ガールズちゃんねる

ふるさと納税「3割」守ったら…寄付額20分の1に衝撃

300コメント2019/02/25(月) 21:46

  • 1. 匿名 2019/02/15(金) 09:57:58 

    ふるさと納税「3割」守ったら…寄付額20分の1に衝撃:朝日新聞デジタル
    ふるさと納税「3割」守ったら…寄付額20分の1に衝撃:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    返礼品競争が依然やまないふるさと納税。総務省は抑制策として「返礼品は寄付額の3割以内」とする通知を自治体に出したが、この通知に従った福島県広野町では、寄付額が20分の1に激減した。通知に反した豪華な返礼品で寄付を集める自治体がなお存在し、本来、恩恵を受けられるはずの地方の町村が制度に翻弄されるという「ひずみ」が見える。


    広野町では、通常のコシヒカリではなく、農薬の量を減らした特別栽培米を返礼品とし、15年度は、3万円の寄付で「コメ60キロとみそ1キロ」(返礼率58%)を用意。この年は696件(2088万円)の寄付があった。

    コメで5割超えの返礼率は全国トップレベルの「お得感」で、今年度は「1万円で20キロのコメ」(返礼率52%)を用意。寄付を募集した昨年7~9月の3カ月で1571件(1571万円)を集めた。

    総務省が昨年9月に3割超の自治体名を公表すると事態は一変する。

    広野町は3割以下に抑えるため、寄付額を1万7千円に引き上げた。

    その結果、寄付は激減。昨年10~12月は76件(76万円)にとどまり、前の3カ月の20分の1以下に落ち込んだ。今年に入っても寄付は低調だ。

    +192

    -6

  • 2. 匿名 2019/02/15(金) 09:59:45 

    金持ち優遇税制だし
    いい加減廃止すればいいのに

    +53

    -312

  • 3. 匿名 2019/02/15(金) 09:59:52 

    結局そうなるのはわかってたよ
    食べ物が欲しいだけだし
    寄付する気は無いしね
    そういう人たちは

    +963

    -6

  • 4. 匿名 2019/02/15(金) 09:59:54 

    だって面倒くさいもん

    +202

    -8

  • 5. 匿名 2019/02/15(金) 10:00:36 

    5割が3割じゃ妙味がないもんね

    +417

    -0

  • 6. 匿名 2019/02/15(金) 10:00:47 

    ふるさと納税のサイトって、普通にショッピングサイトみたいじゃん。
    地域名見て納税する人なんてごくわずかで、みんな返礼品目当てでしょ?

    +1076

    -4

  • 7. 匿名 2019/02/15(金) 10:01:07 

    最初からガイドラインきっちりひいておけばよかったのに
    今だって得は得なんだけど、
    一度上げちゃったものを下げたら引かれるのは当たり前

    +703

    -7

  • 8. 匿名 2019/02/15(金) 10:01:24 

    寄付じゃなく買い物になってたもんね。
    総務省は放置しすぎた。

    +640

    -19

  • 9. 匿名 2019/02/15(金) 10:01:29 

    >>2
    税金をアホほど納めさせられてるんだから少しくらい恩恵あってもいいじゃん

    +874

    -23

  • 10. 匿名 2019/02/15(金) 10:01:37 

    寄付というより返礼品ほしさでやるんだろうな

    +420

    -2

  • 11. 匿名 2019/02/15(金) 10:02:09 

    >>10
    あたりまえ

    +342

    -5

  • 12. 匿名 2019/02/15(金) 10:02:11 

    真面目なやつが損をするってことよ

    +229

    -9

  • 13. 匿名 2019/02/15(金) 10:02:48 

    へんな制度だよ

    +192

    -24

  • 14. 匿名 2019/02/15(金) 10:02:59 

    なんとなく泉佐野市は返戻率いいけどやたら儲かってるイメージで寄付したくないから他の所にしてる。

    +307

    -49

  • 15. 匿名 2019/02/15(金) 10:04:06 

    この前、どこかの自治体から返礼品送られてきたけど、ふるさと納税制度はネットショッピングとは違うことを理解して下さいと書いてあった

    +18

    -4

  • 16. 匿名 2019/02/15(金) 10:04:24 

    そもそも、明確なルールを作らずに各自治体の良心に任せるなんていう総務省が悪い。
    返礼品が豪華ならみんなそっちに金払うから。自治体だって競争するもん。

    一生懸命寄付してもらえるように努力してる自治体や公務員が寄付を得られる仕組みなのは悪いことじゃないと思うけどね。

    +589

    -3

  • 17. 匿名 2019/02/15(金) 10:05:16 

    三割になってからやってない

    +15

    -21

  • 18. 匿名 2019/02/15(金) 10:05:27 

    寄付金目当てだろって金に汚いみたいな言い方されてるかもあんたらの年収くらい税金納めてるんで

    +451

    -28

  • 19. 匿名 2019/02/15(金) 10:07:04 

    故郷に恩返しとか支援するという本来の目的はどっかに行って、結局返礼品目的でやる人が多いんだからこうなるんでしょうね。

    +247

    -3

  • 20. 匿名 2019/02/15(金) 10:07:18 

    ふるさと納税って年収1000万くらいの特別お金持ちでもなく、でも累進課税に一番苦しめられると言われる準富裕世帯がちょっとでも恩恵をってやってるイメージだからね
    仕方ない

    +515

    -3

  • 21. 匿名 2019/02/15(金) 10:07:53 

    私もふるさと納税してるけど気持ちはわかるわ。同じ額寄付するならちょっとでも返礼品はいいのにしたい。

    私なんて共働き子供なしで控除がほとんどないから余計に。

    +514

    -7

  • 22. 匿名 2019/02/15(金) 10:08:05 

    税金おさめてない寄生虫の主婦がうるさいなー

    +57

    -64

  • 23. 匿名 2019/02/15(金) 10:09:00 

    東京は税収増えまくるから一極集中は問題だーとか言っときながら本当はやめる気全くないもんね
    地方の財政難はもうどうすることもできない

    +173

    -2

  • 24. 匿名 2019/02/15(金) 10:09:03 

    返礼品目的って言うけど普通に納めてもめちゃくちゃ税金引かれてるのに子ども手当は満額もらえないとかなにも恩恵うけてないんだもん

    +480

    -4

  • 25. 匿名 2019/02/15(金) 10:09:10 

    美味しい肉とか干物とか税金収めてもらえるんだから、うちは今後も取り入れていくよ。
    何ももらえないよりはいいと思うんだけど。

    +367

    -6

  • 26. 匿名 2019/02/15(金) 10:10:34 

    >>20という世帯年収400万であった…

    +7

    -23

  • 27. 匿名 2019/02/15(金) 10:10:55 

    >>6
    復興応援とかもあると思うよ。

    +16

    -2

  • 28. 匿名 2019/02/15(金) 10:11:46 

    返礼品目的で何が悪いの?
    高い税金納めてるのに低収入と同じだけの恩恵受けれないのに!だったら、所得税無くせよ。累進課税やめろ。

    +691

    -20

  • 29. 匿名 2019/02/15(金) 10:12:18 

    >>22
    うちの主人は年収1800万のサラリーマン
    どんだけ税金払ってると思ってるの!

    +268

    -71

  • 30. 匿名 2019/02/15(金) 10:14:33 

    >>2
    じゃあ、子供手当も高校の授業料無償もなしね!もしくは所得制限解除してね。

    +320

    -4

  • 31. 匿名 2019/02/15(金) 10:16:59 

    高校生が作ってる? 梱包して贈ってくれてるミカンのタオルハンカチかわいかった🍊 愛媛県だったっけな~

    +98

    -4

  • 32. 匿名 2019/02/15(金) 10:17:04 

    返礼品のお米の量が多いところに寄付したら、使途の希望をだせたり、希望者に感謝状、ホームページに氏名を載せれるとか良く、感謝されているんだなと思った。
    そういうところに寄付が集まるのいいと思うけど

    +188

    -5

  • 33. 匿名 2019/02/15(金) 10:17:08 

    ふるさと納税が悪みたいな風潮やめてほしい。賢く節税やってるだけ。普段例えば旅行行くときとか地方財政考えながらお金使わないでしょ
    必死に稼いだお金は少しでも旨味が欲しいと思うのは悪じゃない

    +560

    -14

  • 34. 匿名 2019/02/15(金) 10:19:41 

    >>28
    本当にそうだよね。うちは自営だから、先はどうなるかわからないのにめっちゃ税金とられる。もし今後転落することがあったら、これまでに納めた税金で生活させて欲しいわ。

    +262

    -7

  • 35. 匿名 2019/02/15(金) 10:22:16 

    >>2
    じゃあ、貧乏人の補助やバラマキもなくしましょう

    +293

    -0

  • 36. 匿名 2019/02/15(金) 10:23:21 

    >>34そうなったら、生活保護受給すればいいんじゃない?生活保護だってみんなの税金から払われてるんでしょ?だからあなたが払ってきた税金も含んでるんだし。 取り戻せるじゃん😏

    +10

    -67

  • 37. 匿名 2019/02/15(金) 10:23:38 

    そもそもふるさと納税の制度ができた時、自分の出身地に寄付できる制度かと思ったら、どこにでも寄付できる仕組みでびっくりした。ふるさとでは無いよね。

    +282

    -13

  • 38. 匿名 2019/02/15(金) 10:24:09 

    総務省、口出しすぎ。

    +278

    -18

  • 39. 匿名 2019/02/15(金) 10:24:39 

    ふるさと納税って住民税の横取り合戦だからね。
    返礼品で釣らなきゃよその自治体にどんどん持ってかれるだけで、返礼品競争って当然の結果だよね。
    トップに企画力がなくて何にも生み出せない自治体の僻みが入ってるだけで、問題があるとは思えないけど。

    +347

    -9

  • 40. 匿名 2019/02/15(金) 10:24:39 

    国の政策としてやるなら返礼品は3割までを徹底しないと不公平になるんじゃない? その範囲内で工夫して競争すべきでは?

    +14

    -4

  • 41. 匿名 2019/02/15(金) 10:25:07 

    >>34
    本当にそうだよね。うちも自営で税金とられまくりだから同じこと思う。

    +62

    -11

  • 42. 匿名 2019/02/15(金) 10:25:18 

    ふるさと納税反対派は、都会と地方の財政格差をどう緩和すればいいと思うのか聞かせて欲しい。
    政府が既にやってる事、いままでやって来ても効果がなかった事は抜きでね。

    +161

    -7

  • 43. 匿名 2019/02/15(金) 10:25:41 

    >>36
    なるほど貧乏人の皮算用は残念な感じだわ

    +134

    -7

  • 44. 匿名 2019/02/15(金) 10:26:06 

    >>43
    完全同意。

    +50

    -4

  • 45. 匿名 2019/02/15(金) 10:26:56 

    ここのコメントで貧乏か金持ちか大体バレるね。面白い。

    +193

    -6

  • 46. 匿名 2019/02/15(金) 10:27:14 

    >>37
    当たり前じゃない?生まれた場所から離れてない人もいるし、どこへでも寄付できた方が公平でしょう?

    逆に出身地のみなら差別でしょう?

    +100

    -15

  • 47. 匿名 2019/02/15(金) 10:28:40 

    今期分はまだ返礼品結構高めの割合なのかな。3月までに頼んじゃったほうがいいのでしょうか。

    +69

    -0

  • 48. 匿名 2019/02/15(金) 10:28:53 

    納税してるんだからお得感くらい求めたっていいじゃん。
    私らは別に悪いことしてないよ。

    +268

    -2

  • 49. 匿名 2019/02/15(金) 10:29:29 

    私所得も少なく無知だからよくわからない制度だけど、
    この寄付をしている人たちは私たちの年収ほどの税金を納めているの?
    だったら見返りを求めてもいいよね。
    高額納税者って自分たちが税金の恩恵に与ることが少ないから。

    +226

    -5

  • 50. 匿名 2019/02/15(金) 10:31:18 

    今年既に泉佐野市に牛タン頼んだのだけど、地域除外されたらワンストップ申請とかも出来なくてただの買い物の扱いになるの?
    それとも3月までは確実に寄付になるの?

    +3

    -10

  • 51. 匿名 2019/02/15(金) 10:31:18 

    泉佐野市が卑しく思える。
    おかしいよね。
    私は泉佐野市市民ですがほんとに恥ずかしい

    +17

    -88

  • 52. 匿名 2019/02/15(金) 10:33:28 

    返礼品3割プラス寄附金控除で充分旨みはあるんだから徹底すればいいんだよ
    元々地元に寄附金控除のみ時代からふるさと納税してた身からすればそれで充分だよ
    自治体同士で潰し合いして結局中央がやーめたってなったら納税者が不利益被るんだから
    泉佐野は水なすとタオルで勝負しろ

    +75

    -10

  • 53. 匿名 2019/02/15(金) 10:33:39 

    地元の産業に活気を!みたいな目的もあるのに伊勢では真珠を返礼品に使えないです。贅沢品とみなされるらしく。結果的に何も魅力てきなものがなくふるさと納税は少ない
    この制度おかしい。

    +118

    -2

  • 54. 匿名 2019/02/15(金) 10:34:04 

    うちの父ちゃん年収1200万だけど、
    手取りでは850万くらいだよ。
    (勿論控除分は税金+保険料だけど)
    だから返礼品目当てでも何でも、
    少しくらい旨味がないとやり切れないよ。
    良いじゃん、単に自分の自治体に納めるより
    2千円負担で蟹や海老や牛肉が貰えるんだから。

    +218

    -3

  • 55. 匿名 2019/02/15(金) 10:34:14 

    アマゾンの金券のとこもあるんでしょ?

    +21

    -1

  • 56. 匿名 2019/02/15(金) 10:34:54 

    なんか返礼品目当てが悪いみたいな意見で書いてる人いるけど、何が悪いの?
    今政府が締め付けてるのもおかしい話だよ。
    本来の計画通り地方自治体が潤って大成功の政策だったのが、首都圏の税収が減ってこりゃあかんって心変わりしただけでしょ。
    結局地方軽視都市部重視で、ふるさと納税という政策を根底から否定。

    +249

    -4

  • 57. 匿名 2019/02/15(金) 10:35:30 

    泉佐野変わってる。
    ゆるキャラグランプリでも不正したし。
    手段選らばない。

    +15

    -15

  • 58. 匿名 2019/02/15(金) 10:36:46 

    >>49
    うちは年収1000万円で350万円引かれてる。
    ガルちゃんはうちなんかより高収入の人がたくさんいるよ。

    +114

    -3

  • 59. 匿名 2019/02/15(金) 10:38:14 

    >>49
    まずあなたの年収が分からないしw
    それに高所得者でなくても
    ふるさと納税くらいやってるよ。
    だって単に自治体に住民税払ってるより
    お得だもん。

    +52

    -2

  • 60. 匿名 2019/02/15(金) 10:38:51 

    テレビで金持ちのふるさと納税やってたけど、日々の食材はみんな返礼品の高級食材で賄えて、還付金が何千万もあるって言ってた。これって全体的に見たら税収ダウンしてるってことじゃないのかな?

    +2

    -33

  • 61. 匿名 2019/02/15(金) 10:39:22 

    >>51
    そう?私は都民だけど泉佐野市好きになったな。
    大手のEC会社だけど、商売わかってるなーって感心してるよ。

    ダメっていうのは簡単だけど(総務省)、ルールの中で最大限価値を出せる仕事を作るのってとても大変だし難しい。賢い人なんだと思った。

    金持ちをがめつい。卑しい。って感じる日本だけど、そう言うのが日本を衰退させちゃうよ。

    話戻すと、やるやらないをキチンとできる人ならコスト感覚がシビアだから無駄な箱物とか作らないだろうし、より安心じゃない?

    +172

    -11

  • 62. 匿名 2019/02/15(金) 10:43:16 

    どこに寄付するかは制度を利用する人が決めることだから仕方ない

    +16

    -0

  • 63. 匿名 2019/02/15(金) 10:43:42 

    私の知人にも、お取り寄せ感覚でやっている人がいる。

    +4

    -37

  • 64. 匿名 2019/02/15(金) 10:44:16 

    >>63
    ダメなの?

    +83

    -2

  • 65. 匿名 2019/02/15(金) 10:44:42 

    >>56
    それもあるけど、地方同士で返礼品合戦が過熱しているのを抑えるためじゃない?
    どんどん高額化して行けば豪華な物を用意出来る町にばかり寄付が集中し、本当に困窮している町が閑古鳥と、二極化が進んでしまうし。

    +6

    -15

  • 66. 匿名 2019/02/15(金) 10:47:30 

    きちんとしたルールを最初に作ればよかっただけの話
    それを守らない自治体はその制度を利用できないようにしないと
    よその自治体の特産品や外国企業の金券なんて言語道断

    ふるさと納税は人口が少なくても特産品のある地方にとってはありがたい制度だよ
    納税してくれる人にも地方にもメリットのあるいいシステムだと思うけどね
    それだけの税金払ってるんだからさ

    +84

    -5

  • 67. 匿名 2019/02/15(金) 10:47:45 

    >>58
    そんなに引かれる?
    うちは同じ年収の頃、手取り700万台半ばだと思うけど…

    +8

    -10

  • 68. 匿名 2019/02/15(金) 10:49:28 

    >>67
    扶養人数0とか、住宅ローンとかないんじゃないの?知らんけど

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2019/02/15(金) 10:49:34 

    返礼品目的でやるのもまぁ、自由だけれど本来の目的を逸脱しているし、なんだかさもしい感じがする。

    +7

    -24

  • 70. 匿名 2019/02/15(金) 10:50:29 

    >>46
    名称だけみると、自分を育ててくれた自治体に恩返しって制度なのかと思ったってこと。

    +6

    -8

  • 71. 匿名 2019/02/15(金) 10:51:48 

    泉佐野、この間のトピではめっちゃ叩かれてたけど、私は泉佐野にいつも寄付するし、応援してる
    やっぱり力を入れてるだけあって魅力的な返礼品がたくさんあるよ

    +158

    -15

  • 72. 匿名 2019/02/15(金) 10:53:24 

    ふるさと納税に批判的なのってやったことない人か低所得の人だと思う

    +152

    -8

  • 73. 匿名 2019/02/15(金) 10:54:30 

    >>63
    私もお取り寄せ感覚でやってるよ
    昨年は30万くらい
    普通に税金とられるくらいならいろんな地域に納税してお礼の品もらったほうがお得だし

    +136

    -1

  • 74. 匿名 2019/02/15(金) 10:55:36 

    税金なんて少なければ少ないほどいいし、返礼品として少しでも戻ってくるならありがたいよ。
    批判してる人って、買い物するたびにこの消費税がお国のために、生活に困っている生保の方々のために役立ってるのね有難くお納めいたしますとか心で思ってるの?w

    +105

    -3

  • 75. 匿名 2019/02/15(金) 10:57:29 

    さもしいとか卑しいとか言う人、どんだけお美しい心を持ってるのでしょうか??

    +83

    -5

  • 76. 匿名 2019/02/15(金) 10:58:38 

    >>60
    その高級食材は空中から自然発生して自治体がタダでゲットしてると思ってる?
    生産者がいて、仕入業者がいて、販売会社があり、ちゃんとお金はまわってるよ。

    +111

    -1

  • 77. 匿名 2019/02/15(金) 10:58:47 

    >>66
    特産のない地域は???
    見捨てるの?
    特産のある地域よりない地域の方が多くない?

    +9

    -11

  • 78. 匿名 2019/02/15(金) 10:58:47 

    農業体験とかで出品しておみやげで米60kgもらえるとかにすればいい
    農業体験自体は相場なんかないし3割かどうかもわからん

    +2

    -9

  • 79. 匿名 2019/02/15(金) 11:00:23 

    >>67
    350万くらいと覚えていただけだったから源泉徴収を見てみたよw
    所得控除額が340万円弱で、給与所得控除後の金額は800万円強だった!

    +7

    -7

  • 80. 匿名 2019/02/15(金) 11:00:45 

    泉佐野市を応援します!
    だって税金たっぷりもってかれて、ふるさと納税くらいしか恩恵無いんだもん

    +111

    -11

  • 81. 匿名 2019/02/15(金) 11:01:14 

    >>72
    低所得者は元々大して税金納めてないんだからケチつける権利ないわ。

    +154

    -5

  • 82. 匿名 2019/02/15(金) 11:01:40 

    >>78
    そんな暇ないわ。
    関西人なのに九州や北陸まで誰か行くんだよ

    +10

    -4

  • 83. 匿名 2019/02/15(金) 11:02:48 

    私も泉佐野にする。
    文句言ってるのしてない人でしょ

    +82

    -12

  • 84. 匿名 2019/02/15(金) 11:04:24 

    我が家の猫達は動物保護団体から来た子達。
    町をあげて動物保護を頑張っているところに、返礼品なしで納税しました。

    どうせ税金払うなら自分が役立てて欲しいと思うところに払う。が、ふるさと納税の基本だよね?
    見返りを求めてやってってたらどんどんおかしな方向にいかない?

    +9

    -22

  • 85. 匿名 2019/02/15(金) 11:05:02 

    >>75
    そういう人に限って、自分達が納めた税金以上の補助金をもらうのは当然だとのたまうのよ。

    +98

    -2

  • 86. 匿名 2019/02/15(金) 11:07:13 

    >>82
    たとえばだよ
    なんか頭使えば3割にとどめたまま豪華にできるんじゃないかと思って

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2019/02/15(金) 11:09:43 

    >>68
    横だけどいくら独身者でも
    1千万で350万も引かれないよ。
    住宅ローン減税だって
    年末調整で申告し、税金の調整をするだけだから。
    きっとこの人は単に住宅ローンを払ってて
    その分も年収から引いて手取りが850万と言ってんじゃないの?

    +13

    -4

  • 88. 匿名 2019/02/15(金) 11:11:06 

    >>14
    泉佐野ふるさと納税はじめるまで財政破綻寸前だったんだけどね
    イメージ悪いけど税収入ってこないとこは必死になるのわかるよ、市の死活問題だし

    +152

    -3

  • 89. 匿名 2019/02/15(金) 11:11:36 

    >>84
    我が家は年間25万ほどふるさと納税してます。

    ビールやお米やお肉が多いです。でも昨年は熊本や被災地域へ返礼品なしで寄付もしました。

    それでも育ち盛りの子供がいる家庭なので食費を返礼品で賄えるのは有難く比重高めで寄付してます。

    勧善懲悪はいません。
    その曇ったメガネ拭いてください。

    +94

    -2

  • 90. 匿名 2019/02/15(金) 11:12:16 

    泉佐野市の内容がいいからしゃーない
    でもいろんな地域の商品見るのも楽しいよ
    美味しそうなものがあればお試しで少ない量を頼んで
    気に入ればまた頼むよ
    たまに口に合わない商品があるからね
    お米は玄関まで届けてくれるから助かるわ

    +67

    -4

  • 91. 匿名 2019/02/15(金) 11:12:23 

    さっきから850万がどうとか言ってる人どうでもいいわ

    +47

    -1

  • 92. 匿名 2019/02/15(金) 11:12:35 

    >>84
    もちろん手続きの手間暇かけても応援したい自分が納得する寄付先があれば返戻金なしでもいい。
    私は自衛隊への支援金や、国防のための活動、日本の未来の国益を考えた活動への寄付先があれば是非応援したい。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2019/02/15(金) 11:14:41 

    >>29
    会社側もどれだけ払ってると思ってるの?(笑)

    +0

    -25

  • 94. 匿名 2019/02/15(金) 11:18:04 

    >>93
    え?働いた分の対価じゃんw

    +63

    -1

  • 95. 匿名 2019/02/15(金) 11:19:08 

    >>53
    転売防止のためなんだろうな
    でもおかしいよね
    地場産業っていってるのに
    そこに贅沢品であるかどうかの概念はいらないと思うわ

    +28

    -0

  • 96. 匿名 2019/02/15(金) 11:19:18 

    返礼品は良いと思うけど、泉佐野市のやり方は何か好きじゃ無いな。ガルちゃんだとトピ立たないよね

    +8

    -19

  • 97. 匿名 2019/02/15(金) 11:20:24 

    >>79
    所得控除額が340万でも、
    それが実際の給与の手取り額とはリンクしないからね。
    その340万には基礎控除や扶養控除や生保控除分が入ってた金額だから。
    あくまでも税金を算出する時に必要な数字なだけ。
    だから年収一千万では、
    税と保険料で340万も引かれてるわけではないよ。

    +10

    -1

  • 98. 匿名 2019/02/15(金) 11:22:19 

    ガルちゃんは中流家庭くらいが多そうだもんね
    1番ふるさと納税やる世帯だから泉佐野には好意的だと思う

    +67

    -5

  • 99. 匿名 2019/02/15(金) 11:23:57 

    今年初めてやったけど、返礼品の海の幸がどんどん来るので冷凍庫には収まり切らず、実家にあげた。
    蟹とか牡蠣とか大きいから、
    ちゃんと考えて申し込まないとね。

    +45

    -1

  • 100. 匿名 2019/02/15(金) 11:24:31 

    てか泉佐野市って何であんなに財政ヤバいの?あれだけふるさと納税で儲かってもまだ何千億って不足してるって聞いたけど

    +18

    -4

  • 101. 匿名 2019/02/15(金) 11:31:06 

    >>100
    ググれ

    +7

    -9

  • 102. 匿名 2019/02/15(金) 11:33:07 

    東京都某区です。
    小学校のPTA本部で幹部になったママが某党から
    区議に出馬するのが慣例になっています。
    そしてマンモス校ゆえ、保護者が投票すれば
    概ね当選して区議をやるのですが、
    後にその人達は、まるで民主党や共産党レベルの
    サヨク主張している党だと知りました。
    そして特別何も無ければ
    月に1回の議会に出席して
    年間1100万の報酬だと知って
    アホらしくなりました。
    だからふるさと納税は自分の故郷に納税に
    するようにしました。

    +32

    -6

  • 103. 匿名 2019/02/15(金) 11:33:50 

    ふるさと納税にケチつけてる人ってだいたい貧乏な人だよね。

    +89

    -5

  • 104. 匿名 2019/02/15(金) 11:34:58 

    >>79
    源泉徴収票の見方を知らなかったのね。
    所得控除の額が実際には取られてる額じゃないよ。

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2019/02/15(金) 11:35:03 

    >>51
    べつに良くない?
    むしろ私は泉佐野市を応援してるわ。

    +73

    -5

  • 106. 匿名 2019/02/15(金) 11:35:05 

    保育園がー!小学校がー!って騒いでるママが がっつりふるさと納税でお買い物()してて馬鹿みたいだなと思った。
    お金稼いで、税金納めるから 少しくらいいい思いをしたい。それはいいよ。ホントに寄付したい。なお良いよ。
    でもさ、自分とこの自治体に何かして欲しいなら自治体に納税したれよ。
    そこの自治体 予算足りないから小学校建設計画中止になってるっていうてるじゃん。

    +23

    -27

  • 107. 匿名 2019/02/15(金) 11:35:23 

    泉佐野市だって税金を収めてもらおうとあれこれ考えてるだけ。なんにも考えずにのほほんと過ごしてお金がありません誰か助けてよりも全然ましだと思うけど。

    +134

    -2

  • 108. 匿名 2019/02/15(金) 11:36:23 

    >>60
    完全に妬んでるよね?

    +18

    -4

  • 109. 匿名 2019/02/15(金) 11:37:49 

    返礼品の恩恵で高額納税者が叩かれるのおかしい
    いっぱい納税してるんだからそれくらい見返りあってもいい
    不公平というなら収入に関わらず納税額一律にしてほしいわ

    +143

    -4

  • 110. 匿名 2019/02/15(金) 11:39:21 

    多額の納税者はこのくらいの恩恵がないと
    やってられないと思います。
    低所得者ばかりに厚くするのは納得いかないですよ。

    +123

    -3

  • 111. 匿名 2019/02/15(金) 11:39:31 

    ふるさと納税を批判してるのが低所得者っていうのは違うと思うけど

    +12

    -22

  • 112. 匿名 2019/02/15(金) 11:42:19 

    >>111
    違うね。
    頭の弱い自治体が僻んでるパターンもあるね!

    +16

    -1

  • 113. 匿名 2019/02/15(金) 11:42:30 

    ふるさと納税=高額納税者でもないけどね
    普通に一般家庭だけどやってるよ

    +92

    -0

  • 114. 匿名 2019/02/15(金) 11:43:02 

    >>111
    所得じゃなくて「私もやりたいけどやり方がわからない!」って人が多そう
    実際私のまわりで批判的な事を言ってるのはそういう人

    +48

    -2

  • 115. 匿名 2019/02/15(金) 11:43:57 

    ふるさと納税に文句言ってる人低所得者ってバレるから喋らない方がいいよ。マジで。

    +15

    -7

  • 116. 匿名 2019/02/15(金) 11:44:06 

    >>100
    空港

    +9

    -1

  • 117. 匿名 2019/02/15(金) 11:44:36 

    高額納税者クラスなら絵画でも骨董品でも買いますわ

    +0

    -6

  • 118. 匿名 2019/02/15(金) 11:44:57 

    やりたいけどわからない!って人多いけどわかるまで知るしか方法ないよね?

    当たり前のように「私に、俺に」わかるように教えて!って態度がげんなりする

    +52

    -1

  • 119. 匿名 2019/02/15(金) 11:45:57 

    >>116
    そうそう、あれは可哀想すぎる。
    空港なんて国で面倒見なよと思う

    +25

    -2

  • 120. 匿名 2019/02/15(金) 11:47:35 

    普通に住民税引かれて、これで地域のために貢献できる!と思ってる人いないでしょ。くっそー引かれたー!って思う
    なのにふるさと納税は地域格差を云々とか綺麗事のなにものでもないですね

    +60

    -4

  • 121. 匿名 2019/02/15(金) 11:50:06 

    いい制度よ。ふるさと納税は。

    +62

    -1

  • 122. 匿名 2019/02/15(金) 11:51:47 

    泉佐野市は間違ってないと思ってたけど、プリペイドカードは無いわ

    +11

    -14

  • 123. 匿名 2019/02/15(金) 11:53:40 

    >>122
    その貧しい知識でよく参戦したねw

    本当にプリペイドカードだと思う?

    +30

    -1

  • 124. 匿名 2019/02/15(金) 11:54:08 

    本当は魅力的な特産品とかがない自治体の方が、税政は逼迫してるんだろうね

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2019/02/15(金) 11:55:30 

    >>116
    空港は国と関空株式会社の出資だと思うよ
    泉佐野は空港需要に当て込んでの宅地造成や企業誘致が失敗したから借金増えた
    どっちにしてもバブルのツケです

    +9

    -2

  • 126. 匿名 2019/02/15(金) 11:55:32 

    >>106
    そう思うよ
    ふるさと納税制度は悪じゃない
    ふるさと納税のお陰で自分の市の税収が増えてるのも知ってるし
    でも、うちの市では、小学生の医療費も無料にしてほしいってよく聞くんだけど、ふるさと納税がっつり利用してる人がそういうこといってたらやっぱ違和感おぼえるわ

    +49

    -7

  • 127. 匿名 2019/02/15(金) 11:57:40 

    一時期ふるさと納税のCMがすごく多くて、そんなに中間業者も儲かるのかーと思った。
    コスト全部引いたら何パーセントがちゃんと使われる税金なんでしょう。
    納税する側もされる側も目的見失ってる気がする。

    +5

    -5

  • 128. 匿名 2019/02/15(金) 11:57:40 

    >>126
    住民税から控除されるから自治体同士で潰し合ってる感じだよね

    +17

    -1

  • 129. 匿名 2019/02/15(金) 11:59:57 

    >>126
    魅力的な自治体じゃないのね。
    かわいそうに。

    +3

    -3

  • 130. 匿名 2019/02/15(金) 12:00:04 

    うちは夫婦で年間60万くらいできるから、半分は被災地(去年は宮城・熊本・広島の各県に各10万寄付のみ=返礼品辞退、残り30万で隣県の温泉宿泊券もらえるところ、と決めてる
    返礼品をいろいろ探す時間がもったいない
    それほど働いてる

    ふるさと納税制度やめるなら低所得者優遇措置もやめてほしい
    格差是正?知らんがな
    めちゃくちゃ努力しての高額所得者だっつーの

    +138

    -4

  • 131. 匿名 2019/02/15(金) 12:00:24 

    >>127
    楽天は手数料1割らしい
    泉佐野は間に業者入れずにその浮いた手数料分を直接納税者にアマギフで還元するって感じ

    +29

    -1

  • 132. 匿名 2019/02/15(金) 12:00:40 

    世田谷区長がふるさと納税は害悪、30億円が流出していると言うけど、世田谷区は3000億の歳入があるんだよ。地方で育った人が東京で働いて稼いだお金が入っていることには触れないで、やれ保育園が整備出来ない、住民サービスが提供出来ないといつも言っている。だったらふるさと納税をしている人は保育園の優先順位を下げるのが筋でしょ。私は世田谷区民じゃないけど、区長がこんなこといってたらよりいっそうふるさと納税する。泉佐野みたいに日本に税金を払っていない企業の利用券を返礼品にするのも嫌だけど。

    +83

    -2

  • 133. 匿名 2019/02/15(金) 12:00:48 

    私もふるさと納税しているけど、使徒を選べる時は色々考えてるよ。
    よく聞く泉佐野市が、ふるさと納税でしたことを今回見たけど、本当に地域住民の為にカタチとなって使われてるなって思った。
    破産した夕張市みたいにならないようにって気持もあって地方支援のつもりでやっていたけど、自分の自治体は確かに減収で困るんだよね。
    やっぱり、制度を廃止しないまでも見直しする必要はあったね。
    あまりにも増収と減収の差がありすぎて、不公平感が強く出るようになってしまった。

    +28

    -0

  • 134. 匿名 2019/02/15(金) 12:01:08 

    >>10
    それ以外に何があると言うのか
    自分がその地方の出身だっていうならともかく

    +6

    -1

  • 135. 匿名 2019/02/15(金) 12:01:39 

    >>129
    もう全自治体アマゾンギフトカードにすればいいねんwww

    +9

    -7

  • 136. 匿名 2019/02/15(金) 12:02:07 

    なんかさー本来の目的とは違う!とか人の税金の納め方まで口出しする人何?w

    +25

    -2

  • 137. 匿名 2019/02/15(金) 12:02:34 

    なんで自分が稼いだお金についてガタガタ言われなきゃならんの?
    どこの自治体に使おうが勝手じゃん。
    返礼品に差がありすぎる自治体側がだめなんじゃん。

    +55

    -3

  • 138. 匿名 2019/02/15(金) 12:05:08 

    >>126
    モヤモヤするなら市長にでも立候補したら?

    +7

    -1

  • 139. 匿名 2019/02/15(金) 12:06:19 

    昨年は、地場特産品を扱っている自治体に寄付をしました。

    普段行ってるスーパーやコンビニでは買えないもので特別感があるし
    地場産業の発展に貢献できるのならwin-winで何も問題ないよね?

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2019/02/15(金) 12:07:05 

    ふるさと納税してる人の保育園優先順位はホントに下げていいと思うわ。
    小梨 年寄り 子どもいるけど全員私立です!みたいな人はいいけど、公的機関は充実しろ 納税はしないって何様よって思うもん。

    +11

    -33

  • 141. 匿名 2019/02/15(金) 12:07:32 

    >>130
    60万だと!すごーい(^ ^)うらやま

    +29

    -0

  • 142. 匿名 2019/02/15(金) 12:08:46 

    ふるさと納税なくなるなら
    税金少ししか納めてない層に
    子供手当てとかまじやめてね。

    +100

    -1

  • 143. 匿名 2019/02/15(金) 12:10:08 

    >>140
    保育園入れない上に減点させられるの?地獄だわ。
    うちみたいに4年間落選してる家庭はそんなのやられたらたまらん

    +4

    -9

  • 144. 匿名 2019/02/15(金) 12:13:25 

    ふるさと納税批判してるのってなんで?
    地元愛が強いのか、制度を理解してないとか?

    +35

    -3

  • 145. 匿名 2019/02/15(金) 12:13:40 

    >>140
    あなたみたいな事言う人がいる自治体には寄付したくないわ。

    +9

    -1

  • 146. 匿名 2019/02/15(金) 12:15:07 

    >>132
    世田谷区長って、反日サヨクの元社民党だかの男じゃなかった?

    +12

    -0

  • 147. 匿名 2019/02/15(金) 12:15:24 

    脱税してるわけじゃあるまいし
    ガタガタ言われたくないわ。

    +66

    -2

  • 148. 匿名 2019/02/15(金) 12:15:47 

    勘違いしてる方いるようですがふるさと納税したからって住んでる所の住民税はゼロじゃないですよ
    支払ってるんですよー!

    +114

    -2

  • 149. 匿名 2019/02/15(金) 12:17:52 

    >>141
    2000万級だろうね。
    所得税法では高額所得者の定義は年収2000万だからね。

    +4

    -1

  • 150. 匿名 2019/02/15(金) 12:20:25 

    少し前のトピで泉佐野市はフルボッコだったけど、国に対する自治体からの問題提起をしてるにすぎないっていう有識者の意見を聞くとなるほどなと思った
    市のイメージが下がる可能性があるなかで頑張ってるよ

    +29

    -0

  • 151. 匿名 2019/02/15(金) 12:20:26 

    >>148
    それ勘違いしてる人多いかも。
    ガルちゃんだし。
    源泉徴収票の見方分からないで
    こんなに引かれてるって言ってた人もいたし。

    +24

    -0

  • 152. 匿名 2019/02/15(金) 12:20:29 

    >>51
    本当に市民?
    私はふるさと納税というチャンスを逃さなかった優良自治体だと思うよ??
    この件でできるようになったこと調べてみなよ。
    あなた自身は恩恵受けてなくても、行政サービスが充実すれば人も集まってくる。
    アマゾンギフト券だって、納税サイト経由でない人=自治体経由の人を対象に、納税サイトに払うべき手数料を振り替えているだけで、プラマイゼロの工夫なんだよ。
    できれば国内企業がいいけど、様々な地域の利便性を考えたらしょうが無いと思う。
    イメージは悪いのは、報道しかみてないから。
    少なくとも市民であるなら、受けている恩恵をシッカリ確認して、市長の手腕を見定めるべき。
    そうじゃないと、使い道をきちんと指定してふるさと納税している人に失礼だよ。
    私は凄く羨ましいよ。

    +66

    -6

  • 153. 匿名 2019/02/15(金) 12:20:49 

    おー段々口悪くなってきたねー

    +5

    -2

  • 154. 匿名 2019/02/15(金) 12:26:24 

    >>148
    今初めて知りました
    今までふるさと納税批判してきたのはじぶんたちの住んでる所に払わないで他の所にしてる金持ちと思ってたけど違うんですね。勉強になりました。

    +5

    -11

  • 155. 匿名 2019/02/15(金) 12:28:27 

    >>150
    >>少し前のトピで泉佐野市はフルボッコだったけど、国に対する自治体からの問題提起をしてるにすぎないっていう有識者の意見を聞くとなるほどなと思った
    市のイメージが下がる可能性があるなかで頑張ってるよ

    どれだけ上からの発言よwww

    +2

    -21

  • 156. 匿名 2019/02/15(金) 12:29:43 

    >>155
    そう?まともな意見よ?

    +32

    -1

  • 157. 匿名 2019/02/15(金) 12:29:44 

    まあでも普及すればするほど田舎の貧困市町村はより貧しくなるよね。当たり前だけど。もともと金ないから豪華な返戻金は用意できないし、みんなどんどん他地方に寄付するから財源も確保できないし。
    私は田舎に住んでるし、今より住みにくくなっては困るからほどほどにしてる(してるんかい)。去年は災害で大変だった同県内の市町村に寄付しました。

    +5

    -11

  • 158. 匿名 2019/02/15(金) 12:30:17 

    知らないで批判する人って頭沸いてる。

    だからこそ、能力に対して給料安いとは思わんのかね?事実は常に目の前にあるらしいよ。

    +24

    -2

  • 159. 匿名 2019/02/15(金) 12:30:49 

    泉佐野市って頑張ったよね。
    保守的になる地方が多い中でこれだけのことをやれるってすごいよ。
    風通しいいのだろうね。

    杉並区だっけ?文句言うなら自分たちも努力すればいい。
    日本は社会主義じゃないんだから、優遇してたら頑張る人いなくなるよ。

    +91

    -6

  • 160. 匿名 2019/02/15(金) 12:32:22 

    今までなんもしなくてもがっぽり税収があった自治体が文句を言う。
    努力したら?

    +71

    -1

  • 161. 匿名 2019/02/15(金) 12:40:07 

    >>9
    あんたが納めてる税金なんて雀の涙じゃん!
    死ぬほど?じゃ死ねば?

    +1

    -21

  • 162. 匿名 2019/02/15(金) 12:41:39 

    >>159
    ばか?がんばるとか関係無い!
    ルール、礼節を守る。原則寄付。
    わかった?

    +1

    -14

  • 163. 匿名 2019/02/15(金) 12:42:09 

    夕張市民がふるさと納税してたら腹か変えて笑うけどね

    +2

    -7

  • 164. 匿名 2019/02/15(金) 12:42:13 

    >>161
    え、なんでそんなに怒ってるんですか?

    +15

    -0

  • 165. 匿名 2019/02/15(金) 12:43:11 

    >>161 どうしたの?なんか恨みでもあんの?w

    +16

    -0

  • 166. 匿名 2019/02/15(金) 12:44:51 

    161は荒らしの定期巡回じゃないの?

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2019/02/15(金) 12:47:58 

    >>157
    逆だと思う。
    田舎で税収ないけどふるさと納税で頑張れば税収増えるよって制度だとおもうけど。
    それが泉佐野だとおもう

    +65

    -5

  • 168. 匿名 2019/02/15(金) 12:48:50 

    >>161
    沢山納税できるように頑張ってね。

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2019/02/15(金) 12:49:58 

    国民が少しでも得になる事はすぐ規制する

    普段は謎の税収で勝手にバンバン持ってくくせに

    +36

    -2

  • 170. 匿名 2019/02/15(金) 12:57:32 

    >>162
    だけど他の人のコメにもあるけど、返礼品に加えてのアマゾン券はどこの自治体でもできることだから。
    あれは、手数料を支払うサイトを経由するか、しないで直接申し込むかの違いで、サイト手数料がスライドされるだけで上乗せとは少し違う。

    もう一度いうけど、泉佐野市以外のどの自治体でもできることだけど、考え及ばすしなかった。
    しかも期間限定、上限あり。
    頑張っている、の言葉は間違っていない。

    +33

    -1

  • 171. 匿名 2019/02/15(金) 13:06:31 

    ふるさと納税に反対している方は、
    医療費控除、住宅ローン控除、生命保険控除、iDeCoなどの控除はもちろん申告せず、税金を納めてくれているんですよね?

    自分たちは控除を受けているのに、ふるさと納税にだけ文句言ってませんよね?

    +73

    -0

  • 172. 匿名 2019/02/15(金) 13:18:21 

    そもそもふるさと納税ってなに?

    +2

    -8

  • 173. 匿名 2019/02/15(金) 13:22:58 

    私は泉佐野市じゃないけど大阪出身。出身自治体はふるさと納税やる気無しだから泉佐野市に寄付してました。
    主人の出身自治体と、同県の返礼品が豊富な自治体と複数選んでます。
    魅力的ならゆかりの無い自治体にも寄付するけど、地元自治体も応援したい。
    こんな風に利用してる納税者もおります。
    返礼比率はもう少しあげていいんじゃないかな?
    地元特産品か、少なくとも国産品に指定した方が本来の趣旨に沿うと思うんだけど。

    +13

    -2

  • 174. 匿名 2019/02/15(金) 13:23:45 

    年収500万円の人の3倍くらいの給料しか貰っていないけど、所得税は10倍払っています。知っていて文句言っているのかしら。

    返礼品は一律5割くらいでもいいのにって思う。3割でも十分嬉ありがたいんだけどね。

    +70

    -2

  • 175. 匿名 2019/02/15(金) 13:26:28 

    >>172
    住民や企業の多い都会に集中する税金を、国の配分ではなく自治体の返礼品によって分配するという意味があります。
    これで相当の地元特産品生産者が助かっていますし、特産品のPRにもなりますし、各自治体のインフラ整備などに多大な貢献をしてますよ。
    東京など打撃を受けてると言う主張もありますが、そもそも無駄遣いし過ぎでは?と思うよ。
    都民だけどね。

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2019/02/15(金) 13:34:14 

    >>29
    夫が払ってるんでしょ

    +6

    -11

  • 177. 匿名 2019/02/15(金) 13:36:23 

    毎年同じ自治体に寄付してるけど、お便りに
    学校の吹奏楽部の楽器を新調したとか、清流を守るために浄水施設を作ったとか、
    納めた寄付が有効に使われて本当にやってよかったと思うよ。

    +57

    -0

  • 178. 匿名 2019/02/15(金) 13:38:39 

    >>152
    私も報道で市長の返答見てたけど、指摘を引用しての返しに素晴らしいと思ったよ。
    泉佐野市にはふるさと納税してないけど、好感度持てた。
    うちは旦那の地元、宮崎の都農町に毎回納税してる。

    +32

    -2

  • 179. 匿名 2019/02/15(金) 13:42:14 

    ふるさと納税の問題は、自治体が収入減というだけではなく、特産品によって消費の機会も奪われて二重にダメージを受けてること。
    本来なら税は受益者負担が原則なのに。
    それに、都市部⇒地方への流れが期待されていたのに、今や地方同士での取り合いになってて悲惨。
    ふるさと納税をする人を批判する気はない、このガバガバ制度を作った国がアホすぎる。
    自分が住んでいるところをよりよくしたい人がいたら、今住んでいる自治体にふるさと納税をしたらいい。
    本人は住民税の控除が受けられるし、自治体は交付税措置で収入がプラスになります。自治体によっては、地元民にも特産品くれるところもあります。

    +5

    -12

  • 180. 匿名 2019/02/15(金) 13:42:16 

    配偶者控除も無くなったからふるさと納税くらい得するようにやらせてよ〜

    +49

    -2

  • 181. 匿名 2019/02/15(金) 13:42:41 

    >>154
    限度額があるからね
    ほとんどは自分のところの自治体に納めてるよ

    +16

    -0

  • 182. 匿名 2019/02/15(金) 13:43:19 

    >>2
    じゃあ、市民税も所得税、保育園費も一律同じにして下さい。それから、子供医療費と高校無償化も他の人と同じようにしてほしい

    +32

    -0

  • 183. 匿名 2019/02/15(金) 13:47:41 

    >>56
    それねー本来住民税なんかはそこに住んでいる住民のために還元されるわけであって。
    直接その恩恵が、しかも食べ物でも飲み物でもなんでも選び放題ってだけ。

    締め付けるにしても30%ってのが少なすぎる。せめて50%以上にして欲しい。

    +8

    -2

  • 184. 匿名 2019/02/15(金) 13:55:02 

    >>159
    杉並区いまめっちゃ児童対策に力入れて保育園建てまくってるし
    今後は学童の拡充にも力入れてくれてるみたいで、子供も子育て世帯バンバン増えてるよ。
    十年前には少子化で生徒数が足りないからと小学校を統合したのに、
    逆に生徒が増えすぎて教室が足りなくなっちゃってるくらい。

    子育て世帯の者としては、今の区長が頑張ってくれてるのがわかるから
    多少の得ができる程度のことでよその自治体に納税なんかできないわ。
    自分の子供が大きくなっても杉並に住む限りちゃんと納税するつもり。

    書いてて思ったけど「自分の自治体は税金を住民の望む用途に使ってくれる」という
    納税者の信頼って、自治体にとって本当に大事なことなんだね。
    昔「ふるさと創生事業」っていう、自治体に用途不問で1億円配る政策があったけど
    しょうもない金のオブジェ作った挙句盗まれて全部パーみたいな
    どうしようもないことやる自治体もあったみたいね。
    あんなとこに納税するくらいなら自分が返礼品で得するわってなるのかしらね。

    +9

    -2

  • 185. 匿名 2019/02/15(金) 13:59:48 

    寄付とは、金銭や財産などを公共事業、公益・福祉・宗教施設などへ無償で提供すること。

    ふるさと納税は寄付なんだから、3割返礼品貰えるだけでもありがたい話なのにねぇ。

    +3

    -7

  • 186. 匿名 2019/02/15(金) 14:01:18 

    そもそも、ふるさと納税って地方税収を増やす為に始まったのだから地方自治体が知恵を絞り、税収を増えた、良かった、良かった、という話なのに
    潤う地方が増えたせいで中央部の税収減となったもんだから、慌てて口出ししてきた感が否めない
    だって地方分権とか言いつつ、結局のところ中央官庁が規制してる!

    ふるさと納税に限らず、同じお金で得をしたいのは誰でも同じ、商品券などはどうかと思うけど、その地方の生産品に対しては中央がわざわざ縛りを設けなくても…とは思う

    +70

    -0

  • 187. 匿名 2019/02/15(金) 14:01:32 

    >>140
    ふるさと納税って、住民税の2割くらいしかできないんだよ?残り8割は自分の住んでる所。あなたの全額より、こういうひとの8割の方が金額多いと思うけど

    +68

    -0

  • 188. 匿名 2019/02/15(金) 14:09:58 

    >>38
    >総務省、口出しすぎ。
    口出しすべき処に出さず、出さなくても良い処に出す。

    +25

    -0

  • 189. 匿名 2019/02/15(金) 14:20:21 

    泉佐野市が財政破綻してた時、隣の市と合併して財政を皆で緩和出来ればと案出したけど、どこの市も合併したくない
    自分の住んでる市じゃないから財政難だろうと知らんぷりだったよね

    だから何とか泉佐野市が財政難から脱出出来るか知恵を絞ってふるさと納税頑張って利益出て来ると
    やり方がズルいとか言ってくる人いるよね
    財政難から立ち上がろうと考えて努力した結果だし、何も対策しないで市が破綻していくのを見てるだけの人ほど上手くいったら文句いうんだよね

    泉佐野市が破綻しないようにふるさと納税頑張ってるのは評価するよ

    +73

    -1

  • 190. 匿名 2019/02/15(金) 14:35:04 

    >>20
    ほんまそれ。我が家もその枠。
    もうちょっとでもうひとランク上なんやけど…っていう狭間でヒーヒー言うてる層。
    せめてのふるさと納税やわ。

    +12

    -0

  • 191. 匿名 2019/02/15(金) 15:03:22 

    >>190
    我が家も!
    しかも子なし夫婦で、搾り取られまくり
    自分で選べるふるさと納税がせめてもの救い

    +26

    -0

  • 192. 匿名 2019/02/15(金) 16:00:10 

    >>52
    ほんとそれ。じゃあやめますってなったらそれこそ損するよね。
    3割でも充分だよ〜20万寄附したら6万円分の品物がもらえるんだから。ただ税金納めるだけよりも全然マシ!

    +19

    -1

  • 193. 匿名 2019/02/15(金) 16:06:43 

    >>99
    うちもw
    毎年年末にまとめて寄附するのがよくないんだけど今年はやばかった!
    雪国だから外出そうか迷ったくらいw

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2019/02/15(金) 16:07:59 

    返礼品目当てなんて当たり前だよ。
    住民税何十万払ってると思ってんだよ。
    ちょっとでも量の多い肉くれる自治体選んでるわ。
    旭川のジンギスカン屋さんありがとう!美味しいぜ!

    +35

    -0

  • 195. 匿名 2019/02/15(金) 17:06:43 

    本当は自分とこの自治体に納めたいけど
    自分だけ損する理由もないから不本意だけどやってる。
    共働きじゃないから税率高くて、これくらいしかお得感ないし。

    +4

    -1

  • 196. 匿名 2019/02/15(金) 17:14:00 

    勝浦市やAmazonの金券で家中の家電とか買い替えられてよかった
    泉佐野市は日用品や食べ物で本当にいつもお世話になってます

    +10

    -1

  • 197. 匿名 2019/02/15(金) 17:14:43 

    >>103
    全くの正論よ。
    住民税納めてる人にケチつけないで、貧乏人はふるさと納税以上の恩恵受けてること知ってよね。

    +37

    -1

  • 198. 匿名 2019/02/15(金) 17:20:41 

    頑張って稼いだら取られる税金も増えて、各種手当ても所得制限で引っかかるようになる
    せめてふるさと納税くらいは返礼品目当てで選ばせて欲しいのが本音

    +27

    -0

  • 199. 匿名 2019/02/15(金) 17:24:13 

    >>197
    気持ちはわかるけどそんな嫌な言い方する必要ない。
    ふるさと納税で税収が減るだけの自治体だと長い目で見たら自分の首絞めてることになるよね。
    私は本当は反対だよ。セコセコやってるけどさ。

    +3

    -9

  • 200. 匿名 2019/02/15(金) 17:24:42 

    誰だって破産しそうな時にはなりふり構ってられないでしょ。ルール違反した訳でも自分が手を差し伸べた訳でもないのに批判はおかしい。

    特産品っていうのは土地柄に寄るところが大きいんだからそれがない自治体が知恵を絞ってなにが悪いの?

    +12

    -2

  • 201. 匿名 2019/02/15(金) 17:34:58 

    控除適用される1年以上前に何十万と先に現金で寄付出来るんだから良いじゃん。
    ただ当たり前に天引きされる30万より先に30万寄付して定期的においしいもの頂く。
    ふるさと納税に関してだけは「お金が勿体ない」とは思わない

    +41

    -1

  • 202. 匿名 2019/02/15(金) 17:37:47 

    父は1200万も税金納めてるのにしてない
    是非やるべきと思うのにお礼の品々を見る暇も無いって

    +25

    -0

  • 203. 匿名 2019/02/15(金) 17:38:30 

    >>187
    そう、住民税から控除される寄付金額には上限があるから、それを超えた金額については文字通り「寄付」になる。
    なので実際には住民税と寄付額を計算しながらふるさと納税をしている人が大多数だよね。従って住んでる自治体にももちろんほとんど皆が納めている。

    +17

    -0

  • 204. 匿名 2019/02/15(金) 17:49:46 

    わかる。所得税住民税とられて児童手当も満額でないし、夫は激務でワンオペ共働き。
    1番損な世帯だよ。
    ふるさと納税で制度のルール守って少しくらいは恩恵うけても良いじゃない。
    それより外国人への生活保護たくさんあげてるのなんとかしてよ。

    +65

    -1

  • 205. 匿名 2019/02/15(金) 17:55:10 

    >>204
    納税は義務だから当然っちゃ当然なんだけど…
    納めてもお礼なんてないし、未納の場合のしつこい
    催促具合と大違い
    ふるさと納税するとありがとうの感謝が見えますよね。
    商品と一緒にお礼の言葉はもあるし

    +51

    -0

  • 206. 匿名 2019/02/15(金) 18:00:58 

    献血みたいなもの、血を取って有効利用して
    何かの役に立つ。帰りには粗品もらって
    ジュースも3〜4本飲むようにすすめられて
    帰りは休むように飲み物やお菓子やおにぎり
    などあるスペースで食べて帰るみたいな。
    係りの方からは深々とお礼、ありがとうと。

    +7

    -2

  • 207. 匿名 2019/02/15(金) 18:16:06 

    だいたい年500万ぐらい税金で取られてるよ…
    子供2人いるけど本来なら子供手当2人で月3万のところが所得制限で月1万で、医療費も大人と同じだけ3割負担!
    転勤前に住んでたところは子供医療費は中学卒業まで1日500円まで(薬代は無料)で本当に良かった。

    病気やケガで低所得だったり、死別したシングルマザーの家庭に補助がいくのはわかる。うちもいつそうなるかわからないから。
    でも一生懸命勉強して一生懸命働いて稼いでるお金を取られるばっかりで、DQNの生活保護やパチンコ代になってるのも納得いかないし、子供を産んで育ててもあんまり恩恵がなくて不満。

    +41

    -3

  • 208. 匿名 2019/02/15(金) 18:18:29 

    外国人にお金あげるのなんでなの?日本国は日本人を守ってよ…お金あげなきゃいけないような人は国に帰ってよ…
    仕事でアメリカに数年住んでたけど、事あるごとに「あーここでは私って本当に蚊帳の外の外国人なんだなー日本帰りたいなー」っていっつも思ってた。
    外国に行くってそういうことじゃないの?

    +62

    -0

  • 209. 匿名 2019/02/15(金) 18:30:59 

    >>208
    ん?トピ間違えた?
    ふるさと納税と何の関係が…

    +0

    -4

  • 210. 匿名 2019/02/15(金) 18:36:00 

    ルール守って寄付して3〜5割のお礼の品々頂いて何で悪いのか分からない
    どの自治体も3割以下でもその中で欲しい物
    食べたい物選んで私はし続けます

    +34

    -0

  • 211. 匿名 2019/02/15(金) 18:41:14 

    ふるさと納税バンザイだよ。
    今までただただ多く税金払っていたんだからね。

    +43

    -0

  • 212. 匿名 2019/02/15(金) 19:12:28 

    泉佐野は「楽天」や「さとふる」に払う手数料を
    自分の手数料無料のサイトに誘導するだけで得する料金を
    手数料がかからないアマゾンギフト券にしただけであって、
    返戻金の割合をアマゾンギフト券という名目で増やしたわけではないんでしょ?

    +41

    -0

  • 213. 匿名 2019/02/15(金) 19:16:37 

    皆さん納税額凄いですねえ。本当に頭が下がります。ありがとうございます。私は無職なので消費税くらいしか納税してないのに、道路も歩けるし図書館にも行けます。皆さんのおかげです。

    夫の代わりにふるさと納税の手続きをしてますが、いつも近隣自治体にしていて、行かれないような場所にはしてません。近隣だと公園に遊びに行ったり、住民じゃなくても参加できるお祭りに行ったりするので、住民税のうち2割をその恩恵のお礼のつもりで納税するイメージです。返礼品には近隣自治体の図書館を利用できる権利などもあり助かってます。

    子どもの小学校など、住民として負担するべき税金は8割になりますが、夫は8割でも充分な金額を納税してくれていると思います。

    +7

    -1

  • 214. 匿名 2019/02/15(金) 20:11:31 

    国が泉佐野市を制度から外そうとしてるけど、今年寄付した分やばかったりするのかな?
    さすがに今年度から外したりしないよねー

    +2

    -1

  • 215. 匿名 2019/02/15(金) 20:16:08 

    >>100
    関空作るときに、お金だしたから。国は補助してくれなかった。その返済だよ。

    +25

    -0

  • 216. 匿名 2019/02/15(金) 20:21:00 

    政府は、地方自治体がじり貧で、補助金ギブミーで言うこと聞くようにしたいだけだろ!
    自力でお金引っ張ってこれる泉佐野市は偉いよ!基地の町、沖縄、岩国、三沢!補助金じゃぶじゃぶつぎこまれて、国の言いなり。
    地方自治体が自力で潤って、何が悪いのかね?国の言うことヘコヘコ聞く代わりに補助金国から引っ張ってる自治体より、よっぽど健全!!

    +13

    -1

  • 217. 匿名 2019/02/15(金) 20:49:30 

    1/3なんかこだわる必要ないと思う
    ほんの僅かでも寄付がほしい自治体は例えば9割返礼したとしても
    結果、仮に10億寄付があり実質1億潤うわけでしょ?
    なんで3割に拘るのか
    なんで泉佐野が守銭奴呼ばわりされるのか全然分からない

    +43

    -3

  • 218. 匿名 2019/02/15(金) 20:59:53 

    >>207
    ワガママだね
    私のときは子ども手当なんて無かったし
    田舎だから新生児から病院代は3割負担だったよ
    恵まれた境遇にいるとこんなにも傲慢になれるんだね

    +7

    -17

  • 219. 匿名 2019/02/15(金) 21:06:45 

    所得と品位は比例しないってよく解りましたww

    下品な高額納税者様が多すぎww

    +4

    -21

  • 220. 匿名 2019/02/15(金) 21:09:05 

    >>218
    昔は児童手当なかったけど、年少扶養控除があったよね?
    1万5千円ぽっちの児童手当なんていらないから年少扶養控除復活させて欲しい。

    +16

    -0

  • 221. 匿名 2019/02/15(金) 21:13:37 

    >>218
    でもその時代には消費税もなくて経済伸び盛りだったでしょうに。

    各種手当貰えないって言ってるのはワガママじゃないよ。みんな貰わないならそんな事言わない。一部の頑張ってる人が貰えないってのが不公平って言ってんだよ

    +31

    -1

  • 222. 匿名 2019/02/15(金) 21:15:37 

    ふろさと納税って、結局はどこに住民税納めるかってこと。自分のすんでいるところではない地方に税金納めるのは私は納得できない。
    自分が住んでいる市で税収が足りなくなったら困るのは自分だから。

    よその市町村にふるさと納税して返礼分は自分の恩恵だけど、全体でみたら国の税収がその分減っている訳だし。

    +7

    -15

  • 223. 匿名 2019/02/15(金) 21:15:45 

    >>218
    児童手当法は1972年からあるけど2007年法改正して1万とかになったから。
    無かった時代ていつのこと?

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2019/02/15(金) 21:20:23 

    >>221
    そう、所得あるから色々恩恵いらないよね?ってのが不公平。
    税率が変わるのは100歩譲ってまーだ理解できる。
    だけど稼ぐほど恩恵カットが理不尽すぎる。
    だったらあんまり頑張らず低所得で押さえてなんも考えず産めるだけ子ども産んだ方がいいじゃん

    +30

    -0

  • 225. 匿名 2019/02/15(金) 21:21:55 

    >>220
    その分15歳未満扶養控除無くなりましたよね

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2019/02/15(金) 21:24:10 

    親戚見てると今の田舎の年寄りは恵まれてると思う。福祉制度も施設も充実してる。
    一方で将来の都市部の自分たちの老後は制度もジリ貧、施設も絶対的に足りなくなる。
    本当にこんな制度がいいと思う??無駄に田舎を延命させてるだけじゃない?
    こんなのより私も年少扶養控除を復活させて欲しい!

    +1

    -5

  • 227. 匿名 2019/02/15(金) 21:26:57 

    してるのが当然とは思いません
    ですがここで批判ばっかりする人、
    ふるさと納税したら良いのに
    何故しないのですか???
    住んでない地域にお金が流れるなんてと
    思っている方、現に住んでる自治体にふるさと納税しても意味はあるんですよ
    寄付の用途を選べるし

    +20

    -0

  • 228. 匿名 2019/02/15(金) 21:32:02 

    >>227
    うだうだ言う人はふるさと納税するほど収入がないのでしょう。

    +13

    -3

  • 229. 匿名 2019/02/15(金) 21:38:46 

    >>227
    住んでいる自治体の税収が減って困るのは自分だから。自分の税金は他の地域の為ではなく、自分の地域で使ってほしいので。

    肉とか目先の物につられて自分の住んでいる市町村が住みづらくなると、結局自分に返ってくるだけなので。

    +9

    -6

  • 230. 匿名 2019/02/15(金) 21:41:48 

    のらりくらり仕事してた自治体にお住みの方は自分の自治体支えたらいい。
    私は好きな自治体にするけどね。

    +10

    -2

  • 231. 匿名 2019/02/15(金) 21:44:26 

    >>228
    貧しい発想。
    民主党の子供手当にとびついたタイプ?
    あんなのいらないでしょ。
    金配るなら今の5千円で十分。
    控除の方が良いけどね。

    +5

    -2

  • 232. 匿名 2019/02/15(金) 21:46:00 

    数年前までは、貴金属はダメとか真珠や家電もダメとかない時代で各地の高額返礼品を見るのが好きだったな~


    中にはダイヤモンド、本真珠の数十万円のネックレス、茨城県日立市の日立製作所の家電品とか色々あったのよ


    高額な家具や寝具は今でもOKなのに、いろんな規制や制限が厳しくなって残念です

    +16

    -1

  • 233. 匿名 2019/02/15(金) 21:49:49 

    よその自治体にふるさと納税したら、保育園入れないようにしてしまえってかかれたけど
    住民税8割だとしても普通の世帯よりは沢山税金払った上で、子ども手当減額かつ、保育料もマックス払ってましたよ
    自治体に十分貢献してると思ってる

    +27

    -1

  • 234. 匿名 2019/02/15(金) 21:54:10 

    寄付額の6割弱も返礼して、送料とかそのための人件費とか、住民票があるところに納税する場合と比べて、どの程度の税収になるんだろう。ふるさと納税される地域は本来なら入るはずのない税金だから、総額の1割だったとしてもラッキーって感じでいいのかな。
    でも、本来の居住地でインフラを使ったり行政サービスを受けておいて、対価を減税された分でしか支払わず、そこが財源不足になったら、結局は自分が困らないのかな。

    +8

    -1

  • 235. 匿名 2019/02/15(金) 21:56:11 

    >>233
    たくさん納税していても保育料はマックスでも赤字ですよ。

    +5

    -2

  • 236. 匿名 2019/02/15(金) 22:04:24 

    実際にみんながギリギリまでふるさと納税したらとうなるんだろう。

    今はする人が一割ちょっとだけど、この割合が高くなるととうなるのかな?

    本当に故郷に返礼品なしで納税していた時代はよかったけど。

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2019/02/15(金) 22:09:50 

    自分が住んでいる地域の保育園 < 他人の住んでいる地域の保育園

    の人はどうぞ



    +3

    -4

  • 238. 匿名 2019/02/15(金) 22:23:44 

    財源ってどこなの?

    +1

    -3

  • 239. 匿名 2019/02/15(金) 22:38:53 

    ママ友に1万円のお肉なんて買えない!お金持ちだね〜って言われて、返答に困ったことある。
    そういう事じゃないのになー。

    +23

    -1

  • 240. 匿名 2019/02/15(金) 22:51:38 

    ふるさと納税はせず、普通に住んでる自治体に払うよ。
    そのほうが市の制度とか良くなっていくよね?

    +7

    -6

  • 241. 匿名 2019/02/15(金) 22:54:13 

    自分の市にふるさと納税したらどうなんの?

    +2

    -4

  • 242. 匿名 2019/02/15(金) 23:05:00 

    実際ふるさと納税してる人って、所得税や市町村民税払ってる人のうちの2割程度だからね…
    返礼品目的で寄付なんて、本来納めるべき税金が云々って批判は的外れだと思うわ。
    それに、ふるさと納税やってても、その年に納める税金の全額を、ふるさと納税に使えるわけじゃないし。

    +11

    -2

  • 243. 匿名 2019/02/15(金) 23:09:17 

    ふるさと納税に反対してる層って、偽善的な意見ばっかりだなーと思う。
    どんだけ綺麗事言ったって、たくさん税金納めてる層ほど社会保障でうけられる恩恵がないに等しいわけで。
    使えるものが少しでもあるなら、目一杯活用したいと思うのは普通のことじゃないの?

    +18

    -4

  • 244. 匿名 2019/02/15(金) 23:23:17 

    経済が回ってよかったのに。

    余計な制限かけちゃうから、経済が冷え込んじゃうよ。


    金持ち優遇制度で何が悪い?
    累進課税で税金取られてるんだから、ちょっと恩恵受けたっていいじゃん!

    +21

    -2

  • 245. 匿名 2019/02/15(金) 23:32:36 

    >>217
    まぁでも9割返礼品にしちゃうと一部の返礼品の業者だけがウハウハ状態になっちゃうからね。
    本来税金として使われるはずだったお金が返礼品を扱う業者に流れるわけで。
    だから私は制度を続けるためにはある程度割合はルールとして決めたほうがいいと思う。

    +9

    -0

  • 246. 匿名 2019/02/15(金) 23:42:37 

    返礼品目当ての乞食

    +1

    -13

  • 247. 匿名 2019/02/15(金) 23:45:52 

    >>37
    ふるさと納税が始まったとき、明石家さんまが「東京より大阪に寄付したい!」って言ってたのを覚えてる。地方から東京に出て、ガッツリ稼いでる人が出身地を支える制度だと思ってた。

    +18

    -0

  • 248. 匿名 2019/02/15(金) 23:46:13 

    >>216
    基地のある3市町村にあげられてるうちのひとつに住んでる(しかも文字通り基地の真横)
    ただ何もせずに補助金じゃぶじゃぶ貰ってるわけじゃないよ。
    学生時代なんて、冗談抜きに10分に一回は授業が中断するレベルの騒音だった。
    迷惑被ってるかわりの補助金よ。何が悪いの?
    文句あるんなら、基地の隣に住んでから言ってほしいね。
    何もないところから、文句だけ言う人ほどたちの悪いものはないと思う。

    +4

    -2

  • 249. 匿名 2019/02/15(金) 23:47:16 

    累進課税かつ社会保障削られるとかいう鬼制度で損しまくってる層が唯一逆襲できる制度だものね
    ネットでよくもっと所得税に傾斜つけろとか言われてるの見ると本当に本当に腹が立つ
    高収入の職業って一口に言うけど一部の本当の富裕層を除いて大体は拘束時間が長くて身も心も削ってるだけで時給換算したらそうでもなかったりするんだよ

    +24

    -1

  • 250. 匿名 2019/02/16(土) 00:12:26 

    >>35
    本当、この一言に尽きる
    お金たくさん稼げるようになるためには、並大抵の努力じゃ済まないよ!
    金持ち優遇で何が悪い
    日本は資本主義なんだから
    大して税金も払ってない貧困層にどれだけの税金が使われてるのか考えから発言してほしい

    我が家は世帯年収600万でただの富裕層でもないただの一般家庭だけど、税金たくさん納めてる人はそれ相応に報われるべきだと思うよ

    +28

    -2

  • 251. 匿名 2019/02/16(土) 00:50:20 

    >>248
    私も基地の町に住んでる。だからこそそう感じるね。
    防衛省の補助金の基地対策の使い道、全てが学校ならいいけど、違うよ。基地があるから、狂っていく部分だってある。
    自治体が金を出して、騒音対策できる余裕があれば、防衛補助金なんてあぶく銭はもらわなくても良いし、国の言うことも聞かず、自主独立できるわけ。
    民間空港整備に何億も出して、売上規制とかしてんだからね?稼げる能力を奪ってるんだよ。こんなんじゃ国力は落ちる一方。
    基地の町に住んでるなら、補助金の使い道もしっかり監視するべきだよ。どこに消えていくかわからない補助金=国民が納付した税金があるんだよ。基地の町の闇だよ。

    +2

    -1

  • 252. 匿名 2019/02/16(土) 01:24:32 

    >>14
    分かります!
    泉佐野市のイメージめちゃくちゃ悪い
    Amazonのギフト券をオマケでつける閉店セール?みたいなのやってるらしいけど、違和感しかない

    +5

    -11

  • 253. 匿名 2019/02/16(土) 01:27:16 

    子供手当貰えない、子供の医療費補助貰えない、高校無償化ももらえない
    やっと取り戻す術が出来たのに取り上げないで欲しい

    +26

    -0

  • 254. 匿名 2019/02/16(土) 01:31:47 

    >>229
    わたしも同意見です
    商品につられて自分が住んでいる自治体に納めるはずの税金が他の自治体に流れてしまうと、回り回って自分に返ってくると思う
    ほんと、こんな変な制度やめたらいいのに

    +5

    -15

  • 255. 匿名 2019/02/16(土) 01:35:49 

    うちは昨年100万以上しました。被災地には返礼品無しの寄付のみです。年収の半分近く税金を納めてますが、困ってる地方と日本人に使って欲しい。日本は移民を手厚く迎えるために外国人に税金を使い過ぎてないですか?日本にいない外国人の健康保険のただ乗りは許せないし、働き手以外は帰って貰うよう、性善説じゃなく制度設計等して欲しい。

    話が剃れましたが、泉佐野市も財政破綻の危機だったし、私は責められないし何がいけないのとさえ思います。地方各々の特色がある以上、例えば物産展やるような魅力のある地方の独り勝ちになり、特産品がこれといって無いような町が困るのは明らかです。
    私は外国のものでも姉妹都市とかならいいと思うし、特産品でなくてもその町の工場で作られたものなら良いと思います。買い手が増えれば就労支援にもなりますよね。

    +16

    -3

  • 256. 匿名 2019/02/16(土) 01:40:50 

    地方の財政なんて正直知ったこっちゃない
    欲しい返礼品があるところに寄付するのは当たり前
    それが嫌なら制度で返礼品禁止にしたらいいだけ
    なんで金持ち優遇とか寄付してる人が悪く言われなくちゃならないの

    +4

    -8

  • 257. 匿名 2019/02/16(土) 01:48:37 

    納税した地域に興味持って、その土地に旅行したりしてるよ。
    例えば、地域ご自慢の食材を使ったコースが都内で食べる事が出来る返礼品。
    その地域にある宿の宿泊券。
    地元の名産品。

    競争する事で得られる良い効果もあると思うんだけどね。
    魅力的な企画力のある自治体地域なら、将来的に人が集まるきっかけにもなるし。

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2019/02/16(土) 01:50:55 

    1500万世帯だけど、馬鹿みたいな額の税金納めてるのに
    「保育園の料金はMAX支払ってね♪」
    「お金がない人は医療費は8万以上から国が負担するけど、あなたの家は26万までは自分で払ってね♪」
    「子供手当て?そんなのいらないでしょ?出さないからね♪」
    「お金がない人に、あなたの税金使わせてあげてね♪」

    で更に散々絞られてるのに、貧乏人から
    「ふるさと納税はムダ!無くせ!」
    なんて言われると、私たちの税金を貧乏人へばら撒くのこそ意味ないしムダだから止めれと思うわ。

    +49

    -2

  • 259. 匿名 2019/02/16(土) 02:06:49 

    >>221
    それおかしいでしょう
    子供の医療費がタダなのって首都圏だけでしょ
    うちは愛媛だけど
    親戚が東京に住んでて医療品タダって聞いて羨ましかったよ
    相当な病院代支払ってるもの

    都会の家庭は、ちょっと熱あるかもーくらいで病院行くんだよね?
    なんとなく具合が悪いかもーで病院いくんでしょ

    +6

    -4

  • 260. 匿名 2019/02/16(土) 02:10:59 

    >>241
    自分の市には8割きちんと支払われてるし

    +15

    -0

  • 261. 匿名 2019/02/16(土) 02:16:14 

    >>252
    そうかなあ

    返礼品に貧するほど特産もなくて税収に苦しんでるんだと思ったよ
    たとえ3割返礼して、さとふるに払うお金をギフト券でお返しする
    苦労して注目を集めてると思うけどな

    +6

    -6

  • 262. 匿名 2019/02/16(土) 02:18:06 

    総務省はふるさと納税制度にケチつける前に外国人の生活保護どうにかしてよ
    クソみたいな外国人への生活保護無くなるなら
    ふるさと納税制度無くなっても良いよ

    +21

    -1

  • 263. 匿名 2019/02/16(土) 02:20:21 

    >>254
    たった2割じゃん
    税収不足で苦しんでる自治体に私は納税したいよ
    東京なんて腐るほど税収あってお金有り余るほどなんだから18才未満の医療費が3割のところに納税したいと思う

    +18

    -3

  • 264. 匿名 2019/02/16(土) 02:22:37 

    自分のところにふるさと納税しても控除は受けられるよ
    特産品はもらえないことが多いけどね
    泉佐野市がやったことは、ふるさと納税という制度に止めをさすような行為だと思う
    よその市町村からしたら、あぁ、やらかしてくれたなという感じ

    +5

    -7

  • 265. 匿名 2019/02/16(土) 02:24:35 


    >>264
    それ、君の勝手な憶測ね

    +9

    -1

  • 266. 匿名 2019/02/16(土) 02:32:58 

    >>265
    そうですよ、行政に携わってる者の一意見です
    数年前と違って、今や有識者間でも廃止の声があがっています

    +1

    -9

  • 267. 匿名 2019/02/16(土) 03:04:08 

    >>2
    番組で林修先生が「年収890万〜920万円ない人は社会のお荷物」って言ってたんだけど、高額所得者はたくさん税金を納めてくれているんだから、金持ち優遇税があってもいいんじゃない?

    あなたも含め多くの人が高額所得者のおかげで納める税金より、受ける公共サービスのほうが多いのだから。

    +22

    -1

  • 268. 匿名 2019/02/16(土) 04:13:18 

    行政に関わってるもの?
    頭悪そうw

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2019/02/16(土) 05:13:53 

    ほんとこのくらいの高額納税者優遇はして欲しい。日本好きだけどたまにインターネットをみると低所得の人たちが感謝もなく「もっと金持ちからとれ!」みたいな事を書いてるのを見ると、こんなんなら他の国働きにいくかと思っちゃう。
    受験生のとき1日10時間勉強して、大学時代も就活のこと考えて体育会やインターンで遊ぶ暇もなく過ごし、今もストレス多い仕事でかつ残業月60〜80時間した上でオフタイムにも仕事や語学の勉強して、それでも低所得なら同情するけど。
    高額所得サラリーマンの努力をなんだと思ってるのかな。

    +17

    -2

  • 270. 匿名 2019/02/16(土) 07:04:28 

    本当に困ってる市や応援したい市に納税してる人って何パーセントいてるんだろ??

    +3

    -1

  • 271. 匿名 2019/02/16(土) 08:22:26 

    >>235
    それを言うなら納税少ない人にも言わないと平等ではないでしょう

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2019/02/16(土) 08:30:19 

    返礼品目当てのふるさと納税してる人は目先の少しの利益のために居住地への納税を減らして住民サービスを下げてると思う。

    +1

    -7

  • 273. 匿名 2019/02/16(土) 08:40:15 

    >>272
    でも、返礼品目当てのふるさと納税をしてくれる人がいるから税収が上がっている自治体もたくさんあるんだよね
    魅力的な返礼品を用意してふるさと納税をたくさんしてもらうのも、行政サービスを充実させてふるさと納税利用せずに納得して住民税全額納めてもらうのも、結局は自治体が努力するしかないんじゃないかな

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2019/02/16(土) 08:40:39 

    自分の市への税収が減ると吠えてるあなた、市がどんな仕事してるか把握してんの?文句言う前に市に無駄使い辞めろと言いに行ったら?来年予算貰えるように、今年度分余らないように無理やり無駄に使ってるの知ってんの?
    それに比べて泉佐野は給料や人件費削減、とにかく無駄を無くして工夫をこらす努力してる見本になる自治体だと思うけど。

    +9

    -1

  • 275. 匿名 2019/02/16(土) 08:49:32 

    >>259四国から東京住みだけど
    家族で都内に住むって買うなら5000万以上目安に考えたり、賃貸も15万辺りが最低ラインになるけど?
    ちなみに我が家は賃貸月20万だけど。
    他でお金かかるんだよ。

    +1

    -1

  • 276. 匿名 2019/02/16(土) 08:50:49 

    >>274私、本当に理解出来ないのが
    繰り越しを何故やらないのか不思議でたまらない。
    このシステムどうにかならないのかな。

    +5

    -1

  • 277. 匿名 2019/02/16(土) 08:57:10 

    >>258うちも住民税の支払い額
    毎年新車に買い換えてオプションMAX付けられるなwとつい考えてしまうし
    子供手当ての格差は子供にまで大人の事情絡ませるなよと思ったりする。
    でも周りは田舎に一軒家建てられるくらい
    住民税払ってる家庭もあるから
    心の中に留めてる。

    +3

    -1

  • 278. 匿名 2019/02/16(土) 08:59:04 

    >>255
    100万円以上ふるさと納税できるとか、高所得…

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2019/02/16(土) 09:07:05 

    >>29
    素晴らしいのは夫だけでは

    +1

    -3

  • 280. 匿名 2019/02/16(土) 09:36:14 

    年収からの計算上300万ぐらいふるさと納税できるけど、一時所得が50万円までなので30%逆算して、年間160万円ふるさと納税している。

    自分たちの所得税住民税の高さは仕方ないが、子供への給付が減らされるのは怒りを通り越して悲しくなる。金額の問題ではなくね。

    ふるさと納税、とても嬉しい☆

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2019/02/16(土) 09:40:54 

    >>2
    金持ちはあんたの何十倍も高い税金払ってるの。
    あなたこそ人間やめて。

    +5

    -1

  • 282. 匿名 2019/02/16(土) 09:44:11 

    >>279
    そういう負け惜しみみっともない。
    うちは夫医師で年収1800超、私は時短だけど弁護士で1000万稼いでるけど、高収入夫と結婚して専業できるのは能力だと思うよ。

    +6

    -1

  • 283. 匿名 2019/02/16(土) 11:29:12 

    個人事業主で低所得だけど、ふるさと納税は良い制度だと思う。
    高所得の人とは比べものにならない、些細な金額しか出来ないけれど(^^;

    ふるさと納税をする人を批判してないで、きちんと調べて上手く活用したら良いのにね。

    +11

    -1

  • 284. 匿名 2019/02/16(土) 11:32:25 

    >>182
    ほんとそうだよね!
    貧乏人って普段優遇されてるから自分たちが恩恵受けない時にはギャーギャー騒いでうざい!生かされてる立場で勘違いし過ぎ!

    +11

    -1

  • 285. 匿名 2019/02/16(土) 13:46:31 

    >>246
    知ってるかな?
    この国にはね、返礼品目当ての富裕層が税金たーーくさん納めてくれて、貧困層を支えてくれてるから乞食がいないんだよ。

    +12

    -1

  • 286. 匿名 2019/02/16(土) 18:18:41 

    >>275
    ハイハイ、あてくしは15万以上家賃払ってるのね

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2019/02/16(土) 18:22:52 

    120万とかすごいね
    うちは去年のふるさと納税55000円だけしたわ(^^)

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2019/02/16(土) 22:44:11 

    配偶者控除が受けられなくなったから、うちは実質15万円程の増税。ふるさと納税も3割程度の返礼品になっちゃうし。返礼品を頂いて増税分がトントンになる感じです。消費税のようにどの年収の世帯も同じ比率で税金を課して欲しい。

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2019/02/25(月) 20:27:04 

    被害者面するなよ...ルール違反してたんだろ



    +1

    -0

  • 290. 匿名 2019/02/25(月) 20:31:17 

    >>288
    消費税の税率も累進制にしてほしいです。(所得が多い人は20パーセントぐらいにしてほしい)
    それに加えて、ぜいたく税も導入してもらいたい。

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2019/02/25(月) 20:33:52 

    >>285
    >>288
    消費税の税率も累進制にしてほしいです。(所得が多い人は20パーセントぐらいにしてほしい)
    それに加えて、ぜいたく税も導入してもらいたい。

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2019/02/25(月) 20:43:48 

    高額納税者が、ふるさと納税の旨味が無くなる事に文句を言ってるみたいだけど、ふるさと納税が本来の趣旨に沿うものになることに文句を言われる筋合いはありませんよ。(これまでが異常だったんですよ)

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2019/02/25(月) 20:51:48 

    >>263
    それなら、財政難の自治体に引っ越せよ。
    居住自治体に払うべき税金を払わない奴には公共サービスを受けていることを自覚しろ。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2019/02/25(月) 20:52:33 

    >>263
    それなら、財政難の自治体に引っ越せよ。
    居住自治体に払うべき税金を払わずに公共サービスを受けていることを自覚しろ。

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2019/02/25(月) 20:59:08 

    財政難の自治体ならば、ルール違反で税収を増やすことも許される

    という暴論

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2019/02/25(月) 21:15:23 

    >>244
    お金持ち様が、もっとお金を使って経済を回せばいいのでは?

    日本の金持ちはケチすぎる

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2019/02/25(月) 21:23:53 

    >>242
    住民税の2割と言うけど、
    そのせいで、住民税が増税になるとは考えられないようですね...
    ふるさと納税の分を除いても、居住地に払う税金は変わらないという状況になるかもしれませんよ。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2019/02/25(月) 21:36:39 

    >>229
    結局は、住民税の増税や公共サービスの低下という形になるのにね。

    それが理解できない人が少なくないようですね。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2019/02/25(月) 21:40:12 

    >>169
    ルール違反が横行してるから、規制強化して、本来の趣旨に近づけるんですよ。


    +1

    -0

  • 300. 匿名 2019/02/25(月) 21:46:26 

    >>9
    ふるさと納税の本来の趣旨をご存知ですか?
    高額納税者への恩恵のための制度じゃないということも理解できないんですか?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。