ガールズちゃんねる

ヒオカ「貧困家庭の子にとって、夏休みは〈試練〉だ。旅行も文化的体験もなく、貴重な栄養源の給食もない。家庭に任せられるぶん、格差が広がる」

1178コメント2022/09/19(月) 19:31

  • 1. 匿名 2022/08/19(金) 23:15:31 

    ヒオカ「貧困家庭の子にとって、夏休みは〈試練〉だ。旅行も文化的体験もなく、貴重な栄養源の給食もない。家庭に任せられるぶん、格差が広がる」 ヒオカの「貧しても鈍さない 貧しても利する」|話題|婦人公論.jp
    ヒオカ「貧困家庭の子にとって、夏休みは〈試練〉だ。旅行も文化的体験もなく、貴重な栄養源の給食もない。家庭に任せられるぶん、格差が広がる」 ヒオカの「貧しても鈍さない 貧しても利する」|話題|婦人公論.jpfujinkoron.jp

    貧困家庭に生まれ、いじめや不登校を経験しながらも奨学金で高校、大学に進学、上京して書くという仕事についたヒオカさん。現在もアルバイトを続けながら、「無いものにされる痛みに想像力を」をモットーにライターとして活動をしている。



    夏休みは給食もなくなる。貧困家庭の子どもたちにとって、給食は貴重な栄養源だ。

    家だとおかずは基本1品、多くて2品。おやつもない。給食は唯一のご馳走だった。夏休みは給食が恋しかった。

    私が「公共」で「無料」のものに救われたのは、図書館だけではない。行政が主催するイベントだ。

    私も例に漏れず、文化的体験をする機会は本当に少なかった。しかし、いまでも忘れられないのが、母が連れて行ってくれた無料の天体観測のイベントだ。

    天体望遠鏡で覗いた星座はあまりに美しく、はじめてみた土星の輝きには心を奪われた。

    夏休みなどの長期休暇は、各家庭に過ごし方がまかせられる分、普段からある格差が顕在化しやすく、広がりやすい。そしてそんな格差は見過ごされやすい。

    +760

    -95

  • 2. 匿名 2022/08/19(金) 23:16:46 

    また伸びそうなトピだな

    +62

    -53

  • 3. 匿名 2022/08/19(金) 23:17:00 

    給食は高くても、夏休みの間、お願いしたい家庭がありそう…

    +1463

    -16

  • 4. 匿名 2022/08/19(金) 23:17:00 

    お金持ちのこは海外行くだろうしねぇ

    +1022

    -23

  • 5. 匿名 2022/08/19(金) 23:17:12 

    良くも悪くも思い出は家庭

    +677

    -4

  • 6. 匿名 2022/08/19(金) 23:17:19 

    長期休み明けに、ガリガリに痩せて登校してくる子いるみたいね。給食ないとご飯がない

    +919

    -18

  • 7. 匿名 2022/08/19(金) 23:17:24 

    貧しい家の子はディズニーやUSJ行ったーの会話に入れないよな

    +1009

    -17

  • 8. 匿名 2022/08/19(金) 23:17:25 

    市民プールしか行ってない。

    +524

    -6

  • 9. 匿名 2022/08/19(金) 23:17:25 

    >>2
    伸びないっしょ
    つまらん話さ

    +121

    -63

  • 10. 匿名 2022/08/19(金) 23:17:26 

    おかずあるならマシなほう

    +266

    -3

  • 11. 匿名 2022/08/19(金) 23:17:37 

    うちも旅行やレジャーはなかった。
    そもそも親が夜逃げしたから。
    二学期に夏休みの思い出を発表するのが、すごく嫌だったな。

    +611

    -6

  • 12. 匿名 2022/08/19(金) 23:17:38 

    ガチャガチャの失敗

    +192

    -12

  • 13. 匿名 2022/08/19(金) 23:17:41 

    夏休みの思い出って絵日記書かされてクラスの後ろの壁に貼られてたわ
    私は北海道とか行ってたけど、花火大会やBBQを書いてる子もいて今思い返すと格差社会だわ

    +20

    -176

  • 14. 匿名 2022/08/19(金) 23:17:43 

    夏休みほんと大変だよね、お母さんたちお疲れ様です!フルで働きながら毎日私も頑張ってるよー

    +233

    -71

  • 15. 匿名 2022/08/19(金) 23:17:44 

    古傷えぐられる記事だな。

    +417

    -7

  • 16. 匿名 2022/08/19(金) 23:17:47 

    おかず一品の何があかんの バランス?

    +509

    -30

  • 17. 匿名 2022/08/19(金) 23:17:47 

    大人になればそんなことの連続ですわよ
    格差なんてあって当然
    一生逃れられませんよ

    +770

    -24

  • 18. 匿名 2022/08/19(金) 23:18:11 

    失業して貧困化したとかじゃなくて、最初からカツカツの生活してる人が子ども産むのってどうなんだろうって思ってしまう
    子作りはヒトの本能だから仕方ないと言われたらそうなのかもしれないけど
    子どもに食べさせるご飯も無いのになぜ産むんだろう

    +1131

    -31

  • 19. 匿名 2022/08/19(金) 23:18:24 

    給食費ってどのくらいなの?激安だから給食のない夏休みはたいへんってこと?

    +86

    -8

  • 20. 匿名 2022/08/19(金) 23:18:31 

    普通の共働き家庭も困るよね

    毎日仕事はあるけど子供は児童クラブに朝から夕方までとか、子供も嫌だよね

    +528

    -20

  • 21. 匿名 2022/08/19(金) 23:18:32 

    貧困家庭のした親を怨め

    +33

    -12

  • 22. 匿名 2022/08/19(金) 23:18:46 

    貧困家庭の貧困の理由にもよる

    +219

    -6

  • 23. 匿名 2022/08/19(金) 23:18:46 

    貧困家庭っていっても病気もない両親が揃ってる家庭でもこういうこと起こるの?
    そういう場合ってやっぱり両親にどこか知的的問題があるってこと?
    普通の両親揃ってる家庭ならここまでならないよね

    +372

    -34

  • 24. 匿名 2022/08/19(金) 23:18:52 

    特別貧困ではないものの、コロナで今年も遠出ができず、文化的体験をしないまま夏休みが終わりそう。

    +385

    -10

  • 25. 匿名 2022/08/19(金) 23:18:56 

    子どもの頃なんて海外行ったって話聞いてもへぇーとしか思わなかったけどな

    +394

    -10

  • 26. 匿名 2022/08/19(金) 23:19:00 

    うちは自営で親が忙しかったから
    夏休みどこも連れてってもらえなかったけど
    友達が羨ましいとか思わなかったなー
    みんなが思ってるほど可哀想じゃないかもよ

    +531

    -35

  • 27. 匿名 2022/08/19(金) 23:19:12 

    山と海と川しかない田舎で旅行とかもなかったけど夏休は毎日泳いでたよ 

    +281

    -3

  • 28. 匿名 2022/08/19(金) 23:19:12 

    今だとコロナ言い訳にできるからちょっとはマシなのかな。

    +271

    -3

  • 29. 匿名 2022/08/19(金) 23:19:43 

    >>8
    いいなー
    このコロナ禍にいくつも市民プール潰れちゃった。
    老朽化だけど。

    +222

    -2

  • 30. 匿名 2022/08/19(金) 23:19:46 

    >>18
    本当にそう思う。
    子供を産むって本当に親の勝手だなぁと。
    お金に不自由がないの前提で産んでよ

    +594

    -16

  • 31. 匿名 2022/08/19(金) 23:19:48 

    本当に困っている人にはサポートしてあげて欲しい。でもその為に真面目に働いている人の負担をあげるのは納得できない。

    +288

    -6

  • 32. 匿名 2022/08/19(金) 23:19:51 

    >>6
    どうにかしてあげられないのかな
    かわいそうだよね

    +481

    -18

  • 33. 匿名 2022/08/19(金) 23:20:08 

    教会とか行くとお菓子もらえるんじゃない?知らんけど。

    +14

    -18

  • 34. 匿名 2022/08/19(金) 23:20:09 

    >>3
    高くはないでしょう

    +155

    -69

  • 35. 匿名 2022/08/19(金) 23:20:18 

    >>1
    人生って、運だよね。
    親も選べない、子も選ばない。

    +337

    -0

  • 36. 匿名 2022/08/19(金) 23:20:19 

    発達障害の子どもとの夏休みは親も試練だよ

    +191

    -15

  • 37. 匿名 2022/08/19(金) 23:20:22 

    昔の子みたいだな。
    アラフィフだけど、そんなに親に色んなところ連れて行ってもらった記憶がない。今の一般的な家庭の子って色々親が気を遣ってるから、色んな場所に行きすぎてプラネタリウムとかあんまり記憶に残らないだろうな。

    +386

    -4

  • 38. 匿名 2022/08/19(金) 23:20:28 

    朝から夜まで働いても低賃金安月給なのが
    そもそもおかしい!

    正社員15万円とかあるある

    +419

    -5

  • 39. 匿名 2022/08/19(金) 23:20:38 

    夏休み給付金とか出したらいいの?

    +3

    -29

  • 40. 匿名 2022/08/19(金) 23:20:40 

    今は場所によっちゃ子ども食堂もあるし昔よりはいいのかな?

    +68

    -2

  • 41. 匿名 2022/08/19(金) 23:20:41 

    >>30
    ちゃんと面倒見れないなら産んじゃだめ。

    +225

    -5

  • 42. 匿名 2022/08/19(金) 23:21:01 

    >>18
    知能が低すぎて先の事考えずに行動するからじゃないかな?

    +494

    -5

  • 43. 匿名 2022/08/19(金) 23:21:05 

    >>22
    献金とかね

    +27

    -2

  • 44. 匿名 2022/08/19(金) 23:21:10 

    >>23
    子どもがいて両親共働きで夫400万円妻300万円
    都内ならなかなかつらいよ
    知的に問題ないどころか大卒でもこの年収なんて珍しくないよ

    +19

    -73

  • 45. 匿名 2022/08/19(金) 23:21:17 

    >>19
    うちは普通の公立小学校で年間47000だよ。

    +70

    -0

  • 46. 匿名 2022/08/19(金) 23:21:20 

    全体的に栄養状態が悪くなって
    日本人の平均身長伸び悩んでるそうだね

    +39

    -18

  • 47. 匿名 2022/08/19(金) 23:21:41 

    >>34
    普段みたいな助成一切なしでも、ってことだよ。
    共働きのご家庭とかね。

    +141

    -4

  • 48. 匿名 2022/08/19(金) 23:21:49 

    旅行なんて大学生や大人になってからでも行けるじゃん

    +184

    -37

  • 49. 匿名 2022/08/19(金) 23:21:58 

    >>19
    貧困家庭は無料になってるはず

    +106

    -1

  • 50. 匿名 2022/08/19(金) 23:22:01 

    正直もうこういうトピ飽きた…
    ウチは貧しいんです、こんなに苦しいんですって
    結構大きい声で言うよね割と
    苦しいのはだいたいどこの家庭でも一緒だと思うんだけど

    +311

    -32

  • 51. 匿名 2022/08/19(金) 23:22:05 

    皆がそう考えた結果少子化なのよ
    今貧乏で子供生んでる人たちは何も考えてないのよ
    思慮のすえ子供を諦めた人たちが
    無思慮に作られた子供たちへ社会保障費として援助し
    老人になるや老害言われて姥捨される
    これから30年で日本に起こることだな

    +154

    -6

  • 52. 匿名 2022/08/19(金) 23:22:06 

    >>25
    もうそれが格差

    +11

    -29

  • 53. 匿名 2022/08/19(金) 23:22:16 

    >>13
    花火大会やBBQでも本人が楽しかったなら良くない?

    +271

    -1

  • 54. 匿名 2022/08/19(金) 23:22:17 

    >>14
    夏休み、子供はどうしてるの?

    +11

    -5

  • 55. 匿名 2022/08/19(金) 23:22:47 

    何も貧困家庭に限ったことじゃ無いよ。
    ウチの実家は自営業だったから夏休みのお昼ご飯は毎日野菜炒めか素麺。お盆は繁忙期だったから子どもの相手もできなくなっておばあちゃんちに預けられっぱなし。
    家族旅行なんて行ったこと無い。夏休み明けのクラスの会話が辛かったよ。

    +145

    -3

  • 56. 匿名 2022/08/19(金) 23:22:52 

    >>26
    親の忙しさと貧困ではまた違うと思う。貧困家庭では、体験・所持できない「当たり前」が多すぎて、普通の暮らしができる人にそのつらさは想像し難いかも。

    +157

    -4

  • 57. 匿名 2022/08/19(金) 23:23:01 

    >>13
    絵日記、、2枚書かなくちゃいけなくて一枚は花火大会だわ。だめなのかな、、すっごく綺麗でたのしかった!

    +165

    -1

  • 58. 匿名 2022/08/19(金) 23:23:02 

    >>46
    今の方がバラエティに富んだ食材あるのに何故?

    +33

    -0

  • 59. 匿名 2022/08/19(金) 23:23:05 

    >>41
    もし自分一人になってもしっかり育てられる!みたいな人が産むべきだよね。

    +89

    -15

  • 60. 匿名 2022/08/19(金) 23:23:12 

    子供の頃夏休みは毎年、日帰りで長島ジャンボ海水プールだったな。
    旅行とか行った思い出があまりない。

    +8

    -1

  • 61. 匿名 2022/08/19(金) 23:23:39 

    田舎育ちか都会育ちかによっても違うでしょ

    +36

    -1

  • 62. 匿名 2022/08/19(金) 23:23:50 

    >>8
    市民プールすら連れて行ってもらった事ない
    親の実家と祖父母の実家ばかりだったなぁ

    +147

    -3

  • 63. 匿名 2022/08/19(金) 23:23:53 

    低所得の子供手当は、夏休みの昼飯おやつ付き寺子屋でいいんじゃない?どーせ現金支給なんて子供に還元しない親が大半なんだからパチンコや競馬、酒タバコに消えるくらいなら
    夏休みや長期休み間の寺子屋の経費にしなよ

    +210

    -3

  • 64. 匿名 2022/08/19(金) 23:24:00 

    >>3
    給食費払う気があるのはマシ。払わないくせに家でもまともに作らない親が最悪

    +343

    -1

  • 65. 匿名 2022/08/19(金) 23:24:18 

    うち旅行どころか外食も映画館も公園すら連れてってもらったことない。無料施設でもプラネタリウムとか図書館へ連れて行ってくれるって、愛情はあったんだろうね。

    +176

    -2

  • 66. 匿名 2022/08/19(金) 23:24:24 

    >>18
    産めよ増やせよの時代は終わったんだから
    経済的な不自由をさせないで欲しいよね

    +301

    -5

  • 67. 匿名 2022/08/19(金) 23:24:28 

    夏休み明けにガリガリに痩せてそう

    +2

    -1

  • 68. 匿名 2022/08/19(金) 23:24:38 

    >>58
    ジャンクフード増えてるからかな?

    +18

    -0

  • 69. 匿名 2022/08/19(金) 23:25:01 

    Yahooでバズってた記事ですかい

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2022/08/19(金) 23:25:05 

    >>59
    確かにそう思うけど、それだったら産める人もかなり減るだろうね

    +72

    -2

  • 71. 匿名 2022/08/19(金) 23:25:18 

    >>46
    親がダイエットしすぎて赤ん坊が小さいとかあるそうだよ

    +68

    -0

  • 72. 匿名 2022/08/19(金) 23:25:32 

    >>1
    お金は普通にあっても、子供、とりわけ女児にかけたくない父親だったからね。。

    +80

    -1

  • 73. 匿名 2022/08/19(金) 23:25:34 

    うちは貧困ではなかったけどサービス業の共働き、子供に関心のない親だったら夏休みなんてじーちゃんばーちゃんの家に行くくらいしかなかったな
    旅行とかしてる子羨ましかった

    +77

    -2

  • 74. 匿名 2022/08/19(金) 23:25:41 

    >>1
    デキ婚、勢いでゲットはするもんじゃないね

    +58

    -0

  • 75. 匿名 2022/08/19(金) 23:25:49 

    >>46
    一時期伸びててみんなスタイルいいよね、みたいな話だったのにもつ頭打ちなのか

    +51

    -1

  • 76. 匿名 2022/08/19(金) 23:25:55 

    >>62
    あと子供会!子供会の旅行は楽しかった
    出かけた思い出はほぼ子供会だわ

    +35

    -3

  • 77. 匿名 2022/08/19(金) 23:26:13 

    >>18
    こういう考えも危険だと思うけどね

    +21

    -79

  • 78. 匿名 2022/08/19(金) 23:26:20 

    給食費払えないくらいのガチ貧困ならわかるけど旅行は別の話でしょう

    +70

    -4

  • 79. 匿名 2022/08/19(金) 23:27:11 

    同じく
    明日の休みは朝から公園に行く
    お弁当持って
    お互い頑張ろうね

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/08/19(金) 23:27:12 

    この人は父親が無職で家にいてDVもあったし、ど田舎住みで家以外の逃げ場もなかったし、まあ色々重なってハードだったねって感じだけど
    でも夏休みの家庭の過ごし方までみんな同レベルじゃないといけないのか?とは思うけどね
    家庭によって差があって当たり前っていうか、それの何が問題なの?
    それが受け入れられないならどうすんの?富裕層からもっともっと税金取って貧困層の子の旅行代に配る訳?勘弁してよ、旅行代配るなら全ての子に等しく配ってよね
    顔も知らんよその子の旅行代のために、日々汗水垂らして働いてるわけじゃないんだわ

    +159

    -10

  • 81. 匿名 2022/08/19(金) 23:27:19 

    >>70
    むしろ自立出来ている女性は産まないかも

    +92

    -10

  • 82. 匿名 2022/08/19(金) 23:27:39 

    >>8
    コロナのせいで市民プールも3年連続でやってない!行政の夏休みイベントも感染拡大で中止になった、、今年の夏は親次第ですわー

    +106

    -0

  • 83. 匿名 2022/08/19(金) 23:27:44 

    >>54
    気になるもん?ひとんちの子とか 友達と遊んだりでしょ

    +6

    -22

  • 84. 匿名 2022/08/19(金) 23:27:45 

    稼げない親が100%悪いんだよ。あえて100%って言うけど。

    +92

    -12

  • 85. 匿名 2022/08/19(金) 23:27:55 

    >>7
    15年前にディズニー行った時はまだ入園料6000円前後だった記憶がある。
    今は1万円前後で年間パスポートもないみたいだし、国内旅行で1泊したほうが安いかもね。

    +227

    -0

  • 86. 匿名 2022/08/19(金) 23:28:10 

    夏休みはお婆ちゃん家に1、2週間くらい一人で行ってたな

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2022/08/19(金) 23:28:25 

    >>70
    低学歴低収入実家貧乏貯金なし女は産まないで。どうせ離婚や死別で生活保護落ちするから。

    +52

    -23

  • 88. 匿名 2022/08/19(金) 23:28:30 

    >>18
    おろすお金がないから産んだって本末転倒な話も聞くよね。産んでからの方がお金掛かるのに。

    +338

    -2

  • 89. 匿名 2022/08/19(金) 23:28:41 

    >>3
    共働きで忙しくてご飯作る時間や体力なくて、
    「ご飯がうどんやチャーハン等炭水化物になる。
    給食で栄養のバランス取ってるのに困るなぁ」って家庭があった。

    給食大事だよね。

    +298

    -9

  • 90. 匿名 2022/08/19(金) 23:28:44 

    >>18
    一定数貧困の連鎖がある家庭がないと、汚い仕事、きつい仕事、でも社会には必要不可欠な仕事をやってくれる人がいなくなる。

    +18

    -36

  • 91. 匿名 2022/08/19(金) 23:28:50 

    >>50
    本当恵まれてる人、持ってる人と比較すること自体が間違いだよね。十分に栄養が取れないなど健全な成長に関わる事については援助されるべきだろうけど。

    +87

    -7

  • 92. 匿名 2022/08/19(金) 23:28:54 

    うちは特に貧しいってこともないけど子供がどこにも行きたがらないw
    動物園行く?って聞いても暑いからやだ
    公園行く?って聞いても暑いからやだ
    ちょっとでも運動させようと家の二階でひたすら私と追いかけっこ…
    まだ5歳なのに…

    +26

    -6

  • 93. 匿名 2022/08/19(金) 23:28:55 

    またなの? 政治への不満をあおる反日トピ。
    みんな、反日パヨク共の自民サゲ工作にダマされないで。ミンスサゲトピで日本に歯向かう反日パヨク叩きを加速しましょう!!
    選挙で「票が激減」の焦りか…蓮舫氏の「ヤバい剣幕」に立憲議員がドン引き
    選挙で「票が激減」の焦りか…蓮舫氏の「ヤバい剣幕」に立憲議員がドン引きgirlschannel.net

    選挙で「票が激減」の焦りか…蓮舫氏の「ヤバい剣幕」に立憲議員がドン引き 「あなた、街頭演説で100人聴衆が集まったことがあるんですか?」 7月の参院選で議席を減らし、惨敗を喫した立憲民主党。その「反省会」として7月25日に開かれた拡大両院議員懇談会で、...

    +3

    -6

  • 94. 匿名 2022/08/19(金) 23:29:24 

    給食が栄養源ってなに

    +5

    -10

  • 95. 匿名 2022/08/19(金) 23:29:40 

    ど田舎育ちでさらにアラフィフだからか、貧乏ではないがこんなもんだった。なにもないし親も農家でいそがしかったし。貧乏や居場所がないというのとは違うからましなんだろいが、文化的体験なんぞない

    +70

    -0

  • 96. 匿名 2022/08/19(金) 23:30:01 

    >>19
    うちは全部市が負担してくれてるから無料だよ。

    ただ確実にお昼に食べれてた物が無くなるのが困るんだろうね·····。月にしたら数千円で毎日食べれてた物が丸々1ヶ月ちょっと無くなるんだもんね

    +53

    -6

  • 97. 匿名 2022/08/19(金) 23:30:20 

    貧困ではなかったけど、両親共働きだったし、夏休みに旅行した思い出はほとんどないなぁ。小さい頃は海水浴は行ったか
    っていうか、田舎なんて文化的体験しようとかいう文化すらほとんどない気がする!不幸自慢してもしょうがないけどな!

    +77

    -3

  • 98. 匿名 2022/08/19(金) 23:30:33 

    旅行は会社の保養所だったな
    だから山中湖とか伊東とかばかり

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2022/08/19(金) 23:30:34 

    最近、ヤケクソみたいに貧困ネタを挙げてくるね
    それ以外は芸能人の私生活ネタで

    +32

    -2

  • 100. 匿名 2022/08/19(金) 23:30:35 

    産まれた時から貧困と向き合っていたとしたら夏休みに遊びに連れて行ってもらえなかったり食事が取れなくなることなんか茶飯事だろうに
    うちの父親DV男だったから普通の家庭やお父さんってイメージつかなかったし憧れもなかった
    普通の家庭知らないから
    普通の家庭ってTVで見るアメリカとかと同じだよ

    +43

    -1

  • 101. 匿名 2022/08/19(金) 23:30:44 

    うちの子、夏休みはいってから1日一食
    しかも、白米のみ
    常にパン一
    部屋で暴れて、たまになんか奇声発してる


    大人しいからこんなだけど、動きが激しい発達の子だと、夏休みは大変だと思うわ
    あと少し、お互い頑張りましょう

    +5

    -36

  • 102. 匿名 2022/08/19(金) 23:30:58 

    給食の完食強要されてた私からすると給食が栄養源だなんて信じられない話だわ。私の分あげたのに。。。

    +14

    -15

  • 103. 匿名 2022/08/19(金) 23:31:19 

    >>91
    むしろ今は親が共働きで平日学童、週末はたまにイオンぐらいの家庭多いと思う

    +92

    -3

  • 104. 匿名 2022/08/19(金) 23:31:28 

    >>13
    花火大会やBBQを低く見てることがかわいそう。
    子供の頃にみる空にあがるでっかい花火とか、焼きすぎたり焦げたりするのが気にならないほど美味しく感じるBBQの味とか、絵に表すのも難しいくらい夏ならではの特別な思い出だよ。
    行く場所やかけるお金が全てではない。

    ただ花火大会やBBQも何一つない子、栄養不十分な食事が続くもいるわけで、夏休みに格差が広がるのは事実だと思う。

    +211

    -4

  • 105. 匿名 2022/08/19(金) 23:31:32 

    >>18
    ご飯食べさせられないくらい子供がいる貧困家庭ならすぐに生活保護受けられるはず。
    そんなに低所得貧困なのになんで助けを呼ばないのかな

    +137

    -6

  • 106. 匿名 2022/08/19(金) 23:31:34 

    >>44
    旅行等の娯楽は厳しくても3食食べられないなんてことは流石になくない?

    +103

    -0

  • 107. 匿名 2022/08/19(金) 23:31:42 

    貧困家庭って日本てそんなに貧乏なとこある?
    生活保護でしょ、底辺は
    それでもわりと貰えるみたいだし

    給食がなくて食べ物が無いとかどこの国の話かと思っちゃうんだけど?

    +7

    -9

  • 108. 匿名 2022/08/19(金) 23:32:00 

    >>11
    今夏休みの思い出の絵日記が宿題にないところも結構あるしね。
    昔は2枚とか3枚書かされてたけど。

    +67

    -1

  • 109. 匿名 2022/08/19(金) 23:32:29 

    >>1
    経済的な格差は自業自得だよ。
    金は無くてもお母さんめっちゃ愛情かけてるじゃん、それに何故気づけないかね全く…

    +14

    -35

  • 110. 匿名 2022/08/19(金) 23:33:08 

    行楽地に出掛けたり遊びに行ったりは出来ないとしても、満足に食べ物を与えられないほどの貧困で何故生むのかって思っちゃう。
    まず一番は子供の食べ物なのに、そこ削るって。。

    +60

    -0

  • 111. 匿名 2022/08/19(金) 23:33:16 

    え?夏休みは母親の実家と学校のプールに行った事くらいしか記憶にないし昼ご飯はそうめんひやむぎ冷やし中華の毎日だったけど楽しかったし貧乏で辛いとか思った事なかった。

    +62

    -1

  • 112. 匿名 2022/08/19(金) 23:33:19 

    >>18
    そういう家庭環境で育つから
    子育てにかかるお金のこととか考えずに
    平気で妊娠出産しちゃうんだろうね

    +164

    -2

  • 113. 匿名 2022/08/19(金) 23:33:32 

    >>89
    共働きを推奨するなら、その辺もどうにかしたら良いのにとは思う。
    夏休みに限ってなら月2万円から3万円くらいでも払う共働き家庭は多いと思う。

    +148

    -7

  • 114. 匿名 2022/08/19(金) 23:33:33 

    >>3
    高くてもいいんなら宅配の給食みたいなやつがあるよ
    親にとってるけどそんなに高くない(給食よりは高い)

    +136

    -0

  • 115. 匿名 2022/08/19(金) 23:33:34 

    ご飯を食べさせてあげられない人もいるだろうけど料理自体はできるのかな?
    納豆とか卵かけご飯とかしかできなかったりして

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2022/08/19(金) 23:33:39 

    格差がデカすぎるんだよ
    夏休みに遠くへお出かけってもはや当たり前じゃん
    でも昭和の終わり生まれの私が子供の頃って、そこまで遠くにどこいったあれしたこれしたって無かった気がする
    でも今ってなんか自慢できるようなお出かけないとダメっぽくなってるもんね
    20代前半で子供産んで30代で3人産んでる時代って、やっぱお金無かったんだと思うけどみんなそれだったんだよね

    +71

    -2

  • 117. 匿名 2022/08/19(金) 23:34:04 

    >>66
    いやそれずっと課題なんだけどね

    +20

    -4

  • 118. 匿名 2022/08/19(金) 23:34:05 

    >>18
    発展途上国は子沢山。

    +108

    -2

  • 119. 匿名 2022/08/19(金) 23:34:07 

    >>1
    今の日本は教育費への公的支出がOECDの中で最下位。
    社会保障費のうち子育て関係費はたったの5%。
    最大の票田である老人の高福祉ばかり重視して、全然子供や子育て世代、若者を見ていない。

    +132

    -10

  • 120. 匿名 2022/08/19(金) 23:34:09 

    社会が悪い。政治が悪い。そんなんばっか。

    +13

    -0

  • 121. 匿名 2022/08/19(金) 23:34:30 

    >>91
    食事が与えられないほどに貧困で親族にも頼れないならもう施設に預けるしかなくない?

    +38

    -1

  • 122. 匿名 2022/08/19(金) 23:35:02 

    >>8
    でも別にプール連れてったんだしいいやとも思ってるでしょ?
    お子さんの立場からの書き込みだったらごめんね

    +20

    -0

  • 123. 匿名 2022/08/19(金) 23:35:19 

    >>46
    妊婦への行き過ぎた体重管理のせいだと思うよー背が低いから7kgしか増えちゃダメ!って言われたけど、7kgなんかとっくに超えたら、難産になるよ帝王切開になるよってさんざん医者から脅されたよ!ここ最近ではそういった指導はしないように言われてるみたいだけど、今の小学生の子たちは行き過ぎた体重管理の弊害で生まれた子が多い。

    +86

    -1

  • 124. 匿名 2022/08/19(金) 23:35:21 

    このヒオカさんて人知らなかったんだけど
    トピタイに名前入れて人呼べるほどの有名ライターなの??

    +14

    -0

  • 125. 匿名 2022/08/19(金) 23:35:29 

    親ガチャはありまぁす!!

    +14

    -0

  • 126. 匿名 2022/08/19(金) 23:35:59 

    >>113
    配食したらいいんじゃない?
    3万あったら1ヶ月いけるよ
    ヒオカ「貧困家庭の子にとって、夏休みは〈試練〉だ。旅行も文化的体験もなく、貴重な栄養源の給食もない。家庭に任せられるぶん、格差が広がる」

    +68

    -2

  • 127. 匿名 2022/08/19(金) 23:36:09 

    >>33
    お菓子だけじゃなくて炊き出しみたいなのやってるところある。親戚が農家でとくに信者ではないけど教会に米寄附しに行ってる。

    +12

    -2

  • 128. 匿名 2022/08/19(金) 23:36:18 

    まあ仕方なくね?
    それでもその子なりに得るものはあるんだよ
    暇からでも様々な事を子は学ぶんだよ
    だから長期休暇は貴重だよ
    宿題なんかで潰しちゃダメ
    子供ひとりひとりが自由に探求できるチャンスを宿題なんかで奪ってはダメ

    +12

    -7

  • 129. 匿名 2022/08/19(金) 23:36:26 

    >>13
    私は他人の気にしたことなかったかも。
    自分の出来具合いしか見てないかも。

    +62

    -0

  • 130. 匿名 2022/08/19(金) 23:36:32 

    >>75
    顔小さいだけで身長は伸びてないんじゃない?

    +9

    -1

  • 131. 匿名 2022/08/19(金) 23:36:42 

    >>111
    食べるに困ってなかったらまあ楽しいよね 昔だったら

    30代の私の頃はすでにスーファミと遊戯王カード持ってない子の肩身は狭そうだった

    +29

    -0

  • 132. 匿名 2022/08/19(金) 23:36:44 

    >>105
    貧困家庭ってお金がないないって騒ぐけど、じゃあどうしたらいいのかって考えがないんだよな。。。それじゃお金貯まらないよね?って言いたくなるようなお金の遣い方してたりするし。

    +109

    -1

  • 133. 匿名 2022/08/19(金) 23:36:51 

    >>44
    それはごく普通の家庭に入ると思う。両親揃ってて非課税とか生活保護レベルの家庭の話でしょ。

    +72

    -1

  • 134. 匿名 2022/08/19(金) 23:36:52 

    >>126
    小学生向けのもあるのかな?
    それなら良さそう。

    +6

    -2

  • 135. 匿名 2022/08/19(金) 23:37:27 

    >>13
    うちの子は夏休み最大のイベントだと思われる旅行よりもカブトムシ貰って育てたとか、3色のかき氷食べたとかそんなの書いてるよ
    親としては旅行だろ!と思うけど本人の思い出や書きたい事はそっちなんだから仕方ないよね
    まあ旅行してても書かない子もいるって事で。

    +167

    -0

  • 136. 匿名 2022/08/19(金) 23:37:29 

    反出生が一番だ

    +5

    -7

  • 137. 匿名 2022/08/19(金) 23:37:33 

    >>18
    これでもしも親は煙草吸ってたり酒飲んでたら腹立つ。
    その金で子供に食べさせてやれって思う。
    もしかして、親は我慢しても子供にはって発想がないんじゃないのかな。

    +159

    -2

  • 138. 匿名 2022/08/19(金) 23:37:37 

    >>113
    学童でお昼出してくれるなら、高くても頼みたい家庭は多いと思う。
    わたしは朝に弱いから毎日お弁当が辛いと感じている。
    一食500円以上でもいいから頼みたいわ。
    まあ、一食500円って弁当屋さんのお弁当買えって話になるけどね。

    +85

    -7

  • 139. 匿名 2022/08/19(金) 23:37:49 

    >>6
    休みの前後で体重測定をして、極端に減少している子は児相に相談するシステムにすれば良い。

    +686

    -6

  • 140. 匿名 2022/08/19(金) 23:37:54 

    >>6
    日本は狂ってる。
    生まれたばかりの赤ちゃんから後期高齢者支援金を課して、親から徴収する。
    赤ちゃんのオムツを老人が奪ってハイハイ徘徊してるのがして今の日本。
    社会保障費のうち、子育て関係費はたったの5%。
    OECDで日本は教育への公的支出は最下位、これはつまり私的支出の多さであって少子化の原因。
    いい加減子育て世代を優遇しろよ。
    子どもは1400万人、高齢者は4300万人だよ。

    +633

    -45

  • 141. 匿名 2022/08/19(金) 23:38:07 

    >>16
    ちびまる子ちゃんの食卓も結構質素だなーと思う。

    +43

    -1

  • 142. 匿名 2022/08/19(金) 23:38:11 

    資本主義社会なんだから仕方ない。格差を埋める必要もない。それが社会で生きるってことなので。

    +2

    -3

  • 143. 匿名 2022/08/19(金) 23:38:18 

    >>37
    ど田舎の普通家庭のアラフォーだけど私も周りも子供時代に一回ディズニーランド行くか行かんかって感じだったけど姪っ子達は夏休み毎年行ってたな。今の子の方が格差感じるだろうね。

    +93

    -1

  • 144. 匿名 2022/08/19(金) 23:38:24 

    >>13
    花火大会羨ましいわー!
    もう3年連続でないよ!子供たちは物心ない頃に大きな花火は見てるけど、記憶に残ってないから花火大会見せてあげたかったなぁ!

    +27

    -2

  • 145. 匿名 2022/08/19(金) 23:38:45 

    >>135
    旅行行けるのが当然だからカブトムシ書いてるんだと思うよ

    +43

    -3

  • 146. 匿名 2022/08/19(金) 23:38:53 

    施設育ちだけど3食食べられていただけ まだマシだったのかな〜。 文化的体験かわからないけど住んでいた施設がミッションだったから先生に教会に連れて行ってもらってた。プロテスタント教会だったけどイベントが色々あって楽しかった。 

    +25

    -1

  • 147. 匿名 2022/08/19(金) 23:39:18 

    >>6
    そこまで目立つ子は児相扱いにならないのか

    +166

    -0

  • 148. 匿名 2022/08/19(金) 23:39:27 

    >>46
    貧困だけの理由だけじゃないんじゃない
    ファストフードとかが多かったり偏食とか
    友達の子高校生のときそういうので栄養失調って言われたよ

    +25

    -0

  • 149. 匿名 2022/08/19(金) 23:39:32 

    ねえご飯食べさせられないとかホント?
    親が何かおかしいんじゃない?
    どう考えても食べさせられると思うんだよ
    生活保護で子供いたら家賃省いていくらくらい?7.8万?は確かあるんじゃない?
    絶対食べれるんだけど不思議

    +33

    -0

  • 150. 匿名 2022/08/19(金) 23:39:39 

    そこまで悲惨な家庭って言うほどあるかな?
    小学校の頃思い出しても、クラスに1人いるかいないか位だったと思うけど

    +13

    -1

  • 151. 匿名 2022/08/19(金) 23:40:08 

    まあそうだね。自由研究のネタもなくて、水が氷になるまで何時間かかるか、とか地味な事調べてたわ。

    +16

    -0

  • 152. 匿名 2022/08/19(金) 23:40:28 

    子ども食堂使えば良いじゃん

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2022/08/19(金) 23:40:39 

    >>7
    今家族でディズニー行くなら同じような料金で他のところ行きたいなぁ。
    混みすぎてて魅力減。

    +287

    -11

  • 154. 匿名 2022/08/19(金) 23:41:07 

    ちなみに子供は見事にコロナバッティングしたので
    旅行や遠出やお出かけはできませんでした
    コロナのバカヤロー
    コロナ格差だよもはや

    +8

    -1

  • 155. 匿名 2022/08/19(金) 23:41:08 

    >>152
    そんなにあちこちにないよね

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2022/08/19(金) 23:41:15 

    >>3
    老人のために保険料も税金も爆上げ。
    全く自分達に使われない税金を支払ってる。
    福祉の主たる受益者は老人。
    老人栄えて国滅ぶ。

    +63

    -30

  • 157. 匿名 2022/08/19(金) 23:41:16 

    でも国や自治体は図書館司書も正規で採用しないしなぁ
    まあダメでしょ、こういう子の未来は
    1の方はガッツと文才あって、ギリギリ公共が生きてた時代で助かった例
    そうじゃない子は諦めながら生きて死ぬか最後にパッと無敵の人
    もうそんなもんだと思う

    +6

    -1

  • 158. 匿名 2022/08/19(金) 23:41:20 

    共働きは共働きで、お金はあっても毎日毎日学童でそれも時間的な貧困だと思ってる。
    やっぱり夏休みは毎日家庭でたっぷり親と色々行ったり、体験したり、思い出つくれる家庭が豊か

    +58

    -1

  • 159. 匿名 2022/08/19(金) 23:41:21 

    うち家族で旅行も外食もした事1度もないし、それが普通だったから何も思った事ないや。ご飯はちゃんと食べれてたけど。どっか行けない位でそんな卑屈になるもんかね。大げさに書いてないかな。

    +45

    -5

  • 160. 匿名 2022/08/19(金) 23:41:45 

    何で貧困なのかだよね
    貧困になりそうなら子供産まなきゃいいし、旦那が我慢できなくてもお金運んでくるなら我慢するしかなかったんじゃないかな

    +10

    -0

  • 161. 匿名 2022/08/19(金) 23:42:30 

    >>18
    親自身がそういう家庭に育ってそれが普通だと思ってるからかな
    どこかで負の連鎖を絶ち切らないとね

    +139

    -0

  • 162. 匿名 2022/08/19(金) 23:42:47 

    >>7
    私それだった。
    何の話してんのかさっぱり付いて行けなかった

    +140

    -1

  • 163. 匿名 2022/08/19(金) 23:42:53 

    >>50
    そこまで苦しいなら苦しいなりに行政に相談するとか一時的に施設に預けるとかすればいいのに

    +35

    -2

  • 164. 匿名 2022/08/19(金) 23:43:19 

    誰やねん。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2022/08/19(金) 23:43:27 

    >>18
    アフリカとか食べる物がないとかCMあるけど、栄養不足な身体で子供が産めるのかな
    と不思議になる

    +145

    -0

  • 166. 匿名 2022/08/19(金) 23:43:30 

    >>89
    ご飯にも麺類にも卵つけたら良いじゃん(チャーハンには入ってるじゃん)と思うけど、それじゃダメなのかね。
    うちはご飯作り面倒な時は炭水化物プラス卵にして乗り切ってるよ。
    まぁ冷凍庫に刻みネギとか刻みニラも入れてるし、ゴマ、海苔あたりのトッピング類も常備してるけど。

    +77

    -6

  • 167. 匿名 2022/08/19(金) 23:44:01 

    お出かけ無いくらいならいいけどひもじいのはきついな
    暑いし下手したら命に関わるよ

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2022/08/19(金) 23:44:07 

    貧乏ってそれ自体も辛いけど、まわりとの差が辛いんだよね
    まわりも貧乏ならそれが当たり前なんだなって思えるんだけど

    +28

    -0

  • 169. 匿名 2022/08/19(金) 23:44:17 

    >>145

    旅行に行けるのが当然か。
    言われて納得したわ。
    そりゃいつも通りの行事なら華はないよね。
    普段はお目にかからないカブトムシの方が楽しいわ。

    +48

    -0

  • 170. 匿名 2022/08/19(金) 23:44:18 

    >>7 貧しい家の子でした。旅行もそうだし映画の話すらついていけなかったよ。ビデオも無いから映画といえばテレビで放送された映画。

    +188

    -3

  • 171. 匿名 2022/08/19(金) 23:44:22 

    >>106
    まあ少数派よね

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2022/08/19(金) 23:44:29 

    そもそもお金ない人ってなんで子供産まないって選択肢ないの?
    と思うけど
    貧乏人ってなんで貧乏かって言ったら学歴ないし
    その理由に高校以降の教育を厳しくさせる子だくさんがあるし
    家庭ってものは子供がいてワイワイしてるものって先入観があるよね
    私は一人っ子で落ち着いた家で育ったから家庭には本棚とピアノがあって、音楽や映画は流れてて笑い声はあっても基本的には静かだと思ってる

    +19

    -7

  • 173. 匿名 2022/08/19(金) 23:44:36 

    >>131
    中学生の時に初めてファミコンが出た世代w
    当時はまだ親が厳しい家は教育上なんちゃらで禁止されてた。
    友達から中古を5千円で買って自分の部屋でやってたら一階のテレビに砂嵐が出るって親が超怒ってきた。
    夏休みは近所の友達と遊んでた。
    SNSもゲームも何にもない時代。
    カラオケ屋もまだなかったから部屋でカセット形のカラオケで友達と遊んでた。
    お菓子食べながら恋バナと推しの話しながらカラオケ。
    めっちゃ楽しかったなー

    +2

    -2

  • 174. 匿名 2022/08/19(金) 23:44:51 

    >>44
    うんでも都内じゃなきゃ住めないのかな?
    年収厳しいなら転居もアリじゃない?
    ごめんだけど大して給料良くないんだし転職もアリかと

    +62

    -4

  • 175. 匿名 2022/08/19(金) 23:45:50 

    >>7
    うちの子、ディズニーとかUSJ嫌いだから行きたがらないんだけど。
    親は行きたいのに。
    貧乏じゃなくてもそういうのもいます。

    +106

    -82

  • 176. 匿名 2022/08/19(金) 23:46:01 

    >>7
    絵日記とかも結構つらいだろうね

    +107

    -1

  • 177. 匿名 2022/08/19(金) 23:46:05 

    >>18
    そんなことを考えられないからこそ子供産むんだよ。賢い人ほど慎重。

    +144

    -3

  • 178. 匿名 2022/08/19(金) 23:46:07 

    >>169
    私も母親が季節の旬とか料理の質にうるさい人で素麺は夏しか出してくれなかったから
    夏はそうめん食べるのが一番楽しかった
    幼稚園の入試で季節の果物に関する問題が出たのをよく覚えてるからあれも教育の一環だったんだろう

    +21

    -1

  • 179. 匿名 2022/08/19(金) 23:46:21 

    うち、昼ごはんなんておかずないよ。
    チャーハンかラーメンかそうめん。だめ?

    +22

    -2

  • 180. 匿名 2022/08/19(金) 23:46:23 

    格差を完全になくすなんて無理
    暴力やネグレクトは救済されるべきだけど、旅行行けないとかゲーム買ってもらえないとかはそういう家庭に産まれたんだなと受け入れて気持ちに折り合いつけなよ
    仮に小学生全員に旅行プレゼントします、ゲームプレゼントします、となったところ今度は海外行ける友人が羨ましいだの自分だけ無課金で恥ずかしいだの言い出すでしょ
    キリがないわ

    +68

    -1

  • 181. 匿名 2022/08/19(金) 23:46:26 

    >>20
    今や専業家庭って30%未満だよ?
    いつの人?

    +21

    -54

  • 182. 匿名 2022/08/19(金) 23:46:28 

    何にお金使ってんの

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2022/08/19(金) 23:46:28 

    >>59
    確かにそうだけど、そしたら専業主婦大半子供産めない。
    子供がいたら働く能力あっても仕事に巡り会えないことが多いからね。
    子供が大きいならまだしも、小さい内は。

    +26

    -10

  • 184. 匿名 2022/08/19(金) 23:46:45 

    >>18
    30年も経済成長してないのは世界で日本だけだ。
    これじゃ賃金も上がるわけがない。
    日本の衰退は65歳以上人口の増加と綺麗に一致する。
    1990年に47.4兆円だった社会保障給付費は、2021年度には129.6兆円まで増えている。
    増え続ける老人の福祉費用が予算を圧迫し、経済成長のための投資支出に予算をつけられない。
    経済成長してる国はどこも投資支出に予算をつけてる。
    2008年に後期高齢者医療制度が始まったが、その間従業員一人当たりの年間収入は4万円減ったが、天引きされる保険料は10万円増えている。
    過剰な老人への高福祉が日本が衰退してる最大の原因。

    +30

    -18

  • 185. 匿名 2022/08/19(金) 23:46:53 

    >>152
    この辺無いし
    しかもあれって月一とかで一日に30食とかなの笑
    意味ある??
    一度利用したけど
    大人は少量の何かに500円とられるし 
    身内ノリで一見さんに冷たいし
    普通にラーメン屋のお子様ランチ300円のほうがいいよ

    あれって形だけで結局は補助金狙いなんだろかね?
    やる気感じないもん



    +12

    -1

  • 186. 匿名 2022/08/19(金) 23:47:14 

    >>152
    うちの自治体ないし、1番近いところで多分車で1時間以上かかるからガソリン代の方が高くつく。

    世の中そんなに広く便利にはなってないんだよ。

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2022/08/19(金) 23:47:45 

    >>4
    コロナ以降ハードル高くない?
    よっぽど旅慣れてるか、現地に親戚が居る人くらいじゃないかと思うけど。
    子連れだと、コロナ前でも色々大変だよ。

    +172

    -6

  • 188. 匿名 2022/08/19(金) 23:47:56 

    うちはコロナ関係なく、旦那の職場の都合で貧困に片足つっこんでます。

    私が扶養越えて夜の仕事でもするかな。

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2022/08/19(金) 23:48:11 

    >>55
    私も、ずーっとばあちゃんちに行かされてた。
    母子家庭だったし、学童保育が珍しい時代だったからかも知れないけど、夏休み、母は独身気分で羽伸ばしてたと思う。結局再建したし。
    私は預けたくても母の再婚家庭には子供預けられないし、あちらも嫌がるし、ほんと夏休みはキライ。

    +47

    -1

  • 190. 匿名 2022/08/19(金) 23:48:29 

    ブランド物買ったり、海外旅行頻繁にはきついけど、
    連休はシティーホテル家族で一泊して、レストランで夕食。これは頻繁にするよ、2万はかかる

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2022/08/19(金) 23:48:54 

    >>136
    マイナスあるけど私もそう思います。苦しまない為には産まれないのが1番です。

    +4

    -5

  • 192. 匿名 2022/08/19(金) 23:49:02 

    まあだから宗教法人を税で優遇して、教会で炊き出しとかやってもらうのがいいんだけど
    今はキリスト教でもそんなにやってないよね
    一番やってるの見るのは、逆に反社とか民間のやんちゃっぽい人だったりする

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2022/08/19(金) 23:49:10 

    >>34
    仮に高くてもってことでしょ。
    ガルちゃんって仮定が理解できない人いるよね。
    知能の貧困。

    +173

    -5

  • 194. 匿名 2022/08/19(金) 23:49:10 

    >>184
    30年前ってバブルだよね。
    あれは異常だったんだよ。

    +9

    -1

  • 195. 匿名 2022/08/19(金) 23:49:43 

    こういう家庭実際近くにいる?うちの子どもの学校でもいかにもな子どもはいないし全然分からないよね

    +10

    -0

  • 196. 匿名 2022/08/19(金) 23:50:00 

    >>179
    うちも休みの日は朝食と昼食合わさったブランチだよ
    夏休みもだいたいそれ
    お腹空いたら各自オニギリ作るかんじ

    三食用意なんて素晴らしいわ

    +11

    -1

  • 197. 匿名 2022/08/19(金) 23:50:21 

    >>50
    だし、今年うちの子達どこにも行ってないわ

    上の子塾の夏期講習だしプール行って先週からコロナ家族全員感染だし
    食事?お粥やうどんだったよ…

    +19

    -7

  • 198. 匿名 2022/08/19(金) 23:50:32 

    食費などは問題なく出せる家でも夏休みのご飯内容がやばい家は少なくないかも
    給食の栄養は貴重

    +9

    -0

  • 199. 匿名 2022/08/19(金) 23:50:57 

    子ども達だけで出掛けにくい社会になった事もおおきくない?私も小学生の頃親には何処にも連れって貰えなかったけど夏休みは毎日友達と市民プールや川行ったりたまにバスで遠出したり普通に楽しかった。

    +23

    -0

  • 200. 匿名 2022/08/19(金) 23:51:23 

    思い出したわ。
    私、生まれて初めて行ったディズニーランドは社会人になってから行ったアメリカオーランドのディズニーワールドだった。
    って旦那に言ったらカッコいーって言われたよw
    いや子供の頃親と行くのが気が向かなくて。
    他のきょうだいは行ってた。

    +0

    -3

  • 201. 匿名 2022/08/19(金) 23:51:40 

    >>66
    全て公立の学校に行っても、大学までで800万教育費にかかると言われるよね。
    途中から私立だと1200〜1500くらい?最初からなら2000万以上みた方がいいかな?
    それプラス生活費と考えて子供を作った方がいいと思う。
    でも元々経済苦の家庭って、多分誰かしらが何らかの障がいを抱えてるケースが多いと思うんだよね。

    +37

    -1

  • 202. 匿名 2022/08/19(金) 23:52:01 

    >>181
    減ったね…私は貴重なのか

    +29

    -3

  • 203. 匿名 2022/08/19(金) 23:52:34 

    >>88
    空気さえ吸ってりゃ成長するとでも思ってるのでは?

    +43

    -1

  • 204. 匿名 2022/08/19(金) 23:52:34 

    貧乏とか関係なく自営業やサービス業の家庭だったりすると旅行なんて出来ないんじゃない?
    初めての泊まりの旅行が修学旅行って友達もいたわ

    +12

    -0

  • 205. 匿名 2022/08/19(金) 23:53:07 

    >>44
    東京でもそんなもんだよ

    +13

    -0

  • 206. 匿名 2022/08/19(金) 23:53:09 

    >>15
    アラフォーだけど、昔の親ってそんなにどこかに連れていってくれたりとかしなかったイメージ
    私自身も姉妹と釣りとか虫取りとか近所の子と遊んだとか県内の親戚の家に行った記憶しかない
    基本お父さんは家庭サービスなんかしなかった
    うちだけなのか?!
    今は時代が違うけどね!

    +93

    -1

  • 207. 匿名 2022/08/19(金) 23:53:11 

    >>195
    地域差すごいよ
    子育て世帯に不人気の地域は多め
    地価高めで人気エリアだと公立でもそこまでの貧困家庭はほぼいない

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2022/08/19(金) 23:53:18 

    >>23
    ウチの親は夫婦で自営だったけど、売り上げは親の私利私欲で無くなってた。
    パチンコ、競馬、酒、たばこ、見栄の付き合い。
    子供に回すお金はほんの僅か。
    無理して家と新車買って6年で自己破産。
    貧乏になって当然。
    両親共に発達だと思う。
    今もみじめな生活してるわ。

    +136

    -0

  • 209. 匿名 2022/08/19(金) 23:53:33 

    >>156
    健康保険や年金制度は廃止するしかないかもね。

    +26

    -4

  • 210. 匿名 2022/08/19(金) 23:53:36 

    >>159
    コロナから外食なしだよー
    下の子なんて4歳からだから外食って何?レベルだと思うわ

    +2

    -1

  • 211. 匿名 2022/08/19(金) 23:53:39 

    >>62 祖父母の家は特別なお出かけ先じゃないもんね。お菓子や果物用意してくれる祖父母ならともかく、むしろ余計ヒマ。自分ちでマンガ読んでる方がマシ

    +35

    -2

  • 212. 匿名 2022/08/19(金) 23:53:44 

    >>4
    コロナの今時は行かないよ💦

    +133

    -5

  • 213. 匿名 2022/08/19(金) 23:54:16 

    高度経済成長期→バブル期
    って日本が豊かな時代も確かに存在していたんだから、それを作れた政治家がいて今は政治家が無能になったからじゃないの?

    +5

    -1

  • 214. 匿名 2022/08/19(金) 23:54:22 

    >>17
    今の格差は世代間格差です。
    日本の賦課方式による福祉制度は現役世代から老人への仕送りによって成り立っているが、そもそも日本の金融資産の6割以上を高齢者が占めている。
    これは貧乏人が富豪を養ってる構図。
    2008年に後期高齢者医療制度が始まったが、その間従業員一人当たりの年間収入は4万円減ったが、天引きされる保険料は10万円増えている。

    +57

    -7

  • 215. 匿名 2022/08/19(金) 23:54:54 

    >>4
    文通で友達になった子が有名なお嬢さま学校の子で長期休みの度に旅行にいったヨーロッパのお土産くれてた。お金持ちってすごいなと思ったよ。

    +133

    -1

  • 216. 匿名 2022/08/19(金) 23:55:24 

    見過ごされやすいって言われてもなー…
    各種給付も受けられず、涙を飲んで働いて税金払い続けてるのに、そのうえなお貧困家庭の格差にまで目を向けろと?
    こっちも泣きたい

    +25

    -0

  • 217. 匿名 2022/08/19(金) 23:55:33 

    >>4
    コロナだから行かないよ
    毎年行ってたハワイももう3年行ってないよ
    上の子起立性障害になったから外出もままならない

    +75

    -23

  • 218. 匿名 2022/08/19(金) 23:55:39 

    >>165
    子供産む、親は亡くなる可能性が高い、親のいない子供が増える、負の連鎖。

    +50

    -0

  • 219. 匿名 2022/08/19(金) 23:55:56 

    >>16
    分からん
    うちは中流ではあったけど女の子ばっかりの家でみんなそんなに食べないから何品も出されても余る家だったわ
    今なんて母親だって忙しいのに一品豪華主義の何があかんのか?

    +202

    -3

  • 220. 匿名 2022/08/19(金) 23:55:58 

    >>183
    子供小さくてどうしても働けない時期はほんの数年だよ。自分でお金を稼ぐ能力のある人しか産まないようにしないと、生活保護に母子手当にで財源いくらあっても足りないよ。

    +17

    -6

  • 221. 匿名 2022/08/19(金) 23:56:00 

    >>198
    バランス良く三食って結構難しい
    しかも夫婦揃ってフルタイムで働いてると余計に

    +7

    -1

  • 222. 匿名 2022/08/19(金) 23:56:46 

    >>193
    1から10まで言ってあげないと分かんない人多いよね

    +92

    -1

  • 223. 匿名 2022/08/19(金) 23:57:23 

    >>221
    (´・_・`)
    ヒオカ「貧困家庭の子にとって、夏休みは〈試練〉だ。旅行も文化的体験もなく、貴重な栄養源の給食もない。家庭に任せられるぶん、格差が広がる」

    +14

    -1

  • 224. 匿名 2022/08/19(金) 23:57:30 

    うちも昼炒飯か麺かだわ
    ちなみに今日たこやき

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2022/08/19(金) 23:57:53 

    >>140
    新たな政治家用意しない他力本願な有権者が原因

    +120

    -5

  • 226. 匿名 2022/08/19(金) 23:58:12 

    >>4
    いつもは海外行ってたご家族、コロナ禍のうちは国内の高級ホテルで篭り旅行みたい。
    沖縄のホテルに行って、プライベートビーチとホテル内施設で過ごしてホテル外には出ないとか。

    +138

    -5

  • 227. 匿名 2022/08/19(金) 23:58:18 

    >>214
    相続税の税率を引き上げて、老人から老人に還元できるようにすればいいんじゃない。

    +4

    -8

  • 228. 匿名 2022/08/19(金) 23:58:41 

    >>223
    網走で体験として食べられるよね。
    結構美味しかった。

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2022/08/19(金) 23:59:05 

    >>216
    人の事どころじゃないよね…そんなん親の責任なんだから自分達で考えるなりすればいいと思う。本来他人に関係ないんだしね。

    +8

    -0

  • 230. 匿名 2022/08/19(金) 23:59:31 

    >>20
    私の時代、学童ってなかったから
    今の子がうらやましいよ。
    両親共働きで放置子だったから
    夏休みはずっと家でアニメみてた。
    学童あったらもっと有意義に過ごせてたと思う。

    +168

    -8

  • 231. 匿名 2022/08/20(土) 00:00:02 

    うちも給食がありがたいと思ってる。だけど子ども目線だと夏休みとかの長期休みは家でカップ麺とかコンビニ飯食べられるのが嬉しいって😥

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2022/08/20(土) 00:00:05 

    夏休みでかけられない程度の貧困と、給食が唯一の栄養源になってるような貧困を一緒くたには考えられないでしょう…

    夏休みでかけられないとかは、知らんがなって感じ。

    +27

    -0

  • 233. 匿名 2022/08/20(土) 00:00:16 

    >>54
    横だけど、夏休みも学童あるよ。

    +41

    -1

  • 234. 匿名 2022/08/20(土) 00:00:20 

    >>16
    バランスじゃない?
    一汁三菜が良しとされてるわけだし。

    +21

    -29

  • 235. 匿名 2022/08/20(土) 00:00:35 

    >>176
    自分の昔の絵日記見て、悲しくなった。
    ある日のお題は、レストランごっこ。『ぼんち揚げをステーキと思って食べました』って書いてあったよ😭

    +58

    -1

  • 236. 匿名 2022/08/20(土) 00:00:50 

    >>138
    一食500円以上っていう設定がそもそも安すぎるっていうか…
    準備する人や輸送代や夏場の保管の設備諸々の経費人件費も入ってるだろうに500円…
    一食500円以上でも(キリッ
    なら普段食費もっと安いってことだろうし、そりゃ普段給食に栄養頼るしかない家庭がたくさんあるのも無理ないってことなのかなあ

    +62

    -4

  • 237. 匿名 2022/08/20(土) 00:00:54 

    >>222
    そういう人の質問て凶器だよね。
    脳ミソにダメージくらう。

    +45

    -0

  • 238. 匿名 2022/08/20(土) 00:00:55 

    >>1
    皮肉だけど幼稚園ママの間では地自体や行政がやってるサービスや文化的体験&無料イベント情報が行き交ってるので夏休み家に居ないでほぼ毎日外での予定埋められる。

    こないだ保育園ママ連れて市民プール行ったら50円で一日中遊び倒せる事、そこにプールがある事すら知らなかった様子。経済的な面もあると思うけど、働いてると育児関連のお得情報が届きにくくなるのも一因だと思う。

    +84

    -8

  • 239. 匿名 2022/08/20(土) 00:01:46 

    >>165
    何世代にわたって栄養が足りてない暮らししてたら体が適応してなんとかなるようになるよね。
    マサイとか飼ってる家畜の乳しか摂らないのに長距離の陸上競技の頂点に君臨できちゃう。

    +46

    -1

  • 240. 匿名 2022/08/20(土) 00:02:33 

    >>175
    うちの子も遊園地興味ない!
    行くとこは筑波のJAXAや科学館、プラネタリウムだよーロケットカッコいい!宇宙スゲー!ってテンション爆上がりで読書感想文も絵日記も工作も宇宙絡みだよ!変わり者だと思うし言われるし孤立してるわ。

    +95

    -12

  • 241. 匿名 2022/08/20(土) 00:02:37 

    >>26さんが子供の頃の自営業って
    それなりに裕福になれた時代じゃない?
    だからかもよ。

    +19

    -1

  • 242. 匿名 2022/08/20(土) 00:02:43 

    男も女も老人も働いてるのに一向に景気が良くならない。子供も働かせるしかないんじゃない。そうすればさすがに食いっぱぐれることはないでしょ。

    +1

    -1

  • 243. 匿名 2022/08/20(土) 00:03:37 

    >>230
    うちは近所の似たような家庭の男の子と一緒にアニメ見ていた 同じ環境だから仲良くなれた
    類友で引かれ合うのか

    +8

    -0

  • 244. 匿名 2022/08/20(土) 00:04:24 

    >>221
    横だけど、うちは親も普段は社食でバランス良いご飯食べてるから、夏休みの食事はやばかった。
    ちゃんと作ればいいんだけど暑すぎて台所に長く立ちたくなくて。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2022/08/20(土) 00:04:38 

    >>160
    前はそれでも生活できたからね
    ここ数年の税金や物価の値上がり半端なくえげつないから明らかに貧困増えたと思うよ
    我が家もそうだし

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2022/08/20(土) 00:05:05 

    >>227
    亡くなったら遺産は、全てお国へ納付でいいんだよ。
    相続人だって、その富で良い思いや、良い教育受けてきたんだし、
    これからの人生だって、十分成功に近いよ。

    +4

    -17

  • 247. 匿名 2022/08/20(土) 00:05:20 

    >>239
    その結果欧米では富裕層や貴族の体格は大きく、労働者階級は小さくなってしまった

    向こうの上流階級は本当にでかいよ
    身長と階級が比例している感じ

    +41

    -1

  • 248. 匿名 2022/08/20(土) 00:06:03 

    貧乏だったけど夏休みとか外で遊び回ってたな
    思い返すと今と比べてお金使わない遊びいっぱいできたと思う
    なんというか社会が子供に寛容だったのかな?
    みんなで秘密基地作って毎日通って遊んでたけどよく考えたら普通に他人の土地だったし
    なんなら秘密基地作りにこにこ見守ってくれてたなぁ

    今は公園ですら子供に自由がない気がする

    +32

    -0

  • 249. 匿名 2022/08/20(土) 00:06:29 

    >>158
    毎日家にいるけどコロナ爆発でどこにも連れて行ってやれない
    毎日ゲームYouTubeで申し訳ない

    +7

    -2

  • 250. 匿名 2022/08/20(土) 00:06:46 

    >>235
    ぼんち揚げって何

    +9

    -9

  • 251. 匿名 2022/08/20(土) 00:06:54 

    >>238
    情報なんてどの立場でもすぐに手に入るじゃん。
    調べる気あるかないかだけ。

    +23

    -12

  • 252. 匿名 2022/08/20(土) 00:07:16 

    >>1
    おかず2品も出るときあるの?
    うち一品だけど貧乏ではない

    +39

    -6

  • 253. 匿名 2022/08/20(土) 00:07:39 

    >>221
    うち親共働きだったけど食に厳しくて食卓に冷凍食品や惣菜が出たことなかったよ。
    父親も料理出来たから両親で交代制で作ってくれてた。
    ジャンクフードとか禁止食品は色々あって辛かったけど肌が綺麗なので今はめちゃくちゃ感謝してる。

    +4

    -7

  • 254. 匿名 2022/08/20(土) 00:08:53 

    >>204
    うちも自営だから学生時代は図書館と宿題
    今はYouTubeとかあっていいなと思う

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2022/08/20(土) 00:10:26 

    >>75
    早熟になってる
    成長期が早く始まって、幼少期の伸びは昔より大きいけど、成長がストップするまでが早い
    例えば女子なら生理が来るのが昔より早くなって、そこで身長の伸びが鈍化する
    早熟になってるのは食事に乳製品や肉が多くなって、栄養状態が良いからなんだけどね
    それでも今の子は小さいなんてことはなくて、平均身長を境にそれより高い子と低い子の割合が、平均身長の子が10人いれば、昔は低い子7人高い子3人だったのが、今は平均身長10人低い子4人高い子6人くらいになってる(これは適当な数字だけど)
    標準偏差って表を見ればわかるよ

    +15

    -1

  • 256. 匿名 2022/08/20(土) 00:10:44 

    >>50
    SNSが流行ったことで、本来なら関わらなかったようなお金に余裕のある家庭の生活が目に見えるようになって、それが普通ラインだと思って自分の生活と比べて勝手にハードル上げてしまようになったのかなと思う

    それまではある程度生活レベル似たような人同士が固まってた部分があるし

    +126

    -0

  • 257. 匿名 2022/08/20(土) 00:11:23 

    こういうニュースみると、うちは子なしだから夏休みとか土日限定の子供食堂を開きたいなって思う
    でも多分、無料とか100円でってなると善意で継続していくのは厳しくて、足踏みしてしまう

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2022/08/20(土) 00:11:31 

    貧困って言ってもゲーム課金とか外食とかは普通にしてそう

    アラフォーの私が子供の頃って、別に貧乏じゃなくてもあんま外食とか行かなかったし服もいっぱい買うわけじゃなかったし
    今でいう貧乏って言われそうな生活が普通だった気がする
    今は回転寿司とか牛丼屋とか気軽に行くし服も西松屋とかGUとかでバンバン買ったりするよね
    コンビニふらっと寄ってコーヒーも買う
    お金を使うような選択肢が単純に多いんよね

    +53

    -1

  • 259. 匿名 2022/08/20(土) 00:11:59 

    貧乏じゃなくても自営業家庭の私は同じだったよ
    むしろ親が見栄を張って世間体を気にするし何もさせて無いなんて他人に思われなくない親だから本当にキツかった
    自分でインスタントラーメン作っていつも食べてた
    しかも給食の無い地域だからお弁当も小3位から自分で家にある物をお弁当箱に詰めて持って行くのよ
    夏休みも冬休みもなーんにもなかった

    +4

    -1

  • 260. 匿名 2022/08/20(土) 00:13:23 

    >>236
    1人一食500円以上の食事って、3人家族を想定すると月に14万くらい掛かるんだけど、世間はそれくらいかけてるの?
    3人家族の平均って7.8万だよね?
    我が家3人家族で月に9万(平日のお昼代は3人とも別、合計しても10.5万程度)掛かるんだけど、毎食一汁三菜以上は品数あるよ。
    まあ、お弁当や給食の料金で言うなら今の価格設定は破格だとは思うけど。一気に大人数分作る給食と家庭の数人分の料理では掛かるコスト大幅に違うからね。

    +11

    -12

  • 261. 匿名 2022/08/20(土) 00:13:41 

    記事の無料の天体観測会ってイベントはすごくいいね
    こういうのがきっかけで学習意欲とか世界の広さに触れることができるならなんぼでも連れてっていってあげたいけど、できない家庭があると思うと辛いよね

    +9

    -0

  • 262. 匿名 2022/08/20(土) 00:14:49 

    >>240
    それくらいで丁度良いと思う。
    多分、将来もそっち方面に進むなら、みんなそれ位の感じで一直線に好きを極めて仕事してる人達だから。これからが楽しみだね!!

    うちの女児も既に1歳後半位からロケットとか宇宙等も色々と好きそうで、オタクになる予定…。(笑)

    +46

    -5

  • 263. 匿名 2022/08/20(土) 00:14:55 

    >>260
    人件費や光熱費、施設代もあるからね

    +19

    -2

  • 264. 匿名 2022/08/20(土) 00:15:26 

    >>181
    へえ〜じゃあ私絶滅危惧種だなあ
    でも子供の小学校国立だけど母親はほぼ専業だよ
    受験も大変だし入ってからの母親の出番半端ないもん
    夫の会社の奥さんも、海外駐在友達はほぼ専業だし、わたしの周りには専業ばっかり
    生息地域が偏ってるんだねw

    +30

    -24

  • 265. 匿名 2022/08/20(土) 00:15:53 

    >>238
    そうだね、うちも市政便りが無料でポストに届くから、そのお知らせをみて子供食堂とか無料イベントとか、地元の大学生のボランティア塾とかあるんだなーって調べたりわかったりできるから、そういう情報が届かない家庭にはどうしたらいいんだ?と思う

    知らないお母さんとかって、パズドラとか荒野行動は熱心なわりに検索するっていう行動には疎いイメージなんだよね

    +55

    -2

  • 266. 匿名 2022/08/20(土) 00:16:01 

    >>225
    〜30代までの若い有権者が全員投票したとしても、ジジババ世代の半分にも満たないらしいよ
    選挙の仕組みや票の重みを変えないと、若者世代の声が上に届くことはないんだってーー
    この話を聞いてなんか力が抜けちゃったわ

    +65

    -3

  • 267. 匿名 2022/08/20(土) 00:16:41 

    >>48
    子どもの頃に行くのとは、思い出という意味では違ってくるんじゃない?

    +63

    -3

  • 268. 匿名 2022/08/20(土) 00:17:35 

    >>262
    横だけど、そんな歳から宇宙科学や工学に興味あるのってすごい!伸ばしてあげたいよねえ
    そこでいうと、東大柏の葉キャンパスと筑波大の学園祭はすごくおすすめなので、もし機会があればぜひ。コロナで外部が入れないかもしれないけど、数年経っても好きだったら親子で行ってみてもらえると嬉しい!

    +36

    -3

  • 269. 匿名 2022/08/20(土) 00:18:40 

    >>253
    肌の綺麗さは生まれつきがほとんどでしょうね。

    +16

    -1

  • 270. 匿名 2022/08/20(土) 00:21:27 

    >>268
    そうだよね
    あと博物館の人と顔見知りになるといろんな情報教えてもらえたりお話聞けて面白いよ

    +14

    -0

  • 271. 匿名 2022/08/20(土) 00:21:39 

    >>266
    それが案外、60代以上は反自民も多いのよ
    10代、20代は投票率自体が低いけど、なぜか自民党支持率が高い

    +23

    -3

  • 272. 匿名 2022/08/20(土) 00:21:47 

    >>263
    学校給食は市民税から半分出されてるからね。
    それがないなら550円くらいでトントンだよ。人件費や光熱費施設代もそれで賄えるという計算をされてる。
    利益を求める物でもないから、それでいいんじゃないの?

    +5

    -4

  • 273. 匿名 2022/08/20(土) 00:22:13 

    >>46
    横だけど、今って思春期にニキビびっしりの子は見かけないね。30年前の中学には顔全面ニキビで真っ赤って子が珍しくなかったんだけど。食生活も関係あるんですかね

    +22

    -6

  • 274. 匿名 2022/08/20(土) 00:22:35 

    >>266
    年寄りばかり優遇されて子供が疎かになる問題は
    何より野党が指摘して金の配分を変えていかないといけないんだけど
    その野党が年寄りに支持されてるもんだからどうしようもない
    年寄りに媚びるしかなくなってる
    若者の方を向いてる野党が現れないと

    +24

    -2

  • 275. 匿名 2022/08/20(土) 00:25:42 

    >>270
    その通りよね!
    みんな専門知識が深いから、子供のレベルにあわせて興味関心を引き出してくれるよね

    +8

    -0

  • 276. 匿名 2022/08/20(土) 00:26:00 

    >>274
    与党も野党も本気で日本人のことを思って動く人はほぼいない状態だね

    +16

    -0

  • 277. 匿名 2022/08/20(土) 00:26:14 

    >>269
    母親の実家は農家で母親もお漬け物からマヨネーズまで何でも手作りするマメな人。
    母親今80近いけど肌ピチピチよ。
    私はシミあるけどシミもない。
    私は母親みたいにマメじゃないからアレだけど。
    学生時代に母親に隠れてジャンクフード食べてた兄は肌荒れてた。
    今は治したけど。
    マ○クやカッ○ラー○ンは私の中では劇物認定してる。
    食品添加物や酸化した油も本当に悪。
    タバコと同列なのに。

    +4

    -12

  • 278. 匿名 2022/08/20(土) 00:26:47 

    いらないもので工作したり絵をかいたりするので充分じゃないの
    昼飯はアイデアで安くできるし

    高望みと楽がしたいなら金を稼ぐしかない

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2022/08/20(土) 00:27:55 

    >>258
    お金を使うような選択肢が単純に多い

    ↑ハッとした。その通りだと思う
    お金ないって言ってる家庭の話きくと、フルキャリアのスマホだったり動画配信サービス3つかけもちとか、宅配サービス使ってたりとか。
    親が小銭使えることが多すぎるのかもしれないね 自分が若い時に消費していたものをそのまま継続しちゃってたり。

    +31

    -0

  • 280. 匿名 2022/08/20(土) 00:28:36 

    >>71
    一例だけど
    私BMI17で妊娠して16㎏増えて出産したけど
    3500㎏の子産んだよ。
    低体重児は妊娠中の体重指導が原因な気がする。

    +15

    -12

  • 281. 匿名 2022/08/20(土) 00:28:36 

    夏休みにも給食出せや!って言っても税金だからなあ
    貧困家庭って他の家庭よりよっぽど税金投入されてると思うけどまだクレクレなの?って思う

    +22

    -0

  • 282. 匿名 2022/08/20(土) 00:31:04 

    >>9
    そう?ガル民って毒親語りと子持ち叩き大好きじゃん

    +17

    -2

  • 283. 匿名 2022/08/20(土) 00:32:16 

    >>3
    普通な家庭からしたらもっと高くしていいからマシな物食べさせて欲しいと思うくらいなんだけどね…
    今の県なのか市なのか悪いのはどちらか知らないけど、元々千葉県にいて給食美味しかったからどこもそんなもんなのかと思ってたら地域差ありすぎる

    +96

    -0

  • 284. 匿名 2022/08/20(土) 00:33:11 

    >>1
    夏休みとか関係なく、給食がない日は全部あからさまに鬱陶しがられながら育ちました。
    常に外に追い出され、いわゆる放置子です。
    お金がないならハッキリ言えばいいのに訳のわからないプライドに付き合わされ、旅行の思い出=車で片道一時間かからない祖父母宅の思い出だけ。
    おかげで視野の狭い物知らずなまま成長し、社会に出てからは苦労しました。
    家庭を持った今、コロナ前はいろんな土地に連れて行き(むしろ私も楽しんでる)、野球観戦に行ったことで興味を持って野球チームにも入りました。
    家にいる時間はご飯作りに興味を持った子供に料理を教えて一緒にご飯作ってます。
    貧乏すぎる親は子供に何も与えられない。
    そんなの絶対に嫌なので無理にでも余裕を持って思い出を作ってもらうのに必死です。

    +23

    -14

  • 285. 匿名 2022/08/20(土) 00:35:38 

    私も子ども時代旅行とか全然行ってなかったけどな。
    友達と毎日公園で遊んだ記憶はあるけど。市民プールやお祭りで充分楽しかった。
    今って旅行行かないと貧しいってことになるの?

    ご飯は一般的にどれくらいだと貧しいってことになるのかな。

    +9

    -1

  • 286. 匿名 2022/08/20(土) 00:35:42 

    >>44
    世帯年収700有れば中流でしょ!

    +44

    -0

  • 287. 匿名 2022/08/20(土) 00:37:06 

    >>251
    横だけど能動的に動かないと情報が入ってこないのと、常に行き交ってるのとでは全然違うでしょ
    ママ友付き合いがないと情報が得られないなんて誰も言ってないよ

    +25

    -1

  • 288. 匿名 2022/08/20(土) 00:37:13 

    うちの地域は4・5月給食費請求なし
    6月は合算で2月まで支払い
    8月も食べてないのに〜とかなりそうな引き落としあり
    3月は調整金

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2022/08/20(土) 00:38:04 

    >>268
    情報、どうもありがとう!

    男の子っぽいものも好きだし、一度少し説明したら言ISSとかも覚えてて驚いた。

    お空の先にはやはり何か子供ながらにロマンを感じるのかねぇ。

    +11

    -8

  • 290. 匿名 2022/08/20(土) 00:38:07 

    貧困のせいではない気がするんだけど。
    自堕落な親のなんだよ。
    給食無くても栄養は与えられるはず。
    子供の思い出作りに旅行が絶対じゃないし。
    うちは貧乏じゃないけど、質素に暮らしてる。
    コロナもあって旅行など数年してない。

    +23

    -0

  • 291. 匿名 2022/08/20(土) 00:39:23 

    >>1
    東京近所に子ども食堂があるけど、なにげに子供たち入ってる…みんな貧困とは限らないだろうけどさ、そういうの見るとなんか心がツーンってする

    +22

    -3

  • 292. 匿名 2022/08/20(土) 00:40:19 

    意外と役所とかに行ってみると
    1であるような無料体験とか500円で参加できるようなイベントけっこうあるよね!

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2022/08/20(土) 00:40:32 

    >>280
    傾向と確率の話してる時に、たった一例のレアケース出してくる意味ってなんかある?

    +14

    -2

  • 294. 匿名 2022/08/20(土) 00:41:17 

    >>175
    うちは逆パターンでわたしは行きたいし経済的にも年一回なら別に余裕で行ける程度なんだけど、親が陰キャでとにかく面倒だからって外行きたがらなかった🤣
    連休は子供放置してテレビ三昧

    自分はダラダラクーラー当たっといてわたしにはガキは炎天下でも外で遊んでろだなんて酷い話ですわ

    +43

    -4

  • 295. 匿名 2022/08/20(土) 00:41:43 

    >>285
    そうそう友達とプールや海やお祭り行って楽しかったし
    朝のラジオ体操あったり
    楽しかったな

    叔母の家に預けられてディズニーいったりもしたけど
    なにげない夏休みの思い出も沢山ある

    今はコロナでお祭りや花火やラジオ体操も無いからつまらないよね
    今年はやっとプール再開してたから良かったよ

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2022/08/20(土) 00:41:45 

    >>253
    料理となると交代要員がいない家庭が増えるからねえ…家事は分担してるけど料理は全部妻ですなんて共働き家庭腐るほどあるかと

    +11

    -0

  • 297. 匿名 2022/08/20(土) 00:42:43 

    >>289
    おおーかしこい!興味があるから吸収が早いんだろうね、性別関係なくどんどん知識の幅を広げられるといいよね
    ほんとだねー 自分は空の向こうに興味がなかったけど、子供の見てる目にどううつってるのかなって思ったらコメ主さんのお子さんの見ている世界ってきっと素晴らしいものなんだよなっておもった
    素敵エピソードに癒されました😆

    +12

    -5

  • 298. 匿名 2022/08/20(土) 00:42:46 

    >>284
    貧困ではないけど、旅行は祖父母方しか経験ないよ。
    田舎の何にもないばあちゃんちで、川遊び、花火、バーベキュー、面白い親戚たち。
    夏休みは長くお泊まりできるから、毎年楽しみにしてたよ。

    要はどう過ごすかだと思う。
    お金かけた旅行、立派なホテルや食事…それが全てじゃないってのも子供に教えたいね。 

    +51

    -3

  • 299. 匿名 2022/08/20(土) 00:43:02 

    >>264
    桜蔭など名門私立女子校のママは働く家庭ばかり

    +21

    -8

  • 300. 匿名 2022/08/20(土) 00:43:18 

    >>16
    ご飯と焼き魚、ご飯と唐揚げのみってことでしょ?それだと野菜が無いから栄養バランスが取れないってことじゃない?

    +87

    -3

  • 301. 匿名 2022/08/20(土) 00:43:35 

    >>286
    うちそれくらいだけど自分が子供時代、親が景気良かった世代だから子供生む勇気が出ないままアラフィフになっちゃった。
    自分が親にしてもらったことと最低限同じレベルにしなきゃ子供生んでは駄目だなって思い込んでた。
    けど教育費や色んな習い事させてもらって育っても結局そんなレベルの私よww

    +20

    -2

  • 302. 匿名 2022/08/20(土) 00:45:43 

    >>296
    極論だけど子供の虐待事件の根本的原因て父親って人種のせいだと思う。
    父親が悪いから母親がおかしくなる。

    +7

    -0

  • 303. 匿名 2022/08/20(土) 00:46:31 

    >>1 食事を全く食べさせない貧困はまずいけど、旅行やお出かけは各家庭の問題で普通の家庭でも割高だし混雑する夏休みはやめとこ、ってとこも多そう。

    +102

    -1

  • 304. 匿名 2022/08/20(土) 00:46:37 

    お金使うレジャーだけが楽しい夏休みなわけじゃないけどね。現代は楽しみのハードルを上げすぎだと思う。

    虫捕りとか、近くにあるプールや海とか、科学館とかそんなもんじゃない?あとは友達と一緒に遊びまくる!

    +35

    -0

  • 305. 匿名 2022/08/20(土) 00:46:48 

    >>290
    うちの地域東京メトロ沿線だけれど今大きいキャベツ128円、きのこ類50円とかで買えるよ
    小松菜98円
    小さめスーパー
    片栗粉とかでまとめてにんにくとかしょうがで香味野菜使えば下味つければ胸肉とかでも数種類サラダ、スープ、炒めものとか美味しく食べられる
    お惣菜代を出汁とか調味料代に変えればお釣りくる

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2022/08/20(土) 00:47:09 

    どうやったら日本で暮らしてて貧困になるんだろ

    +0

    -8

  • 307. 匿名 2022/08/20(土) 00:48:36 

    >>62
    親の実家にすら行っていない。
    小学生時代なにして過ごしていたのか覚えていない。

    +24

    -0

  • 308. 匿名 2022/08/20(土) 00:49:59 

    ベランダで野菜作るのも自由研究になっていいかも。

    +10

    -0

  • 309. 匿名 2022/08/20(土) 00:50:28 

    >>296
    自分がやらないからって正当化する人って見下してる。

    +2

    -3

  • 310. 匿名 2022/08/20(土) 00:50:51 

    海外旅行は別としても衣食住で子供が惨めな思いするのは辛いね
    今は子ども食堂も増えてはいるけど何処でもあるわけじゃないもんね
    長い休みも給食登校みたいなのがあればいいけど簡単には実現出来なそうだしね

    +9

    -0

  • 311. 匿名 2022/08/20(土) 00:51:57 

    >>303
    それ金持ちもやってるよ
    金持ちは混雑してる時に何故人は動くんだって話なんだけれど、まさにそういう視点
    同じ金額でもカードの特典でビジネスがファーストになり、ホテルのランクも最上級に勝手にあげてくれる
    受験期じゃなければ幼い頃ほど両親の都合で動くの仕方がないし

    +13

    -1

  • 312. 匿名 2022/08/20(土) 00:52:34 

    >>31
    ちょっとズッコケた

    +3

    -13

  • 313. 匿名 2022/08/20(土) 00:52:37 

    >>310
    焼きおにぎりとだし巻き玉子とか安いよ。
    500円しないよ?

    +0

    -1

  • 314. 匿名 2022/08/20(土) 00:52:52 

    >>264
    うちもそうだけど、海外転勤についてくと一旦退職余儀なくされるもんね
    周りの人の話聞いてたら専業奥さんも結構高学歴でいいとこ勤めてた人が多かったよ、その辺の男よりよっぽど稼いでそうだけど夫がそれ以上に稼いでるんだよね

    +32

    -5

  • 315. 匿名 2022/08/20(土) 00:53:04 

    >>88
    細かい支出の計算が出来ない人ってちょいちょいいるんだよね。
    まわりが説得するなりできたら、負の連鎖はたち切りやすくなりそうだけど。

    +43

    -0

  • 316. 匿名 2022/08/20(土) 00:54:57 

    >>307
    そうなると学童なのかな
    イベントとかもありそう
    貧困世帯かはわからないけれど、子供を学校に行かせてみると全世帯に困ってる人はお金戻りますよ的なプリントわりとくるよ
    ほとんどの人は対象じゃないんだろうけれど、あてはまるなら役所へ申請してね的なやつ

    +8

    -1

  • 317. 匿名 2022/08/20(土) 00:55:01 

    >>308
    いいですね。
    ハーブとか勉強にもなるしね。
    あと女の子なら手芸とか。
    私、手芸習ってて自由研究にしてた。

    +7

    -0

  • 318. 匿名 2022/08/20(土) 00:55:04 

    >>314
    今は名門私立中高一貫で共働きの家庭が増えた
    ママさんは医者や大手勤務

    +21

    -6

  • 319. 匿名 2022/08/20(土) 00:55:43 

    最初は稼いでて何らかの事情で稼げなくなったならまだしも、はなから稼ぐ能力ないのになんで生むの?
    まずそこじゃない?

    +4

    -1

  • 320. 匿名 2022/08/20(土) 00:56:03 

    >>276
    一応自民はチビチビと年金制度を改正していってはいる
    厚生年金保険料の引き上げはもうやめたし繰り下げの上限も75歳まで上げた
    ただまあショボいよね
    自民だと日本はジリジリ死ぬけど野党だと即死っていう

    +13

    -5

  • 321. 匿名 2022/08/20(土) 00:56:52 

    >>309
    反論されて噴き上がってるところ申し訳ないけどうちは夫ができる人なんだよねー
    でも例外だと理解してるからうちの両親はできてたよ?とか頓珍漢なことは思わないし言わない

    +4

    -5

  • 322. 匿名 2022/08/20(土) 00:56:53 

    「文化資本」は、フランスの社会学者ピエール・ブルデューによって提唱された学術用語で(1)蓄積が可能、(2)自身の評価や所有価値などの利益をもたらす、(3)親から子供へ相続できる、という性質を持ち、書籍や絵画のような「有形」、芸術に対する感性や言語能力のような「無形」を問わず、文化に関わる所有物を指す言葉

    親の影響や育ってきた環境に左右される

    注目すべき性質が、(3)の「親から子供への相続」です。
    小さい頃からクラシックコンサートや美術展に連れて行ってもらった、家にたくさんの蔵書があったなど、身近なところに文化的経験があった人ほど、文化資本が蓄積されやすくなるのです。
    文化資本ってなに?自分の趣味や嗜好は子供に相続されるの?前編 | 未来想像WEBマガジン
    文化資本ってなに?自分の趣味や嗜好は子供に相続されるの?前編 | 未来想像WEBマガジンmiraisozo.mizuhobank.co.jp

    社会学では、「文化資本」といわれる知識や感性、モノは、自分の意思だけではなく「家庭や育った環境によって相続される」とみる研究があります。前編では、専門家の解説とともに文化資本の性質などについて紹介します。

    +8

    -1

  • 323. 匿名 2022/08/20(土) 00:56:56 

    金持ち家庭育ちだったけど虐待されてたから不幸で壮絶だったよ。金があったら幸せって思う人無理

    +9

    -4

  • 324. 匿名 2022/08/20(土) 00:57:42 

    どっか遊びに行けばそれが子供にとっていい思い出かって、そりゃいい思い出だろうけどどこも行けなくても別に不幸せって思ったことはないけどな。そりゃーディズニーランドとかどこか旅行とか子供の頃羨ましかったことは確かだけど行けなくたって楽しい思い出だよ。
    毎日のように学校で無料公開してるプールに友達と行ったこととか、みのさんのあなたの知らない世界楽しみに観てたりとか。みんなで川でカニ捕まえたりしたこととか。野球したりドッヂボールしたりサッカーしたりさあ。
    ただご飯だけはちゃんと食べれることは重要だなと思うけど。それさえクリアしてれば子供の頃ってお金かけたら楽しくて幸せっていうんじゃないと思う。

    +36

    -0

  • 325. 匿名 2022/08/20(土) 00:57:58 

    文化資本が違うと人生の選択肢も変わるのか

    文化資本や前述したハビトゥスによって、ライフプランへの影響は十分に考えられます。参考として、一例をあげてみましょう。

    ・学歴や進路
    「分からないことがあったら辞書で調べる」「自分から進んで宿題を終わらせようとする」といった慣習行動は、その人のハビトゥスです。結果として、文化資本である学歴や進路にも影響することが予想されます。

    ・友人との交流
    共通の趣味や話題があれば、友情を育むことにつながります。よって、文化資本やハビトゥスは「誰と仲良くなれるか」にも深く関係することが考えられます。

    ・住む場所
    「文化発信地である都心部に住みたい」「自分の幼少期と同じように子供にも自然を身近に体験させたい」といった意向次第で、居住エリアの選択肢も変わります。

    ・職業
    「小さい頃読んでもらっていた図鑑で興味を持ち、生物学者になった」「人命を救う医師である親の影響で、自分も医療の道に進みたいと思った」など、育った環境と職業を希望する動機が深く結びつくケースは十分に考えられます。

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2022/08/20(土) 00:58:46 

    >>105
    子供のご飯にかけるお金は無いんじゃない?

    +46

    -2

  • 327. 匿名 2022/08/20(土) 00:59:17 

    >>32
    そういう子供のために子供食堂とかあるんじゃないの?
    昔は全然なかったけど今はこういう子供たちをフォローできるシステムってかなり出来てきたと思うよ。

    +108

    -0

  • 328. 匿名 2022/08/20(土) 01:00:09 

    >>314
    母親も大きな仕事してる人は別々生活してる人ほんとに多い
    両親医師でお母さん海外行く人はメインパパが子育てして両家のじじばばが面倒みてるし、お父さんだけ行く人は逆

    商社とかメーカーで旦那メインの駐在は子供の年齢と異動先の地域で単身赴任か家族まるごと移動かを決めてる

    うち金融で北米以外は人気ないから希望出さないでって頼んでて、旦那本人にそこまで意欲ない場合は、駐在ルーレットには運が悪くない限りのらない

    +16

    -5

  • 329. 匿名 2022/08/20(土) 01:00:14 

    >>321
    だから改善して協力しましょう皆さん。
    で良くない??
    男性でやらない人は出来ないんじゃなくて、やらない、やる気がないだけでしょ。
    大人なんだから。

    +2

    -3

  • 330. 匿名 2022/08/20(土) 01:01:07 

    >>191
    数千年前からお釈迦様も言ってるよね。
    「生きることは苦行だ」って。

    +6

    -2

  • 331. 匿名 2022/08/20(土) 01:01:08 

    >>271
    10代20代は政治家の仕事ぶりよりパフォーマンスに揺さぶられるみたいよ。
    娘はアベマリオみてから政治家と言ったら安倍さんがいいと言ってた…
    まるで20年前に謎の小泉フィーバーと小泉節に流された若き自分をみてるみたいだ。

    +23

    -5

  • 332. 匿名 2022/08/20(土) 01:01:27 

    >>13
    え?花火大会やBBQの絵日記で十分楽しい夏休みだと思うけど。あんまり贅沢させたら、あなたみたいな嫌な子に育つから気を付けないといけないね。

    +82

    -1

  • 333. 匿名 2022/08/20(土) 01:01:32 

    >>318
    馬鹿の一つ覚えみたいに同じこと繰り返されてもだから何?としかw

    +7

    -8

  • 334. 匿名 2022/08/20(土) 01:01:48 

    >>306
    親がパチンカスなら貧困になるよ

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2022/08/20(土) 01:01:53 

    >>58
    あれこれ用意する時間も金銭的な余裕も減ったんじゃないのかな。

    私が子供の頃母は短時間のパートしてたけど、働かなくても良いくらい父親は稼ぎが良かったらしいし、朝昼晩のご飯はとにかくおかずも多くてフルーツも用意してくれて豪勢だったなー。
    ラーメンにするよって時でも野菜炒めドッサリに茹で卵も必ずついてた。

    食べるのが大変って時もあったけど、そのおかげか兄弟全員縦にぐんぐん伸びて全員両親よりも大きくなったよ。

    +7

    -1

  • 336. 匿名 2022/08/20(土) 01:02:37 

    >>331
    高学歴ほど自民支持が多いけど
    東大生も一般平均より自民支持率が高かった

    +8

    -0

  • 337. 匿名 2022/08/20(土) 01:03:30 

    >>52
    かわいそうな人だね、あんた。

    +17

    -4

  • 338. 匿名 2022/08/20(土) 01:03:49 

    >>327
    子ども食堂って月一とかなんだよね。どうしても金銭的にそれが限界なんだろうけど、せめて週3回くらいどうにかできる方法はないかなと考えてる。
    ただ今のご時世アレルギー問題とかで難しいんだろうなって思う。

    +23

    -9

  • 339. 匿名 2022/08/20(土) 01:03:50  ID:p4MtjjyTvE 

    貧困じゃなくても毎食毎食何品も作ってられんわ!!!

    +8

    -0

  • 340. 匿名 2022/08/20(土) 01:05:22 

    >>313
    ほんとチャーハンなんてコンビニで買ったらいくらよとか思っちゃう
    夏休みの昼なんて、チャーハン、オムライス、焼きそば、焼きうどん、残り物アレンジ(チキンカツからのカツ丼とか)、ペペロン的なパスタ、たまご丼とかお安かった焼き魚あたりまわしときゃ4回転程度させてたら夏休み終わる

    +9

    -0

  • 341. 匿名 2022/08/20(土) 01:06:16 

    >>306
    相対的貧困ってやつかと

    +2

    -1

  • 342. 匿名 2022/08/20(土) 01:06:35 

    >>311
    カードの特典でフライトがビジネスからファーストになるの⁈
    マイル使ってとかじゃなくて?
    うちスターアライアンスもワンワールドも最上級会員になって久しいしクレカも航空会社系のブラック持ってるけど、そんな景気いいプロモーション来たことないよ
    ANAのエコノミーから空いてればプレエコにアップグレードサービスもだいぶ前に無くなっちゃったし
    一体どこのエアラインだろー
    そんなとこあるなら乗り換えたいわ

    +0

    -4

  • 343. 匿名 2022/08/20(土) 01:07:13 

    >>339
    肉か魚料理1品、野菜料理1品、ごはん。
    で良くない?
    たんぱく質、ビタミンミネラル、炭水化物、摂取出来るよ。
    あとは冷蔵庫に牛乳入れておけば良い

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2022/08/20(土) 01:08:08 

    >>340
    めっちゃ豪華やん

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2022/08/20(土) 01:08:43 

    >>307 私も7月の終わり頃にはお友達とも遊んでなかったしダラダラ過ごしてた気がする。いいとも〜昼ドラが鉄板だった
    ダラダラ過ごすのに慣れて夏休み明けはしんどかったー

    +15

    -0

  • 346. 匿名 2022/08/20(土) 01:11:31 

    >>23
    20年以上プライム企業の正社員してるけど給与上がるどころか下がってる
    だからといって田舎だから転職するともっと給与下がる
    ばかだと言いたい人は家庭を持ってない独身かな

    +39

    -5

  • 347. 匿名 2022/08/20(土) 01:14:29 

    うちの最寄りバス停は、道を挟んで右が国家公務員宿舎、左は市営住宅という立地。
    バス降りて、前の人が右に行くか左に行くか、100%当てきれる。
    身なり、言葉遣い、雰囲気でわかるようになった。
    左に向かう子供は、なぜか肥満か多いよ。
    エンゲル係数高いんだと思う。

    +22

    -10

  • 348. 匿名 2022/08/20(土) 01:14:36 

    >>181
    専業主婦は少ないけど、短時間パートも共働きに含まれるから一概には言えない

    +35

    -0

  • 349. 匿名 2022/08/20(土) 01:16:41 

    >>323
    よく頑張って生きてくれた。
    偉い。
    わかるよ。安易にお金持ちだから全て幸せではない。
    私の子供の頃、親が医者とか教授の子供は、まんま酷い教育虐待されてた人も何人か知ってる。
    子供だから分からなかったけど大人になって理解した。

    +13

    -0

  • 350. 匿名 2022/08/20(土) 01:17:07 

    >>339
    暑いもんね!

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2022/08/20(土) 01:19:06 

    まーうちの亡くなった祖父は戦地でトカゲ食べて生き抜いて帰国したけどね。
    何故現代またこんな時代になったのか、、、

    +4

    -0

  • 352. 匿名 2022/08/20(土) 01:19:28 

    >>347
    逆だよ
    安い炭水化物ばっかり食べさせられると太る

    一汁三菜が揃ってる家庭は太らない

    +30

    -2

  • 353. 匿名 2022/08/20(土) 01:19:57 

    >>336
    高学歴ほど身近に自民がいそう…

    +7

    -0

  • 354. 匿名 2022/08/20(土) 01:21:24 

    >>88
    うちの従兄弟は、ぽんぽこ子供作る。
    5人目出来たとき、うちの親のとこきて、堕胎する金ないからと泣きながら金借りにきた。(従兄弟の親も貧乏)

    うちの親は激怒した。50万渡した。
    子供は無事産まれたけど、42万?出たはずなのに返しにこない…

    貧乏は頭も悪いくせに、やることはやるんだよね…
    本気で縁切りたいと思うわ。

    +91

    -2

  • 355. 匿名 2022/08/20(土) 01:22:00 

    >>347
    あのさー、子供も見てるかもしれないネットで、そういう差別的な事書くの辞めなよ。
    あなたの子供は可哀想。
    絶対性格悪く育つだろうね。

    +8

    -16

  • 356. 匿名 2022/08/20(土) 01:23:31 

    受験生で塾行って暇なときにゲームしたり家族と馬鹿話でゲラゲラ笑ってるだけだから確かにかわいそうだなあ。
    毎年田舎行ったり、海外行ったりする子に比べたら全然文化的ではないな。
    祖父母もないし、お金もないな。

    +8

    -2

  • 357. 匿名 2022/08/20(土) 01:24:10 

    >>31
    でも本当に困ってる人の見極めが難しいよね
    世の中には偽装離婚してる夫婦もいたりするらしいし

    +29

    -0

  • 358. 匿名 2022/08/20(土) 01:29:10 

    >>342
    センチュリオンとかだとオフの場合適応のとこ普通に案内されるよ

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2022/08/20(土) 01:29:34 

    >>49
    違いますよ。貧困なのに5,000円は払います。
    払えないから、用紙を置いたままです。

    +8

    -20

  • 360. 匿名 2022/08/20(土) 01:33:01 

    >>356
    受験生マジで勉強してってのは将来の為だよ
    一生のうちのこの時頑張ることで人生変わるから
    内部でもどっかで頑張らないと入れない
    医学部多浪も人から見れば呑気に見えても本人は本当にしんどい事だから
    いくら積めて川崎医科とかでも最低限の頭は必要

    +8

    -0

  • 361. 匿名 2022/08/20(土) 01:33:15 

    貧乏じゃなくても子どもに関心の無い親だと、
    旅行もなし、自由研究も興味の全く無い本(ナントカ推薦図書の中から)を一冊買い与えられて「読書感想文を書きなさい」、どこにも連れて行ってもらえないから、絵日記のネタもなし。
    近所のお祭りも「変なのが来るから」と、行くの禁止。
    同級生だけで遊びに行かせてもらえないから、新学期は何だか浮いてしまう、など。

    旅行に行ったり、親が自由研究に協力的だったり、宿題を手伝ってもらったり(これはダメだろうけど)、友達同士で遅くまで出かけたりできてる友達が羨ましかったな。

    こういうの関係無くなる大人に早くなりたかった。

    +14

    -4

  • 362. 匿名 2022/08/20(土) 01:33:30 

    なにはともあれ子供に罪はない。
    それぞれ家庭の事情はあるだろうし、親が悪かろうが同情の余地があろうが、子供は被害者。
    どうか可哀想な子供が少しでも少なくなりますように。

    +6

    -2

  • 363. 匿名 2022/08/20(土) 01:34:45 

    >>342
    マイルーって特定の会社に拘ってる小物は相手にされてない

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2022/08/20(土) 01:36:15 

    >>359
    そりゃそうよ
    一度は払って戻ってくるとこほとんど
    高校無償化とかもそうだからね

    +16

    -0

  • 365. 匿名 2022/08/20(土) 01:37:56 

    >>333
    無職の母親は減ってるよ
    まず、尊敬できない

    +6

    -18

  • 366. 匿名 2022/08/20(土) 01:37:58 

    >>1
    おかずが3品以上ないと貧乏って言われてるみたいでイヤだな

    +61

    -2

  • 367. 匿名 2022/08/20(土) 01:40:40 

    >>356
    内部進学の中高一貫行ってたんだけれど、高3夏に海外で経験つませたいって家族で長期私的旅行の計画を出してる保護者がいたんだけれど、駄目(学校としての評価)って却下されたわって友達言ってた
    下の妹もうちの学校でさ
    ママ天然の方だったんだよな〜

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2022/08/20(土) 01:41:02 

    >>327
    子ども食堂の存在を知らない場合もあると思う。低学年だと学校からのお便りとか読まないし、あちこちにあるわけじゃないから地域によると思うけど市にひとつふたつじゃよっぽど近所にないと行けないと思う。

    +64

    -2

  • 369. 匿名 2022/08/20(土) 01:43:28 

    >>366
    晩ごはん食べに行こうってなって、蕎麦屋とかに行ってざるそば頼んだら虐待なのかって話じゃない?
    お母さん忙しくて行きつけがあって、今日は卵とじうどん、今日は中華屋で天津飯、洋食屋でオムライスみたいのが数日続いてもなんの問題もないじゃんね

    +16

    -2

  • 370. 匿名 2022/08/20(土) 01:45:25 

    >>172
    金ある人は金を使った娯楽が沢山あるから時間が足りない。
    貧乏人は金はないけど時間はある。
    だから、貧乏子沢山になるんだよ。

    +13

    -0

  • 371. 匿名 2022/08/20(土) 01:48:24 

    >>366
    お腹いっぱい食べられなかったとか
    おやつも、無かったそうですよ

    +0

    -1

  • 372. 匿名 2022/08/20(土) 01:50:24 

    >>1 おやつがないのはともかく、おかず一品二品だからとケチつけるのは賛同できん。

    +44

    -3

  • 373. 匿名 2022/08/20(土) 01:51:38 

    >>362
    今の親と昔の親は価値観が違う。
    休日に買い出しに行ったりすると子供連れてる父親が「これで1日潰れちゃうじゃーん🤬」って子供達が側に居るのに怒鳴りながら歩いてる。
    そんなような親を見掛けることが多々ある。
    子育てより自分の遊びたい欲が強い。

    +5

    -2

  • 374. 匿名 2022/08/20(土) 01:53:45 

    >>354
    激怒してもお金払っちゃうんじゃあ縁切るどころか赤い糸で結びつけてきそう

    +81

    -0

  • 375. 匿名 2022/08/20(土) 01:54:30 

    >>18
    兄弟も多かったりしてね、なんも考えてない親。

    +58

    -1

  • 376. 匿名 2022/08/20(土) 01:57:39 

    >>330
    苦行なら、生まれたくなかった

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2022/08/20(土) 01:58:57 

    >>6
    まさに私がそうだった
    毎日朝昼兼用で安い素麺1束だから毎年夏バテになってたよ
    今思えば栄養失調だった気がする

    +237

    -3

  • 378. 匿名 2022/08/20(土) 02:02:13 

    また大袈裟な

    +0

    -1

  • 379. 匿名 2022/08/20(土) 02:05:00 

    小学生の時夏休み明けに、夏休みの思い出をみんなの前で発表するのがあって、どこにも連れて行ってもらえない私には苦痛でしかなかった。
    私みたいにどこにも行ってない人いないかなって思いながら順番を待っていた苦い記憶。。

    +7

    -0

  • 380. 匿名 2022/08/20(土) 02:05:20 

    貧乏な上に一家全員コロナ陽性で夏休みは全然出掛けられなかったよ。
    コロナにならなくても、お金かけたレジャーは無理だったな。

    隔離期間終わって川遊びや公園くらいしか行けなかった。
    お金ほしいな。

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2022/08/20(土) 02:06:21 

    >>63
    賛成!
    更に言うと、こういう家庭の親って子どもが自分より賢くなるのが嫌なのか、その手続きすらまともにしてくれないから、学校主導で子供自身で参加表明できるようにしたらいいと思う。

    +53

    -0

  • 382. 匿名 2022/08/20(土) 02:06:29 

    >>326
    ネグレクトは、虐待ですよ

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2022/08/20(土) 02:08:29 

    >>379
    大人になってからは、行かれてますか?

    +0

    -1

  • 384. 匿名 2022/08/20(土) 02:08:58 

    >>85
    友達と行って自分の分だけの支払いならまだしも、家族分となるとなかなかの金額よね。

    +46

    -0

  • 385. 匿名 2022/08/20(土) 02:10:43 

    >>327
    子供ながらに「子ども食堂行ったら貧乏ってバレる」とか思ってなかなか行けないっていうのもあるんじゃないかなぁ?

    +53

    -3

  • 386. 匿名 2022/08/20(土) 02:12:19 

    >>119
    社会主義国じゃないんだから
    何でもかんでも公的扶助に頼るのは甘えてるよ。
    自分の子供なんだから自分の責任で育てるのが当たり前。


    +28

    -15

  • 387. 匿名 2022/08/20(土) 02:13:28 

    >>123
    その時代妊婦だった!
    私は8キロまでって指導されたけど20キロ太ったわw
    確かにむくみも酷かったしリスクも大きいから言われるのはしょうがなかったけど、高血圧とか糖尿とか出なかったからなんとかなったよ。

    +36

    -0

  • 388. 匿名 2022/08/20(土) 02:15:01 

    >>298
    賢い方。
    物欲だけでは人間の感性は豊かになれないものね。

    +29

    -1

  • 389. 匿名 2022/08/20(土) 02:15:26 

    >>354
    そのうちまた平気な顔で借金しに来ると思う。計画性の無い一家はお金が入ってくるとすぐに使い果たすのループになるよ。

    お父さんは腹立つかもしれないけど、その一家は児童手当を目当てで出産した可能性があるし、そんなクズとは関わらないようにしてください。

    ここでは叩かれるような話をします。介護福祉施設関連の仕事をしていた私の父親は「貧乏人ほどすぐにくだらないことでお金を失う。そして老後の貯蓄もしてないから、生保なんかの行政に頼って当然だと思ってる。そんな奴に限って大した額の税金を納めてないし、高齢になれば特養に入ることが多いぞ」と言ってました。

    よくパチンコ屋とか麻雀屋にいた父の知り合いの芸者さんはいつも羽振りが良く、タクシーも良く使ってたし小型犬を飼ってたけど、老後は生活保護受給者になって孤独死しました。

    まともな人は計画的に将来のことを考えて年金に加入し貯金もしてるから、その日暮らしの連中とは付き合わないようにしてくださいね。

    +67

    -0

  • 390. 匿名 2022/08/20(土) 02:19:04 

    >>136
    私もそう思う

    +2

    -1

  • 391. 匿名 2022/08/20(土) 02:19:13 

    >>135
    わかる!
    あれこれ連れて行ってお金つかったけど(北海道旅行3泊4日、温泉旅行プラス果物狩り1泊2日、金沢帰省1週間など)、友達と行った市民プールの方が絵日記に採用されたぁーーー!

    +31

    -5

  • 392. 匿名 2022/08/20(土) 02:34:09 

    >>386
    発達障害で働けず29歳で生活保護受給してる男性は、どう思いますか?

    +0

    -6

  • 393. 匿名 2022/08/20(土) 02:48:55 

    先生や公務員は半額で旅行も行けるって、三十年くらい前にきいた。
    今でもそうなのかな。

    +1

    -5

  • 394. 匿名 2022/08/20(土) 02:57:43 

    >>379
    そういうのって地味にツラいし記憶に残るよね。学校も何もわざわざそんなことをみんなの前で発表させなくても良いのにね。色んな事情やバックグラウンドを持った子がいるんだからさ

    +4

    -1

  • 395. 匿名 2022/08/20(土) 03:01:37 

    >>93
    おじいちゃんいつまで昭和のノリでなりすましてんの?

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2022/08/20(土) 03:08:59 

    >>20
    毎日友達とも遊べるし、全然嫌じゃなかったよー。
    うちの学童は、学校のプールも使えたから、毎日プールの時間もあったりで、楽しかった✨

    +107

    -7

  • 397. 匿名 2022/08/20(土) 03:24:16 

    >>114
    でも、お友達一緒に食べて、家では食べない野菜をお友達と共に食べるあの雰囲気がいいんだよね。ワガママですが。

    +4

    -22

  • 398. 匿名 2022/08/20(土) 03:26:42 

    >>309
    自分が子供の学費大変だからって子供がパパ活したりホストでバイトしてる母親が注意されたら需要があるからー💢って正当化した女思い出した。

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2022/08/20(土) 03:28:38 

    >>393
    私は無職だから行かれませんが、

    会社員の兄と義姉は、半額でも行かないと思います。

    +0

    -1

  • 400. 匿名 2022/08/20(土) 03:37:27 

    >>46
    低体重出生児増えたからって言うのを記事で読んだよ。昔は生きるのも難しかった子供も生きられるのも含め。

    +23

    -0

  • 401. 匿名 2022/08/20(土) 03:46:03 

    >>347
    これわかるな。
    同じ市内の中に、国家公務員の宿舎団地がある地区は全く荒れてなくて、出来のいい高校に進む子が多いのに、市内の別の地域は生活保護受給者や低賃金の人がすむ県営団地があって、今もその地区の中学は荒れてるみたい。

    +14

    -1

  • 402. 匿名 2022/08/20(土) 03:46:13 

    こども食堂って行った事あります?
    誰でもどうぞって書いてあったけどどーなんだろ。

    +5

    -0

  • 403. 匿名 2022/08/20(土) 03:48:59 

    >>7
    アラサーの田舎住みだけど、私が行ってた小学校だと夏休みに海外行ったりディズニー行ったりする子のほうが少なかったけどな。クラスに1人いるかいないかレベル。マウント取ったりする子も保護者もいなかったし、そういう意味では私は気楽な環境に育ったのかも。

    +154

    -0

  • 404. 匿名 2022/08/20(土) 03:53:31 

    >>347
    酷い言い方だけどまあ言ってることは痛いほどわかるよ。子供って親の経済状況にめちゃくちゃ左右されるし、良いとこの子と貧乏DQNの子とかだともう見た目で明らかだよね。
    私はお医者さん達の秘書してたんだけど、先生たちの子供さんってほんとに礼儀正しくてきちんとしてて、育ちの良さが滲み出てたわ。意地悪だったり乱暴なことするのってガラ悪いシンママ育ちの子がほんと多い。

    +37

    -3

  • 405. 匿名 2022/08/20(土) 03:54:00 

    >>307
    貧困家庭ではなかったけど、小学生時代の記憶にあるのは家でゴロゴロしていつもよりテレビ番組が見れた事と、夏休みの宿題をやってた事かな
    両親の実家には行った事ないし、親と出かけるのもお祭りも行かない年があった

    +11

    -0

  • 406. 匿名 2022/08/20(土) 04:02:12 

    >>6
    親は何してるんだろう?
    最低限お米と納豆、ゆで玉子くらい用意出来ないのかなぁ。
    いくら貧乏でもそれくらいなんとかなると思うんだけどな‥。

    +221

    -0

  • 407. 匿名 2022/08/20(土) 04:04:32 

    >>284
    私も貧しいなりに我が子の体験は確保したくて地域のイベントポスターや広報誌はくまなく目を通してる。ワンコイン以下なら交通費は惜しまず。そのかわりバザーで服調達してる。

    +10

    -0

  • 408. 匿名 2022/08/20(土) 04:06:44 

    >>1
    夏休み明けのスネオとのび太ね。わかるわ。
    リアルのび太にはドラえもんいないからただわびしいよね。

    +1

    -3

  • 409. 匿名 2022/08/20(土) 04:09:56 

    >>352
    よこだけどコメ主の言ってることとあなたの話が同じだよ。
    「逆だよ」は何についてかわからない。
    貧乏人はジャンクフードで太るから、市営住宅へ。

    +10

    -2

  • 410. 匿名 2022/08/20(土) 04:14:09 

    >>359
    税金もらうのになんていいぐさ。

    +26

    -1

  • 411. 匿名 2022/08/20(土) 04:15:12 

    >>405
    外食は、してましたか?

    +3

    -2

  • 412. 匿名 2022/08/20(土) 04:18:37 

    うるさい貧乏人。働け。
    習い事なんて夏はやめさせて毎日市民プールに行けばいい

    +1

    -6

  • 413. 匿名 2022/08/20(土) 04:34:08 

    >>156
    年金で悠々自適なんて老人は今やごく一部ですが。
    「下流老人」って言葉が登場したのもずいぶん前。

    +28

    -2

  • 414. 匿名 2022/08/20(土) 04:48:01 

    >>18
    そんな事言ったら昔は飢饉とか何度もあったんだからとっくに日本人なんて全滅してるじゃん
    夏休み中は水飲んで雑草食べてても平時に給食ドカ食いして太ってれば案外死ななかったりするし

    +7

    -14

  • 415. 匿名 2022/08/20(土) 04:52:15 

    >>414
    1ヶ月以上、雑草は可哀想。

    児童養護施設で暮らした方が良い

    +5

    -0

  • 416. 匿名 2022/08/20(土) 05:05:09 

    >>406
    面倒なんじゃない?
    うちの姪夫婦、2馬力で働いてベンツ乗ってるけど休みの日は2人でオンラインゲームしまくって一歳児はYouTube見せて何時間も放置らしいし。
    食事は魚肉ソーセージとご飯らしいよ。
    もうめちゃくちゃだよ。適当。呆れる。

    +172

    -1

  • 417. 匿名 2022/08/20(土) 05:18:57 

    >>415
    私は放置子だから学校ある時は具合悪くなるくらい給食食べて肥満体型で、夏場は柑橘類の木を探してもいで食べてビタミン摂ったり、明け方のコンビニのゴミから廃棄品の食糧漁ってみたり、日中は図書館で涼んだり、それなりに工夫して生きてたけど最近は子ども食堂とか色々あるし、まぁ全然やってけるよね
    替えの下着や生理用品の方が調達難易度が高いわ

    +7

    -1

  • 418. 匿名 2022/08/20(土) 05:24:29 

    見た目じゃ分からないけどいろんな家庭があるから
    安易に金のかかる遊びに友達を誘ってはいけないよ

    +5

    -0

  • 419. 匿名 2022/08/20(土) 05:38:29 

    夏休みの思い出なんてみんな再放送のウルトラマンくらいだと思ってた。

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2022/08/20(土) 05:55:26 

    まぁ子供は可哀想だけど、家庭で色々事情もあるからね、夏休みで給食ないと困る家の子供は、親は何をしてるの夏休みになると給食ないのは今に始まったことではないよね
    旅行やレジャーに行けないのは仕方ないにしても最低子供のお腹ぐらい満たしてあげてほしい

    +7

    -0

  • 421. 匿名 2022/08/20(土) 05:56:44  ID:x99dPhWErZ 

    >>13
    BBQと花火大会なんてめちゃくちゃ楽しいじゃいかー!学校主催の盆踊り大会も夜のお出かけと浴衣着たり着飾れるのが新鮮で楽しかった!

    +28

    -1

  • 422. 匿名 2022/08/20(土) 06:02:28 

    >>16
    貧困家庭のおかず1品って
    もやしだけのもやし炒めとか目玉焼きとか鯖缶とかだよ…

    +92

    -1

  • 423. 匿名 2022/08/20(土) 06:16:12 

    >>13
    遠くに旅行行っても、こんな大人に成長するのかー。

    +39

    -0

  • 424. 匿名 2022/08/20(土) 06:18:59 

    >>123
    私は3キロしか増えたら駄目と言われたよ。
    160センチ62キロで、痩せてはないけど筋肉質で、めっちゃデブではなかったのに。
    1回、検診と検診の間の1カ月で2キロくらい増えた時は、助産師の特別指導みたいなのがあって「何でこんなに増えたの?これからどうするの?」みたいにかなりキツく言われた。
    ちなみに、最初「このBMIの人は◯キロまで増えていい」みたいな表を見せられて、私はもう少し体重が重かったら、増えていい体重は0だった。もっと体重が重い人は目標体重がマイナスで、妊娠しながらダイエットしろってこと?とかなり疑問だった。
    これでも一応妊娠出産関係では県で一番大きい日赤。
    一番施設が整っているから、妊娠中何かトラブルがあった妊婦さんは県内からこの日赤に紹介されるんだけど、そんな妊婦さんもあんな表で体重管理されてたのだったら、そりゃ子どもに何かしら弊害は出るよなと思う。

    +33

    -0

  • 425. 匿名 2022/08/20(土) 06:19:23 

    うまい棒毎食食ったら?

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2022/08/20(土) 06:27:59 

    >>27
    うちも山しかないど田舎だけど、朝はラジオ体操行って、帰って宿題、昼からは学校のプールみたいに過ごしてた。旅行に行く家庭もほとんどなかったと思うし、当時はそれで夏休み満喫感あったけどね。

    +47

    -0

  • 427. 匿名 2022/08/20(土) 06:29:14 

    ってか夏休みって必要か?
    盆の1週間くらいでいいと思うんやけど。

    +2

    -6

  • 428. 匿名 2022/08/20(土) 06:29:53 

    >>128
    暇と探求できるチャンスって、矛盾してない?

    +0

    -1

  • 429. 匿名 2022/08/20(土) 06:30:33 

    >>34
    高くても
    って書いてあるよ?

    +36

    -0

  • 430. 匿名 2022/08/20(土) 06:32:00 

    >>284
    貴方様の頑張りにエールを送ります。

    +14

    -1

  • 431. 匿名 2022/08/20(土) 06:34:39 

    >>427
    公立の小中学校、国の補助金で教室にエアコン付けまくったし、朝夕の登下校時の猛暑対策と昼食をなんとかすれば学校あっても良いと思う。あとはコストか?

    +0

    -1

  • 432. 匿名 2022/08/20(土) 06:37:29 

    >>327
    子ども食堂もタダじゃないし何処にでも有る訳じゃ無いからなぁ

    +38

    -0

  • 433. 匿名 2022/08/20(土) 06:39:35 

    うちは多分金はあったけど自営業で店やってたから、どこも行かなかったなあ
    一人っ子だし家でゲームかお絵描きが多かった
    親の友達がどこかついでで連れて行ってくれることもあって、感謝してます

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2022/08/20(土) 06:40:19 

    >>64
    学校の友達に聞いたことあるけど、払う気あるけど払えない貧困家庭より、お金に余裕があるのに払わない普通家庭のほうが深刻らしい

    +53

    -1

  • 435. 匿名 2022/08/20(土) 06:52:02 

    >>347
    先進国では貧困層ほど肥満なのはどこも同じだよ。
    全部とは言わないけど大家族ってちょいポチャ多いでしょ。
    食事見たら炭水化物おかずに炭水化物食ってる。揚げ物も多い。
    比較的、安価で時短に作れて満足感が高い食事ってそうなるのよ。

    あと、はっきり言うけどバランスよく食べるって教養が必要。
    食育が根付いてる日本はマシだけどアメリカなんかはバランスよく食べるってかなり教養がある層しかできない。
    だからビビるようなデブたくさんいる。

    +15

    -0

  • 436. 匿名 2022/08/20(土) 06:52:48 

    >>20
    子どもによるな。
    私は学童でも家で1人でも全然平気だったけど、歳の離れた弟はどっちも嫌だったらしい。
    子どもの性分によっては、親も大変だろうね。

    +54

    -0

  • 437. 匿名 2022/08/20(土) 07:01:18 

    夏の思い出
    テレビでも夏が休みマンガ大会とかが楽しみだった
    ヒオカ「貧困家庭の子にとって、夏休みは〈試練〉だ。旅行も文化的体験もなく、貴重な栄養源の給食もない。家庭に任せられるぶん、格差が広がる」

    +5

    -0

  • 438. 匿名 2022/08/20(土) 07:05:52 

    >>16
    一品でバランス良くしようと思うとかなり大変じゃない?
    野菜炒めとか煮物ならまだ栄養入れやすいけど、毎日のようにおかず一品なんて家庭はコロッケだけとか唐揚げだけ(添え野菜も無い)
    素麺も素麺のみが毎日みたいな。

    そこに豆腐や卵料理、お味噌汁つけるだけでも大分違うと思うけど、それすらやる時間や経済的な余裕も無いんだと思う。

    +52

    -0

  • 439. 匿名 2022/08/20(土) 07:10:18 

    >>3

    私は給食で働いてるけど絶対ヤダ!
    作りたくない!!

    猛暑の中命削りながら作ってるのに
    夏休みのクソ暑い日まで出勤して他人の子に
    給食なんか作りたくないわ!

    自分の子どもの食事ぐらい親が作りなよ!!

    +61

    -60

  • 440. 匿名 2022/08/20(土) 07:10:45 

    >>20
    家は学童に入れてるけど、夏休みなのに毎日毎日学校に行くように朝起きて追い立てられて学童行って、夏休み終われば二学期って感じで子どもは夏休みであって夏休みじゃないから申し訳なく思う。

    だから週に1〜2回学童休ませて家で留守番させてるけどね。
    低学年は友達と遊べて楽しいみたいだけど、高学年になってくるとそれより家でゴロゴロしてたいみたいな感じw

    +149

    -1

  • 441. 匿名 2022/08/20(土) 07:10:50 

    >>300
    今どき、栄養不足になることはないよ。

    +4

    -21

  • 442. 匿名 2022/08/20(土) 07:13:13 

    >>48
    家族旅行の思い出とは違うんじゃない?家族旅行に10回以上いったことがある人は精神が安定するみたいなのみたことあるし。

    +23

    -6

  • 443. 匿名 2022/08/20(土) 07:13:33 

    >>44
    カツカツでも栄養は給食頼みのレベルではないでしょ。
    もしそうなら、それはただご飯作るの面倒でやってない怠慢か
    衣食住以外の娯楽やギャンブルに使いすぎなんじゃない?

    +15

    -0

  • 444. 匿名 2022/08/20(土) 07:14:10 

    >>8
    私達が子供の頃はそんなもんだったよ by50代。

    市民プールに友達と行って、わらび餅食べて帰る…楽しかったなぁ。

    +46

    -1

  • 445. 匿名 2022/08/20(土) 07:14:14 

    >>422
    いつの時代だそれ。そんなことないと思うけどな、生活保護だって受けてるだろうし。飯ぐらい食えるぞ。今の時代。それに一品だとしても今は栄養失調なんかならんぞ。よっぽど長期間食べさせないでいる限り。

    +5

    -26

  • 446. 匿名 2022/08/20(土) 07:15:12 

    >>439
    だわな…

    +44

    -8

  • 447. 匿名 2022/08/20(土) 07:15:19 

    >>26
    旦那も同じ事言ってたけど、それは親が自営で家に居る時間も多いから
    プールさせて貰ったり、遊ぶ相手してもらったり、ご飯も豪華だったりで割と楽しいみたいだった。

    +19

    -0

  • 448. 匿名 2022/08/20(土) 07:16:53 

    >>48
    情操教育って意味だと思うよ。

    +26

    -1

  • 449. 匿名 2022/08/20(土) 07:17:53 

    貧乏だったけどおばあちゃんち泊まりにいったりまだいい時代で近所の家族に川つれてってもらった。(今だったらガルで叩かれそうw)
    だけど自分なりに怖いテレビ暗くして観たりラジオ体操、近所の夏祭り行って楽しんだよ。
    何もしないけど朝、ラジオ体操行った後飲んだコーヒー牛乳のおいしさというか氷とガラスの水滴や朝日の反射が忘れられない。
    昼はカップラーメンとか適当だったよ。
    でもひもじい嫌な思い出ないな。

    +10

    -0

  • 450. 匿名 2022/08/20(土) 07:19:34 

    >>13
    花火とバーベキュー、絵日記のテーマではあるあるじゃない?

    家は旅行も行ってるけど、花火大会やバーベキューの方が書いてる時期に誓いと旅行忘れて書いてたりするよ。

    +26

    -0

  • 451. 匿名 2022/08/20(土) 07:21:10 

    >>327
    でも子どもだけでその情報収集出来るのかな?
    誰か教えてあげてくれたらいいけど。

    +41

    -0

  • 452. 匿名 2022/08/20(土) 07:23:13 

    >>30
    みんな慎重になったからこそ
    だから少子化が進んでるんじゃないの?

    +40

    -2

  • 453. 匿名 2022/08/20(土) 07:24:47 

    >>48
    子供の頃の思い出って大切だよー

    +23

    -4

  • 454. 匿名 2022/08/20(土) 07:29:22 

    >>32
    近所にあればだけど子ども食堂で助けてあげられる子もいるだろうね
    もっと増えればいいよね
    完全に善意の民営だからなぁ
    こういうところに行政の手が入ればいいのにね

    +45

    -6

  • 455. 匿名 2022/08/20(土) 07:32:23 

    私も親共働きで夏休みなんて放置でお昼ご飯も自分と妹の分作ってチャーハンラーメンの繰り返し。寝たきりのおばあちゃんもいてお茶の用意とかの為に帰宅したりとか。頑張ってたな自分。夕方は弟の保育園迎えも行ってた。けどツラくなかった。
    友達と小学校や市民プール行って帰り売店でやっすいアイス食べるのが楽しみだったな~

    +15

    -0

  • 456. 匿名 2022/08/20(土) 07:34:21 

    なんで貧しい親から親権剥奪しないんだろう?貧乏は経済的虐待たと思う。

    +10

    -2

  • 457. 匿名 2022/08/20(土) 07:35:13 

    >>454
    行政がはいってるとこ、民間人の持ち出しでやってるとこ、企業スポンサーがついてるとこ、法人団体で民間寄付でやってるとこさまざまだよ。
    ほんとうに近所にあればと思うなら自分がやるとか寄付するとか行政や法人団体に嘆願するとか出来ることはたくさんあると思うよ。
    そこまではめんどくさいと思うなら、近所にできるチャンスは少ないと思う。

    +12

    -1

  • 458. 匿名 2022/08/20(土) 07:38:13 

    >>456
    同意です。 親の貧乏は虐待だと思う。 暴力と同じように取り締まって親から離してあげればいいのにと思うけど、そうするとさまざまな方面から文句が出てきそうで誰も触れられないんだと思う。

    +2

    -1

  • 459. 匿名 2022/08/20(土) 07:39:59 

    >>439
    あなたが作る必要はないあなたクビにして新しい人採用したらいい

    +45

    -40

  • 460. 匿名 2022/08/20(土) 07:47:45 

    >>140
    今時子供なんて贅沢品だ、好きで産んだんなら自分らでなんとかしろ
    子育て世代ばかり優遇するのはやめろって意見ガルでもよく見るけど何なんだろう
    どういう人が言ってるんだろう

    +209

    -12

  • 461. 匿名 2022/08/20(土) 07:53:16 

    >>140
    スウェーデンみたいに年寄りに医療費掛けないようにしないと。
    ICUに80代以降は入れないよ。

    +189

    -7

  • 462. 匿名 2022/08/20(土) 07:54:35 

    >>20
    私自身学童で育ったけど、夏休みならではのイベントがたくさんあってすごく楽しかったよ。
    キャンプで使う食器を自分で作ったり、キャンプファイヤーの出し物の練習をしたり、キャンプ関連が一番思い出に残ってる(もちろんキャンプも楽しかった)

    場所によるかもしれないけど、学童って行ってない人がイメージするより色んな楽しいことがあるよ。
    本もたくさんあって、私はお迎えが最後になっても全然嫌じゃなかった。

    +64

    -5

  • 463. 匿名 2022/08/20(土) 07:56:47 

    >>109
    残念ながら金も愛情もない貧困家庭はいくらでもあるんだな。稼ぐ気もなくて公共のものを食い尽くし、乞食みたいなことをして生活してるところもある。空き缶拾って日銭かせいでるホームレスのほうが立派に見えるくらい。ゴミ置き場から取るのはいけないことだけどね。

    +14

    -3

  • 464. 匿名 2022/08/20(土) 07:57:56 

    >>424
    私も昔日赤で体重管理厳しく言われて辛かった。
    街を歩くほぼ全ての人が妊婦の私よりふくよかなのに何故今体重が増えてはいけないのかと、納得いかなかったなー。
    その時の子はBMI15.5のほっそりさんとなって、好きなもの食べまくってる。

    +9

    -0

  • 465. 匿名 2022/08/20(土) 07:58:01 

    >>460
    子育て世代「ばかり」を優遇するなはそりゃそうだと思うけどどこが間違ってるのかわからない

    +8

    -27

  • 466. 匿名 2022/08/20(土) 07:58:42 

    でも昔の貧困家庭に比べて母子手当てや就学支援があるからかなり今は恵まれてると思うけど、、
    お昼ご飯が用意できないってその家庭の問題じゃない?

    +11

    -1

  • 467. 匿名 2022/08/20(土) 08:00:46 

    >>460
    正直社会に頼らないと子供育ててられないような人が遺伝子残しちゃダメだと思う。貧しい家庭を助けても子供は劣悪な遺伝子で生涯苦労するだけだし。

    +26

    -45

  • 468. 匿名 2022/08/20(土) 08:00:47 

    >>386
    そういうと、事情があって致し方なく貧困なのにとか生保なのにとか言う輩が必ず出てくるけど、そんな話してないしね。
    ここで言うのは、「どう考えても育てられないのが分かってて」「初めっから公共のものに頼る気満々で」産んだ人のことを言うんだよね。
    長い人生不慮の出来事はいくらでもあるから、そういう人は遠慮なく必要なだけ使えばいいんだよ。

    +7

    -3

  • 469. 匿名 2022/08/20(土) 08:02:03 

    >>109
    金がない時点で子供に愛情なんてない。

    +10

    -5

  • 470. 匿名 2022/08/20(土) 08:04:05 

    >>392
    ここガルちゃんだから出てってほしいけど、マジレスすると、とりあえず持ってるスマホで障害者相談支援センター探して、近いとこに行って相談しておいで。B型から初めて、一般就労に繋がった人も中にはいるし、就労継続支援事業所に通うだけでも、引きこもってるより気分が違うよ

    +6

    -0

  • 471. 匿名 2022/08/20(土) 08:05:20 

    >>392
    そういう人は子どもを育てられないから作ってはいけないと思う

    +17

    -0

  • 472. 匿名 2022/08/20(土) 08:05:46 

    >>466
    用意する気が無いんだよね。

    +6

    -0

  • 473. 匿名 2022/08/20(土) 08:06:03 

    >>409
    エンゲル係数が高いってところ
    安い炭水化物しか与えてないならエンゲル係数は高くないよ

    +4

    -0

  • 474. 匿名 2022/08/20(土) 08:09:27 

    >>138
    学童ってケータリングで給食ついていない?

    +0

    -8

  • 475. 匿名 2022/08/20(土) 08:10:25 

    >>427
    夏休み必要。勉強の復習とかできるし。

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2022/08/20(土) 08:10:40 

    >>327
    見たことないなあ

    +4

    -1

  • 477. 匿名 2022/08/20(土) 08:17:24 

    >>124
    私も知らなかったけど、ググるとウィキにもあったよ。貧困問題や格差に関しての執筆活動を行っている、生理の貧困の人みたい。支援者も続々つきそう。

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2022/08/20(土) 08:18:00 

    >>366
    私もこの文章しかみていないからだけど、おかず一品じゃだめなんかと思ってしまった
    趣旨は違うこと分かるんだけど、なん品もつくるの大変だからさ…

    +8

    -0

  • 479. 匿名 2022/08/20(土) 08:21:05 

    >>477
    どうりで やけに共産的な思考だと思ったらナプキンの人なのか

    +10

    -1

  • 480. 匿名 2022/08/20(土) 08:21:07 

    >>455
    愛があったから?
    私も不思議と辛くなかった。

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2022/08/20(土) 08:22:15 

    >>439
    なんでそんなにいやなのにその仕事してるの?

    +73

    -11

  • 482. 匿名 2022/08/20(土) 08:23:02 

    >>16
    揚げ足とりなんだろうけど、その文章いらなかったよね
    おかず一品のみって、別に普通だし土井善晴先生は味噌汁だけでいいっていってるし、働いていると一品作るだけでもありがたく思え!って思ってしまう。本当に大変だからさ

    ご飯が少なくて毎日お腹空かせていた、とか、食べるものがなかった、とか、そういう表現に止めていれば良かったのに。本筋と関係ないところがやたら気になった

    +81

    -12

  • 483. 匿名 2022/08/20(土) 08:23:06 

    >>354
    またお金借りに(タカリに)くるね。
    次回からでもいいから 一銭も渡さない方がいいよ。
    でも馬鹿って 逆恨みしそうで怖いよね。

    +31

    -0

  • 484. 匿名 2022/08/20(土) 08:27:31 

    >>347
    うちは宿舎と団地が隣同士だったけど、一律同じ学校に通ってたし、宿舎の子が飛び抜けて出来がいいってことなかったよ?あなたの町がそれなだけじゃないかな。

    +1

    -1

  • 485. 匿名 2022/08/20(土) 08:27:51 

    >>464
    糖尿病が怖いんだっけ?

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2022/08/20(土) 08:31:26 

    貧乏は貧乏なりに楽しめばいいのにどうして金持ちと同じように
    したがるのか世の中は平等じゃないって事を学ばないと

    +24

    -0

  • 487. 匿名 2022/08/20(土) 08:31:34 

    >>7
    今は感染者多いからディズニーとか控えてる家庭も多いしそんなに差を感じるかな

    +71

    -1

  • 488. 匿名 2022/08/20(土) 08:35:03 

    >>462
    私もキャンプ楽しかった!!
    姉も学童にいたから、家族みんなで参加してたな。
    カレー担当は、喫茶店経営してるお友達(自分より年上だけど)のお父さんが毎年やってた 笑。

    +16

    -0

  • 489. 匿名 2022/08/20(土) 08:36:04 

    >>486
    それすごく思う。身の丈に合った生活というものがあって、それぞれの経済力に見合った生活を楽しめばいいだけの話なのになぜ無い人が横並びにしろと施せと声高に言えるのかがわからない。

    +22

    -0

  • 490. 匿名 2022/08/20(土) 08:36:40 

    >>53
    私も旅行より花火大会の方が楽しかった
    屋台とかね

    +13

    -0

  • 491. 匿名 2022/08/20(土) 08:38:12 

    こども食堂って月一回とか週一回だけ開いてる所が大半っぽいね。
    初めて調べてみた。

    +3

    -0

  • 492. 匿名 2022/08/20(土) 08:41:18 

    >>490
    旅行って疲れるもんね。
    私は毎年海外旅行へ、一、二週間行かされてたけど、覚えてないし、親の趣味に付き合ってるだけだったなと今も思うよ。
    小学生の時はそのために休んでた時もあったから、後ろめたかった。
    日帰り旅行で見たいもの見にいく方がよっぽど面白い。
    大人になってからは自分の好きな国行けるから楽しいけど子供のうちはそこらへんで良いと思ってる。

    +12

    -0

  • 493. 匿名 2022/08/20(土) 08:42:26 

    >>16
    うちは、運動会のお弁当とか誕生日はご馳走だったけど、普段はコロッケ一個とかでした。ライスとツナ缶最高だし。

    +8

    -0

  • 494. 匿名 2022/08/20(土) 08:43:10 

    >>491
    なんか不満そうな言い方が気になるな 不満なら寄付するとか手伝ってあげるとかしてあげないとね
    何もせずにもっと提供しろって傲慢だよ
    ふるさと納税でも子ども食堂の寄付受け付けてるとこあるよ

    +1

    -1

  • 495. 匿名 2022/08/20(土) 08:44:07 

    >>269
    よこ 便秘症だったり 以前はタバコを吸ってたけれど肌はきれいだって言われてたよ。

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2022/08/20(土) 08:44:51 

    >>1
    少子化対策だという大義名分で安倍政権時に通した教育費等の無償化法案と言いながら
    ほとんどの家庭の子供が対象外になる骨抜きで名前先行の愚策法案でした。
    大学等無償化はウソ。 | 菊田まきこ
    大学等無償化はウソ。 | 菊田まきこkikuta-makiko.net

    4月10日(水)県議選の疲れが抜けぬままですが、文部科学委員会において二つの法案の質疑、採決が行われました。大学等修学支援法案は、今年10月以降の消費税増税の一部、約7600億円を財源として、授業料や入学金の減免、給付型奨学金の拡充を行うというも...


    公明党と自民党は嘘ばっかりのデタラメ政権運営を担っていて恥ずかしくありませんか?

    また、GDP対比の教育費への税の支出は先進国の中でも最下位。それでは当然少子化等歯止めがかかるわけもありません。もう政権運営するのを辞めてもらえませんか?
    このままでは純粋な日本人がどんどん減っていき外国人だらけの日本になってしまいます。

    教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で | 注目記事 | NHK政治マガジン
    教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で | 注目記事 | NHK政治マガジンwww.nhk.or.jp

    教員の給与など、日本の教育費がGDP=国内総生産に占める割合は、OECD=経済協力開発機構の加盟国のなかで最も低い水準にあることがわかりました。この調査はOECDが実施し、2016年の調査結果がこのほど公表されました。それによりますと、小学校から大学...

    +4

    -7

  • 497. 匿名 2022/08/20(土) 08:45:49 

    >>494
    いや、ここで勧めてる人いたから調べたんだよ?
    考えすぎじゃないの?

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2022/08/20(土) 08:48:20 

    貧困家庭ではないけど夏休みのお昼ご飯は焼きそばとかが多い
    出勤前に朝ごはんに加えてお昼ご飯までそんなに何品も作れないや

    +10

    -0

  • 499. 匿名 2022/08/20(土) 08:48:26 

    >>16
    ホント
    3食食べられていいなーと思った
    おかず1品ならご飯はあったんでしょう?

    それもあるけど親がイベントに連れてってくれるなんて羨ましいよ

    +12

    -3

  • 500. 匿名 2022/08/20(土) 08:49:09 

    >>17
    大人になったら割り切れるけど、子供の純粋な心には酷なのでは

    +17

    -7

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。