ガールズちゃんねる

【中高生】スマホばかりの子を持つ母

196コメント2023/05/10(水) 09:57

  • 1. 匿名 2023/05/06(土) 22:37:53 

    中3の息子は食事と寝る時間以外はほぼスマホを見ています。
    ダメだと言ってもお風呂やトイレにも持ち込み、手放しません。
    成績も徐々に落ち、行きたいと言っていた志望校ももういいと言います。
    しばらく取り上げても効果なく、あれこれ試しましたがどうにもならず。
    特にこのGWは家にいる分、関係も最悪です。
    みなさん、どうされてますか??

    +112

    -7

  • 2. 匿名 2023/05/06(土) 22:38:44 

    持たせたのが間違い

    +41

    -30

  • 3. 匿名 2023/05/06(土) 22:38:48 

    >>1
    解約してやれば良い

    +117

    -10

  • 4. 匿名 2023/05/06(土) 22:38:52 

    依存症だね

    +88

    -2

  • 5. 匿名 2023/05/06(土) 22:38:52 

    ちょっと下の高一トピに聞く

    +22

    -3

  • 6. 匿名 2023/05/06(土) 22:38:53 

    【中高生】スマホばかりの子を持つ母

    +1

    -5

  • 7. 匿名 2023/05/06(土) 22:38:55 

    そこまで依存してる子はまだ知らないけど
    スマホ取り上げても変わらないって他に何をしてるの?

    +91

    -0

  • 8. 匿名 2023/05/06(土) 22:39:03 

    解約してしまおう

    +18

    -0

  • 9. 匿名 2023/05/06(土) 22:39:13 

    自分が高校の時なら絶対そうしてるじゃん
    取り上げようとしたって無駄だし
    飽きるまで、気づくまで、好きな様にさせるしか無いと思うよ

    +166

    -18

  • 10. 匿名 2023/05/06(土) 22:39:22 

    取り上げる

    +4

    -3

  • 11. 匿名 2023/05/06(土) 22:39:24 

    私も学生時代ガラケーだけどハマってた時期あったよ。そのうち飽きる

    +16

    -17

  • 12. 匿名 2023/05/06(土) 22:40:42 

    少し前にスマホの事でキレて母親刺した子いたよね?

    +84

    -0

  • 13. 匿名 2023/05/06(土) 22:40:58 

    持たせる前に約束事は決めてないの?

    +21

    -0

  • 14. 匿名 2023/05/06(土) 22:41:11 

    >>2
    スマホなんて社会人なってから買えばいいんだよ
    自分の金でね

    +25

    -13

  • 15. 匿名 2023/05/06(土) 22:41:12 

    成績に影響あるのは気になるよね。
    うちもずっと見てたけど、受験の時は流石に自分でスマホ見るのを我慢して勉強してた。

    +50

    -0

  • 16. 匿名 2023/05/06(土) 22:41:23 

    3時間でYou TubeやLINE見られなくなる時間指定設定してます。
    スマホで1日終わるのがほんとに嫌です。

    +99

    -0

  • 17. 匿名 2023/05/06(土) 22:41:39 

    >>1
    私も今年高校受験がありましたが、スマホって正直勉強や受験には毒ですよね
    今思うとスマホの使用量をもっと減らせれば第一志望の高校に受かったかも…と思います

    +101

    -1

  • 18. 匿名 2023/05/06(土) 22:41:49 

    通信制限かける

    +19

    -0

  • 19. 匿名 2023/05/06(土) 22:41:51 

    誰もが通る道だね
    スマホを持たせるときにルール設けなかったの?

    +7

    -1

  • 20. 匿名 2023/05/06(土) 22:41:55 

    私も学生時代から今もずーっとスマホ依存症だよ笑 寝る時以外はトイレもお風呂も肌身離さず持ってる!ダメって言われたってどうせやめないんだからほっといたらいいよ🫠

    +16

    -9

  • 21. 匿名 2023/05/06(土) 22:41:56 

    >>12
    んだっぺ
    スマホ依存怖いべ

    +7

    -4

  • 22. 匿名 2023/05/06(土) 22:42:06 

    解約する。やるべき事をしないで甘え過ぎ。親も甘やかし過ぎ。

    +49

    -3

  • 23. 匿名 2023/05/06(土) 22:42:09 

    私もスマホ依存だわ
    もうどうしようもない

    +78

    -2

  • 24. 匿名 2023/05/06(土) 22:42:09 

    時間にならないと開かないタイマー付きの箱に入れる

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2023/05/06(土) 22:42:09 

    中2娘がTikTokばっか見てる

    制限かけてるけど、時間が来たらLINE VOOMってやつ見てるのがわかった
    LINEはクラブの連絡とかもあるから制限かけてなかった

    動画中毒だよ

    +64

    -1

  • 26. 匿名 2023/05/06(土) 22:42:54 

    お前がまずまともな親になれ

    +2

    -7

  • 27. 匿名 2023/05/06(土) 22:42:55 

    中3かー
    夏休みとか本当大事だよね

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2023/05/06(土) 22:42:56 

    >>1
    ダメだと言っても取り上げても効果がない、それほどになるまでどうして

    これは子は悪くないよ

    +3

    -10

  • 29. 匿名 2023/05/06(土) 22:43:25 

    ほっときな。
    困るのは本人だから。

    +16

    -0

  • 30. 匿名 2023/05/06(土) 22:43:39 

    本人の人生だしなぁ
    今の時代って義務じゃないんだし高校行かせないってのはどうなんだろうね?
    やる気ない人の学費出すのアホくさいよね

    +43

    -3

  • 31. 匿名 2023/05/06(土) 22:44:31 

    >>22
    それも手だよね
    高校生になったらバイトして自分で買えばいいんだし

    +11

    -0

  • 32. 匿名 2023/05/06(土) 22:44:36 

    >>5
    トピ主に聞いてみたらいいよね
    トピコラボ新しい

    +3

    -1

  • 33. 匿名 2023/05/06(土) 22:44:38 

    一度しっかり家族会議する
    そしてなぜ勉強をしなければならないのか、低学歴がなぜ生きていくのが大変なのか、このままいくとどういう未来が待っているのかしっかり考えさせる

    説教くさくするんじゃなくて、しっかり話し合う感じで

    +26

    -2

  • 34. 匿名 2023/05/06(土) 22:44:52 

    >>1
    完全にスマホ依存症じゃない?
    依存症外来もあるんだよ。

    +36

    -0

  • 35. 匿名 2023/05/06(土) 22:45:00 

    私は学生の時PC依存症で(今みたいにスマホとかなかったので。)、母から何度もブチ切れられ、しまいには私が趣味で集めてたCDを床にぶち撒けて足で何度も踏んで壊されました。
    それぐらい激怒してました。
    それでもやめられませんでした。

    30超えた今、スマホ依存症ですが
    独り立ちしてそれなりに生きてますよ。

    やめろと言われてやめられるようなモンじゃないんですよね。
    多分何度言っても意味ないと思います。

    +6

    -9

  • 36. 匿名 2023/05/06(土) 22:45:09 

    >>2
    今時は小学生でも普通に持つみたいよ?
    マジかそれって感覚だけど

    個人的な意見だと性別で変わって来ると思う

    男は高校生から。尚且つ持ちたいなら自分でバイト。
    進学だ勉強だって理由でバイトさせるなって親意見の人に対しては「なら携帯要らないでしょ」って感じ

    女は中学生から。犯罪とかあるし防犯の為。年齢ゆえにバイトもさせれない。高校生になってからバイトさせるのも有りだけど状況による。

    +5

    -12

  • 37. 匿名 2023/05/06(土) 22:45:20 

    Wi-Fiのせいかもねー
    制限なく無限にできちゃうもんね

    +21

    -0

  • 38. 匿名 2023/05/06(土) 22:45:24 

    >>11
    ガラケーと全然違う。飽きるどころか次から次へと新しい動画などコンテンツが出てきて一旦ここで終わりにしようと思うタイミングが来ない。スマホを置くには強い意志が必要。

    +69

    -1

  • 39. 匿名 2023/05/06(土) 22:45:30 

    成績下がればさすがに考えるでしょ。スマホみたいな魅力的なツール 触るなと言うのが無理

    +9

    -2

  • 40. 匿名 2023/05/06(土) 22:46:00 

    うちも風呂までスマホ持って入ってる。でも勉強もしてるみたいだし、夜中に通話さえしなきゃいいかと思いはじめてる。自分もスマホばっか見てるからこんなものあったら手放せないわと思う。

    +29

    -3

  • 41. 匿名 2023/05/06(土) 22:46:10 

    うちの高二もそんな感じだけど、一応勉強はして成績は上げていってるので仕方ないかなと思ってる。とりあえずしっかり勉強することを約束させる。中学生だと難しいかなぁ。うちは中3の時が一番大変だった。

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2023/05/06(土) 22:46:15 

    私もスマホ依存だから人のことは言えないけど、、まじで中高生時代にスマホなくてよかった
    成績ガタ落ちで落ちこぼれてたかも

    +84

    -0

  • 43. 匿名 2023/05/06(土) 22:46:23 

    >>27
    受験の…天王山?覚王山?

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2023/05/06(土) 22:46:27 

    地頭のいい子なら高校生でも巻き返せるよ

    +3

    -1

  • 45. 匿名 2023/05/06(土) 22:46:29 

    >>1
    平日8時から10時 土日も4時間位は勉強時間としてスマホ預かる。その間は親もスマホを触らないなど決めたらどうかな?

    +22

    -1

  • 46. 匿名 2023/05/06(土) 22:46:30 

    切り替えできないタイプの子は難しいわよね。なぜ手放せないのかの理由もだし、親も使わないようにとかね。

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2023/05/06(土) 22:46:30 

    >>17
    横ですが
    それでもやっぱりスマホ自体はあった方が良かったと思いますか?

    +2

    -4

  • 48. 匿名 2023/05/06(土) 22:47:02 

    >>1
    今更だけど、読書習慣・学習習慣は小さな頃から親が身に付けてあげないとダメだよ。

    +29

    -3

  • 49. 匿名 2023/05/06(土) 22:47:03 

    >>1
    親の管理下にいるなら条件つけて持たせて守れないならキッズケータイに変えればいい

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2023/05/06(土) 22:47:27 

    子供いない上にトピズレですが、アラフォーの自分が中高生の頃にスマホ持ってたら勉強せずにずっとスマホいじっていただろうなと思います
    スマホの魔力に勝って勉強してる子はすごいと思う

    +60

    -0

  • 51. 匿名 2023/05/06(土) 22:48:25 

    昨日かな?テレビで親子で子供がスマホ見すぎて困るって話し合いして、実は親の方がスマホ依存症で親がスマホいじるから自分もいじりたくなるって言ってた

    +18

    -1

  • 52. 匿名 2023/05/06(土) 22:48:32 

    >>1
    スマホで成績が落ちたのか?勉強が嫌になってスマホに走ったのか?

    しばらく、一切何も言わない。
    夏休み前くらいに、『勉強が嫌なら中学出たら働いてね。』って穏やかに言って、中卒の求人票か就職関連の書類を見せる。

    +45

    -1

  • 53. 匿名 2023/05/06(土) 22:48:46 

    スマホの機種を古いののままにしてたら?
    そのうちアプデ繰り返されて使えなくなってこない?

    勉強しないなら新機種なんて買いません、と出る
    スマホは命の次に大事、特に若い子はiPhoneがいいみたいな子も多いだろうからねー
    古いののままは嫌!って子多そう

    そもそもメルカリで中古で買うくらいでいいと思ってるけどね、中高生のスマホなんて

    +0

    -1

  • 54. 匿名 2023/05/06(土) 22:48:54 

    >>1
    とにかく取り上げて永久に返さない
    そして強制的に解約する
    さすれば他の事に興味がいく
    しばらく関係はギクシャクすると思うがそこは冷却期間と捉えて割り切る
    時間の経過と共に関係も徐々に修正される
    もし、スマホごときで大人になるまでふて腐れるなら諦める
    緒戦はそこまでの人間
    つまり出来損ないだったと諦めるのがよい
    高校卒業したら自立させて家から放り出せばいい
    うちの息子がそうだった
    今でもろくな生活してないみたい
    でもご近所さんの息子さんは改心して立派な大人になった

    +4

    -17

  • 55. 匿名 2023/05/06(土) 22:48:57 

    >>45
    素直に言う事聞かないんじゃないかな。

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2023/05/06(土) 22:49:08 

    高齢小梨毒々ですが自分の子なら二十歳まで持たせない

    +0

    -8

  • 57. 匿名 2023/05/06(土) 22:50:21 

    >>25
    短い動画って見てたらキリがないよね。頭使わなくていいし、いつまででもボーッと見ていられる。あっという間に2時間3時間経ってておそろしい。

    +36

    -1

  • 58. 匿名 2023/05/06(土) 22:50:53 

    >>9
    うちも夫婦でこの考え
    取り上げたとこで他所で余計なことしてきそうだし
    犯罪してる訳じゃないから……ってもう諦めた
    その分、冗談ぽく携帯取り上げられたくないなら洗濯物取り込んでーとかお願いしてる

    勉強は塾に丸投げ。

    こっちが躍起になると子供も反応するしいたちごっこでキリなかった
    思い返せば自分の中3で携帯持って友達と連絡が取り合えることが凄く嬉しくてこっそり夜更かししてパケ死したよなぁと。

    +43

    -4

  • 59. 匿名 2023/05/06(土) 22:50:59 

    ガル子ママがガルちゃんやってる以上、説得力ない!

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2023/05/06(土) 22:51:21 

    >>1
    先月は娘がスマホ依存でどうしたら
    ってトピタイあったけど
    あの人はどうしたんだろう

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2023/05/06(土) 22:51:27 

    >>47
    はい。
    やっぱり不便ですね…
    課題とかテストの事で友達にすぐ連絡とれるのはいいですし、ちょっとしたわからないところならスマホで調べられるので。
    スマホの使用量を減らすというよりかYouTubeとかゲームとかの無駄な使用を減らせると良かったですね…

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2023/05/06(土) 22:52:07 

    >>1
    小学校6年生で連絡用に持たせた時は同級生とのメールが楽しくて夜遅くまでやっていて中学受験前なのに勉強しなくなったので思い切って携帯を解約しました。
    中学になってからはiPhoneのペアレンタルコントロールでLINEやゲームアプリの利用時間を制限していました。
    どうしても連絡する必要がある時は理由聞いてリクエスト申請送ってもらって承認しました。
    高校生になった今はもう自分の責任は自分で取るという立場にしてるのでなんとか本人の意志でやってるみたいです。試験期間はタイマー付きのロックされるケースにしまってやってるみたい(それはAmazonで買って欲しいといわれて購入しました)

    +9

    -1

  • 63. 匿名 2023/05/06(土) 22:53:05 

    >>60
    喪黒福造にドーンされた

    +0

    -1

  • 64. 匿名 2023/05/06(土) 22:53:45 

    >>54
    毒親の臭いやばいね
    そこまでの過程があっただろうけど子は所有物じゃなくて1個人の人間だからもう少し向き合ってあげたら良かったのに
    野放しにしてもし犯罪者になっても知らぬ存ぜぬなの?

    +11

    -2

  • 65. 匿名 2023/05/06(土) 22:54:36 

    >>1
    一度しっかり話し合ってみては?
    スマホを使う時間を決めるとか。
    そんなの嫌だ好き勝手やりたいと言うなら中卒で自立してもらいましょう。

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2023/05/06(土) 22:55:46 

    SNS
    通信
    ゲーム
    漫画
    ドラマ
    ラジオ
    ニュース
    その他諸々あらゆる事がスマホひとつでできるんだから、そりゃそれぞれを短時間使用するだけても結果的には一日中触ってる事になるじゃん。

    スマホのない時代はテレビ見て部屋戻って漫画読んでゲームやって、みたいな学生がやってた事と別に同じなんだよ。使う機械が一種類になって移動しなくて良くなっただけ。

    何かスマホに魂抜かれて依存して、みたいに思いたいような親が多いけど何でそこまで悪者にしたいのかね。しかも自分だって使ってるくせにさ。

    +6

    -4

  • 67. 匿名 2023/05/06(土) 22:57:02 

    >>54
    あなたには親の愛情が全く欠落している
    子供が可愛くないの?
    むしろ虐待に近いよ

    +3

    -2

  • 68. 匿名 2023/05/06(土) 22:57:50 

    >>12
    知人の子供だけどWi-Fiの調子悪くなってブチ切れられて壁穴あけたって聞いて、唐突な判断は怖いなと思う。

    +23

    -1

  • 69. 匿名 2023/05/06(土) 22:58:03 

    制限管理するしかない
    今のとこ勉強するけど、ほっといたら音ゲーやるから解除は出来ない

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2023/05/06(土) 22:58:25 

    高校生になったのでほっといてるよ、テストの結果は生々しく出るし。まぁ自分の人生だしね。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2023/05/06(土) 22:58:30 

    >>68
    病院案件だね

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2023/05/06(土) 22:59:50 

    >>1
    Twitterかなんかでみたけど、ゲームかYoutubeばかりする子に2時間必ずやらなければいけない、そして感想文を書かないといけないというルールにしたら、1週間くらいで苦痛になって依存が改善したとか。


    +19

    -0

  • 73. 匿名 2023/05/06(土) 23:00:32 

    >>54
    完全な毒親です

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2023/05/06(土) 23:00:46 

    大人もたいがいですよね。
    この連休で歩きスマホしてない人の方が少なかったです。
    避けてもらえるていで歩いてるから蹴り飛ばしたいぐらいイラッと来ます。

    +9

    -1

  • 75. 匿名 2023/05/06(土) 23:01:16 

    うちのは彼女ができたのか四六時中携帯だよ
    中2のくせに羨ましいなコノヤロウと傍観中
    確かに携帯ばっかだけど家族以外に大切な人ができて信頼できる友人がいて楽しい盛りだろうから余程のことがない限りは言わないようにしてる

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2023/05/06(土) 23:02:52 

    自宅内、とにかく息子さんの前では絶対に
    両親供にスマホは触らない様にする、とか?
    今さら息子さんは手放せないだろうし
    変わるのはまずは主さんら夫婦から
    どうせスマホばっか触ってるのでは?

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2023/05/06(土) 23:04:09 

    >>1
    やるべきことを終わらせるまで私が預かってる
    ここまでしなきゃダメだと思い知ったわ
    今さら遅いけど持たせなきゃ良かった

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2023/05/06(土) 23:04:20 

    >>54
    うちの場合だけど高校受からないくらい熱中したいならすれば?と言った
    落ちたらその辺の雑草でも食うんだな…と(スマホを取り上げはしない)
    今、24だけどちゃんと働いて自立して生きてるよ
    雑草食べるのが嫌だったみたい
    いま、頭に来ても仕方ないよ
    逆に与え過ぎて自由にして高校卒業してから一歩も外に出ない子もいた
    何が大事なのか本人だって分かる時が来る

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2023/05/06(土) 23:05:58 

    >>3
    これ言う人多いけど、
    分からない訳じゃないけどさ、
    こういう押さえつける系?の育児って逆効果じゃない?

    女の子なら特に親に解約されたら、
    こっそりどういう訳かどこかの男の人に携帯与えてもらったり。中学生ならあんまないかもだけど。

    言う事聞きなさい!ってスタンスの親だと反抗されて、大人になってからも関係がイマイチのイメージ。

    押さえつける感じより、難しいのかもしれないけど話し合いするしかないよね。

    +36

    -7

  • 80. 匿名 2023/05/06(土) 23:06:01 

    >>54
    ご近所の息子さんとあなたの息子さんは別人なんだから比べても仕方なくない?
    しかも半分はあなたの遺伝子と、生まれてからそういう風に育ててきた責任もあるんだからスマホ取り上げたのに改心しなかったムキーってなるの違うと思うけど…

    +4

    -1

  • 81. 匿名 2023/05/06(土) 23:07:52 

    >>64>>67
    ならば逆に言わせてもらうけど、あなた達は子供を甘やかせてダメにする親の典型だろうね
    私も息子がスマホを買ってくれたらきちんと勉強すると言ったから買い与えた
    しかし、スマホばかりで学校はずる休みするわ、受験なのに全く勉強しないで一日中スマホをいじるわで息子が完全に約束を破ったからね
    そりゃ取り上げて強制解約するでしょ
    いくら諭しても全く聞かないんだから仕方ないでしょ
    >>67さん、あなたが言う愛情って何?
    黙ってスマホを一日中してるのを見守ることなの?
    それは単にあなたの自己満足であって愛情とは言いませんよ
    ろくな大人になりませんよ

    +9

    -5

  • 82. 匿名 2023/05/06(土) 23:07:57 

    今34歳だけど私は中2で彼氏ができたから親に頼み込んで
    当時0円ガラケーがあったから買ってもらったけど
    家にいる時はガラケーなのにずっと気にしてたよ
    スマホなんてもんが当時あれば何してたかわからん
    今や二児の母だけど家事育児の合間に必ずスマホしてるし
    子供が寝たらテレビ見ながらスマホしてるし
    結局は学生の子と変わらないと思う
    スマホって無心になれて、かつ情報が入ってきて
    面白いしストレス発散になるんだよ
    だけど脳の疲労になり視力や不眠とかの問題にも繋がる
    ってTVで学者さんが言ってました
    だから上手く親が説明などをしてあげて
    取り上げるのではなく離れる方法を探して欲しい

    +8

    -1

  • 83. 匿名 2023/05/06(土) 23:08:01 

    >>1
    ペアレンタルコントロールをやってないんですか?
    あと、私物化してません?
    あくまでも親のスマホですよ。ここまでくると衝突の原因になるかもですが、親が強く出ないとですよ!

