ガールズちゃんねる

高校入試の英語スピーキングテスト 保護者らが中止訴え

158コメント2022/11/30(水) 09:54

  • 1. 匿名 2022/11/09(水) 23:17:35 

    高校入試の英語スピーキングテスト 保護者らが中止訴え
    高校入試の英語スピーキングテスト 保護者らが中止訴えnews.tv-asahi.co.jp

    27日に行われる都立高校入試で新たに導入される英語のスピーキングテストについて、保護者らが会見を開き、東京都教育委員会の説明不足に憤りを感じるとして中止を求めました。


    採点の基準が曖昧なことや試験まで1カ月を切った今もテストの開始時間が知らされていないことなどから、保護者は「都の教育委員会から丁寧な説明はない」と訴え、スピーキングテストの導入見直しを求めました。

    +163

    -12

  • 2. 匿名 2022/11/09(水) 23:18:43 

    どうなるかな

    +21

    -1

  • 3. 匿名 2022/11/09(水) 23:18:47 

    曖昧なのが1番困る

    +293

    -1

  • 4. 匿名 2022/11/09(水) 23:18:50 

    テストの開始時間が知らされていないってどういうこと??

    +229

    -2

  • 5. 匿名 2022/11/09(水) 23:19:42 

    コロナで遊べないわ、入試は毎年コロコロ変わるわ、今の子供達は拷問でも受けてるのかな?

    +348

    -6

  • 6. 匿名 2022/11/09(水) 23:20:05 

    テスト導入は良し悪し分からないけど、流石に今年いまさら言うのはなしじゃない?せめて来年から。

    +185

    -3

  • 7. 匿名 2022/11/09(水) 23:20:22 

    どう採点するの?対面?対面だと心象が関係しちゃいそうな気がする

    +125

    -3

  • 8. 匿名 2022/11/09(水) 23:20:31 

    そのスピーキングを活かせるだけのプログラムが高校にはあるのかい??

    +199

    -1

  • 9. 匿名 2022/11/09(水) 23:20:45 

    リスニングもやめてほしい。
    子供の入試の時はスピーカーの音が悪かったり、大型ダンプの騒音だったり聞き取りにくいかったらしい。

    +40

    -44

  • 10. 匿名 2022/11/09(水) 23:21:21 

    うちの中3がちょうど再来週に受けるよ
    スピーキングテスト導入によって、東京以外でも英語を喋らせる教育をさせるようになるんだし賛成

    +11

    -22

  • 11. 匿名 2022/11/09(水) 23:21:31 

    そもそも高校入試レベルをちょっとやるだけなんて意味ないよ

    +115

    -1

  • 12. 匿名 2022/11/09(水) 23:21:32 

    なぜむりやり進めるのか。

    +69

    -0

  • 13. 匿名 2022/11/09(水) 23:21:36 

    これは気持ちわかるわ
    そもそも公平な採点できないでしょ

    +132

    -3

  • 14. 匿名 2022/11/09(水) 23:22:06 

    コロナだから中止してほしいってことかと思ったら
    具体的な内容が発表されてないってことか

    +35

    -0

  • 15. 匿名 2022/11/09(水) 23:22:06 

    それを採点するにあたって、その素養を持ってる教師が各学校に本当にいるのかどうか怪しくない?

    +128

    -1

  • 16. 匿名 2022/11/09(水) 23:22:09 

    これそもそもさ、学校の英語教師たちも日本語英語しか話せないのに、突然受験で子供達にネイティブになれ!って言うのが無理な話だよね。
    馬鹿馬鹿しいわ。
    なくなれ!!
    もしくはネイティブで話せる英語教師を100%にしてからやれ!

    +191

    -4

  • 17. 匿名 2022/11/09(水) 23:22:31 

    >>7
    タブレットに吹き込むから対面採点じゃないよ

    +3

    -0

  • 18. 匿名 2022/11/09(水) 23:22:41 

    現教員だけど
    色々と複雑化されすぎてこっちも困る
    このことに限らずだけど
    直前に色々変えたりするのやめてくれー

    +89

    -1

  • 19. 匿名 2022/11/09(水) 23:23:19 

    発音が下手だったら伝わらないわけでもないんだから
    「選択」はありでも「必須」にする必要はないと思う

    +65

    -0

  • 20. 匿名 2022/11/09(水) 23:23:20 

    英語教育が実践的なものになるのはいいことだと思うけど準備って大事

    +9

    -1

  • 21. 匿名 2022/11/09(水) 23:23:26 

    >>9
    それは他の人も条件同じ。

    +17

    -7

  • 22. 匿名 2022/11/09(水) 23:23:35 

    あがり症の子とかめっちゃ不利かも。

    +94

    -1

  • 23. 匿名 2022/11/09(水) 23:23:50 

    これだけグダグダで問題点山積みのまま強硬するのはどうなん

    +9

    -1

  • 24. 匿名 2022/11/09(水) 23:24:09 

    >>15
    採点するのフィリピンじゃなかった?

    +17

    -1

  • 25. 匿名 2022/11/09(水) 23:24:12 

    >>16
    ネイティブレベルなんか求めてないと思う
    ペーパーテストでやる読み書きと同じレベルを話せるようになることを目指してる感じ

    +24

    -4

  • 26. 匿名 2022/11/09(水) 23:24:42 

    >>21
    個人での話ではなくて、条件が整ってない中でするのはどうかという意味。

    +7

    -7

  • 27. 匿名 2022/11/09(水) 23:24:44 

    英検の面接テストも結構試験官の当たり外れあるらしいね

    +16

    -0

  • 28. 匿名 2022/11/09(水) 23:24:48 

    >>24
    あ、そうなの?それは申し訳ない。

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2022/11/09(水) 23:25:32 

    >>22
    吃音とか舌足らずな子もいるしね
    英語教師がそもそも日本語英語の人もかなり多いし

    デズニーランドでもディズニーランドも通じますよ

    +46

    -0

  • 30. 匿名 2022/11/09(水) 23:26:04 

    >>4
    道端で急にアメリカンに道を聞かれる
    それが実はテストでした!!みたいな?

    +51

    -2

  • 31. 匿名 2022/11/09(水) 23:26:12 

    話す練習しないと話せるようにならないからスピーキングテスト自体は賛成(テストに向けて練習するから)
    でも直前なのにこんなグダグダなのはかわいそう

    +15

    -1

  • 32. 匿名 2022/11/09(水) 23:26:15 

    いちばんの問題はベネッセへの委託とベネッセに個人情報出さないと受験すらできないっていうのが勝手に決まってたことだと思う
    試験会場で面接としてやるのであればまだありだと思うけど

    +74

    -1

  • 33. 匿名 2022/11/09(水) 23:27:32 

    そんなグダグダしてる?
    今年の4月には学校から説明あったよ。
    わざわざ説明会が開かれたし、説明プリントも何度ももらってる。

    +6

    -8

  • 34. 匿名 2022/11/09(水) 23:27:35 

    >>16
    別に義務教育でネイティブレベルを目指してるわけなくない?
    英語教師もそれなりに話せる人がほとんどだと思うし、
    ネイティブレベルじゃなくとも日本人の中では話せる方ではあるでしょ

    +9

    -8

  • 35. 匿名 2022/11/09(水) 23:28:11 

    確かにこれは不要だな
    海外で暮らす人だけが持ってるスキルでいい
    入試には不要だよ

    +8

    -1

  • 36. 匿名 2022/11/09(水) 23:28:31 

    採点できるレベルの試験官の数が圧倒的に足りていないと思う
    よって不公平が出てくるのが実施する前からわかってるよね

    模試の英作文の採点も酷かったよ
    米国育ちで中3で帰国したうちの子の英作文が、驚きの低レベルで(誰でも知っているような表現と文法をバツにされていた)採点されていてびっくりしたよ
    私が見ても(私はビジネスレベルで英語が使えるし、日本の英語の教員免許あります)何の間違いもないのに

    生徒さんたち本当にお気の毒です

    +34

    -5

  • 37. 匿名 2022/11/09(水) 23:28:44 

    >>1
    義務教育で英語をやっても話す聞くができないっつーから受験に入れたら入れたで文句言うんだから、義務教育なんて読み書きやってりゃいいと思う。

    凡人が学校出てサラリーマンになって役に立つのは話す聞くより読み書きなんだし。(実際に出張したりテレカンするよりメールや書面のやりとりが多いでしょ)

    +10

    -0

  • 38. 匿名 2022/11/09(水) 23:28:48 

    >>10
    スピーキングの採点ってかなり主観に左右されるかなぁと思うんだけど
    採点者側の英語レベル、コミュニケーションレベルもバラツキがあるし

    ぶっちゃけ既に長年やってる英検でもスピーキングは面接官との相性って言われてて、ネイティブの帰国子女の友達は納得してなかったな
    他にも結構そういう話少し調べれば沢山出てくるよ

    そういう試験をほとんど英語の使わない日本で、しかも高校入試でやる意味って…と思ってしまうよ。

    +54

    -0

  • 39. 匿名 2022/11/09(水) 23:29:02 

    >>21
    うちのところは受験生はリスニングは県内みんな同じ問題だけど、希望校へ受験しに行くので騒音や音響、他人も一緒の条件とは言えない。

    +15

    -3

  • 40. 匿名 2022/11/09(水) 23:29:58 

    >>19
    スピーキングテストの是非とはちょっとズレるけど、例えばTHとかR・Lの違いとか日本人が苦手とする発音だけど普通に通じないよ
    少なくとも舌の動かし方がちゃんとできてないと伝わらない

    +2

    -3

  • 41. 匿名 2022/11/09(水) 23:30:15 

    ますます中受に逃げれる人は逃げそう。

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2022/11/09(水) 23:30:19 

    だからって、直前になって中止ってのも他の保護者から批判されそうだしね。
    曖昧でわかりにくい状況ではあるが、わざわざ中止を求める保護者もちょっと面倒だなと思ってしまった。

    +4

    -3

  • 43. 匿名 2022/11/09(水) 23:30:38 

    今の中学生は授業で月イチでスピーチとかもやるし、
    スピーキングに対して抵抗感あまりなさそう
    少なくとも親世代が中学生だった時とは全然違うと思う

    +4

    -2

  • 44. 匿名 2022/11/09(水) 23:30:59 

    騒音云々採点者のバラツキ云々の前にそもそも不要

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2022/11/09(水) 23:31:03 

    英検の二時試験程度のことではないの?
    なんでそんなのでぐだぐだ文句言ってるんだろう

    +2

    -4

  • 46. 匿名 2022/11/09(水) 23:31:37 

    >>42
    スピーキングに自信ないからやめさせたいだけに思える

    +1

    -6

  • 47. 匿名 2022/11/09(水) 23:31:46 

    ファインセンキュ、アンドユー?

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2022/11/09(水) 23:31:49 

    >>34
    横だけど海外で暮らしてたけど、教科書英語しか喋れない教師もいっぱいいると感じたよ
    スピーキングはコミュニケーションだから、どの様に採点するのかな?とは思う

    文法とか正しい会話って言うならもうそれスピーキング要らないじゃんって思うし(書き取りで良い)
    円滑なコミュニケーションを取れるかどうかみたいな基準だと基準が曖昧だし、採点者の裁量によって偏りが出ると思う

    +18

    -3

  • 49. 匿名 2022/11/09(水) 23:32:33 

    >>38
    英語を喋れる人間を育てたいって目的があるんだろうね
    そのためのスピーキングテスト導入じゃないかな

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2022/11/09(水) 23:33:15 

    >>1
    ベネッセが噛んでるんだっけか

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2022/11/09(水) 23:33:40 

    >>25
    いや、だからさ。
    求めてないし、聞いたこともないのに受験や模試やらで突然ネイティブをリスニングさせたりするのがおかしいって話。

    そして、今後も求めないなら、尚更に受験の時だけネイティブ持ち込むなって話なんだよね〜

    +18

    -1

  • 52. 匿名 2022/11/09(水) 23:33:56 

    そもそものコミュ力に左右されるからしんどいよ
    日本語でも喋れないのに英語は無理

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2022/11/09(水) 23:33:58 

    大学受験でもかなり英語重視になってきてるでしょ
    それに乗っかったんじゃないの?

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2022/11/09(水) 23:34:04 

    >>38
    英検も2次は準2からだからね。
    大学の話かと思ったら高校入試の話なんだね!
    とりあえず、日本の英語レベルからいっていろいろ疑問点は多いねw

    +7

    -2

  • 55. 匿名 2022/11/09(水) 23:34:15 

    英検3級ぐらいかな?入試でしょう?都立高校ってこんなに早く入試あるのが驚き。

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2022/11/09(水) 23:34:28 

    27日がテストの日なのに「11月中旬に受験票が送られてこないと、時間とか何をするのか具体的なことは分かりません」って、さすがに酷いな

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2022/11/09(水) 23:38:12 

    英語を第二母国語にしたいのかな?
    いろいろ時代遅れで草
    今の子供達が大人になる頃には翻訳機能も良くなってるだろうしね。

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2022/11/09(水) 23:38:15 

    絶対に反対
    ・ベネッセという私企業に個人情報を提供することは、ほんとうに不安だ。
    ・フィリピンでアルバイトにより採点されるらしいが、約8万人の公平な採点が出来るとは到底思えない。

    +22

    -1

  • 59. 匿名 2022/11/09(水) 23:39:38 

    反対とかいうけど会場どことかのプリントも配られてるし対策してる子はちゃんとしてるのにこんな直前で中止を求める方がどうかしてる

    +2

    -4

  • 60. 匿名 2022/11/09(水) 23:39:43 

    >>52
    そのコミュ力とやらも、採点者の主観に左右されるから難しいと思う
    型通り、教科書通りを好む人もいれば、多少文法がズレてても明るく前のめりを良しとする(=真面目系は不利)人もいるし、沢山の質問を良しとする人もいれば、不必要に喋る人を余計な事を喋るのでコミュニケーションが下手ととる人もいる

    難しいよね。
    何が問題かって、実力のある子が落ちる可能性があるってところ。

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2022/11/09(水) 23:41:38 

    >>54
    ヨコだけど英検2次は3級からあるよ

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2022/11/09(水) 23:41:38 

    >>40
    その発音で全く意味の違う言葉になったりするしねw
    ただ面接する側の教師がそこまで聞き取れるのかって疑問はあるよね。
    きっと日本人の英語教師だろうし。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2022/11/09(水) 23:42:56 

    >>61
    そうだっけ!?
    というか変わったのかな?
    私受けたの20年くらい前だから(笑)

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2022/11/09(水) 23:42:57 

    >>51
    中3段階ではネイティブレベルは求めていないけど、これから先徐々にスピーキング能力を身につけさせたいから受験に導入したんだよねおそらく。
    受験に組み込んでしまえば、授業もスピーキングに力を入れざるをえないし、そういう流れを作るための導入だったように思うよ。

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2022/11/09(水) 23:44:35 

    >>17
    認識されづらい声質の人とかいそう

    +9

    -1

  • 66. 匿名 2022/11/09(水) 23:44:41 

    >>16
    アメリカに住所あるけど、日本語英語でべつにいいと思うよ。
    日本語英語は恥ずかしいという感覚をまずなんとかすべきじゃない?
    ネイティブ以外はそれぞれの訛り全開で堂々と話してるよ。
    ネイティブがそれを理解してくれない場合、こっちが英語話してやってるのに理解できない方がアホやん!って態度で素晴らしいよ。
    この感覚を日本人は見習うべきと思う。

    +33

    -0

  • 67. 匿名 2022/11/09(水) 23:46:43 

    >>33
    プリントは配られたけど開催するってだけで、大した事は書かれてなかったよね

    ベネッセ主導で写真付き個人情報を出さないといけないとか、採点はフィリピンに委託とかネットで知ったし。それに公立高校受験しない子にもテスト受けさせるし、私立中学から公立高校受験したいって子とはやり方が違うみたいだし。

    これだと不信がる人がいてもおかしくないと思うよ。

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2022/11/09(水) 23:46:43 

    英語圏の外国人などに個人レッスンが受けられる金持ちの息子、娘が圧倒的に有利。経済格差により、教育格差を生む試験はやるべきではない。

    +5

    -1

  • 69. 匿名 2022/11/09(水) 23:46:55 

    >>1
    都立高入試に「スピーキングテスト」強行の危うさ 目前でESAT-J中止求めて反対意見が高まる訳(東洋経済education×ICT) - Yahoo!ニュース
    都立高入試に「スピーキングテスト」強行の危うさ 目前でESAT-J中止求めて反対意見が高まる訳(東洋経済education×ICT) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    今年度から、都立高校の入試に活用がスタートする「中学校英語スピーキングテスト」(ESAT-J)の実施が目前に迫る中、受験生や保護者、専門家などから中止を求める声が日に日に高まっている。今は「東京の問


    これか。勝手に面接みたいなイメージだったけど、都立高入試の規模だもんね…タブレットを通したり、採点基準が曖昧だったり、導入年は不安だろうなあ。子どもにばかり何求めてるんだか、やらなくていいと思ってしまう。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/09(水) 23:47:23 

    出身地で発音が結構違うから教えた教師の訛りや出身で成績に影響が出たりしないのかな

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2022/11/09(水) 23:47:24 

    >>30
    んなアホな!
    ドッキリかよ

    +47

    -0

  • 72. 匿名 2022/11/09(水) 23:47:32 

    >>60
    わかるわー。
    高校の英語教師が日本語英語でゆっくり丁寧に読む子は褒めるけど帰国子女とか英語読み慣れてる子は褒めないというか聞き取れてなかった(笑)
    本人の発音もイマイチだったしね。
    まずは英語教師のレベルを上げろってのは本当にそうだと思う。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/09(水) 23:48:05 

    >>1
    きっとすでに利権化してるんでしょ。
    だから実施の方向は変えられない。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2022/11/09(水) 23:49:21 

    >>61
    でも三級はスピーキングとは言えないような簡単さだよね。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/09(水) 23:49:32 

    受験会場が家から1時間ぐらい掛かる所みたいなんだけど、各自で行かないといけない。時間も2部制で、1部でも2部が終わるまで帰れないらしい。
    しかもそういった説明を文書で伝えてくれてなくて何も分からない。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2022/11/09(水) 23:51:35 

    >>50
    ベネッセの事前テスト受けると有利と読んだよ
    不平等じゃんね

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2022/11/09(水) 23:51:43 

    >>11
    でも逆にそのくらいの受け答えを英語で出来ないとヤバいのかも

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2022/11/09(水) 23:52:25 

    >>68
    その考え方だと金持ちの子は塾や家庭教師つけられるからペーパーテスト反対って言っても筋が通るな
    今は授業でスピーキングめちゃめちゃやってるから、このスピーキングテストも読み書きリスニングと同じで「学校の授業をちゃんと受けてれば点が取れる」レベルのテストだよ

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2022/11/09(水) 23:53:53 

    スピーキングテストいいね!入試が筆記とリスニングだけで手応えゼロで悲しかったよ。うろ覚えでも助動詞とか間違っててもなんとなくで話すのが大事。日本人は英語できなさすぎるし、教科書の英語は堅いから口頭では通じない。せっかく学んでるんだから披露する場は必要だよ!会話して知った表現もあるし

    +1

    -3

  • 80. 匿名 2022/11/09(水) 23:54:10 

    スピーキングテストを欠席した場合の都立受験時の配点の仕方がおかしい。
    うちの子はスピーキング苦手だから欠席したいって言ってる。受験校によってはそっちの方が点数高いかもと私も思ってる。

    +2

    -2

  • 81. 匿名 2022/11/09(水) 23:56:38 

    >>59
    直前じゃなく前から反対意見や疑問視する声は出てたよ。ガルちゃんで取り上げられたのが今なだけ。

    うちもテスト対策はしてるし先日やっと会場の場所の案内は来たけど 、スピーキングテスト開催自体には疑問だらけだよ。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2022/11/09(水) 23:57:20 

    >>1
    また文科省のしわざか

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2022/11/09(水) 23:58:31 

    >>1
    今まで6年間も英語の授業やって
    英会話もままならないからね

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2022/11/09(水) 23:59:25 

    >>32
    子供への教育というより利権なんだろうな

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2022/11/10(木) 00:00:35 

    >>58
    ベネッセに不心得者がいて、個人情報を金儲けのために必要としている者へ売り飛ばす危険がないとはいえない。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/10(木) 00:00:41 

    東京都教育委員会は「周知は十分行ってきた」ってどこの誰に?受験生置き去りだよ。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/10(木) 00:02:26 

    >>66
    ん〜、言いたいことは分かるけど、私が言いたいこととは違うかな。

    日本語英語耳になってるのに、受験日だけネイティブで対決しなきゃいけない子供が大変だよって話、簡単に言うとね。

    アメリカの何言ってるかわかんね!って思うのと同じ様に、子供たちはネイティブ聞いても何言ってるかわかんね!ってなるじゃない?
    そこが受験なのがかわいそう。って思う

    +7

    -1

  • 88. 匿名 2022/11/10(木) 00:03:50 

    >>66
    同意。どんなに練習してもネイティブそっくりに話せるようになるわけないし。
    発音のせいで通じなかったとしても、説明して解ってもらえるよう語彙と文法の知識を身に付けてれば無問題。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2022/11/10(木) 00:05:04 

    >>1
    英語よりまずは母国語の日本語をきちんと教える方が先では?

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/10(木) 00:07:23 

    >>48
    横だけどそれはちょっと違う。
    日本の一般的な英語教育を受けて育った人たちは読み書きはできても会話になるとそれが出てこない。
    そこをなんとかしよう、せめて読み書きできる文法や単語が口から出てくるようにしようって試みであって、それはべつに間違ってない。
    教科書英語でいいんだよ。まずはそこからだから。
    ただ入試なのに詳細がよく分かってないと困るよねってだけの話。

    +3

    -2

  • 91. 匿名 2022/11/10(木) 00:08:23 

    >>30
    コレだったらおもろすぎてむしろ挑戦してみたくなるw

    +52

    -0

  • 92. 匿名 2022/11/10(木) 00:09:30 

    >>9
    TOEICだってそうだよ 
    運が悪かったと割り切るしかない

    +13

    -0

  • 93. 匿名 2022/11/10(木) 00:11:22 

    >>1
    >採点の基準が曖昧なことや

    同じ理由で、「人物重視の国公立大学入試に改革する」という案も猛反発を食らってたな

    テレビでも「面接とかで公平な採点できるの?」とか取り上げられてた

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2022/11/10(木) 00:11:24 

    >>1
    テストなんかじゃ喋れるようにならないよ、TOEICで良い点数とっても喋れない、英会話スクールに言ってもしゃべれない、というのと一緒。
    慣れや訓練だから、喋るようにさせたいなら教室で日々英会話したほうがよっぽど身になる。
    例えば授業中は全部英語だけとか、TA相手におしゃべりとか…
    官僚って頭いいはずなのにわかってないなーっていつも思う
    英語は実践あるのみ

    +14

    -0

  • 95. 匿名 2022/11/10(木) 00:14:46 

    改革すべきところを改革せず、改革しなくていいところを改革したがるのが悪い癖やね


    37. 匿名 2022/09/17(土) 21:18:35
    >>1
    「国公立大学で人物重視の入試にする」っていう入試改革

    ネット上で
    「そんな入試に設楽学力低下は避けられない」
    「面接とかでどうやって公平な点数にするの?」
    「少なくとも点数に関してはフェアなのが日本の大学入試の良いところなのに」

    って言われてた


    246. 匿名 2022/09/18(日) 11:21:26
    >>37
    人物重視の入試なんて私学で既にやってるやん。
    国公立でやる意味ある?

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2022/11/10(木) 00:14:51 

    英語を話せるようにするためにテストを取り入れるのが日本の政治のアホなところだと思う

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2022/11/10(木) 00:15:24 

    >>92
    私が受けた時、近くの席でスマホのメッセージの受信音が2回も鳴った(同じ人)
    また鳴るのではと思うと集中力が削がれたわ。
    受験要項によると、携帯を鳴らしたら即失格みたいに書いてあったのに、試験監督もバイトなんでしょう。明らかに気付いてるのに知らんぷり。
    終わってから文句言って帰ったけど、その場で本部に連絡すればよかった。
    ズレちゃってごめん。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2022/11/10(木) 00:16:48 

    一人ずつやるとしたら最初の方の方は損じゃないかな?
    それと最後の方も待つの疲れるし帰り遅くなるね。どういう段取りなんだろうか?
    英検なら一人ずつ個室だったけど。大人数の入試だと大変だよ。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2022/11/10(木) 00:17:30 

    >>58
    英語教育の専門家が「単発アルバイトによる試験監督に不安」という理由により、スピーキングテスト反対の要望書を都教委へ提出している。これは、全面的に支持したい。ベネッセはフィリピンにて、どういう基準で判定のためのアルバイトを採用するのだろうか?

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2022/11/10(木) 00:23:22 

    >>30
    でもこのくらい咄嗟なときに学んだ英語が口から出るのがちゃんとしたスピーキング力だもんね!
    あなた、賢いわね!

    +29

    -0

  • 101. 匿名 2022/11/10(木) 00:26:18 

    >>99
    フィリピン人の英語発音が採点の基準となることに、違和感を感じないのか。都教委のおっちゃん、おばちゃんたちよ。

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2022/11/10(木) 00:27:59 

    >>9
    聴覚過敏で特殊加工した音声じゃないと人の声が聞き取りにくいんだけど、手帳が貰えるような難聴じゃないから普通にテスト受けてたな。
    生声よりもテープ音声は余計に何がなんだか分からなくなるから、あてずっぽうで答えてた。
    でも、みんなテストの条件は同じだし、リスニングのウエイトがそんなに重くなかった世代だから納得して受けてた。
    リスニング、スピーキングのウエイトが完全に無視できないようになると、私みたいな配慮されないレベルで耳の不具合がある人には無理ゲーになる。

    +20

    -0

  • 103. 匿名 2022/11/10(木) 00:33:44 

    >>101
    ベネッセの言いなりということは、もしかして、、、

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2022/11/10(木) 00:37:22 

    >>30
    ウイッキーさんのワンポイント英会話かな?

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2022/11/10(木) 00:41:54 

    筆記が得意でスピーキングがかなり苦手な子はスピーキングテストは受けない方が良いよね。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2022/11/10(木) 00:48:19 

    >>86
    「スピーキングテストやります」だけだよね?
    内容とか全く分からないのに、受験に反映されるって不安しかない。

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2022/11/10(木) 00:53:44 

    >>17
    試験当日に端末に不具合が起きてめちゃくちゃになる未来しか見えないんだけど…

    +24

    -0

  • 108. 匿名 2022/11/10(木) 01:15:56 

    スピーキングがないと何のための英語なの?書くだけならアメリカの幼稚園レベルだよ。

    +1

    -5

  • 109. 匿名 2022/11/10(木) 01:15:59 

    >>4
    避難訓練かよw

    +27

    -0

  • 110. 匿名 2022/11/10(木) 01:17:00 

    >>70
    フィリピン出身の先生に習った生徒が圧倒的に有利。ベネッセは、採点するフィリピンでアルバイトを雇うらしいからね。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2022/11/10(木) 01:21:40 

    >>88
    ネイティブのように話すための壁は発音じゃなくて《話すための》語彙力と文法力だと思うよ。発音自体の矯正はそこまで難しいことじゃない。特に今の若い子は耳が慣れてるからなのか発音いい子は多い。でもそれに見合ったスピーキングが出来るかというと、そうじゃない。そして英文問題が得意だからといって話せるかというとやっぱりそれも違う。

    逆に英会話スキルは高いのに英文になるとてんでダメな人を何人か知ってる。

    結局リーディングやライティングのスキルとスピーキングのスキルは違うんだよね。
    英語を学ぶのはコミュニケーションが一番の目的なんだから、リーディングやライティングといった紙面上のテストだけの状態からスピーキングを取り入れる方向にシフトしていくのはいいことだと思うけどなぁ。

    日本語英語で教育されてるのに可哀想っていうけど、少なくとも教材はネイティブが話したものを使っているわけだし。

    +6

    -1

  • 112. 匿名 2022/11/10(木) 01:46:29 

    >>29
    シーデーと、デーブイデーも伝わる?

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2022/11/10(木) 02:12:57 

    >>5
    日本の自死人数は全体で見ると減少傾向なのに、中高生の自死人数は増加する一方。
    闇が深いよ。

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2022/11/10(木) 02:23:28 

    >>1
    スピーキングなんて学校だけじゃ無理だよ
    スクール通ったり留学したりしなきゃ
    公立高校(だよね?)の入試で経済格差がもろに出る科目を取り入れるなんて日本もアメリカ化してきてるね

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2022/11/10(木) 02:34:58 

    >>58
    これに加えて配慮が必要で受験免除になった人への判断基準が、筆記テストで同レベルの人達の平均値と同等の配点にすることも

    これギリギリ免除にならないで発声に難がある人は最低ランクにされて、受けてない人は高得点になる可能性がある

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2022/11/10(木) 02:41:24 

    >>98
    会場で個々にタブレットに入力したものをフィリピン人がフィリピンで採点するんだよ
    英検のように並んで順番待って面接スタイルでやるわけではないの

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2022/11/10(木) 03:22:07 

    >>1
    国私立の超進学校から高校受験する場合はスピーキングは免除されるんだよ
    多分ライティングの点数に応じて点数つくから
    日比谷に超進学校から入りやすくなる

    ちなみに海城から3名以上進学してる
    合格者はもっといそう

    +11

    -0

  • 118. 匿名 2022/11/10(木) 04:13:10 

    >>32
    ええーー!!ベネッセ大嫌いなんだけど!

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2022/11/10(木) 05:04:51 

    一生海外に行ったりしない貧乏なのに何で一生懸命英語勉強しなきゃならないのか…

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2022/11/10(木) 05:57:26 

    そもそも英語は何のために頑張るのかだね
    海外の人たちとお話ししたい!なら良いけど、就職の為ならどうせTOEIC点判断でしょ
    英会話あんまり役にたたず!

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2022/11/10(木) 06:19:02 

    大学入学共通テストの英語民間試験導入はギリギリで見送られたけど、都立高校のスピーキングテストは押し切られてしまうんだろうか。
    都立高校への進学者がまた減りそう…。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2022/11/10(木) 07:38:59 

    >>32
    写真撮ってベネッセに送る事を強要された。うちは私立志望でこのテストいらないはずなのに日曜日に試験に行かないといけない。

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2022/11/10(木) 07:48:18 

    間違いを恐れずにどんどん話す事で英語は上達すると思ってるんだけど、このテストは文法間違えると減点される。英語上達には逆効果でしょ。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2022/11/10(木) 07:53:35 

    >>117
    超進学校は中学受験で4教科化け物なのに英語でアドバンテージもらったら日比谷は国私立出身だらけになるんだけどまずくない?
    公立中に転校しないで直接受験したほうが有利なら日比谷高校の学校ごとの合格者数ランキングがドン引きするくらいの面子になるぞこれ

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2022/11/10(木) 07:54:39 

    最近、受験というものにあれこれ詰め込もうとし過ぎじゃないか?受験クリアが目的になりすぎる。もちろん目的なんだけど、なんというか、受験に合わせすぎた勉強ばかりになる危惧

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2022/11/10(木) 07:54:58 

    >>66
    横だけど、日本語英語や訛りは別に恥ずかしいことじゃないけど、問題なのは、大半の人は、訛りの域にすら達してないってところだと思うんだよね

    訛り以前に、「何言ってるか?わからない」レベルの人が多いというか

    だから、発音って大事だよ、スピーキングって大事だよって話なのに、こんな突貫工事でスピーキングテストを導入したところで、ほとんどの生徒はたぶんカタカナ英語を喋ってるだけなわけで、意味なくね?っていう

    やるんだったら、テストよりも、例えば英語は裏拍でリズムを取るとか、口先ではなく、喉をよく使う(日本語とは発声方法が違う)とか、Rの音は、舌先をどこにも付けず、引く(舌を巻くのではない)とか、発音をちゃんと教えるのが先じゃない?と思う

    そういうのを教えてもないのに、いきなりテストしたところで、英文をカタカナ読みする人が量産されるだけであって、英語を話せる人は一向に増えないと思う

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2022/11/10(木) 07:55:39 

    >>34
    外資勤務だけど、同僚が最近転職して英語の先生になった。
    先生の資格も持ってなかったけど免除されていきなり先生。高校だけど、公立の学校。
    ちょっとびっくりしたけど、それだけ他の先生のクォリティが低いって事だと思う。
    実際に英語を用いてビジネスをしていたり、ちゃんと英語が話せる人を積極的に中途採用し始めたんだって。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2022/11/10(木) 07:57:21 

    >>126
    横だけど国際線なのに日本人のCAさんの英語のアナウンス、何言ってるかわかんない事がある。
    訛りは全然良いけど、間違った発音は矯正しないと通じないよね。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2022/11/10(木) 08:04:53 

    私のクラスだけなぜかそのテストあったわ。不公平と思いながらやってたわ。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/11/10(木) 08:09:09 

    >>120
    私Googleで働いてるけど、TOEICの点数なんか一度も採用過程の中で話題にのぼってないよ。その代わり履歴書も採用面接も英語。だから資格じゃなくて実技優先。
    ちなみに私は帰国子女でもなければ留学したこともない。周りの同僚はバイリンガルが多いのは事実だけど、そうじゃない人もそれなりにいる。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2022/11/10(木) 08:13:00 

    [英検] IELTS / Speaking Test B1

    https://m.youtube.com/watch?v=Zy01-WiKPIo&feature=youtu.be#menu

    初めて見たとき衝撃でした

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2022/11/10(木) 08:16:11 

    >>21
    難聴認定されないレベルで耳が聞こえにくい子とか結構居るからなぁ。そういう子は本当にちょっとした雑音とかも致命的になる。リスニングが皆同じ条件とは言えない。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2022/11/10(木) 08:19:35 

    >>128
    英語ペラペラでなくとも国際線のれるんだっけ

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2022/11/10(木) 08:25:32 

    >>133
    ペラペラじゃないとダメかどうかは知らない。
    年に5-6 回出張で国際線に乗っていた時期があるけど、結構酷いアナウンスの人が半分くらい。

    同乗してたアメリカ人の同僚もシャルドネくださいって言ったら通じず、メニューを指差ししたと言ってた。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2022/11/10(木) 08:25:52 

    >>128
    それこそ米語に耳が慣れてるからじゃない?
    インド英語とかかなりクセあるし。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/11/10(木) 08:31:52 

    >>135
    外資で仕事してるけど、同僚の1/4くらいがインド人、1/4がシンガポール・中国、1/4が欧米系で残り日本人の環境で、インドやシンガポールは結構訛り強いけど慣れた。
    でも訛りじゃなくてそもそもの発音が間違ってる場合は何言ってるか分からないって事があるよ。
    私は日本人だから日本人の発音の癖が分かるので大体言おうとしてる事は分かるけど、日本語が母国語じゃない人は理解できないと思う。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2022/11/10(木) 08:33:17 

    子どもが1人は公立、もう1人が私立だけどごく一般的な公立中学でネイティブを求められる英語の授業してないと思うけど。私立の子どもは、週一で英語のみを使った朝礼、読書タイムは英語本、年に一回英語弁論大会、英語合宿など常日頃から英語に触れているし、英語の中間テストの内容も公立と私立でレベルが違う。スピーキングやるなら授業もそれに見合わせたレベルにしてほしい。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2022/11/10(木) 08:36:30 

    >>124
    公立の子がこのテストの対策している時間にどんどん受験勉強を進めることができるよね。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2022/11/10(木) 08:39:54 

    >>110
    子供がやってるけど、ベネッセのオンライン英会話もフィリピンの先生だよ。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2022/11/10(木) 08:45:46 

    >>1
    解説動画見てたけど、英検3級受かって満点に持っていく勉強なら出来そうかな。受験生ならどうにかなりそう。
     この時期なら準2級も取ってる、または勉強した経験があるも有利とみてる。
     何かしら発語していて、正解は過去形使わないといけない所、現在進行形にした程度で意味が合うのであれば、正解になるとか。
     積極的に話そうが目的みたい。無言は採点不能になるみたい。

    +3

    -1

  • 141. 匿名 2022/11/10(木) 08:49:28 

    >>6
    ね。

    完全同意。
    わからないまでも一応は勉強時間さいて対策してるのに今更なしとされたら複雑だなとも思う。

    しかし来年から中止とか言われたらそれはそれで貧乏くじひかされた気持ちにもなる。

    +4

    -1

  • 142. 匿名 2022/11/10(木) 08:58:01 

    >>56
    都内の中3保護者です。
    場所だけは決まったとお手紙がきました。時間や詳細はまだです。
    しかもこのテスト、都立高校受験にしか加点されません。
    私立しか受けない子には何のメリットもないです。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2022/11/10(木) 09:10:34 

    >>103
    そーかそーか…

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2022/11/10(木) 09:13:59 

    >>132
    そういう子は補聴器をつければOK

    +2

    -3

  • 145. 匿名 2022/11/10(木) 10:20:48 

    >>126
    私も横。
    医師を含む高学歴が集まるSNSインターナショナルルームがあって英語で参加したけど(私は海外大卒だけど1番アホなレベルです笑)、1人何言ってるか分からない人がいて、私がアホだから理解出来ないだけだと思ったけど、他のメンバー達から「聞き取れなかった。もう一度言ってくれる?」と何回も聞かれて、その人は萎縮したのか二度と参加しなくなった。発音は大きいと思う。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2022/11/10(木) 12:27:33 

    >>40
    もちろん正しく発音できたらそれが一番だけど、ネイティブもコンテキストで理解するから普通は大丈夫だけどね。
    それで通じないのは相手が人種差別主義者で理解できないふりして嫌がらせしてるケースが多いことは知っておいた方がいい。

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2022/11/10(木) 15:12:55 

    >>144
    だから認定されないレベルの子と書いてるけど読めないのかな。障害者手帳ないと配慮申請なかなか通らないよ。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2022/11/10(木) 19:19:51 

    >>27
    ある!高校の時に英検2級を受けたけど、2次の面接試験が日本人のおじさんで何言ってるか本当に分からなかった。英語なのに抑揚がなくて発音も悪くて何語だよって感じで、結果落ちた。半年後に再受験した時は黒人男性が試験官で簡単に合格した。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2022/11/10(木) 20:10:48 

    スピーキングって言ってもサンプル見ると出された英文を読んで録音するだけだよね?
    それスピーキング?リーディングだろwって思う
    他のテストもあるのかな?

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2022/11/10(木) 20:12:34 

    >>56
    何をするのかは流石に決まってるよ

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2022/11/10(木) 20:15:25 

    >>138
    対策するほどのテスト内容じゃないじゃん。そもそも
    園児レベルだったよ。見たけど

    +0

    -2

  • 152. 匿名 2022/11/10(木) 20:19:20 

    >>32
    私立だと有無を言わさず学推があるんだけど、そんなに気にする所?もちろん入学時の説明でそんな事一切言ってない。
    子どもそれぞれ違う中学だけど2校ともそんな説明なく定期テストとして受けてるよ

    +0

    -1

  • 153. 匿名 2022/11/10(木) 22:46:18 

    うちは国際系学科で高校入試にスピーキングあったからあんな感じなのかなと思う
    ただ生徒のレベル上げるには先生のレベルも重要だよ
    私のとこは最初から生徒の7割強がネイティブor帰国子女だったから、最後の頃には先生が1番発音悪いっていうカオス

    +1

    -1

  • 154. 匿名 2022/11/11(金) 08:32:03 

    >>132
    でもその方たち、実生活で英語使うとしてもその条件で会話するわけでしょ?だったらそれがその人のリスニング力として判断されること自体は別に間違ってないんじゃないの?

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2022/11/15(火) 15:13:43 

    まあ、やってもいいけどね~
    ただ偏差値55未満の都立高校はスピーキングテスト不要だし、普通科も不要
    無名大学ディスるより現実的に職業高校にしろ

    +0

    -3

  • 156. 匿名 2022/11/20(日) 17:25:19 

    >>103
    良くロゴの色が同じで間違われるみたいですが、全くの無関係でガセですよ。

    ベネッセの前身は福○書店でした。

    +0

    -1

  • 157. 匿名 2022/11/24(木) 19:21:23 

    今年度の都立の中3生だけ、ロールモデルになってることがまず不公平。

    その上、結果は一月下旬に出るとか。
    結果はスコアのみで、どこで失点したかも教えてもらえないとか。
    本当に不透明な制度。


    そもそもまず、コロナ禍で中学生活が始まった子供達で、まともに発音の練習もしてない(マスク着で授業受けさせられて)のに、なぜ今この学年の受験にこんな理不尽な試みをするのか本当に理解できない。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2022/11/30(水) 09:54:30 

    実際に子供が受験しました。
    同一問題を前半組、後半組に分かれて実施。(教室は分かれているが同フロア)

    子供は前半組でしたが、待機時間中に後半組が解答する声が聞こえたそうです。
    後半組にも自分たちの声が聞こえていたはずだと言ってました。
    後半組は事前に試験問題を予想して準備する時間もあったということになります。

    また、イヤホン付きマイクの上からイヤーマフを着けて行われましたが、
    周りの声もかなり聞こえたそうです。
    マイクテストの時に周りの声も拾って録音されていたので、恐らく本番も。

    とても公正なテストだったとは言えず、これが都立高校の入試に含まれるのは問題が
    あると思います。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。