ガールズちゃんねる

標高1800mから女性が声震わせ「どうしたらいいんですか」…山のプロ「一晩もたない」と出発・救助

433コメント2023/05/27(土) 14:18

  • 1. 匿名 2023/05/24(水) 20:43:08 

    標高1800mから女性が声震わせ「どうしたらいいんですか」…山のプロ「一晩もたない」と出発・救助 : 読売新聞
    標高1800mから女性が声震わせ「どうしたらいいんですか」…山のプロ「一晩もたない」と出発・救助 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【読売新聞】 栃木県那須町湯本の朝日岳(1896メートル)山頂付近で8日に起きた遭難事故では、強風と寒気の中、那須塩原署の山岳警備隊員や、山小屋の従業員らが果敢に飛び出し、動けなくなった男女2人の救出に貢献した。


    2人は登山道にある山小屋「三斗小屋温泉大黒屋旅館」に宿泊した後、午前8時過ぎから登山を開始。標高約1800メートル付近の広場までは到達したが、天候悪化のため、女性がそこで身動きできなくなってしまった。

    救助活動に参加していた一人が、署員で山岳警備隊小隊長の桜庭一誠警部補(41)。救助隊が電話で一時撤退することを伝えた時、女性が声を震わせて「どうしたらいいんですか」と泣いていたと聞き、「このままでは一晩もたないかもしれない」との懸念が胸を去らなかった。「風が弱まったあと、もう一度山に行かせてほしい」。そう署の幹部たちに掛け合った。

    登山経験豊富な2人は暗い山道をものともせず、本来2時間ほどかかるコースを50分ほどで移動し、同10時半頃には男女のもとにたどり着いた。木の下で風を避け、男性と身を寄せ合って寒さをしのいでいた女性は「ようやく食べ物らしいものを食べられた」と涙ぐんだという。

    +45

    -681

  • 2. 匿名 2023/05/24(水) 20:44:17 

    あらぁ…

    +55

    -20

  • 3. 匿名 2023/05/24(水) 20:44:21 

    山の怖さを思い知ったのね

    +965

    -4

  • 4. 匿名 2023/05/24(水) 20:44:34 

    救助の方達も誰も亡くならなくて良かった

    +2271

    -7

  • 5. 匿名 2023/05/24(水) 20:44:37 

    >>1
    山のプロすごい

    +1236

    -4

  • 6. 匿名 2023/05/24(水) 20:44:37 

    助かって良かったね。
    もう2度と登山するなよ。

    +2476

    -33

  • 7. 匿名 2023/05/24(水) 20:44:51 

    しっかり請求してやってね
    二度と登山しようなんて言い出さないために

    +1907

    -47

  • 8. 匿名 2023/05/24(水) 20:44:57 

    下手したら二重遭難起きてそうなシチュエーション

    +1159

    -3

  • 9. 匿名 2023/05/24(水) 20:45:01 

    この方たちは立派だけど、ほんといい迷惑だな

    +1452

    -12

  • 10. 匿名 2023/05/24(水) 20:45:08 

    さすがシェルパ

    +9

    -24

  • 11. 匿名 2023/05/24(水) 20:45:15 

    だからO N NA WA

    +20

    -115

  • 12. 匿名 2023/05/24(水) 20:45:24 

    救助隊も女性も無事で良かった
    一瞬の正確な判断をされた救助隊の方、すごいよ

    +601

    -8

  • 13. 匿名 2023/05/24(水) 20:45:29 

    こういう救助は自費でやってほしい

    +1071

    -7

  • 14. 匿名 2023/05/24(水) 20:45:36 

    どうしたらって、自己責任やろがい!

    +854

    -10

  • 15. 匿名 2023/05/24(水) 20:45:36 

    山をあまくみてはダメ

    +316

    -1

  • 16. 匿名 2023/05/24(水) 20:45:48 

    そっとコレ渡しとけ
    標高1800mから女性が声震わせ「どうしたらいいんですか」…山のプロ「一晩もたない」と出発・救助

    +314

    -0

  • 17. 匿名 2023/05/24(水) 20:45:51 

    どうしたらいいんですか

    山に行かなきゃいい

    +742

    -9

  • 18. 匿名 2023/05/24(水) 20:46:16 

    >「ようやく食べ物らしいものを食べられた」

    昼前に登山開始してその日の夜22時には助けられたのに、ようやくって一体。
    飴やチョコレートの他、ちょっとした非常食とか何も持たずに山登ってたの?

    +1221

    -6

  • 19. 匿名 2023/05/24(水) 20:46:30 

    明るくても2時間かかる山道を暗い中50分って凄すぎ

    +462

    -0

  • 20. 匿名 2023/05/24(水) 20:46:37 

    女が山のぼりしたらだめだろう

    +13

    -48

  • 21. 匿名 2023/05/24(水) 20:46:55 

    川で溺れるのも装備と知識の不足だけど、登山での遭難はそれより増してこてんぱんに叩かれる
    ガルちゃんだと。

    +22

    -29

  • 22. 匿名 2023/05/24(水) 20:47:20 

    この時期の標高1800mの栃木の山なんて普通に寒そう。
    しかも雨。
    インナーダウン必須。

    +315

    -1

  • 23. 匿名 2023/05/24(水) 20:47:24 

    もう登山は免許制にしよう

    +522

    -3

  • 24. 匿名 2023/05/24(水) 20:47:25 

    >>18
    遠足だって300円分のお菓子持って行くのにね。

    +551

    -4

  • 25. 匿名 2023/05/24(水) 20:47:26 

    発言の切り取り方の問題かもだけど、感謝の気持ちとかお礼じゃなくてコメントが食べ物についてなんだなと思った。しかも一週間とか遭難してたわけでもないんだよね。

    +558

    -7

  • 26. 匿名 2023/05/24(水) 20:47:45 

    >>1
    女の発言がいちいちムカツク。
    いきなりタイムリープしたわけじゃないだろうが。

    +679

    -9

  • 27. 匿名 2023/05/24(水) 20:47:58 

    >>1
    女「ようやく食べ物らしいものを食べられた」と涙ぐんだという。
    黙れアホ馬鹿ウンコマンコ。

    +388

    -161

  • 28. 匿名 2023/05/24(水) 20:48:35 

    >>23
    せや。馬鹿は入山させんな。

    +215

    -1

  • 29. 匿名 2023/05/24(水) 20:48:41 

    >>8
    思った
    絶対真似しちゃダメだよね
    救助のためとはいえ夜の登山は本当に危険

    +263

    -0

  • 30. 匿名 2023/05/24(水) 20:48:55 

    1800mって結構厳しいの?

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2023/05/24(水) 20:48:57 

    携帯が繋がってて良かったよ

    +102

    -5

  • 32. 匿名 2023/05/24(水) 20:48:57 

    >>1
    助かったのは何よりだけど、今回はたまたま運がよかっただけだと思ってほしい

    +365

    -0

  • 33. 匿名 2023/05/24(水) 20:49:02 

    正月明けに手稲山で足が攣って動けなくなった男性どうなったかな。
    覚えてる人いるかなー

    +14

    -0

  • 34. 匿名 2023/05/24(水) 20:49:05 

    >>7
    キャンプ用品メーカー

    登山には危険がつきものですが、それを乗り越えた先に見えるものがあります。
    どんどん登山に参戦してスキルを磨いて、遭難の先に行きましょう!!

    +4

    -108

  • 35. 匿名 2023/05/24(水) 20:49:13 

    なんか悪意ある文章だね。この女性に苛立ってしまう。

    +242

    -3

  • 36. 匿名 2023/05/24(水) 20:49:16 

    >>23
    免許制にしたって遭難する人は遭難するし死ぬ人は死ぬ。
    よくある滑落事故も難易度高い山に行けるベテランだもん。

    +54

    -4

  • 37. 匿名 2023/05/24(水) 20:49:32 

    >>26
    自ら行ったのにどうしたらいいんですかってね

    +421

    -3

  • 38. 匿名 2023/05/24(水) 20:49:36 

    どんだけのレベルのひとが登ってたのか疑問。スナックとか普通持ち歩くし、服装もダウンとかゴアテックスだったらそれなりに防寒できると思うんだけど。

    +170

    -1

  • 39. 匿名 2023/05/24(水) 20:49:48 

    >>34
    え?あの世?

    +54

    -1

  • 40. 匿名 2023/05/24(水) 20:50:02 

    なんでこういう人ばっかり助けて貰えるんだろ。
    救助費用くらい払えよ。罰当たり者。

    +249

    -1

  • 41. 匿名 2023/05/24(水) 20:50:06 

    普段なに食ってんだよ

    +62

    -1

  • 42. 匿名 2023/05/24(水) 20:50:07 

    登山道入口にライガとフウガを配置しとこう
    標高1800mから女性が声震わせ「どうしたらいいんですか」…山のプロ「一晩もたない」と出発・救助

    +127

    -0

  • 43. 匿名 2023/05/24(水) 20:50:29 

    二次災害起きそう
    これを美徳にしてはだめじゃない?

    +193

    -0

  • 44. 匿名 2023/05/24(水) 20:50:30 

    警察の方が対応してくださったのですね
    てことは税金ですかね?

    +94

    -0

  • 45. 匿名 2023/05/24(水) 20:50:50 

    >>30
    装備と天候と本人のスキルによる。

    +39

    -0

  • 46. 匿名 2023/05/24(水) 20:50:59 

    >>37
    ね。せめて「ん」は抜いて欲しい。
    他責感ある。

    +198

    -1

  • 47. 匿名 2023/05/24(水) 20:51:15 

    食べ物は余計に持っていってー
    軽量化にこだわるUL派とかほんとおっかないよ

    +52

    -1

  • 48. 匿名 2023/05/24(水) 20:51:21 

    男女が遭難したのに女のことばかり書かれてるのは何故なんだろう

    +154

    -1

  • 49. 匿名 2023/05/24(水) 20:51:29 

    >>30
    山って高さは関係ないよ。1000いかないところでベテランが亡くなったりするし。ただ5月で標高高いと気温がまだかなり厳しい時もある。

    +88

    -0

  • 50. 匿名 2023/05/24(水) 20:51:53 

    不愉快

    +68

    -2

  • 51. 匿名 2023/05/24(水) 20:52:01 

    >>30
    富士山の半分

    +22

    -0

  • 52. 匿名 2023/05/24(水) 20:52:03 

    >>30
    山による。
    ただ5月の北関東の山なんてまだ寒いし風雨だとしのげる場所じゃないと体力持ってかれるし、凍えるほど寒さを感じるよ。
    下手したら低体温症で詰む。

    +67

    -0

  • 53. 匿名 2023/05/24(水) 20:52:04 

    >>44
    警察だと確か税金だったような。
    民間だと高額請求される。

    +40

    -0

  • 54. 匿名 2023/05/24(水) 20:52:09 

    自然を舐めたらあかん

    +18

    -0

  • 55. 匿名 2023/05/24(水) 20:52:21 

    5月じゃ山はまだ寒そうだよね
    真夏でもライトダウンとか持っていくんでしょ?

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2023/05/24(水) 20:52:32 

    みんな気軽に行きすぎ

    +83

    -0

  • 57. 匿名 2023/05/24(水) 20:52:33 

    >>31
    ドコモかなぁ?

    +2

    -2

  • 58. 匿名 2023/05/24(水) 20:52:44 

    「午前8時過ぎから登山を開始」
    「本来2時間ほどかかるコースを50分ほどで移動し、同10時半頃には男女のもとにたどり着いた。」
    なんだか変だなと思って元の記事をみたら、「同10時半」とは午後10時半の事だった。
    途中の文章を省略するとこのような事が起きる。

    +6

    -2

  • 59. 匿名 2023/05/24(水) 20:52:53 

    >>30
    このルート、行ったことあるけど、中級くらい。凄く難しいわけでは無いし、そんなに危険な箇所もなかったはず。
    ただ、風が強いエリアで、今回風速25メートルあったらしいから、そりゃ動けんわって思う。

    +72

    -0

  • 60. 匿名 2023/05/24(水) 20:52:54 

    >>11
    男女や
    よく読んで

    +51

    -0

  • 61. 匿名 2023/05/24(水) 20:53:00 

    >>1
    昼過ぎに登るとか、は?て感じ。泊まれよ!

    +94

    -11

  • 62. 匿名 2023/05/24(水) 20:53:12 

    >>18
    山に登らない私ですら食料はまず持って行こうと思うのに…

    +478

    -1

  • 63. 匿名 2023/05/24(水) 20:53:15 

    >>1
    「山は逃げない」んだから、天候くずれそうなら早めに撤退しなきゃいけないんだよね。

    +128

    -0

  • 64. 匿名 2023/05/24(水) 20:53:35 

    >>11
    最後はHAやろ

    +21

    -0

  • 65. 匿名 2023/05/24(水) 20:53:37 

    >>13
    山の救助はお金かかるみたいだね。
    うっかり高齢親が登山を趣味にしようとしたら全力で説得しないといけないと思った。
    標高1800mから女性が声震わせ「どうしたらいいんですか」…山のプロ「一晩もたない」と出発・救助

    +111

    -2

  • 66. 匿名 2023/05/24(水) 20:53:49 

    >>25
    どうしたらいいんですか、も一度切り上げようとした救助隊を責めているみたいでなんだかなよ
    死にそうな時なら仕方ないか

    +218

    -0

  • 67. 匿名 2023/05/24(水) 20:54:23 

    >>62
    家に居ても必要(*^^*)

    +75

    -0

  • 68. 匿名 2023/05/24(水) 20:55:21 

    >>39
    横、笑った!けど本当にそうなるよね

    +32

    -0

  • 69. 匿名 2023/05/24(水) 20:55:28 

    胸糞わるい。
    一生下山せずに、そのまま山の養分におなりよ。自然淘汰だよ。

    +44

    -7

  • 70. 匿名 2023/05/24(水) 20:55:29 

    >>65
    保険入って登る人もいるよ

    +45

    -0

  • 71. 匿名 2023/05/24(水) 20:55:30 

    >>16
    2時間を50分で行くとかリアル岳だと思った!
    しかも夜に!!

    +133

    -0

  • 72. 匿名 2023/05/24(水) 20:55:34 

    >>13
    意地悪じゃなく、本気で返済に明け暮れなきゃならないほど請求するのがいいと思う。
    山を克服とかじゃなく、二度と行きたくないって方向にするのがいいと思う。

    +303

    -11

  • 73. 匿名 2023/05/24(水) 20:55:47 

    >>65
    たっかー!いやでも命懸けで救助しに来てもらうんだから安いもんだよな。

    +98

    -0

  • 74. 匿名 2023/05/24(水) 20:55:59 

    >>30
    富士山だと4号目で標高2000メートル(17キロくらい)
    距離でいうと東京駅からディズニーランドの舞浜駅までが16キロだからそこからららぽーとくらいかな?
    山って標高より本人のスキルと何より天候や季節によって全然違う
    登る勇気より戻る決意と勇気がないと行っちゃダメ

    +33

    -2

  • 75. 匿名 2023/05/24(水) 20:56:02 

    >>61
    登り始めたのは午前8時過ぎらしいよ。

    +45

    -0

  • 76. 匿名 2023/05/24(水) 20:56:12 

    >>20
    こういう馬鹿女は家でガルでもやっとけ。

    +11

    -11

  • 77. 匿名 2023/05/24(水) 20:56:45 

    >>75
    ごめん。間違えた。失礼。

    +12

    -4

  • 78. 匿名 2023/05/24(水) 20:56:47 

    >>13
    中学生の頃、先生に、海で遭難したら無料で探してもらえるけど、山の遭難は自己負担と教わった
    今でもそうなのかな?

    +125

    -0

  • 79. 匿名 2023/05/24(水) 20:57:00 

    >>56
    ググれば標高とか季節に合わせた登山の準備なんていくらでも出てくるのにね。
    高尾山好きで何度か行ってるけど、行くたびにヒール履いてスカートの女の人1人は見かける。
    ほんとアホだと思う。

    +62

    -3

  • 80. 匿名 2023/05/24(水) 20:57:28 

    >>18

    私、高尾山ですら初めて登る時に心配で、飲み物500ml×2本とチョコとカロリーメイトを持ってったわ。
    登ったら上にお店も食べ物もたくさんあって、えぇ…ってなったけど。

    +415

    -4

  • 81. 匿名 2023/05/24(水) 20:57:39 

    警部補さんたちがご無事でよかった

    +20

    -0

  • 82. 匿名 2023/05/24(水) 20:58:27 

    ええ大人がダサすぎる(笑)

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2023/05/24(水) 20:58:29 

    難しい場所ではないけど強い風が吹くので有名な場所なんだよね。食べ物もなかったようだし準備しないで、秘湯旅館に泊まってお散歩みたいな感覚で来ちゃったのかな。

    +17

    -1

  • 84. 匿名 2023/05/24(水) 20:58:38 

    行動的なバカってやつかな
    やたらポジティブなんだよねこういう人

    +48

    -1

  • 85. 匿名 2023/05/24(水) 20:58:49 

    こんなにたくさんの人達に迷惑かけてしまうのか……

    +18

    -0

  • 86. 匿名 2023/05/24(水) 20:59:16 

    >>1
    助けられた男性は感謝の手紙を持って後日改めて訪問してるのに女の方は特に何もしてなさそうなのが胸糞悪い

    +144

    -5

  • 87. 匿名 2023/05/24(水) 20:59:30 

    救助した宿のお隣は昔事件があったところやね。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2023/05/24(水) 21:00:07 

    >>1
    元記事読んで来たけど、これ先に50分で到着したのは宿泊先の大黒屋旅館の館主41歳の方と、旅館のアルバイトの男性だって!

    午後7時頃に遭難男性から連絡を受けて、市内の自宅にいたけど救助しに行ってあげたみたい。

    警察の方々も凄いし、山小屋とはいえ宿泊先のオーナー(とアルバイトの方)が救助に行ってくれるって凄すぎる。

    みんな無事で良かったし、救助された方は感謝を忘れないで欲しいですね。助かる側も命かかってるから。

    +225

    -0

  • 89. 匿名 2023/05/24(水) 21:00:12 

    >>20
    男はいいの?
    この人達男女で登ってたんだけど
    どう見ても慣れてないし男の方に連れて来られたんじゃない?
    不慣れな相方連れて登るなら下準備くらいするものでしょ

    +37

    -0

  • 90. 匿名 2023/05/24(水) 21:00:14 

    >>73
    想像したより安いなと思った

    +25

    -1

  • 91. 匿名 2023/05/24(水) 21:00:47 

    知識と経験って凄いんだな。

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2023/05/24(水) 21:00:49 

    全員GPS持って行くとか無理なのかなぁ

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2023/05/24(水) 21:01:22 

    >>60
    読みもしないで語る人多すぎ

    +12

    -0

  • 94. 匿名 2023/05/24(水) 21:01:58 

    >>76
    バカはお前だ男だぞ俺

    +3

    -15

  • 95. 匿名 2023/05/24(水) 21:02:28 

    >>31
    それはそうなんだけど、それで救助要請を安易に考える部分もありそうだけどね
    二重遭難なんてことになってたら目も当てられないよ

    +29

    -0

  • 96. 匿名 2023/05/24(水) 21:03:04 

    >>86
    男性が代表して行ったんじゃないの?
    手紙は女性が書いたものかもしれないのに

    +4

    -36

  • 97. 匿名 2023/05/24(水) 21:03:21 

    >>89
    私も推測になっちゃうけど男に連れられて興味もないのに登山しちゃったのかなと思った。
    それでそんな口ぶりになったのかなと。

    +29

    -2

  • 98. 匿名 2023/05/24(水) 21:03:21 

    >>7
    山は金かかるよね
    海はかからないって聞いた

    +181

    -0

  • 99. 匿名 2023/05/24(水) 21:03:30 

    >>86
    動けなくなったのは自分が始まりなんだからお礼ぐらい行くべきだよね…

    +114

    -2

  • 100. 匿名 2023/05/24(水) 21:04:07 

    >>85
    遭難救助は人が頼りだからねぇ
    気軽に誰でも参加できるものじゃないしな

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2023/05/24(水) 21:04:16 

    >>24
    昭和の時代に小学校の冬山登山が恒例行事だった時、必ず氷砂糖が一袋ずつ配られてた
    難易度は低い山だけど

    +57

    -0

  • 102. 匿名 2023/05/24(水) 21:04:22 

    山岳救助の方々...かっけ~!
    今回の遭難は天候だけど、本格的な登山でなく、普通の日帰りハイキングでも、もしも道が分からなくなったら、絶対下山せず登ることですよ。

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2023/05/24(水) 21:04:54 

    >>94
    きゃーかっこいい😍

    +4

    -3

  • 104. 匿名 2023/05/24(水) 21:05:16 

    >>58
    時間の話のときは24時間単位で表記した方がいいと思うわ。同日22時とか

    +41

    -0

  • 105. 匿名 2023/05/24(水) 21:05:16 

    >>7
    山岳保険みたいのあったよね?

    +109

    -0

  • 106. 匿名 2023/05/24(水) 21:05:43 

    >>58
    最近下手くそな記事多くない?

    +45

    -0

  • 107. 匿名 2023/05/24(水) 21:05:46 

    >>56
    毎年のように事故が起こってその度に注意喚起が回ってくるのにね

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2023/05/24(水) 21:05:48 

    >>7
    そういう事は言ってはだめだよ。責任を持たせたり、かなりの反省は必要だけど、山のプロはむしろ遭難した人に厳しさも教えつつも、山を嫌いにならないように優しく諭す人が多い。また登山を楽しめるようにと教えるんだよ。

    +38

    -83

  • 109. 匿名 2023/05/24(水) 21:05:49 

    >>96
    え、命を助けてもらったのに手紙だけで済ませるなんてある?救助に来てくれた人達だって命を落としかねない状況だったのに、、
    ここまでしてもらってるのに手紙だけで済ませて直接来ないのはヤバいでしょ
    まぁでも発言からして自分!自分!って感じでろくでもない気はするけど

    +61

    -2

  • 110. 匿名 2023/05/24(水) 21:06:16 

    雪山で寒中登山とかやってる私立中多いけど正気か?と思う
    ジャージ+α(下手したらジャージだけ)でおやつと水筒だけ持たせて普段履きのスニーカーにアイゼンつけさせるだけ
    監督するのはド素人で運動にあまり縁の無さそうな教師たち
    根性論で無謀なことをするのはやめた方が良いと思う

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2023/05/24(水) 21:07:02 

    >>26
    何年か前ガルでとりあげられてた遭難女性もこんな感じだったよね
    本人がSNSにあげたから名前や写真まで出てたけど名前忘れちゃった

    +95

    -1

  • 112. 匿名 2023/05/24(水) 21:07:13 

    山岳救助隊の管轄は「消防庁」になりますので、全国の消防本部や消防署の管轄、となります。 ここの隊に発見されれば捜索費用は無料です。 つまり、海も山も公的機関が捜索して発見されれば、費用負担は税金から支払われる事になります

    やはり無料みたいですよ。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2023/05/24(水) 21:08:18 

    >>44
    旅館の館主さんとバイトの方だよ!
    すごいよね

    +37

    -1

  • 114. 匿名 2023/05/24(水) 21:08:21 

    >>14
    社会生活の自己責任って行政が行き届かない言葉と思うけど
    登山に関してはホントに自己責任
    自ら危険な所、社会サービスの範囲外に行くんだから

    「どうしたらいいんですか」って山登りする人の言葉じゃない

    +245

    -2

  • 115. 匿名 2023/05/24(水) 21:08:33 

    救助隊の方に何も無くてよかった。
    この人の為に、もしこの救助隊の方に何かあったら、ご家族はさぞ辛いと思うから。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2023/05/24(水) 21:08:48 

    >>11
    ga ru o いつもしょうもないパトロールご苦労

    +9

    -1

  • 117. 匿名 2023/05/24(水) 21:08:53 

    >>5
    2時間の道程をを50分って凄すぎる、さすがプロ

    +243

    -0

  • 118. 匿名 2023/05/24(水) 21:09:10 

    >>1
    山登るならビバーグの可能性を考えてきちんと準備しとけ!馬鹿なのか!

    +81

    -0

  • 119. 匿名 2023/05/24(水) 21:09:15 

    ガルちゃんのコメント怖いな

    +5

    -7

  • 120. 匿名 2023/05/24(水) 21:09:34 

    すぐ近くの山の神様が八雷神だ…
    助かって良かったね

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2023/05/24(水) 21:09:49 

    >>62
    かわいいなw

    +28

    -1

  • 122. 匿名 2023/05/24(水) 21:10:01 

    >>84
    ゲーテ?の言葉だっけ

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2023/05/24(水) 21:10:26 

    >>66
    本当にそれ。
    自分の知識のなさのせいで誰かを巻き込んで死なせてしまうという意識がまるでない。

    +130

    -1

  • 124. 匿名 2023/05/24(水) 21:11:01 

    こういう迷惑な人にはきっちり請求を!!!!!

    +23

    -1

  • 125. 匿名 2023/05/24(水) 21:11:22 

    >>1
    救助隊の人も遭難者も亡くならなくて良かったけど、「どうしたらいいんですか?」の言葉には呆れるわ
    突然事故や自然災害に遭ったわけではなく、自分から山登りに行ったんだよね?

    +151

    -2

  • 126. 匿名 2023/05/24(水) 21:11:50 

    >>65
    保険に入りやいいだよ

    +19

    -0

  • 127. 匿名 2023/05/24(水) 21:13:17 

    >>18
    他の事も言ったかも知れないけど、これだけ見るとなんか自分の事しか考えてない人なのかな…って思ってしまった

    +349

    -3

  • 128. 匿名 2023/05/24(水) 21:13:36 

    >>30
    てんきとくらすによると、朝日岳明日晴れてて気温これくらいだから、5月上旬で天気も荒れてたならもっと寒かっただろうね 
    東京の真冬の気温て感じかね
    標高1800mから女性が声震わせ「どうしたらいいんですか」…山のプロ「一晩もたない」と出発・救助

    +16

    -0

  • 129. 匿名 2023/05/24(水) 21:14:15 

    >>124
    ほんとそれ。
    山岳救助に限らず不要な救急車の呼び出しとか、必要ではないとか自業自得のアクシデントみたいなのはきっちり請求ってルール作ればいいのにね、

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2023/05/24(水) 21:14:30 

    >>16
    岳読む前はハイキングレベルだけど山登り楽しくやってたけど、読んだ後は行こうと思わなくなったわ。

    +77

    -2

  • 131. 匿名 2023/05/24(水) 21:14:50 

    >>7
    登山は良いよ。
    言い方の悪意。

    +17

    -41

  • 132. 匿名 2023/05/24(水) 21:14:55 

    >>18
    私もそこが気になりました。オニギリ2個位しか持ってなかったのかな。

    +165

    -2

  • 133. 匿名 2023/05/24(水) 21:15:54 

    >>18
    天候チェックもちゃんとできてなかったのか、装備も不足してたのか、何か色々気になるよね。

    +261

    -0

  • 134. 匿名 2023/05/24(水) 21:16:14 

    山ナメんなよ、今回はたまたま犠牲者が出なかっただけだから。

    +11

    -0

  • 135. 匿名 2023/05/24(水) 21:16:23 

    >>119
    ほんとにね。かなりの迷惑かけたのはそうだが、酷いこと言うなーと思う

    +5

    -7

  • 136. 匿名 2023/05/24(水) 21:18:46 

    >>48
    女性が動けなくなったっていうのが原因だからじゃない?

    +49

    -0

  • 137. 匿名 2023/05/24(水) 21:19:05 

    高尾山でも登ってろ
    この戯け者が

    +6

    -2

  • 138. 匿名 2023/05/24(水) 21:19:09 

    みんな無事で良かったけど、実力以上の山に挑むのはダメよね。

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2023/05/24(水) 21:19:24 

    山の天気は変わりやすいからね。助かって良かったじやん。

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2023/05/24(水) 21:19:35 

    >>27
    ボロくそw

    +88

    -1

  • 141. 匿名 2023/05/24(水) 21:19:48 

    >>6
    >>7
    わざと危険な行為とかしたわけでもなく、天候悪化なのに二度と登るなみたいな言い方は違うと思う

    +24

    -255

  • 142. 匿名 2023/05/24(水) 21:19:57 

    標高高い山に彼女連れて行くって、馬鹿な上に迷惑な男だな。
    初心者向けの高尾山や筑波山なら遭難せずに済んだのに。

    +40

    -0

  • 143. 匿名 2023/05/24(水) 21:22:00 

    迷惑もいいとこ

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2023/05/24(水) 21:22:39 

    >>49
    高さ以外にも安全な要素ないの?
    小さな頃親と一緒に山登ることあったけど、特に山登る準備して行ってなかったと思うんだよなぁ
    危険な事なかったのは運が良かったのかな

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2023/05/24(水) 21:23:01 

    秘湯目当てで山のこと何にも知らない知ろうとしないで軽装で来てしまう人って結構いるんだよね。天候が安定している時は地元の幼稚園が遠足で来たりもするけど風が吹いた日は大人でもきつい。

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2023/05/24(水) 21:23:24 

    >>125
    普通にどう一夜を乗りきればいいのか、聞いただけだと思うけどな。

    +27

    -3

  • 147. 匿名 2023/05/24(水) 21:24:04 

    余計な事しやがって

    +3

    -1

  • 148. 匿名 2023/05/24(水) 21:24:20 

    >>7
    これが日本人の民度知性の限界なんだよね
    別にあんたが迷惑かけられた訳でも金出した訳でもないのに、裁判官でも警察官でもないのに何様になったつもりなんだろう。

    この立場が弱い者は徹底的にいじめ抜け!
    出た杭が細いなら折れるまで叩け!
    こんな日本人の腐った性根をよく表したコメント。

    そりゃ日本社会はこんな状態になるわな。

    +39

    -74

  • 149. 匿名 2023/05/24(水) 21:25:19 

    >>9
    でもあんたには関係ないよね?

    +3

    -46

  • 150. 匿名 2023/05/24(水) 21:25:22 

    >>118
    広場までは行って、そこで天候悪化で動けなくなったみたいで風速25メートルってあるから、台風並みの強風でテントも吹き飛んじゃうんじゃない?

    トムラウシ遭難とかがやっぱり風速25メートルとかで立って歩くのが困難だったみたいだから(あれはずぶ濡れになってたことで低体温症という事態になっちゃったわけだけど)助かって良かったと思う。

    広場じゃなくて、風避けられるようなところだったら一晩なんとかなったのかなぁ?
    救助隊も風速17メートルになってから出発したみたいだけど、それでもかなりの風だよね。
    山登りってほんと命懸けだわー、、

    +6

    -3

  • 151. 匿名 2023/05/24(水) 21:25:37 

    漢の中の漢‼️

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2023/05/24(水) 21:26:00 

    >>6
    あんたに言われる筋合いないと思うけど?

    +11

    -163

  • 153. 匿名 2023/05/24(水) 21:26:11 

    >>27
    おっさんか?
    違うならその呼び方、恥を知りなさい

    +68

    -14

  • 154. 匿名 2023/05/24(水) 21:26:14 

    山小屋に宿泊して
    無理ない時間に出発してるから
    単純に天候悪化のためだと思うけどな。
    言葉の一部を切り取って印象悪くしてる気がする
    当然食べ物の前にお礼くらい言ってるだろうに

    +10

    -11

  • 155. 匿名 2023/05/24(水) 21:26:42 

    >>14
    清く亡くなって貰ってもいい

    +26

    -13

  • 156. 匿名 2023/05/24(水) 21:27:54 

    >>14この標高の山登るのに予備食もツェルトも持たないで登山って山を舐めてるとしか思えない

    +185

    -1

  • 157. 匿名 2023/05/24(水) 21:28:37 

    >>1
    女性は「ようやく食べ物らしいものを食べられた」と涙ぐんだという

    自分のことばっかりやん💢

    +140

    -5

  • 158. 匿名 2023/05/24(水) 21:29:08 

    >>78
    海は死んでる可能性高いから無料で山は生きてる可能性高いから有料って聞いたことあるけどどうなんだろか…

    +52

    -0

  • 159. 匿名 2023/05/24(水) 21:29:30 

    >>141
    橫だけど実際多くの人に迷惑かかってるから言っちゃう気持ち分かるよ。山登るなら天候悪化は当然のものとして初心者でも考えるしね

    +174

    -3

  • 160. 匿名 2023/05/24(水) 21:30:12 

    >>1
    ようやく食べ物らしいものを食べられたって、行動食とか持ってなかったのかな
    足りなかった?? 

    +62

    -0

  • 161. 匿名 2023/05/24(水) 21:30:26 

    >>14
    スパイト日本人の民度知性の程度がヤバい。

    きっとあんたは山には登らないんだろうけど
    身内やあんたが海で溺れてても同じ事思うの?

    日本人ってなんでこうも不寛容で弱い立場の人間をいたぶり殺そうとするんだろうか

    +3

    -35

  • 162. 匿名 2023/05/24(水) 21:31:20 

    >>27
    これにこんなプラスつくんだ…

    +66

    -13

  • 163. 匿名 2023/05/24(水) 21:31:20 

    >>159
    あんたは海水浴も釣りもドライブもしないの?

    +2

    -76

  • 164. 匿名 2023/05/24(水) 21:32:34 

    >>27
    日本人ってもしかして朝鮮人以下の民度?

    +7

    -20

  • 165. 匿名 2023/05/24(水) 21:32:40 

    山は本当に怖いから舐めないようにね
    登山する前に天気予報確認はもう基本以前の問題だから
    この二人が舐めてたとは言わないけど暴風の中、泣いて立ち往生はさすがに…

    +8

    -1

  • 166. 匿名 2023/05/24(水) 21:33:08 

    >>163
    元記事よく読めよ

    +47

    -3

  • 167. 匿名 2023/05/24(水) 21:33:29 

    >>154
    横だけど、あまりの叩かれように私もちょっとそう思う。

    最悪ザックも飛ばされてて食糧手元に無かった可能性もあるし、物凄く身体が冷えてただろうから温かい物食べられて、安心して出た言葉を拾われてるだけな可能性あるよね。

    出発するときに、上の方の状況どの程度把握してたのかとか途中で引き返せなかったのかとかは気になるとこだけど、風速25メートルって木とか倒れたり立って歩けない程の風みたいだから、もし急に天候変わってしまったなら仕方ないところもあるような…

    +10

    -10

  • 168. 匿名 2023/05/24(水) 21:33:52 

    >>8
    救助する方も葛藤するよね
    2次遭難起きるかもしれない、でも今電話で話してるこの人たちは一晩持たないかもしれない
    ほんとに安易な登山はやめないと

    +73

    -1

  • 169. 匿名 2023/05/24(水) 21:33:55 

    >>18
    東京に行く時でさえお菓子持って行くのに…

    +205

    -0

  • 170. 匿名 2023/05/24(水) 21:34:08 

    こんなしょうもないトピですら日本人の陰険さ不寛容さ民度の低さが丸出しになるなんて…

    何で庶民のくせに行政の立場からヘイトしてんだろうこの人達…

    +5

    -6

  • 171. 匿名 2023/05/24(水) 21:34:31 

    正直、美談にできない。助けた側の家族を思うと迷惑でしかない。もし死んだらどう責任とってくれた?

    特に女性は知識浅いなら山へ登るな。(偏見ではない)

    +26

    -1

  • 172. 匿名 2023/05/24(水) 21:35:18 

    >>166
    読んでるけど?
    国語苦手なひと?

    +0

    -29

  • 173. 匿名 2023/05/24(水) 21:36:12 

    >>171
    それはあんたが干渉する事じゃないよ?

    +1

    -11

  • 174. 匿名 2023/05/24(水) 21:37:07 

    >>1
    山登るならビバーグの可能性を考えてきちんと準備しとけ!馬鹿なのか!

    +27

    -2

  • 175. 匿名 2023/05/24(水) 21:37:35 

    >>173
    干渉?してないけど。
    匿名だからといって知らない人にあんたとか言える人は合わないのでさようなら。

    +6

    -2

  • 176. 匿名 2023/05/24(水) 21:38:28 

    2、3日食べられない風呂はいれない覚悟のない奴は登るな
    救助してくれた人に何かあったらどうするんだよ

    +17

    -2

  • 177. 匿名 2023/05/24(水) 21:38:43 

    >>163
    子供と川遊びをするとして、
    親がそばでついていても子供にライフジャケット着させて川遊びするでしょ?
    それと同じで、最低限登山に必要なものを調べて持っていくじゃん

    +52

    -0

  • 178. 匿名 2023/05/24(水) 21:38:53 

    やっぱり日本人の民度ってやばくない?

    集団意識への媚び諂いの為なら、個人の幸福利益や命まで犠牲にすべきって思い込んでるエリート奴隷心理ってなんなの?

    +3

    -10

  • 179. 匿名 2023/05/24(水) 21:41:00 

    >>170
    日本人はね人様に迷惑かけるなって教わるんだよ。
    日本人のふりしたネガキャンやめて下さい。

    +9

    -3

  • 180. 匿名 2023/05/24(水) 21:41:14 

    >>1
    どうしたらいいんですか、と泣かれたら、言われたほうは罪悪感を植え付けられるんだよね…

    +78

    -1

  • 181. 匿名 2023/05/24(水) 21:41:37 

    >>177
    全く想像力足りてないね。

    子供が流されて亡くなったってトピがたったとして
    ここの論調同じく、ライフジャケット着て無かったんだから死んで当然。捜索費のムダ。
    なんてコメしたらどんな反応が返ってくると思う?

    +3

    -30

  • 182. 匿名 2023/05/24(水) 21:41:39 

    >>14
    そうだよね
    「自分で降りたら?」 か「そこでピバークしてください」って言えばいい
    用意もないなら登んなきゃいいのに

    +130

    -2

  • 183. 匿名 2023/05/24(水) 21:42:34 

    >>175
    どう責任とってくれた?
    ↑何目線の何様なの?

    +2

    -3

  • 184. 匿名 2023/05/24(水) 21:42:45 

    >>10
    シェルパってネパールの少数民族だよ
    今はヒマラヤの登山ガイド=シェルパみたいな感じになってるけど、とりあえずこの人たちはシェルパとは呼ばないと思う

    +32

    -0

  • 185. 匿名 2023/05/24(水) 21:42:45 

    >>169
    ww
    なんかカワイイ

    +41

    -3

  • 186. 匿名 2023/05/24(水) 21:43:08 

    >>178
    がるちゃんって日本人の民度はヤバいとか日本は終わりとか何かと書きたがる左翼活動家みたいなのが常駐してる。
    政治トピにこもってて欲しい。

    +6

    -3

  • 187. 匿名 2023/05/24(水) 21:43:57 

    >>181
    残念ながら、がるちゃんはきちんと装備をさせない親をめっちゃ責めるコメント出るよww

    +46

    -1

  • 188. 匿名 2023/05/24(水) 21:44:36 

    >>181
    川遊びと登山では危険度がまるで違うっていう前提もあると思うよ
    あなたは登山にあまり詳しくないのでは

    +26

    -5

  • 189. 匿名 2023/05/24(水) 21:45:44 

    >>186
    まぁ思考停止してて何も考えられないあなたみたいな層が一定数いるのは理解できてるよ。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2023/05/24(水) 21:45:51 

    >>59
    その規模の山だと、風速や天気は調べないでたいした食料や防寒着も持たずに登る人も多いの?

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/05/24(水) 21:46:43 

    >>188
    あなたこそ川遊びに詳しくないのでは?

    +3

    -25

  • 192. 匿名 2023/05/24(水) 21:47:15 

    >>154
    無理ない時間って登り始めが8時とかだめじゃん
    遅すぎるよ
    自分には楽な時間だけど山登りにはのんき過ぎでしょう

    +10

    -2

  • 193. 匿名 2023/05/24(水) 21:48:09 

    >>189
    やっぱりあたおかの変な活動家だった
    いつも似たような変なことしか書いてないのは思考停止してるからでは?

    +0

    -1

  • 194. 匿名 2023/05/24(水) 21:48:30 

    >>110
    木曽駒ヶ岳大量遭難事故を思い出した

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2023/05/24(水) 21:49:09 

    >>179
    人間社会においてそんな事は不可能だって理解できてないのあなたは?

    それに私も日本人だけど人様に迷惑かけるくらいなら死ねとも、他人に迷惑かけられたら反撃しろとも習ってませんが?
    あなたは本当に日本人ですか?

    +4

    -2

  • 196. 匿名 2023/05/24(水) 21:51:20 

    >>193
    あなた頭おかしいよ?

    勝手に妄想を暴走させて何の根拠もなく
    人を左翼活動家だと思い込んでるんだから

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/05/24(水) 21:52:01 

    >>11
    お前の母ちゃんもな
    女の掲示板に書き込むとか母ちゃん泣いてるぞガル男

    +13

    -3

  • 198. 匿名 2023/05/24(水) 21:52:09 

    >>59
    擬似好天だったのかな?
    それは仕方ないけど、緊急時の準備はどうしたものか。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2023/05/24(水) 21:52:12 

    >>118
    明らかに遭難者はバカだろうね。
    救助してくれた人の命を顧みず自分達のことしか考えられない遭難者だ。

    間違いないっ!

    +15

    -1

  • 200. 匿名 2023/05/24(水) 21:52:13 

    >>190
    それって高尾山レベルよね。ニュースになってる山は本格的な登山コースだよ。天気の確認、防寒着、食料はしっかり準備するよー。

    +14

    -0

  • 201. 匿名 2023/05/24(水) 21:53:00 

    >>190
    横だけどこのレベルの山であっても、普通は余分な食料と雨やチョコとか持っていくよ。
    天候は絶対に調べるし、気温が低くなることを想定してダウンや場合によってはカイロは持っていく。
    自分の場合は寒がりだから人より特に暖かい服装も持っていく。
    そもそも、雨だけじゃなく強風になりそうなら行かないし。

    +26

    -0

  • 202. 匿名 2023/05/24(水) 21:53:26 

    >>37
    どうしたらいいと思いますか?と逆に聞き返したくなる。

    +74

    -3

  • 203. 匿名 2023/05/24(水) 21:54:02 

    >>192
    次の行動が分からないけど、周回してまた泊まる予定なのか、下山する感じだったのかな?8時はちょっと標高に対してのんびりだよね。

    +5

    -1

  • 204. 匿名 2023/05/24(水) 21:56:07 

    全員いい顔してるね。ドラマ化して安易な覚悟で山へ近づかない警告になったらいい

    +3

    -1

  • 205. 匿名 2023/05/24(水) 21:56:29 

    >>150
    ツェルト、体に巻き付けて風避けにも出来るよ!

    +3

    -1

  • 206. 匿名 2023/05/24(水) 21:57:16 

    山って惹かれるけど怖い。小さいころから親しんできた筑波山しか登りたくない。

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2023/05/24(水) 21:57:21 

    >>163
    え、反抗してるということはまたやるつもり?
    まじお前みたいなやつ迷惑だわ。

    +36

    -2

  • 208. 匿名 2023/05/24(水) 21:57:34 

    >>161
    登山者ってそんな考えなんだね。
    準備も満足にせず当たり前のように遭難した人が弱い立場なの?
    私の家族は消防団で遭難者の捜索に携わることがあるけど仕事つぶしてでてる。
    遭難者のことより残されたご家族が不憫だからってのが大きいけどね。
    当事者が救助されて当たり前みたいな態度なら動員かけないで頂いたいわ。

    +21

    -1

  • 209. 匿名 2023/05/24(水) 21:58:22 

    >>60
    泣いたのは女やん

    +1

    -10

  • 210. 匿名 2023/05/24(水) 21:58:48 

    被害男性の方は後日感謝の手紙をもってって律儀ね

    +6

    -3

  • 211. 匿名 2023/05/24(水) 22:01:25 

    >>18
    知的に何らかのハンディがある方かもしれないからあまり叩かないでほしい。
    多分先々の予測や準備すら困難な方だから、周囲が監視するなりしてくい止めるしかないのかな。難しいね。

    +9

    -67

  • 212. 匿名 2023/05/24(水) 22:01:52 

    >>192
    よこ
    山登りしたことないから8時って余裕なのかと思ってしまった。
    標高高い山はもっと早朝に出るべきだったのですね?

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2023/05/24(水) 22:02:10 

    これ一旦捜索中止して〜次の日亡くなってたとしてもしょうがないんだよね?
    救助行く人も亡くなる可能性ある以上は

    +15

    -0

  • 214. 匿名 2023/05/24(水) 22:03:36 

    もうすこし下の方だって夏でも寒かった
    気軽に行っちゃダメだよ

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2023/05/24(水) 22:03:44 

    >>163
    天気が悪くなりそうって思っても海水浴や釣りをしちゃうタイプ?
    辞めたほうがいいよ

    +42

    -2

  • 216. 匿名 2023/05/24(水) 22:03:48 

    >>192
    三斗小屋温泉旅館〜朝日岳周辺のことわかって言ってる?大黒屋さん出発なら問題ない時間だよ。

    +7

    -1

  • 217. 匿名 2023/05/24(水) 22:04:02 

    >>191
    あなた川遊びに詳しいなら、余計ライフジャケット着させない親がダメだと分かるだろw

    +30

    -2

  • 218. 匿名 2023/05/24(水) 22:04:10 

    >>159
    全然関係なくてごめんだけどあなたに返信してる人のコメ、私ブロックしてる人みたいで見れないw又変な事書いてるのかな。

    +25

    -2

  • 219. 匿名 2023/05/24(水) 22:07:48 

    男性と一緒に登山中だったけど、書きぶりからすると動けなくなったのは女性だけだったって事なのかな。
    女性としても1人よりは心強かっただろうね。

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2023/05/24(水) 22:09:20 

    >>42

    今日たまたま、YouTubeでTシャツと短パンで険しい山に登って滑落した話見た。
    そういう人は門前返ししてあげよう。

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2023/05/24(水) 22:09:37 

    >>218
    あんたは海水浴も釣りもドライブもしないの?

    だってw

    +20

    -1

  • 222. 匿名 2023/05/24(水) 22:11:10 

    >>212
    山の行動は大体午後2.3時には安全な場所に居る事を目安に動くから、単独なら早く歩く事が出来るけど二人組だから、時間に余裕は持ちたい所。
    例えばこの標高で下山となるとどんなに遅くても6.7時には行動かな。
    午後は基本天気崩れやすい。

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2023/05/24(水) 22:11:47 

    >>220
    そう言えば、真冬の富士山で、アイゼンとかの装備なくて滑って滑落して亡くなった人いたね

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2023/05/24(水) 22:11:48 

    >>6
    登山の仕方を考えたら良いだけだよ。
    装備を見直すとか、登山ガイドを雇うとかね。
    2度とするなは短絡的過ぎるよ。

    +18

    -108

  • 225. 匿名 2023/05/24(水) 22:15:07 

    >>26
    女は他責する生き物だからしかたないよ

    +10

    -19

  • 226. 匿名 2023/05/24(水) 22:18:21 

    >>86
    命を助けてもらったのにね。
    ハイキングで転んだのを助けてもらった程度の感覚なのかも

    +38

    -1

  • 227. 匿名 2023/05/24(水) 22:21:55 

    >>86
    その二人は赤の他人でもないのにそこは別行動なんやな。
    女のほうは喉元過ぎればだわね。

    +61

    -1

  • 228. 匿名 2023/05/24(水) 22:22:47 

    >>80
    しっかりしてますね!準備イイ!

    +124

    -1

  • 229. 匿名 2023/05/24(水) 22:23:22 

    >>211
    知らんけどそうなら尚更山行くなだわ。

    +32

    -0

  • 230. 匿名 2023/05/24(水) 22:24:39 

    >>7
    性格悪いね

    +20

    -38

  • 231. 匿名 2023/05/24(水) 22:24:41 

    >>1
    昔登ったけどあそこの山頂付近って暗くなってからじゃかなり怖い危ない
    那須って元々若い頃エベレストとか行ってた登山家に人気でそういった方が大勢腰を落ち着けて居を構えてたりしてるから向かってくれた旅館の方達はそのタイプ方かな

    +19

    -0

  • 232. 匿名 2023/05/24(水) 22:28:20 

    >>222
    なるほど、わかりやすく詳しくありがとうございます。

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2023/05/24(水) 22:28:25 

    >>18
    何日も食べ物を口にしてないかのようなセリフだねw

    +266

    -1

  • 234. 匿名 2023/05/24(水) 22:30:14 

    >>179
    朝鮮人だよね?

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2023/05/24(水) 22:30:39 

    那須には熊がいるからね
    無事でなによりでしたね

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2023/05/24(水) 22:37:43 

    >>27
    なんか男女共にあまり山に慣れてないか、山舐めてそうだな
    遭難した場合も想定して準備するよね

    +44

    -0

  • 237. 匿名 2023/05/24(水) 22:45:53 

    8時に下山開始って遅くない?

    天候待ちしてたのかなぁ……

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2023/05/24(水) 22:47:55 

    救助は有料にしてほしいわ

    毎回デポジットを取るなりしてさ、救助の人の命を奪うかもしれないってことを自覚して欲しい

    己の楽しみの為に登山して、それで救助の人に迷惑かけてさ。もうやめて欲しい

    +8

    -1

  • 239. 匿名 2023/05/24(水) 22:49:51 

    これ男だったら来てないかもね…

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2023/05/24(水) 22:50:07 

    >>1
    非常食1日分
    ツェルトかエマージェンシーシート
    ヘッドランプ
    雨具
    登山用地図をダウンロードしたGPSアプリ(ジオグラフィカとか)
    紙地図
    モバイルバッテリー
    最低限の救急用品
    真夏でも防寒着(低山ならユニクロダウンでいい)

    どんな低山でも、どんなメジャールートでも持っていくのが当たり前だと思う。

    +34

    -0

  • 241. 匿名 2023/05/24(水) 22:54:16 

    >>6
    批判的なコメントがちょいちょいあるのなんで?w

    +44

    -15

  • 242. 匿名 2023/05/24(水) 22:55:18 

    ちょうど4月末頃に日光の山に登っていたら県警の方が登山訓練に来てましたがこの後の出来事だっとは。その方たちかは分かりませんけど。救助する側も普段から登山の訓練が必要なんですね。

    助けた友人のお二人は登山慣れているとのことで悪天候でもすぐ登れたようで凄いわ。救助する側って、だいたい日没後とか悪天候になって探してと頼まれるのだし、迷惑かけない為にも登山する側はいろんなことを想定して行動したり持ち物準備をしておくべきだと思う。



    +1

    -0

  • 243. 匿名 2023/05/24(水) 22:55:31 

    >>210
    それくらいしないとね
    男女共に山に対する考え甘いわ

    +4

    -1

  • 244. 匿名 2023/05/24(水) 22:57:05 

    人さまの命を危険に晒して、美味しいものがやっと食べられたってコメントすごいね(笑)自己中心的

    +6

    -2

  • 245. 匿名 2023/05/24(水) 22:57:28 

    >>210
    あ・た・り・ま・え

    +3

    -1

  • 246. 匿名 2023/05/24(水) 22:59:25 

    >>238
    あんたには関係ないよ

    +1

    -5

  • 247. 匿名 2023/05/24(水) 23:02:03 

    >>211
    ハンディあったら叩くなって言うのは不平等だし差別でしょ

    +24

    -0

  • 248. 匿名 2023/05/24(水) 23:02:04 

    >>241
    陰険で劣等感にまみれた日本人が
    立場が弱い者と権利者側(政府)から物をいうチャンスを得たから嬉々として発狂したかのように
    日頃の鬱憤を弱い人にぶつけて憂さ晴らししてんだよ。

    +9

    -21

  • 249. 匿名 2023/05/24(水) 23:02:52 

    >>248
    ガルは腐ったミカンしかいないからなぁ🤔

    +7

    -4

  • 250. 匿名 2023/05/24(水) 23:05:28 

    >>208
    先ず登山者ではりません。

    準備も満足にせず当たり前のように遭難した人が弱い立場なの?
    ↑弱い立場ですよ?

    私の家族は消防団で遭難者の捜索に携わることがあるけど仕事つぶしてでてる。
    遭難者のことより残されたご家族が不憫だからってのが大きいけどね。
    ↑不満なら即退団しればいいですよ
    恩着せがましい

    当事者が救助されて当たり前みたいな態度なら動員かけないで頂いたいわ。
    ↑何様なの?

    +5

    -11

  • 251. 匿名 2023/05/24(水) 23:08:03 

    まぁ、アレだ。
    山は眺めるだけにしておけ。
    遠くで眺めて、あぁ綺麗だなぁ…
    じゃ駄目なんか?

    +13

    -0

  • 252. 匿名 2023/05/24(水) 23:09:39 

    >>246
    税金って知ってる?
    公的機関はもとより消防団の日当とかわからないのかな
    消防団の日当はかなりしょぼいけど人数はたくさん出るよ
    自分の住んでいる場所で死んで欲しくないしご家族がご遺族になって欲しくないからね
    山に登るお友達はまわりのことをよく見てからにしようね

    +6

    -1

  • 253. 匿名 2023/05/24(水) 23:10:45 

    >>221
    ありがとう。やっぱりブロックして正解の人だったw

    +20

    -2

  • 254. 匿名 2023/05/24(水) 23:10:53 

    >>250
    じゃあどの立場で言ってるの
    登山者アンチを煽ってるの?

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2023/05/24(水) 23:11:31 

    山を舐めちゃだめだよ

    +3

    -1

  • 256. 匿名 2023/05/24(水) 23:16:32 

    >>254
    一国民目線ですよ?
    人命が救われて良かった、山の怖さの周知が勧めば犠牲になる命をもっと減らせるかも
    程度の感想しかない一般人です。

    +3

    -4

  • 257. 匿名 2023/05/24(水) 23:17:22 

    どんなに準備してもダメな時はダメなのが自然

    1800mの山頂で風速25mだと、山を甘く見た装備だったら救助間に合ってないと思う

    当時の山頂の気温が高めに見て10℃度くらいだとしても、風速25mだと体感温度は-15℃
    山小屋にも連絡入れてるし、関係者も責めるような発言してないし
    感謝状も届けてお礼を伝えてるんだから

    普通に美談でいいんじゃないの?

    +4

    -8

  • 258. 匿名 2023/05/24(水) 23:18:48 

    >>252
    あんたはその税金の管理者か何かなの?

    行政が適切に運用してるサービスを受益しただけの納税者が
    あんたの許しを受けないといけないの?

    +3

    -5

  • 259. 匿名 2023/05/24(水) 23:22:43 

    >>157
    自分らの装備の甘さよね。

    +22

    -0

  • 260. 匿名 2023/05/24(水) 23:26:31 

    >>252
    それに国民主権、人命尊重の概念も理解できないほど野蛮なのかな?

    税金の使われ方に文句があるなら
    文句言う先は行政や政治家であり、受益者本人ではないって事も理解できてないみたいだし。

    +1

    -3

  • 261. 匿名 2023/05/24(水) 23:35:37 

    >>257
    なんでわざわざ美談にしなきゃいけないの。
    救助した側の方は敬意を払えるけど、要請した側は猛省以外無いよ。

    +10

    -0

  • 262. 匿名 2023/05/24(水) 23:37:25 

    でもまた登るんだろうね

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2023/05/24(水) 23:38:15 

    >>220
    門前払いだよー

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2023/05/24(水) 23:39:55 

    さすが後進的社会主義国土民って感じのコメントばかり。個人の命は全体主義の前ではクソほどの価値がないらしい。
    そんな国が発展して幸福になるなんて無理な話

    +1

    -4

  • 265. 匿名 2023/05/24(水) 23:59:45 

    >>261
    なんでかって、助けを求めるのは悪い事じゃないって風潮にしたいからね

    登山してれば分かるけど、自己責任が蔓延しすぎてて、さっさと助けを呼んでいれば助かったのに
    自分で何とかしないとって気持ちが強すぎて、手遅れになる人が本当にいる


    +7

    -1

  • 266. 匿名 2023/05/25(木) 00:03:56 

    >>36
    少なくとも山を甘く見てロクな装備や下調べも無しに登る迷惑なアホがいなくなる事で、救助隊の人が危険をおかしてまで助けに行かないといけないことに疑問を感じさせるような馬鹿らしい救助要請も確実に減るよ

    +21

    -1

  • 267. 匿名 2023/05/25(木) 00:12:46 

    >>257
    大黒屋って山小屋といより温泉宿だよ。
    所謂山小屋ではない。
    温泉目当ての軽装客も少なくない宿。

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2023/05/25(木) 00:28:29 

    >>255
    ほんとそれ
    標高が高いんだし防寒用の服装や雨具、カイロくらいは持っていかないと
    まともなもの食べてなかったって
    非常食持ってかないのもおかしい

    +5

    -1

  • 269. 匿名 2023/05/25(木) 00:45:07 

    >>13
    >>78
    私の父親は登山が趣味だけど山岳保険入ってるよ
    500万くらいのやつだからヘリ1.2回分?
    それでも見つからなかったら潔く諦めてくれと本人から言われてる

    +53

    -0

  • 270. 匿名 2023/05/25(木) 00:45:36 

    >>14
    道路族に散々迷惑かけられたのでやんわり注意したら、「じゃあどうしたらいいんですか!!」と逆ギレされたの思い出したわ
    迷惑かけてる側が言う言葉じゃないよね

    +74

    -2

  • 271. 匿名 2023/05/25(木) 00:46:32 

    >>157
    これマジで思った。
    あんたが動けんからみんなが命張ってんの分かってる?って。

    +31

    -1

  • 272. 匿名 2023/05/25(木) 00:47:46 

    >>265
    よこ
    ハナから人頼みなら最初から登るなと思うね

    +5

    -3

  • 273. 匿名 2023/05/25(木) 00:49:14 

    >>264
    登山て娯楽だよね?
    話ずれてるよ。

    +5

    -1

  • 274. 匿名 2023/05/25(木) 00:54:29 

    >>1
    デートだったのかな?
    もしかしたら女性は経験もほとんど無かったのかもしれないね。
    まじで登山舐めたらいかん

    +12

    -1

  • 275. 匿名 2023/05/25(木) 01:10:59 

    何年か前の正月明け早々に、コースを外れたスノーボーダーが遭難して助かったとかでドレッドヘアのおっさんが記者会見やっていたのを思い出す…

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2023/05/25(木) 01:21:58 

    >>272
    そらそうでしょ

    でも今回の人達は山頂付近で強風の中、昼から半日耐えられる装備をしていたわけだから
    ハナから人頼みって人達とは違うでしょ

    軽装で何も考えてないような人間を叩くなと言ってるのではなく
    プロやベテランレベルではないけど、一般的な装備と知識で登っていて
    遭難したのなら、助けを呼ぶのに躊躇するような風潮にはなってほしくないって話

    +8

    -5

  • 277. 匿名 2023/05/25(木) 01:56:07 

    天候悪くて女性が動けなくなったってことだけど、怪我でもしたのかな?
    女性だけでなく男性もちゃんと食料用意してなさそうだね。
    男女ともに登山慣れしてなかったのかな。

    昔、普通にデートだと思ってヒールで行ったら、登山に連れてかれたことある。
    そこで相手が登山好きって知ったけど、ちょっと山道歩くだけと言われて色々付き合わされそうだったから無理過ぎてすぐ断った。
    もし同じような状況だったら気の毒だなと思った。

    たとえ初心者向けの山だとしても準備が不可欠だよね…。

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2023/05/25(木) 01:57:12 

    >>80
    私は鎌倉にある鎌倉山(340m)でさえ登山の本読んで万全の準備して行ったw
    友達にえぇ?!って驚かれてたけど。
    昔から山はすごく怖いところって認識があるから山がつくところだとビクビクしてしまう。

    +97

    -0

  • 279. 匿名 2023/05/25(木) 02:30:13 

    何で気軽にその標高の山を登ろうと思ったのか。
    悪天候になりそうならば下山するしか無い。もしくはもう一日泊まってから行くか帰るか考える。
    万一に備えて多少の食料、水分、暖が取れるもの、シートとか嵩張らない物は沢山ある。それらを装備していなかったのか?また、一番大切なのは、何かあってもパニックにならないという精神力。そこが備わってないと、たった数時間でも耐えられなくなる。それが無いなら、ハイキングの範囲にしておけ。誰でも最初はある。だからこそハイキングから慣れていき徐々に標高を上げて挑戦する。そして必ず同行者には慣れてる人を含めてパーティーを組む。どんなに慣れてる人でも、慣れてる人こそ準備はし過ぎてるって言われるくらいにしていく。それが登山。それだけやっても遭難、滑落事故などで亡くなる方もいる。
    二次災害にならなくて本当によかった。

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2023/05/25(木) 02:43:15 

    ばよかったのに

    +2

    -2

  • 281. 匿名 2023/05/25(木) 02:56:57 

    >>148
    んで、あんたの国籍は?

    +10

    -3

  • 282. 匿名 2023/05/25(木) 03:00:58 

    >>157
    たぶんバカなんだと思う

    +19

    -0

  • 283. 匿名 2023/05/25(木) 03:07:18 

    >>256
    横ですが
    救助する側の人命が危険にさらされるので無理して助けに行くのはやめたほうがいいと思いますけどね

    +11

    -0

  • 284. 匿名 2023/05/25(木) 03:10:33 

    >>276
    きちんと準備する人なら那須岳の特徴(強風)と当日朝時点での天候と予報みたら登るという判断はしないかと。一般的どころか初歩的な知識もないでしょ。助かってよかったけど美談にすることではないよ。

    +10

    -0

  • 285. 匿名 2023/05/25(木) 03:39:23 

    仮に救助要請したとしても私なら「どうしたらいいんですか」なんて言えないけどな…

    迷惑かけてるって自覚と助けに来てくれる人の安全確保は必要じゃないかな

    +6

    -0

  • 286. 匿名 2023/05/25(木) 03:56:50 

    >>276
    この遭難者が泊まった宿のホムペにも強風についての注意喚起、更にトラバースルート的な登山口まで案内があってそこに対して準備してたかも疑問に思うし、当日の天気図の読み取りや山天気予報を見てたのか謎だし(標高がそれなり高いから急な事があったかも知らないけど)、記事を読むとせめて一晩耐えるような装備、食事は無かったような印象を受けたから、やっぱ過失は大きいように思うけどな。
    救助要請しても、救助する側の安全確保も大事だから呼んだら直ぐ来る訳じゃないと思ってる方が山やってる人の常識だと思う。

    +9

    -0

  • 287. 匿名 2023/05/25(木) 04:23:40 

    >>277
    風速25メートルは暴風警報レベルで二足歩行で健康な人でも歩くのは困難。
    登山をきちんと心得てる人ならそのくらいの風が吹く事は予想範囲内で、その場で留まり、重ね着して暖をとり携行食を食べるや飲み物を飲んで血流が悪くならないように風が落ち着くのを待つ。
    怪我してるなら救助ヘリを飛ばしたと思うよ。
    ただ日が落ちての飛行は無いし、記事にあるように救助の人が徒歩で行ってそれで助かってる事から怪我をしてたとかは予想しづらい。

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2023/05/25(木) 04:32:22 

    登山遭難系の話って
    ちゃんと詳しく調べないと
    登山者が馬鹿だったのか
    それとも仕方ない事故だったのか
    分からないケースが多い



    昔、おじいちゃん登山集団が山で遭難、カチコチに凍って発見されて
    その時は「じいちゃんたちが軽装備で山を舐めてた」って情報が先に走ったんだけど
    よく調べるとじいちゃんたちは歴戦の猛者で装備はガチなやつ

    登山が趣味の友人の話によると、
    ヤバい雪が降ったらしい、その雪っていうのは体に着くと秒で凍る、という物凄い怖いもので、(過冷却水)
    通常だと、それが降ってきて体についても、衣類の表面に雪の結晶の模様が広がって、「あはは、きれいだね」っていう程度なんだけど
    じいちゃんたちの場合はそれが物凄い勢いで降ってきてしまい、装備をする間もなく氷漬けになった。氷の厚さは10センチにも達してたらしい

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2023/05/25(木) 05:28:57 

    どうしたらいいんですか?←うざ

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2023/05/25(木) 05:33:58 

    >>27
    wwwwww

    +1

    -6

  • 291. 匿名 2023/05/25(木) 06:12:19 

    素人が登るからこうなる

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2023/05/25(木) 06:14:45 

    >>65
    安っ
    他人に命懸けさせといてたった80万?

    +4

    -2

  • 293. 匿名 2023/05/25(木) 06:23:29 

    >>79
    高尾山ってケーブルカーなら20分ぐらい歩けば頂上着かなかったっけ
    途中にも頂上にもお店あるし観光地だよ
    ヒールはアホだと思うけど、今回みたいなガチ登山ではないから非難されるほどの事でもないと思う

    +9

    -4

  • 294. 匿名 2023/05/25(木) 07:01:56 

    >>293
    20分は流石に無理。他の人が居る事も多いし。それ薬王院の参拝目的の舗装路だよね。
    高尾山はそこ以外だと公式は6パターンで舗装路も普通のスニーカーで、そこ以外はせめて足元だけでも登山靴かサッカーシューズ並みにグリップが効くスニーカーじゃないと滑る。高尾山は将棋の駒が作れる赤土でツルンツルンだから。

    +4

    -2

  • 295. 匿名 2023/05/25(木) 07:08:22 

    >>251
    なんとかと煙は高い所へ登りたがる

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2023/05/25(木) 07:22:50 

    暴風が吹いてる夜に助けに行くのはプロでも危険でしょ。なぜ自分は動けないほどの風なのに、他人には助けを求めて、こないなら責めるような口調になっちゃうんだろう。
    だから今回、一度断念した警察の対応は正しいと思う。
    標高1800mに補助食持たずに行って、風の強さに引き返すような理解も持ち合わせてない初心者が軽々しく行くべきじゃない

    +13

    -0

  • 297. 匿名 2023/05/25(木) 07:25:08 

    >>294
    元コメの人がヒールがいたって言ってるのがその薬王院参拝舗装路の事なんじゃないの?
    それなら私も見たことあるよ
    高尾山何回か行ったけど、登山コースでヒールの人みたことない
    ガチ登山でヒールと参拝路でヒールじゃ全然違うよ

    +6

    -1

  • 298. 匿名 2023/05/25(木) 07:25:31 

    >>114
    助けた人たちは、山の怖さも色々熟知してる上で本当に山が好きだから、愛する山で痛ましいことが起きて欲しくないって気持ちが強いんじゃないかなって思う。
    そんなエキスパートに助けてもらった人の中には、「いざとなったら助けを呼ぼう」みたいな人もいるみたいだから(今回の人たちはわからないけど)、そういうタイプはやっぱり、法外といわれるレベルのお金を請求して、自分の浅はかさを実感してもらうのが一番じゃないかと思うのよね。

    +24

    -1

  • 299. 匿名 2023/05/25(木) 07:26:17 

    >>1
    レジャーの人が他人を危険に晒すのなんか腑に落ちないなぁ 登山保険でも入ってその人達で完結出来ないのかな

    +14

    -1

  • 300. 匿名 2023/05/25(木) 07:31:03 

    森で行方不明になってたけど、6日後に自衛隊の小屋で見つかった7才の男の子の方が賢いね

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2023/05/25(木) 07:35:45 

    >>296
    2時間のルートを50分で助けに行った人たちが特別なわけで、助かった二人は幸運としかいえない状況なのに、「やっと助かった」みたいなコメントだったの見ると、なんだかなって思う。
    記事が切り取りなのかもしれないけどね。

    +19

    -0

  • 302. 匿名 2023/05/25(木) 07:42:51 

    >>1
    いつもこういう報道見て思うけど、たまたまラッキーだったことを忘れないで欲しい
    警察、消防、地元関係者、皆それぞれ生活、家族があるんだから。

    私の性格悪いけど、そもそも普通に生活して巻き込まれたんとは違う、自分達の意志でそこ行った
    ※救助しなくていい、という意味じゃないです。

    +43

    -0

  • 303. 匿名 2023/05/25(木) 07:44:05 

    素人だけど、ガチで山登る時て準備が大変なのと登山ルートを警察かどっかに届け出さないといけないくらいしか知らない。今回は、助かったけど最悪は助けに行った人も死ぬ可能性あるし、素人は登山する時は本当にしっかり調べないとダメだね。

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2023/05/25(木) 07:45:00 

    もう免許制にしないとだめだよね
    学科試験を難しくして、足りない人は登れないように

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2023/05/25(木) 07:56:23 

    >>284
    落ち度がある登山者を助けた場合は、救助した人達の行為を美談にするべきじゃないって事?

    遭難者の落ち度の有無は救助するまで分からないし、仮に落ち度があっても助ける行為は変わらなくない?

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2023/05/25(木) 07:59:13 

    >>299
    それ言ったら、レジャーで車で旅行して事故起こして他人を巻き込むのも腑に落ちないって話になるよ

    +1

    -1

  • 307. 匿名 2023/05/25(木) 08:01:27 

    >>268

    私結構登山する方なんだけど
    どんなに低い山でも必ず何が食べ物や飲み物は持って行くし
    「どうしたらいいんですか」っていう女性の言い方も相手を責めてる感じがして不快
    まぁ実際ニュアンスが違うかもしれないけど、とにかく山を舐めすぎてるね

    +14

    -1

  • 308. 匿名 2023/05/25(木) 08:03:17 

    登山の魅力がわからない
    しんどくて時間かかるし
    体は痛くなるし、暑いし寒いし
    危険だし準備にお金掛かるし
    景色は良いけどコスパが全く合わない

    +2

    -4

  • 309. 匿名 2023/05/25(木) 08:07:19 

    >>23
    良いですね!まずは登山よりも死者数が多い海水浴やプールを免許制にしましょう
    というか事故が多いレジャーは全部免許制or許可制にするべき

    旅行で車使うのも許可制にして、雨が降って路面が危ない時はレジャー目的の人は使用を禁止するべきですよね、登山よりはるかに危険でけが人が多いですからね

    +7

    -5

  • 310. 匿名 2023/05/25(木) 08:10:30 

    荷物の軽量化、トイレの心配があるからなるべく水分や食べ物を減らすって女の人が割りといる
    それが裏目に出たんだと思うけど、やっぱり多めに非常食は持って行くべきだと思った

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2023/05/25(木) 08:22:51 

    >>306
    ならないなぁ
    車道は移動で使うけど山ってなんの喫緊の用事があるかね

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2023/05/25(木) 08:28:26 

    >>308
    コスパを求めたらそれはもう趣味ではないと思う。
    私もあなたと同じ理由で(コスパ云々は除く)登山しない派だけど、登山が趣味の人が景色が綺麗とか空気がおいしいとか楽しそうに話すのを聞くのは好きだよ。
    しんどいことの先に待ってる景色とかは素晴らしいんだろうなと思う。
    私はしんどさとめんどくささが先立つから話を聞くだけで満足。

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2023/05/25(木) 08:34:27 

    >どうすれば良いんですか?

    当たり前ですが助ける側の安全が最優先ですからそれまで待つ以外ありますか?

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2023/05/25(木) 08:50:35 

    >>16
    これ大好き

    +6

    -1

  • 315. 匿名 2023/05/25(木) 08:51:10 

    >>311
    あ、面白い判断基準
    レジャーが目的でも、目的地に行くために道路を車で行くのは喫緊の用事になるって事?
    そうなると山頂のお社にお参りに行くのが目的の場合は登山道での事故は喫緊の用事になるのかな?

    +0

    -1

  • 316. 匿名 2023/05/25(木) 08:53:58 

    >>118
    馬鹿でなければ天気予報見て、登山はやめるでしょう。
    もし見てないならその時点で馬鹿確定。

    +8

    -0

  • 317. 匿名 2023/05/25(木) 09:10:49 

    >>18
    ほんと、命がけで助けてもらってこの発言とは‥
    朝出発して夜には発見してもらえたのに、ようやく〜の意味がわからんわ。

    +127

    -0

  • 318. 匿名 2023/05/25(木) 09:14:56 

    >>58
    このライターさん、文章下手だと思う
    最初わからなくて3回読んでようやくわかった

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2023/05/25(木) 09:16:00 

    >>98
    山も警察みたいな公的機関が救助に行けばお金はかからないよ
    もっと高山だったり範囲が広かったりで地元の消防団や山岳団体に依頼したり、ヘリを飛ばしてくれる民間企業に捜索を依頼するとお金はかかる、ってだけ

    +7

    -0

  • 320. 匿名 2023/05/25(木) 09:20:11 

    >>309
    登山の方が危険だよ
    夏の低山でも気候によっては低体温症で亡くなるんだから
    本当に無知で山なめすぎだと思う

    +6

    -0

  • 321. 匿名 2023/05/25(木) 09:29:38 

    地味ハロウィンの、登山なめてる人
    思い出したわ
    標高1800mから女性が声震わせ「どうしたらいいんですか」…山のプロ「一晩もたない」と出発・救助

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2023/05/25(木) 09:30:17 

    >>320
    もちろん!登山は危険ですよね!
    ただ、規制をする以上は法律が必要なので、根拠となるデータが重要になります
    その場合、山以上に事故や死者、行方不明者を出しているレジャーを無視して山だけ規制するのは難しいので、すべて規制しましょうって事です

    自分でタイヤ交換もチェーンも巻けないのにレジャーで車使うような無知な馬鹿もいっぱいいますからね!
    天候見ないで運転して事故する人も居ます!ライフジャケット着ないで海水浴するような、海をなめてるやつらがいっぱいいますからね!

    どんどん規制していきましょう!

    +3

    -5

  • 323. 匿名 2023/05/25(木) 09:39:20 

    気軽過ぎる。きちんとした予備知識や準備もなく行ってしまう人が多過ぎ。危険な処には慎重さが欲しい。迷惑だ。海も山もね。

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2023/05/25(木) 09:49:32 

    >>1
    その頃わたしは那珂川の川岸のホテルで彼氏と夕陽を見ながら露天風呂につかってた
    誰にもおだてられないのに山に登る人がいるとは笑える

    +2

    -2

  • 325. 匿名 2023/05/25(木) 09:51:07 

    >>18
    ハイキング感覚だったのかな?

    +43

    -0

  • 326. 匿名 2023/05/25(木) 09:54:41 

    >>133
    山なんかすぐ天気変わるもんね
    黒部峡谷行った時
    出発した時は快晴だったのに午後は土砂降り
    夕方は雨が上がった
    そんなのザラだよね

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2023/05/25(木) 09:55:32 

    >>321
    なめてる人っていうコスプレなの?笑

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2023/05/25(木) 09:59:14 

    >>1はだいぶ端折って引用してるからよく理解してない人もいるみたいね
    最初に到着して食べ物与えた人は旅館の人たちだよ
    警部補は30分ほど遅れて到着

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2023/05/25(木) 10:01:51 

    >>18
    食べ物どころか富士山ですらサンダルや軽装で登る人が結構いて問題になってるね
    外人観光客が特に多い

    山を舐めてる

    +86

    -0

  • 330. 匿名 2023/05/25(木) 10:13:39 

    >>322
    何と戦ってるの?

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2023/05/25(木) 10:35:40 

    >>78
    一昔前に身内が海に車ごと落ちて亡くなったけどダイバー潜水と車輌引き上げ費用等で50万ぐらい請求きた

    +15

    -0

  • 332. 匿名 2023/05/25(木) 10:36:28 

    >>330
    皮肉で書いてるんじゃない?

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2023/05/25(木) 10:47:37 

    >>86
    人前で顔晒すのが嫌って感じなのかなあ(ネットにはアップされたりしなくても、その場に行くのが嫌系)。非難されるのを怖がって、とか。
    ケジメを自分ではつけられないタイプかもだね。

    +5

    -0

  • 334. 匿名 2023/05/25(木) 10:49:03 

    >>321
    啓発素材w

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2023/05/25(木) 10:52:21 

    >>22
    そうなんです。
    普通に寒い。
    私は那須高原に月1で行くんですが、どんな山でも防寒対策と食料は万全で行かないと。
    この辺、茶臼岳や三本槍など山が連なってて登山者よく見る。だから一人でも安心して行けるけど、2000mなくても本気で準備したほうがいいですね。
    那須は観光地だし食べたり買い物したり温泉がてら自然に触れられるから、軽い気持ちで登る人いるかもしれないけど。やり過ぎかな多めかなって対策して、天気予報の確認が大事。

    +12

    -0

  • 336. 匿名 2023/05/25(木) 10:56:13 

    >>18
    こんなやつに、登山して欲しくないわ
    救助に向かった人に何かあったらどーするつもり?
    3日くらい飲まず食わずならわかるけどこの発言はないわ
    救助のみなさんも自分の命優先してくださって結構ですよ
    めっちゃ、とぼけたおばはんな気がする

    +78

    -1

  • 337. 匿名 2023/05/25(木) 10:57:02 

    >>6
    これ思った

    +24

    -2

  • 338. 匿名 2023/05/25(木) 10:57:25 

    >>321
    山によってはこれでも行けるんだけどね。
    まぁ生足はちょっとだけど。

    どの山に登るにしても、その山にあった服装装備が必要で、その装備を超えるような事態になりそうだったら下山か中止なんだけどその決断ができない人が最近は多いと思う。

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2023/05/25(木) 11:12:27 

    >>18
    この文章だけだとわからないよね
    そもそも、伝聞を文字にしてるから発言が一言一句同じとは限らないし

    他にも会話はあっただろうけど、記者がコレをピックアップしたのは
    つらい状況の人達を助けたって印象を際立たせるためじゃないかな

    +8

    -0

  • 340. 匿名 2023/05/25(木) 11:12:33 

    >>329
    …。
    結局、簡単に救助を要請して人に迷惑かけるんだろうな…。
    標高1800mから女性が声震わせ「どうしたらいいんですか」…山のプロ「一晩もたない」と出発・救助

    +19

    -0

  • 341. 匿名 2023/05/25(木) 11:14:30 

    >>329
    コレを思い出した‼️
    ピッケル⛏️の意味…。
    標高1800mから女性が声震わせ「どうしたらいいんですか」…山のプロ「一晩もたない」と出発・救助

    +13

    -0

  • 342. 匿名 2023/05/25(木) 11:24:42 

    >>256
    亡くなった方がその人の周辺の人へのインパクトはありますね
    予備知識、必要装備不足で挑むことの愚かさが周知されますよ

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2023/05/25(木) 11:33:44 

    >>313
    (私の心の声)「自分を助けに来る人が遭難しないように祈りながら、死は覚悟しておいてください」

    酷いとは思うけど、プロでも助けに行けない天候なんだからね。

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2023/05/25(木) 11:54:09 

    >>11
    男もおったよー。
    ちゃんと読まずに都合のいい解釈。
    だから男は…。

    +13

    -0

  • 345. 匿名 2023/05/25(木) 11:58:30 

    >>226
    それでもお礼はしたいけどね。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2023/05/25(木) 12:00:19 

    >>338
    生足はねw
    荒川土手とかのでかい都市部の河原の草刈でも、長袖長ズボンだわ。

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2023/05/25(木) 12:03:43 

    >>333
    運悪く天気がくずれて酷い目にあったと、被害者意識だけなのかな。
    だとしたら、お礼とか行く発想はないかもね。
    まー調子崩しちゃって寝込んでるとかかもしれないし、事実はわからないけど。

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2023/05/25(木) 12:10:57 

    >>34
    どこのメーカーさん?具体的な名前を頼む

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2023/05/25(木) 12:13:40 

    >>86
    男性はベテランだったけど女性は初心者だったとか?
    男性が計画立てて女性を誘って
    女性はベテランの指示に従っていて行動してたら、遭難したって話だとしたら

    男性に対して後日しっかり謝罪して来いって気持ちになるのも少し理解できる

    +7

    -2

  • 350. 匿名 2023/05/25(木) 12:22:19 

    >>324
    馬頭?
    美玉の湯めっちゃ行く
    あと、ゆりがねの湯

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2023/05/25(木) 12:33:18 

    >>287
    そうなんだ!
    女性が動けなくなったってことしか書いてなかったから、
    じゃあ一緒にいた男性は動けて平気だった=女性のみ怪我して男性だけじゃ助けられない状態、になってしまったのかな?と思って…。

    登山は自己責任とはいえ無事で良かった。

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2023/05/25(木) 12:36:37 

    >>340
    3776mなんて世界規模でみたら低山だぜ。

    +1

    -8

  • 353. 匿名 2023/05/25(木) 13:00:52 

    旦那も登山が趣味だから他人事と思えない
    みなさん無事で何よりだけど…引き返したり山小屋にとどまる選択肢ももってほしいし、判断に自信が無いならそんな高い山は選んじゃダメ

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2023/05/25(木) 13:14:13 

    >>353
    ロープウエーで山頂付近まで簡単に行けるから、山頂まで安易に足を延ばす人も少なくない。

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2023/05/25(木) 13:29:29 

    >>227
    登山初心者の彼女が、彼氏に言いくるめられて連れてこられたんだとしたら「大丈夫っていうから信じて登山したのにひどい目にあって死にかけた」っていうので彼氏を恨んで、これきっかけに別れてたりしそう。

    頼りない彼氏と、救助に来てくれた人を比べたら
    情けなくなるよね

    +10

    -6

  • 356. 匿名 2023/05/25(木) 13:34:00 

    >>349
    どーしても女性は悪くない!ってことに
    したそー

    +4

    -1

  • 357. 匿名 2023/05/25(木) 13:34:50 

    >>355
    そんな男選んだの自分なんだけどね。

    +6

    -1

  • 358. 匿名 2023/05/25(木) 13:35:50 

    検索ワードに登山て入れると
    迷惑な趣味って出るのがウケる

    +10

    -0

  • 359. 匿名 2023/05/25(木) 13:50:56 

    今、ネットでサクッと調べられるから登山経験少ない人でも気軽に登山出来るんだよね
    あと外国人がテンション上がってフォーー!ってよく叫んでるw

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2023/05/25(木) 14:05:21 

    >>358
    登山している自分が好きで、崇高な趣味を持つ優れた人間かのような勘違いしている人いるわ
    何の話していても登山に絡めたりとなかなか疲れるよ

    +5

    -2

  • 361. 匿名 2023/05/25(木) 14:06:17 

    >>1
    どうしたらって…
    体力に見合った山にのぼりゃよかったのに

    +10

    -1

  • 362. 匿名 2023/05/25(木) 14:17:38 

    >>340
    このTV見たわ。たしかこの裸の人、1合目から登ってた人では?
    私は5合目から登って高山病で苦しんだけど、かえって1合目から登った方が
    高山病にかからずにすんだだろうと思ったね。

    +10

    -0

  • 363. 匿名 2023/05/25(木) 14:19:19 

    >>1
    どうしたらいいんですか?って自分で考えなよ、、って思っちゃうわ。なんか日本人って他人に判断を委ねたがるよね。マスク着用の判断すら他人に求めてくるもんね。なんなの?

    +14

    -1

  • 364. 匿名 2023/05/25(木) 14:24:19 

    >>80
    高尾山は上のビアガーデンが最高なんよね

    +16

    -0

  • 365. 匿名 2023/05/25(木) 14:31:06 

    >>28
    どうやって無免許者を山に入らせないようにするの?
    勘違いしてる人多いけど、山って自然の大きなまさに「山」だから、入山口はこちらです〜ってなってるわけじゃないのよ。山をぐるっとバリケードで囲ってるわけじゃないから、どこからだって入って行って登ることができるの。
    免許チェックをどこで誰が行うのよ?

    +4

    -1

  • 366. 匿名 2023/05/25(木) 14:46:04 

    >>23
    免許無しで遭難したら救助費用上げるとか、保険も等級で金額変えたら良いよね

    +7

    -0

  • 367. 匿名 2023/05/25(木) 14:49:23 

    >>18
    でも食べ物って山に持っていっても大丈夫なん?
    食べ物の匂い嗅ぎつけた熊に襲われたって話聞いてから不安なんだけど。

    +1

    -14

  • 368. 匿名 2023/05/25(木) 15:34:33 

    山ってお金かかるよね。お金持ちの遊びだよな。

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2023/05/25(木) 15:36:11 

    >>18
    私もそれ思いました。どんだけナイーブなんだよと。1〜2食まともな食事取れないのがそんなに嫌なら登山なんてできるタイプじゃないよね。

    +45

    -0

  • 370. 匿名 2023/05/25(木) 15:39:55 

    >>27
    記事の書き方なのかもしれないけど「危険の中救助して頂いて本当にありがとうございます。食事が摂れて嬉しいです。」とかなら素直に良かったね、って思えるのにね。

    +23

    -0

  • 371. 匿名 2023/05/25(木) 15:58:12 

    >>17
    こうなった時にどうしたら一晩乗り切れるか考えられないから、私は山に行けない。
    山って何があるかわからないって言うし。

    +6

    -0

  • 372. 匿名 2023/05/25(木) 16:00:17 

    >>307

    やっぱり登山経験してる人からしたら、この女性がいかに準備が甘いかわかるんだね。
    素人の私ですら「どうしたらいいんですか?」にはモヤっとした。

    +6

    -0

  • 373. 匿名 2023/05/25(木) 16:18:02 

    >>1
    遭難した時に食べるものもろくに用意してないところからして、この山を登れる知識や実力もない人たちだったんだろうな。
    実際他の人は天候見て引き返してるからこそ遭難してないわけで。
    自分たちのアホな行動で他人を危険に晒し多大な迷惑んかけといて「どうしたらいいんですか!」「ようやく食べ物らしいものを食べられた」って…。
    イラっとするわ。

    +14

    -0

  • 374. 匿名 2023/05/25(木) 16:20:42 

    >>5
    エアプじゃなくてガチプロだったんですね。良かった

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2023/05/25(木) 16:21:53 

    27歳のカップルか
    もう二度と山登りなんてしないでね

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2023/05/25(木) 16:22:05 

    >>223
    配信しながら登山していて滑落する様子まで途中、中継してしまった方?
    遺体の損傷が激しかったみたいだね。

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2023/05/25(木) 16:23:28 

    >>80
    高尾山でも遭難とかあるっていうからその準備は正しいと思う。

    +23

    -0

  • 378. 匿名 2023/05/25(木) 16:31:10 

    どうしたらいいんですか(震え)‥何歳??
    男と登山しに来て、ちゃんとしてないから遭難みたいになって迷惑かけて‥
    ダサい。そして発言がウザすぎる。

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2023/05/25(木) 16:31:21 

    山も海も、自然は怖い

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2023/05/25(木) 16:38:07 

    >>308
    運動したいけどその辺走るのはダルいから登山でもしたいわ

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2023/05/25(木) 16:43:01 

    河原泉のマンガで父親が山で遭難してヘリ飛ばすのに数百万で貧乏一家になったという話があった気がする
    ほいほい助けてもらえると思わないでよね

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2023/05/25(木) 16:43:08 

    >>223
    あれはほとんど自殺みたいなものだったね
    長期治療で余命も長くなさそうだったから

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2023/05/25(木) 16:49:40 

    登ったら爽快な気分になるの?

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2023/05/25(木) 16:50:00 

    >>209
    男電話もせず何してたん

    +6

    -0

  • 385. 匿名 2023/05/25(木) 16:54:42 

    運動しない引きコモがるちゃん民よりマシ

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2023/05/25(木) 16:56:43 

    >>4
    けど、助かった登山者はまた行くよ。

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2023/05/25(木) 16:59:10 

    登山道は1キロでもヘトヘト

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2023/05/25(木) 17:17:28 

    >>355
    意外と山登りが趣味の60〜70代の夫婦とかかもね。若い頃から登山慣れしてる人の方が却って遭難したりもする。

    +1

    -2

  • 389. 匿名 2023/05/25(木) 17:22:48 

    >>388
    知人女性27歳と宇都宮の会社員男性だと

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2023/05/25(木) 17:26:12 

    >>61
    対処とれないなら登るなって言いたい。

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2023/05/25(木) 18:01:23 

    知識がないで登山はこわいね
    無知な人は自分が無知ということをわかってない

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2023/05/25(木) 18:30:41 

    >>3
    もう登るなよと言ってやりたい

    +6

    -0

  • 393. 匿名 2023/05/25(木) 18:31:44 

    >>141
    いや、登るなよ

    天候の悪い時の対処も出来ないし、天候悪いことのデメリットも理解出来てなかったんやろ?

    2度と登るなよ

    +12

    -1

  • 394. 匿名 2023/05/25(木) 18:34:41 

    >>1
    てか、無謀すぎない?
    頭の悪い素人は山なんか登らないで
    ほんとこんなので助けに行かないといけない人達が可哀想でならない

    +5

    -0

  • 395. 匿名 2023/05/25(木) 18:34:47 

    >>18
    食べ物持ってないのもアレだけど、
    十時間ぐらいだよね。11時間とか。
    日常でもそれぐらい食べられない日とか
    (忙しいとかさ)ないのかね。

    +15

    -0

  • 396. 匿名 2023/05/25(木) 18:38:38 

    >>355
    この状況ならまずは自分を反省するのが先だろうに、
    「彼氏のせいだ!私は無理やり連れてこられた!
    本当は嫌だったのに!」
    みたいな彼女ってことでしょ。とにかく自分は
    百%被害者だ!みたいな。
    そりゃー遭難してそうだよね。

    +3

    -3

  • 397. 匿名 2023/05/25(木) 18:59:25 

    ガルちゃんって結構登山好きな人多いからね
    遭難した男女へ厳しいこと言っちゃうんだよね
    ガルちゃんの登山好きは

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2023/05/25(木) 19:10:54 

    なぜ食べ物もないの?
    なぜ1800メートル級の山に登ったのに?

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2023/05/25(木) 19:11:59 

    >>394
    入山する前に試験受けさせたいな。
    1点でも足りなきゃお断り。

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2023/05/25(木) 19:23:06 

    助けるほうも命がけだよ!
    たとえばヘリコプターで助けに行くとき、真冬でどんなに寒くても暖房はかけられないらしい。窓ガラスが曇って視界が悪くなるから。
    他にもたくさんの危険な目に遭いながら救出する!
    山に登るのは、自己責任でやってと言いたい。

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2023/05/25(木) 19:36:34 

    >>355
    知り合いって書いてるから、カレシとかじゃなくてYAMAPなどのSNSでフォローしてる人同士で山登りするパターンかもよ。
    私は絶対しないけど、登山口で初めまして〜って挨拶してる人とか見たことある。

    +3

    -0

  • 402. 匿名 2023/05/25(木) 19:50:46 

    >>309
    レジャーの事故の登山の叩かれようってすごいよね
    登山免許制にするなら、それより危険な海と川は本当に免許制にしたほうがいいレベルで亡くなってるよね


    政府発表 
    水難事故
    令和3年(2021年)に全国で発生した水難は1,395件、水難に遭った人の数は1,625人に上っています。そのうち744人が亡くなったり行方不明となったりしています。

    山岳遭難
    令和3年(2021年)には2,635件の山岳遭難が発生し、計3,075人が遭難しています。そのうち死者・行方不明者は283人でした。

    +3

    -1

  • 403. 匿名 2023/05/25(木) 20:06:19 

    自己判断できないような奴は登山なんかするな

    +3

    -0

  • 404. 匿名 2023/05/25(木) 20:10:16 

    救助に料金発生した方が良い気ないくない?

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2023/05/25(木) 20:11:17 

    こんなバカさっさと1人で死ねば良かったんでは…
    他人を危険に巻き込むなよ。

    +2

    -2

  • 406. 匿名 2023/05/25(木) 20:12:16 

    >>16
    最後驚いたけど、まぁそう言う結末にしないと永遠に続くよなぁと思ったよ

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2023/05/25(木) 20:18:01 

    >>349
    何がなんでも男が悪いことにするストーリー考えるのだけは得意そう笑

    +1

    -1

  • 408. 匿名 2023/05/25(木) 20:19:27 

    これだから登山って

    +2

    -1

  • 409. 匿名 2023/05/25(木) 20:26:54 

    >>14

    切羽詰まって言いたくなる言葉かも知れないけど 
    救助する方も生身の人間ですよね
    川辺のDQNを思い出す

    +6

    -1

  • 410. 匿名 2023/05/25(木) 20:45:58 

    >>114
    怪我とか急な体調不良ならまだわかるけど、食べ物すら持ってないって…本当迷惑なバカだな

    +8

    -0

  • 411. 匿名 2023/05/25(木) 20:49:49 

    登山興味あるけど、どれだけ準備しても不安になりそう。こうやって何も考えずに見切り発車できないタイプだし(よかった)

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2023/05/25(木) 20:52:06 

    >>141
    登山やるけど、天候悪化を想定して準備して挑むのが登山なんだよ。
    ハイキングじゃないの。
    そもそも、この時期ってまだ山の天候は不安定だから、まだ控えてる人も多い。

    +7

    -0

  • 413. 匿名 2023/05/25(木) 20:58:22 

    >>377
    八王子の高尾警察署には山岳救助隊がいるくらいだからね。

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2023/05/25(木) 20:59:32 

    >>227
    女の人は凝りてこの男とは別れたのかもしれないよ

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2023/05/25(木) 21:04:16 

    >>4
    遭難した登山者への嫌味よね?
    助けに行くのに危険な状態だったら助けに行かないから基本的に救助隊が犠牲になることはほぼない
    自分たちの命が最優先だし、救助隊は決して自分の危険も省みずに無茶するような人たちではないよ

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2023/05/25(木) 21:10:14 

    >>1
    どうしたらいいんですか?って。救助隊にも家族がいる。

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2023/05/25(木) 21:11:22 

    >>1
    この二人に莫大な請求書が送られてくる事を願う。

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2023/05/25(木) 21:12:54 

    こういう人は、300メートルくらいの山で我慢すればいいのに
    なんでそんな高い山に?

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2023/05/25(木) 21:55:16 

    >>331
    それはもう救助じゃなくて引き上げ作業だから
    海の救助は基本無料
    船を持ってる人は限られるため、海の事故はお互いさまという昔からの慣例

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2023/05/25(木) 22:03:07 

    >>33
    白骨化して先月みつかりましたよ
    夏ならゴルフ場の横のお散歩コースで

    +5

    -0

  • 421. 匿名 2023/05/25(木) 22:46:21 

    >>420
    検索してきました。
    行方不明になった当初のニュースから見てたので心配してました。
    捜索打ち切られた後、自力で帰れてたら良いななんて他人事ながら願ってましたが、残念な結果になってしまってたんですね‥
    遭難は自業自得と言われればそれまでですが、近所の山だったので残念です。
    ご遺体だけでも見つかって良かったですね。

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2023/05/26(金) 01:06:52 

    >>355
    どんな理由があったとしても命を救われているんだからお礼ぐらい直接行くべきでは?この人達が助けに行くことを断念してたら死んでたかもしれないんだよ?そしてこの助けに来てくれた人達だって死んでた可能性もあるんだよ?
    さすがに言い訳できないし、これでお礼に行かない人は人として終わりだと思う

    +1

    -1

  • 423. 匿名 2023/05/26(金) 01:34:54 

    >>315
    車道は助けに来てくれる人が現場に着くまでに危険に晒されますか?
    面白いこと言うね

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2023/05/26(金) 02:42:06 

    >>74
    標高=距離ではないので、その例えは謎かな。。
    登山口の標高は何メートルか?
    そこからどのルートで歩くか?で、距離も標高差も難易度も変化する。

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2023/05/26(金) 02:53:15 

    >>106
    多い。なんでこんなバカがライターやってるんだろうと疑問だわ。

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2023/05/26(金) 03:18:36 

    >>94

    ここ女性用掲示板なんですけどね

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2023/05/26(金) 03:22:20 

    >>222
    この山も含め色々登ってますが、
    大黒屋から朝日岳、その後下山なら8時発でも遅く無いですよ。むしろ余裕なくらい!
    (記事の本人達がどう言う予定だったか知りませんが)

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2023/05/26(金) 03:26:04 

    >>225
    男は他責する傾向、
    女は自責する傾向にある
    だったと思うけど

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2023/05/26(金) 20:15:34 

    >>423
    ごめん、返事あったのに然気が付かなかった

    危険に晒すって救助に来る人限定の事だったのね
    大型連休の最終日に遊び疲れて居眠りで対向車線にはみ出して激突とかよくあるから
    そういう被害者を増やすって広い意味での他人の危険だと勘違いしてた

    確かに救助の人に危険が伴うって事だと登山か海のレジャーぐらいしかないよね

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2023/05/26(金) 20:46:52 

    >>195
    橫だけど迷惑かけたら死ねとは書いていないし反撃しろとも書いていないよ
    思い込み激しいなとりあえずまぁ落ち着けよ

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2023/05/26(金) 20:48:13 

    >>94
    自己紹介ご苦労さん男は出ていけよ冷めるわ

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2023/05/27(土) 07:07:01 

    >>429
    読解力

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2023/05/27(土) 14:18:13 

    >>422
    PTSDになるくらい山がトラウマになった可能性もあると思う。そのお礼を伝える人がいる山小屋に行くためには、また登山しなきゃいけないし。
    手紙にはその女性のお礼とお詫びが書いてあるかもしれなくない?

    +2

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード