ガールズちゃんねる

「ダメ!」が口ぐせになってない? 子どもを納得させる親の一言

69コメント2022/06/03(金) 00:22

  • 1. 匿名 2022/06/02(木) 15:40:23 

    「ダメ!」が口ぐせになってない? 子どもを納得させる親の一言 | PHPオンライン衆知|PHP研究所
    「ダメ!」が口ぐせになってない? 子どもを納得させる親の一言 | PHPオンライン衆知|PHP研究所 shuchi.php.co.jp

    子どもは突然走り出したり、転んで泣いてしまったりと、目が離せないもの。親はどのように対処すればよいのでしょうか。言語学博士の堀田秀吾さんによれば、まずは子どもの気持ちを理解し、共感してあげることが重要だそう。親子のコミュニケーションを円滑にする、おすすめのフレーズをご紹介します。


    お悩み1. 軽いケガでも大泣きする

    【言いがちフレーズ】
    痛くない、痛くない

    【おすすめフレーズ】
    痛かったね~

    <解決策>大人の気持ちを押しつけない

    痛みを否定せず、共感してあげる

    【もっとやる気にさせる応用フレーズ】
    ・よしよし、ぎゅーしてあげる
    ・痛いね。でも大丈夫だよ

    お悩み2. スーパーで突然、走り出す

    【言いがちフレーズ】
    走っちゃダメ!

    【おすすめフレーズ】
    ぶつかると危ないよ。周りをよく見て、ゆっくり歩こう

    <解決策>なぜダメか、理由の説明から始める

    「してほしいこと」を伝える

    【もっとやる気にさせる応用フレーズ】
    ・リオ(名前を呼んで振り向かせて)よく見て歩こうね
    ・ゆっくり歩いたほうが、サナちゃんを見つけられるようになると思うよ

    +2

    -15

  • 2. 匿名 2022/06/02(木) 15:41:15 

    なんだこのトピ!ダメ!

    +150

    -1

  • 3. 匿名 2022/06/02(木) 15:41:26 

    昨日もあつた

    +4

    -0

  • 4. 匿名 2022/06/02(木) 15:41:34 

    立派な親だなー

    +7

    -1

  • 5. 匿名 2022/06/02(木) 15:41:37 

    否定するのはよくないわな

    +4

    -2

  • 6. 匿名 2022/06/02(木) 15:41:51 

    理想はね。咄嗟に出てこないし余裕ないしでだめって言っちゃうわ笑 余裕あるときは理想みたいに諭すけど

    +68

    -0

  • 7. 匿名 2022/06/02(木) 15:41:52 

    おすすめフレーズ使ったって一つも聞かん

    +56

    -0

  • 8. 匿名 2022/06/02(木) 15:41:57 

    こんな夢物語ダメよーダメダメ!

    +26

    -0

  • 9. 匿名 2022/06/02(木) 15:42:10 

    余裕がなかったらできないことばかり

    +9

    -1

  • 10. 匿名 2022/06/02(木) 15:42:24 

    サナちゃんて誰やねん

    +6

    -0

  • 11. 匿名 2022/06/02(木) 15:42:28 

    こんなの頑張れて10分だな

    +4

    -0

  • 12. 匿名 2022/06/02(木) 15:42:45 

    あーーー、私だ。
    怪我しても、そのくらい大丈夫大丈夫
    とか言ってたら

    なんでママは心配してくれないの?って悲しそうに言われて反省したわ。

    +18

    -0

  • 13. 匿名 2022/06/02(木) 15:42:49 

    ついつい咄嗟にダメって出ちゃうのよ。
    悪い事はダメって教えるのがいけないという事でしょうか?

    +7

    -0

  • 14. 匿名 2022/06/02(木) 15:42:50 

    ダメなもんはダメなんですもん

    +12

    -0

  • 15. 匿名 2022/06/02(木) 15:42:53 

    この結果オキモチ垂れ流しモンスターが増産されるわけか

    +9

    -1

  • 16. 匿名 2022/06/02(木) 15:43:18 

    走り出すときは大概危機的状況だから、そんな長々喋る余裕ない

    +21

    -0

  • 17. 匿名 2022/06/02(木) 15:43:30 

    否定から入るのは親子だろうと性格悪いのバレちゃうのよね

    +1

    -0

  • 18. 匿名 2022/06/02(木) 15:43:35 

    ダメダメ言われても普通に育ったわ。
    そして、私も娘にそれはダメ、これはダメと伝えてるけど普通よ。気にしすぎ。
    虐待レベルじゃなきゃ大した問題ではない。

    +24

    -0

  • 19. 匿名 2022/06/02(木) 15:43:51 

    寧ろ大人に必要
    何でもかんでも否定するのはよくないと否定する

    +1

    -0

  • 20. 匿名 2022/06/02(木) 15:44:02 

    スーパーで勝手にぶつかって怪我するのは自分だけど、なぜダメなのかは他人に迷惑かけるからやろが!

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2022/06/02(木) 15:44:07 

    >>1
    子育てしたことないか、よっぽど聞き分けのいいお子さんがいる人が書いた記事だろうね

    +9

    -0

  • 22. 匿名 2022/06/02(木) 15:44:11 

    家の中で緊急性がないなら理由から説明してもいいけど外出先で周りに迷惑かけてまで丁寧に諭してる親いたらやべえ奴よ

    +1

    -0

  • 23. 匿名 2022/06/02(木) 15:44:40 

    こういうの読んだ時は「そうなんだ」と思っても実際は忘れて出来ない
    常に冷静でいられない

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2022/06/02(木) 15:44:45 

    6歳にして口が達者で屁理屈ばっかりの甥が実家に来る度に、ちゃんと彼の腑に落ちるように言うことをきかせるために頭をフル回転させて説得してると、甥が帰った後にどっと疲れるから、世のお母さんたちは大変なんだろうなぁといつも思う。

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2022/06/02(木) 15:44:46 

    「ママの言うこと聞かないと、ゲーム機やスマホ破壊するよ😊」

    自分家はこれで大体言う事聞いてるなー、これまでにスマホ3台叩き壊したけど

    +1

    -1

  • 26. 匿名 2022/06/02(木) 15:45:03 

    どんどん人のメンタルが軟弱になっていく気がする

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2022/06/02(木) 15:45:05 

    親にもダメダメ言うのやめてください

    +19

    -0

  • 28. 匿名 2022/06/02(木) 15:45:07 

    そんな風に優雅に子育てしてる親の子供ほど、めっちゃわがままなんだよ。自己主張激しい。

    +8

    -1

  • 29. 匿名 2022/06/02(木) 15:45:41 

    >>15
    お気持ち垂れ流しモンスターってどんなの?

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2022/06/02(木) 15:45:44 

    ダメは言ってもいいけど、何でダメなのって訊いたらキレるのやめてほしい

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2022/06/02(木) 15:46:04 

    危ない場面でとっさに出てくるのは「こらー」か「だめよっ」なんだけど。

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2022/06/02(木) 15:46:20 

    スーパーで走り出してる子に「ダメ!走らない!」ってピシッと注意してるお母さんの方が偉いなぁって思う。

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2022/06/02(木) 15:46:33 

    >>20
    そこよね
    他人目線で何故ダメか説明しないと、後々自分が良かったらいいじゃんってなりそう
    まぁ、店員さんが怒るからダメ!ってのは論外だけど

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2022/06/02(木) 15:47:12 

    >>25
    こんにちは高嶋さん

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2022/06/02(木) 15:47:46 

    ぶつかると危ないよ。周りをよく見て、ゆっくり歩こう

    すでに子供遠くまで行っちゃってるでしょ

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2022/06/02(木) 15:47:47 

    リオとサナってjypかよ

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2022/06/02(木) 15:48:09 

    「ぶつかると危ないよ。周りをよく見て、ゆっくり歩こう」
    →走ってもぶつからないよ!!!

    なんて言われたらそれでオシマイ。

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2022/06/02(木) 15:48:18 

    スーパーで走り出す→ここは走る場所じゃない!が正解だと思うわ
    怪我が心配〜なんて言ってるから小学生でも走ってる子がいるのか…

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2022/06/02(木) 15:48:37 

    子供の頃に親に走っちゃダメって言われて
    それがトラウマで世の中でうまく生きていけずしんどいです…今でもあの言葉がフラッシュバックします

    …みたいな子が育つの?(笑)
    何でも親のせい
    もういい加減にしてくれ

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2022/06/02(木) 15:49:06 

    説明してる間に自体は深刻化する

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2022/06/02(木) 15:50:37 

    >>15
    お気持ちたれ流しモンスターが幼稚園のバス停が一緒でさ。年長さんでまだモンスターってどうなのよって毎日思ってる。
    お母さんこんな感じの怒らない子育ての人。
    めちゃくちゃイライラする。

    +2

    -1

  • 42. 匿名 2022/06/02(木) 15:50:48 

    まずは「ダメ!」って動きを止めてからでないと何を言っても聞こえてない

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2022/06/02(木) 15:51:07 

    普段の会話で事が起こる前に言っておいたほうがいいね。危ないことした瞬間は説明してる時間も余裕もない。

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2022/06/02(木) 15:52:18 

    >>2
    走ってコメントすると危ないよ。周りをよく見て、ゆっくりコメントしよう。

    +44

    -0

  • 45. 匿名 2022/06/02(木) 15:52:25 

    >>16
    止まるーーーーーっっ!!!て叫んでる

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2022/06/02(木) 15:52:25 

    「ダメ!」が口ぐせになってない? 子どもを納得させる親の一言

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2022/06/02(木) 15:52:47 

    >>2
    そういうの嫌いじゃないww

    +29

    -0

  • 48. 匿名 2022/06/02(木) 15:53:57 

    とりあえずこれ読ませるつもりではいる
    「ダメ!」が口ぐせになってない? 子どもを納得させる親の一言

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2022/06/02(木) 15:55:41 

    「ダメ!」が口ぐせになってない? 子どもを納得させる親の一言

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2022/06/02(木) 15:55:50 

    >>1
    この著者、育児した事ある???

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2022/06/02(木) 15:56:23 

    よくない行いに関しては「ダメ」でOK
    危ないから走ったらだめ、迷惑だから騒いだらだめっていう風に必ず短い理由を添える事は必用
    その刷り込みの蓄積で、年齢と共に社会的なルールを覚えていくから

    100点じゃないとだめ、1位じゃないと駄目みたいなやつはアウト
    ○○だからって論理的な理由がつけられないやつ

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2022/06/02(木) 16:00:59 

    >>1
    見てて、痛そうだなぁと思ったら抱っこして「痛かったねー」っていうけど、痛く無さそうなら、「大丈夫かな?」くらいだね。

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2022/06/02(木) 16:04:03 

    スーパーで突然走り出した子に対して「ぶつかると危ないよ」なんて言ってる暇ないよ。声の届くところに子供はいない。危険なんだから、ダメ!走らない!と短く言うしかない。危ないから~なんて説明は止まった後に言うか、普段の会話の中で言うもんだと思う。

    それにしても最近、否定形を育児で使わないでみたいな風潮は一体何なんだろう?「まず子供の気持ちを汲み取って」とか「子供の気持ちに寄り添って」とかがやたらと強調されてる気がする。

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2022/06/02(木) 16:14:04 

    おすすめフレーズだと子供も聞かないし周りの人に「そんな呑気に言ってないでしっかり叱れよ!」って思われると思う

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2022/06/02(木) 16:21:36 

    >>35
    言葉に瞬発力がないよね
    私もダメダメ言うのは子供が辛かろうと頑張った時期もあった
    でもなんやかんや疲れてるとたった一行の文でも咄嗟に出てこない
    子供の悪行をすぐ止められない方が後々良くないと思うからもうやめた

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2022/06/02(木) 16:21:43 

    >>24
    6歳にして大企業の社長のようだし貴方はプレゼン頑張る社員のよう…身内じゃなければそんな対応されないと思うけど大丈夫かな?

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2022/06/02(木) 16:28:52 

    何でそこまで子供に気を遣って「子供様」みたいな扱いばっかしなければいけないの?
    小学校教員だけど正当な注意をしても屁理屈ばかりで反論してきて聞く耳持たない、攻撃的で大人を舐めてる態度、注意されたことを大袈裟に親に報告して登校拒否を匂わせてきたり
    そういう児童がここ最近明らかに急増しててしんどい
    もちろんスパルタや教師様々な教育は反対派です
    でも注意もできない環境下でクラスをまとめるなんてもう限界

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2022/06/02(木) 16:32:27 

    >>57
    叱らない育児をモットーとするモンペとモンスター児童が増えたからマトモな教師が鬱で辞めて変態とロリコンとイジメ気質のキチガイ教師だけが残った今の現状

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2022/06/02(木) 16:35:27 

    私も注意する時なんでもダメなのか毎回説明するようにしてたら、子供も何か話す時説明付きで話すようになっちゃって、毎回話が長くて辛い

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2022/06/02(木) 16:37:28 

    きっとうちの3歳児は
    周りをよく見てうんぬんかんぬん…
    って諭してるうちにまたどっか行くわ。
    基本的に手を離さないけど走り出したら「止まれ!」って言ってすぐに確保する。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2022/06/02(木) 16:44:15 

    >>1
    言い聞かせるのも、共感するのも大切なのは分かるし実践してるけど、人様に迷惑掛けそうな時は話しは別。
    やっぱり何でも臨機応変が大切だわ。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2022/06/02(木) 16:46:28 

    お悩み2. スーパーで突然、走り出す

    【言いがちフレーズ】
    走っちゃダメ!

    【おすすめフレーズ】
    ぶつかると危ないよ。周りをよく見て、ゆっくり歩こう

    こんなん言ってられんよ。走ってどっか行っちゃうから。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2022/06/02(木) 16:47:05 

    まずは「ダメ!危ない!」とか動きを止めて、今の行動は危険だということを認識させてから、なぜダメだったかを説明しないと子どもは右から左に受け流してるよ。
    ダメなものはダメと言って何が悪いのか。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2022/06/02(木) 17:18:07 

    痛いの痛いの飛んでけー!

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2022/06/02(木) 17:35:18 

    >>6
    スーパーで突然走り出したらとりあえず「走らない!」って言わないと止まらないよね。
    その後でなんで走っちゃダメか言わないと子供も理解しないよ。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2022/06/02(木) 19:28:57 

    痛かったねーなんて言ったらすぐ絆創膏ー!って言われる。
    歩こうねって言っても走る。
    理想と現実は違います。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2022/06/02(木) 19:50:18 

    うちなんて
    走ってかん!!!!! だよ 笑

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2022/06/02(木) 23:33:04 

    >>57
    お疲れ様です。側から見てたらそんな児童はいっそ登校しないでいてくれた方が簡単で有難いと思うけど、そうもいかないのだろうね。教師が頑張って指導してくれているからまだ給付金や生保の不正受給とかが皆でカバーできるレベルでおさまっているんだろうと思うわ。人間の精神の成長って思いの外遅いみたいだからあまり焦らないで自分の心が壊れないよう大事になさってね…

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2022/06/03(金) 00:22:56 

    >>6
    ほんとそう
    命令もダメって言うけどもう限界きて言っちゃってる
    もちろん反抗されるだけだけど
    分かっちゃいるんだけど余裕ないと無理よね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。