ガールズちゃんねる

深刻な「単身高齢者」問題を引き起こす「熟年離婚」の「4つの原因」と「1つの妙案」

170コメント2022/12/31(土) 21:01

  • 1. 匿名 2022/12/28(水) 00:40:17 

    深刻な「単身高齢者」問題を引き起こす「熟年離婚」の「4つの原因」と「1つの妙案」(橘木 俊詔,迫田 さやか) | 現代新書 | 講談社(1/2)
    深刻な「単身高齢者」問題を引き起こす「熟年離婚」の「4つの原因」と「1つの妙案」(橘木 俊詔,迫田 さやか) | 現代新書 | 講談社(1/2)gendai.media

    統計・調査が明かす、夫婦のリアル!年間21万件、離婚率1.68%。個人が別れを選択する理由は人それぞれ。しかし、離婚という鏡を通すと、日本社会の姿が見えてくる。


    第一に、子育てをほぼ終えて、子どもの自立に目途がついたときに起こりうる。
    第二に、自分の親や配偶者、あるいは配偶者の親が要介護になると心身ともに深刻な苦労を背負うようになり、それに耐えられなくなったときに離婚は起こりうる。
    第三に、長年一緒に住んでいて若年期や中年期では我慢もできた不満が、年をとるとと
    もに大きく蓄積して臨界値を超えたときに離婚は起こりうる。
    第四に、夫が外で仕事をしているときは家にいないので、妻による昼間の不満はなかったが、夫が引退して一日中家にいるようになると、家事をはじめ何もしない夫が無用の長物に感じられる。

    これらに関しては、二人のあいだでの徹底的な会話を継続することによって、不満をぶつけあい、そしてお互いが納得できるような、そして相手の不満を和らげる方策を見つける努力が必要である。ここで大切なことは、相手に譲歩を求めることがあってよいが、自分も譲歩する姿勢を同時に保持することにある。

    一つの妙案は、しばらくのあいだ別居をしてみることである。なんと配偶者が必要であるかを再認識するかもしれない。

    +51

    -8

  • 2. 匿名 2022/12/28(水) 00:41:44 

    離婚すんなってことかよ

    +94

    -10

  • 3. 匿名 2022/12/28(水) 00:41:56 

    >しばらくのあいだ別居をしてみることである。なんと配偶者が必要であるかを再認識するかもしれない。

    なんとって言うほどの妙案かよこれ

    +257

    -3

  • 4. 匿名 2022/12/28(水) 00:42:34 

    熟年離婚の場合、片方が我慢してた年数が長いから別居して愛が戻ることはなさそうだけどなあ

    +345

    -1

  • 5. 匿名 2022/12/28(水) 00:42:35 

    そう、今年巣立ったら円満別居がベスト
    お互い自由になるべき。

    +155

    -2

  • 6. 匿名 2022/12/28(水) 00:44:14 

    気持ち的に嫌いになったわけじゃなくて、お互い自由なライフスタイルを持ちたいだけだから別居が一番いいのよ

    +93

    -3

  • 7. 匿名 2022/12/28(水) 00:44:23 

    誰かが離婚してる間に沢山の結婚が何処かである

    +11

    -4

  • 8. 匿名 2022/12/28(水) 00:44:39 

    年取ってアラフォーになったら男の暮らすのしんどいなーって思うようになった。相手が嫌いっていうより、誰かの恋人や妻っていう立場がしんどい。

    +179

    -9

  • 9. 匿名 2022/12/28(水) 00:44:43 

    うち母がどうみても若年性認知症になって家庭崩壊寸前になった
    深夜に大暴れしてみんな夜寝れない
    父は本人の同意がないなら病院は…と言ってなにもしないから家を出たよ
    元々1人暮らしだったけど親孝行もかねて実家にいたときに発症した
    あれなら離婚してほしかった

    +53

    -34

  • 10. 匿名 2022/12/28(水) 00:44:56 

    全部知ってる事ばかりだった
    別居婚希望

    +71

    -0

  • 11. 匿名 2022/12/28(水) 00:49:32 

    家事がなにも出来ない旦那だと別居すらさせて貰えないよね…

    +23

    -8

  • 12. 匿名 2022/12/28(水) 00:50:14 

    >>11
    させてもらえないって、出ていけばいいやん

    +102

    -4

  • 13. 匿名 2022/12/28(水) 00:50:34 

    >>6
    もう嫌いも通り越した。
    だけど、旦那と一生添い遂げるのは無理だ

    +99

    -5

  • 14. 匿名 2022/12/28(水) 00:51:29 

    夫婦どちらかの我慢で成り立っている平和など所詮 砂の城

    +181

    -0

  • 15. 匿名 2022/12/28(水) 01:05:38 

    熟年離婚て妻側から言い渡すイメージ

    夫側から、てケースもあるのかな…?

    +12

    -7

  • 16. 匿名 2022/12/28(水) 01:06:58 

    >>15
    無料家政婦を手放す男がおると思う?

    +80

    -10

  • 17. 匿名 2022/12/28(水) 01:10:58 

    >>1
    まあ上沼恵美子も別居してよかったって言ってたしね
    できる環境ならしてもいいかもね
    上沼恵美子、夫とは別居5年も「その時は仲が悪かったけど、今は仲いいよ」
    上沼恵美子、夫とは別居5年も「その時は仲が悪かったけど、今は仲いいよ」girlschannel.net

    上沼恵美子、夫とは別居5年も「その時は仲が悪かったけど、今は仲いいよ」 芸歴52年の上沼は元関西テレビプロデューサーで大物テレビマンの夫との関係について「もう5年になるんやけどね。別居して」と切り出した。 「その時は仲が悪かった。別居したくらい...

    +78

    -0

  • 18. 匿名 2022/12/28(水) 01:12:48 

    別居ってどっちが家出るのかな。

    +6

    -0

  • 19. 匿名 2022/12/28(水) 01:12:55 

    熟年離婚の年齢で別居って、年齢的にどちらかが賃貸探すのも大変だしそんな手間かけるなら別れてしまった方がスッキリしそう…
    もし戻りたいなら事実婚でもまた一緒に暮らせばいいんだしさ。そんな人あんまりいなそうだけど

    +26

    -4

  • 20. 匿名 2022/12/28(水) 01:12:57 

    本当は昔から離婚したくて仕方なかった経済的に自立できない女が、生活費のために我慢して結婚生活を続けていただけでしょ
    年金や財産分割の制度ができて以来、自分の生活の目処が立ったら離婚する女性が増えた

    +128

    -1

  • 21. 匿名 2022/12/28(水) 01:15:08 

    別居するお金があったらとっくにしているよ

    +61

    -0

  • 22. 匿名 2022/12/28(水) 01:16:50 

    高齢女性は単身の方のほうが元気。ストレスが無いし旦那のお世話までする体力も使わないから。

    +103

    -1

  • 23. 匿名 2022/12/28(水) 01:17:22 

    >>2
    実際経済的には離婚しないほうがいいからね
    夫婦二人でさえ年金足りないのに分割したらもっと少ない
    夫婦なら暇つぶしを兼ねて不足分をちょっと働くで済んだものが、離婚したらフルタイムで働かないと生活が成り立たないってこともある

    +109

    -3

  • 24. 匿名 2022/12/28(水) 01:25:18 

    子供すだったら1人暮らしする予定
    誰かのお世話をもうしたくない

    +31

    -3

  • 25. 匿名 2022/12/28(水) 01:31:48 

    >>8
    居るからそう思うのかも

    +7

    -3

  • 26. 匿名 2022/12/28(水) 01:32:58 

    >>16
    稼ぐ妻ならなおのこと

    +17

    -1

  • 27. 匿名 2022/12/28(水) 01:33:59 

    >>23
    遺族年金もあるもんね

    +4

    -5

  • 28. 匿名 2022/12/28(水) 01:37:48 

    >>1
    サービス付き高齢者住宅に住んでる祖父によると奥さんがご自宅に住んでいて旦那さんがサ高住にいるケースが割とあるって言ってたよ。高齢になると離婚するのが面倒くさいらしい。

    +29

    -1

  • 29. 匿名 2022/12/28(水) 01:39:46 

    生活保護者優遇するなら、年金も先行き不透明な納税者がリタイヤした後に住めるような公営住宅用意して欲しいわ
    都心部で小学校の統廃合とかあるし、近くに診療所とかコンパクトにまとめてるようなニュータウン

    +64

    -2

  • 30. 匿名 2022/12/28(水) 01:50:24 

    >>3
    でも一度別居すると離婚するケース多い。

    +52

    -0

  • 31. 匿名 2022/12/28(水) 02:00:16 

    >>1
    高齢独身や熟年離婚はダメとするより
    一人でも幸せになれる世の中をつくるべき
    それと安楽死制度の設置ね

    +40

    -4

  • 32. 匿名 2022/12/28(水) 02:01:42 

    >>16
    普通にいると思うけど…
    他の女作るのに邪魔だし、配偶者と別れて身軽になりたい男なんていくらでもいるよ
    妻は夫と別れたがるけど夫は妻と別れたがらないなんて女側の単なる都合の良い幻想

    +62

    -13

  • 33. 匿名 2022/12/28(水) 02:02:36 

    >>30
    でもって言うかこの記事は別居すすめてる記事だよ

    +5

    -3

  • 34. 匿名 2022/12/28(水) 02:12:26 

    離婚ぐらい好きにしたれよ。男と女のことなんだから、理屈じゃないんだよ。

    +16

    -0

  • 35. 匿名 2022/12/28(水) 02:14:44 

    まあ、どんなに仲のいい夫婦でも、一緒には死ねないからね。必ずお一人様になる。

    +10

    -0

  • 36. 匿名 2022/12/28(水) 02:16:54 

    >>1
    やたらメディアは離婚を煽るけど
    離婚しちゃったら将来の贈与相続金をもらえる法的権利を完全に失うからね
    喜んでるのは旦那の方
    自由にまた若い女性を抱き放題だし元嫁に贈与相続で一円も払わないでいいし

    子供がいれば子供にだけは払う必要があるけど元嫁には一円も払わないでいい

    +23

    -4

  • 37. 匿名 2022/12/28(水) 02:22:05 

    単身高齢者は問題じゃ無くて誰もが行き着く事象だから熟年離婚に結びつけるには無理がある

    +1

    -1

  • 38. 匿名 2022/12/28(水) 02:40:22 

    >>1
    金さえあれば、離婚したところで困らないのは女性の方が多いかもね。家事も一通りできて、世の中のことも一通りは分かっているだろうし。

    +13

    -5

  • 39. 匿名 2022/12/28(水) 02:45:01 

    >>11
    ほっとけば?

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2022/12/28(水) 02:48:49 

    男性側からしたら定年後に離婚や別居してくれるなら願ったりかなったりだと思うよ。

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2022/12/28(水) 02:50:55 

    >>20
    今でも離婚しない人が多いと思うよ。
    子供の幸せもあるかも?だけど、奥さん側が何もできない人だから。
    旦那さんの寄生虫になってたら、不倫されても行動できないんだろうね。
    子供からみたらそのうちにバレるのに。
    見繕ったって無理だよ。ってわかるのにね。

    何も資格もなくても頑張って育てようと思ったら育てられるけど、今の子供だとお前らが離婚したせいだろ!!とか言われそうだしね〜。
    親殺す子増えてるしね。

    +17

    -17

  • 42. 匿名 2022/12/28(水) 02:57:53 

    >>1
    うちの場合は、
    パシれるし、足になるし、外食行ってくれるしなぁ
    家のベランダの蜘蛛とか虫の掃除してくれるし、退治もしてくれるし、ゴミ捨て行くし、何かいないよりは便利だな

    +20

    -7

  • 43. 匿名 2022/12/28(水) 03:10:36 

    >>4
    むしろ居なくなって楽に気付いて離婚決定打になりそう

    +48

    -0

  • 44. 匿名 2022/12/28(水) 03:10:51 

    仲いいから離婚はしないな。
    先に病気で死なれるのが怖い。

    +16

    -1

  • 45. 匿名 2022/12/28(水) 03:13:27 

    パートしてる会社の経営が傾いてて(まだ潰れてないけど)いの一番に離婚されてた社長。家庭を顧みなかったかも知れないが、子供複数人を大学まで行かせて、家族の生活費も経費で落としていたりしたのに、金の切れ目が縁の切れ目ってよく言ったもんだよ。

    +23

    -0

  • 46. 匿名 2022/12/28(水) 03:18:49 

    どのみち最後は、どっちか一人が先に死んで、結局多くの人が単身世帯になるんだよ

    +20

    -0

  • 47. 匿名 2022/12/28(水) 03:58:09 

    >>18
    ジャンケンで負けた方

    +0

    -1

  • 48. 匿名 2022/12/28(水) 04:23:10 

    >>9
    それは仕方ないじゃん。
    友人母で50代で認知症はじまった方がいたけどデイケアとかでやってたよ。
    この話しとはまた別の介護の問題ですよね。

    +44

    -0

  • 49. 匿名 2022/12/28(水) 04:24:00 

    >>36
    年金もだよね。

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2022/12/28(水) 04:39:16 

    >>1
    この世代の高齢者男性は洗濯も料理もできないからね。
    ATMも分からないから、突然一人になったときは大変だと思う。
    近所にいるんだよね、80代のおじいちゃん。
    離婚ではないけど、脳梗塞で妻が倒れていきなりその日から一人で介護と家事をすることになった。
    子供も離れてていないから、小さい時からおじいちゃん?のように仲良かった私に教えてほしいって言ってきたから、洗濯機の仕組みとかボタンを押すことから教えてあげた笑

    たとえ、家事ができたとしても若い人とくらべると身体も自由に動かないこともあるから、よぼよぼの一人は大変だよね
    お金ないと施設にも入れないし

    +15

    -1

  • 51. 匿名 2022/12/28(水) 04:57:20 

    >>33
    孤独死や精神不安定になりうる高齢単身者が増える背景には熟年離婚が絡んでる!だからそれを避けよう!お互いが本当に必要か別居してみよう!!
    って記事に対して「いや別居するとそのまま離婚につながるケースが多いよ」って事じゃない?

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2022/12/28(水) 05:23:47 

    >>30
    離れると駄目だね
    親子でもそう思うのに

    +19

    -0

  • 53. 匿名 2022/12/28(水) 05:26:38 

    >>1
    別居したらもう戻らない
    介護もしないし関わりたくないってなるよ

    +22

    -0

  • 54. 匿名 2022/12/28(水) 05:36:29 

    一生一緒に居たいから結婚し、子供を作り…
    それなのに子供が巣立つまでの我慢だと言い聞かせながら夫婦を続け、やがて独身に戻る

    任務完了!みたいだな

    +13

    -0

  • 55. 匿名 2022/12/28(水) 05:39:06 

    >>16
    最近の熟年離婚は男性側からの申出が増えてるんだよ。無料家政婦とは言うけど、最近は家電やサービスの進化も大きいよね

    +18

    -0

  • 56. 匿名 2022/12/28(水) 05:41:36 

    >>22
    この話よく聞くけど、今の高齢女性って専業多かったし元気なのもある意味当然じゃない?
    確かに旦那のストレスから解放されたのも大きいと思うけどさ

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2022/12/28(水) 05:44:37 

    >>4
    亭主関白の旦那から逃げたい妻が多そうだから、別居なんかしたら、ウェ〜イ‼︎ってなるよね。

    +37

    -0

  • 58. 匿名 2022/12/28(水) 05:53:24 

    >>16
    家政婦として機能してればの話じゃない?1人である程度のことが出来るような男がよそに好きな女なんて出来ようものなら簡単に離婚されちゃうよ。

    +13

    -1

  • 59. 匿名 2022/12/28(水) 05:56:09 

    >>55
    可愛げないおばさんと死ぬまで一緒にいるメリットと、家電でカバー出来る家事労働を秤にかけたらそうなるよね。離婚されないようにしようと思ったら、家事能力以外に旦那に訴求する魅力ないとね。

    +19

    -2

  • 60. 匿名 2022/12/28(水) 05:57:38 

    >>54
    子育てはある意味任務だから。これ、子供いなかったら熟年待たずに離婚してるでしょ。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2022/12/28(水) 05:58:55 

    >>18
    より能動的に現状を変えたいと思ってる側じゃない?外に恋人とか既にいたらスキップして出ていきそう笑

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2022/12/28(水) 06:01:15 

    >>4
    別居して再構築なんて無理だよ。

    +23

    -0

  • 63. 匿名 2022/12/28(水) 06:02:09 

    >>28
    離婚って結婚よりエネルギーいるからなぁ。自分たちは離婚したいと思ってても、子供に反対される事も少なくないし。子供の立場にしてみれば、お金の事も心配だし、面倒が増えるだけだから。他に好きな人とかいて次の人生エンジョイしたい!みたいな前向きな理由じゃなくて「一緒にいるのが嫌」みたいな理由なら別居である程度解決するのかもね。

    +21

    -0

  • 64. 匿名 2022/12/28(水) 06:06:22 

    >>22
    高齢女性は単身の方がって、
    今の高齢単身女性は結婚して死別とかで夫が建てた持ち家に住みつつ遺族年金もらいながらって人が多いから幸せだよね。
    子どもも複数いる人が多いし。

    今からの独身であまり年収高くなかった人とか(派遣とか正社員でも低年収)
    熟年離婚で年金分割しても一人暮らしギリギリとかの高齢女性が増えてくると変わってきそう。

    +12

    -2

  • 65. 匿名 2022/12/28(水) 06:29:58 

    >>2
    離婚しなくても高齢だったら大抵どちらかが亡くなってて一人暮らしなこと多いよ。
    地域包括センターの仕事してて実感する。

    +17

    -0

  • 66. 匿名 2022/12/28(水) 06:30:51 

    >>64
    そんな人稀ですよ。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2022/12/28(水) 06:32:14 

    >>5
    健康でお金があればそれがいいよね。
    世帯分けると生活費が余計にかかるから、年金だけでは厳しいけど。

    +28

    -0

  • 68. 匿名 2022/12/28(水) 06:39:34 

    >>38
    まあ、その金がないのも女性だからね、
    年金分割くらいでは生きていけないし、
    正社員で働いてても女性の平均年収だともらえる年金額もたかが知れてるからね。

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2022/12/28(水) 06:40:27 

    >>23
    年金とか手厚いと思われてる北欧でさえ、夫婦単位が基本で老後の生活が成り立つと聞いた 独身の人なんかは、足りない分働きに出たりするらしい

    +15

    -0

  • 70. 匿名 2022/12/28(水) 06:47:03 

    >>3
    逆もある。
    いなくてせいせいするとかさ。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2022/12/28(水) 06:52:54 

    >>23
    熟年離婚して後悔してる女性の記事とかも読んだ気がする。
    経済的には庶民の場合夫婦でもなんとかなのに、
    ここで別居最高、離婚した方がって言ってるのって、ガルで女は35歳からとか言ってる人と同じ匂いがする。

    よっぽど夫が無理とか、経済的に余裕ある人以外は別居も離婚も慎重に。

    +24

    -2

  • 72. 匿名 2022/12/28(水) 06:55:23 

    別居してみることで配偶者が必要であるかを再認識するかもしれない


    別居したら開放感半端なくて元には戻れないに一択
    配偶者が必要ってただのお世話係みたい

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2022/12/28(水) 07:01:59 

    >>68
    お金ある旦那なら、財産分与と慰謝料でかなりふんだくれるのでは?

    +3

    -3

  • 74. 匿名 2022/12/28(水) 07:02:47 

    >>3
    私もなんとに引っかかって笑ってしまった

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2022/12/28(水) 07:05:27 

    >>73
    お金あるならだけどね、
    庶民だと慰謝料なんてほぼないし
    財産分与と言っても住宅ローンの残ってる持ち家くらいだとそこまでね。
    ひと昔前は退職金もらったタイミングで離婚とかもあったみたいだけど、退職金も減ってるしね。

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2022/12/28(水) 07:09:17 

    >>30
    実際に別居してみると、いなくても、いや、いないほうが心身共に快適だと身を持って実感するよね。
    そしてその快適さにもう戻れない。

    +21

    -0

  • 77. 匿名 2022/12/28(水) 07:11:02 

    >>24
    夫と年収同じかそれ以上稼いでる人の発言だよね?

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2022/12/28(水) 07:13:50 

    >>5
    介護理由に別居予定

    損しないタイミングで
    離婚したい

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2022/12/28(水) 07:15:36 

    >>32
    身軽になりたいけど家事やりたくない男の方が多い。別れないで、好き勝手に行動するんだよ。

    +15

    -4

  • 80. 匿名 2022/12/28(水) 07:16:14 

    >>65
    そこまでが長いw

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2022/12/28(水) 07:25:01 

    >>3
    うちら別居したけのど余計溝が深まって離婚したよ

    +6

    -1

  • 82. 匿名 2022/12/28(水) 07:25:52 

    義両親の熟年離婚は、本当に面倒だよ。
    どっちが有責とかじゃないから、子どもからしたら両方とも見捨てられない。
    七五三にどっちを呼ぶとか、手間もお金も二倍。
    気を遣って実両親も呼びにくくなったし、
    ずっとひとりで生きてきたわけじゃないから
    電球を変えるとか、役所の手続きとか、互いに補い合っていた部分をすべて子どもに頼ってくる。

    介護なんてなったら労力も二倍。まじで最悪。

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2022/12/28(水) 07:27:16 

    >>15
    うちは私がガン治療して禿げた時、女として見れなくて浮気されて、そこから相手の私への愛が冷めて離婚された

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2022/12/28(水) 07:30:50 

    子供が家を出た時にどうなるか、によるのはわかるかも
    子供が大学進学で二人だけになった時、子供いないと何となく気まずいような照れくさいような妙な気分になって大丈夫かなこれ?と思ったものw
    老後用の家に移り住んで暫くしたら大丈夫そうだな、と思えたけど
    一緒に家庭菜園したりバイクに二人乗りして出かけたり、結構楽しめてる

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/12/28(水) 07:35:28 

    >>9
    ご両親が離婚したらお母さんの世話をあなた1人で背負うようになるんじゃないの?
    それでなくてもあなたのお父さん、認知症の方の配偶者に介護の義務はありませんよ。

    +10

    -8

  • 86. 匿名 2022/12/28(水) 07:40:34 

    離婚させてやれよ

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2022/12/28(水) 07:46:24 

    >>65
    旦那が先に亡くなってる率高くない?
    田舎だと一軒家にお婆ちゃん1人、子供は東京ってのかなりよくあるパターン

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/12/28(水) 07:49:49 

    >>9
    離婚して欲しかったって、離婚してどうにかなる問題ではないような。
    父親がいるからなんとかなってるけど、離婚したら更に苦しいような。
    家を出ることもできなかっただろうし。

    +35

    -0

  • 89. 匿名 2022/12/28(水) 07:51:03 

    定年間際の面倒臭い先輩と仕事をするたびに定年後奥さん面倒臭いだろうなって思う
    働けるうちはアルバイトでも良いからどんどん働きに行って欲しいよね

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2022/12/28(水) 07:53:33 

    >>65
    旦那が先に死ぬなら寡婦年金が入るから貧困まではいかないのよ。

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2022/12/28(水) 07:55:48 

    >>90
    夫が先に亡くなった場合って持ち家あって遺族年金ってパターンが多いからね。

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2022/12/28(水) 07:59:06 

    私のことかと焦ったけど若い頃からずーっっと一人だから別に大丈夫と気付いた
    ラブラブな伴侶のいた人ほど一人になると大変みたいね

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2022/12/28(水) 08:06:11 

    >>16
    自分が稼いだ給料や退職金を一緒に使うのになんで無料なの?

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2022/12/28(水) 08:06:41 

    >>52
    そうかな?
    私は親元出てからの方が親と関係良好になったよ。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2022/12/28(水) 08:06:48 

    >>83
    ただの口実だと思う

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2022/12/28(水) 08:06:52 

    >>53
    てか別居って離婚事由になるのに
    勧めてるのって何だかなーだわ。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2022/12/28(水) 08:08:04 

    >>93
    そもそもそも離婚する時は貯金や退職金などの資産は折半するもの。
    誰が稼いだかは関係ない。結婚してれば共有資産だから。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2022/12/28(水) 08:09:50 

    50手前くらいで離婚して家出て行く漫画あるけどあれが現実だと思う。ボロの安いアパートに住んで働かなきゃ生きていけないから介護職について微妙に残った若さに執着してるから変な男が寄ってきて。
    ああはなりたくない。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2022/12/28(水) 08:11:22 

    >>76
    でも単身赴任になったら離れた事で仲良くなった
    家に戻ってからもずっと仲良いまま

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2022/12/28(水) 08:15:06 

    >>97
    うん、無料家政婦という表現はおかしいよね

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2022/12/28(水) 08:15:11 

    >>92
    うちの祖父母はラブラブだったけど
    祖父が先に亡くなってしまって
    最初は寂しいし辛かったようだけど
    三味線や民謡や旅行と結構楽しそうだったよ。
    祖父の遺族年金のおかげもあったし
    子供や孫もいたし。
    最近102歳で大往生したけど
    祖父の亡くなった月と同じ月だったから
    呼ばれたんかな?と親と話したわ。

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2022/12/28(水) 08:15:29 

    >>5
    >>6
    お互い自由って言うけど、妻は別居して夫の世話をしない自由はあるけど夫にお金を妻に渡さない自由はないのでは?

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2022/12/28(水) 08:24:41 

    >>42
    ひどい言い方。
    色々やってくれてお金も出してくれる人から熟年離婚されないようにね。

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2022/12/28(水) 08:27:59 

    >>100
    定年後でどちらも働いてないのに女性だけが家事するなら無料家政婦であってるよね。

    +2

    -3

  • 105. 匿名 2022/12/28(水) 08:28:28 

    >>28
    老後の別居はお金があるからできる事だね
    うちの母はいまグループホームに入ってるけど、そこにご夫婦で別室に入居して夫が先に亡くなったけどそれを覚えてなくて「夫を最近見ないんだけど」(妻)「いまちょっと検査入院してるから」(職員)みたいな会話を何年もしてる人がいるよ
    同じ施設に夫婦で入れたのはラッキーだけどなんだかんだで月20万くらいかかるから、ゴールが見えないのに✖️2できるのはすごいなと思った

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2022/12/28(水) 08:30:11 

    >>75
    なるほどな~、離婚したくても踏みとどまって我慢してる女性が多そうなのも頷けますね…

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2022/12/28(水) 08:42:36 

    >>98
    私も、それなら離婚せずに我慢してた方がまし。

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2022/12/28(水) 08:43:57 

    >>104
    定年後の生活費は女性も出してるってこと?

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2022/12/28(水) 08:45:17 

    >>1
    犯罪起こしそうな変なおっさん離婚しないでちゃんと管理しててほしい

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/12/28(水) 08:45:37 

    >>36
    うちの夫は行政書士とかファイナンシャルプランナーとか持ってるし、とにかくお金の処理や申請とかは上手いから、いざ離婚になったら確実にうまく財産隠せるものは隠すだろうな。離婚されたらわたし○ジキよ。家が一戸建てなので一階と2階である程度家庭内別居ができるから、なんとかそこまででやり過ごしたい。

    +5

    -1

  • 111. 匿名 2022/12/28(水) 08:46:14 

    >>66
    これから氷河期の未婚世代が高齢に突入していくのに
    馬鹿?

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2022/12/28(水) 08:48:14 

    >>104
    家も退職金も使うし同じ財布なのに無料家政婦?
    別居していてお金も完全に別々で、家族という意識もなく家事だけやりに旦那のところに通ってるなら無料家政婦だけど

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2022/12/28(水) 08:48:51 

    >>55
    子供が育っちゃったらもう、おばさんの主婦の家事能力なんてたかが知れてる。育児は仕方なくとも、家事なんて何とでもなる。食事もいくらでも買ってこれるし。

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2022/12/28(水) 08:51:41 

    >>107
    子供も成人して家出てるなら母親についてきても将来マイナスしかないからそりゃ父親につくよね。専業だった人はよく考えた方がいい。

    +7

    -1

  • 115. 匿名 2022/12/28(水) 08:52:26 

    >>108
    定年後は年金で家計を賄うでしょ。
    年金を補うために夫が働きに出てるならもちろん無料家政婦ではないけど、夫は家でふんぞり返って働くことも家事も何もしてないのに妻だけ家事やってるなら無料家政婦だね。

    +1

    -2

  • 116. 匿名 2022/12/28(水) 08:52:33 

    >>15
    夫から離婚を言う場合は熟年になる前のもっと早い年齢だと思う。

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2022/12/28(水) 08:53:41 

    >>112
    もう退職してて夫は働いてないのに妻だけ家事労働するなら無料家政婦じゃん。

    +2

    -3

  • 118. 匿名 2022/12/28(水) 08:53:45 

    あれこれと将来に対する不安を煽る記事が多くなってるけど、そんな事はそうなるまで分からないものだよ。
    呑気に暮らせと言っているのではなくて自分の経験から人生は思いもよらぬ突発的な事だって沢山起こる。
    極端な例えだと蓄えていても戦争などが起こったら無意味になるかもしれないのだから。
    例えばボッチの高齢者になりそうなら誰か助けて、仲間になってと自分で動ける人でありたいし逆も然り。日本人は減っているけどその状況が自分を奮い立たせるかもしれないから助け合える力があると信じてる。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2022/12/28(水) 08:54:07 

    >>102
    生活費は貰うのは当たり前!

    +3

    -6

  • 120. 匿名 2022/12/28(水) 08:57:51 

    >>117
    そもそもの視点違くていつまで経っても堂々巡りなだけだからもういいわ

    +6

    -1

  • 121. 匿名 2022/12/28(水) 09:06:16 

    >>14
    そうなんだよね。
    あと、多様性って言う言葉も引き金になってるよね。みんなが我慢しないようになったらもう、終わるよね。

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2022/12/28(水) 09:10:52 

    >>98
    創作とわかってるけど
    旦那が不倫してて
    慰謝料請求してたけど財産分与はして無さそうだったのが「?」だった。
    不倫黙認して離婚せずに妻の座を譲らないのもある意味復讐になるのかもなー。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2022/12/28(水) 09:13:54 

    >>117
    アホか…

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2022/12/28(水) 09:14:50 

    >>3
    退職して収入激変での別居って、お金がかかるよね💦

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2022/12/28(水) 09:18:00 

    >>122
    財産分与どころか慰謝料すら請求しないで怒りの勢いに任せ紙だけ出して離婚してせいせいした!みたいな人って結構いると思う。籍が入って同居している強みで別れないのも復讐だろうね、別居したら数年で離婚と認められてしまう場合もあるし。

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2022/12/28(水) 09:28:53 

    >>77
    労働収入じゃなくて、不労所得があるから

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/12/28(水) 09:36:45 

    >>73
    最近はあんまりふんだくれないから母親が離婚後に、子供の家に転がり込んでくるパターンも増えてるみたいだよ
    今の高齢女性って専業多かったから蓄えが少ないんだよね

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2022/12/28(水) 09:40:31 

    >>127
    転がり込まれた子供だって家庭持ってたり仕事忙しいだろうにね…迷惑な親

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2022/12/28(水) 09:41:36 

    お互い自由になるのは勝手だが
    親が離婚してそれぞれ単身になった分の介護を子供に頼んでこないでね
    独身兄弟の介護もうんざりだけど
    本人達は何にも準備せず結局全員単身になって色々1人でできなくなって
    生活安定してる別世帯の身内に思いっきり負担かけるのだけはやめてよね

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2022/12/28(水) 09:42:43 

    >>38
    世の中のこと一通りは分かってるってのは笑えるね

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2022/12/28(水) 09:49:25 

    >>129
    離婚さえしてなければ夫婦どちらかの介護は配偶者がやる場合もあるのに離婚してたら実子が二人分丸抱えだもんね。
    親が熟年離婚の相談してきたら「離婚するの?どっちでもいいけどお互い介護はどうするつもり?」くらいは聞いてた方がいいかも。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2022/12/28(水) 10:11:10 

    >>115
    専業主婦だって結婚前に働いてた時の年金があるだろうし、年金の割合で家事分担するのが平和かもね。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/12/28(水) 10:20:27 

    >>132
    専業主婦になるような人って結婚前に何年くらい働いていたんだろう?3号の年金プラスいくらくらい?

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2022/12/28(水) 10:21:56 

    >>4
    別居で心が解放されてもう二度と戻りたくないってなりそうだよね。我慢してた方は。
    何にも気付かなかった方は出て行かれて困るから戻ってきてほしいんだろうけど。

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2022/12/28(水) 10:23:55 

    >>133
    3号の年金は夫の働きも妻の働きも関係なく、年金払ってるみんなで負担してるものだから家事じゃなくて社会に還元してくれ笑

    +1

    -4

  • 136. 匿名 2022/12/28(水) 10:26:33 

    >>130
    いや笑えないよ…
    いい年して、世の中の情勢とか何も知らなかったら、それこそ笑いものだけど

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2022/12/28(水) 10:28:10 

    >>8
    >誰かの恋人や妻っていう立場がしんどい。

    これすごくわかる。
    周りに話しても「そんなに重く考えてるの?結婚しても自分は自分だよ」って言われるんだけど、そうじゃないんだよね。
    やっぱりパートナーをもつことでいろいろ負担もあるし、「誰かの何か」っていう所属感がもうしんどい。
    自分大好きなだけじゃんって言われるけど、なかなか理解してもらえない。

    +10

    -0

  • 138. 匿名 2022/12/28(水) 10:30:44 

    >>1
    ①~④全部夫が妻の心の支えになろうとしないからじゃんね。金だけ要れてればいいだろ仕草で心に向き合ってこなかった結果、存在を鬱陶しがられるのは自然な流れのような気がする。何で学習しないんだろう。

    そして何で妻が辛いのに、なぜ夫の必要性を再確認しなきゃならないの?

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2022/12/28(水) 10:42:54 

    >>60
    子供がいるからこそ見えてくる相手の嫌な部分の蓄積もあるだろうから
    どうだろね〜

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2022/12/28(水) 10:43:01 

    うちの親がまさにこれだわ
    父親が実家で一人暮らしで母親が賃貸暮らし。
    もちろん母の家賃等はパートと年金から払って暮らしてる
    お互い活き活きしてるよ。
    でもお互い年も75くらいだから心配っちゃー心配だけどお互いの意見を尊重して陰から見守ってる

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2022/12/28(水) 10:46:38 

    >>131
    再婚する可能性もある。
    熟年離婚でも略奪婚は普通にあるし
    父親が若い女と再婚もある。
    その場合は親子の縁切ってもいいと思うけどね。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2022/12/28(水) 10:51:16 

    来年、子供らの通学のために別居します。私の実家の近くです。長いこと夫実家の近くに住んでたけど。義父母が相当渋ったけど「子供のため」と「いつか帰る」と言って押し切った。楽しみで仕方ない。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2022/12/28(水) 10:54:24 

    >>138
    それ。
    男扱いしてない!と言われたんだけど
    旦那も私を女扱いしなくて
    先日旦那の女関係(はっきりわからないモヤッとしたこと)で揉めて
    何故か「この旦那から逃げ出したい」衝動にかられてる。
    私がしんどいなと思ったことで支えて貰ったりしたことないのに
    自分は女漁りかしかも若い女とかと虚しくなってしまって。
    若くて可愛い女が寄ってきたらなびくのはわかるけど
    旦那、53にもなるのにね。
    なんかしんどいね。

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2022/12/28(水) 10:55:09 

    >>8
    なんにもないのもきついよ
    年取ると特に
    孤独が

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2022/12/28(水) 10:57:13 

    >>32
    今さら他の女から見向きもされない男の方が多数だと思う

    +15

    -0

  • 146. 匿名 2022/12/28(水) 10:59:10 

    熟年シングルでも賃貸を借りれやすくなると良いんだけど

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2022/12/28(水) 11:17:44 

    >>143
    そうそう、こちらはしんどい時に理解して寄り添って欲しいのに、向こうはそこはないがしろにするよね。こっちはそういう対応の積み重ねでずっと前から男として見れなくなってるのに、向こうは自分の行動が原因だと思ってないから被害者意識だし。
    それで外の女性には擦り寄って優しくする。
    こんな男の下着洗ってる自分がむなしくて逃げたいよね。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2022/12/28(水) 11:18:12 

    >>127
    今の貯蓄額の分布図見ると
    とてもじゃないけど、老後の資金足りない人が多いからね。
    子どもにしてみたら、我慢できるなら二人で経済的にも助け合って暮らしてほしいとは思うけどね。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/12/28(水) 11:23:55 

    >>123
    あなたよりはアホじゃないと思う。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2022/12/28(水) 12:06:23 

    >>29

    これ、ほんっとに憧れる。

    私の妄想では近くに幼稚園があって、ミシンとか飾りの制作とか、先生達の負担になりすぎてることを私が引き受ける替わりにパンとかおにぎりもらえるの。あとは日当たり良ければ最っ高の生活。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2022/12/28(水) 12:32:54 

    >>49
    年金は半分ずつだよ。ただし婚姻期間のぶんに限るけど。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2022/12/28(水) 12:45:35 

    父が認知症になってケンカが絶えなくなり母は勝手に離婚届出して出て行った。
    あんなのと暮らしてたら病気になったと思うから母は出て行って正解だと思う。
    一緒に暮らしてない私でさえ父の面倒みてたら苦労ばかりで病気になったからね。

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2022/12/28(水) 13:35:52 

    >>151
    婚姻期間中の厚生年金の分だけね。独身時代に国民年金滞納してきた人や3号でも婚姻期間が短い人はあまり貰えない。

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2022/12/28(水) 14:06:26 

    >>153
    独身時代に国民年金滞納してきた人のことはこのトピの離婚と関係なくね?

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2022/12/28(水) 14:41:53 

    >>144
    女同士は同居も難しいしね
    下手したら同じアパート内ですら拗れやすい
    最後は一人暮らし確定で、何駅も離れた所に友達がいて
    薄く浅い関係の知人が近所に一人二人いる関係が理想って感じに落ち着く

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2022/12/28(水) 14:51:54 

    >>127
    >今の高齢女性って専業多かったから蓄えが少ないんだよね
    高齢女性に限らない
    若い女性も一緒、下手したら上の世代よりもキツイ
    アラフォー独身女性の5割弱が非正規雇用
    貯蓄額も中央値じゃ30万とかだしさ、この人達は8050問題の予備軍だよ

    昔は男の庇護下に居て、我慢すれば何とか食っていけた人が大多数だったけど
    今は生きるために生きることすら困難な人が増えつつある

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2022/12/28(水) 15:57:19 

    結婚30年
    今もラブラブです❤️❤️❤️

    +0

    -1

  • 158. 匿名 2022/12/28(水) 16:37:23 

    いい話し相手になるし、お金も入れてくれるし
    離婚するメリットが全くない
    熟年離婚する人の気持ちがまったくわからないわ

    +2

    -1

  • 159. 匿名 2022/12/28(水) 19:02:50 

    >>116
    熟年って結婚して20年経ってたらなんだって
    20歳で結婚したら40歳でもう熟年だよ

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2022/12/28(水) 20:27:28 

    >>103
    大丈夫
    上に書いてあること以外は大抵私がやってるんだから

    +0

    -1

  • 161. 匿名 2022/12/28(水) 22:34:40 

    >>41
    どうしたの?なにかあったの?

    +2

    -1

  • 162. 匿名 2022/12/29(木) 00:02:08 

    >>14
    そうそう我慢するくらいなら残りの人生独りがいいわ

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2022/12/29(木) 02:51:49 

    >>59
    ちょっと待って。おっさんが見た目も中身も可愛げあると思うの?
    年齢行くにつれ可愛げ無くなるのはお互い様と思うわ。
    そもそも長年連れ添った妻と上手く生活出来ず捨てるなんて
    協調性ない変人に多いよね。
    そういうおっさんが死ぬまでおひとり様になるんだよ。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2022/12/29(木) 08:34:14 

    >>29
    ガルは団地とか嫌がるじゃん

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2022/12/30(金) 00:55:28 

    >>143
    あなたは私?ってくらい状況同じ
    他所の人にはとっても親切なのに、私には罵詈雑言浴びせて浮気にいそしむダンナとこれ以上一緒にいるのしんどいんだよなあ

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2022/12/30(金) 00:59:21 

    >>98
    ああはなりなたくないって言っていられるのは今が幸せだからだよ
    なりたくてなるんじゃなくてならざるを得ない状況ってのがあるのよ

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2022/12/30(金) 01:03:21 

    妙案の通り別居してみたけど離婚に向かってる
    そもそも上手くいかないから別居するのに、別居したら上手くいく訳ないわな〜

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2022/12/31(土) 09:20:17 

    >>161
    横だけど
    コメント的に不倫相手の男が離婚してくれないのかな?と思った。
    こういう女だと離婚してまでなーってそりゃ男も思うわな。
    性格悪いというか性格可愛くないもの。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2022/12/31(土) 19:55:51 

    >>98
    正に私
    事務じゃ食べて行けないから介護に行くことにしたよ
    そんなふうに見られるんだね
    今は綺麗な服で満員電車に乗ってオフィス街の高層ビルでパソコンいじってるけどさ、貧しい暮らしで子供が可哀想だから、ジャージで軽に乗ってその辺の住宅街で汚れながら働く方を選ぶことにしたよ

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2022/12/31(土) 21:01:13 

    >>98
    横だけど
    介護でなくて
    ホテル勤務だよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。