ガールズちゃんねる

【子育て】親を反面教師にしていること。

206コメント2022/10/03(月) 09:19

  • 1. 匿名 2022/09/28(水) 21:59:02 

    小学生から塾に通ってましたが、お金をかけている=良い教育をさせてあげていると勘違いして、塾に丸投げしていた結果、兄弟全員、底辺高校卒。
    私は反面教師にして、子供と家で一緒に勉強していきたいと思ってます。勉強のやり方や勉強の大切さをきちんと伝えていきたいです。

    +79

    -33

  • 2. 匿名 2022/09/28(水) 21:59:34 

    怒鳴らない

    +82

    -2

  • 3. 匿名 2022/09/28(水) 21:59:34 

    そうか、がんばれ

    +16

    -0

  • 4. 匿名 2022/09/28(水) 21:59:58 

    干渉しすぎない

    +78

    -0

  • 5. 匿名 2022/09/28(水) 22:00:04 

    【子育て】親を反面教師にしていること。

    +8

    -0

  • 6. 匿名 2022/09/28(水) 22:00:05 

    宗教が大嫌い
    元エホバ2世

    +80

    -0

  • 7. 匿名 2022/09/28(水) 22:00:12 

    借金ギャンブルしない。子供に集らない。イライラして怒鳴らない。

    +36

    -0

  • 8. 匿名 2022/09/28(水) 22:00:24 

    教えられる能力あるの?
    逆効果にならない?

    +7

    -8

  • 9. 匿名 2022/09/28(水) 22:00:24 

    子供を作らない

    +31

    -3

  • 10. 匿名 2022/09/28(水) 22:00:27 

    産まなきゃ良かった、とか、あと人格否定することを言わない。

    +120

    -2

  • 11. 匿名 2022/09/28(水) 22:00:29 

    人の悪口や不平不満を言わない

    +64

    -0

  • 12. 匿名 2022/09/28(水) 22:00:31 

    人前で子どもをけなさない

    +120

    -1

  • 13. 匿名 2022/09/28(水) 22:00:46 

    よく話を聞く。困ってる事ないかい?って聞く。

    +78

    -0

  • 14. 匿名 2022/09/28(水) 22:00:55 

    マックしか食べさせない

    +1

    -5

  • 15. 匿名 2022/09/28(水) 22:01:07 

    子どもの前では父親をたてる
    父親の悪口は言わない
    子どもの前では喧嘩しない

    私は母から父親の悪口ばかり聞いてたから、父親嫌いになったよ
    娘にはパパ好きでいてほしいな

    +102

    -5

  • 16. 匿名 2022/09/28(水) 22:01:12 

    責任を子供になすりつけない。
    何でもかんでも子供のせいにする親だったから。

    感情的に怒鳴ってしまったら、後で子供に謝るとかね。

    +72

    -0

  • 17. 匿名 2022/09/28(水) 22:01:29 

    子供に依存しないように気をつけてる

    +23

    -0

  • 18. 匿名 2022/09/28(水) 22:01:48 

    うちはまだ1歳だけどキャラ物も子どもがほしいと言ったら買ってあげて、好きと言ったら認めてあげたい

    +88

    -0

  • 19. 匿名 2022/09/28(水) 22:02:07 

    抑圧しすぎない。反動が絶対くるから。
    何でも母の検閲があって本当に息苦しかった。

    +73

    -0

  • 20. 匿名 2022/09/28(水) 22:02:10 

    宗教には絶対入らない

    +10

    -1

  • 21. 匿名 2022/09/28(水) 22:02:20 

    周りの人の学歴や家庭をひたすら馬鹿にする母親だった。自分の子供には人を敬う心や感謝する心をもてるように育てていきたい。

    +64

    -2

  • 22. 匿名 2022/09/28(水) 22:02:23 

    父親が子供に無関心で叱らないこと

    私の家は父が仕事で忙しくて疲れてるし叱るのがめんどくさいからか全部母任せだった

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2022/09/28(水) 22:02:23 

    >>1
    それはもう本人たちの資質では…?
    親が見てれば高学歴になれたとでも?
    そんなに甘いもんかい?

    +54

    -10

  • 24. 匿名 2022/09/28(水) 22:03:08 

    >>6

    美里?久しぶり。

    +0

    -9

  • 25. 匿名 2022/09/28(水) 22:03:10 

    母親が仕事で家にいなくて寂しかった
    私は午前の短時間パートで働いている

    +51

    -1

  • 26. 匿名 2022/09/28(水) 22:03:15 

    暴力振るわない
    暴言吐かない
    ネグレクトしない
    酒や異性に溺れない

    しっかり仕事しつつ子供に寄り添う

    +30

    -0

  • 27. 匿名 2022/09/28(水) 22:03:16 

    お金を掛けてもらっていたのに結果を出せずしかもそれを親のせいにするって

    +9

    -5

  • 28. 匿名 2022/09/28(水) 22:03:28 

    子供の服はある程度買ってあげる
    子供を物扱いしない
    意見をちゃんと聞いてあげる
    キチガイな大人から守る

    +69

    -1

  • 29. 匿名 2022/09/28(水) 22:03:39 

    ヒステリックにならない

    +15

    -0

  • 30. 匿名 2022/09/28(水) 22:04:07 

    不倫しない

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2022/09/28(水) 22:04:16 

    >>8
    主です。親に勉強を見てもらった事がなく、塾に入れた後は無関心でしたので、そういう子育てはしたくないなと思ってます。

    +31

    -3

  • 32. 匿名 2022/09/28(水) 22:04:36 

    自分の人生に子供を巻き込まない。

    +29

    -0

  • 33. 匿名 2022/09/28(水) 22:04:37 

    >>1
    うちはお金のことで喧嘩母親も自分にまったくお金かけれなくて不幸そうにみえたから
    経済的に余裕ないので
    子供つくらないっていう結論になったわ(笑)
    自分を犠牲にしてでも寝る間も惜しんで
    学費を全額だしてくれて感謝してるけど、
    母親、父親みてて子供いなかったら(私と兄)
    もっと自由に幸せだっただろうなーしか思わなかったから。

    +7

    -1

  • 34. 匿名 2022/09/28(水) 22:04:43 

    あなたには無理だよって言わないようにしてる。
    私はよくガル子には無理だよって言われてきた。
    気づいたら自己肯定感の低い人間になってしまった。
    言うとしてもせめて、難しいかもしれないくらいの言い方にする。

    +52

    -0

  • 35. 匿名 2022/09/28(水) 22:05:03 

    子供が選んだものを否定しない

    お絵描き中「このお花なんで紫なの?変だよ!黄色の方がいいのに」
    こんなの繰り返されて自分の意見を言えなくなった

    +63

    -0

  • 36. 匿名 2022/09/28(水) 22:05:11 

    >>1
    塾に遊びに行ってた子知ってる

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2022/09/28(水) 22:05:15 

    トピ主さんとちょっと被るけど本人が自分からやりたいって言った習い事意外はさせない事かな。
    イヤイヤやっても無駄なのは自分の時に感じたから。

    +10

    -0

  • 38. 匿名 2022/09/28(水) 22:05:15 

    毛深くて悩んで悩んで、脱毛したいと手紙書いたけど許してもらえなかった
    子供は、屋内の部活で日焼けの可能性なければ脱毛させたいな。

    +12

    -2

  • 39. 匿名 2022/09/28(水) 22:05:21 

    過干渉しないこと。

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2022/09/28(水) 22:05:31 

    自営業の男とは結婚しない

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2022/09/28(水) 22:05:33 

    子供が小さいうちは専業主婦
    私みたいに寂しい思いはさせたくないので

    +33

    -1

  • 42. 匿名 2022/09/28(水) 22:05:42 

    ・ヒステリックにならない
    ・私が買った食べ物や、食べてるものを欲しがられても嫌な顔せず分けてあげる
    ・借金、ギャンブルしない
    ・不倫しない
    パッと思いついたのはこれくらい〜。

    +8

    -1

  • 43. 匿名 2022/09/28(水) 22:05:45 

    否定しない
    話を聞く
    褒める
    理不尽に叩かない
    (酷い時は叩きます)
    習い事は本人がやりたい事をさせる
    生活習慣を小さい時から整える
    (睡眠時間、歯磨き抔)
    基本甘め

    +13

    -0

  • 44. 匿名 2022/09/28(水) 22:05:46 

    すぐ開き直るとこ
    何でもかんでもオープンに話すのが良いと思ってるとこ

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2022/09/28(水) 22:05:51 

    不機嫌でコントロールしないこと
    無視、ため息、睨みつけるなど

    +34

    -0

  • 46. 匿名 2022/09/28(水) 22:05:59 

    子供にもある程度は感情を見せる様にしてる
    うちの親はいつもニコニコしてたけど夫婦関係終わってるの知ってたし無理のある愛顔は子供も見たくない
    感情があるのが人間当たり前なんだから、無理に隠さずにヒステリックにならずにっていうバランスを心掛けてるつもり
    でもたまに泣いたり怒りに任せて辛辣な事言っちゃうけどね
    人間だもの…と自分を慰めてる
    家庭は社会の縮図だから多少の理不尽さも必要かなとw

    +20

    -0

  • 47. 匿名 2022/09/28(水) 22:06:07 

    自分が悪かったなと思ったらきちんと謝る。
    私の母は絶対に自分の否を認めなくて心底嫌だったから。

    +53

    -0

  • 48. 匿名 2022/09/28(水) 22:06:20 

    母は兄を溺愛して私は差別されたから、選択一人っ子にした。(娘一人)

    +21

    -0

  • 49. 匿名 2022/09/28(水) 22:06:20 

    そういう年頃だと理解してほしい
    洋服もお化粧にしても、子供には子供の世界があるから、ある程度は共感してほしいし理解してほしい

    +11

    -0

  • 50. 匿名 2022/09/28(水) 22:06:21 

    悪口、皮肉を言わないようにする。例え芸能人でも。もちろん知り合いも。

    +16

    -1

  • 51. 匿名 2022/09/28(水) 22:06:26 

    子供に過度に期待して、子供の成長だけを生きがいにしない。
    親は自分の世界も持つこと。

    +21

    -0

  • 52. 匿名 2022/09/28(水) 22:06:29 

    >>24
    違います

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2022/09/28(水) 22:06:44 

    距離感かな
    少々ですけど広くとるようにしているつもりです

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2022/09/28(水) 22:06:46 

    主には申し訳ないけど子どもたちはあまりレベルの高いところ行けないと思う
    親が見張ったところでたかが知れてる

    +4

    -7

  • 55. 匿名 2022/09/28(水) 22:07:08 

    子供を褒めない親だったので何事も褒めるようにしてる
    もちろん叱らないわけではないよ

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2022/09/28(水) 22:07:11 

    >>28
    服はトレーナー2着
    ブラジャーもパンツもボロボロ
    洗濯物見た祖母がお金くれたの思い出した

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2022/09/28(水) 22:07:12 

    >>8
    横ですが
    主は「教える」って書いてなくて「一緒に勉強する」って書いてるよ。親が一生懸命関わって一緒に勉強してたら子供もほったらかしより、ちゃんとやるようになると思うし、主のやり方は良いなと思いましたよ!

    +10

    -4

  • 58. 匿名 2022/09/28(水) 22:07:13 

    私は4人兄弟で兄弟同士割と歳も近いので子どもの頃は毎日なんかしらで怒られてたw
    私も子ども産んで1人しかいないのに怒っちゃって母の大変さを知ってうちは1人に決めました。母は専業だったけどパートの私も1人ですでにキャパオーバーだわ。子ども複数のお母さんまじで尊敬。

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2022/09/28(水) 22:07:35 

    とにかく父親第一主義。お父さんの言うことは正しい。敬いなさいと洗脳する事。

    当時の両親の歳を越えてわかった。
    父は、自分の立場を守ることが一番大事。母は自分が夫に怒られない事が一番大事。そのためなら子どもにさえ責任転嫁、盾にする。

    +10

    -1

  • 60. 匿名 2022/09/28(水) 22:07:55 

    兄弟や従兄弟、他の子と比べない。

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2022/09/28(水) 22:07:56 

    子供を親の都合の良いように洗脳しない。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2022/09/28(水) 22:08:02 

    愛されていたし親は好きだけど、直しなさいと言われたりすることが多く可愛いと言われたこともあまりなかった。自信がない大人になり、支持待ち人間になり、就職してから本当に苦労した。
    日本の親や先生にとってのいい子は社会では急に他のことを求められる。
    礼儀さえあったら多少わがままでもいいから、できる限りはしたいことをさせてあげるようにしてる。
    自分から挑戦して失敗してでも少しでも成功体験を重ねてほしい。

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2022/09/28(水) 22:08:08 

    >>54
    では腹立つので、あなたを見返すために頑張りますね。

    +1

    -5

  • 64. 匿名 2022/09/28(水) 22:08:39 

    「お姉ちゃんなんだから」って言わない。

    +18

    -1

  • 65. 匿名 2022/09/28(水) 22:08:43 

    悪口を言わないことかな。
    母親専業主婦でいつも家にいたんだけど、ずーっと誰かの悪口妬み嫉みを言ってて心から嫌いだった。
    今はワーママしてる私の悪口を妹に言ってるらしい。
    そんな母を反面教師にしています。

    +27

    -0

  • 66. 匿名 2022/09/28(水) 22:08:55 

    >>47
    謝ること、大事だよね。

    +15

    -0

  • 67. 匿名 2022/09/28(水) 22:09:37 

    家が散らかってて汚くて、友達を呼ぶのが恥ずかしかった。それでも親を恨む事はなくて、むしろ感謝してるけど。

    でも結婚した今、家はキレイにしてる。いつ人を呼んでも恥ずかしくないくらいには。子供達には同じ思いをさせれない…。

    +18

    -0

  • 68. 匿名 2022/09/28(水) 22:10:13 

    私はやりたい習い事はどうせ辞めたいって言うでしょと言われてダメで、習ってたのは嫌でも辞めさせてもらえず泣きながら通ってた。
    我が子はやりたいと言えばやらせ、辞めたいと言えばさっさと辞める、嫌なもの合わないものやってる時間ももったいないし、こんなに簡単に色んな経験出来るの小学生までだと思ってるから他の経験すればいいと思う

    +18

    -0

  • 69. 匿名 2022/09/28(水) 22:10:50 

    >>21
    私の母親と同じだわ!

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2022/09/28(水) 22:11:02 

    >>48
    うちは弟だったよー

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2022/09/28(水) 22:11:33 

    母子家庭で3歳から小4くらいまで毎日習い事や塾、かけもちとかもあって宿題終わらせて遊びにいくと叩かれるし「勉強に終わりはない」が口癖でテレビも食事中のみ、玩具は買わない、遊ぶの禁止っていう教育ママだったのに、母に彼氏が出来ると家に帰ってこなくなり育児放棄。テストで98点だと怒られてたのが一切何も言われなくなった。普通の家庭を知らないで育ったから親になれるか不安だったけど、あぁはならないぞって思って子育てしてる。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2022/09/28(水) 22:12:38 

    夫や実母、義母など身内の悪口を言わない。

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2022/09/28(水) 22:12:53 

    >>23
    申し訳ないけどそれは資質かな。
    成績いい子の親が全員付きっきりじゃないしね。
    隣の家の共働き放置気味の子は今年京大行ったしなー。

    +19

    -1

  • 74. 匿名 2022/09/28(水) 22:12:53 

    >>1
    親のせいにしてるけど、自分たちの問題だよね?

    +32

    -4

  • 75. 匿名 2022/09/28(水) 22:13:52 

    子供をきちんと見てあげること。
    うちは良い親だったけど、私が聞く耳もたなかったのか末っ子だからか身だしなみや振る舞い教えて貰えてなくていい歳になるまできちんと出来なかったし非常識だった。

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2022/09/28(水) 22:15:14 

    放任し過ぎない

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2022/09/28(水) 22:16:59 

    >>74
    自分達の学歴がどうのこうのではなく、親のやり方の問題です。塾に行ったからお金をかけたからと言って安心しないでいきたいなという意味です。親のせいで低学歴って恨んでるわけじゃありません。そこは自分の問題ですから。
    ではなく、子供がどんな勉強してるかとか関心を持って子育てしていきたいという理想論です。

    +11

    -9

  • 78. 匿名 2022/09/28(水) 22:17:36 

    母は悪気は無いんだろうけど私の服や髪型など見た目を「可愛くしてあげたい」みたいな気持ちが全く無かった。
    髪は素人の母が切ってたから前髪ガタガタだったし服の組み合わも全然合ってない物を着てたから、とにかくダサくて冴えない風貌で小学校の頃はずっといわゆる一軍女子からバカにされ男子からも蔑まれてた。
    小学校の卒アルは酷すぎて捨てたくらい嫌な思い出しかない。
    だから娘にはいつも小綺麗で少しでも可愛くいられるようにしてる。

    +16

    -0

  • 79. 匿名 2022/09/28(水) 22:17:42 

    母が作ってくれるお弁当が、友達に見せられないくらい見た目がよくなかった。作ってくれる事自体がありがたい事だとは、分かってはいたのだけれど…。
    可愛いくて色鮮やかな、友達のお弁当が羨ましかった。

    そんな私も3児の母になって、お弁当を作る大変さを知って。でも他の子のお弁当が羨ましくならないくらいということをモットーに頑張ってます。

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2022/09/28(水) 22:17:56 

    姉だけを厳しく育て過ぎてた母

    私は妹だけど、あの育て方は間違ってると思ってるので、子供それぞれ差別はしない。お兄ちゃんだからこうしなさいは絶対言わない。そもそも上の子をお兄ちゃんとも呼ばない。名前でそれぞれちゃんと呼ぶ。

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2022/09/28(水) 22:17:56 

    子どもに父親の悪口を言わない。
    もう70代だけど、未だに言ってる。
    時々父が可哀想になるw

    +18

    -0

  • 82. 匿名 2022/09/28(水) 22:19:11 

    >>63
    主?

    あんたシンプルに性格悪い
    すっごく性格悪い
    珍しいくらいに

    +6

    -3

  • 83. 匿名 2022/09/28(水) 22:19:47 

    毎日夕飯を作る
    身なりを気遣う
    一緒に遊んであげる
    自分が与えたいものばかりじゃなく子どもが欲しいものを買ってあげる
    離婚しない
    子どもに罪悪感を植え付けない
    家を綺麗に保つ

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2022/09/28(水) 22:20:19 

    全て。
    見本になるものは1つもなかった。

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2022/09/28(水) 22:20:20 

    自主性を大事にする
    子どもの意見を尊重する
    手を出さずに見守る
    助けを求められたら手伝う

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2022/09/28(水) 22:22:12 

    >>15
    なんでマイナス多いのーw

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2022/09/28(水) 22:22:36 

    >>56
    辛かったね

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2022/09/28(水) 22:22:40 

    節約しすぎない
    夫に対する不満を子供にぶつけない
    子どもをつくったなら兄弟に下の子の教育費や生活費を援助するように言わない!
    その後下の子には恩着せがましく上の子は協力したとか言うのではなく、母親である自分が働く!

    ともかく子供に親の責任を転嫁しない!

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2022/09/28(水) 22:23:33 

    親のダメなとこが思いつかない
    愛してるし全力で育ててるから愛情は伝わってるに決まってると思っても案外伝わってないから
    言葉や態度でハッキリ言う
    ってことくらいかな

    +1

    -4

  • 90. 匿名 2022/09/28(水) 22:23:43 

    お金でなんでも解決しない。
    物を与えるのは愛情じゃないし心が傷付く。
    子供の頃から自由になるお金を持つと絶対に
    ロクな人間にならない。私は途中で気付いたけど
    兄は気付かないまま人生がめちゃくちゃになった。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/09/28(水) 22:24:34 

    >>57
    よこ
    能力ない子にはいいかもしれないけど、主の子供が万が一勉強の素質のある子供だったら主が下手に関わるのって足手まといじゃない?それこそプロに頼って何が悪いの?嫌な言い方するとただの親のコンプレックスの押し付けになるかもしれない

    それに主のコメント見たら兄弟全員とあるから主も底辺高校卒ってことでしょう?
    子供小さいうちが限界だと思う

    +4

    -6

  • 92. 匿名 2022/09/28(水) 22:24:38 

    >>76
    放任本当にやめてほしいー!!
    本人たちだけでなく周りの人にも迷惑なんだよ

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2022/09/28(水) 22:25:01 

    愛情を伝えること。
    私自身もっと甘えたかったし、優しくされたかったし、見てほしかった。優等生の姉や兄より注目されたくて反発してた。
    それに対してひどい言葉をたくさん言われた。

    愛されていたけど、愛されてると言葉でも伝えてほしかった。我が子にはたくさん愛情伝えてます。

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2022/09/28(水) 22:25:03 

    その時その時で、一緒に好みの服を探して買ってあげる
    おしゃれやお化粧を教える
    やりたいと言ってることをやらせもしないうちに否定しない
    恩着せがましく言わない
    家庭の経済事情を子供に押し付けない

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2022/09/28(水) 22:26:47 

    >>31
    うーん親に勉強見てもらった覚えがない…
    昔ってそんなもんだと思ってた
    親は勉強しなさいとは言うけど今みたいに親が見るって感じではなかったような
    うちだけかもしれないけど

    +8

    -2

  • 96. 匿名 2022/09/28(水) 22:28:01 

    体が大人になっていく思春期に、
    胸が出てきたね。とか、脇毛は生えた?
    とか母親にズケズケ言われてすっごく嫌だったから、私はそういう体の変化とかの事は一切言わないようにしてる。

    +14

    -1

  • 97. 匿名 2022/09/28(水) 22:28:05 

    >>78
    親のセンスのなさや関心の無さが子供の見た目に現れるよね、、
    私も頑張ってるんだけどいかんせん親の私がダサいからな〜

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2022/09/28(水) 22:28:25 

    >>54

    他人様のお子さんを下げなさんな。暖かくプラスの言葉を掛け合おう

    +5

    -2

  • 99. 匿名 2022/09/28(水) 22:29:30 

    成績が優秀だったり何か賞を取ってきた時に、すごいって褒めるだけで終わらせるのではなくそこに費やした時間と本人の努力も一緒に褒める
    あとそれが当たり前になった時に、粗探ししない

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2022/09/28(水) 22:29:59 

    >>95
    36歳
    うちも親に勉強見てもらった事がない
    勉強しなさいは言うけどね
    のび太くんのママみたいな感じ

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2022/09/28(水) 22:30:12 

    子どもの頃、自分が旅行やどこかへ出かけた記憶がないので、できる範囲で旅行に行ってる。

    子どもたちは思い出しては、行った旅行の話をしてくれるので、この先もずっと楽しかった家族の思い出として記憶に残っていて欲しいな。

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2022/09/28(水) 22:31:25 

    >>6
    朝起き会 第2世
    子どもがいじめられる、不登校になるのは夫への妻の行いが悪いからとか頭大丈夫?
    それでもって朝起き会は宗教じゃないと思い込んでるから平気で創○とかをディスるのが滑稽。
    あんたらも十分宗教だから。
    幼児がいる家庭の母親を早朝4時5時に呼び出して、それが家庭円満になると思ってるのが洗脳の他ないわ。

    +22

    -0

  • 103. 匿名 2022/09/28(水) 22:31:26 

    小学校〜高校まで母も夜遅くまで帰ってこないのはザラで寂しいおもいをした。んで、修学旅行の準備もしてもらえなかったからシャンプーとかは2〜3日友達に借りたり。
    自分の娘にはしっかり向き合ってあげたい。

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2022/09/28(水) 22:31:27 

    私はガミガミ怒ってしまって日々反省なんだけど、夫があの親(特に父親)の良い所は似つつ反面教師にしていて子煩悩になってくれて感心してるし有難い。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2022/09/28(水) 22:32:24 

    子供が一生困らないようなお金出来てから産む。
    子供多く作りすぎない。

    +7

    -2

  • 106. 匿名 2022/09/28(水) 22:32:27 

    >>48
    うちはその時その時で愛玩子と搾取子が逆転してた姉妹

    自分のキャパ以上の人数を生むべきでないと理解してたので一人っ子
    よく聞く「下の子が可愛いのは仕方ないよ〜」「○歳くらいの子が可愛くて○歳位になるとムカつくのは仕方ないよ〜片方だけキツくなっちゃう(笑)」ってのは虫唾が走る
    できないのはともかくせめて正当化するなって思うよ

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2022/09/28(水) 22:33:04 

    自分の世間的のために子供を差し出さない

    それを「子供の評判のためを思って〜」って正当化しない

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2022/09/28(水) 22:33:47 

    私の親は仕事と火事でしんどかったのもあると思うけど
    学校での出来事話しても無関心だったのが寂しかったからどんだけ仕事で疲れてても子供の話はちゃんと聞いてる!!
    たまに私からも今日は何したのー?って聞く!

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2022/09/28(水) 22:33:58 

    >>1
    主さんが言いたいことなんかわかる。きっと親御さんも子どもの為に働いてたし頑張ってたんだよねぇ。頭が悪いのは自分の問題だしもっと発信すれば良かったんだろうけど…塾に行かせてそれが我が子にあってるか否かって見極めるのも親として大事よね。

    +13

    -1

  • 110. 匿名 2022/09/28(水) 22:34:37 

    >>102
    自己レス
    6さんへの不満みたいになってしまって申し訳ないですm(_ _)m
    共感の意味で書きました。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2022/09/28(水) 22:37:34 

    >>54
    あなたが同じような育児だったのかな?
    だから人のこと批判するような人間になっちゃったってアドバイス?

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2022/09/28(水) 22:37:53 

    >>1
    それは親関係なくない?
    うちも中高生の子供いるけど、親が勉強しろといって聞くような年齢じゃないから塾に丸投げだし
    周りも似たような感じだけど、勉強する子はするし、しない子はしない
    本人次第だと思うよ

    +15

    -6

  • 113. 匿名 2022/09/28(水) 22:37:54 

    なるべく一緒にいる。保育園に0歳で入ってて、両親の迎えも一番遅くて土日は祖父母宅。幼児の頃は親って感覚なくて夜になると来る人みたいな感じだった。
    ずーっと指しゃぶりとか髪の毛触るのが小学生くらいまでやめれなくて後から愛着障害だと知った。

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2022/09/28(水) 22:38:19 

    抱きしめまくること。
    うざがられるけど、好き!って気持ちを子供に伝えています。

    子供の頃に抱きしめてもらった記憶がどうしても思い出せなくて、そのことがずっとしこりになっていたので。

    +6

    -2

  • 115. 匿名 2022/09/28(水) 22:39:36 

    >>110
    全然大丈夫です
    共感して下さる方からコメント頂いて嬉しいです

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2022/09/28(水) 22:40:24 

    >>102
    朝起き会初めて知ったよ

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2022/09/28(水) 22:41:16 

    平等に愛せないのにきょうだいを作らない

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2022/09/28(水) 22:41:30 

    子供の前で夫婦喧嘩しない。
    他の子(ご家庭)と比べない。
    つねらない。
    子供の友達を悪く言わない。
    お前のせいでとか言わない。 
    人格を否定しない。

    どれも当たり前のことだけど。

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2022/09/28(水) 22:43:02 

    >>102
    宗教の人って私達は宗教とかそんなんじゃないですよって必ずと言っていいほど言うよね。あれなんだろう?

    +7

    -1

  • 120. 匿名 2022/09/28(水) 22:45:02 

    >>116
    都市部のスーパーとかで小さい子ども連れてると少し先輩ママから「近くでベビーマッサージやってるんだけど来ない?」とか誘われる人が多いと思います。
    ベビーマッサージなんて短時間でその後母子分離させられて、いかに夫を立てないといけないか、っていう話を聞かされます。

    正式名称は実践倫理宏正会です。
    安倍元総理を射殺した犯人の母親が統一宗教にハマる前に朝起き会に入っていたと報道で言われていました。

    +10

    -0

  • 121. 匿名 2022/09/28(水) 22:45:26 

    ちゃんとプライバシーを尊重する、根掘り葉掘り聞かない、他の家の子と比べない、やりたいと思うことを(人に迷惑をかけること以外は)否定しない、
    って思ってたけど独身でアラフォーになってしまいました。やっと自分の思うように生きられて一人が楽。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2022/09/28(水) 22:48:03 

    >>95
    私も見てもらったことなんて1度もないし、兄弟みんな成績のことで何も言われたことがない。
    親が関わらなくても普通に勉強して学校や塾に頼ったりもしてたし、親に一緒にやって欲しいと思ったこともなかったわ。
    色んな人がいるんだなぁ。

    +7

    -1

  • 123. 匿名 2022/09/28(水) 22:48:22 

    好みを押し付けない。

    母が服装の好みがうるさくて、キャラ物どころかピンクやフリルなど絶対に着せてくれず、いつもモノトーンか紺色かベージュの無地ばかりだったので、自分の娘の服は本人の好みを尊重するようにしてます。例え大人目線だとちょっとダサいかな、と思っても。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2022/09/28(水) 22:49:33 

    父親祖父母の悪口を子供に話さない。
    子供は友達ではない。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2022/09/28(水) 22:50:03 

    >>15
    うちも悪口多かったけど例え悪口なかったとしても自分の目から見ても最低な父親だったからそりゃそうなるわなって思ってた。
    浮気とか借金とか子供の目から見えにくい理由だとお母さんが辛いね。
    誰だって言いたくないけど限界もあるし。

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2022/09/28(水) 22:51:11 

    本を読んだり、勉強してる姿を茶化さない  
    お父さんとお母さん離婚したらどっちについてく?とかメンタル不安になることを訊かない
    授業料出せないかも、とわざと脅さない
    お前に今まで幾らかかってると思ってる、等々恩着せがましいことは言わない 
     
    一番は殴らないこと。 

    今妊娠中だけど毒親にならないように気をつけたい

    +11

    -0

  • 127. 匿名 2022/09/28(水) 22:51:11 

    気色悪いとひたすら連発する

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2022/09/28(水) 22:52:07 

    娘に使う金はケチらない
    子供の意見を尊重する
    お下がりばかりで服買ってもらえなくて、唯一下着、靴下は買ってもらえたけど安いからって白いのばかりでダサいと言われて恥ずかしかった
    いくら要望を言っても無駄だったし
    進学もさせてもらえなかった
    男尊女卑だったのが理由
    後は言う事聞かせようと暴力を振るわない
    自分達の都合の良いように扱わない
    経済的には良い家庭だったのに!

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2022/09/28(水) 22:52:19 

    子供の話を聞いてある程度把握しておく
    うちは専業主婦の癖に放置で、学校で起きたことや宿題も聞いてこない
    私がクラスメートに迷惑かけることしても親が知ることがないから保護者会などで「あの子の親か…」みたいに親も浮いてた
    口うるさく言わない分伸び伸びできたけど友達にも嫌な思いさせてしまったし、大人になって苦労した
    親の親は忙しかったから放置されてたみたいだけど、あんたは専業主婦で違うだろ

    +2

    -4

  • 130. 匿名 2022/09/28(水) 22:53:48 

    >>122
    私も子供の頃親がいなくても勉強してたタイプだけど産まれた子供は一人で宿題すら無理な子だった。
    本当いろんな子がいるよね。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2022/09/28(水) 22:57:31 

    束縛しない。

    私は子なしだけど、うちの母は父にも私達子供にも過干渉で束縛タイプだったんだけど。
    支配しようとしてくる母の言動が本当に嫌で嫌で。

    だから旦那には干渉しないし束縛もしない。
    信用して自由にさせてる。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2022/09/28(水) 22:57:44 

    「お姉ちゃんなんだから」って言わないようにしてる。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2022/09/28(水) 22:59:14 

    >>123
    今はランドセルの色問題とかあるよね、、
    親の好みと子供の好きな色が違うみたいな

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2022/09/28(水) 23:01:06 

    押し付けや決めつけをしないように気をつけたいと思ってる
    母には感謝してるし私が真似できないいいところもたくさんあるんだけど、無自覚で独善的に意見を押し付けがちなところがあって大人になってからしんどくなってきた…
    あと子供の頃母が怖かったから優しいお母さんと思ってもらいたい

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2022/09/28(水) 23:04:40 

    >>95
    親に勉強聞いたら機嫌悪くなってたw
    別に勉強しなくても怒られなかったし結果堕落したな
    宿題忘れる常習犯グループも親が放置する人の子供が多かった

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2022/09/28(水) 23:04:44 

    母はあまり感情的にならない、けど優しい良いお母さんでした。
    ただあまりに毅然としていて、母が「ダメ」と言ったらもう絶対にダメ。
    私がどんなに頼んでも泣いても暴れても母の決定が覆る事はありませんでした。
    母は正しかったけど、私はそういう時
    自分が何を言っても無駄なんだと言う無力感にさいなまれていました。

    なので、私がダメだと言って子供が必死にお願いしてきた時は
    大したことない要求であれば時々は「仕方ないなあ」と負けてやることにしています。
    夜遅くにあと1本だけテレビを見るとか、その程度の事ですが。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2022/09/28(水) 23:04:55 

    過保護、過干渉をしない
    本人のやりたいことをやらせてあげる
    思春期以降は少し距離を置く、遠くから見守ってあげたい

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2022/09/28(水) 23:06:37 

    よくできる同級生と比べない
    「あの子はあんなに〜なのに、どうしてあんたは!」みたいなこと、何度言われたか。

    あと、
    習い事の元を取ろうとしない。

    ピアノ習ってるんだから、合唱の伴奏は当然。とか。
    よく「あの習い事はお金をドブに捨てたわ〜」って言われた。

    思ってても、本人には言わないでよ。

    +10

    -0

  • 139. 匿名 2022/09/28(水) 23:10:48 

    >>1
    中学の勉強なんて親が見るものでもないと思うけど。
    なんか主ずれてない?

    +11

    -3

  • 140. 匿名 2022/09/28(水) 23:11:07 

    父親の悪口を言わない 言う母だったから一緒に言ってた

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2022/09/28(水) 23:11:19 

    自分の環境に対して我慢しない。
    夫に言いたい事を言えないとか、義理親との関係で常に言いなりとか、言いたい事ちゃんと言って自分の環境を整えないと子どもに皺寄せがいく。
    私が少々ネグレクトされ気味だったのって母親が生活から来るストレスが原因だと思ってる。今は父に対して言いたい事言ってるし、祖父母も亡くなって、母のメンタルが良好なのが分かる。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2022/09/28(水) 23:12:23 

    お風呂は毎日。
    うちの実家週2回しかお風呂入れなかったから。

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2022/09/28(水) 23:13:08 

    >>38
    昔の子供で脱毛してる子なんていなかったからね。

    +5

    -1

  • 144. 匿名 2022/09/28(水) 23:15:23 

    >>57
    高校が底辺だったってことは中学の勉強を一緒にやるってこと?笑
    中学生が親と一緒に勉強なんてしないでしょ。

    +2

    -2

  • 145. 匿名 2022/09/28(水) 23:18:56 

    すぐに人の噂話とか愚痴とか文句を言うところ。
    母も祖母もずっとそんな話ばっかりしていて、側で聞いてると他人をそういう目で見てしまうようになるんだと大人になってから気づいた。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2022/09/28(水) 23:20:12 

    >>113

    私は共働きが9割の地域で専業主婦をしていて四歳の息子がいます。
    ずっと働いてないことが後ろめたかったけど
    あなたのコメントを読んで、いつも一緒にいられる
    専業主婦も悪くないのかなあとちょっと救われました。

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2022/09/28(水) 23:20:14 

    >>129
    専業主婦だからって言うよりあなたのお母さんが子供にあまり興味がないタイプだったんじゃない?
    専業主婦の癖にとか言い出すからちょっとびっくりなんだけど。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2022/09/28(水) 23:21:23 

    人格否定、他の兄弟の悪口、を言わない。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2022/09/28(水) 23:21:32 

    ゲーム買わない家庭だったので兄が自分で買える年齢になったらハマりまくって仕事にも行けず大変だった。
    息子には適度に与えたい。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2022/09/28(水) 23:23:22 

    友達いないの?とか絶対に言わない。
    デリカシーのない母親だったから大嫌い。
    関わりたくない。

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2022/09/28(水) 23:26:29 

    >>1
    小学生から塾ってその分お金かかってるのにありがたみがわかってない方が問題に思える。
    自分に教える力がないからお金払って入れてくれたんだよね。

    +15

    -2

  • 152. 匿名 2022/09/28(水) 23:35:29 

    自分が末っ子でしかも母親高齢出産だったからかあんまり構ってもらえず。
    私も高齢出産なっちゃったけど、沢山公園でかけたり、支援センターとか遊戯施設行ったり、いっぱい遊んで絵本読んでって来たら読むようにしてる。
    結構しんどいけど、笑ってくれるのがやっぱり嬉しいし楽しいから頑張る

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2022/09/28(水) 23:43:34 

    >>15
    私は逆に父大好きになった
    なんでこんなに優しい父の悪口を言うの?って母に不信感ばかり募ってた
    小学生だった私は悪口言わないでって泣きながら反抗してた

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2022/09/28(水) 23:44:37 

    歯並び悪いのは硬いもの食べないからだ!
    歯科矯正はしない!って言われて育ったけど
    母の若い頃の写真を見たら
    片方だけ八重歯が出ていた!(藤原竜也みたいな感じ) 
    抜いたのか虫歯で歯を失ったのかは分からないけど
    どう考えても遺伝なのに子どものせいにしやがった!遺伝は責任持つ!

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2022/09/28(水) 23:46:57 

    でき婚しない
    金をかけるだけが愛情じゃない
    お互いの苦手なところは妥協する

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2022/09/28(水) 23:48:11 

    >>36
    私だ。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2022/09/28(水) 23:51:18 

    >>48
    同じ!!うちもひとりっ子にしたよー!!
    私には早く出ていけって言ってたくせに(20歳で家を出た)
    兄には何も言わず、未だに実家暮らしさせてる(37歳)
    介護も絶っっっ対しない!!

    +13

    -0

  • 158. 匿名 2022/09/29(木) 00:03:57 

    >>1

    言いたいこと分かる。
    主さんが親は塾に丸投げしてると感じるような環境だったのだと思います。
    小学生から塾に入れたくらい教育のことに関心があった親元で育ったけど、結果あまりうまくいかなかったのね。家庭内での親の姿勢も大事なんじゃないかって感じてて、自分は子供と一緒にがんばろうって思ってるんですよね。

    ステキな親ですね。
    勉強の楽しさを感じさせてあげたいなんて、きっとお子さんは勉強を好きになりますね。

    応援しています!

    +11

    -2

  • 159. 匿名 2022/09/29(木) 00:08:57 

    夫の悪口を子供に聞かせない

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2022/09/29(木) 00:12:25 

    >>6
    私は創価3世。高校生の息子には宗教の洗脳の恐ろしさを伝えている。統一教会が騒がれる前から

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2022/09/29(木) 00:15:02 

    あんた、お前 と言わない
    キレそうになっても「○○」と名前できちんと呼ぶようにしている
    生理前とかにイライラしたからといって感情的に怒鳴りつけない。
    親の機嫌を取って萎縮する子どもになってしまうから。
    怒るときは理由があるから怒るようにしている。
    うちは毒なので、親にされたことの正反対をしています

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2022/09/29(木) 00:16:56 

    服は人からもらってまでお古を着させない

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2022/09/29(木) 00:23:41 

    子供が好きなものを馬鹿にしたり否定しない。
    子供の頃これやられてて、自己肯定感下がったり自己主張出来なくなったから。

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2022/09/29(木) 00:37:57 

    >>8

    がんばろうとしてる人にこんなこと言う人いるんですね。

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2022/09/29(木) 00:44:22 

    母親が私に全く無関心だったしむしろ近づくな話しかけるな調子に乗んなばかり言ってきたから私は息子が嫌がるまでは沢山可愛がりたいし色んな場所に連れて行きたい
    私は母親と二人でお出かけなんて近所の内科くらいしか無かったから

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2022/09/29(木) 01:07:04 

    >>1
    うちの親は
    小中学だけで充分、
    高校行かせるだけありがたいと思え、
    という考えで教育にお金使うの馬鹿らしいという親だった。
    皆行ってるのにもちろん塾もなし、大学なんてもってのほか
    という親だった。
    真逆。
    いろいろだね

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2022/09/29(木) 01:10:28 

    あんたの受験にかまけていたせいで不倫された!!と自分が不倫された事を娘の受験のせいにしてきた。あんな猛毒親にだけはなりたくない。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2022/09/29(木) 01:10:53 

    結婚後、いつでも離婚できるくらいの経済力を持ち続けることが夫婦対等でいられるコツ

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2022/09/29(木) 01:18:21 

    新しいことに挑戦したい、というと、ほぼ全て否定してくる人だった。
    そんなことやめなさい、大変でしょう。。。って。
    私は子供がやりたいといったことは止めない。全力でやれ〜後方支援はまかせとき!と全てやらせる。
    その中から自分で取捨選択すればいい。

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2022/09/29(木) 01:45:10 

    大好きだよとちゃんと伝えること。
    スキンシップをする。

    親からはむしろけなされたり暴力を振るわれたりしたので、ずっと「私別にいらないじゃん」「施設に入れてくれればいいのに」って思ってたから

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2022/09/29(木) 01:53:32 

    たくさん抱っこして抱きしめてあげる。物心ついた頃から親に抱っこされたり抱きしめてもらった記憶がない。抱きしめて欲しいことも言えなかったな。辛かったなー。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2022/09/29(木) 02:42:45 

    子どもに選択の自由を持たせる そのためのお金の話もする

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2022/09/29(木) 03:07:09 

    >>160
    私も同じく3世。子供には「あなたがしたいなら成人して関われば良い。でも、家族は巻き込むな。特に子供たち。」と言ってる。

    もう中年おばちゃんなのに今だにトラウマでしかないよ。

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2022/09/29(木) 03:25:45 

    >>6
    立派ですね

    私のいとこ4人は手遅れです

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2022/09/29(木) 03:34:38 

    弟が2人いて、上の弟が生まれてからきちんと私に向かい合ってもらえてないと感じながら過ごしてきました。

    なので我が子は1人にしました。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2022/09/29(木) 04:05:04 

    ・離婚しない
    ・干渉し過ぎない
    ・子供がバカなのを父親のせいにしない
    ・宗教に入れさせない
    私は3世で小さいころから入ってた
    ・子育てに失敗したと言わない
    ・人を見下さない
    ・何でも否定しない
    ・都合のいい時だけ自分の子供で良かったと言わない
    ・何でも私ならこうする!といちいち自分が一番正しい
    みたいな事を言わない
    ・子供を精神科行きにさせない

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2022/09/29(木) 04:08:51 

    過保護のくせに私自身のことはなんも知らない。
    私の好きな食べ物も趣味も知らない。
    結局子供に興味あるわけじゃなくて子育て頑張ってる自分!!!なんだよなこの人って気づいたよ。

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2022/09/29(木) 04:35:04 

    川(山でも堀でも)から拾った子って言わない
    絶対に言わない

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2022/09/29(木) 05:59:47 

    反面教師にしなければならないと肝に銘じるほどの毒親でした。

    過干渉になりすぎないこと、否定しないこと、たくさん褒めてあげること、なにより兄弟差別しないこと。金持ち(実家が太かった)をひけらかさないこと、、あと、結婚するなら心からおめでとうと言ってあげられること。結婚相手をバカにしたりしない親でいること。

    あんな親反面教師にするくらいしか思いつかなかった。葬式に出るときすらせいせいしそう。それでも自分の育児は大成功だと思ってるところが怖い。娘や息子には連鎖させたくない。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2022/09/29(木) 06:19:42 

    >>112
    いや、中には親が見なくても勉強出来る子も居るけど小さい頃からの親の躾や習慣がかなり大きいよ
    そりゃ中学高校になっていきなり勉強しろなんて言ってもやらないよ
    2、3歳くらいから机に向かう習慣を付けるんだよ

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2022/09/29(木) 07:36:49 

    >>119
    それってさ、宗教って言うと煙たがれるからって思ってるんだろうし世間とかけ離れてることしてるって自覚があるからことになるよね。堂々とできない時点でおかしいよね。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2022/09/29(木) 08:13:09 

    子供の学費を用意する。
    子供に介護させるのが普通なんて事には絶対させない。
    その為に、今は郊外だけど都会に通える場所に住んでる。
    自分は学歴無くて大卒の人がパートの面接(特に事務)来ると負ける事が多いし、辛いから。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2022/09/29(木) 08:26:52 

    >>1
    子どもの頃、欲しいと言った物は絶対に買ってくれない、小学高学年 中学生になっても洋服はあるでしょ!の一点張りで買ってもらえなかった。
    大人になってからは車を今まで3台買ってくれたりしたけど、正直 子どもの頃に買ってもらえなかったのが今も辛いときある。我が子にはある程度 買ってあげたいと思う。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2022/09/29(木) 08:42:56 

    殴らない
    馬鹿にしない
    やりたいことはやらせる
    子供の意見を否定しない

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2022/09/29(木) 08:43:00 

    自分(親)の苦手科目を意識させない。
    母が算数数学苦手で、とにかく算数は難しいもので必死で頑張らなければいけないみたいな話ばかりするので、小学校の頃から算数は恐ろしいものだと思い込まされて、苦手意識も持ってた。
    高校でよく考えるとそこまで数学は苦手ではないことに気づいたので理系に進みたいと言ったら、自分が苦手だったのに娘にできるわけないという理由だけで猛反対された。
    苦労させたくないという親心はわかるけど、子供からしたら迷惑。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2022/09/29(木) 08:43:54 

    >>28
    服装も大事だよね。今は安くても可愛い服たくさん有るし。

    私自身、子供の頃は安くて可愛くない服ばっかりで友達と比べて悲しかった。
    あの思いは子供にはさせたくないな。

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2022/09/29(木) 09:09:22 

    >>34
    同じです。大人になった今も言われます。あんたには無理だよ、あんたにはできないよね、って。親は深く考えて言ってないと頭では理解してるけど。私も子どもには言わないように気をつけている一言です。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2022/09/29(木) 09:28:08 

    >>21
    うちの親は他のできる子や裕福な家庭が羨ましくて、他人の悪口言ってた。
    だから、どんなに羨ましくても子どもの前では言わない。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2022/09/29(木) 09:34:08 

    >>51
    ソレ。あと貯金は大事。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2022/09/29(木) 10:04:34 

    >>1
    主にちょっと近い
    私も小学生から塾行ってて、親に勉強見てもらうことなかった
    算数の宿題でわからない所があって思い切って親に聞いてみたら、「何でわからないんだ!」って叩かれ怒られた
    その後も成績も上がらずだったし、そういう所は反面教師にしてる

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2022/09/29(木) 10:22:32 

    子供が話してる途中で遮らない
    どんな言い分でも話を聞いてから反論する
    よばれたら返事をちゃんとする
    好きなものを否定しない

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2022/09/29(木) 10:27:17 

    うちは猛烈毒親で精神的虐待を受けていて(現在も)、子供の頃から親にされて嫌だったことの真逆で育てている。

    何せ自分が精神的虐待で弱っていたから、まんまとモラハラ男のターゲットにされて結婚したけど、こちらも私をゴミ屑人間扱い。

    ふとしたきっかけで私の方がまともであると教えてくれた信頼出来るカウンセラーが現れて、毒たちのおかしい所を指摘してくれたおかげで私は本来の私を取り戻した。

    離婚は出来たもののモラと毒一族の嫌がらせで今は実家にいる(心身ボロボロで足元も覚束ないほど弱っているから、というのとモラの嫌がらせ)回復したら子供と二人で出て行って全員と縁を切ります。
    私が亡くなってしまっても大丈夫ように、目一杯愛情をかけて、沢山大事なことを教えて子供が自立出来るように頑張ります。

    +0

    -1

  • 193. 匿名 2022/09/29(木) 11:34:57 

    叩かない
    怒鳴らない

    怒るのと怒鳴るのは違う
    自分がこどもを育てると
    この違い凄く分かる。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2022/09/29(木) 11:40:33 

    >>54
    私はそうは思わない。
    実際に塾任せにして、取り敢えず塾行ってれば大丈夫って感じなら、その子によるけど、本当に行くだけになってる子、多少は効果あっても、こんなにお金掛けてるのに…ってなってる子だって少なくない。
    小さいうちから親が一緒に勉強する姿勢を見せて、学習習慣をつけることの方が大切だと思う。勉強する時に親と一緒にやって楽しいな、と少しでも思えたら勉強への抵抗感も減るし。親が一緒に勉強することで、子どもの考え方の癖や今どこが分からないかを親も把握できるしね。小学生のうちからの学習習慣と、初期の頃から躓きをなくす、大切だと思うな。主さん頑張って!応援してますよ。

    +0

    -1

  • 195. 匿名 2022/09/29(木) 11:53:55 

    親が受験親一世(自分は受験経験なし)だと、◯塾に丸投げすればオールOKとかデキる子は××をやっているなどという噂に振り回されるのよね。
    それで自分は苦労したけどとりあえず難しい塾に突っ込んでくれた親のおかげで周りに本当に出来る子が多くて、その子らを見てていかに噂があてにならないかよくわかったのは収穫。
    もちろん親も反面教師にして噂に振り回されない子育てをしたい。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2022/09/29(木) 12:20:22 

    >>28
    分かります。うちは兄の服のお古ばかりで、かわいいの買って貰えなかった。制服まで知り合いのお古。

    自我が芽生えたら、好みの服を買ってあげたい。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2022/09/29(木) 12:36:09 

    >>24
    違うよ。あやみだよ。

    +0

    -1

  • 198. 匿名 2022/09/29(木) 16:32:01 

    >>119
    『宗教じゃなくて生き方』とか言うよね、ふざけるなって思う。
    『宗教じゃなくて、自分自身と神様との関係』とかも聞いたな。
    自分たちは他の宗教と違うと言いたいみたいだが、一緒だから。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2022/09/29(木) 16:48:52 

    なんでも思ったことを口にする(夫婦内の内緒話や人を傷つける発言)本人は言ってスッキリするけど聞いた側はイライラする。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2022/09/29(木) 21:03:54 

    酒を飲まない。
    親がアル中だと苦労する。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2022/09/29(木) 21:18:08 

    怒らないから正直に言いなさい、と言われて正直に話して滅茶苦茶怒られたことがある。
    ダブルバインドにはならないようにしようと思う。

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2022/09/29(木) 21:23:55 

    >>42
    2番目、見つからないように食べてるわ。

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2022/09/29(木) 22:33:29 

    兄弟間で比べること。母に下の弟と比べられて育った私、思いっきり反抗期こじらせまくって、子どもができた今でもあまり関わってないです。

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2022/09/29(木) 22:35:14 

    理想を押し付け過ぎたり、否定し過ぎたりしないようにしたい。

    ああしろこうしろ、あれはダメだこれはダメだ、お前に出来るわけがない、恥ずかしいみっともないご近所に顔向けできない…
    高校も大学も志望校は親の希望。
    自分の希望はことごとく否定されてきたけど、兄弟の中で私だけがそうだった。
    長女だったし、特に高校は母の出身校だったから、夢を託されたのかな。

    結果、自分で考える、ということが苦手な大人になった。
    今にして思えば、世間知らずゆえに命の危機だったことも多々ある。
    自己肯定感も低くて、ネズミ講にひっかかったこともあった。

    結婚して、夫実家の「とりあえずやらせてみる」という子育て論に驚いた。
    どんなにバカなことでも本人が思いついて疑問を持ったことならとりあえずやらせてみる。
    そうやって、あまり否定されずに育った夫は自己肯定感がめちゃくちゃ高い。
    夫含む兄弟たちは学歴も高く、それなりの安定職。

    否定しない、受け止めて導くということが親としてどれだけ大事かわかっているけど、自分が育てられたようにしてしまうのではないかと不安で仕方ない。
    愛されずに育ったわけではないけれど、時代も地域も違う。
    少なくとも自分が感じた苦しさは与えないように育てたい。

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2022/09/30(金) 10:10:03 

    >>41
    ね、5歳から母子家庭で私も家で一人で泣いてたよ
    ある日私が目腫らしてるの見た母親が
    なんで泣くん?仕事だから仕方ないでしょと言ってきた
    つらいことあっても人に何も相談できなくなった

    なのに今度子連れ離婚することになってしまった
    子供に寂しい思いさせることになるとは思うけど、家にいる時はうんと遊んで子供との時間は絶対大切にすると決めてる

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2022/10/03(月) 09:19:25 

    >>77
    横だけど、言いたいことわかる気がする。
    お金かけてもらうことはもちろんすごいことだと思うけど、本当は親御さんの心が欲しかったんだよね。

    仮に親が子供を医者にしたがったとして「こんなに金やってんだから!」って責めても医者にはなれない。
    なぜ医者を目指すのか、根っこの部分に共感したり、意欲を育てることは親じゃなきゃ難しいよね。

    家庭学習の枠を越えた話だと思うから、親子ともども無理しすぎないでね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード