ガールズちゃんねる

子持ちリモートワークの課題、7割以上が「子どもが一人で遊び続けられない」「子どもが気になり集中できない」

241コメント2020/03/07(土) 03:15

  • 1. 匿名 2020/03/05(木) 11:37:20 



    「リモートワークが可能」と回答した人に、子どもが近くにいる環境下でのリモートワークの課題を聞くと、最多は「子どもが一人で長時間遊び続けることができない」だった。

    以降は「子どもが気になり集中できない」「子どもへの罪悪感がある」「子どもが映るので社外との打ち合わせやオンライン面談ができない」「会社側の理解が足りない」と続いた。

    +10

    -82

  • 2. 匿名 2020/03/05(木) 11:38:03 

    分かりきったことだよね

    +320

    -0

  • 3. 匿名 2020/03/05(木) 11:38:32 

    集中出来ないのは分かる。

    +288

    -1

  • 4. 匿名 2020/03/05(木) 11:38:33 

    会社側の理解が足りないとは

    +223

    -1

  • 5. 匿名 2020/03/05(木) 11:38:38 

    子持ちの人は本当大変だと思うけど、どんな対策しても不満は出るのね

    +310

    -1

  • 6. 匿名 2020/03/05(木) 11:38:52 

    じゃあ託児所に預ければいいじゃん

    +117

    -60

  • 7. 匿名 2020/03/05(木) 11:39:18 

    ニュースでやってたわ。
    普段家にいない父親が家にいるから
    子供が嬉しくて遊んでくれってせがんで、お父さんが仕事中断してたわ。

    +245

    -0

  • 8. 匿名 2020/03/05(木) 11:39:30 

    +327

    -5

  • 9. 匿名 2020/03/05(木) 11:39:46 

    結局可能なの?不可能なの?

    +25

    -1

  • 10. 匿名 2020/03/05(木) 11:40:30 

    想像しただけで難易度高い。目離したすきに事故とか怖い

    +144

    -2

  • 11. 匿名 2020/03/05(木) 11:40:47 

    こんなときは辛抱するしかないよね。
    快適にできないこともある

    +102

    -0

  • 12. 匿名 2020/03/05(木) 11:40:56 

    >>7
    しかも家にいるんだからって理由で家事もお願いされてる人がいて外で仕事してる方がラクだって言ってる人いた。人によってはリモートワークになると2倍大変みたいだね

    +232

    -1

  • 13. 匿名 2020/03/05(木) 11:41:06 

    でも満員電車乗らなくていいのは、かなりのメリットだよ

    +233

    -0

  • 14. 匿名 2020/03/05(木) 11:41:12 

    家事ですら集中出来ませーん!!

    +55

    -3

  • 15. 匿名 2020/03/05(木) 11:41:22 

    こんなもんまで国や会社が責任取れる訳ないし、てめーで何とかしろで良いんじゃないの?
    そもそもからずっと自営や自宅勤務の人は自分で何とかしてきてるんだし
    どんだけ他人に責任取らせたいんだよ

    そもそもリモートワークなんか不可能な仕事の人が大半なのに、そんなイチャモンみたいな個人的な不満にまで構ってられんよ

    +395

    -13

  • 16. 匿名 2020/03/05(木) 11:41:24 

    あたりまえ。
    目を離すと事故で死ぬこともあるのを忘れずにいたい。

    +27

    -0

  • 17. 匿名 2020/03/05(木) 11:41:45 

    小学生低学年なら宿題させて、
    ゲームやテレビ見せたりシール遊びさせたりしたら前半4時間くらい頑張れないかな?
    昼ご飯一緒にたべてそのあと四時間頑張れないかな?

    +96

    -36

  • 18. 匿名 2020/03/05(木) 11:42:07 

    子供が小学生になったら在宅でも仕事が進むようになった。
    子供が読書が好きなタイプだからってのも大きいけど。

    +45

    -0

  • 19. 匿名 2020/03/05(木) 11:42:49 

    無能な総理を持ったばかりに・・・
    子持ちリモートワークの課題、7割以上が「子どもが一人で遊び続けられない」「子どもが気になり集中できない」

    +19

    -75

  • 20. 匿名 2020/03/05(木) 11:42:58 

    普通の家事も邪魔される。
    見慣れない事してると絶対絡んでくるわ…。

    +27

    -2

  • 21. 匿名 2020/03/05(木) 11:43:13 

    >>17
    子供の年齢にもよるよね。
    うちもう中学生だから全然大丈夫。

    +80

    -0

  • 22. 匿名 2020/03/05(木) 11:43:53 

    >>19
    どこにでも蛆虫みたいに湧いてくるなパヨクは

    +19

    -6

  • 23. 匿名 2020/03/05(木) 11:44:00 

    学校や保育園幼稚園に感謝ですね

    +20

    -0

  • 24. 匿名 2020/03/05(木) 11:44:00 

    >会社側の理解が足りない」

    リモートワークを許可してるってことは理解してもらってるってことには繋がらないのだろうか。

    +239

    -3

  • 25. 匿名 2020/03/05(木) 11:44:15 

    >>1
    これ以上、甘えないで!

    これからの子育てしながら働こうとする方々が、採用されにくい世の中に逆戻りしてしまう

    +182

    -9

  • 26. 匿名 2020/03/05(木) 11:44:35 

    学校休校で子供も家にいるし、仕事に集中できない。

    テレビ会議の後ろで兄弟喧嘩してるよ…

    +6

    -1

  • 27. 匿名 2020/03/05(木) 11:44:35 

    子育てを甘く見てる証拠だね!!

    +18

    -1

  • 28. 匿名 2020/03/05(木) 11:45:00 

    家だといろんな誘惑もあるしね

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2020/03/05(木) 11:45:25 

    リモートワーク出来るって結構良い企業なんじゃないのかな?

    +148

    -1

  • 30. 匿名 2020/03/05(木) 11:45:39 

    独女、男性は保育園・学童は開いてるでしょ?って言いますよね?
    仕事の負担こっちに振るなって。
    預けたら預けたで、子供は親が見るもの、保育士にも子供はいるって言いますよね?
    無責任母親のレッテル。
    まるで、母親が遊んでて、保育園に預けてるような言い方する人もいる。
    じゃあ仕事辞めろって。
    辞めたら辞めたで、ママさんは本当に無責任だから、って言いますよね?

    私達母親は、どの選択したら許されるの?

    +13

    -32

  • 31. 匿名 2020/03/05(木) 11:45:45 

    銀行に子供連れてきて働いている人がテレビにでていて、
    小4の男子を総合ビルだから何かあってはいけないからって、偉い人がトイレに誘導して連れていってあげたりしてフォローしてあげてた。
    それに比べたら自宅で見てあげられる環境はいいなと思った

    +82

    -0

  • 32. 匿名 2020/03/05(木) 11:46:08 

    >>19
    「国民のみなさんが、外出できない今まさに!はいっ、フグいただきます〜」

    +9

    -14

  • 33. 匿名 2020/03/05(木) 11:46:14 

    >>7
    うちの夫もコレを予想して、会社からはテレワーク勧められてても出勤してる。
    そして私も子ども達がお父さんいるだけでテンション上がるのは理解できるし、どうしようもない。
    本当は電車通勤やめてくれたら、コロナへの不安少し減るんだけど。
    子どもいない人はほとんどテレワークに切り替えてるらしいです…お父さん仕事だから、静かにねと言って静かに出来るのって一体何歳くらいなんだろう…

    +64

    -1

  • 34. 匿名 2020/03/05(木) 11:46:19 

    政府や会社に環境全部整えてもらわないと仕事できないなら何故産んだ?
    自分で何とかしろ

    +87

    -8

  • 35. 匿名 2020/03/05(木) 11:46:35 

    仕方ないでしょ、自分でなんとかしなよ

    +82

    -6

  • 36. 匿名 2020/03/05(木) 11:47:04 

    大人しい子、小学生以上。1人だけとかじゃないと無理。

    +14

    -1

  • 37. 匿名 2020/03/05(木) 11:47:32 

    >>25
    これだから子持ちはとか子持ち様とか言われるよね
    休業保証とか

    +128

    -6

  • 38. 匿名 2020/03/05(木) 11:47:32 

    >>17
    ある程度大きくなればね。
    義妹が在宅ワークに切り替えになったけど、子供4歳と2歳だから大変って嘆いてたよ。
    すぐ喧嘩するから仕事にならないって。

    +59

    -2

  • 39. 匿名 2020/03/05(木) 11:47:34 

    子どもは割と大人しくひとり遊びしてるので気にならないけど、会社じゃないと出来ない仕事があってそっちが困る
    週1ぐらい出社しないと間に合わない

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2020/03/05(木) 11:47:35 

    電話がしにくい。

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2020/03/05(木) 11:47:53 

    これを乗り切る方法が有ればきっと育休や女性の働き方の問題も解決出来るんだろうな

    +15

    -0

  • 42. 匿名 2020/03/05(木) 11:48:00 

    小学生以上ってこと?話せばわかると思うけど

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2020/03/05(木) 11:48:40 

    週2で旦那がリモートワークしてくれて見てもらってるけど、うちにいてくれるだけで十分ありがたいと思っている。多くのことを期待していない。うちは小学生と幼稚園児なので、自分で宿題なり遊びなりするし、ごはんは朝出ていく前に私が昼ごはん作って置いてあるし、おやつの時間には戻るようにしてる。私が休みの日にしっかり宿題見ればいいし、うちにいてくれるだけでいい。休みじゃないので、在宅なので、多くのことをお願いするのは酷だと思う。

    +20

    -2

  • 44. 匿名 2020/03/05(木) 11:49:02 

    個人情報扱うとか機密書類を扱う人は在宅勤務とか無理じゃない?ごく限られた人しか。

    +45

    -1

  • 45. 匿名 2020/03/05(木) 11:50:31 

    日本の住宅事情。都心で80平米未満のマンションの6畳個室又は20畳程のLDKでテレワークとか、キツ過ぎる。在宅ワーク前提だと、一人暮らしでちょうど良い大きさ。

    +5

    -1

  • 46. 匿名 2020/03/05(木) 11:51:27 

    ニュースでリモートワークの映像出てくるけど、大手にお勤めなんだろなと思う…

    +45

    -1

  • 47. 匿名 2020/03/05(木) 11:51:31 

    >>30
    同感。
    うちの小学校は全校生徒およそ1100人。
    つまり単純計算で低学年は500人超。
    学区で設けられてる学童の定員は100人。
    入りたくても学童に落ちる人もいます。

    私は職場から家まで車で15分弱のところなので、お昼ごはんに家に帰って昼ごはんを食べさせて、お留守番させてます。
    正直、めちゃくちゃバタバタしてますが、年度末で仕事を休むこともできません。
    ちなみに、職場は給料も安いし、休みも日曜日だけですが、①正社員②家から近い、という必須条件で選びました。

    +12

    -4

  • 48. 匿名 2020/03/05(木) 11:52:04 

    >>44
    うちの旦那は全然そういうのじゃなくて、中小企業なのでテレワーク出来ない
    未だに在庫管理も帳面で行ってるらしい

    +0

    -1

  • 49. 匿名 2020/03/05(木) 11:53:15 

    >>33
    うちも集中出来ないからって、同じ市内の義実家でテレワークしてるよ。

    +27

    -0

  • 50. 匿名 2020/03/05(木) 11:54:08 

    スッキリで小学生兄妹だけでお留守番してる家族やってたよ、アレクサでテレビ電話して様子見てるって言ってた。上の子が高学年とかならお留守番も出来そうだよね

    +1

    -2

  • 51. 匿名 2020/03/05(木) 11:54:25 

    >>19
    じゃぁ、誰ならいいの?

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2020/03/05(木) 11:54:53 

    1歳半の子供いてチャレンジしてみたけどやはり仕事にならない!
    在宅でもお仕事はお仕事ですからいつでも登園してくださいというお言葉に甘えて保育園に預けています。すごく捗る。
    みなさん保育園にも預けないのかな。

    +10

    -1

  • 53. 匿名 2020/03/05(木) 11:54:54 

    >>46
    大手でも現場に居なきゃ仕事にならない営業や接客や介護、医療、看護、ゼネコンとかはリモートもクソも無いし
    そういう所でリモート出来るのは役員待遇みたいな人だけ、あとはIT系の人位だろうなって

    こんな不満とか、贅沢言ってるなーとしか思えない人が大半だと思う

    +51

    -3

  • 54. 匿名 2020/03/05(木) 11:55:50 

    休校に備えてリモートワークできるように、学校はシステムやインフラを導入すべき。
    タブレットを全員持てば画面で授業ができる。それに重たい教科書もいらなくなる。
    親が仕事してる間に子供は自室で授業受けてるイメージ。

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2020/03/05(木) 11:56:00 

    結婚、子ども、家、仕事、
    その上、有事に快適な環境も欲しい?
    欲しがり過ぎじゃない?


    +50

    -3

  • 56. 匿名 2020/03/05(木) 11:56:14 

    >>19
    子どもからバカにされるのも頷ける
    子持ちリモートワークの課題、7割以上が「子どもが一人で遊び続けられない」「子どもが気になり集中できない」

    +12

    -28

  • 57. 匿名 2020/03/05(木) 11:56:54 

    どこまで子持ちのわがまま聞けばいいんだ!?w

    +43

    -5

  • 58. 匿名 2020/03/05(木) 11:58:04 

    兼業ママは、保育園や学童に子育て任せてきたから、家に子供いて家事して子育てする時点でしんどいんだよ。

    リモートワークできますよ。休んでも補償しますよと言った所で、働きながらの子育てって大変なの!だから補助されて、優遇されて当然!って頭が根本にある人が多い。

    +56

    -4

  • 59. 匿名 2020/03/05(木) 11:59:01 

    >>56
    自演しつこいよ
    マスク転売屋のアツとかいう奴も、転売禁止の法律作られてアベガー!ネトウヨふざけんな!とかしてたよね
    こんな大変な時に協力しようともせずアベガーしてるだけの奴らの正体がよく分かったわ

    +19

    -1

  • 60. 匿名 2020/03/05(木) 11:59:07 

    >>56
    確かに今の総理大臣が良いとは思わないけど、それ以上にバカ親が多すぎる〜
    安部さんどうこうより、もっときちんと躾しろや。

    +52

    -3

  • 61. 匿名 2020/03/05(木) 12:00:04 

    >>38
    そうか。保育園に預けられない環境で在宅勤務は大変だね。

    +21

    -0

  • 62. 匿名 2020/03/05(木) 12:00:16 

    未就学児の家とかリビングにパソコンがあったりすると無理かも。子どもも遊びたいし。

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2020/03/05(木) 12:01:09 

    実はサラリーマンが多い社会って、少子化になる。子供を沢山生む業態は統計的に自営業者だし、沖縄はサラリーマンが少ないから、子沢山。サラリーマンは時間的制約が多いから、共働きだと、子供なんて沢山は産めない。
    なので、テレワークが普及すれば、オフィスビルが減って混雑緩和。通勤考えなくても良い郊外の大きな邸宅に住めるし、生活も豊かになると思うし、満員電車も減る。ライフスタイルや家の在り方も変わる。実際有名な不動産コンサルタントとかはそう言っています。

    +14

    -1

  • 64. 匿名 2020/03/05(木) 12:01:58 

    >>24
    こういう人はどこまでやっても
    不満言ってくるものよ。

    +39

    -0

  • 65. 匿名 2020/03/05(木) 12:02:37 

    >>8
    こちらとしては嬉しいべ

    +43

    -1

  • 66. 匿名 2020/03/05(木) 12:02:55 

    在宅で、子育ての片手間で仕事れてても満額給料を払わないといけない会社がかわいそう。
    めっちゃ生産性落ちると思うけど?w

    +8

    -2

  • 67. 匿名 2020/03/05(木) 12:03:58 

    >>60
    安部さん・・・?

    +1

    -2

  • 68. 匿名 2020/03/05(木) 12:04:14 

    文句を言うと→大手勤めのワガママ、我慢しろ


    日本は子育て世帯に厳しいのがわかった。

    +7

    -17

  • 69. 匿名 2020/03/05(木) 12:04:54 

    >>10
    バカなの?だったら仕事休むか辞めるかすればいいじゃん。

    +8

    -5

  • 70. 匿名 2020/03/05(木) 12:05:08 

    >>54
    うん。インフルエンザとかで自宅待機の子供も
    勉強出来るように黒板が写し出されて授業受けられるといいよね。

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2020/03/05(木) 12:05:14 

    >>8
    ちょっとー!
    不意打ちの癒しはずるいわよー!

    +56

    -3

  • 72. 匿名 2020/03/05(木) 12:06:09 

    テレビで見たんだけど、銀行員の母親が職場に小学生の子供を連れて、出勤していた。面倒は支店長がしていて、理解ある会社なんだろうけど、それが続くと思うと限界があると言う。

    +18

    -1

  • 73. 匿名 2020/03/05(木) 12:06:55 

    保育園の選考で在宅勤務だとポイント低くて入れなかった。

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2020/03/05(木) 12:06:56 

    >>30
    もう世間がなんと言おうと気にしないよ。子供のために強くなる、働いてお金稼ぐ!

    +6

    -2

  • 75. 匿名 2020/03/05(木) 12:07:18 

    2歳と3歳がいて在宅勤務しています。

    確かに電話に出ると「だぁれ?」や、モバイルPCをおもちゃのようにふってます。

    休憩中に寝かしつけをしてますが電話はヒソヒソ声になったり、暗い中で作業したりしてます。

    有難い環境と思って頑張ります。

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2020/03/05(木) 12:07:29 

    子持ちの人の一部って、なんでこんなに何でもかんでも不満を言うんだろう。
    育休産休時短、リモートワーク、子育て支援の助成金などなどとても優遇されてると思うんだけど、感謝を聞いたことがほとんどない。

    もし、好きな時まで仕事休んでいい、お給料も変わらずあげます、来たければ会社来れば?ってしても、社会貢献がしたいとか、なんで出世させてもらえないんだとか、いつから復帰したらいいのかわからない。会社や政府はは無責任だ!って言いだすんだろうね。

    +56

    -6

  • 77. 匿名 2020/03/05(木) 12:09:20 

    >>68
    日本ほど子育てに甘い国そうそうない
    何も知らない無能なバカ親がこういうアホなことを平気で言う。
    そう思うならいくらでも他国へ行けばいい。

    +16

    -7

  • 78. 匿名 2020/03/05(木) 12:10:15 

    それでうるさくて集中できないからって家の前で子どもを遊ばせる親の多いこと!
    近所中が迷惑だよ。ベランダ喫煙と同じ。

    +8

    -1

  • 79. 匿名 2020/03/05(木) 12:10:40 

    >>56
    子どもは正直だもんね
    子持ちリモートワークの課題、7割以上が「子どもが一人で遊び続けられない」「子どもが気になり集中できない」

    +1

    -47

  • 80. 匿名 2020/03/05(木) 12:11:11 

    >>30
    すべての人に許されなくてもいいじゃん。それぞれに言い分があるんだろうし、そういう考えの人もいるのねって思っておけば。いちいち気にせず、自分のやるべきことをするだけ。体はひとつなのでやれることは限られる。文句言われようとできることは限られる。周りの声を気にしすぎる人はこういうサイト見ないほうがいいですよ。

    +12

    -0

  • 81. 匿名 2020/03/05(木) 12:15:28 

    しつけがなってないんじゃない?
    2歳くらいまでならわかるけど
    お父さんは仕事中だからねが通じないの?

    +9

    -3

  • 82. 匿名 2020/03/05(木) 12:17:11 

    >>5
    そうだよ。うち旦那がリモートワークは仕事にならないからって在宅蹴ってた。
    私が専業主婦だから、それでいけるけど。
    子供普段見てる側としては、リモートワークでウチで仕事だけされてもね。普段以上に気を遣う生活疲れるしね。三食用意して当たり前、家事も増えるし、いない方がマシ。
    子育て舐めてる人がリモートやら、在宅やら押してそう。自分に都合いい働き方ってつまる誰かにフェローして貰えるから得られるってことだと思う。ウチでイライラせずに子供うるさくても、邪魔されながらでも仕事出来る温厚な人以外、邪魔。
    普段子育てしてると、馬鹿にされるけども、リモートワークなんて、幼児や低学年の小学生いるウチは基本難しいと思う。だから、簡単に働けないんだよね。

    +10

    -17

  • 83. 匿名 2020/03/05(木) 12:17:36 

    無償化始まる前も後もそうだけど、保育園に投入されてる税金額や今回の謎の特別補助を考えると、小学校に上がるまでは親は家で子供を見てた方がいいんじゃない?

    保育園に子育て丸投げしているのに、働いてるから子育てもしてて大変!っていう人多い。本当に大変な部分は保育園が担ってる。
    リモートワークにしても、在宅ワークしながらこれまでやってるお母さんも沢山いるのに変だよほんと。

    +28

    -5

  • 84. 匿名 2020/03/05(木) 12:18:12 

    >>7
    そんなの一喝するしかないよ
    仕事なんだし

    +15

    -3

  • 85. 匿名 2020/03/05(木) 12:18:15 

    >>24
    ね?!こんなんだから子持ちが嫌われるんだよ。

    +40

    -1

  • 86. 匿名 2020/03/05(木) 12:19:00 

    私も子持ちだけどさ、子持ちの不満を取り上げすぎだと思う。
    世間の不満とか、困った困ったって声聞いてたって、この情勢良くなるわけでも誰かが代わりにしてくれるわけでもない。自分でなんとかするしかないでしょ。
    そんなことまで政府がどうにかしなくちゃいけないのか。

    +36

    -3

  • 87. 匿名 2020/03/05(木) 12:19:49 

    >>61
    在宅、保育園ありってそんな周囲に完璧なフォローして貰える人どれだけいるの?普通ウチで見ながらって人大半じゃない?

    +2

    -4

  • 88. 匿名 2020/03/05(木) 12:20:19 

    >>56
    支持してる訳でもないけど今安倍叩きするのはコロナで困ってる人を蔑ろにしていると思います。
    コロナ問題を安倍批判の材料にしないでほしい

    +17

    -1

  • 89. 匿名 2020/03/05(木) 12:21:06 

    >>38
    2歳4歳を見ながらのリモートワークは地獄だと思う。

    +55

    -1

  • 90. 匿名 2020/03/05(木) 12:21:27 

    >>38
    平常時はその子たちはどうしているのかしら?保育園お休みなのかしら。

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2020/03/05(木) 12:21:30 

    これでもまだ
    立場の違う人への思いやりや配慮って必要ですよね
    なんて言ってくるんだろうか

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2020/03/05(木) 12:23:01 

    じゃあ、出勤してやれば?

    って言ったら別の文句が出るんだよね(笑)

    子持ちって面倒くさいなぁ

    +47

    -2

  • 93. 匿名 2020/03/05(木) 12:23:11 

    >>83
    企業にとっても、社会にとってもコスパ悪いし、やってる職も事務だとね。コロナ切りもあるだろうし、なんなら子持ち優遇も終わるよね。日本は税金に頼りすぎてる、
    子育て=社会や政府に頼り切りなら親いらないから、もっと税金納めるならともかく。
    働いてガッツリ税金納めてる人は少ないしね。今更求め過ぎてもね。

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2020/03/05(木) 12:23:35 

    >>33
    どうしょうもないで済ましちゃうの?
    おかしいよ

    +7

    -3

  • 95. 匿名 2020/03/05(木) 12:23:46 

    これに噛み付いてる人って大手への嫉妬も含まれてそう

    +2

    -2

  • 96. 匿名 2020/03/05(木) 12:25:59 

    この前ニュースでインタビューされてた母親は、在宅ワークになったから1人の方が集中できるって朝から学童に子供預けてた。

    堂々と言うなよ…と思った。

    +21

    -3

  • 97. 匿名 2020/03/05(木) 12:26:34 

    >>46
    大手じゃないけどリモートワーカーです。小さい会社なのでいろんな仕事をさせられますが、一人でPCでできる仕事を今はしています。
    大手の方が決断と移行が早いなと感じました。資源が豊かなんでしょうね。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2020/03/05(木) 12:26:37 

    >>93
    とかいうけど、子持ち優遇政策はどんどん増えてるけどね。
    これで出生数がさらに下がったらもっと増えるだろうね。
    ただその優遇政策に魅力を感じて子供が増えるかはわからないけど。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2020/03/05(木) 12:26:47 

    >>90
    その人じゃないけど。保育園が休みでなくても、在宅で大人がうちにいる家庭は、なるべく家で見てくださいってところもあるみたいだよ。

    +15

    -1

  • 100. 匿名 2020/03/05(木) 12:29:44 

    >>1
    >会社側の理解が足りない
    これからは会社も出産適齢期と子ありの採用を控えるだろうね
    男性サラリーマンなんてもっと大変な思いして社畜やってるのに
    自分で自分の首しめてどーする

    +30

    -1

  • 101. 匿名 2020/03/05(木) 12:30:06 

    わがままだ。なんでもして貰って当たり前と思ってる未満児となんら変わらない。

    +16

    -0

  • 102. 匿名 2020/03/05(木) 12:33:00 

    いや〜嫉妬で片付けるにはあまりにも
    どんどんわがままがエスカレートする彼女みたいだw

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2020/03/05(木) 12:33:08 

    >>8
    お仕事終わったら、いっぱい遊んでにゃ~♪
    子持ちリモートワークの課題、7割以上が「子どもが一人で遊び続けられない」「子どもが気になり集中できない」

    +26

    -0

  • 104. 匿名 2020/03/05(木) 12:34:47 

    >>30
    こういうこともないとはいう切れないから、専業です。働け働けって言われても、いざってとき子供のこと見てくれる人は結局いませんから、子育てはまず夫婦で話し合って、非常時であっても親が子供と向き合うようにすべきだと自身は思ってます。
    働いてる人って自分が稼げるのは、周囲の助けや支えなしに成り立たないこと理解してなかったんですか?
    よく、専業主婦に働いてない怠け者だなんて意見みますけど、非常時に我が子さえ守れないなら親である意味ってなんでしょうね?
    同時にこんな時まで働かされ可哀想とか思うなら、その女性は働くこと舐めてると思いますね。働く責任、子育ての責任。
    社会問題にするばかりでなく、大人なら夫婦でまずは考えるべきでは?
    自分がどうしても休めないなら、旦那さんに休んで貰うなり、専業主夫して貰えばいいのに。

    +35

    -8

  • 105. 匿名 2020/03/05(木) 12:35:47 

    >>52
    感染しても保育園に責任はないからね。

    +6

    -1

  • 106. 匿名 2020/03/05(木) 12:35:48 

    これからは抽象的な子持ち、シングルマザー、専業あたりの叩きが横行しそうね
    具体的だとまずいから

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2020/03/05(木) 12:37:10 

    >>92
    ホントそう思う。なんでも言えば思い通りになると思ってるのかな?
    自己主張の激しい人が多いです。
    所詮キャパオーバーで個人的な問題だと思ってます。

    +24

    -1

  • 108. 匿名 2020/03/05(木) 12:37:23 

    >>106
    専業は手当てないし、自宅で子供見てるから、叩かれる必要ないよね?まぁ、ウチで見れなくて、外連れ出して遊んでる親は専業、兼業関係なくいるけどね。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2020/03/05(木) 12:39:39 

    >>108
    今はね
    コロナ落ち着いて日常に戻ったらまた戻るよ
    喉元過ぎたらなんとやら

    +0

    -1

  • 110. 匿名 2020/03/05(木) 12:40:31 

    >>1
    わたしも子持ちでリモートワークになったけど、これって聞かれたから答えただけじゃないの?困ったことって聞かれたらそう答えちゃう気持ちはわかります。
    でも会社の理解ってなんだろう。リモートワークを可能にしてくれたら十分理解のあるいい会社だよね。

    +19

    -1

  • 111. 匿名 2020/03/05(木) 12:41:18 

    >>79
    左翼って本当IQ5位しか無いんだな

    +13

    -0

  • 112. 匿名 2020/03/05(木) 12:42:07 

    だけど保育園で産休育休中の人は結構堂々と預けてるよね笑

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2020/03/05(木) 12:42:45 

    >>49
    うちの主人は2階の書斎でやってる。
    子供たちはベビーゲートで侵入禁止。

    +11

    -0

  • 114. 匿名 2020/03/05(木) 12:43:46 

    >>58
    ワガママ、贅沢したい兼業は親も同僚もフルでこき使ってあたり前だと思ってそう。保育園なんて、感謝してますーって愛想ふりまいとけば、許されるくらいにしか思ってないしね。預けて当たり前。私は働いてるの。専業は暇でしょ私は忙しいのっていいながら、有事のときに、自分は子供預けて休業補償貰って、同僚にフォローしてもらって、我が子は保育園か学童で、自宅でリモートワークだって。忙しい忙しい言い訳にしすぎ。
    まともな親ほど、今余裕ないし大変。
    文句ばっかりも言わないと思う。
    まともならね

    +37

    -2

  • 115. 匿名 2020/03/05(木) 12:44:05 

    >>108
    うん、専業主婦なんて眼中にないですよ。

    +1

    -3

  • 116. 匿名 2020/03/05(木) 12:44:06 

    >>110
    その前に子供の対策はしないのですか?
    予想はできていたかと思いますが。

    +0

    -2

  • 117. 匿名 2020/03/05(木) 12:45:59 

    >>109
    まぁ、そうだけど、今から倒産増えるしリストラされるからね。生きてくのに精一杯でマウントなんて文化はなくなるよ。皆一律貧乏だから、人笑ったり、叩いたり、余裕なくなる

    +0

    -1

  • 118. 匿名 2020/03/05(木) 12:46:14 

    >>1
    がるちゃんのお題としては無理だよ!
    どんなに言ったって甘えだって叩くから。

    子育てしたことも無いのに、シール与えとけって(笑)
    気持ち分かってもらうの無理でしょ。

    +6

    -2

  • 119. 匿名 2020/03/05(木) 12:46:29 

    >>112
    今後も働く前提なんだから、それくらいのメリットはあってもいいじゃん。

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2020/03/05(木) 12:47:08 

    >>115
    あなたは我が子、眼中になさそう

    +2

    -3

  • 121. 匿名 2020/03/05(木) 12:47:58 

    >>120
    余計なコメントありがとう

    +4

    -2

  • 122. 匿名 2020/03/05(木) 12:48:11 

    >>110
    自分が困ってたら、常に誰か助けてくれる頭で働いてるのか…

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2020/03/05(木) 12:48:15 

    >>92
    同意!当事者だけどそう思う。

    +5

    -1

  • 124. 匿名 2020/03/05(木) 12:49:17 

    うちの会社はリモートワークできるのもパソコンとかの関係で限られた人数。
    だから子なしの私がコロナ対策でリモートワーク申請したら、子持ちの人優先って却下された。
    そういう周りの人の理解と我慢の上で成り立ってるのに更に会社の理解とか言われると正直腹立つ。

    +20

    -1

  • 125. 匿名 2020/03/05(木) 12:49:37 

    どうでもいいけどトピ画の人綺麗だね。
    こんな感じの奥さんになりたい。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2020/03/05(木) 12:49:46 

    >>24
    リモートワークでも理解が足りないって、出勤しないし仕事もしないけど会社に籍だけ置かせて給料出せってことかな
    お隣の国を笑えない図々しさだわ

    +47

    -0

  • 127. 匿名 2020/03/05(木) 12:49:56 

    >>104
    結局、旦那を専業主夫にしたくないんだな。子育ても働くことも舐めてる親は、叩かれても仕方ないよね

    +8

    -2

  • 128. 匿名 2020/03/05(木) 12:51:50 

    >>100
    ひいては女性の採用自体も減少するかも
    そうなると女性は労働環境の悪い会社ばかりでしか就業できなくなりそう

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2020/03/05(木) 12:52:33 

    BBCパパが日本にも増えるね
    テレビ出演中に子供乱入の「BBCパパ」が受賞 - YouTube
    テレビ出演中に子供乱入の「BBCパパ」が受賞 - YouTubeyoutu.be

    韓国・釜山大学のロバート・ケリー准教授がBBCの生放送でインタビューを受けていた際、ケリー氏の2人の子供が闖入(ちんにゅう)するというハプニングに、世界中が微笑んでから11カ月。「BBCパパ」として知られるようになった、あのシーンがこのほど、2018年度「ブロ...

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2020/03/05(木) 12:54:34 

    >>63
    まぁ東京が一番独身多いし、余計な娯楽施設や大人のための街だしね、子育てにそもそも向いてない街だよね。いきなり子育て向きの街にはないし、仕方ないよね。一番に沈むのは東京かもね。大企業も多いけど、貧乏人も多いからな。田舎は土地あるし、兼業農家割と多くて、経済ばかりに頼らないシステムあるからね。ネットで仕事できる人は田舎行くだろうな。生きるリソースさえあれば、都会や大企業にしがみつく必要ないしね。
    サラリーマンってそういうもん

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2020/03/05(木) 12:54:42 

    >>56
    当事者の子どもからも悲痛な叫びが出てるしね
    子持ちリモートワークの課題、7割以上が「子どもが一人で遊び続けられない」「子どもが気になり集中できない」

    +1

    -18

  • 132. 匿名 2020/03/05(木) 12:54:49 

    >>124
    なんで子持ち優先なんだろう。出勤時間の混雑を減らすためでもあるんだから、子ありなし、既婚未婚関係なく、できる人はすればいいのにと思う。

    +20

    -1

  • 133. 匿名 2020/03/05(木) 12:55:01 

    私子供いないコロナ前からのリモートなんだけど、兄夫婦に娘預かってと言われた。
    いや普通に仕事だし。

    2人ともお迎えが間に合わない時は
    家にいて引きこもりだろ!と言われた。

    リモートは人に言わない方がいい…。

    +20

    -1

  • 134. 匿名 2020/03/05(木) 12:55:34 

    家で仕事できるようなレベルの仕事なら
    普段出勤する必要ないよね。
    もうそれでいいじゃん、一生。
    製造業、工場勤務の人は絶対無理だけどね!!!

    +5

    -1

  • 135. 匿名 2020/03/05(木) 12:58:38 

    >>110
    本当にそう思う
    聞かれたから子供いるからやりにくいって答えるのってダメなの?
    わざわざ嘘つかなきゃいけないの?
    会社や国だって非効率な仕事になるのも困るから何か対策してくれるかもしれないし、我慢しろってどこからの立場の意見なんだか

    +8

    -1

  • 136. 匿名 2020/03/05(木) 13:00:47 

    >>79
    小6の娘という名の自分自身
    それか親が普段からアベガーって言ってるんだろうな

    +17

    -0

  • 137. 匿名 2020/03/05(木) 13:01:33 

    仕事舐めすぎ

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2020/03/05(木) 13:02:01 

    >>131

    これはこの6年生の子にしっかり親が説明してないのがいけないんじゃないの?
    家族感染はしかたない。止められない。
    その子が学校に行くことによって蔓延し、一気に地域に広がる。
    地域には高齢者も多く住んでいる。
    学校を止めればその家庭だけでの感染で防げる。

    感染を小さくする。そのために学校が休校なんだよ。

    +23

    -0

  • 139. 匿名 2020/03/05(木) 13:05:06 

    >>19
    安倍晋三と全く血縁のない人の子供が騒いで仕事が進まないことも安倍晋三のせいになるのか…😥

    +8

    -1

  • 140. 匿名 2020/03/05(木) 13:05:54 

    >>117
    そういうときこそ人は
    叩いて見下して発散させるものを見つけ出すよ

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2020/03/05(木) 13:05:56 

    >>131
    親が子供言い聞かせられないんだね。どこの新聞かな?そんな記事載せる暇あるなら、感染した人の入院後の経緯や、学童の職員や保育士の現場や嘆きについて報道すべきよ。これで学童職員や保育士は手当てなしって、こき使われるだけなら、誰もやらなくなるもの。

    +13

    -0

  • 142. 匿名 2020/03/05(木) 13:07:40 

    >>141
    朝□新聞

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2020/03/05(木) 13:08:22 

    >>119
    こんな有事に?自分のメリットのためなら他人はお構いなしなんだ。保育士さん可哀想

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2020/03/05(木) 13:08:30 

    リモートワーク初心者に話聞くより
    自宅で自営やフリーランスしてる人の話が聞きたい
    子供預けてる時間だけが仕事と分けられないから
    普段からこういう状況も乗り切ってるんじゃないかって

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2020/03/05(木) 13:12:20 

    >>142
    だろーな。朝日は基本、政権批判しか能ないもの。貧困やワーママの不満も、政権叩く道具あって。政権批判出来るなら、何でもいいのよ。常に不満持ってるくれくれ乞食は政権批判のネタに最適。
    ワイドショーって主婦層や働くママの不満ばっかりネタにしてるのは、女性が不満ためやすいから、視聴率稼ぐのに都合いいってなんかの記事見たことある。今はほぼ見なくなった

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2020/03/05(木) 13:12:35 

    >>79
    とうとう女学生からも・・・
    子持ちリモートワークの課題、7割以上が「子どもが一人で遊び続けられない」「子どもが気になり集中できない」

    +0

    -8

  • 147. 匿名 2020/03/05(木) 13:13:32 

    >>140
    随分下卑た愉しみですこと。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2020/03/05(木) 13:13:48 

    >>144
    私も。困った話より、やってる人がどうやっていてどう対策してるかとか、そういう話が聞きたいと思う。
    マイナスのことばかり記事にするより、よっぽど役に立つと思う。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2020/03/05(木) 13:14:40 

    私、子供のいない主婦だけど(在宅で正社員勤務してる)子供がいなくても在宅勤務を始めたら家族の甘えが酷くなるなって実感した。

    在宅とはいえちゃんと正社員だし、9時から18時までは仕事の時間って決まってて抜き打ちでスカイプの電話がかかってきたりオンラインで会議があったりするんだけど、【家にいる】っていう事のインパクトが強くて夫から『家にずっといるのに何で家がキレイじゃないんだ』って言われたり。

    あと、夫が欲しい限定グッズの発売日に『暇でしょ?この限定品買うのに並んできてくれない?』って言われたり。

    あと、実母も『家で働いてる=暇』って思ってるみたいで、平日にいきなり遊びの誘いをかけてきて(デパートに付き合ってよ。暇でしょ?)、仕事だからって断るとすんごく不機嫌になったり。
    『家にいて暇なくせに』みたいな。

    私が外で働いてる時は夫も実母ももっと理解があった。

    でも、同じ正社員で8時間働いてても、家にいると周囲の人の甘えがすごく酷くなる。

    マトモだと思ってた長年の友人ですら私が在宅勤務になってから『私の時間』をアテにしてくるようになって、今後はもう誰にも在宅勤務であることは話さない方がいいなと思った。

    在宅勤務だからって好き勝手に出かけていい訳ではないからね。

    ※ちなみに今は休憩時間

    +13

    -2

  • 150. 匿名 2020/03/05(木) 13:15:37 

    私の会社は、通常はテレワーク中は育児、介護はしないことが前提で許可が降ります。
    仕事の効率化が目的なので。そのかわり、子なし、子持ち関係なく利用可能です。

    今回は異例事態だから、育児も許容されてるけど、異例事態だという認識で働くべき。
    ある程度仕事に集中できないのは仕方ないし、
    正直言って、自宅で働けるだけマシだと思う。
    休まないといけない人もいるし、子なしでしわ寄せきてる人もいるんだから。

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2020/03/05(木) 13:15:43 

    >>135
    マスコミに利用されて、政権や社会に不満が、常にある印象にされてるのがワーママだよ。賢い人は左翼なんかに踊らされないし、取材断るから、変な人ばっかりテレビに映る

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2020/03/05(木) 13:21:29 

    >>131
    小3程度ならともかく小6か
    こんな馬鹿学校行ったって無意味なんだから自惚れるな

    +19

    -2

  • 153. 匿名 2020/03/05(木) 13:24:20 

    >>104
    うちはこういう時のために旦那が帰宅してから三時間だけ働いている。
    周囲から「夜に母親いないなんて可哀想。その時間しか働かないの?」って言われてたけど、
    こんなことが起きた時は誰にも迷惑かけずに済むからこの働き方で良かったと思った。お金はないけど。

    +14

    -0

  • 154. 匿名 2020/03/05(木) 13:26:20 

    >>131
    安倍ちゃんが国民の言葉に耳を傾けるわけがないでしょ
    子持ちリモートワークの課題、7割以上が「子どもが一人で遊び続けられない」「子どもが気になり集中できない」

    +1

    -7

  • 155. 匿名 2020/03/05(木) 13:33:18 

    >>56
    君の親は不満ぶちまけるだけで、その気持ちすら備わってないんだよと教えてあげたい

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2020/03/05(木) 13:35:17 

    >>154
    そりゃ国民も緊急時ですら安倍ちゃんの言葉に耳を傾けないもの

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2020/03/05(木) 13:38:03 

    >>8
    猫って餌欲しいとかじゃなく、甘えたくて膝の上にのってきたりするの??
    可愛いなぁ~~~

    +25

    -0

  • 158. 匿名 2020/03/05(木) 13:39:06 

    >>58
    自分と家族のための仕事と家事と子育てなのに、社会のためにやってやってる感すら出てるもんね

    +12

    -2

  • 159. 匿名 2020/03/05(木) 13:43:51 

    >>119
    一応育休中産休中のかた、在宅勤務の方は自宅保育ご協力くださいって連絡が市から来たよ。
    休んだら保育料かからないから子供を休ませて、主人と一緒に交代で自宅保育してる。

    +4

    -1

  • 160. 匿名 2020/03/05(木) 13:44:01 

    これだから女は使いもんにならんと誰も口には出さないけど思ってるよね

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2020/03/05(木) 13:44:17 

    >>110
    元記事呼んだら「リモートワークの課題は?」ってアンケートの回答だったよ。
    会社の理解って何かまでは書いてなかったけど、会社が「子供家にいても仕事できるだろう」って思ってたら、私なら「会社の(リモートワークに対する)理解が足りない」って思ってしまうかも。
    未就学児が家にいたら集中して仕事とか無理。

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2020/03/05(木) 13:44:19 

    >>114
    横だけど、まともな親なら文句言うより自分で出来る事してるよね

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2020/03/05(木) 13:46:25 

    こんなの投稿させてる暇があったら、親はそのまだ習ってない勉強とやらを自主学習させたりすれば?
    なんでも学校のせい、国のせい、他人のせいで生きてきた親が育てた子供はこんな風になってしまうんだね

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2020/03/05(木) 13:46:42 

    仕事って、環境は本当に大事だよね。家の延長では、いつも通りの仕事は出来ないと思う。
    それでもやらなくてはいけないのって非常に大変だろうと思う。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2020/03/05(木) 13:54:23 

    >>10
    いやいやみんながそんな乳幼児じゃないでしょw

    +3

    -2

  • 166. 匿名 2020/03/05(木) 13:55:17 

    >>110
    リモートワークが可能」と回答した人に、子どもが近くにいる環境下でのリモートワークの課題を聞くと、最多は「子どもが一人で長時間遊び続けることができない」(75.6%)だった。

    以降は「子どもが気になり集中できない」(73.7%)、「子どもへの罪悪感がある」(53.6%)、「子どもが映るので社外との打ち合わせやオンライン面談ができない」(27.3%)、「会社側の理解が足りない」(12.5%)と続いた。

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2020/03/05(木) 13:56:12 

    >>84
    黙らせればいいだけだよね。できないのかな?
    産後のママは死に物狂いでやってるよ。
    とりあえずの1ヶ月も頑張ればれないのかな。

    +3

    -9

  • 168. 匿名 2020/03/05(木) 13:59:07 

    >>131
    さすが朝日新聞記者w

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2020/03/05(木) 14:04:37 

    >>82
    専業で子ども見てる人がいるならリモートワークむしろさせてあげなよ。と思うんだけど。
    なんのために今リモートワーク推奨されてるのか理解できてますか?

    +15

    -0

  • 170. 匿名 2020/03/05(木) 14:19:41 

    >>151
    ワーママって、どんなに税金で手厚くしても
    被害者ヅラしてくる攻撃的な人だと思ってた。

    確かにマスコミにそう印象操作されてるのかも。

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2020/03/05(木) 14:24:56 

    当たり前の事を何をグチグチ言ってるのかな?

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2020/03/05(木) 14:27:53 

    元々、在宅の仕事してて「これなら産後も続けられる」って思ってたんだけど、実際生まれたら、横からキーボード叩かれるわ、マウス操作中に腕引っ張られるわ、PCのコンセント抜かれるわで結局辞めてしまった。

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2020/03/05(木) 14:34:08 

    >>170
    専業だって都合いいときはマスコミが持ち上げてたしね。次第にワガママな主婦像出来上がったけど、ワーママもそうなる印象。
    多分、専業も兼業もメディアの作り上げたニセの像で、実際は苦労や不満あっても旦那に感謝して、支えあってる人多いよ。イクメンもだよね。不満はネタやエンタメ化しやすいから、不倫もだけどね。だからマスコミは人間像をゴミに変える。ネットもだけど、叩いたり、荒らしたりする人がいるからね。

    +16

    -0

  • 174. 匿名 2020/03/05(木) 14:38:13 

    >>169
    は?ウチで気を遣いながら、3食準備して、家事してってそんなの疲れるよ?だから、書いたよね。温厚で優しい、子供に邪魔されても文句言わない人はリモート向いてるって。
    すぐ、子供はうるさい、仕事に集中出来ないって人に八つ当たりするぐらいなら、危険でも会社で仕事してなよって思う。集中して仕事出来る環境ありがたいと思わず、当たり前って思うやつ多いんだね。

    +1

    -8

  • 175. 匿名 2020/03/05(木) 14:40:04 

    >>164
    主婦や保育士、頼みのジジババに感謝はしないけど。当たり前に仕事出来る環境にいて威張り散らしてる兼業やモラハラ夫

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2020/03/05(木) 14:40:51 

    >>104
    旦那が休めばって。
    世の中の80%くらいの人が、母親が休めばいいのにって思ってるくせに。
    自分の旦那と会社の人と障害多過ぎて、現実的な解決策では無いわな。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2020/03/05(木) 14:43:24 

    >>152
    子ども相手にすごい言い様だな…

    +1

    -4

  • 178. 匿名 2020/03/05(木) 14:50:05 

    >>77
    日本は子供含め弱者に冷たい国と世界では言われてるよ…

    +2

    -5

  • 179. 匿名 2020/03/05(木) 14:50:10 

    >>176
    旦那も休ませられないって、自分に働く覚悟あれば、休むって発想にならないと思うけど。大変な時は働けないっていいながら、普段、自分が働けるときは旦那に休んでくれないって怒ってるしさ。こんなときこそら旦那休ませて、自分は働いたら?
    今はコロナあるし子供がいて、いつもより大変だから働きたくない?
    コロナないときは、子育て大変だから、代わって、私を働かせて?って矛盾してる。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2020/03/05(木) 14:51:32 

    >>174

    本当に今の現状を理解してないんだね。


    +7

    -0

  • 181. 匿名 2020/03/05(木) 14:51:53 

    >>178
    世界の働く母親はこんなときでも働けるのありがたいと思ってるんじゃない?日本はそうは思ってないみたい。男女平等かどうかより、自分が楽したい、贅沢したいだから

    +1

    -5

  • 182. 匿名 2020/03/05(木) 14:53:21 

    >>180
    いつもウチにいる人間だからこそ、リモートワークの難しさ分かるんじゃない。
    子育てまともにしてない人ほど、簡単にリモートワークって言ってそう。

    +1

    -6

  • 183. 匿名 2020/03/05(木) 15:01:43 

    >>1
    リモートワーク既に導入されてる国の人達が
    こういう事についてどう言ってるか教えてほしいな
    同じこと言ってるんだろうか?

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2020/03/05(木) 15:04:07 

    >>182
    あなたは旦那の仕事に協力するという考えはないのね。あなたがそういう考えだから旦那さんは会社から推奨されても断っているのでしょう。一時的なリモートワークにすら協力する考えのない妻だとわかっていらっしゃるから。かわいそうな旦那さんですね。

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2020/03/05(木) 15:04:59 

    >>179
    旦那を休ませるのは、妻じゃないよ。
    会社だよ。

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2020/03/05(木) 15:07:53 

    >>178
    海外は大人の世界と子供の世界や強者と弱者の世界が
    日本よりはっきり分かれてる
    そういう事を知らない人達が日本を自国と同じと仮定して
    冷たいと言うんだろう

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2020/03/05(木) 15:13:23 

    >>185
    会社が言わないと休めない
    政府が言わないと守れない
    でも、そういう風潮を作り出してるのは結局は個々の人
    自分が他人に気を使って休めないから
    他人が休もうとすると冷たい目で見る
    皆が皆を縛りあってるのはほんと生きにくいよね・・・

    +2

    -1

  • 188. 匿名 2020/03/05(木) 15:34:19 

    >>184
    妄想がひどい

    +1

    -5

  • 189. 匿名 2020/03/05(木) 15:34:58 

    >>52
    そちらの保育園は人手が足りてるんだね
    保育園や学童、どこもかしこも激務でスタッフが休めないから、なるべく休んで家庭保育でっていう記事で溢れているけど

    +4

    -1

  • 190. 匿名 2020/03/05(木) 15:43:08 

    >>177
    小6で休校の意義を理解できないなら、ちょっと心配になるよ。自分一人ならまだしも、同級生はみんな同じ状況でいろいろ我慢してるのに。
    もっとも、こんな手段で意思表明するとこからして、この子は馬鹿なオトナに言わされてるか、感化されてんだろうけどね。

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2020/03/05(木) 15:47:11 

    >>165
    あ、そうですね笑。自分が乳児育ててるから、自分目線で考えてしまった

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2020/03/05(木) 15:55:43 

    >>184
    この人、内容読まずに叩いてるね。独身だろうね

    +1

    -4

  • 193. 匿名 2020/03/05(木) 16:17:29 

    >>90
    在宅ワークは保育園受かりづらいからなあ

    +1

    -1

  • 194. 匿名 2020/03/05(木) 16:38:13 

    >>114
    本当に独身さん、妄想ひどい。
    そこまで、この会話で読み取れるの?
    自分の近くのワーママと被せて考えすぎ!
    ここにいないで、小説家になれば?

    +4

    -7

  • 195. 匿名 2020/03/05(木) 16:39:48 

    >>56
    そもそもトランプからもバカにされてるしw
    子持ちリモートワークの課題、7割以上が「子どもが一人で遊び続けられない」「子どもが気になり集中できない」

    +0

    -5

  • 196. 匿名 2020/03/05(木) 17:26:48 

    >>30
    まず専業で家にいることです。
    結局中途半端で邪魔だから

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2020/03/05(木) 17:32:59 

    >>72
    どこの職場も、支店長ってそんなヒマあるの?
    それ、理解があるのとは違うよね
    テレビ用の演出っぽい

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2020/03/05(木) 17:36:14 

    リモートワークしてますが、思ったより大変じゃない。小学生&幼稚園児いるけど、結構集中して仕事できてます。子供も同じテーブルで集中して自習してくれてるし。たぶん私が仕事出てたらサボってる。
    マスコミはマイナス意見ばっかりだけど、そうじゃない人もいるんじゃないかなーと思うけど。

    +3

    -1

  • 199. 匿名 2020/03/05(木) 17:41:49 

    >>196
    子持ち女性、皆仕事辞めたら、どうなると思う?
    危機管理足りないね。

    +1

    -4

  • 200. 匿名 2020/03/05(木) 17:58:48 

    >>31
    10歳だったし留守番はできないのかな、
    勤務先連れて行く方が感染リスク
    上がりそうって思いながら見てた。

    あのお世話してくれてた支店長さん?いい人なんだろうけど
    10歳の子相手なのに
    「お着替え」とか手に除菌ジェルつける時に
    「親指さん」とか・・・。

    みんな過保護すぎない?

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2020/03/05(木) 18:21:17 

    >>8
    だぶるで来たww

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2020/03/05(木) 18:51:45 

    あー言えばじょうゆうだわ。

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2020/03/05(木) 18:53:11 

    自分で工夫することもなく、どんな状態でも文句。

    どうなれば満足なの?

    +9

    -1

  • 204. 匿名 2020/03/05(木) 19:18:17 

    リモートワークなんて出来ない会社もあるのにさ…
    普通に出社してリモートワークしてる人が出来ない仕事を代わりにやってくれてる人がいる事もお忘れなく。
    もっと感謝した方がいいよ。色々と恵まれてるんだから。

    +9

    -3

  • 205. 匿名 2020/03/05(木) 19:25:53 

    >>178
    お前それドコ情報だよ!www草しかはえんわ。
    よっぽど酷い育てられ方したんか?w

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2020/03/05(木) 19:31:16 

    業務委託で個人で仕事していた時期あるから当然のことだと思ってた。
    リモートワークっていかにも子育てした事ない人間が安直に考えそう。
    小さい子供が一人で遊べる時間なんてごくわずか。
    家に母親がいたら構って欲しくてまとわりつくには自然な事。
    逆に全く母親無視していつまでも一人で遊ぶ子供ってちょっと障害疑った方がいいレベル。
    母親にしたって子供無視して仕事ができる訳がない。
    結局、日中は子供の世話と家事で終わって
    夜仕事をするから睡眠時間が3〜4時間って日々だった。
    預かり保育のある幼稚園に入園して仕事が昼間にできるようになるまで
    睡眠不足でいつ倒れるかと思いながら過ごしてた。

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2020/03/05(木) 19:43:51 

    >>200
    あれ本気で可哀想だなぁと思って見た。

    あんな応接室に入れられて、
    テレビも見れないゲームもできない、
    ちょっと声出して歌も歌えない、
    ふざけたポーズもできない。
    走る事もできない。
    寝転がる事もできない
    おやつをつまむ事もできない。

    子供にとって親の職場って多分ずっと緊張してるよ。
    親からもふざけたり騒いじゃダメって言われてるだろうし。

    ずっとドリルで勉強だよ。
    学校ですら休み時間があって友達と遊んで
    昼休みや体育には身体を動かす事もできるのに。

    あの環境じゃお母さんと職場の人と休憩室でお弁当食べる感じじゃない?
    子供全然楽しくないよね。

    あれじゃ子供にとっては、家で1人の方がまだマシって言い出しそうだなと思う。

    会社にいてくれて親が安心なだけで、子供にとって良いとは全く思えない。

    子連れ出勤で問題解決みたいなあの番組は子供の心無視の象徴みたいだった。

    +13

    -0

  • 208. 匿名 2020/03/05(木) 19:56:56 

    >>31
    あれは本当にこどもがかわいそう。
    受け入れ・理解がある職場の存在はありがたいけど。。。応接室は完全な個室じゃないから他人の目が気になる、トイレ行くにも一人になれず、子供のストレスがすごそう。

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2020/03/05(木) 20:06:59 

    >>199
    みんなが働いても、国からすればコストかかる一方だし、産んで働けってアホのひとつ覚えみたい。どっちもリスクあるけど、今回みたいな非常時に親は働いてばかりもいられないしね。産む前に想像出来ることだし、何かあったとき、自分達以外の頼み先確保してから働けばいいのに。すぐ周囲にフォローさせるから不満や愚痴が出るんだと思う

    +7

    -1

  • 210. 匿名 2020/03/05(木) 20:36:46 

    >>144
    2歳の子供を家で見ながらフリーランスで働いています。
    うちは比較的おとなしく一人遊びできるタイプなので、キッチンにはチャイルドロックをかけて、危ないもの、ペン類など汚されそうなものは高いところ、で、あとは自由に遊ばせています。
    私のところにくるのはお菓子がほしいときか、おむつが汚れたときくらいなので、そこまで大変ではないですが、家事する時間があまりとれないので、ご飯は作るけど、掃除は必要最低限しかやりません。
    子供が二人以上いたり、一人でもずっと話しかけてくるタイプの子や、放っておくとドタバタ走り回るタイプの子だったら気が散って無理かもしれない。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2020/03/05(木) 20:44:37 

    ママママママママママママ連発されるのが目に見えてる。

    +2

    -2

  • 212. 匿名 2020/03/05(木) 20:52:35 

    >>89
    2歳なんてまだトイレ一人で無理だったりするでしょ?
    リモートワーク成り立つのはやっぱり小学生からだよね

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2020/03/05(木) 22:14:42 

    >>200
    いくら10歳でも長時間一人で留守番は可哀想だし、暗くなってからは不安になると思う。
    アメリカだと12歳までは虐待だよね。

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2020/03/05(木) 22:53:11 

    学童も保育園も開所していて預けられるけど、短時間の配慮や休みをお願いされ、先月末からテレワーク中なので肩身狭くなり学童にも保育園にも預けず自宅で2人を遊ばせてます。
    テレワークできても午前中だけ午後だけなどにしないと子供も可哀想になってきます。。
    でも大変だけど、こんなに一緒に長い時間いれる機会も少ないだろうと前向きに頑張ってます😊

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2020/03/05(木) 23:08:29 

    >>47
    ごめん、でも自分達のために働いてるんだよね。

    +2

    -3

  • 216. 匿名 2020/03/05(木) 23:38:35 

    >>198
    子供がそれだけ大ければね。
    問題は乳幼児だよね。
    乳幼児見ながら仕事まじ無理。

    今回に限らず、普段も子供に話がある程度通じて一人や兄弟姉妹で遊べるようになったら
    リモートワークもありだと思う。
    塾や習い事も送迎できるし、子供が帰宅時に迎えてあげられるし
    子供が放課後お友達と遊びたいと言い出しても対応できる。

    で、出社する曜日は学童、みたいに。

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2020/03/05(木) 23:53:52 

    やはり日中は仕事進まないよね。
    朝、子どもが起きる前の時間とか夜寝た後にしてるから寝不足になってる。
    でもリモートワークありがたいよ。
    本当に会社に感謝だよ。
    この件をきっかけに会社にもっと貢献しようって私は思ったよ。

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2020/03/06(金) 01:12:07 

    転売ヤー
    デマに騙されてトイレットペーパー買い占める老人
    文句ばっかりの親たち
    子供達は見てるよ。
    子育てが大変、子供がいると仕事ができないって言われたら子供はどう思う?
    大変な時だけど、子供にたいして恥ずかしくない大人でいたいよ。

    +1

    -2

  • 219. 匿名 2020/03/06(金) 02:44:12 

    >>148
    Skype会議に子供が映り込んだり、声が入るのは当たり前に起こるので相手に予め謝る
    取って置きのDVDやお菓子を投入してももって1時間
    PCを触りに来るのでその度に中断
    電話中はよじ登って来る
    飽きて外に行きたいと泣き出す
    3歳成り立てです
    オモチャや粘土などあっても一人遊びは10秒もせずママ〜攻撃
    普段は出社してますがリモート初日で何一つ仕事が終わらずメールにも誤字脱字が散見
    ありがたい事に保育園が閉鎖していないのでまた出社に切り替えました
    お給料を頂いているので見合った成果は残したいけれど何かあった時は飛んで子供のところに行きたいジレンマを抱えてます

    +3

    -1

  • 220. 匿名 2020/03/06(金) 04:02:32 

    >>199
    保育園・学童にかかる税金が浮く

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2020/03/06(金) 04:15:43 

    >>25
    私の職場は一部の事務職子持ちがやりたい放題だから事務職は
    非正規の採用しかありません。
    プライベートを優先するために簡単な仕事を短時間でしかやりたくない、
    更に通勤もしたくない人を定年まで雇いたくないわな。そりゃ。

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2020/03/06(金) 05:55:02 

    全く仕事できないですね
    ママ、ママ、こればっかり…
    同じ屋根の下にいて、子供も友達に会えないんだからこうなる事は予想できた

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2020/03/06(金) 06:03:25 

    仕事中だから子供の世話なんて同時には無理。 
    なのにコロナ騒ぎ前から、リモワの日は長時間預けるなと保育園から言われてる。
    いや、リモワとはいえ、普通に納期あるし、電話会議で身動き取れないなんてザラだし。
    リモワしてる本人も周囲も、リモワを勘違いし過ぎだと思う。

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2020/03/06(金) 06:30:18 

    保育士も子供見ながら別の仕事してるよ
    だから家でも出来ると思うんじゃない?
    日中は子供がいるから夜仕事して寝れないとか毎日

    +2

    -2

  • 225. 匿名 2020/03/06(金) 07:02:57 

    >>15
    休んだ分の賃金補償しろー、在宅じゃ仕事に集中出来ないー、
    出社すれば休ませろー、学校も休校にしろー

    本当ワガママ。

    +11

    -1

  • 226. 匿名 2020/03/06(金) 07:06:51 

    >>213
    育児が長すぎるね。
    一人が中学生、いや高校生?ぐらいにならなきゃ
    放置出来ないんじゃね。

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2020/03/06(金) 07:10:10 

    >>212
    いやー高校生ぐらいじゃない?(笑)
    この調子じゃあ..

    +0

    -1

  • 228. 匿名 2020/03/06(金) 07:33:32 

    テレビで子供のお昼を作りに帰らなきゃならないので大変です。と夫婦が言ってたけど、、
    いや、弁当作れよ、と思ったし子供やじじばばが死ぬよりはましだと思う。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2020/03/06(金) 08:32:31 

    >>9
    不可能です
    日頃からフリーランスで在宅ワークだけど、
    特に低学年はいくら言っても無理ですね。
    仕事してても遊んで遊んでと来てしまいます。
    在宅ワークこそ家に子供がいてはできません。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2020/03/06(金) 09:56:46 

    私は放置子だったからこういう記事みると複雑。
    母親が病気で寝ててずっと1人で家で遊んでた。テレビを見ないけど寂しいからつけっぱなしにしてた。
    みんないいお母さんだね。

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2020/03/06(金) 10:27:16 

    >>131
    こんなの掲載する新聞社の担当の顔が見てみたい。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2020/03/06(金) 10:31:37 

    ちょっと待って。休校になってるのは公立小中高だよね。
    仕事出来ない!ってくらいうるさいのは小学生?目を離せないってのは小学生のこと?

    今、仕事してるから、ここで大人なしくしててねって話も通じないのは安倍総理のせいでは無く、子育て丸投げしてた自分のせいじゃないの?

    小学生くらいなら、映画見せといたりすれば大人くしてるけどな。

    +2

    -4

  • 233. 匿名 2020/03/06(金) 10:33:38 

    >>229
    低学年で親に遊んで遊んで!ってせがむの?

    そういう子もいるんだね

    +0

    -4

  • 234. 匿名 2020/03/06(金) 10:57:18 

    兼業ママの合言葉『いざというとき』が来ました!旦那さんに会社休んでもらって自分が働けば良いんじゃ無いですか?

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2020/03/06(金) 11:30:40 

    >>9
    ぶっちゃけ子供による。
    活発で好奇心旺盛、1人遊びが苦手な子供がいたら絶対無理。言葉が理解出来ない間は危なっかしくて目が離せない。そもそもパソコンを触られまくりで何もできない。言葉を理解出来る歳になっても、ずっと家の中にいる事が不可能。体力を持て余すから。大人しくて聞き分けが良くて、1人遊びが出来るなら多少は可能。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2020/03/06(金) 11:35:55 

    >>206
    激しく同意。
    安直に子供を見ながら仕事出来るからいいよね!とか言われるけど、仕事の間は子供に目が届かない。放置になってしまいがち。子供だって母親には甘えが出るし。
    在宅ワークって仕事も家事も育児も母親1人でやれって言う、奴隷制度だよ。
    て言うか、それで出来るなら職場にも連れて来れるでしょーよ。連れてけ。そして現実を見ろって感じ。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2020/03/06(金) 11:38:26 

    >>224
    ????
    保育士は1人体制じゃないし、ご飯は作らないし、食後の洗い物も無けりゃ時間が来たら終了ですが、母親はそうじゃないよね???

    +0

    -2

  • 238. 匿名 2020/03/06(金) 13:06:30 

    >>215
    ヨコだけど、他に生活する方法があるなら教えてほしい。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2020/03/06(金) 14:37:18 

    >>237

    家事の話?リモワスレだから仕事の話かと
    ご飯作りや食器洗いなんて勤務時間外にやれば良くない?普段の勤務でもそうしてるだろうに

    保育士は書類や計画や会議や準備なんでも子供見ながらだよ
    案の定終わらないから夜やる羽目になる
    家に帰れば当たり前に子育ても家事もあるけど、それにプラスしてやってるんだよ

    要するに今子育てしながらリモワして時間内に仕事終わらなくて結局夜寝ずにやってる人の状況が保育士の日常なわけ
    だから保育士が在宅勤務の人に家庭保育を要請してるのは、出来ると思ってのことじゃない?って意味

    そりゃ大変だろうけど子育ても家事も仕事も全部引き受けてるの本人だしね

    +1

    -3

  • 240. 匿名 2020/03/06(金) 18:56:28 

    産んだら誰かが育てることになるんだから仕事だけしたい人は産まなきゃ良いんだよ
    簡単なことなのに

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2020/03/07(土) 03:15:51 

    >>33
    全く同じ。
    普段家で仕事しないから
    環境が整っていない。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。