ガールズちゃんねる

「育休退園」上の子も追い出される…なぜ?家で終日2人育児「つらい」 理由は保育士不足

4157コメント2023/01/12(木) 09:13

  • 1. 匿名 2023/01/07(土) 10:35:27 

    「育休退園」上の子も追い出される…なぜ?家で終日2人育児「つらい」 理由は保育士不足 | 岐阜新聞Web
    「育休退園」上の子も追い出される…なぜ?家で終日2人育児「つらい」 理由は保育士不足 | 岐阜新聞Webwww.gifu-np.co.jp

    「2人目の子どもが生まれ、新しい家族の誕生に喜んだのもつかの間、上の子が保育園を退園させられた。友達と離れ離れにさせることに親としてやるせない」-。そう苦悩する声が、無料通信アプリLINE(ライン)で読者とつながる岐阜新聞の「あなた発!トクダネ取材班」(あなトク)に寄せられた。元気に遊ぶ子どもがなぜ退園しなければならないのか。取材を進めると、家庭で保育できることを理由に「育休退園」を運用する自治体の存在が浮かび上がった。保育士を確保できずに苦慮する自治体がある一方で、家庭で終日2人一緒に育てなければならない大変さから、改善を求める親の声が聞かれた。


    「育休退園」とは、下の子が生まれて親が育児休業を取得すると、家庭で保育が可能とみなされ、保育施設に通う上の子が退園させられること。岐阜新聞社が先月、県内の全42市町村に書面でのアンケート調査や対面、電話取材をしたところ、16市町村が育休退園を運用していることが明らかになった。

    2015年に始まった国の子ども・子育て支援新制度では、育休中も保育園を継続利用できることが明確化されたが、最終的な判断は市町村に委ねられている。運用の理由には、保育士不足で3歳未満児の定員に受け入れる余裕がないことなどがあるが、退園が子どもの発達に与える影響などを考慮し、見直す自治体も各地で増えている。

    +48

    -852

  • 2. 匿名 2023/01/07(土) 10:36:38 

    >>1
    家で子供見るって普通じゃないのか、、、?

    +4764

    -374

  • 3. 匿名 2023/01/07(土) 10:37:13 

    退園でもいいけど、その場合って3歳になったらちゃんとまた保育園受かるの??
    それで上の子保育園入れないと復帰出来ないよね。

    +2371

    -40

  • 4. 匿名 2023/01/07(土) 10:37:22 

    育休退園ってだめなの?
    待機児童いつまでたってもなくならないよ

    +1860

    -86

  • 5. 匿名 2023/01/07(土) 10:37:32 

    母親が家にいるならそうなるんでは?

    +2648

    -65

  • 6. 匿名 2023/01/07(土) 10:37:35 

    育休で家にいるのに保育園行かせる必要ないじゃん。
    3歳以上ならそのまま通えるんだし。

    +2452

    -87

  • 7. 匿名 2023/01/07(土) 10:37:48 

    >>2
    下の子が障害や病気が無い限りは普通よね。

    +1713

    -78

  • 8. 匿名 2023/01/07(土) 10:37:51 

    人手不足なら家にいる人は自分で子供を見てくれってなるのは仕方ない

    +1721

    -25

  • 9. 匿名 2023/01/07(土) 10:38:01 

    また絶対戻れるってシステムならこんなに揉めないんだろうけどね…
    専業主婦なら家庭で当たり前に二人見るわけだし、育休退園自体は間違いではないと思うけど

    +1973

    -34

  • 10. 匿名 2023/01/07(土) 10:38:02 

    家に居るなら家で見ろ。当たり前のことじゃん。

    +1754

    -124

  • 11. 匿名 2023/01/07(土) 10:38:12 

    親が休みなら上の子もみるという考えの根底は
    保育園がそもそも「親の都合で保育に欠ける子」のためにつくられたものだから
    今は働く親も増えたから、多くの保育士を確保したり大変だよね
    そろそろ時代に合わせないと

    +1119

    -23

  • 12. 匿名 2023/01/07(土) 10:38:12 

    「追い出される」って、、、保育園がホームになってるよ

    +1454

    -21

  • 13. 匿名 2023/01/07(土) 10:38:18 

    >>2
    その普通がめっちゃしんどいから預けたい気持ちもわかる。0歳と幼児を毎日家でってのはキツイよ。

    +276

    -655

  • 14. 匿名 2023/01/07(土) 10:38:20 

    >>2
    ですよね
    出勤してないなら当然かと

    +1650

    -66

  • 15. 匿名 2023/01/07(土) 10:38:34 

    半年後に復帰予定なのに一度退園してまた入園申し込みして待機児童や兄弟バラバラの保育園ってなるとキツいよね

    +902

    -30

  • 16. 匿名 2023/01/07(土) 10:38:54 

    こんなことを「つらい」なんて、、、。産まなきゃよかったね。

    +1194

    -245

  • 17. 匿名 2023/01/07(土) 10:38:55 

    待機児童があるなら仕方ないけど、ちゃんと保育園戻れる保証をつけとかないとね。

    +199

    -34

  • 18. 匿名 2023/01/07(土) 10:39:20 

    自宅にいるなら親が子供を見ることが普通じゃない?保育士不足なら働いてる人が優先されて当たり前。

    +1037

    -29

  • 19. 匿名 2023/01/07(土) 10:39:25 

    専業主婦なら当たり前のことだししょうがない。
    でも実際新生児と1.2歳の世話するの大変だよね。

    +562

    -67

  • 20. 匿名 2023/01/07(土) 10:39:26 

    育休って家で子どもをみるための休みじゃないの?

    +1129

    -31

  • 21. 匿名 2023/01/07(土) 10:39:33 

    >>4

    待機児童なんかもう問題になってなくない?

    +8

    -152

  • 22. 匿名 2023/01/07(土) 10:39:36 

    子供の立場ですまんけど
    なんで産んだんだろうっていつも思ってた
    そんなにしんどいなら仕事だけすればいいのに

    +1053

    -79

  • 23. 匿名 2023/01/07(土) 10:39:38 

    >>2
    復帰するときに戻れるなら揉めないんじゃないの

    +937

    -22

  • 24. 匿名 2023/01/07(土) 10:40:01 

    私は嬉しいけどな
    娘と一緒に下の子見てたい
    上の子もあんまワガママとか言わないでいてくれた気がする
    かわいいねーとか言ってくれるよ

    +173

    -86

  • 25. 匿名 2023/01/07(土) 10:40:10 

    未満児は保育士も多く人数必要だし3歳まで我慢するしかない

    +310

    -4

  • 26. 匿名 2023/01/07(土) 10:40:19 

    >>12
    こういうのはなるべく子供といる時間やしつけをプロ?にやらせて自分はいいとこ取りしたい輩

    +789

    -10

  • 27. 匿名 2023/01/07(土) 10:40:32 

    保育士不足以前の問題でしょ?(笑)

    +342

    -7

  • 28. 匿名 2023/01/07(土) 10:40:33 

    保育園って働いてる人が預けるところでしょ?自宅にいるならそれから外れるから仕方ないでしょ。

    +777

    -10

  • 29. 匿名 2023/01/07(土) 10:40:34 

    >>13
    でも専業なら当たり前のように0歳児2歳児在宅保育+4歳幼稚園とかやってるよね

    +1188

    -27

  • 30. 匿名 2023/01/07(土) 10:40:34 

    考え方次第だけど
    育休手当もらいながら
    下の子が生まれて
    上の子、1歳児を園に預けて
    下の子の育児に専念(自分の時間にすることも)できる。

    専業主婦は
    下の子生まれても上の子は常に家に居て
    二人の育児。(自分の時間はほぼなし)

    +536

    -20

  • 31. 匿名 2023/01/07(土) 10:40:36 

    専業主婦の人は「専業は家で見てるんだからー!ふんがふんが」というけど、この問題は復帰時に上の子保育園入れないとかいう問題があるからでは?

    +52

    -118

  • 32. 匿名 2023/01/07(土) 10:40:41 

    普通がそうなんじゃないっけ?だって家で見れない人が子供を預ける場所として保育園があるだもん。
    通い続けられるのは保育園の温情でしょう?

    +466

    -15

  • 33. 匿名 2023/01/07(土) 10:40:49 

    辛いってなに?突然養子でもとったわけじゃなく
    自分で選択して産んだのに子供が知ったら悲しいよ

    +715

    -25

  • 34. 匿名 2023/01/07(土) 10:41:08 

    >>2
    仕事してなくても子ども預けてのんびりしたいママも多いよ

    +48

    -307

  • 35. 匿名 2023/01/07(土) 10:41:22 

    普通の事を理解できない母親が多くなったのかな

    +559

    -17

  • 36. 匿名 2023/01/07(土) 10:41:43 

    育休とってるなら仕方ないでしょ?
    そもそも保育園は仕事して子供の世話が家で出来ない人が利用するものなんだから
    自分が子供2人世話するの辛いなんて理由で上の子だけ保育園でお願いしますなんて考えるのが厚かましいわ

    それなら最初から育休とらなきゃいいだけ

    +667

    -17

  • 37. 匿名 2023/01/07(土) 10:41:47 

    お金持ち自治体なら対応出来るかもしれけど、他の親や子供にとって条件の良い園で待ってる家庭があるなら、逆から見ればワガママ言わないで!ってなる

    +34

    -4

  • 38. 匿名 2023/01/07(土) 10:42:04 

    >>13
    キツいとかで利用する施設じゃなくない?
    上限がある以上働く人優先にするのは当然かと。

    +782

    -13

  • 39. 匿名 2023/01/07(土) 10:42:08 

    >>13
    だったら上の子が3歳になってから下の子考えれば良い。
    上の子保育園行き続けられるよ

    +739

    -12

  • 40. 匿名 2023/01/07(土) 10:42:13 

    >>16
    仕事も子供も両取りなんて無理だって早く気づくといいね

    +512

    -70

  • 41. 匿名 2023/01/07(土) 10:42:17 

    育休で上の子を預けてる人多いけど、待機している子を入れるべきとずっと思ってました。
    働いていないのに何のために預けるの?自分の子なんだから自分で見たらいい。集団に入れたいなら幼稚園に入れたらいい。

    +723

    -36

  • 42. 匿名 2023/01/07(土) 10:42:17 

    >>34
    それは異常
    毒親と言われる人種

    +249

    -14

  • 43. 匿名 2023/01/07(土) 10:42:18 

    >>29
    ひー絶対無理

    +58

    -107

  • 44. 匿名 2023/01/07(土) 10:42:23 

    >>2
    そうではなくて、育休明けにまた同じ保育園に復帰できないかもしれないのは辛いんだと思うよ。
    うちの子は幼稚園だけど引っ越して別の園になったから友達と離れたし園でルールや準備物も全然違うから揃え直したり新しく覚え直さなきゃいけない。

    +88

    -113

  • 45. 匿名 2023/01/07(土) 10:42:32 

    >>26
    トイトレ保育士に丸投げ系ね。

    +501

    -12

  • 46. 匿名 2023/01/07(土) 10:42:33 

    >>15
    退園になっちゃう側はキツいだろうけどその間にも預けたい人はいるだろうしね。

    +291

    -12

  • 47. 匿名 2023/01/07(土) 10:42:46 

    >>13
    幼稚園ならウェルカムじゃないの?

    +338

    -2

  • 48. 匿名 2023/01/07(土) 10:42:48 

    幼稚園の年齢ならそのまま通えるってことだよね?
    それなら仕方ないんじゃ…

    +272

    -2

  • 49. 匿名 2023/01/07(土) 10:42:57 

    >>1
    そんなにシビアなんだ…
    まあでも3歳未満児なら退園で友達と離れちゃうって意識はまだそこまでないんじゃない?
    そこの保育園にまた入れなくても今は幼稚園でも預かりしてるし

    +273

    -11

  • 50. 匿名 2023/01/07(土) 10:43:03 

    >>34
    そんな人ばっかりだよねー

    +212

    -14

  • 51. 匿名 2023/01/07(土) 10:43:09 

    未満児ならわかるけど、以上児を退園はどうかなと思う…幼稚園にやったところで一年後はまた働くし。

    +21

    -31

  • 52. 匿名 2023/01/07(土) 10:43:10 

    家にいるのに家で見ないの?
    他人任せで産むなら産まなきゃいいのに。
    子どもが可哀想だな。

    +341

    -15

  • 53. 匿名 2023/01/07(土) 10:43:27 

    産休の期間は保育園に入れるの?
    職場の人(男性)に子供が産まれて上の子の保育園の送迎をしなきゃいけないからって早く帰るようになった人がいる

    +8

    -2

  • 54. 匿名 2023/01/07(土) 10:43:34 

    >>50
    いないよw

    +3

    -33

  • 55. 匿名 2023/01/07(土) 10:43:46 

    >>2
    ほんまそれ
    家で2人見るの辛いとか何で産んだの?って言いたくなる
    上の子幼稚園行ってるけど、下の子は一日中家で見てるわ

    +1050

    -370

  • 56. 匿名 2023/01/07(土) 10:43:47 

    初めから夫に育休を取ればよかったのに。家庭の問題を行政に押し付ける人多すぎ。

    +143

    -4

  • 57. 匿名 2023/01/07(土) 10:43:55 

    幼稚園に通わす人たちはそれやってのけてるわけで。。小さい子の世話って大変だよね

    +264

    -4

  • 58. 匿名 2023/01/07(土) 10:44:02 

    >>34
    それは旦那や親に頼めば?保育園の人員に余裕があるなら別だけど人手不足みたいだし。

    +205

    -4

  • 59. 匿名 2023/01/07(土) 10:44:20 

    仕事復帰時に入れるならいいけどね
    保育園選びの時点で2人目育休時には退園とかハッキリ書いておかないと

    +118

    -6

  • 60. 匿名 2023/01/07(土) 10:44:20 

    >>24
    赤ちゃんみたいに着替えもご飯も全部やってよって逆戻りしたから大変だった。もちろんかわいかったけどね

    +76

    -4

  • 61. 匿名 2023/01/07(土) 10:44:27 

    >>1
    退園が発達に与える影響ってなに?
    家庭保育より保育園が優れてるってこと?
    それとも愛着形成の場(安全基地?)が保育園っていいたいのだろうか

    +259

    -7

  • 62. 匿名 2023/01/07(土) 10:44:38 

    保育園って保育に欠ける家庭が対象だよね
    家にいて仕事していないのに預けようと思うのが不思議
    そりゃ人員や定員に余裕がある自治体はいいだろうけど、家で子供をみれる人まで預かってたらいつまでも必要な人が入れないよ

    +236

    -3

  • 63. 匿名 2023/01/07(土) 10:44:42 

    担当の美容師さんが2人目8ヶ月の子を家でみてたら、上の子の年長さんが夏に退園させれるとなって、慌てて下の子を保育園に入れたって話してた

    年長の夏はキツくない?もう小学校準備とか始まるし、その後自宅保育って子供もかわいそうだし、何その仕組み、とは思ったなー

    +152

    -15

  • 64. 匿名 2023/01/07(土) 10:44:44 

    >>21
    うちは県内で1番待機児童が多い市だから、凄く問題になってるよ
    子供支援に力を入れてる所とそうじゃない所では大きな違いがある

    +66

    -3

  • 65. 匿名 2023/01/07(土) 10:44:51 

    >>34
    それはそうだけど育休で子どもを見れる環境なのに毎日預けたくて泣くというのはちょっとなとなる

    +283

    -1

  • 66. 匿名 2023/01/07(土) 10:44:54 

    >>29
    私専業で2歳差の子育てたけど、上が幼稚園入るまでめちゃくちゃ大変だったからあんまり思い出したくないわ。
    今はフルだけど当時は働きたくても働けない状況だったから

    +329

    -5

  • 67. 匿名 2023/01/07(土) 10:45:09 

    好きなタイミングである程度希望の保育園に入れるなら文句はないよ。家庭保育頑張るしかないってなるけど。

    +5

    -4

  • 68. 匿名 2023/01/07(土) 10:45:17 

    >>34
    たまにだったら分かるけどさ。

    +73

    -3

  • 69. 匿名 2023/01/07(土) 10:45:38 

    乳児と幼児を家で見るのは大変だとしても、それが嫌なら年をあけて産めば良かったこと
    家にいるんだから見るのは当然だと思う
    その分 他の人に譲ってほしいわ。
    三歳未満の空きは少ないんだよ。

    +239

    -8

  • 70. 匿名 2023/01/07(土) 10:45:40 

    >>32
    保育園の“温情”ってわけではないよ

    +27

    -9

  • 71. 匿名 2023/01/07(土) 10:45:46 

    >>19
    それが大変ってわかってたからあえて4歳差にしたよ

    +150

    -12

  • 72. 匿名 2023/01/07(土) 10:45:53 

    >>34
    旦那転職活動中で働いてないのに朝から保育園預けてるパートママ知ってる
    理解不能

    +157

    -21

  • 73. 匿名 2023/01/07(土) 10:46:07 

    >>31
    ふんがふんがって付ける意味は?

    +66

    -11

  • 74. 匿名 2023/01/07(土) 10:46:15 

    >>2
    そうだよ

    +11

    -2

  • 75. 匿名 2023/01/07(土) 10:46:44 

    >>4
    保育士さんが少なくて…と問題になってる一方で育休中も預けたいとなる保護者が大勢いる事実
    やっぱり預ける側も保育士の現状を理解できていないのだろうか

    +430

    -12

  • 76. 匿名 2023/01/07(土) 10:46:48 

    >>1
    まあ待機児童もあるからね〜
    2歳児だとまだ待機がいるから仕方ない気がする
    専業が頑張ってるとかは正直どうでもいい笑
    全ては待機児童のためよ

    +42

    -19

  • 77. 匿名 2023/01/07(土) 10:46:50 

    >>2
    3歳以上なら幼稚園なら幼稚園に行くよね。一度外で日中生活していたならなかなかずっと家で乳児に合わせた生活させるのは大変そう。

    +387

    -17

  • 78. 匿名 2023/01/07(土) 10:47:10 

    >>34
    じゃあ産まなきゃよくない?
    「子育てしたくない、楽したい、けど子どもは欲しい」ってこと?

    +292

    -6

  • 79. 匿名 2023/01/07(土) 10:47:17 

    >>63
    年長で退園はないわな〜

    +146

    -1

  • 80. 匿名 2023/01/07(土) 10:47:21 

    >>77
    あ、3歳未満か。よく読んでなかった。

    +45

    -1

  • 81. 匿名 2023/01/07(土) 10:47:37 

    >>35
    いやいやこの母親が異常なだけだから…

    +81

    -2

  • 82. 匿名 2023/01/07(土) 10:47:55 

    >>51
    友達との関わりや行事の準備とかやってるだろうし
    就学に向けて経験すること身につけておくことあるもんね

    +7

    -4

  • 83. 匿名 2023/01/07(土) 10:48:00 

    >>57
    一部の口悪い人から暇でしょ?働けば?と言われながらね

    +91

    -3

  • 84. 匿名 2023/01/07(土) 10:48:03 

    >>78
    ほんと
    親のエゴだけじゃん

    +158

    -4

  • 85. 匿名 2023/01/07(土) 10:48:06 

    体キツいだろうけど長期の育休を取らずに復帰したらいいんだよ。自営業者はやっている。

    +29

    -4

  • 86. 匿名 2023/01/07(土) 10:48:17 

    >>3
    3歳だと手間がかからなくなる分枠が広がって入りやすくなるとは聞く

    +332

    -40

  • 87. 匿名 2023/01/07(土) 10:48:36 

    >>16
    前どっかのトピで1歳の子供育ててる人が子供のことをストレス製造機って書いててプラスめちゃくちゃ多かった。子供がかわいそうって書いてる人がめちゃくちゃ叩かれてた。

    +272

    -9

  • 88. 匿名 2023/01/07(土) 10:48:48 

    保育園の対象者は保育に欠けるものね
    親が家にいるなら対象ではない

    +11

    -2

  • 89. 匿名 2023/01/07(土) 10:48:55 

    退園してまた入れるかわからない
    乳児+幼児2人同時入園での保活はきつくない?
    戻れる確約があるならまだしも…
    道具の用意も慣らし保育も2人いっきにまた始まる中復職は親への負担も大きすぎ。

    専業主婦なんだから家で見るみないでなくて、そこを憂いているのでは?

    +94

    -24

  • 90. 匿名 2023/01/07(土) 10:48:57 

    >>15
    こういうのがあるからもう一人でいいやってなるのよねー

    +143

    -7

  • 91. 匿名 2023/01/07(土) 10:49:06 

    >>3
    また一から二人の保活することになる。兄弟枠もないし、二人を同じ保育園にいれるの大変だと思う。

    +625

    -11

  • 92. 匿名 2023/01/07(土) 10:49:36 

    >>78
    母親免許必要になる予感

    +103

    -6

  • 93. 匿名 2023/01/07(土) 10:49:46 

    >>72
    求職活動中も預けられるよ。点数低いけど。

    +96

    -1

  • 94. 匿名 2023/01/07(土) 10:50:01 

    >>64
    自分で世話するのが基本

    +16

    -9

  • 95. 匿名 2023/01/07(土) 10:50:25 

    >>9
    この記事の人の場合、戻れない不安よりも家で子供を見ないといけないことに不満を持ってるように見えるから違和感すごい
    子どもに「保育園行きたいよね?」と聞いてうんと言わせたりなんだかなだわ

    +426

    -4

  • 96. 匿名 2023/01/07(土) 10:50:32 

    >>73
    よこ
    いつもみたいに専業と兼業を争わせる為に煽ってるだけだから気にしないでよろし

    +42

    -1

  • 97. 匿名 2023/01/07(土) 10:50:33 

    >>62
    専業主婦なのに赤ちゃんも上の子も保育園に預けてる人とかいてビックリする
    昼間はのんびり犬の散歩したりしてるのよく見かける

    +99

    -4

  • 98. 匿名 2023/01/07(土) 10:50:41 

    >>5
    どうしても保育園に行かせたいなら余分なお金払って行けるようにしたらいいと思う。

    +252

    -6

  • 99. 匿名 2023/01/07(土) 10:50:49 

    >>4
    退園じゃなくて休園にしてほしいかな…
    育休取得だと職場復帰が決定してるし、復職時に保育園が決まらなくて退職ってなったら何のための育休なのか…って話だし

    +598

    -13

  • 100. 匿名 2023/01/07(土) 10:50:50 

    >>73
    そんなニュアンスで話してない?

    +8

    -20

  • 101. 匿名 2023/01/07(土) 10:51:10 

    >>24
    私も敢えて上の子を退園させて、家で2人見てたよ。
    1歳9ヶ月差だったから大変だったけど、子どものペースで時間に追われず過ごせて楽しかった。

    +87

    -12

  • 102. 匿名 2023/01/07(土) 10:51:27 

    うちは今育休中やけど、来年預けられなかったら退職なる。
    育休の点数が少ないのもどうかと思う。

    +16

    -8

  • 103. 匿名 2023/01/07(土) 10:51:28 

    専業主婦からしたらありえない考え

    +105

    -6

  • 104. 匿名 2023/01/07(土) 10:52:00 

    >>13
    うちは1年間は育休退園しなくて大丈夫だったから実際本当に助かった。年子だったし近くに家族もいないから上の子預けてなかったら詰んだだろうな。専業でやってる人は本当に尊敬します。

    +175

    -32

  • 105. 匿名 2023/01/07(土) 10:52:00 

    >>90
    一人っ子親は教育能力低いと言ってるようなものだけどね

    +4

    -56

  • 106. 匿名 2023/01/07(土) 10:52:05 

    >>91
    そこだよね。別の園にしか受からないとか地獄すぎる…

    +232

    -5

  • 107. 匿名 2023/01/07(土) 10:52:13 

    >>103
    専業主婦の考えとかどうでもいいよ
    退園じゃなくて休園にすれば文句ないと思う

    +16

    -37

  • 108. 匿名 2023/01/07(土) 10:52:19 

    >>105
    は?

    +40

    -1

  • 109. 匿名 2023/01/07(土) 10:52:55 

    >>11
    保育士は薄給の上に保護者から色々要求されるからこれ以上は人員確保難しそう。


    0歳児3人につき保育士1人以上
    1歳児と2歳児は6人につき保育士1人以上、
    3歳児は概ね20人につき1人以上、4歳と5歳児は概ね30人につき1人以上を配置しなければならない

    +87

    -1

  • 110. 匿名 2023/01/07(土) 10:53:05 

    >>54
    多少いる

    +15

    -1

  • 111. 匿名 2023/01/07(土) 10:53:11 

    >>2
    そうなんだ。
    うちの親は働いてなかったけど、子供二人保育園あずけてたし、クレヨンしんちゃんでもそうだったし。
    親が子供がいると遊べね~家事できね~とか言って放り込むところって思ってた。
    今は人手不足だから別の話っていうのは分かる。

    +8

    -73

  • 112. 匿名 2023/01/07(土) 10:53:15 

    >>3
    退園したら1から全部やり直しだったと思う。1歳過ぎたら枠は減っていくばかりだから途中で戻るとか絶望的。

    +367

    -10

  • 113. 匿名 2023/01/07(土) 10:53:29 

    >>78
    以前は家事育児やる気ゼロの男が言ってた「子ども欲しい!自分の子どもと遊べるし楽しそう」みたいなことを女も考えるようになってるわけでしょ。
    子どもと遊ぶのだけやりたい、負担はしたくないんでしょ。

    +152

    -1

  • 114. 匿名 2023/01/07(土) 10:54:09 

    うちは育休退園なしの自治体だけど、
    育休中の人は何かにつけ(時には理不尽に)休ませろって保育士から圧をかけられてる。
    で、育休中のママは2人見るのしんどいのにしんどいのに!!って怒ってる。

    +9

    -26

  • 115. 匿名 2023/01/07(土) 10:54:21 

    速赤ポスにぶち込んどけよ子供が可哀想

    +12

    -6

  • 116. 匿名 2023/01/07(土) 10:54:32 

    ちなみに北陸で正社員の共働きが多いのは同居率が高くてジジババが面倒見てくれるのと保育園が多いから

    +50

    -4

  • 117. 匿名 2023/01/07(土) 10:54:35 

    >>2
    子供のお世話は保育士さんにしてもらわないと無理!となるなら1人にしたら良かったのにね

    +553

    -26

  • 118. 匿名 2023/01/07(土) 10:54:56 

    >>53
    基本いっぱいでなければそのまま入ってられる。
    ただ育休産休中は極力早めのお迎えをみたいになる。
    例えば下の子が生まれたばかり(首座り前)とかなら奥さんじゃお迎え難しいかもね。

    +36

    -4

  • 119. 匿名 2023/01/07(土) 10:54:58 

    >>1
    保育園って、家で面倒見られないから預けることができるんだよね。
    育休で家にいるなら面倒見られる→預ける理由がない。
    これだけ。
    「上の子も追い出される」って言い方はないわ。

    +216

    -10

  • 120. 匿名 2023/01/07(土) 10:55:12 

    >>1
    2、3年レベルで育休とるなら退園でもいいんだけど、1年未満で復帰する場合は産休終わったら退園して8ヶ月しか家でみれないのにまた二人の子供かかえて保活は結構辛い。退園ない市町村だと上の子が通ってるので兄弟枠があって、下の子も同じ園に通える可能性が大きいので、これは雲台の差なんだよね。保活大変な地域は死活問題になるから。

    +94

    -11

  • 121. 匿名 2023/01/07(土) 10:55:18 

    >>117
    そうそう

    +80

    -3

  • 122. 匿名 2023/01/07(土) 10:55:23 

    >>111
    クレヨンしんちゃんは幼稚園だね
    ひまわりは家にいたと思ったけど最近見てないから変わったのかな

    +80

    -0

  • 123. 匿名 2023/01/07(土) 10:55:27 

    >>16
    家で子供の面倒を見たくないなら働いてお金を稼いでベビーシッター代にするとかにした方が精神的にもよさそう
    色々工夫できるのにすぐにつらくなってたら反抗期がやばそう

    +51

    -7

  • 124. 匿名 2023/01/07(土) 10:55:30 

    >>111
    しんちゃんは幼稚園児だしみさえはひまわりは家で見てるよ

    +104

    -1

  • 125. 匿名 2023/01/07(土) 10:55:38 

    >>54実家や義実家がやってる仕事を手伝ってる体で預けてる人で真面目に働いてそうな人はほぼほぼいな

    +44

    -0

  • 126. 匿名 2023/01/07(土) 10:55:56 

    >>109
    子育て支援のために増税しまくればいいじゃん
    消費税70%、所得税50%とかにしてその財源で保育士雇えば

    +1

    -25

  • 127. 匿名 2023/01/07(土) 10:56:02 

    >>97
    私が通ってた保育園は、赤子なんか一人しかいなかったわ。
    働いてても働いてなくも、酷いなとは思う。

    +11

    -4

  • 128. 匿名 2023/01/07(土) 10:56:14 

    >>111
    クレしんは幼稚園です
    昼過ぎには帰っていたでしょ

    +76

    -1

  • 129. 匿名 2023/01/07(土) 10:56:37 

    >>4
    今、企業でも育休期間二年以上とれるところが増えてきたし、保育園でも半分のお母さんが育休中、なんてことがある。正直、一年以上育休取るなら幼稚園に転園するとかしないと、働く人の保育枠が育休延長の人で埋まってしまう。いくら育休取っても、復帰時に戻れる仕組みが必要だけど、「今働きたい人」を優先した方が経済的にも良いんじゃないかと思う。

    +453

    -11

  • 130. 匿名 2023/01/07(土) 10:56:43 

    >>111
    専業主婦が0歳児保育園に入れられた時代が本当にあったのか?

    +36

    -2

  • 131. 匿名 2023/01/07(土) 10:56:59 

    >>113
    でもその男性は仕事はするならまだいいよね。
    この人は仕事も休んで子育てもしたくないんだよね…。

    +87

    -2

  • 132. 匿名 2023/01/07(土) 10:57:02 

    >>4
    うちの園は育休中も保育園預けられるから、みんな平日フルで預けてるわ。

    入れ替わり少ないから下の子1歳児クラスから2年待機児童で、去年から小規模卒園した子じゃないと3歳児クラスは応募もできないから違う保育園に通ってる。

    +9

    -26

  • 133. 匿名 2023/01/07(土) 10:57:05 

    >>123
    引きこもったら山村留学とかね

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2023/01/07(土) 10:57:20 

    >>30
    働けばいいやん。国も大歓迎でしょ

    +118

    -42

  • 135. 匿名 2023/01/07(土) 10:57:37 

    辛いも何も
    家庭育児できない理由にはならないよね

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2023/01/07(土) 10:57:43 

    >>12
    ウケるよねw
    保育園預けてても短い時間で目一杯愛情注いでます!とか言ってるくせに、こういう時に本音が出るw
    育児が面倒なだけじゃん。

    +431

    -4

  • 137. 匿名 2023/01/07(土) 10:57:56 

    >>7
    下の子に病気や障害があっても、家にいるなら子供は親が育てるもんだろ。
    なんで働いてないのに保育園に面倒見させようとしてんの?

    +314

    -60

  • 138. 匿名 2023/01/07(土) 10:58:22 

    >>2
    見れないなら産まなきゃいいのに。
    なんで一人にしとかなかったのよ。

    +393

    -38

  • 139. 匿名 2023/01/07(土) 10:58:26 

    >>120
    現実的にはこれだよね。
    激戦区でまた一から保活やり直しはキツくない?1人でも希望通りには行かないのに同じ園に兄弟同時に入れるのめちゃくちゃ大変だよ。

    +30

    -5

  • 140. 匿名 2023/01/07(土) 10:58:28 

    >>3
    それだよね
    当たり前っていう声多いけど、せっかくあった枠がなくなったら働けなくなるじゃん
    友人はこれで失職したよ

    +572

    -21

  • 141. 匿名 2023/01/07(土) 10:58:44 

    >>131
    だねー

    +29

    -0

  • 142. 匿名 2023/01/07(土) 10:58:55 

    これは保活が問題だけど、専業主婦はそこを分かってない。

    +12

    -14

  • 143. 匿名 2023/01/07(土) 10:58:59 

    子供産まない、一人っ子にするという選択肢があるのにね
    自分の能力で決めれば良いのに

    +29

    -5

  • 144. 匿名 2023/01/07(土) 10:59:01 

    >>95
    家で見たくないから保育園通わせて!っていうのはダメだよね
    再入園出来る保証がないのは困る…っていうのは気持ち分かるし、そこの二つが混同されるからこういう問題はなかなか進まない
    そこを切り分けて制度設計しないとダメなんじゃないかと思うわ…

    +189

    -3

  • 145. 匿名 2023/01/07(土) 10:59:26 

    うちは待機児童で2歳と0歳児家で見てたけどー
    大変だったけどー
    その後幼稚園行ったけど、そんな人たくさんいた。

    +14

    -1

  • 146. 匿名 2023/01/07(土) 10:59:34 

    >>13
    ごめんけど、それ普通だから。保育に欠ける子を預けるのが保育園…大変だけど1番母親求める可愛い時期を手元で育てて楽しもう!って仕事辞めて専業になる私みたいのもいます。幼稚園あがってからまた徐々に復職したけど。

    +260

    -18

  • 147. 匿名 2023/01/07(土) 10:59:35 

    >>16
    上の子預けて一人ずつしか面倒見られないならキャパオーバーなんじゃないの?
    やたらと子育てツライツライ言う人って向いてないだけだと思う。
    子持ちになりたい、母親になりたい、一人だけじゃなくてもっと子供欲しい。
    その願望叶えるのは結構だけど、大変だってメソメソしたりイライラして文句言うならやめとけとしか思えない。
    子ども側からしたらいい迷惑だよ。
    それで育ててやってるとか言われたらたまったもんじゃないわ。

    +314

    -26

  • 148. 匿名 2023/01/07(土) 10:59:53 

    >>109
    0歳児三人に保育士一人とかすごいよね。ウチなんかたまに孫を預かる時は私、旦那、娘の大人三人がかりでヘトヘトよ

    +56

    -3

  • 149. 匿名 2023/01/07(土) 11:00:14 

    2人の育児が辛い。ならもっと年齢差あけて産めよ。
    保育園に入れて楽しようとすんな

    +36

    -6

  • 150. 匿名 2023/01/07(土) 11:00:18 

    >>20
    ごもっとも過ぎて

    +231

    -5

  • 151. 匿名 2023/01/07(土) 11:00:27 

    >>12
    上の子が退園になった後にもう一度保活しないといけないという問題だけなら共感は得られたと思う
    でもこの人は世話したくない!保育園に追い出されて私だけが苦労している!と極めて個人的な問題を感情的に語るから同情しきれない
    インタビューする人を間違えたのか、記事の書き方が悪いのか

    +275

    -0

  • 152. 匿名 2023/01/07(土) 11:01:01 

    >>139
    激戦区なら尚更長期間育休取らない人のために保育園の枠確保する必要あるじゃん
    3年育休取って0歳児も上の子も保育園にあずけて昼間は優雅に過ごしたいですなんて無茶苦茶よ

    +30

    -32

  • 153. 匿名 2023/01/07(土) 11:01:21 

    >>91
    そうなんだ。
    それはちょっと酷い気がする。
    職場復帰したときにまた子供も同じところに戻れるわけじゃないんだね…。
    これじゃ尚更育休取得し辛いじゃん。

    一日中面倒見るの辛いから入れたいって気持ちも分からなくはないな。
    毎日毎日子供としか接しない生活って、孤独になるよね。
    でも保育園は働く人優先だと思うから、そういう人は幼稚園探せばいいと思う。
    園によって方針も違うから気に入ったとこに入れれば半日はゆっくりできるわ。

    +213

    -5

  • 154. 匿名 2023/01/07(土) 11:01:23 

    >>10
    こうやって育休中の人が勝手なこというから、
    育休者やワーママの肩身が狭くなる

    +187

    -15

  • 155. 匿名 2023/01/07(土) 11:01:50 

    >>129
    育休中に妊娠してまた復帰せずに産休延長みたいなこともできるもんね

    +163

    -0

  • 156. 匿名 2023/01/07(土) 11:01:51 

    >>142
    当たり前じゃない?って、数ヶ月後には育休明けの仕事復帰が差し迫ってる状況で退園してまた一から保活やり直しは当たり前じゃないよね。その期間通わせられないとかなら納得だけど退園だからね。

    +12

    -4

  • 157. 匿名 2023/01/07(土) 11:02:06 

    >>26
    何なら、保育園はサービス業か何かと勘違いしている人も多い。

    +209

    -2

  • 158. 匿名 2023/01/07(土) 11:02:06 

    私は上の子3歳の時に産んだから保育園そのまま通えたよ。
    それでも「育休中なのに退園しないの?」とか言ってくる家庭保育専業ママはいたなあ。笑
    年子とかだと余裕ないんだろうな。

    +4

    -21

  • 159. 匿名 2023/01/07(土) 11:02:32 

    保育園ありきで産むからだよ
    それが普通だよ

    +74

    -3

  • 160. 匿名 2023/01/07(土) 11:02:38 

    一年後の入園保証がないのが不安というならわかるけど、>>1の記事を読んだら0歳児とイヤイヤ期を同時に見るのが辛いってなんじゃそりゃ
    3人いて上2人の時は保育園に入れてなかったから大変さを経験済みで、あんな辛い思い二度としたくないみたいな事が書いてあったので、上2人は保育園に丸投げするつもりだったのね。

    +121

    -1

  • 161. 匿名 2023/01/07(土) 11:02:49 

    >>98
    これもアリだと思う。育休中に貰える手当をまるっと園にスライドさせるとか。

    +131

    -6

  • 162. 匿名 2023/01/07(土) 11:03:37 

    育休中、上の子は保育園を退園して幼稚園に通わせるの?
    で、育休明け後、上の子は幼稚園を退園させて新しい保育園探すの??
    下の子は下の子で保育園を探すの???
    2人の仔が別々に新しい保育園通うのを毎日それぞれ送迎するの????
    無理だわ
    だから私は一人っ子確定
    こうして少子化は進む一方だよね
    日本は滅びる

    +22

    -13

  • 163. 匿名 2023/01/07(土) 11:03:38 

    >>152
    あ、この人3年育休取るつもりなんだ?それなら枠空けなきゃだね。ごめん見落としてたわ。
    1年の育休で退園させられたかと思った。

    +47

    -4

  • 164. 匿名 2023/01/07(土) 11:04:00 

    >>35
    子ども産んでみないとわからないっていうけど、この情報社会で子育て大変っていくらでも情報見れるのに子育ての愚痴ばっかりの人いるよね。キャパオーバーなのに2人目産んで上の子が赤ちゃん返りしたり、下の子にちょっかい出して上の子が可愛くない症候群とか言い出したり。 

    +99

    -9

  • 165. 匿名 2023/01/07(土) 11:04:03 

    >>23
    それがコロナ禍で自宅保育お願いしても絶対に預けにくる育休中の人かなりいるんだよ。
    台風だろうと預けにくる。
    自分で二人面倒見るという発想がない。

    +327

    -9

  • 166. 匿名 2023/01/07(土) 11:04:04 

    初めて関わったワーママ欠勤遅刻早退多すぎで驚いた
    出産はある程度環境を整えてからにして欲しい

    +12

    -4

  • 167. 匿名 2023/01/07(土) 11:04:10 

    >>3
    うちの自治体は2人分の保活しなくちゃならなかったよ。数年前に上の子は退園しなくて良くなったけど。
    育休中なら上の子も家で保育しろって言うのも分かるけど復帰する時に確実に入れないと困るよね…

    +364

    -5

  • 168. 匿名 2023/01/07(土) 11:04:38 

    >>142
    育休退園の制度を知ってたら年の差考えて生めばよかったのでは、と思うけど

    +17

    -2

  • 169. 匿名 2023/01/07(土) 11:04:40 

    無職の専業主婦には関係ない話

    +34

    -9

  • 170. 匿名 2023/01/07(土) 11:04:43 

    >>24
    子供によるよね。赤ちゃん返りしたりしたら大変。しかもこの人のとこみたいに保育園通ってたのに急に行けなくなったら、環境の変化が大きくて子供もストレス溜まりそうだし。

    +15

    -9

  • 171. 匿名 2023/01/07(土) 11:04:56 

    育休中なら退園じゃなくて休園じゃだめだったんかね、1年後には2人分の保活しなきゃならん

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2023/01/07(土) 11:05:07 

    >>105
    マウントのつもりなのかな?煽り?
    馬鹿丸出しだけど

    +41

    -2

  • 173. 匿名 2023/01/07(土) 11:05:07 

    >>2
    専業は何人産んでも当たり前のように家で見てるんだけどね。。

    +538

    -29

  • 174. 匿名 2023/01/07(土) 11:05:09 

    >>151
    他の記事だったけど極力元の園に帰れるようにするという自治体もあったよ
    そこのところ詳しく知りたいよね

    +24

    -1

  • 175. 匿名 2023/01/07(土) 11:05:51 

    専業主婦は家でみてるって、無職なんだから当然では?

    +17

    -29

  • 176. 匿名 2023/01/07(土) 11:06:24 

    退園って大変だね。また一から保育園探さないといけないよね。やっぱり母親が働くって過酷だよな

    +19

    -0

  • 177. 匿名 2023/01/07(土) 11:06:34 

    >>30
    上の子かわいそう
    下の子に専念したいきもちもわかるけどどちらもまだ子供なのにさ

    +125

    -12

  • 178. 匿名 2023/01/07(土) 11:06:34 

    >>168
    よこ
    3歳離せば退園は免れたもんね

    +7

    -2

  • 179. 匿名 2023/01/07(土) 11:06:49 

    >>15
    半年以内に復帰予定なら休園でもいいと思うな

    +108

    -2

  • 180. 匿名 2023/01/07(土) 11:06:57 

    >>159
    ごもっとも

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2023/01/07(土) 11:07:01 

    >>168
    育休退園ってそんな当たり前な話ではないし、歳が近い方がキャリア開けることなく子育て終われるし小1の壁問題もあるのにそこまで考えてたら働きながら産めないよ。

    +6

    -8

  • 182. 匿名 2023/01/07(土) 11:07:22 

    仕事柄、預けている保護者の就労状況と登園状況がわかる立場(権限はもちろんないよ)なんだけど、育休中だとやはり、その子保育園必要?って登園状況になりがち。親が家にいるからほぼ来ない子も出てくる。待機児童数もわかるから、1人でも繰り上げてあげたいって思う。職種によっては育休数年取るし。なんか良い方法ないんだろうかね。

    +24

    -0

  • 183. 匿名 2023/01/07(土) 11:07:28 

    子育てする気ないなら産むなよ。自分が楽して遊びたいから育休取ってるんでしょ。

    +46

    -7

  • 184. 匿名 2023/01/07(土) 11:07:43 

    >>175
    子供を家で見なきゃいけない!と嘆いてることに対して言ってるんだと思うよ。

    +46

    -0

  • 185. 匿名 2023/01/07(土) 11:07:59 

    >>134
    それか!
    育休切り上げて早く職場復帰すれば上の子は今までの園にいられるね!

    +45

    -0

  • 186. 匿名 2023/01/07(土) 11:08:01 

    >>137
    下の子が重度の心身障害児の場合は親の保育に欠ける状況である、という理由で保育所を利用することができます

    +228

    -3

  • 187. 匿名 2023/01/07(土) 11:08:30 

    >>170
    それは家庭でフォローすべき範疇なのでは?
    保育園は働いてて面倒見れない人が利用するものでしょ

    +17

    -1

  • 188. 匿名 2023/01/07(土) 11:08:33 

    >>175
    家で子供を育てるために専業主婦なんだと思うけどね

    +50

    -0

  • 189. 匿名 2023/01/07(土) 11:08:51 

    >>29
    じゃあ、兼業は当たり前のように上の子抱えて妊娠中も仕事してるんだから、無職も働けないとか言わないで働いたら?

    専業がしてることを兼業がして当たり前なら、兼業がしてることを専業がするのも当たり前だよね。

    +28

    -175

  • 190. 匿名 2023/01/07(土) 11:08:54 

    >>2
    うちまさにもうすぐ予定日で、年長の子がいるんだけど
    この場合って上の子はもう行けなくて卒園式も出られないのかな
    みんなどうしてるの?

    +5

    -17

  • 191. 匿名 2023/01/07(土) 11:09:22 

    >>183
    職場の上司がそれ言ってたらやばい発言

    +4

    -5

  • 192. 匿名 2023/01/07(土) 11:09:40 

    >>155
    そう。それをやること自体は制度があるから良いことだと思うんだけど、稼いでいない人のための保育園では無いはずだよね。育休で預かるのは、戻る椅子を確保するための救済措置であって、二年も三年も戻らない人に、今すぐ働きたくても預けられない人の保育枠が使われるのはおかしなことだと思う。

    +145

    -0

  • 193. 匿名 2023/01/07(土) 11:09:55 

    保育士です。育休退園は必要ないですが、保育園に上の子を預けてる間に下の子のお世話と家事をして、時間的にも精神的にも余裕を持ってお迎えに来る、くらいはして欲しいなと思う。お迎えに来て、「帰ったら〇〇しよう」っていう子に、「帰ったらご飯作らないとダメだし、お洗濯畳むから、ママ忙しい」って言ってる人見たら、子どもがかわいそうだなぁと思ってしまう。

    +87

    -2

  • 194. 匿名 2023/01/07(土) 11:10:15 

    わー・・・酷いトピ。
    凄い若い子はここにそんなにいないだろうし、独身高齢の方しか書き込んでないのかな??
    経験ないとわからないもんね。

    +8

    -23

  • 195. 匿名 2023/01/07(土) 11:10:23 

    >>173
    専業主婦は育児のこと以外考えることないからね。育休中も仕事の心配もあるし、たまに連絡あったりするし。

    +24

    -148

  • 196. 匿名 2023/01/07(土) 11:10:35 

    我が家は上の子が年少の時に2人目生まれたから、継続して保育園に行けた。

    産後半年で復帰の際、年度途中だったので0歳枠が空いてなくて下の子は一時的に別の園に通い、次の4月から上の子と同じ園に通えるようになったよ。
    それでも結構下の子の保活大変だったから、2人同時の保活はかなりキツいだろうなーとは思う。

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2023/01/07(土) 11:10:52 

    >>169
    でもトピにやってくるのが無職の専業主婦の特徴

    +12

    -15

  • 198. 匿名 2023/01/07(土) 11:10:53 

    >>159
    でも一億総活躍社会にしたければありきにしないと駄目だと思うけど
    働け!子供のことは各々何とかしろ!だといつまでも少子化は解消しない
    だから途中退園やめる方向にいってるんだろうけど
    それなら今度は保育現場の待遇改善しないと

    +18

    -11

  • 199. 匿名 2023/01/07(土) 11:10:54 

    >>189
    はぁ?

    +112

    -8

  • 200. 匿名 2023/01/07(土) 11:11:03 

    >>1
    仕事復帰するまでの一年間同じ園で有料で預けられるシステムないかなぁ?私、下の子の産前、上の子が動き過ぎて託児所に預けたよ。2歳で4.5万はしたけど有り難かったよ。どうしても預けたい人はお金を払ってでも入れたままにしたいんじゃないかなーその後他の園に移ったけどまた色々準備するの大変だし。

    +6

    -13

  • 201. 匿名 2023/01/07(土) 11:11:03 

    >>195
    だから家にいるけど子ども預けさせろって?笑

    +122

    -3

  • 202. 匿名 2023/01/07(土) 11:11:19 

    >>189
    兼業では子育てできないと思ってるから専業を選択してるんだけどね
    兼業の真似は嫌だ

    +104

    -10

  • 203. 匿名 2023/01/07(土) 11:11:24 

    子供は親と一緒に居たいのに、なにが不満なのか…
    保育の現場にいますが正月明け泣く子が多い。
    長いお休みで親と一緒に居たから少しのことでも寂しくなっちゃうんだと思う。
    エプロンの裾をずっと掴んで「お母さんがいい」って泣いている姿は胸が痛くなる。
    抱っこして、「そーだよね、お母さんがいいよね」って「お母さんもお仕事頑張ってるから〇〇ちゃんも頑張ろうね」って励ましてあげることしか出来ない

    +87

    -1

  • 204. 匿名 2023/01/07(土) 11:11:40 

    >>189
    上の子はその間保育園でしょ?

    +76

    -1

  • 205. 匿名 2023/01/07(土) 11:11:43 

    >>195
    兼業は育児のこと考えてないからこんな身勝手な記事が出来上がるんですね、了解

    +125

    -6

  • 206. 匿名 2023/01/07(土) 11:12:07 

    >>189
    いや、働く働かないは結局個人が自分で決めて良いことだから…社会制度としての今回の保育園のルールとは別の話だよ

    +110

    -0

  • 207. 匿名 2023/01/07(土) 11:12:10 

    >>190
    それは可哀想すぎるよね。
    恐らくだけど、あなたの子を退園させたとしても数ヶ月しか枠が開かないから、その期間待機してる児童は多くないから大丈夫じゃないかな。

    +41

    -1

  • 208. 匿名 2023/01/07(土) 11:12:15 

    育休で家にいるなら面倒みろやカス

    +12

    -11

  • 209. 匿名 2023/01/07(土) 11:12:40 

    >>114
    まぁ保育士さんの気持ちもわかるよね
    上の子も下の子は家でママと過ごしてるのになんで自分は保育園なん、、と傷ついてるパターンもある

    +56

    -0

  • 210. 匿名 2023/01/07(土) 11:12:57 

    >>13
    私もやってるからきついのは分かるけど、育休取ってる間は生活スタイルは専業と同じなんだから、特別な理由がない限り自分の子を自分で見るのは当たり前だよ。幼稚園退園させられるなら問題だけど、保育園って働いてる間に保育してもらう施設なわけだし。
    保育士が足りてる地域なら良いかもしれないけど、足りないのに、育休中も子供を預けさせろって言うのは巡り巡っていつか自分の子供に弊害来るよ。

    +309

    -11

  • 211. 匿名 2023/01/07(土) 11:13:07 

    >>125
    こういう人って、例えば週3みたいな預け方もできるの?

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2023/01/07(土) 11:13:08 

    >>41
    復帰する時に待機してる子が退園して枠を返してくれるなら、育休中に退園するの全然構わないよ。

    +92

    -41

  • 213. 匿名 2023/01/07(土) 11:13:21 

    義母は仕事人間で義妹は幼い頃とても寂しかったと言ってた
    だから子供産んだら仕事辞めて専業主婦してる
    兼業は子供に負担かけてることを忘れてはいけない

    +26

    -7

  • 214. 匿名 2023/01/07(土) 11:13:21 

    >>201
    預けさせろとまでは思わないけど、ストレス度合いは専業主婦とは違うとおもうよ。引き継ぎできたか不安だったり、復帰後ちゃんと仕事できるか不安だったりするし。

    +6

    -82

  • 215. 匿名 2023/01/07(土) 11:13:27 

    >>91
    この問題があるから、
    「2015年に始まった国の子ども・子育て支援新制度では、育休中も保育園を継続利用できることが明確化された」んじゃないのって思うよね。

    「育休中は保育園利用できないけど、育休明ける時は元の園に戻れますよ」って制度なら文句言わないけどな。

    実際は1人退園したら(させたら)、その枠に他の子ども入れるから、元の子が戻りたいってなっても無理だもんね。元の子が戻るまで枠を埋めないでおくのももったいないし。
    だから、今の「育休中も継続して上の子預かります」って基本制度にしたけど、それがまかり通らない自治体もあるんだね…。

    +193

    -5

  • 216. 匿名 2023/01/07(土) 11:13:37 

    >>214
    知らねーよ

    +74

    -5

  • 217. 匿名 2023/01/07(土) 11:13:51 

    >>190
    退園は3歳以下の話だよ
    年少さんからは集団生活が発達に不可欠だから退園させられる事はないよ

    +86

    -0

  • 218. 匿名 2023/01/07(土) 11:13:51 

    >>195
    休みの社員に連絡する会社なんてろくな所じゃないけどね
    自分一人いなくても会社は回るので無駄な心配するより育児に専念したほうがいいよ

    +98

    -1

  • 219. 匿名 2023/01/07(土) 11:14:10 

    >>216
    そりゃ働いてなきゃしらないだろうねw

    +7

    -34

  • 220. 匿名 2023/01/07(土) 11:14:47 

    底辺パートやりたくないから仕事続けるママさん多いんだよ
    レジ打ちとか死んでもやりたくないもん

    +5

    -24

  • 221. 匿名 2023/01/07(土) 11:14:47 

    >>175
    仕事してたら子供みなくてもいいって事にはならないでしょ
    仕事行ってる間に親や家族が面倒みれないから、保育園で預かるという制度なんだから、育休中は自分でみるってだけで

    +36

    -1

  • 222. 匿名 2023/01/07(土) 11:15:07 

    地域によって違うと思うけど、私の住む地域では兄弟一緒の園に通わせたいから、他園が空いてても育休延長してる人もちらほらいる。そんな人は、育休1年終わったら退園でもいいと思う。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2023/01/07(土) 11:15:11 

    >>189
    こわな頭の悪い人、ほんとに働けているのか?

    +127

    -1

  • 224. 匿名 2023/01/07(土) 11:15:20 

    >>40
    国がね。

    +112

    -9

  • 225. 匿名 2023/01/07(土) 11:15:24 

    >>214
    兼業には兼業の、専業には専業のストレスがあるよ
    どっちも辛いしストレスある、比べることではない

    +71

    -1

  • 226. 匿名 2023/01/07(土) 11:15:27 

    この書き方じゃ子育てを保育園任せで今まできたのにいきなり幼児と新生児を家で一人でみるのが辛いと受け取られても仕方ない

    +70

    -1

  • 227. 匿名 2023/01/07(土) 11:15:48 

    >>214
    それメンタル弱いだけじゃん

    +47

    -3

  • 228. 匿名 2023/01/07(土) 11:15:53 

    >>220
    そんなことのために子供を犠牲にするんだね
    可愛い時期は二度とこないのに

    +15

    -5

  • 229. 匿名 2023/01/07(土) 11:16:29 

    >>211
    よこ
    午後から来たり、コロナ前は親子留学しますとかで何ヶ月も保育園休んだりしてたよ

    +4

    -1

  • 230. 匿名 2023/01/07(土) 11:16:31 

    >>175
    うん。だから兼業だって育休中は仕事してないんだから自分の子供を家で見るの当たり前でしょ?そういうことをみんな言ってるんでしょ?

    +50

    -1

  • 231. 匿名 2023/01/07(土) 11:16:40 

    >>219
    あなたは毎日母親に置いていかれる子供の寂しさを知らないんだよね

    +50

    -4

  • 232. 匿名 2023/01/07(土) 11:17:16 

    >>228
    3年育休取れるし、別に毎日べったり一緒にいる必要もないしね

    +1

    -6

  • 233. 匿名 2023/01/07(土) 11:17:25 

    >>214
    精神論の話ならトピずれだから、バイバイ

    +47

    -2

  • 234. 匿名 2023/01/07(土) 11:18:04 

    >>162
    ほんと現実的じゃなさすぎるよね。
    2年も3年も育休取るならもちろん枠空けてあげる必要があるけど、大抵の人が取得する1年間の育休でそんなことになるなら怖くて次の子も産めないわ。
    私は夫の転勤で専業してて、もうついて行かずに働くって決めたから4歳2歳を一緒に保育園に入れようとしたんだけどかなり難航した。こっちの園は4歳クラスがいっぱいでこっちの園は2歳クラスがいっぱいで〜って感じで別々の園になりかけたよ。

    +14

    -5

  • 235. 匿名 2023/01/07(土) 11:18:11 

    >>129
    3歳前は幼稚園ないよ

    +1

    -10

  • 236. 匿名 2023/01/07(土) 11:18:11 

    >>231
    うちの母親はバリバリ働いてたけど、姉とめっちゃ楽しくすごしてたよ。人それぞれだよ。まあ私も専業主婦だけどねw

    +3

    -25

  • 237. 匿名 2023/01/07(土) 11:18:29 

    >>193
    お子さんいないの?

    +1

    -25

  • 238. 匿名 2023/01/07(土) 11:19:04 

    また荒れそうだな

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2023/01/07(土) 11:19:21 

    >>163
    見てきたけど3年育休とか書いてあった?

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2023/01/07(土) 11:19:40 

    >>226
    事実それしか書いてないね

    +19

    -0

  • 241. 匿名 2023/01/07(土) 11:20:20 

    専業主婦からしたらありえない考え

    +8

    -2

  • 242. 匿名 2023/01/07(土) 11:20:33 

    1年以内に復帰するなら籍はそのままで休園扱い→その空いた分を一時的にでももう少し一時保育に回す…とかはダメなのかな
    色々な事情で、保育園に通わすほどじゃないけど困った時に預けられる所が欲しいって層は結構いるのに、今って一時保育取るのとてもハードル高いしほぼ無理みたいな感じ

    +36

    -0

  • 243. 匿名 2023/01/07(土) 11:21:18 

    >>13
    幼稚園は4歳になったら確実に入れる。保育園にって思うから無理なだけ。

    +121

    -1

  • 244. 匿名 2023/01/07(土) 11:21:23 

    育休中なら家にいるんだしその間は自宅保育をするのは理解できるけど、退園させるのは酷やな
    休園で、また復帰の時から預けられたならいいけど、それすらも1からなら 2人分の保活は酷な話やと思う

    +23

    -0

  • 245. 匿名 2023/01/07(土) 11:21:24 

    うちは二人目育休中に上の子が3歳になったから、保育園退園して、幼稚園に行ってるよ。
    5月生まれだから保育園だと保育料掛かるけど幼稚園なら無償化なんだよね。
    子供が保育園行きたがらなくなってしまったのが大きい理由だけどね。やっぱりママと赤ちゃんがおうちにいるのに自分だけ長い時間保育園は嫌だよね。
    二人とも家で見ても良かったんだけど、夫がリビングで仕事しているのと子供が幼稚園に行きたがったんだよね

    +8

    -3

  • 246. 匿名 2023/01/07(土) 11:21:32 

    >>147
    子ども育てたことある?
    子どもの個性によっては壮絶よ
    みんな聞き分け良い子ばかりじゃないからね

    +26

    -61

  • 247. 匿名 2023/01/07(土) 11:21:52 

    >>165
    私コロナの直前に下の子出産して産休育休中何度も登園自粛した。
    そりゃ新生児と4歳児1人で見るの精神的に本当に辛かったけど、保育園行かせてないから上の子からの感染は防げる安心感はかなりあった。
    それでも育休中預けてる保護者結構いたって先生が話してた。

    +189

    -9

  • 248. 匿名 2023/01/07(土) 11:22:22 

    >>189
    何言ってるんだか…

    +92

    -1

  • 249. 匿名 2023/01/07(土) 11:23:01 

    うちの保育園(23区)なら喜んで預けるだろうな。去年辺りから0歳児が全然入ってこなくてポストにビラが投函されてたから必死になんだろうなと思う

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2023/01/07(土) 11:23:16 

    働いてないし病気でもないなら当たり前では。庇う人の気がしれん。まさに産んだだけの人じゃんか。。何で産んだんだよ。
    最近は幼稚園に育休中で上の子だけ幼稚園にとかって人いるよ

    +20

    -2

  • 251. 匿名 2023/01/07(土) 11:23:18 

    専業がここぞとばかりに揚げ足取りしてるの笑える
    兼業叩きトピ

    +23

    -18

  • 252. 匿名 2023/01/07(土) 11:23:28 

    >>189
    だって兼業は産んでもお金やキャリア維持のため働きたくて働いてるんでしょ?専業の殆どはフルタイム正社員から出産で退職だと思うんだけど。育児したくてやめてるわけで。
    子育てってかなりな労力使うから私は仕事辞めて腹据えて育てようと思ったよ。
    更にお金も欲しいし2歳差で産んで小学校高学年ぐらいから本格的にまたフルタイム復職したから。

    なんで子育てが苦行!みたいな世の中になってるのかね。好きで産んでるし小さいときに子供に向き合ったら子供の可愛さとか考え方とかつぶさに体験できて大人の自分は新鮮で楽しかったよ。
    一時期思い切って専業になって良かったと思ってるよ。もう子供達高校生で親を頼らなくなってきてるから尚更。

    +142

    -21

  • 253. 匿名 2023/01/07(土) 11:24:02 

    育児のしんどさは人それぞれだけど、もしこれで上の子保育園の育休家庭だけが今後優遇されるのは(税金使う)辞めてほしい。
    保育園はあくまで、今働いている、病気の親の子を補助的に見守る機関であって、毎日の育児を楽にする機関ではない。
    なら兼業専業家庭区別せずに、ベビーシッターや一時保育でのリフレッシュの補助をしていくべき。
    復帰や保育園退園問題と家で二人育児きつい問題は別の事。

