ガールズちゃんねる

約88%の会社は65歳まで再雇用制あり…でも「年収は半分以下」税込み20万円の最低賃金の悲劇

137コメント2023/02/28(火) 02:34

  • 1. 匿名 2023/02/27(月) 13:50:08 

    約88%の会社は65歳まで再雇用制あり…でも「年収は半分以下」税込み20万円の最低賃金の悲劇 | 幻冬舎ゴールドオンライン
    約88%の会社は65歳まで再雇用制あり…でも「年収は半分以下」税込み20万円の最低賃金の悲劇 | 幻冬舎ゴールドオンラインgentosha-go.com

    「高年齢者雇用安定法」が改正され、企業は70歳になるまで就業機会を確保する努力義務を課せられるようになりました。46歳で社労士試験に挑戦し、50代から実務を経験した佐藤敦規氏が著書『45歳以上の「普通のサラリーマン」が何が起きても70歳まで稼ぎ続けられる方法』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。


    (高年齢者雇用安定法により)企業は、労働者が希望する場合、65歳まで雇用しなければなりません。ただし正社員ではなく、有期雇用契約のアルバイトなどにしてもよいのです。今の身分と給与体系が65歳まで延長されるとは、限らないことを認識しましょう。

    実際、身近な人から「定年は延長になったが、年収は今までの半分以下」といった話を聞いたことがあるのではないでしょうか? 月々に支払う住宅ローンが残っていたりすると大変です。

    労務行政研究所が令和3年1月労政時報の会員向けに実施した調査によれば、88.7%の企業が60歳の定年、65歳までは再雇用制度を適用している結果となっております。

    再雇用制度とは、嘱託や契約社員、シニアスタッフなど名称は変われども正社員ではなく、非正規社員の身分で契約を結びなおす仕組みです。賃金体系は正社員と異なりますので、最低賃金水準、税込みで20万円以下になるケースもありえます。

    さらにフルタイムでなく、週3日しか働けない体制でも違法ではありません。

    +38

    -4

  • 2. 匿名 2023/02/27(月) 13:51:02 

    寿命が延び過ぎたのかなと思う
    でも親や祖父母には長生きしてほしい

    +145

    -13

  • 3. 匿名 2023/02/27(月) 13:51:25 

    ローンも学費も終わって家財道具全部あるなら夫婦二人で40万あれば十分では。

    +138

    -12

  • 4. 匿名 2023/02/27(月) 13:51:26 

    んで、どうしろと?

    +30

    -3

  • 5. 匿名 2023/02/27(月) 13:51:29 

    退職金も減らしてる企業が増えてるらしいね

    +49

    -0

  • 6. 匿名 2023/02/27(月) 13:51:33 

    正社員ではなく、有期雇用契約のアルバイトなどにしてもよいのです

    え???

    +55

    -5

  • 7. 匿名 2023/02/27(月) 13:52:09 

    65以上でフルタイムはキツくないか?
    若い人と同じくらいの労働時間は体力的にもしんどそう

    +127

    -3

  • 8. 匿名 2023/02/27(月) 13:52:11 

    何で政府の老後政策の失敗を一般企業が請け負わなければいけないのか。

    +144

    -4

  • 9. 匿名 2023/02/27(月) 13:52:36 

    寿命120年時代を生き残れるかな?

    +3

    -7

  • 10. 匿名 2023/02/27(月) 13:52:45 

    【経済討論】積極財政論の何が問題か?[桜R5/2/24] - YouTube
    【経済討論】積極財政論の何が問題か?[桜R5/2/24] - YouTubewww.youtube.com

    一流論客陣が本気で論じる、充実度NO.1の討論番組。他では聞けない、まさにホンモノの議論を展開していきます!◆経済討論:積極財政論の何が問題か?パネリスト: 浅田統一郎(中央大学教授) あんどう裕(前衆議院議員) 池戸万作(経済政策アナリスト・日本経済...


    ★積極財政に対する考え方
    00:06:35 【田村秀男】緊縮財政の歴史、日銀総裁に金融と財政で思うこと
    00:12:24 【浅田統一郎】緊縮と反緊縮の問題意識解説
    00:20:26 【田中秀臣】反緊縮”仲良し”理論(?)とは?、俗流MMT解説
    00:31:31 【あんどう裕】積極財政否定ポイント、MMT論争は不毛
    00:35:55 【谷田川惣】積極財政慎重派の意見
    00:46:28  -【浅田統一郎】日本が経済成長しない原因をどう捉えているか?
    00:48:58 【池戸万作】良く言われる積極財政の問題解説
    01:02:04 【森永康平】財政出動の必要性、緊縮派の自己実現的予言懸念
    01:05:56  -【田中秀臣】どれぐらい財政出動すべきか?
    01:08:45  -【池戸万作】計量シミュレーションで消費者物価指数を試算
    01:10:32 【田村秀男】なぜ、大多数の新聞は緊縮・財政均衡論を唱えるのか?
    01:15:25  -【あんどう裕】リフレ・サイクルを示すネットの資金需要解説
    01:19:39  -【池戸万作】【田村秀男】日米の経済新聞記者のレベル論
    01:22:53  -【田中秀臣】戦後レジーム論
    01:27:23  -【浅田統一郎】IMFの実態は財務省OB
    01:29:12 【討  論】通貨発行権が無くなる条件とは?
          -【森永康平】通貨発行とは調達手段
    01:30:23  -【田中秀臣】緊縮を打破しないといけない理由
    01:31:56  -【池戸万作】財政破綻の定義確認
    01:33:08 【討  論】人民元・ドル基軸体制の問題
    01:35:10  -【田村秀男】2%インフレを取り巻く問題
    01:37:11  -【谷田川惣】【田村秀男】【浅田統一郎】【田中秀臣】財政均衡論の話題
    01:44:02  -【谷田川惣】財政出動すれば経済成長するのか?
    01:46:14  -【田中秀臣】成田VS池戸論争解説
          -【谷田川惣】【浅田統一郎】インフレをどうコントロールするのか?
    01:49:19  -【水島 総】【谷田川惣】【浅田統一郎】経済が国民を幸せにできるか?
    01:52:14  -【水島 総】【谷田川惣】これまでの日本経済政策の是非
    01:59:05  -【森永康平】経済成長に対する印象とデータ
    ★積極財政論の何が問題か?
    02:10:37 【討  論】財政破綻論とは
          -【浅田統一郎】デフォルト、国債暴落という謎の論理
    02:15:53  -【田村秀男】定義がはっきりすると新聞記事にならない
    02:18:34  -【浅田統一郎】【谷田川惣】日本の名目GDPと名目国債残高、通貨価値論
    02:28:02  -【池戸万作】政府負債と経済成長の関連性解説
    02:31:48  -【谷田川惣】経済成長の定義論(需要と供給の話題)
    02:35:16  -【あんどう裕】【浅田統一郎】【谷田川惣】失業と供給力
    02:41:04  -【水島 総】【谷田川惣】【池戸万作】【田中秀臣】これからの経済政策イメージ
    02:47:46  -【谷田川惣】【浅田統一郎】【田中秀臣】経済成長とは短期で考えるものではない
    02:50:27 【討  論】日本の経済をどうするべきか?
          -【谷田川惣】長期的経済成長は難しい、お金だけでは解決できない
    02:54:04  -【森永康平】効率的な財政出動の必要性
    03:00:21  -【池戸万作】予算積み上げ方式論、経済的マズローの5段階欲求
    03:06:45  -【谷田川惣】お互いの疑問点を埋めていく必要性
    03:07:20  -【あんどう裕】政府が今やるべきこと
    03:11:36  -【田中秀臣】何にお金を使うべきか
    03:14:38  -【浅田統一郎】公務員の給与見直しの必要性
    03:16:26  -【田村秀男】少子化が日本最大の問題
    03:22:30 エンディング

    +0

    -16

  • 11. 匿名 2023/02/27(月) 13:52:53 

    >>7
    アラフォーだけど既にフルタイムきつい

    +109

    -1

  • 12. 匿名 2023/02/27(月) 13:52:55 

    国会議員の先生方も65歳以上は報酬半分で良いでしょ。

    +228

    -0

  • 13. 匿名 2023/02/27(月) 13:52:59 

    延長して雇ってもらえるだけマシでしょ
    20万あれば賃貸暮らしでもなんとか暮らしていけるのに

    +83

    -19

  • 14. 匿名 2023/02/27(月) 13:53:33 

    大して仕事もしない嘱託社員にそんなにお金出せないよ。仕事ができる人は定年で他の会社に転職したりしてるけど、できない人ほど嘱託で残って偉そうにしてる。

    +48

    -4

  • 15. 匿名 2023/02/27(月) 13:53:50 

    >>5
    減らしてるくらいならまだマシ
    中には退職金制度なくす企業も出てくるかもね

    +61

    -1

  • 16. 匿名 2023/02/27(月) 13:53:55 

    でも家のローン80歳まで
    60前に家のローンを終わらせないと破産する人続出だな

    +46

    -4

  • 17. 匿名 2023/02/27(月) 13:53:55 

    同じ仕事内容でも給料だけ下がるパターンがあるのは納得できない。

    +69

    -1

  • 18. 匿名 2023/02/27(月) 13:54:16 

    65歳まで再雇用してくれるだけありがたいよ
    私の会社は多分無理だ

    +39

    -2

  • 19. 匿名 2023/02/27(月) 13:54:43 

    人によるんだよね。嘱託になってもよくしてくれる人はよくしてくれる。そういう人には見あった給料でもいいんだけど。

    +24

    -1

  • 20. 匿名 2023/02/27(月) 13:54:46 

    >>1
    雇用してもらえるだけいいじゃない。
    役職だって外れるだろうし、その分若い世代に回した方がいいよ。
    60越えてもローンが残ってるのは計画性が無いだけじゃん。

    +53

    -5

  • 21. 匿名 2023/02/27(月) 13:54:56 

    ふつうに働いてても20万ももらえてない…

    +104

    -0

  • 22. 匿名 2023/02/27(月) 13:55:08 

    正直65で頭から固まった上に、仕事もテキパキできない高齢者が今までと同じ年収で働ける方がおかしな話でしょ。
    だったら柔軟で未来ある新卒に投資したいところを国の方針で雇ってるんだから、20万でも有り難い話じゃん。

    +64

    -3

  • 23. 匿名 2023/02/27(月) 13:55:22 

    ハラスメント教育や、男女平等が根付いてない世代だから、早く居なくなってほしい。会社が仕方なく置いてあげてることをわかってほしい。

    +5

    -2

  • 24. 匿名 2023/02/27(月) 13:55:33 

    >>16
    なんでそんな無茶なローン組んだの……?

    +36

    -0

  • 25. 匿名 2023/02/27(月) 13:55:39 

    男性は所属先が無くなるとダメというよね  
    所在がなくなり、ガクッと老けるとか聞くので

    年収はかなり減っても厚生年金加入や、保険証も会社の社保のままいられるからうちの夫も企業に所属し続けてほしいと願っているけど
    54歳になった今、もう会社員はやめて就活のワーカー?の資格を取って独立したいとか夢を語っているわ

    +25

    -3

  • 26. 匿名 2023/02/27(月) 13:55:59 

    格差だね。
    うちの会社、再雇用の人たち1000万貰ってる。
    65以降も働いてる人もいるけどそういう人たちは仕事=趣味か頼まれて週3出勤だな。

    +20

    -0

  • 27. 匿名 2023/02/27(月) 13:55:59 

    >>5
    企業型DCで誤魔化す会社が結構ありそう

    +17

    -0

  • 28. 匿名 2023/02/27(月) 13:56:51 

    >>13
    2~3万の家賃でないと無理じゃないかな
    家のローン有る人も無理そう

    +31

    -3

  • 29. 匿名 2023/02/27(月) 13:57:00 

    半分どころじゃない条件出されたのでその分退職金もらって転職しました。中々転職も難しいですが、何とかなりました。夫がちょうど60歳です。ちなみにまだ子供は大学生で院まで進む予定です。

    +9

    -1

  • 30. 匿名 2023/02/27(月) 13:57:26 

    >>12
    良い職業だよね
    約88%の会社は65歳まで再雇用制あり…でも「年収は半分以下」税込み20万円の最低賃金の悲劇

    +36

    -0

  • 31. 匿名 2023/02/27(月) 13:58:41 

    >>7
    88.7%の企業が60歳の定年、65歳までは再雇用制度と書いてあるよ。60歳までがフルタイムで働き定年。そこから年金出る65歳までがフルタイムではなく週3勤務かもしれないし、年収は今までの半分以下ってことでは?

    +17

    -1

  • 32. 匿名 2023/02/27(月) 13:59:16 

    >>26
    60以降で1,000万は有り難い会社ですね。大手でも子会社出向が多いのに。

    +19

    -0

  • 33. 匿名 2023/02/27(月) 13:59:29 

    >>27
    夫の会社、そのせいで退職金はもらうまでわからない。私のところは退職時の月給×勤務年数に応じた倍率って感じでなんとなくわかるけど、いつまでその制度かもわからないし。
    将来2000万だか3000万だか知らないけど、そこの計画が難しい。

    +31

    -0

  • 34. 匿名 2023/02/27(月) 13:59:54 

    >>16
    退職金で残りのローン払うつもりだったのかな

    +21

    -0

  • 35. 匿名 2023/02/27(月) 13:59:55 

    >>25
    義父が60で定年退職してその後はフラフラしてるけど、家にばっかりいるしお菓子ばっかり食べてるから太るし義母には邪魔者扱いされてるしでなんだかなーだよ。

    +12

    -1

  • 36. 匿名 2023/02/27(月) 14:00:09 

    うちの会社にも再雇用の方が居るけど優しくていつもニコニコしてみんなの相談役みたいな感じ。
    雑用も嫌な顔せず請け負ってくれてかなりの成功例だと思う。
    その方は昔はかなり厳しいタイプだったみたいけど頑固でプライドが高い人だと給料も下がるし本人も周りもきついかもね。

    +26

    -0

  • 37. 匿名 2023/02/27(月) 14:00:36 

    夫がアラカンの域に入ったので定年以降のプランを聞いたら同じような事を言ってた
    そもそも半減になり、週5フルはしんどいから週3にしたら現状の3割程度になると
    さすがに不安だからここ10数年専業させてもらったけど私も少しだけ社会復帰して、せめて5割に持っていこうかなと思ってる

    +32

    -2

  • 38. 匿名 2023/02/27(月) 14:01:12 

    延長できるだけマシだよね。ってか60くらいでも働けてるのかな、私・・・。

    +10

    -1

  • 39. 匿名 2023/02/27(月) 14:01:27 

    >>31
    住宅ローン35年で買ってる人は厳しいよな
    35歳で買ってると払い終えるの70歳だよ
    どうしよう

    +24

    -0

  • 40. 匿名 2023/02/27(月) 14:01:56 

    >>3
    たぶん二人で40万もない人がほとんど。

    +133

    -0

  • 41. 匿名 2023/02/27(月) 14:02:34 

    >>27
    今増えてきてる

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2023/02/27(月) 14:02:51 

    そのために、岸田ニーサ😃

    +0

    -1

  • 43. 匿名 2023/02/27(月) 14:03:19 

    >>38
    多分、働かないと生きていけないよ

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2023/02/27(月) 14:04:02 

    >>1
    十分でしょ。

    +1

    -1

  • 45. 匿名 2023/02/27(月) 14:04:08 

    なんで悲劇?
    元から定年を前提で人生設計してるはずなので
    定年以降収入が減ったら困るってことはないと思うけど

    +8

    -5

  • 46. 匿名 2023/02/27(月) 14:04:12 

    >>39
    よこ
    それは買う時に分かっている事だよね
    普通はそこまで計算して買っているんじゃないかな?

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2023/02/27(月) 14:05:15 

    >>24
    今はむしろそういう人多くない?

    +10

    -2

  • 48. 匿名 2023/02/27(月) 14:05:18 

    私が働いてた会社は役員以外は60過ぎると一年契約の嘱託だったな
    たしかに給与はガクッと下がるね
    高年齢雇用継続給付もせいぜい数万だし
    でもそういうのを見越してローンを組んでない人はちょっと無計画だと思う

    +10

    -1

  • 49. 匿名 2023/02/27(月) 14:05:29 

    >>39
    今余裕あるなら少し繰り上げ返済したら短縮した金利分を節約できるよ

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2023/02/27(月) 14:05:33 

    何が悲劇だ
    働いても半分近く税金をとられる若い世代の方が何倍も悲劇だろ、今までおいしい思いしてきた世代のくせに

    +3

    -14

  • 51. 匿名 2023/02/27(月) 14:05:34 

    >>16
    他のトピで退職金で残りのローン返すに+たくさん付いてたけど、退職金って残りの人生の生活費だからそれはやってはダメだとプロに聞いてたから驚いた。

    +36

    -0

  • 52. 匿名 2023/02/27(月) 14:05:49 

    定年後まで月々に支払う住宅ローン組んでまで住宅欲しいもんなの?

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2023/02/27(月) 14:08:02 

    >>28
    今は65とか70歳までローン組んでる人もわりといるもんね。

    それにローン払い終わっても、マンションだと管理費とか修繕積立金があるから結構キツいよね。

    +22

    -0

  • 54. 匿名 2023/02/27(月) 14:08:11 

    >>8
    ん?
    60で定年退職したけど、働きたいから再雇用するんでしょ?
    どこに政府が関係あるの?
    べつに年金貰えなくても退職金で悠々自適に暮らす人多いよ

    +4

    -5

  • 55. 匿名 2023/02/27(月) 14:08:49 

    >>32
    全員じゃないんだけどね。
    メーカーだから経験値あるほどやはり重宝されるみたいだよ。とはいえ再雇用で年収1000もらってる人は課長以上経験とか部長レベルとかかも。

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2023/02/27(月) 14:10:14 

    >>3
    ローンも学費もなくなった
    70の両親は月に20万の収入で質素ながらも
    銭湯いったり、美味しいの食べたり、
    たまに旅行したり過ごしてるわ。
    ローンも学費もなくなった今の老後が一番
    幸せって言ってる。

    +39

    -1

  • 57. 匿名 2023/02/27(月) 14:10:51 

    >>21

    ほんこれ!
    フルタイムで働いてても、手取り20円切ってる。
    せめて、手取り20万欲しい。

    +36

    -0

  • 58. 匿名 2023/02/27(月) 14:11:06 

    >>52
    60前に終わらない人達は多そうなイメージ
    旦那40で家買って20年で払い終えれるんだろうか?

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2023/02/27(月) 14:11:08 

    てか年金貰える年齢も伸びたのに、再雇用で年収減らされても困るよね。

    しかも物価高騰で何もかもが高くなる。どの世代も苦しいのに居眠りやら不倫やらパパ活やらで不祥事おこした議員はいてもお咎めなし。国会はヨボヨボのジーさんの集会所じゃない。国民の税金で生かされてるのって意識をそろそろ気づいて頂きたい。

    +15

    -1

  • 60. 匿名 2023/02/27(月) 14:11:10 

    >>39
    ほとんどの人が最後は繰り上げ返済してると聞いたよ。
    長く借りて毎月の返済額おさえて、子供育て終わって余裕が出たら繰り上げるんだとさ。

    +16

    -0

  • 61. 匿名 2023/02/27(月) 14:11:31 

    >>39
    うちは繰り上げ返済して60までに支払い終わるようにしたよ

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2023/02/27(月) 14:16:01 

    >>45
    以前は年金が60からだったけど、基本的には65になったからキツイんじゃないかな。昔は年金も引かれるものが少なかったけど、今はかなり引かれて手取りは下がったらしいし。

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2023/02/27(月) 14:16:20 

    >>57
    誤字って分かってるけどごめん笑ったw

    +10

    -1

  • 64. 匿名 2023/02/27(月) 14:18:21 

    >>39
    繰り上げ出来なかったら
    最終は退職金で一括返済
    繰り上げしなきゃ定年時に500くらい残になる感じだから退職金で払える。

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2023/02/27(月) 14:18:58 

    >>58
    子なしならまだいけるかもしれないけど、それに加え子供居たらかなりキツいよね

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2023/02/27(月) 14:19:08 

    60から5年間だけ委託社員扱いで給料が激減。これじゃ子供を大学出しても老後の資金貯まりません。それでもっと産め?ムリ

    +6

    -2

  • 67. 匿名 2023/02/27(月) 14:19:26 

    >>27
    確かに夫の退職金はいくらになるんだろう

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2023/02/27(月) 14:19:36 

    退職金なんて貰えないと思った方がいい
    医療費も跳ね上がるでしょう

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2023/02/27(月) 14:20:01 

    >>14

    私も同じように感じる。

    私自身が就職氷河期で地獄を見てきた世代だけど、今定年を迎えてる人の中には氷河期世代に対して「仕事があるだけ有難いと思え!」で、散々パワハラを働いた人たち多いと思う。
    私の会社でも、そういう奴らは丸投げに慣れきって来たせいで新人教育が出来ないどころか、エクセルもパワポも電話応対も出来ない。

    延長雇用が義務なんて、相手によっては幸せすぎるほどだよ。

    +19

    -1

  • 70. 匿名 2023/02/27(月) 14:20:42 

    夫が将来実家の農家を継ぎたいって言ってるけどそれもいいかもなぁと思えてくる記事だった。40歳になったらちょっと考えてみよう

    +4

    -3

  • 71. 匿名 2023/02/27(月) 14:21:26 

    役職解かれて責任は軽くなるけど、あんまり給料が下がるとモチベ保てなくておじさんたちみんなやる気なくなってる
    実力のある人は生き字引で貴重なんだからもう少し待遇良くすればいいのに

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2023/02/27(月) 14:21:59 

    60歳までに返せる見込みないならローン組んだらダメってルール作ればいいのに

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/02/27(月) 14:22:49 

    ウチのダンナは10年前からずっと20万円ですわ

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2023/02/27(月) 14:23:11 

    >>27
    どーやって誤魔化すの?

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/02/27(月) 14:23:29 

    >>68
    中小企業の中退共かけてるとこなら
    貰えないわけないよね

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2023/02/27(月) 14:23:47 

    >>67
    DCならネットで推定額分かるよ

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/02/27(月) 14:23:54 

    給与に見合った働きできるならいいけど、頭の思考スピードも処理能力も落ちてるだろうし、給与下がるのは仕方なくない?
    現役と同じ働きするなら給与維持でいいと思う

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2023/02/27(月) 14:25:36 

    >>56
    お稽古代も塾代も学費もローンもなく
    子供の食費やお小遣いや身の回りのもの
    定期代やクラブ代に消えることなく
    まるまる20万を生活費に使えたら
    貯金も娯楽も出来るよね。

    +3

    -4

  • 79. 匿名 2023/02/27(月) 14:26:44 

    >>1
    年収は今までの3分の1

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2023/02/27(月) 14:26:52 

    >>36
    その人は自分を変えられた?(モラハラタイプではなかったかもだけど)ので偉いなぁと思う。プライド高すぎたらなかなかニコニコ相談役さんになれないもんねー

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2023/02/27(月) 14:27:44 

    >>77
    頭脳労働だと現役社員より遥かに仕事できるんよ

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2023/02/27(月) 14:33:16 

    うちの職場は55昇給停止、65定年、70まで再雇用だけど、60の人が「もう年だから」って責任重めの仕事断りまくる。このままあと5年も居座るの?と憂鬱
    再雇用の人たちも、最低限の自分のこと以外ほんとに何もしないし。あれで給料半分でも貰えるならその方が楽で羨ましいレベル

    でも自分も60の時に今と同じように働くのはしんどそう。年寄りばかりの国会議員なんて絶対生産性低いはずだと思う

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2023/02/27(月) 14:33:58 

    >>76
    計算したら900くらいだった
    多いのか少ないのか

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/02/27(月) 14:34:10 

    最近シニアでも身体使って若者と働いてます!働くの大好き!みたいな記事を見て怖くなった…
    死ぬまでこんな感じで労働人生だなんてイヤ

    +10

    -1

  • 85. 匿名 2023/02/27(月) 14:34:15 

    >>12
    政治家から手本を見せてもらわないとね。
    あんな金食い虫ないよほんと。
    国民から吸い上げるだけ吸い上げて無駄につかって。

    +26

    -0

  • 86. 匿名 2023/02/27(月) 14:35:28 

    >>74
    掛け金を定額にして今までであれば貢献度や年数で増やしていた部分をカット
    加入年数が長ければ長いほど複利効果でよりプラスになる可能性が高いですという説明で逃げ切る

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2023/02/27(月) 14:37:41 

    >>22
    うん、65歳の超ベテランがフルタイムで働いていて、パート枠を譲ってくれないの。
    だから、もう少し働きたい若い人達は他に行っちゃう。これも問題。

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2023/02/27(月) 14:41:25 

    >>54
    年金なし退職金で悠々自適が多いってどれくらい?
    多いよってことは半分ぐらいは退職金だけで老後暮らせてるの?
    なのになんで定年過ぎても働きたいって思うの?余暇を職場で過ごしたい変人なの?後輩の目障りよ、それ。
    私まだ定年迎えてないし両親は大事と年金で暮らしてるから、あなたの「多い」人ってのが身の回りにいなくてわからないんだ

    +1

    -3

  • 89. 匿名 2023/02/27(月) 14:47:28 

    >>84
    アラフォーの今でもしんどいのに
    無理だわ

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2023/02/27(月) 14:48:41 

    >>3
    そりゃ40万あればいいでしょう
    現実は夫婦二人で20万すらない家が殆んどよ

    +53

    -0

  • 91. 匿名 2023/02/27(月) 14:50:34 

    >>5
    企業どころか公務員でも年々減ってる
    定年後までローンある人とかどうするんだろ?

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2023/02/27(月) 14:52:52 

    >>16
    日本版のサブプライムローン問題みたいなのがこれから出てくると思う
    アメリカはリーマンブラザーズが兆単位のマイナス出して倒産したけど、日本の金融機関もヤバイだろね

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2023/02/27(月) 14:57:30 

    >>72
    地方でも注文なら4000万以上するからね
    4000万とし、旦那35で買い25年払いにすると金利無しでも13万以上だよ
    厳しそう

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2023/02/27(月) 15:00:35 

    >>83
    最低?最高?

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/02/27(月) 15:00:44 

    家賃が安ければ手取り20万ってそこそこ余裕あると思うけど

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2023/02/27(月) 15:02:38 

    もう頑張って働くからとりあえず健康な身体でいたい。

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2023/02/27(月) 15:05:57 

    >>86
    DCの仕組み知ってる?

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2023/02/27(月) 15:08:59 

    >>94
    中退共の方でした。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/02/27(月) 15:09:23 

    >>52
    洗脳。

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2023/02/27(月) 15:12:23 

    >>36
    そういう人尊敬する。
    自分もなれたらいいな。週1〜3くらいで。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2023/02/27(月) 15:14:32 

    >>52
    親は退職金もないし年金もふたりで20万
    くらいだからこそ家買ってて良かったと思う。
    ボロながらも住居費0、固定資産税も年三万とかだから笑
    貧乏人こそ家買わなきゃと思うけど
    身の丈に合った家を買わなきゃダメだよね。

    +15

    -1

  • 102. 匿名 2023/02/27(月) 15:19:00 

    >>1
    爺さんは早く引退してほしいわ
    60超えて働くなよと思う
    計画してこなかったの??

    +1

    -5

  • 103. 匿名 2023/02/27(月) 15:19:30 

    >>52
    そりゃ欲しいでしょ
    住環境が段違いだし

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2023/02/27(月) 15:20:17 

    >>93
    払えないならその家は身の丈に合ってないってこと
    諦めて賃貸継続するとか払える範囲の物件買うしかないよね
    見栄張って新築建てる人が多すぎなんじゃない?

    +1

    -2

  • 105. 匿名 2023/02/27(月) 15:21:44 

    >>103
    確かに。
    家賃だと相当払わないと
    狭いし設備イマイチだもんね。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2023/02/27(月) 15:24:58 

    >>1
    シングルマザーの生活保護は税抜でこれ位ですよ
    約88%の会社は65歳まで再雇用制あり…でも「年収は半分以下」税込み20万円の最低賃金の悲劇

    +0

    -2

  • 107. 匿名 2023/02/27(月) 15:31:30 

    >>39
    それは最初から解ってることだし、国がどうこうという問題じゃない
    想像力の欠損

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2023/02/27(月) 15:32:51 

    >>104
    確かにね
    売りに出る物件の多さをみると、そう思うわ

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2023/02/27(月) 15:40:02 

    >>23
    今の世代も問題多いけど

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/02/27(月) 15:51:05 

    >>3
    今の私の家より裕福だわ‥

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2023/02/27(月) 15:51:31 

    >>1
    身体が衰えて十分な仕事も出来なくなってるし、子育てもローン支払いも終わってるだろうから別によいのでは
    後進に道を譲ろう

    +0

    -2

  • 112. 匿名 2023/02/27(月) 15:54:11 

    うちの会社、50代でも30万しかくれなかったけど、再雇用になっても30万くれるからマシかな。

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2023/02/27(月) 16:05:34 

    幾ら栄養のあった物でもうんちになったら出さなくちゃ

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/02/27(月) 16:08:05 

    税込20マンも貰えるの?
    羨ましい
    こっちのハロワには税込16マン~以下しかないや

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2023/02/27(月) 16:14:29 

    既に最低賃金の給与なんだけど

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2023/02/27(月) 16:16:30 

    >>97
    企業によってルールが選べるから
    新入社員からベテランまでひと月の企業が拠出する金額は定額にすることも可能でしょ?

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2023/02/27(月) 16:29:27 

    >>51
    退職金なくても月20万の年金でささやかな贅沢しながら過ごしてる両親がいるから
    退職金あるだけでありがたいよ。
    それでローン払いきれるなら理想だわ。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/02/27(月) 16:37:23 

    去年定年になって次の月から再雇用
    時間も仕事内容も同じで給料約半分になった。
    本社は首都圏の地方拠点ひとり事務。
    田舎なので再就職するより遥かにましだし2ヶ月毎に再雇用助成金を貰えるので何とかなってる。
    2年目も更新予定。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2023/02/27(月) 16:47:17 

    給料半分になるなら仕事量なり勤務時間なり半分にしてくれてるよね?

    +4

    -1

  • 120. 匿名 2023/02/27(月) 17:37:15 

    >>78
    70なら貯金しなくて良くない?
    むしろ今まで貯めた分まで使って楽しみたい

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/02/27(月) 18:01:16 

    定年迎えてもローンが残るとか見通しが甘いやろ

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2023/02/27(月) 18:17:34 

    >>1

    人手が足りないという中で、どう有効にシニア労働力を活用するか?という大きな問題。
    視点を広げれば労働人口減少=国内購買力の低下=日本経済の低下という将来の日本の浮沈にも関わる。
    今後の超高齢化の日本社会をどう運営するのかという視点が必要。

    ガルでは[若手にゆずれ]とか書いている人が多いけれど、そんな単純な問題ではない。

    +9

    -1

  • 123. 匿名 2023/02/27(月) 18:26:34 

    >>29
    マンションは売っておうちを買い直しましたか?

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2023/02/27(月) 18:43:20 

    >>123
    いえ。東京ですが元々マンションではなく戸建てです。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2023/02/27(月) 18:46:24 

    年金の世代間格差はやっぱりズルいよね。
    60歳から年金を貰えた現在80代以上の人たちが羨ましいわ~。(男性昭和15年生まで??)

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2023/02/27(月) 18:52:47 

    再雇用で給料減った人の働かなさはすごい。現役世代の社員の0.1人分くらいしか働かないよ。でも、会社は社員一人としてカウントするから人の補充もされなくてやばい。多分、今の現役世代の寿命短くなると思う。

    +8

    -1

  • 127. 匿名 2023/02/27(月) 19:09:38 

    >>52
    賃貸なら賃料を死ぬまで払わなくちゃだめじゃん

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2023/02/27(月) 19:58:11 

    30歳から5年おきに再雇用でいいわ
    無能を全員クビにできるやろ

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/02/27(月) 20:07:56 

    >>13
    20万もない人が大半だよ!
    65歳以上でフルタイム最低賃金で働かなきゃいけないなんて…

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2023/02/27(月) 21:18:50 

    >>51
    うちも退職金の1部でローン返済するつもり
    老後のお金は年金と株の配当金と個人年金3つしてるからそれでやりくりする予定

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/02/27(月) 21:46:42 

    >>7
    65歳と68歳の先輩フルタイムで働いてるけど、きついと思うよ。
    しょっちゅう病院行ってるし、2人とも何もない所で転んで怪我してた。
    パソコンも出来ないし、きつい仕事は毎日若手が代わってるから成り立ってる。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2023/02/27(月) 21:51:41 

    >>114
    私今、税込20万円。
    底辺だったから、御の字。
    65歳迄は今の条件で働けるから、有難い。
    50代。

    +0

    -1

  • 133. 匿名 2023/02/27(月) 21:55:09 

    >>82
    うちも同じ。
    上司が20も年下だからか平気で「出来ない、分からない」って言う。
    新人よりミスが多い。
    自分もいずれ年取るのは分かってるけどさーその人達が若い頃は会社に年寄りなんていなかったのよね…

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2023/02/27(月) 23:35:29 

    >>1
    30代で税込20万くらいの収入のわたしって、、、

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/02/28(火) 00:27:29 

    >>101
    ウチついていっていいですか?に出てた渋谷の仙人の人、一等地だから固定資産税高いんだろうなと思う
    完全無職だし食事は納豆と玉ねぎと玄米しか食べてない生活してたけど。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/02/28(火) 01:06:54 

    >>63
    ね、可愛い

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2023/02/28(火) 02:34:39 

    65歳はもう年寄りだからいいじゃんって流れもあるけど
    今は普通に30代後半から40前後で産んでる人も多いから、院卒で下の子までとか言ったら親も余裕で65歳を越えてると思う
    実際高校の懇談会にも60(定年)近い親が増えてる
    小学生で40代の親が多いんだからそうなんだけど
    昔は65歳と言えば孫がいて当たり前、悠々自適な老後って感じだったんだろうけどね

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。