ガールズちゃんねる

親の前ではいい子

230コメント2023/05/30(火) 15:06

  • 1. 匿名 2023/05/29(月) 10:34:00 

    新一年生の息子がいます。担任より連絡があり、『息子くんが友達に砂をかけたりして他の子が困ってる。』と連絡がありました。家では、『されて嫌ことはしない』と伝えているのですが、どうやら親の前とは違うようです。調べると、『共働きだから』『愛情不足』『躾が厳しい』など出てきて、親の責任が大きいことがわかりました。今後どのように息子と向き合えばいいのでしょうか。

    +162

    -17

  • 2. 匿名 2023/05/29(月) 10:34:42 

    息子さんともっと触れあうとか?

    +137

    -6

  • 3. 匿名 2023/05/29(月) 10:34:49 

    >>1
    仕事を辞めるかパートになって家にいるようにする

    +197

    -19

  • 4. 匿名 2023/05/29(月) 10:35:30 

    『共働きだから』『愛情不足』『躾が厳しい』

    これは100%正解でもないと思う

    +313

    -50

  • 5. 匿名 2023/05/29(月) 10:35:44 

    寂しい感情が相手を困らせる形に出てしまうのかな?
    夫婦仲が悪い家庭の子も外で危害を加える子いるし

    +146

    -5

  • 6. 匿名 2023/05/29(月) 10:35:55 

    調べたらって何?まさかちょっとググッただけとか言うんじゃないでしょうね

    +72

    -19

  • 7. 匿名 2023/05/29(月) 10:35:58 

    >>1
    学校ではどう指導したんですかね?
    家では叱るしかないよね一概に愛情不足とも思えないし

    +9

    -11

  • 8. 匿名 2023/05/29(月) 10:36:14 

    親の前ではいい子

    +2

    -8

  • 9. 匿名 2023/05/29(月) 10:36:32 

    人に嫌なことしてるならガツンと怒ったほうがいいよ。
    親から強烈に叱られた!って経験をしたらやらなくなるかもしれないし。

    +204

    -6

  • 10. 匿名 2023/05/29(月) 10:37:00 

    共働きでも優しい子は優しいよ
    本人の気質では

    +201

    -12

  • 11. 匿名 2023/05/29(月) 10:37:14 

    同級生にそんな子いたな
    兄2人からいじめられてて、親から放置・怒られる時しか構ってもらえないから歪んでて怖かった

    +89

    -1

  • 12. 匿名 2023/05/29(月) 10:37:46 

    >>1
    『されて嫌ことはしない』

    ぼくはされても平気とか言い出しそうだな。

    +211

    -0

  • 13. 匿名 2023/05/29(月) 10:37:53 

    悪いことは誰かが皆見ているから、影でしててもバレるんだということは伝えてる。

    そして、トラブルがあった時の先生と電話している時に、子供の目の前で内容を聞かせる時もある。

    +46

    -1

  • 14. 匿名 2023/05/29(月) 10:38:04 

    幼稚園、保育園の時はどうでしたか?

    +8

    -0

  • 15. 匿名 2023/05/29(月) 10:38:32 

    主さんのパターンに当てはまるかわかんないけど
    個人的に「されていやなことはしない」って教え方より
    「相手が嫌がることはしない、嫌がったらやめて、すぐごめんねしよう」って教えてる

    子供って悪意なく自分は遊ぶつもりでやらかすこと多いからさ、自分がされたら嫌だって思わないことならやっちゃうってことだからね

    +171

    -2

  • 16. 匿名 2023/05/29(月) 10:39:08 

    砂をかけるのが特定の友達へなのか、調子に乗ってみんなにへなのか。特定で自分より弱い認定した友達だけならなかなか深刻よね。後者は嫌われないとわからない子もいる

    +79

    -2

  • 17. 匿名 2023/05/29(月) 10:39:43 

    >>1
    凄い現実的というかひょうひょうとしていると言うか淡々としているというか、やるべきことをやってる感がお子さんにも伝わるのではないかな

    ○○の場合は○○と教育する。
    ○○してしまった場合、原因は○○。
    では改善策教えてくださいその通りにします。

    みたいな感じがするけど実際にはどうやって関わったり今回の件について主さん自体はどう思ってるんだろう?
    実際の関わり方はこんな感じではないのかな?

    +5

    -2

  • 18. 匿名 2023/05/29(月) 10:39:44 

    >>5
    下に兄弟できた子も突然意地悪になったりするよね
    それまでは優しい子だったのに親が赤ちゃんにつきっきりで寂しいのかなと思うとちょっと可哀想
    寂しさが他人への意地悪につながることはあると思う

    +91

    -1

  • 19. 匿名 2023/05/29(月) 10:39:59 

    主さんはその中で当てはまりそうなことあるの?
    わたしは下に妹と弟がいて、母親がそっちばかり贔屓する女だったので荒れました。
    母は専業主婦で家にいましたが険悪でした。

    +20

    -3

  • 20. 匿名 2023/05/29(月) 10:40:02 

    >>12
    それはアレの特徴ですね

    +29

    -3

  • 21. 匿名 2023/05/29(月) 10:40:02 

    うちの隣家の三兄弟

    親が一緒のときじゃないと挨拶しても無視されるよ

    たまに網戸になってる部屋の中から
    母親の罵声が聞こえてくるけど、本当に口汚く子供を罵ってて
    でも子供たちもそれに慣れて適当に親の前でだけ良い子してる感じ

    +63

    -3

  • 22. 匿名 2023/05/29(月) 10:40:19 

    >>1
    この間のトピ、この主さんのお子さんだと大丈夫、主さんのお子さんは心配。家で発散、外だと良い子の方が心身ともに安定してると言えると思います。
    【家では】外面がいい子供【暴君のよう】
    【家では】外面がいい子供【暴君のよう】girlschannel.net

    【家では】外面がいい子供【暴君のよう】小学校低学年と幼稚園児の娘が居ます。 2人とも外面が良く上の子は幼稚園時代から今に至るまで先生から何か指摘されることも無く成績もいいです。 下の子も2歳児クラスの時から幼稚園で1番手がかからないと言われてきました...

    +40

    -5

  • 23. 匿名 2023/05/29(月) 10:41:09 

    >>1
    本日の共働き叩きトピですか。

    +2

    -5

  • 24. 匿名 2023/05/29(月) 10:41:09 

    >>1
    どういう状況だったのか分からないので、アドバイスできない。

    単にお調子者で、ふざけあいがヒートアップしてしまったのか、友だちが嫌がるのを面白がるというタチの悪いタイプなのかでは、向き合い方も違うだろうし。

    +36

    -0

  • 25. 匿名 2023/05/29(月) 10:41:17 

    >>1
    なんか文面だからかもしれないけど随分他人事みたいに見えるんだけどさ
    気のせいなら申し訳ないけど
    今までもサイン出てなかったのかな

    +13

    -7

  • 26. 匿名 2023/05/29(月) 10:41:39 

    >>9
    そうそう。愛情不足とかを気にしすぎて、他人に迷惑かけてる行為を優しく諭そうとばかりしてる親ってたまにいるけど、そういう子は結局繰り返すんだよね。叱る時は叱って、愛情不足かどうかは他の面でフォローした方がいいんじゃないかな。

    +89

    -2

  • 27. 匿名 2023/05/29(月) 10:41:40 

    >>10
    常に親が家にいる子でもグレる子はグレるよね

    +65

    -2

  • 28. 匿名 2023/05/29(月) 10:41:41 

    >>6
    ググった所で、我が子の情報ではないのだから、ネットではなく我が子にしっかり話を聞いて躾けるべきよね。

    +16

    -2

  • 29. 匿名 2023/05/29(月) 10:41:58 

    >>4
    私も同意します。
    母親が専業主婦で子供にべったり一緒にいることが育児の唯一の正解ではないと思う。日本の過去の歴史的に見てもそのような育て方がずっと続いてきたわけではないし、世界的に見ても専業主婦的子育てがメジャーでもないし。
    だから各家庭に合った育て方で愛情を持って育てるのが大事なんだと思う。

    +62

    -24

  • 30. 匿名 2023/05/29(月) 10:42:12 

    されて嫌な事はしないって子供には難しいかもね

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2023/05/29(月) 10:42:20 

    >>4
    共働きで成績や学校での調子が良くない時だけ一方的にガミガミ怒って後は放置ってタイプの親持ちは、高確率で学校で暴走してた。
    あと親が専業主婦でも過干渉だと良くないよね。

    +91

    -3

  • 32. 匿名 2023/05/29(月) 10:42:29 

    小学校の頃にカツアゲまがいの事をされて、親から親へと連絡してもらったんだけど、その子も親の前では良い子のタイプで、どちらかというと愛情不足というより親が過保護で猫可愛がりの部類だった
    親は認めず後日兄貴がうちの妹に何してやがるって口出してくるくらい
    愛情不足、厳しい、とは真逆の場合も普通にある

    +28

    -0

  • 33. 匿名 2023/05/29(月) 10:42:29 

    >>15
    なるほど!確かにそうだね

    俺は別にいやじゃないし。ってなったら意味無いもんね

    +28

    -0

  • 34. 匿名 2023/05/29(月) 10:42:39 

    >>1
    それ砂かけられてる子が複数とかだったら全部それぞれの親の耳には入ってるだろうし情報共有ももうされてるかもよ。あんまりのんびりしてられる状況じゃないと思う。

    +60

    -2

  • 35. 匿名 2023/05/29(月) 10:42:50 

    しっかり叱ること、子供って褒められることの次に叱られることで愛情を感じるんだって

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2023/05/29(月) 10:43:11 

    >>12
    実際、自分がされて嫌なことと他人がされて嫌なことは100%一致しないから、「自分がされて嫌なことはしない」という躾はあまり良くないと思う
    「その人が嫌だと感じることはその人にしない」が正しい

    +118

    -0

  • 37. 匿名 2023/05/29(月) 10:43:15 

    息子さんは意地悪をしている感覚あって砂をかけるのか、面白いとおもって砂をかけるのかどちら?

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2023/05/29(月) 10:43:20 

    その子の性格もあると思う
    家の中だけ良い子の場合
    学校や他の人から「おたくの〇〇ちゃんに、こういう事をされた」と報告しても
    「うちの子は、そんな子じゃない!」と聞く耳もたない親が多いから
    貴方は大丈夫だと思う

    +32

    -0

  • 39. 匿名 2023/05/29(月) 10:43:37 

    >>1
    されて嫌なことはしないと伝えてるんだよね?
    引き続き伝えてください
    何度も言えばそのうちわかってきます

    +0

    -4

  • 40. 匿名 2023/05/29(月) 10:43:43 

    親が教師に注意されてるところを見せたらいいんじゃない?
    子どもの自分が悪さをするとお母さんが注意されてしまうってなると、ちょっとは考えて行動するんじゃないかな?というか考えて行動して欲しいね

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2023/05/29(月) 10:43:47 

    >>1
    親の前では良い子だけど外では悪さするって、いじめっ子に多いパターンだから このまま育つと危なっかしいね…

    +107

    -1

  • 42. 匿名 2023/05/29(月) 10:44:27 

    砂かけるとかって男の子特有じゃない?

    +5

    -10

  • 43. 匿名 2023/05/29(月) 10:44:36 

    勉強を見る、または一緒にする
    雑談でも大事な話でも会話をしてコミュニケーションをとる
    一緒に遊ぶ
    忙しくて時間取るの難しい場合もあるけども
    小さいうちに構えるだけ構ってあげられたらいいなとは思う

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2023/05/29(月) 10:44:42 

    >>12
    横。
    たしかに「されて嫌なこと」の基準って人によって違うし、自分が何とも思わない事は相手も平気だと思ってしまうかも。
    「相手が嫌がったら、それはやってはいけないこと」だと言ったほうが伝わりやすいのかな

    +35

    -0

  • 45. 匿名 2023/05/29(月) 10:44:46 

    >>10
    気質とも限らないような
    共働きを言い訳に満足に遊びに連れていかない親もいれば連れていく親もいるわけで

    +4

    -4

  • 46. 匿名 2023/05/29(月) 10:45:01 

    とりあえずスキンシップ多めで構いに構ってあげたら何か変化あるかもしれないし
    試行錯誤やってくしかないよね

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2023/05/29(月) 10:45:11 

    >>9
    今のご時世、叱ってやれるのも親くらいしかいないしね。

    +57

    -2

  • 48. 匿名 2023/05/29(月) 10:45:18 

    >>1
    小1ならまだ入学して2ヶ月、なにかしら慣れないことにストレスがあるんじゃない?幼稚園や保育園ではどうだったんだろう。

    +29

    -1

  • 49. 匿名 2023/05/29(月) 10:45:31 

    >>1
    1年生で学校から連絡が来る…ってよっぽどなのかな?と思ってしまった。

    +67

    -4

  • 50. 匿名 2023/05/29(月) 10:45:40 

    >>10
    私も両親正社員共働きだったけど友達に砂かけるとかしたことないな

    +13

    -2

  • 51. 匿名 2023/05/29(月) 10:45:56 

    >>3
    それで解決するものなの?

    +1

    -17

  • 52. 匿名 2023/05/29(月) 10:46:51 

    >>3
    下にきょうだいがいることのストレスだったらそれでも解決しないよね…

    +41

    -0

  • 53. 匿名 2023/05/29(月) 10:46:51 

    >>49
    砂をかけられた子の保護者から学校に連絡がきたんだろうね

    +26

    -0

  • 54. 匿名 2023/05/29(月) 10:46:53 

    >>1
    息子がなぜそんなことをしたか聞いた?
    理由があればやってもいいってことではないけど念のため聞いた方がいい。
    息子さんなりに悩みがあるのかも。

    +40

    -1

  • 55. 匿名 2023/05/29(月) 10:46:54 

    >>4
    今より専業主婦家庭が多かった昭和や平成初期の方が、少年犯罪多かったからね
    共働き=悪みたいなのは違うと思う

    +4

    -14

  • 56. 匿名 2023/05/29(月) 10:47:01 

    >>1
    意地悪なガキは家庭に問題があるんだよ。
    これ以上、周りに迷惑をかけないように躾してくれ。

    +35

    -7

  • 57. 匿名 2023/05/29(月) 10:47:06 

    夫婦不仲、子供との時間がとれてない家庭は子どもは荒れるよね。そのストレスを他人に矛先を向ける子もいれば自分を責める子もいるし。
    まだ小1だから向き合う時間を増やすとか、気にかけてあげるだけで子供は嬉しいと思うよ

    +26

    -1

  • 58. 匿名 2023/05/29(月) 10:47:27 

    家族に問題があるとそうなる子が居るよね
    夫婦仲が悪いとか忙し過ぎとか
    自分でもわからないストレスを他者にぶつける
    じっくり話を聞いてみては?

    +26

    -0

  • 59. 匿名 2023/05/29(月) 10:47:56 

    >>3
    これだけで全然違う。
    子供がみるみる変わってくれるよ

    +65

    -5

  • 60. 匿名 2023/05/29(月) 10:48:26 

    >>1
    ずいぶん他人事というかシンプルなトピ文だけど釣りトピなのかな…
    そうでないとして主さんは自分が共働きで愛情が足りてないという自覚というか心当たりがあるの?
    親と一緒に過ごす時間が少ないのは子供にとって寂しいことではあるけど、それが必ずしも他害の原因になってるわけではないと思うよ

    +19

    -0

  • 61. 匿名 2023/05/29(月) 10:48:30 

    >>1
    かなりまずい状況だと思う
    うちはそういう子にロックオンされて
    見守るのが本当に辛かった

    幸いもう高校生で
    そういう子とは完全に縁が切れたけどね
    思ってる以上に恨まれてると思うよ

    +79

    -2

  • 62. 匿名 2023/05/29(月) 10:49:04 

    だれ?

    +0

    -1

  • 63. 匿名 2023/05/29(月) 10:49:24 

    >>25
    それは思った、何か兼業ディス入ってるし釣りかなーと。
    事実ならネットで調べる前に子供自身とどう話し合ったかが書いてなくて、そういうとこじゃね?と思う。

    +8

    -2

  • 64. 匿名 2023/05/29(月) 10:49:26 

    >>1
    家族で一緒に遊ぶ時間を増やして 子供からも話をしやすい雰囲気を心掛ける。ご飯の時にも楽しく会話できるようにしたり
    時間がなくて「忙しい あとにして」って言われると言いにくくなってしまうだろうから

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2023/05/29(月) 10:49:27 

    >>9
    ほんとにそう。
    小学生以降で、変な対人トラブル起こしてる子は親もちゃんと怒らず善悪をよく理解してない子が多いよ。
    で結局本人が孤立するしね。。。

    +61

    -1

  • 66. 匿名 2023/05/29(月) 10:49:39 

    トピ主さんは先生の言うこと受け入れてていい人だと思った。私の知り合いのお母さんなんて娘の本当の姿を知らぬままもう娘二十歳だよ。本人は完璧な子だと思ってる。
    このまま一生こうなんだろうな‥と思ってる。

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2023/05/29(月) 10:49:48 

    いるわ、そういう子
    その子も共働きの親だった

    愛情不足かもね

    +26

    -3

  • 68. 匿名 2023/05/29(月) 10:50:06 

    >>9
    目の前でしていたら怒るんじゃないかな。学校の友達とのやり取りは見ていないから

    +6

    -4

  • 69. 匿名 2023/05/29(月) 10:50:38 

    >>51
    一年生だよ?学童行ってストレス溜まってるのかもしれないし、単純にそんな子供に育ったら心配じゃない?
    ここで放置したら後悔するかもよ。

    +47

    -0

  • 70. 匿名 2023/05/29(月) 10:50:49 

    >>42
    人や滑り台に砂や石投げてる子、公園でよく見るわ
    大体3歳位〜低学年の男の子
    親は見てないか、離れた所からやめなさいとか言ってる

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2023/05/29(月) 10:51:46 

    >>1
    無感情すぎてテストの問題文みたい
    運営が立てたのかな

    +28

    -1

  • 72. 匿名 2023/05/29(月) 10:52:26 

    >>63
    共働き叩きたいだけな感じもあるよね
    案の定そういうコメント多いし

    +3

    -5

  • 73. 匿名 2023/05/29(月) 10:52:27 

    家庭でのしつけが厳しすぎることない!?
    または子どもに完璧を求めすぎたり、いつも一番にならないといけないプレッシャーを知らず知らずのうちに与えたりとか!?
    いつもいい子を求めてたら甘え方が分からなくなるんじゃないのかな。

    わが子はそういう家庭環境の子にとんでもない嫌がらせをされ転校した経緯がある。

    +17

    -2

  • 74. 匿名 2023/05/29(月) 10:53:29 

    >>42
    そんなことないよ。私は隣に住んでた同級生の女の子にやられた。口では勝てないってときに、砂かけてきたり、足踏んづけられたり。意地悪くて、ほんと嫌だった。

    +14

    -0

  • 75. 匿名 2023/05/29(月) 10:54:00 

    >>55
    それは子供の数が違うからでは?
    そこを加味した割合は出てるの?

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2023/05/29(月) 10:54:34 

    一年生の男の子の友だち関係がわからない。

    一年生だけ一度、校庭に集まってから帰ってくるけど周りは何組かで楽しそうに帰ってくるのにうちの息子は1人で歩いてきてるからめちゃくちゃ心配。教室では人数は少ないけど遊んでるみたい、、
    その姿見るだけで胸が苦しくなる。

    一緒に帰ろって声かけたらダメーって言われたって一回言っていて私が泣きそうになった。親の私がこんな弱いメンタルで六年間過ごせる自信がない笑

    +10

    -1

  • 77. 匿名 2023/05/29(月) 10:55:00 

    >>42
    そうでもない
    男女の比率はわからないけど、うちは小学生の女の子にやられた
    女の子でもやる子はやる

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2023/05/29(月) 10:55:26 

    >>4
    でも主は思いあたることがあったんじゃないの?
    学校だけじゃなくて学童も人間関係ってあるから親が思っている以上にストレスって溜まるもんだよ。
    子供の性格にもよるけどね。

    +41

    -0

  • 79. 匿名 2023/05/29(月) 10:55:53 

    >>1
    『されて嫌ことはしない』じゃなくて、
    『相手が嫌がる事はしない』だね。

    +23

    -0

  • 80. 匿名 2023/05/29(月) 10:55:59 

    >>4
    わたしもこの環境だったけど、人を虐めることはできなかったな。元々クソ真面目な気質だから、言われたことは守らなきゃいけないと思ってたから。でもプレッシャーに弱くて嫌なことを先送りにする悪い癖があった。人に当たるか否かって気質も関係してくるのかな?弱いものに当たるのはいいとどこかで思っているのだろうか?男の子だと特にその気質はありそう。根気強く言い続けるしかないのかな?と思う。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2023/05/29(月) 10:56:02 

    >>1
    意外にお互い様だったりするんじゃないの?
    私も幼稚園の頃殴ったりされたときにやり返して同じように砂をかけたら、相手が先生にいいつけて、それを親に報告されたことがある。
    カースト上位のいじめっ子のほうが口達者で先生に好かれやすかったりするのもよくあるよ

    +9

    -2

  • 82. 匿名 2023/05/29(月) 10:57:11 

    >>76
    1年生だと幼稚園や保育園からの仲良しってこともあるから 気にしすぎなくてもいいと思うよ

    +19

    -0

  • 83. 匿名 2023/05/29(月) 10:57:23 

    >>42
    娘と息子がいるけど確かに息子しかやらなかったわ。
    今四歳の息子は最近共感能力が少し出てきたのかやらなくなってきたけど、最近まで悪気なく砂場遊びの時に近くにいた他の子にかけちゃったりしてた。
    脅す育児って批判されてるけど、「ママがいない所(幼稚園とか)でも人に砂をかけたり蹴ったり叩いたり悪い事をしたら天狗が飛んできて山に攫ってあんたの事やっつけちゃうってよ!いつも誰かは見てるからね!ママや先生だけじゃないよ!鬼太郎に出てくるような妖怪だってあんたの事見張ってるよ!」ってよく言ってたな。

    +6

    -4

  • 84. 匿名 2023/05/29(月) 10:57:30 

    どんな感じなのか影からこっそり見てみたいよね。
    子ども同士のことってお互い様なところがあるし、注意する大人も声の大きい子の言うことを鵜呑みにする、もしくは鵜呑みにしないまでも面倒くさいから一人に注意して終わりにしたいケースもあるし。
    それはともかく、今回の件はあまり深刻に考えなくてもいいと思うけど。やんちゃな男の子あるあるっぽいし。
    先生から連絡があったことを伝えてがっつり叱ってあとは様子見でいいと思う。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2023/05/29(月) 10:57:51 

    >>74
    いたいた、そういう女子
    口で負けそうになって言いたいことがうまくいないときに、砂投げたり足踏んだりする子

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2023/05/29(月) 10:59:03 

    >>3
    安易に辞めなくても、休日は完全に息子とできれば父と三人のみ(きょうだいいは抜き)で甘えさせる。なんんでもOKとか何回かやってみる!

    それでも難しいなら正社員は辞める。

    +10

    -3

  • 87. 匿名 2023/05/29(月) 10:59:05 

    親の前ではいい子なんだよね?
    疲れてて片付けしたくない、宿題したくない、ダラダラしたいって時もあるだろうけど
    親に甘えられない環境ってことは、やっぱり厳しくしすぎなんじゃない?

    +33

    -0

  • 88. 匿名 2023/05/29(月) 10:59:11 

    >>1
    うちは小5の息子ですが、正にそのケースの友達に悩まされています。自分の親や他所の親、先生等、大人の前では明るく活発でいわゆる『あらあら元気でいいわね~😊』と微笑ましく映りますが陰では言葉の暴力がひどいです。刃物です。
    手を出すなど目に見える暴力ならば私も動きようがあるかと思いますが、言葉とは何とふわふわしたものでしょう。
    発した側、受け取った側の気持ちひとつで片付けられてしまいます
    人間は見た目ではわかりませんが、基準の一つにはなると思っています、少しびっくりな事にその様な子のご両親はとてもおとなしそうで特に主張も見えない様な地味なのです
    逆にこちらといえばどちらかと言うと容姿的に派手目です(顔かたちが良いとかではなく人の親として見た場合の印象)
    何が言いたいかわからなくなってきたけどw、一年生でも善悪の区別はわかります、行動に出すということは根底に何かありますよ
    荒療治だとも思いますが、子に同じ事をやり、反応を見た上で『こんな事やられたらどう思う?』と聞いてみたら?(真剣な顔で)それでもにこにこ笑っているならその子のコミュニケーションの取り方なのかも

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2023/05/29(月) 10:59:52 

    >>52
    あと親が口うるさいことのストレスだと悪化するよね

    +20

    -0

  • 90. 匿名 2023/05/29(月) 10:59:54 

    >>68
    直接見てなくても先生から報告を受けた時点で私ならめちゃくちゃ怒るよ。


    +15

    -0

  • 91. 匿名 2023/05/29(月) 11:00:53 

    とりあえず事の重大さをわからせるためにも、砂がかかった子のお家に連れて行って一緒に謝ってみたら

    何もなかったからいいけど砂が目に入ったら眼球に傷がついたりする訳で、1年生なら「されて嫌な事はしない」って言うより「人が怪我したり傷つく事はしてはいけない」って伝えなきゃじゃない

    +13

    -0

  • 92. 匿名 2023/05/29(月) 11:01:00 

    >>1
    家で優しく愛情をもらって外で誰かに意地悪する子はいない。子どもの心に何かしらの不満があるからそうなる。原因と心当たりを考えて息子に何が不足しているのかを考えるべき時。

    +16

    -10

  • 93. 匿名 2023/05/29(月) 11:01:13 

    娘も一年生でクラスに1人毎日色々な子に砂かけたり水かけたり殴ったり蹴ったりしてるらしいのですが、この間、娘も叩かれた様で自分で報告してきました。

    その時に、嫌だったねーと共感したけど、その後にこちらから何か先に言ってないかはちゃんと聞いて、本人は何も言ってないと言ってるけど子供の言うことは信用してない。次やられたら先生にいえとはいったけど、次にまた同じことがあったら、先生に自分の子も何か相手にしてないかも聞いてみようと思っています。

    息子さんにちゃんと言い聞かせるのも大切ですが、何か言われたから嫌だったんじゃないかとかは、親としては早く解決したいとは思いますが聞いてあげるべきです!!でないと根元が解決しないから、また同じことは繰り返されます。

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2023/05/29(月) 11:01:33 

    小学校の先生って1度や2度くらいでは親に連絡しないと思うから、多分主さんの息子さんは先生に注意されても繰り返してやってるんじゃないかな?
    それか、相手の親御さんが主さんにも伝えるように先生にお願いしたか。
    これ結構本気で叱った方がいい案件かと

    +32

    -0

  • 95. 匿名 2023/05/29(月) 11:01:46 

    >>1
    気質じゃない?専業でもそういう子はたくさんいる

    +2

    -2

  • 96. 匿名 2023/05/29(月) 11:02:08 

    >>1
    もしかして下に妹弟いませんか?
    そして上の子可愛くない症候群とかいうクソな現象になった経験があるのでは?
    そういう子ってほぼほぼグレてたよ
    親はホルモンの関係とか言い訳するけどね

    +18

    -0

  • 97. 匿名 2023/05/29(月) 11:02:30 

    >>81
    お互い様でも、親の前ではいい子はまずくないか?

    「やられたからやり返した!」って親に素直にいえる関係じゃないと。

    +11

    -0

  • 98. 匿名 2023/05/29(月) 11:03:03 

    >>81
    わかる。殴ったことは言わないんだよね。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2023/05/29(月) 11:03:13 

    >>1
    がるで子育ての相談しない方が良いよ
    ちゃんとした機関にGoしてください
    1ページめのコメントと真逆のアドバイスされると思うから。
    もう一度いうよ!ほんとに解決したいなら専門機関へGOです。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2023/05/29(月) 11:03:33 

    >>92
    本気で言ってるの??そんなわけないじゃん
    そんなのが当たり前なら誰も苦労しないよね

    +4

    -7

  • 101. 匿名 2023/05/29(月) 11:04:05 

    >>1
    「調べると」ってまさかスマホでググった?
    問題はそういう部分じゃないかな?
    共働きかどうかは関係ないでしょ

    +1

    -4

  • 102. 匿名 2023/05/29(月) 11:04:23 

    >>92
    親兄弟が優しいと子どもが王様になるケースもあるよ。
    あと、本人がなんでもできるタイプだとトロい子にイライラして意地悪するケースもあり。

    +21

    -1

  • 103. 匿名 2023/05/29(月) 11:04:38 

    >>63
    タイトルは親の前ではいい子となってる割にいい子エピソードないし
    釣りっぽい違和感あるね

    +5

    -3

  • 104. 匿名 2023/05/29(月) 11:04:51 

    もしこれで主が専業主婦だったら相当にドン引きなトピ文だよね
    でも具体的なこと何も書いてないから怪しい

    +4

    -2

  • 105. 匿名 2023/05/29(月) 11:05:38 

    >>76
    仲のいい子数人がいるだけで素晴らしいじゃないか

    登下校なんてたまたま近所なだけの子達の集団

    +13

    -1

  • 106. 匿名 2023/05/29(月) 11:05:52 

    >>92
    あなたのようにまっとうな意見にマイナスがつくのががるちゃんです。

    +6

    -4

  • 107. 匿名 2023/05/29(月) 11:06:05 

    >>31

    そうだよね
    専業か兼業かっていう表面的なことが問題なのではなくて、専業でも兼業でも子どもとちゃんとコミュニケーション取ってるかどうか

    +27

    -0

  • 108. 匿名 2023/05/29(月) 11:06:28 

    ソーシャルスキルトレーニングしてみればいかが
    親としては当たり前、こんなことしないって思っていても子供からしたら当たり前じゃないだろうし
    一つ一つ教えなきゃなタイプなのかも

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2023/05/29(月) 11:06:45 

    >>102
    その子の気質だよね
    めちゃくちゃ優しい穏やかな親に意地悪な子なんてパターンもあるし
    親が毒親でも凄く優しくてしっかりしてるパターンもある
    虐待されてた子が大体そうだよね
    幼稚園ではしっかりしていて優しかったと先生やお友達のコメントがある

    +7

    -5

  • 110. 匿名 2023/05/29(月) 11:07:20 

    >>106
    まっとうというか浅はかすぎるじゃん

    +4

    -4

  • 111. 匿名 2023/05/29(月) 11:07:39 

    >>90
    話を聞いてあげてからかなと思った。そこに行くまでに何かがあったのかもしれない。話も聞かずに怒られたら子供心に納得できないのでは

    +20

    -0

  • 112. 匿名 2023/05/29(月) 11:08:18 

    ものすごくトビズレですいません。今年新一年生の子供がいますが、上がるタイミングで転勤して学校に入ったので知り合いがいません。

    主の様にした側になった時は相手の親の連絡先などもわからないしみなさんどうしてるんだろう

    +2

    -2

  • 113. 匿名 2023/05/29(月) 11:08:20 

    >>76
    お母さんもあんまり気にしない方がいいよ。
    まだ1年生だからね。

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2023/05/29(月) 11:08:47 

    >>1
    話聞いた?
    今日こういう話聞いたんだけど何か嫌な事あった?とか

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2023/05/29(月) 11:09:05 

    そういうことを平気で外でやる子って手かけられてない。失敗や悪いことをする場面できちんと叱る怒る注意される経験が少ない。あとはそれを見越して、こういうことはしてはいけないとか日頃からコミュニケーションの中で注意すべきことを教えられてない。

    +15

    -1

  • 116. 匿名 2023/05/29(月) 11:09:21 

    >>1
    学校から連絡があった事を伝えてまずは叱らずに話を聞いてみてはどうだろう。
    自分は遊びのつもりだった、イライラしていた、友達と上手く関われていない等なにか理由があるはず。
    どう対処するのかは原因がわかってからだと思うので、あまり自分を責めないで下さい。

    うちの子は友人関係が上手く行かず少し荒れていた時期がありましたよ。
    嫌いな子ほど気になって関わってしまうのでお互い成長するまでトラブルはありました。
    相手の保護者にもそれはもう態度に出されてしんどかったです。
    色んな子がいるクラスなので、その中で折り合いをつけてやっていくしかないんです。

    砂かけ小僧が好かれるわけないじゃん、くらい言えばピタッとやめるかもしれないよ。

    +18

    -1

  • 117. 匿名 2023/05/29(月) 11:09:50 

    >>90
    私の友達の子供は怒られたら嬉しそうにヘラヘラするタイプ
    みんながみんな単純に怒ればいいって訳でもないと思う

    みんなに当てはまるマニュアル本でも有ればいいのにね

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2023/05/29(月) 11:10:12 

    >>21
    うちの義弟の子もそう。
    自分にとって得がない相手とかは
    ガン無視やいじめ
    。うちの子もよく嫌がらせされたわ。
    義実家や義弟夫婦の前では
    挨拶やお世辞までいえる可愛い
    末っ子長男演じてるよ。
    ロクな奴にならないと思う。
    親そっくり。

    +50

    -0

  • 119. 匿名 2023/05/29(月) 11:11:06 

    >>100
    横、どう考えても子供の心に何かしら不満があるからだよ?過去振り返っても意地悪な子は家庭が荒れてるか夫婦不仲だったよ。

    +5

    -2

  • 120. 匿名 2023/05/29(月) 11:11:13 

    >>76
    え、大丈夫だいじょうぶ!
    同じ地域の同じ方向にイジワルなのがいるってだけ
    お子さんの問題ではなく、何処にでも性格悪いのいるねって話よ

    +6

    -1

  • 121. 匿名 2023/05/29(月) 11:13:04 

    周りを見てるとなんとなく、色々やっちゃう子どもの親って見ているようで見てないのかなと思うこともある。うちの近所の場合だけど。多分元々人の言う事を聞かない、乱暴っていう性格はある程度はあったにせよ、親御さんがその状況に疲弊していて見て見ぬふりをしてるのかなって。仮にその兄弟に女の子がいた場合、街中で偶然見かけてもいつもその親は娘とは仲良く歩いているけど、息子と歩いている姿を一度も見たことがないの。それで男の子は学校で問題ばかり起こすというパターンを数例間近で見てた。いずれも低学年の頃。あとお父さんがすぐ子どもに暴力を振るうとかも聞いたことある。

    +14

    -0

  • 122. 匿名 2023/05/29(月) 11:14:00 

    スネ夫なんて金持ちで親からすねちゃまとか言われて甘やかされてるけどマンティングしたり意地悪するもんね。

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2023/05/29(月) 11:14:12 

    自分がされて嫌なことをしないっていうけど、自分が気にしないことでも他人が嫌がるかもしれないってことも教えなきゃだめなんだよね。子供には難しいかもしれないけどさ。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2023/05/29(月) 11:15:11 

    >>112
    ヨコだけど、担任に電話して相手の親御さんの連絡先を教えてもらえるか聞く

    相手方から担任に連絡先を教えてもいいですよってなったら、謝罪を望んでると思われるから即電話して謝るし必要ならお家まで出向く

    教えてもらえないなら謝罪の必要なし、または話もしたくないって事だから担任を通して謝罪の気持ちを伝えてもらう

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2023/05/29(月) 11:15:16 

    >>1
    正直さ、そんなの外遊びしはじめた2歳〜幼稚園くらいで覚えてくることなのよ。公園で遊ぶとき、海で遊ぶとき、砂を触って遊ばせたときに「人にかけてはいけない、目に入ったら大変なことになる、投げるものじゃない」徹底して教える注意する経験してる?1年生以下でも理解できるはずのことを外でしてるんだからね。

    +27

    -0

  • 126. 匿名 2023/05/29(月) 11:15:33 

    うちは逆だ…まだ未就学児だけど親やジジババの前だとヤンチャ過ぎるから心配してたけど「すっごく優しくてお友達みんなの事気にかけてくれるしリーダーって感じで頼られてます!」って言われて母困惑

    +4

    -6

  • 127. 匿名 2023/05/29(月) 11:18:38 

    まだ主さんは子供と向き合おうとするだけいいよ
    私が知ってる問題児の親は「うちの子ヤンチャだからーw」「うちの子がやった証拠あるの!」で放置
    高学年になってもトラブルが絶えない
    いつか親に矛先が向くまで、事の重大性がわかんないんだろうな

    +11

    -0

  • 128. 匿名 2023/05/29(月) 11:19:42 

    >>36
    すごい、そのとおりだと思う。

    +32

    -0

  • 129. 匿名 2023/05/29(月) 11:19:52 

    子ども3人いて1番下の子が2歳すぎたから育休から復帰して働きに出始めたご家庭の長子が我が子の同い年にいるんだけどみるみるやさぐれてめちゃくちゃ意地悪で手の早い子に変わってしまった
    うちの下の子が標的になることが多くてよく泣かされて帰ってくる
    家ではいい子みたいだけど外ではマジで荒くれ者。でもお母さん気づいてないんだよな〜
    こういうトピで共働き=愛情不足ではないみたいなコメントもよく見るけど、家に帰ってきた時に親がいるか、親がしっかり相手してあげられてるか、平日親と過ごす時間があるかで変わってくるのも事実だと思う

    +11

    -1

  • 130. 匿名 2023/05/29(月) 11:20:05 

    >>119
    いやいや、家庭が円満でも愛情をたくさんもらっても、不満はなくても意地悪な子は意地悪な子なのよ
    その逆もあるよ
    家庭が不幸でも優しい子は優しい

    人間てあなたが言うみたいに単純じゃないのよ
    幸せならマウントしない自慢しないとか信じてるタイプかな
    人間には気質ってのがあるのよ

    +14

    -2

  • 131. 匿名 2023/05/29(月) 11:20:24 

    >>76
    子供のダメー入れてあげないって残酷だよね
    仲間とか仲間じゃないみたいな変なルールが発動していたり、誰かと一緒にいるからっていい子とも限らないのよ
    控えめで優しいからぼっちになってる子もいるし
    楽しそうな子のまわりには人が寄ってくるから親子で気分転換に遊びに行ってみたら?
    笑わないとストレス溜まるよ

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2023/05/29(月) 11:20:25 

    >>112
    学校行ってお手紙渡してもらうとか

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/05/29(月) 11:22:02 

    うちの子が一年生の時に、同じような状況で悩んでる親御さんいたわ。
    その子も家ではめちゃくちゃいい子らしいけど、学校では他害あり、ウロウロするとかで、先生が親御さんに連絡してた。
    でも家でいい子だから信じられなかったようで、親御さんの希望で、学校での様子を撮影して見せてもらって愕然としてた。
    結局、発達障害だったみたいだけど、その後うちが引っ越したからどうなったのかは知らない。

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2023/05/29(月) 11:23:51 

    >>12
    あんたはよくても、不快に思われることがあるんだよ!を追加しないとね。人の気持ちや感情を汲み取るのが苦手なら場面と○○はしていけないというマニュアルやパターンを教え込むしかない。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/05/29(月) 11:24:20 

    >>12
    『ほらっ怒られるからやめなさい』
    と一緒なんだよなあ。

    相手が嫌な気持ちになったり迷惑だったりとかは関係ないんだよ。

    +18

    -0

  • 136. 匿名 2023/05/29(月) 11:25:27 

    こういうタイプって一定水準以上の家庭で親からのプレッシャーとか勉強だけ出来れば良いって育ってる人に多い気がする

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2023/05/29(月) 11:28:18 

    今後というより、今起きている件についてちゃんと話し合う。先生から連絡きてこんな事聞いたけど、君はどう思う?と聞いてまだ嘘をつくようなら、叱らずに諭していく。何故嘘をついてしまうのかを話し合って原因を親子で考えてみる。一つひとつ事件が起こる度にその件について話し合って、相手の子にどうしたら良いか、次から何に気をつけたら良いのかを現実と照らし合わせながらアドバイスしていくしかないと思う。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2023/05/29(月) 11:28:36 

    あなたが怖い育児してるんじゃね?
    ヤンキー口調で注意したり

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2023/05/29(月) 11:29:43 

    >>111
    よこ
    難しいよね。
    うちは言葉で返すのが苦手で、お友達に色々嫌な事言われて我慢に我慢重ねて限界超えて手が出るというか主さんの子みたいに砂かけたりする子だった。

    +6

    -1

  • 140. 匿名 2023/05/29(月) 11:30:24 

    >>56
    家庭に問題がなくてもその子本人が発達だったりグレーだったりする場合もある

    +10

    -0

  • 141. 匿名 2023/05/29(月) 11:33:23 

    『されて嫌ことはしない』
    って抽象的すぎない?そんなんで子育てまともにできやしないよ。伝わらないしわからないよ。それに周りの子が悪いことしないなら息子さんは嫌な気分なんて味わわないじゃない。そんで自分はなんにも知らないから周りに嫌なことをしてる。息子さんはいつ嫌なことを知るの?

    日頃から具体例をだして人間関係の中で注意することを教える、よく子供を見て悪いことをした現場をすぐおさえて叱る、怒る。悪いことをしてる子がいたら、あぁいうことはしてはいけないよとコソッと話して注意しておく、とか。遊びの中で親が細かく教えていく場面が沢山あるのに見逃してきたんじゃない?

    +3

    -1

  • 142. 匿名 2023/05/29(月) 11:33:39 

    学校で何かあった可能性めあるよね
    東京で、見ず知らずの女の子をさした女の子いたじゃん
    あれも最初は母親が弟を可愛がるからと言っていたけど、だんだん内情が見えてきて、結局部活動のいじめが発端だったことがわかったよね
    いきなりそうなったなら家だけじゃなく外部環境も疑った方がいい

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/05/29(月) 11:33:55 

    私をいじめてた子は(当時小学校高学年)親が厳しそうだった。母親にぶたれたと頬を腫らしてたこともあったし、部屋の持ち物を調べられたりもしていたみたい。たぶん親の前ではいい子。そういうストレスをぶつけてきてたのかなと思う。

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2023/05/29(月) 11:34:36 

    いつも思うんだけど、子供が幼い時にトラブル起こした時に、親がしっかり叱れば子供も反省してその後トラブルなく学校生活がおくれる可能性もあるのに、親のプライド優先して、そのチャンスを無駄にしてる親を見ると残念な気持ちになる
    案の定、ずっとトラブル続きで嫌われてる

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2023/05/29(月) 11:35:27 

    >>110
    浅はかではないと思う。浅はかって言葉を他人に簡単に言えるあなただからこそそういうんだろうなとも思う

    +4

    -5

  • 146. 匿名 2023/05/29(月) 11:37:58 

    家の隣の子、親の前ではいい子らしいけど見てない隙に酷いことしてるよ。猫いじめたり近所の車にわざと傷つけたり、歩いてる人に小石投げて笑ってる。近所の被害に合った人から抗議されても子供が絶対やってないと嘘つくし親も子供が言うことは100%信じる方針で逆ギレして注意しないからますます悪化。ちゃんとしている親だと思ってたけど心配になってきて我が家もさりげなく防犯カメラつけた。人から注意されたことを親御さんが真剣に受け止めて考えてるうちは大丈夫な気がする。

    +18

    -0

  • 147. 匿名 2023/05/29(月) 11:38:28 

    新しい子にどう話しかけていいかわからなくてとか?

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/05/29(月) 11:39:25 

    >>144
    近所の子が、いつも道路でサッカーするから何度も注意して親にも注意するんだけど、親曰く「何と言っても聞かない忘れちゃう」って言うのよ。

    その子に注意すると「じゃあどこでサッカーすればいいの!っ」って言われたんだけど、親はどう注意してるのか不思議でならない。「きつく言っておく」とは何をいってるのやら。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2023/05/29(月) 11:39:33 

    >>76
    あるある。性格のねじまがった子はどこにでもいるのよ。うちの子のクラスの子なんて親の指示でそれだったりするからね。子がおかしいと、たいてい親もおかしいから。気にしないほうがいいよ。今日も生きて帰ってきて良かった!学校いけて良かった!それだけで良しとしよう。

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2023/05/29(月) 11:40:42 

    >>102
    うちの子まさにこのタイプの子から嫌われて毎日のように遅い、違う、変なのって言われていたよ
    先生から特定の子への言葉掛けが気になるって話した時は相手の子に原因があると思いますって言い返されたわ。
    自己肯定感が高いのはいいことだけどすっごい自信はどこから来るんだろうって不思議だった。

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2023/05/29(月) 11:42:05 

    >>1
    ヤンキーも親の前だけ良い子を演じて嘘ついたりしてる親は子供を信じ万引きなんてしていない土下座して謝れ!と怒鳴り散らしたりしてました

    今気づいたんだけど大人になって義実家で態度が豹変する旦那も扱いづらい

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2023/05/29(月) 11:43:29 

    色んなお友達を殴ったりしてた問題児は家では大人しいらしく、どうやら離婚して複雑な家庭らしいと聞いて納得したし可哀想にもなった。仕方ないのかな...という気持ちといや仕方なくない!我が子に関わらないでくれって気持ちと難しいよね。

    +25

    -0

  • 153. 匿名 2023/05/29(月) 11:44:21 

    >>146
    将来酒鬼薔薇みたいになりそうで怖いわ…でもいるよね。いじめが趣味みたいな子。うちの子は虫や動物好きなんだけど、愛でてるときにクラスの子から潰されたりして虫が可哀相、酷いよね…って帰って来たときがあった。そういう感情がない子っているんだよなあ。

    +11

    -0

  • 154. 匿名 2023/05/29(月) 11:45:00 

    Gtoのみやびとお母さん思い出す
    親の前で良い子って
    最近こういう子多そう

    +13

    -0

  • 155. 匿名 2023/05/29(月) 11:47:06 

    >>51
    低学年なら割とする
    親がちゃんと向き合えばだけど

    +13

    -0

  • 156. 匿名 2023/05/29(月) 11:48:04 

    >>4
    100パーでなくとも割と正解
    毒親でない限り小さい頃は子どもの側に居るに越した事ない

    +44

    -4

  • 157. 匿名 2023/05/29(月) 11:48:59 

    その昔いたわ。
    自分ちでは靴揃えて、我が家では靴はグチャグチャ暴れ回る子。冷蔵庫とかも勝手に開けるし。
    親子してめちゃ嫌われてた。
    教育熱心なわりに、お勉強出来ないし、パッとしない大人になってるよ。

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2023/05/29(月) 11:52:15 

    息子さんをよく観察し、親に本当にしてほしがっていることを見つけ、時間を作り、それを快く受け入れる。
    本来なら、家ではわがまま、外ではいい子というバランスが発達の良い子ですから、逆になると少し気にかけて、改善した方がいいです。

    +11

    -1

  • 159. 匿名 2023/05/29(月) 11:53:21 

    >>4
    90%くらいかな。あとの10%は本人の生まれつきの欠陥。後者はどうにもならないけど前者なら親次第で救ってあげられる。

    +21

    -1

  • 160. 匿名 2023/05/29(月) 11:54:33 

    >>4
    親のキャパと子供のタイプによると思う。
    キャパが広く仕事後も子供に向き合える親×外交的な子供
    なら何も問題ないけど、
    キャパが狭く仕事だけで精一杯になる親×内向的な子供
    だと長時間の保育園から学童コースだとかなり辛くて歪む。

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2023/05/29(月) 12:00:51 

    いじめっ子でいたわ
    大人の前だけでいい子になる奴

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2023/05/29(月) 12:03:21 

    >>4
    ならそれ以外に何があると思う?私は思い付かないや

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2023/05/29(月) 12:03:58 

    >>111
    その通りだと思うんだけど、嘘つきな子だと話が更に複雑になるんだよね。「自分はそんなことしてない」とか「あの子が先にやった」とか。親の前ではいい子なら、親に怒られないように色々嘘ついて逃れようとする可能性ある。

    +18

    -0

  • 164. 匿名 2023/05/29(月) 12:05:14 

    >>10
    優しさは気質だよね。でもグレる子供の家庭環境は総じて欠陥があるから、外で問題起こす子は気質だけではないと思う。

    +17

    -0

  • 165. 匿名 2023/05/29(月) 12:12:56 

    >>36
    大正解だわ。

    +17

    -1

  • 166. 匿名 2023/05/29(月) 12:16:18 

    >>163
    もう、紙に書きだしてその子の話をじっくり聞いてくしかなさそう。そのうち辻褄が合わなくなれば、親から指摘もできそうだけど、上手な子はわからないものね。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2023/05/29(月) 12:28:42 

    >>9
    そうだけどさ厳しくしたら、
    親に隠すように悪い事をうまくやる子と、
    ほんとに改心してくれる子と、、、。

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2023/05/29(月) 12:36:03 

    親が厳しいとそういう傾向になりやすいと思う。
    子供が外で発散してるのかも。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2023/05/29(月) 12:38:49 

    >>1
    親の責任とか気にしなくていいですよ
    子育てに正解はありません
    私なんて親は優しくて、わりと裕福で
    恵まれた環境で育ちました
    親も私を育てやすくいい子だと
    思ってるはずです
    でも私は生まれてきたくなかった

    口では親に産んでくれて育ててくれて
    ありがとうなんて言ってるけど嘘です

    将来親の面倒なんて見たくない
    認知症とか介護が必要になる前に死んで
    ほしいと思ってます

    +1

    -7

  • 170. 匿名 2023/05/29(月) 12:55:09 

    >>31
    これわかる
    うちも全く褒めてくれず、失敗した時や苦手な事で出来なかったことは「お母さん恥ずかしかったわー」って言われてて、性格どんどん歪んだよ

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2023/05/29(月) 12:57:39 

    主です。コメントありがとうございました。砂の話はPTAの役員会の時に主人が担任から聞かされた内容です。夫婦間は良好なので、情報共有は出来ており、今後についても話し合いました。また、先日息子と向き合いきちんと話を聞きました。息子にも理由があったようで(順番を抜かされた)など、面白半分ではやってないようでした。なので、一通り話を聞いた後に、再度『人の嫌がることはしない。止めてと言われたらすぐに止めて謝る。ルールや約束は守る』を伝えました。保育園では、やんちゃな子と仲が良かったのでその影響も少なからずあるのかな…とは思っていますが、そこは話を聞いた時に都度躾けているつもりでした。弟が居ますが、弟の順番を抜かすなどは見られるので都度怒ります。なので、だんだんずる賢く?なっているような、人を選んで態度を変えているような…そんな不安があります。

    +8

    -11

  • 172. 匿名 2023/05/29(月) 12:58:51 

    隣の家、母親が専業主婦でもビックリするくらい意地悪な男の子でよく学校から呼び出されてたよ
    その子のお兄さんは普通だったから育て方より性格かなって気がする

    +7

    -1

  • 173. 匿名 2023/05/29(月) 13:00:53 

    話をよく聞く、会話する、家族との時間を楽しむ、ハグする。

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2023/05/29(月) 13:02:55 

    >>1
    専業主婦の家の男子が親と先生の前ではいい子だけど考え方や性格がクズで母子共々嫌われてる子いる。
    見栄っ張りで謝れないんだけどね。
    小一ならまだ何とかなる。がんばれ💪

    +4

    -1

  • 175. 匿名 2023/05/29(月) 13:04:26 

    主です。保護者から直接の連絡はありません。先述した通り、役員会で主人が担任から言われました。ただ、保護者から連絡が来るのも時間の問題なのかなと覚悟はしています。日々の忙しいさから、子どもと向き合う時間を取れていなかったのかと反省しています。叱るばかりではなく子供の話にもきちんと耳を傾けないと主人とも話しました。

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2023/05/29(月) 13:20:48 

    >>76
    うちも心配して下校時に後ろで様子見たりしてたけど、仲間外れされたり話してもシカトされたり、意地悪くニタニタいじめてくる輩達で、むしろ1人で帰ってきなと伝えるようになりました。
    うちは微妙に活発で嫌なことは嫌って言えるけど、恥ずかしがり屋で言葉がパッパと出るタイプでない普通の子。イジメっ子に目をつけられやすいようで、かわす術(コミュ力スキル)を上げたり、得意な事が秀でるよう教育してます。

    いじめっ子は滅びて欲しい。

    +22

    -1

  • 177. 匿名 2023/05/29(月) 13:40:11 

    >>144
    いるね。そういう親子にうちも悩まされた。相手を変えることは無理なので離れるしかないよね。接点減らしていくしかないんだけど、それでめちゃくちゃ悪口言われた。「あの人誘っても最近来ないよね」「あの親子には気をつけて」など。
    申し訳ないけど、他人の子供がどんなに性格悪くなって嫌われようが、どうでも良いやーと思ったら楽になった。自分の子供を社会で生きていけるように、愛情と厳しさをもって育てるのみ。

    +6

    -1

  • 178. 匿名 2023/05/29(月) 13:45:18 

    うちの息子も、ふざけて蹴ったりすると電話があったよ。2回も。直るのかなぁ…もうそろそろ謝罪に行かないといけないレベルになりそうで怖い。衝動的にやるから叱っても意味ないのかな。。相手の子もふざけてたからどこを蹴られたか覚えてないとかなんだよ、後ろの子からの報告らしい。本当、先生ごめんなさい。

    +1

    -8

  • 179. 匿名 2023/05/29(月) 13:58:46 

    >>4
    結局、共働きだったら、専業主婦だったらじゃなく
    子供としゃべれる、優先順位をそのたびに考えられる親がいいってことじゃないの?
    共働きだろうが専業主婦だろうが子供歯関係ない。
    その親の育て方次第。

    +12

    -0

  • 180. 匿名 2023/05/29(月) 14:38:04 

    >>154
    最近の子反抗期ないからね
    外でイジメっ子になってるのか?

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/05/29(月) 14:39:57 

    >>175
    やってはいけないことばかりではなく、できるようになったことや頑張っていることも褒めてあげるのも大切なのかなって思います。例えば嫌がらずにあの重いランドセル背負って、毎朝早く学校に行って勉強して、友だち付き合いもあって、先生の言う事を聞いて宿題やって…など親としてはできていて当たり前と思いたい事ではあるけれど、やはりあの小さな体では結構疲れると思うんです。毎日同じ場所に通うって大人でもしんどい時ありますよね。それでもお母さんの前で笑顔見せてくれてるとしたら本当に頑張り屋なんだと思いますよ。大人として当たり前な事でもちょっとしたことでもよくやっているね、お母さん見てるよという態度を見せるとちょっとでも違うのかなぁって思います。

    +18

    -0

  • 182. 匿名 2023/05/29(月) 15:41:46 

    >>15
    やめてって言われたらやめる。
    息子2人、これを徹底的に教えました。
    将来女の子に対しても重要なことだと思う。

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2023/05/29(月) 15:44:57 

    >>3

    仕事は続けたいけど、やっぱり子供といる時間て大切だからかなり悩む…
    思い切って辞めれたらいいんだけど

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2023/05/29(月) 15:46:13 

    >>36

    それ、使わせていただきます!!

    +12

    -0

  • 185. 匿名 2023/05/29(月) 16:02:04 

    >>29
    もちろん共働きだからみんながみんな素行不良になるわけじゃないし、同じように育ててもグレる子もいればお利口な子もいる。でも現にコメ主の息子さんは程度はどうであれ問題行動を起こしてるんだもん。「今は共働き普通だし、そのうち落ち着くでしょ」って見ないふりしてないで保護者が出来ることを模索するのはいいことだと思うよ。

    +26

    -0

  • 186. 匿名 2023/05/29(月) 16:04:36 

    >>36
    発達育ててるけど「自分がされて嫌なこと」が一般とズレすぎてて「自分がされて嫌なことはしちゃだめ!」が通用しないんだよね。「俺は嫌じゃない」とか言ってくる。その伝え方いいですね✨

    +20

    -0

  • 187. 匿名 2023/05/29(月) 16:05:45 

    学校で、いじめ[という名の犯罪]をする子は高確率で自宅では良い子。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/05/29(月) 16:11:45 

    >>81
    主のところはどうか分からんし、あなたの言う通り「お互い様」の可能性もあるよね。ただ、逆のパターンもあって一方的な暴力を勝手に「お互い様」ってジャッジする大人もいるんだよね。。。。

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2023/05/29(月) 16:17:01 

    >>130
    優しい子はどんな環境でも優しいし意地悪な子は環境よくても意地悪。確かに同位出来るけど、家庭で沢山愛情注ぐに越したことはないよ。私も家庭環境で人を判断してはいけないと思ってたけど、親になってから思うのは「家庭環境が子供の行動に密接に関係する」というのは100%正しいとは言えなくても大幅に外れてることはない。ということ。実際主の子は家ではお利口さんで外ではやらかしてるんだもん。

    +0

    -1

  • 190. 匿名 2023/05/29(月) 16:24:23 

    >>140
    その可能性もあるんだけど、発達を認めて対応してるご家庭のお子さんって落ち着いてる子というか、他害を与える子は少ないよ。でもそれって環境を出来る限り整えてるから落ち着いて過ごせてるんだと思うのよ。だから56の家庭に問題がある。って言い放つのも酷いなって思うけど、もし発達が原因で問題行動起こしてるなら家庭に問題あるとまではいかなくてもその子に合わせた適切な環境を作れてない可能性はあるからまず家庭での過ごし方を見直すのはありかも。

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2023/05/29(月) 16:30:14 

    クラスにいたヤンキーの子。3人とも家庭内に問題があった。1人は親が離婚してた。もう1人は親が亡くなって片親がいなかった。もう1人は親が○クザだった。やっぱり家庭内の問題がないのに問題のある子どもって少ないと思う。炭治郎みたいに正義感の強い優しい子は両親揃ってていつも仲良く運動会や参観日に来てくれてて、いかにも愛情たっぷりの子だった。
    関係は大いにある

    +1

    -4

  • 192. 匿名 2023/05/29(月) 16:41:19  ID:jWUu49bxpz 

    >>178
    一筆でいいので謝罪の手紙でも渡してもらうのはどうかな?うちのはなしだけどちょこちょこ迷惑かけられてるご家庭の子の保護者に学校からトラブル伝えてもらったけど全く反応なしでモヤモヤする。トラブル自体は学校も把握してるし担任もあちらが一方的との判断だし怪我もしてるのになんの対応もないのが不思議でならない。マウントを取る言い方になるけどやる方とやられる方の保護者の感覚は違うと思う。やる方は子供が自分の悪事を報告するわけもないのでトラブルもそこまで把握出来てなくてもやられる方は毎日トラブルを親に報告してることもあるんだよね。いちいち謝罪するのは細かいかもしれないけど火種画大きくなるうちに誠意を見せたほうがいい気がする。

    +7

    -1

  • 193. 匿名 2023/05/29(月) 16:57:09 

    >>3
    これが1番単純な解決策よね。全然変わる。子どもも常に一緒にいてほしい訳じゃない。ただ家に帰れば親がいる安心感。後から言うほどでもないささいな困り事をその時に親が居て聞いてもらえば子どもの内面がみるみる安定していく。例えば少し下痢気味だったとかこけてすりむいて…とか友達に帰りに少し嫌な事言われたとか一人でも全然大丈夫なレベルでもその時にサラッと聞いてもらえるだけで子どもって全然違うように育つ。

    +24

    -0

  • 194. 匿名 2023/05/29(月) 17:02:29 

    >>178
    本人にその場で謝ったか聞いた?うちはぶつかって来られた側だけれど、1回でも保護者から連絡もらったよ。謝りと怪我はありませんか?って

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2023/05/29(月) 17:11:01 

    >>169
    主の子小学生だよ。まだまだ親の責任の範囲でしょ。主も介護してほしくて対応を考えてる訳でもないし。コメ主さんの年齢が分からないけど「口では産んでくれてありがとう」とか言っちゃってるのに本音は全く別の所にあるみたいなスタンスがなんかいやだよね。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2023/05/29(月) 17:27:21 

    >>171
    親の前では、そんなに良い子なんですか?
    多少は悪い事はする時期もあるし、影響もあるだろうし。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/05/29(月) 17:41:55 

    >>194
    いや、先生に謝罪はいらないって言われた。子供同士のふざけてのことだし、怪我とかじゃないからって。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/05/29(月) 17:45:35 

    >>192
    同じ子ではないんだよね。本当におふざけのみたい。1回目の子は結局誰かわからなかったらしい。クラス全員に聞いたけど違うって。先生がやってくれてるから心配ないよ。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/05/29(月) 17:49:59 

    >>1
    親が厳しくて怖いのかな

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/05/29(月) 18:16:19 

    >>197
    それは先生の判断だよね。あちらの親子がどう考えてるか感じてるかわからないよ。せめて参観日とかにでも謝ったほうがいいと思うけどね。結局やる側は先生がやらなくていいって言った。とか子供同士のことで済まそうとするんだよ。

    +3

    -3

  • 201. 匿名 2023/05/29(月) 18:20:41 

    >>197
    先生よりやられた方のこと考えた方がよくない?

    +4

    -2

  • 202. 匿名 2023/05/29(月) 18:22:00 

    >>198
    おふざけで蹴るってよくないと思う。

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2023/05/29(月) 18:37:40 

    >>200
    って言うかあんた当事者じゃないよね?でしゃばらない方がいいと思うよ。

    +0

    -3

  • 204. 匿名 2023/05/29(月) 18:39:20 

    >>200
    親には言わないでしょ。ふざけてたくらいじゃ。いちいちそんなこと親に報告してたらキリなくない?毎日何人に電話すると思ってるの?

    +1

    -4

  • 205. 匿名 2023/05/29(月) 18:40:04 

    >>200
    その意見もあなたの意見だよね?勝手に判断してるのはあなたじゃない?

    +0

    -1

  • 206. 匿名 2023/05/29(月) 18:41:42 

    >>194
    先生が間に入って謝罪はしたって。それはやってる。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2023/05/29(月) 19:24:36 

    >>204
    やっぱやる方の親とは価値観が違うわ。

    +6

    -3

  • 208. 匿名 2023/05/29(月) 21:28:51 

    >>36
    好きなことの押し付け、もね。
    意外と見過ごされがちだけど。

    自然派のおやつとか手作りの持ち物とか、親が愛情持ってやってあげることの中でも子供にとっては(既製品の方が可愛い。たまには市販のおやつを食べたい)ってことあるし、やってもらってる立場上なかなか言い出せないもんだから難しいんだよ。

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2023/05/29(月) 21:33:08 

    >>191
    私も以前はあなたのように思っていた
    でも実際は私が知ってる問題児は皆両親揃ってる
    親が子供を庇い過ぎて逆に子供に馬鹿にされていたり、下の子が出来て親の愛情不足から嫉妬で他の子に当たる子、両親が休みの日も学童に預けられっぱなしの子
    その中には裕福でいつも両親揃って行事に参加する家庭もあった
    なんでも揃ってればいいってもんじゃない

    +6

    -1

  • 210. 匿名 2023/05/29(月) 21:48:03 

    >>41
    まさにそういう子どもが周りにいる
    「いじめられている」と親に泣きついた
    自分が友だちに嫌われることをしているのに
    親は子の言うことを信じてこの悪さに全く気付いていない

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2023/05/29(月) 23:10:04 

    >>209
    何でも揃ってればいいって一言も書いてない笑
    大いに関係はあるって書いたよ。私が見てきただけの話をしただけ。それはひとつの意見。あなたが見てきた世界ではそうだった。だから一概に全てひとつの原因だなんて言えないよね。

    +0

    -2

  • 212. 匿名 2023/05/29(月) 23:42:50 

    手を出すことは悪いかもしれないけど、まだ心も体も未発達な子供なんだし、隠れてやるわけじゃないからこれから改善していくと思う。本当に怖いのは言葉の暴力。これは大人が気づかない。うちの子はしつこく煽られてその相手をしつこいと押したら暴力はダメだと注意されたよ。その相手はお咎めなし。低学年のうちは対処の仕方がまだ分からないだけだからちゃんと教えてあげたらいいと思う。

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2023/05/30(火) 00:29:30 

    >>83
    それよくないよ。
    天狗が出てこないとわかる時はくるでしょ?
    そうしたら、親が見てなきゃ大丈夫になる。
    鬼アプリで育児されてきた高学年の子、輩みたいになってるけどママンの前だけ
    あのねえ、ぼくさあって気持ち悪いよ。

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2023/05/30(火) 00:33:29 

    >>197
    親の前じゃ蹴らないの?

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2023/05/30(火) 01:11:50 

    >>67
    共働きで忙しい家の子がうちに遊びに来て、うちではやりたい放題だった…でもまだ低学年だったし、うちは大人しい一人っ子で友達欲しかったから私も大目に見てた。でもそんな子が親の前だとやたら大人しくて。あれ?と思った。元気な子だと思ってたから。よく○○ちゃん(うちの子)はいつもママ居ていいなぁと言ってて何とも言えない気持ちになった。他にも3人位同じような子が居たよ。
    ※あくまで私の経験なので皆がそうではないです!

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2023/05/30(火) 02:29:49 

    >>154
    うちの子逆。これはこれで心配だよ。
    雅は頭良さそうだったし、気が強いじゃん。
    それがないから心配しかない。
    私には全力で八つ当たりしたりしてくるんだけど、私でストレス発散するのも限度があるし、本人のプライドも出てきたら、そのうち抱えきれなくなるんじゃないかって。
    外ではどちらかと言うといじめられてるなと思う。

    私と正反対のタイプで、やり返したらかわいそうだよなんて言うから、優しい子って本当にいるんだってことに驚いてる。旦那に似たのかも。

    私を用心棒として慕っているのか、私が警備員として教室にいてくれたらいいのにって言う。
    喜んでいてやりたいんだけど、それはできないから困る。

    悪ガキなんてバケツ持たせて廊下に引きずり出しておけばいいのにって思ってる。どうせそのバケツで遊ぶような奴らなんだから。

    教室には入れないでほしい。どうせ教室にいたって周りへの害しかないんだからさ。つーか来んなって話よ。

    二極化してるよ。ガチ優等生タイプと、クソガキ。

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2023/05/30(火) 03:14:05 

    >>1
    心理学?って全てが当てはまるわけでも無いからね。
    一緒の時間を増やしたとしても改善されるとも限らない。

    精神が満たされたとて、性格が悪かったらどうにもならない事もある。
    主の息子さんがって事では無くね。
    ガルには多いと思うけど私はそっち側の人間。

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2023/05/30(火) 04:23:15 

    >>212
    ひどいですね。原因の方を解決できていない。

    お子さん自分自身で戦ったんですね。私もいまそのような状況です。主人はやりかえせとか、自分で解決させるべきだと子供に話します。私は悪口や暴力でやり返すのは時代に沿っていないし、子供にそのようなことをしてほしくないから学校に言いたいと言ったら過保護だと言われました。難しいですよね。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2023/05/30(火) 06:58:06 

    家の中で抑圧されてて外で発散する子は何人かいたよ
    私の周りだと父親が変に厳しすぎるパターンが多かったな

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2023/05/30(火) 07:07:31 

    砂をかけるくらいなら
    きつめに注意して
    ほかになにか問題があるならしっかり
    考えた方がいいと思う。
    一回砂かけただけで先生そこまで言わないような
    気がするんだよね。
    もしそうなら先生に問題がある気がする。
    愛情不足なんて普通言わないよ。

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2023/05/30(火) 07:30:51 

    うちの近所にもいる。親がおやつ制限してめちゃめちゃ厳しく、きっちりと模範的な素晴らしい子育てをしている。
    羨ましいほどいい子で、頭も良い。
    悪さする相手としない相手を見分けて、悪さをする。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2023/05/30(火) 07:32:11 

    そういえば従姉と従弟がそんなかんじだった。
    異常に厳しいしつけと
    金銭的に厳しかったのと
    意地悪な祖父母と同居してたのも原因かなと思った。
    主さんはそういうのなさそうだけど
    心配ならまめに先生に様子聞いた方がいいかも。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2023/05/30(火) 07:47:57 

    >>1
    ここでガルちゃん民に聞くよりも
    本人に聞いてみるか、先生に相談して学校の様子を見学させてもらうとか(本人には内緒)しか無いと思う。

    外野の意見を聞くより子供の外の姿を見てみるべき

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2023/05/30(火) 09:15:09 

    >>198
    やった子は嘘ついてるってことだよね
    やられてる方はトラウマになるよ かわいそう

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2023/05/30(火) 09:21:50 

    >>218
    ご主人も一理あると思うけどな
    自分で解決できるならその方がいい
    先生に言うのも大事だけど、両方にしないと

    すぐ先生に言いつける、ておもう悪い子もいそう

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2023/05/30(火) 10:16:42 

    >>76
    同じ小1男子の親です。

    うちも気が合う子がまだ見つかってないし、意地悪されてることもあるみたいだけど、入学して2か月半くらいだからまだまだこれから。
    特にお子さんが今の状況を気にしてないならそこまで心配する必要ないと思う。
    うちは良くも悪くも物事を気にしないし、いざとなったら言い返せるから、子供を信じて見守ってるよ。

    意地悪な子と一緒にいると意地悪が伝染するから寧ろ拒絶されると個人的には安堵する。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2023/05/30(火) 12:44:58 

    親の前だけでいいこってたぶん周りは気付いてますよ。
    私の家の窓から朝の登校前の集合場所がよく見えるんだけど、友達を蹴ったり、追いかけ回してる子がいます。
    そういう子は表面的には大人しいとかいい子とか評価されてるけど、私みたいにどこかで見てる人にはバレてますよ。

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2023/05/30(火) 13:03:35 

    >>3
    大企業だから、子どものためで辞めたくない~

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2023/05/30(火) 14:12:51 

    >>212
    言葉の暴力も身体的な暴力も同じくらいだめ。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2023/05/30(火) 15:06:43 

    >>75
    横だけど
    少年犯罪の発生率はずっとさがり続けてるよ
    人数関係ないでしょ

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード