ガールズちゃんねる

ふるさと納税「麻薬のよう」額が乱高下、税が流出…現場の実情

134コメント2021/11/03(水) 12:53

  • 1. 匿名 2021/10/19(火) 17:15:57 

    ふるさと納税「麻薬のよう」 額が乱高下、税が流出…現場の実情 - ライブドアニュース
    ふるさと納税「麻薬のよう」 額が乱高下、税が流出…現場の実情 - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    長野県伊那市は2016年度、テレビやブルーレイレコーダーといった家電製品が返礼品として人気を博し、「ふるさと納税」の寄付金受け入れ額が全国2位の72億円に上った。「仕入れ先」となったのは「県電機商業組合伊那支部」に加盟する個人経営の店で、中には売り上げの半分以上を返礼品が占める店も出た。市も商店も潤った。


    ところが、17年度に総務省が返礼品競争の鎮静化に乗りだすと状況が一変した。換金が容易で資産性が高いと判断された家電製品が返礼品から除外されることになり、同年度は4億4934万円、18年度は1億6400万円に急減した。国が再度、家電を返礼品として認めると、19年度は12億542万円、20年度は18億5510万円に回復した。国の方針が変わる度に、額は乱高下している。

    ■返礼品用意していない県内唯一の自治体は

    担当者は「返礼品を『売る』ためには大手ポータルサイトに手数料を払わないといけない。自治体に入るべきお金が減ってしまうのではないか」と問題点を指摘する。

    「国の動向に左右されるふるさと納税は財源としては不安定な存在。『麻薬』のようなもので、制度が切れたら急に苦しむことになる」と眉をひそめる。

    「愚直に真面目にやっている自治体ほど損をするゆがんだ制度。悔しいが、本来の趣旨を曲げるつもりはない」と歯を食いしばる。

    ■住民税「流出」痛手で方針転換も

    松本市は今年度、ふるさと納税に伴い、住民税が約3億8000万円減った。大半は市外への寄付として、「流出」したとみられる。
    減収分の75%は地方交付税で補塡(ほてん)されるが市財政には手痛い。

    +23

    -9

  • 2. 匿名 2021/10/19(火) 17:17:53 

    でも都会は法人税入るからね。こういう形で少しでも地方に還元しないと

    +236

    -5

  • 3. 匿名 2021/10/19(火) 17:18:06 

    住民税が軽減される=住んでる地域の財源は減るってことか…

    +178

    -2

  • 4. 匿名 2021/10/19(火) 17:19:04 

    旅行した場所がいいところだったら寄付して
    返礼品を楽しみにしてる。
    庶民の唯一の節税対策を奪わないでほしい。

    +248

    -17

  • 5. 匿名 2021/10/19(火) 17:19:09 

    未だによく分からなくて利用していない…

    +205

    -8

  • 6. 匿名 2021/10/19(火) 17:19:41 

    これ考えた人、パナマ文書に載ってたりして

    +12

    -5

  • 7. 匿名 2021/10/19(火) 17:19:43 

    >>3
    都会の自治体は困ってるね

    +32

    -4

  • 8. 匿名 2021/10/19(火) 17:20:06 

    今年の分、まだあんまり買ってない。急がなくては。

    +80

    -3

  • 9. 匿名 2021/10/19(火) 17:20:15 

    >国の動向に左右されるふるさと納税は財源としては不安定な存在。『麻薬』のようなもので、制度が切れたら急に苦しむことになる
    >愚直に真面目にやっている自治体ほど損をするゆがんだ制度。

    ふるさと納税って単純にいいことだと思ってたけど、必ずしもそういうわけじゃないんだね…

    +66

    -3

  • 10. 匿名 2021/10/19(火) 17:20:43 

    自分が住んでる地域の消防も税金なのに

    +74

    -4

  • 11. 匿名 2021/10/19(火) 17:22:15 

    返礼品のシャインマスカット、美味しかったです。
    沢山あったので、手作りクレープに入れて食べたりして…たまらなくおいしかったなぁ

    +73

    -9

  • 12. 匿名 2021/10/19(火) 17:22:48 

    どの辺が麻薬なんだ?

    +11

    -14

  • 13. 匿名 2021/10/19(火) 17:23:07 

    >>1
    愚直に真面目にやっている自治体ほど損をするゆがんだ制度ねえ・・。どう真面目に愚直にやっているのか説明が欲しいな。
    ふるさと納税集めようとして頑張っている自治体とどう違うのか説明して欲しい。

    +106

    -9

  • 14. 匿名 2021/10/19(火) 17:23:15 

    1位は!? ふるさと納税“損している自治体”ランキング(1/3)〈週刊朝日〉 | AERA dot. (アエラドット)
    1位は!? ふるさと納税“損している自治体”ランキング(1/3)〈週刊朝日〉 | AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

     全国各地の自治体に寄付すれば、食品や特産物をもらえるふるさと納税。自己負担は実質2千円とあって人気が過熱し、4月には総務省が豪華な返礼品の見直しを...

    ふるさと納税「麻薬のよう」額が乱高下、税が流出…現場の実情

    +24

    -2

  • 15. 匿名 2021/10/19(火) 17:23:25 

    ふるさと納税は最悪の政策だと思う

    +18

    -44

  • 16. 匿名 2021/10/19(火) 17:23:37 

    アマギフと交換できた時代は、貰った後現金化すればボロ儲けやったなー
    住民税分払うかわりに数万円貰えるとかウハウハで笑った

    +14

    -26

  • 17. 匿名 2021/10/19(火) 17:23:59 

    後で税金の手続きするの?そんな事すら自分で調べない私は向いてないんだろうな。

    +48

    -4

  • 18. 匿名 2021/10/19(火) 17:24:27 

    ふるさと納税で市の税収が減っています:我孫子市公式ウェブサイト
    ふるさと納税で市の税収が減っています:我孫子市公式ウェブサイトwww.city.abiko.chiba.jp

    ふるさと納税で市の税収が減っています:我孫子市公式ウェブサイト我孫子市ホームページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用を有効にしていない場合は、一部の機能が正確に動作しない恐れがあります。お手数ですがJavaScriptの使用を有効にしてくださ...

    +7

    -1

  • 19. 匿名 2021/10/19(火) 17:25:25 

    >>5
    シミュレーターあるから一度入力してみれば良いかも
    幾らまでが得になりますみたいな額も出るし

    +36

    -0

  • 20. 匿名 2021/10/19(火) 17:25:46 

    北海道とかに全振りしてる

    +9

    -2

  • 21. 匿名 2021/10/19(火) 17:26:06 

    自分の住んでる自治体に納めなさい!
    税金払いたくない企業が海外に行くのとなにが違うの?

    +12

    -22

  • 22. 匿名 2021/10/19(火) 17:27:12 

    >>17
    そうだね、やらない方がいい

    +37

    -1

  • 23. 匿名 2021/10/19(火) 17:27:54 

    >>14
    横浜市1位なんだ。
    地方税高い割にサービスがいまいちなのも納得だわ。

    +73

    -0

  • 24. 匿名 2021/10/19(火) 17:28:59 

    >>5
    ほんとそう、買うのはいいけど、その後
    どこに何をどうしたら(書類の提出?)、どれくらい得(免除?)されるの
    何個もしてる人とかいるんだけど、数を増やしたらさらに得するもんなのか?

    年間〇〇円の世帯が、〇〇円のふるさと納税をしたら
    実質〇〇円得しますとかはっきり明記してほしい・・・

    何回も調べかけては挫折しています、笑

    +55

    -29

  • 25. 匿名 2021/10/19(火) 17:29:07 

    麻薬に例えるのは別に良いんだけど、あんまり上手くないな

    +24

    -0

  • 26. 匿名 2021/10/19(火) 17:29:29 

    >>10
    そうなんだよね
    やっぱり住んでるとこの税収が減ったら嫌だから、うちではやってない。
    でも税収の少ない地域に回るのも悪いとも思えない。
    いい感じに均せるといいのにね。

    +82

    -6

  • 27. 匿名 2021/10/19(火) 17:30:03 

    >>21
    それだと田舎の自治体がマジで終わるから、都会に住んでる人たちがそう言う箇所にも納めることができるようにしようってのがスタートなんやけど。

    そういう自治体は、今住んでる人達とかどうでもいいしなくなっても問題なしって人?
    それとも税金をガンガン投入してもOKの人?

    +10

    -3

  • 28. 匿名 2021/10/19(火) 17:30:08 

    >>3
    横浜はまさにそれ

    +25

    -2

  • 29. 匿名 2021/10/19(火) 17:30:53 

    >>5
    私も。
    それに図書館利用をよくするし、がん検診もさせてもらってるからなんか悪いなぁって気持ちもあってしてない。

    +61

    -8

  • 30. 匿名 2021/10/19(火) 17:31:02 

    >>1
    都会自治体が損して、田舎自治体が得をする制度だからぜひ続けてもらいたい
    特に東京は凄く流出してるな

    +25

    -4

  • 31. 匿名 2021/10/19(火) 17:31:39 

    稼いでる独身は、税の還元が少ないのにたくさん払ってる
    そういう人はふるさと納税利用するよ

    +66

    -0

  • 32. 匿名 2021/10/19(火) 17:32:20 

    都会はお腹いっぱいだからふるさと納税なんかやんないもんね、納税する人が喜ぶ制度なんだから色々がんばってる自治体に文句言うのはひがみだと思うわ

    +31

    -4

  • 33. 匿名 2021/10/19(火) 17:33:54 

    >>14
    流出してる川崎がふるさと納税に文句いってなかった?
    で対抗で返礼品に20万円のキムチ用意して流石にわらったわ

    +56

    -0

  • 34. 匿名 2021/10/19(火) 17:34:04 

    そんなにいけない?
    居住地が総取りで、育ててくれた街には1円も入らない今の制度がおかしい。

    +32

    -8

  • 35. 匿名 2021/10/19(火) 17:34:26 

    >>14
    人口の多いところから流出しているんだから目的は達成できてるよね
    割といいじゃん

    +53

    -1

  • 36. 匿名 2021/10/19(火) 17:34:47 

    >>1
    会社員の数少ない節税なんだから邪魔しないで欲しい

    +28

    -7

  • 37. 匿名 2021/10/19(火) 17:34:50 

    >>5
    ふるさと納税自体、全体の何パーが利用してるんだろ?

    +23

    -1

  • 38. 匿名 2021/10/19(火) 17:34:57 

    川崎市:ふるさと納税によって流出している市税は、本来は、私たち川崎市民のために使われる貴重な財源です。
    川崎市:ふるさと納税によって流出している市税は、本来は、私たち川崎市民のために使われる貴重な財源です。www.city.kawasaki.jp

    川崎市:ふるさと納税によって流出している市税は、本来は、私たち川崎市民のために使われる貴重な財源です。



    ふるさと納税をすると市の税収が減ってしまいます。
    個人住民税から一定額が控除される「ふるさと納税制度」は、寄附を通じて応援したい自治体に直接気持ちを伝えることができる反面、川崎市民の方が他の自治体に寄附をすると、川崎市の税収が減少する側面があります。

    年々このふるさと納税による減収額が拡大しており、平成27年度は2億円だったものが、令和2年度は63億円に達する見込みです。

    このままの状態が続くと、市民の皆様に提供する行政サービスに影響が出るおそれがあります。

    川崎市は、地方交付税による補てんがありません。
    ほとんどの自治体はこの減収額の75%が地方交付税で補てんされますが、川崎市は地方交付税による補てんがありません。

    +5

    -38

  • 39. 匿名 2021/10/19(火) 17:35:02 

    >>15
    年収1000万ぐらいの一番損する世帯にとって唯一の楽しみよ

    +78

    -4

  • 40. 匿名 2021/10/19(火) 17:36:18 

    >>21
    私は地方も好きだから寄付するよ
    うち世帯年収1200万でいろんな面で損だから
    好きなところに寄付できるのが一番

    +35

    -2

  • 41. 匿名 2021/10/19(火) 17:36:51 

    >>39
    全く同じだわ
    もうずっと米ばっかり頼んでる
    もう店では買わなくなった

    +30

    -2

  • 42. 匿名 2021/10/19(火) 17:37:00 

    ふるさと納税なんて大多数の地方には焼け石に水
    都会は税収減
    みんなで不幸になる制度

    +2

    -16

  • 43. 匿名 2021/10/19(火) 17:37:22 

    これって有名な銘菓や農産物、海鮮、その他あまりない市は学校やら綺麗にできなくなるというけどどうなの?

    +10

    -2

  • 44. 匿名 2021/10/19(火) 17:37:37 

    返礼品ってのがなんか嫌だ。

    +8

    -13

  • 45. 匿名 2021/10/19(火) 17:38:30 

    Amazonギフト券買って配って寄付金集めることが日本の地方の活性化だって言うんだから笑う
    新しい脱税の仕組み

    +29

    -2

  • 46. 匿名 2021/10/19(火) 17:39:26 

    >>4
    わかります。
    沖縄に行った時のマンゴーに感動して
    ふるさと納税してます。

    +16

    -4

  • 47. 匿名 2021/10/19(火) 17:40:03 

    うちは自分の世帯でふるさと納税して、実家もふるさと納税してるから、貰い物沢山でかなり得してます!

    +6

    -2

  • 48. 匿名 2021/10/19(火) 17:40:13 

    >>24
    計算サイトいくらでもあるじゃん
    世帯年収600万一馬力だと、子供の年齢や数にもよるけどざっと4万〜6万
    その金額分のふるさと納税ができて、本来の所得税から還付されるんだよ(その代わり返礼品を買うという形でこのお金は使うことになるよ)
    所得税の一部をほかの自治体に払うことで納税者は返礼品で得をするという形になってる
    納税額は同じ

    +20

    -5

  • 49. 匿名 2021/10/19(火) 17:40:17 

    >>15
    かなりの税金払ってるから、このくらいいいことがあってもいいと思う。

    +30

    -4

  • 50. 匿名 2021/10/19(火) 17:41:55 

    >>1
    どこの自治体とはいわないけど、大人気の返礼品でも、中国寄りの自治体あるよね。
    寄りっていうか、すごく力を入れてる。
    そんなのに返礼品目当てで納税して、地方とはいえ
    新中政策に税金あてられるのか、と思ってみてるよ。

    +19

    -2

  • 51. 匿名 2021/10/19(火) 17:42:27 

    >>50
    それ、、ショック…

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2021/10/19(火) 17:46:42 

    >>15
    お米もお肉も果物も買わないくらい活用させてもらってるけど、制度としては疑問が残るよね。
    寄付額の4割近く返礼品を送っていたら税額はかなり減少してしまう。
    せめて手数料が自治体ごとならいいけど、ねぇ。

    +25

    -1

  • 53. 匿名 2021/10/19(火) 17:48:49 

    独身ですが昇給しても税金めちゃくちゃ引かれて責任は増えるのに前年と手取り大差ない時とかもあったりするから、せめて税金払って美味しいものもらえるふるさと納税はありがたい。
    祖父母のいる田舎と旅行に行って凄くよかったとある村に毎年納税してる!

    +16

    -2

  • 54. 匿名 2021/10/19(火) 17:50:28 

    >>6
    かなり非難浴びてたけど住んで利用してる場所に税金支払ってないのは同じ。仕組みはほとんど変わらない。
    火事になったらわざわざ来てもらうわけにいかないでしょう。

    +8

    -2

  • 55. 匿名 2021/10/19(火) 17:54:24 

    >>23
    今、全国一律10%のはずだよ

    +1

    -3

  • 56. 匿名 2021/10/19(火) 17:56:28 

    独身や子供いないで健康で病院行かない人など、税金の恩恵がすくないひとほどやるべきだよね。

    +26

    -0

  • 57. 匿名 2021/10/19(火) 17:57:33 

    >>15
    地方に税金をばらまくっていう趣旨はとても良いと思うし、納税者側としては少しでも楽しく納税できて良いのだけど
    返礼品代の他、送料やサイトに払う手数料とか色々考えると税金有効に使えてるのだろうかと疑問は残る。

    +24

    -1

  • 58. 匿名 2021/10/19(火) 17:59:05 

    ゆーてふるさと納税出来るのは市民税の2割分だけだからねえ・・・うちなんて雀の涙よ

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2021/10/19(火) 17:59:53 

    >>39
    年収一千万が一番損するの?
    累進課税だから多いほど損するなら分かるけど‥

    +10

    -3

  • 60. 匿名 2021/10/19(火) 18:01:23 

    >>3
    今転勤族で転々としてるけど今の土地が嫌いすぎてふるさと納税してるよ。

    +15

    -1

  • 61. 匿名 2021/10/19(火) 18:02:42 

    これって本当に自分にも得なのかよくわからん。
    その場は得な気もするが、住んでるところが流出する側だと複雑。

    +9

    -1

  • 62. 匿名 2021/10/19(火) 18:04:20 

    >>59
    横だけど、多分実質的な損ではなくて重税感が強いってことなんだと思う。稼いでるけど手取りはそんなに多くなく、一切の補助とか手当が無くなるから

    +24

    -0

  • 63. 匿名 2021/10/19(火) 18:08:15 

    通常の給与分だけじゃなく、土地や家を売ったり相続でかなりの金額貰った人なんかも控除分以外には市民税かかるよね。
    そっちの方がからの流出の分が多いのかも。それも含めて財産家が多い市からは流出が多そう。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2021/10/19(火) 18:08:21 

    >>2
    その都会も人が住んでるんだよね。どんどん地方に税が流れて地方の学校の方が設備良いって結構あるよ。

    +3

    -8

  • 65. 匿名 2021/10/19(火) 18:13:28 

    >>61
    場所によるよね。世田谷が一番都では出てると思うけど、保育所が予算足りなくて云々無かった?そんな話題聞くと微妙って思う。うちの区は最初すごい流れたけど、区で税金はこう言う事に使われてますってふるさと納税に対抗してた。それからランク下がってた

    +6

    -1

  • 66. 匿名 2021/10/19(火) 18:13:45 

    教えてください。
    主人の年収360万(額面)、18歳の息子1人。
    私→専業主婦。
    こうゆう家庭だといくら払って何が貰えるの?
    貰ったあとは年末とかになにかしなければいけないの?
    書類を書くとか?市役所に行くとか?
    難しすぎて訳わからんのです。

    +1

    -20

  • 67. 匿名 2021/10/19(火) 18:21:46 

    >>66
    額面360で扶養者いると、ふるさと納税出来る分は数千円かも

    +9

    -1

  • 68. 匿名 2021/10/19(火) 18:23:08 

    >>66
    そんなこと調べればすぐ分かる。
    初心者用サイトすらも理解できないなら止めた方が良いよ。

    +21

    -0

  • 69. 匿名 2021/10/19(火) 18:23:58 

    >>59
    この人はガチで言ってるの?だとしたら普段の会話に苦労しそう
    ガルちゃんのコメントでも話が通じないことが多々ありそう

    わざと言ってるのなら普通にただの知識のある性格の悪い人

    +7

    -8

  • 70. 匿名 2021/10/19(火) 18:24:06 

    >>12
    これマイナス多いけど、私も麻薬とは全然違うと思う。
    ふるさと納税に頼りきったらダメだけど、制度を上手に利用して財政を潤す努力を放棄する自治体の方がヤバい。

    +22

    -1

  • 71. 匿名 2021/10/19(火) 18:25:37 

    >>66
    その年収ですと
    わずかなものです

    自分で調べる気も無いなら辞めておいた方がいい

    +18

    -1

  • 72. 匿名 2021/10/19(火) 18:26:33 

    なんで故郷でもない所に納税ができるのか謎

    +3

    -7

  • 73. 匿名 2021/10/19(火) 18:42:34 

    正直、返礼品目当てに納税してる人って卑しいと思ってる。

    +9

    -19

  • 74. 匿名 2021/10/19(火) 18:43:22 

    やってみようかなと思ってるけど、自分が住んでるとこにするのはあり?

    +3

    -6

  • 75. 匿名 2021/10/19(火) 18:50:03 

    >>33
    韓国絡みで何かやらかして、仕返しに他に納税みたいな流れがあったね

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2021/10/19(火) 18:50:33 

    >>10
    ふるさと納税は住民税の一部しかできないよ!住んでる自治体にも住民税払ってるよ

    +25

    -0

  • 77. 匿名 2021/10/19(火) 18:50:58 

    自分の年収だとさしたるもの買えないし、高額の節税になるでもないし、そこまで欲しいものが見当たらないしで何となく軽く調べてはまあいいか、ってなってる
    いいお肉とかも返礼品はちょっと割高な気がして

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2021/10/19(火) 18:52:25 

    >>24
    わかる!
    寄付金が前払いなのは理解しているけど支払った後がよくわからない。年末調整に何か書くのかな?それとも勝手に住民税が控除されるのかよくわからない。

    +5

    -5

  • 79. 匿名 2021/10/19(火) 18:52:26 

    横浜市民で、横浜市に税金納めたいからずっとふるさと納税してなかったけど、今年から横浜市へふるさと納税しようかなって考えてる!
    税の使い道を指定できるってやつ!

    +3

    -4

  • 80. 匿名 2021/10/19(火) 18:52:33 

    今年はトースターと炊飯器もらいました!
    ふるさと納税選ぶの楽しいから無くならないでほしい!

    +7

    -1

  • 81. 匿名 2021/10/19(火) 18:52:51 

    簡単にできる節税なんだから制度がある限りやりますよ
    お金ないのにたくさん税金払ってますから

    +18

    -1

  • 82. 匿名 2021/10/19(火) 18:54:44 

    一回納税したらデパートみたいなお礼品の立派なカタログ送ってくる自治体あるけど、そういう使い方はちょっと違うんでないか?と思う。

    +8

    -1

  • 83. 匿名 2021/10/19(火) 18:56:15 

    公明党を応援しているJTBが、GOTOやふるさと納税サイトふるぽで儲けているというのは、何かあるのではないか?と勘ぐってしまう。ソフトバンク系もふるさと納税をやってるし。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2021/10/19(火) 18:57:21 

    サラリーマンは何も考えずにふるさと納税で米を買うんだ。

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2021/10/19(火) 18:57:27 

    自治体だって経営力がないと。
    運営方針で差が出てくるのはしょうがない。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2021/10/19(火) 18:58:48 

    >>79
    自分の住んでる自治体にはふるさと納税できないのでは?
    ただの寄付になるんじゃない?

    +11

    -2

  • 87. 匿名 2021/10/19(火) 19:00:29 

    都心はふるさと納税なくても潤ってるもんね
    カタログみたいになって、お得度合いばかりを売りにしてるのはちょっとモヤモヤするけど

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2021/10/19(火) 19:12:27 

    +-0のイメージ

    +0

    -1

  • 89. 匿名 2021/10/19(火) 19:13:34 

    >>59
    どの年収層も自分達が一番損してるって言うよね笑
    弱音はきたくなる気持ちも、ツッコミたくなる気持ちも分かる

    +3

    -4

  • 90. 匿名 2021/10/19(火) 19:19:51 

    >>62
    それだと900万だったかな。
    共働きだと関係ないけど。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2021/10/19(火) 19:22:11 

    災害が起こるとその土地にふるさと納税することにしてる
    直近でなかったら去年災害に見舞われた土地にする

    +13

    -1

  • 92. 匿名 2021/10/19(火) 19:25:58 

    こんな制度、低収入な家には無縁だぁぁぁぁ
    貧乏人は4ねと!?

    +3

    -10

  • 93. 匿名 2021/10/19(火) 19:26:44 


    こいつらも絡んでるに
    違いない…
    ふるさと納税「麻薬のよう」額が乱高下、税が流出…現場の実情

    +5

    -5

  • 94. 匿名 2021/10/19(火) 19:40:05 

    ふるさと納税の返礼品は魅力的だけど
    住んでる自治体にがんばってもらいたいから
    普通に地元に納税してる

    +9

    -1

  • 95. 匿名 2021/10/19(火) 19:43:08 

    >>10
    地元で生まれて地元で暮らしてるので、地元に還元したいと思い、利用してません。

    +12

    -2

  • 96. 匿名 2021/10/19(火) 19:47:19 

    >>86
    返礼品を受け取ることは出来ないけど、控除対象にはなるみたいです。
    寄付の使い道を指定できるのがいいなあと思いました。


    「また、ふるさと納税として寄附金税額控除の特例控除が受けられる寄附は、都道府県・市区町村に対する寄附(特例控除対象)とされているため、横浜市在住の方が横浜市に対して寄附を行う場合も控除の対象となります。寄附金額のうち、適用下限額2,000円を超える部分について、一定金額を限度として、住民税、所得税の控除が受けられます。寄附金控除を受けるには、確定申告を行っていただくか、申告特例に該当する方は申告特例申請書を提出していただく必要があります。」

    15 横浜市民でも横浜市に「ふるさと納税」はできる? 横浜市
    15 横浜市民でも横浜市に「ふるさと納税」はできる? 横浜市www.city.yokohama.lg.jp

    15 横浜市民でも横浜市に「ふるさと納税」はできる? 横浜市横浜市ホームページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用を有効にしていない場合は、一部の機能が正確に動作しない恐れがあります。お手数ですがJavaScriptの使用を有効にしてください。こ...

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2021/10/19(火) 19:50:38 

    >>1

    金額の乱高下や都市からの税の流出、返礼品の豪華合戦は当初から予想された事。

    菅君の愚策ですな。
    彼の発想は市会議レベルだよ。

    +1

    -2

  • 98. 匿名 2021/10/19(火) 19:52:25 

    >>1
    ちゃんと理解して使ってる。
    子なしで親は別の県在住だから、親の住んでる自治体にふるさと納税してる。
    子なしだと本当納税額高いばっかりで恩恵ないし、住んでる自治体が嫌い。引っ越したいくらい。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2021/10/19(火) 19:54:02 

    >>31
    ほんとそれ。住んでるところに全く納めてないわけじゃないし知らない子持ちや生活保護やお年寄りに税金使われるなら自分で使いたい。独身だって税金高すぎて余裕ないんだよ!

    +27

    -0

  • 100. 匿名 2021/10/19(火) 19:55:40 

    >>24

    数を増やしたらさらに得する?
    →年収にたいして上限額がきまっています

    どこに何をどうしたら(書類の提出?)
    →5自治体までなら、紙を一枚自治体に送ると確定申告が不要になります

    どれくらい得(免除?)されるの
    →寄付金額-2000円が翌年の住民税から減額されます

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2021/10/19(火) 20:01:31 

    >>52
    私もありがたく使ってるけど税金安くしてくれたほうがいいな。

    +4

    -2

  • 102. 匿名 2021/10/19(火) 20:04:29 

    >>3
    馬鹿だけどわかってたよ。
    肉より自分の地域の道路を整備してくれるほうがええ。

    +25

    -1

  • 103. 匿名 2021/10/19(火) 20:09:19 

    >>66
    十分税金の恩恵受けとるやんけ。

    +6

    -1

  • 104. 匿名 2021/10/19(火) 20:14:41 

    本州に嫁いだ北海道大好き姉夫婦に
    北海道限定でふるさと納税してます。
    私は税金面で得をし、
    姉夫婦は美味しいものを食べられるし。
    私一人だと食品系は消費できないし、
    地元が寂れるのは寂しいから、上手く計算しつつ

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2021/10/19(火) 20:22:56 

    >>14
    横浜に関しては妥当
    富裕層に本当に厳しい自治体だもの、ふるさと納税で取り戻すくらい許されてしかるべきでしょ
    税金搾り取って還元する気もない
    どこに消えてるの?税金?てなる
    ただ、港区やさいたま市あたりは福祉政策など見てもそれなりに住民に還元されている自治体だと思うので、そういうところが流出するのは可哀想ではあるかな

    +12

    -2

  • 106. 匿名 2021/10/19(火) 20:27:10 

    >>105
    自治体によってそんな富裕層に厳しいとかあるの?

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2021/10/19(火) 20:48:23 

    >>66
    ガルちゃん出来るんだから検索すれば良いのに。

    とりあえず、ふるなびでもフルちょでもいいから、
    サイトを開いて、旦那さんの年収と家族構成をシミュレーションする。
    それでいくらふるさと納税出来るか調べる。
    金額決まったら、例えば1万円分なら、その額の品物を選ぶ、ふるさと納税する。
    その時にワンストップ納税を選べば確定申告しないで済むよ。
    ワンストップ納税に関しては、サイトを良く読んでね。

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2021/10/19(火) 20:53:42 

    >>92

    貧乏な方は沢山税金の恩恵を受けている。
    保育園の保育料がすごく安かったり、
    教育も公立を選べば、それだって税金の恩恵を受けているような物。

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2021/10/19(火) 20:55:55 

    >>82

    わかる。年賀状とか送ってくる自治体もあって、アホかと思う。
    その郵便料金を住民の方に還元してよと言いたい。

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2021/10/19(火) 20:56:27 

    >>52
    ふるさと納税の返礼を用意することで雇用が生まれるので地方としてはありがたい限りだよ

    +7

    -2

  • 111. 匿名 2021/10/19(火) 20:56:33 

    >>3
    私もふるさと納税やろうとしたけどこれに気づいて辞めたよ。
    今何十億の赤字らしい。

    我が家の納税額なんて雀の涙にもならないだろうけど子どももいるし教育に関する財源削られたくないもん

    +24

    -0

  • 112. 匿名 2021/10/19(火) 21:02:18 

    >>3
    でも20%とかが上限だよ。
    地方にわけても都会儲かりすぎなくらいだと思うよ。

    +9

    -3

  • 113. 匿名 2021/10/19(火) 21:40:34 

    >>92
    林先生が言ってたけど、年収800万円以下の人達は、納付している税金以上の恩恵を受けているんだって
    税金高いと怒っていいのは、年収800万円以上の人達だけ

    +12

    -1

  • 114. 匿名 2021/10/19(火) 21:42:53 

    >>24
    私もやろうやろうで数年後経過してる。積立NISAもしてるし年収も低いからどのくらいやればいいか迷ってしまう。周りにもやってる人あまり居ないから分からないんだよね。

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2021/10/19(火) 21:43:53 

    ふるさと納税制度で税収激減している区に住んでるけど、生まれてこの方この区に住んで色々世話になっているので、制度は利用していない

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2021/10/19(火) 21:53:20 

    >>96
    控除にはなるけど2000円は自己負担だから
    寄付+住民税で2000円多く払うことになるんじゃない?

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2021/10/19(火) 22:23:15 

    「さとふる」が仲介料だか取ってるから、全部はいかないんでしょ?
    なんか感じ悪いから自分の出身地にしてる。

    あと動物愛護系とかしてる場所。
    納税するなら物貰うよりそのお金で命助けたいし、育った町に感謝を込めて

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2021/10/19(火) 22:30:44 

    >>113
    は?例えば?どんな恩恵受けてんの?
    家は全く受けてないけど!!!!!!!!

    +2

    -9

  • 119. 匿名 2021/10/19(火) 22:56:39 

    >>92
    まぁまぁ落ち着いて
    うちも低収入だけど
    たとえば年収300万でも出来るよ

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2021/10/19(火) 23:14:19 

    >>118
    生活に必要な様々なインフラ、公共施設、教育施設、治安等の維持や管理、修繕の費用に使われているのよ

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2021/10/19(火) 23:47:22 

    寄付額−2000円=控除額(翌年)
    だから、節税という感覚とはちょっと違うかも。
    2000円で返礼品(年収によって価格が変動)を買っている感覚かな。

    税の集中化を避けるのもともかく、返礼品として特産物が売れると経済活性化に繋がるのも大きい気がする。
    国産や日本製の物にお金がまわるから。

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2021/10/19(火) 23:52:58 

    >>90
    一般に年収900万以下は税金を払った分より受ける恩恵の方が多い(インフラ等も含めて)と言われているね。扶養者の人数でも変わってくるけど。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2021/10/19(火) 23:58:35 

    >>55
    なぜかマイナスが付いてるけどこれが正しいよね。
    税理士からのアドバイス 第3回 住民税は地域によって違う?:公益社団法人 神田法人会
    税理士からのアドバイス 第3回 住民税は地域によって違う?:公益社団法人 神田法人会www.kanda-hojinkai.com

    税理士からのアドバイス 第3回 住民税は地域によって違う?:公益社団法人 神田法人会 ようこそ神田法人会のウェブサイトへ サイト内検索催し物情報税知識税理士からのアドバイス入会のメリット企業のバックアップ経営者の声を税制改正に反映異業種交流の場の提供様...


    数百円上乗せされることはあっても減るのは殆ど無さそう。
    あんまり知られてないのか、マイナス付いててビックリしたわ

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2021/10/20(水) 00:52:22 

    一例を図にするとこんな感じ

    [ふるさと納税しない]
    2021年
    私→10000→住民税
    2022年
    私→10000→住民税

    [ふるさと納税する]
    2021年
    私→10000→住民税
    私→10000→ふるさと納税
       内8000※翌年の控除対象
        (好きな政策指定で自治体へ)
       内2000
        (実質負担金として自治体へ)
    2022年
    私→2000(10000−8000※控除)→住民税


    ・2年間のお金の流れ全体
    私の負担=−22000円
    居住地の住民税=+12000円(8000円の減収)
    寄付先の自治体=+10000円
    →内3000円ほど返礼品代として事業者へ
    →残り7000円が実質的な自治体のプラス

    あくまでざっくりの一例だけど

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2021/10/20(水) 01:42:28 

    住民税が減るって言っても、たとえば年収1000万なら本来63万ぐらい払うはずの住民税からふるさと納税の上限18万を他の自治体にまわすだけで、まったく税収がゼロになるわけじゃないでしょ?
    なんとか工夫して効率よく税金を使えないものなの?

    過疎化した地方が潤うなら良い制度だと思うけどね
    まあ名産品のあるなしで新しい格差も生まれてしまうのだろうけど

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2021/10/20(水) 06:02:36 

    >>120
    何それ?
    ダイレクトに助けて欲しいわ!
    コロナのせいでたくさんの人が会社を去ることになったのに!
    世間はコロナで大打撃を受けた一般市民には優しくなかった。
    役所も福祉もみんなみんな冷たかった。。。。
    今年中には家族それぞれバラバラになり、息子は学校を辞め、一文無し、家無しになります。
    この寒空のなかどーやって生きて行けばいいのか?
    私は取り敢えず住み込みの仕事探してます

    +1

    -7

  • 127. 匿名 2021/10/20(水) 06:46:31 

    >>106
    あるよ
    横浜は所得制限すさまじくて、1歳から医療費かかるし、保育園もバカみたいに高い
    横浜で子育てしている人はよほど見栄っぱりなんだろうなと

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2021/10/20(水) 06:49:33 

    >>126
    こんなガルちゃんする暇あったらお子さん学校通わせてやりなよ…
    誰も助けてくれない!じゃなくて自分でどうにかしないと
    家族守れるのも殺すのも結局は家族だよ

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2021/10/20(水) 07:08:08 

    >>128
    唯一の楽しみも奪うの?
    携帯は格安にして通信費も抑えてる。
    親も兄弟も友達も居なくて誰とも喋らない時期ががどれ程苦しかったか。
    誰とでも良いから話がしたい!

    +1

    -5

  • 130. 匿名 2021/10/20(水) 08:06:45 

    >>129
    雑談トピとか返信もらえるよー

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2021/10/20(水) 13:18:42 

    公的機関は予算が決まっていた方が長期計画を立てやすい。ふるさと納税はあまりそぐわないね

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2021/10/20(水) 23:27:56 

    >>7
    今までがもらいすぎだったんだよ。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2021/10/27(水) 11:23:54 

    もうこれ止めない?
    地方が困ってるなら違う方法で助けようよ
    自分の住んでいるところに税金払ったほうが絶対にいい

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2021/11/03(水) 12:53:47 

    計算サイトもたくさん出てるし
    ネットにたくさん情報があるてるのに調べないでどうやるの?て疑問が出ることが疑問。
    どうせ納めるなら美味しいものたべたいし、
    毎年災害が起きた地域にも微々たる金額だけども寄付できるし制度がある限りは利用したい!!

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。