ガールズちゃんねる

国公立大学にありがちなこと

602コメント2023/06/28(水) 13:51

  • 1. 匿名 2023/06/01(木) 13:39:03 

    東大行けるような学力の子でも、自宅から通えるからという理由で地元の国公立に入る人が一定数いる
    国公立大学にありがちなこと

    +581

    -59

  • 2. 匿名 2023/06/01(木) 13:39:27 

    >>1
    親からしたら有り難すぎる。

    +583

    -30

  • 3. 匿名 2023/06/01(木) 13:39:43 

    頭いい人ほど要領よく遊んでる

    +359

    -5

  • 4. 匿名 2023/06/01(木) 13:39:59 

    ここの人達に嫌われている

    +25

    -24

  • 5. 匿名 2023/06/01(木) 13:39:59 

    研究室のアカハラにびっくりする。

    +136

    -6

  • 6. 匿名 2023/06/01(木) 13:40:29 

    >>5
    めちゃくちゃ分かる、教授にさえ好かれてれば上手くいくと言っても過言ではないレベル

    +195

    -3

  • 7. 匿名 2023/06/01(木) 13:40:38 

    >>3
    地頭も要領も良い。
    気のせいかもしれないけど低学歴の人より体柔らかい人が多い。

    +39

    -38

  • 8. 匿名 2023/06/01(木) 13:40:53 

    >>1
    東大について触れておきながらなぜトピ画を京大にしたんだい
    素敵だけども

    +217

    -5

  • 9. 匿名 2023/06/01(木) 13:41:01 

    >>1
    そうなの?
    東大入れるなら東大入ってもらう!

    +199

    -22

  • 10. 匿名 2023/06/01(木) 13:41:02 

    敷地がめちゃくちゃ広い

    +135

    -9

  • 11. 匿名 2023/06/01(木) 13:41:10 

    法学部でついて行けなくなった娘は水商売でバイトしがち

    +5

    -24

  • 12. 匿名 2023/06/01(木) 13:41:24 

    お茶から、入れる

    +8

    -7

  • 13. 匿名 2023/06/01(木) 13:41:51 

    学費がお安い分、設備はイマイチ。私の頃はエアコンがない教室も多かった。

    +271

    -12

  • 14. 匿名 2023/06/01(木) 13:41:55 

    >>5
    旧帝大レベルでも酷いところあって驚く
    意欲も学力もある子がそれで研究諦めると聞いてやるせなくなった

    +153

    -5

  • 15. 匿名 2023/06/01(木) 13:42:09 

    今優秀な子は海外大に行くから、東大ぐらいなら入れて当たり前だと思う

    +12

    -41

  • 16. 匿名 2023/06/01(木) 13:42:17 

    たまに何で?っていう都道府県から来てたりする
    うちの大学(東北某県)には山口県出身の人がいました。

    +210

    -8

  • 17. 匿名 2023/06/01(木) 13:42:21 

    工学部の女子率の低さ
    講義終わったら麻雀行く人の多さ

    +24

    -12

  • 18. 匿名 2023/06/01(木) 13:42:26 

    塾講師または家庭教師のバイトしがち

    +209

    -1

  • 19. 匿名 2023/06/01(木) 13:42:36 

    「県名+大学」の名称ではない国立大学は、国立だと思ってもらえないことがある
    例→信州大学、浜松医科大学など

    +174

    -5

  • 20. 匿名 2023/06/01(木) 13:42:38 

    >>8
    東大に入れそうだけど関西圏だから京大ってことでは。

    +99

    -7

  • 21. 匿名 2023/06/01(木) 13:42:39 

    昔からずっと、基本みんなださい。
    あれ、ここ令和だっけって気になる。

    +61

    -16

  • 22. 匿名 2023/06/01(木) 13:42:42 

    事務が威張ってて不親切

    +181

    -8

  • 23. 匿名 2023/06/01(木) 13:42:44 

    時代の学食やカフェテリアに憧れてる

    +36

    -1

  • 24. 匿名 2023/06/01(木) 13:43:01 

    >>15
    こういう人自身はどこ出てるんだろう

    +41

    -3

  • 25. 匿名 2023/06/01(木) 13:43:06 

    ◯◯市立大だったんだけど、◯◯市在住の子は学費が少し安かった(市民税の関係か)
    市外から通ってたので羨ましかったよw

    +124

    -3

  • 26. 匿名 2023/06/01(木) 13:43:06 

    >>8
    まあ確かに関西人なら東大行けても京大行くわ、って人はいる。

    +208

    -3

  • 27. 匿名 2023/06/01(木) 13:43:12 

    大学の寮にエアコン付いてない。
    割高なオプション払って付けてもらう。

    +2

    -5

  • 28. 匿名 2023/06/01(木) 13:43:25 

    >>5
    アカハラに耐えきれず辞める人も結構いる

    +68

    -4

  • 29. 匿名 2023/06/01(木) 13:44:11 

    >>1
    田舎の天才は東大の凡才。

    +84

    -22

  • 30. 匿名 2023/06/01(木) 13:44:18 

    公立は推薦だらけ

    +5

    -26

  • 31. 匿名 2023/06/01(木) 13:44:23 

    >>19
    逆に、県名+〇〇大学で国公立かと思いきや私立の場合もあるね

    +173

    -2

  • 32. 匿名 2023/06/01(木) 13:44:26 

    私学にマウント取りがち。

    +43

    -4

  • 33. 匿名 2023/06/01(木) 13:44:27 

    >>5
    私立も含め女子大はアカハラ全然無いから研究目指す子はそっちに行くこともある
    それだけでも十分女子大の存在意義ってあると思うのになあ

    +54

    -15

  • 34. 匿名 2023/06/01(木) 13:44:42 

    食堂は生協

    +143

    -1

  • 35. 匿名 2023/06/01(木) 13:44:54 

    少人数
    (東大は多いけど)

    +20

    -1

  • 36. 匿名 2023/06/01(木) 13:44:57 

    >>18
    家庭教師が1番コスパ良かったな

    +40

    -0

  • 37. 匿名 2023/06/01(木) 13:45:36 

    >>31
    神奈川大学、福岡大学、青森大学とかね

    +129

    -2

  • 38. 匿名 2023/06/01(木) 13:45:41 

    >>1
    それはさすがにないなぁ
    東大の頭脳があれば、せめて地元旧帝には行く

    +78

    -30

  • 39. 匿名 2023/06/01(木) 13:45:51 

    >>7
    身体は絶対気のせいw

    +77

    -1

  • 40. 匿名 2023/06/01(木) 13:46:01 

    親から大学行くなら国立行けと言われてた

    +111

    -0

  • 41. 匿名 2023/06/01(木) 13:46:13 

    >>7
    それは本当に気のせい

    +36

    -2

  • 42. 匿名 2023/06/01(木) 13:46:57 

    >>24
    イェール大学卒(脳内で)、現職はニート、趣味はガルちゃんといったところかな?

    +20

    -2

  • 43. 匿名 2023/06/01(木) 13:47:12 

    >>36
    家庭教師は時給高いし美味しいご飯出してくれてお土産持たせてくれてプレゼントくれて楽しかった!

    +61

    -3

  • 44. 匿名 2023/06/01(木) 13:47:22 

    地方の国公立大学の同棲率は異常!
    そこら中で、やりまくってる!

    +13

    -38

  • 45. 匿名 2023/06/01(木) 13:47:26 

    >>15
    そういう極端な話してもしょうがなくない?

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/01(木) 13:47:33 

    建物が古い
    まぁまぁ立派だけど年季が入ってる

    +80

    -1

  • 47. 匿名 2023/06/01(木) 13:47:57 

    通いやすいとは言えない立地
    そして古い

    +81

    -3

  • 48. 匿名 2023/06/01(木) 13:48:07 

    >>43
    お金持ちなお家が多いよね
    ボーナスとか言って毎月上乗せしてくれたり、晩御飯食べさせてくれたりしてた
    志望校受かった時にお礼まで頂いたよ

    +70

    -2

  • 49. 匿名 2023/06/01(木) 13:48:28 

    >>10
    総合大学だと広そうだね。
    私んとこは狭かった~。
    学祭の会場が駐車場だったわ…。
    都内駅チカの病院敷地内。

    +7

    -1

  • 50. 匿名 2023/06/01(木) 13:48:28 

    >>1
    地元が京都とか大阪ならいるけど、秋田とか島根とかだと東大レベルの人は居ない気がする 

    +38

    -37

  • 51. 匿名 2023/06/01(木) 13:48:44 

    >>1
    親戚にもいる
    大阪だけど、自宅から片道1時間以内が最優先だったから阪大行ってた

    +25

    -9

  • 52. 匿名 2023/06/01(木) 13:49:11 

    >>19
    電気通信大学も

    +43

    -1

  • 53. 匿名 2023/06/01(木) 13:49:25 

    >>29
    意外と田舎の公立校から1匹狼で出て来た人が伸びるパターン結構ある
    中受時代から知り合いばかりの雰囲気に尻込みしちゃう人もまあ居るけど

    +25

    -2

  • 54. 匿名 2023/06/01(木) 13:49:29 

    田舎国立だと、国立だから優秀とも言えなくなってる。

    +44

    -18

  • 55. 匿名 2023/06/01(木) 13:49:32 

    先生と学生の比率が私大と全然違う
    ゼミが本当に少人数

    +21

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/01(木) 13:50:07 

    >>23
    間違えた。
    私大の学食やカフェテリアに憧れている。
    ソースはうちの子。

    +6

    -1

  • 57. 匿名 2023/06/01(木) 13:50:28 

    >>1
    そうかなあ?東大に入れる実力があるけど家から1番近い旧帝大に行ったという子はいたけど、東大に入れる実力があって田舎の国立大学へ行ったという話は聞いたことないなあ。

    +100

    -18

  • 58. 匿名 2023/06/01(木) 13:50:45 

    >>31
    ちょっと違うけど、国立音楽大学とか、一瞬ドキッとする。

    +28

    -1

  • 59. 匿名 2023/06/01(木) 13:51:33 

    >>38
    北海道の郊外・北陸・四国辺りだとどの旧帝からも遠いから地元に留まる子もいる
    7カ所満遍なく散らばってるように見えるけど限界あるんだよね

    +32

    -7

  • 60. 匿名 2023/06/01(木) 13:51:51 

    全国に少数しかなく偏差値高い学科の学生は、天狗

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2023/06/01(木) 13:52:03 

    >>54
    国立大に推薦入試はないと思い込んでいたけど、子供が受験生になって情報収集したら、今は普通にあるんだよね。しかも、地方国立大ほど推薦の比率が高くなりつつある。

    +59

    -1

  • 62. 匿名 2023/06/01(木) 13:52:20 

    私立専願にすれば、早慶に入れた。

    +16

    -12

  • 63. 匿名 2023/06/01(木) 13:52:44 

    言うほど学費安くない

    +48

    -2

  • 64. 匿名 2023/06/01(木) 13:52:58 

    >>18
    私大学が法政だったんだけど、塾講師のバイトしてた時に自分で言うのもなんだけど生徒の講師アンケートの評価が他の講師よりもぶっちぎりで高くて、バイト仲間の某国立大の男の子に法政のくせにみたいな感じで嫌われてた笑

    +8

    -30

  • 65. 匿名 2023/06/01(木) 13:53:03 

    >>61
    お茶の水が凄く推薦とかAO多くて驚いた

    +25

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/01(木) 13:53:04 

    >>42
    そんなこと言えーるなんて賢い!

    +11

    -4

  • 67. 匿名 2023/06/01(木) 13:53:10 

    >>38
    田舎なら地元に旧帝大がなくて、女性に一人暮らしや金かけての学歴いらない、長男は家から出して一人暮らしさせないって家も一定数あるよ。

    +42

    -7

  • 68. 匿名 2023/06/01(木) 13:53:28 

    意外と5教科7科目やらないでもいける。

    +10

    -6

  • 69. 匿名 2023/06/01(木) 13:53:54 

    似たチェック柄シャツ着た男子学生があちこちにいる

    +21

    -0

  • 70. 匿名 2023/06/01(木) 13:54:03 

    国立といえど独立行政法人になってから、どこの大学も広報活動が活発になってきたと思う。国立大の広告を電車とかで見かけるなんて、一昔前だと考えられなかった。

    +36

    -0

  • 71. 匿名 2023/06/01(木) 13:54:34 

    >>1
    京大とかならいそうだけど、地方国立大学にはいないと思う。いくらなんでも周りも反対するでしょ。

    +59

    -10

  • 72. 匿名 2023/06/01(木) 13:54:54 

    北海道か沖縄まで色んな出身地の子がいた

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2023/06/01(木) 13:54:55 

    >>3
    頭いいから時間が余って遊べるんだよ

    +16

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/01(木) 13:56:11 

    >>13
    10年ぐらい前に某国立大学で検定試験を受けたことある 敷地内に一歩足を踏み入れた途端、建物のクラシック感を感じた 味があって素敵だなと思ったけど、実際に学ぶとなると不便もあるんだろうね

    +44

    -1

  • 75. 匿名 2023/06/01(木) 13:56:15 

    >>16
    北大だけど倍率低いから道外の人たくさんいたよ

    +73

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/01(木) 13:56:23 

    >>54
    地元県から出なければ無双できる

    +10

    -1

  • 77. 匿名 2023/06/01(木) 13:56:50 

    >>5
    すごい減ったよ。
    某地方国立大医学部、ある教授のアカハラで真面目な子たちが何人も自ら○んでる。30年前はアカハラなんて言葉がなくて、ネットが無いから一部しか知らないけど、今なら問題にできたのに。

    +62

    -0

  • 78. 匿名 2023/06/01(木) 13:57:22 

    >>23
    何時代よ?石器時代?
    ってつっこみそうになった

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2023/06/01(木) 13:57:27 

    >>1
    寮が安い・ボロい笑

    +22

    -1

  • 80. 匿名 2023/06/01(木) 13:57:30 

    >>1
    6割はひとり暮らし。全国から来ていることもしばしば

    +30

    -2

  • 81. 匿名 2023/06/01(木) 13:57:36 

    >>1
    案外校舎ボロい
    トイレ古い(20年前私が通ってた頃は和式が半分でした)

    +23

    -1

  • 82. 匿名 2023/06/01(木) 13:57:37 

    >>44
    これ、割と否定できない
    ほとんどの学生が大学付近のアパートに下宿してるから、付き合ったら半同棲になっちゃうんだよね。

    +65

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/01(木) 13:57:55 

    >>59
    北海道の郊外→北大
    北陸→名大
    四国→阪大京大、くらいかと

    本当に東大レベルならね

    +16

    -2

  • 84. 匿名 2023/06/01(木) 13:58:18 

    >>26
    義弟(旦那の弟)が洛北から京大
    進路指導で「官僚になりない奴は東大、研究者なら京大」言われて京大にしたらしい
    学力で選ぶよりは志望動機で選んでるみたい
    それと東京だと独り暮らしで親が家から通える京大勧めたのも理由

    +61

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/01(木) 13:58:51 

    国公立大学にありがちなこと

    +21

    -1

  • 86. 匿名 2023/06/01(木) 13:59:31 

    クーラーが付いてない

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2023/06/01(木) 13:59:35 

    >>44
    ひとり暮らし用アパートだから苦情来て出ることになるのでは?

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/01(木) 13:59:41 

    幅広く教養があり、どの教科も満遍なくできる。
    地頭が良い。

    +22

    -3

  • 89. 匿名 2023/06/01(木) 14:00:04 

    >>35
    東大は進振で細かく分かれるから、結局1学科辺りの人数は少ないです。

    +4

    -2

  • 90. 匿名 2023/06/01(木) 14:00:05 

    大学独自のグッズを売っている。

    +18

    -1

  • 91. 匿名 2023/06/01(木) 14:00:10 

    >>1
    医学部医学科ならありでしょうなあ

    +44

    -1

  • 92. 匿名 2023/06/01(木) 14:00:12 

    >>15
    世間知らず

    +13

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/01(木) 14:01:23 

    >>1
    東大行けるような学力ってぼんやりだよね。実際はうからない方が多い。東大受かる人は東大いく

    +78

    -7

  • 94. 匿名 2023/06/01(木) 14:01:45 

    >>25
    私も○○市立大だったけど市外と市民で入学金が倍額違うって知って、羨ましかった。

    +27

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/01(木) 14:02:17 

    >>54
    特に文系
    文系だと地方国立よりMARCHや関関同立の方がよっぽど賢い

    +14

    -42

  • 96. 匿名 2023/06/01(木) 14:02:32 

    伝統ある(古い)寮がある。
    そこで、酒と上下関係を学ぶ?押し付けらる? 今どき、敬遠されがち。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/01(木) 14:02:36 

    当たり前だけど授業料安い

    地方大だろうが東大だろうが50数万円
    医学部だって50数万円(特別に必要な出費はあるだろうけど)
    私立の授業料を聞くと倍以上のところもあって目玉が飛び出る
    国公立に行かないと損するような気分になる

    +75

    -2

  • 98. 匿名 2023/06/01(木) 14:03:03 

    >>1
    >東大行けるような学力の子

    自意識過剰すぎる人もいるからなんとも…
    いたとしても数人レベルじゃない?

    主のいう「一定数」はありえないわ。
    それこそ東大のレベルなめてるのか、井の中の蛙すぎる。

    +22

    -9

  • 99. 匿名 2023/06/01(木) 14:03:36 

    >>29
    入ってからの格差に苦しむって林先生が言ってたよね。

    +25

    -1

  • 100. 匿名 2023/06/01(木) 14:03:48 

    >>16
    うちも二期校だったけど九州とか関西とか北陸とか

    +2

    -7

  • 101. 匿名 2023/06/01(木) 14:03:58 

    そこそこ良い家庭の子が主流

    +12

    -8

  • 102. 匿名 2023/06/01(木) 14:04:12 

    >>93
    ほんとこれ。
    模試でずっと合格圏内にいても本番で東大落ちる人だってたくさんいるのにね。

    +35

    -2

  • 103. 匿名 2023/06/01(木) 14:04:25 

    >>1

    地元の国公立に行ったそんな人は、教師になりがち。

    +28

    -0

  • 104. 匿名 2023/06/01(木) 14:04:27 

    >>1
    東京とその近郊の国立大学は地元民以外の学生が異常に多い

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2023/06/01(木) 14:04:37 

    北大とか京大とかに、魔窟みたいな学生寮がある。

    +27

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/01(木) 14:04:44 

    >>58
    国立高校もあるよ(都立くにたち)
    都立国立高校って表記だけ見ると?ってなるよね

    +14

    -0

  • 107. 匿名 2023/06/01(木) 14:04:52 

    3教科で受験できる国公立もかなり増えてるよね

    +7

    -10

  • 108. 匿名 2023/06/01(木) 14:04:58 

    >>1
    親戚にいたよ
    神童といわれ、親は小さい頃から周りに自慢しまくってて、でもその家は貧乏で。
    下にきょうだいが3人いたから、その子は家から通える国公立にトップで入り、学費無料&返済不要の奨学金を貰い、院まで行き卒業した
    その後は都会の一流企業に入り、きょうだいの学費やら親への小遣いやら出していた

    親孝行で有名だったよ
    でも都会の人と結婚して、家建てたからもう戻ってこないってことなんだろうな

    +36

    -7

  • 109. 匿名 2023/06/01(木) 14:05:57 

    >>105
    分かる!
    学生の自治寮だもんね

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2023/06/01(木) 14:06:07 

    >>1
    画像は京大

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2023/06/01(木) 14:06:33 

    >>102
    もちろん本当に東大うかりそうな秀才天才は稀にいるかも知れない。でも一定数というほどはいないね

    +6

    -1

  • 112. 匿名 2023/06/01(木) 14:06:36 

    >>98
    研究内容で大学を選ぶ層も一定数いるのよ!
    〇〇先生の研究室に入りたいとか

    +23

    -2

  • 113. 匿名 2023/06/01(木) 14:06:47 

    >>99
    林先生は俯瞰できる分しんどかったのかもね
    紆余曲折してたみたいだし
    でも予備校の講師やって話し方が上手だし
    MCで冠番組持つようになるんだから
    どこでどう好転するかわからないよね

    +33

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/01(木) 14:06:56 

    >>105
    学生寮は、○○の勧誘が多いみたいだけどね。

    ○○は、左のやつと、お布施のやつがあるみたいだけど

    +11

    -0

  • 115. 匿名 2023/06/01(木) 14:07:33 

    >>15
    海外の大学もピンキリだからなー

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2023/06/01(木) 14:08:43 

    >>1
    県庁所在地や栄えているところに大学がありがちなので、県内でも端の方の子は自宅から通えないので、ひとり暮らしする

    +19

    -1

  • 117. 匿名 2023/06/01(木) 14:09:02 

    >>112
    それだってごく少数だよ。
    一定数ってどれくらいのこと指してるの?

    +3

    -2

  • 118. 匿名 2023/06/01(木) 14:09:45 

    >>83
    だから各地方からそれらの学校が遠いって話をしてるんじゃないの?
    下宿はさせられないっていう家庭とかね

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2023/06/01(木) 14:09:46 

    >>95 よっぽど賢い

    それは一概に言えないと思う。
    関関同立でも、付属から上がってきた人だったらアレだし。
    10年くらい前から就職時、上位私大卒の場合、高校や受験(一般、推薦、その他)を問われること多々ある。

    地方国立だと純粋に受験をクリアしたって証明されている。

    +51

    -3

  • 120. 匿名 2023/06/01(木) 14:09:54 

    >>26
    東大と京大って全然カラー違うもんね
    今やいいとこの中高一貫出身お坊っちゃんお嬢さんが多数を占めてる東大だとタテカン文化とか理解されなさそう

    +43

    -0

  • 121. 匿名 2023/06/01(木) 14:10:07 

    >>93
    そうだよ。だから共通テスト次第では落ちるかも?2次試験で運が良ければ合格かも?って学力では、最近は浪人覚悟でない限り受験しない。

    +7

    -2

  • 122. 匿名 2023/06/01(木) 14:10:51 

    >>1
    長崎大学とか山梨大学みたいな地方国立でもノーベル賞出てるしね
    あと関西出身なんだけど東大狙えるほど学力高かったけど家が貧乏だったから京大行った人いたな

    +25

    -1

  • 123. 匿名 2023/06/01(木) 14:11:47 

    >>95
    これ書くガル民めっちゃ見かけるけど、地方落ちた人なんだろうなと思う

    +29

    -2

  • 124. 匿名 2023/06/01(木) 14:13:19 

    ピンキリの下っ端なので
    国立大卒って言いにくい

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2023/06/01(木) 14:13:22 

    >>119
    私立は基本教科数少なすぎるものね…
    ここの人達は私立好きだけど

    +13

    -6

  • 126. 匿名 2023/06/01(木) 14:14:05 

    >>9
    生活費等で4年間1000万近く行くよね?
    あんまりバイトもして欲しくないからお小遣いとかもまあまあ渡したいし、出来れば家から通える所の方が有り難いな、、、

    +10

    -15

  • 127. 匿名 2023/06/01(木) 14:14:05 

    >>25
    都立大も都民は学費安いよ

    +12

    -0

  • 128. 匿名 2023/06/01(木) 14:14:08 

    >>108
    その人かわいそう、、、
    会社員のお給料できょうだいの学費とか親に小遣いとか、、、
    正直、結婚出来て良かったなと思う
    条件だけで見ると都会の同レベルの女の子には選ばれなさそう
    きっとご本人が魅力的なんだろうね

    +47

    -3

  • 129. 匿名 2023/06/01(木) 14:14:19 

    奨学金利用者が多いから毎月奨学金の振り込み日には構内のATMコーナーが混雑する

    +4

    -3

  • 130. 匿名 2023/06/01(木) 14:14:55 

    >>1
    親御さんが「(都道府県外の難関)大学に行ってもいいのよ」と言っても
    都道府県のトップ高校→都道府県の国公立大学→資格を取って県内就職、公務員、地元企業
    を希望する子供は意外と多い

    +15

    -2

  • 131. 匿名 2023/06/01(木) 14:15:46 

    >>1
    リアルにいたわ。東大行けるけど、関西離れたくないと京大にした人。いまだに関西在住で大手の管理職してる。

    +10

    -4

  • 132. 匿名 2023/06/01(木) 14:15:57 

    >>120
    京大もいいとこの中高一貫出身お坊っちゃんかなり多いよ

    +30

    -1

  • 133. 匿名 2023/06/01(木) 14:17:05 

    設備が古い。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/01(木) 14:17:06 

    地元でもないのに北見工業大や室蘭工業大を受験させて「国公立」合格者数稼ぎ

    +15

    -1

  • 135. 匿名 2023/06/01(木) 14:17:09 

    >>57
    医学部ならいる(東大行く場合は理3では無い)
    普通の学部はいないと思うなー

    +25

    -1

  • 136. 匿名 2023/06/01(木) 14:17:55 

    >>126
    卒業後の生涯賃金考えた方が…生活費含めて4年間で1000万近くより1年間で1000万以上稼ぐようになるよ。でもまぁ東大に行かせる家庭はそもそもがお金持ち

    +25

    -2

  • 137. 匿名 2023/06/01(木) 14:18:09 

    >>38
    国立大って元々は地元の頭の良い子の受け皿なんじゃない? 

    +18

    -5

  • 138. 匿名 2023/06/01(木) 14:19:20 

    >>13
    エアコンあるけど「壊れてる?スイッチ入ってない?」ってくらい暑い
    教授も毎年こんなもんと苦笑してる
    せめて図書館くらいは冷やしてほしいな

    +18

    -0

  • 139. 匿名 2023/06/01(木) 14:20:01 

    >>31

    そそ、◯◯県の県庁所在地△△市
    職場の△△大学(私の勘違いで地方国立大と思ってた)卒の人と話していたら、なんか話が通じない、チグハグ、ってことが数回あった。まっ、そう言うこともあるわねー って思っていた。

    ある時、ふっと気付いた!△△大学って、Fラン私大じゃん!

    +5

    -1

  • 140. 匿名 2023/06/01(木) 14:20:49 

    >>108
    戻ってきたくないんじゃない?
    きょうだいの学費や親のお小遣いって…

    +44

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/01(木) 14:21:13 

    >>98
    わかる。学費免除になるような成績がいい子ぐらいだよ。
    一定数はありえない...

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2023/06/01(木) 14:21:22 

    >>49
    東京医科歯科大ですか?

    +3

    -1

  • 143. 匿名 2023/06/01(木) 14:21:57 

    >>142
    そうです~。もう20年以上前なので、タワーもありませんでした。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2023/06/01(木) 14:22:36 

    >>1
    東大だと進振りあるから希望じゃない学部に振り分けられてしまうリスクあるから、実際そういうリスク意識する人は地元の旧帝大や東工大に行ったりする

    +20

    -2

  • 145. 匿名 2023/06/01(木) 14:23:36 

    >>125 ここの人達は私立好きだけど

    それも一概に言えないよ。

    でも、私大(特にMARCH)と地方国立大 どっちだ?って議論は♾️みたいだけど。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/06/01(木) 14:23:50 

    >>131
    関西本社とか自治体とかの偉いさんで京大出身は何人か知ってるよ。

    +8

    -1

  • 147. 匿名 2023/06/01(木) 14:24:26 

    >>1
    田舎モンの「本当は東大行けたけど〜」はアテにならんw

    +47

    -6

  • 148. 匿名 2023/06/01(木) 14:24:28 

    意外にもみんな奨学金借りてる

    +24

    -1

  • 149. 匿名 2023/06/01(木) 14:25:04 

    >>145
    比ぶべくも無いと思う。

    +0

    -2

  • 150. 匿名 2023/06/01(木) 14:26:13 

    粘着お疲れ。

    +3

    -2

  • 151. 匿名 2023/06/01(木) 14:27:51 

    >>1
    地方だと、長男は家(商売、非商売関係なく)を継ぐって考えが強く残っているケースがある。
    東京へ行ったら地元に帰ってこない・・・って危惧して、地元大学に行かせる。ってこともありそう。

    +12

    -0

  • 152. 匿名 2023/06/01(木) 14:28:07 

    偏差値60ぐらいの高校から、偏差値の図れないぐらい頭の悪い大学の保育科に来てる人がいて、(自分は偏差値50ぐらいの頭悪い高校だった)何でここにしたのか聞いたら地元で就職したかったから。と聞いてなるほどなぁと思った。自分はただ勉強をしてなかったからだったんだけど。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2023/06/01(木) 14:28:07 

    >>116
    でも広島大学、金沢大学の立地は悲惨
    中心街から遠く離れてるから下宿率やたら高いし

    +22

    -2

  • 154. 匿名 2023/06/01(木) 14:29:11 

    >>149
    >>145
    そもそも受験の制度からして違うんだから比較できる明確な基準なんて無いしどっちが優れているか否かとか無いとは思うね
    専業主婦VS共働き論と同様、不毛な議論だよ…

    +17

    -1

  • 155. 匿名 2023/06/01(木) 14:29:42 

    東大出た人ってそのこと自体が凄いことだと思ってなくてむしろ隠す人多くない?周りに秀才がいすぎたせいなの?と思ってるけど聞いたことない。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2023/06/01(木) 14:30:20 

    >>25
    公立大学はたぶんどの都道府県でもそうだよ、その市の住民税からも大学の運営費出てるんだから地元の子が安いのは当然だと思う
    いま大阪府は、地元の子は無料にしようとしてるけどいい事だと思う
    優秀な子が地元に集まることになるし

    +34

    -0

  • 157. 匿名 2023/06/01(木) 14:30:29 

    もう旧帝大以外はあまり高学歴の印象ない

    早慶の方がずっと入るの大変
    偏差値も全然違うし

    +9

    -37

  • 158. 匿名 2023/06/01(木) 14:30:33 

    学生がまじめそう。女の子があまり派手じゃない。

    +12

    -0

  • 159. 匿名 2023/06/01(木) 14:30:34 

    >>148
    地方国立卒だけど結構借りてる子多くてびっくりした。

    +14

    -1

  • 160. 匿名 2023/06/01(木) 14:31:38 

    >>119

    MARCHの中でも上位の大学、付属上がりの学生が『I am ・・・』を過去形にって『I amed ・・・』にしたって。

    +7

    -4

  • 161. 匿名 2023/06/01(木) 14:32:01 

    >>154
    偏差値がもう違うから

    +4

    -2

  • 162. 匿名 2023/06/01(木) 14:32:08 

    >>16
    田舎進学校によくある国公立至上主義の餌食になった人では……

    +71

    -8

  • 163. 匿名 2023/06/01(木) 14:32:17 

    >>148
    JASSOの2019年のデータだと、東大生で貸与奨学金を受けている学生は11%台

    東大に限らず、都内の国立大学での借りてる割合も軒並み平均よりかなり低い

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2023/06/01(木) 14:33:06 

    >>157
    これマイナスつけてる人、今の受験知らない人だよね

    +7

    -19

  • 165. 匿名 2023/06/01(木) 14:33:56 

    旦那の会社の部下の人が東大→東大大学院卒なんだけどうちの子にゲーム勧めてきた。子供の頃からかなり好きらしくて貸してあげるよ〜やってみてと。なんか凄いなと思った。

    +0

    -3

  • 166. 匿名 2023/06/01(木) 14:33:57 

    >>46
    医学部だけは企業からの寄付がすごいから、立派で新しい校舎だけでなく道もカラータイル張りだったわ
    他の学部はすっごいボロで、道もコンクリなくて砂利の道も残ってたのに

    +1

    -3

  • 167. 匿名 2023/06/01(木) 14:34:18 

    >>93
    昔よりも東大難しくなってきてるしなぁ…
    東大理一も理二も医科歯科の医学部より難しくなってるし、今では東大理一と阪大医学部が同じくらいの難易度になってるから今は本当に頭いい人しか受からない

    +13

    -7

  • 168. 匿名 2023/06/01(木) 14:34:28 

    >>160
    絶句
    そういう人と共通英語満点近く取るような人が同等に評価されることもあるのか

    +5

    -2

  • 169. 匿名 2023/06/01(木) 14:34:59 

    >>166
    企業が医学部に投資しないでしょ

    +6

    -6

  • 170. 匿名 2023/06/01(木) 14:35:14 

    >>168
    ネタに決まってんじゃん。MARCH附属の偏差値見てきなよ。しかも今のMARCH附属は勉強厳しいよ。

    +5

    -7

  • 171. 匿名 2023/06/01(木) 14:35:33 

    >>7
    国立大出身
    地頭も要領もいい自信がありますが、体はギャグかと言われるくらい硬いです

    +20

    -1

  • 172. 匿名 2023/06/01(木) 14:36:10 

    >>33
    いいこと聞いた
    ありがとう
    (社会人だけど大学院に行きたい)

    +19

    -1

  • 173. 匿名 2023/06/01(木) 14:36:11 

    >>136
    学校だけでそこまで差が付く?中にはそういう人も居るだろうけど一部じゃない?

    +8

    -3

  • 174. 匿名 2023/06/01(木) 14:36:35 

    >>170
    そうそう
    入ってからの勉強もガンガンさせるのよね

    +2

    -3

  • 175. 匿名 2023/06/01(木) 14:36:56 

    >>16
    共テ(旧センター)リサーチで現役で受かる大学を必死で探すからねぇ
    二次試験の得点比重や教科で受けられそうな大学を探すとめっちゃ遠方になることがある

    +77

    -0

  • 176. 匿名 2023/06/01(木) 14:36:59 

    >>145
    こればかりは比べようがないよね。
    偏差値はもちろんのこと、誰もが東京に行きたいわけじゃないし、家庭の金銭事情も大きく関わるから。

    子どもの大学受験を経験して思ったのは(当方地方住まい)、今のご時世地方から東京の私立に行かせられる家庭は少数だし、お金に余裕がある家庭。
    多くは国公立か自宅から通える私立だった。

    +17

    -2

  • 177. 匿名 2023/06/01(木) 14:37:07 

    東大行けるって最低でもC判定取ってないと言えないでしょ

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2023/06/01(木) 14:37:22 

    寮のお風呂、たまにお湯出ない。

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2023/06/01(木) 14:37:24 

    >>158
    見た目は派手じゃないけど交友関係派手な人はたくさんいた...笑

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2023/06/01(木) 14:37:35 

    >>33
    聞いたことある。先生が優しいって。

    +17

    -1

  • 181. 匿名 2023/06/01(木) 14:38:33 

    >>54
    最近、新たなポイントが出てきている。

    地方国立大 vs 首都圏or大都市圏の大学・・・職場で地方国立大卒の人は首都圏or大都市圏の大学卒に対して卑屈になりがち。って。

    +0

    -12

  • 182. 匿名 2023/06/01(木) 14:38:37 

    >>32
    数学を捨てた私文にはマウントしてもいい

    +40

    -8

  • 183. 匿名 2023/06/01(木) 14:38:51 

    >>1
    60代以上の女性に多いね
    地方国立卒でキャリア官僚になった人は大抵それ

    +17

    -1

  • 184. 匿名 2023/06/01(木) 14:39:50 

    見た目素朴な人が多い。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/06/01(木) 14:40:07 

    >>50
    医学科を忘れてないか?

    +16

    -2

  • 186. 匿名 2023/06/01(木) 14:41:28 

    >>157
    たしかに
    旧帝以外だと神戸、一橋、横国ぐらいじゃないかな(医科大除く)

    +6

    -10

  • 187. 匿名 2023/06/01(木) 14:41:57 

    >>62
    早々に国立大学受験を諦めて3教科に絞れば早慶に受かってた人は大勢いるでしょうね

    +30

    -4

  • 188. 匿名 2023/06/01(木) 14:42:12 

    >>178
    大昔の寮生だけど
    夜10時でボイラー切られるのでシャワーが出なくなる。それ以降は大きな浴槽のお湯を洗面器ですくってお風呂に入ってたよ!

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/06/01(木) 14:42:17 

    >>157
    早慶は難易度でいうと名大、東北大、九大あたりとトントンなイメージ

    +3

    -18

  • 190. 匿名 2023/06/01(木) 14:42:37 

    >>63
    文系はね
    理系は国立の方がはるかに安い

    +20

    -2

  • 191. 匿名 2023/06/01(木) 14:42:45 

    自分が学生のときはキャンパス改装後だったからすごく快適に過ごせた。ありがたい。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/06/01(木) 14:43:40 

    >>13
    うちも。
    アラフォーだけど、冷房がないという理由で前期試験の前に夏期休暇があった
    冬場はボイラーしかなくめっちゃ寒かった

    +4

    -1

  • 193. 匿名 2023/06/01(木) 14:43:47 

    >>64
    私文のくせに国立大のトピでトピズレの自分語りをするような人だから嫌われたんでしょ

    +34

    -6

  • 194. 匿名 2023/06/01(木) 14:43:56 

    >>170 ネタに決まってんじゃん。MARCH附属の偏差値見てきなよ。

    ネタじゃーないよ。

    MARCH附属の確かに偏差値は高いよ。でも、高校で定期試験(各科目範囲が決まっている)を一定点以上を取れば進級でき、そのまま大学に入れる・・・って環境にどっぷり3年いた人学生

    各教科広範囲の大学受験一発勝負で入ってきた学生

    明らかに学力の差がある。

    +10

    -3

  • 195. 匿名 2023/06/01(木) 14:44:20 

    >>68
    公立大を狙えばそうだね

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2023/06/01(木) 14:44:40 

    >>194
    いつの時代の話よ

    +3

    -2

  • 197. 匿名 2023/06/01(木) 14:45:39 

    >>80
    名大は県内出身者の方が多い
    愛知県民の名大推しは異常

    +13

    -1

  • 198. 匿名 2023/06/01(木) 14:46:25 

    >>118
    もちろん各地方に優秀な人はいる
    ただ東大行けたか?は別の話

    +5

    -1

  • 199. 匿名 2023/06/01(木) 14:46:58 

    >>100
    おいくつですか?
    共通一次世代?

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2023/06/01(木) 14:47:00 

    >>194
    全部の学校に詳しい訳じゃないけど、今どきは英検二級が大学進学の必須条件だったりしない?

    +1

    -1

  • 201. 匿名 2023/06/01(木) 14:47:13 

    >>17
    ホモがいる。

    +2

    -1

  • 202. 匿名 2023/06/01(木) 14:47:29 

    >>194
    受験終わったらすぐに忘れる歴史年号や古文単語が学力だっていうならね。

    +6

    -3

  • 203. 匿名 2023/06/01(木) 14:48:56 

    >>187
    さすがにそれはない。早慶なめすぎ。

    +8

    -15

  • 204. 匿名 2023/06/01(木) 14:49:01 

    >>199
    私、共通一次世代だけど、二期校という表現はひと世代上の方が使うイメージ

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2023/06/01(木) 14:49:02 

    >>3
    わかる。高校の時もイベントとかみんなの前に立って仕切る人だいたい成績も良かった(成績が良いから余裕もあるのかな)。一方私みたいな陰キャはイベントもいまいち協力しない上に成績も悪くて先生にもよく思われず居心地悪かった。

    +49

    -0

  • 206. 匿名 2023/06/01(木) 14:49:18 

    >>197
    県内というか東海3県が本当に多い
    大阪とか沖縄とか、西からはわりと来てる

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2023/06/01(木) 14:49:33 

    >>196

    amedの話は5年くらい前

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2023/06/01(木) 14:50:23 

    >>19
    知らない人も結構いる一橋

    +12

    -3

  • 209. 匿名 2023/06/01(木) 14:50:31 

    >>33
    女子大出身だけど、セクハラアカハラ酷かったよ。教授からのセクハラに耐えられないとあっという間にアカハラされるようになる。私は必修の単位貰えなくなって退学した。

    +10

    -5

  • 210. 匿名 2023/06/01(木) 14:50:32 

    >>199
    共通一次最終の方です笑

    +2

    -1

  • 211. 匿名 2023/06/01(木) 14:50:44 

    >>157
    国立大と早慶は試験科目が違うから偏差値は比べられないです

    +47

    -4

  • 212. 匿名 2023/06/01(木) 14:51:20 

    >>44
    マイナス多いけど、地方国立本当に実家通いの人少ないから本当のはなしだったりする。

    +23

    -0

  • 213. 匿名 2023/06/01(木) 14:52:01 

    >>208
    それはにわかに信じがたい
    その人の教養がわかってしまうね

    +11

    -1

  • 214. 匿名 2023/06/01(木) 14:52:34 

    >>19
    関係ないけど、浜松医科大学は地元で信州大学は母の実家近くで、それぞれ地名を見て嬉しいです!
    ガルちゃんたまにこんなこともあり見る楽しみのひとつです🌟

    +25

    -3

  • 215. 匿名 2023/06/01(木) 14:52:48 

    >>16
    学費が私大よりは安い分、一人暮らしデビューしたい人が頑張るケースも

    +16

    -1

  • 216. 匿名 2023/06/01(木) 14:53:04 

    代々同じ大学の人が受け継いでいるバイト先がある

    +9

    -0

  • 217. 匿名 2023/06/01(木) 14:53:10 

    >>9
    不思議なことに、東大よりも地元の国公立大学に入った方が箔がつく地方もあるのよ

    +15

    -17

  • 218. 匿名 2023/06/01(木) 14:54:06 

    >>22
    国立大の事務パートしてます。こういう悪評が付くのが嫌で、できるだけ学生には親切に、丁寧に対応しようとはしてるんですが、それ学生便覧に書いてあるよねってこととか、常識的にその態度はちょっと・・・と言う学生さんがいると多少態度に出てしまいます。でも、全体的に昭和~平成中期頃と比較すると、親切な職員が増えていると思いますよ。

    +29

    -14

  • 219. 匿名 2023/06/01(木) 14:54:16 

    >>211
    あきらかに10以上も偏差値違うんだからわかるでしょ

    +3

    -13

  • 220. 匿名 2023/06/01(木) 14:54:18 

    >>157 偏差値も全然違うし

    私大と国公立大の偏差値は比べようがない別モノと考えるべきです。

    +33

    -3

  • 221. 匿名 2023/06/01(木) 14:54:31 

    >>103
    文系は教職取ってる人多いイメージ

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2023/06/01(木) 14:54:39 

    >>16
    家から通える範囲に大学がない地方の子はどこにしても一人暮らし確定だから、住んでみたい場所に行くかも

    +64

    -1

  • 223. 匿名 2023/06/01(木) 14:55:02 

    >>197
    愛知って京都にも東京にも行きやすいからトップ層でも京大か東大へ流れていく人が多い
    でもノーベル賞結構出てるから地元志向強めの天才もそこそこいる

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2023/06/01(木) 14:55:47 

    >>19
    へー国立に医科大なんてあるんだね
    知らなかった

    +3

    -20

  • 225. 匿名 2023/06/01(木) 14:56:05 

    >>211
    最近は国立狙いの人が受かるような仕組みになってない?それと理工は4教科。

    +1

    -1

  • 226. 匿名 2023/06/01(木) 14:56:08 

    >>140
    うん、一見すると美談だけどかなりお気の毒だと思う

    +24

    -0

  • 227. 匿名 2023/06/01(木) 14:56:52 

    >>220
    あら、じゃあどうやって併願出すのかしら

    +3

    -5

  • 228. 匿名 2023/06/01(木) 14:57:40 

    >>211
    模試受けないのか?

    +4

    -2

  • 229. 匿名 2023/06/01(木) 14:57:48 

    >>148
    自宅通学じゃない人も多いからでは?

    +8

    -0

  • 230. 匿名 2023/06/01(木) 14:59:09 

    意外と自由でのびのびしてる人が多い。遊んでるって意味じゃ無くて。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2023/06/01(木) 14:59:25 

    >>224
    地元の国立大学が小規模で総合大学じゃなかったらそういう場合あるよ

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2023/06/01(木) 14:59:58 

    >>160

    コメントした本人です。付属上がりみんながamedにしたって誤解しないでね。あくまで極少数の学生の話ね。

    +1

    -2

  • 233. 匿名 2023/06/01(木) 15:00:26 

    >>157
    私立なんて半分以上推薦AOでとって偏差値操作してるじゃん。あてにならないよ。

    +28

    -3

  • 234. 匿名 2023/06/01(木) 15:00:27 

    >>169
    校舎や病院の前に寄付者の盾立ってるよ、旧帝じゃないとないかもしれないけど見たことない?
    キャンパス別ブロックでも前通るくらいもしないの?
    同じ大学だけど文系は寄付なんかないから、大学が予算取らなきゃいけないからボロのまま

    +2

    -1

  • 235. 匿名 2023/06/01(木) 15:01:04 

    >>227

    うん? どう言う意味?

    +7

    -1

  • 236. 匿名 2023/06/01(木) 15:01:05 

    >>219
    それぞれの受験者層が異なるから偏差値を算出する母集団が同じじゃないのに、偏差値を比較することに意味があるの?

    +10

    -4

  • 237. 匿名 2023/06/01(木) 15:01:06 

    >>218
    昭和から働いてたの?

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2023/06/01(木) 15:01:40 

    >>217
    よこ
    東大よりすごいとか…田舎の価値観ヤベェな笑

    +29

    -3

  • 239. 匿名 2023/06/01(木) 15:01:51 

    >>233
    今は国立も推薦とるけどね

    +3

    -1

  • 240. 匿名 2023/06/01(木) 15:02:08 

    >>227
    国立大を受けたことないでしょ

    +11

    -1

  • 241. 匿名 2023/06/01(木) 15:02:54 

    >>132
    そうなんだ
    京大の方がまた東大より公立出身多めなイメージだった
    北野高校とか

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2023/06/01(木) 15:03:24 

    >>233
    ほんと、有名私大でもAOで入ってくる子とか自己推薦とか、入試で受験組ばかりじゃないから。

    +10

    -2

  • 243. 匿名 2023/06/01(木) 15:03:31 

    >>236
    偏差値って駿台とか河合の模試から出してるのよ
    併願してたら母集団は同じ

    +1

    -3

  • 244. 匿名 2023/06/01(木) 15:03:35 

    >>169
    えー
    製薬やバイオや医療機器とかいっぱい寄付してそうよ

    +1

    -3

  • 245. 匿名 2023/06/01(木) 15:04:17 

    >>239
    全然数が違う
    関関同立の某学部は推薦入学者が半数以上という酷い有様
    国公立は一般入試で入る学生の方が圧倒的に多い

    +17

    -0

  • 246. 匿名 2023/06/01(木) 15:05:27 

    意外と大学4年間1度もバイトしたことない人多い。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/06/01(木) 15:05:47 

    >>224
    滋賀医科大学とか

    +4

    -1

  • 248. 匿名 2023/06/01(木) 15:06:45 

    >>245
    関関同立と国立を並べるんかい

    +3

    -3

  • 249. 匿名 2023/06/01(木) 15:07:30 

    >>248
    MARCHと並べるんかい。

    +2

    -1

  • 250. 匿名 2023/06/01(木) 15:07:50 

    >>213
    私は進学校通ってたから分かるけど、大学は適当だったり就職する人が大半の高校ではあまり知られてないか聞いたことあるなーくらいだと思うよ

    +8

    -1

  • 251. 匿名 2023/06/01(木) 15:08:24 

    >>232
    そういう話って間に受ける人いるしネットで無責任に言うの辞めたらいいのにって思う。
    誰でも言葉が出てこないとか、おっちょこちょいなミスとかあるのに。

    +5

    -3

  • 252. 匿名 2023/06/01(木) 15:08:44 

    >>2
    親子で赤い活躍…

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2023/06/01(木) 15:09:06 

    >>241
    北野は関西トップの公立だからトップ志向が強く近場の阪大ですらスルーして京大受けがち

    +15

    -0

  • 254. 匿名 2023/06/01(木) 15:09:15 

    >>202
    附属の子だって進級のためだけにこなした課題の内容なんて提出終わった瞬間に忘れてるでしょ。

    +2

    -1

  • 255. 匿名 2023/06/01(木) 15:09:19 

    >>211
    だから旧帝ならまだしも
    地方の国公立なんて、早慶と比べるまでもないって話では

    +8

    -3

  • 256. 匿名 2023/06/01(木) 15:10:43 

    >>255
    え?? 地方国立と早慶は同レベル扱いだよ、職場だと。

    +11

    -12

  • 257. 匿名 2023/06/01(木) 15:11:14 

    >>256
    それもう昔の話

    +2

    -6

  • 258. 匿名 2023/06/01(木) 15:12:22 

    >>257
    そうかな?? 早慶そこまで持ち上げられてないよ、実社会だと。

    +7

    -7

  • 259. 匿名 2023/06/01(木) 15:13:34 

    >>1
    私立大の偏差値と比べて意外と偏差値低いんだねと言われる

    +9

    -1

  • 260. 匿名 2023/06/01(木) 15:13:45 

    みんな〜
    スレタイをよく読みませんか〜

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2023/06/01(木) 15:14:31 

    国立大と早慶しかいない職場だと、仕事ができるか否かが全てだから、どっちが上とか誰も思ってないわ。

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2023/06/01(木) 15:14:40 

    >>236
    受験者層が異なるって国立受ける人は国立のみしか受験しないの?

    +1

    -4

  • 263. 匿名 2023/06/01(木) 15:17:02 

    >>260
    国立大学にありがちなこと→自分はとても優秀と勘違いしている

    +2

    -11

  • 264. 匿名 2023/06/01(木) 15:18:24 

    >>259
    まあでも事実として国公立の大半の偏差値はニッコマと同程度なんだよね。

    数字としてそこは事実かと。

    +5

    -21

  • 265. 匿名 2023/06/01(木) 15:18:54 

    >>57
    奨学金で進学するなら近くの国立大学へ行くのが当然だよ!

    +8

    -10

  • 266. 匿名 2023/06/01(木) 15:19:15 

    いつものことだけど
    旧帝でもない、中途半端な田舎の国公立ほどムキになるよねw

    +4

    -13

  • 267. 匿名 2023/06/01(木) 15:19:20 

    >>262
    私は50代だから今とは違うかもしれないけど、国立一校しか受けてないし、周りもほぼ全員そうだった

    共通一次の結果で国立の中で志望校を変えるかんじ

    もしダメなら浪人

    +4

    -11

  • 268. 匿名 2023/06/01(木) 15:20:19 

    >>16
    公務員家庭は全国転勤だから。

    +13

    -0

  • 269. 匿名 2023/06/01(木) 15:22:18 

    50代が受験や国公立語っちゃって
    なんか恥ずかしくない?

    どおりで話がズレる訳だ(納得)

    +7

    -7

  • 270. 匿名 2023/06/01(木) 15:23:10 

    >>267
    今時浪人しないからねー

    +0

    -5

  • 271. 匿名 2023/06/01(木) 15:23:13 

    >>152
    親戚にもいるよ。それで親が親戚間でもものすごく得意げで新興宗教の幹部と結婚させてる。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2023/06/01(木) 15:24:28 

    >>267
    50代の人が子供の話でもなくて語ってたの?話通じるわけないじゃん。

    +5

    -1

  • 273. 匿名 2023/06/01(木) 15:25:13 

    >>240
    国立と私立併願したことないでしょ

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2023/06/01(木) 15:25:57 

    >>157 >>161 >>164 >>169 >>174 >>185 >>196 >>219 >>224 >>227 >>228 >>239 >>243 >>248 >>257 >>262 >>263 >>270
    前半は普通だったのに急になんか殺伐としてきたと思ったら全部同じ人?国立大に恨みでもあるのかな
    大学関連のトピなんか立てるもんじゃないね、、

    +21

    -8

  • 275. 匿名 2023/06/01(木) 15:26:09 

    >>267
    そんな昔の知識で受験語らないでよ

    +2

    -2

  • 276. 匿名 2023/06/01(木) 15:27:21 

    >>44
    同棲しててもほとんどの人がそれで単位取って卒業してるんだから何も問題ないよ

    +29

    -0

  • 277. 匿名 2023/06/01(木) 15:27:27 

    >>9
    東大入れる学力あるなら、馬車馬のように働くから、行かせてやりたい

    +47

    -0

  • 278. 匿名 2023/06/01(木) 15:29:28 

    >>256
    流石にそれはないわ

    +7

    -7

  • 279. 匿名 2023/06/01(木) 15:29:54 

    >>275
    今だって進学校の生徒は基本的に難関国立志向じゃないですか?

    +14

    -4

  • 280. 匿名 2023/06/01(木) 15:30:10 

    >>9
    東京に行ったら東京で就職するだろうね。地方の親元で就職して欲しいんだと思う。地方で東大出身なんて言われると嫉妬で冷遇されることもある。「東大行ったのにこんなとこで勤めてんの?」「東大出身だと、うちらとは違うからー」みたいな。

    +45

    -2

  • 281. 匿名 2023/06/01(木) 15:31:09 

    >>241
    東大も日比谷高校からの合格者が多いし、公立の合格者=庶民という訳ではないと思う
    北野も日比谷もお坊ちゃんお嬢さんは多いしね

    +13

    -0

  • 282. 匿名 2023/06/01(木) 15:33:17 

    国公立にありがちなこと
    国立大卒は「国公立」と国立と公立で同列の呼び方をされたくない

    +6

    -3

  • 283. 匿名 2023/06/01(木) 15:33:57 

    >>16
    鹿児島だったけど、新潟から入学してる子がいた。びっくりした。

    +14

    -5

  • 284. 匿名 2023/06/01(木) 15:34:18 

    >>274
    ほんとだ
    途端につまらないスレになっちゃったね

    +11

    -1

  • 285. 匿名 2023/06/01(木) 15:36:25 

    >>95
    私は一応国立大出てるけど、元師範学校系の3流どころの国立大。
    でも私立文系の方がよっぽど賢いと言われると正直悲しい。

    私の場合、本当に数学ができなくてセンターで200点満点中70点しか取れなかった。国語と英語は得意だから90点を下回ることはない。
    文系教科だけなら私立の上位校も特に問題なく受かったよ。


    +12

    -4

  • 286. 匿名 2023/06/01(木) 15:36:31 

    >>1
    日本の偏差値教育は異常だよね。貧乏だったら偏差値とは関係なく近くの国立大学に進学を考えるのは当然だよ。地元の国公立に進学したら奨学金一部免除をしてもいいくらい。税金で学ばせてもらえるのだから。

    +14

    -2

  • 287. 匿名 2023/06/01(木) 15:37:32 

    キャンパスがボロい

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2023/06/01(木) 15:38:42 

    >>169
    附属病院に薬屋とかが寄付するらしい。

    +0

    -1

  • 289. 匿名 2023/06/01(木) 15:41:12 

    >>188
    やはりあるあるですね。今は良くなっているんだろうな。

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2023/06/01(木) 15:45:00 

    >>274
    粘着スレクラッシャーがいるね

    +9

    -1

  • 291. 匿名 2023/06/01(木) 15:47:01 

    国立に挑めるのは相当な秀才と金持ちだよね
    うちは貧乏なんで現役合格のため私大一本で。
    って思ってるんだけど実際どうなのかな

    +1

    -5

  • 292. 匿名 2023/06/01(木) 15:49:19 

    あとこの人も国立大アンチ?
    >>54 >>107 >>202 >>225 >>251 >>272
    攻撃的なコメントは一件ブロックしただけで全部消えるね、、

    +7

    -5

  • 293. 匿名 2023/06/01(木) 15:52:32 

    >>21
    別によくない?

    +4

    -2

  • 294. 匿名 2023/06/01(木) 15:55:56 

    >>217
    箔っていうか、その土地にそのまま住んで、生きていくなら
    東大よりは地元大学の方が就職もしやすいし人脈も作りやすいって感じよね

    広大!おめーだよ!

    +24

    -1

  • 295. 匿名 2023/06/01(木) 15:58:36 

    >>57
    九州とかだと
    マジで頭よくても地元に縛りつける親がいる。

    +13

    -1

  • 296. 匿名 2023/06/01(木) 16:01:03 

    めちゃくちゃ細かいことだけど
    子どもが国公立に進んだ
    大学からもらってきたプリントがまさかのわら半紙
    中学も公立だったんだけどわら半紙
    やはり国公立は紙代も厳しいのかな
    因みに高校は私立だったんだけど真っ白のプリントでした

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2023/06/01(木) 16:01:39 

    >>294
    広大だけじゃなくって、岡山もいれたげて

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2023/06/01(木) 16:03:46 

    >>291
    なんで?
    国公立の方がかなりやすいよ特に理系
    医療系なんてものすごい差がでる。
    だから最後まで頑張るんだよ。

    +16

    -0

  • 299. 匿名 2023/06/01(木) 16:07:07 

    >>267
    横。
    同じです!
    うちの子も(20代前半)、現役時代は国立一校のみしか受験していない。
    理系だったけど一浪までならOKと考えていて、
    私大に合格しても行かないんだから受験するだけ無駄だと。
    進学校は今も昔も、その様な考えの子が多いよね。

    +12

    -3

  • 300. 匿名 2023/06/01(木) 16:08:17 

    >>61
    うちの大学は昔から推薦あったよ。
    でも枠は今ほど多くなかったかも。
    推薦の子は皆真面目で優秀、部長とかやってたタイプの子達だった。
    内申点良さそうだから納得!って感じだったよ。

    +6

    -0

  • 301. 匿名 2023/06/01(木) 16:08:38 

    めっちゃ堅実で金持ちの家の子と貧乏な家の子が混在している。良かった事は金銭感覚が庶民的なので社会人になってからも貯金ができる。

    +7

    -0

  • 302. 匿名 2023/06/01(木) 16:16:56 

    >>274
    大学関連のトピは大体学歴厨が湧いてきて嫌な雰囲気になる。
    よほど学歴にコンプあるのかな。
    優劣を競うトピじゃないのにね。

    +11

    -4

  • 303. 匿名 2023/06/01(木) 16:21:22 

    >>274
    大学関連はキチ○イがいつもわいてくるよ。

    +8

    -2

  • 304. 匿名 2023/06/01(木) 16:23:44  ID:ompIiZrB85 

    >>38 >>83 >>147 >>198 >>206 >>238 >>255 >>266 >>269

    また全部同じ人が書いたのか…
    どんだけ東大レベルの地方生否定したいのさ。
    ムキになってるのはあなたの方じゃん、ごくレアな事ぐらい皆分かってるって
    あるあるトピなのに>>1で極端な例出したのも良くないけど、主さんがあまりに可哀想だからもうやめてあげてよ

    +8

    -11

  • 305. 匿名 2023/06/01(木) 16:25:11 

    国立大出身の女性ってやっぱ美人で知的ですか?
    勉強出来て親孝行する方多いですか?
    勝手な予測ですが、頭いい人でデブ不潔はいない
    (勉強出来るので自己管理も出来てるイメージ)
    家族は両親揃ってて友達とも上手く距離取りながら関われてるイメージありますがどうですか?
    高卒の私、友達はみんな地元ラブで早々結婚しシングルor夫と不仲多いのでどうなのか知りたいです。。

    +4

    -6

  • 306. 匿名 2023/06/01(木) 16:28:07 

    >>1
    学食があまり良くない。
    安くもない。

    +5

    -1

  • 307. 匿名 2023/06/01(木) 16:29:47 

    >>31
    愛知大学ね
    友達の子がそこだけど、親は国公立と思ってもらえるから勧めたって言ってた。
    でも名古屋大学があるからね。

    +24

    -1

  • 308. 匿名 2023/06/01(木) 16:30:42 

    >>22
    これ本当にそう。
    大学一年の時分からない事聞きに行って何度も嫌な思いした。

    +30

    -1

  • 309. 匿名 2023/06/01(木) 16:31:00 

    >>305
    人によるとしか言えぬ。
    というか今かなり荒れてるからまともな回答は来ななさそう、、

    +4

    -2

  • 310. 匿名 2023/06/01(木) 16:33:58  ID:ompIiZrB85 

    早速マイナスついてて草
    今来てる荒らしって端末3台同時進行で操作してる?
    文体も似てるし

    +4

    -1

  • 311. 匿名 2023/06/01(木) 16:37:44 

    学歴厨って大体他に誇れるものないんだよ
    普通の人はどんな仕事してるとか収入いくらとかそういう自慢するからね

    男でもきもいのに女性の学歴厨房てもっとやばいと思う

    +6

    -0

  • 312. 匿名 2023/06/01(木) 16:40:37 

    >>305
    ほんと人による。別に美人が多くはないよ。
    社会的にはまともな親だけど、厳しくて仲悪いって子もいっぱいいたよ。

    +6

    -0

  • 313. 匿名 2023/06/01(木) 16:42:02 

    >>292

    いちいち、コメントを分析して、No.をあげてるあんたの方がよほど...

    +6

    -6

  • 314. 匿名 2023/06/01(木) 16:42:55 

    >>9

    日本一の資格だわな。

    +14

    -1

  • 315. 匿名 2023/06/01(木) 16:48:38 

    >>162
    別にええやん

    +16

    -0

  • 316. 匿名 2023/06/01(木) 16:48:43 

    >>256

    って言うか、就職採用時なら大学レベルがどうのこうのってあるかもしれないけど。
    就職して、実際働く職場で大学レベルがどうのって言わないと思うよ。

    地方国公立大、早慶を受験した? いずれかに入学&卒業した? それにそんな職場(地方国立大、早慶卒がいる)で働いたことある?

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2023/06/01(木) 16:49:34 

    テレビで聞くような名門高校出身がたまにいて驚いた
    うちの大学でいいんか、と思った

    +0

    -1

  • 318. 匿名 2023/06/01(木) 16:52:44 

    >>313
    いや、助かるよ
    わざわざありがとうとしか思わない

    +6

    -5

  • 319. 匿名 2023/06/01(木) 16:56:23 

    >>44
    いや、いうほど同棲まではいかない。
    お互いの家に泊まりはまあまああるけど、そんな毎日とかではない。普通に女友達とめたりもするし。

    +14

    -1

  • 320. 匿名 2023/06/01(木) 17:02:46 

    >>121
    東大なら共テ足切りひっかからなければほぼ影響ないよ。二次勝負だから。東大うかるレベルがどこの国立にも一定数いる、ば言い過ぎだなということ

    +3

    -3

  • 321. 匿名 2023/06/01(木) 17:05:14 

    >>294
    広大3年生です。
    OBOGの多いニ○リは文系でほとんどの人がES通過しています。
    でも国家公務員は岡大の圧勝ですね😅

    +9

    -0

  • 322. 匿名 2023/06/01(木) 17:11:01 

    >>313
    よほど何ですか?
    それと、一件ブロックしたら一気に消えた荒らしの返信を返信欄からまとめてコピペしただけなので、それを分析とは言わないですし荒らしの方がよほど悪質かと。

    +3

    -5

  • 323. 匿名 2023/06/01(木) 17:17:45 

    >>5
    正直セクハラも企業よりも大学院のが全然ある

    +22

    -0

  • 324. 匿名 2023/06/01(木) 17:25:45 

    >>169
    するよ。医学部以外でも研究、開発を一緒にするから。

    +1

    -2

  • 325. 匿名 2023/06/01(木) 17:26:37 

    なぜ大学系トピは荒れるのか...

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2023/06/01(木) 17:26:38 

    >>321
    家具屋さんのニ◯リ?
    北海道が出発点の会社と思ってたけど、広大も縁が深いのですか?

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2023/06/01(木) 17:27:52 

    >>321
    後輩だね!3年なら今就活中かな?(氷河期の私の時とはズレてるからよくわかんないw)

    頑張ってね~!

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2023/06/01(木) 17:41:03 

    >>326
    321です。おっしゃる通りお値段以上のニ〇リです笑
    なぜ広大の採用枠が多いのかは謎です...
    まぁベンチャーや不安定な中小より、馴染みのあって何となく楽しそうな大手だからとりあえずES出しておこう!って人がとても多いですね

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2023/06/01(木) 17:42:17 

    >>95
    えー?
    私は国立工学部だったけど模試で試しにマーチ文系を書いたらA判定だったよ国立医学部も書いたけど流石にC判定だった。

    +8

    -2

  • 330. 匿名 2023/06/01(木) 17:42:57 

    >>325
    身の程知らずの私文が錯覚してるから

    +6

    -2

  • 331. 匿名 2023/06/01(木) 17:43:31 

    >>327
    321です。ありがとうございます😊
    私は教員志望だったのですが、教採日程の前倒しを知って院進学に振り切ろうと考えているところです...

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2023/06/01(木) 17:48:58 

    >>279
    私立特に私立文系進学メインの高校はなんちゃっての自称進学校だよね

    +4

    -1

  • 334. 匿名 2023/06/01(木) 17:56:25 

    >>333
    全国すべての大学の事務見てきたの?
    凄い労力だね

    +4

    -2

  • 335. 匿名 2023/06/01(木) 18:08:00 

    あるある
    ・学生寮の家賃(光熱費含めて)がめちゃくちゃ安くてめちゃくちゃボロい
    ・敷地が広すぎて授業間の移動は自転車
    ・学食が安くておいしいから助かる


    >>274
    横だけどアンカー先ブロックしてみたら、本当に同じ人だった。

    +8

    -3

  • 336. 匿名 2023/06/01(木) 18:11:54 

    >>21
    某地方国立大で働いてるけど
    男女共に、最近はオシャレな子多いよ
    ダサい子が一定数居るのは私立も変わらんよ


    +10

    -3

  • 337. 匿名 2023/06/01(木) 18:14:36 

    >>190
    最近の理系はほぼほぼ院にすすむから国立行ってもトータルめっちゃお金かかるって塾の先生に言われたよ。

    +1

    -2

  • 338. 匿名 2023/06/01(木) 18:16:02 

    >>336
    ユニクロでマネキン買いすればそこそこオシャレに見えるよね

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2023/06/01(木) 18:18:00 

    >>337
    でも私文卒より就職で良いとこに楽に入れる
    中小企業に就職する私文多過ぎ

    +3

    -2

  • 340. 匿名 2023/06/01(木) 18:18:30 

    有名国立大に息子が入って卒業して思ったこと。

    最後は就職先(国家公務員含む)ここでつまずけば○大までの人。

    あと区立〜都立高〜国立だから「お金かかって無くていいわね」って言われるけど‥‥‥‥塾代予備校代死ぬ程払ってるから!!

    +9

    -0

  • 341. 匿名 2023/06/01(木) 18:20:21 

    >>84
    都内進学校だけど、同じ事言われたよ。
    あと、モテたいなら東大。自分で自分が好きなら京大って。
    うちは恋愛興味なし、周りの目気にしない。自分の好きなことだけしてたいってタイプなので京大に行って、すっごい居心地良い、と言ってる。

    +10

    -0

  • 342. 匿名 2023/06/01(木) 18:21:04 

    >>31
    奈良大学とか…

    +13

    -0

  • 343. 匿名 2023/06/01(木) 18:30:53 

    >>1
    でも私が受験した1995年と比べたらそういう子は減って、勉強が出来る子は地方在住でも東大を目指すようになった印象。
    裕福な保護者が増えたのか、それとも氷河期を経て「京大や阪大でも将来が安全とはいえない」という意識が広がったのか。

    +7

    -0

  • 344. 匿名 2023/06/01(木) 18:33:12 

    >>26
    私も京大卒だけど、京大や一橋大はぬるま湯のイメージがあるもんねw
    東大と比べて遊びたい人向け。

    +10

    -7

  • 345. 匿名 2023/06/01(木) 18:45:59 

    >>337
    私立の院ならなおさらお金かかっちゃうよ〜

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2023/06/01(木) 18:49:00 

    キャンパスが汚いイメージだけど、改修したりして意外ときれいで快適。
    その代わり寮がとんでもない。

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2023/06/01(木) 18:49:28 

    国立理系は就職苦労しないイメージ

    +10

    -1

  • 348. 匿名 2023/06/01(木) 18:50:56 

    >>298
    国立は受験科目が多すぎてそれが邪魔して私大落としたら浪人になってしまうし、、
    ちょっと私も初めてなんでよくわからなくて。

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2023/06/01(木) 18:51:07 

    >>345
    それはそうなんだけど、学部より修士の方が、修士より博士の方が学費が下がっていくんですよ(私立)
    たぶんもう一般の授業は取らなくて自分の研究に専念するからかと

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2023/06/01(木) 18:52:16 

    >>349
    なんと!無知で申し訳ない💦安くなるのは知らなかった〜!

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2023/06/01(木) 18:52:57 

    >>347
    ※バイオ系除く

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2023/06/01(木) 18:54:41 

    >>350
    いえいえ、それでもお金がかかることには変わりないですからね〜

    +2

    -1

  • 353. 匿名 2023/06/01(木) 18:56:08 

    >>351
    それよく聞くけどなんでだろう
    需要ありそうだけどなー

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2023/06/01(木) 19:02:34 

    >>346
    最近は寮が閉鎖されているところが増えてるらしいね。

    費用がとんでもなく安くて月数千円とかのレベル
    私のところの大学の寮も遊びにいったけど、人が住めるの?というところだった・・・
    案の定、今はもうないけど、寮生はなんだかんだで楽しそうでうらやましかった

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2023/06/01(木) 19:03:11 

    >>82
    そうそう
    そして卒業したら即別れる人多くてビックリした

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2023/06/01(木) 19:07:24 

    >>305
    美人かはともかく頭良いから感じも良いかもね
    極端なコミュ障とかいない印象
    でも母子家庭の人達もとかもそこそこいたよ
    そういう人は国立一本で受験してくる
    離婚してる人も少ないけどいることはいる
    私もそろそろ…

    +2

    -2

  • 358. 匿名 2023/06/01(木) 19:08:21 

    >>355
    ね!
    インフルエンザが流行った時は次々と倒れていったみたいだったわ...

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2023/06/01(木) 19:11:23 

    >>353
    バイオ系が活かせそうなところって他の学部と被ることが多くて...
    企業数がそこまで多くないのもあるかな。
    例えば、
    ・製薬会社→薬学部、化学系工学部
    ・食品系(研究開発)→薬学部、化学系工学部、食品系学部

    +2

    -1

  • 360. 匿名 2023/06/01(木) 19:13:22 

    >>359
    なるほど〜
    中高の生物の先生とかも狭き門かな

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2023/06/01(木) 19:13:53 

    >>52
    国立大学で唯一地名が入っていない大学だよね。

    +17

    -0

  • 363. 匿名 2023/06/01(木) 19:31:57  ID:jwwXGyfe5b 

    >>354
    へーそうなんだ!>>333でも国内の大学全て見てきたみたいような感じだったし、そういう人の意見って面白いですね
    でも>>354>>361で国立・私立両方貶してるのは>>333と矛盾してませんか??
    あまり適当なこと書いてると逮捕されますよ。

    +2

    -2

  • 364. 匿名 2023/06/01(木) 19:39:36 

    うわマジで同じ人じゃん
    しかもこんな長文まで書いて…
    >>333 >>354 >>361

    +2

    -2

  • 365. 匿名 2023/06/01(木) 19:50:25 

    テレビで聞くような名門高校出身がたまにいて驚いた
    うちの大学でいいんか、と思った

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2023/06/01(木) 20:17:02 

    >>309

    しょうもない質問に解答ありがとうございます😭
    人によりますかー!!頭いいと家庭もきちんとしてて
    自己管理とか食事とかも丁寧なイメージありました←
    荒れてるww状況も教えてくれてありがとうございます!w

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2023/06/01(木) 20:18:33 

    >>312
    女優とかアナウンサーとかテレビに出る人も
    頭がいい人こそ美人で品があるというか
    育ちの良さ含めた身なりしてるなと感じました。
    両親が子供の勉強やお食事等生活、お作法などきちんと教えて美しいんだなと思ってました。

    +1

    -2

  • 368. 匿名 2023/06/01(木) 20:22:45 

    >>357
    そうですそうです!
    頭いいから品のあるオーラあります!
    そして育ちいい人、同じように賢い人と結婚してるイメージです。
    私は高卒なのでヤンキーかデキ婚で生活感あふれる人しか周りにいないのでもし国立大行ってたら関わる友達も違ったんだろうなと思いました。
    (夫が国立大卒で、私が友達関係疲れたと弱音吐き夫の周りにこういう疲れる人いるか聞いたらいないと答えてたので頭がいい人はコミュ力や人との関わり方が違うなと感じました。個人的な感想ですが)

    +2

    -2

  • 369. 匿名 2023/06/01(木) 20:27:17 

    周辺に宗教施設が建ってる
    学生マンションのポストに宗教勧誘の紙が入ってる

    +1

    -1

  • 370. 匿名 2023/06/01(木) 20:36:18 

    >>32
    当然では

    +9

    -7

  • 371. 匿名 2023/06/01(木) 20:41:35 

    >>13
    古い校舎だと真冬はあまりに寒くて、授業の後半はトイレ行きたくて全く集中出来なかった

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2023/06/01(木) 20:42:57 

    >>361
    この長文書いてるときにやべえもん書いちまったと思ってないんだろうか。

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2023/06/01(木) 20:50:34 

    >>1
    俳優の成田三樹夫さんがそうだよね。
    東大理一に合格したけど中退して故郷に戻り
    山形大学の文系に入学。
    中高年以上は東大行けたけど地元国立の人が特に多い。

    +3

    -3

  • 374. 匿名 2023/06/01(木) 20:52:28 

    >>2
    そんな親の犠牲になった子供の立場だけど

    「ありがたい」で済ませないでほしい

    「有る」のが「難しい」のをうちの親にはわかってほしい

    +27

    -10

  • 375. 匿名 2023/06/01(木) 20:53:40 

    >>217
    某雪国大も地元至上主義だよ
    東大やら宮廷やらは親に金をかけさせる親不孝者だってよ!
    これだから田舎は…

    +9

    -1

  • 376. 匿名 2023/06/01(木) 20:54:11 

    >>38
    親に金があればね

    +3

    -1

  • 377. 匿名 2023/06/01(木) 20:55:01 

    >>5
    入学式でアカハラ撲滅のビラもらった

    +17

    -0

  • 378. 匿名 2023/06/01(木) 20:56:03 

    >>16
    東北地方だけど沖縄出身いたわ
    よく親が許したなと思う

    +22

    -1

  • 379. 匿名 2023/06/01(木) 20:58:52 

    >>218
    市役所職員だけど
    市民が通知文読んで来ると思ってるのは傲慢だよ

    大学生も同じ

    +28

    -1

  • 380. 匿名 2023/06/01(木) 20:59:30 

    >>264
    母集団が違うから同じぐらいの偏差値でも実力は違うのでは?
    極端な話、中学生の偏差値50と高校生の偏差値50が同じだと言ってるようなもの。

    +10

    -1

  • 381. 匿名 2023/06/01(木) 21:00:03 

    >>368
    旦那さんが国立卒なら、あなたは周りの友達からいち抜けた〜!状態なのでは?

    +0

    -1

  • 382. 匿名 2023/06/01(木) 21:02:16 

    >>13
    毎年どこかしら工事してる
    金が余っているのではなく校舎がボロいため
    ところどころガタついてきてやっつけの補修工事

    +8

    -0

  • 383. 匿名 2023/06/01(木) 21:06:39 

    >>167
    そうそう。
    最近は東大理一・理二が激難化中みたいね。
    河合塾偏差値でついに阪大医に並んだ。
    しかも東大は国語必須だからハンデがあるんだよね。
    medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1685510147/

    +6

    -0

  • 384. 匿名 2023/06/01(木) 21:08:00 

    >>373
    何でマイナスつくん
    嫉妬?

    +4

    -2

  • 385. 匿名 2023/06/01(木) 21:11:05 

    >>1
    これ聞いたことあるけど本当に??一定数というのは数人かな。

    +2

    -1

  • 386. 匿名 2023/06/01(木) 21:11:23 

    >>9
    私の従兄弟は東大行ける学力あったのに一生東大を背負って生きたくないとか言って一橋大行ったよ。たんなるビビりなんだけど

    +6

    -9

  • 387. 匿名 2023/06/01(木) 21:16:51 

    >>10
    大学によるかな
    敷地の広い大学は通学不便な立地も多い
    総合大学であっても、医学部だけ
    単科大学のように別キャンパスのところもある

    +15

    -0

  • 388. 匿名 2023/06/01(木) 21:17:03 

    >>1
    学生に貧富の差や家庭環境の差がある

    親も東大出で官僚や大学教授やってるようなサラブレッドも多いし
    自力で生活費を稼ぎつつボロい寮にいる苦学生も少なくはない

    +8

    -0

  • 389. 匿名 2023/06/01(木) 21:18:37 

    >>1
    地元大学至上主義の老人が一定数いるよね
    四国の田舎から旧帝行ったけど、地元の国立行けなかった的な扱いされたわ

    +8

    -1

  • 390. 匿名 2023/06/01(木) 21:22:23 

    >>84
    だけど国から出る研究費の額は圧倒的に
    東大 >>京大 なんだよね

    +10

    -1

  • 391. 匿名 2023/06/01(木) 21:32:17 

    とりあえず
    世間的評価高いから就職が良い

    +1

    -1

  • 392. 匿名 2023/06/01(木) 21:33:34 

    >>264
    偏差値というと語弊があるよ、科目数が違うから。
    私大の3教科に限ると
    学力的にはそんなものかもしれません。
    上位国立大以外はMARCH受からないのはホント

    +8

    -2

  • 393. 匿名 2023/06/01(木) 21:36:51 

    >>167
    東大生の親の職業は経営者が断トツで多いとテレビでやってた
    東大はそれまで名門私立小中高ときた人が多いから入学後も開成灘海城とかのグループができててみんな顔見知り、みんなお坊ちゃんだから考え方は全く国立ぽくはない、「東大はほぼ私立である」というような話を何度か聞いたことがあるけど、実際はどうなの?
    昔の話?理三だけの話?東大卒の方教えて

    +8

    -1

  • 394. 匿名 2023/06/01(木) 21:41:26 

    相当な名門大学でも、地元での略称が他の場所で通じないことがある。
    首都圏で「めいだい」と言えば、普通は明治大学のことだし、
    「きゅうだい」や「ひろだい」も、話のつながりから明らかじゃないと
    結構通じない印象がある。

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2023/06/01(木) 21:44:19 

    >>393
    東大王のみなさんも聡明で育ちの良さそうな人達ばかりですよね

    +6

    -0

  • 396. 匿名 2023/06/01(木) 21:49:51 

    >>394
    明治大学は単に「メイジ」呼びの方が多いかなあ
    「ジンダイ」は国立大の神戸大学ではなく、
    私大の「神奈川大学」(ジンダイの読み方は商標登録済み)
    神戸大学は「シンダイ」

    +4

    -3

  • 397. 匿名 2023/06/01(木) 21:51:55 


    うちの大学だけかもしれないが

    理系の実験器具が昔の新型ばかり。

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2023/06/01(木) 21:58:39 

    放送大学が間借りしている

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2023/06/01(木) 22:10:01 

    駅弁大学だけど
    家庭教師のバイトは時給いいし、就職活動も地元企業ですぐ決まった。転勤もないから死ぬまで地元でのんびり過ごすことになると思う。

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2023/06/01(木) 22:21:42 

    学食が絶妙にショボい。

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2023/06/01(木) 22:28:00 

    >>3
    というか、要領がいいから頭が良くなるんだと思う
    要点を的確に理解できるから無駄なことをしない

    東大受かった子は、まわりが市販の参考書や予備校の問題集とかやってるなか、教科書と赤本だけしかやってなかった

    おすすめの参考書を聞いたら、教科書って言ってた

    +10

    -3

  • 402. 匿名 2023/06/01(木) 22:31:05 

    >>9
    デキナイ子は「合格できるところ」に行きたがるけど
    デキル子は「行きたいところ」に行くんだよ
    東大でも京大でも医学部でもどこを受けても余裕で合格できるレベルの子は、どこ選んだって自由なんだもん

    +31

    -2

  • 403. 匿名 2023/06/01(木) 22:33:02 

    >>23
    生協の190円の素ラーメンが好きだったわ。
    うどんツユなんだよ
    たまにアミに引っ掛かってたうどんとかそばが1本だけ紛れ込んでて、嬉しかった思い出

    +1

    -1

  • 404. 匿名 2023/06/01(木) 22:34:49 

    >>50
    島大は博士に上がるときに鳥大に移らなきゃ行けないから面倒なんだよ

    +1

    -1

  • 405. 匿名 2023/06/01(木) 22:35:44 

    学費が安いのが最高にいい
    4年で250万円とかでしょ

    私立とかヤバいわ

    +1

    -5

  • 406. 匿名 2023/06/01(木) 22:39:25 

    >>61
    それでも、評定4.8とかないと推薦基準に入れないし、なかなかの狭き門だよ
    主要5教科だけじゃなく、家庭科とか体育も全て 5を取っとかなきゃ無理なレベルだもん

    国立が「レベル高い」と言われるのは、「全ての教科科目がまんべんなく高得点」というオールマイティーだからだよ

    +18

    -6

  • 407. 匿名 2023/06/01(木) 22:42:06 

    >>103
    優秀な人は、中学くらいから将来なんの仕事やりたいとかすでに決まってるよね
    同級生は東大行けると言われてたけど筑波に行ったよ
    国語の先生になりたいんだって

    +3

    -3

  • 408. 匿名 2023/06/01(木) 22:43:49 

    >>107
    そんなんないよ
    国立は共通試験全部取らなきゃ出願できないよ
    国立っぽい名前の私立 (福岡大学とか)と混同してないか?

    +4

    -3

  • 409. 匿名 2023/06/01(木) 22:46:10 

    >>112
    理系には多いよね
    同じ遺伝子系でも、マウスやってるとこや線虫やってるとこなど大学独自の研究だから、ピンポイントでその学部に行かないと研究室に入れないもんね

    +2

    -2

  • 410. 匿名 2023/06/01(木) 22:51:04 

    >>148
    国立はほぼ皆借りてる
    うちの研究室は10人くらいだったけど、学部生も院生もドクターも全員借りてた

    「大学は自分で払うもの」というのが自分も周囲も常識だったから、最近の「親が大学の学費を払ってあげる」という感覚が、あまりに過保護で甘やかしすぎだと感じる

    +5

    -11

  • 411. 匿名 2023/06/01(木) 22:51:49 

    >>93

    従兄弟にいた。
    東大受かる実力なのに防◯大?だった。

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2023/06/01(木) 22:53:14 

    >>158
    なんか皆ジャージにジーンズとかだよね
    なんなら白衣のまま生協でご飯食べてたりする

    +1

    -0

  • 413. 匿名 2023/06/01(木) 22:53:15 

    >>19
    東京海洋大学は国立だと思ってくれないことあったな。
    しかも何故か、東海大学(私立)とごちゃ混ぜにされたことも。

    +18

    -0

  • 414. 匿名 2023/06/01(木) 22:56:10 

    >>187
    だから国立>私立なんだよね
    私立は苦手科目を受けずに済ますことができる

    +7

    -6

  • 415. 匿名 2023/06/01(木) 22:57:43 

    >>202
    受験終わって忘れてしまうようなレベルの人にはそもそも学力はついてない
    写経やってた人とかは試験終わったとたんに忘れるよね

    +1

    -2

  • 416. 匿名 2023/06/01(木) 22:57:48 

    >>120
    >>132
    東大は近くの私立女子大(S女とか)と昔からインカレが沢山ありますが、京大も近くの女子大とインカレがあったりしますか?
    東大は学内に女子学生が少なくてもインカレが盛んなので、文化祭に行った時も他の私立女子大の女の子たちが手伝いに来ていてとても華やか感がありました。国立だから堅いとか地味とか全くそんなことはないし、各大学の方針やカラーに拠りますよね。

    +4

    -1

  • 417. 匿名 2023/06/01(木) 22:59:01 

    >>219
    苦手科目捨てた人は、全部足したら足元にも及ばないんじゃないの?
    まんべんなくデキル人は国立に行くもん

    +3

    -2

  • 418. 匿名 2023/06/01(木) 23:00:18 

    >>219
    そもそもが偏差値は受験者から算出するものだから、教科数が違ったら比較できないもんね

    +2

    -3

  • 419. 匿名 2023/06/01(木) 23:01:09 

    >>224
    あるじゃん

    +0

    -1

  • 420. 匿名 2023/06/01(木) 23:01:52 

    >>227
    だから模試で一つ一つ大学入力するんでしょ

    +0

    -1

  • 421. 匿名 2023/06/01(木) 23:03:02 

    >>233
    早慶は首都圏国立大受験者の滑り止めだしね

    +1

    -7

  • 422. 匿名 2023/06/01(木) 23:03:37 

    >>236
    ないね
    重要なのは判定

    +0

    -3

  • 423. 匿名 2023/06/01(木) 23:05:51 

    >>238
    企業にとっては、同じ文系学部卒でも国語と英語だけ得意です!って私大よりも全部できます!という国立大のほうが欲しいんだよ
    必要でない教科なんてない
    全部大事だからね

    +8

    -3

  • 424. 匿名 2023/06/01(木) 23:08:20 

    >>243
    試験は共通だけど、偏差値は志望大学ごとに出すよ
    大学名から学部学科まで書くでしょ

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2023/06/01(木) 23:11:24 

    >>262
    国立大1本て人はけっこう多かったよ
    ダメなら浪人
    滑り止めは受けないというか、はじめから私立は受けない

    +4

    -2

  • 426. 匿名 2023/06/01(木) 23:11:45 

    >>416
    あります、ただインカレは本当におすすめしません
    子供が大学進学したら、飲みサーとインカレだけは全力で止めるしどちらかに入ると言われたらインカレだけは止めろと言うレベルです

    +2

    -2

  • 427. 匿名 2023/06/01(木) 23:12:49 

    >>263
    そうじゃない?
    国立出身の人って、理学部なのに国語も社会もできるとか
    法学部なのに物理も数学もできるって人多いしね

    +6

    -2

  • 428. 匿名 2023/06/01(木) 23:14:02 

    >>393
    普通に都立高校、地方公立高校の子もいますよ。
    別にお坊ちゃんばかりではありません。

    +4

    -3

  • 429. 匿名 2023/06/01(木) 23:14:06 

    >>270
    進学校は親が浪人させるよ
    MARCH以下なら行かせないって言われた

    +1

    -2

  • 430. 匿名 2023/06/01(木) 23:14:33 

    >>303
    赤いキチ…

    +1

    -1

  • 431. 匿名 2023/06/01(木) 23:16:05 

    >>277
    東大入れるレベルなら親はなんもしなくてOK
    馬車馬のように働かなきゃ行けなくなるのはバカを子に持つ親だよ

    +0

    -3

  • 432. 匿名 2023/06/01(木) 23:18:03 

    >>291
    ん?
    金持ちは初めから私立目指す子多いよ
    設備が整ってるもん

    +2

    -2

  • 433. 匿名 2023/06/01(木) 23:19:09 

    >>193
    くせにって…

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2023/06/01(木) 23:19:10 

    >>348
    私立行ける余裕あるなら浪人して国立行くほうが断然いいけどなぁ

    +2

    -3

  • 435. 匿名 2023/06/01(木) 23:21:47 

    >>305
    国立は地味だよ
    おしゃれなキャンパスライフは無い
    すっぴんメガネにジャージでサンダルにリュックって感じ

    +3

    -1

  • 436. 匿名 2023/06/01(木) 23:23:46 

    >>121
    東大は共通テスト結果は足切りにしか使わないことで有名
    100%2次試験のみで合否判定される

    +3

    -1

  • 437. 匿名 2023/06/01(木) 23:25:25 

    >>431
    東大レベルの親御さんって馬車馬のように働いてる高収入がかなり多いと思う
    親の仕事に対するバイタリティーがすごいから、そりゃ学問に対するバイタリティーの高い子供が生まれるわと思うレベル

    +9

    -1

  • 438. 匿名 2023/06/01(木) 23:27:10 

    >>25
    カナダの州立大学行ったけど、留学生は現地生の3倍くらいだった

    +1

    -1

  • 439. 匿名 2023/06/01(木) 23:27:32 

    キャンパスが広大

    +0

    -1

  • 440. 匿名 2023/06/01(木) 23:29:59 

    >>403
    昔通ってた大学の学食で
    味噌とカレーとカツでなんとなく組み立ててる食堂があったよ。
    看板娘はみゆきちゃん

    +0

    -1

  • 441. 匿名 2023/06/01(木) 23:30:07 

    >>432
    最近の政治家ご夫妻見ているとほぼ私立同士だし、資産家で裕福なら私立でもいいのでは?
    頑張って東大入れるならそりゃ東大の方が良いに決まってるけど

    +1

    -1

  • 442. 匿名 2023/06/01(木) 23:30:35 

    >>410
    さっとググってきたけど、国立で奨学金の貸与を受けてる学生は約42%だよ

    東大は10%くらいだから、上に行くに従って割合が低くなってると思う

    +6

    -0

  • 443. 匿名 2023/06/01(木) 23:30:46 

    >>182
    どちらにせよマウントなんてするもんじゃないしするべきではないでしょ。性格悪いな

    +11

    -4

  • 444. 匿名 2023/06/01(木) 23:31:40 

    >>351
    化学も強いよ
    卒業するだけで自動的に毒劇物取れる!

    +4

    -0

  • 445. 匿名 2023/06/01(木) 23:33:54 

    >>355
    古くて耐震とかヤバイんだと思う
    うちの寮は、部屋に鍵あるけどグラグラで、強く押したら開いたもん
    お風呂のタイルが割れてて怪我する子とかもいたし

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2023/06/01(木) 23:34:18 

    >>182
    >>193
    こういう早慶マーチであろうが私文なら平気で見下してもいいみたいな性格悪い連中がネットには現れがち。

    +19

    -8

  • 447. 匿名 2023/06/01(木) 23:38:54 

    >>393
    そりゃ人数多いからそうなるんじゃないの?

    +0

    -1

  • 448. 匿名 2023/06/01(木) 23:41:30 

    外国人が学費がタダ

    ちなみに日本人を含めた外国人は、
    留学した場合、現地のひとより高い学費を払うんだそうです。

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2023/06/01(木) 23:41:48 

    >>428
    首都圏と関西圏に限れば、東大生の中学受験率は7割超えてるって

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2023/06/01(木) 23:45:02 

    校舎そこそこ広いのに、自転車乗り入れ禁止だから、遠い校舎の授業とか走って移動してたな…

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2023/06/01(木) 23:46:25 

    >>1
    国公立大学あるあるトピじゃなくて、ただの学歴トピになってる。
    超つまんない。
    問いかける内容が良くない。

    +13

    -4

  • 452. 匿名 2023/06/01(木) 23:46:41 

    >>450
    私はタクシー相乗りしてた

    +1

    -1

  • 453. 匿名 2023/06/01(木) 23:50:10 

    >>402
    私も高1から全国2桁くらいに入ってたから、3000人が合格する東大は目標にならなかったし、別に凄いとも思わなかった。
    勉強のモチベーション維持するために、ひたすらやりたいこと探しの高校生活だった。

    +3

    -11

  • 454. 匿名 2023/06/01(木) 23:55:24 

    >>233 私立なんて半分以上推薦AOでとって

    どの私立?
    半分以上って聞いたことない。

    +1

    -8

  • 455. 匿名 2023/06/02(金) 00:04:07 

    >>292
    結局国立を擁護したいだけかと…
    やってることは同じね

    +4

    -3

  • 456. 匿名 2023/06/02(金) 00:04:59 

    >>313
    マイナス間違えました

    +1

    -4

  • 457. 匿名 2023/06/02(金) 00:13:19 

    >>1
    地元の国立は医学と法学は70くらいだけどあとの学部は50から60とかだから東大とはレベルが違うよ。

    +2

    -1

  • 458. 匿名 2023/06/02(金) 00:13:51 

    >>218
    何歳ですか?

    +2

    -1

  • 459. 匿名 2023/06/02(金) 00:31:49 

    >>122
    徳島大学工学部もノーベル賞出てるね。
    昔の田舎の秀才は高校の授業だけを聞いて
    部活も熱心で気づいたら受験で
    周囲に流されて地元国立に入学する。

    つまりまともな受験勉強をやってこなかったので
    大学以降に一気に伸びる人もいる。

    +6

    -3

  • 460. 匿名 2023/06/02(金) 00:34:36 

    >>237
    横だけど昭和は学生だったんじゃない?

    +1

    -1

  • 461. 匿名 2023/06/02(金) 00:35:44 

    >>389
    高校の同級生や親戚にもいたなあ。
    一橋や東工大に行ったのに地元の九大に行けずわけわからん国立大に行った扱いされたり、逆に一橋や東工大に行ける学力あったのに、女子だからとか親が手元から離したくないとか経済的な理由とかの理由で九大→福岡市役所とか。

    +5

    -0

  • 462. 匿名 2023/06/02(金) 00:41:25 

    >>313
    >>333
    >>354
    >>361
    >>454
    まだいるの?もう帰りなよ
    あなたの連投コメなぜか消えてるけど、333は誹謗中傷だからスクショして通報しといた
    国公立大学にありがちなこと

    +2

    -3

  • 463. 匿名 2023/06/02(金) 00:44:48 

    予算が無い 泣

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2023/06/02(金) 00:47:42 

    昔は女子学生の就職活動には全くサポート無しだったね

    +2

    -0

  • 465. 匿名 2023/06/02(金) 00:47:49 

    >>446
    ほっとけばいい。
    きっと学歴の他に何も誇るものがないコンプレックスの固まりか、早慶マーチにいけなかった人か、私文の楽しそうな陽キャを指咥えて見てる非リアのどれかでしょ。

    +8

    -5

  • 466. 匿名 2023/06/02(金) 00:48:13 

    >>462
    コメって自分で消せるの?

    +0

    -1

  • 467. 匿名 2023/06/02(金) 00:49:42 

    >>83
    四国から京大なら東大行かせてやりゃあ良いのに
    やっぱり本当に行けるならだけど

    最近結構東大と京大、差がついて来ちゃってる感あるけどね

    +6

    -3

  • 468. 匿名 2023/06/02(金) 00:51:13 

    >>456
    >>455
    ねえ国立大に親でも殺されたん?
    全部あんたの自演なんだから自分で456打ってて虚しくない?

    +4

    -5

  • 469. 匿名 2023/06/02(金) 00:54:26 

    うちの高校は国立kの隣で女子の8割が進学するので
    k大付属高校と呼ばれている。

    +1

    -1

  • 470. 匿名 2023/06/02(金) 01:00:53 

    >>108
    うちの旦那がそんな感じです。親から勧められて、地元の高専、そのまま国立で院まで行ったそうです
    トップの成績だったものの、やはりもっと違う進路もあったのになあと思うこともあるみたいです

    こういう人多そうですよね

    +9

    -5

  • 471. 匿名 2023/06/02(金) 01:02:46  ID:kQJjuJbqpr 

    >>465
    自分で書いた>>446に自分で返事しといて、
    >>465「ほっとけばいい。」って言ってるのは草
    すぐばれるから自演やめときな

    ていうか>>433 >>443もあんた?あんたの方がよっぽど性格悪いじゃん

    +2

    -4

  • 472. 匿名 2023/06/02(金) 01:04:57 

    >>471
    ありがとう!
    どんどんあばいて変な荒らしは来ないでほしいよね

    +2

    -5

  • 473. 匿名 2023/06/02(金) 01:06:54 

    >>466
    内容が酷かったからかな、、
    でも同一端末のほかのコメは問題なかったのになぜ消えたのか
    もしかして運営が大量に書き込んでるとか?

    +2

    -2

  • 474. 匿名 2023/06/02(金) 01:09:28 

    >>1
    地元旧帝出身だけどそんな子いなかったなあ。専門だけ東大レベル?に突出してるけど、国語や英語が壊滅的で受からないだろうなあって子はまあまあいた。

    +3

    -1

  • 475. 匿名 2023/06/02(金) 01:17:29 

    >>336
    最近は大分マシになったよね
    今30だけど、私の時の大学生なんかまだまだダサい子おおかったよ男女ともに。
    それか妙にOLみたいで年相応じゃなかったり。

    2年前に現役国立大学生と一緒に仕事したけど、随分お洒落になってた。医学部の子とかも。

    +2

    -2

  • 476. 匿名 2023/06/02(金) 01:28:23 

    >>1
    【東大理Ⅲに合格確実なのに九州大学工学部に入学したI君の話】

    I君とは高校1年のとき同じクラスだったのですが、ずば抜けて成績が良く、毎回のテストでぶっちぎりで学年1位でした。
    そしてセンター試験も800点満点中780点位の驚異の高得点で、センターリサーチでももちろん東大合格A判定。
    東大理Ⅲや京大医学部にも現役で受かるだろうと言われていました。

    地方の公立高校では異例のすごいことで10年に1人の逸材だと言われてました。
    けどI君が受験したのは東大理Ⅰ。もちろん余裕で東大理Ⅰに前期で現役合格しはりました。予想通りの結果です。
    ですが、彼は東大の合格手続きには行かず、地元、九州大学の後期試験を受験。
    つまり東大合格を蹴ったのです。

    同級生みんな、「えー!!なんで???」
    学校の先生たちも「東大蹴るなんて前代未聞」と言ってはるくらい。
    でも、思慮深い彼にとっては自分の大事なものを把握した上での揺るぎない選択だったのです。
    東大を蹴ったその理由、それは・・・

    東大現役合格を蹴った同級生の話 | 京大医学部卒医師監修  食を整え脳を活性化するDr.Nobuhara Genius Academy
    東大現役合格を蹴った同級生の話 | 京大医学部卒医師監修 食を整え脳を活性化するDr.Nobuhara Genius Academyameblo.jp

    東大現役合格を蹴った同級生の話 | 京大医学部卒医師監修食を整え脳を活性化するDr.Nobuhara Genius Academy東大現役合格を蹴った同級生の話 | 京大医学部卒医師監修食を整え脳を活性化するDr.Nobuhara Genius Academyホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規...

    +4

    -4

  • 477. 匿名 2023/06/02(金) 01:34:03 

    >>476
    このかたの旦那さんが京大卒医師であり
    顔も本名も出してブログに書いているので
    信憑性が高いと思います

    +2

    -1

  • 478. 匿名 2023/06/02(金) 01:36:56 

    私立よりも自分に似た・思考の近い類友が集まる

    +1

    -3

  • 479. 匿名 2023/06/02(金) 01:38:00 

    >>446
    私文は能力以上の評価を社会から受けてるから、風当たり強くなるのは仕方ないよ。
    私文が能力通りの評価しか社会から受けられないようになったら、面倒なこと言われなくなるよ。

    +6

    -7

  • 480. 匿名 2023/06/02(金) 01:42:58 

    >>57
    高校の同級生のクラス一番の秀才くんが、東大確実と言われてたし、東大へも家から30分以内で通えるけど、どうしてもその教授の下で勉強がしたいと、周りの説得に応じず東北大に行った。

    +11

    -2

  • 481. 匿名 2023/06/02(金) 01:49:55 

    >>21
    頭がいい子はそりゃチャラチャラしてないでしょ
    私立だってそうだよ

    +2

    -6

  • 482. 匿名 2023/06/02(金) 01:51:22 

    >>57
    東大に受かったけど埼玉大に進学した人はいるよ
    20年位前に新聞で見た
    養護教諭になりたいと語っていた
    メチャかっこいいと感心したことを覚えている

    +4

    -11

  • 483. 匿名 2023/06/02(金) 01:55:09 

    >>295
    九大は多いよね
    理工系でも医学科の合格点超えてるとか

    +4

    -3

  • 484. 匿名 2023/06/02(金) 01:59:08 

    >>438
    そういう大学は世界大学ランキングでポイント高いんだよね
    留学生の数とか
    外国人教授の割合とか

    +3

    -4

  • 485. 匿名 2023/06/02(金) 02:05:01 

    >>481
    東大は国公立の中で一番チャラいかもだけどね。

    +2

    -2

  • 486. 匿名 2023/06/02(金) 02:05:23 

    >>157
    こういうママ友身近にいるわw
    国立と私立の偏差値の差も知らないってことは文系なんだろうな
    理系と文系の偏差値の差ももちろん知らなそうw

    +11

    -4

  • 487. 匿名 2023/06/02(金) 02:16:35 

    >>1
    大学の時に仲の良かった子のクラスにいたらしい。
    進学実績を増やしたいので教師は東大を薦めたし
    東大生の友達が欲しいクラスメートたちも
    東大を受けろ受けろと熱心に進めた。
    でも本人は全く欲のない人で岡山大学の工学部に進学。

    +3

    -3

  • 488. 匿名 2023/06/02(金) 02:19:07 

    >>103
    埼玉大教育学部に行って養護教諭になった人とかね

    +1

    -5

  • 489. 匿名 2023/06/02(金) 02:21:53 

    >>313
    私大への見当違いの攻撃にそれは違うよって言ってるコメも入ってるし

    +2

    -1

  • 490. 匿名 2023/06/02(金) 02:34:32 

    >>1
    旧い話で申し訳ないけど知人のお爺さんが徳島大学の教授で
    興味深い話をしてくれたことがある。

    当時は教育学部があって共通一次の学内最高点は
    毎年、教育学部と工学部と医学部の人が争っていたそう。

    ボーダーは医学部が高いんだけど
    最高点はどの学部がとるかわからない時代だったみたい。

    +4

    -1

  • 491. 匿名 2023/06/02(金) 02:34:37 

    >>75
    ミッツ・マングローブと歌のユニット組んでる沖縄出身のメイリームーさんが雪が降るところがいいなと思って最初は北海道大学行きたいと思ってたと言ってたよ
    東大中退したみたいだけど

    +2

    -3

  • 492. 匿名 2023/06/02(金) 02:42:33 

    >>218
    そうなんですか。
    平成後期でしたが
    事務室前に行列で並んでいる学生がまだ居ても昼休み、終業時ジャストにピシャッ!と窓口を閉めるのが普通でしたね。
    えっ!?あの!すみません!と学生らが叫んでノックしても無視。
    休み時間や夕方は大抵行列なので急ぎ必要な場合は講義中に抜け出して並ぶ。
    学生に講義より優先させる事務室…
    私たちは教授と同等の立場ですから!と言われて、学生らは正直呆気にとられてました。

    +8

    -0

  • 493. 匿名 2023/06/02(金) 02:47:18 

    >>411
    従兄がそう
    東大行ける頭だけど自宅から通えるってことで京大にした

    +2

    -1

  • 494. 匿名 2023/06/02(金) 02:51:41 

    >>482
    前期受かったのにわざわざ辞退して後期埼玉大受けたの?
    相当レアケースだから新聞にも載ったんだと思うけど、そんなに養護教諭になりたい情熱があって東大を先に受けるのは違和感あるなー

    +12

    -1

  • 495. 匿名 2023/06/02(金) 03:04:40 

    >>21
    社会人になったら立場逆転するやつねw

    +2

    -5

  • 496. 匿名 2023/06/02(金) 03:18:36 

    >>413
    東海とごっちゃはさすがに笑うけど、海洋大電通大農工大あたりは東京でも国立だと認識してない人多いね

    東工大すら知らない人がいたりするし、理系と無縁な人が多いからだろうなと思うけど

    +11

    -0

  • 497. 匿名 2023/06/02(金) 03:21:50 

    >>1
    働いてみてる。

    +0

    -1

  • 498. 匿名 2023/06/02(金) 03:56:11 

    >>209
    教授からのセクハラって具体的に何されるの?
    体を触られる、 食事に誘われる、言葉 もっと?
    お茶の水 東京女子大 日本女子大レベルのところですか?

    MARCHレベルだと容姿がよく上手に媚びてる人は断然有利になってる印象があった

    教授も学生もクズなやつらでした
    Mのあるところは

    +3

    -5

  • 499. 匿名 2023/06/02(金) 04:50:31 

    >>1
    東大入れるけど東大避けて京大は昔はめずらしくなかったんだが、いまは関西地域ならではなの?

    +0

    -1

  • 500. 匿名 2023/06/02(金) 04:54:27 

    >>340
    ほんとそう。区立〜都立高〜国立の、塾予備校代はそう。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード