ガールズちゃんねる

家事と育児の両立に行き詰まってる人

100コメント2015/06/27(土) 16:55

  • 1. 匿名 2015/06/26(金) 11:09:50 

    なかなかうまく行かず、悶々としてる人いますか?
    今7ヶ月の子どもを育ててます。
    毎日、最低限の家事を何とかこなす毎日。
    元々スッキリした部屋が好きなのに散らかり放題で、部屋を見渡してはため息をついています。
    先日行ったママ友のお家があまりにもキレイで、いろいろ自信をなくしてしまいました…
    同じような方、またはこんな裏技あるよって方、お話しませんか。
    家事と育児の両立に行き詰まってる人

    +161

    -10

  • 2. 匿名 2015/06/26(金) 11:11:33 

    また大阪か!

    +2

    -67

  • 3. 匿名 2015/06/26(金) 11:12:05 

    やる気次第だよ。
    何事も。
    子供の為に頑張るぞー!
    って思ったらしっかりやれるんじゃない?

    +13

    -111

  • 4. 匿名 2015/06/26(金) 11:14:13 

    洗面台やお風呂だけは大事にしないと、あとから掃除しようとしても落ちない汚れになりやすいかな。

    +117

    -5

  • 5. 匿名 2015/06/26(金) 11:14:44 


    ママ友来るから綺麗に
    片付けたのもあるかと!

    +341

    -1

  • 6. 匿名 2015/06/26(金) 11:16:01 


    旦那さんに少しでも協力してもらえると
    大変さが全然違うよ~


    なんでもひとりで、こなさなきゃいけない
    って思っちゃダメ(;_;)!!

    心とカラダのバランスって、ほんと
    大事!!

    +157

    -2

  • 7. 匿名 2015/06/26(金) 11:17:32 

    誰かが来るときは普段以上に掃除したりするんだよ( ´∀`)
    必ずしも、毎日綺麗なわけではない(*´ω`*)
    子供達が掃除してもすぐに散らかすから、共用スペースには極力家具や物を置かないで、オモチャとかは子供部屋にだけ置いたりしたら、あまり散らからなくなったよ( ´∀`)
    まぁ、子供部屋が散らかるようになったけど苦笑

    +141

    -2

  • 8. 匿名 2015/06/26(金) 11:18:10 

    全く一緒!
    私は4ヶ月ともうすぐ2歳の年子で,ちゃんと毎日掃除したいと思ってもなかなかできない。
    これじゃダメだと思っても難しいんだよね。
    いざ掃除しようとしても上の子が邪魔するし(笑)
    だから上手くいかない。
    旦那に言っても他のお母さんだってみんなやってるって。
    けっこう大変なのに分かってくれないしもう嫌になる。

    +161

    -2

  • 9. 匿名 2015/06/26(金) 11:19:01 

    散らかるとイライラしますよね。
    これから動き回るベビーのケガや事故にもつながるので、
    安全第一のためモノを減らすといいですよ。
    少しずつで大丈夫!

    +62

    -2

  • 10. 匿名 2015/06/26(金) 11:19:52 

    完璧主義過ぎるのでは?
    家事も簡単に適当に、育児も頑張りすぎない!

    +108

    -2

  • 11. 匿名 2015/06/26(金) 11:20:09 

    10ヶ月の子どもいる

    一人目だけど思ったより掃除とかやれないですよね。トピ主さんの気持ちめっちゃわかります!
    たまに寝たりガルちゃんして息抜きしながらやってますよー

    +99

    -2

  • 12. 匿名 2015/06/26(金) 11:21:26 

    体型維持と同じで
    やるかやらないか
    だと思う!
    綺麗にしたいかしたくないのかってこと。
    でも確かに小さいお子さんいるとなかなか上手く思うようにならないですよね。

    +18

    -41

  • 13. 匿名 2015/06/26(金) 11:21:35 

    家事と育児とフルタイムの仕事しながら3人の子育てしたよ
    それも15年シングルで!

    専業主婦っていいなーって思います

    +20

    -91

  • 14. 匿名 2015/06/26(金) 11:22:31 

    子供のいる家は散らかってて当たり前よ。
    ママ友の家が片付いてるのも当たり前。だってお客様来る日は誰だって片付けるし、小さい子も来るなら、大事なもの壊されたり無くされたり舐められたら嫌だもの。

    +154

    -2

  • 15. 匿名 2015/06/26(金) 11:23:00 

    子供が散らかして大変な時期なんて
    ほんの数年だから割り切って
    子育てを純粋に楽しめばいいよ。
    子育て終わればまたスッキリした部屋に戻るんだし
    短い子育て期間を子供と楽しく過ごした方が後からいい思い出になるよ。

    +112

    -2

  • 16. 匿名 2015/06/26(金) 11:23:20 

    13
    凄い!
    少しは私も見習います(T_T)

    +5

    -19

  • 17. 匿名 2015/06/26(金) 11:23:21 

    13さん
    それはすごいと思いますが、具体的なアドバイスがないとただの自慢ですよ…

    +81

    -2

  • 18. 匿名 2015/06/26(金) 11:23:35 

    毎日全部しようとせずに、今日はキッチン周り、明日はお風呂と洗面所って決めたらいいと思います!

    私は、今日掃除機の日です!

    +78

    -1

  • 19. 匿名 2015/06/26(金) 11:25:50 

    何でもしっかりこなす工夫も良いけど、子供が小さい時くらいちゃんとしてなくてもいいんじゃない?

    私は
    「子供が産まれたら、「自分は何でもできるんだ」という万能感が一気に崩される。勉強も仕事もやればそれなりに成果は出るけど、思うように行かない終わりのない初めての育児に、自分はなんて無力なんだと落ち込んでしまう。子育て中は、そういうできない自分をどんどん許していってあげる時期なんじゃないかな。」
    という誰かの言葉に救われました。

    おかげさまでダメな自分を許しまくり、自分に甘甘な人間のできあがりです。

    +82

    -1

  • 20. 匿名 2015/06/26(金) 11:26:52 

    ちょっと洗い物しようと離れたらギャン泣き。
    おんぶも嫌がって暴れるし、抱っこじゃ家事できないし。
    毎日イライラして私は母親になるべきじゃなかったと落ち込む。
    いつか虐待しそうで自分がこわい。

    +181

    -5

  • 21. 匿名 2015/06/26(金) 11:26:54 

    外注しなよ
    家じゅう綺麗にしても五万から十万だよ

    そんなお金ない? それは結婚相手を間違えたね

    +5

    -78

  • 22. 匿名 2015/06/26(金) 11:31:21 

    子育て時期の、いっちばん大変なのは5年間くらいかな。

    それが 終わると 思春期時代は、お金と精神的なものがくる(笑)

    +79

    -0

  • 23. 匿名 2015/06/26(金) 11:32:26 

    完璧しようとするといつか爆発してしまいますよ〜赤ちゃんなら床をキレイにして、口に入れてしまいそうな物は片付けて。あとはのんびりやらないと。

    +27

    -1

  • 24. 匿名 2015/06/26(金) 11:33:04 

    5ヶ月男児育ててます。
    よく寝るし、大人しく育てやすかったので新生児の頃から家事を難なくこなせていたのに、月齢が上がるごとに手がかかるようになってきました。普通だんだん楽になるんじゃないんですかね?
    今じゃ家が畳めないまま放置された洗濯物だらけ。
    旦那は何一つ家のことをやってくれません。なので両立しようなんて考えるのをやめて、食事作りは放棄しました。

    +77

    -2

  • 25. 匿名 2015/06/26(金) 11:34:09 

    20さん、それよく分かります!!
    私は6歳娘と1歳7ヶ月の息子がいますが、息子がやんちゃすぎて、目が離せない、少し目を離せばコケたりぶつけたりでギャン泣き&抱っこ。
    同居ですが、家事育児の協力はほぼナシ、食事の用意や掃除はすべて私で、イッパイイッパイ!!
    さらに義妹が里帰り出産で帰ってきて、さらにストレス。
    イライラして、つい娘にきつく当たったり怒鳴ってしまったり…
    そのうちてをだしてしまいそうな自分が怖いです。


    お互い頑張りましょう!!

    +75

    -2

  • 26. 匿名 2015/06/26(金) 11:37:32 

    21
    すごいな…

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2015/06/26(金) 11:38:11 

    いいじゃん
    片付け出来る時にやれば。
    母は1人で何でも出来る訳ない!
    少しずつでいいんだよ。

    うちだって誰か来るときだけ、すんごい掃除してる!

    +46

    -2

  • 28. 匿名 2015/06/26(金) 11:39:51 

    私もそうだった!
    主さんは専業?育休?
    1歳で仕事復帰しました。
    私は平日に休みがある仕事なので保育園に預けてる間に家事こなしてます。
    平日が仕事の人も、土曜日に預けて家事するとか、意外に働き出してからの方が上手くいくかもですよ。

    +9

    -12

  • 29. 匿名 2015/06/26(金) 11:41:59 

    歯磨きしたついでに洗面所掃除したり食器洗いついでに流しを綺麗にしたりしてます!
    これも前に似たようなトピにこのことのレスがあったので実践してます。あと今日は部屋の掃除~今日は風呂掃除~とテキトーに決めて子どもが寝静まったところを見計らってやってます。無理に一気に全部やろうとするとイライラしたりするので子どものペースにあわせてやってます。
    産後すぐは慣れなくて悩みましたがガルちゃんで参考になったトピはブクマして何度か見返して実践させてもらってます

    +13

    -0

  • 30. 匿名 2015/06/26(金) 11:42:25 

    普段から目に付くお部屋の掃除はそれなりにしてるけど、換気扇とか窓とか冷蔵庫とか、ある時パッとみたら凄いことになってて気になってしょうがないんだけど、そんな所触る余裕がない。

    換気扇は自力で何とかするのちょっと諦めてるけど、窓と冷蔵庫は今日は他の掃除はしなくてもここだけは拭く!って決めて窓一枚とか少しづつ拭くだけでも自分の気持ちがスッキリした。

    でも拭いた傍から子供が手形付けていくんだけどさ。



    +12

    -0

  • 31. 匿名 2015/06/26(金) 11:43:24 

    うちも、うちも
    いま5歳と9カ月の子供いて、幼稚園いったあと、掃除機、雑巾がけ、カーペットはコロコロを下の子供をおんぶしながらやってる
    そしてあっという間に上の子供のお迎え
    毎日毎日掃除してるのにあっという間に汚される
    主人が帰ってくるころにはキレイに保ってないため
    主人からは「毎日家にいて暇してるのになんでこんなに汚いんだ」と言われ腹がたちます。

    +113

    -2

  • 32. 匿名 2015/06/26(金) 11:54:16 

    旦那が仕事で不在が多いため、家事育児は自分ひとりでやってます。
    そろそろ2歳の息子、片付けた数秒後に引っ張り出してキリがないので、朝まだオモチャを出される前に掃除機かけて、その後のオモチャの散らかりは子どもが寝た後に片付けてます…
    トイレや玄関、キッチン、お風呂はお昼寝中にやってますよー!

    来客がある時は子どもが起きてても必死で掃除します!きっとお友達のお宅も同じですよ(^^)

    +16

    -2

  • 33. 匿名 2015/06/26(金) 11:58:05 

    13
    それも職場の協力があってのこと
    感謝して下さい

    +26

    -0

  • 34. 匿名 2015/06/26(金) 11:58:21 

    子供が一人遊びできない頃は毎日掃除なんてとても出来なかった!

    そんな家中ピカピカにしなくても死なない!
    ちょっとホコリが落ちてる方がかえって免疫つくんじゃない?と考えることにして、2~3日に一度掃除してましたよ。

    +27

    -1

  • 35. 匿名 2015/06/26(金) 11:59:05 

    片付けるってよりは物を減らすイメージで過ごしたらどーだろう。今は。荷物少なきゃ散らからないし子供の物はでっかい箱にひとまとめ!みたいな。幼稚園に入ったら生活もガラッと変わるし大丈夫だよ!そのうち慣れる!

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2015/06/26(金) 11:59:21 

    21

    あなたはさぞかしお金持ちなんでしょうね

    +4

    -1

  • 37. 匿名 2015/06/26(金) 12:02:55 

    子供が生まれると一気に物が増えて、ゴチャっとした部屋になりますね・・・

    今は娘は小学生になりましたが、たまに赤ちゃんの頃のビデオを見ると「部屋汚っ!」と思います( 一一)

    そして友達が来る日は必至で片づけ・・押し入れの中は押し込んだ荷物で大変なことになってましたよ。

    +22

    -1

  • 38. 匿名 2015/06/26(金) 12:06:12 

    21
    釣りでしょうけど。

    あなたはお金と結婚したんですか?
    寂しい人生ですね。
    こんな書きこみするなんて、心が貧しいんでしょう。
    哀れに思います。

    +14

    -1

  • 39. 匿名 2015/06/26(金) 12:07:19 

    25さん
    うちも同じような状態です。
    3歳と10ヶ月の子が居て同居です。
    夕飯炊事のみ月8日程度援護があるだけマシかもしれませんが・・・。
    毎日黙々とこなせる日はいいけど、ふとスイッチが入るとストレスで押し潰されそう。
    自分のこどもで手一杯なのに、義理姉がこどもを預けにこようもんなら、もう怨念の塊になりますよ(笑)
    後追い、赤ちゃん返りの泣き声でこども達どちらかが常に泣いてます。もう、家出したい(笑)

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2015/06/26(金) 12:10:36 

    でもさ、頑張って掃除してもすぐ汚くなったり、毎日の繰り返しで終わりがなくていやになる

    私も主さんと一緒で、7ヶ月の子供います。
    ながら掃除で、適当~にこなせばいいんですよ!
    時間のある時にたまに1箇所頑張ったりして

    +22

    -1

  • 41. 匿名 2015/06/26(金) 12:11:06 

    私は3歳2歳の男の子いますが、部屋なんて綺麗に保つの無理です(ノ`△´)ノ
    掃除してる隣ですでにお菓子こぼされてたりで、一瞬で散らかります!
    私も元々きれい好きというかすっきりした部屋にいたいタイプですが、今旦那単身赴任で不在なので、半分諦めつつ育児と家事してます(-_-)
    でも、こんな生活あと何年間しかないし、気にしすぎないことにしましたー!

    +15

    -1

  • 42. 匿名 2015/06/26(金) 12:11:49 

    13
    うちもほとんど同じ状況
    (夫は単身赴任)だったけど、
    仕事してるほうが楽なこと
    あると思うよ

    子どものことを頭から切り離して
    別のこと(仕事)に集中できる
    時間があるからね。
    専業の人は一日中子どもと一緒だから
    い一日中頭から育児が離れない。
    精神的にきついところがあると思う。

    +62

    -1

  • 43. 匿名 2015/06/26(金) 12:11:59 

    私もママ友が遊びに来る一週間前から旦那の尻叩いて一緒に断捨離と整理整頓、普段はしない拭き掃除などなどしています。
    おもちゃは別部屋に避難!そりゃもう一大イベントですよ!
    いつも完璧だと思ってたママのお宅にお邪魔したら全て整理整頓、オシャレな小物達…とうっとりしてたらママ友の子供がクローゼットを開けた途端布団がドサーって落ちて来たことがありましたよ(笑)
    オシャレな小物達も普段は子供が人形遊びで使っていると言っていました。
    みんなそんなものです!

    +12

    -2

  • 44. 匿名 2015/06/26(金) 12:13:27 

    子供がいても綺麗に出来る人って元々物の数が少ないから、子供に手がかからないからって言うのもあると思うよ。
    1歳くらいまではおもちゃも少なかったから綺麗に保てていたけど、おもちゃが増えるにつれて異常に汚くなった。
    2歳の今じゃ知恵を使って収納していた物をあれやこれやと引っ張り出してくるし、遊んで!イヤイヤ!ばっかりで手がかかるからそうそう綺麗になんて出来なくなったよ。
    旦那さんが文句言う人なら1度いるときに掃除してみたり、掃除させれば少しは理解してくれるんじゃない?

    +9

    -1

  • 45. 匿名 2015/06/26(金) 12:13:29 

    わかる~。
    私は部屋が散らかると気が滅入るので、何でもカゴのようなものを作ってそこに全部放り込む。で、気が向いたときにその篭を空にしよう作戦(笑)
    空にするのがポイント!あくまでもカゴは仮置き場!って考えるといいですよ♪あと、カゴが溢れるとまたゴチャっとするんで、出来るだけ大きいおもちゃ箱くらいのカゴがおすすめ!

    部屋がスッキリしてるとやる気が起きます♪

    +10

    -2

  • 46. 匿名 2015/06/26(金) 12:13:55 

    私もそうでした!
    特に、こんな雨続きの時なんて朝から気分も冴えなくて憂鬱にもなります。子供を産むという大役を果たした後なんだから、人生80年の内の3年くらい、ノンビリしてもいいのでは?と、ガルちゃんでもない孫がいる46歳のオバサンだからこそ言える、若いお母さん達への応援です

    +31

    -2

  • 47. 匿名 2015/06/26(金) 12:19:44 

    今、精神的にいっぱいいっぱいで泣いてます。誰か助けてください。

    +92

    -3

  • 48. 匿名 2015/06/26(金) 12:22:28 

    まだ赤ちゃんの時は散らかってて最低限しか出来なくてもしょうがないと思いますよ。
    2歳くらいになるとお手伝いというか遊びながら一緒に掃除できます。
    もうすぐ3歳の子供がいますが
    洗濯物を干す、たたむ。
    掃除機(小型のもののヘッドだけ渡しています)
    ホコリ取るモップ
    洋服やカーペットのコロコロ
    料理のお手伝い

    最初は時間がかかったり余計に散らかりますが
    本人は遊びのように楽しんでいます。
    小さい子がいるからと諦めなければ家事も少しずつできますよ。

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2015/06/26(金) 12:25:48 

    主さん、うちも。
    二人子供がいますが、片付けようとしても子供に手がかかり進まなかったり、最低限の家事で手一杯。
    片付けてもなんかごちゃごちゃしてて……

    でも二人目できてから、考え方を変えました。みなさんもおっしゃってますが、月齢が上がるともっと散らかされるし、完璧主義だと片付けてもキリがなくてイライラしたり本当に疲れるからやはり割りきること大切だなと。
    15さんがおっしゃってる通りだなと思います。

    +7

    -1

  • 50. 匿名 2015/06/26(金) 12:27:22 

    毎日悶々としてるしてる!

    2歳5歳の男子は片付けるそばから散らかす。
    旦那も脱ぎっぱなしやりっぱなし…。帰りも遅く、子供をやっと寝かしつけたら旦那の夕飯出して片付けて…
    もともと手際が悪いんだけど、やってもやっても家事は終わらない~。


    たまに姑が「ちょっと寄らせてもらうね。10分後くらいに~」って、直前連絡で来るから、その時はすざましい勢いで片付ける。
    超ストレスだけど、追い込まれると結構きれいな部屋になる。

    家事にきりはないけど、育児はそのうち終わってしまうから、完璧を目指すより、楽しみたい~!って思います。

    と言いつつ、イライラ悶々しちゃうけどね。

    +21

    -1

  • 51. 匿名 2015/06/26(金) 12:27:27 

    7ヶ月でしょ~??
    まあ危なくなければ多少雑然としててもいいと思うよ。
    散歩させたり、子供の集まり行ったりして買い物から帰ればすぐに夕方。

    ズボラな人ほど徹底的にものを捨てるといいよ。
    あればそれをどかして掃除をしなきゃならないから。

    あと一気にやろうとしない事。挫折します。
    今日はここだけ!と決めて掃除する。

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2015/06/26(金) 12:35:30 

    子供だと出し入れ
    出来ない環境に陥らせるか
    あと綺麗に収納しようとか考えない
    何でも隠すことでいいとか
    見えるとこだけでいいくらいにしとく

    あと旦那が激務だろうが
    家事は気になるほうがやるってルールにする
    片付けるときにいかに困らないかで家事をする
    家事の手伝いを子供にさせると
    作業中邪魔が減るか嬉々として手伝うようになる

    焼くものはオーブンまかせ
    煮物は炊飯器まかせにすると
    料理は少し楽になる

    +3

    -1

  • 53. 匿名 2015/06/26(金) 12:35:49 

    うちは立って出来ることは泣いても騒いでもおんぶしてやってた!
    泣いてる子もお母さんとくっついているので安心はしてると思うし、こっちもくっついてれば様子を逐一気にしなくてすむし、勝手に寝たりしてました。

    逆に座ってやらなきゃいけないことが難しかった…洗濯物畳んだりは座ってやらなきゃだったから、細かいものは畳んで服とかは畳まず干した状態のままクローゼットにかけるようにしてました(^^)

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2015/06/26(金) 12:39:28 

    11ヶ月と7歳の子がいます。
    毎日とはいかないまでも、週の半分以上はキレイに保てています。
    お昼寝してる間に、おんぶしながら、遊びに夢中になってる間にこなします。
    夜泣きもするし子供達と遊んだりもするので、ゆっくりする暇はありません。
    でも、そんなに頑張るとしんどくなってしまうので週1〜2はサボります(^_^;)
    もともと、荷物は多くない&広くない家なのでなんとかなってるのかな??

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2015/06/26(金) 12:39:35 

    わかります。二歳の男の子に子供にお片付けしなさいと言ってる親がなかなか出来なかったりです。。
    平日休みに今日は掃除の日って決めてやったりしてます。
    なるべく、子どもの遊びスペースは遊んだから一緒に毎日掃除と片づけしているくらいでもう、完璧にしようとして、子どもを怒鳴りつけたりした時期もあり悪い方向に子どもがなったのもあったりで反省しつつ出来ない時はしょうがないって割り切りも大事ですよ。
    よその芝生はよく見えるもんですよね。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2015/06/26(金) 12:39:54 

    意識改革も大事!
    育児も立派な仕事です!

    「家事はやれて当たり前」って思ってて、最初の頃は自分を追い詰めて毎日頑張ってたから

    手抜き万歳だよ

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2015/06/26(金) 12:44:37 

    同じく汚れたキッチンや床のシミをみて落ち込みます。疲れている時ほどそういうのが目につくんですよね。
    深呼吸して、子どもと遊ぶ感覚で一緒に掃除します。掃除機かけたり雑巾掛けしたり。一人でやるより何倍もの時間と労力を使いますが楽しみながらやろう!
    何日かに一回、リセットする日を作ったらいいかも。気持ちも楽になりますよ

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2015/06/26(金) 12:46:04 

    日本の母親はもっと気楽に
    海外は家事代行やら当たり前やのに
    政治家男ばっかやし子育て無縁のたまに女の人いても育ちよすぎて苦労しらんし
    はぁ

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2015/06/26(金) 12:49:14 

    洗濯物→朝から外に干さなくても、夜に家の中に干しても良いじゃない~。
    掃除→毎日やらなくても差し迫って困ることはないさ~。
    ご飯→いつも頑張ってるんだから店屋物で良いじゃない~
    買い出し→ネットスーパーとか使ってみる!?
    育児→お母さんがニコニコしてる以上に嬉しいことはないはず!と勝手に思う(笑)

    家事や育児はこうしなきゃいけないって決まってないから好きなときに好きなようにしてストレス溜めないように頑張りましょ!

    +25

    -0

  • 60. 匿名 2015/06/26(金) 13:06:19 

    人と比べると、さらに落ち込むので、
    人付き合いを減らしたら、
    気持ちが落ち着きました。

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2015/06/26(金) 13:07:17 

    主、私もだよ(´;ω;`)
    8ヶ月の息子、後追いが始まって、台所に立つだけでギャン泣き。
    おんぶは反り返って嫌がる

    もともと軽く潔癖で、部屋が散らかっているの許せない
    、物が増えるのが嫌。

    子どもが産まれてから、おもちゃ、絵本...大量に部屋に溢れる(´;ω;`)
    貧乏だから賃貸で2部屋しかないし

    私は夕飯の準備を朝〜夕方にかけて、息子が寝ている間にちょっとずつしていきます

    掃除は、旦那が出勤前に息子を抱っこしてもらい掃除機だけバァーっとかけてしまう

    思い通りに行かないと、本当にイライラ、イライラして「うるさい!!」と言葉も分らない息子に怒鳴ってしまう。

    私は、本当に最低だと思う

    休憩おわり。
    夕飯の支度します

    主、みなさん、お互いがんばろう(・∀・)

    +40

    -0

  • 62. 匿名 2015/06/26(金) 13:13:24 

    20さん、わかる…
    ちょっと離れたらギャン泣きの毎日で、私もイライラしてました。
    でも支援センターに行ってそこのスタッフさんとお話した時に『泣いても待たせたらいいのよ。洗い物やちょっと洗濯物を干すくらいの時間なら、待つことを覚えてもらうのも大事。』
    と言われて楽になりました。
    今うちの子は9ヶ月、はいはいでついてくるようになったのであまり泣かなくなりました。
    それでも用事やトイレに行くときは『すぐに戻るから待っててね』と子供に言ってから行きます。
    待たせて用事を済ませてギャン泣きさせた後は、手が空いた分いっぱい抱っこして遊んであげたらどうでしょうか?

    世の中の頑張ってるママさん、一緒に頑張ろう!

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2015/06/26(金) 13:16:22 

    うちも7ヶ月です。

    私は子供がいる部屋は出来れば、毎日掃除するようには、してますが、他は出来なければしません。気づいた時に気づいた所をします。

    掃除しなくても死なないし。

    ご飯も出来なければ手抜き、お惣菜など。

    旦那はショボイおかずでも死にません。

    最悪、連絡して買ってきてもらいます。

    旦那は大人なんだから、何でも一人で出来ますが、子供は私がいないとダメです。

    まぁこれを理解してる人じゃないと、うるさいでしょうね(^_^;)

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2015/06/26(金) 13:23:25 

    うちは一歳七ヶ月。食事もこぼしまくるし、嫌になるとわざと床に落としたり、飲み物も口からベーっと出したり。毎日何回床拭いてるんだろうと思う。お昼寝中に家事すればいいんだけど、1日相手してると子供が寝た時くらいママも休みたいですよね!
    お風呂掃除、やろうやろうと思って3週間くらい過ぎた。浴槽洗うので精一杯。壁のタイルまで手が回らない。目に付くのにできない、気になってるけど気力がでないで自己嫌悪になります。
    みんな頑張りましょう!!

    +24

    -0

  • 65. 匿名 2015/06/26(金) 13:27:00 

    私もおんなじだ。ここのところそれで気が滅入って病んでるな~育児ノイローゼ?なんて思っちゃってた。
    泣いてるひと、私もさっきまで泣いてたよ。

    うちも狭いから子供部屋=リビング。
    子供は2年生と1歳半兄弟だけど、下の子が後追い激しく、お昼寝少なめ。普段の家事でさえ足元でイヤイヤして泣いて仰け反って、おんぶも却って危ない位出ようとして。
    こんなに悩ましいなら掃除のために一時保育さがそうかなんて気持ちが揺れました…が、あまり求めすぎるとほんと泣けてきちゃうのでとりあえずコンビニスイーツたべて、今日もいつもの掃除しかしない!

    +26

    -0

  • 66. 匿名 2015/06/26(金) 13:27:38 

    61さん、最低なんかじゃないよ。
    誰でも思い通りにいかなきゃイライラするよ。
    ただ、お子さんが必死でママに甘えたくて訴えて泣いてるのを「うるさい」はかわいそうだな、なんて。
    それだけママが大好きで、拠り所なんだよ。
    子供ができて思ったけど、私こんなに愛されたの初めてだと(笑)子供にね(笑)
    赤ちゃん期間ってあっという間だから、こちらに余裕が出来て抱っこしたい時にはもう抱っこより歩きたがるよ(笑)
    あら、寂しいって何度思ったか(笑)

    余計なお世話でちょっとお説教じみてしまってごめんなさい。
    お子さんとたくさん笑顔で過ごせますように。

    +13

    -2

  • 67. 匿名 2015/06/26(金) 13:36:19 

    トピ主です。
    あたたかいお言葉や、工夫を教えてくださり、ありがとうございます。
    旦那は散らかっていても全く気にならないタイプで(むしろ悪気なく率先して散らかす)、いいじゃん別に〜と言われるのですが、それが逆にいやで…
    もう少し気にしてほしいです。
    食事と洗濯はきちんとしているつもりですが、満足にできてるのはほんとにそれだけ。
    危ないので、子どもが本格的に動き始める前には何とかしようと思っていますが、もうどこから手をつけていいのか…泣
    皆同じなんですかね…自分は特に出来てない気がしてしまいます。

    28さん。今は育休中で、もう少ししたら復帰します。
    復帰後も平日は私1人で家事育児することになるため、さらに不安です。

    長々とすみません。
    もう少し気楽に考えられるようにしたいです。
    ストレスはもちろんありますが、子育て自体はとても楽しいです。




    +15

    -0

  • 68. 匿名 2015/06/26(金) 13:39:47 

    私もです。10ヶ月の子なのでそんなに散らかしたりはないけど、育児や最低限の家事、掃除でいっぱいいっぱいでプラスαの掃除ができなくて。衣類の整理や細かいとこの掃除などなど。毎日いっぱいいっぱいで夜になると自分は要領が悪いなと自己嫌悪。
    ブログとかやってるママは部屋がぴかぴかでおしゃれですごいなぁって思います。

    +12

    -1

  • 69. 匿名 2015/06/26(金) 13:40:39 

    大丈夫だよ〜
    みんな同じような感じだと思う。
    もう少し大きくなるとお母さんが言ってること少しずつ理解できるようになるし。
    多少汚くても気にしないよー

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2015/06/26(金) 13:44:21 

    やっぱり余裕が無いとイライラもするよね。私も子供がまだ幼児の時に働いてましたがとてもじゃ無いけど手のこんだ料理なんか作れ無かったしとにかくイライラしてました。今は引っ越しの為に仕事はしてませんが今は凄く娘と接する時間も増え安定してます。私は娘がある程度自分の事が出来る様になるまで今の所は働くつもりはありません。家事育児仕事上手く両立してる人を尊敬します。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2015/06/26(金) 13:44:24 

    私、家事してて子供が泣いたら、
    あ、私を必要としてる。
    そんなにママが好きか~そうかそうか~
    うんうん、頼られてるな~
    幸せだな~

    って超絶ポジティブ 笑
    子どもが産まれてから半年は泣く度に家事放棄して子ども優先してたけど、考え方を無理矢理ポジティブにしたら楽になった 笑
    最初から楽天的ではなかった。
    今は家事手抜きもしまくるし。
    掃除?しなくても死なない。
    離乳食?レトルト美味しいよ。
    旦那のご飯?我慢せぇ。

    この先ずっとじゃないから大丈夫。

    +26

    -0

  • 72. 匿名 2015/06/26(金) 14:03:21 

    適当でいいよー!

    今日はトイレ掃除
    明日はお風呂の細かいとこの掃除
    その次、扇風機
    みたいに、気づいて出来るときにやってます!

    もちろん、疲れ果ててたらやりません(笑)
    掃除しないくらいで死なない!って思って

    掃除やら、片付けってしてもしても終わりがないから疲れますよね。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2015/06/26(金) 14:24:21 

    私のとこもちょうど後追い、ギャン泣きが酷くてちょっとでも姿が見えないだけで泣くから用事が中々出来なくてイライラ(ー ー;)
    掃除機の音が怖いみたいで余計に泣くからクイックルしかかけれないし。
    思う様に家事が出来ないのはストレスが溜まるし、イライラしますよね。
    私だけじゃないって思うとちょっと気持ちが楽になりました。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2015/06/26(金) 14:48:43 

    七歳双子の母です。
    私も煮詰まった経験あり(いや、育児ノイローゼだった)なので、主さんのお気持ちお察しします。
    きっと主さんは、真面目な方なんですよね。



    スッキリしたお部屋が理想なら取り合えず一時避難用の籠とか用意して、何か散らかってて嫌だな~と思ったら、そこに投げ入れる!
    時間があるときに元の場所に片す!
    ってのおすすめです。
    既にやられてたらごめんなさい。

    あと、おんぶで家事するのがいいですよ!
    おんぶに慣れてないと泣くかもしれませんが、泣いてもしばらくあやしながらおんぶ続けてると、子供もお母さんの背中に密着できる安心感で直ぐに寝ちゃったり、ご機嫌になったりします
    そのうちおんぶして欲しいときに、自分で「おぶー」っておんぶ紐引きずってきたりして、可愛いですよ~(*^_^*)
    因みにおんぶ紐、家のなかだけだったら見た目悪いけど昔ながらのバッテンおんぶ紐がおすすめです!
    慣れるとひょいっとおぶれるし、高い位置でおぶれるので赤ちゃんが色々な景色が見れて楽しそうにします。


    我が家もまだまだ手がかかりますが、お互いなるべく楽しんで育児できたらいいですね♪

    +6

    -1

  • 75. 匿名 2015/06/26(金) 15:28:58 

    0歳と2歳が交互にぐずるので、いつ家事すればいいのかわかりません。最大限手抜きしてるけど、それでも全然終わらない。逃げたい

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2015/06/26(金) 15:30:10 

    7カ月なら仕方ないよ。
    育児優先で、「今だけのことだから」って諦める。
    そのうち子どもも家事手伝いたがるようになるし。
    食中毒やノロは怖いから、台所と食事テーブルさえきちんとしておいて、他は目をつぶる!
    それより子どもはすぐに大きくなるから、写真やビデオでとって残してあげたり、一緒に遊んであげたりする方が大事だと思いますよ♪

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2015/06/26(金) 15:34:21 

    一人では生きていけない人間を育ててるんだもん。
    全部ちゃんとできなくて当たり前だよ。
    イライラするよりニコニコしてるお母さんの方が子どもも嬉しいはず。
    手抜き万歳!

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2015/06/26(金) 15:44:50 

    みんな常に綺麗にしてるわけじゃないよ!と自分に言い聞かせてる笑
    私は水回りとそれ以外を、1日ずつ交互に掃除してる。あと、月一で人を呼ぶようにしてるよ。人が来ると思うと、綺麗にするから。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2015/06/26(金) 17:07:11 

    部屋が汚い理由の一つが、私の抜け毛です( ´△`)
    子どもがいる目の前で掃除機って、やりにくい。触ってほしくないところを触りたがるし。
    コロコロも、子どもの前だと進まない。

    お掃除ロボットがあれば少し楽になるのかな。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2015/06/26(金) 17:51:14 

    47さん大丈夫?
    私も一歳の赤ちゃんがいます!掃除も料理ももーいや!ってなります。みんな毎日いっぱいいっぱいで頑張ってるんだよね 47さん毎日お疲れ様。一緒に子育て頑張ろうね。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2015/06/26(金) 18:21:06 

    私は、家事、育児、仕事にもうウンザリ。

    人間限界超えると楽になれますよ。

    頑張りすぎないで少しでも楽する工夫をしましょう。

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2015/06/26(金) 18:23:53 

    みなさんの読んでて、泣けてきました。

    アパートに息子と毎日ずっと二人。
    自分の気持ちがいっぱいいっぱいすぎて余裕がなくて、
    息子がお昼寝すると毎日のように泣いています。

    煮詰まりすぎて、保育園に入れてしまおうかと思うくらい。

    +13

    -0

  • 83. 匿名 2015/06/26(金) 18:32:44 

    私は引っ越す予定があるからどんどん処分したり整理している。
    後、もう子供は最後だから色々な決断がしやすくて。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2015/06/26(金) 18:57:08 

    泣いても少しほっといて家事をすればよいと思うよ。
    うちは手がかからない子だったのかわからないけど、7ヶ月くらいのときは二人きりで精神的につらいことはあっても忙しいってことはなかったな。

    +0

    -2

  • 85. 匿名 2015/06/26(金) 19:25:54 

    私もちょっと前まで、辛くて泣いてました。育児、家事が辛いと考えてることすら子供に申し訳なくて、それでもため息が止まらなくて... 息子は一歳半でも体は2歳過ぎの多きさで、わんぱくいたずらしまくり、イヤイヤも出てきて家事する気力が出ませんでした。
    でも、1ヶ月くらいたったら急に気が楽になりました。スーっと力が抜けました。 最近、家事のやる気が出ない時、食べこぼしばかりの床掃除をする時など、YouTubeで懐メロメドレー聞きながらやってます。高校時代の曲とか聞いてると、全部歌えるし楽しくなってくるんです。 テレビもBGMも子供の脳の発達に良くないという、どこかの専門家の言葉を鵜呑みにして頑張ったけど、ノイローゼになりかけたのでもう諦めました。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2015/06/26(金) 19:40:50 

    幼稚園入るまでは大変なのは当たり前だよ。
    ここ読んでてみんな悩んでるけどいいお母さんしてるなーって思ったよ!

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2015/06/26(金) 20:50:07 

    高学年の子供がいる者です。
    10年前の私の思ってたことと同じ意見が沢山で
    懐かしく思いました。私も家が片付かないし、子育てで
    疲れ切ってました。今も家はピカピカでもないし、子供も
    反抗期に入り大変ですが、子供が赤ちゃんから低学年の時には
    家が多少汚くても、とにかく一緒に遊んだり、子供を肯定的に
    とらえてあげればよいと思います。(それが分かっててもイライラしちゃうから
    つらいんですよね。)
    一番、大変な時期だと思いますが、皆さんが笑顔で過ごせるように
    祈ってます!!みなさん、頑張ってますよ。私、当時、泣いてばかりでした。。。

    +7

    -1

  • 88. 匿名 2015/06/26(金) 21:27:13 

    28ありえん。土曜になんで預けるの?あと平日休みなら子供も休ませろよ。

    +3

    -4

  • 89. 匿名 2015/06/26(金) 21:55:20 

    私さ、子育てって今まで一度もやったことないんだよね。
    初めてだから、やり方も何もかもわからないことしかないのに、誰も丁寧に教えてくれない。
    そのくせ責任はめちゃくちゃ重くて、少しの失敗でダメ母扱いされて社会からすらはぐれてしまいそうだから、毎日頑張らなきゃってビクビクしてる。
    それでも皆横目で見るだけで放ったらかし。
    助けを求めても誰も代わってはくれない。

    そんな大変な事を休みもなく毎日毎日先が見えないなかやって、その上家族のためにも今までどおり家事をちゃんとやる。

    子育てって「人間」を作ること。
    私たぶんすごい仕事してる。
    もちろん無給。

    そんな職場があったらあなたできる?やってくれる?


    って旦那に言えたらどんなにいいかm(__)m
    と考える。
    6.3.1歳の母親です^_^;

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2015/06/26(金) 22:01:04 

    89です。
    何のアドバイスも書かずにすみません^_^;

    わたしもノイローゼになりかけて定期的に狂ってた時期がありましたが、祖母が1度だけうちに来て、きたない場所があることを言い訳してたら、
    子供が小さいうちはそんなもんだって。

    と。
    ありがちなこの一言にかなり心が救われました^_^

    ちなみに私の両親はたまに会いに来ては
    きたないきたないとあちこちつっこんでいくので、子供はみて欲しいけどあまり来て欲しくなくなりました^_^;

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2015/06/26(金) 22:11:48 

    なんてタイムリーなトピ。
    仕事と家事、育児の両立に限界感じてます(>人<;)
    4歳と2歳のやんちゃな男の子2人、別々の保育園送迎、私フルタイム、旦那帰り深夜。
    もう、1人で全部やるの疲れたよー。
    男の人も仕事大変なんだろうけど、仕事だけで本当うらやましい。
    いつか、大変なこの日々を懐かしく思う日が来るのかなー。

    +12

    -0

  • 92. 匿名 2015/06/26(金) 23:23:42 

    47さんどうしたの?
    大丈夫ですか??

    わたしも皆さんのコメント読んでてすごく共感します!ほんと片付けたそばから出されますよね。3歳息子、一歳娘を育てています。
    旦那は帰りは遅く、雨の日は送迎。帰っても疲れてるし、家事は最近手伝ってくれなくなってしまいました。はぁ〜って感じですが、お家のことはわたしの仕事と思って頑張っています。
    寝てる間に色々一気にしたり、とりあえずおもちゃをまとめて掃除機かけたり。
    各日頑張るとかでもいいですよね!

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2015/06/26(金) 23:30:23 

    私もうまくこなせてません(T_T)
    4月から仕事に復帰して、1歳と3歳の姉妹の世話と家事に追われてます。
    年末に家を新築したばかりなのに床はもうボコボコだし、次女に食べ散らかされるから汚いし、掃除しても終わりがありません。
    毎日ぐったりです…

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2015/06/26(金) 23:40:35 

    1歳9ヶ月の子供と一日中一緒に入ると、部屋の中めっちゃくちゃ〜!!
    片付けたそばから物を散らかしに来ます。
    もう、片付けない
    そう思っては寝静まってからひっそり片付け、朝イチでまたおもちゃをとっちらかして、元に戻るのループです。

    どうにかして〜泣

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2015/06/26(金) 23:50:47 

    みんな同じなんだね。泣けてくる!
    うちは1歳3ヶ月です。最低限部屋はキレイにして、がんばってたつもりだったけど、旦那からは専業主婦なんだからとか、他の家の奥さんはもっとちゃんとやってるとか、要領が悪いとか一人遊びできないで泣くのは甘やかしたからだとか言われて…
    心が折れてました。
    1日ってあっという間だし、想像以上に育児って疲れますよね。私も少しずつ頑張ろう!!

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2015/06/27(土) 08:22:30 

    このトピ読んで散らかってる基準が私はおかしいのだなと気づいた。
    ちなみにうちの娘が7ヶ月の時は、私はかなりのんびりすごしてました。
    私はおもちゃは一日一回だけ片付けるものとして、出てても散らかってる認識してなかった。
    だから精神的にも楽だったのかも。
    大人はその都度片付ければよいし、リビングにはおもちゃしかおかないようにしてたよ。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2015/06/27(土) 08:47:51 

    よくわかるけど…
    甘えんな!!
    うちは2人目が双子だ!(笑)
    はぁ〜って思う暇もねぇや!(笑)
    あーでも凄く可愛いんだよ。それが活力!

    +0

    -4

  • 98. 匿名 2015/06/27(土) 11:31:43 

    5ヶ月の娘がいます。
    昨日、産後はじめて生理がきてもともと生理痛&貧血がひどく、生理がきただけで気分が落ち込んでしまい今朝から生理痛で娘が泣いていても横になったまま動けず…
    自己嫌悪でいっぱいでした。
    旦那があやして、寝かしてくれてクッキーを貰ったからちょっと休憩したら?と言い出勤していきました。
    少しだけ元気を取り戻しガルちゃん見たら、しんどいのは自分だけじゃないんだ、と思えてホッとしました。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2015/06/27(土) 13:53:05 

    私も掃除は優先順位が下で、毎日掃除機はかけてませんでした。掃除しなくても死なない、少しくらい手抜き大丈夫。って思ってました。


    元々食物アレルギー持ちだった息子。3歳でホコリ、ダニアレルギーでました。毎日クイックルワイパー、掃除機必須です(>_<)咳出まくりで可哀想(T_T)
    アレルギー体質の人は要注意です(´・ω・`)

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2015/06/27(土) 16:55:21 

    なんてタイムリーなトピ!!
    育児で大変な中、片付けても片付けても、旦那が片っ端から散らかす!
    出産してから旦那としょっちゅう喧嘩してます...。

    ついにルンバを購入してしまいました。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード