ガールズちゃんねる

明るいヘアカラーは社会人としてダメですか?

458コメント2022/01/22(土) 01:53

  • 1. 匿名 2022/01/20(木) 13:19:05 

    医療職やサービス業など派手な髪色がNGな業種が多いですが、具体的に何がダメなのでしょうか

    ネイルのように取れたり破片が混入する恐れや、アクセサリーのように取れたり引っ掛かったりして危険ということもありません

    単純にイメージですか?

    +248

    -28

  • 2. 匿名 2022/01/20(木) 13:19:43 

    年寄り受け

    この世はジジババで回ってるからね

    ガルちゃんも

    +598

    -22

  • 3. 匿名 2022/01/20(木) 13:19:47 

    個人的にはちゃんと仕事してくれる人なら何色でもいいと思う。

    +932

    -15

  • 4. 匿名 2022/01/20(木) 13:20:01 

    >>1
    イメージってとても大事だと思うのですが、イメージでは納得できないと言う事ですか?

    +362

    -59

  • 5. 匿名 2022/01/20(木) 13:20:24 

    いいんじゃない?と個人的に思う
    何がだめなのかがわからない

    +350

    -20

  • 6. 匿名 2022/01/20(木) 13:20:25 

    >>1
    職場に直接聞いてみたら?

    +131

    -5

  • 7. 匿名 2022/01/20(木) 13:20:42 

    日本全体の考えが古いから

    +424

    -18

  • 8. 匿名 2022/01/20(木) 13:20:51 

    単純にイメージです

    +166

    -2

  • 9. 匿名 2022/01/20(木) 13:21:07 

    明るいヘアカラーは社会人としてダメですか?

    +367

    -8

  • 10. 匿名 2022/01/20(木) 13:21:13 

    人からの印象を気にすることも社会人としてのマナーだと思う。
    身だしなみの一つじゃない?

    +315

    -103

  • 11. 匿名 2022/01/20(木) 13:21:23 

    日本人はお硬いからね。

    髪が明るい=不真面目っていうイメージがつきまとうし出る杭は打たれるみたいに仕事が出来ようが叩かれることは間違いない

    +394

    -16

  • 12. 匿名 2022/01/20(木) 13:21:34 

    道に迷ったとき黒髪かピンク頭のどっちに聞く?

    それが答えや

    +459

    -42

  • 13. 匿名 2022/01/20(木) 13:21:38 

    万人受けする清潔感が大切

    +210

    -6

  • 14. 匿名 2022/01/20(木) 13:21:40 

    働く以上はその場のルールってものがあるから

    +167

    -6

  • 15. 匿名 2022/01/20(木) 13:21:43 

    うちの職場は明るい髪色は清潔感がないからダメらしい

    +144

    -3

  • 16. 匿名 2022/01/20(木) 13:21:50 

    似合っていればいいと思うけど
    韓国人みたいなのはダメ。

    +20

    -30

  • 17. 匿名 2022/01/20(木) 13:21:51 

    >>1
    イメージです。金髪の看護師だったらちょっと不安になる。

    +288

    -18

  • 18. 匿名 2022/01/20(木) 13:21:58 

    イメージです。
    ハイトーンってケアがすごく難しいからパサついて不潔な印象になってる人も多いし、話しかけやすいイメージはあんまりないから接客とか看護師みたいな一瞬のイメージ勝負な仕事では不利なのは納得できる。

    +176

    -2

  • 19. 匿名 2022/01/20(木) 13:22:05 

    いい年して茶髪のおっさんを見てどう思う?
    清潔感ある?仕事が出来そうに見える?

    +256

    -21

  • 20. 匿名 2022/01/20(木) 13:22:11 

    言うほどダメって言われてるか?
    事務や接客でもキンキンの人いっぱいいるよ

    +21

    -10

  • 21. 匿名 2022/01/20(木) 13:22:11 

    >>3
    ホテルのメイドの派遣に行った時にピンクの髪の人がいたけど、凄く仕事もできるし良い人だったの思い出した。
    何色でもいいとは思うけど、ブランドイメージ的な場合もあるから、一概に印象目的も悪いとは思わないかな。

    +143

    -9

  • 22. 匿名 2022/01/20(木) 13:22:16 

    >>1
    あまり明るい色だとアホそうに見えるから。

    +129

    -14

  • 23. 匿名 2022/01/20(木) 13:22:18 

    >>9
    右が良い

    +55

    -69

  • 24. 匿名 2022/01/20(木) 13:22:28 

    焼肉屋さんとかは金髪とかいる

    +47

    -2

  • 25. 匿名 2022/01/20(木) 13:22:31 

    アメリカでも金髪はいるけど緑とかピンク頭の看護師や介護士はそうそういないべ?

    +122

    -8

  • 26. 匿名 2022/01/20(木) 13:22:35 

    ケバいギャルにいいイメージがないから仕方ない。
    実際99%見た目と中身は想像通りだし。

    +145

    -23

  • 27. 匿名 2022/01/20(木) 13:22:37 

    髪色がすごく明るくて、小綺麗な印象を受ける人って出会ったことない。

    +158

    -13

  • 28. 匿名 2022/01/20(木) 13:22:44 

    >>1
    入院してたとして金髪モヒカンの男性看護師さん来たらギョッとしない?

    +96

    -6

  • 29. 匿名 2022/01/20(木) 13:22:46 

    客商売なんだからイメージは大事でしょ

    ピカチュウとマグカルゴくらい違う

    +8

    -2

  • 30. 匿名 2022/01/20(木) 13:22:46 

    >>12
    ピンクでも黒でも聞いちゃう。

    +181

    -36

  • 31. 匿名 2022/01/20(木) 13:22:47 

    >>9
    要は…顔ね

    +273

    -3

  • 32. 匿名 2022/01/20(木) 13:22:50 

    一昔まえは、茶髪も嫌がられたもんだよ。
    ふた昔まえは、パーマネントすら。
    だんだん変わってきてるから、そのうち金髪もありになるかと。刺青も。
    まだ過渡期ってこと。

    +118

    -7

  • 33. 匿名 2022/01/20(木) 13:22:51 

    会社のマニュアル、ルールを頭の硬い人たちがつくって古い考えのままだからだよ

    +15

    -7

  • 34. 匿名 2022/01/20(木) 13:22:56 

    何色でもいいと思うけど飲食とか人のものを扱う人はネイルや長い爪はやめた方がいい気はする。危険とか衛生面さえクリアしていたら何でもいい。

    +100

    -3

  • 35. 匿名 2022/01/20(木) 13:22:57 

    >>12
    黒髪リーゼントとピンク髪の今風の子だったらピンク

    +127

    -26

  • 36. 匿名 2022/01/20(木) 13:23:08 

    >>9
    この場合だと右がいいわw
    左はツンツンしたイメージだから別の意味で話しかけにくい。

    +80

    -55

  • 37. 匿名 2022/01/20(木) 13:23:10 

    サービス業ってもアパレルとかの接客は明るい髪でもいいからねえ
    美容師とか美容系は明るい人多い
    美容部員はブランドの規定によって様々なんだろうけど

    +65

    -1

  • 38. 匿名 2022/01/20(木) 13:23:11 

    会社や組織がダメって言ってることに「なんでダメなのかわかりません」がわかんない
    30歳まで限定って書いてあるところに「31歳がなんでダメなのかわかりません」って言わんだろうに

    +118

    -32

  • 39. 匿名 2022/01/20(木) 13:23:15 

    >>19
    おばさんなら良いけどおっさんの茶髪は嫌だな

    +33

    -38

  • 40. 匿名 2022/01/20(木) 13:23:16 

    自分が経営者の視点になった時、髪の黒い貴方か、髪の赤い貴方どちらを雇いたいかって事
    簡単でしょ

    +48

    -9

  • 41. 匿名 2022/01/20(木) 13:23:27 

    ヒャッハー

    汚物は消毒だ〜〜!

    とかいって洗浄されてもなぁ

    +1

    -8

  • 42. 匿名 2022/01/20(木) 13:23:29 

    余りに派手なカラーは社会的な常識がない、守ろうとしない人なんだなと思う。
    似合うからいいとか、実害がないからいいではなくて、世間とズレたことをする人なんだなと。
    そう思うことが良いことじゃないんだろうけど、私はそう思う。

    +96

    -18

  • 43. 匿名 2022/01/20(木) 13:23:33 

    >>9
    左 葬式参列者
    右 10年前のキャバ嬢

    +159

    -26

  • 44. 匿名 2022/01/20(木) 13:23:43 

    でも明るい髪色の看護師さん結構いない?さすがに金とかはないけど。

    +75

    -2

  • 45. 匿名 2022/01/20(木) 13:23:46 

    タトゥーが嫌がられるのと同じような理由

    +10

    -5

  • 46. 匿名 2022/01/20(木) 13:23:46 

    やっぱり怖いわ
    金髪だと合わせてギャルメイクに鋭いネイル、ピアスばちばちに開けてたりするしDQN抜け出せなかったのか態度キツい人多いし
    普通の人とド金髪で尖ったネイルの人いたらやっぱ普通の人の接客されたい

    +45

    -3

  • 47. 匿名 2022/01/20(木) 13:23:47 

    可愛ければ許されるし
    デブスなら何あの子ってなる

    +6

    -3

  • 48. 匿名 2022/01/20(木) 13:24:04 

    金髪とかだと怖い印象はある…。

    +15

    -3

  • 49. 匿名 2022/01/20(木) 13:24:07 

    >>9
    職場とかで接する人が、こんなにバサバサな髪の毛だったら嫌だわ。1つにまとめてほしい

    +140

    -30

  • 50. 匿名 2022/01/20(木) 13:24:23 

    >>19
    髪明るくなると不潔にみえるの?

    +72

    -7

  • 51. 匿名 2022/01/20(木) 13:24:28 

    >>35
    色の話をしているんだよ
    黒髪リーゼントの看護師がいるのか?

    +57

    -4

  • 52. 匿名 2022/01/20(木) 13:24:40 

    >>16
    欧米人はあんたのことも韓国人みたいに目が細いなって思ってるよ

    +17

    -3

  • 53. 匿名 2022/01/20(木) 13:24:48 

    >>38
    ごもっとも。会社によって違うんだから会社に訊けばいい。嫌なら辞めればいいし

    +54

    -4

  • 54. 匿名 2022/01/20(木) 13:24:58 

    >>1
    私が思うにはインナーカラーで見える部分は暗めにしてインナーの方は明るめにしても仕事中隠せるのであれば問題なさそうだけど…。ワンカラーならベージュ系 グレー系が無難そう。

    +9

    -4

  • 55. 匿名 2022/01/20(木) 13:25:02 

    >>51
    看護師前提だったのかw

    +36

    -5

  • 56. 匿名 2022/01/20(木) 13:25:05 

    >>19
    職業にもよるけど、いい年の茶髪は若作りしてる感じがモロに出てて引く。
    ハゲかけだとさらに引く。ナチュラルが一番。

    +42

    -17

  • 57. 匿名 2022/01/20(木) 13:25:22 

    >>38
    でも案外いるよねこういう人。
    子供みたいに、自分が納得できる理由を提示してもらえるまで感情の処理ができない人。

    +90

    -9

  • 58. 匿名 2022/01/20(木) 13:25:23 

    >>19
    茶髪くらいなら地毛の人もいるから案外違和感ないよ

    +12

    -6

  • 59. 匿名 2022/01/20(木) 13:25:23 

    イメージだろうね
    なんで金が悪いと言うイメージになってるのかは日本独自の考えじゃないかね

    +6

    -1

  • 60. 匿名 2022/01/20(木) 13:25:34 

    >>17
    金髪の看護師は見たことないけど、医師でカラーしてる人はたまに見る。自由度が違うのかな

    +33

    -1

  • 61. 匿名 2022/01/20(木) 13:25:36 

    美容師の時に週1で髪の毛の色を変えてた(ピンク・グリーン・ブルーなど)けど、その時夜中で道を聞ける人が私しか居なくて思い切って声かけて来た人に、見た目すごく怖かったけど優しい人で良かった~って言われた。
    多分知らない人から見たら、派手色髪は怖い人に見えて話しかけにくいんだと思う。

    +34

    -0

  • 62. 匿名 2022/01/20(木) 13:25:40 

    イメージとしか...。
    印象かなぁ。
    コンサート、イベント業界も派手髪NGなんだけど、運営って人に尋ねられる事もあるでしょ?しかも服装は黒スーツ。その時に威圧感なく、来てもらうお客様が安心してもらえることが大事だと思うから。

    +30

    -2

  • 63. 匿名 2022/01/20(木) 13:26:00 

    >>1
    他のメンバーを見て判断するのもいいんじゃないかな?みんな暗めのカラーなら合わせて暗めにする。明るめがいるなら同じくらいの明るさにしたり。

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2022/01/20(木) 13:26:21 

    人は見た目が…割と云うでしょう?
    漫画でドラマにもなりましたよね?
    桐谷美玲とブルゾンちえみともう一人
    誰だっけ?そして何割だっけ?
    とにかく見た目で印象が決まりです!

    +11

    -2

  • 65. 匿名 2022/01/20(木) 13:26:43 

    >>1
    あなたは医療職かサービス業なの?
    面接で何か言われたの?
    清潔感やマナーが大切な職業だからじゃないかな?

    +46

    -0

  • 66. 匿名 2022/01/20(木) 13:26:44 

    >>19
    仕事ができなさそう。チャラそう。いい加減で不真面目そう

    すべて私のイメージだけど

    +70

    -4

  • 67. 匿名 2022/01/20(木) 13:26:57 

    奇抜な色の髪はメンヘラ率が高い。
    明るめの髪は劣等感がある人が多い。
    地毛の人は頑固な人が多いかな。

    +10

    -9

  • 68. 匿名 2022/01/20(木) 13:27:17 

    >>15
    一昔前は明るい髪色と清潔感のないギャルメイクがセットだったけど、今はそういうの流行ってないし、髪色明るいだけじゃそんなに不潔感ないけどね。
    まぁ、ルールなら守るしかないけども。

    +41

    -1

  • 69. 匿名 2022/01/20(木) 13:27:28 

    会社の面接だ!
    1、「黒髪に染め直して印象を良くしよう」
    2、「なんで面接だからって茶髪じゃダメなの?」
    1の方が欲しいよねそりゃ

    +47

    -9

  • 70. 匿名 2022/01/20(木) 13:27:33 

    飲食店だと店員さんの髪色よりもピアスやネイルが気になっちゃう

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2022/01/20(木) 13:27:48 

    >>1
    事務職ですが、取引先にも普通に派手髪の人多いよ。

    +19

    -2

  • 72. 匿名 2022/01/20(木) 13:27:53 

    かなり昔は茶髪はお水とか、ドロップアウトした人のイメージだった。今は普通でしょ。
    金髪で真面目な市民がもっと増えてからじゃない?
    時間かかるんよ。

    +15

    -0

  • 73. 匿名 2022/01/20(木) 13:28:02 

    派手髪でも汚いのいるじゃん
    プリン放置とか
    それを指摘する基準も難しいしだったら多少明るめくらいまでにしといた方がいい

    +18

    -0

  • 74. 匿名 2022/01/20(木) 13:28:03 

    場にそぐわない髪色だと、この人はこんな髪色でイメージが悪くなるだろうけど気にしないと思ってるんだろうなというイメージがあります。

    +26

    -0

  • 75. 匿名 2022/01/20(木) 13:28:10 

    >>12
    ずっと黒髪だし背が低い女だから、人にめちゃくちゃ道聞かれる。
    しかも悩んだ末とかじゃなくて、
    知人に聞くかのように突然、◯◯ってこの先右だったよね?
    みたいな礼儀もわきまえてないやつ。

    +156

    -0

  • 76. 匿名 2022/01/20(木) 13:28:23 

    これはアウトですか?
    明るいヘアカラーは社会人としてダメですか?

    +5

    -19

  • 77. 匿名 2022/01/20(木) 13:28:28 

    >>69
    フッ😏
    おもしれーやつ
    2だ!

    +22

    -3

  • 78. 匿名 2022/01/20(木) 13:28:38 

    >>10
    TPOってやつだよね。

    +33

    -5

  • 79. 匿名 2022/01/20(木) 13:28:39 

    >>19
    茶髪の産婦人科医知ってる
    評判のいい先生で人気のクリニックだよ
    清潔感があって似合ってるからイメージは悪くない

    +10

    -8

  • 80. 匿名 2022/01/20(木) 13:29:01 

    >>1
    じゃあ髪型自由な職種を選べばいいじゃん。

    +30

    -0

  • 81. 匿名 2022/01/20(木) 13:29:05 

    >>77
    売った!
    返品お断り!

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2022/01/20(木) 13:29:36 

    >>32
    天パだから学校で三編みお下げ一択だった。
    それに地色でこげ茶色だから、パーマして色抜けした髪と紛らわしいって先生に言われた。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2022/01/20(木) 13:29:45 

    >>55
    色前提の話と言ってるのにね…

    +26

    -1

  • 84. 匿名 2022/01/20(木) 13:30:01 

    チャラチャラしてる印象を受けるから。
    例え本当は違ったとしてもね。
    "印象"って話したことも深く知ることもない他人を量る重要な部分だから。

    +20

    -0

  • 85. 匿名 2022/01/20(木) 13:30:10 

    >>76
    主?
    面接でダメって言われたなら従った方がいいよ
    美容皮膚科ならアリかも

    +17

    -1

  • 86. 匿名 2022/01/20(木) 13:30:16 

    >>35
    ピンク選んだとしてもリーゼント避けるのは結局見た目で判断してるってことよね

    +60

    -0

  • 87. 匿名 2022/01/20(木) 13:30:26 

    単純にイメージよ
    不動産営業マンが金髪だったら、何となくこの人から契約したくないって思うし

    +14

    -1

  • 88. 匿名 2022/01/20(木) 13:30:28 

    >>76
    はい。

    +8

    -2

  • 89. 匿名 2022/01/20(木) 13:30:28 

    >>11
    そういう傾向あるかもね

    +10

    -0

  • 90. 匿名 2022/01/20(木) 13:30:34 

    >>1
    服装やや見出しなみで企業イメージとか信頼されることが左右されるからかな。
    職場はちゃらちゃらしてたり、だらしない印象に見えるのは避けるように言われている。
    つまり膝上で清潔感の出る人もいれば、膝上ではビジネスに相応しくない印象を与える人もいて、髪の要ろも人それぞれで好ましい明るさは異なるって考えのもとで注意される。

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2022/01/20(木) 13:30:39 

    >>85
    ナースの場合ね

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2022/01/20(木) 13:30:45 

    主のしたい髪色がどの程度か画像プリーズ。職種も。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2022/01/20(木) 13:30:59 

    >>1
    個人的には誰がどんな髪色していようが、タトゥーが顔面に入っていようが望む事をきちんとしてくれていればどーでも良いと思う。
    食品関係の仕事なら髪色よりもきちんと前髪まで被り物の中におさめて髪の毛1本たりとも混入しないようにするとか、介護や美容師が鋭いネイルをしてて頭皮や皮膚を傷付けないようにするとか、そういうことの方が大事だと思ってる。
    日本はまだまだ生まれたままの姿が良いとしてるみたいだからごちゃごちゃうるさい面もあるよねぇ。

    +21

    -10

  • 94. 匿名 2022/01/20(木) 13:31:00 

    >>3
    「この人に仕事を任せたら安心」という印象も大事だとは思うけどね。
    見てくれだけではだめだけど、そこすら整えられない人にそこから先の仕事を任せて安心なのか?ってのも実際ある。

    +37

    -1

  • 95. 匿名 2022/01/20(木) 13:31:05 

    >>1
    日本人の本来の髪色が黒だからイメージが良くないよね。
    でも多様性多様性言うんだから、これからは髪色も自由になったら良いね。

    アメリカの金髪なんて過半数が染めてるのにね。

    +50

    -2

  • 96. 匿名 2022/01/20(木) 13:31:28 

    >>93
    タトゥーは感染症の恐れがあるし嫌だわ

    +9

    -2

  • 97. 匿名 2022/01/20(木) 13:31:30 

    >>76
    茶髪ばかりの眼科あったよ
    これより明るかったかも

    +7

    -1

  • 98. 匿名 2022/01/20(木) 13:31:40 

    >>2
    団塊より上世代がいなくなったら髪色にグダグダ言う人少そう。
    それともバブル世代、氷河期世代らも
    ご意見番化するのかな?

    +30

    -0

  • 99. 匿名 2022/01/20(木) 13:31:40 

    >>32
    刺青は本職の人とファッションタトゥーの境目が判断しづらいから、プールや温浴施設だとひとまとめにしてNGにしてるからね。
    アリになるまではすごく道のりが遠いと思う

    +16

    -0

  • 100. 匿名 2022/01/20(木) 13:31:50 

    個人的には、仕事が出来るなら気にならない
    髪色明るかろうが、爪長かろうが、ド派手メイクだろうが、価値のある仕事を提供できるなら別に良くない?と思う
    私はそう思ってても、保守的な人はそう思わないのかもしんないけど

    +6

    -6

  • 101. 匿名 2022/01/20(木) 13:32:07 

    看護師さん明るい髪色にしてるクリニックあるよ。伸びっぱなしとかパサパサとかでなければいいと思う。院長の趣味だろうね。

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2022/01/20(木) 13:32:13 

    芸能人のハイトーンヘアはこまめに手入れしてるだけあって綺麗だなと思うけど、一般人だと大抵プリンでパサついてたりして不潔ったらしいからじゃない
    不潔に見える店員や医療従事者は嫌だわ

    +22

    -0

  • 103. 匿名 2022/01/20(木) 13:32:17 

    >>1 もちろん医療もそうですが、例えば葬儀会社の方が、自分の身内の担当で兼近ピンクだったら不謹慎と思いませんか?ww

    同じように、生き死にとかの医療現場で、アッシュや金髪の先生が出てきて「残念ですが…」と言われてイラっとしない?

    +37

    -5

  • 104. 匿名 2022/01/20(木) 13:32:36  ID:sUVcMqu4ZH 

    >>69
    会社で新卒採用やってました。
    意気込みや面接への姿勢は分かるんだけど、地毛でもそんなに黒くないだろ、ってくらい漆黒の黒にしてくる子は、逆に普段どんな色してるのよ、って内心思ってた笑

    +9

    -14

  • 105. 匿名 2022/01/20(木) 13:32:38 

    >>97
    歯医者も頭悪そーな顔採用の所はこれより明るい髪色も沢山いる

    +5

    -1

  • 106. 匿名 2022/01/20(木) 13:32:52 

    >>1
    仕事中はピシッっと纏めてたら良いのだろうけど
    派手色にするわ意味のないとこ垂らしてるわで汚ならしく見えるかな
    社外の業者さんや取引先、お客さんがほぼ来ない様なところは比較的ゆるいから、きっと来客対応の意味合いでチャラチャラされたら困るのではないかな

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2022/01/20(木) 13:32:54 

    >>76
    ヤクルトレディってこういう髪色の人多くない?
    アムラー世代越えた人が好きな人だよね

    +20

    -3

  • 108. 匿名 2022/01/20(木) 13:32:55 

    アパレルなんかは良いと思うけど、奇抜な髪色の証券マンに投資の話をされても投資したいと思わない

    +20

    -0

  • 109. 匿名 2022/01/20(木) 13:33:10 

    >>76
    全体がこの明るさだとアウトかな
    おしゃれで似合ってるのかもしれないけど
    職業にふさわしい見た目にすべき
    納得いかないなら受け入れてくれる職場を探す

    +10

    -6

  • 110. 匿名 2022/01/20(木) 13:34:01 

    >>105
    若い歯科衛生士さんってギャルっぽいよね

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2022/01/20(木) 13:34:03 

    >>96
    タトゥーが入ってなくても感染症のリスクはあるよ。むしろタトゥーの入ってる人は銭湯などには入れないけど肺炎の人はタトゥーが入ってなければ入れちゃうから普通に感染する。だから感染症って意外とタトゥー入ってない人からうつる確率の方が断然高い

    +3

    -8

  • 112. 匿名 2022/01/20(木) 13:34:10 

    明るい色ってプリンになると目立つしだらしなく見えるよね。2cm以上のプリン禁止とかそんなん言うのも面倒だし、いっそ明るい色全部禁止にしてしまえって感じなのかなと思う。

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2022/01/20(木) 13:34:31 

    >>76
    良いのかどうかは職場に寄るだろうけど今流行りのカラーでは無いような

    +2

    -6

  • 114. 匿名 2022/01/20(木) 13:34:46 

    好きにしろよ

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2022/01/20(木) 13:35:11 

    >>104
    え、元の色が明るいから漆黒になってるんじゃなくて、黒染めの時に加減がわからなくて黒が濃かっただけじゃないのかな。
    そんな解釈する人がいるとは思わなかったわ。

    +19

    -3

  • 116. 匿名 2022/01/20(木) 13:35:33 

    >>104
    一般企業でこの髪色はありですか?

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2022/01/20(木) 13:36:05 

    >>116
    >>76

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2022/01/20(木) 13:36:47 

    >>111
    可能性の話だし、日本で入れ墨は「良くないもの」という歴史がある。
    郷に入れば郷に従え。
    タトゥー屋や彫り師なら入れてて良いんじゃ無い?

    +10

    -1

  • 119. 匿名 2022/01/20(木) 13:37:04 

    >>1
    イメージだと思います。
    その場に適したイメージって、どんな仕事でも大事。

    金髪とか派手なネイルとかは尖ったイメージ、攻撃性が高い印象を受けると思う。
    医療等、一時的にでも自分の身を預ける場合、どの看護師さんも内面分からないのは同じだけどパッと見て攻撃性の高い看護師さんだと不安だったり不快感持つんじゃないかな。
    (特に日本では真面目な子ほどカラー・派手なカラーをする時期が少ないっていう認識だと思うし)

    ぱっと見の判断って凄く大事で本能的な物でもあると思う。
    人間以外でも毒持ってる生き物は派手な見た目多いしw

    +31

    -2

  • 120. 匿名 2022/01/20(木) 13:37:10 

    >>1
    イメージだと思う
    タトゥーだって取れたり混入したりしないけど、だだのおしゃれだとしても入ってたらいい目で見られないし

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2022/01/20(木) 13:37:12 

    >>67
    無頓着な人も地毛だよね?

    +8

    -1

  • 122. 匿名 2022/01/20(木) 13:37:14 

    >>104
    単に黒染めで色が入りすぎちゃっただけで、そういう子がみんな普段奇抜な髪色とかハイトーンにしてるってわけじゃないと思う

    +18

    -1

  • 123. 匿名 2022/01/20(木) 13:37:16 

    >>1
    というかそういう”イメージ”が根強いから、会社の信用を稼ぐためのアピールでもあるよね
    言葉や実績がなくても手軽に稼げる信頼ポイント
    金髪やYouTuberみたいな髪色オッケー、ピアスもオッケー、タトゥーもうちの会社はオールオッケー!にするには、それなりの実績がある会社じゃないと仕事貰えないもん

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2022/01/20(木) 13:37:20 

    私販売業だけど普通に金髪だよ

    +2

    -2

  • 125. 匿名 2022/01/20(木) 13:37:30 

    相手が視覚からも安心出来るかどうかが大切
    やんちゃさよりも誠実さを求められる
    長い期間相手を見ていたら髪が明るくてもきちんとしてることに気づけるかもしれないけど短時間だったり自分が担当されない限りその人がどんな人かは分からないまま

    +12

    -0

  • 126. 匿名 2022/01/20(木) 13:37:37 

    センス良く似合えば良いと私は思うけど、どうしても職種によりけり。
    公務員の人とかクレーム言われそう。

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2022/01/20(木) 13:37:40 

    あと数年で茶髪は不良世代が退職するから待ってよう

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2022/01/20(木) 13:37:48 

    営業職だけどグラデーションで割とはっきりピンクにしてるよ。軟骨ピアスもあいてる。
    別に何も言われない。普通に仕事して成果も出してる。
    女性ファッション業界に関わる仕事で取引先も服装自由な感じだからだと思うけど。

    +4

    -6

  • 129. 匿名 2022/01/20(木) 13:38:39 

    >>39
    それね性差別っていうんだよ!

    +19

    -0

  • 130. 匿名 2022/01/20(木) 13:38:47 

    >>1
    派手髪やネイルを綺麗に保てる人が少ないから。

    みんなが月一で美容院行くわけではないし、放置してプリンの人や爪が剥がれてきてる人は清潔感に欠けるから。だからといって強制的に美容院行かせられないし無難な方でって感じだと思う。

    +22

    -0

  • 131. 匿名 2022/01/20(木) 13:38:55 

    脳外科の先生で派手髪の先生いるよね

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2022/01/20(木) 13:39:12 

    >>98
    みんな自分の青春時代が一番正しいと思うのよ。
    コギャル世代がZ世代の文化に難癖つけてるぐらいだし。

    +7

    -1

  • 133. 匿名 2022/01/20(木) 13:39:31 

    >>3
    ちゃんと仕事できる人ならいいけれど
    できない人だと悪目立ちしてしまう…

    +18

    -1

  • 134. 匿名 2022/01/20(木) 13:39:36 

    明るい色って髪の毛パサパサになる人が多いから実際はどうであれ清潔感がないように見える
    アパレルや芸術関係ならそれでも別にいいと思うけど
    食品関係や医師看護師がブリーチかけてたらちょっと嫌だな
    イメージって大事だよ

    +11

    -0

  • 135. 匿名 2022/01/20(木) 13:39:37 

    >>116

    一般企業にも業種、職種、会社の方針がいろいろあるからなんとも言えないと思います。
    ちなみに私はコンサル会社勤務ですが髪はインナーカラーで遊びまくっていて、ピアスは右2左3開いています。前の上司は髪を緑(原色の緑ではないですが)にしてる人もいました。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2022/01/20(木) 13:39:49 

    >>3
    すごい派手髪の人がめっちゃ丁寧な接客してて
    人は見かけによらないって思ったけど
    やっぱり初見は身構えちゃうからなぁ

    +18

    -1

  • 137. 匿名 2022/01/20(木) 13:39:53 

    >>76
    病院のリハビリスタッフしています。面接の時、髪の色は言われませんでした。一般的にこの髪の色はアウトかここで知りたかったので投稿しました。アウトですね。ここ何日か暗染めしようかなとモヤモヤしてたのでありがとうございました。

    +15

    -0

  • 138. 匿名 2022/01/20(木) 13:40:00 

    >>104
    黒染めって美容師の腕次第だよ。

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2022/01/20(木) 13:40:06 

    >>12
    分かる!
    サービス業で黒髪控えめメイクの時は、道聞かれるし電車ですぐ隣に座られるし、ぶつかってくるおじさんとかの被害に遭ってた…。
    明るい茶髪でメイク濃いめの時はそんな目に遭わない。

    +72

    -1

  • 140. 匿名 2022/01/20(木) 13:40:11 

    >>69
    茶髪の子は最低限の一般常識的マナーすら知らないor守る気ないってのが露呈してますものね

    +15

    -6

  • 141. 匿名 2022/01/20(木) 13:40:29 

    外国人がどんどん入ってきてくれれば金髪もドレッドも黒も茶色もオッケーになってこないかな?

    個人的にはちゃんとやってくれれば何色でもいいかな。

    +4

    -1

  • 142. 匿名 2022/01/20(木) 13:40:34 

    >>103
    失敗する大門未知子だったらイラッとくるかも。

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2022/01/20(木) 13:40:35 

    染めていない=誠実ってどこから生まれた価値観なんだろうね

    ブロンドの人が黒に染めたら不誠実って思うのだろうか

    +5

    -2

  • 144. 匿名 2022/01/20(木) 13:41:07 

    コロナで染め直す暇も無かった看護師さんに髪が明るすぎるなんて言うなよ

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2022/01/20(木) 13:41:11 

    やっぱイメージ。内面の現れってバロメーター扱いなのかも。
    会社としては所属するものに看板背負って秩序を保つことが求められるわけで、それが目に見えてチャラけてたら信頼性に関わるって思うんだと思う。

    +12

    -0

  • 146. 匿名 2022/01/20(木) 13:41:13 

    >>75
    私も黒髪地味女で声かけやすそうだからかよく道聞かれるけど、いるよね。
    人立ち止まらせて道聞いておいて失礼なやつ。
    おばあちゃんとかは「すいませんね〜」「ありがとね〜」って言ってくれるけど。

    まぁ、結局ある程度見た目で判断されるってことだよね。

    +60

    -0

  • 147. 匿名 2022/01/20(木) 13:41:18 

    >>56
    ハゲかけは許してあげて下さい。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2022/01/20(木) 13:41:30 

    >>2
    もう20年近く前だけど、介護の勉強してる時に、金髪に染めてる学生見て利用者さんが外国人だと思った→戦時中の記憶が蘇る→パニックって流れがあったから実習中は黒髪じゃないとダメって言われたよ。
    世代交代してきたから今はそんな事なさそうだけど。

    +32

    -4

  • 149. 匿名 2022/01/20(木) 13:41:30 

    今はおしゃれで青やピンク等いろんな髪色の人がいるから明るい茶髪が良くないとは思わなくなった

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2022/01/20(木) 13:41:36 

    >>104
    でも面接で髪を黒くしようという意気込みは見てあげなよ。真面目じゃん。

    +26

    -0

  • 151. 匿名 2022/01/20(木) 13:41:40 

    >>116
    外資系やゲーム会社とかで自由な社風のところなら
    仕事が出来れば何も言われなさそう

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2022/01/20(木) 13:42:13 

    派手髪賛成派がここは多いみたいだけど、子供の担任がしてたらクレーム入れるんでしょ。そう言うことだよね。

    +15

    -5

  • 153. 匿名 2022/01/20(木) 13:42:20 

    >>1
    病院て弱ってる人が来るところだからね。
    金髪とか邪魔になると思うよ。患者側が

    +4

    -4

  • 154. 匿名 2022/01/20(木) 13:42:27 

    高須院長は?派手髪?

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2022/01/20(木) 13:42:29 

    イメージってものすごく大事なことです。

    +6

    -1

  • 156. 匿名 2022/01/20(木) 13:42:45 

    でも最近少しは緩くなってきてる印象ある。
    まだまだ学生には厳しいけど。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2022/01/20(木) 13:42:59 

    >>148
    まじで?うちの営業所にインナーカラーで緑にしてる子いるけどお年寄りから「おしゃれだね」ってウケまくってるよ

    +27

    -2

  • 158. 匿名 2022/01/20(木) 13:43:01 

    >>17
    最近は、金髪まではいかないけど明るめの茶髪の看護師さんや介護士さん、歯科衛生士さん歯科助手さんは、わりと見るようになった。

    +71

    -1

  • 159. 匿名 2022/01/20(木) 13:43:30 

    >>154
    禿げてるイメージしかなかった…

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2022/01/20(木) 13:43:46 

    髪色明るいと威圧感とか感じるお年寄りとかもいそう。

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2022/01/20(木) 13:44:23 

    >>26
    最近はそうでもなくない?
    わりとちゃんとしてる子いるよね

    +13

    -7

  • 162. 匿名 2022/01/20(木) 13:44:32 

    >>56
    ハゲはしょうがない。
    「しわしわのおばさんは引く」って言われたら嫌でしょ?向こうだってハゲたくてハゲてるんじゃないんだしさ。

    +22

    -0

  • 163. 匿名 2022/01/20(木) 13:44:54 

    極端な話、スーパーの店員や市役所の窓口の人が、昔のX JAPANみたいな頭してたら嫌じゃん
    やだよ、あんな怖そうな人たちに「袋はお付けしますか」とか聞かれるの

    +13

    -1

  • 164. 匿名 2022/01/20(木) 13:44:57 

    うちの職場の20代女子はピンク色に染めています。
    マスコミ系なこともあり、全くお咎め無しです。

    +4

    -4

  • 165. 匿名 2022/01/20(木) 13:45:18 

    白髪も男はOK女はNGみっともないって風潮あるよね

    +7

    -1

  • 166. 匿名 2022/01/20(木) 13:45:19 

    >>1
    個人的にはちゃんと仕事してくれたらなんでもいいけど、威圧感あったらやりにくい人がいるから、そこは気をつけてほしいかな〜?

    最近受付の子、グレーだけど、今のところ何も言われてないw

    +6

    -1

  • 167. 匿名 2022/01/20(木) 13:45:24 

    歯科医院だけど、髪色、ネイル、アクセサリー何も言われない。

    わたしはインナーカラーにベージュ入れてて、アクセとネイルはしてないけど、してる人もいる。

    +4

    -5

  • 168. 匿名 2022/01/20(木) 13:45:32 

    >>152
    賛成派って言ってもファッション業界の人とか、明らかにそりゃ大丈夫でしょうねって人のコメントが多いからなぁ。
    信頼重視というか堅実さが必要なお仕事だとやっぱりNGだと思うよ。

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2022/01/20(木) 13:45:51 

    >>17
    でも意外とそういう人の方が仕事できたりする。
    仕事できるから許されてるのかな。

    +13

    -19

  • 170. 匿名 2022/01/20(木) 13:45:52 

    >>132
    団塊以上が茶髪見て顔をしかめるのはまあわかる。髪を明るくするなんて不良!白髪染めしか許さん!って世代。
    若い頃から明るく染めてる人が多い氷河期世代がさらに年取ったら、自分の若い頃は棚に上げて自分の若い頃と同じような茶髪にしてる若い人に、茶髪なんてけしからん!!と言うのかな?と思って。

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2022/01/20(木) 13:46:40 

    昨日ちょうど、地方の報道番組で建設関係に就職した女の子が、除雪作業してて特集されてた。
    その子が最後に、仕事さえ頑張っていれば髪とか何も言われないので働きやすいですって言ってて(実際ピンクだった)、妙に心に響いたんだけど、それが当たり前な社会になればいいのになと思った。

    +7

    -4

  • 172. 匿名 2022/01/20(木) 13:46:41 

    >>1
    行きたい職場なら諦めろとしか言えない

    +10

    -0

  • 173. 匿名 2022/01/20(木) 13:46:47 

    明るいヘアカラーは社会人としてダメですか?

    +19

    -2

  • 174. 匿名 2022/01/20(木) 13:46:47 

    >>76
    私個人はセーフなんだけど、職場ではそこのルールみたいなのがあるだろうから何ともだよー

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2022/01/20(木) 13:47:02 

    明るいヘアカラーだと自然とメイクもけばくなるでしょう?
    ヘアケアをきちんとしていたり化粧が上手ならいいけど大抵がプリンになったり化粧が下手で清潔感が無いブが多いから美容系やファッション系以外の職場の場合髪色は落ち着いている方がいいと思うわ。

    +12

    -0

  • 176. 匿名 2022/01/20(木) 13:47:05 

    私の会社は裏方仕事なこともあって、髪色服装何でもOK。金髪どころか、青やら緑やら紫やら。でも仕事してれば何の問題ない。まあ見た目通りの中身だなって人も多いけど、かなり派手な人が仕事できることも同じくらい多いので個人的には髪色には何とも思わない。

    +3

    -2

  • 177. 匿名 2022/01/20(木) 13:47:07 

    中身がわからなかったら外見で判断するしかないもんね。

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2022/01/20(木) 13:47:08 

    >>4
    そうそう。
    金髪やピンクの髪の毛の人に注射を打たれるのって不安になるよね。
    それが誰にもあるイメージだと思う。

    +50

    -36

  • 179. 匿名 2022/01/20(木) 13:47:12 

    難しいよね。
    銀行員で金髪の人とかいないもんね。

    +12

    -0

  • 180. 匿名 2022/01/20(木) 13:47:50 

    元介護士です。
    職業にもよると思うけど…
    私の働いていた所はその時は髪色はどんな色?でもOKでした!
    でも、髪の毛は必ず結ぶ事。
    先輩では、若い人多かったのでカラコンに濃いリップで茶髪、可愛いグラデーションしてる方もいました!
    私は高校卒業したばっかりだったのですが、すぐ染めて楽しく仕事していました!
    もちろん、介護職なら全部緩い訳ではないと思いますが…

    +5

    -1

  • 181. 匿名 2022/01/20(木) 13:47:51 

    ど金髪の病院受付の人と落ち着いた髪色の人、どちらがちゃんとした印象?
    ヘアスタイルは同じとしてね。

    +10

    -4

  • 182. 匿名 2022/01/20(木) 13:48:01 

    >>157
    20年の差だね!

    +36

    -0

  • 183. 匿名 2022/01/20(木) 13:48:26 

    >>12
    どっちでもいい

    +6

    -1

  • 184. 匿名 2022/01/20(木) 13:48:29 

    うちの会社はインナーカラーが増えた
    私はダメだと思ってたけど、世間的にはいいのか??
    分からなくなってきた

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2022/01/20(木) 13:48:33 

    >>169
    その部署では一番キャリアがあるから誰も言えないとかかもね

    +12

    -0

  • 186. 匿名 2022/01/20(木) 13:48:44 

    >>167
    私の行ってる歯科医院も派手髪の方いるけど、すごく対応いいから全然気にならないし、あっあのひとがいる!ってすぐ分かるから嬉しい
    なんなら黒髪の受付の方がめちゃくちゃ愛想悪い笑

    +7

    -1

  • 187. 匿名 2022/01/20(木) 13:48:52 

    >>157
    インナーカラーが緑なのと、外見が金髪なのじゃ
    全くの別物だろーよ

    +22

    -4

  • 188. 匿名 2022/01/20(木) 13:49:28 

    イメージって偏見じゃなくてこれまでの積み重ねだからね
    あと日本人は元々黒髪がおおいしその状態のほうが親しみやすいのかな

    +14

    -0

  • 189. 匿名 2022/01/20(木) 13:50:18 

    区役所にも何人かいたので気にしなくていいかと
    しかも汚いプリンみたいだったからそっちの方がどうかと

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2022/01/20(木) 13:50:38 

    >>75
    私も黒髪で背低いけど日本人に道聞かれたことないわ笑
    髪色は関係ないと思う

    +7

    -1

  • 191. 匿名 2022/01/20(木) 13:51:17 

    職業によるとしか。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2022/01/20(木) 13:51:28 

    >>167
    歯科でネイルは勘弁してほしいわ。
    事務以外の仕事一切しないならいいけど、少しでも用具の受け渡しとか中のことやるなら私は絶対通わないな。

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2022/01/20(木) 13:51:56 

    うちの職場は1割は外国人なので
    髪色とか細かく言ったら問題になるわ
    元の色が何かわからん。

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2022/01/20(木) 13:52:37 

    >>190
    顔キツイんじゃない?

    +13

    -1

  • 195. 匿名 2022/01/20(木) 13:52:42 

    黒髪でボサボサよりは金髪で前髪も含めてかっちりまとめてある人のほうが印象はいい。

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2022/01/20(木) 13:53:37 

    まぁイメージもあるっしょ
    その頭で出入りされると荒れてる会社/病院/学校に見られてクレーム入りかねんらしいし

    もう茶髪金髪が一般人に定着して25年くらい経つしここのコアのアラフォーはモロ派手髪世代(学生などの時期のみ)で、その上の世代もそれを見てきてる
    それでも社会では認められてないのは、やはり日本人には派手に見えるからじゃないかな
    派手な頭してる人は大体メイクやアクセや服も派手だし

    +5

    -1

  • 197. 匿名 2022/01/20(木) 13:53:42 

    単純に何がダメなのか分からない人がダメ

    +10

    -2

  • 198. 匿名 2022/01/20(木) 13:54:05 

    >>181
    どっちでも気にしない。一瞬接するだけの人にいちいち、この髪色の人苦手‥とか思いません

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2022/01/20(木) 13:55:54 

    >>195
    例えばなしなのはわかるんだけど、
    金髪だけど前髪ごときっちりまとめてる人をあまり見かけないなと思った

    +5

    -2

  • 200. 匿名 2022/01/20(木) 13:55:58 

    48歳ですが、結構みなさん厳しいんですね
    そんなに髪色気にするんだーって
    ちゃんと仕事してればいいんじゃない?
    って自分のパート先にも言いたいくらい

    +8

    -1

  • 201. 匿名 2022/01/20(木) 13:56:32 

    >>181
    印象よりも接客(この言葉でいいか分からないけど)態度の方が大事
    黒髪だからいい受付の人だねとか思わない

    +8

    -1

  • 202. 匿名 2022/01/20(木) 13:57:14 

    私訪問介護してるけどショートで金髪とは言わないけど結構明るいよ。
    だけど、利用者さんから何も言われたことないしなんなら上司の方が派手髪。
    仕事出来るから家族さんからの信頼もあるし、私も頼れる上司だと思ってる。
    確かに第一印象は大事だけど、見た目で判断するのもどうかと思うな。

    +8

    -2

  • 203. 匿名 2022/01/20(木) 13:58:46 

    日本人はレアケースの生まれつきをを除いて黒髪なわけで
    それが違う色だと明らかに手を加えているのがわかるから、アクセサリーをつけてるような感覚に見えてチャラチャラして見えるんじゃないかな?
    実際オシャレ目的だから

    でも好きにすればいいと思う
    その企業がNGであれば従うべきだし、従いたくないならOKにしてる企業に行けばいいよ
    まぁでも女性は割と茶髪多い気もするから、就活終わって新卒期間明けて2年目3年目くらいになったら染めちゃえば

    +14

    -1

  • 204. 匿名 2022/01/20(木) 14:00:16 

    実際、就活時に金髪で国家公務員試験に受かる気はしない。
    美容師さんになりたいとかなら、いいんだろうけど。

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2022/01/20(木) 14:00:49 

    >>12
    金髪の時もインナー青や赤の時も道きかれまくってた。

    +26

    -2

  • 206. 匿名 2022/01/20(木) 14:01:09 

    でも10年数年ぐらい前は明るい髪色が普通に流行ってる感じだったんじゃないの?そんなことしてるのは大学生から社会人になるまでの年齢層だけだったとか?
    当時は中高生で校則も厳しくて髪染めたくてもできない頃だったから地味に疑問に思う

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2022/01/20(木) 14:01:35 

    >>15
    うちも同じ。明るい色だと企業イメージが悪くなるらしい…

    +18

    -0

  • 208. 匿名 2022/01/20(木) 14:02:18 

    ちゃんとした接客できるのに見た目が残念(プリン頭とかメイクが濃すぎるとか)だともったいないなぁと思う。
    髪色やメイクを控えめにしてるだけで、さらにちゃんとしてるって思われるのに。
    ちょっとした見た目で左右されちゃうなら、それを利用しない手はないと思う!

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2022/01/20(木) 14:02:45 

    >>9
    可愛いし綺麗…この顔になりたい

    +129

    -3

  • 210. 匿名 2022/01/20(木) 14:03:06 

    >>1
    髪色に限らず自然じゃないって事は不自然って事だからね、それは違和感でしかないんだよ

    +16

    -0

  • 211. 匿名 2022/01/20(木) 14:04:36 

    工場に勤めていたときに、つけまつ毛は絶対に禁止だった。
    過去に取れたつけまつ毛が商品に付いたまま発送されて大クレームになったらしい…
    そんな理由があればしょうがないよね。

    +10

    -1

  • 212. 匿名 2022/01/20(木) 14:05:12 

    >>69
    3.「今どき茶髪がダメとか言ってる会社はオッサンが支配してそうだから、他の会社にしよう」

    +30

    -1

  • 213. 匿名 2022/01/20(木) 14:06:19 

    カラーだけでどうこう言われても困る

    私は見た目おとなしくて舌っ足らずの受付の人とか不安だよ

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2022/01/20(木) 14:07:11 

    >>118
    単純に「良くないもの」で済まそうとするのも浅はかだなぁと思うけどね。何が良くないと思うのか?結構タトゥーを批判する人って人づてで聞いた事で叩いてるだけで本質は違う事ばっかりだよ。今の時代は多様性を求められているのにタトゥーだけ昔の文化を主張し続ける人の言う事は、聞いていてある意味面白いよw

    +6

    -8

  • 215. 匿名 2022/01/20(木) 14:07:59 

    >>1
    死を意識したり夢を諦めなきゃ行けない人が多くいる場所で、人生謳歌してまーすっていうのを前面に出してくる人間が、心を開くに値する人間かって考えたらわかりそうなものだけどな。

    +17

    -1

  • 216. 匿名 2022/01/20(木) 14:08:02 

    >>1
    仕事できない人が金髪やマツエクばしばしだと、あーやっぱりねって思うでしょ。
    アパレル業以外ならまずは出来る人になってから、職場にファッションを持ち込みましょう。

    +13

    -0

  • 217. 匿名 2022/01/20(木) 14:08:24 

    うちの行ってるクリニックの受付の人ピンクだよ

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2022/01/20(木) 14:09:29 

    イメージってひと言で言ってもあまりに漠然としてるよね。人によって価値観違うし。

    +2

    -1

  • 219. 匿名 2022/01/20(木) 14:09:29 

    >>152
    担任って小学校?先生のすべてが派手髪禁止とは思わない。
    語学教師、バイオリンとか楽器、ダンス、サッカーなら別に。水泳やってると自然と色が抜けて茶色くなるから別に。茶道は黒がいいと思うけど、華道は小原流とかダイナミックなヤツやるから派手髪でも別に気にならない

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2022/01/20(木) 14:09:37 

    個人的には金髪だろーが黒髪だろーが清潔にしてたらいいと思うんだけどねー
    世間はそうはいかないよねー
    海外行ったらいろんな髪色だよもはや

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2022/01/20(木) 14:10:05 

    >>119
    とてもわかりやすい

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2022/01/20(木) 14:10:06 

    >>148
    うん、20年前ね。はいはい。今はもう戦争した人みんな死んでるからいいってことやんね。

    +33

    -6

  • 223. 匿名 2022/01/20(木) 14:10:12 

    >>38
    でもよくわからないルールとかたくさんあるんだし
    疑問に思うことはおかしくないと思うよ。
    今までもそうやって法律とか規則とかが見直されていって色んなものが変わってきたんだよ。

    +53

    -4

  • 224. 匿名 2022/01/20(木) 14:11:19 

    >>178
    金髪でもピンクでも髪“型”さえちゃんとしてれば髪“色”は気にならないなぁ。

    なんで院長の白髪はいいの?って話になってこない?

    +6

    -40

  • 225. 匿名 2022/01/20(木) 14:11:51 

    >>12
    背が高い人と低い人でも低い人の方が聞かれやすいと思う。
    デブとガリはあまり関係ないかな。

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2022/01/20(木) 14:11:57 

    アルビノの人は黒く染めろって言われ染めてるわ。
    日本人なんだから黒みたいなの辞めたらいいのに

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2022/01/20(木) 14:12:23 

    >>212
    ますますいらんやんけw

    +17

    -0

  • 228. 匿名 2022/01/20(木) 14:13:03 

    >>152
    10~12番くらいの茶髪なら別にいいと思うわ。
    赤とか青とかピンクとかはちょっと…だけどね。

    髪色厳しい職場多いよね。市販のカラー剤でブリーチなしで入る色ならぶっちゃけそんなに気にならないけど。

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2022/01/20(木) 14:13:09 

    >>19
    てことは日本人以外の明るい髪の色のおっさんのこと不潔だって思ってるんだね。すご

    +12

    -9

  • 230. 匿名 2022/01/20(木) 14:13:20 

    >>224
    なってくるわけないwww

    +40

    -0

  • 231. 匿名 2022/01/20(木) 14:13:23 

    職業によるんじゃないかな。自分信用第一の職種だからとことん真面目に見えるように気を付けてる。髪は暗めのブラウン、ネイルもしないしアクセサリーも一粒ダイヤのネックレス、結婚指輪のみ。

    +2

    -1

  • 232. 匿名 2022/01/20(木) 14:13:47 

    >>11
    実際社会人で髪色が明るい人って、ちょっと変わってたりクセあったりなんかズレてる人が多い。

    +13

    -14

  • 233. 匿名 2022/01/20(木) 14:14:41 

    >>3
    個人てはそうでも世間では微妙に思う人は多い

    +9

    -0

  • 234. 匿名 2022/01/20(木) 14:16:11 

    >>3
    前後で髪色違う男性を見たよ
    紫と青だったかな?先入観だけど仕事は任せたくないと思っちゃう

    +9

    -3

  • 235. 匿名 2022/01/20(木) 14:18:20 

    >>202
    結局職場によるから、上司や職場が許してるかどうかだと思う
    訪問介護も割と特殊な職業な気がするし

    +13

    -0

  • 236. 匿名 2022/01/20(木) 14:18:38 

    >>214
    仕方がないんじゃ無い?それがあなたが生まれて育った社会だから。嫌ならタトゥーOKな国に行けばいいんじゃないかな。
    でもそれ程のプライオリティも無いなら、不自由を受け入れる必要もあると思うよ。
    何でもかんでも多様性や何だで個人の我儘が通用するのも社会の秩序は無くなるし。
    例えば移民受け入れている国見てみなよ。多様性で幸せになってる?なってないよね?

    +8

    -2

  • 237. 匿名 2022/01/20(木) 14:19:04 

    >>224
    白髪は自然の色だから染め髪とは全然違うやろww

    +27

    -1

  • 238. 匿名 2022/01/20(木) 14:19:19 

    事務やってた時に段々明るくして、どこまで注意されるか試してたな。
    日に当たるとピンクとか真っ赤になってたけど、何も言われなかった。

    +4

    -2

  • 239. 匿名 2022/01/20(木) 14:21:08 

    働き出したらある程度自由だから、面接から新卒研修期間くらい我慢しては?
    さすがに金髪はダメだけど、女性だと明るい茶髪の人は結構いるよ

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2022/01/20(木) 14:24:11 

    >>154
    おばあちゃんが紫髪にしてるようなもんかな笑

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2022/01/20(木) 14:26:06 

    >>214
    まぁそれが「イメージ」「印象」だから仕方がなく無い?
    刺青やタトゥー入れている人の入れ方や振る舞いからその分野のイメージアップや社会的理解を得ようとしているとはとても思えないし、誤解があったとしても仕方がないとは思わないの?それとも「知ろうとしない素人が悪い!」なの?だとすれば勝手すぎない?

    +7

    -1

  • 242. 匿名 2022/01/20(木) 14:26:16 

    最近は看護師でも茶髪どころか青とか赤のメッシュ?カラーにしてる人いるよ
    治療はちゃんとしてくれる病院だったからいいけど、やっぱり驚くよね

    +8

    -1

  • 243. 匿名 2022/01/20(木) 14:26:34 

    >>12
    ピンクの方が気さくそうだから聞きやすそう

    +35

    -4

  • 244. 匿名 2022/01/20(木) 14:27:56 

    髪色自由がいいから通販の会社にした

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2022/01/20(木) 14:28:48 

    >>238
    外部と接触のない事務らな問題なさそう。
    やりとりあっても電話だけの内勤とかも。
    私も事務だしリモートワークだけど、お客さんとの会議に同席したり顧問らとのテレビ会議もちょいちょいあるから、言われた事は無いけど自然と落ち着いた髪型髪色にしてる。

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2022/01/20(木) 14:30:07 

    >>5
    働いてるクリニックはヘアカラーは不問
    ただ偏見を持つ患者さんも多いから周りの評価は他の人より厳しくなるかもと忠告もされた
    勤続10年以上の先輩は「金髪のお姉さん」って呼び名でみんなから頼りにされてる
    まず信頼を得るまで目立たない方がいいのかも

    +14

    -1

  • 247. 匿名 2022/01/20(木) 14:31:30 

    何を基準にするかは企業の自由なんだし仕方ないのに、「何でですか!?○○だし良いじゃないですか!何故ダメなのか納得出来ないです!」って押し付けられてもウザいし協調性なく見られるだけ
    一生黒髪でいろなんて誰も言ってないし、面接や研修の間の短期間我慢すればいいだけなのに
    相手を変えようとせず、ポリシーに合う業界に行けばいいのよ

    +8

    -2

  • 248. 匿名 2022/01/20(木) 14:33:03 

    >>137
    理学療法士さんかな?
    採用されたの?
    良かったね
    周りのスタッフの髪色も見てみたらどうかな?
    邪魔にならないヘアスタイルがいいかも
    家族が大病をした後リハでお世話になりました
    リハの患者さんの力になってあげてください

    +13

    -0

  • 249. 匿名 2022/01/20(木) 14:33:50 

    >>28
    一瞬ギョッとすると思うけど、仕事ぶりがマジメだったり優しかったりしたら、ギャップで逆にプラスの印象になりそう。

    +11

    -16

  • 250. 匿名 2022/01/20(木) 14:34:03 

    こんなにも外国人が入り混じって働いてる時代に、茶〜濃い目の金はもう許容範囲だと思うわ。青やピンクとは別問題。

    +4

    -1

  • 251. 匿名 2022/01/20(木) 14:34:17 

    完全にイメージだよね
    海外だといろんな人種・いろんな見た目の人がいるけど、日本は基本的に見た目が似た人が多いから、その多数派から外れた人を偏見の目で見てしまうんだと思う

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2022/01/20(木) 14:35:26 

    >>152
    そういえば小学校に家庭科専門で金髪に近い先生いたわ
    中学校には赤髪でバッチリメイクの音楽の先生がいたし、美術の先生はいかにも芸術家って感じのものすごいパーマだった

    もう10年以上前だし田舎だからかもしれないけど特に悪い評判は聞いた事なかったな 。今の時代ならクレーム物なのかね

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2022/01/20(木) 14:35:30 

    >>121
    そんなの見れば一発でわかるから、わざわざレスしたりプラス押す人は頭弱い。

    +7

    -1

  • 254. 匿名 2022/01/20(木) 14:37:18 

    お堅いとか古いとか関係ない。
    自分が今まで関わってきた人種の統計上そう思うだけ

    +7

    -1

  • 255. 匿名 2022/01/20(木) 14:37:43 

    >>178
    横だけどその気持ちが分からない
    髪の毛に注射の上手い下手が関係あるとは思えない

    +35

    -19

  • 256. 匿名 2022/01/20(木) 14:38:14 

    >>161
    というか見た目マジメっぽいのに内面ヤバイ人が増えた気がする

    +28

    -0

  • 257. 匿名 2022/01/20(木) 14:41:28 

    やっぱりまだまだ島国なんだな。

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2022/01/20(木) 14:42:15 

    >>252
    横だが音楽の先生とか美術の先生は芸術系だからまた別じゃないかな…
    数学の先生とかなら違ったと思う

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2022/01/20(木) 14:45:20 

    >>242
    メッシュは言っちゃダメー

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2022/01/20(木) 14:46:22 

    >>4
    髪の毛の色が明るいとその人の「何の」イメージが悪くなるんですか?
    本気でわからない…

    +37

    -31

  • 261. 匿名 2022/01/20(木) 14:47:33 

    「うちの職場はok」って書いてる人は軒並み特殊職だね
    介護系とかも人選んでられないからokにしてるだけだろうし
    日本に茶髪が根付いてかなり経つのに禁止のところが多いなら、クレーム出やすいとか印象が悪いとかで支障があったんじゃないかな

    +5

    -5

  • 262. 匿名 2022/01/20(木) 14:49:40 

    >>9
    右ぐらいの明るさならとくに問題ない所が多いと思うよ

    +72

    -19

  • 263. 匿名 2022/01/20(木) 14:51:36 

    >>261
    逆にいまだに厳しいのは金融か教育くらいかな。

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2022/01/20(木) 14:57:26 

    >>75
    私もそう!
    お年寄りとか特にね
    東京行くと必ずと言って良いほど外国人に道聞かれる

    +8

    -0

  • 265. 匿名 2022/01/20(木) 14:57:37 

    >>1
    ほら、そういう所があるからね
    会社の決まりに何がだめなんですか?とか言いだす人ってそもそも面倒くさい人ばっかだしそういった方をあぶり出す為に服装や頭髪の縛りあるよって主張してる会社の方がしてない会社よりやばい人率少ない
    だって縛り無い工場勤務とかピッキングとかやべーのばっかじゃん

    +11

    -4

  • 266. 匿名 2022/01/20(木) 14:59:33 

    >>263
    茶髪くらいなら許されてるけどね
    金髪とかピンクとかはさすがに

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2022/01/20(木) 15:00:41 

    総合病院の婦人科の若い女性医師が明るい髪色でネイルもしてた
    私はお医者さんにしては派手だなとしか思わなかったけど、上司やうるさい患者さんとかに何も言われないのだろうか

    +3

    -1

  • 268. 匿名 2022/01/20(木) 15:02:28 

    >>186
    ありがとうございます!
    そう言ってもらえると嬉しいです

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2022/01/20(木) 15:02:41 

    >>1
    うちの地元の病院金髪とか今風なインナーカラーとか髪色今時な看護士さん多いよ(都会です)
    上が現代社会に柔軟かどうかじゃない?
    黒髪でも汚ならしいおばさん多いし、明るい髪色=清潔感無いって時代が終わってきてる気がする。

    +14

    -2

  • 270. 匿名 2022/01/20(木) 15:03:45 

    >>192
    グローブしてるからいいって考えですかね。。
    院長がオッケーだしてるみたいなので、私はしないけど何も言わないです。

    +2

    -1

  • 271. 匿名 2022/01/20(木) 15:04:26 

    >>236
    考えようによってはすべての国がタトゥーOKで、日本のタトゥーはより安全だと思ってる。
    移民を受け入れてる日本はどちらかというと不幸せだよねぇ、税金食いつぶして蔓延ってる移民もいれば日本人がやりたくない仕事をしてくれている移民もいる。農業や畜産系に関しては有り難いよねぇ、日本人は国産国産騒ぐくせに自分達では野菜の1つも作らないから。パソコンカタカタいじってるだけでね。

    +5

    -1

  • 272. 匿名 2022/01/20(木) 15:06:07 

    >>262
    ホテル業でいろんな派遣先に行ったけど、この明るさはNGなところ多いなあ。
    7番くらいじゃないとだめなところがほとんど。

    これくらい別にいいじゃんって思うけどやっぱ印象悪いのかな

    +37

    -0

  • 273. 匿名 2022/01/20(木) 15:07:00 

    >>12
    ピンクだな!話したい!ピンクと

    +38

    -3

  • 274. 匿名 2022/01/20(木) 15:08:26 

    >>3
    だから、きちんと、仕事出来るようになるまでは、地味髪にしとくのが無難。

    +9

    -1

  • 275. 匿名 2022/01/20(木) 15:09:08 

    >>241
    それを言うならデブやブスもイメージ、印象だよなぁ。
    これだけジムやダイエット法、コスメや整形が蔓延ってる中で綺麗になろうとしないんだから。
    結局トピの主旨にもある様に、イメージや印象よりも大事な事があるんだよね。

    +4

    -2

  • 276. 匿名 2022/01/20(木) 15:09:16 

    >>2
    でも若い人から見ても明るい髪って怖く仕上がってる場合も多いからなぁ。

    +7

    -1

  • 277. 匿名 2022/01/20(木) 15:10:46 

    >>255
    >髪の毛に注射の上手い下手が関係あるとは思えない

    だからイメージだっつてんだよ。

    +35

    -9

  • 278. 匿名 2022/01/20(木) 15:11:22 

    >>206
    10数年前は金髪に近い茶髪流行ってたけど就活になる時期には黒にしたよー
    売り手市場ってわけではなかったし、派手に染めたままではチャンスが少なくなるから
    入社後、服装緩い会社ならまた染める人もいれば、厳しい会社でダークブラウンが限界って人もいた

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2022/01/20(木) 15:12:07 

    >>260 新卒入社試験で、赤や黄色の服着るタイプかな

    +3

    -15

  • 280. 匿名 2022/01/20(木) 15:14:34 

    >>178
    ぜんっぜん不安にならないんだけどw
    髪色よりも資格を持ってるか、経験値の方が大事だわw

    +22

    -17

  • 281. 匿名 2022/01/20(木) 15:15:12 

    >>260 日本国内でも、ハーフや白人種とか病気とか、生まれながらに地毛が黒くない人のイメージは悪くならないよ大丈夫

    +11

    -3

  • 282. 匿名 2022/01/20(木) 15:20:34 

    >>275
    例えとして挙げたのだろうけれど、太りやすいか太りにくいかって体質による部分が大きいし、薬の副作用な事もあるから「身体的特徴に口を出すのは不躾」ってのがあるけれど、
    タトゥーは身体的特徴でもなく自分で選択して入れているのだから、例えとして同列に扱うのは無理があるよ。

    ただ、人間の特性として「第一印象」ってのは間違いなくあるからね。
    企業として戦略的にそこを守ろうとするのは当たり前の事。

    +7

    -4

  • 283. 匿名 2022/01/20(木) 15:22:11 

    >>262
    うちはメーカー営業だからこのくらいなら全然平気だけど保育士の姉はダメそう

    +16

    -0

  • 284. 匿名 2022/01/20(木) 15:23:52 

    >>280
    だからさwイメージって言ってんじゃん理解なさすぎw
    髪の毛派手に染めてる人って拘りが強そうだし真面目ではなさそうなイメージで経験値がなさそうってイメージがあるのよ。

    そういう価値観も昔ほどではなくなってるけど、まだそういうイメージの方が根強いと思うよ。

    私も派手な髪色の人に注射打たれるのなんとなく抵抗があるよ。

    +10

    -12

  • 285. 匿名 2022/01/20(木) 15:30:02 

    やっぱりイメージなのかなあ。
    誰でも一緒に働いてみないと分からないのにね。

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2022/01/20(木) 15:31:46 

    >>255
    ごめんね、薬剤あってる?大丈夫?とは思っちゃうかも。病院でピンクの人に会ったことないからわかんないけど。

    +12

    -1

  • 287. 匿名 2022/01/20(木) 15:33:42 

    >>9
    どっちも綺麗

    +50

    -1

  • 288. 匿名 2022/01/20(木) 15:38:01 

    >>11
    出たw自分が受けいられないのは日本が悪いって人。どこの国も場にふさわしい格好は求められるよ。

    +10

    -7

  • 289. 匿名 2022/01/20(木) 15:40:38 

    >>255
    一般常識とか良識なさそうで不安になる。ピンクや金髪にしたかったらそれらが許される華やかな職場に行けばいいじゃん。

    +22

    -1

  • 290. 匿名 2022/01/20(木) 15:41:25 

    >>285
    そんなの第一印象で判断されるの仕方ない。

    +4

    -1

  • 291. 匿名 2022/01/20(木) 15:52:09 

    アメリカは髪色は関係ないんだろうけど、歯並びが悪いと就職に影響するよ!
    歯は綺麗で当たり前、矯正して当たり前の国だから
    日本は歯でどうこうはない
    身だしなみジャッジの基準はどこの国にもあり、日本では髪の毛だっただけだと思う

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2022/01/20(木) 16:03:37 

    >>76
    会社によらない?
    ここで聞いても答えは出んよ。

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2022/01/20(木) 16:04:37 

    えっ、私ハイライト入れてonカラーでラベンダーアッシュにしてるけど髪全体に立体感出るし垢抜けするし楽しいよ。来月はブルーアッシュにしてくる。

    +5

    -1

  • 294. 匿名 2022/01/20(木) 16:04:59 

    >>282
    へ〜そ〜なんだ〜
    まぁ言わせてもらうとデブは数字、ブスは評価だけどね〜
    って言うかそんな偽善者みたいな綺麗事ばっかり言ってて疲れない?私は疲れたしあなたみたいな人達と散々関わってきたけど結局矛盾して自殺する人ばっかりだったからもうど〜でもよく接してるし、そこまで思いつめないほうが良いよ!

    +3

    -4

  • 295. 匿名 2022/01/20(木) 16:06:13 

    >>284
    イメージで人を判断するならイメージで判断されても一言も文句は言わないって事だよねw
    それでもいいなら勝手にしたらいいのでは

    +7

    -6

  • 296. 匿名 2022/01/20(木) 16:07:00 

    そんなに嫌なら髪型、髪色自由のところに行けば?

    印象って大事だとおもうけど

    ボサボサの頭だったら清潔感なさそうで嫌でしょ?
    見た目の問題よ

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2022/01/20(木) 16:08:42 

    >>275
    同じ体型でも、美容系のデブ、ブスはプロ意識がたりない扱いされるのは分かるけど、調理系のデブや研究職のブスはアリでしょ。

    +1

    -3

  • 298. 匿名 2022/01/20(木) 16:12:25 

    >>297
    デブはデブでしかないし、ブスはブスでしかないわ

    +3

    -1

  • 299. 匿名 2022/01/20(木) 16:15:20 

    >>295
    つーか何興奮してんの?
    社会に属してる限りイメージって大切なんだよw

    そんなに髪染めけたきゃ規則の緩い業界に行けっつーだけの話だわ。
    患者を不安にさせてまで医療系が派手な髪色の奴を雇わねーよ。

    +9

    -6

  • 300. 匿名 2022/01/20(木) 16:19:16 

    >>12
    ギャル時代まったく聞かれなかったのに子持ちになって大人しい格好(主婦の格好)してるとやたら聞かれる産後茶髪にしたら聞かれなくなる。

    +24

    -0

  • 301. 匿名 2022/01/20(木) 16:20:27 

    >>294
    あなたの拠り所が痩せてるだけな事はよく分かったよw
    自分は達観しているとでも言いたいのだろうけれど、自分の立ち位置や世間を知る事も大事だよ。相手が受け入れ難い事を理解してもらう努力や、自分の下した決断とその結論に責任を持つ事も。
    「理解しない相手がわるーい。ふるーい。ばかなのー。」って言ってても相手は変わらないし、「ほらやっぱりするのはこの程度の人間なんだ」って偏見も変わらず強固なものになっていくだけ。
    相手を変えるよりも自分の考え方を変えたりアプローチを変えることの方が何千倍も楽だからね。
    そして、その結果はすぐには現れないし、この先も現れる保証はない。
    あなたの態度一つでタトゥーや刺青への印象を小さくでも変える事は可能なんだよ。
    ただ、今までのここでの発言は真逆だからね。
    ガルはいい練習台になると思うから、いろいろやってみるといいよ。
    変えたいと思わないなら、偏見を持たれる事も受けれなければね。安心な国で安全に暮らしている対価だとでも思って。

    +9

    -1

  • 302. 匿名 2022/01/20(木) 16:26:49 

    >>50
    痛いな、とは思う

    日本の俳優さんも40以降はたいてい暗髪じゃない?
    キムタクくらいしか茶髪のイメージない

    +29

    -3

  • 303. 匿名 2022/01/20(木) 16:31:01 

    会社によるんじゃない?
    通ってる歯医者は歯科衛生士さん?のネイルもカラーもキメキメだよ

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2022/01/20(木) 16:32:32 

    >>299
    医療だけの話ねw視野狭っwだるいしもういーわ

    +8

    -8

  • 305. 匿名 2022/01/20(木) 16:38:33 

    >>50
    何から小汚い、自分の立ち位置年齢は諸々理解できていない若づくりの人しか明るい髪色にしていなくない…?
    美容師でさえ30以降で特に子どもがいる場合は落ち着いた髪色な場合が多い。

    例えるなら、芸能人でもないおばさんのミニスカートはみれた物じゃないでしょ?あの手の清潔感の無さがある。

    本人が好きでしているんだろうしそれはそれでいいけれど、身内にいたらましてや父親がしてたら最悪。

    +10

    -9

  • 306. 匿名 2022/01/20(木) 16:38:35 

    >>304
    つーか注射の話しのレスなのに視野が狭いもクソもないわww

    +5

    -4

  • 307. 匿名 2022/01/20(木) 16:52:34 

    >>285
    金髪=悪っていうか、金髪=社会に合わせる気がない人=めんどくさそうって思っちゃうかも
    逆にそうしてまで染めたい理由もわかんない

    +9

    -4

  • 308. 匿名 2022/01/20(木) 16:55:16 

    ヘアカラーに限った話じゃないけど、バブルの頃は就活や仕事でピンクとか黄色とか、けっこうカラフルなスーツ着てたよね。
    メイクもはっきりしたやつで、パーマかけたり。ソバージュの人もたくさんいたよね?

    それがいつの間にかスーツはみんな同じ黒のリクルートスーツ、髪は黒でパーマはNG、メイクも薄くてナチュラルじゃないと非常識で印象が悪いって言われるようになった。

    当たり前にイメージって言ってる人は何をどういう基準で判断してるの?

    +8

    -1

  • 309. 匿名 2022/01/20(木) 17:02:39 

    >>17
    私も。さっき面接に行った会社の受付が金髪だったから、この人を選ぶ雇い主はあまりまともでは無いと思い、面接する前に辞退して帰った。

    +6

    -18

  • 310. 匿名 2022/01/20(木) 17:05:14 

    ダメダメダメダメ

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2022/01/20(木) 17:05:40 

    オバさんの私からすると
    ここ何年と無差別でサツジン犯す犯人が黒髪の率高いから

    明るい髪色の子の方が話しかけやすい。暗い髪色がイメージいいとか、どの世代が言ってんの。

    +13

    -2

  • 312. 匿名 2022/01/20(木) 17:07:12 

    >>265
    服装自由な建築士とか秘書とかにも同じ事言える?

    工場とかは学歴不問な所が多いしコミュ力を必要としないんだから別にそれで良いんじゃない?世の中に必要な職業だよ

    +8

    -2

  • 313. 匿名 2022/01/20(木) 17:07:58 

    >>178
    極端だけど、黒髪で髪ぼさぼさしてる人と金髪できっちり髪をまとめてる人だったら個人的に後者の方が安心する

    +42

    -4

  • 314. 匿名 2022/01/20(木) 17:12:06 

    日本人のイメージってしょーもないね。

    最近「6トーンまでの茶髪ならok」とかトーン指定する会社もあるけど、それも完全な(これくらいの茶髪なら大丈夫)てくだらないイメージだもんね。

    +7

    -0

  • 315. 匿名 2022/01/20(木) 17:14:57 

    コンビニって黒髪で髪の毛ボサボサ&ベタベタな人種が多いイメージ。明るい髪色よりそっちの方が不快。

    +2

    -1

  • 316. 匿名 2022/01/20(木) 17:25:12 

    >>44
    毛先やインナーがピンクだったり青だったりいますよー

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2022/01/20(木) 17:45:45 

    >>314
    6トーンなら地毛だわw高校で地毛証明書かされてたわ!美容師さん曰く私の地毛は7トーン近くには見えるらしい。
    10トーンくらいなら、髪傷んでなければ私はありなんだけどな…

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2022/01/20(木) 17:51:04 

    >>260
    「自分の見た目を最優先に気にしてる」というイメージ
    仕事への真面目さや他人への気遣いよりも、自分の好みとこだわりを大事にしていそう
    そういうイメージです

    +37

    -11

  • 319. 匿名 2022/01/20(木) 18:08:54 

    暗めが好きだけど、アラサーになって白髪が出てきて暗めとか黒髪だとほんとすぐに目立っちゃうんだよね。
    しかもまだ量が少ないから余計に厄介。
    今の会社は自由だから、ハイライト入りの白髪目立たない明るめにしてる。
    真面目に見せたい時は、まとめたりハーフアップにする。

    個人的には清潔だったら、他人の髪色なんてなんでもいい。

    +8

    -0

  • 320. 匿名 2022/01/20(木) 18:13:16 

    >>294
    馬鹿って「偽善者〜」っての好きだよね。
    体裁を取り繕うだけの頭がないから仕方がないんだろうけど。

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2022/01/20(木) 18:19:01 

    >>9
    佳子さまに似てる。

    +2

    -29

  • 322. 匿名 2022/01/20(木) 18:20:18 

    >>281
    色素の薄い人って肌も白かったり眉毛やまつ毛の色も薄いから、すぐ分かる。

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2022/01/20(木) 18:21:23 

    >>9
    右は口説いたらついて来そう。
    左は相手にしてくれなさそうw

    +15

    -10

  • 324. 匿名 2022/01/20(木) 18:24:33 

    >>69
    2番はハナからその職場に協調する気ないもんね。
    時間かけて会社に馴染んできて、問題なさそうだしちょっと明るくしようかなってなるのは良さそうだけど、しょっぱなから等身大の私を受け入れろ!意識変えるのはお前らじゃい!感がすごい

    +21

    -0

  • 325. 匿名 2022/01/20(木) 18:29:08 

    >>51
    いまは退職してしまいましたが、いましたよ!リーゼントのナースマン。初めてみたときは衝撃でした。
    でも優しい方で、患者さんからの評判はとても良かったです。

    +9

    -1

  • 326. 匿名 2022/01/20(木) 18:35:52 

    四国に引っ越した時、病院の方が髪の色や爪が自由な感じで驚いた!

    私は関西ですが病院関係者などは決まりが多いので、自由は良いですね!

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2022/01/20(木) 18:36:35 

    >>2
    これこれ~。
    うち(医療系)は7トーン以下って決まってて、守ってる人でもジジババは茶色い!ってクレームする。
    真面目な人は真っ黒にしてて可哀想だった。

    +11

    -0

  • 328. 匿名 2022/01/20(木) 18:48:14 

    >>312
    髪の毛金髪の秘書は面接で落とされる
    髪の毛ピンクの会計士や弁護士には
    依頼したくない。

    +7

    -1

  • 329. 匿名 2022/01/20(木) 18:50:49 

    >>12

    わいピンクの方に声かけるな

    +8

    -0

  • 330. 匿名 2022/01/20(木) 18:51:49 

    >>308
    バブルの頃の就活なんて知らないから。

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2022/01/20(木) 18:56:58 

    アナフィラキシーで救急搬送されたときの看護師さんがインナーカラーが青とピンクでビックリしたけど、苦しいのも慰めてくれるしとんでもなくテキパキ働いてくれたので感動した

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2022/01/20(木) 18:57:06 

    >>9
    可愛いし綺麗…この顔になりたい

    +34

    -2

  • 333. 匿名 2022/01/20(木) 19:06:14 

    >>26
    ギャルって優しくて良い子多いよ
    全身ベージュ系とかのほうがタチ悪い

    +22

    -3

  • 334. 匿名 2022/01/20(木) 19:09:27 

    大きい公立病院に通院してるけど、主治医の女医さんがピンクと茶色のツートンヘアなんだよね。最初はビックリしたけど、すごくいい先生だし、それが認められる病院っていいねと思う。

    +10

    -0

  • 335. 匿名 2022/01/20(木) 19:19:46 

    >>1
    高齢者相手に高額な契約をとる仕事をしています!
    あえて芋みたいな黒髪にして眉毛もほぼ書かずに大人しい地味な見た目にしたら、真面目な信用できる人だと勝手に思ってくれます

    詐欺師や性犯罪者でも地味な見た目を装う人は多いです

    日本人の黒髪=真面目でいいことっていうイメージは馬鹿らしいです

    中身を判断する自信がないから見た目に騙される

    +18

    -0

  • 336. 匿名 2022/01/20(木) 19:31:17 

    20年ぐらい前だけど、バーミヤンでホールパートの面接受けたら「髪は真っ黒に染めてください。後ろで縛ってネットに入れてください。前髪はピンで止めてください。」って言われた。
    週3の1日数時間の時給800円のパートなのに!?
    飲食店だから髪縛ってください、ぐらいは当たり前だと思ってたけど、あんまり厳しくてビックリしてその場で面接辞退した。
    正社員ならまだ分かるけど。
    今の会社は事務員は髪も爪もアクセサリーも自由です。

    +6

    -2

  • 337. 匿名 2022/01/20(木) 19:33:30 

    どうでもいいよね。髪色や髪型なんて。
    むしろそういうことにこだわるから、詐欺師は黒髪でスーツ着てりゃ騙せちゃうんだから。
    ジジババはもっと内面を見ましょうと思うよね。

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2022/01/20(木) 19:37:22 

    >>318
    こだわりが全くない人より信用できる

    +7

    -17

  • 339. 匿名 2022/01/20(木) 19:47:05 

    >>249
    優しいね。
    私は自分が色々諦めて苦しい思いしてるときに、一昨日までプリン状態だった看護師さんがキレイに染め直した頭で現れて「一緒に頑張りましょう」とか言ってきたら秒で心閉ざすけどね。

    +11

    -4

  • 340. 匿名 2022/01/20(木) 21:15:02 

    営業してたときに、髪の毛重たいから少し染めたら?って上司に同期が言われてた。

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2022/01/20(木) 21:16:07 

    >>157
    意外とお年寄りって派手なもの、可愛いもの新しいもの好きだったりするよね
    そのバッグ可愛いねぇとかよく言ってくれる

    +19

    -0

  • 342. 匿名 2022/01/20(木) 21:21:10 

    明るいヘアカラーは社会人としてダメですか?

    +1

    -6

  • 343. 匿名 2022/01/20(木) 21:30:42 

    >>12
    どっちにも聞かん、自分の信じる道を行く

    で結果がガルちゃんしてる女にたどり着いたわ
    道聞いとけば良かったかな

    +7

    -0

  • 344. 匿名 2022/01/20(木) 21:31:45 

    >>17
    近くの病院にまちゃまちゃみたいなグリーンだったり、ピンクだったり、限界までブリーチしてハイトーンの女医さんいるよwでも、優しいしちゃんと診てくれる(当たり前か)

    +14

    -0

  • 345. 匿名 2022/01/20(木) 21:35:16 

    >>255
    私もわからないです。
    世代の違いですかね。これからそういうのなくなればいいのになっ、て思います。

    +11

    -4

  • 346. 匿名 2022/01/20(木) 21:39:48 

    >>260
    イメージというか、そういう風潮だから常識を疑われるんだと思います。
    同調性があるかとか、弁えられるかとか?日本ってそういうの強いですし。
    実際私も髪の色が明るいから何だって思うし、地味で注射下手な人より派手な上手い人の方がいいです。でもだからって自分は髪ピンクにして会社行く度胸はないです。

    +24

    -0

  • 347. 匿名 2022/01/20(木) 21:40:25 

    >>2
    7番にしてと言われたからグレーを混ぜたほぼ黒の暗髪にしたら黒か茶色にして!と言われた。
    ピンクとかにしたいとかはいわないけどグレー系の暗髪くらいいいじゃん!とは思った!

    +6

    -0

  • 348. 匿名 2022/01/20(木) 21:42:54 

    >>313
    飲食皿洗いしてたけど
    白髪混じりで1本結び
    見た目は真面目だけど、休みがち、仕事遅い
    明るいカラー手入れしている髪
    見た目ケバイ派手だけど、休まない、仕事早い
    後者の方が慕われてたよ

    +16

    -3

  • 349. 匿名 2022/01/20(木) 21:45:21 

    髪色は不潔そうにみえなければ、何色でもよい派。
    これに限らず、社会の不思議ルールって、権力者の訳わからん主張から派生して、確立しちゃってるのが多い気がする
    しかも、おかしいんじゃないか、って思って声を上げても、高齢化島国体質の日本社会ではまだまだ覆しにくいし。

    色んな人種が生活している国だと、こういう髪色の規定の統一化なんてなくて、清潔感とTPOにあった服装を重視するんだろうね。

    高校時代のバイト先で、髪型とか服装規定のために、ヘアカラー買ったりヒール買ったりしなきゃいけなくて、仕事始める前にお金厳しくなったことあったなぁ。

    これに限らず、変な社会マナーとかも風化して、女子制服がズボン履いても可能になったみたいに、容認していけたらいいね。

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2022/01/20(木) 21:47:56 

    個人的に金髪ショート、大ぶりのピアスかイヤリングでパンツスーツ(女性)すきだわ

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2022/01/20(木) 22:00:43 

    >>305
    うちの60前のお局さんも、若い子に張り合ってイジメするような自分の立ち位置が理解できないオバさん。髪色めっちゃ明るいしボンレスハムみたいなのにスカート短くておっちゃんらもちょっと嫌がってる。
    いつまで自分が主役だと思ってるんだろう、仕事できなくて努力もしないのに全部他人のせいにして、最近じゃ皆からハブられてる〜とか言ってるしマジでどうしようもない。

    +5

    -1

  • 352. 匿名 2022/01/20(木) 22:02:43 

    最近ハイトーンとかハイライトしてみたいなー
    社内でインナーカラーしてる人はこの前発見したけど私はまだ無理。
    アラフォーで髪色注意されたらきつい

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2022/01/20(木) 22:04:05 

    >>1
    そういうことを言ってる人は会社員にならずに、自分で起業して好きなようにしたらいい。

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2022/01/20(木) 22:07:01 

    >>1
    万人に受け入れられる見た目じゃないと相手が信頼してくれないから。

    +5

    -0

  • 355. 匿名 2022/01/20(木) 22:10:02 

    >>1
    最近飲食店で青と緑髪の店員にあったよ。


    びっくりしたけど、接客態度はとても良かったから特に気にならなかったな

    +7

    -0

  • 356. 匿名 2022/01/20(木) 22:10:51 

    >>18
    イメージかぁ。
    太った看護師、内科医はどういうイメージですか?
    体調管理できてない医療従事者の方が嫌です。

    +1

    -1

  • 357. 匿名 2022/01/20(木) 22:11:53 

    真面目・落ち着いてるイメージが大切だからだろうね

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2022/01/20(木) 22:15:32 

    チェーン店やアパレル美容系ならOKだわ
    パン屋やお高めの飲食店で明るい茶髪アイラインばっちりラメメイクで接客は不衛生で嫌だわ
    店側も雰囲気に合わない人は余程人手不足じゃなきゃ採用しないだろうし
    今は身だしなみや態度について客からのクレームがすぐにくるからね






    +2

    -5

  • 359. 匿名 2022/01/20(木) 22:19:30 

    みっともないよね

    高校生の頃はしゃいだ格好してる大人を見てああはなりたくねぇなって思ってた

    髪型奇抜でも体型や肩周り体の厚み、顔面で年齢わかるもんどんなに痩せてる人でも

    +2

    -5

  • 360. 匿名 2022/01/20(木) 22:20:13 

    >>342
    歯が汚すぎる

    +6

    -0

  • 361. 匿名 2022/01/20(木) 22:41:50 

    >>356
    横ですが、ぽっちゃりした女性の看護師さんは安心感があって個人的には好きです
    病気になりにくいのってBMI23くらいと言われてるから本能的に安心感を覚えるのかな

    +6

    -0

  • 362. 匿名 2022/01/20(木) 22:42:37 

    >>360
    お金あるし歯を最初にどうにかした方が美しいのにね

    +4

    -1

  • 363. 匿名 2022/01/20(木) 22:49:10 

    >>313
    極端っていうか、それはそうじゃない?
    同じくらい仕事できてる中で黒髪もしくは常識的な暗色の髪色と金髪だったら第一印象どちらがいいか?って事で会社は規則を作ってる
    長く仕事して人間性がわかった上での評価と、外部からの来客の際外見の情報しかない中での評価は違うでしょ
    それだったら手っ取り早く信頼感を得られるように見た目だけでもしておいてよって会社からの要求は頷けるけどな
    嫌なら起業したらいいと思う、割と真面目に

    +11

    -2

  • 364. 匿名 2022/01/20(木) 23:04:28 

    >>352
    業種によりだけど若ければ注意
    そうでもないならスルーだと
    そこまで他人に興味なし

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2022/01/20(木) 23:09:30 

    >>1
    同じ事は男性にでも言えますね
    接客してきた男性が紫色のモヒカンでも営業結果に全く影響しないと思いますか

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2022/01/20(木) 23:11:38 

    >>1
    見た目で判断しちゃいけないことだと思うけどもし金髪の銀行員や医者がいたら自分の担当になってほしいですか?
    どんなにスキルがあっても良い人でも第一印象は大事かなと思う

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2022/01/20(木) 23:12:11 

    介護施設
    成人式間近に控えた子は色も髪型も何してもOK
    他はすんごい奇抜じゃなければOK
    でもハイトーンOKだったからよくわかんない

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2022/01/20(木) 23:18:23 

    友達で派手なパンクみたいな服と金とかピンクとか奇抜なヘアカラーの子がいるんだけど、職場にすごい不満があるのに服装・髪型自由な会社が少ないから転職も難しいと言ってた。
    確かに面接にピンクの髪で来たらやる気あるの?って思うよね。

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2022/01/20(木) 23:19:03 

    髪の色であーだこうだ言ってるあたりが
    文明未開後進国の古代猿島らしいよね
    欧米にルーツをもつ日本生まれの中学生がブランドの髪を黒に染めるよう学校に強要された事件を聞いた時に日本には3発目の原爆が必要だと思った。

    +2

    -3

  • 370. 匿名 2022/01/20(木) 23:20:59 

    ロン毛のサラリーマン

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2022/01/20(木) 23:24:41 

    >>1
    髪質がよくて3週間に1回リタッチして芸能人みたいに常に綺麗な状態ならいいけどみんながみんなそうやって維持できないから。オシャレ楽しみたいなら違う職種にすれば?ってみんな思うからだと思う。
    保険の営業の男性が明るい茶髪だと胡散臭くならない?不利な状況にならないためにも当たり障りのない無難な感じで居るほうが仕事しやすいからだよ

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2022/01/20(木) 23:30:24 

    私がまだ子どもの頃からこれ言い続けてるなぁ。
    まだ印象がどーとか言う人いんの?
    人の髪色やらメイクやらをらチラッとでも気にする人が全然好きじゃない。

    +1

    -1

  • 373. 匿名 2022/01/20(木) 23:49:31 

    今の日本で許されるのは明る過ぎない茶色までだと思う。見た目は大事だよ、白いスーツに剃り込み刺青してたら、真面目な人柄だとしても、知らない人は近付きたくないでしょ

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2022/01/20(木) 23:50:30 

    >>9
    どっちも可愛くて美人だから採用!

    +27

    -0

  • 375. 匿名 2022/01/21(金) 00:02:22 

    個人的にはどんな髪の色でも良いと思います。
    ただ、イチャモンやクレームをつける人って見た目のこと指摘してくる人も多い。そんな人に髪の色は自由だとか言っても炎上する。
    無難な髪と服装してれば余計な火種を生まないんです。自信があるなら自由にしたらいい。
    主義主張で日本を変えてください。
    今は過渡期だと思います。

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2022/01/21(金) 00:02:58 

    >>12
    ピンク頭な上ピアスバシバシだけど、人をかき分ける勢いで道聞きにくる人もいる。きちんとした感じの母や友人じゃだめなの?ってくらい。
    なるほど、珍しくて話してみたいのかなー、時間があればきちんと教えるよ!

    +1

    -1

  • 377. 匿名 2022/01/21(金) 00:10:50 

    >>1

    サービス業務や対面の仕事だとカラー何番までとか決まりあった。
    内勤メインだと特に無いけれどクライアントも出入りするなら万人受けするようなカラーがいいと思う。
    基本的に垢抜けた美人は色味は変えるけれど
    TPOわきまえてる。
    高齢者は紫色や赤色とか変な髪色が結構いる。

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2022/01/21(金) 00:18:01 

    >>9

    こんなにバサバサしてたら何色でも汚ならしいね。
    自分の職場はロングヘアの人達もも綺麗にまとめてる。
    束ねてなくてもスプレーかクリームか知らないがバサバサじゃない。

    +11

    -8

  • 379. 匿名 2022/01/21(金) 00:19:10 

    ダメじゃないよね。大体、レベルごとに髪の明るさが分けられているとか、みんな黒髪前提なの本当におかしいと思う。肌の色と同じく人権侵害だ。めっちゃ白い人とか黒い人に、あなたの肌の色は規則違反って言うのかよ。私は父がアジア人と黒人のハーフ、母が黒人なんだけど日本育ち。もう嫌だ。

    +2

    -1

  • 380. 匿名 2022/01/21(金) 00:20:07 

    >>10
    髪の色が身だしなみなのがおかしい。みんな違うのに。地毛で明るいのはいいけど染髪、ブリーチで明るくするのはダメ?アホか。

    +15

    -8

  • 381. 匿名 2022/01/21(金) 00:22:31 

    >>1
    単にイメージだと思う。万人受けするか否かだと思うよ。やっぱ日本だと高校ぐらいまでは染髪禁止ってのが多いから、それが清潔感とか真面目さとか反社に関わってないイメージに繋がるんだと思う。医療職は命に関わるから清潔で真面目な人の方がいいだろうし、サービス業は商品そのものじゃなくて「誰」から買うのか、「誰」が管理しているものを売っているのか、「誰」がそのサービスを提供するのかが大事だろうから、その「誰」は清潔で真面目であって欲しいだろうと思う。
    ただ、サービス業でも、提供される商品やサービスがお洒落な人から買いたいとか施術されたいとかだったら、髪色も服装も顧客のニーズに合わせて自由になる場合もあるよね。

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2022/01/21(金) 00:25:49 

    アメリカで入院した時、看護師さん鼻ピアスつけてタトゥー入ってたの思い出した笑

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2022/01/21(金) 00:26:29 

    この髪色いいなぁと思うんですけど。これも明るい?
    明るいヘアカラーは社会人としてダメですか?

    +2

    -1

  • 384. 匿名 2022/01/21(金) 00:36:35 

    >>1
    医療職で茶色ならなんとも思わないけど、金髪とかピンクとか緑だとギョッとしてしまうな…

    なにがダメって言われるとやっぱりイメージなんだけどさ
    なんか普通じゃない印象を持ってしまう

    でもサービス業なら派手でもいい職場沢山あると思う
    ファッション、美容に関する仕事や、飲食もカジュアルな店なら大丈夫だろうし

    サービス業でもホテル勤務とかだと、フォーマルな場所になるので暗めの茶色くらいまでがいいな

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2022/01/21(金) 00:59:00 

    >>308
    カラフルなスーツは制服がある会社での通勤でしょ
    就活は今より野暮ったい普通に紺のスーツだよ

    +0

    -1

  • 386. 匿名 2022/01/21(金) 01:04:19 

    >>1
    日本人は明るい髪=不真面目と思い込んでる人がまだまだ多いから
    個人的にはみんな髪色好きにしたらいいのにって思うし、性的嗜好を尊重するのと同じぐらい見た目の多様性も尊重してほしい

    +6

    -0

  • 387. 匿名 2022/01/21(金) 01:11:54 

    >>131
    カッコイイよね!

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2022/01/21(金) 01:17:51 

    >>1
    おそらく、日本人に圧倒的に多いのが
    黒髪だからではないでしょうか。
    外国のように赤毛やブロンドの人が
    当たり前のようにいたら違ったと思います。

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2022/01/21(金) 01:22:26 

    >>75
    そんなふうに聞かれることが多くてもやついていたので、あるとき「そうやで」って返したらびっくりした顔してた

    他人は自分を映す鏡だぞ!

    +14

    -0

  • 390. 匿名 2022/01/21(金) 01:30:37 

    >>344
    どんな病院ww

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2022/01/21(金) 01:42:06 

    >>1
    人となりを知らないから見た目で判断するしかないもんね。
    暗めの茶髪ならともかく、ド派手な色は遊び人に見えるから信用できない。

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2022/01/21(金) 01:46:05 

    >>4
    自分もそう思います
    銀行の窓口に金髪やピンク頭が座っているとお金を預けるのを躊躇するし
    でもアパレルとか美容関係なら可愛いと思って見るし

    +28

    -2

  • 393. 匿名 2022/01/21(金) 01:55:14 

    >>1
    美容部員とかエステティシャンは
    ネイルはダメだけど
    髪色は自由だよね?
    それとも店による?

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2022/01/21(金) 02:05:54 

    他人の頭の色まで気にして生きてないから何色でもいいよ

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2022/01/21(金) 02:37:14 

    >>1
    イメージですね
    何色でもどんな髪型でも良いんだけど、その仕事がデキる風を装う戦略的なコスプレです 
    自己暗示的なものもあります

    私事ですが黒髪ボッサボサのねっとりが一番怖いです

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2022/01/21(金) 02:57:07 

    業界による。
    ただ、オシャレじゃない明るい髪は汚いなと思う。眉毛も服装もそれなりにしないと、ヤンキー抜けない人になる。

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2022/01/21(金) 03:01:09 

    学校も地毛が明るいと証明書出さなきゃいけなかったり染めなきゃいけなかったりほんと馬鹿なのかと思う
    日本でいちばん無理な文化これだわ

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2022/01/21(金) 03:01:48 

    11トーンくらいまでは室内ならそんな明るく見えないからそこがなんとなく自分のラインになってるな
    超える勇気はやっぱりない

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2022/01/21(金) 03:15:35 

    介護職だけど、30代で所々金髪やダークブルーの人もいる。上司は何も言わない。

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2022/01/21(金) 03:19:26 

    >>1
    最近は、カツラ被ってる人もいるよ
    本当は金髪とか派手髪なんだけど、暗い色じゃないとダメだから
    暗い色のカツラ被って仕事してる人居た

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2022/01/21(金) 03:29:25 

    >>327
    その年代の方って地毛がハイトーン(白髪)の方お見かけするけど
    厳しいんだね

    +6

    -0

  • 402. 匿名 2022/01/21(金) 03:35:06 

    髪ではないけど黒い服装してると威圧感を与えるみたいで
    明るい服装してる時の方が売り上げいいから明るい色の選んでる

    +5

    -0

  • 403. 匿名 2022/01/21(金) 03:48:58 

    >>12
    良い感じの黒髪ならいいけど、野暮ったい黒髪ならコミュ障そう(偏見)で逆に聞きたくなくなる

    +8

    -0

  • 404. 匿名 2022/01/21(金) 04:12:26 

    >>318
    金髪だろうとピンクだろうと、休みの日とかプライベートな時間にカラーに行っていて、それは白髪染めや暗めのトーンで染めてることと変わらないのに、なぜ見た目を最優先に気にしてるとなるのだろう?
    べつに業務時間に毎回髪色変えてるわけじゃないし、外見がどうだって迷惑かけてないのにね

    確かに318さんみたいな意見が多いから企業側も派手な髪の人を採用するメリットなくて、規定を作るのもわかる
    でも窮屈すぎて変わってほしい
    なんでもそうだけどもっと他人に寛容な世の中になってほしい

    +12

    -6

  • 405. 匿名 2022/01/21(金) 05:13:48 

    >>1
    逆の立場になったら分かる

    銀行員が、全員茶髪金髪赤青黄色だったらお金預けるのは不安になる
    見た目で判断されたくないと言いつつ、自分は見た目で判断してる人は多い

    +8

    -0

  • 406. 匿名 2022/01/21(金) 05:46:41 

    見た目が9割って言うしね、髪の色で信用買えるならナチュラルにするわ

    +4

    -2

  • 407. 匿名 2022/01/21(金) 06:08:07 

    これずっと思ってる
    ほんっっっとどうでもいいよね。(調理師や看護師が髪の毛垂らしてネイルしてるとか、衛生と安全に差し障る場合は除く)

    黒髪じゃないと信用できないとか言うけど、単にみんな見慣れてないだけだよ。
    むしろバカなクレーマーやセクハラパワハラ避けになって良いまである。
    そんで白髪目立ってきたら金髪とかにしちゃえばラクじゃん。
    ただでさえ嫌なことも多い世の中なんだから、楽しくいこーぜって思う。

    +7

    -0

  • 408. 匿名 2022/01/21(金) 06:17:18 

    毛先がすぐに色が抜けて明るくなっちゃう
    2〜3ヶ月ごとに美容院でカラー、家でもヘアケアしっかりしてるのに。
    でも暗すぎる色は似合わなくて標準より明るめのオーダーしちゃう。。

    +5

    -0

  • 409. 匿名 2022/01/21(金) 06:27:55 

    >>407
    やっぱ面倒くさい人多いじゃんこんな風に

    +4

    -3

  • 410. 匿名 2022/01/21(金) 06:55:27 

    >>409
    訳わからん絡み方してくる貴方のほうがめんどくさいよw

    +4

    -3

  • 411. 匿名 2022/01/21(金) 07:04:02 

    >>3
    うちは会社の上司がこれでいろんな色をさせてもらってます医療です

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2022/01/21(金) 07:18:44 

    うちはお客さんこないとこだからあまり問題にはなってない。
    カラフルなインナーカラーとか、銀髪とか色々いる。

    私はあまり明るくしたことないけど、その人たちより仕事上の評価が低かったし、身だしなみを褒められた事も一度もないから、
    結局は仕事さえできたらなんでもいいんだろうなと思って悲しくなった。

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2022/01/21(金) 07:38:55 

    髪の色が明るい、派手というだけで嫌な印象持つのは窮屈な考え方だな〜とは思う
    長年のイメージの蓄積だし、すぐに変えていくのは難しいけどね
    地毛明るくて学生の時から今まで割と嫌な思いしたから、髪色に偏見ある意見みると胸がぎゅっとなるわ

    +5

    -0

  • 414. 匿名 2022/01/21(金) 07:52:48 

    >>1
    逆に、デザイナーとかが自分の身なりに全く気を使ってない感じの見た目だと、その人にデザインしてほしいかという…

    医療系なら、真面目で頼もしく見えた方が良いし
    職種によって良いイメージの見た目は異なるかと。

    プライベートなら中身を見て!はわからんでもないが、仕事では第一印象が大事。

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2022/01/21(金) 07:58:54 

    私はあまり人の髪色気にしないかな。好き色にして、気分よく仕事してくれたほうがいい。

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2022/01/21(金) 08:26:29 

    私が働いてるところは工場で接客するとか外部接触もないけど髪色明るいと注意される。
    私は黒髪だとベースに合ってないのか顔色暗くみえるしモサく見えるしでいいことないので、バレイヤージュにしてる。明るいけど暗めの色も混ざってるからギリギリ文句言われない程度に明るくしてるw
    ヒソヒソなんか言ってるやつもいるけど、仕事バリバリしてるしポカミスも少ないから仕事で認めて貰えてる。髪色明るくてこういう見た目でもやるときはやるじゃん!って評価上がりやすい気がするw

    +5

    -0

  • 417. 匿名 2022/01/21(金) 08:29:04 

    >>260
    髪色自体に良し悪しはないと思います。
    一般的には暗い色という風潮がある中で、それに「合わせられる人か」どうかは見られますよね。
    流れに乗る人か自分のやりたいことを貫く人か。
    職業によっては没個性の方が好まれますね。
    マニュアルどおり、ガイドライン通りが求められる仕事は特にそうですね。

    +7

    -0

  • 418. 匿名 2022/01/21(金) 08:36:40 

    >>158
    歯科助手って、昔はギャルの友達がやってたイメージ。バキュームでほっぺ吸っちゃうんだよねーってゲラゲラ笑ってたよ。

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2022/01/21(金) 08:48:26 

    >>39
    >>129
    おばさんの茶髪は白髪染めかなと思ってしまう
    なんとなく女性は白髪染めしなきゃってなるよね
    それこそ性差別かもしれんが

    +2

    -4

  • 420. 匿名 2022/01/21(金) 09:03:29 

    >>80
    ですよね
    環境に合わせられなくて、モヤモヤしたりするなら他の業種行きなよって思う
    高校生じゃないんだからさって感じかな

    +6

    -1

  • 421. 匿名 2022/01/21(金) 09:06:09 

    接客業は厳しいところ多いね。けど裏の仕事や帽子で隠れる職業は明るい人も多い。要するに見えるか見えないかの問題。

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2022/01/21(金) 09:24:56 

    >>336
    飲食店は当たり前でしょ。異物混入して責任取るのは社員の人達だし、一度そういうクレームあるだけで調査したり、お客様対応したり、改善策考えて全店舗に周知して。
    800円以上の人件費諸々かかるんだから、そのぐらい守れないと困るんだよ。

    +4

    -2

  • 423. 匿名 2022/01/21(金) 09:31:56 

    髪の毛の色は何でもいいと思う。
    ただ、両サイドの後れ毛を垂らしたり、前髪の長いのを垂らしたりしてるのは
    汚いと思う。

    +7

    -0

  • 424. 匿名 2022/01/21(金) 09:47:39 

    >>420
    環境って作られたものだからじゃない?
    50代のババアだけど、自分が若い頃は髪色こそ染めるっていう価値観はなかったけど、もっと派手な髪型と派手なメイクで働いてたよ。

    銀行だったけど普通にソバージュにしてたし。

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2022/01/21(金) 09:53:00 

    面接、入社時は無難に会社の規定に沿っておけば良いと思う。
    入社以降、しっかり自分の仕事をこなして、人当たりも良くて周りに良い影響を与えるような人と周りが思っていたら、仮に少し規定よりも明るめにしたところで、何も言われないと思いますよ。
    髪だけで評価されることは少ないと思う。
    他に何か上司の中で引っかかるようなことがある人が、髪色とかくだらないことで注意受けてるイメージです。
    あと、対お客様という点では、髪を明るくしたことで印象悪くなって営業の仕事に影響出るのがバカバカしいと自分は感じるので、なんで明るくしちゃダメなの?とかは思わないかな。自分に不利益被ってまでは別にって感じですね。

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2022/01/21(金) 09:58:35 

    >>1
    看護師の靴下が白じゃないとダメにも納得いかなかったな

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2022/01/21(金) 10:20:32 

    接客業だけど基本自由でやりたいようにやってるんだけど
    結婚式の為にハイライト沢山入れて
    それがちょっと落ちてきて白いハイライトが目立つようになった時は上司から
    「結婚式のストレスで髪が‥(白髪ってこと?)」って嫌味?言われて流石にマズイと思ってちょい色入れて暗くした。

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2022/01/21(金) 10:23:03 

    >>19
    それが古いんですよ

    +4

    -1

  • 429. 匿名 2022/01/21(金) 10:43:25 

    会社や職種によるからなんとも…
    医療系や教職は髪派手な人いたら驚くかも
    エンタメマスコミ系やアパレルなんかは派手な人いても驚かないよ。昔ギャル雑誌の編集やってた友達派手だったし。あと美容師も派手な方がいいんじゃないかな

    +5

    -0

  • 430. 匿名 2022/01/21(金) 10:56:18 

    人によるんだろうけど美容師曰く4〜50代が一番髪色に厳しいって言ってた
    お年寄りはきれいな色ね〜って言ってくれるらしい

    +7

    -0

  • 431. 匿名 2022/01/21(金) 11:17:02 

    スイーツ店とレストランカフェは接客業だけど髪色自由だった。汚い金髪とか原色じゃなければピンクでもラベンダーでもミルクティーでもOKだった。お客様から髪色可愛いですねって言われることも何度かあった。
    最近は接客業でも求人に髪色自由って書いてる所多い気がする。

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2022/01/21(金) 11:18:19 

    デザイン関係の仕事してますが、黒髪のほうが少ないです。

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2022/01/21(金) 11:20:25 

    髪色よりネイルが嫌だ。看護師や飲食でゴテゴテのネイルしてる人いたらドン引きするわ
    髪色だけなら何色でも他人に迷惑かけないけど長いネイルはね

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2022/01/21(金) 11:30:40 

    >>19
    髪型、髪の長さにもよるよね。
    私の父は禿げてて毛も薄いから黒より茶髪のが馴染んでて印象良かったよ(笑)

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2022/01/21(金) 12:02:30 

    >>313
    ちょっと想像してみたけど、どっちもどっちだわ(笑)
    違うベクトルの不安感がある。

    黒髪ボサボサ→衛生観念の欠如
    金髪まとめ髪→一般常識の欠如

    +3

    -4

  • 436. 匿名 2022/01/21(金) 12:08:59 

    >>1
    日本人は黒髪が常識。
    それ以外は非常識。
    具体的に動向といった屁理屈ではなく、これは真理。
    わかった?

    +1

    -3

  • 437. 匿名 2022/01/21(金) 12:51:53 

    娘の中学校で明るい髪の色の子が地毛なのに先生に染めろと叱られてたそうで
    それはほんとにかわいそうだと思った
    じゃあ金髪の留学生が来たら黒に染めさせるのか?
    アフロのハーフの子が入学してきたらストパー?
    させないよね?
    日本人だけ染めろって言われるなんて逆人種差別じゃんって思った
    田舎はまだまだこういうとこある

    あ、社会人が会社の決まりにしたがうのはしょうがないと思ってます

    +2

    -1

  • 438. 匿名 2022/01/21(金) 12:54:28 

    ちゃんとした美容室で職種をいうと、ここからここまでの色って言われる

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2022/01/21(金) 13:00:33 

    >>1
    タピオカ屋で社長?だかなんだかのオジサンがイメージ悪いから叩かれてたこともあるからね
    イメージ大事

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2022/01/21(金) 13:08:58 

    経営者と、お客さまのクレームの量しだいだと思う

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2022/01/21(金) 13:11:04 

    見た目派手でも仕事が確実にできるなら何もいう筋合いは無いかな。
    取り引き先から見た目派手な子が来ても、まずは仕事の仕方を見て判断する。
    逆に怖いのが見た目真面目そうで高学歴の人。イメージから仕事できる人に擬態しているのが少なからずいる、というかいた。
    自分の好きなスタイルを貫き通していて仕事もできる人は本当に根が真面目で、回りに見た目で文句言われないためにも人一倍努力してる。

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2022/01/21(金) 13:11:13 

    >>1
    コンサルが茶髪だと嫌かも

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2022/01/21(金) 13:11:43 

    ちゃんと仕事して清潔感があればokだと思うな、、、

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2022/01/21(金) 13:12:36 

    >>305
    わかる 気持ち悪いおっさんに限って茶髪

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2022/01/21(金) 13:14:35 

    金髪ツーブロックで普段ちょん髷にしているけど、何故かすごい道聞かれる。
    聞かれるのは年配の女性が多い。あと、完全に日本人顔で英語喋れないのに外国人にも道聞かれる。なんで?どこで判断してんだろ。

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2022/01/21(金) 13:21:44 

    >>300
    わかるー
    道聞かれるのは構わんけど勧誘とか声かけとかマジうぜぇ

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2022/01/21(金) 13:23:01 

    金髪のギャル歯科衛生士にあたってめっちゃ不安だったけど実際はうまかった。黒髪の方が最初の不安感ないかなあっては思う。でもその髪色で本人のテンションがあがって頑張れてたり、ギャル好きのおじさんが来院してるのなら文句言えないし良いことかもね

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2022/01/21(金) 13:37:37 

    >>438
    それは言われたことないけど、明るくして大丈夫ですかって確認はされる

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2022/01/21(金) 13:54:40 

    清潔感をちゃんと維持できるのであればいい
    それは黒髪でも同じ

    でもその髪色を見てまわりがどう思うかは、その人の自由だからなー
    医療系は髪が派手なだけで売上が悪くなるとかはないんじゃないかなと思うけど、営業やってて髪の毛のせいで売上が悪くなるならやめたほうが良いと思う

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2022/01/21(金) 16:04:39 

    >>404
    無理じゃないの。
    見た目は大事よ。

    なら「墨だっていいじゃない?」ってなるよ。

    +2

    -1

  • 451. 匿名 2022/01/21(金) 16:10:35 

    >>424

    そら、そう言う人も居るとは思うけど、全員がそんな事してたら、まずいと思う。

    +0

    -0

  • 452. 匿名 2022/01/21(金) 17:41:57 

    >>1
    なんにも気にならないよ
    うるせーこと言うのだいたい劣等感のひ弱メンタルだからね
    無視でいいし、そんなんに左右される会社もたかがしれてる

    +2

    -1

  • 453. 匿名 2022/01/21(金) 19:37:37 

    >>422
    異物混入には分かるけど、真っ黒にする必要ある?
    じゃあショートカットの人はどうするの?
    男もだよね?ネット被るのが当たり前なの?

    +4

    -0

  • 454. 匿名 2022/01/21(金) 19:43:15 

    >>422
    この前バーミヤン行ったけど、茶髪もいたし、髪は縛ってたけど、ピンで前髪止めてたりネットに入れてる人なんていなかったよ。

    +1

    -0

  • 455. 匿名 2022/01/21(金) 19:43:55 

    もうすぐ仕事の契約が終わる。硬めの仕事だったから終わったらインナーカラーを入れたい。

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2022/01/21(金) 20:23:07 

    >>249
    中身を知る機会が有ればまだいいけど
    通りすがりとかギョッとしただけの印象のままでこの病院ヤバイ!ってなる人が殆どじゃないかなー

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2022/01/21(金) 21:27:18 

    人は見た目が9割。
    明るいヘアカラーは社会人としてダメですか?

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2022/01/22(土) 01:53:17 

    有名なデザイナーさんが仕事始めたばかりの頃打ち合わせにスーツでいったらスーツ着たデザイナーを誰が信じるんだって怒られた話してた 
    ほんと職種によりけりだね
    わたしもクリエイティブ系だけど上司金髪だよ 笑

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。