ガールズちゃんねる

手取り月37万円・50代会社員「ごめん、お金が足りない…」私大に通う子どもに懺悔

1247コメント2022/10/18(火) 18:30

  • 1. 匿名 2022/10/15(土) 18:10:30 

    手取り月37万円・50代会社員「ごめん、お金が足りない…」私大に通う子どもに懺悔(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
    手取り月37万円・50代会社員「ごめん、お金が足りない…」私大に通う子どもに懺悔(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    4人に1人の学生が経済的困窮を訴え、4人に3人に学費に負担感を抱いている、私立大学生。文部科学省『私立大学等の令和元年度入学者に係る学生納付金等調査』によると、私立大学の初年度納付金は文系で平均117万2,582円、理系で平均154万9,688円。順調に4年で卒業したら、私立大学文系で400万円、私立大学理系で550万円程度の費用が必要になります。


    一方で学生の親の収入はどうなのでしょうか。第一子出生時の年齢は全国平均、男性で32.8歳。50歳を迎えるときに子どもが大学入学を迎えるのが平均像として考えると、月収は男性・正社員で平均45万4,700円。手取りにすると37万円ほど。また年収は推定692万6,900円、手取りは550万円ほどです(厚生労働省『令和3年賃金構造基本統計調査』より算出。

    550万円ほどのなかから、初年度120万~150万円ほどの学費を払い、毎月7万円ほどの仕送りをする……なかなかの負担です。50代というと、まだまだ住宅ローンの支払いが残っているケースも多いでしょうし、第2子、第3子と、まだまだ教育費がかさむというのも珍しくありません。「お金が足りずに奨学金の利用」というケースが多いのもうなづけます。それでも生活費は足りず「あとはアルバイトをしてくれ……」と親から頼むケースもあるでしょう。

    +430

    -68

  • 2. 匿名 2022/10/15(土) 18:10:55 

    努力不足ってホリエモンが言ってたよ

    +46

    -333

  • 3. 匿名 2022/10/15(土) 18:11:03 

    結構いいほうじゃないの?

    +2595

    -30

  • 4. 匿名 2022/10/15(土) 18:11:28 

    >>1
    貯金しないの?

    +284

    -149

  • 5. 匿名 2022/10/15(土) 18:11:34 

    もう日本は終わりです

    +534

    -230

  • 6. 匿名 2022/10/15(土) 18:11:46 

    自称氷河期がまた湧いてきそう
    あいつら被害者ヅラだけは得意だからな笑

    +48

    -377

  • 7. 匿名 2022/10/15(土) 18:11:49 

    >>2
    あなたは子どもの学費を払えるほど稼いでるの?w

    +583

    -22

  • 8. 匿名 2022/10/15(土) 18:11:52 

    奥さんにも正社員で働いてもらえば?

    +667

    -126

  • 9. 匿名 2022/10/15(土) 18:11:55 

    ヒカキンは月収1億

    +16

    -77

  • 10. 匿名 2022/10/15(土) 18:11:56 

    全ては円高のせいだ!

    +2

    -130

  • 11. 匿名 2022/10/15(土) 18:12:10 

    住宅ローンないから、子育て優先のために共働きを一度やめたいんだけど、こういうの見ると悩むな。

    +652

    -21

  • 12. 匿名 2022/10/15(土) 18:12:16 

    学費の設定が高過ぎると思うんだが

    +1129

    -34

  • 13. 匿名 2022/10/15(土) 18:12:27 

    こう言うトピばっかしつこいなー

    +274

    -11

  • 14. 匿名 2022/10/15(土) 18:12:27 

    母親は働いてないの?

    +144

    -35

  • 15. 匿名 2022/10/15(土) 18:12:31 

    >>1
    年収の手取り550万からポンと出そうとするからでしょ。子供の大学めがけて貯金しないものなのかね。

    +829

    -30

  • 16. 匿名 2022/10/15(土) 18:12:35 

    国公立に行けばいいのに
    奨学金も借りたらいいでしょ

    +368

    -97

  • 17. 匿名 2022/10/15(土) 18:12:43 

    初年度の学費ぐらいは事前に貯めていると思う

    +341

    -0

  • 18. 匿名 2022/10/15(土) 18:13:00 

    >>10
    円安じゃ?

    +73

    -1

  • 19. 匿名 2022/10/15(土) 18:13:06 

    >>10
    円安だよ

    +56

    -1

  • 20. 匿名 2022/10/15(土) 18:13:19 

    私立はこれから人気なくなるかも

    +246

    -6

  • 21. 匿名 2022/10/15(土) 18:13:29 

    >>3
    だよね?

    +307

    -3

  • 22. 匿名 2022/10/15(土) 18:13:36 

    我が家は旦那が60歳の時点で、子供が大学入学予定~笑\(^-^)/

    +353

    -27

  • 23. 匿名 2022/10/15(土) 18:13:47 

    >>15
    結構内訳見ると
    ガバガハに浪費していて
    学費が無いって家庭多い気がする

    +419

    -16

  • 24. 匿名 2022/10/15(土) 18:13:48 

    それまでに貯金してなかったのかな

    +129

    -3

  • 25. 匿名 2022/10/15(土) 18:13:52 

    こういうトピ見る度に、小学校から私立に通わせてくれた両親に感謝するわ
    大学は文系だからそこまでお金かからなかったと思うけど

    +13

    -49

  • 26. 匿名 2022/10/15(土) 18:14:04 

    ガルちゃんってさ、金持ち多いとかいうけど本当かなって思う。全くいないわけじゃないけど少ない気がする。
    旅行のトピも伸びないし、高いホテル出てこないし、高いレストラン行かないし。
    高い店行ったって書いたらめちゃくちゃマイナスされたわ。

    +351

    -13

  • 27. 匿名 2022/10/15(土) 18:14:22 

    >>16
    国公立大はそう簡単に入れない。

    +437

    -23

  • 28. 匿名 2022/10/15(土) 18:14:28 

    これで大学行くのが当たり前だなんて言われたらたまったものじゃないよ…
    選択子無しや1人っ子が増えても仕方ないよね

    +352

    -7

  • 29. 匿名 2022/10/15(土) 18:14:35 

    >>1
    やばい手取り37万もないわ
    私も働かなきゃな
    あー めんどくさ

    +353

    -13

  • 30. 匿名 2022/10/15(土) 18:14:36 

    >>6

    氷河期に『自称』とかある?
    明確にいつ生まれたかで決まってるじゃん。

    自分は氷河期じゃないんだろうから、ラクな立場から弱者を叩くのはダサいよ

    +354

    -11

  • 31. 匿名 2022/10/15(土) 18:15:04 

    みんながみんな高校卒業したら大学進学っていう価値観一旦崩したほうがいい

    +503

    -11

  • 32. 匿名 2022/10/15(土) 18:15:05 

    >>18>>19
    今は円高だよ😅
    中学生でもわかる事だよ😅

    +3

    -135

  • 33. 匿名 2022/10/15(土) 18:15:07 

    私と同じ年収でびっくりした。うちは共働きだから大丈夫だけど。。

    +5

    -32

  • 34. 匿名 2022/10/15(土) 18:15:07 

    >>1
    奥さんの収入は?

    +29

    -3

  • 35. 匿名 2022/10/15(土) 18:15:29 

    奥さんも働けば?扶養外れて派遣ならそこそこ貰えるよ?どうせ、大学の費用終わるまでの何年かだもん頑張れば良いのになって思う。

    +154

    -12

  • 36. 匿名 2022/10/15(土) 18:15:30 

    >>26
    貧乏舌のトピ多いよね

    +104

    -6

  • 37. 匿名 2022/10/15(土) 18:15:39 

    夫 37歳 年収700万
    私 36歳 年収650万
    住宅ローン3500万 月9万

    これで都内で子供2人育てようと思ってるんだけど、どうにかなるかな、、。本当はFPさんとかに相談しなきゃいけないんだろうけど、毎日その日その日が忙しすぎる事を言い訳に見てみないふりしちゃってる。
    この先不安だよ。

    +40

    -69

  • 38. 匿名 2022/10/15(土) 18:15:55 

    大学にいかないと就職に不利な現状を何とかしてほしい。大学を出て就職しても低賃金とか多い。

    +299

    -2

  • 39. 匿名 2022/10/15(土) 18:16:03 

    そう遠くない未来にこの国が終わるの目に見えてるんだから雇われのカスみたいな収入以外に、投資か自分の得意分野の収益化でお金増やす手段作れないと詰むよ

    +27

    -6

  • 40. 匿名 2022/10/15(土) 18:16:06 

    >>25
    私は特に感謝してない。
    安定はしてるけど高級取りにはなれなかったし申し訳ない気持ちにしかなれないので、公立が良かった。

    +24

    -5

  • 41. 匿名 2022/10/15(土) 18:16:16 

    いやなんで自転車操業なのよ
    そのためにいろんな貯蓄プランがあるんでしょうが

    +65

    -5

  • 42. 匿名 2022/10/15(土) 18:16:17 

    まあ、この親が大学に通っていたであろう1985年の私立大学の学費平均は47万円で今は93万円だからね。学費は上がってるのに、給料が上がらないんじゃキツイだろうな。
    【国立大学・公立大学・私立大学】1975年~2021年「大学授業料の推移」|資産形成ゴールドオンライン
    【国立大学・公立大学・私立大学】1975年~2021年「大学授業料の推移」|資産形成ゴールドオンラインgentosha-go.com

    幻冬舎グループによる企業オーナー・富裕層向けメディアサイト。あなたの財産を「守る」「増やす」「残す」ための情報が満載です。

    +315

    -4

  • 43. 匿名 2022/10/15(土) 18:16:34 

    >>32
    今めっちゃ恥ずかしくなってそうw

    +109

    -1

  • 44. 匿名 2022/10/15(土) 18:16:42 

    >>1
    んなもん働いてくれてる父親に言わすな。

    +28

    -1

  • 45. 匿名 2022/10/15(土) 18:16:45 

    >>20
    通わせる体力のある親ばかりじゃないよね
    留学生だらけになったりして

    +134

    -3

  • 46. 匿名 2022/10/15(土) 18:16:47 

    >>5
    自分の計画性のなさを棚に上げて、日本のせいにしないでよ。

    +157

    -67

  • 47. 匿名 2022/10/15(土) 18:17:11 

    手取りで月37万てかなり高級取りだと思うのですが…

    うちは夫婦で働いてようやくその金額😭

    やっぱり未来が不安

    +411

    -5

  • 48. 匿名 2022/10/15(土) 18:17:17 

    奥さんが働いているか
    浪費していないか
    車無くてもいける地域なのに所有していないか

    いずれにせよ、教育費最優先にして来なかったら理由があるなら、収入部分の数字はただの言い訳だと思う。

    +49

    -8

  • 49. 匿名 2022/10/15(土) 18:17:20 

    録画したコトーの再放送を観てたらそんなシーンがあった。子どもがそんなこと(親の稼ぎ・お金)心配するんじゃない!と本当はお金に困ってる父が息子をつっぱねるシーン。胸が痛いよ。

    +109

    -2

  • 50. 匿名 2022/10/15(土) 18:17:28 

    これって平均的な年収の家庭の話だよね
    相当ヤバいよねこの国
    就活が厳しすぎるの?
    国公立大や高卒じゃダメなの?

    +194

    -6

  • 51. 匿名 2022/10/15(土) 18:17:39 

    >>39
    簡単に終わるとか言うものではない

    +9

    -5

  • 52. 匿名 2022/10/15(土) 18:17:46 

    >>35
    奥さん働くだけで違うよね

    +56

    -3

  • 53. 匿名 2022/10/15(土) 18:18:09 

    >>6
    がっつり氷河期世代ですがなにか?
    こんなの見てもどうしても大学行きたきゃ奨学金でも借りるか、特待制度で行けとしか思いませんが?

    +168

    -7

  • 54. 匿名 2022/10/15(土) 18:18:13 

    >>26
    服もしまむらかGUだし、ユニクロ高いとか言ってるし。
    お金持ちな感じの人が本当いない。

    +197

    -1

  • 55. 匿名 2022/10/15(土) 18:18:15 

    あっちの方々は日本に住んでるのに

    あっちの方々は大声で官民に入ったのに

    日本を貶めるのに躍起になる 自らの首絞めてるのに

    +4

    -1

  • 56. 匿名 2022/10/15(土) 18:18:21 

    >>1
    それまでに貯金全然してないの?それはさすがに計画性がなさ過ぎる。

    +24

    -6

  • 57. 匿名 2022/10/15(土) 18:18:30 

    >>30
    え、匿名である以上自称では?
    何か変なこと言ってますか?

    +3

    -69

  • 58. 匿名 2022/10/15(土) 18:18:34 

    >>45
    その内先生たちにも語学力が求められるようになって外国人の先生が増えて大学丸々外国人に乗っ取られそう

    +80

    -1

  • 59. 匿名 2022/10/15(土) 18:18:38 

    >>22
    うちも〜
    しかも手取りは記事の人と同じくらい。
    だから下の子が生まれた時から学資保険やらなんやらでコツコツ貯金してるよ。

    +117

    -3

  • 60. 匿名 2022/10/15(土) 18:18:40 

    子供が大学に行くまでに貯金しないのかな?
    ちゃんと計画してれは貯金できてると思う。
    子供の私立大学に行くお金900万は、大学行くまでに貯金したよ。
    国立に行ってくれたから学費はここまでかからなかった。

    +43

    -5

  • 61. 匿名 2022/10/15(土) 18:18:44 

    >>37
    夫婦ともに30代ならまだ頭打ちじゃない
    これからの昇給&退職金ありきならいけるよ
    いけないなら生活を見直すレベル
    子供が医学部志望とかじゃなきゃいける

    +60

    -3

  • 62. 匿名 2022/10/15(土) 18:18:47 

    お金がないとみんな離れていくよ

    夫が貧乏になる→妻にも子供にも見捨てられる


    日本が貧乏になる→日本が世界に見捨てられる


    さみしい時代だ
    手取り月37万円・50代会社員「ごめん、お金が足りない…」私大に通う子どもに懺悔

    +19

    -1

  • 63. 匿名 2022/10/15(土) 18:18:51 

    >>27
    それは努力が足りないだけ

    +25

    -88

  • 64. 匿名 2022/10/15(土) 18:19:07 

    >>42
    私立大なんて受験料だけで相当儲かるのにね
    寄付してくれるOBOGが減ってるのかな

    +28

    -0

  • 65. 匿名 2022/10/15(土) 18:19:07 

    >>15
    本当それだよね。

    +52

    -6

  • 66. 匿名 2022/10/15(土) 18:19:38 

    >>1
    ここまでの10年~20年で上げてきた生活レベルもあるしね
    コロナ禍と世界情勢で物価高になり続けてるのも痛手ではある
    でも何かあった場合、のための貯蓄はだからこそ大切

    イトコ夫婦は生活レベルそのままに親族に借金申し込んで断られてる
    どうするんだろ、、と思うけど今も裕福そうに暮らしてるよ

    +14

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/15(土) 18:19:38 

    もらってるほうじゃん。
    同僚の男性達、手取り20万円前半くらいだろうけど、それでも子供つくっててポジティブだなと思ってるわ。

    +46

    -1

  • 68. 匿名 2022/10/15(土) 18:19:55 

    >>37
    すでに子供二人って事?

