ガールズちゃんねる

中学校の部活に潜む思わぬ出費。気軽に選ぶと後悔するかも

659コメント2021/05/07(金) 06:47

  • 1. 匿名 2021/05/01(土) 00:54:33 


    中学校の部活に潜む思わぬ出費。気軽に選ぶと後悔するかも | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    中学校の部活に潜む思わぬ出費。気軽に選ぶと後悔するかも | LIMO | くらしとお金の経済メディアlimo.media

    部活動選びで気を付けなくてはいけないのが家計への負担や送迎の負担。「もう中学生になったし」と子ども任せでいたら、部活動に関する出費や親の負担が思った以上に大きかった…ということも珍しくありません。


    入部直後に道具を一式揃える。部活のユニフォーム代を支払う。新1年生が部活に入ると、必要なものを購入しなくてはならず、一時的に家計の負担が大きくなります。部活が始まればそこまで出費もなくなるはず、と思いきや実際はそうとも限りません。

    バスケットボールやサッカーなどは成長期でサイズアウトしたり、毎日の練習で靴がボロボロになってしまい買い替えもあります。頻繁に交換するものではありませんが、競技専用のシューズは決して安価ではないので、痛い出費になります。

    運動部の方が家計への負担は大きいようにも見えますが、文化部でも吹奏楽部は楽器購入が必要だとまとまったお金が必要です。そして、運動部や文化部に関わらず、活動を通じて仲間意識が高まり、仲間とで出かけることもあります。

    +277

    -30

  • 2. 匿名 2021/05/01(土) 00:56:15 

    まあ仕方がないよ
    子供がやりたいならなんとか工面してあげたい

    +1424

    -17

  • 3. 匿名 2021/05/01(土) 00:56:53 

    試合の交通費とかかかるよね。

    +783

    -6

  • 4. 匿名 2021/05/01(土) 00:57:49 

    全国大会目指すレベルだと文化部でもかなりの出費になるよ

    +826

    -4

  • 5. 匿名 2021/05/01(土) 00:57:52 

    サッカーは親が大変そう。
    車係があって送り迎えするけどガソリン代かかるって言ってた

    +564

    -14

  • 6. 匿名 2021/05/01(土) 00:57:57 

    吹奏楽部だったけど、自営業の母が副業でパートしてフルート買ってくれた…
    あと、睡眠時間3時間とかになるほど働いて、学費を稼いでくれた…

    +918

    -20

  • 7. 匿名 2021/05/01(土) 00:58:17 

    だからと言って帰宅部?

    +179

    -14

  • 8. 匿名 2021/05/01(土) 00:58:30 

    私は詰め込み型の学校で部活なんてやれなかったから羨ましい
    私なら多少お金掛かってもやらせてあげたい

    +113

    -14

  • 9. 匿名 2021/05/01(土) 00:58:44 

    吹奏楽のクラリネットは吹くところ?をしょっちゅう買い換えなきゃいけないと聞いた。
    他の楽器よりお金かかるから注意。

    +380

    -10

  • 10. 匿名 2021/05/01(土) 00:59:06 

    楽器購入はしなくてよくても木管の人はリード代が大変だよね

    +409

    -5

  • 11. 匿名 2021/05/01(土) 00:59:08 

    何なら遠征費かな?

    今この状況では なかなか無いけど

    +140

    -2

  • 12. 匿名 2021/05/01(土) 00:59:45 

    中学生って150cmなかった子が180cm超える事もあるもんね

    兄弟姉妹で違う部活だと道具以外に食費も洗濯もスケジュール管理も大変そう

    +357

    -6

  • 13. 匿名 2021/05/01(土) 01:00:36 

    今思えば部活でシューズは三ヶ月に一回ボロボロになって買い替えてくれていたし、ユニフォームも上下二着、ウィンドブレーカー上下一着、ラケットも二本と定期的なガットやグリップの張り替え、練習試合や合宿での遠征費用と、なんだかんだお金かかっていたな…。親に感謝すると同時に、自分も子供にしてあげられるよう備えねば。

    +400

    -6

  • 14. 匿名 2021/05/01(土) 01:00:40 

    でも子供がやりたいものをやらせてあげたいよね

    +350

    -8

  • 15. 匿名 2021/05/01(土) 01:01:15 

    冬のスポーツ系はお金かかるのわか。
    部活ではないけど、安いの買ったり、お下がり利用してやりくりしたな。
    最近少子化で部活の人数が集まらなくて他校と合同とか部活自体を諦める子も周りにいて、中高でスポーツにうちこむ機会が失われることに危機をかんじるわ。

    +144

    -7

  • 16. 匿名 2021/05/01(土) 01:01:33 

    地味に見えて
    実はガチなら卓球も、ラバー代、シューズ代、
    練習着、試合ユニフォームと 結構かかる

    +323

    -4

  • 17. 匿名 2021/05/01(土) 01:02:24 

    今の中学生って帰宅部とかいるのかな?

    +78

    -1

  • 18. 匿名 2021/05/01(土) 01:02:26 

    ユニフォームとは別に練習着もいるんだよね
    ちょうど成長が著しい時期だから何度か買い替えなくちゃいけないし
    それだけでも結構かかったなー

    +153

    -2

  • 19. 匿名 2021/05/01(土) 01:02:56 

    上手い子だけどテニス部のガット張り替えが毎月3000円だって。
    張り替えに行って受け取りに行ってと地味に大変。

    +228

    -4

  • 20. 匿名 2021/05/01(土) 01:03:27 

    子供の道具、靴などももちろんだけど、保護者会に強制加入させられて、定期的に総会という名の飲み会がある。精神的にも経済的にも負担大。
    コロナ禍で飲み会がなくて嬉しすぎる

    +239

    -2

  • 21. 匿名 2021/05/01(土) 01:03:56 

    スポーツ系の部活だとだいたい勝利至上主義になってるから(多分)出費や手間がすごいかかる。強い弱い関わらず。

    部活という文化をやめてスクールとかに通わせるのが普通になってほしい。
    学校以外の人間関係も構築してほしいし、親同士の熱の入れようとか人間関係もあるから親もつらい。

    +282

    -11

  • 22. 匿名 2021/05/01(土) 01:04:24 

    サッカー部はスパイクにお金をかけてるかなー
    安いのだとすぐダメになるから安いのと少し良いのを買ったりしてる!

    +41

    -4

  • 23. 匿名 2021/05/01(土) 01:05:17 

    小6だけど学校が好きじゃないから土日に試合のある運動部は避けて美術部か英語部で考えているみたい。

    +181

    -5

  • 24. 匿名 2021/05/01(土) 01:06:10 

    >>1

    だからと言って、できるだけ出費のない部活にしてねと子どもに言えるわけでもないし、そんなこと言う発想もないし、こんな「思わぬ出費があるかもしれない子どもの部活動」なんて議題を挙げられても……って感じ。

    部活動に限らず、子どもを育てていく上で予想外の出費なんてあるもんだ。その予想外を予想に入れて、出産や子どもの数を考えるのが親の役目なんじゃないのかね。

    +234

    -25

  • 25. 匿名 2021/05/01(土) 01:06:28 

    私は剣道部だったから初期投資にかかったわ。
    しかも家で保管するにもでかい。

    +182

    -3

  • 26. 匿名 2021/05/01(土) 01:06:45 

    あー近所の私立高校の吹奏楽部、全国常連校だけどウィーンに海外遠征があって一人50万かかるって聞いたことある
    お金が出せないと日本で留守番らしい
    学費と楽器でもお金かかるのにすげーって思った

    +307

    -4

  • 27. 匿名 2021/05/01(土) 01:06:50 

    陸上の長距離やってる子が毎日10キロ走るからシューズが1ヶ月もたない。
    意外とお金かかる。

    +109

    -4

  • 28. 匿名 2021/05/01(土) 01:07:24 

    >>26
    ごめんなさい高校の話でした

    +46

    -0

  • 29. 匿名 2021/05/01(土) 01:10:14 

    >>17
    帰宅部はないけど、アート部とかパソコン部は週一回か二回ぐらいで早く帰れるから実質帰宅部みたいなもの。

    +135

    -2

  • 30. 匿名 2021/05/01(土) 01:10:17 

    >>9
    リードですかね?
    リード使う楽器は他にもあるんですが、買っても当たり外れがあって全部は使えず、でも何枚も使えるリードをキープしないといけないのでお金がかかります。
    私が通った学校は部の活動費から補填されるので自己負担額は1箱1,000円で済んでましたが全額負担だと結構かかります。
    2枚合わせになっているリードの楽器だとリード代はさらに高額です。

    +199

    -3

  • 31. 匿名 2021/05/01(土) 01:11:49 

    華道やっぱりかかったな。特定の生徒ばかり褒めて楽しさ感じなかった(私のセンスないのはわかるけど)

    +17

    -2

  • 32. 匿名 2021/05/01(土) 01:12:53 

    >>17
    子の中学校は9割近くの生徒が部活してると入学説明会で言われた
    1割の帰宅部の生徒達もほとんどが習い事やクラブチームなどがあり部活に費やす時間がないから入部出来ないらしい
    普通の公立中学
    自分の中学時代は半数近く帰宅部だったので驚いた

    +142

    -2

  • 33. 匿名 2021/05/01(土) 01:13:14 

    >>5
    野球もね

    +131

    -2

  • 34. 匿名 2021/05/01(土) 01:14:15 

    身体のメンテナンスに整体とか推奨されていて、そちらにもお金がかかります。
    陸上部

    +62

    -1

  • 35. 匿名 2021/05/01(土) 01:14:20 

    美術部だけど油絵のワンセット買ってもらって
    えのぐや筆洗う用の油代も小遣いでは足らなかったよ
    キャンバスもその都度買うから常にお金が出てった。

    +87

    -2

  • 36. 匿名 2021/05/01(土) 01:14:32 

    >>6
    私も中学の吹奏楽部でフルート買わされた。
    フルートやクラリネットは買わなきゃならないなんて知らずに吹奏楽部入っちゃって、母子家庭だったからすごく申し訳なかった。
    でもそれから30年経つけどしっかりした趣味になってバリバリ吹いてるから、吹奏楽やった事は良かったと思っているよ。

    +425

    -6

  • 37. 匿名 2021/05/01(土) 01:15:02 

    中学で吹奏楽部に入りそのまま高校も継続。
    マイ楽器購入や遠征費、コンクールやマーチングの大会など親も応援で見にくるためトータルでめちゃくちゃかかった。
    3姉妹の中で私が一番お金かかってる。
    いま大人になって感謝してもしきれない。

    +84

    -1

  • 38. 匿名 2021/05/01(土) 01:15:09 

    >>26
    それ偏差値70以上の進学校?
    だとしたら裕福な家の子も多いから行かせてもらえる子もいるんだろうね

    +99

    -0

  • 39. 匿名 2021/05/01(土) 01:15:58 

    >>4
    娘は吹奏楽部だったけど、座奏も強く、おまけにマーチングもやっていて、そっちも全国レベルでした。

    楽器は学校のを貸してくれたけど、遠征費やら外部の先生を呼んで振り付け?やらの特別練習の費用がやら、マーチングの衣装も新調したりで年間でかなりかかりました。

    +163

    -1

  • 40. 匿名 2021/05/01(土) 01:16:07 

    まさしく、今それを実感している中1母です。
    息子は部活紹介をみて剣道をやってみたいと帰宅しました。防具一式68000円程度。
    そらやりたいなら工面するけど、そのかわり3年間しっかり頑張ってと祈るほかない。
    大きくなればまた買い替え…成長期だからどうなることやら。

    +145

    -2

  • 41. 匿名 2021/05/01(土) 01:19:03 

    剣道部。
    防具20万以上はザラで強豪校や高校生からはミシンではなく手刺しと呼ばれる50万以上するような防具に買い替える事も珍しくない。
    袴なども夏用冬用それぞれ複数枚必要だし、
    竹刀なんてすぐ割れて、ささくれたりしただけでも使ってはダメだから新しいのと交換して月に数本は使う消耗品。
    安くても1本2000円以上。
    裸足で豆が出来たり切れたりで足の怪我がつきものだからテーピングやサポーターも頻繁に買う。
    ジャージや夏用ポロシャツ短パンも複数枚揃える学校も多い。
    だいぶお金がかかる部活だと思う。

    +152

    -5

  • 42. 匿名 2021/05/01(土) 01:19:03 

    活動を通じて仲間意識が高まり、仲間とで出かけることもあります。

    いやいや仲良い友達いいじゃない
    1年間クラス一緒の子より、3年間同じ部活の子の方が仲良かったし

    +76

    -4

  • 43. 匿名 2021/05/01(土) 01:23:07 

    簡単にはやめられないよね
    うち姉が吹奏楽部やめたがって(人間関係とかではなく行くのが面倒になったから)親とすごい喧嘩してたけど、自分が親の立場でもそんな理由でやめさせはしないと思うもん

    +98

    -6

  • 44. 匿名 2021/05/01(土) 01:23:57 

    バレー部はそんなにかからない?

    +10

    -5

  • 45. 匿名 2021/05/01(土) 01:24:59 

    >>6
    ええお母ちゃんやないの涙

    +376

    -3

  • 46. 匿名 2021/05/01(土) 01:25:03 

    試合会場まで自転車で行く事もあるらしく…自転車+ヘルメット購入しなくてはいけなくなった

    +9

    -1

  • 47. 匿名 2021/05/01(土) 01:25:38 

    美術部だけどクロッキー帳しか要らなかったな
    1000円しないし一冊で1年以上持った

    +93

    -2

  • 48. 匿名 2021/05/01(土) 01:26:30 

    >>9 中高とオーボエ(2枚リード)をやってましたが1本3000円くらいのを月1本、コンクール前は3本とか買ってました。楽器は学校が貸してくれたけど、くれたけど、リード代は自費だから痛かった。親に感謝です。

    +123

    -7

  • 49. 匿名 2021/05/01(土) 01:27:15 

    放課後はガルちゃんに打ち込むのが1番

    +17

    -4

  • 50. 匿名 2021/05/01(土) 01:27:28 

    軽音部に入ってる高二男子の母です
    正直どこまで親が出すべき?
    楽器(ギター)と周辺機材はまあ出すとして、スタジオ代とか楽譜代とかなくても困らない趣味の道具とかそういうのも親が出した方がいいのかな?

    +11

    -6

  • 51. 匿名 2021/05/01(土) 01:28:04 

    剣道部だったけど、まあそんなに上手くならないだろうから防具もそこそこ安いのにした。
    下手なのにいいの付けるのも恥ずかしいし。
    剣道着は袴は紺1着だけ、胴着は夏用と冬用の紺を格1着ずつ。
    防具や竹刀の袋も一番安い唐草模様のやつ。
    竹刀はささくれ立って変えてたけど。
    剣道着を上下紺白両方持ってて、竹刀入れる袋も色んな刺繍が入ったようなの持ってて、防具入れもキャスター付き。
    袴に入れる名前も凝ってるような子とかいたな。
    試合で他の学校の子が持ってるのとか、部員の誰かが持ってるのを見ると
    「それいいね!」って買う子いたわ。

    +17

    -1

  • 52. 匿名 2021/05/01(土) 01:30:38 

    子どもが卓球、バレー、テニスしたけどユニと道具代だけで1万から2万であとは細々とした出費のみ。
    他の部活も似たようなもんだから中学の部活でめっちゃお金がかかるという話を聞いてもピンとこない。

    +0

    -19

  • 53. 匿名 2021/05/01(土) 01:31:34 

    自分は体操部だった
    強豪校なら大会とか遠征でお金かかるだろうけど
    弱小だったのでレオタード代くらいしかかからなかった
    多分、一番お金のかからない運動部だと思う

    +17

    -1

  • 54. 匿名 2021/05/01(土) 01:34:26 

    >>16
    そうそう。
    本気な学校だとラバー代が馬鹿にならない。
    周りはテナジー使ってるとかで1枚1万近くかかったり。

    +66

    -1

  • 55. 匿名 2021/05/01(土) 01:36:32 

    >>50
    そこはお小遣いで出させた方がいいと思う
    私はずっとバンドしてたけど
    スタジオ代とかはみんな自分で出してて
    親に出してもらうという話は聞いたことない気がする
    我が子も軽音部に入ったけど楽器は入学祝い金で買ったよ
    周辺機器は親が持ってるからそれを使ってるけどね

    +5

    -5

  • 56. 匿名 2021/05/01(土) 01:37:45 

    >>51
    剣道着1枚で足りる?
    毎日洗ってたら乾くの間に合わなかったりしない?

    +22

    -1

  • 57. 匿名 2021/05/01(土) 01:38:31 

    でも「出費が痛い」って言ってるだけで、本当に払えない家庭ではないでしょ?
    私んち、貧乏だったから、親に負担掛けられないと思って、中学の部活も金がかからない所にしたよ。
    1年生の最初に5000円弱払って、あとは、先輩のお古もらったりして3年間乗り切った。高校は帰宅部で0円。

    +51

    -2

  • 58. 匿名 2021/05/01(土) 01:41:01 

    >>56
    横だけど、自分自身の経験上、半乾きでよく練習してた笑。

    +11

    -2

  • 59. 匿名 2021/05/01(土) 01:41:12 

    >>36
    吹奏楽で使うような楽器は、安物じゃ良くないと言われていて高いし、特定の楽器だけ毎年入部して来た子に買って貰うなんて不公平なシステム誰が考えたんだろ

    +178

    -2

  • 60. 匿名 2021/05/01(土) 01:42:51 

    私も楽器やってたけど、どれだけお金をかけずに~というのを仲間で話し合ったり探すのも大切な時間だったと思う。割と学生だとえり好みしなければ~時までは音出していいとか公共施設とかあったし

    +10

    -1

  • 61. 匿名 2021/05/01(土) 01:43:26 

    >>17
    強制じゃない学校もあるからいるよ

    +23

    -0

  • 62. 匿名 2021/05/01(土) 01:45:56 

    >>1
    うちの夫が陸上部だけど、
    練習試合の遠征がないから
    金がかからんとよく言ってた
    ただ、外は暑いから暑さに強い方がいいらしい

    +10

    -4

  • 63. 匿名 2021/05/01(土) 01:48:20 

    >>5
    どの部活もある

    +105

    -0

  • 64. 匿名 2021/05/01(土) 01:50:09 

    茶道部はお金かからない
    袱紗のセットみたいなやつだけ用意してお茶菓子代は月数百円くらい

    +52

    -0

  • 65. 匿名 2021/05/01(土) 01:51:21 

    >>6
    私は中学生のとき、地元の楽器店でバイトすると(傷とかで)売れない楽器をタダで貸してくれるってところがあって、年齢偽ってバイトしてました。
    高校に入っても続けて、バイト代で楽器買って、さらに社会人吹奏楽団にも所属したりスカバンドやったり。
    昭和の頃だからできたことなんだろうな。
    今の時代に中学生がバイトとかムリだろうし、そういう楽器屋さんもなさそう。

    +210

    -6

  • 66. 匿名 2021/05/01(土) 01:52:44 

    >>2
    吹奏楽で楽器買わされたが?www
    30万円だったよ
    譜面台、チューナー、講師代、外注講習会代、毎年作るTシャツ代、バス代
    やりたいだけじゃ出してあげられないwww

    +32

    -11

  • 67. 匿名 2021/05/01(土) 01:54:17 

    >>63
    吹奏楽はないよ
    楽器運ぶからバス借りるよ?

    +8

    -9

  • 68. 匿名 2021/05/01(土) 01:54:34 

    >>36
    木管って買わなきゃならないのかね?
    私はトランペットで同じパートの子達は誰も買ってなかったし、トロンボーンやユーフォニウム、ホルンの子達も買ってなかった
    フルートやクラリネット、サックスの子達はみんな買ってて「金持ちだな〜」ってぼんやり思ってたんだけど
    購入しなきゃならなかったのか…

    +87

    -1

  • 69. 匿名 2021/05/01(土) 01:55:20 

    >>33
    野球こそ道具にお金かかるよね。
    洗濯はサッカーの比でないし!

    +97

    -1

  • 70. 匿名 2021/05/01(土) 01:56:08 

    バスケは言うほどかからない。バッシュが高いくらいかな。野球だと道具とウェア、小物類が大変だったわ。

    +36

    -0

  • 71. 匿名 2021/05/01(土) 01:57:36 

    部費の他に部活の保護者会代金も取られる
    クリパのケーキとか、ジュースとか差し入れるだけで、月に1000円て…って思ってる

    +17

    -0

  • 72. 匿名 2021/05/01(土) 01:59:20 

    柔道部のママさんが、柔道着もピンキリだけど、やっぱり安いのはすぐダメになるし、弱そうに見られるからから、高いのを買ってるって。あと、とにかく洗濯が大変!だそうです。洗剤とか水道代もばかにならないとか。

    +11

    -5

  • 73. 匿名 2021/05/01(土) 02:00:49 

    剣道部だと防具一式だけで安くても10万かかる
    しょっちゅう買い換えるものじゃないからマシだけれども、アニメやマンガに影響されて入ってきた子達は防具購入のタイミングで退部してた
    (私は小学生時代からしてて大体の金額知ってたし、中学に上がるタイミングで親に意思確認(高校でも続けるか)された上で買ってもらった)
    強豪校だと胴や道着袴が特注になるからさらにお金かかる

    +42

    -0

  • 74. 匿名 2021/05/01(土) 02:01:40 

    子供がダンス部なんだけど、外部からコーチが来てるので、コーチ代と、発表会用の衣装代がなかなか痛い。

    +20

    -0

  • 75. 匿名 2021/05/01(土) 02:02:02 

    何を今更って内容だった

    +5

    -3

  • 76. 匿名 2021/05/01(土) 02:02:31 

    中学校の時バドミントン部だったけど、親に2000円のラケット買ってもらってあとはかからなかった。他の子は5000円か10000円のラケットだった。

    +24

    -1

  • 77. 匿名 2021/05/01(土) 02:06:09 

    うちの姪は小学生の頃から中学に上がったらやりたい部活があって
    学費が(奨学金などで)公立より安くなり
    かつ、その部活で道具のレンタルがあるかや遠征や合宿などの費用負担がどれくらいかなども自力で調べ、学業優秀者は学費だけではなくそういった部活の費用や制服費用などの援助もあると目標を設定。
    小学校はその中学に優待生で入ることを目標にすごい努力してました。
    電車使ってかなり遠い学校に合格したのですが、片道2時間、毎日自転車で(体力錬成兼ねて)登下校してます
    我が姪ながら尊敬してます
    足向けて眠れないですw

    +80

    -7

  • 78. 匿名 2021/05/01(土) 02:08:25 

    >>44
    高1の娘がバレー部でした。ネットやボールは学校のもの、ユニフォームも使用料年2000円位で部のもの(数年に一度は新調してた)自分で用意するのはシューズや靴下やサポーター、練習着くらいでした。弱小チームなので練習試合も近隣くらいだったし、去年はコロナで練習試合ほとんどなかったから交通費もかからなかった。何よりも室内なので天候に左右されないのが良かったです。
    今年長男が卓球部に入りましたが、ラケットなど準備するのが多くてビビりました。

    +9

    -4

  • 79. 匿名 2021/05/01(土) 02:09:04 

    その部活の強豪校だと費用めっちゃかかるよ!
    同じ部活でもその学校の立ち位置でぜんぜん違ってくる
    小学生のうちに部活何やりたいかをヒアリングして対策することおススメしたい!

    +19

    -0

  • 80. 匿名 2021/05/01(土) 02:11:06 

    ものすごく意外だったのが、テニス部はほぼお金かからなかったといっていいほど
    テニスってお金持ち貴公子のスポーツみたいな印象だったけど、ソフテニ弱小部活レベルだと全くお金かからなかった
    ラケット、ユニフォーム、シューズ、ガットやグリップ張り替えぐらいかな
    それもきつかったけど、そんなに頻繁でもなく
    野球やサッカー部なら遠征や親の出番も多々ありそうだし一つ一つが高いよね
    テニスほんとお金かからなくて拍子抜けした
    個人でやってて硬式テニスで全国大会だったり海外遠征するようなレベルだとすごくお金かかるだろうけどね
    むしろ本人達のやる気と裏腹に全く見てくれない先生で、お金出すから外部顧問呼んで欲しかったほど

    +13

    -3

  • 81. 匿名 2021/05/01(土) 02:12:29 

    >>67
    卓球部もない
    道具が少ないから自分で簡単に運べる

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2021/05/01(土) 02:20:47 

    >>18
    ジャージ上下も必要

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2021/05/01(土) 02:24:34 

    顧問の先生のその競技なり何なりの人脈とか大きかったよ
    息子の学校では野球部は顧問が元高校球児とかで人脈があって、道具やら差入れやら年中もらってたから費用はあまりかからないって言ってるよ
    あと料理部は顧問の先生が地元商店街出身の人で、売れなくなった食材や売るにはダメだけど今日中に食べるなら問題ないような食材を無償で差入れてもらってるおかげで部費はほぼゼロだそう
    その学校や顧問の先生のバックグラウンド的なところは大きいと思う

    +15

    -0

  • 84. 匿名 2021/05/01(土) 02:31:35 

    >>66
    でも出してあげたんでしょ?

    +24

    -1

  • 85. 匿名 2021/05/01(土) 02:32:26 

    >>81
    あったよ

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2021/05/01(土) 02:33:32 

    >>67
    ごめん運動部はのつもりだった

    +1

    -7

  • 87. 匿名 2021/05/01(土) 02:33:37 

    大半はごっこ遊びの延長なので

    沢山お金が掛かるのはどうかと思う

    +29

    -0

  • 88. 匿名 2021/05/01(土) 02:38:15 

    子供に稼がせればいいだけ
    ハイ終了

    +0

    -14

  • 89. 匿名 2021/05/01(土) 02:42:54 

    >>80
    日本は沢山コートがあって人口も多いのだけど

    クソ雑魚だから。

    修造が言うように高校行ったら確実に終わるんだよ(笑)
    金持ちスポンサーは沢山いるんだから、彼らを説得しなくちゃ

    +5

    -1

  • 90. 匿名 2021/05/01(土) 02:49:43 

    >>48
    私もオーボエやってて、リード自体も高いし、しっくりくるリードを探して毎回渋谷まで出て購入してたから時間も金銭もダブルで掛かってた。
    決して余裕があった訳じゃ無いのに、文句も言わずに応援してくれた母には感謝しかないです。
    吹部も何だかんだと車出しとかもあったから、かなり仕事もシフト調整とかして協力してもらったし。

    +40

    -3

  • 91. 匿名 2021/05/01(土) 02:50:03 

    テニスも意外と金かかるんだなと思った
    まずラケットに1~2万。経験者なら3万くらいの買う人も。
    シューズは安くて8000円。普通は大体1万円以上
    その他ユニフォームやラケットケースなど
    それから時々かかるラケットのメンテナンス料でガット代やグリップテープなどの消耗品など

    +27

    -0

  • 92. 匿名 2021/05/01(土) 02:56:57 

    >>89
    ほんと、それなら中学から硬式やらせてくれよ…でした
    選択肢がソフテニしかないのに雑魚っていう
    まぁお金かからなかったのは助かったけども

    +11

    -1

  • 93. 匿名 2021/05/01(土) 03:10:17 

    >>68
    子供がトロンボーンをやっていますが、買っていません。先輩も買っていないのに、私だけ買うわけにはってなって、良かった。
    学校が長期休みには貸出もしてくれて、公立だからなのか本当にありがたい

    +78

    -3

  • 94. 匿名 2021/05/01(土) 03:13:36 

    私マイナーなジャンルが好きだから、メジャーなものしかない部活はつまらなかったな。
    たいしてハマってないのにお金出してもらうのも悪いから演劇部に入ってた。楽しかったけど別に部活入らなくていいなら入らないなー
    大人になってパラグライダーとか古武術とか、馬術とか、陶芸とかめっちゃ楽しい

    +7

    -4

  • 95. 匿名 2021/05/01(土) 03:14:19 

    >>91
    それぐらいならどんなスポーツもかかると思うんだよなぁ

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2021/05/01(土) 03:16:48 

    >>20
    今年中学に入学し、息子が運動部に入り、説明会があったので一応初めてなので参加しました。

    が、一言で言うと、面倒くさい。ここまで親が関わらなきゃいけないなんて思ってませんでした。子供の部活なのに、親も懇親会があったり送迎で忙しいなんて。しかも、連絡網がLINE。今回のLINE情報流出の騒動でLINE辞めたばっかりだったので、私一人だけがメールでの連絡になってしまい、微妙な雰囲気になり先が思いやられます。

    私自身、義家族関係やママ友関係や職場で色々人間関係で大変なのに、更にここに部活関係も加わると思うと本当に気が重い。どう見ても2,3年の親御さん達、体育会系の熱い感じの人達で温度差がすごかった。


    +96

    -4

  • 97. 匿名 2021/05/01(土) 03:17:12 

    >>87
    そうなんだよね。中学入って急に本格的になりだしてもさ…
    部活好きで打ち込みたい人はそれでいいよ。
    私は勉強と旅行が好きだったから部活全入はホント嫌だった。夏休み旅させてくれー

    +26

    -0

  • 98. 匿名 2021/05/01(土) 03:18:12 

    なかなか体験入部や仮入部でそこまでわからないので難しいですよね。
    なるべく子供がやりたいと思った気持ちを大大切にしたいです。

    +7

    -1

  • 99. 匿名 2021/05/01(土) 03:20:15 

    >>67
    吹奏楽部も場合によっちゃあるよ

    +15

    -1

  • 100. 匿名 2021/05/01(土) 03:27:49 

    >>1
    吹奏楽は木管だと買う人多いよね。
    金管だと本体は学校のでマッピだけ買った。
    パーカッションが1番お金掛からないけど、リズム感のセンス無いと難しい…

    +31

    -1

  • 101. 匿名 2021/05/01(土) 03:40:07 

    >>78
    お返事ありがとうございました(^-^)

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2021/05/01(土) 03:40:27 

    >>57
    わかる
    私も部活を選ぶ時にお金のかからない部活を調べてから入部した

    +14

    -2

  • 103. 匿名 2021/05/01(土) 03:52:37 

    >>1
    めんどくさ...
    あほらしいわ

    そうやって部活に精を出してもFラン大にしか行けず
    帰宅部に負けるくせに

    +17

    -25

  • 104. 匿名 2021/05/01(土) 04:01:06 

    お金ない家だったけど小学校の頃から絶対吹奏楽に入ると決めてたから親に「吹奏楽が駄目なら部活やらない」と言ったらやらせてくれた

    父親が乗り気だったのもあるけど

    高校は入った学校が部活が盛んじゃなかったからやってないけど

    やらせてもらって、やって良かったと思ってる
    肥やしにはなったから

    +8

    -2

  • 105. 匿名 2021/05/01(土) 04:06:13 

    >>10
    リードってなんであんなに個体差あるんだろう…?

    +24

    -1

  • 106. 匿名 2021/05/01(土) 04:10:35 

    >>105
    横ですが、当たりハズレがあるからですよー
    鳴りやすいリード、鳴らない鳴りにくいリードがあるので後者に当たると一箱のうち二、三枚しかまともに使えないってこともあるんですよー(苦笑)

    +12

    -14

  • 107. 匿名 2021/05/01(土) 04:23:32 

    自分が通ってた中学は部活強制だったからやりたくない部入って用具とかも揃えなきゃいけなかったよ…
    親にはやりたくないのに買って貰って申し訳なかったな

    +18

    -0

  • 108. 匿名 2021/05/01(土) 04:30:07 

    >>7
    うちの中学部活強制だった
    強制にするならできるだけ費用かからないようにしてほしいわ

    +76

    -0

  • 109. 匿名 2021/05/01(土) 04:35:20 

    文芸部だったのに編み物ばっかりしてて
    安い毛糸で1万円くらい使った

    +14

    -1

  • 110. 匿名 2021/05/01(土) 04:46:53 

    友達の子供がバスケ部だった。かなり強豪校なので年間の遠征が凄い。地方だけど東京、大阪、沖縄と交通宿泊費だけでも年間ウン十万。
    友達の子は3年間補欠。それでも本人がどうしても続けたいと言うので仕方なく続けさせてたけど3年間で試合に出た回数はほんの数回。家のお財布事情なら多分私泣いてる。

    +26

    -0

  • 111. 匿名 2021/05/01(土) 05:04:12 

    茶道部だったけど、ふくさとか扇子とか買い揃えるだけで、後は月々の適当な部費が発生する程度でとくに高額になる場合はなかった。
    文化祭とかで浴衣か着物着用必須のことはあったけど元々持っていたし、持ってる子はだいたい家に数着あるから持ってない子はそういう人から借りるか、今どき安い価格でも売ってるから問題なかったように思う。

    +25

    -0

  • 112. 匿名 2021/05/01(土) 05:04:22 

    >>9
    クラのリードは10枚3000円くらいだったかな。すぐに薄くなるしどこかに引っ掻けてかけると使えなくなるんよね。バスクラ、サックス、オーボエとかだともっとお金かかるよ。

    +86

    -5

  • 113. 匿名 2021/05/01(土) 05:12:25 

    私立で大して強くない運動部だったけど校長のポケットマネーで色々と買ってくれて部費(麦茶代)月500円で済みました
    ボロボロになったら顧問が校長引き連れてお店へGo
    全国大会に行く部活は特待生のみで学費も交通費も道具代がほぼ学校負担

    +6

    -2

  • 114. 匿名 2021/05/01(土) 05:12:47 

    強豪校だったから、全国遠征、ともすると海外遠征等とんでもなかった。
    払えず辞める子も多数。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2021/05/01(土) 05:15:42 

    >>40
    防具は3年間でそこまで買い替えないとは思うけど、竹刀が地味に消耗品です。

    +55

    -0

  • 116. 匿名 2021/05/01(土) 05:17:33 

    >>56
    今、速乾タイプあるのよ。乾くの早い。

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2021/05/01(土) 05:26:44 

    知り合いの子が和太鼓部。
    海外公演とかしちゃうくらいの学校だから、ものすごい勢いで金が出て行くみたい。
    和太鼓部に入部したって聞いて「ふーん」程度に思ってら、なんのなんの。
    フランスだのイタリアだの回るとかあったらしい。
    今はコロナで行けないから、内心はホッとしてるって。

    +36

    -0

  • 118. 匿名 2021/05/01(土) 05:29:02 

    帰宅部の子の中にはこういう出費を払えないっていう子もいたのかもなぁ。切ない

    +21

    -0

  • 119. 匿名 2021/05/01(土) 05:29:47 

    やりたいならやらせてあげるけど、でも学校によっては半強制されるから部活やってる子も多いと思う。そういう強制的な空気がなくなれば半数以上の子は帰宅部になると思ってけどなー。親だって経済的負担減るし送迎に時間割かなくていいし。私は放課後は早く家に帰りたかったから本当部活が嫌だった。

    +17

    -0

  • 120. 匿名 2021/05/01(土) 05:30:10 

    子供の小遣いでは足りないと分かってることなのに、
    入部前の資料には部費だけの明記。

    同じ部活でも、顧問や学校によって違うから、
    「初期費用でいくら、ユニフォーム代いくら、3年間でこのくらい」
    って知らせるべきだと思った。

    +50

    -0

  • 121. 匿名 2021/05/01(土) 05:34:33 

    うちは車での送迎が大変だった。

    バスや電車に頼れない田舎なので、
    親が車で送迎するようにって言われてる。

    1試合だけの参加で片道1時間かけて送ったり、
    高速使ったり。
    お金払うからバスをチャーターしてよと思ってた。

    +18

    -0

  • 122. 匿名 2021/05/01(土) 05:45:06 

    >>6
    吹奏楽部の楽器は学校側が貸し出してくれてた。買わなきゃいけないって相当な負担だね。もしかして私立?

    +91

    -6

  • 123. 匿名 2021/05/01(土) 05:47:39  ID:IfQv2mi3q3 

    スポーツはお金のかかるイメージだけど、文化系もかかるので注意してほしい!

    息子が軽音楽部で、初めは安いギターで満足してたけど良いのが欲しくなり本人もバイトして20万くらいのを買ったりしてた
    ライブ近くになると練習場の確保、エフェクターやアンプなどの機材で、中学から高校の6年間で60万ほどかかったと思う

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2021/05/01(土) 05:49:08 

    >>4
    書道の作品の額装、軸装もけっこう高い。
    本人が「今度は◯◯に挑戦!」と張り切ってるから水差さないよう何も言わないけど、すごい大きいときは内心「ヒエェ」ってなる。

    +51

    -2

  • 125. 匿名 2021/05/01(土) 05:50:27 

    田舎で一学年が60人未満だから、部活が少ない。
    好きなスポーツやれなくて、でも強制だからなんとなくやってみると入ったけど熱心には出来ずにいる。時間見つけて好きなスポーツを楽しそうにやってる。
    興味薄い部活にお金も親のサポートも必要で、好きな方にはそれがあんまりかけられないのはなんだかなって思う。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2021/05/01(土) 05:51:48 

    >>56
    足りないよね
    うちは3枚ずつ用意したな
    うちは毎日稽古だったから、私が洗濯でハラハラしたくなかったから

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2021/05/01(土) 05:57:25 

    >>57
    それは何部❓

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2021/05/01(土) 06:01:11 

    >>50
    お小遣い沢山あげてるなら細かいものは自分で出してもらえばいいんじゃないかな?
    でも楽譜って結構するよね

    うちはお小遣いそんなにあげてなかったので、スタジオ代は親払い。
    楽譜は自分でも出してたけど、ほぼ耳コピでした

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2021/05/01(土) 06:01:50 

    うちの娘の通う中学は、入学前の部活動説明会で、どの部活は部費はいくら、ユニフォーム代はいくら、その他遠征費はいくら……と一覧表をもらうから、みんな、入ってから出費に驚く事はないよ。
    吹奏楽部は、学校の楽器が基本で、リードとかも先生が部費やベルマーク運動で得た収入で買ってくれるから、部費以外に大きな出費はないなー。

    +11

    -1

  • 130. 匿名 2021/05/01(土) 06:03:57 

    子供が中学から(現在高校生)バド部だけどラケットが1本約2万、シューズが7千円、2~3ヶ月に1回のガット張り替えやらグリップ巻き直しで約3千円、自主連用のシャトルが1ダース3千円弱、大会交通費だったりで年間5~7万位使ってたかなぁ。ラケットは最低でも2本必要だったし、買ってすぐでも折れたり割れたりしたらまた買い直さなきゃで10万近くかかった年もあった。
    2人ともバドしてるけどなかなかお金かかる印象。
    今日はインターハイ地区予選です(^^;

    +11

    -2

  • 131. 匿名 2021/05/01(土) 06:04:37 

    初心者のときは力任せに打つからすぐ割れるんだよね。
    上達すると打ち方かわるから割れなくなるけど

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2021/05/01(土) 06:05:04 

    >>100
    マッピ、懐かしい‼️

    +5

    -1

  • 133. 匿名 2021/05/01(土) 06:05:24 

    >>131
    剣道の竹刀の話でした(笑)

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2021/05/01(土) 06:06:55 

    >>21
    今って中学からサッカーならクラブチーム入ったり、野球ならボーイズリーグ入ったりするから学校の部活動ってほとんど入っていないよ。

    うちの子供の中学校、サッカーも野球も陸上も5人くらいいればいいほうだよ。

    +14

    -8

  • 135. 匿名 2021/05/01(土) 06:06:55 

    >>107
    私も中学は強制で部活だった。ソフトテニス部に入ったけど、1年生だけで30人ぐらいいたのかな。でも選手になれるのなんて補欠いれて8人程。選手になれない私は、何のためにキツい練習を毎日させられているのかわからなくなり、3年生ぐらいで勝手に辞めた。

    なんでもそうだけど、元々やりたかったわけでもないものを強制されてもモチベーション上がらない。

    +20

    -0

  • 136. 匿名 2021/05/01(土) 06:15:11 

    >>116
    速乾タイプ使ってるけど、さすがに遠征とかあると向こうで洗濯出来なかったりするし、2枚以上は必要だと思う。

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2021/05/01(土) 06:15:29 

    陸上部だったからスパイク、スパイクのピン、大会出場費用、交通費もたまにかかってた。
    貧乏なのもあって買って早々にキツくなったスパイクを足が痛いのに履いてて、親にそれを訴えても「やる気ないくせに!」と買ってくれなかったからもう全くやる気も出なかったわ。
    そのくせ部活サボると怒るんだよね。足痛いっての。
    小遣い制じゃないからどうにも出来んし。
    あの当時スパイクキツいから部活やめまーすと顧問に言おうと考える頭があれば何か違ったかしら?なんてね。
    スポーツやるなら金はかかるよね。
    文化系の部活でもわりと金かかるみたいだし、どんな部活にせよ才能があれば遠征もついてくるしね。

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2021/05/01(土) 06:15:30 

    >>63
    学校によるかもね。バス借りてみんなで移動って学校も結構あるよ。
    その分バス代とか部費の徴収があるのかもしれないけどお金掛けずに親の手伝いありきで活動するか親の負担を減らしてお金で解決するか。
    どちらでも不満に思う親はいそうだよね。

    +20

    -0

  • 139. 匿名 2021/05/01(土) 06:19:20 

    うち、柔道部で道着が結構高かったんだけど
    裸足なもんでバスケ部のシューズ買い換えより
    安く済んだよ

    男の子だから助かった(^_^;)

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2021/05/01(土) 06:24:03 

    >>68
    私は中学生の時にクラリネットを吹いてたけど、学校の楽器を使ってたから買わなかったよ。
    回りもmy楽器なんて誰も持ってなかった。
    茨城の田舎の中学だったけど、恵まれてたのかな?

    +54

    -1

  • 141. 匿名 2021/05/01(土) 06:25:58 

    小学生だけど柔道をやらせてます。
    行く予定の中学校に柔道部がないから、学区外の柔道部がある学校に通ってる子、市をまたいで通ってる子、あえて私立を選んで行ってる子が多い。
    どうしようかな悩む。。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2021/05/01(土) 06:26:22 

    >>1
    正直金で済むなら…と思う。
    学校休みの土日に遠征が多いと車出しや応援に行かなければならず、私は土日出勤の仕事だからそんなに顔も出せずよその方に負担がいくばかりになり。勿論手土産やお礼の連絡やら差し入れやら何やらをしても肩身の狭いことには変わらず。
    生徒が自分でできないならしなくていいのに あっちの学校こっちの学校と連れ回され地獄でした。
    あ、勿論金もかかりましたよ。子供が頑張りたいというから会社に頭下げて休みをもらったり…
    子供が卒業してからだいぶシステムも変わったみたいですがほんとにいい思い出がありません。
    今はコロナでまたちがう苦労がありますよね…

    +57

    -1

  • 143. 匿名 2021/05/01(土) 06:28:11 

    >>59
    買えないのなら入らなくて良いという考え方なのかもしれませんね。それか、人数が多くて学校ではよういしきれないとか?
    我が子が属している吹部は別に買わなくて良いので助かった…

    +50

    -1

  • 144. 匿名 2021/05/01(土) 06:29:09 

    うちは帰宅部あります。
    生徒数が少ないので、部活も少なく、クラブチームに所属してる子も多々います。
    中学生になったら集金の金額も高くなりました。
    塾代もかかるし、食べるし、靴や服も大人価格だし、幼稚園無償化よりもこの世代になんか給付金出て欲しい。幼稚園児の頃なんて全然子供にお金かからなかったよ。
    義務教育なんだから最初の制服一式無料で良くない?

    +22

    -6

  • 145. 匿名 2021/05/01(土) 06:29:33 

    娘二人小学生からミニバス入ってて、中学もバスケ部。シューズは負担に思うほど頻繁に購入する訳ではなかった。ただしょっちゅう打撲だ突き指だとかケガで整形外科に通ってた。(医療費は18歳まで無料だから助かった)外の部活より洗濯が大変ではないのは良かったかな。

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2021/05/01(土) 06:32:10 

    >>117
    コロナの唯一の利点ですよね…
    リモートワークが普及したり飲み会なくなったり。

    +15

    -0

  • 147. 匿名 2021/05/01(土) 06:32:45 

    >>135
    やりたい子だけがやればいいのにね。
    私は卓球部だったけど選手にならなくてもユニフォームは全員強制で買わなきゃいけなかったし値段も地味に高かった

    +17

    -0

  • 148. 匿名 2021/05/01(土) 06:36:59 

    >>10
    >>105

    何で当たり外れがあるかって話ですよね?
    材料が植物だからだと思います。

    +29

    -0

  • 149. 匿名 2021/05/01(土) 06:38:35 

    >>6
    うちも
    入学・入部記念にってフルート買ってくれた
    高校のときにバイト代で新しく買ったけど使いやすくて好きな音色なのが両親がプレゼントしてくれたもの
    音大入試もプレゼントしてくれたもので入学できた
    本当に両親には感謝してもしきれない
    いまでもあのときに買ってくれたフルートは私の宝物

    +85

    -9

  • 150. 匿名 2021/05/01(土) 06:40:26 

    >>19
    中学の時テニス部入るからラケット買って!って言ったら早々に辞めると思われてたらしくて元テニス部の従姉が使ってたラケットを使いなさいって言われて使ってた。
    案の定数ヵ月でテニス部辞めて美術部に入り直したから親凄いなって思ったよ。
    その後は美術部で必要な数万する油絵の具セットや他材料費、写生に出かける交通費等はケチらず買ってくれた。

    +17

    -0

  • 151. 匿名 2021/05/01(土) 06:43:38 

    卓球部はまだ安い方だったよ。

    +3

    -3

  • 152. 匿名 2021/05/01(土) 06:46:57 

    >>21
    勝ち負けじゃなくて、サークル的なゆるい感じにしてほしい

    +54

    -1

  • 153. 匿名 2021/05/01(土) 06:52:38 

    >>19
    バトミントンだけど強豪校上手い子はラケット2本とか替えるらしい
    ガットはしょっちゅうダメになると言ってた

    +13

    -0

  • 154. 匿名 2021/05/01(土) 06:53:46 

    >>13
    シューズが3ヶ月でボロボロになるまで頑張ってるなら、親としても支払い甲斐があるよ〜(o^^o)

    +31

    -1

  • 155. 匿名 2021/05/01(土) 06:56:04 

    >>16
    温泉卓球のイメージしかなかったから部活の案内の手紙みてのけぞったのはいい思い出

    +22

    -1

  • 156. 匿名 2021/05/01(土) 06:56:31 

    >>6
    いいなあ皆……
    私は楽器買えないから入るなって言われたよ。
    今でも悔しくなる。

    +88

    -9

  • 157. 匿名 2021/05/01(土) 07:01:03 

    >>100
    うちの高校は金管のが買う人多かったなあ。
    強者はチューバまで買ってた。笑
    田舎で練習場所に困らなかったのもあるかも。
    でも買う人ってだいたい部活があってもなくても趣味として長いこと続ける人が多いよね。チューバの子は音大進んだし、部活だけやりたいタイプならそんなにお金かからないと思う。メトロノーム、チューナー、木管ならリード代くらいかな。

    +13

    -1

  • 158. 匿名 2021/05/01(土) 07:02:59 

    息子が今都立の野球部だけど、公立なのに想像してた倍以上お金かかってる。これ私立だったら更にかかるから野球やらせてあげられなかったよ^^;
    父母会の仕事もあるから親の出番も多くて中学のときより大変になってる。笑

    +10

    -1

  • 159. 匿名 2021/05/01(土) 07:05:16 

    ジャージなんか学校名がかいてるから後から着れない部屋着しか着れないから
    勿体ない

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2021/05/01(土) 07:06:19 

    >>158
    中学の部活の話だったね、間違えちゃったよごめん

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2021/05/01(土) 07:07:02 

    吹奏楽部で、中学の時は部費が3年間で30万、別途ホール貸切代など...。楽器も買ってもらった、学校に専属のディーラーさんが来て講師の先生に選定してもらった、ちなみに学校の部活内で買うと定価の2〜3割引で買わせてもらえるのでオススメです。材質が木で出来ている木管は本体も10年周期で買い替えが必要だけど、サックスや金管は特に寿命ないから点検だけ出せばずっと使えます。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2021/05/01(土) 07:07:10 

    >>156
    でも楽器演奏はいつからでもできるから今からでも何かやってみたら?そういう習い事してさ
    もう自分で買えるでしょう?

    +86

    -1

  • 163. 匿名 2021/05/01(土) 07:09:36 

    サッカーはスパイクとジャージとかだけだけど、
    なんだかんだ高いよね。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2021/05/01(土) 07:11:17 

    >>67
    うちの中学は親が楽器の運搬をするだって。
    噂じゃどこの運動部よりも親も子どもも大変らしい。でも凄く人気でたぶん一番人数が多い。

    +17

    -0

  • 165. 匿名 2021/05/01(土) 07:11:50 

    テニス部もかかったよ~
    ラケットにシューズ、試合用のユニホーム、練習用ユニホームなどなど…
    あと、ラケット持つ所のテープをしょっちゅう変えたり(うん百円だけど)
    でもなんか地味に色々かかったな。

    そして高校は弓道部に入ったけど、これまたかかる。
    昨日六万の請求がきた…。
    入部見学の時に説明してよー!と言いたかったよ。

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2021/05/01(土) 07:12:08 

    >>5 知人で息子さんがサッカーやっていて、歯の噛み合わせが悪いから、歯並びの矯正させた話を聞いた。うまく力が入らないから? プレイに影響出るとか、、だそうです。大変だなと思った。

    +55

    -1

  • 167. 匿名 2021/05/01(土) 07:12:11 

    >>1
    >気を付けなくてはいけないのが....子ども任せでいたら、部活動に関する出費や親の負担が思った以上に大きかった…ということも珍しくありません。
    子供が選んだ部活動を経済的な理由で親が却下するって…切ない話だね
    貧乏でも幸せとか言ってる人いるけど、そう思ってるの本人だけだよね…

    +34

    -1

  • 168. 匿名 2021/05/01(土) 07:13:37 

    >>64
    茶道はお金がかかる習い事の代表格なのに部活となるとかからないよね

    +40

    -0

  • 169. 匿名 2021/05/01(土) 07:14:35 

    遠征時の交通費だってバカにならないよ
    お弁当以外の補食も毎回買うとお金かかる

    子供がやりたいのにお金がないからダメ諦めろって情け無い親にだけはなりたくない

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2021/05/01(土) 07:15:09 

    部活始める頃にユニホームだ靴だと10万以上お金がかかった。でも本人がやる気だし…と注文。数ヶ月後本人が部活辞めると言い出した。
    注文していたユニホームがキャンセルできず辞めた後に家に届いた。
    派手なユニホームで家着にもできず本人も見たくない状態。
    箪笥の奥の方で今眠ってる。

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2021/05/01(土) 07:15:12 

    >>119
    そういう子のための部活ない?
    うちは、文芸部ってあって、実質は帰宅部だった。

    +3

    -1

  • 172. 匿名 2021/05/01(土) 07:15:28 

    うちの子は手芸部に入ったから全然。
    今のところ布地などで5000円。今はビーズやってるから1000円。冬はマフラーだったから毛糸800円ぐらい。活動も週3しかないし。

    +9

    -0

  • 173. 匿名 2021/05/01(土) 07:16:47 

    >>5
    運転免許ない人は肩身が狭い感じですか?

    +60

    -0

  • 174. 匿名 2021/05/01(土) 07:18:16 

    >>14
    そうなんだよね。
    確かにお金は発生するし、休みも練習で大変だったりするけど、部活で得る物も大きいからやらせてあげたい。

    +10

    -1

  • 175. 匿名 2021/05/01(土) 07:18:35 

    剣道や弓道は防具がかなりお金かかるって聞いた…

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2021/05/01(土) 07:22:16 

    >>166
    プロ目指してんの?

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2021/05/01(土) 07:23:05 

    >>171
    あったよねうちは美術部だった
    顧問すらこなくて部室で漫画読んでいたわ

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2021/05/01(土) 07:24:59 

    子供がやりたい訳でもない(逆にやりたくないと言ってる)のに強制部活に金がかかるのがどうにも納得いかない😤

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2021/05/01(土) 07:25:03 

    >>84

    そりゃね、うちは出せませんでは困るし。
    出すしかないよね!
    うちは何故か野球部でした泣
    マジでなかなかの金額いったよ。
    中学でやめたけどもw

    +6

    -1

  • 180. 匿名 2021/05/01(土) 07:27:07 

    >>5
    なんでサッカー限定?

    +16

    -2

  • 181. 匿名 2021/05/01(土) 07:31:37 

    >>33

    まじでそれ!
    経験者だけど配車当番の日は休みが丸潰れたわ…
    遠い学校に練習試合とかハズレだよね〜

    +18

    -0

  • 182. 匿名 2021/05/01(土) 07:32:29 

    何部かわすれたが中学の頃、私は土曜日にお菓子を作る部活で楽しかった。※土曜日に授業があった時代。
    月〜金の部活は土曜日何を作るか決める?って名目でだらだらお喋りしたり部室の家庭科室で宿題したり漫画読んだり(これは隠れて持ち込んだので顧問が来たときは隠す)

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2021/05/01(土) 07:34:42 

    >>113
    孫に買ってやるじいじのような校長!!

