ガールズちゃんねる

増えた山岳遭難、減った海・河川の水難事故 その原因はコロナ禍にあり! 50代、60代の登山者多く

101コメント2021/11/02(火) 21:45

  • 1. 匿名 2021/10/10(日) 12:03:26 

    増えた山岳遭難、減った海・河川の水難事故 その原因はコロナ禍にあり! 50代、60代の登山者多く(鷲尾香一): J-CAST 会社ウォッチ
    増えた山岳遭難、減った海・河川の水難事故 その原因はコロナ禍にあり! 50代、60代の登山者多く(鷲尾香一): J-CAST 会社ウォッチwww.j-cast.com

    今夏(2021年)、山岳遭難と水難は新型コロナウイルスの感染拡大により、明暗が分かれた。 警察庁が9月9日に公表した夏期(7、8月の2か月間)における山岳遭難と水難の概況によると、遭難者が増加した山岳に対して、コロナ禍の影響で海水浴場が閉鎖されていたことなどにより、水難は減少した。...


    夏期を過ぎたことで、今後、水難は減少し、山岳遭難が増加する時期に入ってくる。特に、コロナ禍の中にあっては、「密」を避ける意味もあり、余暇を野外で過ごす人たちが増加しており、登山やハイキングは一種のブームとなっている。

    警察庁では山岳遭難の防止策として、的確な登山計画と万全の装備品を準備したうえで、信頼できるリーダーを中心とした複数人による登山とすること、登山計画を家族や職場等と共有しておくこと、さらに道迷い防止、滑落・転落防止に注意することを呼び掛けている。

    +4

    -9

  • 2. 匿名 2021/10/10(日) 12:03:54 

    ほんと迷惑だから下手なことするな

    +175

    -2

  • 3. 匿名 2021/10/10(日) 12:04:14 

    馬鹿ばっか

    +45

    -8

  • 4. 匿名 2021/10/10(日) 12:04:48 

    登山道がしっかり整備された山しか行かないわ

    +91

    -3

  • 5. 匿名 2021/10/10(日) 12:05:10 

    登山ってルートがあるわけだよね
    それに沿って行くんでしょ
    遭難ってどういうこと?

    +57

    -3

  • 6. 匿名 2021/10/10(日) 12:05:37 

    一回あったよね〜
    外人とか軽装で登る人が問題になってた

    +60

    -0

  • 7. 匿名 2021/10/10(日) 12:05:44 

    今まで“ならし”てこなかった人が急に始めんなって話

    +81

    -2

  • 8. 匿名 2021/10/10(日) 12:06:45 

    50.60の昭和脳で会社にいても働かずふんぞり返ってパワハラセクハラする奴らが無くなるのは正直社会にとっていい事だと思う

    +25

    -19

  • 9. 匿名 2021/10/10(日) 12:07:06 

    登山とかキャンプ人口は増えたんだろうね

    +30

    -0

  • 10. 匿名 2021/10/10(日) 12:07:12 

    >>5
    ちゃんと道になってないとこもあって、
    コースが石に目印ついてるだけのとこもあるから、迷いやすいのよ

    +55

    -0

  • 11. 匿名 2021/10/10(日) 12:07:41 

    高尾山にさ、登山道のどこで迷ったかマップがあるんだけど、迷ったのだいたい70代だったよ。年寄りは自分を過信しすぎだよね。

    +83

    -0

  • 12. 匿名 2021/10/10(日) 12:07:43 

    >>5
    全く山登ったことないのね
    どこか体が不自由なら仕方ないけど

    +8

    -35

  • 13. 匿名 2021/10/10(日) 12:07:58 

    登山道関係なく年寄りは登山禁止にするべき。

    +21

    -12

  • 14. 匿名 2021/10/10(日) 12:08:25 

    >>2
    5~60代って自分の体力の衰えを甘く見てるよね「まだまだ動ける」って思ってるんだろうな。

    +64

    -2

  • 15. 匿名 2021/10/10(日) 12:08:50 

    >>5
    知らない人は意外かもしれませんが、低山エリアほど、迷いやすいんです

    +63

    -0

  • 16. 匿名 2021/10/10(日) 12:09:15 

    初心者コースだけ歩け!

    +20

    -0

  • 17. 匿名 2021/10/10(日) 12:10:10 

    登りたきゃここ登れ。遭難して人に迷惑かけるな
    増えた山岳遭難、減った海・河川の水難事故 その原因はコロナ禍にあり! 50代、60代の登山者多く

    +54

    -3

  • 18. 匿名 2021/10/10(日) 12:10:41 

    >>8
    あなたのような考え方の人もね!

    +14

    -9

  • 19. 匿名 2021/10/10(日) 12:11:20 

    山はメッチャ怖いよ。
    怪奇現象だって多い。
    気楽に入る場所ではない。

    +48

    -4

  • 20. 匿名 2021/10/10(日) 12:12:07 

    若い人が納めた年金をたんまりもらってるくせに、遭難して更に税金を投入させる高齢者

    +31

    -9

  • 21. 匿名 2021/10/10(日) 12:12:53 

    もう令和だし、GPS持たない人は入山出来ないとかにすればいいのよ

    +45

    -0

  • 22. 匿名 2021/10/10(日) 12:12:54 

    おかしい気がしたら戻る、迷ったら動かない
    ってわかっていても経験あっても出来ないんだよね
    迷い始めた時点で変にアドレナリンが出て進まなきゃ!進まなきゃ!ってなっちゃう。
    山で泊まる時は15時には決断して安全な寝床を確保すべきなんだけど迷った人は大抵真っ暗になってヘトヘトでその場で寝るパターンになる

    +29

    -0

  • 23. 匿名 2021/10/10(日) 12:13:54 

    警察とか消防が捜索するサービスを辞めればいい。

    登山なんか自由意志なんだし、自分がかけた保険の範囲内でしか捜索してもらえず、さらにその保険が年齢とともに高額になるなら、自ずと事故は減る

    +55

    -2

  • 24. 匿名 2021/10/10(日) 12:14:02 

    私も老後は旦那とハイキングを趣味にでも…と思ってたけど、熊と遭難が怖くて無理になってきた。

    +10

    -1

  • 25. 匿名 2021/10/10(日) 12:14:18 

    >>13
    その年寄りが自分では年寄りだと認識してないから困ったことになるのよ。
    自分らはまだまだ若い!って謎の自信。特に60代の女性はこう言う。どう見てもおばあちゃんなんだけどね。

    +27

    -6

  • 26. 匿名 2021/10/10(日) 12:14:56 

    そこに山があれば登りたくなる気持ちは解る
    でも年齢と相談してほしい

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2021/10/10(日) 12:15:04 

    >>1
    密を避けて、死んだら意味ない
    この世からソーシャルディスタンスは

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2021/10/10(日) 12:15:31 

    >>13
    おまえもガルちゃん禁止な。

    +6

    -6

  • 29. 匿名 2021/10/10(日) 12:16:45 

    >>12
    体から不自由じゃなくても登山した事ない人なんていっぱいいるじゃん、視野が狭いよ。

    +34

    -2

  • 30. 匿名 2021/10/10(日) 12:18:07 

    >>5
    低山は獣道か登山ルートかわかりにくい分岐、過去に山仕事の人に使われてた旧道がある。
    山の中には丁寧にマップ付きの現在位置看板なんて無いからちょっと景色に気を取られで分岐すぎちゃうとそれだけで迷うきっかけになる。
    道を示すテープが枝についてるのも素人が勝手につけたテープだったりして信用できない。

    +27

    -0

  • 31. 匿名 2021/10/10(日) 12:18:33 

    登山の入り口で、必ず一筆書かせてから自己責任において登らせるのをなぜやらないのだ。

    +21

    -1

  • 32. 匿名 2021/10/10(日) 12:18:42 

    >>15
    神戸の六甲山。ハイキングコースでも遭難する人が居るって、ニュースで注意喚起してたわ。市街地に近いから大丈夫と安心して、どんどん奥に分け入ったり、もっと上を目指すんだって。ビルが見えるから油断して、夕方近くに下山しようとして迷ったり。

    +34

    -0

  • 33. 匿名 2021/10/10(日) 12:18:44 

    >>14
    アラサーの私よりチャカチャカ歩く60代、70代がいる事はたしか。重い荷物も高い場所も登り仕事している。

    +30

    -1

  • 34. 匿名 2021/10/10(日) 12:20:22 

    >>11
    爺婆街中でもそうじゃん。車の運転、自転車の運転
    自分ファーストがすぎる

    +22

    -0

  • 35. 匿名 2021/10/10(日) 12:21:04 

    >>23
    登山、キャンプなどのアウトドアをやらない人の税金を使って助けてもらってる部分もあるしね。インドアは自分に返ってこない。払い損。

    +17

    -3

  • 36. 匿名 2021/10/10(日) 12:21:29 

    >>14
    若いものにはまだまだ負けない←実際は体力衰えてるのに
    気持ちだけはまだ若いつもり

    +11

    -1

  • 37. 匿名 2021/10/10(日) 12:22:21 

    山の遭難調査読むの好きだけどやっぱ装備大事だよ
    同じパーティでもゴアテックスや登山用の速乾下着のメンバーだけ生き残るパターンは結構ある

    あと…沢に行ったパターンはほぼ助からないね

    +27

    -0

  • 38. 匿名 2021/10/10(日) 12:23:24 

    >>1

    海は地球温暖化が進み
    外来種の毒をもつ生き物が
    増えたのと、クラゲも
    危ないから海の中には
    入らない人が多いよ
    増えた山岳遭難、減った海・河川の水難事故 その原因はコロナ禍にあり! 50代、60代の登山者多く

    +3

    -2

  • 39. 匿名 2021/10/10(日) 12:24:47 

    >>14
    まだ自分は若い時のように動けるって思ってること自体が判断力低下してる証拠なんだよね。

    +15

    -1

  • 40. 匿名 2021/10/10(日) 12:26:20 

    >>1
    10月の山なんて熟練者がきちんと装備して登っても事故が起こるケースあるのにね

    +14

    -0

  • 41. 匿名 2021/10/10(日) 12:27:12 

    >>8
    すごいお爺ちゃんおばあちゃんになっちゃえばまだ可愛らしさもあったりするけど、ほんとに506070代の身体だけは元気なジジイが我が物顔で闊歩してると早く逝ってくれと思いたくもなるよな

    +11

    -8

  • 42. 匿名 2021/10/10(日) 12:27:23 

    >>25
    60代は完全におばあちゃんだよね。私も登山好きで昔は気の向くままふらっと山登りしてたけど、もう無理だと思う50歳です。

    +6

    -5

  • 43. 匿名 2021/10/10(日) 12:28:08 

    >>4
    それも標高1000メートル未満ね
    2000メートルを超えたら経験者でもフル装備でないときつい

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2021/10/10(日) 12:28:48 

    足腰痛いとか言っているのにレジャーになると忘れるからね。山で河原で怪我したりだと簡単に救急車だって大変なんだよ。密さけるのはわかるけど人いないような場所の危険性は無視しないでほしいね

    +13

    -0

  • 45. 匿名 2021/10/10(日) 12:30:14 

    >>8
    山の場合は行方不明になられたり遭難されたりすると
    捜索救助に金も手間もかかるし時には捜索隊の隊員が危険な目に遭う事もあるから
    老害は逝けやという気持ちは分かるが

    +14

    -1

  • 46. 匿名 2021/10/10(日) 12:30:40 

    ガルちゃんで「空き缶とか無機質な物が全くない自然の中にずっといるとおかしくなる」って見て、山って怖いなと思った。

    +1

    -9

  • 47. 匿名 2021/10/10(日) 12:31:57 

    毎年の傾向なんでしょ。
    がるみんは外に出ないだろうし

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2021/10/10(日) 12:32:05 

    >>15
    そうなんだよね。私も低山好き。草が生い茂っていてわかりにくいけど、尾根とか一歩間違えば足踏み外したりしたら山肌一直線に転がり落ちて大変なことになるよ。高齢者に多いけど毎年遭難ヘリ出動してるし。

    +20

    -0

  • 49. 匿名 2021/10/10(日) 12:33:21 

    >>8
    世代で括って悪口言って、
    「斬ってる私かっけぇ」みたいなのやめな。

    +15

    -1

  • 50. 匿名 2021/10/10(日) 12:36:46 

    >>40
    単純に質問なんだけど、
    なんで10月の山は危ないんですか?

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2021/10/10(日) 12:36:47 

    今こそ「サンカ」復活させねば!

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2021/10/10(日) 12:38:14 

    >>46
    山が怖いというより、そのコメ主がちょっと変わってると思う。

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2021/10/10(日) 12:40:09 

    山登りを趣味にしているアラフィフの友達たちは、若い頃から登ってるし普段からランニングやウォーキングや筋トレしてるし、時間や日程に余裕持ってる。当日も決して無理せず天候や自分や周りの体力体調に合わせて楽しんでる。
    が、最近その人達のインスタ見て影響されて始めた子は知識も経験も無いのに、景色良い穴場を目指しては怪我して帰ってきたり体調崩したりして何度も挫折してる。途中まで車で行ける山や初心者向けの山に行けば良いのに、とインドアの私でさえ苦言を呈したよ😅

    +11

    -2

  • 54. 匿名 2021/10/10(日) 12:40:17 

    まだまだ若いつもりでいるのは勝手だけど、通勤時間帯に電車に乗ってきて優先席じゃないところを占領するのはやめてほしい
    若いつもりなら立ってればいいのに、そこはきちんと高齢者の恩恵を受ける

    邪魔

    +25

    -5

  • 55. 匿名 2021/10/10(日) 12:40:37 

    >>25
    マイナスつけてるおばあちゃん、ここはガールズちゃんねるですよ?

    +10

    -7

  • 56. 匿名 2021/10/10(日) 12:41:02 

    >>55
    ほんとこれ
    高齢者側の意見にプラスばっかり

    +15

    -5

  • 57. 匿名 2021/10/10(日) 12:46:17 

    全体の登山者数は減って怪我しても発見されにくいからマニアックなルートはやめた方がいいかもね。

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2021/10/10(日) 12:46:58 

    >>34
    すごいわかる。国道とか交通量多いところで、横断歩道ない所を渡る。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2021/10/10(日) 12:49:50 

    そうならないように生きないとね

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2021/10/10(日) 12:50:32 

    >>50
    山が冬の準備を始めるので落ち葉や枝も落ちてくる。寒い日や雨が降ると地面は土が殆どなので、乾きにくい上に落ち葉もジメジメするので夏より転倒や最悪滑落に繋がりやすい。
    ヤマビルも出やすい。
    あとスズメバチが活発になるので、その危険も。
    スズメバチは獣より追跡されやすいので、危ない。

    +17

    -0

  • 61. 匿名 2021/10/10(日) 12:51:02 

    3割は輩になるから仕方がない

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2021/10/10(日) 12:52:22 

    実は子供の時からそうなる人間だと分かっている

    +0

    -1

  • 63. 匿名 2021/10/10(日) 12:52:30 

    え、こわたにえんやばたにえん!!
    山で怖いもの→毒キノコ、噴火、毒虫、熊、猪、毒植物、遭難、日本猿、寄生虫、毒蛇、蜘蛛、百足、天気、凍死、崖から落ちるかも...
    こんなに多くの恐ろしいことがあるので、息子にも登山はさせたくありません。

    +3

    -4

  • 64. 匿名 2021/10/10(日) 12:53:20 

    >>13
    昔から登ってる年寄りは許してあげてよ
    凄いじいちゃんとか結構いるよ
    週の半分は山登ってる人とか
    可愛い山野草の写真FBにあげたりして 山と共に生きてるような人もいるからさ
    どの世界でも ニワカ が迷惑かけるんだよ

    +19

    -2

  • 65. 匿名 2021/10/10(日) 12:56:20 

    >>25
    わかる。職場のおばあちゃんパート60代が元気はつらつアピールしてるのが痛々しい。所作が完全におばあちゃんなのに。

    +9

    -2

  • 66. 匿名 2021/10/10(日) 12:57:42 

    >>64
    高齢運転と同じで許しちゃいけない問題。

    +7

    -4

  • 67. 匿名 2021/10/10(日) 12:58:02 

    >>15
    岐阜の金華山てところがあるんですけど、登山ってほどの山ではなく。
    ロープウェーで登って、帰りは歩いてみようかと歩いてたんですが、駐車場の真反対に出てしまい。
    雨は降り出すし、道路コツコツ歩いてたんですけど、もう一度登り直したほうが早いよねと再び登山道入り、登らず脇道?歩いて、駐車場あるとこに出ることができました。

    まさかここで遭難することになるとはねと。

    反対側に出て、道路歩いてる間、夫と子供と行ったんですが、最悪夫残してヒッチハイクするか?
    女子供なら乗せてくれるかも、あーでも、乗せてくれる人がいい人とも限らないし、女性の運転手ならいいかなぁ、でも、自分も逆の立場なら怖くて他人乗せないなぁとか悶々と考えながら歩きました

    +16

    -1

  • 68. 匿名 2021/10/10(日) 13:00:11 

    都市近郊の登りやすい低山、「近所の山」程度で遭難してしまう人が多いんだとか
    何度も登っている経験者でも遭難することあるって

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2021/10/10(日) 13:02:25 

    >>1
    セルフ姥捨山

    +2

    -2

  • 70. 匿名 2021/10/10(日) 13:03:23 

    YouTubeで遭難事故の動画を見てると低い山でも遭難したり 救助されてもその後 救助費用や後ろめたさで 助かったことに苦しむ人もいると知って 山は改めて怖いと思った。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2021/10/10(日) 13:08:02 

    救助する側のほうが実は命懸けで難易度が格段に高いってのを認識すべき
    遭難者も遭難者で救助隊員は救助できて当たり前だって思ってる人がいると思う
    マスコミも救助がどれだけ過酷で命懸けであるかを伝えた上で一般へ注意喚起すればいいのにやるのは救助隊を責めるだけ
    公的救助でも費用の一部を個人負担させれば少しはマトモになるとは思う

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2021/10/10(日) 13:10:20 

    >>12
    たった2行でこんなにも性悪さが伝わるなんてあなたなかなかやるわね!!

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2021/10/10(日) 13:11:55 

    >>8
    そういう人達が若いころに働いて作り上げてきた会社で利益を享受し
    自分は何もしてない癖にふんぞりかえって吠えてる人もどうかと思う

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2021/10/10(日) 13:12:33 

    >>2
    若者はキャンプとバーベキューで迷惑をかけまくっている

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2021/10/10(日) 13:12:59 

    >>15
    100名山は人も多いし案内板もたくさんあるから迷うことはないけど
    300名山レベルの山がやばいよね
    ほんと案内板もないし、いろんな色の案内リボンみたいなのがついててこんがらがる

    +15

    -0

  • 76. 匿名 2021/10/10(日) 13:16:45 

    山登りする人は映画「八甲田山死の彷徨」と
    「トムラウシ遭難はなぜ起きたか?」を100回読んでから登山すべし。

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2021/10/10(日) 13:25:39 

    >>49
    かっこいいと思うけど辞める必要ある?

    +1

    -3

  • 78. 匿名 2021/10/10(日) 13:26:14 

    >>5
    道迷いもあるけど、滑落や怪我で動けない状態も遭難っていうからね。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2021/10/10(日) 13:27:56 

    >>19
    私月1位で登山行くけど、怪奇現象あったことないや…。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2021/10/10(日) 13:34:50 

    >>4
    その登山道は山小屋の人が保守点検してたからコロナで閉鎖台風被害で荒れてるみたい。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2021/10/10(日) 13:43:12 

    >>17
    天保山は頂上がわからなくて遭難者続出の山よ
    知らんと頂上素通りして階段上がってしまう

    +14

    -0

  • 82. 匿名 2021/10/10(日) 13:48:45 

    稲荷山にしとこうよ
    鳥居あるから迷う心配なし
    頂上近くだと人もいなくなるから歩きやすい
    コロナ前でこれよ
    みんな途中にある景色良い場所でやめちゃうのよね
    増えた山岳遭難、減った海・河川の水難事故 その原因はコロナ禍にあり! 50代、60代の登山者多く

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2021/10/10(日) 13:49:20 

    >>15
    低山=初心者向けお気軽のイメージがあって結構ラフな軽装で登山する人がちょくちょく見かけるのよ。この前も突然の雨でレインウェアも持たずびしょ濡れで引き返す人がいたよ。ガチの重装備でなくても最低限必要な装備はして欲しい。

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2021/10/10(日) 13:51:42 

    >>5
    人気の山はわりと整備されてて人も多いし道も明確なんだけど、地元の里山とかだと手入れされてなくて、見た感じAは木々が生い茂ってて危なそう、Bは道っぽく見える、でも本当はAが正解、みたいなルートが沢山あるんだよね
    どんな山でも地図や携帯gpsは必須なんだけど標高低いとナメて手ぶらで午後から登る人とかもいる

    +20

    -0

  • 85. 匿名 2021/10/10(日) 14:02:48 

    >>43
    いや遭難は1000m以下の低山のほうが多いです
    2000m越えたらマイナーな山以外はだいたい登山道もしっかり整備されてる

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2021/10/10(日) 14:05:05 

    しかしコロナ感染拡大は人流とは関係ないんだってさ
    やっぱり事業所での感染が大きいのかな

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2021/10/10(日) 14:07:55 

    >>64
    横ですが同意します
    長年登ってる人は歳とってもそこらへんの若者よりスピード速いし足さばきも見事です
    それより危機管理の疎かな家族連れとか、インスタにあげたくて自分の力量以上の山に挑んでる若者とかのほうが危なっかしいです
    トレランも流行ってるけど馬鹿なんじゃないかと思う

    +13

    -1

  • 88. 匿名 2021/10/10(日) 14:08:06 

    >>8
    そういう人が会社からいなくなるのはいいことだけど、山に登る人=そういう人じゃないからねぇ

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2021/10/10(日) 14:12:33 

    >>60
    ありごとうございます!

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2021/10/10(日) 14:13:18 

    >>89
    ありがとうございます、です!

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2021/10/10(日) 14:21:22 

    >>14
    登山もそうだけど、山菜やキノコ狩りも多くない?
    その結果、毒キノコにあたったり。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2021/10/10(日) 14:24:21 

    老人になると山登るのはなぜ ?

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2021/10/10(日) 14:46:37 

    >>55
    ガールズ?24才くらいまでかな?おまえも退場だろアラフォーババアが!

    +2

    -2

  • 94. 匿名 2021/10/10(日) 15:31:10 

    >>23
    激しく同意!

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2021/10/10(日) 16:10:21 

    >>1
    呼びかけだけじゃなく、義務にすればいいのに。軽装で遭難はただの迷惑。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2021/10/10(日) 16:24:57 

    >>64
    昔から登ってて体力に自信があったとしても、歳を取ると登山中に倒れる可能性は高くなるよね。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2021/10/10(日) 16:58:25 

    >>96
    経験豊富で危機管理に長けていたとしても体の老化には抗えない。普通の同年代の方よりは足腰強そうだけどね。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2021/10/10(日) 18:41:58 

    >>91
    本当に迷惑。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2021/10/10(日) 21:52:18 

    >>76
    お主は強者
    読む劇薬ですね
    メンタルがやられる

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2021/10/10(日) 22:10:02 

    >>21
    どこでもどんな天気でもGPSが使えると思ってる人が安易に山に入って遭難しそう。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2021/11/02(火) 21:45:26 

    >>19
    私明け方まだ真っ暗な中登るよ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。