    それともこれから作るってこと?

    +25

    -1

  • 69. 匿名 2022/10/15(土) 18:19:56 

    ほぼ同額の給与で
    10年で1000万貯めた一人暮らし
    10年で50万の実家暮らし

    見ているとムダ金が凄い
    コンビニ買い多いし、100均行かないし、中古は許せないし
    洋服は高級ブランドばかりとかね


    だからこの家庭もそんな感じなんじゃない?

    +28

    -4

  • 70. 匿名 2022/10/15(土) 18:19:56 

    >>28
    本当それ

    +34

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/15(土) 18:20:07 

    >>11
    住宅ローンないなら人生楽勝じゃん!
    いいなぁ〜うらやましい!!

    +357

    -6

  • 72. 匿名 2022/10/15(土) 18:20:09 

    >>15
    ほんとだよね
    生まれたときから毎月1万ずつ貯金しとけば、初年度費用は賄えるし、37万から7万仕送りして、足りなけりゃ子供にバイトでもしてもらえばいいじゃんと思った
    30万あれば夫婦2人なら贅沢しなければ暮らせるし
    計画性もないし、そもそもこの人の妻はどうした?って感じ

    +189

    -10

  • 73. 匿名 2022/10/15(土) 18:20:12 

    >>5
    間違ってプラス押しちゃった
    マイナスしてください

    +61

    -7

  • 74. 匿名 2022/10/15(土) 18:20:12 

    >>1
    子供の立場だけど、親の年収ある程度知ってるし、私大行きたいとは言えない。妹と、弟いるし、県立、国立で、探して行った。

    +76

    -0

  • 75. 匿名 2022/10/15(土) 18:20:15 

    >>1
    ジジババから援助してもらい!

    +0

    -11

  • 76. 匿名 2022/10/15(土) 18:20:19 

    >>37
    先に住宅ローンを払い終わったほうがいいね
    低金利といいつつ借金は借金だし
    そしたら二人の学費は楽勝では?

    +38

    -4

  • 77. 匿名 2022/10/15(土) 18:20:50 

    >>1
    親殺す気か?の成田みきおを思い出した
    手取り月37万円・50代会社員「ごめん、お金が足りない…」私大に通う子どもに懺悔

    +7

    -2

  • 78. 匿名 2022/10/15(土) 18:20:56 

    >>8
    50代の父親なら、嫁である母親もアラフィフだろう。専業かパートのアラフィフから正社員って無理じゃない?

    +607

    -5

  • 79. 匿名 2022/10/15(土) 18:21:10 

    >>10
    どうした?

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/15(土) 18:21:15 

    初年度の学費は幼稚園前までに200万は用意して学資保険にぶち込んどくもんじゃない?
    小学校上がったら習い事やら塾やらで貯金なんてできない

    +6

    -6

  • 81. 匿名 2022/10/15(土) 18:21:36 

    >>22
    義兄のとこは70歳で大学入学予定。貯金ないらしいし、10月で無職になる予定。頼むから我が家を頼らないで…。

    +145

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/15(土) 18:21:40 

    >>13
    同じような内容、同じようなコメントばかりになるのにトピ立つ基準が謎

    +42

    -2

  • 83. 匿名 2022/10/15(土) 18:21:44 

    >>53
    そうやって他人を叩いて鬱憤晴らしてるんだねw

    +7

    -39

  • 84. 匿名 2022/10/15(土) 18:21:48 

    >>11
    うちも住宅ローンないから働いてない。
    生活にゆとりができるからおすすめ。お金に変えられないわ。
    食事とかおやつとか家で作って外食が減るから出費も減るし、子供はやっぱりなんだかんだ家にいてほしかったみたいで安定してる。
    気持ちに余裕ができるから夕飯前にちょっと公園とか散歩とか楽しいよ〜

    +284

    -50

  • 85. 匿名 2022/10/15(土) 18:21:49 

    >>37
    言い訳ってわかってるなら、早急に手を打つべき
    プロに相談するのもありだとおもう

    +11

    -3

  • 86. 匿名 2022/10/15(土) 18:21:54 

    >>32
    お父さんお母さんに聞いてみなさい

    +42

    -0

  • 87. 匿名 2022/10/15(土) 18:22:13 

    >>60
    何も考えずにきちゃうのかね。
    計画性ないとさ、例え収入が増えたってやっていけないだろうね。

    +7

    -1

  • 88. 匿名 2022/10/15(土) 18:22:16 

    >>3
    これいいと思うのは奥さんも共働き正社員?
    皆それくらいでやり繰り+車と家もちなのスゴすぎんか。

    +199

    -12

  • 89. 匿名 2022/10/15(土) 18:22:53 

    >>50
    その年収なら父親だって大卒のはず。
    子供持つなら何よりまず学費の事は考えないといけないんじゃないかな。全員が国公立なんてこともないのだし。

    +33

    -4

  • 90. 匿名 2022/10/15(土) 18:23:25 

    >>3
    私立大はやばいよ

    +110

    -2

  • 91. 匿名 2022/10/15(土) 18:23:37 

    お金がない人は子供18歳までに必死でお金を貯める
    年収から学費払うってかなり稼いでる人がやることだよ
    何が「住宅ローン」じゃ!!お前には100万年早いわ!!
    ほんま、そんな簡単な算数もできないで何いってんの・・・

    +13

    -1

  • 92. 匿名 2022/10/15(土) 18:23:40 

    >>12
    公立と国立で済ませばいいんだよ
    東京に住みたい私立に通わせたい、ならそれは贅沢だからお金かかるよ
    身の丈にあったところに住んで身の丈に合った進路を選べばいいと思うんだけど

    +184

    -29

  • 93. 匿名 2022/10/15(土) 18:23:41 

    >>3
    自分の親に学生時代どうしてもらっていたかでこの価値観は大きく変わる

    +128

    -2

  • 94. 匿名 2022/10/15(土) 18:24:33 

    >>11
    実際に計算したらいいだけだよ。所得制限ないなら子供一人当たり総額200万円児童手当で貯まるわけだから差額300万を18までに貯められるかどうか。それが余裕でできるなら、全然辞められると思うけど。

    +99

    -4

  • 95. 匿名 2022/10/15(土) 18:24:43 

    うちは子どもがどういう進路を選択するかわからないから私立大学理系を目標に頑張って貯めた。それでも音大、美大、医学部、薬学部を希望していればもっと必要だね。

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2022/10/15(土) 18:25:21 

    >>63
    横だけど地頭も体力も精神力も必要だと思う。
    そんで辺鄙なところまで通うか一人暮らしってなったら、今のご時世自宅から通える私立選ぶ子も多いと思うよ。
    国公立も言うほど安くないしね、今。
    20年以上前だったら死にもの狂いで勉強するかもしれないけど。

    +38

    -1

  • 97. 匿名 2022/10/15(土) 18:25:22 

    >>26
    奨学金使うことを恥じない人が多い。実際は貧乏だらけ。

    +22

    -22

  • 98. 匿名 2022/10/15(土) 18:25:29 

    >>3
    田舎子無しなら余裕

    +18

    -19

  • 99. 匿名 2022/10/15(土) 18:25:37 

    学費は前期後期でまとめて納めるからそれまでに貯金をしてそれで払えるくらいでないとだめでしょ。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/15(土) 18:26:12 

    頑張って働いてるのにかなしい😭
    もう働いたって賃金上がらないしお金にならないんだから…
    消化試合で
    終わりなのよ😭

    +14

    -1

  • 101. 匿名 2022/10/15(土) 18:26:14 

    >>12
    高すぎる上に大卒でも大して給料貰えないよね。
    大卒事務で手取り20以下とかなんのために行ったのかって話。

    +238

    -4

  • 102. 匿名 2022/10/15(土) 18:26:55 

    高校3年生になって学費や仕送り額知るわけじゃないでしょうに…
    何なら妊娠中から検討して学資なり貯金なりで貯めてくよね?
    そんなこともしないで児童手当すら習い事に使ってたのかな?
    そんな間抜けな親、ごく僅かだと思うけど。

    +6

    -12

  • 103. 匿名 2022/10/15(土) 18:27:21 

    >>3
    50代だよ?
    30代なら良い方かと、50代なら少ないと思う

    +28

    -44

  • 104. 匿名 2022/10/15(土) 18:27:28 

    >>1
    努力すれば誰でも東大入れるのに大企業に入らないのは甘え
    私の家系はみんな高学歴高級取りだから貧乏人見るとイライラする
    そうなるのが分かってたならなんで頑張らなかったのと?
    絶望は最も愚かな行為である
    負け犬の特権

    +5

    -31

  • 105. 匿名 2022/10/15(土) 18:27:35 

    学費だけじゃなく仕送りもしてたらキツいね。
    アルバイトもコロナ禍でそうたくさん稼げないだろうし。

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/15(土) 18:27:40 

    手取り40万ぐらいだとやばいのか。
    企業型DCとか持ち株とかで手取り少なくしてるけど、増やした方が良いのかなぁ。
    貯金あったら問題ないのか??
    上手にシミュレーションしたいな。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2022/10/15(土) 18:27:46 

    >>1
    親なら子供のためになんでもやれよ
    ヤクザに頭下げるとか臓器売るとかやれることはあるよ?

    +0

    -30

  • 108. 匿名 2022/10/15(土) 18:28:03 

    >>3
    50代なら普通
    若い人が手取り37万ならいいほうだけどね

    +143

    -9

  • 109. 匿名 2022/10/15(土) 18:28:06 

    >>78
    自業自得じゃん

    +24

    -128

  • 110. 匿名 2022/10/15(土) 18:28:14 

    >>12
    私立大学ならって前提条件なだけだよ。国立なら54万×4+入学金28万=244万円。修士とればプラス100万くらいかな?

    +36

    -3

  • 111. 匿名 2022/10/15(土) 18:28:29 

    たいてい学資保険とか入るでしょ
    その年の収入だけで賄えるわけない(^^;
    今まで貯金もせず何してたの?
    創作だろうけどさ

    +8

    -3

  • 112. 匿名 2022/10/15(土) 18:28:45 

    >>101
    大手に務めたり国家資格でもない限り、手取り20万円はむしろ万々歳な時代になってるよね…
    ほんとふざけてるよ。
    子供にどうやって希望持たせればいいのか。

    出来の良い子はいいけどさ。

    +112

    -4

  • 113. 匿名 2022/10/15(土) 18:28:54 

    >>78

    もっと早くに気づいて正社員目指して動きなよって思う。
    お金って急に用意できないんだからさ。

    +47

    -87

  • 114. 匿名 2022/10/15(土) 18:29:01 

    550万円ほどのなかから、初年度120万~150万円ほどの学費を払い、毎月7万円ほどの仕送りをする……

    いや、その年の年収から出してるようじゃそら無理でしょう
    学費用の積み立てしてなくていきなり支払うなんて年収の問題ではなく計画性の問題だと思うけど

    +41

    -1

  • 115. 匿名 2022/10/15(土) 18:29:01 

    >>16
    全額とは言わないまでも自分の学費なんだから半分でも三分の一でも払ってもいいと思う。それまでしても大学で勉強したいなら。

    +66

    -0

  • 116. 匿名 2022/10/15(土) 18:29:13 

    母親は何してんの?
    専業で子供に奨学金?

    +6

    -8

  • 117. 匿名 2022/10/15(土) 18:29:25 

    >>3
    旦那手取り35万私専業だけど子供3人いて年間120は貯金出来てるわ。学費貯めてから家建てたしなんでそんなに金ないのか分からない。贅沢し過ぎちゃう?

    +17

    -46

  • 118. 匿名 2022/10/15(土) 18:29:33 

    >>32
    円が弱い(安い)から、外貨が欲しいなら円をたくさん用意しなきゃいけない=円安。
    1ドル100円より148円の方が「1ドル分を円にしよう」って思った時にたくさん円をもらえるでしょ?
    だから今は円安ドル高なんだよ。

    +49

    -0

  • 119. 匿名 2022/10/15(土) 18:29:38 

    1ドル=500円

    ハイパーインフレくるから
    落ち込もうが無駄無駄
    手取り月37万円・50代会社員「ごめん、お金が足りない…」私大に通う子どもに懺悔

    +1

    -5

  • 120. 匿名 2022/10/15(土) 18:29:41 

    うちの旦那年収400万程度なんだけど。
    子供は大学行きたいなら奨学金貰うしかないわね

    +8

    -2

  • 121. 匿名 2022/10/15(土) 18:29:44 

    >>1
    給料いいし足りるよね

    +9

    -1

  • 122. 匿名 2022/10/15(土) 18:29:44 

    何でも国のせいにしないでね

    +9

    -3

  • 123. 匿名 2022/10/15(土) 18:29:52 

    >>74
    ありがとう
    お父さんもお母さんも頑張ってるけど限界はある。なんとか全額出してあげたいけど子供達全員に私立大全額は流石にキツいな。勉強頑張って公立に行ってくれてありがとうね。老後の心配はしなくていいからしっかり学んで自立してください。そろそろ自分達の準備もしないと危なくなってきました。と親側の私の意見です。
    あなた達兄弟は両親想いで素晴らしいね。

    +65

    -2

  • 124. 匿名 2022/10/15(土) 18:30:10 

    このケースだとボーナス100万貰ってる
    月々赤字じゃないならもう少し貯金できそうだし
    何ならボーナスから一年分の学費を捻出できる
    高校まで公立のひとりっ子なら余裕ありそうだけど何故貯金してこなかったのか
    住宅ローンが高すぎるのか?

    +25

    -0

  • 125. 匿名 2022/10/15(土) 18:30:20 

    >>81
    ちょっとこれは怖い話だね

    +110

    -0

  • 126. 匿名 2022/10/15(土) 18:30:21 

    大学の学費ってハッキリと事前にわかるよね。
    なぜごまかしごまかし来たのだろうか。
    逆算したら小学生の習い事なんて一つまでとかそんな風になるはず。

    +16

    -0

  • 127. 匿名 2022/10/15(土) 18:30:45 

    >>32
    1ドル=148円
    この円の数字が上がれば上がるほど円安って意味やで。
    数字が大きいから高いって思っちゃったのね………

    +58

    -1

  • 128. 匿名 2022/10/15(土) 18:31:00 

    >>1
    だったら最初から私立でなく国公立に行ってくれと子供に話しておけば良かったのに。

    +16

    -0

  • 129. 匿名 2022/10/15(土) 18:31:27 

    >>101
    でも高卒じゃ下手したら非正規だよ。
    非正規って職場環境悪いから、鬱にでもなって引きこもりとか最悪だよ。
    出来れば大学は行かせたい。

    +57

    -19

  • 130. 匿名 2022/10/15(土) 18:31:51 

    >>103
    少ないは無いな
    なんなら役職定年とかあってピークから下がり始める年代だし

    +43

    -2

  • 131. 匿名 2022/10/15(土) 18:31:52 

    >>101
    事務職どころか
    今やアパレル販売員もニッコマ卒とか
    じゃないと正社員で入れないよね
    なんでもかんでも大卒って風潮だわ

    +75

    -1

  • 132. 匿名 2022/10/15(土) 18:32:01 

    >>31
    バランス悪くなる気がするよね

    +30

    -0

  • 133. 匿名 2022/10/15(土) 18:32:07 

    >>4
    貯金せずにあればあるだけ使ったツケだよね
    学資保険すらしてこなかったなんて目も当てられない

    +40

    -75

  • 134. 匿名 2022/10/15(土) 18:32:25 

    >>117
    大雑把でもいいから支出教えて欲しいです
    うちは全然足りない😭

    +17

    -0

  • 135. 匿名 2022/10/15(土) 18:32:35 

    >>15
    本当だよね。
    いずれ学費が必要になることはわかりきっていたのに、生まれてから18年、一体何をやっていたのかと思うわ。同情できない。
    ネタだろうけどね。

    +124

    -10

  • 136. 匿名 2022/10/15(土) 18:32:40 

    >>1
    私立高校の助成金に関して橋本市長と高校生が討論会するやつ見ると橋本さんの正論が爽快過ぎる
    お金がないなら公立行けば良い
    公立に行けないでお金の問題にするのは甘え

    +69

    -1

  • 137. 匿名 2022/10/15(土) 18:32:50 

    >>27
    国公立も地方に行けばほぼ全入だよ。
    過大評価しすぎ。「難関」国公立と「普通の」国公立の差別化は必要。

    +27

    -111

  • 138. 匿名 2022/10/15(土) 18:33:31 

    >>101
    初任給20万はいいとして、そこから昇給しないことが大問題
    結婚できないって

    +101

    -0

  • 139. 匿名 2022/10/15(土) 18:33:36 

    >>37
    住宅ローン9万円なら賃貸より全然安い。

    +79

    -1

  • 140. 匿名 2022/10/15(土) 18:34:16 

    >>109
    氷河期世代の非正規高齢独身ガル民にも言ってやんなよ、発狂するからw

    +29

    -11

  • 141. 匿名 2022/10/15(土) 18:34:18 

    >>23
    わかる。我が家は欲がなくほぼお金使わない。周り見てたら高い車乗って良い旅館泊まって子供にブランドの服着せてる。そういう子たちは教育費も凄くかけるからいくらお金あっても足りないと思う。勿論昔よりお金がかかるようになったのはあるけど、質素倹約な家庭が減ったと学校で働いている母も言ってる。

    +138

    -3

  • 142. 匿名 2022/10/15(土) 18:34:19 

    >>37
    まだ若いし、贅沢しなきゃ普通に大丈夫じゃない?子供2人高校迄公立なら大学私立でも行けると思う。但し、頭悪いなら塾代とかも必要だからその分も見積もっておいた方が良いと思う。

    +25

    -2

  • 143. 匿名 2022/10/15(土) 18:34:40 

    田舎だとその歳でも20万いかない人ざらだよ

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2022/10/15(土) 18:35:11 

    >>101
    大手だけど初任給は手取り20万くらいだったよ。一年目は住民税とか引かれてなくてそれだからね。でも大手はボーナスはしっかり貰えたり福利厚生が充実してて(賃貸補助とか)昇進すればそれなりにもらえるから、あとは本人次第。

    +14

    -1

  • 145. 匿名 2022/10/15(土) 18:35:24 

    >>2
    なんぼ努力して得たことが素晴らしくても
    逮捕歴があるんじゃ尊敬できないわ

    +46

    -1

  • 146. 匿名 2022/10/15(土) 18:35:36 

    >>2
    ね、ホリエモンは貧しくても東大に行った
    お金がないってグチグチ言う怠け者はホリエモンのハングリー精神を見習うべき

    +30

    -18

  • 147. 匿名 2022/10/15(土) 18:35:54 

    >>1
    そんだけ稼いでたら学資保険でなんとかなりそうじゃん?

    +8

    -1

  • 148. 匿名 2022/10/15(土) 18:36:03 

    >>2
    2コメでこれじゃズッコケルなー

    +10

    -0

  • 149. 匿名 2022/10/15(土) 18:36:04 

    >>5
    終わりにしたいだけだろw
    帰れば?

    +131

    -8

  • 150. 匿名 2022/10/15(土) 18:36:05 

    >>37
    余裕だと思う
    問題があるとしたら、何か不測の事態があって一馬力にしなきゃいけなくなったとき

    +44

    -0

  • 151. 匿名 2022/10/15(土) 18:36:16 

    >>11
    お子さんが、小さいうちは家にいた方がいいかと思います。

    +32

    -23

  • 152. 匿名 2022/10/15(土) 18:36:41 

    >>68
    それ思った。でも年齢的には既にいるのかな?と推測。

    +10

    -0

  • 153. 匿名 2022/10/15(土) 18:36:51 

    >>68
    37です。
    子供はもう2人いて、2人とも小学生です。

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2022/10/15(土) 18:37:02 

    >>96
    甘いよ
    やる気がある子なら早々と成果出して奨学金免除するけどね

    +4

    -11

  • 155. 匿名 2022/10/15(土) 18:37:08 

    >>1
    手取り37万で何故私立へ

    +9

    -5

  • 156. 匿名 2022/10/15(土) 18:37:18 

    >>11
    住宅ローンないなら3000万以上浮くわけだから学費は十分足りそう。

    +149

    -3

  • 157. 匿名 2022/10/15(土) 18:37:25 

    >>146
    中退

    +3

    -1

  • 158. 匿名 2022/10/15(土) 18:37:42 

    >>1
    日本は給料先進国でもない韓国に抜かれるレベルなのに学費はアメリカの次に高い
    税金が全く還元されない金持ち天国

    +8

    -5

  • 159. 匿名 2022/10/15(土) 18:37:44 

    >>3
    田舎じゃね

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2022/10/15(土) 18:37:45 

    >>1
    18年間も何やってたん?

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2022/10/15(土) 18:37:50 

    >>129
    別のトピで正規勧めたら好きで非正規やってる!ってコメントにプラス多かった
    労働環境悪いのが好きな人もいるらしい

    +5

    -6

  • 162. 匿名 2022/10/15(土) 18:38:28 

    >>131
    ですねー。
    アパレルにいましたけど、アパレル以外の事業もやっているベンチャーだったので、早慶MARCHは普通にいましたね。独立起業したり別のベンチャーへ転職したりも多いですが。

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2022/10/15(土) 18:38:31 

    一人っ子予定だけど正社員激務すぎて35歳くらいでパートにしたいからそれまでに5000万貯める予定。心を無にして働くわ。

    +7

    -2

  • 164. 匿名 2022/10/15(土) 18:38:32 

    >>6非優秀氷河期な、

    +3

    -20

  • 165. 匿名 2022/10/15(土) 18:38:39 

    >>37
    一般的な家庭だから心配ないと思う

    もと不動産屋
    FPに相談しなくて良いでしょ、保険売り込まれるだけよ

    +28

    -0

  • 166. 匿名 2022/10/15(土) 18:38:43 

    >>31
    遊ぶ為に大学行くなんて馬鹿は死んだ方がいいと思う

    +65

    -17

  • 167. 匿名 2022/10/15(土) 18:38:45 

    >>12
    私立はならそんなもんだよ。

    +38

    -1

  • 168. 匿名 2022/10/15(土) 18:38:57 

    >>11
    絶対やめない方がいい
    子供も一生子供じゃないし

    +69

    -27

  • 169. 匿名 2022/10/15(土) 18:39:04 

    うち50代手取り30万…
    上の子は就職したけど、下の子は国公立自宅から通う予定
    もちろんローンあるし私はパートしてる
    頑張って節約してある程度貯めたしなんとかなるかと思ってる

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2022/10/15(土) 18:39:09 

    >>11
    子供が医大とか留学とか目指すかもだからパートくらいしといたら?
    お金はどれだけあっても困らないよ。
    あれば選択肢を狭めなくて済む。

    +82

    -1

  • 171. 匿名 2022/10/15(土) 18:39:19 

    >>157
    努力すれば入れるってこと
    ドラゴン桜でも見せてやりたい
    バカでも東大は行ける

    +0

    -15

  • 172. 匿名 2022/10/15(土) 18:39:20 

    私大でも医学部とかだったらめちゃかかりそうだけど、世帯年収600万ちょいのうちでも奨学金なしで行かせられてるのに貯金をほとんどしてなかったのかな?

    +4

    -1

  • 173. 匿名 2022/10/15(土) 18:40:12 

    >>8
    3号は甘えだよなぁ、やっぱり。

    +47

    -111

  • 174. 匿名 2022/10/15(土) 18:40:16 

    >>16
    公立に行きたい人ばかりじゃないしね

    +8

    -11

  • 175. 匿名 2022/10/15(土) 18:40:23 

    >>78
    自業自得

    +9

    -44

  • 176. 匿名 2022/10/15(土) 18:40:31 

    自宅外だと負担がかなり大きいんだよね...
    家賃と生活費の負担がね
    学費分は貯金していると思うけど

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2022/10/15(土) 18:40:34 

    いいことはなかったな日本
    実は日本は世界の借金大国で、少子化で、自殺率も高く

    夢も未来も真っ暗だったなあ
    手取り月37万円・50代会社員「ごめん、お金が足りない…」私大に通う子どもに懺悔

    +0

    -7

  • 178. 匿名 2022/10/15(土) 18:40:34 

    >>166
    ごめん、遊ぶために大学行くのはばかばかしいけど、流石に死ねとまでは思わないかな

    遊ぶために行った大学でもちゃんと何か得るものはあるんだろうし

    +45

    -3

  • 179. 匿名 2022/10/15(土) 18:40:44 

    >>22
    どうするの?

    +11

    -0

  • 180. 匿名 2022/10/15(土) 18:40:44 

    大学で学費かかるのなんて生まれた瞬間から分かりきってることなのに、18年間なにやってたんだよと。。

    +5

    -2

  • 181. 匿名 2022/10/15(土) 18:40:49 

    >>134
    家計簿つけるとストレスになるから通帳の残高しかチェックしてないんですよ💦
    普段からお金使わないような生活してるだけですよ
    例えば本は借りずに図書館で借りるとか!ホテル泊の旅行は年一にして後はキャンプ、海、山、町探検とか
    あと、コンビニは10年行っていません笑

    +16

    -9

  • 182. 匿名 2022/10/15(土) 18:40:50 

    >>31
    特に強い動機もなく、偏差値で選んでみても入学したら合わなかったり、就職して違う進路を選びたくなったりするもんね
    一旦働いてからとか、まっすぐ大学に直行しない人も当たり前になるといいよね

    +80

    -3

  • 183. 匿名 2022/10/15(土) 18:40:51 

    子供手当くらい貯めておけば良かったのに。
    やり直し。

    +1

    -2

  • 184. 匿名 2022/10/15(土) 18:41:13 

    >>109
    奥さんも同世代なら寿退社だった世代って事だと思う。

    +51

    -0

  • 185. 匿名 2022/10/15(土) 18:41:17 

    額面から引き過ぎなんだよね。
    うちも毎月引かれる額見たくもない。
    腹立つから。

    +9

    -0

  • 186. 匿名 2022/10/15(土) 18:41:25 

    >>137
    マイナスついてるけど事実だよね。
    国公立だから簡単には入れないということはない。
    共通テスト4割とかで入れるところもあるし。

    +16

    -51

  • 187. 匿名 2022/10/15(土) 18:41:43 

    >>23
    貯金しないと何故か豪語してる家庭が何組かあった
    そんな家なら親が援助以外絶対無理だと思う

    +34

    -1

  • 188. 匿名 2022/10/15(土) 18:41:46 

    祖父母と両親から生前贈与で2500万もらったから子供一人っ子予定だし学費は確保できてる。親が太いのありがたい。

    +3

    -4

  • 189. 匿名 2022/10/15(土) 18:41:48 

    >>133
    この記事はいろんな数字から「こういうケースもあるでしょうね」って言ってるだけで、誰かの話ではないから(笑)

    +33

    -9

  • 190. 匿名 2022/10/15(土) 18:41:53 

    >>1
    仕送りとか馬鹿なの?
    生活費位自分で稼がせろよ
    大学生なんていくらでも時間あるんだから

    +11

    -18

  • 191. 匿名 2022/10/15(土) 18:42:21 

    元彼の家4兄弟で、大体2歳づつ位離れてる。実家田舎だから皆大学は外に出ていって、皆多分私大。
    常に2人は大学被ってる状態で、学費は勿論親払いで、仕送り月15万。
    よっぽど親がコツコツ貯めてきたんだろうなぁ。凄いや

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2022/10/15(土) 18:42:38 

    >>161
    正規は求められる能力も高いし、責任も重いしね。そらぁ気軽に働きたいって人は多いだろうね。

    +9

    -1

  • 193. 匿名 2022/10/15(土) 18:42:40 

    >>26
    そういうトピはマイナスだらけで嫌になるんだよ
    結局妬み僻みが酷くて
    あからさまだなぁと思うw

    +48

    -1

  • 194. 匿名 2022/10/15(土) 18:42:43 

    >>181
    月々いくらくらい、残高は増えているの?
    それがわかれば、月いくらでやりくりしているのかわかるはず。
    学費は既に貯めたってあるけど、どのくらい準備したの?
    参考にさせて欲しい。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2022/10/15(土) 18:42:51 

    >>184
    アラフィフみんな専業やパートでもないでしょ
    ただの自業自得

    +4

    -30

  • 196. 匿名 2022/10/15(土) 18:42:51 

    >>26
    お金あっても高いホテルとか高いレストランにお金かける人は減ったと思う。
    服とかもさほど興味無ければUNIQLOでいい、って金持ちも増えた。
    その代わりにかけたい所にはガツンとかける。

    +105

    -2

  • 197. 匿名 2022/10/15(土) 18:43:10 

    私立+一人暮らしが身の丈に合ってない
    奨学金が嫌ならどちらかを諦めれば良かった
    親も蓄えが少ないなら大学選びの時期までに子どもにきちんと話しておかないと

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2022/10/15(土) 18:43:28 

    >>12
    20年前の私大卒だけど半額以下だった気がする
    何でこんなに高く成ったのか?