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2023/05/06(土) 23:10:18 

    >>1
    斜視、緑内障、そろそろ失明かもね
    医療費大変だぞー
    頑張ってね

    +1

    -7

  • 85. 匿名 2023/05/06(土) 23:12:12 

    >>68
    Wi-Fiが繋がらなかったのはあくまでも本人の中で決定的だっただけであって。
    そもそも壁に穴開けるほどメンタルがボロボロになっていたと考えると、スマホ依存じゃなく他のところに元凶があると思う。

    +4

    -8

  • 86. 匿名 2023/05/06(土) 23:13:19 

    >>17
    スマホもだけど、学校のiPadもいらない。

    +8

    -4

  • 87. 匿名 2023/05/06(土) 23:13:55 

    >>54
    ご近所さんの息子さんはあくまでもラッキーケースだっただけであって、多感な時期に連絡手段を制限されて対人関係に重大な支障が出れば大人になってからも後遺症が残ると思う。

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2023/05/06(土) 23:13:57 

    >>3


    高校にもよるけど、学校自体がスマホ必須だから難しい場合もある。

    +21

    -1

  • 89. 匿名 2023/05/06(土) 23:15:33 

    主がまずガルちゃんやめてみせれば?

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2023/05/06(土) 23:15:48 

    うちは食事中も手放さない。高校3年なのに。成績は見事に急落し大学受験は総合型で駄目なら、もう一般では、どこも受からない。スマホ依存は本当に怖い。

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2023/05/06(土) 23:19:03 

    >>3
    急な連絡とかクラスLINEで来ると思うんですけど、連絡回ってこなくなっちゃうんじゃ?
    私は高校生までスマホ持たせてもらえなくて、クラスLINE入ってなかったのも私くらいだったので、中学の時に持ち物の変更とかあっても知れなかった
    たまに電話で変更教えてくれる子とかもいたけど、なんか申し訳なかった、、

    +19

    -3

  • 92. 匿名 2023/05/06(土) 23:19:54 

    >>80
    まずは私の81の書き込みを読んで判断して
    それでムキーってなってると捉えるならあなたの頭は幼稚過ぎますね
    私は決して息子を甘やかして育てたわけでもないし、逆に厳し過ぎたわけでもない
    誉めるところは褒めて、叱るところは叱る
    あなたのようによく遺伝子の話を持ち出す人がいるけど、遺伝子なんてものはほとんど関係ないですよ

    +1

    -5

  • 93. 匿名 2023/05/06(土) 23:20:48 

    >>9
    私もそう思う
    悩んだ末、実際そうした。依存症になるかもと不安だったけど。
    でも呼んだら部屋からすぐ来るし、ゲームの途中だとちょっと終わったらいくーってリビングにくる。
    一緒にご飯食べてるなら大丈夫だと思うけどな。一旦何も言わずにもうフリーにさせてみたら?
    ちょっとヤバイと思ったら軌道修正しつつ。

    +14

    -1

  • 94. 匿名 2023/05/06(土) 23:23:06 

    >>1
    こういうのは母親より父親が言った方が効くと思う
    母親はあまり言わない方がいい
    二人で言うと息子さんの逃げ場がなくなる

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2023/05/06(土) 23:30:32 

    少し取り上げるんじゃなくて完全に取り上げたら?

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/05/06(土) 23:31:41 

    >>81
    67だけどあなたの言ってることは確かに正論かもだけど、あなたの言い方はどこか無機質で氷のような冷たさを感じるわ
    息子さんもそれを感じてあなたに心を開かなくなったんじゃないかしら?

    +5

    -4

  • 97. 匿名 2023/05/06(土) 23:33:22 

    >>1
    普通に規制かければ良くない?
    インスタ30分LINE1時間とかさ
    その辺何もしてないのに文句言うのは違うと思うよ

    大人だって触ろうと思ってなくたって何となくがるちゃんしたりインスタ見たりするじゃん

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2023/05/06(土) 23:35:15 

    >>59
    親がガルに相談してる時点で、この親にしてこの子あり。
    我が家もまさにそうだもん。
    クラスメートには、テスト2週間前には自ら親に携帯渡す子がいて、その子の親も立派。
    うちは私もガル民だし、息子も成績低迷。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2023/05/06(土) 23:41:31 

    >>96
    どう感じるかはあなたの自由
    でもそう感じるならあなたは小さい頃からほんとに甘やかされた人生を送り続けてきたんでしょうね
    私から見ればあなたは幼稚と言うかほんと大人子供のような考え方ですね

    +1

    -7

  • 100. 匿名 2023/05/06(土) 23:42:27 

    >>92

    遺伝子関係ないと言うけれど、あなたの息子さんはあなたに似ていたからネットでも自分と意見が合わない人には決めつけで押し付けていたとは考えた事はないの?
    あなたが気に食わない今、スマホを取り上げられたらどんな気持ちする?
    ロクな仕事しかしてないだろうって思うあなたの
    親の役目は何だったろうって私は思うよ
    本当は近所の子みたいな生き方して貰いたかった
    それが全てだよね

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2023/05/06(土) 23:42:45 

    >>11
    ガラケーってメールくらいしか使い道なかった気がする。iモード使いすぎるとやばいから。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2023/05/06(土) 23:42:52 

    安心フィルター通り抜けて見てるけど、どうやって解除してるのか分からないからお店に行って来なきゃ…

    +1

    -1

  • 103. 匿名 2023/05/06(土) 23:43:03 

    >>2
    ほんとそうなのよー
    持たせた私が悪かったと思うんだけど、
    自分たちの頃と時代も違うしさ…

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2023/05/06(土) 23:43:33 

    甥が二浪して大学行ったけど、そこも留年してやっと卒業した。
    就職出来ず、自営で仕事してる。
    遠方に居るので正月くらいしか会わなかったけど常にスマホ見てた。正月くらい良いと思ったけど異常だったよ。

    でも他の姉弟はスマホ依存症では無く、サッサと大学卒業して就職した。
    親である姉に言わせると甥は小学6年頃からトラブルが重なりスマホに逃げてた面があったらしい。
    とにかく親子修羅場だったが今は落ち着き仕事を真面目にしてるよ。

    +4

    -2

  • 105. 匿名 2023/05/06(土) 23:46:07 

    >>58

    うちも夫婦でこの考え。
    主さんみたいに中学の頃は悩んだけど、1年生の終わりくらいには成績落ちて宿題もしなくなる日が増えたから一時的にでもスマホを離す時間増やすために塾に入れた。

    結果的に偶然だけどマンツーマンの個人塾の先生と相性良かったらしくて、そこからは自分から回数とか時間増やしたいって言ってくれるくらい馴染んできたし、無事志望校にも合格できた。
    高校生になった今では暇があればスマホスマホではあるけど、基本的に食事や会話してる時はスマホ放置でお手伝いとかもやってくれるようになって良かったと思う。

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2023/05/06(土) 23:49:58 

    >>91
    親が使ってない古いスマホをLINEする時だけ貸してるよ

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2023/05/06(土) 23:52:42 

    >>2
    ほんとそう
    持たせた時はこんなにダメになると思わなかったんだよねw

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2023/05/06(土) 23:54:27 

    >>1
    うちはもう手が付けられません。注意したり気に入らない事があると暴言、物を壊すので。父親は知らんフリ。私は怖くて涙が出ます。GWは自室にこもり食事、トイレ、風呂以外はオンラインゲームを永遠に夜中までやっています。
    「あなたがやっている事は暴力で女を支配するDV男と同じだよ。」と喉元まででかかるのを抑え、スマホに関してはもう放ってあります。
    最後に子供に言った事は、好きなだけやりなさい。だけど、視力低下、成績が落ちた、志望大学に入れなかったとしても親のせいにするな。外では挨拶、お礼、自分が悪い事をした時にはきちんとごめんなさいの謝罪を忘れてはいけない事。これだけ伝えて放置しています。

    +9

    -3

  • 109. 匿名 2023/05/06(土) 23:55:16 

    >>72
    少し話し違うけどうちもゲームノートをゲームしたら必ず書かせました。集めたアイテム、攻略したルートなどまとめさせて。面倒くさがって途中で書くのもゲームするのもやめてましたが文章書く練習になったみたい。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2023/05/07(日) 00:02:03 

    >>100
    じゃあ何?スマホをずっと与え続けて、スマホゲームやネットサーフィンばかりやり続けて学校をサボる、勉強を全くしなくなり成績は急降下、このままだとどこの高校も厳しくなると担任に言われ、それでもスマホを四六時中手放さない
    そんな状態を見守り続けろとあなたは言いたいの?
    そんな息子を諭して進路の大切さを教え、それでも聞かないならこの悪い現状を打破するためには強制的に取り上げて解約するのもやむを得ないですよ
    ここまでしてもダメなら荒療治で高校卒業した時点で家から出して人生の厳しさを体感させるしかないでしょ
    これでもご理解頂けないならもう横から口だししないで下さい
    あなたとはどこまで行っても平行線でしょうから

    +3

    -2

  • 111. 匿名 2023/05/07(日) 00:04:03 

    >>92
    遺伝はすごく関係するんだよ
    むしろ家庭教育より遺伝

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2023/05/07(日) 00:04:49 

    家の手伝いとかさせてスマホから離れる時間作るのは?
    制服のシャツのアイロンの仕方を教えるとか、簡単な料理一品作らせるとか。

    +1

    -2

  • 113. 匿名 2023/05/07(日) 00:06:43 

    >>108
    スマホとか液晶画面をずっと見てると前頭葉の血流が悪くなって堪え性がなくなるんだよね。子供なら尚更。体質もあるかも。酷いもの発明されたと思う。恩恵も大きいけど。
    使わせてやるから1日30分日に当たりながら外を歩けとか無理なの?

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2023/05/07(日) 00:07:52 

    >>72
    考えた人めっちゃ頭いいわ
    感想文以前に義務化は逆にしんどいし長時間見るのは目も頭もつかれるしね

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2023/05/07(日) 00:09:17 


    子供が高校のとき通ってた塾
    授業でも自習室でも、 スマホを預けるようになってたから そういう塾に通わせる

    塾の時間だけでもスマホから離れたら、少しは依存症から脱出できるのでは?

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2023/05/07(日) 00:09:42 

    30年後にはスマホに依存しなかった一部のエリートが依存者を支配する世の中になるんだろうな。スマホの中で何か物申した気分になったり達成した気持ちが満たされて政府に逆らうとか考えなくなるよね。

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2023/05/07(日) 00:09:45 

    >>110
    スマホにそれだけ集中するのもあなたからの遺伝だよね
    さよなら

    +1

    -4

  • 118. 匿名 2023/05/07(日) 00:13:02 

    スマホでゲームとかやってるだけじゃなくて、こういうゲーム作りたい、になってプログラミングとか勉強始めるならいいのにね

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/05/07(日) 00:14:00 

    解約解約言ってるゆとりおばさん大量発生で草
    Z世代の子たちがスマホに張り付いてるのは正常な反応だよ。今の時代は情報戦。スマホ依存の一言で片付けるんじゃなくて、なぜこのような社会現象が起きているのかを考えよう☺️

    +4

    -4

  • 120. 匿名 2023/05/07(日) 00:16:25 

    >>117
    まともに相手にしないほうがいいよ
    おそらく>>110は日本人じゃないと思う
    だってみんなの言ってることが通じないし、110のカキコミ内容は明らかにあっち系の概念だよね
    頭がおかしいのよ
    一応通報しといてやったけど

    +4

    -1

  • 121. 匿名 2023/05/07(日) 00:25:21 

    >>111
    じゃああなたの理屈から言えば中学、高校で問題があって大人になって改心した人の子供は高確率で犯罪者や引きこもりになると言うんだね
    あの親の遺伝子を持つ子供は問題児になる可能性が高い
    最初からこんな偏見を持つんだね
    かわいそうな人

    +1

    -2

  • 122. 匿名 2023/05/07(日) 00:25:54 

    >>17
    いやいや賢い子は自分の意思で切り上げて勉強するよ

    +21

    -1

  • 123. 匿名 2023/05/07(日) 00:26:32 

    中1男子ですが、私立中に入学したら大袈裟じゃなくクラス全員スマホを持っていました。うちは小学校卒業した春休みからでしたが、小学校から持っていた子も多くてもう皆んな使い慣れています。入学してすぐクラスLINE、部活LINEなど当たり前にあり、連絡事項は全てLINEで来るのでスマホ禁止とか言っていたら連絡が大変になるようです。うちはアプリや本体の使用時間に制限をかけて、夜10時から朝まで使わせないように設定しています。

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2023/05/07(日) 00:30:26 

    親もガルちゃんに張り付いてスマホばっかり触っているのに、子供だけ触るなって無理な話よね。持たせる時に話し合ってテスト期間中は触らないとかゲームは一日何時間までとか決めて、合意の上で設定するのがいいと思う。

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2023/05/07(日) 00:37:42 

    契約ギガ数を最低限に減らして(ファミリーで使い回せるのなら一人切り離す)、Wi-Fiをやめて親も一緒にネット我慢するしかないかもね。
    連絡あるから完全に解約も可哀想だし。

    +2

    -1

  • 126. 匿名 2023/05/07(日) 00:41:25 

    >>117
    あくまで遺伝子論を強調するならばまずはそのソースを出して証明しないと説得力がない

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2023/05/07(日) 00:48:20 

    >>9
    それじゃ遅いと思うよ
    特に中高の進路で人生に関わる

    +11

    -6

  • 128. 匿名 2023/05/07(日) 00:51:43 

    >>108
    本当に酷いようならゲーム依存症の専門外来や入院治療をする病院がありますよ。調べてみて下さい。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2023/05/07(日) 01:01:44 

    >>3
    解約したら携帯ばっかり触ってる時間は確かになくなりますよね!

    でも、中学生にもなればお友達とのコミュニケーションは?クラスLINEもあるだろうから、連絡網的な役割だってあるだろうし。
    その子だけ何も知らなくて嫌な思いする事もでてきて、それも解約した親のせいになって逆に悪循環。

    中学生ならフィルタリング設定して、ネット繋げられる時間制限を子供と決めたりするだけで、十分な気もしますけどね。

    +14

    -1

  • 130. 匿名 2023/05/07(日) 01:02:40 

    >>126
    ブロックすれはあなたが同一だと分かるのに…
    息子さんはこんな親で哀れだね
    息子頑張れ!w

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2023/05/07(日) 01:18:27 

    >>88

    そうそう。今は学校からの連絡事項はスマホに送られてくるし、授業でも使う時があるらしい。

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2023/05/07(日) 01:41:47 

    >>88
    テスト範囲とか連絡事項は教室に掲示されて、それをみんなスマホで撮って確認してる

    あと急に必要な物があったり持ち物とか時間割変更とかも、放課後以降だとクラスLINEで送られてきたりする
    部活の連絡も

    スマホ無し生活は中高生には無理だと思う

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2023/05/07(日) 02:36:38 

    >>108
    横ですが、自分の姪と似ています。完全なスマホ依存で、スマホ取り上げようとすると、怒鳴ったりヒス起こして引き篭もるので、両親ともに頭ごなしに言えず困ってました。

    中三で受験勉強もしなくなり、なんとか高校には入れましたが「高校で勉強も部活もしたくない」と言って春休みはスマホ弄ってるだけで過ごし、たった3ヶ月で配信者に20万円を溶かしたと言ってました。どこにそんな金銭的余裕があったのかも分かりませんが。

    親の携帯を持ち出して、ゲームに1万円以上課金して「知らない」と言い張ったり、本当に行動が異常です。スポーツも他の楽しいことも、全て興味を失っていたとか。

    若年層のスマホ依存は本当に怖いです。精神科の外来やカウンセリングに行かせて治療しないと、本当に脳が異常な状態から戻せなくなりそうな気もします。マスコミはこの事実を正しく報じて、国を挙げて対策に取り組んでもらいたいと思います。

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2023/05/07(日) 02:40:55 

    >>121
    横から失礼します
    遺伝(先天)か環境(後天)かの問題は近年決着がついて、遺伝が8割くらいだよ
    もちろん環境がゼロってことはないけど

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/05/07(日) 03:08:41 

    >>9
    自分もそうじゃなかった?
    時代が違うけどファミコンも長々やってたし
    子機を自室に持ち込んで長電話してた
    幼少期の自分と一緒じゃん笑

    +3

    -5

  • 136. 匿名 2023/05/07(日) 05:03:53 

    >>125
    うちはこれだった。
    家族全員が巻き込まれるけど、wi-fiをコントロールして夜11時以降はスマホ無しで過ごした。
    今は勉強にタブレット使うから難しいかな?
    あと、夫が単身赴任だったからできたのもある。

    上の子は高3の間、自らスマホを封印したよ。
    私が預かって、会社の机に保管した。
    下の子はスマホ依存から抜けられないまま受験に突入した。
    上の子は第1志望、下の子は第4志望の大学になった。

    +3

    -1

  • 137. 匿名 2023/05/07(日) 05:29:03 

    うちの中2も一日中触ってるけど、お手伝い1個…風呂掃除とかワイパーで階段掃除など家の事をやる。
    課題はちゃんとやることは守ってもらってる。
    やりすぎたら勉強して来なさい、部屋片付けなさい、コンビニにお菓子でも買ってきたら?って言ってます…💦
    好きなことはどんどん調べるから成績は平均よりはだいぶ上であんまり何も言えないんですよね。
    塾に行くより勉強のYouTube進めてます…。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2023/05/07(日) 05:51:44 

    >>1
    LINEしたり友達に早く返さないと無視されたりする アプリゲームしてるかもです
    コミニュケーションが大切なんです
    大人がアプリゲームを開発したのが悪いと
    思います ランキングやオンライン化しなければ良かったと思う

    +0

    -3

  • 139. 匿名 2023/05/07(日) 06:30:34 

    お菓子とかの嗜好品と似てる
    小さい頃は、おやつのこの時間にこの量ね、と親が制限してあげてるじゃん
    少しずつ習慣づいて自分で欲をコントロールできるようになっていくと思うんだけど
    そういうのを経ずにいきなり目の前にお菓子山盛りどーーん出されたら、そりゃ好きな子だったらご飯そっちのけで食べちゃうよ
    スマホも初めは時間と量を決めて親が付き合い方を教えてあげないと
    今まで無制限にしてたのを制限かけるのは大変だけど、これからを考えたら今からでもやったほうがいいんじゃ?と思う

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2023/05/07(日) 07:13:23 

    みんなそうじゃない?
    私も子供もそうだわ
    現代病

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2023/05/07(日) 07:14:56 

    息子もずっとスマホばっかさわってる。
    でもノー勉で志望校合格したからまぁよしとしてる。
    家の手伝いもしてくれるし。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/05/07(日) 07:41:24 

    アンタらもガルちゃん中毒じゃん
    親を見て育ってんだよ

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2023/05/07(日) 07:41:52 

    きちんと学習癖がつく前に与えてしまったら
    そうなるよ。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2023/05/07(日) 07:58:15 

    >>1
    親がスマホやめたら?

    子供は親の背中見て育つんだよ
    親がスマホいじってる時点で説得力ない

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2023/05/07(日) 07:58:25 

    >>1
    制限なしで持たせりゃ誰でもそうなるわ。買い与えるのは親。親の責任。うちの子供は現在高校1年で、中学生からスマホ持たせているけど、家では私が管理してて、LINEのチェックさせるのは、寝る前の10分だけ。一言だけ返事返して終わらせます。アプリはLINEと電話の通話、メールのアプリ、しか入れていません。

    人生で一番大事な時期にスマホいじって人生台無しにして欲しくないし、成績悪くて私立しか行けないなんてなったら、親も大変ですからね。子供の成績悪いと、子供も親も苦労する。

    +2

    -3

  • 146. 匿名 2023/05/07(日) 08:14:48 

    甥っ子がスマホ依存なんじゃ?というくらいずーーーっとスマホ見てるらしい。
    私の母も心配して何か言ったりしてたけど、甥っ子はもちろん無視、妹も「どうしようもない言っても無駄だよ」って感じだった。
    友達はいるけど中学の成績も悪くて、担任にも怒られたりしてたみたい。
    結局高校は自分の学力で行ける所だから、自宅からめっちゃ遠い高校に受かった。
    どうなることやら…。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2023/05/07(日) 08:57:05 

    >>1
    >しばらく取り上げても効果なく、あれこれ試しましたがどうにもならず。

    って結局返したわけ?
    ずっと取り上げておけばいいのに。

    こういう親御さんって、なんだかんだ理由つけて子供を甘やかすよねw

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2023/05/07(日) 08:57:54 

    >>145
    私立しか行けないw
    ガルでよく見る地方の価値観だね

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/05/07(日) 09:00:45 

    >>48
    それが、、YouTubeやゲーム等の刺激に勝るものはないのですよ…
    うちのそこそこ賢かった子、人格破綻し学校行ってません。学校や友達とのトラブルは一切なし、特性もなし、普通の子でした。

    因みに幼少期から喉が枯れるほど読み聞かせをし、私の給料の大部分を学習マンガや書籍、ドリルに費やしました。
    幼稚園から毎日一緒に勉強し、あらゆるレジャーや楽しい体験をさせて丁寧に育てた結果です。

    功を奏し、小5までは読書して寝落ちする勉強もスポーツも出来る良い子ちゃんでしたが、Switchを持たせざるを得ず、中学入学を機に PCを与え、以降は底辺へ落ちました。

    生まれた時代が悪かった、インターネットと相性が最悪だったと諦めてます。なるようにしかなりません。高校卒業までは支援して、以降は働いてもらいます。笑

    +11

    -2

  • 150. 匿名 2023/05/07(日) 09:01:14 

    なんかみんな姪っ子がとか甥っ子がとか
    独身おばさんなの?
    偉そうに理想語る前に自分の家庭持ってみたら?

    +2

    -3

  • 151. 匿名 2023/05/07(日) 09:06:10 

    >>149
    自己レス。因みにスマホは一度も与えておらず、SwitchとPCです。どうやったらこれらを与えずに済んだのか…

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2023/05/07(日) 09:06:54 

    赤ちゃんの頃からスマホ見せてる人って自分から依存させといて成長したら取り上げるの?

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2023/05/07(日) 09:22:54 

    >>101
    ガラケー時代に7万請求来てから我慢できるようになった
    動物的なタイプのおバカは痛い目見た方が効くかもw

    +2

    -1

  • 154. 匿名 2023/05/07(日) 09:23:18 

    ツイッターとかもやばい。リアルの友達と話すより、共通の趣味の子と話す方が楽しいもの。推し活や投票サイトもスマホ肌身離さずの生活になっちゃう仕組み。

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2023/05/07(日) 09:25:00 

    クラスLINEとか部活LINEとかはないと、周りにも迷惑な雰囲気なのわかる。
    けど、時間設定したらしたで、結局それパンパン使って足りず不満そうに不機嫌そうな態度とる。
    こっちもイライラする

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2023/05/07(日) 09:25:14 



    もう80になろうかとしているのに
    どハマりして嫁の悪評をまく
    最近はネタ切れなのか
    無い事ない事アップして
    20代とキャキャしていて
    承認欲求満たしている
    気持ち悪い越して恐怖
    もう、先も長くないし
    勝手にすればと放置しているが
    小姑を天才サイコパスと
    崇めているので
    小姑使いガンガンやってくる
    老人が暴走すると怖い

    +1

    -2

  • 157. 匿名 2023/05/07(日) 09:36:35 

    >>150
    本当は自分の子というパターンも多そう
    うちの子がって書いたらそりゃ親が悪いって正論飛んでくるからね

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2023/05/07(日) 09:38:28 

    >>149
    そこまで一気に落ちるかね?
    もしかしてPCもswitchもお子さんの自室に設置しちゃったとか?

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2023/05/07(日) 09:43:21 

    >>3
    解約したところでWi-Fi繋がってれば使えるよ。
    自宅がWi-Fi環境なら、LINEもゲームも動画視聴も、おもちゃ代わりになってる機能は全部使える。
    使えないのは電話だけ。それだってSNSから通話できるし電話番号いらないよね。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2023/05/07(日) 09:48:12 

    ハマるハマらないは育て方関係ない。運だよ!
    法律で18歳以下スマホ禁止、YouTube視聴禁止、ゲーム禁止くらいしないと。でもそれも無理、要するに無!理!
    現代に生まれた事が試練だったんだよ。学校行っているだけマシだよ。

    +4

    -2

  • 161. 匿名 2023/05/07(日) 10:00:35 

    >>158
    もちろんリビングでやると固く約束させたのですが、いつの間にか自室へ持ち込み。親子で衝突が絶えず、諦めて今に至ります。有害サイトは制限付けてますが。
    すっかりバカになりましたが、家庭は平和で本人も機嫌が良く、登校や勉強への意欲も出て来ました。
    最底辺へ落ちてしまった、盛ってない実話です、
    特に珍しい話でもないかと…

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2023/05/07(日) 10:19:45 

    >>155
    うちもそうです
    クラス・部活のグループがあるから使用時間を増やしてほしいとお願いされ伸ばしたら必要ではないやり取りばかりで必要になった時制限が来てしまい全くもって意味がありませんでした
    おはよう!やらスタンプやら、若者の間で流行の動画だったり..友達とのやりとりももちろん大切にしてほしいけど、ずっと繋がってる状態で通知が来たら食事も中断してスマホ。
    生活の中でも優先順位が上位なので困っています
    きちんと切り替え出来るなら制限もつけないけどそれが出来ないから制限している現状を子にわかってもらいたいです

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2023/05/07(日) 10:26:47 

    たくさん使うのはいいけど、薬物中毒に似たような症状が出てしまったり日常生活に支障が出てるなら早めに病院にお世話になる方がいいと思う
    中高生あたりは連れていくのも一苦労だけど、ガチの中毒症状出てる相手に制限やら取り上げやると事件になっちゃうからそれよりはマシと思うしかない

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2023/05/07(日) 10:35:51 

    >>130
    自演だと言いたいのですね
    じゃあ同一かどうかブロックしてみて下さい
    どの番号とどの番号が同一ですか?
    自分の言葉には責任持って回答して下さい

    +0

    -1

  • 165. 匿名 2023/05/07(日) 10:41:05 

    >>120
    結局答えに窮すればそうして日本人じゃないとか通報とか論点をそらしにかかる
    あなたはネットにドップリハマった依存症のネット民の典型

    +0

    -1

  • 166. 匿名 2023/05/07(日) 10:53:16 

    >>153
    大昔の想い出話いらんわ

    +2

    -4

  • 167. 匿名 2023/05/07(日) 10:57:58 

    >>155
    うちの子は大規模グループLINEは非通知にして、自分のタイミングで時々チェックしてるよ。未読1000件とか普通にあるみたいだし、大体はたわいもない内容だもんね。既読スルーする子大半だし特に何も言われないみたいだよ

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2023/05/07(日) 10:59:37 

    >>156
    ここ中高年じゃなく中高生の話するところだから

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2023/05/07(日) 11:26:10 

    友達の影響が大きい時期だから、SNSやらオンラインゲームにどハマりして周りも巻き込むタイプと仲良くならないことを祈り続けたよ
    ネット解禁される子が多い時期が1番トラブル多かった
    我が子も含め最初は暴走しがちだから毎日が戦いだった

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2023/05/07(日) 11:26:55 

    >>149
    時間制限しなかったの?

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2023/05/07(日) 11:43:58 

    知り合いの大学教授の家は、息子にゲームもネットもやりたいだけ自由にやらせて全て自己責任でという考えだった。息子さん今では英語ペラペラで、その界隈では結構有名人で稼いでるらしいです。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2023/05/07(日) 12:19:02 

    >>170
    通りすがりに関心を持ってくれてありがとう。
    時間制限しても止められなかったのです。何度も言ったり肩叩いて注意しても無視、親子関係も悪くなる一方でした。悪循環です。
    側から見ると、厳しすぎる毒親に見えてしまうかも?
    元々、執着しやすい性格なのかも知れません。
    好きな事を存分にやらせる教育方針でしたが、さすがにゲームやネットを好きなだけ、というのは嫌でしたね。汗

    学歴や良い職業は諦めてますので、犯罪をせず社会に迷惑をかけず、普通にアルバイトでひとりで食べていければそれでいいです(笑)

    まだ中学生なので、ワンチャン下剋上するかも知れませんが。地頭はとても良かったのですよ(遠い目)

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2023/05/07(日) 12:19:08 

    うちは小4からスマホ与えてて、ゲームに動画にって完全にスマホ中毒だと思うけど、見てる動画がお勉強チャンネルとかクイズチャンネルとかだから全然制限はかけてない。逆に塾無しで難関と言われる高校に合格した。本当稀なケースだと思うけど。
    高校はスマホ持ち込みOKだし、授業中も辞書アプリ使いながら授業受けてる。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/05/07(日) 13:19:22 

    auで契約したiPhoneでスクリーンタイム使ってますが、バグで勝手に設定解除されます…LINE、TikTok1時間とかロックかけているのに、気付くと勝手に解除されて、使用時間もゼロに。本人はパスワード知りません…他にスクリーンタイム以外の制限アプリないですかね?泣 

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2023/05/07(日) 13:31:30 

    >>149
    中学入学までSwitch買い与えなかったのが大きいのかもね
    過剰な制限・抑圧されてた子って反動すごいから

    +1

    -5

  • 176. 匿名 2023/05/07(日) 14:11:39 

    >>175
    書いてますが、中学入学を機に与えたのはPCです。
    Switchは小学生から持たせてました。時間は一日1時間と制限してました。反動か分かりませんが、足りなかったみたいですね。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2023/05/07(日) 14:41:20 

    >>174
    うちはGoogleのファミリーリンク使ってるよ。
    アプリごとに時間制限できるし曜日毎に変えられるしGPSで居場所分かるから便利だよ。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2023/05/07(日) 14:49:33 

    勉強時間の目標を設けるのではなく量の目標を設ける。
    通信教育をやらせて毎回締め切り厳守で提出する!みたいな。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2023/05/07(日) 15:21:35 

    >>177
    情報ありがとうございます
    早速調べてみますが、AndroidではなくiPhoneなのですが、Googleさえ入っていればスクリーンタイムと併用できるのでしょうか?

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2023/05/07(日) 15:29:47 

    >>177
    連投すみません
    せっかく教えていただいたのですが、調べたら、親子でiPhone同士だと、Androidと異なりファミリーリンクはアプリの時間制限ができないそうです…残念です😞

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/05/07(日) 15:32:38 

    >>172
    いや、全然厳しすぎる毒親なんて思わないです
    むしろ優しすぎるのかなと
    うちだったらルール守れないなら売り払って習い事詰め込むかなと思って
    ただ、お子さんは基礎がしっかりしてそうだし今まで好きなことを自由にさせる方針できたのなら、自分で道を切り拓いていく力があるかもしれないですね
    今は組織に属さずとも、家に居ながらにして稼げる時代ですし
    20-30年前はこんなスマホ時代が来るとは想像しなかったように、20-30年後もわからないです
    これからのAI社会で生き抜くには、親や先生から言われたことだけをする人間ではやっていけないだろうから、既存の価値観では計り知れないなと思いました
    私も色々考える機会になりました
    返信ありがとうございます

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2023/05/07(日) 15:49:10 

    >>152
    それは、赤ちゃんの頃からお菓子食べさせといて、成長したら取り上げんの?って聞いてるのと同じだよ
    程度の問題
    嗜好品とか娯楽は日々の生活の楽しみでもあるから、初めのうちは親が毎日時間と量を決めて、本人自らコントロールできるように練習していくもんじゃない?
    むしろ小さい頃からそういう練習してこなかった人が欲が爆発して依存になりやすそう

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2023/05/07(日) 16:00:49 

    >>180
    そうだったんですね失礼しました!
    うちはiPhoneとAndroidだから出来てたのか…

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2023/05/07(日) 16:13:09 

    回し者ではありませんが、これからスマホデビューのお子さんにはトーンモバイルお勧めです。東京都推奨の格安スマホで、セキュリティや制限をこれでもかとかけられます。本体価格2万で月々1,100円です。我が家は最初ギチギチに制限して年齢と共に徐々に緩めていこうと思っていたのでちょうど良かったです。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/05/07(日) 16:48:02 

    >>130
    結局回答できないで都合が悪くなるとそうして捨て台詞を吐いて逃げる
    あなたの人生もそんな感じなのでしょうね

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2023/05/07(日) 17:38:47 

    >>142
    ほんまそれ

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/05/07(日) 17:40:19 

    >>181
    こちらこそ、希望を持てるコメントありがとう!
    一時期はもうダメだ、この子の人生終わったと思ってましたが、、なるほどなぁと思いました。
    もしかしたらうちの子、新種の人類かも知れません(笑)

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2023/05/07(日) 19:32:26 

    >>122
    そんな賢い子は数少ないよー
    自分が高校生の時思い出してみてw

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/05/07(日) 19:34:45 

    トピズレだけど
    夫の実家に帰省した時に
    義母が末期の癌で自宅療養してるのに
    義父はテレビつけてスマホずっとしてた
    スマホ依存って悲しいなと思った

    +0

    -2

  • 190. 匿名 2023/05/07(日) 19:37:15 

    >>188
    なんか読み返してみたら煽りコメントみたいでごめんね
    自分が高校生の時は精神も未成熟だし、誘惑に弱弱だったから…みんなそうかな?と思って書いてしまった

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2023/05/07(日) 19:56:06 

    私もスマホばっか見てたわ〜他に娯楽がないんだよね。ゲームやアニメに理解のない親だったから漫画や小説とか読まなかったし田舎で映画館やゲーセン、ファーストフード店もない。本当にスマホしかやる事なかった。他に目を向けるものがない。もちろん勉強はしてたよ。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2023/05/07(日) 21:23:47 

    >>1
    難しい問題ですよね。ウチは高一になりましたが同じ様な感じです。そこそこの進学校に入学できたので今は好きにさせてます。学校のお友達が勉強頑張ってる姿を見たら自分も頑張るでしょうし。中3の受験のときは本当にハラハラしました。親がいくらスマホを置いて勉強するようなに言っても本人がやる気にならないと無理ですよね。息子さんは今が良かったたらそれでいいって考えになってると思うんで、諦めかけてる志望高校に入学出来たらどんな未来があるとか道が開けられるとか親子で話し合いの時間を作ってみて下さい。私はそうしました。スマホはこの先もずっと見れるけど、青春は一瞬しかないよって。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2023/05/08(月) 00:07:06 

    >>192
    横だけど凄い参考になるわ〜
    具体的なポジティブなことをイメージさせてあげてモチベーション上げてくんですね!
    子どもをいい方向に導いてあげていいお母さんだなー

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2023/05/08(月) 07:48:46 

    >>92
    遺伝関係ないっていうなら育て方の問題やんwww
    がるちゃんで噛みつきまくって、決め付けキツすぎるしこんな母親無理だわー

    +0

    -1

  • 195. 匿名 2023/05/08(月) 16:30:44 

    >>150
    自分の子はまだ幼くてスマホ持ってないとか、持ってても依存にはなってないとかじゃないの?

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2023/05/10(水) 09:57:54 

    ちゃんと約束事決めてから渡さないと
    睡眠不足になって不登校やODのもとだよ

    馬鹿な親ほど子に早く持たせたがる上にちゃんと約束事決めない
    馬鹿な親の子もやはり馬鹿で自制心も低く常にスマホいじってるような子になる

    せめて夜中に長々と使用しないように物理的に遮断しあげて

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード