ガールズちゃんねる

【part2】知的障害児の子育て 

1075コメント2021/08/01(日) 17:28

  • 1. 匿名 2021/07/03(土) 00:13:40 

    知的障害のある小学校低学年の娘を育てています。
    コロナの影響もあり、療育がなかなか進まず悩むことも多いです。

    前トピのように皆さんとアドバイスし合いたいと思っています。

    よろしくお願いします。
    知的障害児の子育て
    知的障害児の子育てgirlschannel.net

    知的障害児の子育て主の子は小2で重度知的障害ありの自閉症スペクトラムで、特別支援学校に通っています。 同じように知的障害のある子を育ててる方、一緒にお話しませんか? うちは重度なので支援学校のことしか分からないですが、支援級の方も歓迎します。 皆さ...


    +195

    -22

  • 3. 匿名 2021/07/03(土) 00:15:45 

    知的障害いつ分かりましたか?
    2歳半まだほとんど喋りません。

    +409

    -12

  • 4. 匿名 2021/07/03(土) 00:16:26 

    5年生になって急にトイレが下手になった…
    いつも床におしっこの海ができてる
    もうなんなの
    つらい

    +681

    -31

  • 5. 匿名 2021/07/03(土) 00:16:33 

    うちは年長児です。
    これから大変なこと多いけど、年齢より幼くて可愛いです。
    ゆっくり成長を見られて私は幸せです。

    +206

    -157

  • 6. 匿名 2021/07/03(土) 00:16:49 

    そういう子を受け入れてくれる私立小学校はどうですか?

    +20

    -56

  • 7. 匿名 2021/07/03(土) 00:17:30 

    >>3
    3歳半で診断名つきました。
    発達検査の予約してみたら?

    +405

    -7

  • 9. 匿名 2021/07/03(土) 00:17:38 

    >>3
    1歳半検診で指差しや言葉の指摘はありましたか?

    +84

    -14

  • 10. 匿名 2021/07/03(土) 00:17:50 

    >>6
    私立こそ規則とか厳しそう。

    +135

    -11

  • 11. 匿名 2021/07/03(土) 00:18:01 

    おむつがなかなか取れません。
    4歳です。
    誘ったら出るのですが、自ら行こうとしません。
    また、30分おきにおしっこしてしまい、間隔が短すぎて参っています。
    何かいいトイトレの進め方ありますか?

    +262

    -27

  • 13. 匿名 2021/07/03(土) 00:18:07 

    >>3
    私も知りたい。
    うちは2歳9ヶ月でほとんど喋りません

    +297

    -5

  • 14. 匿名 2021/07/03(土) 00:18:27 

    >>3
    病院いった?健診とかで紹介されないかな?病院が敷居高いなら保健師さんに相談してみて!

    +189

    -9

  • 15. 匿名 2021/07/03(土) 00:18:59 

    26歳発達障害です

    +28

    -57

  • 16. 匿名 2021/07/03(土) 00:19:47 

    終わってるガル男が沢山書いてる気配がします

    +165

    -20

  • 17. 匿名 2021/07/03(土) 00:20:11 

    >>11
    30分置きならまだオムツ取るの早いかも?健常児でもオムツしてる子いる年だからもうちょいのんびりでも良いかもです。

    +446

    -10

  • 18. 匿名 2021/07/03(土) 00:20:55 

    天使ちゃん()

    +21

    -60

  • 20. 匿名 2021/07/03(土) 00:21:19 

    >>15
    同じですねこんばんは( ^ω^)

    +11

    -22

  • 21. 匿名 2021/07/03(土) 00:21:25 

    >>2
    ガルちゃんで聞く話題ではないような😅悪意はありません。

    +16

    -38

  • 22. 匿名 2021/07/03(土) 00:21:41 

    知的な遅れがあるかないかって児童相談所なんだよね。
    そこで知能テストを受けてっていう流れ、知らなかったです。

    +31

    -37

  • 23. 匿名 2021/07/03(土) 00:21:55 

    みなさん、支援学校ですか?
    支援学級ですか?
    理由も教えてほしいです。
    いま年中で、そろそろ真剣に考えていかないとなと思ってます。

    +252

    -8

  • 24. 匿名 2021/07/03(土) 00:21:56 

    健常者の兄弟は最低2人必要

    +17

    -100

  • 25. 匿名 2021/07/03(土) 00:22:05 

    知的障害でも、軽度なら自分で公共交通機関使えるようになるよ。
    学校でも支援級で切符の買い方を習いながら遠足に行くし。
    今は高等支援学校に行ってるけど、現金払いじゃなくて定期だからかざすだけで簡単。乗り越しのためにチャージはしておく。
    最初に乗り降り間違えないように一緒に練習して、ひとりでバス登校してます。
    ゆっくりだけど、成長するから大丈夫!

    +373

    -18

  • 27. 匿名 2021/07/03(土) 00:24:05 

    >>13
    2歳9ヶ月なら何らかの障害あるのはほぼ確定かと。

    +68

    -184

  • 29. 匿名 2021/07/03(土) 00:25:30 

    トピだったばかりの頃は
    実生活がうまくいってないような人が
    ストレス発散のように
    ここに嫌なこと書き込んでくるけど
    本当に幼稚な人だから
    気にせず通報かマイナスして
    みんなで情報交換しながら話そうねー(^^)

    +301

    -23

  • 30. 匿名 2021/07/03(土) 00:25:37 

    >>4
    ペットシーツくり抜いてトイレ周りにテープで固定すりゃいい。
    子供に限らず認知老人にもよく使う方法。

    +487

    -4

  • 31. 匿名 2021/07/03(土) 00:26:10 

    早生まれとはいえ幼すぎる感じ

    +8

    -10

  • 32. 匿名 2021/07/03(土) 00:26:54 

    >>27
    そんなことないよ
    3歳でも言葉少ない子けっこういるよ、特に男の子

    +280

    -48

  • 33. 匿名 2021/07/03(土) 00:27:04 

    >>17
    お返事ありがとうございます。
    いま年中ですが、クラスでおむつ取れていないのが息子しかおらず少し焦っています。
    膀胱に溜めれる機能が発達するまで待った方がいいんですね。
    その発達を促すために親が出来ることって何かあるんでしょうか?
    ご存知の方いらっしゃったら教えていただきたいです。

    +21

    -21

  • 34. 匿名 2021/07/03(土) 00:27:41 

    ひどいコメントには黙って通報ボタン押してる。

    +229

    -15

  • 35. 匿名 2021/07/03(土) 00:28:01 

    2歳の時点でもしかしたら?と思うような事ありましたか?言葉も遅く手繋ぎ出来ない、一人でどこまでも行ったりするのが気になってます。

    +29

    -7

  • 36. 匿名 2021/07/03(土) 00:28:41 

    >>11
    トイトレって2時間くらい
    間隔があき始めたら
    始まるのがいいよー(^^)
    オムツ変えるときに
    2時間くらい経つとおしっこしてるなー
    っていうリズムができた頃に
    2時間ごとにトイレに座らせる
    お母さんに余裕があるときだけ
    パンツ履かせといて
    初めはおもらしばっかりするだろうけど
    そのおもらしが30分ごとなら
    まだトイトレは早いと思う

    +245

    -6

  • 37. 匿名 2021/07/03(土) 00:28:44 

    >>27
    何の資格があってそういう事言うの?

    +154

    -24

  • 38. 匿名 2021/07/03(土) 00:29:46 

    >>4

    オムツ履かせたら?

    +151

    -31

  • 39. 匿名 2021/07/03(土) 00:30:25 

    >>11
    健常児でも4歳じゃとれてない子いるよ
    焦らずにね

    +329

    -24

  • 40. 匿名 2021/07/03(土) 00:30:26 

    兄が知的障害あるけど普通学級行ったよ。先生にも友達にも恵まれてたよ。私の方が「お前の兄ちゃんバカだな」って言われてたけど。

    +155

    -37

  • 41. 匿名 2021/07/03(土) 00:30:53 

    >>34
    私も。本当に悩んでいるママが不快なコメントを目にする前にはよコメント消されろと思って無で押してる。

    +210

    -8

  • 42. 匿名 2021/07/03(土) 00:31:01 

    >>6
    私立のほうが無いよね

    +78

    -3

  • 43. 匿名 2021/07/03(土) 00:31:39 

    >>35
    言葉も遅く手繋ぎ出来ない、一人でどこまでも行ったりする
    いま4歳ですが、1.2歳の頃は手を繋ごうとしてもすぐ振り解いてどこかへ走って行ってました。
    今でも言葉は遅いし、手は前より繋いでくれるようになったけど、繋いでいないとどこまでも走って行ってしまう。

    +148

    -7

  • 44. 匿名 2021/07/03(土) 00:32:12 

    >>23
    小学校では途中から支援級に変わりました。
    勉強が段々難しくなり体力も違うから。
    中学も支援級。ずーっとLD?軽度知的?な感じで確定されないままだったけど将来を考え、
    明らかに普通に高校は難しいと支援学校を検討し始め、療育手帳の診断を受けて軽度知的の認定だったので、卒業してからは支援学校です。


    +239

    -2

  • 45. 匿名 2021/07/03(土) 00:32:33 

    >>29
    そうそう、変な人やマイナス魔を気にせず、のんびりしゃべりましょ。

    +22

    -8

  • 46. 匿名 2021/07/03(土) 00:32:56 

    >>8
    あなた、どういう考えでこんなコメント書くの?
    書いた後 後悔とかしなかった?

    +59

    -8

  • 48. 匿名 2021/07/03(土) 00:33:39 

    >>14
    すぐの予約が取れないんだよね。
    もし療育が必要になったら更に先になる。

    +45

    -0

  • 49. 匿名 2021/07/03(土) 00:33:51 

    >>40
    嫌な意味じゃなく単純に質問なのですが、普通級で授業みんなと同じように受けられていたのでしょうか?
    途中で立ち歩くとか、みんなのレベルについていけないとかはなかったですか?
    気を悪くされたら、申し訳ないです。

    +171

    -2

  • 50. 匿名 2021/07/03(土) 00:34:36 

    2歳5ヶ月の息子、全くしゃべらないです。
    テレビ見ながら、真似してダンスするけど、無言。
    こちらが言ってることは理解してるようなので、大丈夫ですかね?

    +30

    -22

  • 51. 匿名 2021/07/03(土) 00:35:44 

    >>8
    最低。クズだわ

    +20

    -4

  • 52. 匿名 2021/07/03(土) 00:35:51 

    今年中で自閉スペクトラムです。放デイっていつ頃から探し始めました?あと放デイ選ぶ基準とかアドバイスよかったらください

    +57

    -1

  • 53. 匿名 2021/07/03(土) 00:36:26 

    >>12
    クズゴミ。最低

    +25

    -5

  • 54. 匿名 2021/07/03(土) 00:36:41 

    >>47
    最低。アク禁になれ。

    +5

    -5

  • 55. 匿名 2021/07/03(土) 00:37:13 

    >>32
    無責任にそんな稀な例あげないほうがいいよ
    何かある可能性高いならさっさと病院いくべき

    +206

    -23

  • 56. 匿名 2021/07/03(土) 00:37:21 

    >>47
    あなた知的障害児いるの?
    いてこんな事書いてるの?
    それとも、いないのにこのトピ来てわざわざこんなコメント書いてるの?
    暇なの?

    +13

    -6

  • 57. 匿名 2021/07/03(土) 00:39:13 

    >>3
    まだわからないよ
    寡黙な性格かもしれない

    +154

    -27

  • 58. 匿名 2021/07/03(土) 00:40:03 

    年少で療育行ってるけどうちの子が一番遅れてる
    喋れないだけじゃなくて言葉を理解してない
    他の子供は何かしら言葉が出ている

    +146

    -2

  • 59. 匿名 2021/07/03(土) 00:40:20 

    >>49
    受けられてないですよ
    授業中のはずなのに校庭にいたり、図工室には名前が書いた段ボール箱が置いてあって中には紙飛行機とかなんか制作が入っていたり笑
    まぁ30年も昔の話。今じゃこうはいかないと思うけど。普通学級にいく必要ある?って思う人もいると思うけど、妹の私から見て結果良かったと思います。

    +18

    -54

  • 60. 匿名 2021/07/03(土) 00:41:08 

    >>6
    こないだそういった件で裁判になってたよね
    私立のほうが受け入れ体制できてないと思うよ

    +95

    -0

  • 61. 匿名 2021/07/03(土) 00:42:39 

    >>11
    みんなも言ってる通りまだ膀胱が小さいのかも。
    こればかりは教えてもどうにもならんからね。焦る親の気持ちはよくわかります!

    +142

    -2

  • 62. 匿名 2021/07/03(土) 00:43:54 

    >>8
    それ書いたら叶うよ。

    +3

    -2

  • 63. 匿名 2021/07/03(土) 00:45:13 

    >>11
    大人だって水道の音で行きたくなる

    +89

    -5

  • 64. 匿名 2021/07/03(土) 00:45:47 

    >>50
    無責任に安心させるつもりも不安にさせるつもりもないんだけど、模倣出来ていたり、言葉は喋られなくても言葉の意味を理解できていたら、そんなに心配しなくていいんじゃないかなと思う。(今まで色々調べたり専門の先生に聞いたので)
    でも、あの時ちゃんと検査していたら、病院行っていたら、って後悔だけはしてほしくないから、少しでも心配なら専門機関に相談した方がいい。
    何もなかったらなかったで安心できるし。

    +229

    -3

  • 65. 匿名 2021/07/03(土) 00:47:32 

    2歳です公園で同じくまだ話せない子に遭遇してもこっちをみてアイコンタクト出来たり他人の私でも気持ちが通じる子が多いのでそれと比べてしまうとうちは宇宙人すぎる

    +178

    -0

  • 66. 匿名 2021/07/03(土) 00:48:02 

    病院でウィスクを受けた後の診断書で
    学習障害って診断名が載ったんだけど、

    追記で知的障害とも書いてあるし、どっちなん?と思ったからその診断書は信用してないんだけどどうなのでしょう。
    普通はそれらは併記されないよね?

    +5

    -26

  • 67. 匿名 2021/07/03(土) 00:50:20 

    >>59
    今どうされていますか身内が難儀しています

    +42

    -2

  • 68. 匿名 2021/07/03(土) 00:50:48 

    >>33
    焦らないこと。
    これに尽きる。
    親が焦ってトイレが怖くなってしまったら逆効果だからね。
    トイトレは一般的に夏がいいとされてるから、あなたの子の感覚だと一年後に再チャレンジでいいと思う。

    何人も書いてるけど、年中なら健常の子でもまだオムツが取れてない子もいる年だよ。

    もし園から急かされてるのであれば、その園があなたの子には合ってないってことです。

    +156

    -19

  • 69. 匿名 2021/07/03(土) 00:53:29 

    >>66
    学習障害は発達障害の一つ。
    知的障害と発達障害は別物。
    知的障害を伴う発達障害も普通にある。

    +155

    -1

  • 70. 匿名 2021/07/03(土) 00:54:02 

    >>16
    始まらなかった的なねw

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2021/07/03(土) 00:55:39 

    >>3
    うちの甥も3歳だけど殆ど喋らない。下の子だからってのもあるようだけど

    どうやら舌が長いらしく、喋りづらいんだって。歯医者さんでそう診断されて、将来的に…小学生くらいになったら滑舌を良くする手術をするらしい。

    喋らない=発達、知的障害ってわけでもないようだから、色々な方面から観察してみるといいかも。

    まだ小さいと中々病気や障害とか、気付きにくいよね。本人が訴えられないし、必ずしも特徴的な症状が現れるとも限らないだろうし。

    +236

    -16

  • 72. 匿名 2021/07/03(土) 00:56:39 

    >>学習障害を伴う知的障害ということ?

    +0

    -6

  • 73. 匿名 2021/07/03(土) 00:57:20 

    >>72
    >>69さん宛でした。

    +0

    -1

  • 74. 匿名 2021/07/03(土) 00:57:25 

    こうやってトピ立ててもらうと、世の中には同じ障害の子がいっぱいいるから頑張ろうって思えるけど、いざ幼稚園行ったらうちの子ほどの障害周りにいないから虚しくなる。

    +287

    -1

  • 75. 匿名 2021/07/03(土) 00:59:41 

    特別児童扶養手当というのがあるのを最近知りました
    中度知的障害なので申請します

    +50

    -7

  • 76. 匿名 2021/07/03(土) 00:59:50 

    昔香里奈がやってたドラマで、知的障害のお母さんが子育てする話あったけど、そんなふうにうまくいくもんなのかな

    +2

    -28

  • 77. 匿名 2021/07/03(土) 01:01:42 

    >>67
    小、中は公立に通って、高校は健常児と知的障害児が一緒の混合教育?みたいなとこに進学したよ。
    現在は障害者雇用の枠で働いてます。
    私が言うのもなんだけど、小さい頃は本当大変だったよ。壁に頭打ちつけたり、自分の手を噛んだり、癇癪起こしたり。今は電車通勤してる、遅刻も欠勤もせずエライなーって。時間に融通がきかないのも良くも悪くも特性だけどね。

    +216

    -7

  • 78. 匿名 2021/07/03(土) 01:01:51 

    >>74
    幼稚園行けるだけ羨ましい
    児童発達支援の中だときっと優等生だよ

    +110

    -3

  • 79. 匿名 2021/07/03(土) 01:02:03 

    ママ友に障害ある事話しましたか?
    うちは加配の先生がついていて明らかに障害あるって側から見てもわかるレベルなのに、なかなか私から言い出せずにいます。
    話してしまったら、今まで仲良く喋ってくれてたママ友も離れていくんじゃないかとか、何か陰口を言われるんじゃないかって気になってしまい…

    +16

    -25

  • 80. 匿名 2021/07/03(土) 01:02:10 

    >>69
    よく知的障害と学習障害は全く異なるってあるんだけど、
    それだと同時にはならないと言う解釈で良いの?

    +4

    -25

  • 81. 匿名 2021/07/03(土) 01:02:46 

    >>13
    うちも2歳7ヶ月ですがほぼ喋りません。
    こちらが言ってることもわかってるし他に気になるところはないんだけど、やっぱり何か問題があるのかな

    +137

    -7

  • 82. 匿名 2021/07/03(土) 01:03:08 

    >>23
    地元は支援学級のある小学校、中学校があるのでそこに通わせ、ホームルーム、科目にもよりますが一緒にやれるのもあるみたい、給食は一緒か支援学級選べます。
    高校からですね。

    +69

    -2

  • 83. 匿名 2021/07/03(土) 01:04:12 

    >>3
    うちも2歳7ヶ月でほぼ喋りません。
    どんな感じですか?
    うちはママと、トマトのことをト!って言うくらいです

    +122

    -5

  • 84. 匿名 2021/07/03(土) 01:04:34 

    >>13
    気休めだけど私の弟は年長まで1ワードしか話しませんでした。
    突然喋り出し以降は普通

    +176

    -14

  • 85. 匿名 2021/07/03(土) 01:05:00 

    >>79
    明らかに分かるレベルなら相手も気がついてるだろうし、あえて言わなくていいんじゃない?
    分かった上で仲良くしてると思うけど?

    +108

    -1

  • 86. 匿名 2021/07/03(土) 01:05:59 

    知的障害の8割強は軽度のようなので、うちの子もせめてその中に入れてやりたかったな。

    +90

    -4

  • 87. 匿名 2021/07/03(土) 01:08:26 

    >>80
    プラマイしかつかなくてよく分からないから、まあいいや。

    +1

    -9

  • 88. 匿名 2021/07/03(土) 01:09:02 

    >>78
    通える距離に毎日通える療育園がないので近くの幼稚園に通っているだけですよ。
    幼稚園(週3)と療育(週2)で行ってます。
    療育先でもうちの子より出来る子の方が全然多くて、ここでもレベルの差に落ち込みます。

    +116

    -1

  • 89. 匿名 2021/07/03(土) 01:10:15 

    >>86
    うちもその8割の中にも入らないのか…

    +45

    -0

  • 90. 匿名 2021/07/03(土) 01:12:01 

    >>84
    言葉がいっぱい出る前から、言葉の理解力はありましたか?

    +66

    -1

  • 91. 匿名 2021/07/03(土) 01:14:52 

    >>76
    まぁドラマだからねぇ〜

    +32

    -2

  • 92. 匿名 2021/07/03(土) 01:16:18 

    小学校の同じ地区に、親子さん揃って自閉症スペクトラムの方がいます。傷つきやすく、そして人に対しては、かなり世話焼きです。うちの子のことを、あれやこれや言われてまいってしまっています。こちらが我慢しなくてはならないのは分かっているのですが、気を遣いすぎておかしくなりそうです。こちらで相談すべきことでないかもしれませんが、どうしたらいいのか悩んでいます。

    +93

    -11

  • 93. 匿名 2021/07/03(土) 01:17:17 

    >>75
    私もそれに向けて申請準備しています。
    本拠地が遠いので戸籍謄本をコンビニで発行する予定ですが、やり方よく分からない。
    でも手当のために頑張る!

    +10

    -11

  • 94. 匿名 2021/07/03(土) 01:19:08 

    >>92
    例えばどんな事言われるんですか?

    +22

    -1

  • 95. 匿名 2021/07/03(土) 01:24:07 

    >>94
    登校の時にちゃんと歩けていないとか(1年生です)、よくつまづいているとか、下校時はお友達と喋りながら歩いていて危ないとか、小学校に入った自覚がないとか、、、、いろいろです。そこのうちのお子さんが、突然、体当たりするようにうちの子に抱きついてきたりするので危なくて。一度、「危ないよ。」って声をかけたら、傷ついたって激怒されました。

    +110

    -2

  • 96. 匿名 2021/07/03(土) 01:27:21 

    3歳すぎて喋れなくて、逆さバイバイしてストライダーの車輪を手で回すのが好きなのは何かありますか?

    +76

    -2

  • 97. 匿名 2021/07/03(土) 01:31:05 

    >>24
    マイナス多いけど、きょうだい児つらいよね。

    +83

    -0

  • 98. 匿名 2021/07/03(土) 01:31:30 

    >>13
    甥っ子が3歳過ぎで全く話さなかったよ
    聞き取りは出来てて、理解はしてるんだけど
    言葉は発さなかった

    のに、ある日突然ペラペラ話し始めたらしい
    今5歳だけど普通に話すよ

    聞いたら周りにも同じ人いたから
    たまにある事なのかも?

    +185

    -23

  • 99. 匿名 2021/07/03(土) 01:35:58 

    >>95
    色々言ってくるのは、そこの子から95さんのお子さんへ?
    それともそこの子が母親に伝えて、その母親が95さんに直接言ってくるの?
    どちらにしても、危ないよと注意しただけで激怒するくらいだから、もうこれ以上言わないように伝えても無視しても激怒してきそうだから、「わかった。次から気をつけるね。」くらいで留めとくのが無難なのかも。
    大したアドバイスになってなくてごめんね。

    +59

    -1

  • 100. 匿名 2021/07/03(土) 01:36:10 

    >>95
    貴方の対応は正しいと思います。
    障害あろうがなかろうが、善悪教えていくことは必要だし、障害があっても時間はかかるけど理解していけるし成長していけますので…。
    お母様の対応は難しいと思いますが、周りにも相談したりして味方になってくれる人が居たら良いですね。本当に話の通じない方なら学校を通してみはのも手かと思います。

    +65

    -6

  • 101. 匿名 2021/07/03(土) 01:36:43 

    もう相手するの、疲れた。
    もう身が持たない。
    消えたい。

    +213

    -4

  • 102. 匿名 2021/07/03(土) 01:39:32 

    >>95
    横だけどその親子と距離を置くことは出来ないの?
    抱きついてくるような子供同士のトラブルが続くようならば先生に相談してみるとかできるけど、どちらかと言えばママ友同士のお付き合いが95さんのストレスの原因のようだね。

    +98

    -2

  • 103. 匿名 2021/07/03(土) 01:39:37 

    >>96
    うちの子は逆さバイバイはしなかったけど、自転車のタイヤとか車のおもちゃのタイヤ回すのは1歳代から好きで今でもよく手で回して眺めてる。
    しても健常、しなくても障害の可能性はあるわけで、心配なら専門機関へ行って相談してみては?
    行くのはなかなか勇気がいる事だけど、もし何かあった時にその後の対処が早くなるのは事実。

    +88

    -2

  • 104. 匿名 2021/07/03(土) 01:39:50 

    >>55
    まぁ療育とかは行って損はないと思いますけどね、それでしゃべれば万々歳だし、障害ある場合適切な指導受けられますし。
    言い方がつっけんどんだからマイナス多いが

    +122

    -1

  • 105. 匿名 2021/07/03(土) 01:41:15 

    >>99
    毎日の登下校にそこのママさんが付き添ってるので、いろいろ気になってしまうみたいです。どれだけ気を遣っても、指摘することをやめてくれなくて。周りが気を遣ってくれるのが当たり前だと思ってるみたいです。

    +47

    -2

  • 106. 匿名 2021/07/03(土) 01:42:12 

    >>101
    わかるよ。私も同じ。
    でも、あなたが頑張ってると思って私も頑張るから。
    気の利いた事言えなくてごめんね。

    +268

    -1

  • 107. 匿名 2021/07/03(土) 01:43:54 

    >>105
    その人は、あなたの子以外にも色々言ってるの?

    +36

    -1

  • 108. 匿名 2021/07/03(土) 01:45:31 

    >>107
    今はうちの子がターゲットです。幼稚園のときも、同じようなことが何度もあったみたいです。同じ幼稚園だったママさんに聞きました。

    +61

    -1

  • 109. 匿名 2021/07/03(土) 01:46:41 

    >>92
    それは大変ですね…
    その方とは関わらないようにできませんか?
    そういった特性を持った方が変わることは難しいです。
    自分が気にしないように変わるか、距離を取るかだと思いますよ。

    +81

    -1

  • 110. 匿名 2021/07/03(土) 01:47:33 

    >>13
    ○歳まで話さなかったけど、△歳から話し出して今では普通です!ってコメントしにくる人多いけど、話すって問題はクリアできたかもしれないけど、別の問題があるんだよね。
    話せない→話せた!って話ではなく、〇〇だから話せなかった→話せた!でも〇〇は根本的に解決されてない、って話。本当に完全に問題ないってのは稀だと思う。

    +342

    -9

  • 111. 匿名 2021/07/03(土) 01:47:48 

    >>108
    同じ幼稚園だったママさんに、そういう時どんな対応してたか聞いてみるのは?

    +41

    -2

  • 112. 匿名 2021/07/03(土) 01:48:36 

    >>40
    わたしも姉が支援学級に行ってた
    でも当時は知的障害への理解が無かったから(子供だと余計だよね)、わたしが言われて辛かった

    けっきょく、中学校はほとんど行かなくていまはB型支援の施設で働いてる
    週5〜6
    一日9-14時までででお昼ごはん300円引かれて工賃は月6000円ぐらい
    まあ、障害者年金があるんだけどね…

    親が死んだあとは引き取るつもり。

    +224

    -3

  • 113. 匿名 2021/07/03(土) 01:49:29 

    >>6
    インクルーシブやってる私立あるけど、日本は進んでないから周りは冷たいよ。
    定形の保護者が「障害者を受け入れてると知ってたらうちの子は入学させてなかったのに!!」とか。
    理解があって手厚い支援が受けられる特別支援学校の方が親子の心の安定になるよ。
    先生たちもプロだし。

    +153

    -4

  • 114. 匿名 2021/07/03(土) 01:50:07 

    >>96
    息子に似てる
    自閉症
    タイヤとか扇風機とか丸くて回るものが大好きだよ
    3歳すぎて話さない、指示も理解しないなら一度病院で診断してもらったらどうかな

    +130

    -1

  • 115. 匿名 2021/07/03(土) 01:52:23 

    >>111
    聞いてみました。結局、どんな対応をしたかは分からないと言われました。折を見て、学校にも相談してみようかと思います。

    +42

    -2

  • 116. 匿名 2021/07/03(土) 01:53:49 

    >>110
    発達障害ってそーゆーことだよね
    小さい頃にわかりやすく特徴が出る

    +183

    -3

  • 117. 匿名 2021/07/03(土) 01:55:35 

    >>4
    そんな事もあったなって思い出しました。
    そのうちこぼさなくなりますよ!

    +121

    -4

  • 118. 匿名 2021/07/03(土) 02:04:38 

    今は小さくて可愛いし私も頑張ろうって思えるけど、私がどんどん年取ってこの子が大きくなっていく将来のこと考えると、不安しかない。
    困らないように、そして少しでも楽しく過ごせるような道を探してあげないと。

    +187

    -1

  • 119. 匿名 2021/07/03(土) 02:06:47 

    >>98
    療育センターの勉強会では、自閉症など発達障害は3歳前まででどうだったかで判断すると言われた。
    だから3歳すぎてペラペラ話し出したから普通!ってことではないんだと思う。なんかしらの特性はあると思う。。

    +204

    -8

  • 120. 匿名 2021/07/03(土) 02:13:32 

    >>14
    検診は順調ですと言われます。
    次3歳検診で何か紹介されるかなぁ、、

    +2

    -5

  • 121. 匿名 2021/07/03(土) 02:13:32 

    >>1
    ガガイノガイ♪

    +1

    -28

  • 122. 匿名 2021/07/03(土) 02:13:50 

    >>50
    全く喋らないのは、平均的なデータから見たらかなり遅れてる方だと思う。何か相談したりはしていますか?もし違ったらそれはそれで安心できますし。

    +69

    -3

  • 123. 匿名 2021/07/03(土) 02:16:40 

    >>120
    1歳半検診以降幼児相談は行きましたか?
    うちの子も区の検診では問題なかったです。検診は問題があっても引っかからない場合も多いです。
    今心配なら早めに予約した方が良いと思います、地域によってはなかなか予約取れないので…3ヶ月後、半年後、とか。

    +28

    -0

  • 124. 匿名 2021/07/03(土) 02:21:31 

    >>80
    こんな感じだから重複はしないよね。
    【part2】知的障害児の子育て 

    +59

    -5

  • 125. 匿名 2021/07/03(土) 02:22:22 

    二歳で私からみても他と違うと思い、かたっぱしから相談した。年中がピークに激しかったけど療育がおわる三年生になる頃には落ち着いてきた。通常の子に負けないようにと少し厳しくしてしまったのは後悔だけど、四年生の今は勉強もついていけるし、たどうもおちついてきてるし、普通級の友達とも仲良く遊べてます。

    +66

    -5

  • 126. 匿名 2021/07/03(土) 02:25:51 

    >>122
    横だけど、>>50さんは遅れてる事はわかった上で相談してると思うけど。
    わざわざ傷口に塩を塗るみたいに、かなり遅れてるって言葉必要?
    なんか心抉られてる気分になる。

    +3

    -56

  • 127. 匿名 2021/07/03(土) 02:29:57 

    >>52
    療育仲間に聞くのがいいよ。地域によって違うだろうし実際の利用者さんの声聞くのが確実。
    うちは学童に入れたからデイを探したのはもっと後です。
    通える範囲にものすごい数あるけどなんとなく傾向がはっきりしてます。
    Aは重度の子が多い。Bは小さい子が多い。cは支援級の子や軽度の子が多い。など集団の傾向のほかに活動内容も全然違うから自分の子に合いそうなところを探すしかないよ。
    うちは一つで十分満足してるけど、複数掛け持ちしてる子もいるよ。

    +61

    -0

  • 128. 匿名 2021/07/03(土) 02:30:13 

    >>125
    年中のピーク時って、具体的にどんな感じでしたか?
    お子さんもお母さんも二人三脚でこれまで頑張ってこられたのですね!
    普通級でついていけるなんて凄いです。
    うちも今、年中で荒れに荒れています。
    あなたのお子さんのように、いつか落ち着いてくれる日が来るのを願うばかりです。

    +56

    -0

  • 129. 匿名 2021/07/03(土) 02:30:29 

    >>13
    障害があるかまでは分からないけど遅い方なのは確かだし早めに診てもらった方が良いよ。

    +66

    -0

  • 130. 匿名 2021/07/03(土) 02:33:14 

    >>128
    自己レス

    普通級の友達とも を見間違えてしまいました。
    失礼しました。
    しかし頑張ってこられたのは事実ですので、とても尊敬します。

    +12

    -1

  • 131. 匿名 2021/07/03(土) 02:33:42 

    >>126
    横だけど、言ってること理解してるし大丈夫ですかね?って言ってるしポジティブに捉えてると思うけど。私ならすぐに連れて行くよ。親のことより子供の心配してるんだと思う。

    +59

    -2

  • 132. 匿名 2021/07/03(土) 02:39:06 

    >>128
    年中までは落ち着きがなく多動でした。言葉も単語が二言いえれば良いほうで自分の気持ちを伝えるには泣く手段しかありませんでした。オムツもなかなかはずせれず幼稚園でも家でも根気よくシールなど使って工夫し勉強。それでももう無理かなとくじけそうな時がありましたが、本人の心が強かったのか年長になって1つずつ解決していきました。今は情緒クラスにいますが、国語と算数以外は普通級で勉強してます。

    +60

    -1

  • 133. 匿名 2021/07/03(土) 02:43:46 

    >>131
    大丈夫大丈夫〜ってポジティブに思ってる人が、わざわざこのトピ開いて相談する?

    +9

    -5

  • 134. 匿名 2021/07/03(土) 02:48:05 

    >>126
    過剰反応では?
    言われた本人が言うなら分かりますが。
    (かくいう私も横ですが)
    平均データとの比較という具体的かつ客観的な話なのである程度仕方ないと思うし悪意のある表現もないと思うのですが…。

    +47

    -1

  • 135. 匿名 2021/07/03(土) 02:48:44 

    >>132
    年中の頃の様子うちの子と殆ど一緒だけど、そこまで成長してくれる自信がない。
    でもそういう例もあるんだと、希望を捨てずに頑張ります。
    ありがとうございます。

    +56

    -0

  • 136. 匿名 2021/07/03(土) 02:54:05 

    >>134
    言われた本人だけでなく、同じように2歳5ヶ月前後で全く喋らないお子さんがいる方も見る可能性はあるので、人によっては傷付くんじゃないかなと思ったので。

    +1

    -23

  • 137. 匿名 2021/07/03(土) 02:55:00 

    >>23
    嫌な思いさせてしまったらごめんね。
    支援学級のある学校に通ってたけど勉強以外はみんなと同じクラスだった。体育、図工、道徳、給食とかね。名簿順で支援学級の子が私と並びだったんだけど、何かする度に面倒見るように言われて。挙げ句の果てには遠足とか修学旅行とか慣れてるだろうからって教師から押し付けられてた。自分もまだ子供なのに学校行く度にボランティア。漏らしたオシッコふかされたり唾を顔にかけられるなんてしょっちゅうだった。

    暫く学校行くの嫌になって不登校だったんだけど、私がいない間に面倒見るように言われた子なんてそれが嫌で転校してた。面倒見るのが嫌だと言えば教師からも親からも怒られ、自分で自分を責めたりした。自分って冷たくて最低な人間なんだなって。ずっと小学校行かずに終わりたかったけど出席日数足りなくなる前に我慢して行った。

    修学旅行なんて支援学級の子に合わせた日程に勝手に決められて、グループみんなで決めたスケジュールがほとんど変更されてた。自由時間も自由ではなく私達のグループだけ先生達数人同伴で行き先指定。仲良い子が同じグループに来てくれてたけど、別のグループ行きたかったって泣いた時は私も泣いた。

    この子さえいなければってずっと恨んでた。最初が名簿順だからってその前後の人にだけ押し付けた教師が悪いんだけどね。みんなで協力出来る体制ならまだよかったのかも。

    普通の子達と普通に卒業出来てよかった、うちの子は頑張ったみたいな事を支援学級の親が言っててふざけるなって思った。いつもありがとうね、中学でもよろしくねと小学校の卒業式で声かけられた。返事しなきゃと思ったけど許せない気持ちが大きくて声が出なかった。ちゃんと頷いたけどね。

    ほとんどの親がなるべく普通のクラスで、普通の子達と一緒にって思うのよね。自分の子しか考えてない。

    自分の子より酷い障害の子を見て、うちの子は軽度だから普通の子達といる方が子供の為になるし、重度の子といると更に成長遅れるから〜ってね。それでいて普通の子供達やその親から疎外感感じたり、嫌がる素振り見せられたら被害者面。

    障害ある子は支援学校へ。
    それじゃ駄目なの?
    【part2】知的障害児の子育て 

    +723

    -86

  • 138. 匿名 2021/07/03(土) 03:02:07 

    >>30
    もう、最初からその形で商品化して欲しいね

    +294

    -0

  • 139. 匿名 2021/07/03(土) 03:02:49 

    >>5
    その部分は本当にそうなんだと思う。
    でも付随する大変さが…過酷。

    +115

    -3

  • 140. 匿名 2021/07/03(土) 03:06:14 

    >>136
    お気持ちもわかりますが、正しいデータを言ってる122さんがそこまで叱責される必要もないと思うし、心が抉られるほどの表現ではないのであなたも心配です。

    +20

    -1

  • 141. 匿名 2021/07/03(土) 03:09:10 

    >>105
    馬耳東風で行くしかないかもね
    一年生は確かに登下校危ない事も多いから見守りありがとう〜って感謝の気持ちで聞き流す!中学年になったら付き添い辞めるかもしれないし、頑張って聞いてるふりして聞き流してみたら?

    +5

    -7

  • 142. 匿名 2021/07/03(土) 03:09:39 

    >>137
    大変だったね。
    地域によるのか時代なのかわからないけど、そこまで支援が必要なのに勉強以外は普通級と同じってよくあるの?
    それが問題じゃない?
    人に迷惑かけない程度だったら、場合によって普通級と同じでもいいのかなとは思うけど。
    障害って言っても軽度〜最重度まであるから、それを全て支援学校ってなったら、支援学校の数も先生の人数も全然足りなくなるね。

    +265

    -10

  • 143. 匿名 2021/07/03(土) 03:13:22 

    >>81
    9才の息子だけど、3才までしゃべらなかったけど、今ペラペラだし、学校の成績も良いし、お友達トラブルもない。
    毎日学校楽しく行って常にご機嫌で習い事もバリバリ行ってお家でもお手伝い良くしてくれてる。
    性格は優しく温厚。手がかからない。

    2二歳半から半年位は療育行ったけと、そのあとは幼稚園も小学校も普通クラスだよ。

    +28

    -80

  • 144. 匿名 2021/07/03(土) 03:18:59 

    >>6
    小学校じゃないけど、軽度の子対象の私立中高一貫の特別支援学校は存在するよ。
    埼玉県の山奥だけど、確か寮があったと思う。

    +23

    -2

  • 145. 匿名 2021/07/03(土) 03:22:28 

    >>106
    横。
    こんなに自然に相手に寄り添っているコメントを見て、凄いと思った。

    +155

    -4

  • 146. 匿名 2021/07/03(土) 03:46:55 

    >>4
    小学5年生で急にトイレ失敗しだしたのなら、何らかのストレスが原因だから、ゆっくり話を聞いてみたら?
    まれに神経や尿路系の病気のこともあるけど、汚れて本人も辛いし、膀胱炎になることもあるので。

    +416

    -0

  • 147. 匿名 2021/07/03(土) 04:00:58 

    >>142

    低学年の時に週一くらいでおしっこもらしたり、宿題ほとんどやってこなくて毎日怒られてる子いたの。その子検査した事なかったらしくて小5になってから中度〜重度の知的障害で支援学級に移ったよ。検査したりせずに普通に通ってる子結構いると思う。遺伝で親も障害あったりでちゃんとした判断が出来ないのかも。

    なんで検査しようってなったかっていうと、5年生になった時に頭シラミが流行ったの。大騒ぎになってみんな薬つけたり対処したのにその子だけしなくて頭とか首元でシラミがぴょんぴょん跳ねてた😣みんな気持ち悪がってて親達が学校に文句言って担任が家庭訪問したら、その子の親が「薬飲んだけど治らない」って言ってたらしくて(薬頭に塗るやつで飲んだら危険)親もここまでおかしいのかってなって(前から変な人って噂はあった)最終的に両親、子供7人合わせて9人が中度〜重度の知的障害だったらしい。

    ちなみに平成の話だよ😣
    家庭訪問した後、担任の先生全身ダニ&ノミに噛まれて暫く学校休んでた😅学校来た時にちょっと出掛けた先で虫にやられたーって言ってて「ちんちんまで噛まれて先生は大人なのに泣きましたー!」って言っててみんなで爆笑したの覚えてるww

    +94

    -28

  • 148. 匿名 2021/07/03(土) 04:04:55 

    >>137
    それ先生が悪くない?

    +435

    -6

  • 149. 匿名 2021/07/03(土) 04:16:39 

    >>33
    個人差が激しいのと元々発達に遅れがあるので急かしても親子共にしんどくなると思う。トイレの声掛けは一応やっといて後は時期を待つ方がいいよ。トイレトレはストレスかけると悪化して逆にオムツ取れなくなったりもするから。とにかく子供にプレッシャーを与えない。他の子と比較しない。

    +35

    -0

  • 150. 匿名 2021/07/03(土) 04:25:44 

    >>52
    うちは年中で療育仲間や社会福祉士さんから情報を集め、年長の4月に気になった所を見学に行きました。
    事業所によって全然違います。

    学習支援メインor SSTメイン
    調理、買い物、動物との触れ合い、農業体験、大きめの公園にお出かけなど、体験型学習の内容
    設備
    場所によっては支援学校限定、軽度限定なんて所もあります。
    あと、小学校のすぐ近くで大人気で入学2、3年前から申し込みが必要なんて所もあれば、年長の1月から見学&申し込み受付という所もありました。

    とにかく色々見学に行って比較検討した方がいいです!

    +35

    -0

  • 151. 匿名 2021/07/03(土) 04:29:08 

    >>143
    障害児じゃないじゃん
    しゃしゃり出てくんな

    +82

    -33

  • 152. 匿名 2021/07/03(土) 04:29:11 

    >>137
    似たような話、前も障害者トピで見たことある。同じ人なのかな。どちらにせよ気の毒だけど先生とあなたの親が悪いんじゃないの?あと支援校って誰でも入れるわけじゃないんだよ。障害の度合いや生活の困り感で公立か支援か医療機関や学校の先生と相談して決まる。支援級も同じ希望したからって全員入れるわけじゃない。

    +55

    -96

  • 153. 匿名 2021/07/03(土) 04:30:02 

    >>113
    支援学校もパンパンなところ多いよ。知的でも軽度だと入れないよ。義務教育まではまだいいけどその先を考えるときつい。

    +57

    -2

  • 154. 匿名 2021/07/03(土) 04:30:30 

    >>5
    きちっとやってかないと
    周りが迷惑することになるの

    +71

    -67

  • 155. 匿名 2021/07/03(土) 04:32:54 

    >>16
    終わってるのはどちらでしょうね

    +5

    -9

  • 156. 匿名 2021/07/03(土) 04:37:06 

    >>53
    ゴミは社会の役に立たない人間

    +7

    -10

  • 157. 匿名 2021/07/03(土) 04:41:38 

    >>23
    小学校の通級に通ってる。支援級希望してたけど学校側の判断で通級で問題ないそうです。ついていけなくなったら支援級に変わるかもしれないけど今の所、問題なくやってるみたい。苦手な事もあるけど本人も努力して頑張ってる。

    就学相談で先生とよくお話して決めた方がいいよ。先生が大丈夫任せて下さいと言ってくれるなら頼ってもいいし、逆に無理なのに親の希望を通そうとしても本人が辛くなっちゃうからね。先生と普段からよくコミュニケーション取っておくと、相談や対応がスムーズに出来るよ。

    +43

    -8

  • 158. 匿名 2021/07/03(土) 04:48:35 

    >>66
    知的に遅れがあるから勉強が出来ないのか、学習障害だから勉強出来ないのか2つある。学習障害も文字が認識出来ないタイプ、覚えた事を忘れてしまうタイプと様々だから多分知的に遅れがあって更に何らかの学習障害も併発してるんじゃない?詳しい事は診てもらったお医者さんに質問するのがベストだと思う。

    +46

    -1

  • 159. 匿名 2021/07/03(土) 04:52:00 

    >>79
    明らかに分かるレベルなら分かっててお付き合いしてくれてるんだし言わなくていいと思う。言われた方もコメント困るし何か聞かれたらサラっと答えるぐらいでいいんじゃないかな?

    +31

    -1

  • 160. 匿名 2021/07/03(土) 04:58:01 

    >>92
    子供に直接あれやこれや言ってくるなら学校の先生に相談してやめてもらう。親同士の会話なら極力その人と関わらないぐらいかな。

    +49

    -0

  • 161. 匿名 2021/07/03(土) 05:04:32 

    >>143
    ただ自慢したいだけ

    +69

    -18

  • 162. 匿名 2021/07/03(土) 05:08:18 

    >>22
    診断もらうのは病院だよ
    児相は医者ではないから、どのくらいの知能かを調べるだけ
    ハッキリした障害名は病院じゃないと診てもらえない

    +41

    -0

  • 163. 匿名 2021/07/03(土) 05:15:35 

    >>137
    それで、あなたのお子さんはどの進路を選んだの?

    +18

    -65

  • 164. 匿名 2021/07/03(土) 05:18:13 

    >>110
    そうなの?
    うちの子3歳まで話せなかった。
    確かにいまでもしゃべるのは得意ではないしお友達も少ない。
    でも個性の範囲内だと思ってた。

    +8

    -38

  • 165. 匿名 2021/07/03(土) 05:18:38 

    >>148
    教師が一番悪いけど誰かがしなきゃいけなくて誰もしたくないのよね。誰もしたくないの先生もわかってるから席が隣の人とか名簿前後とか指名するしかないんじゃないかな。

    このトピ見ても親ですら苦痛感じてるじゃない。他人で、しかも小学生の子供達なら苦痛どころの話じゃないよ。

    私の学校もひまわり学級ってのがあったけどヨダレを手でベチャって拭ったり鼻ほじって食べたりするのに体育の移動は席が隣の人が手を繋いで連れてく決まりだった。障害者ではなく隣の席になった子が男子からからかわれたり、女子グループから仲間外れにされたりとかあった。

    給食食べてる最中におしっこ漏らしてその時も両隣の子が片付ける事になったんだけど、おしっこ拭きながら大声で泣き始めて教室静まりかえってたよ。着替えに連れてって帰ってきた担任が慌てて拭くの変わってた。おしっこ漏らした本人は先生が拭いてる横で立ったままパクパク給食食べてた。

    障害者だから不満すら言うのも許されないし逃げ場がないから先生も子供達もしんどいよ。

    +278

    -7

  • 166. 匿名 2021/07/03(土) 05:20:24 

    >>23
    軽度の息子が支援級知的クラス、中度の娘が支援学校に通っています。
    支援級は国語算数理科社会以外は通常級で過ごしています。小3ですが、幸い勉強になんとかついていけてるのでこのまま少人数指導で進めるか、通常級を目指して行くか検討中です。初めは通常級で行ければと思っていましたが、今は支援級を選択して良かったと思います。
    支援学校では基礎体力作り、生活力向上を目的として授業は散歩や運動がメインになっています。
    2人とも、楽しんで学校に通ってくれています。
    就学相談や答申の結果には正直凹みましたが、長い目で見て、その子に合った教育を受けさせてあげた方が良いと思います。

    +107

    -2

  • 167. 匿名 2021/07/03(土) 05:23:38 

    >>23
    うちはIQ50で支援学校にしました。
    うちの地域はIQ50が支援学校と支援学級の境目なんですが、拘りが強く団体行動は無理だと判断したのと、支援学級から支援学校の転校は子供にとって悲しいだろうなと思ったので。(教育委員会の判定も支援学校でした)

    支援学校判定だったけど支援学級を選択したお母さんを数人知ってますが、場合によっては授業中の付き添いを頼まれるので大変そうでした。

    支援学校は生活力を身につける所なので、小学校より時間は少ないですが、それぞれの障害に合った学習を受ける事ができます。
    我が子の場合、支援学級に行ってたら、生活力だけでなく学習力ですらここまで伸びなかったかも…と思っています。

    +122

    -3

  • 168. 匿名 2021/07/03(土) 05:32:17 

    >>137
    介助員とか付かなかったのかな?

    +119

    -1

  • 169. 匿名 2021/07/03(土) 05:40:52 

    >>81
    意味を理解して言葉が出ないなら、そのうち出てきますよ

    +67

    -1

  • 170. 匿名 2021/07/03(土) 05:45:14 

    >>119
    言葉遅くて(言葉の意味は分かる)就学前には喋り出すのは発達性の言語障害だと思う
    ほっといても就学前くらいは喋れるようになるけど、それまでにも周りと言葉でコミニュケーション取れた方がいいから療育的なことした方がいいかも

    +93

    -1

  • 171. 匿名 2021/07/03(土) 05:45:16 

    >>147
    小学生ってちんちんとかでめっちゃ笑うよね😂

    それにしてもそこまでおかしい状態で普通にクラスで過ごしてたってのがすごいよね。しかも支援学級じゃなかったんでしょ?宿題だしてないとか知的中度なら勉強とか全くついていけてなかったんじゃない?本人の為にも周りの為にも毎年学年上がる前に検査義務付けとかダメなのかね?

    +126

    -0

  • 172. 匿名 2021/07/03(土) 05:49:56 

    >>143
    コメ主のことではないのよ障害児のことを語りたいの

    +52

    -4

  • 173. 匿名 2021/07/03(土) 05:57:27 

    >>83
    >>13
    >>3
    うちの子も2歳半でほぼ喋らなくて、3歳まで待って少し話せるようになったと思ったらどもりが凄かったので、耳鼻科に併設してある言語療法士の方を訪ねたよ。
    そしたら、軽度のADHDと吃音って言われて1年半くらい週一で通ったよ。
    途中テストを受けるんだけど、少しずつ改善されて、入学前にはちゃんと話せるようになったよ。
    そこの先生いわく、言葉は早い方が良いらしい。
    小学校に行き出して通っても効果が期待できないって。
    気になるなら、どこか早めに受診してみるのをオススメします。

    +232

    -1

  • 174. 匿名 2021/07/03(土) 06:07:50 

    横ですが
    >>126さんが心が抉られる気持ちになるのは、ご自分のお子さんを否定された気持ちになったからでは?

    ただ>>122さんが意地悪でそう書いていないのはわかる。たぶん122さんのお子さんが同じ状態である程度今は大きくなっているから経験から書いたのだと思う。
    早めに医者に判断を貰って早めに療育へ通わせるほうがお子さんにとってそれが一番ベストだから

    あと言葉を付け足すなら、かなり遅れている部分もあるけどちゃんと成長している部分もあり人よりかなり進んでいる部分もあるということ

    障害児って人(自分)より下だと理解のない方々は思っているけれど障害児は発達の凸凹が激しいだけで見下して良い存在ではないってこと

    +52

    -1

  • 175. 匿名 2021/07/03(土) 06:08:33 

    >>15
    違うトピへ行ってね

    +9

    -1

  • 176. 匿名 2021/07/03(土) 06:08:54 

    >>137
    子育てのトピだからお子さん知的があるのですよね?「お世話係させられていた被害者」なら当該トピへ。

    +45

    -93

  • 177. 匿名 2021/07/03(土) 06:10:48 

    夜にパニック泣き叫んで暴れて…近所から苦情来て、もう引越ししないといけないし辛い…。色々相談窓口に相談してるけど、相談したって、話聞いて貰ったって、何も解決しない。出口が見えない。子供は可愛いし、怒りたくないのに怒ってしまう自分も嫌いです、疲れました。

    +162

    -1

  • 178. 匿名 2021/07/03(土) 06:11:39 

    >>110
    わかる。
    そして気休めにならないよね。
    言葉の面でも定形発達っていう境界線が一応あって普通の子はクリア出来るのに、遅れてたけど全然大丈夫でしたー!はさすがに無理がある気がする。

    +135

    -13

  • 179. 匿名 2021/07/03(土) 06:16:48 

    >>152
    支援学級か支援学校かアドバイスされるけど基本的に保護者の希望が優先されるよ。

    日常生活が出来るけど勉強が出来ない場合は支援学級だけど、その日常生活の出来てる出来てないってのが明確な決まりないもん。他の人のコメント読めばわかるけど排泄が自分でトイレで出来ないのに支援学級にいる子多いでしょ。どこでもおしっこしちゃうって普通の人からしたら日常生活出来てるとは思えないよね。でもおしっこは出来てるじゃんって考えもある。下半身不随だとかおむつじゃないでしょ?って。食事介助必要なのに普通学級にいる子もいるし。クラスの子に手伝って貰う前提で普通の学校に決める親も少なくないんだよ…。地域によっても全然違うから障害あるないでまずははっきり分けてよって気持ちもわからなくない。障害児親にとってもここね!ってはっきり決まった場所言われた方がストンと受け入れられるし。

    +79

    -0

  • 180. 匿名 2021/07/03(土) 06:17:45 

    >>92
    距離を取るのがいいです。
    とにかく、最低限で大丈夫。

    +40

    -0

  • 181. 匿名 2021/07/03(土) 06:21:30 

    >>66
    あなたにも何かしらの障害、疑った方がいいよ?
    意地悪じゃなくて。

    +2

    -15

  • 182. 匿名 2021/07/03(土) 06:30:48 

    >>23
    支援学級です。
    うちは障害あっても、人付き合いが好きで園の加配の先生からも、支援学級を勧められたからです。
    あと、うちは地理的に支援学校が遠くて、何かあった時にお迎えが難しいので、小学校にしました。

    +20

    -7

  • 183. 匿名 2021/07/03(土) 06:39:27 

    >>176
    障害児の為にもその親の為にも知らなきゃいけない情報かなーと思ったよ。やっぱ親って自分の子がかわいいからどうにかして普通の一般学級に少しでも通わせたいって思う人多いのよ。でもね無理しても自分の子供の為にならなかったりする。

    137さんはいい人だよ。最後までなんだかんだちゃんと対応してるじゃない。でもみんながそうとは限らないのよ。それにこれだけ迷惑かけられてたら同じクラスの子だけでなく子供達の親も黙ってなかったりするよ。今の時代は特に。

    子供も嫌われて肩身狭い思いするより適した場所で適した教育受けてのびのび育ったほうがいいじゃない。

    普通の学校に行く事になったなら一般学級にしても支援学級にしても137さんの経験を元に、同じクラスの子達の負担にならないように先生にお願いする事だって出来るでしょ?

    関わった人達の話は無駄じゃないよ。

    +143

    -9

  • 184. 匿名 2021/07/03(土) 06:39:33 

    >>143
    マジ空気読めてないやん…
    これで人の親やってんねや、怖っ。

    +60

    -19

  • 185. 匿名 2021/07/03(土) 06:39:45 

    >>13
    姪っ子の話なんですが、3歳まで全く喋らなかったのが保育園か幼稚園に行くようなりペラペラお喋りさんになりました。

    兄弟がいると話すの早いとか言いますが
    この子の場合なにも話さなくても兄弟が欲しいもの取ってくれたりお世話してくれてたからかなって言われてます!

    逆に歩いたりとかは早かったみたいです。
    とくに診断はつかず生活し、もう小学生になります!

    +14

    -41

  • 186. 匿名 2021/07/03(土) 06:40:12 

    >>5
    上にあるような心ない言葉なんて気にしなくていいよ。
    私は子供いないけど障害ある子を育ててる親の方が人間味があってしっかりした素晴らしい人が多い気がする。
    頑張ってください。

    +23

    -72

  • 187. 匿名 2021/07/03(土) 06:40:27 

    >>133
    遅いと思いつつ大丈夫だと思ってるんじゃない?遅いと思ってたらそもそも連れて行くでしょ。

    +7

    -1

  • 188. 匿名 2021/07/03(土) 06:40:40 

    >>66
    学習障害って知的障害が無いのに学習が困難っていうものだからその診断書はおかしいと思いますよ

    +17

    -3

  • 189. 匿名 2021/07/03(土) 06:43:42 

    177さんへ
    いろんな窓口に相談するとき、普通に相談しない方がいい。ああ言うところはは結局話させるだけでストレス軽減、てだけになるから。
    追い詰められてるようだから、それを窓口の人に伝わるようにした方がいい。
    もう、何も変わらないなら耐えられない。明日心中するつもりです。
    もう練炭は買いました。
    これぜひ言って。
    そしたら窓口の人も記録が残るから、自分が担当した人が
    そんなことになったらまずいから踏み込んだ対応とってくれるかなと思う。
    あなたは多分、かなり追い込まれてるみたいだから心配。
    一旦子供とはなしてもらったほうがいいんじゃない?
    心中すると言われれば、子供保護の為に動ける事がありそう。

    +26

    -11

  • 190. 匿名 2021/07/03(土) 06:45:01 

    >>33
    知り合いの健常な子でも年長までおむつしてた子いましたよ。砂遊びに夢中だとか、給食後のトイレが間に合わないとかで。園なんだから、先生に相談されては?
    少人数の中で、出来ないから目立つかもしれないけど、何百人保育した先生の方が頼りになりますよ。

    +33

    -3

  • 191. 匿名 2021/07/03(土) 06:46:14 

    3歳息子が中度知的障害ありの自閉症です。
    有意義語殆ど無し、意思疎通も殆ど取れない、癇癪、偏食などあります。何故うちの子なのか。毎日しんどい。
    消えたい。消えてほしい。最低な人間です。

    +142

    -3

  • 192. 匿名 2021/07/03(土) 06:46:22 

    >>136
    本当のこと言って傷ついてたら仕方ないよね。なんも言えないじゃん。そこは仕方ないよ。

    +22

    -0

  • 193. 匿名 2021/07/03(土) 06:46:34 

    >>22
    児童相談所は療育手帳取得に関わる検査するだけで、それ以外の診察や検査は医師がするものですよ。

    +48

    -1

  • 194. 匿名 2021/07/03(土) 06:50:15 

    最近3歳になった息子が知的障害ありの自閉症です。
    29週での早産で1102グラムしかありませんでした。関係ありますかね?また、私の弟(37)が診断はされていませんが発達障害だと思います。遺伝なのかな。

    +61

    -4

  • 195. 匿名 2021/07/03(土) 06:50:20 

    >>13
    うちは2人経験したので参考になれば。
    一番上の子は3歳までほとんど喃語すらなしで3歳児健診で引っかかって発達検査の結果発達グレーだったので療育へ。
    療育入れて1ヶ月位で急にペラペラ喋り出した。ただ言葉を溜め込んで話し出すタイプだったようで今は中学生だけど何も問題なく普通級で生活してる。

    末っ子は、1歳までは何の問題もなく成長したけどその後急に退化。喃語やおうむ返しが出ていたのに言わなくなり激しい偏食が突然始まる・トイトレを拒否等があり、保育園の同じクラスの子に比べて明らかに発達が遅いと感じる事が増える。1歳半&3歳児健診で引っ掛かり療育に今3ヶ月くらい通ってやっとおうむ返しといくつかの単語が出てきたところ。
    ちなみに自閉症&知的障害・睡眠障害あり。

    二人の決定的な違いは、『○○持ってきて』のような簡単な指示を理解してるかどうか。上の子は指示が通ってたけど末っ子は全くダメだった。

    +176

    -1

  • 196. 匿名 2021/07/03(土) 06:53:04 

    >>3
    うちは2歳9カ月で診断ついたけど、発語あるなしだけで知的かどうかは判断できないと思うよ。他の要素もみないと。

    +86

    -3

  • 197. 匿名 2021/07/03(土) 06:53:06 

    中度知的障害、自閉症の息子がいます。3歳です。まだ話せません。理解もしていません。成長と共に話せるようになりますか?

    +25

    -1

  • 198. 匿名 2021/07/03(土) 07:07:55 

    >>35
    息子はベビーカーの頃から乗るの嫌がってて、歩き出したら手を繋いで歩くってことが難しくて悩んでました。お散歩なんか危なくて全然出来なかったしで引きこもり気味でした。

    一歳半検診でも個別で相談してましたが大丈夫だと言われ様子見てましたが、結局3歳頃から療育に通ってます。
    今4歳半ですがADHDと軽度知的でした。

    +40

    -0

  • 199. 匿名 2021/07/03(土) 07:12:53 

    両親は高齢ですか?コンビニフードばかり食べてましたか?

    +3

    -14

  • 200. 匿名 2021/07/03(土) 07:18:33 

    >>4
    ダンナでもやるから心配なし

    +47

    -18

  • 201. 匿名 2021/07/03(土) 07:21:35 

    >>197
    うちも同じ自閉症&知的障害(まだ程度は確定してません)ありの年少がいます。今年3月の段階では喃語すら話さなかったのに、療育に行き出して少しずつ単語が出るようになってきています。
    小児科の先生からも『絶対いつか話せるようにはなるからそこは心配しなくていい、大丈夫』と言われたので信じる事にしました。

    とりあえず『寝るよ』『出かけるよ』『お風呂入ろう』は完全に理解したみたいです。家で短い言葉で伝えたりカードを作って話しかけたりしても効果がなかったのに、療育へ行き出して目覚ましい成長を見せてくれています。

    +41

    -3

  • 202. 匿名 2021/07/03(土) 07:24:39 

    >>115
    今すぐ学校に相談した方がいいよ!
    夏休みの間執着されたら大変
    子供同士は友達と勝手に友達と思ってるかもしれないから
    登校班が一緒なの?
    先生に相談して少し早く学校に行って合わないようにするしかないのでは
    お互いの為に

    +69

    -1

  • 203. 匿名 2021/07/03(土) 07:24:40 

    >>23
    就学判定時は軽度だったため地元の小学校の支援学級へ通い、その後数値がどんどん下がり重度に近くなったため、高学年から支援学校に通っています。
    障害児(特に知的)はみんな支援学校へ…とおっしゃる方々もいますが、私は就学判定に従うのが一番だと思う。子供の状態がずっと同じとは限らないし、対応の良し悪しはその時の先生や周囲に関わる人次第なので。

    +133

    -0

  • 204. 匿名 2021/07/03(土) 07:26:27 

    >>187
    横だけど、遅い自覚あってもなかなか勇気出なくて連れて行けてない人も結構いるんじゃない?

    +13

    -1

  • 205. 匿名 2021/07/03(土) 07:28:44 

    >>163
    自身が子供の時の話じゃない?

    +27

    -0

  • 206. 匿名 2021/07/03(土) 07:33:41 

    >>204
    そこは子供のために連れていこうよ。

    +13

    -1

  • 207. 匿名 2021/07/03(土) 07:35:29 

    >>80
    知的障害がないのにお勉強が難しいのが学習障害なんでしょ

    +42

    -1

  • 208. 匿名 2021/07/03(土) 07:38:45 

    >>201
    そうなんですね!療育がいい刺激になったんですね!良かったですね!!
    うちも療育に通って1年過ぎましたが、あまり成長しているようには思いません。逆に言えていた単語を言わなくなったり、癇癪がひどくなったり。難しいですね。

    +14

    -3

  • 209. 匿名 2021/07/03(土) 07:39:40 

    >>204
    もしこのトピを開いてご自分のお子さんが遅れているかも?と不安なら児童精神科や小児神経科を受診して欲しい。病院が敷居が高いと感じるなら保健師さんに相談すると地方自治体の心理士や言語聴覚師に診て貰える

    そうではあってほしくないから「たぶん違うよ障害児ではないよ」という言葉を貰いたいのだろうけどその言葉は専門家しか出せない
    知り合いの子が~とかうちの子は~とか会ったこともない子どもの例を出されてもわからない

    あと、勇気を出せないから病院へ連れて行けないという気持ちは分かるけど
    出産をする勇気があったのだから出産に比べたら大したことないし、子どもにとったらプラスしかないということも頭に入れて欲しい
    ずっと親に疑われながら育てられるのは子どもにとって苦痛だよ。

    +105

    -3

  • 210. 匿名 2021/07/03(土) 07:39:56 

    >>32
    けっこうもいない
    かなり少数でしょ?
    検査はまず行ってみて損はないよ

    +79

    -6

  • 211. 匿名 2021/07/03(土) 07:39:58 

    >>153
    地域にもよるけど、軽度の子対象の高等部のみの特別支援学校もあるよ。入試対策かなり大変だけど

    +17

    -1

  • 212. 匿名 2021/07/03(土) 07:47:49 

    >>179
    そういう地域もあるんだね。うちは基本身の回りの事、排泄や着替えが自分で出来ないと支援校勧められるから公立に通うって考えが浮かばなかった。後は他外があったり対人トラブル多い子は生活面が大丈夫でも支援校勧められるみたい。
    だから支援級も軽度の子ばかりで主に勉強面の不安がある子と障害なくても学習の遅れのある子が利用してる感じ。地域によってかなり違うんだね。

    +36

    -0

  • 213. 匿名 2021/07/03(土) 07:51:31 

    今年から支援級に通ってる小学一年生です。
    ひらがなはなんとか書けるようになったけど文章を読むのは当てずっぽうだし、さんすうはすでにあやふや。酷い言い方だけどなんでこんな頭が悪いんだろうと思います。
    まだ着替えも1人じゃうまくできないし、うんちする時は一緒にいないとできないし身辺自立できてないのに支援級で良かったのだろうかと考えてしまいます。

    +19

    -5

  • 214. 匿名 2021/07/03(土) 07:51:51 

    >>186

    関係ないよ
    その人の性格
    親だって十人十色

    +41

    -0

  • 215. 匿名 2021/07/03(土) 07:52:07 

    >>154
    別に>>5はきちっとやってないようなこと書いてないじゃん。親としての愛情を言ってるだけなのに。

    +148

    -4

  • 216. 匿名 2021/07/03(土) 07:53:48 

    >>113
    軽度知的の子どもが通っていた私立もインクルーシヴを実践していましたが同じようなお子さんも多くて親もお互い様って感じで気が楽でしたよ。
    子どもも楽しそうだったし思いきって入学させて良かったです。

    +23

    -0

  • 217. 匿名 2021/07/03(土) 07:57:02 

    >>137
    うちは全部別だった。
    体育だけ一緒に授業してたかな。
    修学旅行、遠足も全部別。
    生徒に負担なんて全くなかったから、こんな学校がある事にびっくりしてる。

    +227

    -1

  • 218. 匿名 2021/07/03(土) 07:57:06 

    >>11
    過活動膀胱の可能性があるかも?あとはトイレトレーニングがストレスになってるかも。

    +13

    -0

  • 219. 匿名 2021/07/03(土) 07:57:33 

    >>166
    一人目の障害がわかった上で二人目を希望されたのですか??

    +18

    -15

  • 220. 匿名 2021/07/03(土) 07:58:23 

    >>186
    そりゃ普通の子育てより苦労も多いんだから
    親の人としての成長も変わると思うけど、
    そんなこと言うならあなたも発達障害のあるお子さんの親になればいいんじゃないかな。
    物凄く失礼なものの見方だと感じるわ。

    +49

    -6

  • 221. 匿名 2021/07/03(土) 08:05:36 

    末の弟がダウンですが、幼稚園は私達姉と同じ健常児の通う幼稚園に通いましたがやっぱりダウン特有の見た目もあり、言葉を話せない重度なのでいつも一人ポツンとしてたので先生がベッタリでした。途中で辞めて行かなくなってましたね。
    小学校から支援学校だったと思いますが、その中で友達が出来てから本人すごく楽しそうに通ってましたよ。私もその友達と会った事ありますが同じダウンのすごく明るくて優しい男の子でした。今は成人しているので障害者支援施設で働いていますが今でも仲良いと聞きます。
    私達も幼かったのもあり、見せないように明るく振る舞っていた母の気持ちは想像に絶するものがあったと思いますが、ゆっくりですが成長するし、その子に合った所に行かせてあげるとその子自身も私の弟のように楽しく過ごせたりするかもしれません。
    長くなりました。

    +108

    -0

  • 222. 匿名 2021/07/03(土) 08:05:46 

    >>206
    いや私に言われても。
    私は連れて行ってるけど、そういう人もいるよってこと。

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2021/07/03(土) 08:12:43 

    >>5
    ごめんなさい。こんなにマイナスつくと思わなかった!
    リアルでは幸せって言わないようにします。

    +64

    -15

  • 224. 匿名 2021/07/03(土) 08:14:35 

    >>183
    誰も聞いてないのに自分から障害児の子育てトピに障害児にこんなに迷惑したって書かれたら嫌な気持ちになると思うよ。しかも内容見たら親子よりも周りの先生やコメ主の親の方が問題あるようにしか見えない。
    障害児の親が無理やり押し付けてきたなら話は別だけど。どちらにせよトピズレだと思った。

    +25

    -51

  • 225. 匿名 2021/07/03(土) 08:18:59 

    少しトピずれかもしれませんが。

    うちの娘が知的障害者が成人してから入所する施設の職員です。
    娘はいつもこう話しています。
    「利用者さんのお世話は大変だけど、全員すごく純粋な目をしていて、語弊があるかもだけどとっても可愛くて愛おしいのよ!だから、ご両親はきっと同じ気持ちで一生懸命育ててこられたのがわかるよ!」
    と、、。
    成人になるとご両親も必然的に高齢になるので仕方なく施設に入所…となるけど、連休などで帰宅できる日をお互いに待ちわびて楽しみにしていらっしゃると聞きました。
    今はコロナ渦でむずかしいみたいで寂しい、、と。

    うまく伝えられませんが主さんに限らず、どんな我が子であろうと愛情は伝わるし、大変でもきっと幸せを感じられる時はくると思うのです。
    えらそうなこと言ってしまい
    すみません。

    +93

    -1

  • 226. 匿名 2021/07/03(土) 08:19:34 

    >>148
    先生も悪いけどさ…そもそも子供達が障害児の面倒をみるってどうなんだろうね?実の親ですらしんどいのにさ。

    色んな人がいるのよっていう理解?不自由な人への優しさとかの道徳?大人のように嫌な人が職場にいたら転職!とか出来ないよね。逃げ場のない学校で精神的にも未熟な子供達を当てにして一般学級に入れるってのはどうかと思う。小学校なんて6年間だよ。支援学級に先生数人いて子供達も数人なのに一般学級に参加する必要あるのかな。障害児は全員支援学校に行ってとは思わない。学校も少ないし無理があるだろうから。でもクラスは完全に分けた方がいいんじゃないかな?排泄の片付けさせられてる子供とかかわいそうだよ。そのうち保護者が心理的虐待(精神的苦痛)を受けたと訴える日がくるかも…。

    +152

    -3

  • 227. 匿名 2021/07/03(土) 08:20:44 

    >>194
    出産時に何の問題もなくても知的の子は居るし、そこは医者や専門家でも判断難しいと思う。

    +44

    -0

  • 228. 匿名 2021/07/03(土) 08:20:56 

    >>97
    うん。私4人きょうだいでひとり障害があるけど、自分以外に健常のきょうだいいるって心強い。2人きょうだいとかならもっと逃げたいと思ってたと思う。

    きょうだい全員障害者って家庭もよくみるから、産む産まないは掛けでもあるけどね…

    +71

    -1

  • 229. 匿名 2021/07/03(土) 08:27:31 

    >>137
    わかる。先生がどうにかすべき。子ども一人一人に人権がある。

    +229

    -0

  • 230. 匿名 2021/07/03(土) 08:28:04 

    >>137
    可哀想だなとは思うけどこのトピの人には関係ないというか、私怨の八つ当たり書くのやめて欲しいわ

    +45

    -67

  • 231. 匿名 2021/07/03(土) 08:28:25 

    >>223
    こんなにマイナスつくとはね。
    知的の子を育ててたら幸せなはずないしって思ってる層がこんなにいるのかと私も勉強?になった。
    あなたと友達だったら「かわいくて幸せ」って言葉は素直に聞ける気がする。

    +133

    -8

  • 232. 匿名 2021/07/03(土) 08:29:23 

    >>4
    急にってことはその前に娘さんに何かあったのかな。話したくないようなら娘さんからは無理に聞かず、学校の先生や療育の先生にその頃何か変化があったか尋ねる。
    思い当たることがないなら、まずは娘さんが床にこぼしちゃっても(掃除は大変だけど)大丈夫と声かけする。
    それと発達の医師または内科にも相談するとお母さんも少し安心出来るかも。

    +96

    -1

  • 233. 匿名 2021/07/03(土) 08:29:46 

    >>11
    うちも気にしすぎて本当は間隔が長いのに30分おきにしてました。トイレを意識している証拠ですね。
    こちらはまいってしまいますが、濡らしてしまったらトイレに行かせて、「気持ち悪いからパンツ変えようね。」と言ってやっていたら30分間隔の頻尿期間を4日くらい過ぎた頃に申告するようになり、濡らす回数が徐々に減っていきましたよ。

    +19

    -1

  • 234. 匿名 2021/07/03(土) 08:30:15 

    >>213
    中学年くらいで、やっぱり支援校に転校って人も中にはいるからお子さんの成長に合わせて選択してもいいと思う。地域の支援校見学は行った?支援校も様々らしいので、とにかく情報集めてから判断した方がいいよ。

    +10

    -0

  • 235. 匿名 2021/07/03(土) 08:31:36 

    >>143
    すごい!最初から最後まで聞いてもないのに自分語り!
    会話が一方通行で相手を不快にさせる天才ですね!

    +92

    -7

  • 236. 匿名 2021/07/03(土) 08:31:44 

    >>217
    何十年も前だったらあったかもしれないけど最近じゃ考えられないよね。

    +39

    -2

  • 237. 匿名 2021/07/03(土) 08:32:25 

    >>173
    まさに今うちの子がそんな感じで、幼稚園に行き出したら話すようになってきて←3歳半くらい、
    最近吃音が出てきました。3歳児検診の時言葉で引っかかったのですが、その後区役所で面談と知能テストをしたら言葉が遅いだけで知能は全く問題ないから様子見にしましょう、と言われました。
    どこの耳鼻科でもそういう専門の人を知っていたりするものなのでしょうか?早いうちに訓練した方がいいんですね!ここ読んで私も動いてみようと思えました。

    +41

    -1

  • 238. 匿名 2021/07/03(土) 08:34:11 

    >>4
    5年生になってからお子さんに何か大きなストレスになるような状況が起こったのでは?

    担任の先生に話を聞くなり根拠良くお子さんの話を聞いてみては?

    +112

    -0

  • 239. 匿名 2021/07/03(土) 08:36:02 

    >>13です。
    皆さんたくさんご意見ありがとうございます。
    まだ先ですが、病院の検査と市の相談には予約はしています。
    わからないことも多くて、不安なこともたくさんあるけど長い目で見ていきたいと思います

    +23

    -0

  • 240. 匿名 2021/07/03(土) 08:37:39 

    >>224
    教師にしても親にしても障害ある子を嫌がったら注意するしかなかったのかなって思ったよ。障害児の世話なんて嫌だよねーなんて言うわけにいかないじゃん。ほとんどの教師や親が「同じクラスメートなんだから」とか「困った時は助け合おうね」とか注意するんじゃない?でも小学生の子供らには酷なんだよ。

    障害児とその親は悪くないって言うけど、親は責任あるよ。一緒に生活してて大変なの一番わかってるでしょ。学校でどういう対応してもらってるかとか、クラスの子にどういう負担があるかとか一般学級に参加するなら確認するべきじゃない?学校にお願いしてるから、先生にお願いしてるから、私は知りませんってなら完全に押し付けてるじゃん。

    あなたみたいな人の為に気をつけましょうねって話だよ。

    +67

    -12

  • 241. 匿名 2021/07/03(土) 08:39:36 

    やっぱり遺伝かな
    アメブロで自閉症の祖が最近検査を受けたんだけど結果はADHDだって

    +4

    -2

  • 242. 匿名 2021/07/03(土) 08:45:56 

    母親失格なんだけど、未だに他の普通の親子と比べてしまうことがよくある。
    そして、子供作るんじゃなかったと後悔もしてしまう

    +93

    -0

  • 243. 匿名 2021/07/03(土) 08:47:02 

    >>223
    多分強がりに見えるからだよ
    やはり自分の子だからこそ健常児がいいに決まってるもの
    好きで障害を選ぶ人なんていない

    +95

    -7

  • 244. 匿名 2021/07/03(土) 08:47:27 

    >>225
    なんて素敵な娘さん
    そして娘さんをお育てになったお母様も優しい方なのだと思います

    昔より入所施設が減ってきている(政府が削減)ので今後のことを考えると不安が大きいですが、我が子にあった雇用先やグループホームなどが見つかれば安心だなと思います

    +74

    -0

  • 245. 匿名 2021/07/03(土) 08:51:24 

    >>33
    うちもトイトレ中。
    医者からも知能は関係なく、膀胱の大きさだったり身体的なものが影響するから気にしなくて良いと言われました。
    体が大きくなるまで焦らず待つのみですかね。
    うちは今年長ですが、少しずつ尿意が把握出来てきたのか去年よりトイレに行く意欲が出てきました。

    +16

    -1

  • 246. 匿名 2021/07/03(土) 08:51:43 

    >>219
    >>166ですが、障害判明前に下の子が生まれました。
    2歳差です。

    +39

    -3

  • 247. 匿名 2021/07/03(土) 08:55:00 

    >>32
    2歳になってまで話さなかったら疑った方がいいよ
    個人差はあるものの2才なら通常は二語文まででるから

    +54

    -16

  • 248. 匿名 2021/07/03(土) 08:59:58 

    >>137
    それは大変だったね
    うちの学校は支援学級は普通学級と同じ授業になることないけどな
    月に数回、交流って意味で体育を同じ空間で受けるだけ
    それも支援学級の先生たちが支援級組に付きっきりになるから、普通級の子供達が世話を焼くなんてことには絶対ならない

    +100

    -0

  • 249. 匿名 2021/07/03(土) 09:02:06 

    質問です
    知的障害がある子が1歳後半~2歳なったばかりぐらいの頃、日常生活のサイクルってできましたか?
    たとえばご飯のとき椅子を持ってくる、
    お風呂のあとは保湿するからクリームを親に塗ってと渡す、
    親の真似してうがいができるようになる。
    手を洗ったらタオルで拭く。
    おもちゃの正確な遊び方を理解する、等です。

    よくできていた➕
    あまりできない➖

    +4

    -17

  • 250. 匿名 2021/07/03(土) 09:03:23 

    >>110
    でも大人になってから、3歳まで話さなかったエピソードって聞くけどそういう人達も実はなんかしらの特性を持ってるってことかな?
    岡田くんとか水木しげるとかそうだったって聞くけど。

    +78

    -0

  • 251. 匿名 2021/07/03(土) 09:04:09 

    >>137
    私も小中が同じような環境だったから少し気持ちわかるよ。うちは身体的な障害者から知的障害者までほんと幅広く受け入れててチューブに繋がれて寝たきりの子とかもいた。
    その子達の親はなるべく他の子と同じ環境で学んで欲しいと思ってたんだろうけど正直ほんとに軽度ぐらいの子以外は支援学校行って欲しかったわ。

    パワー系の男の子に噛みつかれて恐怖と痛みで怯えてる私に「わからなくてやった事だから許してあげてね」って言ってきた教員の事、20年以上経っても忘れない。障害者差別をなくすような取り組みでそういうシステムの学校にしたんだろうけど正直差別意識の方が残っちゃったわ…適正適所ってあるよね

    +291

    -7

  • 252. 匿名 2021/07/03(土) 09:08:33 

    >>219
    横だけど、2人共肢体不自由や知的があるのに3人目を産もうとしてる人がいるよ。
    そこまでだと本当に理解不能。

    +52

    -2

  • 253. 匿名 2021/07/03(土) 09:09:11 

    >>5
    がるちゃんで幸せと言ったり自分語りすると叩かれるよ
    ここは叩きトピだし

    +12

    -7

  • 254. 匿名 2021/07/03(土) 09:09:40 

    >>32
    知り合いの子供2歳半の男の子だけど、言葉がママとかご飯とか単語しか出てない。
    保育園の方から保健師に見せるよう言われたって言ってたよ。
    いない事はない、でも定型発達としては普通ではないよね。
    それでも何の問題もない子が居るのも事実だけど、早めに対処にて悪い事って一つもないと思う。

    +65

    -3

  • 255. 匿名 2021/07/03(土) 09:10:24 

    >>247
    2歳ってのが24ヶ月と仮定した場合、その時点では個人差あるよ。
    うちも言語療法士の発達相談通ってたけど、2歳は個人差があるからこの時点では判断つかないって言ってた。結果何ともなかったんだけど。
    おそらく2歳で二語分が出ないことで相談に行っても、それ以外でよほどハッキリした特性がでてるケースじゃないと判断つきませんで帰されると思う

    +19

    -4

  • 256. 匿名 2021/07/03(土) 09:10:54 

    >>223
    ここに来てるの障害児の親じゃなくて健常者の親なのかな?

    +47

    -8

  • 257. 匿名 2021/07/03(土) 09:12:26 

    これトピ画変えてほしい。
    発達障害=知的障害と勘違いする人が多いから。

    +14

    -0

  • 258. 匿名 2021/07/03(土) 09:12:36 

    >>223
    幸せって思えるの良い事だよ
    お子さんもお母さんが幸せそうな方が絶対良い
    心ない人の意見になんか負けないで!

    +109

    -3

  • 259. 匿名 2021/07/03(土) 09:14:32 

    >>256
    横だけど
    これから大変なこと多いけど、年齢より幼くて可愛いです。
    って、書いてあるからなんらかの障害があるのでは?

    +12

    -3

  • 260. 匿名 2021/07/03(土) 09:14:40 

    >>27
    従兄弟も3歳まで喋りませんでしたが、幼稚舎から慶応へ行き、慶応医学部へ行きました

    言葉の遅れは関係ないと思いますよ

    +16

    -48

  • 261. 匿名 2021/07/03(土) 09:14:59 

    >>223
    プラスもたくさんついてるし気にすることないよ。
    子育ての大変さと子供への愛情は別。私も毎日ヘトヘトになりながらも子供は可愛いし、ゆっくり成長を見届けたいと思ってる。もう中学生で見た目はおっさんみたいになっちゃったけどね(^^;

    +72

    -2

  • 262. 匿名 2021/07/03(土) 09:15:19 

    発達障害だけど小学校3年から支援級に変わった
    誰かに危害を加えるとかは無く学校側も普通級でいいのでは?って引き止められたけど何より本人が勉強やら色んなことについていかれなくて「皆みたいに出来なくて辛い。ボクは何にも出来ない」と言って自信を無くして見ているのも辛かった

    支援級に変わってからは周りが理解してくれるし合わせてくれるし毎日嫌がる事なく楽しく通ってたな
    その子の能力に合わせてくれる所のほうが本人の気持ちも尊重できるし親も安心出来た

    +84

    -0

  • 263. 匿名 2021/07/03(土) 09:18:00 

    >>32
    確かに、3歳まで喋らないケースもあるけど、気になった時点で保健師とか専門家を巻き込んだ方がいいよね。何もなければそれでいいわけだから。

    なんかこのトピって定型から外れたらほぼ何かあるの確定みたいな感じだけど、実際はそうじゃないのわかってて言ってるよね?
    確かに無責任に大丈夫だよっていうのは良くないけど、逆に障害ほぼ確定みたいに言うのも育てる側を精神的に追い詰めると思う。

    +74

    -1

  • 264. 匿名 2021/07/03(土) 09:18:47 

    >>253
    このケースは本当に幸せだと思ってる人はいないと思うよ…

    +6

    -1

  • 265. 匿名 2021/07/03(土) 09:19:13 

    >>223
    私は素直に素敵って思ったよ!
    私ネガティブな性格だから、そう思えたら毎日がもっと楽しくなるのにな〜

    +80

    -2

  • 266. 匿名 2021/07/03(土) 09:20:44 

    >>252
    保健センターで開催していた親子教室で、タイプが違う発達障害(知的あり)のお母さんが3人目妊娠した時はビックリしました。辛くて時々泣いていたので。

    +55

    -2

  • 267. 匿名 2021/07/03(土) 09:21:44 

    >>173
    親のあなたが素晴らしい!
    子供を放置せず、あなたのサポートで子供が伸びたんですね〜。

    +43

    -1

  • 268. 匿名 2021/07/03(土) 09:22:05 

    >>255
    そりゃ医師は誤診があってはいけないから慎重になるよ
    でも一般的には2才で2語文がでる子が大半なわけ
    だから2才で話さないなら疑って気をつけてみておいた方がいいって話
    親として希望をもちたい気持ちはわかるんだけどさ

    +60

    -2

  • 269. 匿名 2021/07/03(土) 09:23:03 

    >>266
    次こそは健常児をと思うんじゃないかな

    +64

    -0

  • 270. 匿名 2021/07/03(土) 09:24:32 

    >>223
    幸せって言った方がお子さんも嬉しいだろうから、どんどん言うべきだと思うよ。

    +86

    -2

  • 271. 匿名 2021/07/03(土) 09:25:19 

    >>183
    一人が書いたらまた別の人が知的からの被害を書き込みかねないじゃない。
    どんだけ言葉が優しかろうが、トピずれはトピズレだろう。ここで相談してるお母さんたちにわざわざ書かなきゃわからない図々しい人いないじゃないか。

    +18

    -31

  • 272. 匿名 2021/07/03(土) 09:28:22 

    >>191
    自分をそこまで責める必要は無いと思います。あなたは子供を産んだだけで何も悪いことはしてないし、知的障がいのある子の子育ては実際にしてみないとわからないほど、可愛くて愛しい気持ちだけでは補いきれないほど過酷な事が多いと思います。
    健常の子育てで得られる達成感や喜びも乏しい中で、母親のキャパ頼りな今の社会の仕組みが問題だと思います。

    +107

    -0

  • 273. 匿名 2021/07/03(土) 09:28:26 

    YouTubeに子供の顔出して、ルーティンだとかこれまでの経緯とか出してる親の気持ちがわからない。

    +22

    -5

  • 274. 匿名 2021/07/03(土) 09:28:53 

    >>268
    別に希望は捨てる必要ないけど、問題ないと決めつけるよりは受診したほうがいいよね。 
    何もないならそれでいいし、何か特性が見つかれば本人にとっても生きやすくなるし悪い事はないからね。

    +31

    -0

  • 275. 匿名 2021/07/03(土) 09:30:16 

    もうすぐ2歳になる女の子です。
    気になっている点はごっこ遊びが出来ず、おもちゃやブラックは全て出すだけで投げたりするだけです。
    名前を呼んでも振り向いたりしません。
    歯磨き、お風呂、着替え、風邪をひいた時の鼻水吸引も嫌がり方が酷く髪を触られる事も嫌がったり身体整容も泣いて暴れるのを押さえつけ一方的にやっておりいつか近所から苦情が来るのではないかとヒヤヒヤしています。
    積み木は積めるけど途中から崩したりします。
    お絵描きや何やらしても直ぐに飽きて何処かに行ってしまいます。
    公園でもフラフラ歩くだけで遊具に関心示さず、「見てごらん」と指差した方も見てくれません。
    絵本を読んでもパタンと閉じてしまったり一冊読み聞かせ出来た試しがありません。
    表情も乏しく感じます。
    一歳半検診で相談しましたがK式発達検査ではギリギリクリアした為特別な支援は受けていません。
    保育園に通わせてみたものの集団生活に馴染めず、リズム遊びや読み聞かせでもひとりで全然違う事をしている様子で他の児童に関心も示していないらしいです。
    言葉は単語が少しづつ出ていますがコミュニケーションは取りにくいと感じています。
    同じ様なお子さんを育ててこられた方いらっしゃいませんか?
    長文すみません。

    +22

    -1

  • 276. 匿名 2021/07/03(土) 09:31:51 

    >>256
    障害児の親だからこそ微妙な気持ちになると思うよ
    幸せより悩みや不安が大きいから

    +35

    -0

  • 277. 匿名 2021/07/03(土) 09:32:03 

    >>275
    耳の聞こえとかは問題ないかな?

    +8

    -0

  • 278. 匿名 2021/07/03(土) 09:32:24 

    >>4
    てんかん持ってることはない?
    職場の先輩の子供がてんかん持ってて、おしっこ漏らしちゃったり、呼びかけても反応しなくて近くに行ったらボーッとしててやばいって思って病院行ったら結果てんかんだったって言ってた!
    薬飲んでるって言ってたな!

    +161

    -0

  • 279. 匿名 2021/07/03(土) 09:37:22 

    >>275
    発達障害のトピは見たことありますか?
    発達検査もクリアしているなら、ここよりはそっちの方が質問の内容的に合ってるかも。

    +19

    -0

  • 280. 匿名 2021/07/03(土) 09:39:02 

    >>195さん、
    決定的な違いが、◯◯持ってきてができるかどうか、と書いてありますが、それは何歳ごろの話ですか?
    全然できないと言うのは1つも全くできない?

    +33

    -1

  • 281. 匿名 2021/07/03(土) 09:39:16 

    知的境界域の診断受けた後に、学習障害の診断受けた方いらっしゃいますか?発達の先生曰く、学習障害かどうかはある程度成長しないと分からないと言われ、専門の病院で検査してもらっていますが、知的に問題のないのが学習障害なら、何度も学校抜けさせてまで通院した意味がないのかなと後悔しています。

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2021/07/03(土) 09:39:46 

    >>277
    離れた部屋からでも「いないいないばあっ 」のオープニング曲が流れるとやってくるので耳の聞こえは良さそうです。

    +22

    -0

  • 283. 匿名 2021/07/03(土) 09:40:20 

    >>23
    支援学級の子と教室とかは全部違ったけど、突然廊下でスカートめくられたりして、ほんと迷惑だったなぁ。。やめてって言っても分からないし、こちらが悪者みたいになるし。


    大人になってからも、電車とかで見かけるとなるべく近寄らないようにすると思うんだけど、なぜ自分の子を支援学校に入れないで普通学校の支援学級に入れようとするんだろう??周りからどう思われるんだろうって考えないの?周りの迷惑を考えろ、というより、自分の子が周りの子に『 なんか変、なんか違う 』と思われ続けることが嫌じゃないのか?と不思議。

    +52

    -45

  • 284. 匿名 2021/07/03(土) 09:41:39 

    >>144
    どこですかあ!!!

    +7

    -0

  • 285. 匿名 2021/07/03(土) 09:44:52 

    >>279
    そちらの方も拝見した事はあります。
    育てていて日々何か違和感を感じているのですが、1人目の子でよくわからない事がありこちらで意見を募ってみました。
    発達障害についてもう少し探ってみます。

    +8

    -1

  • 286. 匿名 2021/07/03(土) 09:45:15 

    >>110
    どうか聴力検査を受けてほしいです。
    OAEの簡易検査ではなくABRという脳波を見るちゃんとした検査を。。
    知人の娘さんが宇宙語を話す重度知的障害の認定を受けてましたが、9歳で聴力検査を受けたら難聴でした。
    人工内耳手術をし、現在は専門的な教育を受けています。
    結果、知的障害児ではないとの診断も下りました。。

    どうか聴力検査(ABR)を受けてみてください。

    +161

    -2

  • 287. 匿名 2021/07/03(土) 09:45:40 

    >>260
    言葉の遅れは関係あるよ…
    基準にもある
    稀に関係ない場合があるってだけ

    +50

    -6

  • 288. 匿名 2021/07/03(土) 09:45:45 

    >>224
    トピズレかな?
    障害もってる子供をもつ親のトピだから、周りの子供達への配慮の為に必要なコメントだと思ったよ。
    そういう意見って当の本人やその親の耳には入りづらいからね。もちろん周りへの配慮が出来れば1番いいんだけど、毎日生きる事で精一杯な親子が多いと思うから。

    +25

    -14

  • 289. 匿名 2021/07/03(土) 09:53:52 

    >>275
    息子は、2歳前半のときあなたの娘さんとほぼ同じ感じでした。結果、知的障害伴う自閉症でした。

    診断がつくまえ、普通の保育園にいれたのも同じです。他の児童に興味は示すし、上手くできるかは別としてみんながやっていることと同じ事をやりたいという意欲?はありましたが、保育士の指示がなかなか通らないと言われました。

    娘さんは簡単な指示はわかりますか?

    +31

    -0

  • 290. 匿名 2021/07/03(土) 09:53:58 

    >>50
    一歳半でもアンパンマンとか言うからだいぶ遅れてるね
    大丈夫だよ!って言ってほしいのかもしれないけど、後悔しないように専門家に聞いた方がいい

    +50

    -0

  • 291. 匿名 2021/07/03(土) 10:01:59 

    軽度知的障害の小学生がいるけど、どれくらい貯金しとけばいいんだろう。
    軽度知的障害だから障害年金もらえないだろうし、働けたとしても微々たる金額だろうし将来が心配。特に私や旦那が死んだあと。

    +28

    -1

  • 292. 匿名 2021/07/03(土) 10:06:00 

    障害のお子さんが産まれる家庭は、私の周りでも、ご両親が立派な人が多いです。
    子供は生まれてくる前から親を決めて生まれてくるらしいと本で読んだことがあります。
    人間的に立派なんだと思います。

    また親も障害の子供を育てていく中で教えられる事が多いと思います。手の掛かる子供ほど大変だけどお金には変えられないほどの何かを得るのだと思います。

    +5

    -37

  • 293. 匿名 2021/07/03(土) 10:07:06 

    >>4
    冗談抜きで
    男の子のあそこの皮が余って狙った方向にいかないことがあるらしいよ。

    +90

    -0

  • 294. 匿名 2021/07/03(土) 10:10:15 

    >>101

    わかる。

    そうだよね、わたしもそう思う時ある。
    しょっちゅう。

    そう思ってあたりまえなぐらい
    必死にやってるからだよ。

    いっしょだよ。ここにいるからね。

    +67

    -1

  • 295. 匿名 2021/07/03(土) 10:10:22 

    >>24
    または、兄弟一人とたくさんのお金

    +7

    -1

  • 296. 匿名 2021/07/03(土) 10:13:11 

    >>106

    横からごめんね。

    106さん、ありがとう。

    あなたの優しさがすてきすぎて
    今泣いてます。

    これまでに聞いたどんな言葉より
    寄り添って勇気をくれる言葉をありがとう。

    101さんも106さんも
    いっしょにがんばろうね。

    +105

    -0

  • 297. 匿名 2021/07/03(土) 10:15:01 

    >>275
    名前を読んでも反応しない
    親が指差した物を見ない
    目が合いにくい
    コミュニケーションがとりづらい

    自閉症の傾向があるんじゃないかなと思いました
    うちの子も同じだったので

    +40

    -0

  • 298. 匿名 2021/07/03(土) 10:16:58 

    >>137
    障害児のリハビリに携わってます。
    幼稚園児の時点で知的に中度~重度、支援学校向きだろうなと思ってもこちらから切り出すのは難しいです。
    基本的にどの保護者さんも地域の小学校を視野に入れている方が多いです。
    今現在支援級にいる小学生も見ていますが、なぜ支援学校を選ばなかったのか?と思うお子さんもいます。
    支援学校の小学部の多くは、まだ作業活動(就労に向けた取り組み)がないので中等部からでも遅くはないのでしょうが…。
    こちらが選択肢の1つとして支援学校を提示しても結局決めるのは親です。
    せめて支援級にはと思う子を普通級に入れる親御さんもいて、びっくりさせられます。

    +107

    -5

  • 299. 匿名 2021/07/03(土) 10:18:06 

    >>266
    同級生にいたよ。その子と妹は特別支援学級に通ってて、3人目の弟は普通級に通ってたけど、健常児だったかまでは定かじゃない。
    諦めきれなかったのかな。って思う。

    +22

    -2

  • 300. 匿名 2021/07/03(土) 10:19:32 

    >>251
    それはその学校がおかしい。
    ものすごい田舎で支援学校通えないの?
    それにしては一人や二人じゃなく幅広く何人もいるとは人口が多いの?
    いろいろおかしい地域だね。あ、20年も前か、ご愁傷様でした。
    で、あなたのお子さん知的障害なの?

    +10

    -41

  • 301. 匿名 2021/07/03(土) 10:19:45 

    >>11
    お気に入りのパンツを履かせて、
    その上からオムツを履かせれば
    パンツは濡れて洗い物は増えるけど
    床に垂れないから
    こっちもストレス無く、トイトレがラクだよ!!
    本人もお気に入りのパンツが濡れるのが嫌になるから
    自分で行くようになるんじゃないかな。
    よかったら試してみてくださいね。

    +81

    -1

  • 302. 匿名 2021/07/03(土) 10:22:45 

    >>16
    なんでもかんでも男のせいですか

    +8

    -6

  • 303. 匿名 2021/07/03(土) 10:23:32 

    >>268
    横ですが2歳は2歳0ヶ月時点ってことですか?2歳0ヶ月~2歳11ヶ月の間ってことですか?
    前者だと体感的に二語文出てるか出てないかは半々かなという感じがありましたがそうでもないんでしょうか
    語彙はかなり多いけど二語繋げて文章として話さない子もいれば語彙は多くないけど二語繋げて話す子もいて、2歳後半頃になると前者の方がペラペラ話せてる印象

    +15

    -0

  • 304. 匿名 2021/07/03(土) 10:23:57 

    支援学校に通って、放課後デイで遊ばせてもらえる手厚いうちは良い。卒業後どうなるんだろうと本当に怖いし不安。
    放課後デイには通えないし、作業所や生活介護のデイは15時までとか送迎なしのところも多いから母親は短時間パートくらいしか働けなくなりますよね?
    作業所が合わなくて本人が行き渋ったらずっと在宅になってしまう…毎日家で見続ける体力・精神力はとてもありません。

    +70

    -1

  • 305. 匿名 2021/07/03(土) 10:24:06 

    >>269
    そう思う気持ちは分からないでもない。
    でも3人目肢体不自由無くても、後で知的や自閉症が判明する可能性はあるのにどうなのかな
    そこまでして3人目を望んで産もうとしてる母親の心がもう健全でないように思う。

    +61

    -1

  • 306. 匿名 2021/07/03(土) 10:27:09 

    >>291
    私もこれすごい悩んでます。下手にまとまったお金残しても誰かに騙されたり搾取されるのも怖いから。
    コロナやいろいろな給付金、最近目にするけど資産100万以下とか条件付きだよね。
    不動産は管理できないだろうから残せないかな、けど自力で賃貸契約も難しいからグループホームしかないかなとかいろいろ考えてる。

    +34

    -1

  • 307. 匿名 2021/07/03(土) 10:27:30 

    >>283
    トピズレですよ。

    +34

    -4

  • 308. 匿名 2021/07/03(土) 10:29:28 

    >>266
    3人目は親が死んだあとでも兄弟の面倒見ないといけない
    ましてや3人目も健常とは限らないのに
    3人目が不憫すぎる

    +69

    -1

  • 309. 匿名 2021/07/03(土) 10:32:36 

    >>137
    こういう書き込み、あるよね。
    お世話係させられた、悲しかったって。
    ガルちゃん始めるまでこんな体験した人がいたなんて知らなかった。しかも多い。

    そして自分の子が自閉症、幼稚園児になり
    2階の教室へ上がれない息子を先生が同じクラスの女の子に「一緒に連れて行ってあげて。お母さんはここまでで結構です。」って息子の事を頼むの。
    息子は友達が待ってるからって急いだり、気持ち切り替えたりするタイプじゃないのに。
    待ってる女の子の億劫な顔。気の毒やら申し訳ないやらで見てられなかった。
    そんな状況が2回続いた時、園の方針に口出さないって決めてたけど『お友達に悪いからやめて下さい。先生もお忙しいなら、2階に上がれるまで私が付き添いますから』って伝えた。
    その後は園の先生方が話し合ってくれて、お友達を使うような事はなくなりました。

    話長くなったけど、こういう体験談を見てたから客観的に息子をみれるようになったので、感謝してます。

    +384

    -1

  • 310. 匿名 2021/07/03(土) 10:33:01 

    【part2】知的障害児の子育て 

    +6

    -1

  • 311. 匿名 2021/07/03(土) 10:33:19 

    >>308
    私もそれが気がかりです。
    3人目が健常児だったら本人の負担が大き過ぎる。

    +48

    -1

  • 312. 匿名 2021/07/03(土) 10:34:50 

    >>191

    わたしも同じこと思ってます。

    そりゃ思って当たり前だよ。

    毎日毎日、田んぼに泥団子投げてる気持ち。
    なーんにも返ってこない。
    むなしいしんどい毎日。

    なんでこんなハズレひいたのかな。
    言っていく先もない恨み言だけが
    浮かんでくるよ。

    家事なんて最低限の手抜きでいいから
    支援に丸投げできるところは
    丸投げでいいから
    おいしいもの食べて
    一分でもながく寝て
    あなたの命とメンタルを守ってね。

    +141

    -1

  • 313. 匿名 2021/07/03(土) 10:37:35 

    >>309

    すごく勇気ある行動だね。

    強制されないって大事よね。

    いずれ自主的に
    あなたのお子さんに関わってくる子も
    出てくるだろうし、
    それによって
    もしかしたらお子さんも変わるかも。

    そう願ってます。

    +190

    -2

  • 314. 匿名 2021/07/03(土) 10:39:24 

    5歳重度知的です。
    最近ズボンの中に手を入れてさわっています。
    何度も何度もやめさせていますが、同じことの繰り返しです。眠る直前まで1日中です。何か防ぐ、やめさせる方法はありませんか?ノイローゼになりそうです。

    +66

    -1

  • 315. 匿名 2021/07/03(土) 10:41:53 

    >>250
    芸能人とかの場合は、話盛ってると思う。

    +60

    -0

  • 316. 匿名 2021/07/03(土) 10:49:16 

    >>137
    こういう声、すごく大事。
    自分のエゴとプライドだけで普通級にこだわってる人に見てもらいたいね。

    +210

    -8

  • 317. 匿名 2021/07/03(土) 10:51:27 

    >>191
    うちも一緒です。
    年齢は5歳です。もはや人間とは思わないし、消えてくれたらなぁと思ってしまうダメ母です。
    解放されたい。

    +108

    -1

  • 318. 匿名 2021/07/03(土) 10:54:40 

    >>188
    ですよね。学習障害と知的障害は別物だと思ってたし、
    知的障害と他の発達障害が伴うことも知ってたよ。
    現に他で知的障害と診断されてますが自閉症スペクトラムも診断されています。

    だから学習と知的が一緒になるって事は、
    あり得ないのではないかな?

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2021/07/03(土) 10:57:13 

    >>207
    そうですよね、やっぱり。
    他の発達障害が重なるのは分かりますが。

    +12

    -0

  • 320. 匿名 2021/07/03(土) 10:57:45 

    >>23
    DQ数値も70前後にまであがっていて、判定的にも支援級と思っていたけど、通学の事やクラスの配置的に脱走して校外に出る可能性もある場所だったり、先生がクラスに一人しか居ないのが心配で、療育の先生が話を上げてくれたみたいで教育委員会の判断で支援学校になった。
    支援学校と言われていたら支援級に行く事もできるらしいけど、逆に支援級と言われていたら支援学校に行けないらしい。沢山悩むと思うけど最終的には教育委員会の判断になると思うし、それまで情報を集めたり、かかりつけ医の先生や療育の先生とも相談してベストな答えが出ると良いね。

    +15

    -0

  • 321. 匿名 2021/07/03(土) 10:59:01 

    >>275
    ママ友の子が同じでした。
    結果自閉症でした。私が違和感を覚えたのは、その子がママ含め人にあまり興味がないことですね。
    目も合わないし、話かけてもリアクションがない。

    +31

    -2

  • 322. 匿名 2021/07/03(土) 11:01:13 

    >>3


    うちは一歳半の再検査で(コロナでかなり延び、2歳過ぎで再検査受けた)市の言語聴覚士紹介され検査受けたら言語社会が重度の35以下だった。

    再来月3歳なるけど喋らず、今年4月から発達支援こども園に毎日通ってる。
    そして療育手帳申請しました。近々検査します。

    3歳間近
    全く話せない、指さししない、名前呼んでも振り向かない、指示が全く通らない、バイバイしない、、、等

    +117

    -0

  • 323. 匿名 2021/07/03(土) 11:02:31 

    自閉症の年少がいます
    支援センターの指示に従うと思いますが基本的に保護者や他の生徒に迷惑かけたくないので支援学校に行かせたいです
    今は子供のために普通学級に行かせたいって思えません

    +22

    -0

  • 324. 匿名 2021/07/03(土) 11:02:49 

    >>303
    調べたら二語文は2歳四ヶ月で90%の子が話すとでてしました
    私の周りは2歳前に話す子ばかりでした

    +34

    -0

  • 325. 匿名 2021/07/03(土) 11:04:32 

    >>260
    彼は学力的には問題なかったんだろうね

    +30

    -1

  • 326. 匿名 2021/07/03(土) 11:08:26 

    >>191

    わかる。うちももうすぐ3歳。
    全く話せないし何言っても聞いてない。
    まだ家の猫の方が名前呼べばやってくる。

    発達支援こども園通ってるけど、クラスでも明らかにうちの子は重度なんよな…だからうちの子だけ先生ずっと付きっきりだった(参観日で見て帰ってから泣いてしまった)

    なんでうちの子が…


    +106

    -0

  • 327. 匿名 2021/07/03(土) 11:11:11 

    >>3
    「喋らないこと」だけが心配なら半年待てばいいし、他に胸騒ぎ感じるなら、即座に紹介状書いてもらって大きな病院の発達外来に行くしかないけどね。激混みだけど。心配なら予約だけでもしておけば?しゃべったらキャンセルすりゃいいし。
    満3歳から突然ペラペラ喋り出す子もいるから、判断つかないよね。
    最初の峠というか、1歳半から3歳は、発達遅い子のママのメンタルヤバい時期ですよね。心配しすぎるときりないし・・・

    うちは母子手帳の1歳半のところ何一つできなかったから、即動きました。2歳半ころには病院でMRIとか脳波とかの検査してた頃です。今は重度の小学生だけど。

    +106

    -2

  • 328. 匿名 2021/07/03(土) 11:15:00 

    >>217
    子供の小学校は支援学級在籍でも基本普通級で過ごします。児童の必要度により抜け出して支援の担任の授業を受けます。子供は算数だけ支援級で受けていますが、普通級で先生も一緒に入り込んで授業(算数)を受ける事もあります。因みに子供は知的を伴う自閉症スペクトラムです。今小学2年で1年の時から立ち歩きや授業妨害行動はありませんでした。この様なやり方の学校(地域)もあります。

    +19

    -0

  • 329. 匿名 2021/07/03(土) 11:21:24 

    >>223
    謝ることないよ。私も支援級に通うきかん坊がいるけど子どもは可愛いし幸せだよ

    +84

    -2

  • 330. 匿名 2021/07/03(土) 11:23:22 

    ASDでも知的があるかないかでだいぶ違うよね
    私の周りのアスペルガーは普通学級で大学まで行けたり普通に就職できたりしてるし、カミングアウトされなかったら分からなかった
    のちに上手くいかなくなるみたいだけどそんなの健常にだってたくさんいるし

    +20

    -1

  • 331. 匿名 2021/07/03(土) 11:28:44 

    >>110

    もっと言うと根本的なものは産まれ付きだから解決するものではない。治るものではないから、どう付き合っていくかを考えられてこそ、次に進んでいけるんだと思う。
    うちの子が健常か障害か、周りに追いつくか追いつかないか、とか考えているうちはスタートラインにも立ててないよ。

    +61

    -4

  • 332. 匿名 2021/07/03(土) 11:33:08 

    >>304
    同意。
    今8歳で小学部の同級生が35人。10年後に35枠も生活介護の受け皿なさそう。まず生活介護に入れるのか?って話。
    個人的には、10年近くすれば、近居の親の介護があるからさ。私何人の介護するの?と思うと笑うしかない。
    せめて週2でもいいから生活介護くらい入れてもらわないと、生活が破綻する。だって会話も成立しなければ指示も通らないし、1人にできないのだから。しかし憤慨してみても、怒ってみても、何も変わらないし、怒るだけ疲れるから、諦め。
    だって結局、ステキな環境と条件の生活介護に合格したって、本人がパニック起こしたり、調子崩して辞めることになったら、次なんてあるの?またそれを親身になってくれるコーディネーターがいるの?(←老人介護におけるケアマネ的な)と思ったらいないに等しい。役所から請け負ってる相談業務の社会福祉法人とかいても名ばかり。
    もう自分で死ぬまで面倒見ると腹括るしかない。でも闇しかないよね、それってw

    +41

    -1

  • 333. 匿名 2021/07/03(土) 11:34:16 

    >>3
    うちは一歳半健診です。
    他の子と違い、ずっと動き回っていました。
    自閉症スペクトラムの診断が付き、その中でもADHDでした。去年、療育施設に一年通い、療育手帳も取得しました。
    言葉話せなかったけど、今3歳児で日本語の単語と英語が好きなので、英語の単語(単語の意味は理解していて合っている。ジェスチャー付き)で
    家族みんなでコミュニケーションがとれるようになりました。
    療育をするなら早めがいいですよ。

    +71

    -2

  • 334. 匿名 2021/07/03(土) 11:35:27 

    >>327

    もう1歳半から3歳半はメンタルヤバかったです。
    どれだけ検索魔になったことか…。
    運動機能は遅れてたけど、言葉は1歳半で20くらいは単語出てたし、2歳でニ分語も話してたから、精神的な遅れがあるとは思ってなかったけど、元々大人しい性格もあってか、新型K式で検査中に全然話してくれなくて、全域が55って結果になって、目の前真っ暗になりましたよ。
    療育手帳の申請方法とか先生が教えてくれてたけど、話が全然頭に入って来なかった。
    元々は運動発達の遅れ、低身長で診てもらってたのにまさか精神遅滞(知的障害)って言われるなんて思ってなかった。

    +51

    -0

  • 335. 匿名 2021/07/03(土) 11:35:53 

    >>4
    最近お子さんに何かありませんでしたか?
    ストレスやショックで一時的にトイレが近くなる事があるそうです
    兄も小学生の時に身内の死でショックをうけトイレが近くなり学校休んだりしていたそうです

    +12

    -2

  • 336. 匿名 2021/07/03(土) 11:36:28 

    >>220
    失礼なのはあなただよ

    +1

    -15

  • 337. 匿名 2021/07/03(土) 11:38:04 

    >>256
    健常者の親がマイナスしてるんでしょ

    +9

    -10

  • 338. 匿名 2021/07/03(土) 11:39:20 

    >>5

    なんでこれにマイナスなの?
    可愛いと思ってくれるお母さんなんだから、子供も幸せだと思うよ。心配し過ぎて精神病んでる母親よりよっぽど良くない?

    +150

    -6

  • 339. 匿名 2021/07/03(土) 11:43:33 

    >>326
    うちも!
    もうすぐ4歳だけど猫の方がよほど賢いし空気読むわw
    毎日毎日同じことで怒って毎日毎日同じこと説明するけど理解する気配なし
    明日起きたら私かこの子どっちかでいいから死んでないかなーってよく思う
    今は療育とか手厚く支援してもらえるからいいんだけど大きくなったらどうすればいいの?
    施設にはちゃんと入れるの?
    不安でいっぱい

    +73

    -1

  • 340. 匿名 2021/07/03(土) 11:43:36 

    >>334
    K式、うちは言語社会が30でした。50なら中度だからそこまで…?

    +19

    -0

  • 341. 匿名 2021/07/03(土) 11:45:53 

    3歳になったばかりの息子。
    中度知的障害の自閉症です。意味ある単語数個、意思疎通取れない。奇声あり、偏食あり、癇癪がひどい。呼んでも振り向かない。話かけても無視。
    毎日ただただ苦しい。しんどい。普通の子育てがしたい。
    産まれる前に障害が分かっていれば、産まなかった。結婚して子どもを持つ事が夢だったけどこんなに辛くて苦しいなら一生独身の人生を選びます。障害児を育てるってそれだけ過酷です。息子は悪くないと頭では分かっていても、いつか取り返しのつかない事をしてしまいそうで自分が怖いです。出来るなら逃げ出したい。

    +124

    -0

  • 342. 匿名 2021/07/03(土) 11:46:07 

    >>331
    確かに…うちの子は自閉症スペクトラムだけど、判定後より判定前の方がきつかったなー、健常なのかそうじゃないのか…言葉が遅かったけど喋りだしたらこの子はやっぱり自閉症とは違うかも!っていちいち希望をみいだしたりね。判定されてからはもう得意分野を伸ばすしかないなぁって気持ちがシフトできてる気がする。

    +46

    -0

  • 343. 匿名 2021/07/03(土) 11:46:11 

    >>334
    2歳で二語文なら順調な発達だと言われてるのに、
    精神発達遅滞って診断出ることあるんですか?
    言葉は出ていても色とか形、大小とか理解の面でゆっくりだったんですか?
    発語があったなら伸び代凄そうだけどな

    +36

    -0

  • 344. 匿名 2021/07/03(土) 11:50:30 

    幼稚園年長さんくらいの
    子供で吃音はなおりますか?

    原因で考えられるのはなんでしょうか。

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2021/07/03(土) 11:52:22 

    >>137

    気の毒だけど、それは親と先生がおかしい。
    障害児の親皆んなが普通の子にしたいとか、自分の子の事に盲目的になって、迷惑かけてるのに気付かずに普通学級に押し込んで、受け入れられなかったら被害者面するわけではない。
    いや、普通は適材適所選ぶよ。
    あなたは親とか周りに相談はしなかったの?そんな酷い状況なら、状況知ったら健常児の親御さん達が怒りそうだけど。

    +50

    -35

  • 346. 匿名 2021/07/03(土) 11:55:58 

    >>101
    自分で産んだのになんでそんな事言えるのか理解出来ないよ

    +1

    -84

  • 347. 匿名 2021/07/03(土) 12:02:42 

    >>343

    一応県内の療育センターで臨床心理士に診てもらったんだけど、色も大小も形も2歳で分かってたし、YouTubeとか見てキャラクターの名前もいくつも言えてるし、家では話すって説明したのに、小児科の先生の見解は発達障害か知的障害、それも中度とのこと。

    正直言って私もこの結果が信じられなくて、そこの小児科から児童精神科へ移らせてもらって、児童精神科の先生に詳しく今までの成長の事とか、新型K式の結果が腑に落ちない事は話しました。
    そして9月に今度は田中ビネー受けてみようって事になりました。

    運動発達の遅れはあるし、手先も不器用だし、集団指示が通りにくいから、何かしらの発達特性はあるとは思いますが、知的な遅れについては半信半疑です。

    +12

    -16

  • 348. 匿名 2021/07/03(土) 12:06:40 

    >>346

    仕方ないよ
    親も人間
    精神的に追い詰められたらそう思うよ

    +41

    -1

  • 349. 匿名 2021/07/03(土) 12:13:07 

    >>189
    マイナス多いけど、これは事実。
    窓口側の人間でしたが切迫感が伝われば
    伝わるほど支援の優先順位が上がったりする。
    ただ担当の当たり外れも正直あるので
    匙加減が必要です。
    横ゴメン

    +34

    -2

  • 350. 匿名 2021/07/03(土) 12:17:42 

    >>347
    2歳で色も大小も形もキャラクターの名前も理解して言葉でも答えてるなら、
    まず知的な遅れは無さそうな印象なのに医師の見解が中度とは確かに疑問に感じますね💦
    発達特性と知的な発達はまた別の問題だし、
    専門医に診てもらうのが一番ですね。

    +46

    -1

  • 351. 匿名 2021/07/03(土) 12:18:14 

    うちは第二子が知的を伴う自閉症で今年特別支援学級の1年生になりました。
    周りへのカミングアウトはいつ頃しましたか?
    うちの場合、親兄弟や上の子のママ友など、普段関わる人には障害が分かってすぐに知らせました。
    しかし地元の友達など、連絡は取るが子供は会う機会がない相手など、かなり仲が良い友達にも話していません。
    たまに子供の話になると、定型発達のお子さんの話とは成長にズレがある為噛み合わなくなります。

    +30

    -0

  • 352. 匿名 2021/07/03(土) 12:22:38 

    >>293
    これはわかる。うちも息子がいるんだけど、小学校高学年くらいから便器の周りに尿のしぶき?がよくつくようになってなんでだろうと考えたら、成長とともにあそこも大きくなって尿が跳びすぎるのが原因だった。だからしっかり押さえるように教えたら改善された。
    体が大きくなることで起こる困り事も出てくるから、普段からしっかり観察するのは大事よね。

    +66

    -0

  • 353. 匿名 2021/07/03(土) 12:25:03 

    >>351
    私も地元の友達や親戚にしか話してないよ。
    引越しして他府県に住んでる友達にはわざわざ話してない。

    でも、引越ししてしばらく会ってなかった友達に赤ちゃんが生まれて、コロナが落ち着いたら実家に帰るからその時に子連れで会おう!ってLINEが来たた。だから、その友達と会う時に実は…って子供の障害を話そうと思ってる。

    +10

    -4

  • 354. 匿名 2021/07/03(土) 12:29:10 

    >>151
    診断名ついてるよ。
    周りの環境が合えば障害にもよるけど上手く生きて行けるって伝えたかったんだけどな。

    +27

    -8

  • 355. 匿名 2021/07/03(土) 12:30:40 

    >>269
    一人っ子だから兄弟がいないと寂しいのではないか?(周りにもすごく言われる)って悩んだこともあるし、健常児の育児も経験してみたいなって気持ちもあります。
    友達や親戚からの妊娠出産報告を聞くとかなり羨ましくなるし。
    でも、次の子も障害児の可能性があるし、次が健常児ならその子ばかり可愛がって平等に愛せないかもしれないし、兄弟児の悩みも出てくる。私がキャパが狭く体も弱いので、2人目は諦めてます。

    +74

    -2

  • 356. 匿名 2021/07/03(土) 12:31:34 

    >>137
    私たちの子ども時代にはよくある光景でしたね。
    当時は支援学校くらいの重度知的障害の子が、支援学級にいましたからね。

    子供が支援学級に通っていますが、現在はそのような事はほぼないんじゃないかな。
    一部の教科だけ通常級で授業を受ける場合、校長、支援学級担任、通常級担任、スクールカウンセラーで協議を行います。
    ・担任の指示が通るか
    ・指示通りにある程度自ら行動できるか
    ・トイレは自立しているか
    ・他害はないか
    ・何よりも本人の支援に繋がるか
    など、これがクリアしないと行けません。
    その他の交流授業や遠足、運動会などは必ず支援学級の先生または介助員が同伴する為、通常級のお子さんに負担をかける事はありません。

    昔で言うお世話は問題になるので、学校側がかなり気をつけて見ていますよ。

    +96

    -2

  • 357. 匿名 2021/07/03(土) 12:32:19 

    >>172
    うちも診断名ついてます。

    +4

    -7

  • 358. 匿名 2021/07/03(土) 12:39:34 

    今は昔みたいに重度な子が支援級にいることが少なくて支援校を選択する人も多いし、お世話係の子に排泄の世話とか1人の子に世話を押し付けたり嫌がる子を無理やり説得するようなことは無いと思います。

    +34

    -0

  • 359. 匿名 2021/07/03(土) 12:39:47 

    >>161
    何で可愛い我が子を自慢してはダメなの?
    障害があってもなくても可愛いよ。
    そりゃないほうが良いかもだけど、健常でも大変な子供は沢山いるし、障害ありでも上手く生きて行けるタイプもいるよ。

    +43

    -13

  • 360. 匿名 2021/07/03(土) 12:39:59 

    >>323
    支援学校もいいけど、
    市立でも支援学級があり、科目毎に普通学級にも時折参加しながら在籍できるので、よく考えて決めたら良いと思います。

    +2

    -4

  • 361. 匿名 2021/07/03(土) 12:41:39 

    >>189
    177です。返信ありがとうございます。何度かそれに近い訴えは過去してきましたが、相手にされてない様な感じの対応しかされた事しかないです。たまたま当たった窓口の方が悪かったかもしれませんが…
    私自身精神的にかなりまいってしまい、最近仕事も辞めたので少し休もうかと思います。では失礼します。

    +14

    -1

  • 362. 匿名 2021/07/03(土) 12:42:48 

    >>351
    わざわざ話すことはないよ。
    子供の話になったときにさらっと話せばいいくらいだよ。

    +31

    -1

  • 363. 匿名 2021/07/03(土) 12:43:33 

    >>137
    知的障害のない発達障害は学年が上がるとともに落ち着いて普通級で過ごせることもあるので支援級でもいいと思う
    しかし手帳がもらえるくらいの知的障害だと、将来的に誰の助けも借りず暮らすのはほぼ不可なので、支援学校で適した教育を受けたほうがいいような気がする
    障害の幅が広すぎて支援級の先生も大変そう
    手帳持ちなのに支援学校に入れなかった子をもつ親の意見です

    +67

    -5

  • 364. 匿名 2021/07/03(土) 12:45:37 

    双子の兄弟がいます。1人は健常、1人は人工呼吸器つけているのでストレッチャーに乗せたまま送迎バスで学校へ。健常の息子の参観日は楽しすぎて、もう一人息子がいることを忘れてしまうことが数回あった。ハッと思い出して将来不安に。健常の息子にも我慢させてしまってるので、明るい顔が見られて涙でました。

    +73

    -6

  • 365. 匿名 2021/07/03(土) 12:58:45 

    上の子が今小一で障害持ってて
    今妊娠しています

    近所の人に
    「赤ちゃん出来たんだ
    上の子で悩んでる感じだったのに
    そんな余裕あったんだね」って言われて
    今気分が落ちてる

    +60

    -38

  • 366. 匿名 2021/07/03(土) 12:58:46 

    2歳8ヶ月男児
    先日児童精神科で軽度の知的障害と診断されました。
    2歳6ヶ月で受けた発達検査で、全体で1歳10ヶ月で新版K式73でした。
    しかし言語社会だけを見ると56で1歳5ヶ月、約1年遅れです。
    これから数字が上がることはあるのか?
    もう知的障害の診断は外れることはないのか?何となくもしかして…と思ってはいましたが、まだ全然受け止められません。
    今は週2で療育、来年度年少ですが、1対1で加配の先生をつけてくれる、障害に理解のある幼稚園に入園できる予定で、今できることはいろいろしているつもりですが、これから子供とどう関わったら良いのか、正直これからの育児に自信をなくしています。

    +18

    -0

  • 367. 匿名 2021/07/03(土) 13:02:13 

    >>225
    なんだか読んでて泣けてきました。
    どんなに、愛情を持って育てていても、報われず誰からも褒められず満足感なんて得られない子育てをしていると日々感じてしまっているけれど、あなたのコメントを読んで、気づいてくれる人は気づいてくれるのかなって希望になりました。
    娘さんは人間的に豊かな方なんですね。

    +62

    -0

  • 368. 匿名 2021/07/03(土) 13:03:08 

    >>237
    173です。
    そうなんですね。
    うちは、3歳過ぎに言語療法の受診した時、吃音はただの言葉の遅れかもしれないけど、もしかしたら生まれ持ったものかもしれないので、どちらにせよ放っておくのは良くないとのことで、訓練をしました。
    1年半くらい通った結果、言葉の遅れだったようですが、吃音が出る子というのは、心が少しデリケートだそうです。
    小学生になり吃音は全く出ませんが、時々心が辛そうな面が見えるので、親としてはそれを知っているため、多少なりとも配慮できることが良かったと思います。
    言語療法士は、あまり多くはなさそうですが、言葉に特化した訓練をしてくださるので、是非お住まいの所で検索をしてみてください。
    とにかく心配なら色々行動を起こして不安を解消して欲しいです。
    心から応援しています!

    +18

    -0

  • 369. 匿名 2021/07/03(土) 13:06:27 

    >>267
    173です。
    そんな風に言っていただけて嬉しいです。
    当時は朝早くからぐずる子供を連れて行ったり、宿題をさせたりするのは大変でしたが、通って良かったと思いました。
    言語療法士の方に本当に感謝しています。

    +22

    -0

  • 370. 匿名 2021/07/03(土) 13:09:01 

    >>355
    私も同じ状況です。
    1人目が健常児で2人目が知的ありだったらまた違っていたかもしれませんが、1人目で知的あり自閉症だと2人目もその可能性あるかもしれないし、健常児であったとしても生き辛いかもしれないなと思って2人目を諦めました。


    +65

    -0

  • 371. 匿名 2021/07/03(土) 13:10:10 

    >>156
    特大ブーメラン

    +9

    -0

  • 372. 匿名 2021/07/03(土) 13:13:33 

    >>154
    きちっとやっても出来ないんだってば。
    本人を苦しめるだけ

    +35

    -3

  • 373. 匿名 2021/07/03(土) 13:13:39 

    >>237
    173です
    知的な事を書き忘れていました。

    軽度のADHDも改善され、小学校は普通学級で何も問題なく過ごしています。
    目立った行動もなく、家ではワガママを言いますが、学校では友達もたくさんいて先生からも信頼していただいている様子です。
    学力も問題なく過ごせています。

    +16

    -0

  • 374. 匿名 2021/07/03(土) 13:16:07 

    >>23
    うちは年少で幼稚園入園したばかりですが、就学先の事をもうすでに考えています。
    知的は中度寄りの軽度で、自閉症スペクトラムのADHDです。療育手帳も取得しています。
    精神小児科の先生には知的障害よりもADHDの特性(多動、集中力がない、衝動的な行動をしてしまう)が強いと言われています。
    療育(リハビリ)もすぐに席を離席してまい、最後まで課題に取り組めずにいます。とりあえず多動が酷いです。

    精神小児科の先生に相談したところ、支援学級は勉強するところなので集中出来ず、離席してしまうなら
    支援学校も視野に入れた方がいいかもしれません。と言われました。

    ですが、支援学校は重度中度の子が優先的に入学するみたいなので、うちの子は支援学級の選択しかないのかな?と思いました。

    +8

    -4

  • 375. 匿名 2021/07/03(土) 13:17:47 

    >>40
    療育仲間のママさんが定型発達の兄弟の方が
    いじめられてランドセル捨てられたりしたって
    聞いて悲しくなったわ。

    +73

    -1

  • 376. 匿名 2021/07/03(土) 13:18:31 

    >>27
    ほとんど喋らないなら今はまだ溜め込んでる時期で、幼稚園とかに行くようになって周りに刺激されて喋り出す可能性もある。
    でも何かしら言葉を発してる(ぶーぶー、マー、あー、うー等々はっきりとした単語でなくとも喋りはしてる)状態なら発達に遅れがある可能性があるかも。
    うちもそうで発達検査受けたら実年齢より1年くらい遅れてた。
    今3歳で診断はおりてないけど、多動や知的遅れも見られるようになってきて精神科医に相談して様子見の段階。
    幼稚園に行って周りに刺激されて話すようになるかと期待したけど、周りのお友達と認知力にどんどん差が出てきた。

    +55

    -0

  • 377. 匿名 2021/07/03(土) 13:20:37 

    幼稚園に策略家のサイコパスっぽい子が
    あの手この手で多動気味な子をいじめている。

    どちらかといったら
    いくら賢くてもそっちの子の方が
    問題だと思ってる。

    +73

    -2

  • 378. 匿名 2021/07/03(土) 13:32:05 

    息子がADHDだと判明してから
    そういえば兄も似たような事してたなとか
    そういや父も、、叔母も、、曽祖父も、、
    最後は自分もみたいな感じで
    芋づる式に家系のADHD傾向を確信した。

    ガーンとショック受けるよりは
    だから私、変人で片付け苦手だったんだーとか
    ハッキリしてスッキリして良かったけど。

    +18

    -1

  • 379. 匿名 2021/07/03(土) 13:35:17 

    >>374
    うちの子も全く同じ感じです。年少です。
    知的は数値的には軽度なんですが特性が強くてとても支援級では無理だと思っています。
    個人的には支援学校を視野にいれてるので見学に行ってくる予定です。
    支援学校に相談したら教育委員会に繋げておいたほうが就学する時にももし支援学校に入れなくても支援員をつけられるから繋げておきましょうって提案されました。

    +25

    -0

  • 380. 匿名 2021/07/03(土) 13:44:38 

    >>249
    できないよ。
    できないから知的障害なんじゃないの?
    2歳ぐらいでそれらがスムーズに分かってるなら知的障害じゃないか、またはかなり軽度だと思う

    +11

    -0

  • 381. 匿名 2021/07/03(土) 13:45:52 

    京都 嵐山 松田巧海 ストーカー犯罪者 中卒

    +0

    -1

  • 382. 匿名 2021/07/03(土) 13:47:01 

    >>137
    >>363
    手帳のもらえないグレーゾーンの
    自閉症スペクトラムなんかは
    支援学校へ行きたくても行けないよ。
    普通級では厳しいから支援級に行く。
    みんながみんな支援学校に行けるとも限らないよ。

    +87

    -2

  • 383. 匿名 2021/07/03(土) 13:52:40 

    >>137
    昔と今は分からないけど
    今は支援学級でも情緒学級と知的学級とあるぐらいだからね
    就学前はみんなたくさん悩んで最終的に親が決めることになるから軽度の子もいるよ

    +22

    -1

  • 384. 匿名 2021/07/03(土) 13:57:07 

    >>304
    すごくわかります。
    うちは将来を見据えて生活介護も併設されている事業所の放課後デイサービスを選びました。
    今まだ小学生ですが生活介護の方とも交流や体験させてもらえる機会が中学生以降にはあります。
    親が働くことも大切ですが、うちは子供が安心して楽しく幸せに過ごせる居場所の確保を優先しました。

    その代わり家計に余裕はありません。本当は私ももっと働きたいのですが、なかなか人生うまくいきませんね。

    +14

    -1

  • 385. 匿名 2021/07/03(土) 14:03:14 

    うちの息子は8月で20歳になります。
    重度知的障害で自閉症で知能は5.6歳のままなのに体は180センチ軽く超えてます。
    多動でパニックやこだわりで荒れると本当に自分も高齢なので疲れます。悩みは尽きません。
    でも、高校卒業して働くようになって(生活介護ですが)社会人という意識が強くなったのか我慢することやお手伝いも進んでしてくれるようになりました。最近は作業所の人たちの名前もいうようになり慣れてきたようです。
    数年後には作業所のグループホームで過ごせるようにと思ってます。
    いつか親元から離れて、良い仲間と出会って穏やかに暮らせるよう心から願ってます。

    +104

    -0

  • 386. 匿名 2021/07/03(土) 14:04:29 

    >>372
    程度によるけどさ、同じ支援学校に通わせている親御さんでも様々で、その中で「障害があるから仕方ない」って言って本当に何もせず放置の人もいるのよね
    必要なことは学校で教えてくれるでしょってスタンスで、自宅ではトイトレもはなから諦めてずっとオムツで便器に座らせようともしない。絵カードを作ってみようともしない。
    暴れて物を壊したり他の子に噛みついたり性器をいじったりしても、「そういう障害だから仕方ないよねー」と周りに同意を求めるのみ。

    私が同じ立場なら、出来るようになるかは別として、習慣づけたり視覚支援などのアプローチでできることがあれば何でもやってみようと思うし、周りの方に被害が及んでいたら障害の特性であってももちろん謝る。

    +36

    -3

  • 387. 匿名 2021/07/03(土) 14:06:15 

    返信ありがとうございます。

    うちの子と特性が似ている子がいて、なんだか勝手に嬉しい気持ちです。

    私も市の広報で就学先の早期教育相談と言うものが載っていたので、まだ年少ですが相談しに行く事にしました。

    私の希望は地元小学校の特別支援学級なのですが、
    (支援学校は勉強よりも身辺自立を優先的に教えて行くみたいです)

    私も支援学校の見学には行くつもりです。

    +1

    -1

  • 388. 匿名 2021/07/03(土) 14:09:17 

    >>226
    平日8:30〜15:00位まで
    小学生が同級生の障害児のお世話
    どんなに優しい子でも、かなりキツイだろうね。

    +61

    -2

  • 389. 匿名 2021/07/03(土) 14:11:05 

    この前4歳の息子にブチギレてしまって
    「お前は障害者か??」って最低なことを言ってしまった。
    でも言われた息子は当然意味が分からずえ?って顔をしてたけど、周りの子が当たり前にできることが出来なかったり、言葉の遅れでイライラしてる自分がいる。

    +45

    -9

  • 390. 匿名 2021/07/03(土) 14:11:09 

    >>304
    >>384
    放デイや生活介護も、有資格者や研修や助成の要件がどんどん厳しくなり、経営が苦しくなっているところが多いんですよね。うちの近所でもここ数年でいくつも閉所になっています。
    生活介護に入れて子供がなじんでも、10年後15年後までその事業所が存在しているかどうか。経営は何とかなっても人員確保が相当難しいようです。今後は少子高齢化でどんどん介護職員の奪い合いになりますから、夜間対応してくれるグループホームなんていつまで存続できるのかなあと疑問に思っています。

    +17

    -0

  • 391. 匿名 2021/07/03(土) 14:12:44 

    >>300
    兵庫県の田舎と言えば田舎ですが姫路市という大きめの市の中心部までは車で20分ほどです。

    母校のホームページを見てみましたが「おかしな学校」というより当時の公立小学校にしてはかなり先進的な考えで学校作りをしていたようです。

    噛んできた男の子は「障害児」だから責任や追求をされなかっただけでこれが健常児なら大問題ですよね?
    取り組み自体は素晴らしいと思いますが全て行政や大人が決めた事になんの説明もないまま子供が付き合わされていたというのが私の当時の正直な印象です。

    ちなみにうちの子は知的障害者でも身体障害者でもありませんがどういう意味の質問でしょうか?

    【part2】知的障害児の子育て 

    +21

    -14

  • 392. 匿名 2021/07/03(土) 14:14:06 

    >>366
    2歳ならまだまだ未知数
    これから数字が上がり知的外れることなんて余裕である
    逆に数字が落ちて軽度から中度になることもある
    2歳8ヶ月男児で言語が足を引っ張ってるなら今後上がる可能性は割とあるかな

    +22

    -1

  • 393. 匿名 2021/07/03(土) 14:17:13 

    >>23
    幼稚園入園時(年中)で知的中度判定。
    年長になる時には重度判定。
    小学校入学のための就学相談では、『支援学級』判定。
    3年生で最重度判定(DQ20以下)。
    小学6年間支援学級在籍。
    中学入学のための就学相談では、『支援学級』判定。
    さすがに無謀でしょ、と教育委員会に異議申し立て。
    小学校の担任も交えての話し合いの結果、無事『支援学校』入学OK。

    今は支援学校高等部在籍です。
    ちなみに、発語はほぼナシ。
    「パパ」「ママ」「はい(返事YES)」「てんてい(先生)」程度です。
    コミュニケーションはジェスチャー。
    コミュニケーションでの絵カード、タブレット、ABAなどは使っていません。
    家ではiPad、PCでYouTubeを見たりアプリでゲームをして過ごしています。
    字は読めません、書けません。

    就学相談での2度に渡っての『支援学級』判定。
    療育関係も学校も不思議だど言っていました。

    +56

    -4

  • 394. 匿名 2021/07/03(土) 14:17:31 

    >>379
    返信ありがとうございます。

    うちの子と似ている子がいて、なんだか嬉しい気持ちになりました。

    そうなんですね。
    私も支援学校に見学に行くつもりです。

    市の広報に就学の早期教育相談と言うものが載っていたので、予約しました。

    希望は地元小学校の支援学級ですが(支援学校は競争率が高そうなので入れなさそう)難しいのかな〜、、  
    悩みます。

    +9

    -0

  • 395. 匿名 2021/07/03(土) 14:21:31 

    >>143
    希望があるコメントだと思いました。

    +19

    -16

  • 396. 匿名 2021/07/03(土) 14:25:31 

    >>226
    てか、子供に世話押し付ける先生が悪いよね。

    手がかかるなら障害児親に特別支援学校に行って下さいとか言ったり、加配の先生つけるならして子供に世話させないようにするべき。

    +76

    -2

  • 397. 匿名 2021/07/03(土) 14:27:56 

    >>284
    光の村秩父かな?全寮制らしい。

    +6

    -0

  • 398. 匿名 2021/07/03(土) 14:28:36 

    >>137
    わかる…。わかります。
    我が子が同じ状態です。
    たまたま2軒お隣が支援学級に通う同級生で、同性だった事もあってか、小一から暗黙の了解でお世話係になってしまっています。
    ずっと同じクラスで、下校時は支援級の先生からよろしくね、って預けられるらしいです。
    低学年の時は我が子だけでも心配なのに、支援学級の子に何かあれば、我が子のせいにされかねないので、毎日心配で心配で…。
    それとなく先生に相談したり、親にも直接、我が子だけに任せられているようでちょっと…、と伝えましたが、ひとりに任せている訳ではない、自立を目指す為にも親や先生は付き添わない、と言われてしまいました。
    去年、六年生の時にコロナで手洗いうがいを徹底する事になっても、支援学級の子はトイレを出ても手を洗わない、さらにパンツに手を突っ込んでずっといじっているらしく、その手でハサミ貸して色鉛筆貸してと言われ、ついに我が子は『汚いから貸さない!』と言ったら、イジメ扱いをされ、学校から電話がかかってきました…。
    まさか◯◯君がそんな酷い事を言うとは思いませんでした!、と。
    もちろん、我が子から聞いていた経緯を話しましたが、先生は支援学級の子は助けてあげて当たり前です!通常学級の子が当たり前に出来る事が出来ないんです!と言う考え方で、一方的に怒られてしまいました。
    本当に我が子が可哀想で…。
    できる事を増やしたい、通常学級と同じ経験をさせたい気持ちは理解できますが、せめて小学校の間くらいは親や支援学級の先生がきちんと見てください。
    同級生に押し付けないでください。

    +250

    -40

  • 399. 匿名 2021/07/03(土) 14:28:40 

    >>83
    トって言えるならトマトって認識できてるんだよ!
    音の数って言うのかなそれが上手くつながってないからかも。
    トマトって音に合わせて手を叩くと音の数と発声する数が体と耳と両方で感じるから良かったら試してみて下さい。
    と、ま、と赤いね?など付け加えてみても良いかと思います。その時はまだ名詞だけ音を合わせれば良いかと思います。
    ご、は、んとかパ、ン、う、が、いブクブク
    オノマトペもいいかもしれません。
    発達の心配は同時に相談窓口に頼るのがいいと思う。

    +42

    -0

  • 400. 匿名 2021/07/03(土) 14:32:07 

    >>398
    その親と学校に言うべき。
    トピズレです

    +63

    -77

  • 401. 匿名 2021/07/03(土) 14:32:14 

    >>395
    え、障害児としての苦労が何も書かれて無く、ただ自慢したいだけにしか。3歳までなら発達が序盤ゆっくりだっただけで知的障害児と言えないような…。

    ここには苦労して疲れたママや傷ついてる人も居るから配慮は必要だよ。

    +46

    -1

  • 402. 匿名 2021/07/03(土) 14:38:39 

    >>374
    私の子同じような感じで支援学校ですよ。
    私が住んでる自治体は軽度知的障害で支援学校に通えます。
    支援級か支援学校かは自治体によって基準が違う。
    重度や肢体不自由が条件の支援学校もある。

    +14

    -0

  • 403. 匿名 2021/07/03(土) 14:39:48 

    >>304
    ほんと、今は手厚いなあってありがたく思ってます!!
    て言うか逆に放課後デイ無かったときってどうしてたんだろう??放デイってたかだか10年前くらいに出来た制度ですよね?
    支援学校の校内で預かりがあったり、民間の施設もわずかにあったみたいだけど、今みたいに障害児みんな通えるような数はとてもとてもなくて、仕方なく在宅でずっと親御さんが見るしかなかったような話を聞きました。障害児を持った母親が働くなんて夢物語だったと。
    そして、仕方なく家で見るのでおやつばかり食べたりじっとアニメのビデオを見せたりゲームばかりになってしまい、ブクブク太ってしまっていたとも聞きました。

    福祉が全然足りていない、支援の手がないと仰る方もよくみえますが、私は今のところめちゃくちゃありがたいな~と国や自治体に感謝しきりです。

    +57

    -0

  • 404. 匿名 2021/07/03(土) 14:41:42 

    >>398
    うちも同じ経験があるけど、そこは大人である母親のあなたが先生を説得しなきゃダメなんじゃない?親が子を守らなきゃ。あなたが言っても効き目がないなら旦那さんから言ってもらうとか、他の先生に相談するとか作戦を立てて頑張らなきゃと思う。

    +223

    -3

  • 405. 匿名 2021/07/03(土) 14:42:24 

    >>143
    あなた大丈夫?場違いだよ
    あなた自身が何らかの障害あるの???

    +33

    -9

  • 406. 匿名 2021/07/03(土) 14:43:02 

    >>332
    同級生35人全員が生活介護に行くわけではないのでは?
    A型・B型作業所で頑張れる可能性がある子もいるだろうし、逆に県外の施設入所とか…

    +20

    -0

  • 407. 匿名 2021/07/03(土) 14:50:43 

    >>401
    うちの子も言葉遅かったけど3歳になったらペラペラ喋ったわよ、昔は手がかかったけど今はすごく賢いのよ、愛情をたっぷりかけてあげて抱きしめてあげて❤️
    ↑のような、昔は発達がゆっくりだけど今はしっかりしてて普通の子の話をしてくる人厄介だわ。
    愛情がしつけがとか言ってくる人も苦手

    私も最初はいつか健常児に追いつくかな?健常児と同じことできるようになるかな?頑張ったら普通級にいけるかな?と希望はあった。
    でも、結局同年代との差が開いてくるし健常児との差がはっきりしててうちの子は障害児なのかって悲しくなる。

    +70

    -0

  • 408. 匿名 2021/07/03(土) 14:53:00 

    >>403
    今はむしろ恵まれてるよね。
    昔はデイサービスがなかったから学校が終わったら早く帰宅するし、夏休みもデイサービスの預かりがないからずっと家で世話したりと大変だったらしいね。

    +35

    -0

  • 409. 匿名 2021/07/03(土) 14:54:36 

    >>336
    そう?
    あ、もしかしてご本人だったかな?

    +10

    -0

  • 410. 匿名 2021/07/03(土) 14:55:01 

    >>186
    すごく無神経な発言に見える〜!

    +23

    -3

  • 411. 匿名 2021/07/03(土) 14:55:31 

    >>3
    1歳半検診で言葉の遅れ指摘→療育開始→今3歳半で、先日、軽度知的障害の診断つきました。
    言葉は2歳前に少しずつ出始めて、今2語文レベル。発音かなり不明瞭。伝えたい気持ちが出てきてて、見て見て!って物の名前言いながらなんでも指差してる。
    早くからの療育が本当にいいし、相談も早めがおすすめです。

    +41

    -0

  • 412. 匿名 2021/07/03(土) 14:56:40 

    >>398
    このトピのタイトル読みましたか?あなたは知的障害の親ですか?

    +32

    -54

  • 413. 匿名 2021/07/03(土) 15:12:17 

    >>403
    今年22歳になる息子がいます。
    うちの子たちが小学生ぐらいまでは放課後デイなんてものはなく、あるのは一時預かりの施設だけでしたね。
    放課後デイより料金がとても高くて、フルタイムで働くお母さんでも毎日なんてとてもできませんでした。(放課後デイ1ヶ月分=一時預かり1~2回)
    学校まで迎えに行ってくれて、帰りは自宅までだったので便利は便利でしたけどね…

    あとは障害児受け入れ可能の一般の学童に預けているひともいましたね。
    一ヶ所につきひとりかふたりしか預けられないし、支援員はもちろん障害の専門家ではないし、一緒にいる普通級の子供たちから嫌がらせされたりとトラブルは絶えないようでした。
    小4まで預けることはできたけど、そのあとが一時預かりしかないので仕事を断念する人は多かったかも。

    ようやく子供が高学年ぐらいかなぁ、に放課後デイってもんができる!となって助かったお母さんたちは多かったです。

    うちの子が小学部入学当時、高等部は学年全部で10人もいなかった時代でした。
    特別支援学校ではなく、養護学校の時代です(笑)

    当時は「障害のある子供がいるのに?」という先輩ママが多くて、誰かに預けて働きに出るなんて考えられないみたいでした。
    そもそも預けるとこがなかったのでね。

    祖父母やきょうだいがお世話をしている家庭もあったけど、働くお母さんはかなり肩身が狭かったです。

    特別支援学校と名称が変わり、発達障害がメジャーになってくると逆に入学希望者が殺到して、当時はなかった『障害者手帳がないと入学はできない』なんて条件もできました。

    いまは本当にいろんな施設ができ、障害のある子供たちがいける場所が増えたと思います。
    それには先輩ママたちが地道に署名を集めたりして、障害のある子供たちの居場所をつくってほしいと訴え続けてきてくれたおかげなんですよー

    +96

    -1

  • 414. 匿名 2021/07/03(土) 15:15:41 

    >>232
    横ですがなぜお子さんの性別がわかったんですか?

    +43

    -2

  • 415. 匿名 2021/07/03(土) 15:23:39 

    2歳で話さないけど言葉の意味を理解していたらあまり心配いらないかも、ってコメントよくみるんだけど、2歳は、どの程度の理解だろう?

    +1

    -2

  • 416. 匿名 2021/07/03(土) 15:23:40 

    >>327

    不安でいっぱいでも
    必死に次の手を想定して
    先回りで動けておられて、尊敬します。

    ほんとに、何ヶ月もただ待つことに使うのは
    もったいないと思うから…。

    「もしかしたら」の先回りは
    マイナスにはならないと思います

    ママのメンタルはもちろん一番大変だから
    無理のない範囲でね


    +28

    -0

  • 417. 匿名 2021/07/03(土) 15:24:24 

    >>291
    私、知的なグループホームで働いていました。
    管理に不安は残るけれどやはり人生長いので預金はあったほうがいいです。後見人に不安はありますが。
    障害年金で足りない部分はグループホームだと入所ではないので生活保護費で賄っていました。
    作業って土日お休みじゃないですか?
    そうすると街へ出てお昼を食べ夕飯は購入してきて食べる、おやつを買い置き、下着を買い替える、洋服を買い替える。
    親や兄弟から出費ができる方は楽しめるのですがお金がない方は一緒に出掛けても予算は200円で夕飯は買えないから職員がやりくりして残しておいた素麺を出してもらうとか。
    こんな事実ってなかなか外部には知られないと思うし、私もたまたま体験したから知りました。
    お金はあったほうがいいですよ。2千万ある方とかもいましたし、親が兄弟に遺産を託され管理している方もいました。兄弟名義金銭にしてしまうとその兄弟が亡くなってしまった時に遺産に含まれ本来より減ってしまうからです。
    ご参考になれば。

    +38

    -0

  • 418. 匿名 2021/07/03(土) 15:24:51 

    すっごく場違いな質問でしたら申し訳ないんですが、うちの子一歳一ヶ月、私の言葉を復唱はする(ママ、ないない、よいしょ、ワンワン、ニャンニャンなど)ですが、これは別に話せてるうちには入らないのでしょうか?

    +0

    -18

  • 419. 匿名 2021/07/03(土) 15:29:15 

    >>304

    しかし、作業所とかデイって
    なんであんな早く終わるの?

    一生幼稚園児と同じようなスケジュールじゃ
    親は働けない、他の家族の介護もできないよね

    子どもは福祉のお世話になるとしても
    親は働けば納税もできるし
    国にもメリットあるはずなのにね

    +5

    -11

  • 420. 匿名 2021/07/03(土) 15:29:52 

    >>332
    そうだねー作業所には生活介護以外にもA型B型もあるし、なんなら特例子会社や一般企業に就労したり、就労移行支援や技能訓練校にすすんでから就職目指す子もいる。

    高等部になると、中学で特別支援級に行ってた子たちがドッと入学してくるからね。うちの子の学校は人数が10倍になったよ。

    いまいる小学部の同級生全員が生活介護はまずないかな。
    うちの子のときは小学部からいる子たちの1/3は生活介護、あとはB型に就労してました。

    10年も経つと新しいところもできるし、いまから悲観的になるのはどうだろうか?
    地域によってはお隣の市でも受け入れてくれるところもあるし、生活介護の施設を2ヶ所曜日で通い分けたりしてるひともいるよ。

    +13

    -0

  • 421. 匿名 2021/07/03(土) 15:31:32 

    もし。美人だと思ってる人。女性受け。良くしたいと。思ってるなら。

    何か、現実を。

    +0

    -11

  • 422. 匿名 2021/07/03(土) 15:32:26 

    >>417 さん
    横からすみません。
    「親が兄弟に遺産を託され管理している方もいました。兄弟名義金銭にしてしまうとその兄弟が亡くなってしまった時に遺産に含まれ本来より減ってしまうからです。」
    ↑この部分がよくわからないのですが、親御さんが生前に取り決めて、障害者者当事者名義でお金を残し、その後見人を兄弟の方にお願いしていたということでしょうか?

    +14

    -0

  • 423. 匿名 2021/07/03(土) 15:34:11 

    >>4
    知人の息子さん(4年生5年生頃から)に2例あったんだけど、先っちょが小さい穴程度しか尿が通過出来なくて飛び散るようになって包茎の手術したよ。
    無理矢理剥くと元に戻らなくなるし、それが理由って事もあるから泌尿器科に行ってみたほうがいいよ!

    外で飛び散ってズボンやパンツ濡れて、からかわれたりしたら自尊心傷つくだろうし。

    +53

    -0

  • 424. 匿名 2021/07/03(土) 15:37:07 

    >>419
    職員も一労働者だから労基に沿うとそうなるのよ
    職員は10時間労働なら帰りは17時から送迎とかできるんじゃないかな。
    でも掃除とか準備とか影の仕事ってあるからさ

    +27

    -0

  • 425. 匿名 2021/07/03(土) 15:37:31 

    >>414
    自分の返信コメント読み返したら娘さんって書いてますね。読んだ時に性別を勝手に思い込んでしまって申し訳ありません。

    +35

    -1

  • 426. 匿名 2021/07/03(土) 15:42:57 

    >>419
    私は作業所やデイがあるだけでもありがたいと思ってる。本当にギリギリの人員で回しているところがほとんどかと。
    仕事とは言え、親でも見るのが大変な障害者を1人で何人も見ないといけない。老人の介護と違って体は大きいし体力もあるから、パニック対応や介助も大変だと思う。
    放デイで働いていたことあるけど、離職率がすごく高くて、常に急募の求人出してました。
    そもそも障害児が産まれた(発覚した)時点で、普通にフルで働くのは無理なんです。

    +56

    -0

  • 427. 匿名 2021/07/03(土) 15:48:07 

    >>98
    私小さいとき、あえて喋らなかったよ。
    なぜかというと、ゆっくり話を聞いてくれないと諦めてたから。質問されたとき心では沢山の思いや言葉を言ってる。心では。でもしゃべらないのは相手がすぐに答えを欲しがってるし、
    私は沢山の言葉をゆっくり言って総合的に判断してほしいのに親が忙しそうだったから、話すのを諦めていたよ。
    話したいけど、ゆっくり話せないなら話さない。みたいなスタンスだった

    +6

    -30

  • 428. 匿名 2021/07/03(土) 15:49:43 

    近所に作業所があるけれど通っている人は皆自転車だし乗ってるのは運転手しか見た事がない
    のにワゴン車とバンがある。

    +1

    -2

  • 429. 匿名 2021/07/03(土) 15:53:24 

    >>332
    うちの支援学校は、PTA役員(特に会長や広報などの激務)を何年も務めてくれた貢献度の高いお母さんの子供は、学校側がすごく頑張って優良な進路先(生活介護・作業所)を優先的に確保してくれるという噂がある…笑

    確かに、歴代のPTA会長のお子さんはかなり評判の良いところに入っていた。
    でもそれって、PTA役員を何度もやるような熱心なお母さんなら進路先のことも色々情報を集めてずっと動いていたのかもしれないし、立場上人脈も広くなるから色々顔が効いたりもするだろうし、学校側が云々というのは周りが勝手に邪智して噂しているだけかと思いますがね。

    +33

    -0

  • 430. 匿名 2021/07/03(土) 15:56:25 

    >>234
    ありがとうございます。
    支援学校は見学に行きました。就学時検診後のウイスク検査の結果、軽度知的障害と診断され医師やSTに支援級と言われました。
    支援級でついていけないようならまた医師や専門機関に相談してみます。

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2021/07/03(土) 15:58:02 

    >>284
    もう書いてくれてるけど、光の村ですね。
    系列校が四国にもあるはず。
    結構昔からある私立の特別支援学校で、今の校舎はものすごい山奥というわけではないです。
    埼玉の秩父ですが、電車の駅から歩ける距離ですね。
    少人数制だけど、興味があれば調べてみると良いかも。

    +14

    -0

  • 432. 匿名 2021/07/03(土) 15:59:56 

    >>419
    いやいや…親が働いて納める微々たる税金より、子供が受ける福祉やサービスにかかる税金のほうがよっぽど大きいでしょ。
    親の立場の私でも分かる。
    それなら別に働かなくていいから、親が自分で子供を見といてくれって話よ。

    +55

    -0

  • 433. 匿名 2021/07/03(土) 16:05:43 

    >>432
    残念ながらそれが真実かもね
    受ける福祉の費用を上回る納税なんて、普通のパートや会社員じゃ無理だ。

    +41

    -0

  • 434. 匿名 2021/07/03(土) 16:07:13 

    >>58
    うちも今3歳の年少で、2歳の頃から1年半療育行ってる。他の子達とも接してきて、最初はみんな似たり寄ったりな感じだったけど今はすごい差が出てきてるなと感じる。ママ友も出来たけど、悩みのステージが変わってきて少しギクシャクすることもある。

    +40

    -0

  • 435. 匿名 2021/07/03(土) 16:08:23 

    >>413
    お話聞かせてくださってありがとうございます。大変勉強になります!
    放課後デイやショートステイや行動援護など、いまは障害児が利用できるサービスが色々あって本当に手厚いですよね。今のこの恵まれた環境は、先輩のお母様たちが声をあげて整えてきてくださったんだなあとしみじみありがたく感じています。

    そのバトンを我々世代も繋いでいって、障害児・者がより暮らしやすい社会になるように活動したいなという気持ちだけはあるのですが。
    ネットが急速に発達してから、匿名による障害者や家族へのヘイト・バッシングも顕著になってしまい、目立つことをすると、すぐに叩かれ晒されてしまうのではないかと怖じ気づいてしまうんですよね…。

    +25

    -0

  • 436. 匿名 2021/07/03(土) 16:08:39 

    みなさん小学校の学童には通わせていますか?
    それとも放デイですか?

    学童 プラス
    放デイ マイナス

    +2

    -8

  • 437. 匿名 2021/07/03(土) 16:10:20 

    >>398
    ここに書くことじゃない。ここにいる親があなたに迷惑かけてるわけじゃないのに何でわざわざ?
    あなたが抗議する相手は違う。
    傷つけに来てるようにしか見えないよ。

    +46

    -56

  • 438. 匿名 2021/07/03(土) 16:15:46 

    >>365
    無神経なクズの言うことは気にしないで、無事に生まれることだけを考えてね。

    +71

    -17

  • 439. 匿名 2021/07/03(土) 16:16:00 

    >>186
    関係ないよ
    色眼鏡もイヤだけど、こういう逆の持ち上げ方も迷惑に感じる
    どんな子がいようが、本人の資質の問題だよ

    +28

    -0

  • 440. 匿名 2021/07/03(土) 16:19:31 

    >>283
    トピタイ読める?日本語勉強して。

    +32

    -4

  • 441. 匿名 2021/07/03(土) 16:22:42 

    >>106
    横でごめんなさい
    優しい言葉に涙が出ました…
    私も一緒に頑張らせて下さい!

    +55

    -0

  • 442. 匿名 2021/07/03(土) 16:34:36 

    >>419
    同じようなことをずっと思って育児してました。
    遅くまで預かってくれたらとか、もっとゆっくり戻ってきてくれたらって。
    小学生より遅く行き早く帰ってくるし、送迎必須。
    デイサービスやヘルパーも利用してても家族の介護もあったし自分も短いパート行ってたこともあり、イライラしたりいっぱいいっぱいだったし。


    育てられないからと知り合いが何人か小学生や中学生の時に障害児の宿泊施設?に入所させてました。各家庭いろんな事情あるしやむを得ない決断だったと思います。

    やりたいことも経済的に不自由で働きたくてもままならないけど、国としての制度の最大限の補助が今の状態なんだろうなぁって思ってます。 

    同じような思いをした先輩お母さんたちの声でかなり変わってきたと思います。
    それを思うと感謝です。

    +18

    -0

  • 443. 匿名 2021/07/03(土) 16:38:34 

    >>382
    発達障害は知能テストでハッキリ分からないもんね
    知的障害の方が恵まれてる

    +5

    -13

  • 444. 匿名 2021/07/03(土) 16:39:14 

    >>412
    読みましたよ。
    障害児の親以外はコメントするな、とは書いていませんでしたが。
    障害児の子育てをしている方がたくさん読んでいるかな、と思い、敢えて書かせてもらいました。

    +16

    -37

  • 445. 匿名 2021/07/03(土) 16:39:42 

    >>398
    あなたも我が子の事しか考えてないね。
    支援学級の子の世話するのが嫌ならその親と学校に抗議すればよかったのに。
    自分が支援学級の親だったら、近所でもそんな迷惑がられてる人には頼らないし、こっちから断わるわ。

    +31

    -58

  • 446. 匿名 2021/07/03(土) 16:41:41 

    8歳の子供だけど
    なんか突拍子もない事言ってみたり、なんで今それ言うの?って発言をすることが多い。
    空気読めない。
    たまに大人でもそんな人いるから、この子はそんな風に歳とっていくんだろうなぁって思ってる

    +21

    -0

  • 447. 匿名 2021/07/03(土) 16:42:30 

    >>52
    児童発達支援(小学校からは放課後デイサービスと名称が変わります)は、幼稚園の年中の秋頃から通い始めました。

    (当初、発語がなかったので、幼稚園入園前の2年間は、母子通園で毎日、朝10時から14時まで発達支援センターにてペアレントトレーニングしてました。)

    選ぶ基準は、小集団(10人)でのSSTで、小学校入学への備えができるかどうか。
    (もし、小集団でできなければ、支援学校を選択しようと思ってました。)

    そして、もう一つはスポーツに特化した、フットサルを選びました。
    小学校で起こるトラブルは、休み時間が最も多いそうなので、お友だちと遊んでいる時に、衝動をコントロールできるよう、勝ち負けが絡んでも、心が折れないよう、感情を抑えられるようにと。

    今、小学生になり、フットサルは続け、もう一つは別事業所に移り、学習支援とOT、SSTを教えていただいてます。

    送迎の有り無しもありますし、お子さまと親御さまが無理なく通える、楽しい居場所を見つけられますように、色々見学や体験入所なされてみてください。

    長文になり、すみません。

    +10

    -0

  • 448. 匿名 2021/07/03(土) 16:49:34 

    >>203
    そう思います
    小学校の間は特に変化が大きいと感じています
    小4くらいでスコアが上がったり落ち着いたりもよく聞きますよね
    支援級→支援学校 はよくあると思います
    子供もそうでしたし、同級生に何人もいました
    支援級→通常級 これも何人か見てきました
    支援学校→支援級 は見たことがないんです 
    たまたま身近にいなかっただけかもしれませんが…

    障害児は皆支援学校へというのはちょっと違うかなと私も思います

    +45

    -0

  • 449. 匿名 2021/07/03(土) 16:51:02 

    >>143
    あなたの方がヤバそう。
    空気読めなくて、、わざと?

    +20

    -4

  • 450. 匿名 2021/07/03(土) 16:51:42 

    >>10
    和光鶴川とかなら大丈夫

    +2

    -1

  • 451. 匿名 2021/07/03(土) 16:54:56 

    >>363
    発達障害こそ学年が上がるにつれて周りの子の人間関係について行けなくなるのだけど…
    周りに馴染めるようになるのは中年になってからの人も多い
    一生馴染めない人も居る

    +28

    -1

  • 452. 匿名 2021/07/03(土) 16:56:08 

    >>242
    それが完全になくなる事なんてあるのかな。
    子育てなんて人生のうちまだ数年の事だし、普通に結婚して普通に子供産んで普通の幸せな道を歩むんだろうなって思ってた期間の方が遥かに長いわけだから、まだ後ろ向きな気持ちがあって当たり前だと思う。

    私はいつも3歩進んで2歩下がる精神で少しずつ前を向ければいいと思ってます。

    +33

    -0

  • 453. 匿名 2021/07/03(土) 16:59:07 

    >>375
    健常児の方が育ち方がおかしい場合もあるよね。

    +57

    -1

  • 454. 匿名 2021/07/03(土) 16:59:13 

    >>260
    言葉がとても遅れるのは知的障害、自閉症、表出性言語障害辺りだと思う。

    この内、最後の表出性は言葉を話す事だけが遅くて意味の理解も人とのコミュニケーション能力も問題無い。
    2番目の自閉症の場合、高機能自閉症であれば知能は平均かそれ以上。視覚優位で、目で見た物や具体的な事実を記憶する事に優れてるからペーパーテストに強く、面接などの明確な正解が無いコミュニケーション的やりとりが苦手。ペーパーに強くこだわりが強いから専門性の高い医者や研究者にも普通にいる。
    自閉症の中でも知的障害+自閉症のカナーや中度以上の知的障害は、言葉もそれ以外も意味理解ができないから割と早く発見されるんじゃ無いかな?

    これ以外にも言葉が遅れる原因はあるけど、何が原因で遅れてるかは把握しといた方が良いと思う。表出性以外は療育で改善出来るかもだし。

    +26

    -2

  • 455. 匿名 2021/07/03(土) 17:01:16 

    >>143
    隙あらば自分語りさんこんにちは!
    トピズレですよ!

    +19

    -3

  • 456. 匿名 2021/07/03(土) 17:03:47 

    >>137
    医療福祉系の仕事してます。

    知的障害児だといずれ作業所で働いたりします。
    作業所や障害者施設は支援学校とのつながりがめちゃめちゃ強く、支援学校のOBの親たちが自分達の子どものために作った作業所なんかもあります。支援学校との信頼関係で作業所に入れるんです。

    田舎に都会の人が移住しても、田舎のコミュニティに新参者は排除されるのと同じで、障害があるのに支援学校を嫌がると、障害児とその親のコミュティに入れてもらえない。障害者としてスムーズに幸せに生きるなら支援学校のレールに乗ったほうが親も楽なんだけどね。

    +89

    -3

  • 457. 匿名 2021/07/03(土) 17:05:05 

    >>407
    同じ気持ちです
    子供が小さいころは、追いつくまで行かないまでも
    健常児と差はあるものの平行線で成長していくと思っていました
    全然違いました
    自分もそれに合わせられるようになってから、子育てが少し楽になりましたけど、そう思えるまで数年かかりました

    +24

    -0

  • 458. 匿名 2021/07/03(土) 17:06:54 

    >>314
    健常の子でもあるらしいよね。ダメ!とか怒ると隠れてでもするようになるから、他のことに気を逸らせてやめさせるといいみたいです。
    でも一日中だとそらし続けるのも難しいですよね。

    +18

    -0

  • 459. 匿名 2021/07/03(土) 17:07:05 

    >>349
    こんなのただのゴリ押しや演技とどう判断つけるの???
    少なくとも窓口側の人間がいうのはおかしいと思います。

    +4

    -6

  • 460. 匿名 2021/07/03(土) 17:09:14 

    >>455
    ありがとう!スッキリした

    うちは療育行っても重度から変わらなかったからなんか…


    ありがとう

    +11

    -2

  • 461. 匿名 2021/07/03(土) 17:09:26 

    >>398
    支援学校ならないのかもしれないけど
    支援学級では、障害の重い軽い、他害ありなし等々で
    お世話係程大袈裟な事は無いけど
    同じ様に、理不尽な目に遭うことあるよ。
    ウチは、「障害軽いんだから多めにみてよ!」って言われたし。
    案外明日は我が身なんだよ

    +69

    -4

  • 462. 匿名 2021/07/03(土) 17:12:26 

    >>398
    本当にお気の毒です。知的障害がある男子は体の大きい子が多くパワー系と言われて
    痴漢行為をしてもお咎めないし…

    +81

    -14

  • 463. 匿名 2021/07/03(土) 17:13:42 

    2歳3ヶ月女の子です。明後日、半年待たされた医師の発達外来に行ってきます。療育の見学をフライングで行っても数週間前に区役所に相談に行っても、療育必要そうですね、な空気を出されて、ですよね…としか思えなかった。
    1歳代からずっと療育通わせたかったからやっと通わせられそうです。

    +18

    -1

  • 464. 匿名 2021/07/03(土) 17:16:43 

    >>3
    あとひと月で2歳。
    同級生に比べて発語が遅くて気になってます。
    パパ、ママ、ねね(ねーね)、ニャーニャ、〇〇の(所有格)、ないねー、バイバイくらい。
    指示は通るけれど、保育園の同級生のこが「あ、〇〇ちゃんママだ!バイバーイ!」とか話すのを見ると焦ってしまいます。
    上の子はこの頃ペラペラだったので、心配です。

    +6

    -47

  • 465. 匿名 2021/07/03(土) 17:23:48 

    >>13
    3歳4ヶ月から幼稚園に通い初めました。二週間でオムツも完了、おねしょも今のところありません。会話もぐんぐん伸びました。入園してから半年前に予約していた発達検査を受け、9ヶ月遅れ、グレー判定です。療育を受けています。年長に上がる前に又検査を受ける予定です。
    相手の気持ちを汲み取るのが苦手かな~。知的はどうなのかわからないけど、音読を自分なりにやったり、歌を歌ったり、ダンスも好きです。全体的にはゆっくりですね~。親としては周囲に迷惑をかけないようフォローしながら、嬉しい、楽しい気持ちを大切に、また協調性もしつけることを意識しています。

    +24

    -1

  • 466. 匿名 2021/07/03(土) 17:29:09 

    >>398
    うちの夫は幼稚園の頃、知的のあるお友達と常に手を繋いだりペアだったそうです。理由は嫌がらないから。本人は、そのお友達に対して「この子の個性だから別に何とも思わなかった」そうです。おっさんになった今でも偏見のない柔軟な性格で尊敬しています。

    +118

    -5

  • 467. 匿名 2021/07/03(土) 17:32:37 

    >>195
    末っ子さん折れ線型ですか?

    +24

    -0

  • 468. 匿名 2021/07/03(土) 17:34:39 

    インフルエンザワクチンは、知的障害の子には効かないのと言っていたけど、コロナワクチンは優先されてますよね?

    どう違うんだろ。

    +1

    -8

  • 469. 匿名 2021/07/03(土) 17:36:28 

    >>400
    いや、この方学校にもちゃんと言ってるよ

    +33

    -4

  • 470. 匿名 2021/07/03(土) 17:38:07 

    近所にLDの持つお子さんと軽度知的障害のお子さんがいる

    2人とも支援学校を勧められているのに、親の意向で普通級にいる

    2人ともテストは全て0点で、周りから「バカ」と呼ばれているのをPTAで学校に行くと見掛けて辛い

    親のプライドではなく、適切な教育を受けてもらいたいな

    +11

    -5

  • 471. 匿名 2021/07/03(土) 17:40:10 

    >>444
    あなた周りから空気が読めないとか人の気持ちが考えられないって思われてるでしょうね~笑
    「障害児の親以外はコメントするなとは書いていない」って、書いていなくてもそれがトピズレってものよ。
    ワーママのトピに乗り込んできて、「いつも子持ちのフォローさせられて迷惑してます!!」って吠える独身さんとか、逆に選択子無しトピに乗り込んできて「将来は私たちが産んだ子供世代にお世話になるつもりですか、迷惑だ!!」と叫ぶ子持ちさんとかと全く同じですね。
    まあ色々不満がおありのようでお気の毒です。

    +32

    -21

  • 472. 匿名 2021/07/03(土) 17:40:14 

    >>468
    そうなの?
    インフルエンザワクチン毎年受けてるんだけど
    知的障害あっても体のつくりは同じだし関係なくない?

    +13

    -0

  • 473. 匿名 2021/07/03(土) 17:50:29 

    ぶっちゃけ、かなりお金(資産)ある方、どうしますか?
    子供が出産時の事故で身体(軽度)と知的(重度)障害持ち、私は病気でもう子供が産めないので一人っ子です。
    後見人をつけても高額な報酬が一生かかり続け、また生活に必要なもの以外は贅沢として後見人が認めてくれない場合も多いと聞きます。
    うちはお金あるのでバンバン贅沢させてほしいんだけど。
    資産の管理と子供への差し入れをお願いできそうな信頼できる人がいません。施設や福祉団体に寄附?とかかなあ…

    +17

    -3

  • 474. 匿名 2021/07/03(土) 17:50:51 

    >>472

    義妹が知的障害で、義両親もう他界していないので、うちで引き取っているのですが、同じ通所施設の保護者の方何名にインフルエンザなどのワクチンは効かないので打たなくてよいのよと聞いたのですが。

    でも、コロナワクチンはその施設で集団接種です。

    体に何か問題があるわけではないのに、何が違うんでしょうかねぇ?
    義父母は突然亡くなったので、聞く事もないままで。

    +1

    -5

  • 475. 匿名 2021/07/03(土) 17:51:55 

    マイナスが着くかもだけど、
    小学生低学年の頃に、特別学級の知的障害者の男の子に突然廊下で顔面を思い切り殴られた事が今でもトラウマ。
    めーちゃくちゃ痛くて泣いてしまったんだけど、もちろん殴った本人は悪気が無いのは分かるんだけど、先生たちも仕方ないよ知的障害者だから許してあげて!みたいな軽い感じで、障害者なら何でも許されるのかよ…と子どもながらに衝撃だった。
    攻撃的だったり話が全く通じない障害のお子さんはそういう専門の学校にできれば行って欲しい。。

    +14

    -27

  • 476. 匿名 2021/07/03(土) 17:55:10 

    前回のこのトピでも話に挙がったんだけど、トピを立てるときに
    「障害児・障害者に迷惑をかけられた」系の話はトピズレなので別に立ててくださいって注釈を入れるべきだね。
    障害児の子育てトピなのに、障害児がいるわけでもない人たちが書き込みすぎ。情報交換や悩みの共有がしたいのにね。

    +74

    -2

  • 477. 匿名 2021/07/03(土) 18:05:01 

    義弟が知的障害です。
    義家族やその親戚は天使くん、天使くんとよく言います。
    皆さんもそんな感じですか?

    時々、義弟に性的な対象に見られているのを節々に感じてしまい、怖くてつい距離を置とってしまいます。
    義実家では義弟が中心です。

    みんなが義弟を大事に思っているのは素晴らしいことだと思うし、天使くんと言うのをきくたびに、そこまで思えない私が偏見があるのかといつも悩みます。

    これが同性だったらまた違ったのかなぁ。

    +7

    -19

  • 478. 匿名 2021/07/03(土) 18:05:15 

    キモ

    +0

    -5

  • 479. 匿名 2021/07/03(土) 18:07:23 

    >>365
    そうやって口に出して言う人はたしかに無神経だけど、心の中で思ってる人はたくさんいると思う。

    +108

    -14

  • 480. 匿名 2021/07/03(土) 18:09:11 

    >>459
    ごり押しや演技は長年やってると
    すぐに見抜けるよ
    相応の裏付けも取るしね。
    窓口側の人間も生身なので上手く動いてほしくて「匙加減」にしました。
    なんとか支援に繋げようと日々奔走している職員もたくさんいます。
    私は既に退職しましたが、狭間で苦しんでるレスを見逃せなかった。出しゃばってごめんなさい。

    +13

    -3

  • 481. 匿名 2021/07/03(土) 18:10:47 

    >>211
    高等支援校は卒業後の面倒見がいいから大人気。
    その代わり人気のある学校は受検(受験じゃない)の倍率高い!底辺普通高校より難関かも?

    +10

    -1

  • 482. 匿名 2021/07/03(土) 18:10:52 

    >>405
    元コメはトピズレだと思うけど、そういう言い方は気分悪いよ。特にこのトピではやめてほしい。

    +10

    -2

  • 483. 匿名 2021/07/03(土) 18:12:28 

    >>365
    妊娠おめでとうございます!
    心ない人はこの世にいるけど、なるべくかかわらずに生きていきたいですね!

    +21

    -10

  • 484. 匿名 2021/07/03(土) 18:15:32 

    >>244
    返信ありがとうございます。
    そして遅くなりすみません。

    親として子どもを思う気持ちは同じです。
    一緒にがんばりましょう!

    +6

    -0

  • 485. 匿名 2021/07/03(土) 18:16:01 

    >>453
    あの馬鹿な子のお兄ちゃんだよねって
    4年間卒業までいじめられたんだって。
    中学は私立行って兄弟は居ないって事にしてて
    平穏に過ごしてる

    +44

    -1

  • 486. 匿名 2021/07/03(土) 18:17:57 

    >>477
    自分の子(成人)ですら天使と思ったことないよ
    もちろん我が子なので大切な存在ですが

    ましてや義弟思えなくて当然だよ

    +30

    -0

  • 487. 匿名 2021/07/03(土) 18:21:42 

    >>367
    返信ありがとうございます。
    そして遅くなりすみません。

    私も同じく報われないようなさみしい気持ちを
    感じたこと何度もあります。
    子育てを終えた今も子どものことはやっぱり心配です😅
    だけど、なによりその子どもたちからパワーをもらっているな…と感じます。
    ちゃんと大切なことは伝わるって信じてます。
    一緒にがんばりましょう!

    +10

    -0

  • 488. 匿名 2021/07/03(土) 18:22:36 

    >>389
    そういう時もあるよね。大丈夫だよ最低な事言ってしまったってちゃんと気付けてるから。家族やデイサービスとか利用して一人の時間作って、たまには自分の事優先してもいいんだよ。毎日頑張ってるから疲れちゃうんだよね。私も余裕ない時は怒り過ぎる時あるよ。後からやっちゃったなーて思う。でも親も人間だから仕方ない。

    +11

    -1

  • 489. 匿名 2021/07/03(土) 18:28:52 

    >>479

    それをまたここで言わなくていいよ

    +17

    -19

  • 490. 匿名 2021/07/03(土) 18:31:28 

    >>298
    もうアラフィフですが兄弟が軽度知的障害者です
    家の親は一度だけ、先生から支援級に入れるかどうかを確認され、よく分からずに普通級に入れてそのまま大人になるまで健常者の中で教育を受けていました
    軽度知的障害が判明したのは大人になってからです
    その間も今もたくさんの問題が発生しています
    今は昔とは違い環境も違うだろうし、面倒なこともあるでしょうがどうか、きちんとした説明を家族にしてあげてください

    +26

    -0

  • 491. 匿名 2021/07/03(土) 18:33:36 

    >>398
    こんなところに書き込んでないで先生や親が駄目なら教育委員会に訴えたら?子供の事が大事なら守ってあげられるのはあなただけでしょ?父親は何て言ってるの?両親揃ってうちの子可哀想って言ってても一番可哀想なのはあなたのお子さんだよ。このトピで愚痴ってもあなたのお子さんの問題は解決しないよ。

    +122

    -10

  • 492. 匿名 2021/07/03(土) 18:36:34 

    >>97
    終身刑だよ

    +10

    -0

  • 493. 匿名 2021/07/03(土) 18:39:14 

    >>466
    その相手のお子さんのタイプにもよると思う。受け身系とか害の少ないタイプならむしろ健常同士よりも楽かも。

    +36

    -0

  • 494. 匿名 2021/07/03(土) 18:39:14 

    >>477

    義弟から性的にみられたら健常者でもキモいわ

    障害関係なくキモいもんはキモい

    +36

    -0

  • 495. 匿名 2021/07/03(土) 18:39:25 

    みなさん病院てどうやって開拓してますか?
    支援級に通う小学校低学年なのですが、今まで診断受けないままここまで来てしまいました。
    みんなが行くような決まった病院はなく、ママ友たちに聞いてみても病院はかかってなかったり、幼い頃からのかかりつけの大学病院みたいなところだったり…

    手帳を取れない程度の知的障害で、他害や癇癪などもなく落ち着いた子なので正直困ることはあまりなく、大きな病院にかかるのはちょっと躊躇してしまう自分がいます。

    通える範囲の児童精神科を片っ端から行こうかな…と悩んでるところです。

    +1

    -4

  • 496. 匿名 2021/07/03(土) 18:47:57 

    >>314
    本人にとって心地良い手に触れていられる物を探して見て。ライナスの毛布的な安心できる物。
    その年齢では性的な意味はなくただ何となく安心するから、ってだけだからあまり気に病まなくて大丈夫ですよ。一時的なもの。
    風船の中に粉が入ったムニムニした感触の物…(名前が分からないごめんなさい)を渡したら落ち着いたお子さんを知ってますよ。

    +14

    -0

  • 497. 匿名 2021/07/03(土) 18:49:50 

    >>137
    学校側(自治体)のせいなのに、何で障害児と親を怨むの?
    支援学校は簡単に行けない。意外と狭き門だと知らない人が多すぎる
    一昔前ならともかく、今は知的障害があって重度じゃないと支援学校は入れない
    そもそも生徒をお世話係にしないと回らない学校や福祉にお金かけない自治体が悪いんだよ

    +73

    -28

  • 498. 匿名 2021/07/03(土) 18:50:14 

    >>476
    ほんとに毎回自分の思い出話しにくる人多くて障害児育ててる親の情報交換がしたいのに邪魔だよね。

    +38

    -3

  • 499. 匿名 2021/07/03(土) 18:52:26 

    >>477
    障害関係なく天使呼びは気持ち悪い。でも義家族はそうやって親族みんなで弟さんを守ってきたんだろうね。それはすごく良いことだと思う。
    でもあなたはそれに合わせることないよ。ましてや性的な目で見られてると感じるなら、しっかり距離をとった方がいい。

    +28

    -1

  • 500. 匿名 2021/07/03(土) 18:57:34 

    うちの地域、公園とか児童館とかイオンみたいな商業施設とか充実してるのに、人がいない公園とかスーパーも人が少ない時間帯や曜日しか連れて行けないから申し訳ない。
    もっと自分と子供のタイミングで色々連れてってあげたいけど、どこか行ってしまったり奇声を出したりなどの子供の行動が不安だし、他の家族と比べて私の情緒が不安定になるから、どうしても混む時間や場所は避けてしまいます。
    皆さん、どうされてますか?

    +21

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード