ガールズちゃんねる

【乗り換え】電力会社

131コメント2023/02/10(金) 22:04

  • 1. 匿名 2023/02/07(火) 19:10:19 

    主は関東在住、二人暮らし、PinT電気で9,000円くらいでした。
    とうとうPinT電気も5月から値上げのため見直しを考えています。

    みなさん、どこからどこに乗り換えましたか?
    またどこに乗り換え検討中ですか?
    情報交換しましょー!!!

    +5

    -31

  • 2. 匿名 2023/02/07(火) 19:11:20 

    東京電力

    +63

    -11

  • 3. 匿名 2023/02/07(火) 19:11:43 

    ここで下手に乗り換えると痛い目あうよ。

    +219

    -7

  • 4. 匿名 2023/02/07(火) 19:12:04 

    餅は餅屋

    +104

    -4

  • 5. 匿名 2023/02/07(火) 19:12:16 

    東京ガス使ってる。
    去年の同時期よりも使用量同じなのに5000円高い。

    +78

    -6

  • 6. 匿名 2023/02/07(火) 19:12:28 

    北京電力

    +3

    -16

  • 7. 匿名 2023/02/07(火) 19:12:33 

    >>1
    今は乗り換えずにステイが賢明だと思う。
    どこもかしこも値上げだし、今そこの会社が安いとしても今後どれだけ値上がるか予測できない。

    +166

    -3

  • 8. 匿名 2023/02/07(火) 19:12:53 

    うちは乗り換えないな
    今のプランで十分安いから

    +9

    -3

  • 9. 匿名 2023/02/07(火) 19:13:09 

    結局地域電力がいいような気がする
    安定してる時はいいけど、今みたいに不安定な時は1番割を食うのは新電力、そしてその客

    +152

    -5

  • 10. 匿名 2023/02/07(火) 19:13:13 

    【乗り換え】電力会社

    +21

    -4

  • 11. 匿名 2023/02/07(火) 19:14:13 

    今は
    中国電力の電化styleコース

    同じ使い方で去年の2倍です
    乗り換え必要かなー

    +16

    -2

  • 12. 匿名 2023/02/07(火) 19:14:39 

    ひとり暮らしで、月4~6千円台だから
    乗り換えた所で、たいして差がないと思うわ。

    月に3万4万だったら違うだろうけど。

    +12

    -8

  • 13. 匿名 2023/02/07(火) 19:14:56 

    大事なのは燃料費調整額に上限があるかどうかじゃない?

    +50

    -1

  • 14. 匿名 2023/02/07(火) 19:15:33 

    >>1
    2人で9000円なら安いんじゃ…と思ってしまった。
    値上げで感覚麻痺ってんのかな…私

    +156

    -1

  • 15. 匿名 2023/02/07(火) 19:16:48 

    結局新電力なんてものは幻だたんだよ

    +18

    -2

  • 16. 匿名 2023/02/07(火) 19:17:09 

    >>1
    2人暮らしなら乗り換えない方がいいと思う
    子供もいて複数家族がいるなら乗り換えもありだと思うけど
    我が家も夫婦2人暮らしだけど、まだギリ1万円超えるくらい
    これなら、乗り換えても大して変わらない

    +43

    -2

  • 17. 匿名 2023/02/07(火) 19:17:19 

    千葉県に住んでて東京電力。
    夫婦と猫1匹。
    猫が年寄りなので外出してもしなくても毎日12時間以上はエアコンの暖房つけっぱなしで先月24000円でした。
    去年よりかなり高くなっています。
    電力会社を変えると安くなるのかもしれないけどいざとなった時に電気がこないんじゃないかと思うので東京電力のままです。

    +45

    -5

  • 18. 匿名 2023/02/07(火) 19:18:20 

    >>9
    そうなんだよね
    新電力は倒産の危険もある

    +79

    -4

  • 19. 匿名 2023/02/07(火) 19:18:41 

    >>14
    安いと思う
    私1k一人暮らしで9000円だった
    テレワークで一日家にいるのもあるけど、去年と比較してもだいぶ上がった……
    去年より設定温度下げてるのに(;_;)

    +36

    -7

  • 20. 匿名 2023/02/07(火) 19:19:36 

    >>5
    うちも東京ガス。高いよね?
    東電の方が安いのかな?

    +8

    -4

  • 21. 匿名 2023/02/07(火) 19:20:16 

    >>11
    うちも中国電力の同じプランですよ~。去年の同年同月と比べて1万が3万六千円に。使用電力ほぼ変わってないのに。泣
    でも今下手に変えるの怖くてこのままのつもりです。いつ島根原発稼働するかなぁって思ってます。

    +21

    -0

  • 22. 匿名 2023/02/07(火) 19:20:21 

    二人暮らしで一万いってないならまだ様子見たほうがいいと思う。
    安くない⁇
    うち二人暮らしで共働きで日中いないのに
    電気代今月13000円いったよ。

    +40

    -1

  • 23. 匿名 2023/02/07(火) 19:20:33 

    新電力は怖い。今新電力の人は早めに地域電力に変えた方がいいと思う。企業だと断られることもあるらしいけど(本当は断るのは違法らしいけどいろいろ条件を付けられる)個人なら大丈夫だと思うから。

    +42

    -1

  • 24. 匿名 2023/02/07(火) 19:21:41 

    今乗り換えるとかの選択を考える人っているの!?
    大手に戻るとかならわかるけど。

    +43

    -1

  • 25. 匿名 2023/02/07(火) 19:21:49 

    今はどこも値上げだからあまり大差ないと思う。

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2023/02/07(火) 19:23:15 

    動物いて24時間エアコン稼働の一人暮らしで24000円
    おなじくピント電気
    安いとことかなくね?あるのか?

    +11

    -0

  • 27. 匿名 2023/02/07(火) 19:23:25 

    去年の2月に契約したとこ、4月か5月に急に電気事業やめたから乗り換え面倒だった

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2023/02/07(火) 19:26:21 

    オール電化で2人暮らしなのですが先月よりも2万円くらい高かった…
    (年末家にいることが多かったので)


    誰か勝手に入ってきて使っているのではないだろうか?と思ったほどだった…(東海地方です)

    +18

    -1

  • 29. 匿名 2023/02/07(火) 19:27:49 

    「あしたでんき」が安いって見かけて調べたら、資源価格の高騰でサービス終了してた

    +13

    -0

  • 30. 匿名 2023/02/07(火) 19:29:43 

    >>28
    オール電化ってソーラーパネルとセットだと思ってたけどそうじゃないのね

    +0

    -4

  • 31. 匿名 2023/02/07(火) 19:30:38 

    >>18
    倒産したら客に影響あるの?

    +1

    -3

  • 32. 匿名 2023/02/07(火) 19:31:26 

    >>1
    ENEOSから東京電力に切り替えたよ。
    ENEOSから電話くることも多くて煩しかったし、「代金高くなるので、切り替えるならどうぞ」スタンスだった。2年縛りの途中解約で1100円かかるところ、1500円のQUOカードで返金してくれたのは好印象でした。

    +35

    -0

  • 33. 匿名 2023/02/07(火) 19:31:34 

    >>24
    大手も値上げだしね。

    +10

    -1

  • 34. 匿名 2023/02/07(火) 19:32:01 

    >>17
    私は名古屋に住んでて中部電力、前はLOOP電気→ENEOS電気でしたがやっぱ地域電力がいいかなと戻し。
    家も老猫がいて電気カーペットetc付けっぱなしで同じくらいでした、そしてガスファンヒーター併用してるからかガス代がエゲツない(泣)
    実家がLOOP電気ですが中電の家と然程変わりないので新電力も結局一緒なんですよね、もう今は地域電力も新電力も変わりないと思ってます。
    なら安定して使える地域電力のままで当面は良いかな、というか電気&ガスの値上がり本当キツイですね…

    +20

    -0

  • 35. 匿名 2023/02/07(火) 19:32:19 

    >>3
    なんかもう、日本人エリート層の特徴なのではないかと疑い始めていますが、
    「失敗している道を『同じ人間』が突き進み、失敗を繰り返すにも関わらず、誰も責任を取らず、ひたすら突き進む」

     財務省の諮問会議(財政制度等審議会)には、過去十年以上、「同じ人物」が名を連ねています。具体的には、吉川洋氏(東京大学名誉教授)、土居丈朗氏(慶応大学教授)、伊藤元重氏(東京大学名誉教授)、伊藤隆俊氏(Econometric Societyフェロー)、小林慶一郎氏(慶応大学教授)らでございますが、彼らは財務省の諮問会議に(なぜか)顔を出し続け、日本の財政破綻を煽り、緊縮財政を主張し続けてきました。

