ガールズちゃんねる

インターナショナルスクールについて

159コメント2015/05/09(土) 17:51

  • 1. 匿名 2015/04/28(火) 12:20:11 

    通っていた方、家族が通っている方などお話聞かせてください

    +22

    -2

  • 2. 匿名 2015/04/28(火) 12:21:27 

    かっけー(^ν^)

    +57

    -16

  • 3. 匿名 2015/04/28(火) 12:21:41 

    一般人ではあんまりいなそう

    +114

    -6

  • 4. 匿名 2015/04/28(火) 12:22:10 

    学費がすごく高いです!

    +249

    -1

  • 5. あさん 2015/04/28(火) 12:22:24 

    主さんは子供をインテルナシオナルスクールに通わせたいと思ってるの?

    +14

    -37

  • 6. 匿名 2015/04/28(火) 12:22:53 

    姪っ子が通ってた。学費がかなり高いみたいでしたよ

    +157

    -2

  • 8. 匿名 2015/04/28(火) 12:24:17 

    知り合いが通っていましたが、学費を払えずやめました。

    +98

    -2

  • 10. 匿名 2015/04/28(火) 12:25:11 

    両親のどちらかが英語喋れないときついですよー

    +247

    -4

  • 12. 匿名 2015/04/28(火) 12:25:52 

    行ってた
    英語ペラペラになった
    ってのは嘘だけど、英語に対する苦手意識なくなったお陰で英語得意、今ではペラペラ

    +174

    -15

  • 13. 匿名 2015/04/28(火) 12:26:28 

    7.9.11

    管理人さん、アク禁にしてー!!

    酷いのがわいてるよぅ

    +19

    -23

  • 14. 匿名 2015/04/28(火) 12:26:32 

    親も英語力ないと辛いと思うよ

    +171

    -0

  • 16. 匿名 2015/04/28(火) 12:26:41 

    日本語のほうが大事だよ

    +219

    -34

  • 17. 匿名 2015/04/28(火) 12:27:28 

    既婚子なしですが、これから子供を考えているので興味あります。

    近所の幼稚園に通わせているママたちのマナーが悪いのが気になるので(幼稚園バスの見送り帰りに道幅いっぱいに広がって長々とおしゃべり等)、お金がかかってもインターナショナルスクールの方がいいのか?と思っています。

    +36

    -60

  • 18. 匿名 2015/04/28(火) 12:27:36 

    ついでに13もアク禁でお願いします

    +25

    -49

  • 20. 匿名 2015/04/28(火) 12:28:48 

    みなさん、変なコメントはスルーして「通報」を押しましょう!!

    +82

    -8

  • 21. 匿名 2015/04/28(火) 12:29:02 

    また幼稚なオスが混ざってるわ…
    くだらない事書き込まないで

    +30

    -9

  • 22. 匿名 2015/04/28(火) 12:29:38 

    芸能人、多いですよね。
    幼い頃から自然と英語が身につけばいいな
    と思ったけれど学費が高すぎて選択肢から外れました。

    +67

    -5

  • 23. 匿名 2015/04/28(火) 12:29:51 

    4月は頭おかしい暇人が多いよねw

    +102

    -6

  • 24. 匿名 2015/04/28(火) 12:31:05 

    英語より日本語の方が大切な気がしませんか?
    日本人なら……

    +246

    -40

  • 25. 匿名 2015/04/28(火) 12:31:33 

    今、インターって人気なの❔
    芸能人が多いイメージなんだけど。

    +44

    -4

  • 26. 匿名 2015/04/28(火) 12:32:07 

    ちゃんとしたインターと誰でも入れるインターは違うから気をつけて下さい。

    +177

    -3

  • 27. 匿名 2015/04/28(火) 12:32:41 

    英語圏ではない海外で子育てしています
    日本語学校がないので、現地の学校よりはインターと考えインターに幼稚園から入れています
    すべての授業や会話が英語オンリー
    そのおかげで英語ネイティブと同じです
    私も英語話せますが、もう発音からしてまったく子供の方が上

    同じ学校に幼稚園から行っていた人は、アメリカに住んだこともないのに英語ペラペラでした
    インターって英語をネイティブ並に話すだけなら、絶対にいいと思いました
    ただ授業のレベルはって言ったら、日本の方が高そうだけど

    +172

    -12

  • 28. 匿名 2015/04/28(火) 12:32:58 

    金持ちの道楽、エゴイズム❗

    +16

    -35

  • 29. 匿名 2015/04/28(火) 12:33:12 

    月額10万円超くらいかかるんですよね。
    あと2年でマンションのローンの支払いが終わるので、住居費がうく分、子供の幼稚園にお金をかけてもいいかなと思っています。

    今の時代、英語話せる方が何かと有利ですし。
    ただ、日本人としての教養があまり身につかないのではないかと不安です。

    +115

    -29

  • 30. 匿名 2015/04/28(火) 12:33:42 

    日本語のほうが大切って英語できない言い訳にしか聞こえない
    日本語勉強したわけじゃないくせに

    +33

    -69

  • 31. 匿名 2015/04/28(火) 12:36:14 

    母親が英語ができないときついよね。
    園のお便りも、担任との意思疎通も
    全部英語だから。

    +183

    -1

  • 32. 匿名 2015/04/28(火) 12:36:19 

    30
    おっと、どうした?

    +43

    -13

  • 33. 匿名 2015/04/28(火) 12:36:34  ID:lQVXqbyYOe 

    湘南地区に住んでいます。
    地域柄、南国かぶれしてる大人が多く、インタースクールが流行りすぎて、スクール内の生徒が全部日本人。
    スクール内で外国籍の人は先生だけ。
    校長すら日本人。

    普通の地域の幼稚園の方が、外国籍の子供が多く混ざっている模様。

    +213

    -7

  • 34. 匿名 2015/04/28(火) 12:37:40 

    親戚のとこが入ってる。保育園あきがなくて入れないから仕方なく。月12万だって

    +72

    -2

  • 35. 匿名 2015/04/28(火) 12:38:07 

    主人の仕事の都合で英語圏外に住んだ時、海外のインターに子供を通わせていました
    日本人は少なかったのですが、母親が英語できないと本当に大変です
    インターでは、モーニングコーヒーと言ってママ達が情報交換するイベントがあったり、ホームパーティやチャリティ活動が盛んで、英語ができないと他のママとコミュニケーションができません よく両親のどちらかが英語できるならと言いますが、実際学校の活動に参加するのは、母親なので父親だけが話せてもキツイです
    ただ最近は、日本人向けのインターもあるのでそこなら英語ができなくても大丈夫かと思います

    +100

    -3

  • 36. 匿名 2015/04/28(火) 12:38:12 

    30さん
    日本人なら日本語話せて当然じゃ?

    +12

    -27

  • 37. 匿名 2015/04/28(火) 12:38:42 

    英語やる前に日本語をしないと、どっちもきちんとした言葉をしゃべられない子になっちゃうよ。

    +141

    -24

  • 38. 匿名 2015/04/28(火) 12:39:31 

    アジア人比率の高いインターに行った甥っ子は、英語よりも中国語とか韓国語の日常語ばっかり身に付いてたよ~。
    学費の安めのインターは欧米人率が低いみたい。

    +87

    -3

  • 39. 匿名 2015/04/28(火) 12:40:05 

    17さん、そういう理由ならどこ行っても一緒だと思いますよ。うちの金持ちのご近所さんの子はインター行ってますが、一緒にご飯食べに行ったら「こんだけカネ払わせてサービスがショボい」とか平気で言うし、同じインターの子のママさんの悪口(あそこは大した金も持ってないのに無理して通わせてウケる。とか、親同士で英語で話そうと思ったら無理だった、バカは来るな)とか、言ってます。
    素行の悪い人はどこ行っても大概いる。

    +123

    -3

  • 40. 匿名 2015/04/28(火) 12:40:59 

    30

    ひねくれた考えですね

    +7

    -10

  • 41. 匿名 2015/04/28(火) 12:41:31 

    インターとか、インタースクールっていう訳し方が変。

    +5

    -25

  • 42. 匿名 2015/04/28(火) 12:42:26 

    あ、訳じゃなくて「略」

    +4

    -15

  • 43. 匿名 2015/04/28(火) 12:43:33 

    イギリス人と国際結婚してた友人が通わせてました。
    授業料1カ月18万だって。
    その人はかなりのお金持ちだから、楽勝だったみたいけど…高っ!

    +115

    -2

  • 44. 匿名 2015/04/28(火) 12:44:08 

    日本人の多くは、勘と慣れで日本語を話しているにすぎない。
    体系的な文法も学ばないと、日本語が乱れたら直らなくなる。

    +20

    -9

  • 45. 匿名 2015/04/28(火) 12:44:35 

    親が外国人ハーフとか親の仕事で海外移動がある子供以外通う意味なし

    +127

    -11

  • 46. 匿名 2015/04/28(火) 12:45:07 

    まずお金があることかな。学費が高い。
    あと英語ができないとかなりキツイと思います。
    でも、最近はなんちゃってインターみたいのもあるのか、日本語でもOKなのかな?

    それと目的をはっきりさせたほうがいいと思います。
    単に、英語ができるようになってほしい~とかだと後悔するかも。
    友人の子が、日本語もちょっと変で(会話する時に、えーっとえーーっとって感じ)、
    学校での成績もイマイチ。

    日本の大学には行けないと思うし
    かといって、海外の3流大学もね。これまたお金が莫大にかかるし。

    私は日本にずっと住むなら、日本語を大事にした方がいいと思いますけどね。
    本人がやりたいなら、大きくなってからいくらでも学べるしさ。

    +130

    -12

  • 47. 匿名 2015/04/28(火) 12:46:13 

    語学を自然に脳の言語野を使ってに話せるようになるには3歳くらいまでにそういう環境にいないと、それ以降は勉学として脳が語学を取り入れ始めるって聞いた。だから勉強してもなかなか話せるようにならないんだって。
    でも、3歳くらいまでに2つ以上の言語を使う環境にいると、日本では一般的な日本語のみの環境で育った子よりその他の学問の吸収が悪くなるって以前テレビで専門家が言ってた…

    要は脳のキャパは一定ってことなんかなと思ったよ。

    +61

    -12

  • 48. 匿名 2015/04/28(火) 12:47:11 

    そんなとこ入れるお金無い我が家は
    保育園の頃から英語教室に通わせてます。
    現在小2で、既に母より英語話せます。
    興味あることは伸びるんだな〜と実感。

    +43

    -13

  • 49. 匿名 2015/04/28(火) 12:47:49 

    知り合いにインター行かせてる人がいて
    一緒にプールいったらその子が着替えのパンツ忘れて
    小学生の我が子に言うように
    いま、ノーパン??って聞いたら
    ノーパンってなに?って言われて 軽くパニクっちゃった(笑)
    これもきれいな日本語じゃないけどさ(笑)

    +6

    -32

  • 50. 匿名 2015/04/28(火) 12:48:09 

    近所にインターナショナルスクール結構あるけど、在日外国人の子供ばかりのところと、日本人ばかりで英会話スクールみたいなところがある。
    最近は幼稚園から、日本語・英語ともう1言語学ばせる家も多いよね。もちろん正しく美しい日本語を使えることは大前提で。加えてスイミングに体操にピアノ。お金も親の労力もかかるけど、なにより子供が大変そう。

    +36

    -2

  • 51. 匿名 2015/04/28(火) 12:49:49 

    知り合いの子がプリスクール行ってるけど、休みの日に公園連れて行って近所の子と遊んでても、pushしないで(押さないで)とか、ルー大柴みたいな日本語英語mixで話してて、周りの子から変な子って言われて可哀想だった。

    +96

    -7

  • 52. 匿名 2015/04/28(火) 12:51:03 

    甥っ子がいってます

    英語が話せない親御さんの話は聞きません
    (どちらかがネイティヴじゃないと無理だから)

    お金持ちばっかりだから、庶民が頑張っていかせるところではないと思った

    電車に乗って通うところに住んでたら浮く

    +29

    -0

  • 53. 匿名 2015/04/28(火) 12:51:17 

    外国人がインターに入るのは当然として海外在住予定もない日本人が入るのは問題あり。日本の学校と全然違うから、勉強がついていけなくて途中から転校できない。インターに行くならお金厳しくても責任もって高校卒業まで行かせてそこから大学に行かせたり留学させるまでする覚悟が必要。

    +67

    -1

  • 54. 匿名 2015/04/28(火) 12:55:14 

    小学校のとき友達がクォーターで(1/4日本人)うちは公立だったけどその子だけ毎週決まった曜日だけインターに行ってたな。
    お母様がヨーロッパ人で日本語殆ど話せなくてお父様もヨーロッパと日本のハーフでかなり外国人色強かったけどすごくイイ子だった。
    勉強も出来て大学は早稲田行ってた。
    公立とインターをうまく両立できた例だけど、学校によってはそんなの許さないトコもあるだろうしやっぱり彼女は特別だったんだろうな〜

    +36

    -0

  • 55. 匿名 2015/04/28(火) 12:56:37 

    知り合いは、英語以外のお勉強の出来が悪い。というか、英語はバリバリで母国語のように話すから、彼女にとって英語ができる=日本語話せる、くらいだと思うし、となると何にも身についてないのと一緒じゃん、って思った。

    +49

    -3

  • 56. 匿名 2015/04/28(火) 12:57:06 

    友達の息子さんが通ってます。
    彼女は英語ペラペラなので、大丈夫みたいですが親御さんの中には喋れない人もいて...イベントのときとかは色々と大変みたいです。
    学費は年間200万と聞きました。
    セレブな友達だから、全然余裕みたい。

    +22

    -1

  • 57. 匿名 2015/04/28(火) 12:57:58 

    実際、その年齢で通わせて一生英語に困らないくらいになるんですか??

    +5

    -5

  • 58. 匿名 2015/04/28(火) 13:00:43 

    職員として働いてた友人が言ってたけど、英語も日本語もレベルがイマイチになるし、日本の大学に行きたいならオススメしないらしいです。

    +54

    -5

  • 59. 匿名 2015/04/28(火) 13:01:57 

    親が外国人でない限り辞めた方がいいと思う。
    公立と並行して通わせられないなら、親の見栄だけで金をかけて
    日本語不自由なバカを製造する機関。
    芸能人がやたら子供を通わせるのは、芸能界に興味のない親が多いからという話

    +56

    -7

  • 60. 匿名 2015/04/28(火) 13:04:22 

    最近、近所にインターナショナル保育園ができたけど、すごく授業料高くて全然集まってないと聞いた。

    +18

    -1

  • 61. 匿名 2015/04/28(火) 13:06:34 

    日本語のほうが大事ってよく言うけど、普通の幼稚園、学校に通わせて正しい日本語を身につけられている?言葉遣いも悪い、漢字の読み書きも出来ない、そんな人達が日本語が大事!と言うのもおかしな話。
    日本語、英語どちらも「きちんと」使えるようになるには親の努力が大事です。
    独自のカリキュラムなどがある点がインターナショナルスクールの良い点かと。今では普通学校や英語教室でもネイティヴ講師が結構いますしね。

    +24

    -37

  • 62. 匿名 2015/04/28(火) 13:08:45 

    インターナショナルスクールに通ってました。
    日本の大学の国際関係の学部に入りたいならものすごくいいです。
    私は早稲田の国際教養学部に入れました!
    AO入試ほんとラックラク、他の学生に申し訳ない。。。
    英語はペラペラ、むしろ日本語より話せる。漢字は小学5年生レベル T.T

    +29

    -40

  • 63. 匿名 2015/04/28(火) 13:11:56 

    大学の友人がインターの出身でした
    英語力、プレゼンが上手く、教養もある人。そしてやはりお嬢様なのか、とても品のある人でした

    もし出来れば、私も子供に通わせたいですね

    +16

    -7

  • 64. 匿名 2015/04/28(火) 13:14:01 

    ものをはっきり言う子が多いよね。
    いい意味でも悪い意味でもストレート、日本人の奥ゆかしさが育たないと思う。

    +51

    -17

  • 65. 匿名 2015/04/28(火) 13:16:36 

    親が日本語しかしゃべられないならやめておけ

    +52

    -4

  • 66. 匿名 2015/04/28(火) 13:18:33 

    将来、日本の大学の言語や国際と関係ない学部、分野を目指して欲しいならあまり向いて無いと思います。それか小学校低学年くらいまで。

    でも、国際的な環境に移る可能性がある家庭や仕事を目指しているならおすすめだと思います。

    私は、高校から海外でしたが数学は日本がかなり進んでいるなと感じました。現在は、子どもがインターナショナルスクールに通っていますが同じように感じます。

    しかし、学校にもよると思いますが、それ以外の部分で時代に合わせた教育を英語を行っているため柔軟性は身につくと思います。お子さんと良く向き合ってみて学校見学してみてはどうでしょう?夏休みにサマースクールを開催している学校も多いですよ。

    +15

    -4

  • 67. 匿名 2015/04/28(火) 13:19:03 

    62
    AO入試…
    そんな特典が付いて来るんだ…。ラクラクとか言われるとそんなことも言いたくなる。

    +19

    -6

  • 68. 匿名 2015/04/28(火) 13:23:31 

    Grade 4-8までタイとインドネシアでインター通ってました!
    英語の勉強何もしてなかったけど、周りの会話が全部英語だったので自然と覚えていきました。
    大変な事もあったけど、いろんな人種の人と、ちゃんと自分の意見を言うということができて良かったです。日本に帰国してから、日本の子と感覚が違ったり、あまり意見を言うと偉そうでダメみたいな事でぶつかったりはしましたけど…楽しかったなー

    I miss those times!!

    +26

    -12

  • 69. 匿名 2015/04/28(火) 13:30:21 

    日本語の方が大事って言ってる人いるけど、日本語も英語も大事。

    +21

    -15

  • 70. 匿名 2015/04/28(火) 13:41:58 

    親戚の子が行ってた。
    確かに英語はしゃべれるけど、
    小さい頃から大人を見下してくっっっそ生意気です!笑

    日本人の中で揉まれて育ってないので
    ある意味、外国気質というか。
    まぁ本人の性格もあるしインターに行ったからどうこうって問題でもない…かな?

    +14

    -11

  • 71. 匿名 2015/04/28(火) 13:58:05 

    インターではなくその前のプリスクールで働いていたけどやっぱ保育料+英語だからかかなり高い。
    通わせている親も歯医者、医者、社長、老舗お菓子屋とか金持ちばっかりだった。

    +14

    -3

  • 72. 匿名 2015/04/28(火) 14:04:32 

    うちも将来主人の赴任先で子供をインターに通わせる可能性が高いです。やっぱり私が英語できないときついですよね。日常会話を中心に勉強しておけば大丈夫ですかね?

    +14

    -2

  • 73. 匿名 2015/04/28(火) 14:12:52 

    先生や他の父兄とお付き合いできるくらいに親も英語が出来ないと、何か問題が起きた時に困るのでは。
    もし日本の学校でもお子さんがあまり勉強が出来ないタイプであれば、海外に行っても日本人学校にしておいた方がいい。
    インターは宿題も多く、そんなに甘い世界ではないです。成績が悪い子は小学生でも落第、退学させられます。

    +28

    -2

  • 74. 匿名 2015/04/28(火) 14:18:59 

    叔父が言語学を研究してましたが、
    父か母の母語が英語でない家庭の場合、
    幼児期に英語教育に力を入れすぎると、日本語の敬語や子音の使い方がおかしくなると言われて断念しました。
    小学生卒業までに母語である日本語をしっかり頭に入れないといけないそうです。
    その頭こそが、第二外国語を習得する力になるし、幼児期の安易な語学習得はアイデンティティクライシスの恐れもあると。
    ただ、周りは皆英会話を習ってたりインターに通ってるので不安になります。

    +33

    -8

  • 75. 匿名 2015/04/28(火) 14:28:18 

    中途半端なインターならともかく、両親共日本人で英語も喋れないような人が行くとこではない

    +27

    -0

  • 76. 匿名 2015/04/28(火) 14:31:52 

    74さんの書いてるのが今の定説だよね。

    +11

    -8

  • 77. 匿名 2015/04/28(火) 14:32:07 

    海外赴任の予定があるとか、将来海外に住むとかならインター行くの分かるけど
    そうじゃない人はどうしてインターに入れたいんだろう??不思議でならない。

    72さん、ご主人がしゃべれるならフォローしてもらえば大丈夫だと思いますよ。
    数年前まで夫の海外赴任で一緒に行きましたが、全く話せない人もいましたよ。
    もちろん英語が出来るに越したことはないですが、(私もそうでしたが)簡単な日常会話と言っても
    なかなかすぐに身に付く物じゃないですしね。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2015/04/28(火) 14:39:32 

    芸能人ってインターに子供入れてる人多いけど、私立のエスカレーター式の学校じゃダメなのかな?

    +19

    -1

  • 79. 匿名 2015/04/28(火) 14:41:37 

    日本の学校と同じ科目をただ英語でするだけの違いじゃなくて、日本の学校では学ぶ何かが犠牲になっているんではないの?同僚だった子は帰国子女で日本ではずっとインタースクールに行ってたらしいけど、日本の学校での英語に当たる科目が日本語で、日本語を外国語として学ぶようなことを言っていたよ。海外在住なら別だけど、日本に住んでいてこの先教養ある日本人として日本社会で生きて行くのならその程度の日本語学習で大丈夫なんだろうかと思う。あと、ドイツ人がギムナジウムでラテン語や古典ギリシャ語を習ったと言っていたけれど、教養ある日本人になるためには古文や漢文は習った方がいいんじゃないのかな。去年、台北の孔子廟に行ったら孔子の教えや儒教文化の他、漢字の字体の変遷や漢字の種類の違いなど学校で習ってはいても、そういうことだったのか!と勉強になる展示がされていた。日本も属する漢字文化はインターでは教わらないだろうから、たとえ説明が読めても自分たちの一部として理解できるんだろうか。それでもいい、英語さえ身に付くなら!という考えなら英語は日本の学校に通うより確実に上達するはず。

    +21

    -4

  • 80. 匿名 2015/04/28(火) 14:49:51 

    78
    外国人だから芸能人に興味がないというか知らない子どもが多いというのがポイントなんじゃない?

    +19

    -0

  • 81. 匿名 2015/04/28(火) 15:05:48 

    78
    お受験するには、お母さんの頑張りもかなり必要です。
    親自身が勉強が嫌い、常識もない、子供についやす時間もない
    こういった芸能人の方は、
    私立を諦めるんだと思いますよ。

    +20

    -3

  • 82. 匿名 2015/04/28(火) 15:09:41 

    家族全員日本人で日本滞在ならインター通わせても中途半端な大人になるだけよ
    海外移住したり親の国は戻る子供以外英語だけの教育は無駄。それより立派な日本人に育てたほうがいい。

    +22

    -3

  • 83. 匿名 2015/04/28(火) 15:12:45 

    妹二人と私と三人インターでした
    英語が上達するようにと家でも英語を
    と考えるのは日本人としては
    オススメ出来かねます
    将来日本人として日本の社会で
    生きていく可能性があるなら
    家庭内では英会話禁止にするくらいが
    良いと思います
    日本語ほどネイティブの言語感覚が
    必要な言語はありません

    +33

    -3

  • 84. 匿名 2015/04/28(火) 15:18:13 

    2歳の息子がプリスクールに通ってます!
    たしかに今はルー大柴状態ですが、アルファベットや英語にはものすごく興味示してて、まだ通い出して半年ですがアルファベット、数字、カラー、アニマル、ほぼ完璧です。
    それに発音が既に違う!
    幼少期からの英語教育は賛否両論ですが、うちは通わせて良かったかなーと思ってます。

    +23

    -25

  • 85. 匿名 2015/04/28(火) 15:24:24 

    47を100回読んでほしいほど、正しいことを書いていらっしゃいます。

    子どもの頃は、英語の発音(RとL、VとB)の「舌と耳」を作る程度にしておいて、まずは日本語をきちんと勉強させるべきです。舌と耳さえ作っておけば、英語ぺらぺら教育は中学からでも高校からでも遅くはありません。

    3歳くらいまでに日本語と英語を同時に学ぶと、一見かっこよいのですが、両方の言葉が中途半端な子に育ってしまいますよ。ソースは私と私を含む3人のきょうだい、それから世界中の学者の研究です。

    +29

    -6

  • 86. 匿名 2015/04/28(火) 15:26:06 

    帰国子女以外の日本人は
    日本の小中学の方がいい 中途半端な日本人なります 学費高いの当たり前小中学でもインターは 学校分類上 専門学校と同じ扱いなるから文科省から補助金がすくないから自治体からもね 大学ぐらいから留学したら

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2015/04/28(火) 15:29:40 

    78

    インターといってもプリスクール程度で、
    いわゆる幼稚園からは日本の私立がほとんどですよ。
    小中高までインターに通わせてる芸能人は少ないですよ。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2015/04/28(火) 15:30:06 

    知り合いが〜ってばっかり。
    ほとんど妬みじゃん。

    +16

    -10

  • 89. 匿名 2015/04/28(火) 15:40:26 

    将来、日本の大学でて日本で働きたいならばインターは,お勧めしません。親の仕事の都合で日本にいる間だけ通ってる家庭が多いというかほとんど、将来は自分の国で進学するし。

    +16

    -2

  • 90. 匿名 2015/04/28(火) 15:45:53 

    いわゆる英語の習い事に毛が生えたプリと、
    駐在の子供が通う学校を混乱しないで欲しい。
    本当にきちんとしたレベルのバイリンガル、トリリンガルにするのって親の努力も,お金もかかる。

    +25

    -1

  • 91. 匿名 2015/04/28(火) 15:46:39 

    海外で通ってました!そもそも日本では日本人が入るのが難しいですよね?

    +8

    -1

  • 92. 匿名 2015/04/28(火) 15:56:05 

    普通の公立小学校でも発音とかきちんと教えてくれたらいいのになあ

    +9

    -1

  • 93. 匿名 2015/04/28(火) 15:56:31 

    日本人受け入れる学校増えてるみたいけど、
    お金になるから入れるっていうのもあるよ。
    実際,幼稚園はいいけど、小学校、中学校って上がるに連れて語学力がついていけないから退学させられる子供もいる。なんだかなって思います。

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2015/04/28(火) 16:01:41 

    現在27歳の者です。
    帰国子女自慢ではなく、私が日本でのインターナショナルスクールでの大変だった体験をさせていただきます。
    父の仕事の都合で、0歳から3歳までニューヨークそして転勤の都合で香港に11歳まで住んでました。
    今まで海外で育ってきたということもあり、日本の中学に無理やり転入よりインターナショナルスクールに通うことになりました(インターナショナルスクールでは9月から一学期なので、アメリカとイギリスのシステムに合っての転校です)。
    まず、親が英語を理解してないと子供同士で「君の親英語しゃべれないのー?」っていう感じになります。私の場合親が二人とも日本人ながら外資系勤めだったため、英語が喋れてイジメられることはありませんでした。厳しいインターナショナルスクールということもあり、親が「セレブ」といえば芸能人よりオマーンなど皇室の子だったりです(嘘みたいですが本当なんです、今思えばなぜspがいたりなど、あぁ-なるほどって思うくらいなんです笑)。まず入学するには、3年以上の海外経験がないかぎり、どのくらい日本で有名でも私のいたところには入学不可能でした。高校までのエスカレーター式の学校だったので受験の経験は全くありません。
    (大学もアメリカに留学したのですが、模試などではなく高校までの成績で行きたいところが決まります)
    まず、インター卒業は自慢ではないです。むしろ自慢だと思われるので、言いにくいです。
    今芸能人たちの通っている「インター」は多分、"JIS"(通称AOBA)なんだと思います。そこはお金があればすぐにでも入学できます。
    私が通っていたインターナショナルスクールは、皆様が思うような成金学校ではありません。もちろん年間費は200万ほどで高かったですが、品のない芸能人の子供はいませんでした。

    長文申し訳ありません。
    ユッキーナ、紗栄子などがインターナショナルスクールのイメージを下げてる事実が大嫌いなんです。
    ちなみに私は大学に入学してから全く金銭面の援助もなく、今年親に念願の一軒家を建てました。インターに通っていたからスネかじりのイメージが多いので…あえて言わせてもらいました。
    芸能人のインター下げ、本当にやめてもらいたいです。

    +77

    -19

  • 95. 匿名 2015/04/28(火) 16:08:26 

    可能性は確実に広がりますよ。
    いつまでも内向きでいるわけにもいかないんだから、どんどん人もグローバル化していかないと。
    奥ゆかしさが、日本人らしさが〜って言ってたって仕方ない。

    +8

    -7

  • 96. 匿名 2015/04/28(火) 16:32:43 

    本当にできる人は、どんな環境でも勉強するしできる。
    お金をかけたから、成功するとは限らないでしょ。

    +8

    -1

  • 97. 匿名 2015/04/28(火) 16:36:29 

    72の方、

    赴任期間が短いなら、日本人が多い普通の幼稚園に入れたほうがいいかもしれないですよ。
    国にもよりますが、だいたいはありますので。
    何歳で行かれるのか分かりませんが、どうせ日本に帰ったらすぐ英語は忘れますので
    日本語ちゃんとやっておいた方がいいかも。

    うちは2歳で赴任、5歳で戻りましたが
    日本語のほうが怪しくなって、日本帰ってちょっと焦りました。

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2015/04/28(火) 16:40:08 

    えーとマジレスすると大学で休学して2年ほど留学すれば普通に英語は話せます

    バイトすれば敬語だって身につきます
    つーか周りは皆外国人だし、ルームメイトはデンマークの人なんかになっちゃったら話すしかない
    授業も英語だし、ぶっちゃけ発音下手で恥ずかしいとか言ってられません

    ただ英語に慣れすぎて帰国したとき日本語が話しづらくなりました
    まず英語で考える癖がつくので和訳する感じです
    子どもならもっとすんなりなのか、混乱するのかはわかりませんが

    インターナショナルに行っても、継続して英語を使わないと意味ないでしょうね

    +29

    -2

  • 99. 匿名 2015/04/28(火) 16:42:40 

    英語話せても漢字を書けなかったり日本にありがちな言葉の裏側を読めないと日本で暮らすのは難しいかもね
    将来海外で暮らすならいいかもしれない

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2015/04/28(火) 16:55:09 

    うちの子は幼稚園はインターナショナルです。
    家で日本語の勉強や礼儀などをきっちりさせればいいと思っています。
    小学校は区立に入れて、アフタースクールで英語をやらせるつもりです。
    インターナショナルに入れたから日本語がダメになるとか、杓子定規に言われても、それはそれぞれなんじゃないの?としか言えません。
    ただ、小学校をインターナショナルに入れてしまうと義務教育を卒業したことにならないので日本にずっと住むとしたら苦労するかもしれませんね。

    +7

    -7

  • 101. 匿名 2015/04/28(火) 17:06:50 

    マジレスすると、西町インター、聖心インター、清泉インター、セントメリーズ、ASIJ以外は行かない方がいいです。
    でも上記のインターは普通の人は簡単には入れませんが。

    +29

    -7

  • 102. 匿名 2015/04/28(火) 17:16:57 

    もし金があるなら日本の名門小学校に通わせて、英語スクールに習い事で行き、毎年長期休みに短期留学させる

    +25

    -2

  • 103. 匿名 2015/04/28(火) 17:43:50 

    インター出身の友達いるけど親が英語できなくても入れるインターなんで
    英語と日本語がちゃんぽんな環境だそうです。
    通っている子はアジア系、インド系、欧米ハーフっぽい子が多い。
    ちなみにホッチキスとアメリカで言ったら通じなかったとのこと。

    +5

    -5

  • 104. 匿名 2015/04/28(火) 18:11:10 

    101さん
    いやいや、聖心清泉センメ一番インターではマシでしょうよ。ASIJとかどれだけヤバイか分かってるの?

    +11

    -4

  • 105. 匿名 2015/04/28(火) 18:13:27 

    101さん

    いれませんっていうか、はいれません。

    +8

    -3

  • 106. 匿名 2015/04/28(火) 18:25:04 

    明らかに混血の子は通わせた方がいいよ。
    公立だといじめに遭って人生狂うパターンもある。

    +7

    -13

  • 107. 匿名 2015/04/28(火) 18:25:40 

    101さん
    何がマジレスだよ、何も分かってないくせに?引くわ。じゃあどこ行けば安全なのよ?
    YIS, CAJ, St Maur???
    くだらない、ちなみに西町は中学(7年生)までだよ。

    +3

    -12

  • 108. 匿名 2015/04/28(火) 18:36:19 

    センメリ通ってた友達が多いけど
    友達の輪や人脈が広がる事はメリット(特にセンメリは成金ではないお金持ち家庭が多いので)だけど
    大人になった時、漢字や述語、接続詞など仕事において苦労したと言って、正しい綺麗な日本語を学び直したいという子が多いです。

    インターは途中からフェードアウトしたくても、日本人は就学義務の履行とは認められないし、小学校や中学校に相当する課程で学んでも、義務教育を終えたことにはならないから潰しが利かないのが現状だし。
    将来、海外転勤や永住、外国の大学へ進学するのであれば有りだと思うけれど、お金払えば入れる様なインターでは全く意味がないから、インターに入れたいならそれなりの学校を選択しなくてはいけないです。

    +19

    -1

  • 109. 匿名 2015/04/28(火) 18:37:32 

    人間教育がなっていないので、そこに通うと日本人なのに
    最悪な素行になる。

    +4

    -8

  • 110. 匿名 2015/04/28(火) 18:40:39 

    108さん
    誰もセンメリって言わないから…

    センメでしょ?びっくりしたわ。

    +6

    -17

  • 111. 匿名 2015/04/28(火) 19:12:04 

    娘は二歳から六歳まで日本人向けのインタープリスクールに通ってました。小学校は受験する子が多いので日本語授業もありました。月八万位でした。今は公立の小学校に通い日本語の成績は良いです。月1で英語教室に通ってますが発音が上手いと褒められます。私より英語を理解してます。英語の下地を作るのに良かったと思います。中学高校は私立の英語科や国際科があるところに通わせたいと思います。今後公立小学校では三年から英語教育するようになるみたいですね。五年生からはテストも行われるみたいです。娘の上に中学の息子がいますがインターではなく英語教室しか通ってないので発音下手だし公立の英語教育は私の頃の英語教育と変わらなく先生の発音が下手です。
    私立の一貫校に入れれば良かったと後悔してます。

    +6

    -12

  • 112. 匿名 2015/04/28(火) 19:20:30 

    上のやりとり見ても日本のインターって学校同士、親同士のマウンティングがすごそう。
    海外のインターでよかったー。

    +32

    -5

  • 113. 匿名 2015/04/28(火) 19:29:08 

    親の海外駐在時に日本人学校がないところで、インターとフランス系の学校に通ったことがあります。帰国後は日本の私立に帰国枠で。
    当時の日本人の友人で帰国後にインターに入った人はなし。
    社会人になって、私自身も日本と海外を行き来する仕事をしていますが、日本にいる時に子どもをインターに入れる人もなし。

    教育がしっかりしていない国ならインターという選択もありだと思うけど、日本のような比較的恵まれた国で、あえてインターに通わせるメリットって何だろう。言葉なんて必要に迫られればいつでも身につくけど、日本人としてのアイデンティティを身につけるのはいつでも…というわけにいかない。だから、個人的には日本ではインターに魅力を感じないな。

    +35

    -2

  • 114. 匿名 2015/04/28(火) 20:01:57 

    わたし、中2の時に受験して落ちました。クラスでは英語1番だったけどやっぱレベルが違うみたい。

    +10

    -2

  • 115. 匿名 2015/04/28(火) 20:02:20 

    某欧州の国の言葉を話すインターに通っています。
    私の知っている限り某欧州の国の言葉が話せれば誰でも入学OKな学校だったのですが、条件が変わったようで、幼稚園や初等部ではその国と全く縁の無い日本人が急上昇。中国人まで紛れ込んでいます(笑)
    ここでは日本語があまり話せ無いケースが多い様ですが、私の場合幼稚園から小1まで日本の教育を受けていたので日本語の方が得意です。
    でも某欧州の国の言葉があまりよく出来ず、留年の危機に晒された事がありました。
    なんとか平均レベルに落ち着きましたがw
    漢検4級にも合格しました。
    でも周りの同学年の子(中2)は小4、5レベル、酷い子は小2レベルです。
    英語は今の所まあまあ人並みです。最初はブリティッシュイングリッシュを勉強し、今学年からアメリカンイングリッシュを勉強し始めたので、スペルの違いに苦戦しています。
    卒業試験に合格すれば、欧州のほぼ全ての大学に行けます。日本の大学に関しては、やはり日本語(国語)の授業で良い成績を取っていないと難しいです。でも、早稲田に入学した生徒がいると聞いたので、多分学力と努力次第だと思います。
    長文、駄文失礼しました。

    +5

    -1

  • 116. 匿名 2015/04/28(火) 20:37:57 

    日本の公立の学校から転校してからずっとインター通ってた

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2015/04/28(火) 20:57:09 

    私の知り合いが行ってました。
    もう大人ですが、英語は少ししか話せないものの、何を言ってるかは分かるそうです。
    その子はグレてしまい、家でニートしてますが、私からすると英語話せるって羨ましいと思います

    +2

    -4

  • 118. 匿名 2015/04/28(火) 21:27:51 

    117
    英語話せてもニートなら意味ないと思いますが

    +23

    -2

  • 119. 匿名 2015/04/28(火) 21:43:46 

    外交官とか海外転勤の多い商社マンの子女は、日本ではインターナショナルスクールには通わない。

    +9

    -5

  • 120. 匿名 2015/04/28(火) 21:54:58 

    117
    日常会話できても全く意味ないし、使いものにならないのに…。

    +8

    -2

  • 121. 匿名 2015/04/28(火) 21:56:15 

    いいところは CIS, BS T, 東京インター,清泉,西町,聖心くらいかな?

    +8

    -6

  • 122. 匿名 2015/04/28(火) 22:04:41 

    今なら親が英語力なくても入れるインターはあるよね。
    芸能人の子供が通ってるところとかそうですよ。

    でも、日本の義務教育を放棄することです。

    海外大学まで行かせるならいいけど、日本人として、日本に住み続けるなら、考えるべきかも。。

    英語力付けたいって言っても、英語をネイティブ並みの発音にする必要もないし、ビジネスレベルの英語力なら海外でのコミュニケーションは充分取れるんだから、大きくなって勉強すれば身に付きます。

    因みにインターでは、掃除とかも用務員さんがやり、雑巾がけとかは生徒にやらせません。

    日本人の協調性とかは養えないかも、ですよ。

    +26

    -2

  • 123. 匿名 2015/04/28(火) 22:35:13 

    やむを得ず海外赴任先で、ならわかるけれど、

    勉強きちんとしたことない母親ほど狂乱しているイメージ。

    母国の本流にいてなんぼ。日本は学力世界トップクラスなのに。

    +14

    -5

  • 124. 匿名 2015/04/28(火) 22:37:33 

    普通に中高大と日本の学校にいって、それ程英語得意じゃなかった私でも英語圏の大学卒業できたくらいだから(因みに私みたいなのはゴロゴロいる。)、正直そんな高いお金払ってまで小さい頃から行かす意味が分からない。

    でもうちの子はインターいかすけど。。。

    旦那が外人で家の中の会話は英語なんだけど、どっちも英語ネイティブじゃなくて訛ってるから仕方なく。

    でも、基本バイリンガルよりはモノリンガルの方が頭いいよ。
    世界のトップ大学の教授の殆どは外国籍で訛った英語だし。

    英語圏で学生から10年以上住んでたけど、語学は殆ど役立ちません

    +7

    -5

  • 125. 匿名 2015/04/28(火) 22:38:25 

    否定する人いるけどさ、自分ちの子供通わせた経験ないのに決めつけないでよ。

    +10

    -6

  • 126. 匿名 2015/04/28(火) 22:40:25 

    インターのHPで学費の説明がありますが、それの1.5倍くらいかかると思っていた方がいいです。
    合宿とか、音楽の楽器代とかは学費に含まれてないです。

    +11

    -0

  • 127. 匿名 2015/04/28(火) 22:46:13 

    インター通ってます。

    学費がやはりものすごく高いと聞きます(計算したら1分30円ぐらい)が、やはり英語もペラペラになって全ての物事をグローバルな視点から見られるようになります。が、何も英語をしてこなかった人がいきなり入学してきて、ついていけない(人間関係+勉強)という理由で辞めていく子やお金がなくなって辞めていく子が多数います。

    +9

    -3

  • 128. 匿名 2015/04/28(火) 22:49:13 

    金持ち多い、芸能人多い、キラキラしてるイメージ羨ましいです

    +2

    -5

  • 129. 匿名 2015/04/28(火) 22:58:51 

    通ってました。

    年間200万は軽く超えます。

    文部省に認められてるインターは限られてますが、教育レベルは非常に高く、卒業生の9割は欧米の大学に進みます。国内の帰国子女枠のある大学にも進めます。

    文部省に認められていない学校は素人が始めたビジネスと考えていいと思います。ホームページの英語が間違ってたり、本当にあり得ないところもあるので気をつけた方が良いです。

    芸能人が最近流行りで子供を通わせてるのは正直腹が立ちます。英語ができる・必要としているのが入学の前提となっているはずなので。

    外国語として必ず日本語を選択して、大学も日本で過ごせば間違いなくバイリンガルになると思います。

    +12

    -3

  • 130. 匿名 2015/04/28(火) 23:01:15 

    普通に日本で暮らす分には、英語話せなくても全然問題ないじゃない。
    周りは日本人ばかりだし。

    +6

    -5

  • 131. 匿名 2015/04/28(火) 23:03:54 

    インターでIBやってるのって、何処でしたっけ?海外のそれなりの大学目指してるならば、
    インター必要ですよね。

    +2

    -2

  • 132. 匿名 2015/04/28(火) 23:17:01 

    長いですが、

    中・高とインター出身です!都内の某インターに通っていましたが両親の転勤で、高校の途中から関西のインターに転校しました。
    いいところは、やはり一番は人脈がとにかく幅広くなること。
    飛び級制度や校内イベントの充実もあり、上下関係もあまりなく国籍・年齢・クラスなど問わず友達になれること。イベントには先生も参加したりするので、わりとフランクな関係でした。
    やはりお金持ちが多く、学生時代からそういった強固な人脈を広げられる。(学生なのでそういう下心で友達になったりはないですが)
    部活などをすれば試合を通じて全国のインター校の友達ができたりもする。
    国籍幅広いのでいろんな価値観を体感できて世界が広がる。
    とにかく色んな人がいるので日本では浮くような人も、インターだと普通だったりします。たまたまかもしれませんがあまりいじめも見かけませんでした。

    それとやはり語学ですかね。
    中高からだとすでに入学時から喋れる人が多いですが、今は敷居も低くなってきてますしプリスクールから入れれば自然にネイティヴ英語が身につくと思います。妹がそうです。
    あと、ママ友問題がない。ママ友はもはや日本文化の一つだと思います。


    デメリットは
    日本の勉強とカリキュラムが全く違うので日本の大学へ進学したい場合は、かなり努力が必要。AOや推薦がとれないと厳しい。
    インターから日本の大学の推薦とれず一般受験も失敗して仕方なく、(入るの簡単で出るのが難しい)アメリカの大学へ行き留年しまくるってパターン結構みました。

    それと、日本語も英語も中途半端になること。

    あとは、英語がわからないとついていけないこと。親もわからないとかなり厳しいです。

    近年芸能人などが入れてるからか敷居も低くなりミーハーっぽくなってきてるからか、ブランドだけで入ってきて馴染めず転校ってパターンも多いらしいです。。
    語学留学感覚やブランドで入れると確実に失敗します。

    参考になれば!

    +13

    -1

  • 133. 匿名 2015/04/28(火) 23:26:31 

    132ですが、
    あくまでも2校通っただけの偏見に過ぎないと思いますし、正直学校によります!
    近年は日本人向けのインターもあるようですが、そういうところは実際ブランドで入れる人、日本人が多いのであんまりインターの良さが発揮されません。そういうインターは結局、日本人と外国人で分裂しますし、優秀な先生や生徒はさっさと他の老舗インターに転校していきます。親も子供も日本人で本気で英語力養いたいとかなら留学の方がいいです。老舗インターだと、まず面接で落とされます。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2015/04/28(火) 23:39:38 

    芸能人が入れるのって、アオバなのね。
    日本人御用達インターか。経営者もうまいことやるね。

    +10

    -3

  • 135. 匿名 2015/04/28(火) 23:51:31 

    リーマンショックや震災で一時期減っていたけれどまた増えつつありますよね。
    日本人も多いけどあの国が多い!!
    自由な校風がいいですよ。
    ただ日本人としてのアイデンティティを失いかけている人が多いのも確かです!

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2015/04/28(火) 23:55:27 

    131さん
    10年程前通っていたころ、St. marysはIBで清泉と聖心がAPでした。
    私はアメリカの大学に進学する際、高校の時にとっておいたAPのクレジットが役にたち3年で卒業できました。IBだったセンメの同級生は、アメリカでは役にたたないとブツブツ言ってました(ヨーロッパの大学に進学していれば状況が変わっていたと思います)

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2015/04/29(水) 00:00:12 

    私日本人、夫外国人クォーターで、子供が夫の母校のインターに通っています。(英語圏のインターではありません)
    うちは夫の母国の文化や自分のルーツに触れて育ってほしいというのが一番の理由で通わせています。
    校内での普段の生活において、日本語と母国語のバランスも良いし、校風も好きなので問題なく通わせていますが、授業の内容は日本の学校で習う部分が足りていないのは確か。
    愛着がなかったら通わせることは難しいと思いますし、事実親が卒業生ではない家庭のお子さんは日本の公立に転校していく子も多いです。
    外国語を身につけるだけなら個人的にはインターに行かせる必要はないと思います。

    +6

    -1

  • 138. 匿名 2015/04/29(水) 00:33:27 

    日本語の読み書きがきちんとできないと、将来苦労するよ…
    英語だって、インターだから完璧になるわけじゃない
    すごいバクチだよ

    +11

    -2

  • 139. 匿名 2015/04/29(水) 00:52:48 

    私はインターに通っているのですけど、変わった人たちばかりで大変です。私は一般家庭なのですけどまわりはお金持ちばかりで価値観とかも違って色々大変ですし、人間関係とかも普通の学校に比べ複雑です普通のがっこよりかなり人数が少ないので…後先生たちもかなり理不尽でした…

    +8

    -1

  • 140. 匿名 2015/04/29(水) 01:22:36 

    英語がまったくダメな芸能人一家がアオバに入れるのは他と違って英語が出来なくてもお金があれば入れてしまうからよね。

    なんだかんだ言ってもインターに違いはないからアオバでもインター通ってた経験値は積める。何年か通わせて英語に耐性付いてから他のインターに転入させたりしてるよね(キムタク夫婦がこれ)。

    話せない親は子供と一緒に必死で英語勉強しないとまともなインターに転入すら出来ないし子供も宙ぶらりん状態になっちゃうからバイリンガル育てるって本当に難しいよね。

    +7

    -1

  • 141. 匿名 2015/04/29(水) 01:24:54 

    海外生活の方が長い私からすると、両親とも日本人なのに日本でインターに通う理由がよくわからないわ。

    +16

    -1

  • 142. 匿名 2015/04/29(水) 01:36:23 

    保育士してます。
    普段インター通ってる兄弟が一時預かりとかでたまに来るのですが、躾がなっていなく、協調性ゼロで驚きます。
    普段どんなこと学んでるんだろう?と不思議になります。
    英語は話せるようになっていいかもしれないけど、あの協調性の無さじゃ、その他日本では困るだろうなーって感じの印象です。

    +11

    -1

  • 143. 匿名 2015/04/29(水) 01:42:26 

    インターに小学校から高校卒業まで通ってました。父の仕事の都合で帰国子女の者です。
    アオバ(Japan Int'l School)から途中から転入してきた生徒達は浮きます。まず英語が全然ネイティヴじゃない上に、日本人同士だけでつるむのでほぼ日本語だけで過ごしてました。インターに通う意味が…その上両親も英語が喋れない為、先生達は苦労してました。見えを張りたいがために、お子様をインターに通わせないでください。あなたが良くても、お子様はものすごく苦労しますよ。

    +15

    -2

  • 144. 匿名 2015/04/29(水) 03:01:28 

    分かってると思うけど、学校からの連絡は電話も手紙も全部英語だからね・・・
    あしからず。

    +13

    -0

  • 145. 匿名 2015/04/29(水) 03:35:06 

    日本で通わせるよりも海外に出たほうが安く済む場合もあります
    日本の学校とちがって、PTA参加がものすごく多いです
    ちなみに、マレーシア在住です

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2015/04/29(水) 06:01:49 

    みなさん英語英語と言葉のためだけみたいにおっしゃってますが、実際は教育も日本の学校とはまた違いがありますよ
    ものの見方考え方、コミュニケーションの取り方、自己表現の仕方まで、向こうの育て方になります。
    私は自分がアメリカで育った帰国子女であちらの教育の日本にない良さを実感しているので、そして自分の子供にも日本と海外の垣根なく生きて行ける人になってほしいので、もし子供ができたらインターに通わせたいとずっと思っていました。
    ただ、事情通の東京のセレブママに話を聞くと(某有名外資系役員の妻でご自身の子供も含め周りにインタースクールに通う子をたくさん見ている)、実際のところ、必要もないのに例えばブランド的な考えなどで入れてしまうと、やはり教育の仕方や方針の違いから「日本人じゃないものができあがって苦労することがある」のだと言ってました。日本人なのに日本にうまく調和できない子に育ってしまうので、将来海外へ行くとか国際カップルの子供とかでない、ずっと日本で日本人として生きていかなきゃいけない子には勧めない、と言ってました。
    それを聞いてからは、子供が将来どんな人生を選ぶかはその子が決めることなんだから勝手に海外モデルの人間に育てあげて日本で不自由させてもいけないと思うようになりました。私は海外が肌に合うけど子供は日本を選ぶかもしれないし。
    最近は普通の学校に通いながら土日だけ参加できる参加型のインタースクールみたいなのもできてるし、どちらにも転べるようにしてあげられればいいなと今は思っています。
    英語だけのためだったら、インターに通う必要は全くないと思います。そんなのネイティブと遊んだりネイティブの英語教室だけで十分です。
    学校は生活の場です。生活様式や常識がもう違うんです。ずっと日本の学校で育った方にはなかなか分かりづらいと思います。親がちゃんと理解してあげられるかも大切なことだと思います。
    (ちなみに私の述べたのは本式の、海外の学校と同じタイプのインタースクールのことを言っているので最近はもっと日本人仕様の英語のためだけのインタースクールもあるのかどうかは知りません、あしからず。)

    +16

    -2

  • 147. 匿名 2015/04/29(水) 07:08:10 

    通ってた!
    当時は親が話せないとダメだったけれど今ってそんな事無さそうだよね。

    子供達は通わせない。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2015/04/29(水) 07:20:03 

    インターなんて行っていないけど英語はできるし、今は通訳と翻訳で生計をたてています。仕事柄周りにハーフやインター出が多いけど、日本語の読み書きが明らかに劣っている。将来アメリカで暮らすならまだしも、日本で暮らすならメリットが少ない。インター行かなくても英語は学べますよ。

    +7

    -4

  • 149. 匿名 2015/04/29(水) 09:33:37 

    知り合いが上の子に通わせてる。その子は私にも英語で喋れと強要してきてウザイ(ごめんね)
    しかもその知り合いの下の子は三つ子。
    上の子がインター行ってるから下の三つ子にも通わせなきゃと思ってるみたい。
    すごくアメリカかぶれしているファミリーでたまに呆れる

    +4

    -2

  • 150. 匿名 2015/04/29(水) 09:44:47 

    海外でインターにも通った帰国子女で、高校の途中で帰国。大学は日本、大学院はイギリス、日本の商社勤務を経て、現在は国際機関に勤務しています。

    具体的な目的もなく英語が話せること、ネイティブの発音に拘り、それが理由で日本の学校ではなく、インターを選ぶのはもったいなあと思います。せっかく日本にいるのに!

    もし、子供を国際人にしたいなら、まずは日本人としての教育を受けさせてから。言葉はそのあとで十分ですよ。
    ただ子供のうちから異文化に接することはいいことだと思います。この環境作りはインターに通わなくても可能です。

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2015/04/29(水) 11:56:20 

    某アジア在住、子供をインターに行かせてます。
    理由は、日本人の学校がいっぱいで入れなかったから。
    もうすぐ幼稚園卒業ですが、このまま小学校もあがらせます。
    日本語に関しては、我が家では母の私が徹底して日本語教育しています。
    小学生になったらインターの子供専用の日本の義務教育に対応している塾に通わせます。
    日本のルールやマナー、躾は各家庭の問題ではないでしょうか?
    敬語が使えないとか、ワガママとか。
    インターのせいではないと思います。

    色々意見はあると思いますが、やはり親が英語しゃべれないと先生とやりとりが難しいと思います。
    私なら日本に住んでたらインターを選ばずに私立に行かせたいです。

    海外でもインターに行かせている家庭はかなり裕福な子が多いです。
    これは日本人問わず同じ事が言えます。
    色々な国籍の子がいますが、物に溢れているので取り合いにもならないし、自由です。

    +4

    -2

  • 152. 匿名 2015/04/29(水) 12:22:12 

    >日本語に関しては、我が家では母の私が徹底して日本語教育しています。 日本のルールやマナー、躾は各家庭の問題ではないでしょうか?

    アイデンティティに関しては、家庭でできることには限界がありますよ。私自身の経験と、周囲を見て感じるのは、特に小学校くらいまでの社会環境って、良くも悪くもその後に大きく影響すること。

    151さんは海外在住という事情からのインター選択で補修校も検討されていて、海外にいながら日本人として出来る限りのことをされていますが。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2015/04/29(水) 12:28:12 

    インターじゃなくても私立なら留学制度あるしネイティブの先生との英会話授業があるよ。私の子供が通ってたインタープリスクールの先生は小学校はインターより私立小学校の方が教育内容が良いと言ってるよ。

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2015/04/29(水) 12:29:45 

    112さん

    海外在住インター通いの親です。
    海外にもいますね〜
    最近インター流行りなのか、4月から日本人がどっと入ってきました。
    ビックリするような親がちょいちょいいます。

    雑誌の影響か何か知りませんが、学校で会うと持ち物や身なりのチェック。
    みんな本当はお金持ってるけど、あんまり気にしてないだけなのに。
    日本人くらいですよ、朝からブランドで固めて人をチェックするのは。
    教えてあげると上から目線だし、でも英語わからないし。
    関わりたくないです。

    +3

    -2

  • 155. 匿名 2015/04/29(水) 14:38:34 

    海外でインターってどういうことですか?
    海外の現地校ということですか?
    アメリカでアメリカの小学校をインターとは呼びませんが・・
    韓国にあるアメリカンスクールとかそういうことですか?

    +1

    -1

  • 156. 匿名 2015/04/29(水) 14:58:25 

    155さん

    154です
    英語圏じゃない国でイギリス式の学校に入れています。
    インターナショナルスクールとついているのでインターと日本人は呼んでいます。

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2015/04/29(水) 18:18:40 

    155
    現地校とは別ですよー。
    外国人を対象にしている学校で、英語で授業を行っているところを指すことが多いです。
    私は中東とアフリカでインターに通い、西アフリカではフランス系の学校、あとは2カ国で日本人学校に通いました。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2015/04/29(水) 20:06:18 

    私なんて親に祖父母のお金を使って小学校の途中から無理やりインターに通わされた。その後なんとか大検を取ったけどインターでお金を使い果たしたせいで大学へ行くお金が残っていなかった。インターが無かったら人並みの学歴だったのにと思うと悔しくてならない。幼稚園から通っていたわけではないし英語力だって着かなかったしインターでは言葉に不自由してひたすら苦痛だった。何ひとつとしていいことがなかった。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2015/05/09(土) 17:51:49 

    今海外のインターナショナルスクールに通ってます。
    とにかく辛いです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。