ガールズちゃんねる

主婦の「大学受験」は無意味なこと?「うちの嫁が勉強“なんか”して…」と近所に愚痴る義母

103コメント2022/02/19(土) 00:50

  • 1. 匿名 2022/01/22(土) 16:52:02 


    主婦の「大学受験」は無意味なこと?「うちの嫁が勉強“なんか”して…」と近所に愚痴る義母 | TRILL【トリル】
    主婦の「大学受験」は無意味なこと?「うちの嫁が勉強“なんか”して…」と近所に愚痴る義母 | TRILL【トリル】trilltrill.jp

    首都圏在住で中学生と小学生の子をもつミナさん(41歳)は現在、来年の大学受験を目指して勉強をしている。高校を卒業して就職し、25歳のときに7歳年上の男性と結婚した。


    結婚したとき、夫から親と同居、仕事も辞めてほしいと言われて素直に受け入れた。27歳で長男を、29歳で長女を出産。下の子が小学校に入ってから少しずつパートを始めてお金を貯めてきた。義父母はまったく家事などしないので、洗濯も料理もすべてひとりでこなしてきた。

    「今は短時間のパートをしながら家事をし、少しでも時間があるとテキストを開いて勉強しています。国公立大学で心理学を勉強したい。できれば大学院にも行きたいんです」

    「とにかく前時代的な家庭なので、嫁が勉強するとは何ごとだという感じなんです」義母が「うちの嫁は勉強なんかしている」と近所に言いふらしたようで、義母と仲のいい人には「そんなことしないでお義母さんの面倒をみてあげなさい」とも言われた。

    +9

    -43

  • 2. 匿名 2022/01/22(土) 16:53:09 

    主婦になって有名大学に入学した人っているのかな?

    +21

    -8

  • 3. 匿名 2022/01/22(土) 16:53:27 

    大学へ行く金があるなら子供の為に貯金すべきだと思うな
    義父母の面倒は見る必要ないと思うけど

    +46

    -60

  • 4. 匿名 2022/01/22(土) 16:53:33 

    + 無意味
    - 意味はある

    +21

    -80

  • 5. 匿名 2022/01/22(土) 16:53:37 

    息子より賢い嫁を嫌がる姑いるよね
    何時代生まれなのか知らんけど

    +160

    -1

  • 6. 匿名 2022/01/22(土) 16:54:28 

    無駄とはいいきれないけど、心理学を院まで行って学んだ先は?

    +110

    -10

  • 7. 匿名 2022/01/22(土) 16:54:32 

    その環境下なら大学受験より先に別居したい。

    +55

    -1

  • 8. 匿名 2022/01/22(土) 16:54:43 

    いくつになっても
    学ぶ事はいい事だと思うけどな

    +124

    -0

  • 9. 匿名 2022/01/22(土) 16:55:31 

    なにやっても何もやらなくても義母の話のタネに使われるよ
    だったら好きにすりゃいい

    +78

    -1

  • 10. 匿名 2022/01/22(土) 16:55:36 

    お母さんが夢に向かって勉強してるってだけでもお子さんにとってはいい環境だと思う!

    +38

    -6

  • 11. 匿名 2022/01/22(土) 16:56:05 

    自分で稼いだ金や自分家の家計から費用を出すなら文句言われても無視すりゃいいよ

    +58

    -0

  • 12. 匿名 2022/01/22(土) 16:56:24 

    「そんなことしないでお義母さんの面倒をみてあげなさい」

    こんな事言われたら「うちの義母はまだ介護が必要なほど年老いてません!失礼な!」って、さも義母大好きな嫁の振りしてブチ切れてやるw

    +96

    -1

  • 13. 匿名 2022/01/22(土) 16:56:51 

    >>2
    うちの子の大学にいます(一応有名校)

    +23

    -0

  • 14. 匿名 2022/01/22(土) 16:57:39 

    >>12
    www

    +6

    -0

  • 15. 匿名 2022/01/22(土) 16:57:39 

    何歳になっても『学ぶ』って大切だよ
    役に立つかどうかを考えるより、自分が学びたいかどうかでしょ
    学費を借金するとか、ネグレクトするとかじゃなければ、主婦が勉強するなんて素晴らしいと思う

    +79

    -0

  • 16. 匿名 2022/01/22(土) 16:57:53 

    >>2
    息子の東大受験失敗で「お母さんも東大目指そうかな」→母親合格、息子は2度目も失敗し私大へ
    どうなる? 2013年 大阪府公立高校入試 <文理科/普通科> | ★銀次郎の合格ブログ - 楽天ブログ
    どうなる? 2013年 大阪府公立高校入試 <文理科/普通科> | ★銀次郎の合格ブログ - 楽天ブログplaza.rakuten.co.jp

             ----------------------------------      どうなる? 2013年 大阪府公立高校入試 前期シフト鮮明に     ----------------------------------     来年度...

    +49

    -0

  • 17. 匿名 2022/01/22(土) 16:59:38 

    ちょっと違うかもしれないけど、うちの義母は未だに女は家庭に入るって考えでそれを自分の孫に押し付けてくる。
    女の子なんだから勉強なんかさせないで、料理と裁縫を教えなさいっていつも言われる。
    私も夫の仕事が忙しすぎるから専業だけど大学までは勉強をしっかりしてきたつもりだし、専業なんか今どき流行らないの知ってるし、義母の考えは古臭すぎて無理。

    +44

    -0

  • 18. 匿名 2022/01/22(土) 17:00:00 

    >>2
    >>16
    リンク間違えた
    親子で東大受験⇒子は不合格、母は合格! | ★銀次郎の合格ブログ - 楽天ブログ
    親子で東大受験⇒子は不合格、母は合格! | ★銀次郎の合格ブログ - 楽天ブログplaza.rakuten.co.jp

       気になるニュース (2012年3月31日「神戸新聞」より)    -----------------------------------     <親子で東大受験> 次男は不合格、50歳の母は見事合格    -------------------...

    +2

    -0

  • 19. 匿名 2022/01/22(土) 17:00:11 

    下手したら自分を含めて家庭内に三人大学生がいる事になるけど。そんなお金持ちなのかな。

    +13

    -0

  • 20. 匿名 2022/01/22(土) 17:00:17 

    資格がないから仕事したくても限られてしまうから某資格を取ろうと勉強してたら、今更…。なんて義両親に言われてる
    逆に旦那は仕事でちょっと有利になれる資格の勉強して5年ぐらい経つのに未だに取れない、なのに義両親は応援してる

    こんなもんだよ義両親なんて

    +37

    -1

  • 21. 匿名 2022/01/22(土) 17:00:30 

    学ぶ目的にもよるんじゃない?
    ただの趣味程度だったら、
    大学院まで行く必要ある?って思うけど、
    仕事に活かしたいとかならアリかな、って思う
    でも、大学院にまで行きたいと思えるものがあるって素敵なことだと思うし、モチベーションが保てる人はもっと尊敬するな

    +27

    -0

  • 22. 匿名 2022/01/22(土) 17:00:40 

    子供の就学はいいのかね?
    時間にもお金にも余裕があるのならば良いと思うけど、まだお金もかかる年頃の2人を育てながら大学で心理学を学んでその先は何をしたいのだろう?
    自身の人生後悔ないように生きるのは良い事だと思うけれど、子供を優先してあげればいいのにとも思う

    +22

    -5

  • 23. 匿名 2022/01/22(土) 17:01:24 

    >>18
    なるほど😳

    +0

    -0

  • 24. 匿名 2022/01/22(土) 17:01:30 

    結婚するとき夫からプロポーズしたとしたら、なぜ夫の条件ばかり受け入れるのだろうか。同居も退職も理不尽なはずなのに。
    夫、その親、子どものための人生を全うしたとして自分の老後や生きがいが果たして何なのか、後悔しないために進んだ方が良いと思う。学費も自分で貯めたなら誰にも咎められることはないはず。頭が柔らかい意欲のあるうちに勉強はした方が良い。

    +26

    -1

  • 25. 匿名 2022/01/22(土) 17:01:42 

    子供の学費は?

    +8

    -1

  • 26. 匿名 2022/01/22(土) 17:01:46 

    随分と昭和だね
    閉鎖的な地方なのかな

    +7

    -1

  • 27. 匿名 2022/01/22(土) 17:03:04 

    無意味かどうかは本人が決める事。チクチク嫌味を言う方が無意味

    +23

    -0

  • 28. 匿名 2022/01/22(土) 17:03:51 

    東大文系卒の主婦が群馬医に高得点で受かったのに年齢制限で落とされて差別だって裁判になったことあるな。
    東大出てる主婦が遊び感覚で大学受験に参入したら今の中高一貫のトップ層ですら割と弾かれると思う。
    受験するなら社会人入試を受けるべき

    +22

    -0

  • 29. 匿名 2022/01/22(土) 17:04:47 

    心理学だから大学院まで行きたいんだと思うよ
    国立とは言え6年分の授業料は自分の貯金からなのは大前提かな

    +22

    -0

  • 30. 匿名 2022/01/22(土) 17:04:56 

    >>11
    ごもっとも。
    受かって通い出したりしてから、費用が足りないので援助を、、、なんて言い出す図々しい人もいるからね、
    もしかしたら義両親は金銭的に不安なのかね?

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2022/01/22(土) 17:05:19 

    まぁ受かるかどうかわからんしね
    受験しない、受からない理由を自分の能力不足と認めずに周りや環境のせいにしない

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2022/01/22(土) 17:07:10 

    私も何らかの勉強がしたくて、
    放送大学とか通信制大学とかいいな、って思うけど、
    実生活に活かせないことだと、お金もかかるし、
    躊躇ってしまうよね

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2022/01/22(土) 17:07:49 

    >>16
    これ、子供の立場無いやん

    +16

    -0

  • 34. 匿名 2022/01/22(土) 17:08:54 

    >>6
    仕事に活かす活かさないという側面だけで判断するのはどうかと思う
    知識欲や向学心があるって人間として大切なこと
    「とにかく学びたい」という渇望は、大学=就職みたいな人には理解してもらえないかもしれないけれど…

    +78

    -8

  • 35. 匿名 2022/01/22(土) 17:09:41 

    母子家庭で娘の方が成績良かったのに弟がいたせいで我慢してくれと大学に行きたくても行けなかったが主の投稿に抜けてる

    +7

    -1

  • 36. 匿名 2022/01/22(土) 17:12:08 

    >>2
    田舎に嫁いだ友達が暇すぎてめっちゃ勉強して医学部受かってたわw
    もともと勉強できたけど

    +32

    -1

  • 37. 匿名 2022/01/22(土) 17:13:02 

    >>2
    いないことはないだろうけど入試が難しい所はほぼいないだろうねぇ。

    私の母校の偏差値60台の公立大学ですら全くいなかった。二部(夜間)は逆におじさんおばさんばっかりだった。

    大人になって大学に行く人自体はわりといるんだろうね。

    +1

    -6

  • 38. 匿名 2022/01/22(土) 17:14:18 

    >>35
    運営が立てたトピなのか投稿主がいるのか分からないけど、そこ重要だよね
    この女性は悔しかっただろうなと思う
    母親の経済力では1人進学させるので精一杯、それなら女の子より男の子って…
    馬鹿でも阿呆でも男ってだけで大学行かせてもらえた時代が長く続いた
    と言うか、田舎では現在進行形でそうなんだろうね

    +8

    -1

  • 39. 匿名 2022/01/22(土) 17:15:23 

    >>35
    あー、私それや
    高卒で就職してそのまま結婚して今子育て中だけど、自分でお金貯めてでも専門やら大学行けば良かったと後悔中

    かたや進学した弟はずっとフリーターだよ…本当学歴交換して欲しかった

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2022/01/22(土) 17:16:56 

    >>18
    税金で行くのに、母親は通っているのかな?

    +0

    -3

  • 41. 匿名 2022/01/22(土) 17:18:41 

    >>37
    社会人入試も結構あるよね。仕事しながらだから、中退者も多いけど、払っている間は学生出来るし同じ志の友達出来るし。デザイン系とかパソコンとかは、もうずっと勉強だよね。

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2022/01/22(土) 17:20:05 

    >>6
    資格マニアみたいな資格ばっかり取る人とかもいるじゃない、主婦だったらやっぱり始めちゃうみたい。
    気になるから次々進んだり、働く人は働くし。

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2022/01/22(土) 17:23:00 

    >>36
    そりゃ誰も文句言えないわな
    文学部とかだったら怒られるだろうけど

    +1

    -2

  • 44. 匿名 2022/01/22(土) 17:24:52 

    普通に最近受験をしたことがある母親頼りになるやろ

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2022/01/22(土) 17:25:28 

    >>34
    独身ならいいけど、学費は家庭から出すなら、その分を子供に回したりしないでやっていけるのかな?
    旦那が理解し納得してるなら他人は口出しすべきじゃないけど、学んだ知識を学んだだけじゃなくて、仕事やお金につながる方がメリットは有るよね

    +19

    -1

  • 46. 匿名 2022/01/22(土) 17:28:38 

    >>34
    働き始めてパワハラセクハラで苦しんだ人、他人に理不尽に押しのけられて病んだ人、奨学金という借金で苦労した・している人達にそんな言葉が通用するかな
    大学教育って無料じゃないし

    +6

    -5

  • 47. 匿名 2022/01/22(土) 17:29:08 

    いいことだと思います

    +2

    -2

  • 48. 匿名 2022/01/22(土) 17:29:26 

    >>10
    完全同意
    なんでマイナス付いてるのか理解できないわ
    人は何歳になっても学ぶことができるというのを一番身近にいる親が体現してる環境ってすばらしい
    テレビやスマホ見ながら子どもに「宿題やりなさい!」と言ってるような親に比べたら100億倍ステキだわ

    +17

    -3

  • 49. 匿名 2022/01/22(土) 17:33:36 

    やる気があって、出来る環境の時にやった方がいい。
    50歳の私から見たら、41歳は若いよ。
    世間的には「41歳で大学に行くって・・・今さらなにするの?」
    だろうけど。
    向学心を否定する人のことなんて、気にすることない。

    +10

    -1

  • 50. 匿名 2022/01/22(土) 17:33:44 

    >>1
    息子が稼いだお金で嫁が大学に行くっていうことだったら良い気はしないだろうね。

    +11

    -3

  • 51. 匿名 2022/01/22(土) 17:34:11 

    会社やめて大学院行って
    大学の教員になった友達いるよ
    定年後も働けるし安定した収入があっていいと思う
    マイナスになる理由ないだろ

    +7

    -4

  • 52. 匿名 2022/01/22(土) 17:35:06 

    大学じゃないけど、娘さんと同時に看護師の資格をとった人は知ってる。

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2022/01/22(土) 17:35:12 

    テキスト買って学ぶ分には全然賛成だけど
    読む限りそこまで裕福な家庭(子供2人の学費+自分の学費+老後貯金)ではなさそうだから大学進学は微妙

    +6

    -2

  • 54. 匿名 2022/01/22(土) 17:37:12 

    >>50
    記事どころか1コメにあるのに読んでねえw

    +1

    -2

  • 55. 匿名 2022/01/22(土) 17:38:22 

    私の母親が大学受験して大学行ったけどタイミングが悪すぎた。子ども小学3年生と一年生置いて下宿してまで大学受験した母親の気持ちは一生理解はできないかな。
    本人ら主席入学だとか、成績優秀者だとか言ってたけど。私からしたら、あーそー、って感じ。
    受験するのはいいけど状況見てやれよとは思う。自己満もたいがいにしてほしいね。

    +10

    -1

  • 56. 匿名 2022/01/22(土) 17:38:45 

    >>43
    横だけど
    もし、生計を一にする配偶者が了承してるなら、別に何学部でもいいんじゃないかな~と思う

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2022/01/22(土) 17:41:28 

    看護師とか後々ペイ出来そうならまだ良いかな

    でも25歳で結婚→家庭に入ったって自分の貯金は無いだろうから、家計費から3人分の学費を捻出出来る家庭なのか疑問

    嫌な義母の台詞ばかり槍玉に挙げられてるけど現実的ではないし何言ってんだ?という気持ちになるわ

    +11

    -2

  • 58. 匿名 2022/01/22(土) 17:44:15 

    >>1
    勉強するのはいいことだけど、自分のお子さんたちにもまだまだ学費かかりそうだけど?まだ12歳と10歳だよね?子供の今後も確保した上で自分自身の大学の費用を払えるならいいんじゃない?お姑さんがいい顔しないのは子供達の事をちゃんと考えてるのか不安だからじゃない?

    +9

    -1

  • 59. 匿名 2022/01/22(土) 17:47:06 

    大学受験ではなくて資格試験だけど、実母に「ゆっくりすればいいのに」とか言われて暗に勉強なんて無駄みたいなこと示されたことあるよ。
    それなりに難しい資格に受かったと報告すれば、まぐれでしょとか大したことないとか意味ないとかヘラヘラされる。
    知識付けられるのが気に入らないのか知らないけど放っとけよって感じ。

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2022/01/22(土) 17:47:29 

    >>40
    ダメなの?

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2022/01/22(土) 17:47:55 

    これからお金かかる小学生2人もいるのに、わざわざ大学行って将来どうなりたいの?単に大学行って学びたい!って動機ならやめとけと思う。今の時代の子育てって自分達の頃と違って恐ろしくお金かかるから!

    +12

    -2

  • 62. 匿名 2022/01/22(土) 18:01:36 

    大学や大学院=仕事に必要な知識や資格や学位を取得する場所になってるよね
    別にただ学びたいという意欲や興味だけで行ったっていいじゃん

    +10

    -1

  • 63. 匿名 2022/01/22(土) 18:04:04 

    >>34
    学ぶだけなら聴講生?だっけ
    単位や学位にならないけど講義に参加できるやり方はあるよね

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2022/01/22(土) 18:13:08 

    わざわざ義母になんでもかんでも話さない方がいい
    本気ならこっそり勉強して合格すればいい
    旦那さんが理解していることが前提だけど。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2022/01/22(土) 18:16:23 

    嫁さんの親からの援助とかたっぷり遺産が入ったならいいと思う
    子供たちの学費もあって。
    でもあまり裕福ではなくて旦那さんの給料から六年間大学に行くのは厳しいかなあ 
    毎月一万円の習い事でも贅沢だと思ってしまう

    +4

    -1

  • 66. 匿名 2022/01/22(土) 18:16:46 

    >>6
    心理学に行く人って仕事に生かすと言うより心理学というものに惹かれてることが多いような

    +22

    -0

  • 67. 匿名 2022/01/22(土) 18:18:23 

    >>1
    外で嫁の悪口言って回れる程元気な姑の面倒って何?www
    オムツ履いて徘徊してる訳でもあるまいし、余計なお世話すぎるわwww

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2022/01/22(土) 18:18:49 

    >>17
    あと10年くらいしたら絶滅するかな
    暇人だからネットにも沸いてるみたいだけど

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2022/01/22(土) 18:20:59 

    >>12
    うちのご近所さん、正直に「あのババうっせぇろう?」って聞いてくるから困る。姑と仲良くても細かくてうっせぇと思うらしい。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2022/01/22(土) 18:30:47 

    大学って学費300万くらいするんだよね?パートでそんなに貯められるもん?ってそこが気になった

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2022/01/22(土) 18:34:53 

    放送大学なら学費も安くすむし、家事育児と両立しやすくていいと思う。
    放送大学の大学院なら国家資格の公認心理士も取得できるし。
    実際に卒業したけれど、楽しかった。

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2022/01/22(土) 18:35:54 

    勉強より私たちの世話だろ!って事だろうね。
    先が書いてないけど、心理学学んでどうするんだろ?
    大学院まで行くなら職業にするんだろか?
    単なる後学の為ならそれに費やすお金も時間も婆さんはともかく子供の世話もおろそかにするかもと考えたら通信とか放送大学でもいいんじゃとも思う。

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2022/01/22(土) 18:35:59 

    幾つになっても学びたいって思う気持ちは大事だよね
    でも、やっぱり母親目線で考えたら、
    子供のことと家のことを優先してしまうな

    あーでも、私もなんか学びたくなってきたな

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2022/01/22(土) 18:36:40 

    >>66
    多分将来稼げないのに、学費ばかり出て行くから反対されているのかな。
    その分子供の学費に回せみたいな感じ?

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2022/01/22(土) 18:41:10 

    心理学の本でも買って読めばいいのでは

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2022/01/22(土) 18:42:05 

    >>35
    長男居たら分からなくもないけど、成績良かったり母子家庭でも、奨学金があるし、払えなかったら破産があるらしいから、学校の先生から提案があったはずだと思うよ。私もだけど、勉強したくても出来ない人もいるし遊びながら大学来てる人とか、身体の具合悪くさせる人とか沢山いるからなぁ。
    わざわざ、悪口言う必要あるかなと思う。社会に出て、損害多すぎだし、言うのは良いと思うよ。
    いずれ出るって分かってるからやっちゃダメって言われていてもいじめってやるから、ちゃんと反省させないとダメだよ。

    +1

    -2

  • 77. 匿名 2022/01/22(土) 18:45:00 

    国立大学に一般受験で入れるかな
    頑張って勉強して入れたらすごいことだと思う
    でも実際に通うとなると心理学だけ勉強してればいいわけじゃなくて英語や第2外国語、体育、レポート提出、テストなどもあるよね
    子供たちの教育や躾、学校の用事はできるかな

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2022/01/22(土) 18:49:48 

    >>70
    つか婚姻中の貯金は共有財産だし勝手に使えるもんでもない

    +6

    -2

  • 79. 匿名 2022/01/22(土) 19:14:57 

    学びたい意欲のある人に対して勝手によその教育費の心配したり、
    無駄だからやめるべきとかケチつけたりと
    トメトメしい人がいっぱいいるもんなんだね
    前に社会人入学のトピがあった時は、
    意欲的な人いっぱいいたり暖かい応援コメばかりだったけどね

    +10

    -2

  • 80. 匿名 2022/01/22(土) 19:19:20 

    >>74
    ダンナが納得してるならよくない?
    嫁の稼ぎは教育費に回せとか、
    トメに口出される筋合いないし
    まして近所のトメ友のババァたちは無関係なんだから黙っとけって感じ

    +15

    -0

  • 81. 匿名 2022/01/22(土) 19:23:22 

    時代は違うけど結婚してから神戸大学入学した方を知っています。学んだ事を生かして今は旦那さんの事業手伝って分野広げたりしてるみたい。70代くらいの人

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2022/01/22(土) 19:32:31 

    結婚してから大学院に行ったけど義父母は応援してくれたなぁ。資格も取って専門的な仕事に就いたら
    我が子のようにお祝いしてくれた。
    ありがたい…。

    かたや、実母は無関心。お金の無心ばかりしてくる。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2022/01/22(土) 19:39:07 

    心理学の勉強だけできる方法はないのかな
    国立大学と大学院て若くてもなかなか大変
    一般教養とか他の授業も受けてテストも受けて進級するのがまた大変
    普通に留年する人もたくさんいる
    勉強することはとてもすばらしいし万が一途中でやめてしまっても仕方ないとは思うけど、二人の子供のことも考えないと。
    子供がいない41才なら素直に頑張って!と思う

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2022/01/22(土) 19:42:27 

    >>79
    14才と12才の子供がいるみたいだから、どうしてもちょっと慎重になると思う
    意欲的なことはとても素晴らしい

    +0

    -2

  • 85. 匿名 2022/01/22(土) 19:47:06 

    >>34
    仕事にするわけでもなく、ただ学びたいだけなら大学より安い通信教育とか無料公開されてる論文読むとかでも良くない?
    お金が有り余るほどの金持ちなら大学でも大学院でも好きにすればと思うけど。もともと金にならない、産業として利益は産まないけど研究がしたい、学びたいなんてのは貴族の道楽であって庶民が将来必要になるであろう貯蓄削ってまでやることじゃないし。

    +11

    -5

  • 86. 匿名 2022/01/22(土) 20:29:18 

    >>1
    悪いがそんな家に嫁いだ、文句を言われても黙っていた貴方も悪い
    てか合格したら大学行けるの?大学院?
    よいとかわるいとかなんとも言えない
    ひらいて思ったのと違った!
    アニメの耳をすませば の雫の母ちゃんちみたいじゃないと無理

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2022/01/22(土) 20:41:03 

    >>60
    どうなんだろうと思って。東大なのに、若者の席が一つ無くなって、将来国に貢献できる人が育つかも知れないのに、母親なのに4年も通えるのだろうか?と、しかも、周りの意見はどうなんだろう?と。
    家族に1人東大生は素晴らしいのだけど。普通に資格とったり学歴つけたりはいいのかも知れないけど。

    +2

    -6

  • 88. 匿名 2022/01/22(土) 20:45:44 

    >>1
    社会人入試、素晴らしいし、受験勉強頑張って偉いとは思うけど、お子さんにまだまだこれから手が掛かりませんか?朝から普通に通学出来る?家族の協力無いと大変かなぁと。通信制とかならまた違うのかな。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2022/01/22(土) 20:59:05 

    >>1
    ほっとけ!ほっとけ!ホットケーキ!

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2022/01/22(土) 21:06:01 

    学ぶ事の何が悪いの?
    戦時中、学校行けなかった字の書けないおじいちゃんおばあちゃんが学校行ってたドキュメンタリー見たよ
    その先どうなるとかじゃないと思う。
    学びたい心が大切
    無駄とか他人が決める事じゃないんじゃない?

    +7

    -4

  • 91. 匿名 2022/01/22(土) 21:35:06 

    >>54
    自分で稼いだパート代だったとしても、姑はいい顔しないはず。

    +1

    -2

  • 92. 匿名 2022/01/22(土) 21:36:09 

    >>6
    院っていうと臨床心理師か公認心理師の資格を取得したいのかなと思った

    +9

    -1

  • 93. 匿名 2022/01/22(土) 21:46:07 

    >>91
    トメがいい顔しようがしまいが関係ないよ
    身内であっても部外者だと自覚して、息子世帯のことに首突っ込むなって話

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2022/01/22(土) 22:54:29 

    大学行きたいけど、これから子どもにお金かかってくるし無理だな
    パートしながら細く長く生きますわ

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/01/23(日) 02:16:24 

    >>33
    息子さんインタビューで見たけど
    お母さんが東大に行ったこと喜んでたよ

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2022/01/23(日) 04:21:23 

    その義母が大卒でないことだけはわかった。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2022/01/23(日) 08:21:27 

    >>2 同級生に主婦がいました!短大卒で働いて寿退社して、しばらくして3年次編入で入学してきました。ちなみに旧七帝大です。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2022/01/23(日) 09:10:53 

    >>2
    最近、普通の主婦が東大目指した。っていうブログオススメに出て来て本当に入ったみたい

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2022/01/23(日) 10:07:10 

    >>1
    大学に行く前に、義実家を出て別居したほうがいい。

    年取ってから大学に行く意味はあるのかないのかは本人次第なので、他人が価値があるとかナイトか判断するものではないし、自分がやりたいのだったら大学に行くのがいい。よ

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2022/01/23(日) 10:37:35 

    >>2
    私の父親が国立大の英文科の大学教授なんだけど、主婦の人が大学院から入学する予定→超直前になって、やっぱり夫や義両親に反対されたのでやめます!!パターンが毎年めっちゃ多いって言ってたよ…
    院だから入学後教授が付きっきりで指導するから、誰が担当するか事前に決めてるのに超迷惑だって言ってた

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2022/01/23(日) 11:35:46 

    >>1
    私は旦那に言われるわ。
    大学どころか、趣味も否定する。
    「それ金になるの?」「ふざけんな無駄金」
    そのくせ自分は周りに迷惑かけてまで酒を飲む。
    それは無駄じゃないのか?

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2022/01/31(月) 13:24:40 

    >>100 英文科はカルチャークラブって呼ばれてたな。シェイクスピア学んでも仕事ないし、結果、暇で経済的に余裕ある人の道楽というのが実態。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2022/02/19(土) 00:50:12 

    >>34
    要するに趣味っていう事?
    私なら、自分の趣味にお金や時間を浪費するなら、子供の為に使いたいかな………

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。