ガールズちゃんねる

子どもの服装を親が決めているなら要注意、高学歴親が陥る“過干渉” 脳科学者が伝えたいこと

208コメント2023/05/07(日) 13:26

  • 1. 匿名 2023/05/04(木) 21:51:39 

    子どもの服装を親が決めているなら要注意、高学歴親が陥る“過干渉” 脳科学者が伝えたいこと | TBS NEWS DIG
    子どもの服装を親が決めているなら要注意、高学歴親が陥る“過干渉” 脳科学者が伝えたいこと | TBS NEWS DIGnewsdig.tbs.co.jp

    『高学歴親という病』の著者で小児脳科学者の成田奈緒子さんは「ちぐはぐのヘンテコ服」でも、子どもが選んだものを着させることが大切だと話す。なぜなら、そこには、子どもへの信頼があるからだ。


    「子どもの成長に合わせて、親は子どもへの心配を信頼に変えていくことが必要です」

    「例えば、子どもが小さい頃は、洋服を選んであげたくなりますよね。でも、何を着るかは子どもに任せましょう。こんなことが、子どもへの信頼の一歩になります。その服装じゃ、ちぐはぐヘンテコだな、暑くないかな、寒くないかな、など心配になるかもしれません。でも、子どもは困ったら自分で考えます。

    冬なのに半袖短パンでいて、自分が寒いって思ったら、この気候のときはこれは駄目なんだなっていうことがわかるようになります。これも大切な成長です」

    +52

    -74

  • 2. 匿名 2023/05/04(木) 21:52:38 

    子供の私服って何歳まで親が買いますか?
    子供の私服って何歳まで親が買いますか?girlschannel.net

    子供の私服って何歳まで親が買いますか?子供が着る私服は何歳まで親がお金をだしますか? 主は高校でアルバイトをはじめたら服は自分で買うように親から言われそれ以来親から服を買ってもらった記憶はありません。 特別高いブランドとかではなく、日常的に着るよ...



    似たトピ立ちすぎでは?

    +29

    -11

  • 3. 匿名 2023/05/04(木) 21:52:46 

    過干渉は毒親

    +227

    -17

  • 4. 匿名 2023/05/04(木) 21:52:58 

    どっちでもいいだろ馬鹿か

    +35

    -37

  • 5. 匿名 2023/05/04(木) 21:53:24 

    ほっときゃいい
    友達はイオンで買ってくるさ
    中1女の子のママより

    +8

    -37

  • 6. 匿名 2023/05/04(木) 21:53:35 

    風邪ひかないかと心配なのよ

    +478

    -5

  • 7. 匿名 2023/05/04(木) 21:53:36 

    >>1
    うるせーわ!

    +49

    -16

  • 8. 匿名 2023/05/04(木) 21:53:43 

    学歴よりも夫婦仲が悪いと過干渉になる。

    +284

    -5

  • 9. 匿名 2023/05/04(木) 21:54:31 

    高学歴関係なくない?
    低学歴にもキャラ物絶対ダメ!とか西松屋はダサい!とかうるさい親いるだろ

    +237

    -9

  • 10. 匿名 2023/05/04(木) 21:54:43 

    服の選び方って頭の良し悪し関係するんだよ
    頭悪い人はセンスも悪い
    これはガチ

    +19

    -47

  • 11. 匿名 2023/05/04(木) 21:54:50 

    >>2
    本筋が違わない?

    +13

    -6

  • 12. 匿名 2023/05/04(木) 21:54:51 

    それ寒くない?とか、こっちのほうが合うんじゃない?ってつい言ってしまう…
    まずいですね、気を付けます

    +316

    -5

  • 13. 匿名 2023/05/04(木) 21:55:05 

    子供の服なんて買ってあげたことない。
    小学校のときから全部子供に任せてたから。服選びだけじゃなく家事全て

    +5

    -34

  • 14. 匿名 2023/05/04(木) 21:55:47 

    こども園に行くだけなら好きな服着せてるよ。
    毎日選ぶのが楽しそうだし、全身キャラクターとかすごい色の組み合わせでも本人が気に入っていればそれでいい。
    一応暑い日に長袖を選んだら暑かったら着てねって言って半袖持たせたりするけど、真夏は長袖をそもそも棚に入れないからそんなこともないし。
    冬はその逆。

    お休みの日はさすがに園に来ていく服とは別のもの着せるし、可愛い!とか下の子とお揃いだよ〜!とか言ってすごい組み合わせは避けてるけど、買う時点で割と本人の好みも反映させてるから嫌な服を無理やり着せられてるわけでもなさそう。

    +37

    -4

  • 15. 匿名 2023/05/04(木) 21:55:51 

    親が強制的にチョイスした服のセンスが最悪でイジメに繋がった私…

    いくらブスでも服くらいは流行の物や可愛い物を着たかったよ

    +172

    -7

  • 16. 匿名 2023/05/04(木) 21:55:55 

    オシャレ興味ない子供を持ってみなよ。目も当てられないぜ!

    +324

    -1

  • 17. 匿名 2023/05/04(木) 21:56:02 

    >>10
    そうかな?
    私は服のセンスは良いけど、頭悪い

    +74

    -2

  • 18. 匿名 2023/05/04(木) 21:56:17 

    過干渉に学歴関係あるの?
    むしろ高学歴の人の方が、自分で選択する経験から学ぶ事が多いとか、賢い事言いそうな気がするけど。

    +6

    -13

  • 19. 匿名 2023/05/04(木) 21:56:18 

    >>10
    これは人による
    東大卒のめちゃくちゃ頭良い知人いるけど
    いつもチェックのシャツに
    チノパンみたいな地味ファッションだしなあ

    +131

    -1

  • 20. 匿名 2023/05/04(木) 21:56:30 

    小さい頃って何歳くらいの話なのかな

    +15

    -0

  • 21. 匿名 2023/05/04(木) 21:57:03 

    なんか大人になっても過干渉な親っているよね。
    ガルちゃんにも、「自分が専業主婦で子供の中学受験とかも付きっきりでフォローした。もし孫ができたら保育園とかは絶対嫌だから祖母である自分が送迎して絶対幼稚園に行かせる」とか言ってる人いて引いたわ。
    頼まれてもないのに孫にまで口出すなよ…と思った。

    +192

    -2

  • 22. 匿名 2023/05/04(木) 21:57:05 

    >>10
    そんなこと思ったことない
    身近な人で考えても全く当てはまらないや

    +15

    -2

  • 23. 匿名 2023/05/04(木) 21:57:06 

    >>10
    そう…?灘出身とか、医者とか賢いって言われる学校出身者や職業の人友だちにいるけど、結局は本人次第だと思う。その服どこで売ってた?て思う人もいれば、色遣いとか無難っちゃ無難だけどまとまってて良いなぁて人とかいろいろ

    +56

    -0

  • 24. 匿名 2023/05/04(木) 21:57:10 

    小4息子だけど洗濯した順に
    上から渡してる
    たまに自分で決めやあるけど
    季節外れの服だったり気温無視の服が
    多いので選んでもらってる

    +22

    -0

  • 25. 匿名 2023/05/04(木) 21:57:13 

    過干渉なんて思ってなくて子供のためだと言い訳してただのベッタリだよなあと思う人はいる。

    +35

    -0

  • 26. 匿名 2023/05/04(木) 21:57:23 

    んで、寒くなってるのに半袖半パンでいさせたらそれはそれで何か言うんでしょ?

    +120

    -1

  • 27. 匿名 2023/05/04(木) 21:57:33 

    遠足の時なんかは口出しする。熱中症になったら困るし。

    +27

    -1

  • 28. 匿名 2023/05/04(木) 21:58:22 

    >>10
    そうかな〜?賢い子はへんな格好はしないかもしれないけど無難なものに収まるイメージ。
    身近な理系男子がみんな偶然にそうだったのかもしれないけど、

    +8

    -6

  • 29. 匿名 2023/05/04(木) 21:58:23 

    >>6
    そう。
    風邪ひいて学ぶって考えの人もいるだろうけど、風邪ひいて免疫落ちて感染症とかになったらやっぱり親として自分を責めるし、風邪ひかれたら仕事休まなきゃならないとかあるから大変なんだよ。

    +263

    -3

  • 30. 匿名 2023/05/04(木) 21:58:41 

    >>1
    冬に半袖短パンはさすがに長袖長ズボンを選ばせるくらいは関わっていいのでは。

    +32

    -1

  • 31. 匿名 2023/05/04(木) 21:59:04 

    男子で服に興味ない子はお年頃になっても親が買ってこないとヨレヨレの服を着続けようとするんだよね
    中学生息子がヨレヨレの服着て出掛けてたら嫌だから古いの処分して新しいの用意しておくしかない
    最近は強制的に店に連れて行って選ばせるようにしてるけど買い物に行くと不機嫌になるから疲れる

    +161

    -3

  • 32. 匿名 2023/05/04(木) 21:59:26 

    小学校入った頃に
    双子の弟が生まれたから
    親はそっちに係りっきりで
    自分で一年の頃から翌日着る洋服をたたんでベッドの隅に置いてはいた。
    新学期の雑巾も自分で簡単にタオルを縫っていたなぁ
    高学歴ほどではなく偏差値は60前後だけど
    どうなんだろこの説。

    +22

    -2

  • 33. 匿名 2023/05/04(木) 21:59:26 

    小学校でも高校でも、日中と登下校時間の天気や気温はかなり違うから声は掛かるよ。
    北海道民より

    +28

    -1

  • 34. 匿名 2023/05/04(木) 21:59:33 

    七五三の着物で対応した人が母親の私にあれこれ聞いてくるけど娘のきたい着物聞くとか全くなくて、接客が下手なのと過保護な親が増えたんだなって前に思ったな

    +16

    -1

  • 35. 匿名 2023/05/04(木) 21:59:50 

    徐々に教えてるよ。だから春秋も何着ればいいか分からないとかアホなこと言わない。

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2023/05/04(木) 22:00:08 

    >>10
    櫻井くんは?

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2023/05/04(木) 22:00:17 

    >>6
    ほんとこれ、こっちだって好き好んで口出してるわけじゃない、これ着たい!てのを着せるのは楽だしそうさせたいけど、本当に風邪ひくからやめてって服装やりがちなのよ、それで風邪ひいて誰が仕事休むと思ってる?
    母親だよね?

    +212

    -4

  • 38. 匿名 2023/05/04(木) 22:00:19 

    >>10
    ヤンキー、DQN系なんてその最たるものだよね。
    あれがイケてるって感じるなんてどうかしてるぜ。

    +12

    -0

  • 39. 匿名 2023/05/04(木) 22:00:22 

    冬でも一年中半袖短パンの子いたけど大人になった今はどんな服装で過ごしてるのか気になる笑

    +5

    -1

  • 40. 匿名 2023/05/04(木) 22:00:44 

    大学卒業するまで母親の選んだ服、着てたよ。
    そもそもバイトしてもバイト代は全額母親管理だったし、自分で洋服を買う事が出来なかった。
    最低限の交通費やご飯代しか貰えなかった。

    +10

    -6

  • 41. 匿名 2023/05/04(木) 22:00:46 

    へいへい

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2023/05/04(木) 22:00:52 

    うちの妹が毒親に洗脳されてる。
    25歳の今も、親からOKもらえなきゃ服を買えない。
    下着も高校からのボロボロのを使ってて、やっと最近買いに行くと思ったら試着室まで覗いて相談し合ってる。
    25で下着の試着まで親に見てもらうってやばいよねー

    +90

    -1

  • 43. 匿名 2023/05/04(木) 22:00:53 

    >>6
    ひかないほうがいいよね
    風邪のウイルスってたくさんありすぎて免疫つくとか本当なのかなと思ってしまう

    +70

    -2

  • 44. 匿名 2023/05/04(木) 22:00:54 

    >>10
    育ちの方が大きく関係しそうだけどな。
    品のよい洒落た服ばかり小さな頃から見ていたらセンス良くなるだろうし
    DOQ系のファッションならそういうのになるし。

    +23

    -0

  • 45. 匿名 2023/05/04(木) 22:00:58 

    でも何歳になろうが親は子供を心配すると思う
    でも子供にとっては心配されすぎるとウザいってなるのもわかるし、放っといてみて考える力を身につけさせたり、悪いことしたら叱るのも必要かもとも思う
    最近の親って過保護だったり、叱らない教育って甘やかしてるから大人をなめてたり、メンタル弱い、体力ない子多くなった気がする
    もちろんいいことやいい所は褒めてあげることも必要だし…
    さじ加減難しいよね

    +24

    -0

  • 46. 匿名 2023/05/04(木) 22:01:13 

    >>15
    私もだよ。

    お下がりのパジャマみたいな服を幼馴染の誕生日会に着て行かされ、「えっwwそれパジャマだよね?ブフッww」って全員に笑われて。消えたいと思ったなー。

    +75

    -0

  • 47. 匿名 2023/05/04(木) 22:01:21 

    >>10
    派手とか流行云々じゃなくて根本的に「何これ!」ってなる物を選ぶよね。一言で形容しがたい様な…。

    うちの母親と祖母は90年代に小学校高学年だった私に、祖母のお古パンツを履かせようとしたり原色赤の男物トレーナーに蛍光黄緑のジャージズボンをムリヤリ着せたよ。
    自分でおかしいって分かってるのにそれしか着るもの無いしお小遣いもなく小学生じゃバイトも出来ないから、叩かれたり罵声浴びせられるよりキツかった。

    +15

    -0

  • 48. 匿名 2023/05/04(木) 22:01:56 

    >>10
    感性と知能に相関は無いと思う。

    +12

    -3

  • 49. 匿名 2023/05/04(木) 22:02:05 

    >>31
    息子が私服の高校通っているけど、入学前学祭見に行ったらのびのびヨレヨレシャツ君いたよ。

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2023/05/04(木) 22:02:57 

    >>38
    一時期流行った?スウェットにキティサンにヴィトンの長財布は典型的

    +2

    -1

  • 51. 匿名 2023/05/04(木) 22:03:11 

    >>18
    これタイトルで誤解されるけど、親が高学歴だと成功知ってるから過干渉だとなんでもやってあげて自分で決めさせないって言ってる。
    干渉し過ぎて親の言うなりで行動して失敗するか、自分で選んで失敗しても頑張った事では自信のつき方が違うって書いてある。

    +13

    -4

  • 52. 匿名 2023/05/04(木) 22:03:35 

    >>6
    それ!

    +7

    -1

  • 53. 匿名 2023/05/04(木) 22:04:23 

    脳科学者って自分名乗る人は信用しない。

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2023/05/04(木) 22:06:12 

    過干渉?服装ってマナーだから教えるの当たり前じゃない?

    +12

    -6

  • 55. 匿名 2023/05/04(木) 22:06:56 

    気温に沿ってない服は声掛けるよ
    どうしてもそのままで行くなら止めないけど

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2023/05/04(木) 22:06:56 

    家の男子は、中学迄は親が買ってきた服
    着てたけど高校に入ってから…全く着ない
    無駄になるので、一緒に買いに行く

    +3

    -2

  • 57. 匿名 2023/05/04(木) 22:07:28 

    >>6
    ほんと。1日家にいるなら寒ければ足せるから好きに着せてもいいけど、出かけるとなるとそうはいかない。出先で寒い寒い言われたらもうどうしようもないし、風邪ひかせたくない。

    +68

    -0

  • 58. 匿名 2023/05/04(木) 22:07:30 

    >>6
    一枚羽織るの面倒くさがる子多いですよね。暑くなったら脱ぐのよとどうしても口出しちゃう。

    +48

    -0

  • 59. 匿名 2023/05/04(木) 22:08:01 

    高学歴の男たちのファッションはダサすぎ
    ママに買ってもらってるんだろうね

    +5

    -5

  • 60. 匿名 2023/05/04(木) 22:08:04 

    > 冬なのに半袖短パンでいて、自分が寒いって思ったら、この気候のときはこれは駄目なんだなっていうことがわかるようになります。これも大切な成長です。

    理屈はそうかもしれないけど、暑い時・寒い時に不適切な格好してその度に体調不良崩して…とか絶対やだよ。一回で分かるようになるとも思えないし。

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2023/05/04(木) 22:08:50 

    >>6
    コロナのせいで受診すら大変

    +38

    -0

  • 62. 匿名 2023/05/04(木) 22:09:03 

    >>1
    義実家行ったら、「孫ちゃん寒いんじゃない?もっと暖かくさせてあげないと。」って毎回言われる。

    うちの子は汗っかきだし、動いてるから薄着で十分だってずっと返してるんだけどね。

    ちなみに30歳の息子にも、「上着気ないと風邪ひくわよ?」って上着を持ってきてあげたり、横になってたら毛布かけてあげたり。もうオジサンなんですけど・・。

    +22

    -0

  • 63. 匿名 2023/05/04(木) 22:09:27 

    >>31
    服くらい友達と一緒に買いに行かせなよ。
    かーちゃんが息子の服のセンスに文句言ったって聞くわけないし。あなたが冨永愛レベルならいいけどさ。

    +4

    -21

  • 64. 匿名 2023/05/04(木) 22:09:27 

    服装とかもうみんな綺麗な格好してるからね、
    知り合いのいないとこでしかアニメキャラの
    ビニール靴履かせてもらえなかったな

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2023/05/04(木) 22:09:28 

    >>51
    タイトルだけだとわかりづらいよね
    服のことは例えでしかないわ

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2023/05/04(木) 22:09:53 

    柄物×柄物とか、小さくなりかけているものとかそれはちょっとと思うと買ったばかりの服とか持ってきちゃう…過干渉なのかな

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/05/04(木) 22:10:41 

    高学歴男子たちは恋愛レベルが低いから最終的に金ヅルの結婚相手に選ばれる
    そして奥さんにイケメンと浮気されまくる

    +1

    -5

  • 68. 匿名 2023/05/04(木) 22:11:41 

    >>1
    結構大きい子供からどっちがいい?
    変じゃない?って聞かれるんだけどどうしたらいいのよ
    小さい頃から私が選んでた服のセンスは周りから褒められるから
    反抗期だけど服だけは信頼してくれてるみたいだけど…

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2023/05/04(木) 22:12:45 

    ボーっとしている息子。中学生の真冬にダウンも着ずに夜の塾に行ったよ。駅までの途中で気づいたって。気づくの遅すぎ。
    ボンヤリやセンスなしには一声かけないとキケン。

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2023/05/04(木) 22:13:32 

    >>3
    ついつい言ってしまうので肝に銘じます。

    +34

    -0

  • 71. 匿名 2023/05/04(木) 22:13:34 

    >>10
    ふください人って、性格的に絶対何かあるよね

    +13

    -1

  • 72. 匿名 2023/05/04(木) 22:13:55 

    >>15
    私も。母親が騒音トラブルで不眠になり、うつ病になって引っ越して学校も転校した。
    前の学校と転校した学校とではクラスの子の服装が違うのに、何度も言ったけど理解してもらえず、流行りとは違う服装を着せられ続けてイジメられた。
    母のせいで転校したのに、母のせいでイジメにあって辛かった。

    +55

    -2

  • 73. 匿名 2023/05/04(木) 22:14:03 

    林真理子さんかと思って開いたら違かった。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2023/05/04(木) 22:14:20 

    >>8
    それな
    子供を自分の味方につけようとしてコントロールしようとする(しかし子供からは嫌われる)

    +53

    -0

  • 75. 匿名 2023/05/04(木) 22:14:29 

    >>63
    よこだけど、そのくらいの男の子、まして服に興味ない子は友達と服を買いに行かないと思う
    類は友を呼ぶで、友達もファッションに興味無い可能性高い

    +51

    -0

  • 76. 匿名 2023/05/04(木) 22:14:42 

    小3男児だけど、選ぶっていうか何にも考えずに自分の棚の一番上にある上下適当に掴んで着てるわ

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2023/05/04(木) 22:17:12 

    >>16
    親に服装決められたから服装に無頓着になる層もいると思うよ…
    塩梅が難しいね

    +14

    -3

  • 78. 匿名 2023/05/04(木) 22:17:18 

    イケイケの男子たちはお洒落なボクサーパンツを好む
    ダサい高学歴男子はママに買ってもらった白ブリーフを履いている

    +5

    -7

  • 79. 匿名 2023/05/04(木) 22:17:51 

    >>6
    うちは夏休み中なら好きにさせるけど、冬休みは年末年始風邪引くと受診するの大変だし〜とか色々考えて口出ししちゃうわ。
    共働きの家庭だと長期休みとか関係なくなるし余計大変よね。

    +22

    -1

  • 80. 匿名 2023/05/04(木) 22:17:52 

    モテモテのゆたぼんを見習え!

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/05/04(木) 22:19:07 

    >>31
    オンラインストアで選ばせるとかどうだろう。行くのは面倒でも、家で選ぶくらいならするかもよ。無難にUNIQLOとか。

    +23

    -0

  • 82. 匿名 2023/05/04(木) 22:19:09 

    30歳を越えても童貞で彼女すらできた事がない男が増えてるらしいね

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2023/05/04(木) 22:20:12 

    大谷くんもファッションセンスがダサいのが弱点と言われてるもんね

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2023/05/04(木) 22:20:45 

    >>51
    高学歴親が成功例を知っているからと子供が同じ選択をしてもそうなるとは限らないんじゃないかな?
    たまたまその親にその選択がバッチリハマっただけで万人にハマるとは思わない。
    むしろ本当に高学歴親だったら失敗から学ぶことの大切さもよく知っているだろうし、よほどの事がない限り子供の意見や行動は尊重すると思う。

    +5

    -2

  • 85. 匿名 2023/05/04(木) 22:20:51 

    >>78
    今子供用の白ブリーフなんて売ってないんじゃない、カラーのは見かけるけど

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2023/05/04(木) 22:21:47 

    >>38
    賢いと謎の英文字は意味が分かるから避ける

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2023/05/04(木) 22:22:00 

    カルバン・クラインのボクサーパンツを履かせれば女子にモテる

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2023/05/04(木) 22:22:34 

    子供の頃に発達障害で療育していて
    早期に療育打ち切りになった普通に通学してる子供もちだけど
    成長しても暑さ寒さの管理が苦手に見える
    本人は本当に暑くても寒くても気にしてない
    放っておいたら今フリース着るよ
    今日はスェードみたいな手触りのスカート履いていた、薄いからそこまで暑く無かったみたいだけど
    オカシイといくら言ってもわからないみたい
    仕舞ったのに出さないで欲しい

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2023/05/04(木) 22:22:36 

    >>23
    ただオシャレに興味がないんだな。と夫を見て思う。
    その割には自分で買ってくる洋服はどこで売ってるのとかと思うような色とか柄物を買ってくるからたまにボタニカル柄とチェック柄の変な組み合わせを平然と着るんだよね。
    夫のゼミ仲間を見てもお洒落な人はいない。

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2023/05/04(木) 22:22:49 

    >>3
    子どもの服装を親が決めているなら要注意、高学歴親が陥る“過干渉” 脳科学者が伝えたいこと

    +0

    -6

  • 91. 匿名 2023/05/04(木) 22:23:27 

    >>15
    シャツにプリーツスカートみたいな真面目な格好を強要されてた
    他の子がカジュアルだったから浮いていて「発表会でも行くのか」と笑われてた

    +45

    -0

  • 92. 匿名 2023/05/04(木) 22:23:36 

    >>68
    高校生の息子と中学生の娘もそんな感じ
    私も新しい服見せて感想聞いてる
    3人とも独立した思考でそれぞれの意見聞きあってる感じだから問題はないと思ってる

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/05/04(木) 22:24:36 

    >高学歴の親は、自分が努力をして、キャリアを積んだ自負があります。

    よくわからない
    自分の成功は自分の努力だと思ってるなら
    親から言われて出来たと思ってないので
    子供も親から言われても出来ないと思うんじゃないのかな

    子供のモチベーションを上げようとするならわかるけど

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/05/04(木) 22:24:58 

    >>78
    イケイケの男子達もママに買ってもらうんだよね
    未成年だから仕方がないことだけど

    +4

    -2

  • 95. 匿名 2023/05/04(木) 22:25:07 

    >>6
    明らかに着せすぎの親もいるよね
    今の時期、朝は冷えるとはいえもこもこのフリースとかさ
    近所の子が帰りのクソ暑い時間帯に着てたから、「暑くない?」って聞いたら「行き帰りは着るように言われた」って律儀に守ってたよ

    +12

    -3

  • 96. 匿名 2023/05/04(木) 22:25:26 

    >>37
    それなんだよね。

    私的には薄着で風邪引いても、家にいつもいて看病できるならいいんだけど、職場に迷惑かけれないからな〜。

    +27

    -0

  • 97. 匿名 2023/05/04(木) 22:25:41 

    寒いで済めば良いけど、風邪ひかれたらたまらんのよ

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2023/05/04(木) 22:26:23 

    >>2
    わかるんだけど、グレーとグレーを合わせて気にせず平気で学校に行こうとするからセンスなさすぎて止めたい。。。

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2023/05/04(木) 22:26:39 

    >>89
    うちの子も関心ない。服買いに行く暇があればパソコンパーツ買いに行きたいらしい。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2023/05/04(木) 22:26:55 

    私が未だに超極暖着てるので、子供もつい着せ過ぎてしまう

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/05/04(木) 22:28:15 

    >>6
    そしてこうなってしまうんだよね?
    子どもの服装を親が決めているなら要注意、高学歴親が陥る“過干渉” 脳科学者が伝えたいこと

    +32

    -0

  • 102. 匿名 2023/05/04(木) 22:29:17 

    >>8
    めちゃくちゃ仲良いけど過干渉だったよ
    専業趣味ナシ子供でマウント取りたくて必死タイプ
    なんとなく中受私立年収1000万台家庭の母親によくいるタイプなんだろーなって思ってる、実際うちはそれだし

    +52

    -0

  • 103. 匿名 2023/05/04(木) 22:29:24 

    >>43
    250種だったかな?
    キリないから
    風邪ひかないに越したことはないよ

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2023/05/04(木) 22:30:01 

    >>1
    小学生ならまだしも高校生や大学生でもそういう子結構いると思う

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2023/05/04(木) 22:33:20 

    >>94
    イケイケの男子たちは彼女にお洒落な下着を買ってもらってるよ

    +1

    -1

  • 106. 匿名 2023/05/04(木) 22:34:30 

    2歳男児だけど既に親が選んだ服着てくれない。
    その日によって着たい服が変わっていくらアイロンしたり用意してても違う!と言って他の持ってくる...

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2023/05/04(木) 22:34:57 

    >>1
    夏は「帽子被りな。」冬は「上着鞄に入れときな。」くらいは言う。

    +10

    -1

  • 108. 匿名 2023/05/04(木) 22:35:21 

    >>1
    常識的には分かります。
    うちの息子、軽度の発達障がいがあるのか、気温を体感しにくいみたいで、季節に合わせた服装とかが考えられないんです。
    真夏にクローゼットで目についたロングのダウンコートを着て出掛けて行きました。
    高校生です。本人にまかせていたら、社会に受け入れられにくい。
    スマホの天気アプリの「今日の服装」を見て本人が選ぶシステムにしてます。

    +15

    -0

  • 109. 匿名 2023/05/04(木) 22:35:46 

    高学歴男子はもっと恋愛力を磨いた方がいい
    大学や社会人デビューが多すぎる
    ヤンキー小学生や中学生で可愛い子とヤッてるのに

    +3

    -5

  • 110. 匿名 2023/05/04(木) 22:36:02 

    >>16
    ファッションに興味がある私が過干渉で娘は周りからオシャレだと言われる事が多いようですが 二十歳になった今もこれでいいかな?とコーディネートを私に聞いてきたりします‥。世話焼きすぎたと反省してます‥‥
    だけど上下変な組み合わせを放置できなかったのよ‥‥靴だけサンダルとか‥

    +76

    -2

  • 111. 匿名 2023/05/04(木) 22:37:04 

    >>61
    これ超わかる。かかりつけにしてた小児科、コロナ以降発熱なしで咳鼻水のみでも受診出来なくなった。もう何だったら受診出来るのかわからないから予防接種以外で利用するの辞めた。小児科変えたよ。

    +19

    -0

  • 112. 匿名 2023/05/04(木) 22:40:02 

    >>84
    それこの脳科学者に言ってきて。
    過干渉でなんでもやってあげたがる高学歴がいるからこの話になってると思うから。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2023/05/04(木) 22:40:15 

    >>12
    お腹の冷えはついつい気にしちゃいますよね。

    +16

    -1

  • 114. 匿名 2023/05/04(木) 22:40:38 

    >>62
    年取ると筋肉量減るし、基礎代謝落ちて寒く感じるんだよねー
    自分基準だから、うちの90歳のばーさんもいつもひ孫にそれで寒くないのか聞いてるよ

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2023/05/04(木) 22:41:45 

    白ブリーフなんか履かせたらウンコが付いてたって一生バカにされかねない!

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2023/05/04(木) 22:43:23 

    >>13
    どうしたのよ、がるこ。おこなの?
    一緒に橋本か~んな🥺する?

    +4

    -1

  • 117. 匿名 2023/05/04(木) 22:45:04 

    子供時代はほとんどお下がりでした

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/05/04(木) 22:46:31 

    >>115
    今って白ブリーフ売ってる?見たことないんだけど。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2023/05/04(木) 22:47:59 

    >>16
    着心地重視!な子ら柄×柄×柄みたいになるから親にも干渉のひとつやふたつさせてくれって話だぜ!

    +36

    -1

  • 120. 匿名 2023/05/04(木) 22:49:35 

    >>16
    すっごいわかる
    それで外に行かないで!って格好するから最低限の身だしなみとして注意してしまうよ

    +72

    -0

  • 121. 匿名 2023/05/04(木) 22:50:24 

    うちの娘がパパ活やり出さないか心配。
    過干渉かな?やめた方がいい?

    娘はこの3月、薬局のバイトの面接を受けるって言った時に
    「せっかくの貴重な大学生活を、バイトで浪費しないで!小遣いはあげるから」
    と言ってしまいました。
    高い学費を払ってるから、バイトで棒に振ったらもったいない。
    だから必要なら言ってくれればお金はその都度渡してます。

    サークルの飲み会で帰りが22時半になった時(サークルの飲み会のことも事前に言ってくれなかった)に
    「22時には帰って」
    と言ったときも、娘にキレられました。

    たまたまリビングにいたとき娘の携帯画面を見たら、チャットレディみたいな変なアダルト系のサイト見て登録しようとしてて慌てて止めました。
    パパ活しそう。そのうち。

    +2

    -11

  • 122. 匿名 2023/05/04(木) 22:52:24 

    今日の天気とか気温とか
    長袖がいいか半袖がいいか
    ジャンバーがいるか
    全部聞いてくる。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/05/04(木) 22:53:51 

    >>1
    それでとんちんかんな格好して風邪ひかれて困るの子供じゃなく母親なんですわ。
    専業主婦でゆったり風邪ひいてもどっしり構えてあげれる人は違うんだろうけど。
    小学生朝家出るの7時前とかで朝と昼の気温差とか分かるわけないでしょ。
    制服あるとこならソックスとかカーディガンのみの調整でいいんだろうけどさ。

    親がある程度スマホ見て確認して声かけしなきゃ子供が朝起きた段階で天気や気温を分かるわけない。
    もう色々母親にだけ言ってくんのやめてほしい。

    +28

    -3

  • 124. 匿名 2023/05/04(木) 22:56:23 

    >>1
    服を決められたことないけど、ピンクが大好きな母なので、私が着ているので気に入ったのがあったら、

    「それ可愛い!似合ってる!ピンクないの?」って聞いてくる。

    ほんでピンクあるって言ったらお金渡すからピンク買いなって言われるw

    林家ペーパーの2人なみにピンク好きの母だから娘にも着て欲しいっぽい。

    +3

    -1

  • 125. 匿名 2023/05/04(木) 23:02:52 

    >>21
    中学受験のフォローはまだわかる。まだ小学生だしね。知り合いで一人娘が小さい頃から教育熱心なママがいて、その人は大学受験までずっとフォローしてたよ。娘の行きたい大学の入試を徹底的に分析したり、生活もずっと管理してた。テストが返ってきたら親がファイルに綴じたり、一番引いたのは、娘がポワ~ンとしててのんびりさんだからと、常にストップウォッチで管理してたとか、、、。はい、何時!風呂!とかね。引くよね。

    +23

    -0

  • 126. 匿名 2023/05/04(木) 23:02:56 

    成人したばかりの男子で服に興味がない。
    一緒に買いに行って、生地を触らせてアイロンの当てやすさとかを話したり、買ってからの着心地をきいたり、洗ってみて扱いやすさのよしあしがどうだったかとかを話してる。
    靴とかも。
    本人は読まないから自分が昔ターザンとか読んで、覚えた情報を話したりして、必要最低限自分の服を選ぶ基準を持てるように目指している。

    +2

    -2

  • 127. 匿名 2023/05/04(木) 23:05:22 

    小4の息子に最近選ばせてるけど2種類をローテしてる
    興味ないみたい

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/05/04(木) 23:06:16 

    暑い、寒いに関わる服装のことは言うけど、他は本人に任せてる。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2023/05/04(木) 23:08:00 

    保育園は毎日園の指定ジャージに園服だったから、とても楽だった。
    娘が小学生になって、毎朝あーだこーだやってて、面倒だなと少し思っていますが、好きな服を着られるのはうれしいようです。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2023/05/04(木) 23:09:31 

    風邪ひいて休むと私も死活問題なので、前の日や登校前の時間に、気温や天気予報見て、ある程度のアドバイスはします。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2023/05/04(木) 23:10:49 

    3歳頃から、子供の服は自分で選ばせてる。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2023/05/04(木) 23:12:24 

    >>62
    30歳はおじさんじゃないし人にたいしておじさんって言うもんじゃない

    +6

    -1

  • 133. 匿名 2023/05/04(木) 23:13:03 

    >>62
    息子に対しておじさんって言うなよ。母親の自分はおばさんかおばあちゃんなのに

    +0

    -5

  • 134. 匿名 2023/05/04(木) 23:14:02 

    >>62
    親からおじさんおばさんって言われたら腹立つ。自分だってジジイババアのくせに

    +1

    -3

  • 135. 匿名 2023/05/04(木) 23:15:14 

    >>62
    息子に対しておじさんって言うのどうなの?母親の自分はもっとおばさんなのに

    +0

    -3

  • 136. 匿名 2023/05/04(木) 23:15:26 

    >>26
    衣替えもしてもらってない!ネグレクトでは?

    って噂になったりね。実際にあった。

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2023/05/04(木) 23:15:54 

    >>3
    ネグレクトよりいいと思うけどね。
    精神的に追い詰める過干渉はダメだけど、ただの干渉まで過干渉ってことにして自分を正当化して子供放置する親も多い。

    +6

    -22

  • 138. 匿名 2023/05/04(木) 23:16:51 

    >>111
    そうだよね。あと発熱=コロナとインフルの検査が目的になっちゃって、どちらも陰性の場合の診察がおざなりになるというか…
    上の子が発熱でコロナインフルどっちも陰性で、下の子がその3日後くらいに発熱したんだけど上の子のがうつったのは明らかでさ、コロナとインフルじゃないのは分かりきってるのに、発熱したってだけで当たり前に検査されて陰性ですって。でしょうねってこっちは思うんだけど。で、なんの薬も出されず、なぜ発熱したのかの診察もなく…
    うちもかかりつけ変えたよ

    +9

    -1

  • 139. 匿名 2023/05/04(木) 23:20:05 

    >>106
    それは意味が違うw

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2023/05/04(木) 23:20:09 

    正直、学校行って親の目の届かないところにいる時間が増える→自分で考えなきゃいけないから、勝手に考えるようになる。
    だから、幼稚園や小学生までは過干渉なくらい教えてこないと、いずれ子供が困ったり人に迷惑かけたりして、嫌われたり怒られたりきて自信なくすっていう悪循環になるんだよなー。
    叱らない子育て、過干渉じゃない子育てって、意外と子供をダメにするんだわ。

    +5

    -1

  • 141. 匿名 2023/05/04(木) 23:23:34 

    >>63
    横だけど友達いないからうちの子はそんなこと出来ないわ
    だから結局親が買うことになる

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2023/05/04(木) 23:24:48 

    変なものは変と教えて何が悪い

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2023/05/04(木) 23:25:34 

    >>110
    分かります
    チェックの上着にボーダーのスカートとか
    柄に柄ぶっこんだりするのよ
    さすがにそれは…ってなって一言、言っちゃうのよ

    +48

    -0

  • 144. 匿名 2023/05/04(木) 23:27:12 

    >>16
    本当にこれ。柄&柄でも気にしないし毛玉も気にしないし虫採りに行く夏休みの小学生みたいな格好するしでずっと私が選んでたよ。最近オシャレな友達出来てやっとまともになってきたから口出さなくなった。

    +18

    -0

  • 145. 匿名 2023/05/04(木) 23:27:31 

    真冬以外は、半袖にパーカーかカーディガンみたいな長袖着せれば、大体何とかなる。
    夏でも冷房あるからね。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/05/04(木) 23:30:38 

    小1の息子はアレクサに天気を聞いて自分で服装を決めてるから、とても助かる。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/05/04(木) 23:32:16 

    >>12
    うちも…。暑がりなのに長袖長ズボン厚めの服をなぜか着るし、上下同じ色の服とか選ぶから、小1だが言わずにいられない!
    着て欲しくない服を隠して選択肢をほぼなくしてやろうかと本気で思ってるんだが、悪い親かな。

    +18

    -0

  • 148. 匿名 2023/05/04(木) 23:33:07 

    小学生なのに肩出しとかユニクロのスケスケトップスなんかは絶対ダメでしょ。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2023/05/04(木) 23:36:39 

    将来彼女も出来なさそうだし、親がいなくなった後むちゃくちゃな服を着て、他人から侮られている図を想像すると耐えられないからいまのうちに周囲に埋没できるくらいのセンスにはしておきたい。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2023/05/04(木) 23:36:53 

    服の組み合わせで、たまにこっちのほうが合うかもとか、これが似合うとかアドバイスするよ。
    いい組み合わせのときはいいやん可愛いって言うし。
    可愛い服見つけたら意見聞かずに勝手に買ってあげることもあるけど、喜んでるよ。
    もともと服が好きだから、自分は着れなくても人気のショップはわかってるし、流行りも把握してる。
    親だからわかることや言えることもあるし、親が口出したら過干渉ってわけじゃないと思ってる。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2023/05/04(木) 23:38:40 

    子供って、親がダサい服買ってくるから嫌がるだけで、親がセンスいいなら買ってもらえるほうがよくない?って子が多い

    +11

    -0

  • 152. 匿名 2023/05/04(木) 23:40:12 

    >>111
    もうむしろそんな奴は医者ではないね、軽蔑しますわ、潰れろって思うね。
    何も人を助けようとし無い奴が医者。しかも小児科医。金儲けしか考えてないんだよね、コロナでハッキリしたところはあるよね。

    +6

    -1

  • 153. 匿名 2023/05/04(木) 23:40:13 

    >>3
    なんかうちの親は過干渉と放置のダブルプレイでなんか変な親だったなぁ。
    やたら習い事とか学校のこととかハコは用意してくれるんだけど、ハコを用意したらあとは完全に放置。
    宿題や課題を見てもらったこともないし、学校や交友関係の話もまったく聞かれない。習い事の送迎もしないし。
    お金は惜しげもなく出すけど情緒的な繋がりとか皆無だったな。

    +45

    -0

  • 154. 匿名 2023/05/04(木) 23:43:35 

    >>134
    >>135
    >>133

    書き方が悪くてすみません。義母が息子(私の旦那)にまだ世話を焼いてるって事です。

    旦那も私も30で、自分達のことをもうオジサン(オバサン)だね〜と言っているので、ついそう書いてしまいました。

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2023/05/04(木) 23:50:26 

    >>153
    >>お金は惜しげもなく出すけど情緒的な繋がりとか皆無だったな。

    同じ。わかるこの感じ、まさに。

    +37

    -0

  • 156. 匿名 2023/05/04(木) 23:59:57 

    >>6
    お子さんまだ小さいですか?
    男子で中学生くらいになると、冬でも家ではトランクス一丁とかですよ‥
    聞いてはいたけど、まさか自分の息子もそうなるとは、と思った。もう慣れた。

    +4

    -7

  • 157. 匿名 2023/05/05(金) 00:02:18 

    買う時、聞いて値段は口出してるw

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2023/05/05(金) 00:02:41 

    >>153
    んー、ちょっと自分に近いかもしれない…
    学校のことや友達のことはたまに聞くけどあまり話したがらないから、そんなに聞かないようにしてる
    塾の送迎とかオープンキャンパスなんかは一緒に行ってるけども
    親の立場になると塩梅が難しい

    +6

    -5

  • 159. 匿名 2023/05/05(金) 00:17:22 

    体育とか身体測定とか、ジャージ指定の日が週に数回あるので、間違えないように毎日ジャージで登校する娘
    しかもアディダスにアンダーアーマーとか、ちょっと不思議な組み合わせ
    ブランド決めて買えばいいのかな
    おしゃれな子はいつもかわいい服着てる!

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2023/05/05(金) 00:22:52 

    >>12
    それはまぁでも心配の範囲内では?このブランドのこの服にしなさい!とかそういうのじゃない?

    +14

    -0

  • 161. 匿名 2023/05/05(金) 00:24:34 

    >>154
    いや、普通にわかったよ。
    ガル民読解力なさすぎて驚くね。

    +11

    -0

  • 162. 匿名 2023/05/05(金) 00:37:35 

    >>14
    うちも本人に選ばせると全身どうぶつ柄になったり、ボーダーTシャツにストライプのパンツの組み合わせとかなかなか個性的なファッションになる

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2023/05/05(金) 00:42:14 

    >>16
    中二病な小5の長男はいつでも全身漆黒
    次男はボーダーTシャツにチェックのズボン
    三男がどうなるか今から戦々恐々

    +34

    -1

  • 164. 匿名 2023/05/05(金) 00:56:32 

    >>6
    真冬だってのに上着着なかったりするしね…

    +10

    -0

  • 165. 匿名 2023/05/05(金) 00:57:00 

    >>153
    結構こういう親御さん、最近多いなって感じます。
    週5とか週7で習い事してるんだけど、子どもから話を聞くに全然合ってないことをしてたりする。

    例えば掛け算が怪しかったり、時計がわからなかったりして明らかに勉強が遅れてるのに、気が付かずにそろばんと英語塾に通ってて、100点取らないと罰則があったり。
    現状が見えてない。

    +18

    -1

  • 166. 匿名 2023/05/05(金) 01:06:41 

    >>16
    そうだよねー。子供の自主性と親の考える社会性のせめぎ合いだよ。
    うちは何度言っても全身緑で出かけようとする。

    +24

    -0

  • 167. 匿名 2023/05/05(金) 01:22:09 

    >>166
    あー。うちの子色弱で赤、緑、茶色あたりの区別がつかないし、コンプレックス刺激するから、回りからバカにされないように物凄く気を使ってしまう。
    本人の自由を尊重したいし、「変だよ」と指摘したくなんかないんだけど。

    +15

    -0

  • 168. 匿名 2023/05/05(金) 01:31:12 

    >>1

    うちは、服装に関しては放任主義。
    本人が着たい服を着てるけどお友達ママが心配してくれる。
    うちの子、冬場にTシャツとGパン。
    お友達、上半身はダウン着て暖かそうだけど、ショートパンツにロングソックス。
    変わらないと思うんだけど、いつも寒そうと心配される。
    穏便に済ませたいからこちらからは言わないけどモヤモヤ。女の子は下半身温めた方が良いよ。

    +3

    -2

  • 169. 匿名 2023/05/05(金) 01:40:37 

    >>165
    多分親も忙しくて、お金だけ払ってやらせた気になってるんだろうね。受験とか習い事の手続きだけ頑張って、いざスタートしたら学校におまかせって感じ。
    そのくせ危ないから子どもだけで遊んじゃダメとか、テストの点数だけにやたらこだわったり、過保護過干渉。

    +13

    -0

  • 170. 匿名 2023/05/05(金) 01:54:11 

    >>137

    そうやって両極端なものと比べないとダメな時点で問題だって気付いて。

    よく『病気レベルで潔癖症な旦那がイヤだ』とか言ったら『汚いよりいい』とか言う人がいるけど、

    【結局はそんなものと互角だ】

    って事だよ、それと比べないと薄まらないほどの存在なんだから。

    過干渉毒親がいた人も、暴力親やネグレクト親がいる人と同じで、

    『自殺するか、親を○すしかこの生活を終わらせる方法がない』

    ってことに長期に悩んだ経験があるはずだよ。

    過干渉毒親にも程度は色々あるけど、重度だと子供の性的な成長が許せなかったり(生理、精通、異性との交際、結婚が適齢期になっても許せない)、日常生活を送るのが困難なほどの束縛をアレコレしてくるからね。

    ※危ないからバスも乗っちゃダメ、交通事故で死んだらどうするの、友達の車にも乗っちゃダメって言ったでしょ!

    『ガスト』はビールを置いているからバイト禁止。お酒がある場所(ファミレスやラーメン屋も)は絶対にバイトするのも行くのもダメ。

    酔っぱらいに絡まれたらどうするの!

    23歳の頃、家の近所の公園で『ボーイッシュな女友達』と話しているところを母に目撃され、男と2人で公園にいたと誤解されて怒鳴られた挙句、3ヶ月間家庭内で完全に無視されたり。

    理由は『汚らわしいから』。

    この状況で『だったら家を出たらいい』って簡単に言える人は、過干渉毒親がどんな人物か想像できていない。

    例えば子供が強行突破で家を出たら、過干渉毒親は

    ●子供に部屋を貸した業社を脅す

    ●子供の勤務先に鬼電する

    ●子供の職場の人たちに接触して迷惑をかける

    ●子供の友人や恋人にも接触するなどして、脅して子供の居場所を聞き出す

    …みたいな行動に出る、もとから常軌を逸してる人間だから。

    自分が家を出ても誰にも迷惑が掛からないならいいけど、マトモな感覚があれば、自分が家を出た事で関係ない人たちに迷惑がかかることは子供自身も望まないから、結局

    『第三者への迷惑を恐れて』

    子供は親の狙い通り家に戻ってしまうケースが多い。

    『イヤなら出ていけばいい』『私はそうした』と言っている人は、親が他人に迷惑をかけるタイプじゃなかったから出来たんだと思う。

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2023/05/05(金) 02:13:28 

    >>154
    それなら言いけど赤の他人の30歳に対しておじさんおばさんって言ったらいけない

    +2

    -5

  • 172. 匿名 2023/05/05(金) 02:31:41 

    >>19
    高学歴の人ってチェック好きだよね
    イカ京とか有名

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2023/05/05(金) 02:53:14 

    朋ちゃん聞いてる?

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2023/05/05(金) 05:06:21 

    >>19
    田舎の店にありがちなんじゃない?しかも、自分は似合わないのよ、体型が。親世代とかの服装なんじゃない?
    オシャレでも妬まれたり、盗まれたりするし、デブは難しそう。

    +2

    -2

  • 175. 匿名 2023/05/05(金) 05:07:21 

    >>89
    気になるなら、スタイリストやれば?

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2023/05/05(金) 07:04:49 

    >>110
    別にいいじゃん。
    「おしゃれのことはお母さんに聞いておけば安心!」
    って思ってるわけでしょ。
    自慢のママかもしれないじゃん。

    110さんだって、過干渉とは書いてるけど
    「あなたのセンスはゴミ」
    とか、別に貶めてるわけじゃないでしょ。

    だめなのかな〜。

    +32

    -1

  • 177. 匿名 2023/05/05(金) 07:11:13 

    >>165
    100点取らないと罰則って、危険そう。カンニングとかするかもしれないよね。

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2023/05/05(金) 07:26:23 

    いや、こっちだって予算っちゅーもんがあるから。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2023/05/05(金) 07:29:46 

    可干渉ってか、子供が風邪を引く→休む→親も仕事を休んで看病
    と言うのが大事になり困るから、予め風邪対策したいだけ。ま、言っても聞かないし、自分で病院にも行けないし、手はかかりますよね。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2023/05/05(金) 07:39:20 

    >>119
    うちの子も柄、柄で大変な事に。

    だからもうズボンや靴は無地、上は子供が好きな柄を買ってる。それなら、何選んでも大抵大丈夫。これも過干渉なんだろうけど。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2023/05/05(金) 07:50:22 

    >>17
    勉強できるのと地頭が良いのは違うよ。
    勉強は毎日コツコツ続ければ誰でもできるようになるらしい。

    うちの姉は元高校教師だけど、壊滅的にセンスがない。
    そもそも「どこで服を買ったらいいかわからない」らしいよ(笑)

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2023/05/05(金) 08:05:32 

    >>21
    子離れできない親ヤバスだわ

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2023/05/05(金) 08:05:39 

    >>10
    どうなんだろうか?

    頭良くても結構ダサめの子もいる気がします。
    医者の娘で頭良いし美人のお母さん似の完璧美少女いたけど
    唯一の欠点がファッションセンスで宝塚の娘役みたいな仕上がりになってた。
    美人でスタイルが良くてそんなかんじなので、これがもしブサいくだったらコントに出てくる人みたいなかんじだったと思う。

    あと、一番頭良い女子も服は気にしない系だった。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2023/05/05(金) 08:44:31 

    >>110
    男の子だけどわかる。ほっといたらオシャレ意識のインじゃなくて、保育園児みたいにズボンインしてたり、柄に柄の服きてたりね。

    +23

    -0

  • 185. 匿名 2023/05/05(金) 08:49:51 

    >>16
    制服無い学校入ってずっとなんちゃって制服で過ごしているよ
    ホントにお洒落興味ないみたい
    可愛い服着せると姿勢悪いの目立つ

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2023/05/05(金) 09:17:52 

    >>105
    自分で買えよ
    子供出来ても何でもやってもらう大人になりそう

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/05/05(金) 10:18:49 

    >>13
    日本は少子化で若さに固執した病んだおじさんおばさんだらけだよ

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2023/05/05(金) 10:20:23 

    >>187
    >>132とレス間違えました

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/05/05(金) 11:05:03 

    >>6
    既出だけど、コロナ禍から幼稚園が始まった年代なので初期なんて軽い風邪症状だけでも休ませなきゃいけなかった
    幼稚園に慣れるどころじゃなかったんだよね

    小学校も大変だったと思うから、中学年以上なら好きにしろってなるけどそれ以下の年齢は風邪引かせないように口出ししちゃうわ…

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2023/05/05(金) 11:43:43 

    >>102
    それは過干渉ではなく過保護だから問題ないです。

    +1

    -1

  • 191. 匿名 2023/05/05(金) 11:46:00 

    >>14
    暑くても遊ぶのに必死で脱がずにのぼせて吐いちゃったりするから暑い日に長袖は着せない。
    それで具合悪いからお迎え来てって言われたりしたらワーママとか大変だよ。
    子供の体調管理の為じゃない?
    過干渉とかの問題じゃないわ。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2023/05/05(金) 11:58:46 

    >>153

    うちの父親も勝手にピアノ買ってピアノの先生呼んで来てピアノ習わせたけど、練習みたりとか発表会来たことないな。楽器できないし音楽に興味なくて音楽鑑賞もしない人だったし。
    ピアノは子供の頃に習ってたんだけど、大人になってからいきなり「ピアノ上手くならなかった!」と言われたのにはむかついたわ。
    そもそも自分でやりたいって言った習い事でもないし。なんでピアノさせたのかというと「音楽をたしなんでほしいという親の願い」「趣味を持ってほしいから」だって。自分がたしなめ。

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2023/05/05(金) 12:30:40 

    >>21
    時々おばちゃんで嫁に孫生まれるから、手伝い頼まれてるから仕事辞めます。みたいなこと言う人がいて、話聞いてるうちにそれ頼まれてなくない?って人いたわ。結局、わたしの方が事情で先に仕事辞めて、噂で聞いたらそのおばちゃんまだ働いてて、あんなに張り切ってたのに断られたんだ。って思った。孫の世話で先走る人結構多いよなって思った。

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2023/05/05(金) 13:33:51 

    小さいうちは親が選んであげてても
    大きくなるにつれ
    自分で選びたがらない??

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2023/05/05(金) 15:41:58 

    >>193
    前の職場にいたはその人は自分の娘だったけど
    出産予定日の1週間前から勝手に手伝う予定立てて
    パートだからいいですよね?と1ヶ月休む予定の申請出してた
    娘さんは敷地内同居らしくお姑さんが手伝ってくれるから来なくていいと言ったみたいで喧嘩になって
    勝手に予定立てないで言われるまで来ないでと
    念を押されたと言われてキレてたよ

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2023/05/05(金) 16:07:42 

    >>1
    これすごいわかる
    なんでもかんでも親が決めてたらその子の個性は無くなるし選ぶのが苦手な子になっちゃう

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/05/05(金) 16:27:58 

    自分の服を綺麗に畳んでタンスにしまっておいたのに中がぐちゃぐちゃになってるな…と思ったら、母がすぐ乾く服以外は勝手に抜き取っていた。
    せめて分からないようにやってw

    +0

    -1

  • 198. 匿名 2023/05/05(金) 16:45:10 

    >>153
    一緒です。進学とか塾、習い事のお金は出してくれるけど、イジメられてることを言っても、心配するどころか話始めたら、はぁ〜ってため息ついてダルそうにしてろくに話も聞いてくれないし、大人になって悩み事言っても、適当に返事返した後、すぐこっちの話遮って自分の話にすり替えて自分語りしてくる。鬱陶しいから縁切ったよ。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2023/05/05(金) 16:50:38 

    >>1
    洋服に興味なくて無頓着過ぎるんですわ、うちの息子。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2023/05/05(金) 17:01:26 

    >>1

    うちの小学2年生の長男、先週は月曜〜金曜まで毎日同じ服で学校行ったよ。

    気に入った服ばっかり着ようとするから困る。
    担任の先生には毎日洗濯してますとは伝えたけど、ちょっと恥ずかしいよ。

    ちなみに発達障害とかではなく、ごく普通の活発な子です。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2023/05/05(金) 18:09:40 

    子供に選ばせると全アイテムそれぞれ違うキャラ物を選んだり全身ボーダーになったりお祭りで買った光るカチューシャつけたりするんだよね
    幼稚園は制服だし家にいる時は自分で選んだ服を着せてたけど子供って好きな物を全力で詰め込みたがる

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2023/05/05(金) 20:45:39 

    服装がだらしなかったりする子は性犯罪に狙われやすいとかいうから心配
    子供って柄✕柄するし

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2023/05/05(金) 21:08:24 

    いまだに親が服装口出してくるよ
    40手前です
    「ふーん、今回の服装はなかなかセンスよかったわよ。いくらなの?」GWの帰省で言われました

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2023/05/05(金) 21:42:50 

    >>42
    なんか良い例かも
    これとファッションのアドバイスするのとは種類が違う気がする
    このパターンはゴリゴリ毒親だわ

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2023/05/05(金) 23:44:17 

    >>71
    わたしもそう思う。
    あきらかにダサい(というかおかしい)服着てる人は性格もズレてる。

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2023/05/06(土) 07:08:17 

    >>10
    興味の有無じゃないの?
    価値観の違い

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2023/05/06(土) 07:13:19 

    友達が子供にいつもTPO無視した服着せてたけど
    (着せてたっていうか、子供が選んでたんだろうけど)
    そのまま不登校になったよ

    流石にお姫様ドレスで砂場遊びとか
    結婚式にヨレヨレキャラものとかは無しだわ

    過干渉と教育のラインがおかしい人いるよね

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2023/05/07(日) 13:26:09 

    でも…冬のトップスに夏のボトムスとか妙ちきりんないでたちに仕上がることもあるから声は掛けてもいいと思う

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。