ガールズちゃんねる

共働き子持ち主婦の方、悩みなど話しませんか?

563コメント2021/12/02(木) 20:04

  • 1. 匿名 2021/11/17(水) 22:38:37 

    正社員で働いている子持ち主婦です。
    昔より悩みは増えたけれど、なかなかまわりに話すことができないので、トピを申請してみました。

    私の最近の悩みは、夫の仕事が忙しくて1人で子育てしてると感じることです。
    仕事や家のことで忙しいのは仕方ない、自分で頑張ろうと思えるのですが、夫に色々相談できない空しさから、ふと夫がいないほうが楽かも…と思ってしまいます。
    子どものためにも家庭は明るいほうがいいと思い、夫にも「大丈夫?疲れてるだろうから休みなよ」と声をかけますが、私だって疲れてます。

    皆さんはどうでしょう?子育てや家のこと、働く難しさなど感じていませんか?

    +482

    -10

  • 2. 匿名 2021/11/17(水) 22:39:36 

    1人でイライラしてしまう
    言わなくても察して欲しいけど無理だよな

    +525

    -5

  • 3. 匿名 2021/11/17(水) 22:39:41 

    扶養内のパート主婦も仲間に入れてもらえる?

    +41

    -82

  • 4. 匿名 2021/11/17(水) 22:40:08 

    仕方ないですよ。この世界は地獄だもん。以上笑

    +160

    -48

  • 5. 匿名 2021/11/17(水) 22:40:22 

    仕事の後の晩御飯作って片付けして皿洗いからの洗濯物たたみ
    座る間もなく風呂入れ
    すっごい疲れる

    +847

    -8

  • 6. 匿名 2021/11/17(水) 22:40:29 

    共働き子持ち主婦の方、悩みなど話しませんか?

    +12

    -100

  • 7. 匿名 2021/11/17(水) 22:40:37 

    学校の勉強を見てあげたいんだけど、どんな風に見れば良いのか全くわからない

    +164

    -4

  • 8. 匿名 2021/11/17(水) 22:40:43 

    >>3
    それはちょっと違うような

    +52

    -40

  • 9. 匿名 2021/11/17(水) 22:41:12 

    毎日めっちゃ頑張ってるけど10万もらえるの?どうなの??、

    +16

    -16

  • 10. 匿名 2021/11/17(水) 22:41:24 

    今年から復帰してもう半年以上経ちます。すっごく疲れるけど、それが楽しいな充実してるな。と感じます!

    +117

    -11

  • 11. 匿名 2021/11/17(水) 22:41:38 

    しんどい
    マジでしんどい
    なんのために子供産んだんだろう、なんのために生きてるんだろうと思う
    仕事やめて子供の世話してたい

    +534

    -7

  • 12. 匿名 2021/11/17(水) 22:42:12 

    仕事から帰ってきて一回座っちゃうと立てない
    しばらく座っちゃう
    帰ってきたらすぐ晩御飯が出てくるシステムの旦那が羨ましいと思う

    +568

    -2

  • 13. 匿名 2021/11/17(水) 22:42:40 

    >>8
    共働きって、夫婦ともにフルタイムの正社員ってことか!
    失礼しました

    +144

    -10

  • 14. 匿名 2021/11/17(水) 22:42:40 

    >>1
    何とも言えない。旦那さんにも言い分があるだろうしなぁ。

    +4

    -23

  • 15. 匿名 2021/11/17(水) 22:42:55 

    働いてると時間がない。
    親知らずがうずくのか奥歯が痛くてちょっとマズいと思ってる。
    仕事休みにくいから悩んでるよ〜

    +149

    -0

  • 16. 匿名 2021/11/17(水) 22:43:02 

    >>1
    「仕事が忙しい」は都合のいいいいわけ。はよ終わらせる努力したんか?って話。
    育児も二人でするものです。おめーの子供なんだから

    +51

    -52

  • 17. 匿名 2021/11/17(水) 22:43:31 

    もうすぐ会社が倒産するので不安で仕方ない。
    すぐ働くつもりだけど、今のお給料の額は絶対無理だから生活切り詰めないといけない。
    まだまだ学費もかかるのに。

    +131

    -5

  • 18. 匿名 2021/11/17(水) 22:43:34 

    >>9
    世帯収入に…って意見に大量プラスのガルちゃんだけど、夫一人の収入じゃやってけないから身を削って働いてるのに貰えなくなるなんてやってられない。

    +93

    -44

  • 19. 匿名 2021/11/17(水) 22:43:39 

    我が子は本当に愛しいし可愛い
    だかしかし、仕事の疲れで余裕がない
    一人でのんびりボーッとする時間が欲しいって思う

    +341

    -1

  • 20. 匿名 2021/11/17(水) 22:43:44 

    なんで同じく仕事して帰って来てるのに
    旦那はコタツでゆっくり子供とテレビ見てるのに、
    私だけご飯作ったり、片付けしたり
    アイロンかけたり家事して
    ずっと働き通しなんだよ!!
    旦那も手伝え!!

    +516

    -1

  • 21. 匿名 2021/11/17(水) 22:43:55 

    >>2
    わかる。
    生理の時とかヤバイ

    +78

    -1

  • 22. 匿名 2021/11/17(水) 22:43:56 

    旦那は単身赴任で子供三人。私はパートしてるけど自由気ままにやってる〜。旦那が帰ってくるとこっちのペース乱すだけ乱してくれるからいない方がスムーズだったりする(笑)

    +195

    -9

  • 23. 匿名 2021/11/17(水) 22:44:04 

    わかります!
    乳幼児〜小学生なので朝から夕方まで働いて急いでお迎えに行き帰って習い事送迎お風呂夕飯作り洗濯宿題寝かしつけ…目が回るほど忙しい。旦那はそれが全て終わった後に帰宅。ゆっくりお風呂に入り出来上がったご飯を食べる…羨ましい……

    +346

    -3

  • 24. 匿名 2021/11/17(水) 22:44:34 

    自分の余裕のなさに泣けてくる

    +90

    -2

  • 25. 匿名 2021/11/17(水) 22:44:42 

    >>8
    トピタイに主婦って書いてあるから子持ちならOK??

    +4

    -18

  • 26. 匿名 2021/11/17(水) 22:44:42 

    夫に当たりが強くなってしまう。
    子どもは子どもだから仕方ないと思えるけど、あんた大人でしょ?って。

    +268

    -0

  • 27. 匿名 2021/11/17(水) 22:44:45 

    >>4
    4コメでこのコメントは草www

    +34

    -3

  • 28. 匿名 2021/11/17(水) 22:44:56 

    子供2人で共働き
    大変です(笑)
    下の子は放っといても、1人で遊んでくれるけど
    上の子は、宿題やらなんやらで、見てあげなきゃいけないし
    最近、反抗期チック
    腹立つし、イライラするし、疲れる疲れる
    御飯作りながら、怒鳴りを撒き散らし
    御飯中も怒鳴り…
    ご近所に怒鳴り声聞こえてるんだろうな…
    ご近所さん、ごめんなさい。

    +183

    -9

  • 29. 匿名 2021/11/17(水) 22:45:21 

    >>1
    夫はそんなに家にいないの?休みは?
    愚痴も何も言えない関係?

    いっぱいいっぱいになってない?
    大丈夫?

    +59

    -1

  • 30. 匿名 2021/11/17(水) 22:45:23 

    仕事してる自分が大好きです。母親の顔だけじゃなく、社会人としても頑張ってる!

    って思い込んで毎日なんとか
    やってますw仕事してる自分が好きなのは本当ですが。

    +146

    -1

  • 31. 匿名 2021/11/17(水) 22:45:44 

    >>9
    あなたか貰えるわけじゃない。子供が貰える

    +6

    -16

  • 32. 匿名 2021/11/17(水) 22:46:12 

    小1と年中さんいるけど、下の子が小学校入学したら、仕事辞めようかなってしばしば思う。
    夏休み(平日)に、子供達と3人であちこち行きたい。市民プール、博物館、スタンプラリーとか。
    死ぬ直前に、働き続けたことを後悔しそう。

    +271

    -0

  • 33. 匿名 2021/11/17(水) 22:46:23 

    >>3
    別に良いんじゃない?働いていたら、共働きだと思うけど。そんなにルール厳しくしなくてもいいような。

    +122

    -16

  • 34. 匿名 2021/11/17(水) 22:46:37 

    男の方が体力あるし生理による不調もないんだから夫が家事やればいいのにと思う

    +244

    -1

  • 35. 匿名 2021/11/17(水) 22:46:46 

    毎日頑張って動き回ってるけど、子供と過ごす時間全然足りない、でも家事も全然ちゃんとできてない、仕事も思うようにできてない、自分の時間もほとんどない。
    完璧主義じゃないのに、日に日に荒れて行く家を見るのがストレス。

    +249

    -1

  • 36. 匿名 2021/11/17(水) 22:46:58 

    >>4
    そう思いたくなるくらいマジで辛い日あるよね
    10億くらいないともうほんと無理

    +55

    -1

  • 37. 匿名 2021/11/17(水) 22:47:16 

    >>9
    どうなの?ってそんなの調べればすぐわかることじゃん

    +3

    -4

  • 38. 匿名 2021/11/17(水) 22:47:19 

    >>11
    分かるよ。私もこの4:30おきの生活がいつまで続くんだと思う。。週末も子どもが6:00には起きるからゆっくり寝れないし。。

    +160

    -2

  • 39. 匿名 2021/11/17(水) 22:48:10 

    子供が発熱して保育園休む時
    どうして夫ではなく
    いつも休むのは私と決まってるんだよ
    「今忙しくて会社休めなくてさー」と言うけど、こっちも同じだわ!
    私だって休む度、出勤した時には針のむしろなんだから(泣)

    +315

    -1

  • 40. 匿名 2021/11/17(水) 22:48:34 

    夫が風邪引くとただ寝てるだけなのに、わたしが風邪引くと仕事は休めても家事と育児はわたしがする
    夫は「俺の方が給料高いし査定にも響くから早く治さないといけないし、○○から風邪が移ったら嫌だ」と言う

    +132

    -2

  • 41. 匿名 2021/11/17(水) 22:48:37 

    >>1
    ちなみに我が家では、
    父親の家事負担を増やすと資産が増えても夫婦関係に良くない影響があったのと、
    子供がスキンシップを好む甘えん坊で、自分を見て欲しいオーラ炸裂のウェットな性格だったので、

    子供が小さい時は7時には保育園に迎えにいけるように調整し、夕食は母作成、
    一週間に1日掃除、洗濯、アイロンがけを、家にだれも居なくても任せられる家政婦さんを雇いました。

    子供が小学生になってからは学童保育を利用しつつ、上記家政婦さんに追加して、夕食作成と学童保育後のこどもをお任せできる地域の家事ヘルパーさんを1日2時間週5日お願いしました。
    帰宅後、子どもの宿題をみたり、子どもと1日の出来事をお互い報告したり、夕食の用意を気にせずにできました。
    週末には子に母の味を植え付け、夫を胃袋でつなぎとめるべく、母は料理おばさんに変身!(笑)

    +10

    -28

  • 42. 匿名 2021/11/17(水) 22:48:40 

    職場で週一スピーチしないといけないんだけど話せる話題が家事育児仕事しかないからまじ詰んでる
    ただでさえ大変なのに家事育児の話とか職場でするのもどうかと思うし疲れた頭で話題探しして途方にくれてる

    +70

    -3

  • 43. 匿名 2021/11/17(水) 22:48:42 

    私は急いで帰宅して座る暇もなく夕飯作ってるのに、ちょい遅めに帰ってきた旦那はずっと座ってて、遅くまで働いた自分は疲れているアピールなのかなんなのか、飲み物持ってきて〜とか言われるけど、は?って思う。

    +179

    -2

  • 44. 匿名 2021/11/17(水) 22:48:51 

    >>32
    でもね、出歩くにもお金がいるし、大きくなるとお金もかかる。稼げるうちに稼いどかなきゃって思っちゃうよね

    +180

    -5

  • 45. 匿名 2021/11/17(水) 22:49:21 

    >>32
    そう思うなら辞めていいと思う。
    うちは辞めたら子供が巣立ったあとに(経済的に)後悔しそうだから働く。
    人生一度きりだよ。やりたいようにやったらいい。

    +151

    -4

  • 46. 匿名 2021/11/17(水) 22:49:47 

    >>1
    今30半ばなんだけど、会社の定年がどんどん延長されてる。あと40年近く働かなきゃいけないのか…と思うと本当にげんなりする。。

    +62

    -1

  • 47. 匿名 2021/11/17(水) 22:49:53 

    >>1
    忙しいのはどっちも一緒
    でも、子育ては別二人で助け合いながらする物。
    片方が我慢するのはおかしい!
    協力してくれない夫はゴミです。
    さっさと三行半叩き付けて別れましょう!

    +18

    -10

  • 48. 匿名 2021/11/17(水) 22:50:13 

    ご飯考えるのしんどい。仕事暇な時はいつも献立どうするか考えてる

    +92

    -1

  • 49. 匿名 2021/11/17(水) 22:50:31 

    夫より稼いでるのに家事育児は私がメイン。不満ばっかりになってる…。このままじゃだめだよなぁ…

    +124

    -3

  • 50. 匿名 2021/11/17(水) 22:50:47 

    >>37
    じゃあ教えて。世帯なの?世帯主なの?収入の多い方なの?

    +3

    -12

  • 51. 匿名 2021/11/17(水) 22:51:22 

    仕事と家庭の両立って難しい。
    どちらも中途半端になってしまう。
    仕事だけに注力できる夫が羨ましいと思ってしまいます。

    +96

    -4

  • 52. 匿名 2021/11/17(水) 22:51:25 

    6歳と3歳の子供2人を持つフルタイム正社員です。医療職なので朝が早く、7:30には子供たちを保育園に預けて仕事に向かい、帰ってすぐ18:00頃お迎えに行きます。田舎なのであまり働いてるお母さんいないのか朝も夕方も園にいるのはうちの子たちくらいです…正直可哀想だなと思っています。
    帰ってからもバタバタで夕ご飯作って食べさせてお風呂入れて洗濯回して干して寝かしつけて…クタクタで一緒に寝落ちすることも多々ありますw
    仕事辞めたいど生活水準は下げたくないし難しい問題です…

    +117

    -3

  • 53. 匿名 2021/11/17(水) 22:51:49 

    >>41
    自分の子をウエットな性格って…
    小さい頃はみんな甘えん坊で自分を見てほしいんじゃないの?
    自閉傾向以外でそこまでドライな子を知らない。

    +43

    -2

  • 54. 匿名 2021/11/17(水) 22:51:55 

    >>46
    年金受給できる歳がのびてるからね
    今の段階ではゆくゆくは70歳だっけ?
    同じ場所で働かせてもらえるだけ有難いかも
    昔は60で貰えたんだよ、信じられないね

    +39

    -0

  • 55. 匿名 2021/11/17(水) 22:52:16 

    >>13
    えっ!そうなの?じゃあパートは?

    +3

    -22

  • 56. 匿名 2021/11/17(水) 22:52:23 

    >>38
    早いね…何時に寝てるの?

    +6

    -2

  • 57. 匿名 2021/11/17(水) 22:53:00 

    「パパという名の独身貴族」って言葉を聞いてから、抑えていたモヤモヤが爆発しかけています。

    毎朝の準備も全部わたし、お迎えから寝かせるまで全部わたし、休日は「疲れてるから」と旦那が寝てる間も全部わたし。
    朝ゆっくり自分の支度だけして、電車で自分の好きなことし、帰ったらごはん出来てて寝るって羨ましい……とすら思ってしまう自分に自己嫌悪です。

    +151

    -0

  • 58. 匿名 2021/11/17(水) 22:53:02 

    園から発達障害の特性が強過ぎて退園して欲しいと言われた。夫に相談したらお前のお腹から産まれたんだし母親じゃないから分からないってニュアンスの事を言われた。誰かに相談した方がいいよって他人事みたいに言われて諦めた。

    +171

    -1

  • 59. 匿名 2021/11/17(水) 22:53:09 

    >>1
    公務員だったけど周りは兼業主婦だらけで旦那なんて死んだらいいのにとか、子供の為だけに働いて仕送りに消えるって愚痴が凄くて私はああはなりたくないなぁとハイスペ捕まえて専業主婦になった。
    公務員でさえ兼業主婦は愚痴だらけだったよ。

    +10

    -32

  • 60. 匿名 2021/11/17(水) 22:53:10 

    >>32
    孫に還元したらどうかな
    私は専業主婦で自分の子らに手をかけるだけかけたから、もう子育ては結構ですみたいになってるよ
    困ったときはお互い様だけれど、毎日孫もりは勘弁

    +4

    -22

  • 61. 匿名 2021/11/17(水) 22:53:30 

    >>41
    ごめんなさい、ちょっと子どもが可哀想だと思ってしまいました。もう終わった話だけど19時お迎えは遅すぎる

    +21

    -26

  • 62. 匿名 2021/11/17(水) 22:53:32 

    >>3
    私も扶養内のパートだけど、フルの人と同じぐらい疲れてると思ってる!一緒に語ろう☆

    +34

    -54

  • 63. 匿名 2021/11/17(水) 22:54:08 

    仕事も育児も1人でやりきる覚悟でいる。旦那に期待したらしんどいよ。冷たい言い方だけど、期待してなかったらやってくれたときに素直に喜べる。仲はいいんだよ(笑)だけどそんな相手でいいのかと突っ込まれたらなんともいえないけど(笑)
    うちより旦那さん早く帰ってきたり、休日も育児たくさんやってくれてるママ友に限って、ちょっとでもそれができてないと愚痴ぐち言ってる。あたりまえになって感謝できてないんだよね。

    +9

    -12

  • 64. 匿名 2021/11/17(水) 22:54:14 

    正社員時短勤務。保育園児2人。
    実家や義実家には頼っていません。
    子供が発熱した時や入院した時、辛いです…。

    +115

    -1

  • 65. 匿名 2021/11/17(水) 22:54:19 

    ただただ体力が限界。

    +22

    -0

  • 66. 匿名 2021/11/17(水) 22:54:41 

    >>55
    パートなんて専業主婦に毛が生えた程度でしょ。一度でも正社員でフルタイムで働いたことがある人ならそれくらいわかるでしょ。

    +39

    -75

  • 67. 匿名 2021/11/17(水) 22:55:03 

    朝起きて支度させてすぐ保育園、帰ってからも夕飯とお風呂で寝る時間
    子供が家に寝に帰ってるような状態でいつの間にか大きくなっていってる
    かといって仕事やめたら生活がきつい

    +57

    -1

  • 68. 匿名 2021/11/17(水) 22:55:33 

    私はもう子供も大きいし、旦那には諦めを通り越して無の境地になったので辛い疲れたはないのですが、まだ子供が小さいお母さんたちは大変だと思う。
    旦那が家事をやらない方々へ
    うちはゴミ出し係に任命しますって大々的に発表して次から次へと任命した(笑)
    あんまり一所懸命やらないことは委員長にした
    うちの旦那は今ゴミ出し係と灯油管理委員長です

    +118

    -2

  • 69. 匿名 2021/11/17(水) 22:55:34 

    >>5
    本当にそうですよね!せっかく作った料理も味わってるの?っていうくらい掻き込んで食べる夫。
    そしてさっさとリビングへ行きスマホ。子供と遊ぶこともしない。私はまだ食べ終わってないから1人で食べ、後片付けも全部して…。ゆっくり食事した気がしない。なんだか虚しいです。

    +221

    -3

  • 70. 匿名 2021/11/17(水) 22:55:47 

    >>50
    児童手当と一緒だと発表あったやろ

    +7

    -1

  • 71. 匿名 2021/11/17(水) 22:56:09 

    >>56
    いつもは子供と21:00に一緒に寝てるけど、今日はたまたま目が冴えちゃって。。

    +30

    -1

  • 72. 匿名 2021/11/17(水) 22:56:41 

    >>32
    私も育休明けからずっと正社員続けてたけど、下の子が小学校に上がるときに辞めたよ。上の子は学童に行ってたけど、仕事と学童の役員の仕事と町会の仕事が重なった時、もう無理って思って。三年くらい子供達とのんびり過ごしてパートを経てまた正社員復帰したよ。

    +103

    -0

  • 73. 匿名 2021/11/17(水) 22:56:47 

    >>62
    私も扶養内のパートだけど、疲れるよね。
    でも、ここでフルの人と同じぐらい疲れてるなんて言ったら喧嘩売ってるのと同じだよ。
    疲れてるけどね。

    +142

    -4

  • 74. 匿名 2021/11/17(水) 22:57:14 

    >>5
    座る暇ないよね
    1日があっという間だし

    +116

    -1

  • 75. 匿名 2021/11/17(水) 22:57:47 

    >>39
    ほんとそれ
    旦那は職場から家も保育園も車で5分以内、私の方が通勤時間長くて30分以上掛かるのに馬鹿げてる
    私が育休中は残業なんてやらなかったのに復帰した途端に毎日2時間遅く帰ってくるようになった、本当クソ

    +168

    -3

  • 76. 匿名 2021/11/17(水) 22:57:49 

    >>5
    分かる。座ったらそこで試合終了だよね。立てなくなる

    +180

    -0

  • 77. 匿名 2021/11/17(水) 22:57:50 

    疲れるよね
    うちも今は転職したので違うんだけど旦那が激務で
    実家も、義実家も遠くて、一人で子育てして、子供の持病のたびに在宅で夜中働きながらなんとか調整して仕事したり…病みそうになってた
    仕事が嫌とかじゃなくて、うまく両立できなくて
    今は旦那が転職して家のことも育児もしてくれてうまくいってる
    働きながら子供一人で育てるのって、きついよね
    お疲れ様だ、ほんとに

    +29

    -0

  • 78. 匿名 2021/11/17(水) 22:58:25 

    >>42
    いいじゃん子供なんてネタの宝庫だし学べること多いし
    聞いてて楽しそう

    +4

    -10

  • 79. 匿名 2021/11/17(水) 22:58:35 

    >>71
    そうなんだ!21時ならわりと寝れてるね。
    でもこれからは寒いし日が昇るのも遅くなるし、早起きしんどいよね。
    お昼まで布団でぬくぬくしてたい。

    +18

    -0

  • 80. 匿名 2021/11/17(水) 23:00:09 

    >>64
    うちも全く同じです。風邪のリレーや感染症のリレーで本当に大変でした。うちは在宅勤務出来るけど、子どもが2人いたら普通に無理ですよね

    +17

    -0

  • 81. 匿名 2021/11/17(水) 23:01:15 

    >>50
    そんな文打つくらいなら、「給付金」ってネット検索すればいいのに(笑)

    +9

    -1

  • 82. 匿名 2021/11/17(水) 23:02:24 

    >>59
    すごい職場だね
    うちの会社は共働きの女性多いから、まだ働きやすいかな
    そういう劣悪な職場ならやめるのが正解だね

    +30

    -0

  • 83. 匿名 2021/11/17(水) 23:02:26 

    >>59
    おーーー!!よかったね!
    お帰りはあちらです。

    +26

    -1

  • 84. 匿名 2021/11/17(水) 23:02:43 

    >>58
    なんだよその旦那!誰から生まれたかなんて関係ないよね。自分の子なのに。
    とにかく自治体の専門機関に一度相談してみましょう。

    +118

    -0

  • 85. 匿名 2021/11/17(水) 23:03:47 

    >>1さんが子どもの面倒を見てくれてるから旦那が仕事に専念できるのであって、気遣って「疲れてない?」とか聞かなくてもいいんじゃないかな

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2021/11/17(水) 23:04:16 

    >>81
    ニュースも見てないようなら10万円もらえる世帯だと思われる。
    ごめん、疲れて心が荒んでるね。

    +10

    -3

  • 87. 匿名 2021/11/17(水) 23:04:25 

    旦那のご飯作らないとだいぶ楽ですよ。
    せめて自分のことは自分でやってほしい

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2021/11/17(水) 23:05:17 

    悩みというか愚痴だけど
    保育園に間に合う様に残業も断って、迎えに行って買い物してお風呂、ご飯とバタバタしてるのに夫は好きな時間まで仕事して、帰りに趣味の用事も済ませて帰ってきたりする。お給料も違うし同じ仕事は出来ないけれど、時々すごく辛く感じます。時々です。

    +124

    -0

  • 89. 匿名 2021/11/17(水) 23:06:07 

    >>78
    それがおっさん多い職場だと煙たがられたりするのよ

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2021/11/17(水) 23:06:20 

    >>72
    正社員に上手く復帰できるのがすごい。
    資格持ちですか?

    +40

    -1

  • 91. 匿名 2021/11/17(水) 23:07:03 

    こんだけやっても女はイージーとか言われててやってられないよね

    +23

    -0

  • 92. 匿名 2021/11/17(水) 23:07:43 

    >>59
    多分さこういう嫌味を言いたい!って人、自分が幸せじゃないからだよね。そうなんだ、幸せで良かったねって全く思えない、不満だらけの毎日を送ってる人の文面。

    +28

    -0

  • 93. 匿名 2021/11/17(水) 23:07:45 

    結局仕事やめたらやめたで、暇だろうし
    子供にもその分欲しいものややりたいことやらせてあげられると思うと辞めれないんだよな
    旦那だけでも生活できるんだけど、仕事してる自分も嫌いじゃないからそこのコミュニティが失われるのがきつい

    +31

    -2

  • 94. 匿名 2021/11/17(水) 23:07:52 

    世の中産休育休して、復帰する人が多いと思ってたけど、いざ子供を保育園に入れたら1才のクラスが4人でこんなに少ないのかと思った。年長さんは20人以上で2クラスあるから、大きくなってからって子のが多いんだなって、なんか可哀想なのかもしれないと思ってしまってる。

    +34

    -5

  • 95. 匿名 2021/11/17(水) 23:08:59 

    >>71
    そんな夜もあるよね。それでもちゃんと早起きしてさ、偉いよ。

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2021/11/17(水) 23:09:11 

    多分叩かれると思う。
    仕事が楽しすぎて、子供を産むべきでなかったという後悔がすごい。

    +8

    -10

  • 97. 匿名 2021/11/17(水) 23:09:43 

    仕事が辛いです
    育児と家事もほぼ私なんですが、仕事は時短をとってるけど業務量は変わらず残業になり、キツい先輩がいてしんどい

    +49

    -2

  • 98. 匿名 2021/11/17(水) 23:10:26 

    旦那の年収が倍になっても仕事は辞めないけど
    毎日しんどいよねーーー
    疲れるものは疲れる、そしてありがとう保育園

    +66

    -0

  • 99. 匿名 2021/11/17(水) 23:10:41 

    >>66
    仕事内容によってはそんなことないと思うけど

    +29

    -6

  • 100. 匿名 2021/11/17(水) 23:10:46 

    みんな掃除機、トイレ掃除、お風呂掃除ってどのくらいの頻度でやってるー?ほんっっとに余裕がなくて、トイレは汚れたらサッと拭くくらいでピカピカにするのは週一、お風呂も風呂釜は毎日ササッと洗うけど床とか洗うのは週一になってしまってる…マイホームだからいつも綺麗にしてたいのに…ムリ…

    +62

    -0

  • 101. 匿名 2021/11/17(水) 23:11:13 

    >>6
    こんなに綺麗にしてこんなに笑顔でなんてとうてい無理
    すごいと思う
    私こんなに笑えてない

    +33

    -3

  • 102. 匿名 2021/11/17(水) 23:11:18 

    >>96
    仕事が楽しいことはいいことだけど、子どもの立場になると辛くて聞いてられない。

    +16

    -1

  • 103. 匿名 2021/11/17(水) 23:11:52 

    >>1
    去年小学校入学して時短終了。
    コロナ禍で仕事が膨大に増えてるけど、テレワークすら使えず。
    残業があまりできない分、昼休み返上、土日出勤(無給)でカバー。
    もう日々のやりくりがしんどい。
    アレルギーで、子の通院が、月3回ある。
    習い事の送迎をする気力がなく、コロナ禍で休会したピアノもお休みしたまま。

    フルタイム辞めたいよ。
    夫に反対されるだろうから言い出せない。
    でも来年は業務増なのに、予算不足でパート職員数減るから
    限界になりそう。もういやだ。
    でもパートだと大幅収入減で後悔するのかな、
    事務職ではもう採用されないかなと思うと
    踏み切れない。

    +61

    -0

  • 104. 匿名 2021/11/17(水) 23:12:29 

    >>41
    うちはまだ幼児だけど、帰ってからバタバタ家事してると落ち着いて子供と話す全然時間ないし、きっと宿題も見られないよね。家政婦さんに任せちゃうのはありだね!
    と頭ではわかってるんだけど、コロナ禍だし、子供もいるし、他人を家に入れてご飯を任せるっていうのがどうにもハードル高くて…
    おすすめの会社や選び方はありますか?

    +27

    -2

  • 105. 匿名 2021/11/17(水) 23:12:43 

    >>59
    ちなみにハイスペとはどのくらいの収入ですか?専業できるくらいの収入でもそこに自分の収入乗るか乗らないかで全然違うよね。子供の教育費とか、将来のための運用資金とか、、、
    公務員なら福利厚生バッチリだし続けるメリットもあったと思うのだけど、専業選択したのはかなりの収入なのかな~。正直うらやましいです。

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2021/11/17(水) 23:14:17 

    >>100
    そんなもん当然週一だし、そのことに何の疑問もない笑
    トイレなんか週2の時もある。汚れる都度拭き取るとかはしてるけど。座りションしてもらえばそんなに汚れない。

    +72

    -0

  • 107. 匿名 2021/11/17(水) 23:14:22 

    >>51
    仕事だけに注力できる夫が羨ましいって、私もよく思う!気持ちよく仕事やりきりたい!
    でもじゃあ夫と交換したいかと言われたら、子供との時間が少なすぎて絶対嫌なんだよね。

    +15

    -0

  • 108. 匿名 2021/11/17(水) 23:14:24 

    >>5
    親になってから10年正社員頑張ってきたけど疲れたし会社にも色々思う所があり、もういいよね?ってなったのでパートに切り替えます。
    朝の出勤時間が1時間変わるだけでもかなり違うよね…

    +181

    -1

  • 109. 匿名 2021/11/17(水) 23:14:25 

    >>57
    なんで自己嫌悪に陥るの!
    コメ主さん頑張ってるよ。すごく。
    旦那さんいいとことりでずるいよ。
    もっと話し合いな。協力してもらわないと心も身体も壊れちゃうよ。

    +88

    -0

  • 110. 匿名 2021/11/17(水) 23:15:26 

    >>44
    そうなんだよね〜。共働きやめたら、出歩けないわ。旅行は年一回だけだろうなぁ。

    +31

    -0

  • 111. 匿名 2021/11/17(水) 23:16:51 

    結局のところ、ご飯を出来合いにするのが一番なんだけどね。
    一番時間と労力がかかるし、簡単に外注(テイクアウトや外食)できる唯一の家事。
    男が理解してくれるといいんだけど。

    +63

    -0

  • 112. 匿名 2021/11/17(水) 23:17:50 

    >>105
    年収2000万ですね。
    わたしが公務員続けたら勿論プラス700万にはなったけど兼業主婦になるなら結婚しませんでした。
    馬鹿馬鹿しくて。
    公務員やるなら一生独身貫いていましたね。
    周りもみんな早く辞めたがっていました。
    公務員の仕事なんて本当につまらないからならない方がいいですよ。

    +12

    -9

  • 113. 匿名 2021/11/17(水) 23:19:29 

    >>66
    私は正社員で勤続10年以上働いてるけど、
    パートの方でフルタイム+残業までやってる人もいるし
    パートだからってバカにするのは違うと思うな。

    +129

    -3

  • 114. 匿名 2021/11/17(水) 23:19:31 

    >>108
    パートのお仕事は、退職後に、別の会社で探す予定ですか?

    退職について、旦那さんにも賛成してもらえた理由って、
    何でしたか?

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2021/11/17(水) 23:20:02 

    時短勤務の正社員。子どもは5歳と1歳。

    緊急事態宣言明けてから夫の在宅勤務が終わり、平日完全ワンオペ。
    お掃除ロボット、ドラム式洗濯機、大型食洗機、全稼働!!
    夫は7:00発、23:00帰宅がほぼ毎日だけど、洗い物&米研ぎ、風呂洗い、ゴミまとめ&出しはしてくれる。

    子ども達の方が成長してて、上の子は洗濯物畳むの手伝ってくれたり、下の子もごはんの後テーブル拭き拭きしてくれたり。
    手伝おうという姿勢がありがたい。
    夫も子ども達も褒めまくるとどんどん自主的に手伝うようになってくれて助かっている。

    ただ、小学生になったら宿題とか見てあげなきゃいけないし、こう上手くはいかない気が今からしてる…

    +35

    -3

  • 116. 匿名 2021/11/17(水) 23:20:38 

    旦那が課長になって家庭より会社に滅私奉公の人生が決まった時に、「あ、これ私も正社員で働くと、まず自分の首がしまるや」って思い、フリーランスになって、ちょっと楽になった
    在宅メインで契約してるから、子供の風邪の時の対応と通勤時間のロスの負担が減ったのは、将来の保証がないよりも個人的にはメリットある…と言うかそれくらい短期的な視点じゃないと子供二人抱えてワンオペなんて乗り越えられなかった

    ちなみに私は手に職や資格などはない、ただ職種としてのキャリアはある
    それでもフリーランスとしてもやってけるくらいの仕事募集は市場に結構とある。っていうのと、契約単価はざっと正社員時代の倍になる。ってのは、フリーランスになってから知った

    +22

    -3

  • 117. 匿名 2021/11/17(水) 23:20:48 

    一歳過ぎに仕事再開したらストレスでご飯の味が一時期わからなくなった。
    子どもを寝かしつける時に、一緒に気を失うように寝落ちしてたなー。
    今4歳半になったけど、2人目を作るタイミングを完全に見失っている。

    +42

    -0

  • 118. 匿名 2021/11/17(水) 23:20:58 

    子も好き
    仕事も好き
    色々我慢、将来のため
    万が一のためとお金をためてる

    休みも存分子と遊びたいと
    思いつつ
    たまった買い物、家事をするだけが多い
    本当ごめんなさい

    +13

    -0

  • 119. 匿名 2021/11/17(水) 23:21:12 

    働いても税金で消えるし子供が風邪引いたら休まなきゃいけないし、働く意味がない

    +14

    -0

  • 120. 匿名 2021/11/17(水) 23:21:20 

    >>5
    考えられない暮らし。
    頑張ってるね。

    +27

    -1

  • 121. 匿名 2021/11/17(水) 23:22:24 

    >>5
    こういう生活している人も、PTA役員やるって無理じゃない?

    +64

    -3

  • 122. 匿名 2021/11/17(水) 23:23:46 

    >>112
    公務員公務員って公務員も職種によって仕事内容も給料もピンキリじゃん。国家か地方かでも全然違うし。
    自分も公務員だけどそんな公務員です!!みたいな給料はもらってないよw

    +28

    -0

  • 123. 匿名 2021/11/17(水) 23:23:49 

    >>111
    コロナ禍になって、テイクアウトするお店が増えてすごく助かってるー!大人のご飯買いまくり!
    一番手を抜けるところだよね。なんならその方が美味しいし…

    +28

    -0

  • 124. 匿名 2021/11/17(水) 23:25:12 

    >>121
    やったことあるけど、休みがかなり削られて大変だったよ。でもやるしかなかった。

    +33

    -2

  • 125. 匿名 2021/11/17(水) 23:25:23 

    >>90
    資格持ちです。でもこの職種は子育てで一旦離れると正社員復帰する人の方が少ないので迷いましたがなんとかなりました

    +31

    -0

  • 126. 匿名 2021/11/17(水) 23:27:27 

    >>39
    うちもです。子供が保育園の時は毎日のお迎えや発熱の時の呼び出しや休む時も全部私がやらざるを得ませんでした。
    夫は仕事で忙しいって言うけど、私もフルタイムで毎日働いてるんだけどね。
    子育て一段落したら思いっきり自分の好きなことしようと思ってる。

    +79

    -0

  • 127. 匿名 2021/11/17(水) 23:27:29 

    >>117
    もう味戻った?おつかれさま😭
    二人目めっちゃわかる、今の生活のどこをどうしたらもう一人分面倒見る余裕ができるのかさっぱりわからない。
    周りには二人目は勝手に育つから大丈夫!ってよく言われるけど、全くイメージ湧かないし、なんとか回ってる今の生活を変えるのが怖い。

    +41

    -0

  • 128. 匿名 2021/11/17(水) 23:29:20 

    >>12
    ほんとこれ
    離婚の文字が常に頭にある

    +62

    -0

  • 129. 匿名 2021/11/17(水) 23:29:41 

    >>121
    私の学校のPTAは働いてる人ばっかりだったよ。
    みんななんとか時間作ってたけど。

    +21

    -0

  • 130. 匿名 2021/11/17(水) 23:30:31 

    >>32
    後々お金かかるから今のうちに稼がなきゃってのもわかるけど、子ども時代を一緒に過ごす時間も貴重なんだよね

    うちは小学校入ったあと秋頃からパートにした
    毎日学童最後の1人、家帰ってもワンオペなので家事に追われてゆっくり相手できず、子どもがストレス抱えてしまった

    +103

    -0

  • 131. 匿名 2021/11/17(水) 23:31:48 

    子供が小さいうちは熱だなんだと職場に迷惑かけ、大きくなればなったで学校行事やらなんやらで休まねばならず、受験の時期になるとそれ相応の忙しさがやってきて心苦しい。
    でも働かなきゃだしなぁ…と毎日葛藤。

    +20

    -0

  • 132. 匿名 2021/11/17(水) 23:33:36 

    >>12
    わかりすぎる…
    しかもうちの場合スマホ見ながら美味しいの一言も言わずゆーっくりゆーっくり食べて何ならご飯何杯もおかわりしちゃったりなんかして食事が全然終わらない。はよ片付けたいのにイライラする
    こっちなんてあります子供に食べさせながらかき込むように食べて味わって食べたことなんてここ何年もないのに!
    腹立つ〜!!!

    +70

    -0

  • 133. 匿名 2021/11/17(水) 23:35:58 

    >>20
    いつもは夫の方が遅いから数回しか経験ないけど、自分の方が早く帰ったのに、嫁がヘトヘトに疲れて帰ってからご飯を作る姿を目の前にして、少しは申し訳ないと思わないのか?大変そうだと思わないのか?とかなりイライラしてしまった。

    これを毎日やってる人は菩薩だと思います。

    +161

    -0

  • 134. 匿名 2021/11/17(水) 23:36:36 

    ほとんど仕事だけしてられる夫が羨ましい。お互いフルタイムだけど夫が遠めの部署に異動になっちゃって、朝6時に出かけて夜7時半に帰ってくる。夕食食べさせるまでの家事と絵本から寝かしつけは私。夫はお風呂に入れるだけ。自分は朝早く出かけるからってすぐに寝るから平日は自分のことだけ。
    なんか、理不尽。

    +30

    -1

  • 135. 匿名 2021/11/17(水) 23:36:55 

    >>112
    105です。返信ありがとうございます。
    あなた自身も高収入だったのですね。官僚とかかな?2000万なら確かに十分ですね。いいなー。うちは働かなきゃだ。

    +11

    -0

  • 136. 匿名 2021/11/17(水) 23:36:57 

    >>18
    気持ちわかるよ。
    がるちゃんではそういう夫選んだ自己責任って言うけど…旦那さん一人でうちの二人の収入なんてうらやましいよ

    +44

    -2

  • 137. 匿名 2021/11/17(水) 23:39:26 

    >>57
    でかい長男みたいなもんだよな

    +17

    -0

  • 138. 匿名 2021/11/17(水) 23:40:53 

    公務員夫が残業0で子育てしてくれるんだけど、収入が200万弱下がった。

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2021/11/17(水) 23:41:19 

    前別トピで、夫が家事も育児もせずごみをまとめて玄関に置いてもまたいで出ていくって愚痴の書き込みに大量マイナスだった(私が書き込んだのではない)
    私は共感したんだけど、がるちゃんは専業が多いよね

    +21

    -1

  • 140. 匿名 2021/11/17(水) 23:42:39 

    旦那も子供もママママママ
    旦那の親になった覚えはない。
    お互いフルタイムなのに何の役にも立たない
    子供はママっ子すぎてパパNGなのもストレス
    1人になりたい

    +54

    -0

  • 141. 匿名 2021/11/17(水) 23:44:30 

    >>122
    公務員ってそもそも給料低くない?

    +9

    -2

  • 142. 匿名 2021/11/17(水) 23:44:47 

    >>128
    わかる。正直何回も天秤にかけてる。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2021/11/17(水) 23:45:22 

    >>28
    私も子供2人いて、毎日のように怒鳴っています。

    私がやってと言った事をやらず、やめてと言った事をやる子供達…。

    優しいお母さんになりたいと思いながら、なれない自分…。

    +79

    -3

  • 144. 匿名 2021/11/17(水) 23:46:11 

    >>12
    共働きで余裕あるなら出前頼んじゃえば?
    夫が居ない日は出前と決めてる。

    +41

    -0

  • 145. 匿名 2021/11/17(水) 23:48:14 

    >>35
    なんでプラスボタンを連打できないの!ってくらい同じ気持ちです。

    +19

    -0

  • 146. 匿名 2021/11/17(水) 23:50:11 

    >>5
    すんごい大変そう。。。
    なんでそんなに働くの?!
    嫌味でもなく聞きたい。

    自分が虚弱体質なのでパートが精一杯。それでも度々寝込むから。

    ちなみに私は義姉に「パートで旦那のお金をあてにして生きるとか自分には無理ー。○○ちゃんスゴいねー」と言われて生きてます…

    +16

    -25

  • 147. 匿名 2021/11/17(水) 23:51:31 

    旦那と自営業

    土・日はもちろん仕事。

    二人とも家族が近くにいないから病気の時が困る。
    どこにも預けれない。

    仕事から帰ってご飯食べるの20時とかよくある。
    お風呂入ったら21時過ぎて寝かせつけ。

    子供と遊ぶ時間もない。




    +5

    -1

  • 148. 匿名 2021/11/17(水) 23:52:02 

    >>143
    わたしも怒鳴っちゃう…
    仕事に遅刻しそうでほぼ毎朝です。
    何やってるんだろ。支度ばっちりして寝るのに毎朝ギリギリになる。起きないし食べないし本当にイライラして頭おかしくなりそう。
    なんでこんな生活してるんだっけ、って毎日思う。だけど、専業主婦とか時給のパートは私はやりたくない…。

    +21

    -10

  • 149. 匿名 2021/11/17(水) 23:55:13 

    小1の壁、どうやって乗り越えますか?
    朝、子どもより早く家を出なければなりません。
    両親は遠方のため助けを借りることはできません。

    +25

    -0

  • 150. 匿名 2021/11/17(水) 23:57:19 

    私が激務で夫が保育園迎えに行ってくれたりするのは助かるんだけど
    私が帰ってくるまで車で子供と待機してるのが苦痛。
    6時半に帰ってこれればいいけど7時、8時とか普通だから
    その間お風呂入れててくれたりとか
    夕飯作り置きできてない日は
    私の帰り待ってないで惣菜とか買ってきてくれればいいのに…。
    そしてお陰様で今年会社で良い成績残して表彰されたのを
    夫に報告したら「俺のサポートのおかげだね!」とか言われて
    保育園迎えに行くだけでサポートって…とモヤモヤ。

    +72

    -1

  • 151. 匿名 2021/11/17(水) 23:59:03 

    >>103
    フルタイム辞めたいけど、子持ちが採用されづらいのは分かりきってるから、踏み切れないですよね…。どっち選んでもしんどいからこそ悩む。

    +53

    -0

  • 152. 匿名 2021/11/17(水) 23:59:06 

    >>17
    わたしも〜…
    これから大学生の子供がいるし
    一人は下宿してるし。
    わたし40代で新しい仕事が見つかる気がしない。

    +11

    -1

  • 153. 匿名 2021/11/18(木) 00:00:06 

    >>1
    わかります。同じです。
    しょっちゅう仕事忙しくてしんどいとか言われてるとね、こっちも大変なのになんも言えなくなる。頼りどころない。そんなに忙しいならもっと稼いでもらいたいよ。
    でもふと見たら仕事の合間だとか言って寝てたりするからイラつく…そんな暇私には皆無なのだが…?ってなるので私はやさしい言葉かけられない。

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2021/11/18(木) 00:00:08 

    わかるなぁ。晩ごはんの献立も仕事しながらずっと考えてる。一人なら納豆ご飯でいい、毎日。誰にも感謝されないしお給料も出ない。旦那には「ヨメー」と所帯染みた呼び方され、ありがとうもないしごめんねすらもない。

    +31

    -0

  • 155. 匿名 2021/11/18(木) 00:00:36 

    >>58

    よそ様のご主人に申し訳ないけど
    ダンナの言い草めっちゃムカつく!
    58さん、大丈夫?

    という我が家も発達の子を2人抱えて大変だった
    私の地域は公立保育園だと割と手厚くフォローしてもらえました
    私はフルタイムを諦めてパートになったけど
    若い世代の希望する方には自分のキャリアも大事にしてほしい
    役所や専門機関とあわせて同じ状況で働くお母さんと話せる機会に恵まれますように
    ひとりで抱え込まないでね

    +64

    -0

  • 156. 匿名 2021/11/18(木) 00:00:49 

    >>149
    子供と一緒にバス通学できるルートに仕事を見つけました。頼れる人もいないし、もう子供に合わせて仕事変えるしかないと私は思い詰めてしまいましたね。子供はまだ年中ですが、来年の夏から民間学童に少しずつ預けて小学校進学に向けて準備します。

    +9

    -1

  • 157. 匿名 2021/11/18(木) 00:02:05 

    >>57
    共働きでそれはないよね。収入が違うとしてもさ。個人的には家計への貢献が4:6なら家事の割合はその逆にしたいなー。たくさん稼いでいい暮らしや貯金に貢献してくれるならその分家事頑張ります。

    +35

    -0

  • 158. 匿名 2021/11/18(木) 00:02:06 

    >>96
    でも別に愛してないわけじゃないんでしょ?出世とか、ガンガン働きたいって思っても子持ちは難しいよね現実問題。

    +13

    -0

  • 159. 匿名 2021/11/18(木) 00:03:39 

    >>29
    主です。
    皆さんコメントありがとうございます。
    29さんの質問にお答えします。

    夫はだいたい平日は0時ごろ帰宅、土日は出勤か出張の場合も多いです。最近は月3日ほどの休みだと思います。
    私が夫に愚痴を言えないのは、最近夫が鬱っぽいなと感じるからです。
    おそらく愚痴を言ったところで、今の彼には負担にしかならないので言っても良いことはないかと思います。

    共働きも多い時代なのに、子どもは母親が1人で育てると思ってる会社もまだまだ多いのかなぁ。

    +59

    -0

  • 160. 匿名 2021/11/18(木) 00:03:42 

    >>103
    うわ、私の勤務先も経費削減とかガチガチに厳しくなってきてて似たような状況です。
    残業減らせとか言われるのに仕事量は増える謎…いやぁ、無理ですわ。
    習い事たっくさんしてる子供の友達とかいるけど、うちは無理だな。時間の捻出ができません。

    +35

    -0

  • 161. 匿名 2021/11/18(木) 00:04:53 

    >>103
    お住まいどの辺かと年齢経験値にもよるかもしれませんが
    これまでずっと正社員事務職でこれているなら、また正社員の仕事探せる気がするけど
    あと、うちは3年生になって一人でお留守番できるようになったり近所の習い事一人で行けるようになるとだいぶ生活変わったよ

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2021/11/18(木) 00:05:18 

    >>96
    仕事は仕事で楽しい、でも子どものことはもちろん大事!って気持ちにはならないのかな?
    それだとなんで生んだのかな…とは思うね。子どもの立場だと辛すぎる。絶対そういうのわかると思うし。

    +8

    -2

  • 163. 匿名 2021/11/18(木) 00:06:40 

    >>58
    よその旦那さんに申し訳ないけど、そういう発言するってことは旦那さんが発達なのでは…?

    +112

    -1

  • 164. 匿名 2021/11/18(木) 00:08:28 

    >>52
    小学生高学年になると突然お金掛かるようになって、あの時仕事辞めずに踏ん張った自分を誉めたくなるよ

    +54

    -1

  • 165. 匿名 2021/11/18(木) 00:09:53 

    >>103
    うちは3歳で時短終了。
    先日上司との面談があったので、「3歳の壁」の話をした。
    友人も3歳で時短取れなくなって、仕事辞めたり転職したりしてる。
    上司は「へぇ~そんなのあるんだね~」と言ってたけど、どうなるのかなぁ…。夫激務でシングルマザーか?ってほど1人で子ども育ててるから、3歳の壁が怖すぎる。

    +30

    -0

  • 166. 匿名 2021/11/18(木) 00:11:33 

    >>57
    その言葉初めて聞きましたが、なんだか「ああ…」って思ってしまった。
    でも旦那に言ったら「そんなことない!」って怒るんだろうな。でも、そんなことあるんだよ。

    +45

    -1

  • 167. 匿名 2021/11/18(木) 00:11:41 

    >>96
    旦那さんや実家だったりが子供の世話を多くしてくれてればまだいいけど、なんだかんだ妻ばっかり仕事セーブとなるとストレス溜まるよね。
    女だって仕事目一杯やりたい人だっているよね。
    罪悪感を女だけが感じるのも変だと思うな。

    +20

    -0

  • 168. 匿名 2021/11/18(木) 00:11:50 

    >>5
    プラスねかしつけ。なかなか寝てくれなくてイライラしてくる。そしてこの時間までガルちゃん。

    +84

    -0

  • 169. 匿名 2021/11/18(木) 00:12:03 

    子供3歳超絶イヤイヤ期。フルタイム共働きで中古だけど戸建買って頑張って朝早く出かけて夜遅い夫がやれない家事や育児して、地域の人に子供の顔を知ってほしいのもあって自治会にも真面目に参加して…って日々です。子供がママ、ママがいい!ママがいい!でパパに懐かないのですが、本当に生理で死にそうな日に夫にお風呂をお願いしたら泣き喚いて近所の人に通報されてお巡りさんが来ました。
    なんかもうすべて辞めたい。

    +47

    -1

  • 170. 匿名 2021/11/18(木) 00:12:47 

    >>159
    それはなかなか愚痴れないし負担もかけられないね…
    でもそうやって気を遣って一人でがんばってると、今度は主さんがしんどくなりすぎるから、ここで愚痴吐き出してね!
    トピたてありがとう、1ヶ月よろしくお願いします😊

    +43

    -0

  • 171. 匿名 2021/11/18(木) 00:12:51 

    >>111
    近くに美味しい惣菜やさんがあるといいね。
    うちはないから手作り多めだわ…。近くのスーパーの惣菜が全然美味しくなくて…泣

    +10

    -0

  • 172. 匿名 2021/11/18(木) 00:15:41 

    >>169
    聞いてるこちらまで辛いよ。
    子育てしてると、頑張っててもどうしようもない、できないことがあるって痛感するよね。
    何年後かには、あの時大変だったけど頑張って良かったと思えるんだろうか…。

    +28

    -0

  • 173. 匿名 2021/11/18(木) 00:18:16 

    >>170
    主です。ありがとうございます。
    時々見にきますので、1ヶ月よろしくお願いいたします。
    170さんも是非愚痴や相談などなさってくださいね。
    現実だと相談しづらいこともあると思うので、気軽に話せる場所になるといいな。

    今日はそろそろ寝ます。おやすみなさい🌠

    +27

    -0

  • 174. 匿名 2021/11/18(木) 00:19:03 

    >>5
    めっちゃわかる。
    寝る直前まで働いてる。

    +9

    -1

  • 175. 匿名 2021/11/18(木) 00:20:02 

    ここ見てると子供がいる女性は幸福度が低いって言うのもわかる気がする
    うちまだ2歳で一人っ子だからそこまででもないけどこれから大変になってくるのかな…
    共働きで二人三人いる家庭すごすぎる

    +63

    -1

  • 176. 匿名 2021/11/18(木) 00:21:09 

    >>136
    でも平均年収や中央値見ても、旦那1馬力でやっていける給料じゃないもんね。

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2021/11/18(木) 00:24:12 

    >>3
    いいと思う!共働きには変わらない。
    うちの扶養内パートさん、社員並みに頑張って働いているし、パートさんだって大変よね。
    子ども1人フルタイムと、子ども2,3人パートとか、どっちも大変さ変わらないと思うし。

    +34

    -14

  • 178. 匿名 2021/11/18(木) 00:24:23 

    私週3×4時間パートなんだけどしんどい
    完璧主義で家事も育児も手をかけすぎてて、自分で自分の首絞めてる感じ
    上の子が精神的に手のかかる子なのとか、小学生と幼稚園児でそれぞれ家を出る時間も違ったりお迎えあったり習い事の送り迎えがそれぞれあったり
    週にたった12時間しか働いてないけどめっちゃ忙しい
    こんなんで弱音吐くなって感じだとは思うんだけど疲れる

    +10

    -7

  • 179. 匿名 2021/11/18(木) 00:26:00 

    >>40
    ああ…わかりすぎる。
    夫は体調不良なら1人で寝てられるもんね。独身じゃんって時々思うよ。

    +36

    -0

  • 180. 匿名 2021/11/18(木) 00:27:14 

    >>3
    それ言い出したら子どもの送迎や急な体調不良でも実家に便りまくれる正社員とかどうなるのよ。
    家庭の事情で働き方は変わるんだから夫婦2人とも働いてたら共働きで良いと思うけど。

    +77

    -6

  • 181. 匿名 2021/11/18(木) 00:28:21 

    >>176
    高等教育高すぎるよね。働くしかないわ。
    子供が女の子だから、自分と同じ働き方をさせたくなくて留学させて日本から出る道を見せたい。

    +13

    -0

  • 182. 匿名 2021/11/18(木) 00:28:26 

    >>1
    夫が忙しくてもまともに稼いでるならまだマシだよ〜。
    うちは私の半分しか稼ぎがない上に、神経質で私の家事増やすことばかりして脚引っ張るし、私が仕事で忙しいと拗ねたり邪魔したりしてほんとろくでもない。

    +7

    -2

  • 183. 匿名 2021/11/18(木) 00:29:11 

    仕事じゃない、育児じゃない、私の人生を邪魔してるのは夫。

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2021/11/18(木) 00:29:32 

    子供1人ならなんとかなりそうだけど、2人、3人となるとフルタイムだと身体が足りなくなりそう。私2人だけど、週3働いて習い事週4回付き合うともうクタクタ。休日子供小さいと休めない。
    でも、教育費のためにはパートくらいしないと厳しいからな。はぁ、溜め息しか出ない。フルタイムとかよくやれますな。寝ないと人間死ぬよね

    +19

    -1

  • 185. 匿名 2021/11/18(木) 00:31:57 

    >>5
    わかる。帰宅後子ども寝るまで怒涛の家事ラッシュだから、家族にごはん食べさせても自分は食欲ないし(そんなことより他の家事早く終わらせたい)、子ども寝た後にほっとしてようやく食欲出て遅い時間に食べる、プラス、空腹で家事ラッシュ突っ込むとイライラしやすいから予防的にお菓子食べる、で食生活めちゃくちゃだわ…
    健康診断結果気になるけど、今の状況で回すにはこれしかない

    +76

    -1

  • 186. 匿名 2021/11/18(木) 00:32:15 


    >>84
    >>155
    >>163
    気持ちに寄り添ってくれてありがとう。夫は義母にわたしに責められたと言ったみたいで、義母から嫌味たっぷりな電話が来て「あなたに似たのね」って言われて自分が何とかしないといけないと思った。保健師さんに相談しながらどうするのが1番子どものためになるのか考えて頑張ります。

    +59

    -0

  • 187. 匿名 2021/11/18(木) 00:32:49 

    >>178
    色んな子がいてみんな働く母じゃないですか。同じですし、比べられないですよ。お疲れ様です。

    +14

    -0

  • 188. 匿名 2021/11/18(木) 00:33:19 

    夫から見たら時短勤務の私は楽だと思われてる。

    仕事終わったら保育園お迎え行ってまっすぐ帰りたがらない子供とスーパー寄って帰宅。
    そこからごはん作って食べさせてひたすら子供の相手しながら家事してお風呂入れて全て終わったときに旦那帰宅。
    旦那のごはん用意して片付けて…

    どう考えても仕事だけしたらご飯も家事も終わってる方が楽。

    +75

    -0

  • 189. 匿名 2021/11/18(木) 00:33:32 

    >>51
    でも、ローン、光熱費、生活費、休日出勤に役職つきで研修やら勉強やらやってるの見ると、たまに休ませてあげたくなるし、どっちも余裕ないよ。生活費とローン私は大きいな。かなり有り難いわ。教育費と貯蓄のために働くのはある意味ゆとりあるから出来ると思う

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2021/11/18(木) 00:34:01 

    >>169
    そんな日はもうお風呂なしで寝かせてしまってはどうでしょう
    1日入らないくらいでどうにかなるもんでもないし
    ごはんどうしても食べない日とかあったらジャンクなものでも食べるものだけ食べたらもうよしとするとか、自治会も大変なら休んでもいいんじゃないかな
    余計なお世話ですが色んなこと真面目に頑張ってそうだから適度に諦めたり手抜いたりしてもいいんじゃないかなと思いました

    +31

    -2

  • 191. 匿名 2021/11/18(木) 00:34:28 

    >>121
    PTAなくならないかな…

    +54

    -0

  • 192. 匿名 2021/11/18(木) 00:37:28 

    >>178
    うちも似た感じだぁ。子供上が小学生中学年で手かかるし甘えた、勉強も飲み込み悪くて土日はつきっきりで勉強みてる。学校はレベル高いからテスト難しいし平均取れたらいい方。下はワガママ三昧だけど、物覚えよくてやりたがり。どっちも振り回されて気づいたら9時過ぎてるよ。今やっとぼんやりしてる

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2021/11/18(木) 00:39:12 

    >>191
    そんなやってる学校あるんだね。うちないよ。みんなコロナでやることなくなったみたいな感じだし、地域委員だけ。そんなやってる地区あるんだって不思議なくらい

    +8

    -2

  • 194. 匿名 2021/11/18(木) 00:42:59 

    >>111
    経済的にキツい。丼とか漬け物かって魚焼く。味噌汁かうどんあればいいやって、ご飯はローテーションだわ。惣菜まずい上に高い。美味しいのか唐揚げとコロッケかな。ポテトサラダは当たり外れあるし、煮物は自分で作った味が落ち着く。
    モランボンの牛タンシチューは高いけど美味しいから、たまに買う!!パン買ってサラダ買ってたまの贅沢

    +3

    -2

  • 195. 匿名 2021/11/18(木) 00:43:04 

    2歳半育ててる時短正社員です。
    休みの日に子どもといる時も無意識に気が急いてしまう。
    9時くらいに出かけよ〜となんとなく決めたのに、その時間が迫ってくると急がなきゃ!となる。別にその後の予定がタイトな訳では無いのに…
    なにかに常に追われているような変な感覚があるし、無意識に行動してしまう

    +45

    -0

  • 196. 匿名 2021/11/18(木) 00:43:53 

    旦那正社員私フルタイムパートのアラサー夫婦プラス子供2人で世帯年収600なんだけど、普通だよね…?

    +2

    -9

  • 197. 匿名 2021/11/18(木) 00:48:00 

    >>1
    主さん優しい!旦那さんにそんな一声かけてあげられてすごいよー。ほんと、こっちも疲れてるよね笑

    私は子供の習い事続けるかでモヤモヤしてる。
    半年前からやってる運動系の習い事、子供は行けば楽しくやってる(ように見える)けど、行く前は「行きたくないなー、楽しみじゃない」とちょこちょこ言ってきます。元々、コロナで運動不足気味だしって始めさせた習い事で子供が始めたいと言った訳ではないし、続けさせるのは親のエゴなのかな。。
    ただ、面倒ってだけでやめるならやめグセがつくだけだし、、習い事始める時の入会金とかユニフォームの出費もあったからやめてほしくはない。けど、子供がやりたくない事をさせるために仕事を多少無理して定時で切り上げて、私だって疲れてるけどバタバタと習い事の送迎もして、寝かせる時間もその日は22時ぐらいになっちゃうし。一体これ誰に望まれてるんだ?と思ってきました。
    長々とすみません、今日がちょうど習い事の日だったので。どなたか同じような形いらっしゃらないかな。。

    +33

    -1

  • 198. 匿名 2021/11/18(木) 00:57:01 

    >>41
    文句言うぐらいなら金使ったほうが賢いとは思う。なんか解決するには、諦めるか出費増やすかよね

    +11

    -0

  • 199. 匿名 2021/11/18(木) 01:21:26 

    >>20
    旦那にそれを言わないの?

    +52

    -0

  • 200. 匿名 2021/11/18(木) 01:54:17 

    >>199
    言ってるけど
    「ごめん。ホント疲れて動けない」と言われて逃げられてる。
    まぁ家事やらせても雑だから
    結局やり直ししたくなるしと自分の中では半分諦めてる

    +30

    -0

  • 201. 匿名 2021/11/18(木) 02:12:08 

    平日は朝家を出てから子供に会えるのは約12時間後。
    もっと一緒に居られる時間が欲しい。

    +12

    -0

  • 202. 匿名 2021/11/18(木) 02:37:14 

    >>49
    同じです
    たまにやってくれるけどメニューはいつも同じ
    買い出しや後片付けは私
    兎に角疲れた

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2021/11/18(木) 02:40:01 

    >>88
    めっちゃ分かります。この前旦那が平日の会社帰りに1人で映画見て帰ってきた時は殺意覚えました。
    いつも0時近くに帰ってくるのに、その日は珍しく仕事が早く終わって観たい映画があったんだと。
    そんな時間あるなら1分1秒でも早く帰ってきてお風呂も保湿も着替えも歯磨きの仕上げも読み聞かせも寝かしつけも全部代わってよ、ぶっ飛ばすぞ。

    +111

    -0

  • 204. 匿名 2021/11/18(木) 02:58:00 

    >>19
    分かる、一人になりたいよね。
    誕生日、何欲しい?どこ行きたい?って聞いてくれたから、あなたが娘と一日どこか出掛けて私は一人になりたいって言ったら駄目って言われちゃったよ。

    +32

    -1

  • 205. 匿名 2021/11/18(木) 03:06:06 

    >>146
    お姉さん可哀想

    +4

    -6

  • 206. 匿名 2021/11/18(木) 03:07:55 

    >>43
    めっちゃわかる。そして子供たち寝かしつけて家事やってはあーやっと座れてゆっくり出来るー!と思った途端にやりたいオーラ出されて本当にイライラします。

    +22

    -0

  • 207. 匿名 2021/11/18(木) 04:08:56 

    一時期にせよ家庭と子供を重視する時期を選んだ人を尊敬してたし子供は幸せだなと思ってたけど
    いざ自分がそうなるとここで叩かれまくってしんどくなってきた…

    +2

    -2

  • 208. 匿名 2021/11/18(木) 04:15:10 

    >>1
    時間が欲しい。働いて育児もして、はムリ。

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2021/11/18(木) 04:40:44 

    子供が小1なんだけど、勉強みるのが苦痛。私にとって当たり前が通じないし、すぐ集中力きれるし。
    ここは、専業兼業関係ないだろうけど。

    仕事も家事も育児も自分一人で周りに迷惑かけずに完璧に頑張らなきゃ‼️って自分にプレッシャーかけてたら、ストレスで帯状疱疹の悪化版で顔面神経麻痺になったから、頑張らないを頑張ることにしてる。ただ専業だったらもうちょい子供に寄り添えたのかなー?とか不安になることはある。

    +23

    -0

  • 210. 匿名 2021/11/18(木) 04:53:41 

    >>64
    わかりますー!子供一人だけど、よく体調不良になる子だけど、親頼れないから!

    RSウィルスに子がなって、一週間休まなきゃいけなくて、私が看病するから仕事も一週間休まなきゃいけなくなったり、他にも子が体調不良で何度も休まなきゃいけなかったり、自分が流産したから(これは理由を上司知らないけど)急遽休んだりして、上司に嫌味いっぱい言われた。辛かったなー。

    +31

    -0

  • 211. 匿名 2021/11/18(木) 05:03:01 

    夫の【家事育児しているつもり】が嫌
    洗い物すれば、汚れが残り
    洗濯は丸めて置いてあり
    頼んだ仕事は気分次第
    それでもやってると胸を張り、指摘するとたちまち不機嫌

    余計ストレス
    だんだんと諦めの境地に入っています…

    +30

    -0

  • 212. 匿名 2021/11/18(木) 05:30:04 

    ここまで分かる!同じ!と思いながら皆さんのコメント読みました。
    子供は2人小学生になったので、寝かしつけとかもないしお世話的には楽になったけど、朝起きてから子供たちと一緒に家出るまでと、仕事終わってから寝るまでバタバタでホントにしんどい。夫は朝出るのも私より早くて、帰ってくるのも全部終わってからだから頼れない。

    土日は平日できない大物を洗濯したり、細かいところ掃除したり、まとめ買いして、子供の勉強見て、やること多くてヘトヘトです。

    来週から仕事が忙しくなるので、夫にも分担して欲しいんだけど、どこをどうやってもらったら楽になるかなーと考えてる。交渉の仕方も上手くやらないと。。
    分担してる方はどんなふうにやってるか知りたい。

    +16

    -0

  • 213. 匿名 2021/11/18(木) 06:01:15 

    テレビ録画たまる
    気に入ったドラマはシーズン終わってまとめて観たり
    普段は子供に占領されてるし子どもが寝た後ではこっちも疲れて起きれない

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2021/11/18(木) 06:04:27 

    >>175
    私も同じく2歳で一人っ子。
    子供何人もいる家庭はほんと頭が下がる思いです。
    私はもう二人目は諦めたというか欲しい気持ち0だよ、、

    +18

    -0

  • 215. 匿名 2021/11/18(木) 06:05:34 

    >>114
    別の会社ですね。
    今は距離もあるので、もっと近場で探して時間の余裕を持ちたいです。

    夫はこの10年の間に役職がついたり、男性が子供関係で休んだり早退などあり得ないという会社の雰囲気上、ほぼ協力が無かった事に引け目を感じていたようであっさり賛成でした。

    +12

    -0

  • 216. 匿名 2021/11/18(木) 06:06:46 

    >>146
    そんな質問を「嫌味じゃなく」できるから、義姉に嫌味を言われるんだろうな。
    羨ましいご身分です。
    想像力に欠ける人ですね。

    +39

    -2

  • 217. 匿名 2021/11/18(木) 06:10:50 

    「そんな旦那選んだ自分の責任」ってコメント、がるちゃんでもよく見かけるけど、旦那の年収とか性格とかは結婚する前からわかっても、どのくらい家事育児やってくれるかはわからない。
    もうちょっと家事育児折半してくれるかな?と思ってたけど、妊娠後から急激に旦那の仕事忙しくなってほとんど私1人で家事育児やってる。
    そんなことになるなんて、わからないじゃんね…。

    +30

    -1

  • 218. 匿名 2021/11/18(木) 06:14:55 

    あーもうどのコメントも分かる!分かるよー!!と思って読みました。

    本当にみんなお疲れ様です。

    今私は抗がん剤治療のため休職してるのですが、正直体が楽。気持ちも楽。

    子供が出掛けたあとのんびり掃除洗濯、4時ぐらいから晩ごはん何にしようかなぁとか考えて、足りないものあっても買いにいけるし。

    これまでフルタイムの仕事は絶対辞めないつもりでやってきたけど、辞めたくなったぐらい。

    抗がん剤治療の辛さ差し引いても体がラクって何よ!と思うけど、みんなそれぐらい頑張ってるってことだと思う。

    おかしいよねぇ。

    +56

    -1

  • 219. 匿名 2021/11/18(木) 06:16:57 

    子供の宿題やら毎日サインする物が多すぎて、それにすらイライラ。
    帰ってきて、子供が寝るまでの2時間が私の中でも勝負

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2021/11/18(木) 06:22:49 

    発達でさみしがり屋の小学校低学年の我が子が、学童お迎えの時、僕も⚪⚪くんちみたいに四時位に迎えに来てほしい、早く帰りたいと泣いたときは本当仕事辞めたいと思った。今も真っ暗になって、ギリギリに迎えに行ってる。
    元共働きだけど、シングルになったから辞めるわけにはいかない。
    でも子どもがさみしい、一緒にいたいって思う時期に一緒にいてあげられないのはどうなんだろう。
    帰ったら時間なくてご飯風呂寝るだけ。
    共働きの方も同じですよね、、、子どものために働いてるけど、平日子どもと一緒に起きて過ごせるのは数時間なんて、かなしい。

    +45

    -0

  • 221. 匿名 2021/11/18(木) 06:27:43 

    >>186
    ヤバい義母&旦那さん。
    186さんがお子さんのことで悩んでるのに、寄り添うどころか負担にしかならない。最低ですね…。

    +56

    -0

  • 222. 匿名 2021/11/18(木) 06:28:52 

    >>218
    218さんが元気になりますように。
    お大事になさなってください。

    +28

    -0

  • 223. 匿名 2021/11/18(木) 06:32:39 

    >>220
    お疲れさまです。
    夫があまりにも家事育児しないから、時々シングルマザーの方ってこんな感じなのかな、大変だろうな…って想像するけど、実際はもっともっと大変ですよね。
    子育てしてる母親にとって、仕事の時間って長過ぎますよね。通勤時間なども含めたら、平日子どもと過ごせる時間が本当にない。
    家事をしないわけにもいかないし、仕事に響くからある程度睡眠時間も確保しないといけない。
    考えても解決法が見つからない。難しい。

    +24

    -0

  • 224. 匿名 2021/11/18(木) 06:38:36 

    >>8
    え?だめなの?
    実働5時間で週5も働いてるんだから入れてよ〜

    +20

    -6

  • 225. 匿名 2021/11/18(木) 06:45:53 

    とにかく家に帰ってからのワンオペがきつい…
    土日は旦那が協力してくれるけど平日がきつい…

    旦那は帰ってきてのんびりスマホをいじりながらご飯を食べて私の作った風呂に子供と入る
    本当に入るだけ!
    あとは全部私…せめて風呂全部やるとかしてー!!!

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2021/11/18(木) 07:08:21 

    >>225
    夫婦二人でいると、風呂に入るだけなんだよね。あとは呼び出して着替えとかは全部こっち。平日だと全部自分でやってるから、風呂にいれるだけで協力したと思わんでほしい…

    +8

    -0

  • 227. 匿名 2021/11/18(木) 07:11:18 

    年に数回土曜勤務があって、保育園に土曜保育を頼むと嫌な顔される...。旦那も仕事だし頼れる家族もいないからしょうがないのに

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2021/11/18(木) 07:18:57 

    もうすぐ下の子を保育園に連れて行き仕事に行きます。今日は上の子の習い事もあるので一日中バタバタです。明日行けば休みだし給料日だから頑張れる

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2021/11/18(木) 07:19:02 

    >>121
    仕事は免除理由になりません。
    て書いてあるけど、実際無理だよね。
    自治会の大きい役員に当たってしまったから一年やったけど、ほんと生活犠牲にしてまでやらなきゃいけないのか疑問だった。

    ちょうど今、PTA本部役員を決める時期だから、クジで当たりましたって連絡きたら、PTA抜けようと思ってる。
    ボランティアのはずなのに、断れないのがおかしいよね。

    +59

    -0

  • 230. 匿名 2021/11/18(木) 07:21:17 

    >>144
    コロナのおかげで、宅配や持ち帰りメニューが充実してくれて助かってるけど、家庭料理が食べたくなるんだよね…無い物ねだりなのはわかってるけど。

    家事の中で外注しやすいのは炊事だもんね。

    料理頑張る代わりに洗濯や掃除を誰かに頼むってのはハードル高いわ。

    +21

    -0

  • 231. 匿名 2021/11/18(木) 07:21:51 

    >>227

    私毎週土日勤務。
    帰り19時。
    保育士にすごい嫌われてた。

    でも役所に19時15分まで保育やります!って謳っているのに嫌な顔するなんておかしいと思ってた。
    負けないで頑張りましょう。

    +33

    -3

  • 232. 匿名 2021/11/18(木) 07:25:17 

    家のことから何から何までやらないといけないからしんどいけど、仕事好きだから辞めたくない。

    旦那がもっと気が使える人ならいいのにね。

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2021/11/18(木) 07:26:38 

    >>64
    熱を出すよね。
    うちは休まなくて母親にお願いできたからまだ恵まれてるけど、昼は働いて夜は徹夜で看病してた。一度熱を出すと1週間は下がらない子だったから、私は意識朦朧としながら働いてた。
    2歳までは、月に2回はそんな感じで、3歳くらいからは劇的に改善して半年に一回くらいになったかも。旦那は当時単身赴任で、苦しかったなぁ。
    おかげで、二人目は100%無理だと悟ったな。

    +29

    -0

  • 234. 匿名 2021/11/18(木) 07:28:35 

    >>20
    え、旦那やらないの?
    うちの旦那週の半分は料理してくれるよ。

    +26

    -1

  • 235. 匿名 2021/11/18(木) 07:29:09 

    >>217
    子供産んで見ないとわからないよね。
    うちは産後直後に旦那が仕事うまくいかなくなって鬱になったよ。
    私も復帰先がしんどかったのに誰にも言えなくて、家庭内暗くなったわ。
    そんなこと、結婚したときにはわからないわ。

    +23

    -0

  • 236. 匿名 2021/11/18(木) 07:33:50 

    >>23
    うちも‥
    夕飯を子どもたちに食べさせて、片付けてお風呂入れて「さぁ!絵本でも読むか~」と思った時に旦那帰宅‥いつもタイミング悪くてイライラしてしまいます。

    +31

    -0

  • 237. 匿名 2021/11/18(木) 07:34:04 

    >>190
    ありがとうございます。
    今年はずっと暑かったし、まさかあんなに泣くとは思わず気軽に頼んだらこんなことに笑
    夫の落ち込みようもすごかったです。

    +8

    -0

  • 238. 匿名 2021/11/18(木) 07:41:10 

    正社員しながら2歳児育ててるけど本当に時間がない。仕事も大変だし、いっそのことパートか派遣にしようか迷ってる。

    +13

    -0

  • 239. 匿名 2021/11/18(木) 07:43:21 

    皆子供が何ヶ月の時から働き始めた?そしてこれがしばらく続くと思うと辛いよね
    そして2人目作らずらい

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2021/11/18(木) 07:48:03 

    >>223
    お疲れ様です。
    220ですが、元夫も協力はほとんどなく、実は今の方が家事は圧倒的に楽になりました。。。
    共働きなんだから、協力ではなくて、やって当たり前なのに。夫がやってくれなかったら、妻は仕事に家事に子育てに命を削っている状況だと思います。
    私は癌になりました。ストレスが原因だと自分では思っています。。。
    子どもと一緒にいたいなあって思いながら、この仕事中心の生活をあと30年近くしないといけないのかと思うと涙が出ます。お母さんお母さんと甘えてくれる時期も限られてるのに。
    と思いながらそろそろ出勤です💦
    223さんや共働きの皆さん、どうかどうか睡眠しっかりとって、美味しいもの食べて、健康にだけはお気をつけてください(*^_^*)

    +23

    -0

  • 241. 匿名 2021/11/18(木) 07:52:09 

    うちは家事はもう便利家電・外注を駆使して更に放置できるのは放置して、最低限のことしかやってないよ。
    その最低限ですら夫と分担しているから、家事の負担はあまり感じない。

    年収は同じくらいなのに子どもの体調不良や習い事等で早く帰ったり休んだりするのはほぼ私だけど、それは仕事上(夫は警察官みたいな2人1組で動く仕事、私は調整可能な事務)仕方ないと納得している。
    その代わり、冬のボーナスで私だけ好きなものを買わせてもらう。あと、休みの日の過ごし方(旅行の行き先とかイベントの参加とか)は全部私が決めてる。
    それで気持ちに折り合いを付けているよ。
    今は冬のボーナスで何を買おうかワクワクして調べている。

    平日はバタバタするのは確かだけど、仕事も楽しいし人間関係もいいし金銭的にも余裕のある生活ができるから、私は共働きで良かったなと思うよ。
    今日は異動前の職場で一緒だった先輩と久しぶりのランチ。 楽しみ。
    ママ友と遊ぶのも楽しいけど、子ども関係ない人間関係も大事。

    +18

    -4

  • 242. 匿名 2021/11/18(木) 07:55:21 

    >>52
    子供の頃同じような生活(7時に家を出て保育園に送られて、18時半にお迎えされてた)してた立場だけど
    意外とお迎え遅くても本人何も気にしてなかったりするよ。
    保育園で夕方5時過ぎるとアンパンマンのビデオ見れたし笑

    もちろんどう感じるかなんて個人差あると思うけど……

    +35

    -1

  • 243. 匿名 2021/11/18(木) 07:57:24 

    フルタイム正社員です。お迎えがいつも18時半か19時過ぎること多々あり帰ってからごはん、お風呂、寝かしつけその他家事で子どもと共に自分も寝落ち。
    二馬力なので仕事を辞めるわけにもいかず、これからもずっとこれが続くのか〜と時々落ち込む。
    とにかく忙しいし余裕がない。2人目欲しいけど無理だなぁ。

    +22

    -0

  • 244. 匿名 2021/11/18(木) 08:03:56 

    >>181
    何かのトピで、「会社は当たり前のように四大卒を条件にしてくるのに、その会社に入っても給料が安すぎて子どもを大学まで入れられないって矛盾してる」というコメントがあって、たしかに…と思ったよ。
    うちは手取り23万くらいだけど、たしかにそれで家族3人養って子ども大学入れて、老後の資金まで…は無理だな。役職つけば手取り28万~だけど、それでも無理な気がする。

    +43

    -0

  • 245. 匿名 2021/11/18(木) 08:10:38 

    >>101
    うんうん!綺麗で可愛いよね!!細いし!子供いるのにすごい
    それはほんとに羨ましい

    +9

    -0

  • 246. 匿名 2021/11/18(木) 08:11:24 

    >>33
    ゴミ出ししかしない夫が「家事分担してる」って言い張っても気にならないならいいんじゃない
    不要内パートの妻が「共働きしてる」って言い張っても

    +16

    -8

  • 247. 匿名 2021/11/18(木) 08:12:15 

    1人目出産後、仕事忙しくてほぼ家事育児しないのに「2人目ほしい」と言った夫。
    ちなみに子どもが哺乳瓶拒否したので、完ミだったし夜泣き対応もほとんど私。
    不妊治療して30代後半で出産、妊娠中は切迫流産で入院して、産後も乳腺炎で苦しんで、それでもお気楽に「2人目~」とか言ってて殺意湧いた。
    私だってなんの苦労もなければ、受精卵はあるから2人でも3人でも産んであげたかったよ。

    +21

    -0

  • 248. 匿名 2021/11/18(木) 08:14:15 

    バリバリのキャリアでやってたけど、低学年の子供が不登校になり辞めました。いまだ専業主婦の1日に慣れない...

    +22

    -0

  • 249. 匿名 2021/11/18(木) 08:17:30 

    >>150
    私ならしつこくなんか買ってきてくれたら最後なのに〜とか言います。

    +11

    -0

  • 250. 匿名 2021/11/18(木) 08:19:36 

    >>203
    それはぶっ飛ばしていいと思います!
    どうしても観たいものがあれば、事前に相談するなりすればいいのに。
    私も先日どうしても観たい映画があって、2年ぶりに映画館へ行きました。(元々映画鑑賞が趣味で昔は週1で行ってました)
    でもそれも子どものごはんとか家のことやって、夫にどうしても観たいからお願いした上でのことです。
    母親は自分の好きには動けませんよね。

    +40

    -0

  • 251. 匿名 2021/11/18(木) 08:20:06 

    うちも正社員勤務が無理でパートにかわった。
    旦那が激務で家事分担はできないし、子どもの習い事の送迎もあり夜中12時に洗濯や洗い物する生活でもう限界でした😓

    +9

    -0

  • 252. 匿名 2021/11/18(木) 08:20:52 

    >>150
    車で子供と待機してるの?その間何してるの?
    めっちゃ時間の無駄じゃない?

    +72

    -0

  • 253. 匿名 2021/11/18(木) 08:22:14 

    >>203
    ぶっ飛ばすに笑ってしまいました。わたしもぶっ飛ばそうかな・・・。

    +35

    -2

  • 254. 匿名 2021/11/18(木) 08:27:27 

    とにかく家に帰ってからのワンオペがきつい…
    土日は旦那が協力してくれるけど平日がきつい…

    旦那は帰ってきてのんびりスマホをいじりながらご飯を食べて私の作った風呂に子供と入る
    本当に入るだけ!
    あとは全部私…せめて風呂全部やるとかしてー!!!

    +12

    -0

  • 255. 匿名 2021/11/18(木) 08:27:49 

    夫はめちゃくちゃ家事も育児もやってくれるので不満は全くないんだけど、子供が小学校上がったら私も時短解除でフルに戻るからその後が心配。
    少し高めの民間学童で夕飯や入浴もお願い出来るところがあってそこに申し込もうかなって考え中。
    利用されてる方いますか?

    +13

    -1

  • 256. 匿名 2021/11/18(木) 08:31:00 

    >>210
    横だけどわかります!
    私も子どもがRSウイルスになった時は、お風呂でも寝るときもマスクして気を付けてたのにうつってしまった。
    しかも持病の喘息も出てしまって2ヶ月くらい苦しみました。
    その間も夫には出張だったりであまり頼れなくて、発作が出て死にそうになってるのに、子どももふとんの上で嘔吐して、もう無理!って泣いた。

    +26

    -0

  • 257. 匿名 2021/11/18(木) 08:32:37 

    >>255
    ごめん利用はしてないんだけど、めちゃくちゃ恵まれてていいなぁと思った。
    旦那さんが家事育児折半してくれて、小学生になるまで時短ってどのくらいの割合でいるんだろ。

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2021/11/18(木) 08:38:20 

    >>240
    240さんの文章読んでると、すごくしっかりされてて人柄が良い方なんじゃないかなと思います。
    お身体壊れるまで頑張って、本当に辛かったですよね。

    もう最近は、自分をいたわれるのは自分しかいない!と思って、寝る前の時間とか5分でもいいから好きなことやってます。ストレス大敵。
    しんどいこともたくさんありますが、今日もお互い頑張りましょう。

    +12

    -0

  • 259. 匿名 2021/11/18(木) 08:39:14 

    長男が小学生になってからしんどくなった。
    朝7時に出るし、帰ってきたら洗い物出させて宿題やらせて...19時には眠くなっちゃうし。
    9~16時の時短だけどしんどい。
    週4くらいの仕事したい。

    +13

    -0

  • 260. 匿名 2021/11/18(木) 08:41:39 

    >>209
    小学生向けの塾で働いていましたが、集中力って本当に子どもによるから難しいですよね。
    親が勉強する姿を見せて一緒に勉強するのがいいとらしいのですが、仕事して家事して育児して勉強…無理~って思います。

    +13

    -0

  • 261. 匿名 2021/11/18(木) 08:44:19 

    >>259
    上の子が小学生に上がる時に、計画妊娠した知人がいた。
    実際小学生低学年くらいまで時短ほしいよ…うちは3歳になったら時短なくなるから今から怖い。

    +13

    -0

  • 262. 匿名 2021/11/18(木) 08:47:17 

    一億総活躍っていうけれど、母親の負担が本当に大きいなと思った。

    夫は仕事忙しい、私はワンオペで仕事あって子育てが十分にできない、会社からは子持ちは迷惑だと言われる、独身は子持ちだけ優遇されてると言う、誰も幸せになってない…。
    皆が定時で帰れてそこそこの収入を得られればいいんだけどな。

    +39

    -0

  • 263. 匿名 2021/11/18(木) 08:51:01 

    >>257
    公務員はみんな小学校上がるまで時短可能だったと思う
    私は育休3年取ってその後は時短だよ
    民間ホワイト企業だと小学校終わるまで時短とかあるらしい。すごすぎる。

    +15

    -1

  • 264. 匿名 2021/11/18(木) 08:53:14 

    やっぱ働くのと育児は分担した方が共倒れしなくていい
    精神的にもみんな穏やかに過ごせる

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2021/11/18(木) 08:55:08 

    >>169
    ママ、ママってなっちゃうと逃げ場がなくて辛いですよね…嬉しいんだけどさ。そして近所の人も間が悪いというか…心配してくれたんだろうけど今回は余計なお世話になっちゃいましたね。。警察にまで来られると凹むかと思いますが、ご自身を責めたりしないで下さいね。泣かれようが我が子ですしパパとも距離縮めてくしかないですもんね!

    +19

    -1

  • 266. 匿名 2021/11/18(木) 08:56:42 

    >>263
    せめて低学年までは時短か残業なしで働きたい…!!けどうちも就学前までだ。。どうなることか。

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2021/11/18(木) 08:56:45 

    >>64
    わかるよ
    熱が出る度に仕事の調整してピリつく私と他人事で休みを代わろうともしない旦那との温度差で何回離婚がよぎったか 有休がなくなって欠勤になったりしてたよ せっかく子どもがかわいい時期なのに、必死すぎたな

    +25

    -0

  • 268. 匿名 2021/11/18(木) 08:58:51 

    >>266
    フルタイムで働いても、子どもが夕飯食べるのに間に合う時間に帰ってこれるといいよね。
    子持ちだけじゃなくて独身でもそうなるといいのに

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2021/11/18(木) 09:01:14 

    >>262
    旦那が問答無用で忙しいのってやめてほしいよ…
    調整の余地はないの?とか結局家庭優先にしようとすればできるけどしてないだけでしょ?とかついモヤモヤしてしまう。
    けど責任ある仕事についてればそれだけ忙しいのはこっちも仕事してるし理解してるつもりだから口籠もる。
    社会が変わってくれないと母親業やりたい人なんて増えませんて。

    +24

    -0

  • 270. 匿名 2021/11/18(木) 09:05:00 

    >>254
    そういうの旦那さんに伝えてますか?みんな言わないのかな
    私は旦那にこうやってほしいって伝えるけど全然やらなくて喧嘩になる
    共働きフルタイムで家計を分担してほしいならパートナーとして家事も育児も分担しないと対等じゃないし何よりこっちの身が持たない
    携帯眺めてる暇あるなら洗濯物一つ畳んで繰れればいいのにと思っちゃう

    +17

    -0

  • 271. 匿名 2021/11/18(木) 09:06:22 

    >>254
    風呂!入るだけなんですよね…!
    湯を張ってない時なんか子供と一緒に入ったらサッと子供だけ洗ってすぐにママ拭いて〜っ!!て出てくるから5分とかで終了。そのあと自分はのんびり洗って出てくる。なぜ最後までやらん??

    +11

    -0

  • 272. 匿名 2021/11/18(木) 09:08:17 

    年齢も30代後半になりスキルアップや後輩育成など楽しいより責任や自己成長をかなり求められるようになってきた。スキルアップの為の資格試験が日曜にあるから最後の追い詰め勉強中。もう家の洗面所が汚れ放題だよー。早く試験終わって掃除したい。子供も家の前の公園だけじゃなく色んな所連れて行って遊んであげたーい!

    +5

    -2

  • 273. 匿名 2021/11/18(木) 09:11:15 

    >>217
    あからさまに最初から何もしない男でもなければねぇ。超能力なんか持ってないからね。

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2021/11/18(木) 09:16:13 

    >>270
    横だけど、うちは例えば洗濯物畳んで欲しいと言うと「俺はそのままで気にならない、畳まずにそこから取って着ればいいじゃん」と言い、
    部屋を片付けて欲しいというと「俺は散らかってても気にならない」と言う

    共同生活してんだよ、ならひとりでゴミ屋敷に住んでろ

    +42

    -0

  • 275. 匿名 2021/11/18(木) 09:20:03 

    >>272

    私も連れ出してあげたいよ😄
    子ども達の取り戻せない⌚️がコチコチ進む💔

    最近、お墓参り法事葬儀しか出掛けてない。

    +0

    -3

  • 276. 匿名 2021/11/18(木) 09:22:34 

    >>20
    めっちゃ分かる。
    帰ってきたらご飯できてて、食べたらお風呂入って子供と一緒に寝る、朝起きたらご飯も弁当もできてるとか天国だよね。
    食事の支度が一番重労働かも。

    +74

    -0

  • 277. 匿名 2021/11/18(木) 09:26:04 

    もう平日は旦那の事は何も考えない。何もしない。子供の事だけ。旦那はあてにもしない。旦那にもそれで慣れてもらったらケンカも無くなったし自ら進んで色々やるようになった。その分、週末は家族で出掛けたり一緒に料理したりの時間を大事にしてます!

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2021/11/18(木) 09:28:00 

    個人的には共働きなのに家事育児やらないとか信じられない
    うちの夫は料理もしてくれるし子供の看病で休みも取ってくれるよ
    何もしない旦那とか離婚されても不倫されても文句言えねー

    +12

    -1

  • 279. 匿名 2021/11/18(木) 09:36:29 

    1歳5歳の母親なんだけど、1歳は保育園通い始めたばっかり。旦那の親は同じ市内だけど現役で共働き、私の親はちょっと遠くてどちらも頼れない。勤務先が小学生まで時短勤務可能だから上の子が小学生になったら時短に切り替えさせてもらって朝の送り出しをしようと思ってるけど、ほんとは仕事辞めたかった。旦那に相談しても辞める必要がないの一点張り。でも子供が体調崩しても早退するのも休むのも病院へ連れて行くのも私。小1になったときの色んな問題を考えてるのも私。仕事家事育児、毎日毎日同じことの繰り返しで帰ってから座るのはご飯食べてる時だけ。自分の時間なんてないしテレビなんてBGM。私の要領が悪いのか…と思ってふとした時に泣けて来てしまい。
    旦那は交代制だし残業も休日出勤もあったりするから土日祝完全休み残業休日出勤なしの私より疲れてるだろうからと頑張ってるけど、子供たちのことは愛おしいし大切だけど何が楽しくて何を生きがいにこんなにも頑張ってるんだろうと思う。

    +30

    -0

  • 280. 匿名 2021/11/18(木) 09:37:41 

    >>15
    身体の不調に目を瞑りがちになるよね
    私も膀胱炎持ち
    定期的に怪しい時があるから、完治できてないんだけどなかなか病院に行けない

    +17

    -0

  • 281. 匿名 2021/11/18(木) 09:47:24 

    二人目妊娠中です。夫に当たってばかりで自分が嫌になる。本当にしんどくて、夫に早く帰ってきて!と無理を言って勝手に切れたり…。2回目の産休まで職場に迷惑かけたくなくて、朝長女の熱を測るとき手が震える時あるし、金曜日は今日ディズニー行ったっけ?ってくらい疲れてるときがある。

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2021/11/18(木) 09:48:40 

    旦那が自主的に動かない。
    子どもがぐずってて私の手が明らかに空いてないときに相手するとか、ゴミ袋出したら新しいのセットするとか、当たり前のことでも。

    文句を言うと「言わないとわからない」と言ってくるけど、言えば「いちいちうるさいな~」となる。

    あんなに気づけない、自主的に動けないでどうやっと会社員やってんだよとすごく疑問。

    +20

    -0

  • 283. 匿名 2021/11/18(木) 09:48:47 

    明日は在宅の予定と言ってたのに急遽出社になったり、早く帰れそうと言ったけど遅くなったりする旦那。仕方ないの分かってるけどイライラする。年金よりも旦那のほうが当てにならない。

    +7

    -0

  • 284. 匿名 2021/11/18(木) 09:54:52 

    >>32
    良いお母さんだね

    +7

    -1

  • 285. 匿名 2021/11/18(木) 09:59:26 

    >>150
    車で待機って…意味不明。
    なんで?
    やる事盛り沢山の時間帯やん。やらなあかん事、リストアップせなあかんタイプの旦那?

    +59

    -0

  • 286. 匿名 2021/11/18(木) 10:02:41 

    >>150
    旦那と子供は車で待ってる間なにしてるの?
    子供の為にも旦那が子供にご飯食べさせて、早めに寝かしつけてもらったほうが良くない?

    +43

    -0

  • 287. 匿名 2021/11/18(木) 10:05:18 

    >>103
    民間の学童は利用できない?
    うちの小学生は民間の学童行かせてるけど、最長9時までの預かりで夕食もありだから残業もできてるし、習い事の送迎もしてくれる
    基本料金だけで月5万円かかるけど、正社員の仕事やめるよりは一時的に出費増えてでも乗り切った方がいいと思って割り切ってる

    +10

    -1

  • 288. 匿名 2021/11/18(木) 10:06:31 

    >>7
    たし算カード、ひき算カードを1分半で合格しないといけないんだけど、あまりの出来なさに毎日毎日イライラしちゃう…。
    本人があまりにもポジティブすぎて前に進まない。
    「やったー!今日は3分以内でできたー!」
    ってキラキラした目でガッツポーズしてる…。

    目標は1分半なんだってば!!って1人でイライラしてます😭

    +27

    -1

  • 289. 匿名 2021/11/18(木) 10:14:28 

    >>150
    それは旦那さんおかしいわ。
    具体的にこうして欲しいって言った方が良くない?
    お風呂掃除しといて。お風呂入れてあげて。
    今日は遅くなりそうだから、お弁当買ってきてくれない?とか。

    車の中でYouTubeとか見せてんのかな?
    だったらせめて、部屋の中で絵本一冊でも読んであげた方がよっぽどいいわ。

    +46

    -0

  • 290. 匿名 2021/11/18(木) 10:22:42 

    >>5
    洗濯物を毎日ちゃんとたたんで偉いです!
    疲れすぎて家事をするのがほんとに辛い。。

    +8

    -0

  • 291. 匿名 2021/11/18(木) 10:32:11 

    >>97
    私も仕事がキツいです。
    1人仕事をやたら増やす人がいて巻き込まれて大変。
    やるべきことだけサクッとして帰りたいのに。

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2021/11/18(木) 10:32:40 

    >>15
    土日しか休みないから病院行く時がない。
    土曜は子供の病院や用事優先だし
    子供が大分手が離れたとは言え、平日に仕事抜けるのはよっぽど調子悪いとかじゃないとと考えると後回しになってしまう。
    ちょっと調子悪いで病院好きなタイミングで行ける旦那が羨ましい。

    +26

    -0

  • 293. 匿名 2021/11/18(木) 10:34:28 

    >>38わかります。私も四時起きで仕事や晩御飯準備、いつまで続くのでしょう。旦那も朝起きて家事して欲しいけど無理そう。

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2021/11/18(木) 10:56:14 

    普段は夫が仕事でいないから家のこと子供のことほとんど一人でやってるけど、たま〜に早く帰宅できた時に家事しないのが腹立つ!
    食後私が皿洗いしてる時に、ソファでゴロゴロしながらずっとスマホかテレビ。「テレビ見ながらでいいから洗濯物たたんでくれない?」って言ったら「たまに早く帰れた日くらいゆっくりさせてよ」と。普段一人で全部できてるんだからできるだろ?と言わんばかり。私だってたまにはゆっくりしたい!!!

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2021/11/18(木) 11:11:01  ID:X1hEMcSOel 

    >>1
    子ども小学生2人

    私も同じように「絶望」することが多々ありましたが
    「人に期待しない」「本当に無理になったら、言葉にする」で乗り越えました

    使えるものは使いましょう!
    コロナなので難しいかもですが
    我が家は「お金で解決(余裕はないですが)」で
    民間シッター、タスカジ使えるものは使いました!

    上の子が小1で転職(同業界正社員(総合職))したのが
    一番の修羅場でしたが、あの時があるので今は本当に楽になったー!!!
    (朝4時起きで資格の勉強して仕事して家事子育てして転職活動して、、、)

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2021/11/18(木) 11:16:07  ID:X1hEMcSOel 

    >>255
    民間学童利用してますー!
    結構なお値段しますが、お迎え間に合わないとか
    諸々考えて入れました。

    学童内で平日に習い事ができる分
    土日に余裕ができて良いです!

    我が家のあたりは、定員いっぱいで
    キャンセル待ちが出るほどなので、
    検討されているようであれば早めに
    見学&説明会&予約がおすすめです!

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2021/11/18(木) 11:16:25 

    >>5
    ほんとそれ。
    帰ってすぐドサーッと荷物置いて夕食作りスタート。
    出来上がった頃に帰ってきた旦那に「ご飯だよ」って言ったら「ちょっと待って!休憩させてよ」って言われてイラッとした。
    「私は作るのに休憩なしだけど、あんたは食べるのに休憩いるんだね」って言ったらすぐ席に着いたけど。

    +142

    -0

  • 298. 匿名 2021/11/18(木) 11:26:49 

    夫婦共にリモート
    私の職場に理解があるから一年になった今年は、子供のお願いもあって学童のお迎え四時過ぎと早めに行ってる
    部屋で騒いだりするそばや、宿題見る傍ら仕事して、6時に仕事終わりにして、ご飯つくって、ってやってる

    夫に何よりイライラするのは、子供帰ってきた途端に夫が書斎のドアをピシって閉めるのと、ご飯できたよって声かけたら箸からドレッシングから全てが食卓に完全に並ぶタイミングに書斎からそっと出てくるところ

    +6

    -0

  • 299. 匿名 2021/11/18(木) 11:43:52 

    >>146
    私は>>5さんではないですが、嫌味じゃないと受け取ってお答えしますと、
    私は義理のお姉さんの
    「パートで旦那のお金をあてにして生きるとか自分には無理ー。」
    の意見に近いです。
    やっぱり自分の好きなものを気兼ねなく買いたいし、
    子どもたちのためにはお金はより多い方が安心だし、
    このご時世いつシングルになるかわからないから保険の意味もあるかなー。
    社員として責任ある仕事をすれば社会に貢献してるといった自己満足も得られたりもする。
    まぁ、どちらが良いとか悪いとかではなく、
    自分の体力に見合った生き方をすればいいかなと。

    +18

    -3

  • 300. 匿名 2021/11/18(木) 12:05:32 

    >>28
    分かります!
    ご近所さんに聞こえてるんだろうなと思いながら、私も怒鳴ってしまってました。
    そしたら、虐待をしていると通報されました。

    毎日疲れるし、虐待だと勘違いされて悲しいし、モヤモヤするしで・・・
    やるせない気持ちでいっぱいです。

    +23

    -0

  • 301. 匿名 2021/11/18(木) 12:05:50 

    コロナで在宅勤務になり、幸福度が爆上がりしました。通常出社に戻ったらまた辛くなります。

    +24

    -0

  • 302. 匿名 2021/11/18(木) 12:13:08 

    >>3
    実家も義実家も頼らない子育てをしている
    共働き夫婦なら参加資格あるよ。

    なにかにつけて実家を頼る子育てを
    している共働き夫婦はいくら激務であっても
    参加資格は無い。

    +36

    -9

  • 303. 匿名 2021/11/18(木) 12:16:10 

    >>217
    結婚するまで分からないとはいえ、やっぱ思いやりあって優しい旦那は共働きだとちゃんと家事も育児もやってるよ周りの話聞いてても。
    うちの夫は独身時代実家暮らしで家事もお母さんやってくれてたみたいで、付き合ってる時は結婚後のこと心配してたけど家事も育児も十分すぎるほどやってくれる。(むしろ私のがやってなくて申し訳ない)
    平日激務でやれない旦那さんも休日は全て引き受けるとかしてる家庭もある。

    +6

    -2

  • 304. 匿名 2021/11/18(木) 12:16:20 

    >>150
    さすがに車で待機しているのはおかしいよ。
    旦那さんADHDなんじゃないの?
    診察してもらった上で結果いかんでは子育てのやり方を話し合ったほうがいいよ。

    +34

    -1

  • 305. 匿名 2021/11/18(木) 12:22:27 

    >>5
    めっちゃわかる。
    旦那は完全週休二日。自分はそうでは無いのに仕事から帰ってご飯作って、子供のスポ少当番&送り迎え、洗濯物たたみ、その他諸々…。自分は仕事で旦那は休みでも、仕事から帰ってご飯作らなきゃいけない…。旦那はソファでゴロゴロ…。土日は旦那は趣味の自転車乗りに行っちゃうし。腹立つわ!!

    +44

    -0

  • 306. 匿名 2021/11/18(木) 12:30:04 

    金曜の夜が1番安心する。
    家事もこどもを寝かすのもいつもよりゆっくりになってしまう。

    +29

    -0

  • 307. 匿名 2021/11/18(木) 12:36:09 

    >>159
    月3日の休みってそりゃ鬱にもなるよね。
    給料がバカ高いとかだったらアレだけど、そうじゃなかったら転職してもらうとかはダメなん?

    +23

    -0

  • 308. 匿名 2021/11/18(木) 12:38:09 

    >>18
    わかる!本当に身を削って、子供との時間も削って共働きをなんとか維持してるのに、手当もらえないなんて頭にくる。
    保育園時代は保育料高くて月の給料は全部保育料になっちゃう生活を頑張って乗り越えて正社員にしがみついたのに。
    高校の学費だって無料の恩恵もないタイミング。
    高校くらいになったら、なんとか旦那はだけの給料で生活できるようになるし、旦那だけなら高校無料だし、仕事やめようかな、、
    こんな政策してたら、納税者減るよ。

    +33

    -3

  • 309. 匿名 2021/11/18(木) 12:38:30 

    >>1
    うちも共働きで子供は3歳です。
    私が働くにあたり事前に役割分担を決めました。

    勤務時間は主人は9時~20時、私は9時~16時。

    主人の担当→子供の朝の支度。保育園への送り。毎週の献立決め。食材の買い出し。保育園の備品補充。部屋の掃除。ゴミの纏めとゴミ出し。子供の寝かしつけ。

    私の担当→保育園へお迎え。食事の用意。子供のご飯。お風呂入れ。洗濯。主人が帰るまで子供とのふれあい。
    病院や歯医へは私が連れていきます。

    主人が帰宅して食事とお風呂を済ませたら子供と遊んでくれるので、その間私はフリータイムです。

    +7

    -5

  • 310. 匿名 2021/11/18(木) 12:49:56 

    >>28
    子供2人いてフルで働いてるの? 
    子供の勉強見たりしないといけないし、大変そうだね💦
    私は無理だから2人目諦めてひとりっ子で扶養内パートして心にゆとりを持ちたい

    +9

    -14

  • 311. 匿名 2021/11/18(木) 12:50:05 

    >>260
    >>209です。
    仕事で資格とれーって言われるんですが、ホント日々に終われてやる気出ない(笑)

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2021/11/18(木) 12:57:06 

    >>66
    けどパートって専業トピに行けば叩かれるよ。
    兼業トピでも仲間はずれ。
    居場所ないやん

    +27

    -0

  • 313. 匿名 2021/11/18(木) 13:13:01 

    ワンオペ共働き、0歳と3歳。
    今住んでるところ、街中で家賃高いし子供が遊ぶ場所がないから、郊外に引っ越そうかな〜と思ってるんだけど、そうするとスーパーが近くになかったり、ネットスーパーや出前館が使えなかったり、百均やドラッグストアがなかったりするんだよね。
    今の場所なら、朝の通勤電車の中でネットスーパーの注文して帰宅時に受け取ったり、帰りの電車の中で出前頼んだり、保育園の帰りにスーパー寄ったり、残業帰りの夫に頼んで解熱剤買ってきて貰ったりできる。救急病院も近いし、タクシーもすぐに見つかる。狭くても便利な場所のほうがいいのかなぁ。

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2021/11/18(木) 13:23:34 

    共働きなのに、義実家が労うのは夫だけ。たまに会っても、夫にしか仕事大変?とかコロナの影響受けていないか?の質問はしない。私には、子供は元気に保育園行ってるか?とか好き嫌いなく食べてるか?しか聞かない。
    夫が無断で転職して、遠方の給料低い会社に入ってしまった。平日ワンオペで子供二人を朝から晩まで面倒見て夫の洗濯や食事も用意するのが凄く辛いと義母に言ったら、「私は専業主婦だったから大変さは違うけど、夫は風呂以外は何も手伝わなかったから、あなたと同じよ」だって。風呂が一番大変なんじゃ、アホ!

    +38

    -0

  • 315. 匿名 2021/11/18(木) 13:26:23 

    >>203
    同じ感じでお土産も買ってきてくれたんだけど、怒りが大きくて全然喜べなかったよ

    +20

    -0

  • 316. 匿名 2021/11/18(木) 13:26:46 

    兼業主婦って言葉おかしいよね。主婦なの?フルタイムなのに?大黒柱2本よ?

    +8

    -0

  • 317. 匿名 2021/11/18(木) 13:36:04 

    対象外ですが失礼します。
    私は挫折しました。
    皆さん頑張られててすごいです。毎日お疲れさまです。
    時短正社員でしたが復帰して1年働いて退職。
    今は束の間のニート期間過ごしてます。
    正社員で探すかパートで探すか。
    専門職で託児所完備の職場が多いので正社員でも雇ってもらえる可能性は高いけどまた頑張れるかな…と、二人目も考えてるし一人目が切迫で入院したから負担の少ないパートにするか…心配と不安。一人でモヤついてます。

    正社員時代に子の発熱のため旦那に仕事を休んでもらったら、旦那の職場から「病院には行ったのか!?昼から出勤できないのか!?なぜ嫁は休めないのか!?昼からが無理なら夜勤で出ろ!」と何度も連絡来たらしい。
    会社に旦那が抗議したら連絡してきた上司はお叱り受けたけど、そんなことが何度かあって疲れてしまいました。

    でも、収入が減るのは怖い。
    多少無理しても子どものために頑張るのがいいのかな。
    こういうトピを見て自分を鼓舞させたらいけるかな。

    +27

    -0

  • 318. 匿名 2021/11/18(木) 13:36:33 

    >>175
    保育園で3歳1歳、そしてお腹にもう1人いるママがいる。ほんと尊敬する!

    +10

    -1

  • 319. 匿名 2021/11/18(木) 14:07:47 

    >>159
    それ旦那さんも主さんも働きすぎたよ、このままいくと身体も心も壊れちゃうよ。うちは夫が主さんの旦那さんと同じような働き方だけど、子供ができたときに私が正社員やめて週4、16時までのパートになりました。それでも仕事終わりや休みの日、1人で子供たちみてるのきついよ。
    旦那さんがその働き方してる限り、家のことをする余裕もないだろうし、そうすると主さんに全部負担がいく。正社員でがんばってるのすごいし尊敬するけど、長い目でみて働き方考えては?

    +24

    -0

  • 320. 匿名 2021/11/18(木) 14:27:48 

    >>313
    とりあえずは今のところでいいんじゃない?
    わたしもワンオペだけど、子供が未就学児のうちは自分が辛くならない環境が一番だと思う
    自分が辛いと余裕を持って子供に接することできなくなりそうですし

    +7

    -0

  • 321. 匿名 2021/11/18(木) 14:30:23 

    >>5でも座ったら立てなくなるから座らない。座った瞬間に一気に疲れが押し寄せてくる。
    ちょっと前まではコロナの影響で在宅だったり、定時上がり出来てた夫が残業続きで子供寝た後に帰ってくるからワンオペ状態。
    せめて子供たちだけでお風呂入れるくらいになってくれ、と思ってる。

    +25

    -0

  • 322. 匿名 2021/11/18(木) 14:38:17 

    勤務先がいわゆる大手のなでしこ銘柄(女性が活躍してると認定されてる企業)です。私はしがない平社員ですが。
    うちで出世してるワーママさんは漏れなくほぼ育児してない。子供は早朝から一番遅くまで保育園。
    育児家事は親に丸投げ。帰ったらお風呂ご飯済んでて寝かせるだけらしい。
    それを素晴らしいとモデルケースにしてる。
    浮世離れしてるママ雑誌みたいなもん。
    なにがなでしこ銘柄だて良く思う。
    最近少しだけ改善されてきた。
    多分昔よりは男性が育児するようになってきて現実が見えてきたんだと思う

    +36

    -0

  • 323. 匿名 2021/11/18(木) 14:41:53 

    >>1
    元正社員、現在パート社員なので状況は違いますが
    もともとキャパシティが少ない自覚はあったのですが、1歳で育休から復帰して新部署、夫は出張も多いし帰りも遅く、
    保育園送迎や検診、子の体調不良で休むのもももちろん私
    当時時短なし社員だった私は本当に参ってしまって、ある日カレー鍋に火をかけっぱなしで出社してしまいました
    たまたま午後半休取って昼過ぎに帰宅した夫が発見して、鍋を焦がしたぐらいで事なきを得ましたが、それが家庭の限界でした
    話し合って泣く泣くパートに切り替えて今子供は小3
    小学生になると学校の話を聞いたり、宿題見てあげたり、仕事とは全然違う時間のかけ方をする必要があることが増えて
    心底、無理しなくてよかったと思いました
    というか私には無理でした

    +30

    -0

  • 324. 匿名 2021/11/18(木) 14:44:20 

    >>287
    子供は家に何かあるだけみたいになるけど、疲れないかな?
    情緒は安定してる?

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2021/11/18(木) 14:51:31 

    片付けまでが料理なんだよ!

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2021/11/18(木) 15:28:37 

    5ヶ月と2歳2ヶ月の子どもがいます。
    事情があり仕事を始めることになったのですが、何かアドバイスやこうしたら効率いいよ!ってことがあれば教えてください(u_u)

    イメトレのために朝6時に起きて7時45分に家を出る練習をしたのですが全然間に合いませんでした。

    働いてるお母さん、本当に心から尊敬します。

    +9

    -0

  • 327. 匿名 2021/11/18(木) 15:33:24 

    >>200
    自分も疲れて動けない、と言ってやらないようにする。
    それか夫の分の家事はやらない。
    台所や部屋が一時的にぐちゃぐちゃになるけど、夫がやり出すまで見守る。
    クオリティにイライラすることもあるけど、我慢。
    で、うちは夫もやるようになった。
    クオリティは目を瞑れる範囲は目を瞑り、夫も家事するサイクルができてから、納得いかない分だけ分けたり、後で調整する。
    やってくれる方がマシだと思うようになった。
    結局妻がやるから、やらずにいると思う。

    +29

    -1

  • 328. 匿名 2021/11/18(木) 16:00:32 

    >>1
    育休あけて、すぐフルで働いていますが皆さん会社をでてから夕飯までどんな感じですか?はっきり言って保育園へ子供を迎えに行き、休む暇もなく台所行って料理準備して…怒涛の毎日です。
    子供もやっぱり寂しいみたいで、途中ちょっと遊んであげたり抱きしめたり、おんぶ紐でおんぶしながら家事もしたり…。
    挙げ句の果てには帰宅した夫に「なんで生協の箱、来てるのに家の中に入れてねんだよ」とどやされ…こんな状態じゃ忘れるときもあるわぼけー!

    すみません愚痴でした。

    +44

    -0

  • 329. 匿名 2021/11/18(木) 16:05:10 

    うちは子供大きいし私は週4フルタイムだけど

    私は土日も仕事の日があって、ある朝中学生と高校生の部活のお弁当作って洗濯物干して出勤して帰ってきたら旦那はスポーツジム行ってて高校生の娘だけが家にいた

    夕食もお米も研がれてない、お風呂も洗濯物取り込みもしてない
    娘に聞いたらパパ日中は友達とフットサルしに行ってたよって
    在宅の仕事してたならまだしも、フットサルとジムって自分の楽しみの時間じゃん
    娘も部活で疲れてお腹空いたって言うから急いでご飯炊いておかず作ってお風呂掃除して、洗濯物畳んで…

    熟年離婚ってこうして決意していくのかなと思った

    +32

    -0

  • 330. 匿名 2021/11/18(木) 16:15:56 

    >>32
    すっごくよくわかります。
    子供の頃、夏休みに祖父母の家に長いこと行ったり、母に色んなところ連れて行ってもらえて、楽しかった思い出いっぱいある。梅雨になると、もうすぐ夏休みだってワクワクしてたのに、自分の子供は、そういう経験させてあげられないのが申し訳ない。毎日学童で変わり映えのない夏休みを過ごすのかと思うと、仕事辞めたくなる。

    +44

    -0

  • 331. 匿名 2021/11/18(木) 16:21:26 

    >>324
    毎日9時までの利用はしてないです。
    基本的には7時までにお迎えに行って夕食も家で食べていますが、突発で残業が発生する時だけ(週1程度)夕食までお願いしています。お迎え遅くなった日は早めに寝かせるようにしています。
    家でも学校でも特に問題行動はないし、朝も早起きして元気に登校しているので情緒面も大丈夫かなと思います。

    うちの子はかなり活発で家にいるより外で色々な人と触れ合っていたいタイプなので何とかなっていると思いますが、家にいるのが大好きだったり外で気を遣うタイプのお子さんだと疲れてしまう子もいるかもしれないですね。

    +7

    -2

  • 332. 匿名 2021/11/18(木) 16:39:45 

    >>263
    263さん十分すごい…。やっばり公務員強いね~。
    うちは全国に支社がある中企業だけど、育休1歳まで、時短3歳まで。夫は忙しくて1人奮闘してるよ。
    超大手の知り合いも育休2歳までと聞いた。

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2021/11/18(木) 16:44:01 

    >>312
    フルタイムパートまたは派遣で小さいお子さん育ててる人は同じように大変なのに仲間外れにするの良くないよね
    社員から面倒ごと押し付けられる上に給料少なくて 何だったら社員より大変な場合もあると思う
    働くお母さん達 毎日本当にお疲れ様です!

    +13

    -1

  • 334. 匿名 2021/11/18(木) 16:44:36 

    >>328
    16時半 終業
    17時半 保育園お迎え
    18時 帰宅&お風呂
    18時半~19時 夕食
    夕食は土日にストック作れたら作る。
    その後、夕食の片付け、洗濯、次の日の保育園などの準備、もちろん合間合間に子ども遊ぶ。

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2021/11/18(木) 16:46:18 

    >>312
    私は正社員時短だけど、パートさんたちにはすごく助けてもらってるし、仲間だと思ってるよ…😢

    +19

    -0

  • 336. 匿名 2021/11/18(木) 16:49:58 

    今年の4月から1歳児を保育園に預けて育休から仕事復帰したけど、いまだに雑用とデータ入力作業しかさせてもらえない。
    お客様の担当持ったり、その部署でのメインの業務は一切ノータッチで職場では空気扱い。

    時短で早く退社するし、夫と分担して極力迷惑かけないようにしてるけど月に2、3日はやっぱり休ませてもらってるから仕方ない、お金の為だと割り切ろうと考えるけど、辛いものは辛い。
    産休前はこちらが指導していたミスも多い後輩が、自分よりも責任ある重要な仕事してるのが悔しいしうらやましい。
    復帰させてもらえる職場があり、迷惑かけてるのに黒い感情でモンモンとする自分に嫌悪感もあるしストレスが半端ない。

    明るい未来くるのかな、自分のキャリアどこ行ったんだーって虚無感。
    イヤイヤ始まって大変だけど子供と遊んだり寝顔ながめたりするのが唯一の癒しです。
    皆さん乗り越えられましたか?

    +19

    -1

  • 337. 匿名 2021/11/18(木) 16:59:20 

    >>88
    めっちゃ分かります!

    定時ダッシュできるよう全力で仕事して、残業してる同僚に頭下げながら退勤。間に合うよう走って駅まで行くこともザラ。

    夫は仕事を名目に20時過ぎに帰ってきて、ご飯食べて自分のペースで風呂、就寝。仕事を理由にされると何も言えず。でも私だって会社の同僚たちの負担減らすためにも、残業できるならしたい。家が回るよう頑張って帰ってきてるのに・・

    どうにもならないことかもしれませんが、たまに嫌になります・・

    +25

    -0

  • 338. 匿名 2021/11/18(木) 17:04:05 

    >>282
    うちの夫もそうだよー
    同じ職場だったので働きぶり知ってるけど仕事と家で全然違う
    サービス業なんたけど、仕事ではホスピタリティあったし尊敬してた
    家だと想像力皆無で言わないとやらない、後のこと考えて動いてくれない
    本当に同じ人か?と思う

    オンオフで全然違うのはたぶん男性の特性なんだと思う
    同じような話をよく聞く
    すごく腹立つ

    +6

    -0

  • 339. 匿名 2021/11/18(木) 17:20:14 

    旦那が翌日の夕飯作りに寝かしつけしたあと勤しんでたらにそういう事に誘ってきた。本当にげんなりした。
    目見えてないのか??

    +9

    -0

  • 340. 匿名 2021/11/18(木) 17:22:51 

    >>1
    お疲れ様。
    旦那さんやお子さんがうらやましい
    きっと頼れるお母さんなんだろうな~

    +1

    -1

  • 341. 匿名 2021/11/18(木) 17:32:28 

    子ども2人のつもりがまさかの双子
    さらに全員男で今後を考えると正社員を続けることになって、この4月から復職した

    夜泣き×2人、上の子は仲良い幼稚園からのお友達が別の小学校に行ったことによって友達ができず情緒不安定、夫の転勤地変更で通勤時間がプラス1時間で本当に精神的にきてる
    ここにいる同志の頑張りや愚痴を見て自分を奮い立たせて頑張る٩( 'ω' )و

    +25

    -0

  • 342. 匿名 2021/11/18(木) 17:44:32 

    >>129
    働いてるって言っても正社員は一握りでしょう。

    +1

    -1

  • 343. 匿名 2021/11/18(木) 17:44:40 

    児童手当、所得制限の基準が世帯合算になりそうで怖いです。こちらは見込んで計画立ててるのに政府の気分でコロコロ制度変えないでほしい。
    というか高市さん、総裁選の時と言ってること変わってませんか…

    +17

    -1

  • 344. 匿名 2021/11/18(木) 17:46:46 

    >>314
    ま、義理の親なんてそんなもんだよ。息子と孫が心配なだけで嫁の苦労なんて興味ないよ。うちも正社員共働きだけど私には労いをかけてもらったことなし。保育園に預けられる我が子が可哀想だとか、専業かつ義実家に頼りきりの育児してる義姉の心配ばかりだよ。期待もしてないから腹も立たない。

    +13

    -0

  • 345. 匿名 2021/11/18(木) 17:53:53 

    >>288
    なかなかハードな課題出す先生ですね。私はデキルお母さんと自分を比べて凹む日々です。

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2021/11/18(木) 18:00:54 

    >>1
    小学生と年少います。
    最初は仕事と言えどなんでいないのよ!って思ったけど
    段々といないほうが楽になってきました笑
    シングルマザーだけど自動的にお金が入ってくるって感覚です。

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2021/11/18(木) 18:03:29 

    >>200
    クソ野郎だね。

    +6

    -1

  • 348. 匿名 2021/11/18(木) 18:12:18 

    わかるよ。旦那も頑張って疲れてるのも分かるんだけど、朝から夜まで家事育児仕事で分刻み…子供いようがいまいが皆大変だと頭で分かってても旦那にはもう少しでいいから労いの言葉をかけてほしいと思っちゃう。

    仕事だけして帰ってきてご飯も洗濯も全部整った中でゆったりする姿を見て、たまに物凄くモヤモヤする。

    +24

    -0

  • 349. 匿名 2021/11/18(木) 18:18:35 

    うちは家事分担とかでも「なんで自分だけ」って思ったり「私の方が大変じゃん…」とか色々思ってきたけど、結論いない方がめちゃくちゃ楽。いるとどうしても期待しちゃうし期待外れな事されるとイライラする。

    出張とかで家を開ける時間が長いと自由に過ごせるし、自分と子供の事であればやる気になる。普段仕事して家事育児してると、更に旦那相手にイライラするのも疲れるし余計なエネルギー使いたくない(笑)亭主元気で留守がいいってのは本当だと思った。

    +9

    -0

  • 350. 匿名 2021/11/18(木) 18:19:18 

    >>8
    フルタイム+残業+土曜出勤の派遣は?

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2021/11/18(木) 18:23:00 

    共働きでしかも正社員なのに、主婦って言うの?
    まず主婦を自称するのやめて、旦那と同等の立場になった方がいいと思う。

    +0

    -10

  • 352. 匿名 2021/11/18(木) 18:27:20 

    >>40
    くそ旦那だね。

    +5

    -0

  • 353. 匿名 2021/11/18(木) 18:34:10 

    皆さん。正社員で凄い。
    私週5のパートだけど、それでもホントギリギリ。。帰ってきて、幼稚園のお迎え。上の子の部活の送り迎え。
    夫は帰ってくるのがはやいのでその合間をみて夕飯作り。。
    それなのに、最近何かあったのか夫が凄く機嫌が悪い。
    こっちだって疲れてる。なんかお金があったら旦那居なくていいんじゃないかと思ってしまう。

    +43

    -0

  • 354. 匿名 2021/11/18(木) 18:44:14 

    >>48
    土日に平日5日分の献立考えてその分だけ買い物して、作り置きできるものは日曜に作っておくようにしたら平日のご飯がだいぶ楽になったよ。
    人によると思うけど、よかったら試してみてね

    +5

    -1

  • 355. 匿名 2021/11/18(木) 18:50:04 

    >>8
    派遣とか契約社員とかの非正規でも週5出勤のフルタイムなら良いよね?

    +14

    -1

  • 356. 匿名 2021/11/18(木) 18:55:55 

    >>348
    労いとか気遣いはほんと大事
    使い終わった食器は洗いやすいようにまとめるとか、洗濯干しやすいように脱ぐとき丸めないとかそういうちょっとした後の作業のこと考えてくれてるなってのがわかると全然違う

    +10

    -0

  • 357. 匿名 2021/11/18(木) 18:58:20 

    >>179
    独身じゃん、ほんと思う

    助け合わないんなら結婚せずにひとりで家政婦雇って風俗いって生活すればよかったじゃんて思うときある

    +13

    -0

  • 358. 匿名 2021/11/18(木) 19:00:48 

    >>96
    いや、わかるよ
    でも別に子供をネグレクトしたりしてるわけじゃないでしょ
    お母さんやて人間だもん
    そう思う時あっていいんよ

    +4

    -2

  • 359. 匿名 2021/11/18(木) 19:03:41 

    >>11
    私も仕事、家事、育児って無理がある。
    家の事もぐちゃぐちゃよ。
    よく最近は、女性も働いて当たり前とか、働いてると偉いというけど、会社では休むたびに肩身が狭いし、専業主婦と比べて落ち込むし体力的にもきつい。

    専業主婦でも幼児育ててたら大変なのに、楽してると叩く人いるし今の女は生きづらいよ。
    兼業を褒め称える人って絶対兼業じゃないと思う。こんな疲れる事、人にオススメできないもの。専業主婦にマウント取るために兼業を褒める男とかマジでうざい。
    ならお前が正社員で働きながら家事育児しろと言いたくなる。女にはそれを望むくせに、自分で兼業主夫になりたいと言い出す男はいない。専業主夫になりたいと言うと男なら沢山いるのに。

    +97

    -1

  • 360. 匿名 2021/11/18(木) 19:05:46 

    >>42
    別トピにも書いたんだけど、『檀れい今日の1ページ』でググってみて。

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2021/11/18(木) 19:11:37 

    >>32
    私も小3と年長さんがいるけど、下の子が入学したら辞めたいなって思ってます。

    結婚してからは非正規フルタイムで働いているから、大変だけど大して儲からないし、何より全然子供に寄り添えないまま上の子がもう小3で焦る!!休日クタクタで遊びにあまり連れて行けてないし。

    実家は遠方なので、小4の壁も越えられると思えず悩んでます。

    +8

    -0

  • 362. 匿名 2021/11/18(木) 19:32:15 

    >>361
    小4の壁って何?

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2021/11/18(木) 19:33:06 

    >>19
    ほんとに子供は可愛い、イライラするけど可愛いのに毎日やることがありすぎて目が回る、、仕事もしたいからしているはずなのに、毎日バタバタすぎて余裕が一切ない。あと数年とは思っても心がすり減る。。

    +16

    -0

  • 364. 匿名 2021/11/18(木) 19:35:48 

    働いてると土日に旦那に家族で出かけようって言われてもそんな体力ないし、溜まってる家事やるのに精一杯で遠出しにくいよね〜

    +19

    -0

  • 365. 匿名 2021/11/18(木) 19:39:36 

    >>304
    なんでこの文からADHD??

    +1

    -1

  • 366. 匿名 2021/11/18(木) 19:47:02 

    >>169
    それはしんどかったですね。
    ママが体調が悪いときはお風呂、真夏ならともかく無しで寝ても大丈夫だと思います。
    本来は父親が入れるべきだけど、お子さんが聞き分けないのも今だけだと思うから心配なら気になる部分だけホットタオルで拭くとかでもいいと思う。
    お風呂前に寝落ちされちゃった日だと思えば。
    4歳になるとまた変わるよ!お話をしっかり理解して我慢も出来るようになるよ。

    +7

    -0

  • 367. 匿名 2021/11/18(木) 19:47:14 

    皆さんお疲れ様です。小学校で非常勤講師してます。先生が足りないから来年から非常勤減らして常勤講師が増えるみたい。常勤になったら給料は増えるけど担任もして、なおかつ定時では帰れません。先生たち毎日8時くらいまで学校にいます。今は非常勤だから午前中だけの勤務で自分の子どもの習い事も送迎できるけど、常勤になったら習い事通ったり、勉強教えるのは無理です。でも、非常勤減らされて仕事がなくなったら、そもそもお金ありません。。もうどうしていいか分からないです。

    +9

    -0

  • 368. 匿名 2021/11/18(木) 19:47:50 

    >>288
    1年生ですか?
    うちも足し算引き算カード一向にタイムが縮まらない!
    でも、誰だって不得意なことってあるししょうがない★って考えるようにしてます(笑)

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2021/11/18(木) 19:48:57 

    >>100
    私は風呂釜もスプレーして放置するだけ、その間に他の家事してる。裏面見たら使用方法にそう書いてあったからもうそうしてる。腰を屈めなくていい、手を濡らさなくていいだけでもかなり楽です。
    週末だけ床も含めピカピカにしてます
    出来るだけ手を抜いて頑張りましょ…

    +14

    -0

  • 370. 匿名 2021/11/18(木) 19:55:16 

    共働きって言っても保育園の送迎に、熱上がった時のお迎えに、全てにおいて母親のわたしの出番が多すぎて凄く不公平感があったよ。夫出張多いし。
    でも疲れ果ててはっと気づいたんだけどこんなにがむしゃらに働く必要無いんじゃないか?って

    +29

    -0

  • 371. 匿名 2021/11/18(木) 19:56:28 

    毎日へとへとで、寝かしつけして家事したら、もうお布団に行くしか体力残ってません…。

    本当は気分転換したいけど、出来ない。

    みなさん毎日何を励みに頑張ってますか?

    +15

    -0

  • 372. 匿名 2021/11/18(木) 19:59:40 

    今育休中で来年4月から上の子年長、下0歳で復帰予定
    保育園の間は何とか頑張るけど、再来年は小1と1歳クラス...新卒からずっと正社員で働いてきたけどもう無理な気がする
    それに小学校低学年のうちは子供に付き合ってあげたいんだよな
    でも辞めたら今の年収は手に入らないから頑張って続けるべきか
    ずーっと考えてる

    +21

    -1

  • 373. 匿名 2021/11/18(木) 20:00:58 

    >>121
    私もやってる。仕事2つ掛け持ちしてるレベルでしんどい

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2021/11/18(木) 20:11:10 

    >>16
    こわっ 笑
    もう少し相手を思いやる心をお勉強した方がいいですよ!

    +6

    -6

  • 375. 匿名 2021/11/18(木) 20:13:45 

    >>314
    すっごい共感してしまった。結婚してから私の仕事と子どもと、負担について、義実家両親と一度も話題になったことない。

    +6

    -0

  • 376. 匿名 2021/11/18(木) 20:14:27 

    >>269
    責任ある仕事をしてても毎日絶対外せない用事が入ってるわけでもないだろうし、半分とは言わないからせめて10回に1回くらいは父親が休んでほしい。

    +6

    -0

  • 377. 匿名 2021/11/18(木) 20:18:08 

    >>305
    旦那さんだけお休みの日は、ご飯の支度丸投げしてしまえー💨💨💨
    考えだすとホントに腹が立ってくるよね。

    +12

    -0

  • 378. 匿名 2021/11/18(木) 20:26:12 

    正社員フルタイム。旦那とは職場は違うけど同業者。
    保育園のお迎え、食事の準備、後片付け、子供とお風呂、寝かしつけ、明日の準備…自分が寝る頃にはもうヘトヘト。子供に「一緒に遊ぼう!」ってせがまれるけど付き合う気力も残ってない。
    「あれ?私って子供と二人暮らしだっけ?なんで旦那と似たような給料もらってるのに私こんなに働いてるの?」って最近よく思う。
    頑張ってるのも疲れてるのも私だけじゃないってわかってるけどさ…モヤモヤのやり場がなくて困る。

    +17

    -0

  • 379. 匿名 2021/11/18(木) 20:27:55 

    2歳児の子どもがいて
    私はフルタイム8時から17時まで勤務。
    ちなみに妊娠中。平日は基本ワンオペ。
    朝は7時ジャストに子どもを保育園に預け、夕方は17時ジャストに退社、17時40分ごろ子どもお迎え。
    朝は子どもの支度に時間がかかるのと私のメイクで精一杯。私は車で朝ごはん食べてる。
    帰ってきたら夕飯づくり、食事食べさせ風呂にいれる、保育園の準備もある。
    子どもは6時半に起こしたいけど、夜は9時すぎても寝ない日がしばしば。
    眠りそうなタイミングで夫が帰ってきて子ども起きる。
    夫の仕事はシフト制で毎日バラバラ、基本夕方勤務が多い。日曜も仕事あるときある。シフトが事前にわかればいいけど、直前にしょっちゅう変わる。
    私は引き継ぎの書類まとめたいのに残業すらできない。

    無理が祟ったのか、先週今週と出血した。
    安静にしたいけどできないストレス、子どもに動画ばかり見せてるストレスもある。
    なんかもうシングルマザーみたいな生活に疲れた。夫は福祉職で利用者を風呂にいれてるけど、他人を風呂にいれている場合ではないと思う。
    私も福祉職だけど夫の職場(部署)は家庭持ちには向いてないと思う。
    夫の職場への苛立ちが強い。
    利用者のために、人の家庭を犠牲にしないでほしい。とまで思ってしまっている。

    +20

    -0

  • 380. 匿名 2021/11/18(木) 20:36:29 

    >>263
    民間ホワイトで育休三年、小学校四年生くらいまで時短取れるけど、そんな人はほとんど見たことがない、、。みんな保育園入れないから1年くらいで戻って、復帰して2年くらいでフルタイムに戻してるよ。仕組みがあっても、実際使うの難しいのが現状なのかも。

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2021/11/18(木) 20:40:40 

    >>359
    私の思い全部代弁してくれた!!

    +9

    -0

  • 382. 匿名 2021/11/18(木) 20:45:17 

    >>263
    私は地方公務員の保育士だけど、時短はかなーり白い目で見られます。
    でも市役所に勤めてる同期はとって当たり前!って感じです。

    公務員も取りやすくしてほしいし、他の職業でもみんな取りやすい環境(周りへのフォローも込めて)にしてほしいです!!

    +6

    -0

  • 383. 匿名 2021/11/18(木) 20:45:27 

    資格もないし事務職だから辞めたらもう正社員に戻れないと思うとどんなに辛くても辞められない

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2021/11/18(木) 20:54:37 

    >>12
    わかるー!一回座ったら根が生えたみたいに動けなくなる。「ここで座ったら負けだ!」って言い聞かせてる。多分子供達は、母親は立ち食いする生き物だと思ってる。

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2021/11/18(木) 20:54:40 

    >>328
    毎日の大変さお察しします。お疲れ様です

    私は、夕ご飯は朝のうちにほぼ作ってる!!汁物と簡単な副菜を作っておいて、メインは下拵えまでやっとく。
    帰宅後は、お風呂に直行し
    その後ご飯をあげつつメインを調理して…子供が食べてるうちに自分の髪乾かして…って💦物心つくまではながら家事が多かった💦朝のうちにご飯を作るようになってからは、絵本を読んでも21時には就寝できるようになりましたよ!
    今は上が年長児になったから、子供に色々とお手伝いしてもらいながら帰宅後ルーティーンこなしてます!

    夫婦関係は、復帰した一年間くらいが一番険悪でした💦育休中に自分が甲斐甲斐しく世話しすぎたのもあったけど。何かあっても、その都度「私も仕事してるんで」「まずは子供の世話なんで。」って会話にはさんで、夫に意識を改めてもらいましたよ!

    +8

    -0

  • 386. 匿名 2021/11/18(木) 20:56:09 

    みんなめちゃくちゃ頑張ってるよ。
    ご自愛してね

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2021/11/18(木) 21:04:46 

    毎日仕事と子供のことだけ考えて過ぎていく。
    一人でもこんなに忙しいのに2人3人とか凄いと思う。

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2021/11/18(木) 21:07:29 

    土曜出勤して「ひと休みしたいから平日に代休とるね、保育園の送り迎えやるよ!」って言われた。
    土曜出勤=私がワンオペで家事育児=負担かけてるって意識があったらそんな発言するか?そもそもコロナやし親が休みの時は休ませてって言われてるのに…
    でもそれ言ったらへそ曲げられてこっそり代休取るようになるのが目に見えてるから「ありがとう」しか言えなかった。保育士さんごめんなさい…
    そして私は有給も子供の体調不良で消えていくし、私はいつひと休みすればええねん。

    +8

    -0

  • 389. 匿名 2021/11/18(木) 21:08:32 

    >>252
    車の中でDVD見たりドライブ行ったりなどらしいです…

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2021/11/18(木) 21:10:13 

    >>289
    こうして欲しいと言っても機嫌いい時はしてくれますが
    基本家事は女がやるもんで出来ないなら仕事辞めろと言われて終わりなので
    基本頼まないです😂

    +1

    -1

  • 391. 匿名 2021/11/18(木) 21:12:09 

    夫が三日間出張で、
    帰ってきたー!ようやく家事育児頼れるー!と思ったけど、ワンオペ具合はたいして変わらなかった。
    夜寝る時だけなんとなく心強い。それだけだった。笑

    +6

    -0

  • 392. 匿名 2021/11/18(木) 21:14:15 

    夫優しいし、子供と遊ぶの上手だしそういう良いところに目を向けたいんだけど、死ぬほどマイペースで
    ほんっとうにイライラしてしまう。

    出発時間を伝えておいても、間に合わないし、やること終わってないし、動きに無駄が多いし
    マルチタスク苦手なんだなあってつくづく思う。

    +8

    -0

  • 393. 匿名 2021/11/18(木) 21:15:18 

    >>169
    他の方もおっしゃってますが、もうホットタオルや時間あるなら翌朝軽くシャワーとかでいいと思います!
    イヤイヤ期は親がいくら正論言っても無駄なときもあるので(笑)
    うちは今4才ですが、イヤイヤ期には「そうかいそうかい。なんとなく嫌な時もあるよねー。なんとなく泣きたい時もあるよねー」と諦めてました。
    あまり思いつめないでくださいね

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2021/11/18(木) 21:15:23 

    疲れた・・・。
    6歳女児と2歳男児。

    ご飯は食べないし、食事してたら
    「絵本読んでー」
    YouTube!YouTube!
    グミグミグミ!
    見たいものが全く違うからまた喧嘩。
    寝かしつけも、全然寝ないし。
    土曜日、旦那の仕事の時はツラい。
    朝、4時に起きて自分時間確保。
    ここで早めに起きてこられると、もう頭がおかしくなりそう。
    風呂に入ってても、トイレに入っても、ママママママ・・・。
    もう、ママばっかりよばないでよ!

    +12

    -0

  • 395. 匿名 2021/11/18(木) 21:18:18 

    >>329
    娘さん高校生なのにお米も炊けないの?洗濯物も取り入れないの?そっちの方が心配だわ。

    +7

    -2

  • 396. 匿名 2021/11/18(木) 21:20:34 

    最近、もう、義実家付き合い減らそうって決めた。
    家事育児仕事毎日こなして、土日義実家に顔出してくれって、、、
    なんかそこまでやる必要あるかな?
    と思って、子供旦那で行かせることにした。

    旦那は嫁子供見せるのが親孝行!みたいなとこあって、誘ってくるけど断った。

    普段からしっかり家事育児してくれているならまだしも、そうじゃないし。
    義両親はいい人達だけど、やっぱり疲れるし、それで、休み潰れるのが嫌になっちゃった。

    5年目でいい嫁キャンペーンは終了させて頂きます…

    +23

    -0

  • 397. 匿名 2021/11/18(木) 21:25:54 

    疲れてるんじゃない?じゃなくて、寄り添う言葉欲しいよね。今日仕事どうだった?とか、こどもどうだった?とか。

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2021/11/18(木) 21:26:45 

    フリーで仕事してるけどこれから仕事しなきゃいけないのに子供寝ない、旦那出社からの飲み会でつらすぎる
    胃が痛くてこのまま寝たい、、

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2021/11/18(木) 21:28:20 

    働いて家事育児こなしてるママさんたちに聞きたい。
    子供にどんなにイライラしても
    手出たことないママさんいる?

    手は上げない+
    つい出たことある−

    +7

    -10

  • 400. 匿名 2021/11/18(木) 21:29:57 

    今もうすぐ2歳になる子一人だからなんとかやれてる。
    一人っ子確定だと思ってる。
    みんな複数子どもいてすごいよ。

    +5

    -0

  • 401. 匿名 2021/11/18(木) 21:31:19 

    >>5
    晩御飯=土日作り置き、圧力鍋活用
    皿洗い=食洗機
    洗濯物=乾燥機使用、各自のボックスに放り投げ、皺になるものはハンガーのままクローゼットイン
    等で何とかやってる
    床掃除はルンバ。家電投資は惜しまない

    +14

    -0

  • 402. 匿名 2021/11/18(木) 21:31:35 

    >>5
    わかるー。
    気づいたら数時間立ちっぱなしでいろいろやってたってのはザラ。
    旦那はゆっくりスマホ見てるのに。

    +8

    -1

  • 403. 匿名 2021/11/18(木) 21:32:10 

    >>336
    私は1歳からフルタイムで復帰して、海外出張ありのプロジェクト任せられたけど、出張前の残業続き&出張でしばらく子供に会えず、仕事も育児も中途半端な自分にやるせなくなり、出張終わってから燃え尽きて鬱みたいになって休職したよ…。
    今は2人目の育休中だけど、次はマミトラ上等で細く長く働くことが目標。

    +15

    -1

  • 404. 匿名 2021/11/18(木) 21:32:29 

    >>351
    兼業主婦って言葉知らないのかな

    +3

    -1

  • 405. 匿名 2021/11/18(木) 21:34:01 

    >>1
    家事、特に毎日の食事の準備、子どもの宿題、学校行事、習い事、病院通い(×子どもの人数)、町内や子ども会の役員、さらに仕事。
    仕事もすぐ業務見直しで流れやシステムが変わる。加えて資格試験を促される。
    頭の中が限界すぎる。

    +9

    -0

  • 406. 匿名 2021/11/18(木) 21:35:59 

    >>1

    まさに今、ワンオペが原因で夫とケンカ中。
    土曜日も仕事に行ったり、ゴルフに行ったりするし、日曜は昼頃まで寝てる。
    仕事や付き合いのゴルフはわかるんだけど、せめて「ごめんね、ありがとう」がないと、子供の面倒は私がやって当たり前なの⁈と思う。面倒って言うと、自分の子供が面倒なのか。とか、「ありがとう」って言えばいいのか。って言い合いになって、自室にこもる。
    結局、また日曜もワンオペ…マジでなんなの。

    +21

    -0

  • 407. 匿名 2021/11/18(木) 21:37:46 

    >>355
    いいでしょ!フルタイムだもん!

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2021/11/18(木) 21:38:08 

    公務員だからやめたら同じ仕事できないので意地でも辞めないつもり。
    でも本当毎日しんどいよ。
    土日もしんどい。
    行き帰りの電車で片耳イヤホンで音楽聞くのが唯一の安らぎw
    子どもは可愛いんだけど、たまには一人になりたい。

    +21

    -0

  • 409. 匿名 2021/11/18(木) 21:45:27 

    >>380
    うちもホワイトで小学生の間は時短取れるから、キャパ狭を自覚している私は目一杯時短取ろうかと思ってたんだけど、みなさん時短早めに切り上げるって何故…?キャリアを犠牲にしないため?周囲の空気…?

    +6

    -0

  • 410. 匿名 2021/11/18(木) 21:45:50 

    >>303
    まぁそういう旦那さんもいるだろうけどさ…。
    303さんは何故このトピにコメントしたの?
    悩みを相談するトピで、私の夫は素晴らしいですってそれ悩みではないよね…。

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2021/11/18(木) 21:46:27 

    >>359
    自分で兼業主夫になりたいと言い出す男はいない。

    ↑ここささった。
    本当その通り。
    仕事は大変、俺だって主夫になりたいとか言う人いるけど、想定してるのは専業主婦。
    ほとんどは兼業主婦なんだよ!!!

    +25

    -0

  • 412. 匿名 2021/11/18(木) 21:46:32 

    今、帰りの電車内。
    仕事が忙しくって、夫に任せる事も多くて、夫からも文句言われし、でも仕事は終わらなくって、なんで働いてるのか分からなくなる

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2021/11/18(木) 21:47:07 

    子供3人(小学生2人と2歳児)で研究職。夫も同職。
    夫の出張続きでワンオペ育児が辛い。
    疲れ過ぎて朝起き上がれない。
    誰も悪くないのにずっとイライラしている。

    子供は可愛いし、仕事もやり甲斐あるけど、全てが中途半端でしか出来ないのがストレス。

    程よく働きたいけど無理なのかな。

    +3

    -0

  • 414. 匿名 2021/11/18(木) 21:47:47 

    >>380
    超ホワイトでそういう制度があっても、育休1歳&時短3歳の企業も多い中、あまりに何年も時短ってわけにもいかないよね…。

    +0

    -3

  • 415. 匿名 2021/11/18(木) 21:49:16 

    >>46
    勘弁してほしい
    40歳くらいで引退したいのに

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2021/11/18(木) 21:49:20 

    >>413
    子ども3人で働いてるのすごい。
    たまに有名人で仕事バリバリやってるキャリアウーマンの人もいるけど、旦那さんが専業主夫だったりするし。共働きで3人って私のまわりではいないなぁ。

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2021/11/18(木) 21:51:52 

    フルタイムで4歳と2歳の子どもがいます。習い事をさせてあげたいのですが、実家も遠方でとにかく時間がないです。みなさん習い事どのくらいしていますか?とりあえず、今は休日にピアノだけ習っていますが…。ある程度子どもたちをゆとりを持ってたいので、フレックスタイム制のお仕事に転職するかを考えています。

    +7

    -0

  • 418. 匿名 2021/11/18(木) 21:52:43 

    学校からの紙ベースのやり取り。
    わざわざDLさせたアプリは何のため?
    避難訓練のお知らせ専用になるならいらんわ!
    複合機なくて印刷に時間と労力掛けてるんでしょ?
    全校に配置する予算がないならデジタル活用しなよ。

    +5

    -1

  • 419. 匿名 2021/11/18(木) 21:53:08 

    >>406
    自分の子どもが面倒なのかとかバカじゃん。
    そういうことじゃないのに。
    母親が子どもの面倒見るのが当たり前というなら、父親だって当たり前でしょ。

    +8

    -0

  • 420. 匿名 2021/11/18(木) 21:53:46 

    >>5

    みなさん!洗濯物たたむのやめましょう!
    我が家は家族の人数分の色違いのかごを置いといて、乾燥機から出したら仕分けしてかごに放っておきます。
    毎日洗う下着や靴下、子供の保育園に着ていく服なんかはいちいちたたみません。
    朝、そこから取り出して着ています。自分のお気に入りの服とか家族のちょっと良い服をたまーにたたむだけです。

    だらしなく見えるかもだけど、少しでも楽したいし、寝たいから。

    +15

    -0

  • 421. 匿名 2021/11/18(木) 21:53:50 

    >>336
    ごめんなさい。
    乗り越えられてないけど全く同じ状況なのでコメントさせてください。
    私は育児が第一なので、むしろこんな簡単な仕事で給料もらえてラッキーだなとさえ思ってます。
    産前と給料が変わらないからでしょうか。
    あくせく忙しくしてる人からは蔑まれてるかもしれませんが、自分は育児というタスクを抱えてもちゃんと仕事をしてるんだからむしろすごくない!?なんて思ってます😂
    与えられた仕事でミスのないように、いいものをつくるように心がけてます。
    落ち込む気持ち痛いほどわかりますが、一緒に頑張りましょう!

    +11

    -0

  • 422. 匿名 2021/11/18(木) 21:55:09 

    >>421
    つづき
    自分の仕事は必ずだれかのためになってます!
    そう思うと心が軽くなりませんか?

    +5

    -0

  • 423. 匿名 2021/11/18(木) 21:55:27 

    >>420
    シワにならないの?

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2021/11/18(木) 21:55:37 

    >>399
    1人目ワーママ中は無かったけど、2人目育休中の今はある

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2021/11/18(木) 21:57:47 

    主さんの気持ちわかりますよ!

    自分一人が子供のためにバタバタしてるなっていつも思います。
    夫は朝も気分で早く起きたり遅く起きたり。
    いいねゆっくりでと言うと、俺遅番だから、って言われる時は本当腹が立ちます。

    わたしはパートなのでまだいいですが、正社員で働く主さん本当すごいし、毎日頑張ってますね!

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2021/11/18(木) 21:58:32 

    >>62
    お疲れさまです。
    家庭の事情で正社員からパートにしたけど、フルと扶養内で疲れ具合が全然違うよ。
    不用意にフルと同じく疲れるとか言うと嫌なこと言われるよ!!
    気をつけて!

    +14

    -1

  • 427. 匿名 2021/11/18(木) 21:58:35 

    >>380
    わかります!私は大手外資系で時短も小4までとれますが、先輩方は時短取るって何?フルタイム復帰でしょ、って感じで時短復帰した私は肩身狭いです笑。
    フレックスや在宅勤務を自由に使えるとはいえ、フルタイムにすると海外との深夜早朝テレコンあるし(時短でもたまに参加するけど)、業務量も多いしで私にはキャパオーバーです…。

    +6

    -0

  • 428. 匿名 2021/11/18(木) 21:59:22 

    >>204
    なんでだめなんですかね😭?

    私も先月誕生日で、全く同じこと言いました💦

    +10

    -0

  • 429. 匿名 2021/11/18(木) 22:00:20 

    >>412
    分かるよ😭解決策を提示出来なくて申し訳ないけど、私も同じ状況だよ、とだけ…

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2021/11/18(木) 22:01:02 

    >>417
    平日に学校からの送りありの塾3日間、送迎ありの英語に1日、土曜にスイミングをやっています。
    仕事してると送迎できないが故に本人がやりたいものをやれないこと多くてもどかしいですよね。

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2021/11/18(木) 22:03:46 

    >>66
    わかってないのはあなたのほうかと。
    楽なパートもあるだろうけど正社員だってそれは同じで、1日がっつり働いてぐったりするパートだってたくさんあるよ。雇用形態は違うけど働いてるということに変わりないと思う。

    +6

    -1

  • 432. 匿名 2021/11/18(木) 22:05:33 

    >>420
    我が家はなるべくハンガーにかけたままにしてる!畳むのは一部。

    +6

    -0

  • 433. 匿名 2021/11/18(木) 22:06:23 

    >>5

    それは子なしもいっしょ!

    子供の有無に関わらず男がどれだけ自発的にやる奴か、やらないなら文句やマイルール押しつけない男かによってしんどさ変わって来る。

    +4

    -1

  • 434. 匿名 2021/11/18(木) 22:06:46 

    >>336
    すごい気持ちがよくわかります。
    私なんて復帰後、後輩からすごい敵意を向けられるし下に見る発言されたりで挫けました。
    子供の熱で休む時も胃が痛くて…。
    今は職場を変えて、しかもパートにしたので気持ちが楽です。
    結局、母親が不安定だと子供も不安定になる事を身に染みて痛感したので、とりあえずこれでいいかなと思ってます。
    本音はもっと稼ぎたいし、キャリアも積んで昇格したかったな…って言うのもありますが…。

    +18

    -0

  • 435. 匿名 2021/11/18(木) 22:07:04 

    >>416
    そっか、私の周りにはチラホラいて、何なら管理職のワーママもいます。その人は管理職になる位に仕事が出来る人で、私が中途半端なのは、結局は能力不足なんですよね。

    年下男性社員に先を越されるのも切ないです。
    同じ土俵でも負けるかもしれないけど、勝負してみたかった。出来ない今が私の実力と受け入れなきゃなあ。。

    +6

    -0

  • 436. 匿名 2021/11/18(木) 22:07:07 

    旦那は好きなだけ何も考えず残業できるのに私は定時きっかりで保育園ダッシュ。
    わたしも何も考えず思いっきり仕事したいなと思う時がある。

    +7

    -0

  • 437. 匿名 2021/11/18(木) 22:07:25 

    >>323
    結局正社員で育児って、
    融通が効く仕事か
    体力おばけか
    夫がかなり家事育児やるか
    祖父母・外注しまくれる金などのバックがあるか
    どれかがないと難しいんだよね

    +27

    -0

  • 438. 匿名 2021/11/18(木) 22:07:42 

    >>121
    わたし気づいちゃったんだけどさ、PTAの式典に当時の皇太子夫婦が出席してるのよ。
    無くなるわけないわ。

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2021/11/18(木) 22:08:30 

    >>245
    もともと不規則でハードな芸能界でそれなりにやってきた人たちだもんね。
    根性が違う。

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2021/11/18(木) 22:10:10 

    >>200
    夫のパンツがなくなるまで洗濯しなきゃいい。

    +1

    -1

  • 441. 匿名 2021/11/18(木) 22:12:03 

    >>27
    所詮私の人生なんて上級国民から見たらカスだよなぁと思うことはある。

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2021/11/18(木) 22:13:57 

    >>50
    世帯主の収入です。
    児童手当と同じ要件にすれば今年中に全世帯に振り込みが完了する、というのが1つの理由です。
    旦那さん950万の家庭は貰えるけど、970万の家庭は対象外です。
    なので夫婦で950万ずつ稼いでいて世帯年収が1900万の家庭は貰えるけど、旦那さんが970万稼いでいて奥さん専業の世帯年収970万の家庭は対象外となります。

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2021/11/18(木) 22:14:14 

    >>1
    わかるよー
    子供達小さい頃旦那は一時間の通勤してて、朝も夜も一人だったから、鬱になりかけたよ。
    正社員で異動も重なって頭ほんとにおかしくなった。

    心療内科の薬で落ち着いて、それから無理することを一切やめて旦那にも色々やってもらうようにしてる。

    主さんも働いてるんでしょ?
    無理しないで、思っていることを旦那さんに相談してみたらどうかな?
    わたしみたいに限界まで我慢して発狂する前にオススメする…笑

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2021/11/18(木) 22:14:21 

    >>159
    本当に仕事なのかな…コロナ禍でそんなに出張あるの不思議
    0時帰宅に休日出勤に出張ってなかなかないよ
    そんな働き方は最近になってから?

    不倫とかしてないよね?
    鬱っぽく見えるのは、単に二重生活に疲れたか、罪悪感からか、本気不倫で悩んでるとか…

    +2

    -8

  • 445. 匿名 2021/11/18(木) 22:14:21 

    >>75
    カフェにでも寄ってるんじゃない?

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2021/11/18(木) 22:15:10 

    >>430
    そうなんですよね。お月謝よりも時間が悩ましいです。子どもと楽しんで習い事をする余裕を持ちたいし、今の生活レベルを維持したいのでフルタイムを辞めたくもないし。悩ましいです。

    +6

    -0

  • 447. 匿名 2021/11/18(木) 22:15:33 

    >>128
    正社員共働きだとそうだよね。
    夫要らなくね?てなる

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2021/11/18(木) 22:15:55 

    >>436
    めっっっちゃわかります!!!!
    そのために普段から見通し立てて先にやれるものはやったり、どうしようもない時(時間指定など)は同僚にお願いして、翌日お礼も言って。我が家は夫が朝融通がきくので、私は毎朝早出したり。
    たまにどうしても無理でお迎え変わって欲しいと夫に相談しても「あー、無理」で済まされると、そりゃ今の社会まだまだ女が育児みたいな考えの人多いだろうから夫も立場あるし仕方ないかもしれないけど、言い方よ!
    ごめんとか調整する努力とか労いとか!夫婦間でも思いやり必要やろがあああ、と日々思っております。
    定時で上がれていいね、って思われてそうだけど、後ろめたさなしに状況に応じて働きたいです。

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2021/11/18(木) 22:16:54 

    >>22
    羨ましい!我が家も半年前まで単身赴任でした。
    ペース乱されないし、何よりだらだらしてるのが視界に入って来ないから快適でした。
    もう帰って来ちゃって絶賛イライラ中。イビキもうるさいし。
    お子さんとののんびりまったりを満喫して下さい!

    +7

    -0

  • 450. 匿名 2021/11/18(木) 22:17:14 

    >>246
    え、本当に同じ女性の発言…?

    +5

    -5

  • 451. 匿名 2021/11/18(木) 22:17:30 

    >>399
    手をあげたことはないけど
    これ以上イライラしたら手をあげちゃうんじゃないか…って不安に思う時はある。

    +6

    -0

  • 452. 匿名 2021/11/18(木) 22:17:33 

    >>48
    肉を塩コショウ揉み込んで半日置いとけば大体美味しい。
    焼肉タレでも良し。ヨーグルトとケチャップとカレー粉でタンドリーチキン風とか。

    +5

    -0

  • 453. 匿名 2021/11/18(木) 22:17:48 

    >>72
    実際に辞めてどうですか?
    後悔はしませんでしたか?

    私も子供が小学校に入学のタイミングで正社員辞めようと思っているので、差し支えなければお伺いしたいです!

    +3

    -0

  • 454. 匿名 2021/11/18(木) 22:21:06 

    >>39
    ほんと、父親の育休とかより
    こーゆー復帰したあとの分担を平等にしてくれる制度やらが欲しい。

    +11

    -0

  • 455. 匿名 2021/11/18(木) 22:21:46 

    共働きで育児されてすごいです。自分にできない気がして独身のまま踏み出せない

    +1

    -1

  • 456. 匿名 2021/11/18(木) 22:22:49 

    >>417
    我が家はこんな感じです。
    小6娘:バレエ週2、水泳
    小2息子:テニス、ピアノ、水泳
    水泳は土曜日、ピアノは平日7:30の遅めなので親が送迎していますが、それ以外はファミリーサポートさんに送迎をお願いしています。
    送迎代は月1万位です。
    本当にありがたいばかりです。

    +8

    -0

  • 457. 匿名 2021/11/18(木) 22:23:30 

    皆さんの睡眠時間はどのくらいですか?

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2021/11/18(木) 22:24:07 

    30代、時短社員の今ですら疲れるのに
    フルタイムで更年期とか入ったらどうなるのかぞっとする。

    +18

    -0

  • 459. 匿名 2021/11/18(木) 22:24:13 

    >>455
    結婚だけなら生活は変わらないよ!

    +8

    -0

  • 460. 匿名 2021/11/18(木) 22:31:31 

    私の場合、役職のプレッシャーとキャパオーバーでメンタル壊れかけたんですが、自分か子供が無理になったらすぐに辞めると決めて仕事の事は死ぬわけじゃなしやれるだけやるけどあとは知らん、今稼げるだけ稼ぐ、という半ば投げやりな気持ちでいます。月一程度、美容皮膚科、美容院、歯のホワイトニング等に行ってて、自分のメンテナンス代の為と割り切り続けられています。食費も節約とか一切しません。旦那にも家事やってもらってます。自分にご褒美あげないと現代の奴隷かよって感じで続けられないです。冬のボーナス自分に全部使ってもいいと思いますよ。子供を産み更に労働でも社会を回す私たちは尊い存在なのですから!笑

    +19

    -5

  • 461. 匿名 2021/11/18(木) 22:32:26 

    >>395
    娘ももう少し手伝ってもいいと思うけど、「そっちの方が心配」はさすがにどうかな....
    どう考えても大人の旦那のほうがやばい。
    娘のためにご飯作るべき。

    +4

    -4

  • 462. 匿名 2021/11/18(木) 22:33:01 

    フルタイム正社員で働いています。
    来年上の子が小学生。小学校は色々大変と聞いて今から怯えています。下の子はまだ2歳で手がかかる。
    夫は協力的だけど、激務なので平日はワンオペです。
    小学生…色々心配です。

    +4

    -0

  • 463. 匿名 2021/11/18(木) 22:35:26 

    >>6
    ほしのあきと熊田曜子ともう一人名前なんだっけ

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2021/11/18(木) 22:36:39 

    >>409
    夏休みってどうする?
    うちもそうしたいけど長期休みだけ学童入れても馴染めないだろうと思って。そもそも時短だと学童入れないし。本当は時短にしたいけど…

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2021/11/18(木) 22:38:20 

    子供の鍵問題で自宅をオートロックにしたいんだけど(ナンバーロック、スマホと連携など)何がいいかな~

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2021/11/18(木) 22:45:05 

    私の1日
    朝6時起床、子供達起こしてご飯食べさせる、子供達を見送った後自分の準備して出勤ついでにゴミ捨て、仕事、献立考えながら仕事終わりに買い物行き重たい荷物持って家に帰り夕ご飯作りながら余裕があれば翌日の夕ご飯作って冷蔵庫入れとく、食器洗い、風呂、洗濯、洗濯物片付ける、子どもの宿題見る、学校のお知らせに目を通す、死んだように寝る

    旦那の1日(在宅勤務中)
    私が出発した後ゆっくり起床、仕事、ご飯食べる、くつろぐ、風呂、余裕があったら子どもの宿題みる、自分の好きなテレビ見て夜更かしして寝る

    あまりにも不公平過ぎるので土日祝はほとんどの家事を旦那にやってもらう事にして、私は休んでます。

    +15

    -0

  • 467. 匿名 2021/11/18(木) 22:46:16 

    >>39
    うちも先日子供の体調不良が続いて2日連続
    仕事を休んでいたので夫に仕事を休めないか聞いたら
    無理と即答されブチ切れました
    事が起こる1週間前に旦那が仕事を休んで
    職場の人たちとゴルフをしに行っていたので
    そんなに休みやすいならと思って言ってみたら
    感じの悪い返答だったので1発ケンカしました
    遊びでは休めるけど子供のことで休めないって何事?

    基本育児は妻がやるもんだと思ってるんでしょうね

    +26

    -0

  • 468. 匿名 2021/11/18(木) 22:47:11 

    体力が追いつかないことと、帰りが遅くなってしまったとき寝る前に『あー、あんまり遊んであげれなかったなあ』と思ってしまうこと。

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2021/11/18(木) 22:49:24 

    3歳子ひとりなのに、すごい疲れる。
    朝から晩まで、ずっと動いてて
    自分のじかんは寝る時だけ。
    悪いことだと思いつつも
    寝かしつけは毎晩You Tubeにお任せしてる…
    仕事終わってからも保育園の迎えも常に時間に追われ、
    金曜夜は死んでる、
    そんな私に向かって何もしない夫は
    なんでそんなに疲れてるん?っ
    そんな仕事きつくないよね
    って言ってきた。
    もう、いらない(*_*;

    +23

    -0

  • 470. 匿名 2021/11/18(木) 23:05:08 

    >>10
    わかる!育休中より今のが楽しい!赤ちゃんと24時間一緒にいるよりメリハリがあって良いのかも。

    家事も夫と分担できてるし、貯金たくさんできてるから精神的にも落ち着いてる。

    +4

    -3

  • 471. 匿名 2021/11/18(木) 23:13:06 

    >>204
    えーなんでだめなの?
    私は毎週末、夫に子供預けて3〜4時間出掛けてる。子供ももパパとのお留守番すごく楽しいみたいだし、私はストレス発散できて良いよ。

    +9

    -0

  • 472. 匿名 2021/11/18(木) 23:21:46 

    >>455
    私はぶっちゃけ仕事と育児の両立なんてできてない。職場の人にも子どもにも迷惑かけまくり。全部中途半端。
    なんとかなるって皆は言うけど、私みたいになんともならないままの人もいる。無理してるから毎月欠かさず体調崩してダウンしてしまう。

    +12

    -0

  • 473. 匿名 2021/11/18(木) 23:27:11 

    >>469
    ほんとね、夫の存在が負担。
    家事も育児も邪魔ばかり。ストレスの元凶って感じの言動連発。もちろん毎日。
    鬱陶しいよね…。

    +14

    -0

  • 474. 匿名 2021/11/18(木) 23:35:26 

    >>39
    うちは旦那も休んでくれようとする
    でも本人体とメンタル弱くてしょっちゅう休むから夏ごろすでに有給が少ないとか言ってて、不安すぎて私が休むから働いてくださいって感じ
    会社やめたがってたりしてたから、子供をだしに休もうとしてるんじゃないかと思ってしまう…鬼嫁ですみません

    +7

    -0

  • 475. 匿名 2021/11/18(木) 23:47:23 

    私は子供2人で下の子が小1になるのに合わせて15年勤めた正社員辞めた。書いてあるような家電もファミサポも病児保育も時短勤務も使えるだけ使ったけどPTAと学童トラブルと自分の出世と色々重なって無理になった。家にいるようになって子供といい時間を過ごせてる。

    +16

    -0

  • 476. 匿名 2021/11/18(木) 23:49:07 

    子ども2人
    仕事もキツいし身体しんどいけど、育休中も自分の時間ないししんどかった。
    結果どっちもしんどい。

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2021/11/18(木) 23:52:52 

    >>457
    6時間から7時間くらい、
    しかもその間夜泣きで2回ほど中断される
    3時間まとまって寝れたらめちゃくちゃスッキリする

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2021/11/18(木) 23:56:14 

    >>466
    余計なお世話だけど、1週間の献立予め決めて週末にまとめ買いしておくとだいぶ負担軽減されるよ。毎日献立考えて仕事帰り買い物するだけでめちゃくちゃ疲れると思う

    +7

    -0

  • 479. 匿名 2021/11/19(金) 00:27:29 

    >>1
    主さん本当にお疲れ様。
    旦那さんが忙しくてほぼ1人での育児、おまけに自分も働いてる…って本当に大変ですよね。コメントを読んでるだけで心配になります。
    私は義理両親の介護と仕事で追い詰められました。
    一番辛いのは周りの無理解でした。
    主さんは今の状況で旦那さんにも優しく声をかけて素敵な人ですね。

    +5

    -0

  • 480. 匿名 2021/11/19(金) 00:29:45 

    >>474
    鬼嫁じゃないよ。お子さんがいたら今の状況は辛いよね。

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2021/11/19(金) 00:48:02 

    >>461
    そうかな?横だけど私も途中まで読んでて、娘も夫も何もしてくれないって愚痴かと思ったら、夫に対してだけの愚痴だったから違和感感じた。旦那さんも平日仕事してて休日なんだし、娘さんも高校生ならご飯作る以外はできるんじゃない?

    +7

    -5

  • 482. 匿名 2021/11/19(金) 00:59:12 

    >>463
    安田美沙子かな

    +2

    -0

  • 483. 匿名 2021/11/19(金) 04:49:55 

    子供は5歳児、正社員時短勤務です。
    起きる頃には旦那はすでに出勤。帰りも普通に遅いから基本ワンオペ。

    朝子供を起こして弁当作って朝ごはん食べさせつつ準備、着替えさせて自分の身支度、洗濯と夕飯の下拵えまでしてようやく保育園送り。それが終わったら仕事だけどすでに朝で疲れてる(笑)

    仕事おわったらお迎えからの帰宅後片付けから夕飯準備
    、明日の準備とか色々やって一息つけると思ったら子供からの「あそぼー」攻撃。ここまでノンストップて休む暇がない。

    旦那が帰ってくる頃にはヘトヘトなんだけど、私が疲れてると「そんな疲れた顔されたらテンション下がる。もっと笑えないの?」とか言われる。

    出来事とか話しても適当に流されるし、自分かいない間私が何してるか全く分かってない。だからこっちも線引きして必要以上旦那の話は聞かないようになったし色々諦めました。

    +12

    -0

  • 484. 匿名 2021/11/19(金) 05:45:35 

    子ども7.5、2歳いて時短勤務中だけど上の子が小学校あがった時情緒不安定過ぎでフォロー大変だったので、真ん中の子が入学する前に時短切れてしまうので時短勤務交渉した。正社員続けてくれるなら一年だけ時短のばしてくれたけど、定時に戻って旦那も単身赴任中でワンオペやし続けて行けそうにないから辞めるしかない。ゆっくりしたい。

    +3

    -1

  • 485. 匿名 2021/11/19(金) 07:18:24 

    >>362
    横だけど、小4になると学童保育を利用できなくなる自治体もあるし、利用できたとしても学童保育に行きたがらなくなる。小4は自身で鍵を開け帰宅し、留守番する…。
    留守番の数時間の間に何かあったらどうしよう?鍵を開けるときに誰かに襲われたら?一旦帰宅後に遊びに行くときに鍵を閉め忘れたら?って不安がつきまとう。友達連れてきて溜まり場になるのも嫌だしね。

    +3

    -0

  • 486. 匿名 2021/11/19(金) 07:44:32 

    >>404
    その言葉がそもそもおかしいって話。兼業主夫とは言わないでしょ?

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2021/11/19(金) 08:30:02 

    小1、年少の正社員時短ですー!上の子学童、下の子保育園。私は働いてる方が楽しいです。ずっと子供の相手はつかれる。可愛いけどね。

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2021/11/19(金) 08:35:54 

    >>229

    私は来年PTA。
    しかも自治会役員も重なった…

    自治会は抜けようかと旦那とも話してました。
    近所付き合いなんてないし。

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2021/11/19(金) 08:42:46 

    >>464
    409です
    えっ、時短だと学童入れないの…知らなかった
    ごめんうちはまだ上が年少で。まだ学童とか長期休みとかちゃんと想定できてない…

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2021/11/19(金) 09:09:19 

    >>331
    そうなんだね
    やっぱり子供のタイプにもよるね
    ありがとう

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2021/11/19(金) 09:19:04 

    >>409
    時短何時まで?
    学童いっぱいだから点数足りないと入れないかも
    最低3時まで勤務しないと学童申し込めないから、パートの人もそのくらいは働いてるよ
    入れなかった1年生がぼちぼち公園に1人できてた

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2021/11/19(金) 09:26:37 

    子ども7.5、2歳いて時短勤務中だけど上の子が小学校あがった時情緒不安定過ぎでフォロー大変だったので、真ん中の子が入学する前に時短切れてしまうので時短勤務交渉した。正社員続けてくれるなら一年だけ時短のばしてくれたけど、定時に戻って旦那も単身赴任中でワンオペやし続けて行けそうにないから辞めるしかない。ゆっくりしたい。

    +2

    -0

  • 493. 匿名 2021/11/19(金) 09:41:15 

    >>479
    横だけど
    あなたもお疲れ様
    家事育児仕事介護って負担大きすぎる
    私は義親の介護だけは断固拒否する
    旦那がやればいい

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2021/11/19(金) 11:37:34 

    >>305
    >>377
    わかる!うちもそういう生活。
    旦那は平日でもゆーっくり温泉入りにいって、ゆーっくりテレビ見て酒飲んでるよ。その間私はクラブチーム送迎(息子と娘それぞれ別のスポーツ)、塾、英語、書道と行ったり来たり。たまに時間被るとき旦那が迎え。夕食や犬の散歩はその合間につくり、祝日は私勤務だけど、旦那は食べるものないから余裕で外食よ。お金もないのに。3人分の弁当を作って出て行ってもそのまんま冷蔵庫に置きっぱで外食。怒れば、倍で怒鳴り返してくる。なんなんだろ。別れても別にいいと思ってる。あまりにも忙しく疲れ果てて16時までのパートなんだけど、早く帰れるって全く違う。正社員にも誘われてて、お金欲しいけど、19時までの勤務は無理だな。子供の送迎あるうちは。何もやらせられないし。。。

    +6

    -0

  • 495. 匿名 2021/11/19(金) 11:41:58 

    >>485
    うち3年生から学童行きたがらず、近所の気心してれてるおうちの子はうちに入れてもいいことにしてた。
    夏休み冬休み毎日ひとりぼっちじゃさ。。。田舎だから学童までも遠いし帰宅する時も徒歩じゃ無理。

    6年生のころは茹で上がってた。今中学生、自堕落人間で困ってます。

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2021/11/19(金) 12:53:23 

    夫は激務&土日も仕事の連絡が頻繁に入るようなのでほぼワンオペ。今は2人目育休中だから家事から育児から全部担ってるけど、復職したら倒れる気がする。。
    激務なだけあって夫一人の稼ぎでもやっていける気がするけど、いざという時の保険として私にも働いていて欲しいみたい。なんじゃそりゃ…。

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2021/11/19(金) 13:18:52 

    >>371
    私は寝かしつけた同時に寝落ちして家事やり残したまま朝を迎えることがしょっちゅうあります。
    その度に罪悪感。

    励みにしているのは月に一度だけ誰にも秘密の有休を取って自分の時間を作ってることです。
    午後半休だけの時も多いですが、そうじゃないとやっていけない、、

    +9

    -0

  • 498. 匿名 2021/11/19(金) 15:07:32 

    >>494
    旦那さん非協力的すぎるね。
    怒り返してくるのもおかしい!休みの日は旦那さんの食事はなしでお子さんのだけにしてみたらどうかな。
    頑張り過ぎると旦那さんはそれが当たり前になってるだろうから、あなたがしんどいよ。息抜きしながら無理しないでね。
    私はたまに旦那の靴を踏み散らかしてみたりしてるよ。

    +5

    -0

  • 499. 匿名 2021/11/19(金) 16:52:45 

    働いてた方が金銭面安泰ってわかってるけどワンオペで仕事終わって育児、家事、子どもの勉強みたりするのつらすぎる。ご飯作りたくない

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2021/11/19(金) 18:54:12 

    >>488
    229です。

    持ち家ですか?
    役員やってみて大変ではあったんだけど、PTAより自治会の方が、付き合い長くなるし関わっておいて良かったと思いましたよ。

    近所付き合いがないからこそ、やっといて良かったです。参考までに。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード