ガールズちゃんねる

賃貸住みはリスクなのか「大家都合で退去に」「歳を取ると借りられない」

2174コメント2021/05/30(日) 17:07

  • 1. 匿名 2021/05/10(月) 22:13:08 


    賃貸住みはリスクなのか「大家都合で退去に」「歳を取ると借りられない」 | キャリコネニュース
    賃貸住みはリスクなのか「大家都合で退去に」「歳を取ると借りられない」 | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp

    賃貸にはなんの保証もない 持ち家か賃貸か。どちらにも一長一短があり、この議論に結論はない。


    「年を取ると貸す側が嫌がり、新築物件は借りられません。荷物も増えているので、汚くても我慢しなくてはいけません」

    「実家の両親が賃貸一戸建てに30年以上住んでいましたが、大家都合で退去することになった」「なかなか次が決まらず、退去期限が迫りどうなることかと思いました。幸いなんとかなりましたが、賃貸にはなんの保証もないんだなと現実を突きつけられました」

    +148

    -281

  • 2. 匿名 2021/05/10(月) 22:13:49 

    リスクと言われても転勤族なので仕方ない

    +1355

    -18

  • 3. 匿名 2021/05/10(月) 22:13:59 

    そんなこと言っても転勤あるし賃貸住むしかないです

    +1043

    -15

  • 4. 匿名 2021/05/10(月) 22:14:07 

    持ち家も賃貸も両方リスクがある。全ては運。

    +2038

    -10

  • 5. 匿名 2021/05/10(月) 22:14:09 

    本人のライフスタイルに合わせて選んだらいい
    どちらもメリット、デメリットあるでしょう

    +883

    -4

  • 6. 匿名 2021/05/10(月) 22:14:30 

    そりゃ孤独死されたり、火事の心配あるし仕方ない

    +577

    -17

  • 7. 匿名 2021/05/10(月) 22:14:32 

    >>2>>3が息ピッタリで草

    +342

    -18

  • 8. 匿名 2021/05/10(月) 22:14:36 

    はいはい、一軒家買って欲しい不動産屋の広告トピね。

    賃貸も一軒家もその人の状況に合わせて選べばどっちも悪いもんじゃない。

    +1324

    -86

  • 9. 匿名 2021/05/10(月) 22:14:39 

    >>1
    貸したら孤独死で事故物件になるのが嫌になる気持ちもわかる

    +571

    -15

  • 10. 匿名 2021/05/10(月) 22:14:43 

    大家都合で退去させられるの?
    借主の権利が異常に強いって聞いたけど。居座られたら終わりみたいな

    +679

    -8

  • 11. 匿名 2021/05/10(月) 22:14:44 

    という一戸建て売るためのセールストークですね

    +511

    -40

  • 12. 匿名 2021/05/10(月) 22:14:55 

    今からの時代、持ち家が増えるとは思えない

    +790

    -19

  • 13. 匿名 2021/05/10(月) 22:14:59 

    みんながみんな一戸建てに住める訳じゃないです

    +606

    -4

  • 14. 匿名 2021/05/10(月) 22:15:04 

    大家都合で退去はよっぽどのことがないと出来ません。

    +519

    -5

  • 15. 匿名 2021/05/10(月) 22:15:55 

    ほんとけんゆ住宅って変わりもんしかいねーよ

    +5

    -26

  • 16. 匿名 2021/05/10(月) 22:16:46 

    独身や子無しだとなかなか一軒家持とうと思わない。
    地域にもよるけど。

    +494

    -7

  • 17. 匿名 2021/05/10(月) 22:16:48 

    これからは変わってくんじゃないのかねぇ…
    頭金入れるのが当たり前だった時代から今みたく変わったように。
    普通に考えたら、そんな理由で退去させてたら不動産業界がヤバくなりそうだけど。

    +452

    -7

  • 18. 匿名 2021/05/10(月) 22:16:57 

    九州住みだけど水害が怖くて購入ためらってます。水没したらどうしようもない。

    +409

    -5

  • 19. 匿名 2021/05/10(月) 22:17:17 

    子供作らない予定だから資産残す必要ないので賃貸でいいかなー。
    追い出されたら老人ホーム!

    +466

    -21

  • 20. 匿名 2021/05/10(月) 22:17:42 

    >>18
    うちは宮城だけど地震が多いから迷う

    +181

    -0

  • 21. 匿名 2021/05/10(月) 22:18:02 

    建物が古いのと、虫と、あと幽霊が怖くなかったら今は一軒家でもむちゃくちゃ安いよね。熱海でも1円だって。それにいろいろと加算されるんだろうけど😰

    +125

    -9

  • 22. 匿名 2021/05/10(月) 22:18:04 

    上の階の人が蛇飼ってるかもしれないかと思ったら怖いね。

    +326

    -6

  • 23. 匿名 2021/05/10(月) 22:18:05 

    でも実際に母が一人暮らししようと賃貸探したらあらゆるところで契約が難しかった。戸建て売った貯金額を提示してもダメ。要は高齢者ひとりで住ませて何かあったら…ということ。東京に呼ぶわけにもいかず…
    、大家さんにかけあってなんとか借りられたけどすごく古いマンションになった。世の中こんなに高齢社会になってるんだから、そのあたりなんとかしてほしい。生きづらい。

    +665

    -21

  • 24. 匿名 2021/05/10(月) 22:18:10 

    賃貸は一度借りたら借り手優位だよ

    +174

    -12

  • 25. 匿名 2021/05/10(月) 22:18:20 

    >>1
    今後賃貸物件は余りまくる時代に突入するんだから大丈夫だよ。

    だいたい賃貸にしか住めない人は賃貸で仕方ないし、実家を相続する予定の人に新しく無駄に一軒家買えって言ったって買わないし。

    必要ない人に一軒家のメリットと賃貸のデメリットを熱く語られてもって感じ。

    +419

    -26

  • 26. 匿名 2021/05/10(月) 22:18:23 

    URに住めばいい

    +145

    -15

  • 27. 匿名 2021/05/10(月) 22:19:06 

    お金があっても借りれなくなるのは困るなあ。

    +95

    -3

  • 28. 匿名 2021/05/10(月) 22:19:18 

    >>25
    人気エリアは余らない。いつでも満室

    +97

    -19

  • 29. 匿名 2021/05/10(月) 22:19:22 

    >>18
    実家の朝倉は毎年のように水害

    +103

    -2

  • 30. 匿名 2021/05/10(月) 22:19:35 

    転勤とか将来必ず田舎に帰るって人は除いて

    遺伝だっていってた
    賃貸と持ち家の違いって
    祖先の代から賃貸でなんの疑問も持たない家系と
    世帯を持ったら持ち家は当たり前の家系なんだって

    持ち家したかったら相手の両親が賃貸か持ち家が調べたほうがいいよ
    賃貸派も逆に同じ

    +21

    -92

  • 31. 匿名 2021/05/10(月) 22:19:43 

    >>1
    事故物件になるからね。持ち家売って困ってるニュース見るたび、小さくても買った方がいいのかなと思う。

    +113

    -9

  • 32. 匿名 2021/05/10(月) 22:19:43 

    でもこれから超高齢社会になっていくのに、老人に貸さないのなら借りてくれる人が少なくなっていって、結果的には大家さんが自分の首を絞めることになるのにね。

    +370

    -20

  • 33. 匿名 2021/05/10(月) 22:19:53 

    でも親の家の相続税払えないとか、固定資産税が払えないとかも聞くし結局現金ないと意味なくない?

    +112

    -3

  • 34. 匿名 2021/05/10(月) 22:19:54 

    >>28
    何でそこで人気エリアが出てくんの?

    +49

    -14

  • 35. 匿名 2021/05/10(月) 22:20:02 

    貸主より借主の方が立場は強いですよ。 

    とりあえず賃貸派で思うことは、終の住処は働いているうちに、老後払えるレベルのところに引越しておく必要がある。ということ。

    +235

    -5

  • 36. 匿名 2021/05/10(月) 22:20:03 

    そんな年取るまで生きられる気もしないから気楽な賃貸でいい。

    +112

    -7

  • 37. 匿名 2021/05/10(月) 22:20:20 

    退去なんてそんな簡単にさせることできるの?

    +22

    -3

  • 38. 匿名 2021/05/10(月) 22:20:25 

    本当に年取ってどこもかしてくれないなら実家に住めばいいや。水回りだけ修繕すれば何とか住めるやろ。

    +155

    -6

  • 39. 匿名 2021/05/10(月) 22:21:16 

    >>10
    だから貸さないし、契約延長なしにしてトラブル避ける大家さんいるよ。

    +310

    -3

  • 40. 匿名 2021/05/10(月) 22:21:39 

    >>28
    現役世代と年寄りでは人気エリアが違う

    +67

    -4

  • 41. 匿名 2021/05/10(月) 22:22:13 

    大家してるけど、お年寄りはお断りしてる。
    過去に孤独死されたから。
    その部屋に誰も入居がなくなるし、周りの部屋まで空室になる。老人に部屋貸すのはかなりリスク

    +269

    -21

  • 42. 匿名 2021/05/10(月) 22:22:26 

    >>32
    少し安くしても若い人に貸すんだよ。

    +112

    -7

  • 43. 匿名 2021/05/10(月) 22:22:28 

    URに高齢者向け賃貸住宅あるけど誰か住んでる人いないかな。
    敷金礼金保証人も必要ないらしい。

    +86

    -3

  • 44. 匿名 2021/05/10(月) 22:22:54 

    リスキーだから投資利回り上げてリスク分を回収するんでしょ。
    その分割高に払ってんだから許してあげなよ。
    オーナーの所有リスクが賃料に転嫁されてるって訳サ。

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2021/05/10(月) 22:23:27 

    >>34
    駅、スーパー、病院の近くは現役老人問わず人気だよ。

    +73

    -6

  • 46. 匿名 2021/05/10(月) 22:23:30 

    >>23
    まぁ後30年もしたら変わってるよ

    +227

    -17

  • 47. 匿名 2021/05/10(月) 22:23:37 

    >>8
    だよね、一軒家は一軒家で災害時めちゃくちゃ怖いし。

    +264

    -6

  • 48. 匿名 2021/05/10(月) 22:24:29 

    >>23
    厚生年金?
    不動産屋だけど厚生年金なら契約できるところが多いよ

    +116

    -7

  • 49. 匿名 2021/05/10(月) 22:24:36 

    >>41
    やっぱりそうなんですね。高齢者に貸すのはリスク高すぎる。

    +86

    -5

  • 50. 匿名 2021/05/10(月) 22:24:41 

    >>39
    難しいけど借主が延長の意思を示したら問題になる

    +27

    -16

  • 51. 匿名 2021/05/10(月) 22:24:41 

    >>30
    うちは当てはまらないな。関西の代々の土地に住んでる義理実家だけど、旦那は全然買う気ない。私は結婚したら持ち家当たり前って思うから話が合わない

    +47

    -2

  • 52. 匿名 2021/05/10(月) 22:25:02 

    >>45
    これからの時代は大丈夫だよ。
    マジで賃貸余り出すから。
    しかも生活に必要なものが揃ってるくらいのエリアでいいなら人気エリアじゃなくても日本中いくらでもあるし。

    +132

    -30

  • 53. 匿名 2021/05/10(月) 22:25:15 

    そろそろ、ローンが終わる。

    +7

    -8

  • 54. 匿名 2021/05/10(月) 22:25:23 

    お金さえ貯めておけば、中古マンションを一括で買う手もあるよね。
    後は公営住宅とか。

    +110

    -2

  • 55. 匿名 2021/05/10(月) 22:25:31 

    >>1
    不毛な言い合いになるよ。どちらも正しいんだよ。立場が違えば意見は違う。

    +115

    -2

  • 56. 匿名 2021/05/10(月) 22:25:43 

    >>53
    うちも後4年。

    +4

    -1

  • 57. 匿名 2021/05/10(月) 22:25:52 

    >>42
    その若い人がいないんだよ。

    +64

    -5

  • 58. 匿名 2021/05/10(月) 22:26:01 

    >>8
    不動産は一軒家も売ってるし賃貸の仲介もしてるからどっちでも儲かるんだよ。

    +52

    -34

  • 59. 匿名 2021/05/10(月) 22:26:26 

    持ち家の方がリスクが大きい。

    +58

    -16

  • 60. 匿名 2021/05/10(月) 22:26:49 

    >>26
    人気のところは埋まってるし高いし、古いところは階段しかないしね~

    +80

    -1

  • 61. 匿名 2021/05/10(月) 22:27:14 

    賃貸→老人になると借りられない→路頭に迷う→生活保護

    持家→老人になると収入がないから固定資産税を払えない→売却→路頭に迷う→生活保護

    日本では土地や不動産を持つことは必ずしも幸せになれるとは限らない

    +152

    -22

  • 62. 匿名 2021/05/10(月) 22:27:16 

    >>51
    ご主人ゆくゆくは実家を相続して住むつもりなのでは?

    +14

    -2

  • 63. 匿名 2021/05/10(月) 22:27:21 

    >>10
    普通の人はよっぽど理不尽じゃなきゃ、大家から出て行ってねって言われたら出て行かない?
    居座ろうと思えばできるのかもしれないけど、図太くないと精神的に無理だと思う。

    +273

    -13

  • 64. 匿名 2021/05/10(月) 22:27:27 

    >>30
    うち賃貸だけど私も旦那も代々ずっと一軒家だよ。

    +39

    -2

  • 65. 匿名 2021/05/10(月) 22:27:31 

    >>45
    今ですらそういう地域で賃貸余ってんのに?

    +18

    -10

  • 66. 匿名 2021/05/10(月) 22:27:33 

    うちの親、一軒家の大家していて、ヘーベルハウスで地震に強いし、賃貸に出す前に相当綺麗にリフォームしたから私ら家族もそこ住みたいと思ってるけど、今すっごく気に入って住んでくれているご夫婦がいて、大家都合で退去のお願いなんて簡単に出来ないよ。

    いずれ姉と私で一軒ずつ相続するけれどそのタイミングでしか無理だと思う。

    うちは今賃貸だけど、何か有れば引っ越せるし、これはこれでいい。

    +64

    -2

  • 67. 匿名 2021/05/10(月) 22:27:45 

    賃貸余るってよく言うけど、独居老人みたいな貸したら遺体処理までワンセットな人に貸さないよ。
    いくら困ってもその後貸す時に不利益になる可能性のある入居者には貸さない。
    空室の方が遥かにマシ。

    +110

    -9

  • 68. 匿名 2021/05/10(月) 22:27:46 

    これ気になってるんだよなぁ。子供が働ける年齢になったら離婚して部屋借りて暮らしたいと思ってるから…47歳くらいだともうキツいのか?

    +9

    -3

  • 69. 匿名 2021/05/10(月) 22:27:50 

    >>61
    固定資産税払えない人は賃貸も無理じゃない?

    +100

    -1

  • 70. 匿名 2021/05/10(月) 22:27:58 

    >>50
    定期借家契約はそうならない
    賃貸住みはリスクなのか「大家都合で退去に」「歳を取ると借りられない」

    +41

    -1

  • 71. 匿名 2021/05/10(月) 22:28:07 

    他のトピ見て思った。近所で大蛇脱走して見つからなかったり、近隣に危なそうな人が住んでいたら引っ越したくなるかもしれないから、賃貸のほうがいいかと…
    マンション買おうと探している最中だったけど迷う

    +20

    -2

  • 72. 匿名 2021/05/10(月) 22:28:37 

    >>67
    見守りサービスを付けて、家賃割増にした物件はあるみたいだよ。

    +14

    -6

  • 73. 匿名 2021/05/10(月) 22:28:41 

    近所に公団があるけど、一人暮らしのお年寄りがたくさん住んでる。
    かなりご高齢の人達が、杖やシニアカーを使って、スーパーに通ってる姿をよく見かける。

    +58

    -0

  • 74. 匿名 2021/05/10(月) 22:28:44 

    男女ともに何歳頃から年齢を理由に断られるの?

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2021/05/10(月) 22:28:46 

    実家が目白にマンションを二棟持っているけど年寄りには貸さない
    家賃安いから人気あるけどあくまでも保護者が保証してくれる学生、35歳以下の定職持ちにしか貸さないと仲介業者に言っている

    +36

    -33

  • 76. 匿名 2021/05/10(月) 22:28:47 

    まああれだよね、

    買ったら災害で悲惨じゃん
    →いや災害保険料は賃料に含まれてます。

    買ったら固定資産税がかかるじゃん
    →いや固定資産税は賃料に含まれています。

    買ったら修繕費がかかるじゃん
    →いや修繕費も賃料に含まれてます。

    それを差し強いても大家は得(黒字)なんです。

    だからレンタカーは割高で毎日乗らないんです。

    そういうことでしょ?

    +48

    -16

  • 77. 匿名 2021/05/10(月) 22:29:00 

    トピ画の床がぴかぴか

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2021/05/10(月) 22:29:25 

    >>71
    でも身の危険を感じるレベルの変な人って、大抵賃貸物件じゃない?

    +31

    -9

  • 79. 匿名 2021/05/10(月) 22:29:35 

    >>30
    言わんとすることは解る
    住居に対するスタンスだからね

    +21

    -3

  • 80. 匿名 2021/05/10(月) 22:29:36 

    >>70
    横だけど
    定期借家契約なんて初めに期間提示して他より家賃も大幅に下げないと人入らないから全然話し別だよ。

    +26

    -18

  • 81. 匿名 2021/05/10(月) 22:29:52 

    >>59
    親は持ち家で年金。
    ウチより裕福に暮らしてる。
    リスクって何?

    +32

    -9

  • 82. 匿名 2021/05/10(月) 22:29:54 

    >>66
    めちゃくちゃ難しいね
    本人たちが拒否したら退去させるのは困難
    訴えても負ける可能性のほうが高い

    +11

    -3

  • 83. 匿名 2021/05/10(月) 22:30:14 

    知り合いのおじいさんで60半ばくらいの独身だけど、長年住んでたアパートの取り壊しが決まって大家さんから取り壊しの連絡とともに、希望者には新居を紹介する案内があって、無事新居に引っ越しできたみたい。新居は古めのアパートのようだけど、ただ出ていけ!っていうだけじゃない大家さんもいるんだなーと思って聞いていた。

    +166

    -3

  • 84. 匿名 2021/05/10(月) 22:30:18 

    >>76
    安普請にしてコスト下げてる物件もある。

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2021/05/10(月) 22:30:37 

    >>1>>2
    私らが老人になる頃は空き賃貸ばかりだろうから大丈夫だよ

    +184

    -30

  • 86. 匿名 2021/05/10(月) 22:30:39 

    >>78
    そうとは限らないと思う

    +16

    -1

  • 87. 匿名 2021/05/10(月) 22:30:59 

    ひろゆきが老後家を借りれなくなってからど田舎のイオンの近所に300万くらいの家を買えばいいって言ってた

    +134

    -2

  • 88. 匿名 2021/05/10(月) 22:31:01 

    この先もっと高齢化社会になるから、法改正されるだろうね。高齢者を断ってはダメとか、補助金出すとかになるかな。

    +36

    -1

  • 89. 匿名 2021/05/10(月) 22:31:12 

    >>1
    フローリングぴかぴか

    +10

    -1

  • 90. 匿名 2021/05/10(月) 22:31:19 

    >>66
    更新で家賃上げると良いよ。
    割増で住んでくれるにしても、退去してくれるにしても、ありがたいでしょ?

    +4

    -13

  • 91. 匿名 2021/05/10(月) 22:31:24 

    家買うとしても年取ってから、中古を買うのがいい気がする。

    +72

    -0

  • 92. 匿名 2021/05/10(月) 22:31:37 

    持ち家も賃貸もリスクはあるが、身の丈にあった持ち家の方がいい。どうにかして購入したいと思ってる。賃貸は楽でいいけど、損するからバカらしい。きちんとしている人には持ち家がいい。だらしのない人は賃貸。

    +7

    -24

  • 93. 匿名 2021/05/10(月) 22:31:49 

    >>72
    そこまでやってくれる大家が増えたらいいかもね。
    一般的ではないし、ご遺体って夏場なんか数日放置したらもう専門業者いれなきゃいけないから普通は怖いよ。
    見守りサービスあってもご遺体をちゃんとすぐ引き取ってくれる家族がいなければ結局大変な思いするのは大家だし。

    +45

    -0

  • 94. 匿名 2021/05/10(月) 22:32:01 

    逆にものすごく貧乏なのに、持ち家があるから生活保護を受けれない話も聞く。

    +45

    -4

  • 95. 匿名 2021/05/10(月) 22:32:21 

    >>87
    300万がないのよ

    +47

    -8

  • 96. 匿名 2021/05/10(月) 22:32:26 

    >>86
    でもニュースで見てると大抵そう。
    遠くからロックオンされる場合は別だけど。

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2021/05/10(月) 22:32:47 

    >>63
    居住権はすごい強いから、騒音馬鹿やゴミ屋敷住人や精神病患者も中々追い出せないんだよ、警察沙汰くらいのことやってくれないと難しい
    だから大家は借主を慎重に選ぶ
    毎月ちゃんと家賃納めてる人に、はい70歳になったから出て行ってね、なんて大家が言える訳ないじゃない

    +149

    -5

  • 98. 匿名 2021/05/10(月) 22:33:17 

    >>88
    年寄りだからダメですなんて大っぴらに言うわけがない。ギリギリで他に入居者が決まりましたとかいくらでもなんとでも言える世界だから。

    +34

    -1

  • 99. 匿名 2021/05/10(月) 22:33:20 

    >>95
    今からがんばって貯めてね!

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2021/05/10(月) 22:33:21 

    >>78
    今は簡単にローン組めるから。道路族トピ見て。

    +14

    -5

  • 101. 匿名 2021/05/10(月) 22:33:25 

    生産年齢人口の減少カバーで、
    移民社会になるから、
    年寄りは借りれなくなるよ、そりゃ。
    そういうことは大都市では起きてるよ、
    普通に海外では。
    どの国でも高齢者は借りにくい、
    だから地域福祉が充実してんでしょ、
    日本はそれないからヤバいヤバいでしょ、
    孤独死も23区に集中してるし、
    貸すバカはいないよ、
    遺品処理や清掃で家賃数年分が飛んだりする。

    +46

    -1

  • 102. 匿名 2021/05/10(月) 22:33:38 

    >>30
    ナニイッテンノ?
    うち、本家で乳母がいるような家でもちろん一軒家、旦那実家は中庭のある平屋の旅館で一部が住居なんだけど我々はずっと賃貸だし買うつもりもない。遺伝?は?

    +10

    -20

  • 103. 匿名 2021/05/10(月) 22:34:02 

    賃貸推しの人って(転勤族以外は)ローンが組めない人じゃないかって思うわ。
    か、大家(笑)

    +12

    -27

  • 104. 匿名 2021/05/10(月) 22:34:03 

    >>95
    ローン笑

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2021/05/10(月) 22:34:05 

    >>23
    でもうちらが高齢になってる時はまた事情が変わってると思う
    老人だらけじゃん

    +192

    -8

  • 106. 匿名 2021/05/10(月) 22:34:08 

    老人でアパートで1人暮らしなんてたくさんいる。
    将来絶対借りられないなんて事はない。

    +39

    -5

  • 107. 匿名 2021/05/10(月) 22:34:14 

    >>90
    その家賃を上げるのも勝手にはできないよ
    周辺の家賃相場が上昇していないのに上げたら負ける

    家賃の値上げの通告を受けたら、借主自身も増額の理由や新賃料が妥当なのか確認しましょう。ポイントは、周辺の家賃相場が上がっているか、類似物件より家賃が安価であるか、という点です。

    簡単に確認する方法として、不動産情報ポータルサイトなどで周辺の家賃相場を調べてみる方法があります。今の住まいと同じエリアで、似たような間取り・築年数・設備などの物件の家賃をチェックしてみましょう。もしかしたら入居当時より家賃相場が上がっていたり、具体的に数千円や1割程度安いと感じたりすることがあるかもしれません。

    一方、類似物件と比較して新家賃が高いと感じた場合は、大家さんに交渉してみるといいでしょう。繰り返しになりますが、家賃の値上げはお互いの合意があってこそ成り立つものです。
    【ホームズ】拒否・交渉はできる? 家賃の値上げを通告されたときの対処法 | 住まいのお役立ち情報
    【ホームズ】拒否・交渉はできる? 家賃の値上げを通告されたときの対処法 | 住まいのお役立ち情報www.homes.co.jp

    家賃の値上げの通告を受けたとき、借主がとるべき対処法についてまとめました。家賃の値上げは法律によって認められていますが、借主の合意がなければ成立しません。そのため、必ず値上げに応じる必要はなく、交渉も可能です。ここでは、家賃が上がる理由やタイミン...

    +19

    -1

  • 108. 匿名 2021/05/10(月) 22:34:23 

    >>90
    賃料の値上げって入居者側が法的に断る権利あったはずだよね。いきなりあげますから嫌なら出て行ってね〜みたいな乱暴なことは確かできない。

    +43

    -0

  • 109. 匿名 2021/05/10(月) 22:35:31 

    >>23
    呼んであげたらいいのに。
    要するに同居は嫌なんでしょ。
    かわいそうなお母さん。

    +18

    -69

  • 110. 匿名 2021/05/10(月) 22:35:44 

    >>65
    東北地方都市住まいだけど、賃貸の空き家めっちゃら増えてきたよ
    入居者募集中ばっか

    +22

    -5

  • 111. 匿名 2021/05/10(月) 22:35:56 

    賃貸は損するって、今の不動産価格が維持されたらの話だよね。
    人口減って、不動産価格も下がってるよ。
    今でも100万200万で買える家が出てきてるし。

    +22

    -3

  • 112. 匿名 2021/05/10(月) 22:36:04 

    >>1
    買いたい人は買えばいいし、買いたくない人は買わなければいい
    みんなそれぞれの都合や考えがあるよね

    +75

    -0

  • 113. 匿名 2021/05/10(月) 22:36:43 

    >>110
    震災にあった福島は家賃がめちゃくちゃ高い

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2021/05/10(月) 22:36:52 

    転勤族の小梨、賃貸からの老人ホームがいいな

    +27

    -1

  • 115. 匿名 2021/05/10(月) 22:37:14 

    >>110
    東北の話されてもね。地方都市でも他県に比べて人が少ないし地震のリスクが高いってイメージだからわざわざ今賃貸で借りる人いないのは当然

    +15

    -21

  • 116. 匿名 2021/05/10(月) 22:37:27 

    >>98
    そこまで客選んでられなくなる気もする
    今でも4人に1人が65歳以上
    4年後には4人に1人が75歳以上
    2040年になる前に山ほどいる氷河期世代が60を超える

    東京の駅周辺や築浅物件なんかは良いだろうけど
    それ以外の古アパートで60歳以上は嫌とか言ってたら、空き部屋たくさん抱える事になるかと
    それか移民の中国人ベトナム人に貸すかだね

    +42

    -6

  • 117. 匿名 2021/05/10(月) 22:37:52 

    >>81
    持ち家の後処理

    +27

    -6

  • 118. 匿名 2021/05/10(月) 22:38:04 

    >>41
    事故物件みたいに一人だれか住めばもう次の住人に伝える義務はないんじゃないの?

    +60

    -3

  • 119. 匿名 2021/05/10(月) 22:38:06 

    >>87
    うちの近所のイオンの周りは新築5000万中古でも2500万くらいするわ。歩いて行ける範囲はそれくらい。バスだと安いところはあふとおもうけど。田舎だけどやっぱ便利なところは高い。

    +64

    -0

  • 120. 匿名 2021/05/10(月) 22:38:09 

    >>57
    まだ、便利な場所だと子育て世代も新婚もいるから老人拒否でも割といける

    +30

    -3

  • 121. 匿名 2021/05/10(月) 22:39:35 

    >>90
    それが、今までより家賃が安くなり綺麗で広いから相当気に入っていただいていて家賃は不動産屋に年払いしているほどのようで。。難しいんですよね〜。

    でも1つ。
    私はその家で相当な回数霊体験しているので、大丈夫なのかな〜と不思議になる。笑

    +9

    -1

  • 122. 匿名 2021/05/10(月) 22:39:35 

    >>119
    日用品も生鮮食品もネットスーパーで届く時代だから、どうにかそれの配送圏内であればイオンに拘らなくても良いかもしれん

    +40

    -3

  • 123. 匿名 2021/05/10(月) 22:39:50 

    持家は長いのと住んでたらリフォームが必要になる。賃貸なら古くなったら引っ越せばいい。ある程度の年齢になったら高齢者住宅へ。

    +13

    -1

  • 124. 匿名 2021/05/10(月) 22:39:50 

    >>116
    その前に土地売っちゃうと思うよ。
    人が減ったら賃貸物件そのものも減ると思う。

    +29

    -1

  • 125. 匿名 2021/05/10(月) 22:39:58 

    日本の老人は今までは年金で担保されてたけど、
    貧困老人の激増で今じゃ生活保護で担保されてるだけだからね。
    そんな老人はリスキーで貸せないでしょ、
    昔より老人の収益性が確実に落ちてるんだよ、
    それはオーナーが一番良く自覚してる。

    +28

    -0

  • 126. 匿名 2021/05/10(月) 22:40:06 

    >>102
    はいはい妄想乙wwwww

    +10

    -1

  • 127. 匿名 2021/05/10(月) 22:40:19 

    >>65
    人それぞれ利便性の定義は違うからね。
    駅近だったらそれに伴ってスーパーもあるし病院もある。
    駅近徒歩5分圏内はどこも満室。

    +27

    -0

  • 128. 匿名 2021/05/10(月) 22:40:33 

    >>119
    それ3LDKとかじゃなくて?1LDKだったらもっと安いかも。もう1Kでも良いんじゃないかと思う。

    +10

    -2

  • 129. 匿名 2021/05/10(月) 22:41:07 

    >>115
    住んでるところの話するのが普通じゃないの?

    +25

    -1

  • 130. 匿名 2021/05/10(月) 22:42:08 

    >>124
    そこまで来たら、田舎の土地や古い一軒家はもう馬鹿高くないだろうから、住む為に買えば良いかと

    +6

    -1

  • 131. 匿名 2021/05/10(月) 22:42:52 

    昔は老人の収益性が約束されてたからね、
    今とは全く社会背景が違う。
    だから大家も慎重になるんでしょうよ。
    投資家として当たり前だよね、
    リスキーで収益性の見込めないものには、
    手を出したくないもん。

    +25

    -0

  • 132. 匿名 2021/05/10(月) 22:43:06 

    >>118
    その「次に住んでくれる人」が見つからないんだよ。

    +50

    -4

  • 133. 匿名 2021/05/10(月) 22:43:13 

    >>8
    そうじゃなくて歳取ったら賃貸は借りられなかったりするよって事
    実際そうだよ
    高齢者は部屋で死んだり火事のリスクあるし痴呆とかも困るから

    +27

    -44

  • 134. 匿名 2021/05/10(月) 22:43:36 

    >>109
    それぞれ理由があると思うよ。
    うちの場合は母親の友達がみんな田舎にいる。私が住んでる都市に呼んだら母はとても寂しい日々を送ることになる。家族も大切だけど、一緒に過ごす友達の存在ってすごく大切。
    家庭それぞれにいろんな理由があると思うから決めつけて責めるの良くない。想像力を持とう。

    +117

    -1

  • 135. 匿名 2021/05/10(月) 22:43:52 


    介護の仕事してるけど
    家なんていらない。ってみんな言う。

    だいたい、階段で転んでるよ。

    +63

    -1

  • 136. 匿名 2021/05/10(月) 22:44:14 

    >>81
    災害による破損。

    +18

    -1

  • 137. 匿名 2021/05/10(月) 22:44:25 

    実家、リフォームしてないけど問題無いよ。
    私の部屋が物置になってるけど。

    +7

    -4

  • 138. 匿名 2021/05/10(月) 22:44:28 

    >>18
    水害まではいかなくても大雨程度ですぐ冠水するところ多すぎない?転勤したときに衝撃だった。

    +72

    -1

  • 139. 匿名 2021/05/10(月) 22:44:48 

    >>130
    うん。だからある程度安くなるなら買えますよって最低限の貯蓄がある人は結局逃げ切れるし、高齢になっても賃貸しか選択肢がないレベルの貯蓄状況な人は詰むよねって話。

    高齢化で借りる人減るから、そうなれば大家が我慢して老人にも貸してくれるだろうって安易な考え方はリスク高いと思う。

    +33

    -0

  • 140. 匿名 2021/05/10(月) 22:44:55 

    家主さんにとって、空室が一番困るから
    歳をとったからといえ、借りられないことはない。

    +12

    -17

  • 141. 匿名 2021/05/10(月) 22:45:21 

    >>2
    転勤族は転勤中は住宅補助が出るからみんな貯金して老後の住居に充てたりしてるじゃん
    そうじゃない人はやっぱり老後不安なんじゃない?

    +123

    -7

  • 142. 匿名 2021/05/10(月) 22:45:44 

    >>80
    そうかな。最近は増えてるよ。
    賃貸住みはリスクなのか「大家都合で退去に」「歳を取ると借りられない」

    +40

    -6

  • 143. 匿名 2021/05/10(月) 22:46:55 

    >>117
    賃貸暮らしだけどこの田舎に建てても子どもたちにとっては負の遺産だよなと建てる気が起きない。現に祖父母宅がそうなってるのに。

    +57

    -1

  • 144. 匿名 2021/05/10(月) 22:46:59 

    >>140
    空室が嫌なのはもちろんだけど、1人の老人に貸して孤独死されて永久にその部屋と周りの部屋が空室になる方がもっと嫌だよ。

    +23

    -2

  • 145. 匿名 2021/05/10(月) 22:47:12 

    うちは賃貸派だからってあたかも選んで賃貸に住んでるって言ってた人がいたけど、単に夫婦ともローンが通らない職業だった人がいた。
    別に賃貸でも良いけどそういう言い方だと見栄っ張りだなと思う。

    +39

    -5

  • 146. 匿名 2021/05/10(月) 22:47:43 

    >>1
    賃貸/持ち家

    お金があればどっちでもいい
    お金がなければどっちも地獄

    +128

    -0

  • 147. 匿名 2021/05/10(月) 22:47:45 

    年金先細って無駄に長寿化してるから、
    物凄くリスキーな属性になってるよね、
    昔より。貸す側にとっては。
    外国人の方がマシってなるよね、
    昔は老人の収益性が良かったから、
    そうはならなかったけど。

    +14

    -0

  • 148. 匿名 2021/05/10(月) 22:47:57 

    >>2
    転勤族は現役だから借りられるわ

    +50

    -13

  • 149. 匿名 2021/05/10(月) 22:48:40 

    >>140
    空室より遺体放置の方が困るわ

    +24

    -1

  • 150. 匿名 2021/05/10(月) 22:48:41 

    >>18
    災害リスクが少ない土地ってないの?
    どういうところ探して買えばと思ったんだけど。

    +7

    -5

  • 151. 匿名 2021/05/10(月) 22:48:50 

    そりゃ基本的には賃貸より持ち家の方が得でしょ
    賃貸ってことはそれで儲けている大家や管理会社がいるわけで、その儲けの分余計にお金を払っているのと同じ
    持ち家は自分が大家になって自分に家を貸してるのと同じ
    持てるなら持ち家の方がいい
    ただ、持ち家は一度買ったら簡単に引っ越せないし地震とかのリスクはある

    +53

    -4

  • 152. 匿名 2021/05/10(月) 22:49:27 

    >>139
    どうなんだろね
    田舎の山奥だと今でも一千万切る部屋とか古い家とかも有るけど
    でも自分は老後もギリギリまで働いて、なるべく貯金削らないようにしつつホーム入居代としてキープしたいと思う

    80で借りるのは難しくても、厚生年金出る予定の働いてる60歳はお断りされないと見込んでるから、その辺りで終の賃貸を決めたいよ

    +6

    -2

  • 153. 匿名 2021/05/10(月) 22:49:37 

    賃貸派の人は途中から有料老人ホームっていうのがいいんじゃないの?お金があればの話だけど。

    +17

    -0

  • 154. 匿名 2021/05/10(月) 22:49:45 

    新築のマイホームをローンで購入しても
    離婚するかもしれないし。

    将来 親の介護で実家に引っ越す可能性もないとは言えないし。

    私は賃貸で、身軽に住み替えたい。

    +21

    -6

  • 155. 匿名 2021/05/10(月) 22:49:50 

    >>142
    あなたの言う通り増えてると仮定してどこの層が借りるの?
    普通に借りたら自分のタイミングで退去できるのが賃貸の最大のメリットなのに。

    +7

    -7

  • 156. 匿名 2021/05/10(月) 22:49:55 

    孤独死は近所で噂になってやっぱりなかなか次の借り手が決まってない物件多い。

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2021/05/10(月) 22:49:56 

    >>132
    怨念が残りそうな殺人とかでなければそんなに気にしないけどなー。いろんな所で人は死んでるし。

    +50

    -3

  • 158. 匿名 2021/05/10(月) 22:51:03 

    >>32
    老人向けのアパートを今から建てる人は滅多にいないからね。知り合いが持っている築50年超えの物件は空室が出ても新規入居者を入れず、80代の女性一人だけ残っている。この人が亡くなるか、施設等に入ったら、もうアパートは壊して更地にするそうです。一度孤独死が出たこともあり、古アパートを貸してても損するばかりと言ってました。老人の多い古い物件の大家さんは機会をみてアパート経営を辞める人も多いと思う。

    +134

    -0

  • 159. 匿名 2021/05/10(月) 22:51:06 

    田舎で空き家余りまくってるから賃貸でなく住んで欲しいんだろうなと

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2021/05/10(月) 22:51:14 

    >>154
    老後の居住費がちゃんと有ればいいんじゃない?

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2021/05/10(月) 22:52:38 

    >>48
    高齢者への賃貸は、家賃滞納リスクより、居室での孤独死のリスクがあるから、貸し渋る大家が多い。

    身内がいて死後の退去手続きをしてくれるとしても、死後発見が遅れたときの臭いとかの問題がある。

    +119

    -2

  • 162. 匿名 2021/05/10(月) 22:53:17 

    >>152
    いくら安くても年取ってから急に田舎の山奥に引っ越すって想像以上に難しいと思うから、大半の場合はその仮定はあってないようなもんだと思う。

    大家やってるけど、60で終の住処にする気満々な入居希望者だと私は見送るけど、こればっかりは大家それぞれ状況により判断が別だから運次第だね。

    +24

    -0

  • 163. 匿名 2021/05/10(月) 22:53:18 

    >>103
    そうかなぁ。
    義理母が終活で持ち家売って手放して今公団に住んでるけど1番賢い生き方だと思うなぁ。
    持ち家残されて死なれても困るんだよね。

    +71

    -2

  • 164. 匿名 2021/05/10(月) 22:53:23 

    >>9
    人間なんてみんな死ぬのに、なんか辛い現実だな。

    +40

    -4

  • 165. 匿名 2021/05/10(月) 22:54:01 

    >>157
    寧ろ割安な事故物件はかなり速攻で決まると聞いたけどなあ
    自殺しようと女の子誘ってバラバラにした殺人事件があった部屋も、安いから普通に借り手居るみたいだし
    老衰や若くても心筋梗塞とかでの孤独死とか、発見が極端に遅くなくてリフォーム済みならそこまで嫌がられないと思うわ
    高級マンションとかは価値が下がるだろうけどね

    +22

    -1

  • 166. 匿名 2021/05/10(月) 22:54:42 

    >>80
    転勤族で、転勤の周期が決まっていたら定借の方がおとくじゃない?

    +26

    -1

  • 167. 匿名 2021/05/10(月) 22:54:54 

    >>103
    世帯年収400万超えるとマイホーム率グッと上がるよね。高級マンション以外の賃貸で子育てしてる家族はお察しだわ

    +7

    -24

  • 168. 匿名 2021/05/10(月) 22:55:02 

    >>165
    私なら絶対住みたくない

    +23

    -0

  • 169. 匿名 2021/05/10(月) 22:55:29 

    >>157
    掃除で綺麗にならなきゃリフォーム代もすごくかかるからそもそも嫌な案件だし、臭いが取れないって言うよね

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2021/05/10(月) 22:56:06 

    >>2
    うちもそうだけど、最近のマンション値上がり具合にクラクラしてる。インフレ対策してる?

    +47

    -0

  • 171. 匿名 2021/05/10(月) 22:56:18 

    >>155
    横だけど
    近隣とトラブルになったことあるから借りてるよ。

    +10

    -2

  • 172. 匿名 2021/05/10(月) 22:56:27 

    >>169
    すぐ発見できるシステムにすればいいだけだよね?

    +7

    -3

  • 173. 匿名 2021/05/10(月) 22:56:41 

    >>133
    大丈夫大丈夫
    この先空き家が増えて借りられるようになるから
    それぐらい少子高齢化と不動産事情は深刻な問題抱えてる

    +63

    -20

  • 174. 匿名 2021/05/10(月) 22:56:45 

    >>165
    老人に一度貸しちゃったがためにそれ以降の賃料を割安にしなきゃいけないってすごいリスクだよね

    +17

    -0

  • 175. 匿名 2021/05/10(月) 22:57:11 

    >>162
    いやまあ、私は今住んでるとこもそこそこ山なんで、行けなくもないとは思うけど
    終の住処にしますなんて申告しないし、実際のラストはホームの予定だし、20年後、働いてる60歳でお断りされる気はしないわやっぱり
    便利な場所の高級マンションを狙ってる訳でもないしね

    +7

    -2

  • 176. 匿名 2021/05/10(月) 22:58:04 

    自分達が年寄りになる頃には変わってるって、見てきた訳でもないのに、何で大丈夫だと言えるんだろう。

    +42

    -5

  • 177. 匿名 2021/05/10(月) 22:58:15 

    >>172
    すぐ発見してご遺体と荷物をすぐ引き取ってくれる人がいるならね。
    システムにすればいいだけってほど簡単な話じゃないと思うけど。

    +13

    -0

  • 178. 匿名 2021/05/10(月) 22:58:23 

    URは?

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2021/05/10(月) 22:58:34 

    老後に1Kの中古マンション買うかな〜。700万とかで買えるみたいだし。

    +16

    -0

  • 180. 匿名 2021/05/10(月) 22:59:09 

    >>127
    そんなことないよ。
    あなたの周りだけじゃない?
    日本もそれなりに広いからね。

    +4

    -6

  • 181. 匿名 2021/05/10(月) 22:59:36 

    >>163
    賢い
    相続税かかるし

    +38

    -1

  • 182. 匿名 2021/05/10(月) 22:59:42 

    >>8
    ガルって極端にローン怖がる人多いイメージ。ローンはある意味資産でもあるってことをわかってない人が多すぎる

    +18

    -45

  • 183. 匿名 2021/05/10(月) 22:59:42 

    >>19
    子どもいても家を資産として残すってもう古い考え方だと思うなあ
    古い家はメンテも大変だし
    生まれ育った場所で生涯生活するって人も減ってるし、自分が住まない場合親が亡くなった後家族用の住宅の借り手や買い手探すのってなかなか骨だよ(実体験)

    +172

    -4

  • 184. 匿名 2021/05/10(月) 23:00:49 

    >>174
    だから、高級マンションや新築はヤカラや老人には貸さないんじゃない?

    でも新築築浅なら高くても金持ちや奮発する若者が来ても、20年30年経ったら同じ家賃じゃ人来ないし、家賃下げたら年寄りやマナーやガラの悪いのも増えて、最後にペット可にして終わりという感じだと思う
    その前に解体して建て直し〜なんていう超余裕の地主ばかりでもないし

    +13

    -1

  • 185. 匿名 2021/05/10(月) 23:01:03 

    >>166
    そう思う。それに再契約しない選択肢があるだけでキチンとルール守ってる住人も物件も守れるよね。

    +20

    -1

  • 186. 匿名 2021/05/10(月) 23:01:06 

    >>182
    払えなくなることもあるからでは?

    +30

    -0

  • 187. 匿名 2021/05/10(月) 23:01:27 

    >>175
    うん、まぁ私の店子さんでもない人に必死に説明しても仕方ないし、何度も繰り返すけど運次第だよ。
    貸す貸さないの判断するのは入居希望を受けた大家だから。
    定住を決めないってことは良くも悪くも世の中の流れに身を任せるってことなのは事実だけど、人生どう見積もるかは人それぞれだから否定もしてないよ。

    +10

    -4

  • 188. 匿名 2021/05/10(月) 23:01:55 

    うちの市では住居に困っている高齢者は市営住宅に優先的に入れるみたいだけど、過去に不正な使い方をして退去になったことのある人はダメだそうです。
    ただし、事前の内見はできないので、どんな部屋かはもらった図面で判断するしかないです。
    身内が当選し、契約してはじめて鍵を渡され部屋を見に行ったら、図面とは左右対称の間取りでいろいろ考えてた家具の配置もイチからやり直しになったそうで、つまり、両隣どちらかの部屋だったら図面通りだったんですけどねー

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2021/05/10(月) 23:02:47 

    >>166
    大家の提示してる期限と転勤周期がぴったり期限が合うならね。
    少しでも転勤が伸びたら住むところがなくなって大騒ぎだから家庭のある人はまずやらないだろうけど。

    +19

    -1

  • 190. 匿名 2021/05/10(月) 23:02:53 

    >>2
    転勤族って家賃かからないから貯金して定年後買うイメージ

    +57

    -22

  • 191. 匿名 2021/05/10(月) 23:03:01 

    分譲マンション買ったけど騒音で3年で賃貸に引っ越すよ。ドンドン響くような騒音。売れてから時間あんまりなくて探すの疲れたけど、最上階角部屋コンクリート厚め物件にこだわって探した。
    今度はうるさくないといいな……
    その後買うかどうかはまだ考えてない。一軒家だって色々あるよね?

    +22

    -0

  • 192. 匿名 2021/05/10(月) 23:03:05 

    細かいことは置いといて、
    一番ヤバい事実は、
    これから2025年問題で都市部の高齢者が
    爆増するのに、
    実は高齢者お断りの物件は逆に爆増して
    ることでしょ?
    これはマジ、ヤバい。

    +37

    -0

  • 193. 匿名 2021/05/10(月) 23:03:13 

    >>163
    うちの義母も全く同じ
    経済系の国家資格持ってる人だし見栄とかくだらない事に振り回されず先見据えてると思う

    +22

    -1

  • 194. 匿名 2021/05/10(月) 23:03:38 

    >>190
    うちは家賃全額は出ない

    +70

    -1

  • 195. 匿名 2021/05/10(月) 23:04:27 

    >>62
    次男です

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2021/05/10(月) 23:04:46 

    >>184
    解体して建て直さなくても、そのままマンションとして売るか土地にして売れるからね。
    老人輩相手に無理して大家続ける人ばかりではないよね。

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2021/05/10(月) 23:04:47 

    >>167

    たった400万円で!?

    +27

    -0

  • 198. 匿名 2021/05/10(月) 23:05:43 

    >>193
    高齢になったらキャッシュ比率を高めていざ行きたいと思ったときにホームにいけるのがいい気がする

    +13

    -0

  • 199. 匿名 2021/05/10(月) 23:05:54 

    >>19
    お金貯めないとね

    +45

    -0

  • 200. 匿名 2021/05/10(月) 23:06:09 

    >>186
    え、賃貸も払えなくなる可能性は有るよね?
    賃貸は踏み倒せるとでも?

    +3

    -11

  • 201. 匿名 2021/05/10(月) 23:06:12 

    >>167
    400万なんて子供育てるのだけで精一杯でしょ

    +29

    -0

  • 202. 匿名 2021/05/10(月) 23:06:31 

    >>177
    遺体は警察がまず引き取るし、引取人が居なきゃ行政に引き渡されてそのまま直葬されて無縁仏になる
    大体火葬代くらいは自治体から出るようになってる
    遺族が居てすらも絶縁してて強く引取拒否されたりしたらそうなる
    荷物は困るだろうけど、特殊清掃費と産廃処理代を敷金として貰っておけば良いのでは

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2021/05/10(月) 23:06:38 

    >>163
    都内だと公団入りたくても入れないし、そこまでもう死に向かって身の回りの整理できる潔い人ばかりではないからなぁ。
    いいお姑さんだねとしか。

    +35

    -0

  • 204. 匿名 2021/05/10(月) 23:06:44 

    サブスクの賃貸も高齢者はダメなのかな?何週間ごとに引っ越すやつ

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2021/05/10(月) 23:06:59 

    >>13
    夫は10年以内に出来た中小企業勤務。
    住宅ローン組めないんですね…。
    組めたとしても金利も高いし。
    飲食だから安定もないし、うちは賃貸なんだろうな…。

    +46

    -1

  • 206. 匿名 2021/05/10(月) 23:07:19 

    えー、なんで老人なったら普通の賃貸に住もうと思うの?
    施設に入った方が楽じゃない?食事掃除とかしてくれるんでしょ?
    80超えたら自分のことするとかムリだと思う。

    +20

    -1

  • 207. 匿名 2021/05/10(月) 23:08:08 

    震災、浸水、ゴルフ場、BBQ火災、ご近所問題、竜巻、ストーカー、いじめ、その他諸々を回避できるなら…

    +5

    -1

  • 208. 匿名 2021/05/10(月) 23:08:09 

    >>205
    住宅ローン今安いよ

    +9

    -4

  • 209. 匿名 2021/05/10(月) 23:08:13 

    >>196
    土地に価値がある地域なら良いけどね
    リフォームして分譲マンションにするのも中々の費用が掛かるよ

    +3

    -1

  • 210. 匿名 2021/05/10(月) 23:09:21 

    >>177
    昔にポット?が数日使われないと子供に連絡がいくようになってるなんてのをテレビで見たな。今はもっとハイテク化できないのかなー。トイレにセンサーつけて使われてないとSECOM?に通知がいくとか。

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2021/05/10(月) 23:09:29 

    >>208
    ヨコ
    新しい会社で赤字続きの中小企業だと住宅ローンは厳しい。

    +15

    -0

  • 212. 匿名 2021/05/10(月) 23:09:43 

    >>176
    コロナでいきなり賃貸物件の価格と審査条件がゆるく、さがることが起きて得した。
    誰が2019年に予想できた?
    頭固いとラッキーにのれん。

    +12

    -0

  • 213. 匿名 2021/05/10(月) 23:10:43 

    >>211
    看護師ならすぐローン通る

    +0

    -19

  • 214. 匿名 2021/05/10(月) 23:11:13 

    >>161
    そんなこと言われても、うちの店で扱ってる物件は実際契約できるところ多いよ
    80歳とかで新規となると厳しいけど60代70代なら契約できるしそのまま80歳90歳まで住める
    個人大家は大家自体が高齢だったりでそりゃいやがる人もいるけど 高齢者お断りしてたら空き部屋埋まらない場合もあるし

    +59

    -3

  • 215. 匿名 2021/05/10(月) 23:11:56 

    >>196
    なんか意地でも将来は老人の住む賃貸は絶対に無くなりますと言いたいみたいだけど
    その辺に山ほどある古いアパートやマンションの数見てもそう思うかね
    まあ都心には無いだろうけど

    +25

    -0

  • 216. 匿名 2021/05/10(月) 23:12:04 

    >>209
    別にリフォームして分譲にしなくてもワンルームマンション投資用にそのまま売ったり、駐車場にしたり色々やりようはあるけどね。
    困ったら輩に貸すとか老人にも死なれて事故物件みたいになったら割安で云々とか考えてる大家はまずいないと思う。

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2021/05/10(月) 23:12:06 

    >>23
    大家だけどさ、反対に自分が大家だったらどうよ?

    孤独視されて発見されずに床に死体のシミが残ったり認知症になって火事だされたり、ゴミ出しがめちゃくちゃになったり。
    こっちはボランティアじゃないから。

    +212

    -23

  • 218. 匿名 2021/05/10(月) 23:12:18 

    >>1
    都営や県営市営住宅応募だね
    年寄りとシングル多いよ

    +17

    -1

  • 219. 匿名 2021/05/10(月) 23:12:19 

    >>2転勤終わったら家買えないの?

    +4

    -1

  • 220. 匿名 2021/05/10(月) 23:13:01 

    youtubeじゃあ戸建てばっかり文句言われてるが

    まあ文句言ってるの若いのが多いが

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2021/05/10(月) 23:13:03 

    >>217
    保険あるじゃん

    +17

    -38

  • 222. 匿名 2021/05/10(月) 23:13:26 

    >>167
    その世帯年収余裕で超えてる転勤族なんて腐るほどいると思うよ
    マイルドヤンキー家庭なのかな

    +27

    -2

  • 223. 匿名 2021/05/10(月) 23:13:31 

    >>204
    週単位は移動の体力もたなそうだけど。
    シェアハウスならできるんじゃない?
    ボケるまで入居可…

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2021/05/10(月) 23:13:38 

    >>213
    看護師なんて言ってないじゃんw

    +24

    -0

  • 225. 匿名 2021/05/10(月) 23:13:44 

    怖いけど賃貸もビジネスだから、
    資本力のあるところが
    生き残る、それは収益性が高いところ。
    今は高齢者向けって謳ってても、
    実際の運用は難しいよね、
    どう考えても無理があるもん、
    収益性やリスクの面で、
    まあ劣悪な住環境で貧困ビジネスみたいに
    すんのかもしれないけど。

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2021/05/10(月) 23:13:49 

    >>176
    逆に執拗に大家は絶対に老人を入れないはず、古くなってきた物件は老人を住ませせる前に売り払うはず、とか言ってる人も、見てきた訳でもないのに何なんだろう

    +15

    -8

  • 227. 匿名 2021/05/10(月) 23:13:57 

    >>1
    今でこそ年配の独り身は借りられないけど、何10年か後にはそんな人達ばかりになってるだろうし、大丈夫じゃない?

    +18

    -3

  • 228. 匿名 2021/05/10(月) 23:14:45 

    高齢者は死ぬまで住むから面倒なんだよ。
    死体が発見されて警察沙汰になったら自己物件扱いだし。

    +10

    -1

  • 229. 匿名 2021/05/10(月) 23:14:57 

    >>120
    仕事してないから便利な場所じゃなくていいんだよ
    バス停さえあればなんとかなる
    バス停なくてもタクシー呼べばいいし、生協や通販でなんとかなる

    +14

    -3

  • 230. 匿名 2021/05/10(月) 23:15:07 

    >>206
    都内だと普通のとこでも80でも100まで生きるなら、ン千万かかる。いいとこなら億かかる。安いところは空きがない。

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2021/05/10(月) 23:15:23 

    大家さんから年内くらいまでに退去してほしいって言われて、引っ越し費用とか出るのかな。
    ある程度期間あると、実費なのかな?

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2021/05/10(月) 23:15:25 

    >>200
    身の丈にあったローン返済計画ならだけど、団信はありがたい保険だよね
    いざというときに、住む場所だけは確保される

    +30

    -0

  • 233. 匿名 2021/05/10(月) 23:15:55 

    >>226
    ほんとだ。ブーメラン。

    +5

    -1

  • 234. 匿名 2021/05/10(月) 23:16:04 

    >>226
    実際大家やってるからうちは貸さないし、まともな条件でかりてくれる人が誰もいなくなったら大家はやめて土地売却しますよってコメントしてるだけなのに、絶対理解しない人もなんなんだろうと思うけどね。

    +18

    -17

  • 235. 匿名 2021/05/10(月) 23:16:16 

    >>216
    都会の高級マンションの大家さんなの?

    輩と老人だらけはちょっと大袈裟に言ったけどさ
    地方都市やその周辺の田舎じゃ、古くなってきて徐々にペット可にして家賃少し下げて、みたいなアパートとか山ほどあると思うけど

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2021/05/10(月) 23:16:41 

    >>230
    お金貯めなきゃね

    +5

    -1

  • 237. 匿名 2021/05/10(月) 23:17:10 

    >>234
    大家1人の意見を、日本の大家全体の意見みたいに言われても

    +25

    -5

  • 238. 匿名 2021/05/10(月) 23:17:29 

    死ぬまで賃貸‥
    みじめだね

    +2

    -14

  • 239. 匿名 2021/05/10(月) 23:17:29 

    >>163
    資産価値ない家なら困るよね

    +25

    -2

  • 240. 匿名 2021/05/10(月) 23:17:58 

    >>237
    あなただって一入居者でしかないんだからお互いミニマムで話すしかないと思うんだけど。
    なんで自分の意見だけ世論の代表だと思い込んでるの?

    +5

    -10

  • 241. 匿名 2021/05/10(月) 23:18:12 

    >>10
    家賃の滞納が続いている時、その部屋を大家さんや家族が使うことになった時、建て替えしたい時などは退去させる事が出来るよ

    +174

    -8

  • 242. 匿名 2021/05/10(月) 23:18:22 

    >>227
    2035年に介護の崩壊がおきるといわれてるしね
    老人だらけだから老人が老人に貸すと思う
    金もってるのも老人しかいないからw

    +9

    -6

  • 243. 匿名 2021/05/10(月) 23:18:46 

    >>230
    関西だけど年金で賄える施設近所にある。
    詳しくは知らんけど、広告が貼ってるのでそうなんかな?って

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2021/05/10(月) 23:18:56 

    これからもっと高齢世帯の賃貸増えて行くと思うな

    +6

    -1

  • 245. 匿名 2021/05/10(月) 23:19:11 

    >>242
    お金持ってる人は大抵家買ってるよ。

    +8

    -10

  • 246. 匿名 2021/05/10(月) 23:19:28 

    >>163
    知り合いの老夫婦も一軒家売って賃貸に移ったわ

    資産価値ある家や土地ならともかく、そうでない田舎の一軒家とか都会に行った子供は後で処理するの大変だもんね

    +35

    -2

  • 247. 匿名 2021/05/10(月) 23:19:41 

    >>242
    大家だけど貸さない。
    空の方がマシ。

    +11

    -2

  • 248. 匿名 2021/05/10(月) 23:20:51 

    >>167
    400万でいくらのローン組むの?
    こわい…

    +17

    -0

  • 249. 匿名 2021/05/10(月) 23:20:53 

    >>164
    借り手がつくような物件ならリスクの高い高齢者には貸したくないだろうし、借り手がつきにくい物件でも孤独死の処理を考えたらね...
    もちろん今後空き家が増えたら、貸し手側もそんなことも言ってられなくなるかもしれないけど

    +13

    -0

  • 250. 匿名 2021/05/10(月) 23:21:46 

    事故物件、告知義務で家賃下げなきゃ、
    ならなくなるし、資産価値も下がって、
    一昔前の占有屋をイメージすればわかりやすい
    よね。
    占有屋入れるかっていうと、
    まあ、大家にとっては厳しいよね。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2021/05/10(月) 23:22:00 

    どの銀行で借りたら得か、繰上げ返済、固定資産税その他諸々、持ち家だと考えなきゃならないことがいっぱいあるんだよね。
    考えるの面倒だから賃貸でいいや。
    都心でもURやトミンハイム的な賃貸なら家賃高くないし、更新費用かからないからそれでいいです。

    +7

    -1

  • 252. 匿名 2021/05/10(月) 23:22:09 

    >>155
    アンカーついてるけど、トラブル経験した方では?再契約しないことも出来るから、そういう人がズルズルと居座ることを防げるのは大きいと思う。もちろん空室が1番困るわけだから普通に住んでいるなら再契約すればいい。

    +9

    -1

  • 253. 匿名 2021/05/10(月) 23:22:25 

    >>246
    都会でも大きい一軒家だと老後は売って狭い部屋に住みたいなーと思うけど、賃貸が無理なら買うしかないかな。

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2021/05/10(月) 23:22:40 

    疑問なんですが、ここにいらっしゃる皆様が高齢になられた頃、既存の賃貸物件は古くなりますよね。相続した方が修繕したりする財力がなければむしろ賃貸物件は少なくなるのでは?持ち家でない賃貸派は増えているようですし、むしろ今よりも借りにくくなりませんか?

    +17

    -2

  • 255. 匿名 2021/05/10(月) 23:22:46 

    弟が30歳のフリーターだけど普通に高田馬場の1ルーム月6万に物件を借りられたよ
    30歳のフリーターより定年退職してちゃんと年金収入がある老人の方が嫌なの?

    +4

    -1

  • 256. 匿名 2021/05/10(月) 23:22:59 

    >>219
    転勤終わったら買えるんですかね…
    旦那もあんまり買う気なさそうなんですよね
    銀行員なので自分のとこの銀行でローンは組めそうですが。。

    +15

    -0

  • 257. 匿名 2021/05/10(月) 23:23:30 

    >>107
    それは住み続けてもらう前提なのでは?
    もちろん法外に上げるわけにはいかないけど、コストが増えてますっていう根拠はどうにでもなると思う。
    間に管理会社挟むと、そういう退去を促す方向での賃上げ交渉とかもしてくれますよ。

    +0

    -1

  • 258. 匿名 2021/05/10(月) 23:24:17 

    >>103
    私は無職で独身であと7年は働かなくても暮らせるお金があるけど、無職で独身で結婚できる予定ないし裕福じゃないから賃貸しか住めん。お金持ちなら分譲マンションか中古の戸建買いたいなー。最近、実家の固定資産税を払った後で少しでも税金払いたいってしみじみ思った。お金持ち羨ましい。

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2021/05/10(月) 23:24:35 

    >>240
    みんな1人の意見なんだから、意見が違いますね、それで終わりじゃん
    こうなると思う、と言う個人個人の想像に、大家という立場代表っぽく絶対にこうだと被せてきて、何で私の見通しと主義を理解しないのか、と言われても知らんがな
    単にそれあなたの感想ですよね

    +9

    -3

  • 260. 匿名 2021/05/10(月) 23:25:18 

    >>241

    +2

    -22

  • 261. 匿名 2021/05/10(月) 23:25:20 

    >>247
    うける

    +1

    -1

  • 262. 匿名 2021/05/10(月) 23:25:34 

    >>176
    従兄弟が都内で不動産屋を経営してますが老人に貸せる物件増えてるって。
    老人見守りサポートって言うプランがあり、加入必須で月額2000円程支払うらしい。
    月額の金額はそれぞれの物件で変わってくるみたいだけど。

    超高齢化社会で、日本の人口減だから益々老人に貸しせる物件は増加するって従兄弟は言ってた。

    +29

    -5

  • 263. 匿名 2021/05/10(月) 23:25:41 

    >>100
    道路族は身の危険感じるレベルじゃないしな。

    +1

    -5

  • 264. 匿名 2021/05/10(月) 23:25:43 

    >>258
    自己レス訂正

    × 少しでも税金払いたい
    ○ 少しでも税金払いたくない

    +0

    -1

  • 265. 匿名 2021/05/10(月) 23:25:47 

    >>182
    そう思う人は一軒家買えば良いってだけでは。
    もう既に不動産の資産を相続することが決まってる人にとっては不要な物でしかない。

    +40

    -0

  • 266. 匿名 2021/05/10(月) 23:26:43 

    >>255
    嫌です。
    老人はお金持ってるって定義そのものがおかしい。世の中お金のない老人だらけだよ。
    30歳の人が孤独死はしないと思うから全然マシ。

    +15

    -0

  • 267. 匿名 2021/05/10(月) 23:26:51 

    事故物件って立地がいいとそんなに家賃下がらないよ
    それでも人入る
    田舎はしらないけど

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2021/05/10(月) 23:27:11 

    >>255
    きっと弟さんには
    きちんとした保証人がいると思う
    弟さんが払えなくても保証人が払ってくれる

    +12

    -0

  • 269. 匿名 2021/05/10(月) 23:27:45 

    >>255
    うちは65歳の義母が、義母名義だと部屋を貸せないと言われたよ
    息子(旦那)名義で、家賃の引き落とし口座も旦那名義にするという条件なら貸せるって

    だから、今の段階では高齢の一人暮らしで身寄りがない(近くに親族が住んでない)人は借りられない物件も多いのかなと思ったよ

    +19

    -0

  • 270. 匿名 2021/05/10(月) 23:27:46 

    >>264
    日本のためにすごいなって、ちょっと感動して我が身を恥じたとこだった

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2021/05/10(月) 23:27:50 

    >>241
    建て直しはできるけどそれ以外無理じゃない?
    通告?できるけど
    だから家賃値上げして嫌がらせするしかない

    +20

    -15

  • 272. 匿名 2021/05/10(月) 23:28:00 

    >>200
    賃貸なんて家賃ピンキリなんだから選べるじゃん。
    苦しくなったら家賃下げれば良いだけだし。
    ローンも銀行に相談はできるだろうけどさ。

    +12

    -1

  • 273. 匿名 2021/05/10(月) 23:28:05 

    ここで強固に私は大家として老人を受け入れませんし絶対に追い出しますしてる人は何が言いたいんだろう

    自分の物件なら年齢制限も好きにすれば良いし、老人お断りで安心安全、更に自分は持ち家なんだろうし、老後に賃貸を検討してる人とは今までもこれからもまったく関係のない存在だよね

    老人はこうして大家に追い出されると教えてあげてますのよ、って事なの?
    要らん世話過ぎる

    +29

    -1

  • 274. 匿名 2021/05/10(月) 23:28:25 

    >>255
    老人は孤独死の確率が高くて嫌がられる。
    若者も突然死のリスクあるけど、確率的には低い。

    +15

    -0

  • 275. 匿名 2021/05/10(月) 23:28:48 

    >>23
    こういう話っていつも不思議なんだけど
    なんで老いて一人なのに戸建て売ったんだろう
    60代で売って賃貸契約して30年住めばいいのに

    +100

    -5

  • 276. 匿名 2021/05/10(月) 23:29:02 

    >>1
    いやいやだからって家数千万ローン組んで買わないよ
    前言ってたじゃん
    10年後は空き家だらけって、特に地方は空き家だらけってさ
    今回の記事と矛盾してるよね?
    今後は固定資産税分でもいいから毎年現金収入欲しいのが現状だと思うよ
    預貯金資産を証明できる高齢者が借りられない訳ないのよ
    難しいこといってごねればただみたいな物件を数千万で売れるって商法
    底が浅いよ
    「空き家問題」が止まらない。人生100年時代に必要な対策は?
    「空き家問題」が止まらない。人生100年時代に必要な対策は?www.axa.co.jp

    人生100年時代、少子高齢化や人口減少と並ぶ社会課題に増え続ける「空き家問題」があります。持ち家に住む人もこれからマイホームを買う人も、「空き家問題」をいかに自分ゴトとしてとらえ、住まいの今後をしっかり考えておくことが大切です。自治体や民間に広がる取...


    +12

    -5

  • 277. 匿名 2021/05/10(月) 23:29:07 

    >>242
    でも今の30、40代が高齢になった時、今の高齢者より裕福ではないよね。経営者側ならボランティアではないのだから貧困老人には貸さないよ。貸すくらいなら経営しないと思うよ。

    +15

    -2

  • 278. 匿名 2021/05/10(月) 23:29:09 

    >>268
    今時保証会社じゃない。

    +8

    -1

  • 279. 匿名 2021/05/10(月) 23:29:10 

    >>262
    不動産経営してるけど、そんな話は聞いたことない。
    斬新ですね。他と差別化をはかってるんですね。
    私はしませんけど。

    +7

    -15

  • 280. 匿名 2021/05/10(月) 23:29:44 

    とりあえず大家さん側が有利な書き込みだとプラスになるけどここは不動産屋や大家の人がおおいのかなぁ、借人はこんな場所できくより国が定めだ法がかかれた国土交通省の規定があるから見て自分で勉強して下さい、ネットで聞いても大家よりの話しかでてこないから

    +18

    -1

  • 281. 匿名 2021/05/10(月) 23:29:59 

    >>279
    しつけえ

    +12

    -5

  • 282. 匿名 2021/05/10(月) 23:30:28 

    >>262
    不動産屋は老人を断る大家さんが増えているって言ってたよ。

    +11

    -5

  • 283. 匿名 2021/05/10(月) 23:30:28 

    借りるのに困らないと仮定して、
    都内で夫婦2人、治安や交通の便などに条件つけると2LDKなら家賃20万くらい
    65歳で退職して90歳で死ぬまで25年
    2年に一度更新料払い
    →20万×12ヶ月×25年+20万×12.5回=6,250万

    税金やメンテナンス費用考えても持ち家を選ぶ。
    よっぽどお金持ちでどんな老後が待ち受けていようとお金が余るなら気に入った賃貸を転々としても良いけど、年取ったら引っ越す体力なさそう。

    +11

    -0

  • 284. 匿名 2021/05/10(月) 23:30:42 

    >>269
    うちの叔父叔母は70代で、色々あってマンション手放したんだけど、賃貸普通に借りられたよ。
    不動産屋によるよね。

    +8

    -0

  • 285. 匿名 2021/05/10(月) 23:31:06 

    >>275
    高齢者は戸建てに住むのがキツいからじゃない?

    +82

    -3

  • 286. 匿名 2021/05/10(月) 23:31:21 

    >>173
    車必須や離島の田舎から交通の便が良い駅近くの物件に引っ越す人が増えた辺り、駅近物件はあと2〜30年は現状維持〜やや空き家増えたかな?位で推移しそうな気がするけどね
     
    少子化によって小中学校の閉校が相次いだり、底辺高やFラン大学・専門学校が潰れたり規模縮小したりして大きな土地が空けば変わるかもしれないけど

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2021/05/10(月) 23:31:29 

    >>275
    家を売って大金持ってて子供がいても80歳母が部屋借りられません悲惨!
    という作り話だから

    +22

    -24

  • 288. 匿名 2021/05/10(月) 23:31:37 

    >>280
    なんの規定?

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2021/05/10(月) 23:31:41 

    >>234
    あのさー
    高齢者に絶対NGなオーナーがいる様に
    高齢者でもOKなオーナーがいるんだよね。

    自分の物件だけで決めつけないでよ。

    +33

    -2

  • 290. 匿名 2021/05/10(月) 23:31:58 

    >>206
    私の親戚達は、80超えても現役で働いてるけど。
    80歳なんて今元気だよ。

    +6

    -4

  • 291. 匿名 2021/05/10(月) 23:32:33 

    >>277
    貧困老人w

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2021/05/10(月) 23:32:34 

    >>10
    大家さんがもう賃貸辞めるってなったら出てかなきゃになる

    高齢でとか継いだ子どもが続ける気ないとかその土地売ってマンションにするとか

    友達が住んでたアパートもそれで取り壊すことになって引っ越さなきゃになってた

    あとうちの近所で区画整理があったときにやっぱりそこに住んでた人達がアパートとかマンションが取り壊されるから強制的に引っ越しになってた

    元々あと数年って知ってて借りてる人もいたけどそうじゃない人がほとんどだから他人事じゃないなと思う

    +97

    -11

  • 293. 匿名 2021/05/10(月) 23:32:58 

    >>109
    コロナのせいで呼ぶに呼べないんじゃ?

    +11

    -0

  • 294. 匿名 2021/05/10(月) 23:33:42 

    >>284
    夫婦だとまた違うのかも
    うちは義母1人だから、間違いなく独居になる

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2021/05/10(月) 23:34:32 

    >>140
    病院や介護施設で亡くなる方も多いけど。

    +2

    -1

  • 296. 匿名 2021/05/10(月) 23:34:41 

    >>290
    80歳は骨折したら寝たきりになってすぐに弱るよ。

    +9

    -0

  • 297. 匿名 2021/05/10(月) 23:35:46 

    賃貸最高だからずっと賃貸に住みたいなぁ。
    家賃補助出るし、嫌なら引っ越せるし、自治会入らなくていいし、何かあったら不動産屋に電話したら解決するし、仮に災害があっても持ち家じゃないから修繕しなくて良いし。

    +20

    -0

  • 298. 匿名 2021/05/10(月) 23:35:56 

    >>283
    25年住めて2LDKの住居なら今は購入だけで8000万くらいするだろうからなんとも

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2021/05/10(月) 23:36:43 

    と言われてもマンション買うお金無い 安定した仕事じゃない ローン組めない どうしたらいいんだ

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2021/05/10(月) 23:36:53 

    >>285
    絶対に戸建て買うのやめよ

    +8

    -7

  • 301. 匿名 2021/05/10(月) 23:37:25 

    >>262
    2000円程度で問題解決すると思わない。
    空室で誰でもいいから入って欲しいってところがしてるの?

    +6

    -6

  • 302. 匿名 2021/05/10(月) 23:37:29 

    >>201
    賃貸だと400すらない家庭ゴロゴロだよ

    +9

    -3

  • 303. 匿名 2021/05/10(月) 23:37:56 

    >>302

    世間知らずw

    +6

    -1

  • 304. 匿名 2021/05/10(月) 23:38:31 

    >>296
    個人差すごい
    カルシウム貯金は大切

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2021/05/10(月) 23:39:31 

    >>283
    都会の家賃すごいな

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2021/05/10(月) 23:39:37 

    >>280
    ほんとそれ。自分流のうっざい大家にあたった時私も宅建あるし腹たって弁護士挟もうとしたら謝ってきたw

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2021/05/10(月) 23:39:38 

    >>10
    多いのが転勤族の持ち家を賃貸に出して、戻る時に退去して欲しいみたいなのは結構ある。
    期間限定で貸す定期借家があるけど、相場より家賃が下がるのと、実際いつ大家自身も戻れるかわからないから普通借家で貸してるケースがある。
    追い出しって厳しいけれど、オーナーさんが戻ってくると言ったら立ち退かなきゃって思う素直な人もいるのも事実で、借主側が自己負担で引越ししている場合もある。

    +77

    -1

  • 308. 匿名 2021/05/10(月) 23:40:39 

    うちはアパート取り壊して新しいアパート建て替えたんだけど最後まで婆さんが居座って大変だった。
    築30年近いから地震が来ても怖いし早く建て替えたかったけど身寄りのないババアがいつまでも引っ越さずついに最後の一人になっても数年間住んでた。
    うちの親は人がいいから、ババアが老人ホームに空きが出るまで待ってあげてた。
    それなのに、あそこを直せ、ここが古いだの修理ばかり要求。
    赤字だよ。

    結局建て替えて新婚向けの物件にしてからは平和そのもの。

    +12

    -5

  • 309. 匿名 2021/05/10(月) 23:40:49 

    >>292
    いや賃貸やめるとかじゃ無理よ
    例えば転勤の間だけ貸したくて、戻ることになったから出て行ってってのも無理なんだよ

    +6

    -19

  • 310. 匿名 2021/05/10(月) 23:41:29 

    >>217
    孤独死させない為の老人見回りサービス加入義務化にして、大家さんがやっても良しで、お金は家賃にプラスするとかはどうでしょうか!?

    +30

    -11

  • 311. 匿名 2021/05/10(月) 23:42:17 

    >>1
    私の親も大家都合で引っ越す事になり、両親ともに高齢だったけど、母がパートしてて、私が同じ市内に住んでて主人が保証人になるって事で、何とか借りれたよ。

    不動産屋さんにも現実的には難しいって言われて、高齢で家を借りるって大変だと思った。

    +36

    -4

  • 312. 匿名 2021/05/10(月) 23:42:29 

    高齢者はリスク高いよ
    認知症になってベランダから放尿するから他の住人が引っ越して賃貸経営が苦しくなったり
    同じく認知症だから家賃滞納したり。
    今は70代以上で審査通るのは3割だよ。

    +9

    -4

  • 313. 匿名 2021/05/10(月) 23:42:33 

    東京住みの姉がまだ40歳きてないくらいの時、普通に働いてたのに保証人の親が定年の年齢だからと保証人になれず保証会社に頼むことになった。
    親は自営業でバリバリ働いてたのに関係ないんだとびっくりした。東京に限ったことではないんだろうけど。

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2021/05/10(月) 23:42:35 

    >>288
    国土交通省のガイドラインだよまさか賃貸関連のトピで知らない人がいるとは

    +7

    -6

  • 315. 匿名 2021/05/10(月) 23:43:48 

    >>303
    私の地域だけかもしれないけど賃貸で子育てしてる家族は10代でデキ婚してる若い夫婦とかシンママとか夫婦ともに外国人とかしか見たことない。多少年収低くてもまともな夫婦ならちゃんとローン通ってマイホーム建ててる。選択子無しは別だけどね

    +0

    -11

  • 316. 匿名 2021/05/10(月) 23:43:56 

    持ち家が災害にあったら、持ち家はないのにローン+賃貸料金払う
    ローン+修繕費のローン払う
    のリスクある

    +9

    -0

  • 317. 匿名 2021/05/10(月) 23:44:01 

    >>13
    と言うか住みたいと思わなくった。

    +18

    -3

  • 318. 匿名 2021/05/10(月) 23:44:15 

    >>307
    そりゃ不動産や大家にいわれたらそれがすべてと思ってしまうわな

    +21

    -0

  • 319. 匿名 2021/05/10(月) 23:44:23 

    家だけじゃなくて、高齢で買うのももったいないからと電気温水器をレンタルしようとしたら、独居老人は不可だった。

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2021/05/10(月) 23:44:35 

    >>313
    うち賃貸借りる時最初から保証会社指定だったよ。
    今は保証会社が一般的なのかと思ってたけど違うんだね。

    +8

    -0

  • 321. 匿名 2021/05/10(月) 23:45:05 

    老人お断りで古い物件はサクサク建て替える高級不動産持ちの奥様がゾロゾロ出てきたねw

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2021/05/10(月) 23:45:16 

    >>22
    いや、その蛇が逃げたら、賃貸でも持ち家でも、集合住宅でも戸建でも怖いことに変わりないのではないかいな。

    +44

    -2

  • 323. 匿名 2021/05/10(月) 23:46:14 

    >>306
    弁護士って言葉にキレる不動産屋もいるよね裁判になったら大変だし

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2021/05/10(月) 23:46:15 

    >>313
    今は保証会社が多いよね。
    特別な事じゃない。

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2021/05/10(月) 23:46:38 

    大家都合で追い出せるなら賃貸も考えるわ
    現実は無理そうだから貸すくらいなら売るつもりだけど

    +1

    -1

  • 326. 匿名 2021/05/10(月) 23:47:33 

    市営住宅があるじゃん。賃貸ってローン組まないからいいよね。収入に合わせて住み替えもできるし、アパートやマンションなら庭の草刈りもしなくていいしさ。

    +8

    -2

  • 327. 匿名 2021/05/10(月) 23:48:26 

    >>183
    うちも実家持ち家だけど、親が亡くなった後どうしようか悩んでるよ。辺鄙な場所だから売れないだろうし、自分が住みたいとも思わないし。
    数年前に地震で壁にヒビ入るし屋根もダメになるし、修繕するのにめっちゃお金かかったのを見ているから、持ち家要らないなぁって思った。

    +58

    -1

  • 328. 匿名 2021/05/10(月) 23:48:26 

    >>315
    うち、転勤族で賃貸なんですけど、まともな夫婦と思われてないんだろうなー。
    お金に困ってなくても色んな事情で賃貸選んでる人も沢山いると思うよ。

    +9

    -0

  • 329. 匿名 2021/05/10(月) 23:48:33 

    >>326
    町内会とか無いし生ゴミも毎日捨てられるのはラクだわ

    +5

    -2

  • 330. 匿名 2021/05/10(月) 23:49:08 

    >>283
    そもそも都内の賃貸に住めるなら高収入だよね。賃貸で老後に買ってもどっちでも良いんじゃないかと思うわ。うちは賃貸だからこそ、安い物件選んでるし。高い家賃払うなら買う方が良いしね。

    +9

    -0

  • 331. 匿名 2021/05/10(月) 23:49:10 

    高齢者が急激に増えるのに、
    お断り物件が増えてるって、
    これから社会問題になるね、
    もうなってるのかな?
    受け入れ先があろうがなかろうが、
    キャパの問題で、
    全然足らないってことでしょ、要は。
    国の試算では、これから首都圏の高齢者が
    数百万人レベルで増えていく、
    正直怖い。

    +6

    -4

  • 332. 匿名 2021/05/10(月) 23:49:39 

    富山県って持ち家率高いんだっけ?

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2021/05/10(月) 23:49:57 

    >>19
    そんな簡単に入れないと思う。
    最悪一括で家購入するか、割高だけどURとか?
    まあお金貯めときゃどうとでもなりそうだけど。

    +75

    -5

  • 334. 匿名 2021/05/10(月) 23:50:03 

    >>315
    結構田舎?
    都内はピンからキリまでだな。

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2021/05/10(月) 23:50:35 

    >>331
    地方は逆に減っていくとこも多いらしいね
    老人に限らず人口自体が減るんだけど

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2021/05/10(月) 23:51:18 

    高齢者が借りられないのは当たり前
    賃貸経営はボランティアじゃない
    誰も住まないオンボロアパートか市営県営に住むしかない。
    高齢者をいれるくらいならあえて数ヶ月空き家にしてることもある。

    +8

    -7

  • 337. 匿名 2021/05/10(月) 23:51:19 

    >>183
    家っていうか土地じゃない?
    一軒家=土地あるってことだし田舎じゃなければ売れるし
    立地のいい土地なら負の財産とは思わないけどな

    +15

    -9

  • 338. 匿名 2021/05/10(月) 23:52:29 

    だね、要はキャパの問題なのに。
    大阪の医療崩壊とは比べ物にならない
    レベルの不足ってことでしょ?
    高齢者向けがあるかどうかの問題じゃない。

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2021/05/10(月) 23:52:53 

    >>325
    無理です。思い通りにしたいなら親族か友人に貸すぐらいしかできないよ。

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2021/05/10(月) 23:53:25 

    だって持ち家になると住宅補助出なくなるんだよ。
    補助のおかげで今住宅費2万弱くらいしかかかってないのに嫌だよ。
    それに定年したら地元に帰るかもしれないし。

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2021/05/10(月) 23:53:54 

    >>275
    高齢になったら階段の登り下りが大変 広いと掃除も大変 自分1人なら部屋数もいらないから小さいマンションに移ったほうが生活しやすいって考えるのわかるけどな

    +119

    -1

  • 342. 匿名 2021/05/10(月) 23:54:29 

    >>306
    親戚、宅建あるって言ったら相手の態度が急に変わったらしい

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2021/05/10(月) 23:54:47 

    >>335
    そういや秋田に老人移住計画どうなったんだろ
    介護施設つくるやつ

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2021/05/10(月) 23:54:51 

    高齢者がアパートで一世帯ならまだいいよ。
    高齢者ばかりになってみたらどうなるか分かる?
    オーナーなら高齢者には貸さないよ。

    +6

    -2

  • 345. 匿名 2021/05/10(月) 23:55:10 

    国や都も高齢者の住居確保を緊急課題に
    してるのにね、疎いひと多すぎる。
    それぐらい逼迫してるのに。

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2021/05/10(月) 23:55:15 

    私はここ1年で引っ越し4回目
    住んでみて嫌なら退去できるのが賃貸の利点
    今のマンションも1か月半くらいしか住んでないけど、朝っぱらから罵声が気分悪くてもう引っ越す予定です。老後のことを考えるのは大事だけど、だからって今を我慢して生きるのも違うと思う

    +7

    -2

  • 347. 匿名 2021/05/10(月) 23:55:32 

    老人に貸したくない大家は貸さなきゃいいだけでしょ。その逆で貸せる大家がいるのも現実。

    親戚は名古屋、神奈川、東京で70歳から普通のマンション借りてる。保証会社利用して。
    少なくとも借りられる物件はあるよ。

    老人で引越しするのは大変だから手伝いに行ったけど。




    +7

    -0

  • 348. 匿名 2021/05/10(月) 23:55:40 

    >>336
    さっきからしつこい

    +5

    -1

  • 349. 匿名 2021/05/10(月) 23:55:48 

    >>308
    お疲れ様。年寄りは注文多いって、大家さんのyoutubeで言ってた。お風呂に追い焚きがないことを承知で住んでるのに、寒いから付けろと、毎日言ってくるとか。面倒な人多いというか、物の道理がわからなくなるんだね。

    +14

    -0

  • 350. 匿名 2021/05/10(月) 23:56:42 

    借り手の馬鹿みたいに強い権利をどうにかしない限り、高齢者お断り物件はそう簡単に減らないと思う
    借り手有利で大家に泣き寝入りさせてばかりだから、そりゃ貸し渋るよね
    一生賃貸派の人は民間のじゃなく、なるべく公営住宅借りとくのがいいと思う
    万が一建て替えとかなっても次の物件紹介してくれるようだし

    +16

    -0

  • 351. 匿名 2021/05/10(月) 23:56:55 

    賃貸マンションで車椅子生活にいきなりなると詰むよ
    廊下狭くて車椅子通らない
    風呂入れない
    トイレできない
    バリアフリーに改築できないし。

    もともとそう言うマンションならいいけど。

    +4

    -1

  • 352. 匿名 2021/05/10(月) 23:57:08 

    >>25
    人気物件と不人気物件に二極化されて、不人気物件は余りまくるだろうね。
    不人気物件の大家になるのが一番のリスク。

    +51

    -0

  • 353. 匿名 2021/05/10(月) 23:58:15 

    >>344
    そのまま独立型老人ホーム化
    新規ビジネス?もうあるか

    +2

    -1

  • 354. 匿名 2021/05/10(月) 23:58:37 

    >>292
    それは、文句なく出ていく人ばかりだっただけだよ。
    嫌だと言って居座ったり、家賃滞納したまま何年も
    住み続けた挙句、裁判して退去という事になっても
    一切無視して従わず、更に裁判してようやく行政代執行
    だよ。

    +38

    -0

  • 355. 匿名 2021/05/10(月) 23:58:52 

    >>271
    家賃値上げしても応じる義務は無いんだよね

    周りの似た物件より明らかに値段が低い等の特別な事情が無い限り、(出て行ってほしいから)1万円上げる!と言っても借主が応じなければ調停→裁判に持ち込むしかないし、裁判してもそう簡単には認められない

    +25

    -0

  • 356. 匿名 2021/05/10(月) 23:59:10 

    借りられなくなったら買えば良いだけ
    キャッシュ持ってれば問題ない

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2021/05/10(月) 23:59:37 

    これから高齢化ますます進むからね、貸したくないなんて言ってられなくなるでしょ。

    +4

    -3

  • 358. 匿名 2021/05/10(月) 23:59:58 

    >>275
    うちは父が他界して、母1人では広い家は嫌だと言って売ったよ
    寂しさや怖さもあるし家事も大変なんだよね
    老後のために小さな家を建ててたらよかったけど、建てるときはそうもいかないし難しいね

    +80

    -3

  • 359. 匿名 2021/05/11(火) 00:00:01 

    要は他人様の不動産に住まわしてもらうんだからちゃんと家賃を払える見込みがないと入れないのは当たり前。
    10年後に認知症になったり死んだら不動産価値落ちるし。
    家で死なれたら告知義務があるからわざわざリスク背負ってまで高齢者は入れない。

    +10

    -4

  • 360. 匿名 2021/05/11(火) 00:00:19 

    一人で住めるくらいの広さの平屋がほしい。ドラゴンボールのブルマのカプセルハウスみたいなの良さそう。

    +8

    -0

  • 361. 匿名 2021/05/11(火) 00:01:01 

    だから早く買いましょう!!

    みたいな?

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2021/05/11(火) 00:01:02 

    >>351
    足悪いおばあちゃん高層マンションに引っ越してからエレベーター楽って毎日散歩してるらしい
    車椅子も広いエレベーターや通路なら大丈夫かなと

    +8

    -0

  • 363. 匿名 2021/05/11(火) 00:01:04 

    >>10
    うちのマンションは契約更新の時に大家さんからNGが出たら更新できずに退去させられるシステム

    +52

    -7

  • 364. 匿名 2021/05/11(火) 00:01:54 

    >>329
    その代わり市営住宅は恐怖の役員が回ってくるよ…

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2021/05/11(火) 00:02:02 

    借りられなくなるリスクもだけど、死ぬまで家賃払えるのかって不安の方がでかくない?

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2021/05/11(火) 00:02:40 

    >>358
    60代のうちに夫婦で2LDK賃貸に越しちゃえばよかったね

    +11

    -5

  • 367. 匿名 2021/05/11(火) 00:04:35 

    高齢者増えるって言うけど今がピークでしょ。
    それにほとんど持ち家だし。
    70過ぎて住み替えるってそんなにいないでしょ。

    +2

    -6

  • 368. 匿名 2021/05/11(火) 00:05:07 

    市営住宅入ればいいやん!って言えてしまう人は賃貸でも大丈夫かもね。
    要は住環境なんてどうでもいいんだろう。
    私は人生の最後に市営住宅なんて絶対嫌だ。

    +11

    -3

  • 369. 匿名 2021/05/11(火) 00:05:37 

    >>359
    こちら側は払って住んであげてるだけ。

    ビジネスは双方がいて成り立つ。
    貸し業してる以上、そう言われても仕方ないよ。

    +2

    -3

  • 370. 匿名 2021/05/11(火) 00:06:18 

    老後の住宅難民が東京で100万人超!?
    未婚化が招く衝撃シナリオ
    とかもう何年も前から言われてるじゃん、
    今更感があるよ、歪な社会構造や、
    一極都市政策の結果だね、不可避的。

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2021/05/11(火) 00:06:23 

    年収200万32歳フリーターの私でも借りられたのに

    +3

    -2

  • 372. 匿名 2021/05/11(火) 00:07:25 

    いよいよ審査も通る年数勤務して、独立する年に実家が借金でお釈迦になって、親から賃貸は年収が安定してる私がいないと部屋借りられないと泣きつかれ、実際に私なしだと審査厳しかった。公営住宅とかも入りたがらないから、こちらはお陰様でシングル一直線。貧困って連鎖する気がしたわ。血脈を絶やしたいから、好きな人も作らないようにしてる。

    お金がないと賃貸も持ち家でも一緒だよ。年収は順調に上がってるけど、親には内緒にして、身の丈にあったシングル用のマンション買って自分の老後備えられるよう、日々貯金してるよー。

    +10

    -0

  • 373. 匿名 2021/05/11(火) 00:07:35 

    >>365
    一長一短じゃないかな。どちらもリスクある。

    旦那の仕事関係の人が数年前の豪雨で新築一軒家流されちゃって、かける言葉なかったって。

    私の知人はコロナ禍で収入減になり家を手放すらしいし。

    最後は運とお金次第なのかな。


    +16

    -0

  • 374. 匿名 2021/05/11(火) 00:08:03 

    >>322
    でも賃貸なら近所に変な人がいたら引っ越せるよね

    +16

    -0

  • 375. 匿名 2021/05/11(火) 00:09:28 

    うちの90になるじいちゃんはばーちゃんの死んでからも7LDKの家に一人で暮らしてるわ(笑)
    マイペースで庭仕事したり元気だわ。
    誰にも気兼ねない持ち家戸建てだからだと思う。

    +9

    -1

  • 376. 匿名 2021/05/11(火) 00:10:22 

    >>344
    いっそのこと高齢者専用にしたら需要ありそう

    +3

    -2

  • 377. 匿名 2021/05/11(火) 00:10:35 

    高齢化で大家は貸すしかなくなるとか言いながら何年経った?
    現実みた方が良くない?
    リスク全被りで貸すくらいなら廃業する大家がほとんどだと思う。

    +17

    -1

  • 378. 匿名 2021/05/11(火) 00:10:45 

    >>372
    そういう親ってわがままで子供に頼るよね。
    幸せになる呪いかけとく。

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2021/05/11(火) 00:11:28 

    >>341
    家が見つからないのに戸建て売っちゃうんだ...

    +22

    -2

  • 380. 匿名 2021/05/11(火) 00:11:49 

    賃貸に住んでた時は不安定な生活が嫌だったな

    今は持ち家でローンも終わるから老後は家賃の心配もない
    少々ボロくても手入れしながら住むのもいいし。

    私には根なし草の生き方が向いてなかった

    +9

    -2

  • 381. 匿名 2021/05/11(火) 00:12:02 

    >>363
    定期借家契約かな
    借主にしてみれば、更新時に放り出されるリスクがあるので募集時に明示しなければならない
    余程の良物件か、卒業後出て行く学生等でないと避けられがち

    +39

    -0

  • 382. 匿名 2021/05/11(火) 00:12:57 

    >>376
    大きい病院の近くにある物件なら尚更需要すごそう。

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2021/05/11(火) 00:13:57 

    >>367
    今がピークな訳ないじゃんw
    これから益々超高齢化社会よ。
    賃貸住みはリスクなのか「大家都合で退去に」「歳を取ると借りられない」

    +7

    -0

  • 384. 匿名 2021/05/11(火) 00:14:03 

    賃貸は入れ替りがあるから変な人来たら引っ越せるのがいいけど高齢者は審査通らないから引っ越せないから辛いね

    +9

    -0

  • 385. 匿名 2021/05/11(火) 00:14:32 

    >>373
    老後も払い続ける未来は必ずくるけど、持ち家が災害に遭う確率ってどんなもんなんだろう。
    それこそ家ごと流されたとか全壊レベルだと生きてるかどうかも怪しいよね。

    +7

    -0

  • 386. 匿名 2021/05/11(火) 00:14:51 

    持ち家はずっと住むとあちこちボロくなって外壁やら中もリフォームしなきゃならないしメンテナンスばかりだよ。老後にマンションを買うのが理想。

    +8

    -2

  • 387. 匿名 2021/05/11(火) 00:14:56 

    >>380
    根無し草って一言余計なことをまぁ。笑

    +6

    -1

  • 388. 匿名 2021/05/11(火) 00:15:17 

    >>19
    老人ホームって要介護者じゃないと入れないんじゃない

    +21

    -13

  • 389. 匿名 2021/05/11(火) 00:15:20 

    多分これからの時代の頭の良い人たちが色々考えてくれるから、大丈夫!

    +2

    -3

  • 390. 匿名 2021/05/11(火) 00:15:34 

    >>385
    日本は地震かね

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2021/05/11(火) 00:15:39 

    法的には孤独死されると汚れや心理的瑕疵への賠償なんかは家族にも請求できないらしい
    それなのに賃貸契約は相続人に解約してもらわないといけないし荷物も勝手に引き払えない
    この解約がなかなか大変と聞いた
    そういう話聞くとよっぽど余裕がある資産家じゃない限り大家なんて怖いなと思う

    +9

    -2

  • 392. 匿名 2021/05/11(火) 00:15:46 

    住宅難民、介護難民、医療難民、
    難民社会だね、もう。

    +6

    -0

  • 393. 匿名 2021/05/11(火) 00:16:43 

    賃貸の人かわいそう

    +0

    -6

  • 394. 匿名 2021/05/11(火) 00:17:03 

    >>392
    詰んでる

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2021/05/11(火) 00:17:31 

    築40年の一戸建て借りて10年。皆さん想像しなくてもボロボロ。
    旦那の父親は一人暮らしで義母は旦那が中学生の時に病死。今は義父に恋人がいるけど(この人も旦那が病死)、その恋人や私の旦那に家を譲ろうという気持ちは全くないらしい。職業は実質自営。
    失礼ながら質素な家なので、継いでも…というのがあるんだけど、今持ち家というのはどうなのかと
    旦那は長男、姉がいる

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2021/05/11(火) 00:18:27 

    >>380
    私も旦那に何かあったら子どもとペットもろとも路頭に迷うんじゃないかと不安だった。
    団信あるととりあえず住居は確保できるから安心だね。

    +11

    -0

  • 397. 匿名 2021/05/11(火) 00:18:39 

    >>312
    そこまで迷惑かけるほどの認知症なら、市とかに何とかしてもらてないの?

    +7

    -1

  • 398. 匿名 2021/05/11(火) 00:19:24 

    >>378
    ありがとう、元気出る!そうなんだよ…。適齢期の娘に結婚なんてしないよね?って言ってきた親だよ(笑)しないんじゃなくて、衰えるコブツキなんて誰もいらないだろって感じよね〜

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2021/05/11(火) 00:19:37 

    >>10
    大家都合だと引っ越し代とかは出してもらえる場合もあるらしいし、それなら出ていくのでは

    +82

    -2

  • 400. 匿名 2021/05/11(火) 00:21:01 

    >>386
    マンションの方が共有部分にばかり修繕費払わされて専有部分のリフォーム代は別腹だよ
    うちはマンション嫌になって戸建に越した
    そもそも外壁なんて少々汚くなってもヒビ入ったりしなければ本当は急ぐ必要のないリフォームらしいよ

    +9

    -0

  • 401. 匿名 2021/05/11(火) 00:21:28 

    >>173
    楽観的だなあ
    利益が出ないなら建物を解体する大家も出てきそうだけどね

    +24

    -9

  • 402. 匿名 2021/05/11(火) 00:21:46 

    >>30
    それは遺伝じゃなくて、環境要因でしょう

    +30

    -0

  • 403. 匿名 2021/05/11(火) 00:22:37 

    >>391
    だから貸さない方がましなんだよ。
    高齢者に貸すと必ずいつか死ぬからその後始末が大変。
    高齢者に貸すなら数ヶ月入居しなくても現役世代を入れるよ。
    多分これから先も変わらないと思う存分

    賃貸があまるなは高齢者専用にして家賃設定高くして裕福な高齢者を狙うと思うわ。

    ボロ賃貸は入れると思うけどね。

    老後の計画もちゃんと出来てないのに権利ばかり主張されても無理に決まってるじゃん。

    +8

    -8

  • 404. 匿名 2021/05/11(火) 00:23:48 

    >>366
    ケチつけてばかりね

    +20

    -1

  • 405. 匿名 2021/05/11(火) 00:24:20 

    賃貸で借りられなくなった人用の老人ホームが、増えると良いね。

    +1

    -1

  • 406. 匿名 2021/05/11(火) 00:24:23 

    >>9
    事故物件安いからって住む人居るよ〜。

    +10

    -13

  • 407. 匿名 2021/05/11(火) 00:25:27 

    >>401
    そういう人は解体すればいいだけじゃない?

    +24

    -2

  • 408. 匿名 2021/05/11(火) 00:26:22 

    >>391
    高齢者だけじゃなく、ヤクザに騙されて貸しちゃって(契約しに来た人は普通の人が来た)家賃払ってもらえず結局アパート取り壊し、孤独市も高齢者だけじゃなく若い人でもあり得るし(高齢者が孤独死した物件より心理的には嫌かも)、二人で暮らしてても両方孤独死とか色々あるし、リスク考えたらこわくて出来ないですよね
    その分儲かってるかもしれないけど

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2021/05/11(火) 00:28:42 

    最近は 高齢者向けの賃貸も増えて来てるよ。

    +6

    -0

  • 410. 匿名 2021/05/11(火) 00:29:04 

    >>351
    都内のペンシル型の三階建て一軒家も大変だと思うけど。年寄りにはキツいだろう。

    +8

    -0

  • 411. 匿名 2021/05/11(火) 00:30:18 

    >>1
    空き家活用してる自治体もあるし、
    とにかく情報収集して
    着地点を見つけるしかない

    +6

    -0

  • 412. 匿名 2021/05/11(火) 00:31:03 

    >>173
    空き家が出るのは誰も住みたがらない不便な田舎だけだよ。
    歳取ったら車手放してできるだけ都心ってなると状況は変わらないと思う。

    +20

    -4

  • 413. 匿名 2021/05/11(火) 00:31:39 

    >>399
    家賃の6か月分(以上)が大家都合で立ち退いて貰う場合の相場だよ

    +21

    -2

  • 414. 匿名 2021/05/11(火) 00:32:10 

    >>410
    ケガした時とか、水回りが一階にある方がいいでしょうね
    その心配はある

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2021/05/11(火) 00:32:49 

    >>241
    家族がつかうことになったとき?おなじよな質問が検索したらあったな

    +27

    -2

  • 416. 匿名 2021/05/11(火) 00:33:09 

    賃貸市場、持ち家比率とかって、
    世帯の形態とセットだからね、
    都内でも80の老人とかは実はほとんど
    持ち家なんだよね。結婚して家庭持ってたから。

    それが高度成長以降に
    単身世帯、未婚者が爆増して、
    高齢化するわけだから、既存の賃貸ストックで
    足りる訳無いんだよね、誰でも分る理屈だけども。
    なので不可避的に住宅難民化する。

    +7

    -0

  • 417. 匿名 2021/05/11(火) 00:34:09 

    高齢化=賃貸が借りやすくなるの理屈がわからない。
    既に高齢者だらけだけど今問題になってるもろもろのリスクは具体的にどうやって解消するの?
    時間が解決してくれるわけでもないのに。

    +6

    -1

  • 418. 匿名 2021/05/11(火) 00:35:16 

    >>391
    昔不動産や大家がやりたい放題してたから法律が厳しくなったと聞いた

    +10

    -0

  • 419. 匿名 2021/05/11(火) 00:35:50 

    >>1
    全く見つからないわけではないけど、不人気物件しか選択肢がない

    +10

    -2

  • 420. 匿名 2021/05/11(火) 00:36:51 

    もう地方の安い団地とか買って(三百万以下で箱根とかマンション出てる)隠居しようかな

    +5

    -0

  • 421. 匿名 2021/05/11(火) 00:37:34 

    >>326
    自治会も面倒な人が偉い人だったら大変だしやたら団地でお山の大将な人もいるしおすすめしない、監視しあってる感じだもん

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2021/05/11(火) 00:37:38 

    >>72
    独身アラフォー
    そういう物件が今後増えてくれる事を祈るしかない。

    +17

    -3

  • 423. 匿名 2021/05/11(火) 00:38:10 

    >>326
    高校まで市営に住んでたけど 役員とか回って来るし 仕切りのバ○アは居るしオススメしない。

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2021/05/11(火) 00:38:42 

    >>12
    買っても中古かな?

    +47

    -0

  • 425. 匿名 2021/05/11(火) 00:39:36 

    あの宗教の人達が優先的に都内の公団に住んでるの納得いかないわ

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2021/05/11(火) 00:42:23 

    >>72
    別に高齢者じゃなくても、一人暮らしの孤独死は
    年齢に関係なくありますよね

    それより東大阪の事件みたいな
    入居者同士のトラブルの方がこわいと思うけど

    +4

    -7

  • 427. 匿名 2021/05/11(火) 00:42:29 

    >>117
    150万くらいで解体してくれますよ?w

    +8

    -8

  • 428. 匿名 2021/05/11(火) 00:42:54 

    >>210
    今もCMしてるよね
    かぁさん今日は、、、みたいに息子が心配してると
    いい人出来たのよ〜みたいな

    +7

    -0

  • 429. 匿名 2021/05/11(火) 00:43:52 

    >>310
    チップ?でも埋め込んで、心配が停止したら速やかにセコムのような会社に連絡が飛ぶようになれば良いのに

    +28

    -5

  • 430. 匿名 2021/05/11(火) 00:45:48 

    持ち家も大変だよ
    実家が古い家なんだけどことあるごとに修繕費がかかるから家なんか持ちたくないし草むしりも嫌
    経年劣化する物を大金かけて買いたくない
    ただやっぱり老後が心配

    +14

    -0

  • 431. 匿名 2021/05/11(火) 00:47:05 

    >>32
    いや賃貸物件も大家が建ててるからあるんだよ。
    今たくさんあるからって、将来もあると思わないほうがいいよ。相続対策とまあまあの賃貸収入があるメリットがあるから事業としてやってるの。老人向けなんて管理と維持コストが割に合わないからやらないよ。今だってそんな物件ないのに。

    +55

    -3

  • 432. 匿名 2021/05/11(火) 00:47:21 

    住む場所が大事よね。

    夫の実家は新潟市だけど、町内は老人しか住んでない。子供達は都会で働きUターンもしない。
    多分、10年後にはゴーストタウンになると思う。
    政令指定都市なのに衰退が止まらないから。

    一軒家も負の遺産になりそう。

    +7

    -0

  • 433. 匿名 2021/05/11(火) 00:47:25 

    >>346
    うわ、ひどいね。
    引っ越し費用だけでかなりかかっちゃうね。

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2021/05/11(火) 00:47:52 

    >>59
    突然の自然災害で全壊
    そうでなくても修理箇所が出る
    うちの地域は、台風やら竜巻やらの進路になりやすい
    また何年か毎に、諸々の補修やリフォームが必要になる
    お金がかかる

    突然のトラブル、失業、身体の不調、ケガ等で
    ローンの支払いに支障が出る

    +6

    -3

  • 435. 匿名 2021/05/11(火) 00:49:02 

    >>420
    格安マンションは手出したらだめだよ
    ババ抜きで言うババだから

    +9

    -0

  • 436. 匿名 2021/05/11(火) 00:52:18 

    >>191
    なんの騒音なの?次住む人も悩まされちゃうね。

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2021/05/11(火) 00:52:41 

    >>427
    解体費だけならね。
    その前に、遺品や不用品を業者に引き取って貰わなくなくちゃならないし。+100万はかかるんじゃない?


    +10

    -2

  • 438. 匿名 2021/05/11(火) 00:53:23 

    >>432
    うちの実家も地方です
    ベネッセのランキングでは、県別子育てしやすい街
    ベスト10に入りましたが、うちの自治会は40歳以上が80パーセント、うちの班に関しては、90パーセントが50代以上
    空き家も3軒あります
    子育て?されてる子どもはいません

    +8

    -0

  • 439. 匿名 2021/05/11(火) 00:54:33 

    >>427
    うちの知り合い、400万かかってる
    そんなに大きな家でなかったけど
    なんでそんなに違うのかな?

    +6

    -1

  • 440. 匿名 2021/05/11(火) 00:54:56 

    >>410
    引越し屋激怒の物件

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2021/05/11(火) 00:55:24 

    >>402
    遺伝でしょ
    そういう方向性で考える思考だから

    +0

    -6

  • 442. 匿名 2021/05/11(火) 00:55:27 

    >>432
    福岡、札幌浜松はUターンたくさんなのに

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2021/05/11(火) 00:56:11 

    >>420
    伊豆半島の東側、最近地震も多いよ
    富士山直下の揺れもあるし
    箱根方面は老後に向かないんじゃない?

    +6

    -0

  • 444. 匿名 2021/05/11(火) 00:56:20 

    >>432
    新潟高校から新潟大学、公務員、北電の黄金ルートがある

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2021/05/11(火) 00:56:27 

    小さな分譲で孤独死なら
    質の高い個室の老人ホー厶でひっそり逝きたい

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2021/05/11(火) 00:57:52 

    >>10
    大家さんも認知症になったり死んだりするからね

    +30

    -1

  • 447. 匿名 2021/05/11(火) 01:01:33 

    >>385
    地震で一軒家やマンションにヒビが入ったりもするから怖いよね。
    住み続けられるんだろうか。

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2021/05/11(火) 01:04:13 

    >>436
    響いてるから何の音かわかんないことがある。足音とか家具の音だとわかるときはある。役所で相談したら生活音の範囲と言われた。
    売るときは買い主に生活音がする、管理会社に相談したことを伝えた。

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2021/05/11(火) 01:04:52 

    >>439
    今は地盤迄杭打ってる家が多い。
    杭抜くのがかなり解体費上がる原因らしい。
    すごい昔の家はそんなことしてないから、そんなに高くないって聞いた。

    +6

    -2

  • 450. 匿名 2021/05/11(火) 01:05:50 

    >>214
    え!いいなあ!
    私最近義母の部屋を探してるんですけど、70半ばで何個か物件出して貰っても大家さんに確認とると断られます…。
    理由は親族が近所に居ないからと言われます。
    地域差でしょうか、、。

    +30

    -0

  • 451. 匿名 2021/05/11(火) 01:09:59 

    >>16
    逆に子なしで一軒家ってなんの特があるのか知りたいわ
    買って住む意味がわからない
    ただのマウント?

    +14

    -46

  • 452. 匿名 2021/05/11(火) 01:10:13 

    >>388
    有料老人ホームなら入れるとこもあるよ

    +22

    -0

  • 453. 匿名 2021/05/11(火) 01:11:45 

    >>241
    大家さんが、貸している時に、責任を持って貸してあげていたらじゃない?たとえば、家賃収入無申告で脱税していて、修繕義務を果たさない、金だけもらう汚い大家さんは、大家都合で退去しろって言えない。

    +18

    -3

  • 454. 匿名 2021/05/11(火) 01:12:57 

    >>434
    最後の2行、それ賃貸に住んでても同じじゃない?
    その状態なら家賃滞納で退居じゃ?

    +11

    -0

  • 455. 匿名 2021/05/11(火) 01:13:39 

    >>32
    高齢者向けサービス住宅に変えるとか?
    需要はあると思う。
    管理人を常駐させるなら安心ですし。

    +10

    -3

  • 456. 匿名 2021/05/11(火) 01:14:01 

    一軒家買った人は賃貸の人の事心配しなくてもいいのでは?
    所詮他人事でしょ。

    +9

    -0

  • 457. 匿名 2021/05/11(火) 01:15:09 

    >>1
    どっちもメリットとデメリットあるよね

    新築買えば買ったで修理代はこちら、そのうち古くなる、売りたくても土地代の値段でしか売れない、駐車場料金払わなくていい

    賃貸だと2年更新面倒くさい、大家都合、でも修理してくれる、賃料高い、駐車場料金高い

    中古物件買ったら買ったで安い物件だと古い、自然災害が心配、いい物件は売れるのが早い
    連休中の契約が多かったみたいね

    +22

    -1

  • 458. 匿名 2021/05/11(火) 01:16:58 

    >>10
    大家さんが亡くなって相続上、売らないといけない場合とか退去あるでしょうね。

    +88

    -4

  • 459. 匿名 2021/05/11(火) 01:21:08 

    >>32
    それはつまり大家も高齢化するってことだよ
    若者はリスクがリターンより大きければ、大家に参入しない
    もともと儲からないしな

    私は過度な物件余りは起きないと思う
    神の見えざる手じゃないが、需要と供給がある程度釣りあうところまで物件数が減って下げ止まるんじゃ?

    誰にも貸してない空き家が増えて日本の治安が悪くなるかもね...

    +61

    -0

  • 460. 匿名 2021/05/11(火) 01:32:07 

    これから南海トラフが来て、静岡、高知あたりの沿岸の一軒家が軒並みダメになったら今度は「やっぱり日本では持ち家はリスク」なんて記事が上がるんだろうよ

    +9

    -0

  • 461. 匿名 2021/05/11(火) 01:34:02 

    持家賃貸論争はやめてほしいね
    結論、持家だろうが賃貸だろうが、金持ちはノーリスク、貧乏はリスクっていうごくごく当たり前の結論になるだけなのに荒れるからな

    +15

    -0

  • 462. 匿名 2021/05/11(火) 01:35:35 

    独り身で今40
    家族絶縁
    友達本当にゼロ

    賃貸です
    どうすればいいんだろう
    不安しかない

    +5

    -1

  • 463. 匿名 2021/05/11(火) 01:38:23 

    >>1
    今後は貸したくても入ってくれない時代になるから、賃貸の有り様も変わっていくよ
    高齢者だろうが貸す以外なくなる
    孤独死を予防したり、安否確認システムが高度化するようになるよ

    +24

    -5

  • 464. 匿名 2021/05/11(火) 01:40:18 

    >>1
    こんなステマにつられて、今、買うなんてバカ丸出しよ。

    +25

    -1

  • 465. 匿名 2021/05/11(火) 01:42:32 

    >>128
    田舎って1LDKあんまりない

    +15

    -0

  • 466. 匿名 2021/05/11(火) 01:44:21 

    >>462
    一生賃貸か家を買うかそろそろ決めた方がよさそうだね
    一生賃貸なら若いうちは古い安いとこ住んで貯金、貸してもらえなくなる年齢になる前に新築物件に住みかえて共に年老いる、追い出されたら市営とか。
    家を買うなら早目にするかな私なら。

    友達いないのはむしろプラスじゃないの
    交際費かからないし、友達いても家とかお金の問題なんとかしてくれるわけじゃないんだから...

    ちなみに絶縁してても親の遺産の相続は慰留分請求できるよ

    +4

    -0

  • 467. 匿名 2021/05/11(火) 01:51:08 

    >>1
    嘘ばっかり

    日本全国築古の賃貸アパートも賃貸戸建てもいっぱい入居者大歓迎で募集中なんですけど?
    何十万件もありますよ

    +25

    -4

  • 468. 匿名 2021/05/11(火) 01:51:57 

    >>466
    条件落とせば高齢者だろうが貸してくれる物件なんて山ほどある

    +9

    -0

  • 469. 匿名 2021/05/11(火) 01:53:37 

    元気ならいいけど、老人ホーム入ることになったら物件余りになった時売れないよね
    金貯めとくほうがいい

    +5

    -0

  • 470. 匿名 2021/05/11(火) 01:53:48 

    分譲。。老後賃貸契約はムズいのかぁ。。
    今まで色々と住んだけど、いちばん住み心地良かったのは20代に住んだ安いボロアパートだったわ
    隣人は静かな人だし家賃は安くて生活費の圧迫もなかったし。静かに暮らせたから結局いちばん長く住んだ。この後は広い部屋、綺麗な部屋を求めて引越したけど退去理由はすべて近隣問題。生活してて近隣を憎み憎まれる日常とか地獄でしかない。生きてて楽しくない。買うなら隣人の生活が目に入らない音が聞こえないの2点はこだわりたい

    +14

    -0

  • 471. 匿名 2021/05/11(火) 01:54:54 

    >>435
    >>443
    アドバイスありがとう
    考え直してみます
    まだまだ先だけど

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2021/05/11(火) 01:56:22 

    >>454
    持ち家だと何年かごとにリフォーム、修繕でお金がかかるっていうのも、賃貸だと管理費や組合費として毎月強制的に徴収されてるだけだよ

    +3

    -1

  • 473. 匿名 2021/05/11(火) 01:59:48 

    賃貸借契約の場合、建物は法廷耐用年数がきまっているから老朽化して建て替えと言われたら、契約更新出来ないよ

    +1

    -2

  • 474. 匿名 2021/05/11(火) 01:59:59 

    >>85
    逆に収入見込めないから潰して売ってしまったり、他に有効活用する事もあるかもねー。
    親から相続しても負の遺産だからいらない!とか。
    大丈夫とは言い切れないね

    +63

    -3

  • 475. 匿名 2021/05/11(火) 02:00:51 

    >>1
    入居者の居住権は法律でしっかりと守られているので
    大家都合で退去させることなどできません

    この記事嘘ばっかり

    +30

    -5

  • 476. 匿名 2021/05/11(火) 02:02:23 

    >>475
    この記事書いたの今の法律を知らない、昔の昭和で止まってるジジイかな

    +7

    -0

  • 477. 匿名 2021/05/11(火) 02:04:40 

    >>473
    木造なんて22年
    22年ですぐ建て替えてたら大家は赤字だからそんな大家はいない

    40年以上の家やアパートを借りて住み続けてる人なんていっぱいいるんですけど

    +6

    -0

  • 478. 匿名 2021/05/11(火) 02:09:23 

    >>459
    私も親がd社その他に狙われてアパートマンションに建て替えたいと言うのを制止したよ。リスクのほうが大きい。都心だから狙われやすい。老人はすぐ騙されて嫌になるわ。

    +19

    -0

  • 479. 匿名 2021/05/11(火) 02:09:33 

    駅近のマンションしか住みたくない

    +3

    -0

  • 480. 匿名 2021/05/11(火) 02:09:38 

    >>462
    >>1
    最悪の場合、家賃1〜1.5万無料駐車場付きで40平米とかで、築20年以内の綺麗な物件がいっぱいあるようなエリアで暮らせばいいです
    雪がほとんど積もらない中四国や九州の中小都市にある賃貸は安すぎます
    近所に病院やスーパーはちゃんとありますよ

    +9

    -2

  • 481. 匿名 2021/05/11(火) 02:13:37 

    >>465
    築20年で1LDKの50平米で賃料3万円は安いですか
    普通にあるんですけど

    +9

    -1

  • 482. 匿名 2021/05/11(火) 02:25:24 

    不動産の売買にまで税金がかかるのをやめてほしい
    固定資産税もやめてほしい
    国は国民の大家気取り

    +9

    -0

  • 483. 匿名 2021/05/11(火) 02:30:13 

    都心以外は家買う意味無いと思ってる。
    周りがご近所問題抱えてる人も多いし子供の成長に合わせて住み替えたい。

    +7

    -0

  • 484. 匿名 2021/05/11(火) 02:30:18 

    >>406
    安くしなきゃいけなくなるのが困るんでしょ

    +24

    -0

  • 485. 匿名 2021/05/11(火) 02:38:57 

    >>483
    買ってから、ヤバい近隣にきづくのホント怖い

    +4

    -0

  • 486. 匿名 2021/05/11(火) 02:40:52 

    >>476
    価値観が止まってるんだよ
    またはステマかもねw

    +9

    -0

  • 487. 匿名 2021/05/11(火) 02:43:07 

    >>388
    高齢者専用住宅というのがあるよ

    +19

    -0

  • 488. 匿名 2021/05/11(火) 02:45:17 

    >>485
    本当に怖いよね、友達は頭おかしい隣人が子供に嫌がらせされてた。

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2021/05/11(火) 02:45:37 

    >>477
    不動産経営なにもわかってない人多過ぎよね

    +3

    -1

  • 490. 匿名 2021/05/11(火) 02:48:56 

    >>488
    わかる、キチこわ
    引っ越し以外無いよね
    民度込みでここならって場所以外買おうと思わないわ

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2021/05/11(火) 03:09:14 

    >>468
    今ですら山ほどありそう。

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2021/05/11(火) 03:13:28 

    賃貸なら隣人ガチャで酷いの当たったらやり直し聞くのがメリットだね

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2021/05/11(火) 03:22:16 

    >>23
    戸建て売ったのなら中古マンション買ったらよかったのに。

    +47

    -1

  • 494. 匿名 2021/05/11(火) 03:32:19 

    >>483
    大金持ちでも都心でも無理に持つ必要ないのでは
    コロナで銀座のビルが一割下がったしローンなら恐怖でしょ
    都心の不動産持ってたらすごいけど相続税や贈与税で代々維持なんて無理だし
    適度な立地規模価格の普通の家の方が維持しやすい

    +6

    -0

  • 495. 匿名 2021/05/11(火) 03:35:59 

    >>494
    今の法律的には三代までしか続かんようになってる、そこをどう切り抜けるかだよ

    +5

    -0

  • 496. 匿名 2021/05/11(火) 03:36:12 

    >>483
    都心の家とはまあ極端ですね
    もちろんマンションなんか無駄なもの買わないですよね、土地の所有権のある戸建てですよね?

    +0

    -2

  • 497. 匿名 2021/05/11(火) 03:36:53 

    >>439
    土壁じゃない?土壁は捨てるのにお金が余分にかかるらしいよ。

    +2

    -2

  • 498. 匿名 2021/05/11(火) 03:37:46 

    >>494
    マンションは家とはいえないね
    子孫に代々継ぐなんて出来ないし

    +5

    -0

  • 499. 匿名 2021/05/11(火) 03:39:29 

    >>491
    一都三県、政令指定都市、まずこの段階ですら、条件次第で色々ある。それ以外なら選び放題でしょ。

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2021/05/11(火) 03:40:00 

    いずれ買いたいけど、地震の事考えると買えないんだよねぇ

    ズルズル先延ばし

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。