ガールズちゃんねる

不登校児が9年連続で増加!「しんどくて死にたい」「わが子なのに愛せない」壊れゆく親のメンタル、夫婦不仲に家庭崩壊“親たちの悲痛な叫び”

2579コメント2023/04/02(日) 09:59

  • 1. 匿名 2023/03/02(木) 23:48:07 

    不登校児が9年連続で増加!「しんどくて死にたい」「わが子なのに愛せない」壊れゆく親のメンタル、夫婦不仲に家庭崩壊“親たちの悲痛な叫び” | 週刊女性PRIME
    不登校児が9年連続で増加!「しんどくて死にたい」「わが子なのに愛せない」壊れゆく親のメンタル、夫婦不仲に家庭崩壊“親たちの悲痛な叫び” | 週刊女性PRIMEwww.jprime.jp

    小中学生の不登校児が過去最高を記録し、前年に比べて25%増加とかつてない増え方に!そんな中、子どもを支える親たちの悩みも深刻化。親自身もメンタルをやられたり、夫婦仲が悪くなって家庭が崩壊するなどのケースも。「わが子なのに愛せない」苦悩は、人に言えない分、根が深い。今回は不登校の子どもたちとその保護者をサポートしているNPO法人キーデザインの代表・土橋優平さんに話を聞いた。


    土橋さんのもとに寄せられる相談は、多い日で1日約50件。悩みを抱える母親の約3人に1人は心の不調を抱え、心療内科などに通院をしていることも珍しくないという。

    「子どものために……と精いっぱいやってきたけれど、結果につながらない、期待に応えてくれないから、“諦めました”“愛情がなくなりました”となるんだと思います」

    そうならないためには、子どもと適度な距離を取ることが重要。離職、休職の決断も早まってはいけない。

    「子どもが不登校になると約2割の親が休職または退職を選択していますが、おすすめできません。一緒にいたからといって、解決策が見つかるわけではないですし、むしろ“私はあなたのために仕事を諦めたのに”と、子どもを責める要因になってしまいます」

    コロナ禍のリモート勤務で子どもの生活を管理できるようになったことがお互いにストレスとなり、逆に関係が悪化したという相談もある。(略)

    ーーーーー

    冷静になって、子どもの行動の背景にある気持ちに焦点を当てることが重要だ。

    「精神的にも少し距離をあける意識を。“近所のおばちゃん”くらいの感覚で見守るのがおすすめ。子どもの行動に大きく一喜一憂しなくてすみますし、過度なプレッシャーや期待をかけることもなくなり、気持ちがラクになります」

    ーーーーー

    最後に、土橋さんがもっとも心にとどめてほしいと語ったのは、“不登校=悪いこと”という考えを捨てること。

    「教室でのいじめや担任の先生に傷つく言葉を浴びせられたといった時、ほかのクラスに移ったり、転校したり、自宅やフリースクールで学んだりということがフレキシブルに認められたら、“不登校”は大した問題にならないはず。

    問題なのは、子どもの学び場の選択肢が今所属している学校やクラスしかないということ。学校へ行かないこと自体をネガティブに捉えすぎなくてもいいし、ましてやこれまでの子育てや関わり方で自分を責める必要もないのです」

    +815

    -41

  • 2. 匿名 2023/03/02(木) 23:49:04 

    ゆたぼんは不登校だけど楽しく生きてるのに!

    +51

    -262

  • 3. 匿名 2023/03/02(木) 23:49:07 

    そんで、自分は楽を選んで専業主婦だったりするからなぁ。

    +109

    -420

  • 4. 匿名 2023/03/02(木) 23:49:10 

    SNSが絡んだイジメとかしんどそうよね

    +1307

    -14

  • 5. 匿名 2023/03/02(木) 23:49:36 

    少子化になるわけだね

    +793

    -23

  • 6. 匿名 2023/03/02(木) 23:49:51 

    今の餓鬼はメンタルが弱い
    大人を舐め腐った奴が多い
    炎上動画も承認欲求満たしたい量産型無個性の10代餓鬼が多い

    +762

    -679

  • 7. 匿名 2023/03/02(木) 23:50:17 

    若者の不登校や自殺が増えてるもんね

    +570

    -13

  • 8. 匿名 2023/03/02(木) 23:50:18 

    昔と違って、不登校っていう選択肢が増えた(周りの目も寛容になった)ことで不登校児も増えたんじゃないのかなって思う。
    昔は何が何でも学校行けだったから。

    +2124

    -13

  • 9. 匿名 2023/03/02(木) 23:50:28 

    >>3
    子供も専業主婦になれたらいいんだけどね

    +142

    -149

  • 10. 匿名 2023/03/02(木) 23:50:39 

    子供の自殺過去最多になってましたよね。512人かな?学生もたくさん辛い事あるんですよね。。。

    +663

    -14

  • 11. 匿名 2023/03/02(木) 23:50:40 

    ゆたぼん親子に責任の1%くらいはあると見積もっている。

    +102

    -83

  • 12. 匿名 2023/03/02(木) 23:50:45 

    子供が自分の願った通りの行動をしてくれないから愛情が無くなりましたとか、未熟が過ぎるで。

    +764

    -322

  • 13. 匿名 2023/03/02(木) 23:50:47 

    私の時なんて不登校の人、学年に1人くらいだったよ。

    +865

    -11

  • 14. 匿名 2023/03/02(木) 23:50:48 

    生き地獄だよね

    +280

    -9

  • 15. 匿名 2023/03/02(木) 23:50:54 

    >>1
    虐められた方を追い出す案を出すより
    いじめた異常者を追い出せよ
    学校で赤の他人の子供に他害と虐待やりつづける問題児をそのまま他の子供らのいる場所に置いとくことの異常性に気づけよ

    +1732

    -10

  • 16. 匿名 2023/03/02(木) 23:50:56 

    毎日死にたいと思ってるよ
    でも子供残していけない

    +430

    -43

  • 17. 匿名 2023/03/02(木) 23:51:38 

    >>3
    私は子供が生まれてからは一度も働いたことがないです。
    家にいた方がお金が圧倒的にかからないです。
    月7〜8万円のパートの為に洋服買って、靴買ってとなるとパートしない方がいいともいえる。

    それこそお金に本当に困ったらパートをするけれど、夫のお給料でなんとかなるうちはパートしないかな。疲れる、大変な割に身入りが少ないような気がするわ。

    でもお金って大事だよね。いくらあっても重たいものではないもの。
    世の中すべてお金で解決できると言っても過言ではないね。

    正直(決して口外しないけれど)、お金のある程度以上にある主婦とない主婦は見ていて全然違う。
    とにかくお金がなくてあくせく働いている女性はいつもいつも疲れていてイライラしているのが手に取るようにわかる。あ〜 働きたくないんだろうなって思う。

    +738

    -455

  • 18. 匿名 2023/03/02(木) 23:51:41 

    死にたい若者が多すぎる

    +222

    -14

  • 19. 匿名 2023/03/02(木) 23:51:42 

    >>9
    いつもダラダラしてる母親に学校行きなさいなんて言われても説得力のかけらも無いよねぇ。

    +149

    -123

  • 20. 匿名 2023/03/02(木) 23:51:42 

    >>5
    私の周りにも婚約してたカップルが何組もいたけど寿司ペロの炎上騒ぎで全員婚約破棄したよ
    「子供がきちんと育つ保証なんて全く無い」「結婚でせっかくの人生を台無しにしたくない、独身で子供がいない方が自由で安心な生活ができるからそっちの方が全然良い」って言ってたわ

    +15

    -181

  • 21. 匿名 2023/03/02(木) 23:51:51 

    >>3
    いやぁ、幼少期に保育園にぶち込まれたトラウマじゃない?

    +311

    -78

  • 22. 匿名 2023/03/02(木) 23:51:58 

    絶望の国日本

    +60

    -32

  • 23. 匿名 2023/03/02(木) 23:51:59 

    >>2
    あれは純粋な不登校じゃないもの
    「プロ不登校」みたいなやつでしょ 
    一緒にしてはいけません

    +366

    -2

  • 24. 匿名 2023/03/02(木) 23:51:59 

    共働きだとどっちかが仕事辞めなきゃフォローするの難しそうだよね
    私も一時期不登校気味で母親に迷惑掛けたな…
    親戚が高校生からずっと不登校で10年くらいニートだけど、将来が心配

    +271

    -7

  • 25. 匿名 2023/03/02(木) 23:52:01 

    結局感情の安定が大事なんだよね
    親も子も
    子が泣いてたって
    泣かないの、うるさい
    じゃなくて
    泣いていいよ
    と言うと安心して泣けるんだよ
    笑ってたら一緒に笑ったらいい

    +439

    -16

  • 26. 匿名 2023/03/02(木) 23:52:13 

    >>20
    さすがに草ww

    +170

    -6

  • 27. 匿名 2023/03/02(木) 23:52:16 

    団塊ジュニアや氷河期世代はアダルトチルドレンが多いから、まずは親がカウンセリング受けないと。子供も生きづらいはずだよね。

    +394

    -9

  • 28. 匿名 2023/03/02(木) 23:52:17 

    >>8
    それでいじめや辛いことに当てられたまま亡くなってしまった子達を想うとキツい。

    +455

    -13

  • 29. 匿名 2023/03/02(木) 23:52:18 

    今の親は生きてるだけで丸儲けなんて思わんのか。

    +111

    -11

  • 30. 匿名 2023/03/02(木) 23:52:29 

    本当多いよね。子供が中学のとき少なくともクラスに2、3人は不登校、定期的に学校来れなくなる子がいたよ。

    +221

    -3

  • 31. 匿名 2023/03/02(木) 23:52:33 

    >>20
    はい、嘘松

    +150

    -3

  • 32. 匿名 2023/03/02(木) 23:52:33 

    でも不登校って必ずしもイジメとか友達との不仲が原因じゃないんでしょう?
    無気力とか不安みたいなのが多いんじゃなかったっけ

    +532

    -4

  • 33. 匿名 2023/03/02(木) 23:52:34 

    こういうのって他人事じゃないよね。いつ自分の子供がいじめのターゲットになったり不登校になるか分からないもん

    +129

    -3

  • 34. 匿名 2023/03/02(木) 23:52:46 

    一時期、不登校だったけど社会で活躍してますみたいな人のインタビューたくさん見かけたけど、
    ネットでよく見るそのまま引きこもりの人たちは存在無視されてた気がする。
    不登校でも大丈夫、いつか合う場所見つかるよっていうのはわかるけど、
    それを見つけるための努力は必要なんだよね。
    その努力がそしてまたしんどいんだけども。
    不登校でも大丈夫とだけ言い続けるのは危険だと思う。

    +478

    -6

  • 35. 匿名 2023/03/02(木) 23:52:57 

    私はいつまでもついててあげなかった。一緒にいてあげた方が子供は嬉しいんだろうけど、ずっと続けていてもらち開かないと思って近所だから仕事行ってたわ。

    +106

    -4

  • 36. 匿名 2023/03/02(木) 23:53:03 

    昔は知るか、お前が悪いって無理矢理学校行かせてただけでしょ
    そう育った大人だって、大人になってから引きこもりや無職になってたりするし
    どのタイミングでそうなるかなんで誰にも分からんからなぁ

    +333

    -13

  • 37. 匿名 2023/03/02(木) 23:53:25 

    職場にも不登校児を抱える母が複数いて時代だなあとつくづく。働きにくいし不登校児を抱えるのはしんどいよ。お金がなきゃ不登校児のケアも難しい。

    +366

    -5

  • 38. 匿名 2023/03/02(木) 23:53:28 

    >>6
    そういう馬鹿餓鬼を育てたのもお前らバブル氷河期の馬鹿共だってこと忘れるなよ

    +111

    -135

  • 39. 匿名 2023/03/02(木) 23:53:35 

    >>18
    井上陽水の「傘がない」くらいの頃から既に多かった説

    +63

    -3

  • 40. 匿名 2023/03/02(木) 23:53:37 

    >>13
    昭和はね〜

    +124

    -10

  • 41. 匿名 2023/03/02(木) 23:53:44 

    子供の成績が良い家庭は
    夫婦仲の良さも関係してる

    +137

    -87

  • 42. 匿名 2023/03/02(木) 23:54:36 

    >>8
    不登校の子の受け皿が家庭しかないってところが子にも親にもしんどいと思う。不登校の子が増えた分、フリースクールとかもっと柔軟に対応出来るようにしないといけないよね

    +654

    -14

  • 43. 匿名 2023/03/02(木) 23:54:51 

    >>16
    この世は地獄かもしれんね。

    +158

    -7

  • 44. 匿名 2023/03/02(木) 23:55:00 

    >>17
    なんでそんなにイライラしてるの?

    +373

    -62

  • 45. 匿名 2023/03/02(木) 23:55:11 

    親が厳しくて耐性が付いていて良かったわ。学校で多少 嫌な事があっても、親が一番怖かったから学校のほうがまだマシってね。

    社会に出ても生きていく為には打たれ強さって大事。

    +367

    -25

  • 46. 匿名 2023/03/02(木) 23:55:13 

    >>24
    その子の親って共働きで保育園児でしたか?

    +12

    -26

  • 47. 匿名 2023/03/02(木) 23:56:12 

    >>12
    子供の頃から知育とか習い事とか塾やお受験とかして期待していたのに不登校になって理想の道から外れてしまうから
    喪失感が半端ないんだろうね。

    +400

    -23

  • 48. 匿名 2023/03/02(木) 23:56:13 

    先が見えないからね
    家にずっと居たままみんなは卒業を迎え我が子は不登校から引きこもりとなっていく
    そこから何十年自分が死ぬまで続くかもしれない
    その後はどうなるのか
    死んだ親を隠して年金貰い続けるニュースもある
    親は逃げられない
    こういう現実も少子化の1つの要因かもしれないね

    +254

    -5

  • 49. 匿名 2023/03/02(木) 23:56:54 

    >>6
    お前らの世代よりマシだよ
    調子に乗るなゴミクズ

    +88

    -109

  • 50. 匿名 2023/03/02(木) 23:57:42 

    >>6
    確かにメンタルは弱くなっていってると思う
    若い子本当に打たれ弱い

    +626

    -25

  • 51. 匿名 2023/03/02(木) 23:58:06 

    いじめてる子供が学校に行って、いじめられてる子供が行けないで勉強についていけなくのは本当に悔しい
    いじめてる奴らどうにかしてほしい

    +322

    -6

  • 52. 匿名 2023/03/02(木) 23:58:07 

    >>46
    母親専業でした
    ただ、高校入学前に母親を亡くした
    父親はサラリーマンだったけど脱サラして小さい会社立ち上げて、子供の側にいる時間増やしてた

    +116

    -4

  • 53. 匿名 2023/03/02(木) 23:58:11 

    >>15
    イジメという犯罪を侵したやつには
    ペナルティ課すべき

    旭川の事件では加害者の人権ガーとか言ってたけど
    人権主張する前にまず償うべき

    +595

    -4

  • 54. 匿名 2023/03/02(木) 23:58:23 

    親が共働きで忙しく愛情に飢えていたり不仲だと子供が不登校になるケースが多いみたいだね

    +125

    -45

  • 55. 匿名 2023/03/02(木) 23:58:54 

    >>19
    どうしたら旦那さんに養ってもらえる大人になれるんだろうね

    +43

    -17

  • 56. 匿名 2023/03/02(木) 23:59:15 

    >>24
    でも仕事辞めるなって書いてあるよ
    親の人生が自分のせいで変わったと責められてる気持ちになると
    まぁ子供によってだろうけどね、辞めなかったと怒る子もいるだろうから

    +107

    -2

  • 57. 匿名 2023/03/02(木) 23:59:29 

    >>47
    子どもは自分の思い通りにできる持ち駒みたいな感覚なんだろうね

    +168

    -18

  • 58. 匿名 2023/03/02(木) 23:59:55 

    >>34
    そうだよね。
    最近不登校でも大丈夫!
    本人が動き出すまで見守ろう!
    って言うのが主流だけど本当にそれで動き出せる子ってどれくらいいるんだろうって思うよ。

    +361

    -4

  • 59. 匿名 2023/03/03(金) 00:00:18 

    >>34
    それわかる。
    もう今しんどい、もう無理って子どもたちには「行かなくていい」って言ってあげたい。ただ、いつかは社会と繋がらなければならない時は来るものね。そのいつかの時を乗り越えるのは結局本人だし、サポートする方も時間も体力も知恵もいると思うから難しいね。

    +186

    -3

  • 60. 匿名 2023/03/03(金) 00:00:44 

    一度不登校になってしまうと
    将来就職してもすぐ辞めたりとかしそうで不安になる。

    +141

    -6

  • 61. 匿名 2023/03/03(金) 00:00:48 

    >>56
    横、仕事辞めないということは 子供は1人で毎日留守番?

    +66

    -3

  • 62. 匿名 2023/03/03(金) 00:01:16 

    今ってこんなに不登校の子いるのね。
    自分が学生の頃は、不登校という概念すらなかったわ。

    +89

    -3

  • 63. 匿名 2023/03/03(金) 00:01:19 

    産まれる前は五体満足で産まれてくれらばいいと思って、産まれた頃は健やかに育ってくれたらいいと思ってたはずなのに、、
    成長するにつれ習い事だのなんだの
    求める物が多くなってるのもあると思うわ
    よく昔と比べて今の子が弱いとか言う人いるけど、今の子達のさを取り巻く環境は昔より相当にハードル上がってる

    +337

    -5

  • 64. 匿名 2023/03/03(金) 00:01:31 

    バブル世代や氷河期はもう子育て終わりそうな人が多いけど。アラフィフだよ。

    +26

    -6

  • 65. 匿名 2023/03/03(金) 00:03:03 

    >>54
    その場合は母親が仕事辞めて愛情を注いであげるべきなんじゃないかな?

    +77

    -9

  • 66. 匿名 2023/03/03(金) 00:03:21 

    >>10
    かといって社会人になっても辛い事がいっぱいあるわけだからなあ
    ネットも若い世代の希望を削ぐ一因になってしまってるのかもしれない
    SNSを見れば大人の愚痴とかわんさか出てくるし

    +242

    -4

  • 67. 匿名 2023/03/03(金) 00:03:44 

    小中辺りなら、なんとか持ち直すチャンスあると思うけどな
    大人になってから始めての挫折で引きこもりとかどうしたら良いのか分からん

    +113

    -1

  • 68. 匿名 2023/03/03(金) 00:04:39 

    >>54
    むしろ早く自立して家出たいってなりそうだけどな
    子供の同級生とかそうだよ

    +5

    -14

  • 69. 匿名 2023/03/03(金) 00:05:46 

    >>15
    今の不登校の子って、いじめって1割ぐらいじゃ
    なかった?
    殆どは、面倒〜とかそういう理由だったような。

    +286

    -22

  • 70. 匿名 2023/03/03(金) 00:06:03 

    >>32
    本当にそう。一昔の不登校と言えば=虐めって感じだったね。でも中学生の子供の友達が今何人か不登校になってしまってるけど虐めなんて全く無縁の子達で皆頭もスポーツもそれなりに良くて人気もあってみたいな子が突然不登校になってしまってる。話を聞くと一番は無気力になってしまった子が多いっぽい。でも皆で遊びに行ったりは出来る。

    +277

    -3

  • 71. 匿名 2023/03/03(金) 00:06:18 

    >>54
    不登校ってイジメだけじゃないよね
    昨今の出産すぐ保育園に入れる、子育ては保育園って風潮をみて、10年後には不登校児は爆増してると思う

    +195

    -20

  • 72. 匿名 2023/03/03(金) 00:06:33 

    >>62
    出始めの頃は登校拒否って言葉だったよね
    それがいつしか不登校に

    +55

    -1

  • 73. 匿名 2023/03/03(金) 00:07:02 

    >>32
    そうそれ
    「学校つまんない」「家にいたい」「人と会うの疲れる」「勉強嫌い」って理由が多い
    そんなん、学校来てる子だって本心はそうだわ、だけど、みんな頑張って学校行ってるんだよね

    +344

    -38

  • 74. 匿名 2023/03/03(金) 00:07:08 

    >>47
    子供をマウントの道具にしてる親みたいの結構いる
    そして、その歪んだ家庭で育った子が原因でいじめとかで不登校になる子がいる
    むしろ加害者側になるんじゃないか?

    +190

    -6

  • 75. 匿名 2023/03/03(金) 00:07:27 

    >>58
    実際35年間引きこもりとか、
    いるしね…

    +123

    -3

  • 76. 匿名 2023/03/03(金) 00:07:31 

    >>17
    実際正社員やめてから、すごい心にゆとりできた。
    いちいちイライラしなくなった。

    +406

    -9

  • 77. 匿名 2023/03/03(金) 00:07:43 

    不登校になった理由だって抜け出した理由だって一律に同じじゃないからね
    母親がずっと家にいてあげないと~って言う人とかいるけど
    むしろそれだと部屋からも出られなくなるとかもあるからね

    +51

    -2

  • 78. 匿名 2023/03/03(金) 00:08:45 

    行く意味が無い場合もあるよね。
    会社員として勤めに行く想定なら小学校〜高校ってその基礎を効率良く履修できるとは思うけど、そうじゃない場合遠回りすぎる。
    小5くらいから学校行かなかったけど、もっと早く行くの辞めて自分の勉強に専念すれば良かった。

    +11

    -8

  • 79. 匿名 2023/03/03(金) 00:08:52 

    >>64
    今、40代、50代でも小学生ママ増えてるよ

    +65

    -4

  • 80. 匿名 2023/03/03(金) 00:08:52 

    >>58
    結局将来はニートか引きこもりだよね
    他人事だから「焦らず見守ろう」「子どもを信じて」と言えるけど、我が子となったらそんな悠長な事言ってられない

    +229

    -13

  • 81. 匿名 2023/03/03(金) 00:08:54 

    精神年齢が低い親子が増えた。

    +63

    -11

  • 82. 匿名 2023/03/03(金) 00:09:13 

    >>65
    でもやめないよね。
    親も面倒だし逃げてるんだよ。
    向き合わない

    +61

    -25

  • 83. 匿名 2023/03/03(金) 00:09:35 

    >>75
    ガルで兄弟姉妹の引きこもりに悩んてる人向けのトピでもそういう悲鳴をちょいちょい見かける
    進学なり就職(この際バイトでもいい)なり何か抜け出す切っ掛けが出来ればいいけど

    +52

    -2

  • 84. 匿名 2023/03/03(金) 00:09:37 

    >>58
    大丈夫!見守ろう!って言っている人達は、その子がそのまま長期間引きこもりになっても何の責任も持ってくれないしね
    外野から耳障りの良い言葉を投げてるだけだもの

    +208

    -5

  • 85. 匿名 2023/03/03(金) 00:09:53 

    >>15
    今の不登校ってイジメというより「なんとなく学校行きたくない」「ダルい」が主流なんだよ。

    +207

    -11

  • 86. 匿名 2023/03/03(金) 00:09:54 

    >>13
    今はネットがあるから家にいても退屈しないんじゃないかなゲームとネットがなければ不登校も減りそう

    +239

    -3

  • 87. 匿名 2023/03/03(金) 00:09:57 

    >>31
    コロナで出産先延ばしとかは聞いたけど、寿司ペロはいないなぁ~やめたのは寿司屋勤務カップルか?

    +51

    -1

  • 88. 匿名 2023/03/03(金) 00:10:39 

    中学辺りで不登校になる子は、割とグレーゾーンの子が多いよ
    からかいとかの対象になるのと、勉強がついて行けずに自信をなくす
    そういう子は生きづらいと思うわ
    学歴至上主義みたいなのあるから親も先生も

    +140

    -5

  • 89. 匿名 2023/03/03(金) 00:10:58 

    そんなに辛いなら学校には行かなくていいよ
    でも勉強は家で続けていつかは社会人にならなきゃいけない
    家でゲームして寝ての繰り返しのまま大人になって親に保護された暮らしをするのは違う
    でもそれが本当に難しい
    不登校は不登校だけで終わらないで社会人になってもニート、引きこもりとして続いてくんだよね

    +106

    -5

  • 90. 匿名 2023/03/03(金) 00:11:11 

    >>70
    そうそう。
    今の不登校の子は遠足には来れるんだよ。

    +160

    -11

  • 91. 匿名 2023/03/03(金) 00:11:28 

    >>34
    不登校でその後社会に通用するくらい活躍する場を見つけた人なんて一握りだと思うんだよね
    夢追い人で成功するのと似てると思う

    +153

    -8

  • 92. 匿名 2023/03/03(金) 00:11:56 

    >>13
    卒業アルバムの端っこに別枠で写真が載る子が増えるのかしら

    +89

    -6

  • 93. 匿名 2023/03/03(金) 00:12:06 

    >>70
    新型うつ病みたいだな

    +88

    -5

  • 94. 匿名 2023/03/03(金) 00:12:18 

    >>15
    イジメが原因ではないケースが増えてるのよ

    +85

    -1

  • 95. 匿名 2023/03/03(金) 00:12:34 

    >>90
    大人でいう新型鬱じゃん
    仕事は行けないけどライブは行けますみたいた

    +170

    -4

  • 96. 匿名 2023/03/03(金) 00:12:54 

    >>82
    でも仕事やめたら生活できなくなるかもよ?
    シングル家庭とか今めっちゃ多い、

    +59

    -3

  • 97. 匿名 2023/03/03(金) 00:13:18 

    >>93
    まさにソレだよ。

    +42

    -2

  • 98. 匿名 2023/03/03(金) 00:13:43 

    >>85
    そんなん社会人の自分でも毎日思っとるわw
    それで逃げ道用意してたら仕事できなくない?

    +104

    -6

  • 99. 匿名 2023/03/03(金) 00:13:59 

    >>82
    逃げのツケは高齢になってから払わされるんじゃない?
    死ぬまで引きこもりの子の生活費のために働き続ける人生

    +90

    -8

  • 100. 匿名 2023/03/03(金) 00:14:10 

    >>85
    お家にいればゲーム三昧だしねw

    +79

    -5

  • 101. 匿名 2023/03/03(金) 00:14:18 

    >>61
    まずは夫婦で休み取ったりして退職する前に学校にいけるようにすべきってことでは。

    +31

    -1

  • 102. 匿名 2023/03/03(金) 00:14:36 

    >>32
    意外と、特に学校でも問題無いけど起きられなくて行きたいけど行けないらしい

    +105

    -7

  • 103. 匿名 2023/03/03(金) 00:14:59 

    >>54
    私は逆に親が専業主婦の子も多いって聞いた。
    過干渉だったりすると良くないのかな?

    +36

    -32

  • 104. 匿名 2023/03/03(金) 00:15:20 

    >>70
    この場合は親が対処出来ないんだよね
    理由が分からないから
    なんなら本人も理由が分からない
    学校行こうと支度しても家から出れないとか、家を出ても学校には入れないとか
    行かなきゃいけないとは思ってるんだけど行けない
    そんな自分が嫌なのにどうしてもダメって子もいる
    苦しいだろうなと思うよ

    +182

    -6

  • 105. 匿名 2023/03/03(金) 00:15:22 

    >>98
    ちょっと言いにくいけど「学生でそれなら社会人になったら通勤できるの?」と心配になるような事例、ネットニュースでちょいちょい見聞きするわ。

    +140

    -5

  • 106. 匿名 2023/03/03(金) 00:15:24 

    >>64
    バブルと氷河期後期ってすごい年齢差がある、氷河期後期はまだアラフォーだよ

    +41

    -2

  • 107. 匿名 2023/03/03(金) 00:15:28 

    >>90
    修学旅行にも来るよ
    行動班でどこをどう回るかって考えているのに、突然当日来る
    就寝班で役割決めているのに、突然当日来る
    で、好き勝手に行動して迷惑かける

    +157

    -21

  • 108. 匿名 2023/03/03(金) 00:16:14 

    >>102
    スマホとか関係してそうだなー
    爆発的に普及したのここ数年だし、夜中までやってると起きられなくなるよね

    +110

    -6

  • 109. 匿名 2023/03/03(金) 00:16:28 

    >>15
    それな。
    そんなクソ野郎こそ家に引きこもってろと思う

    +81

    -3

  • 110. 匿名 2023/03/03(金) 00:16:52 

    >>93
    新型うつ病の子供版だと思う。

    +42

    -2

  • 111. 匿名 2023/03/03(金) 00:16:59 

    >>90
    来るし。放課後は友達と遊ぶよね。

    +64

    -3

  • 112. 匿名 2023/03/03(金) 00:17:27 

    >>19
    ダラダラしてるけど、側にいてくれたんだよね?

    +67

    -17

  • 113. 匿名 2023/03/03(金) 00:17:43 

    甥っ子が小学校不登校だよ…
    その子は高機能自閉症ってやつみたい
    育てにくいタイプだったらしく兄の奥さんは専業で子供見てたけど、それでもやっぱ無理なんだね。

    +85

    -2

  • 114. 匿名 2023/03/03(金) 00:18:38 

    >>107
    メンタル強いんだか弱いんだか分からんな
    親も全く学校に行けてないわけじゃないからまぁいいかって思っちゃうんだろうね
    自分がその立場なら、そう思ってしまいそうだし分からんこともないけど迷惑な話だわな

    +121

    -7

  • 115. 匿名 2023/03/03(金) 00:18:51 

    >>85
    中学から高校くらいって、ホルモンバランスの問題なのか朝起きるのが一番しんどい年代って聞いたような
    中には深刻な子もいるみたいだけど、それでサボるの許可してたら駄目なのでは

    +154

    -7

  • 116. 匿名 2023/03/03(金) 00:19:15 

    >>17
    疲れてくると本当にイライラしてしまう。

    毎日、充分な睡眠だけでも取りたいけど、子供や仕事があると、どうしても無理だよね。
    今の働く世帯に求められることが多過ぎて、みんな疲弊してるよね。
    もうパンク寸前

    +530

    -8

  • 117. 匿名 2023/03/03(金) 00:19:56 

    >>45
    言えてる…笑
    親より学校の先生の方が優しかったな。
    今の親は基本的に我が子に優しいのかな?

    +154

    -5

  • 118. 匿名 2023/03/03(金) 00:20:21 

    子ども以上に親のカウンセリングが大事。ゆたぼんの親も開き直る前にカウンセリング受けたら良かったかもね

    +11

    -1

  • 119. 匿名 2023/03/03(金) 00:20:32 

    昔からそんな人はいた、今は病名がつくからって言う人いるけどさ
    子供のクラスとか見ると、その割合は昔より増えてる気がするんだよな
    自分の時も確かに変わった子いたけど、そんなにいなかったもの

    +11

    -3

  • 120. 匿名 2023/03/03(金) 00:21:16 

    小4の娘、必ず週一で休んでる。
    あの手この手使ってなんとか休まず通えるようにサポートしようとしたけど、週一回は必ず登校前に玄関で力が入らなくなってしゃがみこんでしまう。
    どうしたらいいのか悩んでます。

    +63

    -8

  • 121. 匿名 2023/03/03(金) 00:21:19 

    知り合いでも子供が不登校って人ふたりいるけど、そこはどちらも家庭の事情が影響してる。
    学校が嫌だからって理由だけじゃないんだなって思った。子供はいろいろ複雑な気持ちを抱えてるんだよね。

    +73

    -6

  • 122. 匿名 2023/03/03(金) 00:21:38 

    >>3
    どこまで叩きたいのか。おぞましい

    +126

    -20

  • 123. 匿名 2023/03/03(金) 00:22:10 

    >>119
    学校に行けとぶん殴って家から追い出せる時代ではなくなったから、見守るしかないねでこうなる

    +23

    -2

  • 124. 匿名 2023/03/03(金) 00:22:15 

    なんとなくとか、だるい程度なら学校行かせてしまえばなんのかんの楽しんで帰ってくる気がする
    けどそれやるとしんどいって言ったのに休ませてくれなかった!とか恨み言言われるのかしら

    +23

    -3

  • 125. 匿名 2023/03/03(金) 00:22:17 

    >>50
    うちの会社の新入社員すぐ辞めてく
    休みも多くて残業もほとんど無いのに
    アラサー以上の人は全然辞めてない
    いつから打たれ弱い子が増えたんだろう

    +247

    -19

  • 126. 匿名 2023/03/03(金) 00:23:13 

    >>113
    横だけど義弟がそれ
    診断ついてないけど、おそらく自閉症とか発達障害とかそっち系
    学生時代は友達ゼロでなんとか進級しながら卒業したけど、高卒で入った会社で上手くやっていけなくてそのまま引きこもり
    アラフォーで義親は70後半だから、義親亡き後、我々が面倒みないといけないのかな、と気が重い

    +50

    -3

  • 127. 匿名 2023/03/03(金) 00:23:58 

    >>120
    児童専門の心療内科には受診されてますか?

    +32

    -2

  • 128. 匿名 2023/03/03(金) 00:24:55 

    ぶっちゃけ昔みたいなスパルタ教育の方が良いんじゃないかと思う時もある
    今は親がなんでもやりすぎというか甘やかしてる人多いから子供も打たれ弱い子多いよね

    +120

    -17

  • 129. 匿名 2023/03/03(金) 00:25:34 

    >>107
    うちの子のクラスでは迷惑って感じではなかったよ、学校に来ないだけでふつうに遊んだりする仲だし、子供たちは寛容に受け入れてた

    +98

    -5

  • 130. 匿名 2023/03/03(金) 00:25:59 

    褒める育児、怒らない育児が言われたのってどれくらい前なんだろう
    これ上手くバランス取らないと難しいよね

    +22

    -2

  • 131. 匿名 2023/03/03(金) 00:27:14 

    いじめられていないけど長期間休んでいたり、途中から来て元気に部活やって帰る子いるけど、何が原因なのか疑問
    子供が中学入って、不登校こんなにいるのかと驚いた

    +29

    -1

  • 132. 匿名 2023/03/03(金) 00:27:23 

    >>54
    友達のとこはママが仕事忙しくて出張とかで留守にすることもあって、平日の仕事休みの日に子供が一緒にいたくて学校休んじゃうって。寂しいんだよね。

    +88

    -4

  • 133. 匿名 2023/03/03(金) 00:28:07 

    >>98
    リモートや就職せずにフリーでとか働き方も増えてるから何かしら稼ぐことは出来そう
    ただ、学校に通えなかったことが後に影響出る子も増えそう

    +57

    -3

  • 134. 匿名 2023/03/03(金) 00:28:13 

    少子化少子化
    出来もしない理想ばっかり議論してないで
    こっち何とかしてくれる?

    +17

    -4

  • 135. 匿名 2023/03/03(金) 00:28:14 

    >>70
    過剰適応ってやつだね

    +27

    -2

  • 136. 匿名 2023/03/03(金) 00:28:42 

    >>42
    本当そう思う
    学校に行きたくないなら別のコミュニティがあればそれが一番いいよね
    大人は転職できるけど、転校って中々できないし

    +192

    -2

  • 137. 匿名 2023/03/03(金) 00:29:10 

    親のメンタルがボロボロだったら子供のメンタルもボロボロでしょ
    そういうのは遺伝だと思うから、難しいね
    ここ読んでて、イジメが理由とか理由が明らかになってるのは解決策が分かりやすいやつなんだなって思った

    +22

    -2

  • 138. 匿名 2023/03/03(金) 00:30:01 

    >>50

    怒られ慣れてないみたいだもんね
    とは言え、若くない私もメンタル豆腐だから人のこと言えないけど

    +189

    -2

  • 139. 匿名 2023/03/03(金) 00:30:22 

    >>103
    今5人不登校の子知ってるけど、全員母親が朝いなかったり夜遅い仕事の子だよ、それで何人か仕事のお休みしてる。

    +62

    -12

  • 140. 匿名 2023/03/03(金) 00:30:31 

    >>50
    メンタル弱いと言うか繊細な子か物凄い性格悪い子が多い。
    気にしいですぐ傷付いたりちょっとした事でお腹痛くなって園や学校に行けなくなる子、かと言えば子供なのに大人顔負けの妬みやしつこい恨みの感情を持っている子。
    昔より複雑で難しい性格の子が増えたな〜って思う。生き辛そう。
    時代のせいなら可哀想だけど…。

    +292

    -13

  • 141. 匿名 2023/03/03(金) 00:30:43 

    >>133
    気が向いた時しか行けないんじゃどの道生計立てるのは苦労しそう
    生活サイクルが狂うと治すの大変だよ

    +57

    -1

  • 142. 匿名 2023/03/03(金) 00:31:19 

    >>70
    子供じゃないけど去年の新入社員が一人それだわ
    飲み会とか社内サークルでは元気一杯。どうも子供のころから同じ事繰り返してたみたいで本人は危機感無いんだよね…

    +53

    -2

  • 143. 匿名 2023/03/03(金) 00:31:23 

    「子どものために……と精いっぱいやってきたけれど、結果につながらない、期待に応えてくれないから、“諦めました”“愛情がなくなりました”となるんだと思います」

    これって親のエゴだよね?

    +45

    -7

  • 144. 匿名 2023/03/03(金) 00:31:24 

    >>107
    支援してる側だけど、学校や支援者からイベントがある時を狙って来れるなら来て、って常々声掛けてるのもあると思う。ずっと欠席だと進学時に影響する通知表の問題があって、何日かに1回でも出席があれば本人が多少は不利にならない。教室でジッとしている授業よりは声をかけやすいというのもあるけど、体を動かす系のイベントの方が本人の体調のリズムやバランスを測る上でも効果的なので。
    大抵親も給食なんかの兼ね合いもあって、登校時は学校に連絡入れてくるけど、生徒の状況によっては連絡なくてもいいから来たくなったら来てね、という声掛けする場合もあるし、先生もクラスメイトまでにはいちいち伝達しないから、急に来るとびっくりするのはあるかも。

    +29

    -10

  • 145. 匿名 2023/03/03(金) 00:31:40 

    >>47
    すまんが私はこれだわ。やりたいと言った事は全てやらせてきたし、いくらお金をかけてきたんだろうと冷静に計算した。
    今や勉強も全くしないでゲームだけして過ごしてる。
    あんなにお金かけてきたのに全て無駄になるなら全部そのお金を下の子にかけてあげたかったとさえ思ってる。この先もずっと家にいるだけの生活かもしれないし、先が見えなくて絶望しかないわ。

    +205

    -44

  • 146. 匿名 2023/03/03(金) 00:32:28 

    >>15
    ほんと担任の先生ってクラスのリーダー的な子疑わない。そいつが主犯なのにさ。
    グループをまとめられる頼りになる子だと思ってて社会で活躍できる子だから希望校推薦で入れなきゃと思ってる。
    不登校になって普通高校行けなかった子に対してもトンチンカンな発想でクラス全員にその子へのコメント書かせてその子へ渡しに行ったり。その励ましコメントが嘘で白々しいものだって気づかない。

    +197

    -6

  • 147. 匿名 2023/03/03(金) 00:32:51 

    >>82
    >>1の記事だと安易に辞めない方が良いって書いてない?
    不登校になった時点で親が仕事を辞めて家にいたってもうどうしようも無いと思う。

    +31

    -5

  • 148. 匿名 2023/03/03(金) 00:32:53 

    >>142
    クセついちゃってるんだろうなあ
    大人でも仕事の辞め癖とかあるし

    +30

    -1

  • 149. 匿名 2023/03/03(金) 00:32:56 

    不登校の子に手紙書いたりする文化って今でも残っているの?
    「みんな待ってるよ」みたいなの書く奴
    あれ、嫌だったなー
    そもそも、ただ同じクラスになっただけで、大して仲良くもない子に書く事なんて無いし、どうせ書いたって来ないんだろうし

    +60

    -4

  • 150. 匿名 2023/03/03(金) 00:33:29 

    自分の周りでは「叱らない育児」されてた子がもれなく中学で不登校になってる。

    +57

    -2

  • 151. 匿名 2023/03/03(金) 00:33:30 

    >>121
    家庭っていう子供の中心地が不安定だと外へ出られない、心が不安定になるらしいね。

    +49

    -3

  • 152. 匿名 2023/03/03(金) 00:34:15 

    >>85
    私の子供は今のところ毎日通学してるけど、「あやふやな理由では絶対休ませない。明確かつ納得できる理由で無い限り門から放り投げてでも学校へ行かせる。」と宣言してるよ。
    なあなあな理由でずるずる休むと親子共々ドツボにハマってしんどくなるだけ。

    +33

    -24

  • 153. 匿名 2023/03/03(金) 00:34:49 

    >>40
    昭和は良かった

    +14

    -23

  • 154. 匿名 2023/03/03(金) 00:35:16 

    子供の中学でもクラスに平均2人は不登校の生徒がいる。小学校の頃は1人もいなかったのに中学になってから学校行けなくなった子が増えた。コロナじゃなければまた違ったんだろうなと正直思う。それにいつ我が子がそうなるとも限らないよね。何がきっかけでそうなるかなんて分からないし。常に気にかけてあげて心は離しちゃいけないなと思う。

    +70

    -0

  • 155. 匿名 2023/03/03(金) 00:35:17 

    >>85
    そうだろうね。
    わたしが子供の時ってもっと家庭環境荒れてたけど、それでもみんな学校行ってたもんな。
    行かない選択肢が無いというか。

    +144

    -1

  • 156. 匿名 2023/03/03(金) 00:35:24 

    定時制高校の教員でした。
    最近の定時制高校に入学する子の大部分は、不登校を経験した子達です。
    みんな、挫折したことがあるとは思えないほど明るく無邪気で、勉強や学校行事、部活動に頑張っています。
    誰にでもさまざまな過去があるけれど、それをリセットする機会も必ずあります。
    定時制高校や通信制高校などは、中学校でつまずいた生徒の再スタートの場所のひとつです。
    大学等へ進学して、普通の全日制高校出身の人達にまた合流することもできます。
    不登校の悩みは、解決できなければできないままで次に進んでも良いのだと、私は思っています。

    +197

    -3

  • 157. 匿名 2023/03/03(金) 00:35:43 

    >>140
    二極化が半端ないよね。
    過度の自責か過度の他責か。

    +169

    -2

  • 158. 匿名 2023/03/03(金) 00:36:28 

    結局は子供から大人までメンタルケアが必要ってことでしょ?
    他の国のことは知らないけど、メンタルや心の部分を日本は疎かにして遅れてるとは聞くよね

    +23

    -1

  • 159. 匿名 2023/03/03(金) 00:36:46 

    不登校からの精神疾患で暴力的になった息子に殴られて、私もカッとして平手打ちしたり首を絞めようとしてしまった。
    私が殺すか殺されるか、事件が起こる日はそう遠くないと思った時に精神科の空きが出て入院出来た。
    危ない所だった。でも退院が怖い。ひどい母親だと言われても、ずっと入院していて欲しい。

    +99

    -10

  • 160. 匿名 2023/03/03(金) 00:37:21 

    >>4
    中学生だけど、男の子がお母さんに学校であった出来事を盛ったガセネタ言ったりで噂話広めるみたいな親子がわりと居て気持ち悪いし面倒くさい。
    お兄ちゃんの学年の時はそんなコソコソとじっとり楽しむような男子の話聞いた事無かったから、先生に相談したくてもどこから説明したらよいか分からないし、、
    あんまりにも親がべったりし過ぎ、ママ大好き男子が本当に身近にいて引いた。最近では修学旅行で子供たちで予約を入れるという授業があった時「俺のお母さんが電話してあげようか?って言ってる」って平気で言って来て皆困り顔だったらしい。
    大変だよねこんなの。

    +185

    -0

  • 161. 匿名 2023/03/03(金) 00:37:26 

    >>104
    うちもこれ
    子もつらいだろう、でも親も地獄
    もう打つ手がないもの
    自分の無力を痛感し、子どもの将来にも希望がもてない
    ひたすら辛い

    +120

    -4

  • 162. 匿名 2023/03/03(金) 00:37:46 

    >>1
    社会に出たらどうなるんだろう?
    社会も変わってるだろうけど

    +2

    -4

  • 163. 匿名 2023/03/03(金) 00:37:47 

    >>34
    はっきり言って問題の先送りだよね
    その時子供が思い余った行動をするのを防げましたってだけ
    みんなと一緒に毎日登校するよりも、一旦不登校になっていたものをまた仕切り直して元の場所に戻る方が何倍もエネルギー必要なのに
    勉強も人間関係も不登校期間分取り戻すのに費やす頑張りが効く子供ならそもそも何となくで不登校にならないと思う

    +121

    -4

  • 164. 匿名 2023/03/03(金) 00:38:56 

    >>85
    何回かサボったらサボることに抵抗なくなるし、学校に居場所なくなるし、不登校になるのも仕方ないよね

    +85

    -3

  • 165. 匿名 2023/03/03(金) 00:39:12 

    >>54
    愛情不足が不登校の原因ってのが私は本当に理解出来ないんだよね。
    私は親に殴られて育ったからこそ学校に行きたくて、熱があっても休まないで皆勤賞だったから。

    +91

    -29

  • 166. 匿名 2023/03/03(金) 00:39:35 

    >>158
    自殺対抗だもんね
    子供の自殺過去最悪だっけ
    精神科も薬渡してはいおしまい、免許持ってりゃ誰でも看板出せる程度のいい加減さだもん

    +16

    -2

  • 167. 匿名 2023/03/03(金) 00:40:44 

    息子の友達は、すごく頭のいい子で学校の勉強がとにかくつまらなくて学校に行く意味が見出せなくて無気力になり不登校になった子がいる。

    +38

    -0

  • 168. 匿名 2023/03/03(金) 00:40:57 

    愛情不足が関係してるの?
    私が小中の時親が夜の水商売してるシンママの子供が何人かいてみんな荒れてたけど、不登校は一人もいなかったよ。

    +29

    -3

  • 169. 匿名 2023/03/03(金) 00:41:04 

    >>159
    それだよね…
    子どもだっていつまでも子どもじゃない、男女関係なく体も大きくなって、力だってついてくる
    反対に親は歳を重ね、色々衰えて来る
    そんな時に子どもから攻撃されたら、身を守るのに精一杯、暴れる子どもを止める事も出来なくなる

    +70

    -4

  • 170. 匿名 2023/03/03(金) 00:41:20 

    >>159
    こういうのって最終的にどうなるんだろ。退院して帰ってきて家で引きこもりになって、ある日突然思い立って無敵の人として無差別殺人や幼児を性的暴行の末に殺す事件とか起こして一家離散みたいな結末が待ってるのかな。

    +31

    -21

  • 171. 匿名 2023/03/03(金) 00:41:36 

    >>120
    自分だったら週一回のどうしても行けない日を「エネルギーチャージデイ」にして休ませ、
    他の日は絶対休ませないようにする。
    その間にカウンセリングとか受けながらしばらく様子見るかも。
    まだ10歳だし。

    +85

    -3

  • 172. 匿名 2023/03/03(金) 00:42:45 

    >>163
    私は病欠した翌日ですら学校行くの怖かったなあ
    当たり前だけど、自分が知らないことを知ってるんだもん
    何日もってなるとそのまま行きたくなくなるかも

    +109

    -0

  • 173. 匿名 2023/03/03(金) 00:42:56 

    >>8
    不登校の娘に遅刻してもいいから行きなさいって車で学校に送ってるとき他にも何人か遅れてやってる子がいた。みんないちいち言わないから知らないだけなのかも。うちの子に意地悪している子まで保健室通いしてて驚いた。

    +228

    -3

  • 174. 匿名 2023/03/03(金) 00:43:31 

    >>145
    うーむ、言われるがままにやらせてきたなら実にならなかったんだろうかね。
    何のためにやるのかとかコミュニケーション取りながらじゃないとお金もたないよね。今できることは市町村区の窓口へ相談して自分の負担少しでも軽くすることだと思う。

    +49

    -6

  • 175. 匿名 2023/03/03(金) 00:43:57 

    >>55
    そこそこの収入のある夫(妻)を見つければよい。
    私は20代でそこそこの人と結婚出来るように、家事や料理を滅茶苦茶頑張った。
    24歳の時に23歳の夫と付き合い3年後に結婚したよ。
    今30代だけど、地方だから夫の収入(900万円)だけで充分生活できる。

    +18

    -26

  • 176. 匿名 2023/03/03(金) 00:44:06 

    >>146
    気付かない不利じゃない?

    +15

    -0

  • 177. 匿名 2023/03/03(金) 00:44:07 

    >>34
    単に「不登校でも何とかなる」と言うだけじゃなくて「どうやって社会復帰に成功したのか」を強調してほしい。
    そうしたら何かしらのヒントになりそうなのに。

    +125

    -2

  • 178. 匿名 2023/03/03(金) 00:44:59 

    >>162
    社会になんて出られないと思う
    今自分の子が就活中だけど、本当に競争社会よ
    心も身体も強靭な子達が競い合ってる

    +37

    -4

  • 179. 匿名 2023/03/03(金) 00:45:25 

    >>159
    薬で抑えられないのなら病院にずっといてもらった方が平和。他人のを傷つける事件とか起こしたら最悪だし。

    +19

    -4

  • 180. 匿名 2023/03/03(金) 00:45:26 

    たまに凄い鋼メンタルの子がいる。
    底抜けに明るい子。
    ここに皆んな親や家がどうだとか、専業だ兼業だと書いているけれど、実際そう言う子も親のタイプや家庭環境は皆さまざまだから生まれ持った脳の構造が違うんだと思う。
    ただ、甘やかし系の親の子でメンタル強い子ってあまりいない。

    +59

    -2

  • 181. 匿名 2023/03/03(金) 00:45:33 

    >>170
    ねえ、今渦中にいる人にそんな最悪な未来を予言しないであげて

    +106

    -5

  • 182. 匿名 2023/03/03(金) 00:46:52 

    >>3
    子供不登校で自分も専業主婦ってパターンも実際多いんだろうけど、家の中の空気キツいよね。
    ガルちゃんの他トピで自分は専業、旦那はリモート、子供は不登校でみんな家にいるって人いたわ。
    息が詰まるって言ってたよ。

    +146

    -2

  • 183. 匿名 2023/03/03(金) 00:47:41 

    >>170
    言い方悪いけど、将来犯罪者になるようなら自○してほしい
    不登校を無理矢理登校させようとして自○してしまった、無理矢理登校させなければ良かった、って話聞くけど、犯罪者になるくらいなら自○してくれた方がいい

    +8

    -20

  • 184. 匿名 2023/03/03(金) 00:47:49 

    >>168
    愛情は関係ないだろうね
    専業や夜職だと昼間家に大人がいるから学校の方がいいで登校する
    昼間家に大人がいないから、いえーいサボろう!で登校しない
    愛情とは関係なく、そういうパターンは結構あるんじゃないかな

    +29

    -1

  • 185. 匿名 2023/03/03(金) 00:47:56 

    >>159
    子供側の意見も聞かないとなんとも言えないわ
    どんな家庭環境で育ったかも分からないし。

    +10

    -2

  • 186. 匿名 2023/03/03(金) 00:48:37 

    友達もいたし、勉強も楽しかったけど、子どもの頃から夜型人間で朝起きる辛かったから、学校行かなくていいよって言われたら行かなかったかも。
    大人になった今は夜型生活できる職に就いてるから皆勤賞だけど、子どもの頃はどうしても起きたくない日は仮病使ってサボってたよ。

    +33

    -0

  • 187. 匿名 2023/03/03(金) 00:48:46 

    いじめと関係なく不登校もいるよ。
    コロナ怖いって中学入学式から登校せず(持病なし)「コロナがおちついたらね〜」なんて言っていたら結局来週卒業式なんだけど一日も登校しなかった息子の同級生がいる。
    小学校は普通に通っていたし友達たくさんいたし、パパママ(ママの方はママ友)はやさしい人で家庭に問題があるかんじもないんだけどね。近所だからたまに家族ででかけているのを見かけたりもするけどその子は元気そうなのよ。

    +54

    -0

  • 188. 匿名 2023/03/03(金) 00:48:57 

    >>140
    会社の子たちしか知らないけど優しい子が多いなぁと思う
    自分の頃はお笑いでも何でも、わざと人をあげつらったり自分を貶めたりするキッツイ冗談が主流で
    それに耐えられなきゃ生きていけないみたいなとこがあったけど
    今はそんなことしなくても済むようになったもんね

    +133

    -4

  • 189. 匿名 2023/03/03(金) 00:49:10 

    >>128
    まあちょっと最近子供守りすぎじゃないのかなって思うことは増えた
    子供が通報すれば親さえも拘束できるって、危機迫った子には必要なんだろうけどちょっとやり過ぎなのでは、と思ったし

    +81

    -0

  • 190. 匿名 2023/03/03(金) 00:51:06 

    >>4
    親とか先生の前で良い子ちゃんでも、グループLINEとかで悪口言いまくりの子とかいるからね
    黙ってないでスクショして教師に提出するとか知恵付けないとやられる世界

    +218

    -2

  • 191. 匿名 2023/03/03(金) 00:51:17 

    >>1
    子どもに対して期待に応えてくれないから愛情が薄れたっていうのがもう怖い

    +53

    -10

  • 192. 匿名 2023/03/03(金) 00:51:36 

    >>168
    いやいや、愛情の有無が直接的な原因なら、「不登校児の親御さんが愛情注げば不登校は治ります」って小児科や学校が標語掲げてるでしょう。
    何でもかんでも、短絡的に愛情という目に見えないもののせいにしたい人がいるんだよ。
    その外野のせいで、余計にお母さん苦しんで仕事辞めたりする。

    その子によってきっかけは違うし、対応が違う。社会的な要因だって絡んでくる。
    単純な話ではないはずよ。

    +80

    -1

  • 193. 匿名 2023/03/03(金) 00:51:55 

    不登校のほとんどが学校のせいにされて気の毒だとは思う。

    +17

    -1

  • 194. 匿名 2023/03/03(金) 00:52:56 

    >>159
    統合失調症かな?
    10代くらいで発症するんだよね
    他害性がある場合は退院させない事もできるんじゃなかった?

    +30

    -0

  • 195. 匿名 2023/03/03(金) 00:53:03 

    >>92
    めちゃめちゃ馴染んだように合成出来るから今は端っこにはならないよ。

    +70

    -1

  • 196. 匿名 2023/03/03(金) 00:53:10 

    >>187
    同級生と仲良いのに不登校の子が近所にいるわ

    +6

    -1

  • 197. 匿名 2023/03/03(金) 00:54:00 

    子供にしてみれば、母親元気で留守がいい だよ。
    リモートで家にいられたらウザいし、仕事辞めてずっと干渉されたらもっとウザい。

    +22

    -2

  • 198. 匿名 2023/03/03(金) 00:54:05 

    >>47
    子供の頃からしんどいて。
    今の園って昔と違って野山駆け回って昼過ぎに帰るのと違って、保育園なら時間は長いし、幼稚園なら知育やら鼓笛隊やらやらされるし、子供だってヘトヘトよ。
    そこに塾だ〜ピアノスイミングだ〜お受験だ〜って考えたら大人でもしんどいわ。
    ある日プッツリ何かが切れてしまうの仕方ない。
    賢い子は時が来れば放っといてもやるし、やらん子は親が何してもやらないし、出来ない子は親が何しても出来ない。
    でも皆それなりに自分の楽しい事を見つけて頑張れる分野でやって行くから安心しろ。
    今の親って見守る事が出来ないのよ。
    もっと子供を信用してほしい。
    課金課金、課金して一秒も時間を無駄にしなければそれなりのリターンがあるはず!って必死になるのがしんどい。
    ドロップアウトして毎日ボーッと菓子食ってネットにゲームやり放題とか、すげえせいせいするよね。
    こうでもしなきゃあ生まれた時から今の今まで、こんな時間無かったでしょうし。

    +218

    -9

  • 199. 匿名 2023/03/03(金) 00:55:08 

    >>128
    昭和生まれはマジでメンタル強い。弱いと言ってる人でも今の子より絶対強い。

    +101

    -9

  • 200. 匿名 2023/03/03(金) 00:55:45 

    >>13
    昭和生まれの35歳だけど、私の頃でもクラスに1人〜2人不登校いたなー
    ちなみに私もそのうちの一人だったけども

    +87

    -11

  • 201. 匿名 2023/03/03(金) 00:55:45 

    >>92
    むしろ最初から全員Zoom画面みたいな集合写真にしちゃえば解決なのに。

    +6

    -6

  • 202. 匿名 2023/03/03(金) 00:56:09 

    >>125
    学校も親もやり方が変わったから。私はアラサーだけど今20代前半〜10代は大人からボコボコにされる、こっぴどく叱られる経験が少ないなと思う。モンペも増えたし体罰や躾で殴るなんて言語道断だからね。教師が加減を見ながら傷つけないように気を遣って接してる

    +156

    -4

  • 203. 匿名 2023/03/03(金) 00:58:29 

    >>188
    今の20代の若い子と、今の子供とはまた違うかもしれない。
    確かに若い子はイジリとか仲間はずれとかは無いかな。
    他人に興味無いのよ。
    小学生ぐらいの子は、優しい子と性格悪い子と両極端。
    性格悪い子はかなり多い。
    男子でも陰湿でネチネチした奴増えてる。

    +134

    -0

  • 204. 匿名 2023/03/03(金) 00:59:17 

    >>196
    そういうパターンの子いるよね。子供のクラスにいるって。時々ふらっと学校にきて友達と仲良さげにしているそう。話によるとLINE、インスタ、通信ゲームで繋がっているらしい

    +17

    -0

  • 205. 匿名 2023/03/03(金) 00:59:31 

    >>174
    自分でやりたいと言った事は全部10年ぐらい続けて来てたんだよね。不登校になってから全部辞めたんだけど、ずっとゲームばっかりしてるからか久しぶりに字書いたらすごい下手になってて、10年続けて来て賞もらうまで上手だった書道ですら今や無駄になったか…ってちょっと泣きそうになったわよ…。

    +81

    -9

  • 206. 匿名 2023/03/03(金) 00:59:34 

    >>158
    自分のケアは自分でやる時代。
    それが出来ない者は弾いて社会を平常運行させていくの。

    +9

    -1

  • 207. 匿名 2023/03/03(金) 01:00:43 

    どの世代にもそういう人達は一定数いると思う
    最近よく特集されてる気がするよ、中年の引きこもり問題
    いつからそうなったかって時期が違うだけでそうなってしまう人はいるんだろうね
    そこからどうしたらいいかって解決策も見付けにくいし、難しい問題だよね

    +13

    -1

  • 208. 匿名 2023/03/03(金) 01:01:59 

    >>32
    私もそうでした。
    友達数人いたのに、なんか無気力になって行けなくなってしまいました。
    1年半ぶりに教室に入ったら当時の友達数人が、何事も無かったかのように接してくれて嬉しかった。
    その友達数人の中の1人が「実は私も半年くらい学校休んでたんだ」と打ち明けてくれて驚いた。
    お互い、理由は聞かなかった。

    +178

    -5

  • 209. 匿名 2023/03/03(金) 01:02:26 

    >>144
    勝手な行動するのが問題なんじゃない?

    急にくるのはいいけどちゃんと計画のことは言っておいてもらわないと、他の子に迷惑だよね。

    +21

    -2

  • 210. 匿名 2023/03/03(金) 01:02:34 

    >>54
    母が口うるさい専業だったから風邪で休んだときですらうっとおしくて学校行きたいなと思ってた。共働きだと仕事で留守になるし休んだらパラダイスだろうね

    +72

    -3

  • 211. 匿名 2023/03/03(金) 01:03:39 

    >>45
    うちは厳しすぎて縛られるのが嫌でたまらなくて、皆思春期に爆発して兄弟みんなぐれたよ

    +84

    -7

  • 212. 匿名 2023/03/03(金) 01:03:58 

    >>3
    私が知ってる不登校の子のお母さんみんな働いてる
    小さい子の場合、仕方なく在宅、休職にした人はいるけど

    +62

    -14

  • 213. 匿名 2023/03/03(金) 01:05:08 

    ぶっちゃけ遺伝もあるよね。友達の叔父が長年引きこもりで友達の母が「あんな人がいたら将来面倒みないとだめだから不安」って言ってた。友達は就職して3年で仕事辞めて実家でゴロゴロしてもう6年経った

    +24

    -0

  • 214. 匿名 2023/03/03(金) 01:05:13 

    >>172
    私もそうだった。ノート見せて貰うのも悪いし、たった一日でも浦島太郎みたいな気持ちになって焦った。
    休めば休むほど行けなくなる。そこからどうやってリセットして学校に行けるというのか。行ける子はそもそも不登校にはならない。

    +83

    -0

  • 215. 匿名 2023/03/03(金) 01:06:47 

    結局のところ休みたがったら休ませるべき?無理にでも行かせたほうがいい?

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2023/03/03(金) 01:06:54 

    不登校ってむしろちょっと良い家庭にありそう
    闇金うしじまくんに出てくるような男連れ込み母とかだと学校行きたいもん

    +39

    -3

  • 217. 匿名 2023/03/03(金) 01:07:13 

    ガキ要らない
    欲しいと思ったこともない

    +3

    -1

  • 218. 匿名 2023/03/03(金) 01:07:42 

    愛情と登校は無関係だよ
    ネグレクトや虐待受けてるから逃げるようにとか給食だけが頼みの綱なんて子もいるから

    +16

    -1

  • 219. 匿名 2023/03/03(金) 01:07:59 

    >>165

    古臭い事言うけれど殴るってのも愛情よね
    親が本気でぶつかったり本気で怒ってくれなければこの世にいる他の誰がやってくれるの?って話
    今の子の愛情不足って自分を見てくれていないって所じゃない?
    ブランドのお洋服着させて、皆んなが憧れる様な高い習い事、アウトドアや海外旅行のお金の掛かるレジャー
    一見愛情たっぷりに見えるけれど、それって本当に我が子を見てる?
    親は何か作り上げた"理想の子供"を見て必死になってるけれど、実際目の前にいる我が子の事は見ていないんじゃないかな
    そう言うのが本当の愛情不足

    +15

    -32

  • 220. 匿名 2023/03/03(金) 01:08:03 

    >>216
    唯一のまともな食事が給食とかね

    +20

    -0

  • 221. 匿名 2023/03/03(金) 01:08:23 

    >>32
    私も不登校だったけど、いけば友達も沢山いたし、遊び仲間もいたけど、学校に行くとつまらない授業、しょうもない校則でメイクも怒られるし、先生は偉そうだし街で友達と遊んでた方が楽しいから休んでばかりいたよ。

    +7

    -29

  • 222. 匿名 2023/03/03(金) 01:09:33 

    >>192
    私シングルマザーだから、不登校が愛情不足だって言われるの本当に辛い。きっと陰で言われてるし、心の中ではみんな思ってるんだろうなって思う。
    愛情不足=不登校なんて言い出したの誰だよ…やめてよ…。

    +99

    -8

  • 223. 匿名 2023/03/03(金) 01:10:14 

    ガルちゃんって、お受験お受験!子供の受験サポートのために専業してます!受験が全て!習い事詰め込み!みないな親結構いるよね
    子供がある日プツンと系切れちゃうことは無いのだろうか

    +23

    -0

  • 224. 匿名 2023/03/03(金) 01:11:14 

    学校にも子供なのにひどく性格のねじ曲がった奴とかやたら威圧感のある奴がいる
    大人なら変な奴には近寄らなければいいけど、クラスがあるとそういうわけにもいかない
    そんな奴らに怯えながら過ごしたり、目をつけられたりしたらとんでもないストレスだよ
    社会勉強の一貫なんだろうけど、子供に息をつかせる場を与えてほしい

    +49

    -1

  • 225. 匿名 2023/03/03(金) 01:11:21 

    >>210
    小学生ならそうかもだけど、中高生とかなら学校と家だけが居場所じゃないからなぁ。

    +17

    -0

  • 226. 匿名 2023/03/03(金) 01:11:24 

    >>193
    母親のせいにする人と半々ぐらいだと思う。
    父親は常に無関係なのかよっていつも思う。

    +25

    -1

  • 227. 匿名 2023/03/03(金) 01:13:05 

    >>96
    それ母親から言われたわ。今でも覚えてる
    学童行きたくないって言ったら仕事辞めたら困るでしょ?ってね。
    保育園も拘束時間長かったし、小学校は学童で長期休みも家にいれない。本当苦痛だったよ
    耐えるしかなかったけどね

    +29

    -3

  • 228. 匿名 2023/03/03(金) 01:13:46 

    >>45
    言えてる。
    メンタル強い子って親も相当よね。
    「オイ!鞄ぐらい自分で持てよ!」
    「うっさい!早よ行け!」
    みたいな。
    繊細で打たれ弱い子って親が過保護。
    「◯◯ちゃん、重いでしょう?ママが荷物持ってあげるね。」
    子供が「重た!腕折れる!持って!」言うならだけど、何にも言っていないのに先回り先回りで何でもやってあげちゃう。

    +26

    -40

  • 229. 匿名 2023/03/03(金) 01:13:59 

    >>54
    それだとシングルマザーの家庭なんてほぼ不登校になっちゃうじゃん

    +41

    -0

  • 230. 匿名 2023/03/03(金) 01:14:06 

    クラスにだるいノリの人がいて、学校行くと変に疲れるから行きたくなかった。いじめとかじゃないけどノリが合わないのに合わせなきゃいけないのとかがまじで苦痛だった。

    +4

    -4

  • 231. 匿名 2023/03/03(金) 01:14:21 

    >>219
    保育園への過剰な信頼や期待もおかしいと思う。お金払えば外部がやってくれる、お金かけてあげるのが愛情って価値観はよくないよね

    +71

    -2

  • 232. 匿名 2023/03/03(金) 01:14:29 

    不登校は愛情不足、イジメをするやつは愛情不足
    いや、どっちだよ、というかどういうことだよ
    言ってることが適当すぎるだろ

    +2

    -2

  • 233. 匿名 2023/03/03(金) 01:16:12 

    >>103
    データとしては引き篭もりになるパターンは母親が専業主婦、父親が激務や浮気なんかで不在、無関心、コレが子を引き篭もりにする一番の材料らしい。
    でもコレは今の大人の話だから、高校以下の子供はまた別だと思う。

    +57

    -2

  • 234. 匿名 2023/03/03(金) 01:17:05 

    >>1
    もし共働きで子供が不登校になったら、まずは休暇取って対応して効果無ければ退職だな。
    逆に専業主婦してて子供不登校になったら、ずっとこの子と向き合って来たのになんで…て思っちゃいそう。それが良くないってことなのかな。

    +23

    -0

  • 235. 匿名 2023/03/03(金) 01:17:24 

    >>225
    田舎だとすぐに居場所が広まるから中高生でも割と窮屈なんだよね

    +11

    -0

  • 236. 匿名 2023/03/03(金) 01:17:44 

    >>229
    シングル家庭も多過ぎて一概に言えなくなって来た。
    母親が昼職でまともな人なら子供は皆んなしっかりしてる。
    母親が夜職で男連れ込みパターンだと、ほぼ100パーグレてる。

    +49

    -1

  • 237. 匿名 2023/03/03(金) 01:18:17 

    毒親に育てられた人が親になって、それの子供がいじめっ子またはいじめられっ子になって増えているのかな。

    私も何かと面倒な学校は嫌いだったけど、家にいたら半端ない精神的虐待してくる毒母がいるからまだマシと思って学校に行っていた。
    幸いなことに小中高同級生はみんなおだやかでいじめの存在なんてない学年だったから、かなり救われた。

    だけど子供を大切に思う親の場合、対処とかにかなり悩むよね

    +6

    -2

  • 238. 匿名 2023/03/03(金) 01:18:18 

    >>209
    「学校に来ることが勝手な行動」ってどういう意味?あと「連絡なしに来たら他の子に迷惑」って誰目線か知らないけど大人が言う事じゃないだろ。

    親も日中は仕事してたりで家を空けてたら、不登校になってる生徒が学校に行く気になったからって、自分で親や学校に連絡する、なんてのは難しいと思うけど。それができるなら、そもそも不登校になってないんじゃない。

    +7

    -20

  • 239. 匿名 2023/03/03(金) 01:18:35 

    >>236
    しっかりしてても寂しいよね?

    +5

    -7

  • 240. 匿名 2023/03/03(金) 01:19:55 

    >>219
    ちゃんと自分の事を見て考えてくれてるって意味の殴るならまだわかるんだけど、うちの場合はただの八つ当たりだからさ…頭から血出しても病院も行けなかったよ。通報されるから。

    +26

    -0

  • 241. 匿名 2023/03/03(金) 01:20:34 

    >>54
    保育園で最後の1人になってしまう恐怖って、相当なものらしいです。(友達から聞いた)

    +63

    -3

  • 242. 匿名 2023/03/03(金) 01:20:45 

    >>234
    子による。
    だから人の意見に振り回されず我が子を良く見た方が良い。
    私を見てー!なタイプの子だったら、しんどいけど子供が満足するまでベッタリでいた方が良いし、
    自立心強くて精神も安定している子だったら、親も勇気出して距離を取って見守る事も大切。

    +41

    -0

  • 243. 匿名 2023/03/03(金) 01:21:49 

    >>241
    シングルマザーとかだとフルで働かなきゃだしお迎え遅くなるよ

    +34

    -3

  • 244. 匿名 2023/03/03(金) 01:24:02 

    >>239
    その決め付けが良くないんじゃない?
    寂しいよね?本当は我慢してるよね?ね?って。
    小学生以上なら平気な子も沢山いるよ。
    子供だって自分の為にしっかり働いてるって分かるもんだよ。
    真っ当な仕事ならね。

    +24

    -0

  • 245. 匿名 2023/03/03(金) 01:24:06 

    >>241
    保育園トピみてると本当に酷い
    ネグレクトみたいな母親がゴロゴロいる

    +53

    -1

  • 246. 匿名 2023/03/03(金) 01:25:34 

    >>54
    共働き率は何十年も前から全国でもトップクラスの県だけど、不登校率は中間以下だったと思う。
    でも不仲は影響ありそう。家に居場所がないって辛い。

    +41

    -0

  • 247. 匿名 2023/03/03(金) 01:26:49 

    >>32
    それって無理やり学校行かせたらダメなのかな?
    だって学校の環境は悪くないんでしょ?

    それとも鬱とかなのかな?

    +23

    -3

  • 248. 匿名 2023/03/03(金) 01:27:25 

    >>125
    なんでもハラスメント、メンタルの病名つくからね
    勝手に一生引きこもってろって思う
    社会はお前の親じゃねえよ

    +157

    -31

  • 249. 匿名 2023/03/03(金) 01:27:37 

    >>50
    今の子が承認欲求が強いのは何故だろう。

    褒めるだけの教育は正しいのだろうか、、

    +160

    -6

  • 250. 匿名 2023/03/03(金) 01:29:24 

    >>32
    うちの子もたまに学校行きたくない生きていたくないとかいうから
    アフリカの原住民村にでも行って来いって言う
    明日食べるものも無いと鬱とかならないらしい

    +15

    -20

  • 251. 匿名 2023/03/03(金) 01:33:23 

    >>24
    一番大変なのはシングル家庭でしょ
    辞めるに辞められない
    不登校児が9年連続で増加!「しんどくて死にたい」「わが子なのに愛せない」壊れゆく親のメンタル、夫婦不仲に家庭崩壊“親たちの悲痛な叫び”

    +35

    -0

  • 252. 匿名 2023/03/03(金) 01:33:26 

    >>1
    コロナ禍で家にいる時間が増えたから、外出が単に面倒くさくてゲーム依存気味になる子供が増えたんだよ
    学校行事を元に戻して少しでも授業+αの楽しめる活動を増やさないと
    教育機関よがんばってくれ!

    +15

    -9

  • 253. 匿名 2023/03/03(金) 01:37:01 

    >>222
    私の友達のシングルマザーの子供って親を尊敬してる子が多かったなあ
    自分のために一生懸命働いてる姿を見てそれを愛情と思うんだと思う

    +60

    -3

  • 254. 匿名 2023/03/03(金) 01:37:15 

    >>246
    共働きは無関係だと思う
    シングル家庭に多いってことは離婚率が上がってるのが原因なのかな
    あと離婚するってことはほぼほぼ親の修羅場経験してるし、死別なら悲しみを経験してるし病みやすいのかもね。

    +16

    -5

  • 255. 匿名 2023/03/03(金) 01:38:23 

    学校がみんな偉い、みんな平等とあれこれ構わず子供をほめるけどさ。

    社会に出たら、不平等だらけだし、我慢することだらけ、要領のいい奴が出世して高い給料もらったり。
    世の中平等じゃないという真実も教えたらどう?

    自分の好きなことをして高収入の大人は僅かだ。
    大半の大人は美味しいご飯をたべるため、綺麗なお家で暖かい布団にはいって寝る為に
    我慢して我慢して働いてることをおしえるべきでは?!
    他人より多く稼ぎたければ、他人より人一倍努力しないとだめとか本当のことをおしえないと。

    社会にでたら、学校みたいに楽して、やたら褒められたり、認められたりしないからさ。

    +27

    -6

  • 256. 匿名 2023/03/03(金) 01:39:50 

    >>38
    小中学生の話だからバブル氷河期の下の世代が親だよ
    ゆとりとかヤマンバ汚ギャルで溢れてた時代の人達くらいなんじゃない?

    +77

    -18

  • 257. 匿名 2023/03/03(金) 01:42:31 

    >>228
    先回り親があんまりよくないのは同意だけど、いまどきどんな育児してる家庭でも不登校はあるよ
    前者のような家庭で育ってもメンタル強くなるとは限らないし、一見強そうに見える子でも普通に不登校なってるよ
    だからこれが正解というのは本当にどこにもない

    +59

    -4

  • 258. 匿名 2023/03/03(金) 01:47:12 

    >>16
    何言ってんの?子供産んでおいてそれはないわ。子供の人生無理矢理スタートさせたくせに。逃げんなよ

    +70

    -87

  • 259. 匿名 2023/03/03(金) 01:47:17 

    >>8
    そうだよね、昭和は
    不登校イコール悪いこと、と
    決まってた。

    +259

    -0

  • 260. 匿名 2023/03/03(金) 01:47:21 

    今マジで増えてるよね
    クラスに1~2人くらい不登校が当たり前になってきてる
    コロナも関係してるのかな

    +4

    -1

  • 261. 匿名 2023/03/03(金) 01:48:43 

    >>222
    不登校が愛情不足のせいなんて言ってる人いる?
    むしろ母親の過干渉が原因って説の方が多い気がする
    この記事もうっすらそういうこと言ってるよね
    でも最近バリキャリ母と専業父の夫婦の子供もかなり不登校増えてて、もう決まった原因とかないんだなと思った

    +50

    -3

  • 262. 匿名 2023/03/03(金) 01:50:01 

    シングルマザーの子が不登校多いのは、お父さんがいないのが寂しいのかな。
    でも離婚なら見る目ない母親にも問題あるけど死別なら仕方ないよ。。

    +8

    -5

  • 263. 匿名 2023/03/03(金) 01:52:18 

    >>262
    寂しいというより、母子の密着度が上がるのが要因の一つなのかな
    単身赴任で父不在の家庭も不登校多いんだってね

    +13

    -0

  • 264. 匿名 2023/03/03(金) 01:52:48 

    >>145
    47の例えのお受験ママと違って
    お子さまがやりたいこともやらせてあげた
    あなたには同情するわ

    +27

    -21

  • 265. 匿名 2023/03/03(金) 01:53:23 

    私、自分でいうのもなんだけど過干渉な専業でした
    でも子ども2人とも不登校になんてならなかったよ
    上の子は就職して家を出たしなんなら帰って来ない笑

    +10

    -6

  • 266. 匿名 2023/03/03(金) 01:54:50 

    >>264
    学びだねー
    自分以外の他人をコントロールするなんて出来ない

    +23

    -1

  • 267. 匿名 2023/03/03(金) 01:57:43 

    >>263
    なるほどね
    父親が家事育児やる家庭で子供不登校ってあんま聞かないもんな

    +13

    -0

  • 268. 匿名 2023/03/03(金) 02:01:15 

    >>216
    ウシジマくんに出てくるような家の子どもだと小学生で勉強についていけなくなり、中学生でグレてヤンキー仲間とシンナー吸いながら非行に走る、その後はその日暮らしで借金増やしながらなんのために生きてるのかわからないない暮らしをする、そうしているうちに似たような境遇で育った異性とくっつき負の再生産をする。
    こんな感じよね、不登校云々以前の問題よ

    +20

    -1

  • 269. 匿名 2023/03/03(金) 02:05:43 

    ここ数年で増えてきたのは、不登校に対して世の中が寛容になってきたからだろうね
    少し前までは、不登校の数は学校の不名誉みたいなところがあって、子供が学校に行きたがらなくても、何がなんでも月に一度は学校に連れてきて、不登校に計上されるのを阻止!っていう学校や教師がわりといた
    うちの子が不登校になった時児童精神科にかかったけど、子供を甘言で釣って無理やり学校に連れ出そうとする教師が多くて困ってるって医師が言ってた
    10年ぐらい前の話
    今は教師も無理に来ないで休ませてくださいって言ってくるよね
    でもこれはこれで親は周囲から見放された気がして本当に絶望的になるんだよね…

    +61

    -1

  • 270. 匿名 2023/03/03(金) 02:07:00 

    >>107
    >>111
    >>90
    それが昭和脳には理解不能。
    中学なんて、仲良しグループ作りがいちばん顕著で、周りからあぶれないようにするのに必死な時期でしょ? たまに来て皆の輪にはいれる、ってのが謎

    +130

    -3

  • 271. 匿名 2023/03/03(金) 02:09:13 

    >>42
    フリースクールはなかなか近くにないとか費用が高いとかでハードルが高いし、適応指導教室は学校に戻ることを前提にしてるから学校自体が合わない子にとってはあまり意味がない。
    東京都はフリースクール行く子に年間24万補助が出るようになるみたいだけど他の県だと予算上難しそう。

    +90

    -2

  • 272. 匿名 2023/03/03(金) 02:10:36 

    >>37
    そういうのも職場で打ち明けるもの?
    休みやすくなるとか?
    そういうの、昭和ならひた隠しにしてただろうな

    +2

    -10

  • 273. 匿名 2023/03/03(金) 02:14:06 

    夫婦仲がめちゃくちゃいい家庭で不登校ってあるのかな?
    専業、共働きより夫婦関係が大きそう

    +16

    -0

  • 274. 匿名 2023/03/03(金) 02:26:25 

    >>256
    正にそのとおり40前後の世代だけど見事に真っ二つだよ
    真面目な親と頭悪い系の親に分かれてて、子供も二極化してる

    +67

    -0

  • 275. 匿名 2023/03/03(金) 02:27:26 

    >>17
    働かない理由探しお疲れさま

    +260

    -188

  • 276. 匿名 2023/03/03(金) 02:32:21 

    >>55
    え?
    学校ってどうやれば穀潰しになれるかを学びに行くところなの?????

    +18

    -17

  • 277. 匿名 2023/03/03(金) 02:35:25 

    不登校でもフリースクールとか通ってる子はまだいいような
    うちのマンションに4年ぐらい不登校の子いる
    この一家、詳しくかけないけど里親詐欺っぽいんだよね…

    +6

    -1

  • 278. 匿名 2023/03/03(金) 02:41:24 

    >>223
    私の友達それ。仕事はフルでやってるけど、話聞くといわゆる教育虐待してた。子供が中受の勉強を泣いて暴れるほど嫌がってるのに無理やりやらせる、家庭教師つける。結局受験失敗して不登校の引きこもりになってしまった。でも友達は子供と向き合うことをろくにせず、引きこもりの子を外に連れ出します!みたいな怪しい会社に依頼しようとしてる

    +40

    -0

  • 279. 匿名 2023/03/03(金) 02:43:29 

    私、いじめで小学四年生から卒業まで不登校だったけど、幸いな事に母は大雑把でパワフルな性格だったから、私を責める事なく、色んな所に連れ出してくれた。動物園行ったり、好きなアーティストのコンサート連れてってくれたりね。とにかく、私が引きこもりにならないようにしてくれたんだと思う。

    +26

    -2

  • 280. 匿名 2023/03/03(金) 02:44:57 

    >>222
    いや、不登校なんて運の要素でかいと思うよ
    だって友達も担任も運で決まるじゃん
    名前順の席でたまたま座らせられたとこに合わない人がいたら
    定期的にその席になるし学校に行くテンションが下がるとかあると思うよ

    ていうか不登校に限らないけどなんでもかんでも親のせいにしてくる人が自分の味方になってくれる日はは訪れないからシカトでいいよ

    +69

    -3

  • 281. 匿名 2023/03/03(金) 02:50:35 

    >>54
    専業でも夫婦不仲だと不登校リスク上がるし共働きで夫婦協力して子育てしてればリスクは下がる。
    シングル家庭は2人親家庭の倍子供が不登校になってるという統計があるけど、シングルになるってことは親が不仲だったわけだからね。

    +41

    -3

  • 282. 匿名 2023/03/03(金) 02:53:50 

    +54

    -1

  • 283. 匿名 2023/03/03(金) 03:00:27 

    言ったら他のクラスに移れるの?

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2023/03/03(金) 03:14:32 

    >>47
    昔よりも全体的に過保護過干渉な風潮あるよね。経済格差と教育格差が比例してるから、親も子供の将来を案じて色んな習い事やら学習塾やら、通わせてあげないと…ってお金かけるし、かけた分キリキリしてそう。でも当然ながらそれで絶対結果が出るってわけじゃないし、親の期待+かけた金額と子供の成果とのギャップでひずみが出る家庭もあるよね。。

    +109

    -1

  • 285. 匿名 2023/03/03(金) 03:43:15 

    >>15
    イジメする方が病んでるからそう言うプログラム組めばいいのに。
    隠蔽体質をなくして欲しい。

    +125

    -2

  • 286. 匿名 2023/03/03(金) 04:00:06 

    親に理解がありすぎたり家庭環境が良くて居心地が良くなりすぎてると不登校になりやすい
    結局子供はラクなほうに行きたがるから。

    +8

    -3

  • 287. 匿名 2023/03/03(金) 04:14:42 

    >>140
    メンタルの弱さは時代が変わったせいかなと思うけど、性格悪くなる原因はなんだろ?
    子供の友達がそうなんだけど親御さんは喋った感じは普通の人なんだよね

    +62

    -0

  • 288. 匿名 2023/03/03(金) 04:35:18 

    >>3
    楽とか専業とか結びつけて貶める理由
    いじめかっこわるい

    +82

    -17

  • 289. 匿名 2023/03/03(金) 04:38:45 

    >>140
    失敗が許されない風潮というか子供間の問題やトラブルが起こるのを恐れてるのはむしろ大人の方で、何かあるとすぐ親や周りの大人が介入してしまうから(介入しなければそれはそれで責められる)、子供自身や子供同士だけで解決する能力、社会性が育ちにくいんじゃないのかな

    +142

    -2

  • 290. 匿名 2023/03/03(金) 04:47:20 

    10代の多感な時期に学校行きたくないって普通じゃない?
    ある程度寛容になってもいいと思う

    +14

    -0

  • 291. 匿名 2023/03/03(金) 04:49:49 

    >>17
    まぁ働いてても家計に余裕があって好きで働いている人とお金のためだけに働いている人とは見てても分かるもんね。

    +295

    -3

  • 292. 匿名 2023/03/03(金) 04:50:24 

    >>238
    いやー、ちょっと想像すれば迷惑ってわかりそうなもんでしょ
    だって他の子達はイベントでの役割分担とか準備とかを積み重ねてきてるわけじゃん
    学校の旅行とかって下調べ学習とかあるよね
    そういうの丸無視なわけでしょ
    突然来てイベントには参加しまーす楽しみまーす上澄みだけ舐めまーすってお客様かよって感じ、同級生は旅行代理店じゃないんだから
    学校から来てなくても事前に連絡とったり準備段階から参加してるならまだしも完全に丸腰だったらめんどくさすぎる

    +58

    -8

  • 293. 匿名 2023/03/03(金) 04:54:20 

    自分自身が学校に馴染めず辛かったから子供の気持ちが痛いほど分かってどうしても過干渉になってしまう…もっとドーンと構えているお母さんの子供の方がのびのびしていて楽しそうで…私もそうなりたいと思うけど難しい。子供も私に似てしまい心配性😖

    +14

    -1

  • 294. 匿名 2023/03/03(金) 04:55:57 

    >>290
    ていうか大人の会社とかもそうだけど、行かねばならぬ感が強すぎるよね
    私は仕事も学校も、中身に支障をきたさなければ普段から旅行やレジャーのために休んでもいいんじゃん?って思ってる
    特に何もなくてもスケジュール的に休めそうなときは休むって気楽さがあっていいと思う

    +29

    -1

  • 295. 匿名 2023/03/03(金) 05:12:43 

    >>6
    今はモンペとか教員の超過勤務が問題って話題になるけど、こういう人を教員にさせてしまったという最悪ケースの教員も結構いるのも現実。
    数年毎に転勤で移動になって、その度に問題を起こしてる教員(生徒に対する暴言や特定生徒に対する虐め、贔屓)もいるのも確か。
    学校や教育委員会が公表してないだけで。
    生徒のテストの点数を平気で言いふらしたり、違う保護者に周りの人はこの程度の点数をとってるとか言ってしまう教員もいるし。

    +83

    -3

  • 296. 匿名 2023/03/03(金) 05:15:56 

    >>34
    そう思う。
    学校って勉強するだけじゃない、社会の縮図だからここで同世代や先輩後輩とのコミュニケーションを学ばないと大人になってから大変。
    学校だから失敗しても許せるし、やり直せるけど大人になってからじゃ中々厳しい。多分何となくで不登校になった子には乗り越えられなくなりそう。嫌なら辞めちゃえばいいんだから。

    +74

    -2

  • 297. 匿名 2023/03/03(金) 05:16:56 

    >>2
    社会をなめてると将来ルフィーの手先になってしまう

    +15

    -2

  • 298. 匿名 2023/03/03(金) 05:20:27 

    >>6
    逆煽りみたいなガキがいる
    駐車場入ろうと待ってるのにわざとゆっくり歩いたりふざけて通せんぼするガキとか、本当大人を舐めてると思う

    +94

    -10

  • 299. 匿名 2023/03/03(金) 05:25:11 

    >>69
    発達障害からの二次障害のケースもあるよ。夫婦仲良くてもうちは学校の顧問が体罰ぎりぎり先生でメンタルやられて不登校。本当に小学校までは元気に通えてた。どんどん中学行くたびに暗い顔になっていって…。今も夫婦で模索中です

    +94

    -3

  • 300. 匿名 2023/03/03(金) 05:26:46 

    >>198
    うーん、でも野山駆け回ったりより、なにかやる方が好きだったり、合ってる子供もいるんだよな。
    うちの子供のことだけど。
    うちの子供、幼稚園と保育園2軒行ったけど、幼稚園は好きだったけど、保育園は嫌がってた。
    小学校も楽しそうに行ってる。(保育園の時と同じメンバー)

    +10

    -26

  • 301. 匿名 2023/03/03(金) 05:35:41 

    >>275
    ちょっと同じこと思ったわ
    子供預けて働いても、預ける費用や家のことやれなくなるとかそれなら確かになーって思ったけど、服代がってのがすごいこじつけだと思った

    +143

    -35

  • 302. 匿名 2023/03/03(金) 05:37:12 

    >>173
    不登校じゃないけど、雪国で家から学校が遠いから冬は毎日送ってる。近所の子もほぼそう。今の子ってすごく大事にされてるのを感じる。うちの子も送らなかったら不登校になってたかも。
    自分の場合は親が送ってなんかくれなかったし、基本何もしてくれないのが普通だった。

    +157

    -1

  • 303. 匿名 2023/03/03(金) 05:39:06 

    >>150
    小学校の先生は何かと寄り添ってくれるけど、中学校に入ると、教科ごと先生も違うし、すぐ怒る先生多数で怒られ慣れてないからメンタル豆腐で心が病んでしまうんだよね。

    +26

    -1

  • 304. 匿名 2023/03/03(金) 05:41:27 

    >>6
    あなたの世代も一定数いるよ。
    昔は、分かりやすいヤンキーとかいじめもトイレで嫌がらせとかあったよ。
    今は、ネットだったりやり方が変わっただけ。
    アラフォー以上なんて、政治家の文句ばっかで自分を変えようと思わない人ばかりじゃん。

    +144

    -12

  • 305. 匿名 2023/03/03(金) 05:42:26 

    >>45
    そういう社会に限界が来ての不登校増加なのでは?
    一見適応してそうに見えるだけで、しんどい人が多いのが今の日本。根本から変えていく時代なんだと思う。

    +116

    -4

  • 306. 匿名 2023/03/03(金) 05:43:30 

    >>6
    そうかな?
    打たれ弱いんじゃなくて余裕がないように見えるよ
    我慢して我慢して、いきなり線が切れちゃうみたいな?
    子供らしく大声だったりはしゃいだり、そういうのを制限されて、見張られて、大きくなるからかな?
    今の子供よりも昔の子供の方が結構余裕があったと思うよ
    遊びに行く時は子供だけの世界だったし、自由に好きな場所で遊べたけれど、今の子は公園にも親と一緒に来て親とサッカーやキャッチボールやバトミントンとかしてる
    子供同士で遊んでいる姿なんてほとんど見ない
    学校での失敗とかやちょっとしたケンカもすぐに親に報告されるし、疲れるだろうなって思うよ

    +193

    -10

  • 307. 匿名 2023/03/03(金) 05:44:05 

    >>296
    私、学校行ってたけど中学校の時某文化部で、運動部に比べたら先輩後輩でなんかしたりとかなかったと思う。
    学年で分かれて活動してて、しゃべらないし先輩後輩は会ったら挨拶するくらい。
    委員会も入ってなかったし私自身は何も学んでないよ、、
    大人になっても、旦那やまわりに●部は暗いイメージ持たれてて、マイナーな運動部にでも入れば良かったのかな?とは思う時はたまーにあったけど。
    旦那に部活でも体罰あったと聞いたから、ゆるい部活やってた私に文句言いたくなるんだろうな(社会にも実際はわからないのに楽そうな人に嫉妬する人が結構いるということは学んだ。)

    +8

    -11

  • 308. 匿名 2023/03/03(金) 05:48:37 

    >>294
    ほんとそうよね
    こうやって日本の社畜が形成されてくんだなと思う
    体調悪くなくてもしんどい時は休んでいいよ

    +17

    -1

  • 309. 匿名 2023/03/03(金) 05:51:04 

    >>306
    学校内のケンカは先生に介入してもらいたいわ
    いじめに発展する前に潰してほしい

    +30

    -5

  • 310. 匿名 2023/03/03(金) 05:53:08 

    >>268
    わかる。親自身が生き辛いのに、世間体で結婚出産してとうとうどうにもならなくなる感じ。
    親ガチャ、毒親、不登校は繋がってる。

    +16

    -0

  • 311. 匿名 2023/03/03(金) 06:02:19 

    >>298
    大人に怒られたり怒鳴られたりしたことないのかな
    こないだ2歳の子を連れて公園行ったら、近くの小学校が休業日だったらしくて、何人か小学高学年ぐらいの男子が遊んでたの
    野球の硬球で的当てゲームみたいなのしてて
    (標的が身体に的をつけて逃げ回り、鬼が追いかけてボールを当てたら勝ちみたいな?)
    遊具の周りを走り回りながらすんごい勢いでビュンビュン硬球投げまくるから、危ないし時間改めて出直すか…と思って子供をブランコから降ろしてたら、
    「今日はここは俺たち専用の戦場だからー。許可なく入ってきたやつは容赦なくぶつけるよ〜。怪我しても知らないよ〜www」って横からうちの2歳児に言って球投げようとしてきたの
    それで私も怒って、
    「はあ!?いつからここがあんたの私有地になったんだよ!ここは◯◯市が管理してる公共の公園だよ!公共の場で人に怪我させておいて知りませんで通るわけないだろ!すぐ警察呼ぶから!」って怒鳴りつけたらさーっと血相変えて怯えて全員逃げていった
    極端すぎる
    ちょっとぐらい反抗されるかと思ったのに
    私にどんな反応期待してたんだろこの子と思ったわ
    邪魔してすみません、帰ります…って大人しく去ると思ってたのかな

    +139

    -3

  • 312. 匿名 2023/03/03(金) 06:17:18 

    >>12

    こればっかりは不登校児の親を体験してみないと分からないとは思う。
    愛情がなくなったけど完全には捨てきれない葛藤とか、少しでもそう思ってしまったことへの自己嫌悪とか、いろいろあるんだと思う。

    +464

    -18

  • 313. 匿名 2023/03/03(金) 06:19:17 

    加害者に甘いんだよ
    イジメや教員からの暴力、わいせつに対しては相手が未成年だろうが公務員だろうが厳罰化一択
    なんで加害者の人権や将来を第一に考えるんだよ

    +10

    -1

  • 314. 匿名 2023/03/03(金) 06:31:02 

    >>34
    今は学校の先生もそのスタンスだから、親は一瞬安心するんだけど、先生は居なくなっちゃうからね
    大丈夫か大丈夫じゃないか分からない不登校の子供に一生付き合わなければならないのは親だけだから本当に大変だと思う

    +90

    -0

  • 315. 匿名 2023/03/03(金) 06:31:29 

    >>251
    そういえばシングル家庭で不登校の人って見た事ないな。
    私は「学校行かなくなったら毎日親にヒスられる」「誰も責任取ってくれないし、ずっと嫌味言われる」って思ったからイジメ受けても通ってた。

    自分が行かなくなったら終わりだって、何となく察してる人多いのかな。
    強くなりたくて加害者側になっちゃう子もいたけど。

    +17

    -2

  • 316. 匿名 2023/03/03(金) 06:32:18 

    出来損ないは要らない親

    +2

    -1

  • 317. 匿名 2023/03/03(金) 06:33:40 

    >>315
    え、いるよ

    +14

    -0

  • 318. 匿名 2023/03/03(金) 06:34:44 

    うちの娘新しい環境が苦手。4月から中学に進学するんだけど、当面の間家で荒れるだろうなと思うと今から憂うつで仕方ない。
    子供の事で悩みが絶えないよ、肝っ玉母ちゃんになりたい

    +38

    -1

  • 319. 匿名 2023/03/03(金) 06:38:53 

    >>2
    ゆたぼんの存在と不登校を紐付けないで欲しいわ。

    彼を好きか嫌いかがフォーカスされて、この問題の議論が深まらないの本当に残念。

    +32

    -0

  • 320. 匿名 2023/03/03(金) 06:44:54 

    >>182
    子供が不登校で働くの出来る?って思ったけど低学年とかじゃなければいいのかな。実際どうなんだろう。

    +28

    -0

  • 321. 匿名 2023/03/03(金) 06:45:33 

    >>228
    繊細とかは生まれつきだと思うわ。
    ここからはマイナスだけど、繊細で優しい子なら不登校になるのわかる。
    でも繊細故に攻撃性ある人もいない?
    こんなことくらいでってことに親が出てくる。
    謝罪するとうちの子供はお宅のお子さんと違うんで~と嫌味も言ってきて、その後も年月経っても会うとうちに嫌味言ってくる。
    こっちの方が顔も見たくないし、うちより繊細なだけで攻撃性も持ち合わせてて十分強者に思う。

    +42

    -3

  • 322. 匿名 2023/03/03(金) 06:45:35 

    >>299
    これができて普通・当たり前・なんでわからないの?っていうのに、ついて行けなくなっちゃったんじゃない?
    中学くらいから合わせられなくなるんだよ。
    本人にしたら1番大変な時期だよね。

    +55

    -0

  • 323. 匿名 2023/03/03(金) 06:50:51 

    >>167
    飛び級あればいいのにね

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2023/03/03(金) 06:51:51 

    少子化してるのに

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2023/03/03(金) 07:04:07 

    >>6
    これは本当に思う!
    時代、世代のせいにしたくないけど。
    我が子を見てると何の影響なのか、
    取り組みもせずに「無駄、ムリ、やる気ない」って言う。同級生もうちよりさらに先生に反抗的だし。
    反抗期?ストレス社会?ユーチューバーのまね?

    +97

    -5

  • 326. 匿名 2023/03/03(金) 07:04:39 

    いくらで電話相談してるんだろう。無料だと精神的にキツすぎるね。

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2023/03/03(金) 07:04:43 

    >>304
    元コメは酷いけど今の子も自分を変えるよりその場を逃げて終わりにしようとする子が多いよね
    老害のせいにして選挙も行かないしね

    +25

    -1

  • 328. 匿名 2023/03/03(金) 07:06:13 

    >>3

    子供が起立性調節障害になって周りから色々言われて仕事辞めたけど、正直言って仕事行ってる方が気持ちの逃げ道があって楽だった。
    朝から起きれない子供の面倒見て、学校に連絡して、行ける状態になったら送り出すのがどれほどメンタルに来るか。

    もう一人も嘘の悪口言われて学校に行けなくなって、先生に証拠も提出したけど立ち直れていない。
    相手の子の性格が問題で、やっても無い事で悪口言うのをやめてってお願いしたら「悪口言うのは当たり前だから無理」って言われて人間恐怖症になってるよ。

    毎日どこかで働いてた方が楽かもって思っている。
    体調不良でしょっちゅう休む子がいたり、いじめで休む子がいたり、そんな状況で専業主婦が楽だと思っている貴方は想像力が足りない。
    旦那からは責められて、子供からは死にたいって、どうしたらいいのか分からないって泣く子がいる環境が楽だと思っているの?
    こんなこと相談出来る人もいないし、子供の体調も将来も心配だし、頭がおかしくなりそうだよ。
    起立性の方は色んな病院に行ったけどいまだに合った治療法見つからないし、もうどうにもならなくて苦しい。

    +185

    -14

  • 329. 匿名 2023/03/03(金) 07:06:48 

    >>301
    なんの仕事するつもりか気になった。7、8万稼いだらだいぶ違うだろうに。

    +74

    -0

  • 330. 匿名 2023/03/03(金) 07:07:19 

    >>145
    習い事ってショートスリーパーでメチャクチャタフな子とかでない限り2つくらいまでが限界な気がする。
    1日24時間で10時間寝て7〜8時間学校に行って食事・入浴・着替え・学校の準備等に3時間かかると子供が自由に使える時間って3〜4時間くらい。
    習い事の時間は1時間でも移動と着替え等の準備の時間入れたら2時間くらいかかる。
    楽器の習い事はもちろん、ダンス系の習い事ならお風呂上がりのストレッチや鏡の前でステップの確認(バレエならバーレッスン)サッカーならリフティングや筋トレとか毎日30〜60分くらい家庭練習しないと伸びない。
    たまに公文3教科にピアノにバレエに水泳に英会話とか全て本人がやりたがる子いるけど1日のタイムスケジュール考えたら無理なことを親が教える必要があると思う。

    +121

    -0

  • 331. 匿名 2023/03/03(金) 07:08:17 

    >>188
    そういう冗談は単純に軽蔑する。

    +9

    -0

  • 332. 匿名 2023/03/03(金) 07:09:36 

    >>300
    そういうの平気じゃない子の話だろ

    +29

    -1

  • 333. 匿名 2023/03/03(金) 07:09:56 

    コロナで学校閉鎖になったのも関係ある?
    うちの子2人とも閉鎖中の自宅の楽さを覚えちゃって初めて行き渋ったんだよね

    +10

    -0

  • 334. 匿名 2023/03/03(金) 07:11:03 

    >>198
    ありがとう。不登校になってから夜更かしして朝は起きず、ゲームにYouTube三昧の子どもを見てるのが本当に嫌で、嫌なことばかり言ってしまったりつらく当たってしまう自分に死にたくなるほど嫌悪感があったんだけど、あなたのコメント見て子どもを信じて見守ろうと思った。

    +108

    -1

  • 335. 匿名 2023/03/03(金) 07:11:53 

    今の教育、子供に詰め込みすぎだもんね
    遊ぶ時間より勉強や習い事の時間の方が多くて息抜きする間もないんだよ
    大人だって働いた後お酒飲んだり好きな物食べたりダラダラしたりで生き抜かないと「よし!明日も頑張るぞ」ってならないのに、子供ならその負荷に耐えられなくて当然に思う

    +12

    -0

  • 336. 匿名 2023/03/03(金) 07:12:32 

    >>329
    うん。
    洋服や靴なんて、パートしなくても、そこそこ必要だよね。
    私もパートしてるけど、パート専用の靴や服なんて、改めて買ったことないわ。

    +70

    -7

  • 337. 匿名 2023/03/03(金) 07:12:42 

    >>47
    3歳までに絵本一万冊とか、提唱者のママ自体はすごいし考えも悪くないと思うんだけど、親子のふれあいツールの絵本が完全に早期教育目的になっちゃってる人もいるのが悲しい。
    子どもにお気に入りの絵本があって繰り返し読みがっても、冊数達成がちらついちゃって次に次にいこうとする。

    +105

    -3

  • 338. 匿名 2023/03/03(金) 07:14:58 

    >>4
    たとえ家の中にいてもSNSのいじめからは逃げられないのがキツイよね

    +116

    -2

  • 339. 匿名 2023/03/03(金) 07:15:04 

    あーまさに今この状態。行くって言ったのに毎朝ぐずぐず泣いて結局行けない。行かなきゃ行かないで元気ルンルン、やれって言った勉強もせず学校に行かないで遊んで、仕事から戻ったら「遊んで遊んで」って言われ毎日ぶちギレてる。愛情も感じなくなって、ただただうっとおしくなってる。責めたくにいけど「学校に行きもしないで遊んでんじゃねー!!」ってキレちゃう。学校もたいした対応もしてくれないし、朝の連絡も苦痛だし、毎週のプリントも仕事してて取りに行けない事もあるけど、そしたらそしたでそのままなんの連絡もくれないし、何か言えばモンスターみたいに思われるし毎日孤独。育て方が悪かったんだろうな。

    +38

    -2

  • 340. 匿名 2023/03/03(金) 07:16:29 

    >>336
    私は白シャツとか黒ズボン必要だから買ったけど、逆に出勤日はそれしか着てないから節約になってる。

    +28

    -0

  • 341. 匿名 2023/03/03(金) 07:17:29 

    >>304
    それどころかドバイにいる人とかに投票したのってロスジェネ世代だって言うしね

    +25

    -3

  • 342. 匿名 2023/03/03(金) 07:18:53 

    >>12
    それ、うちの実母がそんな感じ。私は中2から人の目も怖くなり外に出られなくなった。ちなみに担任が家庭訪問した際に私にチラっと「お母さんいつもああいう感じ?」って聞いてきたけど色んな保護者見てきたんだろうな

    +68

    -27

  • 343. 匿名 2023/03/03(金) 07:22:22 

    >>42
    子供が不登校になってホントにこれを感じる。いざ仕事が休めないみたいな時にどこにも行き場がなくてホントに困った。田舎だから余計だろうけど、余りにも頼るところがない。フリースクールとか家庭教師とか塾とかも考えなきゃだしと思うと仕事もやめられないし、イライラして子供責めちゃうし悪循環。

    +98

    -2

  • 344. 匿名 2023/03/03(金) 07:27:11 

    >>17
    なんでパートに行くための服にそんなお金かかるの?馬鹿なの?一体なんの仕事でしょう?キラキラOL目指してる?www作業着で出てそのまま出勤とかの会社選べばよくない?

    +189

    -130

  • 345. 匿名 2023/03/03(金) 07:27:34 

    >>312
    不登校児でしたが、そんな親に対して罪悪感が湧き死ぬほど苦しかったです。お互い苦しい関係だったので絶縁しました。血の繋がりより相性ですね。

    +49

    -6

  • 346. 匿名 2023/03/03(金) 07:29:41 

    >>315
    普通にいるよ
    むしろ不登校に踏み込んだ後は親御さんが既にいっぱいいっぱいだからこそ深刻化しやすいと思う

    +15

    -0

  • 347. 匿名 2023/03/03(金) 07:30:29 

    >>270
    確かにマジで謎だし
    なんで当日その輪の中に普通に入れる
    メンタルあるのか不思議

    昔の不登校の人は絶対無理だと思う

    +113

    -1

  • 348. 匿名 2023/03/03(金) 07:31:13 

    >>332
    自分語りに夢中で周りが見えないんだよ
    察してあげて

    +29

    -0

  • 349. 匿名 2023/03/03(金) 07:31:21 

    >>302
    我が子も至れり尽くせりしてしまってるなぁと思うけど、過保護にしたいわけじゃなくそうしないと学校不登校になりそうとか自己管理できなくて崩れてしまいそうってのがある。
    でも友人のお子さんの話聞いてもほとんどの子ががっつり不登校まで行かなくても行きしぶりや不登校の期間あったりでみんな悩んでるみたい。

    +29

    -7

  • 350. 匿名 2023/03/03(金) 07:32:39 

    >>333
    無理して学校行ってたタイプなのかな?
    うちは学級閉鎖になると暇すぎて早く学校行きたいって言うよ。エネルギーが有り余れば外に行きたくなるみたい。
    習い事のスポーツしすぎて疲れたり、友達トラブルあったり、体調悪いと休みたがるから、休みたいってことは心身のどこかが疲れてるんだと思う。

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2023/03/03(金) 07:32:41 

    >>4

    本当のことじゃなくて嘘を広める子がいて困っている。
    それを信じる子が拡散してどうにもならなくなるし、手の打ちようがない。
    先生も、今の子のSNSについていけないしお手上げ状態だと思う。

    うちの子は、偽名とか成りすましの嫌がらせとかされて、誰なのか分からないって恐怖に怯えてる。

    +130

    -1

  • 352. 匿名 2023/03/03(金) 07:33:42 

    >>1
    なんだかんだ言って今の親はお金あるから不登校になっても親子で危機感持たないのかも
    早く大人になってお金稼がなきゃってならないんだろうなと

    +13

    -5

  • 353. 匿名 2023/03/03(金) 07:34:00 

    今の時代無理に行かせたら虐待だからね

    +3

    -4

  • 354. 匿名 2023/03/03(金) 07:34:31 

    >>8
    私もこれだと思う。今は不登校になろうがどうなろうが親は子供の全てを受け入れて当たり前って風潮だし、多様性とかいう便利な言葉も出てきたし…。
    フリースクールとか自宅で勉強出来るとか言うけど、皆んながみんなちゃんと出来る気がしない。少なくとも自分が子供の時だったら授業という縛りがない中勉強は絶対無理だったと思う。自分もコミュ症で友達居ない時やハブられたりした事あるし、学校嫌いだったけど当たり前に行かないと行けないものだと思ってたし、行かないと将来どうなるんだろうって思ってた。

    +289

    -3

  • 355. 匿名 2023/03/03(金) 07:36:02 

    >>125
    高校時代体罰問題うるさく言われた世代
    つまりZ世代からかな

    +17

    -2

  • 356. 匿名 2023/03/03(金) 07:36:21 

    >>291
    好きではたらいてる人も結局お金のためだけどね。
    好きなものとか贅沢ものとか家計から買えないからパート代でまかなうため。

    金持ちの専業主婦はそんなことしなくても好きに使える

    +9

    -22

  • 357. 匿名 2023/03/03(金) 07:37:12 

    >>349
    ですよね。中高辺りって体の成長も著しいし、親のサポートって必要だなって感じています。
    全く手助けせず育つと後々歪みも出ると自分の経験上感じるので、子をよく見て、頼まれたら聞いてあげるのを意識しています。

    +16

    -4

  • 358. 匿名 2023/03/03(金) 07:42:35 

    >>145
    産む前にそこまで考えなかったの?

    +11

    -21

  • 359. 匿名 2023/03/03(金) 07:44:08 

    >>258
    そんな事わかってるから辛いんじゃない?
    16さんは実際にげてないんだし、ここで愚痴こぼすくらいいいでしょ
    自分はそのコメントでスッキリするかもしれないけど、更に追い詰められる人がいるかもしれない事も考えたほうがいいと思うよ

    +121

    -9

  • 360. 匿名 2023/03/03(金) 07:45:15 

    >>1
    子供のために仕事やめて追い詰められる親ってさ
    仕事続けた場合も、子供のために働いてるのに~、お金かけたのに~って責めるよ

    自分と子供の境界線が引けてない
    感情激しい親に対して子供は自分の気持ちを抑圧する
    どんどん鬱になる

    回復する方法は、子供を幼児に戻らせて感情を開放することだよ
    親が感情を押し付ける側になったら子供自殺コース、受け止める側になれ

    +23

    -9

  • 361. 匿名 2023/03/03(金) 07:46:25 

    >>329
    そんっ……なにいろいろ理由あげるほどイヤイヤ頑張って気持ち振り絞って働いてるのに、この人、稼げるのが7.8万なんだ……ってなんか可哀想になった

    状況はよく知らんけど、まあ、そんなら働かなくていんじゃない? そのくらいならあってもなくても変わらない金額だし

    +37

    -13

  • 362. 匿名 2023/03/03(金) 07:48:26 

    シングル家庭って不登校多いんだよね。

    +1

    -7

  • 363. 匿名 2023/03/03(金) 07:49:44 

    >>12
    不登校で毎日毎日小学生が家にいたら大変なんだとは思うよ。コロナで子供二人共自宅学習だったとき大変だったもん。

    +213

    -14

  • 364. 匿名 2023/03/03(金) 07:49:59 

    >>258

    子供を産んでおいて適当に育ててる親の子から被害受けて、周りも迷惑被ってる。

    男の子の場合は、教室で物を投げたり蹴っ飛ばしたり。
    女の子の場合は、悪口を言って広めたり、無視したり。

    ターゲットになった子は学校に来れなくなった。
    同じクラスになった、席が近くになったって理由で学校に来れなくなった子もいる。
    問題児は小さい時から有名だからね。
    さんざん好き放題やって、底辺高に進学してるわ。

    小学校や中学校は成績順で学校やクラスを編成して欲しいと思っている。

    +49

    -4

  • 365. 匿名 2023/03/03(金) 07:51:29 

    イジメもないし友達もいるけど不登校な子も増えたよね
    学校きてないのになんならうちの子より友達範囲広かったりする
    集団行動苦手とか朝起きられない、苦手な先生がいる、給食食べられないとか色々あるみたいだね

    +8

    -1

  • 366. 匿名 2023/03/03(金) 07:51:55 

    >>9
    マジレス

    毎日の料理、お弁当作り、買い物、洗濯、掃除、親戚付き合い、近所付き合い、兄弟のPTA役員、町内会
    全てとは言わないけど、これらを心が疲れて学校を休んでる子どもが出来るのか…

    +128

    -19

  • 367. 匿名 2023/03/03(金) 07:52:00 

    >>270
    私たちの時代の不登校とは全く違うよ。確かに今でもイジメや馴染めないって理由の子も居るけど、子供の友達見てると普通に友達付き合いは出来てるし夜は当たり前のようにグルチャに入ってるし休日は皆で遊びにも行くって子ばかり。学校も何故か遠足や運動会は来れる。部活だけは来るって子も居る。
    原因は本人なりにあるんだろうけど親には意味不明だから解決策も分からなくて苦悩してると思う。

    +59

    -8

  • 368. 匿名 2023/03/03(金) 07:52:13 

    >>32
    子供の同級生に「学校に興味がない」という理由で学校に行かず、毎日家でゲームをしてる子がいる。
    修学旅行などの行事だけは参加するらしい。
    この3月で義務教育が終わるけど、これからが本当の試練の始まりだよね。
    中学生までは義務教育だから周りも手厚くフォローしてくれるし、学校に行かなくても「学生」という肩書きに甘えられたけど、
    これからは「無職」だもんね。

    +111

    -3

  • 369. 匿名 2023/03/03(金) 07:53:08 

    >>223
    働きたくないのを子供のせいにしてるだけ。

    +6

    -5

  • 370. 匿名 2023/03/03(金) 07:54:42 

    不登校を受け入れる流れができちゃったからそりゃ増える
    昔は無理矢理でも行くor行かせるのが当たり前で不登校は激レア
    社会はもっときついんだから、学校ごとき行けない子も行かせられない親も人間失格扱いだった
    無理矢理行かせた子が限界きて引きこもり量産されて方針変えたけど、不登校になってからの対応には限界があって個別対応が必要な子が多すぎて溢れてる
    そういう子は親が対応できないと本人次第になるから、心身ともに優れた子以外かなり不利になる

    +19

    -2

  • 371. 匿名 2023/03/03(金) 07:56:14 

    >>12
    願った通りとかじゃなくて、心配だし自分が悪かったのでは?、誰に相談して何をしたらいいのかって色々親も辛いでしょ
    家事や仕事して生活キープしつつプラス大きな問題抱えるんだから

    +237

    -14

  • 372. 匿名 2023/03/03(金) 07:56:55 

    このトピ見ても思うけど、過保護が増えてることも原因だよね。

    +14

    -2

  • 373. 匿名 2023/03/03(金) 07:58:33 

    >>12
    生まれて生きてくれてるだけで最高!!ってなるんだけどな

    +13

    -43

  • 374. 匿名 2023/03/03(金) 07:59:02 

    学校に厄介な生徒がいるとか虐められるとかなら無理にその学校に行かせる必要ないと思うけど、勉強や生活リズムをきちんとできず、家でダラダラしてるだけとかなら泊まり込みのスクールとか施設とかに預けるなりした方が本人の為だと思う。

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2023/03/03(金) 07:59:02 

    >>356
    まぁ働いてる人の大半お金のためってのはそうなんだけど、娯楽に使える人と家賃や食費とかの生活費のために働いてる人とでは余裕が全然違うのは見てても分かるよ。

    +33

    -0

  • 376. 匿名 2023/03/03(金) 07:59:06 

    >>298
    それは大人にもたくさんいる。
    スーパーの駐車場でもたくさん見るし。

    +20

    -0

  • 377. 匿名 2023/03/03(金) 08:01:11 

    >>16
    出産をきっかけに鬱になる女性は珍しくありません。
    死にたくなるほど辛かったら、精神科に行ってみてください。
    少し落ち着いてきたら対処法も見つかると思います。

    +109

    -5

  • 378. 匿名 2023/03/03(金) 08:01:12 

    >>366
    そういう人間関係ややらなきゃいけないやって当たり前みたいな圧が苦手だから学校いけてないんだもんね

    +77

    -0

  • 379. 匿名 2023/03/03(金) 08:03:30 

    >>367
    横。それって昔でいうちょっとヤンキーみたいな感じじゃない?ただのサボり。
    娯楽が増えたから昔みたいに外うろうろしてるんじゃなく家にこもってるだけで。

    +53

    -4

  • 380. 匿名 2023/03/03(金) 08:03:33 

    >>373
    いざ自分の子が不登校なってそう言えるかな?
    皆悩むよ
    ずっと親が子どもの面倒見れるわけじゃない
    学校いって外でで稼いで暮らしていけないととか先見たら心配になる

    +55

    -7

  • 381. 匿名 2023/03/03(金) 08:05:08 

    >>287
    それ。
    お母さんは普通の人。
    子供は物凄く意地悪くて嫉妬深いし被害妄想激しい。
    勉強が出来ないとか素行が悪い訳でも無い。
    でも子供なのにビックリするぐらい性格悪い。

    +66

    -1

  • 382. 匿名 2023/03/03(金) 08:05:58 

    >>360
    プラス連打したい。
    でも実際不登校になると親はパニックになって、余計感情を押し付けるよね。で、さらに子どもが傷付いて長引いたり引きこもりになりがち。
    子ども側が毒親とか負の連鎖とか境界線とかを学んだり、仲間を作れるといいんだけど…。

    +20

    -0

  • 383. 匿名 2023/03/03(金) 08:06:53 

    >>314
    先生は学校に行ってる間だけの付き合いだから、優しいことも言えると思う。
    親は一生子どもと向き合うんだから優しいだけじゃない、厳しいことも言わないといけないし学校卒業した後の進路も考えるからね。一瞬は安心できるけど、やっぱり不安は拭えない。

    +45

    -0

  • 384. 匿名 2023/03/03(金) 08:08:14 

    >>368
    その子は、通信制高校にも進学しないのかな?

    +25

    -2

  • 385. 匿名 2023/03/03(金) 08:08:27 

    >>373
    あなたの子は不登校にならなそう。なってもあまり悩まなそう。

    +5

    -3

  • 386. 匿名 2023/03/03(金) 08:09:25 

    >>21
    これけっこう真理ですよ。
    保育園に入れたことが悪なんじゃなくて子供に無理をさせすぎた親。
    今まで問題なく真面目でしっかりしてたのに小学校高学年ぐらいから潰れる。
    ママママって赤ちゃん返りみたいになったりしてるよ。
    幼少期を取り返してるんだと思う。
    賢い子ほど手がかからなくて親は「問題ない」感覚でいくんだけど賢い子は親が忙しいのとかイライラしてるのとか敏感に察知するから。
    それで親の求めてる言動もわかってるからそのように振る舞うんだよね。
    長男長女なんかは第二の親みたいな振る舞いを求められて下の子の面倒を見ていたりする。
    でも子供の時は子供らしく思い切りワガママいったり甘えられないとダメなんだと思う。
    家庭を基盤とした安定した情緒があってやっと親から離れられる。
    親にどんな扱いされても平気な子もいるけど賢い子ほど感受性豊かだったり繊細だったりするからその子供の資質に甘えてはいけない。

    +247

    -10

  • 387. 匿名 2023/03/03(金) 08:09:51 

    >>12
    親の立場だけど、大人になってから中学高校時代に自分はもっと勉強すれば良かったと後悔する人がすごく多いのと同じで、子育てもあとになってから、あのときこうしてあげれば良かったという後悔は付き物。
    でも、失敗するな!選択肢を誤るな!一回のミスで人生詰むぞ!ってほどの強い思い込みが多くの人にあるよね。受験も就職も友達作りも子育ても。

    +159

    -7

  • 388. 匿名 2023/03/03(金) 08:09:56 

    >>17
    私は仕事好きだけどな。そして仕事が暇よりも忙しい方が好き。
    夫の給料だけでも食べていけるけど貯金がよりできるのは確実だし、子供のために稼いでると思うとやる気でるよ。
    あなたから見たら私も嫌そうにあくせく働いてるように見えるのかな。まあいいけど。

    +302

    -33

  • 389. 匿名 2023/03/03(金) 08:10:44 

    >>32
    発達障害がわかって昼間の午後から行く定時制に進んだ子いたよ
    親が送り迎えしたりサポートは必要だけどなんとか卒業したらしい
    拘りや興味ありなしはっきりしてて気分の波にムラもあるから学校行くのがしんどいんだって
    病院通って訓練しつつできること見つけていくしかない

    +45

    -0

  • 390. 匿名 2023/03/03(金) 08:12:04 

    >>357
    ほんとそれ。
    中高って親も子供の手が離れたと感違いして
    ほったらかしになる親も出てくるからね。
    逆に中高だからこそ子供も色んな事を知って
    道を外していく危険性があるから
    手にかけないといけないと思っている。
    すごく当たり前のことするだけなんだけどね、
    駅まで雨だったらお迎えにいってあげるとか、
    送ってあげるとか、朝昼夜はきちんと用意してあげるとか、夜は家にいてあげるとか、
    めっちゃ当たり前のことなんだけど出来なくなる親が出てくる。
    私の親がそうだったから高校の時は淋しくて
    男に溺れたもん。

    +35

    -5

  • 391. 匿名 2023/03/03(金) 08:12:10 

    >>333

    個人的には学校閉鎖も原因の一つだと思っている。

    うちの子はコロナの長期休暇がきっかけで起立性調節障害発症したよ。
    起立性って診断された子の中には、コロナになったのがきっかけって子もいる。
    元気な子でも久々の学校は体が疲れるし、子供の自律神経がやられたり、SNSで人間関係が複雑になったり、コロナ一色でストレス溜めたりと色々あるよね。

    コロナに罹ったら死ぬかもしれないとか、バレたらいじめられるとかTVやニュースで恐怖煽られてるんだもの。
    学校が再開したら、コロナにかかる確率だって増えるんだから行きたくないわ。
    家族の一人目になるのも嫌だろうし、自分が罹って家族に移ったら怖いと思う。

    +15

    -1

  • 392. 匿名 2023/03/03(金) 08:13:30 

    保育園幼稚園までは「その子の個性を大切に」って感じでのびのび保育のところが多いのに、小学校からは名ばかりの個性教育で協調性重視の団体行動ばかりになる。

    不登校の原因はこれだと思ってる。落差ありすぎ。

    +17

    -2

  • 393. 匿名 2023/03/03(金) 08:14:52 

    >>304
    正論

    +12

    -2

  • 394. 匿名 2023/03/03(金) 08:15:32 

    >>330
    子供と同じ登校班の子が習い事いくつも抱えてたんだけど、2学期の途中から学校あんまり行けなくなってびっくりしてる
    元気でパワフルな子だし習い事がない日は自転車で遠めの公園行ってサッカーやったり本当に活発だったのに
    お母さんはフルタイムで働いてたけど、遅刻や早退も多いみたいだから子供に合わせるの大変そう

    +35

    -1

  • 395. 匿名 2023/03/03(金) 08:19:32 

    外遊びしなくなって、日光にあたらないからセロトニンやカルシウムが作られなくて思春期に自律神経が絶不調になるんじゃなくて?

    そこら辺で遊びまくっていた子らに不登校はいないけど、家でゲームで遊びまくっていた子に不登校は多い。

    +27

    -0

  • 396. 匿名 2023/03/03(金) 08:19:50 

    >>360
    子どものために仕事やめると言ってるママ友いたから止めた事あるよ
    子どもが既に高校生だったから朝から家にいて促しても学校行かないだろし、喧嘩になるだけで悪化するのは目に見えてたから、
    親は子どものためなら考えつくこと衝動的にしてしまうものだよ
    もし辞めてダメだったらまた働けばいいし、一緒にいる事が必要な子もいる

    +5

    -6

  • 397. 匿名 2023/03/03(金) 08:20:13 

    >>12
    親だって人間で完璧じゃないし、今は子供だから酷いって思うかもしれないけどこのままおっさんになっても酷いって思う?私は思わない。

    +49

    -12

  • 398. 匿名 2023/03/03(金) 08:20:19 

    >>175
    家で家事や料理をめちゃくちゃ頑張っても、引きこもりなら出会う場がないと思うし、高収入の人ってそれなりの職場でないといないから、同じレベルでないと出会えなくない?

    +24

    -4

  • 399. 匿名 2023/03/03(金) 08:24:39 

    >>357
    受験や内申に部活、友人先生塾での人間関係、何気に一番悩む時期だよね
    全て自分で決めていいよって人格認めてて良い風に聞こえるけど子どもは不安でいっぱいになる
    付かず離れずメンタルサポートはもちろんだけど、受験も複雑になってるから親も理解してある程度導けないとだよね

    +19

    -0

  • 400. 匿名 2023/03/03(金) 08:26:13 

    >>13
    地域によるのかな?
    中2の時はクラス6人ぐらい不登校いた。
    イジメもあったし。
    荒れてたなー
    昭和60年代生まれです。

    +22

    -2

  • 401. 匿名 2023/03/03(金) 08:26:39 

    >>16
    うちは一時期不登校になった子供に「死にたい」って言われたから、不登校の時期は私も一緒に家にいた。近所への買い物も、行くのが怖いくらい心配でした。いじめが原因の不登校だったけど、先生の助けも借りて乗り越えました。
    今は元気に高校に通ってる。

    +165

    -1

  • 402. 匿名 2023/03/03(金) 08:29:50 

    確か統計的にはシングル家庭の子は不登校になりやすいんだけど、母親過干渉×父親無関心パターンもやばいらしいね。
    酒鬼薔薇聖斗の母親もいきすぎた思考を持ったスパルタ専業主婦だったらしいし。

    +11

    -2

  • 403. 匿名 2023/03/03(金) 08:29:58 

    >>320

    目を離したらいなくなるかもとか、死んじゃうかもとかの不安が付き纏うよ。
    専業はお金がなんとかなるから出来ることだけど。
    不安と戦いながら外で働いている人もいるし、家にいても解決するわけでもない。
    どっちを選ぶかは、家族で決めることだと思う。
    働きたくても、周りが子供を見てろって言う場合もある。

    +37

    -0

  • 404. 匿名 2023/03/03(金) 08:30:57 

    >>398
    勉強や外出て自分磨き頑張って、高収入な人と出会える大学や会社入って、結婚しても色々やらなきゃだし
    引きこもってたら辿り着けないよね

    +20

    -1

  • 405. 匿名 2023/03/03(金) 08:34:17 

    >>320
    イジメや鬱系じゃなくて、ホルモンのせいなのか朝弱くて行けない、学校怠いみたいな子だとママ働いてたよ
    不登校でも進学するかもしれないし生活するにはお金必要だもんね

    +27

    -0

  • 406. 匿名 2023/03/03(金) 08:34:22 

    >>1
    子供が不登校になったら引っ叩いてでも家から追い出すわ
    恥ずかしくて他所に見せられない

    +0

    -20

  • 407. 匿名 2023/03/03(金) 08:36:30 

    >>402
    突き詰めれば夫婦仲に尽きるのね
    専業、共働き関係なく夫婦仲が悪ければなると
    めちゃくちゃ夫婦仲がいい家庭に不登校はいないと

    +5

    -15

  • 408. 匿名 2023/03/03(金) 08:37:29 

    >>398
    話の流れ的に引きこもりは関係ないよ
    母親の話だから

    +4

    -5

  • 409. 匿名 2023/03/03(金) 08:38:31 

    >>51
    本当にそれ💢うちは同じ部活の子のいじめで行けなくなった時期がある。先生もうちの子に部活を辞めてその子から逃げろと言ったけど、クラスが同じなのに意味はない。子供も最後まで辞めずに頑張った。子供なりに理不尽な対応に納得いかなかったんだと思う。
    別々の高校に進んで同じ競技をしてるけど、向こうは辞めた。そいつからそのスポーツを奪ったらもっとヤバくなるからと先生は言ってたのに、理由は知らないけど辞めた。そいつに負けずに頑張って良かったと思ってる。
    何故かいじめてる人間のメンタルを重要視する意味が分からない。きっと、今以上に荒れて害を増やさず犠牲者は1人でって考えなのかもしれないけど、人をいじめる人間をカウンセリングなり、精神科なりにぶち込めと思う。

    +67

    -1

  • 410. 匿名 2023/03/03(金) 08:39:30 

    >>362
    あなたは片親だから片手落ちになりやすいって言いたいのかな?
    逆にいえば両親揃ってるのに子がつまずいてると親が2人ともポンコツって烙印押してることになるけど?
    特定の家庭を差別しているテイで全方向にケンカ売ってるけど自覚ある?

    +8

    -0

  • 411. 匿名 2023/03/03(金) 08:40:26 

    >>84
    引きこもりの40代とかになったら、何故もっと早く対処しなかった、この子の人生を親のせいで棒に振ったとか無責任な事を言ってくるよね。

    +61

    -0

  • 412. 匿名 2023/03/03(金) 08:43:35 

    >>3
    こういう人ってどんなトピでもすぐ専業主婦に絡めたコメして頭の中は常に専業主婦への恨みでいっぱいになってそう。
    好きで働いてるはずなのにこうやって専業を目の敵にして執着してる人が多い。
    別に働きたくて働いてるわけじゃないしそういう人は性格も歪んで不幸って証明になってしまってる。

    +113

    -10

  • 413. 匿名 2023/03/03(金) 08:46:01 

    >>402
    母親過干渉なら学校に行ってた方が楽そうだよね、母親過干渉できひこもりは高齢男性女性の引きこもりじゃないかな、お小遣いあげたり毎日3食用意してあげるみたいな

    +9

    -2

  • 414. 匿名 2023/03/03(金) 08:46:13 

    >>8
    学校側も結構寛容になってる?友達の姪が中学生でもうずっと不登校らしいけど私学なのに退学とかならないんだなってちょっと不思議に思ってる。

    +55

    -0

  • 415. 匿名 2023/03/03(金) 08:46:58 

    >>3
    子供が不登校で仕事辞めた人周りにけっこういるよ。自◯や家出しないように別室にいてもお昼ご飯とか用意しながら様子見てたり、母親が車で送ってあげればなんとか保健室登校やフリースクールに行けるって子もいるし。

    +30

    -4

  • 416. 匿名 2023/03/03(金) 08:47:33 

    >>12
    仕方ないよ
    親だって親は初体験だし失敗だって未熟だってある。
    それで親も成長するんだよ
    子供の人生はあるから親はしっかりしろと思うかもだけど、周りも子育て世代の親を見守り親をあまり追い詰めるもんじゃないよ

    +190

    -16

  • 417. 匿名 2023/03/03(金) 08:48:13 

    >>403
    >> 働きたくても、周りが子供を見てろって言う場合

    自分ちのことなんだから他人からの野次とかどうでもよくない?
    働くかどうかって他人からの野次で決めることなの?

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2023/03/03(金) 08:51:11 

    >>304
    どうしてここで政治家出してくるの?
    左派の年寄り?

    +2

    -7

  • 419. 匿名 2023/03/03(金) 08:54:12 

    >>372
    過保護しないとトー横行っちゃうし

    +0

    -5

  • 420. 匿名 2023/03/03(金) 08:55:49 

    >>328
    人や程度によるから参考にならないかもしれないけど、うちは自律神経を整えるのに少しでも体を動かすのが合っていました。
    首肩がガチガチになるタイプだったので、血流がよくなかったんだと思います。

    無理にリラックスしようとしても緊張がなかなかとれないから、手足をブラブラさせたり、手を前後に振ったり、ストレッチしたり、軽くマッサージしてあげたり。
    とにかくできる範囲で体をほぐすことで(それだけではないかもしれないけど)だいぶ良くなったように思います。

    子供ひとりだとやらないと思って、親も一緒にやっていましたが自分のためにもよかったと思いますよ。
    正直親のメンタルもやられますからね・・・

    人の言うことは気にしないで、自分も子供もよくやってる!くらいの気持ちでいてもいいかと思います(*´-`)

    +57

    -1

  • 421. 匿名 2023/03/03(金) 08:57:50 

    >>414
    何年か前に私立不登校で学校は色々と配慮してくれてたけど結果退学になって、大学に進学してから中高一貫訴えた人がいたんだよ

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2023/03/03(金) 08:58:02 

    >>367
    ただのワガママじゃない?うちの近所の子も週一で休むけど夜中までゲームやってて起きれないだけなのに親には学校行きたくないから起きれないって信じてるみたいだし、学校行くとノリノリで他の子いじったり仲間はずれしてる主犯格だよ。面倒なことやりたくないってだけだと思う。

    +66

    -2

  • 423. 匿名 2023/03/03(金) 08:59:50 

    >>312
    不登校だったけど、親が問題ありだったからそんなこと考えてたら許せないわ。

    +27

    -11

  • 424. 匿名 2023/03/03(金) 09:03:08 

    >>6
    ローマ時代の壁の落書きにも「最近の若者は…」って書いてあるらしいよw
    こういう言葉聞くたびに「最近の若者」しか見たことないくせによく言うなって思う。比較対象として自分が若者だった時があるかもしれないけど、俯瞰して見られていたのかなって疑問。そして自分が若者なときも「最近の若者は…」って言われていたはずだよ。
    結局は文句つけたいだけだよね。

    +96

    -7

  • 425. 匿名 2023/03/03(金) 09:03:40 

    >>370
    もう不登校もレアではなくなってしまったからね。クラスに2、3人が当たり前とか本来なら異常だよ。不登校の子供に対しての体制を整える事は別に良いと思うけど、しんどくても嫌でも毎日学校に真面目に通ってる子達との格差が付くのは当たり前だし当然なのに今はそれさえなくそうとしてる部分があるのが頑張ってる子達には理不尽だろうなと思う。

    +3

    -4

  • 426. 匿名 2023/03/03(金) 09:05:07 

    >>271
    クラスに馴染めず他人と活動するのが嫌で学校に行けなくなったからフリースクール行くなら個室で個別指導がいいと言われた。めちゃくちゃ金かかるから通わせてあげられなかった

    +18

    -0

  • 427. 匿名 2023/03/03(金) 09:06:20 

    >>301
    服代、分かるけどなぁ。パート行くの汚いおばさんで行きたくないもん。

    +48

    -14

  • 428. 匿名 2023/03/03(金) 09:08:00 

    >>415
    メンタル弱ってる子を家に引きこもらせておくのは心配だし良いと思うけどね。
    つきっきりはお互いにしんどいだろうけどさ。

    +13

    -0

  • 429. 匿名 2023/03/03(金) 09:08:25 

    >>413
    過干渉親って学校にも顔突っ込むから関係ないよ
    ヘリコプターペアレンツとか学校で何かあるとすっ飛んで来て苦情いったりするから

    +8

    -0

  • 430. 匿名 2023/03/03(金) 09:10:15 

    >>427
    こういう人って日々の買い物や学校の行事は汚いおばさんで良いの?

    +35

    -4

  • 431. 匿名 2023/03/03(金) 09:11:04 

    >>17
    今の時代専業主婦では、社会参加できなくて所属欲求や
    社会的に貢献したいっていう気持ちは満たされないし、
    男女関係なく働くのが普通って考えが浸透している中で
    家の中に閉じこもるのは精神的に辛いし孤立感もある

    仕事を通して成長できるのも事実だし、仕事そのものが生きがいの人には
    家の中に閉じ込められたらそれだけでストレスになってしまう

    もっと家庭も仕事もうまく両立できるような社会環境になればいい

    +111

    -35

  • 432. 匿名 2023/03/03(金) 09:13:15 

    >>15
    うちの子は先生が原因の不登校。
    でも、先生がうちの子を特別に差別してるとかではない。先生が未熟で説明がないのに突然に子ども達を怒り出す事が、どうしても許せないみたい。敏感みたい。

    社会に出たらそういった理不尽な怒りをぶつけられる事はあるし、そういう人は無視するとかアドバイスしてるけど、無視できないみたいで学校行きたくないと泣き出す始末。そりゃ担任だもんね。

    あきらかな虐めなら、親として真っ向勝負するけど、なんかすごく微妙な感じだわ。

    +32

    -11

  • 433. 匿名 2023/03/03(金) 09:15:23 

    >>424
    ローマ時代の若者ってめっちゃ大昔の人だねw

    +9

    -0

  • 434. 匿名 2023/03/03(金) 09:15:58 

    >>1
    元不登校児です。両親は共働き私は一人っ子。学校に何となく行きたくなくて仮病で休もうとしてバレなかったのが始まりだった。1人で家で寝てるって言ったら親は安心して仕事に行った。それが段々頻度が多くなり、ついには学校に行けなくなってしまった。その後も学校に行くふりして行かなかったり。そのまま反抗期になり、なんで不登校なのか自分でもよくわからなくて。結局母が仕事を辞めて付き添ってくれることになった。一緒に出掛けたりお菓子作りしたり、家に友達呼んでクリスマスパーティーしてくれたり。そういうのが初めてだったんだよね。家に呼んだ友達のおかげで学校に行くようになった。仕事より私の方を取ってくれたという事実が密かに嬉しかった。満たされたんだと思う。

    +65

    -2

  • 435. 匿名 2023/03/03(金) 09:21:28 

    まだ未就学児の育児でこれから迎えるかもしれないであろう壁なんだけど、学校行かなくても個別塾とかで学習面がカバーできれば行かなくてもいいんじゃない?
    進路の選択肢を広めてあげる意味で。
    変な友達に害されるならその子にあった環境を見つけてあげるじゃ通用しないのかな?
    もちろん内申点は低いだろうから推薦は無理にせよ、勉強は頑張って貰わないといけないんだけどさ。

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2023/03/03(金) 09:21:55 

    >>427
    たかがパート行くのに何万もする様な服や靴買わなきゃいけないの?

    +34

    -5

  • 437. 匿名 2023/03/03(金) 09:23:39 

    こういう生き方もありなのかな…と思う今日この頃
    暴力されるのを我慢する・暴力してしまうくらいなら、不登校も育児放棄もジサツを選んでも仕方ないのかもしれないと受け入れられるようになってきた

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2023/03/03(金) 09:24:21 

    >>431
    専業主婦って子ども第一という考えはもちろんわかるんだけど、社会に出て働くことが苦手な人も多いよね。不器用というか子どもありきの親同士ならなんとかなっても働く大人との付き合いが苦手。

    +49

    -0

  • 439. 匿名 2023/03/03(金) 09:24:39 

    >>3
    姉が不登校だったけど不登校になるまで母親働いてたよパートだけど
    不登校になってからはいつもどこかしらに相談しに行って大変そうだったよ
    最終的にフリースクールに行ったのかな、でも母親がいつもついていってたよ

    +25

    -1

  • 440. 匿名 2023/03/03(金) 09:25:42 

    逆に専業主婦してて我が子不登校の人もいるんだよね?
    仕事してたらある意味仕事してたからだ、辞めたら可能性があるかもと思えるけど専業してて不登校なったらキッツイね。
    これまでの自分全否定やん。

    +7

    -0

  • 441. 匿名 2023/03/03(金) 09:26:06 

    >>6
    これっておじさんがコメントしてるのかな?
    それもともおじさん化したガル男?
    今の40代が若者の頃も今時の若者はバカモノみたいな言葉あったよね
    テレビでよくおじさんが怒ってた

    +19

    -10

  • 442. 匿名 2023/03/03(金) 09:26:46 

    15年前はクラスに1人くらいの割合でいたけど今は何人の割合になるんだろ

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2023/03/03(金) 09:27:31 

    >>8
    今は不登校という選択肢があっていいなあ
    昭和生まれにはそんな選択肢なかったよ
    暴力先生がいようが、いじめっこがいようが、行かなければ社会から脱落だったからなあ

    +247

    -4

  • 444. 匿名 2023/03/03(金) 09:28:26 

    >>367
    それはやりたいことしかやりたくない、好きなことだけしたいってだけでしょ。そんなに難しい問題かな
    親もサボりに寛大な時代なんだね
    虐めが原因なら分かるけどさ

    +51

    -2

  • 445. 匿名 2023/03/03(金) 09:28:32 

    >>427
    あと美容院とか。普段セルフカラーで済ませてるけど人前に出るなら美容院行ったり身だしなみ整えたりとまあまあかかるかもね。

    +7

    -18

  • 446. 匿名 2023/03/03(金) 09:29:05 

    ここ9年で増加って考えるとやっぱりスマホ、YouTube、オンラインゲームが少なからず悪影響与えてそうだな

    +16

    -0

  • 447. 匿名 2023/03/03(金) 09:29:54 

    >>367
    そういう子いたわ。給食だけ食べに来るとか。
    もちろんいじめられてるわけでもなく。
    来たり来なかったりの方が来づらくないのかな?と思ってた
    ちょっと発達障害気味だったとか、勉強ついていけないの辛いみたいな感じだったのかな。謎な子だった

    +41

    -2

  • 448. 匿名 2023/03/03(金) 09:30:08 

    >>434
    不登校なのに友達呼べるの?
    という素朴な疑問
    わたしの時代は不登校になったら友達付き合いも断絶だったな

    +13

    -0

  • 449. 匿名 2023/03/03(金) 09:30:14 

    >>398
    普通に合コンで知り合ったよ。
    夫は国家公務員だったけど、私はまったく違う職種。

    +2

    -5

  • 450. 匿名 2023/03/03(金) 09:31:25 

    >>276
    ちゃんと勉強していい学校に行っていい職場に入らないと、高収入の旦那さんにも出会えないよね

    +19

    -4

  • 451. 匿名 2023/03/03(金) 09:32:59 

    >>440
    不登校になるのに、親の就業の有無ってあまり関係ないからね
    クラスメイト運だから

    +6

    -5

  • 452. 匿名 2023/03/03(金) 09:33:02 

    >>445
    普段どんだけ汚い格好で過ごしてるの?

    +16

    -8

  • 453. 匿名 2023/03/03(金) 09:34:52 

    >>172
    わかる。自分だけ置いて行かれた感じがして居心地悪かった。

    +10

    -0

  • 454. 匿名 2023/03/03(金) 09:35:07 

    小6でハブられた時学校休むという選択肢はなかった。学校行かない方が怖かった。虐められてるとバレたくなかったし。
    中学入学したら今までのイジメが嘘みたいになくなった。
    きっかけあればなくなるんだからもっと気軽に環境を変えられたらなーって思う。それが難しいけど

    +7

    -1

  • 455. 匿名 2023/03/03(金) 09:35:21 

    >>446
    SNSもだよね
    SNSは大人にも悪影響だよ
    振り回されてる人いるよね

    +17

    -0

  • 456. 匿名 2023/03/03(金) 09:35:30 

    >>275
    これはさすがに妬みだと思われそう

    +36

    -14

  • 457. 匿名 2023/03/03(金) 09:35:59 

    >>15
    イジメの場合はいじめっ子を出した方がいいよね。

    イジメしてる子も、バレたら「いじめっ子専用スクール(生徒全員性格悪くて、先生はガタイ良くて怖い)」に行かされるってなったら、ある程度の抑止力にはなるんじゃない?

    親がお金持ってると他の私立にねじ込んだりするから、それは禁止で、イジメをした子はいじめっ子スクールに強制送還。

    +145

    -0

  • 458. 匿名 2023/03/03(金) 09:36:57 

    子供だけを家に残すのは、今の時代はちょっとなあ
    これだけ強盗多発してるし
    下手したら、受け子とかの誘いが来そうだわ

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2023/03/03(金) 09:37:23 

    >>301
    服代はともかく何かとお惣菜に頼ったりわざわざ安いドラストに行かないで近所のコンビニで済ませたり働いてるからと思うと財布の紐は緩くなるよね
    私は自分へのご褒美も多かったわw

    +57

    -4

  • 460. 匿名 2023/03/03(金) 09:38:34 

    >>336
    パートでなく正職だけど、普通に服なんて自由だから何年も同じ格好してる。オシャレしたい子はしてるし、してない人はしない。

    +30

    -1

  • 461. 匿名 2023/03/03(金) 09:39:19 

    >>1
    今の親は子供が少しでも学校行きたくないって言ったらすぐ休ませるイメージ
    簡単に休ませるから余計に行かなくなって休み癖ついて不登校になるんじゃないの?
    私の時代なんて風邪以外で休みたいって言っても怒られて携帯取り上げられたりとかして簡単には休ませてくれなかった
    でも私はそのおかげで何とか不登校にならずにすんだから親には感謝してる

    +16

    -12

  • 462. 匿名 2023/03/03(金) 09:39:47 

    >>456
    7、8マンを妬まないw
    それだけ頑張ってるのに二桁いかないなら理由探ししてでも辞めた方がいいでしょ、あまりに実りがなさすぎ

    +18

    -5

  • 463. 匿名 2023/03/03(金) 09:42:08 

    仕事を辞めたり、元々専業主婦で子供不登校になったとして、ママも家にいるし尚更ずっとおうちにいたい!てなることもあるの?

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2023/03/03(金) 09:42:20 

    >>452
    てことは働かなくなったら身綺麗にしなくなるってことね
    旦那は汚らしい無収入者を飼い殺しさせられてるのか
    なかなかの地獄だな

    +17

    -10

  • 465. 匿名 2023/03/03(金) 09:44:00 

    >>463
    逆にママが頼んでもないのにあなたのためよ♪って理由つけてべったりじっとり家に居たら、子供のほうはその環境が嫌で学校に行くようになるかもねw

    +4

    -0

  • 466. 匿名 2023/03/03(金) 09:45:10 

    >>463
    そういうケースも多いと思うよ

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2023/03/03(金) 09:46:07 

    不登校の理由は、本当に多種多様沢山。

    不登校に夫婦不仲とか片親とか、絡まなくていい。
    夫婦揃ってる家庭からも不登校の子はいるでしょう。

    +24

    -2

  • 468. 匿名 2023/03/03(金) 09:46:27 

    >>58
    不登校になっても次のステップに行くための環境は親が用意・提案しないと動けなさそうよね。習い事とかやってないと本人は家と学校しか知らないから動きようがない気がする。

    +50

    -1

  • 469. 匿名 2023/03/03(金) 09:46:28 

    >>457
    ふと、某宝塚女優の娘を思い出してしまった

    +23

    -1

  • 470. 匿名 2023/03/03(金) 09:48:08 

    これだけ不登校が多くなってるんだから、もうそろそろ他の生徒への配慮も講じてほしい。
    全く登校しないで給食も止めてる(イベントにも一切来ない)子も委員会や修学旅行の班に籍がある。
    他の委員会や班と同じ定数内なので、一緒になった子はその分の活動や係を少ない人数で割り振ったり修学旅行は班でお土産買ったり。
    些細な事だけど、それによって不登校児に対する不満も子どもたちの中で出てきてるし。
    学習の範囲なのかもだけど不登校児への配慮が他の子の負担になるのは、お互いに良くない事だと思うのよね。

    +10

    -2

  • 471. 匿名 2023/03/03(金) 09:50:05 

    >>47
    同じ考えの人がいっぱいいてよかった

    +9

    -2

  • 472. 匿名 2023/03/03(金) 09:50:40 

    >>16
    私のいとこも小学生からずっと不登校(中高行ってない)だったけど、フリースクールに通って24歳から大戸屋でバイト始めて今上京して学校に通ってるよ。気を強く持ってね

    +85

    -0

  • 473. 匿名 2023/03/03(金) 09:50:59 

    >>145
    こんな親をもつ子が不憫

    +30

    -27

  • 474. 匿名 2023/03/03(金) 09:51:27 

    >>18
    SNSの影響って大きいよね

    +17

    -2

  • 475. 匿名 2023/03/03(金) 09:51:52 

    >>470
    不登校同士で組ませればいいのにと思うけど
    でもそれはそれでプライドが傷つくのかな
    普通の子からしたらマジで厄介でしかないよね

    +10

    -2

  • 476. 匿名 2023/03/03(金) 09:52:03 

    >>466
    ほんと難しいね…不登校は

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2023/03/03(金) 09:53:46 

    イジメにあってなかったけど家庭内暴力のストレスで身体が悲鳴を上げて不登校になりました。そしてもっと罵倒と暴力を受けるという悪循環に。。

    +2

    -0

  • 478. 匿名 2023/03/03(金) 09:54:01 

    >>330
    子供のショートスリーパーってあるのかな…?
    親が詰め込んで無理やりアドレナリン出させてるだけなんじゃないかな
    将来小柄になりそう(べつに小柄が悪いという意味ではなく)

    +39

    -1

  • 479. 匿名 2023/03/03(金) 09:54:04 

    >>292
    こんな保護者最悪だな。めんどくさ過ぎる、って自分が動いた訳でもないのに。
    他人と自分の境界線どうなってんの。

    +2

    -28

  • 480. 匿名 2023/03/03(金) 09:54:38 

    >>476
    知ってるケースも色々
    専業主婦のところ、不登校になってから仕事やめたところ、不登校になっても仕事続けてるところ
    みんな、親御さんすごくいい人

    +6

    -0

  • 481. 匿名 2023/03/03(金) 09:54:41 

    >>3
    私は兼業も専業もどっちも経験あるけど、兼業の時は子供の変化に気付きにくいっていうのはあったよ。
    長男の時は毎日帰宅したらバタバタで、ゆっくり話聞く時間もなかったし、学校で何があったかも把握できてなかった。
    子供が二人になって専業に切り替えたけど、おかえりーって迎えてると、あれ、いつもとなんか違う顔してるなとかすぐにわかる。
    今日はこんなことがあったーとかなんでもない話だけど、それが大事なのかもと思う。
    親が疲れて帰ってきて忙しそうだったらちょっと吐き出すみたいなのも難しいよね。

    +75

    -3

  • 482. 匿名 2023/03/03(金) 09:55:00 

    >>1

    うちも不登校だったけど「ま、いざとなったらフリースクールでいいやぁ」と思ってたw
    担任に言ったら呆れられたけど(笑)

    +12

    -0

  • 483. 匿名 2023/03/03(金) 09:57:24 

    スマホでいつでも繋がれてしまうのがね
    人間関係が密すぎて疲れるし、そこから外れたときの疎外感もいっそう大きいんだろうなと

    +4

    -1

  • 484. 匿名 2023/03/03(金) 09:57:57 

    >>479
    よその家の親は所詮はよその子の親なのでね〜
    我が子が1番なのはどの親も本音でしょ
    それとも凹みがある子には自分の子を投げ打ったでも配慮しろと?

    不登校児にやたら手厚くてそのせいでちゃんと通ってる普通の子が割食わされるとなったらそりゃ文句も出るし、学校の評価軸に疑問持って当たり前じゃない?
    ていうか周囲のそういう感情を想像できない側のほうが身勝手とも言えるけど

    +22

    -2

  • 485. 匿名 2023/03/03(金) 09:58:08 

    >>477
    まだ学生さん?

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2023/03/03(金) 10:01:13 

    >>149
    手紙はないけど、中1の時にクラスの過半数でお見舞いは行ったことあったわ。ズボンのチャックが開いてたことをからかわれた男子が学校に来なくなったから。普段話したこともないし、そんなことで休んでるとは知らなかったけど「え?行かないの?」みたいな雰囲気でついて行った。

    +2

    -2

  • 487. 匿名 2023/03/03(金) 10:01:18 

    >>470
    義務教育で排除式システムは実際に難しいんじゃない?教室で暴れるとかなら仕方ないけど。

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2023/03/03(金) 10:01:49 

    なんかさ、本人達は気にしてないのに周りからのプレッシャーが多いと思うこともある。

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2023/03/03(金) 10:01:49 

    知り合いに子ども3人不登校の専業ママいるけど、お金があれば揉めないよね
    ダンス、体操、ピアノ、ヴァイオリン、塾で毎日掛け持ち夜まで忙しくて午前中は家で自習してるみたい
    長期休みは合宿があったり、友達も習い事関係でたくさんいるから毎日楽しそうだし
    「留学でも何でも子どもの希望通りにしてあげたい」っていつも言ってるママさんだわ

    +17

    -0

  • 490. 匿名 2023/03/03(金) 10:03:49 

    >>489
    他に居場所がそこまであるなら不登校でも大丈夫そう
    たぶんあまりにもハイソすぎて、学校の子達と合わないだけなんだろうね

    +15

    -0

  • 491. 匿名 2023/03/03(金) 10:04:09 

    >>414
    高校に内部進学できるのかな? 知り合いは本人に合う選択肢をということで通信制高校を勧められてそうした テイのいい厄介ばらい ゴネれば上にいけたのかは不明 

    +3

    -4

  • 492. 匿名 2023/03/03(金) 10:05:11 

    >>328
    命がけで子供産んで一生懸命育てているお母さんは絶対悪くない!お子さん達も悪くない!人より少し繊細なだけ。いつか必ず笑える日が来ます!生きてるだけで花丸です!がんばらないで笑って過ごしてください!

    +34

    -8

  • 493. 匿名 2023/03/03(金) 10:05:28 

    >>204
    直接会わなくても話ができるから「別に学校に行かなくてもいいや。」ってなるのかな。昔は学校とかで会わないなら家電と手紙くらいしかツールなかったし。

    +13

    -0

  • 494. 匿名 2023/03/03(金) 10:07:32 

    >>484
    修学旅行で他人の不登校の子どもを片道200km運んで送った事あるけど、自分は何もしてないのに文句言う親は無理だな。
    本音と言うか損得勘定だよ。何かしてから文句言えと思う、行動力ないくせに文句だけは一丁前。
    我が子や他人が何かやってても「大変だね、頑張ったね」とその人達を評価せずに、「迷惑かけてくる奴最低」って悪く言うだけの人。少しは周囲の人間を評価してやれよ。

    +7

    -2

  • 495. 匿名 2023/03/03(金) 10:09:27 

    >>6
    あなたの方が病んでそうな文面だけど。

    +62

    -7

  • 496. 匿名 2023/03/03(金) 10:10:13 

    >>494
    それみんなが歓迎してたの?
    あなたの自己満?

    +0

    -5

  • 497. 匿名 2023/03/03(金) 10:11:29 

    うちの子は中学の時に不登校で、今は通信の高校に通ってるけど将来が心配。
    繊細で感じやすい子が生きやすくなる世の中になれば良いと願ってる。
    不登校の子って理由は色々と違うけど、生きる活力が奪われてる状態だよね。パワーが復活するまで時間がかかるから寄りそってる親も疲れるから大変。
    家族が暗くなるんだよね。受け入れるまで。夫婦で考え片も違うし。

    +20

    -0

  • 498. 匿名 2023/03/03(金) 10:12:43 

    >>484
    中学のとき、問題児にばかり先生が時間を割いて、なにかやれば大げさに褒めて、まわりの子は先生に悪く言えば利用されてたことあったなあ
    あの子にたくさん話しかけてあげてとか

    +12

    -1

  • 499. 匿名 2023/03/03(金) 10:12:52 

    >>37
    書道習ってた時に先生が
    別の曜日に不登校の中学生が来てるって
    話してた。
    『お母さんが、もっと向き合って
    あげれば良いのに』とも。
    子ども3人のシンママで仕事してたら
    難しい。

    ずっと家じゃなく、出掛ける場所があるのは
    大事だと思う。

    +34

    -2

  • 500. 匿名 2023/03/03(金) 10:13:47 

    >>414

    友達の姪ってことはあなたは詳しい事情知らないんじゃない?
    言ってないだけで、病気の可能性だってある。
    医者の診断書があれば多少は優遇されると思うし、不登校の理由がどうあれ親と学校で話し合ってると思うよ。

    +4

    -4

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。