ガールズちゃんねる

「マイクラ」は入試科目に「桃鉄」は地理教材に!受験も攻略できる小中学生におすすめのゲームTOP5

59コメント2022/11/02(水) 11:18

  • 1. 匿名 2022/10/30(日) 13:38:06 

    「マイクラ」は入試科目に「桃鉄」は地理教材に!受験も攻略できる小中学生におすすめのゲームTOP5 [子供の教育] All About
    「マイクラ」は入試科目に「桃鉄」は地理教材に!受験も攻略できる小中学生におすすめのゲームTOP5 [子供の教育] All Aboutallabout.co.jp

    おもしろくて勉強にも役立つ王道ゲームTOP5を紹介します。これから紹介するのは、ただの時間の浪費にはならず奥深い学びがあるため、「ゲームはダメ!」だなんてひとくくりにして否定しないであげてほしいおすすめゲームです。


    1. 現在の教育トレンド「探求」そのもの『ポケットモンスター』
    ポケモンはまさに「探求」そのもののゲームです。ポケモンは18種類のタイプにわかれていて、タイプによる相性があります。はじめて見るポケモンは何タイプのポケモンかわからないので、見た目からタイプを想像します。そして、ポケモン図鑑やネットを使って調べます。

    この、わからないことがあってそれを調べるという行為はすごく大事で、調べることが習慣になると、その姿勢が勉強にも生きていくんですよね。また、ポケモンはわざごとに「80」とか「100」とか威力が数値化されているため、数量の感覚もつかめるようになります。算数の基礎です。

    2. 国立科学博物館に行った気分にも! 『あつまれ どうぶつの森』
    大人気の『あつまれ どうぶつの森』も勉強になります。なんといっても、捕まえられる虫や魚の種類の多さとリアルさがすごいのです。虫、魚は80種類、化石は73種類もあり、攻略本や図鑑を眺めているだけでもおもしろいですよ。『あつまれ どうぶつの森』でいままで知らなかった虫や魚、恐竜などを覚えたという人も多いはずです。

    特に、博物館は上野にある国立科学博物館がモデルなのではと言われており、非常にリアルです。ゲーム内の博物館を見て回るだけで、国立科学博物館に行った気分になれます。


    3. 入試でも有利! 『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』
    プログラミング言語を全く知らなくても、
    ・全体をつかんでから、細かいところを考えていく力
    ・一見バラバラに見えることから、同じ部分を見つけて整理する力
    ・失敗をくり返しながらいろいろ試していく力
    ・実現したいことのために、あきらめないでねばり強くやりきる力

    といった、プログラミングを通じて得られる力が身についていきます。

    4. 教育版が2023年より学校で無償提供! 『桃太郎電鉄』
    プレイしているうちに自然と、日本各地の地名と特産品が頭に入るんですよね。また、ときどきクイズのミニイベントも発生するのですが、もうほとんど中学受験の入試レベルの問題です。

    5. 入試科目にする学校も! 『マインクラフト』
    10年ほど前から流行し始めて、今やプログラミング教室だけじゃなくて、一部の学校でも使われているという、もはやゲームとしてでなく「教材」になっているマイクラ。聖徳学園中では「Minecraft入試」といって、入試科目にもなっています。

    +25

    -6

  • 2. 匿名 2022/10/30(日) 13:38:44 

    駅名くらいしか覚えんよ
    無駄にずる賢くなるだけ

    +4

    -18

  • 3. 匿名 2022/10/30(日) 13:38:46 

    目が悪くなる

    +17

    -8

  • 4. 匿名 2022/10/30(日) 13:39:20 

    そして、子供の意思を無視してこの記事に書かれているゲームをさせる親が誕生!
    この手の記事はあんまよくないんじゃないかなって思ったり…。

    +70

    -5

  • 5. 匿名 2022/10/30(日) 13:40:00 

    戦国無双や三國無双は歴史上の人物の名前を覚えられる
    ストーリーはifもあるから全部信じちゃいけないけど

    +26

    -0

  • 6. 匿名 2022/10/30(日) 13:40:34 

    >>1
    結果、
    賢い子はなんでも学びにする
    だと思う

    +89

    -1

  • 7. 匿名 2022/10/30(日) 13:41:19 

    ゲームは中毒性あるから

    +8

    -4

  • 8. 匿名 2022/10/30(日) 13:42:06 

    確かに、桃鉄と大航海時代で地理を学び、マリオで観察力と瞬発力を鍛え、テトリスで集中力を養ったが別にゲームじゃなくてもいいんじゃないかな…。

    +54

    -3

  • 9. 匿名 2022/10/30(日) 13:42:49 

    全部うちにあるわ笑
    大人も楽しめるよね

    +19

    -1

  • 10. 匿名 2022/10/30(日) 13:42:52 

    >>5
    あれは名前と何となくの関係性(親兄弟配偶者)を覚える感じ
    そしてあの辺の時代は教科書では一瞬(同じ時代の人物でバトルだから仕方ないけど)

    +17

    -1

  • 11. 匿名 2022/10/30(日) 13:43:02 

    >>5
    私、その2つで覚えたw
    ストーリーは史実を調べたら大分違うから驚いた覚えがあるよ

    +3

    -1

  • 12. 匿名 2022/10/30(日) 13:43:12 

    年中の息子はポケモンにどはまりして、ポケモン図鑑を読み込んでカタカナが一気に読めるようになりました。
    でもただそれだけです笑 相変わらずポケモンで調べたいことはポケモン図鑑開いてるけど、それ以外のわからないことは「ママスマホで調べて~」と行ってきます。

    +25

    -1

  • 13. 匿名 2022/10/30(日) 13:43:36 

    古いけど、信長の野望?

    +5

    -1

  • 14. 匿名 2022/10/30(日) 13:43:50 

    この手のゲームとか知育玩具を買い与えられてやってきたけど、実際の試験問題とは全然別物だから受験攻略は無理だったよ
    思考力とかはこんな小手先のことじゃ全く身につかない

    +7

    -1

  • 15. 匿名 2022/10/30(日) 13:44:00 

    >>8
    ゲームの方が子供も楽しく覚えるからじゃない?
    一緒にやろうってコミニュケーションにもなるし

    +14

    -1

  • 16. 匿名 2022/10/30(日) 13:46:04 

    うちの子桃鉄で社会100点取ってた笑
    地名とか特産品とかも覚えるし、偉人キャラも出てくるからどこ出身でどんな人とかも覚えてた

    +34

    -1

  • 17. 匿名 2022/10/30(日) 13:47:02 

    >>8
    大航海時代の簡易バージョンみたいなのてありませんかね。ゲームが好きすぎる、地理が苦手すぎる中学生がいるんですがw

    +5

    -1

  • 18. 匿名 2022/10/30(日) 13:49:16 

    年長男児。ポケモンのゲームはやったことないのにポケモン大好き。図鑑4冊持ってて丸覚え、図鑑開いたページのポケモンVS図鑑開いたページのポケモンで1人対戦してるw
    知らない言葉は自分で辞書ひいて調べてるし。

    +5

    -1

  • 19. 匿名 2022/10/30(日) 13:49:34 

    >>14
    まぁそりゃそうだ。
    中学受験とはレベルが違いすぎるw
    けど、取っ掛かりにはいいかもってレベルじゃないかな。

    +3

    -2

  • 20. 匿名 2022/10/30(日) 13:50:14 

    マイクラいいなー。寝ないでやりたい。桃鉄もいいよなー。子供が小学生になったら一緒にやりたいなー

    +3

    -1

  • 21. 匿名 2022/10/30(日) 13:51:08 

    ゼルダでヒラメキを💡

    +1

    -1

  • 22. 匿名 2022/10/30(日) 13:53:27 

    ゲーム好きな子はゲームで覚えた事は身についてるし、漫画が好きな子は漫画に出てきた事は覚えてるよね。

    私はミスチルでchildrenのスペルを覚えた。

    +7

    -2

  • 23. 匿名 2022/10/30(日) 13:54:38 

    >>17
    簡易版は知らないなぁ。
    大航海時代4のソフト買い切りが一番いいかも。
    オンラインは拘束時間長すぎるのでおすすめしない。あれはかなり時間を潰すw

    +2

    -1

  • 24. 匿名 2022/10/30(日) 14:01:17 

    >>17
    初期のものは?
    一作目や二作目、二作目の外伝あたり

    +2

    -1

  • 25. 匿名 2022/10/30(日) 14:04:22 

    興味なければゲームだろうと漫画であろうと覚えないよ。漫然とした記憶に残る程度。
    興味あれば大人向きの本であろうと読むと子育てして思った。
    歴史漫画買ったのに飾りになっているよ。近々美品でメルカリ出す予定。

    +6

    -1

  • 26. 匿名 2022/10/30(日) 14:04:36 

    うちの子たちは小学生だけど

    にゃんこ大戦争で地理覚えてるよ。

    +3

    -1

  • 27. 匿名 2022/10/30(日) 14:05:36 

    モンハンで漢字覚えたなー!

    +0

    -1

  • 28. 匿名 2022/10/30(日) 14:12:58 

    >>5
    ちなみに皆んなイケメン

    +2

    -2

  • 29. 匿名 2022/10/30(日) 14:14:16 

    マイクラで回路考えつく人本当にすごいと思う。
    だいたいが、誰かが考えた回路をネットやYouTubeであげてるのをそのまま使ってそうだけど。

    子供が何も見ないで回路考えたりしてたら、勉強になりそう。
    ただ、なにも見ないで…っていう状況作るの難しそうだけど。

    +5

    -2

  • 30. 匿名 2022/10/30(日) 14:29:49 

    プログラミングはいいと思うけど、ポケモンGOの方はむしろ危険だと思う。
    ネットで調べることを「学習」だと勘違いしちゃったら、本当にわかることの喜びとか、知らないことに挑もうとする意欲とか湧かなくなっちゃうよ。
    手軽に情報を得られるのは、便利な反面、知的好奇心が萎えるっていう弊害があるんだよ。
    大人の方がそれを理解してバーチャルな世界とリアルな世界は違うんだと言うことを教えないといけないのに。
    知識のファストフード化はこれからもっと大きな問題になるよ。

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2022/10/30(日) 14:34:51 

    好きだから伸びるんだよね。

    うちの子マイクラ大好きで、次々漢字の読みを覚えてる。プログラミングに効果が出てるかはまだわからないけど。

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2022/10/30(日) 14:51:52 

    >>8
    きっかけだからいいと思う
    いきなり教材から勉強っていうとハードル高い

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2022/10/30(日) 14:52:00 

    >>4
    お金かけないと引きこもりや底辺になるって風潮にして
    お金使わせたいんだよ
    子供には少しでもいい方向に進んでもらいたい親ばかりだからね

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2022/10/30(日) 15:06:45 

    賢い子はゲームから上手く学び、ゲームを活かして伸びていくけど、おバカな子はゲームの楽しさに囚われて、やるべきことから逃げて、ただ楽しい無駄な時間に溺れて、学びの時間を失っていく。
    うちの子は後者…

    なんでも食いつきがいいからって安易にゲーム感覚でやらそうとするけど、結局根気よく取り組んだり自ら探求して学ぶとか、手間のかかることはやりたがらず、面白くて楽なことしかやろうとしない。

    +12

    -0

  • 35. 匿名 2022/10/30(日) 15:16:51 

    うちの小1娘、マイクラに大ハマり。
    凄い建造物沢山作ってる。
    しかし勉強は多分あまり出来ない方。
    これから先の勉強に役立つのかな

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2022/10/30(日) 15:18:12 

    ゲーム教材じゃないけど、Dr.stoneとはたらく細胞も勉強になる。
    意味はちゃんと入ってないけど、理科の用語が覚えられる。

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2022/10/30(日) 15:24:26 

    牧場物語
    カブは春に種まきとか、季節の作物、昆虫採集、釣りもあった

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2022/10/30(日) 15:26:45 

    得意教科の分野だったらもっとその教科を好きにはなりそう。

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2022/10/30(日) 15:33:59 

    >>13
    今は出てないのかな?
    昔の歴史好きの少年は大抵やってたもんだが

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2022/10/30(日) 15:34:22 

    >>23
    >>24
    ありがとうございます。夫がオンライン版のガチオタクですが、どうにも聞きにくくて。調べてみます!

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2022/10/30(日) 15:45:42 

    >>19
    うちの子、地学の宿題しながら「花崗岩(かこうがん)マイクラで出てきたなぁ…」とか言いながら解いてる。少しは役に立ってるのかなぁ。

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/30(日) 16:10:52 

    >>35
    マイクラのプログラミングの勉強って、建物作る方じゃなくて、機械とか自動的に作業させる仕組み作るほうだから、そっちに興味もたせてあげれば、役立つかも。

    +10

    -0

  • 43. 匿名 2022/10/30(日) 16:20:55 

    >>13

    夫は信長の野望とかKoei作品が好きで、歴史に強い。
    ゲームだけでは無く本を沢山読んだのが大きいけれど、まず興味を持つことが大事だと思う。

    私は小学校低学年で桃鉄をプレイしていて、地理は得意で好きだった。
    夫は地理に弱い。旧国名だったら分かるとか言ってる。

    低学年の子どもにマイクラを購入して、これから桃鉄も購入する予定。

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2022/10/30(日) 16:30:44 

    ヒャダインとか松丸とか高学歴タレントもポケモン大好きだもんね
    バトルは頭脳と知識が求められるし、まぁ無駄にはならないとは思う

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2022/10/30(日) 16:47:48 

    >>4
    わかる
    うちはマイクラ大好き兄弟なんだけど、ママ友に「勉強にいいんでしょう?!ソフト買ったんだけどやり方よくわかんないから教えて!」とか言われて「えぇ‥」ってなった
    まず、ハマるかハマらないかはその子次第だし、ゲームが勉強に役立つなんてのは副産物程度に考えたほうがいいんじゃないかな〜と思った
    言えなかったけど‥

    ハマらない子に対して、なんで(このゲーム)やらないの?!!みたいになったら不幸でしかない
    まだ教えにいってはいないけど、今のところあんまりハマりそうにない子だからちょっと気が重い

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2022/10/30(日) 17:01:00 

    桃鉄はその地域の名産品もわかるからいいよね。ミニクイズも地理にまつわることだし。信長の野望は戦国時代の勉強には役立つかな。
    でもそのゲームに興味ないと意味ないだろうね。

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2022/10/30(日) 17:03:11 

    桃鉄は子供のころ遊んでたけど、地理は覚えなかったかな。

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/30(日) 17:06:03 

    なんでコナミが桃鉄やってるんだろうって疑問だったけど、ハドソンを買収したからか。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/30(日) 17:07:31 

    ハドソンがコナミに買収される
    ハドソンがコナミに買収されるwww.gamegyokai.com

    ハドソンがコナミに買収されました。しかし、桃太郎電鉄の終了、マリオパーティーの離脱、高橋名人の退社など、良いことは何もなかったように思えます。

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2022/10/30(日) 17:16:17 

    もともとの賢さがないと、ただプレイして時間潰してるだけになりそう。
    うちは年中から小1の現在までマイクラにはまってるけど、実になってる気がしないよ。

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2022/10/30(日) 17:28:27 

    >>1
    マインドクラッシュ!じゃないのね

    +0

    -1

  • 52. 匿名 2022/10/30(日) 18:14:17 

    どっかの東大生が
    子供にHearts of Iron IVをやらせれば
    歴史の成績が絶対に上がるって言ってた

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2022/10/30(日) 18:48:29 

    >>6
    うちの娘は虫が苦手だったけど、あつ森のおかげで虫詳しくなった。ありがたい存在〜

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2022/10/30(日) 18:55:40 

    マイクラは無料版のやり方がいまだにわからなくて放置してる。桃鉄はちょっと気になってる。その土地の副産物とかにも詳しくなれそうだよね。ポケモン、プログラミング、あつもりはやってる。子どもの方がセンスあるんだよね……。
    根気強くゲーム作ったり、マイデザ作ったり、レイアウト考えてる。
    ポケモンは……設定がずいぶんと細かくなってて私としてはパーティ組みにくい、タイプも種類多くて覚えきれないし、タイプ違いの技覚えさせたりの奇をてらった戦略まで届かない。どいつを育てりゃいいのが検討もつかない……
    ただ、子どもと一緒に攻略の為に検索したり、他人のアイディアを調べたり、お金やアイテムの使いどころを学んだりはできるね。

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2022/10/30(日) 19:04:15 

    >>37
    あれ結構大変だよね。自分で攻略ノート作ったもの。住民へのプレゼント低コストの覚えたり、天候ポイント、水量をメモして、家畜のストレスや猛獣対策、鉱山耐久弁当製作。動線考えたりロスを減らす畑の形考えたり。1度やめると再開しづらい。無人島のやつだとすぐ飢えるし。

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/30(日) 21:08:27 

    >>1
    マイクラのプログラミング教室行き始めた。不登校気味の小学生だけど、初めて自分からやりたいって言い出した。何かの糧になってくれると良い。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2022/10/30(日) 21:22:59 

    『ムラッシュゲーミング設立
    ゲーマー・ストリーマー・アスリート募集放送』
    (18:04~放送開始)
    Twitch
    Twitchwww.twitch.tv

    加藤純gaming設立放送


    (20:00~放送開始)

    ムラッシュゲーミング設立放送 - YouTube
    ムラッシュゲーミング設立放送 - YouTubeyoutu.be

    ▼うんこちゃん/加藤純一Twitterhttps://twitter.com/unkochan1234567">

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2022/11/02(水) 09:53:03 

    信長の野望とか大航海時代とかやってた人が異常に世界史と戦国時代詳しかったな…

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2022/11/02(水) 11:18:55 

    中学時代に百人一首をやらなかったって話をしたら、嫌味言われた。
    だから、その人の子供に枕詞のクイズ出してみたけど、一問も答えられなかった。
    だから、意味ないと思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。