ガールズちゃんねる

ガソリン補助金 10月は上限「35円」を維持し、11月以降は縮小へ

128コメント2022/09/09(金) 01:00

  • 1. 匿名 2022/09/07(水) 20:34:31 

    【独自】ガソリン補助金 10月は上限「35円」を維持し、11月以降は縮小へ
    【独自】ガソリン補助金 10月は上限「35円」を維持し、11月以降は縮小へnews.tv-asahi.co.jp

    今月末に期限を迎えるガソリンの補助金制度について政府は延長し、上限額の「35円」を11月から5円ずつ縮小する方向で調整に入りました。政府は現在、ウクライナ情勢などで高騰するガソリン価格を抑えるため、1リットルあたり35円を上限に石油元売り会社に支給し、上限を超えた分はその半額も補助しています。…


    +7

    -35

  • 2. 匿名 2022/09/07(水) 20:35:12 

    自民党って何のためにいるや?

    +253

    -7

  • 3. 匿名 2022/09/07(水) 20:35:22 

    今の金額って恩恵にあずかってるの?

    +112

    -2

  • 4. 匿名 2022/09/07(水) 20:35:23 

    100円台だった頃が懐かしいよ…

    +142

    -0

  • 5. 匿名 2022/09/07(水) 20:35:25 

    ガソリンにかけている二重税を解消したらいいんやで

    +294

    -0

  • 6. 匿名 2022/09/07(水) 20:35:34 

    はよ戦争やめて!

    +13

    -2

  • 7. 匿名 2022/09/07(水) 20:35:36 

    国葬より重大だわ。

    +223

    -3

  • 8. 匿名 2022/09/07(水) 20:35:38 

    年末年始は昔から上がるのがデフォ

    +4

    -1

  • 9. 匿名 2022/09/07(水) 20:36:12 

    非課税の底辺ばかり優遇

    +118

    -10

  • 10. 匿名 2022/09/07(水) 20:36:30 

    車はもはや金持ちの道楽だね
    貧乏人は電車、バス、自転車、徒歩で生きていくよ

    +35

    -11

  • 11. 匿名 2022/09/07(水) 20:36:30 

    >>3
    恩恵有って165円とかだからリッター200円になると思うと震える
    10月末に満タンにしないと…

    +114

    -0

  • 12. 匿名 2022/09/07(水) 20:36:34 

    >>5
    財務省が絶対に首を縦に振らない

    +35

    -2

  • 13. 匿名 2022/09/07(水) 20:36:47 

    >>4
    88円とかあったよね

    +54

    -0

  • 14. 匿名 2022/09/07(水) 20:37:10 

    普通に今でも高いです。

    +76

    -0

  • 15. 匿名 2022/09/07(水) 20:37:29 

    海外や外国人に気前いいのはなぜ?
    もしや
    国民のこと選挙時は大切で
    選挙後は敵だと思ってません?

    +114

    -2

  • 16. 匿名 2022/09/07(水) 20:37:49 

    >>10
    都会人はそうだろうけど、田舎は就業や生活に免許必須だから困るわ

    +124

    -0

  • 17. 匿名 2022/09/07(水) 20:37:57 

    うちの県35円も補助されてない気がする…高すぎる…

    +18

    -3

  • 18. 匿名 2022/09/07(水) 20:38:08 

    >>2
    売国するためだよ♡

    +42

    -5

  • 19. 匿名 2022/09/07(水) 20:38:09 

    食費切り詰めるしかない。週1000円×4+米代で生活してるわ。

    +1

    -5

  • 20. 匿名 2022/09/07(水) 20:38:18 

    >>12
    財務省って何様なの?

    +67

    -2

  • 21. 匿名 2022/09/07(水) 20:38:33 

    >>10
    地方民終了

    +38

    -0

  • 22. 匿名 2022/09/07(水) 20:38:47 

    海外にばら撒いた血税を国民のために使おうと思わなかったのかな。

    +57

    -1

  • 23. 匿名 2022/09/07(水) 20:39:02 

    >>2
    国民の選挙権はなんのためにあるのだろう?

    +36

    -4

  • 24. 匿名 2022/09/07(水) 20:39:27 

    いつも桁違いにばらまきますよね

    自国民には、、、

    ガソリン補助金 10月は上限「35円」を維持し、11月以降は縮小へ

    +38

    -3

  • 25. 匿名 2022/09/07(水) 20:39:37 

    >>22
    使えないのよ

    +2

    -7

  • 26. 匿名 2022/09/07(水) 20:39:50 

    油に補助じゃなくてハイブリッドとか電気自動車購入とかの補助した方がよくないか

    +3

    -8

  • 27. 匿名 2022/09/07(水) 20:40:01 

    なぜ今、トリガー条項を使わないのか?
    ガソリン補助金 10月は上限「35円」を維持し、11月以降は縮小へ

    +38

    -1

  • 28. 匿名 2022/09/07(水) 20:40:39 

    これは痛い。
    車検なども高いし、
    真剣にクルマ放棄を考える事態。
    マジで貧乏人は自転車生活になる。

    +67

    -1

  • 29. 匿名 2022/09/07(水) 20:40:41 

    ん?恩恵感じてませんけど?
    ずっと高かったよ?

    +26

    -0

  • 30. 匿名 2022/09/07(水) 20:41:47 

    車を持たずに都会に住むより、車必須の地域に住む方が支出が増えそう

    +20

    -0

  • 31. 匿名 2022/09/07(水) 20:41:49 

    1週間前159円で安い!!と感覚狂って思ってたのに、今日166円になってて高い!!ってテンション下がった

    +30

    -0

  • 32. 匿名 2022/09/07(水) 20:41:54 

    >>4
    98円くらいの頃をうっすら覚えてるんだけど、母親が「1円でも安いところで入れたい」って言ってて
    たかだか98円なのに?って思った記憶がある
    今は私も1円でも安いとこ探してる

    +38

    -1

  • 33. 匿名 2022/09/07(水) 20:42:33 

    ガソリンなんて月3000円しか入れないけどみんなどれくらいなの?

    +5

    -6

  • 34. 匿名 2022/09/07(水) 20:42:33 

    いま古い軽自動車に乗ってる貧乏人は
    数年後は自転車生活。

    +1

    -8

  • 35. 匿名 2022/09/07(水) 20:43:04 

    トリガー条項解除求める

    +5

    -1

  • 36. 匿名 2022/09/07(水) 20:43:34 

    ガソリン税をやめれば一発解決するのに

    +52

    -0

  • 37. 匿名 2022/09/07(水) 20:43:49 

    >>20
    国民になんと思われようが、一回甘い汁を吸ったらその蜜は手放せないだろうね
    国民は不満は言ってもしっかり納税はしてくれるし、払わない場合は差し押さえっていう切り札も持ってるから何と言われようが痛くも痒くも無いんだろうな 

    +91

    -1

  • 38. 匿名 2022/09/07(水) 20:44:02 

    ガソリン上がるなら
    一気に物価も上がるね

    +22

    -0

  • 39. 匿名 2022/09/07(水) 20:44:54 

    つまり11月以降物価高+徐々にガソリンも上がるってこと?!ちょ、車必須なんですけど。

    +37

    -0

  • 40. 匿名 2022/09/07(水) 20:45:28 

    悪い冗談のようなことが、どんどん現実的になってきて怖い。

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2022/09/07(水) 20:45:43 

    うちは毎月ガソリン代が夫婦で3万円だよ〜旦那が職場まで40分、私は近場の仕事や子供の学校、習い事送迎。しかも軽2台で…でかい車乗ったらガソリン代えらいことになるので乗らない。いや、乗れないw

    +25

    -1

  • 42. 匿名 2022/09/07(水) 20:45:45 

    >>20
    まぁ、予算を確実に確保するためには税金上げるしかないのも事実
    予算確保出来なかったらたちまちデフォルトしちゃうから
    と言ってもカネ刷っても日銀止まり、銀行借りないからな 要はカネうまく流れてないんだよ

    +7

    -9

  • 43. 匿名 2022/09/07(水) 20:45:49 

    >>33
    1ヶ月1万弱くらい...

    +14

    -0

  • 44. 匿名 2022/09/07(水) 20:46:31 

    もう少子化というより
    貧困多死化になりそう

    あらゆる物が高い

    +25

    -0

  • 45. 匿名 2022/09/07(水) 20:49:37 

    >>11
    いま、ガソリン代は若干下がってる。
    一時期110ドルが87ドル。
    OPEC次第だけどOPECもアメリカに譲歩してるんで少しずつ安定するかと。

    +15

    -0

  • 46. 匿名 2022/09/07(水) 20:49:48 

    >>1
    消費税を下げよう!
    岸田辞任!

    +23

    -0

  • 47. 匿名 2022/09/07(水) 20:50:19 

    トリガーを発動せず、補助金でごまかしてたけど
    二重課税をさっさとやめてほしい
    ガソリンにかかる料金だけに消費税をかけてほしい

    +59

    -0

  • 48. 匿名 2022/09/07(水) 20:50:26 

    >>35
    凍結の解除

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2022/09/07(水) 20:50:35 

    年越せない人沢山出そう…

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2022/09/07(水) 20:50:44 

    >>45
    110ドルじゃなくて125ドル→87ドルだった。

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2022/09/07(水) 20:50:46 

    >>45
    OPEC減産決定しちゃったよ

    +7

    -1

  • 52. 匿名 2022/09/07(水) 20:50:57 

    円安が収まるどころかさらに加速しそうな状況で今言うの

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2022/09/07(水) 20:51:39 

    なんで車乗ってないもんがガソリン代を補助してやらんといけんのじゃーい。
    いつまでやっとんじゃええ加減にせえ。それで増税したら許さんぞ岸田。

    値段が高騰しているならちゃんと高騰している実感を持たせないと、根本的解決に意識が向かんぞ。

    +1

    -16

  • 54. 匿名 2022/09/07(水) 20:55:04 

    トリガーは頑なに行わない。
    予算の金は配るが、税収減になる政策は打たない。
    円安は加速
    国葬は税金を盛大に使う
    安倍さん嫌いじゃないけど
    なんなんだ!といいたくなる

    +32

    -0

  • 55. 匿名 2022/09/07(水) 20:56:02 

    >>2
    貧乏人の支持率をキープするために、金をばら撒くのが仕事。

    +5

    -5

  • 56. 匿名 2022/09/07(水) 20:59:11 

    >>53
    自家用車だけの問題だと思うの?
    運送会社とか業務者も関わってくるけど
    あなたは自給自足なの?

    +21

    -0

  • 57. 匿名 2022/09/07(水) 20:59:48 

    >>26
    電気代も値上げしてるんだけど

    +15

    -0

  • 58. 匿名 2022/09/07(水) 21:02:22 

    >>2
    岸田の功績とは?

    +24

    -2

  • 59. 匿名 2022/09/07(水) 21:04:07 

    車が無いと仕事にも行けない田舎人です
    本当にガソリンの値上げは生活に直結です
    ガソリン代が生活を圧迫してます
    車は贅沢品では無い者はどうしたら良いのか

    +46

    -0

  • 60. 匿名 2022/09/07(水) 21:04:31 

    >>29
    これがなきゃもっと高いんでしょ

    +1

    -1

  • 61. 匿名 2022/09/07(水) 21:06:06 

    11月に縮小って、雪国はそこからが本番だよ!!!

    +24

    -0

  • 62. 匿名 2022/09/07(水) 21:06:34 

    >>33
    >>43
    車通勤だから結構行く。私も1万行かない位。
    会社からの通勤手当は5年前から見直し無しで同額だから厳しい。

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2022/09/07(水) 21:12:43 

    >>24
    ばら撒いた分、なにか戻りがあるんだろうか

    +9

    -2

  • 64. 匿名 2022/09/07(水) 21:23:11 

    地方の車必須地域には補助金だしてほしい。ただでさえ賃金低めなのに…夏タイヤも冬タイヤも車検もその他備品、ガソリン代、馬鹿にならないよ。

    +23

    -1

  • 65. 匿名 2022/09/07(水) 21:24:08 

    >>31
    私も1、2週間前に156円で入れてラッキー!ってなったよ。

    感覚狂うよね😂

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2022/09/07(水) 21:28:03 

    リアルに次はハイブリッドの低燃費コンパクトカー狙ってる。これからは、乗りたい車じゃなくて、なるべく維持費のかからない車になる!!!

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2022/09/07(水) 21:29:15 

    >>51
    減産はそこまで影響出るほどじゃないですよ。
    アメリカにも譲歩してるってコメントしてる通りです👍

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2022/09/07(水) 21:33:55 

    >>9
    車乗る人全員優遇してんじゃん
    何を読んでるんだ

    +4

    -4

  • 69. 匿名 2022/09/07(水) 21:34:16 

    >>31
    先週、週末のうちに満タンにしておくことをおすすめしますってスタンドに貼り紙あったから入れといたよ。こんなにあがるとは驚くね

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2022/09/07(水) 21:37:47 

    >>2
    自由に民衆のことを操る

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2022/09/07(水) 21:38:33 

    >>33
    車乗る仕事してて月8千円ちょい

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2022/09/07(水) 21:40:33 

    うちの県35円も補助されてない気がする…高すぎる…

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2022/09/07(水) 21:42:51 

    長野県民です。
    今179円とかなんですけど、35円上がったら214円…
    なにその数字…
    もう遠出も出来ないですね。。

    +18

    -0

  • 74. 匿名 2022/09/07(水) 21:43:17 

    >>2
    給料泥棒集団だよ?

    +6

    -2

  • 75. 匿名 2022/09/07(水) 21:48:00 

    無駄
    二重課税をどうにかしてほしい

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2022/09/07(水) 21:48:50 

    >>20
    天下り先を確保するために増税したがる

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2022/09/07(水) 21:50:11 

    >>10
    私が住んでるところはそもそも会社までバスも電車も走ってない。徒歩もチャリも距離的に不可能。
    よって必然的に車が必要なので節約しながら乗るしかないわ。
    貧乏だけど貧乏なりに生活してる、政府にはムカつくことばっかりだけど!

    +16

    -0

  • 78. 匿名 2022/09/07(水) 21:50:25 

    知恵なし政府
    ばらまきしか思いつかない

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2022/09/07(水) 22:03:48 

    >>33
    仕事の通勤が主で1.5万円くらい
    通勤手当が1万円くらい
    満員電車の方向と真逆だから空いてるけど、電車が面倒で差額は仕方ないと諦めてる
    残業代すら出ない世の中になったら、電車通勤に戻すしかないかな…

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2022/09/07(水) 22:13:32 

    >>9
    非課税世帯ですが、5万いらないからガソリン安くしてほしい。

    +2

    -8

  • 81. 匿名 2022/09/07(水) 22:24:09 

    チャリ買うかー

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/09/07(水) 22:24:44 

    >>53
    バス・タクシー使わず新鮮な野菜や魚も食べず通販頼んでも海外並みに届くのが遅い生活、今からできる?

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2022/09/07(水) 22:26:34 

    >>15
    そうだとしたら撃たれても仕方ない

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2022/09/07(水) 22:29:11 

    >>63
    ない

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2022/09/07(水) 22:31:59 

    >>49
    傘子地蔵を思い出した

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2022/09/07(水) 22:39:50 


    住民税非課税世帯とは誰なのか?-物価対策の5万円給付は高齢世帯へのバラマキ-(島澤諭) - 個人 - Yahoo!ニュース
    住民税非課税世帯とは誰なのか?-物価対策の5万円給付は高齢世帯へのバラマキ-(島澤諭) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    物価対策の5万円給付は結局住民税非課税世帯の2割以上を占める高齢世帯へのバラマキだ。


    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/09/07(水) 22:43:14 

    >>10
    原付 リッター50km

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/09/07(水) 22:48:30 

    >>10
    道楽って交通に不便さがない都会の話でしょ?
    地方は生活には欠かせない足だよ

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2022/09/07(水) 22:50:30 

    今でも160円超えてるのに

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/09/07(水) 22:51:26 

    ガソリン代も負担に感じる

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2022/09/07(水) 22:51:51 

    >>27
    知らないんじゃない?

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2022/09/07(水) 22:54:39 

    長崎は離島もあるからただでさえガソリンが他の地域より高いのに、もう今以上に高くなったら厳しすぎる

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2022/09/07(水) 22:55:41 

    ガソリン会社も過去最高の利益何でしょ?
    なに中抜きしてんだよ。

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2022/09/07(水) 22:58:52 

    >>91
    岸田首相は「トリガー条項」の凍結解除については「買い控えや税収への影響などがあるため適当ではない」と26日の国会答弁では否定。
    ガソリンが25円安くなる!?「高すぎる」国民怒りの声に政府も観念?トリガー条項発動を視野 - まぐまぐニュース!
    ガソリンが25円安くなる!?「高すぎる」国民怒りの声に政府も観念?トリガー条項発動を視野 - まぐまぐニュース!www.mag2.com

    ガソリンが25円安くなる!?「高すぎる」国民怒りの声に政府も観念?トリガー条項発動を視野 - まぐまぐニュース! 国内国際ビジネスライフカルチャー話題特集一覧▼MAG2 NEWS 執筆陣紹介有名企業の「失敗と成功」 BUSINESS映画・音楽・芸能 CULTURE日本と世界のヤバい...

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/09/07(水) 23:03:17 

    >>94
    だよね
    税収が少なくなると外国人のためのお金が少なくなってしまうもんね

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/09/07(水) 23:09:11 

    >>73
    長野県本当に高い!
    県民性とか言ってる場合じゃなくて、価格競争しっかり出来る体制になってほしい。
    もう我慢は美徳じゃないよ。

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2022/09/07(水) 23:21:15 

    >>13
    おまけにその当時は多くのスタンドにレディースデーなるものがあって、お菓子やジュース、BOXティッシュetcとかくれてた⛽️

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2022/09/07(水) 23:21:31 

    >>64
    都会の車持ちは贅沢なんだから、都会のガソリン値上げて地方の交通不便な地域は値下げすればいいと思います。

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2022/09/07(水) 23:47:03 

    >>20
    諸悪の根源に思える。

    税制と予算組みの管轄を同じにしてたら駄目じゃない?
    予算足りない→増税しよう、がやりやすすぎじゃん。

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2022/09/07(水) 23:51:02 

    >>41
    うちなんて家族四人で軽一台だよ。
    夫はバイク。周りはファミリーカーと軽二台持ちとか普通でみんなお金あるんだなーって思う。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2022/09/07(水) 23:56:04 

    これは継続してほしい
    いきなりエネルギー価格高くなる
    岸田政権のただ一つの功績でもあったのに

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2022/09/07(水) 23:57:12 

    >>87
    原付は車道走るには怖すぎるなーって見てて思う。
    めっちゃ煽られてたり、横スレスレで抜かれてたり。
    本人の運転が危ないのもいるし。

    30ゾーンとか住宅街なら小回りきくし便利だろうけどね。

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2022/09/08(木) 00:16:07 

    >>20
    ある方から、「財務省」に掲載されていた、決定的な資料をご紹介頂きましたので、共有させて頂きます。
     これは、かなり「決定的」なので、是非ともご活用ください。財務省の「国の債務管理の在り方に関する懇談会 第36回」で配布された資料(4-2)です。

     タイトルは、【諸外国の債務管理政策等について平成27年4月17日】です。
    http://mtdata.jp/d20150417-4-2.pdf.pdf
    http://mtdata.jp/d20150417-4-2.pdf.pdfmtdata.jp

    http://mtdata.jp/d20150417-4-2.pdf.pdf


     お分かりですね。

    ◆国債の償還 
     (償還ルール)
    日本:財政赤字でも償還(一般会計からの繰入により60年かけて公債(建設、特例)を償還(60年償還ルール))
    アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ・イタリア:財政黒字になれば償還(明示的なルールなし)
     (借換財源)
    日本:「借換債」の発行、一般会計からの償還費の繰り入れにより調達
    アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ・イタリア:国債発行により調達

     つまりは、日本以外の主要国には、国債償還ルールが無いのです。何しろ、政府とは基本的に財政赤字で、国債発行残高は増えていくもので、「国債償還」などとすると(財政黒字の場合を除き)国民が貧困化するためです。

     ちなみに、財政黒字になった場合、政府としては最も手軽な使い道が「国債償還」になります。政府支出や減税は法律を通さなければならず、時間がかかるため、とりあえず国債償還に使ってしまうのです。(後で「財源」が必要になったら、また国債を発行すれば済む話なので)

     アメリカはクリントン政権の時に、財政黒字になり、国債を償還しました。結果、グリーンスパンFRB議長(当時)が、
    「このままでは金融政策が不可能になるのでは・・・」
     と、懸念を抱いていたのを記憶しています。

     当たり前の話として「国債を償還しない」を貫いている主要国。

     それに対し、日本は「財政赤字でも償還」。これが、日本がデフレから脱却できず、先進国から凋落することになった「最大の原因」なのです。

     また、借り換え財源については、日本以外の国は当たり前の話として国債発行。つまりは、借換債の発行。永遠に借り換え。

     日本は借換債も発行していますが、一般会計からの繰り入れでも調達。一般会計から「償還費」が繰り入れられてしまうと、その分、国民への支出(≒需要)が減ることになります。

    「国の借金は税金で返さなければならないんだ!」
     と、主張する連中は未だに少なくありませんが、
    「日本以外の主要国は、どこもそんなことをやっていないんだよ!」
     というのが真相です。

     なぜ、主要国が国債の償還を(基本的に)しないのかといえば、そんなことをする必要が無いからです。

     というよりも、財政赤字であるにも関わらず、○○ルールとやらを定め、強引に国債を召喚してしまうと、その分、国民に貨幣が供給されない。結果、国民は困窮することになる。

     つまりは、日本政府、あるいは財務省は、「日本国民」のために存在しているわけではないのです。
     しかも、日本人大好きな「グローバルスタンダード」から、大きく、それはもう、とてつもなく大きく外れている。

     恐らくというか、確実に、上記の「財務省の資料」を、ほとんどの政治家は知らないでしょう。皆様、是非とも拡散にご協力くださいませ。

     特に、Twitterなどで浅い財政知識で「国の借金は~」とかやっている国会議員たちに、上記の資料を叩きつけてください。
     財政赤字であっても、国債を償還しようとする日本は狂っており、その狂いこそが我が国凋落の理由であるという「事実」を突き付けてください。

     そして、心ある積極財政派の国会議員の皆さん(与野党問わない)、この「異常性」を是非とも国会で追及し、是正のために動いてください。

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2022/09/08(木) 00:21:15 

    >>20
    必見!
    財務省の背後に組織がいる?「財務省陰謀論」の真相とは(三橋貴明) - YouTube
    財務省の背後に組織がいる?「財務省陰謀論」の真相とは(三橋貴明) - YouTubeyoutu.be

    動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *▶︎三橋貴明の新刊本【日本の没落を望む7人の反日主義者】「嘘、嘘...

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2022/09/08(木) 01:06:14 

    >>33
    通勤片道30キロ
    週5000円、月2万超

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2022/09/08(木) 01:18:35 

    >>5
    二重課税って国民が財務省を訴えても何も変わらないの?
    無知ですみません

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2022/09/08(木) 01:36:56 

    道が空いて快適になりそうだね
    アルファードのガソリン車とか見かけなくなりそう

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/09/08(木) 01:50:28 

    先月より安かったで

    +0

    -1

  • 109. 匿名 2022/09/08(木) 02:15:43 

    地方民は車ないと困るし
    1人1台が基本。
    今年車検2台くるし、車の維持費だけで
    いくら値段がかかるか..
    車の価値観を都会と一緒にしないでほしい。
    田舎は絶対必需品なんだよ..

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2022/09/08(木) 02:40:43 

    >>2
    ツボノミクス

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2022/09/08(木) 02:48:15 

    >>108
    11月から

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2022/09/08(木) 03:00:56 

    >>111
    知っとるで
    先月より安かったのがなんか気に障ったかい

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2022/09/08(木) 04:00:25 

    >>112
    補助金減額と関係無いだろ

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2022/09/08(木) 04:04:27 

    >>113
    ちょっと安くなってたも話せんのかい
    おじさんイライラしすぎだろ

    +0

    -1

  • 115. 匿名 2022/09/08(木) 04:34:32 

    トピズレは別のところで話せよおじいちゃん

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2022/09/08(木) 04:42:47 

    >>115
    じいちゃんが悪かったすまんのう

    +0

    -1

  • 117. 匿名 2022/09/08(木) 06:51:27 

    20代、30代には今後普通のことが贅沢になっていくが、コロナの影響で現実味をおびてきているね。結婚して子どもをもつなんて無理じゃない?

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2022/09/08(木) 07:56:19 

    >>64
    それ前から思ってた。
    地方の賃金と都会では数百円差があるのに、ガソリン代は全国変わらないっておかしいよね。
    都会は電車で済むから交通費もそんなにかからない。
    でも地方は賃金低い上に交通費や維持費が家計にかなり負担。
    不公平を感じるよ。

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2022/09/08(木) 08:01:19 

    >>109
    これ理解してくれない人多い。
    本来なら地方から出た議員が訴えないといけない事なのに、誰も議題に取り上げてくれない。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2022/09/08(木) 09:12:16 

    国民から税金とかたくさん取る前に国家議員、半分以上リストラして

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2022/09/08(木) 10:40:14 

    田舎だから車は必要なのに
    あんまり安くなったと思わなかった
    しまた高くなるのは困る

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2022/09/08(木) 10:47:25 

    車がないと仕事にもいけないのに
    生活するのに負担がめっちゃ増えてる

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2022/09/08(木) 13:08:01 

    >>117
    既に若い子たち
    結婚や子育ては贅沢品とか
    言っているね…

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2022/09/08(木) 13:53:33 

    >>109
    本当にそう思う。
    賃金低いのに車の購入費、車検、保険、タイヤ、雪国だからスタッドレス、ガソリン代とのしかかる。
    家族で一台ならまだしもそれが1人1台。
    必要じゃないならすぐにでも手放したいけど車ないと仕事に行けない。本当に苦しいよ。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2022/09/08(木) 15:15:50 

    >>28
    雪国で年寄りに障害児もいる家庭だから、余裕なくても車無しだと生きていけない…。車にかかるお金を別に使えたらなあ。岸田政権は庶民を潰しにきてるとしか思えないよ。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2022/09/08(木) 19:08:50 

    >>120
    自分達の保身ばっかりだよね

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/09/08(木) 19:10:36 

    負担だけ押し付けすぎ

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2022/09/09(金) 01:00:10 

    >>84
    だよね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。