ガールズちゃんねる

5歳男児がプールの底に沈んでいるのを発見 病院に搬送されるも死亡を確認 スイミングスクールに参加中 富山・高岡市

1262コメント2023/04/29(土) 07:20

  • 1. 匿名 2023/04/23(日) 08:20:19 

    5歳男児がプールの底に沈んでいるのを発見 病院に搬送されるも死亡を確認 スイミングスクールに参加中 富山・高岡市 | 富山県のニュース|チューリップテレビ (1ページ)
    5歳男児がプールの底に沈んでいるのを発見 病院に搬送されるも死亡を確認 スイミングスクールに参加中 富山・高岡市 | 富山県のニュース|チューリップテレビ (1ページ)newsdig.tbs.co.jp

    22日夕方、富山県高岡市内のプールで、スイミングスクールに参加していた5歳の男児がプールの底に沈んでいるのが見つかり、病院に搬送されましたが死亡が確認されました。


    スイミングスクールの運営会社によりますと、拓杜ちゃんは、1年ほど前からスクールに通い始め、週に1回参加していました。この日参加していた生徒は20人ほどで、保育園児は拓杜ちゃんのみ、あとは小学生だったということです。

    午後4時から午後5時までの1時間、月1回の「検定」で、どこまで泳げるようになったかの見極めが行われていました。拓杜ちゃんは兄とスクールに参加していて、検定を終えた兄と競技用のプールから少し離れた場所にある温水プールに入っていました。

    拓杜ちゃんは「検定」には参加せず、遊んでいたということです。その後、拓杜ちゃんだけが再びプールに入りたいと競技用プールに移動、中に入ったところで、遊んでいたほかの生徒とぶつかり、そのまま沈んだとみられるということです。

    その後、ほかの生徒が沈んだ拓杜ちゃんに気付き、近くにいた大人が拓杜ちゃんをプールから引き揚げたということです。

    +39

    -725

  • 3. 匿名 2023/04/23(日) 08:21:30 

    すぐには誰も気が付かなかったのかな

    +1845

    -14

  • 4. 匿名 2023/04/23(日) 08:21:34 

    これはヤバい。
    ありえない

    +3035

    -46

  • 5. 匿名 2023/04/23(日) 08:21:35 

    痛ましい

    +673

    -20

  • 6. 匿名 2023/04/23(日) 08:21:44 

    親が観覧席から見ないならこんな小さい子参加させるべきじゃない

    +2563

    -375

  • 7. 匿名 2023/04/23(日) 08:21:48 

    そうなんだ

    +21

    -47

  • 8. 匿名 2023/04/23(日) 08:21:52 

    富山って事件や事故が多いイメージあるな

    +47

    -174

  • 9. 匿名 2023/04/23(日) 08:21:54 

    ほかの生徒にぶつかりって
    後に録画で確認しての情報なのかな

    +1289

    -8

  • 10. 匿名 2023/04/23(日) 08:22:08 

    ぶつかった子の責任は?ぶつからなかったら沈まなかったし死んでなかったって事?

    +52

    -228

  • 11. 匿名 2023/04/23(日) 08:22:09 

    幼児と小学生でクラス分けたりしてないのかな

    +938

    -14

  • 12. 匿名 2023/04/23(日) 08:22:25 

    ぶつかった他の生徒さんのケアも必要ですね

    +646

    -89

  • 13. 匿名 2023/04/23(日) 08:22:35 

    無知で教えて欲しいんだけど、スクールでは、五歳の子供も競技用プールで練習するの?
    深さ1.2メートルだったら足届かないよね?

    +1058

    -7

  • 14. 匿名 2023/04/23(日) 08:22:38 

    幼稚園くらいのときは
    心配だから見てたよ。
    でもいざというときは何もできないかも。

    +493

    -13

  • 15. 匿名 2023/04/23(日) 08:22:40 

    >>8
    どこの都道府県で起きようが同じこと言ってそうだけどなあなた

    +359

    -8

  • 16. 匿名 2023/04/23(日) 08:23:01 

    怖すぎ
    5歳でこんな事になるんだ

    +387

    -8

  • 17. 匿名 2023/04/23(日) 08:23:19 

    温水プールに監視員いないとかまじ?

    +9

    -53

  • 18. 匿名 2023/04/23(日) 08:23:29 

    かわいそうすぎる…

    +304

    -6

  • 19. 匿名 2023/04/23(日) 08:23:31 

    怖すぎる。
    うちも通わせてるけど、つい最近ようやく親の見学毎週オッケーになったところだよ。それまでは隔週だった。やっぱり親が見にいくの大事だと思う

    +920

    -14

  • 20. 匿名 2023/04/23(日) 08:23:32 

    遊んでぶつかった子に聴き取りを行うのかな

    +212

    -15

  • 21. 匿名 2023/04/23(日) 08:23:37 

    体調悪いと溺れるよね。足つく深さじゃなかったのかな。足つくくらいにならないと水泳教室入れないようにしたらどうだろう。

    +300

    -5

  • 22. 匿名 2023/04/23(日) 08:23:39 

    そんな無防備に入れるの?うちもプール行ってるけど、その年齢なら肩に浮き輪つけてるけど、ついてないの?

    +459

    -4

  • 23. 匿名 2023/04/23(日) 08:23:39 

    親は見ていたんだよね?
    沈んだ(見えなくなった)時に親は気づかなかったのだろうか。

    +17

    -54

  • 24. 匿名 2023/04/23(日) 08:23:48 

    >>13
    うちの子供が行ってるプールは
    上げ底みたいな大きい台使って
    水深を浅くしてたよ。

    +1056

    -7

  • 25. 匿名 2023/04/23(日) 08:23:50 

    >>6
    多分この温水プールは、レッスンが終わって身体を温める用だと思う。それは見えない施設が多いよ。
    先生がいないのがおかしい。

    +40

    -301

  • 26. 匿名 2023/04/23(日) 08:23:51 

    沈んでからどれくらいで発見されたんだろう…

    +142

    -4

  • 27. 匿名 2023/04/23(日) 08:23:51 

    保育園児と小学生が一緒のクラス?無理がある

    +475

    -24

  • 28. 匿名 2023/04/23(日) 08:24:16 

    >>17
    競技用のプールでだよ

    +54

    -1

  • 29. 匿名 2023/04/23(日) 08:24:19 

    テストの時、うちのプールはその子以外みんなプールサイドで待機なんだよね。寒くないのかなとかながいなとか見て思ってたけど、こう言うリスクがあるからありがたいシステムなんだな。

    +691

    -3

  • 30. 匿名 2023/04/23(日) 08:24:32 

    私も子供の頃溺れかけた。兄弟達といたけど私一人競技用のプールで1人取り残されて足つかなくなってもう少しでヤバかったわ。運悪かったらあの時死んでたかも

    +269

    -5

  • 31. 匿名 2023/04/23(日) 08:24:36 

    >>23
    見てなかったのでは?基本見てないよ。終わったら迎えに行くだけ。

    +182

    -10

  • 32. 匿名 2023/04/23(日) 08:24:42 

    事故は何にでも絶対につきものだからな
    悪運が重なっただけ
    仕方ないと思う

    +13

    -49

  • 33. 匿名 2023/04/23(日) 08:24:46 

    保護者観覧席にも、非常ボタンあるけど
    わからないものなんだね 悪いタイミングが重なったのかな

    +175

    -2

  • 34. 匿名 2023/04/23(日) 08:24:49 

    >>6
    マイナスついてるけどこれだよ
    ママ達との会話に花咲かせてロクに見てないのとかなんなん?って思う
    私は自分の子可愛さで毎週ガンギマリで見つめてたわw

    +194

    -389

  • 35. 匿名 2023/04/23(日) 08:24:50 

    自由に遊べる時間あるスイミングあるんだね。検定の日なんか暇だよなーと思ってたけど安全上はベストか。

    +156

    -2

  • 36. 匿名 2023/04/23(日) 08:25:03 

    >>23
    見にこない人もいるし、コロナで見学中止になってるところもある。

    +180

    -6

  • 37. 匿名 2023/04/23(日) 08:25:05 

    水泳専門の所以外のスポーツジムにあるプールとか公営プールとかで色々起きてしまってる感じがするけど、形態は関係ないのかな。

    +8

    -3

  • 38. 匿名 2023/04/23(日) 08:25:05 

    >>9
    それなら尚更辛いな

    +523

    -4

  • 39. 匿名 2023/04/23(日) 08:25:27 

    >>25
    それが終わってプールに戻って入水した時の話らしいけど?

    +255

    -6

  • 40. 匿名 2023/04/23(日) 08:25:35 

    >>25
    いや、記事読みなよそんなことどこにも書いてない

    +211

    -7

  • 41. 匿名 2023/04/23(日) 08:25:37 

    うちの子4歳で通ってるから怖いよこのニュース…

    +154

    -12

  • 42. 匿名 2023/04/23(日) 08:25:56 

    >>24
    子供は水深10cmでも溺れるっていうよね。

    +209

    -8

  • 43. 匿名 2023/04/23(日) 08:26:00 

    小さすぎるからぶつかって沈んだところが深くて浮上できなくなっちゃったのかな

    +9

    -4

  • 44. 匿名 2023/04/23(日) 08:26:13 

    >>34
    ですよね
    なんでマイナスつくのか意味分からないよ

    +58

    -102

  • 45. 匿名 2023/04/23(日) 08:26:14 

    なんでぶつかったってわかったんだろ?

    +101

    -5

  • 46. 匿名 2023/04/23(日) 08:26:48 

    先日3歳の娘とプールに遊びにいってしっかり見てたつもりだったけど一瞬溺れそうになってしまった
    溺れる時って静かに溺れていて本当にびっくりした。
    この子もそうだったのかなと思う時本当に心が痛い。

    +295

    -12

  • 47. 匿名 2023/04/23(日) 08:26:48 

    >>22
    うちも腕に浮き輪つけてるけど、レッスンの途中からは潜る練習になるから途中で外してる。それ以降つけてないよ。

    +141

    -1

  • 48. 匿名 2023/04/23(日) 08:26:49 

    私のところは、小さい子は腕にはめるウキワが必須だったな

    +104

    -4

  • 49. 匿名 2023/04/23(日) 08:26:51 

    >>1
    もちろん監視員の落ち度はあり得ないんだけどさ、ぶつかった方も知らんぷりってありえなくない?
    友人の子供が全力疾走で鬼ごっこしてた小学生に弾き飛ばされて大泣きしたんだけどぶつかった本人ただ見てるだけで走り去ろうとしたから「人にぶつかったんなら謝れ。自分より小さい子泣かせるな」言ったことある。

    道徳心かけた子供にも問題ある

    +359

    -234

  • 50. 匿名 2023/04/23(日) 08:28:02 

    自由時間の始まる前と終わった後に必ず人数確認するはずなんだけど、やっていなかったんだろうな

    +77

    -9

  • 51. 匿名 2023/04/23(日) 08:28:06 

    水中にも何かしら感知するものが必要だね

    +40

    -6

  • 52. 匿名 2023/04/23(日) 08:28:09 

    >>34
    スイミングのルールで観にいけなかったのかもしれないじゃん。そんな憶測で子をなくして悲しむ親のことディスる方がよっぽど意味わからないよ。

    +523

    -19

  • 53. 匿名 2023/04/23(日) 08:28:32 

    20人生徒がいたようだけど先生は何人いたのかね
    1人だけ小さい子いるなら気をつけそうなもんなのに

    +105

    -0

  • 54. 匿名 2023/04/23(日) 08:28:51 

    >>27
    同じこと思ったわ。いくら泳げる子でも5歳児と小学生じゃ体格や運動機能が違いすぎて危険。そこは区別しないと安全確保できないと思う。子どもがプールを自由に移動してたら監視の目も届かないよ。てか、こういう事故起きてから思っても遅いですが…。ほんと気の毒に…。

    +198

    -4

  • 55. 匿名 2023/04/23(日) 08:29:19 

    年少の娘をスイミングスクールに入れようかと思ってた矢先だから考えちゃうな。。

    +156

    -3

  • 56. 匿名 2023/04/23(日) 08:29:29 

    >>6
    保育園の子とかスイミング行くけど園から直接行ってたみたいだったよ。
    普通に親見れないけど。

    +803

    -30

  • 57. 匿名 2023/04/23(日) 08:29:48 

    >>52
    そんなルールがあるならそもそも参加させないって話
    マンツーマンでもない、見守れない場所で水関連のところに参加させるの普通は怖い
    親を責めてるとかじゃないよ

    +31

    -131

  • 58. 匿名 2023/04/23(日) 08:29:52 

    >>37
    親や家族と一緒に行くのと、スクールでコーチが複数人見るのとではやっぱり全然違うんじゃないかなぁ。我が子ならすぐ気づくけど。

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2023/04/23(日) 08:29:54 

    >>34
    何かあったら外から見てる親に頼ろうとする運営側のがおかしいよ。間に合わない時もあるでしょうよ。
    それなら、プールサイドに配置して、自己責任ですとかサインさせるくらいしないと。

    +364

    -19

  • 60. 匿名 2023/04/23(日) 08:29:59 

    >>32
    仕方ないで済ませていいわけないでしょう
    安全管理どうなってるのって話
    事故を未然に防ぐのが当然じゃないの?

    +51

    -1

  • 61. 匿名 2023/04/23(日) 08:30:03 

    >>1
    >当時は、コーチとして大人4人がついていて、監視していました。このうち1人がプールに入り検定を担当、生徒を順々に泳がせテストをしていたということです。ほかの3人は見張り役で、プールサイドに上がり、泳いでいる生徒を監視するなどしていました。

    プールは縦25メートル、横12.5メートル、深さは1.2メートル。これを6レーンに区切って検定が行われていましたが、拓杜ちゃんが沈んだ状態で発見された時間は、すでに全員の検定が終わって自由時間になっていたということです。

    今回の事故について、スクールの運営会社は「大変申し訳ないと思っています。あってはならないことが起きてしまった。また、事故など起きないだろうなと思ってしまっていた。原因については、コーチの数はいたが、水に慣れていない子や泳げない子への監視が甘かったことが考えられる」などと話しています。

    +5

    -43

  • 62. 匿名 2023/04/23(日) 08:30:29 

    >>6
    そんなこと言ってたら保育園での事故だって親が見てないからってなるよ。

    +903

    -26

  • 63. 匿名 2023/04/23(日) 08:30:52 

    >>6
    ここは知らないけど、親が見れないスクールもあります
    預かっている以上、スイミング側の責任

    +1201

    -14

  • 64. 匿名 2023/04/23(日) 08:31:09 

    ぶつかってなんで沈んだんだろう
    溺れる間も無いって気失ったとか?
    そんなに強くぶつかったらその子も気付きそうだけど分かんないもんだねえ

    +9

    -1

  • 65. 匿名 2023/04/23(日) 08:31:15 

    >>41
    心配になるよね。
    うちは、年長までは親子水泳の予定だよ。
    そういうスクールを探したのと、泳ぐのって小学生くらいになるとすぐ覚えると聞いて。
    私自身はベビーから通ってたけど、たまたま何もなかっただけだと思ってる。

    +75

    -5

  • 66. 匿名 2023/04/23(日) 08:31:32 

    >>57
    どう観ても元のコメントは親のこと責めてるやん

    +169

    -8

  • 67. 匿名 2023/04/23(日) 08:32:14 

    >>6
    子どもも幼稚園からスイミング習ってたけど、5歳ならまだ何するか分からない危うさがあって心配だし。小さい子の動きは可愛いからずっと見てたわ。

    +16

    -42

  • 68. 匿名 2023/04/23(日) 08:32:15 

    生徒がこんな自由行動できてしまう教室なら事故起きるのは時間の問題だったんじゃないかな
    管理体制ヤバい
    事故の前後を見ていた大人がいなさそうだよね
    多分カメラで確認してそう

    +15

    -5

  • 69. 匿名 2023/04/23(日) 08:32:15 

    >>6
    コロナ対応でずっと見れてない。
    だし、親に監督を委ねなくても安全にしとくのが義務だと思う。

    +669

    -9

  • 70. 匿名 2023/04/23(日) 08:32:28 

    >>9
    その子も可哀想。

    +657

    -23

  • 71. 匿名 2023/04/23(日) 08:32:33 

    >>4
    管理責任がやばいね

    +672

    -10

  • 72. 匿名 2023/04/23(日) 08:32:42 

    何のためにこの子プールに行ったんだろって思う
    別に家に居ればいいと思うし行くなら親が見てないとだよね
    そりゃ兄のスクールなら誰も見ないって

    +8

    -23

  • 73. 匿名 2023/04/23(日) 08:32:54 

    >>23
    プールの見学なんて親は、プール外の遠目でしかいられないし。子供2人いたら両方を眼で追うことは不可能。送迎付きのスイミングスクールなら見学行かない人も多くいるよ。

    +102

    -2

  • 74. 匿名 2023/04/23(日) 08:33:06 

    >>63
    そうだとしても小さい子をそこに参加させた親の判断ミスってことだね
    責任はなくても大事な子供が死んだ

    +16

    -185

  • 75. 匿名 2023/04/23(日) 08:33:31 

    >>13
    アラフォーの私の時代のスクールですら幼児、低学年は底上げの台みたいなのあって水が腰ぐらいの高さになるようになってて
    深いところには行けなくなってた

    その底上げの台も派手な色しててプールの底が青なのに対して真っ赤で目立ってた

    +453

    -2

  • 76. 匿名 2023/04/23(日) 08:33:38 

    >>57
    そうやって親のこと責めてなにが楽しいんだ

    +172

    -19

  • 77. 匿名 2023/04/23(日) 08:34:05 

    >>42
    鼻と口が水に浸かっていれば溺死する
    水たまりでも起こり得る

    +47

    -5

  • 78. 匿名 2023/04/23(日) 08:34:21 

    >>27
    この子はわからないけど、競泳選手育成クラスに選ばれし子だと全然ありえる話

    +121

    -5

  • 79. 匿名 2023/04/23(日) 08:34:27 

    有人の集中監視カメラ室とかあるのだと勝手に思ってたけどないのかな

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2023/04/23(日) 08:34:45 

    >>67
    小学生以上ならともかく5歳で水関連の習い事で見学なしは結構怖いって言いたいだけだけどなんか伝わらないわ
    ありがとう

    +14

    -14

  • 81. 匿名 2023/04/23(日) 08:34:49 

    >>74
    親を責める理由が全く理解できません。

    +167

    -12

  • 82. 匿名 2023/04/23(日) 08:34:51 

    >>12
    うん、その子は大人から色々聞かれると思うけど、気を病まないで欲しい、、
    五歳の子を管理出来ていなかった大人が責任を持つべき、、

    +352

    -15

  • 83. 匿名 2023/04/23(日) 08:35:00 

    スイミングって安くて親がやらせやすい習い事だから人気だけど、子供に聞くとやりたくない習い事って言うよねー。難しい。

    +9

    -27

  • 84. 匿名 2023/04/23(日) 08:35:21 

    >>6
    観覧席が上にあるところなんかだとよりいいかも

    上からだと全体がよく見えるから溺れかけてる他のお子さんを見かけて急いで伝えに行ったことがある…
    同じ目線にいると意外と見えてないんだなと思ったよ

    +282

    -6

  • 85. 匿名 2023/04/23(日) 08:35:52 

    >>49
    陸上ならそりゃ誰とぶつかったかすぐに確認できるし謝って助けるべきだけど、検定中で本気で泳いでたりしててしかも後方だったりしたら確認できないのでは?
    レーンが同じ小学生同士ぶつかるっていうのも慣れててお互い様とかもあったかもだし、ちょっと同じ土台では語れなくない?

    +280

    -25

  • 86. 匿名 2023/04/23(日) 08:36:13 

    >>49
    プール入ってる時ってナチュラルハイになってるからなぁ…自分の小さい頃思い出しても、常に手足バタバタさせてるし結構ぶつかってもわちゃわちゃなっててみんなあんまり気にしてなかった気がする。

    +285

    -7

  • 87. 匿名 2023/04/23(日) 08:36:19 

    >>61
    「事故など起きないだろうなと思ってしまっていた」

    転倒とか防ぎ用のない事故もあるだろうけど取り返しのつかない事故が起こる時ってこういう意識の低さが一因なんだろうな

    +121

    -3

  • 88. 匿名 2023/04/23(日) 08:36:22 

    うちの子もスイミング通ってるけど毎回ハラハラしながら見てる。4歳でプール大好きだからバシャバシャずーっとしてて、でも完璧に泳げるわけじゃないし、やっぱり先生を完全に信用してるわけじゃないから。。。見ながら万が一何かあったらと思いながら我が子を目で追ってるけど途中見失ったりするしで気が気じゃない。

    +27

    -2

  • 89. 匿名 2023/04/23(日) 08:36:27 

    >>73
    うちも幼稚園の時からスイミングさせていたからわかるけど、保育園児でしょ?
    送迎あっても見に行くけどな。

    +5

    -30

  • 90. 匿名 2023/04/23(日) 08:36:38 

    >>6
    「親が観覧席から見ることが出来ない決まりなら」これならわかるけど…

    +145

    -3

  • 91. 匿名 2023/04/23(日) 08:36:48 

    >>73
    兄弟で通わせてて、2人がそれぞれ離れたところでレッスン受けてたらどっちもタイムリーには見ることできないよね…難しい

    +38

    -1

  • 92. 匿名 2023/04/23(日) 08:37:18 

    名前読めない

    +14

    -9

  • 93. 匿名 2023/04/23(日) 08:37:38 

    >>83
    そう?うちはスイミングが1番楽しいって言ってる

    +27

    -2

  • 94. 匿名 2023/04/23(日) 08:37:42 

    >>74
    何が偉そうに
    親の判断ミスってことだね

    だよ。信頼して預けた場所の監督不行き届きで子供を失った親にそこまで言うか。反吐が出るわ。

    +250

    -7

  • 95. 匿名 2023/04/23(日) 08:37:52 

    >>22
    幼児でもクロールで泳げる子もいるからその子のレベルによるんじゃないかな
    お兄ちゃんと同じクラスでいけるならそこそこ泳げる子だと思う

    +122

    -1

  • 96. 匿名 2023/04/23(日) 08:37:52 

    >>32
    ご自身にふりかかったとき、仕方ないからねでは済ませれないのでは?
    経験しなきゃわからないこともあるけど寄り添う気持ちは大切やと思うよ

    +16

    -0

  • 97. 匿名 2023/04/23(日) 08:37:56 

    習い事なんだから、基本的にお任せというかプール側が監視してなきゃいけない。
    親の見学はどちらかというと監視というか、見たいからみる娯楽に近いものだから。

    +91

    -1

  • 98. 匿名 2023/04/23(日) 08:38:17 

    >>11
    ね。子供の通ってるスイミングは幼児と小学生は時間帯が別だよ。小学生だと6年生までいて体格差あるから幼児が一緒はちょっと怖いよね。

    +260

    -2

  • 99. 匿名 2023/04/23(日) 08:38:43 

    >>74
    参加を許可したのはスクール側でしょ

    +64

    -2

  • 100. 匿名 2023/04/23(日) 08:38:47 

    このトピで親を責めてるのはどうせ独身の高齢者でしょ
    きっと子育てしたことないから親の気持ちもわからないんだよ

    +10

    -21

  • 101. 匿名 2023/04/23(日) 08:38:48 

    >>59
    ごもっともだね。というか、送り迎えしかしてない親なんてゴロゴロいるよね。親が遠くから見てて気をつけなきゃとかそんなプール絶対入れたくないわ。1分でも死ぬかもしれないのに。仮に親が見てても先生たちがしっかり見ててくれないと助からないよ。

    +158

    -4

  • 102. 匿名 2023/04/23(日) 08:38:51 

    >>22
    5歳なら普通に泳ぐ練習している子もたくさんいる
    クロールとか背泳ぎとか
    多分、その子も泳げたんだと思う
    でも、衝突事故が起きてしまった

    +112

    -0

  • 103. 匿名 2023/04/23(日) 08:38:52 

    >>6
    富山のスイミングスクールはコロナで親の見学禁止のところが多いと聞いたよ。
    施設の都合で親に見学させない方針にするなら、絶対にあってはならない事故だったね。見学okでもあってはならないけども。

    +442

    -5

  • 104. 匿名 2023/04/23(日) 08:39:05 

    >>94
    スイミングの習い事に「子供を預ける」感覚怖いと思うよ

    +12

    -84

  • 105. 匿名 2023/04/23(日) 08:39:21 

    >>62
    横だけど、ガルだといつもそう言われてるよ。

    保育園の事故があったトピでは毎度。

    親が働いて家で子供を見ずに育児を保育園に丸投げしているのが悪いんだってさ。

    +37

    -38

  • 106. 匿名 2023/04/23(日) 08:39:28 

    >>88
    プール好きなのわかる。
    私は子供用プールが室内にあるところに自分で連れて行って一緒に遊んでるよ。
    小学生になったら習わせる。

    +5

    -1

  • 107. 匿名 2023/04/23(日) 08:39:30 

    >>88
    うちも4歳で通わせてるけど、明らかにヤンチャすぎる男の子が2人ぐらいいるよ。度々監視員やコーチに注意されたり隔離されたりしてるけど、親は何も言わないのかな?普通に危ないあんな子達と一緒にいたら。そういう親は見にきてないのかな。並んでる時もめっちゃ水かけられてるし、どうにかしてほしいよ。

    +70

    -1

  • 108. 匿名 2023/04/23(日) 08:39:35 

    小学校のプールの授業って、教えてくれる先生の他に監視してくれる人っているのかな。
    なんか不安になってきたわ。

    +18

    -1

  • 109. 匿名 2023/04/23(日) 08:39:52 

    そう言えば高岡市で行方不明の大学生まだ見つかってないのかな

    +0

    -3

  • 110. 匿名 2023/04/23(日) 08:40:03 

    >>42
    プール習いに来てるわけだからね。膝下でも溺れるからって水深もっと浅くしてたら泳ぐ練習できないじゃん。とりあえず子供たちの足がついて腰くらいまでは浸かるプールにしてあると思うよ。

    +85

    -2

  • 111. 匿名 2023/04/23(日) 08:40:05 

    >>32
    何にでも付きものでも絶対に起こしちゃダメな事故はある
    今回なんて人員をしっかり配置して監視の目が届いていれば避けられたこと

    +3

    -3

  • 112. 匿名 2023/04/23(日) 08:40:11 

    >>1
    こういう場合って沈んでるの?浮かんでくるものじゃないの?

    +4

    -28

  • 113. 匿名 2023/04/23(日) 08:40:15 

    >>24
    うちの子その上底から踏み外して落ちたことある

    +81

    -0

  • 114. 匿名 2023/04/23(日) 08:40:23 

    >>33
    非常ボタンが観覧席にあるんだ!良いね
    うちの子が通ってたスクールは無かった
    幼児クラスの頃は毎回観覧席で見守ってたんだけど、ある日目の前でうちの子がプール底の上げ底段から落ちて沈んでいった…
    本当に目の前での出来事だったけどガラス張りの向こう側に声が届くかわからなくて、ジェスチャーでたまたまこっちを見てたコーチに伝えて事なきを得たよ

    +99

    -0

  • 115. 匿名 2023/04/23(日) 08:40:26 

    >>104
    でも、お金もらって向こうは預かってるんじゃないの?
    それともボランティア?
    わけがわからないわ。

    +95

    -6

  • 116. 匿名 2023/04/23(日) 08:40:27 

    小さい頃スイミングの短期スクールみたいなので全然泳げないのに足つかないとこで練習させられて溺れかけた。けど先生も遠いところにいてすぐに助けてくれなくてすごく苦しくて怖かった記憶が残ってる。
    溺れる時は静かに溺れるって言うし、誰も気付かなかったのかな、、可哀想に

    +16

    -1

  • 117. 匿名 2023/04/23(日) 08:40:35 

    >>14
    コロナでずっと見学禁止だったけど
    最近ようやく見学出来る事になって安堵したよ

    +35

    -1

  • 118. 匿名 2023/04/23(日) 08:40:45 

    >>100
    子供いるからこそ保育園児のスイミングは絶対見にいくよ、施設にそんな全信頼置いてない
    マンツーマンならともかく

    +11

    -14

  • 119. 匿名 2023/04/23(日) 08:40:48 

    >>61
    どういう仕組みの教室だったんだろう
    この感じだと小学生と同じくらい泳げる子だから同じ時間帯にいた訳ではなさそうだよね
    うちの教室だとクラスごとに入れる時間帯決まってるから、当てはまらない子はきょうだいいてももちろん入れない
    管理できないなら分けるべきだったよね

    +75

    -1

  • 120. 匿名 2023/04/23(日) 08:41:03 

    >>106
    小学生になったらこういう事故のリスク全くないのかといったら別にそういうわけじゃないよね。過去にも小学生が静かに溺れて残念なことになった事故なんてたくさんあるんだから。

    +6

    -2

  • 121. 匿名 2023/04/23(日) 08:41:05 

    >>102
    横だけど衝突事故が理解出来ない
    プールで検定までしてたら一方通行じゃないの?

    +22

    -3

  • 122. 匿名 2023/04/23(日) 08:41:06 

    >>76
    自分は四六時中見てますー!子が可愛いから!とマウント?取りたいだけじゃない?

    +73

    -16

  • 123. 匿名 2023/04/23(日) 08:41:19 

    悲しいし悔しいね…どうしてこんなことが…
    うちの子供はもう7歳だけどまだ心配で毎週見学してる。子供の人数に対して先生が少なすぎて。アームヘルパー不要の段階まで進むと、小さな幼児は本当に目を離せないよね。親の目は必要だと思う。

    +8

    -4

  • 124. 匿名 2023/04/23(日) 08:41:24 

    >>29
    普通そうだよねえ!?
    自由に遊ばせるなんてなんて杜撰なプール運営!!!
    そりゃ事故が起こるわ!

    +230

    -3

  • 125. 匿名 2023/04/23(日) 08:41:29 

    >>1
    この状況あり得ないよね
    うちの子のスイミングスクールは、普段のレッスンの日も検定の日もそんな自由に遊べる時間なんて無いよ
    自分の番までプールサイドで座って列に並んでる
    そもそも子どもがチョロチョロ好きに動ける状況を作ってない
    ここのスクール絶対システムおかしいと思うし、検定していたコーチ以外のコーチ達がプールサイドで監視していたというのも怪しいわ

    +321

    -3

  • 126. 匿名 2023/04/23(日) 08:41:42 

    >>110

    元コメの人は水深10cmでも溺れる危険があるからプールなら尚更溺れるってことが言いたいんじゃない?

    +3

    -15

  • 127. 匿名 2023/04/23(日) 08:41:46 

    >>105
    ガルは世間ズレしている人が多いことがよくわかるね

    +87

    -2

  • 128. 匿名 2023/04/23(日) 08:41:51 

    >>6
    うちの近所のスイミングスクールは観覧席あるけど、体験で来てた幼稚園児が指導者の後ろで溺れてるのに全く気づいてなくてお母さんが半狂乱になってたことある。
    幸い他の子が気づいて事なきを得たけど。

    あれを見たからそのスイミングに通わせないと判断できたけど、小学校が今年からそのスイミングで水泳の授業をすることになった...教員もついていくけど、怖すぎる。

    +420

    -6

  • 129. 匿名 2023/04/23(日) 08:41:52 

    >>115
    習い事を教えてる、教わってる関係であって、預かる、預ける、っていう概念がそもそも怖いって

    +6

    -66

  • 130. 匿名 2023/04/23(日) 08:41:53 

    >>78
    それならテストも受けてるはずじゃない?

    +39

    -2

  • 131. 匿名 2023/04/23(日) 08:42:06 

    >>121
    検定が終わって自由時間見たいのがあったように理解した

    +48

    -0

  • 132. 匿名 2023/04/23(日) 08:42:10 

    >>104
    それより自分と子供の一生を狂わされてしまったご遺族をさらに責める感覚のほうが怖いんだけど。

    +88

    -10

  • 133. 匿名 2023/04/23(日) 08:42:10 

    5歳児って年長さんかな?
    スイミング良く知らないけど、小学生と一緒のクラスなの?
    子ども20人で大人は4人もいたのに、これはちょっと管理体制問われても仕方ないよね。
    しかも、気付いたのは子ども。

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2023/04/23(日) 08:42:19 

    >>84
    わかる
    私も上からの見学で子供が溺れていた場面に遭遇したことがある
    隣で自分の子供を見ていたお母さんがうちの子が溺れている!なんでコーチは誰も気づかないの!?って混乱していたから他の保護者が急いで下まで行って間に合った
    現場のコーチや監視員は全く気付いていないんだよね…怖かったわ

    +173

    -0

  • 135. 匿名 2023/04/23(日) 08:42:35 

    >>6
    AIカメラで溺れかけてる子がいたら知らせてくれるようになるといいよね

    +365

    -7

  • 136. 匿名 2023/04/23(日) 08:42:41 

    >>89
    保育園を利用してる親ってフルタイムで働いてて行けないから、代わりに送迎してるんじゃないの…?

    +29

    -1

  • 137. 匿名 2023/04/23(日) 08:42:43 

    >>112
    水の事故は発見時大抵沈んでる
    溺れる時もドラマや漫画のようにバシャバシャやらなくて静かに沈んでいくからすぐ近くにいても気付かれにくいらしい

    +52

    -1

  • 138. 匿名 2023/04/23(日) 08:42:52 

    >>112
    水死体は一度沈んで腐食が始まると浮いてくるんじゃなかったっけ

    +7

    -9

  • 139. 匿名 2023/04/23(日) 08:42:57 

    >>49
    そんなこと言わないであげてください。ぶつかったということ自体、スイミングスクールの体制が悪です。防げた事故。どちらも悪くない。スイミングスクールの体制が問題。

    +252

    -38

  • 140. 匿名 2023/04/23(日) 08:43:01 

    >>131
    なるほど
    考えただけで恐ろしいね

    +17

    -0

  • 141. 匿名 2023/04/23(日) 08:43:24 

    >>10
    相手の手が頭に当たって脳震盪とかなら話が変わってくるね

    +72

    -8

  • 142. 匿名 2023/04/23(日) 08:43:25 

    >>8
    そんなイメージないし、どこの県でも毎日事件事故あるわ

    +44

    -4

  • 143. 匿名 2023/04/23(日) 08:43:43 

    >>125
    同じこと思った
    自由に遊べたりとか一切ない

    +146

    -2

  • 144. 匿名 2023/04/23(日) 08:44:29 

    お風呂での溺死云々 幼児が溺れる時は静かである
    静かに沈んでいくのである だから気が付かない

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/04/23(日) 08:44:38 

    >>141
    小さい子にぶつかっておいてそのまま放置したの、躾がなってないと思う。

    +44

    -41

  • 146. 匿名 2023/04/23(日) 08:44:56 

    >>29
    この事故はテスト後の自由時間に起こった事故みたいだよ。

    +76

    -0

  • 147. 匿名 2023/04/23(日) 08:45:04 

    >>104
    昭和の時代からスイミングに預けてきたけど、実際に起こる事故は数えるくらいだからスイミング側だって預かっている認識で管理・うんえしてきたのかと

    +14

    -1

  • 148. 匿名 2023/04/23(日) 08:45:05 

    親が観覧席から見てないなら行かせるべきじゃないってコメントあるけど、まだ今でもコロナ対策で親が観覧できないんだよね。観覧できるのは体験の子の保護者のみで。ここのスイミングがどうだったか分からないけど。うちの子もずっとスイミング行ってたけど、人数多いと遠目に見てる限りでは本当に我が子探すのも一苦労だったし、コロナになってからは観覧一切できなかった。

    だけど、コーチの目が行き届かないところで勝手に泳がせるとか遊ばせるとかそういうことは絶対なかった。コーチの指示がないとプールに入ることはできなかったし、レッスン後のわずかな自由時間でもコーチはちゃんと見てくれてた。だからこのスイミングスクールはその辺の管理が甘かったのかもね。

    ぶつかった子やお兄ちゃんの心のケアをしっかりしてあげてほしいね。

    +20

    -1

  • 149. 匿名 2023/04/23(日) 08:45:10 

    >>129
    親が近くで見れないシステムの習い事なら、「預かる」認識で間違ってないと思うけど。それができないなら親が近くにいるシステムにしないと。完全にスイミング側の責任。

    +73

    -2

  • 150. 匿名 2023/04/23(日) 08:45:11 

    >>120
    そんなこと言ったら何もできないよ。
    そこら辺歩いてて死ぬことは誰にだって可能性あるし。
    ただ、ある程度大きくなってからのがいいことはある。

    +14

    -0

  • 151. 匿名 2023/04/23(日) 08:45:38 

    >>108
    都内の公立で一年生クラスで働いてたけど、プールは担任が入って、サブが3人ぐらい外で監視してたよ。でも私はバイトだったし、子供の人数に対して大人の数は少なめ。
    ある程度は入学までに顔をつける、潜れる、ぐらいにしてくるのが前提になってきてるとは思う。

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2023/04/23(日) 08:45:50 

    >>112
    海じゃないし、水を飲んだりもしたら沈むと思う

    +4

    -2

  • 153. 匿名 2023/04/23(日) 08:45:58 

    コストや賛否両論あるかもだけど水族館の水中(水底)が見えるのはいいこともありそう。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2023/04/23(日) 08:46:04 

    うちのスイミング、結構先生がよく怒ってるんだけど命に関わるからそりゃピリピリするよね…
    いつもすごい怒ってるなーと思ってたけど、それでいいんだと思えた。

    +112

    -0

  • 155. 匿名 2023/04/23(日) 08:46:18 

    >>12
    いずれにしろスイミングスクールのコーチは亡くなった子の親さんに襲撃されても文句は言えないかな

    +17

    -43

  • 156. 匿名 2023/04/23(日) 08:46:38 

    >>125
    水泳しかやってないスクールで習ってるのと、スポーツジムとかで片手間のようにスクールしてる所の違いは全くないのかな?

    +46

    -0

  • 157. 匿名 2023/04/23(日) 08:46:45 

    5歳男児がプールの底に沈んでいるのを発見 病院に搬送されるも死亡を確認 スイミングスクールに参加中 富山・高岡市

    +25

    -0

  • 158. 匿名 2023/04/23(日) 08:46:45 

    >>129
    いや、預けずにどうやって教わるのよ

    +57

    -3

  • 159. 匿名 2023/04/23(日) 08:46:48 

    >>49
    あなたの言い方もどうかと思うけど。

    +218

    -23

  • 160. 匿名 2023/04/23(日) 08:47:02 

    >>63
    ほんとそれね
    親が責めるのはまじでどうかしてるわ
    スイミングスクールが安全な保障できません!っていってるのに無理やり預けた、とかでない限り
    金銭もらってるんだから安全に配慮する義務あるよね
    これ言い出したら学校や保育園で何があっても見てなかった親の責任って、なっちゃうじゃんね

    +258

    -10

  • 161. 匿名 2023/04/23(日) 08:47:10 

    子ども3歳からプール習ってたけど、幼稚園クラスでも3歳のころは周りの年中年長さんに押されたりもみくちゃで心配になることもあったよ。悪気なく、プール楽しくて周りが見えなくなるんだよね、子供って。
    25メートルプールの1/3を使って、そこに多い時で15人くらい。コーチ2人ついてるけど、狭い空間でこちゃこちゃ練習してるから、もっと広いスペースとってやればいいのにと思うこともあったけど、コーチの目が届く範囲でやってくれてたんだと思う。何度も人数チェックして、プールサイドにも監視のスタッフがいてすごい気をつけて子供たちを見てたよ。

    +19

    -0

  • 162. 匿名 2023/04/23(日) 08:47:17 

    >>13
    うちの子供が通ってたスクールは上げ底の台+小学生以下の子供は両手に浮き袋だった。

    +165

    -2

  • 163. 匿名 2023/04/23(日) 08:47:32 

    >>11
    うちの近所は親の送り迎え負担軽減のために
    ・保育園幼稚園コース
    ・幼稚園+1,2年生コース
    ・小学生コース
    って分かれてたよ。
    だからここも完全に分かれてたわけじゃないのかもね。

    +134

    -2

  • 164. 匿名 2023/04/23(日) 08:47:44 

    うちのスイミングは見学OK
    小1の今も私はじっと子供見てるよ。

    +10

    -0

  • 165. 匿名 2023/04/23(日) 08:47:50 

    娘が通ってたけど毎回見学してた。そこは子供だけ勝手に遊ぶプールは無かったけどな。
    レッスンの間泳がない時はプールサイドに並んでキチンと座ってたよ。順番抜かししたりふざけたりする子供は居なかったし指導が徹底してたと思う。

    +10

    -1

  • 166. 匿名 2023/04/23(日) 08:47:58 

    >>108
    うちはボランティアで保護者から数名監視員募ってたよ。それでも100%安全とは言い切れないけど。
    スクールとかだと監視員いたっけ?
    「指導する人が監視もする」だと難しいよね。

    +20

    -0

  • 167. 匿名 2023/04/23(日) 08:48:26 

    >>131
    自由遊びの時間って人口密度高いし子どもたちはテンション高いしで結構危ない
    自分が習ってた頃の話だから10年以上前だけど、スポンジ製の長いチャンバラとかフラフープを持って遊んでたから
    水中でも顔出してるときでもバシバシ当たってた

    +39

    -0

  • 168. 匿名 2023/04/23(日) 08:48:50 

    >>105
    ガルに限らず、そういうのは子育てになにも関係ないような人間が言ってたりするからな
    机上の空論でめちゃくちゃな「正しい子育て」を盾に子育て世帯を攻撃してくるから
    真に受けちゃだめ

    +69

    -9

  • 169. 匿名 2023/04/23(日) 08:49:17 

    >>6
    観覧席に親いても遠くてわかんないでしょ
    親に責任求めるなら、子供が溺れても責任は負えませんってすべきよね?

    +17

    -24

  • 170. 匿名 2023/04/23(日) 08:49:32 

    >>11
    そこ気になった
    私の通ってるとこはキッズとジュニアに別れてるし時間帯も違う
    そもそも5〜6人ずつに先生1人って感じでみんなに目が行き届くように授業行ってるし子供たちはアームヘルパー付けたり台も下に置いてある

    +112

    -1

  • 171. 匿名 2023/04/23(日) 08:49:56 

    保育園の子スイミング通わせるなら見てた方がいいよっていう感覚そんなに責められることなのか

    +3

    -6

  • 172. 匿名 2023/04/23(日) 08:49:59 

    >>126
    5歳でも競技用プールなの?→底上げして足つくようにしてあるよ→10センチでも溺れる

    この流れだよ

    +36

    -0

  • 173. 匿名 2023/04/23(日) 08:50:10 

    >>83
    私は水泳がいちばん好きだったけどな。夏の体育も水泳選択してたし、大人になって今も趣味でプール行く。
    でも、スクール行ってるときは、親から4泳法くらいはマスターしないと辞めさせない。って強制されてる子の話しも聞いたから。これは樂しくないよなって思った。
     

    +20

    -1

  • 174. 匿名 2023/04/23(日) 08:50:43 

    5歳と言っても相当小さい子もいるし、小学生が多い検定テストって事は初級って訳では無さそうだから、もしかしたら腕浮き輪を除けてテスト受けてたのかな?と思う。
    親も年齢だけで検定のあるジュニアコースに入れたがる人がいるけど、小さめかなと思われる子はできる限りプレコースで水に慣れてもらって、5歳に近い4歳から検定コースに入るのがいいと思う。意外と小さくても初級の検定は受かっちゃうから、後々無理が出てくる。

    +1

    -3

  • 175. 匿名 2023/04/23(日) 08:51:05 

    >>53
    当時は、コーチとして大人4人がついていて、監視していました。このうち1人がプールに入り検定を担当、生徒を順々に泳がせテストをしていたということです。ほかの3人は見張り役で、プールサイドに上がり、泳いでいる生徒を監視するなどしていました。

    だそうです。

    +19

    -1

  • 176. 匿名 2023/04/23(日) 08:51:10 

    ウチの子が通ってるスイミングスクール、未だに親の見学が出来ないんだけど…

    こんなことあったら心配するから解放して欲しいんだけど。

    理由がわからん。

    +13

    -2

  • 177. 匿名 2023/04/23(日) 08:51:28 

    >>19
    お母さん同士でおしゃべりしてたら意味ないけとね

    +94

    -1

  • 178. 匿名 2023/04/23(日) 08:51:31 

    >>6
    我が子が通ってるところは見れないよ。
    私が小学生の頃通ってたところは見学出来た。
    全部が全部見学出来るところじゃないと思う。

    +141

    -5

  • 179. 匿名 2023/04/23(日) 08:52:15 

    このスイミングの管理どうなってるの?コーチが見てないところで勝手に遊ばせるとか信じられない。スイミングは遊びに来てるわけじゃないから、検定試験の時は検定受けない子はみんなプールサイドでじっと座って待つ。それが当たり前だと思ってた。ましてやそんな幼い子が勝手に遊んだり泳いだりさせるなんてありえない。

    +28

    -3

  • 180. 匿名 2023/04/23(日) 08:52:49 

    >>1
    うーん‥‥。
    親は施設を訴えないで欲しい。

    +8

    -113

  • 181. 匿名 2023/04/23(日) 08:53:00 

    >>165
    そういうのって習う前の見学の時点でわかるものなのかな?

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2023/04/23(日) 08:53:38 

    お兄ちゃん責任感じちゃうんだろうな。

    +4

    -3

  • 183. 匿名 2023/04/23(日) 08:53:41 

    >>1
    親がちゃんと見てればって言う人いるけど100%スイミングスクールの責任じゃん
    なんで親を責める発言をするのか理解できない

    +226

    -4

  • 184. 匿名 2023/04/23(日) 08:53:56 

    >>156
    125です
    うちのスクールはスポーツジムのスイミングスクールだよ
    親の観覧席はプールサイドのすぐ横だし観覧席に非常お知らせボタンもあるよ
    元コメにも書いたけど、そんな子どもが自由に動ける状況なんてないし
    水だもん、それで当たり前だよね
    事故のあったスクールは相当杜撰だったのかな

    +36

    -1

  • 185. 匿名 2023/04/23(日) 08:54:10 

    >>88
    よく走ったりするからね、とくに検定終わったあととか興奮して何人かでプールサイドを走ってぶつかったり。上から見ててひやひやしてた。

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2023/04/23(日) 08:54:11 

    >>177
    あいつらマジでうるさい。

    目の前にある「私語禁止」って張り紙が読めないんだろう。

    +110

    -3

  • 187. 匿名 2023/04/23(日) 08:54:42 

    >>33
    あの非常ボタン保護者が押すやつだったんだ!昔弟が押しちゃって母親が謝ってたけどプール側には全く音が聞こえなかったよ?

    +0

    -8

  • 188. 匿名 2023/04/23(日) 08:54:44 

    >>179
    遊ばせておけばいいと思われてたのかな。
    言うこと聞かない年代を躾しながら扱うのが面倒くさかったのかな…?
    フィットネスクラブなら専任じゃなくて一時的なバイトもいそうなイメージがあるんだけど、そのへんはどうなんだろう。

    +2

    -1

  • 189. 匿名 2023/04/23(日) 08:55:20 

    見学できないところもあるっていうけどそれなら小さいうちのスイミングなんか諦めるわ
    そんなところに通わせられない

    +5

    -2

  • 190. 匿名 2023/04/23(日) 08:55:23 

    >>3
    大人じゃなくて子供が気付いたってあるね

    いくら検定でガヤガヤしてるとはいえ、ずっとプール見守る監視員的な指導員がいても良さそう

    +463

    -5

  • 191. 匿名 2023/04/23(日) 08:55:41 

    >>11
    泳力別って所も多くない?

    +108

    -3

  • 192. 匿名 2023/04/23(日) 08:55:52 

    >>49
    スイミングの自由時間なんてみんなガヤガヤしながらしょっ中だれかとぶつかったりするよ。当たった相手が沈んだか溺れたかも見ていないんじゃないかな。だからこそ監視するコーチが必ず必要。

    +283

    -7

  • 193. 匿名 2023/04/23(日) 08:56:14 

    溺れかけたって人結構いるね。私も小学校低学年の頃、学校のプールの深い方に知らない間に行ってしまったみたいで足が届かないまましばらくもがいた。声なんか出やしなかった。静かに溺れるを体験している。あと数秒足が届かなかったら今居なかったかも。事前に水の怖さはこっぴどく指導した方が良い。今はしてるのかな。

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2023/04/23(日) 08:56:32 

    プール間を幼児が自由に移動とか自由遊びしてるとかびっくりなんだけど
    低学年までは常にセット移動でフラフラしたりふざけるとすぐ注意されてるのが当たり前と思ってた

    +10

    -1

  • 195. 匿名 2023/04/23(日) 08:56:50 

    さらっと流れてるけど大ニュースだよねこれ

    +11

    -2

  • 196. 匿名 2023/04/23(日) 08:57:22 

    悲しい

    +0

    -2

  • 197. 匿名 2023/04/23(日) 08:57:49 

    あぁーうちも月イチのテストのあと、残り時間は自由に遊んでるけど、結構みんな激しく遊んでる。ウチの娘もビート板のでっかいやつみたいなのに女の子数人で乗ってプカプカしてたのに、男の子にひっくり返されたりもしてる。

    そこに小さい子野放しにしたら危険に決まってない!? 
    どんな経緯で5歳児が小学生のコースにいたのか知らないけど、混ぜるならその子は特にしっかり見ておかないとダメでしょ。監視員はいなかったのか。

    +8

    -1

  • 198. 匿名 2023/04/23(日) 08:57:58 

    >>92
    そういうの要らないんだ

    +3

    -10

  • 199. 匿名 2023/04/23(日) 08:58:10 

    >>175
    そもそも1人がプールに入って泳ぎチェックしてるんだから、プールサイドの3人まで泳いでる子を見てる必要がないよね。検定って1人ずつ泳がせてチェックだよね?次々泳がせてたとしてもさ、プールサイドの1人がプール内のコーチと2人で泳ぎ確認、もう一人はプールサイドの並んでる子たちの監視、もう一人は移動して歩く子とかを監視って役割分担してなかったのかな。検定中に待ってる子が他のプールで遊べるのがそもそも自由すぎると思う。

    +24

    -3

  • 200. 匿名 2023/04/23(日) 08:58:30 

    スイミングスクールって怖いところなんだなぁ。
    こないだはどじょうさん事件もあったし。

    +9

    -1

  • 201. 匿名 2023/04/23(日) 09:00:02 

    >>3
    子供って溺れたら静かに沈むって話を漁師さんから聞いたことある…

    +412

    -2

  • 202. 匿名 2023/04/23(日) 09:00:40 

    >>122
    他人に私は良いお母さんとマウントとるタイプか
    子供に負担がかかってるだろうね

    +48

    -8

  • 203. 匿名 2023/04/23(日) 09:01:00 

    こういうところよく分からないんだけど
    コーチとは別に、高い梯子の上の椅子に座ってる監視員とかはいないんですか?

    +5

    -2

  • 204. 匿名 2023/04/23(日) 09:01:07 

    >>186
    私が通ってたスポーツジムも見学してる親がめちゃくちゃうるさくて大迷惑だったし話に夢中で子供の事なんて全然気にしてなかったよ

    +68

    -0

  • 205. 匿名 2023/04/23(日) 09:01:50 

    >>49
    それ、陸の上での話ですよね
    陸の上でぶつかっても打ちどころ悪くない限り死ぬ可能性少ないけど、水の中でぶつかって沈んでいくとこまで見たら流石にパニックになって大人呼ぶと思うんだけどどうかな。

    +27

    -26

  • 206. 匿名 2023/04/23(日) 09:02:30 

    >>181
    見学で分かるよ。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2023/04/23(日) 09:02:31 

    こんな事故、本当におきてはならないよ

    可哀想に、、、

    +3

    -1

  • 208. 匿名 2023/04/23(日) 09:02:41 

    今年、まさにここのスイミングに通わせようとしてた
    怖すぎる

    +10

    -3

  • 209. 匿名 2023/04/23(日) 09:02:57 

    水着の色が紺色系だと見つけにくいよ。
    高校のときは全身蛍光オレンジだった。恥ずかしかったけどこんな事故があれば考えないとね。

    +11

    -0

  • 210. 匿名 2023/04/23(日) 09:02:58 

    >>34
    見学行っても2階席で遠くて自分の子を常に把握するの難しいわ。全く誰かと会話とかしないで集中してるけど

    +103

    -5

  • 211. 匿名 2023/04/23(日) 09:03:05 

    >>122
    いや…海なり川なりプールなり水は怖いって常識じゃないの?
    まだ小さいから余計に見てないと怖いっていうだけ
    そんな嫌な言い方される意味がわからないです

    +8

    -36

  • 212. 匿名 2023/04/23(日) 09:03:08 

    スイミングスクールによって違うけど
    うちが通ってたところは先生が見てないところでは遊ばせてくれなかった。
    検定中は先生は検定の子しか見れないから他の子達はプールサイドにいないといけなかった。

    遊ばせるのはいいけど見てる先生がいなきゃダメだよね

    +18

    -0

  • 213. 匿名 2023/04/23(日) 09:03:59 

    スクールのプールだったり、送迎バスの車内だったり信用して預けているところで事故が多発しているね。自分が子供の頃はあまり聞かなかったような。人材不足なのか。

    +17

    -2

  • 214. 匿名 2023/04/23(日) 09:04:14 

    >>185

    横からですが。
    それは施設側の教育の問題では?

    うちの子が行くところは
    プールサイドは絶対に走らない
    って決まりでコーチが更衣室前まで列で
    歩かせて引率してるよ。

    +8

    -1

  • 215. 匿名 2023/04/23(日) 09:04:16 

    >>202
    別に小さいうちのスイミング見学する程度で良いお母さんマウントとかじゃないよ
    ほんとにどういう感覚なの?

    +3

    -25

  • 216. 匿名 2023/04/23(日) 09:04:24 

    >>100
    ここ子持ち多いじゃん。
    あなたは高齢、独身に恨みでも?
    わざわざ高齢ってあたりも謎だわ

    +9

    -7

  • 217. 匿名 2023/04/23(日) 09:04:33 

    >>83
    そう?うちの周りは好きで行ってる子の方が多いよ

    +13

    -0

  • 218. 匿名 2023/04/23(日) 09:05:03 

    >>29
    自由時間がある事が信じられない。
    自由に入れるジャグジーとかコースがあるなんて、危なすぎる。ぶつかった子供云々じゃなく、スイミングクラブの管理体制がおかしいよね。

    +153

    -2

  • 219. 匿名 2023/04/23(日) 09:05:13 

    >>122
    少なくとも>>34は日頃からママ同士仲良くしてる人達が憎いような人なんじゃない?w
    身近な憎悪対象をニュースの被害者に勝手に投影して叩くタイプ

    +133

    -20

  • 220. 匿名 2023/04/23(日) 09:06:13 

    >>13
    ポンピングをしっかり教えて、ポンピングで決められた距離自力でできないと深いプールはだめになってた

    +12

    -3

  • 221. 匿名 2023/04/23(日) 09:06:30 

    >>57
    学校のプールはどうなるの?

    +56

    -2

  • 222. 匿名 2023/04/23(日) 09:06:34 

    >>63
    親が見学できないシステムなら、ちゃんと管理して欲しいよね。先生以外に監視員つけるとか。
    人件費がどうのこうの言うなら見学許可して欲しい。

    +100

    -0

  • 223. 匿名 2023/04/23(日) 09:06:58 

    >>83
    うちは行きたいっていうから習ってたけど安くはなかったな、7000後半したもん。

    +31

    -1

  • 224. 匿名 2023/04/23(日) 09:07:25 

    >>83
    うちの子含めて周りも元々水遊び大好きな子が通ってたよ?
    極稀にギャン泣きで連れて来られてる小さな子を見かけたけどせいぜい二、三回で見かけなくなるから辞めるか馴染むかしてるんだと思ってた

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2023/04/23(日) 09:08:41 

    >>213
    子供の数も減って報道されるようになったってのもあるんじゃない?

    +10

    -0

  • 226. 匿名 2023/04/23(日) 09:08:46 

    >>114
    コーチが気付いてくれて良かったね!
    うちの子が通っていたスクールは非常ボタンもなく、親は2階からガラス越しに見学だったよ。
    何事もなく泳げるようになって退会したけど、こういう事があるとスイミングスクールも怖いね。

    +47

    -0

  • 227. 匿名 2023/04/23(日) 09:08:59 

    >>49
    水泳経験者ならわかると思うけど、水中って足がぶつかっちゃったりするのってわりと当たり前だし、一対一ならとにかく自由時間でワラワラやってるときに誰かとぶつかってもいちいち気にしないと思うよ。
    とりあえず陸上とは全く違う。

    +213

    -7

  • 228. 匿名 2023/04/23(日) 09:09:01 

    未就学児の習い事は親のエゴでしかないよね

    +2

    -7

  • 229. 匿名 2023/04/23(日) 09:09:06 

    >>214
    更に横
    うちのスクールも、未就学児は列の前と後ろにそれぞれコーチが一人ずつ付いて必ず歩いてる
    小学生も必ず「歩く」って決まりだし、移動は列になって歩いてる
    みんなのコメント見てると、怖いスクールに通わせてる方もチラホラいるね…

    +7

    -3

  • 230. 匿名 2023/04/23(日) 09:09:24 

    >>37
    そういえば行政のやってる比較的安い水泳教室あるな。施設の管理費は行政だから安いんだろうけど。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2023/04/23(日) 09:09:45 

    業務上過失致死の疑いって書いてるし管理体制に問題あった可能性大でしょうね
    幼児に自由時間与える、プール間自由に移動出来ちゃう教室ってヤバすぎるでしょ
    小学校の低学年のプールの時間でもそんな自由行動はさせないところが多いのに

    +9

    -1

  • 232. 匿名 2023/04/23(日) 09:10:51 

    >>78
    育成クラスレベルならまずレッスン中に小さいプールに遊びに行くとかはないよ。

    +35

    -0

  • 233. 匿名 2023/04/23(日) 09:11:04 

    >>14
    遠慮なく洋服のままプール入って子ども引き上げてもいいし、スイミングだから必ず誰かいるから、1秒でも早く知らせて引き上げたら、助かる可能性があるよ。

    我が子じゃなくても、ん?と思ったら声を出していいかも。

    +89

    -0

  • 234. 匿名 2023/04/23(日) 09:11:16 

    >>228
    上のきょうだいがいたら下の子も自分からやりたがるケースもあるんじゃない?

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2023/04/23(日) 09:11:25 

    >>228
    危険と隣り合わせの習い事だしせめて親が見てようよと思うことすら許されないトピ

    +3

    -4

  • 236. 匿名 2023/04/23(日) 09:11:26 

    >>228
    そうかな
    友達がやってたりお兄ちゃんお姉ちゃんの付き添いでみてて自分もやりたいと言い出すのは珍しくないよ

    +6

    -2

  • 237. 匿名 2023/04/23(日) 09:11:42 

    いやぶつかった子、何してたん?

    +6

    -3

  • 238. 匿名 2023/04/23(日) 09:11:45 

    小学校のプールの授業も低学年のうちは心配になる。
    水深何センチか、監視の先生は何人いるのか…全く情報ない。プールの授業って必要なのかな…
    スイミングスクールも親からしたらプロ集団だと思ってるし、溺死させるなんて言語道断だよ…

    +10

    -1

  • 239. 匿名 2023/04/23(日) 09:12:15 

    検定の日なのに検定に参加しないで別のところで遊んでる時点でおかしいよね。

    +5

    -1

  • 240. 匿名 2023/04/23(日) 09:12:47 

    親はガラス越しでじっとみてないの?

    +2

    -3

  • 241. 匿名 2023/04/23(日) 09:13:34 

    >>180
    訴える権利有るでしょ。
    スクールである以上、預かった子供の安全には責任有るよ。

    +81

    -1

  • 242. 匿名 2023/04/23(日) 09:13:35 

    >>122
    子供どころか結婚もしてない人じゃない?
    とにかく子持ち憎しなんだよ

    +26

    -8

  • 243. 匿名 2023/04/23(日) 09:13:56 

    >>213
    昔はニュースにならなかったんじゃないかな?今はネットニュースでしかもコメントまでみんながするもんだから盛り上がる話題な気がするだけで。

    +10

    -0

  • 244. 匿名 2023/04/23(日) 09:14:44 

    >>83
    それもしかしてガルのアンケート?笑
    子供はプール好きな子多いよ。

    +11

    -1

  • 245. 匿名 2023/04/23(日) 09:15:02 

    >>34
    内容は同意だけどガンギマリてなんですか?

    +68

    -0

  • 246. 匿名 2023/04/23(日) 09:15:23 

    >>1
    ・19人の小学生と保育園の子1人のクラス
    ・検定中の競技プールから離れた温水プールで兄と遊んでいた
    ・その後(検定終了後?)、小学生達が遊ぶ競技プールに園児だけで入る
    ・遊んでる小学生とぶつかって溺れて沈む
    ・小学生が沈んでる子に気づき助けるも死亡

    お兄ちゃんが一緒だから大丈夫ってコーチも思っちゃったのかな…プールで油断は絶対ダメだよね…

    +134

    -2

  • 247. 匿名 2023/04/23(日) 09:15:40 

    たまに平日朝に1歳の子と市民プールに行くんだけど、先日初めて土曜日の午後に行ったら子供向けのスイミング教室をしてて、もの凄い子供の数でビックリした。100人はいたと思う。先生の数もそれなりにいたと思うけど、あれはちょっと詰め込み過ぎじゃないかと思った。
    でも子供のスイミング教室ってどこもそういうものなのかな?市民プールだから?

    見た感じ幼稚園児から小学校4年生ぐらいまでの子たちだった。この子たちぐらい大きくなると一人でプールに通えるんだね〜と微笑ましく思う気持ちの方が強かったけど、大きくなってもやっぱり心配だね。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2023/04/23(日) 09:15:47 

    >>240
    スイミングってガラス越しに見てても死角だらけじゃない?
    似たような水着とキャップなら、見失う事も多いし。
    喋ってなくてもスクール中ずっと追ってるのは無理だよ。

    +8

    -1

  • 249. 匿名 2023/04/23(日) 09:16:00 

    >>228
    子供による。何もやりたくない子もいれば、どんどん習い事やりたい子もいる。

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2023/04/23(日) 09:16:49 

    >>201
    うちの娘3才のときにお風呂で溺れたことあるけど、私がシャワーで顔を流す5秒くらいの間に沈んでたよ
    バタバタ暴れることもなく、目を開けたまま仰向けで静かに沈んでた
    こんなの気付けないわ…と思って、それ以来お風呂に入るときは脱衣所で待っててもらって、自分が洗い終わってから子供を呼ぶことにした

    +249

    -4

  • 251. 匿名 2023/04/23(日) 09:16:54 

    >>37
    形態よりも監視者の人数が関係するんじゃないかな?
    うちの子は公営のスクールに通っていたけど「大手スクールに比べて、フォームの指導が適当」とかで人気がなくて、全然生徒が集まらなかったから見守りが手厚かったよ。

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2023/04/23(日) 09:16:56 

    >>248
    大抵、スマホ触ってるよね。

    +8

    -0

  • 253. 匿名 2023/04/23(日) 09:17:03 

    >>246
    園児一人なら良く見てないとダメだよね。
    小学生も危なっかしいけど、危険度はレベチだもん。

    +64

    -1

  • 254. 匿名 2023/04/23(日) 09:17:17 

    >>104
    スイミングなんて8割くらいがやったことある習い事じゃない?習い事やったことある人なら

    +8

    -13

  • 255. 匿名 2023/04/23(日) 09:17:42 

    >>252
    まさか放置されてるとは思わないわな

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2023/04/23(日) 09:17:48 

    休憩必須なんよね

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2023/04/23(日) 09:18:18 

    >>250
    怖いね、水が膝下の位置でも子供溺れるって言うもんね
    お子さん無事で良かった

    +214

    -1

  • 258. 匿名 2023/04/23(日) 09:18:27 

    >>246
    兄弟だから亡くなった園児が一緒にいたのかな?
    園児と小学生が合同でやるっていうよりも、この子だけ特別に一緒にやってるって感じだよね

    +76

    -3

  • 259. 匿名 2023/04/23(日) 09:19:10 

    >>248
    それでも全く見てませんよりマシでしょ

    +1

    -3

  • 260. 匿名 2023/04/23(日) 09:19:42 

    >>230
    北海道だけど、地域にスイミングがないから日専○が管理しているプールのレッスンに行ってるよ。
    2ヶ月4000円で週に一回。年中から入れるけど、幼稚園児と小学生が一緒にやるクラスはない。
    小学生もレベルで三段階に別れていて、定員10名にコーチは2人つくよ。
    小学生のレベル1まではこどもプールでやるし、コーチとは別に見回りもいるから割と安心できるけど、2階から自分のこどもがどこにいるかはずっとチェックしてる。レッスン中も他のプールにはいかない、いかせない仕組みになってるよ。

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2023/04/23(日) 09:19:54 

    >>3
    だよね。コーチ何人いたのか知らんけど子供たった20人でこれだよ。うち4〜50は軽くいるから怖いわ。

    +282

    -3

  • 262. 匿名 2023/04/23(日) 09:20:11 

    >>254
    保育園や幼稚園児時代から、はそこまでいないでしょ
    いたとして親ノールック怖い

    +3

    -9

  • 263. 匿名 2023/04/23(日) 09:20:25 

    ぶつかった子を責めるコメントあるけど、自由時間で小学生が十人以上わーって遊んでたならぶつかったことに気付かないか、気にしないこともあると思う
    亡くなった子が兄から離れて一人で遊んでるって思わなかったのかもしれないし
    ぶつかって沈んだのを見てたのに無視してたかのような言い方してる人いるけどそれはないでしょ

    +43

    -2

  • 264. 匿名 2023/04/23(日) 09:22:24 

    >>6
    うちの近所のとこだ💦

    +1

    -6

  • 265. 匿名 2023/04/23(日) 09:22:33 

    スイミングスクールでよくある事故だよね。
    コーチが、何分間隔かで人数を数える対策をしてた。子どもをスイミングに入れる時に、2社で迷って、調べたら、片方のスクールの系列で女児が潜水練習中に溺れて、現在病院で回復中です…ってわかって。何となく避けた。親は、まさかスイミングスクールでって思わないと思う。悲しい。

    +4

    -5

  • 266. 匿名 2023/04/23(日) 09:23:46 

    >>14
    ガラス越しだよね

    +20

    -1

  • 267. 匿名 2023/04/23(日) 09:24:47 

    水着、全部蛍光色のオレンジ色にすべきだよ

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2023/04/23(日) 09:25:00 

    >>34
    ガンギマリ怖い

    +59

    -2

  • 269. 匿名 2023/04/23(日) 09:25:01 

    >>20
    ぶつかってしまった子もその子のご両親もショックだろうな

    +96

    -2

  • 270. 匿名 2023/04/23(日) 09:27:15 

    >>204
    私が通ってるスポーツジムのスクールでもそう。整体院も入ってるから、子供レッスン中に整体しに行ってるお母さんもいる。

    +18

    -0

  • 271. 匿名 2023/04/23(日) 09:27:26 

    >>6
    うちが通ってるスイミングスクール、プールサイドにプールを囲うようにベンチがあってそこで観覧だよ。
    暑いし、水はかかるし最悪だと思ってたけど、大人の目が多いから安心かも。

    +195

    -3

  • 272. 匿名 2023/04/23(日) 09:27:43 

    >>187
    パトランプだけのとこもありますよ

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2023/04/23(日) 09:28:29 

    >>63
    ほんとそれ。しかもプール一階で見学席は三階とか言うところもザラにあるし、上から見てたら我が子がどれがどれだか分からんところもあるし、三階で溺れてたの見ても伝達する頃にはすでに遅いかもしれないし、ともかく金もらって預かってるスイミングスクールの落ち度しかねえよ。

    +162

    -6

  • 274. 匿名 2023/04/23(日) 09:28:35 

    >>191
    それでも幼稚園児と小学生は別なところが多いと思う

    +15

    -4

  • 275. 匿名 2023/04/23(日) 09:28:50 

    >>269
    自分がぶつかったって認識あるかな?故意でもない限り、プールの子供たちって後ろ向いたりジャンプしたり潜ったりとにかく忙しなく動いてて人にぶつかったりしても気づいてなさそうだよ。

    +139

    -2

  • 276. 匿名 2023/04/23(日) 09:29:14 

    ぶつかって沈むって、脳震盪を起こしたとかなのかな
    しかし詳細が分からないのにぶつかった子の躾がなってないなんてコメントが出てそれにプラスが多数ついてるのがさすがガルちゃん

    +7

    -3

  • 277. 匿名 2023/04/23(日) 09:29:32 

    >>105
    でも保育園で母親と同じくらいの注意力で我が子がお世話されてるわけじゃ無いのはわかってるんでしょ?泣いたらある程度は泣きっぱなしだし、これ見てって言ってもちゃんと見てもらえるわけじゃ無い。
    働かなきゃいけない事情はあるけど、保育園ではそういう扱いだってをわかってて預けてるんでしょ?
    それが嫌な親は仕事辞めて自分で見るし、今我慢させても大学行かせたいから仕事続ける、も親の教育方針次第だんだろうけどさ。
    でも自分の時間欲しいから働いて子ども預けてるっめコメに大量プラスつくガルじゃ、なんで産んだの??ってなる。

    +9

    -43

  • 278. 匿名 2023/04/23(日) 09:30:00 

    >>273
    だから見なくていいって話じゃないですよ

    +2

    -31

  • 279. 匿名 2023/04/23(日) 09:30:09 

    商業プールって底の何箇所かに監視カメラつければいいと思うんだけど、何でやらないのかな。
    埋め込まなくても、後付けで出来そうなものなのに。
    上から見てるだけだから気づかないけど水の中が見えてたら気づけると思うんだけど。

    +1

    -5

  • 280. 匿名 2023/04/23(日) 09:30:16 

    >>34
    うちのスイミングスクールは建物の構造上、観覧席から死角になる部分も多い
    そもそも、子供の安全を保障出来ないスイミングスクールなんて、生徒を受け入れちゃいけない

    +100

    -3

  • 281. 匿名 2023/04/23(日) 09:30:32 

    >>277
    なんの話??

    +32

    -1

  • 282. 匿名 2023/04/23(日) 09:30:40 

    >>218
    自由時間はうちの子が通ってるスイミングでもあるけど、小学校の低学年くらいまでの子達は水深の浅いプールで遊んでるよ。試験用の深いプールには行けないようにしてある。
    もちろん先生も一緒にその浅いプールに入ってる。
    対策の問題じゃないかな?

    +36

    -0

  • 283. 匿名 2023/04/23(日) 09:30:43 

    >>213
    子供を通わせようか検討して少し前に水泳教室の事故件数調べたんだけど
    統計では件数減ってるよ
    多分昔は自分が子供だからニュースを忘れているんだろうね

    +7

    -0

  • 284. 匿名 2023/04/23(日) 09:31:14 

    子供が言ってるスイミングは、親の見てる席のところに「緊急ボタン」があって、危険を感じたら押せるようになってるよ。
    コロナで見学が出来ないのなら意味がないけど、普段なら親が誰かしら見てるから何かあったら押せるけど、こんなことになるならどこのスイミングにも導入してほしいな…

    +7

    -2

  • 285. 匿名 2023/04/23(日) 09:32:11 

    >>1
    監視4人いても全員がぼーっとしてたら
    いないとの同じだね
    これこそAIとかに代わった方がよい

    +80

    -3

  • 286. 匿名 2023/04/23(日) 09:32:12 

    ぶつかった子とその親は周りから責められそう

    +1

    -5

  • 287. 匿名 2023/04/23(日) 09:32:27 

    人手不足によるコーチや現場の管理教育不足、怠慢。人の命を預かるのに必要なルールよりも、先生やコーチが辞めてしまうことが痛手だったりして、現場任せになってしまってる可能性はある。今まで大丈夫だったから大丈夫だろうっていう感覚。

    +1

    -1

  • 288. 匿名 2023/04/23(日) 09:33:03 

    >>19
    施設によってはプールが1階、見学場所が2階だったりする。自分の子供が溺れた事に気づいた時にどうすべきか考えてみたけど、2階のガラスを叩いても気づいて貰えそうにないし、2階から助けに行くにしても時間がかかり過ぎて間に合わなさそう…

    +9

    -0

  • 289. 匿名 2023/04/23(日) 09:33:37 

    その日参加したいのは保育園児はこの子だけって一人だからって油断してたの?
    園児がいるのに監視体制に問題ありそうだね

    ぶつかって沈んだ、ってぶつかった子の発言なの?
    沈んだならすぐコーチに言ってあげたら良かったのに

    +2

    -3

  • 290. 匿名 2023/04/23(日) 09:35:06 

    >>262
    そうなんだ。私の周りは幼稚園からのママ友とかに聞いてもベビーから入れてる人だらけだわ。

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2023/04/23(日) 09:35:46 

    >>275
    わざとじゃない限りぶつかった認識はないと思うけど、よほど面の皮が厚くない限り亡くなった子に申し訳なくてスイミングスクールは辞めると思う。

    +6

    -28

  • 292. 匿名 2023/04/23(日) 09:36:02 

    >>290
    ベビーから親ノールック?

    +1

    -8

  • 293. 匿名 2023/04/23(日) 09:37:47 

    沈みきって血中の酸素濃度がいちじるしく下がったら赤い光でお知らせとかのアイテムとかあったらいいねぇ。

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2023/04/23(日) 09:38:47 

    >>291
    ぶつかった認識なければ申し訳ないとも思わないし辞めようとも思わないと思うけど…

    +9

    -5

  • 295. 匿名 2023/04/23(日) 09:38:48 

    >>254
    ノールックって独特な言い方ね。覚えとこ。

    +2

    -7

  • 296. 匿名 2023/04/23(日) 09:39:01 

    >>275
    誰かが一撃どついて沈んだとかでなく、子供が大勢で大勢でわちゃわちゃしてたらいつの間にか…って事もありそうだしなあ

    +53

    -0

  • 297. 匿名 2023/04/23(日) 09:39:11 

    >>3
    子供がルネサンス通ってるけどギャラリー席に非常ボタンある
    沈んでる子とかを見つけたら押すボタン
    定期的にコーチとは別のスタッフが人数確認して全員いるかどうかチェックしてるよ

    +310

    -0

  • 298. 匿名 2023/04/23(日) 09:39:26 

    スイミング通わせようか悩んでたけど怖いね

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2023/04/23(日) 09:39:39 

    >>291
    交通事故現場通りかかっただけで罪の意識感じて警察に出頭するタイプ?

    +8

    -6

  • 300. 匿名 2023/04/23(日) 09:39:51 

    今まさに3歳児を通わせようと思ってたから想像すると怖くなる。なんだかんだ人のミスって0にはならないからな。。。セントラルの事件もあるし…。
    土日にプールで親が教えるのがいいのかな。

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2023/04/23(日) 09:39:57 

    >>284
    その緊急ボタンが鳴ると職員はどう動くようなマニュアルになってるんだろう?
    緊急ボタンが鳴った席に駆けつける→子供が溺れてる!!と聞く→子供を助けに行く
    だったら手遅れになりそう。
    緊急ボタンにマイクがついててプールに「何コースの子が溺れてる!!」と直接知らせられるようになってるの?

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2023/04/23(日) 09:40:41 

    >>76
    ママ友もいないぼっちの人だと思われ

    +6

    -17

  • 303. 匿名 2023/04/23(日) 09:40:53 

    スイミングなんか小学校入ってからで充分なのに

    +6

    -7

  • 304. 匿名 2023/04/23(日) 09:41:11 

    >>258
    うん。
    兄弟一緒にするために
    他の習い事、体操とかでも
    同じ組に入れること多いからだと思った。
    プールは一番危ないね。

    +48

    -0

  • 305. 匿名 2023/04/23(日) 09:42:07 

    >>125
    え、うちのスイミング、最後の15分自由時間ある、、
    腕に浮き輪つけてだけど、競泳プールに。
    最近始めた5歳だけど、危険かな、、心配になってきた。市に一つしかない人気のスイミングスクールなんだけど。

    +63

    -2

  • 306. 匿名 2023/04/23(日) 09:42:19 

    >>277
    トピズレだし何言いたいのかわかんないんだけど

    +26

    -3

  • 307. 匿名 2023/04/23(日) 09:42:47 

    >>258
    そういう事なのかな?
    兄弟だからって体格差あるのに一緒にしたら危ないのにね…。

    +46

    -1

  • 308. 匿名 2023/04/23(日) 09:42:48 

    >>6
    コロナ禍でずっと観覧禁止
    最近観覧OKになったけど、ひとり10分とかだよ
    10分見守れても他の50分で何かあっても親の責任なの?

    +190

    -8

  • 309. 匿名 2023/04/23(日) 09:43:58 

    >>305
    うちも自由時間ある。でも先生は見てるよ。他の子の試験の合間に遊んでるわけじゃないから元コメとは話が違うんじゃない?

    +29

    -4

  • 310. 匿名 2023/04/23(日) 09:44:23 

    >>6
    これにプラス大量っていうのがもう…ね。

    +132

    -16

  • 311. 匿名 2023/04/23(日) 09:44:26 

    >>301
    横ですが
    緊急ボタンがなったらプールからみんなすぐ出る決まりで、子供たちが避難訓練みたいに数ヶ月ごとに練習する
    その間にコーチたちが異常確認したり人数確認したりするみたい
    実際に事故が起こったことはないけど、その訓練は何度か見た

    +8

    -1

  • 312. 匿名 2023/04/23(日) 09:44:44 

    >>9
    ね、何でそれが分かったんだろうって思った

    その子とぶつかったって素直に証言した子がいたのかな

    +545

    -2

  • 313. 匿名 2023/04/23(日) 09:44:58 

    うちの子どもが通ってるスイミングスクールは2階のガラス張りから見学するシステムやから、いざ自分の子どもご溺れててもすぐには助けられないこわさある。

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2023/04/23(日) 09:45:38 

    >>254
    地域によるかも
    うちの近所はセントラルがあるから8割は放課後スイミングに通ってたよ

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2023/04/23(日) 09:46:54 

    前に地域の温水プールで子ども連れていった時に何か腕輪みたいの借りた覚えがあるような…
    プールの床に着くと警報がなるみたいな仕組みだったような記憶なんだけど、ずいぶん前だから確かじゃない…

    そういうのないのかな?帽子に着けるとか。

    +4

    -3

  • 316. 匿名 2023/04/23(日) 09:47:02 

    ブログを見たらたしかに5歳くらいの子は2人くらいしかいかなった。
    この子はもしかしたら選手コースだったのかな。
    選手コースだとみんな泳げるしってコーチも油断してそう。
    うちも5歳の子がいるからこのニュースは辛い。

    +1

    -3

  • 317. 匿名 2023/04/23(日) 09:47:13 

    >>154
    うちのところも厳しい
    理不尽に怖いんじゃなくて、ふざけてたり話を聞いてない子に対して
    けど水は本当に怖いから、それくらいでないと安心して預けられない

    +43

    -0

  • 318. 匿名 2023/04/23(日) 09:47:33 

    >>11
    息子たちが通っているところは級で分けられてる。

    でも未就学児の子たちって好奇心旺盛だし、深い所も行きたがるから絶対に近付かないでと言い聞かせてる。
    どんな行動するか分からないからヒヤヒヤしながら見てるよ。怖いよね。

    +21

    -0

  • 319. 匿名 2023/04/23(日) 09:47:51 

    >>308
    見守れないならスイミングには入れない
    小学生になってからでも充分だし
    そんな危険冒してまで小さいうちの大事な子を他人に預けない

    +12

    -31

  • 320. 匿名 2023/04/23(日) 09:48:48 

    未就学の年齢だった時スイミング行ってたけど見学席から飛び出して行ったお母さんがいたんだけど子供が溺れかけてた。幸いプールサイドにすぐ出れる場所に見学席があったからコーチに知らせて大事には至らなかった。

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2023/04/23(日) 09:48:52 

    小学生のとき授業でプールがあって、児童たちが縁沿いに円を描くように並びぐるぐる歩くというのがあった。
    大勢で一定方向に歩くからプールは人の流れに沿って渦のような流れが発生。
    まさに流れるプール。
    私はその流れに足をすくわれ溺れた。
    幸い自力で縁をつかむことが出来たので死なずに済んだけど、一歩間違えれば、、。

    +5

    -1

  • 322. 匿名 2023/04/23(日) 09:49:16 

    >>56
    うちの幼稚園も進級して今年から近くのスイミングスクールに通う形になるんだけど、まだ年少だし心配。

    +141

    -4

  • 323. 匿名 2023/04/23(日) 09:49:21 

    >>11上の子いたみたいだし親からしたら兄弟一緒の時間に行ってくれた方が楽というのはあるけど、指導的には子供に合った時間の方が良いよね
    家の子が行ってるプールも年齢や級で時間違うけど兄弟いたら通える所あるって聞いて少し怖いと思った

    +47

    -0

  • 324. 匿名 2023/04/23(日) 09:51:03 

    5歳児の週一レッスンの子ならプールにいる間はヘルパー取っちゃいけないはず。

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2023/04/23(日) 09:51:42 

    少年団かな

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2023/04/23(日) 09:52:29 

    >>292
    ルックも何も一緒に入るんだよ。

    +7

    -0

  • 327. 匿名 2023/04/23(日) 09:52:50 

    スイミングって、級によってわけられるから、幼稚園児も小学生と同じクラスになることもあるけど、体型差が怖いなと思ってた
    ある程度は年齢別でわけたほうが安全だよね

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2023/04/23(日) 09:53:04 

    未就学児は親と同伴だと思ってたわ
    兄と一緒だと言っても子どもだからねえ

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2023/04/23(日) 09:53:50 

    >>323
    それって上の兄弟が面倒見る前提ってことなのかな?怖すぎる。

    +12

    -4

  • 330. 匿名 2023/04/23(日) 09:54:01 

    >>326
    ベビーは一緒に入るのに5歳は見学もせず丸投げ?

    +1

    -12

  • 331. 匿名 2023/04/23(日) 09:55:22 

    >>309
    試験の日は見学できない日だからわからないのよ。
    子供の話だと遊ぶ時間はあるみたいだけど。
    遊ぶ時間は先生見てるけど、子供20に対して1人くらいだからなぁ。
    普段は見学できるから見てるけど、今育休だからできるけど、復帰したらしんどいな。

    +9

    -0

  • 332. 匿名 2023/04/23(日) 09:56:37 

    >>321
    やってたやってた、それ
    先生指導のもと。
    今考えると怖いよね

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2023/04/23(日) 09:57:05 

    >>258
    兄弟姉妹友達と一緒に習うことができます!って売りにしてるスイミングスクールならあるよね。
    幼児から小学生まで。
    通わせてないから一緒のコースなのかまでは不明だけど、人気ある。

    +18

    -0

  • 334. 匿名 2023/04/23(日) 09:57:33 

    >>30
    溺れるのは本当に一瞬だからね。
    レジャープールで何かの拍子に溺れかけたことあるよ。
    まわりに人がたくさんいても関係ないから。

    +31

    -1

  • 335. 匿名 2023/04/23(日) 09:57:42 

    >>311
    なるほど〜。
    いい取り組みだと思うけど、どちらかと言えば災害時を想定した緊急ボタンなのかな?
    緊急ボタンがあったとしても沈んでる子供の救出までに時間がかかりそうなのが気になる。

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2023/04/23(日) 09:58:43 

    >>315
    プールの床に着くと警報なんて凄いね。聞いたことないや。

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2023/04/23(日) 09:59:29 

    >>288
    2階の所もあるんだね。
    いざというとき用にマイクほしいよね。
    目はいくつあってもいいし。

    +11

    -0

  • 338. 匿名 2023/04/23(日) 09:59:58 

    スクールで溺れたことがあります。
    低学年用にプールの底に台が設置してあるんですが泳ぐ前、そこに何人も待機するので他の子とぶつかって横のレーンに落ちました。
    柵とかないんで。掴むとこもないしあっというまに沈みます。他の子はきょとんとしてました。
    幸い見学してた親が知らせてすぐ助かりました。助かった後も他の子は何が起きたかわかってない感じでした。先生も気を付けて~だけだったし。

    +7

    -0

  • 339. 匿名 2023/04/23(日) 10:00:46 

    >>13
    うちの子が通ってる所は、プール一つしかないから全員競技用だけど、一定間隔で上げ底の台が置いてある。
    後、しっかり泳げるようになるまでは浮き輪みたいなの付けてるよ。

    +101

    -1

  • 340. 匿名 2023/04/23(日) 10:00:50 

    >>319
    小学生でも中学生でも溺れる事故は毎年たくさんある

    +28

    -3

  • 341. 匿名 2023/04/23(日) 10:02:15 

    >>338
    やっぱり見学席の親が気づくことって多々あるよね
    監視の目はいくつあってもいい

    +7

    -0

  • 342. 匿名 2023/04/23(日) 10:03:03 

    >>330
    そんなこと言ったら、3歳から1人で入るところが殆どだよ。

    +8

    -0

  • 343. 匿名 2023/04/23(日) 10:03:24 

    >>305
    うちのスイミングスクールもがばがばで5分とかの自由時間ある。見てると結構もみくちゃよ。

    今回はテスト中の競技用プールと少し離れた温水プールで遊んでたみたいだね。

    +7

    -3

  • 344. 匿名 2023/04/23(日) 10:05:03 

    >>340
    だからと言って幼いうちに1人で習わせて平気ってなるのもよくわからないな。
    その判断は各家庭ですればいい。

    +9

    -9

  • 345. 匿名 2023/04/23(日) 10:05:07 

    >>1
    子供がスイミングスクールに通ってるけど、常に監視員が3〜4名うろちょろして確認してるよ。

    1名は1番レベルが低い子達のグループの前固定で、よくバインダー見ながら指差しで人数数えてる。

    検定の時は検定受ける子以外は全員プールサイドで座って待つ。

    +49

    -0

  • 346. 匿名 2023/04/23(日) 10:06:19 

    >>342
    で、親は見学もせず?
    無茶苦茶だな

    +2

    -8

  • 347. 匿名 2023/04/23(日) 10:07:35 

    >>344
    私もその感覚だけど、どうもこのトピの人には伝わらない

    +7

    -5

  • 348. 匿名 2023/04/23(日) 10:07:45 

    >>346
    親が見学してないと死ぬなら誰も入れないわ。

    +5

    -4

  • 349. 匿名 2023/04/23(日) 10:07:56 

    うちも5歳からスイミング入れてるけど、やっぱり最初の頃は溺れてないかなってちょっと潜ってるだけでも不安になった
    親はガラス越しだけど子どもの動向見守れるし緊急ブザーあるし、プールサイドには監視員いるし、頻繁に人数確認してるからこれ以上やりようはないと思うけど、それでも事故は起こる時は起こるだろうなと思う

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2023/04/23(日) 10:08:51 

    >>6
    よく知らないのに知った口聞くんじゃないわよ?

    +23

    -21

  • 351. 匿名 2023/04/23(日) 10:09:58 

    我が家もプール行かせてるから
    これは辛すぎる。
    万が一の時の為に
    蛍光ピンクのド派手なラッシュガード着せてる
    趣味じゃないけど、嫌でも目立つように。
    花見で迷子になった事件もあるし、
    基本趣味じゃないけど、念の為人混みとか
    広い場所に行く時は派手色着せてる。

    +29

    -2

  • 352. 匿名 2023/04/23(日) 10:11:32 

    絶対に今までもヒヤリハットあったはず。
    それを無視した結果がこれだよ。

    +19

    -2

  • 353. 匿名 2023/04/23(日) 10:11:43 

    >>301
    うちの子の通うところはボタン押すとプール内に警告音が鳴って全員プールサイドへ上がる、コーチが自分の受け持つクラスの人数確認する、フリーのコーチが駆け込んできてプールサイドからプール内を(おそらく沈んでる子がいないかの)確認する、ってなってる
    ボタンは子供の手の届かないところにあって、「小さなお子様が触らないように」って注意書きがある

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2023/04/23(日) 10:13:13 

    >>11
    うちの子が通ってるスイミングスクールは3歳から小3以下まではまずレベル1のクラスから。

    そこでどれだけ泳げるかを見てクラスが上がっていく。

    +20

    -0

  • 355. 匿名 2023/04/23(日) 10:13:22 

    >>3
    ぶつかって沈んだのならぶつかったこどもが騒いでくれたらと思うけど、年齢そんなに変わらないだろうしわからなかったかな
    子供相手だから検定終わった子は着替えて外で待機にしないとな
    もちろんスタッフ付きでさ

    +182

    -0

  • 356. 匿名 2023/04/23(日) 10:13:52 

    あまり聞かないニュースでビックリした。

    今は年少でスイミング行かせたりするけど、いくら下にマットをひいてても、やっぱり危ないとは思う。
    私はジム会員だったから、娘のレッスン中は自分も大人用プールに入ってた。
    なるべく我が子を同空間で見てた。怖いもの。
    絶対に我が子は50分間溺れないって言い切れないし。

    娘に何回か聞いたのは、最後5分の自由時間に他の子とぶつかって、息が出来なかったとか。
    25mクロール練習で、前の子が急にユックリ泳ぎになって、後ろを泳いでいた娘の顔にバタ足キックが当たって痛かったとか…まぁ色々。
    (考えてみたら、ある程度泳げるからとはいえ、レーンつめつめで泳がせるのって危ないよね)

    スイミングは身体強くなるし、良い習い事だとは思うんだけどね。

    +17

    -0

  • 357. 匿名 2023/04/23(日) 10:14:52 

    >>258
    そんなスクールあるの??
    うちのスクールも級ごとだから園児と小学校低学年が同じクラスになることはあるけど、どんな理由でも特別なんてないよ。
    振替でもなんでもダメ。
    もし特別だったとしてもOKしたスクールが悪いよ。

    +45

    -1

  • 358. 匿名 2023/04/23(日) 10:17:19 

    >>70
    プールの中、水の中だと
    ぶつかって、って言っても相手が
    ひっくり返って泣いたりも無かったら
    気づけないと思う
    自分も水の中で精一杯だろう

    小さい子なら尚更気づけないよね。

    例えば大人でも、
    水の中で泳いで来た人の顔に
    立ってた貴方の引いた肘が当たった!
    とか言われても悪気は無いし、
    水の中だと見えないし…みたいな

    この事故は、管理者の責任だと思うよ

    +25

    -11

  • 359. 匿名 2023/04/23(日) 10:17:22 

    今、年長だけど、水を顔につけるのさえ嫌がるから小学校に入ったら大丈夫なんだろうか…

    +1

    -1

  • 360. 匿名 2023/04/23(日) 10:18:28 

    >>319
    溺れたプールが120cm
    小1でも溺れることあるでしょ

    +29

    -1

  • 361. 匿名 2023/04/23(日) 10:18:28 

    >>353
    心肺停止してから5分経過で蘇生しても脳に大ダメージ受けて前の状態に戻らないレベルになるから非常ボタンを押して全員引き上げて点呼で5分かかりそうで怖い

    +6

    -0

  • 362. 匿名 2023/04/23(日) 10:20:14 

    >>361
    いや1、2分でできると思うよ

    +1

    -6

  • 363. 匿名 2023/04/23(日) 10:20:38 

    >>351
    私も子供に多動の気があるって思った2歳くらいからとにかく赤の帽子をいつも被せてた。なるべく服も赤やオレンジ黄色。いつも身につけることで近所の人とかにも認識されやすくなるかと思って。
    うちがいってるスイミングは指定の水着のみで好きなの着せれないからスイミング中ずっと見学室で張りついてる。
    けっこうスイミングで保育園のスモック着た子が入口まで親に送られて後は1人で着替えてスイミング参加してっての数人見るけど結局コーチや受付の人が追いかけてかかりっきりになってて、他の子に目が届いてないのではって不安になってしまう

    +9

    -1

  • 364. 匿名 2023/04/23(日) 10:20:41 

    >>250
    脱衣場にいさせるのが一番けど、洗い場でいすに座らせていたら溺れないような
    そもそも一人では絶対に浴槽にいれないよね

    +4

    -37

  • 365. 匿名 2023/04/23(日) 10:21:27 

    >>363
    未就学児でのスイミング受け入れなきゃいいのにって思う

    +5

    -4

  • 366. 匿名 2023/04/23(日) 10:21:36 

    私子供の時に運動音痴でスイミングで先生に放り投げられた時(一人ずつ高い高いみたいな状態から放り投げるプレーがあった)
    泳げないから放り投げも怖くて投げられた時パニクって水飲んじゃって死ぬかと思った

    それから怖くてスイミング行かなくなった
    浅瀬から深くなってる状態が作られてて泳がなきゃいけないところもなるべくジャンプで渡ってたし

    運動音痴で冬生まれの子って水泳ついていくの大変だと思う親や先生大変なんだよ気づいてって思う

    +13

    -1

  • 367. 匿名 2023/04/23(日) 10:22:55 

    勝手な憶測だけど、ぶつかったのは1人じゃなかったんじゃないかな
    子供の通うスイミングスクールは検定の日は時間が余るから自由時間ある
    ふざけて遊ぶ子供たちがぶつかりながらもみくちゃで遊ぶから、お互いに体がぶつかっても気にする感じじゃなかった

    溺れて体が沈んで足で踏んだ子が、初めて異変に気がついたんじゃないかな

    +5

    -2

  • 368. 匿名 2023/04/23(日) 10:23:09 

    こういう内容のトピックって必ず自分語りが出てくる。
    その自分語り無意味どころか人を傷付ける行為になっているのにね。
    あなたのお子さんはセーフでも、このお子さんはもう亡くなっているんだよ。

    +6

    -6

  • 369. 匿名 2023/04/23(日) 10:23:26 

    >>366
    自治体の教室だと2歳以降で月齢まで指定の所あるよ。
    早生まれ用だと思う。
    でも、民間だとそこまでやってられないだろうな。

    +4

    -1

  • 370. 匿名 2023/04/23(日) 10:24:13 

    スクールのプールだったり、送迎バスの車内だったり信用して預けているところで事故が多発しているね。自分が子供の頃はあまり聞かなかったような。人材不足なのか。

    +0

    -7

  • 371. 匿名 2023/04/23(日) 10:24:28 

    現実的に考えて1人のコーチで10人くらいの子供を見るって結構無理な話だと思う
    泳げないうちは1人で3人見るくらいでちょうどじゃない?
    月謝は高額になるかもしれないけど、スイミングの月謝ってそもそも安いし、需要もあるなら多少上がっても安全面重視して欲しい

    +0

    -3

  • 372. 匿名 2023/04/23(日) 10:26:38 

    5さいくらいの子が一番危ない気がする

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2023/04/23(日) 10:26:44 

    >>346
    保育園だって親がずっと見てるわけでもない。
    なんなら数ヶ月の赤ちゃん預けることもある。
    そりゃ素人ボランティアに預けたなら判断ミスと責められるのもわかるけど、お金とってるプロ集団に預けてるのに親責めるのはおかしい。

    +13

    -2

  • 374. 匿名 2023/04/23(日) 10:27:26 

    >>370
    送迎車は無理でもスイミングスクールは絶対習わないといけないものじゃないし習わせると決めたなら小さいうちだけでも見学席から見守るとか親を責めるとかじゃないけど親もできることはあると思うよ

    +2

    -5

  • 375. 匿名 2023/04/23(日) 10:28:17 

    >>371
    スイミングの月謝って安いの?
    うちピアノのテニスとスイミング習ってるけどスイミングが一番高いよ。
    月4回で9000円

    +9

    -2

  • 376. 匿名 2023/04/23(日) 10:28:26 

    >>27
    保育園児は亡くなった子、1人だけだったみたい

    +8

    -0

  • 377. 匿名 2023/04/23(日) 10:28:37 

    >>368
    今後、こういう事故がおこらないためにも色々な経験を話すのは無意味じゃないと思うよ

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2023/04/23(日) 10:29:08 

    >>373
    お金取ってるからって全信頼をおくのも変だね
    水泳を教えるのはプロでも子供の見守りはプロじゃないと思ってるし
    まあこれは私の感覚なので見学席とか子供見守れる環境あっても見守りたくない人は好きにすればいいと思う

    +4

    -13

  • 379. 匿名 2023/04/23(日) 10:29:10 

    >>371
    体操教室ですら、年少だと多くても7人につき先生は1人って感じだよ。教室によるだろうけども。
    地上より水泳のがさらに危険度高いよね。

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2023/04/23(日) 10:29:25 

    >>365
    実際スイミングってせいぜいみんな中学年くらいまでしかやらないからスクール側からしたら早くからやらせて儲けよつ儲けようだよね。ベビースイミングとか胎児と妊婦とかさ

    +9

    -0

  • 381. 匿名 2023/04/23(日) 10:30:39 

    検定中で参加しないのに
    なぜ下の子もプールにいるの?

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2023/04/23(日) 10:30:40 

    >>375
    うちも9000円くらいだけど、ピアノは1万越えるし、危険を伴うこと考えると事故防止につながるならもうちょっと上がってもいいと思う

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2023/04/23(日) 10:31:31 

    >>380
    横だけど、それは思う。
    私はベビー水泳から10年くらい習ってて泳げるようになったけど、夫は、小2で一年通って全部マスターしたらしくて、そんなに早くから習う必要あるの?と聞かれて、考え込んでしまった。

    +6

    -1

  • 384. 匿名 2023/04/23(日) 10:32:24 

    え?プールサイドに監視員の人いないの?コーチだけ?

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2023/04/23(日) 10:32:32 

    >>361
    ども溺れて沈んですぐに心配停止するわけじゃないから、もう少しは猶予あるはず

    +5

    -1

  • 386. 匿名 2023/04/23(日) 10:33:15 

    AI技術が進んでるので、溺れた子がいたら警報が鳴るシステムとか今後開発進まないかな。

    +6

    -1

  • 387. 匿名 2023/04/23(日) 10:33:19 

    >>12
    コースに入ったわけじゃないから、だれか気づいてもよさそうだけどな

    +18

    -3

  • 388. 匿名 2023/04/23(日) 10:33:56 

    >>383
    泳ぐだけで言ったらそうだけど、運動不足解消とか体力つける為とか社会性身につける為とか、理由はたくさんあるよ。

    +8

    -0

  • 389. 匿名 2023/04/23(日) 10:34:42 

    スイミングの検定の日に検定に参加しない子が中にいるのも は?て感じだけどさらに検定のプールと別のプールで遊んでるって????なんだけど。
    検定の日って子供たちからしたら試験。
    うちが行ってる所はみんなに緊張感持たせるためにコーチ達もすごい真剣だし泳ぐ子以外は体育座りでしっかり見てるって約束になってるよ。
    だから検定の日は見ててもすごい静かで泳いでる子達のバシャバシャだこ響いてる。
    中には小さな子が立ったり歩いたりしてるけどそれが目立つからコーチたちもすぐに様子見に行ったりしてるし
    検定中に別プールで遊ぶなんていう状況作るのが驚いた。みんなそんな自由なもんなの?遊びじゃなくて習い事なのに

    +6

    -2

  • 390. 匿名 2023/04/23(日) 10:34:59 

    >>388
    横だけどそれ別に幼いうちからの水泳じゃなくて良くない?

    +7

    -1

  • 391. 匿名 2023/04/23(日) 10:35:13 

    >>383
    気晴らしや健康を維持するための運動にはなるでしょ?必要ないことはないよ〜

    +5

    -4

  • 392. 匿名 2023/04/23(日) 10:36:10 

    >>391
    水泳以外でもいい話し

    +2

    -4

  • 393. 匿名 2023/04/23(日) 10:36:23 

    >>388
    そうだね。
    ただ、他の習い事でそれはできてるから、水泳はもう少し先にする予定。
    幼児用プールには定期的に連れて行ってるから。

    +4

    -3

  • 394. 匿名 2023/04/23(日) 10:37:12 

    >>392
    そんなこと言ったらなんでもそうじゃん笑
    まあ自分も子供も水泳は苦手だからしなかったけども

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2023/04/23(日) 10:37:51 

    >>385
    親か誰かがずっと監視して異変を感じてすぐにボタンを押せていれば助かりそうだね。
    現場を見ていなくて今回みたいに沈んでいるのに気づいてからだとアウトか。

    +7

    -0

  • 396. 匿名 2023/04/23(日) 10:39:09 

    >>69
    いつまでコロナ対策を理由にノー観客するつもりなの
    ぺちゃくちゃ親が鬱陶しいからノー観客にしたいんだろうけど、大人しく我が子を見たい親からしたらどちらも迷惑だわ

    +12

    -5

  • 397. 匿名 2023/04/23(日) 10:39:22 

    >>394
    いや、水って普通に怖いものでしょ
    海や川、プールの事故も毎年あるし
    もっと安全で運動不足解消できる運動系習い事あるじゃん
    なんで小さいうちから特に必要ないのに危険に晒すのか分からない

    +1

    -6

  • 398. 匿名 2023/04/23(日) 10:39:48 

    >>80
    批判精神の固まり

    +4

    -1

  • 399. 匿名 2023/04/23(日) 10:39:56 

    >>104
    何がなんでも親の責任にしたいんだね
    本気で言ってるなら人としてどうかしてるよ

    +35

    -4

  • 400. 匿名 2023/04/23(日) 10:40:47 

    >>397
    水が怖いから水泳させるんだと思うけど
    世間一般的には

    +7

    -0

  • 401. 匿名 2023/04/23(日) 10:41:02 

    >>305
    自由時間としてプール内で好きに遊ぶのと
    自由に温水プールから競技用チョロチョロ移動するのは違わない

    +50

    -1

  • 402. 匿名 2023/04/23(日) 10:41:08 

    子供は静かに溺れるからね。本当に可哀想。

    +6

    -1

  • 403. 匿名 2023/04/23(日) 10:41:19 

    >>400
    風呂でいいじゃん幼いうちは
    なんで習うとしてもう少し体格しっかりしてからじゃダメなの?

    +1

    -13

  • 404. 匿名 2023/04/23(日) 10:42:07 

    >>312
    小さい子って、それが大問題とも思わず言う子いるよ。正直だとか別にして。
    昔、友達が「私、海で溺れて従兄弟のお兄ちゃんにしがみついて、そのお兄ちゃん死んだよ」って言ってて驚いたことある。母から聞いたところによると、本当の話で、親族に責められて夜逃げ同然で岡山から千葉に引越したらしい

    +371

    -18

  • 405. 匿名 2023/04/23(日) 10:42:24 

    >>399
    本気で言ってるよ
    預ける感覚で習い事させてない

    +1

    -29

  • 406. 匿名 2023/04/23(日) 10:42:27 

    >>403
    親子一緒に習うならいいと思う。
    3歳から分離ってのが水泳については少し早いんじゃないかなと感じるよ。

    +13

    -0

  • 407. 匿名 2023/04/23(日) 10:42:35 

    事件のにおいがする

    +1

    -1

  • 408. 匿名 2023/04/23(日) 10:42:41 

    >>378
    ライフセーバーのこととか知らんのかww

    +5

    -0

  • 409. 匿名 2023/04/23(日) 10:42:56 

    私が小さい頃に通ってたスイミングでは、上げ底の台の下に潜るのが一部の男子で流行ってた。先生がいつもすごい剣幕で怒ってたけど、やってる子いたなぁ。今思えば危なすぎる。

    +12

    -0

  • 410. 匿名 2023/04/23(日) 10:43:05 

    >>389
    うちのところも体育座りで並んでテスト受けてる子を見てるから結構緊張感ある

    +8

    -0

  • 411. 匿名 2023/04/23(日) 10:43:09 

    小学生の時の話だけど、浮いて泳ぐことはできるけど息継ぎができなかった
    うまくなりたくて学校の水泳クラブで練習してたんだけど、できない子もできる子も一緒に練習してたからたまに溺れかけてたよ
    先生は気づいてくれなかった

    +2

    -2

  • 412. 匿名 2023/04/23(日) 10:44:07 

    >>85
    横だけど

    >拓杜ちゃんだけが再びプールに入りたいと競技用プールに移動、中に入ったところで、遊んでいたほかの生徒とぶつかり、そのまま沈んだとみられるということです


    と書いてあるから、検定中の衝突事故ではないよ。

    +68

    -0

  • 413. 匿名 2023/04/23(日) 10:44:15 

    >>408
    だからそれが機能してないし大学生の適当なバイトばっかって知ってるしね
    逆によくみんなそんな他人を信頼して幼い子供を水辺に置けるねと思うよ

    +5

    -5

  • 414. 匿名 2023/04/23(日) 10:44:51 

    ぶっちゃけ大人もこどももウォーキングが一番の運動よ。

    +3

    -3

  • 415. 匿名 2023/04/23(日) 10:44:54 

    >>405
    横だけどさっきからズレてるよ 
    詳細もわからないのに
    見てない親が悪いって主張にしたいこと自体が非常識だよ
    事故原因はわからないし、親が見ている施設の在り方もそれぞれで。
    ただ、私はちゃんとやってますって承認欲求の強い人にしか見えてないよあんた

    +32

    -5

  • 416. 匿名 2023/04/23(日) 10:45:19 

    >>406
    そうだよね
    親と一緒か最悪親が見守ってないといけないと思うけど、それすら批判されるこのトピ

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2023/04/23(日) 10:45:30 

    >>406
    先日の、スイミング強制わいせつ事件の被害女児も3歳だったね。

    +5

    -0

  • 418. 匿名 2023/04/23(日) 10:46:17 

    >>378
    何歳でも溺れる時はあるし、見学できる日はするけどできない日もある。こっちの都合だったり施設の都合だったり。
    そもそもの原因は施設の安全管理なのに、原因を見学に置き換えてるからずれてるんだよ。
    見学で防げたかどうかは結果論でしかない。そんなもん誰でも言えるわ。

    +14

    -0

  • 419. 匿名 2023/04/23(日) 10:46:32 

    >>122
    結局自分には何も起きてないから言えるんだよね
    目を離してない言うけど、意外と目を離してる時間あったりするんだよね
    たまたま何もないだけで。

    +16

    -1

  • 420. 匿名 2023/04/23(日) 10:47:20 

    >>418
    施設が悪い!こそ誰でも言えるじゃん
    施設が悪いのは大前提だよ

    +2

    -7

  • 421. 匿名 2023/04/23(日) 10:47:53 

    >>405
    事故が起きた子の親使ってマウントして自分は良い親ですって気持ち良くなってるのかもしれないけどやめて欲しい。不快。悪趣味だよ。

    +42

    -5

  • 422. 匿名 2023/04/23(日) 10:48:07 

    >>419
    見学の場にいて目を離すのと見学の場にいもしないのは全然違うと思うよ

    +0

    -13

  • 423. 匿名 2023/04/23(日) 10:49:49 

    >>416
    私もそう思うけど、レッスン料をとるなら最低限命の安全は守る責任は、スクール側にあるからじゃないかな。
    未就学児は水に慣れて楽しく通えれば良い、一番大事なのは水泳の上達ではなく身体の安全だから。

    +20

    -0

  • 424. 匿名 2023/04/23(日) 10:50:39 

    >>390
    水泳が幼少期の体力維持に良い理由は検索したら出てくるから調べてみて。
    別にそれにメリット感じるかどうかは個人の判断だけど。

    +6

    -0

  • 425. 匿名 2023/04/23(日) 10:50:58 

    来週スイミング申し込み行こうと思ってたけど最近色々とあるね…

    +6

    -0

  • 426. 匿名 2023/04/23(日) 10:51:00 

    >>422
    今コロナで見学できないところも多いから。
    コロナで見学できない=親は見守り要員としてカウントされてないんだよ。

    +13

    -0

  • 427. 匿名 2023/04/23(日) 10:51:49 

    >>421
    ほんとそれ。
    どんな人が言ってるんだろう。
    原因も見えてないし不快でしかない。

    +22

    -2

  • 428. 匿名 2023/04/23(日) 10:52:16 

    明日はわが身

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2023/04/23(日) 10:52:18 

    >>424
    ネットにはいいことしか書かないだろうしネットの情報全てを信頼してない

    +1

    -1

  • 430. 匿名 2023/04/23(日) 10:52:56 

    >>423
    あなたのコメントしっくり来た
    ありがとう

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2023/04/23(日) 10:54:16 

    >>420
    施設の何がどう悪かったか、だよ。どうしたら防げるか。
    見学してたら防げた、じゃ事故はへらない

    +9

    -0

  • 432. 匿名 2023/04/23(日) 10:55:54 

    >>429
    なら自分で勉強したら。

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2023/04/23(日) 10:56:19 

    >>9
    幼児スイミングスクールって基本録画禁止だし、鏡張りになってて保護者が外から見れるようになってる。
    見てた人がいたのでは。はっきり言って親は友達の子でない限り他の子供なんて見てないから曖昧な目撃情報のような気もする。

    +6

    -34

  • 434. 匿名 2023/04/23(日) 10:56:24 

    芋洗い状態でスクール開催してる所もあるから
    可能性はあるよね、こういう事故の。
    子供も行ってたけど上から見てたよ!いつも。
    小さい時は、、

    +6

    -0

  • 435. 匿名 2023/04/23(日) 10:56:24 

    >>4
    これは賠償発生しそう

    +453

    -2

  • 436. 匿名 2023/04/23(日) 10:56:59 

    >>423
    親子水泳の対象年齢を引き上げて欲しいと思う今日この頃。
    途中から水着でプールサイドにいるだけでもいいから。

    +6

    -0

  • 437. 匿名 2023/04/23(日) 10:57:06 

    >>413
    言いたいことはよくわかる。
    でも昭和生まれの私からすると、そこまで親が見張って育てないと思う。私らだって親に見張られて育ってないし。

    プライベートでプールや海に連れて行くなら、親はずっと見張るけど、スイミングスクールに通わせるならお任せして見学出来る時にだけする。見学だって指導や上達ぶりを確認するために見学してるから、溺れるのを見張るためと意識はしてない。

    +18

    -0

  • 438. 匿名 2023/04/23(日) 10:59:32 

    >>6
    親が観覧席からずっと目を離さず見守るって難しいと思う。
    観覧席の窓際最前列からなら子供の様子見れるけど、2列目3列目となると見えない。
    見えたとしても同じスイミングキャップに水着着て泳いでる中から我が子を見失わないように見守るって大変だよ。

    +149

    -3

  • 439. 匿名 2023/04/23(日) 10:59:59 

    >>1
    うちもスクールに通わせてたけど4歳の頃だったかな
    腰に浮き具は付けてたけど息子がふざけて隣のコースの子に水かけたりしててそのまま足場がなくなってバタバタ溺れてたけどコーチ全然気づかず、しばらく溺れ続けてこっちはヒヤヒヤしながら早く気付いて!って見てたけどなんとか自力でコースの仕切りの浮きに捕まって助かったけど相当咳き込んでて…
    あれそのまま死ぬことあるだろうなと思ったよ…

    コーチ1人で12〜3人見てる感じだったけど全く視野に入らなければ気づかないね。

    +37

    -20

  • 440. 匿名 2023/04/23(日) 11:01:46 

    >>432
    大したメリット感じてないのでいいです

    +3

    -2

  • 441. 匿名 2023/04/23(日) 11:02:18 

    >>395
    うちの施設はフォーム確認の為に水中カメラあるんだけど、あれをちゃんと全レーン取り付けて監視に1人おけば防げると思うんだよね。
    月謝高くてもそういう施設があれば安心なんだけどな。

    +5

    -0

  • 442. 匿名 2023/04/23(日) 11:02:41 

    >>9
    >後に録画で確認しての情報

    多分そうじゃないの?
    監視カメラを調べたんでしょう。
    ヤフコメに第一報があがった際には事故の詳細がなかったけど、しばらくして修正されて詳細が報道されてた。

    +284

    -3

  • 443. 匿名 2023/04/23(日) 11:05:13 

    >>85
    この子は遊べる方に居たからみんな遊んでたんだよ
    頭突きでも喰らった可能性あるよね
    いきなりバンて頭ぶつかって来て意識失ったとか

    +44

    -2

  • 444. 匿名 2023/04/23(日) 11:06:16 

    >>6
    亡くなった子の親を叩くの?!スイミングスクールなんだから預かってる子供の命最優先で見るべきでしょう

    +310

    -12

  • 445. 匿名 2023/04/23(日) 11:06:43 

    >>25
    この子は検定には参加してないよ
    お兄ちゃんについて来てたんだよ

    +61

    -3

  • 446. 匿名 2023/04/23(日) 11:08:00 

    >>444
    親を叩いてるんじゃないです

    +8

    -33

  • 447. 匿名 2023/04/23(日) 11:10:28 

    >>14
    うちのスイミングは1つ上の階からガラス窓越しに見れて、通報ボタンがあるよ
    上から見てて、危険なことがあればそのボタンを押せばプールに伝わるようになってるみたい

    +58

    -0

  • 448. 匿名 2023/04/23(日) 11:10:52 

    >>1
    プールは本当よく調べたがいいよ
    自分も赤ちゃん水泳の見学に行って、ずっと控え室みたいなところで待たされてまだかな?て事務員の人に聞いても待っててください。しか言われずそのままプールではカリキュラム開始してた
    マジで報連相どうなってんの?人数点呼とかとらないの??てなって最後文句言って出てきた

    +90

    -3

  • 449. 匿名 2023/04/23(日) 11:11:17 

    >>6
    スイミングスクールによっては観覧席ないところあるよ。うちは小さなモニター越しでしか見れない。
    コロナで観覧席無くなったところもあるし。
    この件で親を責めるのわからない

    +98

    -6

  • 450. 匿名 2023/04/23(日) 11:11:44 

    >>4
    これは賠償発生するだろうな
    人数点呼とかすれば防げたかもしれないし

    +481

    -4

  • 451. 匿名 2023/04/23(日) 11:12:39 

    >>449
    さっきも書いたけどそれならそんなところに入会させない

    +3

    -15

  • 452. 匿名 2023/04/23(日) 11:13:09 

    >>74
    まずスクール側が参加できるかどうか判断するでしょ。何が親の判断ミスだよ

    +40

    -5

  • 453. 匿名 2023/04/23(日) 11:15:38 

    >>405
    本気でいってるって、どういう状況でこの事故が起きたか分かった上での発言?

    +14

    -1

  • 454. 匿名 2023/04/23(日) 11:16:42 

    >>6
    新着トピに張り付いてるあんたみたいにみんな暇じゃないんだよ
    この件で親を責めるのはお門違いだろバカ

    +37

    -9

  • 455. 匿名 2023/04/23(日) 11:16:55 

    >>410
    うちもそう。
    だから受ける子はすごい緊張するらしいw

    +1

    -0

  • 456. 匿名 2023/04/23(日) 11:17:04 

    >>405
    もういいって子育てエアプ

    +16

    -2

  • 457. 匿名 2023/04/23(日) 11:17:45 

    >>74
    黙れ生産性の無いゴミ

    +29

    -4

  • 458. 匿名 2023/04/23(日) 11:17:53 

    >>451
    だから子供が溺れて死亡しても仕方ないってこと?

    +15

    -1

  • 459. 匿名 2023/04/23(日) 11:19:04 

    >>403
    もう黙ってなよ昭和のジジイは

    +6

    -0

  • 460. 匿名 2023/04/23(日) 11:19:53 

    >>61
    事故など起きないだろう
    水に慣れていない子や泳げない子への監視が甘かった

    あり得ない、意識の低さ…

    +64

    -0

  • 461. 匿名 2023/04/23(日) 11:19:57 

    プールの責任100パーだよ
    小学生のクラスに下の子がついてくるのも許可してただろうし、親同伴で泳ぐプール教室じゃなくて預かって指導するならしっかりみておかないといけない
    子供なんて小学生でも溺れたりするんだから

    +30

    -0

  • 462. 匿名 2023/04/23(日) 11:19:58 

    >>458
    仕方なくないけど絶対させないといけないものじゃないし習い事もスイミングも
    させるなら安全性確認してからさせるべきだねってだけよ

    +3

    -16

  • 463. 匿名 2023/04/23(日) 11:20:15 

    今まさに3歳児を通わせようと思ってたから想像すると怖くなる。なんだかんだ人のミスって0にはならないからな。。。セントラルの事件もあるし…。
    土日にプールで親が教えるのがいいのかな。

    +7

    -1

  • 464. 匿名 2023/04/23(日) 11:20:46 

    >>450
    点呼より前に、そんな自由に行き来できるのがありえないよね。

    +211

    -5

  • 465. 匿名 2023/04/23(日) 11:21:08 

    >>34
    こわっ。下の子供いたりずっと見てられる人ばかりじゃないのに・

    +71

    -6

  • 466. 匿名 2023/04/23(日) 11:21:20 

    >>442
    親だったらこんな映像観れないだろうな
    辛い

    +85

    -0

  • 467. 匿名 2023/04/23(日) 11:21:27 

    >>61
    完全に施設側の落ち度じゃんこれ

    +59

    -0

  • 468. 匿名 2023/04/23(日) 11:22:32 

    スイミングスクールでかよ。
    親御さん辛いだろうな

    +6

    -0

  • 469. 匿名 2023/04/23(日) 11:22:34 

    >>462

    その安全性を担保するのは本来施設側だろって話をみんなしてるんだけど頭大丈夫?

    +20

    -1

  • 470. 匿名 2023/04/23(日) 11:23:08 

    >>465
    そんな言い訳するなら水関連の習い事させるなよ

    +8

    -46

  • 471. 匿名 2023/04/23(日) 11:23:37 

    >>462
    親子が交通事故に巻き込まれて無くなっても、親の管理不足だね。っていうタイプでしょ?

    +21

    -1

  • 472. 匿名 2023/04/23(日) 11:23:49 

    >>55
    うちも何かスポーツさせたいなーと思っていたけど
    スイミングはこの間のコーチが女の子への卑猥案件とか今回の見ると、もう少し大きくなってからの方がいいかな。。とも思うね。
    やっぱり水の中は陸より危険が多いんだなと

    +80

    -0

  • 473. 匿名 2023/04/23(日) 11:24:43 

    >>462
    子供にスイミングを教える場が安全なのは当たり前。

    +10

    -3

  • 474. 匿名 2023/04/23(日) 11:24:47 

    >>472
    そういう話なのにいちいち親を叩いてる!って言う人いるのめんどくさい

    +0

    -13

  • 475. 匿名 2023/04/23(日) 11:25:24 

    >>471
    事故は予見できないけど習い事はある程度できる
    特にスイミングなんて絶対なんてないじゃん

    +2

    -15

  • 476. 匿名 2023/04/23(日) 11:26:36 

    >>474
    あなたは間違いなくそう言う発言してるから言われてるんじゃ

    +14

    -0

  • 477. 匿名 2023/04/23(日) 11:27:20 

    子育てしたことなくて理想論だけで親を責めてそうな人が言われてるんでしょ

    +4

    -0

  • 478. 匿名 2023/04/23(日) 11:27:22 

    >>476
    いやもういいですって
    みなさん好きに習い事させてください
    自分の子じゃないしどうでもいいです

    +2

    -12

  • 479. 匿名 2023/04/23(日) 11:28:43 

    >>478
    子育てしたことなさそうだけど、本来そうだよ
    しかも今回は完全に施設側の落ち度がある話なんだから

    +11

    -0

  • 480. 匿名 2023/04/23(日) 11:29:38 

    >>471
    その道は過去○年に交通事故が○件おきてるから調べたら避けられるはず。
    とかね。
    危険があると思ってさけるのは別におかしな話ではないけど、この施設を見学したわけでもないだろうし、人それぞれ置かれた環境が違うんだし、どんな親も100%危険をさけて生きるのは不可能なんだからそこを責めても意味がないと気がつかないのかな。

    +11

    -4

  • 481. 匿名 2023/04/23(日) 11:30:14 

    >>412
    監督側の責任だろうねこれは

    +14

    -3

  • 482. 匿名 2023/04/23(日) 11:30:35 

    >>6
    親に監視して貰わないと安全確保出来ないならお金取ってスイミングスクールなんてするもんじゃないのでは?月謝の中に施設費とか安全管理費とか含まれてると思うけど。契約に「◯歳以下は親の付き添いと監視必須」と書いてあるのに破った訳でもないでしょ。

    +177

    -6

  • 483. 匿名 2023/04/23(日) 11:32:57 

    >>475
    事故も道を歩けば危険に巻き込まれる可能性があるのは予見できるよ。
    あなたが言ってるのはそういう事だよ。

    +9

    -2

  • 484. 匿名 2023/04/23(日) 11:35:12 

    浮き付けてたのに紐が解けてとれちゃってたのか…
    辛すぎ

    +4

    -0

  • 485. 匿名 2023/04/23(日) 11:36:27 

    息子の通ってるプール、
    ヘルパー付けて水遊び的なのやるクラス(3歳〜年中/大体ベビークラスからやってる子達)、
    ヘルパー付けて水慣れするクラス(年中〜年長)、
    途中ヘルパー外して潜る練習できる子かつ先生の指示が通る子たちのクラス(年中〜年長)、
    とかほんと細かく分かれててありがたいと思った。

    絶対に、検定受けない子と受ける子が同じクラスとかはありえない!し、途中で勝手に温水プールに移動とかは絶対無い!

    +4

    -1

  • 486. 匿名 2023/04/23(日) 11:36:51 

    うちの子いってるスクールでは、温水ジャグジーはスクール生は使用できないし、
    そもそもプール出入りが自由じゃない。
    試験中は、まだの人、終わった人ともプールサイドで待ってる。
    このスクールは、自由に動けすぎでは?

    +11

    -0

  • 487. 匿名 2023/04/23(日) 11:38:57 

    腰のヘルパーは泳ぐ時だけで、二の腕の浮き輪を常時つけてる。
    腕なら取れにくいと思うけどな。

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2023/04/23(日) 11:41:03 

    試験中なのに、他の子がプール出たり入ったりできるの?
    そんな自由なら、そりゃ監視できないよ。
    小さい子なら底上げしてるコース使うだろうけど、
    違うところで遊んじゃったのかな?

    +8

    -0

  • 489. 匿名 2023/04/23(日) 11:41:14 

    うちの子が辞めたプール支援のバイト(コーチでは無い)
    ある程度有名なスイミングです。(古い感じの所ではある)
    そこの給料体系は、
    ① レッスン時間のみ発生します。
    ②入れ替え時の子供の着替えの補助してあげてください(でも、レッスン時間でないから時給は発生しない)
    もちろん、バイト前の、本日のレッスンの打ち合わせの時間や、その後の水着の着替えの時間はタダ働き)
    なので、出勤しなさいと言われた時間からバイト料は発生してない)
    ③イベントの遠足の補助はボランティアなので、時給は発生しません(参加は自由)

    遠足は、もちろん遠出もありますし、親からはお金払って子供たちは参加してます。

    それとは別に休日チャリティーイベントもあって、そこもチャリティーなので、時給は発生しません。
    もちろん自由参加ですが、
    でも、参加しないわけにはいかない雰囲気です。

    子供はバイト経験なかったから、バイトってそんなものかなー?って、思ってバイトしてたそうです。

    そのうち、働いていてお金が全然稼げないのに気がついた。
    しかも、同じクラブの体操の補助のバイトの方が、着替え時間が短いから(なんなら体操着で皆バイト来るし)集合時間が全然遅いことがわかり、あれ?変だなって気がついた。その後帰るのも体操の人はさっさと帰れるけど、こっちは終わった後、子供の着替え補助して、自分の着替え、紙を乾かして、軽く化粧してって、一苦労。

    それを、親の私に話したて、それって一部は労働基準法に違反してるのでは?
    って話になった。
    プールのバイトと、体操のバイトは、一回のバイトで1時間もない差だけど
    積み重なるとね。
    命を、預かるバイトなのにこれだとちゃんとした人があつまらない可能性は有ります。
    安いスイミングのとこだから、人気はある程度あるけど、安いには訳がある
    ぶっちゃけロリコンメリットあるから、安いけど働くってやつ、いると思うよ。








    +9

    -3

  • 490. 匿名 2023/04/23(日) 11:42:13 

    >>27
    うちのスイミングクラブは
    幼児コースと児童コースでそれぞれ兄弟通わせてる場合
    親御さんが日時や時間帯バラバラで送り迎えが複雑になるからって
    偶に児童(小学生)コースで下のお子さんも一緒に許可する場合がある
    もちろんその場合はある程度泳げて、既に〇〇級まで合格してる~みたいな園児が多いけど

    今回の件も、お兄ちゃんと通ってた男の子らしいから
    そういうパターンだったのかもしれない
    ある程度泳げてきてやんちゃな事するようになった幼児の男の子ってある意味危険な時期だしね

    +49

    -1

  • 491. 匿名 2023/04/23(日) 11:42:14 

    幼稚園児と小学生を同じ時間で仕切りもなく泳がせる事にびっくり

    +2

    -1

  • 492. 匿名 2023/04/23(日) 11:42:14 

    >>6
    先週初めて体験行ったけど、みんな同じ水着にキャップだと、本当にどこにいるか最後まで分からなかった。

    今週も体験だから、ダイソーで双眼鏡買う予定。

    +66

    -4

  • 493. 匿名 2023/04/23(日) 11:43:36 

    >>122
    子供の事件、事故の時は必ず現れるよね。建築大学が制作した遊具で児童が火災に巻き込まれた時、被害者の親を責めるコメントと共に「どんなに子供がやりたがっても私なら絶対させない」「私なら遊園地の〇〇の方が良いよと提案する」「泣いても喚いても少しでも危険な事はさせないのが親」と書いててめっちゃ引いた。結果的に火災になったけど、誰でも自由に遊べる遊具で色んな子が遊んでたのに「絶対やらせない」なんてそれはそれで毒親じゃん。キャンプ場で行方不明になった子、深夜に連れ去られた中学生2人、バス置き去り、その他諸々、子供関連の事件・事故が起こると必ず1人は「そもそも親が」と語る人いるけど、他人の育児の失敗や不幸でしか自分の正当性や幸せを実感する事が出来ない人なんだと思う。

    +46

    -6

  • 494. 匿名 2023/04/23(日) 11:44:20 

    >>492
    ゴーグルで見分けてるよ。
    ピンクと青が多い中、うちは黄緑色にした。

    +9

    -5

  • 495. 匿名 2023/04/23(日) 11:45:48 

    >>491
    泳力によって分けてる。けど、飛び抜けて上手い子はいないので、
    大体うまく、体格別に分かれるけどね。

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2023/04/23(日) 11:46:08 

    お兄ちゃんと一緒だったのが、こういうとき危険だったりするによね。

    +12

    -1

  • 497. 匿名 2023/04/23(日) 11:47:54 

    >>6
    見学席からずっと子供見てるけど、二階からだし分厚いガラスもあるし何かあってもすぐにはどうにもならないかも。見学席に緊急ボタンとインターホンほしい。

    +65

    -1

  • 498. 匿名 2023/04/23(日) 11:48:41 

     悲しい事故だよね。 

    慣れって怖いと思う。5歳の子が、小学生組と一緒にいることに慣れてしまっての事故。
     観覧席で見る見ないでは、事故は防げないと思う。

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2023/04/23(日) 11:49:06 

    >>29
    試験中は待機だよね。
    コーチは泳いでる子見てるわけだし、プールから上がってないと、
    泳いでる子も気になるもの。
    なぜ自由にプールで遊べてたのか?
    テスト終わってご褒美的に自由時間だったとしたら、重点的に監視しないと
    リスキーな状態だったと思う。

    +36

    -0

  • 500. 匿名 2023/04/23(日) 11:49:51 

    レッスン中より、自由に遊んでる時の方が危ない。
    そもそもなぜ、テスト中にじゆうにしてたんだろう?

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。