ガールズちゃんねる

【職場】業務量が不公平

240コメント2022/01/28(金) 22:29

  • 1. 匿名 2022/01/22(土) 11:39:30 

    職場全体の業務を10とすると、その6割を私が処理しています。他の社員は、他部署で雑談していたり、デスクの下で菓子パンを食べていたり、スマホをいじってます。
    他の社員とは倍以上年齢が離れていて、私一人だけ世代が違います。
    上司は、「あなたならできるよ」というスタンスです。残り4割の仕事もチャレンジしようとか言ってきます。他の社員の仕事が楽なのは理解しているようです。

    他の社員は空いている時間が多いので、その時間で業務改善の提案をしたりして評価を受けているのをみると、なんだかな~と思います。
    数十年勤めているのに、会社の仕事を分かっておらず、掛かってくる電話全部が入社して2年足らずの私に回ってくるのも疲れます。
    私の仕事が多いからと一人採用してくれましたが、その方も年齢が倍離れていて、ミスも多くフォローが大変でさらに負担感が増しています。
    どの職場も同じようなものでしょうか。皆さんの体験や対処方法を教えてください。

    +294

    -9

  • 2. 匿名 2022/01/22(土) 11:40:07 

    10のうちの6って…
    さすがに言い過ぎじゃない?

    +303

    -44

  • 3. 匿名 2022/01/22(土) 11:40:15 

    やめちゃえ、NISSAN

    +180

    -3

  • 4. 匿名 2022/01/22(土) 11:40:26 

    【職場】業務量が不公平

    +9

    -64

  • 5. 匿名 2022/01/22(土) 11:40:37 

    >>1
    やらなきゃいい

    +121

    -5

  • 6. 匿名 2022/01/22(土) 11:40:45 

    仕事量は自分の方が遥かに多いのに
    給料一緒なら流石に文句言う

    +355

    -3

  • 7. 匿名 2022/01/22(土) 11:40:48 

    >>2
    がる民は基本話5割盛りくらいだから実際は2割くらいだと思います

    +100

    -38

  • 8. 匿名 2022/01/22(土) 11:40:49 

    そんなところ退職

    +123

    -2

  • 9. 匿名 2022/01/22(土) 11:40:53 

    主、有能なのね

    +143

    -4

  • 10. 匿名 2022/01/22(土) 11:41:00 

    悪いことは言わない。転職をおすすめする

    +166

    -0

  • 11. 匿名 2022/01/22(土) 11:41:02 

    引き受けちゃうからじゃない?

    +86

    -8

  • 12. 匿名 2022/01/22(土) 11:41:12 

    >>1
    とにかく上司に言う。
    どれほど大変かアピール。
    たまに体調不良で急に休むのもあり。

    +181

    -1

  • 13. 匿名 2022/01/22(土) 11:41:53 

    >>4
    出た、おぶすのかわい子ぶりっ子

    +11

    -6

  • 14. 匿名 2022/01/22(土) 11:42:24 

    上司が部下に仕事を与えすぎるのも与えないのもどちらもパワハラになります。

    +136

    -2

  • 15. 匿名 2022/01/22(土) 11:42:25 

    続けたいなら仕事断る、嫌なら退職

    +100

    -1

  • 16. 匿名 2022/01/22(土) 11:42:33 

    公務員はあるある。仕事できる人に業務を振ってくるし、個人プレイだから放置されるよね。
    休み取りやすいのはそのせい。

    +193

    -3

  • 17. 匿名 2022/01/22(土) 11:42:52 

    >>1さんがやってくれるから、周りが甘えてるんじゃない?

    +80

    -1

  • 18. 匿名 2022/01/22(土) 11:42:57 

    辞める覚悟で公平にしてくれって上司に言う。
    改善してくれないなら辞める。

    +102

    -1

  • 19. 匿名 2022/01/22(土) 11:43:09 

    仕事できちゃうから良いように使われる
    一部放棄してしまえ
    危機感持たせないと誰も動いてくれない

    +138

    -0

  • 20. 匿名 2022/01/22(土) 11:43:42 

    辞めることをチラつかせる。

    +65

    -0

  • 21. 匿名 2022/01/22(土) 11:44:07 

    >>1
    デスクの下で菓子パンを食べるって、隠れてまで食べてるってこと?
    そんな子供みたいなやつが職場にいたら嫌だわ

    +165

    -0

  • 22. 匿名 2022/01/22(土) 11:44:32 

    >>1
    でも事務作業が得意な主と、そういう改善案とか企画するのが得意な人っているから、適材適所なのかもよ。

    +6

    -14

  • 23. 匿名 2022/01/22(土) 11:44:43 

    私じゃなくて旦那がそういう感じ。
    上の人が、出来ない人はほっといて、出来る人に頼りまくりってスタンス。
    できない人、やらない人を教育する気がゼロ。
    このご時世だから、転職も不安だし、35歳くらいだからまた一から積み重ねるのも色々大変そうだし転職も容易に勧められない。
    上が駄目だと本当そういうやってくれる人にシワ寄せくるよね。

    +122

    -5

  • 24. 匿名 2022/01/22(土) 11:47:01 

    仕事ローテーションしたらええやん

    +9

    -2

  • 25. 匿名 2022/01/22(土) 11:47:04 

    うちは小さな会社なんだけど同じ事務所内で課が別れてる
    課によって仕事量がまったく違うから何か釈然としないことはある
    配属で給料が変わるわけじゃないしね

    +87

    -0

  • 26. 匿名 2022/01/22(土) 11:47:11 

    >>22
    事務作業出来ない人が改善案とか思いつくもんなの?

    +14

    -2

  • 27. 匿名 2022/01/22(土) 11:47:39 

    >>11
    私の上司がこれ
    しかも引き受けたものを自分が全部やるならいいけど、「引き受けちゃったから割り振りするね」と部下たちに振るわ振るわ…
    もちろん上司自身もやるんだけど、そうやって急に振られる仕事がどんどん蓄積していく
    断るのも仕事のうちだと思うんだけど、「私優しくて断れないタイプなの〜」って言ってるから多分一生無理そう…

    >>1さんの場合は普通にパワハラだから、録音して会社に配置転換とか希望したほうがいいと思う

    +84

    -2

  • 28. 匿名 2022/01/22(土) 11:47:49 

    >>1
    主だけの主張じゃ分からんなぁ。
    雑用だけ自らたくさんやって営業とか接客やらずに逃げる子もいるし。それでいて「私ばっかり仕事多いんです」って怒るし…。

    +85

    -7

  • 29. 匿名 2022/01/22(土) 11:48:32 

    自分より階級上の正社員が楽な仕事している
    言い方悪いけど派遣社員と同じ仕事
    定年近い年齢なら新しいことしなくて良いシステムなのか
    そんな私も40代だけ…異動になって病んでる

    +63

    -2

  • 30. 匿名 2022/01/22(土) 11:49:29 

    >>5
    私もやらなきゃいいのにと思った。
    断らないとか、私、できます!みたいな雰囲気を出してるのでは?

    +24

    -3

  • 31. 匿名 2022/01/22(土) 11:49:31 

    >>1
    その状況になって嫌気がさしたから
    全力で仕事しなくした
    忙しかったり恩を感じてもらえない場面では手伝いもしない
    結局、自分の要領悪かっただけだった

    +82

    -1

  • 32. 匿名 2022/01/22(土) 11:51:16 

    >>26
    いや出来ないんじゃなくて、主みたいなやる人がいるからでしょ。事務も企画もその人がやったら今度主は何をやるの?

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2022/01/22(土) 11:51:41 

    >>22
    この提案は、何も仕事してない人間の『やってますよ』アピールだと思う。仕事してない人からの提案は、的外れなものがほとんど。やってないから改善点も分からないんだと思う。

    +10

    -1

  • 34. 匿名 2022/01/22(土) 11:51:41 

    >>1

    >>残り4割の仕事もチャレンジしようとか言ってきます。

    ここで笑ってしまったw
    謎に前向きで笑えてくるw

    +105

    -0

  • 35. 匿名 2022/01/22(土) 11:52:51 

    残りの4割チャレンジしようと言う上司か。
    キツイね。

    +41

    -0

  • 36. 匿名 2022/01/22(土) 11:53:25 

    >>1
    わたしも今そんな感じ27だけど6つ上のミスばかりの人の面倒見てる。わたしははっきり言いました。負担が減るどころか増えましたと。ミスは全部上に報告もしてます。給料上がらないならさっさとやめるかですよ。有能なバイトさんのが頼りになる

    +62

    -1

  • 37. 匿名 2022/01/22(土) 11:54:26 

    >>1
    本当に悪いのは、管理してる上司だよ。この人が自分の仕事をしてないから、こんなことになってしまってる。他の4割も…なんて、なに言ってんだって感じだよ。

    +77

    -0

  • 38. 匿名 2022/01/22(土) 11:54:26 

    >>1
    待遇は同じなの?

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2022/01/22(土) 11:54:31 

    >>32
    実際の事務仕事をわかってない人間が、どうやって改善案を出すのかなぁと思って

    +18

    -2

  • 40. 匿名 2022/01/22(土) 11:54:58 

    >>6
    私のほうが給料低くて仕事も多かった時は流石に文句言った。
    「彼女をライバルだと思って頑張ってくれ」
    って言われたけど給料差ある時点で対等じゃにし、何がライバルだよ(怒)って腹たった。

    +101

    -1

  • 41. 匿名 2022/01/22(土) 11:55:08 

    もしかしたらその仕事しない先輩方も同じ目に合ってきて、仕事できないダメ社員のほうが楽じゃんって考えに行き着いたのかもね。

    業務請け負うほどミスの可能性も上がるし。

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2022/01/22(土) 11:56:03 

    似たような目にあったからバックレたよ
    私に押し付けていたおばさんと偶然再会して
    おばさんは「上司に説教されてクビになった」んだと
    ざま

    +33

    -1

  • 43. 匿名 2022/01/22(土) 11:56:07 

    弱い人アピールする人は守られている
    その分皺寄せが周りにくる

    +51

    -0

  • 44. 匿名 2022/01/22(土) 11:57:01 

    事務パートをしていたけど現場作業が優先で時間が余ったら事務と言われた。配達が出ると現場担当の人はおやつ時間からの早上がり。
    私はたまった事務処理、おやつ無しの上カップ洗い、タオル洗濯、トイレ掃除までしなきゃならない。仕事がノロいから皆んなと同じに帰れないんだよと社長に怒られてばかりで納得出来ず辞めました。

    +77

    -0

  • 45. 匿名 2022/01/22(土) 11:57:29 

    「あなたに期待してる」
    「仕事が振られるのは仕事ができる人だから」
    「他の人たちより自分は上だと自信持って」
    仕事めちゃくちゃ振られてた時に言われた。
    ポジティブに洗脳しようとしてる。
    さっさと辞めました。

    +116

    -1

  • 46. 匿名 2022/01/22(土) 11:57:32 

    >>4
    漫画やアニメのふくれっ面をイメージしてやっても実際にはこれだよね
    相手には「ぶっさ…」という印象しか与えない

    +36

    -0

  • 47. 匿名 2022/01/22(土) 11:57:51 

    +37

    -0

  • 48. 匿名 2022/01/22(土) 11:57:57 

    >>1
    主さんだけが、かけ離れて若い年齢ということかな??

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2022/01/22(土) 11:58:46 

    >>1
    無能な年配の社員を甘やかしてるから、まともな若い人が居着かない職場なのでは?
    主も転職した方がいいわ。ホントに6割も主が負担してるなら上司もわかっててやってることで訴えても無駄だと思う。主が転職するか潰れるまで使い倒すつもりなのよ。

    +77

    -0

  • 50. 匿名 2022/01/22(土) 11:58:48 

    >>1
    そんなに優秀なら転職したら?

    +19

    -1

  • 51. 匿名 2022/01/22(土) 11:58:57 

    >>1
    数十年勤めているのに、会社の仕事を分かっておらず、掛かってくる電話全部が入社して2年足らずの私に回ってくる

    これ3年前は誰が担当してたの?主さんの前任者?ちょっと謎な会社だね。

    +35

    -0

  • 52. 匿名 2022/01/22(土) 11:59:13 

    私のとこも同じ構造だ。
    仕事しないで全部人に回す人がいて、でも上には忙しいだの自分はいろいろやってるだの誰よりアピールするから、実は暇でずーっとおしゃべりしてるのに評価が高い人がいる。
    だめ会社あるあるだと思う。

    +83

    -0

  • 53. 匿名 2022/01/22(土) 11:59:58 

    実は所属が違うという訳じゃないんだよね?
    ならいま自分がやってるこの仕事をこの人にやって貰いますっていう風に持っていけばいいのに
    下を育てるのも仕事。上司が振り分けてくれたらいいけど積極的じゃないなら自分でやるしかない

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2022/01/22(土) 12:00:21 

    >>21
    サラーっと読んでたから、デスクの下でってちゃんと頭に浮かべてなかったわ

    想像したらやばい光景

    +36

    -1

  • 55. 匿名 2022/01/22(土) 12:01:29 

    >>30
    断る事も仕事の大事なスキルだよ。

    +25

    -1

  • 56. 匿名 2022/01/22(土) 12:02:36 

    倍以上年齢が離れてるって20代と50代しかいない感じ?
    中間層がどんどん辞めていった結果ならヤバい会社だろうから主さんも転職した方がいい。

    +18

    -0

  • 57. 匿名 2022/01/22(土) 12:02:48 

    >>1
    いろんなことやってきた経験で転職に成功しました。
    コツコツ真面目にやってきたことが報われる日は来ます!
    それに、他の人が出来ない仕事をできる主さんはいずれ会社の貴重な戦力として重宝されると思います。

    +10

    -1

  • 58. 匿名 2022/01/22(土) 12:03:50 

    わかる!
    ついでにうちには暇運の強い厄介なお局がいる!
    この人が出勤の日や担当の仕事の時は、むちゃくちゃ暇になる。
    私ばっかり忙しくて腹立つ!

    +10

    -1

  • 59. 匿名 2022/01/22(土) 12:04:17 

    >>1
    年齢差は社歴の差は置いといて、役職や職種は全員同じなの?もしそうだとして上司がその態度ならその上や人事など他の部署に伝えてみたら?
    できるだけ感情論ではなく論理的に話して、それでも改善が見込めないならもう他に行くしかないよ。

    +3

    -1

  • 60. 匿名 2022/01/22(土) 12:04:44 

    >>1
    主の職場がどうかは分からないけど
    私も若い頃思ってたよ
    若い人にばっかり仕事押し付けてるなって。

    でも年齢重ねると、ベテランはベテランで経験則から頭使った仕事ができる。目立たないところで働いてる。
    若手は経験がない代わりに体力があるからとにかく動いて仕事する(容量がよくないから時間はかかる)
    って分かったよ。
    たまにろくでもないお荷物ベテランもいたけど、そういう面もあるよ。

    +15

    -10

  • 61. 匿名 2022/01/22(土) 12:05:01 

    管理職ではないですよね?あなたが知らない業務があるはず

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2022/01/22(土) 12:06:52 

    >>48
    自己レス!!つづき

    若い主さんにその膨大な仕事を引き継いでくれた人は退職しちゃったということかな。

    たぶん事務職だと察するけど、
    いままでの私の経験上、社歴長いベテラン社員さんに仕事が集中して、この人が突然やめることになったら大変だろうなーというケースは、あるあるだけどなぁ。逆はイメージしにくい。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2022/01/22(土) 12:07:04 

    夫に愚痴ったら、私も仕事サボれば良いじゃんって言われたよ。全部やろうとするから皆んなやらなくなるんだよって。

    +23

    -2

  • 64. 匿名 2022/01/22(土) 12:07:17 

    主が業務の6割をやって、他の人は暇になった分業務改善案で評価されてるってのに疑問
    「業務改善案」が評価のポイントなら、主もそこ頑張れば良いし、主が普段やってる業務がそれで終わらないなら「終わりません」って上司に相談して他の人に手伝って貰えば(やらせれば)良い

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2022/01/22(土) 12:07:27 

    ちょっと違うけど、電話応対押し付けられてて辛いです。
    お昼食べてる時も、誰も出ないから慌てて飲み込んで出たり
    離席してても鳴りっぱなしで駆けつけたり。
    少し離れた場所での作業を増やして、鳴りっぱなしでも無視するようにしてたら
    ある日誰かが私の電話機の着信音設定をMAXにしてて、離れた作業場所の近くに空き電話機も移動させてた。
    一部カスタマーサービス的なことも回ってくる部署なので、電話対応するとかなり時間つぶれます。
    自分だけ残業してて、上司にも社長にも何度も改善訴えてますが変わらないです。

    +46

    -0

  • 66. 匿名 2022/01/22(土) 12:08:04 

    >>9
    って言ってもらいたいんだと思う

    +10

    -10

  • 67. 匿名 2022/01/22(土) 12:10:33 

    トピ主は仕事が出来る優秀な人なんだよ
    数人分の仕事を一人で仕上げられる優秀な社員が一人いるとその人ばかりに仕事が集中してしまう
    それでキャパオーバーになって過労死寸前までこき使われて辞められてしまう
    それでどうなるかというと
    そのエース社員に頼りっきりだったから辞められた途端に職場が回らなくなってしまう
    よくあるケースよ

    +49

    -3

  • 68. 匿名 2022/01/22(土) 12:11:17 

    私はとあるスーパーのインテリア部門だけど、品出し、レジ、接客一人でやってるよ。
    社員は売り場に来ずにパソコンにいるよ。
    3時間ずっと一人だよ。

    ガル子さんが品出しするから、って、私が休みのときもダンボール山積みのまま放置されてるよ。

    今月で辞めます。

    +63

    -0

  • 69. 匿名 2022/01/22(土) 12:11:34 

    >>4
    ほんとブスでむかつくからやめてほしい

    +25

    -0

  • 70. 匿名 2022/01/22(土) 12:11:44 

    >>7
    2割でも多すぎる
    それとも主さんの会社は5人もいないのかしら

    +1

    -3

  • 71. 匿名 2022/01/22(土) 12:13:15 

    >>68
    まあ、小売店の社員と非正規社員なら仕方ないのではという気もする。
    社員もパソコンの前でやること沢山あるのよ。

    +19

    -1

  • 72. 匿名 2022/01/22(土) 12:13:30 

    >>9
    なんかこれ思い出した
    【職場】業務量が不公平

    +27

    -0

  • 73. 匿名 2022/01/22(土) 12:13:53 

    >>65
    食事中なので誰かとってくださいでいいじゃん
    私そうしてる
    昼にかけてくるほうも悪い
    土日に連絡してきて居なかったからって切れる客いるけど
    申し訳ございませんなんて絶対言わない
    申し訳なくないから
    休憩時間も休みもらうのも人間として当然の権利よ

    +56

    -1

  • 74. 匿名 2022/01/22(土) 12:14:53 

    >>7
    なんやあんた性格悪いなー

    +16

    -3

  • 75. 匿名 2022/01/22(土) 12:16:20 

    土日祝は1日も休みがないのに、全て休んでる人もいて不公平だな〜て思う。
    土日は客多くて大変なのに。

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2022/01/22(土) 12:16:25 

    >>60
    そうなんだよね、おばちゃん社員はお客様の事よく知ってるし、取引先の社長さんたちとも臆することなく付き合えるから上司たちも甘やかすよね。
    私も入り立ての頃はムカついてたけど、いざ自分が社長さんたちの相手できるかと言えばできなかったもん。

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2022/01/22(土) 12:17:25 

    >>47
    私Bの方です。Aさんに申し訳ないし、Aさんがいなくて私がいるときにAさんが出社したらお願いしようと言ってるのが聞こえるので私もメンタルがやられるので退職しようと思ってます

    +16

    -0

  • 78. 匿名 2022/01/22(土) 12:18:39 

    >>1
    能力差で割り振りが偏るなら
    その分対価を払ってほしい

    +50

    -0

  • 79. 匿名 2022/01/22(土) 12:20:10 

    2人体制の場なんだけど
    ここに来て三年位なるのに気付かない分からないようでどうしても私が動くようになる傾向が、、、
    空いた箱の片付け、次のストックをセットしたり、処理の簡単な伝票も机においたまま等々
    仕事の量が増えたら私が尚更動く事が増える

    +20

    -0

  • 80. 匿名 2022/01/22(土) 12:20:12 

    >>20
    どうせ辞めないんでしょ?辞めさせたくないなら最初からそんな仕事の振り方しないし

    +0

    -6

  • 81. 匿名 2022/01/22(土) 12:22:03 

    >>78
    専業主婦なのに「私、料理苦手だからやれる方がやればいい。旦那がやればいい」て言ってる人いたけど、
    家事も仕事も旦那って鬼かよって思った。

    +14

    -1

  • 82. 匿名 2022/01/22(土) 12:22:14 

    真ん中の年齢が抜けてる会社が多すぎ
    40代少ない

    +23

    -0

  • 83. 匿名 2022/01/22(土) 12:22:23 

    私は逆。お局があなたには仕事任せたくないと言い全部もっていくから私やることない。そのくせ、私ばっかり仕事してあの人は何もしないと悪口いわれまくる。私の前任の人も同じ理由で辞めてる。

    +19

    -1

  • 84. 匿名 2022/01/22(土) 12:22:24 

    >>77
    私もBだ。他店の手伝いに後輩であるAが選ばれていて悲しくなった。当然の結果ではあるけど。
    ちなみに私が結婚退職するとき「結婚に逃げた」って陰口言われたよー。

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2022/01/22(土) 12:23:00 

    こっちが忙しくしてるときに、隣の人が大声で延々とおしゃべりして、スマホで遊んで、職場のパソコンで無関係のこと調べたりしてるのはイラっとする
    長年いるから慣れてて仕事が早いのもあるんだろうけど、そもそも業務量が違うのわかってきた
    これで私より高い給料もらってるんだってさ

    +45

    -0

  • 86. 匿名 2022/01/22(土) 12:23:27 

    >>21
    私もそこが気になって相談が頭に入ってこない笑
    わざわざ机のしたで菓子パン食べるの?笑

    +28

    -0

  • 87. 匿名 2022/01/22(土) 12:23:34 

    残り4割やるなら社員と社長だけになるね

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2022/01/22(土) 12:24:07 

    去年4月にバイト先に1人配属された女性の新入社員がいる。
    いまだにバイト以下の作業しかできてない。
    他の社員達がやってる大変な作業を私がやらされてるのにその新入社員は今も楽な作業しかしてない。
    他の社員たちはどうも自発的にやるのを待ってるみたいだけど、彼女は背が低いから◯◯できないとか言ってるから、多分誰かが促さないかぎり、大変な作業はやることはないだろうと思って眺めてる。
    そのうち、別の課に行くらしいけど、もう早く異動してくれないかなと思う。
    じゃないと、不満が爆発しそうで不味いです。
    ま、私が彼女並みにしかやらなきゃいい話なんだけどさ。

    +15

    -0

  • 89. 匿名 2022/01/22(土) 12:24:29 

    >>1
    主が真面目だから、押し付けられるだけ押し付けたいんだろうなぁ。
    辞めるか、同じようにサボるか2択じゃない?

    +14

    -0

  • 90. 匿名 2022/01/22(土) 12:25:55 

    >>21
    しかも、主が気付いてるって事は、隠し切れて無いw

    +33

    -0

  • 91. 匿名 2022/01/22(土) 12:26:06 

    >>65
    電話の音量も元にもどして、持ってこられた電話機もまたもとの場所に戻しておけばいい
    そんなのイジメだよ

    +75

    -0

  • 92. 匿名 2022/01/22(土) 12:27:51 

    >>65
    離席して鳴りっぱなしなら気づかないフリしとけばいいよ
    音量も大きくされてら元に戻せばいい

    +39

    -0

  • 93. 匿名 2022/01/22(土) 12:27:58 

    >>81
    家庭内はお互いが納得してればいいけど
    職場内でそういう偏りが出るなら賃金でちゃんとバランス取ってほしい
    そういえば「私それ苦手だからできなーい、○○さんが得意そうだからそっちに頼んで」とか平然と言う女いたな…

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2022/01/22(土) 12:28:40 

    >>1
    昔の職場がまさに主さんと同じ状況でした。
    自分なりに色々頑張ったし、上司等にも相談したけど改善せず、というか会社が何もしてくれない。
    こちらは忙しくしているのに電話もろくに出ずお菓子食べて雑談したり、席外してはなかなか戻ってこない人達を見てたら、だんだん病んできて夜中涙止まらない日も出てきたから本格的に体調おかしくなる前に辞めました。
    給料も他に話すとドン引きするレベルで安かった。

    +56

    -1

  • 95. 匿名 2022/01/22(土) 12:28:50 

    >>1
    とりあえず有給を連続で取りまくり、更に体調不良で長期休んでみる。

    更に復活した時には全体の仕事量を把握し、今までの7割程度にして振られても断るか誰かに振って下さいと言う。

    電話の応対は新人に任せる。
    あれとらこれとあってどれぐらい掛かるので難しいですと具体的にできない理由を言えるようにする。ペースを落としてみる。
    余力をあえて作らないと電話対応や後輩指導は難しい。

    それで変わらないなら辞める。

    +18

    -0

  • 96. 匿名 2022/01/22(土) 12:29:45 

    >>1
    女性ばかり職場あるあるだよね

    +12

    -0

  • 97. 匿名 2022/01/22(土) 12:30:47 

    >>64
    業務の割り振りがおかしいなら、割り振りを見直すことで全体の業務の改善をはかるように主張すればいいよね
    主さんは、6割しているということがわかってるいるなら、全体像わかってるということだろうし

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2022/01/22(土) 12:31:26 

    >>4
    私で草

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2022/01/22(土) 12:32:22 

    転職をサクサクすすめちゃいましょう!

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2022/01/22(土) 12:32:35 

    >>47
    Bさん側の人、日頃からミスが多くて仕事も遅いとして
    そこで開き直るタイプは一番嫌だけど
    こうやってウジウジしたり失敗に落ち込んだりする割に
    同じこと繰り返したり、あと一歩の確認を怠る繰り返しで
    結局タチ悪いと感じる

    +46

    -1

  • 101. 匿名 2022/01/22(土) 12:33:09 

    悔しいけど辞めるしかないよね…
    まともな上司ならその状態をおかしいと思って改善しようとするものなんだけど、
    主がいる事で面倒くさいおばさん達はご機嫌で仕事に支障もないからって、楽な方を選ぶんじゃ、先はないよ。
    私も何度もそういう状態になったけど、改善を求めても改善した事なんて一度もないし、
    上司が口を出してくれても、その大幅に年上のおばさん達に睨まれて結局働けなくなる。
    今主が辞めれば仕返しにもなるし、サラっと辞めた方がいいよ。

    +28

    -0

  • 102. 匿名 2022/01/22(土) 12:35:02 

    >>74
    トピ主さんちーすっ✌️

    +4

    -6

  • 103. 匿名 2022/01/22(土) 12:36:04 

    >>1
    私も同じ
    他部署の仕事までやらされてる(零細)
    振られた仕事をめちゃくちゃ要領効率スピード上げて予定内に終わらせ結果、調子に乗ってどんどん増やしてくる

    仕事が捌けなくて困るのは他社員だけじゃなくて取引先もだけど、仕事振ってきた人間は痛い目に合わせないと時分に甘いあいつらは目が覚めない

    評価下がるかもしれないけどサボってる訳でも手を抜いてる訳でもなく、パンクさせる量の仕事を振り分けてる上司の管理能力が悪いと割り切ってるよ

    +51

    -0

  • 104. 匿名 2022/01/22(土) 12:37:10 

    >>47
    Aさんも不満持つし、Bさんも自信なくすし駄目なパターンだね…
    Bさんがこんだけやっておけば給料貰えるし〜って開き直ったら最悪w

    Aさんは能力と頑張りの分、正当な評価や給料をもらえて、Bさんは根気強く教えてくれるサポートがついたり、他の向いてる業務に変えてもらう
    って理想的なことなんか滅多にねえがな!

    +41

    -0

  • 105. 匿名 2022/01/22(土) 12:37:27 

    >>63
    それも実践したけど、怒られるんだよ…
    納得行かないと反論しても、お話にならないレベルの返答が返ってくるんだよ。
    あいつらの言い分は、
    「私達はそれなりの仕事しかしないしサボるけど、アナタは体調を崩してでも働き積めなさい」
    だよ。
    簡単に入社出来る職場はこんな所が凄く多いから、諦めてさっさと辞めるに限る。

    +39

    -0

  • 106. 匿名 2022/01/22(土) 12:37:43 

    >>47
    パートだけど、まさにこんな感じだったからバカバカしくなって辞めた。
    時給も最低賃金だけ上がって上の立場の人が全然上がらなくて50円位しか差がなくて出来る人はみんな辞めた。引き継ぎ一年くらいかかったし。

    +24

    -0

  • 107. 匿名 2022/01/22(土) 12:41:09 

    >>2
    うちの職場に似たようなこと言ってる人いる
    みんな同じくらいやってるのに「私ばかり仕事してる」と…
    キャパ小さいからそう感じるのかと

    +54

    -12

  • 108. 匿名 2022/01/22(土) 12:41:15 

    年配の方とふたりで仕事を分けてるけど、7:3で私の負担が多いからイラっとするわ。

    昔から継続してる事務業務は折半なの。
    なのに営業の資料をつくったり、撮影してフォトショで加工したりするのが全部私なの。私だって入社してから地道に「初心者でもわかるパワポの作り方」みたいな本を買って勉強してやってるのに、「若い人に任せるわ」って投げだされるとイライラする。
    あと、残業と休日出勤は「年でつらいから」で私に投げてくる。

    そして何がムカつくかって!!
    向こうのほうが給料も高い!(自慢してきた)
    感謝の気持ちもない!なんなら煽ってくる!!「パソコン使えるなら会社のホームページ作ってよ。なんでできないの?」とか「休日出勤で儲けてるんでしょ?」とかめっちゃムカつく。

    このおばさんをのぞけばいい会社だから辞める気ないけど、ほんとイラっとするわ。

    +46

    -0

  • 109. 匿名 2022/01/22(土) 12:42:57 

    >>68
    スーパーのインテリア部門ってどこもそんな感じで、
    それでも客いないしのんびりしてて凄く楽そうに見える。
    一人で回る仕事ならそれでもいいし、スーパーは基本的に社員や管理職は表には出て来ないもんだよ。
    二人以上のパートや下っ端社員で、自分だけ働いてる状態だと辞めたくなるけど。

    +12

    -0

  • 110. 匿名 2022/01/22(土) 12:43:06 

    不公平過ぎるのか、周りにも心配された
    キツい性格の人は忙しいフリしてるけど少な目なのがバレてる

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2022/01/22(土) 12:43:58 

    >>6
    私は職場内で最低時給で働いています
    最低時給=市の最低時給です
    任せられてる仕事量は他の人の1.5倍です

    仕事は接客業ですが、接客とお金の処理と掃除をしなくていいという条件だったので文句はありませんでした
    現在地は最低賃金はそのまま、接客も掃除もお金の処理もしています

    最低時給で良いとの書類に判を押したから賃金を上げる必要はないと、責任者がバカを言ってきました
    アホらしいので3月いっぱいで転職する事にしました
    現在は有給消化中で、たまに仕事に行って、最低賃金のクセに生意気だと文句言われていますが、貰うものはもらっておきます

    +56

    -0

  • 112. 匿名 2022/01/22(土) 12:44:10 

    >>93
    ブラック企業で何年いても賃金上がらない会社に入社した時に「新人て言っても10年いて仕事が出来る先輩と同じ額もらってんだよ?キチンとしなさい」と言われたけど、そもそも10年いて仕事できる人に最低賃金しか払わない会社がおかしいわ。

    +28

    -0

  • 113. 匿名 2022/01/22(土) 12:44:54 

    主です。
    同世代の20代の先輩は全員辞めてしまいました。他の社員は私よりたくさんの給料を貰っていると思います。
    業務改善はフロアのレイアウト変更の提案とか、実業務に関与しないことです。

    転職に向けて動いていますが、ストレスマックスで、この状況について誰かに聞いて貰いたいと思ってトピにしました。

    +56

    -0

  • 114. 匿名 2022/01/22(土) 12:46:52 

    >>93
    仕事も家事もやるっていうそんな仏様みたいな男いるかね?
    家庭内でお互いが納得してると思ってるのはやらせてる方だけだったりする。
    引き受けてる方は不満がたまってそう。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2022/01/22(土) 12:50:03 

    主さんとは少し状況が違うけど
    一般職の正社員が自分ともう1人、パート2人なんだけど、パートはお菓子食べて雑談簡単な業務。
    正社員はコミュ障というか緘黙症?的な感じでコミュニケーションが取れないので簡単で時間にも追われない自分だけで完結する業務。
    その分わたしに余計な責任ある仕事がまわってくるし、男性総合職が不足してるのでその業務もやらざるをえない。でも給与は同じ。どうにかならないのかな。

    +10

    -1

  • 116. 匿名 2022/01/22(土) 12:52:34 

    >>107
    うちにもいる
    「この仕事、俺しかやる人いない」て
    そりゃ貴方はその担当の仕事ですからね...
    なんか「家事は私ばかりやってる」って言ってる専業主婦みたいだった

    +15

    -0

  • 117. 匿名 2022/01/22(土) 12:57:10 

    >>1さん

    これあるあるです。
    うちもそうで、若手1に対して50代以上が8割。
    私の前の若手は4人いたらしいですが、みんな辞めてます。

    所謂,高齢化なんですよ。

    上司はおじいさんおばあさんにやれっていいにくいし、
    今から出世するわけでもない高齢者が真面目に仕事はしない。

    だから、もう>>1さんは2択で,

    1.転職
    2.理由つけて>>1さんもできないという

    です。
    私は2を選びました。実親介護です。
    必ず定時に帰るようにして,捌けない仕事は上司にメール。あとは知りません。
    職場が回れば、上司は若手に甘えてしまいます。

    刺し違えても定時で帰る覚悟が必要です。

    +30

    -0

  • 118. 匿名 2022/01/22(土) 12:57:56 

    >>103

    めっちゃわかる、うちもだ。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2022/01/22(土) 13:05:26 

    >>115
    うちの会社にもいる。コミュニケーションが取れないから、電話に出なくていいとか接客しなくていいとか優遇されてて、同僚たちも会話にならないから何でもかんでもこっちに話しかけてきて通訳みたいなことしないといけなかったりして仕事が増える。私を介さず直接喋ってほしい。

    +18

    -0

  • 120. 匿名 2022/01/22(土) 13:08:12 

    >>1
    既婚子持ちのオジサン2:私7
    位の作業量で、
    オジサンのが給料高いことを知って、
    フリーランスになったよ

    やったらやっただけお金になるから
    仕事が全く苦痛じゃなくて
    何時間作業しても疲れはするけど不満は無い
    自宅作業だから子育てもメリットしかない

    フリーになれる業種ならフリーが良い

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2022/01/22(土) 13:08:16 

    >>43
    社員全員が愛嬌と媚びで生き残ろうとしたら倒産するわな

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2022/01/22(土) 13:09:38 

    最年少だけど1番働かされてる。
    他に異動した時の事を考えて育ててもらえるのはありがたいけど、
    「時間がないから」と管轄外の仕事を振られるのが嫌だ。
    文才のない先輩の資料を代わりに作り直しさせられた事もある。

    こんな感じだけど給料は1番低い。
    ふざけんな、が第一だけど、私がいなくなったら誰がこういう仕事するのか気になる。
    見よう見まねだったり、他部署にコンタクトとったりして自分の手で正解を探してきたけど、
    他の人にそんなポテンシャルあると思えない。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2022/01/22(土) 13:10:48 

    >>16
    50代以上で役職ついてない男性職員の無能率が高い。

    +56

    -0

  • 124. 匿名 2022/01/22(土) 13:10:56 

    >>47
    うちの職場のBさんは元々少ない業務(A:B=8:2)をすませたらダラダラ。
    自分は有能だから仕事を早くこなせるドヤってるよ。
    仕事ふられまくるAさんのことをトロいって馬鹿にしてるよ。

    +27

    -0

  • 125. 匿名 2022/01/22(土) 13:11:29 

    >>55
    ホントそれ。
    断れなくていっぱいいっぱいになってるのは、
    管理スキル不足してる。

    +9

    -1

  • 126. 匿名 2022/01/22(土) 13:12:48 

    >>2
    主さんの会社は何人いるのかしら
    2人しかいない会社ならあり得るけど

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2022/01/22(土) 13:16:58 

    >>16
    仕事しない人だけの班を作ってその人らだけで特定の業務を回せばいいといつも思ってる
    働きアリの法則で誰かは働き始めるでしょ

    +76

    -1

  • 128. 匿名 2022/01/22(土) 13:18:06 

    >>122
    やる人がいなけりゃいないでなんとかなるのよ
    職場ってどこもそういうもの
    やってくれる人がいるから他の人はやらないだけ
    だから仕事量は自分で調整しないと私ばっかりって不満を持つことになる

    +20

    -0

  • 129. 匿名 2022/01/22(土) 13:18:13 

    そういうことってありがちだと思います何でも真面目に聞き入れるとそういう事ってありがちだと思います

    +0

    -1

  • 130. 匿名 2022/01/22(土) 13:23:55 

    >>111
    転職先でいい事がありますように!
    よく頑張りました( T_T)\(^-^ )

    +17

    -0

  • 131. 匿名 2022/01/22(土) 13:28:43 

    最初は頼られる事にやりがいを感じてたし、
    自分だけ評価高いのも嬉しかった。

    でも最近は子供が欲しいと思うこともあり、
    あんまり自分ばかりが働きすぎるのもよくないな、と思って色々セーブしてる。

    日程事務はみんなにフォローしてもらって、
    自分は込み入った仕事に集中するようにしてる。

    そういえばすごく仕事ができると思ってた上司も振り返れば昼休み10分ぐらいしかとってなかった。

    +5

    -1

  • 132. 匿名 2022/01/22(土) 13:32:14 

    >>1
    給与に反映される評価はどんなかんじ?
    そこも同じならやめていいとおもう

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/01/22(土) 13:32:41 

    >>112
    うわー
    そのセリフ、一気にこの先頑張る気がなくなるな

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2022/01/22(土) 13:34:48 

    >>1
    他の社員は空いている時間が多いので、その時間で業務改善の提案をしたりして評価を受けているのをみると、なんだかな~と思います。

    主は勘違いしているよ。仕事量=作業量ではない

    +2

    -2

  • 135. 匿名 2022/01/22(土) 13:39:44 

    >>23
    うちも同じです。
    何故か、主任2人よりリーダーさんの方が明らかに仕事量が多い。
    違う業務のこともやらされてる。
    その事について上司に直談判したら、「その主任のフォローするのはリーダーの役目」と言われたそう。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2022/01/22(土) 13:41:38 

    >>1
    残された上司や社員たちがどうなるか面白いから、転職しようw

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2022/01/22(土) 13:42:49 

    >>47
    私もBさん。
    それくらい私もわかるのに。できるのに。ってこともあるけど、Aさんにってふられた仕事を私が取るのも角がたつから、Aさんにきいてできることはやる、手伝うことを心がけてる。
    ポンコツだけど、だからってそれに甘んじるのは違うよね。

    +10

    -1

  • 138. 匿名 2022/01/22(土) 13:46:15 

    >>65
    電話は当番制にしたら良いよね

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2022/01/22(土) 14:12:28 

    >>65
    半年で辞めた職場だけど、「新人が電話番」って職場に勤めた時に、似たようなことをされたよ。
    「うちは新人が電話番って決まってるから」って言われると、何も言えないんだよね。

    離れた場所で仕事をしてても電話を取るのは私らしいんだけど、走って取りに席に戻ると、私が取る直前に先輩社員が取る。
    それで「離れてる時は先輩が取るからいいよ」じゃなくて、「席に戻るのが遅い!何ぼーっとしてるの?」って毎回怒られる。
    百歩譲って、走って取りに戻るのはいいとしても、私が受話器に手をかけた瞬間にため息つきながら先輩社員がとるのは、嫌がらせだったと思う。

    +47

    -0

  • 140. 匿名 2022/01/22(土) 14:16:11 

    >>2
    いや、マジだと思う
    実際にある
    他全員高齢者だっていうし

    +52

    -2

  • 141. 匿名 2022/01/22(土) 14:16:42 

    >>12
    体調不良で休むのありだよ
    迷惑とか考えず週末休みにくっつけて4、5連休にしちゃえばいいよ
    休み明けに仕事溜まってたら全快してないフリして全部やらない
    これくらいやらないとずっと激務は変わらないと思う

    +39

    -0

  • 142. 匿名 2022/01/22(土) 14:18:41 

    手伝われるのが嫌なので、自分の仕事をまずめちゃ頑張って終わらせて、ほかを手伝うようにしてるけど(厳密な納期もあるし残業したくないし)、のんびりゆっくりマイペースにしてる人のフォローしてるとだんだんやっぱり「時給同じなのに無駄に1.5倍働いて何やってるんやろ私」という気持ちになってきた。いや、初心に返らなければと思ってるところ

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2022/01/22(土) 14:21:25 

    >>1
    私も業務量が不公平で耐えられなくなったので、昨年の6月末に退職しました。激務から体調も崩してしまいました。そうなる前に早めに対処した方がいいと思います。今年から転職活動を始め、ご縁があり来月から新しい職場で働く予定です。

    +22

    -0

  • 144. 匿名 2022/01/22(土) 14:23:13 

    >>60
    確かに、要領悪くて自分ばかり働いてるって思う人もいるのよね。
    でも、主の職場は中間層の年齢の人が全然いないみたいだから、見切りを付けて辞めてる人がかなりいた可能性が高いし、職場の方に問題ありそう。

    +16

    -0

  • 145. 匿名 2022/01/22(土) 14:23:48 

    >>1
    年上の人のフォローてほとんど介護だからかわいそう
    教えても教えても覚えられないし年上だから気を遣うし関係性はマジで介護施設の職員と利用者
    正直きついと思う、体とメンタルを大事にしてくれ

    +9

    -0

  • 146. 匿名 2022/01/22(土) 14:27:34 

    >>47
    私はAだった。
    私だけ毎日残業。
    上司には何度も改善をお願いしたけど、「Bに仕事を頼むと質問攻めで、嫌なんだよね~」ってとりあってくれなかったよ。
    例えば、内容は決まっているけど見本のないA4の文書を1枚つくるだけでも、「フォントはいくつにしますか?何体ですか?余白は何センチですか?ここは改行しますか?」ってことまで質問してくる。
    それを考えることも仕事のひとつだと思うんだけど、私にとってBは先輩社員だから私からは言えないし、Bにとっても「わからないことは質問して完璧な文書を作ることが正解」と思ってるから成長しないし、原因がわからず評価は最低ランクのままだし、どちらにとってもいいことないよね。

    +18

    -3

  • 147. 匿名 2022/01/22(土) 14:28:14 

    >>22
    私も職域が違うのかも…って思った。最初から事務作業をする人員として雇われたのかな?って。

    私も基本は庶務や事務、電話応対任せられてる。それで雇われたしパートだから。社員さんは今は研修に行ってないけど昔は東京に研修によく行ってた。今はリモートで会議室でパソコンでなにかしてる。ノータッチだから解らない。

    日経新聞読んでて仕事してないように思えたり話しながらパソコン入力なにかしてるけどそれで注意されないし手が開いてるときは電話とってくれるからよく解らないが仕事内容が違うだろうな〜と思ってる。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2022/01/22(土) 14:28:34 

    言い方悪いけど上司部下同僚が役立たずだとエース選手が1人で実務雑用まで全部しないと組織内が回らない
    組織がエース選手の後についてくだけの姿勢になる
    エース選手が限界を向かえて退職するとなったら慌てて止めるのな
    でもエースに頼りっきりの姿勢は変える気ないです。これからもずっと仕事丸投げしたいから辞めないでって意味
    そうして優秀な社員が辞めてしまったってケースいっぱい出てくるよ

    +16

    -0

  • 149. 匿名 2022/01/22(土) 14:31:57 

    >>113
    バブル期に採用した無能な社員が給料高くて絶対やめないから、ロストゼネレーションを採用できなくて、空洞化。若い社員を採用できるようになったら、上司が無能だから逃げられてしまうって同じような問題を抱えた企業はけっこうなありそう。
    主にはどうにもできないことだろうから、転職活動頑張って!

    +27

    -0

  • 150. 匿名 2022/01/22(土) 14:36:18 

    仕事が遅くて出来ないのに「私だけ仕事が多くて毎月残業だわウキー!!」
    って毎月言い続けるお局ならいる
    その仕事何年やってんだよ、単純なルーチンじゃん

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2022/01/22(土) 14:40:00 

    私も仕事多い方なんだけどそれは我慢するとしても10のうち0.5程度しか仕事してない人が一人いてほんとにイラッとする。
    ミスばっかりだから仕事させてもらえない人なんだけど、それでも仕事終わってないとか言って手伝わされる。
    全員から呆れられてるけど気にしないメンタルらしいわ…

    +28

    -0

  • 152. 匿名 2022/01/22(土) 14:40:32 

    >>1
    詳しくわからないけど
    業務の重要度や責任が違う場合もある
    あの人楽そう〜と思ってると滅茶苦茶難しい案件をサラッとこなしてたり

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2022/01/22(土) 14:42:58 

    どんどん辞めてく

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2022/01/22(土) 14:44:01 

    上司が他の部所にうちならもっと完璧にできるってケンカ売ってどんどん他部所の仕事持ってくるくせに自分はまったくノータッチ
    理解してないから指示も曖昧であとはよろしく〜
    ミスと時間にはうるさいから「いつ終わるの!?まだ!?」ってギャーギャー騒ぐ
    自分でケンカ売ったなら自分でやれ

    +13

    -0

  • 155. 匿名 2022/01/22(土) 15:07:53 

    >>119
    このコメント書いたの私?!って思うくらいまったく同じ状況です!通訳だるすぎ!!
    女性陣で仲良くおしゃべりしててもその人だけ入ってこないし、振ってもカオナシみたいな反応しかしないからいじめが起こってるって男性陣に勘違いされたことある...

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2022/01/22(土) 15:10:21 

    >>151
    そういう人って正直早く辞めて欲しいけどなかなか辞めないんだよね。
    辞めてくれたら新しい人を入れてもらえるのに。

    +20

    -0

  • 157. 匿名 2022/01/22(土) 15:10:55 

    >>1
    私が30歳の時にそうだったよ。
    毎週末仕事でて、年末年始も会社でて・・・ってしてて、流石にしんどくて
    「担当減らしてほしい」って言ったら、「他の人に仕事が増えるけど」って言われて、
    『それでいいじゃん』って思ったけど何も改善しなかった思い出。
    ただ、その半年後にそれだけの業務抱えてたことアピールして転職した。

    +14

    -0

  • 158. 匿名 2022/01/22(土) 15:13:47 

    >>112
    バイト先の仕事は社員ですら、一年じゃ段取りからなにからすべての作業を覚え切れないし、できない。
    バイトは週4ぐらいなおかつ年単位の長さで働かないとまったく仕事が覚えられない。
    だけど、業種的に不人気だから、短期で募集してやっと応募があるぐらい。入っても約束の期間終了前にいなくなるけど。
    コンビニレベルの時給だし、社保加入したら少し時給は上がるけど残業規制があるから、結局収入頭打ち。
    仕事を覚えたらよりしんどい思いをするし、体を傷める危険もたかくなる。
    それなのに、これで長期で働いてくれる人を望むって、この会社ダメだろと思ってる。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2022/01/22(土) 15:22:15 

    1つの仕事を2人で受け持つ事になりましたが、慣れている人からしたらイライラするんでしょうね…ろくに教えてもらえない。フルタイムパートだし春の更新どうしようかな。

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2022/01/22(土) 15:24:32 

    >>3
    つまんねー

    +0

    -2

  • 161. 匿名 2022/01/22(土) 15:25:01 

    >>113
    同世代が全員辞めているなら、主さんの話は盛ってなさそうに思う。
    よっぽどの理由が無い限り、すぐ辞めた方が良いよ。若手だから〜とか意味わからん理由をつけて、全部押し付けられると思う。私も経験者。
    転職活動頑張って!

    +39

    -0

  • 162. 匿名 2022/01/22(土) 15:46:28 

    >>159
    私も、引き継ぎプランはどうなっているんだろう?と思いつつ下手にすり寄っても期機嫌損ねそうだし放ってる。後で引き継ぎしたしていないの問題に発展した時の為にも自分が1日した事、相手からの指示は手帳に残しています。

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2022/01/22(土) 16:00:05 

    >>1

    私は上司に相談しても変わらなかったので、辞めると伝えたら次の日から改善しました。
    それから仕事は楽になりましたが、周りから「あの人、辞めるって言ったのに別の仕事に変えているんだ」と陰で言われています。
    それはそれでツライです。

    +17

    -0

  • 164. 匿名 2022/01/22(土) 16:12:33 

    >>1

    仕事の割り振りに関しては会社の方針というか、制約みたいなのがあるのかな?
    うちの職場も似たような感じ。
    同じ仕事を私ともう1人の社員さんと振り分けて、
    社員さんは経理や出納帳の管理。
    私はパートでお金関係の仕事はできないという決まりなので、その人が手をつけられないような簡単な雑務。

    業務量はその社員さんと比べ物にならないぐらい少ないので、悪いなとは思うけど社内規定なのでどうにもできず。

    こればっかりは主さんも直属の上司に相談してみるしかないかな?

    >> 他の社員は、他部署で雑談していたり、デスクの下で菓子パンを食べていたり、スマホをいじってます。
    ←同僚達の仕事に対する姿勢も問題ありそうだし。

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2022/01/22(土) 16:25:31 

    うちは同じパートでも職種によって、偏りある
    仕事量というよりか事務してる人は色々と得してるし、何を勘違いしてるのか?上から目線で物を言ってくるからふざけんなって感じ 販売のパートも得なことあっても良いし、人として大切にしてほしいと常々思ってる 

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2022/01/22(土) 16:28:04 

    >>124
    うちかな?wその人がインフルエンザでいきなり長期で休んだけど、普通に会社回ってたわw

    +15

    -0

  • 167. 匿名 2022/01/22(土) 16:28:05 

    そんな私は無断欠勤。もちろん無能

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2022/01/22(土) 16:40:32 

    >>163
    自分の為に、上司に伝えるって行動に踏み出せた。
    経緯はともあれ状況は変わった。
    それをとやかく言う人の事なんか気にしなくていいよ。
    その人達は自分で行動出来ない歯痒さを、あなたにぶつけてるだけだよ。
    応援してる。スゴイよ。

    +12

    -1

  • 169. 匿名 2022/01/22(土) 16:50:44 

    上司が悪いと思うけど、ちゃんと「これ以上は出来ません」と断らないのもダメだよ!!自分のことは自分で守らないと。何かあっても会社は守ってくれません。

    +19

    -0

  • 170. 匿名 2022/01/22(土) 16:51:10 

    >>163
    いいよ、そんな外野の声気にしなくて。

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2022/01/22(土) 17:15:02 

    >>45
    じゃあ給料増やせだよね
    私は給料分しか働かないけど

    +21

    -0

  • 172. 匿名 2022/01/22(土) 17:23:47 

    >>168

    コメントありがとうございます。
    もう少し頑張って働いてみようと思います。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2022/01/22(土) 17:28:12 

    >>156
    そうそう。明らかに戦力外通告されてるようなもんなのに、昇進すら目指してるらしい…ちょっと異常だよね。

    +10

    -0

  • 174. 匿名 2022/01/22(土) 17:43:19 

    >>72
    うちの職場はこのOLネコみたいな人が3人いる

    もはやその3人だけで仕事を回していると言っても過言ではない
    仕事が出来ない人(無能な働き者)が多すぎで意味不明なトラブルを連発するから、3人(有能な働き者)が揃って休みだとカオスになる

    私は職場で唯一の所属フリー(もとは10人位いた)だから、前日にトラブル起きた所か、その日一番忙しい所か、トラブル軍団最多のカオス部署に放り込まれる
    一時期有能な怠け者になって欲しいと3人からの要望があり司令塔に徹したら、あの3人じゃないのに生意気だと袋叩きにあった

    仕事が一極集中してるのを、頭の悪い人・感の悪い人・仕事が出来ない人は全くと言っていいほど気づいていない

    +41

    -1

  • 175. 匿名 2022/01/22(土) 17:55:09 

    世の中仕事できる人が損な様に出来てるんだよね。それで限界で辞めてステップアップできるわけじゃなし、一方仕事できない人はずっと仕事辞めずに経済的にも安定してる。

    +32

    -0

  • 176. 匿名 2022/01/22(土) 19:37:03 

    >>23 出来ない人を教育するって本当にエネルギーが必要なんですよね。
    ちょっとでも進歩すれば希望が見えるんだけど、なんの変化もないと、諦めた方が早い。
    私としては、雑用を一手に引く受けさせて、評価をどんと下げるのがベストかなと思ってる。

    +14

    -0

  • 177. 匿名 2022/01/22(土) 20:21:17 

    >>1
    前職場がそうでした。
    派遣なのに契約書以外の業務も相談等なく、増やされました。
    派遣会社へ相談、報告しましたが、就業先がちゃんと改善せず、さらに悪化しましたので、退職しました。

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2022/01/22(土) 20:31:15 

    私は多いなぁ、と思うことはありますよ。

    自分が嫌なら、口うるさく発し続けないと、所詮周りは他人事だからすぐに忘れるし、意識もしてくれないですから。振られたらその場で、仕事が多いから手が回らない、できない!!他の人に回してください!!と言い続けるしかないと思う。結局やってしまうからやらされるというのがあるので、、問答無用で押し付けられたら放置です。できないって言ったはずと。

    6割も仕事を回してるのなら必要な人材だろうから、そのくらいでクビになんかなりませんし、上司がこれはヤバそうだなとなったら何かしら動くだろうと思います。上司の管理責任が問われるので。

    ほんとはね、上司や周りの人が何とかするべきなんだけどね。

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2022/01/22(土) 20:54:05 

    >>6
    給与の話が出てくるけどみんな分かるもん?
    いちおう職級は公表されてるから把握可能だけど、ボーナスの査定とか分からないし、誰が自分より高いか低いかなんて知らないわ。。

    +4

    -1

  • 180. 匿名 2022/01/22(土) 21:20:13 

    >>114 いますよー。私の旦那は家事を自主的にやってくれる。主婦二人が家事をするようなもんだから、あっという間に、終わっちゃう。

    +0

    -1

  • 181. 匿名 2022/01/22(土) 21:27:02 

    >>1
    同じです。辞めて人が空いたとこ空いたとこに行かされます。結局自分の部署のことを何も知らないままです。
    あげくに要領の良い後輩が部署内でいばりちらかして上司からの評価も良く、自分なにやってんのやろ、思います。
    誰も手伝ってもらえないし、正社員だからやりしとけ、っていう状況です。とうとう不整脈出しました

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2022/01/22(土) 21:38:55 

    >>1
    似たような状況です。
    私の場合は勤続10年の先輩と2人。役はついてません。日中サボってる人ではないですが、自分の仕事しかしないので、残業もしません。自分の能率しか考えない、自分の担当の仕事以外は自分の仕事じゃない、残業する人は仕事が出来ない人、と公言してます。それはそれで構わないんですけど、その人がやっている仕事以外の事務仕事は全部私がやってます。もちろん電話対応も私がメイン。その上、その人が担当してる仕事の一部も覚えなきゃいけないことになり、私は残業時間が発生します。
    その先輩は、この前は私が外線対応中に新たに外線着信があり、鳴ってるのわかってるのにいつでも出来る事を優先して8コール目まで外線出ませんでした。
    電話の問い合わせが主な仕事の会社なので、電話対応に追われる私の方が毎日の仕事の進捗は電話の多さに左右されます。なのにもう少し時間内に終わらせられるようにしたら?とその先輩からは言われ、 社全体でも残業削減の取り組みが厳しくなりました。おまけに自分はミスをしない、と言ってる割にやってることが雑で、漏れが多く、指摘するとキレるから黙ってその先輩のカバーもしています。
    私はスーパーマンではないのでそれを常に定時に終わらせるなんて出来ません。
    好きなことだけやって、電話も出ない、協力もしないなら、それは仕事定時に終わるよね、と思います。その現状を上司はわかっていないので、残業のことを言われた時か、時期が来たら上司に意見する心づもりでいつもいます。
    周りに理解してくれる人がいないとしんどくなりますよね。

    +16

    -0

  • 183. 匿名 2022/01/22(土) 21:47:14 

    >>5
    こうやって言う人結構いるけど、責任感の強い人はやらなきゃいけないと思っちゃうんだよ。
    会社の仕事も家事も育児も誰かがやらなきゃいけない。
    だから業務の量に差が出る。

    主さんをきちんと評価してくれる上司がいればいいけど、世の中の上司と呼ばれる人は無能もたくさんいるから割り切るしかない。

    けど見てる人は見てるよ。
    上司が評価してくれなくても同僚や他の会社の人は主さんを評価してくれるはず。

    +17

    -1

  • 184. 匿名 2022/01/22(土) 21:53:22 

    >>6
    うちの会社は管理職が無能だから、話が噛み合わなかったから諦めた。

    だから業務はこなすけど残業はほぼしない、有休も取りまくってる。

    優先順位つけられなくて残業する人がその管理職に評価されてるけどもはやどうでもいい。
    くそみたいな会社過ぎて出世したいとも思わなくなったし、今の給料と福利厚生が維持できればそれでいいと思ってる。
    あんな奴が部長ってうちの会社は終わってる。
    50代は人材不足が過ぎる。

    +18

    -1

  • 185. 匿名 2022/01/22(土) 22:01:39 

    >>174
    無駄に職歴長いだけの人が特に困る。

    指示だと思わせないように仕事振ってるし、お局の仕事もめちゃくちゃフォローしてるけど、気づいてないどころか先輩ヅラでこっちの仕事のフォローしようとしてきてぶっちゃけうざい。
    一応こっちがめちゃくちゃ色んな仕事を負担してる事は気づいてるらしい。

    無駄に毎日残業してるやつに振れる仕事は無いし自分でやった方が早い。
    引き取り手の部署がいないと言われてるのに全く気づいてない。

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2022/01/22(土) 22:11:26 

    >>60
    それはそのベテランによる。

    若手社員でも要領よくこなす人もいれば何年経っても使えない人もいる。



    +6

    -0

  • 187. 匿名 2022/01/22(土) 22:16:15 

    >>65
    わたしは指示された仕事はとりあえず期限がいつまでかを聞いて断らないタイプだけどコメ主さんの状況なら、電話は取らない。

    ご飯中の電話なんて無視でいいよ。

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2022/01/22(土) 22:22:14 

    >>67
    わたしは繁忙期以外はほぼ毎日定時で帰ってるけど、無能の上司に別口の仕事も振るって言われてじゃあ辞めますって言ったよ。

    無駄に残業してる人を高く評価してて納得いかなかったし。 
    そしたら業務は今のままでいいって。
    別に辞めても良かったんだけど。

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2022/01/22(土) 22:26:29 

    >>1
    ごめん、マイナス覚悟で言うけれど、
    私はあなたみたいな頼りになる(仕事押し付け易い)人になりたくないと思ったから頑張る事を止めた。

    仲の良い同僚が困っていたら時々手を差し伸べるけれど、基本的に言われた業務しかやらず早く終わったらさっさと荷物まとめて定時退社する。
    それで上司が協調性無いとか色々言ってきても一切スルー。
    仕事多くて残業が続いて体壊れそうになったら遠慮無く突然2、3日位休む。

    今の状況から抜け出したいなら、あなたも周りに幻滅される事覚悟で多少身勝手になるしかない。

    +23

    -0

  • 190. 匿名 2022/01/22(土) 22:29:02 

    >>104
    正に今この状態。

    Bさんは勤続30年を自負してるベテランだけど仕事が全くできてない。
    ミスも多い。
    フォローしてるけどフォローされてるのにも気づいてない模様。

    この人のようにならないように、わたしに勉強させてくれてるんだと思って割り切ってる。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2022/01/22(土) 22:46:54 

    >>140
    高齢者とは言ってなくない?
    主が上の可能性もあり

    +2

    -3

  • 192. 匿名 2022/01/22(土) 22:53:49 

    >>169
    ほんとこれ
    先輩で上司から仕事押し付けられてる人がいるけど、断らないでヘラヘラ引き受けてる
    で、私の前で泣き言と愚痴いう
    それなら最初からきっぱり断れば良いのに

    私は自分のキャパ超えた分はしっかりNOをいうし、無理なものは無理って言ってる
    それで評価下がったことはない
    やるべき事はやってる自負があるので

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2022/01/22(土) 22:57:07 

    >>183
    断る人が責任感が無いわけではないですよ

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2022/01/22(土) 23:00:21 

    >>7 盛ってるか、全体の業務内容や量を把握できてない、残念な人って感じた。

    +4

    -4

  • 195. 匿名 2022/01/22(土) 23:29:16 

    >>65
    わたしも前の職場の先輩が電話応対が嫌いだからと押しつけられてたよ…
    別に電話を取るのは構わないんだけど(仕事だし)、でも明らかにわたしの方が先輩の倍忙しくなってても、頑として取らなかった…(わたしが取るまで鳴りっぱなし)

    お昼はお弁当?温かい格好で近くの公園で食べるか、安いお店で時々外食するのはどうかな?

    上司や社長、電話取らないやつらは酷いね
    誰だよ電話機動かしたやつ!
    転勤した人相手宛の内線(間違い電話)を取るの嫌だったから、その電話機だけコードを抜いといたことあるよ
    自席はともかく、作業場所の電話機のコードを抜くのはどう?(やり過ぎかな)

    電話応対した数と対応した時間をメモして訴えてもダメかな
    心療内科で診断書書いてもらって、先生から会社に話してもらうのは?
    負けないで!

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2022/01/22(土) 23:37:39 

    >>73
    わたしは昼休みの電話も取ることは取るけど、
    仕事中は1コールで取るところを、5コールはわざと鳴らせてから取ってた

    用事の相手の人は外で食べてることが多いし、
    12時~13時までお昼休憩でして…と言えば分かってくれるお客もいるにはいた
    まあ、お昼は取らないのが一番だね

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2022/01/22(土) 23:43:45 

    >1
    それプラス20歳以上も歳の離れたお局からの虐め、部署の雰囲気の悪さから立て続けに4人が辞めた、入れ替わりが激しい部署で引き継ぎがうまくいってなくて不正がいくつもあった

    新卒扱いで転職できるうちに転職しようと動き出したタイミングでプロポーズされたから辞めることを言った
    そしたらお局がわざと引き継ぐ相手を決めるのを先延ばしにしてくれたおかげで相当量の業務を短期間で引き継がなければならなくなった

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2022/01/22(土) 23:48:58 

    >>113
    時々、体調不良で突然休んじゃえ!

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2022/01/23(日) 00:10:09 

    >>180
    2人でやってるんでしょ?
    1人におしつけてる訳じゃないじゃん

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2022/01/23(日) 00:11:12 

    >>1
    私の上司で仕事のほとんどを私が受け持っていて、私がいないと会社が回らないと言う人がいる。
    かといって自分しか信用出来ない、効率重視だから誰かに任せたり、仕事割り振る事もしない。
    よって部下が全く育たないって人いるよ。

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2022/01/23(日) 00:24:14 

    >>2
    >>194
    たぶん盛ってないと思うな…

    ベテランの人が面倒くさい仕事をやりたくないから
    主に押し付ける形になったんだろうなって思う。
    昔いた職場が、まさにそれだった。地獄だった。

    +34

    -1

  • 202. 匿名 2022/01/23(日) 00:25:01 

    リーダーとその囲いは仲間で一緒に助け合って仕事するけど
    その中に入ってない人達の仕事を彼等は助けようとしない
    そして、めんどくさい仕事を振ってくる
    簡単な仕事はやる
    欠員が出ても囲いから人を出すことは無い
    不公平だから辞めることにした

    +13

    -0

  • 203. 匿名 2022/01/23(日) 00:33:32 

    >>16
    ただでさえ人件費カットで人が減らされてるのに
    その職場に要配慮の人(病気とかメンタルとかで休職明け)がいると大変だった

    その人の負担を減らすために、かなりの業務量をこちらが担当することになった
    その人のが勤続年数が上なので、業務量が少ないのにお給料は当然上w
    しょうがないけど、その時は涙が出たなw




    +19

    -0

  • 204. 匿名 2022/01/23(日) 01:32:13 

    >>180
    自分でやった方が早いからやってるだけで、不満はあるかもよ。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2022/01/23(日) 02:37:03 

    >>1
    職場のお局が「私ばかり!」って感じ
    でも、他の人がやると文句がすごい
    「あぁ、もう何でそういうことしちゃうかな!」って初めての作業なのに初回から威圧してくる
    なら全部自分でやれよって任せてる
    けっきょく、やってもやらなくても気に入らないみたい

    +16

    -0

  • 206. 匿名 2022/01/23(日) 02:38:44 

    でも実際傍から見ると余計なこと
    やったりしゃしゃりで他人の仕事まで
    やったりしてるだけで
    周りは、あーあって呆れてみてるの
    手伝われるの嫌いとか自分でやったほうが
    早いとかで仕事増やして行くタイプ

    私はこれで2人分やって入院したよ

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2022/01/23(日) 04:53:46 

    >>193
    ここで断らないと出来なかった時に逆に迷惑だって分かるからちゃんと責任持って断ってますよね。
    こちらもやりたくないから断ってるわけじゃないし、断るのだって本当は言いにくいけど、責任感があるからこそ勇気出して断っているのに無責任扱いされるのはちょっと心外ですよね。

    +4

    -1

  • 208. 匿名 2022/01/23(日) 05:11:15 

    >>205
    >>206
    私の隣りの席の人がそのタイプ。
    頼まれてもない聞かれてもない事に勝手に1人で首つっこんでテンパって「私ばっかり!」って言ってる人がいる。見てる方も腹立つから、その人がいっぱいいっぱいになっても誰も助けてない。自分の知ってることにはなんでも首突っ込まないといられない性質みたいで、その人じゃなくて他の人に聞いてるのに「それはね〜」とかってわざわざ割り込んで自分の知識出してくる。知識だけならまだしも、その時に自分はこうしたのに相手はこうだったとかの聞いてもない負の感情まで事細かにぶちまけてくる。質問に答えるフリして自分の嫌だった事をぶちまけてスッキリしたいだけ。他の人が何してるかも全部把握してないと気がすまないみたいで異常に聞き耳たててたり、誰と誰が話してるかすごいじっとり見てたり、上司でもないし管理する人でもないのに、いちいち報告欲しがる。トラブルでもなんでもないたった一つの電話の内容でさえ知りたがる。挙句に明らかに構ってほしい独り言をぶつぶつ言ってて(内容が全部愚痴や文句のネガティブワードばかり)無視しても勝手に耳に入ってくるから本当に辟易してきた。そんなに文句ばっかりなら首つっこんで仕事増やさなきゃいいのに。冷たくしてると「次は更新するのやめようかな」みたいな事言ってくる。でもずっといる。

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2022/01/23(日) 06:15:21 

    >>183
    厳しさことを言うけど、同僚や他の会社の人が評価するしてくれてもそれで給料が上がるわけでもない
    >>1が今の状況を打開するには、やっぱり自分が変わるしかない
    自分で上司に状況を説明して、キャパオーバーだといえば良いと思う
    諦めるか、言うか、辞めるか

    他人は変わらないのだから、自分が動くしかないよ

    +11

    -0

  • 210. 匿名 2022/01/23(日) 07:04:53 

    低温倉庫業のパートですが、私達の担当するとこは忙しく15分休憩が午前と午後に1回ずつあるのですが、入る暇がなくお昼休憩も1時間あるのですが、30分しか入れません。常務の方に報告すると、私達が仕事が遅いからだと言われ何も対処してくれません。立ちっぱなしで体がもちません、辞めたいです

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2022/01/23(日) 07:10:31 

    >>182
    ほぼ私と同じで笑っちゃいました。時期は明日!上司に言ってしまいましょ

    私が電話当番(その人だけのルールw)で私が来客対応中に電話が鳴ってたんですが、その人しかいなかったので電話が鳴り続けていました…ww出ろや〜!!

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2022/01/23(日) 08:27:35 

    >>20
    優しいね
    チラつかせないまま辞めて困らせたい
    あたふたするんだろうなー

    +7

    -1

  • 213. 匿名 2022/01/23(日) 08:52:53 

    >>1
    私もそんな感じ。
    事務職でデータ入力のしごとなんだけど、
    わたしの入力件数が明らかにお局の3倍。
    お局は仕事が遅いからしょーがないと。
    だから入力件数を数値化して、業務量改善して欲しいと理論的に言ったら変わったけどまた最近不平等になってきたわ。
    しかもお局の評価が最上の評価付けられてて、クソ会社だと思ったわ。仕事をゆっくり、遅いペースでやって残業もらうことにしたわ。

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2022/01/23(日) 08:56:18 

    >>103
    効率よくやらずに残業することにしたよ、わたしは。
    自分ばかり大変で給料も大して変わらないし。
    真面目がバカを見るとはこのことだわ。

    +4

    -1

  • 215. 匿名 2022/01/23(日) 09:02:40 

    >>60
    ベテランでも仕事できない人いるよ。
    怖いからみんなに煙たがれてて、仕事も遅すぎる。
    一緒に仕事したくないから、わたしの方に仕事回ってくる。雑用もしないから、若い私がやってるし。
    パソコンスキルでショートカットキーも使わないし、遅すぎてバカなんだと思う。

    +9

    -0

  • 216. 匿名 2022/01/23(日) 09:27:09 

    >>67
    エースというより普通に仕事する人が全員辞めた後、おさぼりさんだけが残った前職は残念ながら回らなくて大変だったって話は聞いてない。派遣を数人入れて総合職の人を「この仕事を覚えた方がいい」とやらせている事にしたためです。

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2022/01/23(日) 09:31:39 

    私は接客パートだけどそうだよ
    長く働いてるとレジ業務以外の仕事もあるからただでさえ若い子よりも仕事量あるのに、雑用もこっちが言わないとやらなくて、自分でやった方が早いから雑用もやって、レジも遅くて進まないからレジもその人達より倍くらいのスピードでやって、残りの時間で自分の仕事もやって、ヘトヘトになる
    でも時給はほぼ一緒

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2022/01/23(日) 10:14:24 

    >>199 なので、仏みたいな男性がいるってことです。

    +0

    -1

  • 219. 匿名 2022/01/23(日) 10:18:14 

    >>204 お互い家事をやるのが当たり前ってスタンスなんですよね。唯一不満を言われたのは、洗濯物のハンガー干しで、洗濯バサミの色が右と左で統一されてないってくらいかな。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2022/01/23(日) 10:22:00 

    他部署の人ですが、
    書類のハンコが抜けてるから貰いに行ったら席にいてなくて、
    近くの人に聞いたら、
    多分倉庫。いつもそこにいてるから。
    って私を連れて案内してくれた。

    倉庫のドアをコンコンとしたら、
    ビニール袋クシャクシャっとした音がして鍵開けて、
    何ですか?って。

    絶対菓子パンかお菓子食べてたっぽい。

    何ですか?ってかいつも倉庫いてそちらこそ何してんですか?
    何しに来てんですか?
    デスクあるから、そっちがあなたの居場所でしょーが。

    私より10歳上位で独身女性。40代後半。
    きんぞく20年位と思われる。
    好き勝手やっても誰も何も言わない。

    古い会社なので、降格とかもないし、
    ゆるーくでも仕事してる風でお咎めなし。

    派遣さんの方がしっかり働いてる!!

    上司って何で何も言わないの!!




    +12

    -0

  • 221. 匿名 2022/01/23(日) 10:51:05 

    自分の仕事以外はしない
    周りにいちいちいい顔してたんだけど、それ辞めたらめっちゃ楽
    仕事自体も減ったし
    定時に帰れるようになった
    単に嫌われてるだけなんだけど

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2022/01/23(日) 10:54:39 

    >>45
    そうだね
    いいように使われてるんだよ
    やりがい搾取に近い
    やめて正解ですね

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2022/01/23(日) 11:53:27 

    介護職です。
    3年以上の人たち周り、動かない。ナースコールもしらんぷり。大変な人の移乗も私ばかり。でも入所者が悪いわけではないからなかなか辞めれない。
    担当化したり分業化したりして対策してるけど、だめだこりゃ。
    鬱になりそう。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2022/01/23(日) 11:55:21 

    >>223
    頑として動かない人の評価は悪いし昇給もないんだけどね、それでも動きたくない心理がわからない。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2022/01/23(日) 12:15:37 

    仕事出来なさすぎて仕事を任せられない先輩がいて、毎日のんきに仕事してる。
    その分のしわ寄せが来てるから仕事量の差が激しすぎてしんどい。
    暇してるのに電話なっても出てくれないし、めずらしく出たと思ったらトラブル起こすし。
    先輩が起こしたトラブルをなぜかこっちが解決しないといけないし。
    頑張っても給料やボーナスに反映されないからそろそろ辞める。

    +10

    -0

  • 226. 匿名 2022/01/23(日) 12:17:26 

    >>6
    私はパートなのに社員と同じ業務量をさせられ、当然勤務時間内に間に合わないので上に文句言ったら「じゃあ社員になればいいじゃん」と返ってきた。
    パートでもいいって言われたから働いてるのに…。
    理不尽なので、辞めようとしたら「後任探して」。
    結局こちらが後任候補決めても、理由を付けてあの人はこれがダメ、この人はこれがダメと後任を決めさせないので、さっさと転職先決めて辞めました!
    その店の閉鎖が決まったのは、辞めてから3ヶ月後だったな。

    +9

    -0

  • 227. 匿名 2022/01/23(日) 13:03:49 

    >>203
    うちの会社だわ。
    メンタルで休職してた課長が戻ってきたけど、簡単な仕事だけやってて部下の管理はやってないのに管理職のままで手当もらってる。
    会社の制度がクソで泣ける。

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2022/01/23(日) 13:16:26 

    >>214
    >>103です
    うち残業代つかないんだ…(震え声)
    ほんと真面目が馬鹿をみるよね
    心底アホくさくてやってられないけど、事務にしてはちょっとだけ給料いいから転職は考えてないのがまた悔しい

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2022/01/23(日) 13:31:51 

    >>220
    その40代後半女、ひどすぎ。。。

    わたしの職場の40オーバーの先輩もそんな感じ。10年以上同じ仕事を人に譲らず、楽な仕事だけを1人でやってる。1日の半分以上はデスクにいない。
    彼女達はいろいろと上手いから、誰からも何も言われない体制作ってるんだよね。
    そして、他部署から「あの人仕事してんの?」ってうちらが責められる。でも、仕事できない人ってわかってるから、どこの部署も欲しがらない。

    彼女達をどうにもできない上司が無能なんだよね。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2022/01/23(日) 14:55:01 

    私もあったよ。理不尽だよね。

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2022/01/23(日) 15:22:44 


    〇〇さんに頼めばいいかーって思われてるよ。
    嫌なら辞めるか、頼まれた時に断るかだね。

    私も前はちゃんとやらなくちゃって意識が大きくて、何でもかんでも余裕ないのにやってて、他の人が喋ったりお菓子食べてるの見て勝手にイライラしてたのね。
    今は自分の機嫌を最優先に、イライラしそうだなって時はやらない時あるよ。
    周りはどう思ってるか知らないけど面と向かって言われたら、喋ってる人がやればいいって言うよ。

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2022/01/23(日) 15:49:22 

    >>220
    授業中に早弁する学生みたい笑

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2022/01/23(日) 16:23:14 

    >>159
    教えてはくれるけど、実際にさせてもらえない。良くある事なんですかね…明日からまた疲れるなぁ。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2022/01/24(月) 00:12:14 

    >>173
    自分の無能さに全く気がついていないよね
    だから仕事も出来ないんだと思うけど

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2022/01/24(月) 06:24:23 

    >>216
    や、それ結局同じ負のループになってない?
    出来る人に一極集中→仕事出来る人辞める→職場回らなくなる→新しく仕事出来る人雇う→一極集中…辞める…

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2022/01/25(火) 08:34:28 

    >>105
    気づいた人がやる
    手のあいてる人がやる
    みんなでやる
    とかいう職場は、気づかないふりする人が大多数wwww

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2022/01/25(火) 12:40:20 

    >>182
    すっごいわかるよ
    暇そうなのに鳴り響く電話絶対取らないし
    来客も無視して知らんぷりだし
    とにかく長文で怒りたくなる気持ちほんとわかる!!
    前に 周りの人電話取らないって上司にいったけどスルーだし
    来客無視しすぎて、私の電話中も誰も行かないし、お客さんにも『なんかすいません…』とか言われる次第だし
    ほんとにあたおか!!全員!!
    はやく退職日来て欲しい!

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2022/01/25(火) 12:53:52 

    >>217
    後輩の尻拭いマジ辛い!!

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2022/01/25(火) 16:25:42 

    まあ上司がゴミでしょ。

    私の前の職場でも働きアリ(真面目で頑張っちゃう人)と怠けアリ(気が強くて上司が苦手な人)がいたんだけど、新上司が異動してきたらガラっと変わって、上司が仕事を公平に振り分けていたわ。
    真面目な人たちの残業・休出がすごいことになってから指導が入ったんだろうけどね。

    私は自分の仕事は完璧にやるけど、他の人のは手が空いてなければ受けない派だから傍観者の立場だったけど、上司が違うだけでここまで変わるものかと驚いたわ。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2022/01/28(金) 22:29:43 

    面倒な人の応対をとにかく忌避する人かいます
    ろくに話を聞かない、自分の仕事なのに嘘をついて電話を転送されて話をきいたら全く違う話で謝らないといけないこともしばしば
    上司を通じて押し付けてくることもあるのでこれはあなたの担当ですと突っぱねたら違う課の人が横からお前がやれと咎めてきたのでじゃああなたがして下さいとはねつけました
    典型的な子持ち様で大嫌いです

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード