ガールズちゃんねる

親がそうだから?わが子を「短気」「怒りっぽい」子にしないための育児とは

101コメント2021/12/09(木) 05:06

  • 1. 匿名 2021/12/07(火) 17:15:17 

    親がそうだから? わが子を「短気」「怒りっぽい」子にしないための育児とは | オトナンサー
    親がそうだから? わが子を「短気」「怒りっぽい」子にしないための育児とは | オトナンサーotonanswer.jp

    わが子が「怒りっぽい」「すぐ感情的になる」など、怒りの感情をコントロールできていない様子だと、親は不安になるものです。短気な子どもにしないための育児とは。


    Q.子どもの短気な性格の形成には、親の性格や振る舞いなども影響するのでしょうか。

    佐藤さん「親が物事をどう見ているかは、子どもに伝わりやすいものです。例えば、レジで並んでいるとき、『こんなに並ぶなんて超ムカつく!』などと小言を並べたり、急いでいるときに赤信号になって、『あ~最悪』と悪態をついたり…こういう場面を目の当たりにすると、子どもは『こういうときはこう解釈するんだ』と学習しがちです。

    (略)親自身が自分の思うようにならない場面に直面したとき、どんな反応を示すのかが大事になります。

    Q.子どもが怒りの感情をうまくコントロールできるようになるために親がやってはいけないNG行為や、心掛けるとよいことはありますか。

    佐藤さん「子どもが怒っているときやキレているとき、その場で『怒るのはやめなさい』『そんなふうにキレちゃだめ』と直接注意しても、それで鎮まることは決してありません。
    (略)先述のような、怒りを誘発しそうな場面で、親が何とかしのぐ姿を見せていくことはとても有効な学習になります。

    +82

    -4

  • 2. 匿名 2021/12/07(火) 17:16:00 

    『あ~最悪』ってすぐ言っちゃってるわ…気をつけよう…

    +295

    -1

  • 3. 匿名 2021/12/07(火) 17:16:40 

    無意識に親の癖をインプットしてしまうよね

    +178

    -2

  • 4. 匿名 2021/12/07(火) 17:17:00 

    一理あるけど絶対では無いよね
    親以外に友達の影響もかなり受けてる

    +200

    -30

  • 5. 匿名 2021/12/07(火) 17:17:30 

    イラッとするのが早いけど、抑えることはできるよね
    言わなきゃダメな人には言うけど

    +14

    -1

  • 6. 匿名 2021/12/07(火) 17:17:39 

    レジで並ぶくらいで怒る人や赤信号くらいで怒る人が、子供に優しく接していられると思えないね。

    +176

    -5

  • 7. 匿名 2021/12/07(火) 17:17:45 

    テレビ見ながらヤジるのって子供に伝染するよね。
    〜は可愛くないだの、〇〇はどうせ整形だの。
    幼い頃母が言ってたから、姉もしょっちゅう言うようになった。

    +171

    -1

  • 8. 匿名 2021/12/07(火) 17:18:01 

    子供1歳半だけど、私がすぐ怒ってしまう。
    自分に似てほしくないから、自分が悪い癖を直さないとね

    +116

    -2

  • 9. 匿名 2021/12/07(火) 17:18:06 

    近所の奥さんと中学生の娘さん口癖そっくり。かなり気が強い。

    +46

    -2

  • 10. 匿名 2021/12/07(火) 17:18:08 

    親のダメな癖、びっくりするぐらい完コピする。

    +133

    -0

  • 11. 匿名 2021/12/07(火) 17:19:16 

    子どもが生まれて子育てしてから、「私ってこんなに怒りっぽかった?」と思うときがたくさんあるから、気をつけよう…

    +228

    -0

  • 12. 匿名 2021/12/07(火) 17:19:58 

    わかる。近所でなにかと屁理屈ばかり言う母親の子どもさんとお話しする機会があってお母さんそっくりな話ぶりで驚いた。自分も気をつけよう。

    +30

    -1

  • 13. 匿名 2021/12/07(火) 17:20:23 

    娘の学校にルール守らないし、先生言うことも聞かない子がいる。
    親も若くて健康なのに平気で車椅子マークの所に車停めたりするんだよね。
    やっぱり親がそうだと子も同じか。

    +83

    -1

  • 14. 匿名 2021/12/07(火) 17:20:26 

    >>4
    その時の汚い言葉はそうだけど本質的なものは親からの影響ですよ

    +60

    -4

  • 15. 匿名 2021/12/07(火) 17:21:36 

    >>9
    小学生くらいから似てくるよね
    近所の人の悪口や噂話を良くしてるママ友の子どもも同じ表情と口調で先生や友だちの悪口を言ってる
    反面教師にしてる

    +34

    -1

  • 16. 匿名 2021/12/07(火) 17:22:27 

    3人育てたけど、持って生まれた気質って大きいと思う。
    私は短気だけど、子供たちはそんな事無いんだよ。

    +74

    -4

  • 17. 匿名 2021/12/07(火) 17:22:56 

    やっぱりこんな小さい頃から親の姿見てたら、大人になってから「親みたいな人間は軽蔑する!親みたいな人間にはなりたくない!」と決めててもだんだん親に似ていっちゃうものなのかな?泣

    +16

    -1

  • 18. 匿名 2021/12/07(火) 17:23:00 

    >>4
    こうやって自分の非を認めずに周りのせいにする親も悪影響ですよー。

    +61

    -12

  • 19. 匿名 2021/12/07(火) 17:23:17 

    >>4
    親がきちんとしてる家の子どもは友だちも選ぶし悪影響も受けてないな

    +62

    -0

  • 20. 匿名 2021/12/07(火) 17:24:45 

    >子どもが踏ん張って壁を乗り越える前に『かわいそうだから』と手を差し伸べてしまうことがあります。

    例えば、パズルや積み木などの遊びを通しても『なかなか、ピースが見つけられない』『あと少しのところで毎回、崩れてしまう』ときに親の手を借りて、簡単に成し遂げてしまえば、『物事は労せずして突破できる』ということに慣れていってしまいます。すると、ちょっとした踏ん張りが必要な場面で耐えられず、怒りやかんしゃくとなって出てしまうことがあるのです。

    うちの1歳児、こう言う時怒っておもちゃ投げたりするから、そうなる前につい助けちゃうな
    すでにある怒り癖にまず親が付き合わないとなんだろうけど、忍耐だね

    +31

    -1

  • 21. 匿名 2021/12/07(火) 17:24:45 

    短気かどうかなんて遺伝じゃないの?脳の構造じゃん

    +8

    -2

  • 22. 匿名 2021/12/07(火) 17:24:53 

    >>17
    母親はそうだったな
    あんなにあんな風にはならないって言ってたのにかなり似てる
    わたしもそうなるんだろうなと絶望的

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2021/12/07(火) 17:27:11 

    周りにクソババァ!って言ってる園児がいて、お母さんがそういう言葉言ってるのかな?と思って怖い

    +26

    -1

  • 24. 匿名 2021/12/07(火) 17:28:47 

    >>16
    親がいないところではどうなのかってパターンもあるよ。

    +29

    -1

  • 25. 匿名 2021/12/07(火) 17:29:22 

    確かに。私はうちの母親の怒ったところを見た事がなく、私自身も学生時代はどうやって怒ったらいいのかわからなかった。

    +5

    -1

  • 26. 匿名 2021/12/07(火) 17:30:07 

    私途中までは温厚な子供だったと思う。キレるって感情にスイッチが入るようになったのは父のせいだと思う。
    父がキレやすくて暴力振るうようになって自分を守るために暴力的になった。怖くて蹴り返したり。あ、外で他人にはやらないよ。
    父が向かってくると蹴ったり叩いたり怒鳴って言い返したり。余計ボコボコにされるんだけどね。
    内弁慶なのかな。家で癇癪起こすような人間に育ったよ。
    今は大人になって父も死んで穏やかに生きてるから癇癪起こすことは殆どないけど今でも癇癪起こしそうになると
    自傷にはしってしまう。
    髪の毛むしったり頭叩いたり腕つねったり。
    うちの犬もそうだった。おとなしかったのに父が棒で叩いたりするから唸るようになった。

    +24

    -1

  • 27. 匿名 2021/12/07(火) 17:30:40 

    >>17
    私はなりました。
    瞬間湯沸かし器みたいにキレる親が大嫌いだったのに大人になってからだんだん私もちょっとした事で怒りが抑えられなくなりました。
    こういう時怒りを抑える方法がよく分からないんです。
    親は怒鳴って暴れたけど、私は冷静に話せて暴れないからマシと思ってしまいますが家族からは声が怒ってて十分怖いと言われてます。

    +54

    -0

  • 28. 匿名 2021/12/07(火) 17:32:34 

    車の運転中の親の姿を見て、そうなってる気がするわ。

    旦那が義父母の運転中のイライラ一緒。
    そんなイライラしなくてもいいやんと思ってる。

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2021/12/07(火) 17:34:56 

    2歳のうちの子注意するとすぐにンキィ〜!!となって叩こうとしてくるんだけど私のせい、、?

    +30

    -0

  • 30. 匿名 2021/12/07(火) 17:36:01 

    >>4
    汚い言葉とかは友達やテレビとかゲームの影響もあるけど、短気、意地悪は親だと思う。
    意地悪な子の親はほぼ意地悪。

    +73

    -1

  • 31. 匿名 2021/12/07(火) 17:37:25 

    >>18
    そんなことは>4さんも分かった上で書いてると思いますよーそんなこともいちいち言わないとわからないんですかー

    +12

    -9

  • 32. 匿名 2021/12/07(火) 17:38:22 

    旦那の母親は、それはそれはおっとりしていて、決して怒らず否定せず、主人の言う事を慎ましく聞いているような女性だった
    旦那は注意される事なくすくすく育った結果
    食事マナーはめちゃくちゃ
    それに対して私が再三注意してきたが、その度にブチ切れる(叱られ慣れていない為だと思われる)
    それだけじゃない
    基本自由だから、朝帰りは当たり前だし、飲み会やら付き合いを優先する
    もちろん私が注意するとブチ切れる
    稼ぎが相当良いから離婚しないが、欠陥は多いと思う

    +14

    -4

  • 33. 匿名 2021/12/07(火) 17:38:32 

    外で待てない親は、家では家族が思った瞬間に思った通りのことをしないと罵倒するよ。

    +10

    -2

  • 34. 匿名 2021/12/07(火) 17:38:39 

    園児で精神不安定の子は親がだいたい不仲だと保育士が言ってた。
    小中学生でも親の不仲って子供のメンタルにかなり影響すると思う。

    +43

    -0

  • 35. 匿名 2021/12/07(火) 17:39:17 

    小学生、息子の同じクラスの女の子、
    すぐにキレて、ふざけんな!って机の足を蹴ったり、
    大きな声で、だまれー!!って叫んだり、すごいらしい。

    しかも普通に先生に嘘をついて、
    ○君が悪いから自分が怒りました(○君は何もしてない)って言うらしい。
    先生もその子のことは信じてなくて、その子を叱るらしいけど。

    親が普段、そう怒り方してるんだろうな、って話を聞いてて思う。

    +17

    -1

  • 36. 匿名 2021/12/07(火) 17:41:49 

    >>4
    「友達の影響」ってことはさ、友達は出会った時点でもう価値観や人格が形成されていて、それが他の子に影響してるんだよね
    その「友達」はどこで価値観の土台を培ってきたのか?って考えたら一番身近な大人からじゃないの

    +35

    -2

  • 37. 匿名 2021/12/07(火) 17:42:03 

    >>11
    子どもが成長したら元の自分に戻るから大丈夫だよ。
    やっぱり小さい子相手はイライラしちゃうもんだよ。

    +27

    -0

  • 38. 匿名 2021/12/07(火) 17:42:03 

    親が優しすぎて言うこと聞くパターンもこうなりやすいと思う

    +8

    -3

  • 39. 匿名 2021/12/07(火) 17:43:09 

    >>32
    トピ間違えてるよ

    +2

    -3

  • 40. 匿名 2021/12/07(火) 17:46:32 

    >>17
    ふとした時に自分似てきたなって瞬間は大半の人が通るからね。子供からしたらい親は一番お手本になるし気をつけていきたいけど、余裕のない子育てやってたら誰でもいっぱいいっぱいになって怒りっぽくなるとは思うよ。せめて愛情はしっかり注いでいきたい

    +25

    -0

  • 41. 匿名 2021/12/07(火) 17:47:30 

    >>31
    あー言えばこう言う子に育つのがすごくわかるコメントだわ。
    勉強になります

    +6

    -7

  • 42. 匿名 2021/12/07(火) 17:48:15 

    >>23
    母親がクソババアというのは考えづらいなぁ。クソババアだけは漫画とか口の悪い友達の影響だと思う。

    +2

    -2

  • 43. 匿名 2021/12/07(火) 17:48:41 

    >>27
    6秒思考をストップさせるって方法は試した?
    あと親と全く一緒にはなってない、進化できていると思う
    怒りっぽくても暴れる暴れないの差はでかいよ!

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2021/12/07(火) 17:50:14 

    >>10
    一番近くで見てるからそりゃあうまく真似るよね

    +2

    -1

  • 45. 匿名 2021/12/07(火) 17:51:56 

    >>7
    私の母も、わーこの人の鼻ブタみたいじゃない?とか毎日のように言ってたんだけど、高校生くらいであれ?この人おかしいんじゃ?と気付いてから毎回ドン引きするようになったよw
    背中を見て育ってしまうか反面教師になるかは何が違うんだろう

    +55

    -0

  • 46. 匿名 2021/12/07(火) 17:52:18 

    >>2
    わたしは、あ!ガーーーン!って言ってる
    3歳息子は、赤になると、
    お母さん!見て!ガーンだよ!って言われる笑

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2021/12/07(火) 17:53:14 

    >>7
    あなたはどうなのさ。

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2021/12/07(火) 17:54:09 

    >>1
    環境もそうだけど本人の資質が9割のような……

    +2

    -1

  • 49. 匿名 2021/12/07(火) 18:07:39 

    今子供3ヶ月だけど産前産後イライラが抑えられなくて激ギレしちゃった場面をもう何度も見せてしまった
    もう手遅れかな

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2021/12/07(火) 18:09:52 

    すぐキレて怒鳴る父親が大嫌いだったのに40近くなった今感情のコントロールが難しくなってきて怒りが抑えられなくなってる
    誰よりもああはなりたくないと思ってたのにやっぱ深層心理に無意識に刷り込まれてるのだろうか…

    +16

    -0

  • 51. 匿名 2021/12/07(火) 18:09:52 

    >>43
    ありがとう。暴れたり暴力は絶対しないようにしてます。
    思考を止めるとか深呼吸をするとかやってみるんだけど、「私はこれに怒っている」というものが解決しないとおさまらない、結局謝らせたいとか分かってほしい甘えが強く出てるのだと思います。
    モラハラの親と同じで嫌になります。

    +16

    -0

  • 52. 匿名 2021/12/07(火) 18:12:10 

    >>18ヨコ
    自分を擁護してるわけではなく、一概には言えないと書いてるだけでは?

    +14

    -3

  • 53. 匿名 2021/12/07(火) 18:16:45 

    >>46
    横ですが「ガーーーン」いいですね。
    私もカッと怒りそうになったら「あ、ガーーーン」って言ってみます。
    気が抜けて落ち着きそうです。

    +17

    -0

  • 54. 匿名 2021/12/07(火) 18:28:50 

    >>7
    小さい子なのに他人の容姿に文句つける子って親がいってるんだろうなと思ってる。
    そして親が美人であるケースはゼロ。

    +53

    -0

  • 55. 匿名 2021/12/07(火) 18:32:56 

    朝から土砂降りの日はつい「雨凄いね〜やだな〜」って言っちゃうから気をつけてる
    保育園の送りの日はほんとしんどいけど

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2021/12/07(火) 18:34:09 

    >>4
    親7割、ほか3割かな。
    未就園児ならほぼほぼ親

    +7

    -1

  • 57. 匿名 2021/12/07(火) 18:35:30 

    怒りやすい親に育てられたけど、反面教師にするといいと聞いて、できるだけ怒らないように心がけてた。
    怒りの頂点での怒り方は親みたいだと思う。言葉遣い悪くなる。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2021/12/07(火) 18:39:44 

    手をかけると手のかかる子になるっていうけどそれは本当だと思う。親がアレコレ言ったり子どもにやらせると時間がかかるからと代わりにやってあげたりする子とそうでない子では親元を離れて集団生活に入った時に全然違う。

    あとは周り見てても余裕のある親の子は落ち着いてるというか育てやすそうな子が多い
    見方を変えれば育てやすい子だから余裕が持てるというのもあるだろうけど。

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2021/12/07(火) 18:42:54 

    >>34
    というか所謂誰が見てもいい子(大人の顔色見て動くとかじゃなく、穏やかで安定してる子)は親が仲良いよ。
    そして愛されてる。

    +33

    -0

  • 60. 匿名 2021/12/07(火) 18:43:54 

    レジとか赤信号とか友達との待ち合わせとかいくらでも待てるんだけど、旦那のこととなるとつい短気になってしまう。
    仲良し夫婦なんだけどね、よくないかしら。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2021/12/07(火) 18:51:07 

    子供3歳
    旦那と喧嘩した時に一回だけ本当に抑えられずに子供の見ているで物投げたら鏡に当たって割れてしまった
    それから子供もイライラした時に投げたり叩くようになってしまって。

    そんな事した自分を本当に後悔してる
    何度子供と話し合っても、もう治らない
    どうしたらいんだろう…まだ間に合うかな?
    相談できる人もいないし本当に悩んでいます

    +23

    -1

  • 62. 匿名 2021/12/07(火) 18:51:15 

    性質似ちゃうからしょうがないと思う

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2021/12/07(火) 18:51:40 

    >>8
    「そんな何でも親のせいにして〜!」とか「人間だもの、無理無理!」とか言わずに素直に受け入れてやってみようとする良いママだなーって思った。
    私もすぐイライラしちゃうから気をつけよう。

    +21

    -0

  • 64. 匿名 2021/12/07(火) 18:53:33 

    うちの保育園でら短気な子の親は怒らない親が多いけど

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2021/12/07(火) 18:53:52 

    >>9
    大体そんな人の旦那って気弱そうな人じゃない?

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2021/12/07(火) 19:23:37 

    >>17
    若い頃は大丈夫でも年取ったら似てきたりする
    いい所も悪い所も
    完コピとは思わないけどふとした時にやばいなと気づく事ある
    夫にもやばかったら指摘してとお願いしてるよ

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2021/12/07(火) 19:29:18 

    >>61
    親の喧嘩+鏡割れたって大人でも怖いから相当怖かったと思う
    ショック大きすぎたんだろうね
    揉め事見せないのが1番だけど、小競り合いしてもお互いちゃんと謝って終わらせるとかお父さんとお母さんがそれなりに仲良く過ごしてると分かれば安心して止めると思うよ
    すぐ気づけて何とかしようとしてるからお子さんも救えると思う
    家族で頑張って欲しいです
    応援してます

    +19

    -0

  • 68. 匿名 2021/12/07(火) 19:35:53 

    私も韓国嫌いだけど、父親がめちゃくちゃ嫌いで毎日韓国の悪口。そんなに嫌いならほっとけよと思う。
    あいつら反日教育して最低!って言うけどなんなら私も反韓教育されてると思う

    +1

    -1

  • 69. 匿名 2021/12/07(火) 19:44:40 

    >>47
    母と姉の状態に疑問を持ってるから書いてるんじゃないの?

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2021/12/07(火) 20:06:56 

    >>11
    わかる。私こんな大声出たの?こんな短気だったの?って自分でも引いてる。
    治したいのにまたイライラして自己嫌悪。

    +27

    -0

  • 71. 匿名 2021/12/07(火) 20:08:22 

    >>19
    選べるのって小学生くらいからだよね?
    幼稚園や保育園だと難しいと思うよ。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2021/12/07(火) 20:16:46 

    >>71
    幼稚園でも保育園でも仲良しグループみたいなのあるよ
    似たような子が仲良くなってる

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2021/12/07(火) 20:17:33 

    >>47
    つまり、受け取りの人によりと言いたいのかな?
    主は親の影響受けず、姉だけ受けたと。
    親は関係ないってことだね。

    +0

    -1

  • 74. 匿名 2021/12/07(火) 20:35:06 

    日々の親の振る舞いを子供は見て聞いて学習してる。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2021/12/07(火) 20:45:10 

    >>51
    >謝らせたいとか分かってほしい甘えが強く出てる>のだと思います。

    横だけどここまで自己分析できていれぱ、もうちょっとでだいぶ怒ることが減りそう

    母親がすぐ怒って怒鳴るタイプで私も同じように怒ってたけど、本当に治したくて、ある時思い通りいかない事や嫌なことされた時に、絶対に怒らなきゃいけない、怒るしかない訳じゃないと気が付いたよ

    わたしの考え方だけど、怒るのって謝らせたいとか分かって欲しい事を相手にうまく伝えられないけど不快なことは分かって欲しい、ストレートに言うのが恥ずかしいって気持ちを怒りに変えてるだけだと思うから、じゃあこの気持ちを怒る以外でどうやって伝えられるのか?って考えてみるといいかもしれない

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2021/12/07(火) 20:47:09 

    >>7
    昔、親が会ったこともないテレビに出てる人を嫌いだの何だの言ってるのって子どもながらに不思議でなんか不快だったから、自分は言わないように気をつけてる。子どもの方が純粋だから感じるよね。

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2021/12/07(火) 20:51:32 

    >>11
    分かる分かる分かるー!!!😭
    自分のあまりのブチ切れっぷりに
    元ヤンだった過去はないはずよね?!て、自分の過去をたまに疑うくらい、、

    怒りを抑えられる薬があれば飲みたいくらい。、

    +16

    -0

  • 78. 匿名 2021/12/07(火) 21:34:12 

    >>21
    私も短気は遺伝だと思う
    短気な性格の家系と穏やかな性格の家系はある
    幸せの感じ方が人によって違うのも遺伝だと新聞で読んだような気がするから

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2021/12/07(火) 21:42:28 

    もう手遅れ。私も子供もみごとにぶち切れ気質。 
    いつか何かしら起こりそうw

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2021/12/07(火) 21:47:40 

    >>64
    そうだよね
    でも成長するにつれて穏やかになるのかもと最近思ってきた

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2021/12/07(火) 21:50:36 

    >>67
    61です
    コメントありがとうございます
    そうですね、、主人とも改めて子供の前での争いは避ける事、してしまっても目の前で和解する事など話合ってみます
    私も怒りやすいのでコントロールも含めて子供の為にも頑張りたいです
    ありがとうございました

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2021/12/07(火) 21:52:25 

    >>16
    わたしも3人姉妹だけど、3人とも性格全然違うし(生真面目、八方美人、自分勝手)進路(文系、芸術、理系)も仕事(専業主婦、起業、公務員)も全然違う。
    もちろん共通した遵法意識とかある程度の真面目さとかはあるけど、なんかそもそもの気性が違うと思う!

    +3

    -3

  • 83. 匿名 2021/12/07(火) 21:53:17 

    >>34
    小学生の頃、いつもいつも家の親はケンカしてます。って作文に書いたらしく先生との懇談会のときに親に先生から子どもさんの前でいつもケンカされているのかと聞かれたって。(>_<)

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2021/12/07(火) 21:58:57 

    >>11
    めっちゃ分かる……産後怒りのコントロールが難しくなったしちょっとしたことで怒ってる
    もっと大らかに育児したいのに

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2021/12/07(火) 21:59:58 

    クラスのいじめっ子の親の車に乗せてもらった時、義父とか歩行者にも車の中で邪魔だ退けとか、クソジジイとか、とにかく口が悪くてビックリした。そりゃ子供もああなる。

    +12

    -0

  • 86. 匿名 2021/12/07(火) 22:36:18 

    >>42
    自分の親とか義両親と喧嘩した後ににクソババァクソジジィって言っちゃってるわ。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2021/12/07(火) 22:37:42 

    この前友人とその娘ちゃん(小1)と会話する機会があったんだけど、友人から何度も「言葉に気を付けて」って注意された。笑
    皮肉的な発言やマイナスな発言しがちだもんな〜私、と反省したわ。

    でもちょっと悲しかった、、、

    +9

    -2

  • 88. 匿名 2021/12/07(火) 23:09:00 

    学校の先生が
    「子供を見ると親がどんな人かわかる。親を見ると子供がどんな子かわかる」と言っていました
    外で見せる姿だけでなく、家の中でも普段の性格振る舞い性格はどうしても影響を受けてしまうものだと感じます
    言葉の荒れてる子の親と話すとその親御さんも言葉使いが荒かったりします
    親以外の影響もあるとは思いますが、やはり一番の写し鏡は親だと思う
    子供は親が好きだから、小さい頃から親を観察し生き方を背中から学んでいると思う

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2021/12/07(火) 23:12:39 

    >>64
    外ではそうでも家の中では同じように短気で怒鳴ってたりしてるのかもよ
    家の中での様子はその家庭の中の人にしかわからないからね

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2021/12/07(火) 23:39:09 

    >>20
    まさにこれだわ…。ハッとした。
    忍耐強く付き合わないと将来が心配。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2021/12/07(火) 23:48:16 

    >>36
    友達の親の影響か

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2021/12/07(火) 23:58:35 

    >>16
    母親がめちゃくちゃ短気でしょっちゅうぶちギレてたけど、友だちとかからは怒ることある?って言われるタイプの人間だった。

    でも子供産んで今三歳、子供の頃の母親を彷彿とするようなイライラ、態度を子供に向けちゃう時がある。育てられたようにしか育てられないのか、って…

    +12

    -0

  • 93. 匿名 2021/12/08(水) 01:10:06 

    2歳でイヤイヤ期の我が子に毎日イライラして怒ったり怒鳴ったりしています。イヤイヤ期の子供がいるばはどうすればいいの?涙
    怒らずにはいられないくらいイライラしちゃってます。

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2021/12/08(水) 05:51:53 

    >>93
    なんかね、そこだけ見てるとイライラするので、ふっと遠くを見たり未来を思ったりする。
    「ま、いっか。命はとられてない」みたいな精神。
    それに本当に危険なこと以外(汚れとか、手間がかかるとかね)に怒鳴ってたら、大事な時に効果がないし。

    でも2歳ぐらいって、こっちも疲れピークで体も
    気持ちも限界だからイライラするよね。
    自分も休んでね。お疲れ様です。

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2021/12/08(水) 05:53:44 

    >>88
    私も学校関係の人から、「穏やかな人のお子さんは、やっぱり全体にいい子なんだよね」っていわれたことある。
    それ聞いてからは気を付けている。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2021/12/08(水) 08:27:33 

    反面教師になって
    穏やかになろうと

    実家から離れた

    やっぱり近くにいる人の口癖はうつるよね
    治すのに時間かかりました

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2021/12/08(水) 09:59:24 

    >>94
    ありがとうございます!😭たしかに私が怒っても効果全然ないです…。これからは怒らないことを意識してここぞって時だけにします!

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2021/12/08(水) 13:01:07 

    難しいですよね
    知り合いのお子さんですが友だちのきょうだいの赤ちゃんにまで怒ります「〇〇しちゃダメ!」と叩こうとしたり・・お父さんが結構厳しいらしいです

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2021/12/08(水) 14:11:26 

    >>18
    中高生くらいになると親より友達といる時間の方が圧倒的に多くなるからね。
    小さいうちに躾はもちろんするけど、やっぱり影響受けることもあるのかなとは思うよ。

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2021/12/08(水) 17:26:20 

    >>15
    本当にそう思う。

    お母さんがスピーカーみたいに人の悪口ばかり言ってる娘さんは、常に悪口ばかり言ってて友達が離れていってる。
    なのに原因に気付かず、離れていった子たちの事を仲間外れしてイジメだ!ってお母さんが言いふらしてる。

    あなたのせいだよって思う。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2021/12/09(木) 05:06:54 

    >>92
    でも、「はっお母さんみたい!」って反省できるってことだし、ちゃんとしていると思うよ。「育てられたようにしか…」は反省できない人だと思う。大丈夫だよきっと。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。