    +71

    -6

  • 254. 匿名 2023/01/07(土) 11:24:06 

    >>29
    で、働いてる人から無職で税金納めない社会のゴミって言われる始末…

    +194

    -14

  • 255. 匿名 2023/01/07(土) 11:24:12 

    >>251
    わかる、専業主婦には保活関係ないのに めっちゃ割りこんできてるよな

    +25

    -11

  • 256. 匿名 2023/01/07(土) 11:24:14 

    >>202
    そりゃそうよ。
    兼業だって無職の真似は嫌だよ。
    お互い何に対してのキャパがあるかは人それぞれ違うんだから、人それぞれで当たり前。
    なのに、兼業に「無職はしてるんだから兼業もそれくらいやれて当たり前」と言うなら、「兼業はしてるんだから無職もそれくらいやれて当たり前」と言われるだけの話。

    +11

    -66

  • 257. 匿名 2023/01/07(土) 11:24:27 

    10年前ですが、ウチは2人目ができたときに園長先生が「子供の成長のため保育園に通うことが好ましい」という内容の書類を作成して提出していただけて、育休中も登園できてました。働いているときは7:30〜19:00でしたがその間は8:30〜16:00の基本時間でした。とてもありがたかったです。
    その後、2人目も同保育園へ、3人目のときも同じように同保育園は育休中登園して、入園できました。

    +23

    -9

  • 258. 匿名 2023/01/07(土) 11:24:32 

    >>226
    そんな人が沢山いるんじゃない。だんだん調子に乗って本音が出たんでしょ

    +25

    -0

  • 259. 匿名 2023/01/07(土) 11:24:38 

    >>13
    それが当たり前なんだけど。
    保育園ってキツイとか大変って理由で利用する施設じゃないでしょ。
    それならファミサポでもシッターさんでも頼んだらいいよー

    うちは2歳差でそうなったけど、育休で自宅にいるなら自宅で保育は当然だと思ったし、それが出来ると思ったから産んだ。
    なんでそんな他力本願なのか謎。

    +262

    -10

  • 260. 匿名 2023/01/07(土) 11:25:09 

    >>114
    どういう圧が掛けられてるか分からないけど、うちの園では台風、大雪で警報が出てても登園。土曜日も預けたい。延長料金払って長時間預ける。参観日などの行事終了後、クラスの子達が親と一緒に帰ってるのに、「またお迎え来るねー」と泣いても置いて帰る。みたいな人には声を掛けさせてもらうし、子どもが精神的に荒れまくってる人にも少し子どもとの時間を作って貰えるように話してます。

    +25

    -4

  • 261. 匿名 2023/01/07(土) 11:25:20 

    >>203
    子供に泣かれるの、つらいと思うけど、保育士さんって素敵な職業だなあと思う
    私4歳くらいで親が離婚して不安定な家庭だったけど、当時通ってた幼稚園の先生が、泣いてる私のそばに黙って寄り添って一緒に居てくれたこと、今も思い出すとあたたかい気持ちになるよ

    +53

    -0

  • 262. 匿名 2023/01/07(土) 11:25:31 

    >>2
    岐阜県民だけど家で2人みるのきついってのは普通だけど愚痴としてはわからんでもない。
    それより下の子の育休明けに2人分の保活またさせられるのが酷いと思う

    +116

    -21

  • 263. 匿名 2023/01/07(土) 11:25:49 

    >>32
    違う。国は育休も預かれと言っている。
    普通は預けられるのが当たり前。

    +24

    -17

  • 264. 匿名 2023/01/07(土) 11:26:08 

    >>189
    働きたくて働いてるんでしょ?いつも専業は貧乏貧乏って言ってるし。

    +68

    -3

  • 265. 匿名 2023/01/07(土) 11:26:31 

    >>29
    専業主婦の話じゃなくて育休中やから 復帰があるんよ。
    育休中に家で見るのは専業主婦と変わらんけど、立場的に専業主婦と同じではないと思うよ

    +45

    -70

  • 266. 匿名 2023/01/07(土) 11:26:45 

    育休なのに上の子の保育園そのまま通えてる人とかも多いよね
    家で見ろよって本心では思ってる

    +13

    -3

  • 267. 匿名 2023/01/07(土) 11:27:27 

    >>2
    そう普通。
    そもそも保育園は
    事情があって親が見れないから
    預かってくれてるだけ。
    託児所と同じ感覚の人が多すぎ。
    どうしても辛いなら
    育休中でも預かってくれる
    私立の保育園とかでも探せばいい。
    公的支援を享受しておいて
    文句ばっかり言い過ぎ。

    +592

    -19

  • 268. 匿名 2023/01/07(土) 11:27:49 

    そもそも保育園ってどういうところか知らないんだろうね

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2023/01/07(土) 11:27:50 

    >>214
    みんなそれができないからやむなく辞めるんじゃないですかね

    +28

    -0

  • 270. 匿名 2023/01/07(土) 11:28:39 

    >>251
    いつも自分たちがやってる事じゃん

    +10

    -1

  • 271. 匿名 2023/01/07(土) 11:28:49 

    >>255
    子供がかわいくないのか!なんで生んだのか!だから私は専業にした!
    いつもこればかり笑

    +26

    -2

  • 272. 匿名 2023/01/07(土) 11:28:59 

    >>142
    保活のことだけを書いたらよかったのに育児の愚痴まで載せたのが悪い

    +24

    -0

  • 273. 匿名 2023/01/07(土) 11:29:11 

    >>253
    おぉ
    その通りだよ
    保育園は家庭でみれない子が行く福祉施設だもんな

    +24

    -0

  • 274. 匿名 2023/01/07(土) 11:29:26 

    >>114
    じゃあ2人目産むなよ
    こういう人は本当に子供産むのやめた方がいい

    +32

    -2

  • 275. 匿名 2023/01/07(土) 11:30:08 

    >>220
    退職したら同じ立場だよ〜
    どんな偉い立場にあったおじさんとかもね、その人達にぺこぺこしなきゃいけないよ。

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2023/01/07(土) 11:30:21 

    >>251
    こんなことで笑えるの幸せそう

    +1

    -10

  • 277. 匿名 2023/01/07(土) 11:30:43 

    甘い!
    自分の子なのにそんなに保育園あてにする?
    今だけだから子供といる時間楽しもうと思えばプラスになるし、嘆いてたらずっとマイナスだよ。

    +2

    -1

  • 278. 匿名 2023/01/07(土) 11:31:10 

    >>276
    うん幸せ

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2023/01/07(土) 11:31:21 

    >>1
    所得制限されて1,2歳差幼稚園までの専業からすると、これで嘆いてるのイラッとする。
    こっちは家庭保育なんて当たり前なんだよね。
    なんで所得制限で取られた金であなたの優雅な育休フォローしないといけないのさ。

    +40

    -19

  • 280. 匿名 2023/01/07(土) 11:31:27 

    今国は育児支援のために、親が専業で自宅でみている未就園児もより容易に預かりができるようにしていこうとしているけど、ここを見ているとそういうの必要なさそうだね。
    産んだんだから親が家で見るのは当たり前、辛いとか自業自得っていう論調だもんね。
    税金も納めていない無職の育児支援のために無駄な税金使うくらいなら、他に使ってもらった方がいいね。

    まさか、兼業が育休中に上の子を保育園に預けたいと言ったら叩くけど、専業が未就園児を預けられるようになったら大絶賛、とか手のひら返しはしないよね。

    +18

    -2

  • 281. 匿名 2023/01/07(土) 11:31:46 

    幼稚園の預かりなんかも働く家庭優先。専業やパート位じゃ使えない。どこまで甘えてんだか…

    +8

    -5

  • 282. 匿名 2023/01/07(土) 11:33:30 

    保育士になりたくない人が増えるのわかるよ
    保育士のミスを叩きまくる人が多いんだもん
    母親が目を離した隙の事故は「少しも目を離さないなんて不可能」と庇うのに、保育士には複数の子供を一切の怪我をさせないように見ることを求める
    だから保育士不足になる
    それによって割を食うのはまともなお母さん達

    +57

    -0

  • 283. 匿名 2023/01/07(土) 11:33:50 

    >>280
    専業が未就園児を預けられる、なんてなってもいないのに勝手な想定で叩く謎。無理矢理過ぎる。

    +17

    -1

  • 284. 匿名 2023/01/07(土) 11:33:52 

    >>280
    働いてないなら自分で育児するのは当然だもん
    無職だし
    そんな支援始めたって専業主婦はだれも預ける人いないって

    +6

    -1

  • 285. 匿名 2023/01/07(土) 11:34:16 

    >>211
    1ヶ月全部休むと市役所から理由とか聞かれて退園になる。週2.3程度の出席なら一時保育に行くように言われたりもするけど、早々退園にはならないし入ったもん勝ちみたいなとこはある。

    +12

    -1

  • 286. 匿名 2023/01/07(土) 11:34:39 

    >>251
    マイナスついてるけどその通りだよね。
    岐阜新聞に意見寄せるページがあって、そこに寄せられた意見なんだから個人がどう主張しようが勝手なのに。
    専業主婦のストレス発散トピと化してる笑

    +20

    -7

  • 287. 匿名 2023/01/07(土) 11:34:40 

    >>4
    例えばこの記事の人は、育休中の人の子供で保育園が埋まって自分の子が待機児童になっても文句はないのだろうか

    +166

    -3

  • 288. 匿名 2023/01/07(土) 11:35:26 

    >>226
    まさにそう書いてあるよね。これを一体誰がカワイソーって言うのか。

    +16

    -0

  • 289. 匿名 2023/01/07(土) 11:37:04 

    >>29
    その状態で、上の子の長期休暇も容赦なく来るしね‥笑

    +101

    -5

  • 290. 匿名 2023/01/07(土) 11:37:20 

    >>282
    少しも目を離さないのは不可能と言う人
    保育士はちゃんと見とけ!と言う人
    これが同じ層とは限らない
    保育士のちょっとしたミスを叩く人はたぶん我が子に手がかからない人か、あまり長く子供を見ていない人か子育て経験がない人

    +2

    -7

  • 291. 匿名 2023/01/07(土) 11:37:34 

    恐ろしいなー
    保育園、学童と、子供はいつ家にいるの?実際荒れてる子の殆どはそんな子だよね。保育士さんや先生たちなんかよく知ってるんじゃないの。

    +42

    -6

  • 292. 匿名 2023/01/07(土) 11:38:12 

    >>280
    それって一時保育的なものなのでは?毎日通わせるわけじゃないのにそれすら叩くのはどうなの…って思うよ
    専業兼業関係なく、育児環境をよりフレキシブルにすることは少子化対策の一助になると思うけど

    +15

    -0

  • 293. 匿名 2023/01/07(土) 11:38:39 

    >>30
    考え方次第だけど、
    扶養で自分の負担なしで社会保障もらいながら、妊娠中も家にいて上の子が昼寝してる時や1人遊びの時はゆっくり横になって体を休めることができる。

    兼業主婦は
    妊娠中も上の子を平日日中は保育園に預けて仕事して、納税して妊婦なのに社会を支える側。ゆっくり横になって体を休める時間なんてほぼなし。

    +89

    -81

  • 294. 匿名 2023/01/07(土) 11:39:43 

    >>66
    旦那が月1しか休みがなくて子どもの行事とか習い事とか考えると忙しすぎて無理だった。

    +46

    -4

  • 295. 匿名 2023/01/07(土) 11:39:47 

    >>214
    不安で子供みれなーいってなんだそれ。

    +50

    -1

  • 296. 匿名 2023/01/07(土) 11:39:49 

    >>29
    ね。なのにゴミとか言ってて本当謎だったけど、そういう人って長時間預けてたり、とにかく自分でろくに育児してないから大変さが分からなかったんだなと。

    +200

    -9

  • 297. 匿名 2023/01/07(土) 11:40:54 

    上の子保育園で育休中の友人、家でみるとごはんのバランスとかトイレトレや遊びがしんどいからさー、って言っていて下の子おんぶしながら家で全部やってる私に対して「すごいよねー。尊敬するー。私は無理ー。」発言。
    でも最後に「まぁ、こちらは社会復帰するからせめて自分へのご褒美だからさ。」
    って結局専業下に見てるんだなと思ってしまった。

    +21

    -5

  • 298. 匿名 2023/01/07(土) 11:41:53 

    >>55
    上の子幼稚園行ってるなら家で見てないじゃんwww

    +750

    -50

  • 299. 匿名 2023/01/07(土) 11:41:54 

    >>280
    専業だけど、専業が未就園児を毎日預けるシステムを税金使って作る必要は全くないと思うよ
    それなら保育士を増やすなりすることが先にある
    あともしその取り組みがあるならソースください

    +9

    -0

  • 300. 匿名 2023/01/07(土) 11:41:54 

    >>182
    育休終わったら必ず復帰出来ると確約あればいんだよね?
    その枠は一時枠として、了承して入れる人のみっていうのはダメなのかな?
    幼稚園行きたいからそれまでだけ保育園通いたい人だっていると思う。

    +13

    -1

  • 301. 匿名 2023/01/07(土) 11:41:58 

    保育士不足なんだから育児が辛いとかそういうワガママはスルーでいい
    復帰する時に2人ともすんなり預けられる環境は作ってあげて欲しい

    +49

    -1

  • 302. 匿名 2023/01/07(土) 11:42:01 

    >>129
    言いたいことはわかるんだけど、その「働きたい人」がいざ育休明けた時にちゃんと入れればいいんだけど、働きたい人と働きたい人が少ない枠を奪い合うのが制度として正常な状態とは言い難い。

    +5

    -27

  • 303. 匿名 2023/01/07(土) 11:42:09 

    >>280
    そもそもが保育園は福祉施設。保育に欠ける家庭の為の物。だから、親が病気だとかでも預けられる。
    実際は最近はフルタイムで働いてなきゃ預けられない感じだけど。

    +1

    -4

  • 304. 匿名 2023/01/07(土) 11:42:18 

    >>265
    本当そう思う。
    育休中と専業が同じ立場みたいに語られるのがそもそもおかしい。

    +33

    -49

  • 305. 匿名 2023/01/07(土) 11:42:30 

    >>2
    未満児から保育園利用してると子供みてもらうのが当たり前になってるんだろうね。
    よく兼業は大変だー専業は楽でしょとか言うくせに、子供二人見るのが大変だから預けたいとか意味がわからない。
    育休の間、楽な専業になるだけなのに。

    +541

    -17

  • 306. 匿名 2023/01/07(土) 11:42:44 

    >>30
    子供と一緒に昼寝できるじゃん
    ソファの上でどっかり座ることもできる
    実際休みの日の方が楽だし…
    どう考えても専業主婦の方が楽天
    恵まれた環境に居るんだから兼業の愚痴くらいスルーして欲しい

    +21

    -56

  • 307. 匿名 2023/01/07(土) 11:43:31 

    >>1
    育休ってことは家にいるんだから保育園に預ける必要はないじゃん。当たり前では?
    復帰するしないなんてわからないし他にも待機児童はいるんだから自分のことばっかり考えないで欲しい。

    +90

    -5

  • 308. 匿名 2023/01/07(土) 11:43:46 

    >>189
    自分が生きたいように生きればいいのであって、よそ様のライフスタイルに対して他人がとやかく言うのは余計なお世話よ。
    兼業も専業も、結局自分がそうしたくてそうしてる。
    税金うんぬんを語りたいなら専業に言ったところで犯罪を犯してるわけでもないしナンセンス。政治家に言うか、自分が政治家になって変えるかしないとね。

    +63

    -4

  • 309. 匿名 2023/01/07(土) 11:44:05 

    >>39
    うちの隣の市では年中の歳の子でも退園にされてたよ。

    +7

    -30

  • 310. 匿名 2023/01/07(土) 11:44:22 

    >>298
    横だが無理!な人はそうならないように離して産んでるんだよ

    +146

    -8

  • 311. 匿名 2023/01/07(土) 11:44:41 

    兼業ってみんなこんなに厚かましいの?

    +13

    -4

  • 312. 匿名 2023/01/07(土) 11:45:00 

    >>309
    それが決まりなら仕方ない。
    幼稚園行けばいいじゃん。

    +75

    -9

  • 313. 匿名 2023/01/07(土) 11:45:06 

    >>253
    本当にその通り。

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2023/01/07(土) 11:45:38 

    >>298
    学校に行かせるのと福祉に預けるのとは違うんですけど。保育園と幼稚園の違いも分からないのかよ。

    +165

    -64

  • 315. 匿名 2023/01/07(土) 11:45:39 

    >>251
    ほんと専業主婦ってどこにでも来るよねw

    思ったけど、退園になったらもちろん保育料かからないよね?
    そしたら一時保育毎日か隔日で使って負担軽減すれば良いんじゃないかなあ。
    保育料6万とか払ってる人なら一時保育毎日使ってもほぼ変わらないと思う。

    +7

    -15

  • 316. 匿名 2023/01/07(土) 11:45:56 

    >>265
    復帰する時の不安だけを書いたら良かったのに今子供を見ている時のしんどさの方を訴えたから論点がブレブレになった

    +67

    -1

  • 317. 匿名 2023/01/07(土) 11:46:15 

    いつもそうだけど、専業と兼業で戦っても不毛なだけで意味なくない?
    みんな意見言う相手は同じ母親同士じゃなくて、国とか行政なんだよ…どんな家族環境、ライフスタイルでもその人らしく生きて子育て出来る社会が理想なわけじゃん。

    +13

    -2

  • 318. 匿名 2023/01/07(土) 11:46:56 

    >>312
    あなた働いてないよね?専業の話じゃないから!それで幼稚園の入園金払って、制服買って、復帰の時にまた保育園に戻れと?
    幼稚園の預かり保育に預けろとか言わないでね、下の子は年齢的にまだ幼稚園入れないんだから。

    +11

    -49

  • 319. 匿名 2023/01/07(土) 11:47:01 

    兼業叩きたいだけの専業いるよね
    満たされてないのかな

    +6

    -12

  • 320. 匿名 2023/01/07(土) 11:47:07 

    >>279
    言っている意味が分からない。
    専業なら何も納めてないんだから、取られるも何もないじゃん笑

    ちなみに、夫婦共に所得制限されるくらい稼いでいる立場からすると、何で私達が子育てしながら働いて納めたお金で、赤の他人の無職の医療費や住民サービスを負担してあげないといけないのか。

    +16

    -14

  • 321. 匿名 2023/01/07(土) 11:47:40 

    >>309
    え、自治体どこ??
    信じられないほど時代遅れだね

    +33

    -3

  • 322. 匿名 2023/01/07(土) 11:47:53 

    >>311
    子供産みたい仕事は続けたい保活はもう嫌だって感じだね。実際今預けたくて待機しているママの事はお構いなし

    +24

    -3

  • 323. 匿名 2023/01/07(土) 11:47:56 

    >>309
    その歳の子どもは集団生活させておかないと。
    幼児教育の重要さ言われてるよね。
    その歳で一年も家にいるなんてかわいそう。

    +43

    -3

  • 324. 匿名 2023/01/07(土) 11:48:29 

    >>311
    兼業叩きたいしたいがためにわざわざここに来て書き込むあなたも厚かましいよ

    +9

    -7

  • 325. 匿名 2023/01/07(土) 11:48:32 

    >>319
    逆も然り

    +9

    -1

  • 326. 匿名 2023/01/07(土) 11:48:35 

    >>283
    だから、その方向で国は動いているって書いてるじゃん。
    誰も今そうなってるなんて書いてもいないのに、勝手な思い込みで叩く謎。無理やり過ぎる。

    そもそも、一時保育自体は今もある。

    +3

    -9

  • 327. 匿名 2023/01/07(土) 11:48:50 

    >>318
    幼稚園の延長保育行けばいいじゃん。
    下の子だけ保育園の人も普通にいるよ。
    そうやって方法はいくらでもあるのに何がダメなの?

    +60

    -9

  • 328. 匿名 2023/01/07(土) 11:49:42 

    >>298
    幼稚園は文科省管轄で学校に近いし、保育園みたいに長く預けられない。最近は有料預かりもあるとこもあるけど、基本9時〜14時前とか、やたら午前保育や平日休みがあって、人によっては行かせない方が楽というレベル。

    +37

    -22

  • 329. 匿名 2023/01/07(土) 11:49:48 

    うんでおいて辛いとか意味が分からない
    保育士に育児丸投げ前提で産んでるのかな

    +30

    -1

  • 330. 匿名 2023/01/07(土) 11:50:14 

    >>318
    横だけど、なんで下の子?
    上の子幼稚園で下の子保育園って普通にあることだけど。
    うちは未満児しか預からない保育園しか空きがなかったから、年少の年からは幼稚園で下の子は保育園だったよ。
    二人いるんだから二人一緒二通うのが当たり前ってわがまますぎない?

    +59

    -6

  • 331. 匿名 2023/01/07(土) 11:50:23 

    >>319
    毎日毎日家と公園の行き来とガルしかしてないからね
    ボケる

    +4

    -7

  • 332. 匿名 2023/01/07(土) 11:50:30 

    >>321
    だけど出生率は全国トップクラスin島根県

    +0

    -3

  • 333. 匿名 2023/01/07(土) 11:51:03 

    >>55
    ん??
    育休中の人も下の子は一日中家で見てるでしょ。

    +294

    -5

  • 334. 匿名 2023/01/07(土) 11:51:32 

    >>318
    キレてるけど東京最近そんな人沢山いるけど。上だけ幼稚園とか。テレワークが増えたのもあるかもね。

    +30

    -1

  • 335. 匿名 2023/01/07(土) 11:51:38 

    当たり前じゃん。それも考えて、子供産むべきじゃない?2人目産んだのは自分の責任だろ、退園で文句言うな。

    +3

    -8

  • 336. 匿名 2023/01/07(土) 11:51:43 

    >>140
    システム分かっていない人が、感情論で叩いてるだけだよね。

    そもそも「家で2人見るのが辛い」とか、叩きやすいトピタイで釣って荒れさせようっていうのが見え見えで凄い嫌な気持ち。

    +205

    -8

  • 337. 匿名 2023/01/07(土) 11:51:55 

    >>304
    専業主婦は当たり前にやってるのはわかってるし、比べられることではない
    育休中なら自宅保育は当然やけど、休園ならまだここまでなってない気もする。
    何にせよ復帰期間や保活は専業主婦の無期限とは違うからなー

    +22

    -3

  • 338. 匿名 2023/01/07(土) 11:51:56 

    >>255
    だから専業は嫌われる

    +14

    -8

  • 339. 匿名 2023/01/07(土) 11:53:48 

    仮に専業が2人見るの辛い…預けたい…なんて書いたら非難轟轟w
    叩くなとか争うなとかよー言うわ。ならいつも言えって。

    +8

    -1

  • 340. 匿名 2023/01/07(土) 11:53:51 

    保育園じゃなく幼稚園に入れたら?
    早く終わるけど1日中一緒よりいいと思う

    +5

    -1

  • 341. 匿名 2023/01/07(土) 11:54:11 

    >>13
    じゃあなぜ産むのwwバカなの?

    +203

    -11

  • 342. 匿名 2023/01/07(土) 11:54:22 

    そのうち子供自体が少なくなるから問題が逆転してくる

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2023/01/07(土) 11:54:29 

    >>328
    >>314
    >>310
    家で2人見るの辛いとか何で産んだの?って言いたくなる

    元コメ主の、このコメントに対して言ったんだよ。
    私も元コメ主と同じ立場で、上の子幼稚園の下の子赤ちゃん。
    家で一日中2人見てるわけじゃないのに、こんな偉そうにコメントするのはどうかと思うよ。

    +160

    -11

  • 344. 匿名 2023/01/07(土) 11:54:43 

    >>255
    専業は育児しかしてない無職でしょ。
    兼業なんて育児と仕事の両方なんだから!
    ってマウントとってた報いかと。

    +11

    -11

  • 345. 匿名 2023/01/07(土) 11:54:55 

    >>9
    専業主婦で0、2歳コンビとか年子とか一人で自宅保育する人って尊敬しかない。生活リズム違う二人を一人で見るとかほんと大変だよね。

    +135

    -8

  • 346. 匿名 2023/01/07(土) 11:55:35 

    >>335
    じゃあ貴女1人も子供産まないでね

    +2

    -3

  • 347. 匿名 2023/01/07(土) 11:56:08 

    >>307
    下の子が入園できるようになって職場に復帰する時に上の子が元の園に戻れることが確約されているなら誰も文句言わないと思うな

    +12

    -7

  • 348. 匿名 2023/01/07(土) 11:56:24 

    >>255
    まぁ、家にいるなら退園してくださいって言われたら育休中に2人見るしかないよね。

    +11

    -0

  • 349. 匿名 2023/01/07(土) 11:57:07 

    >>224
    ほんと、国が、だよね。

    +81

    -3

  • 350. 匿名 2023/01/07(土) 11:57:20 

    >>311
    私赤ちゃんと家にいたら気狂うわwオムツ?保育園でやってくれるよ!最近の学童は宿題もみてくれるよ!って人からの年賀状に「子供が大学生になりました。一足先に子育て卒業です♪」って書いてあったw
    私と同等のつもりでいたんかwこっちは全くないわw

    +26

    -1

  • 351. 匿名 2023/01/07(土) 11:57:44 

    辛い辛いって不満言いながら頑張るしかないよ
    SNSで愚痴言って吐き出すしかない

    アドバイスなんて聞きたくないだろうし
    誰かに聞いてほしいったって誰も聞きたくないからね

    +7

    -0

  • 352. 匿名 2023/01/07(土) 11:58:25 

    ここ見てるとガルちゃんで専業が嫌われてる理由よく分かる

    +10

    -15

  • 353. 匿名 2023/01/07(土) 11:58:33 

    >>344
    むしろガルってそればっかよね〜
    しかも母親よりおっさんが言ってそう。。

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2023/01/07(土) 11:58:37 

    >>1
    育休取らなければ解決やん

    +25

    -4

  • 355. 匿名 2023/01/07(土) 11:59:59 

    >>281
    フルで働いてもないのに、幼稚園の預かりを使おうとする方が甘えているのでは?

    +5

    -5

  • 356. 匿名 2023/01/07(土) 12:00:19 

    先生やお友達と子どもなりに仲良くしてただろうに、親が家で見られるでしょって機械的に退園もどうかと思う。未満児も年少近くになれば結構社会性あるよ。またそこの保育園に通えると限らないし可哀想だね

    異次元の少子化対策じゃなくて、保育士の待遇改善して人数を確保するというごく基本的な対策をして欲しいと思う

    +12

    -9

  • 357. 匿名 2023/01/07(土) 12:00:24 

    >>331
    犯罪犯す無職は自分の力を誇示したいのかなって思う。専業主婦も社会的に評価されないで社会と遮断されてるから、ネットで自分の力誇示したい人がおおいのかなって思う

    +3

    -5

  • 358. 匿名 2023/01/07(土) 12:00:38 

    >>281
    は?そりゃ専業より働く人が預かり優先なのは当たり前だろ

    +13

    -4

  • 359. 匿名 2023/01/07(土) 12:00:38 

    >>320
    子ども手当の所得制限はあくまで子ども本人への手当だから専業兼業関係無いよ。親の収入で区別せず子供への保障は平等にすべき。

    +24

    -1

  • 360. 匿名 2023/01/07(土) 12:00:44 

    >>255
    しんどいのは上の子供を退園させたら、仕事復帰した時に二人とも同じ保育園に入れない時があるよね。
    特に都会だと。
    真逆の方向にある保育園に別々に預けるとか。
    仕事で疲れてても朝何時起きよ?ってなる。

    +22

    -2

  • 361. 匿名 2023/01/07(土) 12:00:45 

    >>246
    聞き分けの善し悪しじゃなく、聞き分けのない子にどう対応するのかが親の腕の見せどころなんじゃない?

    保育園、幼稚園の先生や自分の親(子の祖父母)はあくまでサポート役だからね。

    +60

    -3

  • 362. 匿名 2023/01/07(土) 12:00:53 

    >>351
    じゃあ辞めるしかないね、と。アドバイスたってそれが一番の解決策。
    …フルタイム共働きって色々無理だから大抵はやむなく仕事辞めてる。

    +5

    -1

  • 363. 匿名 2023/01/07(土) 12:01:30 

    >>352
    そうやって煽りなさんな

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2023/01/07(土) 12:01:46 

    上の子幼稚園で下の子保育園に入れればいいじゃん!
    とか、専業が言ってたら笑うわー
    仕事終わって上の子の幼稚園と下の子の保育園迎え行くのがどれだけ大変か。
    近けりゃいいけどさ。
    だいたい、貴重な保育園の枠が!っていうけど上の子の保活だって苦労して入れてるわけよ。なんでそこはノーカンになってて、最初から苦労せず保育園入れてると思われてるんだろ。
    兼業叩きはやめてね、ここ、兼業向けのトピだから。

    +14

    -18

  • 365. 匿名 2023/01/07(土) 12:02:20 

    >>355
    働いてないと預かり使う必要がないってことなら育休中はやっぱり預ける必要全くないってことになるけどw

    +25

    -0

  • 366. 匿名 2023/01/07(土) 12:02:26 

    保育園だけじゃ飽き足らず幼稚園や学校にまで自分達の非常識を押し付けてくる。。

    +9

    -2

  • 367. 匿名 2023/01/07(土) 12:02:56 

    保育園ママで語れるトピかと思ったら専業がウヨウヨ来てて笑ったわ

    +12

    -7

  • 368. 匿名 2023/01/07(土) 12:03:18 

    シンプルに保育園って、主に日中仕事で親が不在で見れない子が行くところでしょ。(病気も含む)
    家にいるじゃないか。

    +23

    -0

  • 369. 匿名 2023/01/07(土) 12:03:29 

    >>129
    まあそうなんだけど何の為の育休?ってなるよね
    キャリア積みたくて辞めずにいる人は保育園入れなくて復帰出来ないって辛い
    認可外やベビーシッター、ファミサポとかもあるけど毎日利用ってなるといくらかかるの…
    働きたい人を優先する。はその通りなんだけど解決策が見つからない

    +46

    -14

  • 370. 匿名 2023/01/07(土) 12:03:53 

    >>137
    入所の条件的にって意味だよ。

    +97

    -1

  • 371. 匿名 2023/01/07(土) 12:04:01 

    >>31
    ほんとそう。復帰時に保育園に入れるのかが1番の問題。入らなかったら退職しかないじゃん。それって育休の意味あるの?
    これにマイナス大量なのもびっくりするわ。

    +26

    -38

  • 372. 匿名 2023/01/07(土) 12:04:28 

    >>371
    それだけ問題分かってない専業がトピに押し寄せてるのよ

    +26

    -22

  • 373. 匿名 2023/01/07(土) 12:04:43 

    >>224
    1000プラス

    +47

    -2

  • 374. 匿名 2023/01/07(土) 12:04:55 

    >>304
    最近は子持ち専業トピ見てないけど、1-2年くらい前かな?子持ち専業雑談トピ覗くと育休中ですがいいですか〜?って突撃してくる人そこそこ居たよ

    +22

    -0

  • 375. 匿名 2023/01/07(土) 12:05:58 

    >>281
    専業のくせに働いてるママより預かり優先にしろとかわがまますぎ。
    そこは弁えろよ。

    +7

    -15

  • 376. 匿名 2023/01/07(土) 12:06:07 

    >>360
    確かに都会の方が大変なんだろうけど田舎も保育園パンパンで空きなんて全然ないよ
    受け入れ先がそもそも少ないからね

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2023/01/07(土) 12:06:31 

    いや、あなたの子でしょ?
    保育園が育てるんではないよ

    +24

    -0

  • 378. 匿名 2023/01/07(土) 12:06:35 

    >>355
    遊びで預けたいわなんて人は勿論いなくて、上の小学生の行事がとか介護で、でもだからね。
    フルで働いてる人しかだめなら保育園もそうなるね

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2023/01/07(土) 12:06:37 

    >>352
    専業が嫌いでも、今度は小学校に上がるタイミングで辞めたママ友もいるよ。
    小学校一年生なんてめちゃくちゃ早く学校から帰ってくるからね…⁠(⁠´⁠д⁠`⁠)⁠
    午前中も多いし、2時くらいに帰ってくる。

    +13

    -0

  • 380. 匿名 2023/01/07(土) 12:06:52 

    >>371
    多分働いてる人はこの気持ちわかると思う。
    専業って暇だから、マイナスがんがんつけにくるのよ。

    +22

    -35

  • 381. 匿名 2023/01/07(土) 12:07:33 

    下の子家にいるのに自分だけ保育園行かされたら上の子泣くよね

    +18

    -5

  • 382. 匿名 2023/01/07(土) 12:08:59 

    >>371
    トピタイが悪いよね。家で終日2人育児辛いから預けたいわけじゃないだろうに

    +20

    -4

  • 383. 匿名 2023/01/07(土) 12:09:12 

    >>375
    でも働いてるのは個人の都合だよね?
    縛り付けられて強制労働させられてるんじゃないんだから。
    そりゃあ専業主婦のほうが子育てに使う時間はあるけど、仮に何かしらの用事で延長保育が必要だとして仕事で延長保育の人より優先順位が下な理由は何?

    +14

    -7

  • 384. 匿名 2023/01/07(土) 12:09:39 

    >>362
    親と同居するのもあるよ

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2023/01/07(土) 12:10:25 

    >>383
    旦那はいねーのかよ
    旦那に見てもらえよ

    +1

    -5

  • 386. 匿名 2023/01/07(土) 12:10:34 

    勝手に預ければ良いと思う。でもそういう人の後からは似たような感じで入れない人達出て来て、尻拭い、受け皿は幼稚園に。。幼稚園が保育園化して来てて怖いし。幼稚園なんか保育士さんみたいに優しくないし色々やってくれないよ。

    +1

    -1

  • 387. 匿名 2023/01/07(土) 12:11:07 

    >>106
    少子化対策するならこういう所しっかりすべきだよね
    それなりに収入ある人が、より子供をたくさん産める環境を整えてあげてほしい

    +82

    -1

  • 388. 匿名 2023/01/07(土) 12:11:14 

    >>385
    専業主婦の夫は当たり前に働いてるw

    +4

    -2

  • 389. 匿名 2023/01/07(土) 12:11:57 

    >>388
    有給取って貰えばいいだけでしょ
    わがままだなー

    +5

    -1

  • 390. 匿名 2023/01/07(土) 12:12:16 

    >>29
    自分の子どもなのに赤ちゃんの頃から保育園預けて自分で見ないほうが意味わかんないなーって思うw
    よっぽど経済的な事情なら分かるけど。

    +260

    -14

  • 391. 匿名 2023/01/07(土) 12:12:16 

    >>381
    貴重な(下の子の)赤ちゃん期をゆっくり過ごしたいからって、上の子を保育園に預ける理由をそうやってSNSに上げてる人いるけど、
    上の子が邪魔って言ってるようなもんかと思っちゃったよ。かわいそう。

    +21

    -0

  • 392. 匿名 2023/01/07(土) 12:13:06 

    育休を取らず産休だけ取って
    最初から2人預ける以外に道はないような
    子供を友達から引き離さず済むし仕事も続けられる

    +2

    -3

  • 393. 匿名 2023/01/07(土) 12:13:19 

    このトピ見てると、女の敵は女だなぁと思うわ…
    この寛容のなさが、少子化の原因にも繋がるよね。

    +19

    -8

  • 394. 匿名 2023/01/07(土) 12:13:26 

    >>34
    またまた兼業さん。

    +4

    -10

  • 395. 匿名 2023/01/07(土) 12:13:50 

    もはや漫画とかにある子供はカプセル施設みたいので育てる話が現実になって来てるなあと思うわー
    みんなそんな我が子たちを自分でみたくないのね。変なの。私、下の子は手放せなくて2年保育にしちゃったわ。年中から入ってるから泣いたりしないし何でもできるしすごい楽ー

    +1

    -1

  • 396. 匿名 2023/01/07(土) 12:14:15 

    保育士の待遇も大事だけど、園舎の面積によって受け入れ可能な子ども人数は限界があるよ
    保育士増やせばイイと言う問題だけではない

    +7

    -0

  • 397. 匿名 2023/01/07(土) 12:14:17 

    >>383
    仕事って形で社会に貢献してるわけだから、優先順位が上になるのは当然じゃない?

    +5

    -10

  • 398. 匿名 2023/01/07(土) 12:14:23 

    >>381
    可哀想だよね。普段から会える時間少ないのに、親がお家にいるのに、親と一緒にいたいだろうに親の都合で親と引き離されて

    +16

    -0

  • 399. 匿名 2023/01/07(土) 12:14:27 

    >>381
    幼稚園行ってる間に下の子と一緒にいるけど、泣かないよ?

    +2

    -5

  • 400. 匿名 2023/01/07(土) 12:15:11 

    >>393
    今の政治家が子育てするときは保育園探したりしなかったんじゃない?
    出生率上がったらもっとひどくなるよね

    +6

    -0

  • 401. 匿名 2023/01/07(土) 12:15:28 

    可哀想おばさんだらけだな、ここ…

    +2

    -5

  • 402. 匿名 2023/01/07(土) 12:16:16 

    >>395
    見れないなら無理して、二人目も作らなくていいのにね。周りが二人目を作ってる人が多いからって、そこを基準にしなくていいのに。生活苦だってあるし。

    +16

    -0

  • 403. 匿名 2023/01/07(土) 12:16:20 

    ワーママは偉そうに仕事と子育ての両立してるふうにしてるけど
    現実は他人の税金で他人の保育士に育児させて
    会社では子育て振りかざして楽してる

    +47

    -26

  • 404. 匿名 2023/01/07(土) 12:17:17 

    >>383
    用事があるのは個人の都合だよね。
    園に強制されてるんじゃないんだから。
    個人の用事が、納税して人手不足の中労働力も提供してる仕事より優先順位が上な理由は何?

    +9

    -5

  • 405. 匿名 2023/01/07(土) 12:17:45 

    お隣が下の子の育休中なのに上の子保育園に預けてる
    朝早くから預けてギリギリ遅い時間に迎えに行ってるけど、帰ってきてから2人の面倒見るのが辛すぎると言ってた
    以前も土曜日によく夫婦2人で出かけてて、お子さんは?と聞くと保育園に行ってますって、子供がいると落ち着いて買い物したり食事出来ないのでって

    +24

    -0

  • 406. 匿名 2023/01/07(土) 12:17:58 

    >>401
    こういうのを部外者が他人事だと思ってるとダメなんだよ
    私も子供いないけど甥っ子姪っ子いるし
    社会全体の事だから考えた方がいいよ

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2023/01/07(土) 12:18:15 

    >>381
    近所の育休中のママがそれやってて(月7万だかで無認可に預けてた)毎朝保育園に行く時に泣き声が近所中に響き渡ってて皆心配してた。
    下の子が半年くらい〜は保育園やめて上の子も一緒に散歩とかしてて、上の子がみちがえるように明るくなってた。もちろん泣き声もしないし

    +9

    -0

  • 408. 匿名 2023/01/07(土) 12:18:28 

    >>385
    夫が協力してくれて幼稚園、習い事の送り迎え、家事の分担をしてくれる家庭は小学校まで余裕で乗り切れると思う。
    夫が多忙で奥さんは家事育児メインで仕事も宜しく!でやりこなしてる兼業の人すごいと思う。体力とメンタルが。

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2023/01/07(土) 12:18:32 

    >>400
    なんかもうここまでくると政治家うんぬんじゃない気がする。
    同じ子を持つ母親の立場でも、子供を家で見ないなんて邪魔者扱いで可哀想!上の子幼稚園で下の子保育園にすればいいじゃん!別の園に入れれば問題ないでしょ!みんなそうしてるよ!
    ってぶっ叩いてるんだもん。
    立場が違うとこんなに考えがズレるのに、政治家に母親の気持ちがわかるわけないよ。そりゃ良い政策なんて出てきっこないわ。

    +9

    -14

  • 410. 匿名 2023/01/07(土) 12:18:45 

    >>336
    >>382
    このトピに関しては、記事でもトピタイ通りの内容だけど?
    投稿者の方は夫も育休をとったことで少しだけど状況は改善しているし。
    復帰や退職で悩んでいる話ではない。

    +38

    -10

  • 411. 匿名 2023/01/07(土) 12:18:49 

    昔は2人目できたとかでも保育園入れたよね

    +4

    -0

  • 412. 匿名 2023/01/07(土) 12:19:12 

    預ける前提で2人目作ったの?アホじゃん

    +15

    -1

  • 413. 匿名 2023/01/07(土) 12:20:11 

    保育園は働く保護者の為にある
    専業主婦に戻ったなら甘ったれてないで待機してる方に譲ってください

    +5

    -4

  • 414. 匿名 2023/01/07(土) 12:20:23 

    >>374
    専業トピには育休中とかもかなりいると思ってる

    +32

    -0

  • 415. 匿名 2023/01/07(土) 12:20:50 

    >>403
    出た、ワーママ叩きしたいだけの専業

    +11

    -14

  • 416. 匿名 2023/01/07(土) 12:20:50 

    育児をするための休暇を取ってるなら当たり前じゃん
    嫌ならさっさと復帰しなよ

    +16

    -0

  • 417. 匿名 2023/01/07(土) 12:21:30 

    >>281
    でも幼稚園自体元々は働く親のためのものではないわけだし、フルタイムじゃないと幼稚園の預かり使えないっていうのもなんだかなぁ…って思うよ
    パートなら十分使って良いと思うけど
    世の中からパート主婦いなくなったら飲食や小売は大変じゃん

    +12

    -0

  • 418. 匿名 2023/01/07(土) 12:21:34 

    >>410
    行間が読めない人が増えたね。
    この人に関してはそうなのかもしれないけど、この問題の本質は育児が辛いっていうことじゃないんだよ。

    +8

    -28

  • 419. 匿名 2023/01/07(土) 12:21:56 

    >>405
    預けられるならそうなっちゃうよね
    だって楽だもん
    保育園がそれを可としてるなら仕方ないけどさ、もやもやするよね

    +14

    -1

  • 420. 匿名 2023/01/07(土) 12:22:03 

    >>403
    専業も偉そうに自分の子は自分でみていると言っているけど、現実は他人の税金で自分の社会保障を負担させているんだから、お互い様だよね。

    +17

    -21

  • 421. 匿名 2023/01/07(土) 12:22:35 

    >>2
    まあ奥さんが働くのが普通になれば自然とこうなる。家に居ればこうばならないはず。時代の流れかね。これ嫌なら一馬力に戻すしかない。

    +11

    -5

  • 422. 匿名 2023/01/07(土) 12:22:46 

    >>409
    同じ子を持つ母でも専業や最近はパートでも叩き始めてるし、何なら年収夫婦それぞれで4.500万はないと預けるなとか言い出してるし、そりゃそうなるだろうなと

    +2

    -1

  • 423. 匿名 2023/01/07(土) 12:23:43 

    >>418
    行間もクソもマジで育児辛いの話しかなくてそれがテーマの記事なんだが

    +37

    -6

  • 424. 匿名 2023/01/07(土) 12:23:43 

    これ、専業トピでも思うけど嫌ならさっさと働いて預けろで終わる話なんだよね

    +2

    -3

  • 425. 匿名 2023/01/07(土) 12:23:57 

    専業で3歳と0歳の男の子のワンオペ育児なんだけど(夫は朝早く、夜も子供が起きてる時間に帰ってくることはない)、同い年の子供がいる友達が育休になると退園時間早くて本当腹立つ!!と愚痴ってきた時はいやいや、朝から午後3時とか4時まで上の子預かってくれるだけでめちゃくちゃ助かるじゃんと思ったよ…

    +25

    -2

  • 426. 匿名 2023/01/07(土) 12:24:33 

    >>416
    それに尽きるよ。
    今なんか男の育休とか言ってるけど、必要か?家事育児ろくにしないで、挙句だらだら寝て奥さんイラつかせる男が爆増しそう…

    +7

    -1

  • 427. 匿名 2023/01/07(土) 12:24:41 

    >>411
    地域によるのかな
    田舎とかだと市の保育園利用してください!みたいな勧誘があった
    保育園不足の地域では難しいよね

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2023/01/07(土) 12:25:09 

    さっさと働くか預けられる自治体選んで住めば良い話

    +10

    -1

  • 429. 匿名 2023/01/07(土) 12:25:11 

    >>403
    大半は真面目に働いてるけどいるっちゃあいる

    +9

    -1

  • 430. 匿名 2023/01/07(土) 12:25:26 

    >>423
    よこ
    だよねそれしか書いてないけど

    +13

    -1

  • 431. 匿名 2023/01/07(土) 12:25:45 

    >>420
    年金なら今の人達はまだ何ももらってないし、言うならあなたのお母さんやおばあちゃんに言えば?

    +12

    -5

  • 432. 匿名 2023/01/07(土) 12:26:05 

    >>409
    子供なんて金かからない(もしくは金持ち名家)、家で母が一人で見てた、兄弟たくさんいた。結局勝手になんとかなっていく。
    っていう、じいちゃん政治家ばかりだったからね。
    母親の気持ちなんてわからないよね。

    +6

    -2

  • 433. 匿名 2023/01/07(土) 12:26:17 

    兼業と専業が争ったって何の意味もないよ。

    +5

    -1

  • 434. 匿名 2023/01/07(土) 12:26:28 

    育児のための休暇を取っておいて保育園追い出されましたって被害者面って会社も自治体も、はっ?だと思う

    +16

    -2

  • 435. 匿名 2023/01/07(土) 12:26:29 

    >>55
    自分の普通も人には大変だったりするしさ…
    全て自分基準で世の中回ってないよ

    +65

    -12

  • 436. 匿名 2023/01/07(土) 12:27:12 

    >>414
    都合がいいのか性格が悪いのか…
    元コメの流れからすると専業とは一緒にされたくはないと思ってるけど専業トピには行くと…子供も歪んで育ちそう

    +12

    -0

  • 437. 匿名 2023/01/07(土) 12:27:42 

    じゃあもう働けよってなるんだけど、それはやらない

    +9

    -1

  • 438. 匿名 2023/01/07(土) 12:27:45 

    >>411
    昔の保育園て過疎ってたしね。。看護師とかシングルとか位しかいなかったし

    +7

    -0

  • 439. 匿名 2023/01/07(土) 12:28:20 

    >>404
    ちゃんと給料もらってるんだから
    社会貢献してるって威張る必要はないよね

    +12

    -0

  • 440. 匿名 2023/01/07(土) 12:28:52 

    自分で産んどいて、自治体が悪い!政治が悪い!って
    誰かに強制されたのか
    いい大人が呆れるわ

    +8

    -0

  • 441. 匿名 2023/01/07(土) 12:29:08 

    >>431
    払った体にしてもらって、受給資格を着々と築いてるので、その転嫁はちょっと間違ってる
    紛れもなく既得権益を他人に維持してもらってはいるよね
    感謝は必要だよ

    +3

    -3

  • 442. 匿名 2023/01/07(土) 12:29:29 

    ネタ記事なら悪いけどやっぱり子供っぽい人増えたよね

    +8

    -0

  • 443. 匿名 2023/01/07(土) 12:29:50 

    >>7
    差別は良くないわよ。
    私は病床の障害持った子を育てるけど小さい子供程、手元で育てるべきなのよ。
    だから、保育園なんて余程の事でない限りは通わせてはならないわ。それこそ手抜き。
    義務教育前は唯一児童発達支援に通わせながら親も通所に付き添って勉強出来る大切な時期なのよ。
    分離したがる馬鹿な母親いるけどね。

    +20

    -49

  • 444. 匿名 2023/01/07(土) 12:30:47 

    2人の面倒見れません!辛い!って人は退園したら幼稚園に入園じゃダメなの?
    昼過ぎには帰ってくるのすら受け入れ難いのかな?
    子育て自体が負担に感じるなら、実家に帰るかナニー雇うかしかないんじゃない?

    +6

    -1

  • 445. 匿名 2023/01/07(土) 12:31:06 

    >>420
    まあ800万レベルで専業してたらそうかもしれないけど…世の中累進課税もあるし相続税でも没収されるしその辺つついてもねー。
    育休時短は制度だから別として、突発休や早退で職場の人のフォローありきでやっていってるのはほぼ変えようのない現実だし

    +5

    -4

  • 446. 匿名 2023/01/07(土) 12:31:59 

    >>399
    横だが幼稚園行ってるってもう3歳〜とかでしょ。保育園なら1歳2歳とかだろうし

    +4

    -0

  • 447. 匿名 2023/01/07(土) 12:32:44 

    >>2
    ね。
    なんでもかんでも他人に任せるなら、最初から産まなきゃいい。
    育休中で家にいるなら、自分で育てなよ。子どもだって、保育士さんじゃなくてママに育てられたほうが嬉しいでしょ。

    +328

    -14

  • 448. 匿名 2023/01/07(土) 12:33:05 

    >>86
    うちの地域だと2歳児クラスからほぼ空きがなくなる。

    +117

    -0

  • 449. 匿名 2023/01/07(土) 12:33:41 

    >>409
    杉田水脈が自分は子供を保育園に預けてたくせに、保育園批判しててひっくり返ったわ
    「育休退園」上の子も追い出される…なぜ?家で終日2人育児「つらい」 理由は保育士不足

    +2

    -2

  • 450. 匿名 2023/01/07(土) 12:34:52 

    本当今の流れ、なんかの策略かとか思っちゃう。。学◯院みたいなお受験幼稚園が2年なのとか見ても、できるなら小さな子は家でみた方が良いってのは当たり前の事なのでは。昔なんか6歳とかまで家にいたし

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2023/01/07(土) 12:35:53 

    >>411
    元々は福祉が目的、トータルで考えると財政的にはマイナスにしかならない保育を、そこそこ優秀な低賃金労働者を企業が欲しがるからって安易に推進した結果だよ。
    企業が美味しい思いしてるんじゃん。
    補助金なしで考えたら、子供が小さいうちは
    子供にかかる保育料>子育ての制約あり状態で稼ぐ母親の納税額
    財政赤字が増えるのも当然。

    +10

    -2

  • 452. 匿名 2023/01/07(土) 12:36:00 

    >>444
    2歳とかだと幼稚園も入園前クラスみたいのしか入れないからかな?3歳なら入れるね。

    +0

    -0

  • 453. 匿名 2023/01/07(土) 12:36:42 

    >>1
    保育園は親が働いてるから預けられるんであって働かないなら退園は当たり前。
    働かないなら幼稚園にするしかないよ。

    +57

    -0

  • 454. 匿名 2023/01/07(土) 12:37:12 

    >>420
    うちは専業だけど税金は年間2000万以上は納めてるから社会貢献してない言われるとモヤモヤする。
    夫は家事も育児も一切やらないよ。夫婦で役割分担してる。

    +20

    -6

  • 455. 匿名 2023/01/07(土) 12:37:51 

    育休退園した子どもたち専用の保育園作れば解決じゃない?

    +0

    -1

  • 456. 匿名 2023/01/07(土) 12:38:08 

    >>442
    こういうこと堂々と主張できる世の中になってしまたんだなぁと残念に思うね

    +8

    -0

  • 457. 匿名 2023/01/07(土) 12:38:40 

    >>454
    旦那さんが社会貢献してる額であって専業主婦が社会貢献してる額ではないからじゃない?

    +15

    -9

  • 458. 匿名 2023/01/07(土) 12:38:56 

    >>374
    普通に育休三年取りましたって人が専業トピにいるよ

    +5

    -2

  • 459. 匿名 2023/01/07(土) 12:39:30 

    >>458
    このトピに専業がいるのと同じじゃん

    +3

    -7

  • 460. 匿名 2023/01/07(土) 12:39:53 

    >>435
    そりゃそうだけど
    自分のキャパないのに上の子邪魔者扱いしてしんどいしんどい言うなら子どもは1人で良かったんじゃないの

    +26

    -4

  • 461. 匿名 2023/01/07(土) 12:40:23 

    >>389
    じゃあ兼業主婦だってご主人に働いてもらったらよくない?

    +10

    -0

  • 462. 匿名 2023/01/07(土) 12:41:04 

    >>444
    上の子が年少さんになってたら退園はされないよ
    幼稚園は年少さんからなところが多い

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2023/01/07(土) 12:41:22 

    >>454
    まあ>>403に対しての返事だから。
    それともあなたが403なの?

    +4

    -2

  • 464. 匿名 2023/01/07(土) 12:41:23 

    >>403
    保育園があることで保育士、給食を提供する会社、制服を卸す会社、写真屋とかさまざまな雇用を生み出してるからな。

    +7

    -8

  • 465. 匿名 2023/01/07(土) 12:41:30 

    >>364
    プラスの数は兼業の数でマイナスの数は専業の数かな。
    土曜日お仕事のがる民もいるもんね。

    +4

    -2

  • 466. 匿名 2023/01/07(土) 12:41:49 

    じゃあさっさと働いて預けなって言われるとデモデモダッテが始まるパターンだわ
    子供が子供産んだらこうなる

    +7

    -2

  • 467. 匿名 2023/01/07(土) 12:43:06 

    >>403
    両立させてみてから言ってね
    働くって大変ですよ

    +8

    -14

  • 468. 匿名 2023/01/07(土) 12:43:37 

    育休中の保育園利用にギャーギャー言う人多いけど、そもそも国は認めてるんだから、文句言われる筋合いはないよね。

    +9

    -1

  • 469. 匿名 2023/01/07(土) 12:43:46 

    >>459
    あーあなた専業トピに突撃してるのね

    +7

    -3

  • 470. 匿名 2023/01/07(土) 12:44:32 

    >>97
    そういう人知っている
    専業主婦で下の子見てるの辛いから
    とかで保育園預けている
    一応メルカリでハンドメイド売っているって
    体で自営業扱いになっている
    実態は何も売上無し
    隣の市なんだけど緩くてズルいなと思う

    +58

    -3

  • 471. 匿名 2023/01/07(土) 12:44:58 

    >>404
    仕事だって個人の用事と同じじゃん。
    園がどこかで線引きが必要でわかりやすく就労の有無で線引きするのは理解できる。
    だけど自分の都合で仕事してる本人が自分達が優先だと主張するのは間違ってる。

    +16

    -0

  • 472. 匿名 2023/01/07(土) 12:45:27 

    何でも他人や環境のせいにする
    保育園行ってる子供と精神年齢変わらない

    +5

    -1

  • 473. 匿名 2023/01/07(土) 12:45:50 

    >>454
    独身独り身であなたの旦那より稼いでる人もいるし、あなたが社会に貢献してるっていっても育児の旦那分くらいじゃない?

    +6

    -11

  • 474. 匿名 2023/01/07(土) 12:46:31 

    >>265
    むしろおカネもらって休んでるんだから文句言わず家で見てなさいよって感じよね

    +63

    -9

  • 475. 匿名 2023/01/07(土) 12:46:58 

    >>457
    よこ
    でもその旦那は妻が専業じゃなければそこまで稼げなかったかもしれないよ。
    独身やこなしなら主婦いてもいなくても同じじゃんと思うけど実際に納税してる本人が結婚すること、子育てをすることを選んでるわけで。

    +15

    -6

  • 476. 匿名 2023/01/07(土) 12:47:32 

    >>454
    家事育児一切やらないのは旦那がおかしいだけ。
    同じ額旦那も稼ぐけど家事育児嫁の体の労りやってくれるよ。

    +4

    -7

  • 477. 匿名 2023/01/07(土) 12:48:00 

    保育園って保育が必要か子供のための福祉施設だから、本来は働いてる人のためとは限らないんだけどね
    ただ、育児休業ってのは育児のための休暇をとって給付金貰ってるわけだから、それで子供見るの辛いです、保育園追い出されました酷い、はないよね

    +20

    -1

  • 478. 匿名 2023/01/07(土) 12:49:35 

    育児のための休暇を取って手当受け取って保育園にも預けたいってどれだけ税金食い潰す気だったんだろう
    それならせめて働けよ

    +16

    -2

  • 479. 匿名 2023/01/07(土) 12:50:05 

    >>292
    一時保育はありますよね。
    とても助けられました。

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2023/01/07(土) 12:50:14 

    >>235
    そうだね、だから育休中に3歳未満の子が保育園に預けられるっておかしな制度だと思う。仕事復帰時に保育園に戻る枠は必要だけど、育休中3歳未満は家庭で保育すべきだと思う。

    +51

    -0

  • 481. 匿名 2023/01/07(土) 12:51:14 

    >>131
    育休だから、下の子をずっと見てるんじゃないの?

    +3

    -27

  • 482. 匿名 2023/01/07(土) 12:51:16 

    >>86
    下の子が1歳とかだと一緒に同じ保育園に入るとなると難しいんだよね。

    +86

    -2

  • 483. 匿名 2023/01/07(土) 12:51:23 

    子供嫌いなのになんで生むんだろう?誰も頼んでないのに何で被害者意識なの?そんなに不幸と思うほど子供の出来が悪いの?

    +9

    -0

  • 484. 匿名 2023/01/07(土) 12:53:01 

    記事と同じ岐阜県内の田舎町、待機児童はなく希望すれば100%入れる(もちろん保育できない理由があるのは前提)。
    15年ほど前、下が双子だったので上の子を引き続き申し込んだ時は、退園か私的契約の選択でした。
    自分の体力的にも双子の育児がきつく私的契約で通わせました。
    私的契約だと保育料は最高ランクとなり、育休中で所得は減ってもは社保の支払いはあるのでとても厳しかったです。
    同条件で自営業の人はうまいこと証明を出して普通保育で通えるのにと思ったし、そもそも定員割れしてるのだから引き続き保育にしてくれてもいいのにとも思いましたが、規定なのでしょうがないですね。

    +5

    -2

  • 485. 匿名 2023/01/07(土) 12:53:22 

    >>454
    それば旦那が貢献してるんであってあなたは関係ないよ。家事や育児なんて貧乏人でも金持ちでもみんなしてること。

    +6

    -10

  • 486. 匿名 2023/01/07(土) 12:53:41 

    働けば4月から預けられるよーって言われてもこの人は多分働かない
    常にイヤイヤデモデモだってやってるタイプ

    +11

    -0

  • 487. 匿名 2023/01/07(土) 12:53:42 

    >>464
    低賃金で人集まらないけどね

    +4

    -1

  • 488. 匿名 2023/01/07(土) 12:53:56 

    つらいつらい、うるさいなー
    保育士もつらいから退職したり成り手がないんだよ。覚悟がないなら生まんでいいよ。

    +15

    -1

  • 489. 匿名 2023/01/07(土) 12:54:24 

    >>473
    よこ
    その育児の旦那分が結構大きいですけどね。
    独身で高額稼いで頑張ってる人もすごいけど、みんながみんな独身で過ごしていくことを選択してたら国が滅びるし。

    +4

    -3

  • 490. 匿名 2023/01/07(土) 12:55:06 

    >>2
    専業の時3人みてたけど、本当に大変だった。
    預けられるなら預けたいけど、今の時代なかなか難しいよね。

    +38

    -13

  • 491. 匿名 2023/01/07(土) 12:55:30 

    >>481
    上の子は??自分の子どもじゃないの?

    +34

    -1

  • 492. 匿名 2023/01/07(土) 12:55:36 

    >>468
    育休中に保育園利用できるのは保育の必要性の認定を受けた人だけだよ
    誰でもかれでも保育園に残れるわけじゃないよ

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2023/01/07(土) 12:55:56 

    日本は夫婦別産制で自分名義で稼いだお金は婚姻中であってもその人の財産だから、1円も稼いでいない配偶者がドヤるのはおかしいんだけどね
    当然扶養義務があるからそのお金で配偶者を養ってるだけで
    共有財産ってのは離婚で財産分与をすることになってはじめて出てくる概念だよ

    +1

    -6

  • 494. 匿名 2023/01/07(土) 12:56:38 

    >>254
    仕事できないワーママ程社会に迷惑かけてないと思う。

    +109

    -7

  • 495. 匿名 2023/01/07(土) 12:56:40 

    >>489
    大きいって言ってもみんな同じ価値でしょ。あなたの旦那さんが2000万稼ぐからってその価値があなただけ大きくなるわけじゃない

    +4

    -0

  • 496. 匿名 2023/01/07(土) 12:56:57 

    うちの保育園は兄弟姉妹だと比較的入りやすいから上の子入れてから二人目を三人目をってママは結構いる。

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2023/01/07(土) 12:57:41 

    >>476
    よこ
    税金2000万納税するレベルで忙しく、社会的に責任もそれなりにあるであろう旦那に家事育児求めないわ…

    +6

    -1

  • 498. 匿名 2023/01/07(土) 12:57:42 

    >>403
    専業主婦はいつもそれ盾にするけどその税金は殆ど保育士やらその他スタッフの人件費ですよー
    雇用産んで経済回してるんだからいいのでは

    +6

    -13

  • 499. 匿名 2023/01/07(土) 12:58:17 

    >>403
    なんでワーママ批判したいだけの人が偉そうにトピに乱入してくるのか不思議でならない

    +10

    -7

  • 500. 匿名 2023/01/07(土) 12:58:24 

    >>214
    仕事できるひとはそんなことで悩まないけど?

    +35

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。