ガールズちゃんねる

【賃貸】引越し費用、更新代など高すぎませんか?

165コメント2023/06/11(日) 08:14

  • 1. 匿名 2023/05/25(木) 17:00:28 

    最近の物価高でもう少し安い物件に引越しを検討しているのですが、費用が高すぎませんか?
    敷金、礼金も高いし更新費も高い。結局更新しながら長々住んでしまっています。更新費用なんて特に動きがあるわけでもないのに高すぎる気がします。

    給料も上がらずでマイホームなんて夢のまた夢だし、同じように考えてる方と語りたいです

    +192

    -11

  • 2. 匿名 2023/05/25(木) 17:01:01 

    高 す ぎ る !

    +204

    -2

  • 3. 匿名 2023/05/25(木) 17:01:51 

    更新って2年に一度、1ヶ月の家賃分の所が多い?

    +224

    -2

  • 4. 匿名 2023/05/25(木) 17:02:05 

    なんで長く住んであげるのに更新料かかるのか意味がわからないw

    +410

    -8

  • 5. 匿名 2023/05/25(木) 17:02:10 

    仏滅は引っ越し費用が安いらしい

    +6

    -6

  • 6. 匿名 2023/05/25(木) 17:02:21 

    何年か住んでたら
    家賃とか安くしてくれんのかな?

    +15

    -10

  • 7. 匿名 2023/05/25(木) 17:02:52 

    >>3
    うちは2年に一度で家賃の半額+αくらい

    +11

    -6

  • 8. 匿名 2023/05/25(木) 17:03:21 

    九州だから?更新料無いんだよ。そのシステム聞いて驚いてる。
    大家さんにとったら住み続けてくれるいい店子さんなのに、お金取るなんて酷くない?

    +125

    -15

  • 9. 匿名 2023/05/25(木) 17:03:26 

    本当に高い!
    更新の時にくる保険料も高い
    2年に1回も早いよね 5年で更新料かかるとかにしてほしい

    +166

    -2

  • 10. 匿名 2023/05/25(木) 17:03:31 

    更新料高すぎて地盤の強い土地を買って3Dプリンターの家建てたくなる。

    +46

    -0

  • 11. 匿名 2023/05/25(木) 17:03:39 

    【賃貸】引越し費用、更新代など高すぎませんか?

    +21

    -10

  • 12. 匿名 2023/05/25(木) 17:03:40 

    ぜんぶ不動産屋が悪い

    +125

    -7

  • 13. 匿名 2023/05/25(木) 17:03:51 

    >>3
    私は入居前に、5年は確実に住むから、更新料なんとかしてほしいって交渉して、更新料免除になったよ

    +65

    -7

  • 14. 匿名 2023/05/25(木) 17:04:04 

    わかる!
    長く住んでるんだから更新してくれてありがとうって逆にしてくれてもいいよって思ってた。
    だから無駄だなって思って家買ったもん。

    +111

    -7

  • 15. 匿名 2023/05/25(木) 17:04:08 

    家も高い
    ヤクザ業界

    +64

    -1

  • 16. 匿名 2023/05/25(木) 17:04:08 

    >>6
    大家さんと仲良くなったら交渉出来そう

    +2

    -6

  • 17. 匿名 2023/05/25(木) 17:04:14 

    >>3
    うちは1.5か月分別途かかるから結構キツイ
    その月2.5か月分かかるってことだから

    +63

    -1

  • 18. 匿名 2023/05/25(木) 17:04:18 

    なんで住んであげるのに礼金払うのか分からない
    こっちがもらいたいわw

    +177

    -4

  • 19. 匿名 2023/05/25(木) 17:04:33 

    「敷引き」とか「償却」とか見慣れない用語をたまに見かける
    あれは「礼金」みたいなものでいいの?

    +3

    -2

  • 20. 匿名 2023/05/25(木) 17:04:36 

    >>1
    更新料って不動産業界が作った悪しき習慣だよね。

    +141

    -4

  • 21. 匿名 2023/05/25(木) 17:04:38 

    >>3
    うちもそれです!ただ印鑑押すだけなので高くても数千円くらいにしておいてほしい…

    +105

    -2

  • 22. 匿名 2023/05/25(木) 17:04:43 

    あとから入居した人の方が家賃やすいんだがなんでだよ

    +49

    -3

  • 23. 匿名 2023/05/25(木) 17:04:46 

    >>3
    1ヶ月分の家賃はきついー!
    今まで借りたところは全部家賃関係なく3万円だった
    それでも高いと思ってたけどめっちゃ安かったんだな…

    +73

    -1

  • 24. 匿名 2023/05/25(木) 17:05:33 

    最近物価高だから、みんな給料上がってるよね。
    私は4月から手取り月3万円増えた。

    +2

    -19

  • 25. 匿名 2023/05/25(木) 17:05:38 

    馬鹿だな
    文句を言っても安くなるわけじゃないんだから
    不動産屋か大家か引越し屋になればいいじゃん
    儲かるぞ

    +3

    -15

  • 26. 匿名 2023/05/25(木) 17:05:40 

    引越代+敷金礼金も高いから悩むよね
    敷礼ゼロなら引越選ぶ

    +2

    -1

  • 27. 匿名 2023/05/25(木) 17:05:55 

    更新料って大阪もないよね?2年に一回保険料の支払いはあるけど更新料は請求来た事ない。

    +12

    -7

  • 28. 匿名 2023/05/25(木) 17:06:08 

    >>3
    うちは2ヶ月分…
    次はもう更新しない。

    +64

    -0

  • 29. 匿名 2023/05/25(木) 17:06:31 

    関西は特に高いと思う
    名古屋にいた時は更新料もなかったし、敷金礼金も大阪ほど取られなかったよ
    地域柄なのかな

    +5

    -8

  • 30. 匿名 2023/05/25(木) 17:06:32 

    家買うと会社が潰れたときに詰むから踏ん切りつかないわ
    田舎だから今勤めてるところ以外ろくなのないし

    +25

    -0

  • 31. 匿名 2023/05/25(木) 17:07:04 

    あなたはどっち派?

    +分譲マンション
    -賃貸

    +13

    -24

  • 32. 匿名 2023/05/25(木) 17:07:20 

    >>13
    横だけどちょっとクレーマーっぽいね

    +19

    -28

  • 33. 匿名 2023/05/25(木) 17:07:33 

    更新費用って田舎だとあんま無い

    +11

    -3

  • 34. 匿名 2023/05/25(木) 17:08:11 

    なんか勘違いしてるコメあるけど
    大家からしたら長く住んでもらうと困るんだよ
    さっさと出て行けって事よ

    +26

    -15

  • 35. 匿名 2023/05/25(木) 17:08:11 

    引っ越しはいつも彼氏さんの後輩さんに手伝ってもらってるよー。後輩さんもいつもお世話になってるからと快く引き受けてくれるし、誰が知り合いに頼むのもありだよ

    +0

    -18

  • 36. 匿名 2023/05/25(木) 17:08:27 

    >>3
    更新料って、2年に1度保証会社に支払うお金のこと?
    それともそれ以外で更新料が取られるの?

    +4

    -6

  • 37. 匿名 2023/05/25(木) 17:08:29 

    >>1
    本当にそう。
    敷礼2:2のとことか、7ヶ月分くらい必要よね。
    金欲しい金欲しい

    +19

    -2

  • 38. 匿名 2023/05/25(木) 17:08:43 

    >>1
    お金持ちの家主さん(同じマンションに住んでて顔見知り)で、契約時更新料1ヶ月分とあったけど、更新時期はいつも半額で良いと新しい契約書に書いてて、ありがたいよ。
    引っ越しは12月とか引っ越しシーズンを外れた時期はびっくりするくらい安い。

    +3

    -7

  • 39. 匿名 2023/05/25(木) 17:09:22 

    URや住宅公社なら更新料が無いから安心

    +18

    -1

  • 40. 匿名 2023/05/25(木) 17:09:31 

    >>4
    ほんとそれだよね
    車も長く乗れば長く乗るだけ高くなるし、意味分かんないよ

    +87

    -3

  • 41. 匿名 2023/05/25(木) 17:09:36 

    更新料なければもうちょっと貯金できてる。特に都会は家賃とか高すぎる

    +15

    -1

  • 42. 匿名 2023/05/25(木) 17:10:03 

    >>32
    双方が納得してるならいいけど、基本的に金に困ってるくせに身の丈に合ってないところに住もうとする人は、退去時とか揉めるので私は断ります。大家してます。

    +47

    -6

  • 43. 匿名 2023/05/25(木) 17:10:13 

    引っ越しに関しては嫌なら自分で運べ、だから対価としては仕方ないかなと思う

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2023/05/25(木) 17:10:29 

    >>34
    そう思っていたのも今は昔
    一部の大家以外からしたら
    空き家になる方がおそろしい

    +54

    -4

  • 45. 匿名 2023/05/25(木) 17:10:31 

    今の所敷金0だけど礼金は取られた…。
    礼金かかるところなんて住みたくないって思ってたのに安さと立地の良さに惹かれて入居してしまった。
    敷金ならお金かけてもいいけど礼金ってうちらには何も得無し!
    でも今のアパート本当場所良過ぎて引っ越したくないほどきにいってるから仕方がない。

    +15

    -1

  • 46. 匿名 2023/05/25(木) 17:10:35 

    高すぎる。安いとこは隣人がやばかったりするし

    +18

    -0

  • 47. 匿名 2023/05/25(木) 17:10:45 

    前は更新手数料って名前だった気がする
    更新の処理内容か同じはずなのに手数料が家賃によって変わるのっておかしいよね?って思ってた
    いつの間にか更新料になってた

    +12

    -0

  • 48. 匿名 2023/05/25(木) 17:10:46 

    >>8
    愛知岐阜でも更新料を払った事無い
    そもそも更新というシステムが無くて、こっちから退去の連絡入れるまで何も無い

    +14

    -6

  • 49. 匿名 2023/05/25(木) 17:11:02 

    >>8
    Win-Winじゃないよね

    +11

    -0

  • 50. 匿名 2023/05/25(木) 17:11:23 

    物価も上がってるしそのくせ給料は上がらないし、今の時代実家暮らしが勝ち組な気がしてきた

    +18

    -0

  • 51. 匿名 2023/05/25(木) 17:11:49 

    【賃貸】引越し費用、更新代など高すぎませんか?

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2023/05/25(木) 17:12:02 

    >>6
    土地の値上げによってはしてくれないどころか上がる可能性もある

    +21

    -1

  • 53. 匿名 2023/05/25(木) 17:12:10 

    家賃7万で礼金20万取られた賃貸マンションは、内装もものすごく綺麗だった
    人気物件ならそれだけ払っても住みたいって人がいるから高くなるし、人気ない物件なら敷金礼金0円ってとこもあるよね

    +25

    -0

  • 54. 匿名 2023/05/25(木) 17:12:16 

    借地借家法で借り手が守られすぎてるんだから少しぐらい感謝しろよ
    嫌なら出て行け

    +30

    -19

  • 55. 匿名 2023/05/25(木) 17:12:19 

    高くてもみんな払うから高いんだろうね...

    +2

    -2

  • 56. 匿名 2023/05/25(木) 17:12:39 

    ちょうど更新するとき、コロナで給料減ってバイトするにも出かけられなくて大家さんにダメ元でキツイって言ったら更新料半額にしてもらえた✨️

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2023/05/25(木) 17:12:43 

    >>22
    ダメ元で交渉してみれば?

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2023/05/25(木) 17:13:11 

    >>34
    空室リスクもあるから場合による。
    今は物価高騰で家賃値上げしたいはずだから、出ていってくれたらその方が良いって大家も多いはず。

    +29

    -0

  • 59. 匿名 2023/05/25(木) 17:13:15 

    >>1
    礼金ないところ増えてるけど元々取りすぎよね

    +8

    -4

  • 60. 匿名 2023/05/25(木) 17:13:44 

    >>27
    半数以上の物件で更新料取ってるのは、神奈川、千葉、東京、埼玉、京都くらいみたい
    大阪はゼロ

    【賃貸】引越し費用、更新代など高すぎませんか?

    +21

    -0

  • 61. 匿名 2023/05/25(木) 17:13:54 

    >>6
    ほぼない。

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2023/05/25(木) 17:14:18 

    >>3
    そんなにかかるの?うち2年に1度で2万円ぐらいだったよ

    +19

    -3

  • 63. 匿名 2023/05/25(木) 17:14:34 

    >>29
    自己レス
    関西も更新料はなかったわ!
    それ以外の敷金礼金がとにかく高い

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2023/05/25(木) 17:14:46 

    >>8
    関西人で奈良京都大阪に住んだことあるけどこっちもない
    東のシステム?
    むしろ更新してくれてありがとうって大家から粗品でもほしいな

    +47

    -5

  • 65. 匿名 2023/05/25(木) 17:15:24 

    >>34
    人気エリアなら長く住むよりガンガン入れ替わって欲しいだろうね
    過疎地なら長く住んで欲しいオーナーが多いと思う

    +36

    -0

  • 66. 匿名 2023/05/25(木) 17:16:10 

    >>6
    ないよ
    数年住んでるとまったく同条件の隣の部屋が安くなってて馬鹿らしくなって他に引っ越すとかあるある

    +18

    -0

  • 67. 匿名 2023/05/25(木) 17:16:30 

    >>8
    九州だけど更新料あるよ

    +30

    -4

  • 68. 匿名 2023/05/25(木) 17:16:48 

    >>36
    保証会社に払うお金はまた別だよ。
    住んでる賃貸が2年更新であれば、更新のタイミングで家賃1月分とかを払う。
    そもそも、なんで更新してあげてるのに払わなきゃいけないのよって話だよね。
    敷金の中に色々含まれてるのに更新毎に大金取るのやめてほしい。
    退去されて3ヶ月とか借りてもらえなかったらその方が損するのにアホかと思う

    +50

    -5

  • 69. 匿名 2023/05/25(木) 17:17:21 

    大阪神戸あたりでちょこちょこ引っ越ししてるけど、更新料は無い。退去時に点検?検査?みたいな人が来てサッと見ていくけど、壁の汚れや網戸の破れも咎められたこと無い。

    +5

    -1

  • 70. 匿名 2023/05/25(木) 17:18:06 

    >>4
    都市部以外は更新料なんてない。

    +7

    -8

  • 71. 匿名 2023/05/25(木) 17:19:31 

    >>15
    しれっと仲介手数料だけは満額請求してくる

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2023/05/25(木) 17:20:17 

    >>36
    あれ?我が家も8年同じアパートに住み続けてるけど2年に一回の火災保険料しか払ってない
    更新料ってないとこもあるのかな

    +10

    -1

  • 73. 匿名 2023/05/25(木) 17:21:57 

    賃貸10年住んで更新料やら勿体無いからマンション買ったけど、今度は固定資産税と修繕管理費が掛かるから大して変わらなかった。賃貸の家気に入ってたからまた戻りたい。

    +10

    -1

  • 74. 匿名 2023/05/25(木) 17:25:09 

    東京賃貸マンション10年住んでるけど
    更新2年に一度家賃分+保険料だなぁ
    空き部屋あるのに家賃ずっと下げないよー

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2023/05/25(木) 17:26:29 

    >>72
    先週更新で書類確認したら築年数が経ってるので更新料は0円と記載されてました。
    それでも家賃に加えて事務手数料(一万以上)と火災保険料は払わないとならないので痛いですね…

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2023/05/25(木) 17:27:01 

    礼金てなんのためにあるんだろうね
    大家さんに良くしてもらったことなんてないし管理費だって別途払ってるし何に対する礼なんだろう

    +13

    -0

  • 77. 匿名 2023/05/25(木) 17:27:15 

    10年以上住んだからどうせクロスも畳も交換だろうに、敷金全部+αの修繕費請求だった。

    これって普通なの?

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2023/05/25(木) 17:28:04 

    >>13
    書面に残した?
    口約束じゃ何とでもごまかせるよ

    +15

    -1

  • 79. 匿名 2023/05/25(木) 17:28:40 

    更新の時に家賃更新って術も聞いたけど
    更新料もあるんだ

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2023/05/25(木) 17:28:41 

    >>77
    ごめん…せクロスに目が行ってしまった…

    +5

    -3

  • 81. 匿名 2023/05/25(木) 17:28:56 

    >>75
    そうなんですね!
    他のコメント見てたら九州はかからないみたいで…
    確かに私は九州住みなので、そんなことあるんだと驚きました

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/05/25(木) 17:30:28 

    >>1
    賃貸見るの好きだけど今は諸々の諸費用凄く掛かるね
    分譲マンション住みだけど。

    +0

    -3

  • 83. 匿名 2023/05/25(木) 17:31:12 

    正に今日!
    更新に行ってきたよ。
    家賃1ヶ月分+火災保険料を支払ってきました。
    高いねー。
    2年後はどうするんだろうなーと、毎回考えてしまう。

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2023/05/25(木) 17:34:19 

    初めて一人暮らしする時、引越し代やら含めたら、30万以上必要だった。その時の明細。まぁ、家賃も65,000円だったけど・・・
    【賃貸】引越し費用、更新代など高すぎませんか?

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2023/05/25(木) 17:34:42 

    >>70
    十年前までは更新料ないところが多かったんだけど、ここ最近、人口20万人エリアでも賃貸月9万円プラス更新料一ヶ月分の2LDKとかだよ。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2023/05/25(木) 17:35:16 

    >>24
    今そういう話じゃないよ?

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2023/05/25(木) 17:35:18 

    更新料とか取る意味がわからない
    こっちが住んでるだけで毎月バカ高い家賃入ってくるんだからいいじゃん
    がめつい

    +8

    -6

  • 88. 匿名 2023/05/25(木) 17:35:26 

    >>84
    自スレ!そこに仲介料71500円🙄

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2023/05/25(木) 17:37:31 

    >>85
    へー!そうなんだ。便乗値上げ?

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2023/05/25(木) 17:39:20 

    >>68
    教えてくれてありがとう!
    更新料のない地域にしか住んだことがないからピンと来てなかったけど、結構痛い出費だね。
    ネットで調べたら、更新料をもらう分、毎月の家賃を低く設定してる物件もあるみたいだけど、本当に?って感じだね

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2023/05/25(木) 17:41:29 

    >>4
    本当それ。
    住ませてやってるってことかな?
    家賃払ってるのに。だったら内装綺麗にしてくれよと思うわ(笑)更新してよ、内装も(笑)

    +108

    -2

  • 92. 匿名 2023/05/25(木) 17:45:47 

    >>4
    ごめんね。
    何やかんや色々お金も手間もかかるのよ。

    うちもアパートとマンションと不動産あるんだけど、マンションは常駐だけどアパートの管理は委託してるだけだから1ヶ月に1回しか掃除の方は来ないので、その他29日間は自分たちで掃除やら軽いメンテナンスをしてて。

    まだ新築だけど、小さいお子さんがイタズラで共用部を傷つけてしまったりもあるし、ゴミをちゃんと出していなかったことで変な油?みたいなシミがコンクリートについてしまってそれを直したり色々お金がかかってる。

    部外者の通りすがりのイタズラなんかも稀にある。

    +25

    -11

  • 93. 匿名 2023/05/25(木) 17:48:53 

    敷金は分かるとして礼金って謎だよね
    家賃未払いの人が増えたせいで保証人立てても保証会社必須の物件増えたし、新しく取る分が増えたなら昔からの風習の礼金は無しにして欲しいわ
    なんで増えるばかりで減らないのか

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2023/05/25(木) 17:48:55 

    >>90
    更新料もらう代わりに物件安く設定って聞いた事ないです。
    そんなたらレバなことの為に毎月取れる家賃を安くするメリットが無い。

    転勤や転職、結婚など引っ越しをせざるを得ない時もあるし、更新料あるけど家賃少し安いから住み続けようとはならないもん

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2023/05/25(木) 17:50:38 

    新築一軒家の賃貸みっけて、しかも更新料なしだった。即決した。更新料なしはデカい

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2023/05/25(木) 17:52:28 

    そもそも、更新料が法的に根拠があるのか調べたほうがよいかも。慣習の地域があるし。

    賃貸 更新料 法的   で検索したら、大和ハウスにわかりやすく出てたよ。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2023/05/25(木) 17:52:39 

    >>84
    65000円に引っ越すのに35万かぁ…それにトラックとか家具とかもあるし😭

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2023/05/25(木) 17:53:21 

    >>91
    せめて入居時に全部綺麗に壁紙とか全取っ替え、エアコン綺麗にするとかしてからにしてほしいし、
    綺麗なものそのままで更新料とか退去時クリーニング費用とか取ってるよね
    同じ条件で住んでるのに、周りからクレームきてる家にもちゃんと強く注意してくれよって思う

    +25

    -0

  • 99. 匿名 2023/05/25(木) 17:56:00 

    >>77
    普通じゃない、ぼられてるよ

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2023/05/25(木) 17:56:27 

    >>46
    ほんとそれだよね

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/05/25(木) 17:56:30 

    >>96
    それを指摘した時点で貸してくれる家がなくなってしまいそう

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2023/05/25(木) 17:57:55 

    >>96
    法もそうだけどまず契約結んでるんだから、納得行かなきゃその物件には住めませんねってだけの話だよ。

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2023/05/25(木) 18:02:24 

    >>4
    きちんとしているとこだと10年に1回とか外壁塗装とか屋根の防水とか工事で結構お金どかんと出ていくから、家賃だけじゃマイナスになると思う

    +16

    -0

  • 104. 匿名 2023/05/25(木) 18:02:38 

    >>39
    その代わりまとまった資金があることを証明しなきゃいけないよ。
    家賃も相場より割高だし実際お得感は無い。

    +5

    -1

  • 105. 匿名 2023/05/25(木) 18:03:14 

    URがいいよ
    更新料ないし退去の時のぼったくりもない

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2023/05/25(木) 18:07:05 

    >>1
    引っ越すなら更新した方が安いしな…なんて思っちゃうよね
    家賃安くなれば1年後には回収できるのかもしれないけど…

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2023/05/25(木) 18:08:09 

    >>34
    そうでもないよ
    めちゃくちゃに使われて回復工事に結構金を大家が払う場合もあるから、短期間に何回も金払って工事するよりも長期で工事1回の方がお金出ていかない。

    あと最近物騒だから新しくどんな人がくるかわからないから、長く住んでいる人の方が安心

    +20

    -3

  • 108. 匿名 2023/05/25(木) 18:17:21 

    >>18
    本当に礼金って意味不明だよね。
    昔、礼金なしの良い物件を見つけたと思ったら、結局は不動産屋への仲介手数料で家賃の1ヶ月分近くを支払う必要があると知りガッカリしたなぁ。

    +18

    -1

  • 109. 匿名 2023/05/25(木) 18:18:43 

    >>1
    〇年住まなかったら違約金!みたいな物件多い。今の地域ファミリー向けは全部これで仕方なく住んでるけど、いつ転勤になるかわからないからドキドキだわ。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2023/05/25(木) 18:18:44 

    >>72
    同じく
    12年住み続けて火災保険料だけで更新料払った事ない

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2023/05/25(木) 18:19:19 

    >>9
    火災保険は見直ししたら良いかも
    ネット保険なら、安くて同等以上の保証の商品が見つかるかも

    加入する保険会社を強制することは出来なかったはず
    加入は義務にできるけどね

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2023/05/25(木) 18:20:55 

    >>5
    あとは月始めと月末、週始め週末が引越し業者が忙しいから週の真ん中だと安くなるって業者の人が言ってた。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2023/05/25(木) 18:25:59 

    >>3
    うちは10,000円です。

    +14

    -0

  • 114. 匿名 2023/05/25(木) 18:30:25 

    某大手不動産。
    礼金を少し安くしてその分、これから住む所に管理人居るのに、
    コンシェルジュ代年間2万は取るし、
    「除菌・抗菌・消臭・ 害虫駆除」と名乗って1万円取るし、
    いらないって言ってもこれは入れないとダメなんですって言われるし、
    おまけに退去したのが昨年12月末なのにやっとこちらから連絡して清算された。
    担当が辞めたからといっても遅すぎる。担当毎回コロコロ変わるし。
    ひどい不動産屋だった。Google mapの口コミは何故かいいのがまたムカつく。

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2023/05/25(木) 18:48:54 

    >>3
    固定で4万って決まってる。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2023/05/25(木) 18:55:24 

    新築で更新料が無料のところに住んでる。
    今まで更新の時期に引っ越してたけど、やっと長く住めそう。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2023/05/25(木) 18:56:56 

    >>8
    東京、千葉、茨城では更新料あったよ。

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2023/05/25(木) 19:02:04 

    >>104
    逆じゃない?
    民間より少し広くて少し安いよ
    あと毎月きちんと収入があればまとまった資金の証明は要らない

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/05/25(木) 19:04:57 

    >>1
    個人の建設業&不動産屋勤務で自分のところで建てた物件を貸し出して管理までしてたけど、はっきり言って敷金更新料くらいじゃ退去した時の赤字埋めれないし今は請求出来るものも最小限だし儲かってるわけじゃないよ

    持ち家だとそれ以上に経費かかるしそれでも賃貸の方がお金はかからないと思う

    +6

    -3

  • 120. 匿名 2023/05/25(木) 19:19:47 

    更新料って一体なんのお金?
    火災保険とかは分かるけど。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2023/05/25(木) 19:20:41 

    まだ住んで2年目のマンションなのに、家賃が更新から月1万円、敷金も1万円上がる。更新料は家賃1ヶ月分。賃貸トラブルに詳しい弁護士に相談したら、値下げの可能性あるかな?

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2023/05/25(木) 19:28:10 

    >>24
    給料の話じゃなくて家賃、更新料とかの話だよ?

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2023/05/25(木) 20:01:50 

    ド田舎なのに1DK 6万〜
    畳とか1K 2DKとか古いとこでも4万〜

    車必須の田舎すぎて生活できない。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2023/05/25(木) 20:06:46 

    >>62
    うちも。愛知県。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/05/25(木) 20:14:02 

    >>3
    北海道にしか住んでないから家を更新するのにお金かかる制度を全く知らなかった。
    何でそんな制度あるんですかね??
    北海道あちこち住んでたけど、どこもそんなのなかったです。

    +10

    -0

  • 126. 匿名 2023/05/25(木) 20:32:08 

    >>78
    それお互いにじゃない?
    5年確実に住むってのもごまかせるよね

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2023/05/25(木) 20:35:45 

    >>3
    実家が大家してるけど更新料もらってない。
    住んでもらえたらありがたいから。
    新しい物件だと無理かもしれないけど、ちょっと古くていいならそういう物件も探せばあると思う。

    +17

    -0

  • 128. 匿名 2023/05/25(木) 20:36:37 

    >>83
    火災保険も不動産会社から提案されるものだと高いですよね。

    自分で探したら、20000円から10000円になりました!

    これから更新の方は手間はかかりますが、自分で契約するのをオススメします!

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2023/05/25(木) 20:39:15 

    >>6
    交渉次第。でも物価高なので今はできないんじゃないかなぁ。

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2023/05/25(木) 20:43:12 

    >>68
    更新してあげてるとか、借りてあげてるって上から目線で考えてる入居者さん多いですけど、人気な物件は別にあなたに住んでもらわなくても困りませんってオーナーさんは思ってます。
    仲介業者的にはあまりにも上からな交渉してくる人は、内心他の不動産屋に行って欲しいな〜と思ってしまいます。

    +15

    -2

  • 131. 匿名 2023/05/25(木) 20:57:38 

    東京、家賃5万でも更新月は15万くらいすっ飛ぶ。
    保証人会社は毎年更新。
    コロナ禍は交渉して3分割にしてもらった。
    それ以来、定期預金に分けて積立てている。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2023/05/25(木) 21:46:16 

    >>6
    15年住んでたけど安くならなかったよ
    他の空室は設備も新しくなってたけど我が家は最後まで設備交換なし!
    引っ越したらフルリフォームしてたw

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2023/05/25(木) 21:46:27 

    >>68
    管理会社勤めてますが
    こちらからしたら退去してもらっても痛くありません。
    また募集すればいいだけなんで

    +10

    -4

  • 134. 匿名 2023/05/25(木) 21:54:29 

    >>1
    更新費は無くて、火災保険代だけ。
    更新費は当たり前のようにあるとは知らなかった(-_-;)

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/05/25(木) 22:07:42 

    >>76
    この前テレビで見たよ
    東京は戦後人が多いから何ちゃらってw
    もう昔の式たりだね

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2023/05/25(木) 22:12:21 

    >>18
    昔、夏目漱石くらいの時代の下宿制度?の時の名残らしい
    下宿先へお世話になるお礼金を渡してたのが、未だに残ってるんだって
    時代錯誤も甚だしいよね

    +7

    -1

  • 137. 匿名 2023/05/25(木) 22:41:57 

    >>68
    更新料も含めて家賃です。
    嫌なら更新料払わず出て行けば良い話

    +7

    -3

  • 138. 匿名 2023/05/25(木) 22:43:10 

    >>128
    管理指定の保険のみっていってる管理会社や大家も多いよ。
    管理が煩わしいんだって

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/05/25(木) 22:48:23 

    >>8
    名古屋市だけど更新料ある。
    物件によるのか?
    1ヶ月分も取らないでほしい…

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2023/05/25(木) 22:54:25 

    更新料、敷金がなくなったら家賃が高くなるだけな気がする

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2023/05/25(木) 23:01:24 

    >>136
    いや、始まりとしてはそうなのかもしれないけど、普通に大家業だってビジネスなんだから礼金つけてでも入居者のつきそうな物件ならつけるでしょ。
    慈善事業じゃない

    +3

    -1

  • 142. 匿名 2023/05/25(木) 23:10:10 

    >>121
    家賃の値上げは拒否し続けて法定更新にしたら前と変わらないままじゃないの?
    それとも更新時に家賃が上がるって決まってる契約だったの?

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/05/25(木) 23:13:20 

    >>12
    国じゃね?

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/05/26(金) 01:25:57 

    更新料って本当は払わなくていいんだよね?神奈川県の場合、無視してたらどうなるんだろう?試してみた方、教えて下さい。

    +1

    -2

  • 145. 匿名 2023/05/26(金) 02:06:49 

    >>29
    名古屋だけど更新料取られたよ?

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/05/26(金) 02:24:59 

    >>8
    福岡は更新料はないけど、更新事務手数料はある。1万円くらいかな。
    ない場合も多いけどね。
    保証会社に払うお金は別もの。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2023/05/26(金) 02:25:40 

    >>12
    更新料を設定してるのはオーナーです。
    不動産屋ではない。

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2023/05/26(金) 02:29:57 

    >>18
    うちは「退去時に一銭も払わなくていいようにして」と頼んだら
    礼金2か月ってことになった。
    そのお金で退去時の清掃代や故意過失の修理代を賄うんだって。
    敷金は精算して返さないといけないから、返さなくていい礼金にしてるんですよ。

    +1

    -2

  • 149. 匿名 2023/05/26(金) 02:43:46 

    >>19
    敷引きは、「預かった敷金うち、この金額は原状回復のために使うから返しません」って金額をあらかじめ決めておくことです。
    償却も同じようなものですが、必ずしも原状回復に使われるものではないです。

    礼金は、謝礼としてオーナーにあげます。ってお金です。何に使うかはオーナー次第でしょうね。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/05/26(金) 02:47:38 

    >>118
    それはエレベーターがない物件の場合では。
    エレベーターがある新しめの物件は割高。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2023/05/26(金) 06:45:22 

    相続で大家になっちゃった。
    修繕費とか税金とかさ 家賃で小分けにしてる分高くなるし真面目に払ってくれや!
    遺産分割協議中、滞納2年してる人を最近相手にしてる。
    売るに売れないしこういうリスクもあるよ。

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2023/05/26(金) 06:49:44 

    >>72
    関西?
    関西地方は更新制度無いよね。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2023/05/26(金) 08:07:04 

    >>89
    便乗値上げは確かにあるかも。だからうちのエリアは戸建て至上主義みたいなところある。庭付きで間取り広くて固定資産税含めても賃貸の家賃より安かったし。転勤族向けな経営してるのかな?

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2023/05/26(金) 09:26:31 

    都内で家賃30万で更新料1ヶ月分だから60万とんでく…
    引っ越し費用も高いし、都内から離れたい。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2023/05/26(金) 09:35:34 

    >>8
    管理会社によるんじゃない?
    都内に住んでるんだけど、更新料ないよ。ちなみに大東建託。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2023/05/26(金) 13:29:33 

    引越しがめんどくさくて
    15年古いアパート住んでたんだけど、
    フルリノベして綺麗になって、
    設備も一新してさらに
    私の時よりすごい安い家賃で募集してた

    まさかこのご時世に下がるなんて!
    都内の便利なとこよ!?

    得したつもりでいたのに、
    長く住んで損したー!!
    ちなみに私の前は短かったみたいで設備とか古いままで
    入ったのにさ。

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2023/05/26(金) 20:36:46 

    >>3
    うちは無いです!確か関西圏は無いところが多いとききました

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2023/05/26(金) 22:30:07 

    >>133
    そりゃ立場が管理会社なんだからそうでしょww

    +4

    -1

  • 159. 匿名 2023/05/26(金) 22:31:56 

    >>130
    人気な物件ならそうなんじゃない?
    人気物件は場所が良かったりするわけだから長く空くこともないし、そんな事わかって発言してるけど馬鹿なの?

    +6

    -1

  • 160. 匿名 2023/05/27(土) 08:36:00 

    >>159
    更新料ない物件も探せばあるのにわざわざある所を選んでおいて文句言ったりするほうがアホなの?馬鹿なの?

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2023/05/27(土) 08:39:48 

    >>137
    本当にそう。身の丈に合ってない物件に住むからそうなる。文句があるなら家賃低い所、更新料ない所に住めばいいし、自分で家を建てたら修繕や維持費がかかることをもう少し理解出来るんじゃないでしょうか?

    +1

    -2

  • 162. 匿名 2023/05/27(土) 09:46:56 

    >>160
    都心の単身マンションでまともな場所に暮らそうと思ったら更新料無い物件なんてほとんどないけどw

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2023/05/31(水) 00:34:41 

    月末にアー○で、引越ししました!
    とても対応は良かったけど31万しました!
    市内から市内で、梱包から全てお願いしましたが
    高すぎますよね。。。

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2023/06/08(木) 17:53:29 

    >>39
    それ、ど田舎の郊外物件だよ!
    更新料がないけど、年収審査はur一番厳しい。家賃の4倍の収入でないと審査落ちるよ!

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2023/06/11(日) 08:14:19 

    更新料もだけど、短期解約違約金ってのもなんだかなぁって思う。
    すぐ出るつもりはないけど仕事や家の事情もあるんだし。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード