ガールズちゃんねる

お子さんの学校はリモート授業導入していますか?

337コメント2021/09/04(土) 06:48

  • 1. 匿名 2021/09/01(水) 10:55:38 

    小学生4年生の子供がいます
    最近、隣の市では学習塾のクラスターが出ました
    夏休み明けから、今までほとんど聞かなかった子供の感染の話が明らかに増えています
    でも子供が通う学校は未だリモート授業が導入されておらず、話も全然聞きません
    カメラが内蔵されているパソコンも全生徒に配布済みです
    はっきりとした理由は分からないのですが、WiFi環境の整っていないご家庭もあるとのこでまだ実現できてない、という理由があると聞きました
    でもその一部の家庭に合わせていたらいつまで経っても出来ないままですし、その間に感染してしまったら…と毎日不安です
    それなら自主休校させれば、という意見もあるでしょうが、やはり学力の心配もあります

    お子さんのいる方、リモート授業は開始されていますか?
    また開始されていない学校の方は、何が問い合わせたりしていますか?
    お子さんの学校はリモート授業導入していますか?

    +75

    -9

  • 2. 匿名 2021/09/01(水) 10:56:46 

    普通に登校してるよ。
    低学年なんでリモートされても正直、ちゃんと授業受けれないしこれでいいかなと。

    +217

    -46

  • 3. 匿名 2021/09/01(水) 10:57:18 

    小中高は対面授業じゃない?
    大学はリモートだけど。

    +37

    -17

  • 4. 匿名 2021/09/01(水) 10:57:27 

    iPad支給されてるけど、オンライン授業は今まで2回くらいしかしてない。

    +34

    -2

  • 5. 匿名 2021/09/01(水) 10:57:30 

    リモートになる気配すらない。
    みんな毎日しっかり登校してるわ。

    +179

    -2

  • 6. 匿名 2021/09/01(水) 10:57:31 

    先生がコロナになったので、夏休み明けからリモートです
    今は色々と仕方がないよね

    先生が責任感じてないと良いけど

    +129

    -2

  • 7. 匿名 2021/09/01(水) 10:57:34 

    アイパッドもってかえってきたよ
    Wi-Fi環境なしでも宿題できるみたい
    学校で繋いで提出するって

    +82

    -4

  • 8. 匿名 2021/09/01(水) 10:58:02 

    オンライン授業になりそう

    +58

    -0

  • 9. 匿名 2021/09/01(水) 10:58:29 

    >>7
    ちなみに分散登校で一日置きに学校いきます
    横浜の小中学校です

    +107

    -1

  • 10. 匿名 2021/09/01(水) 10:58:32 

    オンライン授業始めることになったよ

    +81

    -0

  • 11. 匿名 2021/09/01(水) 10:58:42 

    私立高校。明日からリモートになる

    +29

    -0

  • 12. 匿名 2021/09/01(水) 10:59:13 

    希望者はリモート。
    でも、今まで一度も試したこともないのにできるのか?とは思ってる。

    +75

    -0

  • 13. 匿名 2021/09/01(水) 10:59:30 

    >>3
    公立でもiPad配られて練習もしてるよ

    +29

    -1

  • 14. 匿名 2021/09/01(水) 10:59:45 

    リモート始まったけどグダグダ。
    人数少ないのに、先生がやりたいことに子供がついて行けなくて待ってる時間が長い。
    早く授業再開するのを願います。

    +97

    -11

  • 15. 匿名 2021/09/01(水) 11:00:24 

    小2ですが、濃厚接触となり出れないので毎日リモート授業です。
    朝8:30~ただ操作もまだ解らないときもあるのでほっとけないのが難点…

    あと皆の体育とか見せられても困る笑

    +103

    -0

  • 16. 匿名 2021/09/01(水) 11:00:41 

    小学生です。
    国語と算数のみ授業を配信してくれます。

    +12

    -0

  • 17. 匿名 2021/09/01(水) 11:00:56 

    大学だから基本リモートだけど、理系で実験があるので多い時は週2は行ってます

    +13

    -0

  • 18. 匿名 2021/09/01(水) 11:00:56 

    希望者はリモート出来るみたいだけど、やってる子場ごく僅か。

    +54

    -3

  • 19. 匿名 2021/09/01(水) 11:01:15 

    都内の一年生です。
    一人一台タブレットの用意があるみたいですが、
    夏休み前にWi-Fiの有無を聞かれただけで、タブレットを使って試したこともないし子供も
    授業で触ったことないそうです。なのでリモートに急になっても繋がらないとか不具合あったり
    で無理かも。マスクしていれば濃厚接触にならないので多分リモートはしないと思います。

    +43

    -1

  • 20. 匿名 2021/09/01(水) 11:01:23 

    >>15
    登校組が体育やってる間、家庭組はそれを見てるの?

    +27

    -1

  • 21. 匿名 2021/09/01(水) 11:01:34 

    リモートって、休み時間中もずっと繋がってるの?

    +7

    -2

  • 22. 匿名 2021/09/01(水) 11:01:42 

    今は普通に登校してるよ。
    ただ、いつでもオンライン授業できるように、ノートパソコンが1人1台配られた。
    コロナ陽性が出たらたぶんすぐ休校になる。
    明日からオンラインになってもおかしくないよ。

    +38

    -0

  • 23. 匿名 2021/09/01(水) 11:02:02 

    するするって言いながら一年半経った。
    市の方針で1人1端末与えられてるけど、
    ホームページの更新もほとんどない学校で、先生方もパソコン得意そうじゃないし、もう期待してないよ。

    +68

    -0

  • 24. 匿名 2021/09/01(水) 11:02:51 

    港区
    来週からオンラインと対面授業を選べます
    今週だけなぜか対面のみ

    +13

    -0

  • 25. 匿名 2021/09/01(水) 11:02:55 

    子どもが発達障害でリモートになったら仕事やめて付き添わないといけないから(接続や、集中しない、などの理由)やるなら早く教えてー

    +63

    -0

  • 26. 匿名 2021/09/01(水) 11:03:00 

    兵庫県の田舎
    今日から小中学校は新学期です
    1学期に家庭の通信環境(Wi-Fiあるかとか)のアンケートは来ました
    iPadは学校で配布されているようで、リモートになればそれを持ち帰るみたいです

    個人的にはやはり学校という環境で授業を受ける方が身につくと思うのですが…

    +6

    -1

  • 27. 匿名 2021/09/01(水) 11:03:28 

    オンライン授業なんて教員のストレス半端ないだろうね。やったことないだろうし、毎日が授業参観みたいなものでしょ。

    +112

    -0

  • 28. 匿名 2021/09/01(水) 11:03:32 

    >>13
    うちのところは配られてるけど全く使っていない。
    アプリで問題ゲームとかそういうのを解いてる程度。
    普通に登校している。

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2021/09/01(水) 11:03:51 

    夏休み前iPadが配布されたけど今日から午前午後に分かれて分散登校
    何故か授業はリモートしないで明日から朝の会だけリモートするらしい…

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2021/09/01(水) 11:04:05 

    市立小学校です。
    選択制でリモートはじまりました!

    うちの子はリモートにしました。

    +39

    -0

  • 31. 匿名 2021/09/01(水) 11:04:17 

    分散登校してます。
    月曜日は午前中学校午後一時間だけリモート
    火曜日は午前中リモート午後学校みたいな感じ。

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2021/09/01(水) 11:04:21 

    学力低下が心配なら進研ゼミとかそういうの契約したり本屋で教材を買って自分で教えればいい。何でも学校に頼らずに。

    +16

    -10

  • 33. 匿名 2021/09/01(水) 11:04:32 

    現在分散登校で、在宅の日はiPadでズームをやってます。
    朝の会など、決まった時間にログインしないといけない。
    オンライン授業ではないんだけど、課題を出されてやってます。
    Wi-Fiが無い家庭には、モバイルルーターを貸し出してるみたいです。

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2021/09/01(水) 11:04:42 

    公立校中学生です。1学期に、タブレット持ち帰ってきた。各家庭のWi-Fi接続状況をテストするため、とのことだったけど、学校側の予測以上に何の問題もなく生徒全員が使えたとのこと。じゃあ、2学期に思いっきり活用すりゃいいじゃん、と思うけど、当面分散登校で様子みるんだってさ。
    要するに、先生たちが不慣れなIT活用や配信授業に及び腰なだけなんじゃないの?
    子供らはとっくにスマホのYoutubeで動画配信に慣れてるし、なんなら塾も配信授業だよ?
    夏休みに特訓しとけよ、と思った。遅れてるよね、学校って。てか、取り残されてるよ。

    +26

    -15

  • 35. 匿名 2021/09/01(水) 11:05:00 

    こっちは主に分散登校
    部活絡みのクラスターが出たから夏休み延長の市が一つだけある
    どちらもリモートはしていない
    課題プリント多めに出して自宅学習でおしまい
    理由は学校と各家庭のWiFi環境やらデバイスの問題らしい
    そもそも予算がない自治体は環境すら整えられない

    +3

    -1

  • 36. 匿名 2021/09/01(水) 11:05:07 

    >>25
    私もです。支援級なのでオンラインになったら付き添い不可欠なので私も仕事は無理です😢

    +38

    -1

  • 37. 匿名 2021/09/01(水) 11:05:18 

    >>27
    なんで授業参観?

    +3

    -1

  • 38. 匿名 2021/09/01(水) 11:05:28 

    >>12
    今まさに小学生の息子がやってる。
    ちゃんとできてて、驚きました!

    +46

    -1

  • 39. 匿名 2021/09/01(水) 11:05:53 

    >>1
    今月から選択式になったよ

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2021/09/01(水) 11:06:04 

    >>21
    今朝、入るのにトラブっていたのでその後の休み時間は画面、音声オフのままつなぎっぱなしです。

    +16

    -0

  • 41. 匿名 2021/09/01(水) 11:06:06 

    大阪府の小学校です。
    iPadは年明けぐらいに貰ったかな。
    8/26からやっとオンライン授業始まりましたが、全授業配信するわけではありません。
    なので今日は○時間目と○時間目と○時間目みたいな感じ。
    体育とかがオンラインできないのはわかるんですけどね…
    しかも始業式の2日後にオンライン出席やってみたんですが、希望者いなかったからと配信の準備すらしてなかったそうです。

    期間は9/12までだし、私は全部学校休ませるつもりでしたが子供がわかりにくいと言って結局普通に通ってます。

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2021/09/01(水) 11:07:21 

    >>21
    都度切って、何分にまた繋いでとか指示されてるよ

    +12

    -0

  • 43. 匿名 2021/09/01(水) 11:07:22 

    午前中は学校で授業
    午後はオンライン
    小学校です

    +11

    -0

  • 44. 匿名 2021/09/01(水) 11:07:27 

    >>38
    向こう側の画面には何が映ってるの?
    黒板と先生?

    +3

    -1

  • 45. 匿名 2021/09/01(水) 11:08:07 

    >>32
    もう学校の意味がないね

    +4

    -7

  • 46. 匿名 2021/09/01(水) 11:08:21 

    >>20
    そうですね笑
    体操は一緒にやってましたが…

    音楽や図工も困る…

    +27

    -0

  • 47. 匿名 2021/09/01(水) 11:08:31 

    >>18
    うちの方も。結局希望者だけなので親の判断でって感じ。全校の7%くらいがオンライン受けてるらしい。

    +14

    -0

  • 48. 匿名 2021/09/01(水) 11:08:35 

    >>37
    横で親が見てるかもしれないから。
    ちなみに、私は見てます。
    トラブルに対応するために。
    明日からはそうそう暇じゃないのでほかっときますが。

    +36

    -0

  • 49. 匿名 2021/09/01(水) 11:09:05 

    中学。
    希望者はオンライン授業。
    1.2年生は半分弱。
    3年生はごく一部が希望してる。

    うちの子は、家では集中できないからと対面。
    初期の頃に感染者がでて、それ以来学校は感染対策に厳しい。

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2021/09/01(水) 11:09:16 

    >>37
    見てる親は見てるでしょ

    +26

    -0

  • 51. 匿名 2021/09/01(水) 11:09:20 

    さいたま市の公立小学校だけど、8月26日から新学期が始まって既にリモート授業されてるよ。
    希望者のみだけど、うちの子どものクラスは6人はリモート授業希望して休んでる。
    尚、1人も全く希望してないクラスもあるそうだよ。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2021/09/01(水) 11:09:24 

    兵庫県 小学校です。
    基本通学ですが、昼から1時間週に数回オンライン授業を今しています。
    このままオンラインに完全移行して欲しいです。

    +7

    -1

  • 53. 匿名 2021/09/01(水) 11:09:27 

    緊急事態宣言出てるけど、普通に登校してます。
    政令指定都市の隣だし、近隣自治体でクラスターでてるけど、学校はマンモス校じゃないし保護者も車通勤が多くて、自治体の感染者は少ないからかな。

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2021/09/01(水) 11:09:37 

    >>46
    そうなんだw
    まあ5教科がどうにかなるだけいいかな

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2021/09/01(水) 11:10:19 

    しばらく給食なしの短縮授業ですが、体育は無しで、休み時間もトイレ以外立ち歩いちゃダメでおしゃべりもダメ、家から本持ってきてくださいと言われて何だか学校の意味あるのかなと感じてしまう。勉強だけなら家庭で出来るしね

    +9

    -7

  • 56. 匿名 2021/09/01(水) 11:10:22 

    タブレットpcは配られたけどまだ対応なし
    それでも自主休校することにしたら学校からちょっと迷惑そうな電話かかってきた
    クラス全員登校はしてるんだって
    感染者数がすごく多い県なんだけどなあ

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2021/09/01(水) 11:11:19 

    低学年の子で上に兄弟いない子は親の仕事中どうします?一人でずっとオンライン、お昼、留守番させますか?

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2021/09/01(水) 11:11:34 

    >>54
    それが2学期の教材も我が家には無くてなんだかなって感じです😅
    私も濃厚接触者なので取りに行けず💦

    +5

    -2

  • 59. 匿名 2021/09/01(水) 11:12:13 

    こんなこと言ったらマイナスの嵐かもしれないけど今どきネット環境がないってかなり俗世離れしてるご家庭に合わせるのはいかがなものか
    ここまできて設定してないのはポリシー持ってしない人なんじゃないの?そのご家庭を待ってても前に進まない

    +44

    -6

  • 60. 匿名 2021/09/01(水) 11:12:58 

    うち家族全員、同時刻5人オンラインになりそうなんだけど(子ども3人)Wi-Fiが耐えられるか心配。

    +21

    -0

  • 61. 匿名 2021/09/01(水) 11:13:07 

    >>45
    学校外の教材で全て学べるわけないでしょ。
    心配ならプラスアルファで教材で補いなよと。
    学力低下が心配とか言う人、教材買ったりして補おうとする気ないよね。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2021/09/01(水) 11:13:27 

    して欲しいのにならない。学童ですでにクラスターが出た地域なのに。
    普通に新学期開始した
    なんのために一人1台配られたんだか

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2021/09/01(水) 11:13:46 

    >>1
    クリアしなければいけない課題に、家庭のネット環境の他、教員の問題もあるとか

    現場の知人より、教員より生徒さんの方が機器を使いこなしている学級もあると聞きました

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2021/09/01(水) 11:14:01 

    >>37
    私立だから去年からオンライン授業をバリバリやってるんだけど
    先生のキャラ把握できておもしろい

    +41

    -0

  • 65. 匿名 2021/09/01(水) 11:14:28 

    >>59
    学校って、そういう貧困層からの訴えには弱いのよね。。
    Wi-Fi無いとか給食に困るとか・・・

    +36

    -1

  • 66. 匿名 2021/09/01(水) 11:15:28 

    大阪府。25日始業式で今月12日までリモート選択で来ます。子供は小2で30人のうち4人リモートの様です。宣言延長されたらどうなるかは未定です。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2021/09/01(水) 11:15:44 

    >>58
    ピンポンして置いておいてくれればいいのにね
    都会は配りに行けないくらい多いのかな?

    +13

    -1

  • 68. 匿名 2021/09/01(水) 11:16:13 

    >>59
    スマホのデータ通信無制限の契約していたらとくにWi-Fiとか必要ないからじゃない?

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2021/09/01(水) 11:16:42 

    >>1
    うちの小学校はあったり前に始まったよ。
    部屋に仕切り作った。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2021/09/01(水) 11:17:22 

    今日から学校始まりました。
    iPadは夏休みの宿題で持って帰ってきたけど、ネットに繋がなくてもできる宿題が出てました。
    家庭によってネット環境が整っていない為、そういった宿題は出せないと言っていたので、オンライン授業も出来ないと思ってます。
    うちは低学年で、まだ1人で対処できない事もあると思うので、そうなると私含め仕事に行けない保護者も出てくると思います。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2021/09/01(水) 11:17:42 

    >>68
    テザリングすれば済むよ

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2021/09/01(水) 11:18:12 

    私立高校、リモートで朝のホームルームをして、その後時差登校 短時限授業
    クラス40人のままやってる、意味ないわ
    リモート授業7時限やればいいのに

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2021/09/01(水) 11:18:44 

    >>71
    デザリング分かっていない人多そう

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2021/09/01(水) 11:18:55 

    >>37
    私立小学校でオンラインしてるけど、低学年だと親が張り付いてないとまだ難しいよ。

    +37

    -0

  • 75. 匿名 2021/09/01(水) 11:19:25 

    >>60
    親二人もテレワーク?
    声とか入るからマイクいるのかな

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2021/09/01(水) 11:20:20 

    >>1
    皆さんありがとうございます
    皆さんの意見を見て私自身、認識も甘いと感じましたら…
    低学年だとリモートのやり方がすぐに理解できる訳も無いですよね
    そうなると結局親が手伝ったり、急な対応をしなきゃいけないとなるとお母さんもお仕事されてる家庭は困りますよね…
    子供含め、リモートが自然と出来るようなデジタル慣れした社会になっていくことがまず初めの一歩なのかと感じました…

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2021/09/01(水) 11:22:56 

    >>73
    テザリングのことをデザリングって言う人もいるしね

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2021/09/01(水) 11:23:02 

    神奈川県公立高校
    週一だけ登校(分散)であとはオンライン
    今もやってる

    横浜市立中学校
    今日端末配布されて持って帰ってきた
    クラスを半分に分けて1日ずつ交互に登校
    登校しない日は端末使って課題をやるらしい

    夏休み中に古くなって調子がいまいちだったWi-Fiルーター買い替えました。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2021/09/01(水) 11:25:20 

    リモートなしだよー
    リモートにしてほしいよ…
    濃厚接触になった家族ごと休まないといけないし、
    キリがない。

    +12

    -0

  • 80. 匿名 2021/09/01(水) 11:25:40 

    >>46
    1ヶ月くらい副教科なくたっていいじゃんって思っちゃう。

    +22

    -2

  • 81. 匿名 2021/09/01(水) 11:26:50 

    このタイミングでオンラインにしなければ今後も期待できない。
    日本はどんどん他国に抜かれていく後進国だね。

    +33

    -2

  • 82. 匿名 2021/09/01(水) 11:27:03 

    >>59
    そういうご家庭を言い訳にして面倒なことはやりたくないだけなんじゃないかとちょっと思う

    +16

    -4

  • 83. 匿名 2021/09/01(水) 11:27:45 

    都内、公立小。
    去年から全員でzoomの練習した。Wi-Fi環境を整えてくださいって連絡も来た。経済的に無理なら学校が貸し出しもしてる。
    今年から全員にタブレット配布された。
    それなのに!リモートなし。
    何のために色々やってんだろ。

    +21

    -4

  • 84. 匿名 2021/09/01(水) 11:28:02 

    >>59
    ぶっちゃけこの層は切り捨てて問題なし
    タブレットもネット環境もない家の子なんていなくても困らない

    +18

    -17

  • 85. 匿名 2021/09/01(水) 11:28:26 

    タブレットは一人一台貸与されてるけど
    小学生低学年のうちの子のクラスは
    3人オンラインでの参加

    上の子のクラスは中学生だからか
    みんな来てるらしい

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2021/09/01(水) 11:28:44 

    >>77
    間違えてるよで済むものを嫌味ったらしく言う性格悪い人だったんだ…
    コメントするんじゃなかった

    +5

    -1

  • 87. 匿名 2021/09/01(水) 11:29:28 

    うち家庭学習としてスマイルゼミやってるんだけど、ああいうのを一括で取り入れて課題出して習得状況に応じて個別に指導みたいなの出来ないかな。

    +9

    -1

  • 88. 匿名 2021/09/01(水) 11:29:54 

    >>12
    うちもそう謳ってる割にはやってみないとわかりませんって答えが返ってきた。アホかと。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2021/09/01(水) 11:31:10 

    >>86
    >>71だけど、>>77は私がコメントしたものじゃないよ。コメントありがとうございます

    +4

    -1

  • 90. 匿名 2021/09/01(水) 11:31:47 

    >>63
    私立だと、オンライン授業を運営するにあたって、先生方が役割を分担して運営の取りまとめをしたり、互いに技術的なサポートをしたりしてます。そもそも学校の中にIT関係の部門あったり、学校がきちんと企業と契約してたりする。

    公立は、学校の規模がそもそも小さい。
    パソコンに詳しいのは技術家庭の先生一人だけだったり。
    ネットは怖いし、ちゃんとした人材の支援がないと、教員個人の力じゃ無理です。
    自治体が号令かけて推し進めないとできない。

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2021/09/01(水) 11:32:36 

    私立中学で去年まだ学校から共通仕様のタブレットを配布(自費購入)されない間は、
    自宅のパソコンを使ったりヘッドホンやネット環境を整えてすごく金をかけてたんだけど
    公立中学って無償で支給されてるんでしょ
    羨ましいわ

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2021/09/01(水) 11:32:41 

    我が子は登校しているけども、コロナが怖くて学校に行けない子供は、オンラインで算数と国語の授業だけ受けている

    +6

    -1

  • 93. 匿名 2021/09/01(水) 11:32:44 

    >>82
    日本の政府全体に言えることだけどね、面倒な事は先延ばし、そのうち収まるのをまってる感じ

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2021/09/01(水) 11:32:45 

    >>1
    いつも思うけど、Wi-Fi環境が無い子だけ学校にパソコン持ってきてリモート授業を受けたら良いのにね。
    人数も減るし危険も少ないと思うの。

    +43

    -0

  • 95. 匿名 2021/09/01(水) 11:34:24 

    >>86
    わかってなかったのに逆切れしている

    +0

    -3

  • 96. 匿名 2021/09/01(水) 11:34:33 

    >>87
    文科省も、それですむ学習はそういうものに頼るのも一つの案ですよね。
    学校にしかできないオンラインをしてほしい。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2021/09/01(水) 11:34:43 

    >>80
    音楽の先生とか書道の先生何してるんだろうね

    +8

    -2

  • 98. 匿名 2021/09/01(水) 11:35:07 

    >>91
    学校支給のタブレット端末は家に持って帰らないから(学校の許可がいる)、家のを使ってるよ

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2021/09/01(水) 11:35:41 

    >>94
    それやってる学校ありますよ。

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2021/09/01(水) 11:37:32 

    うちの子の小学校は今日と明日は午前授業で金曜からリモートです。(三重の北部)
    リモートで朝の会と3限授業と帰りの会をやるんだって!

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2021/09/01(水) 11:37:43 

    >>94
    「学校に来ている生徒=Wi-Fiが無い=貧困とみなされる。差別だ!」

    マジでうちの学校で苦情出ているらしいです。
    ちなみにルーターの貸し出しが何故か滞ってるので貸与は不可みたいなんです

    +15

    -0

  • 102. 匿名 2021/09/01(水) 11:38:01 

    >>98
    一人一台ではなく、みんなで使い回す学校もあるし、一人一台のをいちいち持って帰れという学校もあるね。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2021/09/01(水) 11:39:07 

    >>101
    そうなの?
    なぜ貧困層ほどプライド高いのか…

    +38

    -0

  • 104. 匿名 2021/09/01(水) 11:39:44 

    >>101
    そんな家あるの…学校も大変だね

    +31

    -0

  • 105. 匿名 2021/09/01(水) 11:40:44 

    >>68
    そういう家庭は、スマホも通信制限してるんじゃないの?
    お金がないだろうから、最低限の事しかやってなさそう

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2021/09/01(水) 11:41:19 

    茨城県は小中高オンライン授業になりました。今日からなのでまだ手探りですが、黒板を使った授業、またグループごとの話し合い、発表などもオンラインでやってます。
    YouTubeで教科書ごとの授業の復習もできているし、どうしても家でできない人は登校しても良いことにもなっているので、なんとかなってますが、長期だと大変そう。

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2021/09/01(水) 11:41:35 

    分散登校中で、自宅学習の子供はリモート授業。
    Wi-FiがなくてもLTEだかで接続して授業は受けられる。
    小一がいるけど、先生がリモート組も気に掛けてくれているから今のところ順調に授業を受けられてます。いつまで続くのかはわからないけど...
    不安な家庭はこのままリモート授業を選択できるから、その辺は安心だけど。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2021/09/01(水) 11:42:00 

    >>44
    黒板と先生です!

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2021/09/01(水) 11:42:27 

    小4と小6
    分散登校で登校しない日はオンライン
    時間割そのまま、学校にいるみんなと家で授業受けてる
    私は息を殺して過ごしてる…それが苦痛だ!!
    仕方ないんだけどね〜
    みんな工夫して乗り切ろうね

    +17

    -0

  • 110. 匿名 2021/09/01(水) 11:42:36 

    >>14
    先生も大変だからグダグダになるのは責められないよね。
    対面だと各生徒の反応見たりしながらじっくりしたり、さっと終わらせたりもしてるのにリモートだとその微妙なところも分からず、フォローもしにくい。中高生以上向きだなぁという感じ。

    +32

    -0

  • 111. 匿名 2021/09/01(水) 11:43:35 

    一斉にリモートしたら結局止まったりするし、効率も悪いし分かりづらかったりするしね…
    難しいところ

    +1

    -2

  • 112. 匿名 2021/09/01(水) 11:43:47 

    手探りや試行錯誤ながらやってる学校はちゃんと今後のことも考えてるんだなと思える
    コロナだけじゃない、在宅環境でやらざるを得ない状況はこの先も必ず起こるもんね

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2021/09/01(水) 11:43:53 

    1年生だけど、今日初めてのオンライン授業。
    ズームでやってるけど、音が途切れがち…動画共有も重くなってできず先生すっごく大変そう。
    子どもには集中切れないように、机に囲い?目隠しみたいなのやったり、机の上に角度つけられる学習台置いたり、いろいろ対策やったから今のところ集中して受けられてるけど、子どもだけじゃ難しいな。
    ちなみにフルオンラインじゃなく、学年ごとに登校日とオンライン数日ごとにある感じ。

    +7

    -1

  • 114. 匿名 2021/09/01(水) 11:43:53 

    クラスを半数ずつのグループにして登校とリモートに分けてる。
    一日ごとに交代。
    低学年のみ家庭の都合で家にいられない子は毎日登校できる。
    しばらくは音楽と体育はやらないらしい。

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2021/09/01(水) 11:44:28 

    茨城でリモートです
    繋がりにくい問題発生にも早めに把握、対応できてるし
    今後の状況にふまえタブレット導入してくれてるのは有り難いです
    なんなら9月はずっとリモートでもいいくらい

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2021/09/01(水) 11:45:01 

    >>32
    学校に求めてるのは最低限の学力もだけど一番は他人とのコミュニケーションや協調性なのよね。小学生だから勉強なんてこれっぽっちも心配してない。

    +25

    -3

  • 117. 匿名 2021/09/01(水) 11:46:05 

    >>113
    視力が悪くなりそうでオンライン授業って微妙すぎる。

    +2

    -2

  • 118. 匿名 2021/09/01(水) 11:46:35 

    >>109
    わかるー!
    オンラインはありがたいけど、やっぱりTV観たりしちゃまずいよねww
    私も息を潜めてるわ。

    頑張って静かに暮らそう!

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2021/09/01(水) 11:46:49 

    >>105
    wi-fiいれた方が結果的に通信費安く住む家とかもありそうなのに
    親だけは50Gとか無駄に高額なプランでスマホやってそうなイメージ

    +12

    -1

  • 120. 匿名 2021/09/01(水) 11:47:19 

    >>90
    公立はICT指導員を一人雇うほどの財力が自治体には無いので、複数の学校を一人の指導員が回っている。
    文科省は導入の費用だけは援助するけども、維持運営はほったらかしなんで。


    +4

    -0

  • 121. 匿名 2021/09/01(水) 11:47:40 

    オンライン授業反対派って
    自分の手から離れて他人(先生)に直接世話をしてもらわないと気が済まないんだろうね
    預けることに意義があるというか

    +2

    -7

  • 122. 匿名 2021/09/01(水) 11:48:46 

    >>114
    柔軟な対応でいいなぁ

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2021/09/01(水) 11:49:19 

    >>7
    結局学校行くなら同じこと

    紙の宿題とどう違うの?

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2021/09/01(水) 11:49:49 

    小学校ですが、今ちょうど隣の部屋で、オンライン授業に出ています。
    教室から生配信される授業に参加しながら、本格的にパソコン(一人一台貸与)で問題を解いて返送し、マイクを付けて口頭で答えたりしています

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2021/09/01(水) 11:51:34 

    今2階でオンライン授業やってるよ!
    分散で半分登校半分オンラインです。
    中1。

    体育の授業で見てるだけらしくしかも先生が指導しながら立っているのを眺めるような感じ。
    でも学校の子供達を映すわけにもいかないよね、今のご時世。
    その時間はオンラインの子はストレッチ動画とか流して出来ればいいんじゃないかと思う。

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2021/09/01(水) 11:52:53 

    >>14
    グダグダ日本なるのは目に見えていた

    でもそれを乗り越えないと学校も家庭もオンライン授業に慣れていかない

    仕方ないよ!

    +20

    -0

  • 127. 匿名 2021/09/01(水) 11:56:19 

    >>3
    基本は対面だけど、リモートもしてくれてる

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2021/09/01(水) 11:56:33 

    >>1
    オンライン授業したいけど、反対されてる

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2021/09/01(水) 11:57:45 

    >>118
    掃除機とかかけれないw
    はやく給食の時間になってくれ〜

    +12

    -1

  • 130. 匿名 2021/09/01(水) 11:58:05 

    >>12
    少数なら大丈夫だよ
    全員がリモートしようとすると多分、重すぎて無理だと思う

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2021/09/01(水) 11:59:27 

    >>15
    うちは体育とかの実技系はリモートなしだから、散歩に出かけたりしてる

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2021/09/01(水) 11:59:35 

    タブレットも1人1台配布されて、夏休み前に自宅に持ち帰って通信テストもしたのに通常授業です。

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2021/09/01(水) 11:59:40 

    私学ですが、お母様方が授業に口出しなさるので大変にやりにくいと言う教職員が多数派なため緊急事態宣言が終了次第休止し登校を求める方向です。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2021/09/01(水) 11:59:57 

    >>118
    えらい!
    子どもの我慢に親が協力してくれてる家庭なんですね。

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2021/09/01(水) 12:00:19 

    >>18
    これが答えなんだよね
    リモートを望んでるのって極少数だよね

    +15

    -6

  • 136. 匿名 2021/09/01(水) 12:01:00 

    >>21
    休み時間は先生が切るよ

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2021/09/01(水) 12:02:03 

    学校からはリモートもできるよ!って連絡来たけれど、登校させるよ
    小学校一年生に1日クロムブックの前に座っていてねって無理でしょ
    私だって在宅ワークあるし
    休むおうちが多ければ密にならずに済むから、それを期待してる

    +4

    -17

  • 138. 匿名 2021/09/01(水) 12:02:24 

    >>25
    完全リモートになる事はないと思うよ
    対面授業を望んでる親の方が多いし

    +4

    -2

  • 139. 匿名 2021/09/01(水) 12:02:29 

    >>133
    教育ママさんからしたら、学校の先生の授業の様子を見れるから、
    この指導の仕方はダメだとかダメだししまくるんだろうね

    学校がオンライン推奨しない原因の一つだね

    +13

    -1

  • 140. 匿名 2021/09/01(水) 12:03:59 

    三重県の人口20万人の市。
    緊急事態宣言出てるし、来週1週間Chromebookで午前中だけのオンライン授業。
    Wi-Fiない家庭には貸出機も配布してくれるよ!

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2021/09/01(水) 12:04:02 

    >>26
    田舎ならリモートにならないんじゃない?
    緊急事態宣言出てても阪神間と山間部じゃだいぶ状況違うだろうし

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2021/09/01(水) 12:05:17 

    >>14
    文句言うの酷くないか??

    +22

    -0

  • 143. 匿名 2021/09/01(水) 12:05:51 

    >>119
    貧困層の家庭はそんな余裕ないんだろうな〜

    やっぱりお金は大事だよ

    貧困層から抜け出したいならちゃんと勉強しなきゃ

    +0

    -2

  • 144. 匿名 2021/09/01(水) 12:07:04 

    午後だけリモート。
    意味ない気がする。
    Wi-Fi環境整ってない家庭には教育委員会が無償で貸出してくれる。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2021/09/01(水) 12:07:08 

    >>45
    ゆたぼんと気が合いそう

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2021/09/01(水) 12:07:28 

    昨年の春(最初の緊急事態宣言発令の直後)から導入はされてるから学校の判断でいつでも切り替えは可能だけど、今は通常通り毎日登校してる

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2021/09/01(水) 12:08:21 

    うちは自閉症だからリモートよりもコミュニケーション能力や経験を伸ばして欲しいから学校に行って欲しい。勉強は支援級だから正直休校中の方が先に進めた。

    +7

    -7

  • 148. 匿名 2021/09/01(水) 12:10:47 

    >>142
    いやいやこのぐらいはあっても仕方無いよ

    オンラインだと口出しはできても、手取り足取り指導出来ないし、オンラインの専門用語がわからないとかありそうだし!

    家庭に子どもしかいなくてわからない家庭とか、泣き出す子どもとか、スマホしながら授業聞く子とかいそうだし、先生方のやること激増だよ。

    さらにオンラインの生徒と対面の生徒が混じった学級だと混乱度合いはハンパじゃないよ!

    +6

    -3

  • 149. 匿名 2021/09/01(水) 12:14:37 

    県立高校一年生
    入学早々、リモート環境のテストがあり
    大丈夫なはずなのに
    あしたから分散登校
    午前と午後の2部制

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2021/09/01(水) 12:16:53 

    今後のことを考えて予定はしてるのかWi-Fi環境などのアンケート取ったりはしてる
    けど難しそうな感じ

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2021/09/01(水) 12:17:36 

    もう学校なんていらないなと感じている
    塾に行かせたら勉強には困らない

    +5

    -2

  • 152. 匿名 2021/09/01(水) 12:17:38 

    高学年なら留守番出来るしオンライン授業成立すると思うので、低学年だけ通学とかにして教室分けたらどうだろう

    +10

    -0

  • 153. 匿名 2021/09/01(水) 12:18:15 

    >>123
    一斉に先生に送信できるし、いちいち丸つけたりする必要もない。データを積み重ねていけるから理解の進捗も可視化できる。データ化することのメリットは大きいかも。

    コロナ禍だから接触は極力さけて効率が良いのなら紙よりいいんじゃない?
    まだ全てが紙媒体より良いって訳じゃないだろうけど。

    +18

    -0

  • 154. 匿名 2021/09/01(水) 12:18:50 

    >>151
    私も感じる。学校のも行事もほとんどないし学校でしか学べないという事が殆どない

    +1

    -1

  • 155. 匿名 2021/09/01(水) 12:20:48 

    >>118
    分かる。授業の配信にパソコンから参加するんだけど、
    「先生の説明が聞こえないから生活音禁止」って子供から言われた。水仕事の音が案外気になるみたい

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2021/09/01(水) 12:21:30 

    息子が私立高校です。
    一日おきにリモート授業です。
    お弁当作りも一日おきです。
    親は毎日学校行ってもらいたいのが
    正直本音です。

    +3

    -7

  • 157. 匿名 2021/09/01(水) 12:23:33 

    対面授業です。
    リモートなんてされたら困るわ。

    +2

    -7

  • 158. 匿名 2021/09/01(水) 12:26:58 

    >>1
    中高一貫です
    入学式からリモートでした
    完璧でしたが準備に10ねん近くかけたそうです
    それでも最初の方は大変そうでした
    先生方の苦労はいかばかりかと思います
    うちの学校はITが進んでるで有名ですがそれでもワチャワチャしたので
    失礼ですがWi-Fiってなに?
    PDFってどうするの?レベルの先生が
    リモート授業は不可能だと思います。

    近所の塾でさえ、リモートチャレンジしたけど評判が悪く結局対面に変えました。

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2021/09/01(水) 12:27:30 

    私立小で一人一台iPadがあるから、夏休み明けはリモートだよ。
    主要教科以外もやってて面白い。
    リモートを聞いてると、親御さんが家にいない子は「残りデータがなくなりそうです」とか「声が聞こえません」とかいうことが時々ある。

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2021/09/01(水) 12:27:54 

    完全にオンラインに移行して欲しい
    オンライン授業と塾でやったほうが学力上がる
    オンラインで無理な奴は対面でも無理

    +3

    -4

  • 161. 匿名 2021/09/01(水) 12:31:45 

    >>108
    すごいなー!
    授業として十分じゃん

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2021/09/01(水) 12:33:11 

    小6 タブレット持って帰ってきました。明日からオンライン授業

    中2 行きたくないとのことで休みました。15時半にタブレットを私が代わりに取りに行くことになっています

    高1 分散登校で1年生は明日始業式です

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2021/09/01(水) 12:34:00 

    >>101
    何それ?経済格差を持ち出すなんてモンペがすぎる。
    私立で登校したい子来て良いという学校あるよ。
    親がリモート会議が多いから、声がうるさいから登校したいという子もいます。

    +19

    -0

  • 164. 匿名 2021/09/01(水) 12:37:34 

    >>151
    実技はいらないのですね。
    実技科目教えてるから、身に沁みます。

    +1

    -2

  • 165. 匿名 2021/09/01(水) 12:38:09 

    >>158
    準備に10年!

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2021/09/01(水) 12:38:28 

    >>24
    むしろ今週の方が心配な気が、
    やっぱり準備があるのかな?

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2021/09/01(水) 12:38:43 

    >>155
    マイク音切っとけばいいじゃん。マナーだよ

    +14

    -2

  • 168. 匿名 2021/09/01(水) 12:41:12 

    >>151
    勉強はね。塾でいい。フォローも親がすべきと思ってる。
    でも友人との社会性を学ばせるのが滞るのは不安もある。

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2021/09/01(水) 12:41:42 

    >>2
    都内、うちの学校だと低学年のリモートの子は多かったけどな
    親も教えられる内容だし

    +21

    -0

  • 170. 匿名 2021/09/01(水) 12:42:30 

    私立小学校だけど、始業式もオンラインだったので、7月半ばからもうずっと学校に行ってない。

    パソコン作業もサクサクできるし、暑い中電車通学しなくていいし、何よりコロナの心配がなくて安心して過ごせてます。

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2021/09/01(水) 12:43:59 

    配られてるiPadとかタブレットって税金ですよね?
    学校側も一年経ってるのに何故リモート授業ちゃんと出来ないんだろ。

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2021/09/01(水) 12:46:39 

    >>3
    田舎の公立高校だけど、各日でリモートよ。

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2021/09/01(水) 12:47:03 

    もう学校がいらない時代
    家で勉強出来るし塾もたくさんある
    学校なんて行かせなくていいなと感じる
    むしろ学校行かせた方が勉強遅れる

    +0

    -1

  • 174. 匿名 2021/09/01(水) 12:47:03 

    >>65
    そもそもなんで先生がそれに対応しなきゃならないんだろうね。
    時間もメンタルも無駄だよね。

    +16

    -1

  • 175. 匿名 2021/09/01(水) 12:49:19 

    >>167
    低学年だと、必要に応じて入り切りがうまくできないのだよ。だから、入れっぱなしにするしかない場合もあります。

    +1

    -5

  • 176. 匿名 2021/09/01(水) 12:49:48 

    タブレット支給されて、明後日から午前中だけのオンライン授業スタートします。
    Wi-Fiがない家庭には通信機器の貸し出しもしてくれる。そこまでしてくれるのかと手厚くてびっくり。

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2021/09/01(水) 12:51:10 

    >>173
    こういう意見にはいろいろ言い尽くされて来たからいちいち反論しないけど、目にするだけでがっくりしてしまう。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2021/09/01(水) 12:52:32 

    >>160
    子供の発達を知らない人の意見だな。

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2021/09/01(水) 12:52:44 

    学校いらないオンラインだけでいいって人は大学受験に成功したらそれでいいって考え?
    友達作ったり学校生活楽しんで欲しいって気持ちはないの?

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2021/09/01(水) 12:53:09 

    >>2
    たしかに低学年のリモート授業なんてほぼ親が一緒にいないと成り立たなそう。
    親の負担は確実に増えるよね。
    これで、在宅で仕事してたりしたら更に大変だよ。

    +31

    -7

  • 181. 匿名 2021/09/01(水) 12:54:28 

    >>60うちも今週からそうなった
    Wi-Fiは耐えられてるけど、全員各部屋でやってるから
    エアコン代も怖いよ

    +7

    -2

  • 182. 匿名 2021/09/01(水) 12:54:32 

    >>151
    そう思ってたんだけど、やっぱり子供の教育の場は学校なのかなと。不登校の子もいるし断定は出来ないんだけど、
    他者との関わり含めて、主要以外の教科、実技とかもね。
    親が全てを賄うのは難しい。

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2021/09/01(水) 12:58:56 

    >>171反対する保護者が一定数いると思うよ
    給食食べられないし
    Wi-Fi環境なかったり
    低学年は結局保護者いないと厳しいし
    だからどうしても希望者はオンラインって対応が限界なんじゃない

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2021/09/01(水) 13:02:17 

    >>175
    ホストの方でも切ることが出来るからね?
    てか親がそばで見て酔うよ低学年なら。

    +0

    -2

  • 185. 匿名 2021/09/01(水) 13:02:54 

    >>109
    ウチは発表するとき以外はマイクオフにしてって指示されるよ
    だから隣で屁もこく

    +12

    -0

  • 186. 匿名 2021/09/01(水) 13:03:10 

    >>158
    勤務校も去年オンラインして、これからまたするけど、先生の知識のレベルなんて関係なかった。どんなにパソコンに疎いおばあちゃん先生でも出来てました。
    上手くいくかは、学校がしっかり環境を整えて、どれだけ本腰を入れて準備をするかどうかにかかってると思います。

    +9

    -1

  • 187. 匿名 2021/09/01(水) 13:05:45 

    >>9
    うちも横浜市。タブレット持ち帰ってきてWi-Fiに繋げたよ。Wi-Fi環境ない人はご相談くださいって書いてあった。

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2021/09/01(水) 13:05:51 

    夏休み明けの今日からリモート。

    wi-fi環境無い家は市からのルーター貸与か登校。
    学童通ってる子や親の仕事で家に居られない子は登校。

    リモートっていっても、アプリ学習やプリント対応だから、リアルタイムでは朝の会くらいしかやらないみたい。

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2021/09/01(水) 13:06:23 

    >>169
    低学年なんて大した勉強内容でもないのに親がそれなりにサポートしなきゃいけないのでリモートせず休校にして別の日に登校でもいいと思うくらいだよ。目にも悪いしさ。

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2021/09/01(水) 13:07:00 

    >>27
    たしかに授業参観かも。ちなみに私も、画面に映り込まないところで見ていました。
    学校側も子供側も初めての本格的なオンライン授業なので、慣れるまでは見ていようと思います

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2021/09/01(水) 13:08:44 

    先生と子どもが顔見せ合う程度で、授業受けることはできない。
    ネット環境が整っていない家庭に合わせてるんだろうなって思う。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2021/09/01(水) 13:09:19 

    >>153
    それは分かる

    けど、質問の意図は、家から提出できたら学校行かなくても大丈夫なのにということですよ!

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2021/09/01(水) 13:10:39 

    >>167
    半角カタカナ気持ち悪い

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2021/09/01(水) 13:10:42 

    >>174

    テレオペでクレーム対応担当だった経験を生かして専属で働いてもいいくらいに、先生方に同情する。

    各校で人員配置できるようになればいいのにね。

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2021/09/01(水) 13:11:07 

    >>171
    親世代・先生世代の無知さ加減だよ。
    私(43歳)が20歳の若い頃、PCを個人的に所有してる人=秋葉原の電気オタク
    ってイメージで言われてた。
    なんなら私も言われてた。実際2チャンネラー筆頭に、確かにオタクが多かった。
    スマホが普及したわずか数年前まで、周囲はそのまんまの化石みたいな人ばかりだった。

    今、私の世代が小・中・高校生の親。スマホに必要だからってwi-fiを最近やっと理解したって人も多い。
    デスクワークバリバリこなしてる層じゃないと、あいかわらずPCもタブレットも理解してない人ばかり。
    私より年上はもっと「ワカラナイ…若い子やって…!」な年齢。教師にもこの年齢から上が多い。
    (なのにiPhone民は多い)

    今の30歳前後ならやっとみんなが理解してる感覚。
    だから進まないし、若い子には負担がかかるし、理解するのはめんどくせぇ、極力現状を変えたくねぇ
    ってなってる。

    +5

    -1

  • 196. 匿名 2021/09/01(水) 13:11:35 

    >>130
    少数でも、対面とオンラインが混じったら
    学校の先生大変だよ

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2021/09/01(水) 13:12:02 

    >>177
    うーん、でもね学校にもよるよ。
    だから受験するんであって。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2021/09/01(水) 13:12:53 

    >>19
    小一?中一?高一?(💢^ ω ^)

    +3

    -3

  • 199. 匿名 2021/09/01(水) 13:14:49 

    >>151
    塾も玉石混合
    ちゃんとした塾でないと
    感染リスクは学校よりもあるよ

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2021/09/01(水) 13:17:06 

    >>151
    塾の先生も得意なのは対面授業

    オンライン授業を得意にしている先生は本当に一握り

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2021/09/01(水) 13:18:21 

    >>151
    教育費はケチったらダメだね

    塾は行かせた方がいい

    +1

    -5

  • 202. 匿名 2021/09/01(水) 13:19:22 

    今どきネット環境整えない親って何なのw
    そんな底辺に合わせてオンライン授業をやらずに普通の家庭が死の恐怖に苛まれながら登校するなんて馬鹿げている
    底辺にすり寄るな

    +4

    -3

  • 203. 匿名 2021/09/01(水) 13:20:53 

    >>167
    そうじゃなくて、子どもが先生の話を聞きたいのに
    母親が皿洗いとかしていたら、授業に集中できないでしょ!
    って話

    +13

    -0

  • 204. 匿名 2021/09/01(水) 13:22:02 

    >>178
    えらそうだけどあんたは発育について知ってるわけ?

    +1

    -2

  • 205. 匿名 2021/09/01(水) 13:23:14 

    >>202
    それ決めたの国民なw
    嫌なら私立に行けばいいのよ。
    入学前のはじめっからレベル別になってるんだから。

    +1

    -2

  • 206. 匿名 2021/09/01(水) 13:23:38 

    >>158
    リモートに合わせた授業は対面とはまた別物

    対面授業が上手な先生がリモート授業が上手なわけではない

    +1

    -1

  • 207. 匿名 2021/09/01(水) 13:25:10 

    >>171
    時代の流れに乗り遅れた先生が校長、教頭、学年主任に多いから

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2021/09/01(水) 13:25:36 

    家の方はリモート環境が出来る子はしているし、そうでない子は通学してる感じって、同じマンションの人が言ってた高学年や中学校でも兄弟が小さいと無理らしいみたい

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2021/09/01(水) 13:25:40 

    >>1
    都内私立中
    まさに今隣の部屋でリモート授業中
    宣言下はリモートだそうです

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2021/09/01(水) 13:29:00 

    >>152
    分けたら先生2倍いるね。

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2021/09/01(水) 13:29:39 

    >>173
    勉強に関してはそうだね

    勉強したい人は塾や動画で十分

    だけど生徒が自分から学ぶか?
    テストや入試がないと勉強頑張らないだろ?

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2021/09/01(水) 13:29:46 

    横浜市の小学生。
    子用のiPadは持っているけど、今日学校からiPadを持って帰りました。デカデカと名前シールが貼ってある。
    帰宅してすぐ設定して、クラスの掲示板を覗いたりしていました。

    うちは2日に1日の登校なので、学校に行かない日はiPadを使った学習らしい。

    どちらにしろ平日は家庭学習をさせて、学習の遅れが出ないようにサポートするつもり。
     (小6だから、声掛けしたらやってくれる)

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2021/09/01(水) 13:31:20 

    >>184
    酔っ払い?

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2021/09/01(水) 13:34:08 

    >>192
    Wi-Fiルーターはこれから必要な家庭に配るみたいだよ

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2021/09/01(水) 13:34:57 

    >>204
    発育じゃなくて発達って書きましたよ笑

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2021/09/01(水) 13:36:37 

    >>215
    揚げ足取りする性格悪い女だね
    こんな女に育てられる子どもが可哀想

    +0

    -2

  • 217. 匿名 2021/09/01(水) 13:39:01 

    >>192
    こういう人いるよね。キィーっ分かってない!あなたもう全然分かってない話にならない使えない!もういいわ上の人呼んでちょうだい!ってヒステリック起こすタイプかな。

    +1

    -2

  • 218. 匿名 2021/09/01(水) 13:40:37 

    >>215
    笑った

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2021/09/01(水) 13:41:41 

    >>217
    キィー!

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2021/09/01(水) 13:42:49 

    >>216
    いや、間違い訂正したら性格悪いってww
    ちょっ、マジウケる

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2021/09/01(水) 13:43:35 

    姉妹揃ってオンライン授業です。
    小1は1人にしておけないので仕事休んでそばにで待機しています。
    毎日が授業参観の様で楽しいです。
    中学生はもう慣れっこなので放置できます。
    二人とも体育や音楽の授業もあるから母も忙しいです。

    +3

    -2

  • 222. 匿名 2021/09/01(水) 13:44:37 

    >>196
    うちは問題なく出来てるよ
    リモートの方はみんなが受けてる授業を見るだけだし

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2021/09/01(水) 13:46:41 

    都内。
    やっとiPad導入。それっぽいアプリ取り入れて操作の仕方子供達に教え始めている。でも、リモートには程遠いかな。
    うちは高学年でしっかりしているほうだけど、子供だけで、はたして決められた時間にアプリ立ち上げて授業に参加出来るか疑わしい。ゲームしていたり、ボーッとしていて忘れそう。
    まして低学年は保護者がついていないとリモート無理よね。

    +3

    -1

  • 224. 匿名 2021/09/01(水) 13:50:38 

    >>220
    文面から人を馬鹿に小馬鹿にして生きることに楽しみを見いだしている人間性が分かるわ

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2021/09/01(水) 13:54:37 

    小学一年生今日からオンライン授業。
    当日バタバタするの嫌だったから毎日繋げる練習したのに当日駄目。なんとか繋がったけど一苦労だね。

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2021/09/01(水) 13:57:32 

    >>224

    あなたも言葉遣い悪いし、攻撃的だよね

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2021/09/01(水) 13:58:04 

    >>223ウチは今週から
    今日で3日目でしたが3日目にオンライン授業のアプリ入れなくて
    再起動したりアップデートしてやっと入れた
    うちも六年生でしっかりした娘ではありましたが、私居なかったらどうしてたかな…と思った
    念のため三日間仕事休み取って良かった
    あとは他の子達にもあったトラブルと対処法を紙に書いて、明日からは留守番でオンライン授業させる予定だけど…
    やっぱり不安はあるな

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2021/09/01(水) 14:00:09 

    >>216
    揚げ足じゃないと思うよ。発達と発育は話が違うし。リモート授業の話で、発育は関係ないです。学年に応じた授業内容だろうし。
    そうではなくて、子供って発達の状況によっては、受け止める力に差があるのです。
    直に指示されないと理解できないタイプの子供がいるのです。
    リモートで感染の問題は解決できたけど、リモートだと学習ができない子供達がいるということが判明し、新たな問題も生んでいる。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2021/09/01(水) 14:01:11 

    >>228
    問題あるのは底辺の家庭くらいでしょ
    底辺は対面授業でも無理だよ

    +1

    -1

  • 230. 匿名 2021/09/01(水) 14:06:27 

    今日Wi-Fi環境のアンケート聞かれ、明日持って帰ってくるらしいです。
    今日から2学期でしたが明日から給食始まるので休む家庭も多いらしく、オンライン始まってくれるとありがたいなぁと思います。

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2021/09/01(水) 14:06:34 

    >>121
    マイナスついてるが、学校で子供を預からなければならないプレッシャーって、公立の先生は常に受けてるよ。
    私立なら当たり前の試験の採点日もないし。休みにすると親に怒られるからね。

    +3

    -1

  • 232. 匿名 2021/09/01(水) 14:07:36 

    >>229
    すごい検討違いの返事来て驚いた。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2021/09/01(水) 14:08:35 

    >>232
    229さんは、意味が分かってないと思われます。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2021/09/01(水) 14:10:02 

    リモート、先生の負担が半端ないよね。
    各クラス教師2人はいないと厳しいんじゃないか。出席してる目の前の子供たちも相手にしつつ、リモートを受けてる子にも気を配る。
    聖徳太子なみのことをしなきゃならない。
    阿修羅像みたく、顔や手が何本もないと厳しい。

    もし、リモートになっても低学年は親のサポートがないと厳しいし、そもそも親が出勤してる子はどうするのか、親が仕事を辞めるのか、学童で受けるのか。
    色んな学年、クラスが入り交じってる学童でのリモートはむずかいしよね。

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2021/09/01(水) 14:10:08 

    >>27
    付きっきりでは見ないけど、ちゃんと操作できてるかとかは見ないと安心できない。
    うちは明日から2人別々の部屋で勉強させるから使ってない部屋の断捨離1週間使ってやる予定です。

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2021/09/01(水) 14:13:44 

    去年から何回もWi-Fiの事聞かれ続けてるけどリモート授業は準備中ですって言われて実行されない。早くリモート授業やってほしいなぁ

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2021/09/01(水) 14:14:07 

    >>232
    検討違い?
    どこがよ

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2021/09/01(水) 14:14:13 

    >>90
    PTAでパソコン指導委員みたいなのがあればやるのになぁ。

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2021/09/01(水) 14:16:11 

    >>232
    もう相手にしない方がいいよ。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2021/09/01(水) 14:20:01 

    >>237
    横からですが、あなた面白い。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2021/09/01(水) 14:21:50 

    地方の田舎だけど小中まだしてないよ
    やっぱりパソコン持ってない家庭もいるみたい

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2021/09/01(水) 14:39:33 

    >>166
    オンライン授業を自分のiPadで接続する説明&テストを授業でやるようです
    宿題の提出も必要なので今週は登校なのかなと思いますが我が家は欠席しました

    +4

    -1

  • 243. 匿名 2021/09/01(水) 14:40:34 

    首都圏政令市の公立小4・小3の子供がいる。今日学校からパソコン持ち帰った。
    さっき自宅でリモートの練習でクイズやるって言って、おやつ食べながら画面開けたら食べてるのバレちゃったーなんて言ってたわ。下の子もみんなで問題解いてた。

    明日からリモート授業が始まるんだけど、登校を控えたい家庭は自宅で。
    ただ学校だと4時間授業だけどリモートは1日1~2時間。自宅学習や塾で補わないと授業においつけなくなりそうな感じ。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2021/09/01(水) 14:56:55 

    首都圏住み
    公立中学ですが今日だけ午後1時間オンラインを今やってます
    テスト終わったらクラス半分登校半分オンラインでやるようです

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2021/09/01(水) 15:00:21 

    >>198
    え?
    なんで怒ってんの?

    +6

    -1

  • 246. 匿名 2021/09/01(水) 15:00:31 

    >>14
    それでもありがたくない?
    登校すると感染するかもだし、だからって何もしないと夏休みの延長で家でグダグダ

    +14

    -0

  • 247. 匿名 2021/09/01(水) 15:03:28 

    希望者だけ

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2021/09/01(水) 15:55:20 

    都の外れの市です。中学ですが、オンラインの兆しもなく普通に学校、部活。そして土曜日授業も。部活の試合もあって、中間テストの前日まで練習するみたいです。こんな学校は珍しいですか?

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2021/09/01(水) 15:58:59 

    >>207
    それ、公立のこと言ってる?
    公立は学校単位で方針て変えられないよ。
    時代遅れは教育委員会だよ。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2021/09/01(水) 15:59:54 

    >>238
    ありがたい。

    +3

    -1

  • 251. 匿名 2021/09/01(水) 16:05:18 

    >>208
    乳幼児の兄弟がいる家庭はリモート授業無理だよね

    +7

    -2

  • 252. 匿名 2021/09/01(水) 16:10:01 

    >>251
    近所に、実家とかあれば預けられるとは思うが

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2021/09/01(水) 16:23:01 

    >>251
    どれだけ集中できる環境を作ってあげるかって事も家庭の課題だよね。

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2021/09/01(水) 16:27:16 

    小学校高学年〜高校生になると別室でリモート授業をやらせて、お母さんが別室で乳幼児の世話をしたらいいけど、小学校低学年ならパソコンの操作や途中で音声や画像が乱れたとか横で対応しなきゃいけないしその間に乳幼児がぎゃー!泣いたりぐずったりするよね。

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2021/09/01(水) 16:35:06 

    >>84
    あまりにも言ってることひどくない?子供に罪はないよ?

    環境整ってない子に合わせる必要はないと思うけど(その子は登校するなり対応するとして)、それでもそんな言い方ありえないよ。

    +17

    -0

  • 256. 匿名 2021/09/01(水) 16:41:02 

    私立中高一貫校(自称進学校w)に息子が通っています。昨年の休校期間は普段の時間割通りにオンライン授業やってました。
    今年は9/1~9/11までオンライン授業の予定です

    +0

    -1

  • 257. 匿名 2021/09/01(水) 17:12:04 

    >>108
    自分のカメラは起動してますか?
    こっちも学校側に写ってたらパソコンの置き場所とか考えないと行けないから大変💦

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2021/09/01(水) 17:21:30 

    公立中高一貫を受ける予定だけど、こんなにオンラインにちんたらしてるなら、オンラインやってる私立への進学を考えた方がいいかなと思い始めてます。
    今子どもは小5だけど、あと一年半後は公立のオンライン化もなんとかなってるのかな。その前にコロナどうなってるのかな。

    +4

    -1

  • 259. 匿名 2021/09/01(水) 17:36:37 

    リアルなママ友とはなすと学校やってほしい親しかいない
    みんな習い事にも普通にいってる
    学校も休みは3人だけだと
    いかに神経質なおばさんの声が大きいか

    +10

    -0

  • 260. 匿名 2021/09/01(水) 17:39:22 

    働いてるママが多いから、ころなが怖いけど仕事休めないし普通に登校してくれるほうがいい!って人が多い

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2021/09/01(水) 17:43:50 

    >>251
    うちはいるけど、リモートしてるよ。年少と1歳。
    普段は中二階のスタディスペースで宿題してたけど、さすがにそこじゃ集中できないなと思って、部屋に机と椅子を購入したよ。リモート中は、2人連れて庭で遊んでるよ。

    +8

    -1

  • 262. 匿名 2021/09/01(水) 17:44:25 

    学校普通にやってほしい
    ガルちゃんは引きこもり系の訳あり主婦しかいなから世間からずれてるんだと思う

    +3

    -7

  • 263. 匿名 2021/09/01(水) 17:46:03 

    >>259
    やっぱりそうですよね
    早く学校行かせてくれ~

    +1

    -7

  • 264. 匿名 2021/09/01(水) 17:46:51 

    >>197
    学校による?
    そういう問題?

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2021/09/01(水) 17:49:16 

    >>258
    複数の私立で非常勤してるけど、一概に私立の対応がよいとは言えない。よく調べた方がよいですよ。オンラインのやり方も中身も本当にいろいろ。

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2021/09/01(水) 18:00:55 

    地方都市の小学生。本日より全学年リモートでした。
    始まりはぐだぐだだったけど、なんとか10時半から授業開始できたかな。
    Wi-Fi環境のないお家はポケットWi-Fi貸出あり。
    親が仕事などで留守番やタブレット操作に不安のある1〜3年生と養護クラスは希望者のみ事前受付し、学校での授業(保護者の送迎必須)になります。

    9月中旬までこの対応なんだけど、感染が心配なのでしばらくはこのままでいいかな。。

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2021/09/01(水) 18:01:36 

    >>1
    足立区は対面とオンラインのハイブリッド型
    親が選べって
    まだオンライン授業したことないけど

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2021/09/01(水) 18:13:27 

    私立中。とりあえず様子見で9月10日までオンライン授業。
    その後は学年やクラスで登校日や時間をずらして対面授業。

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2021/09/01(水) 18:15:28 

    >>237
    あなた、ガルちゃん無理です

    ぷぷぷww

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2021/09/01(水) 18:17:54 

    >>259
    いや〜、はじめに話し出したママさんに同調してるだけの可能性もあるよ!

    どちらの意見も出ている状況で、あなたはどう思う?としないと本音ではないかも

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2021/09/01(水) 18:25:04 

    >>152
    大学でオンラインしているけど、大学生ですらあたふたしている子達たくさん見ているから、小学校とか無理でしょ
    親が隣にいない限り不可能かと

    +8

    -0

  • 272. 匿名 2021/09/01(水) 18:27:26 

    フルでリモート、普段から宿題や授業でもタブレットやPC使う事が多いので余裕です。
    国立中学。

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2021/09/01(水) 18:38:44 

    >>18
    まさにこれです。
    私がテレワークなのでオンライン希望したものの、クラスで他にも数人は居るかな…と思ったら、うちともう一人のみ…。
    オンライン用に大量のプリント持って帰ってきて、テレワークしながら横で様子を見るのは無理だし、やっぱり登校させようと思い始めてる。
    でも葛藤しまくって禿げそう。泣

    +10

    -2

  • 274. 匿名 2021/09/01(水) 18:46:42 

    >>270
    ママ友あるあるだよね。本音は言えません。
    私はお昼大変だろうが、1人の時間取れなくて辛かろうが今は心配で登校させるの怖い。

    +11

    -0

  • 275. 匿名 2021/09/01(水) 18:50:14 

    >>271
    うちの小学校は、フルオンラインではなくて5時間授業のうちの1時間だけオンラインで、あとは授業の動画観ながらとかプリントワーク類って感じです。
    全部がオンラインとかだと親の負担も増えそうだね。

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2021/09/01(水) 18:56:11 

    >>1
    私立だけど今日から選択制になったよ。
    授業を配信するオンライン。
    でも先生は全員オンラインの方がいいかなって思って準備してくれてる。
    対応早くて本当に感謝。

    +6

    -0

  • 277. 匿名 2021/09/01(水) 19:12:05 

    クラスの半数ずつ登校とオンラインを交代するけど、登校せずオンライン希望ならそれでもいいと言われたらしく、うちは登校しないって言ってる(T_T)

    +1

    -1

  • 278. 匿名 2021/09/01(水) 19:12:23 

    全くです。
    ゼロリモートです。
    夏休みも補講でほぼ学校。

    ついでに塾も9時から22時まで通ってます。

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2021/09/01(水) 19:23:12 

    学校、エアコンついてるけど換気してますか?
    子供に聞いたらエアコンついてるから窓は開けてないって‥。
    家庭教師頼んでるんだけど、みなさん来客あるときはエアコンつけつつ窓あけてますか?もったいないけど換気は基本かなぁと思ってますが。

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2021/09/01(水) 19:50:06 

    >>279
    学校は必ず2方向開けて換気してるよ。
    家でも人が来るなら細くでも窓とドアは開けて換気するかな。

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2021/09/01(水) 19:55:30 

    基本タブレットは学校保管。家に持ち帰る事はほぼない。たまに持ち帰ってきても、あらかじめインストールされてる学習アプリをちょろっと触る程度で、実際に学校とオンラインで繋がって何かをするという事は今まで一度も無い。去年からいくらでも試す時間くらいはあったのに何故しなかったのか。いきなり明日からリモート授業します!なんて言われても先生も子供も親もワケわからずグダグダになるのが目に見えてる。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2021/09/01(水) 19:59:59 

    >>280
    そうだよねぇ。
    こんな状況で窓開けてないとか考えられないんたけど。中学なので担任だけでなく出入りする先生方も何も言わないそう。
    家庭教師の方は子供が閉め切ってたから開けるように伝えたんだけど、学校がそれじゃ子供も安心しちゃうよなぁと思って。。

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2021/09/01(水) 20:15:27 

    >>16
    その時間以外は何か指示はありますか?
    学校からドリルやプリントなど
    うちの学校は何も渡されなかったので

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2021/09/01(水) 21:02:59 

    >>245
    書かないからだよ

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2021/09/01(水) 21:14:08 

    >>282
    横だけど
    去年の担任が窓を開けてなくて、子供に何回か確認させたり、窓をこっそり開けるように伝えたけどエアコンを使い始めたらまた開けてくれなくなったから管轄の教育委員会に電話して聞いたら翌日から毎日開けてくれるようになりましたよ
    学校のエアコンは換気が出来るタイプもあるけれど、そんな換気では足りないからきちんと開けるように指導が入りました、
    感染対策で換気をするように指導してるのに信じられない、申し訳ないと謝られました
    今のデルタ株は特に換気をきちんとするしか対策は無いと思うので何とかした方がいいと思います

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2021/09/01(水) 21:32:59 

    >>1
    私立小なのに、一日おき午前授業でリモートなし。もちろん、タブレットも配布されていないので、ほとんど家庭の自主学習に任されています。
    月謝は月に10万近いのに、納得いきません……

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2021/09/01(水) 21:38:40 

    >>43
    それなんの意味があるの?コロナ午前中休んでるの?

    +10

    -0

  • 288. 匿名 2021/09/01(水) 21:47:29 

    リモートありがたいけど低学年の場合子供だけ在宅させるわけにいかないから親御さんも仕事休むしかないよね?
    そこら辺皆さんどうしているのだろう

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2021/09/01(水) 21:49:13 

    うちも今日タブレットについての手紙持ち帰ってきた
    これから導入されるのか

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2021/09/01(水) 21:54:24 

    >>164
    ここで言われて真に受けちゃダメだよ、塾は学校生活があってこそ。受験に関係ないとか、そういう事ではない

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2021/09/01(水) 22:01:37 

    >>285
    そうですよね。家庭教師の立場なのですが、普通に考えたら今時期で換気してないって考えられないし、子供が嘘ついてるのかな?とも思いますが、一度学校に問い合わせてみます。

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2021/09/01(水) 22:14:03 

    >>257
    こちら側のカメラも起動しています!

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2021/09/01(水) 22:23:41 

    >>43
    うちの学校もそう。
    意味あるのかわからないけど…

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2021/09/01(水) 22:24:56 

    >>2
    えーそうかな?
    うちの市は去年か一昨年から全校生徒iPad配ってて今も分散登校で登校日じゃない学年は8時20分から4時間目までリモート授業してるよ。もちろん低学年も。
    うちの子のクラスじゃないけど、陽性で無症状の先生が自宅から配信してくれてるみたいですごい時代だなって不謹慎だけど感心しました😂

    +8

    -0

  • 295. 匿名 2021/09/01(水) 22:40:00 

    子供の隣のクラスにコロナが出たので、明日からリモートさせます。
    仕事でいないので一人でできるか心配だけど、学校に行かせるのは怖いので

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2021/09/01(水) 23:02:58 

    >>13
    普通に対面です。

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2021/09/01(水) 23:15:49 

    3日前からリモートしてるけど大変。
    音は割れるは、黒板に書いてある文字は見えないは、リモートの子供同士で勝手に会話が始まったりして、ちゃんと出来る様になるまではまだ時間かかりそう。

    +0

    -1

  • 298. 匿名 2021/09/01(水) 23:29:08 

    東京都下、オンライン始まる気配なし。18万人くらい住んでて一時期感染者数一日70人。選択制でもハイブリッドでも分散でもなんでもいいから対策とって欲しい。教育委員会にメールしたけど、こういうのこそみんなでしなければ意味がない。部活も中止になってない。行く末見えてるのに後手後手。

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2021/09/01(水) 23:53:11 

    >>57
    宣言中、毎日5時間目まで完全オンライン、1年生です。一人で留守番させるわけにもいかないので仕事休んで付き添ってます。
    ただ、ずっと仕事も休めないので、二日おきくらいに出勤して学童へ預けています。きっと緊急事態宣言延長するだろうし、そんなに仕事も休めるわけない…。

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2021/09/01(水) 23:54:15 

    今週金曜日からリモートですよ。
    愛知県です。
    やっとかって思う

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2021/09/02(木) 00:07:17 

    >>180
    本当にそれです!!
    うちの子が機械に弱いのか、親がやり方教えてやらないとリモートできません。親の負担増えましたm(_ _)m
    学校に行かせるのが不安なので、ありがたいのですが…

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2021/09/02(木) 00:13:16 

    >>288
    学校に事情を話して、どうしても仕事休めない日は子供も欠席しますと予め伝えてます。低学年なので一人で留守番できないし…。5時限目まで毎日オンラインなので、なかなか厳しいです。

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2021/09/02(木) 00:28:21 

    >>1
    学校からの連絡で準備中とのことでした!

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2021/09/02(木) 00:31:00 

    埼玉です!
    今日からオンラインになりました。
    全生徒にタブレットを渡して基本オンライン授業。

    家にWi-Fiない、仕事がある家庭は登校してます。
    一年生なので近くでみてますが、登校してるのは
    10人もいないくらいだった!

    12日までオンラインみたいだけど
    延期かなぁ。

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2021/09/02(木) 00:33:54 

    学校でやり方教えてもらったみたいで
    低学年ですができて関心した笑

    ただマイクオフにしないとだから
    初日だったこととあってオンにしてる家庭の
    生活音が丸聞こえだったww

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2021/09/02(木) 00:58:51 

    >>195
    いやいや、私43ですが、就活には既にパソコン操作必須でしたよ。大学のレポートをフロッピーディスクで提出とかもありましたし。

    たぶん50前後の方々が疎い世代かと。

    +1

    -2

  • 307. 匿名 2021/09/02(木) 01:08:31 

    >>1
    Wi-Fiない人のために配慮したみたいで、今日学校(Wi-Fiある)で教材入れたタブレット持ち帰ってきたよ。
    オフラインでもできるように。
    でもまあとにかくどんな形でもいいから早く慣れさせてくのがいいと思う。

    こどもたちはすぐ使いこなせるようになるし、Wi-Fiない子だけは学校いけばいいと思うから、先生さえやる気になればオンライン授業も近いうちに実現しそうだと思ってます

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2021/09/02(木) 01:11:25 

    対応してるけどリモートを選択したのはクラスで1人だけだって
    もう1人はもともと不登校の子で、1回だけリモート参加したけど、その後は参加してないらしい

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2021/09/02(木) 01:17:48 

    >>1
    大阪府です。
    Wi-Fi環境が整っていない家庭は市がカバーしてくれてるそうですよ。
    きっと休校にならないのはもっと他の部分に原因がありそう。想像つくのは
    ⚫︎子供の重症例は少ない
    ⚫︎感染者に対して死者数はまだ少ない方
    ⚫︎前回の休校で虐待などの問題が深刻だった
    ⚫︎オンラインで特養の子達のフォローは難しい
    ⚫︎学習時間を増やす事の難しさ
    ⚫︎子供の成長過程において子供同士の触れ合いを減らす事のデメリットの多さ
    等々かなと…

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2021/09/02(木) 01:21:48 

    去年コロナが流行り出して休校になった時、塾の授業がzoomになったんだけど、先生プロかな?と思う程上手だった!
    学校の先生もあんな感じで出来たらいいんだけどね。

    +7

    -0

  • 311. 匿名 2021/09/02(木) 02:30:35 

    >>257
    背景変えられるよ。学校によってはプライバシーなので背景変更必ずのところもある。

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2021/09/02(木) 07:18:58 

    >>101
    うちは繋いでるけどあまり裕福ではないし、これ見るまで
    wi-fiがない=お金がない家というイメージって発想がそもそもなかった。

    みんな思うものなのかな??

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2021/09/02(木) 07:24:58 

    >>302
    ありがとうございます!やはり親も一緒にいないと、となると就業的には休み取らないと厳しいですよね
    参考になります

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2021/09/02(木) 07:30:41 

    >>1
    小五の子が今日からリモート授業になります。
    四国の田舎の小学校です。
    通ってる小学校では初で、ネット環境が整っていると学校に話したら、試しにやってみよう!という感じで試験運用ですね。なのでリモート授業を受けるのはうちの子だけのようです。

    現在私が妊娠8ヶ月目で、まだワクチン接種が終わっていないので有難いです。
    いつまで学校を休ませようか…と思っていたので

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2021/09/02(木) 07:33:54 

    >>19
    まだ何もって…ある意味すごいね。
    調べ学習やったり宿題出たりしないの?

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2021/09/02(木) 07:36:01 

    >>12
    うちも希望者のみオンライン授業で、昨日から開始しました。小さめのタブレットだし心配してたけど、黒板と先生がしっかり見えてノートもとれてました!

    朝の会から参加できるし、休み時間は先生がカメラオフにするみたいなんですがその間はもう一人オンライン希望した子と会話できた〜ってうれしそうでした。

    音楽、体育、図工、図書の時間はオフラインになるけどあらかじめ先生がリコーダーを持ち帰られせてくれてて、音楽の時間はリコーダー練習したり、図書の時間はおうちの本を読んでね〜と指導してくれました。

    週に一度宿題のプリントをまとめて受け取りに行くことになっているし、ドリルはここまで進めますとかも教えてもらえて、そこまで親のサポートはなくてよさそうです。

    休校したほうがいいんじゃない?と考えている方はオンライン授業があるなら試してみる価値はあると思います。

    +4

    -1

  • 317. 匿名 2021/09/02(木) 07:39:36 

    >>316
    ちなみに小3です。

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2021/09/02(木) 08:26:45 

    >>9
    川崎市
    分散すらなくて、毎日ほぼ全員登校、午前、給食あり。
    大丈夫か?

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2021/09/02(木) 08:30:18 

    >>18
    仕事してる母親がおおいからじゃない?家に誰もいなかったら登校させるんじゃない?たとえ、具合わるくても。

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2021/09/02(木) 08:34:45 

    >>37
    見れるから楽しいよ
    ほんとの授業参観とはすこし違う光景みれて、子供と話ながら授業参加できるのって、新鮮だし良いよー。マイクオフだから、こちらの声は聞こえてない。

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2021/09/02(木) 08:50:59 

    >>1 >>169

    葛飾区在住。
    リモートの話は全く聞きません。

    春に配布されたタブレットも未だに活用されておらず、使いもしない重いタブレットを毎日意味もなく持ち帰らなければいけないのも可哀想で。

    残念ながらうちは他の区よりもかなり遅れている印象です…

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2021/09/02(木) 09:13:22 

    皆さんはzoomみたいに子供と先生がコミュニケーション取りながらの授業ですか?
    うちは違うので早く対面授業にしてほしい

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2021/09/02(木) 09:59:44 

    >>9
    隣の市は、12日まで分散登校を決めました。
    同じ、もしくはそれ以上の感染者数が毎日発表されているのに、こっちは部活の短縮くらいで通常通り登校してます。
    教育委員会も「感染対策をやりますので、大丈夫でーす」ってノリ💢💢
    タブレットも、個々に支給されているのに、オンラインも一度もなし。
    本当に危機管理能力の低い市です。
    “住みたい街、住み続けたい街”なんて掲げてるけど、本当に無能な街です。
    役員選出も、密な状態でやらせるし、怒りしかありません。
    厚木市の隣の市です。

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2021/09/02(木) 10:29:45 

    >>298
    PTAからもこういう時こそ保護者代表として声をあげてほしいよね。

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2021/09/02(木) 10:37:02 

    このトピ読んでて、都内ってオンライン進んでない学校が多いみたいだけど親がリモートしてる家庭が多くてうるさくなるからとかもあるのかな?

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2021/09/02(木) 11:22:04 

    >>43
    あー集団での喫食がダメってやつか
    給食費戻ってこないんでしょ
    嫌になるね

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2021/09/02(木) 11:27:10 

    >>144
    埼玉北部の2年生なんだけど、うちも午前普通に登校、給食食べ下校、午後の45分リモート授業。
    どこが感染対策の為のリモート授業なんだろう…
    リモート自体もほとんどの生徒が先生の画面止まってるし声が聞こえないって言ってるし、音割れしてずっとキンキン言ってた。
    こっみ音声もオンになってるから子供達の声でガチャガチャうるさいし…
    こんなにも集中できないリモート授業ならやめて欲しい。

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2021/09/02(木) 14:47:22 

    埼玉ですが全生徒自宅でオンライン。
    学童、Wi-Fi環境ない家以外は登校です。

    午前中だけやってます!
    今のところ問題ない

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2021/09/02(木) 15:19:49 

    >>257
    4時間〜5時間目まであるしコンセント届く位置がいいよ
    バッテリー切れる

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2021/09/02(木) 20:19:43 

    昨日始業式だった小学校。
    オンライン授業できるように進めてくれてるみたいで、来週からぼちぼち始められそうな感じです。
    今は登校させてるけど、オンライン始まったら登校しないつもり。そういう人多いと思うんですけど、オンライン授業始まってもみんな登校するのかな?

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2021/09/03(金) 04:47:06 

    >>304
    いいですね
    わたしは元教員(副教科ですが)、習い事の先生などもしてます
    生徒たちの学校や、ほかの塾の対応を待っていたけど、とにかく発表が遅い上に、
    やっと情報が流れてきたと思ったら、9/1~3まで午前中登校でタブレットの使い方を教えるとのことでしたが、結局4日からは普通登校。
    しかも、とくにリモートのやり方は教わらないらしい。

    教育遅れてる県なので、?となっているというか、まだそんな対応か…という感じです。

    要するに、今はまだ非常時ではない。非常時になったら慌てて対応することになるようです。
    感染者爆発してからでは遅いのに…つねに後手後手の対応です。

    わたしは発表を待たず、9/1から自分のところはサッサと保護者に連絡して、全員オンラインに切り替えて教えています。
    もちろんやりにくい部分もありますが、オンラインだからこそできることを工夫して教えています

    1年半あったのに、準備が進んでいないところは、教える側の怠慢なんですよね

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2021/09/03(金) 08:26:11 

    >>306
    世の中大学まで出ている親は多くないでしょ
    大学はいるまでパソコンに触れたことないって家庭も多いよ
    私は38だけど、私の就活のときもパソコン使えなくてあわてふためいている友だちも珍しくなかったし
    高校中退の姉はいまだにWi-Fiの仕組みとか怪しい
    保育園で父母会役員したけど、パソコン使えないって家庭も珍しくなかったよ…

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2021/09/03(金) 08:36:25 


    >>292
    >>311
    >>329

    ありがとうございます!
    カメラやはり起動してるんだ💦背景のこと学校側に詳しく聞いてみます!
    コンセント…たしかにそうですね。それも含めて位置決めします(>_<)

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2021/09/03(金) 09:47:22 

    >>64
    それいいですよね!
    もう今は授業参観も行事もないし、先生のこと全くわからない……
    けどリモートでわかるなら親にとってもそれはいいかもしれない

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2021/09/03(金) 18:54:19 

    今日からリモートでやってみたけど、私も子供(小6)も操作がわからずリモート出来ず結局学校に行きました。(希望者は学校でリモート)
    今日学校でリモートの繋ぎ方はわかったと言ってたけど、リモートしながら動画見たり何かしたりの操作がまだわからないと言ってて、月曜日も学校組かなぁ?
    周りのみんなは家でパソコンに慣れてるのか保護者が画面に出てくることはなかったみたいで(子供だけで操作が出来る状態)うちだけ取り残されてる・・・って感じ。
    学校では先生は別の部屋でいないから、出来る人に教えて貰ったみたい。
    みんなの家の背景綺麗だったー!とか壁の色がどうとか言ってたから背景も気にしなきゃだし大変。

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2021/09/03(金) 19:00:51 

    >>71
    うちはテザリングです。
    毎月60GBも容量あるしテザリングでいいかな?と。
    Switchライトもテザリングでしてるけど、全然問題ない。

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2021/09/04(土) 06:48:28 

    >>318
    うちはオンラインにしてるよ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。