ガールズちゃんねる

金融庁の高校生向け講座が「大人も勉強になる」と大反響 資産形成など解説…制作の狙いを聞いた

127コメント2022/03/27(日) 10:26

  • 1. 匿名 2022/03/26(土) 11:08:08 

    金融庁の高校生向け講座が「大人も勉強になる」と大反響 資産形成など解説...制作の狙いを聞いた: J-CAST ニュース
    金融庁の高校生向け講座が「大人も勉強になる」と大反響 資産形成など解説...制作の狙いを聞いた: J-CAST ニュースwww.j-cast.com

    金融庁がパワーポイントなどの形式で発表した「高校生のための金融リテラシー講座」が、ツイッターでオススメだと紹介され反響を呼んでいる。


    2022年4月から高校の必修科目である家庭科に「資産形成」の内容が盛り込まれることや、18歳に成年年齢が引き下げられることに合わせたものだ。金融庁の総合政策課に、講座の狙いなどを聞いた。

    金融庁の総合政策課は3月25日、J-CASTニュースの取材に対し、この講座を発表した理由をこう説明した。

    「高校の家庭科に資産形成が盛り込まれることになり、先生から『体験がないのでどのように教えればいいか分からない』との声が寄せられました。パワーポイントのノートに教え方のサンプルを入れましたので、授業の参考資料として自由に活用してほしいと考えています」

    家庭科への盛り込みについて、ネット上では、年金や社会保険が目減りする中で、今後は自助努力してほしいという国の意向の表れではないかとの憶測も出ている。この点については、次のように話した。

    「それは文部科学省の審議会で議論して決めたことですが、この講座では、自助努力してほしいと言っているわけではありません。年金の問題はありますが、ライフプランが多様化し、生き方を主体的に考えるには、様々なお金の使い方をしなければならなくなっています。そんな中で、資産形成の重要性が増していると言いたかったわけです」

    ↓金融庁HP
    高校生向け授業動画・教員向け解説動画:金融庁
    高校生向け授業動画・教員向け解説動画:金融庁www.fsa.go.jp

    高校生向け授業動画・教員向け解説動画:金融庁このサイトの閲覧では、Javascriptを有効にしてください。MENU大中小ホーム金融庁についてお知らせ・広報政策・審議会等法令・指針等アクセスFSA(金融庁広報誌)金融機関情報国際関係読み上げるホーム利用者の方へ...

    +25

    -9

  • 2. 匿名 2022/03/26(土) 11:08:57 

    そもそも家庭科の先生が金融リテラシーがないのに教えられるわけないだろうさ。

    +286

    -4

  • 3. 匿名 2022/03/26(土) 11:10:06 

    それよりSNSで裸送るなとか教えた方がいいんじゃないの

    +147

    -12

  • 4. 匿名 2022/03/26(土) 11:10:15 

    +22

    -21

  • 5. 匿名 2022/03/26(土) 11:10:38 

    初心者って損失出したらもう手も出す気なくなると思う
    私も久しぶりに再開したけど含み損出たら落ち込むよ
    損切りの仕方も教えてくれるのかなあ

    +78

    -3

  • 6. 匿名 2022/03/26(土) 11:10:52 

    >>1
    こういうの聞きたい。
    ネットで一般公開してくれればいいのに。

    +5

    -7

  • 7. 匿名 2022/03/26(土) 11:11:04 

    国に頼らず自分で何とかしろってなってる辺り、もう日本は先進国じゃなくて衰退国なんだな…って実感する
    あぁぁぁ50年早く生まれたかった(´;Д;`)

    +128

    -20

  • 8. 匿名 2022/03/26(土) 11:11:15 

    投資の知識を与えるより、まずリボ払いの恐ろしさを教育した方が良いんじゃない?

    +117

    -6

  • 9. 匿名 2022/03/26(土) 11:11:17 

    証券会社の人でも絶対に儲かるなんて言わないのにね

    +70

    -1

  • 10. 匿名 2022/03/26(土) 11:11:34 

    国の言うことは信用できない

    +22

    -2

  • 11. 匿名 2022/03/26(土) 11:11:40 

    円安なのもなんとかしてください

    +10

    -2

  • 12. 匿名 2022/03/26(土) 11:12:04 

    >>3
    それは小学生のころから学校でガッツリ教えてる

    +29

    -0

  • 13. 匿名 2022/03/26(土) 11:12:07 

    +24

    -0

  • 14. 匿名 2022/03/26(土) 11:12:18 

    >>3
    何やっても文句w

    +33

    -4

  • 15. 匿名 2022/03/26(土) 11:12:59 

    それよりまず根本的な金銭感覚とかそういうものの勉強がいるんでない?
    まぁでもそもそも生まれた時から貧しいだの裕福だのってスタートが全然違う不公平な人生だから、そこはどうしようもないのか・・

    +5

    -5

  • 16. 匿名 2022/03/26(土) 11:14:17 

    >>7
    50年早く生まれるかわりに、今の時代でもっと先進国に生まれたかったなぁ

    +10

    -3

  • 17. 匿名 2022/03/26(土) 11:14:36 

    >>8
    ちゃんと借金や金融トラブルについての項目あるよ

    リンク先見たらわかるけど儲け方教えるんじゃなくて
    ライフプランを説明してこういう時にお金がいるとか
    利子って何かとか投資の用語とかほんとに基礎中の基礎よ
    投資に手を出さない選択をしても知っておいたほうが良いこと程度

    +46

    -0

  • 18. 匿名 2022/03/26(土) 11:14:38 

    もう年金出せなくなるから、政府も必死なんだよね。
    あと退職金制度も微々たる額になる

    +20

    -1

  • 19. 匿名 2022/03/26(土) 11:14:46 

    >>6
    リンク先で普通に見れるよ

    +3

    -0

  • 20. 匿名 2022/03/26(土) 11:15:18 

    こんな状況なのに、まだ投資は危険とか絶対やりません。とかいってる大人がいるから驚く

    +24

    -5

  • 21. 匿名 2022/03/26(土) 11:16:27 

    今さら遅いから見たくない(アラフィフ)

    +3

    -4

  • 22. 匿名 2022/03/26(土) 11:16:27 

    >>18
    それもあって政府はつみたてNISAやiDeCo推進してるのに投資は元本割れするからって頑なに勉強しようとしない国民の多いこと

    +49

    -6

  • 23. 匿名 2022/03/26(土) 11:16:28 

    定期預金は増えないよ。
    自分で資産運用して増やさないと老後やばいよ。
    でも先生はファイナンシャルプランナーでもなんでもないから知らんけどねっ。

    って感じ?

    +20

    -1

  • 24. 匿名 2022/03/26(土) 11:16:33 

    昭和生まれで良かった事は高金利の恩恵を受けたこと。おかげで老後は安泰。

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2022/03/26(土) 11:19:00 

    世界情勢が混沌としてきて今の資本主義がいつまで続くのかな。。今から投資ってむしろ危険な気がしてきちゃうんだけど

    +15

    -2

  • 26. 匿名 2022/03/26(土) 11:19:14 

    動画で説明してるんだね
    【生徒用】高校生のための金融リテラシー講座 ①家計管理とライフプランニング~働いて「稼ぐ」ことと将来設計について - YouTube
    【生徒用】高校生のための金融リテラシー講座 ①家計管理とライフプランニング~働いて「稼ぐ」ことと将来設計について - YouTubeyoutu.be

    主に高校生向けに、家計管理とライフプランニング、使う、貯める・増やす、備える、借りる、金融トラブルのテーマごとに動画で解説しています。">

    +2

    -0

  • 27. 匿名 2022/03/26(土) 11:20:18 

    >>16
    例えば?

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2022/03/26(土) 11:20:48 

    貯金あることが前提だよね
    その貯金が難しいんだけど
    もっと賃金上げてくんない?

    +19

    -0

  • 29. 匿名 2022/03/26(土) 11:21:34 

    >>2
    なぜそうやってすぐ教師をバカにするの?

    +7

    -20

  • 30. 匿名 2022/03/26(土) 11:21:40 

    >>25
    世界を牛耳ってるのは、大金持ちの株主

    変えると思う?

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2022/03/26(土) 11:21:50 

    >>7
    国に頼ってるのがODA受け取ってる発展途上国じゃないの?

    +10

    -1

  • 32. 匿名 2022/03/26(土) 11:22:20 

    >>7
    スマホもない生活耐えられるの?

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2022/03/26(土) 11:22:33 

    国は税金はどこまでも取り立ててくるのに、貰えるお金やサービスは自分から行かないと何も教えてくれないってのも教えないとね!

    +15

    -0

  • 34. 匿名 2022/03/26(土) 11:23:30 

    高校生の時に厳しい現実を突きつけられるなんていいのか悪いのか。
    学生の時点でじゃあ子ども諦めるわとか結婚諦めるわとかにならなかったら良いね

    +2

    -4

  • 35. 匿名 2022/03/26(土) 11:23:37 

    >>7
    えっ、先進国の最たる物のアメリカは年金制度も退職金制度も充実してないよ。
    資産運用でみんな若いときから準備するんだよ
    先進国関係ない
    日本もアメリカみたいになりつつあるだけ

    +62

    -2

  • 36. 匿名 2022/03/26(土) 11:23:43 

    >>31
    衰退国と発展途上国ってイコールなの?

    +0

    -1

  • 37. 匿名 2022/03/26(土) 11:24:08 

    >>22
    実際元本割れのリスクあるよ
    貯金の超低金利のほうがマシなくらい投資で資産減らしてる人多いよ

    +18

    -1

  • 38. 匿名 2022/03/26(土) 11:24:28 

    >>25
    戦争って儲かるんだよ。

    +11

    -1

  • 39. 匿名 2022/03/26(土) 11:24:37 

    >>7
    50年だと戦争も味わうから、20年早かったらなと思う。
    バブルの恩恵受けて退職しても年金もらえてるし。

    +10

    -2

  • 40. 匿名 2022/03/26(土) 11:24:46 

    >>11
    まあ円安円高の仕組みと生活への影響くらいは学生のうちにもう少し勉強させておくべきだと今月の暴落ぶりを見ると思う
    去年500万くらいでアメリカ留学出来ていたのが急激な円安で今年は留学するなら600万超えます、年内に更に50万追加で超える可能性ありますって知らなかったら子供の進路でも泣くよ

    +20

    -1

  • 41. 匿名 2022/03/26(土) 11:24:50 

    >>2
    これからはこういうことも理解できる家庭科の先生が採用されるようになるかも

    +5

    -6

  • 42. 匿名 2022/03/26(土) 11:25:17 

    FXの仕組みも教えてくれるの?

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2022/03/26(土) 11:26:04 

    >>32
    いきなり無くなるなら不便だけど、最初から無い生活なら何とも思わないでしょ

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2022/03/26(土) 11:27:32 

    >>11
    黒田「円安は日本経済にプラス」

    +2

    -4

  • 45. 匿名 2022/03/26(土) 11:27:43 

    >>22
    投資で儲かる人がいる裏側に損している人がいる
    ノリでステマに騙されて
    例 レバナス

    +10

    -4

  • 46. 匿名 2022/03/26(土) 11:29:01 

    >>8
    金利の教育をすれば、リボ払いについても計算して判断できるようになるよ

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2022/03/26(土) 11:29:22 

    アメリカは社会保障が充実してないから自分で投資するしかないんだよね
    昔の日本は投資なんかしなくても高金利で貯金や保険でノーリスクでお金が増えて収入も多くて社会保障も年金もしっかりしてたから投資なんかする必要がなかった
    昨今の投資ブームは国に金がなくなってる証拠

    +22

    -0

  • 48. 匿名 2022/03/26(土) 11:29:53 

    >>8
    そんなの引っかかるの知的グレーの人くらいだと思う

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2022/03/26(土) 11:30:15 

    >>1
    こんな事しても戦争になるから無駄なんじゃないの?

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2022/03/26(土) 11:30:30 

    高校生のうちからじゃあオプションの子どもは1人で!とか決めるのかね
    堅実というかジジくさいというか

    +0

    -3

  • 51. 匿名 2022/03/26(土) 11:32:12 

    >>45
    リスクを含めて検討できるリテラシーをつけるための教育だよね。

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2022/03/26(土) 11:32:24 

    >>47
    国に金はないし有事の円は過去のものだしどーしたらよいのよねー
    投資で損したら自己責任だから国は楽なんだろうけどさ…😇

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2022/03/26(土) 11:33:16 

    >>2
    そりゃそうだ
    教師に必ず金融リテラシーがあるとは限らない
    教師は何でも屋じゃないから

    +44

    -1

  • 54. 匿名 2022/03/26(土) 11:33:53 

    >>38
    FXや株始めて何で世界から戦争無くならないかよくわかったよ
    今月だけで去年の総収益超えたもん
    こんなにも世界情勢で市場は大変動するんだね

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2022/03/26(土) 11:34:25 

    金利や為替のことを知らないと、手数料ばっかり取られる人生になるしね。
    こういう教育は大事。

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2022/03/26(土) 11:35:00 

    キラキラハイグロ株て痛い目に合って目を覚ました私でも教育してもらえれば年3%の利益でますか?

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2022/03/26(土) 11:38:02 

    >>56
    年30%だよ、私のポートフォリオ

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2022/03/26(土) 11:38:21 

    投資人口が増えるということは飛び込む人も増えるということ…

    +0

    -1

  • 59. 匿名 2022/03/26(土) 11:40:37 

    >>2
    家庭科は家政科だもんねー
    裁縫と料理と掃除でしょ
    無理でしょ

    +26

    -1

  • 60. 匿名 2022/03/26(土) 11:40:53 

    >>44
    一昨日だっけその発言
    おかげでスマホ手放せない1日だったよ
    10万買ったまま寝落ちしたら昨日の朝3万増えてたし

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2022/03/26(土) 11:44:21 

    >>2
    アラフィフくらいの人?
    20代前半だけど、今家庭科で金融勉強するよ。リボ払いの危険性とか勉強したら怖かった。

    +16

    -1

  • 62. 匿名 2022/03/26(土) 11:48:13 

    >>12
    今の子達は小学生の頃から講演会やらおたよりやら、年に何回も指導されてるよね。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2022/03/26(土) 11:50:44 

    >>32
    正直スマホが出来て便利になったけど、心は貧しくなった気がする。
    SNS見てると承認欲求をこじらせた人がたくさんいるし。

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2022/03/26(土) 11:53:01 

    >>55
    そうなんだよね・・・
    既に引き出しや両替にお金掛かったりし始めてるし。
    「銀行に預けておけば減らないから」って言う人いるけど、今後銀行も口座維持手数料を取られる可能性もある(そういう流れが見えつつある)。
    残高少ない人ほど利息<口座管理手数料となって、預け損になる。

    投資というとギャンブル的なイメージ持つ人が多いけど、「借金して破産!」みたいな投資(投機)は限られてる。
    最低限の、これから高校生が学ぶ程度の知識は持った方がいいと思う。

    +14

    -0

  • 65. 匿名 2022/03/26(土) 11:55:35 

    資産形成から?!
    日本って本当にお金回らなくなったんだね
    みんな資産形成に走らせたらどうなるんだよ
    まず勤労に伴う財産形成のあり方からはじめろや
    税金とは何かからだろう
    社会で習うこととは別のビジョンで自分の働き方を模索する授業が必要なんじゃないのか

    +4

    -3

  • 66. 匿名 2022/03/26(土) 11:56:58 

    >>3
    それは金融庁じゃなくて親の仕事だろw

    +20

    -0

  • 67. 匿名 2022/03/26(土) 11:57:26 

    >>36
    国に頼るのが先進国なの?www

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2022/03/26(土) 11:59:20 

    >>55
    ガル民は知ってても好きで手数料払ってるんだよ。
    数日前のお金がかかることトピみたいなので、何を言われてもあれは無理これも無理できないできないでATM手数料払ってる人がたくさんいた。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2022/03/26(土) 12:00:32 

    >>5
    そんな細かいところまでの指導は無理だと思うなー。だいたい家庭科のコマ数がたかだか知れてるしね。

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2022/03/26(土) 12:07:26 

    >>7
    国が何でもしてくれるのって社会主義国じゃない?
    アメリカとかだと日本よりもっと基本自分の事は自分でって感じだし

    +24

    -0

  • 71. 匿名 2022/03/26(土) 12:09:04 

    >>7
    50年前は夫の両親と同居するんだよ。家事子育ては妻の役目。更年期障害も理解されないまま義祖父母の介護、終わったら義両親の介護、その間に夫が浮気しても黙って耐える

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2022/03/26(土) 12:09:39 

    >>7
    自分でなんとかするのが資本主義
    国が管理するのが社会主義

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2022/03/26(土) 12:12:07 

    >>21
    私、今年50になってけど
    今年からiDeCoとNISAはじめたよ

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2022/03/26(土) 12:12:31 

    >>8
    中学校の家庭科でやってるはずだけど

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2022/03/26(土) 12:13:51 

    >>21
    遅くないよ、いま人生100年時代だよ?
    長生きリスクがあるんだよ

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2022/03/26(土) 12:15:01 

    >>21
    年金もらえるまであと何年?10年くらいあるよね。
    年金もどんどん減るんだよ
    遅いなんてことない

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2022/03/26(土) 12:17:26 

    年金も失敗した、日本人の預金もぶっ壊した。
    その張本人が資産形成とか、笑かすんじゃねぇ。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2022/03/26(土) 12:17:36 

    ほんと馬鹿だね
    今の日本の問題は、投資に回すお金の余裕がない労働者ばかりだということなのに
    奨学金を背負った年収300万円とか400万円の若者が、結婚して子供持って家買って車買ってとかしてたら、投資に回すだけのお金の余裕なんてあるわけない
    そもそも人間、ある程度貯蓄が増えると勝手に投資とか勉強するから、教育するまでもない

    +7

    -1

  • 79. 匿名 2022/03/26(土) 12:19:30 

    >>78
    まあこれはあるよね。
    でも、月に5000円でも1万でも早い段階で投資にまわしていく習慣つけると、何十年後に大きな差になるからね

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2022/03/26(土) 12:20:00 

    これから給料だけじゃ生活できなくなる、自分でどうにかしなさい、ということなんだろうね。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/03/26(土) 12:20:30 

    >>8
    昔から中学の家庭科や公民で、お金や銀行などを取り扱う分野がある。高校の現代社会や家庭科でもリボ払いの危険については必ず触れるはず。

    教えても教えても、なかなか理解しないのが現実だったりする。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2022/03/26(土) 12:22:52 

    >>61

    アラフォーだけどリボ払いや利息の話は授業でザックリ習った記憶がある
    お金の運用まで踏み込むと難しいだろうなと思うわ

    というか、リボやローン、クレジットカードのリスクは本来親が教えるべきなんだけど、それが説明出来ない親が増えたんだろうね

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2022/03/26(土) 12:23:47 

    >>2
    こういう新しい取り組み(?)の時は先生たちも勉強して、必要なら資格を取ったりもしてると思うんだけど。
    少なくとも私がお世話になった先生たちは「今年から教えなきゃいけないってことで、先生も勉強頑張りました〜w」っていって教えてくれた。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2022/03/26(土) 12:24:48 

    >>45
    レバナスは長期じゃなければ値動きあるし、ベテランなら楽しいと思う
    私はまだ手を出してないけど気になってる

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2022/03/26(土) 12:26:43 

    >>3
    結局学校で色々教えてもそれをちゃんと聞いたり守ろうとしない人がいるからね
    今の時代は先生より親が言った方がまだ言うこと聞くんじゃないかな

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2022/03/26(土) 12:26:47 

    >>9
    そうそう。
    この間逮捕されたよね

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/03/26(土) 12:27:08 

    >>7
    金融庁の高校生向け講座が「大人も勉強になる」と大反響 資産形成など解説…制作の狙いを聞いた

    +17

    -0

  • 88. 匿名 2022/03/26(土) 12:29:37 

    >>77
    マジそれな。
    デノミ
    ちゃんと子どもの進学資金として預金して戦争に行ったおじさんやおばさん、預金封鎖されてやばかったと聞いたよ。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2022/03/26(土) 12:31:27 

    >>5
    損切りってか、今までが高過ぎたんだよね。
    危ないって思ったら利益あるうちにさっとうらんと。

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2022/03/26(土) 12:32:01 

    >>64
    小学生くらいのときに親が通帳作ってくれたんだけど、その時に「無料で通帳作ってくれるのに更にタダで管理もしてくれる」というのに凄く驚いて
    親に「どうして?どうして?」の質問しまくってたわ
    でも当時の私が納得する答えではなかったんだよね

    銀行口座がタダなのって未だに凄いシステムだと思ってて、以前から言われだした「お金を預けるのにお金がかかる」てな流れになってそれが当たり前なんだよなと改めて思ったわ

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2022/03/26(土) 12:33:57 

    >>90
    その預けた金で、銀行は投資で莫大な利益得て利用者には全く還元してないんだから
    あくどいと思う

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2022/03/26(土) 12:35:07 

    考えたら先生が投資しろって言うのも怖い話だよ。
    SNSの恐ろしさも抑え切らんのに。
    無理やろ

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/03/26(土) 12:36:17 

    政府の仕事は、ちゃんと頑張って働いていれば結婚して子供を持てて、大衆車に乗れて小さくても家を持ててそれなりに貯蓄ができ安定した老後を送れる社会を作ることなんだけど
    政府が投資を宣伝するって金融への利益誘導しているだけ
    だいたいアメリカを見ればわかるけど、社会保障が薄くなって国民の金融投資が活発になるほど格差はどんどん開いていく
    そんなの当たり前の話で、社会保障はユニバーサルなものだけど、金融投資はスケールメリットがすごい世界だから
    消費性向が低くて収入の大部分を投資に回せたり、親から大きな資産を引き継げる人間は複利効果で長期的にボロ儲けできる
    でも消費性向が高くて、生活費に所得のほとんどが消える中低収入層は種銭が少ないから複利効果があっても大して儲からない

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2022/03/26(土) 12:36:20 

    >>22
    元本割れもだし、一瞬で消えるからね。
    割れるならまだ良い。

    +1

    -4

  • 95. 匿名 2022/03/26(土) 12:42:20 

    >>91
    預けたお金で運用されても、個人的なリスクは全くないから
    利益だして銀行がもうけるぶんにはなんとも思わないのよ
    そんで「口座開設料」の名目がかかったとしても、現金の管理さえきちんとしてくれたら
    これまたなんとも思わない
    たぶんサービスに関する感じ方の違いかな
    勝手に運用されるのが嫌だというのが理由なら、家で自分で保管すればいいだけなのよね

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2022/03/26(土) 12:44:53 

    >>5
    損切りを教えるのなら、ナンピンも知識として授業で教えないとね
    株の説明は授業では難しいと思うわ
    あとは最後の最後で株売ったときに株価が下がって損した!と思っても、株主優待や配当金が損失相当額で実はプラマイゼロでした、となる場合も…
    いや、株と投資信託は授業ではザックリだけでも難しいと思う

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2022/03/26(土) 12:52:40 

    >>2
    だからこういった教材で先生も勉強するのではないか

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2022/03/26(土) 12:54:51 

    >>39
    50年前は終戦してから27年たってるよ

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2022/03/26(土) 12:55:49 

    >>96
    入口としてはいいんだけど、奥が深すぎるよね
    米国株するなら為替レートとのあわせ技でややこしや
    家庭科の先生になる人減りそう
    どっちかというと社会科だよね

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2022/03/26(土) 12:56:24 

    >>5
    利益を得るための運用方法は教えないのでは。
    あくまでどんな資産管理方法があるのか、なぜ分散管理するのか、貯金だけだとなぜいけないのかという大前提から教えていくと思うよ。

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2022/03/26(土) 12:58:37 

    先生!どうやったらお金って増えるんですか?
    国債買っとけば安心ですか?
    ローンって組んだら損ですよね??

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2022/03/26(土) 13:04:24 

    >>6
    必要な情報は自分でとりにいきなよ

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2022/03/26(土) 13:04:33 

    >>101
    この質問に答えるの、めっちゃむずいよね
    リスクなしでの回答か
    許容できるリスクアリでの回答かにもよって違うんだよね…
    しかもローンも場合によっちゃローンのがいいものまあるしその中の質問だと国債はまぁ安全パイな運用ではあるけど、5年や10年拘束される割にリターン少ないんだよね

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2022/03/26(土) 13:11:09 

    賢い金持ちの子は高校ですでに親からお金もらって投資ライフをエンジョイしているさ

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2022/03/26(土) 13:26:34 

    >>1
    大事。マネーリテラシーないアホが結構多いからね
    資産がほとんどないかほとんど円で持ってるとかね
    アホの極み

    +5

    -3

  • 106. 匿名 2022/03/26(土) 13:42:54 

    >>90
    >「無料で通帳作ってくれるのに更にタダで管理もしてくれる」というのに凄く驚いて

    小学生の頃の私に爪の垢煎じて飲ませたいくらい聡い子だわ…
    社会人になってもこういうところに疑問を持ったことすら無かった
    こういうアホの子を減らすために金融教育が始まるんだね

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2022/03/26(土) 13:46:55 

    怪しい情報商材やポンジの被害が減ればいいよね。
    悪知恵が働くヤツって、あの手この手で来るから。
    自分の資産は自分で守る知識は必要だし。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2022/03/26(土) 13:48:37 

    早いうちにマネーリテラシーを高める学びは良いと思う。
    お金が好きだし、大事なのに学校じゃ教えてこなかったしね。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2022/03/26(土) 13:53:28 

    >>16
    >もっと先進国に生まれたかったなぁ

    もしかして、スウェーデンとかの北欧諸国のこと??
    でも、あちらもね...
    ・ロベーン首相が「75歳まで働いて欲しい」と発言
    ・収入の18.5%を年金保険料として納める
    ・国民の税金負担率は、スウェーデンは47.5%で日本の二倍 (日本は22.7%)

    隣の芝生は青く見えるよね

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2022/03/26(土) 14:02:08 

    >>98
    うん、>>39さんにもビックリしたし、プラスばかりなのにもショック受けた!
    ガル民、大丈夫か?
    太平洋戦争の終戦日は1945年8月15日で、77年前
    日本はそれ以来どことも戦争してないよーん

    +2

    -2

  • 111. 匿名 2022/03/26(土) 14:14:37 

    >>98
    >>110
    元のコメ辿ってみるとコメ主は「今から50年前」じゃなくて「自分が生まれる50年前」て意味で言ったと思うよ。

    +7

    -1

  • 112. 匿名 2022/03/26(土) 15:02:32 

    >>54
    ただの自慢

    +0

    -2

  • 113. 匿名 2022/03/26(土) 15:22:40 

    >>63
    使い方次第じゃない?
    匿名掲示板で悪口書くようになった人は貧しくなったと思うだろうけど

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2022/03/26(土) 16:18:40 

    >>109
    隣の芝生は青く見える、そのとおりだよね。
    日本にも悪いところはあるはけど、世界各国より日本の方が優れている部分もある。

    正直、今の日本で苦しいと言ってる人が、同じ能力を持って「日本より平均給料が高い」と言われる海外に行ったとして、生活が楽になるかというとそうではないと思うんだよね(身も蓋もないこと言って申し訳けないけど)。

    地球上に、ユートピアはないと思ってる。

    +12

    -0

  • 115. 匿名 2022/03/26(土) 16:21:34 

    >>110
    あなたの読解力のなさにびっくり。

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2022/03/26(土) 16:28:10 

    リンク先を読むこともせずにケチつけてるの見ると
    確かにちゃんと理解するのが大事という教育は必要だと思う

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2022/03/26(土) 16:36:52 

    >>59
    金融、情報も家庭科

    +0

    -1

  • 118. 匿名 2022/03/26(土) 16:48:11 

    今の子供たちがじじばばになった時
    年金制度なんて崩壊してるだろうから
    自分たちで何とかしとけよって
    事前予告でしょ。

    本当にかわいそうだわ…

    +3

    -2

  • 119. 匿名 2022/03/26(土) 17:01:45 

    >>7
    どういう意味?
    昔も国が資産管理なんてしてくれなかったけど?
    どこの国と比べてるの?
    いつもの「日本は後進国。衰退してる」と言いたいだけの人?

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2022/03/26(土) 17:03:58 

    >>118
    年金が崩壊とか意味不明
    ねんきん定期便に載ってる額が貰えるのに

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2022/03/26(土) 19:58:25 

    >>96
    大体どこで損切りするのか決めるのは自分だからね。
    ナンピンはわたしはすすめないよ。結局初めの高値を超えることはないもの。
    これから期待できる分野はない。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2022/03/26(土) 19:59:13 

    >>96
    貴女のような先生に教わりたいわー!!!

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2022/03/26(土) 20:17:16 

    【生徒用】高校生のための金融リテラシー講座 ③「貯める・増やす」~資産形成 - YouTube
    【生徒用】高校生のための金融リテラシー講座 ③「貯める・増やす」~資産形成 - YouTubewww.youtube.com

    主に高校生向けに、家計管理とライフプランニング、使う、貯める・増やす、備える、借りる、金融トラブルのテーマごとに動画で解説しています。">


    +0

    -0

  • 124. 匿名 2022/03/26(土) 23:10:08 

    >>24
    昭和何年生まれですか

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2022/03/27(日) 00:35:16 

    金融機関で働いてるけどさ、
    投信や債券はプラスになってもそんなに儲からないね。マイナスにもなるよ。

    株は変動激しくてそんなにプラスにならない。何十年もずっと持ってた物を売却して儲かることもあるけれど。マイナスになると、とことん落ちる。

    定期預金なんか意味ないね。
    昔と違って数十円とかしか利息つかない。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2022/03/27(日) 07:36:16 

    >>2
    アラフォーだけどリボ払いは絶対ダメよって言われた記憶がある

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2022/03/27(日) 10:26:32 

    >>9
    そもそも顧客に「絶対儲かる」というのは法律違反だよ
    法律がなくとも、その通りにならなかった時が非常に大変なのが目に見えるから絶対言えない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。