ガールズちゃんねる

小規模マンションと大規模マンションのメリットとデメリット

82コメント2022/11/22(火) 01:30

  • 1. 匿名 2022/11/10(木) 11:21:54 

    世帯数が20戸以下の小規模マンション、100戸以上の中〜大規模マンションそれぞれの住心地やメリット、デメリットを知りたいです。

    自分で想像するのは、小規模だと理事がすぐ回ってくる、大規模だと外で住民と挨拶が面倒?!とかを思いますが、実際どうなんでしょう?

    +22

    -3

  • 2. 匿名 2022/11/10(木) 11:22:33 

    タワマンは階級社会

    +10

    -13

  • 3. 匿名 2022/11/10(木) 11:22:49 

    小規模マンションに住んでたけど同級生の変な親子に執着されて嫌だった

    +53

    -4

  • 4. 匿名 2022/11/10(木) 11:22:56 

    ワンルームの小規模
    ゴミ捨て24時間ok
    管理会社は片言程度の中国人

    安かろう悪かろうだね

    +51

    -1

  • 5. 匿名 2022/11/10(木) 11:23:12 

    大規模マンション住んでるけど忙しい時間はエレベーターが全然こない

    +74

    -0

  • 6. 匿名 2022/11/10(木) 11:23:15 

    どちらも良くない

    +9

    -14

  • 7. 匿名 2022/11/10(木) 11:23:25 

    小規模マンションと大規模マンションのメリットとデメリット

    +5

    -11

  • 8. 匿名 2022/11/10(木) 11:23:25 

    大規模だと通勤帰宅時のエレベーターどうしてるの?

    +21

    -0

  • 9. 匿名 2022/11/10(木) 11:23:42 

    管理費修繕費の高さとか
    建替えのしやすさとか

    +38

    -0

  • 10. 匿名 2022/11/10(木) 11:24:18 

    人間起きて半畳寝て1畳
    マンションなんて必要ない

    +3

    -20

  • 11. 匿名 2022/11/10(木) 11:24:50 

    うちは多分小規模の部類だと思うけど修繕積立金が戸数が少ない分高い。

    +44

    -2

  • 12. 匿名 2022/11/10(木) 11:24:50 

    80戸かな
    でもフロアーすべて区分所有したり
    隣3部屋区分所有したりしているから
    理事の輪番ってあまり変わらんきがする

    自分の生活時間帯によっては、ほとんど人に合わないw
    管理人だけとか普通にあるよ

    +11

    -3

  • 13. 匿名 2022/11/10(木) 11:27:04 

    タワマンは高層階だと子供が高所平気症
    高い所が気にならなくなって、遊んでいたら転落という事もあり得るらしい

    +36

    -0

  • 14. 匿名 2022/11/10(木) 11:27:06 

    >>10
    わけのわからないコメしないでよ

    +15

    -2

  • 15. 匿名 2022/11/10(木) 11:27:43 

    >>8
    前住んでたところは3基あったから中途半端な大きさで1基しかないよりかは少しはマシだったよ。

    +23

    -1

  • 16. 匿名 2022/11/10(木) 11:28:08 

    大規模マンションの管理組合の役員や集まりも面倒くさかった
    全世帯分の賛成票を集めたり、人数が多いから決め事も物言いがあったりで時間がかかる
    図々しい子連れが、子供連れてきて組合費からお茶菓子出せとか変なのもいるよ
    持ち回り役員が憂鬱

    +38

    -0

  • 17. 匿名 2022/11/10(木) 11:28:46 

    >>8
    大規模マンションなんだけど、エレベーターの数は多い。その代わり管理費とかは割高なんだろうなと思う。

    +11

    -1

  • 18. 匿名 2022/11/10(木) 11:28:47 

    大規模マンションだと駐車場が遠い。キッズスペースや専用庭が広い。

    +20

    -1

  • 19. 匿名 2022/11/10(木) 11:28:52 

    50戸以下の小規模マンション。
    旦那が仕切り屋なので、理事長するのが好きみたいで理事長じゃない時も理事会にご意見番で呼ばれてる。
    管理会社の言いなりにはならないと言って、無駄な修理や点検改修などを阻止したり、色んな業者に相見積もり取って無駄な経費をかけないようにやってる。
    大規模マンションならこうは行かないと言ってた。

    +6

    -26

  • 20. 匿名 2022/11/10(木) 11:28:53 

    都心の小規模マンションって基本的に超高級マンションだから金持ちか外交官とか外国人向けだよね
    どれもちょっと不便な位置にあるよね
    立地だけなら大規模の方が良さそう

    +10

    -2

  • 21. 匿名 2022/11/10(木) 11:29:32 

    ファミリータイプの分譲マンションで
    世帯数はそんなに多くないけど、エレベーターは2基ある

    でもエレベーターのPGがおかしくて毎度腹立たしい思いをする
    自分が8階から乗ったとする
    エレベータは10階と1階に止まってたら
    普通は10階が下りて来ると思うじゃん、なのに1階のが下りて来るんだよね

    +12

    -1

  • 22. 匿名 2022/11/10(木) 11:29:41 

    大規模マンションは干渉されなくてラクだよ。通う幼稚園がかぶるからママ友関係は面倒な時期もあったけど、大きくなると会わなくなるし、マンションが広いからバッタリ会うこともない。

    +22

    -2

  • 23. 匿名 2022/11/10(木) 11:30:19 

    世帯数の少ないマンションはいずれ大規模修繕がきた時に費用が足りずボロボロになっていく。
    その上、一旦住人とこじれると気まずい。

    +28

    -3

  • 24. 匿名 2022/11/10(木) 11:30:25 

    >>10
    身一つで生活してんの?路上?

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2022/11/10(木) 11:30:53 

    ジムがついてるマンションって、井戸端のたまり場になってるのかな?
    スタメンが同じだと新参は行きづらい

    +3

    -0

  • 26. 匿名 2022/11/10(木) 11:30:54 

    私が買ったマンションは260戸、建築に関与した法人が60戸持っていて管理も引き受けているので、管理組合も立候補制なので管理費さえ払えば何もしなくていい。

    +29

    -0

  • 27. 匿名 2022/11/10(木) 11:32:02 

    >>20
    うち都心の小規模マンションだけど、古ぼけてて全然高級じゃないよ。
    周りもそんな感じ(⌒-⌒; )
    場所とかマンションそれぞれによるのかな?

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2022/11/10(木) 11:32:30 

    小規模→修繕費用が一気に上がりそう
    大規模→エントランス・駐輪場から玄関が遠い

    +13

    -2

  • 29. 匿名 2022/11/10(木) 11:34:19 

    >>8
    エレベーター6基あって階数によって使えるのが分かれてる
    5分以上来ない!ってことはあんま無いかな

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2022/11/10(木) 11:34:45 

    >>28
    全部で500戸以上のマンション団地なんだけど、確かに遠いのはあるね。近い場所の部屋なら良いけど端っこの部屋だとかなり距離ある。

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2022/11/10(木) 11:35:17 

    >>7
    出てる所押したら凹んでまた何処かが出てきそうなマンションだね

    +38

    -0

  • 32. 匿名 2022/11/10(木) 11:35:18 

    小規模マンションと大規模マンションのメリットとデメリット

    +1

    -2

  • 33. 匿名 2022/11/10(木) 11:35:53 

    小規模は修繕積立金が貯まりにくいか高額になりがち

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2022/11/10(木) 11:36:23 

    >>5
    小規模の方はエレベーターが1基で朝の時間に幼稚園児の居る家庭が上の階でボタン押したままでなかなか降りてこずイライラする事があった
    大規模のマンションは3基エレベーターがあったのでイライラする待ち時間がなくなった

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2022/11/10(木) 11:36:26 

    >>19
    こういうのが厄介なんだよな…

    +44

    -3

  • 36. 匿名 2022/11/10(木) 11:36:59 

    大規模は忘れ物したらエグそう

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2022/11/10(木) 11:37:36 

    >>19
    同じ位の規模のマンションに住んでます。
    失礼ですが、それは現理事さんや他の区分所有者から歓迎されてる?
    以前、同じようにアドバイザーと称して理事会に参加したり、マンション内の様々な事に首を突っ込んて来る男性がいたけど、正直、迷惑でしかなかったよ。その人のせいで理事会が毎回空転したり、大変だった。

    +30

    -3

  • 38. 匿名 2022/11/10(木) 11:39:09 

    >>32
    昔の九龍城みたい

    +0

    -1

  • 39. 匿名 2022/11/10(木) 11:39:46 

    >>25
    ジムに限らずだけど共用施設って積極的に利用してるという人にあまりお目にかかった事がない。

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2022/11/10(木) 11:39:54 

    四年間小規模の街中4階に住んでたけど近くに交通量多い道路があって騒音対策は必要でした。空気清浄機が無いと低層階は厳しいと思う。
    度々真夜中でも救急車やパトカーの音がします。
    鼻が溜まるし喉を痛めます。

    要は静かな所の低層階マンションを選ぶと良いですよ。

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2022/11/10(木) 11:41:06 

    >>36
    上層階は雨の時に外に出て傘が必要だと気付く

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2022/11/10(木) 11:42:01 

    何戸からが大規模なんだろう。500とか?

    +0

    -2

  • 43. 匿名 2022/11/10(木) 11:42:52 

    大規模、共用部で人と会うのが地味にストレスである、理事会やらは何も気にしなくても誰かがやってくれる

    小規模、人にほとんど会わなくて快適、修繕費等が高めである、理事会の議事録等読んで意見を出す人が多い

    自分の家ってかんじがするのは小規模の方でした

    +5

    -2

  • 44. 匿名 2022/11/10(木) 11:43:35 

    >>34
    でも満員電車みたいだよ。エレベーターは慣れるまで苦労する。

    慣れたら空いてる時間とか待たなくて良いタイミングとか分かってくると思う。

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2022/11/10(木) 11:47:18 

    うちは20ちょいのマンションだけど、小規模ほど足並み揃えられないと浮く。
    知人は大規模マンションだけど、人数多い分いろんな家庭、いろんな人がいるから暮らしやすいかどうかは運だって言ってた。管理費や修繕費の滞納が結構あるらしい。

    +16

    -0

  • 46. 匿名 2022/11/10(木) 11:51:34 

    >>13
    公園とかで高さがある遊具で遊べば感覚養われるとは聞くけどね。今の子達、遊具もどんどん撤去されつつあるし可哀想な気もする。

    +1

    -2

  • 47. 匿名 2022/11/10(木) 11:52:37 

    >>1
    マンション管理会社に勤めてるよ
    私自身も400戸数くらいの
    まーまー大きめなマンション住み。
    大型物件の利点は役員の順番が遅いこと
    基本輪番制だから順番回ってるくことに
    変わりは無いけど人が多い分気長かな。
    大規模修繕の時に役員に当たったら大変だけど💦
    あとは修繕積立金や管理費の値上げが
    戸数少なめ物件と比べたら安いかも。
    (元々の設定金額が戸数多いところって安いのが多い気がする。タワマンは知らないけど)

    戸数少なめマンションは子供の時
    賃貸でしか住んだことないけど
    全員顔見知りって感じ。
    昔から住んでる人がいるとボスって感じ

    +12

    -0

  • 48. 匿名 2022/11/10(木) 11:53:02 

    >>8
    3基以上だと待つことはあまりないかな
    立て続けにベビーカーで見送り続けることがたまにある

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2022/11/10(木) 11:53:09 

    >>19
    うちも50戸以下のマンションで20年くらい経つけど、理事長は順番性で管理会社とも問題なく平穏に過ごせてる。
    こういうでしゃばりの口出す人がいるってありがた迷惑。いなくて本当に良かったと思ってる。
    理事長やってくれてありがとうって言われるかもしれないけど多分口だけだよ。

    +30

    -3

  • 50. 匿名 2022/11/10(木) 11:53:11 

    >>23
    大規模マンションだけど修繕費が値上がりしたりしてる
    古いマンションだと修繕積立金が足りなくなってる
    そろそろ大規模修繕しないといけないけど資材高騰でまた値上げすると決まった

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2022/11/10(木) 11:54:32 

    >>45
    20ちょいのマンションで音にやたら敏感すぎて普通の生活音にも文句言い出したバカな夫婦が一世帯だけめっちゃ浮いてて鬱陶しがられてる。
    非常識すぎてみんなが関わりたくないって言ってる。

    +9

    -1

  • 52. 匿名 2022/11/10(木) 11:55:25 

    大規模だと必ず誰かと出会すので、ゴミ捨ても見られて恥ずかしくない格好で行かないといけない

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2022/11/10(木) 11:57:39 

    子持ちなら、マンションの規模よりも、敷地内で遊ぶ庭やキッズスペースがあるかが気になる。
    そういう場所があると絶対集まって遊ばざるを得ないから、母親のタイプによって向き不向きがある。子どもが小さいうちはね。
    うちは100世帯ぐらいのマンションだけど遊ぶスペース全然ないので、ほどほどのお付き合いでめっちゃ快適だし、同じマンションのママさんもみんな同じ意見だよw

    +0

    -1

  • 54. 匿名 2022/11/10(木) 11:58:18 

    >>19
    本当は必要だった点検阻止した結果、重大な事案が発生しても責任取れるんだよね?

    +18

    -2

  • 55. 匿名 2022/11/10(木) 11:59:10 

    中古マンションスーモとかで見てるけど、30世帯くらいのマンションだと修繕費と管理費が年数重ねるごとにバカ高くなってるね

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/10(木) 12:01:35 

    >>53
    1000世帯規模のマンションが近くにある
    キッズスペースは未就園児ママの溜まり場
    中庭は幼稚園ママの溜まり場らしい
    公立の小中学校ずっと一緒だからトラブルが起きないように気を使わなきゃいけないのが辛そう
    部屋から一歩出ると誰かしら知り合いにも敷地内で会うと思う

    +4

    -2

  • 57. 匿名 2022/11/10(木) 12:01:56 

    >>28
    大規模マンション気に入ってるんだけど、これは本当にそう。車でたくさん買い物してきても家まで持って行くのが重労働。ネットスーパーばかり利用してる。

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2022/11/10(木) 12:02:33 

    >>47
    私もマンション関係の仕事なんだけど、大型マンション選んだよ。長く住むこと考えるとやっぱり管理状態はすごく気になる。
    小規模マンションだと住民の入れ替わりで管理会社と管理方針変わることある。

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2022/11/10(木) 12:03:08 

    >>19
    それやりすぎると管理会社が更新拒否とかやばい事態になるやつ

    +15

    -2

  • 60. 匿名 2022/11/10(木) 12:03:48 

    小規模マンションと大規模マンションのメリットとデメリット

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2022/11/10(木) 12:04:54 

    >>20
    基本的にってことはないけど

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2022/11/10(木) 12:05:51 

    >>47
    うちも大規模マンション新築一斉入居で10年目だけど、まだ一度も役員回ってきたことないよ。管理会社もデベロッパーの管理会社だしちゃんとしてるから安心。

    +10

    -1

  • 63. 匿名 2022/11/10(木) 12:05:53 

    >>19
    子供が卒業したのに、いつまでもPTAに幅きかせてるおばちゃんみたいなことしてんねw

    +14

    -2

  • 64. 匿名 2022/11/10(木) 12:06:31 

    >>56
    1000世帯なら逆に希薄だと思うよー。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2022/11/10(木) 12:10:54 

    >>60
    千鳥ヶ淵の花見の時にいつもどんな人が住んでるんだろ?って思うマンションだw

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2022/11/10(木) 12:11:37 

    >>19
    めっちゃ叩かれてるけどそういう人貴重だし、ありがたい存在だよー。
    仕切ってた人が居なくなった途端、安かろう悪かろうの管理会社に変わって、管理ボロボロになった物件沢山ある。
    チェックできて意見する住民がいないと修繕記録の保管とか、かなりずさん。

    +15

    -2

  • 67. 匿名 2022/11/10(木) 12:11:49 

    >>19
    老害ここに極まれり

    +6

    -2

  • 68. 匿名 2022/11/10(木) 12:16:59 

    30世帯くらいのマンションの賃貸に住んでたことあるけど、マンションの敷地内が道路族のたまり場状態になってて悩まされた。
    上の階からはごみが降ってくるし騒音は酷いし。
    2度とマンションには住みたくないと思った。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2022/11/10(木) 12:20:42 

    >>19
    ご主人建築関係ですか?
    そうならめちゃくちゃ助かりますね。
    修繕は必要は必要なんですが、過剰なことをやって費用かさんでるパターンがあります。
    管理会社におまかせしてるとスルーされちゃうので、プロの視点で話をできる人がいるのはいいことです。
    実際には、建築の人間はそういう役目で理事会に推薦されることがあるで、あんまりやりたがりませんが。

    +15

    -2

  • 70. 匿名 2022/11/10(木) 12:52:50 

    >>8
    うちは200戸に対して9基ある
    全然待たないよ

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2022/11/10(木) 12:55:30 

    >>1
    小規模で築40年とかだと修繕費が積み上がってなくて外壁ヒビだらけっていうのは聞いたことある

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2022/11/10(木) 13:59:50 

    >>70
    多いね!
    うちのマンションは400戸で5基だよ

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/10(木) 14:34:41 

    >>19
    仕切り屋、ご意見番
    うーん。もしかして、うちの旦那いないと何も進まない気取りかもしれないけど、ものすごく迷惑な存在の可能性もある
    なぜご意見番的に呼ばれるのか?
    呼んでおかないと、後から決まったことにグダグダグダグダ言って返って面倒なことになるからだよね

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2022/11/10(木) 14:40:11 

    >>19あーいるいる
    すごく煙たがられてるのに気が付いてない家の人だよそれ
    何を根拠に無駄って言ってるのか
    何かあったら責任取ってくれるのですか
    相見積りもいいけど、全く同じ内容を安くやってくれるとは限らないんだよ
    安いのは安いなりの理由がある
    管理会社としては、おすすめした信頼できるところよりも、住民がごり押しで選んだ業者で何か問題発生しても住民の責任だからね

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/10(木) 14:43:26 

    >>68
    賃貸だからじゃないかな

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2022/11/10(木) 14:59:29 

    >>69
    うちのマンションは建築関係の人何人かいてその人経由した方が安くできたりするんだけど、結局後で不具合が出て揉めたりしたら困るから管理会社にお任せしようって事で落ち着いてる。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2022/11/10(木) 15:09:30 

    御近所付き合いを最低限にしたかったので小規模に住んでいます、同じような人が集まるのか他の方もマナーはいいし感じも良いが最低限の付き合いで楽です
    役員は管理会社がたいていやってくれるので数年に一度です、うちはまだやった事ありません

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2022/11/10(木) 15:30:27 

    >>19
    うちにもそう言う方いるけど、有難いよ。
    某有名大手管理会社の言うなりになってたけど、何かとお金がかかる計画ばかりされていてサービスはイマイチ。皆それが当たり前だと10年以上過ぎていた。
    その方が管理会社を変える提案をして下さって、今まで以上のサービス、修繕計画等を各自の負担は少なくなるように変えてくれた。
    ご近所との結束も強くなった感じがする。

    +7

    -2

  • 79. 匿名 2022/11/10(木) 19:57:38 

    >>7
    緑っぽい囲いの部屋に住みたいな。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/11/11(金) 11:41:09 

    >>7
    こういうパッと見面白くて一瞬興味ひかれるだけのヘンテコな建造物ってアソコの国に多いよね

    まさか日本じゃないよねw

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2022/11/11(金) 13:00:16 

    管理費修繕費の安さと各階ゴミ置き場と売却時の資産性から大規模のほうが良いと思う

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2022/11/22(火) 01:30:46 

    >>7
    Wozocoだ!
    スペースと採光の確保のためにこんな凸凹があるって聞いて素敵だと思ったけど、こんなバラバラに凸凹を配置する理由ないよなーとも思うんだよね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。