ガールズちゃんねる

小型機墜落、管理会社の責任認めず 遺族側逆転敗訴―東京高裁

78コメント2021/10/14(木) 20:08

  • 1. 匿名 2021/10/13(水) 20:13:57 

    小型機墜落、管理会社の責任認めず 遺族側逆転敗訴―東京高裁:時事ドットコム
    小型機墜落、管理会社の責任認めず 遺族側逆転敗訴―東京高裁:時事ドットコムwww.jiji.com

    東京都調布市で2015年7月、調布飛行場を離陸した小型機が住宅街に墜落し、民家にいた女性=当時(34)=らが死亡するなどした事故で、女性の母親が小型機の管理会社「日本エアロテック」に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が13日、東京高裁であった。八木一洋裁判長(中村也寸志裁判長代読)は同社の責任を認めた一審東京地裁判決を取り消し、母親の請求を棄却した。

    +6

    -97

  • 2. 匿名 2021/10/13(水) 20:14:25 

    +22

    -6

  • 3. 匿名 2021/10/13(水) 20:14:56 

    は?

    +159

    -10

  • 4. 匿名 2021/10/13(水) 20:15:16 

    何故

    +156

    -8

  • 5. 匿名 2021/10/13(水) 20:15:20 

    家にいてか…
    一体誰の責任になるのこれ?

    +209

    -3

  • 6. 匿名 2021/10/13(水) 20:15:22 

    え…どういうこと?

    +24

    -2

  • 7. 匿名 2021/10/13(水) 20:15:24 

    えっ…

    +9

    -2

  • 8. 匿名 2021/10/13(水) 20:15:25 

    遺族側敗訴はおかしいでしょ
    自宅にいただけで1ミリも過失ないのに命奪われたんだよ…

    +254

    -15

  • 9. 匿名 2021/10/13(水) 20:15:36 

    へ?

    +3

    -4

  • 10. 匿名 2021/10/13(水) 20:15:46 

    意味がわからん

    +5

    -4

  • 11. 匿名 2021/10/13(水) 20:16:04 

    これ読んで今日一日の中で一番腹が立った

    +91

    -14

  • 12. 匿名 2021/10/13(水) 20:16:12 

    え?

    +1

    -2

  • 13. 匿名 2021/10/13(水) 20:16:24 

    >>5
    管理会社じゃなくて操縦士個人に責任があると言うことなのかな?

    +167

    -1

  • 14. 匿名 2021/10/13(水) 20:16:32 

    家にいて飛行機落ちてきてそれでなぜ敗訴??

    +59

    -6

  • 15. 匿名 2021/10/13(水) 20:16:38 

    ひどい!なぜ

    +6

    -6

  • 16. 匿名 2021/10/13(水) 20:16:58 

    何がどうしたら棄却になるの?ありえないんだけど

    +23

    -7

  • 17. 匿名 2021/10/13(水) 20:16:59 

    会社は死んだ機長の責任にして逃れる気満々だな。

    +103

    -8

  • 18. 匿名 2021/10/13(水) 20:17:38 

    機長の操縦には過失が認められた

    +23

    -1

  • 19. 匿名 2021/10/13(水) 20:17:40 

    >>5
    操縦士
    休憩無しで操縦させるみたいなことがない限り
    責任は事故を起こした本人なのは当然でしょう

    +15

    -9

  • 20. 匿名 2021/10/13(水) 20:17:52 

    >>13
    故人訴えろって事なのかねえ

    +87

    -2

  • 21. 匿名 2021/10/13(水) 20:18:00 

    ちゃんと弁護士付けてたの?

    +2

    -1

  • 22. 匿名 2021/10/13(水) 20:18:07 

    >>8
    裁判長も機長の過失は認めてるんだよ
    会社の責任が認められなかったというのが今回の判決
    遺族側の悔しさは察するに余りあるけど

    +92

    -3

  • 23. 匿名 2021/10/13(水) 20:18:43 

    >>1
    亡くなった民家の女性が犬を沢山飼ってたんだっけ?

    +3

    -7

  • 24. 匿名 2021/10/13(水) 20:18:45 

    確かそこに引っ越してきたばかりの人が亡くなった件だよね

    +13

    -1

  • 25. 匿名 2021/10/13(水) 20:18:54 

    >>19
    他の事例でもそんな結果ばかりじゃないけどね

    +0

    -4

  • 26. 匿名 2021/10/13(水) 20:19:07 

    >遺族への賠償額は1審で確定しているため、2審の判決が確定すれば機長の会社のみが賠償責任を負うことになります。
    東京 調布 小型機墜落事故 管理会社の責任認めず 東京高裁 | 事故 | NHKニュース
    東京 調布 小型機墜落事故 管理会社の責任認めず 東京高裁 | 事故 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    【NHK】6年前、東京 調布市の飛行場近くの住宅街に小型機が墜落した事故について亡くなった女性の遺族が賠償を求めていた裁判で、2審…


    管理会社の責任を認めなかっただけで、機長の会社が1社で賠償責任を負うと。

    +45

    -1

  • 27. 匿名 2021/10/13(水) 20:19:14 

    >>8
    機体のメンテとかではなく操縦士の過失ってことじゃないの?個人からじゃ大して取れないだろうけど、管理に問題がなかったなら管理会社が肩代わりするのもおかしな話だし

    +55

    -1

  • 28. 匿名 2021/10/13(水) 20:19:16 

    >>11
    放火殺人の方が腹立ったよ。
    19歳で少年法だもん。

    +15

    -6

  • 29. 匿名 2021/10/13(水) 20:19:28 

    個人の操縦ミスによるものであって、それは会社の指揮命令のもと行われたものじゃないって判決なのかな
    しかし原告側も控訴しなければ確定していたところなのに、ひっくり返るとは思わなかったろうね…

    +4

    -1

  • 30. 匿名 2021/10/13(水) 20:19:43 

    >>13
    記事読むと機長個人ってことだね。過度の機種上げ下げだって。
    レンタカーで公道ドリフト運転してレンタカー会社が訴えられた感じなのかな。

    +104

    -2

  • 31. 匿名 2021/10/13(水) 20:20:28 

    燃えてる家から犬を逃がしていて本人は逃げきれなかったってやつだよね
    ニュースで流れていた、市調査シャツ永の動画の家の中から聞こえる悲鳴が辛くて聞いていられなかった
    さぞかし無念だろうな

    +16

    -0

  • 32. 匿名 2021/10/13(水) 20:20:34 

    お母さんお母さんって叫んでたよね

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2021/10/13(水) 20:22:12 

    >>30
    そう
    それで管理会社の責任を認めた地裁がおかしい

    +53

    -0

  • 34. 匿名 2021/10/13(水) 20:22:51 

    >>30
    実質泣き寝入りなのかな…

    +13

    -8

  • 35. 匿名 2021/10/13(水) 20:23:17 

    >>26
    機体の管理会社は確かに関係ないね
    整備不良とかが原因だったわけでもないし、飛行機の運行に関しての責任は運行会社が負うべきだわ
    そもそも取り下げてはいるものの飛行場運営してるだけの東京都にも請求ってさすがにおかしい

    +20

    -0

  • 36. 匿名 2021/10/13(水) 20:23:39 

    飛行機に不備があったのなら管理会社が責任取ることになりそうだけど、操縦ミスなら操縦者の過失なんだろうけど。

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2021/10/13(水) 20:24:17 

    もっと良い弁護士はいないのか

    +1

    -4

  • 38. 匿名 2021/10/13(水) 20:25:05 

    飯塚の裁判でTOYOTAの過失を見つめるようなもんでしょ

    +20

    -1

  • 39. 匿名 2021/10/13(水) 20:26:11 

    >>34
    泣き寝入りじゃない
    機長が運営していた運航会社が責任を負うから
    資力の有無については2社から取れる方が可能性は上がるけどそこは会社の規模も分からないからなんとも

    +22

    -0

  • 40. 匿名 2021/10/13(水) 20:27:29 

    >>17
    いや、会社側は敗訴した1審で控訴しなかったんだよ
    責任を認めるつもりではあったんだと思う

    +24

    -0

  • 41. 匿名 2021/10/13(水) 20:27:34 

    >>1
    飛行の邪魔とかしてないだろうから、誰の責任ってなるよ

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2021/10/13(水) 20:28:18 

    この事故、最近ふと思い出したんだよな。
    犬をベランダから落として逃げさせて、娘さんは犠牲になったんだよね。
    山側は土砂崩れ、海側は津波、川側は氾濫、空からは飛行機墜落、もう何処が安全に暮らせるのかわからない。

    +12

    -0

  • 43. 匿名 2021/10/13(水) 20:29:00 

    >>23
    トリマーで、預かっていたみたい

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2021/10/13(水) 20:29:33 

    なるほどね、飛行機の運航を担っていた会社はこの管理会社と機長が代表取締役を務めていたから、いってみれば管理会社もまた運航会社の一部なのね
    まぁでも法人として考えると別になるから、整備等に問題なかったのならしゃーないかな…
    運航会社から取れるでしょ

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2021/10/13(水) 20:29:47 

    とんでも判決出した地裁のせい
    たまにあるけど

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2021/10/13(水) 20:29:58 

    >>27
    荷重量らしいね

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2021/10/13(水) 20:30:22 

    >>22
    観光バスの事故とか会社が責任負ってるイメージだけど

    +2

    -2

  • 48. 匿名 2021/10/13(水) 20:31:58 

    裁判官も弁護士もダメダメだ

    +2

    -6

  • 49. 匿名 2021/10/13(水) 20:32:41 

    >>27
    個人じゃないよ
    機長と今回責任が認められなかった管理会社が共同で代表取締役してる会社の責任は認定されてたままだから、そこが払うことになる
    そこの管理会社としての共同責任は認めなかったって感じ

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2021/10/13(水) 20:33:22 

    >>8
    訴えた相手がおかしいんだよ。危険運転で死亡事故起こした時に車の整備等で過失がなければレンタカー会社まで訴えられないのと同じ。

    +54

    -1

  • 51. 匿名 2021/10/13(水) 20:35:59 

    >>5
    操縦士
    操縦士自身が運行会社の社長

    今回は飛行機を管理する会社に対する判決だって
    操縦士の会社は控訴してない

    +31

    -1

  • 52. 匿名 2021/10/13(水) 20:36:32 

    >>47
    いやそれは運転手の労働条件や運行ルートについて雇用主である会社にその責任があるからだよ
    今回はちょっと事情が違って、言ってみればレンタカーの借り主とレンタカー会社の関係みたいなもの
    車体自体に不備があればレンタカー会社の責任になるけど、ドライブするルートの選択ミスや運転ミスでの事故に責任を負わないのと同じ理屈になるんだと思う

    +13

    -1

  • 53. 匿名 2021/10/13(水) 20:36:52 

    >>22
    運航会社の責任は認めてるよ
    機体を整備管理していた管理会社の方の責任を認めなかっただけ
    整備不良での事故じゃないから、それは当然だと思う

    >>47
    うん
    今回は管理会社と運航会社が別法人で運航会社の方の責任は認められてるよ
    つまり会社が責任を負ってる

    +16

    -0

  • 54. 匿名 2021/10/13(水) 20:38:27 

    >>51
    そうなんだ。勉強になりました。

    +12

    -0

  • 55. 匿名 2021/10/13(水) 20:39:36 

    >>53
    >>52
    なるほど!わかりやすくありがとう

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2021/10/13(水) 20:39:38 

    >>11
    本当に一審の判決も含めて理解してる?

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2021/10/13(水) 20:40:58 

    >>4
    記事読んでからコメントする癖をつけようよ

    +4

    -8

  • 58. 匿名 2021/10/13(水) 20:42:13 

    >>8
    別におかしくないと思うけど。

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2021/10/13(水) 20:43:12 

    これのせいで
    上から落ちて来るのが怖いって感じる
    ようになった

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2021/10/13(水) 20:45:02 

    >>30
    これが一番分かりやすい

    +31

    -0

  • 61. 匿名 2021/10/13(水) 20:45:18 

    まぁ、そうなんだろうけど

    > 八木裁判長は、過度な機首上げが事故原因として死亡した機長=同(36)=の過失を認定。一方、日本エアロテックと機長の間に指揮監督関係があったと認めるには疑いが残るなどとし、「(母親の)請求は理由がない」とした。

    >「(母親の)請求は理由がない」とした。
    >「(母親の)請求は理由がない」とした。

    さすがに「妥当とは言えない」とか言い方あるだろ

    +0

    -2

  • 62. 匿名 2021/10/13(水) 20:54:16 

    >>57
    普通に書いてあるのにね。

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2021/10/13(水) 20:57:17 

    >>53
    同社と機長が代表取締役を務めていた「SIP Aviation」に連帯して約7500万円を支払うよう命令。SIP社は控訴しなかった。


    じゃあ遺族側は7500万はもらえるんだね。

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2021/10/13(水) 21:02:12 

    >>61
    判決って、請求に法的な理由があるか否かを判断するので、結論はこの表現じゃないとダメなのよ

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2021/10/13(水) 21:04:08 

    >>50
    分かりやすい!

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2021/10/13(水) 21:05:39 

    >>4
    判決理由書いてありますよ。
    それを読まずに適当にコメントするって、この裁判に関わった方々に対しての侮辱なんじゃないかな。

    +4

    -3

  • 67. 匿名 2021/10/13(水) 21:11:59 

    >>31
    すごい変換してるね

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2021/10/13(水) 21:13:32 

    犬も11匹亡くなってますよ!!

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2021/10/13(水) 21:34:33 

    いちおう、ウィキ見てきたので、経緯を貼っとくね。

    ●刑事訴訟では、母親側が勝訴し、既に有罪確定。
    2018年4月23日、初公判。被告の同社社長が航空法違反容疑の起訴内容を認めた。起訴状によれば、社長は死亡した機長と共謀して2013年1月から事故当日までの計4回にわたり、無許可で1回10万円から128万円の料金を取り、計15人の乗客を乗せて飛行した。死亡した機長と日本エアロテックの営業担当だった男性は不起訴となった。同年5月18日、東京地裁立川支部は起訴事実を認定し、社長に懲役1年・執行猶予3年(求刑懲役1年)、同社に罰金150万円(求刑通り)の有罪判決を下し、被告側は控訴せず同年6月1日に判決が確定した。

    ●民事訴訟、1審目。
    飛行許可を出した東京都およびシップアビエーション、日本エアロテックの2社を相手取り、慰謝料など計約1億1000万円の損害賠償を求めて東京地裁に提訴した。2020年7月16日、東京地裁は会社側に約7,500万円の支払いを命じ、東京都への請求は棄却した。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2021/10/13(水) 21:47:59 

    >>50
    飯塚がトヨタ車を訴えてたようなもんかな
    この人に過失はあるけど、トヨタ車は整備不良じゃなかったしね

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2021/10/13(水) 21:53:34 

    >>69
    でもこの一審を取り消してるんだよね。なので今後は最高裁でどうなるのかと、別で機長のほうの会社を訴える裁判をするのか、もう認めてるから裁判せずに慰謝料もらって解決するのかって感じだと思うんだけど。
    初めから2社と都を相手にするのではなく別々ですればよかったのかな。

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2021/10/13(水) 22:12:00 

    単に運が悪かった

    機長さえ生きていれば、っていっても女性は亡くなってるしね

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2021/10/13(水) 22:35:11 

    >>63
    7500万…家も燃えたことを考えると安すぎる金額だね…人も亡くなってるのに

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2021/10/13(水) 23:23:05 

    記事を見ないで憶測だけでコメントする人多い

    +0

    -1

  • 75. 匿名 2021/10/14(木) 02:44:16 

    >>8
    よ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜く読んでよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜く考えて

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2021/10/14(木) 16:15:16 

    娘さんの命を奪われた慰謝料ももちろんだけど、立派なお家も全壊したよね。それらの実費も請求できないの?

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2021/10/14(木) 16:19:12 

    この事故は機長の慣れと慢心から起きたものだとは思ってる
    一方で慣熟飛行の名前を借りた遊覧飛行やチャーター飛行が野放しになっているという現状もあった

    パイロットは飛行していないと腕が落ちるので慣熟飛行として飛行することが出来る
    その際にパイロット資格取得希望者は同乗可能だ
    そのため、客を取って遊覧飛行をする資格のない個人や会社が、パイロット慣熟飛行の名を借りて有料のチャーター飛行をすることはよく行われてる
    もちろん航空法違反だよ
    この点については日本エアロテック社長もSIPアビエーションの機長も航空法違反として書類送検されている

    墜落については、離陸できるギリギリの重量を積んでいたことや、機長の機種上げによる失速など、墜落の原因になったかもしれない事象はあったけど、いずれも墜落の原因とは特定されず業務上過失致死は不起訴となった
    つまりこの事故では刑事事件としては誰も重い罪を負っていない

    そこで遺族は民事で、航空法違反状態を放置した東京都と、事実上の遊覧飛行を行っていた日本エアロテックとSIPアビエーションに損害賠償を請求
    しかし地裁は東京都への請求を棄却
    SIPアビエーションには損害賠償出来る資金がないこともあり、遺族は日本エアロテックとの連帯で損害賠償金を支払うように訴える
    地裁はそれを認めSIPアビエーションは合意したが日本エアロテックは控訴
    今回高裁は日本エアロテックには機長に対する実際の指揮命令系統はなかったとして連帯責任を棄却した

    7500万円はSIPアビエーションに支払い責任があるけど事実上倒産状態なので、実際には損害賠償金はほぼ支払われずに終わると思われる
    つまりこの事故では民事事件としても損害賠償をほぼ受け取れず遺族の泣き寝入りとなる

    実は機長はもともと日本エアロテックの社員で日本エアロテックで遊覧飛行などを行っていたが、パイロット養成学校を設立したいとのことで日本エアロテックと合意の上で分社化しSIPアビエーションを設立している
    一応別会社ではあるが実態は日本エアロテックの多角化部門のような存在だったようだ
    もしかすると航空法違反で行っていた遊覧飛行を別会社化することで、査察やこのような事故が起こった際にも日本エアロテック側に被害が及ばないようにした可能性もある

    あれだけの事故を起こして死者を出しておきながら、結局不測の事故扱いで誰もまともな責任を取らず損害賠償もほぼ受け取れないのは遺族としても納得しづらいところだろう

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2021/10/14(木) 20:08:30 

    やりきれないな…

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。