    +81

    -4

  • 199. 匿名 2022/10/15(土) 18:43:39 

    >>12
    毎日ガッツリ授業してくれる高校の学費が良心的に思えるよね

    +84

    -1

  • 200. 匿名 2022/10/15(土) 18:44:03 

    子供に学生ローン借りさせる気満々の人は、自分たちが18年かけて貯めれなかったお金を、どうして社会人経験すらないのに我が子は順調に返せると思っているんだろうww

    +46

    -0

  • 201. 匿名 2022/10/15(土) 18:44:06 

    >>192
    だからさーそれが思い込みだってのに
    ゆるい正規もいっぱいあるのになー

    +4

    -2

  • 202. 匿名 2022/10/15(土) 18:44:13 

    ザ○ニチ ナマポの人は楽してお金が貰えるもんね。
    どうだ、羨ましいだろ日本人、という意味のトピ。

    +1

    -1

  • 203. 匿名 2022/10/15(土) 18:44:30 

    >>189
    で?だから?

    +5

    -27

  • 204. 匿名 2022/10/15(土) 18:44:34 

    >>137
    もう殆どは大学本来の学びよりも就職のためになんとなく行ってるような学生が多いし、一部は職業訓練校化して切り分けてもいいと思うけどね

    +25

    -1

  • 205. 匿名 2022/10/15(土) 18:44:36 

    >>31
    高卒だといい職場がない。
    じゃFランでいいところがあるかっていうとコネなしならいいところがない。万に一つの希望を夢見て入れてみる。

    +15

    -10

  • 206. 匿名 2022/10/15(土) 18:44:39 

    手取り550万の中から出すのがそもそも間違ってる気もするけど…
    入学金くらいは貯めておこうよ。

    +7

    -1

  • 207. 匿名 2022/10/15(土) 18:44:47 

    >>31
    むしろ大学行かせられる能力もないのに子供産むなんてあり得ないみたいな風潮まででてきたよね
    それでいて三歳児神話も根強いし、子供のために専業主婦になるべきみたいな人もいるし、奨学金は悪みたいな主張も強い
    専業主婦で奨学金借りず大学まで行かせてあげられる人しか子供産んじゃいけないなら少子化まっしぐらじゃんね

    +147

    -6

  • 208. 匿名 2022/10/15(土) 18:45:01 

    >>190
    家賃生活費いくら想定かわからんけど全てをアルバイトはちょっと酷な気がする。バイトばっかしてる子いたけど、そのままフリーターなんてことになったら本末転倒だよね。

    +25

    -0

  • 209. 匿名 2022/10/15(土) 18:45:01 

    >>60
    本当にそうだよね。
    貯金しないで、いきなり大学費用は無理なのに。
    子供産まれてから毎月貯金すれば、全額とはいかないけどなんとかなるよね。

    +5

    -2

  • 210. 匿名 2022/10/15(土) 18:45:28 

    >>144
    大手だから昇給ありきだけど、非正規だと昇給なかてん家賃補助すらなくて手取り20以下だと思うよ。
    それなのに大卒だから日本やばいね。

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2022/10/15(土) 18:45:39 

    国にいいように扱われ国民は採取され続け原爆も落とされたしかわいそうな国やで日本は
    手取り月37万円・50代会社員「ごめん、お金が足りない…」私大に通う子どもに懺悔

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2022/10/15(土) 18:45:52 

    >>8
    選挙行って、主張しろよ

    +8

    -16

  • 213. 匿名 2022/10/15(土) 18:46:07 

    >>26

    >>旅行のトピも伸びないし、高いホテル出てこないし、高いレストラン行かないし。

    金持ちの定義がどのくらいかわからないけど、仮に年収1000万だとしたら、そんな旅行行って高いホテル泊まって高いレストラン行くような生活はできなきから、トピ伸びないのもわかる。

    +92

    -2

  • 214. 匿名 2022/10/15(土) 18:46:13 

    >>207
    みんなそれぞれの立場で好き勝手言ってるだけだから全てを網羅できることはないよ。親は自分達のスタンスを貫き通せばいいじゃん。

    +31

    -1

  • 215. 匿名 2022/10/15(土) 18:46:16 

    >>161
    労働環境が悪いのが好きなんじゃなくて、
    派遣や契約、パートの方がホワイトな環境で働けるからでは?

    +17

    -1

  • 216. 匿名 2022/10/15(土) 18:46:17 

    >>154
    だからやる気のある子はね。
    みんながみんなそんなに志高くないよ…。

    +5

    -6

  • 217. 匿名 2022/10/15(土) 18:46:57 

    >>26
    コロナで外国へ行けなかったのもある
    若い人たちは外国への憧れが無くなり、行かなくなったとは思う
    昔は夏休みなど長期休暇の時は外国旅行へ行く人が多かった

    +43

    -1

  • 218. 匿名 2022/10/15(土) 18:47:14 

    日本cha-cha-chá
    手取り月37万円・50代会社員「ごめん、お金が足りない…」私大に通う子どもに懺悔

    +3

    -2

  • 219. 匿名 2022/10/15(土) 18:47:19 

    >>153
    もう都内に物件購入してるし子どもも2人すでにいるそれなら迷いようはないのに
    なにを迷ってるの?

    +29

    -0

  • 220. 匿名 2022/10/15(土) 18:47:37 

    奨学金があるじゃん

    借り切ってからいいなよ

    +1

    -1

  • 221. 匿名 2022/10/15(土) 18:47:47 

    よくこういう掲示板ではそんなんじゃ足りない子供産めないというコメント見るけどうちの親年収平均より少し上なくらいだし母は専業主婦だったけど子供2人私立文系大学出してくれて65歳の今資産は2億くらいまで貯まってるらしい。父がまだ働いてるし勿論時代が違うというのはあるけどどちらも無駄遣いしたり見栄張らないタイプだからかなとは思う。

    +1

    -13

  • 222. 匿名 2022/10/15(土) 18:47:51 

    下宿代は給料のうちから出してやれるかもしれないけど、学費までは無理だと思う。やっぱり学資なり貯蓄なりしておかないと。

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2022/10/15(土) 18:47:53 

    >>63
    何の努力よ、まさか勉強すれば成績上がるはずとか思って無いよね。国立、特に理系は地頭が良くないと絶対無理。

    +25

    -10

  • 224. 匿名 2022/10/15(土) 18:48:03 

    >>191
    甘やかし過ぎなんだよその馬鹿親
    その馬鹿息子達もロクな人間にはならないだろうな

    +0

    -7

  • 225. 匿名 2022/10/15(土) 18:48:12 

    >>213
    子育て世帯なら、年収1000万は余裕ない

    +27

    -0

  • 226. 匿名 2022/10/15(土) 18:48:24 

    >>88
    手取37万と無収入なら、共働きの手取20万と手取17万の夫婦と一緒だもんね。ボーナスの差はあるけど

    20万と17万の夫婦で考えたら、結婚当初から計画的に貯金しないと私立大は難しいと思う

    +66

    -1

  • 227. 匿名 2022/10/15(土) 18:49:27 

    >>34
    収入よりお金の管理のが気になった

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2022/10/15(土) 18:49:29 

    >>207
    大学行かせられないから子供作らないって人はかなり少数派なんだし放っておけばいいんじゃない?
    そんな理由で子供作ったり作らなかったりしないし

    +10

    -9

  • 229. 匿名 2022/10/15(土) 18:49:30 

    >>224
    どこが甘やかしすぎなの?
    普通のことじゃない?

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2022/10/15(土) 18:49:50 

    >>60
    ママ友の家がそうだった。
    子供小さい頃から、特に見た目気にする人だから、高いブランドの服着せて、小さい頃から美容院。
    子供もなんでも買ってもらえると思ってるからお金使いが荒い。
    甘やかせて勉強しないから、私立Fランに合格したけど、こんなにお金かかるとは思わなかったって、愚痴ってる。
    しかも大学行く理由がまだ働きたくないって理由。
    奨学金借りてるけど、あまり借金って理解してない。
    勉強もしないで、遊んでるわ。

    +15

    -4

  • 231. 匿名 2022/10/15(土) 18:49:50 

    >>23
    でもさあ
    子供の教育費の為だけに働いて生きてるわけじゃないよ
    自分達が楽しく生きる延長にそれらがあるんだから稼いだお金を子供以外に使って責められる社会なんておかしいよ

    そりゃ少子化になるわけだよ
    極端すぎるもの

    +217

    -32

  • 232. 匿名 2022/10/15(土) 18:49:56 

    >>17
    確かに初年度の費用くらいは貯められるというか、払えてた体での話なのかなとも思ってるんだけど、他のコメント読んでて、みんな同じ家庭環境の人なの?って思う。
    言うだけは簡単。現実はいろいろ出費があるし、よほどカツカツに生活しないとこの年収は全額は事前に準備できないよ。
    できたとしても、実家からとか今まで色々援助があったから貯金できたんでしよ。
    私の周りも奨学金、教育ローン、祖父母とかに出してもらって助けられながら行って、アルバイトで自分の小遣いやらを稼いでる。

    大学側も、コロナ禍でリモートがほとんどでも学費を下げないしねえ。
    職員の給料や大学施設維持のためとか掲げてるけど、全く腑に落ちない。


    +30

    -4

  • 233. 匿名 2022/10/15(土) 18:50:09 

    >>198
    昔はバイトと奨学金で学費まで賄えてる人いたよね
    今は絶対無理

    +56

    -0

  • 234. 匿名 2022/10/15(土) 18:50:13 

    >>215
    なんで非正規がホワイトな環境と言えるのか謎だわ😅
    非正規渡り歩いてきたけど使い捨て感すごかったし正規の方がよほどホワイト

    +2

    -3

  • 235. 匿名 2022/10/15(土) 18:51:13 

    >>190
    大学によるのかな 朝8時半過ぎから夕方6時位まで授業あるし課題等もあって、生活費全額バイトはなかなか厳しいよ

    +39

    -0

  • 236. 匿名 2022/10/15(土) 18:51:29 

    >>190
    でたその主張

    +2

    -1

  • 237. 匿名 2022/10/15(土) 18:51:30 

    >>207
    そんな風潮はガルちゃんだけかと
    本当にガルに毒されてる人は気の毒

    +23

    -3

  • 238. 匿名 2022/10/15(土) 18:51:36 

    >>201
    そんなに安泰な会社なのかな?いきなり倒産とかならないといいけど。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2022/10/15(土) 18:51:54 

    >>178
    そんな世の中舐め腐った無能な馬鹿ゴミが何を得るの?笑
    生きる価値無し

    +3

    -11

  • 240. 匿名 2022/10/15(土) 18:51:56 

    >>198
    私も20年前卒業〜
    兄→私大理系
    私→芸術系の短大
    妹→国立文系

    全員全部ひっくるめても400〜500万くらいだったって母が話してた。

    +24

    -2

  • 241. 匿名 2022/10/15(土) 18:52:03 

    >>12
    私立なら初年度120~150万円当たり前だよ
    理系はもっと高いだろうけど今は文系でも120万円以上する

    +105

    -0

  • 242. 匿名 2022/10/15(土) 18:52:35 

    >>35
    ホント、それ

    +15

    -0

  • 243. 匿名 2022/10/15(土) 18:53:21 

    >>81
    大学卒業までの費用を考えて子供をもうけたのならいいけど、何の計画も無かったら恐ろしいよね
    そういえば大学の時に、肉体バイトや家庭教師を掛け持ちして学費を自分で出してる子がいたけど、自分の時間がほとんど無くて可哀想だった

    +55

    -1

  • 244. 匿名 2022/10/15(土) 18:53:28 

    >>198
    半額以下なのは国立じゃない?
    私立は20年前70万、いま90万って感覚だよ

    国立はいまは56〜65万だね

    +13

    -8

  • 245. 匿名 2022/10/15(土) 18:53:29 

    下宿生の月12万の生活費はなかなか大変だよね
    国立も6割はアパート一人暮らしみたいだし

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2022/10/15(土) 18:53:36 

    うちは両親が教員共働きで、私大プラス下宿代毎月12万仕送りしてくれてた。二馬力だからできたんだと思う。友達も両親が教員だったけど、きょうだい三人中学から大学まで私立、大学はみんな下宿で仕送りしてもらってた。

    +0

    -4

  • 247. 匿名 2022/10/15(土) 18:53:38 

    >>2
    優秀な人は優遇措置あるからね
    一握りの人だから優遇されるんであって皆んなが優秀なら優遇措置はない
    自分が優秀だと言いたいだけかな

    +10

    -0

  • 248. 匿名 2022/10/15(土) 18:54:12 

    >>37
    大丈夫でしょう
    今それだけもらってるんだったら大手だと思うから、
    10年後はこれくらいになってると思うよ
    夫 37歳 年収1000万
    私 36歳 年収850万

    +2

    -18

  • 249. 匿名 2022/10/15(土) 18:54:15 

    >>1
    仕送りってすごいよね
    私も上京したけど、家賃代のみだったな
    家賃も八王子だったので4万とかだったし

    あとは奨学金とバイト代でなんとかしてた。
    かなり貧乏学生だったけど楽しかったよ

    +13

    -2

  • 250. 匿名 2022/10/15(土) 18:54:21 

    >>26
    あー、いや、金持ちは基本、倹約家だよ。
    知り合いの大企業の社長さん「じゃあ」って言って、タクシーどころか40分歩いて帰って行った、
    うちの実家も、富裕層に辛うじて入るけど、「廊下の電気、つけちゃダメ」「風呂は続いて入れ」って、超うるさかった。

    +29

    -18

  • 251. 匿名 2022/10/15(土) 18:55:10 

    >>198
    介護と一緒で儲け主義に変わったの

    +37

    -0

  • 252. 匿名 2022/10/15(土) 18:55:23 

    >>94
    それくらいで本当に大丈夫でしょうか‥。
    いま現在7歳の娘名義の通帳が260万になり18歳で180万降りる学資保険に加入しています。それでも諸先輩方からお金がかかるから貯めておきなと言われ恐々としています。
    仕送りなどすると500万ではきっと足りないと思われます‥
    5歳離れた2歳の弟に至っては学資保険をしておらず、息子名義の通帳は130万でお姉ちゃんほど貯めてあげられるかも不安ですが、ガンバって働いてやりたいことをお金で諦めることがないようにしてあげたいです。

    +22

    -2

  • 253. 匿名 2022/10/15(土) 18:55:26 

    >>240
    いまはその倍はするよね
    それなのにお給料増えてないから親は大変なはずだよ

    +44

    -0

  • 254. 匿名 2022/10/15(土) 18:55:50 

    なんで懺悔なんかするのよ。

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2022/10/15(土) 18:56:05 

    >>37
    旅行は数年に一度、外食はたまにしかしない
    できるだけ国公立、習い事は最低限、塾に行かせるのもギリギリまで待つ
    これだけでかなり抑えられるよ
    子供が大学生になる時にお金が足りなくなる人は、それだけ浪費してるしお金を貯めようとする意識が低い

    +29

    -3

  • 256. 匿名 2022/10/15(土) 18:56:23 

    >>165
    一般的なんかあ。うちの年収はその半分もないよ。

    +3

    -1

  • 257. 匿名 2022/10/15(土) 18:56:31 

    >>12
    初年度だから授業料+入学金+施設設備費のトータルだと思う。私立理系でも160万近い

    +30

    -1

  • 258. 匿名 2022/10/15(土) 18:56:32 

    >>94
    横だけど
    子ども一人で200万も児童手当もらえるの???
    なんかひどい話だな

    +7

    -1

  • 259. 匿名 2022/10/15(土) 18:56:38 

    日本は賃金が上がらないからな

    50歳で家族持ちで月37万…

    なら独身でいいや

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2022/10/15(土) 18:56:38 

    >>194
    平均にすると10万くらい増えてます。
    国公立大学を想定してるので塾代入れずに1人500万で1500万ですね。独身時代の貯金が夫婦で800万あって結婚10年目に家を建ててます。

    +4

    -3

  • 261. 匿名 2022/10/15(土) 18:57:05 

    年収1000万も稼げない人は低収入です
    ガルは金持ち富豪しかいないのでこのトピに共感なんてできないでしょ
    動画では「だいたい税率で40%くらいなので、手元に600万円しか残りませんと。あと... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    動画では「だいたい税率で40%くらいなので、手元に600万円しか残りませんと。あと... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +3

    -1

  • 262. 匿名 2022/10/15(土) 18:57:06 

    >>181
    それだけ着実に貯金できているなら、何で家計簿つけるのがストレスになるのか不思議。
    寧ろどんどん貯まるから、快感なんじゃないの?

    +2

    -1

  • 263. 匿名 2022/10/15(土) 18:57:13 

    >>31
    逆の意見だけど
    高卒で働くなんてバカだ
    と親に言ったらめちゃめちゃ怒られたって友達が言ってた

    +22

    -1

  • 264. 匿名 2022/10/15(土) 18:57:37 

    手取り37万ならうちより稼いでる
    学費足りないのは家計管理がパッパラパーだったんだろうな

    +10

    -0

  • 265. 匿名 2022/10/15(土) 18:58:19 

    >>16
    ひとり暮らし半数以上いるよ。家から通える範囲に国公立大ある子は少ないと思う

    +48

    -2

  • 266. 匿名 2022/10/15(土) 18:58:42 

    >>250
    運動のために歩いたんだと思う
    社長のタクシー代は会社の経費だから社長の財布から出すわけじゃないよ

    +20

    -0

  • 267. 匿名 2022/10/15(土) 18:59:20 

    生きてるこの世の中も、地獄の沙汰も、本当にお金次第。

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2022/10/15(土) 19:00:31 

    >>8
    子育て中に仕事辞めたりパートになって
    今から正社員になれるかい?

    +379

    -5

  • 269. 匿名 2022/10/15(土) 19:00:34 

    >>231
    ちょっと私にはあなたの考え理解できないわ
    別に子供を作るのは強制ではないし、産んだからには責任持って育てるのは親以外誰がおんの?
    1円も自分の為に使うなと言うわけではなく、子供が不自由なく暮らしていける環境を作るのは親の使命でもあると思うんだが
    つか嫁は何しとん?金が足りなきゃ働くしかなくねと私は思う

    +32

    -55

  • 270. 匿名 2022/10/15(土) 19:01:27 

    50歳、末が大学2年辺りだ。

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2022/10/15(土) 19:01:55 

    >>253
    倍かかるんだ!びっくり!
    私の職場で働いてる新卒の子、お給料20万もないよ。多分のこの先もそんなに期待できない。やりたいことがあっての大学なら反対はしたくないけど大金かけても報われない人も多いのにね。大卒が条件の会社のレベルの低さよ、、

    +11

    -0

  • 272. 匿名 2022/10/15(土) 19:02:55 

    >>269

    子供が全く不自由なく暮らせるようにっていうのは極端かなぁ
    あなたはそれでいいけどその考えを他人に押し付けるのは違うかな

    +51

    -9

  • 273. 匿名 2022/10/15(土) 19:03:18 

    >>53
    ですよねー

    +20

    -2

  • 274. 匿名 2022/10/15(土) 19:03:21 

    >>1
    奨学金ってどれくらい利子がつくものなの?
    あまり無いなら借りて私が返したいんだけど。

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2022/10/15(土) 19:03:31 

    >>113
    このコメ主さん、若いんだろうな。

    +80

    -4

  • 276. 匿名 2022/10/15(土) 19:03:33 

    >>57
    よこだけど、匿名だからって2000年生まれがわざわざ〝氷河期〟のていでわざわざ書き込むものなの?何の為に?

    +50

    -0

  • 277. 匿名 2022/10/15(土) 19:03:46 

    大丈夫、もうすぐみんなあの世だよ
    手取り月37万円・50代会社員「ごめん、お金が足りない…」私大に通う子どもに懺悔

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2022/10/15(土) 19:04:22 

    手取り2人合わせて60万だけど将来不安過ぎる…
    子供も4人いるので

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2022/10/15(土) 19:04:36 

    >>31
    そう思う
    大卒だから断られる仕事先もあるのよね
    自分の能力ある程度わからないとね
    近所に半導体の大きい会社あるけどラインは大卒とらないらしい
    福利厚生良いらしいから行きたいけど
    俺大卒だから無理と全国下位トップ3の奴がいってた
    笑っちまう

    +18

    -1

  • 280. 匿名 2022/10/15(土) 19:05:05 

    >>239
    って高卒が言ってそう

    +7

    -2

  • 281. 匿名 2022/10/15(土) 19:05:54 

    >>240
    私25年前に私大文系一人暮らしさせてもらって、学費と仕送りで1,000万て言われたけどなぁ〜そんなに学費倍までは変わってないと思う。

    +16

    -0

  • 282. 匿名 2022/10/15(土) 19:05:57 

    >>244
    今は私立で90万円ですむとこ少ないよ

    +34

    -1

  • 283. 匿名 2022/10/15(土) 19:06:04 

    手取り37も行ったことないからわかんないけど何でこんなにお金ないのかわからない
    余裕で貯めれそうな気がするけど

    +3

    -1

  • 284. 匿名 2022/10/15(土) 19:06:50 

    >>11
    ローン無いけど子供3人だし、今は専業主婦だけど、小学生くらいになったらパートしようかなと思ってる。月に8万でも大きいし。どうせ暇だし。

    +67

    -2

  • 285. 匿名 2022/10/15(土) 19:07:22 

    >>278
    4人は大変ですね。
    高校受験までは塾無しで行かないとキツいかも。幼少期の習い事もひとつにしてとにかく貯める。

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2022/10/15(土) 19:07:32 

    >>272
    不自由の定義は人それぞれだから
    あなたが思う不自由と私が思う不自由は違う
    あなたは自分の子供が不自由な生活を送っても心が痛まんの?

    +10

    -13

  • 287. 匿名 2022/10/15(土) 19:08:08 

    >>1
    こういう家庭に限って、妻が専業主婦だったりするのよね

    +4

    -2

  • 288. 匿名 2022/10/15(土) 19:08:17 

    >>5
    ナマポ返してよ
    日本人の為に使うべき

    +140

    -1

  • 289. 匿名 2022/10/15(土) 19:08:52 

    >>258
    そうだよ。それを所得制限してなくなるひともでるって結構大きな差だよね。
    0から2歳 3年×12ヵ月×15000円=54万円
    3〜15歳 12年×12ヵ月×10000円=144万円
    あわせて198万円

    +11

    -0

  • 290. 匿名 2022/10/15(土) 19:09:18 

    >>177
    内容が過去形になってますけど

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2022/10/15(土) 19:09:50 

    >>26
    確かに、高い店の話を出すと自慢してるように取られてすごいマイナス付いたりするよね。だから私は敢えてそんな話出さない
    ただ旅行トピでは海外のラグジュアリーホテルの話にもたくさんプラス付いてたから、トピの趣旨次第っていうのもあるよ

    +26

    -4

  • 292. 匿名 2022/10/15(土) 19:10:23 

    我が家定年間近給料手取り24万
    これでも大手よ
    子供にほぼ要らないのと初老化して欲が無くなってるからやっていけてる
    今から頑張って金貯めても施設代かと思えば頑張れない

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2022/10/15(土) 19:10:44 

    >>286
    「全く」に賛同できないってだけ
    多少の不自由はしょうがない

    +6

    -9

  • 294. 匿名 2022/10/15(土) 19:11:21 

    >>252
    大学受験と、高校受験国公立でも塾や予備校は行くからその分も結構かかるよ。

    +12

    -0

  • 295. 匿名 2022/10/15(土) 19:12:51 

    >>293
    よく読んで
    全く不自由なく暮らせるようになんて言ってないよ

    +2

    -1

  • 296. 匿名 2022/10/15(土) 19:12:58 

    >>231
    子供を産んだら責任が伴うんだよ
    だったら産まない選択肢もあるよね

    好きで子供産んで学費ありませんは、親として最低だと思うわ

    +36

    -27

  • 297. 匿名 2022/10/15(土) 19:13:08 

    >>281
    横だけど家賃と生活費合わせて毎月15万円を4年間仕送りしたらそれだけで720万円かかるよ
    ご両親はざっくり1000万円と言っただけで本当は1000万円を超えてたと思う

    +21

    -0

  • 298. 匿名 2022/10/15(土) 19:13:17 

    >>31
    逆の意見だけど
    高卒で働くなんてバカだ
    と親に言ったらめちゃめちゃ怒られたって友達が言ってた

    +0

    -4

  • 299. 匿名 2022/10/15(土) 19:13:32 

    >>295
    じゃああなたも多少の不自由はしょうがない派ってことじゃん

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2022/10/15(土) 19:14:16 

    >>252
    一人暮らしさせるなら倍かかると思った方がいい
    大学があまりない地域だと家が安い分大学関連の費用が膨れ上がる可能性が高くなるね

    +17

    -0

  • 301. 匿名 2022/10/15(土) 19:14:23 

    >>281
    仕送りあるなしでは倍近く違うと思うよ。一人暮らしさせる場所によっては学費以上にかかるよ。

    +20

    -0

  • 302. 匿名 2022/10/15(土) 19:14:36 

    猫も杓子も大学に行く時代が終わればいいのに。

    +9

    -2

  • 303. 匿名 2022/10/15(土) 19:15:29 

    >>224
    めっちゃ普通

    +3

    -1

  • 304. 匿名 2022/10/15(土) 19:15:37 

    >>286
    不自由の定義は人それぞれっていうけど、この話の流れでは、大学行かせられない=不自由 日々の生活で倹約せずに気ままに浪費=不自由な環境を作っているっていう定義の上なんだが。

    +7

    -0

  • 305. 匿名 2022/10/15(土) 19:15:40 

    >>296
    海外は学費は自分で出す人の方が多いよ
    何でもかんでも親が全て用意すべきって風潮おかしい

    +21

    -16

  • 306. 匿名 2022/10/15(土) 19:15:41 

    >>289
    年収制限あっても貰える人の方が多いから
    日本は相互扶助なので200万欲しいなら年収下げるしかない
    もうね、この手の話題って聞き飽きたわ
    その分年収あるんだから仕方ないよ
    嫌なら転職して年収下げるか海外へ行くかしかないんよ

    +4

    -14

  • 307. 匿名 2022/10/15(土) 19:16:09 

    >>292
    大手の本社じゃなくて関連とか地方の営業所とかじゃない?
    いくら何でも定年間際でその金額はないわ
    父も私も大手だけど初任給より安い

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2022/10/15(土) 19:16:39 

    >>26
    うちは税金で優遇されてるめちゃ貧乏だよ。高いお店のトピなんて行ったこともないよ
    だからガルにもそんなお金持ちがいるの知らなかった
    旅行もせいぜいそこそこ安く泊まれる旅館とかグランピングとかガル主だよ
    あとはその辺のお店デ焼肉とか鍋とかです

    +9

    -1

  • 309. 匿名 2022/10/15(土) 19:16:40 

    我が家、高校生の子供いるけど別にこれまでどおり夫婦で働いて大学に通わせるつもり。
    学資保険には入ってるけど、ここでよく出てくるような貯金額には達してない。
    楽観的すぎなの?ってこういう記事とかがるちゃんを見るたび思う。
    服はシマムラやユニクロでいいし、ローンとかも含め身の丈に合った暮らしをしとけばそこまで支出は増えない。
    まぁ私大の医学部とか言われたら、もっと働かなきゃと思うけど、うちの子は文系だし何とかなるかな。

    兄弟が多い家庭とか共働きが難しい家庭はここまで楽観的になったら駄目なのかもしれないけど。

    +4

    -1

  • 310. 匿名 2022/10/15(土) 19:17:06 

    >>305
    学費の額が桁違いですから
    しかも全員じゃない
    一応海外の大学卒ですので

    +9

    -6

  • 311. 匿名 2022/10/15(土) 19:17:16 

    >>274
    低収入なら無利子のもあるよ
    有利子でもかなり良心的です

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2022/10/15(土) 19:18:41 

    >>299
    なんかごめん、お大事に

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2022/10/15(土) 19:18:41 

    >>252
    500万だと私立大学文系の学費にしかならないと思います。一人暮らし予定なら、仕送り部分をどうするかですね。その時の家計でギリギリやり繰りするのか、仕事増やすか。
    とにかく貯めないとですね。

    +18

    -0

  • 314. 匿名 2022/10/15(土) 19:18:59 

    >>293
    横だけど
    なんで不自由してもいいと思ってるの?
    親が好き勝手してるのに

    +2

    -1

  • 315. 匿名 2022/10/15(土) 19:19:39 

    前に30代の人で一人親、子供は姉と弟で2人共県外の祖父母の家で暮らしてて、下の弟くんは分からないけど、姉の方は高校もとんでもなく学費の高い高校で留学もあり凄いお金かかってるって話してた。
    大学の4年の学費と生活費全部ではないけど、とりあえず上の女の子の学費3千万貯めた。
    後は自分の老後資金貯めないなって言ってるお父さんいて頑張ってるなぁと関心したことある

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2022/10/15(土) 19:19:47 

    >>88
    やりくりできてないんだと思う
    昔の当たり前ができない時代だね。

    +29

    -1

  • 317. 匿名 2022/10/15(土) 19:19:52 

    >>1
    今みんながみんなお金あれば大学行けるから大学の8割くらいなくて良いと思う
    まじめに学びに来てる人なんて2割もいないでしょ

    +13

    -0

  • 318. 匿名 2022/10/15(土) 19:19:56 

    >>5
    日本終わり言う前にもっと生活費見直した方が良い家庭もある。

    +91

    -2

  • 319. 匿名 2022/10/15(土) 19:20:04 

    >>314
    不自由してもいいとは言ってない
    仕方ないと言ってる

    +3

    -1

  • 320. 匿名 2022/10/15(土) 19:21:25 

    >>163
    気持ちすごくわかるわ。私は既に35だから45までには6000貯めて好きなちょっとゆるい仕事に転職することを夢見てる。

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2022/10/15(土) 19:22:41 

    >>280
    って小卒が言ってそう

    +0

    -4

  • 322. 匿名 2022/10/15(土) 19:23:12 

    >>117
    旦那の手取り同じで旦那の収入だけで同じくらい貯金出来てるけど子供一人、しかもまだ年中でお金かからないしインドアだから特別お金のかかるお出かけとか旅行とかしてなくてコレ。
    3人いてそれだけできるのは不思議

    +17

    -0

  • 323. 匿名 2022/10/15(土) 19:23:17 

    >>201
    私がゆるい正規してる。

    某上場企業の顧客サポート的な仕事。
    BtoBだから、変なお客さんもまずいない。

    人いっぱいいるから、突発休も全然平気。
    受付時間決まってるから残業ないし、
    平社員はマニュアル通りの仕事してれば平均評価。

    都内アラフォーで600万行くか行かないかで年収はさほど高くないけど、環境が良すぎて誰もやめない。

    +14

    -1

  • 324. 匿名 2022/10/15(土) 19:23:46 

    子供を何不自由なく育てるべき!一切の苦労はさせちゃいけない!
    それができないやつは子供を産んじゃいけない!


    こんな凝り固まった世界ならそりゃみんな怖くて産まないしだったら結婚もしない、自分だけ楽しんでいきよう、自分の代で終わりでいっこうに構わない、となるわよね。
    自分だってもし今の若い世代だったらそう思うもの。

    +16

    -0

  • 325. 匿名 2022/10/15(土) 19:25:16 

    >>322
    横だけどボーナスじゃない?

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2022/10/15(土) 19:25:23 

    >>302
    大学には全員行くべきだから学費や塾の費用や食費、被服費、習い事費その他もろもろの子育て費用を国が全部出せばいいのにね

    +0

    -11

  • 327. 匿名 2022/10/15(土) 19:26:50 

    >>12
    子育て費用を全部国が出せばいいんだよね。なんで親が払わないといけないんだろうね。

    +7

    -20

  • 328. 匿名 2022/10/15(土) 19:27:01 

    >>272
    自分が子供の時にして欲しかった
    理想の親を投影してそうだよね。
    親が体ギリギリまで働いて子供だけには潤沢にお金かけるって変。
    50代なら親の介護も始まるしね。

    +31

    -2

  • 329. 匿名 2022/10/15(土) 19:28:12 

    >>13
    テーマが暗いんだよねw

    +17

    -1

  • 330. 匿名 2022/10/15(土) 19:28:54 

    奥さんもフルタイムで働く+大学生ならバイトさせるで、充分いけそうな気がする‥
    そんなに貧困アピール?しなくてもさ

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2022/10/15(土) 19:29:04 

    私手取り17万だから羨ましい収入
    東京にお住まいなんかな

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2022/10/15(土) 19:29:10 

    うちは上が中学生だけど、大学は自宅から通える範囲で選ぶように話してるよ
    一人暮らし分まで出せない
    今親の仕送り額すごく高額だよね
    私が大学の時一人暮らしだったんだけどバイトと奨学金でやりくりしていて仕送りなしでやれたし、学費の一部まで払っていたから今の高騰はさすがに異常に思える

    同僚の子が近くの旧帝や国立がレベル的に厳しく県外の国立行ったけど、忙しくてバイト出来ないと言われ家賃込みで月15万出してて「国立に拘らせなきゃ良かった~」って言ってる

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2022/10/15(土) 19:29:12 

    >>314
    それって親の愛情への「試し行為」だね

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2022/10/15(土) 19:29:50 

    >>309
    うちも高校生いるけど大学は家から通える大学の文系に行くと言ってるし大学の学費も今まで通りの生活で普通に出せると思う
    今は私立高校の学費と塾代で年間160万円払ってるしむしろ今よりも楽になると思う
    もしも下の子が私立高校に行ったら上の子の学資保険を下の子の高校の学費にあてようかなと思ってる

    +6

    -0

  • 335. 匿名 2022/10/15(土) 19:30:00 

    >>37
    子供が自宅から通学なら大丈夫。地方は、そこが大きいのよねー。

    +14

    -1

  • 336. 匿名 2022/10/15(土) 19:30:27 

    >>328
    だね
    自分が子供には一切の苦労をかけたくないから頑張ってると言うのは分かるけど、他人にもそれを押し付けおかしいおかしい言うのは違うよね

    +24

    -0

  • 337. 匿名 2022/10/15(土) 19:31:03 

    うち一人っ子だけど、子ども2人以上いる家庭って単純に子どもにかかるお金2倍以上だよね?
    めっちゃお金かからない?どうやってやりくりしてるの?

    +18

    -0

  • 338. 匿名 2022/10/15(土) 19:31:08 

    >>216
    ならグダグダ私大に行ってお金ないなんて言うの止めたら?

    +6

    -6

  • 339. 匿名 2022/10/15(土) 19:31:23 

    >>14
    子供が大学生なら働いていそうなもんだけどね〜

    +17

    -3

  • 340. 匿名 2022/10/15(土) 19:31:38 

    子供作ったら負け

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2022/10/15(土) 19:31:44 

    >>168
    え、何でそう言い切れるの?
    逆にずっと子供じゃないからこそ、貴重な子供時代を側にいてあげたいと思うよ。
    子供時代の寂しさって本当に一生残るんだよ。
    寂しさから思春期でメンタル不安定になる子もいるよ。
    お金も大事だけど子供の心の寂しさを甘く見ない方がいい。

    +62

    -14

  • 342. 匿名 2022/10/15(土) 19:31:49 

    >>92
    親だって家計の状況を説明して、(好き勝手に希望大学を選ばせるのではなく)無理なく行ける大学をある程度しぼらないといけないし、賢い子ならいちいち説明しなくても、親に負担掛けたくないから自ら国公立を選ぶよね。
    17・18歳にもなって家計の心配せずに「ここの大学行きたい(本音は『都会に出たいから』)」って言える能天気な子って、私からしたら信じられない。

    +45

    -10

  • 343. 匿名 2022/10/15(土) 19:32:06 

    うん、どうにかなってるよ
    我が家は
    年収は500万未満
    私は扶養内パート

    長女、公立高校から私立芸大(もう卒業して社会人)
    長男、私立高校から国立大在学中
    共に実家から出て一人暮らし
    次女、小学生

    確かに受験から入学時は一気にお金が出ていったけど(受験料、受験するための交通費ホテル代、入学時の支払い)あとはなんとかなってる

    でも、大学まで行かせるなら3人が限界と思う

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2022/10/15(土) 19:33:48 

    >>1
    日本は間接支配されてるの
    ユダヤはザイに日本人を支配させてる
    資産番付でトップに出てるのは日本に税金落とさないザイばかりじゃん
    今の若者は今迄の先人みたいに日本を物作りの日本に戻されるかな

    +2

    -2

  • 345. 匿名 2022/10/15(土) 19:34:00 

    まぁ日本も欧米化したのだろうと思えば。大学の学費は奨学金が増えるかもね。私大ならなおさら。元々足りないであろうこうとは親として気づくのだから、高校生になったときに、将来の話しとしてきちんと子供に、ここまでは支払えるけどそれ以上は奨学金になるって話ししないのかな?
     
    まぁ、でも自分が親にしてもらったことと同等が、子にできないと情けなくかんじるよな。

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2022/10/15(土) 19:34:07 

    >>22
    やばいね
    介護とか始まったら悲惨だな

    +31

    -1

  • 347. 匿名 2022/10/15(土) 19:34:10 

    >>11
    ここだから正直に言うけど、名義人の旦那の団信下りてウン千万のローン残債チャラになったから正社員辞めたよー
    (会社には別の理由言って辞めた)
    手伝いも援助もなかったから子育ての負担が本当に変わった
    そして繰上返済用に貯めてた貯金がそのまま学費へスライド
    余ったら老後資金に回す

    +62

    -8

  • 348. 匿名 2022/10/15(土) 19:34:14 

    >>302
    うん、大学に行かなくても正社員の求人あれば良いのだけど
    ほぼ新卒は大卒求人だよね

    +0

    -1

  • 349. 匿名 2022/10/15(土) 19:34:27 

    日本は終わりましたよー
    日本を支える中小企業3,578,176社
    97パーセントが中小企業
    手取り月37万円・50代会社員「ごめん、お金が足りない…」私大に通う子どもに懺悔

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2022/10/15(土) 19:35:20 

    年収は推定692万6,900円、手取りは550万円ほどです(厚生労働省『令和3年賃金構造基本統計調査』より算出。

    これに届かない平均より下の家庭の方が多いだろ。

    +8

    -0

  • 351. 匿名 2022/10/15(土) 19:35:29 

    >>90
    国立行ける頭のない子は私立大学しか行けないよ。
    うちの息子がそうだよ。

    +95

    -1

  • 352. 匿名 2022/10/15(土) 19:35:29 

    うち共働きでも40万いかないよ。死んだ方がいい?

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2022/10/15(土) 19:35:29 

    >>341
    何で?
    一度正規辞めたらなかなかそのポジションには戻れないから
    ガルでも散々トピたってるじゃん
    幼少期べっっっっっっっったりじゃなくても毎日関わりはあるし子供はちゃんと愛情感じて育ちますよ

    +20

    -31

  • 354. 匿名 2022/10/15(土) 19:35:49 

    >>1
    まだ子供いないんだけどどのくらい貯金してたら余裕なんでしょうか?

    +4

    -0

  • 355. 匿名 2022/10/15(土) 19:35:55 

    >>2
    でも世の中のために必要な仕事をしてる人じゃないから憧れも尊敬もしない
    いくら稼いでも刑務所に入るなんて嫌だし

    +12

    -1

  • 356. 匿名 2022/10/15(土) 19:36:14 

    >>37
    住宅以外の資産、貯金にもよると思います。

    +4

    -1

  • 357. 匿名 2022/10/15(土) 19:36:39 

    >>108
    普通なのか…
    うちの旦那50代だけど35万円ももらってない。

    +85

    -4

  • 358. 匿名 2022/10/15(土) 19:37:20 

    >>1
    私大はかなりお金かかるよね
    だから学資保険とか計画的に貯蓄してないと厳しいよね

    +12

    -0

  • 359. 匿名 2022/10/15(土) 19:38:36 

    >>81
    大学に行かなきゃいいんだよ

    +75

    -1

  • 360. 匿名 2022/10/15(土) 19:39:33 

    >>201
    それは入ってみないと分かんないし、正規でゆるゆらならそもそも辞めないから求人もあんまり出ないよね?
    学歴も必要ない来週からサクッと働けるような非正規がラクだと思う人もいるんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2022/10/15(土) 19:39:33 

    >>349
    原材料高騰も重なり今後は倒産がさらに増えます


    >>1
    もう給料云々じゃないんだよ

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2022/10/15(土) 19:40:25 

    >>342
    奨学金の子って極端なんだよ
    最初から親に奨学金って言われていたパターン、ギリギリまで家庭のお金の状態を隠されていて子ども自身もそこそこお金ある家だと思い込んでいたパターン
    後者はきついよ
    早く言ってくれたら遠い私大は行かなかったって子は多い

    +31

    -2

  • 363. 匿名 2022/10/15(土) 19:40:51 

    まだ子供いないけど、私も旦那も給料低いよ。
    こんな両親でごめんね…

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2022/10/15(土) 19:41:01 

    >>213
    世帯年収1000万円は、田舎でもいるくらいだし金持ちではないような。

    +13

    -0

  • 365. 匿名 2022/10/15(土) 19:41:03 

    >>230
    こういうパターンの家庭、けっこうありそうだよね。
    それで無償化!無償化!って要求するのって違うと思う。

    +16

    -1

  • 366. 匿名 2022/10/15(土) 19:41:10 

    >>10
    これ読もう!
    手取り月37万円・50代会社員「ごめん、お金が足りない…」私大に通う子どもに懺悔

    +6

    -0

  • 367. 匿名 2022/10/15(土) 19:42:55 

    >>322
    子供三人もいるとなにかと臨時出費がかさむよね〜ランドセルも3回だし、習い事とか、誕生日プレゼントもクリスマスプレゼントも3人分。それで一馬力で学費が既に溜まってて貯金もできるのは不思議!

    +18

    -0

  • 368. 匿名 2022/10/15(土) 19:43:08 

    >>358
    うちの子、私立中高一貫から私大だったけど
    大学の方が費用少なくて余裕だった
    高校までは部活だの合宿だの親の付き合いだの大変
    当たり前だけど大学費用不安な人は高校まで公立に行ってもらうしかないと思うわ

    +11

    -1

  • 369. 匿名 2022/10/15(土) 19:44:09 

    >>3
    平均的な収入でも子供を大学に出せないってニュースじゃないの?

    +76

    -1

  • 370. 匿名 2022/10/15(土) 19:44:46 

    >>360
    なら非正規もそうじゃない?入らないと分からないと言うのは
    馬車馬のように超激安で働かされる非正規多いのに

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2022/10/15(土) 19:45:21 

    >>117
    子供は何歳で習い事とかはいくらぐらい掛けてるの?

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2022/10/15(土) 19:45:44 

    >>16
    めっちゃ簡単に言うけど、みんな入りたいのは承知なんだよ。
    国公立を受験する人って合格者以外は落ちて仕方なく滑り止めの私大に行く人がほとんど。直前の模試でA判定B判定とかでも、本番は不合格だったりね…

    +118

    -1

  • 373. 匿名 2022/10/15(土) 19:45:54 

    >>304
    大学行かせられない=不自由なら
    半分は大学行ってないし、さらに大学行ってる人でも半分は奨学金だから日本は不自由な人だらけだね

    +10

    -1

  • 374. 匿名 2022/10/15(土) 19:47:56 

    >>370
    そうそこは同じ。
    だからサクッと辞めれてすぐ次が見つかるのが非正規の魅力なんだと思う。
    休職中ですって言えば派遣会社から案件バンバン入るし、私は既婚子持ちだから自分の条件に合う会社を選べる非正規がラクで辞められない。

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2022/10/15(土) 19:48:25 

    >>352
    自分たちで決めてください。他人に聞くことではない。

    +0

    -1

  • 376. 匿名 2022/10/15(土) 19:49:04 

    >>352
    うちもだよ
    でも胸張って生きてるよw

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2022/10/15(土) 19:50:00 

    >>45
    もうすでになりつつある所もあるんじゃないかな!?海外の富裕層からしたら日本の四季で安全で大学通わせられるって高ポイントだもんね

    +5

    -6

  • 378. 匿名 2022/10/15(土) 19:50:07 

    >>374
    まあ高卒で非正規が楽でいいと言う人もいるだろうからそれはそれでどうぞ、かなあ
    大卒で非正規は意味が分からないけど

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2022/10/15(土) 19:50:09 

    >>221
    わざと情報を隠して「無駄遣いしない」美談にしてるんじゃなければ、あなたが知らない要素が何かあります

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2022/10/15(土) 19:50:13 

    うちは同じぐらいの収入ですが息子が大学費用は半分自ら、奨学金にしてくれたな。
    すまないな、息子。

    +6

    -1

  • 381. 匿名 2022/10/15(土) 19:50:46 

    >>117
    小学校低学年までの3人なら行けるかもね

    +5

    -0

  • 382. 匿名 2022/10/15(土) 19:51:09 

    >>181
    コンビニ行かないのは大きい気がする
    外食やウーバーもそんなにしないのかな?

    +9

    -0

  • 383. 匿名 2022/10/15(土) 19:51:34 

    >>347
    旦那さん体は大丈夫なの?

    +26

    -0

  • 384. 匿名 2022/10/15(土) 19:52:37 

    >>379
    2億!?
    宝くじでも当たったんじゃない??

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2022/10/15(土) 19:52:59 

    >>378
    人それぞれの価値観だからね。
    お金稼げなくてもラクな方が良いって人もいるし、お金や福利厚生を重視する人もいる。
    自分で選んだ仕事で満足してるならそれで良いんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2022/10/15(土) 19:54:14 

    >>221
    その2億がリップサービスじゃないといいね。

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2022/10/15(土) 19:54:17 

    >>31
    逆の意見だけど
    高卒で働くなんてバカだ
    と親に言ったらめちゃめちゃ怒られたって友達が言ってた

    +0

    -1

  • 388. 匿名 2022/10/15(土) 19:54:28 

    >>326
    そんなことになったら給料のほとんどを税金でもっていかれるだろうね。

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2022/10/15(土) 19:54:39 

    >>221
    昔は教育費がかからなかったからね、夏期講習30万とかうちの親びっくりしてるよ。
    あとこんなに物価高くないよね軽なんて100万で買えたのに。30年前と比べるのは意味無い

    +10

    -0

  • 390. 匿名 2022/10/15(土) 19:55:05 

    三人子供いて、3人とも私大行くってなったらそりゃ厳しいわ

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2022/10/15(土) 19:55:54 

    >>113
    みんな同じようにできる訳じゃない、無闇に他人に厳しいと後で自分の首を絞めることになるかもよ。

    +76

    -4

  • 392. 匿名 2022/10/15(土) 19:55:59 

    >>184
    あおりかもだけど乗っかると、その寿退社の世代でも若いうちに結婚して子育てした人ならもう子育て終わってるけど結婚遅い人なら奥さんパートって世代なのに子育て法が共働き仕様になってしまってる。

    +20

    -0

  • 393. 匿名 2022/10/15(土) 19:56:04 

    >>377
    それ言ったらアメリカもアイビーリーグ目指して留学してるアジア系もたくさんいるし、その人たちがアメリカを支えていく。問題は日本は稼げる国ではなく最低限そこそこの暮らしができる国だから能力ある人は大学日本で勉強してもらアメリカなどに行っちゃうんだよなぁ。

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2022/10/15(土) 19:56:05 

    平均収入だと一人暮らしさせて私大はきついよ
    一人っ子ならいいけどきょうだいいるなら大学選びは制限かけないと家族みんな苦しくなる
    昔は何とか出来たんだけどね
    大学関連費用は本当に高くなった

    +7

    -0

  • 395. 匿名 2022/10/15(土) 19:56:59 

    >>385
    もともと非正規は労働環境が悪くて鬱になるっていうコメントへのレスだから、ホワイト非正規の話はあまりしてない(非正規の時点でラクとかホワイトという概念がよく分からないけど)

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2022/10/15(土) 19:57:03 

    >>389
    そうそう、それに預金金利とかもすごく高かったみたいだしね。貯金してたら増えてた時代。

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2022/10/15(土) 19:57:10 

    某共働きのユーチューバー見ていると
    金使ってるものなあ
    凄い今の生活を贅沢にしている
    パワーカップルって感じじゃないから子供二人いて将来
    トピタイと同じになるんだろうなあって思ったのと
    トピの人もそのユーチューバーと同じような経済観念なんだろうなって思った

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2022/10/15(土) 19:57:27 

    >>353
    >>341
    多分この2人は一生分かり合えないよ。
    子供のためにそばに居たい派と子供のためにお金を稼いで不自由させたくない派。
    今の日本の大半は片方をとると片方ができなくなる。

    +69

    -1

  • 399. 匿名 2022/10/15(土) 19:57:52 

    >>22
    余裕があるんだったら問題ない。でも余裕ないのに笑、顔文字とかなら子供が気の毒だな。金無し高齢出産の成れの果て。

    +21

    -21

  • 400. 匿名 2022/10/15(土) 20:00:04 

    国が出す平均年収ほどあてにならないな。現実を見てないんだ

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2022/10/15(土) 20:00:23 

    >>396
    昔は預金金利8%とかの銀行もあったからね。
    今じゃ考えられないよね。

    +7

    -0

  • 402. 匿名 2022/10/15(土) 20:01:01 

    >>398
    他人の人生だし好きにすればいいのが本音
    自分なら辞めないけどね
    子供のためにそばにいるというのが理解できないから(自分が離れたくないと言わず子供のためにという理由つけてるのがモヤモヤする)

    +28

    -9

  • 403. 匿名 2022/10/15(土) 20:01:52 

    >>297
    でも一人暮らしでそんなにかかったら、お金持ち以外一人暮らしなんて許さないのでは?

    +0

    -1

  • 404. 匿名 2022/10/15(土) 20:01:58 

    >>384
    遺産かなと思ったけどそっちもあるね
    平均よりちょい上1馬力で定年前なのに2億はさすがにおかしいw

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2022/10/15(土) 20:02:20 

    下宿したらもっとかかるよね
    破産だわ

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2022/10/15(土) 20:02:45 

    うちは結婚当初からマイカーを諦めましたよ
    維持費とか諸々計算したら18年で1000万以上貯めれることに気づいたので

    +5

    -0

  • 407. 匿名 2022/10/15(土) 20:02:59 

    >>262
    コメ主じゃないけど面倒なの分かる

    家計が肌感覚で分かるっていうか結局無駄なことしないからつける意味ないみたいな感じ
    貯金用の通帳の額が全てでしょ?って感じ。

    +9

    -0

  • 408. 匿名 2022/10/15(土) 20:03:00 

    >>402
    子供の送迎とかのために、の、子供のためじゃない?
    自分の目に見えない時間のが多くなるから、それが嫌なのは普通のことだと思うよ。
    何されてるかわからなくて不安って意味で。

    +12

    -11

  • 409. 匿名 2022/10/15(土) 20:03:46 

    >>1
    うちの母親はシングルで手取りもそこまでなかったけど、
    家買って私大に通わせ(実家から通ってたけど)、車の免許も車買うのも出してくれ、ひもじい思いなんて一回もしてない
    お金ないなんて聞いたこともなく、両親揃ってる家庭と同じように過ごして来た
    大人になって母の偉大さに気がついたわ

    +22

    -3

  • 410. 匿名 2022/10/15(土) 20:04:13 

    >>31
    世界規模で見れば遅れをとるし、みんな大卒でもいいと思う。
    ただ外国人の留学生支援をやめて、同じ条件の手当てを日本人の子供全員にして欲しい。

    +49

    -6

  • 411. 匿名 2022/10/15(土) 20:04:24 

    うち3人いるから小さい頃からの習い事、塾は一切行かせないでその分の費用を貯金にまわして何とか3人分の大学費用貯めた。周りはいろいろ習い事したり塾行ったりが普通みたいだったので可哀想だったけど、奨学金背負わすのだけは避けたかった。それが子供にとって良いか悪いか分からないけど‥

    +6

    -0

  • 412. 匿名 2022/10/15(土) 20:05:04 

    >>320
    正に同じ様な考えの45でスパッと辞めた女性元上司がいた!
    ちょうどお子さんの中受を終えた時で更年期も来るだろうからゆっくりしたいと言っていて、大学や留学されても大丈夫なくらい計画的にやってきた話を聞いて、私も産前から見習って貯めてます。

    +9

    -0

  • 413. 匿名 2022/10/15(土) 20:05:13 

    >>198
    今年文系私大行ったけどそんなもんでした

    +2

    -2

  • 414. 匿名 2022/10/15(土) 20:07:36 

    >>268
    介護なら正社員にはなりやすい。
    だけどパートとあまり手取りかわらないから意味無い。

    +2

    -26

  • 415. 匿名 2022/10/15(土) 20:07:46 

    >>2
    そう思う。私はシングルで私大出しました。ちなみに月手取り20万程度で私大は年間200万弱です。奨学金なしで頑張りました。

    +15

    -5

  • 416. 匿名 2022/10/15(土) 20:08:31 

    >>401
    株みたいなリスクも負わずに8%なんて夢のよう!ただし住宅ローンは地獄だね。

    +5

    -0

  • 417. 匿名 2022/10/15(土) 20:08:49 

    >>408
    子供を管理したい毒親だよ
    GPSつけて子供の行動を逐一監視するタイプ

    +4

    -13

  • 418. 匿名 2022/10/15(土) 20:08:51 

    >>402
    分かります。
    で、お金がキツくなってくると愚痴をこぼすんですよね。
    あのとき辞めなかったら良かった、と。
    母がそうでした。
    子供のためって結局は自分のためなんですよ。

    +17

    -12

  • 419. 匿名 2022/10/15(土) 20:09:07 

    >>1
    子ども産まれたらまず学資保険とか始めるでしょ。
    リアルタイムに大学学費払える家計ってそういない。
    このお家は順番不足よ。

    +16

    -0

  • 420. 匿名 2022/10/15(土) 20:10:07 

    年収700万と100万小学生二人
    私がフルタイムにしても200万くらい。
    フルタイムにして社会保険30万と子供手当24万引かれる。
    子供が中2くらいの年収で920万超えると高校の支援金も無くなる。調べると働く気なくなる。

    +10

    -0

  • 421. 匿名 2022/10/15(土) 20:10:21 

    いつも大学の学費の話になると、家から通える範囲に行きたい大学があるって幸せな事なんだなって思ってしまう。学費だけでいいのと、仕送りまで必要なのとかかる費用、倍ぐらい違うもんね。

    +8

    -0

  • 422. 匿名 2022/10/15(土) 20:10:32 

    >>3
    まじか。なんか日本て本当貧乏になったんだね。。

    +31

    -2

  • 423. 匿名 2022/10/15(土) 20:10:47 

    うちは私立文系だが、自宅から近い所だからキツイ感じはない。遠方の大学で一人暮らしだったら私の虎の子の貯金を使うことになっただろうな。学費は結構みんな何とかなるんだと思うのよ。小さい頃から貯めてたり、貯めてなくてもボーナスで支払いしたり。仕送りがやっぱりキツイのよね。親の仕送り少なければ子供がバイトしたりして、まぁ子供もキツイよね。
    近くの大学なら国立私立どちらでも結構何とかなるってのはあると思うのよ。

    +9

    -1

  • 424. 匿名 2022/10/15(土) 20:11:08 

    >>45
    今更日本の大学に留学するより中国の大学行ったほうが稼げるようになるでしょ

    +2

    -2

  • 425. 匿名 2022/10/15(土) 20:11:12 

    >>3
    うち手取り20万だよ、
    大学は奨学金です

    +77

    -3

  • 426. 匿名 2022/10/15(土) 20:11:14 

    >>8
    年齢的に正社員は難しい。
    昔は正社員が当たり前だったのにね。

    +151

    -5

  • 427. 匿名 2022/10/15(土) 20:12:25 

    >>341
    専業主婦の過干渉でメンタル不安定になる子もいるけど

    +18

    -3

  • 428. 匿名 2022/10/15(土) 20:13:08 

    >>289
    うち所得制限で一度ももらったことないし、大学までの学費は当然用意してるよ
    なんなの?この差は?

    +10

    -2

  • 429. 匿名 2022/10/15(土) 20:14:57 

    >>428
    所得制限かかるぐらい稼いでるんでしょ
    200万なんて一瞬で稼げる額じゃん

    +6

    -10

  • 430. 匿名 2022/10/15(土) 20:15:19 

    >>137
    倍率見たことあるのかな?

    +37

    -0

  • 431. 匿名 2022/10/15(土) 20:15:31 

    >>383
    出世は出来なくなったけど配属変えてもらって体の負担がない部署でサラリーマン続けさせてもらってるよ
    だから贅沢しないで生きていく分にはとりあえず問題ない

    +71

    -2

  • 432. 匿名 2022/10/15(土) 20:15:48 

    >>15
    バブル崩壊、リーマンショック、コロナ禍
    色々減収要因あったじゃん。
    貯蓄が底尽きた家もあるんじゃない?

    +47

    -6

  • 433. 匿名 2022/10/15(土) 20:16:06 

    >>338
    お金ないって言ってるのは記事の方。
    うちまだ中学生だし。

    +4

    -2

  • 434. 匿名 2022/10/15(土) 20:16:42 

    >>6
    実際、あの世代は被害者だと思うよ。

    +104

    -2

  • 435. 匿名 2022/10/15(土) 20:17:11 

    >>166
    なんのために大学いこうとも本人の問題だから学費だす親が文句いわないなら遊びのために大学行ったっていいと思うけど?
    他人がとやかくいうことではない

    +11

    -2

  • 436. 匿名 2022/10/15(土) 20:17:37 

    専業主婦が良いか問題

    専業主婦の母に育てられましたが、過干渉でおかしくなりかけました。そして気持ちを理解してもらえず常に寂しかったです。

    一緒にいる時間が長ければ長いほどストレスが生じる人もいるし、専業主婦なら良い親子関係が築けるというわけではない。

    +5

    -0

  • 437. 匿名 2022/10/15(土) 20:17:41 

    >>213
    私いつも思うけど、年収1000万円は確かにそんなに高収入ってわけではなくて子供が3人いたらそれなりに大変だと思うけど、年収1000万稼ぐ人たちってさ、みんな親が太くない?
    だから結局家買ってもらったり子供の教育費出してもらったり、親と旅行で高級旅館泊まったり、相続税対策と称して毎年100万ずつもらってたりで1000万の年収どころじゃない暮らししてるよね。

    +32

    -3

  • 438. 匿名 2022/10/15(土) 20:18:25 

    >>409
    ヒントはジジババでしょ

    +19

    -2

  • 439. 匿名 2022/10/15(土) 20:18:45 

    >>72
    50代の奥さんなら更年期だったり何か病気があったりして働ける人ばかりじゃないんだよ。

    +35

    -13

  • 440. 匿名 2022/10/15(土) 20:19:01 

    >>429
    みんなも所得制限かかるぐらい稼いだらいいんじゃない?そしたら国は児童手当を他に回せるよ
    たとえば妊婦への補助とか

    +2

    -9

  • 441. 匿名 2022/10/15(土) 20:19:12 

    いやお父さん、収入としては十分だと思いますよ
    単に私立というのがキツイだけで

    +4

    -0

  • 442. 匿名 2022/10/15(土) 20:19:30 

    >>16
    >奨学金も借りたらいいでしょ

    そしたら次は
    「奨学金が返すのが辛い人集まれ」
    トピが立ち
    またこれと同じようなトピが立ち
    の無限ループや

    +26

    -1

  • 443. 匿名 2022/10/15(土) 20:19:48 

    >>439
    ピンポイントで50代のその瞬間だけを言ってるわけじゃないって分からないのかな

    +34

    -2

  • 444. 匿名 2022/10/15(土) 20:20:26 

    >>440
    稼げないから手当もらうよー

    +5

    -1

  • 445. 匿名 2022/10/15(土) 20:20:38 

    子供が国公立に入れないバカなのが悪い

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2022/10/15(土) 20:21:29 

    >>256
    うん、都内でと記載があるので一般的と書きました。
    都内の平均的な世帯収入かと思います。
    じゃないと本当に住めない。

    +7

    -0

  • 447. 匿名 2022/10/15(土) 20:22:22 

    >>15
    児童手当全額貯めとけば約200万円。
    親に計画性があれば大学行かせられるでしょ。

    +56

    -12

  • 448. 匿名 2022/10/15(土) 20:22:41 

    >>417
    私は自分が幼い時に誘拐されかけたことあるから、その判断は難しい。
    近所の家は共働きで家に親いないからか、勝手に子供たちが来て遊んでるけど、そういうの平気なタイプ?
    私もフルタイムで働いてるけど、家にいたいお母さんの気持ちもわかるよ。

    +16

    -1

  • 449. 匿名 2022/10/15(土) 20:22:48 

    >>12
    とある私立大学のオープンキャンパスに行きました。
    まあお客さんだからもてなしてくれてるんだろうけど逆にそんなとこ金かけるなら安くしてくれと思った。
    卒業生の経験談などの話もよりリア充みたいな人ばかりの話で余計に敬遠した

    +67

    -0

  • 450. 匿名 2022/10/15(土) 20:23:16 

    >>440
    私も所得制限で貰えてない方だけど。
    みんながみんな稼げる仕事じゃないでしょ。いろんな職種があって、それで社会は成り立ってるんだから、稼いでる人が偉いみたいな思考捨てた方がいいよ。

    +16

    -0

  • 451. 匿名 2022/10/15(土) 20:23:57 

    >>436
    ぶっちゃけ
    子供に寂しい思いさせたくないって
    働きたくない言い訳だもの

    スキルがあれば
    仕事も楽しいだろうけど
    大した仕事も出来なくて
    一度でも産休なりで長期休暇経験して
    この気楽さ味わっちゃったら
    もう外出て働くなんてムリムリムリっす

    +9

    -3

  • 452. 匿名 2022/10/15(土) 20:24:43 

    なんか日本の女性って国際的な事に疎くて呆れる
    もう好きに貧乏になれば?って思う
    本当に呆れる

    +4

    -0

  • 453. 匿名 2022/10/15(土) 20:24:43 

    >>439
    旦那さんの更年期はシカトかよ

    +22

    -1

  • 454. 匿名 2022/10/15(土) 20:25:30 

    >>439
    じゃあ、更年期になるまで今まで一体何してたの?って思うわ。

    +35

    -2

  • 455. 匿名 2022/10/15(土) 20:25:33 

    >>440
    いいんじゃない?って国と企業に言うことじゃないの?

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2022/10/15(土) 20:26:18 

    >>252
    参考までに、うちは上の子が私大薬学部で6年間の学費だけで1200万、その他交通費や教科書代、模試代なども別途必要です
    下の子は国立大ですが県外の為一人暮らし
    4年間の学費が約230万、家賃生活費、帰省代、最初の家電や賃貸契約料なども含めて4年間で約600万くらいです

    自宅通学の国立大か私大文系なら500万で足りると思うけど、私大理系や一人暮らしを想定するなら1000万近く貯めておいた方がいいです

    +41

    -2

  • 457. 匿名 2022/10/15(土) 20:27:02 

    >>452
    それだけ日本の女性は恵まれてるんだよ

    +3

    -0

  • 458. 匿名 2022/10/15(土) 20:27:14 

    良い親じゃん。うちなんか開き直ってたよ。お金が無いないんだから高卒で働いてねって。

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2022/10/15(土) 20:27:19 

    >>436
    時短勤務が一番良い。
    時短勤務が職場の制度的に出来ないから辞める人もいる。

    うちは親はフルタイムで働いてたけど過干渉だったよ。
    そこは働いてる働いてないの問題じゃないと思う。

    +5

    -2

  • 460. 匿名 2022/10/15(土) 20:28:10 

    生意気に私大?
    親先祖が土地ある資産家しか
    まともな暮らしできへんで

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2022/10/15(土) 20:29:05 

    >>120
    あなたは働けないの?

    +8

    -0

  • 462. 匿名 2022/10/15(土) 20:29:52 

    >>351
    何のために大学行くんだろうね

    +10

    -21

  • 463. 匿名 2022/10/15(土) 20:30:13 

    子供が入学するまでに全額学費分は貯金して
    仕送りは私が社員で働いてるからなんの問題もないよ

    +1

    -1

  • 464. 匿名 2022/10/15(土) 20:31:16 

    >>5
    この言葉大嫌い
    何でもかんでも日本のせい

    +114

    -10

  • 465. 匿名 2022/10/15(土) 20:32:20 

    >>84
    きっとマイナスなひとは羨ましいんでしょうね!!
    でも働いてる友達も仕事疲れて外食やお惣菜増えるって言ってたし、家にいて子供との時間ちゃんと取れてご飯も作れるなら幸せでいいじゃんね🫶

    +97

    -9

  • 466. 匿名 2022/10/15(土) 20:32:32 

    数でもかなり学歴
    率ならすごい学歴


    東大、慶應、医学部医学科→京早一工→地方旧帝大、横神上理など→MARCH関関同立千葉筑波等→地方国立→ニッコマサンキン等→底辺国公立等→無名私立(偏差値、就職、出世、各界貢献は慶應東大に早稲田


    軽量入試がオススメです。今は物凄い早慶社会で、研究者から政治家、経営者まで様々です。社会性や創発性も重要でアスペどうのこうのとかあるので。


    政財界の慶應主義は強烈で財界オーナーや名門政治家の子弟は目指せ慶應で、東大入れても眼中なし。サラリーマンでも欧米式入試の慶應が文理出世効率首位。あと東大に京早一工。地銀電力も慶東
    手取り月37万円・50代会社員「ごめん、お金が足りない…」私大に通う子どもに懺悔

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2022/10/15(土) 20:32:35 

    >>137
    でも地方の国立が良くない地域って、私立はもっと酷いものだよね。

    +22

    -0

  • 468. 匿名 2022/10/15(土) 20:33:09 

    >>462
    将来の給料が少し上がる

    +26

    -1

  • 469. 匿名 2022/10/15(土) 20:34:02 

    >>135
    妻が15年でもパート代貯めていれば1500万になるのにバカだよね。

    +39

    -3

  • 470. 匿名 2022/10/15(土) 20:34:05 

    >>84
    なんだろう、今はいいだろうけど…って感じなのよ
    10年後も同じこと言えてるならラッキーだね

    +53

    -17

  • 471. 匿名 2022/10/15(土) 20:34:24 

    >>456
    ありのままの真実を書いてくれてるのに何でマイナスがつくのか?

    +12

    -3

  • 472. 匿名 2022/10/15(土) 20:34:49 

    住宅ローンも返し終わったけど
    家にいても暇だから今後も働き続けるわ
    だって貯金がどんどん増えてくから楽しくて辞めたくない

    +8

    -0

  • 473. 匿名 2022/10/15(土) 20:35:59 

    母親いりゃ何とかなりそうなもんだけどシンパパだと手取り37万でも子供一人私大に行かせてやれないのね

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2022/10/15(土) 20:36:23 

    >>449
    旦那が仕事で行った時に大学名入りのボールペン貰ってた
    書きやすくて見た目も素敵
    こんなもん作る金はどこから…って思ったw

    +15

    -2

  • 475. 匿名 2022/10/15(土) 20:36:37 

    学費くらいは貯めてる人がほとんどじゃない?
    仕送りで頭悩ます人は多いのかなって感じするけどね。

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2022/10/15(土) 20:37:50 

    >>475
    仕送りだって母親の月収で事足りるよ

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2022/10/15(土) 20:38:17 

    >>112
    大卒資格持ちで大企業(大手ではない)入っても手取り20万切るとこあるよ…
    難関試験通っても受験料と一時金が数万が出るだけで昇給とかない

    +9

    -0

  • 478. 匿名 2022/10/15(土) 20:38:43 

    >>451
    私は仕事の人間関係で悩んで辞めたよ。
    またそのうち働くけど。
    そもそも、月に30万ももらえないからしがみつくほどでもなかった。
    働き続けたいほどお給料もらえてる人は辞めない方がいいね。

    +0

    -1

  • 479. 匿名 2022/10/15(土) 20:40:07 

    >>471
    大量マイナスくらったわけじゃないよね?そんな小さなこと気になるようなら、ガルちゃん向いてないような気がする。

    +15

    -2

  • 480. 匿名 2022/10/15(土) 20:41:09 

    >>470
    子供は今が大事なのよ
    大きくなるにつれお金はかかるけど手はかからなくなっていくからそのときにまた必要であれば仕事すれば良いかと思う

    +93

    -5

  • 481. 匿名 2022/10/15(土) 20:42:51 

    >>5
    またでたよ。
    国に帰りなパーカ

    +82

    -6

  • 482. 匿名 2022/10/15(土) 20:43:28 

    >>476
    母親の月給がまるまる仕送りになると思うと何だかなあって感じだよね

    +1

    -1

  • 483. 匿名 2022/10/15(土) 20:44:05 

    >>479
    ソウデスネ。

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2022/10/15(土) 20:44:54 

    >>427
    メンタル不安定な子供の母親働いてる率の高さは昔からずっと言われてる。

    +25

    -7

  • 485. 匿名 2022/10/15(土) 20:45:13 

    >>482
    たかだか4年〜6年程度の期間限定なのに、そんなに我が子のためにお金使うのが嫌なの?

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2022/10/15(土) 20:46:48 

    他人を許せない人増えたよね。
    純粋培養された完璧な人間しか生まれてきちゃいけないし生きてちゃいけないみたいに思ってない?

    不出来を許さない、正義しか許さない、間違ったものや歪んだものは廃除されるべき、障害も病気も認めないし学業や仕事も最初から優秀じゃないと許さない。

    結局は今生きてる自分達の首を絞めてるだけだよ。

    +4

    -0

  • 487. 匿名 2022/10/15(土) 20:48:21 

    >>427
    わかる
    知ってる不登校の子、みんな専業主婦だったよ
    不登校になってから母親働き始めてる
    子供とずっと家にいられないって

    +7

    -12

  • 488. 匿名 2022/10/15(土) 20:48:34 

    37万ならいいよ~扶養内で奥さんが働いてら合計41万でしょ

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2022/10/15(土) 20:48:37 

    >>480
    その「また必要なら仕事探す」が難しいからみんな必死なのに

    +78

    -11

  • 490. 匿名 2022/10/15(土) 20:48:52 

    >>28
    当たり前じゃなくして欲しいよね。息子高3なんだけど、周りが進学するから自分もって感じで、ほんとイヤになるよ。親がもたないよ…カツカツなんだから、マジで働いて欲しい。

    +28

    -6

  • 491. 匿名 2022/10/15(土) 20:48:54 

    子供作ったら負け

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2022/10/15(土) 20:50:02 

    >>484
    あなたは好きなだけ専業やってりゃいいじゃない
    もううるさいなー

    +7

    -13

  • 493. 匿名 2022/10/15(土) 20:53:31 

    >>37

    37です。それぞれにアンカーつけると見づらくなりそうだったので自己レスする形にしました。気づいてもらえないかな、、。

    みなさん色々ご意見ありがとうございます。
    一生賃貸で暮らせる程の資金力はない事は分かっていたので3年前に家を購入しました。病気等で働けなくなった時に備えての保険はかけたり等はしてるものの、それ以外は純粋な円定期預金になっていて、私が投資に消極的なせいで現在ある貯蓄分活かしきれていないです。貯蓄は1000万弱くらい。

    FPさんへの相談に踏み込めない理由のひとつが、(コメントしてくださってる方もいらっしゃいますが)そのFPさんが売りたい商品を買わされるだけなのでは、、と疑ってしまうからという点も大きいです。お金について相談できて、信頼できる人を見つけるってみなさんどうやってるんでしゃう。自分の勉強不足もいけないのは分かるのですが、、。

    10年以上前に結婚しましたが、その時はなんとなく2人で働いてれば大丈夫という風に安易に考えていましたが、なかなかそうはいかなそうだなと思ってコメントしました。長文すみません。

    +8

    -0

  • 494. 匿名 2022/10/15(土) 20:53:45 

    >>5
    よく居るよね、これコメする輩たち
    暇さえあれば日本終わり終わりって…
    だったらさっさと日本捨てて
    素晴らしい国に行けば良いのに

    +83

    -5

  • 495. 匿名 2022/10/15(土) 20:54:04 

    >>489
    横だけどそれはあなたが高級取りだからそう思うのかもよ

    +3

    -5

  • 496. 匿名 2022/10/15(土) 20:55:25 

    >>482
    それは親心ってもんよ
    丸々が嫌ならそれ以上に稼げば良いのよ
    子供大きいんだからしてやれるのはお金の援助と割り切って頑張ってるわ

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2022/10/15(土) 20:55:27 

    >>268
    20代でならまだ大丈夫かも。
    私今探そうかな思ってるけど、キャリア育成のためとかで、けっこうひっかかる。
    正社員となると厳しい。看護師とかならまた違うと思うけど。

    フルタイムやるなら、退職金多少なりとも出る正社員のほうがいいなと、思ったけど、フルタイムパートそれでも、雇われればラッキーなんだろうなと思う

    +23

    -7

  • 498. 匿名 2022/10/15(土) 20:57:04 

    私、手取り30万で母子家庭で来年から子供を私大に通わせるんだけど、このスレ見て今更だけど不安になってきた(இдஇ; )

    +3

    -0

  • 499. 匿名 2022/10/15(土) 20:57:08 

    >>409
    お母さん凄いよ!

    +5

    -2

  • 500. 匿名 2022/10/15(土) 20:57:18 

    >>484
    親が貧乏でもメンタル不安定になるだろうよ。

    +19

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。