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2021/05/01(土) 07:36:48 

    うちの学校のアイスホッケー部はお金持ちの家の子しかいなかった印象

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2021/05/01(土) 07:39:23 

    >>167
    まあ部活も習い事だからね。
    習い事を自分でさせることを考えたら格安だよね。所属してるだけでお金がかかる部活も少数で、実際かかる道具や費用を自己負担する形だから。
    その費用も学校から補助金降りてて安くなってたりするし。道具も団体割引効いてることもある。
    学校でやることだから負担なく平等にやって欲しい気持ちもあるけど、プラスアルファの事だから実際みんなが負担ゼロなんて無理だしね。

    +9

    -2

  • 186. 匿名 2021/05/01(土) 07:42:34 

    友達の子はロボット部で結構遠征費がかかるって言ってた

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2021/05/01(土) 07:43:02 

    >>156

    私も。自分がやりたいことより、お金かからない方を選び続けた人生だった。

    +41

    -1

  • 188. 匿名 2021/05/01(土) 07:43:08 

    剣道部は防具と胴着と竹刀だけでも相当だよね
    竹刀もダメになったら削るか買うかしなきゃだし、胴着や手拭いは複数枚必要だし

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2021/05/01(土) 07:43:10 

    部活なんて廃止すればいいのに。誰がやりたいんだよ。
    お金持ちの家の子だけしてればいいじゃん。

    +25

    -7

  • 190. 匿名 2021/05/01(土) 07:44:42 

    スポーツ系はガチだと何するにでもお金はかかる。中学で突き抜けて高校や大学で免除もらうくらいに成長すれば金額の負担は少なくなるけどそこいくまでにかなりの投資が必要。
    中途半端で進学されたら部活にばかり時間取られてバイトは出来ないし親の負担がめちゃくちゃかかる現実が待っています。

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2021/05/01(土) 07:47:08 

    >>66
    そこはもう働くしかないよ!
    私は、やりたいこと思い切りやらせてあげたいから、産んだ以上は当然と思ってる。

    +29

    -1

  • 192. 匿名 2021/05/01(土) 07:47:31 

    >>29
    私もそれに入ってたー!部活入りたくなくて親に頼んでピアノ習ってるって理由で誓約書的なの書いてもらって手芸クラブに入った。本当はクラブすら入りたくなかったけどw
    なんで絶対入らなきゃいけないんだろうね。強豪校とかでそこに入るのが夢!ってならわかるけど。
    指導する先生の負担にもなってるし

    +36

    -1

  • 193. 匿名 2021/05/01(土) 07:47:56 

    欧州だって学校に部活がなくて、
    サッカーしたい少年とかは、
    地域のサッカークラブとかに入るらしい。

    日本も学校から部活を分離すればいいと思うけど。

    +11

    -0

  • 194. 匿名 2021/05/01(土) 07:48:27 

    >>6
    クラリネットだったけどマウスピース(だっけ?吹き口の部分)だけ買わされた。あとリード代も自腹だった。
    弱小吹奏楽部だったから楽器買ってる子はいなかったけど、強いところなら楽器買ってる子も多いのかな?

    +67

    -0

  • 195. 匿名 2021/05/01(土) 07:49:50 

    >>156
    わたしも、、、。
    少し違うけど、お金ないから大学行くなって言われた。
    だから、高校卒業して、働きながら資格とった。

    そんな母は専業で家事も手抜きだった。

    恨むまではいかないけど、反面教師にはなってる。

    +40

    -3

  • 196. 匿名 2021/05/01(土) 07:51:04 

    >>1

    息子は柔道部だったんだけど、柔道着以外いらないから助かりました。
    柔道着は丈夫だから、まあ壊れないし少し大きめサイズを1度買うだけですむから良かったですよ。

    +14

    -1

  • 197. 匿名 2021/05/01(土) 07:52:20 

    楽器とかならお下がりを貰ったり出来ないのかなぁ

    +1

    -1

  • 198. 匿名 2021/05/01(土) 07:54:23 

    >>1
    私立ですか?地方の公立だったけど部費(数百円)だけだった
    吹奏楽部だったけど楽器なんて買わされた事ない
    6桁や7桁当たり前のものだよね。でも、入部する前に説明あると思うけど

    +16

    -1

  • 199. 匿名 2021/05/01(土) 07:57:43 

    剣道部の防具がヤバいと聞いた

    +1

    -2

  • 200. 匿名 2021/05/01(土) 07:58:12 

    息子が甲子園出場常連校で野球をしています。

    バッドやグローブなどの用品はもちろん、練習着・ユニ(公式戦用と練習試合用)・遠征のバッグ等、最近はお揃いのマスクまで…

    あと遠征費や毎月の運営費などの支払いもあり、とにかくめっちゃくちゃお金がかかります!!

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2021/05/01(土) 07:58:35 

    >>5
    サッカースパイクも、サッカーストッキングも2月くらいしか持たないし、
    地味に一万くらいはその度にいるね。
    ユニフォームの色が、相手チームと被った時ように2種類買わなきゃだめで、それも三万くらいいったかな。
    靴下代が2000円くらいするのほんま痛い

    +31

    -2

  • 202. 匿名 2021/05/01(土) 07:58:50 

    私学のアメフト部、道具代に部費、それ以外に応援グッズを作って保護者で購入して部費の足しにしたり、保護者の無駄な付き合いでお金はかかるしめんどくさかったけど、子供のためと頑張ったわ
    あと、怪我の病院代も結構かかりました

    +2

    -1

  • 203. 匿名 2021/05/01(土) 07:59:13 

    >>165
    私も中高弓道部だったけど、最初にかけという手袋や袴、自分の手の長さに合わせた矢、さらに私は学校の弓を借りずに弓も買ったから親はかなりお金かかったなって思ってます…💦
    最初はかなりお金かかりますよね😅
    初心者だと矢も消耗品だし。。

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2021/05/01(土) 08:00:04 

    >>1
    考えなしにテニス部に入ったらラケット、テニスシューズ、ユニホーム、自主練用のボールとか買わないといけなくて親に言いづらかった
    言ったら「えーお金かかるね」って言われて悲しかった
    結局親戚のお下がりをもらったけど、新品を買ってもらってる同級生に勝手に劣等感を覚えたな…

    +7

    -3

  • 205. 匿名 2021/05/01(土) 08:00:45 

    >>40
    男子で中学から剣道って遅いから最初はかなりキツイと思う
    スポ少とかで経験者多い部活だからね
    せめて3年間は頑張ってほしいなと親の立場からは思うよね

    +7

    -11

  • 206. 匿名 2021/05/01(土) 08:02:41 

    陸上部だったけど
    毎週末、陸上競技場まで練習。
    暖かくなったら土日はほとんど大会。一種目出るのに費用がかかるシステム。

    強豪校じゃなかったのに毎週、大変だった。。

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2021/05/01(土) 08:02:56 

    >>19
    上手い子だともっとですよ

    +5

    -4

  • 208. 匿名 2021/05/01(土) 08:03:34 

    >>201
    スパイク2ヶ月しか持たないってホント?

    +0

    -2

  • 209. 匿名 2021/05/01(土) 08:04:02 

    結局何でもお金かかるんじゃない?お金かからない部活って逆に何?

    +8

    -1

  • 210. 匿名 2021/05/01(土) 08:04:46 

    >>115
    竹刀本当に割れるよね。
    自分でバラしてまとめるのも大変…

    +12

    -1

  • 211. 匿名 2021/05/01(土) 08:04:55 

    >>181
    当たりハズレあるねー😅運転下手だから他人の子ども乗せて遠くの学校とか本当に嫌だった。

    +14

    -1

  • 212. 匿名 2021/05/01(土) 08:05:03 

    こういうネットの記事って子供も読んでる可能性あるのわかってるのかな?
    世知辛いネット記事や地上波のニュースに接してたら無気力な子供が増えるの当たり前じゃないかな。

    +2

    -7

  • 213. 匿名 2021/05/01(土) 08:05:27 

    >>209
    帰宅部

    +3

    -4

  • 214. 匿名 2021/05/01(土) 08:06:19 

    >>26
    それは凄いね!
    良い経験にはなりそうだけど、額が
    …💦

    +8

    -1

  • 215. 匿名 2021/05/01(土) 08:07:39 

    大会の度に保護者が自家用車に乗せて子供達を競技場に送迎しなきゃならなくて・・
    朝は早いし高速に乗らなければ間に合わない場所にあり、毎回決まった数名の保護者が仕事があるので~を口実に逃げてるから送迎するのは決まっていつも同じ保護者ばかり!
    アホ共は土曜は仕事休みなのも分かっているし自宅で寝てて送迎終わったらのんびり競技場に現れ観戦。こっちも仕事あるんだよボケ!

    +11

    -3

  • 216. 匿名 2021/05/01(土) 08:09:10 

    中学校野球部、初期費用で10万超えでした。
    小学校のときも野球してて、使えるものは使っても…です。正直、去年は遠征なくて助かったよ…コロナ無職だったし…
    高校は硬式になるのもあり20万程とか…で、毎月6000円の部費…
    高校でマイナーなスポーツに変更しましたが、こちら、全国レベルな為地域の応援してくれてる方々から補助もあるようで、初期費用3万くらいで済みそうです。

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2021/05/01(土) 08:10:43 

    >>168
    抹茶と茶菓子代だけ?

    +7

    -0

  • 218. 匿名 2021/05/01(土) 08:14:06 

    いまって小学校が週に何個も習い事してるし、塾も行ってるよね。
    部活入ったら習い事は辞めるだろうから、そのお金まわせば問題ないでしょ。

    昔はかからなかったスマホ代の方が痛い。

    +0

    -1

  • 219. 匿名 2021/05/01(土) 08:14:56 

    吹奏楽部で全国目指すところだった。
    部費と遠征費はとられてたんだろうけど、いくらだったか覚えてない…
    あと、管楽器は楽器買ってる人もいたけど、打楽器は基本的にバチとかも買わないでも学校備品で買ってもらってたから部員の中でも安上がりだったかも!

    +4

    -1

  • 220. 匿名 2021/05/01(土) 08:16:45 

    >>173
    凄く知りたい。そう言う人は多めに出すのでしょうか?
    今度保護者会がありますが早く知りたい。
    もちろん多く出すから白い目で見ないでお願いします!って思ってるw

    +59

    -1

  • 221. 匿名 2021/05/01(土) 08:17:21 

    本当そう。吹奏楽部入るの断念した。学校によってだいぶ方針が違って、うちは楽器を買わなきゃいけないとこだったから。
    私立なら分かるんだけど、公立で何十万もする楽器の購入を強いるのはどうだったのかなって思う…。
    部活必須の学校だったから、当時は一番出費が少なかった美術部入ったよ。上等な絵の具とか使わなくても、工夫次第でそれなりのものが描けたから助かった。

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2021/05/01(土) 08:17:21 

    >>181
    全国強豪校だと送迎の範囲が東日本全体になっていてびっくりした

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2021/05/01(土) 08:17:32 

    >>47
    親孝行だ

    +16

    -2

  • 224. 匿名 2021/05/01(土) 08:19:16 

    子供の部活のためにデカい車乗ってる人いるよね。
    私はぶつけるから無理だわー。
    うちの車だと後ろに3人乗ったらギューギュー。
    誰も乗ってくれなそう笑

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2021/05/01(土) 08:20:54 

    >>78

    小中高とバレー部でした。

    基本は同じ感じでしたが、高校が強豪高だったので、遠征費・合宿費がかかった他に全国大会出ると他に寄付金集めとかがあって、それがしんどかったって母が言ってた。

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2021/05/01(土) 08:21:22 

    >>40
    うちも中1男子で剣道部に本入部しました。
    まだ購入はしてないんですが、ドキドキする。
    それから私が恥ずかしながらパニック持ちで車の運転は近場までしか出来ず‥それを言うのも恥ずかしいというか子供が変な目で見られるかなと思い、幸いママ友はいないので(笑)車が無いと言おうか‥免許がないと言おうか‥
    でも嘘がバレた時どうしよう‥なんて考えてます。
    実際、送迎をしない保護者さんはどんな感じなのかな‥
    肩身狭いのかな

    +15

    -0

  • 227. 匿名 2021/05/01(土) 08:21:23 

    >>1
    ユニホームは前々から作られてたのを着てるからお金はかからないけれど、揃いのTシャツ・ロンT・トレーナー・シューズ・ソックス・ゲームパンツ・遠征用ハーフパンツ・ウインドブレーカー・リュック…
    部費・遠征代・合宿代…
    凄くお金かかるよね…
    子供がやりたいことだから出すけど、自分達(40代)の時は練習や遠征の時は学校の体育着だったから買ったのはバスケ部でシューズくらいだった。
    昨年子供が高校生になってバレー部で新たに一式購入。
    2万出して購入したウインドブレーカーはコロナではなかったけど部員が体調不良で大会辞退したから1度も着てない。
    1万のリュックもほぼ使ってない。
    練習も停止ばかりだし、遠征も合宿もなくて着る機会ない。
    学校名や子供の名前が刺繍されたりしてるから後々使えないんだよなぁ。

    +13

    -0

  • 228. 匿名 2021/05/01(土) 08:21:45 

    >>4
    サックス買ってもらった!高いだけあって学校の備品クソ楽器と違ってすごいいい音出たから嬉しかった!

    +39

    -2

  • 229. 匿名 2021/05/01(土) 08:23:49 

    吹奏楽部でした。楽器は学校にあったし、リードなどの必要品も毎月300円の部費で賄っていました。人数が多かったから賄えたのかな。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2021/05/01(土) 08:24:05 

    >>152
    ホントにね。
    部活だと顧問の熱血度によってもだいぶ違ってくる。
    子供の部活顧問が去年変わった。
    以前の顧問は、練習時間とかもガイドラインに従って活動してたけど、今度の顧問は「膝が痛いくらいで休むな」「家の用事で休むって、やる気あんのか?」「エンジョイ系のつもりで部活やってんのか?」って感時のパワハラ系。
    同じ部にいても、部活優先度合いはみんな違うことをわかってほしい。

    +25

    -0

  • 231. 匿名 2021/05/01(土) 08:24:17 

    小学生から部活入ってる子は出費多くて大変みたい。

    +0

    -1

  • 232. 匿名 2021/05/01(土) 08:25:58 

    吹奏楽でしたが、お金かかるのでパソコン部に転部させられた。

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2021/05/01(土) 08:26:08 

    >>122
    娘は私立でした
    大型楽器以外は購入してくださいと言われたのでホルン買いました

    伸ばすと長い楽器なので、洗浄や凹みの修理などメンテナンスが意外と大きな出費になりました

    私立だと200万超えの楽器を普通に購入するご家庭もありびっくり
    300万のクラリネットの音色の美しさにもびっくり

    +27

    -1

  • 234. 匿名 2021/05/01(土) 08:28:29 

    出費はある程度覚悟してたけど、親の出番がこんなに多いのか…と困惑した。
    毎週末の送迎、近場ならともかく高速使って片道2時間とか…。
    下の子供ももれなく犠牲になる。
    そりゃ旦那さんも週末必ず休みの家庭は「子供のためだから頑張ろうよ!」とか言えるけど、単身赴任中の我が家は無理なのよ。
    送迎した上に見守り当番でお茶の準備とか、もう中学生なんだからいらなくないか?

    +38

    -0

  • 235. 匿名 2021/05/01(土) 08:30:20 

    >>156
    パーカスならスティックだけで安く済むよ

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2021/05/01(土) 08:30:25 

    >>204
    テニスは最初はそこそこお金でるけど、揃えちゃば追加の消耗品はそんなにないよ。
    ラケットもガットは何回か取り替えるだろうけど、本体はそのままの人もいるだろうし。

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2021/05/01(土) 08:30:44 

    >>16
    うちの子供卓球部。
    入部する前は、ラバーを3,4カ月で張り替えるなんて知らなかった💦
    ついにテナジーに手を出して、今回のラバー代一万以上。
    シューズもサイズアップして三回買い換えた。

    +28

    -1

  • 238. 匿名 2021/05/01(土) 08:38:14 

    >>208
    持つ?
    うまく使って3ヶ月くらいかな。
    4ヶ月もったことないよ。

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2021/05/01(土) 08:41:24 

    >>237
    うちの中学の娘も卓球部に入部して手紙みて驚いた!
    ラバーの張り替えなんか一回しかしたことないわ…中学3年間卓球部だったけど、ほんとに、張り替え必要なのか?張り替えに5千円って結構な出費…

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2021/05/01(土) 08:42:01 

    >>68
    近所の人の話。
    その家の子は公立中学で吹奏楽に入部。
    フルート個人購入でした。
    知らずに入部、買いに行ったとき、安いの、中間、高いのを出され
    「ご両親は何も言わず本人に選ばせてください」とか言われてドキドキ。
    中間の値段の物を選んだってホッとしてた。

    +30

    -0

  • 241. 匿名 2021/05/01(土) 08:42:04 

    私は本当は弓道部に入りたかったけど弓代に10万かかるってきいて親に言えなくて別な部活を選んだな〜。
    自分の子にはその辺気にせず、やりたい部活をやってもらいたい。

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2021/05/01(土) 08:44:05 

    >>230
    顧問がゆるーく部活やろうとすると部員の生徒の一部がもっと練習やりたがって、ゆるい顧問も迷惑してるよ。ゆるくしたい生徒とゆるくしようとすると文句言う生徒が同じ部にいる。
    熱くスポーツやりたい子はクラブチームでやる方が本人のためなのに。

    +20

    -1

  • 243. 匿名 2021/05/01(土) 08:44:15 

    一卵性双子の娘(中1)、陸上部に入りました。指折り数えるほどの全国レベルで強豪に行きました。50万位上飛んでいきます〜。食費も月20万くらい。

    +5

    -1

  • 244. 匿名 2021/05/01(土) 08:44:27 

    >>173
    大体学年に一人、二人は車を持ってないか一切車を出さないご家庭の子がいます。
    皆んな大人なのでその事で態度を変えたり浮いたりという事は無いですが、車が無いと必然的に試合や練習の見学に来れなかったりするので印象が薄いというか存在感が薄いというか…そういうのは感じます。
    うちは結構車を出す方なんですが、毎週遠征がある中で全部他のご家庭の車に乗っていくのは居た堪れない気持ちにならないのかな?心臓強いなって正直思ってます

    +44

    -39

  • 245. 匿名 2021/05/01(土) 08:45:34 

    最近は文化部に入る子多いって先生が言ってた
    運動部の入る子が少なくて他校との試合とかもあまりできないって
    元々子供の数も少ないしね

    +10

    -0

  • 246. 匿名 2021/05/01(土) 08:45:41 

    卓球部に入ってラケットの両表面にはるラバーが当時一枚四千円前後したのには驚いた。今は一万円近くするらしい。金持ちのスポーツだと思った。

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2021/05/01(土) 08:46:06 

    >>16
    水泳部
    あんまり掛からない方だけど、ど忘れ!
    公式戦には水着に何とかってマークがないと出られない
    カルキーでなのか、すぐ薄くなってしまう
    揃えのTシャツやジャージは必要
    ブイやら何だかんだ以外と掛かる
    冬は公共施設のプールで泳ぐし

    +12

    -0

  • 248. 匿名 2021/05/01(土) 08:46:46 

    PTAも部活も、いっそ廃止してほしい!

    +11

    -0

  • 249. 匿名 2021/05/01(土) 08:53:09 

    >>193
    賛成。先生も負担が減って、本来の勉学に集中できるよね。

    だけど部活に力を入れている先生も一定数いる。教員の友人が言うには、部活をやりたくて先生になる人もいるとか。

    +4

    -1

  • 250. 匿名 2021/05/01(土) 08:53:56 

    うちは帰宅部だからずっと0
    浮いた分は個別指導の塾代に当ててる

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2021/05/01(土) 08:56:14 

    娘が吹部で全国大会まで勝ち進んで、
    その度遠征代、宿泊代が大変だったけど、
    母や父も連れて行けて、初めての土地にまで行けて、
    お金は大変だったけどたくさん夢見させてくれて
    感動させてくれたから娘にはものすごい感謝してるよ。あの時の感動はお金じゃあ変えられないもん。

    +15

    -8

  • 252. 匿名 2021/05/01(土) 08:56:54 

    >>245
    文化部人気だよね。うちの子の学校一番多いのが吹奏楽、科学部、美術部の次にやっとバスケ部。野球部はチーム人数足りてないし、自分の頃と違って驚いた。

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2021/05/01(土) 08:57:25 

    >>3
    旦那の職場の先輩のお子さんが、運動部(中学生女子)で試合の送迎は保護者が車を出さないといけないんだけど、練習試合などで午前中に終わり、友達数人を一緒に乗せると、ランチに連れて行かされるらしい。その食費も親が負担だから、かなりきついと言っていたそう。

    +21

    -0

  • 254. 匿名 2021/05/01(土) 08:57:52 

    >>6
    楽器いくらしましたか?子供が入りたいと言ってます...

    +7

    -1

  • 255. 匿名 2021/05/01(土) 09:00:01 

    >>244なるほどー。車のことまで考えたことがなかったのですが、子どもがやりたいって言ったら避けて通れない問題ですね。

    +11

    -0

  • 256. 匿名 2021/05/01(土) 09:00:26 

    地元の中学は申請して認められたら外でやってる習い事を部活扱いにして内申書書いてくれる。
    でもやっぱり同じ部活同士で仲良くなるから、部活に入ってない子はそこが辛いらしい。

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2021/05/01(土) 09:01:58 

    >>251
    うちも吹奏楽に入ってるけど、私はそこまで感情入らないからすごいと思う。親もステージに立っている感覚なんだなと思ってしまいます。

    保護者会で先生生徒に感謝と、泣きながら保護者会代表が話してたけどコメ主さんのような人がなるんだろうな。

    +17

    -1

  • 258. 匿名 2021/05/01(土) 09:04:41 

    アウェイユニフォーム何回着たかな?っていうのが地味に痛い。もちろん、そろえますけども。

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2021/05/01(土) 09:10:18 

    >>223
    あ、ごめん美術部は娘がです
    色々かかるかと思ったけどクロッキー帳だけだし活動も放課後だけのゆるい部活だった(弁当とかいらないし親としてはありがたかった)

    自分は卓球部入ったからラケットとか買ったな。ユニフォームは学校のいつ洗ったか分からないの毎回着せられてたっけ

    +1

    -2

  • 260. 匿名 2021/05/01(土) 09:10:19 

    >>255
    そうですね。車での送迎は野外でするスポーツは特に大変ですよね。試合だけじゃなく練習でも移動があるので。
    うちのチームは車を出さないから月謝多めやお茶当番多め(今はコロナでお茶当番廃止になりましたが)などはないですが、そういうペナルティ?があった方がお互い気持ちが楽かなと思います

    +9

    -1

  • 261. 匿名 2021/05/01(土) 09:10:32 

    >>254
    その楽器によって違いますよ、パーカッションだったら買わなくて済むし

    +19

    -0

  • 262. 匿名 2021/05/01(土) 09:10:33 

    >>17
    学校によって違うのかな。私が通ってたとこは強制だった。学校嫌いだった私は週1しか活動しない茶道部に入りました。

    +14

    -1

  • 263. 匿名 2021/05/01(土) 09:12:59 

    >>224
    野球部のお母さんが、子供の送迎当番の為に
    軽だったのに、ハイエース買ったって言ってた。車買い替えのお金もいるもんね。
    送迎当番ちゃんと出来ないと保護者達から嫌われたり、陰口言われるんだってさ

    +10

    -0

  • 264. 匿名 2021/05/01(土) 09:16:31 

    >>17
    子供の中学は、強制じゃなかったけど、9割入部してるって言ってたよ。
    けど、子供の数が少ないから部活の種類が少なくて入りたい部活がないって落ち込んでたよ。もっと都会の方の部活の種類がある中学だったら良かったなと思ってる。

    +7

    -1

  • 265. 匿名 2021/05/01(土) 09:16:34 

    >>234
    うちの子の学校はそこそこの強豪だけど親の送迎禁止だよ
    子供達は駅で集合して事前に顧問から配布された交通ルートで移動
    小学校時代ほぼ電車に乗っていなかった子が自分達で行くようになってかなり逞しくなった
    毎回往復2千円とかでSuicaのチャージ代はすごいけど親の車出しがないのが助かる

    +39

    -0

  • 266. 匿名 2021/05/01(土) 09:24:20 

    >>260
    横ごめんね。ペナルティーがあるなら良いよね。子供の野球部は、ペナルティーがないから、送迎当番で、色々親同士悪口言ってたり
    聞くの嫌だったな。
    コーチが変わってから、テストの点数や課題提出をちゃんとしてるかにより、いくら野球が上手くてもレギュラーになれないルールになったんだけど、息子がレギュラーに入ってないのが納得いかないってコーチと監督にクレーム入れてるお父さんいたり保護者達にヒンシュクかってたり嫌だった…

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2021/05/01(土) 09:25:59 

    >>5
    コロナだから送迎係は停止して各自自家用車で移動になったよ
    ただ試合や大会自体減ったけど

    +31

    -0

  • 268. 匿名 2021/05/01(土) 09:26:59 

    >>193
    その方向にシフトしてるじゃん
    ただね、それはそれで問題山積みなのが現状

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2021/05/01(土) 09:28:30 

    >>211

    当たりだと、近場の学校
    ハズレだと2.3隣の市の学校💦

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2021/05/01(土) 09:30:08 

    >>241

    アーチェリー部は個人で弓を買うと二十万くらいすると聞いた。

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2021/05/01(土) 09:30:56 

    >>40
    高校のときだけど、それ買ってもらって、半年で退部した
    暑くて蒸して臭くてムリでした
    お父さんお母さんごめんなさい

    +6

    -2

  • 272. 匿名 2021/05/01(土) 09:31:19 

    妹が中学の時に親を説得して剣道部入って、道具一式集めて10万払ったんだけどすぐに辞めた。辞めた理由が目当ての先輩が辞めたから。
    その理由に親がブチギレて妹の顔面血だらけにぶん殴って、挙句に学校辞めさせて中卒にさせて土木とかで働ける場所で働かせて弁済させていたなぁ。昭和の時代だからこれが虐待に見られなかったけどね。
    今だと部活でこれだけ支払わせるのって当たり前なんだよなぁ。みんなどうやって回避してるの?

    +2

    -8

  • 273. 匿名 2021/05/01(土) 09:31:53 

    ウェアやシューズもグレード良いの欲しがるよね
    自分もそうだったからわかる
    買ってもらえなかったけど

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2021/05/01(土) 09:32:51 

    中学時代、ソフト部が全国レベルだった。ちなみに片田舎の公立。遠征費用や道具の費用もすごかったけど、進路が私学のスポーツコースほぼ一択だって聞いて「学費どうするの?」と思った。全員が特待生になれるわけじゃないし。
    もう20年くらい経つけど、あの当時ソフト部だった子はどうしてるのかな〜と思う。

    +2

    -1

  • 275. 匿名 2021/05/01(土) 09:32:56 

    >>244
    そこそこの家庭の事情があるから、そこまで言うのはどうかと思う。気持ちはわかるけど。
    問題なのは、保護者の送迎ありきで成り立っている構造だと思う

    +152

    -2

  • 276. 匿名 2021/05/01(土) 09:33:45 

    >>222

    うわあしんどいね、負担デカすぎる

    +3

    -1

  • 277. 匿名 2021/05/01(土) 09:34:38 

    公立中学校の吹奏楽部の副顧問やってたけど、楽譜、楽器のメンテナンス、大会のエントリー費用、バス代などなど、色々かかるんだなぁと知った。

    PTA会費から部費として13万程と、生徒から月500円の部費を貰ってたけど、全然足りない。
    主顧問の先生は、生徒が楽器の調子が悪いと言えば、楽器屋さんに持っていき、お金も絶対足りてないから、実費で出してたと思う。部活の為に自分のお金を払うっておかしくない!?!?ってずっと思ってた。

    +10

    -1

  • 278. 匿名 2021/05/01(土) 09:35:29 

    娘がキッズから大学までずっとバスケしてた。

    お揃いの練習着やバッシュ(2足を半年交換)の他に遠征費がかかった。怪我が多く病院代、手術代は保険に入ってたから何とかなった。

    高校で大きなケガをしてから大学は楽しむサークルとして頑張った。

    現役の時は悲しいくらいお金飛んだけど、振り返れば本人の自信や経験の為だったと思ってる。社会人になってからは仕事しながら楽しくやってる。

    +3

    -6

  • 279. 匿名 2021/05/01(土) 09:36:15 

    趣味ってお金かかるよね
    お金持ちの道楽なんだよ本当は

    絵の道具も高いし
    洋裁も高いし
    着物も高いし
    スポーツ用品も高い
    ピアノも高い
    手をだしたくてもなかなか難しいよね

    +9

    -0

  • 280. 匿名 2021/05/01(土) 09:36:29 

    中高一貫校に通っててオーケストラ部に所属してました。
    弦楽器はmy楽器を購入する人がほとんどで、木管楽器もフルート・オーボエはmy楽器、クラリネット・ファゴットは学校楽器が主流、金管楽器はチューバ以外はmy楽器、打楽器は家にドラムを買う人もたまにいる、って感じでした。
    私はヤマハのホルンを買ってもらったけど、ホルンはやはり高額で、ヤマハでも70万円くらいしたので、親には出費面で迷惑をかけました。アレキサンダーのホルンだと余裕で100万円超えです。
    まあコンクールがないおかげで遠征はほとんどなかったので、その点においては吹奏楽部より出費が少なかったはず……。特に弦楽器の出費が多いと聞くので、お子様がオーケストラ部や弦楽部に入部する予定の方は覚悟が必要かもしれないです。

    +2

    -1

  • 281. 匿名 2021/05/01(土) 09:37:05 

    >>173
    うちの中学校は、
    サッカー部は、電車バス利用を許可したり、
    テニス部は、親の車で送迎するように言われてた。
    部によって違うと思う。

    送迎のできないおうちの子は、同乗させることもあったけど、
    それが当たり前になったり、お礼がないなーって思ってしまったり、
    相手の子が図々しかったりすると、ストレスはたまる。

    +35

    -1

  • 282. 匿名 2021/05/01(土) 09:37:40 

    お金かからない部活ってある?

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2021/05/01(土) 09:39:15 

    子供が中学生の頃運動部に所属していた
    子供たちは自分の意思で部活をしている子と、親の勧め(強制?)でやらされている子がいた。後者の親は飲み会好きや保護者会で盛り上がりたいタイプの人が多く、子供が辞めたいと言い出せばお金や物で釣って必死に引き留め工作をしていた。前者の親は、諸々の付き合いや出費に頭を悩ませ部活を負担に感じていた。
    不思議なもので、親子共々部活命っていうのはあんまりいなかったよ。

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2021/05/01(土) 09:40:14 

    うちの母が何度も費用について文句いうから妹がかわいそうだった。
    私は帰宅部と紙一重の文系(なにかやらなきゃいけなかった)だからお金かかってないけど。

    でも歳の離れたもう1人の妹の方が色々かかってた。遠征とかもあったし。その頃には私も上の妹も社会人になって家を出てたし母も正社員で働き出したから余裕できたのかもしれないけど、なんかなぁって思ったよ。
    トピずれになるけど部活以外の他の必要な物の購入や病院に行くとかも常に渋られてたので…

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2021/05/01(土) 09:42:02 

    >>230
    膝が痛いくらいでとか言う馬鹿がいるから無駄にスポーツ障害になる
    その熱血本当無駄なエネルギー

    +20

    -0

  • 286. 匿名 2021/05/01(土) 09:43:19 

    >>5
    係!
    各自移動じゃないの?
    荷物運ぶとかそういうこと?

    +34

    -0

  • 287. 匿名 2021/05/01(土) 09:43:55 

    >>17
    上の子は帰宅部だったよ。
    下の子は吹奏楽に入ったけど
    同じ公立中学

    +11

    -1

  • 288. 匿名 2021/05/01(土) 09:44:02 

    >>284
    親の立場、子の立場両方わかるな
    私も子供が負担の大きい運動部に所属しているけど、保護者間の付き合いの精神的負担が大きくて、もともと大きい経済的負担が実際の10倍くらいの負担に感じてしまうんだよ

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2021/05/01(土) 09:44:36 

    >>253
    これに関しては各家庭が後でお金渡すなりするべきだよね…
    1回ならまだしも頻繁にあるとキツい。

    +29

    -0

  • 290. 匿名 2021/05/01(土) 09:44:40 

    >>3
    中学の時にテニス部で、週末は試合なり他校に行って練習試合なりが多かったんだけど
    交通費も去ることながら、お弁当以外に毎回コンビニでパンやドリンク買うのが恒例で、大人になってみるとそのお金も馬鹿にならなかっただろうな〜って思う。試合に出るほどではない身でもお金だけは一丁前なの

    +17

    -0

  • 291. 匿名 2021/05/01(土) 09:45:39 

    ユーフォ高騰中で120万円でした
    この先続けるかわからない部活程度なら借り物で十分です。最初から楽器は購入出来ないので学校で借りれるものしか出来ませんと言う機会が楽器決めの前に確認があるはず

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2021/05/01(土) 09:46:19 

    >>245
    毎週土日が潰れる部活はやらせたくないな
    たまの試合や練習はいいけど


    +6

    -0

  • 293. 匿名 2021/05/01(土) 09:47:23 

    >>1
    卓球部は意外とお金かかるよ。
    2ヶ月に一回ラバー交換で2万円、シューズも消耗品、ラケット本体も高いし、ボールも練習球は安いけど割れたり踏んだり毎日なん球もダメにする、試合球は一つ300円する。
    ユニフォーム、練習着、リュックも高い。

    +10

    -1

  • 294. 匿名 2021/05/01(土) 09:48:14 

    >>292
    子供本人が土日の練習したくても?
    親が決めるの?

    +2

    -1

  • 295. 匿名 2021/05/01(土) 09:49:41 

    >>234
    高速片道2時間?!部活だよね?
    大会の時とかならともかくそんな頻繁に??
    子どもまだ小さいけど今から色々と不安だわ…

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2021/05/01(土) 09:53:34 

    >>173
    免許あるけど車持ってないわ

    +17

    -0

  • 297. 匿名 2021/05/01(土) 09:55:12 

    >>234
    お住まいはどちら方面ですか?
    子供の中学は関東大会上位校だけど、全部公共交通機関を使いますよ。
    駅から不便だとタクシーも使いますし。
    親が送迎ってもし何かあった時の保険等どうなってるんですか?
    子供の中学は泊まりの大会はちゃんと保険に入ります。

    +11

    -0

  • 298. 匿名 2021/05/01(土) 09:58:17 

    今は遠征に電車や自転車使うってないんですか?昭和だけど、車移動は小学生までで、中学からは電車か自転車だったなあ。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2021/05/01(土) 09:58:50 

    >>5
    送迎が当たり前にみたい書いてるけど、どの部活も親の送迎なんてないよ。
    サッカーはクラブチームが主流だから部活は毎年存続の危機だし。
    送迎あるのは田舎なの?

    +44

    -1

  • 300. 匿名 2021/05/01(土) 10:01:15 

    >>4
    私はバレーボールだったから物品はサポーターとシューズくらいだったけど毎週のように遠征だったし練習着は何枚も換えが必要だったから交通費とか雑費で結構かかってたかも。うち母子家庭だったからなんも言われなかったけど家計カツカツだっただろうな…

    +11

    -0

  • 301. 匿名 2021/05/01(土) 10:03:24 

    子どもがやりたければ、頑張ってお金用意する!けど、うちは私がペーパーだし車がない。。送迎ある部活だけはやって欲しくない…。
    送り迎えがある部活はやめてって言っていいものかな??

    +1

    -4

  • 302. 匿名 2021/05/01(土) 10:03:42 

    >>96
    ほんとそれ。うちは小学校3年からスポ少に入ってるからずっとそんな感じで今年6年だからやっと終われる。今年で最後だって言い聞かせてがんばってる。
    せっかくの休みが丸1日試合の応援で終わったり、会場準備で夜に集合したり、相手チームの接待や弁当買いに走ったり・・・
    今週1日しか休みないから家でゆっくりしたいなって思って試合の付き添いしなかったら、やる気満々の保護者の人に「昨日車家にあったけど休みだったの?」とかチクリと言われたり。道具にお金かかるのはわかったことだけど、チームのためと言えど搾取される事が多すぎるよね。

    +44

    -0

  • 303. 匿名 2021/05/01(土) 10:06:17 

    >>63
    学校の部活で車係っていうのはないんじゃない?
    個人でやってる人はいるだろうけど。

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2021/05/01(土) 10:08:26 

    >>47
    すばらしい!

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2021/05/01(土) 10:10:11 

    >>166
    うちは野球部で、メガネだったけどコンタクトにさせられた

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2021/05/01(土) 10:11:25 

    >>17
    野球やバスケットやサッカーは、外部のクラブチーム入ってたりして、意外と帰宅部の子いる。

    +25

    -0

  • 307. 匿名 2021/05/01(土) 10:12:38 

    >>301
    団体競技はほぼ配車当番があると思ってた方が良いかも
    個人競技は学校によってかな
    でも親の都合で部活決めさせられるのかわいそうだね

    +4

    -5

  • 308. 匿名 2021/05/01(土) 10:13:33 

    >>303
    保護者会で、配車当番表をしっかり作らされたよ

    +9

    -0

  • 309. 匿名 2021/05/01(土) 10:13:39 

    >>301
    私立に入れれば?

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2021/05/01(土) 10:15:42 

    >>244
    もしご自分がその立場ならどうしますか?

    +24

    -1

  • 311. 匿名 2021/05/01(土) 10:16:22 

    >>299
    政令指定都市、駅近の校区で交通の便がよく、大きな道具も使わないのに送迎必須配車当番ありました

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2021/05/01(土) 10:18:01 

    >>244
    それじゃあ、土日に仕事があるご家庭の子は部活をしてはいけないの?
    そんな事情があるにも関わらず、心臓強いなまで言われなきゃならないの?

    +77

    -9

  • 313. 匿名 2021/05/01(土) 10:18:47 

    怪我して、ユニフォーム着ることなく終わりそうです
    (でない人は練習着)

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2021/05/01(土) 10:19:03 

    配車当番じゃなく、個々で送り迎えだと思ってた。
    私だけ話が回ってこないとか??

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2021/05/01(土) 10:19:25 

    >>29
    民間のスポーツクラブに所属していたり、小学校から習い事を頑張っている子って、そういう部活に入っていたよね

    +7

    -0

  • 316. 匿名 2021/05/01(土) 10:20:21 

    >>303
    あるよ
    誓約書まで書かされる
    『火との車にのせてもらって事故って怪我してもモーグラーいいません』みたいなやつ

    +8

    -1

  • 317. 匿名 2021/05/01(土) 10:22:14 

    >>244
    毎週レンタカー借りれば良いのよ
    出来る事をするのが親の活動でしょ
    車出しする親が偉い訳じゃないのに、心臓強いなとか乗せてやってる感出てるから控えめなんだよ

    親が車出して事故に遭ったら誰の責任なの?

    +18

    -10

  • 318. 匿名 2021/05/01(土) 10:22:15 

    >>314
    学校によるんじゃないの
    野球やサッカーみたいな団体種目は配車当番のところが多いけど、テニスみたいな個人種目の部活は個別の送迎が多いと聞くよ

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2021/05/01(土) 10:22:57 

    >>1
    サッカー部
    一通り買えと言われて買ったわいいが、トータル5万超え。
    他にも試合参加費とか諸々…
    スパイクなんて成長期ど真ん中の息子はしょっちゅう買い直し。
    今年はコロナで遠征・合宿はないけど、あったら更にとんでもない出費になるわ。
    先輩ママから聞いてはいたけど、ただの公立たかが部活になんでこんな金かかるのか不明。

    +11

    -2

  • 320. 匿名 2021/05/01(土) 10:22:57 

    >>312
    親がどうこうじゃなくて、スタメンじゃない子なんじゃないかな
    我が子が出ることなんてないのに毎週試合あるんだったらスタメンの親に乗せてもらうかも
    スタメンの親にしてみればイラっとするかもだけどスタメンのために毎週試合つれてけないよね
    メンタル的にも

    +0

    -14

  • 321. 匿名 2021/05/01(土) 10:23:45 

    ある程度の自己負担が生じるのは問題ない。
    問題は部活強制である点。
    部活強制廃止しても就職や進学のためにうちの親だったらやらされていただろう。

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2021/05/01(土) 10:25:07 

    ユニフォーム、シューズ、飲み物、テーピング、自宅練習用ボールなどなど、結構な出費ある。成長期だから買い替えも多数。

    けど、あの練習量で場所代、指導代を、無料でさせてくれるなら部活安いもんだよなーって思ってた!

    +2

    -1

  • 323. 匿名 2021/05/01(土) 10:25:13 

    >>306
    最近はクラブチームふえてきたね
    本気でやってる子は素人教師がただ見に来る部活よりクラブチーム選んでる

    +22

    -0

  • 324. 匿名 2021/05/01(土) 10:26:07 

    >>316
    びっくりするくらい誤字ってた!
    人の
    文句いいません
    でした

    +10

    -1

  • 325. 匿名 2021/05/01(土) 10:27:14 

    >>317
    そもそも親が車を出さなきゃならない仕組みを変えるようにすればいいのに
    マイクロバス借りるとか、公共の交通機関を利用するとか

    +58

    -0

  • 326. 匿名 2021/05/01(土) 10:28:09 

    めんどくせー。

    自分の子供だけ送り迎えして、それができない人は公共交通機関や自転車、徒歩で自力でいけばいいんだよ。
    自分はそうせざるを得なかったから自力で行き来してたよ!

    +19

    -0

  • 327. 匿名 2021/05/01(土) 10:29:20 

    >>245
    生徒数によるのかもね
    うちは9クラスの3学年だから運動部が人気。
    男女バスケ、男女バレー、男子ソフトボール、男女サッカー、男女陸上、男女卓球、男女テニス、男女バトミントン、男女水泳、男女剣道がある
    文化部だと吹奏楽が人気
    人数がいるからできる競技だし友達の子供の中学は2クラスの中学で部活が少ないって言ってた。バスケやりたかったけど女子バスケ無いとか。
    男女共に運動部がある中学に通わせられて良かったと思ってる。

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2021/05/01(土) 10:30:35 

    >>307
    住んでる所によるでしょ。
    息子の都内の中学はどの部も送迎なんて一切ない。

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2021/05/01(土) 10:32:46 

    >>327
    家の子の中学(普通の公立)は有名な合唱の先生がいるから合唱部が人気で部員100人以上にいるよ。

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2021/05/01(土) 10:33:37 

    >>326
    本当めんどくさいよ
    昔はこんなに親関わってなかったよね
    私送迎だけして車でまってるけど、みんな暇なのかいつも送迎時集まって話ししてるみたい
    一時間後に通ってもまだいるwとかあるよ
    『頑張ってるんだからみてあげないと』って言われた
    冷たいと思われてるんだろうけど、別に我が子出ない試合半日みてられるほど暇じゃないんだわ

    +17

    -1

  • 331. 匿名 2021/05/01(土) 10:36:35 

    >>62
    まぁ、確かに練習試合の遠征は無いけど、
    記録会の頻度は多いから、遠方の学校の場合は交通費もそれなりにかかるかも。
    スパイクが意外と高かったなー。やっぱりそれなりにいいやつ履きたいみたいで。

    中学まで野球やってたから、その道具代に比べたら確かに安かったかも。

    +8

    -0

  • 332. 匿名 2021/05/01(土) 10:38:02 

    >>319
    不明も何もスポーツやるならお金かかって当然でしょ。
    個人で使う物だし。
    中学の部活だったら個人負担なしで学校で担しろとでも?

    +11

    -2

  • 333. 匿名 2021/05/01(土) 10:39:59 

    >>330
    わかるな
    似たようなこと言われたけど、ベンチに座ってる子見てもしょうがない。頑張っていると言われても、鬼ごっこで捕まらないように必死で逃げてるのを見るのもさほど変わらないと思ってしまう。
    冷たいのかな

    +8

    -0

  • 334. 匿名 2021/05/01(土) 10:40:01 

    >>307
    私の部活では親が送迎してくれてました。親がしてくれた事を、子どもにしてあげれなくて心苦しい。。団体競技で遠征とかたくさんあった。
    今までペーパーで困ってなかったけど、部活で送迎あることがすっかり頭になかった。このトピ見て気づけました。
    やっぱりペーパードライバー講習通うことにしようと思います!

    +2

    -4

  • 335. 匿名 2021/05/01(土) 10:40:17 

    >>330
    スポーツの色にもよるのかな?
    野球とサッカーは凄まじい印象。なんでだろ。

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2021/05/01(土) 10:43:15 

    >>122


    公立中だけど、金管の大きい楽器の子以外はみんな買ってたよ
    先生がそれを勧めてた

    +31

    -2

  • 337. 匿名 2021/05/01(土) 10:44:41 

    >>333
    きっとベンチばかりの親はそんなこと言わないよね(うちがそう)
    ベンチばかりの子供も、興味ないからベンチなのかベンチばかりだから興味も薄れてるのか、さほどそのスポーツへの向上心がなさそうだわ。

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2021/05/01(土) 10:45:39 

    >>206
    陸上部って朝ものすごく早くないですか
    うちの娘も陸上部ですが、種目が短距離なので予選敗敗退だったら15秒もかからずに本番が終わってしまいます

    +10

    -0

  • 339. 匿名 2021/05/01(土) 10:45:41 

    >>5
    中学も高校も公立たったからか?
    とくに親が車を出さなければいけないと言うことはなかった。
    基本、公共交通手段利用だったし、遠方のときはバスチャーター(運転手もちゃんと業者)で部員で割り勘負担。
    公立はこれが普通だと思ってたけど違うのかな。
    お陰で、子供達も県内の土地勘とかもおぼえたし、皆で歩いて楽しそうだったしよかったと思ってるわ。

    小学校の時のスポ少の時は当然保護者の割り振りだったしすごく負担だったけど、まぁこれはわかってて入れたし仕方ないと思ってる。


    +7

    -0

  • 340. 匿名 2021/05/01(土) 10:47:05 

    >>316
    え、すごい誤字でワロタwww

    +10

    -0

  • 341. 匿名 2021/05/01(土) 10:48:17 

    >>319
    子供のためだからしょうがないね

    +5

    -1

  • 342. 匿名 2021/05/01(土) 10:48:40 

    >>26
    うちは芸術高校だったから修学旅行がウィーンとミラノだった。金かかりすぎ

    +22

    -1

  • 343. 匿名 2021/05/01(土) 10:49:03 

    >>339
    学校によるから

    +2

    -1

  • 344. 匿名 2021/05/01(土) 10:50:22 

    >>316
    何の呪文かと思ったわ🪄😂

    +17

    -0

  • 345. 匿名 2021/05/01(土) 10:50:36 

    >>337
    330ですが、その言ってきた人の子、うちの子以上に常にベンチです…
    子供みてないんですよね
    親同士でずっと話してるだけで
    小学校からやってたみたいで、そのグループでずっとお話ししてます(私は馴染めず)

    +6

    -0

  • 346. 匿名 2021/05/01(土) 10:53:17 

    >>335
    最近はテニスも凄いよ

    +0

    -2

  • 347. 匿名 2021/05/01(土) 10:53:46 

    >>345
    そうですねー、親子で頑張ってるんですねぇ!
    子供は部活を頑張って。あなた方はおしゃべりを頑張って。エネルギッシュで尊敬しちゃいます!
    って毒つきたいな。

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2021/05/01(土) 10:54:50 

    >>346
    テニス凄いの?
    バスケやバレーじゃなくなぜテニス?

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2021/05/01(土) 10:55:17 

    >>233
    ヴァイオリンやってますが、楽器店で私立と公立一貫校に通わせてる家庭は高級な楽器を買って、公立校の家庭はリーズナブルな楽器を買うと聞きました。

    +5

    -4

  • 350. 匿名 2021/05/01(土) 10:55:40 

    >>173
    中学にもなれば電車やバスで勝手に試合会場行ってるよ。

    +26

    -2

  • 351. 匿名 2021/05/01(土) 10:58:46 

    >>17
    うちの子の学校は帰宅部ありますよ!

    +9

    -1

  • 352. 匿名 2021/05/01(土) 11:00:42 

    >>319
    言いたい気持ちは分かる。
    スポーツによって費用が雲泥の差だものね。
    まぁ、子供がやりたいと言うなら...できる限り頑張るかって感じ。必要経費の部分では。

    +8

    -0

  • 353. 匿名 2021/05/01(土) 11:02:06 

    >>317
    子供の部活なのに親の活動って

    +32

    -1

  • 354. 匿名 2021/05/01(土) 11:02:52 

    中学の時バドミントン部だったけど
    初期のうちはラケットのガット張りレベルが高いのを選ぶともれなくいじめられるらしい

    だから最初しょぼいの買って2年に買い換える人がほとんどだった
    ユニホームを派手なのを選ぶと先輩にいじめられるから先輩が引退してからまた買い換えた

    家が貧乏って分かってたから正直何度も買い換えててイライラした

    ラケット型のバッグは流石に親から高校まで続けないでしょと言われ買って貰えず部員からは見下されていた
    なんで皆そんなに金あるの…

    +3

    -1

  • 355. 匿名 2021/05/01(土) 11:04:21 

    >>319
    正直プロを目指しているわけでもないのに、なぜそこまで、と思うこと多いよね。
    中学生くらいだとまだまだ、みんなが持っているのに、と同調圧力も強いし

    +23

    -0

  • 356. 匿名 2021/05/01(土) 11:04:44 

    >>32
    ええ?
    うちの時代の学校は強制入部だったよ。辞めると周りの子からの圧力もあったし仕方なく入った感じ。2年辺りで辞める子はほぼ素行不良の子だった。
    帰宅部になりたかった...

    +29

    -0

  • 357. 匿名 2021/05/01(土) 11:06:00 

    今考えるとアタオカだけど、高校の部活のジャージ3万もした😂

    +7

    -0

  • 358. 匿名 2021/05/01(土) 11:07:40 

    ジャージは高い。
    半袖Tシャツ2枚、ジャージ上下、ハーフパンツ、ウインドーブレイカー…。
    上記のものは、ほとんどの運動部は揃えるよね。

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2021/05/01(土) 11:08:24 

    陸上部だったけど、スパイクたまに買うぐらい。ユニフォームは学校の出し練習技は学校のジャージだし。
    テニスとかラケットすぐダメになったりしそう

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2021/05/01(土) 11:12:58 

    >>355
    そうそう。
    私と子供が同じ種類の部活なんだけど、私の時は親が貧乏だったのもあって一番安い数千円のを三年間使ってたから、子供がやりたいと言い出した時は、一万するモデルを買ってあげたのに2年生に上がる時に、周りも上級用に買い替えてるから自分も欲しいと言い出して、その中でも最新モデルをご丁寧に選んで二万超えたよ泣。
    ゲームも周りが持ってるから、部活の道具も周りが持ってるから...
    なら、勉強も周りと同じくらいやってくれよ。
    ただの愚痴になってしまったよゴメン。

    +16

    -0

  • 361. 匿名 2021/05/01(土) 11:22:19 

    >>358
    ジャージとハーフパンツとTシャツは学校で使う体操服とジャージでOKだったな。
    夏は着替えようとして好きな白TでOKだったよ。

    +0

    -1

  • 362. 匿名 2021/05/01(土) 11:23:32 

    陸上部も何気に…
    長距離、走りまくってシューズは
    何足買うんだ?
    毎週のように記録会、試合、競技場に練習で
    交通費も嵩んだ。
    高校でも続けてる。

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2021/05/01(土) 11:24:29 

    >>356
    時代でしょ。今はクラブチームや塾で忙しい、経済的な面で部活動をやらせてあげれない。
    色んな環境に配慮して帰宅部がある学校増えてる

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2021/05/01(土) 11:24:59 

    >>348
    うちの地方だけかな?
    特に男子テニスが人数が多くて、スポ少時代からの強い母親が多いのよ

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2021/05/01(土) 11:31:00 

    ユニフォームやマスク、タオル、冬のスエットまで作りましょう!!って張り切ってるお母さんがいるとキツい
    しかも無駄に金縁とかにして高くつくやつ

    +7

    -0

  • 366. 匿名 2021/05/01(土) 11:32:47 

    野球部の練習ユニフォーム、白で1度着ると汚れ目立つ。洗濯大変。失敗したー

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2021/05/01(土) 11:34:42 

    >>364
    うちもかも。男子人数でいうと5人に1人はテニス部になる比率。

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2021/05/01(土) 11:43:01 

    >>6
    お母さん大事にしてな

    +42

    -2

  • 369. 匿名 2021/05/01(土) 11:46:59 

    >>343
    なるほどねぇ
    公立でも学校によるってのは、ちよっと大変ですね。逆に私学のそれなりに強豪でも親は公式戦の応援すらノータッチでOKってところもあるし、色々ですね。

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2021/05/01(土) 11:47:37 

    >>106
    知ってます
    その当たり外れがある理由が知りたく

    +8

    -0

  • 371. 匿名 2021/05/01(土) 11:47:55 

    >>366
    ちよっといい球場で試合とかだと、黒土とかでとにかく大変だったわー!

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2021/05/01(土) 11:50:33 

    >>335
    バスケも凄まじい
    とにかく陰険で同じ大変でもサッカーのほうが全然マシでした

    +8

    -0

  • 373. 匿名 2021/05/01(土) 11:51:38 

    >>350
    中学にもなって車出しとか意味わかんないよね。
    電車やバスがない田舎以外は勝手に行ってこいって話

    +47

    -0

  • 374. 匿名 2021/05/01(土) 11:55:01 

    >>364
    テニス入部多かったけど続々と退部希望者が出てる
    あんまよくない環境みたい
    コーチとか、、

    +3

    -1

  • 375. 匿名 2021/05/01(土) 11:55:51 

    >>254
    フルートは最低20万以上のもの指定されました
    強豪校だったのもあると思います

    +8

    -0

  • 376. 匿名 2021/05/01(土) 11:57:10 

    現状、部活は教員の無賃労働で成り立ってるから、2023年から部活は廃止される予定

    +6

    -0

  • 377. 匿名 2021/05/01(土) 12:00:00 

    >>265
    羨ましい
    夏前の大会に車出せる人~
    ってグループラインで連絡きてた(片道一時間近く)
    何日間か連続ね
    仕事で無理なんだけど


    +1

    -0

  • 378. 匿名 2021/05/01(土) 12:00:57 

    >>374
    コーチ、外部コーチ?
    経験なしの教師だけだとホントに意味ないと思う

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2021/05/01(土) 12:01:30 

    >>6
    うちは貧乏だけどフルート買ってもらった
    中学校で初心者向けの一番安いの買ってもらったけど、高校ではそれじゃダメだと、30万くらいのをまた買ってもらった…
    申し訳ないけど、ババアになった今も趣味で吹いてる
    吹奏楽部は地味に金かかるよね

    +37

    -0

  • 380. 匿名 2021/05/01(土) 12:01:34 

    >>364
    地方によってなんか違うよね。うちの方地味に卓球部がガチだったよ。

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2021/05/01(土) 12:04:10 

    吹部。外部からの先生へのレッスン代、保護者会などに毎月1万円。+1年生は衣装、譜面台、チューナーなど。遠くのホールで練習するときは+バス代。先生達の演奏会、本人達の座奏、マーチングのときは親もチケットを購入。お金がかかりすぎる。

    +1

    -1

  • 382. 匿名 2021/05/01(土) 12:06:53 

    >>380
    うちはハンドボールw

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2021/05/01(土) 12:07:35 

    >>381
    私立?
    公立はそこまでお金かからないよ

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2021/05/01(土) 12:09:21 

    このご時世に部活。頭にウジがわいてる

    +7

    -0

  • 385. 匿名 2021/05/01(土) 12:09:50 

    >>378
    外部コーチだと思うよ
    杉山愛のお母さんの講演聞いたことあってテニスのコーチもなかなかクレイジーな人多いのかな?って印象はあったから納得だった(杉山選手のお母さんは嘆いていた)
    あとバスケは外部コーチの悪い評判がすでにまわっていて入部者少なかった

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2021/05/01(土) 12:15:53 

    >>384
    間違えてプラス押したけど部活自体はいいんだよ
    熱狂しなければ

    +3

    -3

  • 387. 匿名 2021/05/01(土) 12:18:05 

    >>385
    中学生にオーバーワークさせる外部コーチは嫌だね

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2021/05/01(土) 12:19:36 

    >>387
    昭和の感覚から脱却して欲しいよね
    せっかくテニスしたいと選んだ子達が可哀想

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2021/05/01(土) 12:22:34 

    >>17
    外部のクラブチームとか入ってる子は帰宅部だよ

    +17

    -0

  • 390. 匿名 2021/05/01(土) 12:22:53 

    >>386
    脳筋の教員と保護者に牛耳られてるから、だいたいの部活が熱狂的だろ

    +2

    -2

  • 391. 匿名 2021/05/01(土) 12:26:26 

    >>2
    水泳部はある意味、海パン一丁だよ。
    ゴーグル・キャップは意外と長持ち。
    移動用のジャージやらバッグもあるけど。

    +7

    -0

  • 392. 匿名 2021/05/01(土) 12:29:31 

    柔道部とかは柔道着あればすむからコストはかからないですな。逆に剣道部は新たに防具を揃えるとなると数万はかかるから財布に優しくない部活ですな。

    それと、先輩がヤンキーや不良と絡んでたら、一気にやりづらくなるというのもある。不良は学校の秩序を乱す悪ですな。

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2021/05/01(土) 12:29:44 

    >>391
    冬はどうするの?
    温水プールあるとこでお金払ってやるの?

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2021/05/01(土) 12:32:11 

    子供が興味を持ったことをやらせてあげようよ
    中学校レベルなら、そこまでの出費にはならないよ
    フィギュアで世界を目指すとかじゃないんだから

    +0

    -3

  • 395. 匿名 2021/05/01(土) 12:34:18 

    子供が中学生。
    入学した時に部ごとにかかる費用一覧もらった。
    一番高いのが剣道部80000円~
    最安は美術部0円。
    うちの子は絵を描くのが好きなので美術部入ったんだけど、各自スケッチブック買っただけで全くお金かかってない。
    部費もない。

    +6

    -0

  • 396. 匿名 2021/05/01(土) 12:37:58 

    >>395
    美術部は基本自分で教材用意するもんね
    うちの子も絵を描くのが好きだから美術部に入るものだと思ってたらまさかの吹奏楽部に入ったわww
    しかも体入で一発で音が出たから、金管楽器担当
    お金かかりそー

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2021/05/01(土) 12:39:30 

    >>335
    都内だけど、野球はリトルリーグ、サッカーはクラブチームに行くから部活は廃れてる。

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2021/05/01(土) 12:41:06 

    >>379
    そう言うの聞くと、最初からそこそ高い楽器買っておいた方が良いのかね

    +9

    -0

  • 399. 匿名 2021/05/01(土) 12:42:54 

    >>397
    地方だけどうちもそうだよ

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2021/05/01(土) 12:44:01 

    >>391
    水泳部いいな
    弓道部なんかもないから、色々あって選べるところ羨ましい
    うち男子は陸上サッカーバレーバスケ卓球テニス野球で女子は陸上バレーバスケ卓球テニス美術吹奏楽部くらい
    武道系がない

    +3

    -1

  • 401. 匿名 2021/05/01(土) 12:44:13 

    陸上だけどユニフォーム、チームTシャツ、チームパーカー購入した。この他に当たり前だけどスパイク。5万くらい掛かったかな。
    あと陸上は結構どんな大会でも参加料がかかる2000円弱だけど。
    学校外の練習場に行くと公共機関の料金とかまぁそれなりにちょちょこお金掛かる。
    でもいずれも大した金額じゃないから、この程度で部活なのにお金掛かってやばい!と問題提起している家庭はそもそも子育てまともに出来る経済状況じゃないからやばいと思う。

    +5

    -0

  • 402. 匿名 2021/05/01(土) 12:48:16 

    うちの子の部は学校指定ジャージじゃなくて、部活専用ジャージもあるよ!
    正直全く必要ないもので購入も任意ですってことだけど結局はほぼ全員が着ているから任意じゃなくなってる(笑)

    +5

    -0

  • 403. 匿名 2021/05/01(土) 12:50:10 

    お金の負担もだけど、親が送迎とか私の時はなかったよ!
    バスが出たり、近場なら自転車でとかだった。
    吹奏楽だから、楽器だけは車で運んでもらって自転車でとかだったのに。

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2021/05/01(土) 12:52:45 

    >>234
    親も共働きが多いし、自転車や電車等使って自分で行かせれば良いと思う。
    何で親が車出しするのか意味不明。
    事故ったら誰が責任取るの。

    +20

    -0

  • 405. 匿名 2021/05/01(土) 12:56:08 

    中学入学してすぐ吹奏楽部でフルート担当になり、急きょ8万円のフルート購入してもらいました。親はかなり大変だったと思う。今も大事に置いてる。

    +1

    -2

  • 406. 匿名 2021/05/01(土) 12:57:21 

    >>122
    公立でも私立でも予算上、楽器の数に限りがあるからね。

    +9

    -1

  • 407. 匿名 2021/05/01(土) 13:03:29 

    >>16
    長男が卓球部に入部しました。「ラバーって何??」から始まったド素人です。数ヶ月で貼り替えなんて知りませんでした。

    +12

    -0

  • 408. 匿名 2021/05/01(土) 13:06:54 

    >>202
    学校のスポーツ保険入らなかったですか?
    うちは靭帯やってしまったときそれを使いました。

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2021/05/01(土) 13:08:15 

    >>316
    中学校の部活に潜む思わぬ出費。気軽に選ぶと後悔するかも

    +8

    -0

  • 410. 匿名 2021/05/01(土) 13:09:55 

    私立中に入学し娘が吹奏楽に入った。
    部費の他に外部から専門の講師が来るのでその費用もかかる。
    パーカッションだから楽器買うわけではないし、ユニフォームもないけど毎月結構な出費で予想外の連続。

    +2

    -2

  • 411. 匿名 2021/05/01(土) 13:11:12 

    >>29
    うちの子もパソコン部。小1からサッカーを習っていて子供が通う中学校にサッカー部がなく、学校が終わってからクラブチームで18時からサッカーをしています。
    うちの中学校に部活は楽なのに入って、クラブチームで野球やバスケ、サッカーをしている子が結構いる。

    +7

    -0

  • 412. 匿名 2021/05/01(土) 13:13:29 

    >>40

    うちの子も中学で剣道やってた。
    初期投資に竹刀買い替え、昇段試験代とかなかなかかかったけど良い仲間に恵まれ辛く楽しい三年間が過ごせました。

    もう剣道はやらないらしいのでとりあえず屋根裏に一式しまったけど、なりに洗ったり干したりしてしまったけど絶対カビ生えるよな…
    いずれ捨てる時臭そうだなって今から思ってる。

    +9

    -0

  • 413. 匿名 2021/05/01(土) 13:21:28 

    >>96
    でも、やっぱり1人だけメール連絡は困るから。お子様を説得して辞めさせてください。

    +8

    -15

  • 414. 匿名 2021/05/01(土) 13:25:14 

    >>10
    クラとか小さいリードの人は安めだけど、バリトンサックスの時1枚500円とかしてて痛かった
    すぐ割れるし誰かに割られた時はイラついた

    +17

    -1

  • 415. 匿名 2021/05/01(土) 13:28:10 

    >>355
    部活辞めて、草サッカーチームにはいりなよ。

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2021/05/01(土) 13:32:27 

    >>176
    なんでプロに結びつけんの? だせるお金があって、子供がやりたいなら別にいいじゃない。

    +4

    -1

  • 417. 匿名 2021/05/01(土) 13:35:00 

    >>407
    自分の時ラバー剥がれたらボンドで貼って3年間使ってたなw
    張り替えとか知らなかった

    +4

    -1

  • 418. 匿名 2021/05/01(土) 13:36:50 

    >>122
    潔癖症だから口に直接着けて使い回しの管楽器は抵抗ある。今時はコロナ流行だからどうしてるんだろう

    +15

    -1

  • 419. 匿名 2021/05/01(土) 13:38:23 

    >>220

    中学にもよるだろうけど、子ども達は一回学校に集まって公共機関使って行ったりする事が多いんじゃないかな?
    私も車ないから試合の応援行く時は基本はバス、電車で行くけど遠いところだとみんな「乗っていきなよ」って誘ってくれるので甘えさせてもらっています。
    その時はもちろん駐車料金や高速料金などお金は半分こさせてもらいますし、美味しい物とか見つけた時にお礼としてちょっとしたプレゼントしたりしてます(^^)
    招かれてる側だと相手校に車何台もで行くのはあまりよくないので台数減らすために敢えて乗り合いする事もあります。
    車を持ってないから車を使う用事はどうしてもできないので他に私ができる仕事を見つけて積極的に動くようにしています
    そんなにビビらなくて大丈夫だよ(^^)

    +14

    -1

  • 420. 匿名 2021/05/01(土) 13:41:49 

    アラフォーの私が子供の頃は学校の部活なんて親はノータッチ(ユニフォーム代とかは出してたけどそこまでの出費はなかったはず)だったと思うんだけど、いつからこんなに熱心に親も関わるようになったんだろう?

    +10

    -0

  • 421. 匿名 2021/05/01(土) 13:47:31 

    >>120
    ほんとそうだと思う
    小6のとき、中学から小学校へ移ってきた先生が担任でうちが母子家庭だったから
    「部活は運動部とかは結構お金がかかるよ」と教えてくれてた
    なのに高校で間違ってマイナー運動部に入ってしまいめっちゃお金かかった
    あれは大失敗だった

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2021/05/01(土) 13:51:00 

    >>32
    内申のためかな…って考えると今の公立中学生は大変だよね。勉強も部活も先生のご機嫌取りながら頑張らなきゃいけないもんね。

    +30

    -1

  • 423. 匿名 2021/05/01(土) 14:07:33 

    >>205
    それが、できる子はあっという間に抜くのよ。サッカーより巻き返しできるのよね。

    +7

    -0

  • 424. 匿名 2021/05/01(土) 14:08:38 

    引退まであと1か月だけど、今更シューズ小さいと言われて、昨日買いました。成長期…。

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2021/05/01(土) 14:17:16 

    >>290
    同じく。試合帰りにコンビニに寄るのが部の伝統だったんだけど、私が2年生の時ついに顧問が現場に現れしばかれ、伝統が終わった。後の1年わりと食費浮いたと思うw

    +5

    -0

  • 426. 匿名 2021/05/01(土) 14:17:30 

    >>179
    みんなそんなもんだよ。

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2021/05/01(土) 14:23:33 

    いま大学生の子供が中学のとき競技人口が少ない某競技を
    やってたんですが、
    スポーツ推薦とか考えずにのびのびやってましたが、
    競技人口が少ないため、市内の中学すべてにその部活がなかったため、
    大会はいきなり県大会範囲の予選になってしまい、
    遠征費がけっこうかかりましたw
    隣の隣の市みたいなとこの中学の会場まで始発に乗ってくとかですw
    ほんとに思わぬ出費でした。

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2021/05/01(土) 14:44:28 

    >>234

    高速で片道2時間?
    普通に遠いじゃん
    ちなみに保険は?
    我が子のいた野球部は、保険もないのにミニバンに5人くらい乗せていくありえないスタイルでした。
    まあ今の時代ならコロナ禍だし、そんなことしないんだろうけどね
    お茶当番とかスコアつけるのもわけわからなかったわw

    +5

    -0

  • 429. 匿名 2021/05/01(土) 14:45:04 

    中学の時ソフトボール部だったけどいくらくらいかかってたんだろう・・・
    弱小チームだから練習は体操服でしてたけどユニフォームも新しいデザインに変わったし(阪神タイガースみたいなやつから白と青の短パンの可愛いやつになったw)
    スパイクとグローブも1つずつ買ってもらったな。
    父子家庭だったのにお父さんありがとう。

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2021/05/01(土) 14:46:21 

    柔道部は指定の道着セット2万ちょっとで済みました。練習用はうちは上の子ので良いから助かったけど、数着購入した人もいてそうなると結構な出費になりますね。

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2021/05/01(土) 14:54:26 

    サッカーや野球は外でやるスポーツだからかかるイメージ。
    うちも小学校で珍しいスポーツやってて、
    なにかとお金が掛かった。
    今は中学校美術部で、かかるかと思ったら絵の具ぐらいでほとんどかからず。
    塾代が毎月3万程で我が家としては痛い出費なので正直ほっとしてる。
    下の子は陸上部に入りたいらしいけど、
    陸上部ってかかるのかな?
    シューズがすぐ買い替えになるかも?

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2021/05/01(土) 14:55:29 

    >>44
    元バレーボール部です🏐
    お金がかかるかどうかは顧問やその部によると思います。
    私が所属していたバレーボール部は初年度に顧問指定の学校のロゴの入ったシューズ,Tシャツ,ハーフパンツ,靴下,ジャージ,ジャンパー,バッグを買い揃えなければいけませんでした。その分だけで20万円ほどかかり、親に本当に申し訳なかったです。サポーターは自分で選んで買うのを許可されていました。ちなみに強豪校等ではなく、一回戦突破出来るかどうかの弱小校だったので、デカデカとロゴの入ったかさばる一式は正直かなり恥でした…💧
    また、これ以外にも顧問への誕生日プレゼント代やバレンタインのチョコレート代など、何かと出費がかさんでました。
    あとは試合の時の交通費,遠征費(練習試合の会場までかかる交通費)や合宿代も入れるとかなりかかりましたね。頻繁に練習試合をやるような部でしたら、その分交通費も相当かかると思っていただいたらいいと思います。

    +5

    -0

  • 433. 匿名 2021/05/01(土) 15:00:19 

    今年娘が吹奏楽部入ったけど、みんなが希望のパートできるわけじゃないという理由で個人購入ではなく部全体で一括で購入して保護者の負担は8000円です
    でもメトロノーム機能とかあるグッズを揃えたり譜面いれるもの買ったら一万近くかかった
    こんなものでしょうね………
    でも個人で校外で活躍するための費用よりは少ないのでは、と思ってます

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2021/05/01(土) 15:02:27 

    >>423
    剣道は体幹とセンスだからね

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2021/05/01(土) 15:04:32 

    >>110
    補欠ならまだいい方だし恵まれてる方だよ。強豪校ならベンチ入りすら出来ずに引退とか珍しくないからね…💧
    数回だけでも試合に出場出来たのなら幸せな方だと思います。

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2021/05/01(土) 15:14:06 

    >>338
    分かります分かります。
    地元の中学校の陸上部が毎日朝練あるみたいなんですけど、まだ明るくなる前から登校してます。
    一度私が早朝出勤しないといけない日があって6時過ぎに家を出た時あったんですけど、まだ朝の薄暗い道をそこの陸上部のジャージ着た女子中学生が数人中学校向かって歩いていくの見てびっくりしました。
    冬だったので道も暗いし人通りもないし、防犯上大丈夫なのかな?って心配になりました。

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2021/05/01(土) 15:16:43 

    >>19
    高校生男子になると張った翌週に切れる。
    うちは家族みんなやってるから一気に1万くらいかかる時がある。
    上手くなるのは嬉しいけどね。

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2021/05/01(土) 15:18:57 

    >>428
    うち地方だからか全部やってる
    なんかもうマネージャーだよね

    +4

    -0

  • 439. 匿名 2021/05/01(土) 15:24:13 

    >>1
    野球部。公式ユニフォーム、セカンドユニフォーム、アンダーシャツ、指定バッグ、指定ウィンブレ、遠征費諸々。

    お金だけじゃない負担もね。

    一年生から試合出る選手だと試合の親帯動やら世話係、
    上手い子でキャプテンに指名されると
    親は保護者代表の役割が。

    子供の活躍は嬉しいけど、
    優秀な子供の親はずっと大変。

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2021/05/01(土) 15:27:59 

    >>438

    うちも田舎よ
    マネージャーレベルだとしんどいよね
    親にとっても部活みたいな生活だったよ、今考えると…
    親も野球大好き!って親、一方で嫌々来てる親とw

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2021/05/01(土) 15:31:03 

    >>19

    上が高校でテニス部だったけど、ガット張れる子が友達でいたらしくやってもらったみたい
    結構な額するよね…普通に張ってもらうと。

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2021/05/01(土) 15:32:48 

    >>270
    娘が高一でアーチェリー部に入りました。
    弓が25~30万ほどするそうです。
    今から請求がドキドキです。

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2021/05/01(土) 15:32:54 

    >>356
    同じく
    先生も大変だし生徒も大変だし親も大変だったよね
    誰トクなのか…

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2021/05/01(土) 15:38:06 

    >>13
    息子も去年テニス部に入ったけど初年度はかなり出費があったなぁ
    オールラウンド用の初期ラケットから前衛後衛の専用ラケットに買い替え(しかも息子は後衛→前衛にポジションが変わったからラケットは最終的に3本購入)、靴は半年で2.5センチもサイズアップしたから都度買い替え、ユニフォーム、ウィンドブレーカー、名入りのウェア上下2着ずつ、その他消耗品多数で初年度は年間でウン十万かかった
    決してうちは裕福ではないしポンと出せる金額じゃなかった
    知らずに入ったテニス部がなかなかの強豪校だったから揃える物が多かったりコロナで減ったとは言え試合の車出しが大変だけど、息子の頑張ってる姿や上手くなっていく様子を見るのが今一番の楽しみだよ

    +6

    -0

  • 445. 匿名 2021/05/01(土) 15:40:00 

    >>316
    ちょwモーグラーって単語ググリそうになったやんwww

    +7

    -0

  • 446. 匿名 2021/05/01(土) 15:42:09 

    >>153
    バトミントンやってた人が上手い人や気が強い人はよくラケット折ってたって言ってた
    試合中相手を煽ったりイラついたらコートをラケットでカンカン叩いて挑発する人が多くて、それでよく折れるとか曲がるとか

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2021/05/01(土) 15:48:10 

    卓球。
    帰宅部はなんだから…って入ってる子ではなく、本気でやってる子に限りだけど。

    上達してくるとラバーが片面1万とかするやつを月一とかで変える。
    しかも両面あるからね。
    我が家は両面で15000円で済んでるけど。
    あと細く動いたり踏ん張るから、バスケやバレーよりもシューズのすり減りが早くて半年しか持たない。
    スマッシュ打つ時に台に当たって割れたり、戦術で変えたりするとラケットまた何万としたり…

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2021/05/01(土) 15:51:24 

    >>23
    子どもは女の子かな?
    男の子だと美術部や英語部は男子の人数少なくて浮きやすいから気をつけて(嫌味や偏見で言ってるわけじゃないです)

    +2

    -6

  • 449. 匿名 2021/05/01(土) 15:55:59 

    >>240
    知識の少ない子供に選ばせるのは、売る側のズルさを感じるね。

    安くても十分だったかもしれない。

    +30

    -1

  • 450. 匿名 2021/05/01(土) 16:04:54 

    >>6
    公立中学の吹奏楽部でしたが、不人気な楽器を選んだので買わなくて済みました。
    フルートやクラリネットは人気ありますよね。

    +11

    -0

  • 451. 匿名 2021/05/01(土) 16:05:59 

    >>7
    うちの中学は全員どこかの部に入らないといけませんでした。
    1年生から進学塾に通っていたので帰宅部うらやましいです。

    +16

    -0

  • 452. 匿名 2021/05/01(土) 16:12:18 

    >>402
    うちの子バレー部なんだけど、〇〇学校排球部って書いてるジャージとTシャツ買わされたw
    漫画のハイキューに影響されたんやろか

    +6

    -0

  • 453. 匿名 2021/05/01(土) 16:15:04 

    >>451
    昔は強制のとこ多かったイメージ。だんだん帰宅部導入してる学校増えてるはずだよ

    +7

    -0

  • 454. 匿名 2021/05/01(土) 16:18:22 

    >>122
    え?!
    学校の楽器使うんじゃないの?!
    ビックリ。
    全員借りてたよ学校のやつ

    +25

    -4

  • 455. 匿名 2021/05/01(土) 16:19:53 

    >>1
    部活なんかやらなくても生きていける
    というか、百害あって一利なし

    +3

    -8

  • 456. 匿名 2021/05/01(土) 16:22:01 

    >>451
    ウチは帰宅部はないけど、科学部、コンピューター部辺りがその役割。
    理科展やプログラミンクコンテストとかにも参加してるから、真面目にそっち方面やりたい人達にも人気だよ。遊んでるだけの人もいるけど。

    +13

    -1

  • 457. 匿名 2021/05/01(土) 16:32:20 

    吹奏楽部だけど、学校楽器は人数分用意されてるよ。
    でもあまり状態は良くないから買う人もいる。
    先生や出入りの楽器店のツテで中古も買えるんだけど、口つけるものなのに中古なんて⁈って、中学で初めて楽器触るのに何十マンもの新品買ってもらってる人もけっこういる。
    正直そういう人って扱い雑だし、中学て辞めちゃう人が多い。
    吟味に吟味して中古を買ってた人や、3年間学校楽器で高校でも続けたいって初めて進学で買ったような人とかの方が大人になっても続けてる。

    +4

    -3

  • 458. 匿名 2021/05/01(土) 16:36:42 

    都立の名の知れた吹奏楽部だった。
    部費、遠征費、楽器代、などなどかなり出費があったみたい。

    親が
    「これなら私立行かせられたわよ」と嘆いてた。

    +3

    -1

  • 459. 匿名 2021/05/01(土) 16:37:38 

    >>254
    全国大会常連高校で娘がやってましたが10万の安い金管楽器でしたよ。 高い楽器じゃ無いと駄目なんて言う学校もありますけど関係ないと思います。 お母さん頑張ってね

    +2

    -3

  • 460. 匿名 2021/05/01(土) 16:44:36 

    >>180
    近年のサッカーって他のクラブより揉め事多いそうですよ
    (たしかなにかの統計出てた)

    +3

    -5

  • 461. 匿名 2021/05/01(土) 16:50:08 

    野球部はホントお金かかるな…
    グローブ、バットにスパイク、練習着にバック…
    10万じゃ足りない…スパイクに、バッテは消耗品だし。やらせてあげたいけど、高校でもやらせるのかは悩む。

    +4

    -0

  • 462. 匿名 2021/05/01(土) 17:01:22 

    >>201
    うちなんてキーパーだから、キーグロ(¥3500〜¥5000)を、二、三ヶ月おきに買ってるよー。しかも、みんなで買ったユニフォームも、たぶんほとんど着ないで終わりそう。(キーパーユニは学校の備品)

    +10

    -0

  • 463. 匿名 2021/05/01(土) 17:02:29 

    >>30
    高校時代クラリネットでした。
    未だに本番前にリードがボロボロで替えが無い悪夢を見ます。

    +11

    -1

  • 464. 匿名 2021/05/01(土) 17:03:23 

    >>459
    みんなバッハなのに、1人ヤマハだと悲しいな。

    +2

    -3

  • 465. 匿名 2021/05/01(土) 17:04:52 

    ちょっとニッチな運動部に途中まで入ってましたが、
    部活の母数が少なくていきなり全国大会で予選があるので、
    遠征費に毎年5万かかりました。

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2021/05/01(土) 17:06:21 

    >>9
    ファゴットっていうマイナーなダブルリード楽器吹いてたけど、リード1本3000円〜5000円してお年玉なくなったよ。
    学校の楽器もあるけどまわりが個人楽器だと欲しくなるし、吹奏楽部って本当にお金かかるよね。

    +22

    -2

  • 467. 匿名 2021/05/01(土) 17:07:21 

    >>1
    中学生から剣道部入って、防具やら胴着、竹刀など10万くらいかかった😅
    大学生になっても続けているから好きな事に出会えてよかったのかなぁ😊
    しかし、本当、どんなスポーツでもお金のかからないスポーツってあるのかなぁ🤔

    +11

    -0

  • 468. 匿名 2021/05/01(土) 17:08:02 

    >>76
    2000円のラケットってガット切れたら張り替えられないはずだけど、ガット切れずに3年間使い続けたの?
    逆にすごいな、それ。

    +8

    -0

  • 469. 匿名 2021/05/01(土) 17:08:44 

    >>247
    うちも水泳部です!finaマークですね、QRコードみたいなやつ。大会用の水着は早く泳げるよう薄くできてるんですよね。うちはスイミングにも通っているのですが練習もその水着でやっていたことがあって、たまたま練習を見に行ったらお尻のあたりが薄くなってる!本人は見えないから気づかないんですよね…。

    それ以来絶対練習では着ないようにして(劣化が早くなっちゃうので)、かつ洗う時に生地をチェックするようにさせています(^_^;)

    やはり水泳部はあまりお金がかからないと感じます。公認水着は値が張るけど、プルブイやゴーグルは1度買えばしばらく使えるし、うちの学校はユニフォームと言ってもTシャツくらいなので助かります。このコロナ禍で冬場に室内プールへ行くこともできなかったですし。

    とはいえ早くコロナが落ち着いてがんがん泳いで大会もやって欲しいです。

    +7

    -1

  • 470. 匿名 2021/05/01(土) 17:09:15 

    >>402
    子供達が着るならまだまし。親が着るお揃いのパーカーまで買わせる部活もある。それ着て応援来てください!だって。

    +9

    -0

  • 471. 匿名 2021/05/01(土) 17:12:20 

    >>470
    あるある!
    うち、全力投球!!みたいな言葉書いたド派手な色のやつだよ
    買わされたけどきてない

    +5

    -1

  • 472. 匿名 2021/05/01(土) 17:12:54 

    道具やユニフォームにお金がかかるのは仕方ないなって思う。

    だけど、競技ごとの○○協会に入ったり、選手登録したりにお金がかかるのが解せない。
    私が学生の頃はそんなのなかった。部活が一部の大人のお金儲けにされてる。

    +3

    -0

  • 473. 匿名 2021/05/01(土) 17:15:27 

    保険がおりるけど、怪我や整骨院整体にもお金かかってる…4月いくら使ったか…

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2021/05/01(土) 17:17:35 

    >>16
    卓球結構かかるよね。
    練習着なんてなんでもいいじゃん。って思ったけど、公式マークついてるの買わされたし、ダブルス組む子とお揃いのシューズがいい!ってバタフライの新作買わされたし。
    屋外スポーツに比べて洗濯が楽だったくらいしかメリットないわ。

    +13

    -0

  • 475. 匿名 2021/05/01(土) 17:18:27 

    >>473
    わかる。整形外科の年パスが欲しいくらいだわ…

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2021/05/01(土) 17:19:04 

    >>468
    多分そんなに真面目にやってなかった気がする。

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2021/05/01(土) 17:21:45 

    >>332
    アラフォーだけど、自分が中学の頃って遠征で親が送迎なんてなかったし、ユニフォームも学校の備品だったよ。
    部費って、年間で¥3000くらいだった。
    今は部費¥10000〜だし、昔と違うなって感じるよ。

    +2

    -1

  • 478. 匿名 2021/05/01(土) 17:24:58 

    >>4
    私自身が全国レベルの合唱部でしたが遠征費が相当な額だったそうです。また定期演奏会の衣装や外部の先生を呼んだりで大変だったと母が話していました。実際歌うこと自体は手ぶらで出来るのに、、、、なんてぼやいたりしてました笑

    +17

    -1

  • 479. 匿名 2021/05/01(土) 17:25:26 

    >>254
    パーカッションは確かにお金かかるの少ないかもだけど、生まれ持ったリズム感や体力も大事よ
    パーカッション希望でダンス習って毎日好きで好きで朝から晩まで家でスティックで叩いてるうちの子みたいなのもいる

    +4

    -1

  • 480. 匿名 2021/05/01(土) 17:27:00 

    >>476
    なるほど、そうだよね。
    下手したら1ヶ月もたないからねぇ。
    バドミントンも真剣にやると金かかります。

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2021/05/01(土) 17:27:36 

    >>325
    うちはサッカーやってるんだけど、マイクロ借りる時もあれば、親の送迎の時もある。
    でも、マイクロ借りてばかりだと、今度は金額でもめるんだよね。土日も働いてる親はマイクロ借りたい!休みの親はみんなで送迎すればただなのにー!って。

    +10

    -1

  • 482. 匿名 2021/05/01(土) 17:29:49 

    >>257
    保護者会長が私も中高大と吹奏楽だったので、手入れなど楽器のことなら私に聞いて下さいって言って驚いた。

    一体誰が部活やってんのよ。部員のひとりになってる。

    +5

    -1

  • 483. 匿名 2021/05/01(土) 17:31:17 

    >>162
    そうかもしれないけど、友達とやりたかったんだと思うよ。青春はとりかえせない。

    +33

    -0

  • 484. 匿名 2021/05/01(土) 17:36:22 

    >>254
    楽器によるとしか。
    パーカッションも本人にやる気があれば自宅練習用に欲しがるよ。マレットやスティックも個人で複数持ちしてるし。
    他の方も書いてるようにリードを使う木管楽器はどうしても消耗品費がかかるので、金管、打楽器がいいかも。
    音楽は一生の趣味にできるので、学校で学べるのは良いことだと思うけどね。

    +4

    -1

  • 485. 匿名 2021/05/01(土) 17:43:15 

    >>407
    張り替えないとプレーに支障が出ます

    +3

    -0

  • 486. 匿名 2021/05/01(土) 17:46:15 

    野球部に入部した
    小学校までクラブチームに入っていたけど中学校とは使用道具の大会規定も違うので買い直し
    でも2〜3万で済んでるから野球でまだ良かった
    吹奏楽部で楽器買うとなったら高いよね

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2021/05/01(土) 17:48:44 

    吹奏楽。60万の楽器買ってもらった。その他もろもろメンテナンスの小物が要る。
    木管楽器だとリードが消耗品だし安いものじゃない。
    全て自己負担で部費も払ってもらってた。
    自分の楽器があるので子供が小学校に上がったら一般の吹奏楽団に入りたいです。
    一生の趣味を与えてもらって親に感謝しかないです。

    +2

    -3

  • 488. 匿名 2021/05/01(土) 17:50:43 

    >>468
    私が中学生の時はガットはスポーツ用品店で張り替えする道具を借りて自分で張り替えする時代で、入部したらまずガット張りから教わったから、2000円でも自分好みに張り替えできるはず〜
    昔はテニス部のガットも張り替えてやったなあ。

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2021/05/01(土) 17:57:36 

    >>166
    でもさ、歯並びは絶対治したほうが良いから
    お金は大変かもしれないけど、あとあと治して良かったなって思えると思うよ。
    だからマイナスな事では無いよ。

    +24

    -0

  • 490. 匿名 2021/05/01(土) 17:57:42 

    >>9
    もう25年前くらいだけど、公立中学なのにクラリネット・サックス・オーボエなどの木管楽器は全員自費購入でリードもすべて自費。だからオーボエは自営のお嬢様、クラリネット・サックスも経済的に余裕のあるお家の子が多かった。私は金管楽器だったけどチューバ以外全員自費購入。楽器購入がネックで諦める子もいた。

    +10

    -1

  • 491. 匿名 2021/05/01(土) 17:58:08 

    >>460
    スポーツ協会で一番トラブル寄せられてるのはバスケだよ

    +3

    -1

  • 492. 匿名 2021/05/01(土) 18:02:10 

    高校に入っても続くよー軽音部は揃えるのに高くつく。旦那がギターをやっていたので、ギター以外のアンプやエフェクターやケース等揃っていたから安くすんだけど。買うとなるとかなりの額でした。。

    +0

    -1

  • 493. 匿名 2021/05/01(土) 18:04:54 

    >>456
    科学部です。
    夏休みに科学甲子園があります。
    普段は、緩く実験や研究しています。
    試験前部活動停止より少し前に、皆んなで勉強教えあったりしているようです。

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2021/05/01(土) 18:11:10 

    >>62
    子ども陸上部だったけど、ランシューにスパイク、ユニフォームにウインドブレーカー、部活用Tシャツ、成長で買い替えが何度もあったし、記録会や大会の遠征で結構お金がかかった。
    最初は陸上部はお金かからないからラッキー!と思ったけど、想定外だった。
    真夏でも大会の日は1日中外にいるから、本当に体が心配で仕方がなかった。

    +8

    -0

  • 495. 匿名 2021/05/01(土) 18:13:28 

    >>448
    最近はクラブチームでの活動に力をいれている子も多いから、文化系の緩い部活にも男の子がそれなりにいるパターンもけっこうあるよ。

    うちの中学は、美術部が緩くやりたい子の受け皿だから、外部で運動バリバリ系の子と、やる気ないけど一応何かに入ろうかなーな子と、美術が好きな子といて、結構な大所帯になってる。
    文化祭で展示されてる作品が、本格派と力溢れてる派と脱力派とに別れてて面白いです。

    +14

    -0

  • 496. 匿名 2021/05/01(土) 18:15:54 

    >>32
    うちの公立中は逆だよ
    私の頃はみんな強制の様な感じで部活入ってたけど
    今は半分は入ってない
    入ってなくても、クラブチーム所属とか
    その他習い事、塾など暇ではないんだけど。

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2021/05/01(土) 18:18:08 

    >>108
    うちの子の中学校は部活がない

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2021/05/01(土) 18:19:10 

    >>325
    うちはマイクロバスよく借りたけど、1回の個人負担が3千円、2日続けての大会だと×2、シーズンになると毎週のように大会があったから、結構バス代払ったよ。朝早い集合だから公共交通機関では間に合わない。
    コロナで個人送迎に変わったら全然お金かからなくなった。個人競技だから、親が送迎出来ないなら大会には不参加となる。

    +6

    -1

  • 499. 匿名 2021/05/01(土) 18:28:16 

    >>478
    同じく全国大会上位入賞常連の合唱部でした。
    大会への遠征費はもちろんかかりましたが、強力な後援会があったり、旅費全額相手持ちで演奏会招待されたりした事もありました。
    とても楽しかったですよ。うちはごく一般的な家庭だったけど、好きな部活をやらせてくれた両親には感謝しかない。進学校だから勉強も大変だったけど、部活動を選んでほんとによかった。帰宅部だったら後悔してたかも。

    +3

    -1

  • 500. 匿名 2021/05/01(土) 18:35:57 

    >>64
    うちはそれなりにかかってた。でもお茶室もあったし、お道具も良いのが沢山揃ってて、お菓子もいつも名前のついてるちゃんとしたやつだった。なにより先生が熱心だったな。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。