ガールズちゃんねる

ランドセルに制服や体操着も!子ども向けサブスクが続々登場、家計の負担減も“隠れ教育費”の実態「学校指定品が高すぎる」

182コメント2023/04/08(土) 16:58

  • 1. 匿名 2023/04/07(金) 11:52:08 

    日本鞄協会ランドセル工業会の2022年調査によれば、ランドセルの最多販売価格帯は6万5000円以上。購入者の55%は祖父母が占めているという。制服や体操着などの学用品も、同様に高額化が指摘されている。

    「埼玉県の公立中学では、制服と体操着を一式買うだけで8万円はかかっていました。材料費値上がりの影響もありますが、シャツにベスト、靴下など、学校指定品のアイテムが増えている問題は大きい。市販のシャツでよかったものが、校章が入った学校指定のシャツになるだけで、価格がはね上がります」(福嶋さん、以下同)

    '18年に東京・銀座の公立小学校で、アルマーニが監修した制服を導入し物議を醸したが、「ブランドものを取り入れることも制服の高額化につながっています」

     制服やランドセルだけでなく、上履きに絵の具セット、鍵盤ハーモニカ等々、子どもの学校でかかる出費に驚いた保護者は多いことだろう。こうした学用品や教材費などの負担は『隠れ教育費』と呼ばれている。文部科学省の統計によれば、1年間に公立小学校で約10万円、同中学校で約17万円の隠れ教育費が発生している。本来、義務教育は無償であるにもかかわらずだ。

    「そもそも日本は、教育にかける政府の予算が世界的に見ても少ない国。サブスクを利用して費用を抑えられるなら、保護者の負担を減らす一助になると思います」
    ランドセルに制服や体操着も!子ども向けサブスクが続々登場、家計の負担減も“隠れ教育費”の実態「学校指定品が高すぎる」 | 週刊女性PRIME
    ランドセルに制服や体操着も!子ども向けサブスクが続々登場、家計の負担減も“隠れ教育費”の実態「学校指定品が高すぎる」 | 週刊女性PRIMEwww.jprime.jp

    音楽や動画配信、洋服など、さまざまな分野で広がる「サブスクリプション」、通称「サブスク」。暮らしに定着しつつある中、ここへきて新たな波が生まれている。子どもの利用を対象にした制服や体操着、ランドセルなどのサブスクが続々と登場している背景とは─。

    +13

    -20

  • 2. 匿名 2023/04/07(金) 11:53:16 

    学用品にサブスクとか無理ww

    だって絶対壊すから←

    +289

    -6

  • 3. 匿名 2023/04/07(金) 11:53:43 

    ○○学校指定店

    +78

    -1

  • 4. 匿名 2023/04/07(金) 11:53:47 

    どうせお金取るなら、お金払うから名入れ全部して欲しい。

    +137

    -7

  • 5. 匿名 2023/04/07(金) 11:54:23 

    中学のジャージは一生モンやで

    +171

    -8

  • 6. 匿名 2023/04/07(金) 11:54:33 

    体操服撤廃してくれ💢💢💢💢
    高い上に(上2400円、下2000円)すぐサイズアウトする💢💢💢💢

    +8

    -44

  • 7. 匿名 2023/04/07(金) 11:54:48 

    サブスク浸透しないだろうなあ。自分のものがいいっていう人が多いだろうし。

    +58

    -2

  • 8. 匿名 2023/04/07(金) 11:54:50 

    どういう仕組みなの?制服とかジャージとか学校ごとに違うよね、結局同じ学校内で使い回してるってこと?

    +6

    -1

  • 9. 匿名 2023/04/07(金) 11:54:59 

    児童手当あんのに買えないはおかしいだろ
    パチンコに使ってるの?

    +163

    -15

  • 10. 匿名 2023/04/07(金) 11:55:06 

    体操服は消耗品みたいなものじゃないの
    返却して何人にも使われていくのかな

    +10

    -0

  • 11. 匿名 2023/04/07(金) 11:55:24 

    >>2
    うちも「借り物なんだから絶対に汚すんじゃないよ!」ってピリピリすると思う

    +104

    -1

  • 12. 匿名 2023/04/07(金) 11:55:28 

    必要経費だから仕方ないと思ってるけどね

    +9

    -1

  • 13. 匿名 2023/04/07(金) 11:55:36 

    今って医療費とか学費や給食費まで無料のところが多いのにランドセルとか買えない世帯って逆に子供作らない方が良くない?
    冷たいこと言うようだけど

    +180

    -11

  • 14. 匿名 2023/04/07(金) 11:55:39 

    >>6
    それ高い?

    +57

    -1

  • 15. 匿名 2023/04/07(金) 11:55:39 

    >>1
    もっと軽量リュックでいいよ
    ランドセル頑丈過ぎるしバカ高い

    +20

    -12

  • 16. 匿名 2023/04/07(金) 11:55:43 

    とは言え、一時的よりは安くなったよね。上の子の時はランドセルなんて高くて当たり前だったのに、数年前からちゃんと低価格なランドセルも売ってる。

    +30

    -1

  • 17. 匿名 2023/04/07(金) 11:55:59 

    指定品なのがおかしい
    海外では私立以外は教科書と電卓くらいしか指定品ないよ

    +16

    -11

  • 18. 匿名 2023/04/07(金) 11:56:03 

    学校指定点の殿様商売が時代にそぐわなくて
    許せない。
    競合がないから、
    接客態度が終わってる。
    毎回嫌な気分で大金落としてるのに
    「ありがとうございました」
    の一言もなし。
    こんな古臭い利権とっとと廃れてほしい。
    利権の闇。

    +160

    -3

  • 19. 匿名 2023/04/07(金) 11:56:10 

    スイミングの水着有るんだけど…
    バザーかなんかでお古あげたい

    +1

    -19

  • 20. 匿名 2023/04/07(金) 11:56:33 

    ランドセルのサブスク見たけど、月900円からってあって900×11ヶ月(夏休み除く?)×6年間で結局6万近いよ
    それなら自分で買った方が良くない?
    そんなに色んなランドセル使いたいかな?

    +99

    -0

  • 21. 匿名 2023/04/07(金) 11:56:36 

    体操服とか結構汚れるし擦れたりもするけど、それで返して良いの?

    +0

    -0

  • 22. 匿名 2023/04/07(金) 11:56:39 

    治安悪い学区だったから男子のランドセルこんな感じにぼろぼろ多かった。ランドセルに座る、ランドセルで闘いごっこ、ランドセル振り回す、ランドセル投げてた
    ランドセルに制服や体操着も!子ども向けサブスクが続々登場、家計の負担減も“隠れ教育費”の実態「学校指定品が高すぎる」

    +5

    -24

  • 23. 匿名 2023/04/07(金) 11:56:53 

    >>6
    その価格は良心的だね。うち、名前が刺繍入りだから4000円近くするよ。上下ともに。6さんの価格なら部屋着買うのと同じ程度じゃん。

    +41

    -3

  • 24. 匿名 2023/04/07(金) 11:57:00 

    ランドセルって高いのを好む親や祖父母が高いものを買っていてそれがニュースで目につくだけと思っている

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2023/04/07(金) 11:57:04 

    北海道は体操服がない!
    関東きてびっくりした。
    小学生なんて何でも良いと思うけど、だめなのかな

    +9

    -2

  • 26. 匿名 2023/04/07(金) 11:57:06 

    ランドセルや体操服買うのはいいけど、算数セットとか彫刻刀1人1つ買わないとダメ?って思う
    算数セットなんて1年生の教室に人数分置いといて毎年新一年生が使えばいいのに
    業者と癒着とかあるんだろうなぁ

    +137

    -0

  • 27. 匿名 2023/04/07(金) 11:57:28 

    >>2
    うちも
    気にしながら使わせるとか無理だし
    それがストレスになりそう

    +25

    -2

  • 28. 匿名 2023/04/07(金) 11:57:44 

    >>6
    普通に子供用ジャージ買ってもそれくらいすると思う

    +29

    -0

  • 29. 匿名 2023/04/07(金) 11:57:56 

    6年間使ったランドセルだから価値があるんだよ
    その時の気分で取っ替え引っ替えするんじゃなくて物に対する愛着を教えたい

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2023/04/07(金) 11:57:56 

    >>1
    ランドセルとか
    年賀状とか
    いつまでやってんの?

    +3

    -6

  • 31. 匿名 2023/04/07(金) 11:58:30 

    >>20
    安く済ませたいなら2万くらいのランドセル買った方がいいよね

    +41

    -1

  • 32. 匿名 2023/04/07(金) 11:58:36 

    >>6
    うちは、上下ジャージ合わせて一万円超える

    +27

    -1

  • 33. 匿名 2023/04/07(金) 11:58:37 

    学校指定のジャージはともかく、上は自由(といっても白ベース)にしてあげれば良いのにね
    指定の白T、バカ高かった記憶あるわ

    +10

    -0

  • 34. 匿名 2023/04/07(金) 11:58:42 

    うーん。うちは旦那も私もお古とかがあんま好きじゃないし、自分のものにしてちゃんと使いたいからサブスクは利用しないだろうなあ。全部揃えるの高いだろうけど、買ってあげる楽しみでもあるんだけど。

    +11

    -2

  • 35. 匿名 2023/04/07(金) 11:58:48 

    >>6
    幼稚園の話?
    うちの幼稚園の体操服より安いな

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2023/04/07(金) 11:59:05 

    >>5
    高級ジャージだよね、3年どころか10年以上持つけど。
    高校や大学では使えないからジャージなんて自由でも良さげだけど、思春期の難しい年頃考えると指定が一番なんだろうね。

    もう少しだけ品質落としていいから安い方がいいかも。

    +62

    -3

  • 37. 匿名 2023/04/07(金) 11:59:06 

    学校指定品は必ず売れるから業者は市場に見合わない強気の価格設定する

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2023/04/07(金) 11:59:09 

    指定にするなら良いものにして欲しい。
    公立小学校の指定品、算数セットとか昭和からまったく進化してなくて使いづらいのよ。
    もっとずっと見やすくて使いやすくて劣化しない、視覚的にも感覚的にも習得しやすくなってるものが売ってるのに。

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2023/04/07(金) 11:59:10 

    中学はジャージ名入りだったな

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2023/04/07(金) 11:59:11 

    >>19
    知らない人の水着のお古は純粋な気持ちで買う人いるんかね…?バザーで出しても変態が買いそうな気がする。

    +14

    -0

  • 41. 匿名 2023/04/07(金) 11:59:47 

    >>30
    年賀状はやりたくない人はやらないからいいでしょ
    今年で年賀状仕舞いしますってハガキ出したらいいだけ
    やりたい人はやる
    やりたくない人はやらない

    +3

    -1

  • 42. 匿名 2023/04/07(金) 11:59:49 

    >>13
    経済的に余裕なくて子供つくることをあきらめてる人もいるだろうにね
    覚悟して産んだからには最低限の物を買わせてあげられるように頑張るしかないんじゃ

    +7

    -2

  • 43. 匿名 2023/04/07(金) 12:00:34 

    >>1
    学校と販売会社の癒着があるんだから強制的になるよね。

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2023/04/07(金) 12:00:50 

    >>34
    わかるな。
    兄弟姉妹でも私服とかおもちゃはともかく、学校関係のものは、本人専用のがいいよね。

    +5

    -2

  • 45. 匿名 2023/04/07(金) 12:00:52 

    >>6
    かなり安い部類だと思うよ

    +20

    -0

  • 46. 匿名 2023/04/07(金) 12:01:15 

    >>2
    わかる
    壊すな!って気遣うくらいなら買うわ

    +27

    -1

  • 47. 匿名 2023/04/07(金) 12:01:23 

    今の体操服って半袖半ズボンしかないの?
    子どもの小学校で長袖長ズボンが売ってなくてびっくりした。自分のときは半袖半ズボンと、その上から着られる長袖長ズボンがあったのに。

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2023/04/07(金) 12:01:29 

    子供はもはやぜいたく品で嗜好品ってあったけどほんとそうだよね。昔よりもっともっとお金かかるのに給料は上がるどころか下がるんだもの。

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2023/04/07(金) 12:01:32 

    >>5
    私20年前の高校ジャージ、まだ現役で部屋着になってるw
    ほんと頑丈でほつれ、穴一切なくてめっちゃきれいw

    +66

    -2

  • 50. 匿名 2023/04/07(金) 12:01:35 

    それ以外にも部活の道具とかユニフォームとかね。
    一番お金のかかる部活ってなんだろう。

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2023/04/07(金) 12:01:40 

    >>19
    キモいおっさんがにこにこしながら買うかもよ
    男児用でも

    +7

    -1

  • 52. 匿名 2023/04/07(金) 12:01:54 

    >>6
    それで高いなら何も買えん

    +25

    -1

  • 53. 匿名 2023/04/07(金) 12:01:57 

    >>20
    ランドセルなんて指定ではないから
    安いの買うのも、高いの買うのも、サブスクでもご自由にって感じ。

    公立の中学生の体操服とかシューズの指定をどうにかしてほしい。制服くらいは仕方ないけど、細々したものは規則なくしてもいいような。

    +22

    -0

  • 54. 匿名 2023/04/07(金) 12:01:58 

    >>19
    水着なんて惜しまずに捨てなよ

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2023/04/07(金) 12:01:59 

    三年から6年使うもので10万なら安いじゃん。
    貧乏人に合わせてたら余計に教育格差ひらくよ。
    上に行きたい人は、貧乏人の学力に合わせていれば将来真っ暗になるから余計教育課金する。
    今度は課金できない貧乏人が自分達は無償で同じことをさせろと要求する。

    +6

    -2

  • 56. 匿名 2023/04/07(金) 12:02:10 

    >>6
    0ひとつ書き忘れ?それなら高いのはわかる

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2023/04/07(金) 12:02:12 

    >>26
    算数セットって数えるほどしか使ってないよね
    学校置きっ放しだから家で使うこともないし

    +47

    -0

  • 58. 匿名 2023/04/07(金) 12:02:41 

    体操服って、安売りの短パンとTシャツじゃだめなの?

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2023/04/07(金) 12:02:47 

    >>18
    中学生の制服からがそうだね。昔からある古い店に行かないと買えない。サイズ合わせとかやってもらう時も…とにかく店に入った瞬間から出るまで感じ悪い。いいスーツ買うのと同じくらいの値段なのにね。高校の制服も同じく。体操服とかも同じ。普段行かないようなチンケな店でしか買えない。

    +43

    -0

  • 60. 匿名 2023/04/07(金) 12:02:53 

    >>17
    ここ日本

    +11

    -1

  • 61. 匿名 2023/04/07(金) 12:03:12 

    高校生2人いるけど4月下旬に1人約78000円の集金あるよ。
    あと来週は教科書代1人約7000円の支払い
    小学生のうちからお金なくて大丈夫なの?って思う。


    +5

    -0

  • 62. 匿名 2023/04/07(金) 12:03:16 

    >>5
    子供の小学校の体操服すぐ毛玉だらけになったんだけど自分の子供の頃はもっと長持ちだった気がするなぁ

    +15

    -0

  • 63. 匿名 2023/04/07(金) 12:03:20 

    選挙のポスターみたいに
    全員買わされるやつやん

    +0

    -1

  • 64. 匿名 2023/04/07(金) 12:03:27 

    >>6
    お金ないのにこのご時世に子供産む勇気

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2023/04/07(金) 12:03:29 

    >>31
    天使の羽だったかな?
    2月くらいに3割引してるのをポイント10倍デーにかったからお得に買えた
    制服や体操が高いとか言うわりにランドセル高いの買ってる人いるよね

    +26

    -0

  • 66. 匿名 2023/04/07(金) 12:03:56 

    >>1
    私もびっくりした所。
    あまりお金もかけられないので子供が小学生の時は靴屋さんで売ってる安い800円くらいの上靴を買ってた。
    子供が中学校に入学するから学用品揃えたんだけど、学校指定の上靴が1足2500円だった。
    今の上靴3足買えるじゃん!ってなったw
    質が違うのはあるし普通の外靴もそれぐらいするからなと思うけど学校指定品になると急に高くなるね。
    義母と学用品の話してたら制服代も昔の2倍から3倍くらいになってるみたい。
    人件費も物価も上がってるからそうなるだろうとは思うけど指定品って高いんだなと思った。

    +5

    -2

  • 67. 匿名 2023/04/07(金) 12:04:00 

    >>53
    同一にすることで、親の収入格差の影響を子供に受けないようにしてるんだよ。
    それに、ネグレクトや虐待の兆候が分かる事もある。

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2023/04/07(金) 12:04:19 

    >>17
    指定品にしないと教えづらすぎるでしょう

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2023/04/07(金) 12:04:26 

    >>22
    どんな地域よ?
    うちのとこもそんな治安良くないけどこんなボロボロ背負ってる子見たことないわ

    +24

    -1

  • 70. 匿名 2023/04/07(金) 12:05:05 

    >>20
    ちょっと前にランドセル引き取りに行ったらすごく安くなってた。こだわりなければ直前に行けばいいのも安く買えそう

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2023/04/07(金) 12:05:45 

    >>18
    競合がないから肝心のモノも全然進化してないんだよね。くもんとかベネッセとかそういうところが出してるものの方がずっと良い。
    それに電子マネー一切使えず現金のみとか。それだけの為にお金おろしに行かなきゃならないし。

    +27

    -1

  • 72. 匿名 2023/04/07(金) 12:06:03 

    制服と体操服で8万もかかると考えるか、8万で済むと考えるか
    3年間私服だったらもっと費用かかりそう

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2023/04/07(金) 12:06:27 

    >>1
    このトピ開いて出てくる広告が池田屋ランドセルっていうw

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2023/04/07(金) 12:07:15 

    >>5
    半袖も生地が分厚く柔らかくて着やすい
    自由になると流行とかあっって結局高くつかないかな?
    ブランド物のジャージを着る子もいるだろうし

    +10

    -0

  • 75. 匿名 2023/04/07(金) 12:07:30 

    でもお古来てたらなんか分かるよね
    今は普通なのかな
    スカートとかテカテカ光ってる子とかいたもん

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/04/07(金) 12:07:38 

    >>22
    わざとボロボロにするのが男児的にはイケてるらしいよ
    確かにデニムもユーズド感出そうと頑張るもんね

    +4

    -7

  • 77. 匿名 2023/04/07(金) 12:07:48 

    高校の時、美術で絵を描く時筆とかは美術室にあるもの使ったし、小学生も消耗品の絵の具だけ自分で用意して筆とかは学校にあるもの使えるようにしたらいいのに

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2023/04/07(金) 12:08:00 

    >>13
    ランドセル、こないだドンキ行ったら16,000円くらいで売ってたよ。マジマジとは見てないけど、横にキラキラとか装飾付いてた。
    サブスクより安いしこれ買った方が子供にも自分の物として思う存分使えると思う。

    +30

    -1

  • 79. 匿名 2023/04/07(金) 12:08:36 

    >>1
    無償で教育して貰えるんだからそれくらい金出すわ
    自分で気に入ったもの選ぶ方が子どももちゃんと使うし

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2023/04/07(金) 12:08:56 

    まぁ昔より安価なものが増えたから、学校指定が高く感じるのもある。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2023/04/07(金) 12:10:18 

    >>20
    使いたい人が使うんだから、それでいいんじゃない?
    色んな選択肢があっていいと思うよ

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/04/07(金) 12:10:49 

    >>71
    電子マネー使えるようにしたら値段上がるだろ
    その分業者にお金入れなきゃならないんだから値段に反映される

    +0

    -1

  • 83. 匿名 2023/04/07(金) 12:10:54 

    30年以上前の中1の時にMIKIHOUSEが流行ってた
    制服の方が安くつくんじゃない?

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2023/04/07(金) 12:11:07 

    >>67
    制服くらいは仕方ないけど、
    体育館シューズやらジャージやらかなり高額な指定なんだよね。
    収入格差が出ないようにするのは理解できるんだけど、品質少し落としても購入しやすいい価格設定にしないと親の負担大きいと思う。

    +16

    -0

  • 85. 匿名 2023/04/07(金) 12:11:44 

    >>41
    思った笑。比べるものが違う。
    日本のランドセルのデザインによる高額の部分は置いといて。海外では売れるよ。高額品は。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2023/04/07(金) 12:11:56 

    >>26
    確かにそうだよね。
    学校の物だから大切に使いましょうって教えられるしね。まぁ壊れても仕方ないけど。

    +20

    -0

  • 87. 匿名 2023/04/07(金) 12:11:57 

    >>44
    うん、なんとなくね。大事にしてほしいっていうのもあるし。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2023/04/07(金) 12:12:13 

    分割とかあるのかな?

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/04/07(金) 12:12:26 

    >>31
    楽天で型落ちの天使の羽2万代で売ってるのにね
    てか子供手当あるでしょうに

    +21

    -0

  • 90. 匿名 2023/04/07(金) 12:13:14 

    私服になりそうだから小学生の私服でおしゃれ可愛くてサブスクできないかな…高くてもいい
    母ちゃんセンスないから娘だけでもコンプレックスなく育ってほしい…

    +0

    -2

  • 91. 匿名 2023/04/07(金) 12:13:19 

    >>17
    ここで海外の話をするのはおかしいよ。指定品を買うのも馬鹿らしいなとは思うけど。うちは最初は自由だったものも指定になった。理由は一部の保護者のせい。学校なのに敢えてキラキラしたものや派手な物にしたり…色んな保護者がいるもんね。「無地の白いTシャツに無地の黒か紺色のパンツ、スカートで」程度の指定にすれば良いとは思う。ただ、授業中に使用するものになると、みんなが同じ物を使ってる方がラクだよね。

    +6

    -1

  • 92. 匿名 2023/04/07(金) 12:13:54 

    >>78
    その値段なら途中で壊れたとしてももう一個買って良いくらいだよね

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2023/04/07(金) 12:14:33 

    >>18

    ほんとそれ
    うちの小学校、上履きと体育館履きを扱ってる店の人がいかにも変わり者の爺さんで、お店も超汚いし愛想もない
    入学案内に「履物は完全指定ではないけど、なるべくこれを買ってください」とあるからうっかり買いに行ってしまったけど…こんな店二度と行きたくないわ!と思って2足目からはイトーヨーカドーで似たのを買ってる

    +25

    -0

  • 94. 匿名 2023/04/07(金) 12:14:40 

    >>17
    海外で入学時にお金出し合うor指定品を何セットか買って提出、で名入れなしで学校のその学年の備品としてみんなで教室にあるのを使う、ってパターンみたことある

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2023/04/07(金) 12:14:40 

    >>65
    入学間近に買ったり、型落ちのランドセル買ったら安いのにね
    そりゃ上を見たらキリがないけど、いくらでも安くて良いランドセルある

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2023/04/07(金) 12:16:37 

    >>40
    子供ごいる証明とかの提出の上ならいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/04/07(金) 12:17:26 

    >>13
    医療費や給食費が無料じゃない地域の人が言ってるんじゃない?

    +5

    -1

  • 98. 匿名 2023/04/07(金) 12:18:38 

    地域衣料品店との癒着

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2023/04/07(金) 12:18:42 

    生活保護になったらこういうの全部タダになるんでしょ?

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/04/07(金) 12:18:51 

    >>3
    りけん

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2023/04/07(金) 12:20:17 

    >>9
    それな
    何でもかんでも高いだの金ないだの言い過ぎ
    うち小学生いるけどそんなにお金かかってる実感ないけどな
    保育園もさ無償化だけど園指定のスケッチブックやペン、粘土や出席シールも今年から無くなった
    お金かかるから必要ないって声が上がってるんだって
    指定の全部買っても1000〜2000円ちゃう?
    そんなん何十人も言ってないと思うけど反対の声があると園も対処しないといけないんだろうね
    低所得優先で入って高所得は落とされる
    無償化なんてせんでいいからお金払える人だけ入れたらいいやん
    園の方針に従うけど世の中、金ない人の意見は通るんかよ

    +22

    -7

  • 102. 匿名 2023/04/07(金) 12:21:13 

    >>5
    中高は一生モンだとおもう
    中学はミズノ、高校はナイキのTシャツだけで1着3000円もする体操着買わされた時は倒れるかとおもった
    上下1着ずつだけじゃ足りないから2~3着買って上下長袖ジャージも買って3万くらいした
    成長すること予想して大きめ買ったけどそんなに成長しなくていまだに部屋着とかにして娘たち着てる

    +21

    -0

  • 103. 匿名 2023/04/07(金) 12:21:30 

    >>82
    電子マネーの手数料分くらい値上げしても全然良いからそうして欲しいなー
    値段はもっとあげて良いからもっと時代にあった質の良いものにして欲しい

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2023/04/07(金) 12:22:05 

    >>19
    確かに。
    ここ2年間の小学校のプールって、コロナ禍もあって授業で2〜4回しか着なかった。
    指定の水着は高いけど大きめは買えないし、次の年にはサイズアウトしちゃうし…。
    指定水着じゃなければ西松屋とかで、シンプルだけどしっかりした紺色のスクール水着が1000円〜2000円くらいで買えるのにね。

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2023/04/07(金) 12:22:51 

    >>20
    小3くらいでランドセル使わなくなる地域もあるみたい。そういう地域で高めのランドセル使いたいならアリなのかも。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/04/07(金) 12:23:52 

    公立小に1人入学するだけでも、ランドセルや机やいろいろ含めたら30万くらいは飛ぶもんね。ちゃんと計画してないと辛いよ。

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2023/04/07(金) 12:23:55 

    >>2
    どうせ一時的にしか使わないやつもあるからそういうのはそれで充分
    その代わり年会費みたいな感じで数千円集めるとか

    +2

    -2

  • 108. 匿名 2023/04/07(金) 12:24:15 

    >>19
    水着は流石に要らない。
    よその子が着た水着は気持ち悪い。高くても自分で買うよ。

    +17

    -0

  • 109. 匿名 2023/04/07(金) 12:24:33 

    >>3
    利権が大反対しそうだね

    +2

    -3

  • 110. 匿名 2023/04/07(金) 12:27:22 

    >>5
    父が私の中高大のジャージ着倒して、妹の中高着倒して、うちの子の中高ジャージ着倒した
    あの厚手のジャージが欲しいらしく私が数件スポーツブランドで探したんだけど、程よい厚手のジャージって売ってないのよ
    当たり前だけどスポーツする前提だから生地が薄い
    学生がいなくても学生服屋で買える物なのかしら?

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2023/04/07(金) 12:28:47 

    >>97
    でも生保や一定の収入以下の人には就学援助費が出ていて学校の教材費や給食費はでているんだよ。結構な額が低所得者には出てるのに足りないの声が大きすぎると思う。人はいくらでも図々しくなれるんだよね。
    子供を産んだらいつどのくらいお金がかかるかなんてわかってるんだからちゃんと計画的に貯めとけって思うよ。

    +22

    -0

  • 112. 匿名 2023/04/07(金) 12:29:45 

    >>6
    体操服でその金額なら全国でもかなり安い方だと思う

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2023/04/07(金) 12:30:39 

    金銭面を考えたらサブスクの方が合理的
    富裕層こそ利用するんじゃない?
    ビジネスに携わってない母親が反対しそうだけど

    +0

    -1

  • 114. 匿名 2023/04/07(金) 12:32:36 

    >>84
    高額っていっても、1着五千円もしないでしょ。
    それに、質落としたらすぐに穴が空いて余計な出品になるのわなんない?
    西松屋レベルの値段希望なの?

    +3

    -4

  • 115. 匿名 2023/04/07(金) 12:32:39 

    >>74
    私の出た公立中はジャージも制服も自由だったんだけどやっぱりかっこいいジャージを着たいと思ったし、モテるのはそういうジャージの男子だった。服装どうでもいいタイプは(今と違って安かろう悪かろうだった)デレデレのジャージだった。私服も貧富や意識の差が出るし結局統一されてるってありがたいしモノもしっかりしたものが多いなと子供の見ていて思うわ。

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2023/04/07(金) 12:33:24 

    >>110
    大丈夫!買えます

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2023/04/07(金) 12:34:58 

    >>116
    そうなんですね
    ありがとうございます!
    良かった~

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2023/04/07(金) 12:35:14 

    >>67
    見た目がダサいけど、貧乏でも出せるレベルのちょうどいい値段と品質だと思うんだけどね
    忙しい人はわざわざ探すの面倒だろうし
    多分GU並に安けりゃ文句出ないんだろうね
    公立なんだから金を極力出させるなという意識があるんだろうけど、自由化して周りはスポーツメーカーのジャージ、我が子だけノーブランド激安ジャージで浮いたらそれにも文句言いそうだ

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2023/04/07(金) 12:37:21 

    >>84
    高額っていくらだったの?
    うちはジャージが上下で8000円で体育館シューズが3980円だから普通だろうけど、やたら高いのが指定品のとこあるよね

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2023/04/07(金) 12:38:54 

    >>74
    野外活動とか体操服で行く場合もあるけど、指定ならそれ着るしか選択肢ないけどオシャレな子だと体育で使ってるのとは別の可愛いががいい!って他の買いたがりそう

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2023/04/07(金) 12:39:14 

    考え無しが流行りに乗ってやりだすとろくなことない。
    実用性を考えれば子供が壊すことないことはない。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2023/04/07(金) 12:41:51 

    >>101
    粘土とかペンは激安品かなり微妙だよね
    質が違うというよりまともに使えないものが多い
    使いやすいレベルのもので遊ばせてあげた方が発達に良さそうなのに

    +18

    -1

  • 123. 匿名 2023/04/07(金) 12:42:50 

    >>34
    私も
    そもそもモノの定額制月額制が生理的に無理
    誰が、どんな環境でどう使ってたかわかんないし
    赤ちゃんや子供のなんて、いくら清掃してたとしても、どこぞの誰かの涎鼻水まみれ、鼻くそもつけてるかもしれない、犬猫のいる家で使ってたかもしれない…とか思うと新品じゃないと無理

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2023/04/07(金) 12:43:07 

    >>33
    白はすけちゃう問題あるから濃紺か黒がいいなぁ
    3年生くらいで胸めだってきちゃうしスポブラでさえ恥ずかしかった。

    +2

    -1

  • 125. 匿名 2023/04/07(金) 12:43:08 

    借りるランドセルは人が使ったやつ?

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2023/04/07(金) 12:45:19 

    ランドセルトピ立て過ぎで気持ち悪い

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2023/04/07(金) 12:45:49 

    >>5
    20代後半で結婚した時にやっと捨てたわ
    それまで部屋着で大活躍よ

    +13

    -0

  • 128. 匿名 2023/04/07(金) 12:48:45 

    >>6
    マイナスだけど、しまむらやUNIQLOやネットで、安いのはその半額以下でも買えるね。運動しやすい服装ならTシャツとジャージやスエットのパンツとかでしょ。
    うちは部活で、すぐ穴あけるし、白だから汚れ目立って中々落ちないしで、
    穴塞ぐなら安い新しいの買い替えたい、白じゃなくて汚れ目立たない色にしたいって思う。

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2023/04/07(金) 12:51:06 

    >>98
    癒着って…
    仕組みを知らないのね…

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2023/04/07(金) 12:53:23 

    >>79
    隠れ教育費年10万…
    月1万だし、自分の子供が着る体操服や、使う鍵盤ハーモニカだよね。全然隠れてないし、おかしくないよ。

    数回使うだけの彫刻刀やそろばん、算数セットは、もったいないから学校備品にしてもらいたい気もするけどさ。

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2023/04/07(金) 12:53:44 

    お道具箱の中身の一部は使い回しでもいいって思うのがある。
    一時しか使わないのいくつかある。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/04/07(金) 12:55:27 

    >>33
    うちは白Tシャツと紺ハーフパンツなら何でもOKなんだけど、パンツの丈がやたら短すぎて下着見えそうな子とか白Tシャツが謎に薄すぎてシースルー状態の子、エアリズム風の下着っぽいやつで体のライン出まくってる子がいた
    指定品があると絵面が危険なものを選んでしまうのは避けることはできるね
    そういう子は学年に1人いるかいないかだから大多数が困ることはないけども

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/04/07(金) 12:59:29 

    >>36
    品質と値段そのままで、デザインをなんとかしてほしい
    大学とか大人になっても使えるように。
    無駄に蛍光とか青とかエンジとか変な色だし、形がダサすぎ
    普通の黒とか紺のジップアップにしないのはなぜ?

    +12

    -0

  • 134. 匿名 2023/04/07(金) 13:02:26 

    銀座の公立小って泰明小学校だよね
    真似する必要ないよ!笑

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/04/07(金) 13:03:27 

    >>130

    同感
    入学時の体操服、上履き、道具箱とか以外の物(ピアニカ、絵の具セット、習字セット、リコーダーなど)は別に一気に揃える訳じゃないし、どれも高額じゃないしね
    親がその心積りでいたら、公立小で親が負担するお金なんて大した額じゃないよ

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2023/04/07(金) 13:11:06 

    >>130
    ここ見てると貧困とか関係なく子供に関わるお金をとにかく出したくない、ちょっとでも手間ならやりたくないって人がたくさんいるなと思う

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2023/04/07(金) 13:36:50 

    サブスクの前に、何も思わずいわれるがままに買う保護者も悪い。
    園や学校側に確認すると、自由なもの結構多い。
    実はランドセルでなくてもよい。制服もブラウスやポロシャツ類はイオンなどで売っているものでもよい。なんなら、買っても買わなくてもどちらでもいいものも。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2023/04/07(金) 13:41:11 

    >>6
    園・小・中・高のどれか知らないけど、安いよ。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2023/04/07(金) 13:42:19 

    卒業したりサイズアウトした制服や体操服を学校に寄付、希望する家庭に低価格で販売ってできないのかな。
    次回使えるか検品の手間ひま考えたら無理そうだなあ。

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2023/04/07(金) 13:57:32 

    >>47
    学校によるみたい
    うちはなくて、必要な人は各自用意してください方式
    指定ないのでジャージでもトレーナーでも可
    隣の小学校は指定ジャージ上下買わないといけない

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2023/04/07(金) 14:00:15 

    >>26
    絵の具や書道セットも学校で共用して使えればいいのに

    +11

    -1

  • 142. 匿名 2023/04/07(金) 14:02:54 

    >>13
    こんなちまちました物ケチるより大学費用無償化にしてくれと思う

    +4

    -5

  • 143. 匿名 2023/04/07(金) 14:08:03 

    >>5
    買い替えで「安物買いの銭失い」にならなければ良いけど

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/04/07(金) 14:08:58 

    >>22
    昭和の雪国だとこういうランドセルの男子いたわ
    冬になると帰りにランドセルをソリにして滑って遊ぶの。
    私も何度かやったことある。
    あと私が子供時代に住んでいたのもあまり治安よくないというか民度の低い感じの地区だったからお下がりの子供もわりといたんだと思う。

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2023/04/07(金) 14:13:32 

    >>133
    確かにデザインはカッコいいのが良いね

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/04/07(金) 14:17:40 

    >>1
    校章とかワッペンとかバッジでよくない?

    知りあいから譲ってもらったとかなら使うけど、見ず知らずの人が着たものはイヤだな。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/04/07(金) 14:17:41 

    >>139
    私の子供の学校は、そういった制服や体操服をPTAが集めて100~300円で販売しています。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/04/07(金) 14:17:54 

    >>122
    だよね
    お金ない人を援助するのも大事だけどお金ない人にレベル合わせたら日本終わる

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/04/07(金) 14:21:30 

    >>142
    大学なんて一番なにもしなくていいわ

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2023/04/07(金) 14:31:15 

    >>147
    うちもPTAがやってるけど、最近は集まりが悪くて瞬殺みたい
    今はほとんどのところで無くなったであろうPTAバザー、嫌だった人多いだろうけど助かってた人もいただろうね
    お下がりやら学校で使うもののハンドメイド品が激安で売られていたから

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/04/07(金) 14:31:46 

    >>130
    >数回使うだけの彫刻刀やそろばん、算数セットは、もったいないから学校備品にしてもらいたい気もするけどさ。

    わかるー!
    なんでそこらへん個人用買わせるんだろうね!?全然使わないうちにもう持ってこなくていいとか言われるじゃん!!
    特に彫刻刀とか子供が机傷つけるのに使ったりするから、図工の時だけ貸し出してそれ以外触れないようにしといてほしいくらいなのにさ!

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2023/04/07(金) 14:32:10 

    親がおふる嫌がるのガルちゃんでよく見るけど、この手のやつですらご近所さんからのおふるはやっぱり嫌なのかな。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2023/04/07(金) 14:33:03 

    >>114
    ジャージ上下で1万ちょっとだったし、シューズも8000円弱だった。シューズは体育館用と外用と室内用と用意が必要だった。
    そのほかにも体操服さらカバンにサブバック、体操帽子などなど。

    正直自分の家庭は購入できても、生活の厳しい家庭もいる公立の中学だとどうなんだろうと思った。
    靴なんて成長期だから買い替えは必須だし、ジャージも3年程度もてばいいくらいの品質で良さそうとは思うかな。

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2023/04/07(金) 14:41:14 

    >>13
    お金ないなら2万前後の安いランドセル買えばいいのにね。

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2023/04/07(金) 14:42:22 

    >>153
    就学助成制度がある
    様々用品に給食費、修学旅行費、他にもいろいろ出してくれるものあるよ。
    低所得世帯の方が得な世の中

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2023/04/07(金) 15:21:21 

    >>6
    うちの子の高校、半袖長袖ジャージ全部で16000円もするのに結構安っぽい生地でビックリした。洗い替えの分は買えないわ。

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2023/04/07(金) 15:26:35 

    >>5
    中学は体育の嫌な気持ちが蘇るから速攻捨ててしまったわ。あと短足だったからズボンの丈が長くて使いにくかった。
    高校の時のハーフパンツは結婚するまで重宝したけど。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2023/04/07(金) 15:42:58 

    >>154
    シングルマザーの人が離婚した時から毎月1000円づつ貯めて入学の時に3万円くらいのランドセル買ってあげたっていうの夕方のニュースかなんかで見たよ。
    シングルの人でも裕福じゃなくてもこつこつちゃんとやってれば子どもにそれなりのことしてあげられると思う。

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2023/04/07(金) 15:48:27 

    >>122
    小学校の手紙には100均で買わないでって書いてあるよね

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2023/04/07(金) 16:43:42 

    >>69
    22さんじゃないけど、これと同じくらい男子のランドセルはボロボロだったわ。
    ボロボロがカッコいい!って陽キャの1人がわざと傷つけるのをやり出して、周りの男子がつられて一緒にボロボロにしていた。
    学校でやるもんだから、担任の先生はブチ切れ。

    ちなみに大阪市の端っこ。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2023/04/07(金) 17:36:06 

    >>22
    3代つかってやっとこうなる

    +2

    -2

  • 162. 匿名 2023/04/07(金) 17:55:04 

    >>119
    体育館シューズってほとんど履かないままサイズアウトしてしまうから辛い。うちの小学校は類似品OKだからイオンで買うけど2000円くらい。でもめちゃくちゃ綺麗な状態で2足捨てたからもったいなかった。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2023/04/07(金) 18:08:10 

    >>26
    算数セットの棒みたいなヤツとかおはじきに一つずつ名前書くのとか苦行すぎた思い出だわ。細いわ小さいわ仕事で疲れ切って目が霞んでるわで名前判別できないくらい汚い字になった。

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2023/04/07(金) 18:18:14 

    >>13
    ド正論。
    身の丈にあったものを買う、高いのがほしいなら自分で働いて稼いで買う。これを教えるのが大切。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2023/04/07(金) 18:36:16 

    >>151
    彫刻刀は切れ味悪いと怪我しやすいから管理が大変だと思うよ?研ぐ経費を考えたら買った方が安いかも。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2023/04/07(金) 19:31:50 

    >>26
    算数セット、あんな細かいのじゃなくて、もっと使いやすいのを使いまわしでいいと思う。
    使ったらみんなで綺麗に並べるのもお勉強だよね。

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2023/04/07(金) 19:33:27 

    >>158
    家が学校の目の前って子は、3万でも十分だと思うと言ってた。
    義母さんに「10万の買え!(義母が出してくれるわけではない)」って言われたけど、学校が目の前だからいらんやろって悩んでるママさんもいる。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2023/04/07(金) 20:02:26 

    >>117
    横だけど、名前もしっかり入れておけば将来、施設に入所されてもよろこばれるわ。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2023/04/07(金) 22:52:20 

    市内の少人数の学校は卒業生の寄付で算数セット貸出だって。サブスクリプションではなく無料。
    同じ市内でもうちは1000人校だから買わされるけど。
    線路越えただけで学校と学校は徒歩20分しか離れてないのに児童数280人と1100人だから待遇も違ってくるんだわ。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2023/04/07(金) 23:32:53 

    >>71
    カードで払おうとしたら払いのけるジェスチャーをされて「うちはクレジットカード使えないよ」って。
    現金持ってないので出直してきますと伝えたら店主が「お金持ってないんだって〜笑笑」って他のスタッフに言って、そのスタッフも「今どきお金持ってないとか笑」って笑ってた。
    どんなにひどくても店は潰れないから言いたい放題やりたい放題だな。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2023/04/08(土) 00:48:53 

    >>26
    ほんとだよ海外はそうだよね

    +1

    -1

  • 172. 匿名 2023/04/08(土) 00:58:08 

    >>5
    うちおかんが庭仕事の時に着てる

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2023/04/08(土) 01:45:10 

    >>3
    おじいさんやおばさんがオンボロの自宅で注文受けてるあれなんだろうね。態度も悪いし。

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2023/04/08(土) 01:47:16 

    >>18
    わかります‼️
    近所の学校指定の店も
    「いらっしゃいませ」も「ありがとうございました」もない。
    挙げ句にそこの経営者のオバサン、一応「洋品店」だろうに髪はいつもボサボサで口臭は酷い、身なりに清潔感ない。
    店内の床に綿ゴミがパヤパヤ舞い、
    埃っぽくて、昭和で時間が止まっているような。





    +3

    -0

  • 175. 匿名 2023/04/08(土) 01:56:48 

    >>170
    今時だから現金なんか持つわけないじゃん。
    一体、いつの時代を生きてんだろうね。
    この業界、昭和で時間が止まっているんだよね、何もかも。
    経営努力や品質の努力等何もしなくても、
    お腹いっぱい食べて行ける商売。

    「俺たちが学校で必要なモン売ってやっているんだよ⁉️有り難く思えよ!」がこの業界の本音でしょうね。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2023/04/08(土) 01:59:47 

    >>93
    同じような靴なら、イオンやヨーカドーで売っている靴の方が安くて品質が良いのよね。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2023/04/08(土) 03:53:39 

    >>26
    鍵盤ハーモニカも吹く部分だけを買うだけでいい

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2023/04/08(土) 08:30:04 

    >>170
    学校に業者の怠慢のクレーム出して良いレベル。
    身内が首都圏の学校制服業界で働いてるけど、ただでさえ少子化なのに取り扱い業者は多いから、そんなクレームが来たら来年からその学校をやらせて貰えないかもしれないから、客単価が高いから死活問題。
    本当にお客様様々だよ…。
    ここ数年で同業他社何社か潰れてる。
    ちなみにPayPayやID、Suicaやクレカなどなど、〇〇ペイ系もほぼ使える。
    ヤマトの代引きでもクレカ使えます。
    現金だと繁忙期は小さな店舗でも毎日数百万単位の入金があるから、強盗とかの心配があるから正直キャッシュレスの方が安心…。
    そこの会社はマジでクソだね。
    googleで口コミ書いたれ。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2023/04/08(土) 08:39:38 

    >>13
    ほんとそう
    色々無理して払ってきたのに

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/04/08(土) 09:52:14 

    >>14
    高いよ

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/04/08(土) 16:36:26 

    >>178
    170です。

    少し遠くなるけど校区外のところにある、新しくできた制服屋は現金もカードもペイもOKでなんならポイントカードもある笑、店員さんも爽やかだし店内も清潔なので、嫌な態度取られてからは新しいところに行くようにしています。

    学校に言えばいいのは初めて知りました。
    タイミングがあれば担任の先生に言ってみます。
    教えてくださりありがとうございます〜!

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2023/04/08(土) 16:58:25 

    >>19
    19だけどこんなに−付くと思わなかった。
    スイミングの水着は結構高いのに水着なので大きめ買えずすぐにサイズアウトしてしまうので…と思っていたけど踏ん切りがついた。捨てます!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。