ガールズちゃんねる

子供の看病の仕方を教えてください

166コメント2022/07/06(水) 05:32

  • 1. 匿名 2022/06/30(木) 00:54:48 

    毒親育ちで風邪を引いても何もしてもらったことがなく、看病の仕方が分かりません。
    子供が1週間以上咳が続いていて、小児科に2回行き、初めは風邪薬、2回目は抗生剤を出してもらったのですが、なかなか治りません。咳以外の症状はなく元気です。シングルマザーでなかなか仕事が休めないため、やることやったら早退し、お昼休みは家に戻っています。子供の頃、これをしてもらってうれしかったことなどありますか?
    子供の看病の仕方を教えてください

    +97

    -10

  • 2. 匿名 2022/06/30(木) 00:56:00 

    頭に冷えピタ

    +59

    -25

  • 3. 匿名 2022/06/30(木) 00:56:52 

    風邪の時りんごをすってもらったの食べるの好きだった
    でもその子によりそう
    それぐらいの症状ならとにかく美味しいもの食べさせたら良さそう

    +209

    -3

  • 4. 匿名 2022/06/30(木) 00:57:18 

    お子さん何歳くらい?

    +59

    -1

  • 5. 匿名 2022/06/30(木) 00:57:36 

    本を読んでもらう

    +7

    -7

  • 6. 匿名 2022/06/30(木) 00:58:22 

    >>1
    隣にいて背中をさすってくれると安心できて嬉しかったです。お子さん早く良くなるといいですね。

    +198

    -2

  • 7. 匿名 2022/06/30(木) 00:58:56 

    咳で抗生剤とかヤブの香りがする。
    喘息とかアレルギーの可能性もあるからもう少し様子見てよくならないようなら他の医者にも診てもらった方が良いよ。

    +169

    -10

  • 8. 匿名 2022/06/30(木) 00:58:59 

    >>1
    小児科にかかってるなら聞いてみたら良いんじゃないかな
    ちょっとしたことでも病気によってNGなこともあるだろうし、素人判断は危険

    +55

    -0

  • 9. 匿名 2022/06/30(木) 00:59:00 

    看病お疲れ様。

    咳なら湿気がいいよ~
    冷房付けて部屋干しにしよう~
    あと布団を介護ベッドみたいにクッションとか敷いて斜めにする
    水分補給しっかりとね~

    セカンドピニオンもありです
    早く元気になりますように
    お大事にです

    +76

    -4

  • 10. 匿名 2022/06/30(木) 00:59:32 

    アイス嬉しかった。

    +63

    -1

  • 11. 匿名 2022/06/30(木) 01:00:00 

    少し回復したら暇だから漫画買ってもらうの好きだったなあ
    プリンとかいつもは食べさせてもらえないようなデザートもらえたのも嬉しかった
    あと、親に布団をかけてもらう感触っていくつになってもホッとする
    それだけでも全然いいよ

    +107

    -0

  • 12. 匿名 2022/06/30(木) 01:00:04 

    風邪引いて熱出た時はプリンみたいな食べやすい物を買ってきてくれたりとか、リンゴをすりおろしてくれたのが嬉しかったな
    あとヴェポラッブっていうすごいスースーするクリームを塗ってもらった
    でも主さんのお子さんは咳の症状なんだよね
    別の病院行ってみては?

    +48

    -0

  • 13. 匿名 2022/06/30(木) 01:00:40 

    耳鼻科も良いですよ。

    +52

    -1

  • 14. 匿名 2022/06/30(木) 01:01:00 

    咳が出る時は枕を高くしてあげると楽みたい。
    枕だけ急に高くするんじゃなくて傾斜をつけて頭を高くする感じ。
    子供は病院でもらえる貼る咳止めが割と効いたな。
    私が子供の時嬉しかったのはプリン食べられたことかな?学校休んだ時によく買ってもらいました。
    いずれにせよ咳は長引きますよね。お大事に。

    +24

    -0

  • 15. 匿名 2022/06/30(木) 01:01:39 

    >>12
    ヴェポラッブ好きだった!あれで回復した実感はないんだけど笑

    +47

    -1

  • 16. 匿名 2022/06/30(木) 01:02:19 

    >>7
    病名は何なんだろね。今はなかなか抗生剤出してくれないのに

    +35

    -1

  • 17. 匿名 2022/06/30(木) 01:02:47 

    咳に乾燥大敵。加湿。

    +5

    -0

  • 18. 匿名 2022/06/30(木) 01:04:16 

    >>4
    主です
    採用ありがとうございます!!
    小学4年生男の子です。

    +85

    -3

  • 19. 匿名 2022/06/30(木) 01:05:26 

    >>1
    スキンシップと、苦しそうな時に「代われるものなら代わってあげたい」という気持ちが伝わってくることで、お子さんは無償の愛を感じることができると思います。
    そもそも、自分はそんな風にしてもらった経験がないから、我が子にはそんな思いをさせたくないと、懸命に考えてくれていることは、お子さんが何歳でもきっと伝わっていると思います。

    +107

    -0

  • 20. 匿名 2022/06/30(木) 01:05:46 

    咳だけなら喉に良いハチミツ大根おろしを作る
    優しく接する
    身体冷やさないように暖かくする
    早く寝かせる

    +20

    -0

  • 21. 匿名 2022/06/30(木) 01:10:56 

    >>16
    >>13
    >>12
    >>7
    主です。はじめは普通の咳だったのですが、だんだんゲホゲホと激しい咳に変わってきました。なかなか抗生剤は出せないんですね、マイコプラズマとか百日咳の可能性もあるからいちおう検査して1週間後に来てねって言われています。病院変えるのも視野に入れてみます!

    +60

    -2

  • 22. 匿名 2022/06/30(木) 01:12:20 

    >>18
    そうなんだね。子供が体調不良だと大変だよね。
    うちの子も咳がなかなか治らず耳鼻科や小児科回ったことあったよ。
    小児科の先生には咳が出ると肺の音を聞いてくれる小児科に来てほしいと言われたから小児科は間違ってないと思うけど、対応など不安があれば違う小児科や耳鼻科のセカンドオピニオンもいいんじゃないかな。時間があまりない中大変だと思うけど。

    +73

    -0

  • 23. 匿名 2022/06/30(木) 01:13:19 

    病院連れて行って、栄養あるもの食べさせて
    薬飲ませて、たくさん寝させとけば治る

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2022/06/30(木) 01:13:34 

    責喘息なったら 指で酸素量はかって値が92だったら即入院です。(子供が咳喘息もち)
    親がみてるよりかなり呼吸しにくいというので驚きました。1度 総合病院でみていただいてはどうですか?個人の小児科にずっと通ってて『風邪』としかいわれなく、怪しいから総合病院つれてったら『お母さん今まで何をやってたんですか』と怒られました

    +18

    -2

  • 25. 匿名 2022/06/30(木) 01:14:38 

    熱は下がって咳だけ(または咳鼻、鼻だけ)が残ってる時は耳鼻科に連れて行ってるよ。小児科でもらった薬を飲みきっても症状が続いてる場合。
    内科小児科よりも空いてるし鼻水の場合は吸引器で鼻を吸ってもらえるのもありがたい。

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2022/06/30(木) 01:15:03 

    夜中に何度も起きて子供の様子をみる

    湿度があるほうが喉には良いのでマスクをつける(熱中症に注意し冷房はしたほうが良い)

    毎日3食 食事を用意し決められたタイミングでお薬を与える(咳が酷すぎる場合咳のしすぎて吐いてしまうときがあるから消化に良いものを腹八分目)

    咳が酷くてゲホゲホなってるときは背中をさすって優しく声をかける

    夜中寝づらい場合は少しタオルケットなどを折り畳んで下に敷いて上半身に高さを出してあげる

    (のど飴はのど飴は年齢によっては詰まらせるからNG)

    ポカリを飲ませてあげる

    食事は消化によい煮込みうどんや雑炊(くたくたに煮た野菜入り)、桃の缶詰、ゼリー、プリン、バナナ、すりおろしたリンゴをたくさん用意しといてあげる

    しんどいね はやく良くなるといいねと声をかけながら1日のうち何度か、しばらくの間 抱っこして頭を撫でてあげたり、背中をさすってあげる

    自分が忙しかったり疲れていて余裕がなくても子どもが病気のときぐらいは叱らない(甘やかす)


    +8

    -3

  • 27. 匿名 2022/06/30(木) 01:15:22 

    >>21
    鼻炎とか、ハウスダスト系のアレルギーがもしあれば、布団カバーを防ダニにするだけで効果あったりしますよ。的外れだったらごめんなさい。

    +30

    -2

  • 28. 匿名 2022/06/30(木) 01:16:55 

    検査してもらって次行く予定があるんだね。とりあえず咳がしんどそうだから少しでも楽になれる方法が知りたいとかなのかな?
    他のコメでもあるけど加湿と枕高くするのは効果あると思う。
    枕は頭だけ高くするんじゃなく背中から頭まで斜めに高くなるようにするといいよ

    +16

    -0

  • 29. 匿名 2022/06/30(木) 01:17:11 

    >>1
    短時間なら留守番出来る年齢ではあるのかな?

    咳以外元気なら食べたいもののリクエストに応えたり、何回着替えても大丈夫なように清潔なパジャマを準備、寝て過ごしてる様子ならこまめにシーツ交換
    毎日無事に帰宅するのがいちばん安心すると思います。

    +18

    -0

  • 30. 匿名 2022/06/30(木) 01:17:30 

    プリン買ってきてくれたり、熱があった時はご飯食べさせてくれるの嬉しかった。
    あとは病院の帰りにもモスに行って食べたのも嬉しかった。なんかちょっと特別扱いみたいなのが幸せだった。

    +14

    -0

  • 31. 匿名 2022/06/30(木) 01:20:16 

    >>1
    加湿器ある?
    なかったら濡れたバスタオル干してもいいから、湿度上げるといいよ
    同じ年の子がいるけど、市販のせき止めシロップやのど飴も使ってる
    あとヴィックスヴェポラップを胸と背中に塗ってる

    小児科では風邪の診断?
    ハウスダストとかのアレルギーとか気管支炎、喘息とかあるから、中々治らないようであればアレルギー検査したり、耳鼻咽喉科に行くのもいいよ
    あと、我が家は咳から始まってコロナ陽性になったから、熱があるようなら抗体検査してもいいかも

    毎日暑いから加湿はちょっと辛いよね
    早く治りますように

    +16

    -1

  • 32. 匿名 2022/06/30(木) 01:21:28 

    >>21
    うちの子は咳が治らず慢性副鼻腔炎(ちくのう症)だった。寝るときとか鼻水が喉にたれて咳が出るんだよね。でも百日咳やマイコプラズマ疑ってるならちがうかな?

    +28

    -0

  • 33. 匿名 2022/06/30(木) 01:21:32 

    >>21
    ヒトメタニューモか気管支炎じゃないですか?
    うちも二週間程前から咳が酷く乾いたコンコン咳をずっとしていて小児科行きましたが肺は綺麗な音と言われたので肺炎、マイコではないと言われ、それでも酷く続き総合病院に行ったらヒトメタニューモでした。ヒトメタニューモは気管支の病院で咳が続きます。
    夜寝れないようでしたらホクナリンテープを貰うと良いですよ。

    +26

    -0

  • 34. 匿名 2022/06/30(木) 01:23:57 

    >>16
    メジコンは抗生剤だっけ?
    咳が酷い時にって出してくれるんだけど。

    +3

    -3

  • 35. 匿名 2022/06/30(木) 01:26:43 

    >>18
    長引く咳は見ていても辛いよね。
    呼吸器科のある病院に行ってみてはどうかな?
    私自身が子供の頃に風邪をひくと咳が治らない体質で、母に病院に連れて行ってもらっても良くならなくて。
    高校を卒業して自分で呼吸器科のある病院に行ったら喘息だったよ。吸入器を貰って吸い込んだら嘘みたいに楽になった。
    主さんのお子さんの場合は分からないけど私みたいなパターンもあるということを知っておいてくれたら嬉しいな。
    うちにも小4の男の子がいます。
    大きいようでまだまだ子供だよね。早く良くなって主さんの気持ちが楽になりますように。

    +77

    -0

  • 36. 匿名 2022/06/30(木) 01:35:59 

    >>32
    うちもこれ。
    後鼻漏(風邪の鼻水が喉に流れてきて咳き込む)だった
    耳鼻科もおすすめします

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2022/06/30(木) 01:41:52 

    >>1
    病院連れて行ったり十分なことしてあげてるし、
    看病してあげられてるから、お母さんもあんまり無理しないでね。

    心配してる、って思いだけで
    子どもは伝わってると思うよ

    +33

    -0

  • 38. 匿名 2022/06/30(木) 01:51:39 

    ベポラップ塗ってあげて、やわらか子猫ちゃんを歌ってあげる

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2022/06/30(木) 01:53:13 

    >>32
    蓄膿症は鼻水メインでヤバイ色の鼻水、痰が出るから病院の先生もわかりそう。顔を下にしたりするとズキっと鼻の横が痛む

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2022/06/30(木) 01:54:42 

    >>1違う病院行ってみたら?

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2022/06/30(木) 02:01:59 

    うちも、咳止めとか出されて良くならなくて、大きな病院行ったら喘息でした。
    その後、背中に耳つけてみてヒューヒュー音出てる時は大体喘息出てました。
    音は出てないですか?
    うちの場合なので、違ったらすみません

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2022/06/30(木) 02:05:19 

    咳なら背中擦ってくれたり様子見にきてくれることに愛情感じてたよ
    それだけ心配してるのなら伝わってると思うよ
    あとは咳続いてるとご飯食べづらいだろうから果物切ってくれたり食べ物工夫してくれたら嬉しいかも
    お母さんも無理しないでね

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2022/06/30(木) 02:05:46 

    >>34
    抗生剤ではなくせきどめだよ

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2022/06/30(木) 02:08:00 

    看病というか、風邪で休んで遠足に行けなくて家で弁当食べて遠足ごっこしたりした記憶が…
    ほかに食べ物系ではおかゆ作ってもらったりポカリ飲まされたりだったかなあ

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2022/06/30(木) 02:12:41 

    >>33
    そういえば咳が結構あるのに何故ホクナリンテープ出してもらってないんだろ。

    +15

    -1

  • 46. 匿名 2022/06/30(木) 02:24:50 

    少し回復してきた時に貰えたフルーツゼリーがいつも食べるよりも数倍美味しく感じたなぁ(^ω^)
    プリンも☆

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2022/06/30(木) 02:26:11 

    おじやとか煮込みうどんみたいな消化に良いものを食べさせる
    脂っこいものはなるべく避ける
    私は風邪の時にゼリーやヨーグルトを沢山買ってきてもらったのが嬉しかった
    あと咳が苦しい時に背中をトントンしてもらうのも好きだった
    思い出になってる

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2022/06/30(木) 02:34:28 

    >>2
    なんかあまりそれよくないとTwitterでみた

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2022/06/30(木) 02:34:50 

    咳は大人でも長く続くからしゃーない

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2022/06/30(木) 02:38:04 

    >>45
    子供の咳=テープだよね。抗生剤は処方してるのに謎

    +11

    -4

  • 51. 匿名 2022/06/30(木) 02:42:04 

    シッターにお願いしてら?多分市によっては補助とかあると思う。

    +1

    -5

  • 52. 匿名 2022/06/30(木) 02:47:30 

    うちの子供が6年生の時に咳が続いて、咳に効く薬出されたけど全然治まらず。病院変えたらマイコプラズマ疑われて、抗生物質も処方してもらったらすぐ良くなったよ。
    抗生物質も色々種類あって、マイコプラズマに効く.効かないがあるから病院変えてみるのも手かも。お子さん早く良くなりますように。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2022/06/30(木) 02:48:20 

    >>21
    呼吸器内科かも。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2022/06/30(木) 02:58:26 

    >>1
    好きなもの食べさせる、何食べたい?とか
    とにかく優しくする
    普段言わないこと笑顔で優しく言葉かけてあげる
    甘えさせる

    うちの親、風邪の時はめちゃくちゃ優しくて嬉しかった
    ずーっと覚えてるよ
    布団の中で安心して眠れた

    +21

    -0

  • 55. 匿名 2022/06/30(木) 02:58:34 

    >>1
    毒親育ちが子供産んだらダメだよ
    連鎖させたいの?

    +0

    -33

  • 56. 匿名 2022/06/30(木) 03:03:15 

    >>6
    お腹が痛かったときとか、母に膝枕してもらいながらお腹や肩、頭を撫でてもらってるといつの間にか寝て治ってたな。安心するんだよね。

    +15

    -0

  • 57. 匿名 2022/06/30(木) 03:04:34 

    >>50
    >>45
    気管支炎とか喘息の診断がつかないと出せないと思う
    まだ風邪以外かもしれないからまた病院来てくださいって言われてるときだし
    咳に効くわけではないよ
    ホクナリンテープ簡単に出す医者いるけど不必要に使うと副作用でるだけ
    あとあまり小さい子供なら剥がれちゃうから出さないかも

    +19

    -1

  • 58. 匿名 2022/06/30(木) 03:07:39 

    >>1
    主さんの優しさに感銘を受けました。
    ヴェポラッブを足の裏に塗ると夜中の咳が違いますよ。

    +16

    -1

  • 59. 匿名 2022/06/30(木) 03:12:01 

    >>55
    主さん毒親育ちかもしれないけど試行錯誤しながら子育てしてる素敵なお母さんじゃん。
    私の母も毒気味だったけど子育てしてるとふと自分の子育ては正しいのかものすごく不安になる時があるよ。そんな時にあなたみたいな言葉を投げ付けられると自己嫌悪してしまう。匿名だからって言って良い事と悪い事があるわ。

    ちなみに私もとにかく優しい言葉を掛けてあげるのが1番の薬だと思う!
    ゼロゼロいうような咳だったらお子さん4年生だし出来そうだったら鼻うがいもオススメだよ!私も勧められてサイナスリンスを試したけど割りとすぐ良くなった!
    お子さん早く治りますように。

    +15

    -2

  • 60. 匿名 2022/06/30(木) 03:14:04 

    >>1
    お子さん普段から風邪引いたら咳が続くタイプかな?

    私は風邪引いてもあまり咳は出ないタイプなのにずっと咳が続いて時があって、ずっとアレルギーだと言われ薬飲んでたけど治らず、別件で娘を連れて行った病院で私が倒れちゃってマイコプラズマ肺炎が見つかったよ。レントゲンは一度違う病院で撮っててその時は問題ないって言われてたんだけどね。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2022/06/30(木) 03:18:45 

    >>45
    横だけど、うちの子ホクナリンテープ貼るといつも興奮して落ち着きなくなってた。

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2022/06/30(木) 03:19:25 

    二歳の時、咳だけ酷いのが一ヶ月以上続いって、アレルギーや喘息に強い小児科行ったら喘息診断されて治療、吸入機も売って貰え落ち着いたよ。
    一度、そういう小児科に連れて行っては。

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2022/06/30(木) 05:13:22 

    >>1
    咳心配だけど、
    あなたの対応で充分大丈夫だと思う。
    看病て難しいよね。主さんもご自愛ください。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2022/06/30(木) 05:17:12 

    >>55
    毒親が悪いのであって、主は被害者やん。
    生まれてきたひとは幸せになる権利があるんだよ。
    一生懸命幸せになろうとしてるひとに、凄い言葉をかけられるあなたが心配。
    主はお子さんと幸せに暮らしてるし、いつか孫の顔も見れるかもしれない。そうやって傷が癒えていくと思う。

    +11

    -2

  • 65. 匿名 2022/06/30(木) 05:17:35 

    >>1
    夜に投稿されてるの、夜も咳がつらいのかな?

    まずやることは部屋の湿度管理だと思う
    加湿器をつけて、あるようなら湿度計も置いといて60%くらいになるようにする。
    市販のベポラップのようなスースーする塗り薬を鼻下や首から胸に塗ったり、サロンパスや冷えピタのような手のひらより小さいくらいの冷湿布を首の両サイドに貼って炎症の熱を下げる。
    寝るときは氷枕作ってあげて、枕元に冷たい飲み物の水筒を置く。
    冷蔵庫に喉を冷やせるように1袋に沢山入ってるゼリーを冷やしていれておいていつでも食べられるようにしておく。
    桃の缶詰めを冷やして、自分で食べられる年齢ならすぐ食べられるように切ってお皿においておく。
    喉がチリチリするのがなくなるまで、寝る前にハチミツを1匙なめさせる。

    湿度管理→炎症をとる→十分な睡眠
    とにかく睡眠がとれるように咳を抑えたほうが良いと思う。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2022/06/30(木) 05:20:02 

    あと、喉が痛い場合、耳鼻咽喉科で診てもらうと早く良くなる場合もあるよ
    うちの親が病院好きで町医者の薬より耳鼻咽喉科にかかるほうが早いって言う

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2022/06/30(木) 05:37:18 

    >>10
    バニラアイスは栄養取れるし、子供喜ぶ。
    主も食べな!

    +20

    -0

  • 68. 匿名 2022/06/30(木) 05:43:03 

    咳が続くと
    咳した後で息を吸う→ガス溜まる→胃を圧迫→食欲なくなるしガスの圧迫のせいで吐いてしまう。
    ってなることあるから
    もしそうなったらお子さんにその場で連続ジャンプしてもらうといいよ。おならとして少しずつでてくる。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2022/06/30(木) 05:44:03 

    >>1
    今の症状は咳だけなんですね。もしかしたら喘息の疑いもあるかもしれないので、耳鼻科か呼吸器科に一度かかられたらいいかも。耳鼻科でも吸入のお薬出ますけど、より詳しいのは呼吸器科ですから、最初から呼吸器科にかかるのがいいと思います。
    息子さん、お大事になさってくださいね。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2022/06/30(木) 05:55:36 

    >>1
    咳はなかなか止まらないよね。
    お子さんの年齢や体質によるから、あくまでも参考になんだけど。うちの子は小学生くらいから市販の生姜湯を牛乳に溶かしたやつ。面倒だけど、レンジじゃなくてお鍋で温めてかき混ぜた。のが好きだった。
    夜中は濡らしたタオルをレンジでチンして少し冷ましたのを首に当てて温めてあげる。 すぐに冷めるから外さないと今度は寒くなるから付きっ切りにはなるけど。あとはオーソドックスだけど背中の肩甲骨の間をさするとかかな。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2022/06/30(木) 06:02:18 

    >>1
    咳が続くようなら一度肺炎を疑ってレントゲン撮ってもらってもいいかもしれないです。
    うちは喘息で入院していて咳と微熱があまりにも続いて、上の子の時も咳と微熱(それ以外は元気だし、微熱も37度とか)で肺炎だった事があったのでレントゲン撮ったら肺炎でした。
    薬飲んだらびっくりするくらい楽になりました。
    食べれる物、食べたい物を食べさせて、ゆっくり寝かしてあげる。
    背中をずっとさすったり、痛い所に手を当ててあげるだけでも、子供は安心してましたよ。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2022/06/30(木) 06:19:02 

    >>38
    咳混むと胸が筋肉痛みたいになったのを塗ってもらうとすーっとして気持ちよいよね

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2022/06/30(木) 06:24:30 

    風邪で寝込んだ時は親が必ずイチゴ買ってきてくれて、それ食べるとなんだか元気になった気がしてた。私の子供は風邪の時眠りにつくまで隣にいてほしいっていつも言うし、ゼリープリン、アイスとか好きなものたべれるのが嬉しいみたい(6年と3年生)

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2022/06/30(木) 06:26:10 

    >>21
    知り合いの子が前に咳が酷くて、診てもらった病院で薬処方されて一週間しても治らなくて、もう一度行っても同じような薬を出されたから、違う病院に連れて行ったら気管支炎か何かにになりかけやって、そこでのお薬を飲んだらすぐ治った、って言ってたことがありましたよ。
    お大事にしてくださいね。

    +13

    -0

  • 75. 匿名 2022/06/30(木) 06:29:15 

    >>1
    喉にシップ張ると咳が少し楽だよ

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2022/06/30(木) 06:32:03 

    寝る時とか背中や髪を撫でてあげる
    4年生なら自分が治らないとお母さんに迷惑だと感じられる年齢だからせかさず病気だと赤ちゃんになったみたいで少し嬉しいなくらいの感じを伝える
    少し普段は食べられるないような好きなゼリーとか無理ない範囲で食べさせる
    咳は息がつらいから辛いねーと共感する

    母が忙しかったから早く治してくれないと困るーって言う人だったから、理不尽なーと思ってた幼少期

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2022/06/30(木) 06:34:06 

    >>38
    あれってベタベタして苦手だったなー

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2022/06/30(木) 06:34:50 

    体調崩すと逆に嫌な顔されたりため息つかれたり仮病扱いされて看病されたことないです

    「眠れる?食べられる?大丈夫?辛いね」と心配して優しくしてこまめに様子見てくれて額触ったり頭撫でたり背中撫でたり水分用意してくれたり食べやすいものや食べられそうなもの好きな食べ物用意してくれたり「(あなたが)早く良くなるといいね」「(あなたが)良くなって良かったね」と言われたら嬉しいと思います

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2022/06/30(木) 06:36:10 

    病院帰りにケーキ
    家でゼリーやプリンやアイス、缶詰めフルーツ
    が嬉しかったです。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2022/06/30(木) 06:36:20 

    とにかく部屋をきれいにする。
    部屋の雑巾がけはもちろん、エアコンのフィルター掃除、窓拭き、カーテン洗い。
    普段は気にならないくらいのほこりでも、咳が出ているときは敏感に感じるもの。
    シーツもできるだけこまめに洗う。

    子どもが寝てたら掃除もしにくいけどね。
    お風呂に入ってる時間とかに、できるだけささっと済ませる。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2022/06/30(木) 06:48:48 

    >>7
    体力が減って、細菌感染する前に抗生剤という判断なのでしょうね。
    消化器官が弱りますけど、もっと悪化するのを予防なのでヤブとは思いません。

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2022/06/30(木) 07:05:19 

    >>2
    今ってあまりしないけど、洗面器に氷水張ったのを枕元に置いて冷たい濡れタオルをおでこに置いてもらったのが思い出。定期的に交換しに来てくれて嬉しかった。親が風邪ひいたときに真似してやってたなぁ、懐かしい。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2022/06/30(木) 07:08:32  ID:M5qhxWhypx 

    >>2
    赤ちゃんに冷えピタ貼って窒息する事故がめっちゃ増えてるから小学生以下で使うのやめた方がいいと思う。
    気持ちいいけど解熱効果はないしね。

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2022/06/30(木) 07:09:58 

    >>1
    しんどい時にそばに居てくれるだけで嬉しいし安心できる

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/06/30(木) 07:10:11 

    >>21
    ずっと咳が続いていて何軒かの病院に行くも改善せず、人の紹介で行った病院でやっと喘息の診断を受け改善しました
    ちゃんとした診断を下せない医者はヤブです!
    大変かと思いますが良いお医者さんに出会えますように

    +3

    -3

  • 86. 匿名 2022/06/30(木) 07:14:14 

    >>1
    今流行りのRSかな?
    うちの子も点滴したけどなかなか咳が治らなくて、最終的に喘息でした。
    RSがきっかけだけど、父が喘息持ちだから遺伝もあるようでした。
    それからはネブライザーを買って毎日吸入してたら今では風邪をひいても咳が長引かなくなりました。
    ただ鼻風邪をひいたり天気が悪いとすぐ朝や夜にゲホゲホと発作が出るようになって、吸入は1日2回~3回しないといけない状態です。
    呼吸器科で見てもらった方がいいと思います。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2022/06/30(木) 07:17:34 

    小竜青湯って漢方が咳にいいよ。
    普通のドラッグストアでも売ってるし子供でも飲める。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/06/30(木) 07:22:33 

    >>10
    ヨーグルトとか果物とかも!

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2022/06/30(木) 07:23:15 

    >>57
    小4って小さな子か?

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2022/06/30(木) 07:32:10 

    何らかの菌がウイルスで気管支炎起こしてると思うけど、検査をして一週間に結果が出るってことかな?
    気管支炎の咳ってなかなか治まらないよ。2週間くらいは普通に続くことがある。発症してから一度はひどくなったみたいだけどそれが少しは治まって来てるなら悪化はしてないということだし、少なくとも治療は間違ってない。
    日に日にひどくなってて咳以外の症状が出てきてるなら問題だけど。

    子供にしてあげると良いことは色々上げてあるので、まずはお母さんが元気にしてること、心配そうな顔はしないこと。
    大丈夫!ってどっしり構えてる方が子供は安心するんだよ。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2022/06/30(木) 07:38:04 

    >>1
    主には難しい環境かもだけどお母さんがそばにいてくれるのが1番嬉しかった。あと普段飲めないジュース

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2022/06/30(木) 07:38:14 

    >>1
    子供って体調悪い時はとりあえずなにかと甘えたになるからそれをほぼ受け入れてる!
    うちは2歳で保育園の洗礼大変だったけど、とりあえずだっこ魔になるので抱っこが増えたのと、ご飯も普段は自分でがつがつ食べるけどしんどいときは食べさせてあげてた!!

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2022/06/30(木) 07:38:29 

    >>35
    うちの娘も最後まで咳が長引くタイプで咳喘息?に当てはまるから吸入のスプレー貰ったらピタリとやんだ

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2022/06/30(木) 07:44:18 

    >>21
    似た症状で私は咳喘息だったよ

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2022/06/30(木) 07:46:09 

    >>55
    なに言ってるんですか?
    >>1はすごいいいお母さんだと思いましたが!?
    私も看病してほしかったし、仕事しながら早退までしてくれてるんですよ。夫婦でも大変なのに、おひとりでどれだけ大変か。
    何も知らないのにそんな風に言わないで。部外者が失礼しました。

    +13

    -0

  • 96. 匿名 2022/06/30(木) 07:48:34 

    >>83
    頭じゃなくて脇の下に貼るのがいいね
    それでも誤飲の危険はあるから起きたらはがした方がいいけど

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2022/06/30(木) 07:48:54 

    >>1
    これとかなかった。母がいるだけで安心だった。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2022/06/30(木) 07:52:25 

    >>18
    >採用ありがとうございます

    >>4 に言う事じゃないよね

    +0

    -27

  • 99. 匿名 2022/06/30(木) 07:54:03 

    うちもついこの前咳だけが1ヶ月近く残ったから小児科から耳鼻科に変えたら薬が変わってすぐ治ったよ
    病院変えてみてもいいかも
    お大事にね

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2022/06/30(木) 07:54:56 

    主さんじゃないけど、嘔吐の処理について教えて下さいください。
    子どもが嘔吐してしまった場合に、ベッドとかソファへの被害を最小限に抑える方法ありますか?
    焦ってしまい、なかなかうまくできません。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2022/06/30(木) 07:58:33 

    >>13
    小2の子供が風邪の後、ゲホッゲホッという咳だけがおさまらなくて耳鼻科にいったら、逆流性食道炎だった。
    咳→胃酸の逆流→食道が荒れる→咳
    の悪循環…。
    マイコプラズマと百日咳も調べてもらったら陰性だった。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2022/06/30(木) 08:00:03 

    >>98
    揚げ足を取らない。

    +15

    -0

  • 103. 匿名 2022/06/30(木) 08:01:12 

    お母さんが近くに居て
    ただそばにいてなでてなぐさめてほしいと思う。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2022/06/30(木) 08:10:08 

    >>1
    私は心配してるよ、気にかけてるよっていう態度がやっぱり嬉しかったかな

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2022/06/30(木) 08:13:01 

    アイス、ポカリ、桃缶を優しく食べさせる。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2022/06/30(木) 08:13:37 

    >>3
    風邪ひいたら定番の食べ物とかあるよね。私は鶏ガラで優しく作ったたまご雑炊が好きで、娘にも体調悪い時に作ってあげてる。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2022/06/30(木) 08:14:20 

    >>10
    そうなんだ?

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2022/06/30(木) 08:16:01 

    4年生の子どもは一人で留守番?

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2022/06/30(木) 08:16:49 

    私はお粥とか作ってもらったけど
    息子偏食だから普通通りにしちゃってる

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2022/06/30(木) 08:18:49 

    >>1
    咳がひどい時はヴィっプスベポラップだっけ?
    優しく塗ってあげて

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2022/06/30(木) 08:20:14 

    >>55
    連鎖する様な人ならわざわざトピを申請しないでしょ。それに、主さんの文章を読んでそう思う貴女が気の毒だわ。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2022/06/30(木) 08:23:20 

    >>98
    まとめて書いただけでしょ。指摘するようなことじゃない

    +11

    -0

  • 113. 匿名 2022/06/30(木) 08:23:39 

    >>18
    4年生なら飴もオッケーだし龍角散とか効きますよ

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2022/06/30(木) 08:24:55 

    >>108
    共働きやシングルならよくあることだと思うよ

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2022/06/30(木) 08:28:19 

    セカンドオピニオン

    ヒューヒュー胸の音はしませんか?レントゲンとってもらってますか?
    うちは風邪診断で一週間以上咳が続き、医者をかえてレントゲンとったらマイコプラズマ肺炎でした

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2022/06/30(木) 08:29:58 

    >>55
    頑張ってる人に対して棘ある言葉をかけることこそ負の連鎖だよ。
    主さん応援してます

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2022/06/30(木) 08:30:21 

    >>18
    うーん、過去にも同じ様な症状が出た事がある?小児喘息ならもっと幼い時に症状が出るはずだし。
    皆さんも言っているけど、今は耳鼻咽喉科もよく診てくれるから更に長引く様なら行ってみるのも良いかもね。
    あっ、あまり神経質になり過ぎないのも重要だよー。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2022/06/30(木) 08:32:48 

    >>114
    ひどい咳ならば吐いたものが詰まる危険性あるからきをつけないとね。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2022/06/30(木) 08:34:10 

    それで十分だと思うよ
    いつもより気にしてくれていることが嬉しかった

    病院は一度別のところに行ったほうが良いと思う

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2022/06/30(木) 08:35:28 

    >>35
    私も子どもの頃咳が止まらない時、風邪ではなく気管支喘息だった。吸入薬効きますよね。
    お布団を口元までかぶって寝たらホコリを吸い込むからダメだと言われたのを覚えてる。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2022/06/30(木) 08:39:04 

    >>45
    ホクナリンテープは副作用が出る可能性が割と高いから難しいんだよね。私は動悸が凄くなって気分が悪くなった経験が。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2022/06/30(木) 08:39:29 

    >>110
    ヴェポラップは鼻詰まりのとき

    あと、処方薬があるから下手に市販のものを使わないほうがいい
    医薬部外品、普段食べる食べ物でも処方薬との組み合わせ次第で効果が半減や逆に効きすぎとかもあるから

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2022/06/30(木) 08:40:44 

    >>100
    吐くことを想定して受け皿用意してる?それでも間に合わないときあるけど、うちは洗面器や百均のゴミ箱にビニール袋二重にかぶせて何枚かティッシュ底に敷いて枕元に置いてるよ

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2022/06/30(木) 08:40:52 

    子供の咳って長引いたりするから病院でもらった薬をとりあえずちゃんと飲みきってあとはちゃんと栄養と睡眠とらせて様子見

    私自身してもらって嬉しかったのは、うちの親共働きだったからお母さんもいつも夕方までいなかったから、熱あるときは家にいてくれたこと自体が嬉しかったよ
    あとは寝てる時にそっと氷枕交換してくれたり。
    咳出てる時はハチミツ生姜湯を飲ませてくれた。

    +3

    -1

  • 125. 匿名 2022/06/30(木) 08:43:39 

    >>21
    私も小児喘息だったからなー。主さん、あまり気を詰めすぎないようにね。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2022/06/30(木) 08:52:58 

    >>1
    毒親でやってもらったことないのに、自分の子にはやってあげたいってその気持ちがすでに泣ける

    お子さん、早く良くなると良いね

    +8

    -1

  • 127. 匿名 2022/06/30(木) 09:04:02 

    子供が1歳未満の時から扁桃炎、気管支炎で40度熱を出すことが度々あったんだけど(今は10歳)咳が酷いなら早めにホクナリンテープを処方してもらった方がいいよ。胸の真ん中あたりに貼って…気管支を広げる作用があるんだけど効果出るまでに時間がかかる。あとは加湿だね。部屋に洗濯物干して…それとパイナップル100%のジュースもいいらしく飲ませてたよ。それは主さんがいる時に飲ませるのがいいね。小4って咳こんで詰まらせたりが意外とこわい。あとは肺炎じゃないかどうかレントゲン撮ってもらえるといいね。お大事になさってください。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2022/06/30(木) 09:06:35 

    >>2
    これ意味ないらしいよ

    +4

    -2

  • 129. 匿名 2022/06/30(木) 09:07:06 

    >>100
    私はおむつ替えしたりする時に使うシートを子供の布団に敷いてた。あとは大きなバスタオルの下におしっこパッドみたいなはじくやつを敷く。枕元にはガサガサ鳴らない(うるさいよね)ビニールと箱ティッシュと除菌ジェルと除菌スプレー置いて。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2022/06/30(木) 09:09:10 

    >>128
    横だけど本人が冷たくて気持ちいいなら意味が無い事はないんだよ。私は子供の腋の下っ太ももの付け根によく貼ったりする。目は離さないようにはしてる。

    +13

    -0

  • 131. 匿名 2022/06/30(木) 09:12:28 

    咳による

    ゴホゴホだと膿がたまってるかもしれないから
    一週間よくならないなら病院
    小児科より、内科がいい


    乾いたやつなら、乾燥してるだけだから
    加湿して、頭高い位置で寝させよう

    あとは鼻水がたまってるから、そのせいで
    せきが出る場合もあるみたい

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2022/06/30(木) 09:16:29 

    学校休んでテレビ見放題だけで楽しかった。親にスペシャルに優しくしてもらったらなおさら嬉しい。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/06/30(木) 09:17:29 

    >>131
    子供は内科より小児科へ。主さんの子供さんは小4で9歳か10歳。尚更、小児科へ。小児科で鼻水、咳の治りがイマイチと思ったらすぐ耳鼻咽喉科へ。内科は高校生から行くといいよ

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2022/06/30(木) 09:19:34 

    >>1
    何となく二人保育園で育てている感想なんだけど風邪の場合は…

    体調悪くなったら早めに休ませて病院に行って薬を貰うと早く治る場合がある
    ある程度のピークまではつきっきりで看病しないと長引きやすい(夜中の鼻水吸引とか)
    病院で夜用に出てる薬は寝てくれるために必ず飲ませる

    鼻水の場合はとにかくマメに電動吸引器で吸うことが良さそうなんだよね。放置すると熱が出る。

    RSとか胃腸炎もピークは本当に親も辛いけどがんばりどころだなと思う
    慢性疾患は毎日のマメな対応が必要だと思う

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2022/06/30(木) 09:22:03 

    咳はカラカラしてるか、鼻水由来なのかで違うと思う
    鼻水由来なら耳鼻科行って薬飲ませて取ってあげるしかない

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2022/06/30(木) 09:23:26 

    >>1
    日々お疲れ様です!
    我が家は風邪を引くときは鼻や喉の症状が大半で、熱が出ることはあまり無いので、必ず耳鼻咽喉科へかかります。ついでに耳垢の掃除もして貰えるし。
    内科小児科で出される薬は咽頭系の風邪には本当に効かないです。
    あとは加湿器、寝るときはヴィックスヴェポラッブを胸と背中、足裏に塗ってあげてます。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2022/06/30(木) 09:24:16 

    >>98
    (採用されていたんだ!)って思いながら見ていたら>>4に質問されてたから一番にレスしてそうなったんだと思ったけど

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2022/06/30(木) 09:25:09 

    >>6
    批判じゃないの、ごめんね。
    私は背中さすられるのがすごく苦手…

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2022/06/30(木) 09:46:47 

    主さんではないのですが、1歳0ヶ月の子供が今月初めて鼻風邪を引いて、治るのに2週間かかりました。
    その間に小児科に3回行き、薬を変えてもらってやっと治りました。
    それから1週間後にまた体調を崩したようで、熱と下痢で小児科を2回受診し、コロナ検査や血液検査などしましたが異常なく、風邪と診断されました。
    治っても違うパターンの風邪をひいてしまうことあるんですね💦

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2022/06/30(木) 09:47:02 

    >>138
    そういう人もいるよね。うちの姉はスキンシップとか触られるのを嫌がる人だったよ。私は気持ち悪くて吐きそうなとき背中さすられると余計しんどくなる

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2022/06/30(木) 09:51:18 

    咳だけだったら、小児科でなく耳鼻咽喉科の方がいい場合もあるよ。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2022/06/30(木) 09:59:16 

    >>3
    うちはリンゴは出なかったな
    でも熱があったり、食欲があまりない時は「何なら食べられるか、消化のいいお粥や具の少ないうどんならいけるか」聞いてくれて、少しでも食べられたら歓んでくれるの嬉しかったな。そしてあまり食べられなくても怒らない。
    お粥に海苔の佃煮のせるとか、梅干しとか定番だったな。下痢してなければ卵粥なんかも。

    それすら食べたくないときは冷蔵庫にプリン置いておいて、食べられるようになったら食べていいからね、って。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2022/06/30(木) 10:01:51 

    先週小児科で抗生剤(10日間飲みきり)出されたので、ここ見て少し心配になってきました
    3歳と1歳の子で、それぞれ熱と咳鼻水
    一週間ほど咳鼻水の薬のみでは良くならなかったので抗生剤を追加という感じでした
    今は2人とも回復しています
    じっくり丁寧に診てくれる小児科でかかりつけなので頼りにしているのですが、薬は多めに出してくれるタイプなのでそこは少し疑問があります

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2022/06/30(木) 10:04:50 

    冬だったら加温加湿とかしたいところだけど、いま酷暑だしなぁ。

    主さんのところは違うかもだけど、うちは埃っぽかったのもあって、風邪を引くと喘息様の咳がよく出たよ。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2022/06/30(木) 10:08:54 

    うちは熱出すといつも子供雑誌買ってきたよ。
    ああいうのは付録もついてるので、外にでれないからすごく良かったよ。
    あとはすりりんご。あれは子供好きだったな~病気なおってもしばらくは食べたがった。
    そして病気のときは夜ごはん食べないで寝込んでたりとかもあったのでそういうときはサイドテーブルに小さいおにぎり作って置いたりしてた。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2022/06/30(木) 10:12:41 

    >>1
    めっちゃわかる。
    熱ある時に親がおでこ触ってくれたり頭撫でてくれたりそんな経験は一切なかったから、自分が子供にそれやってるとまるでドラマの真似してるみたいで恥ずかしくなってくる。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2022/06/30(木) 10:16:49 

    >>1

    咳があるしエアコンつけるから寝る時に加湿も忘れずとかかな?!

    元気ならよっぽどいいと思うけど、風邪の時とはゼリーとか食べやすい物食べると良いって先生言ってたよ!

    喘息とかは夜中に咳が酷くなるからちょこちょこ夜中見てあげると良いかも。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2022/06/30(木) 10:24:22 

    >>1
    氷枕と桃のゼリーが嬉しかった。
    そばにいてくれて
    優しく撫でてくれて
    何より特別に甘えれた気がした。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2022/06/30(木) 10:31:02 

    >>21
    私は肺炎だったよー
    熱も出て大変だった!
    レントゲンですぐわかるはず。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2022/06/30(木) 10:42:32 

    >>140
    分かる
    気持ち悪くて吐き気あるけど吐けない時に背中刺さられると煽られてるように感じて(自分のペースでさせてくれ…)ってなるタイプです

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2022/06/30(木) 11:01:30 

    >>1
    食欲がなくても食べられたら、だけど
    消化に良いもの、美味しいものを「食べなさい」って
    出してくれた。その時は嫌だったけど
    食べてみたら意外に美味しかったり回復度合いが判ったり
    大人になってから涙が出る思い出でもあったり…。

    白いお粥に塩だけの味付けと梅干し、玉子おじや(←好きだった)
    チチヤスヨーグルト、ヤクルト、冷えた桃缶
    フルーツゼリー、冷凍のグラタン(←美味しかった)
    鍋焼うどんは具合が悪いと食べきれないけど、
    いま思い返すと親の愛情を感じる。

    あとアイスノンを用意してくれた
    ふたつあって、溶けたら交換してくれた
    やさしい歌を歌ってくれたこともあったな…
    自分には子供がいないから、すべての子をもつ親には
    私の代わりに愛情注いでほしい

    +2

    -4

  • 152. 匿名 2022/06/30(木) 11:03:24 

    >>58
    なつかしい! ヴェポラッブ
    胸に塗ってくれたり、スキンシップに
    愛情感じたのを思い出しました

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2022/06/30(木) 11:06:27 

    このトピに優しく答えているガル民を見ると
    良トピだなあと…
    (なくていいけど)書籍化したら掲載してほしい

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2022/06/30(木) 11:10:44 

    >>3
    うちもリンゴをすってもらってた。
    酸化してすぐ茶色くなっちゃうんだけど、その見た目にすら安心できて今でも思い出すな。
    小さめの大根、人参、鶏の胸肉を入れて卵でとじたおじや、ちくわを入れた卵とじうどんも定番。消化がよくてタンパク質がとれるものがいいよね。

    お子さんが好きな果物、ゼリー、プリン、アイスも数種類常備しておくのも安心。苦い薬用の服薬ゼリーも(うちはこれだと上手く飲み込めないのでパンに塗るチョコクリームを代用してる)。

    うちの子は冷えピタの角を少し丸く切ってあげたり、頭用の保冷ジェル枕に好きな柄の柔らかいタオルを巻いてあげるのも喜ぶよ。柄が見えなくてもうれしそう。
    あとはひたすらDVDを借りてくる!

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2022/06/30(木) 11:15:43 

    >>1
    咳が続くの心配だね
    加湿してあげるとすこし楽になるかも
    うちは喘息の薬を吸入するようになったら落ち着いたよ
    早く原因がわかるといいね
    お大事にね!!

    >>100
    布団にはペットシーツを敷き詰めて、そのうえにバスタオルを敷いて寝かせてたよ
    洗面器とか大きめのタッパーなんかにペットシーツ敷き詰めたものを近くに用意しておいて、ここに吐いてと伝える

    取っ手のついた風呂桶にビニール袋をしいて、その上にオムツをかぶせてそこに吐かせると、ビニール袋ごと捨てられるよ
    っていうのもネットで見たことあるよ

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2022/06/30(木) 13:17:22 

    >>64
    被害者とか関係ないよ
    ややこしい家で育った人、障害者は子供産んではいけないよ
    常識だよ

    +0

    -2

  • 157. 匿名 2022/06/30(木) 16:47:57 

    ゼリーとかプリン買ってきてもらえて嬉しかったな

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2022/06/30(木) 19:49:14 

    熱ないならそのまま
    薬を飲ませるだけ
    看病のやり方 私も知りたい

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2022/06/30(木) 20:06:21 

    熱があって夜ご飯も食べずに寝てて、遅くに目が覚めて居間に行ったらお母さんがいて、野菜スープ作ってくれてたのを温めて出してくれたのがとても美味しかったです。コンソメと塩のみで、いろんな野菜が細かく刻んで入ってました。あと熱があるかみるのにおでこをくっつけたりほっぺたをくっつけたりしてくれました。体温計も使うけど、毎日子供に触れてるお母さんしかわからない勘みたいなやつです。自分も母になってわかるようになりました。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2022/06/30(木) 20:08:14 

    >>3
    りんごおいしいよね。
    咳がでるときは柑橘は駄目なんだよね。たしか。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2022/06/30(木) 20:14:54 

    >>108
    私もう大人だけど、4年生の時は高熱で動けない時以外は家に一人でいる日もあったよ。小児科も連れて行ってるし、昼休みは帰宅してると書いてるから十分じゃないでしょうか。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/06/30(木) 22:50:38 

    咳は長引くのよ、うちの子は鼻水が絡んで咳が出てたからヴェポラップ塗ってたよ。後は加湿。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2022/07/02(土) 12:21:41 

    >>108
    子供の小学校、学童にいられるのは3年生までだから、共稼ぎやシングルなら4年生からお留守番が普通だよ

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2022/07/02(土) 20:38:25 

    >>21
    マイコプラズマや百日咳の治療には抗生剤が使用されます。
    小児科はよほどでないとすぐ検査はしないところが多いので、裏を返せばその疾患を強く疑う所見があったのかもしれません。
    そのドクターがヤブとは一概に言いきれないです。
    小児科で数週間色々検査治療しても変わらなければ、耳鼻科や他の小児科へのセカンドオピニオンをおすすめします。耳鼻科ならアレルギー、小児科なら呼吸器に強い先生がおすすめです。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2022/07/03(日) 00:57:10 

    もし喘息なら呼吸のたびに鎖骨や肋骨?辺りがぺこぺこへこむから見てみるのも良いかも。うちは鼻や喉は耳鼻科!熱は小児科って決めてるよ。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2022/07/06(水) 05:32:58 

    >>21
    トピが立ってから1週間経つけど、主さんのお子様は元気になったかなぁ。auの障害の影響を受けてなければ良いけど……心配。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード