ガールズちゃんねる

「食べることが怖い」珍しい摂食障害を抱える5歳女児 母親は「ただの偏食かと思っていた」(英)

43コメント2022/04/10(日) 03:37

  • 1. 匿名 2022/04/08(金) 15:17:51 

    【海外発!Breaking News】「食べることが怖い」珍しい摂食障害を抱える5歳女児 母親は「ただの偏食かと思っていた」(英) | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト
    【海外発!Breaking News】「食べることが怖い」珍しい摂食障害を抱える5歳女児 母親は「ただの偏食かと思っていた」(英) | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイトjapan.techinsight.jp

    イギリス在住のある5歳女児は珍しいタイプの摂食障害「ARFID(回避・制限性食物摂取障害)」を抱えている。それは食べることを拒否したり、食べ物に無関心であることが特徴で体重減少や栄養不足に陥ってしまうこともあるという。 英レスターシャー州ヒンクリーに暮らすフェリシティ・サージェントちゃん(Felicity Sargent、5)は「回避・制限性食物摂取障害(ARFID)」を抱えている。 それは珍しいタイプの摂食障害で、食べることを拒否したり、食べ物に無関心だったりすることで体重の減少や栄養不足に陥ってしまうもので、大人よりも子供に多く見られるという。


    「離乳食を始めた頃は単に好き嫌いが激しいだけと思っていました。でも好き嫌いではなく、娘は食べることに対して恐怖を感じていると分かったんです。食べ物をお皿に載せると癇癪を起こすようになって、まるでスパゲッティではなくタランチュラでも出されたかのようなパニック状態になるんです。」

    通常だと1年に3~4ポンド(約1.4キロ~1.8キロ)増えると言われる体重も、わずか1ポンド(約400グラム)しか増えなかったというフェリシティちゃん。そんな娘の成長が心配になったリニさんが医師に相談したところ、栄養士を紹介されたという。

    そう明かすリニさんは現在、専門の栄養士の助けを借りながらフェリシティちゃんの食事の管理を行っているそうだ。そしてこの病気と向き合ううえで最も大切なことは、専門家の助けを借り、子供が食事を摂らないのは自分のせいではないと安心できたことだと述べた。

    +36

    -2

  • 2. 匿名 2022/04/08(金) 15:18:30 

    大変だね

    +149

    -0

  • 3. 匿名 2022/04/08(金) 15:18:48 

    私の食欲を分けてあげたい
    いや本気で

    +144

    -56

  • 4. 匿名 2022/04/08(金) 15:19:03 

    点滴とかでどうにかするしかないのかな?

    +97

    -3

  • 5. 匿名 2022/04/08(金) 15:19:30 

    親は心配と恐怖でいっぱいになるよね

    +159

    -0

  • 6. 匿名 2022/04/08(金) 15:19:38 

    なんかもう色んな分野の病気が細分化されてってるんだなぁ

    +115

    -0

  • 7. 匿名 2022/04/08(金) 15:19:43 

    こういう病あるのか

    てか、可愛いコだね。

    +145

    -5

  • 8. 匿名 2022/04/08(金) 15:19:48 

    写真見る限りお母さんのほうがやせ細ってそうで心配

    +198

    -0

  • 9. 匿名 2022/04/08(金) 15:20:24 

    母体にいるときの恐怖心が影響してるのだとしたら本当に可哀想。生まれる前に刷り込まれた恐怖って払拭できないのかな

    +4

    -44

  • 10. 匿名 2022/04/08(金) 15:21:19 

    これはお母さん大変だったね

    ビスケットとパンケーキ食べれるまでにたくさん努力したでしょうに。

    +89

    -1

  • 11. 匿名 2022/04/08(金) 15:22:10 

    私は23歳から患ってて今35歳。12年365日、寝ても醒めても食べ物に脳ミソ支配されて生地獄なのに…この子は5歳で発症だなんて可哀想すぎる。。どうか治りますように…生きることの喜びを感じてくれますように

    +136

    -5

  • 12. 匿名 2022/04/08(金) 15:22:24 

    >>1
    そのうち仰天ニュースでやりそう
    あの番組イギリスの出来事が多いし

    +32

    -0

  • 13. 匿名 2022/04/08(金) 15:22:42 

    >>9
    お腹の中より、これからの人生の方が長いから、経験によってゆっくり改善することを願うばかりだね。

    +57

    -1

  • 14. 匿名 2022/04/08(金) 15:24:43 

    デブとか周りが批判しない世の中になればまた違うのかな?テレビのない時代は、食糧難の時代にも、摂食障害はいたのか気になる。それだけじゃないんだろうけど。

    +7

    -1

  • 15. 匿名 2022/04/08(金) 15:27:26 

    >>13
    何かきっかけがあるといいですね

    マイナスされてて驚きました。笑
    記事に臍の緒のトラウマのことが書いてあったから
    母体の話したんだけど、無神経だったのかな…

    +10

    -13

  • 16. 匿名 2022/04/08(金) 15:29:25 

    ほう、5歳で拒食症とは珍しい。残念だが食べぬ子は打つ手なしじゃ、さようなら。

    +0

    -41

  • 17. 匿名 2022/04/08(金) 15:31:09 

    >>15
    意味が違って伝わって、母親のせいじゃないのに可哀想とか言うなってことかな…?自分が母親だとしたら申し訳なくて可哀想でやりきれないですよね。

    +19

    -0

  • 18. 匿名 2022/04/08(金) 15:31:40 

    発達障害で、白いものしか食べられないとか決まった銘柄のものしか食べられないとかあるけど、それとは違うんだね。

    +58

    -0

  • 19. 匿名 2022/04/08(金) 15:32:00 

    へその緒が巻き付いてた事でこんな後遺症になるなんて

    +29

    -0

  • 20. 匿名 2022/04/08(金) 15:32:41 

    自閉症の子だと、例えば白い食べ物しか口にしないとかこだわりがあるよね。
    そういうメンタル的な問題があったりしないのかな。
    心理療法とかが有効だったらいいよね。

    +30

    -0

  • 21. 匿名 2022/04/08(金) 15:33:08 

    >>3
    言いたくなる気持ちもわかるけど、その書き込みはNGよ。

    +54

    -5

  • 22. 匿名 2022/04/08(金) 15:39:17 

    >>14
    摂食障害の原因の1つに見た目の問題があるだけで痩せたい綺麗になりたいって気持ちとは全く関係なく、精神的肉体的ストレスや身体的鈍感なんかでも起こりうるものだとわかっていて日本だと江戸時代から文献残ってるよ
    海外だともっと前から残っていて、驚くことにどちらの文献でも今の摂取障害に対する治療と同じことが行われていた

    +34

    -0

  • 23. 匿名 2022/04/08(金) 15:39:24 

    >>3
    ガリガリのトピで私の肉あげたいって言ったら叩かれたから言っちゃダメなんだと思う

    +23

    -7

  • 24. 匿名 2022/04/08(金) 15:39:53 

    >>3
    こういうこと気軽に言う人いるけど、実は言っていい場面って相当限定されると思う
    病気で苦しんでる人に言ったらダメなのはもちろん、食が細くて太れないことが悩みの人だってしんどい
    相手の立場に立って考えればわかると思うんだけどな

    +45

    -0

  • 25. 匿名 2022/04/08(金) 15:56:04 

    チョコしか食べれない病気と缶詰のパスタしか食べれない病気が前仰天でやってたけど色んな人がいますね

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2022/04/08(金) 16:05:11 

    食べる事が恐ろしいとしたら、毎日その恐怖が3回は襲ってくるわけだから精神的に疲れちゃうね

    適度な食事は健康な精神にも繋がるけど、そこが恐怖でいっぱいだと悪循環だ・・・

    +16

    -0

  • 27. 匿名 2022/04/08(金) 16:08:43 

    >>1
    私はそこまでじゃかったけど、
    幼少期自分でも何故か嫌なのか分からないけど、本当食べるの嫌いだった。痩せたいとかは勿論そんなの小さいから考えてない。
    食べるフリして、飲み込まずに吐いたりしてた。

    小学校も殆ど食べず、牛乳とパン人かじりだけで、
    食べ切るまでずっと残されてたけど、それでも食べてなかったな。いつもガリガリで心配されてた。

    +17

    -0

  • 28. 匿名 2022/04/08(金) 16:11:42 

    汚い話でゴメンだけど私は小さい頃にうんこするのが怖かった。出しちゃいけない気がして…。今はそんなことないけど…。

    +14

    -2

  • 29. 匿名 2022/04/08(金) 16:36:13 

    >>3
    盲目の人に自分の視力分けてあげたいって言ってるのと同じだよ

    +16

    -6

  • 30. 匿名 2022/04/08(金) 16:48:15 

    >>3
    こういうのもマウントになるのかしら
    親切で言ってるのかもだけど、辞めた方がいい。

    +8

    -7

  • 31. 匿名 2022/04/08(金) 17:01:11 

    この子は違うのは大前提で、子供が食べないことを自慢げ、誇らしげに言う親がいて、心配になることがある。親の言葉で子供って知らず知らず洗脳されるからね

    +8

    -3

  • 32. 匿名 2022/04/08(金) 17:14:21 

    >>11
    同じ病気なのに逆に食べ物のことばかり考えてしまうんですか?
    もしくは食べたくないのに何かしら食べなきゃいけない!みたいな強迫観念にとらわれてしまうとか。

    +8

    -9

  • 33. 匿名 2022/04/08(金) 17:19:46 

    食事している人の隣にいても怖く感じるんだろうか。大変どころじゃないね。

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2022/04/08(金) 17:29:22 

    >>11
    生まれつきじゃないんだね
    『食』は人間の三大欲求とも言われてるから辛いね

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2022/04/08(金) 17:57:23 

    あー私もこんなだったな。
    物心つく前から慢性的に胃の調子が悪かったみたいで
    食べたら吐き気がするのが普通だったから
    食べるのが嫌で嫌で仕方なかった
    というか全然食べなかったみたいです
    今でも食べたら気持ち悪くなるけど
    食べなきゃ死ぬから食べてる

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2022/04/08(金) 19:16:18 

    >>29
    例えが近すぎて例えになってない

    +4

    -1

  • 37. 匿名 2022/04/08(金) 19:49:35 

    >>1
    なんかこういつ変わった病気とか障害ってイギリス発なのは何でなの?

    +4

    -1

  • 38. 匿名 2022/04/08(金) 20:35:40 

    >>31
    そんな親出会ったことない
    食べなくてー、で悩んでるお母さんしか見たことない。
    強がってるとかじゃなくて?
    どんな言い方するのか凄く気になっちゃった。

    +6

    -1

  • 39. 匿名 2022/04/08(金) 21:03:23 

    >>3
    これだからデブはって思われるんだよ
    そんな考えするより、動いて痩せろよ

    +1

    -3

  • 40. 匿名 2022/04/08(金) 21:47:16 

    私は食べたあとが怖いよ…

    +0

    -1

  • 41. 匿名 2022/04/08(金) 22:04:48 

    顔だけ見たらガリガリでは無さそうだから安心した

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2022/04/09(土) 08:34:03 

    >>9
    私なんて2歳より前の記憶残ってねーわ
    まあ薄れてくよ、年とともに

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2022/04/10(日) 03:37:16 

    かわいい女の子だね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。