ガールズちゃんねる

独占欲、執着心が強いのを治したい。(ママ友)

312コメント2021/12/14(火) 17:13

  • 1. 匿名 2021/12/06(月) 17:07:28 

    私は表には出さないようにしていますが、人への執着が強いです。

    学生の頃から1人でも親友みたいな子がいれば安心する部分がありました。
    しかしその子だけに執着することなく、友達も他にいます。
    自分の中で一番気があうなーって子が、私のことを一番に頼ってきてくれると安心します。


    今ではそういった部分も落ち着いていたのですが、最近ママ友関係でまたそのような部分が出てきました。

    結局自分の中で一番の子を選んで、その子が自分のことを一番として接してくれなかった時にすごく苦しくなります。

    他にもママ友はいるのですが、1人の子にだけ執着心があります。

    この性格を治したいです。
    性格は簡単には治せないと思うのは承知しております。
    意識のもち方等なにかアドバイスかあったらお伺いしたいです。

    +179

    -177

  • 2. 匿名 2021/12/06(月) 17:09:02 

    主さんわかります。
    私もそういうところがあるなあと自覚しているので
    できるだけ多くのコミュニティを持っていろんな人と関わるようにしています。

    +467

    -19

  • 3. 匿名 2021/12/06(月) 17:09:05 

    関わりをなくす

    +70

    -5

  • 4. 匿名 2021/12/06(月) 17:09:06 

    表には出さないようにしていますが

    ↑絶対出てると思うよ?

    +441

    -23

  • 5. 匿名 2021/12/06(月) 17:09:09 

    めんどくせーから付き合っちゃいな!

    +35

    -17

  • 6. 匿名 2021/12/06(月) 17:09:10 

    自分の趣味を見つけるといいよ。忙しくしていれば執着している暇などなくなるし、人生の幅が広がるかも

    +225

    -3

  • 7. 匿名 2021/12/06(月) 17:09:10 

    こういう人いるけど、周りではちょっと笑い物だから気をつけた方がいい
    また〇〇にべったりしてるね笑笑ってなる

    +253

    -45

  • 8. 匿名 2021/12/06(月) 17:09:11 

    >>1
    仲間作って気に入らない女いじめてそう。偏見です。

    +179

    -34

  • 9. 匿名 2021/12/06(月) 17:09:13 

    >>1
    しんどいから執着心は手離す。

    +138

    -1

  • 10. 匿名 2021/12/06(月) 17:09:19 

    私もです
    アダルトチルドレンでした

    +55

    -6

  • 11. 匿名 2021/12/06(月) 17:09:22 

    自分とか家族のことに集中したら?
    離れるならそこまでの縁だって割り切るしかないよ。
    本当に良い縁ならまたくっつくし。

    +140

    -1

  • 12. 匿名 2021/12/06(月) 17:09:29 

    小中学生かよ!

    ターゲットにされると怖いね。そういう人は大人になっても直らないと思う

    +223

    -8

  • 13. 匿名 2021/12/06(月) 17:09:30 

    分かる……

    +13

    -12

  • 14. 匿名 2021/12/06(月) 17:09:31 

    そうなってしまう心当たりあるの?
    小さい頃に何かあったとか、恋愛面とか。

    +22

    -0

  • 15. 匿名 2021/12/06(月) 17:09:55 

    執着される側としては少々重いです

    +230

    -1

  • 16. 匿名 2021/12/06(月) 17:10:04 

    人間関係なんてそういうもんだよ。
    悩むほどではないさ。
    自分を苦しめずに気楽に銭湯でも行こうぜ。

    +9

    -12

  • 17. 匿名 2021/12/06(月) 17:10:20 

    相手にとっては負担だということをしっかりと理解する

    +130

    -0

  • 18. 匿名 2021/12/06(月) 17:10:40 

    それで束縛しちゃったり、独占したいが為にわざと悪口言ったりしなければいいんじゃない?

    +72

    -0

  • 19. 匿名 2021/12/06(月) 17:10:54 

    趣味やパートで忙しくしたら?

    ママ友と付き合う時間がもったいないと感じるように

    +147

    -1

  • 20. 匿名 2021/12/06(月) 17:11:03 

    ガル民に叩かれそうな相談

    +9

    -0

  • 21. 匿名 2021/12/06(月) 17:11:07 

    もともとママ友がほとんどいないので、執着心というか
    その数少ないママ友が他のママ友と飲み会だのランチだので盛り上がってると
    まあ寂しくは感じる
    でも行くと絶対気疲れするって分かってるから、自分からは誘わないけどね

    +196

    -2

  • 22. 匿名 2021/12/06(月) 17:11:16 

    もういっそ全面に出して親友になっちゃえよ!
    相手も主のことそう思ってるかもしれないよ

    +5

    -9

  • 23. 匿名 2021/12/06(月) 17:11:17 

    >>1
    私もその気がある。本当気をつけるしかないのよ。
    他人は他人でしかないから。

    +100

    -6

  • 24. 匿名 2021/12/06(月) 17:11:42 

    >>1
    ただのママ友だよ?そこまで執着されたら大抵の人は引くと思う
    友人とママ友は違うと認識したらいいと思うよ

    +178

    -1

  • 25. 匿名 2021/12/06(月) 17:11:51 

    1000歩譲って、やるならママ友じゃない人にした方が良いよ!子どもが関わってるんだから。

    +5

    -5

  • 26. 匿名 2021/12/06(月) 17:11:59 

    主みたいなタイプの幼稚園のママさんが良く揉め事起こすんだけど、面倒ごととか揉め事とか起こさず他のママさんに迷惑かけないなら治そうとしなくてもいいんじゃないの?多分他人からのアドバイスで簡単に治るもんじゃないと思うよ

    +110

    -0

  • 27. 匿名 2021/12/06(月) 17:11:59 

    ネットでもいいから趣味のお友達を作って
    分散させるようにする

    +9

    -2

  • 28. 匿名 2021/12/06(月) 17:12:05 

    私も、1番仲良くしてる人が「親友がぁ」とか話し出したら平然装いながらも嫉妬で泣きそうになる

    +15

    -26

  • 29. 匿名 2021/12/06(月) 17:12:30 

    執着される側がかわいそう。
    独占するのは旦那だけにしておけば?

    +70

    -0

  • 30. 匿名 2021/12/06(月) 17:12:39 

    >>5
    ママ友同士でHとか無理…

    +2

    -20

  • 31. 匿名 2021/12/06(月) 17:12:41 

    表には出さないようにしててもそういうのってなんか伝わってくるから(このママさんと仲良くしたいんだなー、とか)ちょっと距離とっちゃう

    +59

    -2

  • 32. 匿名 2021/12/06(月) 17:12:50 

    >>27
    ガル民も友達みたいなもん

    +8

    -1

  • 33. 匿名 2021/12/06(月) 17:13:18 

    これわかるって言ってる方はその人を彼氏みたいな立ち位置で見てるの?

    +23

    -1

  • 34. 匿名 2021/12/06(月) 17:13:28 

    一人が一番楽だわ。

    +44

    -1

  • 35. 匿名 2021/12/06(月) 17:13:47 

    高校の時、こういう人にあからさまに私達二人の中に入ってくるなオーラ出されて本当にトラウマ。
    空気読んでさっと離れたのに、クラス別れてからも睨まれた。意味不明。マジくそ。

    +114

    -0

  • 36. 匿名 2021/12/06(月) 17:14:03 

    >>12
    された側だけど引越ししたよ…

    +63

    -0

  • 37. 匿名 2021/12/06(月) 17:14:42 

    まだ先が長いかと思うけど子供が2人高校卒業した私からすれば一生付き合うわけじゃないって事。真っ只中では終わり見えなくて必死だったけどアッサリ終わっちゃう。
    勿論一生付き合う人もいるだろうし気が合うならそれは羨ましい限り。私はゼーロー🎵です。

    +33

    -0

  • 38. 匿名 2021/12/06(月) 17:14:43 

    >>1
    すみません。お母さんどんな方ですか?
    親の影響だけとは言わないけど、そういった依存心・執着心・人間関係の偏りがある人は母親がどこかズレていたり愛情不足で育ったなど、なにかしらある気がします

    +118

    -3

  • 39. 匿名 2021/12/06(月) 17:14:51 

    ワイなんて町の消防団の訓練でも水ぶっかけられるし。

    +1

    -8

  • 40. 匿名 2021/12/06(月) 17:15:29 

    家族に目を向けなよ。
    ママ友は友達とは違う、単なる保護者仲間だよ。

    +77

    -0

  • 41. 匿名 2021/12/06(月) 17:15:39 

    ただ子供が同い年でたまたま同じ学校や幼稚園や保育園に通ってるというだけの接点の人たちだよ。
    絶対に親友みたいに友達になって毎日一緒におしゃべりしなきゃ死ぬわけじゃないし。
    お気に入りのママさんがたまたまお休みの日とかどうしてるの?連絡してくれなかったら嫉妬で怒り狂うの?

    +67

    -0

  • 42. 匿名 2021/12/06(月) 17:15:46 

    子供つながりは学校変わると変化するからね。偶然あったら立ち話ができる位が丁度いい。

    +10

    -0

  • 43. 匿名 2021/12/06(月) 17:15:58 

    >>4
    絶対出てるどころか、そのママ友に他の人がちょっとでも話しかけようものなら嫉妬心メラメラで邪魔してそう。

    +97

    -6

  • 44. 匿名 2021/12/06(月) 17:16:11 

    人間関係は広く浅くだから狭く深くの付き合い方がわからないわ。
    アッサリが一番、深い深い付き合いだなんて考えただけでしんどくなる。

    +16

    -1

  • 45. 匿名 2021/12/06(月) 17:16:13 

    >>4
    私は主さんと全くと言っていいほど同じようなタイプだったけど、気づかれた事ないよ? 執着とか全然ないタイプって言われて、嫉妬深い事を言うといつもめちゃくちゃビックリされる。

    +4

    -30

  • 46. 匿名 2021/12/06(月) 17:16:18 

    私なんていつまでも丁寧語で話されてママ友すらいないわ。
    若いママも高齢ママもみんな〇〇ちゃんて呼び合ってるけど、どうやって仲良くなるの?

    +46

    -1

  • 47. 匿名 2021/12/06(月) 17:16:23 

    昔そうだったな。
    仕事したり一人で楽しむ事を見つけて。
    そうすれば楽になるよ。結局趣味がない時間があって暇だから、独占欲が強くなるかも。

    +10

    -1

  • 48. 匿名 2021/12/06(月) 17:17:48 

    私も同じような感じだったけど、結婚したらかなり無くなった。今は夫が居てくれるから安心がかなり大きい。コレで捨てられるようなことがあったら‥

    +3

    -6

  • 49. 匿名 2021/12/06(月) 17:17:48 

    >>1
    絶対に表に出さないようにする
    私も一番仲良いと思ってる人には相手も同じように思って欲しい気持ちがあるよ
    大事にできるってことだから表に出さなければ良い関係が築けると思う
    他の友人とも仲を深めてなるべく特別じゃなくなるようにする

    +56

    -3

  • 50. 匿名 2021/12/06(月) 17:17:52 

    ママ友でそんなに1人に執着する場面がよくわからない
    とにかく広く浅くって世界だったけど

    +27

    -0

  • 51. 匿名 2021/12/06(月) 17:17:54 

    >>1
    「親友」ポジが一人いると安心するってやつね。
    とにかくぼっちになりたくないんだよね。

    +49

    -1

  • 52. 匿名 2021/12/06(月) 17:18:18 

    >>1
    結婚したら旦那に執着して全然マシになった!

    +21

    -2

  • 53. 匿名 2021/12/06(月) 17:18:37 

    幼稚園だったら送迎あるし、頻繁に顔合わせるから距離も近くなるけど、小学校入ったら連絡とらなければ会う機会もグッと減るし、そこでちょっと冷静になってみては?

    +21

    -0

  • 54. 匿名 2021/12/06(月) 17:19:04 

    >>8
    どちらかと言うといじめられる方かなと思った

    +19

    -14

  • 55. 匿名 2021/12/06(月) 17:19:16 

    >>46
    今で十分、一線を引いておかないと色々と大変になるかもよ

    +33

    -1

  • 56. 匿名 2021/12/06(月) 17:19:27 

    >>30
    気持ち悪い

    +19

    -1

  • 57. 匿名 2021/12/06(月) 17:19:28 

    >>1
    根本的な原因などは自分で自己分析されてますか?
    トピ文を読んだ限り相手は誰でもいいというか、一人代表を取り上げてるだけで執着は自分の内面に向かっている気がします。
    その人自身の事はあまり見てないんじゃないでしょうか?
    高い可能性で親からの愛情不足で親の代わりを欲してそうです。
    辛いと思うならカウンセリングを勧めます。
    あとは自分に自信を持つことと、依存先の分散、相手を一人の人間としてよく見て理解する事がいいと思います。

    +43

    -0

  • 58. 匿名 2021/12/06(月) 17:19:31 

    自分も含めて人の気持ちは変わる。例えるなら今までいつも一緒にお昼食べてた同僚が他の人とお昼つるんでしまう事もあるでしょう
    その時はその人の意思を尊重するのです
    なんでいつも私と食べてるのに今日は違うの?
    と 自分の我で考えない事です
    諸行無常 それを認める事です

    +25

    -0

  • 59. 匿名 2021/12/06(月) 17:19:53 

    ママ友に執着なんて揉める元だし、はっきり言って時間の無駄だよw
    あんなの、適当に目が合ったら「こんにちはー」とだけ言っておけばいい存在じゃん。

    +72

    -0

  • 60. 匿名 2021/12/06(月) 17:20:02 

    >>51
    ぼっちの方が安心するのは変なのかしら?

    +22

    -1

  • 61. 匿名 2021/12/06(月) 17:20:59 

    >>1
    主さん愛着障害はない?
    ぐぐって調べでみて

    +26

    -1

  • 62. 匿名 2021/12/06(月) 17:21:34 

    >>45
    気付かれたことないって本人が思ってるだけで、こっちは雰囲気でわかるよ。
    『うん、わかってたよ』なんて言えるわけないでしょ?

    +47

    -4

  • 63. 匿名 2021/12/06(月) 17:21:35 

    執着された側からしたらかなり重いだろーな
    他にも友達いるような人なら尚更

    +17

    -0

  • 64. 匿名 2021/12/06(月) 17:21:43 

    >>60
    変じゃないよ。私もそうだよ~。
    もうおばさんだし、人に振り回されたり人を振り回すよりも、1人(家族)でいる時間の方がよっぽど大切だって考えだよ。

    +38

    -0

  • 65. 匿名 2021/12/06(月) 17:21:44 

    旦那に執着するのはダメなの?

    私は旦那に執着というか旦那ラブ一直線だからママ友は別にってかんじ

    +26

    -0

  • 66. 匿名 2021/12/06(月) 17:22:01 

    仲良くいたいなら、適度な距離感が大事だよ。

    +12

    -0

  • 67. 匿名 2021/12/06(月) 17:22:04 

    >>28
    聞いてもいないのに、誰々と親友ですアピをわざわざしてくる人、そう言われている人に親友って言ってたよって言うと大抵?って顔するよ。
    ちなみに私の事を親友と言ったママはたまに挨拶しかした事ない、こっちからは話しかけた事もない、ちょっとストーカーっぽくて危険と避けていた人だった。

    +28

    -0

  • 68. 匿名 2021/12/06(月) 17:22:45 

    >>1
    私はそういうタイプの友達に好かれるタイプでした。
    一対一の関わりが安心できるタイプなんですよね。逆に言えば、深い関わりが得意なはずです。

    私の知るそういうタイプの人は、見返りを求める傾向が強くて、したことに対して同じように返すことを要求したり、無意識に友人と自分を比較して悲観したりすることがあります。
    でも、あなたはあなただから、友達になったのです。あなたの素敵なところがたくさんあるのに、勝手に比較されたり妬まれるとこちらも辛いです。こちらからすると、比べるものではないので!
    自分に自信をもって、良い意味で私は私、と割り切って欲しいです。
    自分のしたいことだけをして、見返りを求めることはやめたらいいかなぁと思います。
    絶対安心できる居場所は家族や旦那さんに求められませんか?どんな親友でも、一定の線引きが必要かかと思います。
    1さんに当てはまらなければすみません。

    +70

    -0

  • 69. 匿名 2021/12/06(月) 17:22:57 

    >>1
    やべーな…。
    ママ友のインスタに他のママ友と遊びましたぁなんて書いてあったら豹変しそう。
    なんかそんな設定のドラマがあったような気もする。

    +57

    -0

  • 70. 匿名 2021/12/06(月) 17:23:04 

    ママ友の話だよね?その子って……。主さんもその人も子供いる人の親なのに、その子呼び?
    まずそこが幼稚というか距離感なさそうな呼び方で怖い。

    +21

    -1

  • 71. 匿名 2021/12/06(月) 17:23:21 

    >>1
    >その子が自分のことを一番として接してくれなかった時にすごく苦しくなります。


    あちらにはもっと仲良しの人がいたとして、こんな事言われて執着されたらかなり重いよね・・・

    +69

    -1

  • 72. 匿名 2021/12/06(月) 17:23:47 

    >>64
    だよね、ママ友でも会社でも合わない人と一緒に過ごす時間が本当に無駄だと思う。
    自由って楽しいわ。

    +24

    -1

  • 73. 匿名 2021/12/06(月) 17:24:53 

    私、あいてますよ。(ボッチママ)

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2021/12/06(月) 17:25:15 

    >>1
    自分に自信がないの?
    他人に執着するひとってそう人多いよね

    +37

    -0

  • 75. 匿名 2021/12/06(月) 17:25:17 

    私は執着された側です
    こちらが少し引くと相手のママ友は勝手に傷つくので面倒くさかったです
    正直、単なる少しのワガママ程度の認識では困ります
    相手がどう感じるかという想像力を持てば自ずと執着も消えるのではないでしょうか

    +47

    -1

  • 76. 匿名 2021/12/06(月) 17:25:57 

    >>1
    こういう人にターゲットにされて負担になって疎遠にしてる最中です。

    最初は私もママ友とかいなかったから「気さくな人だなー」と思って仲良くさせてもらってたけど、一年二年と経つうちにどんどんしんどくなってきてコロナ禍を理由に会う頻度をグッと減らした。

    ただの仲良いママ友感覚でいたのに「私は○○(私)ちゃんだけいてくれれば大丈夫♡」とか「○○(私)ちゃんがいるからうちの子も○◯中学校に行かせる♡」とか言うんだよ。本当きついって。

    +105

    -0

  • 77. 匿名 2021/12/06(月) 17:25:58 

    主さんみたいな特定の人に執着する人と働いたことあるけど、すごくやりづらかったな。
    その特定の人(同性)にはベタベタして、その人にだけお菓子持ってきたり褒めまくったりしてて、神格化?してて、他の人は蔑ろにしたり。
    お菓子外しはまだしも、仕事のやり方も特定の人の意見ばかり優先したり、その人だけがやりやすいように勝手に色々やったり。
    ママ友と職場じゃ違うかもしれないし、誰が好きかなんて自由だけど、確実に周りから煙たがられてる事に気がついた方がいい。

    +28

    -0

  • 78. 匿名 2021/12/06(月) 17:26:51 

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2021/12/06(月) 17:27:00 

    >>1
    私も昔からの友人もほぼいないので、ママ友付き合いで久々に友達ごっこみたいになったとき、主さんみたいになりかけたよ。友人ができるってなんだかんだ嬉しいから舞い上がっちゃったんだよね。
    でも仲良く成ればなるほど、相手の嫌なところが目立ってきて、距離置きたくなっちゃうんだよね…。相手もきっと私の嫌な面が見えてたと思うし。
    こんな性格だから、もともと友人が少ないんだろうなって自分では思ってるけどさw

    でもママ友って「子供ありき」だから、やっぱり母親同士は一線引いた付き合いをしなきゃいけない存在だと思う。

    +61

    -0

  • 80. 匿名 2021/12/06(月) 17:27:02 

    >>62
    気付かなかった、なんて絶対嘘だよね。

    +27

    -0

  • 81. 匿名 2021/12/06(月) 17:27:13 

    >>1
    1人に執着するならまだしも(よくないけども)自分は他にもいっぱいいるけどその人には自分が一番じゃないと嫌ってちょっと自己中すぎない?
    自分が絶対ぼっちになりたくないから最終的な1人を残しておきたいんだと思う

    +56

    -2

  • 82. 匿名 2021/12/06(月) 17:28:34 

    これ普通だと思ってた
    他の子と仲良くしてると寂しいなって感じるくらいだけど

    +5

    -4

  • 83. 匿名 2021/12/06(月) 17:28:56 

    >>1
    ママ友なんて、子ども同士が揉めたらそこで終わりだよ。たとえ揉め事がなくても、成長するにつれて離れていくから、執着する対象じゃない。

    +49

    -0

  • 84. 匿名 2021/12/06(月) 17:29:39 

    ママ友って子供同士が揉めたら仲良くなりすぎてる関係だと泥沼化するよ。
    家族を一番の心の支えにしてママ友への気持ちは腹6分目くらいにしといたほうがいいと思う。

    +20

    -0

  • 85. 匿名 2021/12/06(月) 17:31:20 

    >>43
    怖いよね。私だったら二人共に距離を置くわ。

    +21

    -0

  • 86. 匿名 2021/12/06(月) 17:31:50 

    小学生の時はあったけど今はないな
    でも気持ちは分かるよ

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2021/12/06(月) 17:33:45 

    働きに出る

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2021/12/06(月) 17:35:05 

    自分は複数仲良しの人がいるのに、あまり友達いない人にべったりされたり、仲良しグループのメンバー内ですら「私を何でも一番にして!何かあれば私に一番に教えて!」とか束縛されたり独占したがられた事あるけど、正直「私はあなたの保護者や彼氏や世話係や所有物じゃないんだからそういう重いのやめてくれ」って思ってた


    +13

    -0

  • 89. 匿名 2021/12/06(月) 17:35:57 

    NANAのNANAと同じ匂いがする

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2021/12/06(月) 17:36:46 

    小学生の最初の頃は私も一番仲のよい友達取られたくなかった。でも転勤族だから転校していくうちに私は途中から入った半分お客さんみたいなものだから友人関係に割り込まないように気をつけるようになった。
    やっぱり途中から入った子に友達取られると嫌な気持ちになる子いるから。理屈じゃ友人関係に時間は関係なく相性なんだけど理屈じゃないんだよね。取られた子からしたら。
    中3で親が家を買い定住した。父のみ単身赴任になった。高校からは独占欲を出す子は見かけなかった。無くなったじゃなくて表に出さないようになったんだね。

    治さなくていいと思う。ていうか治るのか?今みたいに表に出さないように振る舞うのがベスト。

    私みたいに小学校4校中学3校みたいに場所を変えていったら諦めて悟るかもしれないが…
    私は私で深入りしない癖がずっとついて困ってる。

    +10

    -4

  • 91. 匿名 2021/12/06(月) 17:38:39 

    >>36
    ひゃー怖いね

    +16

    -0

  • 92. 匿名 2021/12/06(月) 17:38:50 

    >>4
    絶対出てると思う!!
    そしてそっと距離を置かれてそう!

    +45

    -2

  • 93. 匿名 2021/12/06(月) 17:40:11 

    >>81
    同じこと思ってドン引きした

    +21

    -0

  • 94. 匿名 2021/12/06(月) 17:40:21 

    >>85
    実際にそういう2人が身近にいたけど、そっと離れました。
    なんかその2人の空気が宗教っぽいっていうか、先生と信者みたいな。。

    +15

    -0

  • 95. 匿名 2021/12/06(月) 17:40:22 

    ママ友って言葉は悪いけどいい意味でお互い暇潰しみたいな関係だと思う。
    あんまりのめり込まない方が子どもの為にもいいよ

    +35

    -0

  • 96. 匿名 2021/12/06(月) 17:41:27 

    私もだ。
    自分が気持ち悪いから人から離れてったな。
    同性に執着なんてされた側はやっぱりキモいからね。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2021/12/06(月) 17:43:31 

    子供3人とか4人とかいて、それぞれの学年に何人もママ友いてとにかく顔が広い人はちょっと警戒しちゃう。

    +8

    -1

  • 98. 匿名 2021/12/06(月) 17:44:33 

    わかるよ。ACで居場所を求めてしまうんよね。
    相手が自己愛だったらボロボロになるよ。
    まともな距離感で他人と付き合いたい…

    +20

    -0

  • 99. 匿名 2021/12/06(月) 17:45:04 

    私もそんな感じだけど、気味悪いだろうなっていう気持ちも分かるから、僧侶になったつもりで煩悩を振り払ってるよ。「友達がいないのって私だけかも」とか思ったりしたら危険信号なので、とりあえず外に出てお散歩中のおじいちゃんおばあちゃんに挨拶して、会話してもらってる。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2021/12/06(月) 17:45:53 

    >>7
    性格悪いね

    +79

    -22

  • 101. 匿名 2021/12/06(月) 17:46:02 

    小学生の時に「あの子と遊ぶのやめて」「私と○ちゃんどっちが好きなの?」とか言ってた子の中にはそのまま大人になる子もいるって事か。

    今みたいに外に出さないことを徹底すればいいと思う。性格って治らない気がする。対処療法。

    +27

    -2

  • 102. 匿名 2021/12/06(月) 17:46:58 

    独占・執着タイプするって、内気だったり友達少なかったりする感じですかね?

    で、たまたまその人(執着の相手)が好意的に接してくれただけで親友認定しちゃう感じ?

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2021/12/06(月) 17:48:40 

    >>1
    気持ち分からなくもないよ、でもママ友って子供関係の人間だと意識することは忘れずにね
    子供の人間関係に影響でるからお互いそっけないくらいの付き合いが一番いいんだよ
    自分の学生時代からの友達にだけその性格でいよう
    主の性格込みで気の合う友達たちだと思うからさ

    「ママ友は、自分の友達じゃないひと達」忘れないで

    +46

    -0

  • 104. 匿名 2021/12/06(月) 17:49:26 

    子供がまだ赤ちゃん時代、そう言うママ友いた
    誰かと誰かがIKEA行った!私には声かけなかった!とか
    あなたは他の人とランチしないでね!とか毎日言ってた

    最後は誰も彼女と遊ばなくなってたな
    うぜかった

    +25

    -0

  • 105. 匿名 2021/12/06(月) 17:49:49 

    >>101
    いたいた、そういう子w

    休みの日に他の子と遊んだら根掘り葉掘り聞いてきたり、交換日記や手紙で全員に向けて名前とか書いた時に、「ひどい!何で私の名前が最後なの?一番じゃなきゃ嫌だ!」ってキレられたわw

    +10

    -0

  • 106. 匿名 2021/12/06(月) 17:50:19 

    >>1

    ちょっと怖い。

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2021/12/06(月) 17:51:04 

    >>67
    あまり親友って言葉使う人いないよね。
    私達友達だよね!って言う人が友達じゃないように私達親友!っていう人も単に友達だったりする。
    あれ何なんだろうね。たぶん向こうもこっちを友達や親友って思ってないはずなのに人前で言う。

    友達だったら一回ぐらいは遊びに行ってるだろ?クラスでしか会わないじゃん。
    親友だったら心の内話してくれてるはずだよね?そんな話ししたことある?って。

    +24

    -1

  • 108. 匿名 2021/12/06(月) 17:51:19 

    >>104
    マジで?

    子供いるような年齢でもそんなうざい、重い人がいるんだね・・・小学生みたい。

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2021/12/06(月) 17:51:46 

    >>7
    性格わるー

    +59

    -13

  • 110. 匿名 2021/12/06(月) 17:52:13 

    妹がそんな感じ
    妹の世界には私しか
    いないのか?位。
    シスコンの度をこえてる
    たまに怖いよ。

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2021/12/06(月) 17:52:26 

    わかります!態度の違いを気にしたり
    自分の話しやすい人が違う人にどんどん話しかけられてたりで寂しくなったりしちゃいます
    ニコイチくらいの存在に憧れはありますが
    お互いが同じくらいの仲良しとはわからないですもんね、

    +16

    -0

  • 112. 匿名 2021/12/06(月) 17:53:27 

    >>81
    めっちゃ分かる!
    私も、他のママ達と談笑してるだけで被害妄想爆発させるママ友に執着されてたけど、しょっちゅうされる愚痴や相談に真摯に答えても
    「でも親友の〇〇はこう言ってて…」
    みたいに話聞きゃあしないのよ
    じゃあその親友にだけ愚痴ってくれよ、私が他のママ友と話してるだけで病まないでくれよ…と本気で嫌いになってしまった
    勿論外には出して無いけど

    +34

    -0

  • 113. 匿名 2021/12/06(月) 17:53:29 

    ここでは批判されるし私も人には言わないけどそういう節かなりある。 
    親友は違うコミュニティに3人居て、それぞれ相手も自分のこと親友って思ってくれてるからすごく安心してるしずっと大事にしたいって思うけど、相手にそう思われてなかったらやっぱりさみしい。

    +2

    -10

  • 114. 匿名 2021/12/06(月) 17:53:30 

    >>1
    正直ただのママ友にそんな執着されたら重いし、距離置きたくなる。今それで疎遠にしてる人いる。自分の友達とママ友をごっちゃにするのはやめた方がいいよ。嫌われる一方。

    +47

    -1

  • 115. 匿名 2021/12/06(月) 17:54:46 

    私が地元の友達に会う時普通に
    着いてこようとしたママ友がいた
    全く面識ないのになんで?
    って思わず言ったら泣いてしまった
    そしてなぜか私が謝る羽目に。

    +26

    -0

  • 116. 匿名 2021/12/06(月) 17:55:34 

    >>60
    私は変わってる家って言われたよ。
    自分はいいけど子供も同じ括りにされてしまったのが辛い。

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2021/12/06(月) 17:55:42 

    仮にママ友じゃなくて普通に友達だったとしても、良い歳した大人がそんな風に他人に依存(執着)するってどうかと思うよ
    相手のことを考えてないよね

    +25

    -0

  • 118. 匿名 2021/12/06(月) 17:57:39 

    私は執着したくないしされたくもないし、母親がママ友とかいないタイプだったので必要以上に仲良くしないように心がけてます。気も遣うので…

    +20

    -0

  • 119. 匿名 2021/12/06(月) 17:57:41 

    私も高校、大学、地元に
    それぞれ一人ずつ親友
    作ってる。だからなんとなく
    その人達の気持ち分かる。
    その3人とは毎日ラインしてるw

    +2

    -6

  • 120. 匿名 2021/12/06(月) 17:58:00 

    大人になってもそんな執着心強い人がいるんだ。子供だけかと思ったよ、ちょっと怖いな。

    +10

    -0

  • 121. 匿名 2021/12/06(月) 17:58:01 

    >>8
    あまり自分から人の輪に入れないタイプやコミュ下手な人が、常に自分の側にいて守ってくれる人がほしい的なのもありそうじゃない?

    一人だけに執着するような人って仲間作るほどの社交性無さそうだし、そもそも他にも友達いたらそこまで人に執着する必要も無さそうだし

    +48

    -1

  • 122. 匿名 2021/12/06(月) 18:01:23 

    >>106
    かなり怖い

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2021/12/06(月) 18:01:23 

    二人だけで仲良くしたいのか、私が横から声かけるだけで睨んでくるママいるんだよね…私の○○さんを盗らないで!って感じなのかな?

    +14

    -0

  • 124. 匿名 2021/12/06(月) 18:02:26 

    >>81
    思った

    一人に執着するより、他の人とも交流するか、打ち込める趣味でも作れば?って感じ

    +14

    -0

  • 125. 匿名 2021/12/06(月) 18:03:52 

    >>1
    他にもたくさんいるなら相手もその他大勢の一人だと思ってるんじゃない?そうすると一番にはなりにくいよ。

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2021/12/06(月) 18:04:29 

    >>1
    あなたの所有物ではありません。
    相手に何かを求めたり、私と同じ気持ちでいてというのは無謀な話。他人ですよ。

    +21

    -1

  • 127. 匿名 2021/12/06(月) 18:04:35 

    >>81
    めちゃくちゃ嫌な性格だと思った
    自分さえ良ければいいんだもんね…

    +16

    -0

  • 128. 匿名 2021/12/06(月) 18:06:29 

    文教事件の加害者も被害者の女の子のお母さんに対して執着してたよね

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2021/12/06(月) 18:07:16 

    >>35
    ママ友でいます!たまたま執着されてる側のママが1人でいる時に、5分ぐらいお話ししていたのですが、気配を感じてなんとなく振り返ったらまさかの背後にいて!しかもすんごい微笑んでいて。いつからっ!ってしかも話聞いてたんなら入ってきたらっ!て。恐怖でしかなかった。

    +38

    -2

  • 130. 匿名 2021/12/06(月) 18:11:34 

    >>102
    私されたことあるけど、社交的で比較的顔広くて感情の起伏激しいタイプもいるよ。

    知り合いや友達は沢山いるんだけど問題抱えてて、自分の理解者だと思うと独占欲凄くなるみたい。

    +12

    -0

  • 131. 匿名 2021/12/06(月) 18:12:05 

    依存よろしくない。
    依存した相手に逃げられたら彷徨ってしまう。そんな自分はよくない。
    「頼られたい」ってどこまで本気でいってんの?
    面倒事に巻き込まれたら怒りに変わるクセに。頼り合わない関係がいいと思う。
    友達が1番って有り得ないよ。1番は自分、人によっては子供。2番は家族・男。向こうは貴女が1番じゃないし、貴方の1番も友達じゃないよ。
    もっと相手の都合と自分の都合を冷静に計算しましょう。

    +20

    -0

  • 132. 匿名 2021/12/06(月) 18:13:56 

    >>1
    若い頃そんな感じだったから気持ちはわかる。
    独りの気楽さを本当に味わってみないと変われないかもね。
    自分から独りになってみてはどうかな。
    わざと他人を遠ざける必要はないけど、自分から連絡したり誘うのをやめる、井戸端会議的なおしゃべりをやめる、家族との時間を大切にする、自分一人で楽しめることを見つけるなど。
    自分から独りになったんだという自覚があれば寂しさもないと思うのだけどどうだろう?
    結局のところ依存心が高いんだと思う。プラス実は自分に自信がなくて不安だから友達という存在でそれを補おうとしてる。

    ママ友ならみんなそれぞれ家族か1番大切なんだよ。あなただって実際はそうでしょ?それを忘れずに、自分に自信をつける(自分は独りでも大丈夫と思えるようになる)ためにも、できることからやってみては。
    ママ友なんて、会ったときに笑顔で接してたらそれだけで十分だよ。

    +24

    -0

  • 133. 匿名 2021/12/06(月) 18:14:15 

    >>102
    主さんほどひどくないけど、私がそんな感じです。
    幼稚園時代からすでにコミュ障で、いつも友達が少なくて毎年1〜2人しか友達が出来なくて、友達になってくれた子に執着しがちになってぼっちになりたくないから深く付き合ってしまう

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2021/12/06(月) 18:15:26 

    >>1
    別に治す治さないな主さん自身の事なので、勝手にすればいいと思うけど、とりあえずその人からは離れてあげて下さい

    +13

    -0

  • 135. 匿名 2021/12/06(月) 18:18:01 

    面倒くさ…
    選ばれちゃった人が可哀想

    +16

    -0

  • 136. 匿名 2021/12/06(月) 18:18:30 

    執着された上に、私が思ってたのと違ったらしく突然風のように去っていった。
    あこ人なんだったんだろ。

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2021/12/06(月) 18:20:00 

    >>90
    分かります。私も転勤族。田舎の密度の濃い人間関係でオムツをしてる頃から知っていて、クラスも少ない中で幼稚園も小学校もずっと同じで一緒だった人の中に、1年かそこらで転勤する自分が入ると何が起きるか。
    過ごしてきた時間の長さではない出会いもあるけれど、短期間で友人の気持ちが持って行かれてしまった側へのある程度の配慮も忘れてはいけないんですよね。
    そこまでして、波風立つのを乗り越えてこの人と友人になりたいか考えると、どうせまた転勤するし無理しなくていいかと思っちゃう。

    +7

    -1

  • 138. 匿名 2021/12/06(月) 18:22:41 

    依存執着ママ気持ち悪いよね〜。

    依存執着ママ友にこんなん言われた↓
    〇〇くん頭いいし優しいし、うちの長女と結婚したらいいのに!うちの子はその長女の下の男の子と仲良しだっただけなのに。
    ○さんがお姑さんならいいわ。とか、もう気持ち悪くて思い出すだけで吐きそう。しかもそこのうちの長女は正直ブで、すごくよく喧嘩する家族で内心ドン引きだったし。

    それにうちは公平に扱うようにしてたのに、そいつは自分の子をうちの子より目に見えてひいきしてて、本当にこんな奴がうちの息子の姑だったら最悪やなと思ってた。

    他のママ友は「それおしゃれな服だね」とか褒めてくれるのに、そのママ友はそれが気に入らないらしく、口尖らせて「それイマイチだよね」とかいうのに次の週に同じようなでも私が着てた服の安い版みたいな服着てきたり、習い事やら何でもかんでも真似して、徐々にフェイドアウトしようとしてたら、すがるようにしつこく誘ってきて断っても聴こえてないみたいな感じで最悪だった。

    執着気づかれてないとか言ってるひと、執着してる人ってすごく自己中で押しが強くて相手の気持ちが気にならないから、相手に気づかれてるの気付いてないだけだよ。

    +11

    -8

  • 139. 匿名 2021/12/06(月) 18:23:03 

    >>60
    ぜんぜん変じゃないし歳取ればだいたいそうなる。

    +18

    -0

  • 140. 匿名 2021/12/06(月) 18:26:14 

    結構寂しいことを書いちゃうと、学生の頃からすごく仲良しの友達がいても、その子にとっての一番は私ではないことのほうが多かった。

    自分にとっての一番はその子なのに、彼女にはもっと仲良しの子が他にいる。
    仲良くなるのが人気者の子が多かったのもあるけど、自分は本当に親友と呼べる子は作れないんだなと悟った。

    だからママ友が出来たところで最初から期待してないし、そもそもママ友はやっぱりただの友達とは違うからあまり深い仲にはなりたくない。

    その分私は旦那に依存してしまっているかも。
    私にとっての親友は旦那。
    旦那の交友関係を邪魔したり束縛したりはしないけど、大切な存在です。

    +40

    -0

  • 141. 匿名 2021/12/06(月) 18:30:30 

    >>100
    >>109
    2人だけの世界で生きてるの?
    大人なら話しかけただけで恨みがしそうな目で見るのやめなよ

    +2

    -13

  • 142. 匿名 2021/12/06(月) 18:32:15 

    >>107
    親友って言葉を使うのはせいぜい学生の間までだと思ってる。
    大人でその言葉をチョイスする人は自分とは価値観違うなと思う。

    +15

    -0

  • 143. 匿名 2021/12/06(月) 18:33:14 

    執着というか、自分だけ輪に入れてない寂しさとか
    周りが楽しそうだと凹みます。
    気にしなくなりたいです

    +10

    -0

  • 144. 匿名 2021/12/06(月) 18:34:50 

    >>141
    うわぁ

    +6

    -1

  • 145. 匿名 2021/12/06(月) 18:39:08 

    >>62
    えーそうなの?全然見えないよ~と言ってあげる以外に選択肢がないよね。。。

    +18

    -0

  • 146. 匿名 2021/12/06(月) 18:40:58 

    >>95
    ほんとそう思う!
    他愛無いどーでもいいような会話したり、巷の美味しいお店とか情報収集したり、その程度でプライベートな話題は振らないし、自分からも言わない。

    そこは自分の中でのモットー

    プライベートな話は昔からの友人にするし、
    関係性によって話題を変える。

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2021/12/06(月) 18:41:19 

    >>7
    本当、迷惑だよね
    タゲられる側からしたら、本当に怖いし気持ち悪い
    他の人と仲良くするときの邪魔になるから本当に害悪

    +51

    -4

  • 148. 匿名 2021/12/06(月) 18:41:39 

    >>104
    ぎゃーめんどくさ

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2021/12/06(月) 18:41:41 

    >>8
    ほんそれ
    誰かに執着する人は好き嫌い激しい
    そういうところも苦手

    +27

    -1

  • 150. 匿名 2021/12/06(月) 18:49:19 

    >>138
    執着依存する人は、溺れてるんだと思う。
    自分が溺れないために、普通に泳いでるひとの首っ玉に縋り付いて助かろうとする。
    自分が死なないために必死だから、捕まられた人が自分のせいで溺れそうになっても気にならない。
    だから嫌われるんだと思う。

    +18

    -0

  • 151. 匿名 2021/12/06(月) 18:52:17 

    >>1
    わかります。私もそういうところあります(・・;)
    私の場合は、人見知りがすごい激しいところがあったり、一人ぼっちになるのがこわい性格からきてると思います。自分の感情に自分で共感するようにしたり、感情を抑圧しないで感じるようにしたり、自分を楽しくする時間をひとりでもったり(ヒトカラいったり、お風呂屋さんいったり)することでちょっと改善された気がします。

    +17

    -3

  • 152. 匿名 2021/12/06(月) 18:55:37 

    >>38
    わしもそれ思った。愛着障害とかじゃないかなって。

    +44

    -0

  • 153. 匿名 2021/12/06(月) 18:56:11 

    >>115
    アンサーがききたい

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2021/12/06(月) 19:00:07 

    >>1
    依存体質だね
    旦那にもそう?

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2021/12/06(月) 19:00:14 

    >>68
    あなたステキな人だ。
    友達がそんなふうに思ってくれてたら嬉しい!

    +18

    -0

  • 156. 匿名 2021/12/06(月) 19:02:38 

    >>76
    キツイよね‥
    自分に家族ができたらそちらに気が向くし、家族のこと考える事の方が多くてママ友なんてその次くらいにしか考えてないのに
    そんなにベタベタなんて、学生かよって思っちゃう

    +27

    -0

  • 157. 匿名 2021/12/06(月) 19:02:47 

    いますね
    子供生んでママ友とやらを知ってびっくりしたのが、
    ママ友Aと話してたらAのママ友B登場(私とは面識なし)
    私を無視してAとBが盛り上がることですね。
    それまでAさんと仲良く話してたのにAも一体なんなの?

    普通、「こちらママ友のガル山さん、うちの上の子の同級生のガル美ちゃんのママ、こちらはBさん、うちの下の子と幼稚園から一緒なの」
    この一言でお互いを紹介して3人で話そ!ってならん?感じ悪くてAもBも大嫌いになるわ。

    +28

    -0

  • 158. 匿名 2021/12/06(月) 19:05:03 

    >>7
    うーん笑う方もどうなの?人として。
    しかも、何故どっちがべったりと分かるの?
    芸人のコンビのように、実は支えは周りが思ってる逆かもしれない。気持ちは外に出てないから、分からんよ。

    +37

    -10

  • 159. 匿名 2021/12/06(月) 19:05:24 

    >>7
    ベッタリされて困ってて~って自演自作する人もいるから騙されないように見極めるのが難しいんだよね。
    私の知ってるママ友はとにかく顔が広くて巧妙に嘘をつくんだよね。
    自分でその人に「帰り話そうね♡」なんてLINEしといて、他の人には「また声かけられた!助けて!」なんて会話してる。
    知ったとき恐怖で震えたわ。その人には申し訳ないけど触れないでおく。

    +76

    -0

  • 160. 匿名 2021/12/06(月) 19:05:24 

    >>43
    児童館でたまたま近くにいたママと喋ったら
    多分一緒に来たであろうママ友?に睨まれたわ。
    怖かった〜。

    +16

    -0

  • 161. 匿名 2021/12/06(月) 19:06:40 

    でも執着しない事を通り越し過ぎて、人にも世の中にも自分にも期待もしなくなると逆に執着の強い人に執着されやすくなる。
    まともな人からも、皆の事を好きだけど、この人だけは自分を一番に見て欲しいと思う特別な人がいないのは変だって指摘される様になる。

    +2

    -5

  • 162. 匿名 2021/12/06(月) 19:06:57 

    >>68
    >> 私の知るそういうタイプの人は、見返りを求める傾向が強くて、したことに対して同じように返すことを要求したり

    この部分めっちゃわかるわ
    なんかすごく1番にこだわるんだよね。
    1番の親友、1番長い付き合いだ、とか。
    熱量を同じにしないと勝手に不安になってキレられる感じ。

    +31

    -0

  • 163. 匿名 2021/12/06(月) 19:12:15 

    >>159
    私の知り合いにもいる〜
    金魚のフンで困ってる〜とか周りには言いふらして、周りから孤立させてる。その子をスパイのように使って周りの人の情報集めてる。

    +31

    -0

  • 164. 匿名 2021/12/06(月) 19:14:16 

    どうして執着心や独占欲があるのか根本的解決しないとやめられないよ

    +11

    -0

  • 165. 匿名 2021/12/06(月) 19:16:48 

    >>157
    私も幼稚園で似たことされたときこれは新手の意地悪なのか?と思った。普通は話を適度に振らないかな?って。少し様子を見たが私は要らないな…と思い作業に集中した。
    でも次会うときも普通に話す。
    ふーん(゜-゜)って。

    図書係で私とaさんとbさん。最初はbさんいなかったのでaさんと雑談しながら作業。途中からbさん。普通に顔見知りなので挨拶と遅れてごめんって言われる。
    その後、すぐプライベートな繊細な話題をふる。聞いていいのか?aさんから私は一度も聞いたことないのに。その後、繊細な話題なので私、返却作業に集中してますよ〜聞こえてませんよって素振りをする。まあ隣りに座ってるけど。

    その後は夏休みの話題。aとbで行くらしい。
    普通なら「夏休み○行くの?」って話題に入るが私から話題に入る気も失せててだんまりしてた。

    1時間ぐらいの作業。

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2021/12/06(月) 19:24:10 

    >>165
    3人で楽しく話せる共通の話題をすれば良いのにね。
    わざわざ見せつけ続けるって、電車の中でイチャイチャしてるカップルみたいですよね。
    子どもっぽい人だなと私なら思う。

    +25

    -1

  • 167. 匿名 2021/12/06(月) 19:32:54 

    >>21
    私もあなたと同じ感じ。

    +27

    -0

  • 168. 匿名 2021/12/06(月) 19:34:29 

    >>21
    すごくよくわかるよ。

    +35

    -0

  • 169. 匿名 2021/12/06(月) 19:39:18 

    私はママ友に好かれ過ぎないように、ちゃんと友達多いアピールしてる。
    実際は誰とも深く付き合ってないけど、学校行事の時は色んな人が寄ってくる。寄ってきた人同士が面識なかったら(中学生になるとママ同士は面識ないこともある)、「こちら○○くんママの△△ちゃん、こちら(以下同文)」って紹介してる。
    「みんなで一緒に観よー(文化祭の劇とか)」ってことにするんだけど、私に寄ってきた人たちが私抜きで話したりしてくれるとかなり嬉しい。

    紹介する時に「○○君、1年の時は2組だったよね?◻️◻️君もだよー」とか共通点を伝えたりする。

    私に寄ってくれば誰かと会話できるって気持ちできてる人もいるかも。私は特定の誰かと親しくなりたくないので、今ぐらいでちょうどいい。

    +11

    -3

  • 170. 匿名 2021/12/06(月) 19:48:55 

    >>160
    似たような事あって、その2親子とまた別日に鉢合わせたら挨拶だけ一応して近づかないようにした。コロナで子供もかたまらないようにスタッフ来るし理由もあって良かった。

    +2

    -1

  • 171. 匿名 2021/12/06(月) 19:50:33 

    >>163
    孤立してるのにどうやって情報収集してるんだろう

    +10

    -0

  • 172. 匿名 2021/12/06(月) 19:50:52 

    >>1
    すごいわかる気がするんだけど、自分だけのなんか取り柄的なものがてきたら、人に執着しにくくなった

    ちょっと自分に自信ないとかもあるんじゃないかな?

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2021/12/06(月) 19:56:07 

    >>68
    いい事言うね!

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2021/12/06(月) 20:05:23 

    >>159
    怖いけどマジでいるよね。殺人犯でも確かいたな。
    全てを手の内にしたいとか、、人が自分の言葉で翻弄されてるのが可笑しいらしい。なんか病名付けられてたような。

    +32

    -0

  • 175. 匿名 2021/12/06(月) 20:12:37 

    私いつもそうなるわ。性別違かったらカップルになってんじゃないかくらいべったりになる。
    でも普通に居心地いいしいいんじゃない。信頼関係あるしお互い家族円満だし不倫とは無縁で平和だよ。

    +3

    -9

  • 176. 匿名 2021/12/06(月) 20:16:19 

    >>81
    ママ友の中から勝手に一人選んで、私は自由に他の人達とも関わるけどあなたは私が孤立しないための拠り所役ね、ってだいぶ自己愛強いと思う。
    主は表に出さないようにしてるし治すのは難しいって言ってるから、それならせめてその人が離れたがってる素振り見せた時は責めない·追わないならいいんじゃないかなぁ。
    そもそも子供ありきの関係だし。

    +29

    -0

  • 177. 匿名 2021/12/06(月) 20:16:28 

    >>171
    自分が休んでる時とかに、その子にいろんな人達に話しかけさせてる。勿論みんな警戒してるよ。
    私は気の毒だから、世間話や楽しい話だけなら付き合ってる。

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2021/12/06(月) 20:17:23 

    >>76
    私も執着されてる側です。
    同じマンションだから子供の校区も一緒で逃げ場がない。習い事も全部真似され、上の子を中学受験させて離れたと思ったら、下の子は同じ学校に入れよう!と言われ、同じ塾に入ってきました。
    本当にしんどい。離れてほしい。

    +37

    -0

  • 179. 匿名 2021/12/06(月) 20:31:29 

    「ママ友がこわい」って漫画思い出しました。リエさんが悪いけど、サキさんもあまりにもリエさんに執着し過ぎて、苦しくなったんでしょうね。
    リエさんはしつこく悪口言いすぎ、批判をし過ぎです。だから最後に周りに人が居なくなって孤立したんです。悪口、批判だけの意思疎通なんてもっろいのに。
    あんな人が母親って世も末ですよね。でも居る事には居ますよね。そういう人って小学生の頃から、嫌いな子の悪口ばっかり言って、最終的に話し相手居なくなったんだろうなって見えます。そのまま大人になり、母となり、同じ事を繰り返す。可哀想な人ですね。
    悪口よりも、好きな人の話の方がいいに決まってますもん!いい歳してそれに気付けないとか…周りの人は諦めたんだなって思います。
    しつこく悪口言う人は、誰一人と関わらないでいただきたいです!

    +1

    -2

  • 180. 匿名 2021/12/06(月) 20:31:59 

    >>15
    学生の頃、別の子と仲良くしてたら嫉妬してくる同性の子居たな〜。かく言う私も前までは執着する方だったけど、どうでも良くなり、人に関心をあまり持たなくなってから嫉妬、執着されることが増えて、そういう人には気づかれないようにだんだんフェードアウトするようになった

    +12

    -0

  • 181. 匿名 2021/12/06(月) 20:33:18 

    >>30
    え、そんな人居るの?

    +0

    -1

  • 182. 匿名 2021/12/06(月) 20:35:49 

    児童館とかでも、集団で来ていた
    ママさんとちょっと話す機会があって
    その話したママさんが、私達親子の話を
    連れに話を振ったら、露骨に嫌な顔を
    されたことがある。
    あるあるだよね。
    自分なら、普通に話すから最初驚いた。
    幼稚園に入ったけど、仲間以外には
    そういう嫌な態度の人の方が多い。
    学生時代より親子関係も混じり合っているから
    かなと思っている。

    +13

    -0

  • 183. 匿名 2021/12/06(月) 20:39:45 

    執着系はキツい。
    習い事やら何やら一緒にしたがったり、
    他の友達と話してたら、知らない間に隣にいたりとか、とにかく距離感がおかしい。
    コミュ障で他に友達がいないから、私の近くにいれば
    沢山友達が出来た気になるのかもしれないけど、何か喋るわけじゃなく、ジトーッと側にいる。
    とにかく重い。子供も同じようにコミュ障に育ってる

    +13

    -0

  • 184. 匿名 2021/12/06(月) 20:46:11 

    >>7
    べったりして他のお気に入りママも呼び込んでグループ化してない?お互いしか眼に入らないのか挨拶無視されたり会話遮って背中で壁作られたりするから
    私も心の中で軽蔑してるよー

    +7

    -1

  • 185. 匿名 2021/12/06(月) 20:46:41 

    >>106
    大変怖いよ

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2021/12/06(月) 20:47:11 

    同じ会社に居ましたね。某競艇場のM子さん。競艇場と契約してるとある警備会社です。人の悪口しか言わなくて、彼女と仲良い人なんて同じ会社に居ませんでした。
    お局のKさんにはやたら媚び売って、いつもべったり一緒に居ました。Kさんも彼女の事は嫌いだったみたいです。まぁ、そうですよね。珍しいタイプに会ってしまいました。
    退職して、清々しました。母親になったみたいです。次は、ママ友だろうなぁ。これから彼女と出会う人、気の毒です。かわいそう…。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2021/12/06(月) 20:49:30 

    >>4
    こういう子がいた
    本人はコミュ症だから、人付き合い苦手だから…って言うけど
    なんか隠せない独占欲から独特さが滲み出てて浮いてるし
    なんなら普通の感覚がなくて失礼な言動ばかりだった
    学校ではずっと大人しそうな子を独占して隣に置いてた
    その子が束縛はしんどいと離れていくと別の大人しそうな子を言いくるめて独占してた

    +38

    -1

  • 188. 匿名 2021/12/06(月) 20:50:52 

    >>1
    仕事しろ仕事
    外でろ
    揉まれろ

    +3

    -5

  • 189. 匿名 2021/12/06(月) 20:55:52 

    >>19
    趣味やパートの中で出会った人にまたランクつけて執着するんじゃない?人との関わりを減らすのが1番良さそう

    +20

    -0

  • 190. 匿名 2021/12/06(月) 20:56:01 

    >>1
    なおしたいって言ってるのにマイナス&厳しい意見も多いね
    わかる部分もあるよ。頭ではわかってるんだよね。だから最近は意識的に一人になるようになってきちゃったよ。仲良くなるとついよからぬ事思いそうになるから。解決法じゃなくてごめんね。

    +25

    -1

  • 191. 匿名 2021/12/06(月) 20:57:13 

    >>186
    私はあなたの執着も怖い

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2021/12/06(月) 21:00:48 

    いっその事こと誰とも関わらないようにする。
    執着する対象がいるからそうなるんだよ。

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2021/12/06(月) 21:01:47 

    >>179
    みんなも知っていて当たり前と言わんばかりに漫画の感想を饒舌に語るあなたが怖です

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2021/12/06(月) 21:03:46 

    >>190
    厳しい意見読んで「私かなりヤバいわ」と感じたら何か変わるかもよ?

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2021/12/06(月) 21:04:13 

    >>179
    有名なマンガなの?

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2021/12/06(月) 21:06:22 

    「ママ友」って言葉が悪いよね。ただの保護者同士なのに。

    +11

    -0

  • 197. 匿名 2021/12/06(月) 21:06:59 

    >>166
    ほんとそういうの感じ悪いよね。
    たったの数十分、なんで大人の対応できないんだろう。
    自分が初対面の人とは話せない人見知りなら今はあの人は他の人と喋ってるから遠慮しようってなるよね?なのに厚かましく初対面の人からママ友奪いに来るとか厚かましすぎる。

    +12

    -0

  • 198. 匿名 2021/12/06(月) 21:08:33 

    >>189
    横だけど、ママ友っていうのが特に良くないんだと思う。
    自分の友人や知り合いじゃなくて、子供の友達のママというのを主さんが理解してないみたいだから。

    +17

    -0

  • 199. 匿名 2021/12/06(月) 21:11:11 

    >>103
    最後の一言、凄くいいですね!

    「ママ友は、自分の友達じゃないひと達」

    これはママ友に限らず、
    職場、近所、親戚(特にお嫁さん)などなど。
    なんか、お友達と勘違いしてない?って態度・言動の人ってたまにいます。
    どのコミニュティでも、ある程度の一線は大切ですね。

    +10

    -0

  • 200. 匿名 2021/12/06(月) 21:11:45 

    >>157
    わたしはママ友が他の人と話してたらその場に行かないなぁ

    いちいち紹介されるのも煩わしいと思ってしまう

    話してる中に入ってくる人も相当強いなぁと思うかも

    +14

    -0

  • 201. 匿名 2021/12/06(月) 21:13:55 

    母親になってもこういう人が居るから、母親になるのをやめる人が出てくる。ママ友とか、余計な知り合い増やしたくないからって。誰かと同じじゃないとそんなに嫌なの?単独行動がそんなに恥ずかしい事なの?って思います。

    +31

    -1

  • 202. 匿名 2021/12/06(月) 21:14:06 

    >>8
    どっちかというとそういう臭いはあなたの方が強いけどねえ

    +29

    -0

  • 203. 匿名 2021/12/06(月) 21:16:42 

    >>195
    有名といえば有名に当たるとは思います。2015年に発行された漫画です。ママ友いじめの漫画ですね…。あれくらいから出生率が暴落したような…。
    栃木県のママ友自殺事件も2015年だったのでそれを元に描いたのかな?って思いました。女性同士って難しいですね。

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2021/12/06(月) 21:18:26 

    >>39
    トマト祭りみたいなのね

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2021/12/06(月) 21:20:47 

    >>199
    ですよね
    いくら仲良くなっても子供ありきの場合がほとんどだから、進路が別で子供が離れればあっという間に疎遠になる。執着したところで、向こうは、
    あなたを友達と思ったことないんですけど?って感じよ。本当に親友になるパターンもたまにあるけどその場合はいちいち執着しなくてもつねにその相手と二人組三人組になってるよね。

    +16

    -0

  • 206. 匿名 2021/12/06(月) 21:20:48 

    >>189
    それそれ。
    私、パートしてるけど、お友達作りの場と勘違いしてるのか馴れ馴れしい人いるよー。
    そりゃ、一緒に働いてる中で仲良くなれる人もいるけどさ、主さんみたいな人って最初っから距離感めっちゃ近いんだよね。それでも一緒にいて楽しいとか話が面白いとか優しいとかなら良いんだけど、大抵誰かの悪口や噂話や愚痴ばっかり。
    そして自分の思い通りにならない・相手からの好意のお返しがないと途端に敵扱いしてくるのが面倒くさい。
    私は金稼ぎに来てんだよ💢ってイラつく。

    +35

    -0

  • 207. 匿名 2021/12/06(月) 21:22:38 

    立ち話してたら突然手引っ張られて連れ去られたことあったな、誘拐だよね…w

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2021/12/06(月) 21:24:07 

    >>8
    私も同じようなこと思いました。1人で居る人を指差して笑うタイプだろうなって。「私には仲間がいる!」って優越感に浸る。
    嫌いな人が同じってだけの友情?って脆すぎますよね。

    +11

    -8

  • 209. 匿名 2021/12/06(月) 21:29:02 

    >>207
    うわあ。相手の人に失礼だよね
    変なやつに絡まれてて見てられなかったから私が助けてあげたよ感。

    +10

    -0

  • 210. 匿名 2021/12/06(月) 21:30:54 

    >>198
    パートも、あくまでも仕事しに来ている、お金を稼ぎに来ているっていうのも理解してほしいよー( ; ; )

    +18

    -0

  • 211. 匿名 2021/12/06(月) 21:32:59 

    よっぽど暇なのかな。ママ友に執着するなんて、我が子に対してはもっと凄そう。

    +23

    -0

  • 212. 匿名 2021/12/06(月) 21:35:22 

    >>202
    同意。
    そんな発想が湧く時点でね

    +16

    -1

  • 213. 匿名 2021/12/06(月) 21:42:01 

    >>107
    親友いるよ、中学からずっと一緒。ママ友とかといるより安心するよ

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2021/12/06(月) 21:44:04 

    >>152
    おじいちゃん?

    +5

    -4

  • 215. 匿名 2021/12/06(月) 21:45:29 

    >>1

    わかるー

    私の家族(特に子供)に対する執着は異常
    あと、昔の良かった出来事や記憶

    +11

    -0

  • 216. 匿名 2021/12/06(月) 21:46:03 

    お住まいは持ち家?
    引っ越しや転勤の予定はあるの?

    遅かれ早かれ人間関係でしくじりそうな気がする

    早いうちにカウンセリングしたり、子供は保育園でママ友関係が希薄なのが当たり前って環境を作らないと自爆しそう、

    +10

    -0

  • 217. 匿名 2021/12/06(月) 21:49:47 

    >>49
    ちょっと聞いてもいいですか?どういう感情なんですか?
    彼氏を見るような感じなんでしょうか。
    なんかいまいち感覚がよく分からなくて。
    女性を独占するってどういう感情なんだろ

    +6

    -5

  • 218. 匿名 2021/12/06(月) 21:51:00 

    >>15
    私は子供同士が仲良くて、なかなか会えないお母さんにお礼を伝えた方がいい出来事があったので連絡してみたら、その日からLINEが止まらなくなりました。。軽い気持ちで連絡してしまったことを後悔しています。

    +33

    -0

  • 219. 匿名 2021/12/06(月) 21:53:02 

    >>21
    当たり障りない会話だけだと寂しくもなる時もあるけど、トラブルは起きないんだよね。

    距離縮めてしまうと色々起こることもあるので、結局挨拶と軽い世間話で終わりにしてます。

    +38

    -0

  • 220. 匿名 2021/12/06(月) 21:56:15 

    >>59
    ほんとそうだよね。
    だけど、一定数いるんだよね、自分の気に入ったママ友を自分のものにしたがる変な人が。

    +19

    -0

  • 221. 匿名 2021/12/06(月) 22:30:27 

    >>174
    九州のママ友事件や看護師の洗脳してご主人をみたいなのはそれ系なのかな
    ママ友に執着もほどほどにしないとだね、犬にされ洗脳されお金や家族の命まで危ない
    所詮子どもが小さい時のお付き合いだし

    +17

    -0

  • 222. 匿名 2021/12/06(月) 22:41:38 

    本当に申し訳ないけどそういうタイプってすぐわかるから即座に距離とるごめん

    +9

    -0

  • 223. 匿名 2021/12/06(月) 22:56:33 

    >>1
    学生時代なら分かるよ。おばさんになってからの執着心は気持ち悪いから気を付けた方がよい
    ママ友に執着されてめちゃくちゃストレスたまった経験があるので。

    +29

    -0

  • 224. 匿名 2021/12/06(月) 23:02:51 

    >>4
    本人がそれ治したいって言ってんだからわざわざ追い討ちかけなくても良いのに。

    +18

    -4

  • 225. 匿名 2021/12/06(月) 23:10:20 

    他人なのに、所有物か何かと勘違いしてるんじゃないの。自己中心的だと思うわ。

    +10

    -0

  • 226. 匿名 2021/12/06(月) 23:13:29 

    >>177
    酷いね。それあなた以外の人は気付いてないの?

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2021/12/06(月) 23:15:07 

    逆に羨ましいかも!
    出会って仲良くしたいなーとおもっても
    次第に嫌な所ばかり気になり出してそんなに好きじゃ無くなるから。
    今は誰もいないわ✨

    +8

    -0

  • 228. 匿名 2021/12/07(火) 00:11:01 

    >>94
    分かる分かる!宗教っぽい!先生と信者にぴったり当てはまる人いたわー。お気に入りママのことも子供のことも、とにかく褒めまくってた。車もよく出してたし、役員も同時期、常に2軒で約束取り付けて、他の親子がいてもお気に入りキープ。学区違うのに同じ学校入りたいって騒いで先生に窘められたりしてた。執着された側も上手く使ってたからwin-winだったんじゃないかな。周りはそっと離れてた

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2021/12/07(火) 00:14:07 

    >>190
    ヤバい自覚もってほしい
    >>1みたいな思考全く分からないから恐怖しかない
    小学生の頃はそういう子に粘着されて私を一番にしてよって試し行動取られたり私が他の子といるとあとから文句言ってきたり気持ち悪かった
    大人でもそういう思考の人いるって本当に気持ち悪いって

    +8

    -2

  • 230. 匿名 2021/12/07(火) 00:28:18 

    >>1
    気持ちが分からなすぎて純粋な疑問なんだけど、同性愛とかとは違うの?
    同性に執着って理解できなさすぎて、どういうものか分からない。
    その人は一人の人間でその人の人生があって旦那や友達がいてママ友よりも大事な昔からの友達もいるかもしれないことは分かるよね?それでも自分を一番にしてほしくて執着するって、恋愛感情とは違うのかな。
    すごい分からなくて。

    +9

    -1

  • 231. 匿名 2021/12/07(火) 00:35:49 

    夫婦仲が良くてママ友とかいう一時的でしかない友達モドキではなく昔からの友達がいて親兄弟と仲が良ければママ友に執着する暇なんてないよ
    性格を直すというよりも何に重きを置くか意識を買えるほうが手っ取り早いんじゃないかな。
    ママ友はママ友でしかないし費やした時間も労力もお金もその時だけのものだから付かず離れずぐらいがちょうどいい。

    +10

    -0

  • 232. 匿名 2021/12/07(火) 01:07:39 

    >>213
    同じく親友居る、小・中からの友達と、高校から今までの友達
    話にくいことも話してくれるから、自分も話せるしされたら嫌だろうなって事が分かるからしない。
    ママ友には親友はいない信用できない(断言)

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2021/12/07(火) 01:12:07 

    >>231
    子供が嫌なことされてもママ友の輪に入ると、言えなくなる言おうもんなら陰口を回される
    面倒すぎる親友になんてなれないし
    ママ友を独占したいと思わない💧💧

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2021/12/07(火) 01:42:16 

    >>33
    学生の時のトイレ一緒に行くようなメンタルのままなんじゃない?
    逆に彼氏的な立ち位置欲しいタイプは彼氏途切れないタイプでしょ
    友達に執着するタイプと別だと思う

    ネットて、友達と3人で遊んで自分が取り残される悲哀とか、一番仲良い友達が他の奴を親友と呼んでた〜とか残念な笑い話にしてるの多くない?
    VIPとかも
    理解できないって人の方がどんな人か気になるな

    +12

    -0

  • 235. 匿名 2021/12/07(火) 01:48:19 

    >>229

    ガルって自分の辛かったエピソードと絡めて主さんやコメ主さん叩く人多いよね
    私はそれもちょっとやばいと思うよ
    主さんはあなたへ迷惑かけた本人じゃないのに、人格攻撃までするのって被害者意識暴走してる
    行動を非難することと、仮想敵にして叩くことが曖昧になってない?

    +6

    -2

  • 236. 匿名 2021/12/07(火) 01:53:58 

    >>38
    横ですが、小1の娘の友達も異常に娘への執着が凄くて常に一緒にいたがります。学校でも放課後でも休みの日も遊ぼうと連絡きます。
    学校でも独占されて全く他の子と関わらせて貰えないみたい。他の子と遊ぶと激怒するみたい。その子も交えてみんなでもダメ。2人きりがいいみたい。
    クラス替えまでの我慢と思ってましたが、娘が精神的に耐えられなくなってきたので相手のお母さんに、やんわり現状を伝えた所、子供の事に親が出るのどうかと思うと言われ、旦那出してきて怒られました。
    子供が異常に変だとお母さんもおかしいと学びました。

    +42

    -0

  • 237. 匿名 2021/12/07(火) 02:03:00 

    >>1
    ごめんなさい。
    きしょいです。

    +4

    -1

  • 238. 匿名 2021/12/07(火) 02:42:50 

    >>1
    ペットを飼うと良いんじゃないかな。

    +3

    -1

  • 239. 匿名 2021/12/07(火) 02:44:18 

    >>207
    そういう事する人、中学時代にいたなー
    人が会話してる所に割り込んで来て、自分が話したい子だけ連れていく。ひどい時なんて休日にわざわざ予定立ててクラスの複数の女子達で街中に遊びに行ってる最中にまた一人の子だけにコソコソ話しだして、結局二人で帰って行った。(好きな男がらみ)この人の場合、主さんみたいな一人への執着ではなく、自分の話したい話題(例えば恋バナとか、愚痴とか)によって人を使いわけて利用してた。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2021/12/07(火) 02:47:42 

    >>190
    自ら独りになってみるって大事だよ。
    そもそも友達との関係は年を取れば変化するのが必然だし依存対象にするような関係が許されるのは学生までかと。
    いてもいなくていいけど、たまに会って話せたら楽しいくらいの距離がちょうどいい。

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2021/12/07(火) 02:49:53 

    >>236
    続きが気になります。
    娘さんの為にも引き下がらないでほしい。
    大人なのに怒られるってのも腑に落ちない。

    +29

    -0

  • 242. 匿名 2021/12/07(火) 03:22:33 

    >>238
    依存先を増やす(分散させる)ってことだよね
    方法としては悪くないと思うわ

    +10

    -0

  • 243. 匿名 2021/12/07(火) 03:39:15 

    トピ主さんは自分で自分を見つめ直してるからすごいなって思う
    自覚持てば矯正しやすいし人生に転機が訪れてる証拠ですね!

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2021/12/07(火) 04:02:47 

    >>1

    人間に期待してるなんてある意味幸せもの?私は小6の時、先生からいじめられてたけど、親友と思ってた多恵子ちゃんが先生の悪口言わせて伝えられてたことがわかってから、人間期待してない。
    家庭が機能不全だと家族以外に愛情求めるけど正直家族に無償の愛情なく育ったら取り返せないのでそこはキッパリ諦める。時代ごとに仲良くなる人はいたけど、子ども産んでからは面倒で作ってないな。逆に連絡取る人減らしてます。本当に何か助け合える相手だけでいいし、いなかったらいない、ってことだから別にいいと思うのよ。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2021/12/07(火) 05:08:32 

    >>177
    あなたもあなただねww
    謎の上から目線でw

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2021/12/07(火) 06:00:07 

    >>1
    小3.4のときそれだった。
    今は友達について何とも思わないかも。年齢によって治るものかも。小学生の頃は明らかに愛着障害だったと思う。兄弟多かったのもあるし、スレてた。

    +7

    -0

  • 247. 匿名 2021/12/07(火) 06:02:38 

    >>238
    新入社員の頃、50歳くらいの先輩が
    夫婦で猫を飼い出してから、イライラからほんわかな性格に変わったから驚いた。愛情の矛先があるって大事だと思った

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2021/12/07(火) 06:48:45 

    >>1
    主さんは兄弟とかいますか?
    私の義姉も少し似てます。子供同士遊ばそうと約束してもグループラインとかは作らずに義姉があっちにもこっちにも連絡していて、みんなそれぞれが撮った写真も義姉しかお互い連絡先を知らないので私にも他の人にも一個ずつ転送しています。
    大変だと思うからグループ作ろうと何度も話しましたが全然大丈夫だよ〜と頑なに仲介役から外れません。
    こんな人は周りにいないので色々考えた結果、義姉は一人っ子だから執着心というか、独り占めしたい気持ちが強いのかな〜って思ってます。
    主さんはどうですか?

    +4

    -2

  • 249. 匿名 2021/12/07(火) 07:24:13 

    >>157
    いるいるそういう人たまに

    なんだろね
    視線も合わないんだよね
    大人で社会経験あれば、複数人と話す時はみんなと視線合わせるよね
    ママっていうだけで同じ土俵にいるけど、人間として底辺な歩み方してきたんだろうなってお察しする

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2021/12/07(火) 07:37:45 

    >>236
    担任や学年主任の先生に別のクラスにしてもらうようお願いした方がいいと思いますよ
    そのパターンは考慮してもらえるんじゃないでしょうか

    +20

    -0

  • 251. 匿名 2021/12/07(火) 07:55:47 

    >>248
    お互い連絡先交換してないのに勝手にグループライン作れっていってるの?
    自分がその遊んでる時に連絡先交換はお願いしてないって事だよね?
    義姉さんはみんなのペースに合わせてるだけのような..
    義姉さんの人間関係は共有してもらって当たり前って思ってるならそっちの方が執着的かも

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2021/12/07(火) 08:07:48 

    >>217
    私の場合は彼氏とは違うかな、その人間が好きという意味では同じだけど
    友人の人柄がすごく好きで大切、失くしたくない人
    相手にも同じように思われたいって感じ
    相手に友達がいるのも全然いいけど一番仲良い友達はこれまでもこれからも私であって欲しいなと思う

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2021/12/07(火) 08:22:08 

    っていうか、すでに子供が依存してくれてるやん。旦那も。
    なんでそれ以上を求めるのかな。
    理解に苦しむ。旦那とうまく行ってないの?

    +6

    -1

  • 254. 匿名 2021/12/07(火) 08:33:51 

    主さん私も一緒。幼稚園児の時からそうだった。
    カウンセリング受けたことあるけど、家庭に安心できる場所がなかったから外(友達)に拠り所を求めたんでしょうね、と言われた。
    友達も執着されて本当迷惑だったと思う。今は結婚して家庭持って、ちゃんと機能した家族が居る人の心境にたどり着けて落ち着いたよ。
    あんな子供時代&青年期に友達でいてくれたみんなにただただ申し訳ない。

    +19

    -0

  • 255. 匿名 2021/12/07(火) 08:39:10 

    >>90
    わかる気がします。私も小学校で二回転校して、全く地元ではない所で親が定住しました。
    それが小6の終わりだったので、未だに地元感が少ないです。周りは幼稚園から幼なじみとか、小学校入学からずっと一緒というグループばかり。
    高校まで疎外感感じてました。仲良い友達はできるけどね。
    大学が、そのぶん気楽で未だに連絡取り合う仲です。
    こればっかりはどうにもなりませんよね。

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2021/12/07(火) 08:50:26 

    ほどほど仲良くて(子供同士も)、会ったらベッタリ話しかけてくれるママ友がいる。
    でも個人的にご飯とかは行ったことなくて。
    このくらいの距離ちょうどいいなあ…と思ってたんだけど、先日そのママが、別のママに「このあとお茶しない?」って誘ってるのが聞こえて、なぜだかものすごーく落ち込んだ。
    おそらく、自分が一番仲良しだって心のどこかで思ってたのかな。情けない。

    +28

    -1

  • 257. 匿名 2021/12/07(火) 08:53:53 

    >>1
    私と真逆。
    固定されると苦しくなる。
    みんなと仲良くしたいから、固定されたくない。
    私みたいな人でも(子供中1)子供が幼稚園時代と5,6年に執着された。多分相手にとっては物足りないだろうね、固定の友達になってくれないから。

    私にとっては、他人と同じ距離でしか付き合えないんだ。

    +9

    -0

  • 258. 匿名 2021/12/07(火) 08:59:30 

    なんで私と一緒にいてくれるの?私の嫌な所ある?と聞かれた時はゾワッとしたわ。あちらが私と友達になってと告白⁈してきて家に遊びに行きたいとしつこくしてきたのに。重いし気持ち悪い。他の人とランチしたとわかると私ともその店に行って!と言ってくる。誘い方が変。ずるいひどいを平気で口に出したりしてその熱量をママ友や友達に向けるのが怖い。友達いないからさらにママ友にしがみつくんだろうか。

    +11

    -1

  • 259. 匿名 2021/12/07(火) 09:02:44 

    >>1
    私も根本はそのタイプなのでわかるなあ。

    でも初めて仲良くなった一人のママ友がすごく交流多い人で、自分が感じてた独占欲?みたいなのなんてバカバカしいくらい、自分がその人にとってその他大勢の一人だと感じました!

    ほどほどの距離感が一番!!
    ママ友は、ほどよく広く、かなり浅く!

    +15

    -0

  • 260. 匿名 2021/12/07(火) 09:10:29 

    >>229
    子供の時、絶対そういう子いるよね
    私も執着された側だからわかる

    でも主さんのは違うと思うよ。
    さすがに大人なんだから、あからさま迷惑な態度なんて出さないだろうし、悩んでるからこうやってトピ立ててる。
    主さんに、前向きな改善策を出すのではなく、ただ八つ当たりして追い打ちかけてるコメ主さんのほうが悪質だと思う。

    +5

    -1

  • 261. 匿名 2021/12/07(火) 09:17:22 

    これ、うちの娘のことだ…!!
    娘は発達グレーです。
    小6なのですが、特定の女子とずーっと一緒。
    一緒にいる子も娘にものすごーーく似てて発達グレーぽいな?と勝手に思っています。

    これって自閉症の特性である執着の一種ですよね。

    +7

    -1

  • 262. 匿名 2021/12/07(火) 09:17:26 

    >>15
    私も学生時代からずっと執着される側でしんどかった。。

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2021/12/07(火) 09:25:51 


    >>261
    追加。

    うちの娘とべったりのその子を観察していると
    話が盛り上がっているとかは無いんですよね。
    ボーーっとしていて、例えるならば鬼滅の刃の無一郎君みたいな。
    六年生なのに「あの雲の形ってなんだろう?」みたいなことを話しているんです。

    ガールズトークができないタイプの子たちです。

    赤ちゃんのころから不安が強い子で、怖がりでした。
    一人だと怖いので誰かのあとをつけていくような感じ。
    自閉症スペクトラムの特性が大きくて、環境で直るとか無いような気がしますね。

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2021/12/07(火) 09:31:38 

    >>21
    同じ。数少ないママ友が他のママと親しくしてると寂しさは感じるけど、人とガッツリ付き合うとすごく疲れる性格だからこの距離感がいいと思うようにしてる。

    +18

    -1

  • 265. 匿名 2021/12/07(火) 10:33:53 

    >>257
    そういうタイプだから余計追いかけられたんだよ

    +0

    -1

  • 266. 匿名 2021/12/07(火) 11:14:50 

    >>163
    ただでさえ忙しい日常なのに、よくそんな悪知恵がはたらくよね。分からぬ。

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2021/12/07(火) 11:15:50 

    >>7
    つるむタイプのママさん達っていつもグループでくっついてない?そんなに話題になるかな?

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2021/12/07(火) 12:25:25 

    >>245
    上からではないよ、私はそのいじわるな人にいじめられたことあるし。
    気持ちがわかるから気の毒ということ。

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2021/12/07(火) 12:27:03 

    >>226
    薄々気付いてるかもしれないけど、その子も周りの人達の悪い情報をいじわるな人に教えちゃうから、なんともいえないよね。

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2021/12/07(火) 12:40:19 

    >>236
    子どもがちょっと…なら親もってパターン多いよ
    担任に相談して来年度は必ずクラスを離してもらう、習い事を入れる、休みの日の約束はお母さんが断っていいと思う
    家も経験あるけど大変だよね…娘さんが楽しく学校に行けますように

    +13

    -0

  • 271. 匿名 2021/12/07(火) 13:01:29 

    >>35
    私は執着された側だったけど、同じようなことがありました。
    私が他の友達と話してるだけで露骨にふて腐れたりその友達にそっけなくしたりして、「あの子嫌いじゃないけど(私のことを)取られたくない」って言われた。
    その後普通にみんなで仲良くはなったけど、他に気に入った友達が出来たら今度は私に入ってくるなオーラ出してきたよ。距離置いたら被害者ぶってきた。

    +9

    -0

  • 272. 匿名 2021/12/07(火) 13:23:40 

    >>1
    私の知ってるママ友が立てたトピかと思った……

    執着すごいし、他のママと仲良くしてると、試し行動みたいなのしてくる。わざと無視したりとか。
    こちらは「離れられたかも、ラッキー」って思って放置してたら、また執着してきたり。

    ほんとに気持ち悪かったです。

    そんなことしなくてあっさりしてたら、むしろこちらも仲良くしたいなーと思えたのに。

    主さん、たくさん色んなコミュニティ持って、一人の相手に対する濃度を薄めたほうがいいです。

    +17

    -0

  • 273. 匿名 2021/12/07(火) 13:55:39 

    一番を自分の中でも決めなければいいとは思う。
    でもそれ自体が難しいのかな?
    友達自体、その時その時の暇を埋めるのに都合がいい話し相手みたいなもんだから、暇を減らせば友達の優先順位が下がって、その苦しさは減るとは思う。

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2021/12/07(火) 14:06:32 

    付き合ってるわけじゃない男の子に、『私が見つけた男の子。私が好きな男の子だから、話しちゃダメ!近づいたらダメ!』っていう女の人がいて、めっちゃ怖かったし、話しちゃダメ!というからめちゃくちゃ気を遣ってた。近くや隣にならないようにとか。

    付き合ってるわけじゃないし、そういう権限ないのに、独り占めしてる人、性格悪くて嫌われてたよ。男好きで男には優しく、女には『あの人嫌い。この人嫌い』って言ってたし、その他の件でもいざこざが多い人だった。

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2021/12/07(火) 14:06:41 

    >>252
    お互いならいいよね。どちらかだとちょっとね。

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2021/12/07(火) 14:07:48 

    >>1
    直さなくていい

    意識を変えてどうなるの?
    自分らしくない人間に無理してなろうなろうとして
    前より幸せになるのかな

    人間は全ての人が中途半端で出来が悪い
    良いことじゃないかも知れないが事実で現実 

    あなたは他人に厳しいよね?
    人が嫌いで見下してる
    だからセーフティーゾーンを渇望する
    ところが中途半端に常識感も高いから絶えず葛藤に追い回されて疲弊してとにかく早く楽になりたがってる

    意識の矯正どうしてもやるならリアルな理想の人物像を粘土こねて作ってみたら良いかも

    +0

    -1

  • 277. 匿名 2021/12/07(火) 14:08:13 

    中学生くらいならわかるけど大人になっても友達に依存してる人って痛いなって思う。
    精神的な自立ができてない人ってあまり関わりたくない。

    +13

    -0

  • 278. 匿名 2021/12/07(火) 14:09:47 

    そういう人って、幼少期、めっちゃブスじゃない?
    なんかそういうコンプレックス、人より並外れて容姿が悪いと、独占欲と執着がある気がする。

    私の知ってる人は、めちゃブスだった。ブスだけど強気で上昇志向が強かった。

    +6

    -4

  • 279. 匿名 2021/12/07(火) 14:33:01 

    主さん一度も来ずか〜

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2021/12/07(火) 14:37:08 

    >>43
    私ママ友Aと仲良しなんだけどママ友BがすごいAに執着してて、話してるとすぐ邪魔しにくるよ。私に限らずなんだけど、Aが誰かと話してると何かと理由つけてAをかっさらってく。

    この前なんてAと私含む4人で話してたらBが「かんちょーー!」ってAにやってきて、みんなドン引きよ。B、齢40程なのに何やってんだと。

    こういう人の心理が分からない。

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2021/12/07(火) 14:52:15 

    >>159
    今の私!LINEで帰り話そうとか相談あるって言われて、好意を素直に受け取っていたら周りの人には困ってるように振る舞ってること知ってショック受けてる。
    顔広いし良い方だと思ってたのに。
    でも子供同士が仲良くなってしまったからスルーするわけにもいかなくて辛い。

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2021/12/07(火) 14:57:33 

    >>1
    私どの世界でもそんな人に執着される。若い頃は負担で逃げたこともあるけど、最近はそれで満たされるならと大人しく執着されてる。
    私は施設育ちで未婚の母、誰が見ても孤独な人間。周りに人が少ないから執着や支配をし易いんだと思う。
    対して執着する側の共通点は、親も彼氏も旦那もいて、愛情たっぷりに見えるけど誰からも1番に真っ直ぐに愛されていないことが多いかな。
    頼りにしてるよって一言言えばすごく幸せそう。執着されるストレスも、上手く解釈すれば幸せに変換できる。相性良く、大人しく執着させてくれるお友達に出会えたらいいね。

    +7

    -0

  • 283. 匿名 2021/12/07(火) 15:06:22 

    >>248
    どういう経緯で義姉さんグループと遊ぶ事になったのかはわかりませんが、義姉さん以外の人の連絡先は知らないのですか?
    もし知らないなら、グループライン作ろうと言った際に断られた時点で何かあるんだなって思わずに、義姉はひとりっ子だから執着心があるって考えに至るのはひどいなって思います。
    執着心あるならコメ主さんの事はわざわざ誘ったりしないと思いますよ。

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2021/12/07(火) 15:25:51 

    >>7
    お前くずね。

    +1

    -1

  • 285. 匿名 2021/12/07(火) 15:38:49 

    地元で子育てしてない場合は、遠ければ昔からの友達とも家族ともなかなか会えないしそういう感情になることもあると思う

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2021/12/07(火) 15:49:30 

    >>270
    横ですが、これはよく感じる。
    意地悪で子どもが苦手にしてる子のお母さんと接すると、大抵あ~やっぱりねって思う。気の強さとか
    意地の悪さがそっくりだったりw
    逆に優しくていい子のお母さんはやはり性格が穏やかで接しやすい人が多いんだよね。

    遺伝とか環境とかってやっぱり侮れないよね。

    +17

    -0

  • 287. 匿名 2021/12/07(火) 16:05:26 

    >>1
    こういうのって、執着される側の、困る!っていうのはよくあるけど、する側が悩んでるのは初めて聞いたわ。
    やめたくてもしてしまうってあるんですね。。

    +7

    -0

  • 288. 匿名 2021/12/07(火) 16:14:21 

    >>1

    はっきり言わせてもらうとやはりそれは執着された側からすると迷惑以外の何物でもないのでやめるべき。

    わかっているのにやめれないというのは、心のどこかで仕方ない、別にいいんじゃないって思ってるからだと思う。
    だってこれが犯罪とかなら必死で抑えるわけなのにわかってるのにやめないのはそういう思いからかなと思う。

    あと当たり前すぎること。
    ママ友は子供とセットでの付き合いだけど完全にわけること。
    ママとの付き合いのために子供を犠牲にするのは絶対やめようね。
    子供は子供。もしもママ友の子供と付き合いたくないとかいってもそこにママ友関係ありきで無理に仲良くさせたり、我慢させたりは絶対だめ。

    +7

    -1

  • 289. 匿名 2021/12/07(火) 16:18:45 

    >>278
    まったく関係ないと思うよ。

    私が執着された幼馴染は幼少期からお人形みたいにかわいくて勉強もできてって子だったよ。
    そして大人になっても美人でスタイルよくて、仕事もできて稼いでる人だった。
    それでも人への執着はすごくて彼氏への依存もすごいし、友達である私への執着もきつくて
    自慢の友達だったけど結局は辛すぎて距離おいた。

    あと幼稚園の保護者でも執着型の人一人知ってるけどその人は美人じゃないけどブスではなかったよ。さらにいうとエリート女性で夫は医者。

    不思議なことに私が知る執着女性は高スペックな人が多い。なんでこんなに恵まれてるにって思う人。

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2021/12/07(火) 16:37:44 

    >>112
    その親友というものは存在せず、あなたにヤキモチを妬かせたいんじゃないかとゲスパーしてしまう…

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2021/12/07(火) 16:56:28 

    ママ友にたいして「その子」って書くとこに、すべてが出てるよね。

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2021/12/07(火) 16:57:08 

    私は自分のそういう性質わかってたから同性には迷惑かけたくなくて彼氏に依存してたな。今は旦那。
    学生の時は逆に寂しいってグループの子達には言われてた。ちょうど良い距離感とるのが苦手なんだよね。

    歳とるとマイルドになるからママ友に迷惑はかけてないとは思う。コミュ力高くはないけれど。
    信頼してる人はいるけど同等の人が何人かいるしそもそも子どもに合わせた生活って忙しくて自由時間がないし。

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2021/12/07(火) 17:03:28 

    >>290
    横だけど、なるほどそういうパターンもあるのか…。
    恋人同士ではわざと相手に焼きもち妬かせたりってのはよくあることだけど、女同士でそういう感じで妬かせようとしたり執着したり依存したりってのもなかなか面倒くさいものがあるね…。

    ママ友とやたら深い仲になろうとする人って旦那さんとあんまりうまくいってない人が多いのかな?って感じはする。
    私は基本他人は根っから信用してないから依存したいとも思わないし、依存されても正直重いな…。
    ライトに付き合うくらいがちょうどいい。

    +9

    -0

  • 294. 匿名 2021/12/07(火) 17:08:22 

    会う度に会いたかったの〜、あなたと会える時間がよりどころだった〜、って言われたから個人的に誘ってみたら断られた 笑 勘違いしてごめん、今の距離感を保ちますね。

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2021/12/07(火) 17:30:47 

    >>248
    一人っ子だからとか関係ないと思う。
    偏見すごいねw

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2021/12/07(火) 17:35:51 

    >>280
    え〜‥ドン引き。
    小学生男子と同レベルじゃん、、

    内容ちょっと違うけど、自分が注目されてなかったり、なんとなく輪に入れてないとわざと大きい声で「あー!!」とか言って、周りが「どうしたの?」って言って注目されるのを待ってる人とかもいるよね。
    カンチョーの人と共通してるのは、そこでしか構ってくれそうな人がいないんじゃない?

    +6

    -0

  • 297. 匿名 2021/12/07(火) 17:38:05 

    >>286
    本当にそう思う。親と子の性格は本当に似る。
    優しさだったり、意地の悪さやズルい性格まで似る。
    ママ友付き合いしてきてすごく実感した。

    +13

    -0

  • 298. 匿名 2021/12/07(火) 17:38:17 

    >>294
    そういう人ってどういうつもりでそういうこと言ってるんだろね??
    私もLINEではすごく友好的で、ママ友付き合いは苦手だけど私とは話しやすいとか言ってもらえたりしたんだけど、いざ会うとよそよそしかったり、他のママさんとのほうが仲良さそうだったりするから相手が何考えてるんだか全然分かんなくて。

    どういう距離感で接したらいいか分からないよね。執着とか独占欲は友達にはないから誰と仲良くしてたってもちろんいいんだけど、だったら最初からそんな自分に対して特別感出してこなくていいのにと思ってしまう。

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2021/12/07(火) 18:02:59 

    >>298
    わからないんだよね。

    今は会った時は笑顔で当たり障りなく話してあえて自分からさっと帰るようにしてる。でもひいてみてみるといつも彼女はママ友さん達に取りあわれてる?感じで傷ついてる人が多そう。私はそれには入りたくないから深入りはやめた。他に信用出来る普通の友達いるし。新しいタイプの八方美人?


    子どもに影響でたら嫌だから角が立たないようにあまり考えないようにしてる。
    思わせぶりの人に勘違いさせられたおっさんの気分だよ。

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2021/12/07(火) 18:45:26 

    >>299
    時によって切り捨ててくる八方美人さん。

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2021/12/07(火) 19:54:43 

    >>269
    その子はその人が意地悪いとも知らず、口堅いと思ってるし、その人だけと思って喋ってるんだろうねぇ…。可哀想だわ…。

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2021/12/07(火) 21:15:14 

    >>256
    わかるわかる。前は家族ぐるみで仲良くて(夫同士がもともと知り合い)家にも行き来してたけど、ほかのママ友と一緒に車に乗って幼稚園迎えにきてたり、私に話してた内容と全く同じものをほかのママ友数人にLINEで送ってたりしてたらしく、あーあんまり踏み込んだ関係にはならないようにしようって思った。けっこう八方美人で甘え上手なところもあるのかな?と。それからは気が楽。ひとり最強。

    +5

    -1

  • 303. 匿名 2021/12/07(火) 21:40:49 

    >>296
    多分そう!私とAは年少なんだけどBは年中で、でも年中ママとはあまり気が合わないのかすぐにAの方くるよ。で、たまに一緒に話してると必ず誰かの悪口。そんなんばっかだから私もあまり関わりたくなくて離れるんだけど…

    A以外のママはBをあまり良く思ってなさそうだから、本人も分かっててAに執着するんだと思う。

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2021/12/07(火) 21:43:05 

    >>7
    誰かと一緒に陰口言ったりはしないけど、特定のママ友と一緒じゃないと子供と公園すら行かない人とかは大人なのに一人で行動出来ないんだなと思ってしまう。
    明らか近所に住んでるママ友の帰宅時間狙って自宅前で道路遊びし始めたり。

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2021/12/07(火) 21:46:55 

    >>289

    なるほど、私が遭遇したその人は一例なんですね。
    (ちなみに美人じゃないけど、某業界では有名人なので出世はしたようです)

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2021/12/07(火) 22:10:15 

    >>256
    でもそのくらいの距離がちょうどいいなら、お茶しない関係がいいんじゃない?

    +8

    -0

  • 307. 匿名 2021/12/07(火) 22:13:20 

    >>304
    道路遊びはどうかと思うね。
    一人だと間がもたないところ、友達同士だと長時間楽しく遊んでくれるから遊ばせたい気持ちは分かるけどね。

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2021/12/07(火) 22:18:04 

    >>138
    子供への褒め言葉とか、結婚したらいいのにとか、あなたがお姑ならいいわとか…真に受けちゃダメだよ。
    世の中には社交辞令ってものがある。
    その場のノリで言ってる人もいる。
    本気で将来結婚したらいいのに~とか思ってる人なんてほぼいないと思うよ。

    +0

    -2

  • 309. 匿名 2021/12/07(火) 22:37:04 

    >>81
    ね。
    自分はその人しか仲の良い人がいない状況で向こうが誰かと話してると不安てならまだ分かるよ。
    自分は他にも友達いて安泰な位置にいながら、執着した相手からは自分を一番に考えてほしいっていうこと?
    それはただの我儘でしょ。
    向こうはあなたの都合よく動くおもちゃじゃないよ。

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2021/12/08(水) 00:09:55 

    >>1
    主がどう思ったかまとめコメント欲しい

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2021/12/08(水) 10:11:48 

    他人を自分の居場所にしちゃうのかな

    しんどくて直したいなら、カウンセリングとかプロの手を借りるのもありじゃない?
    依存や執着って根が深そう

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2021/12/14(火) 17:13:02 

    執着とか無くなると楽で居られる。一人時間も増えて余計なことも考えない。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード