ガールズちゃんねる

料理本かネットレシピ

139コメント2022/03/07(月) 21:52

  • 1. 匿名 2022/03/01(火) 22:41:46 


    私はネットレシピを検索する事が多いです。
    ですが料理をちょっと頑張りたいのでレシピ本を買って練習するべきかなと思ってます。

    ネットレシピも沢山のメリットがありますがレシピ数が多すぎたりクックパッドや楽天レシピは個人の方が書いている事が多いので口に合わない事もありますよね

    +18

    -2

  • 2. 匿名 2022/03/01(火) 22:42:19 

    本日ホットクック導入です!

    +10

    -12

  • 3. 匿名 2022/03/01(火) 22:42:59 

    >>1
    クックパッドのレシピ本を買いましたー😄
    結構見やすくて重宝してる

    +11

    -19

  • 4. 匿名 2022/03/01(火) 22:43:15 

    素人のレシピより料理本のが信頼がおける

    +153

    -4

  • 5. 匿名 2022/03/01(火) 22:43:29 

    インスタでダイエットレシピを見てる

    豆腐とかたくさん使うからタンパク質も豊富、尚且つ美味しいし作るの楽なので助かる

    +5

    -9

  • 6. 匿名 2022/03/01(火) 22:43:44 

    料理本かネットレシピ

    +1

    -36

  • 7. 匿名 2022/03/01(火) 22:43:46 

    ネットで十分だと思うが

    +28

    -6

  • 8. 匿名 2022/03/01(火) 22:43:49 

    白ごはん.comばっかり見てる

    +64

    -2

  • 9. 匿名 2022/03/01(火) 22:44:03 

    料理本を図書館で借りてる。
    ネットだと自分が作りたいものや使いたい食材で検索するけど、料理本だとこれ作ってみようかなぁという出会いが多い。

    +48

    -2

  • 10. 匿名 2022/03/01(火) 22:44:06 

    本欲しいけどキッチンでわざわざ開いてみるのが面倒なんだよなあ。一目で暗記できる都合のいい頭が欲しい。

    +68

    -0

  • 11. 匿名 2022/03/01(火) 22:44:11 

    料理本かネットレシピ

    +40

    -3

  • 12. 匿名 2022/03/01(火) 22:44:14 

    料理本かネットレシピ

    +40

    -3

  • 13. 匿名 2022/03/01(火) 22:44:20 

    本も今YouTuberとかのまとめのが多いのよね。

    +4

    -0

  • 14. 匿名 2022/03/01(火) 22:44:34 

    ネット検索で「牛スジ煮込み プロ レシピ」とかで検索してます。

    +10

    -0

  • 15. 匿名 2022/03/01(火) 22:45:09 

    レシピ本を吹奏楽部が使うような譜面台に置いて見てる

    +18

    -0

  • 16. 匿名 2022/03/01(火) 22:45:16 

    ネットで気軽に色んなレシピを見られるのは便利なんだけど雑誌でもレシピ本でも実際にページをめくりながらあれこれ考えるのが楽しい。ネットとは違う。

    +46

    -0

  • 17. 匿名 2022/03/01(火) 22:45:27 

    >>1
    私も素人投稿は好きじゃないから料理研究家とかプロが投稿してるレシピサイトもいいよ!
    レタスクラブとかナディアとか

    +44

    -0

  • 18. 匿名 2022/03/01(火) 22:45:32 

    >>1
    ネットはハズレあるよね
    気に入った味付けの人を見つけて検索したり本を買ったりするのオススメ

    +23

    -1

  • 19. 匿名 2022/03/01(火) 22:45:56 

    クックパッドは素人が多いから見ない

    +44

    -5

  • 20. 匿名 2022/03/01(火) 22:45:57 

    色んな料理をネットで見て作っていくうちに感覚で作れるようになるよー
    菓子の方が有名だけど辻のレシピ本好き

    +5

    -1

  • 21. 匿名 2022/03/01(火) 22:46:05 

    料理に目覚めて、料理本買っちゃってる奴がいたんですよぉ〜


    なぁぁぁにぃぃぃぃ〜
    やっちまったなぁ!


    主婦は黙って

    めんつゆ!

    主婦は黙って

    めんつゆ!


    味の素もかけちゃって〜

    +7

    -21

  • 22. 匿名 2022/03/01(火) 22:46:05 

    材料ありきだとネット便利なだよね
    キャベツ 豚肉とかで検索するの
    これを作りたい料理ありきだと本がいい

    +23

    -1

  • 23. 匿名 2022/03/01(火) 22:46:33 

    土井善晴さん
    小田真規子さん
    小林カツ代さん
    料理本は何回も使ってる。結局、定番に戻ってくる

    +28

    -0

  • 24. 匿名 2022/03/01(火) 22:46:57 

    引っ越す時にレシピ本をたくさん処分したので本を増やさないようにネットで検索する事が多くなったんですが、思わずこれを買っちゃいました!
    中身も可愛くて分かりやすい
    料理本かネットレシピ

    +12

    -0

  • 25. 匿名 2022/03/01(火) 22:47:15 

    パラパラ眺めて、よし、今度これを作ろう!になるのはレシピ本の方が有利かな。
    ネットだと求めにいく情報には優れているとは思うが。

    +26

    -1

  • 26. 匿名 2022/03/01(火) 22:47:20 

    初めて作るもので動画があるとありがたい。

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2022/03/01(火) 22:47:34 

    私も基本ネット、主にCOOKPADでつくれぽの件数の多いものを選んで作ってます

    少し前にリュウジさんの至高のレシピを購入しましたが、見易いしおすすめ

    +6

    -9

  • 28. 匿名 2022/03/01(火) 22:48:21 

    例えば私は某メーカーの麺つゆを常用しているのですが、そのメーカーのレシピを参考にすることが多いです。塩味や希釈加減が忠実ですし。

    レシピ本もやはり著者がいる以上、口に合わない事もあるかと思います。
    日ごろ使っている調味料の塩梅・希釈加減を覚えてしまえば、様々なレシピのに対応できて、お好みの味になるのではないかと思います。

    +6

    -2

  • 29. 匿名 2022/03/01(火) 22:48:49 

    >>1
    まずは基本と自分の味付けをマスターする
    それさえ習得したら分量とか調味料はこんな感じってレシピ見なくても大体わかる

    本気で覚えたいなら間違っても麺つゆや野菜炒めの素とかに頼らないようにね

    +2

    -6

  • 30. 匿名 2022/03/01(火) 22:48:49 

    >>10
    私はネットでレシピ検索してそれをスクショしてるよw
    余計見づらいわ
    スマホはスクリーン小さいし、「ここが重要」ってのが抜けてる可能性あるから、本のが良い気がする
    とはいえ、どれがいいのか全然分からんのね

    +7

    -1

  • 31. 匿名 2022/03/01(火) 22:49:21 

    >>14
    私、レシピのとこ人気レシピにしてる。

    +2

    -1

  • 32. 匿名 2022/03/01(火) 22:49:49 

    本だと鶏肉一覧とかでズラーっと書いてあるから便利は便利。
    メニュー決まらない時とかこの前も似たようなやつだしな、って時にこういう組み合わせもありなんだ!みたいに新しい発見があるよ

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2022/03/01(火) 22:50:06 

    >>21
    不意打ちで笑った

    +7

    -1

  • 34. 匿名 2022/03/01(火) 22:50:44 

    >>1
    リュウジしか勝たん

    +7

    -11

  • 35. 匿名 2022/03/01(火) 22:51:05 

    分厚すぎない本がいいと思う。「料理の基本・初めての料理・初心者料理」みたいなやつで、ブログ出身者やタレントが出してないやつ。

    味が濃い、水分が多いとか直接、本に書き込みをすれば、今後の参考になるかもしれない

    +10

    -0

  • 36. 匿名 2022/03/01(火) 22:51:05 

    >>10
    レシピの1ページを暗記しようとするんじゃなくて
    作った料理とどういう味付けしたか覚えてないといつまで経ってもレシピなしじゃ作れないと思う

    +3

    -6

  • 37. 匿名 2022/03/01(火) 22:53:31 

    >>1
    クックパッド大好きな人っていつまでたっても下手なイメージ
    めんつゆ愛用者も

    +9

    -9

  • 38. 匿名 2022/03/01(火) 22:56:24 

    >>19
    人気順で上位にくるようなのはハズレ少ない
    お金かかるけどね

    +11

    -2

  • 39. 匿名 2022/03/01(火) 22:56:33 

    基本は買った料理本を使います。たまにネットでオレンジページとか白ごはん.comを覗く

    クックパッドは書き方が統一されてないし、材料の書き漏れがあるレシピもあったので使ってないです

    料理をするときは、料理本をコピーしたり、パソコンで打ち直して印刷したものをクリアファイルに入れて壁にぶら下げてる

    +7

    -1

  • 40. 匿名 2022/03/01(火) 22:57:02 

    >>21
    シロさん?

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2022/03/01(火) 22:57:54 

    クラシルアプリ使ってる
    献立立てて買い物リストまで作ってくれるのが楽すぎて

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2022/03/01(火) 22:57:58 

    美味しく出来れば、料理本を見ながら作ったらいいし、顆粒ダシやつゆの素を使えばいい

    +3

    -2

  • 43. 匿名 2022/03/01(火) 22:58:03 

    基本ネットだけど、クックパッドとかは見ないなぁ
    料理研究家の人や登録者多めの料理系YouTuberをみてる

    +2

    -1

  • 44. 匿名 2022/03/01(火) 22:58:11 

    土井善晴って方のネットレシピで(ちょっとアレンジしたけど)グラタン作ったら、前回失敗したのに上手くできた~~~
    グラタンになった~~~
    やっぱ素人より料理を商売にしてる人のレシピのほうが良さそう
    材料とかも家にあったりどこでも手に入るものかも考えつつつね

    +12

    -1

  • 45. 匿名 2022/03/01(火) 22:58:35 

    ネットで見てこれ作ろう〜って最後の方は面倒くさくなってオリジナル

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2022/03/01(火) 22:58:59 

    こういう料理トピって姑みたいな人いていつも笑っちゃう😂

    料理本とか雑誌見ながらこれがいいアレがいいってみるのはとても楽しいよね!困った時さっと見れるネットもありがたいけど、楽しいのは本かな。
    インスタの投稿は当たり外れすごい。最近は麻薬卵が流行ってるけど掲載レシピ通りに作ろうとして味見したらただ醤油味で美味しくなくて結局色々足して作ったよ。

    +8

    -1

  • 47. 匿名 2022/03/01(火) 22:59:26 

    ネットでレシピを見て作ってみて、味見をして自分向けに味を調節
    最近はこのパターンかな

    クックパッドだと割と私の口には甘すぎたり濃すぎたりするものも多いので、調味料の分量を見て、少しづつ入れたりして調節します

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2022/03/01(火) 22:59:55 

    ネットレシピは食べたいものがある時
    レシピ本は何作っていいか分からない時

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2022/03/01(火) 23:02:30 

    >>42
    私も美味しくできるならだしの素でもめんつゆでもいいと思うわ。出汁やらなんやらにこだわる人は気がすむまで鰹節削ってたらいいのよ。

    +3

    -2

  • 50. 匿名 2022/03/01(火) 23:03:40 

    冷蔵庫のあまり食材をやっつけたい時はネット検索よ!大体美味しく片付くからありがたい👍

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2022/03/01(火) 23:03:53 

    >>8
    白ごはん.comは信用してる

    +22

    -1

  • 52. 匿名 2022/03/01(火) 23:04:59 

    料理本も見るしネットでも調べるなあ
    両方

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2022/03/01(火) 23:05:26 

    レシピ本って読み物としては面白いけど見ながら作るはあまりない。
    購入した本のままどうしても作りたい時は写真撮ってスマホ見ながらやったりする

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2022/03/01(火) 23:06:06 

    パウンドケーキがマジ困る
    小麦粉と砂糖とバターは大体同量、ってのまでは分かった
    でも結構混ぜる順序とかベーキングパウダー入れない人とかもいて、焼く温度も時間もマチマチな気がする
    そして訪れる卵とバターの分離
    出来上がりはしっとりしてないモッサリ味のパウンドケーキ
    砂糖は大匙10杯入れることになってるけど、ジャムとかオレンジピールとかも入れること考えて6杯くらいにしてるのがいかんのだろうか??

    +1

    -2

  • 55. 匿名 2022/03/01(火) 23:06:49 

    >>10
    本を置いて料理した方が私は覚えるよ。何回も使うと本は汚くなるけどwスマホの方が覚えにくいかな。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2022/03/01(火) 23:06:51 

    クックパッドは課金ユーザーにならないと意味ないですよ。
    課金ユーザーになれば、その料理の人気No.1が最初に出てきて本当に美味しく作れます。

    +4

    -3

  • 57. 匿名 2022/03/01(火) 23:07:33 

    NHKのきょうの料理、気になるテーマの時買ってます
    あと暮しの手帖のレシピ本
    安定して美味しい料理が多いです

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2022/03/01(火) 23:07:39 

    >>49
    出汁の素と麺つゆは全然違うと思う…
    麺つゆってモロ麺つゆの味だしあれを美味しい美味しいってバカ舌かと思う

    +3

    -5

  • 59. 匿名 2022/03/01(火) 23:07:48 

    Youtube見てる
    コウケンテツさん、リュウジ、奥薗壽子さん、食事処サクラさん

    +4

    -3

  • 60. 匿名 2022/03/01(火) 23:07:55 

    DELISH KITCHENとキッコーマンのレシピが口に合う。
    やっぱりプロのレシピは味が違う。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2022/03/01(火) 23:08:34 

    >>19
    材料はともかかく、工程で「ん?水多すぎだろ」とひっかかったが作ってみた。完成すると案の定アメリカン的スープに仕上がったことがある。

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2022/03/01(火) 23:09:06 

    >>49
    なんか最後の一言が捻くれてるなぁ…
    誰も鰹節削るなんて言ってないのに

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2022/03/01(火) 23:10:08 

    >>28
    キッコーマン使ってるんだけど、ニビシだったかな?のレシピ通りに作ったらすごいしょっぱくなった
    そっかーメーカーごとに塩味が違うから分量を調整しないといけないわけね
    勉強になりました!

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2022/03/01(火) 23:10:51 

    >>58
    だしの素とめんつゆを同じにしてるわけじゃなくて、手間かける暇がないならという意味で言ってます

    +5

    -2

  • 65. 匿名 2022/03/01(火) 23:12:54 

    >>64
    主は手間かけたくないなんて言ってなくない?
    自分がズボラだからって麺つゆゴリ押しするのやめた方がいいよ
    プロのレシピに麺つゆゴリ押しレシピなんてほぼないし

    +1

    -3

  • 66. 匿名 2022/03/01(火) 23:13:59 

    >>65
    どこでゴリ押しと思うの?w読解力ないなら突っかかってこないでくださいw

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2022/03/01(火) 23:15:14 

    最初からめんつゆに頼るのはどうかと思う

    +2

    -3

  • 68. 匿名 2022/03/01(火) 23:15:20 

    >>10
    私は料理本の必要なところ、覚えられないところを写真撮ってスマホ片手に作ってる

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2022/03/01(火) 23:15:45 

    >>49
    めんどくさがりでも出汁にこだわって、めんどくさがりなりにブレンドしたりするのよ
    気がすむまで鰹節削ったところでそれは鰹出汁じゃない
    どうしてそんなにツンケンするの?

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2022/03/01(火) 23:16:07 

    >>66
    ここズボラトピじゃないからさ、まともな意見言えないな
    どつか行った方がいいよ

    +0

    -1

  • 71. 匿名 2022/03/01(火) 23:17:10 

    >>64
    誰が手間かける暇ないなら、なんて言ってるの??

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2022/03/01(火) 23:17:50 

    >>58
    バカ舌だから美味しいって言うんだろうね

    +0

    -4

  • 73. 匿名 2022/03/01(火) 23:18:51 

    3分クッキングを録画して見ています、下処理の仕方や調理の手順を解説しながら進んで行くので頭に入りやすく作ってみようかなという気になる、作ってみて美味しかったらレシピノートに書き留める

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2022/03/01(火) 23:19:12 

    >>1
    料理本でもネットでも口に合うように自分でアレンジするよ
    書いてある通りに作ったことは、ほとんどないな

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2022/03/01(火) 23:19:36 

    麺つゆ使ってるだけでバカ舌扱いされるんだ…こわい

    +14

    -2

  • 76. 匿名 2022/03/01(火) 23:20:02 

    >>65
    読解力無さすぎ 麵つゆ使う人が居てもいいじゃん?
    誰でもめんつゆ使ってもいいし
    めんつゆ美味しいと思ってもそんなのふつうだよ。
    それに何つかおうが自由でしょうよ。

    +6

    -1

  • 77. 匿名 2022/03/01(火) 23:21:29 

    >>67
    便利だけどあくまでそれだけだよね
    レシピ本見ないと料理できない人が最初から麺つゆアホみたいに使ったらダメだよね

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2022/03/01(火) 23:21:34 

    私がグルメじゃないからかネットの投稿レシピで大外れしたことないな、
    写真が綺麗なのを選んだりとか何件かレシピ比較して作ってる。

    +2

    -2

  • 79. 匿名 2022/03/01(火) 23:21:51 

    日頃から自炊されるなら塩加減やら分かると思うので、レシピを参考にしつつ調味料を調整してはどうでしょう?
    レシピ通りに作ったら、ちょっと塩辛いぞ!ってあったりします💦

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/03/01(火) 23:22:35 

    >>76
    頭大丈夫?
    何度も突っかかるなよ気持ち悪い
    主はレシピを覚えたいんでしょ?あんたの麺つゆ談義なんて聞いてないわ

    +1

    -7

  • 81. 匿名 2022/03/01(火) 23:23:37 

    >>76
    よこ
    読解力ないのはあなたかと…
    もう麺つゆはどうでもいいよ、邪魔

    +0

    -4

  • 82. 匿名 2022/03/01(火) 23:23:39 

    >>69
    よこ あなた49に喧嘩売ってるの?
    明らかに返答の仕方がおかしいし突っかかり方がとんでもなく的外れで気味が悪い。

    +0

    -4

  • 83. 匿名 2022/03/01(火) 23:23:50 

    料理本を買っても見るだけで満足して作らないことに気がついた。
    NHKきょうの料理やおしゃべりクッキングなどを見て作りたいと思ったらネットでレシピを復習、それを専用の手帳に材料と手順をメモするという、えらくアナログな方法が自分はいちばん合っている。
    料理サイトの画面A4印刷より手帳のほうがコンパクトで使いやすいと思う。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2022/03/01(火) 23:23:54 

    >>49
    最近出汁に凝ってるけど、かつおは削ってないよ

    煮干しを自宅で粉末にして炒め物なんかに使ってる
    干し椎茸や昆布を水につけておく
    簡単だよ

    かつおは本枯れ節を削った商品を買ってる

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/03/01(火) 23:24:35 

    >>82
    通報した、荒らしかあたおか

    +0

    -2

  • 86. 匿名 2022/03/01(火) 23:25:45 

    めんつゆ愛用してると頭おかしくなるのね

    +0

    -7

  • 87. 匿名 2022/03/01(火) 23:26:02 

    >>81
    いやあなたはわざとみんなに喧嘩売ってるんでしょ?いつもの方だとは思うけど。非常に邪魔です。

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2022/03/01(火) 23:27:33 

    >>1
    手っ取り早くクラシルで探すことが多いけど、我が家の味として定着するのは土井善晴先生とかちゃんとした料理家さんのレシピ。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2022/03/01(火) 23:27:33 

    >>80
    いや返信すんなよ気持ち悪い。

    +2

    -2

  • 90. 匿名 2022/03/01(火) 23:27:51 

    >>62
    >>69
    すみません語弊がありました!
    忙しい中でも手間暇かけずに美味しく作れるならどんなもの使ってもいい、特に今の人たちは忙しいからという意味でした。
    自分がめんつゆ嫌いならそれでいいのに、わざわざケチつける人がいたので皮肉を言いました。何をどう使おうが自由なのにここでいう意味がわからない。ちなみに私がめんつゆ信者なわけではないです。
    変に絡まれるし落ちますね。長々と書いてすみません。

    +6

    -2

  • 91. 匿名 2022/03/01(火) 23:28:05 

    >>75
    バカ舌なんて思わないです!だって万人が美味しいと思うから麺つゆの需要が高まってるんだから!

    ただ、麺つゆ < 出汁をとって塩砂糖酒みりんetcで味付け~の方が「料理してます!」ってイメージの人もいるんでしょうね。
    コスト考えたらそれが是でない気がしますが、そう思う人も少なからず存在しています;

    +5

    -1

  • 92. 匿名 2022/03/01(火) 23:28:08 

    >>38
    クックパッドのサイトから検索するんじゃなくて、Googleとかで作りたい料理+クックパッドで検索して引っかかるようなのはつくれぽもかなり多いから上位なんだと思う
    お金もかからない

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2022/03/01(火) 23:28:45 

    >>17
    NHKきょうの料理のサイトもいいよ

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2022/03/01(火) 23:34:58 

    >>90
    69です。ごめんなさい!恐らく私はあなたと同じ意見の者です。
    全く同じことを思っていて、それ故に過剰に反応してしまいました。
    自分に余裕がないだけで、文面の内側を汲むことができず当たってしまい本当にごめんなさい。
    それにも関わらず丁寧なレスをありがとうございます。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2022/03/01(火) 23:35:14 

    >>17
    私もナディアが好き
    簡単なのも多いし作って良かったと思うのはナディアが多い

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2022/03/01(火) 23:35:17 

    >>1
    お料理頑張ろうなんて真面目な方ですね
    私は、元々本を持っているのでネットを利用する事はめったにないんですけど、珍しい食材でなければご家庭それぞれのアレンジじゃないかな

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2022/03/01(火) 23:39:57 

    >>38
    料理名プラスクックパッド1位ってググると、1位かかなり上位が出てくるけど、そこまでしてクックパッド使わなくていいかなと思う

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2022/03/01(火) 23:42:36 

    >>59
    コウケンテツさんのレシピ動画好きです!間違いなく美味しく作れるし、男性ウケする!温厚な話し方もいいですよね!

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2022/03/01(火) 23:49:09 

    料理本より、YouTubeやブログの方が、ポイントを細かく教えてくれるよね。
    YouTubeでコツを細かく語っていても、本では「油をひいて焼く」としか書かれていなかったりする。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2022/03/01(火) 23:50:18 

    スーパーで材料をさくっと検索できちゃうからクックパッドのアプリ頼りだなぁ。
    本も何冊か持ってるけど。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2022/03/01(火) 23:56:24 

    クックパッドは栄養士のレシピだけ見てる

    +3

    -1

  • 102. 匿名 2022/03/01(火) 23:58:43 

    >>29
    麺つゆ、味覇、焼肉のタレ…
    めちゃくちゃ使う…主婦ですが…

    +2

    -2

  • 103. 匿名 2022/03/02(水) 00:01:45 

    >>58
    色んな麺つゆがあるし。
    これとかめちゃくちゃ上手いぞ!
    料理本かネットレシピ

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2022/03/02(水) 00:10:25 

    みきママの本気になるなぁ(#^.^#)
    簡単で美味しそうだよね。

    +0

    -2

  • 105. 匿名 2022/03/02(水) 00:10:35 

    >>56
    クックパッド ハンバーグ 人気レシピ 殿堂入りとかググれば検索結果最初に人気でつくれぽたくさんあるのが表示されるのよ

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2022/03/02(水) 00:18:35 

    昔は色々凝った料理をしてたけど、最近は塩コショウだけで味付けする事が多くなった。
    例えば鶏肉の場合、唐揚げにしたりトマト煮をしたりとかわざわざしなくても、塩コショウで炒めるだけで充分美味しい。
    野菜も塩コショウで炒めるだけで美味しい。
    前は色々な調味料使ってたけど。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2022/03/02(水) 00:46:38 

    >>8
    ハズレが無いね。味が口に合うから、検索してレシピがあると参考にしている。あと、栄養師系のネットレシピもハズレが少ない。

    +6

    -1

  • 108. 匿名 2022/03/02(水) 00:48:20 

    >>54
    分離してるのはバターを溶かしすぎてる(溶かしバターを使うレシピなら別)か卵を常温に戻してないから…ではないでしょうか。
    ちょっとの分離なら粉で繋がるか、少しだけ湯煎するとマシになる気がします。


    お砂糖の減らしすぎは高さが出なくなったり生地が固くなるかも。


    専門家じゃないから詳しいことは分からないですが、要は科学で、材料・分量・手法なんかを考慮して入れる順番も考えていると聞いたことがあります。(焼き時間は使う型とかオーブンの癖にもよりますが)

    感覚が完全に分からないような初めてのものに関しては、まずはプロのレシピをそのまま使うことが私は多いです☺️

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2022/03/02(水) 01:06:23 

    料理好きと自認してる人は多分
    本もネットも見てる気がする
    あとスーパーに置いてあるレシピカードとか
    雑誌のレシピページとかありとあらゆるもの
    レシピ本には作ったら付箋に調理についてや味付けなんかの感想書いて貼ってるわ
    あと本を汚したくないので簡単にメモしたものを見ながら作る

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2022/03/02(水) 01:14:33 

    >>8
    白ごはん、結構作り方ややこしいの多くて
    基本の作り方とは違う作り方だったりするから
    今は参考にしてない

    +10

    -2

  • 111. 匿名 2022/03/02(水) 01:20:01 

    >>54
    1度、若山曜子さんのパウンドケーキのレシピを忠実に守って作ってみて。
    計算された分量と手順を守って作ると本当に美味しく出来るよ。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2022/03/02(水) 01:21:08 

    >>9
    私も図書館のレシピ本利用してます!
    気軽にいろんな種類の本を手にとって選べるから楽しい。
    以前、たまたま借りてみた本がとても良くて、手元に置いておきたくて本屋さんに注文、購入した事があります。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2022/03/02(水) 01:31:45 

    >>54
    砂糖を自己流で減らすからじゃないの。砂糖は甘味だけじゃなく膨らみ方にも関わるよ。
    砂糖 お菓子作り 膨らみ でググって見て

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2022/03/02(水) 01:32:18 

    料理本は頑張ってる感じのレシピが多い
    大抵料理はやる気無いから、適当に食材で検索して出てくるレシピ見て料理する
    材料が多いとそれだけでやる気なくなる

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/03/02(水) 01:42:10 

    >>54
    パウンドケーキ、カトルカールは幾つか作り方があって、一長一短。ちゃんとしたパティシエのレシピを参考に1グラムも改変せずに何度かプレーンのを作って慣れてから、具を入れたり、分量アレンジした方がいいと思う。
    お菓子は本当に数グラム単位で分量変わっただけ、少し混ぜすぎただけ、予熱足りなかっただけ…とかで、仕上がりにかなり影響でる。
    素人が勝手にレシピを改変しない方がいい。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2022/03/02(水) 03:35:08 

    ネット検索して、テレビの料理番組のもの、食品メーカーのもの、料理研究家のものなら間違いない。
    素人レシピは所詮その程度。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2022/03/02(水) 04:31:39 

    >>8
    レシピ数は少ないけど
    和食の献立作る時ランキングとかない分悩まないで献立組み立てられて良い

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2022/03/02(水) 04:38:02 

    >>9
    ネットととか本屋の本もいいんだけど流行があるから似たり寄ったりになるけど
    図書館の本はそういう置き方してないから新しいレシピを見つけられるんだと思う

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2022/03/02(水) 04:56:08 

    20年前くらいに母が買ってた週刊誌に今は亡き周富徳さんの麻婆豆腐のレシピが掲載されていて
    我が家の麻婆豆腐はずっとこのレシピで作っています
    子どもたちも大人になりましたが、今だに美味しいって言ってもらえます
    素人レシピの味付けは、あてにならないので食材の組み合わせを参考にする程度で良いと思う

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2022/03/02(水) 07:36:33 

    料理本何冊かあるけど、私は結局開かなくなって検索してる
    みたい本があったらKindleにしてる

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2022/03/02(水) 07:58:19 

    >>8
    味濃いめだから調整が必要だった

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2022/03/02(水) 08:12:20 

    >>58
    創味のつゆが一番美味しい(^^)

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2022/03/02(水) 08:22:19 

    >>16
    どちらも良さがあるよねー
    料理本は読み物としても面白い
    ネットはちょっとわからないことがサクッとわかるし

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2022/03/02(水) 08:38:46 

    きょうの料理のテキスト優秀だよ。お値段も良心的で料理中調味料ついても まあいいかって思える。
    週末に書店で見たけど先月放送終了した土井善晴先生の番組のテキスト最終号が人気みたいで再入荷しましたーって書いてあった。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2022/03/02(水) 08:57:14 

    >>19
    私も基本はクックパッド避けるけど、Google検索してクックパッドのレシピが出てきたら、写真や材料で美味しそうに見える、且つ、つくれぽが数百件以上あればチャレンジしてみることもある。

    +2

    -2

  • 126. 匿名 2022/03/02(水) 09:24:00 

    >>1
    一汁一菜の提案してる人のお父さんの料理本を持ってるんだけど
    今ってソフトカバーの本が多いしたしかに読みやすいし軽いし良いんだと思うけど
    布張りの表紙で、紙も上質紙で、すごい特別感があるよ たまーに、連休とか年末とかちゃんと料理したいなって時にページめくるだけで幸せ。古本屋で安く買った本だけど表の紙のカバーは外しちゃって布張りのまま置いてる。
    ネットは場所取らないし情報も最新で便利だけど本も満足感高い

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2022/03/02(水) 09:44:12 

    >>12
    フフって声出た‪w

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2022/03/02(水) 10:35:00 

    ネットレシピは自画自賛の文章が大げさすぎる
    秒でなくなる~だの、友人が皿の奪い合いをしたなんとかレシピ
    史上最高の~レシピ、だの。
    料理家がいかにおおげさに書いて人目を引けるか張り合ってるみたいでうんざりしてきた

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2022/03/02(水) 10:43:55 

    料理はネットレシピも見るし、がるちゃんにあがってたのも参考にするけど、お菓子は何度かネットレシピで作ってイマイチだったので、本って決めてる。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2022/03/02(水) 14:06:21 

    >>44
    私もグラタン土井先生ので作ったらすごく美味しかったです!
    ホワイトソースがいい感じに。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2022/03/02(水) 15:11:10 

    >>19
    大手料理サイトレシピのパクリかな?みたいなのとかある。料理ずっと作ってるとレシピでだいたい美味しいか口に合わないか分かってくるよね。
    冒険はあまりしなくなる。けど先入観で失敗したりするんだよなー。
    クックパッドも意外なのがめっちゃ美味しかったりするから私は使うよ。

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2022/03/02(水) 15:11:20 

    >>125
    クックパッド全く見ないわけじゃないけど
    馴れ合い系以外のつくれぽと
    つくれぽ書いてる人の料理スキルと
    あとはレシピ作成者がどの程度
    料理スキルがありそうな人なのか考慮する

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/03/02(水) 15:12:00 

    >>44
    土井先生は本当に好き

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2022/03/02(水) 15:13:53 

    >>1
    クックパッドは見るけど楽天ほとんど見ない。
    なんとなく。

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2022/03/02(水) 17:33:13 

    クックパッドでもなんでも、つくれぽみたいなの見ると、みんな分量とか具材アレンジしまくりでウケるw

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2022/03/02(水) 18:48:16 

    >>41
    有料の会員で献立はよく使ってるけど、買い物リストは知らなかった!
    今度使ってみよ〜

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2022/03/02(水) 21:12:09 

    これよかったよー
    ワダチキッチン WADACHIKITCHEN 百ソース  |  さつまっこママの徒然日記
    ワダチキッチン WADACHIKITCHEN 百ソース | さつまっこママの徒然日記jeedchibacollege.sakura.ne.jp

    100のレシピが作れる調味料を紹介。味付けが苦手な主婦や忙しいママさんの味方になること間違えなし。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/03/02(水) 22:02:30 

    >>135
    勝手にアレンジしちゃって悪いな、というカケラも見せないよねw

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2022/03/07(月) 21:52:01 

    >>48
    それだ!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード