ガールズちゃんねる

【子育て】後悔していることってありますか?

1024コメント2022/04/14(木) 19:04

  • 1. 匿名 2022/03/29(火) 14:48:34 

    主は、赤ちゃん時代を楽しめなかったことです。
    産後うつになってしまい、毎日イライラキーキーしていたことが悲しいです。あの頃の写真を見ていると、なんて可愛いんだろう、なんでもっとこの時を楽しめなかったんだろうと胸が苦しくなります。
    皆さんは子育てで後悔していることってありますか?

    +2082

    -25

  • 2. 匿名 2022/03/29(火) 14:49:00 

    公立中学

    地獄

    +250

    -110

  • 3. 匿名 2022/03/29(火) 14:49:34 

    もう一人産めばよかった
    一人っ子につぎ込むつもりだった学費が1000万余った
    みんな大学院が当たり前みたいな顔してるからつられちゃった
    40歳だから産めばって言われるけどさすがに今からは嫌

    +165

    -252

  • 4. 匿名 2022/03/29(火) 14:49:34 

    食べ方のしつけ。
    遊んでばかりで自分で食べない。

    +424

    -12

  • 5. 匿名 2022/03/29(火) 14:49:57 

    毎日怒鳴ってること。もう怒鳴るのが癖になってて沸点めっちゃ下がってしまった。

    +1316

    -23

  • 6. 匿名 2022/03/29(火) 14:50:00 

    一人目のイヤイヤ期に私がいっぱいいっぱいで
    よく怒っていたこと

    1~2歳のかわいいときだったのになぁと

    +1019

    -11

  • 7. 匿名 2022/03/29(火) 14:50:31 

    自分が硬筆5年やってもまともな字が書けないので子供にもさせなかったけど
    やっぱり履歴書見た時に後悔した…… 就職は決まったけど……

    +411

    -13

  • 8. 匿名 2022/03/29(火) 14:50:33 

    後悔だらけだよ
    本当は小学校入学で仕事辞めて勉強みたりしたかったな
    取り返しがつかなくなってから仕事辞めたけど…

    +612

    -9

  • 9. 匿名 2022/03/29(火) 14:50:37 

    >>5
    毎日怒鳴るようなことある?!

    +51

    -187

  • 10. 匿名 2022/03/29(火) 14:50:50 

    【子育て】後悔していることってありますか?

    +111

    -141

  • 11. 匿名 2022/03/29(火) 14:51:14 

    ブスで性格悪くて、彼氏もいない友達もいないがるみんが結婚できるわけないだろww

    +9

    -96

  • 12. 匿名 2022/03/29(火) 14:51:16 

    >>3
    老後に回せるじゃん。コロナ落ち着いたらリッチにバカンスでもしたら??

    +494

    -7

  • 13. 匿名 2022/03/29(火) 14:51:17 

    >>3
    これから再入学とかしたがるかもしれないし取っておけば?
    私は30過ぎて専門行かせてもらったよ

    +49

    -56

  • 14. 匿名 2022/03/29(火) 14:51:41 

    新生児のころ、アップの写真ばっか撮ったこと。もっとヒキの写真とか対象物置くとか、小ささがよくわかるような写真たくさん撮ればよかった〜

    2人目もし産まれたらたくさん撮る!

    +795

    -7

  • 15. 匿名 2022/03/29(火) 14:51:59 

    仕事ばっかりしていた。
    もっと向き合うべきだった。

    +448

    -10

  • 16. 匿名 2022/03/29(火) 14:52:04 

    >>1
    でもその時に戻りたいかっていうとやっぱり無理だよね
    うちも寝ない子泣く子でノイローゼになりかけてた、というかなってたのかな?
    写真見てると確かにかわいいんだけどね

    +899

    -4

  • 17. 匿名 2022/03/29(火) 14:52:13 

    >>1
    みんなそうだよ、必死だしね
    おつかれさま

    +704

    -3

  • 18. 匿名 2022/03/29(火) 14:52:14 

    >>5
    例えばどんなことで怒鳴ってるの?

    +21

    -28

  • 19. 匿名 2022/03/29(火) 14:52:17 

    >>4
    下の子が完全にこれだわ…

    +132

    -3

  • 20. 匿名 2022/03/29(火) 14:52:26 

    転勤に付いて行ったこと。
    元々控えめで大人しい子だったんだけど、楽しそうに学校に行ってた。
    新しい学校には馴染めず、行かなくなってしまった。

    +617

    -4

  • 21. 匿名 2022/03/29(火) 14:52:28 

    下の子生まれて、上の子に負担かけてはいけないと思ってたけど、下の子がまとまって寝てくれるまでは一杯いっぱいで「ちゃんとしてよ‥」とか「静かにして」とか大人都合(自分都合)で怒ってしまっていた

    +640

    -4

  • 22. 匿名 2022/03/29(火) 14:52:31 

    子育てはある
    自分自身の事はナイんだけど

    精神的にどうしても弱くなった時がある
    守るべきものがあると弱くなる、みたいなもんかな

    後悔はあるけど先を見るようにしてるよ

    +181

    -4

  • 23. 匿名 2022/03/29(火) 14:52:39 

    >>11
    ガル民は振り幅すごいのよ。

    +78

    -4

  • 24. 匿名 2022/03/29(火) 14:52:40 

    子供の名付け
    元夫の提案で、意味も響きも字面も画数も完璧だったからその名前にしたら、元カノの名前だと後々発覚
    そして、その元カノと不倫して離婚して今に至る
    子供には罪はないし、自分の子供だから可愛くて仕方がないけど、子供の名前を呼ぶ度に不倫が頭をよぎってしんどい

    +1053

    -10

  • 25. 匿名 2022/03/29(火) 14:52:43 

    >>6
    1歳2歳のまだ話せない子に対して何で怒ることがあるの??

    +18

    -149

  • 26. 匿名 2022/03/29(火) 14:53:04 

    >>9
    横だけどあるんだよ
    本当にどうして!?ということばかり
    当方小学生男子持ち

    +326

    -5

  • 27. 匿名 2022/03/29(火) 14:53:09 

    一歳の誕生日に夫婦喧嘩してしまったこと
    もう3歳だし、そんな小さい時のこと覚えてはないだろうけど、一歳の誕生日の写真見るたびに喧嘩したこと思い出す。

    +277

    -3

  • 28. 匿名 2022/03/29(火) 14:53:16 

    >>24
    もしかして結構伸びたトピの主さん?

    +155

    -7

  • 29. 匿名 2022/03/29(火) 14:53:40 

    >>14
    ケータイの内側カメラでもいいから、
    自分(母親)と子供のツーショットを撮ってみて。
    どうしても子供の写真ばっかりになっちゃうから。

    +430

    -5

  • 30. 匿名 2022/03/29(火) 14:53:57 

    >>28
    トピ立てしたことはないので私ではありません
    違います

    +41

    -2

  • 31. 匿名 2022/03/29(火) 14:54:03 

    >>3
    その1人っ子は、もう社会に出たの?
    いーなー!40歳で子育て終了!
    今から夫婦の時間をそのお金で楽しむのも良いんじゃないですか?

    +407

    -4

  • 32. 匿名 2022/03/29(火) 14:54:13 

    小学校のリサーチしないでマンション決めたこと。
    人気のない小学校でクラス数少ない。

    +148

    -3

  • 33. 匿名 2022/03/29(火) 14:54:19 

    >>3
    それじゃあ市に寄附すればいいね、ありがとう

    +18

    -59

  • 34. 匿名 2022/03/29(火) 14:54:21 

    >>10
    誰これリヴァイ?

    +8

    -41

  • 35. 匿名 2022/03/29(火) 14:54:26 

    >>26
    小学生の低学年ならまだわかるけど、それ以降だとそんなことなくない?話せば大体通じるし。

    +2

    -69

  • 36. 匿名 2022/03/29(火) 14:54:29 

    >>11
    この時間に居るガル民は少なくとも結婚はできてる人が多いと思うよ
    平日休みの人やニートの人も多少は居るだろうけど

    +39

    -3

  • 37. 匿名 2022/03/29(火) 14:54:31 

    旦那が子供をYouTube漬けにした。
    寝かしつけにYouTubeを見せていたらしく、YouTube見ないと1時間でも2時間でも泣いて本当に大変だった。
    あれだけは、タブレットを壊してでも必死で止めるべきだった。

    何よりの楽しみがYouTubeな小学生になったわ。

    +467

    -8

  • 38. 匿名 2022/03/29(火) 14:54:41 

    >>3
    絶対無理っていう歳でもないし嫌って思うのなら
    それが答えなのでは?

    +168

    -0

  • 39. 匿名 2022/03/29(火) 14:54:50 

    >>26
    例えばどんなことで怒ってるの?純粋に教えてほしい

    +7

    -27

  • 40. 匿名 2022/03/29(火) 14:54:54 

    >>30
    そっかー!ちょっと前に子供の名前が旦那の元カノだったっていうトピがあったのよ。

    +154

    -4

  • 41. 匿名 2022/03/29(火) 14:55:20 

    >>25
    横だけど怒ったことないの?

    +93

    -1

  • 42. 匿名 2022/03/29(火) 14:56:37 

    >>25
    何人育てたの?まさか2.3人でそんな発言しないよね?笑

    +10

    -37

  • 43. 匿名 2022/03/29(火) 14:56:39 

    >>18
    テーブルの上乗ってジャンプしたり、下の子叩いたり押し倒したりです。
    下の子は下の子で炊飯中の炊飯器のボタン押したり、テレビの裏に入ってテレビ倒そうとしたり…
    ちなみに5歳と1歳。
    晩御飯支度中は地獄絵図です。

    +281

    -7

  • 44. 匿名 2022/03/29(火) 14:56:41 

    >>20
    そういうの辛い…

    +469

    -1

  • 45. 匿名 2022/03/29(火) 14:56:44 

    新生児期の写真が少ないこと。
    双子で毎日が余裕なくいっぱいいっぱいだったので。
    写真や動画もっと撮ればよかった。

    +198

    -2

  • 46. 匿名 2022/03/29(火) 14:56:47 

    >>7
    娘が習字や硬筆教室に行きたがっているのですが、やっぱり通わせてあげた方がいいですか!?

    +163

    -5

  • 47. 匿名 2022/03/29(火) 14:57:17 

    >>43
    2歳4歳のうちも同じ…

    +83

    -1

  • 48. 匿名 2022/03/29(火) 14:57:17 

    忙しい時とかに抱っこしてーって言われた時
    ちょっと待ってねじゃなくて手を一旦止めて
    抱っこをしてあげればよかったって思うよ。

    当時は本当に年子でもう1人産んで忙しくて。
    言い訳になっちゃうけど上の子の抱っこを
    今思うもあまりさせてあげれなかった....

    +264

    -7

  • 49. 匿名 2022/03/29(火) 14:57:33 

    >>13
    30過ぎで専門ならそれ以前は働いてたわけだから自分の蓄えから出せないの?

    +136

    -6

  • 50. 匿名 2022/03/29(火) 14:58:20 

    昼寝の時間とか、気にしすぎて外出とか制限してた。
    決まった寝なきゃストレスたまったし。
    眠かったら寝るし、そんなとらわれずに過ごせばよかった。
    大人だって眠くないのに寝ろと言われても困るもんなぁ。

    +279

    -4

  • 51. 匿名 2022/03/29(火) 14:58:22 

    >>3
    でも二人ともお金かかる進路だったら赤字の計算だよね
    むずかしいとこ

    +123

    -5

  • 52. 匿名 2022/03/29(火) 14:58:31 

    >>43
    モンスターだ。。

    +46

    -27

  • 53. 匿名 2022/03/29(火) 14:58:34 

    >>14
    今、人形とかと並べて0歳の月齢フォト流行ってるんですけど、「みんなすごいなぁ〜。めんどくさくないんだ」と冷めて見てたけど、ぐんぐん大きくなった2歳児を見て撮っておけば良かった、と後悔
    人形と比較したらわかりやすいですよね

    +276

    -3

  • 54. 匿名 2022/03/29(火) 14:59:04 

    >>49
    人にはいろんな事情があるし
    仮にだけど挫折があったとしたらそこでこそモノ言うのが親の金だよ
    親ガチャだいじ

    +28

    -24

  • 55. 匿名 2022/03/29(火) 14:59:20 

    >>3
    絶対産みたかったら全然産める歳じゃん。

    +88

    -13

  • 56. 匿名 2022/03/29(火) 14:59:21 

    >>9
    手の離せない時に上の子が下の子叩いたり押し倒したり怒ることだらけです…

    +104

    -1

  • 57. 匿名 2022/03/29(火) 14:59:36 

    >>43
    とりあえずキッチンにゲートつければ?赤子が出入りできるのは危ない

    +146

    -0

  • 58. 匿名 2022/03/29(火) 14:59:56 

    過去に戻ったら…って思うことはあるけど当時は当時で精一杯やってたと思うから色々至らないところはあれど後悔はあまりないかな…

    戻ったら小さい頃の子供抱っこしたいなーとか思うけど当時疲れてて歩いて欲しくてそんなに抱っこ出来なかったのも仕方ないと思ってるし

    +167

    -0

  • 59. 匿名 2022/03/29(火) 14:59:56 

    >>56
    愛情不足なんじゃない?

    +10

    -102

  • 60. 匿名 2022/03/29(火) 15:00:06 

    >>46
    行きたがるなんてすばらしい娘さん
    個人的には行かせてあげればと思います
    今後数十年のことは分からないけど、少なくとも今はまだ字は大事だ…………

    +264

    -1

  • 61. 匿名 2022/03/29(火) 15:00:07 

    >>3
    気持ちはわかる。うちはお金に余裕があるわけじゃないけど、もう1人欲しいなぁって思えるようになった時にはもう子供が小学生で、自分もアラフォーだし若いうちに産みたかったなって思う。

    +161

    -3

  • 62. 匿名 2022/03/29(火) 15:00:35 

    >>39
    うちは小学生と幼稚園児の男の子2人だけど毎日おかずの多さや見た目で本気で争ったりされたらうんざりするよ
    小学生はゲーム関係でのワガママ、幼稚園児はまだ年少だからイヤイヤ期終わってなくて全部にイヤイヤして暴れて泣き叫ぶ
    例えば朝起きて制服を着ない食べないから始まり幼稚園行かないと泣く(行けば楽しそうにして帰り迎えに行くと帰りたがらず泣き叫ぶ)靴下も指定があるのに変なキャラクターのじゃなきゃ嫌だと暴れる
    毎日怒ってるよorz

    +188

    -3

  • 63. 匿名 2022/03/29(火) 15:01:38 

    >>13
    私のまわりにも普通に社会人経験してそのあと看護師になったり大学通ったりしてた子いるけどみんな自分のお金で行ってたよ

    +99

    -4

  • 64. 匿名 2022/03/29(火) 15:01:40 

    >>49
    夢だった仕事について辞めたくなさ過ぎて向いてないのにしがみついてメンヘラになりかけた時に親が休んでから別の職能つけなさいって行ってくれた
    数年休ませてもらいました ありがたかった

    +38

    -18

  • 65. 匿名 2022/03/29(火) 15:01:55 

    >>62
    こういうの見ると男の子の子育ては自分には無理だなって思う

    +13

    -64

  • 66. 匿名 2022/03/29(火) 15:01:57 

    >>59
    うわぁ…こういう人が一生懸命やってるお母さんたちを無意識にでも追い詰めるんだろうな


    +236

    -1

  • 67. 匿名 2022/03/29(火) 15:02:01 

    もっと外に遊びに連れて行けばよかった
    自転車の練習も諦めず真面目にやればよかった

    +40

    -0

  • 68. 匿名 2022/03/29(火) 15:02:28 

    >>24
    これは、子供の名前というより、その人と結婚した事が後悔なのでは…?と思ったけど、そうじゃないという事は、子供のことは本当にすごく可愛くて会えて嬉しいんですね
    なんか、他人ながらにその元ダンナ腹立つな!
    一生下痢になれ!

    +500

    -0

  • 69. 匿名 2022/03/29(火) 15:02:31 

    >>39
    靴下あちこちで脱ぎ散らかし
    洗濯かごの中身も丸まったまま
    上履き持って帰ってこない
    宿題やらない
    ご飯できてもゲームやめない
    寝る時間に暗闇でこっそり漫画読んでる
    散らかった部屋を片付けない

    などなど書ききれない
    何度言っても繰り返す
    私も最初から怒鳴ってるわけではないのよ…

    +173

    -4

  • 70. 匿名 2022/03/29(火) 15:02:48 

    >>62
    大変すぎるね😂お疲れ様!

    +57

    -1

  • 71. 匿名 2022/03/29(火) 15:03:06 

    >>1
    私も。スマホゲームばっかりして、放っとく時間が多かった。

    +231

    -14

  • 72. 匿名 2022/03/29(火) 15:03:25 

    >>65
    男の子だからすごく甘えてきて可愛かったり小学生のお兄ちゃんは荷物持ってくれて頼りにはなるんだけどね(笑)
    ただ兄弟ゲンカが激しすぎて毎日怒ってる
    一応仲裁はするけどお互いの言い分があるからうまくまとまらないこともある

    +85

    -1

  • 73. 匿名 2022/03/29(火) 15:03:31 

    >>1
    旦那は「女の子はどう扱ったらいいか分からない」の一点張りで子育ては傍観者。そんな態度に娘は「パパはイヤ!」とお世話される事を全拒否。
    あの時、双方の意向など聞かずに二人で放置してみれば良かったなぁ…と未だに後悔してます。

    +235

    -1

  • 74. 匿名 2022/03/29(火) 15:03:38 

    >>69
    ご飯できてもゲームやめないはダメだね…それは確かに怒るわ。

    +79

    -2

  • 75. 匿名 2022/03/29(火) 15:03:53 

    >>3
    将来また子供にイベントごとにあげることになるだろうから、大切に預金しておいた方がいいと思う。

    ・結婚祝
    ・家購入の援助
    ・出産祝
    ・孫の入学祝
    ・孫の誕生日プレゼント
    ・他イベント等

    +202

    -2

  • 76. 匿名 2022/03/29(火) 15:04:08 

    >>24
    世の中に同じ名前なんてめちゃくちゃ多いんだから、気にしても仕方ないよ。
    元旦那の事さっさと忘れたら気にもならなくなるよ。きっと。

    +4

    -67

  • 77. 匿名 2022/03/29(火) 15:04:30 

    >>57
    ゲート付けてるんですがよじ登って攻略されてしまいました…

    +48

    -1

  • 78. 匿名 2022/03/29(火) 15:04:44 

    >>10
    エレンの赤ちゃん時代は
    めちゃめちゃ可愛いかった

    +111

    -7

  • 79. 匿名 2022/03/29(火) 15:04:48 

    >>40
    あったね。元カノの名前にする旦那少なくないのかな
    ひと事ではないな

    +94

    -0

  • 80. 匿名 2022/03/29(火) 15:05:01 

    私が病気になってしまい、あまりどこにも連れて行ってあげれなかったこと。

    +25

    -0

  • 81. 匿名 2022/03/29(火) 15:05:30 

    >>13
    旦那さんの収入からじゃなくて?

    +1

    -5

  • 82. 匿名 2022/03/29(火) 15:06:38 

    新生児の頃の動画をもっと撮っておけばよかった。

    写真は沢山あるけど、新生児にしか見られない動きを動画でもっともっと残しておくべきだったなー。

    +84

    -0

  • 83. 匿名 2022/03/29(火) 15:07:08 

    >>24
    元旦那はハゲ散らかすから大丈夫

    +303

    -4

  • 84. 匿名 2022/03/29(火) 15:07:10 

    >>43
    5歳でそこまで暴れる?
    2歳後半くらいから注意が効くようになると思うんだけど

    +13

    -41

  • 85. 匿名 2022/03/29(火) 15:07:34 

    >>20
    戻れない?育休中教員だけど、ときどき戻ってくる子いるよ〜

    +316

    -8

  • 86. 匿名 2022/03/29(火) 15:07:39 

    >>77
    うちはキッチン側にロックがあるタイプなんだけど開けられるようになった2歳
    キッチン入られたら悲惨よね、テレビ台にも登るからゲート付けたいけど旦那に却下されたから毎日テレビ近いよー登っちゃダメだよーって言い続けるけど疲れるよね...

    +56

    -1

  • 87. 匿名 2022/03/29(火) 15:07:41 

    >>1
    ある。戻ってやり直せるならやり直したい。
    一人目で、とにかく迷惑かけないように、マナー的な躾をやりすぎてしまった。怒鳴ったりはせず、こういうことしたらお友達が悲しむからダメだよ、的に言い聞かせてて、子供もそれをよく守る良い子だった。
    例えば、子供と庭で水遊びをしてて、金魚すくい対決をしてた時、子供が私の器をわざと手でひっくり返したら、それはダメだよ、と教えたり。

    私と二人でいるときはなんの問題もなかったのですが、3歳でこども園にいれたら、他の子供達は細かいルール無視で、それこそ金魚すくい遊びも相手の器から取ったり取られたり、それでもお互い笑いあって、キャーキャー言いながら楽しんでる中、うちの子供だけ、ダメだよ!ダメなんだよ!と半泣きで馴染めず…。
    それがけっこう長く続いて、繊細な子供にしてしまったと後悔しました。
    今は周りが変わってきてやっと馴染めるようになったのですが、当時は本当に悩みました。

    +449

    -5

  • 88. 匿名 2022/03/29(火) 15:07:44 

    >>76
    当事者じゃないからそう思うんですよ
    実際に同じ立場に立ってみてくださいよ
    忘れたくても忘れられませんから
    好きで信じてた人に裏切られて
    おまけに名前が元カノと同じなんて子供まで汚された気分です

    +94

    -7

  • 89. 匿名 2022/03/29(火) 15:08:10 

    >>43
    5歳と1歳なら危ないね
    そりゃお疲れ様だわ
    テーブルはローテーブル?それなら食事の支度中は片付けておくとか5歳でテーブルでジャンプって…5歳なら本気で叱れば言うこと聞かないかな…
    あと炊飯器は1歳児の手の届かないところに置くとかはできないの?
    炊飯器からの蒸気で手の皮ベロッと剥ける大火傷した子供もいるから気を付けた方がいいよ(もしかして今の炊飯器は蒸気出ないのもあるのかな?)

    +128

    -0

  • 90. 匿名 2022/03/29(火) 15:08:13 

    >>69
    ガルでよくみる発達障害との違いがわからん

    +5

    -21

  • 91. 匿名 2022/03/29(火) 15:08:31 

    >>65
    男の子、女の子にはない可愛いところいっぱいあるけどね。自分と性別が違うとやっぱり理解し難いところもいっぱいある。

    +80

    -4

  • 92. 匿名 2022/03/29(火) 15:08:36 

    意味もなく娘の頭を叩き続けてしまう。

    +3

    -35

  • 93. 匿名 2022/03/29(火) 15:08:56 

    上の子が私立でゆるかったから、下の子を公立にしたら私立よりずっと厳しくて辞めさせてしまった。
    上の子の方が偏差値低くてもエリートで、下の子の方が偏差値高くても劣等生みたいなコンプレックスを植え付けてしまったこと。

    +3

    -8

  • 94. 匿名 2022/03/29(火) 15:09:26 

    お母さんのメンタルを安定させることだよね
    去年住んでる地域で産後ケアが始まったから、無事下の子が産まれたらお世話になるつもり。
    上の子は4月からプレに行くし少しでも負担を減らしたい

    +53

    -1

  • 95. 匿名 2022/03/29(火) 15:10:03 

    意味もなく頭叩き続けたら頭以外にして欲しいと幼稚園の娘に言われました。

    +1

    -25

  • 96. 匿名 2022/03/29(火) 15:10:20 

    >>90
    そうか
    じゃあうちの息子は発達障害だ

    +22

    -1

  • 97. 匿名 2022/03/29(火) 15:10:41 

    >>43
    怒鳴っていい。

    +109

    -4

  • 98. 匿名 2022/03/29(火) 15:10:55 

    >>88
    辛いかもしれないけど、返事くれた人も煽りとかじゃなくて励まそうとしてくれたわけだし、掲示板なんだからそんな心配の声にも八つ当たりしちゃうなら一旦ガルちゃんから離れたら?
    精神的にもっと辛い言葉ガルちゃんみてたらたくさんあると思うけど、、。

    +8

    -52

  • 99. 匿名 2022/03/29(火) 15:11:05 

    >>79
    こっちはツライつわりやら大きくなるお腹やら色々なことに耐えて、産む時も命懸けなのに赤ちゃんに元カノの名前つけるって本当何考えてるんだろうね。奥さんのこと馬鹿にしすぎ。そんなに好きならその元カノと結婚したらよかったのにどうせ振られたんでしょ。

    +210

    -2

  • 100. 匿名 2022/03/29(火) 15:11:15 

    >>62
    同じ
    下の子が発達障害あるし、上も下も癇癪持ちでぐったり
    怒るのも疲れて放置気味にしてたら余計に我儘になって手がつけられない感じになってる

    +80

    -2

  • 101. 匿名 2022/03/29(火) 15:11:53 

    >>3
    40歳でもう子供大学決まったの?
    それとも高卒でいいやってなったの?
    大学はまだいく可能性あるからとっておけばいいんじゃない?

    +37

    -1

  • 102. 匿名 2022/03/29(火) 15:12:02 

    >>87
    うちも上の子の時に周りの目を気にしすぎて叱ってばかりで子供らしく遊ばせられなかった
    子供なんて人に迷惑かけながらルールを覚えていくのにあんなに何時間もネチネチネチネチ追い詰めるような言い方して今思い出しても涙出てくる
    子供はその後も周りの子より大人びてる気もするけどお友達も多いし楽しそうに遊んでるからこれでいいと思おうとしてる

    +319

    -11

  • 103. 匿名 2022/03/29(火) 15:12:14 

    >>20
    この前の親を恨んでいることってトピにもいくつか書いてあったな

    +128

    -1

  • 104. 匿名 2022/03/29(火) 15:12:32 

    もっと抱っこいっぱいしておけばよかった
    毎日腕が痛くなるほど抱っこしてたはずなんだけどそう思う

    +82

    -1

  • 105. 匿名 2022/03/29(火) 15:12:40 

    どうしたらいいんでしょうか叩き続けてしまうんです。いまは叩く位置を変えておしりにしました膝に乗せて叩くかんじ。

    +1

    -24

  • 106. 匿名 2022/03/29(火) 15:13:03 

    >>92
    児相さーん!こちらでーす!

    +23

    -6

  • 107. 匿名 2022/03/29(火) 15:13:10 

    >>44

    転勤制度無くすか希望制にしてほしいよね。
    奥さんが鬱になったり、子どもが不登校になったりしても誰も責任取ってくれないじゃんね。

    +230

    -2

  • 108. 匿名 2022/03/29(火) 15:13:23 

    >>90
    こどもなんかそういう子多くない?そんなこと言ったら半数は発達障害みたいなもんになるけど、、医者だってこんな掲示板に書かれてる内容だけで診断しないだろうっていつも思うんだけど、なんか見えるものがあるのかね?
    実際、こどものデイサービスで働いてたけど、ゲームもちゃんとやめてご飯食べられても、脱いだものきちんと畳める子でも障害って判断される子はいるのに。

    +52

    -1

  • 109. 匿名 2022/03/29(火) 15:13:56 

    >>103

    親のせいで人生狂ったって思う子どもはいるよね。

    +107

    -2

  • 110. 匿名 2022/03/29(火) 15:13:57 

    >>25
    独女さんにはわからないことも沢山あるのよ

    +71

    -9

  • 111. 匿名 2022/03/29(火) 15:14:20 

    >>63
    そりゃそういう人もいるかもしれないけど、3は1000万余った後悔してるんだから、使い道を提案してるだけ。

    +38

    -2

  • 112. 匿名 2022/03/29(火) 15:14:48 

    >>14
    私は動画をもっとたくさん撮れば良かったと後悔したよ。
    まぁ1人目は置くと泣くからそんな余裕は無かったんだけど笑

    +103

    -0

  • 113. 匿名 2022/03/29(火) 15:15:23 

    >>102
    何今更聖母気取りして「涙が出る〜」とか酔いしれてんの?笑

    お前がやったことは一生子供の心に残ってるから
    せいぜい今後は介護されるときに仕返しされないようにすることだけだからw

    +12

    -124

  • 114. 匿名 2022/03/29(火) 15:15:58 

    >>1
    私も産後鬱で自分が通院始めた3歳過ぎまでは 
    写真はあるけど動画が全然ない。なんとか記録を
    残そうと必死に写真は撮ったけど動画とる余裕が
    なかった。あの頃の声を聞いたら涙止まらないと思う。

    +213

    -0

  • 115. 匿名 2022/03/29(火) 15:16:04 

    全寮制の高校に行っちゃったから、仕事セーブして小中は家にいてあげればよかった
    思い返すと子供と過ごした時間が少なすぎる

    +52

    -1

  • 116. 匿名 2022/03/29(火) 15:16:13 

    >>108
    こだわりの強さとかあると思うよ
    あとは極端に社会的に苦労するレベルか

    +2

    -6

  • 117. 匿名 2022/03/29(火) 15:16:13 

    >>84
    普段は落ち着いてるんですが、大好きな仮面ライダーごっこが始まると見えない敵と戦いだします…

    +20

    -0

  • 118. 匿名 2022/03/29(火) 15:16:23 

    >>26
    聞き分けの良い穏やかな男の子を育ててるママを見ると何でだろって不思議だよ
    うちは今度小5だけどすぐ暴れるし怒りっぽくて、賃貸マンションなんだけど隣や上下が引っ越してしまった

    +91

    -34

  • 119. 匿名 2022/03/29(火) 15:16:47 

    くだらないけどムチムチの腕とちぎりパン並べて写真撮りたかった笑

    買いに行くのめんどくさいな〜って思ってるうちに動き出してどんどんスリムになって撮れなかったんだよね

    +49

    -2

  • 120. 匿名 2022/03/29(火) 15:16:52 

    >>73
    どう扱ったら良いかわからないじゃないよね。
    自分の子供でしょって。

    +142

    -2

  • 121. 匿名 2022/03/29(火) 15:16:53 

    >>106
    これうちの母が私にしてきたことなんです。
    意味もなく叩き殴り止まらなかったと言っていました。

    +12

    -3

  • 122. 匿名 2022/03/29(火) 15:17:17 

    >>62
    ウチは上の子が手が掛からない子で下の子が62さんみたいなタイプだった。
    今上の子高校生下の子中学生だけど上の子は消極的で無気力、下の子は自分の好きなことバリバリやる子に成長した。
    上の子は親や先生の言うこと聞いてばかりで自分の意思や考えが無い子に育てちゃったのね😭

    +75

    -0

  • 123. 匿名 2022/03/29(火) 15:17:18 

    息子が3歳くらいの頃に腰を痛めて歩くのもままならなくて公園とか全然連れて行ってあげられなかったこと
    それが理由かはわからないけど、今やすっかり運動苦手でインドア派の息子。。

    +14

    -0

  • 124. 匿名 2022/03/29(火) 15:17:29 

    >>46
    絶対行かせた方がいいよ
    中学校や高校でもよく廊下に書いたものが張り出されてるけど、女の子で汚い字ってみっともないと思う
    男の子も普通の子なのに字だけ見るとグレーゾーンなのかなぁとか思ってしまいます
    丁寧な字だとキチンとやっている感が出るので内申にも繋がって来ると思います

    +54

    -50

  • 125. 匿名 2022/03/29(火) 15:18:06 

    >>24
    1億万歩位譲って、良い思い出のまま死別した元カノの名前の一部とかならわからんでもない。
    それでも嫌だし、私が逆の立場でも今の旦那に失礼だと思ってやらないけど、気持ちは少しはわからなくもない。
    なのに、名前そのものを現在進行形の元カノの名前にするなんて、頭イカれてるとしかおもえない。

    +196

    -8

  • 126. 匿名 2022/03/29(火) 15:18:20 

    >>108
    別トピで問題になってたことがこっちでは普通みたいな感じだから、結局どうなんだろって感じ。まぁ所詮ネットの書き込みだけど

    +9

    -1

  • 127. 匿名 2022/03/29(火) 15:18:55 

    >>75
    わかる。うちも夫の両親から事あるごとにお祝いを
    もらうけど心配になる額。大学までは行かせてやる!って
    おじいちゃん張り切ってるけど細々と学資保険を
    かけてるし、その分はお願いだから老後に使ってと
    心の底から思ってる。

    +62

    -3

  • 128. 匿名 2022/03/29(火) 15:19:58 

    >>1
    私もそうだわ。
    特に第1子。2人目以降は上の子が手伝ってくれたから、すごく頑張れたんだけど、1人目の子育てってわからないしワンオペで辛かったし。
    ごめんなさいって感じ。

    +130

    -4

  • 129. 匿名 2022/03/29(火) 15:20:18 

    >>3です
    割と珍しい例なので詳細書くのは避けますが高校の上の学校には行っててもう最終学歴はほぼ確定しています
    就職も実習先のようなところから来て欲しいと言われていて、期待しすぎてはいけないけどどこかしらには入れると思う
    いろんな事情や援助でこれからもお金かかりますよね
    夫婦で少しだけ贅沢して、あとはとっておきます

    +67

    -3

  • 130. 匿名 2022/03/29(火) 15:20:27 

    >>117
    あるある(笑)
    ずっと落ち着きないわけじゃなくて一気にスイッチ入るよね(笑)
    下の子1歳なら昼寝してる時に晩ごはん仕込むことはできないかな
    私は下の子が寝てるときかテレビかユーチューブに夢中になってる時に作ってるよ😃

    +10

    -2

  • 131. 匿名 2022/03/29(火) 15:21:29 

    >>129
    お金と知識はたくさんあって困るもんじゃないしいざという時あなたたち家族を守ってくれるよ

    +50

    -1

  • 132. 匿名 2022/03/29(火) 15:21:37 

    >>37
    どこも似たようなものだよ。YouTube見ない子の方が少ないくらいだよ。

    +312

    -6

  • 133. 匿名 2022/03/29(火) 15:21:55 

    >>105
    あなた自身は叩かれてましたか?
    その時どう思ってましたか?

    +5

    -1

  • 134. 匿名 2022/03/29(火) 15:22:04 

    >>73
    ただの育児放棄じゃん

    +118

    -0

  • 135. 匿名 2022/03/29(火) 15:22:07 

    >>98
    横だけど元コメは最初から最後まで励ます気なんてなくない?と思うレベルで無神経な事言ってると思うよ

    +39

    -1

  • 136. 匿名 2022/03/29(火) 15:22:12 

    >>89
    大型のコタツなんです…大きくて重いから動かすのも危険で。
    炊飯器、蒸気口は届かないのですが確かに誤って開けてしまったら火傷するかもしれませんね!大変なことになる前に気づかせてもらってありがとうございます!ちょっと対策します!

    +69

    -0

  • 137. 匿名 2022/03/29(火) 15:22:23 

    >>24
    こういう事情も改名できたら良いのに。
    子ども自身ではなく育児してる親のストレスになってるんだから。
    名前呼ぶたび、ずっと辛さが付いてくるよ。
    戸籍上変えられないなら、ふだんの呼び名をニックネームとか工夫して少しでも気持ちが落ち着くと良いけど。

    +274

    -3

  • 138. 匿名 2022/03/29(火) 15:22:39 

    >>127
    ワシもうすっからかんでのぅ…ガル子さんこれからよろしく頼むわぁ👴

    +44

    -0

  • 139. 匿名 2022/03/29(火) 15:23:13 

    >>103
    これねえ、じゃあ親はどうすればよかったのってなっちゃうよね
    単身赴任?で浮気とか夫婦間に亀裂が入る場合もあるし
    地元で転職?でも転勤あるような仕事なら給料だっていいだろうし
    それで親が転職して収入下がって貧乏でも前の学校にいた方が将来幸せになれたのか?とも思うし

    私も転校して馴染めなかったクチなんだけど、
    私の場合は親貧乏でアパートの家賃払えなくなっての引っ越し&転校でどうしようもなかった

    +34

    -23

  • 140. 匿名 2022/03/29(火) 15:23:26 

    >>8
    取り返しがつかなくなったとはどういった…?
    そしてその後どうなったのか気になる…

    +79

    -2

  • 141. 匿名 2022/03/29(火) 15:24:18 

    >>37
    ある程度規制してたしルール決めてたけど自由に使えるようになったらYou Tubeが何より好きな大学生になったよ
    遅かれ早かれ好きになったらそんなもん…

    +258

    -4

  • 142. 匿名 2022/03/29(火) 15:24:46 

    >>41
    横ですが私も怒ったことないです…

    +7

    -24

  • 143. 匿名 2022/03/29(火) 15:25:06 

    もっと外遊びさせてあげたかった
    私の体調が悪かったから仕方ないけど
    家の近くの公園に散歩くらいはしたけど、出来たらもっと自然に触れさせてあげたかったなぁ

    +14

    -0

  • 144. 匿名 2022/03/29(火) 15:25:19 

    >>20
    私も親の転勤で不登校気味になった
    新しい学校で友達はできたけど、やっぱり転校したくなかった、前の友達と一緒にいたかったって気持ちが強くてホームシック的な感じになって朝になると泣いちゃってた
    今思えば親にもどうしようもなかったことなのに申し訳なかったと思うよ

    +213

    -0

  • 145. 匿名 2022/03/29(火) 15:25:29 

    >>86
    なんで旦那は却下するの?
    テレビ台に登ってテレビ倒して下敷きになった子もいるよ。
    毎日の事ならいちいち注意するのも大変だし、余計に早くつけるべきだよ。子供と一緒にいない奴ほど偉そうに意見するよね。お母さん、がんばってね。

    +83

    -1

  • 146. 匿名 2022/03/29(火) 15:25:54 

    >>5
    私もそう。2歳までは普通に育ててたけど、一回ブチギレたらもうずっと怒鳴ってる

    +307

    -4

  • 147. 匿名 2022/03/29(火) 15:26:04 

    >>139

    まぁ、それ言い出したら全ての後悔は意味がないよね。

    +29

    -0

  • 148. 匿名 2022/03/29(火) 15:26:54 

    >>1

    どんなに愛情をもって接しても、どんなにその子のことを考えて育ててきたとしても、子育てで「もっとあの頃こうしていれば良かったなぁ……」という後悔が1㍉もない母親なんて、いないのでは。多いか少ないかはあるかもだけどね。

    私はと言うと、年子ということもあり、わりと小さい頃から何でも自分たちでやらせてました。(じゃないと回らなかった)
    今思うと、5歳くらいまではもっとママが何でもかんでも手取り足取りやってあげてベッタリという期間でも良かったのかなぁと後悔する気持ちもあります。そのかわり、10歳9歳の男子ですが、掃除洗濯・簡単な料理と大抵のことは出来ます。後悔と成功した部分はトレードオフかなぁ。笑

    +122

    -0

  • 149. 匿名 2022/03/29(火) 15:26:55 

    >>107
    むしろ家買った、子供産まれた人を転勤させるよね
    やめられないもん
    家族のため〜出世のため〜とか足元見るのやめて欲しいよね

    +169

    -0

  • 150. 匿名 2022/03/29(火) 15:27:30 

    >>34
    エレンとエレン母

    +14

    -2

  • 151. 匿名 2022/03/29(火) 15:27:48 

    >>2
    対策できることとしたら中学受験くらい?
    その学区によりけりの運任せしかないですか?

    +104

    -5

  • 152. 匿名 2022/03/29(火) 15:28:53 

    保育園の時、発達の遅れ指摘されて療育園ごり押ししてでも通えばよかったかなと今でも思う。
    仕事なんか辞めて通えば良かった。
    保育園で集団生活してるから大丈夫という言葉を真にうけてしまった。今みたいに民間の療育もなく市の施設のみだった頃。

    +64

    -1

  • 153. 匿名 2022/03/29(火) 15:29:37 

    1番上の子が完全に左利きで、矯正箸とかハサミを左利きのものを買って使わせる。

    2番目の子はしばらく両利きで判断できなかったけど、上の子の矯正箸をどうしても使いたがるから左手でお箸の練習をさせる。

    ときどき右手で持ってみる?ときいても左でしか持ちたがらなくなったから、この子も左利きなのかな〜と思ったんだけど、だんだん身体の使い方とか明らかに無理してる感じが出てきた…。

    しかも普段お絵描きヘッタクソwなのに、お風呂の鏡に右手で描いたときすごく上手に描けてたんだよね。
    多分本当は右利きなのに左になっちゃったみたい。

    泣こうが喚こうが右利きの矯正箸で貫き通せばよかったなって後悔してる。

    +24

    -3

  • 154. 匿名 2022/03/29(火) 15:29:41 

    子育てって本当十人十色だよね。
    我が家は小学校受験で色々大変でしたね。けどそれ以上に中学生高校生に人間関係に翻弄して私立から私立校に転入転校でした。今は元気に大学生ですが振り返ると我が子ながら凄いなぁ〜と思いますね。私も学校沢山調べたりしていい経験したかなと思ってます。

    +7

    -6

  • 155. 匿名 2022/03/29(火) 15:30:07 

    >>137
    改名って言っても発覚したのが子供が何歳かにもよるよね
    物心付く前ならともかく幼稚園児以上なら記憶も残るし親のいざこざもわかるだろうし、周りも気を使うし
    クソ旦那以外誰も悪くないのに各方面に迷惑かけててただの不倫以上にタチが悪いわ

    +109

    -0

  • 156. 匿名 2022/03/29(火) 15:30:37 

    2人目の0~1歳のときにたくさん動画撮っておきたかった
    上の子のこともあり、写真はあるけど動画が少ない。
    そして記憶も少ない、、必死だったんだと思う

    +15

    -1

  • 157. 匿名 2022/03/29(火) 15:30:49 

    >>105
    叩かれ続けたら痛いよ。

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2022/03/29(火) 15:31:10 

    >>1

    「未来のミライ」の冒頭で4歳だった主人公に妹が産まれて家族が妹の世話に追われてるのを主人公が不満に思うシーンは見入っちゃった。

    もう皆んな成人してるけど長女が5歳の時に長男が産まれてすごくわんぱくだったら対応に追われてて、大人しかった長女に「弟ばっかり!」とよく言われてた。
    長女が高校生くらいになると全く言わなくなったけど、
    それまではよく言い合いになってた。

    みんな成人した後に偶々テレビでやってた「未来のミライ」で、当時を反省するとは思わなかった。
    一緒に見てた長女が「主人公の気持ちがわかりすぎて
    見ててなんか辛いわ」と言ってて、あの頃に長女と2人の時間をもっと持っておけばよかったと思った。

    +101

    -3

  • 159. 匿名 2022/03/29(火) 15:32:31 

    上の子2歳、下の子0歳の時、もういっぱいいっぱいで癇癪起こしてる上の子の頭を拳で殴った事。
    本当に反省している。
    それ以来口で怒る事は日常的だけど、絶対手は出していない。

    +47

    -10

  • 160. 匿名 2022/03/29(火) 15:32:43 

    >>105
    もう叩かないぞってまずは決める事
    決めたあなた自身がそれだけで偉い
    一度我慢出来たらその都度我慢できた自分偉い頑張ってる自分偉いって自分を褒めまくる
    私は子供のトイレトレの時に焦って怒りすぎて一度中断したんだけど、再開する時に絶対に怒らないぞって決めた
    心の中で決めるって案外大事だよ
    本当に毎日お疲れ様

    +38

    -0

  • 161. 匿名 2022/03/29(火) 15:33:56 

    >>9 >>59 >>90 >>126
    育児したことないでしょ

    +105

    -7

  • 162. 匿名 2022/03/29(火) 15:33:58 

    ママ友に合わせること
    当日子供が乗り気じゃなくても約束したから!とか待ち合わせに遅れる!とか服とかもちょっといいの買ってバカみたいだった
    多少だらしない格好でものんびりニコニコ家族で遊んでたら良かった

    第二子はそうした
    無理して人付き合いなんてしなくていい
    子供が遊びたいって言った子誘えば良い

    +119

    -1

  • 163. 匿名 2022/03/29(火) 15:34:28 

    >>1
    その時その時は必死で頑張ってたのに振り返ると後悔しかない😞私に似ず優しい子に育ってくれてることだけが救いです。

    +17

    -1

  • 164. 匿名 2022/03/29(火) 15:34:44 

    >>113
    人に迷惑をかけないようにするってそんな悪い事なの?

    +67

    -3

  • 165. 匿名 2022/03/29(火) 15:34:48 

    >>6
    私もだよ。余裕がなくて毎日いっぱいいっぱいで、毎日しんどくてイヤイヤ期に対応出来なかった。凄い可愛かったのに。

    +153

    -2

  • 166. 匿名 2022/03/29(火) 15:34:48 

    >>46
    習字体験を小学校に入る前に(タダだから)させた。
    習わすつもりは無かったのに、本人が気に入ってしまい、そのまま入会したよ…女の子。

    中学も続けたい!って。
    学校の書き初めでも、先生より上手いそうで、友達が娘にアドバイスを求めるらしい。

    集中して納得いくまで書き上げるのが快感なんだってさ。習字から帰ったらクタクタだよ。
    宿題プリントは汚いけど、本気(?)で書くとそこそこ美しいから、行かせて良かった。

    +156

    -2

  • 167. 匿名 2022/03/29(火) 15:35:12 

    >>20
    娘が4歳の時転勤で引っ越したけど、それから元気なくなってしまった。下の子は1歳だったから平気そうだったけど。ごめんよ。

    +169

    -2

  • 168. 匿名 2022/03/29(火) 15:35:16 

    >>49
    家庭環境はそれぞれだから。
    自分と比べて躍起になるのは大人気ない。

    +32

    -11

  • 169. 匿名 2022/03/29(火) 15:35:36 

    >>145
    そうなの偉そうなの。
    旦那曰く、子どもの力でも動かせそうだし大きなゲートがリビングにあると邪魔だそう。

    +41

    -0

  • 170. 匿名 2022/03/29(火) 15:36:30 

    絵本を読んであげれば良かった。ずっと付きっきりで疲れきって読む暇あるなら家事を進めたいと思ってしまったから。
    小学校あがって本に何も興味を持たない。

    +66

    -1

  • 171. 匿名 2022/03/29(火) 15:37:18 

    >>118
    生まれながらの性格だよ
    家上の子はちゃんと説明すればすんなり聞く子だったんだけど下の子は真逆だった
    産まれた時に看護師さんに言われたんだよね
    上の子は「この子はマイペースなおっとりさん」
    下の子は「元気な甘えん坊」
    何で生まれたてで分かったんだろうって位そのまんま

    +110

    -3

  • 172. 匿名 2022/03/29(火) 15:37:22 

    >>2
    受験するか悩んでて、具体的に教えて欲しいです
    9年間人間関係リセットできないの辛いですよね

    +200

    -2

  • 173. 匿名 2022/03/29(火) 15:37:47 

    >>98
    これのどこが八つ当たりだと思うの?普通に部外者が読んでも無神経で腹立つよ。

    +34

    -1

  • 174. 匿名 2022/03/29(火) 15:38:18 

    >>140
    今高学年
    学習面だと鉛筆の持ち方が変、ノート真っ白
    習慣面だと忘れ物だらけ、手紙を渡さないなど
    本来低学年でできておくべきことが全く出来てない
    ノート取れてない件とかは個人面談で担任の先生に相談したりもしたけど、そんなに個別に見てもらえないよね
    なまじ学校のカラーテスト(簡単)の点数が悪くないだけにあまり問題視されてなかったっぽいんだけど、このまま中学生になったら落ちこぼれるの必須
    私も仕事の忙しさで毎日ヘトヘトで、家に帰ってから逐一チェックすることが出来なかった
    低学年のうちにちゃんとやってあげてればよかった

    +217

    -3

  • 175. 匿名 2022/03/29(火) 15:39:27 

    >>105
    叩きたくなったら、自分の足を叩く
    子どものいない別室で、割れないものを壁に投げるとかクッションに当たるとか(クレしんのネネちゃんママ方式)
    子どもに当たらなければなんでも良いと考えて、違うものにあたってみては?

    +18

    -1

  • 176. 匿名 2022/03/29(火) 15:40:30 

    軽度ですが、発達障害がある子です。今、本人がんばってくれて、国公立大学に受かり春から大学生。
    普通の子より、すごく努力したの知ってる。それなのに、親の離婚とかで迷惑たくさんかけた。
    本当に、親が未熟で楽しい家庭を見せてあげられなかった。本人、幸せになってほしい。

    +128

    -1

  • 177. 匿名 2022/03/29(火) 15:40:42 

    >>105
    私は子どもの身体はぶたなかったけど、ボコボコに殴りたい時は床パンチをしたよ。
    一回だけだけど、全力で思いっ切りやった。

    そしたら、まぁ普通に手が痛い(笑)
    それでハッとして、二度とやろうと思わなかった。

    したらいかん。床を思い切り殴れ。

    +55

    -0

  • 178. 匿名 2022/03/29(火) 15:41:38 

    >>24
    読みは変えずに漢字だけでも改名できますよ。まだ小さいなら名前を変えてしまうのもありだと思う。

    +78

    -4

  • 179. 匿名 2022/03/29(火) 15:42:27 

    >>49
    横だけど私は出したくないから出さなかったよ
    裕福な親いるなら甘えてもいいじゃん
    美大→映像制作会社→監督業→まったく別業種の学校二つと出してもらった

    +8

    -24

  • 180. 匿名 2022/03/29(火) 15:42:40 

    >>1
    生後何ヶ月が1番辛いですか?わたしは生後2ヶ月ですが今のところ楽しめてます( ; ; )

    +7

    -16

  • 181. 匿名 2022/03/29(火) 15:43:11 

    >>3
    でも気持ちわかるよ
    思ってたよりお金かからなくてもう1人産もうかと思う。38歳これから産むって人もいるしね、でも老後のお金にしようかもう1回家建てようか迷うと子供は良いかなって思ったり。

    +50

    -0

  • 182. 匿名 2022/03/29(火) 15:43:13 

    >>42
    横だけど人数関係あるの?あなたが何人育ててるのか気になる…2.3人は普通だと思うから5人以上の子沢山?

    +17

    -6

  • 183. 匿名 2022/03/29(火) 15:43:39 

    >>177
    私は壁に穴を開けてしまった
    戒めのために5年たった今もまだそのままです…

    +36

    -0

  • 184. 匿名 2022/03/29(火) 15:43:41 

    >>20
    私も転勤族だけど、子供に転校はさせたくないなって思う。転勤族トピで中学までは帯同するって人もいたけど、小学校での転校も大変だよなーって思う。性格によっても違うだろうけど。

    逆に、転勤族で小学校入る前に定住するってことは、お父さんと一緒に暮らせない生活になりそうだしそれも悩む。

    +196

    -5

  • 185. 匿名 2022/03/29(火) 15:43:48 

    >>68
    一生下痢って地味に嫌な呪いww

    +135

    -0

  • 186. 匿名 2022/03/29(火) 15:43:56 

    >>178
    逆だよ。
    漢字は簡単には変えられないけど、読みは戸籍に載らないから簡単な手続きで変えられる。

    +23

    -3

  • 187. 匿名 2022/03/29(火) 15:44:10 

    >>135
    横。例えばどんなコメントなら励ましてると感じるの?

    +1

    -24

  • 188. 匿名 2022/03/29(火) 15:44:13 

    >>62
    うちは男の子は1人だけど小学生の男の子2人いる友達とか殴り合いの兄弟喧嘩するって言ってたから大変だなーと思った
    まぁ姉ともつかみ合いの喧嘩はしてるけど

    +45

    -0

  • 189. 匿名 2022/03/29(火) 15:44:33 

    頭の形で後悔してる方いますか?
    そのうち丸くなるって言われて丸くならなかったとか。うちの子絶壁でそのうち丸くなると言われてるのですが、丸くなる気がしなくて、、、

    +24

    -0

  • 190. 匿名 2022/03/29(火) 15:44:45 

    >>43
    うちもうちもー…
    男子だから?全然言うこと聞かない
    優しい母になりたい😭

    +87

    -2

  • 191. 匿名 2022/03/29(火) 15:45:59 

    >>49
    自分の蓄えがあったとして、親から出してもらってもいいんじゃ。多分親からの提案でしょ。
    親を恐喝したなら別だけど(笑)

    +12

    -11

  • 192. 匿名 2022/03/29(火) 15:47:00 

    >>175
    子供の頃はネネちゃんのママって陰でぬいぐるみ相手にあんなことして最低だと思ってたけど自分が親になったらネネちゃんママの気持ちがすごくよくわかった(笑)
    子供にやらないだけ自制心のきいたママだわ

    +105

    -0

  • 193. 匿名 2022/03/29(火) 15:47:45 

    >>24
    読み方だけ変える
    漢字を変更せずに、読み方だけを変えるのであれば、簡単です。住民票を登録できる役場の窓口に行き、読み方の変更手続きを行います。

    漢字を変える
    漢字を変更する場合には、戸籍の変更が必要です。
    正当な事由によつて名を変更しようとする者は、家庭裁判所の許可を得て、その旨を届け出なければならない。
    (戸籍法 第107条の二)

    +74

    -2

  • 194. 匿名 2022/03/29(火) 15:48:21 

    上の子12歳だけど後悔ばっかり
    下の子が生まれたばかりの時などたくさん辛く当たってしまった

    +15

    -0

  • 195. 匿名 2022/03/29(火) 15:50:00 

    >>170
    まだ一緒にお出かけしてくれる年頃なら、休みの日に一緒に図書館に行ってみては?
    沢山の本があるから自分で選ばせて借りてくる。
    そして寝る時に読んであげてみては?

    ってアドバイスじみた事言ってるけど、私最近は出来てないわ。図書館に行くのも返すのもめんどくさいんだよね。実のところ。

    +25

    -0

  • 196. 匿名 2022/03/29(火) 15:51:02 

    >>122
    上のお子さん、小さい頃も今も元々の性質だと思う。
    大人になればそのうち目標見つけてコツコツ頑張るタイプじゃない?

    +57

    -0

  • 197. 匿名 2022/03/29(火) 15:51:22 

    >>73
    でも急に預けるの怖いよね。
    男の人ってただ見てるだけって人いるから少しずつ教えないと。

    +97

    -0

  • 198. 匿名 2022/03/29(火) 15:51:43 

    >>187
    人に聞かなきゃ分からないなんて、他人の気持ちとか考えることは日常的に出来てるの?
    そして、元コメが励ましてるように感じるなんて…。

    +12

    -2

  • 199. 匿名 2022/03/29(火) 15:53:08 

    >>1
    大丈夫ですよ。イライラキーキーしてた時もあったけれど、子供が可愛いと幸せだった時間もあったはずだから。一生懸命育児と向き合った証拠ですよ。

    +52

    -2

  • 200. 匿名 2022/03/29(火) 15:53:34 

    >>121
    頑張って今のうちにその連鎖を断ち切って欲しいな。
    勇気を出して然るべきところに相談したらどうかな?

    +11

    -3

  • 201. 匿名 2022/03/29(火) 15:54:48 

    >>198
    わからないから聞いてる。
    日常的に人の気持ちを考えるようにはしてる。
    それに元コメが励ましてるように感じるとは書いてない。

    +0

    -12

  • 202. 匿名 2022/03/29(火) 15:55:45 

    >>195
    頑張って図書館に行って借りてくると達成感あるのにねw
    返しに行くのが本当にめんどくさい

    +15

    -1

  • 203. 匿名 2022/03/29(火) 15:57:58 

    >>201
    励まそうとしてくれたわけだし
    って書いたでしょ?

    +2

    -3

  • 204. 匿名 2022/03/29(火) 15:58:08 

    >>27
    わかるー…うちは3歳のこどもの日に撮った写真、子どもはニコニコしてるんだけど、その日夫が機嫌悪くてなんとなく険悪ムードだった。写真見るたび、あんまり穏やかな日じゃなかったんだよなぁってなんとなく凹んでしまいます。

    +54

    -0

  • 205. 匿名 2022/03/29(火) 15:58:12 

    高校入試で国語だけがかなり弱くて小さい頃から読みきかせとか頑張って来たけど足りなかったのかなーって思った。反省してる。

    +20

    -0

  • 206. 匿名 2022/03/29(火) 15:58:45 

    もっと一緒の写真を撮れば良かった

    子どもの写真は多いけど産後はボロボロだったから一緒に撮ることがあまり無かったんだよね

    +21

    -0

  • 207. 匿名 2022/03/29(火) 15:58:51 

    >>181
    30代後半が1番、もう1人子供欲しいって時期だった。
    よその赤ちゃん見て、もう一度新生児抱きたいって思った。
    女性ホルモンが最後の産卵期だと暴れてた気がする。




    +75

    -1

  • 208. 匿名 2022/03/29(火) 15:58:56 

    >>164
    小さい子供に何時間もネチネチネチネチ追い詰めるようないいかた、は、異常だと思うよ。
    113の言い方はちょっとアレだけど。

    +25

    -2

  • 209. 匿名 2022/03/29(火) 15:59:51 

    >>203
    励ましたとかのコメントの人とは別人なので
    >>187にちゃんと横って書いたんですが…

    +2

    -3

  • 210. 匿名 2022/03/29(火) 16:02:38 

    新生児のころの泣いてる動画をもっと撮ればよかった。当時は泣いてると「早く泣き止ませなきゃ!おむつかな?ミルクかな?」とそればっか考えてたけど、大きくなってみると新生児の泣き声ってほんと可愛い。

    +53

    -3

  • 211. 匿名 2022/03/29(火) 16:03:42 

    もっと育児を本気で頑張ればよかった…
    産後鬱の人向けの「頑張らなくていい」を自分の都合のいいように解釈して本当にテキトーにダラダラ育児してたら子供が3歳の発達検査で引っかかってしまった。
    それから猛反省して沢山育児書を読み漁り試行錯誤して、一年後の発達検査でやっと周りの子に追いついた。
    だけど、子供の脳は6歳までに8割が完成するって言われてるのを最近知って、子供の貴重な三年間を無駄にしてしまったと後悔してる。
    これこら育児する人、テキトーと適当を勘違いしちゃ駄目だよ…

    +15

    -15

  • 212. 匿名 2022/03/29(火) 16:05:20 

    >>189
    はい‼️とても後悔しています。
    生後一ヶ月くらいから、健診で何度か相談しましたが、そのうち丸くなるよと言われ、それ以上聞けなくて そのまま過ごしていました。見知らぬ土地で頼る人もなく二人の子供ワンオペで余裕もなく…そのうち良くなると言う言葉を信じて。でも、結論、良くなりません。
    小児外科で診てもらい、健康や発達に問題がないことは分かりましたが、頭を撫でる度に申し訳なく思います。
    今ならヘルメット治療とかあるので、まだ小さいなら調べてみてはどうでしょうか?
    うちは、もうできない年齢なので…。

    +22

    -0

  • 213. 匿名 2022/03/29(火) 16:05:22 

    >>130
    下の子お昼寝の時間に一緒にゴロゴロしてしまってました。
    4月からは両方保育園なので本当に帰宅後カオスになりそうです…

    +22

    -0

  • 214. 匿名 2022/03/29(火) 16:06:13 

    >>161
    暇人かよwww

    +1

    -23

  • 215. 匿名 2022/03/29(火) 16:06:30 

    産後、どうしても働きたくて7ヶ月で保育園に入れた
    社会と繋がれてまた働けることでワクワクしてたけど、それから数ヵ月ごにお迎えに行ったとき『お母さん!今日◯◯ちゃん、歩けるようになったんですよー!』と言われたときさすがに後悔したよ😫
    ひとつひとつの成長を見てあげることを選ばなかった自分に嫌気がさした

    +88

    -0

  • 216. 匿名 2022/03/29(火) 16:07:07 

    >>132
    うち見ないです。かわりにテレビはよく見てます。
    私も夫もYouTubeとかゲームをあまりしてこなかったから疎くて、子どもが流行にのれないんじゃないかと心配もあります。
    便利なYouTubeとかもたくさんあって、いいと思うんだけどチャンネルの選択肢が多すぎて手が出せない。

    +61

    -0

  • 217. 匿名 2022/03/29(火) 16:08:24 

    >>62
    まっっっったく同じ!!!!同じすぎて私かと思うくらい!頑張ろうわたしたち!

    +60

    -0

  • 218. 匿名 2022/03/29(火) 16:09:10 

    幼い頃に犬飼ってやればよかった
    あまり要求もなく明るいおふざけキャラな息子なんだけど、部屋整理してたらマジックで「犬」と書いた石ころが出てきたの
    これを犬と思って可愛がってたの?と思ったらかわいそうで・・・言ってくれたら飼ったのに、と思った

    +95

    -2

  • 219. 匿名 2022/03/29(火) 16:10:54 

    >>141
    大学生ならいいと思う。
    自己判断できる年齢層だし。

    +37

    -0

  • 220. 匿名 2022/03/29(火) 16:11:32 

    >>87
    よくわかる
    ネットやらガルちゃんやらみて、ちゃんと育てなきゃと色々マナーを教え込んできたけど、幼稚園入ったらみんなルール無用が当たり前
    周りのお母さん達も子供達に任せて笑って見守ってる
    全然馴染めずすごく消極的な子供になってしまった

    +188

    -1

  • 221. 匿名 2022/03/29(火) 16:12:42 

    >>113
    あなたは親に恨みでもあるのかな
    ぜひ自分の親に言ってあげなよその言葉

    コメ主さん、良かれと思ってしていたことだからなおさら苦しむよね
    でも反省してこれから行動を変えていくしかないよ
    大きくなったらその失敗を伝えて謝るといいと思う
    自分で気づけただけでも良かったよ
    これからはより良い方にいけるといいね

    +55

    -5

  • 222. 匿名 2022/03/29(火) 16:13:53 

    >>87
    すごい共感できます。迷惑かけないように、ってルールを教えているけど、集団生活などで周りの子が細かいルールはそこまで気にせずわーわー遊んでいると、
    本人もいいなー、でもママの言ったこと守らないと。みたいなって感じになっていて、躾は本当に難しいなって思います。

    +196

    -0

  • 223. 匿名 2022/03/29(火) 16:15:18 

    >>105
    心の病院にいきなよ
    あとは物理的に離れること
    離れたら叩くことはできないんだから

    +15

    -0

  • 224. 匿名 2022/03/29(火) 16:15:21 

    +2

    -8

  • 225. 匿名 2022/03/29(火) 16:16:15 

    >>46
    ヨコだけど
    わたしが小3から毛筆硬筆習わせてもらってて、中学に上がる時辞めてしまったけど、履歴書や御祝儀袋など今頃になり色々な所でとても褒められるよ!
    育ちが良さそうとか思われたり、字は心の鏡とか言われたりするので得した気分です

    +143

    -1

  • 226. 匿名 2022/03/29(火) 16:19:34 

    >>218
    なにそれ
    面白すぎるw
    ちょっとせつねぇ

    +82

    -1

  • 227. 匿名 2022/03/29(火) 16:19:49 

    >>170
    散々読んだのに、漫画YouTubeスイッチのうちの娘(10歳7歳)は一体……

    +23

    -0

  • 228. 匿名 2022/03/29(火) 16:21:00 

    >>3
    もう一人産んでたら1000万足りてないじゃん。
    ひとりっ子だったから余っただけだし、老後なんていくらあっても足りなくなるよ。

    +65

    -8

  • 229. 匿名 2022/03/29(火) 16:22:26 

    >>46
    絶対行かせたほうがいいよ
    習字は習った事ある人は「留めはねはらい」一目でわかる

    +77

    -1

  • 230. 匿名 2022/03/29(火) 16:28:10 

    >>220
    うちは保育園から夫の転勤&私の退職で幼稚園になりました。
    私もかなりルールを口うるさく言ってきた方で、幼稚園に入ってから周りののびのびした雰囲気に子どもも馴染み、少し奔放になり、もっとゆるくしていたらよかったのかな、と思います。奔放さに私が怒ってしまうこともあるけど・・・。
    ただ、園の友達と公園で遊んだ時に、そんなに大きくない木に登って枝をボキボキ何十本も折って落としてる遊びを何人もしてて、お母さん方も咎めずに見てた時はこれは怒っていいじゃないかなと思ってました。
    子どもは以前のように「ダメだよ。いけないんだよ」と友達に言うことはありませんでしたが、さすがにその遊びには参加せず木の下から見守っていました。

    +58

    -2

  • 231. 匿名 2022/03/29(火) 16:28:34 

    >>133
    ごめんなさい 叩いていたのは私の母で叩かれ殴られていたのは私です。痛みは感じず無でした。ただ頭や顔は腫れたり障害が残る怖さがありひたすら母に謝ってた記憶が断面的ですが残っています

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2022/03/29(火) 16:28:38 

    妊娠前に奨学金を完済できなかったこと。

    +5

    -1

  • 233. 匿名 2022/03/29(火) 16:32:11 

    >>157
    叩かれ殴られ続けてましたが当時痛みを感じでいなかったんです。大人になりあのわずかでも叩かれた痛みが欲しいのか自分で自分の頭を壁に叩きつけたり精神的に参ると傷つけたりして一生涯続くのか不安になります。

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2022/03/29(火) 16:32:38 

    >>1
    私もあなたと似ています。長女の2歳はイヤイヤ期に嫌気が差し、3歳は妊娠中でずっと体調が悪く、4歳は生まれた下の子の世話で疲弊していて2歳から4歳の時期をうまく遊んであげられなかったと感じています。
    今は5歳ですが、だんだん大人びたことも言うようになり、ひとりでできることも増えて嬉しいと同時に寂しさがあります。
    小さい時にもっと遊んであげればよかったと思ってしまいます。

    +47

    -0

  • 235. 匿名 2022/03/29(火) 16:33:13 

    >>105
    人前に出る時間を増やすこと。児童館とか子育て支援センターとか公園とか。

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2022/03/29(火) 16:33:27 

    小学校の低学年(幼稚園)から、公文や学研等塾系の習い事をさせとけば良かった。習字、そろばん、スイミングはしてたけども。
    やっぱり、勉強のクセを実際に教室に通って身に付けさせた方が良かったのかも。

    まだお子さんが小さい方々、勉強の事はよく考えてね!!オバちゃん後悔してる。

    +16

    -5

  • 237. 匿名 2022/03/29(火) 16:33:54 

    >>43
    年齢性別全く同じ兄弟だけどテーブルに乗るとかさせないわ…しつけしてるの…?

    +16

    -37

  • 238. 匿名 2022/03/29(火) 16:35:42 

    >>200
    思い出すと苦しく母とは別に暮らしていますが母の家に1日以上居れなかったりします。私は子なしですが赤ちゃんや子供 人が大好きなんですが仲良くなると暴言や暴力をされるんじゃないかって思ってしまいます どこかに相談できるところ探してみたいと思います ありがとうございます🙇‍♀️

    +8

    -0

  • 239. 匿名 2022/03/29(火) 16:37:40 

    >>65
    けど男の子、本当可愛いですよ。もう本当に。女の子とは違う可愛さ。

    +74

    -6

  • 240. 匿名 2022/03/29(火) 16:40:58 

    おっきい声で怒鳴ってしまう
    沸騰点が低すぎて

    +14

    -0

  • 241. 匿名 2022/03/29(火) 16:41:49 

    >>69
    同じだー!!
    さっきも小学生男子2人で遊んで植木鉢を倒して寝室が土だらけになったよw
    ま、怪我がなくて良かったけどね。
    毎日いろいろありすぎて面白い。

    +19

    -0

  • 242. 匿名 2022/03/29(火) 16:41:54 

    産み分けしなかったこと。

    +0

    -4

  • 243. 匿名 2022/03/29(火) 16:42:59 

    >>1
    後悔しないお母さんなんていないとカウンセラーさんに言われました。
    私は息子に期待しすぎたものの思い通りならなかったことで(主に進学先)、ノイローゼになり病院に通ってます。勉強が出来ない息子に育てた自分のことが許せないし、勉強しない息子も許せず、一時は息子との仲がかなり険悪でした。
    元々自分にも息子にもこうすべき、という思いが強く、もっとゆとりを持って子供に接すれば良かったと今になって心から思います。

    主さんも真面目な方だからこそ、後悔しているのだと思います。
    今は子育てを楽しめていますか?
    私か気付くよりずいぶん早くに気付いているのだから今から子育てを楽しめたら良いと思います!

    +65

    -9

  • 244. 匿名 2022/03/29(火) 16:43:12 

    >>45
    我が家も!双子じゃないけど、はーしんどーって思ってたら1ヶ月経ってた。新生児期の写真あんまない。

    +21

    -0

  • 245. 匿名 2022/03/29(火) 16:44:17 

    >>212
    返信ありがとうございます!今4ヶ月で悩んでいたのですが、小児科では丸くなるよーしか言われず。
    専門的に診てもらえるところを探してみます!

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2022/03/29(火) 16:48:14 

    >>65
    うち双子の女の子ですが>>62さんと同じ感じだよ…笑
    プラス「ねぇねぇママーママー聞いてー」「見てー」喧嘩の仲裁を求めてくるのを一緒にいる間は1分置きにされてます。
    性別関係ないと思う。本当に性格。

    +68

    -0

  • 247. 匿名 2022/03/29(火) 16:49:17 

    >>65
    これは性別じゃなくて子供によるし、女の子に男の子にはない可愛さがあるように、男の子にも女の子にはない可愛さがある。
    うちは息子も娘ももいるけど、娘だってイヤイヤ期は髪を飾り付きゴムで結べと(保育園で飾り付きゴム禁止)泣き叫んだり、自転車なのに抱っこじゃないと行かない!と駐輪場から脱走しようとしたり、大変だった…
    今じゃ口達者のませた感じだけど、その頃は毎日怒ってたよ。
    性別で判断なんか、できないよ。

    +56

    -0

  • 248. 匿名 2022/03/29(火) 16:51:25 

    >>25
    言葉話せなくてもこちらの言うことをだいぶ理解してるからね。危ないことしたり、お友達のもの取ろうとしたら注意するよ。

    +17

    -3

  • 249. 匿名 2022/03/29(火) 16:51:35 

    >>186
    周りに読みそのままで漢字だけ改名した方が2人いたのでそんなに大変だと思わなかった

    +17

    -2

  • 250. 匿名 2022/03/29(火) 16:54:19 

    >>230
    何がダメなんですか…?
    枝を折るってことの倫理感??落ちたら危ないよー?とか??そんなに咎めることなのかよく分かってなくて、、

    +3

    -77

  • 251. 匿名 2022/03/29(火) 16:55:27 

    >>180
    横ですがこのトピが参考になるかと☺️
    何歳の時の子育てが一番大変ですか?
    何歳の時の子育てが一番大変ですか?girlschannel.net

    何歳の時の子育てが一番大変ですか?子育てはいつでも常に大変ですが、特に大変だったのはどの年代の時なのか知りたいです。 主は5歳と0歳の子2人いますが、上の子は年齢が上がるほどどんどん大変になっていきます。 小学生になると少しは楽になるのでしょうか?

    +6

    -1

  • 252. 匿名 2022/03/29(火) 17:06:01 

    >>224
    暇だから確認しちゃったw
    雑談トピの人も214も同一人物、224は別人だった
    よっぽど連投バレたのが悔しかったのかな…わざわざ雑談トピで言わなきゃここにも貼られず、大多数の人は連投だとは気づかなかったろうに…

    +9

    -4

  • 253. 匿名 2022/03/29(火) 17:06:11 

    >>43
    子供に言うこと聞かせるコツは、まずママが目一杯子供と向き合って遊び尽くして満たしてあげることだと何かで読んだよ。

    +3

    -36

  • 254. 匿名 2022/03/29(火) 17:08:13 

    >>59
    それリアルで絶対言っちゃダメだよ
    本当に追い詰める一言

    +57

    -1

  • 255. 匿名 2022/03/29(火) 17:08:17 

    まだ4歳の息子しかいないけど
    私なりに一生懸命育ててきた
    むしろ細かくやりすぎたくらい
    ただ
    私自身が育児向いてないことが一番の問題だった

    +43

    -1

  • 256. 匿名 2022/03/29(火) 17:10:14 

    >>182
    ん?発言ずれてない?
    1歳の子に怒ることを否定してる人がいたから
    「あなたは何人育てたの?」って聞いたんだよ
    1歳だっていろんな子がいて
    怒る必要のない子、怒る必要がある子がいると思うし

    それくらい子ども育てたことがない人だって想像すれば分かると思うから

    +20

    -8

  • 257. 匿名 2022/03/29(火) 17:10:55 

    >>250
    え、あれも子どもだからオッケーなんでしょうか。
    だめだと思ったのは管理されてる木だったからかな。野生なら私のなかでオッケーなのかな。
    すみません、また色々自分の育児ルールに不安が出てきました。もうすぐ子どもが帰ってくるので、寝た後に考えさせてください。
    通りすがりのご年配の方や他のお母さん達が、けげんな顔で見ていたのはよく覚えています。

    +37

    -0

  • 258. 匿名 2022/03/29(火) 17:12:40 

    >>2
    公立想像以上でした。
    荒れてるってよる男女交際とかの
    話ばっかりで勉強に集中してって思う。
    下は中学受験させる

    +282

    -13

  • 259. 匿名 2022/03/29(火) 17:15:17 

    >>114
    思い詰めないで。
    あなた頑張ってるよ。

    +56

    -1

  • 260. 匿名 2022/03/29(火) 17:15:43 

    ネットでしか言えない本音。
    出産した(させられた)こと自体が最大の後悔。
    子供さえいなければ自分の望む人生歩めたのに。
    絶対私以外にも同じ考えの人いるはず。

    +3

    -14

  • 261. 匿名 2022/03/29(火) 17:18:50 

    >>43
    構ってほしくてわざと怒られることしてるんじゃないかな?

    +37

    -1

  • 262. 匿名 2022/03/29(火) 17:20:01 

    >>253
    理想と現実ですよね。
    私も他人が悩んでたら同じアドバイスすると思いますが現実家事するのも子供の相手するのも自分一人なんで余裕ないです。

    +31

    -0

  • 263. 匿名 2022/03/29(火) 17:20:45 

    絵本を読まなかったことです。
    子供は読んでって言ってきたのですが邪魔くさいのと眠さがかってしまい。
    今では本当に後悔しています。

    +34

    -1

  • 264. 匿名 2022/03/29(火) 17:21:41 

    >>180
    ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2022/03/29(火) 17:22:10 

    >>261
    それもあるかもです。さっきたまたま仮面ライダーごっこに本気で付き合ってあげたら目をキラキラさせてめちゃくちゃ喜んで私も子供達も笑い転げて楽しかったのでこれからもっとそういう時間作れるようにしようと思います。

    +41

    -0

  • 266. 匿名 2022/03/29(火) 17:24:21 

    >>3
    それは産めばよかったとは思ってない。なんだかんだ子供大きくなったし今からまた子育てするの嫌なんでしょ。40なら1人目じゃないし産めるよ

    +15

    -4

  • 267. 匿名 2022/03/29(火) 17:24:48 

    >>1
    めっちゃ分かります。首まだすわらないの?から始まり周りの言葉に敏感になって必須でした。
    幼稚園の年中の途中から人間関係も浅くして子供との時間を楽しむようにしました。

    +8

    -0

  • 268. 匿名 2022/03/29(火) 17:28:33 

    >>2
    小学校
    コロナのせいなのかわからないけど授業が成り立ってない
    座れない、おしゃべりしてる
    たまたまクラスの様子を見かけて驚いたよ
    少し高くても学区が良い場所た家買えば良かった…

    +203

    -2

  • 269. 匿名 2022/03/29(火) 17:31:29 

    >>20
    うちも転勤族だから苦しいです。私自身も父が転勤族で小学1年で単身赴任でしたが、父が家にいなくて思春期にものすごい反抗して家にいないくせに!と父に言ってしまったのを後悔してます。
    小学、中学といじめられてて引っ越ししたいとも思いました。
    こればかりは、本当に難しいです。

    +102

    -0

  • 270. 匿名 2022/03/29(火) 17:32:17 

    >>37
    親の私もYou Tube漬けです。

    +112

    -0

  • 271. 匿名 2022/03/29(火) 17:36:42 

    >>103
    転校は人によっては地獄みるからね。私は転校生というだけで2年間いじめにあった。よそ者扱いは辛い

    +109

    -1

  • 272. 匿名 2022/03/29(火) 17:37:37 

    >>174
    うーん・・
    でもそれって、むしろ親が面倒見すぎてるパターンでも良く見られる傾向だと思う
    低学年で家にいればちゃんと出来るかって言ったらそうではないよね
    忘れ物とか特に別の問題がありそうだと思う
    共働きだからこそ自分でなんでも出来ちゃう子もいるし

    +171

    -13

  • 273. 匿名 2022/03/29(火) 17:45:55 

    こういうの見てると、第一子に生まれたくなかった

    +4

    -1

  • 274. 匿名 2022/03/29(火) 17:56:05 

    >>16
    本当そうなの。
    寝ない子泣く子食べない子で、辛すぎて楽しめなかったし、追い詰められていた。

    でも今晩からあの夜泣き地獄時代に戻してあげるから頑張れるかって言ったら無理だと思う。
    だから後悔しつつも、自分はあの時本当によく頑張って乗り越えたと思うようにしてる。

    +231

    -1

  • 275. 匿名 2022/03/29(火) 17:56:30 

    子供の頃にノートとか本をいたずらにビリビリ破いて遊んだら、「そんなことしたら痛いって言ってるよ。」と注意された記憶があるので、物を大切にする心とか、動植物へのいたわりという観点ではないかな?
    何となく木が可哀想で、私も子供が遊びで木の枝をを折っていたら注意しちゃうと思います。
    (でも、花を摘むのは良くて枝を折るのはダメなのは何で?って訊かれたら答えられない…)

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2022/03/29(火) 17:56:40 

    >>118
    いくら性格もあるといえど小5でそれはやばいね‥ 他の子達に暴力振るったり迷惑かけてない?

    +44

    -5

  • 277. 匿名 2022/03/29(火) 17:58:19 

    >>275
    >>250さんに対してです

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2022/03/29(火) 18:04:49 

    >>169
    うちの旦那も見栄えとか意識してそういうの置いてくれなかった
    お陰でテレビの画面ベタベ触られて指紋だらけで、毎日一日の最後は画面拭いてたわ
    キッチンのベビーゲートは却下されて、毎日入られて足元でコロコロされて大変だった…
    階段のベビーゲートはどうにか買ってもらえて付けたけど、固定してる部分の壁が凹んでめっちゃ文句言ってる

    +38

    -0

  • 279. 匿名 2022/03/29(火) 18:08:49 

    >>257
    私でも子供が木の枝ボキボキ折ってたら注意するよ
    桜の木ならそこから傷んでダメになるし他の木でも折るのはどうかと思う
    子供からしたらこの木は折っていいけどこの木はダメなんて複雑なことわからないだろうし公園や幼稚園の木はもちろん野生の木もなしだと思うわ
    これで叱らなかったら人の家の庭の木折ることもあり得るんじゃない?

    +69

    -0

  • 280. 匿名 2022/03/29(火) 18:13:02 

    >>245
    ヘルメット治療がたしか生後半年とかだったはず…
    ぜひ相談してみてください!相談して、矯正するほどでもなければ親御さんも安心でしょうし。

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2022/03/29(火) 18:14:10 

    >>174
    ヨコだけど、分かる。
    まだ低学年とか幼児くらいの素直なうちに色々と教えてあげないと、身体も心も成長してから矯正するのはしんどいよね。鉛筆、箸の持ち方、生活習慣、学習習慣、変なクセがついてから直すと大変。
    親もそうだけど、子もしんどい。

    +160

    -0

  • 282. 匿名 2022/03/29(火) 18:14:11 

    >>37

    今はYouTubeが当たり前にある時代だもんね

    見せなさすぎてもお友達の話題に入れないから、それなりに見せておいていいんだと思う

    +91

    -2

  • 283. 匿名 2022/03/29(火) 18:20:16 

    >>24

    お金の問題じゃないけど、慰謝料1千万だな
    離婚した時の年齢がまだ未就学なら、変えられたかな
    改名の理由にならないのか…
    漢字かえて…例えばみどりちゃんなら、「み」だけ残して後の音もかえるとか、オーケーな法律にしてほしい

    +44

    -0

  • 284. 匿名 2022/03/29(火) 18:22:40 

    元カノの名前を子供につけたトピあったけど姉妹で一文字ずつだったよね(例えば元カノが美優だとしたら娘たちは美春と優花)
    あれ最後まで見れなかったけどどうなったんだろう

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2022/03/29(火) 18:23:15 

    >>161
    あるわ。
    毎日怒鳴るとか毒親だよ。
    ありえない。

    +12

    -25

  • 286. 匿名 2022/03/29(火) 18:24:04 

    >>5
    子育て向いてないんじゃないの?
    児童相談所に通報した方がいいよ。

    +8

    -94

  • 287. 匿名 2022/03/29(火) 18:24:57 

    >>46
    私は3歳から10年間習ってました!
    そんなに丁寧に書いてなくても字が綺麗って褒められるし、書き順やとめはねはらいが自然と身についたから苦労しなかったです。やってて良かったです!

    +46

    -0

  • 288. 匿名 2022/03/29(火) 18:25:01 

    新生児時代の写真が少ない

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2022/03/29(火) 18:25:09 

    あれしなさい、これしなさい、を言い過ぎた。実際は命令形で言ってないよ。けど、そろそろ宿題したら?明日の準備した方がいいよ、みたいに声かけしすぎて声かけられるまでセーフ。みたいな嫌な子に育った。小4男子、矯正が大変。
    あー、胃痛で死にそう。

    +10

    -0

  • 290. 匿名 2022/03/29(火) 18:28:25 

    >>286
    横です。
    児相でどうこうしてくれるならやってほしいわ!ガッチガチの虐待してるわけでもないからどうせ頑張ろうお母さん!で終わりでしょ。

    +31

    -0

  • 291. 匿名 2022/03/29(火) 18:34:01 

    怒鳴りつけまくった長男。
    結局発達障害だった。二人目は軽度だからか慣れたのかあまり怒ることはない。
    ADHDだから勝手にいなくなるしダメって事をやる。
    二人目は勉強したからなのかやって良い事を声かけるようになった。

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2022/03/29(火) 18:38:30 

    >>258
    私立の共学はどうなんだろう?
    自分が公立でそういう環境だったから、私立が気になる。

    +58

    -0

  • 293. 匿名 2022/03/29(火) 18:40:23 

    >>285
    いーなー。お子さん優秀なんですね。
    子供とペースが合わないから超イライラしちゃう。ざっくり言うと私は面倒は先に済ませたい派。子供はギリギリまでやらない、あわよくばサボりたい派でなんかもうほんとヤダ。

    +39

    -2

  • 294. 匿名 2022/03/29(火) 18:44:12 

    >>170
    定期的に親が読むようになれば、興味を持つかもしれません。

    +8

    -0

  • 295. 匿名 2022/03/29(火) 18:54:55 

    >>148
    いつか、あなたの息子さんのお嫁さんから感謝されると思うよ!逆に、何も出来ない男は母親の責任だから。小学生で大抵のことは出来ちゃう男の子すごいです🤗

    +59

    -0

  • 296. 匿名 2022/03/29(火) 18:56:22 

    >>5
    毎日怒鳴って毎日反省してる…
    手を上げるスレスレなんだけどどうしよう
    もう誰かに預けたいよ

    +214

    -3

  • 297. 匿名 2022/03/29(火) 19:06:54 

    >>184
    何回も転校したことあるけど、個人的に小学校卒業→知らない土地の中学校へ入学
    これが1番きつかった
    同じ小学校だった子達が固まって話してるけど、私は超アウェーでただの友達いない人みたいだった
    途中で転校なら、まだ転校生って認識されて話しかけてもらえるからまだマシだなと痛感した
    この時期本当ごはん食べられなくなって、30キロ代まで激痩せしたわ

    +81

    -3

  • 298. 匿名 2022/03/29(火) 19:08:38 

    >>2
    中学受験させたいけど、私立はお金が無理...。

    +170

    -2

  • 299. 匿名 2022/03/29(火) 19:09:10 

    >>272
    どっちのパターンも親がなぜやらないといけないかを教えなかった結果だと思う
    教える事もだし困る経験も必要
    忘れ物は普通の生活の中でも困る事あるんだからその尻拭いを自分でさせてるうちに考えて行動するようになる
    困っても気にならない〜って子には他の人が困ってる可能性がある事を伝えるとか、、
    過保護はダメだけど親が子どもに向き合う時間は必要だと思う

    +60

    -0

  • 300. 匿名 2022/03/29(火) 19:13:26 

    >>6
    わかる、過ぎてしまえば生まれて数年の子供に期待しすぎてたなと。いっぱい甘えさせてあげればよかった。

    +118

    -1

  • 301. 匿名 2022/03/29(火) 19:15:47 

    >>26
    ああ、男の子は大変ですよね……参観日で見てても落ち着きなくて、お母さん大変だろうな……と思ってます。でも、成人してもそのままってことはないのでどっしり構えましょう。

    +48

    -9

  • 302. 匿名 2022/03/29(火) 19:16:43 

    >>252
    本当にね
    自分でブロック機能がどうのこうのと言わなければ同一人物の連投だとは思わなかったよ

    +11

    -0

  • 303. 匿名 2022/03/29(火) 19:19:02 

    >>50
    4ヶ月の息子がいますが正に今そういう気持ちになっています。せっかくできたリズムを崩したくないし、できれば寝かせて自分も休みたいという気持ちもあり、お散歩は週1あるかどうか…もっと外行きたいんですけどね。

    +30

    -0

  • 304. 匿名 2022/03/29(火) 19:20:47 

    9歳だけど、いまのところ後悔してることないなー。病気もせず怪我もせず健康で優しくて良い子に育ってくれてるから。これからあるかもしれないけど、後悔しないようにしたい。でもこれからも楽しく笑顔でいてくれたらいいなー。

    +10

    -3

  • 305. 匿名 2022/03/29(火) 19:23:26 

    >>293
    まだ子供は小さいのかな。
    それなら旦那、親、一時保育とかに預けて子供と離れる時間を作った方がいいよ。
    リフレッシュする時間を作ると全然違うよ。

    +2

    -19

  • 306. 匿名 2022/03/29(火) 19:25:33 

    >>286
    子育て向いてる人なんていません。
    強いて言えば自分がやりたいことがいつ何時も全くなくて人が言うことを全部聞いてあげられる人。

    +10

    -11

  • 307. 匿名 2022/03/29(火) 19:32:29 

    海外込みの転勤族だけど、写真撮るだけ撮って携帯に入れたまま。自分でアルバム作るって張り切ってたけど、完璧主義過ぎて一向に進まず今年新中1。
    割り切って、ネットプリントで毎月ごとに作れば良かった。

    もう一つ。そんな我が子は優し過ぎて自分より他人。
    クラブ活動や音楽会の楽器など、やりたいのに、人数多いと自ら引いてしまう。
    児童館とかで、私がトラブルが怖くて、おもちゃとかすぐどうぞしようねって譲るようにしたのが原因だと思ってる。小学校で何度もやりたい事を譲っていて、本人はあまり気にしてなさそうだけど、私は凄く後悔してる。

    +40

    -0

  • 308. 匿名 2022/03/29(火) 19:35:38 

    >>69
    私ダメ親なのかも。
    ご飯って言ってるのにゲームやめない以外は意外と平気なタイプで、靴下脱ぎ散らかしてたら顔の上に置いてふざけたり、上履き持ち帰らないのはまた〜?って笑っちゃうし、暗闇で見てたら怒鳴る前に取り上げちゃうし、とにかくあまり怒鳴らないけどそれって放置というか子供のことあんま考えてないのかもって思い始めた。。面倒なんだよね怒るのって。それ毎回できるって逆に凄い。嫌味とかじゃなく本気で。

    +17

    -31

  • 309. 匿名 2022/03/29(火) 19:35:48 

    今息子一歳半。
    仕事復帰して半年、毎日イライラキリキリしてる。
    大した仕事してないのに、こんなに可愛い息子に対してイライラして動画ばっか見せて家事やってる事絶対後悔するんだろうなって毎日思ってるけど、そうしなきゃ回らない。後悔ない育児ってあるのかな。

    +41

    -2

  • 310. 匿名 2022/03/29(火) 19:40:48 

    今息子一歳半。
    仕事復帰して半年、毎日イライラキリキリしてる。
    大した仕事してないのに、こんなに可愛い息子に対してイライラして動画ばっか見せて家事やってる事絶対後悔するんだろうなって毎日思ってるけど、そうしなきゃ回らない。後悔ない育児ってあるのかな。

    +2

    -3

  • 311. 匿名 2022/03/29(火) 19:41:01 

    >>77
    うちも登るから外したな
    テレビはリビングで1番大きい家具の上に移動した

    +9

    -0

  • 312. 匿名 2022/03/29(火) 19:42:00 

    >>230
    250さんのコメントが怖い。
    公園って管理者がいて一生懸命木を育てているのに、その木をバキバキ傷つけて何がいけないのって、想像力なさ過ぎでしょう

    +110

    -1

  • 313. 匿名 2022/03/29(火) 19:45:35 

    >>308
    はいはい天真爛漫で素敵なお母さんですね
    ダメ親かもといいつつ、特に思ってなさそう
    悩んで疲れてる人に配慮なさすぎだよ

    +60

    -10

  • 314. 匿名 2022/03/29(火) 19:47:11 

    >>303
    2人育てて思うけどその気持ちはきっと間違いじゃないよ。
    正しいことしてる。でももっと気を抜いて大丈夫だったなって。
    だからリズムが崩れた日だって「あーこんな日もあるよなー平気平気〜」って気持ちで過ごしていいと思う。

    +12

    -0

  • 315. 匿名 2022/03/29(火) 19:47:37 

    >>308
    私もご飯なのにゲームやめない以外は別に怒らないわ。注意はするけど。自分が困るだけだもんねー。

    でも初めの「私はダメな母親かも」っていうのウザって思ったよ。そういうの言わない方がいいよ。たとえあなたにとって本心でも。

    +53

    -8

  • 316. 匿名 2022/03/29(火) 19:48:37 

    >>292
    マーチ付属の中学行かせてます。学校&その学年の雰囲気にもよるけど、一応みんな中受の勉強頑張ってきた生徒達だからドキュンはいないし保護者もみなさんまとも。公立小学校時代みたいなストレスもないからPTA役員も楽しんでやれてます!

    +82

    -4

  • 317. 匿名 2022/03/29(火) 19:51:59 

    >>309
    後悔がない育児は別にないとは思うけど、後悔しないようにってできることはやってる人はいると思う。例えばあなたのコメントからすると、仕事は退職して家で見るとか。

    いいか悪いかは置いといて。

    +8

    -1

  • 318. 匿名 2022/03/29(火) 19:58:36 

    子供を産んだこと自体後悔している。
    子供達にも言ってしまう。止められない。
    産まないと陰口が怖いから産んでしまった。
    親権渡して離婚したいのに応じてくれないから死にたいけど怖くて死ねない。
    昨日も3回目のワクチン打って絶不調の旦那に「離婚したい」と言って不機嫌にさせてしまい、子供達も無言で食事。
    一人になって自分に適した仕事したい。
    子供のせいで保育園の送迎に合わせた仕事を探さなきゃいけない。
    こんなに時間に縛りがあるとは思わなかった。
    産まなきゃ良かった。

    +13

    -24

  • 319. 匿名 2022/03/29(火) 20:01:14 

    >>62
    うちも!
    小1、3歳
    ジュースが微妙にこっちが多いとか
    コップの色で揉めたり
    お菓子の量でもめたり
    小1絶対トミカとかどうでもいいはずなのに取り合いしたり
    電柱からばぁ!って出てきて弟驚かせて遊んだり(弟は号泣)
    本当にくだらないことばっかで怒ってる

    +71

    -0

  • 320. 匿名 2022/03/29(火) 20:04:06 

    >>293
    わかるよおおおおお
    今日も溜め込んでる塾の宿題をやるまでゲームさせないって言ったらオレは○時になったらやるって決めてんだよ!とか謎の逆ギレしてきて大喧嘩だよ
    ○時になったらじゃねえよ、さっさとやれよ!そうやっていつも予定外の誘いとかあってやれなかったとか言うんだろ!

    +19

    -1

  • 321. 匿名 2022/03/29(火) 20:08:42 

    >>151
    引越しとか

    +8

    -2

  • 322. 匿名 2022/03/29(火) 20:11:49 

    >>172
    高校受験できるよ?
    うちは中学受験するけど、最上位がムリなら高校受験も視野に入れてるよ。

    +16

    -18

  • 323. 匿名 2022/03/29(火) 20:14:39 

    >>162
    ママ友なんて無理して作らなくていいよね
    子供は自分で選んで友達を作ってくる
    大人だってそうなのにね

    +42

    -0

  • 324. 匿名 2022/03/29(火) 20:15:51 

    >>318
    大丈夫?

    +15

    -0

  • 325. 匿名 2022/03/29(火) 20:21:19 

    保育園のころしょっちゅう風邪ひいてその度に仕事休めないから病院で抗生物質もらって飲ませていたこと→胃腸が弱くて太れない体質の息子に育ってしまった

    旦那の両親や親族に子供を会わせたくなくてほぼ関わらせなかったこと→たくさんの大人から愛情もらって育つ子は情緒が安定した大人になるけどその逆はメンタルが弱い大人に育つ

    旦那の浮気を許せなくて離婚したこと→父親の威厳や愛を知らずに育ってしまったので同世代の男の子に比べて全体的に幼稚で忍耐がない

    +10

    -9

  • 326. 匿名 2022/03/29(火) 20:22:51 

    2歳半の時、次男が水死しかけて。
    目を離した数分で船着場で仰向けで浮いてた。
    死んだと思った。飛び込んで救助を待って海から上げてもらって息子は海水をいっぱい吐いて。
    あれから5年、どうにか生きてて、今日も笑ったり怒ったり兄弟ケンカしたり言う事聞かなかったりする。
    臭い砂まみれのソックスも脱ぎ散らかすし、制服もぐちゃぐちゃにランドセルに詰めて帰ってくる。
    でも生きてて今も育ってくれてる事が感謝でしかないし、本当に毎日嬉しい。

    2歳の子に溺れ死ぬ寸前の思いをさせてしまった事が私の一生の後悔です。

    +61

    -3

  • 327. 匿名 2022/03/29(火) 20:25:24 

    自己評価があがるからと褒めて育てるっを勘違いして、大事な注意しなくちゃいけないこと注意もしないで常識を教えてないで、幼稚園ぐらいまで育ててしまった。
    あれは、絶対だめやったな。だめなことはだめって教えとかないと、結局、子供が苦労した。

    子供は、大きくなったけど、親子で苦労したわ。
    早くから、だめなことはだめって教えるべきだった。

    今、買い物とかで走り回っている子供を注意しない親を見ると、昔の自分を思い出す。

    +15

    -0

  • 328. 匿名 2022/03/29(火) 20:28:57 

    まさに今日。
    春から幼稚園の娘の習い事がテストだったから、その結果を先生から話を聞かないといけないのに娘がその間さえ待てず、勝手にエレベーターのボタンを押す始末。
    下に降りて「先生と話してる間くらい待ちなさい!」ってきつく叱ってたら、通りすがりのおばあさんに「虐待か?」って言われた。
    頭に血が上って「他人が口出ししないでもらえますか?!」って言い返してしまった。
    もう嫌だよこんなに余裕がない育児。
    今日一日だけでもやり直したい日が毎日。

    +65

    -1

  • 329. 匿名 2022/03/29(火) 20:30:07 

    >>305
    それがまた罪悪感が湧くのよ。

    +9

    -2

  • 330. 匿名 2022/03/29(火) 20:30:40 

    >>266
    ?続けて産めばよかったって話じゃないの?
    そりゃ子供の成人見えてからもう一人はめんどいよ

    +8

    -1

  • 331. 匿名 2022/03/29(火) 20:33:09 

    >>296
    そんなときは、嘘でもかわいい、かわいいっと本人にいう。言ってるうちに、本当に可愛く思えたり、言われたら子供もまんざらでもないぜって感じの顔をする。
    子供にイライラが止まらなかった時期におしえてもらって、やってみて、よかったよ〜

    +122

    -2

  • 332. 匿名 2022/03/29(火) 20:36:37 

    >>16
    >>274

    このコメントに救われた
    後悔しないといけないんだろうか?とトピタイ見て思ってしまって。後悔もあるんだけど、あのときは本当に、私なりに頑張ってたんだよ。それも認めてあげたい

    +164

    -0

  • 333. 匿名 2022/03/29(火) 20:37:32 

    >>326
    助かってよかったけど、数分目を離すことがあり得なさすぎる・・・

    +11

    -18

  • 334. 匿名 2022/03/29(火) 20:38:42 

    >>270
    我が家も!「ママこれみてみた?!」って家族間で面白い動画共有してる!

    +13

    -0

  • 335. 匿名 2022/03/29(火) 20:39:16 

    >>305
    クソバイス

    +19

    -0

  • 336. 匿名 2022/03/29(火) 20:50:25 

    >>8
    小学校より小さい頃のほうがやりやすいとは思う

    +10

    -0

  • 337. 匿名 2022/03/29(火) 20:51:50 

    >>177
    叩いたり殴っていたのは母でしたがあなたのような方がそばにいたらよかったのにとしみじみ思いました

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2022/03/29(火) 20:53:03 

    子育てに正解なんてない。
    でも、みんなその時、その時を必死に頑張ってるんだと思う。
    みなさん、おつかれさまです。

    +21

    -0

  • 339. 匿名 2022/03/29(火) 20:53:07 

    >>223
    ありがとうございます 母がしたことですが精神的な病気か何かを持っていたのかもしれません。いまだに母に近づけず怖さがあります コメントありがとうございます

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2022/03/29(火) 20:53:52 

    >>1
    家事なんかたまには放り出して沢山抱っこしてあげればよかったな
    反抗期つら

    +20

    -0

  • 341. 匿名 2022/03/29(火) 20:55:31 

    >>20
    私も中学で転校しました。
    本当に苦痛でした。
    全然馴染めなくて今思い返しても人生で一番辛い時期でした。
    そこから人付き合いが少し苦手になりました。

    +94

    -1

  • 342. 匿名 2022/03/29(火) 20:58:24 

    >>8
    私、親に勉強見てもらってたけど、ケンカばっかりするようになったしイライラするし最悪だったよ。やっぱり勉強は他人に教えてもらう方が良いよ。甘えたりできないし分からなくてイライラしても当たったりできないし。

    だから仕事してて正解だと思う。そのお金で塾に通わせることできたでしょ?今現在の親子関係は良好でしょ?
    ならそれで正解だよ。

    親に勉強教えてもらってたから親に対して口も悪くなったし、反抗期なんて本当に最悪だった。今でも嫌い。家を出てからほぼ音信不通だよ。

    +61

    -43

  • 343. 匿名 2022/03/29(火) 20:58:44 

    >>292
    男子校だからかも知れないけどすごいよ。
    猿か!っていう子ばっかり…
    学校や学年やもちろんその子によるんでしょうけどね

    +37

    -1

  • 344. 匿名 2022/03/29(火) 20:59:09 

    >>215
    あなた自身の人生も大切だし、あなたが働くことでお子さんにお金残してあげられるよね。
    自分責めないでね。

    +38

    -1

  • 345. 匿名 2022/03/29(火) 21:00:27 

    >>250
    花壇の花を摘み取ってはいけないように、公園の木の枝なんかだったら手入れしてる人もいるし…

    +31

    -0

  • 346. 匿名 2022/03/29(火) 21:01:19 

    >>37
    それ、赤ちゃん期関係ない。何歳から始めても一緒

    +55

    -0

  • 347. 匿名 2022/03/29(火) 21:05:23 

    >>268
    うちは低学年で区内でも良い学区選んだつもりだけど、立ち歩きどころか廊下に出て遊んじゃってる子もいてカオス

    +68

    -1

  • 348. 匿名 2022/03/29(火) 21:05:52 

    とにかく泣く子だったのと第1子で手加減がわからなかったのと里帰り中の実家は毒親で実家離れても旦那が激務なのもあって寝かせる事に精一杯になってた事。
    もっとゆとりを持って本の読み聞かせとかして置けば良かった。
    だけどそれ以上に冷凍してた母乳を実家の親に廃棄された時と私の教習所通い中に実家に任せてた時にほぼほったらかし状態(子どもをベビーベッドに横たわらせたまま親はテレビ見てた)だった事とかは未だに恨んでる。それと義実家が贈ってくれたお食い初め用の鯛を届いてすぐに焼かれて写真撮る前に食べられた事も。

    要するに実家に里帰りした事を後悔している

    +12

    -1

  • 349. 匿名 2022/03/29(火) 21:06:13 

    >>3
    そりゃ後悔でしょ。
    なんで1人しか産まなかったの??
    その1人が引きこもりニートとか、選択子無しとかになったら、孫も抱けないし二度と子供と接する事はないよ。

    孫の子供まで顔を見ることができて家族がいつも顔を見せに来てくれる老後もないよ。。。

    施設で職員に乳首いたずらされる老後だよ。。。

    +2

    -57

  • 350. 匿名 2022/03/29(火) 21:06:57 

    >>296
    漢方薬飲むのも良いよ
    抑肝散

    +22

    -1

  • 351. 匿名 2022/03/29(火) 21:07:01 

    >>11

    +1

    -1

  • 352. 匿名 2022/03/29(火) 21:07:13 

    >>342
    塾は鉛筆の持ち方やノートをイチからとるところまで教えてくれないのよ~
    多分あなたの言ってる「勉強」のレベルまで達してないのよ

    +67

    -0

  • 353. 匿名 2022/03/29(火) 21:07:51 

    >>329
    罪悪感?
    意味不明すぎるわ。

    +5

    -13

  • 354. 匿名 2022/03/29(火) 21:11:37 

    >>268
    入れ墨やら髪赤やモヒカン母やら見るからにガラ悪そうな親がいるような地域だけど、そんな授業中におしゃべりや座れないとか見たことないよ。

    +46

    -0

  • 355. 匿名 2022/03/29(火) 21:14:28 

    >>306
    そういう事じゃないでしょ。
    言われた事を全部聞く必要はないしそんな事をしなくても子供としっかり向き合えば楽しく生活できる。

    +4

    -9

  • 356. 匿名 2022/03/29(火) 21:17:57 

    もっともっと赤ちゃんの時に可愛い可愛いしてハムハムしとけば良かった。。
    こんな可愛い時期は一瞬よ~と道端でおばちゃんとかに話しかけられてたけど、寝不足すぎて早くグッスリ寝たいしか思ってなかった。

    今、小さな頃の写真を見てはひょ〜可愛いってなる。

    +37

    -1

  • 357. 匿名 2022/03/29(火) 21:18:35 

    フルタイムなので保育園に行ってる1歳半の娘。子供らしくて元気でいい子だと思うけど一人の時間が無さすぎてちょっとした事でも怒鳴ってしまうし怒ってしまってて。毎日一人になりたい何も考えたくない何もしたくない…けど親なんだからって言われるだけだしリフレッシュ目的で預けるのもダメ親なんじゃないかって気が引けるしほんと辛かったのが続いて。もう無理。もう居なくなりたいってソファーに横になって娘の存在を無くしていたらママー?って私の顔を覗き込んでチューしてくれてニコって笑っていいこいいこしてくれた。泣きながらごめんねって抱きしめたよ。その日からもう私が壊れたら全部がダメになるんだって思って。人に預けてもリフレッシュしても私がニコニコしてるのが一番だと思って私はダメ親だからー!と開き直る事にした!!勝手に良い親になろうとしてなれなくて一人になりたいなんてグチグチ言ってしまった日々を後悔してます。

    +47

    -1

  • 358. 匿名 2022/03/29(火) 21:19:06 

    >>322
    高校受験でももちろん良いと思うけど、公立中のどんなところが地獄なのか知りたい

    +16

    -0

  • 359. 匿名 2022/03/29(火) 21:21:01 

    >>4
    何歳の話?

    +10

    -0

  • 360. 匿名 2022/03/29(火) 21:22:08 

    >>102
    分かります。他人の目線、怖かったですよね。ちょっとしたことで、迷惑だと思われる!って感じでイライラしたり、びくびくしたり。「ちゃんとした母親」と見られないとダメだと当時は思っていて。。で、園とかに入ってみると、もう無法地帯だったりして、みんなこんなもんなのか…ってカルチャーショックだった。

    +104

    -0

  • 361. 匿名 2022/03/29(火) 21:22:48 

    >>113
    何で顔も知らない人に対してお前とか言えるの?

    子供がルールを守れるような人になれるように必死なだけじゃん。私は親に口うるさく言われたこと感謝してるけどね。

    +53

    -2

  • 362. 匿名 2022/03/29(火) 21:23:52 

    >>20
    うちは転勤先が東京だったのもあって転校生が多いから直ぐになじんだ。先生も地方からの先生がいて親の不安な気持ちもわかってくれて親切だった。遊ぶ場所が限られてて、皆んな同じ公園で遊ぶから田舎にいる時より友達と外で沢山遊ぶ様になった。ママ友はあっさりした付き合いだけど、困ったらサラッと助けてくれて本当に東京いい。

    +105

    -1

  • 363. 匿名 2022/03/29(火) 21:24:28 

    今のところ、自分の中では出来ることは精一杯してるつもり。
    でも子どもからしたら不満もあるだろうな。
    子育てって難しい。

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2022/03/29(火) 21:26:20 

    人の目を気にし過ぎてた事。ママ友なんてどうでも良いものを意識し過ぎて幼稚園に入るまで外との関わりを絶ってしまった事。もっと伸び伸びマイペースで2人で過ごせば良かったな。1人目は病む事が多かった

    +16

    -0

  • 365. 匿名 2022/03/29(火) 21:27:14 

    >>12
    それに義両親を施設に入れることもできるかもよ!?

    +8

    -2

  • 366. 匿名 2022/03/29(火) 21:29:09 

    >>1
    私も産後うつになっていつもイライラカリカリ、旦那に怒鳴ってばかりでまだ子供も小さかったのに子供にも当たってしまった。
    気持ちに余裕が無かった。

    +49

    -0

  • 367. 匿名 2022/03/29(火) 21:31:40 

    >>174
    まだ間に合うよ!
    社会人になってやっとできるようになる人だっているし。完璧じゃなくても、少しでも改善できたら素晴らしいことだと思うけど。

    +54

    -4

  • 368. 匿名 2022/03/29(火) 21:31:41 

    >>166
    横だけど、わかる。

    習字って集中するから頭スッキリする。
    字も綺麗になるし。
    子供の頃は習字習っててよかった!って思う場面がたくさんあった。

    +23

    -0

  • 369. 匿名 2022/03/29(火) 21:31:47 

    >>25
    え、、逆に普通なら怒ることしかやらない年齢だと思うけど。それをどう伝えて怒りをどう抑えるかが子育ての大変なところだと思う。

    +23

    -2

  • 370. 匿名 2022/03/29(火) 21:33:47 

    >>87
    わかる!
    けど幼稚園の子達見てても、第一子だとそう言う子多い。
    第二子はやられ慣れてるし、合わせるのもうまいから適当にやってる感じがする。

    +87

    -1

  • 371. 匿名 2022/03/29(火) 21:34:22 

    長男に対して、スキンシップが足りなかった

    赤ちゃん、幼児のうちはハグや頬ずりを沢山してあげれば良かった。自分としては言葉で「可愛い」「大好き」は言ってたつもりだけど、子どもとの距離感がわからなくて、あまりくっつかなかった。下の子の時は反省+触れると心地よいと思う心の余裕があるから、スキンシップ多め。尚更上の子に対して後悔してる

    +8

    -1

  • 372. 匿名 2022/03/29(火) 21:46:46 

    >>6
    私も。
    とにかくその頃はうろちょろうろちょろ1秒もじっとしてなくて、手を離せば簡単に車に轢かれてたろうし、ほんのちょっと油断したら公園からもぱーっと走って出ちゃうし、子供が起きてる間はずっと気を張ってて、いつも疲れてて、でも無理矢理にでも自分の時間をもたないと余計に子供に腹が立つから時間を作ることに躍起になってた。
    全然食べない子だったしちっとも座ってられなくて食事も大変だった。
    自分は被害者みたいな思考回路でいつもうんざりしてて外でも家でも簡単に怒ってた。
    あんなに小さな子にそんなに怒る必要あったのか・・・いつも簡単に腹を立てて、あまりにも幼稚で未熟だったと思う。
    写真を見返すと本当に可愛いのに。
    だけど残念だけどその頃に戻ってもまた同じことを繰り返すと思う。私にとっては本当に大変だったから。

    +203

    -3

  • 373. 匿名 2022/03/29(火) 21:47:57 

    >>237
    しつけてもしつけてもやる子はやるよ。
    怒鳴られてもそんなにメゲない子だっているし。
    言い聞かせてもその時は止めても
    すっかり忘れてまたやるのも。

    子供の性質(たち)で全然違うから!
    よく言われてる事だけど、
    なにも言わなくても解ってる子、
    1度言えば解る子、
    3回目で、5回目で解る子、
    10回で、100回で、
    1000回言われてやっと解る子と。

    もちろんさっさとわかってくれた方が
    親は楽!

    +44

    -0

  • 374. 匿名 2022/03/29(火) 21:48:29 

    子どもが小さいうちがお金を貯め時と聞きますがそうでしたか?

    小さいうちは家で一緒にいた方が良いと思い仕事辞めようとしていますがその方が後悔するでしょうか?
    復職は簡単な職です。

    +13

    -0

  • 375. 匿名 2022/03/29(火) 21:51:45 

    >>87
    うちもそうです。
    いろいろ細かく言ってきかせすぎたのか、
    幼稚園に行ったときに様子を見ていたら、うちの子は口うるさくみんなに注意してた(泣)
    どこかで聞いたことのあるセリフだと思ったら自分でした。
    繊細とか神経質だと、お友達関係がやりにくくならないか心配です。

    +148

    -1

  • 376. 匿名 2022/03/29(火) 21:53:40 

    >>4
    うちもこれで二歳四ヶ月です。どうしたら治るのでしょうか、、誰か教えてください。。

    +46

    -2

  • 377. 匿名 2022/03/29(火) 21:55:25 

    >>129
    高専かな〜優秀なお子様ですね!

    +37

    -0

  • 378. 匿名 2022/03/29(火) 21:56:01 

    >>230
    公園の木に登って枝を大量に折って遊んでるのに何も言わないってすごいお母さん達ですね。

    近所に桜の綺麗な公園があり、この時期お花見で賑わうけれど、必ずいます、桜を折る子供。
    大抵は子供だけでよじ登ったりするけど、ひどい場合は親が登らせて桜を折って持たせて写真撮ってます。

    +68

    -0

  • 379. 匿名 2022/03/29(火) 21:56:19 

    >>35
    そんな事ないよ!今あなたにも通じてないしそーいう事がたくさんあるの!

    +34

    -2

  • 380. 匿名 2022/03/29(火) 22:01:01 

    >>258
    違う学区のママが、中堅下位の中学に入ったうちに事あるごとに「うちは〜クラスカースト上位のグループだからぁ」「もう2人に告られたから〜」「もう付き合って別れたから〜あの子は人間関係心配ないわ〜」
    と、勉強よりもリア充ですから!!親が勉強させるなんて、可哀想!うちは公立から大学附属の高校に入れるから!あなたのところ附属じゃないんでしょ〜?ニヤニヤ
    何かモヤモヤするような話し方をしてくる。
    けど、MARCHって呼び名すら知らない。自分の子がMARCHの高校に軽々入れると思っている。偏差値70くらい必要なのを知らない。びっくりした。

    +95

    -13

  • 381. 匿名 2022/03/29(火) 22:01:06 

    >>364
    どんな風に過ごしてましたか?
    私も3年間友達も作らず子供同士の触れ合いもなく過ごしてしまいました。

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2022/03/29(火) 22:02:27 

    >>358
    いろんな子がいるから大変
    社会を知る意味では有益なのかも知れない
    受験すると近しい考え方が集まるから

    中学は公立大変でも
    高校は公立でも受験するから
    周りの考え方が近くなるし
    本人達も大人になるから中学ほどではない

    +25

    -0

  • 383. 匿名 2022/03/29(火) 22:03:12 

    >>324
    入浴中とか洗い物してる時に「死にたい」と独り言を言ってなんとか自制心を保っています。
    水音で紛れると思っていたのですが、旦那には聞こえてるみたいで、よく怒られます。

    +13

    -1

  • 384. 匿名 2022/03/29(火) 22:04:18 

    >>349
    横だけど。
    あなたの様に、そんなに孫抱きたい欲無いよ。
    いつも顔見せに来て欲しいとも思わない。
    家族居ても施設に入りたいと考えてるし。

    幸せのかたちはそれぞれなので、
    "そりゃ、後悔でしょ。"
    なんて決めつけた言い方しない方がいいよ。

    +28

    -1

  • 385. 匿名 2022/03/29(火) 22:04:50 

    >>49
    すっごい言いたい気持ちわかる。
    私は遺跡発掘の臨時バイトしながら自分で専門入り直したよ。
    けどここはがるちゃんだから…親ガチャだの、親が学費出さない=毒親ってなるから……

    +20

    -3

  • 386. 匿名 2022/03/29(火) 22:05:49 

    >>373
    本当にそうだよね。
    うちは食事のマナー。幼稚園入園を目前にして、何回教えたり注意したり怒ったりしても、すぐ遊びに意識がいく、スプーン上達しない、食事中おもちゃはダメというと食事自体で遊び始める。
    何度も何度も何度も繰り返して、こちらが1000の頑張りをしてやっと子供が1進歩するような感じだよ。

    +29

    -0

  • 387. 匿名 2022/03/29(火) 22:08:59 

    >>358
    はっきりいって地域によると思う。
    うちは全然平和。

    +44

    -0

  • 388. 匿名 2022/03/29(火) 22:11:42 

    >>320
    293です!
    もおぉ、それすっごいわかります!あの時さっとやってくれてたら友達の誘いも快く送り出せるんだよクソったれ😡とか超思いますよね
    春休みなんであまり口挟まずにいると午前中ダラダラして結局午後もダラダラしてるんで喧嘩になります😂

    +18

    -0

  • 389. 匿名 2022/03/29(火) 22:11:43 

    >>127
    わかる
    うちも義母が体が動くのは75歳までなんだってとコロナ前はよく旅行してて夫が貯めとけばいいのにと言ってた
    ちゃんとお金ありますよね?とも聞けないしね

    +18

    -1

  • 390. 匿名 2022/03/29(火) 22:14:17 

    下の子が産まれて家帰ってから2週間、あまり可愛がれなかった。大好きな上の子のママ甘えんぼタイムを邪魔する子と思ってしまった。
    2週間後からは毎日可愛いと思ってこの可愛さを後悔しないように全力でみつめるぞって1年育ててきたけど、あの2週間の可愛さを自ら捨てた事にずっと後悔してる
    たった2週間なのに後悔が消えない

    +5

    -4

  • 391. 匿名 2022/03/29(火) 22:14:34 

    >>1
    1人目の子の、生後1〜3ヶ月ぐらいの間の写真があまりないこと
    生後すぐの写真は旦那が撮りまくったから結構あるんだけど、その次がかなり成長してからのしかない
    その間育児に疲れすぎて、写真を撮ることなんて思い出しもしなかった
    気付いて再び撮り始めた時には既に生後3ヶ月ほど経っていて…1番顔つきが変わる頃なのにと後悔したよ😢
    2人目の時はその反省を生かして、毎週月曜に撮る!と、そこそこ笑頑張った

    +24

    -1

  • 392. 匿名 2022/03/29(火) 22:17:23 

    >>222
    例えば、具体的に言うとどういったルールが当てはまりますか??
    遊具は順番、滑り台は逆登りしない、お友達の物を勝手に使わない、花や木を折ったり摘んだりしないとか、、、そういう最低限の事ではなくてもっと細かいルールってことですかね?
    公園や友達との遊びでそんなに違和感感じた事は無いのですが、気付いてない側だったらどうしよう。。。

    +19

    -0

  • 393. 匿名 2022/03/29(火) 22:18:30 

    今戻れたら24時間抱っこしていると思う。

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2022/03/29(火) 22:22:58 

    >>15
    同じ。
    背中をみてくれていると、分かってくれる時がくると信じて(そのように自分に言い訳をして)いた。
    後悔した時には遅かった。

    +79

    -1

  • 395. 匿名 2022/03/29(火) 22:23:20 

    >>37
    うちも寝かしつけはyoutubeだったなー。
    私はyoutubeが神だと思ったよ。
    だって寝てくれるもん。
    今は小学だけど、すんなりyoutube辞めてくれるし
    結局、いつやっても子どもはハマってしまうものだと思う。
    私の時代(昭和)はテレビばかりみるな。って言われて育ったけど
    その一昔前は本ばかり読むなって時代だったんだって。

    +79

    -5

  • 396. 匿名 2022/03/29(火) 22:26:56 

    >>50
    私は怒りすぎたり後悔たくさんあるけど、逆にお昼寝とかは頑張って意地でも寝かしつけてあげて良かったと思ってるよ!
    睡眠大事だし、小さい子だと生活リズム整えるの親にしかできないし。
    親の都合でお出かけとか振り回したこともあったけど、それはしてあげれてよかったと思ってる。

    +30

    -2

  • 397. 匿名 2022/03/29(火) 22:27:11 

    >>45
    双子育児お疲れ様!!1人でも大変なのに2人だなんて尊敬する。
    アメトークで双子パパ芸人やってて面白おかしく観てたけど最後泣いた。

    +12

    -0

  • 398. 匿名 2022/03/29(火) 22:28:31 

    >>362
    福岡と大阪から来てる転勤族の奥さんも慣れたら東京の方がいいと言ってたな
    子供が多い地域だから遊べる場所がたくさんあるし何かと便利だと言ってた
    そういう私も九州の田舎出身で地元は自然が多いけど雨降ると行くところなくて家に籠るしかないから気持ちはわかる

    +24

    -0

  • 399. 匿名 2022/03/29(火) 22:30:44 

    >>385
    やっぱ他人に同じ苦労てってしてほしいもの?
    奨学金減ってない30代の知り合いが、私の10歳の娘の習い事とかにすごい面白くない顔するんだけど
    子どもに嫉妬してんのかと思うともう怖くて

    +25

    -1

  • 400. 匿名 2022/03/29(火) 22:34:32 

    >>318
    私も子ども小さい時がいちばん辛かったわ。
    子ども小学生〜、違う悩みは出てくるけど、孤独でも辛くなくなった。

    +6

    -0

  • 401. 匿名 2022/03/29(火) 22:34:45 

    >>20

    転勤は大人の自分でさえ環境の変化で辛いと思うのに、子どもなんて世界が家か学校かしかないんだからもっと辛いと思う。
    協調性あってうまくやれる子ってグループ内で1人〜2人くらいいたけど、自分の子がそういう子であればいいけど。
    地元の友達っていうのも作りにくいし、現状学校に問題無く通えてる子どもに転勤のメリットなんてほとんどないよ。

    +78

    -0

  • 402. 匿名 2022/03/29(火) 22:35:17 

    >>372

    読みながらウルっとしてしまいました。
    まさにいま1歳半を育てていて、本当に可愛いのにいっぱいいっぱいで怒ってしまう。

    +82

    -1

  • 403. 匿名 2022/03/29(火) 22:35:59 

    >>332
    わかる。あの時の私にはあれが精一杯だった。

    +58

    -0

  • 404. 匿名 2022/03/29(火) 22:36:42 

    >>250
    公園なら管理してるわけだし、
    保護者がいるなら、大量の枝折れは注意して
    止めさせるのが一般的では?

    登って遊ぶ位はまあ別に。

    +22

    -0

  • 405. 匿名 2022/03/29(火) 22:37:20 

    >>399
    うちもピアノにあれにこれにやらせてんでしょっ!?って怖い顔で言われてゾッとしたことある。自分から言ったことないんだけど。
    同じ小学校の子達はみんな習い事をそれなりにやっているので、気が楽。同じ価値観の人といるようになるから大丈夫じゃない?そのうちそんなに会わなくなると思うよ。

    +8

    -2

  • 406. 匿名 2022/03/29(火) 22:40:58 

    >>398

    ただまた転勤があっても出たくなくなるよね。
    自分と子どもだけ東京に残ったりしたら生活費めちゃくちゃかかるし。

    +9

    -0

  • 407. 匿名 2022/03/29(火) 22:42:52 

    >>4
    2歳8ヶ月。
    これです。

    +19

    -0

  • 408. 匿名 2022/03/29(火) 22:43:10 

    >>174
    私も放置子でそんな感じでしたがこの先人生やばいと気づいて中学から少しずつやっていきました。
    このままで自分がどのくらい高校に行けるのかの可能性、未来、生活を把握してヤバいと思いました。
    まだ全然遅くないと思います。
    チェックリストでチェックやシールがどんどん増えていけば達成感とモチベーションにもなるかななんて今思いました!

    +67

    -2

  • 409. 匿名 2022/03/29(火) 22:43:53 

    >>253
    ママが目一杯子供と向き合って遊び尽くして満たしてあげた後の家事やらなんやらを誰かがやってくれるなら頑張れる。

    +42

    -1

  • 410. 匿名 2022/03/29(火) 22:45:22 

    >>30
    子供に元カノと同じ名前付けちゃう父親多すぎだろ…。

    +17

    -1

  • 411. 匿名 2022/03/29(火) 22:48:48 

    >>383
    横ですが、本当に大丈夫ですか?
    「死にたい」って発想がもうノイローゼとかなんじゃないでしょうか?
    旦那さんもそんなあなたを心配するどころか、怒られちゃうだなんて。
    ちょっといろいろ普通じゃないような。

    どなたか周りに話を聞いてもらえる人はいませんか?

    +25

    -0

  • 412. 匿名 2022/03/29(火) 22:50:49 

    >>2
    田舎だから引っ越さない限り公立一択。
    私立行くのは親が医者とか弁護士とかレベルの子供だけ。

    +199

    -4

  • 413. 匿名 2022/03/29(火) 22:51:58 

    不快な人いたら本当にごめんなさい。保活の話です。

    今一歳前で本当に可愛い。でも私のリサーチ不足で来月から保育園。定員割れだって。1歳でも大抵の子は入園できる地域って知ってたら育休延長できるよう動いたのに。市役所では入りづらいって聞いたから0歳児入園を選んだ。物凄く後悔してる。

    でも知り合いもいない土地。公園行っても誰もいない。保育園はとてもいいところ。仕事は激務だけど時短で在宅。
    それでもやっぱり保育園行かせたことを後悔するだろうか。逆に今回入園を見送っていたら、保育園に行かせてあげたらよかったと後悔していたのだろうか。始まってみないとわからないけど…

    +9

    -1

  • 414. 匿名 2022/03/29(火) 22:52:18 

    >>6
    私も。子供が2歳の時に下の階の住人が独身の若い男になった途端うるせーってクレーム入れられたり壁だんだんされて
    子供叱ってるうちに怒鳴りつける癖がついてしまった。ひっぱたいたりもしてる。

    +6

    -17

  • 415. 匿名 2022/03/29(火) 22:52:29 

    >>11
    自己紹介かな

    +7

    -0

  • 416. 匿名 2022/03/29(火) 22:54:21 

    >>174
    厳しいこというけど、多分お子さんは
    あなたが見てても今と変わらないと思うよ

    うちのこ、フルタイムで働いてて
    子供のこと全然みてあげてないけど、
    字は綺麗だし、カラーテストは100点ばかり
    身の回りのことももともと几帳面だからちゃんとしてる。

    結局できる子は何やってもできるし
    できない子はどんだけてをかけてもできない

    +21

    -63

  • 417. 匿名 2022/03/29(火) 22:55:47 

    >>46
    私が硬筆を習っていて6段まで取りましたが、筆圧が強くなりものを書くことが嫌いになったので硬筆より毛筆をおすすめします!
    硬筆は家で持ち方に気をつけながらドリルをやるくらいで十分だと思います

    +6

    -2

  • 418. 匿名 2022/03/29(火) 22:57:19 

    >>43
    例え一歳だろうが私は怖い顔して太い男みたいな大きい声で、ダメ!!!!!!!!!!!って言ってました…。あっちっち!!って付けて。そしたらやらなくなりましたけど、もっと他のやり方があったのかなとモヤモヤします。

    +18

    -0

  • 419. 匿名 2022/03/29(火) 22:57:50 

    >>399
    カネに困ってる女ってカネに困ってない女にすごい憎しみ向けるよね
    多分もうそれはオンナと思ってるよ

    +22

    -1

  • 420. 匿名 2022/03/29(火) 22:58:04 

    >>2
    社会に出たら色んな人がいるから公立で慣れさせるって悪い事じゃないと思うけどな
    親があまりに守りすぎて脆い子増えてない?

    +183

    -44

  • 421. 匿名 2022/03/29(火) 22:58:31 

    >>43
    家の中全部これにしたい。
    【子育て】後悔していることってありますか?

    +16

    -1

  • 422. 匿名 2022/03/29(火) 22:58:44 

    >>172
    横だけど、うちも唯一の後悔が中学受験しなかったこと。
    高校受験と大学受験のスパンは短すぎる。

    +72

    -2

  • 423. 匿名 2022/03/29(火) 22:59:21 

    >>331
    横だけどありがとう!今やってみた!
    そしたらニヤッと笑ってレロレロレロレロって謎の呪文言い出した
    なんだこいつ

    +58

    -2

  • 424. 匿名 2022/03/29(火) 23:02:02 

    >>423
    花京院じゃん

    +15

    -0

  • 425. 匿名 2022/03/29(火) 23:02:34 

    >>357
    私も娘が小さい時に仕事と家庭の両立がいっぱいいっぱいで主さんと同じこと多々してました。小学校入って思い切って仕事やめて娘との時間取れて楽しいのですが、もう一人子供欲しいという欲が出てきて...子供増えるとさすがに働きに出なくちゃいけないのでまた、子供達も家庭も犠牲になるなら一人っ子のほうが良いかと最近1日1回は悩んでいます。

    +12

    -1

  • 426. 匿名 2022/03/29(火) 23:02:42 

    >>354
    ヤンキーよりロック派な地域だね!

    +29

    -0

  • 427. 匿名 2022/03/29(火) 23:03:27 

    >>280
    まさに我が家も同じ状況です。
    ヘルメット治療高くて迷っています。でも今しかできないし、と。
    やはりやった方が後悔ないのかな。。。

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2022/03/29(火) 23:04:33 

    >>343
    異性がいないから気兼ねなく猿かオタクになれるんでしょうね^^ それはそれでいい環境かも

    +24

    -4

  • 429. 匿名 2022/03/29(火) 23:07:39 

    >>416
    できる子はできない子のことわからない、の典型
    親もそうなんだね

    +71

    -2

  • 430. 匿名 2022/03/29(火) 23:08:18 

    >>354
    外見派手にする代わりにやることはやる地域なのですね。モヒカンに入れ墨ってお金かかる(モヒカンの維持費)ので、貧乏地域ではなさそう。有名バイク店のオーナーとかかな

    +26

    -1

  • 431. 匿名 2022/03/29(火) 23:08:57 

    >>2
    分かるよ
    うちの中学田舎でマンモス校でのほほんとした子が大半だったけど
    児童養護施設から通ってくる子が各学年に数名いて揃いも揃って素行が悪くて粗野な生徒だった
    そしてその子達にに流されてしまう子も一定数いたなあ、、、
    みんなその子には気遣ってたね。
    あと母子家庭も公立は少なくないから
    父親と仲良い話をすると無神経だと妬まれるしみんな気遣ってた

    +85

    -14

  • 432. 匿名 2022/03/29(火) 23:12:42 

    >>416
    おっ カラーテストって言葉別トピで覚えたのね!!中学受験で噛みついていた人か 知ってるよ

    +35

    -3

  • 433. 匿名 2022/03/29(火) 23:14:06 

    >>12
    書き込んだ人の年代が分かるワードセンス

    +23

    -0

  • 434. 匿名 2022/03/29(火) 23:14:27 

    手は出さないけど、お仕置きやら説教かな。
    途中で何で叱ってるのか分からなくなって、よく自己嫌悪に陥ってました。

    もっと褒めてあげれば良かった、笑って過ごしたかった、って、子育てが終わる今、子どもたちに手がかからなくなった分、しみじみ感じております。

    +6

    -0

  • 435. 匿名 2022/03/29(火) 23:15:38 

    >>10
    沢山の異形の実をもぎ取り同種の種を守った

    +9

    -1

  • 436. 匿名 2022/03/29(火) 23:17:06 

    今日、
    もっと優しいママがいいと4歳に言われた。
    けどさぁ、怒るとこは怒らなきゃだし。
    言い方気をつけようと思った

    +7

    -0

  • 437. 匿名 2022/03/29(火) 23:18:14 

    >>87
    共感し過ぎて頭がもげそうです。
    第一子男児、初めが肝心だと思い同じことしてました。男の子同士って度胸を試されることもあるし、周りを気にせずに生きるくらいのほうが生きやすいだろうに気遣いし過ぎて受動的な子に育ててしまって反省しています。

    +99

    -0

  • 438. 匿名 2022/03/29(火) 23:22:37 

    >>401
    本当それ
    子どもの適応能力はすごいから大丈夫〜って意見は絶対違うし大人のエゴ
    もちろん新しい環境が苦にならない子もいるとは思うけどさ
    私は幼稚園に転園したときの馴染めなくて嫌だった記憶もずっと残ってる
    後々の人格形成にも影響するような気がする

    +31

    -1

  • 439. 匿名 2022/03/29(火) 23:24:00 

    今は4才の息子。
    保育園での2才のお誕生日会。
    まだコロナ前で保護者も参加できたんだけど、私の姿を見て大泣き。他の子も泣いてはいたんだけど。
    先生も終わったら一緒に帰っていいですよーってアナウンスしてたんだけど、給食まで食べてくれたらいいなーってそのまま預けて帰った。
    お迎えに行ったら給食は泣いて泣いて食べれませんでした、そのまま泣き疲れてお昼寝はいっぱいしましたよって言われて、何で連れて帰ってあげなかったんだってめっちゃ落ち込んだ。
    今でもその時の写真見ると思い出す。
    あと3才くらいのとき、仕事で15分早く行かなきゃいけない時があって、そんな日に限って出がけにうんちしたいって言い出した。時間ギリギリになってしまったけどなかなか出来なくて、もうまだ?!って怒って言ってしまったこと。普段は朝からするタイプじゃなくて何で今日に限って?ってイラついてしまった。
    その時の顔がいまだに忘れられない。踏ん張ってる途中だし怒られてびっくりしてるような顔。
    帰ってから、朝は急がせて怒ってごめんねって言ったら、いいよって言ってくれたけど。
    長文ですみません。

    +26

    -2

  • 440. 匿名 2022/03/29(火) 23:26:09 

    >>20
    私事だけど、近々2人目が産まれる。夫が転勤ありの仕事で、上の子は2人目が産まれる頃くらいにちょうど2歳になる。
    今、幼稚園に入る来年あたりに子供と私が地元に戻って単身赴任にしようかと考えてる。そうじゃないと、上の子が幼稚園年長か小学生くらいの時に確実に転勤することになるから。
    私自身、小学校の頃に引越しして戸惑ったことあるからできるだけ転校させたくない。
    ただ、2人ともまだ小さいうちに一人で育てられるかなって少し不安。

    +25

    -2

  • 441. 匿名 2022/03/29(火) 23:27:56 

    >>14
    めちゃめちゃ分かります!
    私も、同じような顔のアップばっか撮ってて。
    他の人のインスタ見て、産まれたての頼りない足の細さとか、全体の写真をもっと撮っておけば良かったって、すっごい後悔してます(;_;)

    +31

    -0

  • 442. 匿名 2022/03/29(火) 23:28:52 

    現在長女12歳。次女4歳。
    バツイチ子持ちで再婚し次女を出産しました。
    長女と二人暮らしの時は昼夜働き、昼は保育園夜は実家に。当時娘は3,4歳でした。1番可愛いときに一緒にいてあげられなかった。余裕がなくってあまり遊んだりしてあげられなかった。今次女は当時の長女と同じ年齢です。凄く可愛くて愛しく感じます。時間を戻して長女の子育てをやり直したいです。
    長女は今反抗期なのか、三つ子の魂百までというので私の育て方が悪かったのか愛情不足だったのか
    本当に後悔しています。悔いても悔いても悔やみきれないです。

    +5

    -1

  • 443. 匿名 2022/03/29(火) 23:30:14 

    >>2
    私も甘くみてました。都内の区立中です。
    内申点もひいきで付けるし教師同士のイジメや他の学校からセクハラで移動してきた教師もいて最悪です。
    辞める教師多くて臨時ばかりで話も通じない。

    +116

    -4

  • 444. 匿名 2022/03/29(火) 23:31:22 

    >>239
    うん、そう思う。ストレートに甘えてきて可愛い。もうすぐ2歳だけど永遠に2歳でいて欲しいくらい。

    +13

    -1

  • 445. 匿名 2022/03/29(火) 23:31:57 

    >>2
    都会の人?
    そこそこの地方都市住みだけどこちらは私立中学の方が珍しいよ
    公立だって至って普通だよ、荒れたりしてない

    +139

    -2

  • 446. 匿名 2022/03/29(火) 23:33:15 

    >>268
    学区の影響は多少あるけど、結局公立は運だよ
    1人問題児がいただけで学級崩壊するから
    子供本人を選別してない時点で、どんなに良い学区でも運の要素が大きい

    +97

    -0

  • 447. 匿名 2022/03/29(火) 23:36:29 

    >>439
    大丈夫。人間だもの、母親だもの
    保育園からママが帰っちゃって寂しかったんだよね
    子供のうんちって、なんでこんな時に!ってよくある。経験してます
    大丈夫だよ

    +18

    -0

  • 448. 匿名 2022/03/29(火) 23:37:34 

    >>86
    横ですが
    うちもです!テレビの前にゲートは却下なのに、子どもがテレビを触ると大声で怒る…おかしい

    +7

    -0

  • 449. 匿名 2022/03/29(火) 23:38:47 

    >>413
    子供が帰ってきたらたくさんお話聞いて、たくさん抱きしめてあげて。
    私も8ヶ月で保育園入れて仕事に戻ったけど、はじめは寂しかったなあ。
    でも帰ってきてから子供と接する時間が短い分内容が濃くなった記憶。もうね、高校生だけど保育園の時の事まだ憶えているよ。そして今でも甘えてくる時は応えるようにしてるよ。
    ダラダラと過ごすよりはメリハリがあって良いんじゃないかな?

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2022/03/29(火) 23:40:09 

    >>423
    すぐ試してみる行動力、いいね

    +55

    -0

  • 451. 匿名 2022/03/29(火) 23:42:25 

    >>218
    うんw
    切ない....めっちゃシュールww

    +35

    -0

  • 452. 匿名 2022/03/29(火) 23:43:51 

    >>318
    今、まともな状態じゃないのでは?
    離婚じゃなくて一旦別居はダメなの?
    子どもの前で産みたくないとかは私が言われたけど…メンタルあとからぼろぼろになるよ。
    子育て向いてないのは仕方ないし、あなただけの責任じゃないよ。
    止められないなら離れよう。

    +19

    -1

  • 453. 匿名 2022/03/29(火) 23:44:36 

    乳幼児期、大変だったけど可愛かったな
    だんだん言動が大人びてきて少し寂しい
    これも成長だよね

    +8

    -0

  • 454. 匿名 2022/03/29(火) 23:47:38 

    >>320
    子どもに勉強する時間をあらかじめ決めてもらい、時間になったら、声かけるやり方が非常に良い、ってBenesseのチャレンジに書いてあったよ!なので、うちの子にそのとおりに指示したら、高校生の今でも時間きたら勉強スタートする習慣、キープできてる。お勧めだよ

    +16

    -0

  • 455. 匿名 2022/03/29(火) 23:47:49 

    >>41
    2歳2ヶ月だからまだ怒るような事ないなぁ

    +4

    -22

  • 456. 匿名 2022/03/29(火) 23:48:30 

    >>369
    ガミガミ言ってるんだね

    +2

    -6

  • 457. 匿名 2022/03/29(火) 23:49:38 

    >>110
    子供いるよ?

    この後悔にプラスつきまくってるんだから怒りすぎるのは良くないって事でしょ。

    +3

    -6

  • 458. 匿名 2022/03/29(火) 23:52:12 

    >>189
    はい…

    うちの子もだいぶ絶壁。
    欧米の子とか日本人でも形のいい子は縦長の卵型じゃないですか、頭って。でもうちの子はむしろ横長くらいなんです。
    絶壁になってる分かハチも張っていて、大袈裟にいうと子泣き爺みたいな頭の形です。
    小児科や健診の度に聞いていたけど、遺伝だから意味ない、もしくは成長とともに治るからと言われ、疑問に思いながらもそういうものかと納得してしまいました。

    ポニーテールとかすると壁にしっぽがつくような感じになるんです。
    私にとっては可愛い娘だけど、おしゃれに興味持つようになったら恨まれるだろうなと覚悟しています…

    +5

    -0

  • 459. 匿名 2022/03/29(火) 23:53:54 

    子どもを産んだこと。
    そして私が産まれてきたこと。

    +0

    -1

  • 460. 匿名 2022/03/29(火) 23:54:13 

    >>24
    スレチかもだけど。
    風俗の客が私のこと好きになりすぎて
    生まれてきた自分の娘に私の名前をつけてた。。
    これ知ったら読める悲しくない?嫌じゃないのかな?
    しかもその客も私と仲悪くなって疎遠になったから娘の名前呼ぶたびに思い出すのかなとか思うと寒気する

    +52

    -0

  • 461. 匿名 2022/03/29(火) 23:54:32 

    >>376
    2歳なんてまだまだ赤ちゃんみたいなもんだ。何も出来なくて当たり前。あまり言い過ぎたら食事の時間嫌いになっちゃうからね。その内遊ばなくなるよ、大丈夫。子供と一緒にお母さんも食事を摂るって中々ないよね、食べさせたり大変だし。少しでも良いから一緒に食べる様にして大人が食べてる所見せたりするのもいいよ\(^o^)/

    +70

    -1

  • 462. 匿名 2022/03/29(火) 23:55:09 

    >>1
    今6ヶ月で辛いです。でもそんな風に思うんですね。
    この時間を少し大切にしようと思えました。
    ありがとう。

    +11

    -0

  • 463. 匿名 2022/03/29(火) 23:57:20 

    下の子がうまれてから、上の子をかまってあげる時間が減ってしまったこと。もっともっと上の子を抱っこしたり、二人きりの時間を作って大事にしてあげれば良かった。

    +8

    -0

  • 464. 匿名 2022/03/29(火) 23:58:27 

    >>272
    けど家で見ていたらそんな事態になるまで気付かないということもないと思うなぁ
    共働きだからこそできるというのは…うーん

    +16

    -1

  • 465. 匿名 2022/03/29(火) 23:58:44 

    >>46
    やる気があるなら是非と思います!
    習っておいて損はなかったし。

    娘も習わせたいけど嫌がるし、
    学校の毛筆も、習ってる子みたいに
    なかなか書けないし。

    +7

    -0

  • 466. 匿名 2022/03/29(火) 23:58:47 

    >>359
    3月に2歳になりました。

    +1

    -14

  • 467. 匿名 2022/03/29(火) 23:59:29 

    >>8
    子どもが小学生で正職で働くのは、やはり大変ですか?
    子どもとの時間を優先するべきですか?

    +27

    -1

  • 468. 匿名 2022/03/30(水) 00:00:17 

    >>410
    残酷だよね

    もしつけるならバレないように墓場まで持っていかなくちゃ
    不倫までしてバレるとかクソだとしか言いようがない

    +13

    -0

  • 469. 匿名 2022/03/30(水) 00:00:46 

    >>29
    分かります!
    振り返って見ると、私とのツーショットがほとんどなく💦

    +29

    -0

  • 470. 匿名 2022/03/30(水) 00:02:35 

    >>172
    悩んでるなら受験したほうがいいかと。
    受験しないで地獄を見たら、
    やっぱり受けてれば良かったと思うし、

    受験して学校に馴染めないなら
    公立に戻れる。
    逆は出来ないから。

    国公立小学校お受験して本当に良かったと思ってる母です

    +49

    -17

  • 471. 匿名 2022/03/30(水) 00:03:34 

    >>358
    公立中で地獄を味わったことあるけど、荒れてイジメ横行
    イジメというか犯罪
    勉強してる人やしてそうな人はバカにされる
    学年によっては平和なのに私の時はひどかった

    +24

    -0

  • 472. 匿名 2022/03/30(水) 00:03:55 

    >>447
    ありがとうございます、涙でてきた。
    何でかこのことだけ特に忘れられないんですよね…。理不尽だったなーって自分で思ってるからかな。

    +7

    -0

  • 473. 匿名 2022/03/30(水) 00:04:15 

    >>15
    今保育園に預けながら、働いていますが....今しかない時間を一緒に過ごしたいなーと思うようになっています。

    +65

    -0

  • 474. 匿名 2022/03/30(水) 00:09:12 

    >>1
    母乳をあげられなかったこと。

    母乳出てたのに、睡魔に勝てずすぐミルクに頼って飲ませてた。
    もっと頑張ればよかったと後悔してる。

    +14

    -3

  • 475. 匿名 2022/03/30(水) 00:12:37 

    >>87
    そういうお子さん、いますよね。
    多分、躾云々じゃなくて、元から共感性が高く、親御さんの言葉も素直に聞ける優しい性格だったんだと思います。
    そうじゃなかったら、いくら躾てもそういう子にはならない気がする…。

    早いうちに、子供園で、そういう経験が出来て良かったんじゃないでしょうか。
    ルールを守らないで遊ぶ、ふざける子もいる。それが、どこまで許されて、どこから怒られるのか…とか。リアルを学んでるだと思います。

    繊細さんは、少し強いストレスを感じてるかもしれないから、お家でフォローしてあげたらいいと思います。
    好きな遊びをとことんさせてあげたり、たくさん体を動かして、たくさん寝て。ストレス発散するのがいいと思います。

    +99

    -0

  • 476. 匿名 2022/03/30(水) 00:14:55 

    >>318
    精神科ではなく、思いをぶちまけられるセラピーに行くのおすすめします。すぐに解決できないことでも話す事で気持ちが整理される。今、何が自分の心の中で負担なのか、本当に産まなきゃ良かったと思うのか、
    1人の時間なくて息が詰まってるのか。
    旦那さんに相談して理解してもらったほうがいい。難しいなら、第三者に入ってもらって話して。

    +6

    -0

  • 477. 匿名 2022/03/30(水) 00:15:02 

    >>218
    ドラえもんでそんな話あった!!笑
    石がペットみたいに動き出すの。

    +8

    -0

  • 478. 匿名 2022/03/30(水) 00:15:08 

    >>303
    うちも4ヶ月ですが毎日散歩は2回か3回出ています。色んな刺激を受けて欲しいなと言う思いと、体力がある子なので。でもその反面、昼寝はまばらであまり決まった時間に寝てないなぁと貴方の書き込みみて思いました。どっちが正解で良いとかは無いんでしょうが、これでいいのかなぁてふと考え込んだりしてしまいますよね。

    +6

    -8

  • 479. 匿名 2022/03/30(水) 00:15:13 

    >>439
    わかります。なんであの時ああしてあげられなかったんだろうと。自分を責めることが多くなんだか生きるのもいやになってきます。。

    +6

    -0

  • 480. 匿名 2022/03/30(水) 00:16:29 

    2人いてるけど、これはやっぱり親が近くに住んでるのと、そうで無いのではかなりストレス違うと思うんだが…

    私の場合は両家の間に住んでいるから両家から助けてもらえたのでありがたかったです。

    でも私の周りのママはほぼ親が近くに住んでいないので凄く尊敬します。

    今を大切に暮らしたら良いと思うよ。

    +1

    -5

  • 481. 匿名 2022/03/30(水) 00:16:38 

    >>376
    私は逆に口に運んであげすぎて自分で食べようとしなかった。。
    食が細い子だから食べてくれればそれで良いかと思ってたけど、遊び食べでもいいから自分で食べる力をもっと付けてあげれればよかったと思う。
    もっと一緒に楽しんで食事してあげてたらもっと食べ物の事が好きになっていたかなぁって。
    お手伝いとかで一緒に作る過程だけじゃなく、一緒に楽しく食べる時間も大切だったなぁ。
    遊び食べでもぐちゃぐちゃにしても一緒に笑ってあげられたらと、あの時は食べさせるのに必死で気が付かなかったよ。
    今は4歳5ヶ月で食べる量もどんどん増えてきたし自分で食べれるようになってるけど思い出しては後悔する事の1つです。
    まさに今悩んでる方、1度肩の力を抜いて考えてみるのも良いかもしれないですね。
    もっと一緒に楽しめばよかったって皆思うものなので育児楽しんで下さいね。

    +37

    -1

  • 482. 匿名 2022/03/30(水) 00:17:03 

    >>420
    公立小学校で十分、分かったから中学受験させた。

    +73

    -1

  • 483. 匿名 2022/03/30(水) 00:17:04 

    >>37
    うちなんかアカウント私のgmailアドレス使って勝手にゲーム実況動画あげてるよ。あんなに外遊びや粘土頑張ったのに。無意味だったと虚しくなる。

    +54

    -0

  • 484. 匿名 2022/03/30(水) 00:19:28 

    >>25
    もうすぐ2歳だけど文章話してるし言葉の理解もあるから怒るというかやってはいけないことはしっかり叱るよ

    +6

    -3

  • 485. 匿名 2022/03/30(水) 00:21:24 

    >>268 高校生になる息子が今になっていろいろ9年間人間関係大変だったみたいで気づいてあげれなくてごめんねってなった。息子の学年はほんとに家庭環境悪い子が多くて、娘が中学生になる前に学校区の良い場所で土地探してたけどなかなか良いとこなくて、やっといいかなって土地見つかったら娘が転校したくないってすべてが終了した。

    +20

    -0

  • 486. 匿名 2022/03/30(水) 00:21:42 

    >>137
    たしかこの理由で出来るんじゃなかったかな?

    +5

    -0

  • 487. 匿名 2022/03/30(水) 00:23:11 

    >>3
    産めるもんなら産みなよ。

    +1

    -7

  • 488. 匿名 2022/03/30(水) 00:24:05 

    >>96
    もし本当にそう思われたなら一度相談に行かれてもいいかもしれませんね。

    +2

    -4

  • 489. 匿名 2022/03/30(水) 00:24:19 

    >>5
    分かる分かる分かる。
    子供に、怒った後は強く抱きしめてねって言われるんだ。泣けてくるよ。。
    優しい声で怒ってねとも言われてしまって、どうしたら怒らなくて済むか毎日考えてるわ。
    些細な事なんだよね、でも何回も同じこと言って何回も同じことされたら怒っちゃうんだよな。
    聞いてない見てない考えてないのが分かるからそれでまた怒っちゃうんだよな。
    ほんとくだらない些細な事なのにーーーーー
    子供を怒るのではなく自分が怒らないようにしようって思うんですけどね。
    なかなか上手く行かないです。
    どなたか効果的な怒りを逃す?テクニック知ってたら教えて欲しいです。

    +57

    -0

  • 490. 匿名 2022/03/30(水) 00:24:47 

    >>446
    学年によっても全然違うよね。

    +27

    -0

  • 491. 匿名 2022/03/30(水) 00:25:06 

    >>258 うちもそんな感じだわ。だいたいもう付き合ってるとか騒いでの、家庭環境わけありな子達。
    オールで通話して学校来て授業中寝たり。
    それがカッコいいと思ってるみたい。
    ピアスあけて、TikTokして親が中卒でとか自慢げに。
    娘は流されないようにしないと。

    +106

    -4

  • 492. 匿名 2022/03/30(水) 00:30:13 

    >>470
    国公立小学校受かったんですか?!
    抽選とかあって合格大変ですよね
    かなり勉強されたんでしょうか

    +23

    -0

  • 493. 匿名 2022/03/30(水) 00:31:36 

    >>174

    わかる。えらい。がんばれ。
    うちの母、働いてて自分の勤めのことばかりで、兄は繊細だけどよくできる子だったのに、ちょうどよく毎日様子見てくれる人がいなくて中学以降見事に転落。

    次の世代が親と同等かそれ以上の家庭を築くには、子供によっては、本当に伴奏者が必要だと思う。子供によるから、これがいいこれが悪いってまとめられないけど。

    私は兄と母のパターン見てたので子どもできるまで働いて働いてお金貯めて仕事辞めました。距離感考えながら接してる。

    きっと将来大きくなったお子さんと良い思い出話ができると思います。がんばって!

    +70

    -4

  • 494. 匿名 2022/03/30(水) 00:32:56 

    >>1
    鬱は言い訳思い込み


    あほか

    +1

    -21

  • 495. 匿名 2022/03/30(水) 00:33:07 

    >>43
    5歳なら良いこと悪いことの区別ついているだろうから、かまって欲しいからやってるんでしょうね。1歳は上の子の真似してるのかな笑
    1日5分間だけでいいから子供をじっと見てあげる時間を作ると良いらしいです。
    これ聞いて、確かにいつも何かしらに追われて子どもだけをじっくり見てる時間って無い事に気が付きました。
    何にもせず子どもをにこにこしながら見てたら、なんで見てるのー?って気が付いてくれたので、○○ちゃんがかわいくて大好きだからだよーと言うとめっちゃ喜んでました笑
    こんなことで喜んでくれるのかと思うといつも忙しい忙しいしててごめんねってなりましたよ…。

    +16

    -7

  • 496. 匿名 2022/03/30(水) 00:33:22 

    >>27

    うちも1歳のお誕生日のときケンカしてしまいました(;_;)
    子どもとそれぞれ写真撮ったんですけど顔ひきつってるし3人の写真ないしで後悔…

    +6

    -0

  • 497. 匿名 2022/03/30(水) 00:33:47 

    >>198
    あなたならどう励ますのか教えて。

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2022/03/30(水) 00:33:47 

    子供3人育てたのにまじで記憶がない。ママ友との会話や仕事は覚えているのに、子供がどんな声だったか。どんな顔だったのか記憶喪失した。写真と動画大事。私病気なのかな?

    +6

    -0

  • 499. 匿名 2022/03/30(水) 00:33:56 

    自分が病弱だから、長男の時わたしがもしいなくなっても大丈夫なようにどこか距離おいてしまったこと。
    しかも長女生まれて、長男に更に冷たかったかも。
    ビデオみるたび心が痛くなる。
    今戻れるなら抱きしめてベタベタ甘えさせたい。

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2022/03/30(水) 00:35:50 

    >>86
    うちはテレビの周りにゲート置いてるけど中に入るよ。何もないよりはいいかと思い一応ゲート置いてるけど、あんまり意味ない。
    キッチンのゲートを開けられるなら、テレビのゲートも突破しちゃうかも。

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード