ガールズちゃんねる

年間4万円以上の負担増に 相次ぐ値上げで

143コメント2021/11/01(月) 21:00

  • 1. 匿名 2021/10/31(日) 11:11:42 

    永濱さん)
    第一生命経済研究所の試算なんですが、電気だけではなくて、ガスとかガソリンとか、そういったのも化石燃料も全部含めて去年2020年に比べて、今年2021年の平均的な家庭の年間の負担が4万6000円増える。恐らく2021年、2022年以降も上がりますから、多分さらに増えると思うんですね。こうなると消費にやっぱり影響が出てくると思いますし、今年は更に冬はラニーニャ現象で寒くなるということなんで、今年の冬は気温だけじゃなくて、お財布にも非常に厳しい、冬になるのかなと。

    高島)
    お財布が寒くなったその冬、乗り越えるためには、このほぼ5万円という増額どこを削っていけば?

    永濱さん)
    最も効果がありそうなのが今、逆に携帯料金が下がっているので、携帯の契約の見直しをしたりとか、あとは電気ガスも契約を見直せばちょっと安くなる可能性があるので、そういった工夫はできるかなと。
    年間4万円以上の負担増に 相次ぐ値上げで|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
    年間4万円以上の負担増に 相次ぐ値上げで|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイトnews.tv-asahi.co.jp

    高島) 今年は特に携帯料金を見直す必要があるっていう感じかもしれないですね。そして、この電気代の値上げ、いつごろまで続くんでしょうか。 永濱さん) 電気料金というのは、先ほど言った通り、化石燃料に遅れて動くんです。具体的に言うと、3カ月前から5カ月前までの輸入化石燃料の値段に応じて上がります。そうなると、少なくともあと半年近くは、さらに電気料金が上がる可能性が高いかなと。 高島) 今も上がってるわけで、それが更に遅れてくる? 永濱さん) これが遅れて3カ月後、5カ月後上がるってことです。 板倉) こちらは東京電...

    +3

    -37

  • 2. 匿名 2021/10/31(日) 11:13:06 

    働いても働いても・・・

    +284

    -4

  • 3. 匿名 2021/10/31(日) 11:13:07 

    給料は上がらないのに、なんでもかんでも値上げ…
    もう生きていくのしんどい

    +491

    -1

  • 4. 匿名 2021/10/31(日) 11:13:23 

    食品も値上がりしてるし
    中身も減ってる
    変わらないのは給料だけ

    +385

    -1

  • 5. 匿名 2021/10/31(日) 11:13:39 

    給料上げろカス

    +139

    -4

  • 6. 匿名 2021/10/31(日) 11:13:48 

    あちこちの値上げラッシュ。きついなあ

    +121

    -1

  • 7. 匿名 2021/10/31(日) 11:13:51 

    コロナでボーナスカットは4万どころじゃないのに
    困ったな

    +185

    -2

  • 8. 匿名 2021/10/31(日) 11:13:54 

    コロナでボーナスカットなのにつらい…

    +88

    -2

  • 9. 匿名 2021/10/31(日) 11:14:16 

    もう節約よりも、どう収入を増やすかを考えなければならない時代だなーって思ってる。

    +228

    -1

  • 10. 匿名 2021/10/31(日) 11:14:27 

    一度値上げすると、材料安くなっても絶対値下げしないよね

    +201

    -1

  • 11. 匿名 2021/10/31(日) 11:14:27 

    半島人への生活保護は1円たりとも出すな

    +241

    -3

  • 12. 匿名 2021/10/31(日) 11:14:36 

    へそくりを開封する時がきたー😭

    +11

    -1

  • 13. 匿名 2021/10/31(日) 11:15:16 

    >>1
    「その大きな要因となっているのは、太陽光発電など再生可能エネルギーの導入拡大です。」

    この冬の電力需給 過去10年間で最も厳しい見通し
    この冬の電力需給 過去10年間で最も厳しい見通し | NHKニュース
    この冬の電力需給 過去10年間で最も厳しい見通し | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    【NHK】この冬の電力需給の見通しは、全国7つのエリアでピーク時の需要に対する電力供給の余力を示す数値が3%台しかなく、過去10年…


    再生可能エネばかりを重視したヨーロッパがはまったエネルギー危機
    暖房のない冬を覚悟する必要がある
    再生可能エネばかりを重視したヨーロッパがはまったエネルギー危機 暖房のない冬を覚悟する必要がある | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    再生可能エネばかりを重視したヨーロッパがはまったエネルギー危機 暖房のない冬を覚悟する必要がある | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    <現在のエネルギー需給の逼迫を招いた原因は、再生エネルギーへの過剰投資とエネルギー地政学の軽視にあり:ブレンダ・シェーファー>

    +54

    -0

  • 14. 匿名 2021/10/31(日) 11:15:40 

    働いても働いても生活が全く楽にならないし余裕もできない
    給料は全然上がらないし
    生きるの辛すぎる

    +157

    -1

  • 15. 匿名 2021/10/31(日) 11:15:47 

    >>9
    ネットでも副収入の話しすごい増えてるしね。
    電気をこまめに消して生活費浮かせるとかは現実無理だもん。環境には良いけど。

    +109

    -0

  • 16. 匿名 2021/10/31(日) 11:15:54 

    生きていけねーわ、ふざけんな!
    金ねンだわ

    +112

    -4

  • 17. 匿名 2021/10/31(日) 11:16:31 

    昔は子供が成人するまで3000万って言われてたけど今はいくらくらいなのかなぁ。

    +83

    -0

  • 18. 匿名 2021/10/31(日) 11:16:32 

    うちは運良く昇進したのとうまいこと投資運用できてるから値上げ分は吸収。
    待っててもどうしようもないから格差社会に取り残されないようあなたこの手で生き残るしかないよ。

    +7

    -12

  • 19. 匿名 2021/10/31(日) 11:16:38 

    >>10

    だよね。
    増税も一回したら減税になることは2度とないし。

    負担が増えたら増えたまま、苦しいまま。終わりがない。

    +148

    -0

  • 20. 匿名 2021/10/31(日) 11:17:04 

    減税して🙏

    +71

    -4

  • 21. 匿名 2021/10/31(日) 11:17:11 

    永濱さん) 電気料金というのは、先ほど言った通り、化石燃料に遅れて動くんです。具体的に言うと、3カ月前から5カ月前までの輸入化石燃料の値段に応じて上がります。そうなると、少なくともあと半年近くは、さらに電気料金が上がる可能性が高いかなと。

    やめてくれ…

    +29

    -1

  • 22. 匿名 2021/10/31(日) 11:17:33 

    本当貧乏な国だなと思う

    +190

    -2

  • 23. 匿名 2021/10/31(日) 11:17:45 

    >>4
    ボーナスずっと上がってない
    貰えるだけマシとか言う下には下がいる論じゃいつまでの成長しないよね
    物価だけ上がって給料上がらないなら、国がどっかルールを根本から変えないとトップの一部だけが潤うシステムのままじゃん

    +146

    -2

  • 24. 匿名 2021/10/31(日) 11:18:08 

    値上げのトピばかりだね。
    給料も累進課税だし。

    +32

    -0

  • 25. 匿名 2021/10/31(日) 11:18:22 

    >>9
    会社の事前許可がないと副業できないルール無くなってほしい。昇給も無いしさ

    +108

    -1

  • 26. 匿名 2021/10/31(日) 11:19:19 

    頑張っても給料は増えず、
    コロナで減給してる中で
    必死に生きてるのに
    値上がり、値上がり

    そして、
    皆んなが頑張って支払ってる血税を
    湯水の如く無駄遣いされて
    生きてるのが嫌になってくる

    +176

    -0

  • 27. 匿名 2021/10/31(日) 11:19:21 

    いいよその分消費しないから。

    +13

    -1

  • 28. 匿名 2021/10/31(日) 11:19:25 

    これで副業→投資を考えてもそっちも増税検討中
    世知辛いな。何でも取り立てられてる気がする

    +81

    -1

  • 29. 匿名 2021/10/31(日) 11:19:34 

    >>20
    こういう話が出ると減税しろってなるけど、実際れいわ新党とか減税うたってる政党は当選しないっていうね。

    +46

    -1

  • 30. 匿名 2021/10/31(日) 11:19:42 

    はたらけど はたらけど猶 わが生活(くらし) 楽にならざり ぢつと手を見る

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2021/10/31(日) 11:20:08 

    暗いニュースばかり。しかも自分みたいな一般人にはどうしようもないレベル。投資や副業に上手く乗れなかったらその時点で終了。
    悪い意味で数年後の自分がどうなってるか想像できない。

    +100

    -0

  • 32. 匿名 2021/10/31(日) 11:21:09 

    >>28
    それでもしないよりマシ。
    投資はあくまで自分の時間を使わず稼ぐ方法だから。

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2021/10/31(日) 11:21:58 

    投資って言っても安全圏だったら小遣い程度のプラスにしかならないし、ラッキー!って思えるような利益幅のものはギャンブルに近いから落ちる日がくるからね。
    安定して豊かになったわけではない。

    +28

    -0

  • 34. 匿名 2021/10/31(日) 11:22:02 

    >>3
    納税も免除される低所得者へのばら撒き、議員の何に使ってるか分からない政治活動費、どっかのお孫さんさんの婚約者に使われてた意味のない金…
    そういう人間の柱になって生活してるのかと思うと、なんだかなぁ…

    +164

    -1

  • 35. 匿名 2021/10/31(日) 11:23:12 

    >>27
    しないっていうかできないよね。

    +11

    -0

  • 36. 匿名 2021/10/31(日) 11:23:47 

    ガソリン高いよねー。
    田舎&雪国だから夫婦で各一台車持ってるからきついよ。

    +43

    -0

  • 37. 匿名 2021/10/31(日) 11:25:33 

    所得増やすって言ってる候補者いたけど
    具体的にどうやったら増えるんだろう

    +31

    -0

  • 38. 匿名 2021/10/31(日) 11:26:23 

    >>15
    微々たるものだよね

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2021/10/31(日) 11:26:24 

    ガソリン代を国でどうにかしないと、ガソリン代高騰を起点にどんどん値上がりするよね。

    +46

    -1

  • 40. 匿名 2021/10/31(日) 11:26:46 

    この流れだと最低賃金上がるのは間違いないでしょうが小さい会社は無くなるでしょう。扶養内パートなんてものは近い将来なくなります。

    +28

    -1

  • 41. 匿名 2021/10/31(日) 11:27:08 

    もっと稼ぐ方法模索して動くしかないな。

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2021/10/31(日) 11:27:45 

    >>29
    横だけど絵に描いた餅じゃどうしようもないから。
    おまけに絵の下に隠してあるものがヤバすぎるの透けて見えてるし。
    かと言って自民も売国奴だらけだから嫌になるわ。
    石原伸晃落選しないかな…。

    +34

    -0

  • 43. 匿名 2021/10/31(日) 11:27:51 

    投資は信託も個別もしてるけど、元本割れリスクもあるし今普通にマイナスだ😒結局働くのが堅実→働いても給料は上がらない→投資に貢ぐループ。

    +8

    -2

  • 44. 匿名 2021/10/31(日) 11:31:52 

    仮想通貨これからもっと上がるかな?

    過去に一度2ビットコイン買ったんだけど現金化してしまって、また買っておいた方が良いかな…?

    +7

    -2

  • 45. 匿名 2021/10/31(日) 11:32:09 

    老後どころか数年先にどうなっているのか全然わからない。とりあえず子供を成人させて親を看取ったら早く死にたい。

    +21

    -0

  • 46. 匿名 2021/10/31(日) 11:32:14 

    早く減税してくれよ!

    +20

    -0

  • 47. 匿名 2021/10/31(日) 11:33:55 

    >>3
    下がったものってなんだろうね?

    携帯代しか思い浮かばない、、
    でも端末代が高額だから、結局トントンな気がする。

    +71

    -0

  • 48. 匿名 2021/10/31(日) 11:34:09 

    携帯料金の値下げとか言われてもね。
    こっちはとっくに格安SIMに変えてるのよ。さらに家計簿から下げられるところ探せって言われても大変よ

    +48

    -0

  • 49. 匿名 2021/10/31(日) 11:34:22 

    >>22
    金なんて刷ればいいだけなんだけどね

    +33

    -2

  • 50. 匿名 2021/10/31(日) 11:34:37 

    >>46
    減税しても、必要なところに税金が使われなくなって
    無駄な税金はずっと使われ続けそう。

    +19

    -2

  • 51. 匿名 2021/10/31(日) 11:35:10 

    >>3
    基本給はあがってもその分税金も増えて結局前年より手取りとしては下がっている気がする
    40から介護保険もプラスされてどんどん貧乏になっていく

    +76

    -0

  • 52. 匿名 2021/10/31(日) 11:37:36 

    賃貸だとガスの見直しって無理じゃないの?
    勝手に契約会社変えられないっしょ

    +13

    -1

  • 53. 匿名 2021/10/31(日) 11:37:40 

    国はコジキだな
    庶民からもらうことばっかり考えて

    +41

    -0

  • 54. 匿名 2021/10/31(日) 11:38:31 

    街中見るとそんなのにお金使ってるんだなぁって人は沢山見る。貧富の差かな。

    +26

    -0

  • 55. 匿名 2021/10/31(日) 11:38:50 

    FIREを夢見てるのにFIREが遠のく
    固定費が上がるってキツいね

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2021/10/31(日) 11:39:04 

    だってそこそこ貯金あっても値上がりとか、老後資金がーとか言ってるし、使いたくないやん
    溜め込むだけだからそりゃ不況にもなるわ

    中国株も大暴落したら日本も終わる
    もう現実的になってきてる

    +28

    -1

  • 57. 匿名 2021/10/31(日) 11:41:16 

    コロナの影響で増税が来るのはほぼ不可避でしょ
    まだこれから覚悟が必要なのね

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2021/10/31(日) 11:41:43 

    >>2
    我が暮らし楽に成らざり。゚(゚´ω`゚)゚。

    +16

    -0

  • 59. 匿名 2021/10/31(日) 11:42:27 

    数年前から保険料と年金もあがって手取りが減ってるし

    +18

    -0

  • 60. 匿名 2021/10/31(日) 11:42:54 

    >>27
    でもリベンジ消費とやらが流行ってるんだよね。旅行の予約もいっぱいみたいだし金はあるところにはあるんだね。うちには無縁だわ。

    +23

    -0

  • 61. 匿名 2021/10/31(日) 11:43:24 

    なんかうちのブラック会社みたい
    もうカツカツでみんな死ぬほど頑張ってなんとかやっているのに現場に居ない上の人間からの「まだイケるね。」でさらに仕事を増やされてみんな顔が死んでる。倒れそうになりながらも最終的には無事に仕事を終わらせてしまうので上の人間からしたらまだイケるね、と思われてしまう。こちらの声は聞いているようで聞いていない。

    +39

    -0

  • 62. 匿名 2021/10/31(日) 11:43:40 

    >>27
    もう負の連鎖だな
    使わなかったら経済も良くならん

    +13

    -0

  • 63. 匿名 2021/10/31(日) 11:43:53 

    会社員兼、株式投資家です。
    不労所得作ったらラクですよ。

    +7

    -1

  • 64. 匿名 2021/10/31(日) 11:44:24 

    もうこれ以上、子孫を残せない政治家、資産家、その恩恵を被ってる一部だけが生き残っても…滅びるしかないじゃん。
    私もベビーブーム、氷河期真っ只中で大概な人生過ごしてきたけど、いまの子供達が本当に心配でならない。

    +31

    -2

  • 65. 匿名 2021/10/31(日) 11:45:21 

    >>40
    最低賃金この間上がったばかりだよ。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2021/10/31(日) 11:45:51 

    自民党のドケチ政権では日本は終わる

    +9

    -1

  • 67. 匿名 2021/10/31(日) 11:45:56 

    >>52
    そう。プロパンガスクソ高いから変えたいんだけど出来ないんだよ。賃貸だとガス屋が調子乗ってて絶対下げない。少しでも安い所に変えたい。

    +33

    -0

  • 68. 匿名 2021/10/31(日) 11:46:04 

    >>34
    お前が払ってる税金なんてたかが知れてるだろw
    なに私がこの国を支えてますみたいな勘違い発言してんだよwww

    +5

    -26

  • 69. 匿名 2021/10/31(日) 11:46:41 

    >>65
    それ以上に税金上がってるから実質収入減だよ。

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2021/10/31(日) 11:46:42 

    >>58
    ぢっと手を見る・・・😢

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2021/10/31(日) 11:46:49 

    >>63
    その元となるお金もない人が多いんじゃない?
    あっても株なんて損する場合もあるからね
    リスク取ってやらない人もいる

    私は100円から挑戦してみるわ笑

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2021/10/31(日) 11:48:58 

    >>39
    一部の人だけに高額な給付金ばら撒くくらいなら国内のガソリン代をどうにかした方が農業、運送、製造、公共交通などなど助かる人が多いよね。

    +42

    -0

  • 73. 匿名 2021/10/31(日) 11:54:25 

    >>52

    賃貸でもうちはプロパンじゃないし
    最初からガス会社こっちで選べたから
    さらに安いところに乗り換えて
    電気もガスも年間半年分はポイント払いしてる

    家賃もカード払いOKでポイント貯まるし
    家計的にすごく助かる

    +5

    -2

  • 74. 匿名 2021/10/31(日) 11:55:43 

    >>65
    これから5年、10年かけて変わります。最低賃金上げて社会保険や年金を18歳以上の全ての労働者に負担させてくるでしょう。手取りが増えたところで控除や物価も上がるからきついですね。扶養内のような働き方が無くなるのは平等で良いと思います。

    +11

    -5

  • 75. 匿名 2021/10/31(日) 11:55:47 

    4万の値上げなんて痛くないって人がおおいんじゃない?何だかんだ周りは皆裕福そうなんだけど…?

    私はユニクロしまむらしか着れないけど😂

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2021/10/31(日) 11:57:55 

    >>1
    旅行とか娯楽している場合ではない!

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2021/10/31(日) 11:59:04 

    >>1
    さらにグレタさんロンドンでデモやってるし
    温暖化対策は庶民にダイレクトにくる

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2021/10/31(日) 11:59:33 

    >>33
    やっぱりそうなんだ。
    明らかに円の価値が下がってるのを感じたから投資考えて、でも二の足踏んでたんだけど。
    チキンだから安全なのをとか考えてたんだけどお小遣い程度にしかならないんだね。
    心の健康を考えると今のままの方がまだマシなのかな。

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2021/10/31(日) 12:00:53 

    >>29
    いうのはタダだから…
    当選したからって全部やるわけないじゃない。
    どっかの党は子ども手当を増やすって言ってたのに、まずはその半額からとかだったし。
    で、結局はうたってた子ども手当満額もらう前に政権交代

    +11

    -1

  • 80. 匿名 2021/10/31(日) 12:05:20 

    本当に、もう日本は先進国では無くなった事を実感する。

    +36

    -0

  • 81. 匿名 2021/10/31(日) 12:09:43 

    共働きで子ども1人くらい2人までならなんとか…ってギリギリの経済状況で子ども持った家庭だと、ここ数年でコロナあるわ値上げの嵐だわ給料上がらないのに税金上がるわで思った以上にカツカツになってそう

    +10

    -1

  • 82. 匿名 2021/10/31(日) 12:12:12 

    >>4
    給料は昔と比べると引かれるものが多いからむしろマイナスな気がする

    +23

    -0

  • 83. 匿名 2021/10/31(日) 12:14:14 

    4万あったらSwitch買えるのにぬあ

    +10

    -1

  • 84. 匿名 2021/10/31(日) 12:16:19 

    家賃だけで10万以上光熱費携帯入れたら15万
    食費6万保険代2万生活費3万
    無理…

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2021/10/31(日) 12:21:28 

    給料増えても税金上がって手取りが全く変わらん。バカらしくて頑張りたくない

    +34

    -0

  • 86. 匿名 2021/10/31(日) 12:22:35 

    >>4
    食べたい時に食べたい物が普通に売られてて、買えて食べられる時代が終わろうとしてる感じもする…日本中で今年は海産物も不漁だし、先日久々回転寿司に行ったら品揃え悪すぎてビックリしたよ。食糧危機の気配がして怖い…

    +30

    -0

  • 87. 匿名 2021/10/31(日) 12:33:26 

    >>15
    最近ファミレス行くと知らん男達が副業セミナーの打合せしてる所とかに遭遇する。内容怪しいと思うけど、困って始める人も多いんだろうな

    +7

    -1

  • 88. 匿名 2021/10/31(日) 12:36:06 

    勘弁してください、、
    コロナで旅行行かなくなっても日々の出費がじわじわ増えるなんて、、

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2021/10/31(日) 12:47:08 

    >>37
    WBSで玉木いいこと言ってたよ
    YouTubeで見れる

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2021/10/31(日) 12:49:40 

    >>1
    昔から衣食の殆どを個人輸入に頼っていたから昨今の円安は厳しい
    そうでなくても世界的に物価はぐんぐん上がっている
    ステルス値上げと非難されるけど日本の食品会社は良く持ってるなあとおもう

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2021/10/31(日) 12:50:31 

    >>33
    普通はローリスクローリターンの投資信託をコツコツ積み立てるのよ。お小遣い程度でいい。
    自滅してるのは個別でさらにハイリスク株に手をだすひとたち。

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2021/10/31(日) 13:02:16 

    4万程度で済めばいいよ
    もっと上がりそうな気がする

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2021/10/31(日) 13:04:47 

    ガソリン、レギュラーで170円超えてる
    高すぎ

    +26

    -0

  • 94. 匿名 2021/10/31(日) 13:24:37 

    せめて国会議員のボーナス廃止して税金の無駄遣い止めて下さい

    +30

    -0

  • 95. 匿名 2021/10/31(日) 13:30:03 

    畑で野菜育て出した。この夏はほとんどかわなかった。少し道の駅に出荷して種や肥料代にしてる。レタスは虫もつかないしプランターでもできておすすめ。

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2021/10/31(日) 13:46:40 

    >>22
    幸福度が低い。金持ちのための国だから。

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2021/10/31(日) 13:47:34 

    パート(扶養内ではない)で働くことになったのですがいずれは正社員に、という話ももらっていて悩んでいますが、今後の生活のことを考えるとやはり正社員として働いた方が安心でしょうか(-.-;)

    +19

    -1

  • 98. 匿名 2021/10/31(日) 13:51:58 

    年間4~5万ぐらいならセコセコ節約なんかしない。

    その分稼いだ方が早いし。

    毎年税金、健康保険、予定納税で300万近く払ってるから4、5万なんか何でもないわ。

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2021/10/31(日) 13:59:36 

    >>1
    日本国民の(特に低所得者層の)所得を倍増とまではいきませんが、一気に大きく増やす「政策」はあるのです。

     具体的には、消費税の廃止と、社会保険料の減免です。先日の討論の、
    【討論】日本経済への新提言-今すべき財政出動と減税とは?[桜R3/10/15] - YouTube
    【討論】日本経済への新提言-今すべき財政出動と減税とは?[桜R3/10/15] - YouTubeyoutu.be

    一流論客陣が本気で論じる、充実度NO.1の討論番組。他では聞けない、まさにホンモノの議論を展開していきます!◆日本経済への新提言-今すべき財政出動と減税とは?パネリスト: 田村秀男(産経新聞特別記者・編集委員兼論説委員) 藤和彦(経済産業研究所コンサル...


     辺りで、森井じゅん先生が解説して下さっていますが、実は低所得者層の所得に打撃を与えているのは、所得税というよりは社会保険料なのです。

     給与所得314万円(年収)の方がいたとして、所得税は6万円。住民税が13万円。それに対し、社会保険料は何と47万円。さらに雇用保険料1万円が引かれ、手取りはわずか248万円にまで縮小してしまいます。

     それだけではありません。

     厚生年金は社会保険料を労使折半。つまりは、実際に必要な人件費は、314万円+47万円で、361万円。

     人件費は非課税取引になるため、仕入れ額控除ができません。結果、361万円に「10%の消費税が乗ってくる」ことになります。つまりは、397万円。

     信じがたい話でしょうが、経営者が従業員に「手取り248万円」の給与を支払うためには、実際には400万円近いコストを負担しなければならないのですよ。

     となれば、「消費税の廃止」と「社会保険料の減免」こそが、国民の所得を引き上げるために、いの一番にやらなければならない政策でしょ?

     もちろん、非正規公務員の正規化、公的価格(看護師、介護士、保育士などの給与)の引き上げも、政府が早急にやらなければなりません。
     一応、公的価格の引き上げは自民党の公約に入っています。無論、公的価格引き上げには大賛成ですが、対象が限定されるのは確かです。

     公的価格が引き上げられれば、民間から人材の移動が起こり、企業側の人手不足がさらに深刻化し、そこで「移民受け入れ拡大」といった頭のおかしい政策をやらなければ、生産性向上の投資と、実質賃金の引き上げが起きることになります。

     が、それまでには時間がかかる。

     だからこそ、消費税廃止と社会保険料減免なのです。これは、実に多くの人々に、即座に「目の前の効果」を見せることができる。

     消費者サイドから見てみると、消費性向が高い低所得者層にとって、消費税の廃止は「実質的な手取り増」そのものです。年収200万円の人の消費性向は100%近いでしょうから、実質的に20万円の所得増になるわけです。 

     さらには、「年金受給者」の皆さんの手取りも、10%近く実質的に増えることになりますよ。

    +6

    -2

  • 100. 匿名 2021/10/31(日) 14:02:39 

    在庫が余ってたアベノマスクなど国税の無駄を廃止してほしい。

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2021/10/31(日) 14:18:27 

    >>100
    国債ね!

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2021/10/31(日) 14:27:48 

    >>3
    原材料を輸入してる海外は経済成長して物価が上がってるのに日本は停滞したまま
    周りと同じように経済成長しなきゃそりゃ生活苦しくなるよなぁ

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2021/10/31(日) 14:39:31 

    とうとうユニクロも高いなあと思うようになってしまった。チラシみてユニクロに見に行くけど買わない。でもって貯金額は着実に増やしてる。

    こういう日本人多いと思う。

    +22

    -0

  • 104. 匿名 2021/10/31(日) 15:12:45 

    >>29
    政党より財務省が変わらなきゃ減税なんて無理

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2021/10/31(日) 15:17:00 

    >>48
    フードバンクに行ってみるとか?

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2021/10/31(日) 15:18:49 

    >>49
    選挙では高市さんを支援した積極財政議員には当選してもらいたい

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2021/10/31(日) 15:19:41 

    >>13
    また新次郎か💢
    本当余計なことしかしなかったね

    今日の選挙心配だわ…

    +7

    -1

  • 108. 匿名 2021/10/31(日) 15:20:18 

    会社がコロナバブルになったけど、バブル終了の予感
    バブルといってもボーナスが数万円増えたのと派遣社員を何年ぶりか雇ったぐらいの景気だったけどね

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2021/10/31(日) 15:22:50 

    >>71
    若いのに生命保険とか個人年金とか学資とかで月3万以上も払ってる家はたくさんあるよ。
    その半分でもNISAで買ったらいいのに。

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2021/10/31(日) 15:44:49 

    原子力発電使えばいいだけ
    欧米がアホ過ぎ

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2021/10/31(日) 15:51:28 

    >>109
    個人年金は大事だと思うなぁ

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2021/10/31(日) 16:00:31 

    >>97
    今なかなか社員になれないよ。ブラックでなければ社員になった方がいいよ

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2021/10/31(日) 16:07:01 

    >>91
    うん、だからせっかくローリスクローリターンで投資しても増税値上げで一気に年間四万のロスが出たらあんまり意味ないよねって話。
    やらないよいりはいいけど、ちょびちょび投資したところで懐が温かくなるのは難しい。

    +10

    -1

  • 114. 匿名 2021/10/31(日) 16:15:35 

    >>112
    97です。
    今の時代確かにそうですよね(・・;)
    社員になると土日祝休みから日祝休みに変わるので迷っています!

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2021/10/31(日) 16:28:41 

    >>9
    投資しかないよ
    株やFX、仮想通貨
    今日一日で14万利益があった(かなり低い方)

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2021/10/31(日) 16:30:59 

    >>29
    減税は無理だよ
    老人が多すぎる

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2021/10/31(日) 17:05:53 

    >>47
    3歳からの保育料無償化とかかな?
    子ども居ない家庭や独身だと対象じゃないから、全世帯に向けて何かやって欲しいよね

    +7

    -1

  • 118. 匿名 2021/10/31(日) 17:18:21 

    >>115
    youtubeとか見ていると
    いかにも胡散臭いのが同じこと言ってるね。
    💩みたいだなと思う。

    +5

    -1

  • 119. 匿名 2021/10/31(日) 17:19:54 

    横ですが、食糧危機が来そうだから
    米とか缶詰、水を多めに買っておくほうがいいですよ。
    それから小銭を用意しておいてください。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2021/10/31(日) 17:52:25 

    年間4万上げで済むかな。
    もっと上がってる気がする。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2021/10/31(日) 18:07:37 

    >>34
    私身体壊して納税も免除される低所得者になったけど独身だからなにもばら撒かれてないと思う。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2021/10/31(日) 18:10:33 

    >>91
    コツコツ積み立てる積立NISAにも30%課税するって選挙前に立憲の江田代行が言っちゃったよねw

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2021/10/31(日) 18:13:11 

    >>103
    私は最近ベルーナで990円とか1990円のやっすい服買ってる。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2021/10/31(日) 19:27:49 

    >>118
    そんなのをまるっと信じたらダメだよ。
    でも。自分で勉強して利益上げたらいい。
    汗水垂らして働く時代は終わったんだよ。
    いつまでも昔のように稼ぐ時代は終わったんだよ。
    あっという間に他国に飲み込まれるよ。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2021/10/31(日) 20:13:31 

    ボーナスもないのに。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2021/10/31(日) 20:15:56 

    >>34
    選挙は大事だね、若者の。

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2021/10/31(日) 20:17:02 

    4月に7000円給料上がって、社会保険料上がってで7000円引かれる。
    年収84000円上がってるはずが、全く上がってない。

    +10

    -0

  • 128. 匿名 2021/10/31(日) 20:57:22 

    >>22
    何で日本は給料上がらないんだろう。
    新興国もどんどん上がってるのに、、

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2021/10/31(日) 20:58:39 

    >>37
    岸田さんでは給料増えないと思う。

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2021/10/31(日) 21:43:14 

    >>128
    少子高齢化で将来への不安感が強いから経済成長していなくて税金を沢山取られているから。

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2021/10/31(日) 21:46:01 

    >>123
    どんな感じですか?値段相応?

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2021/10/31(日) 22:28:39 

    充実野菜ペットボトル入りの量が900gから730gに減ったね。ショックだわ…

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2021/10/31(日) 22:29:21 

    >>10
    野菜はなるのに不思議だよね

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2021/10/31(日) 22:49:41 

    >>131
    よこ
    品質としてはしまむらレベルでお値段相応
    しまむらが若いひと向けデザインに強いとすると、ベルーナはきれいめマダムめデザインに強いかんじ

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2021/10/31(日) 22:50:34 

    最近のユニクロ、品質落ちてるのに値段上がったと思う

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2021/10/31(日) 22:51:35 

    >>134
    教えてくれてありがとうございます!

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2021/10/31(日) 23:12:36 

    >>131
    123ですが値段相応と言えば相応ですが縫製が良いのでまあまあ丈夫ですね。
    今まで低価格帯では他にはセシール、ニッセン、しまむら、ユニクロなどなど購入しましたが
    その中で一番縫製がマシで丈夫な(長持ちする)感じです。
    セシールはパジャマなどはすぐに布が破れてきましたし
    しまむらはデザインが気に入って買ったカーディガンなどは布をケチって縫い代を少なくし過ぎていて
    脇がガバーっと裂けてきたりシャツなのに毛玉が凄く付いてリして品質は最悪でした。
    ユニクロは他の方がおっしゃる通り最近は品質落ちたのに高くなっているし
    ニッセンは大昔に買ったきりで最近はわかりませんが大昔にちゃっちい感じで購入はやめました。
    なので最近は安い割には丈夫なのでベルーナを選んでいます。
    990円ならすぐに悪くなったとしても諦めがつきそうだと思って買いましたが結構長持ちしました。
    どのメーカーも多分物によってなのかもしれませんが参考まで。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2021/10/31(日) 23:32:22 

    >>51

    うちの夫がまさにそう。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2021/11/01(月) 03:31:35 

    高齢者<若者にならない限り選挙でも高齢者が有利な条件しか通らない。結局は多数決だから。若者ばかり税金が取られて今の高齢者にはある程度年金が入るシステム、、。日本の政治って矛盾しかしてないよねw

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2021/11/01(月) 06:16:22 

    >>137
    詳しくありがとうございます!今度買ってみます。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2021/11/01(月) 10:01:02 

    食費と光熱費が高くて困ってる
    服も1年買えなくて、先月やっとGUで買った
    生きていく上で必要な物が高くなるのはつらいからやめてほしい…
    贅沢品の値上がりなら大丈夫なんだけど
    せめて、手元に残る給料が上がらないと自転車操業でみんな働く意欲失くすよ

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2021/11/01(月) 10:34:27 

    なにげに投資してみて株で月80万稼げるわ
    好きじゃないけど金富子さんの選んでる株はほんとよく当たるし

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2021/11/01(月) 21:00:18 

    別に私は苦しくないので値上げしてもいい

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード