ガールズちゃんねる

PTA役員を引き受けてしまったワーママの後悔…初めて知った「地味に大きな負担」

167コメント2023/06/19(月) 17:27

  • 1. 匿名 2023/05/25(木) 23:39:23 

    小学5年生の子を持つ田中恵美さん(仮名・38歳・パート勤務)。子どもが小学4年生の時に1年間、PTA役員を務めた経験を語ってくれました。田中さんはPTAの仕事の中でも「校外委員会」に所属し “旗振り当番”のまとめ役を担当したそうです。

    「旗振り当番って、子どもが通学する時間に旗を持って立つので時間的には結構厳しかったですね。子どもには鍵を持たせて、朝8時に家を出るように言い聞かせました。中には親と一緒に登校させる方もいましたが、私はまとめ役だったので朝7時半には待機や諸々の確認をしなければいけなくて……平日の朝は子どもより早く家を出ていました」

    「毎朝の事だったので、正直キツかったですね。でも、それよりキツかったのは、PTA役員や委員会以外の会員(保護者・教員)から旗振りのお手伝いを募らなくてはならないことでした。全校児童1000人超えの小学校で、かなり学区が広いんですよね。5つの通学路で区間ごとに分けて通学時に危険な場所に旗振りとして立ってもらうようにしたかったのですが……人手が全然、足りませんでした」

    PTA役員を引き受けてしまったワーママの後悔…初めて知った「地味に大きな負担」 | 女子SPA!
    PTA役員を引き受けてしまったワーママの後悔…初めて知った「地味に大きな負担」 | 女子SPA!joshi-spa.jp

    PTA役員を引き受けてしまったワーママの後悔…初めて知った「地味に大きな負担」 | 女子SPA!

    +26

    -11

  • 2. 匿名 2023/05/25(木) 23:40:09 

    こういうトピ好きだねー笑
    PTAとシンママのコラボはガルが食いつくからかな?

    +89

    -10

  • 3. 匿名 2023/05/25(木) 23:40:31 

    子供いるのに仕事してるの?wみたいなノリ、ガルちゃんからもなくなると良いな。

    +91

    -17

  • 4. 匿名 2023/05/25(木) 23:40:31 

    思ったんだけど、28で産んでも、まだ小学生のうちに38歳になってしまうのか、、、

    +173

    -9

  • 5. 匿名 2023/05/25(木) 23:40:47 

    >>1
    PTAとかいうやりがい搾取

    +81

    -0

  • 6. 匿名 2023/05/25(木) 23:40:48 

    今6年の子がいるけど何もしたことない
    なんか紙見てると毎年同じ人がやってるっぽい。
    ありがとうございます!

    +3

    -39

  • 7. 匿名 2023/05/25(木) 23:40:54 

    募るんじゃなくて強制にしたらいいんじゃないの。うちの学校は強制だよ…。一人一回で一年回してる。

    +209

    -24

  • 8. 匿名 2023/05/25(木) 23:41:01 

    負担度
    地味じゃねぇよ

    +99

    -1

  • 9. 匿名 2023/05/25(木) 23:41:12 

    予約寝坊でドタキャンして、謝罪なしって舐めてるね
    小学生だからなんでも許されると思わないでほしい
    きっちりキャンセル料全額とろう

    +22

    -8

  • 10. 匿名 2023/05/25(木) 23:41:21 

    自分が小学生の頃は日替わりでお母さんたち立ってたけど違うんだね

    +53

    -0

  • 11. 匿名 2023/05/25(木) 23:41:32 

    >>2
    自分が一番はじめに食いついてて草

    +26

    -1

  • 12. 匿名 2023/05/25(木) 23:41:37 

    私の子供の頃はみどりのおばさんがいたけどあの人はPTAの人だったのかどこかで雇われてたのか未だに謎…

    +54

    -0

  • 13. 匿名 2023/05/25(木) 23:41:38 

    いろいろ大変ね。
    私も今年は役員よ。でも事前に、頼れる実家ないし夫婦共に共働きだから最悪外部に委託したい!って言ったらOKもらった。
    PTAのために数千円払うのも癪だけど仕方ない。

    +85

    -0

  • 14. 匿名 2023/05/25(木) 23:41:52 

    +16

    -1

  • 15. 匿名 2023/05/25(木) 23:42:03 

    旗振りって必要?
    私も1000人以上在籍してた小学校卒業したけど、そんなの無かったよ

    +21

    -19

  • 16. 匿名 2023/05/25(木) 23:42:05 

    だからといって専業主婦に押し付けがちな時代もあったんだよ。暇だからとか言って。

    +108

    -2

  • 17. 匿名 2023/05/25(木) 23:42:15 

    専業主婦がやればいい!


    とかわざわざ書いて兼業叩きに持っていこうとする荒らしがいるので気をつけてね。

    +63

    -5

  • 18. 匿名 2023/05/25(木) 23:42:48 

    >>4
    まさに28で産んで38だよ。子供4年生。
    上に6年がいるけど。平均だとそんなもんじゃない?

    +127

    -7

  • 19. 匿名 2023/05/25(木) 23:42:53 

    >>1
    旗振り当番なんて地域のお爺ちゃんお婆ちゃんにお願いできないのかね。
    定年退職してすぐくらいならまだまだ元気っしょ。

    +26

    -19

  • 20. 匿名 2023/05/25(木) 23:43:12 

    >>6
    うちも4年だけどやってない
    今年から非加入okになったから非加入にしといた

    +33

    -1

  • 21. 匿名 2023/05/25(木) 23:43:16 

    >>7
    PTAは強制じゃないから解散したところは募ってたけど、 結局、PTAを再度組織化したから募る形式は大変なんだろうな。

    +24

    -1

  • 22. 匿名 2023/05/25(木) 23:43:34 

    >>6
    今からでも遅くはないからやったほうが良いよ

    +2

    -9

  • 23. 匿名 2023/05/25(木) 23:43:39 

    「結局、皆さんに事情を説明して地域の方に力を借りる事にしたんです。子育てを卒業している地域の方は、朝8時の旗振りも笑顔で引き受けてくれました。『子どもが好きだし、頼ってくれたら嬉しい』『時間もあるし、地域の役に立てるなら』と言ってくださる年配の方は思ったより多かったですね。正直、旗振りは地域の有志の方々にすべてお願いしてもいいのではと考えてしまいました」

    これは良いソリューションなのでは

    +75

    -6

  • 24. 匿名 2023/05/25(木) 23:43:42 

    働くママ増えたのに、本当に無駄な制度だよね
    なんか最近はワーママの方が仕事出来るからって本部役員みんなワーママだったりするらしい
    能力の無駄遣い
    専業主婦が多かった時代の悪しき慣習PTA即刻廃止してください!!

    +157

    -3

  • 25. 匿名 2023/05/25(木) 23:43:49 

    仕事してるお母さんとか下に赤ちゃん抱えてる親は大変だろうなと思う

    +41

    -1

  • 26. 匿名 2023/05/25(木) 23:44:04 

    >>19
    うち学区はボランティアさんがやってくれてるんだけど、高齢でやめたがってるらしい
    可哀想

    +64

    -0

  • 27. 匿名 2023/05/25(木) 23:44:13 

    >>1
    ふぁいといっぱーつ

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2023/05/25(木) 23:44:24 

    >>1
    人手が集まらないようなことは廃止したらいいんだよ
    それで何かあっても子供に関心のない親のせい
    普段は人任せにしてるんだし文句言う筋合いもないしいいじゃん

    +76

    -0

  • 29. 匿名 2023/05/25(木) 23:44:28 

    ワーママって表現が苦手

    +48

    -1

  • 30. 匿名 2023/05/25(木) 23:44:30 

    >>4
    そうだよ
    そして大学卒業する頃には50歳だよ

    +95

    -0

  • 31. 匿名 2023/05/25(木) 23:44:30 

    >三浦さんの小学校では、会員がPTAの委員会活動に参加すると「点数」が付くシステム。PTA役員の立候補がない場合には、この点数が低い人からPTA役員に選出されるそうです。

    うわっ 怖い…

    +59

    -0

  • 32. 匿名 2023/05/25(木) 23:44:32 

    子供朝8時に家出て小学校間に合うって羨ましいわ
    こっちは8:05までに登校だけど7:10には出てる(7:35には着くらしい)

    旗当番は3ヶ月置きくらいに回ってくる
    こっちの地区は3場所がローテーション
    PTA役員はまだやってないな
    ポイント制みたいだしやらなきゃならなくなるだろうなぁ

    +16

    -0

  • 33. 匿名 2023/05/25(木) 23:44:55 

    >>19
    いくら暇なおじいちゃんおばあちゃんでも、他人の子のために無給で道路に立って旗振りは嫌でしょ

    +89

    -3

  • 34. 匿名 2023/05/25(木) 23:45:05 

    はいはい!やりたい旗振りやりたい!
    出勤時間も全てそっちに合わせる
    けど他の仕事はやりたくない
    他の保護者に頭を下げるとか無理です

    +9

    -3

  • 35. 匿名 2023/05/25(木) 23:45:08 

    >>15
    今と昔は違うからじゃない?
    下校時の交通事故率見てたら旗振り大事だと思うわ。誰がやるかという問題はあるけど。

    +27

    -1

  • 36. 匿名 2023/05/25(木) 23:45:09 

    弁護士の回答

    Q.PTAへの加入を強制されたり、役員を押し付けたりされた場合の法的問題は。

    PTAに入らないと子どもが不利益な扱いを受ける』と説明してPTAに勧誘することは、刑法223条の強要罪(3年以下の懲役) に当たる可能性があります。刑法223条の中の『親族の生命、身体、自由、名誉または財産に対し害を加える旨を告知して脅迫し、人に義務のないことを行わせ』た場合に該当する可能性があるからです。

    『役員を引き受けないと子どもが不利益な扱いを受ける』と説明して役員を割り当てることも、強要罪に問われる可能性を否定できないので、無理強いすべきではないでしょう」

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2023/05/25(木) 23:45:09 

    >>22
    いや〜、仕事のシフトがめちゃくちゃで何もできないんですよね。
    立候補してくれる人は本当にありがたい

    +7

    -1

  • 38. 匿名 2023/05/25(木) 23:45:36 

    >>29
    分かる
    ワークマン女子も嫌い

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2023/05/25(木) 23:46:05 

    >>3
    あまりいなくね?

    +23

    -3

  • 40. 匿名 2023/05/25(木) 23:46:37 

    >>19
    ならあなたのおじいちゃんおばあちゃんがやったらいい

    +17

    -1

  • 41. 匿名 2023/05/25(木) 23:46:40 

    >>2
    シンママじゃなくてワーママじゃない?

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2023/05/25(木) 23:47:02 

    >>33
    そんなことないよ。
    好きな人結構いる。
    もちろん嫌がってる人に強制するのは良くないけどさ。やりたい人は募れば良いじゃん。
    それで足りない分は保護者がやるとかさ。

    +10

    -11

  • 43. 匿名 2023/05/25(木) 23:48:48 

    PTAって今の時代いらんでしょ

    +25

    -2

  • 44. 匿名 2023/05/25(木) 23:49:06 

    旗振り当番を募る地域もあるんだね。うちは地区ごとに担当場所が決まっていてその地区の家庭には順番に回ってくる。
    この記事の旗振り当番まとめ役の方が毎朝行かないといけないことにもびっくり!こんな偏った役員、誰もやりたがる訳ない。

    +32

    -0

  • 45. 匿名 2023/05/25(木) 23:49:22 

    >>12
    うちの子の校区は全員年に1回回してる。
    それだと毎日にはならないので、ご近所のおじいちゃん達が毎朝横断歩道の所に立ってくれてる。
    ありがたい事です。

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2023/05/25(木) 23:49:41 

    何回もがるちゃんで書いてるけど、
    子供に関係ない活動が多い委員会廃止や統合、残した委員会も活動内容見直して、とにかくスリム化しました。

    活動してくれる保護者の負担が少しでも減るように。
    学校と協議、保護者へはアンケートとった上で。

    会長次第でPTA変わりますよ。
    協力者たくさんいてイベント大好きな学校であれば、
    従来の活動維持できるだろうけど、
    やっぱり時代は変わってるし、うちの小学校は子どもも少ないし。

    なので、私はPTA会長として、活動してくれる保護者の負担減をとにかく意識して、改革しました。
    あと一年まだまだ改革して学校を去ります笑

    +70

    -0

  • 47. 匿名 2023/05/25(木) 23:49:41 

    >>1
    うちの地域は地域の高齢者がボランティアで立ってくれるけど、あくまでボランティアだし年齢や体力、万が一の事も有り得るから各学年の全保護者が当番制で年に2回旗振りする事になってる。
    年2回なら保護者負担も少ないから楽。

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2023/05/25(木) 23:50:43 

    >>1
    子供より早く出なきゃいけないのも地味に大変なのも、ワーママに限らず全てのママに当てはまると思った
    PTA自体が大変って話だよね

    +28

    -0

  • 49. 匿名 2023/05/25(木) 23:51:25 

    >>22
    なんで?

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2023/05/25(木) 23:52:55 

    任意のボランティア団体なんだから、役員強制とか違法なことにみんな気づこうよ

    +17

    -0

  • 51. 匿名 2023/05/25(木) 23:54:24 

    >>2
    そりゃ、コメ伸びる話題だろうし

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2023/05/25(木) 23:54:30 

    >>22

    そういう奴が居るから
    やりたくない奴がやらざる負えない

    PTAに立候補する奴って
    目立ちたくて偉そうにしたいだけだろ
    あと暇人

    +7

    -15

  • 53. 匿名 2023/05/25(木) 23:54:44 

    >>10
    うちの学校はたぶん定年退職したくらいのお爺さんお婆さんを雇っていたよ!保護者はやってなかった。

    +8

    -1

  • 54. 匿名 2023/05/25(木) 23:54:55 

    >>24
    私パソコンできません 家にプリンタありませんって言われると偏り出てくるもんね

    +33

    -0

  • 55. 匿名 2023/05/25(木) 23:55:16 

    >>1
    うちも1000人超えの学校で校外委員も旗振りもあるけど、旗振りは全保護者で持ち回りだから年に2回だけだし、校外委員はそのクラスごとにこの日は1-1の保護者が旗振り当番、みたいな感じで振り分け表作ったり、リマインドのメール(学校のアプリでクラスごと一斉送信)したり、その結果のアンケートの取りまとめとかだよ
    毎朝そんな朝早く出なきゃいけないってシステムがおかしいし、他の委員をやればよかったなでは?

    +9

    -1

  • 56. 匿名 2023/05/25(木) 23:56:13 

    >>12
    うちの学校も、みどりのおじさんおばさんだった!!
    まさか同じ学校?!(笑)

    +13

    -1

  • 57. 匿名 2023/05/25(木) 23:57:20 

    >>4
    え、何を言ってるんだこの人

    +91

    -5

  • 58. 匿名 2023/05/25(木) 23:58:01 

    >>1
    毎朝7時半に待機って、専業だとしてもあり得ない

    +31

    -1

  • 59. 匿名 2023/05/26(金) 00:01:40 

    >>57
    進次郎かな

    +33

    -1

  • 60. 匿名 2023/05/26(金) 00:02:22 

    >>12
    みどりのおばさんは公務員的な市町村に雇われてる立場だったような

    +24

    -0

  • 61. 匿名 2023/05/26(金) 00:02:49 

    まぁベルマーク集めなんかよりはよっぽど意味のある活動だけどね旗振り
    通学路によっては危険な道もあるし
    自分の子供が低学年なら出勤ついでに見守りしたいとは思うけど関係ない子まで長時間監視はキツイね
    PTAの会費高くしてもいいから委託にするべきだよまじで

    +34

    -0

  • 62. 匿名 2023/05/26(金) 00:03:43 

    >>24
    てかこんなにPTA廃止派が圧倒的に多いんだから、数の暴力でさっさと廃止すればいいのに。
    正当な手順が難しければ、集団バックレボイコットするとか。

    +38

    -2

  • 63. 匿名 2023/05/26(金) 00:04:07 

    >>22
    もう小6だよ、、

    +0

    -3

  • 64. 匿名 2023/05/26(金) 00:07:51 

    >>25
    まぁ仕方ないよ

    みんな赤ちゃんいてもやってたよ

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2023/05/26(金) 00:08:32 

    いい加減お願いという名の強制じゃなくて仕事として募集したらいいのに。
    給料出るならやりたい人いるだろうに。

    +11

    -1

  • 66. 匿名 2023/05/26(金) 00:10:05 

    コロナ禍でここ三年学校の夏祭りは花火の打ち上げだけだったけど、今年から模擬店復活したから準備大変。今週ほぼ毎日学校行って話し合いと作業してるわ

    +4

    -2

  • 67. 匿名 2023/05/26(金) 00:11:27 

    PTA選任の委任状ってあるじゃん?あれも出さなかったらどうなるの?

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2023/05/26(金) 00:13:01 

    >>1
    毎日旗振りのまとめ役なんて
    ほんとに?!
    持ち回りでやるもんじゃないの?
    もし年間通して毎日だったらこれはいじめ案件よ

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2023/05/26(金) 00:13:04 

    >>3
    私も前似た返事をされてびっくりした。
    同じこと働いてる父親には言わないのになんで働く母親には言うんだろ。一度辞めたらすごく特別な資格やスキルが無い限り二度と同じ待遇の職につくことができないから意地でも辞めないで頑張ってるのに。

    辞めてもすぐ次が見つかるレベルの仕事しかしたことがないんだろうなと思うことにするよ。

    +22

    -3

  • 70. 匿名 2023/05/26(金) 00:17:06 

    1回もやってない人じゃなくて、何回も役員やってる近所のフルタイムママさんがクジに当たった所見た時は気の毒だったわ。
    とりあえず最低1児童1回早めにやった。
    みんなの前で免除して欲しい理由言わなきゃいけない決まりだけど当日欠席で何故か免除の対象の人もいたり。。。みんな逃げれるなら逃げたいよね。

    +7

    -1

  • 71. 匿名 2023/05/26(金) 00:19:52 

    PTAの反対で登下校時の旗振りをシルバーに委託
    「棒を持った男性が通りすがりに『もう下校?』と声をかけてきた」と不審者情報
    それ絶対旗振りシルバーさんだわと思ってたら後日削除

    おはようと挨拶しても無視する子が多いって
    「知らない人と話したらいけないと言われているから」って

    シルバーさん大変だよね…

    +37

    -0

  • 72. 匿名 2023/05/26(金) 00:21:21 

    うちの所旗振りのおじいちゃんの他に2名ずつ、クラスの名簿順に割り振られて1人あたり年1~2回程度旗振りする。
    各クラスから1名校外さん選ぶんだけど、主な仕事は自分のクラスの割り振り表作って配布するだけ。
    予め作ってある表に名前打ち込むだけだから、結構人気なお仕事だわ

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2023/05/26(金) 00:23:59 

    >>15
    うちはPTAの負担減らす為に無くなった。
    途中まで送り迎えしてる親は結構いる。
    旗振りしてても事故は起きるし
    そうなった時に責任問題になるし
    自分の子は自分でみるで良いと思う。
    旗振りがいると誘拐とか不審者は減りそうだけど。

    +39

    -0

  • 74. 匿名 2023/05/26(金) 00:24:47 

    >>7
    絶対に良くない。人によって朝8時の時間を提供する大変さは全然違う。そういう安易な発想の人たちがこれまで負担の平等を説いて強制にしてきたのが、PTAをこんなに嫌われ者にした原因だよ。

    +58

    -8

  • 75. 匿名 2023/05/26(金) 00:28:22 

    >>24
    うちも本部役員さんはみんなエリート。オンライン会議も導入したし、仕事も早い。ていうかそうでないと回らない仕事量だよ。。

    +34

    -0

  • 76. 匿名 2023/05/26(金) 00:31:43 

    >>19
    やってくれる有りがたいご高齢の方いるけど、急に入院になったりケガされたりするから当てにするのは負担大きいと思う

    +16

    -0

  • 77. 匿名 2023/05/26(金) 00:34:53 

    専業主婦が多かった時代に作られたPTAって今の時代にそぐわないよね。
    でもPTA連合って官僚の天下り先だから解散しないんだろうな

    +26

    -0

  • 78. 匿名 2023/05/26(金) 00:52:52 

    >>33
    子どもからおはようございます!と言われたり言ったりして元気をもらってる人もいると思う

    +3

    -6

  • 79. 匿名 2023/05/26(金) 00:53:32 

    専業主婦で、じじばばが留守を預かってくれてた時代とは違うのよ

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2023/05/26(金) 00:55:26 

    この手のトピもう飽きたわ

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/05/26(金) 00:57:01 

    PTAとか幼稚園とかの役員てさ、今までの人生の中でやった事ないし向いてないしできそうも無い人がまとめ役とか役員とかにされるから大変だよね。じゃんけんやくじ引きとかで。無職の主婦がいきなり仕切り役にされて出来るわけないよ。荷が重い。

    +29

    -0

  • 82. 匿名 2023/05/26(金) 01:03:39 

    >>8
    近所のワーママが頭の血管切れて倒れてた。ウチの親はやらなくてよかった。

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2023/05/26(金) 01:04:47 

    旗振りって責任重大過ぎない?
    嫌々やってただいるだけの人の方が多いだろうし
    もし目の前で事故が起きたら
    その後の人生左右されるよね。

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2023/05/26(金) 01:14:33 

    シルバーにやらそ

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/05/26(金) 01:33:36 

    >>26
    うちの地域も登下校に付き添ってくれる高齢者のボランティアを募集してるけど、年々引き受けてくれる人が減ってるよ
    毎日の負担が大きいのに加えて、子供達が挨拶しない、注意しても聞かない、登校班なのに平気で遅刻して来る、急用で行けなかったり、子供同士でトラブルがあったりした時に親からクレームが来た、などが主な理由
    外部の人に頼むなら、それなりの報酬を出さないとダメだと思うわ

    +37

    -0

  • 86. 匿名 2023/05/26(金) 01:34:04 

    >>24
    私は本部ではなく専門委員会の役員だけど、同じ感じ
    実際に動いてる主力メンバーは皆ワーママ
    上の方で「専業主婦に押し付けるな」みたいなコメントあるけど、誰も押し付けないよ仕事できないもん

    +14

    -10

  • 87. 匿名 2023/05/26(金) 01:42:28 

    >>1
    上の子が幼稚園入園して役員の大変さを味わい、3人目諦めた。
    小学校の旗持ちやったけど、小さい子が居たら大変だよね。子沢山ママってどうやって乗り切ってるのか不思議で仕方ない。
    今年は高校受験と広報委員長。鬱になりそう。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2023/05/26(金) 01:45:27 

    >>67
    うちはその場で役員が電話して委任の意思を確認してる
    電話に出なかった場合は連絡取れるまで出席者全員が待たされるか、「〇〇さんは欠席で委任状も提出されていませんが、連絡が取れないのでクジ引き免除でいいですかー?」と公開処刑される
    絶対に無傷では済まさないというスタイルなので、みんな大人しく委任状出すか出席してる

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2023/05/26(金) 01:54:06 

    >>70
    任期2年の育成会の会長になってる人が免除を申し出て、育成会とPTAは別組織だからと却下された後、クジ引きでその人が当たった時はうわぁと思った
    自分も当たってたから無理だったけど、そうじゃなかったら代わってあげたかったわ

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2023/05/26(金) 02:00:15 

    >>19
    こういう他人を軽んじてあてにするような発言は嫌だな。
    尊大に聞こえるよ。
    仮に暇でもこんなこと言う親の子供は見守りたいと思えない。

    +22

    -0

  • 91. 匿名 2023/05/26(金) 02:01:10 

    >>4
    産んだ時の年齢が35歳以下でも、小学校、中学校、高校、大学…となると、かなり歳を重ねる。
    出産年齢だけ見てしまいがちだから、そう感じる気持ちは何となく解る気がします。
    35歳で産んだら小学生で45歳。

    +69

    -2

  • 92. 匿名 2023/05/26(金) 02:08:01 

    >>1
    てか旗当番っている意味ある?
    ボーッとつっ立ってるか、あんまり機能してない人しか見ないけど

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2023/05/26(金) 02:33:10 

    >>7
    うちの学校は旗振り強制だわ
    しかも年2回もある
    それを取りまとめる役員は、下校時の旗振りもある
    役員も毎年全員何かをしないといけないし、最低月一で集まりあるしめちゃくちゃ大変
    コロナ禍はバザーとかなくて、楽だった
    しかもPTA以外にも、学校で何故か地区単位の子供会みたいな役員も子ども1人に付き1回回って来てた

    +22

    -0

  • 94. 匿名 2023/05/26(金) 02:48:54 

    >>4
    え、だいたい普通じゃない?

    +20

    -0

  • 95. 匿名 2023/05/26(金) 03:58:40 

    交通安全母の会のやつに当たっちゃったからフルタイムで働きながら対応するけど結構突発に来ると言ってた。
    遅いと本当一週間前とかに知らせてくるからと前任の人が言ってたけど母は暇だと思われてるのかね?いつでも対応できるだろ的な感じでギリギリにお知らせなんだろうか。

    学年委員の部長も当たってやったことあってそっちもめんどくせーなとか思ってやったけどさ、果たして会費使って誰も参加もしない家庭教育学級計画し(やる内容も制限あっていつも似たりよったり)、結局本部役員にお願いして出てもらってお金の無駄だなーと思うけどなくすって言うと猛烈な本部役員からの反対。軽くしろ、不要なものは無くせと会長も学校も言うけどいざなくそうとすると潰しにかかるからなくならない。

    毎年なくしたい変えたいと言う人で削減案は出してるのになくなっても本部役員が今までの伝統がとか言い出してまた数年で復活させて元通り。
    全然変えられない。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/05/26(金) 04:22:56 

    >>86
    仕事できる人の力で、PTAの負担をなくせないの?
    仕事できる人が集まっても無理なの?

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2023/05/26(金) 04:33:23 

    >>39
    母親は三年位働かなくていい社会にしなくてはとか、いやいや小学校低学年まで、いや学童がなくなってからがとか、中高生の方が、とか
    ってみるよ。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2023/05/26(金) 04:37:50 

    >>52
    私は自宅が近いのとくじ運がわるいのとで幼稚園で3回小学校で2回PTA役員押し付けられたよ
    そして押し付けた人たちからはPTAやる人ってあれ好きでやってるからねーすごいよねーって陰口言われて散々だった
    ガルちゃんでも絶対PTAなんかやらないあなたみたいな人ほど好きな人にやらせればいいとか目立ちたいからやってるとか中傷してくる
    本当に人間性が腐ってると思う

    +17

    -0

  • 99. 匿名 2023/05/26(金) 04:43:38 

    >>86
    本部の人って性格キツい人が多いけどまさにそれがあなたのコメントから滲み出てる
    いかにもプライド高くて嫌われてそう

    +16

    -0

  • 100. 匿名 2023/05/26(金) 05:00:16 

    ニートだから代わってあげたい

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/05/26(金) 05:47:37 

    >>4
    言いたいことは分かるよ。

    自分が年の差兄弟のママで上が25歳位で産んだから小、中って周りのママも同じくらいか少し上っぽい感じだったけど、約10歳離れた下の子の時は周りのママの層が当たり前だけど全然違って軽くショック受けたw

    同じような時期に小、中の授業参観があったけど中3の子は9年間同じようなメンツだったから勝手に共に成長してる(ママも含めて)感があるけど、数日後に低学年の下の子の授業参観に行くと1人タイムスリップした感覚に陥るw

    +23

    -1

  • 102. 匿名 2023/05/26(金) 05:48:00 

    >>4
    28で産んで、今44で子供は高校生だよ

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2023/05/26(金) 05:57:28 

    この、PTA=専業主婦の集い、みたいな昭和の発想
    いい加減やめて欲しい
    PTAは会長職ならたいてい立候補
    地元の自営業者とか宗教とかが名前を売るために
    自ら進んで候補してるよ。
    兼業フルタイムのママも結構いる。
    先生とお近づきになりなたい人とか、
    人脈を仕事に生かしたい人とか、立候補してる。
    自分の定休日にミーティングの招集してるし。
    あと宗教か何かの仲間がいれば、ヒラ役員やっても
    1年間まったく行事に参加しない幽霊PTAでも
    誰からも非難されない人もいたっけ。

    兼業でPTA逃げ回ってる人は、ボッチなんじゃない?

    +10

    -5

  • 104. 匿名 2023/05/26(金) 06:03:45 

    >>24
    うちの本部は長年やってる専業主婦がテキパキ動いてるよ
    学校によるんだろうけど、
    私は働いてるから、無理ならやっとくよ。って言ってもらえたり、遅れてもフォローしてくれるしありがたく思うw
    経験ないワーママも仕事理由に断ってる人いるし、
    押し付け合いはお互いさまだよ

    +19

    -0

  • 105. 匿名 2023/05/26(金) 06:24:12 

    >>7
    なんでこれ+が大量なの?
    この考え方こそがPTAの癌では????
    強制力無償労働に疑問を持たない洗脳がこれほど根深いのか。
    募って集まらないなら、その活動は誰にも望まれてないんだから廃止で良いんだよ。
    じゃあ○○はどうするの!!という人が居たらその人がやるか募る。
    私ばっかりタダ働きでみんなは恩恵をタダで受けるなんてズルい、許せない!!みんな私の理想のためにタダで働くべき!!!!
    って考え方がまかり通っているのは何故なんだ。
    なんで考え方の違う他人の時間と労働力を強制的に無償で使えると思うんだろう。

    +27

    -2

  • 106. 匿名 2023/05/26(金) 06:29:40 

    >>15
    頻度によるかも。
    ウチは春と秋に2週間くらい交代で立つだけだから絶対要らないと思う。
    そんな年2回ちょろっと立ったって変わらないよ。時間と労力の無駄。
    止めたら事故が爆増するとも思えない。
    毎日立ってるなら別。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2023/05/26(金) 06:43:34 

    今はマスコミでもワーママが増えてるから、その人達が実体験を元にPTAを槍玉に上げて叩いてくれてるのかな。
    いいぞ、もっとやってくれ~。最近はヤフーのトップとかにも出てきてくれて良い感じ。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2023/05/26(金) 06:51:26 

    >>20
    うちも選べるけど、非加入を選んだ人は明らかにヤバそうなお母さんくらいしかいなかったよ。

    +6

    -11

  • 109. 匿名 2023/05/26(金) 06:53:35 

    >>3
    専業主婦叩きもすごいしどっちにしろ叩かれる。

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2023/05/26(金) 07:00:58 

    兼業主婦への負担が騒がれてるけど難病持ちの母親も負担だよ…こっちは全然スルーされてて悲しい。
    旗振り場まで歩けない

    +8

    -1

  • 111. 匿名 2023/05/26(金) 07:02:18 

    私は好きで役員3年目で健康検診や旗振りを自らボランティア参加するけど、自分に利益がないとつらいタイプにはPTA向かないんだと思ってる。私は単純に子どもが安全にいてくれたらいい、先生達の負担減るといいの気持ち。向いてる人だけでPTA回せたらいいけど現実はそうもいかないからこのような問題なるのよね。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2023/05/26(金) 07:08:59 

    シングルなのに(前の小学校ではシングルはPTA除外)
    三年役員やりました。幸い身内の会社で事務として働いていたので辛うじて時間の融通ができた。書類は持ち帰り自宅で行うことができたので、、

    役員ともなれば、PTAの母体なので毎月の会議は勿論のこと町内会の行事にも参加(ボランティア)旦那の親と同居してる人は、あまりにも参加行事が多いので義母に嫌み言われたり。だから変わってあげてた。家事育児仕事PTAと目まぐるしかった

    PTAは好きな人がやればいい。好きでやってる人も中にはいる、確実にいる。人数足りないなら委託するべき

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2023/05/26(金) 07:25:53 

    >>1
    毎朝!そんなのワーママじゃなくて専業でも嫌に決まってる。
    まずそこを変えないとだめだよね。うちの小学校は強制的にいついつ誰々って決まっていて、都合が悪い人はチェンジって感じ。それでも4人体制のところで1人だったりするけど、年に2,3回だし半休取って言ってたな。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2023/05/26(金) 07:26:02 

    >>19
    旦那の実家がある地域では自治会役員に育成会というのがあって旗振りのボランティア活動が持ち回り強制である。

    初めて聞いた時は子供がいないどころか老夫婦世帯なのに?ってびっくりしたけど元気ならやらなきゃいけないらしい。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/05/26(金) 07:28:44 

    >>108
    「非加入を選んだ人は明らかにヤバそうなお母さん」
    この考え方こそが明らかにヤバいと思われる正常な世の中になるよう頑張りましょう。
    非加入が多数派になれば、この強制無償労働団体に洗脳されたPTA脳の癌が少数派になって世の中が平和になる。

    +31

    -0

  • 116. 匿名 2023/05/26(金) 07:29:45 

    >>12
    みどりのおじさん、求人こないだ載ってたよー、雇われてるのもあるのかなー

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2023/05/26(金) 07:31:12 

    私も同じ経験ありますよ。
    周りに事情を話し、最低限しかできませんと
    伝えました。
    仕事も役員も両立など無理なのですから。
    理解してもらいましたよ。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/05/26(金) 07:34:00 

    PTAで有給使って来てる人いた
    どれだけあるのか知らないけど
    参観とかもあるのに大変だなって思った

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/05/26(金) 07:34:23 

    >>4
    進次郎かな?

    +19

    -0

  • 120. 匿名 2023/05/26(金) 07:38:13 

    >>4
    更年期にかからないだけ全然マシだよ。アラフォーで産むと結構体力を使う時期に更年期も始まるからね。

    +10

    -2

  • 121. 匿名 2023/05/26(金) 07:38:40 

    >>31
    点数付くならまだ平等だよ。
    うちなんか役員になった人こないだ集まったんだけど、ほとんどが何年もやってる人。
    毎年執行部が選ぶんだけど、経験者を選んでるようでみんな文句言ってたよ。不平等すぎるって。
    そりゃ経験者の方が執行部的には楽なんだろうけどありえん。
    子どもが在学中に1回やれば免除とか点数制とかの方がいい!

    +5

    -1

  • 122. 匿名 2023/05/26(金) 07:47:47 

    >>98
    すごい地域だね。入園したての頃はPTAに無関心だったけど、運動会で実際働いている姿をみて感謝しかなかったし、少しでもお手伝いしようと思ったよ。やってもらっておいて陰口言うなんて性格悪すぎる。

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2023/05/26(金) 07:50:28 

    >>4
    小学校の運動会とか行くと母ちゃん達はアラフォーが一番多い感じ
    自分が小学生のときもそうだったしまぁ普通だけどね…

    +12

    -2

  • 124. 匿名 2023/05/26(金) 07:50:42 

    >>121
    こういう人が癌なんだよね。
    なんで「全員に平等に嫌な思いをさせよう」とするの?
    なり手が居ないなら誰にも求められてないんだから、廃止で良いじゃん。
    嫌なら引き受けなければ良い。他人を巻き込むな。

    +8

    -5

  • 125. 匿名 2023/05/26(金) 07:53:16 

    >>7
    自分の地域は3ヶ月に1回くらい。無理なら自分で代わってくれる人見つけなきゃ行けない。朝の15分くらいどうにかなるから旗振りするけど無理無理言ってる人は別のとこで協力しろやって思う。

    +7

    -2

  • 126. 匿名 2023/05/26(金) 07:59:03 

    >>108
    お前もやばいって言われてるかもね

    +8

    -1

  • 127. 匿名 2023/05/26(金) 08:15:03 

    私は休みが取りにくい仕事をしていて、一度も学校に行けないままくじ引きで役員決まっていて、できることは責任持ってやるというスタンスで参加するつもりなのですが、私の地域だと母親が仕事で行けないときは義母や実母を会議に参加させる人が割といるみたいで、その提案をされました。
    普段学校の活動に参加してない義母に出てもらったところで、要点の掴めない伝言ゲームになるだけで余計に面倒だと思うのですが、ただ頭数を揃えるということがそんなに大事なのでしょうか。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/05/26(金) 08:15:22 

    >>2
    毒親育ち
    シンママ
    年子育児
    元旦那(医師だけどモラハラ)
    祖母の介護(要介護5)
    看護学生
    保育園役員
    学童役員

    Twitterに設定盛り盛りの案件シンママめちゃくちゃ多いよ。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/05/26(金) 08:24:35 

    >>85
    礼儀正しい子、減りましたよね…
    うちのマンションの同じ階に住んでる子も、幼稚園の頃はニコニコ挨拶してくれたのに小2になったら挨拶も返してくれなくなっちゃった。
    切ない。
    逆に6年生になっても向こうから「おはようございます!」って挨拶してくれる男の子とか感動すらする。

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2023/05/26(金) 08:34:23 

    >>10
    その日替わりのお母さんをまとめる役(PTA役員の仕事)だったから毎日行かなきゃいけなかったんでは?

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2023/05/26(金) 08:36:20 

    >>10
    うちのとこまだそうだよ。
    一ヶ月に一回だけ旗振り当番回ってくる感じ。
    そうしたほうがいいよね。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2023/05/26(金) 08:50:26 

    >>12
    うちはシルバーで雇われてたよ。親の旗振りとかなかったからPTAの仕事をがるちゃんで見るたびにびっくりする。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/05/26(金) 08:51:04 

    >>86
    それって人によるよね。Excel使ったことない専業主婦もいれば、仕事でパソコン扱ってなくてリモート会議のアプリ(zoomとかteamsとか)の使い方もわからないワーママもいる。専業主婦を目の敵にされても困るわ。

    +11

    -0

  • 134. 匿名 2023/05/26(金) 08:52:39 

    旗当番やってたけど、必要性がわからなかったな
    そんな危険な区域ならPTA会費少し値上げして外注すればいいのにと思ったし、心配な親は学校まで付き添い登校してたから、各家庭の自己責任でいいと思うんだけどね

    +6

    -1

  • 135. 匿名 2023/05/26(金) 09:03:00 

    >>15
    うちも1000人超え&交通量多い地域だけど無いよ。
    結局昔からの慣習よね。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2023/05/26(金) 09:08:52 

    >>99
    きついというより底意地が悪い。
    ガルちゃんでよく見かけるパターン。
    会社でも嫌われてそうな感溢れてるね

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2023/05/26(金) 09:27:11 

    >>7
    うちも強制です。
    1ヶ月に1回回ってきます。
    だいたいの人はちゃんと当番してくれるんだけど、頑なに当番やらない人がいて、当番に当てても当日来なくて困る、当てないと周りの保護者からあの人は何で当たってないの?とクレームが来て役員さんは板挟みで大変そうです。
    通学路は過去に事故もあった車が多いところを通るので、安全面で朝の旗当番はあった方がいいと思うんですが部外に委託などできないのかなと思います。
    部外に委託するとなるとまた金銭的負担がっていう保護者がいそうだし難しいですね。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2023/05/26(金) 09:30:29 

    >>4
    凄い普通のことに何故こんなプラスが・・?
    40後半で産んだら小学生なのに55歳かあとかならわかるけど。

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2023/05/26(金) 09:33:36 

    >>23
    旗振りは地域の有志の方々に振ってそれが当たり前の事になったら嫌だわ。しかも強制とか。
    自分の子は自分で見ろとか思っちゃう。
    今日だる〜ってなる年配の人いるだろうに。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2023/05/26(金) 09:41:18 

    >>125
    うちは50分だから結構長い。小さい子とかいたら15分なら大丈夫でも50分だと無理とかあると思う。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2023/05/26(金) 09:48:34 

    >>15
    この学校のシステムが変なんじゃない?改善点ありそう。
    うちの子の小学校も旗振りあったけど毎日同じ人なんてやらないよ。
    町内会(加入非加入関係なく住んでいる地域)で分けてその中で日替わりだから
    全員旗振りあるけど回ってくるのは年に数回だった。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/05/26(金) 09:50:45 

    >>20
    非加入の人増えたよ

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2023/05/26(金) 10:01:00 

    >>124
    引き受けたくなくてもどうすればいいの?うちのPTAは強制。
    仕事が休めないと会長さんに直接言った人も、選ばれたのでお願いしますと言われてたよ。
    おかしくない?
    みんな仕事してるし下の子もいるところもあるのに、経験者だからという理由で何年もさせられる意味がわからない。
    じゃあ1年目に選ばれなかった人はずっと未経験で選ばれないからめちゃくちゃラッキーじゃん。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2023/05/26(金) 10:10:00 

    >>1
    PTAといい、自治会といい、共働きさせるならこう言うボランティア的な制度無くして、金払って仕事として雇えばいいのに。金が出るならやる。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2023/05/26(金) 10:25:47 

    >>144
    むしろ、金も出さずに他人の時間を奪い無償労働を強制して当然と考えているのが狂っている。

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2023/05/26(金) 10:28:44 

    >>143
    ご指名いただくのは結構ですが行きませんでOK。
    あっちこっちに良い顔しようとして足元見られて付け入られてるだけでしょ。馬鹿馬鹿しい。

    +2

    -3

  • 147. 匿名 2023/05/26(金) 10:38:14 

    >>13
    わかるよ。
    お金で解決できるならそれが一番だよね。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2023/05/26(金) 11:01:33 

    >>71
    うちの地域もシルバーの方々がやってくれてるけど、蛍光色の交通安全ベストを着用して、そこにはデカデカと地域の名前と交通安全のボランティアと書いてあるよ。
    だからかちゃんと子供たちが挨拶してる姿をよくみる。
    大人も挨拶してるし。

    もし不審者と間違われる理由が服装のせいだとしたらボランティアといえどそれくらいは用意してあげてほしいね。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2023/05/26(金) 11:24:33 

    役員やってるけど、うちは全ての段取りが直近すぎてマジかよと思う。来れる人で作業・欠席してもOKなんだけど、明日〇〇します!来れる人来て!って感じで、メンバーの半分は欠席。皆サボるつもりないけど、これなら各クラスから選出する意味あるのか?って思う。しかもOGが主要な作業を良かれと済ませちゃうから、クラス毎に部数を数えるとかそんな程度の作業なんだよね。もうOGでやれば?とさえ思う。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/05/26(金) 11:32:06 

    旗振り、やること自体は簡単だし、割り振りも決めちゃえば簡単なんだけどお願い形式は大変だね。
    義務にして代わって欲しいなら代わってもらえる形にして、その代わり運動会の日の校内パトロールとか、自宅作業もできる配布物の作成とか、そう言うのはやってもらう、みたいに適材適所で柔軟にできないものかね
    私暇だから断然旗振りたくさんやって細かい作業したくないって思ってるよ
    働いてる方ならパソコンでお手紙作って校長先生に確認とって、とか楽勝でしょ。

    +2

    -1

  • 151. 匿名 2023/05/26(金) 11:53:47 

    >>150
    人の時間と労働力を(しかも無償で)使おうと言うのだから、最低限お願いして当然。他人の時間と労働力を無償で使う事を当然と思うな。

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2023/05/26(金) 11:54:29 

    >>148
    帽子とベスト着てるし、毎日基本同じ人が同じ場所なのうよ、それが
    まあPTA会長の事件とかもあるし警戒って大事かもしれないけど、せっかくしてくれているのにね
    次の世代の年配の人はもう引き受けないと思うわ

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2023/05/26(金) 11:56:17 

    >>146
    横だけど面の皮あついねー
    普通の感覚だとそんなの言えないからみんな悩んでるんじゃん…
    羨ましい🤩

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2023/05/26(金) 12:31:38 

    私立は学校ほとんど行かなくていいから良いよね

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2023/05/26(金) 16:43:44 

    >>12
    緑のおばさん、うちの地域にいるけど社会福祉協議会の人だよ
    でもあれボランティアだから年々引き受けてくれる人が協議会自体少なくなってるし、いても高齢化で毎日は立てないらしく年に数回程度になってる

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2023/05/26(金) 16:46:15 

    >>33
    最近の70歳以上はみんな自分の生活や趣味に忙しかったりで他人の為にボランティアしたくないし、うちの自治会に至っては敬老会みたいなのもわざわざら集まりに出るの面倒だしいらないって言って無くなったよw

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2023/05/26(金) 17:25:52 

    >>58
    朝 子供だけで時間に間に合うように支度して、鍵かけて出るって、よほどしっかりした子じゃないと無理だよね。

    他にもご飯食べさせて寝る準備したい時間に仕事があったり、PTA活動が子育ての負担に凄くなった。
    もう無きゃ無いでいいよ。

    PTAの代わりに事務員を雇って、その人がシルバーセンターに仕事以来する形で、お金で解決すればいいと思う。

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2023/05/26(金) 18:33:51 

    更年期でフルタイム勤務だけできついところ
    委員長になったからメンタルものすごく酷い。
    本当腹立つわー。
    すでに病んでるけど、これから1年間病む。
    ただ、協力してくれてる人には感謝しかない。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2023/05/26(金) 19:43:28 

    子の小学校のPTA、「負担にならないように配慮している」といっても
    役員は年間7〜20日出席すべき会議等がある。
    長期休暇除いても月に2回て、普通の保護者がそんなに学校行ってられるかっつーの。

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2023/05/26(金) 22:02:45 

    PTAってめちゃくちゃ組織でかくない?
    新聞みたいなのもってくるけど。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2023/05/27(土) 01:15:49 

    >>12
    うちの学校もみどりのおばさんが2人いて交代でやってたなー

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2023/05/27(土) 19:43:52 

    >>57
    多分、若いんじゃない
    大学生とかかな?

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2023/05/27(土) 21:39:49 

    あみだくじで本部役員に選出されてしまった…
    ヤクザみたいなやり口許さない

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2023/06/02(金) 05:13:25 

    >>1
    PTAの加入率は6割〜8割
    町内会の加入率は7割以下のところも。
    加入が任意だとの概念が行き渡ってきたそうな。
    3〜4割が未加入。
    本当に困っている人、やめたい人は、自由にやめていいと思う。

    下記、PTAから脱会する方法
    小学校のPTAに入らない(脱会する)メリットとデメリット
    小学校のPTAに入らない(脱会する)メリットとデメリットwww.kodomo-randoseru.com

    子供の小学校への入学で親が気になることの一つといえばPTAへの加入。小学校に入学したら、PTAへの加入は強制されるものなのでしょうか。小学校のPTAのメリットやデメリットとついて紹介します。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2023/06/02(金) 05:28:02 

    町内会では知的障害の男性が強制を苦に自殺してしまったニュースがありましたが
    PTAでとても苦労している女性が自殺してしまうケースもあるのではないかと案じています。
    任意加入だということがもっと知らされてほしい。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2023/06/14(水) 19:09:48 

    PTAの役員って断れなさそうな人選んでない?気が弱そうというか…。知り合いが選出されて困ってた。多分嫌がらせされてるかも…。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2023/06/19(月) 17:27:58 

    一年生の親が一番できる。何故ならさっさとやっちまおう&それなりにやってきたり、できる人達だから。
    中高学年の親は、家庭の事情もあるから全員とは言わないが大抵がやばい。嫌われ者、逃げてた人、みたいな。仕事できないやらない。上の子の時もそうだった。
    とにかく低学年でさっさとやるに限る。グダグダしてるとやばい人達と役員やらなきゃいけなくなる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。