ガールズちゃんねる

「教師が一番世間知らず」 教員不足の一方で、脱公務員化・社会経験求める声も

1856コメント2023/03/14(火) 13:35

  • 1. 匿名 2023/03/05(日) 14:06:35 

    「教師が一番世間知らず」 教員不足の一方で、脱公務員化・社会経験求める声も | ENCOUNT
    「教師が一番世間知らず」 教員不足の一方で、脱公務員化・社会経験求める声も | ENCOUNTencount.press

    「私も教員免許は持ってるけど現状で教師になりたいとは絶対おもわないな…教師をもっと普通の職業にすべき」。全国的な教員不足が深刻な問題となっている。ストレスのかかる長時間労働が当たり前の職場と認識され、希望を持って教員になる学生が減っている。いったい問題点はどこにあるのだろうか? 教員免許を取得しながら、美容師として働く三重県の女性マグノリアさん(@Freesia3027)に聞いた。


    「『普通の職業』という抽象的な表現をしましたが、まず公立校の教職を公務員じゃなくした方がいいと思っています。数々のプレッシャーやハラスメントもあって休職に追い込まれる教師が毎年たくさんいらっしゃると聞きました。念願の公務員であるがゆえに、なかなか辞める勇気を持てずにいる方も多いのではないかと思います。しかしながら教職というものは資格のみで行うべきではなく圧倒的に適性が必要な職業だと思っています。義務教育の教員というのは子どもに等しく最低限の学力と一般常識を教えるための職業だと思っていますが、残念ながら現状は多くの教師がそれを果たせていないのではないかと感じています」

    「その理由の一つに、教える側の教師自身の一般常識不足があげられると考えています。理想論かもしれませんが、教師になる前に一般企業などで社会経験を3~5年ぐらい経験してから教職に就くというインターン制度的なものがあれば良いのではないかと考えています。学生から卒業してそのまますぐに先生になるという現状では、教師自身が世間を知らないゆえに、子どもに教えられることは思いのほか少ないのではないかと考えるからです。端的に言うなれば『教師が一番世間知らず』と思っている人が少なからずいる、ということです」

    日本の未来にかかわる教員不足の課題。少子化対策同様、小手先ではない実効性のある改革が問われている。

    +1721

    -125

  • 2. 匿名 2023/03/05(日) 14:07:10 

    先生になりたい人減ると思う。なんとかしないと。

    +1190

    -12

  • 3. 匿名 2023/03/05(日) 14:07:18 

    でも先生の犯罪って世間知らずからくるものではなくだいたいおちんちんからくるものだと思うのですけれど…

    +1598

    -63

  • 4. 匿名 2023/03/05(日) 14:07:38 

    一般企業の新人だって、世間知らずだけどね。

    +1413

    -141

  • 5. 匿名 2023/03/05(日) 14:07:52 

    背後に宗教団体いる教職員もいるしなぁ

    +477

    -27

  • 6. 匿名 2023/03/05(日) 14:07:53 

    いやいや
    公務員じゃなくなったらやる人激減するでしょ

    +1161

    -10

  • 7. 匿名 2023/03/05(日) 14:08:18 

    教師って部活動の顧問までさせられるし、本当に色々責任負わされるよね。

    +713

    -17

  • 8. 匿名 2023/03/05(日) 14:08:30 

    >>1
    志願区分別の倍率は

    小学校が1.9倍(前年度2.4倍)

    中学校が4.0倍(前年度4.0倍)

    高校が4.4倍(前年度4.8倍)

    特別支援学校が2.1倍(前年度2.5倍)

    養護教員が6.7倍(前年度9.4倍)

    栄養教員が7.2倍(前年度8.8倍)

    で、増減のなかった中学校を除いたすべての志願区分で前年度を下回っている。

    +207

    -6

  • 9. 匿名 2023/03/05(日) 14:08:36 

    先生がサラリーマン化した時点で終わったと感じた

    +405

    -21

  • 10. 匿名 2023/03/05(日) 14:08:37 

    安定してるからという理由で教員目指すのは違うね
    本当に適正がないとできない仕事だと思う

    +701

    -7

  • 11. 匿名 2023/03/05(日) 14:09:02 

    幼稚園から大学まで20年弱毎日学校行ってたのにまだ学校行きたいなんて変わってんなと思う

    +1037

    -32

  • 12. 匿名 2023/03/05(日) 14:09:05 

    >>4
    人に教える立場じゃないから比べる対象にならないと思うけど

    +479

    -36

  • 13. 匿名 2023/03/05(日) 14:09:06 

    大学卒業してすぐ採用されて先生呼ばりだもん。ろくに研修もないし。一般常識ない人多い。

    +934

    -239

  • 14. 匿名 2023/03/05(日) 14:09:07 

    それもあるかも知れないけど、隠ぺい体質の方が深刻な気がする

    +322

    -6

  • 15. 匿名 2023/03/05(日) 14:09:28 

    >>1
    昔から言われているじゃん

    教師は教師にしかなれない
    社会的には不適合者って

    +711

    -159

  • 16. 匿名 2023/03/05(日) 14:09:56 

    てかみんな自分の業種に対して以外は世間知らずじゃない?

    +642

    -42

  • 17. 匿名 2023/03/05(日) 14:10:21 

    今って非常勤講師という不安定な立場からやっと採用されて教員になる人も多いよね

    +170

    -3

  • 18. 匿名 2023/03/05(日) 14:10:28 

    塾講師にやらせる

    +26

    -21

  • 19. 匿名 2023/03/05(日) 14:10:29 

    私立中高の先生なんて異動がないから本当に社会性が無いひと多い
    大人になって思い返すと変な人ばかり

    +536

    -17

  • 20. 匿名 2023/03/05(日) 14:10:33 

    こうやってどんどん先生を追い込むよね
    そりゃメンタルやられるし、なり手もいなくなる訳だわ
    事件とも背中合わせだしさ

    +435

    -29

  • 21. 匿名 2023/03/05(日) 14:10:48 

    >>4
    新人じゃなくなってもずっと井の中の蛙やん
    生徒の大多数が一般社会に出るのに社会を知らない人が偉そうに何を教えるっていうんだ

    +428

    -155

  • 22. 匿名 2023/03/05(日) 14:10:51 

    >>4
    でもその新人は他の上司や先輩から物事を教わるけど、教員は世間知らずのまま教える立場になって、勘違いの上に独裁政治のようになる人もいるからね。
    「脱公務員化」より、何らかの仕事をして社会経験を積んでからから教員になった方が良い気もするけど、それは色々難しいんだろうな。

    +561

    -54

  • 23. 匿名 2023/03/05(日) 14:11:11 

    一般企業に行ったところで、この人教員免許持ってるんだよ~すごいすごいで持ち上げられて帰ってくるから一緒では?

    +2

    -54

  • 24. 匿名 2023/03/05(日) 14:11:18 

    >>3
    なんで犯罪の話?
    トピズレだしなんでこんなのにプラスなのか

    +50

    -79

  • 25. 匿名 2023/03/05(日) 14:11:32 

    世間知らずって一般企業に勤めてもその会社、自分の部署しか知らないのは普通でしょ。反社までいる多様な保護者に付き合うんだから経験重ねればそんなに世間知らずではないんじゃないの。犯罪者はどこでもいるし犯罪者を起用しないで済むように志望者を増やすべく考えた方がいいよ。人気のない職業にはそれなりの人しか集まらない。そういう職業にしたのは国や自治体でしょ。

    +364

    -24

  • 26. 匿名 2023/03/05(日) 14:11:42 

    中学生と小学生がいるけど、先生の差が激しすぎて何ともいえない。
    本当に良い先生もいれば、首をかしげたくなるような先生もいる。

    +392

    -3

  • 27. 匿名 2023/03/05(日) 14:11:58 

    昔は人格障害の教師が多かったけど
    今はモンペの被害者

    +143

    -19

  • 28. 匿名 2023/03/05(日) 14:12:08 

    >>16
    業種の話なんてしてないよ

    +8

    -53

  • 29. 匿名 2023/03/05(日) 14:12:12 

    教師の待遇が良いって先進国の重要な要素だからね。
    この辺からも日本の国力低下が窺えるね。

    +257

    -5

  • 30. 匿名 2023/03/05(日) 14:12:35 

    >>16

    ほんとそう。
    民間といっても本当に様々で、世の中の全てを知ってる人なんていない。
    教師も中途枠を増やすとかして多様性を高めるといいのかもね。

    +295

    -3

  • 31. 匿名 2023/03/05(日) 14:12:42 

    教師は〜とか医者は〜とか公務員は〜とよく言うけど、自分の所属以外の社会を幅広く知ってる人ってそんなにいないと思う

    +387

    -7

  • 32. 匿名 2023/03/05(日) 14:12:52 

    >>4
    一般企業の新人はこれから世間に揉まれるわけだけど教師はそれもなく急に指導する立場になる

    +285

    -60

  • 33. 匿名 2023/03/05(日) 14:12:55 

    公務員の教員って残業代付かないんじゃなかったっけ?管理職とか下っ端とか関係なく。

    +159

    -4

  • 34. 匿名 2023/03/05(日) 14:13:40 

    やっぱりお山の大将は世間知らずになるよね

    +32

    -22

  • 35. 匿名 2023/03/05(日) 14:13:41 

    >>1
    このマグノリアさんの上から目線は何なの?

    +144

    -8

  • 36. 匿名 2023/03/05(日) 14:13:44 

    保育士も世間知らず。

    +28

    -23

  • 37. 匿名 2023/03/05(日) 14:13:49 

    >>15
    そうそう、常識ない人多いよ。うちの会社に企業研修で来てた高校教師は教師が嫌で志願して研修に来たとか言ってた。しかし、電話出ない、コピーとらない、飲み会だけは参加するけど、飲酒運転して帰るって言う社会不適合者でした。

    +225

    -106

  • 38. 匿名 2023/03/05(日) 14:13:52 

    >>23
    教員免許持ってくらいで持ち上げる一般企業てどんなとこよ?

    +110

    -3

  • 39. 匿名 2023/03/05(日) 14:14:07 

    教師ってずっと学校にいるから社会経験がないって揶揄されることあるよね

    +139

    -9

  • 40. 匿名 2023/03/05(日) 14:14:08 

    教員に対するネガティブなニュース頻発って
    教育を牛耳れば国を乗っ取れるっていうやつに沿ってるのかな?って最近思う。
    大丈夫か?日本

    +88

    -2

  • 41. 匿名 2023/03/05(日) 14:14:18 

    教員って、1年目も10年目も生徒や保護者からしたら関係なく一律で「先生」だもんね。
    一般企業みたいに新人研修受けたり先輩や上司に仕事や社会常識教えて貰ったりする機会は少ないのは確かだよ。
    全ての教員が常識ないとは思わないけど、誰からも指導されなくて年だけ重ねちゃったんだろうなって先生は一定人数いるよ。

    +154

    -56

  • 42. 匿名 2023/03/05(日) 14:14:24 

    >>8
    採用枠ゼロだった高校理科志願してた氷河期だけど心底人生が馬鹿馬鹿しい

    +163

    -3

  • 43. 匿名 2023/03/05(日) 14:14:44 

    >>13
    教職課程あるでしょ。新任なのに激務だったり、その他の業務や親の対応とか色々あるのに。

    +167

    -30

  • 44. 匿名 2023/03/05(日) 14:14:47 

    >>20
    退職金が半端ないよ。

    +9

    -36

  • 45. 匿名 2023/03/05(日) 14:14:47 

    20年前から民間企業では到底通用しないゴミの吹き溜まりだったけどね

    +13

    -25

  • 46. 匿名 2023/03/05(日) 14:14:57 

    一般企業には来なくていいよ
    3年修行してつかえるようになった頃に退職されるのは企業も迷惑だよ
    それよりも社会人のしてのモラルやビジネスマナーを学ぶ研修制度みたいなのを導入したほうがいいと思う
    我が子の担任なんて一人称は保護者と話していても「あたし」だし、連絡メールは私通信かブログですかみたいな内容だけどこのままだとちゃんと教える先輩や上司もいないだろうからそのうち保護者に吊し上げられて病んでそれらをモンペのせいにして辞めそうだもの

    +93

    -46

  • 47. 匿名 2023/03/05(日) 14:15:29 

    子供相手の商売を何十年もやってるから猿山のボス状態になってしまう人がいるのは否めない
    保護者や上司など大人との折衝もあるはずなのにな

    でもまともな人もいるけど
    変な人は本当に変だと思う

    +188

    -5

  • 48. 匿名 2023/03/05(日) 14:15:48 

    >>1
    そうは言うけど、大卒の23歳だろ?
    世間を知ってる知らないは個人の問題だよ

    知らないヤツが教員になれるのが問題なので、一般的なので良いからテストでもして弾いてくしかない
    現役の教師にもテストしていい
    そもそも犯罪者みたいな思考してる人間が教員になれるシステムがおかしいのよ

    +135

    -5

  • 49. 匿名 2023/03/05(日) 14:16:04 

    教師こそがるに向いてると思うんだけどな。最低限の仕事さえしたらよし!いじめられてる生徒の気持ちわかる!だし。

    +2

    -5

  • 50. 匿名 2023/03/05(日) 14:16:13 

    >>23
    氷河期世代なんて教員免許持ってても採用なかったから、教員免許持ちウジャウジャいるし

    +114

    -1

  • 51. 匿名 2023/03/05(日) 14:16:28 

    >>3
    別に男性に限った話じゃないと思うけど

    +138

    -15

  • 52. 匿名 2023/03/05(日) 14:16:32 

    公立も進学校は人気があるんだよ進学校はね

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2023/03/05(日) 14:16:45 

    >>21
    社会を知っている人なんてほとんどいないのが現実
    社会を知った気になってる本当の世間知らずは多いけどね

    +192

    -13

  • 54. 匿名 2023/03/05(日) 14:16:48 

    解雇規制なくしてたくさん採用して
    人が足りたらごっそりリストラすればいいよ

    +5

    -5

  • 55. 匿名 2023/03/05(日) 14:16:54 

    >>1
    新卒の若者が世間知らずなのはどの職業だって一緒なのにね。
    いまは家庭内で一般常識を教えてもらえない子どもが増えてるから教員の負担が増えてるんじゃないのかなぁ。先生だけを世間知らずと責めるのは可哀想だと思う。

    +197

    -14

  • 56. 匿名 2023/03/05(日) 14:17:03 

    授業はレベルに合わせたオンライン動画にして、先生は生徒の管理に専念してもらう

    +8

    -6

  • 57. 匿名 2023/03/05(日) 14:17:29 

    これまじでそうだと思う。公務員全般だけど、給料と待遇保証されてるとこで60才までいるからね。退職して違う職種についてもう先生ポジションでもないのに、誰々さんじゃなく誰々先生って呼ばれても普通にしてる。処遇優遇されて当たり前と思ってる。ある意味羨ましい。でも教師は大変な仕事だし。

    +11

    -12

  • 58. 匿名 2023/03/05(日) 14:18:09 

    私は民間経験者の担任に一方的にボロクソ言われたことあるし、突然人前で怒鳴られたこともあるから企業経験者の方がいいとは思わないよ。

    +85

    -5

  • 59. 匿名 2023/03/05(日) 14:18:10 

    >>3
    後半笑ってしまった。

    +263

    -8

  • 60. 匿名 2023/03/05(日) 14:18:11 

    公務員だからまだ人員確保出来てるけど、民間になったら成り立たないよね。

    +66

    -0

  • 61. 匿名 2023/03/05(日) 14:18:47 

    教師が一番世間知らずってよく言われるけど
    一般企業で新卒でずっと同じところに勤めてるのとどう違うの?
    しかも一般企業だとずっと同じところだと褒められるよね

    +121

    -8

  • 62. 匿名 2023/03/05(日) 14:19:11 

    >>15
    昔ツアコンが一番やっかいなのが教師の団体と話していたけど今もそうかな

    +130

    -21

  • 63. 匿名 2023/03/05(日) 14:19:17 

    子供を何人か育てて色んな先生を見てきたけど
    社会人になってから教師になった先生は知識もひろいし考え方も偏ってない

    あとすごく申し訳ないけど親としては若い女の先生で結婚してから妊娠して産休で休んで戻ってからまたすぐに産休の先生がいて、結局は退職された。
    仕方ないねといいながら戻ってくるのを心待ちにしてる生徒もたくさんいて、難しい仕事だなと痛感した。

    +39

    -13

  • 64. 匿名 2023/03/05(日) 14:19:19 

    >>32
    教師も揉まれるよ、幼稚園教諭なんか見て覚えろだし。

    +13

    -29

  • 65. 匿名 2023/03/05(日) 14:19:29 

    >>23
    教員免許って一般的な就職が危ない人が保険で一応とっとくやつじゃないの?
    一般で崇められるもんなんだ?

    +11

    -22

  • 66. 匿名 2023/03/05(日) 14:19:29 

    電話対応下手でも敬語が変でも、子どものことを考えてくれる人なら良くないか

    +36

    -5

  • 67. 匿名 2023/03/05(日) 14:19:42 

    >>1
    前々から言ってるんだけど、他の職業とか社会人経験がないヤツは教員免許取れないことにしたほうがイイ。

    +14

    -33

  • 68. 匿名 2023/03/05(日) 14:19:49 

    18歳やそこらで教員を志すって私にはほんと想像できない世界。
    良い先生ももちろんいるけど変わった人が多いのは昔からかも。経験によってバランス感覚が補足されるとは思えないかな。

    +7

    -4

  • 69. 匿名 2023/03/05(日) 14:19:53 

    >>3
    日曜の昼間からこんな下品なコメントに大量のプラス…

    +20

    -52

  • 70. 匿名 2023/03/05(日) 14:20:21 

    うちは悪い担任にあたって大変な思いをしたから、この記事のいわんとすることもなんかわかるわ。
    他の業種なんて知らなくてもいいけど、最低限のビジネスマナーというか、社会人としての常識は持ち合わせてて欲しい。
    変な話だけど、子ども以下?って先生もいるんだよ…。

    +50

    -12

  • 71. 匿名 2023/03/05(日) 14:20:26 

    >>5
    知人教師にソーカとハッピーサイエンスいるよ

    +36

    -6

  • 72. 匿名 2023/03/05(日) 14:21:07 

    >>35
    教員免許は持ってるけど、採用試験は不合格だったみたいだね

    +56

    -0

  • 73. 匿名 2023/03/05(日) 14:21:59 

    予備校の先生の方が教え方うまいし話しやすい

    +17

    -10

  • 74. 匿名 2023/03/05(日) 14:22:16 

    >>61
    若い頃は営業→総務→品質管理→別営業所とか、社内異動がある

    +5

    -24

  • 75. 匿名 2023/03/05(日) 14:22:19 

    一般企業から学校の事務で働いているけど、
    先生はお勉強しか出来ない人間ばかりだし、親は何でも学校で教えてもらえると思っている。
    生活力も人間力もない、お粗末な子供が多くなっていると感じる。

    先生がオニギリはどうやって作るんですか?って聞いてくるし、箒の使い方を知らないから掃除も教えられず、お茶の葉はどれくらい入れたら良いのかも知らない、アホかって思ってます。

    +13

    -25

  • 76. 匿名 2023/03/05(日) 14:22:37 

    >>69
    最近そういったニュースが多いからのプラスじゃない?

    +31

    -8

  • 77. 匿名 2023/03/05(日) 14:22:44 

    >>1
    これよく言われるけど、ネットなどで無駄に常識知ったから教職つかない人増えたんじゃない?
    ただでさえ人手不足の業界なんだし一生懸命働いてくれるだけで先生には感謝なんだけどな

    +122

    -1

  • 78. 匿名 2023/03/05(日) 14:22:49 

    脱公務員化には賛成だけど、一般常識はご家庭で教えるべきでは?と思う
    まあ特殊な家庭で親がぶっ飛んでるような児童生徒には学校で教えないといけないかもだけど

    +27

    -4

  • 79. 匿名 2023/03/05(日) 14:22:50 

    >>66
    一事が万事って知ってる?
    子供のこと真剣に考えてたら子供の関係者への接遇や言葉遣いも適切なものをチョイスするように
    勉強や切磋琢磨すると思うんだよ
    保護者に「ヘーイ保護者ちゃ〜ん元気してる〜?お前のガキが最近さあ〜」なんて言葉遣いにはならないもんだよ

    +9

    -3

  • 80. 匿名 2023/03/05(日) 14:22:50 

    私は小1の息子がいるけど、教師がどんなものなのか、面談や授業参観でしか知らないから、断言はできない。
    ただ、自分の子供ひとり見るのさえ大変なのに、先生は毎日30人も相手にして大変だよなぁ、有難う、とは思ってる。
    まだ教師という存在と関わり始めて一年目の親だから、ここまでしかわからん…。

    +85

    -1

  • 81. 匿名 2023/03/05(日) 14:22:54 

    一番世間知らずの一番ってなに?比べた対象とか、比べ方とか説明できないと思う。
    下げ記事って誰のために書くのかね?

    +57

    -1

  • 82. 匿名 2023/03/05(日) 14:23:18 

    >>16
    それもあるし、教員が世間知らずなら主婦が世間知らずって言われても仕方ない根拠を作るだけなので、主婦層の多いがる民はこの記事に便乗して一緒に賛同しない方が良いような気はする。

    +154

    -9

  • 83. 匿名 2023/03/05(日) 14:23:48 

    >>4
    就いてからその後に積む経験や環境が全く違う。教師は何年経とうと自分より年下の子供が相手。むしろ自分は年取るけど生徒の年齢は変わらないからどんどん教え子の年齢は下になっていく。一般企業は新入社員の頃は基本同期除けば自分より年上しか相手がいない

    +34

    -16

  • 84. 匿名 2023/03/05(日) 14:23:56 

    >>15
    そんな教師が進路指導したり道徳やモラル云々を教えている訳か…。

    +132

    -23

  • 85. 匿名 2023/03/05(日) 14:24:01 

    >>3
    でも職種別な見ると公務員の犯罪って少ないんだよね
    マスコミの報じ方の問題点もあるとおもうよ

    +190

    -9

  • 86. 匿名 2023/03/05(日) 14:24:02 

    >>15
    昔は、「でもしか教師」って言ったね。

    +67

    -12

  • 87. 匿名 2023/03/05(日) 14:24:12 

    >>62
    旅館とかの宿泊施設も教師の団体は嫌う傾向にある

    +59

    -6

  • 88. 匿名 2023/03/05(日) 14:24:38 

    >>69
    ジョークだと思うけど。マジレスじゃなくて。

    +4

    -14

  • 89. 匿名 2023/03/05(日) 14:24:50 

    >>64
    一般企業に入社して揉まれるのと教員では全く違うと思うけど。教えられる立場と教える立場という違い

    +32

    -8

  • 90. 匿名 2023/03/05(日) 14:25:07 

    >>78
    違う違う
    一般常識は各家庭で教えてるよ
    でも常識ない先生が一般常識からズレた叱り方してきたり発言したりする
    テストの丸付けで変なのとか時々SNSで話題になるけどあれも一種の社会常識ないに当たると思う

    +7

    -11

  • 91. 匿名 2023/03/05(日) 14:25:49 

    >>56
    これ
    初等教育は特に集団生活が肝だから授業は動画で流して後方待機で児童のサポートがいい
    中高等教育になるにつれて成績で分けて上の方は学問重視、下の方は引き続き社会性を身に付けさせること重視としたら教師も生徒も効率化の恩恵を受けられる

    +8

    -2

  • 92. 匿名 2023/03/05(日) 14:26:27 

    ひろゆきが「労働時間ばかり長くてコスパ悪い職業」って言ってたな。


    +34

    -1

  • 93. 匿名 2023/03/05(日) 14:26:38 

    >>19
    事務の受付の人はまともだけど
    先生に代わると横柄な態度を取られる
    常識ないよね

    +64

    -8

  • 94. 匿名 2023/03/05(日) 14:26:52 

    >>21
    じゃあ親が教えてやればいいじゃん。教師バカにしてるくせに何でもかんでも教師にやってもらおうとしすぎ。

    +200

    -12

  • 95. 匿名 2023/03/05(日) 14:27:03 

    >>60
    身分補償されてなきゃ誰があんなブラック仕事するんだろ

    +31

    -0

  • 96. 匿名 2023/03/05(日) 14:27:27 

    >>13
    初任者研修とかあるんじゃない?

    +127

    -4

  • 97. 匿名 2023/03/05(日) 14:27:38 

    講師形式、分業形式
    クラスをまとめるのと、教科を教えるのはまた別とか
    副業的にやってもいいと思う
    他の仕事やってる人が〇〇の授業だけくるとか
    学校を閉鎖的な空間にしないでほしいなと思う

    +9

    -1

  • 98. 匿名 2023/03/05(日) 14:28:45 

    言うほど会社員になったら常識が身に付くか?
    身に付いてるなら何で非常識な社会人が沢山いるの?

    +82

    -3

  • 99. 匿名 2023/03/05(日) 14:28:52 

    >>4
    いやいや、一般企業では、新人は新人じゃん?
    例えば、大学出て22歳の新入社員が、誰かに物を教えるなんてことはしない訳じゃない?
    先輩から仕事を教えてもらい、それを覚える立場

    それが教師だと、大学出たての新人が、いきなり担任持つなんてこともあり得る仕事なわけで、そうしたら、世間知らずや未熟って、ちょっと考えものだと思う

    だからこそ、ちゃんとした教育や研修が必要って話なんじゃないの?

    +196

    -18

  • 100. 匿名 2023/03/05(日) 14:29:40 

    >>1

    教師というか公務員全般な!

    区役所とか国立国家公務員医者も


    閉鎖的で封建制も強いし
    なにより性格やモラルの問題もかなり大きい


    このような被害に遭わされバカを見ている者が数知れず…
    立場や地位のある者は精査してほしい

    そいつらの言うことや対応は絶対でこちらには無力で非力なのだから…



    +13

    -29

  • 101. 匿名 2023/03/05(日) 14:30:12 

    >>1
    うちの夫は教師じゃないけど普通に世間知らずだと思う。
    理由は地元を離れたことがほぼない。
    就職してからも実家暮らしで同僚も地元民が多くて、身内知り合い友人の中で生活してきてるんだから地元のことしか知らない。

    +91

    -3

  • 102. 匿名 2023/03/05(日) 14:30:59 

    >>69
    こんなコメント書く人やプラスつける人と話す気なくなるよね
    ガルが過疎るのも分かるわ

    +11

    -19

  • 103. 匿名 2023/03/05(日) 14:31:06 

    >>61
    大体新人でも生徒や保護者から先生先生ってもてはやされてるじゃない?で、自分で自分の事先生とか言っちゃうじゃない?新入社員は最初からもてはやされたりしないから。

    +3

    -23

  • 104. 匿名 2023/03/05(日) 14:31:28 

    そもそも何も分からない子どもを指導したい、物事を教えたいって思う時点で、クセのある人ではあると思うんだよな〜
    自分の子ども時代思い出してもろくな先生いなかったし、幼稚な人ばかりだった

    +6

    -25

  • 105. 匿名 2023/03/05(日) 14:31:29 

    >>75
    マイナス多いけどそういう生活力ない先生も少なくないし子供が相手だから何とかなってしまって改善も淘汰されないってのはわかる
    仕事で受けた電話で米のなる木を教えてほしいという教諭がいたのを思い出したわ
    稲を知らなくても先生にはなれる

    +7

    -3

  • 106. 匿名 2023/03/05(日) 14:32:07 

    民間経験者がいじめ対処できるのかと言われたらできないと思うんだよ。
    先生のアドバイザーとかを学校に置けばいいと思うんだよね。

    +57

    -0

  • 107. 匿名 2023/03/05(日) 14:32:16 

    >>1
    公務員は日本最大の新卒史上主義
    新卒が1番美味しくすることで無能サボりでも高待遇確定だし洗脳もしやすい
    外からの風なんていらんのです

    +7

    -13

  • 108. 匿名 2023/03/05(日) 14:32:40 

    社会経験あったら教職員なんてやらないよね

    +18

    -4

  • 109. 匿名 2023/03/05(日) 14:33:15 

    教師が「社会に出たらそんな事ではやっていけんぞ!」とか言ってたけど

    よく考えたら、あなた社会に出た事ないやん

    +17

    -31

  • 110. 匿名 2023/03/05(日) 14:33:39 

    >>100
    一般企業の人間もたいして変わらず世間知らず

    +29

    -3

  • 111. 匿名 2023/03/05(日) 14:33:50 

    >>22
    教員にも上司や先輩居るでしょ
    教育実習しないで先生になるなんて可能なのかね
    そもそも教員って人に何かを教えるのが好きじゃなきゃ目指さないよね

    +66

    -16

  • 112. 匿名 2023/03/05(日) 14:34:49 

    >>53
    じゃあ、誰なら社会を知ってるの?
    あなた?

    +8

    -28

  • 113. 匿名 2023/03/05(日) 14:35:29 

    >>100
    公権力の強さが問題だよねとは思う
    ただ立場や地位のあるものは向こうの後ろ楯だからこちらからなにかを願っても無理だよ
    ってことであきらめろん

    +1

    -4

  • 114. 匿名 2023/03/05(日) 14:35:52 

    勉強は学習塾の先生の方が教えるの上手いんじゃない?
    オンライン授業にしたらいいのに

    +9

    -7

  • 115. 匿名 2023/03/05(日) 14:36:10 

    >>101
    知り合いに先生居るけど、田舎は分からんけど地元の先生って思ったより少ないらしいよ
    都内の先生だけど、ほぼ地方出身者らしい

    +16

    -1

  • 116. 匿名 2023/03/05(日) 14:36:21 

    >>78
    でも、例えば中学の部活動での上下関係みたいなのは、なかなか家庭だけでは身に付かない気がするわ

    例えば、家庭だったら、一番年下だったりすると、上の兄弟たちにあれやこれやとしてもらって、世話を焼いてもらえたり、両親や親戚からも可愛がられて、王女様の如く育てられるけど、それが学校や社会となると、一番年下の人物が、あれやこれやと気を回して、率先して動かなきゃいけなくなる

    そういう感覚って、経験してみないとなかなかわからない感覚だと思うわ

    +10

    -1

  • 117. 匿名 2023/03/05(日) 14:36:23 

    小学生の子育てしていますが本当にこれは常々感じていた
    ひと昔前みたいに熱血先生なんて皆無。

    +6

    -7

  • 118. 匿名 2023/03/05(日) 14:36:36 

    >>3
    男の性犯罪きもいとか言ってるけどがるも大概。性的な話になると顔がにやけて速攻プラスつけたんだろ。こんな気持ち悪いおばさんなの周りもわかってるから浮くんだよ。

    +16

    -30

  • 119. 匿名 2023/03/05(日) 14:36:39 

    >>109
    そんな大勢の優等生とクソガキが入り混じってる集団に曲がりなりにも教育をほどこし
    わけのわからない保護者の相手を採用一年目から1人で求められる仕事を社会と言わずなんと言うのか

    +100

    -3

  • 120. 匿名 2023/03/05(日) 14:36:49 

    >>3
    ほんとにおちんちんは碌なことしないね

    +78

    -15

  • 121. 匿名 2023/03/05(日) 14:37:22 

    >>61
    一番違うって思うのは、学校って基本的に先生と子どもの世界だなってことかな。
    しかも、公立教師だと、よその学校の先生でもしょせん都道府県職員同士だよね。
    私はボランティアとかでよく学校に行く方だと思うけど、それでも本当に閉鎖的だなと思う。

    民間の普通の職場だと、自分の職場以外の大人とかかわる場面は結構あると思う。

    +23

    -9

  • 122. 匿名 2023/03/05(日) 14:37:36 

    >>16
    教員になった友達少ないから全員に当てはまらないかもしれないけど、社会人として遊ぶ時間もほぼないせいかなとも思う。
    平日も残業、週末も長期休みも部活や講習。
    他業種の人と集まって何かする暇が滅多にない。
    普段は子どもとし、子供の相手しかしてない大人としか話さない。
    これが問題な気がする。

    +119

    -8

  • 123. 匿名 2023/03/05(日) 14:37:44 

    >>1
    職員室での教員いじめもあるしね

    +25

    -1

  • 124. 匿名 2023/03/05(日) 14:37:54 

    >>25
    積極的に色んな経験積もうとしていたら、30代で2、3社経験してる人もザラにいると思う。
    大手経験者ならなおさらその内の1社においての経験も多いはず。そうなるとやはり教職とは違うんじゃないかなぁ。

    +4

    -21

  • 125. 匿名 2023/03/05(日) 14:37:54 

    教育委員会とか要らないよね
    変な思想の人いるし余計なことするし
    NPO法人が広島県教育委員会と組み公金着服女が我田引水、広島県教委、県教長と知人の赤木かん子氏が11万冊以上蔵書破棄し赤木氏の著書大量購入も違法性無いと開き直る - YouTube
    NPO法人が広島県教育委員会と組み公金着服女が我田引水、広島県教委、県教長と知人の赤木かん子氏が11万冊以上蔵書破棄し赤木氏の著書大量購入も違法性無いと開き直る - YouTubeyoutu.be

    チャンネル登録⇒https://bit.ly/2Soye2Qメンバーシップ⇒https://www.youtube.com/channel/UCK_SP1RT1ZQMu1OIaPagEkg/join総合案内⇒https://forms.gle/ijZ4jVipkBUHvHck6夜の柴犬Twitterはこちら⇒ht...">

    +6

    -1

  • 126. 匿名 2023/03/05(日) 14:38:05 

    >>72
    そんな人に偉そうに語られても何だかね。教師をやってそれなりに結果出した上での話ならともかく教員の世界だって外から見てるだけでしょ。学校のことって誰もが経験してるから語れるけどそれは自分行ったた学校かせいぜい我が子の学校のことくらいで実際は学校によってずいぶん違いはあるし(それが問題なこともあるけど)何なら学年によっても担任によっても違うよね。

    +75

    -0

  • 127. 匿名 2023/03/05(日) 14:38:49 

    >>15
    それ言ってる人の層がお勉強できない、低学歴層だからなあ。
    結局学歴のあるような家庭は教員のレベルの高い学校に行くから、質の悪い先生に遭遇しないので。
    進学校出身だけど、もちろん変な先生もいたけど生徒の指導力はあったりで、それはそれこれはこれって感覚なんだよな。
    だから一概に先生は不適合者って言い切る人達と、いやそうじゃないと言ってる層は多分、日常生活でもあまり交差してないからここでも話が合わないと思う。

    +152

    -46

  • 128. 匿名 2023/03/05(日) 14:40:35 

    >>1
    高校事務だけど、先生たちの世間知らずは確かにある。が、何もできないわけではない。
    先生として、保護者や生徒にいい先生でいられるならそれで良いと思う。

    ただ、先生は「教える」ことが仕事だから「人から教えてもらう」のに抵抗があるらしく、隣の先生に聞けばいいことを事務員に聞いてきたり、

    誰にも聞けなくて放置して大ごとになるとかよくある。

    「教えてください」が言えないプライド高い教師は多い

    +95

    -8

  • 129. 匿名 2023/03/05(日) 14:41:09 

    >>122
    よこだけど全体的に子供レベルな大人になってしまうと感じる
    激務の代償が子供じみてくることだなんて悲しい
    身内に教員が多めだから近くで見ていての感想です

    +22

    -7

  • 130. 匿名 2023/03/05(日) 14:41:10 

    >>127
    解ってないな
    教師になろうとする人の性格の話なんだよ

    +6

    -38

  • 131. 匿名 2023/03/05(日) 14:41:16 

    >>3
    旦那が男性保育士だから、幼児への性犯罪事件が起こるたびに肩身が狭いです
    旦那の職業は隠すようにしてます

    +115

    -4

  • 132. 匿名 2023/03/05(日) 14:41:57 

    >>1
    それだと新卒から入社してその会社しか経験してない人も世間知らずということにならない?
    職業がどうとかより、本人の資質だと思う
    教師でも知識豊かな人がいるし常識はずれもいるよ

    +67

    -2

  • 133. 匿名 2023/03/05(日) 14:42:13 

    >>130
    横だけど、なんでそんなに教師全体を悪く言うの?
    どの職種でも色んな人が働いてるのに

    +61

    -4

  • 134. 匿名 2023/03/05(日) 14:42:25 

    >>2
    そして残ってる人たちは自分達は優秀だと勘違い、おまけに上司は辞めたら困るからとなにも言わずにつけ上がる。スーパー性格悪い教師ができあり。毛布の連鎖が止まらない。

    +21

    -23

  • 135. 匿名 2023/03/05(日) 14:42:40 

    >>3
    おてぃんてぃんなんて卑猥だわね

    +18

    -4

  • 136. 匿名 2023/03/05(日) 14:43:23 

    社会社会って、そこらの会社員だって所詮自分の職場界隈の常識だけで生きてるのであって
    他業種の事なんて全然知らないわ

    +53

    -1

  • 137. 匿名 2023/03/05(日) 14:44:21 

    >>1
    大学で学生であるうちに外を見てくるのも必要
    レベルが低い大学だと退職再雇用された教員が古い知識と経験のまま講義してるところがある
    スクールサポーターや学生ボランティアなどを経験せず現場に出てこられても困るのよ
    教員免許とるための勉強しかしていないから概論でチョロッとやったな程度の知識でしかない教員も多いから、今増えてる発達障害児とかの対応とかは全然出来ない
    同じ教員免許だとしてもそこに至るまでの経験と知識が教育機関で差が出て、学校現場での指導に影響しているんだから学生のうちにスクールサポーターや学生ボランティアなどの経験を積ませる必要がある

    +2

    -13

  • 138. 匿名 2023/03/05(日) 14:44:22 

    私は保育士だけど保育士も本当に遅れてるし、考え方が古いなって思う。教師もそうだけど、社会は働き方など、どんどん進んでるのにそれに置いてかれてるよね。上の人たち見てると人手不足なのも自分たちで自分たちの首を絞めてるなーって思う。

    +13

    -2

  • 139. 匿名 2023/03/05(日) 14:44:39 

    >>107
    むしろ試験さえ合格できれば転職ウェルカムの優しい世界だわ

    +4

    -2

  • 140. 匿名 2023/03/05(日) 14:44:54 

    >>115
    関東と地元を併願する人が多いのよ、日程がずれてるから滑り止めで

    +10

    -0

  • 141. 匿名 2023/03/05(日) 14:44:56 

    >>107
    自分も公務員だったんだけど既卒は辞めるんだよ
    給料下がるし、労働環境クソだから民間に戻る
    新卒は民間知らないから定着率悪くない

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2023/03/05(日) 14:45:19 

    >>116

    それは一般常識でも集団教育が担う部分でまさに学校の効果なんだよね
    多様な人の存在する社会でどう振る舞うか
    先生方には集団教育を頑張ってもらって学問自体は何なら自習でもいいとは思うんだけどね…ここは賛否あるね

    +6

    -1

  • 143. 匿名 2023/03/05(日) 14:45:37 

    >>117
    熱血先生が世間知ってるとは言いがたいけどね
    会社員もその新卒から入った会社しか知らないならそれも世間知らずじゃないの?って思う
    というか世間知ってるってなんだろうね

    +29

    -0

  • 144. 匿名 2023/03/05(日) 14:46:38 

    >>121
    子どもの保護者と関わることあるんじゃないの?

    +12

    -1

  • 145. 匿名 2023/03/05(日) 14:46:41 

    >>103
    子どもや親が教師を先生と呼ぶのは、お母さんをお母さんとかママと呼ぶのと変わらないと思うんだけど
    それをもてはやされてると捉えるのが謎

    +45

    -1

  • 146. 匿名 2023/03/05(日) 14:46:49 

    >>131
    友達の旦那さん保育士だけど、優しいオーラ出てるし子育てに関しても気が利くというかよく気がつく人だから羨ましいなって私は思ってたよ

    +68

    -4

  • 147. 匿名 2023/03/05(日) 14:47:02 

    >>3
    御朕朕

    +16

    -2

  • 148. 匿名 2023/03/05(日) 14:47:47 

    >>4
    そうだよ、一般企業を経験しているから良い、じゃないと思う。
    在住県は一般企業で働いてた人が教育委員長だけど、自分のお友達に事業を斡旋したり、入試制度をめちゃくちゃにしたり散々だよ。

    +96

    -5

  • 149. 匿名 2023/03/05(日) 14:48:35 

    >>1
    未発達な生き物を相手にする教師なんていう特殊な職場で
    普通の会社員の社会経験なんぞどれほどの役に立つのか

    十数年の間大手進学塾で数学教えてて私もお世話になった先生がいたけど
    公立中の教師になったとたん、クソみたいな保護者にメンタルやられて鬱発症してたわ

    +86

    -4

  • 150. 匿名 2023/03/05(日) 14:48:39 

    教師の仕事って「業績評価」がされないからね。
    教えた子供がよく理解して全員100点とろうと、まったく理解していなくて全員0点だろうと、それが教師の業績評価に結びつかない。
    だから教師も「私は教えていますよ」というアリバイ作りはやるものの、「皆が良く理解している」ということを目指さないようになる。

    +5

    -10

  • 151. 匿名 2023/03/05(日) 14:48:55 

    >>103
    先生って呼ばないで逆になんて呼ぶの?

    +19

    -2

  • 152. 匿名 2023/03/05(日) 14:49:14 

    先生はほんと会社員になったらやっていけないだろうなって人が多いのも事実。
    一定の学歴と社会人経験がある人に、もっとハードルの低い教員免許試験を受けさせて先生になってもらってもいいのになと思う。

    +6

    -21

  • 153. 匿名 2023/03/05(日) 14:49:26 

    >>13
    こういう馬鹿がいるから先生になりたい人減るんだよね

    +203

    -57

  • 154. 匿名 2023/03/05(日) 14:49:27 

    >>144
    私自身、保護者でボランティアやってるし、もちろん関わるよ。
    でも、基本的に学校は先生と子どもだけの世界ってのはそうだと思う。
    学校内のことは、先生に聞かないとわからない。
    子どもがどう言おうと、先生の言うこと(先生が感じたこと)が全てだよ。

    +0

    -14

  • 155. 匿名 2023/03/05(日) 14:50:09 

    >>129
    先生たちにこそ、会社員やってる友達とキャンプ行ったり、社会人サークルで他人と揉めたりして20代を過ごしてほしい。
    中学生としか普段話さない友達の旦那さんも数年に1回みんなで集まって一泊旅行してたけど、年々会話のズレがすごい。
    周りはもうとっくに終わったけど、その人だけ思春期な感じ。

    日々勉強しかしないで真面目にやってれば評価してもらえる学生時代はすぐ終わり、コミュ力や人間関係、遊びを制した人間が社会ではうまく行くことが肌感覚でわからないと、特に進路指導とかで詰むと思うし。

    +2

    -18

  • 156. 匿名 2023/03/05(日) 14:50:09 

    小学校教員をしていたけれど、一般常識が不足しているっていうのは当たっていると思う。
    それと小学校教員も低学年から教科担任制にして専門性を高めた人が教えた方が絶対に良い。
    子供に還元できる内容が全く違う。

    +23

    -9

  • 157. 匿名 2023/03/05(日) 14:50:24 

    >>140
    新卒だって何社も何社も受けるからそこは別におかしな事ではないと思うけど…
    落ちたら浪人なんて洒落にならんでしょ

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2023/03/05(日) 14:50:51 

    >>64
    教師と幼稚園教諭はまた別だと思うけど…
    幼稚園教諭は公務員ではないし

    +13

    -4

  • 159. 匿名 2023/03/05(日) 14:51:17 

    >>136
    本当にこれだわ。教師以外でも「〇〇は世間知らず」というコメントをちょくちょくみかけるけど、何を根拠に言ってるのかと思ってしまう。

    +48

    -1

  • 160. 匿名 2023/03/05(日) 14:51:27 

    >>155
    先生って学生時代の友達居ないの?
    さすがに偏見すぎない?

    +28

    -0

  • 161. 匿名 2023/03/05(日) 14:51:32 

    反日とか共産党系を教師にしないでほしい
    日本人の子供が何されるかわからないから

    +11

    -3

  • 162. 匿名 2023/03/05(日) 14:51:54 

    国立大学の教育学部の定員少ない‥本当に先生増やす気あるなのかな。

    +0

    -2

  • 163. 匿名 2023/03/05(日) 14:52:06 

    >>43
    大卒1年目から教科担当の授業や副担任しながらの研修。3月まで学生→4月から先生。早すぎると思う。

    +12

    -17

  • 164. 匿名 2023/03/05(日) 14:53:01 

    高卒で働いてたけど、教師しかやったことない人が就職のあれこれ指導するのって変な話だよね。
    自力で就活もできるけど、基本的には学校を通さないといけないし。
    当時履歴書の書き方も先生の指導で書いていて、私は下宿してたんだけど実家の住所を書けって言われたのね。
    今ならいや、現住所だろって分かるけどその時は疑問に思いつつ実家の住所を書いた。
    面接の日程・採用の連絡は学校にきたけど、入社前の書類関係は履歴書の住所に郵送だった。
    家庭の事情でその時家に誰も住んでなかったから、もちろん書類に気が付かなくて、卒業旅行を予定してた日程に会社の健康診断やら寮の入居手続きしなきゃいけなくて卒業旅行に行けなかった。
    全てを教師に求めるのは難しいから、専門的なことは外部からでも人が関われたりすればいいなと思う。

    +4

    -20

  • 165. 匿名 2023/03/05(日) 14:53:12 

    >>158
    公立の幼稚園は公務員だが…
    幼稚園は私立しかないわけじゃないよ

    +12

    -4

  • 166. 匿名 2023/03/05(日) 14:53:52 

    >>132
    新卒から1つの会社(職業)しか経験してない人は世間知らずになりがちですよね。

    +21

    -0

  • 167. 匿名 2023/03/05(日) 14:54:02 

    先生と接する機会がある仕事してるけどえっ!?って思う人多いよ
    ずっと学校で生きてきた人は感覚が違う

    もちろんちゃんとした人もいる

    +6

    -10

  • 168. 匿名 2023/03/05(日) 14:54:18 

    教員不足は必然 今の若い子があんな環境で働きたいわけがない

    +12

    -3

  • 169. 匿名 2023/03/05(日) 14:55:28 

    >>26
    公務員はそうなりやすい気がする。
    役所に行ってもやる気のある人とぼっーとしてる人がいる。
    一般企業ではつかえなそうな人もいる。
    賃金に差がないならぼっーとしていたいだろうね

    +38

    -4

  • 170. 匿名 2023/03/05(日) 14:55:55 

    非常勤講師として公立の中学校に勤めたことあるけど、もう二度と働きたくないと思った。民間で働いてきたからという理由で意地悪され、質問しても答えてくれなかった。職員会議ではおしゃべりばかりしていて静かにしてくださいと教頭先生に注意されてる人もいた。

    +10

    -12

  • 171. 匿名 2023/03/05(日) 14:57:45 

    >>85
    横だけど公務員って分限はあれど一定範囲で公権力行使が可能なので犯罪を犯した時の社会への影響が段違いなんです
    悪いことをする人が公権力を使える立場にいましたよっていう報道だと思ってください
    平たく言えばみんなの住所とか氏名とか生年月日とか諸々仕事であれば調べて知れる立場に犯罪者が居ましたよということです

    皆平和で忘れてるけど公権力って市民にとってはかなりな強権なので今一度認識し直しておいた方がいいと感じてる

    +74

    -5

  • 172. 匿名 2023/03/05(日) 14:57:57 

    まあ、学校って世界しか知らないと偏ってしまう人といるのかも。
    10年に半年とか民間で働くとかあった方が教育の質は上がるかもしれん。

    +1

    -9

  • 173. 匿名 2023/03/05(日) 14:59:28 

    >>150
    そんな評価制度にしたら教育困難校なんて誰も行きたがらない

    +16

    -0

  • 174. 匿名 2023/03/05(日) 15:01:01 

    >>156
    教科担任は教育実験校で昔からやってるし効果があるんだろうけどなかなか一般の小学校に普及させないね
    何故なんだろうかといつも不思議に思ってる

    +14

    -0

  • 175. 匿名 2023/03/05(日) 15:01:30 

    >>160
    友達や親戚の配偶者とか、中学の時の友達1人とか、私の知ってるサンプル数が少ないから偏りがあるかもしれないけど、
    その人たちの話を聞いてると、学生時代の友達と会う暇がほとんどなさそうなんだよね。
    平日は20時過ぎまで学校。
    家に持ち帰りも。
    受け持ちの生徒が塾から帰ってこない、行方不明と保護者からSOSの電話きて呼び出される。
    夜間の見回り当番がある地域もある。

    朝も早くから出勤するから、なるべく早く寝てたい。
    土日は朝から夕方まで部活。
    夏休みも私立校は休もうと思えば休めるけど、部活や集中講座受け持つと手当が出るから出たほうがいいし、公立校は20代はまずもって出勤しないと職場でいじめられる。

    らしい。

    そんなに忙しい日々を送るよりももう少し自分の時間取れる方がいいんじゃないかと思っての発言のつもりだったんだけど、偏見に感じるような言い方でこめんね。

    +15

    -1

  • 176. 匿名 2023/03/05(日) 15:01:47 

    すごく勉強熱心で素敵な先生ももちろんいるけど少数だと思う。うちの両親は教員だったけど世間知らずの馬鹿だった。私は社会人になって派遣で働きながらから教員免許とったんだけど、講師の面接を学校に受けに行ったら校長と教頭に派遣社員であることを馬鹿にされた。教員の仕事は絶対しないと誓った。なんで免許取ったのかその時の自分の精神状態がわからない。私も馬鹿なんだろうなと思う。

    +12

    -6

  • 177. 匿名 2023/03/05(日) 15:02:17 

    >>172
    民間で働けば世間知ってるとは限らんけどね
    私は今まで2社、別々の業界で働いたけど、就いた事ない他の業界の事全く分からんし、それで世間知ってると言われたらちょっと違うよなぁと思う

    +33

    -0

  • 178. 匿名 2023/03/05(日) 15:03:49 

    >>169
    よこ
    公務員は「遅れず休まず働かず」と言うしね笑
    まああまり無闇に改革改善とかやるとそれはそれで地方公共団体という大船が沈むからこう言われるんだろうけど業務量の内部格差は大きいね

    +5

    -8

  • 179. 匿名 2023/03/05(日) 15:03:50 

    教師が一番世間知らずって言ってる人のほうが世間知らずだと思う

    +41

    -5

  • 180. 匿名 2023/03/05(日) 15:04:04 

    >>102
    と言いつつしっかりコメント残すしガルは続ける

    +11

    -1

  • 181. 匿名 2023/03/05(日) 15:05:12 

    >>162
    国立大学の教育学部は教育現場の管理職を養成するようなところだから、定員は多くなくて良いと思う。

    ただ、国立大出身で教員免許を持っている優秀な人が、教員よりも一般企業を選んでしまうような現状をどうにかしたほうが良いですよね。教育現場の待遇改善は早急に必要だと思います。

    あと、Fラン大でも教員免許を取れてしまう現状も見直したほうが良いのかもしれないですね。

    +20

    -1

  • 182. 匿名 2023/03/05(日) 15:06:22 

    >>169
    このトピは、先生のネガティブなことを書くとマイナスつきやすいのかな…。
    でも、保護者からみてアレ?な先生は、きちんとした先生に負担をかけてると思う。
    真面目な先生が気の毒に思えることもあるんだよね。
    管理職等がちゃんと指導した方がいいと思う。

    +26

    -6

  • 183. 匿名 2023/03/05(日) 15:07:50 

    教員は公務員の中で一番ブラックだよ
    他の公務員と一緒にしちゃいかん

    +29

    -2

  • 184. 匿名 2023/03/05(日) 15:08:12 

    相手の職業がわかる仕事してたとき教師がダントツでキチガイ多かった
    学校しか経験してないからだと思います
    世間に出ていないのと同じ

    +6

    -18

  • 185. 匿名 2023/03/05(日) 15:09:46 

    >>160
    教育学部とかだと周りも教育関係が多くて社会が狭くなるってのはあるかも
    中高免許は一般の学部で取るのでこちらは本人の激務が問題になってくるね
    中高で部活持ってる先生は本当に厳しいのでプロのコーチ呼ぶ方向で今後は調整していくべきと感じるけど予算がなあ…先生がやればロハなんだもの変わらないわよね

    +1

    -3

  • 186. 匿名 2023/03/05(日) 15:09:53 

    >>53
    同意します
    同じ教室で同じ時間教えても100点もいれば0点の生徒もいる
    同じように教えてもすぐ飲み込む新人社員もいればサッパリ出来ない新人もいる

    教育関係じゃないけど分りますよー
    出来ない人ほど「何も教えてもらってない」「ウソ教えられて恥かかされた」

    教師は社会人経験ないからダメ論は昔からあり
    幾つかの自治体で一般募集したら
    学校とは関係のない履歴で威張る、威張れは皆ひれ伏すと思い込んでいる
    依怙贔屓が酷すぎ、基礎知識アヤフヤなど
    問題続出してた記事覚えてます

    +59

    -4

  • 187. 匿名 2023/03/05(日) 15:10:05 

    >>184
    自己レス
    世間ではなく社会でした

    +0

    -1

  • 188. 匿名 2023/03/05(日) 15:11:05 

    >>182
    横だけど、アレ?な先生って学校に1人2人レベルで他は普通だしそこだけを切り取って全体がおかしな先生と言う言い方はどうなのかなと思う

    +23

    -2

  • 189. 匿名 2023/03/05(日) 15:11:24 

    >>183
    給与表が多くの自治体で別になってるくらいにはブラックよね
    現業だもん

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2023/03/05(日) 15:12:01 

    >>148
    わかるわ。
    社会経験の結果、上手いことやる能力がやたら染み付いてる人。
    全体の利益ではなく、あくまで自分にうまみがあるように立ち回る。

    +29

    -0

  • 191. 匿名 2023/03/05(日) 15:12:33 

    >>184
    民間で働いて世間知ったような気がしてるだけやで
    で、あなたは何社働いて世間を知ったのかな

    +24

    -2

  • 192. 匿名 2023/03/05(日) 15:12:34 

    教師が一番世間知らずって言ってる人達ってネットに毒されてる人達だと思うわ

    +39

    -2

  • 193. 匿名 2023/03/05(日) 15:13:09 

    >>1
    日教組が学校を崩壊させるまでは教師は聖職だったけど自らその重荷を下ろして地に落ちて行きました。社会経験とかよりも遥かに大切な責任を放棄して存在意義がなくなるのは明らかです。ただの託児所扱いの親も。代わりに社会経験を用意しても良い教師にはなれない。そんなに甘くないです。日本の崩壊と学校の崩壊はシンクロしている。

    +10

    -3

  • 194. 匿名 2023/03/05(日) 15:13:31 

    なんで中学校の倍率高いのかわからん
    しんどいだけじゃん

    +2

    -3

  • 195. 匿名 2023/03/05(日) 15:14:00 

    >>188
    引用先読んでください。
    全体がおかしな先生ではなく、良い先生もいて、その差が激しいと書いてますよ。

    +2

    -5

  • 196. 匿名 2023/03/05(日) 15:14:17 

    世間知らずでも、子どものことを理解してくれてればいいよー。親ではわからないこともあるから。髪をセルフカットするより、美容師さんにお願いする方がいいのと同じで、子どもも専門家に見てもらいたいからそんなに社会経験は求めないなあ。ただ、高校生になると進学、就職等の進路相談に乗ってほしいから一般社会に出てる先生は頼もしく見えたな。

    +6

    -3

  • 197. 匿名 2023/03/05(日) 15:14:28 

    まーだ日教組の事言ってるの?もう滅んでるよ

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2023/03/05(日) 15:16:35 

    >>175
    サンプルが偏りすぎて偏見にまみれてるよ
    部活の話が出てるから中高の話だと思うけど、全員が全員スポーツの部活に所属してるわけじゃないし、文系の部活も土日活動してるっけ?

    +7

    -1

  • 199. 匿名 2023/03/05(日) 15:17:02 

    >>158
    教師は公務員だけではないよ。

    +7

    -1

  • 200. 匿名 2023/03/05(日) 15:18:33 

    >>13
    教員採用試験合格したら教員なんだから子供達に「先生」って呼ばれて当たり前でしょ。
    なんでそんな上から目線なの?

    +216

    -28

  • 201. 匿名 2023/03/05(日) 15:19:25 

    >>195
    保護者からみてアレ?な先生は、きちんとした先生に負担をかけてると思うんでしょ?
    そのアレ?と思う先生の割合ってめちゃくちゃ低いと思うから負担かけてないんじゃない?

    +2

    -7

  • 202. 匿名 2023/03/05(日) 15:19:42 

    >>1
    社会経験ある人で教師になりたい人いると思うから、学校の研修制度とか考えて他所から雇うことも考えないとね

    +1

    -9

  • 203. 匿名 2023/03/05(日) 15:20:05 

    >>74
    同じ会社の中で部署回って世間知った気になってる奴www.

    +39

    -1

  • 204. 匿名 2023/03/05(日) 15:20:36 

    >>191
    さんのおっしゃることが正しいです。おっしゃる通りだと思います。わかった気になって申し訳ありませんでした。これからは191さんのような正しい社会人になれるように頑張ります…

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2023/03/05(日) 15:20:59 

    >>1
    看護師だって資格得たら、都道府県関係なくその病院に雇われたら働けるじゃん。
    教師も免許取って、国公立は公務員教職受かったら、全国の国公立の学校で働けるようにしたらいい。
    辞めたら、また各都道府県ごとの採用試験受けなならんの…それは廃止して。

    教員免許取得→公務員教職(一度受かったら、辞めても国公立教職再就職できる)→各学校の面接受けて採用されたら入る

    に変えてほしい。

    +16

    -6

  • 206. 匿名 2023/03/05(日) 15:21:12 

    >>41
    1年目は初任者研修といってほとんど毎週のように出張して研修があるし、5年経験者研修とか10年経験者研修とか節目節目で継続した大きな研修もあるし、そうでなくても毎年研修はあるよ。ただ、教員の社会性のなさというか所謂「はずれ」の先生って社会性っていうかそういう問題では無い、人間性の問題な気がするから、研修とかそういうものでなんとかなるものでもない気もする。

    +72

    -0

  • 207. 匿名 2023/03/05(日) 15:21:19 

    突風の時でも、他人の車の至近距離に自転車停める。
    倒れはしなかったけど、乗り降りの時自転車振りまわしてるんだか小さい傷が沢山付いた。
    子供でも遠くに停めるのに。

    +0

    -6

  • 208. 匿名 2023/03/05(日) 15:21:36 

    子供が通ってた私立中高一貫校の先生方には世間とのずれを感じなかったから職業柄というよりその集団によるものだよね

    +6

    -1

  • 209. 匿名 2023/03/05(日) 15:22:39 

    >>13
    先生先生言われて初心を維持するって難しいんだろうなとは思う

    +32

    -46

  • 210. 匿名 2023/03/05(日) 15:22:51 

    >>16
    だよね。教員だって学生時代は普通にバイト経験ぐらいあるだろうし。

    +64

    -2

  • 211. 匿名 2023/03/05(日) 15:23:59 

    >>154
    保護者以外も関わりますよ
    校外学習や修学旅行先で伺う先に電話して打ち合わせしたり、ご近所からの学校への苦情や、不審者が出たら警察の人と連絡とって見回りしたり。
    ボランティアだろうがあなたが見てるのは先生と子供が接してる所しか見てないだけで、裏では色々な人と繋がってるんですよ。

    +41

    -1

  • 212. 匿名 2023/03/05(日) 15:24:03 

    >>69
    日曜の昼間にガルやってる人に何を求めてるんだ

    +10

    -1

  • 213. 匿名 2023/03/05(日) 15:24:24 

    >>133
    子供に与える影響が大きいのを自覚してないからでしょ

    常に命令する立場で何十年もいたら(生徒と親)
    一般企業とは別物の自覚になる事を想像できないのって危険だと思うわ

    某一流付属私立だけど、教授に対して畏敬の念はあっては
    小中は糞だったなとしか思ってない

    +8

    -18

  • 214. 匿名 2023/03/05(日) 15:24:26 

    私の親は教師だけど院まで行ってるし政治の事や世間の事も
    私以上に知ってるし頭上がらないんだけど
    それで世間知らずというなら私は何も知らないゴミだわ

    +21

    -1

  • 215. 匿名 2023/03/05(日) 15:26:04 

    >>213
    教授って資格も何も要らないから学校から呼ばれたら誰でもできるよ

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2023/03/05(日) 15:26:13 

    ここで専業主婦が教師に対して世間知らずって言ってたらめちゃくちゃ面白いなー
    がるは専業主婦率妙に高いし
    働いてない人が働いてる人に対して世間知らずと言えるのかな

    +31

    -3

  • 217. 匿名 2023/03/05(日) 15:27:01 

    世間知らずかどうかより医学特性検査とか脳の発達バランスとか診てヤバいやつは事前に弾いてくれ。後犯罪起こしたら即免許剥奪で追放、他害児へのカウンセリング支援or転校措置の制度充実とか。
    学校制度全てが前時代過ぎるのよね、問題起きても解決するどころか隠蔽して有耶無耶にしようとしたりするし、個人の資質で解決できる問題じゃないよ。

    +4

    -3

  • 218. 匿名 2023/03/05(日) 15:27:23 

    >>188
    学校に一人ふたりはいるのはやっぱり問題だと思う。

    +6

    -3

  • 219. 匿名 2023/03/05(日) 15:27:35 

    教師になる人って減るのは当たり前じゃない?
    クラス担任を持ってる人が産休、育休を取るのはモヤモヤする、責任がない、クラス担任を持ってる人が我が子の運動会や発表会を見るために休むのは社会人としての常識がないみたいなことを言ってる人がいるんだもん。

    +13

    -5

  • 220. 匿名 2023/03/05(日) 15:27:36 

    サンケイの日教組キャンペーンね
    あれアタオカだと思った、サンケイの方が

    生徒に限らず人が40人もいれば、暴れる人、悪いウワサ大好きな人
    揚げ足取り大好きな人は必ずいるものです
    家庭の教育環境の方が問題なのにね
    それと教育方針は日教組が決めているのではなくて文科省


    +2

    -2

  • 221. 匿名 2023/03/05(日) 15:27:59 

    教師も専門職なんだから自衛隊や医師と同じで
    世間の隅々まで知る必要なんてないんだよ
    そんなとこまで知ろうとしてたら子供に教えるための
    教材研究まで手回らんでしょ
    世間のあれこれを教えるのは親の責任では?
    学校は集団生活のモラルを知って勉強するところでしょ?

    +25

    -0

  • 222. 匿名 2023/03/05(日) 15:28:46 

    >>15
    一般企業勤めてから教師になった友達いるけど、同僚非常識で変なやつばっかりって言ってた
    学校回る営業してたけど、たしかに変な人多かった

    +117

    -21

  • 223. 匿名 2023/03/05(日) 15:29:18 

    >>215
    だからいいんじゃない
    高卒が来ることないでしょうけど

    Phdでなんて誰でもなれる訳じゃないし
    誰でもなれる教師とは質が別物ですね

    +1

    -7

  • 224. 匿名 2023/03/05(日) 15:29:58 

    >>216
    私専業主婦だけど、学校の先生に世間知らずだなんて思ったことないけどね。先生方すごい忙しそうだけど、子供に何かあったらちゃんと電話くれたり親切だよ。
    寧ろ世間知らずとか言ってるの、子供がいないガルおばだと思ってるよ。

    +28

    -1

  • 225. 匿名 2023/03/05(日) 15:30:24 

    >>211
    ボランティアは地域の人も参加してるし、業者もくるし、そのくらいわかるよ。
    そういう意味じゃないよ。
    学校内であった出来事についての判断は、教師がするって意味なのに。
    カメラがあるわけでもないしね。


    +0

    -13

  • 226. 匿名 2023/03/05(日) 15:30:27 

    >>61
    大企業病っていわれてるやつかな?
    それもあるあるだよね

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2023/03/05(日) 15:30:39 

    >>218
    30人大人が居たら自分に合わない人1人くらい居るでしょ
    特に先生なんて保護者から注目されて誰か1人があの先生合わないって言い出したら粗探しして自分も合わないって伝播するし
    先生を色眼鏡で見ない、フラットで見る保護者なんて少ない

    +24

    -1

  • 228. 匿名 2023/03/05(日) 15:30:43 

    教師が世間知らずってことは、幼稚園や保育園の先生も世間知らずになるけど。
    そこは何故か責めないよね笑

    +20

    -0

  • 229. 匿名 2023/03/05(日) 15:30:59 

    >>198
    若い人がスポーツの方やりなさいね〜ってなってるように思ったんだよね。
    まあ、偏見だったならむしろ良かった。
    ワークライフバランスとれてる方が多いってことだもんね。
    知り合いだけブラックな環境なのは可愛そうだけど、少数派なのなら安心した。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2023/03/05(日) 15:31:02 

    >>223
    高卒だって有名になったら呼ばれることもあるよ
    安藤忠雄とか

    +5

    -2

  • 231. 匿名 2023/03/05(日) 15:32:42 

    >>127
    視野広げなよ
    狭い価値観で自分は偉いと思ってる視野狭窄

    全国のお母さんの多くが思ってる事だと少しは謙虚になりなよ
    教師に圧倒的に足りないのって謙虚さと自我が異常に肥大している事なんだよ

    +22

    -36

  • 232. 匿名 2023/03/05(日) 15:33:13 

    >>225
    いや、一般企業内であった事もその企業の人間同士で判断するでしょ。
    逆に学校内で子供に起こった出来事を先生が把握してないでどうするの?

    +13

    -2

  • 233. 匿名 2023/03/05(日) 15:33:16 

    >>230
    極例出すなよ
    それだから視野狭いつて言われんだよw

    +3

    -9

  • 234. 匿名 2023/03/05(日) 15:35:20 

    >>231
    全国代表しないで欲しいわ。
    あんた子供いないでしょ

    +14

    -9

  • 235. 匿名 2023/03/05(日) 15:37:29 

    >>11
    学生時代楽しかったんだろうなと思う
    そりゃ不登校児の気持ち汲み取れない人多いはずだわ

    +297

    -17

  • 236. 匿名 2023/03/05(日) 15:38:40 

    だと思うは、生徒1人1人に寄り添えるなんて無理な話だけど、幼稚な先生多いよ本当に
    子供が家庭環境に問題てわかってても想像が乏しいから結構ヤバいよ

    +0

    -5

  • 237. 匿名 2023/03/05(日) 15:38:51 

    私は今の職場での世間しか知らんから教師のこと世間知らずと言う気になれない
    世の中の人はそんなに広い見識をお持ちなんですかね?

    +9

    -1

  • 238. 匿名 2023/03/05(日) 15:38:59 

    >>233
    「高卒が来ることないでしょうけど」って書いてあるから
    例を出しただけで
    どっちが視野狭いんだか

    +5

    -3

  • 239. 匿名 2023/03/05(日) 15:39:12 

    >>16
    新入社員はひたすら教わる側だからいいけど、先生は教室内では一番上の立場で子供に指導する側だからちょっと変わってくるんじゃない

    +4

    -15

  • 240. 匿名 2023/03/05(日) 15:39:50 

    >>228 幼稚園や保育園の方が保護者と接すること多いから気を遣いそうで大変と思った。ちょっとしたことでも連絡報告とかしなきゃいけないだろうな…

    +2

    -11

  • 241. 匿名 2023/03/05(日) 15:40:44 

    昔の時代の教師はクソ率高すぎたけど(家庭でも体罰が当たり前だったし、それこそ親が先生を上に見てた)
    今の若手の教師は色々と周りの目が厳しいから本当に大変だと思うよ。
    問題ある親にもヘコヘコして、ネット関係のトラブルとかにも対応しないといけないしね。
    世間知らずは昔の話で今は多方面から圧力かかってると思う

    +23

    -0

  • 242. 匿名 2023/03/05(日) 15:41:33 

    個人の家庭まで面倒見ろみたいなことをナチュラルに言ってる書き込みもあるし教師って大変そうだね

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2023/03/05(日) 15:41:39 

    子供の時、皆で食べてるお菓子から
    皆が嫌がる美味しくないのは露骨に避ける。
    イイのばかりよそって食べる。露骨に不味いの
    残す。

    人んチから本借りて鉛筆で自分の名前書いて、
    学級図書に出す。言い付けが得意技。

    どちらも先生になりました。

    +3

    -7

  • 244. 匿名 2023/03/05(日) 15:42:00 

    >>239
    そりゃ子供に教えるのが先生って職だからね?
    それこそ新人教諭は先輩の教員に授業指導受けたり検出行かされたりしてるよ。

    +20

    -1

  • 245. 匿名 2023/03/05(日) 15:42:46 

    >>228
    学校の先生は内申点という人質があるから、っていう説は聞いたことある。
    学年が上であればあるほど上から目線の態度を取れる、

    +2

    -12

  • 246. 匿名 2023/03/05(日) 15:43:27 

    >>245
    んな訳ないだろ…

    +5

    -3

  • 247. 匿名 2023/03/05(日) 15:43:35 

    >>3
    わかる
    なまじ毎日若い生徒と接してるから生殺し状態でムラムラしてしまうんだろうね

    +39

    -10

  • 248. 匿名 2023/03/05(日) 15:46:45 

    >>3
    教え方が上手くて草。

    +20

    -3

  • 249. 匿名 2023/03/05(日) 15:47:23 

    >>1
    世間知らずかは価値観によると思うんだけど、これだけブラックって言われてて先生になりたいっていう子はすごいなーと思う。ある意味ピュアすぎるのかな

    +18

    -1

  • 250. 匿名 2023/03/05(日) 15:48:44 

    >>1
    この記事書いた方、頭大丈夫かな?

    +22

    -2

  • 251. 匿名 2023/03/05(日) 15:49:43 

    >>199
    非常勤講師もいるしね

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2023/03/05(日) 15:50:32 

    >>249
    だから教師はめちゃくちゃやる気に溢れてる人と現実に打ちのめされてテキトーになった人の両極端に分かれがち

    +12

    -0

  • 253. 匿名 2023/03/05(日) 15:51:41 

    新卒の先生の方が一生懸命で、良い所を伸ばしてくれたよ。
    逆に、50代くらいの先生は、昔の教育!って感じで、子供は元気に外で遊べ、室内で遊んでるのは異常者みたいな考えだった。

    +13

    -2

  • 254. 匿名 2023/03/05(日) 15:51:48 

    >>180
    と言う揚げ足取りも含めてうんざりするのよねー

    +1

    -4

  • 255. 匿名 2023/03/05(日) 15:53:23 

    教師をボロクソに貶してる人ほど教師は子供に教えるだけの楽な職業だと思ってたり
    裏の仕事何にも知らないよね

    +43

    -3

  • 256. 匿名 2023/03/05(日) 15:54:44 

    >>99
    小規模校だといきなり担任持たされるのもしょうがないかも知れないけどまずは副担任とか専科からやらせればいいのにね

    +26

    -1

  • 257. 匿名 2023/03/05(日) 15:55:22 

    >>255
    そういう人こそ世間知らずって話だよねww

    +18

    -2

  • 258. 匿名 2023/03/05(日) 15:57:49 

    >>115
    ちょっと話が噛み合ってないように思います。
    夫は教師ではないです。

    +9

    -2

  • 259. 匿名 2023/03/05(日) 16:01:34 

    高校に勤めてますが、いい先生もいますし、理不尽な発言ばかりする不適格な先生もいます。
    どれだけの生徒が先生のことに悩みすぎて学校に訴えても、その先生が罪を犯さない限りは、降格とか処分は難しいです。教員は守られてるなと感じます。。。
    常識を知らないということを、教員はきちんと自覚した方がいい。

    +11

    -8

  • 260. 匿名 2023/03/05(日) 16:05:29 

    わたし、教職員ですけど
    いろいろ言われてそりゃあ大変です。
    でも試験のためにめっちゃ勉強しました。
    採用されてからも、研修やら何やらやってます。

    そして声を大にして言いたいのは、
    ニュースに取り上げられるのはほんの一部であって
    9.9割の先生は真面目に子どものこと学校のこと地域のこと考えて、いろんなこと犠牲にして働いています。
    それが当たり前にされてきたから、やるしかないんです。

    ワークライフバランスを求めていますが、毎年かけあってもかけあっても、人員は増えるどころか減るばかり。

    しょうがないからいまいるメンバーで補うけど、やはり無理が出る。その中で体調崩したり、メンタルやられたりする。
    これの繰り返しです。

    +52

    -4

  • 261. 匿名 2023/03/05(日) 16:06:07 

    日本の学校教育は海外に比べて色々と特殊だから教職以外の職務経験が生かされるのってせいぜい高等教育の進路相談ぐらいだと思う
    学校行事の多さ、部活動の存在、定額働かせ放題、教員一人当たりの児童数
    ここらへん改善しないで教職以外の職務経験の有無も問うとなればますますなり手は減るだけだよ
    そもそも他の職種経験してなおブラックな教師を目指そうとする人なんてほとんどいないだろうし

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2023/03/05(日) 16:07:14 

    >>13
    初年はみっちり研修あるけど。
    5年研、10年研もあるし、それ以外に教育センター主催の専門研修や各教科の部会の研修会もあるよ。
    普段の業務が忙しすぎて参加義務のないものはなかなか参加できない人も多いけどね。
    でも普段の仕事は全て実務研修のようなものだよ。
    教職のキャリアだって社会経験だよ。
    上司がいて、ノルマがあって、マニュアルがあって、評価されて、様々な立場の人とやり取りして。
    下手に小規模の会社に勤めるよりも余程たくさんの人と接する仕事だよ。

    +153

    -16

  • 263. 匿名 2023/03/05(日) 16:08:54 

    >>6
    教員きつくても辞めない理由って公務員ってのがあるよね。
    民間でよくある成果主義とか導入されたら本当にやりたがらないよ。

    +190

    -0

  • 264. 匿名 2023/03/05(日) 16:09:30 

    ホント!
    外部の人間にも先生ヅラして上から目線!
    飲み会なんていちばん悪質!
    店員をドレイ扱い、すぐ、説教!

    +1

    -11

  • 265. 匿名 2023/03/05(日) 16:12:15 

    40歳近いおっさんが中学生の教え子に対して
    ノンタンって呼ぶのがおかしいと思わないのが怖い
    しかも2人だけの時って本当怖い
    先生ってその距離感大丈夫ですか?って事でも許されると思ってる人多い

    +3

    -1

  • 266. 匿名 2023/03/05(日) 16:13:48 

    >>229
    完全な偏見だけど、スポーツ部の顧問っておじさんおおくない?w
    若手の先生が顧問って少女漫画でしか見た事ないレベルで皆無

    +1

    -1

  • 267. 匿名 2023/03/05(日) 16:25:07 

    先生って言われると権力主義になりやすい
    年取ってからならともかく22かそこらで先生と言われ続けたらあっという間に勘違いの若造の出来上がりだろうね
    立場が人を作るのはいいも悪いも両方ある

    +6

    -14

  • 268. 匿名 2023/03/05(日) 16:26:01 

    一般企業で社会人経験5年つんでこいって、どこで?
    それ教育に必要な仕事?
    一般企業にいる人は問題起こさず常識ある人ばっかりなの?
    よくわからないけどそんな見下されるような仕事もう誰もやらないと思う。
    なんか失礼だよね。
    誰がやるかってなるんじゃない。
    ただでさえ教師足りてないらしいのに。

    +32

    -1

  • 269. 匿名 2023/03/05(日) 16:26:21 

    学校に成果主義?
    一部の私立受験特化ならともかく普通の学校は出来ませんよ
    何もしなくとも出来る生徒は上位3%
    アドバイス少なくて済むのは7%まで
    みっちりアドバイスに答えてくれるのは30%まで
    あとを放置すれば高偏差値何人合格など成果は上がるでしょう

    でも、反動が必ず出ます
    無気力生徒と暴れる生徒を放置したら日本はもっと荒廃します


    +9

    -0

  • 270. 匿名 2023/03/05(日) 16:28:52 

    >>267
    何言ってんの?
    子供に「先生」って呼ばれて何を勘違いするの?相手は子供だよ?

    +10

    -2

  • 271. 匿名 2023/03/05(日) 16:29:42 

    >>209
    田舎だからか地元出身の先生が居て、同級生の親の子供が障害者なのバカにしてますよー

    +6

    -1

  • 272. 匿名 2023/03/05(日) 16:30:19 

    >>1
    弁護士もね

    +5

    -1

  • 273. 匿名 2023/03/05(日) 16:31:55 

    >>267
    あなたの「先生」っていう言葉の認識がそもそも普通と違うんだよ
    なんか「師匠」や「巨匠」みたいな雰囲気で捉えてない?

    +9

    -3

  • 274. 匿名 2023/03/05(日) 16:36:42 

    >>15
    ホステスやってる時に一番嫌われてたのが
    教師の団体チーム。とにかくが常識なくて
    お金払えばなんでもありだと思ってて
    威張り散らかす割に支払いでごねたり最悪だった。

    +112

    -17

  • 275. 匿名 2023/03/05(日) 16:39:35 

    先生に多くを求めすぎ
    学校は教える人と運営する人を採用の時点から分けたほうがいいよ

    +19

    -0

  • 276. 匿名 2023/03/05(日) 16:47:15 

    >>231
    だから、そういう先生に遭遇しない層とそういう先生にしか遭遇しない層がいる以上は、平行線って話してるんだけど。
    私は全国のお母さん代表ではないけど、有難いことにそういう先生に遭遇しにくい層の1人の意見だけどね。あなたは遭遇してる層であって、その一意見だってのはちゃんと理解してるよ。お疲れ様。

    +23

    -9

  • 277. 匿名 2023/03/05(日) 16:48:01 

    水商売に一番嫌われるのは教員という話は何度も目にしたことが有ります
    同級生で教師になった人に酒の席で訊いたところ
    父母が我が子を特別扱いしろと圧力がスゴイ、一クラスに一人二人必ずいるし
    中には周囲を巻き込んで7人で押しかけられた
    父兄曰く、税金で給料もらっているんだろ、こっちは払ってやってんだ
    客を第一にするのが社員の役目、社会人経験のない若造がエラそーにするな~
    とかなんとかの反動かもしれない。僕はしないけどね

    なんか納得、小売店一般客相手の会社だけど「客(ワタシだけ)最優先にしろ」って
    常識ないわねって人は数十人に1人は絶対いるから
    クレーマー、モンペほど××は常識知らずと吠える

    +4

    -6

  • 278. 匿名 2023/03/05(日) 16:48:31 

    >>1
    企業からすると3年で辞めると分かってる新卒を取りたくない

    +20

    -0

  • 279. 匿名 2023/03/05(日) 16:53:10 

    小学校の教師夫婦、何組か知り合いにいるけど、常識ないし、子どもっぽいし、入ったらいけないって書いてる場所に入ったり、お店で嘘ついたり、子供にキレて叩いてたりしてるの見て、やっぱり公立はあかんなって
    怒る時はフルネームで一人だけ見せしめに怒るといいとか、なんか知りたくなかった
    ちなみに中学校や高校の教師も何人か知ってて、すごく立派な人でこんな人に教わってたらいいなと思いました

    +1

    -11

  • 280. 匿名 2023/03/05(日) 16:53:27 

    >>278
    このマグノリアって人、民間の常識を知らないよね。教員になったこともないみたいだから公務員でもないし、民間の感覚も持ち合わせてないと思う。社会構造を無視した持論を展開してるだけで。

    +20

    -1

  • 281. 匿名 2023/03/05(日) 16:54:38 

    世間知らずとか言って子どもを持つ親が教師を下に見てる時点で終わってるよ

    でももうバカな大学や短大でも教員免許を簡単に取れるようになっちゃってるから仕方ないのかもしれないけど

    なり手がいないからって簡単になれるようにしちゃってどんどん質が下がって、悪循環だよね

    +7

    -1

  • 282. 匿名 2023/03/05(日) 16:56:49 

    >>263
    うちの県では管理職による人事評価制度があります。
    100%いるうち約70%がB評価(良好)それよりも劣っていればC評価、約30%がA評価(優秀)もしくはS評価(最優秀)
    だいたいの人がB評価ですが給料は×0.9で少なくなります。その分の給料がA評価以上の人たちにいきます。

    +10

    -2

  • 283. 匿名 2023/03/05(日) 16:58:38 

    東日本大震災のとき、もう春休みも近いし子どもたちは早めに疎開っていうか電力も逼迫してたし原発事故のこともあって、学校休んで帰省させたのだけど、担任に、ものすごく怒られたなあ
    なんか今でも思い出すわ 罵詈雑言を浴びせられた 非国民みたいなw


    +1

    -4

  • 284. 匿名 2023/03/05(日) 17:00:21 

    企業経験してたらめっちゃシビアになると思うけどね。
    子供に対して。 

    はじめから教員志望の子は世間知らず感あるけど、めっちゃ優しくて低学力、ブス、運動音痴にも平等だったよ。「先生は〇〇であるべき!」と目を輝かせながら残業三昧。

    企業経験有りの人はシビアだよ。子供を商品のように思ってる人いるし。親がうるさい子には丁寧に、そうでない子には適当に。メリットがなければ不登校の子も放置。
    無駄な残業なんてもってのほか。

    私も企業経験ありだけど、正直、クソみたいな子には基本関わらない。注意しても無駄だから。適当にご機嫌取りして卒業後は社会に適応出来なかろうが引きこもりになろうが知ったことっちゃない。


    どっちがいいんだろうね。

    +22

    -4

  • 285. 匿名 2023/03/05(日) 17:00:40 

    >>280
    美容師って雇われ人の人もいるけど基本「ひとり親方」
    会社員、公務員教師とはまた違った職種、

    +6

    -0

  • 286. 匿名 2023/03/05(日) 17:02:28 

    >>209
    なんで「先生」と呼ばれて初心を失うのか分からない。
    毎年持つ学年が変わるし赴任先も変わるし新しい事ばかりだけど。

    +14

    -13

  • 287. 匿名 2023/03/05(日) 17:02:36 

    新卒さんが世間知らずなのはどこも同じだけど、それを正していく文化がないような。一般企業であればお客さんに失礼な振る舞いすれば一喝されて「お前改善されるまでもう現場に出るな」でしょ。

    +5

    -4

  • 288. 匿名 2023/03/05(日) 17:03:58 

    >>279
    なんであなたの周りにそんなに教師がいるのwxw
    そしてその夫婦の行動を何故そこまで把握してるの??ww逆に気持ち悪いわ

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2023/03/05(日) 17:04:25 

    >>281
    教員免許を持っていても教員採用試験は倍率が高く、落ちる人が多い

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2023/03/05(日) 17:04:58 

    >>287
    その役割をするのが保護者だし教育委員会だよ

    +0

    -5

  • 291. 匿名 2023/03/05(日) 17:06:29 

    >>1
    ブラック企業サラリーマンから教師になった人が教師は拘束時間はそこそこあるけど授業の質に口出しされるわけじゃないしモンペがいても卒業したら終わりだし、適当にサボれるからめちゃくちゃ楽って言ってたけど一体何が本当なんだろ?

    +4

    -10

  • 292. 匿名 2023/03/05(日) 17:09:21 

    >>279
    自分も同じレベルなんじゃない?笑

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2023/03/05(日) 17:10:46 

    年金、会社員と一緒にしちゃえよ。

    +0

    -3

  • 294. 匿名 2023/03/05(日) 17:10:54 

    >>289
    休職、育休、産休の代替で臨時採用は引く手あまただから、採用試験に受からない、そもそも受ける気すらなくて臨時採用で食いつないでいるような人がたくさんいて普通に担任持ってるよ。親や子どもにはそこまでの事情は伝わらないだろうけも

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2023/03/05(日) 17:11:55 

    >>268
    ほんとその通りですよね。
    5年経ったらいなくなってしまう人に丁寧に何かを教えてくれる人がどこにいるのか。
    むしろ適当な5年過ごして意味なかったってなっちゃうんじゃないかと…

    +10

    -0

  • 296. 匿名 2023/03/05(日) 17:14:42 

    >>72
    負け惜しみじゃん笑

    元教師とかが言うならまだしも

    +46

    -1

  • 297. 匿名 2023/03/05(日) 17:15:43 

    >>263
    私学の教員もいるし、やる人はいると思う。
    ただ私学みたいに実力に応じて高収入である必要はあるけど。

    +5

    -3

  • 298. 匿名 2023/03/05(日) 17:15:43 

    >>254
    そうやって絡んじゃうコメも同類ですけどねー

    +3

    -1

  • 299. 匿名 2023/03/05(日) 17:16:12 

    教師目指してた人、なった人、みんな虐めしてたし被害者の話揉み消して加害者の肩ばかり持っててイメージが悪い。
    私が住んでた地域と別の地域で子育てしてるけど、気が気じゃない。勉強も人間関係も教員なんかあてにできないよね。あてにされても困るのもわかるけど、マジで何もしないよね。教師も所詮保身第一だから求めすぎも良くないと思うわ。過剰な期待は禁物。

    +7

    -3

  • 300. 匿名 2023/03/05(日) 17:16:21 

    >>282
    同業だけどうちらの仕事の人事評価って、
    人事評価(笑)だよ

    +8

    -0

  • 301. 匿名 2023/03/05(日) 17:16:25 

    >>124
    そういう何度も転職してる人は二極化じゃないのかな。ステップアップしていくために次々と転職をしていく人とどこも不適応ですぐに会社を辞めてしまうタイプ。今の教職の待遇考えたら後者の人しか来ないんじゃない?大手勤めやスキルのある人がそのキャリアを振り払って教員になりたいなんてないだろうし、また企業で優秀な人が必ずしも教員として優秀かも限らない。適性ってものがあるからね。

    +14

    -1

  • 302. 匿名 2023/03/05(日) 17:17:13 

    >>9
    そう?もっと普通のサラリーマン化しないとむしろダメだよ
    金八先生は幻想。

    +40

    -13

  • 303. 匿名 2023/03/05(日) 17:18:03 

    >>41
    それは他の職種でも同じじゃない?

    医療従事者だけど患者さんにとっては何年目かってことは関係ないんだから、一年目だかといって「できない」「わからない」じゃなく、一生懸命先輩と同じレベルになれるよう頑張ってた。
    そもそも実習が厳しい時代だったから、学生時代にある程度は叩き込まれてたし。

    教員に問題があるのなら、教員養成過程にも問題があるのかも。

    +46

    -0

  • 304. 匿名 2023/03/05(日) 17:20:50 

    >>22
    自分もそうだけど民間企業出身で現在教員って人は意外と多い
    ここ数年は免許更新制度でそういうケースが減ってたかもしれないけど、それがなくなったし今後民間経験者が教員になりやすくなると思う
    ただ、結果的に民間経験をしただけで、最初から「5年後教員になるつもりです」なんて言って民間で採用されるわけないよね。
    辞めるの確定してる人にコストかけたくないだろうし、民間経験して教員になれって発想自体が企業のこと考えてない教員っぽいと思ってしまう

    +69

    -4

  • 305. 匿名 2023/03/05(日) 17:23:17 

    >>45
    いや昭和40年代の高度成長期から!

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2023/03/05(日) 17:23:40 

    >>8
    田舎だけど高校なんか10倍はいくよ・・・
    10年臨時雇用なんてザラ。その間に一般企業に勤めて多くの経験したほうがいい

    +62

    -1

  • 307. 匿名 2023/03/05(日) 17:24:17 

    >>41
    >>206
    教員だけど教員の若手研修なんてなんの役にも立たない。忙しいのに出張行かされて時間を浪費して「研修ちゃんとやってます!」って言いたいだけ。
    私は一年目から担任はしなかったけど、民間の人からしたら一年目から担任ってつまり大事な顧客の前にド新人を一人で送り出すようなものだよね?あり得ないって言われてすごく納得した。

    +11

    -14

  • 308. 匿名 2023/03/05(日) 17:25:27 

    民間経験とかはどうでもいいかな
    高校ですぐ就職する子たちを見る人は経験あったほうがいいかもしれないけど。
    それより仕事を細分化したらいいと思う。
    なんでもパーフェクトにこなせる人を求めすぎ。

    +14

    -0

  • 309. 匿名 2023/03/05(日) 17:38:15 

    高3か大学でそういう授業を入れた方がいい。一般常識やマナー、税や福利厚生もしっかり学ぼう。なんなら中学生からやってもいい気がする

    +2

    -5

  • 310. 匿名 2023/03/05(日) 17:39:05 

    シュビラシステムが必要なんじゃない?
    適正ある人がやった方がいいし、時間外のことは残業手当が必要だし、部活動は廃止または地域合同の外部専門委託して別料金にした方がいい

    +2

    -1

  • 311. 匿名 2023/03/05(日) 17:39:11 

    教師は社会経験がないって言うのよくわからないんだよなぁ。
    子供相手がメインだけど職員は大人だし保護者も相手にするよね。
    私のやっていた販売職よりは教師の方が余程複雑な仕事だよなと思うので。

    +34

    -2

  • 312. 匿名 2023/03/05(日) 17:49:24 

    >>1
    1度やってみてから言ったら?

    美容師さんの仕事について、他の職業の人が物申したら、違うだろーとなると思うよ。

    +25

    -0

  • 313. 匿名 2023/03/05(日) 17:51:09 

    >>1
    一般常識を教えるのは先生じゃなくて、親でしょう。
    学校に丸投げし過ぎ。

    +49

    -0

  • 314. 匿名 2023/03/05(日) 17:53:06 

    >>294
    そういった非正規教員を補充できないことが、教師不足の原因と言われてますね。本採用は足りてるんですよね。

    単純に給料を上げればいいと思います。産休や育休の短い間だけ都合よく働いてもらうのに、新人保育士よりも安い給料では応募するわけないでしょ。

    +9

    -1

  • 315. 匿名 2023/03/05(日) 17:57:01 

    >>6
    ブラック過ぎて、何のメリットもない。

    +64

    -0

  • 316. 匿名 2023/03/05(日) 17:57:18 

    >>313
    その場合、常識のない親の元に生まれると修正利かなくならない?

    +4

    -1

  • 317. 匿名 2023/03/05(日) 18:01:26 

    >>13
    公立学校も一般企業も知ってるけど、一般企業に勤めたら一般常識ができるとか、ないわ。うわべの名刺を上手に渡すとかのビジネスマナーはできるだろうけど。
    先生は学校にいて社会経験がないとか言い出すけど、まぎれもなく学校も社会だし、学校の仕事も社会経験ですよ。

    +155

    -14

  • 318. 匿名 2023/03/05(日) 18:02:41 

    >>13
    特に昔の先生はほんとそれ 最近の体罰だコンプラだのでやりにくくなったと昔の先生が言ってた 私を教えてた頃のやり方じゃあっという間にクビだなー笑笑って 

    +3

    -6

  • 319. 匿名 2023/03/05(日) 18:06:09 

    >>316
    だから教師も手を焼いてるんですよ
    本当はそんな事家庭でやれって事も任されて。

    +21

    -1

  • 320. 匿名 2023/03/05(日) 18:18:06 

    教師って自分の子供にどんな躾けしてるんだろう
    本当にこの人の両親教師なの?ってぐらいのクズ知ってるけど

    +1

    -5

  • 321. 匿名 2023/03/05(日) 18:20:01 

    >>320
    教師ってだけで子供の出来も期待されて大変だよね〜

    +1

    -4

  • 322. 匿名 2023/03/05(日) 18:22:49 

    >>67
    会社員だけが社会経験とか意味不明。
    それいうなら他の専門職もそうしなきゃならなくなる。

    +16

    -0

  • 323. 匿名 2023/03/05(日) 18:23:35 

    >>309
    一般常識やマナー、税や福利厚生は各家庭で教えられるでしょ。

    +8

    -1

  • 324. 匿名 2023/03/05(日) 18:25:22 

    教師はとにかく守られ過ぎだからね。

    +3

    -7

  • 325. 匿名 2023/03/05(日) 18:29:04 

    >>235

    そういう先生てカースト下位の生徒に対する態度が雑なんよ
    私自身も先生にそういう態度された
    いじめ問題に対してもすごいズレた感覚持ってるし

    +123

    -5

  • 326. 匿名 2023/03/05(日) 18:31:37 

    >>45
    酷い言い草。ひとくくりにして断定かい。

    +11

    -2

  • 327. 匿名 2023/03/05(日) 18:32:38 

    >>326
    横だけど、ただの事実では?
    酷い言い草ではないと思う。

    +2

    -11

  • 328. 匿名 2023/03/05(日) 18:32:56 

    うちの子の小学校の先生むちゃくちゃ熱心で素敵な先生だった。読み聞かせが上手で親も参観日にうっとりするくらい
    でも、隣のクラスかなんかのモンペ親から、うちのクラスと隣のクラスで宿題の量が違うとかでクレーム入れられて、落ち込んでた。
    気の毒だと思って学校アンケートとかにむちゃくちゃほめるコメント書いたけど、あれが評価に繋がるわけでもないやね
    良い先生が正当に評価されてほしい
    一方怒鳴ってゴミ箱蹴りまくる先生が学年主任だったり、年配の先生が子供から暴言浴びてるのを、いちばん若い先生が庇ってたり、教師は年功序列とかでなく、塾の先生みたいに実力で評価されれば、良い先生は給料上がるのになあ。

    +18

    -1

  • 329. 匿名 2023/03/05(日) 18:33:01 

    >>323
    いろんな家庭があるし、みんなが平等に学べてもいいと思うなー。葬式のマナーくらいは何となくで教えられても、税のノウハウなんてさっぱりわからないよ。

    +2

    -5

  • 330. 匿名 2023/03/05(日) 18:40:02 

    そう言えば始業式で騒いでた子を注意した先生がモンペに「あいつやめさす」って言われて、その子供が、◯先生が怖いから学校行けませんって学校来なくなって、先生は謝れって校長から言われて、悪いことしてないから謝らないって言ったら異動になってた。弁護士やら知り合いの議員やらに言いつけるとかモンペが言ってた。
    モンペ親を止める方法がないのおかしくない?
    そのモンペ親は本当に怖くて変だった。
    あんなのがいるから良い先生が居なくなってしまうんだと思う。
    もし署名とか、裁判とかで証言必要なったらしますよ、って言ったけど、私が居なくなれば丸く収まるからって言ってた。
    それ以来、それ系のニュース見ると、親はモンペでも罰されないし名前も出ないのどうなのかと思う

    +22

    -2

  • 331. 匿名 2023/03/05(日) 18:49:38 

    >>13
    じゃあなんて呼ばれ方したらいいの?

    +16

    -7

  • 332. 匿名 2023/03/05(日) 18:50:42 

    教員は〇〇先生と呼ばれると勘違いを起こすから、〇〇さんで統一すれば良い。

    +4

    -13

  • 333. 匿名 2023/03/05(日) 18:52:33 

    >>330
    それはその教員に落ち度があるわ
    始業式という大衆の面前で不必要にプライドを傷つける誤った指導をしたわけでしょ?
    それが原因で学校に行けなくなってしまったわけで
    このことがきっかけで引きこもりになったらどう責任取るわけ?

    +4

    -17

  • 334. 匿名 2023/03/05(日) 18:57:06 

    >>8
    でも、栄養教諭とかは、普通の管理栄養士に比べたら待遇いいので人気だよ。
    民間の栄養士は酷すぎる。
    看護士から養護教諭に転職も多い

    +91

    -1

  • 335. 匿名 2023/03/05(日) 19:12:19 

    >>131
    ヤバイ奴がいるせいで真面目にやってる人にもとばっちりが行くのは気の毒

    +87

    -3

  • 336. 匿名 2023/03/05(日) 19:13:38 

    「普通の職業」という捉え方は賛成。
    なんだかんだ「聖職」視されてる職業を自ら目指すなんて、そら変わった人、もっというと尊大な人しか集まってこない。

    +1

    -5

  • 337. 匿名 2023/03/05(日) 19:14:29 

    >>1
    1つの職業に従事していればその業界の事しか分からなくなるのは当たり前では?真剣にやってればなおさら。
    それを世間知らずと罵るのは責任もって職に就いている人全体に対して失礼過ぎる。

    というか民間人校長がまともな人がいなかったのも知らないのかな?
    民間も公務員も人に常識がない人も素晴らしい人もいるし人によるとしか言えないだろう。少なくとも特定の職業を一纏めにして差別する人間がまともだとは思えないし教育について語る資格無いと思うけど。子どもには差別するな偏見持つなって言うくせにね。

    +20

    -3

  • 338. 匿名 2023/03/05(日) 19:14:37 

    >>235
    いじめっ子で教師になった子は数人知ってるけど、いじめられっ子は絶対教師にはならないもんね
    エコ贔屓ばっかりする教師とか絶対元いじめっ子だと思う

    +117

    -7

  • 339. 匿名 2023/03/05(日) 19:18:03 

    中小企業なんて閉鎖的過ぎて世間知らずばっかじゃん。それが悪い事とは全く思わんが。そういう業界だし職業事に作られる社会が違うってだけだし。
    〇〇は世間知らずって言い切る奴ほど世間知らずだと思う。世の中にいくつ社会あると思ってんねん。そんな簡単に世間知ってるなんて言えんわ。

    +8

    -0

  • 340. 匿名 2023/03/05(日) 19:33:16 

    >>6
    実際に行動するかは個人によるだろうけれど、教師は一応子供に危険が迫ったら身を挺して子供を守らないといけない義務があるらしいよ。
    実際海外でも日本でも子供を庇って殉職した先生はいる。
    だからこそ先生は警察官と同様公務員であり他人から敬意を払われる存在であるべきなんじゃない?

    民営化したら塾講師と同じで勉強の成績(≒自分の営業成績)しか見なくなって、心から生徒と向き合って教育しようと努める教師がいなくなると思う。

    +57

    -4

  • 341. 匿名 2023/03/05(日) 19:44:13 

    確かになあ。教師って変わった人多かった。新卒で教師になって先生先生言われてら、世間ズレするかもね。。。

    +2

    -6

  • 342. 匿名 2023/03/05(日) 19:44:25 

    教員は世界一楽な職業。
    給料も他公務員より高く設定されているし、子ども相手に威張り散らせば良いだけだもん。

    +3

    -14

  • 343. 匿名 2023/03/05(日) 19:44:35 

    >>111
    「実習」程度でしょ?

    +10

    -14

  • 344. 匿名 2023/03/05(日) 19:45:39 

    教師として働いた事も無いくせに全て知った気になって好き放題教師批判してきた成果が現れて良かったじゃん。

    +10

    -3

  • 345. 匿名 2023/03/05(日) 19:48:19 

    >>6
    ほんとそう。公務員というのが唯一のメリットだと思う。色々あるけど、とにかく部活の顧問の廃止をなんとかしないと本当ブラック企業すぎるよ。

    +102

    -1

  • 346. 匿名 2023/03/05(日) 19:48:40 

    >>344
    一般社会を知りもしない癖に、偉そうに子ども達をボコボコにしてきた成果でしょ。
    不登校は過去最高を更新したし、そんなボコられた経験のある子どもは教職を志すわけがない。

    +4

    -13

  • 347. 匿名 2023/03/05(日) 19:49:33 

    >>338
    そういやめちゃくちゃ性格悪い子が保育士になってて驚いた
    絶対エコ贔屓してそう

    +37

    -2

  • 348. 匿名 2023/03/05(日) 19:51:52 

    >>346
    一般社会って??あなたが知ってる社会って何?つかボコボコにしてるって何よ

    というか不登校なんて様々な要因が絡んでるから教育を知ってるならば一概に学校ばかりのせいだって断定できませんけども。スマホやゲームを規制できない親や、突然無気力になってしまう子どもなど様々なあるんですけれど

    +8

    -3

  • 349. 匿名 2023/03/05(日) 19:51:54 

    >>235
    教員やってた知り合いがいじめっ子体質。自称優等生。めちゃくちゃ偉そう。顔も見たくないくらい嫌い。

    +28

    -7

  • 350. 匿名 2023/03/05(日) 19:52:30 

    >>13
    以前は教員だったけど結婚を機に今は事務してる。正直、一般常識ないなって思う人なら民間に出て山ほど出会ってるから教員が一般常識ないっていうのは偏見だと思ってる☺️

    +141

    -23

  • 351. 匿名 2023/03/05(日) 19:53:00 

    >>316
    そりゃそうよ。接客業してると、常識無い親子連れ時々見掛けますが、子供は人生のどこかで修正出来ると良いね~と思います。

    +9

    -1

  • 352. 匿名 2023/03/05(日) 19:54:31 

    >>327
    どこにそんな事実があるの?データでもあるの?
    横だけどあなたの主観だけで一括りにして一定の職業の人を蔑む価値観こそ企業にとっては悪害な人材だわ

    +12

    -2

  • 353. 匿名 2023/03/05(日) 19:55:07 

    >>346
    不登校の原因は様々なのに頭おかしいんかこの人
    なーんでも学校のせいかい。だから教師不足招いてんだろ

    +14

    -2

  • 354. 匿名 2023/03/05(日) 19:56:07 

    >>346
    なんで教師が子供をボコボコにしてる発想になんの?
    頭大丈夫?

    +8

    -3

  • 355. 匿名 2023/03/05(日) 19:56:15 

    >>1
    民間2社経験して、中学校教員になったけど、先生もピンキリだよ。とても優秀で仕事のできる先生もたくさんいるし、社会人としての常識がない先生もいる。ただ言葉遣いが正しくない先生は割と多い印象。正式な場ではそういう言い方しないなっていう言葉遣い。私のことを自分って言ったり。

    +1

    -10

  • 356. 匿名 2023/03/05(日) 19:56:31 

    >>346
    そうやって言いがかりつけて学校や教師をボコボコにしてるあんたは少しくらい鏡見て喋れば?

    +7

    -2

  • 357. 匿名 2023/03/05(日) 19:59:54 

    >>329
    学生のうちに税のノウハウ教わったとしても
    納税対象者じゃないんだから意味なくない?
    ?自分で納税する年齢になったら、それこそ大人なんだから自己責任でネットでもなんでも使って調べられるでしょ。
    そういうのを一々全て学校に任せたらキリないよ

    +12

    -0

  • 358. 匿名 2023/03/05(日) 20:00:31 

    >>346
    綺麗に反論コメにマイナスつけてて草

    +2

    -4

  • 359. 匿名 2023/03/05(日) 20:00:32 

    教員は確かに独特な雰囲気あるけど、世間知らずだからというより営利事業じゃないからだと思う
    いろんな家庭と接するぶん、世間自体はよく知ってるんじゃない?

    +13

    -2

  • 360. 匿名 2023/03/05(日) 20:01:48 

    >>356
    生徒の額にひざ蹴り…髪をつかんで60m以上引っ張る 市立中学校の教師を停職3ヵ月に 堺市教委(ABCニュース) - Yahoo!ニュース
    生徒の額にひざ蹴り…髪をつかんで60m以上引っ張る 市立中学校の教師を停職3ヵ月に 堺市教委(ABCニュース) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     中学生の髪をつかんで60メートル以上も引っ張ったり、額に何度もひざ蹴りを繰り返したりする体罰を加えたとして、堺市教委は16日、市立中学校に勤務する男性教師(30)を停職3ヵ月の懲戒処分としました。


    一般的には生徒の額に4回膝蹴り、床に押し倒して廊下に額を2回打ちつける、
    膝や足の裏で腹を押さえつける、髪の毛を掴んで3階から1階へ連れていく行為は暴行だと思いますけどね??

    +3

    -6

  • 361. 匿名 2023/03/05(日) 20:02:25 

    >>22
    私は元教員で今は違う仕事してるけど、別に教員が特別世間知らずだとは思わない。新卒からずっと同じ職場って人はだいたい世間知らずに感じる。
    ただ教員は忙しいしイライラしてる人が多いと思うよ…

    +72

    -2

  • 362. 匿名 2023/03/05(日) 20:02:32 

    >>329
    子供のために調べて教えてあげろよ、親だろ

    +3

    -1

  • 363. 匿名 2023/03/05(日) 20:03:49 

    >>360
    こんな一例だけドヤ顔で出してきても…
    この教師がクズなだけで全国の教師がそうな訳じゃないよね?それくらい分かんないの?

    +8

    -2

  • 364. 匿名 2023/03/05(日) 20:04:13 

    >>359
    民間も公務員も教師も接してきた範囲の事しか分からないしどれが世間を知っててどれが知らないかなんて議論するのは無駄なんだよ。
    職業に貴賤なし。どの職に就く人も業務に専念できてライフワークバランスが適切な環境になってほしいと思う。

    +6

    -0

  • 365. 匿名 2023/03/05(日) 20:05:48 

    >>338
    いじめられてかなり長い間不登校になったけど教師になった。私やお母さんが感じた苦しみを子供たちや保護者に感じさせてなるものかと思ってる。

    …でも、ガルちゃんでさえ教師アンチ凄すぎて悲しくなっちゃった。別に公務員だからやってる訳ではないし労働時間に対しての給料は全く見合ってないから、そんなに目くじらたてないでー。笑

    +65

    -4

  • 366. 匿名 2023/03/05(日) 20:06:24 

    >>4
    論点ずれててわろた

    +13

    -11

  • 367. 匿名 2023/03/05(日) 20:06:24 

    私アパレル職だけど服の事しかわかんないよw
    でもみんなそんなもんじゃないの。なんで教師が世間知らずなのかよくわかんない

    +16

    -0

  • 368. 匿名 2023/03/05(日) 20:06:34 

    教員の暴行が一例だからとか言うなら、モンペも一例でしかないし。
    もっと言えば、モンペなんかいないし。勝手に学校側が敵視しているだけでしょう。

    +1

    -12

  • 369. 匿名 2023/03/05(日) 20:07:23 

    >>368
    こいつやばいwww本当になんも分かってないwwww

    +7

    -1

  • 370. 匿名 2023/03/05(日) 20:07:41 

    >>360
    その教師は許されないと思うが、n=1だよね?
    全国に何万人教師がいると思ってんの?
    そしてこの教師不足の流れが進むとこういうモラルもない人間が教育現場に入りやすくなってしまうって危機感ないの?

    だから教職を魅力あるものにしないといけないのにあんたみたいな教師批判したがるバカな奴がどんどん熱意ある若者や志願者を減らしてるんだよね

    +5

    -2

  • 371. 匿名 2023/03/05(日) 20:09:03 

    私も教員経験あるけど、表にでている不祥事は1割もないと思う。どの学校にも児童や生徒に手を挙げる人はいたから。

    +1

    -3

  • 372. 匿名 2023/03/05(日) 20:09:20 

    幼稚園、小学校あたりの教師はそれに当たると思う。
    勉強などの内容はそれなりのレベルの人もなれるし。

    +2

    -2

  • 373. 匿名 2023/03/05(日) 20:11:04 

    >>369
    モンペなんかどこにいるわけ?
    大抵、モンペが云々言う人って本人に問題があるだけでしょ。

    +1

    -8

  • 374. 匿名 2023/03/05(日) 20:11:07 

    >>368
    あんたこそ世間知らずだわ…

    +4

    -1

  • 375. 匿名 2023/03/05(日) 20:11:39 

    >>373
    あなた自身がモンペなんですね、分かります。

    +7

    -1

  • 376. 匿名 2023/03/05(日) 20:12:25 

    >>1
    教師に休日まで出勤させて部活動の顧問やらせない(させるなら手当て出す)
    暴力や暴言は弁護士や警備員を学校に配置させて対応

    くらいさせなきゃブラックすぎてやりたくない

    +10

    -1

  • 377. 匿名 2023/03/05(日) 20:12:28 

    インスタで幼稚園の先生が
    大人に対してストーリーズでお題出すのがイタイ。
    「犬派?猫?」とかしょうもないお題出して、その結果を投稿もしてる。
    結果は…ドンドンパフパフ!とか
    書いててイタイ。

    知り合いだからブロック、ミュートする訳にもいかず。

    +0

    -2

  • 378. 匿名 2023/03/05(日) 20:14:30 

    >>29
    教育や研究にお金を出さない(出せない)国は発展途上国だからね
    その観点から見ると、もう日本は先進国とは言えないかもしれない

    +34

    -1

  • 379. 匿名 2023/03/05(日) 20:14:40 

    >>370
    小2男児の頭を教諭がたたく体罰 椅子の座り方で「ついかっとなり」 岐阜・各務原市教委が謝罪 | 岐阜新聞Web
    小2男児の頭を教諭がたたく体罰 椅子の座り方で「ついかっとなり」 岐阜・各務原市教委が謝罪 | 岐阜新聞Webwww.gifu-np.co.jp

    岐阜県各務原市教育委員会は6日、市内の小学校に勤める50代の男性教諭が小学2年の男子児童の頭をたたいてけがを負わせる体罰があったと発表した。 市教委によると、教諭は児童の担任。昨年12...



    n=1どころじゃないと思う。教職員の9割は暴行したことあると思う。

    +2

    -7

  • 380. 匿名 2023/03/05(日) 20:15:11 

    教師が公務員じゃなくなったら普通に辞めるよ私
    問題さえ起こさなきゃ年功序列で給料あがるから
    我慢してるだけ

    +6

    -0

  • 381. 匿名 2023/03/05(日) 20:15:28 

    最初は前途洋々と教職につくかもしれないけど、公立の教師はどーせ何年かしたら他に異動するからいかにそこで目立たず問題提起もせず何事もなくそこを立ちされるかに掛けてる教師ばっかになる。
    と学校事務をやってる友人が言ってた。

    +2

    -2

  • 382. 匿名 2023/03/05(日) 20:16:12 

    >>380
    問題起こしても大丈夫よ。少なくとも体罰でクビは100%ない。

    +2

    -1

  • 383. 匿名 2023/03/05(日) 20:16:33 

    >>381
    本当はそんな友人いないくせにww

    +4

    -4

  • 384. 匿名 2023/03/05(日) 20:17:12 

    >>325
    学校の先生が、というより一般企業行く人も含めて多くの人間が弱い人間は嫌いだと思うけどね。
    そもそもカースト下位に親切にしてもメリットないし。
    大切にされたければ努力するしかない。
    それに企業の方が厳しいよ。バリュー出さない人間に用はないし。
    学校はまだ甘い。

    +6

    -23

  • 385. 匿名 2023/03/05(日) 20:17:15 

    つか、社会に出る能力がなくて教師になってる気もする。
    元々、一般社会には向いてない人の最後の受け皿。「公務員」「教師」なら年配者受けは良いだろうし。

    +3

    -15

  • 386. 匿名 2023/03/05(日) 20:17:33 

    >>1
    いや、休みがほとんど無くて残業代ゼロなのに、これ以上求めるのは酷でしょ

    企業で例えるなら、完全にブラック企業なんだから、ブラック企業で耐えうるだけの一般常識と根性は兼ね備えてるでしょ

    +24

    -2

  • 387. 匿名 2023/03/05(日) 20:17:37 

    >>361
    どの業界でもきちんとやる事やってれば世間を知ってようが知らなかろうがどうでもいいよね。私は接客業だけど接客や店舗に関する事しか知らないし必要になれば他の事も知ろうとするだけよ。学校の先生だってそうでいいじゃんって思う。

    +32

    -1

  • 388. 匿名 2023/03/05(日) 20:20:21 

    >>379
    その9割ってどこがソース?小中高含めて100万人いるから90万はやってるってことだよね?記事出してよ。
    根拠がないならただの誹謗中傷だし、あんたがやってる事ってイジメと変わらんよ。

    +7

    -1

  • 389. 匿名 2023/03/05(日) 20:20:51 

    >>330
    注意しなくていいんだよ。こいつクソだなぁと適当に皆で流して、そんで社会に出て本人が無事に死亡すればいい。低収入不可避。
    クソガキは無視無視。
    もしくは同じようなアホな他生徒に動画撮ってもらって晒してもらう。デジタルタトゥーでくたばれ。

    +1

    -8

  • 390. 匿名 2023/03/05(日) 20:22:13 

    >>385
    何言ってんだか…
    社会に出る能力がないって学生の時点で誰が判断するの?未来ある学生が自分自身をそんな卑下してわざわざ受かるかも分からない採用試験受けるリスク負う訳ないじゃん。
    教員を志して目指すんだよ。あんたさっきから教員に対して恨み持ちすぎ。

    +10

    -3

  • 391. 匿名 2023/03/05(日) 20:23:23 

    >>385
    なんか…この人自身が社会でうまくやっていけてないんだなぁと思った。

    +9

    -3

  • 392. 匿名 2023/03/05(日) 20:24:22 

    >>384
    ママ友見ても自分やその子供は他人や周りに何もしない癖にチヤホヤされたい配慮してほしいって他人に求める人間増えたよね

    +7

    -2

  • 393. 匿名 2023/03/05(日) 20:24:29 

    >>383
    それで絡んで何がしたい?

    +2

    -2

  • 394. 匿名 2023/03/05(日) 20:25:47 

    >>1
    教師はずーっと学校にいるもんね 確かに社会経験は必要だね。

    +2

    -11

  • 395. 匿名 2023/03/05(日) 20:25:52 

    >>390
    あんたってなに?
    それが前途ある若者を応援する口ぶりかね?下品。

    +3

    -4

  • 396. 匿名 2023/03/05(日) 20:26:05 

    >>385
    最低だね
    あんたマジで何様なの?

    +7

    -2

  • 397. 匿名 2023/03/05(日) 20:27:47 

    >>332
    子供の教育に良くないと思う。一応従う存在だからね。

    +1

    -4

  • 398. 匿名 2023/03/05(日) 20:28:14 

    自分より弱い相手に威張りたい、そして税金で沢山給料をもらいたい、そんな人は教職が合ってる。

    +2

    -2

  • 399. 匿名 2023/03/05(日) 20:30:18 

    >>384
    ひどい言い草だと思うけど真実だわな。生徒たちも早い段階で気づいたらいいと思う。厨二病になってる暇なんてないんだよな・・・

    +6

    -1

  • 400. 匿名 2023/03/05(日) 20:31:50 

    ぶっちゃけ学校にもっと警察入ってきてほしい。
    体罰教師は傷害罪で捕まればいいし、クソガキも学生だからとか関係なくどんどん家裁送りにしてほしい。
    airdropで女子生徒にエロ画像送った男子生徒がいたんだけど、もうそれ犯罪じゃん?その時点でもう警察でいいじゃん。
    なんで私が残業してまで指導してるのかなって思った。
    私のことをタブレット端末で隠し撮りして加工して生徒同士で笑うのだってそれだって肖像権の侵害だし、私に精神的苦痛を与えている。
    「先生ってどんな風に○ックスするんですか?」とかも普通にセクハラじゃん。分別ならもうついてるだろ。

    モンペだって脅して来るやつは恐喝罪だし。

    セクハラ教師もパワハラ教師も消えてほしいし。

    もうほんと学校だからってなんでも許されると思うなよ


    +17

    -1

  • 401. 匿名 2023/03/05(日) 20:32:33 

    >>392
    身の程知らずが増えたよね

    +2

    -3

  • 402. 匿名 2023/03/05(日) 20:34:29 

    世間知らずでもいいでしょ~別に
    最低限、カリキュラム通りに教えれる先生であればいいわけだし。そりゃ金八先生みたいな人がいいけど、そんなの一握りの人格者的な人じゃなきゃ出来ないわけだし

    +5

    -2

  • 403. 匿名 2023/03/05(日) 20:34:36 

    ここの人みんな怖いね。そんなにみんな社会経験豊富で博識なの?

    +20

    -2

  • 404. 匿名 2023/03/05(日) 20:34:39 

    >>395
    口ぶりかね?ってなに?w
    あんたが相当ババアってことよく分かったわwww

    +2

    -1

  • 405. 匿名 2023/03/05(日) 20:34:53 

    >>1
    昔からバカな親に限って教師は世間知らずと
    馬鹿親が話してる通りに言うよ
    自分は余程世間知らずなクセに

    +29

    -4

  • 406. 匿名 2023/03/05(日) 20:35:18 

    >>402
    やだよ、金八なんかw
    ドラマだからいいけど、リアルでいたら引く。

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2023/03/05(日) 20:36:05 

    >>402
    金八なんてまともに授業もしてないし部活も持ってないし現場から最もかけ離れた存在なんだけどね。そんなのをベースに先生が比べられるのが可哀想だよ。

    +4

    -1

  • 408. 匿名 2023/03/05(日) 20:37:34 

    >>395
    散々先生である人のこと馬鹿にしておいて
    人の言葉遣い注意できる図々しさすごいね

    +8

    -2

  • 409. 匿名 2023/03/05(日) 20:39:14 

    >>400
    警察も似たようなもんさ。人を取り締まれるほど完璧な人間なんてどの職業だろうがいないって。

    +4

    -2

  • 410. 匿名 2023/03/05(日) 20:39:20 

    >>384
    いや、私は一般企業勤めだよ(笑)

    +0

    -5

  • 411. 匿名 2023/03/05(日) 20:39:33 

    >>378
    それでも昔と比べて多少下がってるとはいえ、OECD加盟国の中で学力が上位に保たれてるのは凄いと思う。
    現場に全く投資されてないのに先生たちの努力でもってるって事でしょ?成果主義で語るとするならば先生たちはよっぽど成果出してると思うわ

    +19

    -1

  • 412. 匿名 2023/03/05(日) 20:39:49 

    社会経験あったって暴言吐いたり
    桜ういろうのような記者だとか
    ロクな事しない奴や
    人に嫌味ばっかり言う奴とか
    沢山いるじゃん

    教員になりたい人って
    だいたいが子ども好きで
    奉仕の気持ち持ってるのは
    確かだよ
    じゃなきゃ続かない
    あと親や生徒から
    散々常識ハズレの事をきかされて対処してる。
    余程、世間を知ってるし
    親が他人に話せない話も沢山聞いてる。
    やりたいなら
    民間からやってみればいい

    +12

    -2

  • 413. 匿名 2023/03/05(日) 20:40:42 

    >>3
    犯罪の話してないけど、あなたの頭の中がおちんちんなの?

    +2

    -16

  • 414. 匿名 2023/03/05(日) 20:40:48 

    >>1
    財源は?

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2023/03/05(日) 20:41:10 

    リアルなところだと、教員の親は教員が多いよ。

    +2

    -3

  • 416. 匿名 2023/03/05(日) 20:41:41 

    補助金を年収別に国で出すようにして
    公立と国立は無くせば良いと思う

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2023/03/05(日) 20:41:47 

    >>4
    新人はそうでしょ。
    でも経験しながら習得していくって話でしょ

    +14

    -6

  • 418. 匿名 2023/03/05(日) 20:42:21 

    >>408
    横だけど本当にそう思う
    自分が他人に言葉の刃を向けるのは許すくせに他人がそれをするのは許さないって呆れるしかないよね

    +5

    -2

  • 419. 匿名 2023/03/05(日) 20:42:41 

    >>64
    揉まれる意味合いが違う

    +3

    -5

  • 420. 匿名 2023/03/05(日) 20:43:06 

    >>8
    小学校の新卒は本当にヤバいレベルまで採用している。そしてゆとり教育と今の詰め込みの乖離。
    だから授業が教えられない。子供に注意できない。
    底辺が広がりすぎ。

    +17

    -19

  • 421. 匿名 2023/03/05(日) 20:43:14 

    >>158
    公立幼稚園知らないの?

    +3

    -1

  • 422. 匿名 2023/03/05(日) 20:44:05 

    >>410
    ?だからどうしたよ。
    教師に限らず多くの人間が弱い人間が嫌いって話に
    私も一般企業勤めだよ(笑)って。
    意味わからん。

    +3

    -3

  • 423. 匿名 2023/03/05(日) 20:47:56 

    >>4
    わろた

    +4

    -4

  • 424. 匿名 2023/03/05(日) 20:48:30 

    別に世間知らずでも相手も子供で世間を知らないからいいのでは…?
    教えるのは教科と人に迷惑かけないとかそういう規律でしょ?
    世間を知ってたとして、じゃあ一般企業に勤めてる人たちは子供に何を教えることができるの?

    +9

    -2

  • 425. 匿名 2023/03/05(日) 20:51:28 

    年重ねた中年ガルおばってマジで教師や公務員に対して厳しいよね〜
    そんなに他人の職業馬鹿に出来るほど世の中に貢献出来てるのかな〜?

    +16

    -0

  • 426. 匿名 2023/03/05(日) 20:51:35 

    社会経験を3〜5年してまで教師になりたい人がどれだけいるんだろうか。
    そしてそれに見合うだけの対価を教師に払えるの?
    加えて今時はモンスターペアレントに対応しないといけない分かなり厳しい社会だと思うよ教育現場って。むしろ教育現場を知らないくせに一般常識どうの無責任に言ってる人が多そう

    +15

    -2

  • 427. 匿名 2023/03/05(日) 20:55:16 

    社会経験(笑)してるはずの親がまともに子どもを教育できてなくてスシローペロペロ君みたいなクソガキが増えてるのによく偉そうに学校に物申せるよね
    そんなに民間がご立派と言い張るならイジメもしない、社会に迷惑もかけないちゃんとした子どもにしてから言え

    +16

    -4

  • 428. 匿名 2023/03/05(日) 20:59:25 

    >>6
    パートみたいに時短勤務OKにするとかは?
    担任も2人にすれば、負担も半分になって済むんじゃない?

    +7

    -9

  • 429. 匿名 2023/03/05(日) 20:59:34 

    前に職安の人と話をした事があるんだけど定職に就けない人や就いたとしてもすぐ辞めるのを繰り返す人って大抵学校の先生を恨んでるらしいよ。「学校が〇〇を教えてくれなかったから」って
    自分が上手くいかないのを全て学校のせいにして、批判するために何も根拠も無いくせに世間知らずというワードを使ってんだなって感じ。このトピにもそんな人が何人かいるけれども

    +20

    -3

  • 430. 匿名 2023/03/05(日) 21:00:41 

    教師は誰でも出来る仕事だし、年収も高すぎる。楽な仕事ナンバー1。
    威張り散らして体罰しても問題なし。
    大怪我させても停職ですむ。停職なんか家でスプラトゥーンやっていれば過ぎていく。

    +6

    -9

  • 431. 匿名 2023/03/05(日) 21:02:20 

    教師の両親は教師
    教師の兄弟姉妹は教師
    教師の配偶者は教師
    配偶者の両親、兄弟姉妹は教師

    教師が過労死すれすれの過酷な仕事なら、自分の子供や兄弟に同じ仕事を勧めるか?
    自分の配偶者に選ぶか?

    ま、そういう事だ(教員関連の人々からマイナスの嵐の予感)

    +5

    -3

  • 432. 匿名 2023/03/05(日) 21:03:09 

    >>4
    新人じゃなくベテランが世間知らずだから厄介なんだよ。

    +36

    -4

  • 433. 匿名 2023/03/05(日) 21:03:20 

    スクールカースト上位がなる職業だから、陰キャやいじめの悩みなんてわからないし、就職活動した事がないのに進路指導なんて出来るわけがない。
    さらに長時間労働で仕事以外している余裕がない。だから余計に世間知らずになっていく。

    +2

    -3

  • 434. 匿名 2023/03/05(日) 21:03:41 

    >>431
    親、親戚が教職だと教員採用試験に受かりやすいのもある。
    親が教育関係者の子は皆一発合格、それ以外の人は10年非常勤とかもざら。

    +4

    -4

  • 435. 匿名 2023/03/05(日) 21:04:45 

    >>7
    部活するだけの教師を雇えばいいのにね?

    +24

    -2

  • 436. 匿名 2023/03/05(日) 21:09:07 

    >>235
    かと思えば不登校時とかちょっと浮いた子が好きでカースト上位を目の敵にする根暗のコミュ障とか嫌われ者だったんだろうなってタイプもいる

    +15

    -4

  • 437. 匿名 2023/03/05(日) 21:12:21 

    >>430
    ???

    甘い蜜を吸ってたのは過去の教師だよ。
    今の教師は大変。体罰には物凄く厳しいよ。生徒が椅子を振り回そうが蹴り入れてこようが無抵抗よ。ガンジーかな?
    少しでも生徒に乱暴しようものならさよならよ。
    椅子振り回してきた生徒によって額を切って血だらけになってた先生を見たよ。でも子ども相手だから訴えられない。発達障害もあるならなおさら。
    受容と共感の姿勢ですべてを受け入れなきゃいけない。

    ドMしか無理。

    こんな悲惨な状況で、それでもなおやりたい!!と思うのはよっぽどのポジティブマンか奉仕の精神が強すぎる人かあとはロリコンだけだと思う。前者二人は構わないどころかむしろ有り難い存在だけど、ロリコンは勘弁。

    でもこのままだとどんどんロリコンが参入してくるだろうね

    +2

    -2

  • 438. 匿名 2023/03/05(日) 21:12:22 

    >>127
    変な先生いるじゃん
    自分の価値をおいてるとこが「学力の比重が高い」ってだけじゃん
    話し噛み合わないは同意だけど正直どうでもいいしトピズレだなと思う
    視野が狭いって書かれてるコメントあったけど同感

    +18

    -8

  • 439. 匿名 2023/03/05(日) 21:13:01 

    >>344
    「先生はFラン大学出。性格が悪くて社会性の無い人、性癖のゆがんだ人間のなるものだ!!それはさておき、もっと働いてうちの子の躾してー、金融教育もしてー!!!」って、もう誰がなりたがるのかって感じだね。真面目にやってても、辞めたくなるよ。

    +12

    -2

  • 440. 匿名 2023/03/05(日) 21:13:10 

    >>213
    気持ちはわからんでもない。学校好きになるかならないかも担任で決まっちゃう所あるしね。年寄り先生はクセのある人多いし。
    知り合いが早く子どものクラス変わらないかなって泣きながら悩んでたな。相談しようもんならモンペ扱いされるしね。

    +3

    -6

  • 441. 匿名 2023/03/05(日) 21:15:24 

    >>434
    そりゃ、採用試験の面接官が「あなたのお父さんお母さんには以前大変お世話になりました」って人なんだから。

    +2

    -2

  • 442. 匿名 2023/03/05(日) 21:15:54 

    >>8
    小学校が1番人気ないのわかる。
    私非常勤でパートしてるけど、担任持ってる先生はほぼ全ての科目みて、保護者対応、アレルギー食対応、登下校、行事もたくさんあるし、特に高学年は修学旅行にキャンプ…地域によっては部活動もあって休む間もないよ。

    そして一部の変な先生のせいで、教員全体に風当たりが強いんだよ、ほとんどの先生は必死で頑張ってるのに。

    +114

    -1

  • 443. 匿名 2023/03/05(日) 21:16:36 

    >>431
    私は勧められてないけど、教師だった母の本棚にあった灰谷健次郎やら重松清やらの本を読んで、生徒に寄り添った教師になりたいと思って志したよ。一人ひとりの生徒の良さを見つけたいと思って。反対されたけどね。

    結局生徒にも保護者にも同僚にもボロボロにされて自殺未遂をして今は薬とともに生きてる。

    美しい言葉とか思いやりの精神とかもう死語だよね。
    私はなんのために生きてたんだろうね

    +4

    -4

  • 444. 匿名 2023/03/05(日) 21:18:23 

    まあ教師が務まらない人は相当な無能だと思うよね。相手はみんな自分より年下だしさ。

    +5

    -9

  • 445. 匿名 2023/03/05(日) 21:19:13 

    >>346
    不登校の原因は様々ですが、家庭に原因があるケースはかなり多いですよ。

    +6

    -3

  • 446. 匿名 2023/03/05(日) 21:19:31 

    >>442
    保護者も1番うるせーのは小学校だろうしなぁ。言葉も大人のように通じない、発達途中の子ども40人に何かを教えるって考えただけで嫌になるよ。小学校の先生たちって凄いなって思う。

    +60

    -5

  • 447. 匿名 2023/03/05(日) 21:20:42 

    >>444
    子供相手だから舐めてるというのは絶対あると思う
    だから適切なクレーム処理が出来ない
    理不尽なクレームも建設的な意見も真っ当なクレームも一括りにモンペですます

    +5

    -6

  • 448. 匿名 2023/03/05(日) 21:22:09 

    >>1
    学校現場で働いていましたが、尊敬する人(人間として好きな人?)は一人もいなかった。民間になればいいと思う。

    +2

    -8

  • 449. 匿名 2023/03/05(日) 21:22:47 

    >>433
    今どきはスクールカースト上位はコンサルやら商社に行くよ。こんな割に合わない仕事に威張りたいだけでつかないって!
    教師なんて中位か下位だよ。
    25歳の教師だけど、私の周りはいじめられっ子、貧困の母子家庭出身者、虐待家庭で育った人ばかりだよ。過去の自分のような苦しんでる子どもを助けたいって。

    そんでさらに長期労働へ。

    目の前の子どもを救うことで過去の自分を救おうとするのなんてやめればよかったわ。

    あまりにも酷すぎる現場だから私は3月末で辞めます♡

    +3

    -4

  • 450. 匿名 2023/03/05(日) 21:23:42 

    教師を自分から辞める人のほとんどは不祥事を起こしたからなんだよねー

    +3

    -4

  • 451. 匿名 2023/03/05(日) 21:25:10 

    私が正規の教員をやれば、決して大声の叱責や体罰に頼らず、全員を指導できる。
    不登校だって0になってしまうと思う。

    +2

    -9

  • 452. 匿名 2023/03/05(日) 21:25:59 

    企業でも何でもそのカラーに染まった人が長続きするわけで…
    社会人経験者を入れても長続きしないと思う。一人じゃ改革できないもん。

    だから世間知らずとかどうでもいいじゃん。それが教職のカラーなんだから。
    それより犯罪行為を防ごう。主に性的暴行や体罰。
    どんな仕事にも特色はある。

    +5

    -1

  • 453. 匿名 2023/03/05(日) 21:26:52 

    教師を大切にしない→ロリコン、パワハラ、馬鹿がなりやすくなる→教育力低下→国崩壊

    教育を疎かにした国は滅びますね

    官僚も大切にせず働かせ放題で皆稼げるコンサルに逃げてく。

    愛国心?なにそれ?って感じでしょうもう。

    私はお金を貯めて早々に海外逃亡したいです。

    +6

    -1

  • 454. 匿名 2023/03/05(日) 21:28:02 

    >>453
    教育を疎かにはしてないでしょ。
    何勝手に被害者ぶってるの?

    +1

    -4

  • 455. 匿名 2023/03/05(日) 21:28:38 

    >>451
    是非どうぞ!!!

    話の通じない発達障害児×複数名
    自分だけを見てほしい愛着障害児×複数名

    統率できる力があるなら是非!!!

    +8

    -3

  • 456. 匿名 2023/03/05(日) 21:29:22 

    >>445
    勝手に不登校の原因を家庭に押し付ける強引さがヤバい。
    家庭に原因があるならどうして、「学校」に行きたくなくなるわけ?
    普通に考えれば家に帰りたくなくなるはずでは?

    +1

    -11

  • 457. 匿名 2023/03/05(日) 21:29:52 

    こんなに教師不足が叫ばれて国も何もしない、志願者も増えなければ利権議員が外国人を導入し始めるよ
    中国人や韓国人の教師が増えて反日教育を当たり前にして国を内部から崩壊させていくね。良かったね。
    そうなってほしいから教職全体を一纏めにして誹謗中傷してるんでしょ?このトピの人たちって。

    +6

    -1

  • 458. 匿名 2023/03/05(日) 21:30:45 

    >>455
    発達障害、愛着障害とか書いてるけど、それは医師が診断したものなの?
    学校側が勝手に決めつけているだけでは?

    +3

    -9

  • 459. 匿名 2023/03/05(日) 21:32:16 

    教師になりたいと志して、教育を専門に学んで採用試験のために一生懸命勉強して通っても、
    残業代なくとも休みなく働いても、
    世間知らず、社会人経験がないとただその一点のみで忌避されたり見下されたりする。
    現場にいても、就活や他職種を経験した人がいい先生なのかと言われるとそうも思えず、、

    子どもたちのことを思って、愛情とバランス性を持ち合わせながら働く、メンタルの安定した先生がいいと思うけど
    いかんせん世間の声が厳しく心折れる日もある。

    一部の悪い教師のせいで、愛情と誇りを持って勤めている全員が迷惑する。

    +18

    -1

  • 460. 匿名 2023/03/05(日) 21:32:43 

    >>456
    不登校を調べてから言えよ
    家庭に問題がある=学校に問題があるって決めつける短絡的な思考しかない癖によく言えるわなぁ
    ゲームやスマホ依存、昼夜逆転、無気力、親やきょうだいが仕事や学校に行かない雰囲気が伝染して…とか様々な事案があるんだけど?
    あんたこそヤバい思考してんね

    +5

    -1

  • 461. 匿名 2023/03/05(日) 21:32:48 

    >>456
    それ。ちょっと前に話題になったトー横キッズとかは家庭が嫌で家から逃げてるもんね。

    +4

    -2

  • 462. 匿名 2023/03/05(日) 21:32:56 

    >>456
    ファザーがアルコール依存症で暴れる→夜通しで止めに入る→睡眠不足→不登校

    家庭環境が特殊→周りの子と話が合わない→不登校

    発達障害持ちで周りと馴染めない→不登校

    本当に様々なケースがある。

    ガチのいじめ案件で不登校もあるけども

    +6

    -0

  • 463. 匿名 2023/03/05(日) 21:33:04 

    >>385
    どうだろう、県によっては集団ディスカッションあるしな。受験した後輩が45分間もこのディスカッションあって大変だったってさ。
    ペーパー試験に適正試験、作文に集団ディスカッションに面接試験。社会の受け皿にはとてもじゃないけど、この試験内容見てると向かない気がするけど。

    +3

    -1

  • 464. 匿名 2023/03/05(日) 21:34:50 

    そもそも親が教員とかじゃないと教員採用試験に受からないってのが闇だわ。

    +5

    -8

  • 465. 匿名 2023/03/05(日) 21:35:59 

    >>134
    毛布の連鎖、超気持ち良さそう。
    モフモフ最高だよね!ディズニーランドよりリアルな夢の国、羽毛布団のアトラクションが楽しみで楽しみで今からたまらん。 
    モフー!

    +10

    -0

  • 466. 匿名 2023/03/05(日) 21:38:18 

    >>99
    初任者研修、他研修沢山あるよ

    +21

    -1

  • 467. 匿名 2023/03/05(日) 21:38:58 

    教師が世間知らずとかいうけど、たとえばコンビニバイトの言う「世間」と総理大臣の言う「世間」は違うでしょ 教師は世間知らずだ〜とか偉そうに言ってる人の方が分からんちん たとえ世間を知らなくても、子供に学力をきちんとつけて、善悪の判断ができるように育てる技術がプロであればいいのよ

    +7

    -2

  • 468. 匿名 2023/03/05(日) 21:39:59 

    >>11
    教員だけどなんか笑った

    +110

    -2

  • 469. 匿名 2023/03/05(日) 21:42:29 

    >>16
    そうだと思う
    世の中にはいろんな職業があってその仕事や業界ごとに常識なんて違うからね
    サラリーマンが世の中に増えてきてサラリーマンの常識を世間一般の常識と言われてもそれは違うんじゃない?と思う

    +51

    -1

  • 470. 匿名 2023/03/05(日) 21:42:37 

    >>2
    民営化しちゃえ!

    +8

    -18

  • 471. 匿名 2023/03/05(日) 21:42:44 

    >>458
    診断書持って現れますよ☆★
    配慮してくださいって!!!

    うちの子は疲れちゃうんで体育は出たいときだけ出ますね★
    うちの子が帰りたいって言ったら早退させて下さい★
    係や委員会は負担になるのでやらせたくありません★
    うちの子がお箸を上手く持てないのは先生の責任です★
    うちの子は授業中歌いたくなったり、ダンスしたくなったりするので自由にさせてください★→他の親から担任にクレーム→担任が親に伝える「他の児童の妨げになるので困る」→親ブチギレ!「自由の侵害!!!!」

    先生、一日一回必ず私の子供を笑わせてください!そしてお手紙もあげてください★

    \(^o^)/



    +10

    -1

  • 472. 匿名 2023/03/05(日) 21:43:28 

    >>16
    そう思います。自分の仕事と違う業種のことは全然知らないし、できない。
    教員なる前に一般企業で働いたら社会経験にはなると思うけど、それ教員としてはあんまりその経験生きないと思う。だったら教育現場で少しでも経験多く積んだ方がいい。

    +52

    -2

  • 473. 匿名 2023/03/05(日) 21:43:43 

    小学校教員ですが、うちの自治体は8時15分から勤務だけど児童は8時から登校してくるし、昼はアレルギーの子もいるから給食指導の時間で休憩はないし、やっと15時45分から休憩のはずだけど電話は鳴りまくるし仕事も終わらないから誰も休憩してない。
    もちろん残業代もないし、この仕事は絶対自分の子どもにはやらせたくないです。

    +8

    -1

  • 474. 匿名 2023/03/05(日) 21:44:41 

    >>464
    なにそれ初耳。周りに教員やってる友達たくさんいるけど、親が教員じゃない人の方が多いよ

    +10

    -2

  • 475. 匿名 2023/03/05(日) 21:44:53 

    >>3
    ちんちんだけか?クレイジーな女教師は給食に毒入れるぜ。

    +49

    -4

  • 476. 匿名 2023/03/05(日) 21:45:28 

    >>5
    日教組?

    +35

    -0

  • 477. 匿名 2023/03/05(日) 21:46:35 

    >>473
    大袈裟だなー
    アレルギーなんかエピペン持ってれば問題ない
    残業代は給特法で他の公務員より上乗せ支給分があるじゃない?

    +2

    -11

  • 478. 匿名 2023/03/05(日) 21:47:49 

    >>464
    採用試験の面接のとき、親族で教員はいるかどうか聞かれます。たいていどこの地方でも。私は親族誰も教員じゃないのでいませんと答えたけど、田舎ほど親子そろって教員になってる。都会はそうでもない。

    +3

    -4

  • 479. 匿名 2023/03/05(日) 21:52:11 

    >>477
    給特法の上乗せはたった4%です。うちの自治体だと平均45時間くらいは残業してるので今の5倍〜6倍くらいはないと割に合いません。
    エピペン持ってきてる子も1人ではなく複数いるので大変ですよ。朝から夕方まで休憩なしが毎日です。若い時はいいけど、歳とってくるとかなりきつい気がします。

    +4

    -0

  • 480. 匿名 2023/03/05(日) 21:53:12 

    教師の残業=お菓子タイム。

    +2

    -7

  • 481. 匿名 2023/03/05(日) 21:54:22 

    >>15
    うん
    何十年も前から言われてるよね

    大抵は新卒で大学生からいきなり「先生」と呼ばれる立場になって、世間知らずなのに偉い気になる、外でなにかサラリーマンなり仕事をして、上司や同僚がいるなかでちゃんと世間に揉まれてから、それから先生になったほうがいいと言ってた

    +38

    -25

  • 482. 匿名 2023/03/05(日) 21:56:40 

    >>480
    でもそれも重要なのは事実なんよ。生徒の情報共有とか信頼関係の構築とか教育観の摺合せとか。

    それしてないと仮面家族みたいになっちゃうから。

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2023/03/05(日) 21:57:10 

    >>481
    バッカじゃないの?保護者や世間に偉そうに揉まれてる今の先生たちに何を言ってんだこいつ
    少しは自分がやってる事を見返したら?上から目線で世間知らずなんて言うけどあんたは世間の何を知ってんの?

    +20

    -10

  • 484. 匿名 2023/03/05(日) 21:58:06 

    経験のために、入社されても迷惑だけどね。
    ゆくゆくは教師になりたいんです、っていう新人に、仕事を教える方の身になってほしいね。研修が終われば配属先で自分の仕事の合間に教えるんだよ。
    その腰掛け感覚で入社する方が常識がないのでは?

    社会に揉まれたって、常識のない人はたくさんいるよ。一般企業で教育者に向いてる人なんて会ったことないよ。

    +7

    -0

  • 485. 匿名 2023/03/05(日) 21:59:59 

    >>481
    サラリーマンの何がどう立派なんですか?そんなに教職を貶せる程素晴らしい人たちの集まりなの?自分は民間勤めだけどとてもそうは思いませんが

    +21

    -4

  • 486. 匿名 2023/03/05(日) 22:01:28 

    >>384
    立派な方。
    あなたのお子さんやお孫さんにハンデがあって弱くないことを心から祈るよ。あなたが、周囲の人に寿命きても、110歳以上の寿命で、ただ1人でシャンと立って、ずっと亡くなるまで健康なことを心から祈るよ。

    +6

    -0

  • 487. 匿名 2023/03/05(日) 22:02:54 

    民間から学校現場に転職したけど、ほんとびっくりするくらいの世間知らずの教員、一部だけどいるよ…

    郵便送るだけで切手貼る位置(そこ貼る??って笑いそうになった)や親展の使い方、宛名の書き方がありえない。ベテランでもいたよ。

    分からないのは仕方ないとしても、普通調べるでしょって思う。

    他にも業者さんへの支払いを平気で何か月も放ったらかしたり。何度も催促されてるのに。しかも注文の時に遅くても明日の朝持ってきて!とか無茶言ってるのに、信じられない。学校じゃなかったら取り引き切られてると思う。

    もちろん尊敬する教員はたくさんいますよ。そういう人は事務仕事も丁寧。

    +2

    -6

  • 488. 匿名 2023/03/05(日) 22:03:52 

    世間 とは…?

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2023/03/05(日) 22:05:27 

    大人になっても思い返せば、
    なんであんなのを「先生」って敬ってたんだろう。
    敬ってなかったけど。

    +2

    -2

  • 490. 匿名 2023/03/05(日) 22:06:47 

    >>1
    役所の人間もかなり世間知らずだよ
    精神年齢低い人とかザラ

    +4

    -1

  • 491. 匿名 2023/03/05(日) 22:08:19 

    >>16
    そうだけど立場が違う
    先生は子どもに一般常識やあらゆる可能性、価値観を教える立場だよ
    先生自体が世の中の事知って、広い視野を持つ必要がある
    自分と同じ職種の先生、子ども、保護者としか関わらないのに広い視野持つなんて無理
    私は保育士だけど保育の世界から一般企業に転職した時に、なんて狭い世界で仕事してたんだろう。って思った

    +10

    -20

  • 492. 匿名 2023/03/05(日) 22:08:27 

    >>235
    教師になるような人は、普通に勉強ができて普通に大学行って、普通に教員免許取れた人だから、勉強が出来ない、学校に行けない人の気持ちがわからない。
    って、教師の弟を持つ不登校児の母親が言ってた。

    +29

    -11

  • 493. 匿名 2023/03/05(日) 22:08:39 

    >>15
    こんな事を平気で言う奴や上から目線でプラスを押す馬鹿の子どもも預からないといけないなんて本当に可哀想だな先生って

    +59

    -17

  • 494. 匿名 2023/03/05(日) 22:08:56 

    私まさしく民間経験ある小学校教諭だけど、学校で社会経験が活きる場面なんかないよ
    むしろ民間時代の常識がどこか残っていて、それが教育上は良くないから邪魔だなとすら思ってる
    自分のいた会社を基準にしたらそれは絶対に偏ってるからね

    +12

    -4

  • 495. 匿名 2023/03/05(日) 22:10:19 

    >>1
    マグノリアさん偉そうに言ってるけど、美容師さんも当たり外れ大きい
    それこそ接客の研修なんてあるのかな?
    理容美容の技術は専門学校で習うんだろうけど

    +15

    -0

  • 496. 匿名 2023/03/05(日) 22:10:59 

    >>494
    民間企業がろくに勤まらなかったから、教職に逃げ込んだわけでしょ?
    それは全部言い訳に過ぎないと思う。

    +3

    -9

  • 497. 匿名 2023/03/05(日) 22:11:15 

    >>464
    よく聞くけど地方はそうなんですか?東京はそんな縁故通用しないけどな。逆にオタの多忙ぶりを見て教師にはなりたくないというケースも多いよ。

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2023/03/05(日) 22:11:24 

    >>491
    企業に勤めてるけど大袈裟過ぎるだろ
    そんな会社に勤めてるからって広い見識学べないわ。業務に関すること以外は何も知らないよ
    何で教師に全て押し付けんの?この世の事を全て知るなんて誰だって無理な話だし、親や地域が教えてやればいいじゃんっての

    +23

    -3

  • 499. 匿名 2023/03/05(日) 22:11:56 

    >>386
    小学校の先生なんかよく休んでるよ
    夏休み冬休みも長いし、一般企業よりずっと楽だよ
    中学校は大変だと思うけどね

    +4

    -11

  • 500. 匿名 2023/03/05(日) 22:12:33 

    大学出てそのままなった人は社会知らないからね
    特に音楽とか家庭科美術科はヒステリックばばあ頻出だけど大人になって考えると社会不適合者だったんだなって

    +2

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。