ガールズちゃんねる

シングルマザー、朝3時にワンオペ介護 障がいのある息子から目を離せず働けず 通所先なく「頼みの綱失った」

704コメント2023/03/23(木) 03:53

  • 1. 匿名 2023/02/27(月) 17:13:02 

    シングルマザー、朝3時にワンオペ介護 障がいのある息子から目を離せず働けず 通所先なく「頼みの綱失った」 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
    シングルマザー、朝3時にワンオペ介護 障がいのある息子から目を離せず働けず 通所先なく「頼みの綱失った」 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラスwww.okinawatimes.co.jp

    午前3時半。本島北部に住むシングルマザーの久美子さん(55)=仮名=は、毎朝決まってこの時間に目を覚ます。高校2年生の息子、タクミさん(17)=仮名=の介護をするためだ。ダウン症で歩くことや会話が難しい。医療的ケアとして、気管切開によるたんの吸引や胃ろうへの栄養の注入も欠かせない。


    お風呂は一緒に入り、掃除や洗濯は時間ができたらまとめてやる。学校がない土日は、家から一歩も出られない。その日の気温などによって体調が急変し、時には入院することもある。学校からの急な呼び出しに備え、仕事には就けない。

    タクミさんが高校を卒業する来年以降は、通所で受け入れてくれる生活介護事業所に入り、自宅での介護と並行していく予定だった。だが、事業所での新規受け入れが停止。行き先を見つけられないでいる。

    +410

    -23

  • 2. 匿名 2023/02/27(月) 17:14:05 

    なぜ息子は障がいを持っているのか

    +34

    -411

  • 3. 匿名 2023/02/27(月) 17:14:11 

    元夫は子供の障害わかった上で奥さんに全て押し付けて逃げたの?

    +1873

    -15

  • 4. 匿名 2023/02/27(月) 17:14:36 

    さっき別トピで元夫から月40万貰ってるから余裕〜って言ってるシングルマザーいたね。

    +501

    -22

  • 5. 匿名 2023/02/27(月) 17:14:47 

    こういう人達のみに生活保護が必要

    +1952

    -37

  • 7. 匿名 2023/02/27(月) 17:15:05 

    >>3
    押し付けて逃げた方もシンママでいいから離婚しようって判断した方も理解できない

    +32

    -214

  • 8. 匿名 2023/02/27(月) 17:15:05 

    そんな毎日で17歳まで育てた事実がすごい

    +2118

    -9

  • 9. 匿名 2023/02/27(月) 17:15:11 

    >>4
    そういう人ばっかだったらいいんだろうけどね

    +360

    -4

  • 10. 匿名 2023/02/27(月) 17:15:20 

    日本は母子家庭に冷たすぎる
    先進国とは思えない
    もっと支援するべき

    +62

    -172

  • 11. 匿名 2023/02/27(月) 17:15:32 

    医療的ケアが必要な子がいると大変だよね
    受け入れ先もなかなか見つからないし
    シングルマザーなのに子供引き取らざる得なかったんだね

    +709

    -6

  • 12. 匿名 2023/02/27(月) 17:15:42 

    この人が妊娠した時産まれる前のダウン症の検査なかったんだろうか?高齢出産なのに

    +50

    -128

  • 13. 匿名 2023/02/27(月) 17:15:58 

    >>3
    そういうケース多いと思う。

    +1085

    -5

  • 14. 匿名 2023/02/27(月) 17:16:01 

    国民から吸い上げた金を海外にばら撒くよりこっちの整備をするのが先だろ
    国内のことに使うなら文句も言わないけど優先順位が完全におかしい
    海外への滅私奉公を国民に強いるな

    +1425

    -12

  • 15. 匿名 2023/02/27(月) 17:16:08 

    LGBT法よりこっちを支援して欲しい

    +1570

    -10

  • 16. 匿名 2023/02/27(月) 17:16:13 

    >>4
    うちは離婚しても20万だって。
    そんなんじゃ生きてけない。

    +11

    -98

  • 17. 匿名 2023/02/27(月) 17:16:15 

    この手の人ってYoutubeとかブログとか作ってみたら稼げそうだけど駄目なのかな?私、動画とブログで月に10万くらいは稼げてるよ。

    +9

    -79

  • 18. 匿名 2023/02/27(月) 17:16:34 

    越境して通所じゃない授産施設に入れたらいいのに。障害者授産施設で働いてたけど結構遠方から入ってくる人いたよ。

    +25

    -31

  • 19. 匿名 2023/02/27(月) 17:16:39 

    高校生だと体が大きいしお母さんも体力に限界があるよね
    これ以上なんとも言えない…

    +808

    -7

  • 20. 匿名 2023/02/27(月) 17:16:42 

    >>3
    我が子が障害児だと男はだいたい逃げるよ
    養護学校は母子家庭ばっかり

    +1748

    -30

  • 21. 匿名 2023/02/27(月) 17:16:51 

    >>3
    子どもが障害あると離婚して逃げる男めちゃくちゃ多い

    +961

    -6

  • 22. 匿名 2023/02/27(月) 17:17:34 

    こういう子はなかなかグループホームみたいなところも入れないのかしら…
    やっぱり看護師か医師が24時間在中じゃないと受け入れてもらえないよね

    +163

    -6

  • 23. 匿名 2023/02/27(月) 17:17:42 

    >>6
    間違えて手が触れてプラス押してしまった…

    +4

    -8

  • 24. 匿名 2023/02/27(月) 17:17:57 

    >>20
    そんなに多いなら
    そういうやつらは罪にした方がいいんじゃない?って気がするわ

    +1061

    -9

  • 25. 匿名 2023/02/27(月) 17:18:01 

    特児とかもらってるんだよね?
    障害年金って20才から?
    障害が重いと他にも加算があるんだよね?

    今は生活保護?

    +6

    -43

  • 26. 匿名 2023/02/27(月) 17:18:11 

    >>3
    介護って逃げたもん勝ちの所がある
    責任感のある方が全てを背負って疲弊していく

    +873

    -3

  • 27. 匿名 2023/02/27(月) 17:18:19 

    母子家庭で障害年金とかもらっても金銭的にもきついのかな

    +74

    -12

  • 28. 匿名 2023/02/27(月) 17:18:41 

    >>4
    いいな、うちは夫からは0な上に、あちらが離婚拒否しててまだ籍が抜けていないから公的な手当ても受け取れない。

    +258

    -14

  • 29. 匿名 2023/02/27(月) 17:18:48 

    >>3
    医療機関で勤務してるけどそういう男多いよ

    +468

    -1

  • 30. 匿名 2023/02/27(月) 17:19:00 

    >>8
    私もそう思った
    ここまで重い障害を持つ子どもを育てたって並大抵の精神力ではできない
    そりゃできないからって投げ捨てることもできないけど、支えがなければ壊れる人もいると思う
    せめてもう少し1日の時間にゆとりができるよう、補助や支援が何かあればいいなあ

    +694

    -5

  • 31. 匿名 2023/02/27(月) 17:19:00 

    生まれた我が子が障害を持っていると分かって逃げる父親はめちゃくちゃ多いのに逃げる母親がいないのは何故?
    同じ日に親になったのに性差と言っても不思議でならない

    +328

    -2

  • 32. 匿名 2023/02/27(月) 17:19:03 

    >>12
    17年前だからね
    そういうのがあるってのも知らない人多いと思う

    +66

    -7

  • 33. 匿名 2023/02/27(月) 17:19:06 

    母子分離も大事、お母さん精神も身体も疲れる。
    助けてあげて欲しい。

    +275

    -1

  • 34. 匿名 2023/02/27(月) 17:19:19 

    >>1
    今はまだいいけど、あと、十年後、
    なんなら20年後とか
    どうするんだろう。
    ダウン症でも50代まで生きるとか
    全然あるしね。

    +273

    -0

  • 35. 匿名 2023/02/27(月) 17:19:50 

    >>12
    任意の検査だし、精度も100%ではないから全部わかるわけではない
    仮に検査結果が出てから堕胎できるリミットまでの期間も短いし、決断しかねるご夫婦もいると思う

    +126

    -1

  • 36. 匿名 2023/02/27(月) 17:19:57 

    この環境ではまず仕事できないよね
    面接受けても落とされる、というか学校から呼び出されたらすぐ迎えに行って病院に行かなきゃいけない環境で仕事に出るのは無理だ

    +198

    -2

  • 37. 匿名 2023/02/27(月) 17:19:57 

    >>5
    必要ない
    親族が助ければいいだけ

    +17

    -288

  • 38. 匿名 2023/02/27(月) 17:20:08 

    マイナンバーで口座と紐付けしてるんだから元旦那の差し押さえして送ってあげればいいじゃん。得意でしょ。

    +386

    -1

  • 39. 匿名 2023/02/27(月) 17:20:22 

    >>31
    父親が先に逃げるからだと思う

    +241

    -1

  • 40. 匿名 2023/02/27(月) 17:20:50 

    自分は選択子無しなんだけど、週末に友人宅へ行って可愛い2才と0才の男の子2人と遊んで『やっぱり子ども可愛いなぁ。産んだほうがいいかな?』なんて思ったけど、この記事読んで正気に戻ったわ。
    やっぱり産めない。自分には無理。
    障害のある子が産まれたら面倒見られないから子無し予定だけど、血迷ってしまうところだった。

    +205

    -124

  • 41. 匿名 2023/02/27(月) 17:20:59 

    >>31
    やっぱりそこは十月十日自分の体で育てた大切な我が子、
    という情が母親には発生しやすいんだと思う
    父性は自然に出てくるものじゃないとも言うし

    +256

    -5

  • 42. 匿名 2023/02/27(月) 17:21:03 

    >>38
    無職とかいるし、請求するのに弁護士代がたかいよ。

    +2

    -3

  • 43. 匿名 2023/02/27(月) 17:21:09 

    >>31
    自分も逃げたら子供が生きていけないからだよ
    どの母親も赤ちゃん置いて好き勝手出ていかないでしょ

    +211

    -3

  • 44. 匿名 2023/02/27(月) 17:21:44 

    >>4
    まあ、医者の嫁ぐらいの
    ネタだとも思うけどね。

    +110

    -4

  • 45. 匿名 2023/02/27(月) 17:21:44 

    シングルマザー、朝3時にワンオペ介護 障がいのある息子から目を離せず働けず 通所先なく「頼みの綱失った」

    +14

    -18

  • 46. 匿名 2023/02/27(月) 17:22:04 

    障害児をケアする施設つくっても、そこで働く人の確保となると難しいよね。介護業界は人手不足だもんね

    +164

    -2

  • 47. 匿名 2023/02/27(月) 17:22:50 

    >>20
    聞いただけでも心が傷んだ…。
    障害児抱えてのシングルマザーは本当に本当に大変だよね。
    なんか、育児は今どき男女関係なくやってるみたいなコメントあるけど、やっぱり母親のほうがやってる気がするよ。私のまわりも離婚した人は皆シングルマザーになってるし。

    +988

    -4

  • 48. 匿名 2023/02/27(月) 17:23:07 

    >>21
    ぶっちゃけ育てたくないもんね

    +155

    -10

  • 49. 匿名 2023/02/27(月) 17:23:17 

    >>42
    弁護士使わなくても国の権限でやればいい。無職なら国が立て替えて収入が確認できたら利息付きで差し押さえ。

    +111

    -1

  • 50. 匿名 2023/02/27(月) 17:23:18 

    >>3
    うちは知的障害の息子いるけど、結婚してても、育児、介護からに逃げるよ。
    お金入れてくれてるから、こんなもんかと諦めてる。

    +507

    -8

  • 51. 匿名 2023/02/27(月) 17:23:56 

    >>5
    いらんやろ
    産んだのが悪い

    +31

    -249

  • 52. 匿名 2023/02/27(月) 17:24:09 

    >>27
    80代の親の介護もあるみたいだから親の年金も。同居なのかな。住むとこはあるんだろうね。
    2人も介護しないといけないんじゃ働けないから手当てで生きていくしかないんじゃないかな。

    +117

    -1

  • 53. 匿名 2023/02/27(月) 17:24:22 

    >>46
    介護の仕事の給料を爆上げすればなんとかならないだろうか。国からスタッフの人件費にしか使うな報告書出してもらうからなって条件付きで補助金を施設に出してさ
    給料と激務が見合わなくて、という層はそれなりにいると思うんだよね

    +16

    -2

  • 54. 匿名 2023/02/27(月) 17:24:56 

    >>10
    そりゃシンママにも落ち度があるし、変な女多いもん
    似合いの底辺男とくっついて繁殖したらそりゃ変な子供産まれるよ

    +45

    -47

  • 55. 匿名 2023/02/27(月) 17:25:08 

    >>31
    ガルちゃんだと、母親は責任感があって
    愛情があるから逃げないんだ!
    ってことにしたいんだろうけど、
    残念ながら虐待は実母が一番多いんだよね、犯人は。
    トイレで産んで捨てた〜とか、
    シンママが彼氏とデートするから放置〜とかも
    あるし、ママ友に餓死させられても、自分は
    無罪で被害者〜って言ったりとか、 
    母親=母性がすごいから
    子供を絶対守る!でもないと思うけど。

    +101

    -34

  • 56. 匿名 2023/02/27(月) 17:25:17 

    >>24
    でもさ、もし産む前に異常がわかって堕ろす選択ができたとしても、産みたいって母親もいるだろうから難しいよね。
    父親と意見が合わない場合もあるから。

    +162

    -23

  • 57. 匿名 2023/02/27(月) 17:25:22 

    >>51
    無事に産まれても何年かして交通事故でってこともある

    +142

    -2

  • 58. 匿名 2023/02/27(月) 17:25:24 

    >>31
    逃げる母親ももちろんいる
    ただ、その場合も男性が一人で育てるのはかなり少数派っぽい
    実際児童養護施設なんかは障害を持ってるお子さん多いらしいしね…

    +146

    -2

  • 59. 匿名 2023/02/27(月) 17:25:30 

    >>3
    療育勤務してたけど、父親の方が障害受け入れられない人多かった。まぁ平日仕事で、ほぼ関わり無いとか母親より少ない父親の方が圧倒的だから、軽度とか分かりにくい場合は特に気付きにくい人多かった。
    最重度の子のケースでも、父親が平気で失踪とか離婚とかしてるケースもわりと見てきた

    +378

    -1

  • 60. 匿名 2023/02/27(月) 17:25:57 

    >>31
    別のトピで、「旦那さんが育児やってくれない、男ってどうしてそうなんでしょう」ってコメントがあって、「自分の夫がたまたま育児しないからって主語を男性にするな」というコメントに大量のプラスがついてたけど、やっぱり育児は母親のほうが大差でやってると思う…。
    父親のほうがやってるなんて話をほとんど聞いたことがない。

    +219

    -0

  • 61. 匿名 2023/02/27(月) 17:26:09 

    >>51
    寝たきりで無理矢理延命するのやめてほしい。この人がとかじゃなくて制度として

    +206

    -5

  • 62. 匿名 2023/02/27(月) 17:26:35 

    >>47
    仕事で共働き夫婦にアンケートとったことあるけど、しっかり家事育児やっている夫って少数だったよ。

    +146

    -3

  • 63. 匿名 2023/02/27(月) 17:27:05 

    >>17
    これだけ大変ならそんな時間ないんじゃなかろうか。

    +46

    -2

  • 64. 匿名 2023/02/27(月) 17:27:27 

    >>44
    うち勤務医で、慰謝料子ども2人未就園児、私が今病気で働けてなくて養育費26万。
    開業医とかで2000万以上になると算定が変わる。ネタじゃなく40貰えてるなら、稼いでて子どもにも支払う意欲はあるしまぁその辺はマシだと思う

    +16

    -12

  • 65. 匿名 2023/02/27(月) 17:27:36 

    >>21
    離婚して、ならまだまし
    知り合いの家なんて、旦那失踪だよ。
    本当に逃げた。

    +201

    -1

  • 66. 匿名 2023/02/27(月) 17:27:42 

    >>25
    生活保護でもやむを得ないと思います。

    +66

    -2

  • 67. 匿名 2023/02/27(月) 17:27:53 

    >>3
    男は自分の子供に障害や病気があると基本関わろうとしない
    仕事を言い訳にして家にあまり帰って来ないし、帰って来てもすぐ寝る
    男が皆そうだとは言わないけどさ

    +395

    -3

  • 68. 匿名 2023/02/27(月) 17:27:53 

    >>55
    責任を持つのも追い詰められるのも母親が圧倒的に多いって事だね

    +78

    -1

  • 69. 匿名 2023/02/27(月) 17:27:58 

    >>31
    こども病院のNICU勤務だったけど、母親でもいるよ。
    退院できないから世間に知られないだけ。
    もちろんあの手この手で来てもらえるように連絡し続けて面会にくる口実を作る(オムツ無くなった、服のサイズが小さくなった等)んだけど、面会の時間も分からないから十分に話し合いの場が持てなかったり、考えます、と持ち帰ったままとか。

    何年もアプローチし続けて家庭に帰れる子もいるけど、大体病院で最期を迎えるか親から親権取り上げて施設に移るか...

    母親だから受け入れられるわけではないから、こうやって十何年も支えてるお母さんには何か支援の手を差し伸べてあげてほしい。

    +270

    -2

  • 70. 匿名 2023/02/27(月) 17:28:10 

    36歳で子供を産むサイクルだと0、36、72歳で現役世代が1世代な上に、最悪子育てしながら介護までしなきゃいけないよね
    18歳で子供を産むサイクルだと18、36、54歳で現役世代が3世代だけど学歴は高校までになるな

    +10

    -8

  • 71. 匿名 2023/02/27(月) 17:28:11 

    >>59
    男の人って受け入れられない人多い。なんか、不妊治療でも奥さんが不妊治療のパターンと男性のパターンだと本当に全然違う。

    +115

    -1

  • 72. 匿名 2023/02/27(月) 17:28:14 

    >>40
    個人的にそういう考え方なのは構わないけど、ここにわざわざ書く必要あるのかな、そういうコメントって。

    +221

    -34

  • 73. 匿名 2023/02/27(月) 17:28:24 

    >>64
    医者の嫁+高額養育費?
    ネタ+ネタか(笑)

    +18

    -4

  • 74. 匿名 2023/02/27(月) 17:28:34 

    >>53
    うーん。
    ここのみんなは手取りどれぐらいなら介護のお仕事が選択肢にはいるのかな?と考えると、手取りで30マン以上夜勤別途支給っぐらい?

    +15

    -4

  • 75. 匿名 2023/02/27(月) 17:28:37 

    >>55
    横。それは母親が主に育児担当する現状があるからでは?
    父親が育児担当するのが普通です、という国になればおそらく虐待は実父が1番多くなると思うよ
    父は「そんなことしてるとは知らなかった」みたいなパターン多いじゃん

    +113

    -2

  • 76. 匿名 2023/02/27(月) 17:28:37 

    >>8
    正直、ゆっくりお風呂入れないとかゆっくり眠れないとか子供のお世話に手がかかるって、子供が小さい時だけの話で終わりが見えてるから頑張れるところあるよね
    終わりが見えず17年、頑張れるのすごいわ

    +575

    -3

  • 77. 匿名 2023/02/27(月) 17:29:54 

    >>51
    産んだのが悪いとか他人がとやかく言うことじゃないよ
    先天的なものじゃなくても病気や事故で後天的に障害追うケースもあるんだから

    +147

    -5

  • 78. 匿名 2023/02/27(月) 17:30:12 

    >>75
    でも愛情があるなら
    虐待しないでしょ。

    +4

    -13

  • 79. 匿名 2023/02/27(月) 17:30:18 

    >>21
    やっぱり男って育児に向いてないんじゃないかな。
    危機管理やマルチタスクを母親並みにやれる男性ってそうそういないと思う。

    +179

    -7

  • 80. 匿名 2023/02/27(月) 17:30:29 

    >>21
    まじか。サイテーだな。

    +77

    -0

  • 81. 匿名 2023/02/27(月) 17:30:59 

    >>50
    そのお金入れる、その家に帰ることすら嫌なんじゃないの?
    実際離婚してるしてないの差は比べ物にならないよ

    +117

    -2

  • 82. 匿名 2023/02/27(月) 17:31:02 

    今こう言う問題が世に出るようになって益々少子化になりそう

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2023/02/27(月) 17:31:04 

    >>55
    私は自分がと考えたら、正直言って重度の障害のある我が子を可愛いと思えるか、愛せるか自信が無い。
    みんな、障害があっても可愛い我が子と思って世話してるのかな?中には私みたいに、逃げられるものなら逃げたい、ただ産んでしまったから責任感だけで世話してるってお母さんもいるんじゃないかな。

    +175

    -0

  • 84. 匿名 2023/02/27(月) 17:31:15 

    >>75
    父親が知らないって、
    もろ虐待してる家庭って感じだね。

    +12

    -0

  • 85. 匿名 2023/02/27(月) 17:31:21 

    >>20
    テキトーなこと言わないで。
    今は両親揃ってる家庭がほとんどです。

    +26

    -174

  • 86. 匿名 2023/02/27(月) 17:32:10 

    >>61
    別に延命してるわけじゃなくない?

    +4

    -31

  • 87. 匿名 2023/02/27(月) 17:32:14 

    Z世代の約半数が将来子供ほしくないトピあったけど、そりゃそうだろうなと思う。
    ただでさえ子育てって大変なのに、障がいがある子供が生まれる可能性もあるしシングルになる可能性もある、リスクが大きい。

    +80

    -0

  • 88. 匿名 2023/02/27(月) 17:32:17 

    >>15
    LGBTも税金払ってるんだが?

    +9

    -57

  • 89. 匿名 2023/02/27(月) 17:32:26 

    >>40
    福祉が充実してないのも少子化に繋がるよね。
    障害があっても余裕を持って育てられるなら安心して産めるけど、こうなるかもと思うと自信なくなる。
    障害があっても、本人も家族も幸せに暮らせる社会になればいいのに。

    +159

    -1

  • 90. 匿名 2023/02/27(月) 17:32:31 

    >>77
    >>57
    後天的なものは支援受けてもいいと思うけど先天的なものは親の遺伝子が悪いんだから支援ナシでいいでしょ

    +13

    -59

  • 91. 匿名 2023/02/27(月) 17:32:40 

    >>40
    出産がゴールじゃないからね
    ダウン症ならまだ出生前診断でわかるけど、発達障害や知的障害はわからない
    妊娠経過が順調でも出産時のトラブルなどで脳性まひになってしまうこともある
    身体臓器の問題なら残念ながら早世してしまうこともあるけど、強度行動障害なんて思春期過ぎてから出てくることもあるから

    医療ケアもどこまでやるべきなんだろうね
    本来医療が発達してなかったら生き延びられなかった命なわけで
    親に選ばせることなく、こういうことになったら強制的にもう終了っていうのがあればいいのに
    難しいよね

    +167

    -0

  • 92. 匿名 2023/02/27(月) 17:32:58 

    >>3
    離婚時に一括で養育費を貰わないとだよ。払えないと言ったら払うまでは離婚しないと言うべき。

    +283

    -2

  • 93. 匿名 2023/02/27(月) 17:33:14 

    >>37
    そういうこと平気で言える団塊世代がいらない

    +98

    -4

  • 94. 匿名 2023/02/27(月) 17:33:19 

    また高齢出産叩きになるぞ

    +3

    -2

  • 95. 匿名 2023/02/27(月) 17:33:36 

    >>21
    こういう記事になってるのはシングルマザーが多いね。1人と2人でそれだけ苦労が違うからってのはあるだろうけど。

    +45

    -0

  • 96. 匿名 2023/02/27(月) 17:34:10 

    障害児育ててた親戚は、お子さんが亡くなった時に晴れやかな表情をしていて「酷い親だと思うかもしれないけど、やっと終わったなってほっとしてる。私より長生きしなくてよかった」と言ってた
    普通なら子供の死って立ち直れないほどショックを受けるはずなのにそう思ってしまうほど過酷なんだよね

    +180

    -2

  • 97. 匿名 2023/02/27(月) 17:34:45 

    >>92
    そりゃあ収入ある旦那ならね。
    たいして収入ない旦那なら?
    非正規とかさ。
    しかも、離婚届けとか出して離婚する
    ならまだしも、
    失踪するパターンとかあるからね。

    +83

    -0

  • 98. 匿名 2023/02/27(月) 17:36:03 

    >>51
    想像力なしの他害団塊世代がいらないと思う

    +22

    -5

  • 99. 匿名 2023/02/27(月) 17:36:06 

    >>67
    障害児の施設で働いてた人が言ってた
    シングルマザー多いって
    理由はご想像どおり

    +91

    -0

  • 100. 匿名 2023/02/27(月) 17:36:16 

    >>78
    そりゃこの世の母親が100%子供を優先にして自分より愛情かけて育ててると言えるわけないじゃん
    そうじゃなくて、一般的に別れるとき子どもを引き取る母親が多いのはなんでだろうねっていう傾向の話でしょ
    逆にあなた母親が引き取るケース多いのはなんでだと思ってるの?

    +21

    -0

  • 101. 匿名 2023/02/27(月) 17:36:33 

    >>21
    よその子とも比べるみたいだよね
    同僚の子供(3歳児)がパパ~パパ~って懐いてるのに自分の子供はいつまでたっても泣き叫び手も噛んでくるし子供が原因で離婚したと聞いたな
    我が子とは思えないと

    でも奥さんの方はずっと子育て続くんだよね…

    +186

    -0

  • 102. 匿名 2023/02/27(月) 17:37:07 

    >>79
    だから、男性は働く
    女性は育児(できるなら家事も)
    でいいのに、
    「女だけなんで育児やらせるんだ!
    男もやれ!父親は!どうしてるんだ!
    なんで母親だけに責任おっ被せるんだ!」
    とか言うからね。ガル民www
    専業主婦でも、「育児は男もやれ」

    +10

    -23

  • 103. 匿名 2023/02/27(月) 17:38:07 

    >>92
    難しいよ。今、離婚して相手に養育費払いたくない人たちに間で裏技として調停の間は無職になるっていうのがある。私もそれやられた。生活費もなし、養育費もなし、離婚するまでは公的補助も受けられない、何も無いなら離婚して児童手当とシングルマザーの手当貰った方がマシだった。本当に酷い男は沢山いる。

    +158

    -2

  • 104. 匿名 2023/02/27(月) 17:39:26 

    >>90
    だまれ団塊

    +30

    -4

  • 105. 匿名 2023/02/27(月) 17:39:38 

    母親55才がそのうちぶっ倒れそうだから、どのみちこういう子の受け入れ先は必要
    まさか胃ろうまで必要な人を1人で放っとくわけにもいかないでしょ
    父親や親戚が引き取るとも思えないし、第一この子に罪は無い
    日本はこういう事に金出す金持ちはいないのかなぁ

    +45

    -4

  • 106. 匿名 2023/02/27(月) 17:40:25 

    >>83
    わたしは上の子が重度の知的障害があるんだけど、心の底から愛せてる自信は無い。「何でこの子は障害者なの?何でこんな辛い思いしなきゃいけないの?放り出せるものなら放り出したい!」って気持ちが常にある。障害持ってる子供の世話は綺麗事だけじゃやっていけない。
    正直、健常者である下の子の方が可愛くて仕方ない。母親失格の自覚はある。

    +182

    -8

  • 107. 匿名 2023/02/27(月) 17:42:17 

    >>8
    だってお腹に戻すわけにもいかないじゃない。
    どこかに捨ててくるわけにも。
    育てるしかないんだよ。

    老人の介護施設と違って、入所施設もショートステイもヘルパーも全然空きがない。事業所が少なすぎるし、従事者もいない。

    うちは医療ケアはないけど、遺伝子の病気で重度知的障害とてんかん発作持ちの、同じくらいの歳の高校生を育てています。
    中身は3歳くらいだけど、面白いことがあればケラケラ笑うし、ご機嫌で鼻歌を歌っている姿は可愛いし、好きな料理を作ってやるとモリモリおかわりします。
    よくネットでは施設に捨ててくればとか心中するしかないねとか心無い言葉を吐かれますが、ここまで育ててきた我が子にそんな事できるわけない。

    +405

    -12

  • 108. 匿名 2023/02/27(月) 17:42:32 

    >>15
    強制的に養育費を取りようにするべき
    子は宝なんでしょ
    政治家って何してるんだ?

    +142

    -3

  • 109. 匿名 2023/02/27(月) 17:43:43 

    医療的ケアだとショートステイも限られるが、療育のショートステイなら受け入れてもらえないかな。
    使った後なのかもしれんけど。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2023/02/27(月) 17:44:02 

    >>20
    これ、マジです。友達が障害者施設で働いていますが、母親ばかりらしいです。しかも過保護。父親が迎えに来たり親身なひとは今までに一人か二人で裕福な家庭だと言ってました。

    +537

    -16

  • 111. 匿名 2023/02/27(月) 17:44:10 

    >>3
    第一子に障害があると逃げる父親が多いらしいよ

    +158

    -2

  • 112. 匿名 2023/02/27(月) 17:44:48 

    >>20
    まじなん?

    +18

    -0

  • 113. 匿名 2023/02/27(月) 17:44:58 

    ドキュメンタリーで施設が映ってたけど
    ダウン症の子が多かった所があった
    親も育てるのは大変なんだろうな

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2023/02/27(月) 17:45:39 

    >>5
    税・金・で・す!

    +7

    -137

  • 115. 匿名 2023/02/27(月) 17:45:43 

    >>20
    うちの妹夫婦の息子は発達障害で高等特別支援学校卒業したよ。妹夫婦は離婚してないよ。

    +121

    -63

  • 116. 匿名 2023/02/27(月) 17:45:52 

    >>103
    そこまでやる?
    自分の子どもなのに払いたくない、ってどうなの!


    +89

    -0

  • 117. 匿名 2023/02/27(月) 17:46:28 

    >>85

    これマイナスだけど、うちの学校も今はシングルマザー少ないよ。
    大きな行事はだいたい夫婦で来てる。
    高校生以上の大きい子たちは校舎違うからわからないけど。
    我が子の支援学校は同級生10人いてシングルはゼロ。

    +62

    -7

  • 118. 匿名 2023/02/27(月) 17:46:39 

    これは経験した人にしかわからないと思うけど、常に頭の中では考えてはいけないことがよぎっているとおもう。
    こういった人々にこそ寄付したい。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2023/02/27(月) 17:46:41 

    >>5
    生活保護っていうか、体力的な話じゃないの?
    24時間、朝から食事に3時間とか
    障碍者年金とかお金もらっていても手が離せないんでしょ

    +184

    -0

  • 120. 匿名 2023/02/27(月) 17:47:27 

    >>65
    失踪されたら、シングルマザーの手当て貰う申請がめちゃくちゃ大変になるのに!

    +120

    -0

  • 121. 匿名 2023/02/27(月) 17:47:28 

    >>20
    ガチでそれ
    特集とか見ても両親揃ってるのあまり見ない

    +143

    -8

  • 122. 匿名 2023/02/27(月) 17:47:44 

    >>104
    ゆとりですけどw

    +4

    -17

  • 123. 匿名 2023/02/27(月) 17:47:59 

    >>8
    途中でやめられないからね
    胃瘻にする前に、どうするかって選択あったのかな?

    +60

    -2

  • 124. 匿名 2023/02/27(月) 17:48:06 

    ちょっと前にトピで上がっていた児童養護施設もだけど、18才ってのが一区切りなんだよね。
    児童から大人へ補助や支援が打ち切られる境目。

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2023/02/27(月) 17:48:17 

    >>20
    逃げた罰当たりそう

    +99

    -7

  • 126. 匿名 2023/02/27(月) 17:48:23 

    >>107
    うちもです。
    ホント、育てるしかないんですよ。
    一緒に頑張りましょう。

    +227

    -1

  • 127. 匿名 2023/02/27(月) 17:48:32 

    >>103
    えー、なにそれ…
    こういうときこそマイナンバーとかで紐付けして、定期的な収入得だしたら何割かを養育費にする、とかできるようになればいいのにな

    +144

    -1

  • 128. 匿名 2023/02/27(月) 17:48:49 

    適当とかではなく。
    私フリーランスなんだけど暇な時期が決まっていて、でもわざわざその時期だけパートとかはせず、のらりくらりしているんだけど、そののらりくらりの時間にこういう人の手助けしたいと思ってしまう。夫もめちゃくちゃ仕事してるし、子供は今留学してるし。介護は専門知識がないし、生半可では難しいと思うけど一歩も外に行けないとかって人の買い物行ったり、雑用とか。ボランティアでいいと思ってるけどそういうのってどこかあるのかな。

    +55

    -2

  • 129. 匿名 2023/02/27(月) 17:48:53 

    >>102
    それが人間本来の姿だよね
    男女平等とか女性の社会進出とか世の中おかしくなった

    +3

    -7

  • 130. 匿名 2023/02/27(月) 17:50:04 

    私も障害のある7歳息子育ててるけど、夫が逃げてシングルマザー
    施設で仲良くなったママ友も同じ理由でシングルマザー
    うちは夫に養育費2万でいい?って言われて「そんなんで育つわけないだろ馬鹿か」って言ったら「施設に置いてきちゃえば?匿名でできないの?」「障害児はお金貰えるよね?もっと欲しいの?」と言われたよ
    財産折半して、マイホーム(うちの親の援助で建てたから)と車も貰って夫だけ追い出した
    たまに「元気?」って連絡来るけど無視してる
    私が限界になって自死するときは夫も連れていくわ

    +118

    -1

  • 131. 匿名 2023/02/27(月) 17:50:11 

    >>120
    そうだよね。養育費も払わないんだろうし。

    +71

    -0

  • 132. 匿名 2023/02/27(月) 17:50:12 

    >>102
    だって、家族を養えるほど稼げる男性って今は少ないじゃん。

    +29

    -1

  • 133. 匿名 2023/02/27(月) 17:50:35 

    >>125
    罰が当たってれば良いけど
    現実には再婚して新しい妻との間に子供もうけてそう

    +79

    -0

  • 134. 匿名 2023/02/27(月) 17:51:00 

    >>20
    せめてお金だけでも渡してほしい、女性だけ不憫、できないかもしれないけど、法整備して欲しいな

    +367

    -2

  • 135. 匿名 2023/02/27(月) 17:51:23 

    >>14
    整備って言うけど、結局は介護できる人材が足りないんじゃないの?
    じゃあ、ある程度お金払いますってなっても
    コミュニケーションも取れない大人の
    便の始末や胃瘻の食事の介助?など献身的に出来る人って限られてると思う
    親だからやってきたんだろうけど
    施設増やしたところで、ロボットができるわけでもないし

    +37

    -2

  • 136. 匿名 2023/02/27(月) 17:51:24 

    >>101
    なんでなんだろう
    男の性質なの?
    良い遺伝子を残したいとか、そういうのあるのかね

    +47

    -0

  • 137. 匿名 2023/02/27(月) 17:52:26 

    >>119
    福祉的な手当てはあるからお金は困らない

    +10

    -13

  • 138. 匿名 2023/02/27(月) 17:52:38 

    >>20
    えー?うち特別支援学校だけど、シングル家庭って1割くらいですよ?
    小学部だからかしら。これから離婚する家庭も増えるってこと?

    +171

    -17

  • 139. 匿名 2023/02/27(月) 17:54:47 

    >>106
    当然だよ。
    天使でも女神でもないんだもん。
    表に出さずに頑張ってるの大変だよね。
    せめて経済的にだけでも苦労しないでいられる制度がほしいね。

    +122

    -0

  • 140. 匿名 2023/02/27(月) 17:54:58 

    >>133
    それでまた障害児ってパターン数人知ってるわ

    +52

    -0

  • 141. 匿名 2023/02/27(月) 17:55:08 

    >>76
    ゆっくりお風呂入れない、ゆっくり眠れない、ゆっくりご飯食べれない
    そういうの1ヶ月でもストレス溜まる
    なんなら数日でもきつい
    子育ての一番しんどい部分よね
    それを17年って尊敬するよ

    +163

    -1

  • 142. 匿名 2023/02/27(月) 17:56:13 

    >>20
    親戚が障害児の母だけど、まさにそうだよ
    旦那さんも、旦那さんの家族もみーんな他人事のようだって。

    きっと、俺には無理、とか俺には分からないよ、とか言うんだろうけど、そんなの母親だって生まれた時から母じゃないし、ましてや障害児の母じゃないんだから、スタートラインは一緒なのにね。
    なんで一緒に向き合ってくれないんだろうか。

    +436

    -3

  • 143. 匿名 2023/02/27(月) 17:56:27 

    >>5
    もちろん金銭的な支援も必要だけど、介護をする家族が休んだり仕事をしたり…そういうサポートの方が大事だよね。
    たぶん働いている方が精神的にも肉体的にも楽な部分は大きいと思う。
    家族だからこそ介護ってしんどいことが多いんじゃないかな…

    +174

    -0

  • 144. 匿名 2023/02/27(月) 17:57:11 

    重度の障碍者っていまは長命になったために
    老親が見られなくなる人も多く、そのため施設がいっぱいで(死亡で退所しかない)
    新規が受け入れられないらしい
    かといって、施設新設しても介助する人も大量に必要だけど
    こういう仕事をやる人も多くないし、
    親が若ければ自分で見るしかないんじゃないかな
    医療が進歩したから仕方ない

    +33

    -1

  • 145. 匿名 2023/02/27(月) 17:57:29 

    >>20
    うちの父親は、園児だった私に奇行が目立って友達出来ないって分かった途端に逃げたよ。

    そしてイジメを受けつつも何とか卒業し食いっぱぐれない資格取れる大学入ったと分かったら出戻って来やがった。

    +323

    -3

  • 146. 匿名 2023/02/27(月) 17:58:04 

    重度の障害者や認知症の人は安楽死もありだと思うけどな‥

    +36

    -7

  • 147. 匿名 2023/02/27(月) 17:58:38 

    >>138
    それです
    中学生ぐらいから離婚増えるみたいだよ
    小学生までは子供のかわいらしさがあるけど、見た目が大人に近づいてきてから受け入れられなくなる父親が多いみたい
    性の問題も出てくるし

    +219

    -4

  • 148. 匿名 2023/02/27(月) 17:59:48 

    こういうパターンのように本当に困っている人を助けてほしいわ

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2023/02/27(月) 17:59:51 

    >>54
    落ち度って具体的には?

    +14

    -1

  • 150. 匿名 2023/02/27(月) 18:00:00 

    >>1
    シングルマザー、朝3時にワンオペ介護 障がいのある息子から目を離せず働けず 通所先なく「頼みの綱失った」

    +4

    -49

  • 151. 匿名 2023/02/27(月) 18:00:06 

    >>116
    今、凄く多いみたいでこの手のテクニックTwitterに溢れてる。自分から別れるくらいなら苦しめてやろうっていうモラハラ。実際に私はこれで苦しんだし、弁護士さん曰く最悪なケースだけど結構多いんだって。

    +94

    -1

  • 152. 匿名 2023/02/27(月) 18:00:13 

    今コロナで重心の施設もショートステイとかもなかなか使えないしね…本当に大変だと思う。

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2023/02/27(月) 18:00:27 

    >>136
    障害を持った子供も自分の遺伝子から出来てるんだから、自分に因子があったらペアを変えた所でまた障害児かもしれないのにね

    +88

    -0

  • 154. 匿名 2023/02/27(月) 18:00:57 

    >>44
    がるちゃん5ちゃんはネタだらけだよ
    「そ、それでどうなったの?」って突っ込んだらスルーされる話多いw

    +16

    -0

  • 155. 匿名 2023/02/27(月) 18:01:31 

    >>127
    本当だよね。現行の法律だと養育費は離婚時に取り決めをするんだよ。だから離婚時に収入がなかったらそのまま逃げられるんだって。だから一時的に無職になって生活費も払わず、養育費も払わずっていうのがテクニックとして広まってるみたい。

    +76

    -0

  • 156. 匿名 2023/02/27(月) 18:02:11 

    >>12
    エコーで首の後ろのむくみとかは見れるけどもね

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2023/02/27(月) 18:03:10 

    保護受けれないものなの?
    働けたとしても呼び出しとかあるなら
    まともに働けないよね

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2023/02/27(月) 18:03:16 

    >>110
    迎えに来た人を見ただけ?
    それとも家族構成書いてある書類とかも見てるの?

    +38

    -18

  • 159. 匿名 2023/02/27(月) 18:04:11 

    >>146
    悪い言い方だけど
    元気で働けて家事も育児も出来る母親が、仕事することや家庭を犠牲にして
    食べることも動くことも出来ない重度の障碍者の面倒をみるって
    どうなのかって思うよ
    何もできない一人の子のために、何でもできる一人の人間の人生を犠牲にしてる
    社会にとっても労働力がそがれている
    まぁ産んだ以上はもうどうしようもない事だけど

    +80

    -1

  • 160. 匿名 2023/02/27(月) 18:04:15 

    >>117
    うん。うちの子も支援学校通ってるけどシングルマザーはごく一部だよ。それに旦那さんもきちんと障がいに理解がある人が多い。地域にもよるんじゃないの?

    +48

    -13

  • 161. 匿名 2023/02/27(月) 18:04:25 

    >>147
    それは障害児に限らず一般の子でも多いみたい
    小学校高学年ぐらいから増えてくる

    +123

    -1

  • 162. 匿名 2023/02/27(月) 18:04:42 

    >>53
    まあでも、そこまでしてこの人を助けるべきかってことだよね。
    障害者自身だってモデルになりたいとか言い出してるわけで。
    こういう人の面倒を見る仕事をやりたい人なんてそうそういない。

    +12

    -0

  • 163. 匿名 2023/02/27(月) 18:04:52 

    >>149
    男見る目がない依存気質だからクズにしか相手にされないのよ
    あとシンママって発達障害とか境界知能みたいなバカ多い

    +21

    -23

  • 164. 匿名 2023/02/27(月) 18:07:20 

    >>155
    テクニックって…信じられない…
    クズすぎる
    住民税みたいなシステムで、前年の収入からその年の養育費を算出するとかして、税金ばりに取り立ててほしいわ

    +120

    -0

  • 165. 匿名 2023/02/27(月) 18:07:26 

    38歳で出産したってことだよね。やっぱり高齢も関係あるのかな。それにしても旦那くそだわ。

    +13

    -2

  • 166. 匿名 2023/02/27(月) 18:08:03 

    >>147
    性の問題こそ夫が必要だよね。少し前にTwitterで話題になったけど、母親が処理してあげてるんだよね。凄く辛いらしいし、勢い余って息子に襲われて望まない妊娠をする母も後を絶たないらしい。

    +68

    -58

  • 167. 匿名 2023/02/27(月) 18:08:17 

    >>61
    私看護師だけど、寝たきりで手足動かず意思の疎通もほぼできない人を生かす意味って本当にわからない。本人にも家族にも誰にも良いことないのにって思ってる。現状をみてるからこそ本当にそう思う。

    +152

    -3

  • 168. 匿名 2023/02/27(月) 18:08:56 

    >>4
    それが本当だとして子供が成人したら生活費もらえなくなるけど、どうするんだろ。

    +30

    -2

  • 169. 匿名 2023/02/27(月) 18:09:09 

    >>140
    それ男の種が問題あるってことだよね
    パイプカットしろ

    +91

    -0

  • 170. 匿名 2023/02/27(月) 18:09:26 

    >>5
    自己責任って言葉しってる?

    +3

    -56

  • 171. 匿名 2023/02/27(月) 18:10:12 

    とりあえず、ワンオペワンオペうるさい。
    シングルならいちいち言わなくても1人なのは当たり前だろ。

    +0

    -13

  • 172. 匿名 2023/02/27(月) 18:10:30 

    >>122
    さすがゆとりだね

    +18

    -3

  • 173. 匿名 2023/02/27(月) 18:11:59 

    >>133
    そういうバツあり子ありクズ野郎と結婚する女ってどんな女なんだろ

    +62

    -0

  • 174. 匿名 2023/02/27(月) 18:13:18 

    >>146
    うちの子は重度知的だけど、その決断は一生できないと思う。
    大変だけどやっぱふとしたときに可愛いんだよね。
    選べるんだから安楽死させればいいのにって思われるのもつらい。

    +38

    -6

  • 175. 匿名 2023/02/27(月) 18:13:41 

    >>172
    そんな逆ギレ思考のあなたは何世代?

    +7

    -9

  • 176. 匿名 2023/02/27(月) 18:15:08 

    >>136
    良い遺伝子も何も2人で作った子供だろうに…
    男の方は親になる覚悟が薄いというか精神年齢子供なのかね

    +67

    -0

  • 177. 匿名 2023/02/27(月) 18:16:21 

    自分の事かと思った。
    まさに同じ状況。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2023/02/27(月) 18:16:38 

    >>65
    失踪って時々コメント見かけるけど、普通は夫の勤め先の会社や、夫側の実家の連絡先とかわかるよね?本当に失踪してるなら警察よんで大ごとにして実家巻き込んで大騒ぎしないと!事故にあってるかもだし!

    +18

    -4

  • 179. 匿名 2023/02/27(月) 18:16:57 

    >>1
    最近YouTubeで見たゆづまるchの子がダウン症だけどなんかかわいくて癒されてたから、思ってたのと違ってびっくり…
    やっぱ大変だよねダウン症って

    +11

    -15

  • 180. 匿名 2023/02/27(月) 18:17:02 

    うちも子供に障害があるって分かったら逃げたよ。元旦那は再婚して、また子供作ってその子も障害があるからって養育費減額朝廷起こされた。
    男は逃げる、

    +39

    -0

  • 181. 匿名 2023/02/27(月) 18:17:19 

    >>128
    ファミサポとかできないのかな

    +16

    -0

  • 182. 匿名 2023/02/27(月) 18:17:59 

    >>73
    裁判所の算定書見てみたらいいよ

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2023/02/27(月) 18:19:04 

    >>108
    これ本気でやろうと思ったらできると思うけど中々話し進まないというか見て見ぬふりしてるのは圧倒的に男社会だからかね?

    +65

    -2

  • 184. 匿名 2023/02/27(月) 18:20:26 

    >>178
    行方不明者って年間何万人もいるんだよ?

    +48

    -0

  • 185. 匿名 2023/02/27(月) 18:21:35 

    >>183
    マイナンバーカードと紐付けで天引きすればいいのにね

    +56

    -0

  • 186. 匿名 2023/02/27(月) 18:21:58 

    >>149
    もちろんDVや不倫、確実に旦那が悪くてシンママになる人は心身ともに参っていて尚且つ養育費の未払などある場合は国の対応ももう少し考えてあげて欲しいとは思うけど
    複数の子供の父親が全員違うとか誰の子かわからない子供を産んでいるような母親である前に女な人は落ち度があると思うな。
    子供より男が大事な人に限ってろくでもない男とくっついて負のループだね。

    +28

    -0

  • 187. 匿名 2023/02/27(月) 18:22:44 

    >>166
    勢い余って息子に襲われて望まない妊娠をする母


    息子の性処理するって腹括ったならピル飲んでほしいわ

    +67

    -37

  • 188. 匿名 2023/02/27(月) 18:23:05 

    >>166
    あとをたたなくはないと思いますよ?
    それ、どこの情報ですか?支援関係者より

    +153

    -2

  • 189. 匿名 2023/02/27(月) 18:24:01 

    お母さんも歳をとるし子どもはさらに体大きくなるだろうし、何とかもっと支援してあげられないものか
    高齢者の施設は増えてるけど障がい者の入所は難しいのね

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2023/02/27(月) 18:24:10 

    >>163
    結婚前は猫被ってた例もあるのに「男を見る目がない」ってずいぶん酷い言い草だね

    +13

    -7

  • 191. 匿名 2023/02/27(月) 18:25:48 

    沖縄住みかぁ…地方だと人で不足もあってなかなか大変だよね。
    都会なら選択肢も色々あるけど、地方だと難しいよね。

    お母様の介護度が分からないけど、お母様を介護施設に預けて生活保護を受けるのが一番現実的かも。
    お子さんは障碍者年金もらってるだろうし、住居を公営住宅にすれば金銭的に最低限の生活はできるだろうから、金銭的な心配がない中お子さんの預け先を探すのが一番良いかな?

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2023/02/27(月) 18:25:50 

    子どもに障がいがあるからと手放す父親は沢山いるけど母親ではきかないね。
    実際もう無理って手放す人もいるんだろうか?

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2023/02/27(月) 18:26:06 

    >>179
    その子は知らないけどまだ小さければダウン症でもそりゃ可愛いんじゃない?
    障害あるけど我が子可愛い❤️てキラキラしたSNSやってるのまだ子供が小さい所ばかりよ
    成人した障害者の親でそんなキラキラSNSは無いと思う

    +51

    -1

  • 194. 匿名 2023/02/27(月) 18:27:16 

    >>192
    特別養子縁組に出す人いるよ
    テレビで見たけど、お腹の子がダウン症て言われた時から母子手帳が真っ白、それまで丁寧な字で細かく書いてたのに

    +20

    -0

  • 195. 匿名 2023/02/27(月) 18:27:31 

    >>1
    父親どうした

    +26

    -0

  • 196. 匿名 2023/02/27(月) 18:28:31 

    >>190
    横だけど、そういうのまで見越しての男を見る目なんだよ

    +17

    -9

  • 197. 匿名 2023/02/27(月) 18:29:30 

    >>4
    例え40万もらっても自分一人で目を離せず、寝れず、好きに出かけることも出来ず、常に子供の為に生きる先の見えない毎日は地獄
    私なら月に40万払っても変わってもらいたい

    +151

    -3

  • 198. 匿名 2023/02/27(月) 18:30:01 

    助けてあげて…。
    とにかく頼れるものなんでも全部頼ってほしい…。

    +9

    -0

  • 199. 匿名 2023/02/27(月) 18:30:28 

    >>160
    障害に理解あるのは表向きだと思うよ
    ビックリするくらい障害のこと何も知らないし調べもしない

    +16

    -12

  • 200. 匿名 2023/02/27(月) 18:30:29 

    >>178
    失踪って本当に多いんだよ。

    +49

    -0

  • 201. 匿名 2023/02/27(月) 18:31:00 

    絶対にこのお母さんも鬱か癌になるわ
    人間じゃない生活すぎる

    +24

    -3

  • 202. 匿名 2023/02/27(月) 18:33:23 

    >>188
    ゴメン、実際はSNS上でしか知らない。これ、一時期話題になったYoutube.
    【障害者専門風○嬢】母が息子の子を妊娠・・・『自分が受け止めないと性●罪者になる・・・』支援を決意した理由【街録ch/切り抜き】 - YouTube
    【障害者専門風○嬢】母が息子の子を妊娠・・・『自分が受け止めないと性●罪者になる・・・』支援を決意した理由【街録ch/切り抜き】 - YouTubewww.youtube.com

    こちらは「街録ch〜あなたの人生、教えて下さい〜」の公認切り抜きチャンネルです。街録出演者様のお話をより分かりやすく編集し、メッセージを広く周知するとともに、その活動を支援する目的で運営しております。【小西理恵さん】「障がいと性」をもっと明るく 一般...

    +3

    -47

  • 203. 匿名 2023/02/27(月) 18:33:29 

    >>96
    それは子供を残して自分が先に死ぬのが一番つらいから。
    先に逝かれるのもつらいけど看取ってあげられる。

    +92

    -0

  • 204. 匿名 2023/02/27(月) 18:33:53 

    >>5
    生活保護もだけど息子預けられるとこがないとどうにもならないよね。
    沖縄の事情はわからないけど、辺鄙なところに住んでいて環境が揃わないなら那覇市とか大きな町に出るしかないのかなと思う。
    その為の資金とか例えば母子家庭向けの公的住宅とかあるなら入りやすく斡旋してあげるとか。

    +77

    -1

  • 205. 匿名 2023/02/27(月) 18:34:28 

    >>188
    私もそこは謎だった。息子がそのくらいの歳なら母親はどんなに若くても常識範囲内なら40歳くらいか。単純に妊娠率も下がるよね。

    +82

    -0

  • 206. 匿名 2023/02/27(月) 18:35:13 

    >>102
    専業主婦で平日の家事育児を全部やってるなら、土日は育児は半々でよいと思うよ。

    +10

    -1

  • 207. 匿名 2023/02/27(月) 18:35:14 

    >>102
    昔は2世代3世代で暮らしていたし、子供放置だったから母ひとりで家事育児できたんだよ
    子供様、習い事だらけ、親がやることだらけ、放置したら親子ともに距離置かれる現代では母ひとりの育児はきついよ

    +35

    -0

  • 208. 匿名 2023/02/27(月) 18:35:14 

    24時間体制でケアが必要な子は病院に入所できるよう選択させてあげてほしい。
    無理やり在宅を推し進めるのはお母さんに人生全て捧げろって言ってるようなもんだよね。
    お母さんだって健康で文化的な生活を送る権利あるんじゃないのかな。

    +72

    -2

  • 209. 匿名 2023/02/27(月) 18:36:09 

    >>69
    そんなあの漫画みたいなことが本当にあるのか、捕まればいいのに。

    +1

    -10

  • 210. 匿名 2023/02/27(月) 18:39:41 

    病院で見てくれたら安心して働けて面会で会えた時は足マッサージしてあげたり子供のケアしてあげることがまたお母さんの生きる気力に繋がりそうだけど四六時中介護って相手に対する気持ちもねじ曲がっていくと思う。

    +51

    -0

  • 211. 匿名 2023/02/27(月) 18:39:47 

    >>5
    総理さん、外国人助ける前に日本人助けろよ

    +197

    -3

  • 212. 匿名 2023/02/27(月) 18:40:55 

    >>69
    知らなかった。
    あなたに教えてもらうまでこういう話は知らなかったよ。
    教えてくれてありがとう。

    確かに、母だからと無条件に受け入れられる人ばかりではないんだね。
    あなたの言う通り、障害を持った子どもを支えて頑張っているお母さんにはもっと厚いサポートがないとダメだよね
    自己責任で片付けられないよ

    +122

    -0

  • 213. 匿名 2023/02/27(月) 18:41:09 

    >>190
    たぶんあなたの元旦那も同じこと思ってるよw
    お似合いだから離婚しなきゃよかったのに〜

    +7

    -5

  • 214. 匿名 2023/02/27(月) 18:41:41 

    >>206
    じゃあ仕事も何曜日は半々ね、
    とかになるんじゃない?

    +2

    -1

  • 215. 匿名 2023/02/27(月) 18:41:53 

    >>188
    なんか更なる偏見が生まれそうな書き込みですよね。ただでさえ大変なのに、不確かな情報ならやめてあげて欲しい。

    +139

    -0

  • 216. 匿名 2023/02/27(月) 18:43:13 

    >>1
    子供が重度の障害あるなら、積極的な治療はせず緩和ケアにして看取るとかはダメなの?

    +80

    -0

  • 217. 匿名 2023/02/27(月) 18:43:44 

    >>51
    お前が産まれたのが間違いだな。

    +39

    -3

  • 218. 匿名 2023/02/27(月) 18:45:41 

    >>213
    どうしたらそんなに性格悪くなれるの?こんなトピでもうやめな、、、

    +8

    -4

  • 219. 匿名 2023/02/27(月) 18:51:42 

    重度障害で意思疎通がほぼできない寝たきりの子供(60代)と母親(80代)の親子知ってるけど、この母親が亡くなったらどうなるんだろうっていつも思ってる
    ちゃんと施設に入れるのだろうかとか

    +30

    -0

  • 220. 匿名 2023/02/27(月) 18:52:55 

    >>47
    理解ある男性と再婚したほうが絶対いい!広い目線でみれば必ずいるから、じゃないと大変だよ。

    +3

    -16

  • 221. 匿名 2023/02/27(月) 18:55:41 

    >>199
    横だけどなんでそんなに否定的なの?
    あなたの地域は冷たいのかもしれないけど、そうじゃない地域もあるんじゃない?

    +21

    -4

  • 222. 匿名 2023/02/27(月) 18:56:28 

    >>110
    私も障害者施設で働いてますがますが、父子家庭の方も何名かいらっしゃいますし、両親揃っててお父さんもしっかり育児に参加されてる方多いですよ。母子家庭が特別多いとは思わないです。

    +193

    -5

  • 223. 匿名 2023/02/27(月) 18:56:33 

    >>211
    本当にそれだね。
    まず日本の困ってる人をどうにかしてくれよ。
    障害見つかって安心して産める人ってどれだけいるんだろう。

    この国は産んだ後も支えていくっていう姿勢が全くない。

    +53

    -2

  • 224. 匿名 2023/02/27(月) 18:57:42 

    >>193
    たしかに
    その子はキラキラ系ではなくてエンタメ系?的な感じだったけど、成人した障害者だとまたいろいろ趣旨も変わってきそうですしね…

    +20

    -1

  • 225. 匿名 2023/02/27(月) 18:58:39 

    >>85
    うちは通所施設だけど、両親揃ってる家庭多いです。母子家庭もいるけど、特別多くない。割合だけで考えるなら普通の小中学校と変わらないと思う。

    +36

    -4

  • 226. 匿名 2023/02/27(月) 19:00:27 

    >>218
    そっちこそ事実受け入れなよ
    じゃないとまた失敗するよw

    +5

    -3

  • 227. 匿名 2023/02/27(月) 19:01:40 

    同じシングルマザーでも離婚と死別ではだいぶ違う。
    ダウン症だから逃げたなら最低の男だわ。

    +14

    -0

  • 228. 匿名 2023/02/27(月) 19:05:19 

    >>3

    私の姪っ子はダウン症ではないけど
    自閉症とわかって、旦那は逃げたよ
    自閉症だと伝えて1週間後くらいに
    朝起きたら家にいなかった
    電話したら離婚してほしい…って
    理由聞いたら育てられる自信がない、と
    だからって逃げていい理由にはならない
    両親と兄と私4人で旦那の実家に怒鳴り込んだわ
    離婚はした養育費と慰謝料請求した
    義両親も可哀想だけどこの子(旦那)には荷が重いから…って馬鹿か!!!




    +474

    -9

  • 229. 匿名 2023/02/27(月) 19:06:58 

    >>153
    男は一生子供作れるから障害ある遺伝子を死ぬまでばら撒き続けると思うと恐怖
    エイリアンやん

    +65

    -0

  • 230. 匿名 2023/02/27(月) 19:09:04 

    >>178
    多分大の大人の失踪くらいじゃ積極的に警察は動いてくれないと思うわ
    下手したら実家も知ってて旦那とグルになって知らぬ存ぜぬで通すかもね

    +61

    -0

  • 231. 匿名 2023/02/27(月) 19:10:36 

    >>180
    それ元夫の遺伝子が何かあるんじゃないの。

    +19

    -0

  • 232. 匿名 2023/02/27(月) 19:15:18 

    >>31
    ウチの子供は知的障害です 私も何回も子供置いて逃げようって考えたけど とても男の人には世話できないと思って結局逃げられない
    だから離婚したら母親の私が引き取るしかないと思う

    +90

    -1

  • 233. 匿名 2023/02/27(月) 19:17:06 

    >>136
    単に事実と向き合えない弱者メンタルなだけだよ。妻も子供も内心はどうでも良くて、自分さえ良ければ良いって人間。災害なんかが起こっても家族見捨ててサクッと逃げていくタイプ。上辺はどれだけ繕ってもダサい弱者な本性出るよね。
    本気で法整備して欲しいよ。逃げ得する父親が多過ぎる。子供捨ててんだから逮捕しろよ。

    +82

    -0

  • 234. 匿名 2023/02/27(月) 19:20:04 

    >>195
    うちも同じように一人で介護してる。
    シングルって書いてあるから、旦那は押し付けて別れたのかな?
    国は変な貧困ばかりに補助出さないで本当に困ってる人への制度を何か作って欲しいな。あと別れた旦那も一生援助する法律を作るとかね。介護で働けない人は結構いると思います。

    +79

    -0

  • 235. 匿名 2023/02/27(月) 19:23:09 

    >>158
    こういう施設の職員なら、児童の家族構成を知ってるのは当たり前では?

    +114

    -2

  • 236. 匿名 2023/02/27(月) 19:26:04 

    >>20
    身内が働いている施設は離婚はほぼいない、夫婦で協力して来ている人が大半でお父さんの送迎も多いと言っていた
    離婚だらけの施設との違いは何なんだろう

    +70

    -5

  • 237. 匿名 2023/02/27(月) 19:26:49 

    >>73
    医者の嫁なんてそこまで珍しくも無いのに、相変わらずガルではネタの対象なのねw

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2023/02/27(月) 19:27:50 

    >>220
    男性を支えたいって女性はわりといるけど、女性を支えたいって男性は本当に少ないし、障害児込みで支えたいという男性はいないと思います…。

    +77

    -3

  • 239. 匿名 2023/02/27(月) 19:31:07 

    >>51
    ちんこはしね

    +18

    -3

  • 240. 匿名 2023/02/27(月) 19:32:03 

    >>3
    漫画の「コウノドリ」で人工呼吸器着けた障害のある子の介護を全て母親に任せて、自分は実家に入り浸りあげく離婚を迫る旦那がいてマジでクソだなと思ったけど、現実にもこういう旦那っているんだろうな

    +330

    -1

  • 241. 匿名 2023/02/27(月) 19:33:14 

    >>145
    相手にするの?

    +38

    -0

  • 242. 匿名 2023/02/27(月) 19:33:16 

    >>239
    まんこやで

    +0

    -10

  • 243. 匿名 2023/02/27(月) 19:34:08 

    >>98
    障害児の親って見たら納得する感じの人多いし、出産するほうが悪いよ

    +3

    -21

  • 244. 匿名 2023/02/27(月) 19:35:24 

    >>28
    横だけど、離婚してないなら旦那さんは婚姻費用を払わないといけないはずだから(お子さんいたら養育費とか)家庭裁判所に申し立てしたら貰えるようになるかも。
    公的資金貰えないなら旦那さんから取り立てなくちゃ!
    頑張って!

    +185

    -1

  • 245. 匿名 2023/02/27(月) 19:37:41 

    >>4
    元夫から養育費教育費しっかりもらって、今付き合ってるおっさんからも色々援助されてる人もいるしね。
    シングルマザーって一括りにされるけど全然違うよね。

    +24

    -1

  • 246. 匿名 2023/02/27(月) 19:42:50 

    >>103
    生きていて恥ずかしくないのかね

    +76

    -0

  • 247. 匿名 2023/02/27(月) 19:43:06 

    >>20
    重度の知的障害有る子供居る知り合い
    最初は、元奥さんの所行って(子供3人)
    元奥さんの彼氏に、障害有る子供だけ
    暴力振るわれて可哀想だからって
    自分の親と一緒に自分の方で育ててる
    父親知ってるよ。

    +113

    -0

  • 248. 匿名 2023/02/27(月) 19:43:37 

    >>69
    テレビの特集で見たことある
    障害や病気で産まれて
    入院するんだけど迎えに来ない親がいるとか…

    +72

    -0

  • 249. 匿名 2023/02/27(月) 19:47:57 

    >>158
    利用している方だけど家族構成は書類に記入して提出するし受給者証の限度額である程度バレると思う

    +64

    -1

  • 250. 匿名 2023/02/27(月) 19:51:34 

    >>37
    ばっかじゃねーの。

    本当に支援が必要なところに、お金も人も流れていきます様に。

    +73

    -3

  • 251. 匿名 2023/02/27(月) 19:51:37 

    >>3
    この記事の人はどうかわからない。死別かもしれないし、母親が浮気とかギャンブルすごかったのに子供絶対渡さなかったかもだし。

    +8

    -23

  • 252. 匿名 2023/02/27(月) 19:53:51 

    >>236
    資金が潤沢がそうでないかの違いでは?

    +49

    -0

  • 253. 匿名 2023/02/27(月) 19:54:35 

    >>251
    まず障害がある子供いて外出できんのよ?分かる?

    +37

    -0

  • 254. 匿名 2023/02/27(月) 19:54:59 

    >>20
    横だけど、身内と職場に発達障がいの子の母親がいる。
    どちらも旦那は非協力的な上に、子の発達障がいを受け入れない・理解しようともしないと言ってる。
    「昔はそんなものなくて、みんな普通扱いだったのに」が口癖。
    一番の協力者で味方になって欲しい人がそんなだから、精神やられると言ってた。
    離婚したいけど、子どもが自立できるかわからないからお金のために我慢してるって。

    そんな男ばっかじゃないんだろうけど、身近でそういう話を聞いてるとどうにかならんもんかと思う。

    +172

    -2

  • 255. 匿名 2023/02/27(月) 19:55:16 

    >>202
    この動画見たけど胸くそだった。この人オタサーの姫を障がい者相手にやってる感じ、50歳までプレイヤーでいたいとか言っててキモかったよ。

    +27

    -0

  • 256. 匿名 2023/02/27(月) 19:56:39 

    >>243
    あなたの親が失敗してるもんね。

    +13

    -0

  • 257. 匿名 2023/02/27(月) 19:58:05 

    >>1
    最近Instagram見てるとおすすめに障害児を育ててる人がたくさんでてくる
    医療が発達し過ぎて助かる命が増えているのは素晴らしいことだけど
    生まれてからずっと寝たきりでいつ起きるか分からないような子を育てる親
    それもシングルとなると本当に大変だと思う

    +119

    -1

  • 258. 匿名 2023/02/27(月) 19:58:20 

    身体あるのに受け入れ先ないの?
    それもこの人シンママじゃん。
    私も手帳重度判定、自閉重度知的パワー系の娘との対応に限界で、闇の中だよずっと。
    毎日暴力ふるわれる。私の頭にpad投げつけられて脳神経外科行ったこともある。すごい癇癪。オムツぶん投げられて、奇声、脱走未遂、壁に穴あけられて、先週から門扉破壊された(身バレしそうだな・・・)
    枚挙にいとまないけど。
    それでも旦那がいるだけマシだと思うし、この人が同じ地域ならさすがに譲ると思う・・・
    短時間でも受け入れてもらえないと、この方壊れてしまうよ。

    +55

    -0

  • 259. 匿名 2023/02/27(月) 20:01:02 

    >>256
    そういう返ししかできないのがもう障害持ちって感じw

    +3

    -14

  • 260. 匿名 2023/02/27(月) 20:01:03 

    >>22
    私が住んでる地域のグループホーム(精神障害者用)でも満員に近いと福祉の人から聞いたので
    記事に書かれてる障害がある人用のグループホームは少なくて空いてないと思う。
    それにグループホームを建設しようとするだけで、反対運動が起こることもあります。

    +42

    -0

  • 261. 匿名 2023/02/27(月) 20:01:58 

    >>256
    大丈夫だよ。
    243の、遠い未来の、いつかの慟哭が聞こえるよね。いつかはねかえってきて、思い知るよ。

    +5

    -2

  • 262. 匿名 2023/02/27(月) 20:02:05 

    >>79
    性差ってやっぱりあると思う
    専業になって家事育児を完全サポートみたいな男性もいるし、女性以上にこなしている人もいるけど
    (家事育児、PTA、妻の仕事の経理やスケジュール管理、子供たちの受験サポートを並行してこなすとか)
    元々能力が高い(元金融に多い)か妻業に向いている男性だと思う
    ガルでは推奨されがちなジジババ育児と同じで、「まあいいだろう」の幅が広すぎる印象
    例外はあれど育児に向いているのは
    妻>>>>夫>>>>>>>ジジババ
    かなと感じる

    +24

    -1

  • 263. 匿名 2023/02/27(月) 20:03:13 

    >>21
    純粋に疑問だけどどう言う理由が最多なの?
    障害児だとどう困るの?

    +1

    -2

  • 264. 匿名 2023/02/27(月) 20:03:26 

    >>4
    すごいな、ベテランの域に入ってきた勤務医でも子供1人10万くらいだった

    +15

    -0

  • 265. 匿名 2023/02/27(月) 20:04:53 

    >>237
    よこだけどネタでもなんでも、やっぱり円満な結婚生活継続出来てる人の幸せには遠く及ばないよ

    +0

    -2

  • 266. 匿名 2023/02/27(月) 20:07:21 

    大変なら胃ろう止めたらいいのに

    +4

    -5

  • 267. 匿名 2023/02/27(月) 20:07:57 

    >>56
    このコメント見て、そっかそういう事もあるじゃんね…って思っちゃった。難しいね

    +102

    -2

  • 268. 匿名 2023/02/27(月) 20:11:09 

    >>202
    ひどっ
    ガル民アホなことはすぐに信じるしソースを調べないんだからそういうのはやめた方がいい

    +40

    -0

  • 269. 匿名 2023/02/27(月) 20:11:29 

    >>107
    我が家は医ケア児がいます。
    愛する我が子のために頑張りましょう

    +143

    -2

  • 270. 匿名 2023/02/27(月) 20:11:55 

    >>226
    あなた幸せじゃないんだね
    明日はいいことあるといいね。

    +3

    -6

  • 271. 匿名 2023/02/27(月) 20:11:55 

    >>266
    胃ろうじゃなければ何で対応できるわけ?

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2023/02/27(月) 20:12:20 

    >>251
    確かに。子供に障害があるならこのお母さんからの
    遺伝の可能性も捨てきれないからね

    +4

    -17

  • 273. 匿名 2023/02/27(月) 20:14:19 

    >>167
    同じく看護師だけど、ほんとそう!!

    +62

    -3

  • 274. 匿名 2023/02/27(月) 20:15:10 

    >>55
    実母が育児してる率が高いから虐待も実母が多いんだよ
    子どもに関わらない人は虐待のしようもないから

    +60

    -0

  • 275. 匿名 2023/02/27(月) 20:15:27 

    >>167
    仕事とはいえ、その人たちのケアをしていることに虚しさを感じる

    +58

    -0

  • 276. 匿名 2023/02/27(月) 20:16:56 

    >>241
    しなくていいでしょ。

    +65

    -0

  • 277. 匿名 2023/02/27(月) 20:17:44 

    >>234
    母親って母性の呪縛もあるし、もちろん我が子は可愛いだろうけど、要介護の子どもを抱えるシングルマザーってよく聞くよね
    父親は別れたとしても子どもに対しての責任はあるんだから、何してんだよって思う

    +35

    -0

  • 278. 匿名 2023/02/27(月) 20:24:06 

    >>1
    国は、父親から確実に養育費払わせる仕組みを作るべき。マイナンバーの仕組みを生かすなり、給料から天引き。支払い滞ったら差し押さえ。父親を逃がすな。

    +127

    -0

  • 279. 匿名 2023/02/27(月) 20:25:59 

    >>14
    ばらまきやめて国の事業見直して無駄なものをカットして政治家リストラしてくれ

    +24

    -1

  • 280. 匿名 2023/02/27(月) 20:30:28 

    >>183
    税金と同じシステムにできないんだろうか。
    絶対逃げきれないよね。
    人件費かかっても母子手当を減らすなど(困ってしまうだろうか)補充できそうだけど。

    +31

    -1

  • 281. 匿名 2023/02/27(月) 20:36:45 

    >>67
    でもしょうがないよ
    女性が結婚相手を選ぶ時も本能で男性を選ぶように
    男性も本能で損切りをするの

    +6

    -24

  • 282. 匿名 2023/02/27(月) 20:37:44 

    >>280
    共同親権にすれば可能だと思うけど
    今の制度内では無理

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2023/02/27(月) 20:38:10 

    >>271
    自分の好きで生かしてるんだから文句言ってんじゃないよって事。

    +3

    -7

  • 284. 匿名 2023/02/27(月) 20:40:42 

    >>110
    実際見たわけじゃなくて友達の意見なのに「マジ」って言い切っていいの?
    こういう人が友達が後から違う意見言った場合「信じてたのに嘘つかれた」とか言いそう。

    +75

    -7

  • 285. 匿名 2023/02/27(月) 20:44:12 

    昔地上波でやってた映画で「悪魔の受胎」
    というのがあったの
    女の人がつれさられて気失ってる間かなんかに
    悪魔が来て受胎させられるんだけど
    生まれてみたら、悪魔だし傍目にも
    可愛いくはなく
    成長したらしたで悪魔的な事しかしないんだけど
    母親はしっかり母性湧いちゃってて
    可愛いと思っちゃってるのか悪魔の子を
    必死に守ろうとするんだよね
    もう何十年も前に観た映画なのに忘れられない
    ほんと、母親と言う生き物は哀しいものだよ

    +13

    -0

  • 286. 匿名 2023/02/27(月) 20:46:20 

    >>110
    >マジです。
    て書いてるけど
    >友達が障害者施設で働いていますが、母親ばかりらしいです。
    て伝聞じゃん。
    どの程度の障害なのか分からないけど、どんな過保護なんだろう。よく多くのガル民さんは『他害された!親はよく見とけ!』て書いてるけど、障害によっては過保護に見えるくらい見張ってないと危ないんじゃない?

    て聞いても、友達の話だからわからんよね。

    +103

    -5

  • 287. 匿名 2023/02/27(月) 20:50:50 

    >>283
    その人の勝手なら関係なくね?お前別になにもしてないじゃん

    +6

    -1

  • 288. 匿名 2023/02/27(月) 20:52:35 

    >>282
    共同親権になったところで養育費の不払いがなくなると到底思えない

    +8

    -1

  • 289. 匿名 2023/02/27(月) 20:53:35 

    >>110
    精神科だと女性の場合はパートナーが付き添ってて
    男性はほぼ必ず独りらしいから
    男性にとっては障害者は見捨てられて当然なものという認識なのかも

    +74

    -2

  • 290. 匿名 2023/02/27(月) 20:53:56 

    >>288
    じゃ無理だね諦めよ

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2023/02/27(月) 20:54:47 

    >>145
    また一緒に暮らしたの?

    +23

    -0

  • 292. 匿名 2023/02/27(月) 20:56:18 

    >>252
    田舎の一般的な施設だから裕福な人はあまりいないみたいだけどな
    利用者負担がMAX(世帯収入890万以上)になる家はほとんどないと言っていた

    +11

    -0

  • 293. 匿名 2023/02/27(月) 20:57:05 

    >>204
    沖縄って支援学校に寄宿舎あるよ
    島があるから。
    あとはわりと障害を敬遠する昔の日本の風潮が残っているから入所させちゃう。
    色々事情があるんだろうね。
    あとは記事にした新聞社が何色かも関係ある。

    +2

    -4

  • 294. 匿名 2023/02/27(月) 20:57:53 

    >>281
    本能の話じゃなくて責任の問題じゃないの?

    +19

    -0

  • 295. 匿名 2023/02/27(月) 20:59:45 

    >>228
    最低だな、、、
    半分は旦那の精子に問題があるかも知れないのに無責任すぎる。

    +228

    -1

  • 296. 匿名 2023/02/27(月) 21:01:07 

    >>5
    外国人にやる意味がわからんよね。

    +38

    -1

  • 297. 匿名 2023/02/27(月) 21:01:10 

    >>294
    責任なんてないもの

    +2

    -10

  • 298. 匿名 2023/02/27(月) 21:03:21 

    >>285
    まあでも、トイレで産んで捨てた〜
    とかよく事件になってるよね。
    母性がない母親もいるわけだし。

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2023/02/27(月) 21:04:33 

    >>67
    負けたって思うらしいよ。男として。
    知るか💢

    +25

    -1

  • 300. 匿名 2023/02/27(月) 21:05:00 

    >>20
    奥さんは幸せだなと思うような、お父さんもいるよ。

    +18

    -0

  • 301. 匿名 2023/02/27(月) 21:06:07 

    こういう人がいるのに
    政治家は寝てて何億円〜
    天下り先で何億円〜

    馬鹿なんだと思う

    +48

    -2

  • 302. 匿名 2023/02/27(月) 21:09:40 

    >>295
    障害児を世話する夫とそうでない夫を分けるものって
    母親がちゃんと夫を人として敬意と愛情を持って接しているかどうかだと思う
    っていうのは私がそういった家庭をいくつか知っているからなんだけど
    障害児を見捨てる夫はたいてい母子に対して疎外感を感じてる場合が多い

    +3

    -82

  • 303. 匿名 2023/02/27(月) 21:09:45 

    沖縄県なんだね。
    県知事に手紙書いてみれば。

    +5

    -1

  • 304. 匿名 2023/02/27(月) 21:10:02 

    >>290
    てかそもそも当てにしてない

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2023/02/27(月) 21:11:09 

    >>302
    何言っちゃってんの?一人でやってたらそうなるでしょうよ?勝手に蚊帳の外にいるなよ!

    +48

    -1

  • 306. 匿名 2023/02/27(月) 21:12:54 

    >>305
    そういう態度だよ
    勝手にではなく最初から蚊帳の外に置いてるの

    +2

    -20

  • 307. 匿名 2023/02/27(月) 21:15:12 

    議員か官僚か政治家か忘れたけど
    「障害福祉にお金かけても無駄」みたいな
    こと言った人いたよね
    老が いみたいな人は発言しないで欲しい

    +24

    -0

  • 308. 匿名 2023/02/27(月) 21:15:48 

    夫から逃げられるタイプの障害児母ってたいてい我が子に対する執着が強すぎて周囲を疎外するようになる

    +3

    -18

  • 309. 匿名 2023/02/27(月) 21:20:44  ID:GsbsLO26JM 

    政府はNITP無料化して欲しい
    選択出来る権利は平等に与えて

    +11

    -0

  • 310. 匿名 2023/02/27(月) 21:24:26 

    >>3
    押し付けたのかはわからないけど、障害を持つ子供に対する思いの違いで喧嘩とかわかり合えないってなるパターンは多そうだね
    男は辛い現実から目をそらすからね

    +104

    -2

  • 311. 匿名 2023/02/27(月) 21:29:21 

    >>27
    母子手当と障害年金合わせても親子二人では全く生活できないと思います。

    +53

    -4

  • 312. 匿名 2023/02/27(月) 21:32:13 

    >>199
    そういうことにしときたいならそうしたら?

    +9

    -2

  • 313. 匿名 2023/02/27(月) 21:39:05 

    >>231
    発達障害だね。多動系かな。
    子育てしんどいわー

    +7

    -1

  • 314. 匿名 2023/02/27(月) 21:45:12 

    >>307
    誰だって障がい者になる可能性がある。
    そうなった時に困らないように福祉を整えておくべきだと思う。

    +28

    -2

  • 315. 匿名 2023/02/27(月) 21:47:04 

    >>11
    障害者施設で働いていますが、通所、短期入所ともに医療的ケアの人はうちでは受け入れできないことになってます…
    長期入所でないと看護師が処置できない契約だそうで。

    本当に医療的ケア児は受け入れ先が少なすぎる。

    +48

    -1

  • 316. 匿名 2023/02/27(月) 21:49:01 

    >>46
    重度の医療的ケアが必要な重度身体障害児の保護者ってめっちゃくちゃ要求も多いし、口うるさい。
    しかも医療的ケアをする施設側には加算も少ないから、どこも受け入れないのは仕方ないかも。

    +55

    -2

  • 317. 匿名 2023/02/27(月) 21:51:39 

    >>1
    この人は本当に大変だと思う。付ききりだもんね。
    保護を受けるか人の手か何か、息抜きや助けが必要かも。
    うちもひとり親で子供が軽度障害あり、親の介護も出来ない部分をしながら仕事にも行ってるけど、
    これから親がもっと酷くなるとどれだけ働けるかどうか?って感じだし、先が読めなくて分からない。

    +47

    -0

  • 318. 匿名 2023/02/27(月) 21:54:40 

    知り合いに子供3人いて真ん中の子に重度の障害がある。なんで下の子作ったんだろう?きょうだい児問題もあるよね。離婚してないけど旦那は浮気、不倫しまくりだよ。。

    +14

    -3

  • 319. 匿名 2023/02/27(月) 21:55:37 

    >>31
    うちの職場にいたよ。子供が大人になって会いにいったらしい。電話番号交換して電話してたら元旦那に見つかり電話も会うのも止めてくれって言われたと悲劇のヒロインみたいに語ってた。離婚もせずに子供置いて逃げたらそりゃ言われると思うわ

    +45

    -0

  • 320. 匿名 2023/02/27(月) 22:05:08 

    生活保護とか専業主婦に金使うんじゃなくてこういう人に使えばいいのに

    +6

    -5

  • 321. 匿名 2023/02/27(月) 22:06:09 

    >>302
    いくつかって具体的にいくつ?
    まさか自分の周りの数少ないデータを元に言ってるんじゃないよね?
    エビデンスあんの?

    +10

    -1

  • 322. 匿名 2023/02/27(月) 22:10:20 

    >>149
    男を見る目がない、あるいはわかっていながら自分の欲のために目を瞑って、クズ男と結婚してクズの遺伝子を残すことだよ
    (このトピのような特殊な場合は除く)
    クズと結婚して離婚した女って、被害者というより加害者
    またそのクズの遺伝子が次に受け継がれて、どうしようもない負の連鎖を生んでいく

    +26

    -2

  • 323. 匿名 2023/02/27(月) 22:13:02 

    >>92
    よこ
    法律で厳しい取り立てできるようにしなきゃいかんよね。親の責任放り出すやつは、せめて払うもん払え。

    +38

    -0

  • 324. 匿名 2023/02/27(月) 22:13:26 

    >>56
    うーん…まず子供が絶対元気で生まれてくる保証なんてないわけじゃん。
    避妊せずやった時点で、想定できる事だと思うんだけどなぁ。

    +94

    -5

  • 325. 匿名 2023/02/27(月) 22:13:51 

    >>190
    まともな知能があればそこを見抜けるんだよ
    だってクズと離婚して貧乏シンママやってる人達見てみなよ
    高学歴高収入の賢い女性はいないでしょ
    同類の馬鹿だから表面的なことしか見てない、あるいは自分の見たいものしか見てないだけの頭お花畑

    +12

    -6

  • 326. 匿名 2023/02/27(月) 22:15:15 

    >>295
    障害児の親のトピで、義理親に障害をカミングアウトしたら「うちの家にはいない(嫁側に原因がある)」って言われた話は本当によく見るよ
    不妊もよく嫁に原因があるって決めつけてるパターンが多いしマジで何なの

    +130

    -2

  • 327. 匿名 2023/02/27(月) 22:18:34 

    >>21
    上の子が健常児で下のきょうだいが障害者の場合は逃げないのかね、、
    どうなんだろ?

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2023/02/27(月) 22:21:25 

    >>20
    妻がガンになっても離婚する旦那が多いって医者の話が記事になってた。
    反対に旦那がガンになると、、尽くす女性が多いって。
    高齢親への虐待も、加害者は男が多いよ。

    +173

    -7

  • 329. 匿名 2023/02/27(月) 22:24:40 

    >>295
    発達障害って父親の精子の老化が一因だよね。
    自閉症にいたっては、男性の比率が突出して多いし。

    +95

    -0

  • 330. 匿名 2023/02/27(月) 22:32:40 

    >>7
    子どもへの暴言など聞かせたくなかったのかもしれない

    +21

    -0

  • 331. 匿名 2023/02/27(月) 22:35:13 

    >>20
    せめて、充分な養育費は払ってくれ‥!

    +53

    -0

  • 332. 匿名 2023/02/27(月) 22:37:52 

    >>5
    人手だと思う
    家事の負担を減らしてくれる人、子どもを数時間自宅で見てくれる人や
    通所施設まで搬送してくれヘルパーなどなど。

    +6

    -0

  • 333. 匿名 2023/02/27(月) 22:43:07 

    >>34
    けどここまで合併症が多いと長生きは難しいと思う

    それが良いのか悪いのかだけど

    +25

    -0

  • 334. 匿名 2023/02/27(月) 22:48:37 

    >>299
    お前の遺伝子のせいでこうなったかもしれないのに
    って言ってやりたいわ。

    +38

    -0

  • 335. 匿名 2023/02/27(月) 22:50:36 

    >>138
    横からすみません

    うちの子の支援学校も母子家庭多いですが(父子家庭もちらほら)、1割位かなという感じです
    ただ、1割だとしても、普通の学校だと学年に1〜2パーセントくらいだからやっぱり多いですよね

    +43

    -0

  • 336. 匿名 2023/02/27(月) 22:52:48 

    >>3
    女の方が逃げたパターン知ってる

    +17

    -1

  • 337. 匿名 2023/02/27(月) 23:03:00 

    >>326
    私のうちが父方の祖父母と暮らしてたけど、一番上の兄がADHDだった
    小1の時にそれがわかって、でも当時全く知られてないから先生も対応わからなくて、教卓の横に机並べられて見張られるような感じだったって
    それが原因でいじめられたりしてた
    二年生になるころにはなくなったみたいだけど
    その時に同居の父方祖母にうちにそんなのいない!って言われたって母から聞いた
    母には発達障害の姉妹がいたけど、全く関係ないと思う
    祖母は本当に嫌みなばーさんで、嫌われてた
    なんでわざわざそんな事言うんだろうね

    +14

    -0

  • 338. 匿名 2023/02/27(月) 23:06:22 

    >>149
    計画も何も無しで一時の快楽にかまけてやったことだよ。
    落ち度がないのは生まれてくる子供。
    そっちの方が8億倍シンママより可愛そうだわ。

    +13

    -4

  • 339. 匿名 2023/02/27(月) 23:07:35 

    >>143
    食ってくだけのお金はもらえてもさ、ろくに会話も出来ない人間と二人きりで閉じこもって、かけた労力が実ることもなくって生き地獄よね
    なんのために生まれてきたかわからなくなりそう
    小さな子供のワンオペ育児も引きこもりがちになるけど子供の成長っていう報酬があるわけで

    +43

    -1

  • 340. 匿名 2023/02/27(月) 23:11:20 

    >>22
    なくなったら亡くなったで、すごい金額訴えられるしね

    +11

    -2

  • 341. 匿名 2023/02/27(月) 23:18:19 

    >>4
    なんかそれネットのマンガに載ってたよ。それを自分の事みたいに言ってる可哀想な人がいるみたい

    +17

    -2

  • 342. 匿名 2023/02/27(月) 23:20:13 

    本当ごめん。これってさ本気で幸せ感じたりする瞬間あるのかな。私なら少しでも早く居なくなって欲しい。なぜ産まれてしまったのって思ってしまいそう

    +19

    -2

  • 343. 匿名 2023/02/27(月) 23:23:52 

    >>320
    いやいや、この障害者家庭にお金いっても将来何も生産性ないやん。それなら、健康な子供産んで育てられるとこにお金使う方が理論的には有意義でしょ

    +10

    -8

  • 344. 匿名 2023/02/27(月) 23:23:55 

    17歳は障害年金は貰えないよ。20歳になるまで。今は特別児童扶養手当が1級で月52,400円、障害児福祉手当が在宅の場合、常時介護を有する場合で月14,850円になります。県や市によっては独自の手当があることもありますが沖縄はなさそう。あとは児童扶養手当が満額貰えて月43,070円、児童手当は17歳だからもう貰えずですね。約11万の収入で厳しいと思いますよ。持家や貯金があれば生活保護にはならないし。

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2023/02/27(月) 23:33:18 

    >>40
    人によるからなんとも言えないけど、うちの母は障がいのある妹を一番可愛がってたし、実際に一番母を幸せにしたのって妹だと思ってる。私も姉も高学歴で普通の家庭築いて普通に子ども授かって、別に不幸せでもないよ。子ども時代も今もね。

    妹を守らなくちゃ、っていう気持ちで家族が結束するし、倫理観とか学習動機とか、いい影響いっぱいあったんだよね。きれいごとだと一刀両断してくれてもいいんだけど、当事者じゃないとわからない喜びとかもあるんだよ。勿論、辛いこともあったけど、もう一度人生やり直しても、妹が生まれてきて欲しいな、と思う。もう一度やればもっと上手くケアできるし。まあ妹は障害持ちなら生まれてきたくないかもしれないけどね。意思の疎通はできないからわからんが。

    +86

    -6

  • 346. 匿名 2023/02/27(月) 23:34:01 

    >>301
    ね、ふざけんなよって思う
    でもその政治家を当選させてきたのはもしかしたら自分かもって思うと情けないわ

    +2

    -1

  • 347. 匿名 2023/02/27(月) 23:41:11 

    >>343
    確かに正論。だけどあなたの考えには賛同できないなー
    人間が栄えてきた一番の理由って基本弱肉強食の動物とは違って弱いものも含めて全てを社会としてお互い助け合うシステムを構築したからだと思う。生き物としての「余裕」がここまで種を繁栄させてきたというか。
    生産性がないからと弱者をバッサリ切り捨て続けたらそのうち優生思想がもっと行き過ぎて、あなたも私もおそらく生きてけなくなるよ。

    +16

    -6

  • 348. 匿名 2023/02/27(月) 23:54:09 

    >>347
    私もネットだから本音言えただけ。倫理観的にはバサっと切り捨てられるはずないって分かってる
    でも、どうしても思っちゃうんだよね。産んでしまって幸せなのかな?とか
    この先ずうっとこの人達に税金投入してどうなるの?とかさ

    +6

    -8

  • 349. 匿名 2023/02/27(月) 23:54:45 

    >>69
     両親共面倒みれないから障害者施設の子として理事長が親権とって、生活してる人もいるよ。引き取る条件で、両親には会わせないとあったけど、両親が面会打診してきて断った話しはきいた事ある。
     職員が凄い可愛がって、育てるのが両親じゃなくて良かったねと思った。

    +24

    -0

  • 350. 匿名 2023/02/27(月) 23:55:07 

    >>46
    そこで施設入所の条件の一つに親が施設で働くってのもセットにしてやってみるならいいと思うわ。そしたら虐待もなくなるのかどうか。

    +15

    -1

  • 351. 匿名 2023/02/27(月) 23:56:13 

    旦那が押し付けて逃げた、とかは
    今どうでもよくない?
    それより国がしっかりやってあげてほしい。
    だって、夫婦でいても、夫婦でも見きれないでしょ。
    こんな状態じゃ。
    夫婦でいても国からの支援なきゃ無理だよ。

    +15

    -7

  • 352. 匿名 2023/02/28(火) 00:01:57 

    >>220
    そういう例が身の回りにあったの?
    実の父親だって逃げるような障害児に愛情を持てる男なんてまずいないと思う方が現実的でしょ

    +30

    -2

  • 353. 匿名 2023/02/28(火) 00:05:59 

    >>5
    うーん・・・生活保護貰って生活費はなんとかなるとしても
    メンタルにきちゃってるじゃんお母さんのほうが
    外国人にホイホイ生保許可するより
    こういう人をなんとか行政が助けて欲しい
    生保っていうとすぐに「私たちの税金が」っていうけど
    頼っていいケースは頼るべきじゃない?

    +96

    -1

  • 354. 匿名 2023/02/28(火) 00:17:20 

    >>349
    どうしてどちらも見られないという事情があるのですか?

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2023/02/28(火) 00:18:19 

    >>316
    そうそう。
    それで何かあったら訴えてやる!だからね~
    重度だよ?
    お家でみて下さい。ってなっちゃうね

    +47

    -4

  • 356. 匿名 2023/02/28(火) 00:19:12 

    >>311
    まだ17歳だから障害年金はもらえない
    特別障害児手当とかそういうのでは。
    どちらにしてもそれだけで生活できる金額ではないよ

    +18

    -1

  • 357. 匿名 2023/02/28(火) 00:28:34 

    >>345
    お母さんはあなたとお姉さんがすくすく育ってくれたからこそ妹の育児で幸せを感じれたんだと思うよ。三人いたから幸せだったの

    +73

    -0

  • 358. 匿名 2023/02/28(火) 00:30:19 

    >>316
    支援学校の看護師さん一斉退職ってあったね

    +38

    -0

  • 359. 匿名 2023/02/28(火) 00:36:15 

    >>20
    嘘ついたらいけないよ。
    どこの学年も50人のうち5〜6人程度。
    高学年で2人増えるくらい。
    そのうち、2人はシングルファザー。
    つまり、母親も子供を捨てるという事。

    +16

    -16

  • 360. 匿名 2023/02/28(火) 00:38:19 

    >>67
    男は子が健常者でも面倒見ないですもんね。
    それより手がかかる子なんか見るわけないか…
    ほんと奥さんばっかり辛くて可哀想。
    養育費くらい負担しろ

    +72

    -1

  • 361. 匿名 2023/02/28(火) 00:39:02 

    >>352
    なかったら言わないよ。
    捨てる神あれば拾う神ありって事だ。

    +3

    -4

  • 362. 匿名 2023/02/28(火) 00:39:24 

    >>316
    同じケアが必要なら老人相手の方がずっといいもんね
    ケアが必要になった時点で家族も受け入れてるしさ

    +28

    -1

  • 363. 匿名 2023/02/28(火) 00:40:11 

    >>117
    離婚しても子供関連には参加してる親ならいる。わざわざ片親家庭とは言わない

    +12

    -2

  • 364. 匿名 2023/02/28(火) 01:02:39 

    >>347
    そう言っている人も結局は
    自分の好きな弱者しか守ろうとしないもの

    +4

    -1

  • 365. 匿名 2023/02/28(火) 01:03:29 

    >>342
    障害を持って生まれてしまった子供にしてみれば「なぜ産んだ?」と思ってしまいそう。そもそも、そんな子供を作ったのは他ならぬ両親だもの。責任はこの二人にある筈だよ。出来てしまった子供はいつまでも母体にいられないから生まれるしかない訳で、生まれて欲しくなければ作ってはいけないし、知らなかった分かる筈ないでは済まされない。だからこそ「子作りは慎重かつ計画的に」なんだよ

    +11

    -3

  • 366. 匿名 2023/02/28(火) 01:05:30 

    >>360
    元々霊長類には父親って言う役割が存在しないから
    特別な待遇をしないと男性は父親役をしたがらないよ
    これは本当に本能的なものだから

    +22

    -1

  • 367. 匿名 2023/02/28(火) 01:08:57 

    >>20
    当たり前やん
    男は経済力で過程を養うんだから
    足手まといは共倒れの原因でしょ
    だから切り捨てるの当たり前

    +3

    -24

  • 368. 匿名 2023/02/28(火) 01:10:08 

    >>316
    本当に、障害者施設に通う保護者って厄介な人ばかり。
    そりゃなりてもいないよ。
    自宅で見てくださいってなるよ。

    +46

    -4

  • 369. 匿名 2023/02/28(火) 01:12:48 

    障害児シンママって妙な人が多い
    異常に我が強かったりして
    夫婦仲良い障害児家族はお母さんのコミュニケーション能力高いし
    旦那さんも真剣に子供と向き合ってる

    +8

    -6

  • 370. 匿名 2023/02/28(火) 01:17:16 

    >>40
    心の中で思っておきなよ。
    まあ、性格悪いから子供は産まないのにこしたことないね

    +37

    -12

  • 371. 匿名 2023/02/28(火) 01:18:10 

    >>350
    それ出来たとしても、誰も行かないよきっと。

    +11

    -1

  • 372. 匿名 2023/02/28(火) 01:24:27 

    >>103
    うちの元父親もそれやりやがったよ
    わざと一時無職→実家に戻って趣味三昧
    心療内科通ってるアピールしてきたけどそんなところと無縁でそんな知識もないから安定剤とか漢方じゃなく「睡眠薬飲んでる」とか嘘つく

    +29

    -1

  • 373. 匿名 2023/02/28(火) 01:25:24 

    こういうの見ると神などいないんだろうなと思ってしまう

    +6

    -1

  • 374. 匿名 2023/02/28(火) 01:26:45 

    >>369
    そりゃあ他のママに比べて圧倒的に大変だと思うよ。我くらい強くさせてあげて

    +9

    -7

  • 375. 匿名 2023/02/28(火) 01:27:14 

    >>85
    子供、まだ小さいんじゃない?
    最近10年目以上で逃げだす男が多いと思う。

    +22

    -1

  • 376. 匿名 2023/02/28(火) 01:36:03 

    >>62
    あとそもそも男と女では「しっかり」の水準が全然違ったりするよね

    +56

    -0

  • 377. 匿名 2023/02/28(火) 01:40:11 

    >>302
    なんで母親だけ敬意持たなきゃいけないのか?
    父親も母親に敬意もてよ。逃げる理由になりませんので却下。

    +28

    -2

  • 378. 匿名 2023/02/28(火) 01:41:23 

    >>374
    むしろその我の強さがシンママになった原因だと思う

    +7

    -13

  • 379. 匿名 2023/02/28(火) 01:42:33 

    >>377
    そもそも守る理由もない

    +3

    -1

  • 380. 匿名 2023/02/28(火) 01:43:47 

    生まれたぐらいで守って貰えると思うなよ

    +1

    -1

  • 381. 匿名 2023/02/28(火) 01:56:34 

    社労士事務所のホームページに、身体障害のある子供を持つ家庭はわりと夫婦で協力するけど、子供が自閉症や発達障害となると父親が母親のせいにして現実を受け止めず浮気、自分だけ逃げ出す傾向にあるって書いてあった。
    ショックを受けるのはわかるけど、自分が原因だとは全く思わないのかな…。
    新たな不幸を産み出すかもしれないのにまた女性と付き合おうとするのがすごい。

    +22

    -0

  • 382. 匿名 2023/02/28(火) 02:07:40 

    >>89
    自活できない障害を持った人は18歳から半ば強制的にグループホームに入れるようにして欲しい。
    子どもが障害を持った時点で親が安心できる将来を確約させてほしい。
    どうせ普通の人でも80くらいから入るんだし、早いか遅いかの問題。
    グループホームに入れることを親自身が後ろめたく感じたりしないように。
    子どもの事故にネットが親を叩きすぎ。昔の方が事故や病気で大人になれない子達も居るよねって感じだった。
    医ケア児も増えたし、延命治療や胃ろうについても考え直したが良いのではないか。

    +26

    -4

  • 383. 匿名 2023/02/28(火) 02:13:52 

    >>17
    そんな余裕がないレベルなんでしょ。
    そもそも、YouTubeもブログも確実に稼げる訳でもないのに。

    +15

    -0

  • 384. 匿名 2023/02/28(火) 02:47:30 

    >>62
    確かに洗濯だけとか皿洗いだけとかならできる人は多そうだけど、1日のスケジュールに合わせて家事を終わらせる事ができる人は少なそう。

    +20

    -0

  • 385. 匿名 2023/02/28(火) 02:47:46 

    >>228
    姪っ子って誰のお子さん?

    +18

    -2

  • 386. 匿名 2023/02/28(火) 03:01:53 

    >>115
    そりゃそういう夫婦も居るだろうね。

    +90

    -1

  • 387. 匿名 2023/02/28(火) 03:23:09 

    >>1
    知的障害を持ってたって犬や猫より知性はある
    犬や猫をかわいがれるのに我が子が知的障害者だったからって育児放棄するような人間は人間ではないの

    +3

    -15

  • 388. 匿名 2023/02/28(火) 03:39:25 

    >>328
    ほんとオスって地球に必要?
    過度な発展を求め環境破壊。
    犯罪者もほぼ男。
    共感力なし、根拠のない自信家も多いし。

    +73

    -0

  • 389. 匿名 2023/02/28(火) 03:47:25 

    LGBTQよりもコオロギよりも誰が見たってこちらが優先
    外国行けばいい顔して血税をバラ撒き親中議員ばかり依怙贔屓、日本人以外しか見てないんだろうよ

    +5

    -1

  • 390. 匿名 2023/02/28(火) 04:23:37 

    >>179
    思ってたのと違ってびっくりって、、、

    人について物を見るようなあまりに軽視した間抜け過ぎる発言にびっくりだわ。

    +14

    -0

  • 391. 匿名 2023/02/28(火) 04:34:59 

    >>85
    これマイナスしてる人全員が障害福祉に従事してて現状把握してる人ばかりではないよね
    どういう気持ちでマイナスしてるんだろう

    +11

    -2

  • 392. 匿名 2023/02/28(火) 04:36:43 

    >>5
    家を売ればいい

    +1

    -10

  • 393. 匿名 2023/02/28(火) 04:39:23 

    >>356
    特別児童扶養手当

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2023/02/28(火) 04:52:53 

    これだけやれる程度には社会性も忍耐力もある大人を潰してまで、面倒を見る必要があるのかな…と考えてしまった。モラル人の心とかミクロの視点でなくて、社会全体の総数として。

    +7

    -0

  • 395. 匿名 2023/02/28(火) 05:09:45 

    >>11
    うちの関連施設も医療ケアの子はダメだわ。
    看護師が常駐してないといけないし、その看護師は夜勤を嫌って集まらないのよね。
    まあ、夜勤するなら病院のほうが給料いいもんね。
    高齢者の特養やショートで預かれるように法改正してほしいよ。

    +19

    -0

  • 396. 匿名 2023/02/28(火) 05:22:39 

    >>382
    そのグループホームが障がい者の場合は圧倒的に少ないんだわ。
    一般企業だから採算が取れなければ撤退するし、入居者も若くて力がある男だと女性職員は怖がって来ない。
    今の介護報酬程度ではグルホの利益はほとんど無いから給料も安いしね。
    そこまでして満床になるかどうかもわからん障がい者用のグルホを作るメリットは企業側には無いと思う。
    大手の福祉法人が行政に頼まれて(たぶん支援も受けて)渋々運営してるのが現状だよ。

    +16

    -1

  • 397. 匿名 2023/02/28(火) 05:30:05 

    >>240
    結局、子ども死なせちゃったよね。

    +16

    -0

  • 398. 匿名 2023/02/28(火) 05:40:49 

    >>378
    強くならなくていいならなってないと思うわ

    +6

    -1

  • 399. 匿名 2023/02/28(火) 05:44:07 

    >>362
    老人の家族もちゃんとうるさいです

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2023/02/28(火) 06:13:03 

    >>20
    子供が障害者なら離婚禁止にしたらいいんじゃない?例えば妻とおり合いつかなくても子供に対するお世話や生活費を放棄するとかは無責任だし。どうしても別れたいなら養育費+ヘルパー代くらいは払い続けるものかと。

    +12

    -8

  • 401. 匿名 2023/02/28(火) 06:27:44 

    >>128
    ぜひやって欲しいです。
    市に問い合わせしてみてはいかがでしょうか?

    +7

    -0

  • 402. 匿名 2023/02/28(火) 06:41:10 

    >>135
    たしかにそうかも。近くの老人ホームも人手不足のせいで、受け入れできなくて空室できちゃってる。
    思いっきり介護の給料上げまくって働きたい人を増やすしかもうない。外国人も受け入れてるけど限界ある

    +20

    -0

  • 403. 匿名 2023/02/28(火) 06:44:48 

    >>40
    気持ちはわかる。私37歳バツイチ子ナシだけどこのお母さんみたいにもし38歳で産んで障がい児、旦那もいなくなったと来たらやっていける自信がない。

    障がいを持ってなくても高齢出産になるしただでさえ子育て不安すぎる。

    +42

    -0

  • 404. 匿名 2023/02/28(火) 06:48:36 

    >>110
    いつも思うけど障害者関係のレスってめちゃくちゃ熱い人多いよね。
    怖い

    +11

    -7

  • 405. 匿名 2023/02/28(火) 07:02:37 

    >>385

    妹の子供だよ

    +9

    -3

  • 406. 匿名 2023/02/28(火) 07:05:56 

    >>137
    これマイナスだけど、本当のことだよね。障害ある子どもには厚い手当が出るんだよ。同じように大変な高齢者の介護には一切出ないけどね。

    +8

    -15

  • 407. 匿名 2023/02/28(火) 07:08:44 

    >>378
    それこの>>1の母親に言える?
    あなたどうかしてると思うよ
    男は我が強くてもいいの?
    それもいけないとか?  
    何言ってるんだろ

    +8

    -0

  • 408. 匿名 2023/02/28(火) 07:09:41 

    >>62
    私のところは共働きで家事育児してる夫多い

    +0

    -2

  • 409. 匿名 2023/02/28(火) 07:11:18 

    男って健常児でも無関心で子育てに参加しない奴ら多いのに障害児なら尚更だよ。

    +5

    -3

  • 410. 匿名 2023/02/28(火) 07:12:55 

    >>110
    やまゆり園の被害者のお父さんで保護者会長して熱心な人いるね。
    すごく可愛がってたから、連れ子で自分の子どもじゃないのびっくりした。

    ああいう優しい人もいるんだね。

    +55

    -3

  • 411. 匿名 2023/02/28(火) 07:14:34 

    >>110
    うちの地区の政治家の息子が障害者だから、障害者施設にしょっちゅう差し入れしてるみたい。

    +22

    -0

  • 412. 匿名 2023/02/28(火) 07:14:50 

    >>406
    大して出ないよ。所得制限あるし。

    +9

    -1

  • 413. 匿名 2023/02/28(火) 07:16:21 

    >>31
    私の周りは母親が父子置いて逃げてる
    ケースが多い

    +3

    -2

  • 414. 匿名 2023/02/28(火) 07:17:52 

    まあ男は養育費ばっくれるのも多いし障害が理由ってよりも男だからってのが正解

    +1

    -1

  • 415. 匿名 2023/02/28(火) 07:18:22 

    >>378
    男が逃げるのは女の責任なのか
    逃げる男ってそうやって自分を正当化してるんだろうな

    +13

    -0

  • 416. 匿名 2023/02/28(火) 07:18:23 

    >>60
    そういう人と+押してる人の
    周りは協力的な人が多いから
    でしょ。

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2023/02/28(火) 07:18:35 

    >>401
    ないよ。NPOくらいだよ。

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2023/02/28(火) 07:20:43 

    >>415
    このスレで母親が逃げたのは母性や人間性に問題があると言われていたのに、父親が逃げるのは母親が強いからとか笑える。

    +11

    -0

  • 419. 匿名 2023/02/28(火) 07:24:04 

    >>79
    そんなわけない。
    人による。ていうかこんな
    意見がまかり通ったらそれを
    正当化して育児しない男が増える。

    私の旦那がそう。
    「男は育児に向いてない。育児は
    女のお前がやったほうがいい」と
    それを言い訳にして私に丸投げ。

    ちゃんと育児してる旦那だっている
    から旦那の発言や態度に腹が立つ

    +8

    -1

  • 420. 匿名 2023/02/28(火) 07:28:59 

    >>135
    どんな仕事でも給料が見合ってさえいればやる人は必ずいる
    人手不足って言われてる業界はどこも仕事内容と賃金が見合ってないだけ

    +21

    -0

  • 421. 匿名 2023/02/28(火) 07:42:46 

    >>197
    40万もらえれば一時保育使えるしなんの問題もない

    +3

    -7

  • 422. 匿名 2023/02/28(火) 07:48:33 

    >>167
    あれって家族の希望の場合もあるの?障害年金とか手当貰うために延命希望みたいな。年老いて自力で食べれない・動けない・話せない親を、色んな医療の力で生かす人は親の年金目当ての人がいると聞いた事がある。

    +13

    -3

  • 423. 匿名 2023/02/28(火) 07:49:13 

    こういうシングルマザーたちにはちゃんとした支援をするべきなんだ
    独身のアラフォーおじなんかに独身男性税みたいなのを作り給料の5%くらいを徴収する
    その徴収したお金をシングルマザー世帯に配ればいいだけ!

    +1

    -6

  • 424. 匿名 2023/02/28(火) 07:49:21 

    >>243
    あなたの親は何で出産しちゃったんだろうね?

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2023/02/28(火) 07:50:20 

    子供の強度行動障害で助け求めたら、急に言われても預かるとこないので児童相談所に一時保護しますか?って、飛びすぎてない?受け皿なさすぎじゃない?

    +4

    -1

  • 426. 匿名 2023/02/28(火) 07:51:01 

    >>422
    うん。ほぼ年金の兼ね合いだね

    +6

    -0

  • 427. 匿名 2023/02/28(火) 07:57:51 

    >>166
    軽度だとその辺の常識もすごくある人いるけど、それもおとうさんがすごく良くかかわってるとそうなる気がしてた。むずかしいね

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2023/02/28(火) 07:58:45 

    >>20
    知り合いも大体そう
    障害が重ければ重いほどシングル率が何故か高い

    +15

    -1

  • 429. 匿名 2023/02/28(火) 08:00:34 

    >>391
    男叩いてスカッとしたい層

    +7

    -2

  • 430. 匿名 2023/02/28(火) 08:02:12 

    >>32
    30年前にもありました。
    拒否する妊婦が殆どで強要はできないのでね。

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2023/02/28(火) 08:07:09 

    >>25
    19歳以上の障害者にたいする障害年金は、医療費の負担がなくなるだけです。
    後は生活保護に頼るしかありません。

    +0

    -2

  • 432. 匿名 2023/02/28(火) 08:09:13 

    >>1
    私が働いてるところではこういう子受け入れられるよ!
    こういうところだから詳細は書けないけど
    探せばあるはずだから頑張って欲しい

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2023/02/28(火) 08:10:28 

    子供が先天性梅毒だと障害持ち率高いんだっけ?
    こういうケース増えてそう

    +0

    -1

  • 434. 匿名 2023/02/28(火) 08:13:21 

    >>421
    障害児は預かってくれないところ多いよ

    +14

    -1

  • 435. 匿名 2023/02/28(火) 08:15:22 

    子ども手当でギャーギャー言ってるけど、障害児は学校卒業して成人してからが大変なのを岸田文雄然り、国会議員は知っているのだろうか?
    野田聖子と今井絵理子は障害者の親なのに、介護で苦しんでる国民の意見は聞いてくれないのかな。何の為に障害者の親をアピールしてるんだよ。山本太郎も障害者議員を利用するだけじゃなく、介護者の意見を聞けよ。
    何もしないくせに高給取りやがって。

    +8

    -0

  • 436. 匿名 2023/02/28(火) 08:15:29 

    >>12
    今みたいなNIPTは普及してなかっただろうね
    クアトロ検査はあったかもしれないけど確率で出るだけだし
    羊水検査は100回に1回流産の可能性があるから、リスクを考えてしない人もいる

    +9

    -0

  • 437. 匿名 2023/02/28(火) 08:19:23 

    >>435
    あの辺は単なるアピールだろうね
    今井さんは自分の子に愛情はあるんだろうが
    学校も出てないし周りの人間からの 
    操り人形じゃないのかな 
    小卒?中学から芸能の仕事してるよね

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2023/02/28(火) 08:19:44 

    >>17
    使える時間が無いんだよ
    そんな時間があればとっくにやっているんじゃないの?

    +4

    -0

  • 439. 匿名 2023/02/28(火) 08:22:50 

    >>22
    この子は医療的ケアが必要だしそうでなくともグループホームは手のかかる人は受けたがらないからね。
    軽度の人か重度でも排泄はトイレでできるとかニコニコしてて従順そうな人しか受け入れたがらない。
    仕方ない集団生活だから。

    +9

    -0

  • 440. 匿名 2023/02/28(火) 08:27:51 

    >>81
    言い方きついな。
    健常の子の育児とは違うから、50さんの苦労も相当な気がするけど。現に、「旦那さんいるから、お金入れてくれてるから帰ってくるから大丈夫」って周りからはあまり気に留めてもらえないだろうし。
    シンママで、障害児育ててるのは一目で大変さが分かりやすいから、心配してもらえるけど、実際は実家のサポートがあったりするよ?私は、まさにこのケースで、ありがたいことに周りから心配してもらえるけど、旦那と一緒にいて、生活費は渡してくれるけど何も協力してくれない、一緒にいるのに孤独だった時期に比べたら、今の方が楽だよ。

    +20

    -0

  • 441. 匿名 2023/02/28(火) 08:29:57 

    >>406
    >>137
    大人でも障害を負ったら障害年金が支給されますが。
    そして「厚い手当」?「お金は困らない」とは?
    最重度でも月に52400円だよ。医療ケアなどがあるとさらに障害児福祉手当がプラス14850円だけど…
    医ケアなくて知的のみだと、破壊や他害が激しくても52400円のみ。中度知的(中度でもデイに空きがなければ親は短時間パートでしか働けない)だとさらに減って34900円。

    重い障害児が産まれて母親がつきっきりで働けなくなり、手当が5〜6万では、もともとフルタイムで働いていた時の収入とは比べ物にならない。
    子供はどんどん成長して、服は毎年サイズアウトするし食事の量も増える。
    障害児は物を壊したり服が破れたり汚したりも多いので買い替えの負担が大きい。
    大きくなってもオムツが外れず、高い大人サイズのパックが必要。
    療育やリハビリの空きを探して遠方に通うのにもお金がかかる。
    一般的な子なら部活や習い事をしたり友人と遊んだりと外に出ていく歳になっても、学校以外はずっと在宅なので水道光熱費が嵩む。

    重い障害児を抱えている家庭は、もともとかなり裕福でない限りは困窮に陥っていますよ。

    +14

    -6

  • 442. 匿名 2023/02/28(火) 08:37:10 

    >>1
    キツイよね。まあ病気の人いるとフォローしてくれる家族大切だなって思う。頑張るしかない。

    +2

    -1

  • 443. 匿名 2023/02/28(火) 08:38:41 

    >>382
    グループホーム建てるって言うと近所からの反対運動に遭います。
    それと、グルホって基本は、夜間は世話人1人で利用者全員を見るような人員配置になってます。日中もスタッフは2〜3人。トピタイのお子さんは医療ケアありで食事にも3時間かかるとのことなので、つきっきりでしょう。
    そのために人員を増やすと、経営が成り立ちません。入所施設も空きがないし、結局行き場がないんです。

    +12

    -0

  • 444. 匿名 2023/02/28(火) 08:44:49 

    >>3
    障害児のドキュメンタリーとか見てると海外でもシングルマザーだったりするね、義理の父親か母親の彼氏とかならいたりする。
    実の父がいる方が少なかったと思う。

    +10

    -0

  • 445. 匿名 2023/02/28(火) 08:46:34 

    >>56
    暴力で堕胎させようとする男も出てくるかもしれない
    覚悟がない
    覚悟のない男なら、加害に走る前に別れたほうがいいのかも

    +0

    -6

  • 446. 匿名 2023/02/28(火) 08:46:42 

    >>382
    同感です。
    今5歳ですが、この生活は成長と共にもっと苦しくなるだろうし、いつまで続くんだろうと死にたくなったり、この子さえ居なければなんて嫌な考えが浮かぶ日々です。他に健常の娘がいるので、なんとか持ちこたえてますが。

    普通のお子さんは、20歳前後で一旦は親から離れることを考えると、その未来が描けて羨ましいです。
    20歳まで!とか、25歳まで!とか、期限を作ってグループホーム等へ入居させてもらえる確約がほしいです。その望みがあるだけでも、救われます。

    +9

    -3

  • 447. 匿名 2023/02/28(火) 08:48:30 

    >>47
    保育関係だけど、父親が子ども引き取って離婚のケースって、ほとんど父親の母が孫育ててるパターンなんだよね。父親が自分引き取ってますからってドヤって祖母しか送迎に来ない家ばかり。予防接種も子どもの好きな食べ物も知らない父親が多い。
    ちゃんとやってる父子家庭は12年やって1人しか知らない

    +91

    -3

  • 448. 匿名 2023/02/28(火) 08:48:41 

    >>5
    まずは元夫じゃない?種付けしといて障害あったら知りませーんって許されないと思う。

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2023/02/28(火) 08:51:00 

    >>440
    実家のサポートなんてないシンママも
    ザラにいる
    障がい児がいると面倒くさがって
    誰も寄り付かない
    大変ね、頑張ってねでおしまい
    人を見る目は養われる

    +12

    -5

  • 450. 匿名 2023/02/28(火) 08:56:24 

    >>51
    悲しいな君

    +7

    -0

  • 451. 匿名 2023/02/28(火) 08:56:43 

    >>385
    義実家に怒鳴り込んだ登場人物に姪っ子の母(姉か妹)居ないけど行かなかったの?

    +2

    -0

  • 452. 匿名 2023/02/28(火) 08:57:13 

    >>65
    もう指名手配できるようにすればいいのに。子供作っておいて逃げるとかもはや犯罪だわ。

    +47

    -0

  • 453. 匿名 2023/02/28(火) 08:59:18 

    >>123
    偏食やうまく噛まないだけで、若いから体は健康なんじゃないかな。ちゃんと子供としても表情や活動があるのに、胃ろうが無ければ餓死させることになるよ。そんなのできないと思う。
    老人で、衰弱した人を延命するための胃ろうとは全然違うんだよ。

    +20

    -1

  • 454. 匿名 2023/02/28(火) 09:02:58 

    >>410
    連れ子だから、納得した上で結婚したんだね
    そういう人なら、いきなり障害児が産まれても受け入れられるかもしれないけど、大半の男性は逃げちゃうってことだよね

    +36

    -0

  • 455. 匿名 2023/02/28(火) 09:03:04 

    >>56
    でも検査で分からない障害もあるんだし、やっぱりそういう行為した以上責任は伴うと思うけど。

    +35

    -1

  • 456. 匿名 2023/02/28(火) 09:04:55 

    >>451
    赤ちゃんいるから行けなかったんじゃない?

    +0

    -1

  • 457. 匿名 2023/02/28(火) 09:05:46 

    >>166
    気持ちを抑える薬とかはないんですか?
    当事者の方で人間が持つ欲求を勝手にこちらが奪うのはおかしいからと、家庭内で処理してあげてるとおっしゃっていて何とも考えさせられましたが
    薬があるなら薬で抑えたいと自分ならおもってしまいそう

    +17

    -0

  • 458. 匿名 2023/02/28(火) 09:08:23 

    両方施設に入れたらいいと思う。
    仕事が休みで余裕があるときに、どっちか一人づつ家に帰ってきてもらって一緒に過ごしたらいい。

    +4

    -0

  • 459. 匿名 2023/02/28(火) 09:08:39 

    >>394
    わかる
    重度の障がい者を17際になるまで育てるなんて大変なこと
    それをやってきたこの母親は大変優秀な人だと推測するけど
    一人の大人の可能性つぶしてまで面倒みるしかない現状、それをよしとする社会に絶望する

    +10

    -0

  • 460. 匿名 2023/02/28(火) 09:09:17 

    >>3
    旦那が子どもの障害許容できなくて不倫→離婚って割とよくある。

    +17

    -0

  • 461. 匿名 2023/02/28(火) 09:11:39 

    >>8
    現代医療の発達で、ダウン症は60歳まで生きるんだっけ?
    38歳で産んだってことは98歳まで我が子のお世話しなきゃいけないのか…無理だよ

    +31

    -2

  • 462. 匿名 2023/02/28(火) 09:14:39 

    >>1
    こういうの読むと、虐待する母親ってなんだろうって思う

    +4

    -3

  • 463. 匿名 2023/02/28(火) 09:15:43 

    >>3
    法律で規制できないのかな。
    育児、介護は親1人で無理だよ。
    逃げた方が楽なんておかしい。

    +50

    -0

  • 464. 匿名 2023/02/28(火) 09:15:57 

    >>10
    逆、むしろ手厚すぎると思ってるよ
    本来の親なのに離婚したら逃げて
    その代わり国が税金で助けてる(他人の金)
    罰則とかちゃんと付けて、本来の扶養義務者である親に払わせろ

    +27

    -0

  • 465. 匿名 2023/02/28(火) 09:16:53 

    >>345
    こんなお姉さんいたら嬉しいだろうな。

    +35

    -0

  • 466. 匿名 2023/02/28(火) 09:16:53 

    >>461
    見かけたことあるよ
    老夫婦が白髪混じりのダウン症の息子連れて
    歩いてるの
    何とも言えない気持ちになった 
    愛はあるんだろうなとは感じたけど

    +30

    -0

  • 467. 匿名 2023/02/28(火) 09:18:26 

    >>58
    うちの子支援級なんだけど、学区に児童養護施設があって、支援級にかなりたくさんそこの子達いるって懇談会で施設の職員さんが言ってた。

    +8

    -1

  • 468. 匿名 2023/02/28(火) 09:23:24 

    >>136
    お腹の中で育ててないからじゃないかな
    女性と違って、男性側にとっての子どもって
    セックスして10ヶ月後に突然ポンと現れるんだもん
    自分の子どもという感覚が薄い

    加えて、男性は感情より論理優先、結果重視だから
    自分が損になると判断 → 素早くその場から離れる
    野生の頃は損得の判断の連続で生き延びてきたから

    +11

    -0

  • 469. 匿名 2023/02/28(火) 09:28:54 

    >>40
    子供が障害児で支援学校に通ってる。軽度知的だからかも知れないけど、しんどいこともあるけど楽しく過ごしてるし、今は働けているよ。その時その時で自分の生き方を変えればいい。でも、重度になるとまた話は変わると思う。幸い私の地域で受け入れてくれる所はある。情報収集も大事だと思うし、変えるために自分から動く人もいるから、悲観しすぎもよくないかなと思う。その前に「産んだ方がいいかな?」って今まで思った事ないな。違和感がある。「子供が欲しいから産みたい!」と思って産むものかなと思う。

    +4

    -7

  • 470. 匿名 2023/02/28(火) 09:30:44 

    こんな夜更けにバナナかよ
    を思い出した

    ボランティア募集..でもしないと潰れちゃうよ

    +0

    -1

  • 471. 匿名 2023/02/28(火) 09:42:33 

    >>115
    発達児はまだ良いんだよ。甥っ子さんは意思疎通できるよね、お仕事も見つかったんじゃない?
    うちの支援校も軽めの発達の子は却ってパパママの仲が良かったりするよ。
    2人の協力とお金があれば育てられるから結束するんだろうね。

    男が本能的に逃げたくなるのは重度ケア児。将来自立できない子の存在は自分の遺伝子の否定になるらしいね。
    ただ私の周りの重度児親、リアル離婚はそんなに多くないよ。それやると男は社会的な制裁があるからじゃないかな?
    だから父親は無関心、無協力が大半。お母さんがメンタルやられた家庭はお婆さんが出てくることが多い。
    自分から志願して単身赴任してるお父さんもいるしね、ケア児の男親は基本は逃げが多いよ。

    +56

    -1

  • 472. 匿名 2023/02/28(火) 09:43:26 

    >>3
    私の友人は旦那の浮気で離婚したけどその後に子供の障害が発覚して、それを知った旦那が頭下げて戻ってきたよ。一緒にその子を育てたいと言って。
    復縁してからはお金稼ぐために(育児に治療費とかお金かかるから)今まで以上に必死で働いてる。
    そういう男性もいるのよね、少数派なのかもしれないけれど。

    +53

    -5

  • 473. 匿名 2023/02/28(火) 09:45:14 

    >>306
    蚊帳に入ってこようともせず外野から高みの見物してるくせに?

    +11

    -0

  • 474. 匿名 2023/02/28(火) 09:45:19 

    >>422
    それしかないよ
    会いにも来ないし
    生きてる意味=金

    +5

    -1

  • 475. 匿名 2023/02/28(火) 09:45:48 

    >>46
    知的障害者施設で働いたことがあるけど、高齢者施設より仕事は超ラクだった。けどね、パワハラやモラハラが凄かったよ。三ヶ月で逃げたよ。

    +2

    -1

  • 476. 匿名 2023/02/28(火) 09:46:47 

    >>462
    問題ゴッチャにしないでほしいな。ダウンだからまだいいけど、発達で親が虐待したると騒ぐ子もいる。児相に訴えるようにスマホなどで知恵がついて虚言で騒ぎを起こして喜ぶ子もいる。父親逃げ得を取り締まるといいのかなあ

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2023/02/28(火) 09:49:53 

    >>457
    発達障害の衝動を抑える薬もあるんだから、できそうだよね
    脳に作用する薬は倫理的な観点で取り扱いが難しそうだけど、実態を知る人が声を上げて行ってほしいね

    +10

    -1

  • 478. 匿名 2023/02/28(火) 09:50:26 

    >>471
    男は自分の遺伝子の否定に耐えられないと
    いうことか
    男の方が弱いから鬱とかになっちゃうんだろうな
    でもそうなると目も当てられないから
    無関心でもいいから外で働いてお金だけ運んで
    となるんだね

    +13

    -1

  • 479. 匿名 2023/02/28(火) 09:52:22 

    >>472
    その話ちょっとお友達に盛られてると思うな
    なんか色々おかしいもん

    +21

    -2

  • 480. 匿名 2023/02/28(火) 09:54:42 

    >>471
    なんか納得。

    +14

    -1

  • 481. 匿名 2023/02/28(火) 09:55:03 

    >>422
    母が脳炎で意識不明になって胃ろうに進んだけど、
    何かのきっかけで目覚めるかもと思ったからだよ
    倒れて半年経ってから、ふっと話す時があったし、家族としては目覚めさえすれば健康なのにと諦めきれなかった
    子供が親を生かしたい気持ちを年金目当てと想像するなんて下衆すぎる

    +6

    -3

  • 482. 匿名 2023/02/28(火) 09:56:04 

    >>478
    まさにそれです。
    俺はしっかり稼いでくるから、子供の事は頼んだぞ!
    でもこれも子供の現実からの逃避なんですよね。
    ウチもそうですけど、言うとこじれそうだから黙ってます笑

    +21

    -0

  • 483. 匿名 2023/02/28(火) 09:56:58 

    >>478
    弱いって設定で逃げるのか
    ある意味つえーなwって感じ

    +9

    -1

  • 484. 匿名 2023/02/28(火) 09:59:49 

    >>441
    それだけ手当てあってさすがに「困窮」までは言い過ぎだと思うけど…
    みなの税金だし

    +5

    -14

  • 485. 匿名 2023/02/28(火) 10:02:34 

    >>435
    今井絵理子は障害者の母として期待してたんだけどなあ
    結局介護施設訪問したり手話するだけで制度改革みたいなのはほぼ手付かずな気がする。詳しく追ってないから断言できないけど…
    正直期待はずれ。

    +6

    -1

  • 486. 匿名 2023/02/28(火) 10:03:59 

    >>422
    老人ホーム勤務だけど万が一のときに「延命しますか?」って個人ファイルの最初のページにある。
    けっこう「はい」の人はいる。

    +6

    -0

  • 487. 匿名 2023/02/28(火) 10:04:49 

    治る見込みのない先天的な障害の子の治療って、親がどこまで選択できるんだろう。
    出来ることを全部やるじゃなくて、どこかで線引きして、看取りを選ぶことはできないのかな。
    医療の発達で、治療の選択肢が増えたのは素晴らしいけど、ただ生かせばいいってもんでもないと思う。
    こういう考えの親も一定数いると思うんだけど、実際の所どうなんだろう。

    +22

    -1

  • 488. 匿名 2023/02/28(火) 10:06:43 

    >>10
    父子家庭にはもっと冷たい

    +6

    -1

  • 489. 匿名 2023/02/28(火) 10:08:06 

    >>236
    健常のきょうだいが他に2人以上いるとか??
    他の2人以上で遊んだり普通の家庭っぽいだろうし
    障害のきょうだいを他のきょうだいたちで気にかけたりとか

    一人っ子障害児だとそれにしか焦点あたらないからかなと思った。どなたかのコメントにあったように遺伝子の否定

    +1

    -8

  • 490. 匿名 2023/02/28(火) 10:09:33 

    >>471
    性差心理学やってたけど、男はどこかで男らしさを証明できないと精神が持たないって聞いた。女、子供、収入、女では懲罰あるから収入で埋め合わせをしてるって事かな。

    +12

    -0

  • 491. 匿名 2023/02/28(火) 10:10:03 

    >>91
    線引きは難しいけど、産まれた瞬間から一生胃瘻とかは早く休ませてあげて…と思ってしまうなあ…
    強度行動障害はどうしたらいいんだろうね。中学生以降に出たりするしさ。

    +5

    -0

  • 492. 匿名 2023/02/28(火) 10:11:34 

    >>328
    うわ、ひどい💦

    +18

    -2

  • 493. 匿名 2023/02/28(火) 10:13:23 

    >>145

    そんな父親許しちゃダメだよ。逃げましょう!

    +40

    -0

  • 494. 匿名 2023/02/28(火) 10:14:18 

    >>335
    一般的な学校より少し多いのかなって印象は分かりますけど、元コメの
    「我が子が障害児だと男はだいたい逃げる」
    「養護学校は母子家庭ばっかり」
    って断言は、過半数以上がシングルマザーみたいな語弊が生じますよね。
    実態と違いすぎて。

    +13

    -1

  • 495. 匿名 2023/02/28(火) 10:16:27 

    >>3
    悲しいな
    男はお腹で育てて自分の体から生み出すわけじゃないから気に入らない子は他所者だと認識できるのかもね

    +7

    -0

  • 496. 匿名 2023/02/28(火) 10:17:35 

    >>365
    そう考えると批判もあるけど、出生前診断って凄く意味あるよね。それでも覚悟して産むって人はいいけど
    私は産んだ時とその後の絶望に耐えられないと思う

    +7

    -1

  • 497. 匿名 2023/02/28(火) 10:22:38 

    >>236
    親の手がかかる施設は両親が揃ってる割合が高く、長時間預かりや送迎サービスがある施設は離婚家庭の利用者が多いんでは。

    +30

    -0

  • 498. 匿名 2023/02/28(火) 10:23:03 

    >>448
    許されなくても現実的に逃げてるのに?
    まずは夫とか蒸し返しても何も解決しないけど?
    ズレてるなー

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2023/02/28(火) 10:23:10 

    >>326
    旦那が原因の不妊治療トピ見たことあるけど、旦那が原因だって義両親に伝えてない人たちが何人かいた。
    旦那自身が伝えてないパターンと奥さんが気を使って言ってないパターンだったかな。
    なんかプライドが傷つくとかそんな理由だったような。
    男性不妊がわかる前は奥さんのせいにしてたのに、自分が原因だとわかると落ち込む男もいるみたいだね。
    障害児家庭から逃げても男は弱いからで許されて、男の逃げ得は女性の犠牲の上で成り立ってるんだよね。

    +8

    -0

  • 500. 匿名 2023/02/28(火) 10:23:32 

    >>476
    問題ゴッチャというかうるさいからって幼児を殴って殺すような親の事だよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。