     彼らの提言により緊縮財政が続き、日本経済の成長はストップ。国家がここまで衰退してしまったにも関わらず、誰も責任を取らない。相変わらず普通に委員に選ばれ続ける。

     財務省の連中も、矢野康治をはじめ、日本国民を貧困化させたにも関わらず、それなりに普通の人生を送るのでしょう。

     大東亜戦争期、ノモンハン事件を泥沼化させた主犯の一人、辻政信参謀は更迭の意見が多かったにも関わらず、なぜか居残り、その後、ガダルカナルでは現地司令部の意向を無視した命令により、将兵の大半を戦死させました。

     ミッドウェーで敗北した南雲忠一司令長官や草鹿龍之介参謀長も責任を追及されることはなく、普通に次の作戦に参加しています。レイテ沖海戦で「謎の反転」をしたことで、勝利を逃した栗田健男長官も責任を問われず、海軍兵学校長に就任。

     無謀極まるインパール作戦で多くの将兵を無為に死なせた牟田口廉也軍司令官も、敗北後に軍司令官の座からは更迭されたものの、後に陸軍予科士官学校長に任命されました。

     財政破綻論もさることながら、安倍政権期の「電力改革」に我々は「電力サービスが不安定化する」「エネルギー安全保障が崩壊する」と反対しました。とはいえ、普通に推進され、電力会社側の反対論は、
    「既得権益が何か言っているw」
     と、潰され、発送電分離、小売り自由化、しかも「発電所を持たない新電力」という、意味不明なビジネスモデルが導入され、そして、なるようになった。
    新電力の2割が事業停止 民間調査、燃料高で採算悪化: 日本経済新聞
    新電力の2割が事業停止 民間調査、燃料高で採算悪化: 日本経済新聞www.nikkei.com

    燃料高の影響で電力の小売事業に新規参入した新電力の経営が厳しさを増している。帝国データバンクによると、11月下旬時点で新電力の約2割が事業からの撤退などに追い込まれた。東北電力と東京ガスが折半出資する新電力も5日までに東京地裁に破産を申請した。電気の...


    そもそも、「発電所を持たない電力会社」という発想が、個人的には意味不明です。発送電分離の議論の頃、
    「発電部門を電力会社から切り離し、参入を自由にしたら、日本の発電会社が全て中国資本になるかもしれない。それでもいいのか!」
     という、レトリックで反対論を展開したものですが、事態は私の予想の斜め上を行き、発電部門を持たない新電力が小売部門に続々と参入しました。

    「これって、鉱物性燃料の価格が上がったら、どうなるんだろう・・・・・?」
     と、思っていたところ、「こうなりました」というオチです。

     鉱物性燃料(特にLNG)が安いことに全面依存した「新電力ビジネス(金儲け)」を推進した結果、電力安全保障が崩壊し、電力難民が続出する結果になった。

     とはいえ、どうせ誰も責任を取らず、電力自由化という愚かな選択について反省もせず、
    「そんなこと言ったところで、旧態依然とした旧一電の古臭い構造が~」 
     とか、使い古された陳腐なレトリックで、かつての「エネルギー安全保障が成立していた」電力サービス体制を批判するだけなのでしょうけれども。

     そもそも、電力自由化は「電気代を下げる」というお題目で推進されたのですよ。現実はどうですか。総括原価方式で、政府の管理の下、旧一電が独占供給していた時代の方が「はるかにマシ」ではないですか?

     現実を直視せず、「それっぽいレトリック」に騙され続けた結果が、こうなのです。そして、電力改革を推進した勢力は、決して責任を取ることなく、相変わらずエネルギー安全保障を無視した好き勝手なことを言い続けるのでしょう。

     いい加減に怒らなければなりません。間違った連中には、間違いを認めさせる。これなしに、日本国の存続はあり得ないですよ。いや、大げさでも何でもなく。
     ふざけるな!という声を上げてください。

    +2

    -29

  • 36. 匿名 2023/02/07(火) 19:34:01 

    >>28
    中部電力?

    去年の冬が1万くらいで、前回の引き落としが1万4千円だったんだけど、これまだ値上がり前の金額?
    値上げ率こんなもんじゃない?

    +1

    -1

  • 37. 匿名 2023/02/07(火) 19:34:41 

    D-room賃貸だから選択できなくて、D-room九州電気です。昨年月と比べるとほぼ同じ使用量(271kwh)で¥7482→¥9482と¥2000の値上がりでした。
    賃貸だと何で乗り換え出来ないんだろう

    +0

    -4

  • 38. 匿名 2023/02/07(火) 19:36:00 

    >>4
    ほんとこれ
    インフラ系は手堅いほうがいい
    災害時の復旧なんかも段違い

    +39

    -0

  • 39. 匿名 2023/02/07(火) 19:38:32 

    東京ガスのポイントのやつ終わっちゃうよね、完全に終わるわけではないのかな。楽天ポイントにしてたのに。電気代が上がったからなんだろうけど条件変えてやってくれればいいのに。

    +11

    -1

  • 40. 匿名 2023/02/07(火) 19:39:04 

    一人暮らしなのに先月は3万円でした( ; ; )因みに東京電力です

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2023/02/07(火) 19:39:39 

    >>21
    原発も使ってなくても
    費用と危険度変わらないなら
    もう稼働させて楽にしてほしい

    +38

    -0

  • 42. 匿名 2023/02/07(火) 19:39:59 

    >>17
    そうですねえ
    発電所を持たない電力会社というコメと>>3さんのコメそして、あなたのいざという時に電気が来ないかも知れないというのを読んで、私もいくら安い電力会社だとしても乗り換えは辞めようと思いました。

    +14

    -2

  • 43. 匿名 2023/02/07(火) 19:40:11 

    >>37
    変えられるみたいだよ
    ディールーム賃貸 電力会社で検索してみて

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2023/02/07(火) 19:40:13 

    一万四千もきててびっくりした
    関電なんだけどさ
    毎日暖房こたつはだめね

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2023/02/07(火) 19:41:26 

    au電気にしたら安くなったよ!

    +3

    -4

  • 46. 匿名 2023/02/07(火) 19:41:27 

    もう庶民は家に住むことが出来なくなるかもね
    電気ガス水道使えるの上級だけ、みたいな

    +8

    -1

  • 47. 匿名 2023/02/07(火) 19:41:32 

    >>35
    ブロックした。邪魔過ぎ。

    +7

    -1

  • 48. 匿名 2023/02/07(火) 19:42:40 

    >>14
    同じく安いと思った
    一人暮らし9000円ちょいでした

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2023/02/07(火) 19:42:43 

    関電だからそのままかな。
    一月の電気代1.3万円だったわ。戸建て3人家族ですが。オール電化じゃなかったから意外に安く済んだんかな?

    +14

    -0

  • 50. 匿名 2023/02/07(火) 19:42:57 

    >>42です。
    ちなみに私は中部電力です。
    いいのか悪いのか分かりませんが親の代からなので何も思わずそのまま来ました。

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2023/02/07(火) 19:44:19 

    >>31
    結局利用できないからまた新たな電力会社を探さなくてはならない。

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2023/02/07(火) 19:44:21 

    >>5
    東京ガスの乗り換え検討してるときに調べたけど、格安電力会社は燃料が高騰したら料金に反映されるけど、東京電力は一定ラインまでしか上げないらしい。
    東北出身なので東京電力から乗り換える気満々だったけど、東京電力のままにした。

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2023/02/07(火) 19:45:22 

    >>28
    中部電力ですよね?
    2人暮らし、一軒家、オール電化、太陽光なし。
    16000円でしたよ。
    先月から2万円??どゆことやろ。
    リビングIN階段だったりするのかな?

    因みに2年前8000円、去年12000円
    順調に値上げされてる。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2023/02/07(火) 19:46:03 

    >>14
    同じく、一人暮らしで1万弱。
    先月はほぼ24時間エアコン加湿器ON、節電意識せずで1万5000円だった。まぁ許容範囲、しょうがない。寒いのやだし。

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2023/02/07(火) 19:46:50 

    >>15
    私はそう思う。
    引っ掻き回しただけじゃないかってね。
    まあこの燃料高もあるけど大手電力会社全体の赤字の額が大変な事になってんだけど、お得〜安い〜に釣られて大手電力会社を去って新電力に流れた客の影響もかなり出てるんじゃないかと思ってる。

    +19

    -0

  • 56. 匿名 2023/02/07(火) 19:47:19 

    最初2か月は無料の口車に乗せられて、
    Softbank電気にしたけど、ここ上限撤廃してるから、
    気をつけてほしい。
    Softbankってスマホ料金でも、とにかく費用上乗せ命よね。

    +10

    -1

  • 57. 匿名 2023/02/07(火) 19:47:35 

    >>53
    中部は燃料調整費の上限撤廃したからねぇ。

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2023/02/07(火) 19:48:06 

    >>56
    乗せられる方も乗せられる方だよ。

    +2

    -7

  • 59. 匿名 2023/02/07(火) 19:48:36 

    >>14
    今月一人暮らしで12000だった…

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2023/02/07(火) 19:49:04 

    >>20
    横だけど。マイナスついてるってことは東電の方が高いわけじゃないのかな?うちも東京ガスなので悩んでます。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2023/02/07(火) 19:49:07 

    >>1
    電力切り替えの仕事に携わっていた者です。
    どこの会社も切り替えると年間で金額がこれくらい下がるとか色々とメリットを提示していますが、電力+ガス、電力と携帯などセットであるならまだしも電力だけの切り替えで大幅な金額が下がる事はまずあり得ません。
    自社で発電所を持っていたとしても同じ。
    そもそもここまでしか下げられないという金額は決まっています。
    金額的には大きな違いはないのでどこを決め手にするかのポイントは各会社が提示している付加価値です。
    例えばポイントカードの様に電気代いくらに対してポイントがどのくらい付くのか、24Hサポートがあるか等。
    また大手の会社(ソフトバンクや東京ガスなど)に切り替えの場合は大手である事での安心感などはあるかも知れません。
    長文失礼致しました。

    +14

    -1

  • 62. 匿名 2023/02/07(火) 19:49:47 

    >>1
    私もPintですが、いくら値上げなんですか?今までからどれくらい上がるのかわからない

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2023/02/07(火) 19:50:13 

    auでんきだったけど上限撤廃とのことで中国電力従量電灯Aに乗り換えた。
    もう何が正しいのかわからん!

    +14

    -1

  • 64. 匿名 2023/02/07(火) 19:51:02 

    >>58
    ここまで電気代上がると思ってなかった。
    実体験話しただけで、ここまで言われるんだ笑

    +10

    -2

  • 65. 匿名 2023/02/07(火) 19:53:28 

    >>20
    東電と東京ガスそれぞれで昔からあるシンプルなやつが現時点では1番安いんじゃない?今後どうなるかはわからないけど。

    +18

    -0

  • 66. 匿名 2023/02/07(火) 19:53:28 

    >>9
    docomo電気
    どうなったんだろうって思う今日このごろ。

    +7

    -1

  • 67. 匿名 2023/02/07(火) 19:54:23 

    >>45
    私もau電気だけど東京電力と全く同じって説明を受けたよ
    ポイントが入るかどうかだけじゃない?違い

    +12

    -4

  • 68. 匿名 2023/02/07(火) 19:54:48 

    >>64
    ネットには色んな人がいるからお気になさらないで
    貴重なお話ありがとう

    +15

    -1

  • 69. 匿名 2023/02/07(火) 19:59:00 

    >>1
    結局どこも値上げするから正解はないとおもう
    いま安いところに移動しても、そこがあとから値上げして、やっぱり戻りたい!ってなったときには新規受付はしていませんってなるパターンも多いよ。
    わたしはガスでそれをやってしまった。昔のプランだったからそれが一番やすかったのに戻れない

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2023/02/07(火) 20:01:33 

    >>61
    この情勢でいまは不安定でどこもどっこいどっこいだけどそれまでは普通に安くなってましたよ?
    楽天でんきに買えて、毎月700円 くらいは安くなりましたし、我が家にとっては700円安くなるって大きかったよ。

    +1

    -5

  • 71. 匿名 2023/02/07(火) 20:01:39 

    勧誘が来て、安くなるって言われてニチガス電気に変えたのに、めちゃくちゃ高くなった。速攻東京電力に戻したよ。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2023/02/07(火) 20:03:19 

    >>5
    東京ガスで電力の仕事に携わっていました。
    今はその仕事から遠ざかっておりますが、おそらく同じ使用量で金額が上がっているのは原油高などの影響での燃料調整費が原因ではないかと思われます。
    また、東電が電気代があまり上がっていないのは電力を扱っている各会社に貸している電線の使用料金が入って来るので他よりは安くいられるのかと。
    ただあまり深くは書き込めませんが、東電の電気代の中には色々な物が計上されての金額なので裏事情を知っている者としては複雑な物があり、東電は使用していません。

    +11

    -7

  • 73. 匿名 2023/02/07(火) 20:06:48 

    >>31
    埼玉在住の友人、契約してた新電力が倒産しちゃって、勝手に東電に切り替わるのかと思って放置してたら、電気が来なくなったと言ってたよ
    ちゃんと倒産のお知らせには東電と再契約してねと書いてあったそうだけどね

    +16

    -0

  • 74. 匿名 2023/02/07(火) 20:11:21 

    >>42
    電気がこないなんて事にはならないんだよ、電線繋がってるから。
    代金が美味しい話にはならないんだよ。
    簡単に言えば、余力がある時にはお安くお分けしますってやり方。

    +11

    -1

  • 75. 匿名 2023/02/07(火) 20:11:28 

    auユーザーなんですが、au電気使ってる方いたら教えて欲しいです。
    安くなるのかなぁ

    +0

    -2

  • 76. 匿名 2023/02/07(火) 20:14:45 

    >>28
    うちもです。中部電力でオール電化。
    去年の今ごろは15000円ぐらいだったのに1月の請求30000円きて何かの間違いだと思ったわ。
    12月は12000円だったのに。
    この先が怖い。

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2023/02/07(火) 20:19:34 

    >>1
    ライフラインは大手にしなきゃダメだと思う

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2023/02/07(火) 20:21:26 

    >>49
    友達が関電と九電はまだ安い方で羨ましいと言ってたけど、そうなの?私は九電で去年の使用量より10%減ってるのに料金は1000円位高くて14000円だった。エアコンと加湿器で冬は高い、夏は1万くらいだから、加湿器が4000円位なのかな。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2023/02/07(火) 20:24:18 

    九州住みで九州電力、3人家族で5万越え
    エアコンは1機
    高い!

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/02/07(火) 20:28:14 

    >>79
    オール電化?そうでないなら何か理由が有りそう。私の知る限りオール電化で3万くらい、違うなら1万〜2万の間の人がほとんどで5万とか聞いたこと無いけどなあ。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2023/02/07(火) 20:33:12 

    なんかよくわからない時に、地域の都市ガスが営業に来て、au電気から、ガス会社の電気に変えた。
    深く考えてなかった。得なのか損なのか、これから明細みて一喜一憂すると思う。

    +1

    -2

  • 82. 匿名 2023/02/07(火) 20:34:51 

    >>73
    そうだよ、あれ契約だから勝手に切り替わるとかない。
    もしそれがあるなら必ずお知らせがある。
    賃貸でも戸建でも電気は必ず契約から開始だから。
    大手と新電力は所謂ライバル関係なのでこちらにしてくださいみたいな斡旋ももちろんない。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2023/02/07(火) 20:37:29 

    >>76
    横からですが
    去年と今年の1月で電力の使用量はどのくらい違います?
    今年は寒かったから結構使ってそう

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2023/02/07(火) 20:42:09 

    >>80
    ありがとう!
    オール電化ではないの
    やっぱり異常ですよね
    参考になりました

    +1

    -3

  • 85. 匿名 2023/02/07(火) 20:53:55 

    >>57
    上限撤廃したのは自由化プランだけだよね?
    従量電灯Bはまだのはずだから最近乗り換えしたよ

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2023/02/07(火) 20:55:42 

    >>44
    え、こたつって電気代かなり安いよね?

    +12

    -0

  • 87. 匿名 2023/02/07(火) 20:58:03 

    >>39
    パッチョスロットも当たらなくなったし廃止だしで東京ガスでいる理由がなくなるんだよね。東電に戻した方がいいのかしら。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2023/02/07(火) 20:58:42 

    電気毛布が一番安上がりなんでしょ?
    買おうかな?

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2023/02/07(火) 21:07:26 

    >>1
    新電力から普通の電力会社への乗り換えならあり。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2023/02/07(火) 21:12:16 

    東京でも関西電力のなっとくパックがオススメ
    関西電力は安いのよ

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2023/02/07(火) 21:16:22 

    >>35
    長くて読む気が起きません。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2023/02/07(火) 21:18:49 

    北海道ガス、都市ガス使ってるので。っても北電の2,3%安い位

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/02/07(火) 21:42:58 

    今はやめた方がいい
    新電力で潰れる会社も出てきてる

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2023/02/07(火) 21:53:59 

    >>1
    3人家族戸建てに引っ越して初めての冬、先月の電気2万7000円ガス1万7000円。
    水道代入れて光熱費だけで5万超えだよ、、、。

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2023/02/07(火) 21:57:54 

    以前変えようか検討したけどうさんくさい営業も多くて、やっぱり大手が安心かなぁと変えなかったけど今となってはそれでよかったのかな。
    先月の電気代、戸建家族4人で11000円くらいだった。去年から2000円程高くなったみたい。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2023/02/07(火) 22:00:32 

    >>78

    今までお得だったプランの燃料調整費が上がってるから今は従量電灯などのプランのほうが安い

    同じ電力会社で同じ使用量でもプラン選択で料金が違う

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2023/02/07(火) 22:01:40 

    マンション入居時に指定された新電力会社のままで使用してるんだけど地域電力の東京電力に変更した方がいいのかなー、、
    電力の価格が高騰してから地域電力に変えた人いたら価格が安くなったか教えてほしいです。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2023/02/07(火) 22:02:19 

    >>90
    なっとくパックより秋以降は従量電灯の方が安い

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/02/07(火) 22:08:41 

    >>88
    電気代去年が22000円で今年は6000円です
    暖房を電気毛布にしました
    24時間使ってます

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2023/02/07(火) 22:12:59 

    >>84
    千葉だけど4人家族で電気とガスで28000円だったよ。
    5万円ってビックリ👀‼️

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/02/07(火) 22:18:00 

    >>91
    若いですね。
    字が小さくて見たくない。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2023/02/07(火) 22:19:43 

    >>20
    同じ敷地内の実家が東京ガスで、私の家は東京電力です。どちらも上がったと思うけど比較できない。

    +0

    -1

  • 103. 匿名 2023/02/07(火) 22:21:32 

    >>72
    賠償金とか裁判費用とか?

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2023/02/07(火) 22:39:24 

    >>94
    戸建ては断熱がマンションとは段違いだよね…うちもめっちゃ寒い。そして光熱費高かった…。

    窓二重にすると断熱効果上がるって聞いたけど、どれくらい意味あるのかなぁ。

    +2

    -1

  • 105. 匿名 2023/02/07(火) 22:45:21 

    >>86
    そうなの?こたつ初めて買って11月からつけてる
    暖房なのかな?23 24にしてるんだけど。。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2023/02/07(火) 22:58:04 

    >>103
    原発関連です

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2023/02/07(火) 23:19:12 

    >>1
    中部、関西、九州
    は今のところ規制料金改定の予定が無いので乗り換えれば安くなる。

    北海道、東北、北陸、関東、中国、四国、沖縄
    は規制料金が4~6月頃に改定予定。
    赤字だった料金設定が適正料金に是正されるので
    新電力はそれより少しだけ安くすることが可能になる。

    新規契約可能なプランなら一時的に退避する選択肢もいいけど
    新規契約受付終了してるお得なプランなら現状維持がいいかと。
    それと、節電プログラムで
    3月分までは3%の節電で1000円ちょっと貰えると思うけど
    乗り換えるとたぶん貰えなくなる。
    電気使用量が少ない今の季節に焦って乗り換えるメリットは少ない。

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2023/02/07(火) 23:25:11 

    >>67
    従量電灯プランは燃調単価の上限に達してるから
    上限の無いauでんきよりも安いよ。
    UQ携帯ならセット割で携帯料金の方が638円安くなるから
    電気使用量の少ない季節ならトントンかも。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2023/02/07(火) 23:27:02 

    >>75
    auでんきは規制料金プランよりも燃調単価上限突破分だけ高い。
    電気はとりあえず置いといて携帯をUQに替えた方が安くなっていいかも。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2023/02/08(水) 00:46:17 

    >>24
    au電気から関西電力に戻したけど、そのままの方が良かったかな?

    +0

    -5

  • 111. 匿名 2023/02/08(水) 00:58:47 

    新電力で後悔して戻す人多いから安定の東電
    ライフラインはケチると損だからなぁ

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2023/02/08(水) 02:56:30 

    都内オール電化で一人暮らし。
    現在無職で家にいますが、暖房は出来るだけ控えています。
    HTBエナジーを利用して先月二万超えて声でなかったです。(-ω-;)
    HTBエナジーってどうなんでしょうか?
    安いんでしょうか?
    おすすめ電力会社あったら教えて下さい。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/02/08(水) 04:55:44 

    >>35

    興味深く読みました。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2023/02/08(水) 05:10:13 

    >>90
    東京から関西電力はヘルツが違うからってどうなんだろう。
    モーターの電気製品は壊れませんか?

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2023/02/08(水) 06:04:39 

    >>70
    どこにお住まいですか?
    私は3年楽天でんきにしてたのですが値上げがすごいし会社もやばそうなので地域電力に戻しました。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2023/02/08(水) 06:22:28 

    >>97
    何故指定されたのか、替える事ができるかの確認からした方がいいよ。

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2023/02/08(水) 07:31:32 

    目先のメリットで利ざや稼ぎ新電力ばっかりになって
    大手電力の体力が失くなったら大元の発電事業がボロボロになるよ
    インフラとはいえ株式会社なんだから利益出さなきゃならない
    すでに経費削減、人員削減で現場は疲弊してる
    今の売れば売るほど赤字増大状態が異常なんだけど
    生活の根元である電気と水は多少高くても長期的に考えて守らないといけないと思う

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2023/02/08(水) 07:38:43 

    >>115
    都内です。
    値上げになってから変えましたが、それまでは普通に安かったので満足していました。

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2023/02/08(水) 08:20:31 

    店員さんにコスモでんきは燃料費の上限撤廃してないと聞いてコスモでんきに切り替えようか検討中なのですが、コスモでんきに切り替えた方いますか?どうでしたか?

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2023/02/08(水) 08:24:58 

    >>94
    どこの地域で、元はいくらくらいでしたか?
    私3Dkの社宅から4LDkに引っ越ししたとき電気の使い方をいままでと変えないようにしてたから1000円くらいしか上がらなかったよ。たぶん広い部屋へのエアコンに変えたからの分だったとおもう。

    友人が戸建てに引っ越したら光熱費がほんとやばーい!って言ってたけど 戸建に引っ越しのときにドラム洗濯機、浴室乾燥、食洗機がいままでなかったのにつけてたから、それ引っ越ししないでマンションでその3つとりつけたらあがるでしょとはおもった記憶。

    うちもいまは値上げ値上げ+家族も増えてつかってるから当時よりかなりあがってるけど。

    とはいえ寒さは桁違いですね。友人のいくとエアコンつけてないのに暖かくて、戸建の寒さ知ってる私ならエアコン冬使わなくても大丈夫そうなくらい暖かい。

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2023/02/08(水) 08:29:31 

    >>44
    こたつは暖房器具で最強のコスパだよ。
    ただエアコンだけだったのに、エアコンつけてこたつもつけてじゃあがるのは当たり前。
    こたつつけてエアコン消したらいいのでは?

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2023/02/08(水) 08:30:31 

    >>86
    たぶんだけど暖房+こたつだから単純にあがるよね。
    いままで暖房だけだったのにプラスでつかってるから。暖房の代わりにこたつならめちゃくちゃ安くなるけど

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/02/08(水) 08:32:23 

    >>67
    新電力は値上げが自由だからいまは同じでも今後どうだかだね。東京電力は値上げが自由じゃないから国に申請してこんどあがるけどさ。。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2023/02/08(水) 08:36:02 

    >>112
    一人なら暖房を消してこたつに着る毛布で過ごすのはどうかな?
    防音目的のジョイントマット(子供のいる家庭にあるようなやつ)ひいてアルミシートとラグにこたつで寂でも暖かい。
    電気はすべてLEDで来客時しかエアコンつかってないから電気代5000円くらいだよ

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/02/08(水) 09:31:36 

    >>104
    >>120

    こちら関東ですがまさに賃貸マンション時代には無かった設備が結構あるので高くつくのは当たり前かなぁと思います。
    ただ前の月と同じような使い方でも跳ね上がっていたのでびっくりして。

    今年の冬は灯油ストーブの購入を考えています。
    ストーブの上にやかんでお湯沸かしたら加湿もされてちょうどよさそう。

    +0

    -2

  • 126. 匿名 2023/02/08(水) 14:47:49 

    Looopでんきの方いますか?
    12月から料金改定や時間によって金額が変動する形になり毎日電気予報をみて家電をつかっています。
    安い日は安いけど気温が低い日は本当に高い

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2023/02/08(水) 15:02:25 

    大阪ガスで電気も契約してるけど、関電に変えても一緒だよね?

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/02/08(水) 15:53:17 

    >>1
    関西なら関電の従量電灯一択
    関西と九州以外はどこも高いけど、新電力よりは東京電力の従量電灯に戻るほうがマシ

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/02/08(水) 15:59:03 

    >>1
    まだただの値上げ(燃料調整額の上限撤廃)ならそのまま様子見

    市場連動型になるのなら急いで東電の従量電灯へ

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2023/02/09(木) 04:58:55 

    >>124
    112です。
    電気代5000円スゴい!
    ありがとうございます。マネしてみます!

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/02/10(金) 22:04:08 

    >>125
    >>104だけど、設備より部屋の寒さ暑さが鉄筋造りの集合住宅とは違うという事が言いたかった。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード