ガールズちゃんねる

職場での出産祝いや結婚祝い

164コメント2021/09/02(木) 13:45

  • 1. 匿名 2021/08/23(月) 13:58:55 

    同僚が結婚・出産すると、どこからともなく「お祝いを送るので○○円徴収します」という連絡がきます。それがどうも違和感があります。もちろんおめでたい事だし、言葉で直接おめでとうは言いますが、あくまでも同僚なので、それだけです。何で全員お金出してお祝いの品を送りたいと思っている前提なんだろうと思います。お祝いの品自体は否定しないので、そういうのやりたい人だけでやればいいのではと思います。職場全員仲良しな訳ではないし、正直他人の祝い事に興味ないし、普段折り合いが悪い人にお金出したくないとも思ってしまいます。強制的にお祝いさせられてる気分になります。批判やマイナスが多くなる事は覚悟してますが、皆様いかがですか?

    +242

    -18

  • 2. 匿名 2021/08/23(月) 13:59:40 

    1000円までなら黙って出す

    +158

    -29

  • 3. 匿名 2021/08/23(月) 14:00:39 

    正社員で転職する気がないならある程度同調する方がいいと思うけど

    +169

    -5

  • 4. 匿名 2021/08/23(月) 14:01:13 

    わかる。
    ただ大人として変な奴認定されない代として出すだけ。それが一口数千円にもなったら断るけど。

    +158

    -1

  • 5. 匿名 2021/08/23(月) 14:01:14 

    正直出したくないけど、田舎で小さい会社だからほぼ強制。自分だけ出したくないとか言えない雰囲気。

    +108

    -1

  • 6. 匿名 2021/08/23(月) 14:01:19 

    退職直前ぐらいにそれ徴収されそうになったから、しらばっくれた。

    +18

    -6

  • 7. 匿名 2021/08/23(月) 14:01:22 

    嫌なら断れば

    +20

    -11

  • 8. 匿名 2021/08/23(月) 14:01:33 

    みんなそう思ってるけど、職場から何もしないのはあんまりだから、みんなから徴収されるんじゃない?

    +102

    -3

  • 9. 匿名 2021/08/23(月) 14:01:37 

    >>1
    めっちゃわかります!
    あまり面識ない人にもそうだから、私も疑問に思ってた。
    やりたい人達でやればいいのにって…

    +110

    -2

  • 10. 匿名 2021/08/23(月) 14:01:44 

    入社7日目の出産祝い強制徴収は本当に意味がわからなかった。
    500円でも払いたくない。

    +217

    -3

  • 11. 匿名 2021/08/23(月) 14:02:01 

    そう思う人もいるだろうと思って私は早めに辞退しました。

    +2

    -1

  • 12. 匿名 2021/08/23(月) 14:02:21 

    こういうお祝いに限ってお返し返ってこないから、
    損した気分になりながら、新入社員時代は知らない先輩の出産祝い代出してた。

    +89

    -2

  • 13. 匿名 2021/08/23(月) 14:02:37 

    個人で用意するのも大変だし、会社で集めてやってくれたほうが楽かな

    +36

    -9

  • 14. 匿名 2021/08/23(月) 14:02:56 

    >>3
    強制されるのはおかしくない?絶対出さないし、自分が入院した時お見舞い金渡されたけど、そういうの迷惑ですって断ったよ

    +8

    -29

  • 15. 匿名 2021/08/23(月) 14:03:07 

    わかります。
    こういったら何だけど、嫌な人が多い部署だと、こっちに祝い事があっても受け取りたくもないのが正直なところ。なしでいいと思う。

    +27

    -0

  • 16. 匿名 2021/08/23(月) 14:04:15 

    まあ付き合いってそんなもんだし
    あとであの人はお祝いしてないとか思われてもつまらんし
    変に高額請求されるんでなければ特に異論はない

    まして>>1みたいに折り合い悪い人には~とかやりはじめたら
    職場の空気悪くなりそうで神経やられそうだからやめてほしい
    拒否権はあっていいとはおもうけどね
    拒否権行使したあとの空気の保証はないけれど

    +75

    -2

  • 17. 匿名 2021/08/23(月) 14:04:19 

    私が結婚した時から冠婚葬祭・出産祝いは無しになった。私それまでかなり払ったのに…💧その数年後、葬だけはお悔やみしましょうと少し緩和された。

    冷たい職場だなーと思ってるけど。普段から同僚への愛情とか信頼の無いギスギスした雰囲気だから。

    +24

    -3

  • 18. 匿名 2021/08/23(月) 14:04:36 

    難しいですね
    とても仲良い同僚には個人的にやりたいしなぁ

    +26

    -0

  • 19. 匿名 2021/08/23(月) 14:04:59 

    >>1
    集金して仕切ってる人は過去に自分が祝ってもらって嬉しかったんじゃない?
    正直面倒だなと思うことはあるけど大人しく協力してる。仕切る係を引き継げとか言われたら全力拒否する

    +24

    -0

  • 20. 匿名 2021/08/23(月) 14:05:02 

    親しいやりたい人だけでやれば良いのにね。
    良い格好しいで主催するやつが癌。

    +57

    -3

  • 21. 匿名 2021/08/23(月) 14:05:37 

    自分がもらう側の時いらないからお金あげたくない。
    祝いたい人いたら勝手にプレゼントする。

    +44

    -0

  • 22. 匿名 2021/08/23(月) 14:06:01 

    気持ちはわかるけど、拒否するっていう選択肢はまずないよね。

    +32

    -1

  • 23. 匿名 2021/08/23(月) 14:06:37 

    職場での出産祝いや結婚祝い

    +4

    -9

  • 24. 匿名 2021/08/23(月) 14:07:07 

    >>14
    めんどくさい人だね

    +48

    -6

  • 25. 匿名 2021/08/23(月) 14:07:54 

    >>10
    これは確かに。
    一瞬、臨月が入社したのかと混乱したけど、自分が7日目で知らない人のお祝い金を徴収されたということだよね?それは嫌だし出す義理ないよね

    +111

    -1

  • 26. 匿名 2021/08/23(月) 14:08:03 

    先輩の結婚式の時部署(先輩は別部署)で電報打ったのに自分の結婚式は忘れられてて電報なんて一切来なかった。不公平ってあるよね。

    +40

    -0

  • 27. 匿名 2021/08/23(月) 14:08:27 

    小さい会社なんだけど、入社1ヶ月経たないくらいで他店の1回くらいしか会った事ない人の結婚祝いに3千円取られたことある
    最初の給料も入る前だったし仲良くもないし「は?」ってなったけど新人だからしょうがなく払った

    +46

    -0

  • 28. 匿名 2021/08/23(月) 14:09:12 

    職場の同僚のお祝い事に興味がないからこそ、いちいち考えたくないし、たいした金額ではないので、一律に対応してくれる人がいるのは助かると思ってる。
    とりわけ親しい人には個人的にもお祝いすることがあるけど。

    +7

    -1

  • 29. 匿名 2021/08/23(月) 14:09:15 

    >>22
    そうなんだよね。
    そういう慣例がある部署だと、拒否することで幹事(担当者)に迷惑かかるかな…と思ったりして。

    +8

    -1

  • 30. 匿名 2021/08/23(月) 14:09:22 

    うちの部署はそういうのがないから、すごいドライな職場でびっくりする。他の部署ではやってたから、「え?!何もしないの?!」って思った。

    個人的に祝うほど親しくないけど、職場の人として祝いたい、ってとき困る。今だとランチごちそうってわけにもいかないし。
    少額集めて祝うほうが楽だなぁ。

    +4

    -11

  • 31. 匿名 2021/08/23(月) 14:10:14 

    >>14
    迷惑って本当に言ったの?ヤバい人認定されそう

    +46

    -2

  • 32. 匿名 2021/08/23(月) 14:10:15 

    >>27
    それは高すぎる…

    +26

    -0

  • 33. 匿名 2021/08/23(月) 14:10:41 

    >>22
    拒否したら居場所無くなるし、下手したら強調性とかの評価にも響いてきそうだもんね…
    千円程度で波風たつなら払った方がマシだと思ってしまう

    +8

    -1

  • 34. 匿名 2021/08/23(月) 14:11:44 

    うちの部署は一口500円で有志だな。
    賛同される方は何月何日までに○○まで。
    ってメールがある。

    +22

    -0

  • 35. 匿名 2021/08/23(月) 14:11:52 

    >>19
    仕切る係をしていてトラブルが起きて退社した人がいました。
    一応全員に声がけしてたら一部の方に酷く文句を言われたので次は声がけをしなかった為です。
    何が正解かわからないと嘆いていました。

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2021/08/23(月) 14:13:18 

    >>10

    うちの職場では、入社直後のタイミングの人からはさすがにそう言うお金徴収しないなぁ。
    まだ研修段階だったりすると尚の事。

    ただ、同じ部署内で結婚・出産祝い、退職・異動の際のプレゼントとかは「誰々にプレゼントあげるんです」ってイベントとしてお知らせするぐらいかな。

    +26

    -0

  • 37. 匿名 2021/08/23(月) 14:14:15 

    こういうのはみんな平等に訪れる機会じゃないし、お互い無しにすればいいのにと思うよね。貰った方も結局気使うし。
    したければ個人ですればいい話であって、お祝いは強制するものじゃないでしょと思う。

    +53

    -0

  • 38. 匿名 2021/08/23(月) 14:14:30 

    昔働いてた職場(私はフリーランス契約)で、ある女性社員が結婚するからお祝い送ろう!って社長が言い出し、少数ベンチャーだったからみんな仲良いし「いいね〜!」って空気にはなったんだけど、何故か社員でもない私が贈り物を選定して購入する係にされた。理由は「同世代の女同士だから」 
    社員同士でお祝いもするアットホームな会社!みたいなの売りにしてたけど、他人に丸投げするならそんな制度やめちまえと思ったわ

    +42

    -0

  • 39. 匿名 2021/08/23(月) 14:16:02 

    かなり年齢層高い職場にいた時はちょこちょこ入院する人がいてその度にお金徴収されてたな…
    ほんとやりたい人だけでやってほしい

    +22

    -0

  • 40. 匿名 2021/08/23(月) 14:16:42 

    >>1
    ホワイト大企業ではあり得ないよ。
    中小企業アットホームののりだね。

    +6

    -14

  • 41. 匿名 2021/08/23(月) 14:17:01 

    本音はお祝いしたいなら別に千円のプチギフトでもいいから個人でしたらいいと思う。でも職場の伝統?ならするかな。
    私は職場で「有志でのお祝いです!内祝いは辞退しますので!」と、名前の所にペンネーム的な○○レンジャーとか○○パパみたいなの連名でいただいて、あー、本人明かしたくないやつかな?粋だなーと、くれた人にはお礼をしてありがたくもらい、そのままにしてたら数日後「みんなに一言お礼くらいしたらいいんじゃないですか」ってその中の一人からライン来て、ならはじめから本名で書いて…と思った事がある。
    ニックネームから個人を推察してお礼して回るのたいへんだったよ。要らないと言われた内祝いもした。
    私のは特殊だけど。

    +18

    -3

  • 42. 匿名 2021/08/23(月) 14:17:48 

    >>10
    確かに。でも私の場合、入りたてだから〇〇さんは払わなくていいよと言われ、もらった方がいろんな人にありがとうとか話盛り上がっていて、なんだか疎外感を感じた。

    +46

    -1

  • 43. 匿名 2021/08/23(月) 14:18:05 

    >>1
    うちの会社は、何年か前の総務のお局様ができた方で、

    冠婚葬祭出産関連は、キリがないし、貰う方渡す方で不公平感がある、貰う方もお返しとか大変。お互いに負担になる。
    会社からお祝い金なりお見舞い金が出ているのだから、それで十分。
    という理由で、部とかでオフシャルに金集めてお祝いするのを禁止にした。
    バレンタインデーも、同じくお互いに負担になる、といって禁止にしてくれた。

    社外で有志でやる分には構わないらしいけど、実際にそれをやった話は聞いたことがない。

    +72

    -0

  • 44. 匿名 2021/08/23(月) 14:18:40 

    その職場ではずっとそうしていて、今回出産する人も今まで同僚の出産祝い徴収されてるならやる以外ないのでは?
    今回からやめまーすって訳にもいかないよ

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2021/08/23(月) 14:19:03 

    >>1
    だいたい毎回¥3000くらい徴収されますが、お付き合いってこんなものかなーと思って流されています。ちなみに同僚の家族に不幸があったときもお見舞金は同じ感じです。自分がもし逆の立場になった場合、完全にスルーされるのも寂しいからこれはこれでいいのかなと思います。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2021/08/23(月) 14:19:14 

    >>27
    さすがにその場合なら拒否するわ
    高過ぎる

    +18

    -1

  • 47. 匿名 2021/08/23(月) 14:20:08 

    >>10
    基本的にこういうのって親睦会費みたいなもんだろうし払った方がいいんじゃない?と思う派だけど、これは意味分からない
    入社7日目で出産祝いってことはお祝いを送られる本人とは下手したら面識ないよね?
    あ、男性社員の可能性もあるのか

    +20

    -0

  • 48. 匿名 2021/08/23(月) 14:20:25 

    >>1
    たいして親しくない同僚のお祝いなどに給料から2000円引かれてた前の会社
    引くことも聞かされていなかったし、2000円って大きいと思った

    +30

    -1

  • 49. 匿名 2021/08/23(月) 14:20:55 

    毎月お給料から三千円引かれるよ
    社員のお祝い代として。
    自分の時はお祝いいらないからそのままお給料ほしいけどね

    +13

    -0

  • 50. 匿名 2021/08/23(月) 14:21:01 

    嫌なら嫌って断ればいい。私は職場にはこの程度のなごやかさがあってもいいと思う。

    +2

    -4

  • 51. 匿名 2021/08/23(月) 14:21:50 

    毎回5000円出すことになってる
    やりたい人だけでいいからって雰囲気ではあるけど、8割くらいの人がやってるから自分だけ出さないわけにいかないし
    今ラッシュで、先々月1回、先月2回、今月1回あった
    休んでる人の分も働いてるんだからこっちが欲しいくらいだよ(泣)

    +19

    -2

  • 52. 匿名 2021/08/23(月) 14:21:53 

    >>43
    御局さま有能すぎる!!!
    同じお互い様ならはじめから無しにするのが究極の平等だよね。

    +55

    -0

  • 53. 匿名 2021/08/23(月) 14:22:18 

    >>12
    うちは人の多い職場だから集めるのは自分の部署の人だけ。
    その場合、産休前or新婚旅行のお菓子を貰うなどあるけどそれも無かったら寂しいね

    +2

    -2

  • 54. 匿名 2021/08/23(月) 14:22:22 

    >>1
    逆に、もらう側の人って全員に内祝い返すの??

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2021/08/23(月) 14:22:41 

    入ってすぐ、辞める人の為に千円徴収された。
    ただの時短パートなのに…
    払いたくない!

    +29

    -1

  • 56. 匿名 2021/08/23(月) 14:24:19 

    >>34
    それいいですね!
    メールだとやりやすいかも

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2021/08/23(月) 14:26:27 

    社内の規定で月300円引かれてる。そこから決められた額が冠婚葬祭の該当者に送られてる。うちは結婚と出産2回で頂いたけど1回も貰えない人は大損だよね。

    +22

    -0

  • 58. 匿名 2021/08/23(月) 14:27:54 

    >>27
    周りの人も気が利かないというか感覚がマヒしてんのかなと思った
    大した面識もない人のお祝い金を入社して間もない人に払わせるのをストップさせられる人がひとりくらい居てもいいのにね

    +22

    -0

  • 59. 匿名 2021/08/23(月) 14:28:27 

    育休3年とれる職場で、1回も会ったことのない同僚の出産祝いって言われた時ははっ?って思ってしまった。

    短期間での転勤や部署異動がある職場だから、課内のほどんどの人が会ったことないと思う。

    贈られたほうも困惑するんではないだろうか。

    +23

    -1

  • 60. 匿名 2021/08/23(月) 14:28:53 

    >>31
    え?ダメなの?

    +2

    -15

  • 61. 匿名 2021/08/23(月) 14:30:28 

    結婚出産祝いはまだわかるよ。うち誕生日もわざわざ徴収してケーキと花束だよ。わざわざ誕生日の日に残って渡すのまで。超絶面倒くさい。

    +18

    -0

  • 62. 匿名 2021/08/23(月) 14:30:30 

    シフトで迷惑かけられてるのに、5人目の無計画出産にお祝いしたくない。

    +19

    -0

  • 63. 匿名 2021/08/23(月) 14:30:35 

    派遣の時もあったな。嫌だった。払ってたけどね。

    …横だけどこのトピ、恋愛・結婚カテゴリなんだね。

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2021/08/23(月) 14:31:15 

    うちの職場もありました。
    一応強制ではないものの、断れる雰囲気でもありません。
    まぁ皆でするので1人1000円程度なのでいいか?って感じでした。
    が 私が入院した時にそのぐらいの金額でお見舞い頂いたのですが、お祝いしてくれた人の1人が「がるこさんと親しくない人もいるしでお見舞いしなきゃいけないのってどうなの?」って言われたんですが、なぜ私に言うんだよって思った。
    それならお祝いの提案した人に言えばいいじゃんって思いました。
    まぁボスにそんな事言えないから、私に言ったんだろうけど。

    +19

    -0

  • 65. 匿名 2021/08/23(月) 14:31:21 

    これお祝いもらって返す方も大変だと思う。

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2021/08/23(月) 14:32:00 

    >>54
    一応お菓子渡したよ。形だけのね。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2021/08/23(月) 14:32:44 

    >>51
    一緒だわ。小さい会社だと一人一人の金額が大きいよね。1ヶ月の間にお葬式、入院2人が重なった時は泣きそうになったわ笑。断ってる人なんてほぼいないし、半ば強制なのが辛い

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2021/08/23(月) 14:33:06 

    >>43
    お局と一口に言っても色々だもんね
    有能な人ももちろんいる

    +38

    -0

  • 69. 匿名 2021/08/23(月) 14:33:22 

    >>40
    大企業だと、金額固定で強制徴収とか絶対ない。

    +3

    -1

  • 70. 匿名 2021/08/23(月) 14:34:05 

    >>1
    いくらだったんですか?
    金額によるよ

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2021/08/23(月) 14:34:22 

    先輩のときは5000円徴収され、内祝いは一人一枚のせんべい。
    私のときは新人だしコロナ禍だからってことでスルーされ、先輩だけが何が欲しいか聞いてくれたけど、忘れたのか何もいただけないまま一年半が経ちました…
    もう諦めてるけど、あげるならあげるで統一して欲しいなと思う。

    +24

    -0

  • 72. 匿名 2021/08/23(月) 14:34:37 

    >>60
    ダメじゃないよ。
    ただ、ちょっとあの人は…って対象になるだけ。大丈夫だよ!!

    +20

    -2

  • 73. 匿名 2021/08/23(月) 14:35:27 

    パートしてた時の話だけど、おばちゃんのパートの人で孫生まれたからでお祝い徴収された。
    しかも休んでる間に決まってて「もう買ったけどするよね?」って言われて、この状況で断れないでしょ?って感じだった。
    孫までする必要なんてないよね。

    +20

    -1

  • 74. 匿名 2021/08/23(月) 14:36:21 

    IT系3社目なんだけど、全くそういう事が無い。

    業界特性?

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2021/08/23(月) 14:36:42 

    >>60
    断るにしても言い方って大切だよ

    +18

    -0

  • 76. 匿名 2021/08/23(月) 14:39:42 

    >>10
    私は入社して10日ぐらいの時に他部署の
    人の退職祝いで5,000円徴収されたことがあるわ。本当面識もないし、半年位無職で
    入社したばかりだから悶々とした。
    最初、『入社したばかりだからガル子さんはしなくていいよ』と言ってもらえたのに
    私の部署の上司が、いやいや、これは気持ちやからーと言われ、入社したばかりだし
    断ることも出来ずに結局捧げたよ。痛い出費だった。

    +28

    -0

  • 77. 匿名 2021/08/23(月) 14:41:41 

    >>58
    あえて言わないんじゃない?
    人数減ったら自己負担重くなるから。
    気の利く人なら当たり前に誘わないと思う。

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2021/08/23(月) 14:42:06 

    65歳のパートに孫が産まれたから
    みんなでお祝い送ろう!って話がありました。
    もちろん断りましたが。個人でして欲しいです。

    +24

    -0

  • 79. 匿名 2021/08/23(月) 14:42:22 

    逆にこういう時のお返しってどんな感じですか?
    すぐ復帰するからその時に事務所に菓子折りでも持っていけば良いかと思ってたけど色々あってまだ復帰できそうに無くタイミング逃した
    お祝いから1ヶ月以上過ぎてるけど今からでも良いかな

    +1

    -2

  • 80. 匿名 2021/08/23(月) 14:43:30 

    >>1
    今まで誰かが異動するたびに贈り物でお金を徴収されてたのに、自分はコロナでテレワーク中の人事異動だから何にももらえなかった…。心が狭いのは承知だけどちょっとがっかり。

    +24

    -0

  • 81. 匿名 2021/08/23(月) 14:45:48 

    元職場は会社からもお祝い金支給あるのに、伝統だからと言って個人から徴収されました。(1人千円)
    年によって出産したスタッフが5人もいたので5千円…。
    お礼は三ツ矢サイダー1本…。
    私も寿退社した時はスタッフからのお餞別断りしました!
    仲の良い方だけ有志でやって欲しいね!

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2021/08/23(月) 14:46:10 

    >>78
    孫にもかぁ…

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2021/08/23(月) 14:48:55 

    >>1
    上司に頼まれて徴収係やったことあるけどいつもくれない人いたなー、でも渡すときはみんなからです!って渡すからモヤモヤしていた(○○さん以外のみんなからです!とは言えないし)

    +6

    -3

  • 84. 匿名 2021/08/23(月) 14:50:03 

    細かいことで
    とやかく言いたくないので
    それくらい渡す。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2021/08/23(月) 14:50:40 

    自分の経験談で言えば毎回仕切る人が同じ
    その仕切る人の個人的好き嫌いでお祝いのランクが決まる
    デキ婚して部署全体に迷惑かけた人でも仕切り屋のお気に入りなら立派なプレゼントが贈られる
    逆に私が退職するときは何も無し(会社の福利厚生の範囲で準備してくれた花束はもらった)
    別にプレゼントが欲しいというのではないけどなんか気分悪かった
    そこまで私情を挟むくらいなら部署の人間を巻き込まずに一人で勝手にやれと

    +15

    -0

  • 86. 匿名 2021/08/23(月) 14:53:56 

    >>82
    1人でそこまでの額を出したくないのか
    何人か集まればある程度の物を送れるから
    だと思いますが…
    孫が産まれる度にお金取られるの?!って感じでした…

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2021/08/23(月) 14:56:12 

    お祝いとか貰った方も後でお返ししたりとか、貰って返すんだから結局一緒。あげる方も貰う方も文句言う人は文句言うんだから、最初っから誰も何もしなきゃ何も起こらないのに・・・って思います。

    +13

    -0

  • 88. 匿名 2021/08/23(月) 14:59:15 

    >>51
    5000円も!?
    嫌いな同僚にもやるんだよね…モヤモヤするわあ

    +13

    -0

  • 89. 匿名 2021/08/23(月) 15:03:22 

    >>34
    うち、バレンタインをこの方式で徴収されるけど、入社したばかりで払わずスルーしていたら「メール見ましたか?」ってデスクまで来たわ…。
    キャピキャピ系の人が総務にいると、バレンタインやたら張り切るから困る。

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2021/08/23(月) 15:05:46 

    >>76
    「気持ち」だからいらないじゃんね!
    そんなこと言うならその上司が一万払えばいいのに。

    +26

    -0

  • 91. 匿名 2021/08/23(月) 15:06:42 

    >>61
    一般社員の誕生日ひとつひとつ祝うんですか?社長とかだけではなく??

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2021/08/23(月) 15:06:58 

    これやり始めると辞める時期も難しいよね。
    やるだけやって自分の時の直前に無しとかになったら、その方も気の毒だしね。

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2021/08/23(月) 15:09:38 

    個人的にやれよって思う。
    いちいち徴収するなよって。
    「こういうこと」張り切って仕切るバカがいるんだよねー。

    +17

    -0

  • 94. 匿名 2021/08/23(月) 15:14:02 

    気持ちは分かる。個人でやればいいと思う。
    けど、無駄に反発まではしない。
    でも散々もらってきた人たちがお祝いボイコットし始めたときは困ったわ。
    せめて貰った人は返すのがマナーじゃ。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2021/08/23(月) 15:15:03 

    Twitterで数万祝金請求されてる人いてびっくりした
    親族並みじゃん

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2021/08/23(月) 15:28:44 

    それで職場のグループが、1人3千円出して出産祝い買おうと言い合ってて、え?やりすぎじゃない?と言って別の1人600円ずつ集めるグループに加わった。そしたら3千円グループから「そんなにいいんだって!ガル子さんだって子供いるんだからわかるだろうに。お祝いをなんだと思ってるの?」と言われてたらしい。3千円とか、そんなに親しいわけじゃないのに!と思った私が間違ってるんですか?

    +6

    -1

  • 97. 匿名 2021/08/23(月) 15:30:30 

    >>95
    万単位だったらもうハッキリ断って退職届け出すレベルだわ…
    そんなブラック企業長く働けない

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2021/08/23(月) 15:41:37 

    >>1
    数千円でしょ…?

    数万なら出さないけどさ…

    +2

    -3

  • 99. 匿名 2021/08/23(月) 15:41:56 

    >>97
    しかもそういう所に限って給料安かったりしてね

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2021/08/23(月) 15:41:59 

    言われたらはいって出すけど、内心は「え?やりたいやつだけ個人でやれよ」とは思う。退職時のプレゼント代徴収やバレンタインも然り。多少なりとも痛い出費だし、やっぱ人間だからあげたいと思える人とそうじゃない人がいる。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2021/08/23(月) 15:43:08 

    私は結婚した時貰わなかったのに、次に結婚した人が出た時に、勝手に私がみんなからお金集めて買いに行けばいいっていないところできめられてて、よく知らぬままお金渡された時は腹たった

    お局がガル子に渡してないのにそんなことまでさせるのは可哀想って言ってくれてお祝い渡す話は無くなったけど

    +15

    -1

  • 102. 匿名 2021/08/23(月) 15:44:28 

    >>1
    こういうのって非正規の人も出さなきゃいけない雰囲気なのかな?私はブラック企業ばかりで正社員でも入れ替わり激しいから嫌だなって思ってた。ブランク長くてもう正社員には戻れないだろうから今後の職場で非正規でも徴収されるなら嫌だな。

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2021/08/23(月) 15:45:00 

    私メール来たけどお金渡さなかったよ。そういう事は個人で決めて渡すことで全員参加はおかしいですよね?とはっきり告げて

    +10

    -1

  • 104. 匿名 2021/08/23(月) 15:51:23 

    >>89
    バレンタインが徴収制なのにもビックリしたけど、メール見たかどうか確認に来るってヤバいね。

    私もバレンタインなら100%賛同しないわ。
    バレンタインとか会社で一二を争う不要イベントだわ…

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2021/08/23(月) 15:58:30 

    >>41
    面倒くさかったね

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2021/08/23(月) 16:11:40 

    >>40
    大企業でも部署によったり人によってはあるよ

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2021/08/23(月) 16:16:09 

    入社して間もない、まだみんなの顔と名前が一致してもいないような時期に結婚祝い徴収メールが回ってきたよ。
    確か500円程度だったけど、◯◯さんって誰?よく知らない人のために私も出すの?となり困った。
    先輩だか上司だかに聞いたら、業務上ガッツリ絡むこれから間違いなくお世話になるであろう人だったので払ったけど

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2021/08/23(月) 16:18:04 

    大嫌いな女の退職で、一緒に働いていた人たちでお花を贈ると言われたので(その時は既に別の支店)、一応大人として1000円くらいだろうと思い了承したら、あとから五千円と言われびっくりした。
    そんな金額はおかしいと断った。多分嫌な女だったから人が集まらなかったのかも。

    +12

    -0

  • 109. 匿名 2021/08/23(月) 16:21:32 

    >>89
    うちもバレンタインだけそのシステムだった。男性が極端に少ないフロアだったのに。
    面倒だから参加しなかったんだけど、ホワイトデーには女性全員にお返しを配られてもらってしまった…

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2021/08/23(月) 16:22:28 

    うちの会社は福祉会からお祝い金が出るから、個別には集めないことになってる

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2021/08/23(月) 16:24:38 

    >>86
    内孫かな?
    お嫁さんも貰われても困るよね。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2021/08/23(月) 16:25:25 

    派遣の時 男性社員の3人目の子供が産まれたから5000円徴収(かつあげ)払ったよ。 派遣なのに、渡さないとダメなのですか?と聞いたら 皆平等に払うよと社員の人に言われた。派遣は、休憩室や冷蔵庫レンジの使用禁止なのに 掃除は、当番に入ってました。お菓子外しも派遣だとするのに 別にお菓子は入りませんけど。お金の徴収の時だけ平等と言ってきた。 お祝い払ってもお返しは、派遣には配られなかった。お金払っても500円くらいならお返しもいらないけどね。

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2021/08/23(月) 16:28:34 

    >>110
    昔働いていた老人ホームもそうでしたが、伝統だと言われ1人千円徴収され、いつだったかの年はスタッフ5人出産が重なり、5千円徴収されました。(パートさんは除く)
    お礼は三ツ矢サイダー1本…。
    自分寿退社しましたが餞別はいらないと上司に頼みました。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2021/08/23(月) 16:31:27 

    >>112
    いやぁ〜
    昔働いた職場でも4人5人出産したスタッフがいました。
    流石に5人目は徴収されませんでした。😂
    本人はお祝い金宛にしていたそうです。

    +11

    -0

  • 115. 匿名 2021/08/23(月) 16:40:01 

    1000円までなら黙って出す。
    というのも…いつも出さない人が一人いて、その人がいないとき、たまにいるときもすごい悪口と嫌みを言われている。それはそれは悲惨な状態だから。悪口のターゲットにされないなら1000円までなら黙って出します。非常識だの嫉妬してるだの頭おかしいとか悪口のターゲットにされたくないので。1000円で回避できるなら安い。

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2021/08/23(月) 16:43:47 

    >>14
    頑なに貰わないなら自分も出さなくてもいいと思う

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2021/08/23(月) 16:51:59 

    >>10
    入社したてでいきなり先輩社員の結婚式に出席しなくちゃいけなくなり、その御祝儀3万円が痛かった。まだ初任給もらってなかったのに。他の新入社員の子も3万円なんてない、親に借りたとかホントに困っていた。私は親に言えず姉に借りました。
    入社早々にみんなに顔を覚えてもらえてよかったねとか、意味のわからないことを言われました。覚えてもらわなくていいです。

    +24

    -0

  • 118. 匿名 2021/08/23(月) 17:01:22 

    >>1
    全くだわ うちの課もそうなの
    お局様が上司が結婚するから1人○円ね、てみんなの合意の上じゃなくてお祝いあげて当たり前!の感覚。で貰った上司もバカだからお局様には「ありがとう」て言ってるみたいだけど、他のみんなにはお礼の一言もないの
    バレンタインにも毎年お金徴収して男性社員に配ってる バカみたい

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2021/08/23(月) 17:01:23 

    10年以上働いてて、みんなの結婚式に出てお祝いしたのに、私が去年結婚した時、式をしなかったら何ももらえなかったよ。式しなかったら職場でお祝いないのって普通なのかな。

    +12

    -0

  • 120. 匿名 2021/08/23(月) 17:07:42 

    >>10
    なんなら出産祝いなら会ったこともない人だもんねー。新人は抜いてあげればいいのにね

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2021/08/23(月) 17:12:20 

    >>1
    毎月給料から謎の会費用を天引されてて、そこから会社で慶弔費用出してるのに部署内でさらに別で徴収されるのにうんざり。
    部署内でやるなら給料からの天引やめてほしい。
    ほんとうざい。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2021/08/23(月) 17:15:31 

    私は払いませんって人もいたし、内祝いはしませんって人もいた!笑
    もう仲良い人以外は払いたくないよね〜笑

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2021/08/23(月) 17:16:56 

    結婚出産で1000円くらいなら出してもいい。
    でも嫌いな店長の誕生日プレゼントで1500円徴収されたときはムカついたわ。
    あの時は黙って出したけど、思い出すだけでムカつく。
    拒否すればよかった。

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2021/08/23(月) 17:25:20 

    私貰った側で内祝い返したけど、1人1000円ぐらい徴収してたみたいで申し訳なくなったよ。
    遠慮したんだけど「それはなし!」と言われてしまったのでお言葉に甘えてしまったんだけど、
    20人近くがお金出してたわけだし、誰かしら納得行ってない人、いたと思う。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2021/08/23(月) 17:26:56 

    >>112
    ひどい話だよね…
    私も派遣の時徴収されたけどお返しはなかったし、逆に本人に払わなくていいんだよ?って注意された。笑
    まじで嫌な思い出

    +11

    -0

  • 126. 匿名 2021/08/23(月) 17:32:59 

    えー出したくないし出す義理も義務もない

    まぁ、そういう事も含めて理不尽な不要な決まり、言いなりが嫌だから正社員にならないんだけど

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2021/08/23(月) 18:04:40 

    会社で出すのとは別に、社員からお祝いしようかってなったみたいで、言い出しっぺの人が総務の私に丸投げしてきて、1人3000円集めておいて〜お祝い封筒も買っておいて〜て言ってきて、お金先にくれない人も居たから立て替えさせられて、用意したお祝いを渡すのはその言い出しっぺの人だから物凄く嫌な思いしたことがあった。
    次回からは集金係やりませんって言ったら、大人としてダメかな?

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2021/08/23(月) 18:26:53 

    >>101
    お局さん良い人!!
    お祝いを渡していない人がいるのに、後から渡す習慣を始めようとするのは、ひどいよね

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2021/08/23(月) 18:31:37 

    >>119
    身内だけで式を挙げた方に、職場のみんなからお祝いを渡しましたよ
    あなたの職場の方は、あなたからお祝いを頂いた(披露宴に来て頂いた)方もいるだろうに、あなたへのお祝い無しだなんて不義理をはたらかれて、辛い思いをされましたね

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2021/08/23(月) 19:28:15 

    職場の人は友達じゃない、プライベートと分けるから何もしない。
    私の周りはそうしてる。
    きちんとした人ほど、会社とプライベートを線引きしてるように思う。

    +11

    -0

  • 131. 匿名 2021/08/23(月) 19:38:07 

    >>43
    うちもそう!
    男性上司ですが、チョコ廃止しようと言ったのがきっかけ。その他お祝いも個別にやりましょって。ほんとラク。

    「社外で有志でやる分には構わないらしいけど、実際にそれをやった話は聞いたことがない」
    これ、知らないだけかもよ?
    誘われてないだけ。
    私も聞いた事なかったけど、有志ではお互い渡してるのを最近知ったとこ。別に声かけてくれなくて酷いとか、そういうの全然ないけど。自分が知らないだけの場合もあるね。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2021/08/23(月) 19:50:54 

    >>10
    わかるー。わたしも入社2週間くらいで、シフト被ったことない人の退職でお金徴収された。バイトで入ったのに。

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2021/08/23(月) 19:58:33 

    朝礼時の1分スピーチで
    『彼氏と婚約しました〜』と
    お祝い金目当ての同僚がいたが
    特に仲が良い人じゃないので
    スルーした。
    『職場の同僚からお祝い金をねだるなよ。』
    と思った。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2021/08/23(月) 19:58:58 

    お祝い事も弔事も各自がやるように変更。
    そもそも公平じゃないよね。
    餞別だけ希望者募ることにしたよ。

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2021/08/23(月) 20:02:23 

    >>127
    いますよね、良い顔だけする奴。
    やる必要ないと思いますよ。「前回、何故か丸投げされた私にも出来たので、今回他の人がやっても出来ますよ。お願いしますね〜」って私は断る。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2021/08/23(月) 20:24:07 

    >>1
    うちの会社は「任意です〜」って言いながら集めてるよ。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2021/08/23(月) 20:24:51 

    >>135
    総務だからって集金役やらなくて良いですよね!言ってもらえて良かったです。まだまだそういう機会はあると思うので、次からは引き受けるのやめます。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2021/08/23(月) 20:31:53 

    >>41
    めんどくせぇ職場ですね

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2021/08/23(月) 20:59:47 

    結婚・出産祝いは会社から出るじゃん。社員みんなから徴収するとかあり得ない。
    個人でおめでとうの気持ちでプレゼント送るのはあったけど。
    出産はともかく大手じゃなくても結婚なんて結構な頻度であるし。

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2021/08/23(月) 21:23:17 

    分かる。千円も出したくない。そんなのに出すなら普段我慢してるもの買いたいわ

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2021/08/23(月) 21:42:17 

    同感だけど顔に出さないようにお祝いしてたよ。今度は自分の結婚や出産祝いを頂き申し訳なかった。その時は社長が強制的に決めてた事だったから誰も逆らえなかった。1人だけ絶対に参加しない人がいて間違ってないけどやんわり言われてたな。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2021/08/23(月) 22:14:48 

    私も入りたてで、ほとんど絡みもない人の出産祝いを代表して買わされたよ。
    私だって払いたくないのにみんなに徴収しなきゃいけないし嫌だった。職場のお祝いのシステムなくならないかな。自分の時もいらないし、、

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2021/08/23(月) 22:17:41 

    >>30
    その部署うらやま

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2021/08/23(月) 22:40:12 

    >>40
    こういう古い風習が残ってる会社や部署は上長の噐が知れるね

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2021/08/23(月) 22:41:58 

    以前の職場は、職場のみんなからお祝いを渡す風習はありませんでした
    隣のグループの先輩社員のお子さまのご誕生祝いを個人的に渡しました
    先輩社員3人組もお祝いを渡していました
    内祝いは、4人にまとめて、焼き菓子詰め合わせの大きい箱が一箱でした
    先輩社員3人組は、私がお祝いしたことを知らなかったので、私が焼き菓子を貰おうとすると、睨まれました
    お祝いを渡した先輩社員に「お渡したスタイは、サイズ大丈夫でしたか?」と聞いたら、3人組は認めたくないけれど仕方がないという感じでした
    お世話になっている先輩社員にお祝いを純粋にしたかったのですが、妙な感じになってしまいました

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2021/08/23(月) 22:43:38 

    >>30
    その部署うらやま

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2021/08/23(月) 22:46:16 

    今まで払った分、自分の時もらわないと気がすまなくなってそう

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2021/08/23(月) 23:07:18 

    >>1
    強制的に徴収されたことはないなー
    関係性の深い人にだけお祝い贈りますけど、参加します?ってメール出して、賛同した人だけでやる。
    関わりのうすーい人のは連絡来ても返事しない。
    みんなそうだから特に何も言われないし、それで空気悪くなることもない。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2021/08/23(月) 23:34:25 

    >>1
    うちも前までは強制で冠婚葬祭や退職、お見舞金など徴収されてました。
    担当制(今年はあなたお願いねみたいな)でその人が集める形だったけど、その年によって偏りがあったことで不満が出て有志であげる形になりました。
    1人当たりの金額は多くなったけど、あげたい人があげる形になったので良かったと思います。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2021/08/24(火) 03:05:32 

    >>1
    この前出産祝い徴収されたけど本人が
    育児休業中のせいで仕事の分担が増えて
    困ってるのにとふと考えてしまった

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2021/08/24(火) 03:13:08 

    >>150
    ホントだよね。当たり前のように育児休業
    取って復帰して迷惑かけてたこと解ってない
    大変だったことを察してよと言いたくなる
    しかも復帰後子供が熱出したとかでよく休む

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2021/08/24(火) 09:07:33 

    >>76
    5000円は高すぎ!せめて500円でいいでしょ

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2021/08/24(火) 12:39:17 

    >>117
    うわぁ…それ、何の罰ゲームよ?って思うわ💢

    新入りの人まで、結婚式の頭数合わせに駆り出そうなんて、さもしいよね。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2021/08/24(火) 13:02:01 

    >>1
    今まではイヤイヤ払ってたけど、つい最近、退職する人の餞別費って言われた時に
    「もう私はそういうのから省いて」って言ったよ。

    あげたい人が“個人で”あげたらいいのにね。

    近々結婚する上司もいるから、これ以上徴収されたらたまったもんじゃないと思った(笑)


    数百円だけどね。それも惜しいわ。
    仕事でしか関わりない人になんでお金出さなきゃなんないのよ。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2021/08/24(火) 18:26:57 

    >>117
    3万の出費もめっちゃ痛いけど、そんなまだあんまり知らない先輩の結婚式に呼ばれるだなんて、苦痛でしかない。
    お金払って、気も使って使いまくりやん。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2021/08/24(火) 18:31:35 

    >>152
    500円で済むのなら私もそうしたかったです。ただ最低でも5,000円と言われたので
    そうなんだーって思い渡しました😢

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2021/08/24(火) 19:30:42 

    >>64
    入院なのにお祝いするの?
    出産?でも出産祝って、入院した時にもらうものではないよね??

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2021/08/24(火) 20:38:20 

    正社員のお祝い事はきっちり集金してお祝いするのにフルタイム契約社員の私のお祝い事の時は何も無かった。別に無いのは良いけど全員の時にやらないなら仲良い人でうちわでやって欲しい。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2021/08/24(火) 21:04:21 

    >>117
    罰ゲームじゃん。てかパワハラだよね。強制的に結婚式に出席させられるってパワハラだよ。3万円カツアゲされるし。新入社員の3万円は大きいよ。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2021/08/24(火) 23:34:40 

    >>14
    本当に迷惑ですって言ったなら貴方は人付き合いをもう一度きちんと考え直した方がいいよ。人が好意でしてくれたことに対して迷惑はおかしい。有難いですが、後の事考えても大変になるので受け取らないようにしてるんですとかやんわり伝えないと、ただのうざくてめんどくさい人認定されても仕方がないよ

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2021/08/25(水) 11:25:37 

    >>156
    事情を説明して理っても良かったかもしれないね。それか自分が退職する時に貰うんだと思うしか…

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2021/08/26(木) 19:45:33 

    仕事しない先輩なんかに五千円も包みたくない。でもまわりみんな包むから仕方ない。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2021/08/27(金) 20:32:17 

    >>34
    社員の結婚祝いでこのメール来たな
    なぜパートに募る?と思ったわ

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2021/09/02(木) 13:45:08 

    >>1
    同意。自分が結婚した時、あらかじめお断りしたにも関わらず3名連盟で渡してきてお返しが面倒臭かったし結婚式の写真見せてとか言われて本当イヤだったわ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード