ガールズちゃんねる

「時短勤務、昇格できないのは不公平!」女性の投稿に大激論 「退社後、部下がトラブル起こしたら責任とれる?」「私、時短でも昇格した」...

469コメント2022/07/31(日) 23:20

  • 1. 匿名 2022/07/28(木) 23:54:05 

    「時短勤務、昇格できないのは不公平!」女性の投稿に大激論 「退社後、部下がトラブル起こしたら責任とれる?」「私、時短でも昇格した」...専門家に聞いた(1): J-CAST 会社ウォッチ
    「時短勤務、昇格できないのは不公平!」女性の投稿に大激論 「退社後、部下がトラブル起こしたら責任とれる?」「私、時短でも昇格した」...専門家に聞いた(1): J-CAST 会社ウォッチwww.j-cast.com

    「時短勤務者が昇格できないのは不公平!」。こんな女性の投稿が炎上気味だ。話題になっているのは女性向けサイト「発言小町」(2022年7月16日付)に載った「時短勤務は昇格認めてもらえない」というタイトルの投稿だった。


    投稿者は時短勤務の女性。20歳の時から19年間、正社員として勤めているという。4年前に親会社が変わり、組織は新しくなったが、働く場所や仕事内容は同じだ。前の組織にいるときは10年ぐらいフルタイムで働いたが、出産後復帰してからは時短勤務に変わった。役職はついていない。

    「私より後輩だった人が皆昇格していくなか、私はずっと役職がつかないまま現在に至ります。(中略)会社は細かく役職が分かれていて、何年かするとすぐにステップアップするのですが、私は20歳の時から合計19年間勤務して、ここまで会社に尽くしてきたのに、それを認めてくれないのだ、という気持ちでとても悲しくなり、不公平で不快な気持ちです」

    「ほかの時短のママさんに聞いても、私も頑張っているけど役職つけてもらえないと言っていました。会社は認めてくれないし、不満で爆発しそうです。同じ(勤務)場所の人は、シフト作る時に時短は人数にカウントしないと言っていたそうです。私も皆さんと同じように忙しいのに雑用と普通の仕事もこなし、帰って子どものご飯を作り、座る瞬間はご飯食べる時と寝る前だけです」

    +24

    -383

  • 2. 匿名 2022/07/28(木) 23:54:42 

    ドンマイケル

    +143

    -7

  • 3. 匿名 2022/07/28(木) 23:54:54 

    しゃーないやん

    +700

    -15

  • 4. 匿名 2022/07/28(木) 23:54:57 

    時短なんだから当たり前じゃん
    肝心なときに帰りますとかあり得ないから

    +1633

    -38

  • 5. 匿名 2022/07/28(木) 23:55:03 

    気持ちは分かるけと、時短勤務は時短勤務の責任しかないし昇格から外れるのも仕方ないと思ってる

    +1200

    -8

  • 6. 匿名 2022/07/28(木) 23:56:08 

    帰って子どものご飯を作り、座る瞬間はご飯食べる時と寝る前だけです」


    最後のこれは仕事関係ないじゃない。
    それは自分の都合よね。

    +1650

    -13

  • 7. 匿名 2022/07/28(木) 23:56:09 

    まわりにそんなやる気ある時短いないから少数派

    +327

    -8

  • 8. 匿名 2022/07/28(木) 23:56:12 

    時短だけど昇格なんてしたくない!お金だけ貰ってればそれでいい

    +481

    -9

  • 9. 匿名 2022/07/28(木) 23:56:28 

    時短の時期が9年くらいになるなら子供もつきっきりって年齢じゃないだろうしフルで働けないのかな?

    +623

    -7

  • 10. 匿名 2022/07/28(木) 23:56:46 

    >私も皆さんと同じように忙しいのに雑用と普通の仕事もこなし、帰って子どものご飯を作り、座る瞬間はご飯食べる時と寝る前だけです

    後半仕事関係ないじゃん

    +765

    -6

  • 11. 匿名 2022/07/28(木) 23:56:47 

    私も皆さんと同じように忙しいのに雑用と普通の仕事もこなし、帰って子どものご飯を作り、座る瞬間はご飯食べる時と寝る前だけです

    帰ってからのことは会社や同僚には関係なくないか!?

    +714

    -8

  • 12. 匿名 2022/07/28(木) 23:57:06 

    全部欲しがるねぇ

    +482

    -3

  • 13. 匿名 2022/07/28(木) 23:57:09 

    むしろ19年も勤務していてそれじゃあ、自身の脳力に問題があるとしか…

    +650

    -9

  • 14. 匿名 2022/07/28(木) 23:57:13 

    時短からフルに復帰した人、1分たりとも残業しない

    +245

    -38

  • 15. 匿名 2022/07/28(木) 23:57:42 

    >>4
    ホントだよねw
    議論する余地もないわ
    自分の会社は午後の会議が15時半からとかになる日もあるんだけど、時短勤務の人は15時上がりとか16時上がりだから、まともに会議なんて出られないしね
    そんな人に役職なんて就けさせるわけない
    そんなに昇進したいなら、まずは規定通りの時間働いてから文句言えと思う

    +803

    -17

  • 16. 匿名 2022/07/28(木) 23:57:54 

    気持ちは分かるけど確かにイレギュラー発生した時子供が熱出してたら夫が迎えに行けなかったら時短の自分が行くしかないもんね
    男の人は妊娠出産で止まらなくていいなあとは思う

    +39

    -34

  • 17. 匿名 2022/07/28(木) 23:58:00 

    時短が昇格できちゃう方が不公平だろ

    +605

    -9

  • 18. 匿名 2022/07/28(木) 23:58:05 

    これ、旦那はフル勤務なんだろうね。
    否が応でも女が時短にせざるを得ない状況は、今後変えていくべきかなと思う

    +26

    -36

  • 19. 匿名 2022/07/28(木) 23:58:10 

    >>11
    仕事やめて専念した方が家族も助かりそう

    +187

    -6

  • 20. 匿名 2022/07/28(木) 23:58:20 

    他の人より子供の風邪やら行事やらで休んだり、時短でさっさと帰る人が『管理』職なんかできるわけないやん
    管理できひんやろ

    +591

    -5

  • 21. 匿名 2022/07/28(木) 23:58:23 

    永遠時短する訳じゃないだろうに…
    フルタイムに戻ってから昇給しないなら問題にして騒げばいいのに

    +300

    -5

  • 22. 匿名 2022/07/28(木) 23:58:40 

    時短がまた厚かましいこと言ってら

    +318

    -3

  • 23. 匿名 2022/07/28(木) 23:58:53 

    これ、リアルで言う人いるよね。
    産休育休中にフォローしてくれた相手が昇進したら文句言ってて、マジでゾッとした。相手以上の業績を叩き出してない限り頭どうかしてるかやっぱ脳みそちょっと死んでるわ。

    +572

    -6

  • 24. 匿名 2022/07/28(木) 23:58:54 

    高齢独女の巣窟のここじゃあ袋叩きだろうな~w

    +5

    -57

  • 25. 匿名 2022/07/28(木) 23:58:58 

    時短わきまえろ

    +135

    -7

  • 26. 匿名 2022/07/28(木) 23:59:10 

    役職ある立場って、部下がポカやらかした時に責任取るために
    存在するのだから時短じゃ問題が起きた時に全体を把握するのは無理でしょ

    +366

    -3

  • 27. 匿名 2022/07/28(木) 23:59:15 

    私は管理職、旦那は役職なしで結婚したんだけど、子供出来たら旦那に時短にしてもらう事になってる
    どちらかがキャリア捨てなきゃいけないのもおかしいと思うけど、現状これが精いっぱい

    +225

    -4

  • 28. 匿名 2022/07/28(木) 23:59:21 

    長年勤めてるからといって全員昇格できるわけはないのよ
    能力とか適正とか色々あってですよ

    +255

    -2

  • 29. 匿名 2022/07/28(木) 23:59:26 

    色々とツッコミどころがあってワロタ
    会社に言え

    +105

    -3

  • 30. 匿名 2022/07/28(木) 23:59:30 

    うちの会社は役職ついてる女性多いけど妊娠したらすぐに外される

    +74

    -3

  • 31. 匿名 2022/07/28(木) 23:59:30 

    昇格して何年か経ってから産休育休に入ったけど、復帰後は降格してもいいやって覚悟はある。
    熱出したり何かあった時はやっぱり仕事より子供優先になっちゃうからしょうがないかなーと

    +153

    -2

  • 32. 匿名 2022/07/28(木) 23:59:40 

    旦那を時短にすればいい

    +29

    -3

  • 33. 匿名 2022/07/28(木) 23:59:41 

    >>24
    ガルに多いのはどう見ても既婚子持ちだよ。

    +51

    -4

  • 34. 匿名 2022/07/29(金) 00:00:38 

    悔しい気持ちはわかるけど、合計19年間勤務して、ここまで会社に尽くしてきたのに、っていうのはあまり関係ないかも。
    今、会社にどれだけ貢献できるのか、部下を管理できるのか、仕事に責任持てるのかというところが大事だもの。

    +329

    -3

  • 35. 匿名 2022/07/29(金) 00:00:43 

    昇格したいと思う人はどんどん昇格させてあげれば良いのにね。私は昇格したく無いのに勤続年数が長いからって役をつけられたよ。
    役がつく直前の手取り25万で残業もつくヒラのままが良かった。

    +40

    -8

  • 36. 匿名 2022/07/29(金) 00:01:32 

    その時短の人のフォローをしている人がいるんだよ
    不平不満言う前に感謝しようよ

    +329

    -4

  • 37. 匿名 2022/07/29(金) 00:01:36  ID:VlvOTRkB4c 

    >>12
    欲張りセット。いや普通に子供産んでも戻ってきて出世コースのバリキャリの人はいるけどね。
    19年いてそれなら会社の体質か圧倒的本人の能力不足だよ。

    +230

    -3

  • 38. 匿名 2022/07/29(金) 00:01:40 

    じゃそのフルタイムで働いてた10年の間に出世すればよかったやん

    +228

    -5

  • 39. 匿名 2022/07/29(金) 00:01:58 

    >>4
    この考えをする人がいる限り、なかなか変革は難しいだろうね
    時短で能力を発揮できる人は、こんな化石脳のいる会社から離れて、ガツガツ短時間で仕事して稼いだ帰った方がいい
    日本人は仕事内容よりも仕事時間を重要視するから、やりにくいよね

    +32

    -148

  • 40. 匿名 2022/07/29(金) 00:02:11 

    >>14
    てか人類みんな残業拒否すればいいと思う
    ちょっと搾取されすぎじゃない?わたしら

    +247

    -7

  • 41. 匿名 2022/07/29(金) 00:02:13 

    時短勤務はしょうがない。
    イレギュラーな事があっても時間の制約があって、自ら対応できない事が多い。
    私自身責任をもって仕事をしているけど、子どもがいるとやっぱり子どもが優先になるよ。

    +88

    -3

  • 42. 匿名 2022/07/29(金) 00:02:32 

    大手だと世間へのアピールで昇格出来たりするよ
    周りははぁ?って思ってるけど

    +58

    -1

  • 43. 匿名 2022/07/29(金) 00:02:47 

    >>4
    昇進の事よりも、早く帰れるのが特権であることに気づいてるのか気づいてないのか。

    +577

    -3

  • 44. 匿名 2022/07/29(金) 00:03:13 

    欲張りすぎ。

    +26

    -2

  • 45. 匿名 2022/07/29(金) 00:03:31 

    時短終わってから出世すればいいのでは!?

    +60

    -2

  • 46. 匿名 2022/07/29(金) 00:03:37 

    時間か役職かどっちか選べるんだからいいじゃん
    両方ってエリート官僚の天下りみたいだw

    +57

    -1

  • 47. 匿名 2022/07/29(金) 00:04:51 

    >>1
    パートが決まりませんってトピもみたけど、
    パートも社員も子育てしてるから当たり前ってのが前に出すぎると反感持つわ

    +180

    -2

  • 48. 匿名 2022/07/29(金) 00:04:53 

    >>16
    帰ってる普通に旦那いるよ

    +9

    -3

  • 49. 匿名 2022/07/29(金) 00:05:20 

    じゃあ、病休と介護休も同じようにしてくれ。

    +69

    -1

  • 50. 匿名 2022/07/29(金) 00:05:53 

    >>39
    このトピの女性に関しては時短だろうがフルだろうが能力はなさそうだけどね。

    +142

    -5

  • 51. 匿名 2022/07/29(金) 00:06:06 

    正直、子育てしながら昇格できるような、働きやすい社会にならないと少子化は止まらない気がする。
    ただ、それだけの能力を持ち合わせていないとだけど

    +4

    -31

  • 52. 匿名 2022/07/29(金) 00:06:26 

    うちの会社は前まで時短勤務の人はフルタイムとは評価軸を分けて評価してた。分けて評価しても時短勤務者は評価が上がりにくいということで、評価対象を業務量と業務の質それぞれに対して判断するようになった。
    業務の質に対する評価も賛否両論あるけど、主さんが長年勤めてるのに評価してもらえないなら、会社の働き方改革を推進してるとこに動いてもらうしかないんじゃないかな。

    +14

    -0

  • 53. 匿名 2022/07/29(金) 00:06:32 

    あれもこれも欲しがりすぎじゃない?
    なんでもかんでも手に入らないわよ。
    あなたが家族に使ってる時間一生懸命働いてる人がいるんだよ。

    +175

    -1

  • 54. 匿名 2022/07/29(金) 00:06:38 

    >>18
    そんなことしたら夫婦間で揉めると思う
    仕事したくない×仕事したい
    家事育児したくない×家事育児したい が上手いこと組み合わさってたらいいけどさ

    +9

    -7

  • 55. 匿名 2022/07/29(金) 00:07:01 

    なんか元記事分かりにくいけど、通算19年勤務でもそのうちフルタイムは10年で直近の9年はずっと時短なんだよね?
    その間産休育休も取ってるだろうし、普通に考えて9年も時短続けてる人に管理職って無理じゃない?

    +189

    -0

  • 56. 匿名 2022/07/29(金) 00:07:35 

    頑張ってる社員を昇格させる
    いい職場よね

    +25

    -1

  • 57. 匿名 2022/07/29(金) 00:08:00 

    >>27
    両方フルタイムで働いてる人いるよ

    +10

    -20

  • 58. 匿名 2022/07/29(金) 00:08:03 

    リモートワークがある会社へ転職したら?

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2022/07/29(金) 00:09:20 

    10年フルタイムで出産してその後時短勤務?
    3年育休としても7年時短なの?
    釣りっぽい
    フルタイムに戻って昇進すればいいじゃん

    +47

    -2

  • 60. 匿名 2022/07/29(金) 00:09:25 

    >>37
    フルタイムで戻ってから言えばいい
    時短って、もう仕事捨てて家族とったと思われても仕方ない

    +86

    -2

  • 61. 匿名 2022/07/29(金) 00:09:43 

    >>57
    羨ましいけど、夫婦それぞれ条件違うからね

    +25

    -1

  • 62. 匿名 2022/07/29(金) 00:10:03 

    >>55
    時短取ったこともない、なんなら子供いない人が時短を叩かせるために立てたのかなと思った。

    +2

    -31

  • 63. 匿名 2022/07/29(金) 00:10:04 

    大激論?時短だから仕方ないで終わりでしょ。議論するまでもないと思うけど

    +43

    -1

  • 64. 匿名 2022/07/29(金) 00:10:13 

    しかたないし、役職つくのがただ長く会社に勤めてるってのが理由じゃ困るわ。そんな世の中甘くない。

    +30

    -1

  • 65. 匿名 2022/07/29(金) 00:10:17 

    >>6
    でも仕事頑張って認められてた人が育休からの時短復帰したときにこれ言う人わりと多い気がする
    頑張ってる自分を認めて欲しいんだろうけど、仕事は仕事家庭は家庭だよねぇ
    そりゃどっちも満足いく報酬貰えたらいいけど身体は1つしかないわけで…

    +281

    -4

  • 66. 匿名 2022/07/29(金) 00:10:55 

    かわいそう
    長い間、貢献しているのに差別されてると思う
    上司はたぶん男

    +0

    -24

  • 67. 匿名 2022/07/29(金) 00:11:26 

    能力次第では時短だとしても昇進しないとおかしいと思う。
    ただ時短って条件で働く限り、給料は普通の勤務形態の人のより低くないとおかしいし、重要なポストにもつかせられないと思うな。

    +30

    -1

  • 68. 匿名 2022/07/29(金) 00:11:47 

    なんか釣りっぽい
    何年時短してんだよ

    +29

    -1

  • 69. 匿名 2022/07/29(金) 00:11:50 

    >>39
    そんな能力のある人なかなかいない
    そんなに短時間で能力発揮できるくらいの人間なら家事や育児も時短でパパーっとやる

    +34

    -7

  • 70. 匿名 2022/07/29(金) 00:11:58 

    >>13
    在籍期間が長いけど役職つかず時短になってしまった。後輩は昇格していってしまった。
    おかしいだろう!!私の方が職歴長いんだよ!って話かな。ウーン。主に問題があるよね。何で時短になる前から役職つけなかったの?何してたの?

    +198

    -4

  • 71. 匿名 2022/07/29(金) 00:12:01 

    >>4
    短時間勤務の人って、逆に責任者になるの避けてる人が多いんだが

    +294

    -4

  • 72. 匿名 2022/07/29(金) 00:12:09 

    時短の人って意外と図々しいんだよね..
    家庭も仕事も両方選んだのは自分なのに。

    +62

    -6

  • 73. 匿名 2022/07/29(金) 00:13:34 

    いつも思うんだけど、仕事もして育児もしてってなぜか労働に育児混ぜるよね
    会社にとっては労働しかカウントしないんだからそりゃ評価はできないでしょ

    +130

    -1

  • 74. 匿名 2022/07/29(金) 00:14:20 

    >>62
    よこ
    時短については叩いてないでしょ

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2022/07/29(金) 00:14:22 

    時短勤務の人が役職になっても仕事と家庭を両立出来るもんなの? 
    普通勤務と同じように仕事も家庭も両立できるなら昇進出来ると思うけど、無理だから時短で平なんでないの?

    +24

    -0

  • 76. 匿名 2022/07/29(金) 00:14:57 

    >>62
    根拠なくすぐ人のせいに…

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2022/07/29(金) 00:15:51 

    >>1
    親を頼るなり、稼ぎのいい旦那を捕まえておけば、お手伝いさん雇って家事をして貰えば解決できた話なので、それは会社のせいではなく自己責任かと思います。

    +64

    -8

  • 78. 匿名 2022/07/29(金) 00:15:52 

    会社としては辞めてもらってフル入れた方がいいわけで
    その言い分にびっくりすると思う

    +70

    -1

  • 79. 匿名 2022/07/29(金) 00:16:21 

    頭悪そう
    そういうところだよ

    +23

    -0

  • 80. 匿名 2022/07/29(金) 00:17:34 

    >>13
    本当に脳の力に問題がありそう

    +60

    -1

  • 81. 匿名 2022/07/29(金) 00:18:22 

    >>1
    空いた時間で副業したらいいだけ。もしくは短時間で成果上げるか。あんま文句言ってるとお局扱いされて余計に働きにくくなるだけ。

    +31

    -2

  • 82. 匿名 2022/07/29(金) 00:19:32 

    >>1
    これ釣りだろと思って小町のリンククリックしたらページ削除されてて笑ったわ。
    時短10年近くしてる設定は無理があるね。

    +37

    -1

  • 83. 匿名 2022/07/29(金) 00:19:43 

    >>4
    ほんとそれ
    時短のメリットを享受しておいて仕事の方でも認められたいは無理というか評価に値する仕事をしてるなら元々それなりの役職は付いてたし上がってく。
    時短勤務してる間、時間や業務を融通してくれる人がいるから成り立ってるわけでそこをすっ飛ばして自分自分自分ならさっさと独立して好きなようにせえと言いたい。考えが異なる子持ちもこれからの家族計画を考える人も肩身狭くなる。

    +248

    -4

  • 84. 匿名 2022/07/29(金) 00:20:26 

    たしかに、頑張って効率上げて時短じゃない人と同じレベルでやってた時はモヤモヤしてた。
    「評価されたいけど、責任増えたら困るな。いつ突発で休むかわかんないし」とか。
    でも、周りに時短の人がゴロゴロいる今の部署に来たら、まぁいっかーって思ってマイペースにやってる。
    たぶん、これがマミートラックなんだと思う。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/07/29(金) 00:20:35 

    >>6
    ほんとに。
    こんな考えの人に役職についてほしくない。
    時短だけが理由じゃないんじゃない?
    長く働いてるか役職つくのが当たり前とか時代錯誤。

    +257

    -0

  • 86. 匿名 2022/07/29(金) 00:20:38 

    同じ時短でも
    子供が体調不良なんで休みます!お迎えあるんで残業できません!一点張りの人は総合的に悪い評価だったけど
    いつも旦那さんと協力し合って、周りに負担掛けないよう気を付けてる人は普通にフルタイムの人と同じように評価されてたよ。

    +53

    -1

  • 87. 匿名 2022/07/29(金) 00:21:31 

    >>39
    自分一人でできる仕事はそうしたらいいけど、先方の電話が退社したあととか対応できないでしょう。
    それも仕事内容だよ。

    +69

    -3

  • 88. 匿名 2022/07/29(金) 00:22:04 

    なにこれ元ネタ削除されてるじゃん
    管理人に削除要請しとくか

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2022/07/29(金) 00:22:20 

    >>39
    どうぞお辞めになってガツガツ時短で稼げるところへ転職して下さいな!

    +66

    -4

  • 90. 匿名 2022/07/29(金) 00:22:39 

    >>39
    よこ
    勤務時間がどうこうじゃなくて時間的な制約があったらイレギュラーな対応できないでしょってことじゃないの?
    業種によるだろうけど海外とやり取りしなきゃいけなかったり、客先の時間に合わせたりするような仕事だったら時短なんて戦力外じゃん。

    +70

    -1

  • 91. 匿名 2022/07/29(金) 00:22:55 

    >>6
    この一文なんだろうね。それが嫌なら仕事やめれば?って思っちゃう。

    +209

    -2

  • 92. 匿名 2022/07/29(金) 00:23:22 

    >>55
    横です。
    9年間も時短って取れるんですね、、お子さん複数いらっしゃるのかな。
    うちは介護時短は3年だし、子どもの育児の為の短時間は「小学校入学まで」なので。

    +16

    -0

  • 93. 匿名 2022/07/29(金) 00:24:10 

    私の職場には、キャリアを捨てたくないから子ども産まない人もいるよ。

    誰かが時短で帰った後に、どれだけ業務こなしてると思ってるのか。
    その苦労を理解せず、管理職になれると思ってるのがヤバイ。

    +55

    -2

  • 94. 匿名 2022/07/29(金) 00:26:13 

    >>14
    残業必須な方がやばくない?
    うちの旦那、仕事量とか調節して絶対定時で帰るタイプなんだけど、同じ部署の人の仕事が遅れてるって話が出て上司が定時で帰ってる奴いるんだろ?そいつに振ればいいって言ったらしいよ。
    そんなこと言い出したら、何のために昼間仕事頑張ってるのかわからんよね。

    +210

    -8

  • 95. 匿名 2022/07/29(金) 00:27:10 

    >>6
    てか、何時に寝てるんだろうね?21時くらいなのかな?
    21時に寝てたら食事の時間と寝る前しか座る時間ないね

    +113

    -1

  • 96. 匿名 2022/07/29(金) 00:29:01 

    >>72
    そういう図々しい人は少子化社会のために子供産んでやったのにくらいの気持ちでいるんじゃないの
    だから子供を産んだ私が昇進しないのはおかしい、国や会社が厚遇しないのはおかしいみたいな考えになる
    もちろんそうじゃない子持ちの人の方が多いのは分かってるけど、あたおかの方が声が大きいから目立つのよね

    +40

    -0

  • 97. 匿名 2022/07/29(金) 00:29:17 

    そんなに仕事でも認められたい頑張りたいなら、子供産むなよ。学童も当たり前に入れて、私めっちゃ家族のために頑張ってます!ってお母さん多いけど、実際自分の為じゃん。なんでもかんでも欲しがるのは欲張りだよ。その陰で寂しい思いしてる子供がいること分かってるのかな?

    +42

    -5

  • 98. 匿名 2022/07/29(金) 00:29:34 

    こういう子育てママの待遇を平等にしろみたいな問題は定期的に発生するけど
    家族の介護についてはまだまだ理解されにくいから介護と仕事の両立で悩んでる人にも手厚くしてあげて欲しいと思う
    結婚と出産は自分で選んだ選択肢だろうけど家族の介護は自分の意思関係なくいきなり降り掛かってくる事も多いし

    +58

    -2

  • 99. 匿名 2022/07/29(金) 00:29:36 

    >>94
    よこ
    1人1人の仕事が割り振られてなくて、忙しかったらみんな残業しなきゃいけない職種ってあると思う。
    高校時代、モスバーガーでバイトしてたけど忙しかったらみんな残ってた。アパレルも倉庫整理があれば残る。

    +24

    -9

  • 100. 匿名 2022/07/29(金) 00:29:44 

    >>1
    仮にこの人が昇進したとする。
    独身や子供いない人に
    「家帰っても子供の世話ないんだから時間ありますよね?趣味とかそういうのどうでもいいです。残業できますよね?子持ちの社員は帰らせるけどあなたたちは残ってください」
    っていうスタンスで業務分担しそう。
    勤務時間外は子育てがあってもなくても等しく「個人の時間」なのに。
    子供の世話で自分の時間なんてないよ!って視野が狭くなりがちだけど、仕事じゃない時間だから、子供の世話の時間も「一個人のプライベートな時間」。

    +134

    -3

  • 101. 匿名 2022/07/29(金) 00:31:22 

    >>39
    一理あるけど
    (私を認めてくれない)会社が悪い、周りが悪いという思考回路の人が自力で稼ぐとか無理っぽくね

    +47

    -2

  • 102. 匿名 2022/07/29(金) 00:31:42 

    >>96
    少子化社会には貢献してると思う
    でも会社には関係ないよね
    感謝とかサポートとか評価は旦那さんにして貰えばいい

    +25

    -0

  • 103. 匿名 2022/07/29(金) 00:33:04 

    >>39
    コメ主は単純な仕事時間で考えてるんじゃなくて、肝心な時にって言ってるよ。
    突発のトラブルがあった時を想定してるんじゃない?

    +24

    -1

  • 104. 匿名 2022/07/29(金) 00:34:19 

    >>100
    そうなりそう…ってか、そういう会社存在してそうだよね
    女性優遇!子持ち優遇!って…
    で、家に帰れば旦那と家事分担
    得しなきゃ気が済まなさそう

    +53

    -2

  • 105. 匿名 2022/07/29(金) 00:35:10 

    じゃあ時短やめてフルタイムにすれば?って言われたら、それはそれで「家庭のこともあるから無理」って言いそう。

    +40

    -0

  • 106. 匿名 2022/07/29(金) 00:36:33 

    >>101
    自力で稼ぐこと舐めすぎだと思う
    そんなに実力あるなら時短でもなんでも昇格してると思う

    +21

    -2

  • 107. 匿名 2022/07/29(金) 00:37:20 

    >>94
    旦那の業務が少ないだけかもよ?w
    ポンコツで仕事振られてないとか。
    うちの職場にそういう人いる。そして自分は仕事できると思ってるw

    +56

    -9

  • 108. 匿名 2022/07/29(金) 00:37:21 

    >>39
    残業ならまだしも、時短なら当たり前じゃない?
    みんなが働いてる時間に不在の人が上司じゃ、意思決定や対外的対応に遅れが出るじゃん
    しかも9年も時短だよ?
    営業とかで時間関係なく数字だけ上げてればいいとかの仕事でもない限り、昇進できないのは当然かと

    +70

    -1

  • 109. 匿名 2022/07/29(金) 00:39:34 

    >>105
    時短の今ですらいっぱいいっぱいで休む時間なんてないって言ってるくらいだもんね
    でもそんなのは会社には関係ないことだから、昇進したければ旦那と話し合って分担するなり外注するなりしてフルタイムで働いてくださいとしか言いようがない

    +16

    -0

  • 110. 匿名 2022/07/29(金) 00:40:30 

    >>1
    なんか前にも見たような…トピなかったっけ?

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2022/07/29(金) 00:41:00 

    >>27
    友達の家もそんな感じだよ
    主夫ではないけど、旦那さんがメインで家事育児してる

    +22

    -0

  • 112. 匿名 2022/07/29(金) 00:41:04 

    もし自分だったら時短取ってる身で昇進なんかしたくない

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2022/07/29(金) 00:42:44 

    >>97
    言いたいこと分かります!
    母がそんな感じで、家族のために働いてるとか、税金払って国に貢献してる!って豪語する人で、パートとか専業主婦のお母さんを馬鹿にしてたけど、私からしたら、家で過ごす時間を大切にしてる友達のお母さんがすごい羨ましかったです。母の稼ぎは全て母のブランド品に消えてましたし。
    税金払ってるけど、その分税金で運営してる保育園や学童のお世話になってるのに、なんでこんなに偉そうなんだろう?って思ってました。

    +27

    -2

  • 114. 匿名 2022/07/29(金) 00:46:05 

    >>97
    分かる
    旦那の稼ぎだけじゃ心もとないから稼ぎたいっていうのなら分かるけど、自分の承認欲求丸出しな子持ち主婦はなんかなあ…いつまでも独身気分なんだなって思う。

    +22

    -2

  • 115. 匿名 2022/07/29(金) 00:49:20 

    >>100
    帰社後、子供の世話と家事で忙しいのも、実家で上げ膳据え膳でぐうたらでも、会社には関係ないからね。
    フルタイムや時短のそれぞれの勤務時間に責任持って担当業務をこなして成果をあげるかどうかだけ。

    +70

    -2

  • 116. 匿名 2022/07/29(金) 00:50:50 

    >>107
    評価とか見ると低くないのでたぶん容量がいいんだと思います。

    +3

    -23

  • 117. 匿名 2022/07/29(金) 00:51:06 

    フルタイムで10年働いてなんの肩書きもついてないのに、なんでその後時短で9年も過ごしてるのにその間に昇進できると思うのか…
    能力ある人だったら最初の10年のうちになんらかの肩書きついてるのでは
    この人の場合時短かどうかというより、単なる能力の問題だと思うわ

    +29

    -1

  • 118. 匿名 2022/07/29(金) 00:51:25 

    何年かするとステップアップする会社にいて、結婚して時短になるまでステップアップしなかったのかな??
    役職つけないのは能力の問題もあると思う。
    自分で役職につけないのがおかしい!て思えるのがすごいなぁ…。
    私はそんな風に言える自信、一ミリもない。 評価は周りがするもんだし。

    +15

    -0

  • 119. 匿名 2022/07/29(金) 00:52:54 

    >>5
    時短は義務ではないから、旦那さんや祖父母やシッターさん駆使してフルタイムで働いて成果を上げれば昇進もできると思うけどね。

    +71

    -1

  • 120. 匿名 2022/07/29(金) 00:53:02 

    >>6
    あ、そう、としか言いようがないね
    家に帰ってからのことなんて知らんがなって話
    そうやって一日中働きっぱなしの感覚なんだろうけど、残念ながら会社が評価されるのは会社にいる間にやった仕事ですからね

    +248

    -0

  • 121. 匿名 2022/07/29(金) 00:53:34 

    >>99
    私も医療職だったので、自分の仕事が終わり次第他の人に手伝いますーって言ってたのでわかります。
    旦那の仕事は個人で割り振りされてるので、私のような誰かが休むと回らないような仕事ではないのでよくわかりませんが、自分の仕事さえきちんとできてればオッケーみたいです。

    +13

    -0

  • 122. 匿名 2022/07/29(金) 00:56:31 

    >>20
    ただ頑張っていれば役職がもらえると思ってそうだよね。
    頑張っていることへの評価や報酬は給料や昇給であって、昇進して役職に就くことはその先の新たな責任が伴うことを理解してなさそう。

    +99

    -1

  • 123. 匿名 2022/07/29(金) 00:57:27 

    >>6
    国がまじめに子育て支援する気があるなら子持ち家庭に家政婦派遣するくらいのことはしてほしいよね。時短とはいえ仕事しながら子育てする辛さが分からない子ども産んだことのないジジィ政治家ばっかりだから日本は良くならないんだよ。

    +0

    -71

  • 124. 匿名 2022/07/29(金) 00:57:54 

    >>122
    頑張ってればというか、長く働いてるのに昇進できないのはおかしいくらいに思ってそう
    だから後輩の方が先に昇進云々の不満が出る

    +26

    -0

  • 125. 匿名 2022/07/29(金) 00:58:29 

    子育ては大変なのは分かるけど、会社で働いてお給料もらってる時点で家庭の忙しさは関係ない。
    時短してる時点で周りに少なからず迷惑はかけてるんだし、権利だけ主張されても無理だよね。

    +20

    -1

  • 126. 匿名 2022/07/29(金) 00:59:39 

    これどうせ時短を叩きたい独身か子なしの釣りでしょ?
    時短10年とか現実味ない上に小町削除されてるしw

    +4

    -11

  • 127. 匿名 2022/07/29(金) 01:01:51 

    >>5
    でも子ども産んで育てるという世界で一番尊いことをしてるわけだし、子ども育てることで人として成長してる。
    その一方で子なしは成長出来ないよね。だから、子ども産んだ人は子ども産んでない人より階級上がる仕組みにしないと会社にとっても損失だよ。

    +2

    -77

  • 128. 匿名 2022/07/29(金) 01:06:18 

    昇進って昇給と勘違いしてる訳じゃないよね?
    だいたい時短なんて数年のことなんだからそこ終わってから会社貢献してからの話でしょ

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2022/07/29(金) 01:07:02 

    >>71
    いざと言う時、責任とれないからね

    +68

    -0

  • 130. 匿名 2022/07/29(金) 01:09:26 

    >>51
    子育てしながら、ジジババ、夫と協力しながらフルタイムで頑張ってる人もいるのよ

    +2

    -2

  • 131. 匿名 2022/07/29(金) 01:11:55 

    >>129
    上のものを出せー!
    申し訳ありません、〇〇は時短で帰宅しております
    明日、お電話をこちらから差し上げます
    次の日、子供のお熱でお休み
    その次の日、自分も風邪もらってお休み

    お宅の責任者いつもいないねってなるわ

    +93

    -1

  • 132. 匿名 2022/07/29(金) 01:12:47 

    >>57
    両方管理職はなかなか無理だと思うよ

    +9

    -2

  • 133. 匿名 2022/07/29(金) 01:13:44 

    前いた会社は時短で役職ついてる人いた。
    会社の方針とか業務内容による。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2022/07/29(金) 01:13:45 

    時短も働いてる。でも、独身だったらどれだけできるか、自分自身で比較して考えたら、答えは明白だと思う。
    独身の自分なら、子供二人育ててて、毎晩ご飯作って、風呂入れて、歯磨きしてやる間も仕事してんだろうなって思ったら、負けを認めらる。
    ちなみに私はこの状態で昇進した。うちの会社には、独身で平社員の人も沢山いる。でも、私は子供と関わる時間の持ち方で悩んだり悔やんだりしてる。

    +7

    -1

  • 135. 匿名 2022/07/29(金) 01:16:54 

    >>20
    管理職やってるけど、忙しくて平日休めないから保育参加は不参加、小学校の面談はフレックス勤務の夫、PTAや子ども会の手伝いは土日にできることを進んで引き受けてる
    前に時短取ってる同時期に産んだ人が、時短で保育園の後に毎日公園連れて行かないとでーって職場で話しててそういうこと言わない方がいいよと思った
    他の人も子育てしてて、その人の分もフルで残業して頑張ってるから
    子どもが育って時短できなくなって、辞めてた

    +61

    -3

  • 136. 匿名 2022/07/29(金) 01:17:13 

    >>133
    自己レスだけと、ちなみに私はその会社があまりに子育て時短の人を特別扱いするのもあって無理になった。
    働くママに優しい会社は独身を軽んじる。

    +44

    -1

  • 137. 匿名 2022/07/29(金) 01:21:28 

    >>12
    男は全部手に入るんだよねえ
    生理痛も妊娠出産の苦しみもなく時短もせず

    +5

    -21

  • 138. 匿名 2022/07/29(金) 01:23:55 

    これでどうしても年収に差が付くのに夫と生活費完全折半だと割に合わないなとは思う

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2022/07/29(金) 01:24:56 

    >>137
    家に帰るとご飯はできてるし風呂も掃除もできてて当たり前っておもってるからね。
    そして偉そうな気持ち悪いおじさんが形成される。

    +11

    -8

  • 140. 匿名 2022/07/29(金) 01:32:12 

    原因は時短だけなのかな?
    時短になる前までは責任ある仕事も
    多少任せてもらえてたのかとかも関係ありそう。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2022/07/29(金) 01:32:32 

    誰かを昇格させようって人材を見渡した時に
    能力差のないフルタイムの人がいたら
    そりゃフルタイムの人が選ばれるでしょ

    時短してる分の能力差が生まれてるようなもんだよ

    +15

    -0

  • 142. 匿名 2022/07/29(金) 01:35:47 

    >>137
    逆だよ、女性は出産も育児も仕事もできる。
    ただ、全部一緒にはできないだけだよ。
    ずらせばいいんだよね、自分と、自分の子供にちょうど良く。

    +18

    -2

  • 143. 匿名 2022/07/29(金) 01:37:40 

    >>62
    被害妄想激しすぎて怖い

    +11

    -0

  • 144. 匿名 2022/07/29(金) 01:38:08 

    >>1
    なんで会社の昇進の話なのに家帰ってからの話してんの?
    会社からしたらむしろ「そんなに余裕ないならそれこそ昇進は難しい」って考えそうなもんだけど。
    繁忙期とかどうすんの?管理職で部下が残業したりしながらせっせと仕事してるなか定時まですら働かずに帰るの?誰がそれについていくの?

    +73

    -0

  • 145. 匿名 2022/07/29(金) 01:41:13 

    >>137
    何故かこういう話の時だけ、仕事が誰もがやりたがることのようになるの謎。
    やらなくていいならやりたくない人の方が多いでしょ。
    むしろ女性にだけ選択肢があるんじゃないの?

    +27

    -0

  • 146. 匿名 2022/07/29(金) 01:46:34 

    >>34
    部下を管理できてる役職なんて滅多にいないよね。管理をはき違えてる人が多い。
    責任取る人も見たこと無い

    +8

    -3

  • 147. 匿名 2022/07/29(金) 01:51:10 

    >>137
    子持ち共働きのフルタイム男性社員が時短の人を悪く言ってたら腹立つ

    +5

    -1

  • 148. 匿名 2022/07/29(金) 01:51:39 

    >>1
    部下としては、時短の上司とかきついわ!!

    +49

    -1

  • 149. 匿名 2022/07/29(金) 01:57:13 

    >>1
    公務員最強
    結果出さなくていいし、無責任でも金入るし、とりあえず女性管理職の割合増やしとくかって感じなのでゆるゆる高給ゲットできる

    +3

    -14

  • 150. 匿名 2022/07/29(金) 01:57:37 

    >>146
    じゃあまともな会社なんだろうね。
    まともな会社なら部下の失態に関する叱責を部下の目の前でやらない。あなたは少しは自分の見えないところで起きてることを想像する力を身に付けた方がいいよ。

    +7

    -6

  • 151. 匿名 2022/07/29(金) 02:07:38 

    発言小町での投稿

    お探しのページは見つかりませんでした | 発言小町
    お探しのページは見つかりませんでした | 発言小町komachi.yomiuri.co.jp

    お探しのページは見つかりませんでした | 発言小町ランキング新着順検索お探しのページは見つかりませんでしたトップに戻る初めての方使い方マイページの使い方よくあるご質問サイトマップCopyright © The Yomiuri Shimbun.

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2022/07/29(金) 02:11:51 

    貢献度の問題でしょ。
    そりゃフルタイムで会社に貢献してる人にたくさんお金払うのは経営者として当然なわけで…。
    何年も勤務してるのにって年功序列じゃないんだしねぇ。

    実際、そんな状態で昇進して今より責任重くなったら耐えられないと思うよ。

    +11

    -1

  • 153. 匿名 2022/07/29(金) 02:11:58 

    >>137
    男は男が産めばいいのにね

    +4

    -6

  • 154. 匿名 2022/07/29(金) 02:21:43 

    >>150
    どうやったら叱責の話になるの?
    部下だけがミスすると思い込んでない?

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2022/07/29(金) 02:26:20 

    しょせんそのレベルの実力ってだけでしょ。
    能力あれば時短でも役職つくよ。

    +5

    -1

  • 156. 匿名 2022/07/29(金) 02:35:00 

    >>6
    知らんがなとしか言いようがない

    +93

    -0

  • 157. 匿名 2022/07/29(金) 02:44:44 

    そもそも最初のフルタイム10年で昇進してない時点で能力がない人だったのがわかる。
    時短勤務って結局時間が来たら帰れるんだからパートと同じだよね。相当能力がある人じゃないと責任ある仕事なんて任されるわけない。

    +17

    -1

  • 158. 匿名 2022/07/29(金) 02:49:35 

    >>4
    こういう投稿するあたり、昇格できないのは他にも理由がありそうだなって思ってしまう

    +121

    -7

  • 159. 匿名 2022/07/29(金) 02:50:51 

    >>1
    割とすぐステップアップする会社なのに、10年のフルタイム時代に昇格出来なかったのはなぜ?
    多分それが答えだと思う

    +37

    -3

  • 160. 匿名 2022/07/29(金) 02:55:23 

    >>47
    冷たいようだけど、あなたの子育て会社のみんなには関係ありませんって思う。

    +74

    -1

  • 161. 匿名 2022/07/29(金) 03:09:11 

    言うほど時短で昇進したい人なんているか?

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2022/07/29(金) 03:16:10 

    >>62
    すぐ子無しのせいにするのやめなー

    +20

    -2

  • 163. 匿名 2022/07/29(金) 03:24:40 

    >>6
    それなw

    私も子供いるからわかるけど、最後は私生活の話だし、知らんがなですよ。
    時短勤務で働ける事、子供が小さいうちはしかたないし、有り難いと思うけどなぁ。

    +150

    -0

  • 164. 匿名 2022/07/29(金) 03:30:43 

    >>98
    しかも終わりが見えないしね…

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2022/07/29(金) 03:39:11 

    >>23
    うちの姉もここまでじゃないけど、子供二人産んで、産休育休とって、時短もつかってるくせに、昇進できないとか、評価が悪くなってボーナスが少なくなったとぼやいていて正直呆れた。

    フルタイム残業OKで働いている人のほうが、評価が高くなるのは仕方ないよね。
    とてつもなく、会社に貢献してるなら別だけど、普通レベルの働きなら、労働時間をフレキシブルに働いてくれる人が評価されるのは当たり前。

    +76

    -2

  • 166. 匿名 2022/07/29(金) 04:24:24 

    私も体調崩して超時短で働いてる。何も望んでない。ただ日々 こんな自分でも働きに行く場所があることに感謝。

    +25

    -0

  • 167. 匿名 2022/07/29(金) 04:27:07 

    >>153
    あなたが未婚子なしだってバレバレすぎる

    +8

    -3

  • 168. 匿名 2022/07/29(金) 04:31:33 

    そもそも時短の時点で出世は望んでいない。安定した生活を送るため、子供のために働いてるだけ。あとは自分が余裕を持って使えるお小遣い。

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2022/07/29(金) 05:31:35 

    育休中と時短勤務中にほぼ同期が昇格してた。上役の秘書的な位置で。
    その間私はずっとフルタイムで働いたけど(営業事務)、1回も昇格しなかった。あれには納得いかなかったし、やる気が削がれた!
    大手だったけど、いかに上に気に入られるかが重要。

    +3

    -5

  • 170. 匿名 2022/07/29(金) 05:36:37 

    わたし時短勤務で4月から復帰したけど
    みんなに迷惑かけてるのにお給料もらえて
    本当にありがたいと思ってる。

    また子供が大きくなってフルタイムで
    働けるようになったら上を目指すよ!

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2022/07/29(金) 05:39:36 

    私は何かを犠牲にしないと欲しいものは得られないと思っている。
    共働きをしている上司で子供の体調不良を理由にしょっちゅう仕事を休む人がいるけど、迷惑でしかない。

    重要なときにいないから、全く信用できない。どうせまた休むのだろうから、といないのを前提に企画を組んでいる。信用を何度も裏切られたからいてもいなくても大丈夫な範囲の仕事しか任せられない。

    そんなにしょっちゅう家族が体調を崩すのならパート勤務にしてそばについていればよいのに、と思う。  

    仕事に対する熱量が高い人が上司であってほしい。

    +13

    -3

  • 172. 匿名 2022/07/29(金) 05:42:49 

    >>14
    残業する前提っておかしいでしょ

    +68

    -2

  • 173. 匿名 2022/07/29(金) 06:19:49 

    >>34
    それが当然だよね。男性だって過去に多大な功績残して管理職になった人も、病気や介護で管理職が厳しくなったら降格させられてるし。

    +26

    -1

  • 174. 匿名 2022/07/29(金) 06:24:59 

    >>82
    子供立て続けに3人くらい産んだんじゃない?あと会社によっては小6くらいまで時短取れるところもあるみたいだし。

    +4

    -1

  • 175. 匿名 2022/07/29(金) 06:28:20 

    >>104
    資生堂が以前はそうだったよ。でも優遇される子持ち女性が増え過ぎて破綻して、子持ち女性の遅番勤務と休日出勤免除が廃止になって、子持ち女性も月何回かは遅番や休日出勤が義務付けられた。それが出来ない女性が全国で数十人辞めたらしい。

    +26

    -0

  • 176. 匿名 2022/07/29(金) 06:28:32 

    帰って子どものご飯を作り、座る瞬間はご飯食べる時と寝る前だけです

    この間も、後輩たちは仕事してたんでしょ?
    なんなら主の尻拭いもしてたのかもよ?

    +18

    -1

  • 177. 匿名 2022/07/29(金) 06:31:27 

    >>26
    仰る通り!
    私子供が小2で管理職やってるけど、休日だろうが夜間だろうが何か起きれば飛んでくよ。その時子供は旦那が見てくれてる。

    管理職だから残業しろとか休むなとは全く言わない。むしろ自分が率先してノー残業になるよう効率よく仕事しなきゃと心掛けてるけど、いざとなった時に動けないなら管理職は無理。
    当たり前のことを棚に上げて自分が自分がって言ってるような人だから19年も働いて何もないんだろうね。

    +43

    -0

  • 178. 匿名 2022/07/29(金) 06:37:41 

    図々しい人の頭の中ってこんな思考なのかーって思った。

    +10

    -0

  • 179. 匿名 2022/07/29(金) 06:53:50 

    自分の上司が、例えば親の介護で時短勤務になったけど昇格してたら、部下はどう思うかな。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2022/07/29(金) 06:53:56 

    >>6
    私フルタイム子持ちですけど座る瞬間はご飯食べる時と寝る前だけです笑
    こっちからすると時短で働かせてもらえる家庭環境や職場に感謝しろよと思ってます
    子供いてフルタイムが偉いとはいわないけど時短だからなあと言われるのは仕方ないと思います

    +98

    -5

  • 181. 匿名 2022/07/29(金) 06:56:02 

    なんでも欲しがるね
    何のために時短してるかわかってないのかな
    仕事より育児を優先している期間なのに
    それがわかってない人が昇格するチャンスはないと思うけど

    +12

    -0

  • 182. 匿名 2022/07/29(金) 06:59:18 

    >>107
    そして自分は仕事できると思ってるw

    ここポイントね。ほんと、頭来るほど素直にそう信じて疑わないんだよなぁ
    こっちは、コイツ家庭でも使えないんだろうな。奥さん苦労してるんだろうな…って思うんだけど
    意外に奥さんも信じて疑わないタイプなのかもな

    +27

    -1

  • 183. 匿名 2022/07/29(金) 06:59:34 

    >>159
    約20年前からの10年だと、販売みたいな正社員なら何らかの役職がすぐ付き易い職種でもない限り、
    なかなか女性に役職はつかなかったのでは?
    特に二十歳からなら短大・専門卒だろうし、幹部候補採用だったかも不明だよね。

    ここ10年くらいで出産後も同じ会社でキャリアップする女性が普通になりつつあるだけの話だから、
    そこはこの年代の女性は不利かもね。
    相当自分で働きかけて、勤務時間は短くても、同等の働きをします!とアピールしないと。

    うちは、時短社員は0.5人カウントだよ。
    保育園休ませたら出社は出来ないし、
    体調悪いお子さん見ながらはテレワークでもきつい。

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2022/07/29(金) 07:09:44 

    >>165
    会社からしたら、会社にどれだけの時間と労力を貢献したか、しか判断材料に無いからね。

    勿論、子持ちで働くために本人は色んな自分の時間を犠牲にしている訳だけど、
    それはプラベの範疇としか見なしてもらえないからね。

    預ける所が無ければ、自分は働けない立場だという事が頭にあれば、
    フルタイム勤務の人とは同じ土俵ではない事に気付くと思うけど。

    介護しながら働いている人だって、
    昼間にデイに預けて、夜は起こされたりしてあまり眠れず、
    でも会社からしたら、仕事の内容が全てだから、きっちりやるしかないし、
    残業も出来ないけど、給料安い事に会社に対して不満を抱くかな?

    +13

    -3

  • 185. 匿名 2022/07/29(金) 07:10:30 

    >>175
    それはね、女性活躍推進法が関係してると思う。現場が破綻したのも事実だけど、一定以上に女性管理職いたら女性ばかり優遇の昇進制度とかだめよ。
    今は女性活躍じゃなく多様性推しだよね。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2022/07/29(金) 07:10:58 

    昇格したい人ってホントすごいなって思う。
    私はフルタイムで復帰してるけど、絶対に昇格したくない!そもそも高卒だから昇格とか無いけど、今のままでも最低20万以上は貰えてるし、責任とか追いたくないからなぁ〜

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2022/07/29(金) 07:20:22 

    >>159
    時代が変わってるからね
    20年前〜10年前までは事務職は昇格させなかった
    ポジション途中でなくしたりね
    ここ近年は世間の声もあり役職つける傾向なんだよ

    +2

    -1

  • 188. 匿名 2022/07/29(金) 07:25:01 

    当たり前だろ。何言ってんだ。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2022/07/29(金) 07:27:57 

    >>183
    まじでそう
    勤続20年以上だと今と違うのわかるよね
    トピ主は近年の後輩と違う扱いだから精神的にキツいんだと思う、若い人はそんなこと知らないしね
    転職サイト見てもうちの企業でも女性管理職30パーの目標掲げてるところ多いし、その時代の風潮がある

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2022/07/29(金) 07:44:20 

    >>145
    私は一生フルタイムなんて無理だったから、女で良かったわと心から思う。
    男の専業主夫なんて、地域によったらまだまだ白い目で見られる事の方が多いだろうし、そもそも稼いでる女の人の方が少ないしね。

    男の方がよっぽど選択肢少ないよね。

    +16

    -1

  • 191. 匿名 2022/07/29(金) 07:44:32 

    時短で昇給…そりゃしないよね。数時間での仕事よりフルで仕事している人を評価するでしょう。時短の人が仕事していないというわけではなく、その人が帰った後にフォローしている人たちがいるわけで。そのフォローしている人は自分の仕事もあるわけで。それで時短の人が昇給しない!って騒ぐって、フルで仕事している人たちへの感謝はないの?
    昇給したいならフルに戻れば良いのに。もし人事がそれを提案したらまた色々言うんだろうな、こういう人って。

    +12

    -0

  • 192. 匿名 2022/07/29(金) 07:52:02 

    このような権利ばっかり主張する女性にはあきれるわ。時短勤務(配慮されている側)なのに、ワガママだね。本当に図々しいわ。謙虚さが足りない。

    +10

    -2

  • 193. 匿名 2022/07/29(金) 07:53:02 

    >>1
    頑張ってるから昇格するんじゃなくて、有能な人が昇格する世の中でよいんではないか?

    +14

    -1

  • 194. 匿名 2022/07/29(金) 07:55:31 

    >>158本当そう。一事が万事。

    +8

    -1

  • 195. 匿名 2022/07/29(金) 07:58:33 

    >>5
    私も時短だけど、悲しいけどそう思う。
    ただフルタイムに戻したら正当に評価してほしいなあ

    +32

    -2

  • 196. 匿名 2022/07/29(金) 08:01:00 

    >>8
    責任増えるしね。
    時短勤務ってパートに比べると断然稼げるけど、責任がうすいので割り切ると楽

    頑張って以前と同じ量の仕事を昼休みやトイレの時間削ってやるとばからしくなる。

    +19

    -2

  • 197. 匿名 2022/07/29(金) 08:06:12 

    >>1
    事務や経理ってずっと評価B(普通)なのがメリットだと思ってた。だから比較した時に働いてる時間で比べるしかないのかなと。
    それが嫌なら営業や技術の様に結果でAやCになれば良かったのに。

    +0

    -2

  • 198. 匿名 2022/07/29(金) 08:08:25 

    >>14
    残業しない、が基本ですよ・・・。サービスしちゃうから他の社員が残業しないといけない、みたいな空気読んで、サービス残業が当たり前にされる。

    +62

    -1

  • 199. 匿名 2022/07/29(金) 08:15:02 

    >>198
    そういう口だけ社員のしわ寄せで残業しなければならなくなる話も知ってるからなかなか難しい

    +1

    -7

  • 200. 匿名 2022/07/29(金) 08:16:43 

    子育ての時間欲しい、いっちょまえの給料も欲しい、良い評価も欲しい、昇進もしたい‥‥欲張るねぇw

    +8

    -1

  • 201. 匿名 2022/07/29(金) 08:17:26 

    >>3
    うちの会社は時短でも仕事できてたら昇格するよ
    管理職の人はレアだけど
    時短で働いてるって言ってもただ働いてるレベルじゃ中々昇格しないと思うのよね
    フルタイムより仕事早かったり、成果出してる人はちゃんおあがる

    +37

    -0

  • 202. 匿名 2022/07/29(金) 08:20:57 

    >>59
    9年のうち数年は産休と育休じゃない?
    お子さんが2人いたら歳の差によっては9年なんてすぐだよ

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2022/07/29(金) 08:21:04 

    >>186
    うちの同期も同じ事言ってた。
    結婚した時に独身の同期に、そっちに期待いっちゃってごめんね〜って言ってて内心引いたけど、まぁきつくて、責任が重い業務が多くて辞める人も多い職場で珍しく結婚出産後も残った人だったけど、やっぱり責任取りたくないし、のらりくらりとやってく方が得だろうなぁって。

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2022/07/29(金) 08:22:27 

    短時間しか働かない、残業もしないくせに図々しいな。時短勤務の人で一定数、私は子育てしてるんだから仕方ないでしょ!みたいな人いる。(子供がくずったとかで当たり前に遅刻してきたり)そんな奴が昇格したら発狂するわ

    +14

    -3

  • 205. 匿名 2022/07/29(金) 08:41:40 

    >>12
    ほんと
    全部欲しい!って人増えたように感じる

    +33

    -2

  • 206. 匿名 2022/07/29(金) 08:47:44 

    19年もいるから昇格出来ないからおかしいて思う方がおかしいよ
    年功序列で企業が疲弊してるって言ってるのに
    19年いて肩書きが無い、それが会社からの評価じゃん

    +9

    -1

  • 207. 匿名 2022/07/29(金) 08:54:52 

    >>4
    労働基準法でさ「管理監督者」に残業の時間外割増賃金や休日出勤の手当を
    払わなくても良いってなってるのすら知らなさそう。
    それでまた自分の主張ばっかり主張してドン引きされるのが落ち。

    +66

    -1

  • 208. 匿名 2022/07/29(金) 09:05:02 

    >>6
    それなw

    私も子供いるからわかるけど、最後は私生活の話だし、知らんがなですよ。
    時短勤務で働ける事、子供が小さいうちはしかたないし、有り難いと思うけどなぁ。

    +17

    -1

  • 209. 匿名 2022/07/29(金) 09:08:18 

    >>6
    仕事以外の私生活とかどうでもいい
    自分で選んでその生活してるだけでしょ。

    +34

    -1

  • 210. 匿名 2022/07/29(金) 09:15:13 

    うちの会社にも体力仕事や長時間労働無理、転勤も無理、なのに昇進や出世が男ばかりなのは不公平だとか抜かす女いたわ。

    給料は仕事の対価、どれだけ会社の役に立ってるかで決まるのに、本当面の皮が厚い女が増えたと思う。

    +16

    -2

  • 211. 匿名 2022/07/29(金) 09:25:18 

    >>127
    主婦としては立派に成長してるかもしれないけど、会社の成長には貢献してないからな

    +40

    -0

  • 212. 匿名 2022/07/29(金) 09:37:09 

    >>86
    同じママでも、その協力しあってる人の事を、あなたがなんとかしちゃうから、こっちがサボってるみたいじゃない。みたいに逆恨みしそう。
    私が派遣で行ったところは、みんな旦那さんとか親を頼ってたよ。親も近所というわけじゃなく、いざという時は新幹線で来てもらったりしてたし、ベビーシッターさんをフル活用してた。

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2022/07/29(金) 09:42:16 

    男性が育児する時代になって、同じように時短勤務とかしてたら、それはその夫婦の選択なので素敵だとは思うけど、フルタイムで働く男性と同じように昇格出来ないって叫ばれても、そりゃあねえ、アナタご家庭にシフト置いてるから仕方ないわってなるだろうし、
    主さんも女性だからとか関係なく、そんなもんじゃない。

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2022/07/29(金) 09:46:05 

    >>94
    上司から「忙しいから」って部署全員一律に休日出勤を指示された。
    ダラダラ残業してた人も、人より多く件数こなして定時に帰っていた人も一律。
    どうせ頑張っても休めない、帰れないんだ、と一気にやる気がなくなった。

    +23

    -1

  • 215. 匿名 2022/07/29(金) 09:50:20 

    >>7
    私です
    帰ってきたらメインの業務は別の人に振られていて複数業務のサポートやサポートのサポート
    4時で帰るし復帰1日でコロナで保育園が休みになって1週間休んだしこんな私にメインの業務任されたら自分が困る
    子供が大きくなるまでは後輩達のサポートに回って仕事します

    +27

    -1

  • 216. 匿名 2022/07/29(金) 09:54:19 

    日本って時間で仕事はかる風習あるよね。やめたらいいのに。
    時短だって他の人より効率よく仕事してるなら昇格するべきだし、だらだら残業代稼いでいる人より全然良いと思うけど。
    最初の方のコメントで、時短のメリット享受しておいて、とか、かなり???でしかない。

    +13

    -4

  • 217. 匿名 2022/07/29(金) 10:02:52 

    >>115
    それな。働き方改革で仕事がプライベートにまで影響しないようにと求められてるんだから、逆にプライベートな事情を仕事に持ち込むなって話だよ。
    結婚して子供産んでれば偉いみたいな風潮は仕事とは切り離してほしい。

    +30

    -1

  • 218. 匿名 2022/07/29(金) 10:31:28 

    >>8
    私も!
    どうしても時間足りないし、突発的に休むこともあるし昇格なんて無理。
    どうしても昇格したいなら時短の時期が終わってから頑張るしかないと思う。よっぽど仕事できる人とか働き方とかで可能な人もいると思うけどね。
    仕事も子育てもどっちも思い通りってのは無理だよ。

    +9

    -1

  • 219. 匿名 2022/07/29(金) 10:59:57 

    >>167
    バレてまずいことなの?
    そもそもバレるってなにw

    +0

    -2

  • 220. 匿名 2022/07/29(金) 11:18:05 

    発見

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2022/07/29(金) 11:23:39 

    会社の物差しだから仕方ないのかな

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2022/07/29(金) 11:30:41 

    時短勤務やってたけど、むしろ昇格とか昇給とか畏れ多いと思ってたよ。
    出世欲無いから余計に責任が増える事に恐怖心すらあったし。
    時短勤務なのに自分がフルタイムの人達まとめてメインで仕事してってなってすぐ辞めた…

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2022/07/29(金) 11:41:34 

    ひらめいた!
    全員時短勤務と同じ勤務時間にしたら役職ついても仕事してる部下が減るね!
    はぁ〜こんな感じの会社できないかなぁ〜

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2022/07/29(金) 11:55:01 

    >>39
    時短で成果上げて役職付くほど優秀なら起業した方が早いと思うよ。社長になって儲けたらそれこそなんでも思うままにいくんだから。

    +7

    -2

  • 225. 匿名 2022/07/29(金) 12:02:14 

    時短勤務って基本給も下がる?
    会社によるだろうけど。
    職務手当や残業手当がもちろんカットされる
    として、基本給は
    どれくらい下がるのかなー。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2022/07/29(金) 12:02:59 

    え?出世したかったんだw それだったら今まで失礼だった ごめんね

    給料上がって欲しいだけでしょ 責任は嫌なんじゃないの?

    女って給料は上がって欲しいけど責任は嫌なんだよね

    だから馬鹿にしてるんだけど 違うの?

    +2

    -2

  • 227. 匿名 2022/07/29(金) 12:03:36 

    女っていかに責任とらないで高い給料もらうか しか考えてないのかと思った

    違う?

    +1

    -1

  • 228. 匿名 2022/07/29(金) 12:07:20 

    >>225
    基本給も下がるところ多いと思うよ

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2022/07/29(金) 12:11:56 

    >>1
    この投稿をした人は、仮に役職を与えられても無能で会社の売上や利益アップに貢献はできない人だと勝手に思った。
    その理由は、もし会社への反論があるなら、19年間貢献してきた貢献の内容を訴えるはずだから。

    あと、役職に就いたら給与は上がるかもしれないけど、役職によって残業代とかは出なくなる訳だけどこの人はそういうのをどう考えてるのか聞いてみたい。
    役職就いても時短で勤務するから残業代なんて要らないとか思ってるなら笑っちゃうけどね。
    残業が出来なくて、部署の仕事が期日までに間に合わなかったら、この人は部下の時間を犠牲にさせる事なく無給の早朝出勤したりとか休日出勤を厭わずにやる覚悟があるのかな?

    美味しいところだけ得ようとして役職に就けない事を嘆く人は、会社が努力して望む通りにしても思い描いていた事と現実が違って、降格を申し出たりするのもあるし。

    +11

    -3

  • 230. 匿名 2022/07/29(金) 12:16:57 

    >>210
    男性だって、体力仕事も長時間労働無理、転勤拒否なら昇進出来ないのにね。

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2022/07/29(金) 12:21:17 

    気持ちわからなくもないけど、良いとこどりはできないよって思うよね
    じゃあフルタイムに戻ればいいだけの話だし、仮に時短で昇格したところでフルタイムの方々が
    どう思うかも考えた方がいい。
    それこそ不公平だと思うけど。

    +7

    -2

  • 232. 匿名 2022/07/29(金) 12:33:24 

    >>230
    そうそう、男だから出世するんじゃなくて、会社の役に立った人が偶々男なだけだったって話。

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2022/07/29(金) 12:44:35 

    >>195
    私も時短
    195さんと同意見

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2022/07/29(金) 12:53:44 

    >>20
    時短してるけど役職ついてる人いるよ?
    作業できる時間ってのは周りの人より少ないんだけど、限られた時間の中でみんなのこと観てくれてるから、残業めちゃめちゃしてる役職ついてる人よりしっかりマネージメントしてくれる。

    +5

    -13

  • 235. 匿名 2022/07/29(金) 13:00:59 

    >>214
    頑張ってる人がバカを見るっておかしいよね。そんなことしてたらみんなサボりたくもなる。

    +6

    -1

  • 236. 匿名 2022/07/29(金) 13:09:35 

    >>225
    基本給は、時間分下がります
    フルが8時間のところ、6時間勤務だと
    基本給×6/8
    加えて、役職手当みたいの(主任クラスで6万くらい)が0
    大手メーカーです。
    給与が下がらない会社があるなら、驚き!

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2022/07/29(金) 13:18:40 

    >>8
    私は独身で時短ではないけど
    責任なんかとりたくないよ。
    誰でもできる仕事やってたい。
    でも能力以上のことを要求されて鬱になりかけた。
    やめたいです。

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2022/07/29(金) 13:23:59 

    時短でも仕事できる人は
    あの短時間でたくさんの仕事量こなして帰れるの??
    ってレベルの
    仕事の速さ、正確さ、丁寧さの人です。
    当然昇格する。

    +6

    -1

  • 239. 匿名 2022/07/29(金) 13:25:41 

    時短期間終了したけどまだまだ子育て中だし、残業しなくて済む日はさくっと帰りたい
    そして役職にはつきたくない

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2022/07/29(金) 13:28:44 

    >>223
    そういえば重役出勤って自分勝手なセルフ時短勤務だね
    理屈捏ねくり回して訴えたら勝てそうw

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2022/07/29(金) 13:50:53 

    >>184
    介護だと当事者も文句言わなさそうだしそもそも介護休暇貰えないところが多そう…

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2022/07/29(金) 13:54:49 

    うちにも長年時短勤務続けてる人居るんだけど、ほんと仕事しないし出来ないし、どんなに繁忙期でも有無を言わさず帰る。仕事というより、家事の合間にお手伝いに来てる感覚なんだと思う。時短で長年軽い仕事しかしてないからか、びっくりするほど知識も無い。

    でも昇給普通に(フルで働いてる人と同じように)するし、昇格もするよ。

    因みに公務員だよ。コロナ対応(違う部署から応援対応でてんやわんやよ。)や災害配備や選挙なんかも全部免除だよ。こんな時だから、しんどくても皆で協力して頑張ろう、乗りきろう、って気持ちも、崩れ掛ける時があるよ。

    +6

    -1

  • 243. 匿名 2022/07/29(金) 13:58:04 

    >>175
    資生堂のそれ、破綻してたんだ?当初は話題だったのにね。
    なんだかんだで周りへのしわ寄せが凄かったんじゃないかな。そのしわ寄せを受ける人たちを大事にしないと。

    +21

    -0

  • 244. 匿名 2022/07/29(金) 14:05:51 

    >>40
    でも残業してくれる人がいるから、ギリギリ発注の納品が間に合ったりする訳だし
    皆で拒否とか搾取とか、ちょっと違うと思うよ

    +2

    -13

  • 245. 匿名 2022/07/29(金) 14:24:12 

    >>165
    お姉さんが時短の分、時間的にできない仕事をフルで働いてる同僚が代わりにやってるからしかなたいよ。
    時短でも、子なしの時と同じ仕事量をこなしてるのに昇給がない、ボーナスが少ないならわかるけどね。

    +15

    -0

  • 246. 匿名 2022/07/29(金) 14:27:03 

    評価は相対的なものだから。
    役職ほしいなら一日15時間働けばすぐ

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2022/07/29(金) 14:56:29 

    >>1
    働く時間が短い社員を管理職なんかにするわけない

    大事な仕事の相談をしたい時にまだ出社していなくていないとかもう退勤していないなんて話にならない

    +21

    -0

  • 248. 匿名 2022/07/29(金) 15:35:24 

    うちのところ上司が
    正社員はプロ
    パートは使い捨てって嫌がらせするから
    昇格もクソもない

    家が近くて短時間パートで雇って貰えてるから我慢してるけどそろそろボイレコ買って証拠集めて労基行く!!

    +0

    -3

  • 249. 匿名 2022/07/29(金) 15:50:26 

    こういう人って自分の上司にはかけ合わないのかな?時短だから昇進させないって明言されたならまだしも、勝手に時短のせいにしてない?スキルとか人柄とか別の要因があるのかもしれないのに。不満ぶちまけるより、打開策を考えたらいいのに。

    +4

    -1

  • 250. 匿名 2022/07/29(金) 16:19:10 

    >>94
    みんな残業してる中一人だけ帰ってたら気まずくない?
    うちの職場はできる人もできない人もみんなが早く帰れるように手伝ってた
    だからできる人に何かあったとしてもまたみんなで協力しあってた

    +16

    -0

  • 251. 匿名 2022/07/29(金) 16:39:49 

    >>1
    嫌なら、夫を時短にして自分をフルタイムにするってことだ。

    +11

    -0

  • 252. 匿名 2022/07/29(金) 17:04:03 

    >>15
    その「午後の会議」が絶対に当日15時16時でなければ開催できない・テレワーク参加も難しいと言うなら仕方ないけど、頑張って諸々調整すりゃ午前にする/家から参加してもらうのが可能にならんのかな。
    参加する偉い人のスケジュールの問題で…とかも根本的に見直せば案外イケたりするし
    PC支給してないからテレワークで参加できないだったらちゃんと働きやすい環境作れやだし

    +29

    -26

  • 253. 匿名 2022/07/29(金) 17:12:05 

    ザ・日本の女って感じだね。朝鮮人みたいだよねほんと。

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2022/07/29(金) 17:13:16 

    逆にこれでこれでトピの人が昇格したら、真面目にフルで働いてきた人がみんな萎えて辞めるよ
    仕事の評価は仕事のみで決めるのが当然
    家庭の事情は持ち込まない

    +22

    -0

  • 255. 匿名 2022/07/29(金) 17:23:37 

    >>40
    36協定で合意してたら拒否はできない。業務命令違反になる。

    組合が会社と合意してるなら、組合に文句を言う必要があるよ。

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2022/07/29(金) 17:28:50 

    まぁても、管理職になったら時短は関係ないから、急用事案が発生したら自分の裁量でどうにかするしかない。

    周囲も忖度せずに、責務を果たさせればいいと思うけど。

    結果的に、本人が大変だよね。

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2022/07/29(金) 17:36:55 

    うちの会社で時短だけど、最近役職ついた人いる。
    やっぱりお子さんの関係で急遽在宅になったりもするけど、23時にもメール返ってくるくらいやることやってる人。

    まわりからも不満はないし、やることやってれば時短でも評価されると思う。

    +13

    -0

  • 258. 匿名 2022/07/29(金) 18:16:47 

    >>135
    今時短で働いているため、子育てしてフルで働く方の働き方を教えて欲しいです。
    0歳児でまだ延長保育がないので、朝は7時半、帰りは18時ギリに最後にお迎えに行ってます。
    病気の時は早退してお迎えに行き、翌日は義母に朝病児保育に送ってもらい、帰りは私が迎えに行きます。
    それで勤務時間は8時半-17時で残業なしです。
    皆さんは残業を最長何時までして、何時まで子どもを預けていますか。
    1歳児クラスになったら延長20時まであるので、それを活用してようやく19時まで残業できるかなと思いますが、みんなこんな感じでしょうか。

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2022/07/29(金) 18:21:41 

    >>13
    子供生まれる前の10年間で、何の役職も得られなかったのかな??
    本人の能力に問題ありそうよね。

    +19

    -0

  • 260. 匿名 2022/07/29(金) 18:24:17 

    >>83
    あちらを立てればこちらが立たずという当たり前の話なんだよね。リベラルとかいう個人主義が行き過ぎた結果だと思う。会社から恩恵受けたいなら自分も会社に何かを返さないとね。

    +23

    -0

  • 261. 匿名 2022/07/29(金) 18:27:31 

    >>7
    プライベートが忙しいから時短なのに出世したら仕事も忙しくなって本末転倒だよね。

    +32

    -0

  • 262. 匿名 2022/07/29(金) 18:43:34 

    >>243
    正直、あそこまで配慮するなら男性社員が大半の企業とかじゃないと無理だと思う。資生堂みたいな女性社員が多い企業だと、立ち行かなくなる。

    +11

    -0

  • 263. 匿名 2022/07/29(金) 18:53:29 

    >>14
    できない場合もありますよ。
    子供のお迎え時間や、帰宅してから子供を寝かせるまでの時間を計画たてて進めているのではないですか。
    フルタイムでも時短でも、業務時間中にきちんとしていれば、何も思わないですね。
    残業ありきで仕事している方は日中おしゃべりしたりダラダラしている事も多い印象です。

    +21

    -1

  • 264. 匿名 2022/07/29(金) 18:56:46 

    >>7
    やる気ある人はフルタイムに戻して頑張ってるよね
    帰宅してからもすごく大変だろうけど仕事もちゃんと頑張っててすごいと思う!

    +3

    -2

  • 265. 匿名 2022/07/29(金) 19:23:42 

    >>6
    頑張りを認めて欲しいんだろうけど、家のことに関しては家族に認めてもらうしかないよね
    会社なんて表面的な付き合いだし、妬ましく思ってる昇格した相手も会社の人には言わない事情を抱えながら働いてるかもしれないよ
    こういうタイプは昇格したらしたで忙しくて家の事に手が回らない!睡眠時間も取れません!みたいに騒ぐと思う

    +37

    -0

  • 266. 匿名 2022/07/29(金) 19:37:02 

    >>4
    時短取りたいなら時短内で正規の時間分の仕事こなせと言われましたが。仕事こなしても他の人のフォローが出来てないと非難されたわ。時短には昇給もないし残業代も出さないくせに求めすぎ。

    +1

    -13

  • 267. 匿名 2022/07/29(金) 19:37:20 

    >>205
    欲しがるのはまだしもさ、全部欲しがった結果全部やったら、どれかだけの人よりも大変で当たり前なのに、仕事だけの独身や専業やキャリア捨てた主婦の方が幸せだったら、私はこんなに頑張ってるのに不公平だとか思うんだよね。

    +12

    -0

  • 268. 匿名 2022/07/29(金) 19:48:28 

    >>37
    色んな人の色んな事情があるし一括りでは言えないけど
    時短勤務がある会社なんてラッキーじゃないかと思ったよ
    他の人も言ってるように時短勤務の穴埋めしてくれてる人もいるんだから
    フル勤務に戻ってから頑張るしかないよね

    +9

    -0

  • 269. 匿名 2022/07/29(金) 19:49:56 

    時短でも成果を出して相当優秀なら関係ないよね

    +1

    -1

  • 270. 匿名 2022/07/29(金) 19:51:11 

    >>127
    保育園から電話きたら即帰宅。子供が風邪ひいたから頻繁に休む人に大事なポジションや大事な仕事は任せられないでしょ

    +13

    -0

  • 271. 匿名 2022/07/29(金) 19:51:25 

    >>256
    家帰ったら自分の時間がなくてしんどいとも書いてるから子どもや家事を言い訳にするタイプ。
    管理職になっても残業や時間外勤務しなさそう。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2022/07/29(金) 20:04:33 

    私は時短の時期に昇格したよ!
    子育てとの両立が不完全で、有休使い果たして欠勤も10日くらいあったけどそれでも昇格した。
    その時の上司たちは欠勤がネックだなってことで、昇格は取り下げられる予定だったんだけど、その中の上司の一人が「いろんな働き方の人がいるから欠勤があっても認めてあげたい」と言ってくれて昇格エントリーできました。

    時短はまったくネックではなかったみたいです。

    +1

    -9

  • 273. 匿名 2022/07/29(金) 20:11:18 

    仕事と子育ての両立って、すごいけど、
    最近は自分も含め会社で働いてる人間って資本家の奴隷だなぁって思う。収入と引き換えに奴隷をしてるわけで、そのために子供と一緒にいる時間を奪われてる。

    あー、わたし働きすぎだ。頭おかしくなってるわ

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2022/07/29(金) 20:15:22 

    >>207
    時短だからそういうデメリットは関係ないってことまで分かった上で言ってそう。

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2022/07/29(金) 20:18:55 

    >>51
    ある程度のところまで昇格はできても管理職は無理でしょ。
    トラブルが起きた時残業できるの?
    この前のKDDIの時とかに「責任者が時短勤務のため〜」とか言われたらどう?

    +14

    -0

  • 276. 匿名 2022/07/29(金) 20:26:01 

    >>51
    他の方の返信が少々辛辣なのですが、コメ主のおっしゃる通りです。そして、人間創意工夫でそれどうにかなる(ただし、社員の半分が男性の会社が好ましい)。
    上層部に男の人が多くて、女の人が居たとしてもやっぱり意見は通らないので、おっしゃってることが実現しないだけ。

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2022/07/29(金) 20:27:05 

    >>262
    そういう男ばかり会社で男性社員に紅一点で守られてキャリアを積んでる人まで、男に依存せずに自立した女性と呼ぶのはやめて欲しい。



    +5

    -0

  • 278. 匿名 2022/07/29(金) 20:29:46 

    なんか、同じ女性なのか?っていうくらい子持ち女に敵意剥き出しの人がおるね。
    全く客観的に考えられてないやん。
    そんなんじゃ昇格できないよ。

    +3

    -7

  • 279. 匿名 2022/07/29(金) 20:30:50 

    うちの会社なんて未だに雇用調整助成金申請しているから、定時まで居たくても居られないんだよ。
    今に始まったことじゃないけどさフルタイムだけど働けない人もいることをわかって欲しい。

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2022/07/29(金) 20:33:02 

    >>71
    責任者になりたくないから時短にしてるのに、社員(責任者)になってと言われた時は卒倒しそうになる。

    +17

    -0

  • 281. 匿名 2022/07/29(金) 20:43:47 

    >>264
    フルタイムに戻したところで、やっぱり突発的な子供の体調不良は絶対あるし、今はコロナ濃厚接触だね。


    このトピの人、全体的にいじわるだよね。

    +4

    -1

  • 282. 匿名 2022/07/29(金) 20:46:59 

    >>1
    じゃあフル勤務にしたら
    時短者は使えない

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2022/07/29(金) 20:49:01 

    こういう人は子持ち特権で時短してるのに管理職希望して、職場で独身やフルタイムに負担かけたあげく、PTAは仕事言い訳に専業主婦に押し付けようとするんだろうね。
    他のフルタイムママはちゃんと平等に引き受けてるのに。

    +5

    -1

  • 284. 匿名 2022/07/29(金) 20:53:10 

    >>1
    ダラダラ働く人より
    結果を出せてたらいいんじゃない?
    誰でもできるバイトじゃないならさ
    こんなんだから日本は日本人にすら避けられるんだよ

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2022/07/29(金) 20:58:44 

    >>275
    このトピみたいな人は、自分がサービスを受ける側の時の事まで考えてないから、その場その場で自分に都合のいいことじゃないと不公平だと感じるんだと思うよ。
    子供の担任が先生が妊娠されたら困るから、男の先生や独身か年配の先生にしてほしいって文句言うんだよ。

    +7

    -1

  • 286. 匿名 2022/07/29(金) 21:05:18 

    >>15
    でも、その1人のために会議の時間変えるのは当然では無いよね?
    出来ることならその人に合わせたらいいかもしれないけど…

    +38

    -1

  • 287. 匿名 2022/07/29(金) 21:06:11 

    >>242
    中年になって、公務員てやっぱりいいなーと思うけど、頑張りたい人が虚しくなる職場でもあるんかな。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2022/07/29(金) 21:09:03 

    >>263
    そうなんですよね。
    こっちは始業から終業まで、それこそトイレも行く暇なく、水も飲まないでずっと働いて業務こなして定時で帰っているのに、早く帰れていいな〜って言われてますけど、そういうこと言う人は、コーヒー入れてお菓子配って、ぺちゃくちゃおしゃべりして…って仕事していない時間が長い。
    納期あるものも、前もってコツコツ進めてるから早く終わっているのに、ズルいとか言われる。
    もうどうすりゃいいの?

    +7

    -1

  • 289. 匿名 2022/07/29(金) 21:11:44 

    >>92
    うちの会社は小3まで
    9歳、10歳までとか年齢で区切ってるところもあるみたいね

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2022/07/29(金) 21:13:07 

    フルタイム正社員と子持ち時短社員だけの職場なら仕事次第で認めて貰えるチャンスはあるだろうけど、職場に子供いるフルタイム派遣とかがいたらもう無理だと思う。
    派遣さんですらフルタイムしてくれるのに、管理職希望の時短社員は権利意識だけ強いって思われるだろうね。

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2022/07/29(金) 21:16:05 

    >>3
    時短じゃしょうがないよ〜確変じゃなかった事を悔やむしかない

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2022/07/29(金) 21:16:36 

    二十歳の時から働いているってとこがちょっと引っかかった。フルタイムだから出世してると思われている相手は大卒なのでは?時短差別というより学歴差別の可能性。

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2022/07/29(金) 21:16:57 

    >>14
    それで仕事が回っていないなら問題だけど、やるべしき仕事が終わっているならいいんじゃない?

    +7

    -0

  • 294. 匿名 2022/07/29(金) 21:17:15 

    >>289
    うわー、小3まで取れたらいいなぁーうちも

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2022/07/29(金) 21:17:23 

    >>205
    知り合い、それで旦那さんに負担強いて、結果不倫されてるよ...それも本気の。子供いるから絶対離婚されることはない!ATMだから家庭に持ち込まなければいい!って断言しててすごいなーと思った。旦那さんの心以外は全部持ってるよね。

    +5

    -1

  • 296. 匿名 2022/07/29(金) 21:17:53 

    >>263
    印象...ね...
    そう思い込みたいだけでしょ

    +3

    -1

  • 297. 匿名 2022/07/29(金) 21:24:03 

    >>205
    人それぞれだから良いじゃない!
    全部欲しいひとは相応に努力すればいいし、みんな欲しいものだけ頑張ればいい。その人らしく。

    +1

    -3

  • 298. 匿名 2022/07/29(金) 21:24:31 

    >>266
    時短でも残業するの?
    まさかとは思うけど残業しないのに残業代出せとか言わないよね?

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2022/07/29(金) 21:25:42 

    >>288
    私も仕事は計画を立てて進めてますよ。でも突発的てなトラブルがあって計画が狂う事がよくあります。トラブル対応は、終わりの時間が決まっているママさん達は巻き込めないから独身の私にばかり来ます。仕方がない事だと笑顔で引き受けていますが、陰で「計画性がないんじゃない?」とか思われてるならやってられない。

    +7

    -1

  • 300. 匿名 2022/07/29(金) 21:26:50 

    >>286
    少子化なのに子ども産んだんだからそれくらいは配慮されて当然だと思うけどな。社内全体でワーママを応援しないと空気を作らないと日本は地獄に落ちるよ。

    +1

    -27

  • 301. 匿名 2022/07/29(金) 21:28:34 

    >>1 の人の「会社に尽くしてきた」 必ずしも成果を上げてきたとも言えないのでは?ただ長くいるから昇格させろと言っているようにも取れる。

    +7

    -0

  • 302. 匿名 2022/07/29(金) 21:28:44 

    >>299
    私もそうかな。
    時短の人だと働ける時間が決まってるから、どのくらいかかるかわからないトラブルや異例処理はこちらに回ってくる。
    そういうのをおしゃべりとか計画性ないとか思われてたら無理。

    +8

    -0

  • 303. 匿名 2022/07/29(金) 21:29:10 

    >>1
    それは仕方ないんじゃないかな。会社に対する貢献度が違うんだもの。帰って子供のご飯作るとか、会社には全然関係ないし。

    +7

    -0

  • 304. 匿名 2022/07/29(金) 21:29:18 

    >>205
    全部欲しがって何が悪いんだろ?悪いのはワーママを差別して産休育休時短勤務したら同期より昇進遅れる社会のほうだよね。子持ちママは子ども産んだ分、子なしより成長してるんだよ。

    +1

    -26

  • 305. 匿名 2022/07/29(金) 21:31:24 

    この相談者は、独身でダブルワークの人に
    寝る時間も削って働いてて大変だから他の人より早く帰るけど昇格・昇給は同じようにして!
    って言われたら納得するんだろうか。

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2022/07/29(金) 21:32:51 

    >>304
    全部ほしがること自体は悪くないけど、それなら尚更ほしがってる分、会社に利益もたらさないとね。
    子なしよりどう成長したのか実績として見せてほしいよ。

    +10

    -0

  • 307. 匿名 2022/07/29(金) 21:34:03 

    >>300
    配慮されて当然とか言う人がいるからワーママの肩身が狭くなる。
    少子化だから産んだんじゃなくて産みたくて産んだんじゃないの?

    +23

    -0

  • 308. 匿名 2022/07/29(金) 21:34:46 

    子育てを頑張ってる事と仕事を頑張っている事は別で評価する必要があるのに一緒に語ろうとするから「仕事は出来なくても子育て頑張ってるから評価しろ」とかいうよく分からない意見が出るんだと思う。
    職場は純粋にどれだけ仕事をこなしたかを評価する場。それとは別に子育て頑張ってる人の承認要求を社会が別の形でかなえるべき。

    +11

    -0

  • 309. 匿名 2022/07/29(金) 21:35:59 

    そんなに出世したかったら、フルで働いてる人より質の高い仕事するしかない。
    話はそれからだ。

    +7

    -0

  • 310. 匿名 2022/07/29(金) 21:37:54 

    >>304
    成長した結果がそれ?

    +7

    -0

  • 311. 匿名 2022/07/29(金) 21:38:05 

    >>302
    ママさん達には定型の仕事をきっちりこなしてもらう一方で、時間に自由がきく人はその一歩先、どうすればママさん達が半分いる職場で処理が破綻しないように効率化していくかを相談しあっている。これ、雑談?

    +8

    -0

  • 312. 匿名 2022/07/29(金) 21:40:47 

    時短期間が終わってもお子さんのいる人は残業せずに定時で帰る。これが子供が18になるまで続く。社会人人生のほぼ半分ですが...。

    +3

    -4

  • 313. 匿名 2022/07/29(金) 21:41:29 

    >>14
    残業せずに仕事終わらせるのが基本でしょ?
    時短からフルタイムに復帰したけど、子供も風邪ひくような年齢は超えたし仕事が溜まることもなくなったから定時で速攻帰りますよ。
    仕事出来なくてプライベートも一人ぼっちのやつほど無駄に残業して寂しさ紛らわせるのやめてほしい。

    +17

    -2

  • 314. 匿名 2022/07/29(金) 21:42:11 

    時短の先輩いたけどうざかったわ。保育園から呼び出しもしょっちゅうだし、いざって時に本当頼りにならなかった。緊急時に電話しても出なかったり、出ても先輩の子供がうるさくて会話にならない。
    子無し、もしくは独身の人じゃないと。

    +4

    -4

  • 315. 匿名 2022/07/29(金) 21:43:57 

    入社して6年、その間2人産みました。
    もちろん時短です。管理職です。

    会社によりますよ。

    +6

    -1

  • 316. 匿名 2022/07/29(金) 21:45:20 

    >>216
    他の人より「かなり」効率よく仕事してるならね。
    時短の時間で残業してる人より大きな成果をあげれていたらね。「時短にしてはそこそこ頑張ってる」程度ではだめですよ。

    +5

    -3

  • 317. 匿名 2022/07/29(金) 21:45:32 

    >>205
    違う違う
    少数の声が大きい人なだけ

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2022/07/29(金) 21:46:39 

    >>313
    時間内に仕事を終わらせる。それが出来ているホワイト職場の人は黙ってて欲しい。

    +1

    -4

  • 319. 匿名 2022/07/29(金) 21:46:46 

    >>313
    私の職場ではママさんたちも含め日常業務は定時までに終わってる。
    その後業務の効率化やテレワーク対応、システム対応関連の仕事をしてます。
    決まりきった仕事は時間内に終わるけどプラスαやろうと思ったら終わりません。

    +3

    -1

  • 320. 匿名 2022/07/29(金) 21:47:41 

    な?女性の社会進出なんてろくなことないでしょ?女性目線でも
    大人しく家で家事育児して旦那待ってろよ
    そんでそれができるくらい旦那に賃金出せる国になれよ

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2022/07/29(金) 21:48:46 

    >>313
    残業せずに済むほどの仕事しか割り振られないの羨ましいわ
    そういうやつは大概部署内で無能扱いされてるけど
    有能な人はやっぱり明らか仕事集中するし

    +5

    -6

  • 322. 匿名 2022/07/29(金) 21:49:02 

    >>319
    そうそう。決まりきった仕事をやるだけでいいなら、そもそも正社員である必要ないし。

    +4

    -1

  • 323. 匿名 2022/07/29(金) 21:49:46 

    というか今時決まりきった仕事なんてRPA化とかするから他の仕事与えるか切るかのどっちかになりそう

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2022/07/29(金) 21:50:22 

    >>216
    仕事を時間ではかる風習をやめるのには大賛成だけど、それなら当然19年働いたのに〜もなしだよね。

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2022/07/29(金) 21:50:37 

    +α含めて定時でやり切るのが基本でしょ

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2022/07/29(金) 21:51:29 

    無能で仕事遅くて残業してる人がいるなら、それは上司の仕事の割り振りが下手ってことでもあるね

    +0

    -1

  • 327. 匿名 2022/07/29(金) 21:52:09 

    育休3年取ってるとこだけど復帰したら子供が6歳まで時短にする予定
    15時までの勤務とか最高だよなあ
    残業になったら残業代申請すればいいし
    管理職なんて死んでもなりたくないけど、なりたい人もいるんだね

    +6

    -1

  • 328. 匿名 2022/07/29(金) 21:53:33 

    姉が時短してるけど、同じこと言っててドン引きした。
    ちなみに、無理言って旦那がリーダーやってるチームにいれて貰ったらしいんだけど、「旦那が残業して私の分の仕事してるんだし、私がやってるのと同じ。だから私を昇格させろって部長に言ってるんだー」と言われたときは、なんか常識が通じない恐ろしさを感じたよ。仕事と家庭は別なのよ。

    +9

    -0

  • 329. 匿名 2022/07/29(金) 21:54:16 

    普通の人が10の仕事×7時間=70としたら
    管理職は12の仕事×7時間=84。
    時短で84の仕事量をこなそうとしたら普通の管理職よりも仕事ができて当然だよね。
    相談者がそれほど仕事ができるようには思えない。

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2022/07/29(金) 21:54:27 

    >>99
    こういう職場で1人でもだらだら働く人がいると皆やる気無くすよね
    早く終えたら業務増えるだけだし
    でも残念ながら一人は絶対いる

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2022/07/29(金) 21:55:56 

    良くも悪くも時短の人は戦力に数えてないよ。
    突発的に休む頻度が高いし、その人がいなくても回るようにはひとぐりを考えてる。

    +5

    -2

  • 332. 匿名 2022/07/29(金) 21:56:27 

    有能な人って結局自分の仕事じゃなくて色んな人から相談されたりして時間消耗させられてるしなぁ
    定時で帰れてる人って仕事の割り振り少ないのもあるけどぶっ込み案件とか相談とか全然来ないんだろうな

    +5

    -2

  • 333. 匿名 2022/07/29(金) 21:58:29 

    全部欲しいって人がもっともっと増えた方が社会は良くなる気するけどな。
    私は子育て目処ついて42歳からの再就職の身なんでもう定年までヒラッヒラだからいいけど、高校生や大学生の娘達の代では同じ思いはさせたくないし、息子にも今の時代の女性の苦労を知っていて欲しい。
    頑張ってきたのに母親になったからと言って仕事か家庭かどちらかを選ぶしかなくて諦めなきゃいけない人だらけの社会であって欲しくない。

    どの父親もちゃんと家事や子どもの世話するのが当然になったら変わると思う。
    日本はそこから既にダメだから身の回りの家族の在り方かは変えていかないといけないと思ってる。

    +1

    -1

  • 334. 匿名 2022/07/29(金) 21:59:38 

    >>325
    突発的な何かとか起こらない会社の人?
    羨ましいわ。

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2022/07/29(金) 21:59:44 

    >>310
    それね
    こういう発言しちゃうところが人として全く成長してない証なのにね

    +5

    -1

  • 336. 匿名 2022/07/29(金) 22:00:52 

    ママさんが自分が早く返りたいからって自分で考えれば良いことをあれこれ相談して私の時間を奪い、定時退社。

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2022/07/29(金) 22:01:30 

    >>294
    育休3年、時短小3までだけど一人目のときは保育園の関係で育休1年でフルタイム復帰する人が多いよ
    一人目の育休の間に二人目ができて5、6年育休取って辞めた人もいるけど

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2022/07/29(金) 22:03:36 

    家事育児を頑張ってるのにって言うのは旦那に言うことであって会社に言うことじゃない。
    自分よりたくさん働いてる人と同じ処遇を求めるんじゃなくて、旦那に協力してもらってフルタイムになってから昇格だのなんだの求めるのが普通じゃない?

    +10

    -0

  • 339. 匿名 2022/07/29(金) 22:03:51 

    当方技術職。時短勤務中〜現在に至るまで、同僚の尻拭いとか、やばそうな案件(難易度が高い、お客様がクセ強め)ばかり振られることが多かった。
    他の人よりしんどい仕事多めにやってきてて、その割に昇給しないので、時短だからとかそういうのもあるかもしれんけど、もうちょっとボーナスだけでもいいんで考慮してほしいよなぁーって不満は持ってる(笑)昇格よりも昇給してほしい。

    +4

    -1

  • 340. 匿名 2022/07/29(金) 22:06:52 

    >>65
    介護頑張ってる人なんかはこういうことあんまり言わない気がする

    +12

    -0

  • 341. 匿名 2022/07/29(金) 22:09:31 

    時短だけど凄く仕事の出来る頭のキレる人は、役職バリバリついてやってる。
    私は時短だけどたまに残業してる平社員。
    会社によるだろうし、仕事出来れば時短でも昇格するよ

    +3

    -1

  • 342. 匿名 2022/07/29(金) 22:12:35 

    結局人によるけどね。
    時短でも、どうやってるの?ってくらい仕事して責任感ある人もいれば、どうせ自分で最後までできないからって投げ出して帰る人もいる。
    時短だからって待遇が悪いっていう愚痴を言うのは大体後者。

    +6

    -0

  • 343. 匿名 2022/07/29(金) 22:16:22 

    >>304
    ワーママって、独身フルタイム社員が体調不良とか私用で休む時、率先してカバーしてくれたりするんですか?

    +12

    -2

  • 344. 匿名 2022/07/29(金) 22:21:18 

    >>258
    私は管理職で月に4回くらい夜の会議もあって、基本的に19時ごろに家に帰る生活です
    家の目の前の保育園に入れて、朝は私が送って迎えはフレックスで18時前に帰ってくる夫が担当
    なので自分でセーブしないと残業し放題です。

    ちなみに来週月曜日、夏休み取ってるので今日は残した仕事を片付けるのに20時半に職場出ました。

    家から自転車で通える範囲に妊娠前に転職してます
    熱を出した時は夫に休んでもらっています、リモートの曜日を振り替えてもらったり。子どもが2歳くらいまでは熱を出した時はコロナ禍前だったので、受診してから次の日は近所の夫の両親に見てもらいました
    義父がずっと泣く我が子を抱っこ紐でずっとあやしてくれてたり、頭下げるしかなかったです
    中耳炎の熱が1番グズグズ長引くので早めに耳鼻科に連れて行くようにして、熱出さなくなりました。休めない週は特に土日に疲れさせたり、友達と遊ばせたりしないようにしたりしてました
    夕飯をちゃんと作ったり、早めに寝かせたりは諦めてます
    こんな感じで育てた上の子は小6ですが今のところ普段も学力もテストはほぼ100点で素直に育ってます

    +4

    -2

  • 345. 匿名 2022/07/29(金) 22:23:15 

    >>343
    私は、えっ子供そんなに小さいの?って言われる働き方してるからワーママとは違うかもだけど、部下が体調悪い時は無理しなくていいよーってフォローしてその分きつめな働き方してるよ
    その分、夫には負担かけてる

    +1

    -2

  • 346. 匿名 2022/07/29(金) 22:23:57 

    個人的には、結婚出産したいけどできなくて、ずっと仕事に打ち込んできたのに、育休から戻ってきた時短の人が同じように昇進昇給したら、なんかもう泣いちゃうな。育児も素晴らしいけど、私がしてきた努力は何だったんだろうな…って思っちゃう。

    +8

    -0

  • 347. 匿名 2022/07/29(金) 22:24:06 

    >>20
    その理論だと、24時間営業年中無休の店を持ってる会社の経営陣は、退職するまで帰宅する事は許されないですね。
    さっさと帰るかどうかなんて全く関係ありません。

    +1

    -12

  • 348. 匿名 2022/07/29(金) 22:24:10 

    >>338
    副業頑張ってるのに!ってのと同等だと思うわ
    本業には関係ないからねぇ

    +6

    -0

  • 349. 匿名 2022/07/29(金) 22:27:28 

    >>1
    自己中心的な人間本当に増えたよねこの記事の件に限らず
    周りも生きてる人間だという感覚がなさそう
    そりゃ日本ギスギスするし事件も増えて衰退していくよね

    +5

    -1

  • 350. 匿名 2022/07/29(金) 22:28:33 

    >>345
    私用で休むときは?
    旅行とか

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2022/07/29(金) 22:30:48 

    >>338
    同じ内容のプレゼンしたとして、同評価でどちらかを昇格させなきゃならない時に「○○さんは家庭があるのに頑張ってくれてるから昇格させたる!」とはならないもんね
    結局最後は「どれだけ社内で有能か」が決め手

    +8

    -0

  • 352. 匿名 2022/07/29(金) 22:32:36 

    残業している人を「ダラダラ仕事してるから」と言ってる人はそう思い込む事で自分が他人に仕事の皺寄せを食らわせてる罪悪感から逃げたいのかな。
    残業出来る人が「やってられるか」って全員辞めて定時に帰るママさん達だけになっても職場を回せるというなら心強い事だけど。

    +9

    -2

  • 353. 匿名 2022/07/29(金) 22:33:21 

    日本全体が、男女問わず一日の勤務時間を6時間とかにしたらいいのに。そしたら時短なくても育児できるし、男性も育児できるし、独身は余暇時間だし。もっと稼ぎたい人は副業やればいいし。

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2022/07/29(金) 22:35:33 

    会社によるんじゃない?
    時短がどの程度かによるけどほぼ残業のない会社だったら時短でも役職につけるでしょ

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2022/07/29(金) 22:35:35 

    役職って責任取るのも仕事の内でそこにより高い給料払われてるわけで、やっぱり勤務時間が少ない人を役職に任命するのはさらに上からしたらリスクでしかないから嫌がられるでしょ

    自分の時間外で知らないところのことは責任取れませーんなんでやられてもねぇ

    +8

    -0

  • 356. 匿名 2022/07/29(金) 22:36:37 

    いくら「育業」とか言っても職場から見れば間違いなく「休」。行政が「業」だと言うのなら行政が面倒見てやってくれ。休まれた上に敬意を示せとか企業に求めすぎ。

    +5

    -0

  • 357. 匿名 2022/07/29(金) 22:36:52 

    ワーママが必要以上に厚かましいかという問題なだけじゃない?

    +7

    -1

  • 358. 匿名 2022/07/29(金) 22:36:57 

    小学生低学年と年少の子供がいるけど、昇格には悩んでた。
    時短使ったことない。
    ここもとは自己研鑽で資格取ったり、会社の仕事も普通にやってる。
    残業して、延長再開したりすることも。

    お陰でやっと昇格したよ。


    時短する
    でも昇格したい
    は、ワガママだと思う

    +8

    -0

  • 359. 匿名 2022/07/29(金) 22:38:59 

    時短してるような上司に着いて行きたいと思う部下がいるかどうか、かな
    有能ならともかく、なんか仕事も適当でしょっちゅう子供の世話で早退するとか休むとかって人に上司になられても、感情面で着いて行きにくいよ

    自分を犠牲にして仕事してたり時間割いてくれるような上司に対してはやっぱ応援したいと思うし

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2022/07/29(金) 22:40:36 

    >>252
    なぜ偉い人が時短勤務の人のスケジュールに合わせるの?

    +27

    -1

  • 361. 匿名 2022/07/29(金) 22:41:44 

    うちの会社も昔、時短の人がやり切れない業務を男性や独身女性が当たり前のように一方的にカバーする体制に不満が溜まり、いっそ時短の人と時短OGだけの部署を作ればいい、という意見すら出た。
    お互いの事情も分かりあえるし、本当にお互いさまの精神で助け合えるからと。

    +8

    -0

  • 362. 匿名 2022/07/29(金) 22:42:10 

    能力が同じなら長時間働ける人の方が重宝されるのは当然。あとは「短時間しか働けないけど人より能力あります!」をどうやって示すかだね。能力がないなら黙ってフルタイムより低い評価に甘んじるしかないと思う。

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2022/07/29(金) 22:42:48 

    うちの会社は時短勤務関係なしになるべき人がなってるよ。管理職のママさん多い。
    ある程度社歴長くて仕事できるひとがなってるけどね。

    ここの意見見ると結構マイナーなのかな?女性が多い会社だからっていうとのかなり融通がきく会社だからできることなのかも。

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2022/07/29(金) 22:43:14 

    >>6
    頑張ってるんだろうけど、それを他人にまで認めてもらおうと思う思考回路だから役職つかないんだと思う

    明らかにこの手の人上に立つタイプじゃない

    +20

    -0

  • 365. 匿名 2022/07/29(金) 22:46:43 

    >>1
    19年間って言ってもフルタイムは最初の10年間でその後はずっと時短
    親会社変わってからは3年間時短勤務という事実
    これでフルタイムの人と同等に出世させろと言うのは会社や社会を舐めてると思う

    本当に出世したいならフルタイムに戻ってまた何年も頑張ればいい

    シングルの私ですら子供二人保育園に通わせながらフルタイムで働き続けられたから出来ない事はない
    子供の発熱とかで迷惑をかけてるうちはクビにならないだけ有難いと思ってたし、子供たちが大学生と高校生の今では役職も任せてもらえるようになった

    +7

    -0

  • 366. 匿名 2022/07/29(金) 22:47:51 

    主任レベルなら上がるし、時短終わってから役職昇進なら今時普通にあるんじゃない
    時短で役職はありえないでしょ。家でも仕事するならいいけど。

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2022/07/29(金) 22:48:01 

    経営してる側から言うと時短の方には時短の方にやってもらう仕事と、トラブル対応や責任持てるポジションに任せる仕事って全然違うわけで…

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2022/07/29(金) 22:49:10 

    >>244
    残業ありきの納期で請けてくる営業
    残業ありきの進行でギリギリ間に合わせようとする現場
    残業ありきの成果物でやっと会社を支えられる経営陣
    この内の誰か又はみんながポンコツなのよ

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2022/07/29(金) 22:49:27 

    >>9
    まぁ子供の性格によるんじゃない?知らんけど。職場の人は小6だけど、家の事しなきゃだし、子供が心配だから~って14時までの時短で働いてるわ。

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2022/07/29(金) 22:50:45 

    ただのパートだと思われつつ残業三昧って何?
    時間で帰りたいです。都合いいときだけ働かせて何もなしもどうかと思う。

    +0

    -1

  • 371. 匿名 2022/07/29(金) 22:51:08 

    >>70
    出産前に役職つきそうですよね。

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2022/07/29(金) 22:51:12 

    肩書き持つ事の責任を自覚してるならこんな発言出ないと思う。「管理職」という言葉のかっこよさしか見えてないんじゃない?

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2022/07/29(金) 22:51:54 

    >>20
    子供は社会の宝ですよ、みんなで育てていくものです!だから私をカバーするのは子なし国民の義務とか思ってるんじゃない?

    +4

    -2

  • 374. 匿名 2022/07/29(金) 22:52:12 

    >>6
    こんなこと言ってる人が管理職になってもね

    +16

    -0

  • 375. 匿名 2022/07/29(金) 22:53:02 

    >>368
    そうやって回っている社会の恩恵を受けてる一員なのに何でそんなに他人事なの?

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2022/07/29(金) 22:54:41 

    >>10
    私シングルで役職ついてる
    こんなこと言ってる人に責任ある仕事なんて任せられないし、こういう人は何やっても文句言うと思う

    +10

    -0

  • 377. 匿名 2022/07/29(金) 22:54:43 

    >>40
    でも消費者として便利を追及しているのも私たち。搾取しているのもまた私らなのよ。

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2022/07/29(金) 22:57:08 

    >>42
    その周りの立場だけどめちゃくちゃはぁ?って思う
    女性優遇がやばすぎて優秀な男がどんどん辞めてってるよ

    +8

    -0

  • 379. 匿名 2022/07/29(金) 22:57:50 

    そんな思考回路だから昇格出来ないんだよ

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2022/07/29(金) 22:57:54 

    昇格とかしたくないから
    時短勤務に変えたわ

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2022/07/29(金) 22:58:27 

    定時9〜18時

    上司A(9〜16時):「みんなおっ先〜!」
    次席B(9〜22時):「ぜぇ…ぜぇ…、上司さんの分までなんで俺が仕事を…」
    部活CDE(9〜20時):「ぜぇ…ぜぇ…ぜぇ…」

    こんな場所で働きたいですか?

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2022/07/29(金) 22:59:51 

    >>365
    えっ、9年ずっと時短なの?
    それ出世コースあきらめて家庭重視で働いてる人なだけじゃん
    つうか9年も時短とれるってめちゃくちゃいい会社

    +7

    -0

  • 383. 匿名 2022/07/29(金) 23:00:11 

    でも女性の社会進出に梃入れしてくれた安倍ちゃんも死んじゃったし、しばらくは停滞しそうだよね。
    下手したら逆戻りとかね。
    インフレがバンバン進んでるときってそうなりがち。

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2022/07/29(金) 23:02:58 

    >>304
    成長って…私も子どもいるけど、この言い分恥ずかしいからやめて

    卒業後、自分探しのバックパッカーやってました、海外ボランティア頑張ってました、だから私は新卒で入社した人間より価値がある人間なので仕事でも評価してください。
    って言う人みたい。

    +6

    -0

  • 385. 匿名 2022/07/29(金) 23:03:04 

    ぶっちゃけ、40過ぎてる人なんてもうすぐ老眼、更に閉経で一部の人を除いて会社のお荷物化するから昇進させる理由がない。

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2022/07/29(金) 23:03:09 

    キャリアを維持する責任感をしっかり持って、子育て中も周りに迷惑を掛けないよう最大限頑張っている人は本当にすごいと思う。
    ある管理職のキャリア女性で、お子さんのお迎え事情とかで普段残業はできないけど、その代わりお子さんを寝かしつけた後で家で仕事を再開して、その日にやるべきことは必ず片付けるという人がいた。
    その人が会社を出た後でも報告や急ぎの件のメールを入れておけば翌朝までにはキャッチアップされた状態になっている。
    その人はそれでも職場に迷惑を掛けて申し訳ないと言っていたけれど、家庭や子育てを言い訳にしない仕事人なら職場でも理解が得られると思うし、努力だけでなくきちんと成果も出せる力があれば一定の評価も伴うと思う。
    でも心構えも能力もそこまでの人はなかなかいない。

    +7

    -0

  • 387. 匿名 2022/07/29(金) 23:04:51 

    上司さん、至急で相談したいことが・・・・・・
    ごっめーん!!子供迎えに行かなきゃだからまた明日ね!!

    こんな上司絶対嫌だなぁ

    +6

    -0

  • 388. 匿名 2022/07/29(金) 23:07:14 

    うち、全国に営業所があって、一人だけ女性の所長がいるけどまさかの時短w
    営業の中で一番年上の人がほぼ所長みたいな働きをしていてとっても気の毒。
    それなのに階級は時短女より下。彼を所長にして階級(給料)上げてやって欲しい。

    +6

    -0

  • 389. 匿名 2022/07/29(金) 23:07:38 

    >>1
    どんな仕事かわからないけど、
    権利を主張するなら、結果出せばいいだけだ
    昇格しても、使えないんじゃ自分が困るだけだよ
    後輩は、この人が知らない業務もこなしてるかもしれないしねー

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2022/07/29(金) 23:08:18 

    >>344
    お子さん100点ばかりですごいですね!
    私は転勤族の嫁なのでキャリアを積むことは諦めて各地でパートしています
    社内ではいい歳して新人だし時短なので微妙な立ち位置です

    時短する理由は子供達が学校や習い事に馴染むのにだいたい一年はかかるからです
    近所の行事や公園に行っては話しやすそうなママさんを見つけてLINE交換をしてもらい情報収集したり、こどもが家に友達を呼びたいと言えばすぐ来てもらえるように家を整えお菓子を用意したりしてなるべく転校は嫌なことじゃないんだと思うように環境を整えています
    このような生活ができるのもフルで働いてくださってる方々のおかげだと感謝しています
    ちなみにうちの子達はテストは90点台です
    自分語りすみませんでした

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2022/07/29(金) 23:11:28 

    時間より成果で評価しろっていうけどさ

    必ずしも長い時間働けば成果が出る訳じゃないけど、時間と成果は比例しやすいと思うよ

    営業職で毎日4時に帰る人と6時に帰る人がいたとして沢山売り上げを上げられる可能性があるのは後者の人でしょ

    後者の人の方が会社を一杯訪問できる訳だし

    +1

    -1

  • 392. 匿名 2022/07/29(金) 23:12:54 

    >>1
    ずうずうしい

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2022/07/29(金) 23:13:38 

    >>385
    子供が小さいから→親の介護が→更年期が→定年です
    2つ目以降は誰にでも起こりうるけど、だからこそ人生の前半でどんだけ仕事に力注げるかってのが大事

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2022/07/29(金) 23:15:31 

    >>298
    あるよ
    客の対応で内容的に自分しかできない時は仕方なく残る
    もちろんサビ残です
    時短は朝30分で終わりは定時までいる

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2022/07/29(金) 23:19:41 

    >>15
    うちの会社は扶養内パートの人に合わせて部署の会議は午前中にやっているけど、時間帯をその人に合わせても出勤日じゃない時があるから正直迷惑。

    +8

    -0

  • 396. 匿名 2022/07/29(金) 23:24:12 

    子持ち女性の中、真に有能な女性が組織の中で抜きん出た存在感を得るのは無理だと思う。
    余程鈍感か先進的な女性ではないと、
    母性がいい意味でも悪い意味でも邪魔をしてキャリアを遮る。

    女は在宅か起業か、自由でなることしか真に輝けないと持論だがそう思う。

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2022/07/29(金) 23:24:39 

    >>49
    私傷病休職から復帰した後も時短勤務できるようにしてほしい。

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2022/07/29(金) 23:26:16 

    >>350
    みんなに迷惑かけないタイミングで
    今年の夏休みは1日有給取って三連休

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2022/07/29(金) 23:27:21 

    >>308
    ほんとそうだね
    子育てしながら働いてる、エライ!加点加点!ておかしいよね
    業務時間内で出してる成果で評価されないと、逆に不公平だと思う
    トピずれだけど私は持病があって、通院で毎月休みをとってるし、突発で急きょ休ませてもらうことがたまにある
    同じ職場の時短ワーママは、毎日時短プラス子どもの事で週2くらい早退してる
    職場に迷惑かけてるのは同じなのに、「私は子どもの事だから仕方ない、あなたは自分の病気の事でしょ?みんなに負担かけてる自覚ある?」みたいなこと言ってきてすごいストレス
    ワーママである事に対して、特別意識持ってる人は一定数いるんだね

    +7

    -0

  • 400. 匿名 2022/07/29(金) 23:31:19 

    >>390
    転勤族で働いてらっしゃるのもすごいですね
    うちは習い事は小さな頃は土日中心、高学年になって平日にシフトしてからは塾やスイミングは学校から帰ってきてから一人で都バスやお迎えバスまで歩いて行かせて乗って行かせてます
    小学校から一人でジュニアパイロットで実家に行かせてたりして長期休みは楽してました

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2022/07/29(金) 23:33:01 

    >>345
    部下がいるような働き方されている方はこの話とはやっぱりちょっと違うと思う。
    ご主人やご両親を頼ることが出来て役職果たせる人は、そもそも時短勤務ではないですよね。フルタイムで残業も出来るなら結婚してようが子どもいようがいまいが会社的には関係ないわけで。
    そのような立場の方なら部下をフォローして当たり前かと。逆にしなかったらヤバい。

    +6

    -0

  • 402. 匿名 2022/07/29(金) 23:33:25 

    もう「時短でも昇給できる会社です!」って検索して会社探すしかないよ。
    あるかしらんけど。

    +3

    -0

  • 403. 匿名 2022/07/29(金) 23:34:12 

    >>399
    そういえば前Twitterで「育休でボーナス減に!差別!」とか噴きあがってる人がいたんだけど、基本給下げられたならともかく(そもそも基本給を下げるのは違法)ボーナス減はしょうがないだろうと思った

    ボーナスって成果を出した人が貰うべきもので成果ゼロなのに払うのは成果を出した人への逆差別でしょ

    +15

    -0

  • 404. 匿名 2022/07/29(金) 23:35:21 

    >>71
    この人の場合の「昇格」って、それに伴う責任や負担より、給与アップとか福利厚生とか、そっちばかり考えてそう。
    時短も役職も給与も…そんなメリットばっかり自分だけが享受できるとなぜ思うのか。それができる人なら19年の間にとっとと上り詰めてるよ。

    +11

    -0

  • 405. 匿名 2022/07/29(金) 23:35:51 

    >>136
    うちの会社がそんな感じ~
    上の人たち(おっさんたち)は「女性が働きやすい職場」をアピールポイントにしたがるけど、ここで言う「女性」って「子育てしてるワーママ」なんだよね。独身女性や既婚でも子なし女性は入ってない。

    +8

    -0

  • 406. 匿名 2022/07/29(金) 23:36:17 

    >>401
    本当それ
    違う立場、環境からもの言って、しかも当たり前のことしてドヤるっていうのがもうね

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2022/07/29(金) 23:37:11 

    >>398
    いやあなたが、じゃなくて部下が、ね。
    部下の有給にはもちろん理由はどうであれケチつけないんだよね?

    +1

    -2

  • 408. 匿名 2022/07/29(金) 23:37:40 

    >>6
    こんな思考の人、上司になってもややこしい仕事きたら「アタシはね、育児も家事も大変でそんな時間ないの!」ってヒステリー起こして選り好みしそうでヤダわー。

    こっちからしたら意味不明だわ。

    +12

    -0

  • 409. 匿名 2022/07/29(金) 23:38:07 

    時短勤務の上司の部下になりたくないわ。
    何かの時に対処するのが責任者即ち上司の役割なんだから、時短では居てほしい時に居ない場合もあるし、役割が果たせないでしょう。
    時短勤務ってさ、毎日遅刻早退してるのと一緒じゃない。
    それを育児の理由で認めますよって事で、マイナス評価にはならないけど、普通の人より働いてないんだからプラスの評価にもならないのは当然でしょ。
    能力がある人なら、フルタイムに戻れば出世するんじゃない?
    そんな事もわからずにグチグチ言ってるような人はとても評価される仕事をしてるとは思えない。
    うちの会社にも居るよ。
    ミスばかりして評価されないのは当然なのに、何で自分は評価されないんだ!って言ってる勤続年数だけ無駄に長い人。
    何故にそこまで自己評価が高いのかほんとに謎なんだけど。
    面倒だから、フンフンって聞き流してるけど、内心うちの会社の人事評価は正しく機能してるって思ってる。




    +13

    -0

  • 410. 匿名 2022/07/29(金) 23:39:27 

    >>401
    昇格ってことは部下ができるってこととイコールではない?
    フォローしなきゃいけない立場だと思うんだけどな

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2022/07/29(金) 23:40:27 

    >>361
    まだ結婚とか育児が発生していない若い人に「お互い様」って言うの本当にやめてほしいよね。
    ろくに働かないお前たちの尻拭いばっかりやらされて残業は増えてプライベートは削られて、本来発生したかもしれない結婚も育児もできなくて全然お互い様じゃないんだが?ってなる。

    +12

    -1

  • 412. 匿名 2022/07/29(金) 23:40:29 

    三年時短してたけど、時短が終了してフルに戻った途端昇進させられたよ…
    残業したくないから時短勤務内で効率化考えて仕事回してたらそれが評価されたとかで。
    昔は昇進に試験があったんだけど今は無くなり上の判断で昇進する。
    独身子なしでずっと勤務してる同期より先に昇進することになって非常に気まずい。

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2022/07/29(金) 23:41:19 

    >>407
    ケチつかないどころか、有給ほとんど消化させてるよ
    バックパッカー並みに旅行も前任者との就業時の約束事だから有休内で2週間以上許可したこともある

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2022/07/29(金) 23:42:33 

    >>6
    同じくワーママですが、これに関しては会社の人は知らんがな!だと思います。
    会社は利益を生む場なので。

    みんなそうだと思わないでほしいな…

    +8

    -0

  • 415. 匿名 2022/07/29(金) 23:43:15 

    >>413
    当たり前のことしてドヤるのやめた方がいいかと
    上司として当然なことしてるだけなのに

    +1

    -3

  • 416. 匿名 2022/07/29(金) 23:44:10 

    >>343
    え?そりゃするでしょ当たり前では?
    わたし今でこそワーママだけど、独身時代の上司はお子さんいる女性で私が休む時はフォローしてくれたし夏休みも部下の私から取らせてくれたよ。

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2022/07/29(金) 23:44:25 

    >>413

    >> バックパッカー並みに旅行も前任者との就業時の約束事だから有休内で2週間以上許可したこともある

    有休内、しかも雇用契約時の条件なんだから、許可するのは当たり前のことかと

    +2

    -1

  • 418. 匿名 2022/07/29(金) 23:44:52 

    >>407
    つけるわけないじゃんw

    +2

    -1

  • 419. 匿名 2022/07/29(金) 23:45:54 

    時短でも、子どもが熱出して休んでも、誰かに投げることなくその分を自分ちゃんとカバーできてれば、昇格してる人と遜色なく責任や、対応含め、仕事ができてれば、良いのかもとは思うけど…。

    職場に居ないとならない場合は、旦那さんに任せて、出社するとか、時短でも必要な時は、残業するとか当然そういうことも必要な時は出てくるだろうし、いつもフルタイムでずっと居続けなければならないとは私は思わないけど、時短は譲らない、常に早く帰る、それを超えるところは人任せ、子どもが熱を出して休むから後よろしくでは昇格は出来ないと思う。

    +6

    -0

  • 420. 匿名 2022/07/29(金) 23:46:53 

    >>410
    うん、トピで話題の時短でも昇格したい人はフォローすべき立場になるよ。
    だから、ワーママはフォローできるかの質問に時短でないコメ主が「している」と「ワーママ」を代表して答えるのは違うよねってこと。

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2022/07/29(金) 23:47:29 

    >>415
    この人は聞かれたから答えただけでしょ?笑

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2022/07/29(金) 23:47:50 

    >>415
    その当たり前のことをさせない会社も多いよ。

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2022/07/29(金) 23:47:56 

    これ、小町で元の投稿見たんだけどもしかして私が働いてる会社のことかな、と思った。組織編成の年数とかフェイク入ってる感じはするけど状況がほぼ同じ。
    もし同じ会社の話だとすれば投稿者の気持ちもちょっとわかる。

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2022/07/29(金) 23:50:49 

    >>406
    頼れる人がいないけど、子どものためも考えつつ働くにはどうしたら良いか日々苦悩しているワーママさんの気持ちわからなそう。

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2022/07/29(金) 23:51:24 

    時短ってだけでそもそもやることが限定されるのに、なんで昇格しないのムキーー!ってなれるんだろう?

    なんでワーママになるとこう、
    自分本位になっていくんだろう?

    +5

    -0

  • 426. 匿名 2022/07/29(金) 23:54:51 

    >>1
    私は時短だけど、生産性評価されて、フルタイムの人より成績いいから、ボーナスもいいよ。
    フルタイムでも生産性激悪で、いるいみあるの?ってかんじ

    +2

    -4

  • 427. 匿名 2022/07/29(金) 23:55:34 

    >>417
    どんな理由でも、許可してるか聞かれたからさ
    とりあえず他のスタッフにしわ寄せ最小限にするのが自分の役割だと思うから時短なら無理だなと思う

    +0

    -1

  • 428. 匿名 2022/07/29(金) 23:58:02 

    時短だろうがフルだろうが、昇格していくごとに必要とされる、求められる業務ができれば、問題は無いと思うけど。

    ただ、時短勤務で、他の昇格してる人がやってるのと本当に同じだけ業務ができているかという点は、とても疑問に思う

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2022/07/29(金) 23:59:05 

    私の悩みに今ドンピシャだったんで誰か相談乗ってほしいです。

    今時短ではないんだけど、子供いて定時に上がらせてもらってる役職なしです。
    役職ないのは迷惑かけたりするし、平日は残業できないから仕方ないと思ってる。
    だけど同じチームの中で役職ないけど2番目の年齢だから、役職ありの人と同じかなり責任ある業務を任されていて辛い。
    子供も体強くなったし、旦那の協力あって約5ヶ月くらい欠勤や早退なしで、平日残業できないけど、代わりに休日出勤したりはたまにしてる。
    同じチームのメンバーが20代前半が多くて、責任者が45、次私で32、副責任者が25。
    今の会社で副責任者になったことないのになぜか副責任者の指導やらされたり、大きなクレーム処理やったりで、正直持ちつ持たれつよりも、もう何年もいいように使われてるから辛い。
    ちなみに年次昇給は1000円程度しかない会社で中途だからほぼ給料一緒。
    年齢重ねてるから役職なしでも責任ある仕事が回ってくるのは仕方ないけど、その量が半端ないからしんどい。

    もう少し子供が育った時に役職つくため、と頑張るけど、そのような形で役職ついてる人が今会社にいない。社長が子供いる女性社員を疎ましく思ってるんだよね。

    他の人と同じ条件になっても見込みがなさそうな会社だから、この場合は業務量調整とか願い出てもいいのだろうか。

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2022/07/30(土) 00:00:26 

    >>424
    早く帰ってねとから熱出してる明日も無理そうだったら休んでね、大丈夫だからとか
    介護で看取りの後も落ち着くまでトータル2ヶ月くらい休んでいいよとか、不妊治療中の子は受診日相談されて午後休か1日休みどうする?とか
    ここまでみんな抱えてるとわかって自分が雇ったから、お互い様だから大丈夫だよって言ってるよ

    +0

    -2

  • 431. 匿名 2022/07/30(土) 00:03:07 

    >>420
    フォローされるか不安な部下くらいしか答えられないね
    だって時短で帰った後のことは、時短の人にはわからないくないかな

    +0

    -1

  • 432. 匿名 2022/07/30(土) 00:03:28 

    この投稿者の人は能力も無ければ人望も無さそう。
    9年時短しておいて認めてくれない!昇格させてくれない!って騒いで、理由がこんなに会社に尽くしたのに!で具体的な功績は言わない。
    能力が低くて利益も生み出さないのにチームの和も乱すのなら、会社にとって害しかないじゃん。

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2022/07/30(土) 00:03:35 

    妊娠前バリバリ働いてた人のフォローはしたいと思うけど
    そうじゃなかった人のフォローはしたくないし
    そういう人に限って権利主張してくるから余計げんなりする

    +5

    -0

  • 434. 匿名 2022/07/30(土) 00:14:05 

    >>382
    そうみたい
    記事読んだら書いてあった

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2022/07/30(土) 00:37:48 

    >>397
    私は持病で休みがちだったので降格になった。子供の都合で休みがちな人は降格にならない。何で?って思う。

    +5

    -1

  • 436. 匿名 2022/07/30(土) 00:44:27 

    >>316
    それは残業している方が駄目では...?
    雇用主としてはコストが高いだけですよそれ。

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2022/07/30(土) 00:45:42 

    >>429
    シラネ(´ー`)

    +1

    -1

  • 438. 匿名 2022/07/30(土) 00:48:11 

    >>426
    余程酷い職場なんだろうね。
    ちゃんとした人達が集まってるちゃんとした会社なら、そんなことはほぼ無いから。

    +0

    -1

  • 439. 匿名 2022/07/30(土) 00:57:37 

    本当に優秀で、会社からしても辞められたら困る、昇格してもっと結果を出してくれたら会社にとってもプラスになるし!って人材なら交渉すれば、昇格させてくれるかもしれないね。

    そこは時短かどうかってよりそこまで認められてるかどうかだと思う。そうじゃないならそういう人材じゃないってことじゃない?

    こんだけやってるのにって言ってる人いるけど、自己評価と、周囲の見方は案外違う点があったりするから、、気になるなら不満を言ってモヤモヤしてないで、機会ある事に話して擦り合わせしたらいいんじゃないかと思う

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2022/07/30(土) 01:07:36 

    自分の能力を正しく把握出来ず、自分が出来る人間だと思いこんで評価しない会社が悪いって騒ぐおばさんなんて管理職どころか平でもいてほしくないんだけど…少なくとも自分の部署には…

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2022/07/30(土) 02:26:00 

    >>258
    人それぞれだからあくまで自分の感想だけど。
    0歳の子供が体調崩してるところとか見てても来年からは19:00まで働ける!延長!って思うの?
    時短が良いとは思わないんだけど(だって自分が上司の立場なら使いづらいし)残業できるのは有難いけど、子供のことも少し見たほうが良くない?体調とか、栄養とか、成長とかさ。

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2022/07/30(土) 02:32:09 

    育休復帰したら
    今まで一番手だったのに二番手扱い
    でも朝礼とか面倒な当番は一番手にされる

    あと数ヶ月で時短じゃなくなるけど
    この扱いは変わるのかそのままか…

    転職したいけど事務で正社員は厳しそうだし
    ちゃんと資格とか取っとけば良かった

    +1

    -1

  • 443. 匿名 2022/07/30(土) 03:51:58 

    >>442
    面倒くさい当番のことは知らんけど、
    仕事で一番手では無いのは
    時短なんだから仕方ないのでは?

    不当だと思ってるの?
    なんか時短なのに、扱いがフルでトップでやってる人と同じじゃ無いと、気に食わないって思考…が不思議。

    +5

    -0

  • 444. 匿名 2022/07/30(土) 04:12:33 

    >>299
    なるほど。うちはトラブルが起きたら、時短でも残ります。個人で抱えている仕事が多いので。
    そのときは、延長保育使ったり、実家に頼んだり…
    職場によってそれぞれですね。

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2022/07/30(土) 04:15:13 

    >>311
    おしゃべりはの内容は、配ってるお菓子の解説と、〇〇の店のパフェ食べたーいとか、今度カラオケ行かなーい?とかです。大きい声だからよく聞こえる。雑談ですよね…?

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2022/07/30(土) 04:34:06 

    何もかもは手に入らない

    +4

    -0

  • 447. 匿名 2022/07/30(土) 07:16:32 

    >>9
    そんなに長く時短取ってて昇進したいとか
    図々しいにも程があるわ。

    +2

    -1

  • 448. 匿名 2022/07/30(土) 07:18:24 

    時短でもフルタイムの社員と同等の成果を挙げられればありだと思う。
    でも実際はかなり難しいところだけど。
    ゴネだからってはい、そうですかと昇給させたら真面目にやってる人が割を食う。

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2022/07/30(土) 08:28:54 

    >>436
    コストがかかるかからないで語っているうちは永遠に平社員ですね。成果ってそういうのじゃないのよ。

    +0

    -2

  • 450. 匿名 2022/07/30(土) 09:47:00 

    >>449
    企業目線・雇用主目線でお話しているの、わかりませんか?時短勤務の人が残業している人と同じくらいの成果があげられるならば、企業としては充分なんですよ。給料支払は時短の方の方が少ないんですから。

    ただし昇進昇格であれば、時短有無に関わらずに他の人以上の成果をあげるなら、というのは仕方ない部分はあります。営業目標を割り振るときに、時短だから少ないというわけにもいきませんから、自ずと少ない時間で他の方より頑張らなければいけません。

    うちはプライム市場(元の東証1部)の企業ですが、残業が少なくて利益をあげる方が良い、という風習になっているので、フレックスタイム制ですし、残業●時間以内などの目標も営業目標と一緒に組み込まれています。仕事が出来れば先輩よりも先に昇進するのは日常茶飯事ですし、勿論時短で役職ありの方もいます。

    私はフルタイム役職ありですが、時短だろうがフルタイムだろうが、成果は正当に評価されるべきだと思いますね。残業が美徳とされる時代はもう終わりましたよ。

    +5

    -1

  • 451. 匿名 2022/07/30(土) 10:37:12 

    >>450
    別に残業が美徳とか言ってないけど。
    正直人件費なんて数千万する設備費や材料費に比べれば微々たるもんなんだから、ようはその人がどれだけのアウトプットを出したかでしょ。
    フルタイムの8割の給料で100%の成果を上げる人と残業ばっかで人件費2割増しだけど110%の成果を上げる人なら、私なら後者を取る。(費用対効果で言えば前者だろうけど)

    +0

    -5

  • 452. 匿名 2022/07/30(土) 11:38:31 

    管理職してますが、仕事への情熱がある人とない人、
    結果を出す人、出さない人の差は一目瞭然で
    それに対しての評価が異なるのは致し方ない、と思います。

    時間内にチャチャっとこなして帰るウサギさんタイプもいるし
    だらだら働くけれどじっくり考えて答えにたどり着く亀さんもいる。
    ウサギさんのハイピッチ×亀さんの所要時間就業=2~3人分の結果を出す
    ハイパーワーカーもいるんだからそれぞれに思いを馳せます。

    仕事なので結果が出ていれば評価につながります。

    頑張っているのに報われないのであれば環境にさっさと見切りをつけるか
    20年も働いているのならガーガー強気で物申す姿勢で改善を図りましょう。

    +4

    -0

  • 453. 匿名 2022/07/30(土) 12:09:06 

    >>450
    横ですが、、
    あなたのようなシステムが整った1部の企業に勤めてる人はそうだと思います。スタッフの意識も高いのだと思うし。しかし残念ながら、そのようなワーママはめちゃめちゃ少ないのではないかと…だからこれだけ反感を買う声があるし、

    誰もそのくらいの結果を目に見えて出せる人であれば、納得するのではないかと思います。でも実際はそうじゃない人が多すぎるというのはあるかもね。

    世の中には色んな環境の職場がありますから。

    +4

    -0

  • 454. 匿名 2022/07/30(土) 12:23:28 

    ここで「結果」「成果」という言葉がよく出てるけど、皆さんの会社は成果が分かりやすく示される感じですか?うちは研究職というのもあり中々数字ではハッキリ出にくいです。
    手っ取り早く金になる仕事もあれば儲けに繋がらないけど切り捨てられない仕事もあるし、後輩を育てる役割の人はもちろん売上なんかありません。あと、人を雇うまでもない電話取りや雑用もだいたい同じ人がしています。そこをちゃんと金額換算して平等に評価出来るようにするのが経営側の仕事だとは思うのですが、多分数値にするのが難しいのでしょうね。

    +3

    -0

  • 455. 匿名 2022/07/30(土) 12:28:18 

    >>453
    人より結果を出せる人なら労働時間関係なく評価されるんだろうけど、実際は多くのワーママさんは家庭でやる事もいっぱいあって、休みで仕事も滞りがちで、最低限の仕事を時間ギリギリに仕上げるのがやっとに見えますね。+αの事を考える余裕なんて全くなさそう。

    +1

    -1

  • 456. 匿名 2022/07/30(土) 13:22:08 

    >>11
    マウント取り女だね

    +0

    -0

  • 457. 匿名 2022/07/30(土) 14:12:15 

    なんか、同じ女性なのか?っていうくらい子持ち女に敵意剥き出しの人がおるね。
    全く客観的に考えられてないやん。
    そんなんじゃ昇格できないよ。

    +0

    -4

  • 458. 匿名 2022/07/30(土) 14:17:33 

    仕事と子育ての両立って、すごいけど、
    最近は自分も含め会社で働いてる人間って資本家の奴隷だなぁって思う。収入と引き換えに奴隷をしてるわけで、そのために子供と一緒にいる時間を奪われてる。

    あー、わたし働きすぎだ。頭おかしくなってるわ

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2022/07/30(土) 16:24:42 

    >>278
    >>457

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2022/07/30(土) 20:53:37 

    >>453
    成果が見えない仕事も多いですしね。
    予定外の方がザラに起こる仕事で今日残業しないとって時に時短なんでって帰る人には任せられない立場も数多くありますし。
    1企業の事例だけじゃ共感は得られないなあ

    +4

    -0

  • 461. 匿名 2022/07/30(土) 22:01:23 

    >>344
    >258ですが、詳細をありがとうございます。
    私は医療職で姉妹は専業のため、普通の兼業の働き方がどんな感じなのか、今子どもに負担をかけ過ぎてるのかが分からず、参考になりました。0歳児クラスの他の方はが16時台にお迎えに来られてたりしていて不思議だったので、世の中はどんなふうにに働くものか実情を詳しく書いていただいて助かりました。

    家族の都合との兼ね合いもありますが、一例として参考になるためありがたいです。

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2022/07/30(土) 22:28:20 

    >>441
    258ですが、ありがとうございます。
    親の無理は子どもの負担につながると実感する様になったので、時短は続けるつもりです。
    ただ、職場の方の働き方が、育休なしなど様々で、世の中の時短の働き方が分からず、詳しく書かせていただきました。
    ありがとうございました。

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2022/07/31(日) 08:39:26 

    >>444
    横です
    打ち合わせとお喋りは違いますよね。
    うちの職場でもそのような状況があるのでわかりますよ。
    コーヒーブレイクでゆっくりしてる方々を尻目に、時短でバタバタしていると理不尽さを感じます

    うちの場合トラブル発生は時短でも残業する上に仕事量は時短でもかわらないため、時短は休憩時間すら削っています
    そのため勤務時間は時短とフルタイムで本当に変わらないのですが、給料は1時間分安いです

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2022/07/31(日) 09:44:53 

    >>167
    女の敵は女なコメントだね

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2022/07/31(日) 10:31:22 

    >>463
    コーヒーブレイクとか言ってもせいぜい5分くらいじゃないですか?フルタイムの人も休憩時間は削ってませんか?(私はフルタイムですが昼休みの半分は仕事してます)たかだか数分削ってバタバタしてるからって時短分の1時間取り戻せてる訳じゃないと思いますが。
    あと休憩は適度に入れた方が仕事の効率は上がると思います。「時短の癖に休憩も取るのかよ」と周りから思われるのが気になるから休めないのかも知れませんが、フルタイムの人がコーヒーブレイク取ってるなら堂々と休憩されたらいいと思います。
    時短なのにフルタイムと仕事量が同じなのは客観的に見ておかしいので上司に配慮をお願いすべき案件かと思います。

    +3

    -0

  • 466. 匿名 2022/07/31(日) 11:19:21 

    時短の人は脇目もふらずに仕事してて、新人が困ってても直下の部下が明らかに過労気味でもお構いなし。フルタイムの私たちまでそうなって雑談もせずに無言で仕事してたら凄い殺伐とした職場になりそう。そしたら「職場でのコミュニケーションが希薄な時代になって若い子のメンタルが」とか叩かれるんだろうな。

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2022/07/31(日) 16:11:49 

    フルタイム戻ればいいじゃん
    役職ついて給料あがれば家政婦雇えるでしょ
    何かあっても時短なんで帰りまーすって人に責任ある仕事は無理では?

    +3

    -0

  • 468. 匿名 2022/07/31(日) 21:53:48 

    >>360
    合わせられるなら合わせて全員参加できたほうがいいし、現に最初は「この時間なら全員集まれるから」16時に設定されたんだと思うよ?
    時短勤務が一般的になったがゆえに、そこからこぼれる人が生まれただけ。
    なにも「〇〇さん(時短)は小さい子がいるから、子供が寝たあとの21時に会議しましょう!」とかそこまで時短者に合わせろと言ってるわけじゃないんだから、やり方を見直すぐらいしたらいい。見直した結果本当に無理なら仕方ない。

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2022/07/31(日) 23:20:26 

    >>468
    そのスケジュール調整や在宅で参加できるシステムの構築を時短ママ自身がやるならOK。それをするのが上司の仕事とか言い出すならもう参加しなくて良いです。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。