ガールズちゃんねる

「さんぽセルの小学生が新たな反撃」さんぽセルの“寄付先”を首相、文科相、市長、校長から募集

324コメント2022/06/21(火) 00:00

  • 1. 匿名 2022/06/13(月) 19:11:44 


    発売当初大人からの批判に反論した子どもたちは、今回新たにクラウドファンディングでつくったさんぽセルの寄付先を首相や文科相らから募集する反撃に出た。
    (略)
    この募集では子どもたちからのメッセージとして「3300台のさんぽセルは一般的な小学校10校の全校生徒分に相当します。この貴重な 3300 台を有効利用し、より多くの子どもたちを通学の苦痛から解放するため、希望を頂いた内閣総理大臣はじめ文部科学大臣・市長・校長先生に必要分のさんぽセルをプレゼントします」としている。

    また「プレゼント希望の方は私たちを褒めてください。そしてこの行動の意味を深く考えてください。さんぽセルを求めない校長先生・市長・文部科学大臣・内閣総理大臣のみなさまは、さんぽセル不要の時代を作って頂けるものとして、小中学生の通学の荷物の重さをいまの半分にする指導をお願いします」としている。

    関連トピ
    アイディアをネットで叩かれた小学生 反論に「スカッとした」「キレキレで最高」
    アイディアをネットで叩かれた小学生 反論に「スカッとした」「キレキレで最高」girlschannel.net

    アイディアをネットで叩かれた小学生 反論に「スカッとした」「キレキレで最高」 同月30日、『さんぽセル』の販売元である株式会社『悟空のきもちTHE LABO』は、大人からの批判コメントに対する、小学生の返答を公開。 ●「両手がふさがったら危険でしょう」...

    +39

    -178

  • 2. 匿名 2022/06/13(月) 19:12:22 

    大人っぽいw

    +26

    -50

  • 3. 匿名 2022/06/13(月) 19:13:21 

    小学生相手にムキになってコメントしてる大人はやばい。暇すぎるでしょ

    +605

    -24

  • 4. 匿名 2022/06/13(月) 19:13:25 

    そんな大騒ぎすることじゃないのに、大人たちも大人げないなと思う
    小学生って体格の差がめちゃくちゃあるから、しんどい子はキャリー使ったらいいと思うよ

    +655

    -23

  • 5. 匿名 2022/06/13(月) 19:13:37 

    ランドセル背負うことで鍛えられるって二宮金次郎かよ

    +405

    -12

  • 6. 匿名 2022/06/13(月) 19:13:41 

    そこまで言うなら寄付ではなくお金もらうべきではないかな

    +25

    -2

  • 7. 匿名 2022/06/13(月) 19:13:43 

    もうキャリーバッグでいいんちゃうかw

    +408

    -7

  • 8. 匿名 2022/06/13(月) 19:14:00 

    なんかめんどくさい子の雰囲気でてきたw

    +583

    -25

  • 9. 匿名 2022/06/13(月) 19:14:09 

    >>1
    いやこれ意外に重いし、腕や背骨、腰がねじれて負担かかるし坂道や段差危ないしやめたほうが…。
    せめて軽いリュック形バッグにするか、荷物じたい軽くしないとだめだと思う。

    +341

    -11

  • 10. 匿名 2022/06/13(月) 19:14:32 

    >さんぽセルを求めない校長先生・市長・文部科学大臣・内閣総理大臣のみなさまは、さんぽセル不要の時代を作って頂けるものとして、小中学生の通学の荷物の重さをいまの半分にする指導をお願いします

    なんか色々はき違えてる子どもが増えて来てるような気がするなあ

    +270

    -33

  • 11. 匿名 2022/06/13(月) 19:14:36 

    ガル民🥺
    ランドセルを90%軽くする「さんぽセル」発売 発売前から4カ月待ちの大反響
    ランドセルを90%軽くする「さんぽセル」発売 発売前から4カ月待ちの大反響girlschannel.net

    ランドセルを90%軽くする「さんぽセル」発売 発売前から4カ月待ちの大反響悟空のきもちTHE LABOは、既存の国内全ての規格のランドセルに取り付けでき、ランドセルをいつでもキャリー化できる2本のスティック「さんぽセル」を発売し、初回出荷を開始した。当商品は2...

    +3

    -19

  • 12. 匿名 2022/06/13(月) 19:15:08 

    この子達は、どういうバッグを求めてるのだろう。
    それとも、自由なの持たせてって事かな。

    +114

    -3

  • 13. 匿名 2022/06/13(月) 19:15:08 

    実際に使用する人が満足すればそれでいい話。使う予定の無い人は無関係なのにね

    +96

    -4

  • 14. 匿名 2022/06/13(月) 19:15:12 

    子供の後ろに見え隠れする大人の影がイヤ

    +320

    -2

  • 15. 匿名 2022/06/13(月) 19:15:16 

    小学生すごいなぁ

    実際ランドセル重いよね
    タブレット端末、水筒、教科書
    週の始めは上履きや体操服もあるし

    +132

    -14

  • 16. 匿名 2022/06/13(月) 19:15:52 

    こういう工夫されたものがあること自体はいいと思う
    この物自体を批判してる人は大人げなさすぎる
    必須で使えって言ってるものじゃないんだし
    でもクラファンで寄付じゃなく普通に商売するべきかなと

    +98

    -5

  • 17. 匿名 2022/06/13(月) 19:15:53 

    この運営会社のホームページこないだ見たけど、
    なかなか個性的だった

    +3

    -1

  • 18. 匿名 2022/06/13(月) 19:16:31 

    中学生のリュックもめちゃくちゃ重いよ
    タブレットも部活の用意もお弁当もあるし

    キャリーがいいと思う
    体壊すよ

    +150

    -6

  • 19. 匿名 2022/06/13(月) 19:16:38 

    これの何がいけないのかわからない
    重いのつらいし身体にも悪そうだよ

    +12

    -20

  • 20. 匿名 2022/06/13(月) 19:16:41 

    うちの子どもの通学路には階段があるから、コレはコレで大変そうだなー

    大人でも駅でのキャリーが邪魔とかあるくらいなのに、小学生で大丈夫なのかな

    +158

    -0

  • 21. 匿名 2022/06/13(月) 19:16:43 

    かわいそうに
    狡猾な大人に操られてるんだね

    +87

    -3

  • 22. 匿名 2022/06/13(月) 19:16:47 

    これよりは布製のランドセルの方がいいと思う。
    これひきながら集団下校とか大変だし、田舎は溝とか池とか多いから単純に危ない。

    +139

    -3

  • 23. 匿名 2022/06/13(月) 19:17:02 

    >>10
    大人が言わせているんじゃ?

    +91

    -2

  • 24. 匿名 2022/06/13(月) 19:17:16 

    >>7
    これの凄い所は必要に応じて背負えることなんだよ。キャリーバッグじゃ出来ない盲点をついて商品化に成功してる

    +43

    -24

  • 25. 匿名 2022/06/13(月) 19:17:18 

    >>3
    グルなんじゃない?
    話題になるようにわざとやってんのよw

    +67

    -1

  • 26. 匿名 2022/06/13(月) 19:17:35 

    >>8
    親とか周りがアドバイスしてるのかな

    +177

    -1

  • 27. 匿名 2022/06/13(月) 19:17:57 

    >>10
    子供なのに生意気ってこと?

    +19

    -22

  • 28. 匿名 2022/06/13(月) 19:18:04 

    >>20
    確かに。歩道橋避けて横断歩道や信号のない道を通りそうで怖いわ。簡単に折り畳めるみたいだけど、子供ってそれさえめんどくさがってしないのよね。

    +82

    -1

  • 29. 匿名 2022/06/13(月) 19:18:15 

    子供が運びやすく、お財布にも優しいものが良いよね。ランドセルはもう時代に合ってないのかもね。

    +7

    -1

  • 30. 匿名 2022/06/13(月) 19:18:21 

    実際問題、このさんぽセルを使用した通学ってできるんだろうか?
    田舎は、地区ごとにまとまって登下校するけど、1列になってみんなが引いて歩くとなると、友達同士でぶつけたり、小さな段差でも躓いたり、結局ランドセルを背負った方が楽だってならないかな?

    +128

    -1

  • 31. 匿名 2022/06/13(月) 19:18:39 

    >>3
    何歳ぐらいの人なんだろうね
    大人というよりお年寄りって感じがしないわけでもないんだが🤔

    +8

    -2

  • 32. 匿名 2022/06/13(月) 19:18:46 

    子供がムキになるのはまあわかる
    大人がムキになってるのはヤバい

    +11

    -8

  • 33. 匿名 2022/06/13(月) 19:19:27 

    >>24
    あーなるほど、考えられてるな
    手で持つところも収納とかかな?

    +20

    -3

  • 34. 匿名 2022/06/13(月) 19:19:37 

    ほんとに重かったなぁ。リュックパンパンに本を入れてた。肩が痛くてたまらなかったよ。

    +20

    -0

  • 35. 匿名 2022/06/13(月) 19:19:45 

    キャリーバッグでも階段大変そう。
    やぱおきべんがいいんちゃうかなー。

    +20

    -1

  • 36. 匿名 2022/06/13(月) 19:19:50 

    子供の成長を見守れない過保護な大人が多すぎる。過保護は毒にしかならない。

    +2

    -15

  • 37. 匿名 2022/06/13(月) 19:19:59 

    松本の天使の羽が地を這うっての笑った

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2022/06/13(月) 19:20:08 

    >>9
    以前別の記事で、坂道や段差などの危険な箇所は"ランドセルとして普通に背負えばいい。そのためにその機能を残して考えたデザインである"というのを見ました。
    状況に応じて使い分けるように考えたみたいですね

    +53

    -6

  • 39. 匿名 2022/06/13(月) 19:20:19 

    ランドセルは重いって大人の親ですら思ってるのに
    ランドセル文化のままだし価格は高騰してるし
    ランドセルの在り方に一石を投じるのは本当良い

    +10

    -2

  • 40. 匿名 2022/06/13(月) 19:20:21 

    サンポセルがどうこうではなく「重たい授業道具」をどうにかしないと。たとえば教科書をタブレットにするとか。「置き勉」(置いて帰ってもよい勉強道具)を推奨するとか。

    +101

    -2

  • 41. 匿名 2022/06/13(月) 19:20:36 

    キャリーは大人もそうなんだけど後ろ手に引かれるのが嫌なんだよなあ
    細い通学路だとかなり邪魔そうな事は心配
    前向きに押す形のモデル出してくれるなら賛成何だけどな

    +55

    -0

  • 42. 匿名 2022/06/13(月) 19:20:41 

    教科書を上下巻に分けたり、一部は置いていけるようにしたり工夫は出来ると思う。

    +20

    -0

  • 43. 匿名 2022/06/13(月) 19:20:50 

    ランドセル廃止したら日本人の身長は7cm伸びるに100ガル賭ける

    +12

    -9

  • 44. 匿名 2022/06/13(月) 19:20:59 

    楽することを良しとしない人たちは黙ってて。 未来を創るのは子どもたちよ。

    +4

    -3

  • 45. 匿名 2022/06/13(月) 19:21:04 

    >>10
    今の小中学生はコロナ禍ってのもあって置き勉禁止なんだよ。しかも絵の具で使ったパレットや筆、習字の筆も置いていかず、使う日に持っていき持ち帰る。学校で洗うのが禁止されてるから!もう毎日の荷物の量が異常。

    +61

    -16

  • 46. 匿名 2022/06/13(月) 19:21:06 

    >>12
    置き勉を認めて欲しいと言っているよ
    ランドセルとその中身が多くて重たすぎるのがそもそもの問題だから

    私も小学生の頃、荷物の多い時休み休みで帰っていた記憶がある
    高学年になってから友人を真似して道徳や体育の教科書を置き勉していたな

    +67

    -0

  • 47. 匿名 2022/06/13(月) 19:21:29 

    >>8
    そろそろ革命家言い出す

    +170

    -1

  • 48. 匿名 2022/06/13(月) 19:22:04 

    これ本当に子供が書いてる?子供の親や支援してる人じゃない?

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2022/06/13(月) 19:22:17 

    >>36
    これが過保護って思考停止してるだけじゃん。

    +12

    -2

  • 50. 匿名 2022/06/13(月) 19:22:33 

    自分たちが苦労したから次世代も苦労しろって発想が怖い。終わらない嫁姑問題より酷いw

    +8

    -4

  • 51. 匿名 2022/06/13(月) 19:23:09 

    ランドセルキャリーとかじゃなくてさんぽセルって名前もひねってます感あって嫌だしいろいろモヤモヤする

    +6

    -10

  • 52. 匿名 2022/06/13(月) 19:23:31 

    タブレットあるなら全部タブレットで出来るようにすればいいのに
    宿題も教科書もタブレットの中に入ってないの?

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2022/06/13(月) 19:24:00 

    >>1
    周りの大人しっかりしてくれ!
    この子が叩かれないように導いてやるか、大人が矢面にたたないと!
    まだ未熟なんだから!

    +14

    -2

  • 54. 匿名 2022/06/13(月) 19:24:03 

    >>24
    横だけでもキャリーでもリュックでも使える商品あるよね
    「さんぽセルの小学生が新たな反撃」さんぽセルの“寄付先”を首相、文科相、市長、校長から募集

    +61

    -0

  • 55. 匿名 2022/06/13(月) 19:24:30 

    >>18
    中学生も置き勉禁止なの?
    昔は宿題以外置いてたけど、今って厳しいのね

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2022/06/13(月) 19:24:41 

    >>52
    今日別のトピ立ってたけどそれは反対

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2022/06/13(月) 19:24:44 

    >>10
    例えはき違えてたとしても、小学生なのに色々考え商品化して大人に提案出来るって、生まれてわずか10年やそこらなのに凄い事だよ。
    うちにも6年生の娘がいるけど、そんな事考えもしないし重い荷物背負いながら毎日片道30分徒歩で通学してるわ。
    今年の担任の先生は国語、算数以外は学校に置いておいても良いよ。と言って下さる先生なので、去年までより格段に軽くなったって娘は言ってる。
    先生がそう言ってくれたら良いけど、基本的に教科書やノートは毎日持ち帰るからなぁ。

    +47

    -19

  • 58. 匿名 2022/06/13(月) 19:24:45 

    みんな好きなのにしたらいいやん
    持ちやすい持ちにくいそれぞれ
    違うんだし

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2022/06/13(月) 19:24:46 

    >>9
    ランドセル自体は随分軽いんだよ。リュック型にしても、持ち物分量が変わらないと、大して軽量化にはならないと思う。

    +68

    -1

  • 60. 匿名 2022/06/13(月) 19:25:03 

    >>49
    何言ってるのか意味がわからない。本当に気持ち悪いんで絡んでこないで下さい。

    +0

    -10

  • 61. 匿名 2022/06/13(月) 19:25:19 

    子供も便利グッズくらい使わせて

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2022/06/13(月) 19:25:19 

    ガラガラうるさくないならどうでもいい

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2022/06/13(月) 19:25:36 

    >>8
    煽りの感じといい大人でしょ

    +127

    -0

  • 64. 匿名 2022/06/13(月) 19:25:54 

    もうキャリーバッグにいれて登校したらいいよ

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2022/06/13(月) 19:25:55 

    >>54
    これ学校で許可してくれるの?

    +7

    -1

  • 66. 匿名 2022/06/13(月) 19:26:16 

    >>41
    スーパーに行くとお婆ちゃんたちが押してる形のいいよね
    キャリータイプより使いやすいと思う

    +12

    -1

  • 67. 匿名 2022/06/13(月) 19:26:17 

    もし使うなら体が曲がらないように左右持ちかえるよう指導したほうがいいかも。

    +7

    -1

  • 68. 匿名 2022/06/13(月) 19:26:30 

    >>5
    小学生より、中高年の方が重い物持って鍛えた方がいいよね。
    将来歩けなくなったら困るし。

    +55

    -2

  • 69. 匿名 2022/06/13(月) 19:27:30 

    >>12
    バッグじゃなくて、中身が重すぎるのが原因だよ。
    私たちが子供の頃とは違う!
    教科書も分厚いし資料集とか別冊も多い!そこにタブレットPCも加わってもっと重い!

    +38

    -0

  • 70. 匿名 2022/06/13(月) 19:27:37 

    >>54
    ランドセルにキャスターつけるだけで反対されてるのにこんなの使ったら大人達に叩かれるwww

    +10

    -1

  • 71. 匿名 2022/06/13(月) 19:27:41 

    ランドセルが重いっていうかランドセルに何冊もの教科書とノート詰め込んで登下校させるから異常な重さになってるんでしょ?

    たとえば教科書は学校に置いておけるようにして家で学校の勉強に使うのは教科書の内容を印刷した紙で代用したりすれば毎日登下校で教科書何冊も入れた重たいランドセル担がなくていいんだし

    このさんぽセルって高齢者が買いものに使ってるやつにそっくりで子供がこういうのひいて学校通うって姿に違和感おぼえる

    +3

    -3

  • 72. 匿名 2022/06/13(月) 19:28:06 

    >>47
    国連で演説し始めそうな雰囲気がする

    +20

    -0

  • 73. 匿名 2022/06/13(月) 19:29:23 

    >>65
    キャリーでいいじゃん→必要に応じて背負えるってレスだったからその観点だけならこういうのもあるってこと
    許可は無理な学校が多いと思う

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2022/06/13(月) 19:29:28 

    生徒の少ない学校なら校内に教科書スペース確保できるんだろうな。500人超えるような学校だと置くの難しいよね

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2022/06/13(月) 19:29:34 

    >>10
    間違えてプラス押したわ。
    この程度の子どもの意見すら受け入れられないなんて残念だよ。

    +16

    -15

  • 76. 匿名 2022/06/13(月) 19:29:36 

    そもそもキャリーを斜めにして、自身の体より後ろで引いて歩く人が邪魔なんだよな。

    +11

    -2

  • 77. 匿名 2022/06/13(月) 19:29:53 

    >>55
    おき勉したし部活道具も置いてた
    持っていくのは基本的に体操着だけという
    学校によって違うのかな?

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2022/06/13(月) 19:29:59 

    >>25
    YouTuberのプロレスみたいなもんか

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2022/06/13(月) 19:30:13 

    >>35
    そういう方向に話がなっていくならそれでいいと思う
    問題提起に良かったんじゃないかなと

    なんにせよ子どもが柔軟に考えたことを
    真っ向からムキになって否定した大人が恥ずかしい
    それにたとえ後ろに大人がいたとしても
    黙ってないで反撃することは話を進めていく上でいい事だと思うよ

    +11

    -3

  • 80. 匿名 2022/06/13(月) 19:30:39 

    >>38
    車輪、どうなんだろ?
    安いやつはガタガタ煩いけどこのさんぽセルはいいのかな?

    +9

    -1

  • 81. 匿名 2022/06/13(月) 19:30:49 

    左右でバランス良く持ち替えるならいいけど、片手でずっと引いて歩いてると体の左右のバランスが歪むと思う

    +20

    -0

  • 82. 匿名 2022/06/13(月) 19:31:01 

    これを機に学校関係の人に荷物のことも考えてみてほしいね。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2022/06/13(月) 19:32:01 

    >>45
    置き勉禁止かどうかは学校による。うちの地域はオッケー。代わりにくっそ重いタブレット運んでるから保護者からクレームたくさん出てるらしいのでこの辺も改善されたら嬉しい。

    +20

    -1

  • 84. 匿名 2022/06/13(月) 19:32:30 

    余計に危なくない?

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2022/06/13(月) 19:32:31 

    優秀な子どもたちだね
    こういうアイデアを否定する人って何が目的なんだろう
    こうできないかなって欲求から発明って生まれるもんじゃない?
    頭悪い大人なんてスルーでいいよ
    どんどんアイデア出して未来をいいものにしてください

    +5

    -6

  • 86. 匿名 2022/06/13(月) 19:32:49 

    >>30
    晴れの日限定かな?
    家は道路が枯れ葉も段差も多い田舎だから向いてない。都会のバリアフリーされた綺麗な道路なら使い勝手良さそう。
    考える事は良いことだ

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2022/06/13(月) 19:33:22 

    自分たちの時代と持ち物の量、重量、気温、環境が違うし、根性論とか言ってる大人達にがっかりだわ。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/06/13(月) 19:33:34 

    >>8
    ゆたぽんと一緒で親に操られてそうだよね

    +166

    -1

  • 89. 匿名 2022/06/13(月) 19:33:40 

    >>8
    後ろに面倒くさい大人の影がね…

    +173

    -0

  • 90. 匿名 2022/06/13(月) 19:34:08 

    教科書をタブレットでみれるように出来たら良いのにね。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/06/13(月) 19:34:09 

    雨の日どうすんの?

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2022/06/13(月) 19:34:21 

    本当に小学生なのか?
    もし本当に小学生だとして周りの大人の操り人形なのでは?

    いくらランドセルを軽量化しようが持ちやすいギア使おうが中身やオプションが減らなきゃ何も変わらない気がするんだよね。置き勉禁止とか、絵具セットや習字セット、体操服、水筒、その他色々小学生の身体に背負わせるには不釣り合い過ぎる。

    +9

    -1

  • 93. 匿名 2022/06/13(月) 19:34:21 

    めっちゃ余ったらクソ笑うw

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2022/06/13(月) 19:34:36 

    重い日はサンポセル
    軽い日や雨の日は背負う
    みたいに選べたら便利よ

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/06/13(月) 19:34:56 

    後ろに引くキャリーは危ない気がする

    +23

    -0

  • 96. 匿名 2022/06/13(月) 19:36:17 

    >>36
    ふらつくほど重い荷物を背負うことで何が成長するの?
    私もやってきたからお前も苦労しろってタイプ?
    変えていかないと世の中何もよくならないよ。

    +5

    -3

  • 97. 匿名 2022/06/13(月) 19:36:37 

    >>80
    車輪に関しては怪しいですね…

    小さな段差は大丈夫そうですが、砂利道や側溝の網部分は避けた方が良さそうです。
    これが大々的に認められれば、企業がもう少しお金をかけてしっかりしたものを作ってくれるんじゃないでしょうか?
    「さんぽセルの小学生が新たな反撃」さんぽセルの“寄付先”を首相、文科相、市長、校長から募集

    +6

    -1

  • 98. 匿名 2022/06/13(月) 19:37:16 

    >>54
    前からキャスター付きリュックってあるけど、大人たちはいつまでも重たいランドセルを使わせて変わろうとせずやっと子ども達が自ら声を上げて自分たちなりにやりやすいものを作ったんだからそこ評価すればいいのに

    +31

    -4

  • 99. 匿名 2022/06/13(月) 19:38:13 

    >>62
    実際使ったら通学路を何十人もの小学生が列をなしてガラガラガラガラガラガラガ
    毎朝、夕
    だとちょっとヒエッてなるかも。

    +13

    -0

  • 100. 匿名 2022/06/13(月) 19:39:04 

    使いたい奴は使え
    嫌なら使うな
    それだけ
    反論する親は嫌なら使わせるな
    そんだけの話や

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2022/06/13(月) 19:39:13 

    >>60
    問題に対して根性論のようなものを持ち出してしっかり考えてないでしょ。
    考えが浅いから思考停止って言われたんだよ。

    +7

    -2

  • 102. 匿名 2022/06/13(月) 19:39:18 

    >>8
    この間たまたまテレビに出てたの見たけど、正直ゆたぼんと変わらないじゃん!厄介なのがまた出て来たよ。って思ってしまった。笑
    背後に絶対、大人の影があるよ-!

    +171

    -2

  • 103. 匿名 2022/06/13(月) 19:39:26 

    >>69
    あと水筒。夏はたくさん飲むから、1Lの重いやつ毎日首から下げててかわいそう…

    +21

    -1

  • 104. 匿名 2022/06/13(月) 19:39:38 

    「室伏ーーー」とか言ってブン回すクソガキが出てきそうw(室伏知らんだろうけど)

    +3

    -2

  • 105. 匿名 2022/06/13(月) 19:41:53 

    いや、最近の小学生は本当に可哀想。タブレット導入されてから更に大変になったと思う。配達の仕事してるけど、子供の月金の荷物なんて米持って走るくらいしんどかったよ。

    +5

    -1

  • 106. 匿名 2022/06/13(月) 19:41:56 

    だからスクールバス出せよ
    安全面も荷物のことも解決できて一石二鳥じゃん
    年寄りの医療費や、無意味な生活保護見直せば財源確保できないのかな〜

    +8

    -6

  • 107. 匿名 2022/06/13(月) 19:42:25 

    ムキになるのが子どもだなぁ
    仮に提供したさんぽセルで子供が事故に
    巻き込まれたりしたらどうすんだろう?

    +19

    -3

  • 108. 匿名 2022/06/13(月) 19:42:26 

    うちの小学校 距離あるし、子供はアレルギーあるからお弁当も持っていってるから実はこれもありかなと考えてた、

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2022/06/13(月) 19:45:49 

    >>9
    それでも前の子のキャリーに引っかかって転んだり、ふざけて坂道をそのまま歩く子は絶対いるよね。坂の途中で手を離して後ろの子が怪我する事故起こりそう。

    +77

    -0

  • 110. 匿名 2022/06/13(月) 19:47:00 

    ランドセルって後ろに倒れた時に頭を打たないように考えられて作られたものなんだよね。車に接触した時や階段から落ちた時にランドセルのおかげで無事だったって話よく聞くんだよ。その利点と重いの軽減が両立するといいなと思うわ

    +11

    -2

  • 111. 匿名 2022/06/13(月) 19:47:49 

    過保護すぎる。
    親として今のまま何も変えずその結果多少の骨が歪もうが子供の成長を見守るべきだと思う。

    +0

    -12

  • 112. 匿名 2022/06/13(月) 19:48:02 

    >>5
    二宮金次郎だってキャリー使えるなら使うわな
    なかったから背負ってただけで

    +46

    -1

  • 113. 匿名 2022/06/13(月) 19:48:07 

    >>5
    二宮金治郎が背負ってるの巻だから、巻だから…

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2022/06/13(月) 19:48:48 

    他のコメントもあるけど
    こういったクラウドファンディング?で作られた物の保証とかどうなるんだろう。
    製作請け負った会社?発案の相手が子供だとリスクあるなぁ…何て考えちゃう

    +12

    -0

  • 115. 匿名 2022/06/13(月) 19:49:29 

    キャリーケースとかもそうだけど、水たまり通る時どうするのか疑問

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2022/06/13(月) 19:50:29 

    >>4
    こんないい子にガラガラ引っ張ってくれてればいいけどね
    やんちゃな子は絶対乱雑に扱い出してなんかしらの怪我とか負わせそう。と保護者は心配になる

    +28

    -2

  • 117. 匿名 2022/06/13(月) 19:51:07 

    ふざけて遊んで壊す子とか出てきそうだわ。

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2022/06/13(月) 19:52:28 

    >>8
    やっぱり大人が糸引いてる感じあるよねぇ…

    +114

    -1

  • 119. 匿名 2022/06/13(月) 19:52:40 

    どっかの金髪少年が「そもそも学校なんて行かなくていい!」って参戦するんでしょ?

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2022/06/13(月) 19:52:59 

    >>1
    集団登下校の時は蹴っ飛ばし合いになりそうね
    足轢かれた!すねぶつけた!お前の邪魔!なんだと!お前のが邪魔なんだよ!みたいな

    +11

    -1

  • 121. 匿名 2022/06/13(月) 19:53:51 

    使い方が心配って言うならそこは躾けるべきだよね
    今のランドセルだって乱暴に扱う子はいるし、邪魔なところに置いたりしてる子はいる

    +0

    -6

  • 122. 匿名 2022/06/13(月) 19:54:05 

    >>68
    わかるわw

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2022/06/13(月) 19:54:10 

    >>110
    大半がそんな事態、事故に巻き込まれることもないしそこまで考えてないと思うわ

    +1

    -4

  • 124. 匿名 2022/06/13(月) 19:54:14 

    でもキャリータイプだと、登校班とかで並ぶ時少し邪魔そうだし狭い道だと事故とか起こりやすくなるのかなぁ

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2022/06/13(月) 19:54:16 

    >>9
    そもそもランドセルの中身を軽くすれば全て解決するのにね

    +106

    -0

  • 126. 匿名 2022/06/13(月) 19:54:33 

    >>120
    そんな子ばっかりいる地域なの?

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/06/13(月) 19:55:20 

    >>18
    中学生でもそんな重たいのを片手で引っ張ってくのかなり負担ですよね…。
    例えば電車通学の子みんながキャリーだとめっちゃ邪魔になりそうだし。
    背負ってるのが楽な時もあるし、どうするか選べたらいいのにね。
    テスト期間中はともかく、普段の日は置いてくのも持って帰るのも自由、リュックでもキャリーでも良しみたいな。

    +10

    -0

  • 128. 匿名 2022/06/13(月) 19:56:11 

    学校にロッカー設置で荷物物理的に減らすとかじゃだめなの?
    なにがなんでも毎度持ち帰り必要なもんなの?

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2022/06/13(月) 19:56:13 

    >>112
    薪拾いに行ってるんだよ
    登山家がキャリー使う?

    +10

    -2

  • 130. 匿名 2022/06/13(月) 19:56:48 

    泥の付いたタイヤを教室には入れたくない。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2022/06/13(月) 19:56:50 

    毎日背負わずに引いてきたのにある日突然タイヤが外れた、なんてことになったら地獄だな
    引きずって帰るか使ってこなかった背負い筋をフル稼働させて背負うか

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2022/06/13(月) 19:57:41 

    >>9
    よく出張行くんだけど、長距離を歩くなら片腕で引っ張るより背負った方が圧倒的に楽だと思う。
    斜めにしないで4輪で真っ直ぐゴロゴロならまだいいけど。

    +63

    -0

  • 133. 匿名 2022/06/13(月) 19:58:55 

    >>105
    タブレット導入されて便利になるどころか悪化してるのが救いないよな

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2022/06/13(月) 19:59:02 

    >>9
    私の娘はもう大学生ですけど成長期にランドセルやその他諸々の荷物が多すぎたせいか側湾症になりました。
    キャリーも危ない面はあるかと思います。
    ランドセルを軽くすることをなぜ学校側が許してくれないのでしょうか。

    +17

    -13

  • 135. 匿名 2022/06/13(月) 19:59:26 

    >>45
    重さじゃないけど、うちの小学校は消しカスも捨てるの禁止で毎日筆箱に入れて持って帰ってきて家で捨ててる。消しカスって筆箱全体に散らばるから掃除大変だしそのくらい捨てさせてほしい。
    重たいランドセル×マスク×猛暑での登下校、みんな顔真っ赤にして本当に見てて可哀想になる。

    +27

    -0

  • 136. 匿名 2022/06/13(月) 20:00:26 

    さんぽセルて成長過程で6年引いてると
    姿勢悪くなりそう

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2022/06/13(月) 20:01:36 

    >>9
    横断歩道とかの歩道の車道の段差につっかかってもたつく子もいそう
    ベビーカーでも乗りにくい段差が結構ある
    キャリーって大人でも扱いが難しいから実用化はなかなか難しいと思う

    重たいランドセルをどうにかしたいという気持ちで実際商品作るところまでできたところは本当にすごいと思う
    周りの大人が変な利用の仕方をしないでその発想力や行動力をいい方に伸ばしてあげてほしい

    +33

    -1

  • 138. 匿名 2022/06/13(月) 20:01:46 

    >>111
    毒親

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/06/13(月) 20:02:51 

    >>13
    私も前のトピで後ろ歩いてる人がつまずいたりしないかな?とコメントしてしまったけど、そうだね、私たち使わないし、自分の子達も使わないから関係ないのにコメして恥ずかしい。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2022/06/13(月) 20:05:05 

    >>1
    スムーズな道ばかりじゃないところもあるだろうし、
    なんか見てて怖いな〜

    +10

    -0

  • 141. 匿名 2022/06/13(月) 20:06:15 

    でもガラガラ引いてくのも面倒そうだし、やっぱり中身軽くして背負えるのが良いよなぁって思った

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2022/06/13(月) 20:06:20 

    >>126
    3300個も配ってりゃそんな地域もあるんじゃないの?

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2022/06/13(月) 20:08:05 

    うちにも小学生いるからランドセル重いのどうにかならないのかとは思うから問題提起としてはいいと思う。

    でもコレが1番必要な低学年の子(特にやんちゃ男児)って傘すらすぐ壊しちゃう子が多かったなぁと思うと、さんぽセル装着しながら乗って走ろうとしたりして即壊すんじゃないかと思ったので、コレを開発したのが子供だと聞いて驚いた。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2022/06/13(月) 20:15:09 

    もう勝手にして
    リュックでもキャリーでも

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2022/06/13(月) 20:15:50 

    一瞬何のことか分からなかったけど
    ランドセルね

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/06/13(月) 20:16:48 

    発想は素晴らしいと思うけど、小学生全員これ転がしてたら、登校班も列が長くなって危ないし、引っ掛かって転びそうだし、背負うのを上回るとは思えないなー。ニューランドみたいなランドセルを軽くする方向の方が実用性は高いような…。

    +19

    -0

  • 147. 匿名 2022/06/13(月) 20:17:15 

    ゆたぼんと気が合いそうな子たちだね
    誰か引き合わせてあげてほしい

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2022/06/13(月) 20:18:15 

    >>14
    自由研究とかも結局は大人がついてるよね

    +3

    -3

  • 149. 匿名 2022/06/13(月) 20:18:53 

    >>133
    置き勉もしてるけど国語算数は宿題の為に持ち帰りだしタブレット使ってなくて充電の必要ない日も持ち帰りさせられて相変わらずランドセル重い日多いよ。
    図書館で本を毎週借りなきゃいけないルールがあるから本を持ち運ぶ日は更に重くて背負う時ヨロけてる。

    正直さんぽセルより学校がこの辺の事をもっと融通効かせた方が問題解決早い気がする。
    正直タブレットは休校中のオンライン授業で活躍したけど、普段の授業ではそんなに活用されてる感じしないからそれも問題な感じ。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2022/06/13(月) 20:20:08 

    こんなのよりドローンの自動操縦で荷物全部自宅に配送の方がいい気がする

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2022/06/13(月) 20:21:44 

    これ使うくらいなら
    そのまま子供サイズのカートを学校指定にした方がいいんじゃない?

    +12

    -0

  • 152. 匿名 2022/06/13(月) 20:24:59 

    これがダメと言うんじゃないけど、段差とかでちゃんと安全に使える?田舎だと舗装が綺麗じゃない道も多々あるし道も狭いしこれを使うことそのものが危なくて現実的じゃないんだよね。片手が塞がるのも危ないしね。こんなもの使わなくてもいいように、もっと教科書を学校に置いていけるようになるといいよね。子供の通う学校は割と置いてきてもいいようになったからずいぶん楽になったよ。

    +15

    -0

  • 153. 匿名 2022/06/13(月) 20:26:13 

    うちの通学路の場合は道路沿いの狭い歩道を(その道を歩く時間が長い)小学生がみっちみっちになって歩いていくようなところだから、キャリー使われたら怖いなって思う。帰りも。
    地域的に、これいいじゃん!って思える所とそうじゃない所がありそうだね。

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2022/06/13(月) 20:30:22 

    キャンプとか運動会によく見かけるキャンプカートの頑丈でいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2022/06/13(月) 20:30:58 

    >>103
    コロナで水筒持たせるのが重くてね...

    +11

    -0

  • 156. 匿名 2022/06/13(月) 20:32:01 

    >>153
    うちもそう。生徒数多くて毎朝大名行列で学校まで2.5キロもあるし、すごく細い道なのに車も通るからキャリーなんて持ってたら確実に事故が増える。道も悪くて狭い田舎では絶対無理。

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2022/06/13(月) 20:32:38 

    特に名指しされた首相や文科省は応募しなかったら「子供のことを考える気がない」って批判されるやつだよね。
    かといって応募してさんぽセルを受け取ったところで、数が圧倒的に足りないから配布もできない。特定の機関なり人なりに配布すれば癒着だと騒がれるしね。

    子供の純粋さが武器になっているから余計に厄介だわ。

    +20

    -0

  • 158. 匿名 2022/06/13(月) 20:32:51 

    >>47
    皆んなと同じロボットみたいなランドセルなんかいらんねん!
    これからはさんぽセルの時代やねん

    +37

    -0

  • 159. 匿名 2022/06/13(月) 20:34:16 

    >>116
    そういうことする子は
    普通のランドセルも振り回してるよ

    +19

    -4

  • 160. 匿名 2022/06/13(月) 20:34:17 

    >>97
    この車輪だとガラガラと音がすごいね。方向転換もチュミのような回転もできないし。けど、あまり音が出ないレベルの車輪をつけると価格が跳ねちゃうんだよね。
    さすがに安物の車輪でがらがら引っ張られるのは嫌なのでその辺は改善してくれるといいね。

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2022/06/13(月) 20:35:32 

    子供のランドセル重いよねー
    それプラス最近じゃタブレットに水筒
    絵の具セットや習字カバンなど
    重なった日は可哀想になるよ

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2022/06/13(月) 20:36:30 

    >>45
    うちの子の学校は小中どっちも置き勉オッケーだけどな。なんで全国的にならないのか。

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2022/06/13(月) 20:41:39 

    肩かける所に足引っ掛かりそうで、怖い。
    引っ張るなら、ランドセルじゃなくていいしなぁ。
    片腕で引っ張るのは、かなりしんどい。

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2022/06/13(月) 20:42:51 

    >>30それもあるけどこれって本当に車輪が小さいよね。段差とかどうなんだろうって思うし、教室に持って行く時にキャリーごと持って行ったら校内汚れるよね。それも嫌だな

    +16

    -0

  • 165. 匿名 2022/06/13(月) 20:45:18 

    >>3
    いい歳して子供論破しようって時点で人間性ヤバい。その上論破までされてて知能もヤバい。

    +6

    -10

  • 166. 匿名 2022/06/13(月) 20:49:33 

    >>150
    移動もめんどうだよね
    もう学校に住むか、、、

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2022/06/13(月) 20:52:39 

    このさんぽセルに反対してる大人ってどんだけ馬鹿なんだ?
    ランドセルの軽量化は既に限界で、800gまで落とすと壊れる。水筒もこれからどんどん重くなるし、置き勉も紛失やいたずらの可能性があってあまり預けられない。
    問題は文科省。教科書の内容を増やすのは簡単でも減らすのは難しい訳で、専門家の意見や利権が入り混じって先延ばしになっているのが現状。
    それでも、少しずつロッカーに鍵を付けて行くとか、教科書を上中下に分けるとか、タブレット化するとかあるのに何もしない。
    子供が一生懸命考えた軽量化に大人が反論するなんて甚だ見苦しい。根性論を出すなら実際に腰や肩を痛めた子供達をどうにかしてみろと思う。反論先は自治体や国だろうが。

    +1

    -11

  • 168. 匿名 2022/06/13(月) 20:54:20 

    子供いないから分からんけど、学校に不要な教材置いていってOKにすれば?将来的には専用の鍵付きロッカー当たり前の世の中になるといいけど。

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2022/06/13(月) 20:57:39 

    置き勉を認めれば解決する話なのに。
    宿題のものだけ持ち帰るようにすればいいのに。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2022/06/13(月) 21:00:48 

    もうこの話題いいわ
    最初はかんがえてえらいねっておもったのにここまでくるとめんどくせぇ奴らだわ

    +19

    -1

  • 171. 匿名 2022/06/13(月) 21:08:32 

    >>3
    親がムキになってるように感じるけど。

    +14

    -1

  • 172. 匿名 2022/06/13(月) 21:09:26 

    >>86
    本当だ!雨の日はカバーとかするのかな?これを引いて傘を差してってなると両手塞がっちゃって危ないよね。
    >>164
    学校についてからのこともあったのか、きっと玄関で取り外して〜とかになると思うけど、そうしたら置き場所問題が出てくるね。

    でも、子どもたちが自分たちの生活をより良くしよう!って思って動いているのは、本当にすごいことだと思うから、応援したいし見習いたいな!

    +8

    -2

  • 173. 匿名 2022/06/13(月) 21:14:08 

    大人げないこといえば、これ、雪国では使えないよねと思う

    でも、そういう場面で使うことは想定してないんだろうし、たぶん、雪があまり降らない地域で育ったような子供たちが考えたんだろうから、言うのも野暮って話ではあるけど

    +14

    -1

  • 174. 匿名 2022/06/13(月) 21:20:55 

    >>121
    体に張り付いてるランドセルと、体から離れて後ろ手に引くキャリーとはちょっと違うからなぁ
    躾云々の前に操作性に慣れるまでに時間かかりそうだよね
    1年生と6年生では身長も違うしね

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2022/06/13(月) 21:21:43 

    うちの息子は 手に持つのが嫌で 荷物はできる限り(とういか無理やり)ランドセルに入れてる。

    うちは通学路に踏切とかあるから キャリーでの登校は怖いかな。

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2022/06/13(月) 21:22:01 

    >>127
    田舎だと、中学生はほとんどの子が自転車通学だから、そもそも手提げっていうのに無理がある

    かといって、カゴにつけるのも重たくて危ないし、結局、背負うのが無難なんだよね

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2022/06/13(月) 21:22:59 

    もう教科書やめて全ての内容タブレットに入れてタブレットだけ持ち歩けばいいと思う。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2022/06/13(月) 21:26:06 

    子どもたちの反撃が大人の入れ知恵みたいに思えてしまってなんとも。。
    うちの小6の娘はじゃまだからいらない。道デコボコだしって言ってる。

    +13

    -0

  • 179. 匿名 2022/06/13(月) 21:26:56 

    教科書を学校用と自宅用2冊ずつ購入させて、持って帰る手間を省けばいいんじゃね?
    そしたら、少しは楽になるよ。
    親が大変だけどね(笑)

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2022/06/13(月) 21:27:25 

    キャリーケースか教科書をタブレットにいれてノートと筆記道具だけで良い状態にすればいい

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2022/06/13(月) 21:29:08 

    通学路途中で壊れたらランドセル背負った上に壊れたのを持たなきゃ行けないよね。そして先生が直すのかな?

    +3

    -1

  • 182. 匿名 2022/06/13(月) 21:32:07 

    ランドセルの形状が変わるのは別にいいよ
    でも大人も子どもも嫌味の応酬みたいになってきてるのやめて欲しい
    見苦しいわ

    +3

    -1

  • 183. 匿名 2022/06/13(月) 21:32:09 

    通学路に階段あるから無理だな。。

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2022/06/13(月) 21:33:24 

    >>68
    大人は身体が完成してるからもういいんだよ
    それより子供の身体を鍛える方が大事
    重たいんだろうけど、それで筋肉痛になるってどれだけら弱いの(笑)
    スマホとゲームのしすぎ

    +0

    -7

  • 185. 匿名 2022/06/13(月) 21:33:46 

    クラファンっていうけど、3300台作るメーカーが儲かるよね

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2022/06/13(月) 21:36:11 

    >>38
    道で背負ったり下ろしたりって結構めんどくさいよ。立ち止まらないといけないし。まあ、私はキャリーしか使ったことないしランドセル背負ってるわけでもないけどね。

    +28

    -0

  • 187. 匿名 2022/06/13(月) 21:36:47 

    これ本当に便利なの?
    雨の日はどうするの?

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2022/06/13(月) 21:36:58 

    さんぽセル使いたい人が使ったらいいやん!!
    もうこの話題お腹いっぱいだよ。

    +6

    -1

  • 189. 匿名 2022/06/13(月) 21:37:37 

    >>187
    傘さしたら両手ふさがって危ないよね

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2022/06/13(月) 21:38:49 

    >>187
    オプションでさんぽセルカバーでも売り出すのかな

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2022/06/13(月) 21:39:20 

    他人の足元や車や自転車に引っ掛けないなら好きにすればいい

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2022/06/13(月) 21:45:27 

    >>135
    消しカス禁止って意味わからん…!なら消えるボールペンでも支給しろって感じだね。

    +13

    -0

  • 193. 匿名 2022/06/13(月) 21:46:02 

    危なそう

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2022/06/13(月) 21:52:03 

    すんごい坂道の場所は危ないよね。
    手を離しちゃったらゴロゴロ転がっていく…

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2022/06/13(月) 21:56:42 

    駅など整備された通路ならまだいいけど、キャリーで駅から自宅までって結構きついよ
    段差とか凸凹があるから立ち止まったり持ち上げたり
    通学路もそんな感じでしょ
    重さ対策なら背負った方が楽じゃない?

    +10

    -0

  • 196. 匿名 2022/06/13(月) 21:57:52 

    前にキャリーで良くない?と言ったら「転がったらどうするの?」って言ってきた人いたな。ここで。

    今は通学路が家の前なのでゴロゴロ騒音になるだろうなと思ってる。

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2022/06/13(月) 21:59:03 

    3300人が10校分?
    私も子どもたちも通ってた学校は全校児童1000人超えてたからビックリ

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2022/06/13(月) 22:01:47 

    教科書は全部タブレットにすれば?
    重いランドセルは気の毒だけど、子供たちが全員カートをガラガラやったらさすがにうるさいわ。
    登下校中のギャーギャーワーワーですら腹立ってんのに。

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2022/06/13(月) 22:04:04 

    いいなと思ったけど車輪が怖い
    この間3年生くらいの子が歩道橋の階段からスケボー滑らせようとして(乗ってはないよもちろん)通りすがったから危ないからダメだよと注意して過ぎ去ったら後ろからガラガラガラガッシャーンって音…
    やる子は何言ってもやるんだなぁと呆れた
    その子に説教しに行って学校にも連絡したけどアホな子は車輪付いてるしやると思う

    +12

    -0

  • 200. 匿名 2022/06/13(月) 22:04:12 

    >>196

    同意見。騒音についてはあまりテレビでも言及されてないよね。私の家の前も通学路だからこれ使われたらゴロゴロ音すごい気になると思う。

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2022/06/13(月) 22:06:46 

    教室って階段上がっていかなくちゃいけないと思うんだけど、そこはどうするんだろう?

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2022/06/13(月) 22:06:55 

    がんばれよ
    年寄りに負けるな

    +3

    -7

  • 203. 匿名 2022/06/13(月) 22:08:31 

    キャリーリュック自体は昔からあるよね。

    危険通学路の問題もあるから、海外みたいにスクールバスか保護者送迎にすれば荷物の問題も解決するかなと思うけど、それはそれで課題も多いか…
    「さんぽセルの小学生が新たな反撃」さんぽセルの“寄付先”を首相、文科相、市長、校長から募集

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2022/06/13(月) 22:10:07 

    >>159
    ガラガラは余計硬いし手に持ってるから背負ってるより武器化しやすそう

    +10

    -2

  • 205. 匿名 2022/06/13(月) 22:12:15 

    >>168
    教材置いていい学校もあるよ〜
    今はコロナでいつ休校になるかわからないから、持ち帰らせる先生もいるんだよね。

    我が家は3年の娘のランドセルはスカスカで、6年の息子は毎日パンパン。

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2022/06/13(月) 22:13:10 

    ランドセルはいいのよ、軽量化されてるし、転倒したとき頭守ってくれるとかあるんでしょ
    荷物が重いのが問題なんだから。
    置き勉出来て持ち帰りタブレットに教科書内容IN出来れば、タブレット、水筒、筆箱、給食セット、宿題でいいんだから。
    絵の具セットや習字道具も筆洗えって事なら筆だけ持ち帰りにして置かせてほしい。

    +16

    -0

  • 207. 匿名 2022/06/13(月) 22:13:20 

    >>43
    それプラス腰痛や猫背知らずになるかもしれないね!

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2022/06/13(月) 22:13:54 

    海外みたく送迎かスクールバスに
    したら

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2022/06/13(月) 22:15:00 

    >>157
    大人が背後にいるって言うか、子供を盾にしてその影から攻撃してる感じが強くなってきたよね。

    企画してる所のウェブサイト見てきたら何かなぁって感じだった。

    +21

    -0

  • 210. 匿名 2022/06/13(月) 22:16:28 

    >>168
    なんで今そんなに重いの?
    学期末以外は大変だった記憶ない

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2022/06/13(月) 22:17:03 

    使いたい子が使えばいいのに。なぜ大人がでしゃばるのか
    本当ランドセルは重すぎるよ。コロナもあって授業道具+パソコン持ち帰り、それに絵の具とかあった日なんてとんでもない重さ。
    子供の発明したものに文句言う前に、この重たい荷物をどうしたら改善できるか考えてあげてほしい

    +3

    -4

  • 212. 匿名 2022/06/13(月) 22:18:54 

    >>30
    横浜市で集団登校、坂道&通学路は狭い道なんで散歩セルは使えないな、、、
    タブレットは、普段学校に置きっぱなしだよ
    教科書は上下2冊あるけど学期ごとにしたほうがいいかもな
    子供のアイディアは素晴らしいから褒めてあげたい
    ただ私や娘はランドセルのほうが好きです。

    +16

    -0

  • 213. 匿名 2022/06/13(月) 22:19:02 

    >>168
    毎日持ち帰るとか大変過ぎん
    勝手にみんな置いて帰ってたけど

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2022/06/13(月) 22:22:00 

    >>211
    夏は暑くないのあれ?
    私の頃高学年でランドセルの子
    ほとんどいなかった
    みんなリュックとかに替えてた

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2022/06/13(月) 22:23:24 

    おばあちゃんが、買い物に使うやつ
    あれにするんか?

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2022/06/13(月) 22:28:14 

    >>30
    人は順応するし臨機対応も都度できますよ。

    +0

    -3

  • 217. 匿名 2022/06/13(月) 22:28:23 

    都内で道が狭いから
    小学生がみんなこれ使ってたら
    通学の時間帯大変なことになりそう

    +14

    -0

  • 218. 匿名 2022/06/13(月) 22:39:04 

    >>197
    うちのほうも900人とかだから10校分って田舎なんだろうか。田舎だから頭硬いんじゃない?
    うちの学校タブレット以外学校に置いてきてるよ。

    +4

    -1

  • 219. 匿名 2022/06/13(月) 22:40:47 

    >>14
    子供がおとなの腹話術人形にされてるの?
    いいことだと思うけど、なんか違和感を感じてたから、ちょっと納得。

    +24

    -0

  • 220. 匿名 2022/06/13(月) 22:51:50 

    >>210
    教科書自体重くなったんじゃなかったっけ?
    あとタブレット(iPad 4台分くらい?の厚みと重さ)もあるからかなり重い、家遠い子は大人でも辛いだろうなと思う

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2022/06/13(月) 22:55:51 

    ランドセルには自分が背負って負担のない量の教材を入れて、残りをサンポセル的な2WAY使用のサブバッグに入れればいいんじゃないかと思った

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2022/06/13(月) 22:57:31 

    それはもうランドセルじゃなくていいのでは?

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2022/06/13(月) 23:32:26 

    急にさんぽセルってのが出てきて、ニュースで一斉に報道して、どこから出たのかわからない批判と小学生らしからぬ反論で話題になってる。あやしいステマだなって思ってる。

    +20

    -1

  • 224. 匿名 2022/06/13(月) 23:47:39 

    >>1
    勝手にすれば
    馬鹿馬鹿しい

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2022/06/13(月) 23:54:00 

    厚かましいにも程がある。
    やりたい人だけ勝手にやればいい。

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2022/06/13(月) 23:55:02 

    >>116
    なんでもいつでも走りたがる小僧たちは、引っ張りながら走ってガチャガチャになってるところが想像できるなあ……

    +10

    -1

  • 227. 匿名 2022/06/14(火) 00:03:01 

    両手が開いてる方が良いと思うけど
    どっちにしても全部持って帰らなくて良いだろ
    日本って色んな事が何で変わらないの?

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2022/06/14(火) 00:16:16 

    >>201
    キャリーの置き場も新しく作らないといけないかも
    下駄箱近くに並べるようになるかな

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2022/06/14(火) 00:20:42 

    このさんぽせる自体がいいものかどうかは別として、今現役の子供達がランドセルは重いと感じてることに関しては大人として何かしてあげたいと思う。

    +9

    -1

  • 230. 匿名 2022/06/14(火) 00:30:02 

    ほんとやめてほしい。電車通学の子どもが、満員電車や混雑した駅でこれひいてるの想像しただけでいらつく。
    大人のキャリーケースでも邪魔なのに。

    +10

    -0

  • 231. 匿名 2022/06/14(火) 00:30:57 

    >>22
    娘が使ったら多分田んぼに落とすと思った。

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2022/06/14(火) 00:44:24 

    >>184
    成長段階の子供に負担かける必要ないでしょ
    自分が子供の頃にランドセルが重すぎるって経験しなかったの?

    +1

    -3

  • 233. 匿名 2022/06/14(火) 01:51:44 

    >>54
    持ってる!
    背中いて〜のよ、これ!笑笑

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2022/06/14(火) 02:34:07 

    >>47
    そろそろ麦わら帽子も売り出す

    +7

    -1

  • 235. 匿名 2022/06/14(火) 02:48:40 

    >>1
    引っ張り回すからすぐこわれそうだな。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2022/06/14(火) 06:07:08 

    いや、持ったことある?
    一年生のランドセルでも10分持ってるだけでも大人の私は肩が痛くなるよ!めちゃ重い!
    使わない教科書とか置かせてくれたらいいのにといつも思うんだけど、置いてたらだめな理由って何?

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2022/06/14(火) 06:10:22 

    >>125
    ほんとそれ
    書くのが大事なのは分かるからノートは現状維持でいいけど、どうせタブレットなりChromebookなり持って登下校するんだし教科書や資料集は全部デジタル化すりゃ解決するよね

    てか既に各教科書メーカーもデジタル教科書を出してるんだから教育委員会がゴーサイン出せば来年度から、早ければ今年度の下の教科書渡すタイミングからでも変えられるはず

    +13

    -1

  • 238. 匿名 2022/06/14(火) 06:15:05 

    >>220
    B5判白黒印刷からA4フルカラー印刷に変わって、更に以前は各学年の半期ごとに新しい教科書だったのが今は通年か下手すりゃ他学年と纏めた教科書になってたりするからね

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2022/06/14(火) 06:51:50 

    小学生(大人)「3300台のさんぽセルを、小学校10校の全校生徒分相当に寄付させて頂きますよ。それでよろしいですかね?」

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2022/06/14(火) 06:56:27 

    >>1
    小学生は高機能のランドセルだからまだマシ
    問題は中学生。指定の昔ながらのリュックが破壊される程荷物がパンパンなの背負って猫背が加速する中学生の多さよ

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2022/06/14(火) 07:37:41 

    >>201
    「普通にリュックとして背負えばいいじゃん。そういうことも想定して作ってるんだよ。よくみてから言ってよ。」

    こんな口調で反撃していた記事を読みました。なんだろうこのモヤモヤ...

    +13

    -0

  • 242. 匿名 2022/06/14(火) 07:45:31 

    >>49
    勝手に妄想してコメするの本当に止めて欲しい。

    意味がわからないふりしても誹謗中傷は犯罪になるよ。
    思考停止とかどこからきた言葉なのか?本当のこと書けないでしょう?裁判が怖いものね。この小学生を叩いている人達の意見のことを書いただけなのに、勝手に妄想して妄執してどこまでも理解不能、本当に不愉快だよ。○○じゃんなんて煽りコメまでして、本当にどうかしてるよ。そこまでしてこの小学生を叩く理由がわからない。ガルちゃんにまで場外乱闘のコメ書いて人間として恥ずかしくないの?

    +0

    -2

  • 243. 匿名 2022/06/14(火) 07:46:51 

    >>241
    相手のレベルにあわせた口調でいいと思う。言い方変えないと理解できない人を諭す方法ほかにあるなら教えて欲しいな

    +0

    -6

  • 244. 匿名 2022/06/14(火) 07:47:27 

    >>49
    思考停止って誰かの真似したいだけじゃん

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2022/06/14(火) 07:58:52 

    >>243
    いや、そのままでいいよ?消費者側であるこちらがお付き合いしたいレベルと思わなければ離れていくだけで。

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2022/06/14(火) 08:05:37 

    言うほどランドセルが大変だった思い出や健康被害を受けた記憶は無いけど、最近は問題になってるものなの?
    (生活習慣も大分変わってきてるので、昔は問題なかったけど、現代の子供だと問題が起きるというのは有りえるか)

    +9

    -0

  • 247. 匿名 2022/06/14(火) 08:22:17 

    >>173
    雪国だとこれかなぁ
    何度か子供乗せて遊んだけど、紐が短かったのか私が慣れていないせいか意外と難しくてひっくり返る
    子供は全身モコモコでスピードも出さないから怪我するほどではないけどね
    歩道が斜ってるところ多いから、うっかり手離したら車道に向かってツル〜って滑っていってやっぱり危ないかも
    さんぽセルもこれも商品自体より使い方なんだけど、子供用の物って使い方や色んな目線で気を配りながら作られてるんだなと改めて思った
    「さんぽセルの小学生が新たな反撃」さんぽセルの“寄付先”を首相、文科相、市長、校長から募集

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2022/06/14(火) 08:30:31 

    子どもをナメてはいけない(戒め)

    +1

    -1

  • 249. 匿名 2022/06/14(火) 08:49:26 

    >>13
    駅で子供が引っ張るキャリーケースに躓いて転んでいるお婆さん見たことあるんだけど、
    まあ実際に使用する人が満足すればそれでいいか!

    +9

    -0

  • 250. 匿名 2022/06/14(火) 09:02:22 

    >>240
    ほんとそれ
    中学高校生こそランドセルが必要だよね
    何の部活かにもよるけど、荷物が20kg近くになるとリュックは登山用の腰ベルト付いてるのじゃないと辛いくらいだし
    安っぽい指定リュックなんかやめてほしいよね

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2022/06/14(火) 09:04:12 

    良いアイディアだと思うけど4輪にしてほしいとは思うな。2輪より4輪の方が安定するし、体の横に持ってこれるから安心。

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2022/06/14(火) 09:04:51 

    >>249
    キャリーって大人でも使い方間違えてる人多いけど、
    あれ、後ろ手に引っ張って歩くんじゃなくて、体の横に並走させて持ち運ぶのが正しい
    間違った持ち方してるから人を引く

    +7

    -3

  • 253. 匿名 2022/06/14(火) 09:06:32 

    >>49
    もう気分最悪になった

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2022/06/14(火) 09:07:39 

    >>49
    もう最悪。一日中このコメのことばかり考えるのか。本当に気が重い

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2022/06/14(火) 09:08:10 

    >>49
    勝手に妄想して絡んでこられるの嫌なんですけど

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2022/06/14(火) 09:28:49 

    >>252
    四輪は横で並走も簡単に出来るけど、二輪で並走ってかなり難しくない?

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2022/06/14(火) 09:57:54 

    >>256
    4輪にすると安定する分、坂道でガラガラ流れてしまう危険がある。
    2輪ならどうやっても自走しないから安全らしい。とはいえ、引っ張るのは人をひく危険があるしなあ。

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2022/06/14(火) 10:47:26 

    >>5
    実際骨密度は高くなるんでしょ?

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2022/06/14(火) 11:04:28 

    >>217
    うちもスーツケース持った観光客も多く歩く通学路だから小学生までガラガラやってたらとんでもないことになるw

    宿題とタブレット以外は持ち帰らないシステムだから今のところ困ってないし、動線的に玄関や階段が渋滞するからうちの学校では絶対導入しないと思う。

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2022/06/14(火) 11:35:55 

    >>38
    実際、それをちゃんと実行する子がどれだけいるかだと思うのよね
    絶対、めんどくさがってそのまま突破したりする子出てくる
    あと、音の問題はどうなんだろう?
    キャリーケースとかマンションの廊下でひいてる人いるけど結構響く
    子供の多い地域で朝の時間帯一斉にこれ転がしたらけっこうやばい

    +22

    -1

  • 261. 匿名 2022/06/14(火) 11:38:04 

    >>5
    二宮金次郎はマキを運びながら、本を読むからあのスタイルなんだよ

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2022/06/14(火) 12:27:45 

    >>40
    タブレットは軽いのはいいけどブルーライト浴びっぱなしっていうこれまでにない状況を作るね、どんな害があるか未知数だわ

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2022/06/14(火) 12:48:25 

    >>25
    批判意見もさ、
    アホっぽいやつを厳選して
    ピックアップしてるような感じが
    更にプロレスっぽい。

    +13

    -0

  • 264. 匿名 2022/06/14(火) 12:50:45 

    >>223
    灯油缶背負って云々は子供の発想?って思った。

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2022/06/14(火) 12:55:34 

    今の小学生に甘すぎ。

    +2

    -1

  • 266. 匿名 2022/06/14(火) 13:12:56 

    こんなんじゃなくて、軽いリュックでいいかな。
    ガタガタ道じゃこれは使えないだろうし。

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2022/06/14(火) 13:19:30 

    この小学生たちのさんぽセルへの熱量を考えると、毎日のランドセルが重くて重くて仕方なくてもう勘弁してくれよっていう感じだったのかな。

    通学路のシチュエーションも一人一人違うから
    認める認めないの論点ではなくてランドセルを毎日背負って歩くそれぞれの彼らが一番生活しやすいスタイルを自然と認めるの大切だと思う。

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2022/06/14(火) 13:21:10 

    学校の水を飲めるようにして水筒持たすの辞めたり、タブレットと教科書のダブル持ち辞めたり(ペーパーレスに移行する過渡期は逆に荷物増えるし)教科書分割して薄く軽くしたり・・出来ないだろうか??
    キャリーってとても助かるけど大人でも扱い悪い人も居るし

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2022/06/14(火) 13:23:58 

    私は使いたかったら使えばいいと思う。
    これで学校行くモチベ下がったら本末転倒よ。

    自分が小学生の時はこれあったらよかったのにとは思わなかったけど
    今の小学生がどんな教材が必須なのかわからんが
    実際コロのついている鞄は旅行用とか楽だと思っているし、

    自分が高校の時の教科書の量が半端ないうえ
    起き勉ダメと言われた中で結局してたよ。
    重くてしんどい気持ちはよくわかる。

    ただし周りに危険が及ばなければね。

    40半ばより。

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2022/06/14(火) 13:46:28 

    >>266
    ここまでしてランドセル使う必要ないよね。
    外転がしてくるから玄関で着脱しなきゃいけないの面倒だし、置き場にも困る。全部バラせるみたいだけどさ、パーツになっちゃうとそれはそれで紛失しそうだし。

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2022/06/14(火) 14:07:05 

    >>8
    そりゃ理不尽押し付けたらキレて当たり前
    見下してるから正論にそう感じているのでは?
    誰にでも反論の自由はあるんだしさ

    +1

    -4

  • 272. 匿名 2022/06/14(火) 14:38:02 

    雪国は冬だとキャリーが使えない、置き勉O.K.にしてくれる方がありがたい。

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2022/06/14(火) 14:58:23 

    めんどくさい
    そのうち手ぶらになるんじゃないw

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2022/06/14(火) 14:59:13 

    ランドセル6万以上?10万とか?するなら親からきっちり6年使っての圧がありそう。
    私の時代は小3、4年くらいから軽いバッグに替えてたし、小6の背が高い子たちがランドセルって違和感あったけどなぁ。

    +1

    -3

  • 275. 匿名 2022/06/14(火) 15:21:59 

    ゆたぼんはこれについて何も発言してないんやろか。

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2022/06/14(火) 15:24:41 

    >>14
    選挙近いからね
    政権取りてー!な側が絡んでるんだよ
    この小学生の選挙区はどんな候補の場所なのか気になる。
    子供を利用するなって。

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2022/06/14(火) 15:27:32 

    さんぽセルなんてやめて、普通のリュックにしてあげればいいじゃん。中高生とかそうでしょ。そしたらお気に入りのリュック、背負い出すんでは?ランドセルはすぐに通学中の小学生ってわかるのは便利だけどね。

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2022/06/14(火) 15:28:33 

    >>264
    小学生で灯油缶って会話しないよね。
    3歳の兄弟を自分達は毎日おぶって通学している!の方が身近だったと思うわ。
    灯油缶の世代が感覚間違えて言わせちゃった

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2022/06/14(火) 15:31:21 

    >>270
    棒状になるのは危険なんだよ子供は。
    折り畳み傘、相手に向けて失明させるのは中学生になってもやるんだし。
    折り畳みキャリーにくくりつけたらいいと思う。

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2022/06/14(火) 15:34:43 

    親主導じゃ?小学生の文じゃなくない?

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2022/06/14(火) 15:36:10 

    >>272
    道路の状況によって上手く使えないところが多いから非現実だよね
    持ち物が多いのに徒歩通学って根本的な所を見直さないといけないと思う

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2022/06/14(火) 15:42:21 

    >>1
    教科書デジタルになるしそのうち軽くなるんじゃない

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2022/06/14(火) 15:43:27 

    息子の学校は随分前から置き勉OK。
    だからランドセルには宿題で必要なものしかない。

    このさんぽセル?を利用する子が集団登校だったら列は長くなるし統制が取りにくいから使いづらいと思うって息子(6年)は言ってた。
    広がらずに、長くならずに登校しないと危険はますからだそうです。 

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2022/06/14(火) 15:44:36 

    >>277
    そこは利権で無理だと思うよ

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2022/06/14(火) 15:48:22 

    >>1
    一部ねぇ…
    後は太田さんが南極にいくのに使われるのかしら
    「さんぽセルの小学生が新たな反撃」さんぽセルの“寄付先”を首相、文科相、市長、校長から募集

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2022/06/14(火) 15:49:33 

    >>4
    そうですよね。それか普通に持ち帰る荷物を減らせばいいと思うんたけど…

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2022/06/14(火) 16:10:46 

    >>247
    これ下り坂では絶対に使えないやつw

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2022/06/14(火) 16:13:46 

    小さな子供が上手く操縦できるのか、そのことによって事故などが起こったりしないかが心配

    教科書の電子化、ランドセル廃止・鞄の自由化が良いと思う
    ランドセルに対する趣味の変化や劣化の問題も解決できるし

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2022/06/14(火) 16:31:51 

    >>285
    太田さんは大人?小学生?

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2022/06/14(火) 16:44:50 

    >>285
    1人が持っていれば周りも欲しがるという自信はどこから来るのかな。

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2022/06/14(火) 16:45:46 

    >>45
    異常だね。コロナで置き勉禁止の意味が分からない。大人はオフィスに自分の仕事道具置いてってるのに何で学生は駄目なの?盗難防止?宿題のためならその教科だけ持って帰ればいい。学校って本当に意味不明のルールが多すぎる。

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2022/06/14(火) 16:46:36 

    「プレゼント希望の方は私たちを褒めてください。そしてこの行動の意味を深く考えてください。さんぽセルを求めない校長先生・市長・文部科学大臣・内閣総理大臣のみなさまは、さんぽセル不要の時代を作って頂けるものとして、小中学生の通学の荷物の重さをいまの半分にする指導をお願いします」

    これ小学生が言うの?

    +8

    -0

  • 293. 匿名 2022/06/14(火) 16:48:55 

    さんぽせるは歩道のない道が通学路のうちの子供の学校ではちょっと無理かも。
    通過する車に当たりそうで。

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2022/06/14(火) 17:17:19 

    >>65
    じゃあさんぽセルもダメなんじゃ?
    さんぽセルだけokになったら独占の金儲けか癒着の匂いがし出して萎える。

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2022/06/14(火) 17:39:30 

    >>14
    子供にしては色々出来すぎてるけど、でも大人顔負けのことを実際出来る子もいるからなんとも言えないね
    村上世彰は小3でお小遣いの前借り100万円で投資を始めて1億にしてるし、藤井5冠は小6の時にプロも参加する詰将棋大会で優勝してるしね
    バックに大人がいる可能性もあるし、この子が本当にやり手な可能性もあるし、近くにいる人にしか本当のところはわからないね

    +1

    -1

  • 296. 匿名 2022/06/14(火) 17:47:26 

    >>1
    小学生はわからないけど、うちの中学生と高校生のリュックはめちゃくちゃ重いよ。
    教科書、お弁当水筒、ノートパソコンでリュックパンパンになってる。
    ほんとにキャリーで持っていくレベル。

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2022/06/14(火) 18:01:51 

    >>204
    そんなん猿の時代から木の枝でやってる

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2022/06/14(火) 18:08:33 

    軽くすることはいいと思うし、無理に背負わなくてもいいとは思う。よく考えたね。けど、この後ろ手に持たなきゃいけないのは長期的にみて姿勢が心配。

    子供たちが与えられたものの中で最善策を考えたから重いランドセルありきの案だけど、大人はもっと根本的に解決する方法を考えるべき。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2022/06/14(火) 18:15:41 

    >>297

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2022/06/14(火) 18:28:32 

    >>289
    大人
    まずこの会社じたいがめっちゃ怪しい
    「さんぽセルの小学生が新たな反撃」さんぽセルの“寄付先”を首相、文科相、市長、校長から募集

    +6

    -0

  • 301. 匿名 2022/06/14(火) 18:46:04 

    ただでさえ道の片側に寄らないとか迷惑な通行状態の問題もあるのに狭い道や歩道をこれで通るには無理がある。
    まじめに同じ教科二時間ずつやるだけで荷物半分になりますけど。

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2022/06/14(火) 18:52:09 

    偉そうだなぁ、実際使った子供の評価がいいならいいんだろうけど、扱いが難しそうにみえる

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2022/06/14(火) 18:57:54 

    都内住みで道幅が狭いし、我が子は登校班で登校してるからこれは無しだけど、身体的にこれが良いとか、道幅が広くて登校班でも無いとかならありなんじゃない?
     私は個人的にスーツケースのが鬱陶しいから背負う方が気楽。

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2022/06/14(火) 18:59:21 

    >>256
    安いのは難しい。リモアとかきちんとしてるのはやりやすい。

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2022/06/14(火) 19:19:26 

    バックにいるの怪しい会社だよね。
    灯油缶とかどう見ても小学生の発言じゃないよ。

    +11

    -0

  • 306. 匿名 2022/06/14(火) 19:31:07 

    これ引っ張ってる子が立ち止まったら後ろの子供ほぼ100%転ぶよ
    世界中の駅や空港でもキャリーバッグでのトラブルが報告されてる
    とにかく置き勉させてランドセルの中身を軽くすべき

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2022/06/14(火) 19:38:40 

    >>1
    ランドセルじゃなくていいと思うけど、キャリーバッグってそんないいものかなあ?
    平坦な道以外では引きにくいし、走ったり出来ないし、学校には基本エレベーターとかないから階段も手で持たなきゃいけないよね
    置き勉さえ認めてくれればいいよ
    中身が軽いキャリーバッグってデメリットしか享受してないし本末転倒だわw

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2022/06/14(火) 19:52:40 

    >>20
    これに関してはもう小学生が返事してたよ。元はランドセルだから段差や階段は背負えばいいんだよって
    両サイドに車輪つけてるだけだからね

    +1

    -3

  • 309. 匿名 2022/06/15(水) 06:38:55 

    地面近くで引かれてるとランドセルの劣化が早そう。
    ランドセルって結構高価だから、安いリュックにキャリーつけた方が低価格で、より軽量化しそうだけど。

    +1

    -1

  • 310. 匿名 2022/06/15(水) 07:14:29 

    文句だらけでワロタ

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2022/06/15(水) 07:45:00 

    重いランドセルに困ってて、学校側が動いてくれないから自分で考える姿勢は素晴らしい。なので前向きに商品サイトを見てみた。

    気になったのは、ハンドルは無段階調整じゃないと成長著しい小学生には使いづらいけどどうなんだろ?無段階調整できても子供が適切な長さで使えるかはまた別問題だし。

    少なくともこの画像だと長すぎかなと思う。ランドセルのショルダーベルトが汚れたり擦れる。歩くとき場所を取る。
    「さんぽセルの小学生が新たな反撃」さんぽセルの“寄付先”を首相、文科相、市長、校長から募集

    +0

    -2

  • 312. 匿名 2022/06/15(水) 08:10:02 

    >>1
    公立小のランドセルで教科書詰めてる子、本当に可哀想だと思う。今は水筒も必要だし、あれはめちゃくちゃ重い。
    うちは国立小だけど指定の布バッグは柔らかいし授業全部タブレットで端末も学校に置いてくるから、宿題のプリントと水筒しか持っていかないしめちゃくちゃ軽い。国立は実験校ではあるけど、すごく良いから早く公立もそうなれば良いのに。

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2022/06/15(水) 12:28:22 

    >>1
    さんぽセルが開発された当初の記事では、琉球大学の大学生が小学生の意見をきいて作ったっていう感じで、その人が開発者としてインタビューに答えたりしてたよね。

    批判が出るようになったら小学生を矢面に立たせて戦わせようとするなんて卑怯じゃない?

    開発支援した大阪の企業もそうだけど、大人はみんななんででてこないの?

    「小学生が一生懸命考えました」というキャッチフレーズのもと、せこい大人たちが小学生をいいように利用してる気がする。

    +9

    -0

  • 314. 匿名 2022/06/15(水) 12:28:52 

    >>285
    太田旭さん(21歳大学生)
    うーん…

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2022/06/15(水) 12:33:37 

    >>313
    たしかインタビューでその大学生が、協力した小学生たちには子供だから報酬はあげないけど、たくさん売れたら何かかってあげるみたいな約束をしてるとかコメントしてたな。

    +6

    -0

  • 316. 匿名 2022/06/15(水) 13:36:36 

    >>237
    子供たち、デジタル教科書は味気ないとか目が相当疲れるとか言ってた
    難しいね


    +1

    -0

  • 317. 匿名 2022/06/15(水) 13:38:05 

    >>312
    鎌倉市の国立小はリュックみたなやつだった

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2022/06/15(水) 17:01:10 

    >>5
    二宮金次郎のお墓は栃木県日光市にあります

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2022/06/15(水) 17:07:17 

    >>10
    履き違えてるとは?
    むしろ大人が思考停止のまま体の負担を理解していないのだと思うけど。

    +1

    -1

  • 320. 匿名 2022/06/15(水) 19:01:55 

    >>8
    前の返しも大概小学生テンプレだったよ
    大人も大人だけどなんかもうめんどくさい感じがすごい

    +6

    -0

  • 321. 匿名 2022/06/15(水) 22:51:30 

    発案したのは小学生じゃなくて大学生。

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2022/06/18(土) 13:49:44 

    批判じゃないけど、実際のところ背負うよりも手でキャリー引く方が大変だから定着しないと思う

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2022/06/18(土) 17:53:35 

    タブレットやめた方がいいと思う。

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2022/06/21(火) 00:00:53 

    さんぽセルは迷惑。キャリーバッグに足取られて転ぶそうになって、周りが危ないと思ったこと多数。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。